8
第200号 11月号 https://abc24.jp 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 2019 クラス活動の様子(毎月1日) ・誕 生 日 会(12/2) いまここ傑作写真集 HPアップ予定日 お友達や先生が困って いるのを見つけると、「ど うしたの?」と声を掛けて くれる優しいみうちゃん。 お友達からも人気者の女 の子です。 小さな先生☆ 小さな先生☆ おしゃれをする事や可 愛いものが大好きなひま りちゃん。保育者の小さ な変化にもすぐ気が付い て「これかわいいね!」 と、見つけてくれる可愛 い女の子です。 おしゃれガール♪ おしゃれガール♪ 仲間紹介 みうちゃん ひまりちゃん 姿姿姿!! !! 使姿10 30 姿姿!!

エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

第200号 11月号

https ://abc24. j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生

11月号

2019

・クラス活動の様子(毎月1日)・誕生日会(12/2)

いまここ傑作写真集HPアップ予定日

 お友達や先生が困っているのを見つけると、「どうしたの?」と声を掛けてくれる優しいみうちゃん。お友達からも人気者の女の子です。

小さな先生☆小さな先生☆

  

お散歩が大好きなヒュミンくん。公

園に行くと「しゅー!」と滑り台を滑っ

たり、お友だちと追いかけっこをした

りと身体を動かす事が大好きな男の

子です☆これからも元気いっぱい遊ぼ

うね!2歳のお誕生日おめでとう!

 

困っているお友だちがいると、どう

したの?と優しく声を掛けてあげられ

るまさむねくん。そのまっすぐな優し

さととろけるような笑顔に、お友だち

も先生も何回も助けてもらっています

♪これからも、みんなから人気者で優

しいスーパーヒーローでいてね♡6歳

のお誕生日おめでとう!

 

今年度こぐま組担任をさせて頂いて

おります、安達です。子どもたちから

は「あーせんせい」と呼ばれています。た

まご組↓あひる組↓こぐま組と持ち

上がり3年目となりました。最近は

「先先、○○に行ったんだよ、それでね○

○したんだよ」と沢山お話するように

なった子ども達。ついこの間まで赤ちゃ

んだと思っていたのに…と日々成長を感

じています。

 

10月といえばハロウィン。(新聞が発行

される時には11月になっているとは思い

ますが…)毎年ディズニーハロウィンで

ディズニーキャラクターの仮装をして楽

しんでいます。今年度は仮装をする事

が出来なかったのですが、過去にはモア

ナやベイマックスのキャラクターになりき

りました。衣装は試行錯誤しながら手

作り。完成していざ仮装をしてパーク

へ!小さな子どもから「一緒に写真撮ろ

う」と言われることもあり毎年の楽し

みです。

 

保育園でも自由に表現して楽しめる

環境を作って行きたいと思います。

 

今年度こぐま組の担任になりました。

久冨木原まなみです。苗字が難しいの

で子どもたちにはまなみ先生と呼ばれ

ています。こぐま組の子どもたちは

 ”まなみ“も難しいようで”ままみ“や

 ”ままぎ“先生と面白い呼び方をされ

日々癒されています。

 

昨年度のニコちゃん新聞の編集後記

でも一度書かせて頂いた事があります

が、今でもダイビングをする事が好きで

つい先日サメやコブダイを見に行ってき

ました。大量のサメや自分の顔よりも

大きな魚が目の前で泳ぐ姿、初めての

光景に驚き、大人でも新しい体験に「感

動と驚きでこんなに興奮出来るの

か!」と衝撃を受けました。この時感じ

た事を忘れず大人の目線ではなく子ど

も達の目線に立ち、嬉しい・悲しい気持

ちに寄り添い、新しい発見に共に喜びな

がら過ごしていきたいと思います。

 

今年度こぐま組の担任をさせて頂い

ております、石塚和佳奈と申します。

子ども達がひよこ組だった頃に2か月

だけクラスに入らせて頂いたことがあ

ります。その頃よりも沢山考えたり、

言葉にして伝えたり、挑戦したりと

日々成長する子ども達の姿を間近で見

られて毎日幸せに感じています。最近

では子ども達が「自分で出来るから大

丈夫!」と自分の身の回りの事を一人で

しようとし、出来るまで頑張り、時には

時間を掛けながらも最後までやり遂

げられる事が多くなっている姿に、逞し

さを感じます。今年度も残り半年、子

ども達から沢山の元気と笑顔をもらっ

て自分自身も新しい事にチャレンジしつ

つ過ごして行きたいと思っています。微

力ではございますが、出来る事を精一杯

やらせて頂きます。どうぞ宜しくお願

い致します。

 

今年度、こぐま組の担任をさせて頂

いております大友由紀恵です。独身時

代は幼稚園教諭を、保育士に復職して

からは7年になりますがエイビイシイ

保育園ではホヤホヤの新人です!

 

私生活では、24歳の息子がおります。

シングルマザーとなり、周りの沢山の人

の協力や手助けを頂きながらの子育て

でした。ですから子育てが少し落ち着

いた頃、社会への恩返しのような思いで

保育士に復職した訳です。

 『十分に愛情を受けた子どもは自分

を愛せるようになる。自分を愛せる子

は周りの人を愛せる人間になる』との

大学の先生の言葉が今も私の保育観の

軸となっています。

 

今後もたっぷりの愛情で子ども達の

笑顔をいっぱい引き出せるよう、私自身

も笑顔で頑張ります!どうぞよろしく

お願い致します。

 

今年度、こぐま組の担任をさせて頂

いている島村美咲と申します。前年度

に引き続き、担任をさせて頂いているの

ですが、歩くのもたどたどしかった子ど

も達が、元気に走り回ったり、お喋りを

上手にしていたり、出来る事がどんどん

増えてきて日々子ども達の成長に驚か

されています。

 

私事ですが、最近ウォーキングには

まっています。保育園から家まで歩いた

り、家の近所を周ったり、目的もなく知

らない道をブラブラ歩いて、新しい場所

を見つけたりすると、気分も晴れていき

ます。今後もたくさん歩いて子ども達

と元気いっぱい遊べるように、体力をつけ

ていきたいと思います!

 

至らない点もあるかと思いますが、

精一杯頑張りますので、今後も宜しくお

願い致します。

 

昨年度に引き続き、本園の看護師を

させていただいています、阿部と申します。

 0歳児の頃から、お世話させて頂いて

いる子どもたちも、毎年お兄さんお姉

さんになり、その姿を見させて頂く機

会を得た事は、大変ありがたい事だと

思っております。保護者の皆様に愛情

深く見守られ、みなとても元気に過ご

しています。

 エイビイシイで過ごす全ての子ども

たちが、安心して安全に過ごしていた

だけるように、努めさせていただければ

と思っております。どうぞよろしくお

願い致します。

 

主に分園での保健業務を担当してい

ます、看護師の田中です。今年で入職

して4年目になります。入職した頃に

赤ちゃんだった子たちも、今ではエイビ

イシイ保育園を引っ張っていってくれる

お兄さんお姉さんになり、みんなの日々

の成長を感じ嬉しく思っています。

 

私には姉がおり、現在1歳半の男の

子のお母さんとして、日々子育てを頑

張っています。姉から可愛い甥っ子の近

況報告をよくしてもらうのですが、微

笑ましいと同時に家庭での子育ての大

変さを教えてもらっています。きっと状

況は様々だと思いますが、保護者の皆

様も姉のように試行錯誤しながらお

子さんに向き合っているのだろうなと

感じています。そんな中で、お子さんや

保護者の方々の健康面において力にな

れればと改めて思いました。

 

お子さんの体調など、気になること

があったら気軽に声をかけていただけ

れば嬉しいです。どうぞよろしくお願

い致します。

 おしゃれをする事や可愛いものが大好きなひまりちゃん。保育者の小さな変化にもすぐ気が付いて「これかわいいね!」と、見つけてくれる可愛い女の子です。

おしゃれガール♪おしゃれガール♪

仲間紹介

みうちゃん

ひまりちゃん

おたんじょうび

  

おめでとう

元気いっぱい!

ヒュミンくんH29.11.6生まれ 2才

頼れる男の子♡

まさむねくんH25.11.20生まれ 6才

編集後記 先日、母が遊びにやってきました。近くに住んでいるのですが、安心感からしばらく顔を見ていませんでした。家に入ると部屋見まわし、「掃除や食事はきちんと行っているの?」と何かと心配なようです。いくつになっても子どもは子どもなんですね。母の優しさには感謝ですが、甘えすぎないようにし な いとい け な いですね。      (池田)

  

今年度も晴天に恵まれ、青空の下で行った

運動会!きりん組の元気な挨拶で「令和1年

度エイビイシイリトルオリンピック2019」が

始まりました。

 

まず初めの種目は、かけっこ。2歳児から5

歳児までのクラスが校庭のど真ん中をゴール

目指して走りきりました。初めてのかけっこに

緊張気味の2歳児でしたが、名前を呼ばれる

と大きな声で「はいっ!」と返事をし、可愛ら

しい姿を見せてくれました★

 

続いての種目は、初挑戦!4・5歳児のよる

パラバールン。パパやママにカッコいい姿を見ても

らいたいと、体操教室や日中練習を励んでき

ました。皆で力を合わせ様々な技を披露し、

最後の決めポーズの時には、一番カッコいい姿・笑

顔を見せてくれました。

 

続いては、0歳児から5歳児までの親子競

技です。0歳児クラスの子どもたちにとっては

初めての運動会。緊張して泣いてしまう子も

いましたが、ハイハイやあんよで頑張り、食べ物

を探してパパやママとゴールしました。1歳児

では可愛いパティシエさんに大変身!トンネル

や階段のぼりをスイスイとこなし果物を見つ

け、最後には美味しそうなケーキが完成しま

した♪2歳児にもなると泣く子もほとんどい

なく、車掌さんになりゴールを目指しました。

かけっこの時とは違い、パパやママがいる安心感

から、平均台などそつなくこなしていました!

