24
広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 成田憲保(国立天文台) 1

広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測

成田憲保(国立天文台)   1

Page 2: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

目次

•  トランジット惑星と透過光分光  

•  これからのターゲット:スーパーアース  

•  スーパーアース観測のモチベーション  

•  広視野多色同時撮像カメラについて  

2

Page 3: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

トランジット惑星の大気の観測

トランジットの減光の深さは惑星大気の組成を反映して、�

波長(吸収線や観測バンド)ごとに異なる�

トランジットを利用した透過光分光・測光観測�

Page 4: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

初期の理論モデルによる予言

4

Seager & Sasselov (2000) Brown (2001)

-1.71% (peak)

-1.53% (base)

-1.47% (base)

-1.70% (peak)

雲がないホットジュピターHD209458bに対する透過光モデル

特に可視領域のナトリウム線や赤外の分子吸収バンドで

強い追加吸収が予想されていた

Page 5: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

ホットジュピターで報告された大気成分

•  水素  •  ナトリウム  •  水蒸気  •  メタン  •  その他CO2やCO、カリウムなど  

Swain et al. (2008)�

▲:観測点�

赤:メタン+水蒸気�

青:水蒸気のみ�

Page 6: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

これからのターゲット:スーパーアース

•  質量とサイズで地球と天王星・海王星の中間にある

「太陽系には存在しないタイプの惑星」  

–  質量:1-­‐15地球質量程度  

–  半径:1-­‐4地球半径程度  

•  必ずしも地球型(=岩石)惑星ではなく、いろいろな組

成の可能性が縮退している  

–  mini  Neptune  or  large  Earth  

–  どんな内部組成・大気組成なのか全く未知

6

Page 7: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

スーパーアースの存在頻度

•  HARPSによる視線速度サーベイの結果(Bonfils  et  al.  2011)、

特にM型星ではスーパーアースの頻度が高い  

–  P  =  1-­‐10days  :  f=0.36  (+0.25,  -­‐0.10)  

–  P  =  10-­‐100days  :    f=0.35  (+0.45,  -­‐0.11)  

•  Keplerによる最新の結果(Dressing  &  Charbonneau  2013)でも、

M型星が周期50日以内に1.4-­‐4  REの惑星を持つ期待値は0.5

程度 →  〜2個に1個の恒星は短周期スーパーアースを持つ  

•  太陽系には存在しないが、短周期のスーパーアースは宇宙

に多数存在する

7

Page 8: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

All-­‐Sky  Transit  Survey:  TESS  (by  MIT/NASA)

2013年3月に最終ヒアリングまで終了:結果待ち  もし採択されれば、2016年までに打ち上げ  

Page 9: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

TESSで発見が期待される惑星

•  太陽系近傍の明るい恒星の惑星 (I等級 0-­‐12  mag,  FGKM型)

•  検出可能な惑星の周期  

–  1領域の観測は30日程度なので、主に10日以下  

–  特定の領域では60日以下の惑星まで発見可能  

–  周期が10  (60)  日の惑星はmid  (early)  M型星のハビタブルゾーン内  

–  期待されるスーパーアース発見数は500個以上(全恒星型の合計)、

そのうちM型星で 5±2  個のハビタブル惑星発見を期待  

•  TESSはサーベイ(発見)型のプロジェクト  →  フォローアップの

研究が重要  

Page 10: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

惑星科学からの問題提起

•  今後多数のトランジット・スーパーアースの発見が期待されて

いるが、まだ我々はスーパーアースの性質をほとんど知らない  

•  スーパーアース(低質量惑星)の組成は何か?  

–  岩石+水素大気 or 岩石+水蒸気大気 の2大組成  

–  しかし、2つの組成は惑星のMass-­‐Radius図上で縮退する  

•  どうやって惑星の組成を判別するか?  

–  惑星のMass-­‐Radius関係の統計をより増やす  

–  縮退を解くには個々の惑星に対して大気組成の決定を行う  

•  これらを観測的に解き明かすことで、低質量惑星の惑星形成と

惑星大気のサイエンスを切り拓くことができる  

Page 11: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

惑星の大気組成と内部構造の縮退

•  1-­‐15地球質量で

1-­‐4地球半径の惑

星は10個程度  Ø いくつかの惑星

の内部構造・大

気組成のモデル

が縮退している  Ø 縮退を解くには、

大気組成を多波

長観測で決める

必要がある

11

Courtesy  of  M.  Ikoma

Page 12: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

惑星大気組成をどう調べるか?

12

100% hydrogen atmosphere100% water vapor atmosphere

JとKsバンドの深さの違いと、レイリー散乱が水素大気の強い証拠となる�

Miller-­‐Ricci  &  Fortney  (2010)

Page 13: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

13

Benneke  &  Seager  (2012)

6色になればHバンドのCH4、zバンドのH2Oなども制限できる�

Page 14: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

多色同時撮像カメラのサイエンス

•  地上中口径望遠鏡で何ができるか?  

