4
大阪市社会福祉研修・情報センター 図書・資料閲覧室 No.201 2018 年 12 月号 (D-5-48) DVD 「きょうの健康 “介護” のみ込み・えん下障がい」 NHKエンタープライズ / 42分 / 2014年 NHK の健康情報番組「きょうの健康」(2012 年8月 および 2013 年7月放送分)の内容を再構成した DVD。 [内容]■気になるのどの症状「のみ込みにくい」 ■えん下障がい 徹底対策「安全に食べるためのポイント」 ■えん下障がい 徹底対策「誤えんを防ごう」 (D-13-3-35) DVD 「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル 最期に死ぬ時。」 紀伊國屋書店 / 72分 / 2018年 映画監督の娘が、認知症になった母親を撮影したドキュメンタリー 映画シリーズ「毎日がアルツハイマー」がついに完結! 国内外の医療、ケア施設を訪れ、緩和ケア、安楽死、自死幇助 といった多様な死のあり方を考察する。 スイセン

図書・資料閲覧室 - wel-osaka.jpwel-osaka.jp/pdf/tosho/sinchaku2018_12.pdf · 「発達障害の子の 『会話力』を楽しく 育てる本」 藤野 博∥監修 講談社

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図書・資料閲覧室 - wel-osaka.jpwel-osaka.jp/pdf/tosho/sinchaku2018_12.pdf · 「発達障害の子の 『会話力』を楽しく 育てる本」 藤野 博∥監修 講談社

大阪市社会福祉研修・情報センター

図 書 ・ 資 料 閲 覧 室

No.201 2018 年 12 月号

(D-5-48)

DVD 「きょうの健康 “介護”

のみ込み・えん下障がい」 NHKエンタープライズ / 42分 / 2014年

NHK の健康情報番組「きょうの健康」(2012 年8月

および 2013 年7月放送分)の内容を再構成した DVD。

[内容]■気になるのどの症状「のみ込みにくい」

■えん下障がい 徹底対策「安全に食べるためのポイント」

■えん下障がい 徹底対策「誤えんを防ごう」

(D-13-3-35)

DVD 「毎日がアルツハイマー ザ・ファイナル

最期に死ぬ時。」 紀伊國屋書店 / 72分 / 2018年

映画監督の娘が、認知症になった母親を撮影したドキュメンタリー

映画シリーズ「毎日がアルツハイマー」がついに完結!

国内外の医療、ケア施設を訪れ、緩和ケア、安楽死、自死幇助

といった多様な死のあり方を考察する。

スイセン

Page 2: 図書・資料閲覧室 - wel-osaka.jpwel-osaka.jp/pdf/tosho/sinchaku2018_12.pdf · 「発達障害の子の 『会話力』を楽しく 育てる本」 藤野 博∥監修 講談社

(A142-112)

「介護人材の確保と職場定着策

施設介護職員のキャリアと人材育成の視点から」 中井 良育 著 / 晃洋書房

3年以内に7割が辞めてしまうという介護職。

賃金水準が上がっても人手不足が解消されない原因は何か。

職業キャリアに着目し、人材育成の視点を中心に介護人材の確保と

定着策のあり方を検討する。

(A2841-213)

「発達障害に生まれて 自閉症児と母の 17年」

松永 正訓 著 / 中央公論新社

「普通」じゃなくてもいいですか?

子育てにおける「普通」という呪縛を問う。幼児教育のプロとして

活躍する母が自閉症児を授かり、世間一般の「理想の子育て」から

自由になっていく軌跡を描いた渾身のルポルタージュ。

(A00-705)

「施設コンフリクト

対立から合意形成への

マネジメント」 ●野村 恭代∥著

●幻冬舎

「コンフリクト=対立、葛藤、

摩擦、紛争」

障がい者施設や保育所建設時に

起こる地域住民との対立を解決

するためには―?

(A13-134)

「在宅介護サービス事業

成功の法則

訪問介護・居宅介護支援

事業からの訪問看護・障

がい者総合支援事業へ

の参入」 ●荒井 信雄∥著

●税務経理協会

2018 年改定の内容と影響を徹底

解説!

(A21-165)

「生活保護実践講座

利用者とともに歩む

社会福祉実践」 ●新保 美香∥著

●全国社会福祉協議会

生活保護実践の解説書。

新人ケースワーカーや一般の方

にもわかりやすく紹介する!