3歳児は体操教室で身に付けた力を披露し

ました。一人でケンパ、でんぐり返しをし、パパ

やママとキャッチボール!最後には、パパやママの

背中に乗ってゴールしました☆4歳児はカメ

さんぽっくりからスタート!その後は、でんぐ

り返しとケンパを一人でこなし、最後にはコア

ラや馬に変身しパパやママと笑顔でゴールしま

した♪5歳児クラスにもなると、出来る事が

増え種目内容が一番多くなります。縄跳び・平

均台・ボール付きを一人で行い、キャタピラ・網く

ぐり、最後にはカードを引いて、抱っこ・おんぶ・お

姫様抱っこでゴール!ゴールをする時には、ちょっ

ぴり照れていた子どもたちでした★

 

続いては、パパやママたちが緊張の保護者リ

レー!今年も、職員チームを含め5チームで行い

ました。きりん組の保護者の方々は、始まる前に

カッコいい円陣を組み優勝を目指しました!子

どもたちも、「がんばれ〜!!」と必死に応援し、

その応援に応えるように全力疾走するパパやマ

マ、とってもカッコ良かったです!

 

家族や友だちと一緒にご飯を食べ楽しんだ後

は、3歳児による椅子体操。初挑戦という事も

あり、練習の時には苦戦していましたが本番で

は見事大成功!!最後の決めポーズ、とても感動

しました!

 

そしてラストを飾るのは、毎年恒例4・5歳リ

レー☆練習の時には、コースアウトしてしまった

り、バトンをうまく繋げず落としてしまったり

 エイビイシイ保育園の給食で使用している

野菜を、愛情込めて育ててくれている魚住農

園さんに直接会い、顔を合わせることで、日々の

感謝とお礼を伝える機会にもなりました。ま

た実際に収穫の体験をする事で、育てる事や

収穫する事の大変さをより感じる事も出来ま

した。限られた時間の中で存分に楽しんだ子

どもたち。大自然の中で過ごした時間が素敵

な思い出になりますように…。朝早くからご

準備、ご協力誠にありがとうございました。

            (保育士 

山﨑)

しましたが少しずつコツを掴んでいき、本番では、

力一杯走り友達にしっかりとバトンを繋ぎまし

た!その場にいる全員で応援する姿が感動的

なフィナーレとなりました。

 

令和初の運動会。子どもたちも様々な事に

初挑戦し、最高の運動会になったのではないで

しょうか。最後になりましたが、保護者の皆様

方におかれましては、朝早くからご準備・ご協力

頂き誠にありがとうございました。

            

(保育士 

冨田)

 

10月30日にきりん

組とうさぎ組で芋掘

り遠足に行ってきまし

た。前日はあいにくの

雨だった為、心配そう

な表情を浮かべる子も

いましたが、当日は子

どもたちの願いが通じ

見事に晴れ♪みんなで

元気よく出発しまし

た。今回の目的地は茨

城県にある魚住農園。

向かう車内では移り

行く景色を楽しみつつ、

職員によるバスレクで

盛り上がりました。

 

魚住農園に到着し

挨拶をした後はお待

ちかねのお芋掘りの時

間。前日から「おおきい

のみつけるんだ」「まる

いかたちがいいな〜」と

張り切っていた子ども

たちは夢中になって掘

り続けていました。自

分で収穫したさつま芋

を2つほどお土産とし

て持ち帰らせて頂きま

した。一生懸命選ぶ姿

がとても可愛らしかっ

たです。しかし、掘り

進める度に目移りをし

てしまい「やっぱりこっ

ちがいい〜」「こっちの

がおおきい〜」と言い、

なかなか決めきれない

姿もとても可愛いかっ

たです。

令和初の運動会!!

芋掘り遠足

安達先生

久冨木原先生

石塚先生大友先生

島村先生阿部先生

田中先生

先生紹介

Page 2: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

乳児(平均) 蛋白質 30.1g エネルギー 790kcal 幼児(平均) 蛋白質 37.7g エネルギー 988kcal

  

戸山公園の木々も色づき始め、紅

葉が美しくなってまいりました。柿の

葉がきれいだったので拾って持ち帰り、

保育園の給食の献立台の上に飾って

みました。気づくと隣にはトトロの可

愛い人形が3つ。きっと栄養士さんが

置いてくれたのでしょう。とても気持

ちが和み嬉しくなりました。ハロウィ

ンも終わりました。花屋さんが届け

てくれた大きなかぼちゃの目をくり

抜いて、中に小さな電球を入れ、かぼ

ちゃおばけに仕上げて玄関に置いて

くれた保育士。暗くなるとキレイに

輝き、保護者の方々は写真を撮って楽

しんでいました。みんな色んな工夫を

ありがとう。

 

台風15号・19号と立て続きにきて、

大きな被害に遭われて大変な思いし

ている方々が今もなお、沢山います。

心よりお見舞い申し上げます。早く

復旧出来ますようにお祈りしており

ます。

 

この夏より本当に色々と大変でし

た。保護者支援、子どもの支援、色々

なケースがあります。どうやって親の

気持ちを受け止め、どうやったら良い

方向へと導いてあげられるのか…。新

宿区の児童相談所・子ども家庭支援

センター・保健所等と連携を組んで関

わっている親子が少しでも悩まず、苦

労することなく過ごすことができる

のか。う〜ん。難しいことです。私は

園長としてどのように対処するべき

なのか、どうやったら救えるのか悩む

日々です。思い出せばある女の子(M

ちゃん)は2歳半でエイビイシイに来

て色々な面で親の愛情を受けられず

大変な日々を過ごしていました。親

が社会的制裁を受け、私の家族とし

て同居人届を出しずっと面倒を見て

きました。両親は時期が来て帰って

きたので空白の月日を埋めるために

すぐに娘と一緒に住み、お互いに成長

していきました。家もエイビイシイの

近くのマンションに住み、子育ても楽

しみながらやっていました。その親に

は子どもに対しての愛情があったの

で育てられたのでしょう。そんなM

ちゃんは今年19歳、大学1年生にな

りました。美人でとても素直な子に

育ちました。しかし…両親は今年11

月に再度、収監されることになりま

した。子どもの気持ちはいかなるも

のか?「園長、Mを頼むね…」と言わ

れたが、「軽い!ちゃんとしろ!」と怒

鳴りました。またMちゃんは私を頼っ

てやってくるでしょう。また親代わり

となり可愛がってやるしかないです。

子どもは可愛いですから。

 

目の手術も無事に終わり、遠くは

よく見えるようになりました。ただ

近くの文字が見えない。老眼だと医

者に言われました。近くが見えない

のも不便で…とても疲れます。(目の

疲れだけでなく、考え事がたくさん

あるのも疲れの原因…)とにかく眼

鏡を作らなければ。季節の変わり目

で風邪も流行っています。皆さまも

どうぞご自愛くださいませ。

 

日が落ちるのが早くなって季節が

変わるのを感じます。この時期は寒

暖差で体調を崩したり、インフルエン

ザやノロウイルスなどが流行する心

配な季節でもあります。お子さんの

様子がいつもとちがうとき、登園す

る前にお子さんの体調について考え

てみて下さい。子どもの体調が心配

だけれど、仕事もあるからと迷うこ

とは、どの保護者の方にもあると思

います。今回は、登園を控えたほう

が望ましい場合についてまとめてみ

ました。お子さんの登園になやんだ

とき、参考にして下さい。

 せき

 

前日には熱が無くても

 

★夜間、何度もせきをして起きる

 

★ぜーぜーしたり呼吸困難の症

  

状がある

 

★呼吸が速い

 

★37・5度以上の熱を伴っている

 

★元気がなく、機嫌が悪い

 

★食欲がない

 

★朝食や水分が取れない

 

★少しだけ動いただけで、せきが

  

出る

 発熱

◆発熱期間と同日の

      回復期間が必要です

 

★朝から37・5度以上の熱とともに

 

元気がなく機嫌が悪い

 

食欲がない

 

朝食や水分をとれていない

 

★24時間以内に解熱剤を使った

 

★24時間以内に38度の発熱

 

◆乳児では特に

 

★平熱より1度以上高いとき 

  (38度以上あるとき)

 嘔吐

 

★24時間以内に2回以上嘔吐する

 

★嘔吐に伴い普段より体温が高め

 

★食欲がなく、水分も取らない

 

★機嫌が悪く、元気がない

 

★顔色が悪く、ぐったりしている

 下痢

 

★24時間以内に2回以上の水様

  

便がある

 

★食事や水分を取ると下痢がある

  (1日4回以上の下痢)

 

★下痢に伴い体温が普段より高い

 

★朝、排尿がない

 発疹

 

★発熱とともに発疹があるとき

 

★口内炎のため、食事や水分が取

  

れないとき

 

★とびひ

 

顔などで、患部を覆えないとき

 

かゆみが強く、手で患部をかい

  

てしまうとき

 

浸出液が多く、他の子への感染

  

の恐れがあるとき

◎気になる症状がみられるときは医

 

療機関を受診しましょう

 インフルエンザが流行する

   季節になってきました

 

★しっかりと予防しましょう!

