367
- 1 - オガデン戦争を巡る国際関係史 -脱植民地化、国家形成そして冷戦- 地図 目次 Abbreviations [略語一覧]................................................................................ - 7 - 序章 本論文の課題と分析の視角....................................................................... - 10 - 1 節 問題意識と問題設定 .............................................................................- 10 - 2 節 先行研究の整理と課題..........................................................................- 16 - 3 節 分析の視角と論点及び独自性 ...............................................................- 31 - 4 節 史料について ........................................................................................- 35 - 5 節 本論文の構成 ........................................................................................- 36 - 第1章 エチオピア・ソマリア対立の歴史的起源............................................. - 41 - - 「二重の帝国主義」とソマリア - .................................................................... - 41 - 第1節 アフリカ分割 (Scramble for Africa)とオガデン ..................................- 43 - 1 項 ベルリン会議 (Berlin Conference) ..................................................- 43 - 2 項 西欧列強の帝国主義政策とソマリア分割 -イギリス領ソマリランドと イタリア領ソマリランドの成立- .....................................................................- 44 - 3 項 アフリカ分割の時代とエチオピア ....................................................- 44 - 4 項 アドワ(Adwa)の戦いとメネリク二世の外交政策 .............................- 45 - 5 項 ファショダ(Fashoda)事件とアフリカの角 .......................................- 46 - 6 項 「二重の帝国主義」の完成 -オガデン地域の確定-.........................- 48 - 7 項 ソマリアにおける反植民地闘争........................................................- 50 - 2 節 戦間期のアフリカの角..........................................................................- 52 - 1 項 ムッソリーニの登場とイタリアの「東アフリカ帝国」構想.............- 52 - 2 項 ワルワル(Welwel)事件......................................................................- 52 - 3 項 第二次イタリア・エチオピア戦争とオガデン ..................................- 53 - 3 節 第二次世界大戦とアフリカの角 ...........................................................- 55 - 第1項 イタリア軍の参戦とアフリカの角 ....................................................- 55 -

オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 1 -

オガデン戦争を巡る国際関係史

-脱植民地化、国家形成そして冷戦-

地図

目次

Abbreviations [略語一覧] ................................................................................ - 7 -

序章 本論文の課題と分析の視角....................................................................... - 10 -

第 1 節 問題意識と問題設定 ............................................................................. - 10 -

第 2 節 先行研究の整理と課題.......................................................................... - 16 -

第 3 節 分析の視角と論点及び独自性 ............................................................... - 31 -

第 4 節 史料について ........................................................................................ - 35 -

第 5 節 本論文の構成 ........................................................................................ - 36 -

第1章 エチオピア・ソマリア対立の歴史的起源 ............................................. - 41 -

- 「二重の帝国主義」とソマリア - .................................................................... - 41 -

第1節 アフリカ分割 (Scramble for Africa)とオガデン .................................. - 43 -

第 1 項 ベルリン会議 (Berlin Conference) .................................................. - 43 -

第 2 項 西欧列強の帝国主義政策とソマリア分割 -イギリス領ソマリランドと

イタリア領ソマリランドの成立- ..................................................................... - 44 -

第 3 項 アフリカ分割の時代とエチオピア .................................................... - 44 -

第 4 項 アドワ(Adwa)の戦いとメネリク二世の外交政策 ............................. - 45 -

第 5 項 ファショダ(Fashoda)事件とアフリカの角 ....................................... - 46 -

第 6 項 「二重の帝国主義」の完成 -オガデン地域の確定-......................... - 48 -

第 7 項 ソマリアにおける反植民地闘争 ........................................................ - 50 -

第 2 節 戦間期のアフリカの角.......................................................................... - 52 -

第 1 項 ムッソリーニの登場とイタリアの「東アフリカ帝国」構想 ............. - 52 -

第 2 項 ワルワル(Welwel)事件 ...................................................................... - 52 -

第 3 項 第二次イタリア・エチオピア戦争とオガデン .................................. - 53 -

第 3 節 第二次世界大戦とアフリカの角 ........................................................... - 55 -

第1項 イタリア軍の参戦とアフリカの角 .................................................... - 55 -

Page 2: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 2 -

第 2 項 エチオピアの解放とオガデンを巡るエチオピア・イギリス関係 ..... - 55 -

第 3 項 アフリカの角を巡る英米の戦後構想の相違 -ベヴィンプランとその挫

折- ................................................................................................................... - 57 -

第 4 項 第二次世界大戦後のエチオピアとアメリカの関係 ........................... - 60 -

第 5 項 ハイレセラシエ・ルーズベルト会談................................................ - 62 -

第 6 項 ハイレセラシエ・チャーチル会談 .................................................... - 63 -