(A2661-523)

「認知症をつくっている

のは誰なのか

『よりあい』に学ぶ認知症

を病気にしない暮らし」 ●村瀬 孝生・東田 勉∥著

●SB クリエイティブ

薬に頼る前にやらなければいけ

ない介護、ケアの仕方がある!

Page 3: 図書・資料閲覧室 - wel-osaka.jpwel-osaka.jp/pdf/tosho/sinchaku2018_12.pdf · 「発達障害の子の 『会話力』を楽しく 育てる本」 藤野 博∥監修 講談社

(A274-138)

「障害がある子どもの

文・文章の理解の基礎

学習

文をつくる 文章の内容

がわかる」 ●宮城 武久・宇川 和子∥著

●学研プラス

学習のための例文集付き!

(A274-139)

「だけど だいじょうぶ

『特別支援』の現場から」 ●農中 茂徳∥著

●石風社

ろう学校・養護学校に 30 年間

勤め、「障がい」のある子どもた

ちと心を通わせていった一教員

の実践と思考の軌跡。

(A2814-158)

「異なり記念日」 ●齋藤 陽道∥著

●医学書院

「聞こえる家族」に生まれた

ろう者の僕。「ろう家族」に

生まれたろう者の妻。ふたり

の間に、聞こえる子どもが

やってきた―。

(A282-189)

「障害者グループホームと

世話人

言葉と支援とが出会う

風景の中で」 ●宮本 秀樹∥著

●生活書院

人が人を支援するということの基

本的な見方とはどういうものなの

だろうか?

(A2841-210)

「発達障害の子の

『会話力』を楽しく

育てる本」 ●藤野 博∥監修

●講談社

話がかみ合わないのはなぜ?

うまく話すことよりも楽しく

話すことを目標に!

(A286-223)

「精神障害者の地域移行

支援・地域定着支援・

自立生活援助導入ガイド」 ●岩上 洋一 ほか 著

●金剛出版

「精神障がいにも対応した地域包

括ケアシステム」を見据えた、明日

から使えるサービス導入ガイド。

(A2863-31)

「万引き依存症」 ●斉藤 章佳∥著

●イースト・プレス

被害総額 1 日約 13 億円!

なぜ繰り返す?

どうすれば止められる?

(A2866-43)

「今日から使える

認知行動療法」 ●福井 至・貝谷 久宣∥監修

●ナツメ社

「思考のクセ」に気づけば、心は

スッと軽くなる。 ワークブック付き。

(A75-230)

「『参加の力』が創る

共生社会

市民の共感・主体性

をどう醸成するか」 ●早瀬 昇∥著

●ミネルヴァ書房

ユーモラスで「タメ」になる。

(324.65-105)

「よくわかる!

成年後見のしくみと利用法

弱い立場の人を守りたい!」 ●しんきん成年後見サポート∥監修

●ナツメ社

「成年後見制度」の基本から、

実際の利用法まで紹介する。

Page 4: 図書・資料閲覧室 - wel-osaka.jpwel-osaka.jp/pdf/tosho/sinchaku2018_12.pdf · 「発達障害の子の 『会話力』を楽しく 育てる本」 藤野 博∥監修 講談社

研 修:「自助具製作体験講座」

◆日時:12 月 1 日(土)※ウェルおおさかはーとフェア開催日

午後 1 時~午後 3 時

[講座内容]:自助具への理解を深め、障がい者や高齢者の自立支援を助ける活動に積極的に

参加できるよう体験を通じて学ぶ。

研修関連図書

(A273-161) (A273-164~166)

『身近で小さな福祉用具

自助具の考え方と作り方』

森部 健・山本 節子 編 /

朝日新聞厚生文化事業団 / 1999年

さまざまな自助具の作り方や必要な材料等を、

イラスト付きでわかりやすく紹介する。

『みんなを幸せにする新しい福祉技術 1~3』

孫 奈美 編著 / 汐文社 / 2014年

お年寄りや障がいのある人の心に寄り添い役立つ

ように考えられた、福祉の最先端技術を取材し、

カラー写真とともに紹介する。

大阪市社会福祉研修・情報センター 2F 図書・資料閲覧室のご案内

◆開室時間:月曜日~土曜日 午前9時30分~午後 5 時

◆休 室 日:日曜日・祝日(土曜日は除く)・年末年始

※初めて借りる方、カードを忘れた方は現住所が分かるものを

ご持参ください。(運転免許証・健康保険証など)

◆住 所:〒557-0024 大阪市西成区出城 2-5-20

◆電 話:06-4392-8233

◆URL:http://www.wel-osaka.jp/

(↑DVD リストのダウンロードや、図書の検索ができます)