 いちばんの予防方法はワクチンで

す。10月〜12月の間に1〜4週間の

間隔をあけて2回接種します。接種

してから効果が現れるのが約2週間

後からなので、本格的に流行する前

に、余裕を持って接種することをおす

すめします。卵アレルギーの方などは、

かかりつけの医師に相談して接種を

して下さい。

保 健

ひよこPM◆11月 1日(金)

こぐま・りすPM◆11月 7日(木)うさぎ・きりんPM◆11月 8日(金)

きりん16:00~全クラス対象15:00~15:00~

15:00~

◆11月14日(木)◆11月21日(木)

たまご・あひるPM◆11月 6日(水)◆11月15日(金)

ひよこ・きりん・うさぎ・りす・たまご◆11月29日(金)

ひよこ・こぐま・あひる・たまご

今月の保健予定

片野

清美

園長

人生色々

11月 献立表

●玄米入りご飯 ●わかめのみそ汁●おでん ●ブロッコリーのおかか和え  ●みかん

●玄米入りご飯 ●さつま芋のみそ汁●いわしのチーズパン粉焼き●かぶの甘酢漬け

●玄米入りご飯 ●山東菜のすまし汁●鶏肉のみそマヨ焼き●里芋の土佐煮 ●みかん

●大根菜飯 ●キャベツのみそ汁●さばの香味揚げ●サニーレタスのゆずドレッシング

●麦入りご飯 ●タアサイのみそ汁●肉豆腐●じゃがたらこ

●玄米入りご飯 ●かぶのコンソメスープ●秋鮭のポテトグラタン●京菜のフレンチサラダ

●豆腐の肉みそ丼●チンゲン菜のナムル●春雨スープ ●りんご

●玄米入りご飯 ●かぼちゃのみそ汁●あじフライ●小松菜とささ身の酢の物

●きのことチーズの手作りカレーライス●海藻サラダ●バナナヨーグルト

●玄米入りご飯 ●赤みそのみそ汁●ぶり大根●春菊の白和え ●りんご

●玄米入りご飯 ●レタスのすまし汁●みそカツ●いんげんの梅和え

●納豆ご飯 ●豚汁●さんまの塩焼き●きんぴらごぼう

●玉葱とチーズのスコーン●いりこ

●ひじきビスケット●するめ

●りんごのヨーグルト      ホットケーキ●おしゃぶり昆布

●玄米せんべい

●ツナマヨパン●いりこ

●鬼まんじゅう●りんご

●英字ビスケット●するめ

●ひじきの炊き込みおにぎり●おしゃぶり昆布

●12日:さつま芋クッキー、     いりこ 26日:誕生会おやつ

●はとむぎおこし

●バナナマフィン●するめ

●小松菜と小豆の     パウンドケーキ●おしゃぶり昆布

●玄米入りご飯 ●いんげんのみそ汁●カジキの甘酢おろしがけ●卯の花炒り煮

●カレーチャーハン●春雨サラダ●きのこスープ ●りんご

●玄米入りご飯 ●白菜のみそ汁●たらの酢豚風●キャベツのしらす和え

●玄米入りご飯 ●ごぼうのみそ汁●豆腐入りミートローフ●ほうれん草のクリームチーズ和え

●さつま芋ご飯 ●大根のみそ汁●さんまの梅焼き●ひじきの煮物 ●バナナ

●玄米入りご飯 ●里芋のみそ汁●鶏肉の唐揚げ●山東菜と桜えびの和え物

●玄米入りご飯 ●春菊のみそ汁●鰆の葱マヨ照り焼き●大根の磯和え

●玄米入りご飯 ●京菜のみそ汁●ポークビーンズ●サラダ菜とチーズのサラダ ●みかん

●玄米入りご飯 ●豆腐のみそ汁●揚げさばの甘辛煮●ラディッシュの浅漬け

●もみじご飯 ●小松菜のみそ汁●レバーのソース炒め●かぼちゃサラダ

●玄米入りご飯 ●チンゲン菜のみそ汁●秋鮭のきのこクリームソース●白菜とりんごのサラダ

●玄米入りご飯 ●生揚げのみそ汁●鶏肉のマーマレード煮●タアサイの塩昆布和え ●みかん

曜日

月・金

ひ  る よ  るおやつ

◎11月の給食目標は『冬に向けて、寒さに負けないカラダをつくろう』です。 寒くなってくる時期なので、体を温める食材の根菜類や煮物を多く 取り入れて作成しました。

1・15

2・16

5・19

6・20

7・21

8・22

9・30

11・25

12・26

13・27

14・28

18・29

●魚住農園(ニコちゃん農園)・茨城県八郷町(野菜・果物・小麦・卵他)●三芳村生産グループ・千葉県三芳村(野菜・果物・加工品)●風の丘ファーム・埼玉県小川町(野菜・加工品)●稲葉農園(ニコちゃん田んぼ)・千葉県三芳村(米)●あすか農園・茨城県常陸太田市(ぶどう・キウイフルーツ各種)●早藤果樹園芸・神奈川県湯河原町(柑橘類・ジャム・ジュース)●若葉農園・青森県西津軽郡(りんご・ラフランス・なし他)●前嶋農園・山梨県笛吹市(ぶどう・もも各種)●キープ牧場・山梨県北杜市(有機畜産/ジャージー牛乳・65℃ 30分殺菌)

●三輪農園・茨城県石岡市(有機畜産/豚肉)●秋川牧園・山口県山口市(有機畜産/鶏肉)●魚芳・東京都新宿区(有機水産/天然物・魚介類)●所沢生活村/有機自然食問屋・埼玉県所沢市(食材全般)●(株)創健社/有機自然食問屋・神奈川県横浜市(食材全般)●ムソー(株)/有機自然食問屋・埼玉県さいたま市(調味食品・加工食品・菓子)●アイクレオ(株)・東京都中央区(乳児用/母乳バランスミルク・栄養バランスミルク)●辻安全食品(株)・東京都杉並区(自然食品・非アレルギー食品)●(有)石井商店・東京都目黒区(食器洗浄石けん洗剤)

エイビイシイ保育園、エイビイシイ風の子クラブでは農薬も化学肥料も遺伝子組換えも使わずに作られた食材で、オーガニック給食を提供しています。

自然豊かな有機の土壌で育った作物を子どもたちは生きた食品として一部は生で、一部は調理したての形で食べます。なぜならば「生命は生命を生む」からです。 健康診断

身体測定

歯科指導歯科検診

Page 3: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

お散歩大好き! (0才) たまごぐみ【今月のねらい】★秋の自然に触れながら、保育者と一緒に戸外遊びを楽しむ。★安全な環境の中で感染予防に努め、健康に過ごす。 昼夜の気温差が激しくなり、日中の風も冷たく感じる日が多くなってきました。しかし子どもは風の子!寒くても元気に遊んでいます。 お散歩が大好きな子どもたち。外に行けると分かると抱っこを求めたり、自分で靴下を履こうとしたりする姿も見られます。戸外活動をより楽しめるよう、どんぐりや落ち葉等秋の自然に沢山触れ、充実したお散歩をしていきます。 また、風邪も流行る時期なので、散歩から帰園した際はしっかり手を拭き、感染予防に努めていきます。水分補給や室温調整もしっかり行い、寒さや病気に負けないよう体力づくりをしながら、安全且つ安心して過ごせる環境を整えていきます。

(保育士 松浦)

サークルタイムごっこが始まりました☆ (0才)ひよこぐみ【今月のねらい】★気温の変化に注意し、健康で快適に過ごせるようにする。★他児や保育士と関わりながら、全身を使った遊びを楽しむ。 10月5日、清々しい天気の中、初めての運動会に参加したひよこぐみのお友だち。いつもと違う環境に戸惑い泣いてしまう子もいましたが、かわいいあおむしに扮した子どもたちが、抱っこや箱車、一人歩きなどで一生懸命ゴールする姿に、みんなが感動しました。 さて、秋に入り、少しずつ上のクラスに進級する準備を進めています。午睡や夕食の前に、みんなで壁際に並んで座り、手遊びや歌、絵本の読み聞か

せなどをするサークルタイムが始まりました。低月齢の子どもたちも保育士の膝やバウンサーに座って一緒に楽しんでいます。サークルタイムを始めた頃は、一度座ってもすぐにあちこち歩き回っていた子どもたちも、最近は最後までお座りして楽しんでいます。最後に一人ひとりの名前が呼ばれると、手を挙げてお返事をして次の活動に向かいます。保育士やお友達の真似をしたり、名前を呼ばれたら返事をしたりするなど、人との関わりやコミュニケーションをたくさん学び、吸収している様子がうかがえます。今後も沢山の触れ合いを通して、一緒に成長を見守っていきたいと思います。                    (保育士 近藤)

遊ぶの大好き! (1才) あひるぐみ

私たちは毎日いろいろな食べ物をかんで食べています。普段はあまり意識していない行為かもしれませんが、かむということは体にとってとても大切な働きをしています。

かむことの大切さ

①肥満防止になる しっかりかむことで脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。 また、早食いによる食べすぎも防いでくれます。②消化、吸収がよくなる かむことによってだ液がたくさん出ます。そして、食べ物をかみくだく時にだ液に含まれる 消化を助ける成分と食べ物が混ざり合うため、消化・吸収がよくなります。③虫歯予防になる 食べ物を食べると、口の中では虫歯菌が活躍して酸性に傾き、虫歯になりやすくなります。 だ液は口の中を中性に戻す働きがあるため、虫歯予防に役立ちます。④記憶力がアップする しっかりかむことは、あごの筋肉をよく動かすため、そのまわりの血管や神経が刺激 されて、脳の働きが活発になり記憶力や集中力なども高まるといわれています。

◎かむ回数を数えてみたことがありますか? かむ回数をくらべると、ファストフードは562回、和食は1019回と2倍近くの差があります。この結果から、食べ物によって噛む回数が かわることがわかります。和食はかみごたえのある食材が多く使われている一方、ファストフードは加工した食べ物や油が多く使われて いて、口当たりのよいことが原因のようです。

◎かむことの効果

・かたさの異なる食品をバランスよく 柔らかい、硬い、弾力がある物など様々な食感の食材 が混在することで噛む回数を増やすことができます。・繊維質の多い食材を使用する 豆類、海藻類、芋類、きのこ、野菜などの繊維質が多い物を食材として使うと噛む力が鍛えられます。・食材を細かく切り過ぎない 噛みごたえのある大きさにしましょう。・薄味にする 薄味にすると、素材の味をよく味わおうとするため、自然に噛む力が増えます。・食べるときは姿勢よく 噛む力は姿勢と関係があります。足が床につく高さの椅子で食べると、噛む力がより高まります。