第 4 節 冷戦の始まりとアフリカの角 .............................................................. - 64 -

第 1 項 冷戦開始時期のエチオピアとアメリカの関係 .................................. - 64 -

第 2 項 ソ連のアフリカの角への浸透と米ソの対立 ...................................... - 67 -

第 3 項 アメリカのアフリカの角における冷戦政策 ...................................... - 70 -

第 4 項 エチオピアの朝鮮戦争への参戦 ........................................................ - 70 -

第 5 項 エリトリア及びオガデンの帰属問題とアメリカ政府の立場 ............. - 73 -

第 6 項 エチオピアの軍事大国化 .................................................................. - 75 -

第 5 節 本章の小括 ........................................................................................... - 78 -

第 2 章 アフリカの角における二つの革命 - ソマリアとエチオピア - ............... - 82 -

第 1 節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .................................................... - 83 -

第 1 項 ソマリアの独立と大ソマリア主義の再燃 ......................................... - 83 -

第 2 項 オガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立の再燃 ....................... - 85 -

第 3 項 ソマリアの独立後のオガデン紛争と OAU の対応 ........................... - 87 -

第 4 項 アフリカの角のデタント .................................................................. - 91 -

第 5 項 独立後のソマリアと米ソ超大国との関係 ........................................ - 94 -

第 2 節 シアド・バーレによるクーデターとソマリアの社会主義化 ............... - 99 -

第 1 項 シェルマルケ首相の暗殺 .................................................................. - 99 -

第 2 項 シアド・バーレによるクーデターとソマリアの社会主義化 .......... - 100 -

第 3 項 クーデター後のソマリアの対外関係 .............................................. - 102 -

第 3 節 エチオピア革命と社会主義化 ............................................................. - 106 -

第 1 項 エチオピア革命の勃発 .................................................................... - 106 -

第 2 項 エチオピアの社会主義化 ................................................................ - 110 -

Page 3: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 3 -

第 3 項 デルグのソ連への接近とソ連政府の対応 ....................................... - 114 -

第 4 項 エチオピア革命に対するアメリカ政府の対応 ................................ - 122 -

第 4 節 本章の小括 ......................................................................................... - 129 -

第 3 章 周辺の闘争、冷戦の対立 - オガデン紛争勃発までの国際政治過程(1977 年

2 月から 7 月)- ............................................................................................... - 134 -

第 1 節 カーター政権の誕生 ........................................................................... - 136 -

第 1 項 カーター政権の冷戦戦略におけるアフリカの角の位置づけ ........... - 136 -

第 2 項 カーター政権とエチオピア ............................................................. - 139 -

第 3 項 カーター政権の人権外交に対するエチオピアの反応 ..................... - 141 -

第 2 節 エチオピアとソマリアの関係 ............................................................. - 145 -

第 1 項 ソマリアの失地回復主義とオガデン .............................................. - 145 -

第 2 項 オガデンでの西ソマリア解放戦線(WSLF)の動き .......................... - 147 -

第 3 項 エチオピア国内の情勢とソマリアのオガデン侵攻との関係 ........... - 152 -

第 4 項 エリトリア問題 ............................................................................... - 155 -

第 3 節 エチオピアとソ連及び東側陣営との関係 ........................................... - 158 -

第 1 項 エチオピアのソ連への接近 ............................................................. - 158 -

第 2 項 エチオピアとソ連ブロックとの関係 .............................................. - 161 -

第 3 項 カストロの「社会主義連邦」構想とメンギスツ ............................ - 162 -

第 4 節 ソマリアとソ連及びソ連陣営との関係 .............................................. - 165 -

第 1 項 シアド・バーレとカストロの「社会主義連邦制」構想の失敗 ....... - 165 -

第 2 項 カストロの訪ソ ............................................................................... - 168 -

第 3 項 ソマリアとソ連関係の悪化 ............................................................. - 171 -

第 5 節 ソマリアとアメリカとの関係 ............................................................. - 174 -

第 1 項 ソマリアとアメリカとの関係改善の動き ....................................... - 174 -

第 2 項 ソマリアとアメリカの極秘接触 ...................................................... - 178 -

第 6 節 周辺諸国の動き .................................................................................. - 184 -

第 1 項 タイーズ(Ta Izz)での会談と紅海の安全保障 .................................. - 185 -

第 2 項 ソマリアのソ連離れを促す周辺諸国 .............................................. - 187 -

第 7 節 本章の小括 ......................................................................................... - 192 -

Page 4: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 4 -

第 4 章 荒野の熱戦と冷戦 -オガデン戦争の勃発(1977 年 7 月から 11 月)- -

196 -

第 1 節 オガデン戦争の勃発 ........................................................................... - 196 -