–  多波長トランジット観測によって惑星の半径と大気組成を決める  

–  主なターゲットはlate  K-­‐M型星  

–  質量や軌道を決めるには大口径望遠鏡の高分散分光器が必要  

•  同時性が重要  

–  恒星に黒点がある場合、その割合によって恒星の明るさが変わるため、

トランジットごとにトランジットの深さ(見かけの惑星サイズ)が変わる  

–  M型星は特に黒点の影響が大きい  

–  大気モデルの正確な推定には多波長・同時のトランジット観測がベスト

14

Page 15: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

観測のための新しい装置の提案

•  トランジットを高精度で相対測光観測するには良い比較星が

必要→広視野  

–  J<10  の参照星がほぼ確実に1つ以上入る視野  →  10分角  

•  惑星大気のモデルを判別するにはさまざまな波長の観測が

必要→多色  

•  恒星の黒点(cf:  GJ1214)などによる変光の影響を受けないよ

うにすることが重要→同時  

Ø 本研究には広視野多色同時撮像カメラが特に望ましい  

Ø 岡山188cm望遠鏡用の広視野6色同時撮像カメラを提案 15

Page 16: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

研究体制

•  研究分担者  –  生駒大洋・東京大学准教授(理論研究統括)  –  泉浦秀行・岡山観測所所長(188cm望遠鏡への装置受入)  

•  連携研究者  –  関根康人・東京大学講師(理論研究)  –  玄田英典・東京大学特任助教(理論研究)  –  福井暁彦・岡山観測所研究員(観測・解析)  –  佐藤文衛・東京工業大学准教授(観測・解析)  –  柳澤顕史・岡山観測所助教(装置開発)  –  永山貴宏・名古屋大学特任助教(装置開発)  –  塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)  –  田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)  –  栗田光樹夫・京都大学准教授(3.8m望遠鏡への装置受入)  

Page 17: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

6色同時撮像カメラの基礎設計

17 オプトクラフト・山室氏による設計�

Page 18: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

スポットダイアグラム例

18

Page 19: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

Specifica_on

•  視野:12分角(188cm望遠鏡のF値の場合)  

•  観測波長:可視3色、近赤外3色同時撮像  

•  結像性能:6色全てのスポットダイアグラムで視野内で1”以下  

•  必要な費用:約2億円(基盤Sで可)  

•  他の望遠鏡への移転:F値変換レンズとカセグレン焦点のスペー

スがあれば可能

19

Page 20: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

この装置のメリット

•  可視から近赤外にわたる広視野の多色撮像カメラは世界で

非常にユニーク  

–  同様のものは南天ESOのGRONDのみ、北天には同様のものはない  

•  この装置があれば、今後のトランジット・スーパーアースの

フォローアップ研究で世界の中で格段に優位に立てる  

–  スーパーアースの主要大気組成を一度の観測で決定可能

•  広視野多色撮像カメラは汎用性が非常に高い  

–  他分野のサイエンスにもサイエンスメリットがある装置

20

Page 21: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

まとめ

•  今後トランジット・スーパーアース、そして地球サイズの惑星の

発見が期待されている  

•  トランジット観測によって惑星の大気組成を調べる方法として

多色同時撮像カメラが有効  

•  岡山188cm望遠鏡向けに、可視・近赤外6色同時撮像カメラの

設計・提案を行っているが、3.8m望遠鏡にも移転可能

21

Page 22: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

予備

22

Page 23: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

惑星大気の観測に好ましいターゲット

•  トランジットの深さ(Rp/Rs)が大きいもの  

–  波長ごとの変化が見えやすいため  

–  スーパーアースを狙うなら、主星が小さいM型星が良い  

•  主星が明るいもの  

–  それだけRp/Rsを決定する精度が高くなる  

–  太陽系近傍の主星が良い  

Ø 太陽系近傍のM型星が最適なターゲット

23

Page 24: 広視野多色同時撮像カメラによるトランジット観測 · – 塩谷圭吾・宇宙科学研究所助教(装置開発)! – 田村元秀・国立天文台准教授(装置開発)!

今後どんなトランジット惑星が発見されるか

•  最も近いハビタブルな地球サイズのトランジット惑星は、95%  

confidenceで21pc以内(Dressing  &  Charbonneau  2013)  

–  M型星であれば  J<12  程度に相当  

•  TESSの観測するM型星はおよそ30pc以内  

–  M型星であれば  J<13  程度に相当  

–  ハビタブルなスーパーアースの期待値は  5±2  個  

•  こういった惑星は188cm望遠鏡にはやや暗い  

–  3.8m望遠鏡なら1mmagの測光精度を目指せる  

–  ただ、それくらい面白い惑星ならすばるを使うべき?

24