保育園では…                              おやつに日替わりで『いりこ、昆布、するめ』を提供しています。 噛めば噛むほど素材の味が出てくるので子どもたちは喜んで食べてくれています。おうちでもおやつの時間に噛みごたえのあるものを1つプラスするなどして、噛む力をつけましょう! (栄養士 髙嶋)

◎噛む力を養う工夫【今月のねらい】★要求や甘えたい気持ちを受け止め、安定した気持ちで過ごせるようにする。★戸外遊びや散歩を通して秋の自然に触れ、保護者や友達と一緒に遊ぶ。 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。寒くなってきても子どもたちは元気いっぱいです。戸外遊びでは公園や道端に落ちている落ち葉の感触を楽しんだり、どんぐりを見つけに出掛けたりと、秋ならではの自然に触れ、保育者や友だちと一緒に身体を沢山動かして遊ぶ事を楽しんでいきます。 お話が上手になってきたあひる組の子どもたち。お友だちや保育者とのやり取りを楽しんでいます。「○○ちゃんあそぼ」と遊びに誘ったり、貸してほしい玩具があると「かーしーて」とジェスチャーを交えて言ったりと自分の思いを伝えられるようになってきました。また自我が強くなり、自分の事を自分でしたい気持ちや、思い通りに行かずに泣いてしまうという姿も見られます。一人ひとりの甘えたい気持ちを受け止め、色々な要求を保育者が代弁していき、ゆったりと安定した心で過ごせるようにしていきます。  (保育士 野村)

給食

 お米は年に一度秋に収穫され新米として特に喜ばれます。給食にもすでに新米が提供されています。日本人の主食であるお米は、人間にとって一番必要な栄養素である、炭水化物が豊富で、脂肪が少なく魚、豆、根菜類との相性がよいです。そのためお米が主食で、主菜や副菜、汁物の食事の組み立てにするとバランスが取れます。お米は粒のまま食べる粒食で、パンやめん類に加工して食べる粉食の小麦粉に比べてデンプンがゆっくり消化されます。そのため腹持ちがよく、粒食の米と粉食の小麦粉は同じデンプンでも、体内に入る糖の代謝には違いがあります。お米を食べた時の方が糖質をエネルギーに変えるホルモン(インシュリン)の分泌に持続性があり、糖質がエネルギーとして分解され、脂肪組織に蓄積されず太りにくいのです。お米を中心とした日本型食生活が、健康食と注目される理由でもあります。お米を美味しく感じるのは、子どものころから繰り返し食べることで、脳にその味を記憶し、美味しさの基準にしているからです。保育園のお米中心の献立は、子どもの一生の健康づくりの土台をつくっています。毎年11月23日の勤労感謝の日には、皇居では国民を代表して、宮中では新米をお供えする「新嘗祭」(にいなめさい)が行われます。その年の新穀に感謝するお祭り“収穫祭”です。新年号になり、天皇陛下が即位された年に行う新嘗祭が「大嘗祭」(だいじょうさい)で、11月14日~15日に行われます。古代より瑞穂の国と呼ばれている日本。生産者に感謝しながら、お米のパワーを美味しく味わってくださいね。

管理栄養士小池 澄子先生

~ 新米の季節・健康の源を支えるお米パワー ~

文献『食育ブック 食参考と健康編』

Page 4: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

何でも挑戦!! (3才)

寒さに負けず、元気いっぱい! (4才)うさぎぐみ

考えてやってみよう! (5才)

ふくろうぐみおふろだ~いすき! りすぐみ 今月のふくろう組は、0歳児たまご組の紹介をさせて頂きます。現在たまご組では1~2名のお子さんがお泊りしています。入浴は夕食後の17時半から1対1でゆっくりと入っています。たまご組のみんなはお風呂が大好き!「お風呂入ろう」と言うと、嬉しい顔で抱っこされ、お風呂場へ。湯船につかると玩具で遊んだり、お湯をパシャ―と手でたたき保育者をずぶ濡れにさせたり、気持ちよくて今にも寝てしまいそうになったり…。個性豊かな姿が見れ、とても楽しい時間です。今後も子どもたちが大好きなお風呂の時間を十分に楽しみ、1対1の関わりを大切にしていきたいです。    (保育士 松浦)

きりんぐみ【今月の生活】★★時間や場所、状況に合わせた過ごし方を考えられるようにする。 一段と日が暮れるのが早くなり、朝晩の冷え込みが晩秋を感じさせる季節となりました。きりん組で過ごす期間も残り5ヶ月。小学生になる事に期待を膨らまし、どんどん成長していく子ども達の姿を見て沢山の喜びと同時に少し寂しさも感じます。今月から就学に向けお昼寝をしない日が出てきたり、椅子に座って落ち着いて遊ぶ日が増えてきます。静かにしなければならない時、思い切り遊んでいい時など、その時の状況に合わせた過ごし方を伝え、自ら考えて行動する力を育んでいきたいと思います。

【今月の遊び】★ルールのある遊びや同じ遊びを一緒に楽 しみながら友だちとの関りを深める。 様々な活動や遊びの中で、友だちとお互いの意見を伝えたり、協力しあう姿が見られています。子ども達が協力して作り上げたブロックやごっこ遊びの世界観には日々本当に驚かされています。一緒に遊んだり協力して1つの物を作り上げる際、夢中になればなるほど自分の思いも強くなり時にトラブルに繋がる事もありますが、トラブル自体を否定するのではなく、原因を考えたり、互いの思いを丁寧に伝え合う事で解決し、より友だち同士の関係を深めていければと思います。            (保育士 菊池)

自分でできるよ! (2才)こぐまぐみ【今月のねらい】★簡単な身の回りのことを自分で出来る喜びを感じ、自発的にしてみようとする。★ごっこ遊びを通して言葉のやり取りをしたり、いろいろな表現の仕方を知る。 涼しい風が吹き、朝夕寒くなり季節はすっかり秋になりました。自分のことは「自分で!」とやる気に満ち溢れている子どもたち。着替えの際、今までは「やって」と言っていたのが、洋服が汚れると自分で新しい洋服を出して着替えることもあります。子どもたちの「自分でやる」という気持ちを受け止め、出来た時には充分に褒めていきたいと思います。そして、更なるやる気を引き出すため一つひとつ丁寧伝えながら関わっていきます。

 また、遊びを通して友だちに自分の気持ちを表現しようとする姿が見られます。おままごとでは、ジュース屋さんごっこが流行っていて「いらっしゃいませー!」「何ジュースにしますか?」など紙のお金を使いながらやり取りを楽しんでいます。まだ自分の気持ちを上手に表現出来ない事も多く、トラブルになってしまうこともありますが、少しずつ表現できるように保育者が側につき見守りつつ、どのように伝えればいいかその都度伝えていきたいと思います。      (保育士 島村)

【今月の生活】★自分で身の回りの出来る事を行い、達成感を味わう。 りす組になり、半年以上経ち子どもたちがやる事が増えてきています。朝・帰りの支度、歯磨きなど子どもたちなりに一生懸命頑張っています。また、以前は食器を正しい位置に保育者が並べていましたが、子どもたちが食事の前に正しく並べる事も増えました。まだ始めたばかりなので、汁物以外を行っています。年間を通して少しずつ身の回りの事を行い、出来る事が増え達成感が味わえるよう、丁寧に伝えていきます。【今月の遊び】★友達と一緒に遊ぶ中で、身体や言葉・身近な物で表現する 事を楽しむ。 子どもたちの遊びの幅も広がり、リアリティーのある遊びが増えてきています。ブロック遊びでは、家を作り「ここがトイレで、ここは~」と一つひとつ考え見立てながら、友達と作っている姿が見られます。最近では、遊びが始まると同時に「○○ちゃん・くん、一緒に遊ぼう!」や「一緒に○○作ろう!」と誘い合う子どもたちです。一人ひとりが楽しみ、色々な形で遊びが表現出来るよう固定概念に囚われず、様々な角度から観察し子どもたちと共有していきます。    (保育士 冨田)

あきのゆうひにてるやまもみじ

こいもうすいもかずあるなかに

まつをいろどるかえでやつたは

やまのふもとのすそもよう

たにのながれにちりゆくもみじ

なみにゆられて

はなれてよって

あかやきいろのいろさまざまに

みずのうえにもおるにしき

作詞

高野辰之

作曲

岡野貞一

紅葉(もみじ)

【今月の生活】★自分の体調に注意しながら元 気に園生活を送る。 昼夜の寒暖の差も大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。これからの季節は風邪等の感染症が流行してきます。「寒いから着替えてもいい?」と自分で衣服を調節しようする姿や先月の手洗い指導を受け丁寧に手洗いやうがいをする姿が出てきました。今月も引き続き丁寧に正しく行えるよう繰り返し声を掛け、習慣づくようにしていきます。そして、衣服をこまめに調整しながら、これから一段と寒くなる季節に負けず、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

【今月の遊び】★秋の自然に触れ、興味や関心を持ったり、友だちと身体を 動かしたりして遊ぶ。 落ち葉を踏みしめる感触や音、どんぐりを見つけ喜ぶ子どもたち。今月は虫眼鏡を使って、秋の植物を観察したり、収集した物で製作をしたりと存分に楽しみたいともいます。また、友だちを誘って鬼ごっこする姿が増えてきました。新しい遊びやルール変更を取り入れ、楽しみながら繋がりを深めていきたいと思います。さらに、鉄棒や縄跳び等の遊具にも挑戦していきます。   (保育士 池田)

12

日12345678910111213141516

曜金土日月火水木金土日月火水木金土

日171819202122232425262728293031

曜日月火水木金土日月火水木金土日

日 程 日 程

文化の日振替休日

☆保育参観週間・英会話

幼児遠足(3・4・5才)