第 1 項 オガデン戦争開始直後のソマリアの政策決定過程と米ソ超大国との関係

...................................................................................................................... - 196 -

第 2 項 オガデン戦争第一期の戦況 ............................................................. - 200 -

第 3 項 カーター政権のソマリアへの軍事援助の決定 ................................ - 208 -

第 4 項 オガデン戦争の開始を巡るソ連とソマリアの関係 ......................... - 214 -

第 2 節 米ソ超大国の対立に利用されるソマリア ................................................... - 219 -

第 1 項 カーター政権の対ソマリア軍事援助中止の決定 ............................ - 219 -

第 2 項 カーター政権の軍事援助中止決定に対するソマリアの反応 ........... - 226 -

第 3 項 ソマリアとソ連の同盟関係の終焉 .................................................. - 229 -

第 3 節 米ソ超大国の対立に関与するエチオピア ................................................... - 235 -

第 1 項 エチオピア・ソ連の関係の変化 ...................................................... - 235 -

第 2 項 キューバの対エチオピア支援 ......................................................... - 238 -

第 3 項 エチオピアを巡るアメリカ・キューバ関係 .................................... - 240 -

第 4 項 エチオピアとアメリカ及び西側諸国との関係 ................................ - 242 -

第 4 節 超大国の対立に巻き込まれるアフリカの角 .............................................. - 247 -

第 1 項 ソ連とキューバの対エチオピア軍事援助の増大 ............................ - 247 -

第 2 項 ソマリアとソ連の同盟関係の終焉に対するアメリカ側の動き ....... - 249 -

第 5 節 オガデン戦争の開始と周辺諸国の対応 ...................................................... - 252 -

第 1 項 ケニアの対応 .................................................................................. - 253 -

第 2 項 オガデン戦争とイギリスの対アフリカの角外交政策 ..................... - 256 -

第 3 項 アラブ諸国の動き .......................................................................... - 260 -

第 4 項 イスラエルの動き ........................................................................... - 263 -

第 5 項 西ドイツ・ルフトハンザ機ハイジャック事件とソマリア・西ドイツ関係

...................................................................................................................... - 266 -

第 6 節 本章の小括 ................................................................................................... - 267 -

Page 5: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 5 -

第 5 章 勝者なき戦争- オガデン戦争の第二期 ................................................ - 272 -

-(1977 年 11 月から 1978 年 3 月) - .............................................................. - 272 -

第 1 節 戦況の逆転とエチオピア・ソマリア関係 ................................................... - 273 -

第 1 項 オガデン戦争第二期の戦況 ............................................................. - 273 -

第 2 項 エチオピアとソマリアの最後の攻防 .............................................. - 274 -

第 2 節 オガデン戦争の「冷戦化」とエチオピア ................................................... - 276 -

第 1 項 エスカレートするソ連とキューバの援助 ....................................... - 276 -

第 2 項 深まるソ連の介入 ........................................................................... - 278 -

第 3 項 エチオピアと米国関係 -対米外交のイニシアチブを取るエチオピア- ... -

280 -

第 4 項 エチオピアによるソマリア侵略問題と米ソ関係 -「12 月合意」の締結- -

284 -

第 3 節 米ソ超大国の争いに関与するソマリア ...................................................... - 289 -

第 1 項 アメリカとソマリアとの関係 ......................................................... - 289 -

第 2 項 ソマリア正規軍の関与を認めたシアド・バーレ ............................ - 293 -

第 4 節 カーター政権の対応 .................................................................................... - 295 -

第 1 項 OAU 外交の挫折 ............................................................................. - 296 -

第 2 項 カーター政権による国際的な合意形成の努力 ................................ - 298 -

第 3 項 ブレジンスキーの「リンケージ」案と米ソデタント ..................... - 301 -

第 5 節 アフリカの角を巡る米ソ超大国の関係 ...................................................... - 312 -

第 1 項 アメリカ政府の対ソ及び対キューバ不信の増大 ............................ - 312 -

第 2 項 ソ連の対米不信の増大 .................................................................... - 317 -

第 6 節 オガデン戦争の終結 - オガデン戦争はなぜ突如終結したのか - ........... - 319 -

第 7 節 本章の小括 ................................................................................................... - 328 -

終章 結論 - 果てしなき紛争、飢餓、冷戦の終焉そして国家崩壊 - .............. - 331 -

第 1 節 オガデン戦争勃発の要因 - オガデン戦争はなぜ、どのように始まったのか -

.................................................................................................................................... - 331 -

第 2 節 オガデン戦争とは何だったのか ................................................................. - 332 -

第 1 項 紛争当事者のソマリアとエチオピアにとってのオガデン戦争 ....... - 332 -

第 2 項 米ソ超大国にとってのオガデン戦争 .............................................. - 333 -

Page 6: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 6 -

第 3 節 オガデン戦争後のカーター政権 ................................................................ - 335 -