避難訓練

勤労感謝の日

誕生日会

2019年予定表 11月

★印は保護者が必ず参加の行事です。☆印の保護者懇談会・保育参観週間(年2回)・引取り訓練も万障お繰り 合わせの上、ご参加下さい。 ※あくまでも予定ですので変更になる事もあります。変更になる場合は 貼り紙、お便り等でお知らせ致します。

今 月 の 歌

Page 5: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

何でも挑戦!! (3才)

寒さに負けず、元気いっぱい! (4才)うさぎぐみ

考えてやってみよう! (5才)

ふくろうぐみおふろだ~いすき! りすぐみ 今月のふくろう組は、0歳児たまご組の紹介をさせて頂きます。現在たまご組では1~2名のお子さんがお泊りしています。入浴は夕食後の17時半から1対1でゆっくりと入っています。たまご組のみんなはお風呂が大好き!「お風呂入ろう」と言うと、嬉しい顔で抱っこされ、お風呂場へ。湯船につかると玩具で遊んだり、お湯をパシャ―と手でたたき保育者をずぶ濡れにさせたり、気持ちよくて今にも寝てしまいそうになったり…。個性豊かな姿が見れ、とても楽しい時間です。今後も子どもたちが大好きなお風呂の時間を十分に楽しみ、1対1の関わりを大切にしていきたいです。    (保育士 松浦)

きりんぐみ【今月の生活】★★時間や場所、状況に合わせた過ごし方を考えられるようにする。 一段と日が暮れるのが早くなり、朝晩の冷え込みが晩秋を感じさせる季節となりました。きりん組で過ごす期間も残り5ヶ月。小学生になる事に期待を膨らまし、どんどん成長していく子ども達の姿を見て沢山の喜びと同時に少し寂しさも感じます。今月から就学に向けお昼寝をしない日が出てきたり、椅子に座って落ち着いて遊ぶ日が増えてきます。静かにしなければならない時、思い切り遊んでいい時など、その時の状況に合わせた過ごし方を伝え、自ら考えて行動する力を育んでいきたいと思います。

【今月の遊び】★ルールのある遊びや同じ遊びを一緒に楽 しみながら友だちとの関りを深める。 様々な活動や遊びの中で、友だちとお互いの意見を伝えたり、協力しあう姿が見られています。子ども達が協力して作り上げたブロックやごっこ遊びの世界観には日々本当に驚かされています。一緒に遊んだり協力して1つの物を作り上げる際、夢中になればなるほど自分の思いも強くなり時にトラブルに繋がる事もありますが、トラブル自体を否定するのではなく、原因を考えたり、互いの思いを丁寧に伝え合う事で解決し、より友だち同士の関係を深めていければと思います。            (保育士 菊池)

自分でできるよ! (2才)こぐまぐみ【今月のねらい】★簡単な身の回りのことを自分で出来る喜びを感じ、自発的にしてみようとする。★ごっこ遊びを通して言葉のやり取りをしたり、いろいろな表現の仕方を知る。 涼しい風が吹き、朝夕寒くなり季節はすっかり秋になりました。自分のことは「自分で!」とやる気に満ち溢れている子どもたち。着替えの際、今までは「やって」と言っていたのが、洋服が汚れると自分で新しい洋服を出して着替えることもあります。子どもたちの「自分でやる」という気持ちを受け止め、出来た時には充分に褒めていきたいと思います。そして、更なるやる気を引き出すため一つひとつ丁寧伝えながら関わっていきます。

 また、遊びを通して友だちに自分の気持ちを表現しようとする姿が見られます。おままごとでは、ジュース屋さんごっこが流行っていて「いらっしゃいませー!」「何ジュースにしますか?」など紙のお金を使いながらやり取りを楽しんでいます。まだ自分の気持ちを上手に表現出来ない事も多く、トラブルになってしまうこともありますが、少しずつ表現できるように保育者が側につき見守りつつ、どのように伝えればいいかその都度伝えていきたいと思います。      (保育士 島村)

【今月の生活】★自分で身の回りの出来る事を行い、達成感を味わう。 りす組になり、半年以上経ち子どもたちがやる事が増えてきています。朝・帰りの支度、歯磨きなど子どもたちなりに一生懸命頑張っています。また、以前は食器を正しい位置に保育者が並べていましたが、子どもたちが食事の前に正しく並べる事も増えました。まだ始めたばかりなので、汁物以外を行っています。年間を通して少しずつ身の回りの事を行い、出来る事が増え達成感が味わえるよう、丁寧に伝えていきます。【今月の遊び】★友達と一緒に遊ぶ中で、身体や言葉・身近な物で表現する 事を楽しむ。 子どもたちの遊びの幅も広がり、リアリティーのある遊びが増えてきています。ブロック遊びでは、家を作り「ここがトイレで、ここは~」と一つひとつ考え見立てながら、友達と作っている姿が見られます。最近では、遊びが始まると同時に「○○ちゃん・くん、一緒に遊ぼう!」や「一緒に○○作ろう!」と誘い合う子どもたちです。一人ひとりが楽しみ、色々な形で遊びが表現出来るよう固定概念に囚われず、様々な角度から観察し子どもたちと共有していきます。    (保育士 冨田)

あきのゆうひにてるやまもみじ

こいもうすいもかずあるなかに

まつをいろどるかえでやつたは

やまのふもとのすそもよう

たにのながれにちりゆくもみじ

なみにゆられて

はなれてよって

あかやきいろのいろさまざまに

みずのうえにもおるにしき

作詞

高野辰之

作曲

岡野貞一

紅葉(もみじ)

【今月の生活】★自分の体調に注意しながら元 気に園生活を送る。 昼夜の寒暖の差も大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる頃となりました。これからの季節は風邪等の感染症が流行してきます。「寒いから着替えてもいい?」と自分で衣服を調節しようする姿や先月の手洗い指導を受け丁寧に手洗いやうがいをする姿が出てきました。今月も引き続き丁寧に正しく行えるよう繰り返し声を掛け、習慣づくようにしていきます。そして、衣服をこまめに調整しながら、これから一段と寒くなる季節に負けず、元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。

【今月の遊び】★秋の自然に触れ、興味や関心を持ったり、友だちと身体を 動かしたりして遊ぶ。 落ち葉を踏みしめる感触や音、どんぐりを見つけ喜ぶ子どもたち。今月は虫眼鏡を使って、秋の植物を観察したり、収集した物で製作をしたりと存分に楽しみたいともいます。また、友だちを誘って鬼ごっこする姿が増えてきました。新しい遊びやルール変更を取り入れ、楽しみながら繋がりを深めていきたいと思います。さらに、鉄棒や縄跳び等の遊具にも挑戦していきます。   (保育士 池田)

12

日12345678910111213141516

曜金土日月火水木金土日月火水木金土

日171819202122232425262728293031

曜日月火水木金土日月火水木金土日

日 程 日 程

文化の日振替休日

☆保育参観週間・英会話

幼児遠足(3・4・5才)

避難訓練

勤労感謝の日

誕生日会

2019年予定表 11月

★印は保護者が必ず参加の行事です。☆印の保護者懇談会・保育参観週間(年2回)・引取り訓練も万障お繰り 合わせの上、ご参加下さい。 ※あくまでも予定ですので変更になる事もあります。変更になる場合は 貼り紙、お便り等でお知らせ致します。

今 月 の 歌

Page 6: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

お散歩大好き! (0才) たまごぐみ【今月のねらい】★秋の自然に触れながら、保育者と一緒に戸外遊びを楽しむ。★安全な環境の中で感染予防に努め、健康に過ごす。 昼夜の気温差が激しくなり、日中の風も冷たく感じる日が多くなってきました。しかし子どもは風の子!寒くても元気に遊んでいます。 お散歩が大好きな子どもたち。外に行けると分かると抱っこを求めたり、自分で靴下を履こうとしたりする姿も見られます。戸外活動をより楽しめるよう、どんぐりや落ち葉等秋の自然に沢山触れ、充実したお散歩をしていきます。 また、風邪も流行る時期なので、散歩から帰園した際はしっかり手を拭き、感染予防に努めていきます。水分補給や室温調整もしっかり行い、寒さや病気に負けないよう体力づくりをしながら、安全且つ安心して過ごせる環境を整えていきます。

(保育士 松浦)

サークルタイムごっこが始まりました☆ (0才)ひよこぐみ【今月のねらい】★気温の変化に注意し、健康で快適に過ごせるようにする。★他児や保育士と関わりながら、全身を使った遊びを楽しむ。 10月5日、清々しい天気の中、初めての運動会に参加したひよこぐみのお友だち。いつもと違う環境に戸惑い泣いてしまう子もいましたが、かわいいあおむしに扮した子どもたちが、抱っこや箱車、一人歩きなどで一生懸命ゴールする姿に、みんなが感動しました。 さて、秋に入り、少しずつ上のクラスに進級する準備を進めています。午睡や夕食の前に、みんなで壁際に並んで座り、手遊びや歌、絵本の読み聞か

せなどをするサークルタイムが始まりました。低月齢の子どもたちも保育士の膝やバウンサーに座って一緒に楽しんでいます。サークルタイムを始めた頃は、一度座ってもすぐにあちこち歩き回っていた子どもたちも、最近は最後までお座りして楽しんでいます。最後に一人ひとりの名前が呼ばれると、手を挙げてお返事をして次の活動に向かいます。保育士やお友達の真似をしたり、名前を呼ばれたら返事をしたりするなど、人との関わりやコミュニケーションをたくさん学び、吸収している様子がうかがえます。今後も沢山の触れ合いを通して、一緒に成長を見守っていきたいと思います。                    (保育士 近藤)

遊ぶの大好き! (1才) あひるぐみ

私たちは毎日いろいろな食べ物をかんで食べています。普段はあまり意識していない行為かもしれませんが、かむということは体にとってとても大切な働きをしています。

かむことの大切さ

①肥満防止になる しっかりかむことで脳にある満腹中枢が刺激されて満腹感が得られ、食べすぎを防ぎます。 また、早食いによる食べすぎも防いでくれます。②消化、吸収がよくなる かむことによってだ液がたくさん出ます。そして、食べ物をかみくだく時にだ液に含まれる 消化を助ける成分と食べ物が混ざり合うため、消化・吸収がよくなります。③虫歯予防になる 食べ物を食べると、口の中では虫歯菌が活躍して酸性に傾き、虫歯になりやすくなります。 だ液は口の中を中性に戻す働きがあるため、虫歯予防に役立ちます。④記憶力がアップする しっかりかむことは、あごの筋肉をよく動かすため、そのまわりの血管や神経が刺激 されて、脳の働きが活発になり記憶力や集中力なども高まるといわれています。

◎かむ回数を数えてみたことがありますか? かむ回数をくらべると、ファストフードは562回、和食は1019回と2倍近くの差があります。この結果から、食べ物によって噛む回数が かわることがわかります。和食はかみごたえのある食材が多く使われている一方、ファストフードは加工した食べ物や油が多く使われて いて、口当たりのよいことが原因のようです。

◎かむことの効果

・かたさの異なる食品をバランスよく 柔らかい、硬い、弾力がある物など様々な食感の食材 が混在することで噛む回数を増やすことができます。・繊維質の多い食材を使用する 豆類、海藻類、芋類、きのこ、野菜などの繊維質が多い物を食材として使うと噛む力が鍛えられます。・食材を細かく切り過ぎない 噛みごたえのある大きさにしましょう。・薄味にする 薄味にすると、素材の味をよく味わおうとするため、自然に噛む力が増えます。・食べるときは姿勢よく 噛む力は姿勢と関係があります。足が床につく高さの椅子で食べると、噛む力がより高まります。

保育園では…                              おやつに日替わりで『いりこ、昆布、するめ』を提供しています。 噛めば噛むほど素材の味が出てくるので子どもたちは喜んで食べてくれています。おうちでもおやつの時間に噛みごたえのあるものを1つプラスするなどして、噛む力をつけましょう! (栄養士 髙嶋)

◎噛む力を養う工夫【今月のねらい】★要求や甘えたい気持ちを受け止め、安定した気持ちで過ごせるようにする。★戸外遊びや散歩を通して秋の自然に触れ、保護者や友達と一緒に遊ぶ。 肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。寒くなってきても子どもたちは元気いっぱいです。戸外遊びでは公園や道端に落ちている落ち葉の感触を楽しんだり、どんぐりを見つけに出掛けたりと、秋ならではの自然に触れ、保育者や友だちと一緒に身体を沢山動かして遊ぶ事を楽しんでいきます。 お話が上手になってきたあひる組の子どもたち。お友だちや保育者とのやり取りを楽しんでいます。「○○ちゃんあそぼ」と遊びに誘ったり、貸してほしい玩具があると「かーしーて」とジェスチャーを交えて言ったりと自分の思いを伝えられるようになってきました。また自我が強くなり、自分の事を自分でしたい気持ちや、思い通りに行かずに泣いてしまうという姿も見られます。一人ひとりの甘えたい気持ちを受け止め、色々な要求を保育者が代弁していき、ゆったりと安定した心で過ごせるようにしていきます。  (保育士 野村)

給食

 お米は年に一度秋に収穫され新米として特に喜ばれます。給食にもすでに新米が提供されています。日本人の主食であるお米は、人間にとって一番必要な栄養素である、炭水化物が豊富で、脂肪が少なく魚、豆、根菜類との相性がよいです。そのためお米が主食で、主菜や副菜、汁物の食事の組み立てにするとバランスが取れます。お米は粒のまま食べる粒食で、パンやめん類に加工して食べる粉食の小麦粉に比べてデンプンがゆっくり消化されます。そのため腹持ちがよく、粒食の米と粉食の小麦粉は同じデンプンでも、体内に入る糖の代謝には違いがあります。お米を食べた時の方が糖質をエネルギーに変えるホルモン(インシュリン)の分泌に持続性があり、糖質がエネルギーとして分解され、脂肪組織に蓄積されず太りにくいのです。お米を中心とした日本型食生活が、健康食と注目される理由でもあります。お米を美味しく感じるのは、子どものころから繰り返し食べることで、脳にその味を記憶し、美味しさの基準にしているからです。保育園のお米中心の献立は、子どもの一生の健康づくりの土台をつくっています。毎年11月23日の勤労感謝の日には、皇居では国民を代表して、宮中では新米をお供えする「新嘗祭」(にいなめさい)が行われます。その年の新穀に感謝するお祭り“収穫祭”です。新年号になり、天皇陛下が即位された年に行う新嘗祭が「大嘗祭」(だいじょうさい)で、11月14日~15日に行われます。古代より瑞穂の国と呼ばれている日本。生産者に感謝しながら、お米のパワーを美味しく味わってくださいね。

管理栄養士小池 澄子先生

~ 新米の季節・健康の源を支えるお米パワー ~

文献『食育ブック 食参考と健康編』

Page 7: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

乳児(平均) 蛋白質 30.1g エネルギー 790kcal 幼児(平均) 蛋白質 37.7g エネルギー 988kcal

  

戸山公園の木々も色づき始め、紅

葉が美しくなってまいりました。柿の

葉がきれいだったので拾って持ち帰り、

保育園の給食の献立台の上に飾って

みました。気づくと隣にはトトロの可

愛い人形が3つ。きっと栄養士さんが

置いてくれたのでしょう。とても気持

ちが和み嬉しくなりました。ハロウィ

ンも終わりました。花屋さんが届け

てくれた大きなかぼちゃの目をくり

抜いて、中に小さな電球を入れ、かぼ

ちゃおばけに仕上げて玄関に置いて

くれた保育士。暗くなるとキレイに

輝き、保護者の方々は写真を撮って楽

しんでいました。みんな色んな工夫を

ありがとう。

 

台風15号・19号と立て続きにきて、

大きな被害に遭われて大変な思いし

ている方々が今もなお、沢山います。

心よりお見舞い申し上げるとともに、

早く復旧出来ますようにお祈りし

ております。

 

この夏より本当に色々と大変でし

た。保護者支援、子どもの支援、色々

なケースがあります。どうやって親の

気持ちを受け止め、どうやったら良い

方向へと導いてあげられるのか…。新

宿区の児童相談所・子ども家庭支援

センター・保健所等と連携を組んで関

わっている親子が少しでも悩まず、苦

労することなく過ごすことができる

のか。う〜ん。難しいことです。私は

園長としてどのように対処するべき

なのか、どうやったら救えるのか悩む

日々です。思い出せばある女の子(M

ちゃん)は2歳半でエイビイシイに来

て色々な面で親の愛情を受けられず

大変な日々を過ごしていました。親

が社会的制裁を受け、私の家族とし

て同居人届を出しずっと面倒を見て

きました。両親は時期が来て帰って

きたので空白の月日を埋めるために

すぐに娘と一緒に住み、お互いに成長

していきました。家もエイビイシイの

近くのマンションに住み、子育ても楽

しみながらやっていました。その親に

は子どもに対しての愛情があったの

で育てられたのでしょう。そんなM

ちゃんは今年19歳、大学1年生にな

りました。美人でとても素直な子に

育ちました。しかし…両親は今年11

月12日に再度、収監されることにな

りました。子どもの気持ちはいかな

るものか?「園長、Mを頼むね…」と

言われたが、「軽い!ちゃんとしろ!」

と怒鳴りました。またMちゃんは私

を頼ってやってくるでしょう。また親

代わりとなり可愛がってやるしかな

いです。子どもは可愛いですから。

 

目の手術も無事に終わり、遠くは

よく見えるようになりました。ただ

近くの文字が見えない。老眼だと医

者に言われました。近くが見えない

のも不便で…とても疲れます。(目の

疲れだけでなく、考え事がたくさん

あるのも疲れの原因…)とにかく眼

鏡を作らなければ。季節の変わり目

で風邪も流行っています。皆さまも

どうぞご自愛くださいませ。

 

日が落ちるのが早くなって季節が

変わるのを感じます。この時期は寒

暖差で体調を崩したり、インフルエン

ザやノロウイルスなどが流行する心

配な季節でもあります。お子さんの

様子がいつもとちがうとき、登園す

る前にお子さんの体調について考え

てみて下さい。子どもの体調が心配

だけれど、仕事もあるからと迷うこ

とは、どの保護者の方にもあると思

います。今回は、登園を控えたほう

が望ましい場合についてまとめてみ

ました。お子さんの登園になやんだ

とき、参考にして下さい。

 せき

 

前日には熱が無くても

 

★夜間、何度もせきをして起きる

 

★ぜーぜーしたり呼吸困難の症

  

状がある

 

★呼吸が速い

 

★37・5度以上の熱を伴っている

 

★元気がなく、機嫌が悪い

 

★食欲がない

 

★朝食や水分が取れない

 

★少しだけ動いただけで、せきが

  

出る

 発熱

◆発熱期間と同日の

      回復期間が必要です

 

★朝から37・5度以上の熱とともに

 

元気がなく機嫌が悪い

 

食欲がない

 

朝食や水分をとれていない

 

★24時間以内に解熱剤を使った

 

★24時間以内に38度の発熱

 

◆乳児では特に

 

★平熱より1度以上高いとき 

  (38度以上あるとき)

 嘔吐

 

★24時間以内に2回以上嘔吐する

 

★嘔吐に伴い普段より体温が高め

 

★食欲がなく、水分も取らない

 

★機嫌が悪く、元気がない

 

★顔色が悪く、ぐったりしている

 下痢

 

★24時間以内に2回以上の水様

  

便がある

 

★食事や水分を取ると下痢がある

  (1日4回以上の下痢)

 

★下痢に伴い体温が普段より高い

 

★朝、排尿がない

 発疹

 

★発熱とともに発疹があるとき

 

★口内炎のため、食事や水分が取

  

れないとき

 

★とびひ

 

顔などで、患部を覆えないとき

 

かゆみが強く、手で患部をかい

  

てしまうとき

 

浸出液が多く、他の子への感染

  

の恐れがあるとき

◎気になる症状がみられるときは医

 

療機関を受診しましょう

 インフルエンザが流行する

   季節になってきました

 

★しっかりと予防しましょう!

 いちばんの予防方法はワクチンで

す。10月〜12月の間に1〜4週間の

間隔をあけて2回接種します。接種

してから効果が現れるのが約2週間

後からなので、本格的に流行する前

に、余裕を持って接種することをおす

すめします。卵アレルギーの方などは、

かかりつけの医師に相談して接種を

して下さい。

保 健

ひよこPM◆11月 1日(金)

こぐま・りすPM◆11月 7日(木)うさぎ・きりんPM◆11月 8日(金)

きりん16:00~全クラス対象15:00~15:00~

15:00~

◆11月14日(木)◆11月21日(木)

たまご・あひるPM◆11月 6日(水)◆11月15日(金)

ひよこ・きりん・うさぎ・りす・たまご◆11月29日(金)

ひよこ・こぐま・あひる・たまご

今月の保健予定

片野

清美

園長

人生色々

11月 献立表

●玄米入りご飯 ●わかめのみそ汁●おでん ●ブロッコリーのおかか和え  ●みかん

●玄米入りご飯 ●さつま芋のみそ汁●いわしのチーズパン粉焼き●かぶの甘酢漬け

●玄米入りご飯 ●山東菜のすまし汁●鶏肉のみそマヨ焼き●里芋の土佐煮 ●みかん

●大根菜飯 ●キャベツのみそ汁●さばの香味揚げ●サニーレタスのゆずドレッシング

●麦入りご飯 ●タアサイのみそ汁●肉豆腐●じゃがたらこ

●玄米入りご飯 ●かぶのコンソメスープ●秋鮭のポテトグラタン●京菜のフレンチサラダ

●豆腐の肉みそ丼●チンゲン菜のナムル●春雨スープ ●りんご

●玄米入りご飯 ●かぼちゃのみそ汁●あじフライ●小松菜とささ身の酢の物

●きのことチーズの手作りカレーライス●海藻サラダ●バナナヨーグルト

●玄米入りご飯 ●赤みそのみそ汁●ぶり大根●春菊の白和え ●りんご

●玄米入りご飯 ●レタスのすまし汁●みそカツ●いんげんの梅和え

●納豆ご飯 ●豚汁●さんまの塩焼き●きんぴらごぼう

●玉葱とチーズのスコーン●いりこ

●ひじきビスケット●するめ

●りんごのヨーグルト      ホットケーキ●おしゃぶり昆布

●玄米せんべい

●ツナマヨパン●いりこ

●鬼まんじゅう●りんご

●英字ビスケット●するめ

●ひじきの炊き込みおにぎり●おしゃぶり昆布

●12日:さつま芋クッキー、     いりこ 26日:誕生会おやつ

●はとむぎおこし

●バナナマフィン●するめ

●小松菜と小豆の     パウンドケーキ●おしゃぶり昆布

●玄米入りご飯 ●いんげんのみそ汁●カジキの甘酢おろしがけ●卯の花炒り煮

●カレーチャーハン●春雨サラダ●きのこスープ ●りんご

●玄米入りご飯 ●白菜のみそ汁●たらの酢豚風●キャベツのしらす和え

●玄米入りご飯 ●ごぼうのみそ汁●豆腐入りミートローフ●ほうれん草のクリームチーズ和え

●さつま芋ご飯 ●大根のみそ汁●さんまの梅焼き●ひじきの煮物 ●バナナ

●玄米入りご飯 ●里芋のみそ汁●鶏肉の唐揚げ●山東菜と桜えびの和え物

●玄米入りご飯 ●春菊のみそ汁●鰆の葱マヨ照り焼き●大根の磯和え

●玄米入りご飯 ●京菜のみそ汁●ポークビーンズ●サラダ菜とチーズのサラダ ●みかん

●玄米入りご飯 ●豆腐のみそ汁●揚げさばの甘辛煮●ラディッシュの浅漬け

●もみじご飯 ●小松菜のみそ汁●レバーのソース炒め●かぼちゃサラダ

●玄米入りご飯 ●チンゲン菜のみそ汁●秋鮭のきのこクリームソース●白菜とりんごのサラダ

●玄米入りご飯 ●生揚げのみそ汁●鶏肉のマーマレード煮●タアサイの塩昆布和え ●みかん

曜日

月・金

ひ  る よ  るおやつ

◎11月の給食目標は『冬に向けて、寒さに負けないカラダをつくろう』です。 寒くなってくる時期なので、体を温める食材の根菜類や煮物を多く 取り入れて作成しました。

1・15

2・16

5・19

6・20

7・21

8・22

9・30

11・25

12・26

13・27

14・28

18・29

●魚住農園(ニコちゃん農園)・茨城県八郷町(野菜・果物・小麦・卵他)●三芳村生産グループ・千葉県三芳村(野菜・果物・加工品)●風の丘ファーム・埼玉県小川町(野菜・加工品)●稲葉農園(ニコちゃん田んぼ)・千葉県三芳村(米)●あすか農園・茨城県常陸太田市(ぶどう・キウイフルーツ各種)●早藤果樹園芸・神奈川県湯河原町(柑橘類・ジャム・ジュース)●若葉農園・青森県西津軽郡(りんご・ラフランス・なし他)●前嶋農園・山梨県笛吹市(ぶどう・もも各種)●キープ牧場・山梨県北杜市(有機畜産/ジャージー牛乳・65℃ 30分殺菌)

●三輪農園・茨城県石岡市(有機畜産/豚肉)●秋川牧園・山口県山口市(有機畜産/鶏肉)●魚芳・東京都新宿区(有機水産/天然物・魚介類)●所沢生活村/有機自然食問屋・埼玉県所沢市(食材全般)●(株)創健社/有機自然食問屋・神奈川県横浜市(食材全般)●ムソー(株)/有機自然食問屋・埼玉県さいたま市(調味食品・加工食品・菓子)●アイクレオ(株)・東京都中央区(乳児用/母乳バランスミルク・栄養バランスミルク)●辻安全食品(株)・東京都杉並区(自然食品・非アレルギー食品)●(有)石井商店・東京都目黒区(食器洗浄石けん洗剤)

エイビイシイ保育園、エイビイシイ風の子クラブでは農薬も化学肥料も遺伝子組換えも使わずに作られた食材で、オーガニック給食を提供しています。

自然豊かな有機の土壌で育った作物を子どもたちは生きた食品として一部は生で、一部は調理したての形で食べます。なぜならば「生命は生命を生む」からです。 健康診断

身体測定

歯科指導歯科検診

Page 8: エイビイシイ保育園 · 第200号 11月号 bc24.j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生 11月号 2019 ・クラス活動の様子(毎月1日) ・誕生日会(12/2)

第200号 11月号

https ://abc24. j p 題字・イラスト寄贈 やなせたかし先生

11月号

2019

・クラス活動の様子(毎月1日)・誕生日会(12/2)

いまここ傑作写真集HPアップ予定日

 お友達や先生が困っているのを見つけると、「どうしたの?」と声を掛けてくれる優しいみうちゃん。お友達からも人気者の女の子です。

小さな先生☆小さな先生☆

  

お散歩が大好きなヒュミンくん。公

園に行くと「しゅー!」と滑り台を滑っ

たり、お友だちと追いかけっこをした

りと身体を動かす事が大好きな男の

子です☆これからも元気いっぱい遊ぼ

うね!2歳のお誕生日おめでとう!

 

困っているお友だちがいると、どう

したの?と優しく声を掛けてあげられ

るまさむねくん。そのまっすぐな優し

さととろけるような笑顔に、お友だち

も先生も何回も助けてもらっています

♪これからも、みんなから人気者で優

しいスーパーヒーローでいてね♡6歳

のお誕生日おめでとう!

 

今年度こぐま組担任をさせて頂いて

おります、安達です。子どもたちから

は「あーせんせい」と呼ばれています。た

まご組↓あひる組↓こぐま組と持ち

上がり3年目となりました。最近は

「先先、○○に行ったんだよ、それでね○

○したんだよ」と沢山お話するように

なった子ども達。ついこの間まで赤ちゃ

んだと思っていたのに…と日々成長を感

じています。

 

10月といえばハロウィン。(新聞が発行

される時には11月になっているとは思い

ますが…)毎年ディズニーハロウィンで

ディズニーキャラクターの仮装をして楽

しんでいます。今年度は仮装をする事

が出来なかったのですが、過去にはモア

ナやベイマックスのキャラクターになりき

りました。衣装は試行錯誤しながら手

作り。完成していざ仮装をしてパーク

へ!小さな子どもから「一緒に写真撮ろ

う」と言われることもあり毎年の楽し

みです。

 

保育園でも自由に表現して楽しめる

環境を作って行きたいと思います。

 

今年度こぐま組の担任になりました。

久冨木原まなみです。苗字が難しいの

で子どもたちにはまなみ先生と呼ばれ

ています。こぐま組の子どもたちは

 ”まなみ“も難しいようで”ままみ“や

 ”ままぎ“先生と面白い呼び方をされ

日々癒されています。

 

昨年度のニコちゃん新聞の編集後記

でも一度書かせて頂いた事があります

が、今でもダイビングをする事が好きで

つい先日サメやコブダイを見に行ってき

ました。大量のサメや自分の顔よりも

大きな魚が目の前で泳ぐ姿、初めての

光景に驚き、大人でも新しい体験に「感

動と驚きでこんなに興奮出来るの

か!」と衝撃を受けました。この時感じ

た事を忘れず大人の目線ではなく子ど

も達の目線に立ち、嬉しい・悲しい気持

ちに寄り添い、新しい発見に共に喜びな

がら過ごしていきたいと思います。

 

今年度こぐま組の担任をさせて頂い

ております、石塚和佳奈と申します。

子ども達がひよこ組だった頃に2か月

だけクラスに入らせて頂いたことがあ

ります。その頃よりも沢山考えたり、

言葉にして伝えたり、挑戦したりと

日々成長する子ども達の姿を間近で見

られて毎日幸せに感じています。最近

では子ども達が「自分で出来るから大

丈夫!」と自分の身の回りの事を一人で

しようとし、出来るまで頑張り、時には

時間を掛けながらも最後までやり遂

げられる事が多くなっている姿に、逞し

さを感じます。今年度も残り半年、子

ども達から沢山の元気と笑顔をもらっ

て自分自身も新しい事にチャレンジしつ

つ過ごして行きたいと思っています。微

力ではございますが、出来る事を精一杯

やらせて頂きます。どうぞ宜しくお願

い致します。

 

今年度、こぐま組の担任をさせて頂

いております大友由紀恵です。独身時

代は幼稚園教諭を、保育士に復職して

からは7年になりますがエイビイシイ

保育園ではホヤホヤの新人です!

 

私生活では、24歳の息子がおります。

シングルマザーとなり、周りの沢山の人

の協力や手助けを頂きながらの子育て

でした。ですから子育てが少し落ち着

いた頃、社会への恩返しのような思いで

保育士に復職した訳です。

 『十分に愛情を受けた子どもは自分

を愛せるようになる。自分を愛せる子

は周りの人を愛せる人間になる』との

大学の先生の言葉が今も私の保育観の

軸となっています。

 

今後もたっぷりの愛情で子ども達の

笑顔をいっぱい引き出せるよう、私自身

も笑顔で頑張ります!どうぞよろしく

お願い致します。

 

今年度、こぐま組の担任をさせて頂

いている島村美咲と申します。前年度

に引き続き、担任をさせて頂いているの

ですが、歩くのもたどたどしかった子ど

も達が、元気に走り回ったり、お喋りを

上手にしていたり、出来る事がどんどん

増えてきて日々子ども達の成長に驚か

されています。

 

私事ですが、最近ウォーキングには

まっています。保育園から家まで歩いた

り、家の近所を周ったり、目的もなく知

らない道をブラブラ歩いて、新しい場所

を見つけたりすると、気分も晴れていき

ます。今後もたくさん歩いて子ども達

と元気いっぱい遊べるように、体力をつけ

ていきたいと思います!

 

至らない点もあるかと思いますが、

精一杯頑張りますので、今後も宜しくお

願い致します。

 

昨年度に引き続き、本園の看護師を

させていただいています、阿部と申します。

 0歳児の頃から、お世話させて頂いて

いる子どもたちも、毎年お兄さんお姉

さんになり、その姿を見させて頂く機

会を得た事は、大変ありがたい事だと

思っております。保護者の皆様に愛情

深く見守られ、みなとても元気に過ご

しています。

 エイビイシイで過ごす全ての子ども

たちが、安心して安全に過ごしていた

だけるように、努めさせていただければ

と思っております。どうぞよろしくお

願い致します。

 

主に分園での保健業務を担当してい

ます、看護師の田中です。今年で入職

して4年目になります。入職した頃に

赤ちゃんだった子たちも、今ではエイビ

イシイ保育園を引っ張っていってくれる

お兄さんお姉さんになり、みんなの日々

の成長を感じ嬉しく思っています。

 

私には姉がおり、現在1歳半の男の

子のお母さんとして、日々子育てを頑

張っています。姉から可愛い甥っ子の近

況報告をよくしてもらうのですが、微

笑ましいと同時に家庭での子育ての大

変さを教えてもらっています。きっと状

況は様々だと思いますが、保護者の皆

様も姉のように試行錯誤しながらお

子さんに向き合っているのだろうなと

感じています。そんな中で、お子さんや

保護者の方々の健康面において力にな

れればと改めて思いました。

 

お子さんの体調など、気になること

があったら気軽に声をかけていただけ

れば嬉しいです。どうぞよろしくお願

い致します。

 おしゃれをする事や可愛いものが大好きなひまりちゃん。保育者の小さな変化にもすぐ気が付いて「これかわいいね!」と、見つけてくれる可愛い女の子です。

おしゃれガール♪おしゃれガール♪

仲間紹介

みうちゃん

ひまりちゃん

おたんじょうび

  

おめでとう

元気いっぱい!

ヒュミンくんH29.11.6生まれ 2才

頼れる男の子♡

まさむねくんH25.11.20生まれ 6才

編集後記 先日、母が遊びにやってきました。近くに住んでいるのですが、安心感からしばらく顔を見ていませんでした。家に入ると部屋見まわし、「掃除や食事はきちんと行っているの?」と何かと心配なようです。いくつになっても子どもは子どもなんですね。母の優しさには感謝ですが、甘えすぎないようにし な いとい け な いですね。      (池田)

  

今年度も晴天に恵まれ、青空の下で行った

運動会!きりん組の元気な挨拶で「令和1年

度エイビイシイリトルオリンピック2019」が

始まりました。

 

まず初めの種目は、かけっこ。2歳児から5

歳児までのクラスが校庭のど真ん中をゴール

目指して走りきりました。初めてのかけっこに

緊張気味の2歳児でしたが、名前を呼ばれる

と大きな声で「はいっ!」と返事をし、可愛ら

しい姿を見せてくれました★

 

続いての種目は、初挑戦!4・5歳児のよる

パラバールン。パパやママにカッコいい姿を見ても

らいたいと、体操教室や日中練習を励んでき

ました。皆で力を合わせ様々な技を披露し、

最後の決めポーズの時には、一番カッコいい姿・笑

顔を見せてくれました。

 

続いては、0歳児から5歳児までの親子競

技です。0歳児クラスの子どもたちにとっては

初めての運動会。緊張して泣いてしまう子も

いましたが、ハイハイやあんよで頑張り、食べ物

を探してパパやママとゴールしました。1歳児

では可愛いパティシエさんに大変身!トンネル

や階段のぼりをスイスイとこなし果物を見つ

け、最後には美味しそうなケーキが完成しま

した♪2歳児にもなると泣く子もほとんどい

なく、車掌さんになりゴールを目指しました。

かけっこの時とは違い、パパやママがいる安心感

から、平均台などそつなくこなしていました!

3歳児は体操教室で身に付けた力を披露し

ました。一人でケンパ、でんぐり返しをし、パパ

やママとキャッチボール!最後には、パパやママの

背中に乗ってゴールしました☆4歳児はカメ

さんぽっくりからスタート!その後は、でんぐ

り返しとケンパを一人でこなし、最後にはコア

ラや馬に変身しパパやママと笑顔でゴールしま

した♪5歳児クラスにもなると、出来る事が

増え種目内容が一番多くなります。縄跳び・平

均台・ボール付きを一人で行い、キャタピラ・網く

ぐり、最後にはカードを引いて、抱っこ・おんぶ・お

姫様抱っこでゴール!ゴールをする時には、ちょっ

ぴり照れていた子どもたちでした★

 

続いては、パパやママたちが緊張の保護者リ

レー!今年も、職員チームを含め5チームで行い

ました。きりん組の保護者の方々は、始まる前に

カッコいい円陣を組み優勝を目指しました!子

どもたちも、「がんばれ〜!!」と必死に応援し、

その応援に応えるように全力疾走するパパやマ

マ、とってもカッコ良かったです!

 

家族や友だちと一緒にご飯を食べ楽しんだ後

は、3歳児による椅子体操。初挑戦という事も

あり、練習の時には苦戦していましたが本番で

は見事大成功!!最後の決めポーズ、とても感動

しました!

 

そしてラストを飾るのは、毎年恒例4・5歳リ

レー☆練習の時には、コースアウトしてしまった

り、バトンをうまく繋げず落としてしまったり

 エイビイシイ保育園の給食で使用している

野菜を、愛情込めて育ててくれている魚住農

園さんに直接会い、顔を合わせることで、日々の

感謝とお礼を伝える機会にもなりました。ま

た実際に収穫の体験をする事で、育てる事や

収穫する事の大変さをより感じる事も出来ま

した。限られた時間の中で存分に楽しんだ子

どもたち。大自然の中で過ごした時間が素敵

な思い出になりますように…。朝早くからご

準備、ご協力誠にありがとうございました。

            (保育士 

山﨑)

しましたが少しずつコツを掴んでいき、本番では、

力一杯走り友達にしっかりとバトンを繋ぎまし

た!その場にいる全員で応援する姿が感動的

なフィナーレとなりました。

 

令和初の運動会。子どもたちも様々な事に

初挑戦し、最高の運動会になったのではないで

しょうか。最後になりましたが、保護者の皆様

方におかれましては、朝早くからご準備・ご協力

頂き誠にありがとうございました。

            

(保育士 

冨田)

 

10月30日にきりん

組とうさぎ組で芋掘

り遠足に行ってきまし

た。前日はあいにくの

雨だった為、心配そう

な表情を浮かべる子も

いましたが、当日は子

どもたちの願いが通じ

見事に晴れ♪みんなで

元気よく出発しまし

た。今回の目的地は茨

城県にある魚住農園。

向かう車内では移り

行く景色を楽しみつつ、

職員によるバスレクで

盛り上がりました。

 

魚住農園に到着し

挨拶をした後はお待

ちかねのお芋掘りの時

間。前日から「おおきい

のみつけるんだ」「まる

いかたちがいいな〜」と

張り切っていた子ども

たちは夢中になって掘

り続けていました。自

分で収穫したさつま芋

を2つほどお土産とし

て持ち帰らせて頂きま

した。一生懸命選ぶ姿

がとても可愛らしかっ

たです。しかし、掘り

進める度に目移りをし

てしまい「やっぱりこっ

ちがいい〜」「こっちの

がおおきい〜」と言い、

なかなか決めきれない

姿もとても可愛いかっ

たです。

令和初の運動会!!

芋掘り遠足

安達先生

久冨木原先生

石塚先生大友先生

島村先生阿部先生

田中先生

先生紹介