第 1 項 カーター政権による対ソマリアへの軍事援助の再燃 ..................... - 335 -

第 2 項 オガデン戦争と人権外交の終焉 ...................................................... - 342 -

第 3 項 カーター・ドクトリンへの道 ......................................................... - 344 -

第 4 節 終わらないアフリカの角の紛争 –オガデン戦争が現地に与えた影響- ... - 347 -

第 1 項 カーター政権の対ソマリア軍事援助再開の動きに対する周辺諸国の反応

...................................................................................................................... - 347 -

第 2 項 オガデン戦争後の現地情勢 ............................................................. - 350 -

第 3 項 人災としての甚大な飢餓 ............................................................... - 354 -

参考文献一覧 .................................................................................................... - 357 -

Page 7: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 7 -

Abbreviations [略語一覧]

【A】

AU African Union アフリカ連合

【B】

BMA British Military Administration イギリス暫定軍事行政部

【C】

CELU Confederation of Ethiopia Labor Union エチオピア労働組合連合

CSCE The Conference on Security and Co-operation in Europe 欧州安全保障協

力会議

CIA Central Intelligence Agency アメリカ中央情報局

COPWPE Commission for Organization the Party of the Working People of

Ethiopia エチオピア勤労人民党組織委員会

CTBT Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty 包括的核実験禁止条約

【E】

EDP Eritrean Democratic Party エリトリア民主党

EDU Ethiopia Democratic Union エチオピア民主同盟

ELF Eritrean Liberation Front エリトリア解放戦線

EPLF Eritrean Popular Liberation Front エリトリア人民解放戦線

EPMG Ethiopia Provisional Military Government エチオピア暫定軍事政権

EPRDF Ethiopian People’s Revolutionary Democratic Front エチオピア人民革命

民主戦線

EPRP Ethiopia People’s Revolutionary Party エチオピア人民革命党

【F】

FMS Foreign Military Sales Credits 対外軍事売却借款〈米国〉

FNLA National Front for the Liberation of Angola アンゴラ解放民族戦線

【I】

IDA International Development Association 国際開発協会

【J】

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構〈日本〉

【K】

KANU Kenya African National Union ケニア・アフリカ民族同盟

Page 8: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 8 -

【L】

LDC Least Development Countries 後発発展途上国

【M】

MEISON All-Ethiopia Socialist Movement 全エチオピア社会主義運動

MPLA Popular Movement for the Liberation of Angola アンゴラ解放人民運動

MSA Mutual Security Act 相互安全保障法〈米国〉

【N】

NATO North Atlantic Treaty Organization 北大西洋条約機構

NFD Northern Frontier District 北東州/北部辺境地域〈ケニア〉

NGO Non-Governmental Organization 非政府組織

NLF National Liberation Front 南イエメン民族解放戦線

NPT Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons 核兵器拡散防止条約

NROC the National Revolutionary Operations Command 国家革命作戦司令部

〈エチオピア〉

NSC United States National Security Council アメリカ国家安全保障会議

NUF National Unity Front 民族統一戦線〈ソマリア〉

【O】

OAU Organization of African Unity アフリカ統一機構

OSCE The Organization for Security and Co-operation in Europe 欧州安全保障

協力機構

【P】

PDRY The People’s Democratic of Yemen イエメン民主人民共和国(南イエメン)

PKO Peace Keeping Operation 国連平和維持活動

PLO Palestine Liberation Organization パレスチナ解放戦線

PMAC Provisional Military Administration 臨時軍事行政評議会〈エチオピア〉

PMGE Provisional Military Government of Ethiopia エチオピア暫定軍事政府

PNDR Programme of National Democratic Revolution 民族民主革命綱領〈エチオ

ピア〉

POMOA Provisional Office for Mass Organization Affairs 大衆問題のための暫定

事務局〈エチオピア〉

PRC Policy Review Committee 政策検討委員会〈米国〉

PRM Presidential Review Memorandum 大統領検討覚書〈米国〉

【R】

Page 9: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 9 -

RENAMO Resistênsia Nacional Moçambicana モザンビーク解放レジスタンス

【S】

SALT Strategic Arms Limitation Talks 戦略兵器制限交渉

SCC Special Coordination Committee 国家安全保障会議の特別調整委員会〈米

国〉

SICC the Soviet Information and Culture Center ソ連情報文化センター

SNL Somali National League ソマリランド民族同盟

SRC/SRCS Supreme Revolutionary Council of Somalia 最高革命評議会〈ソマリ

ア〉

SRSP Somali Revolutionary Socialist Party ソマリ社会主義革命党

SYC Somali Youth Club ソマリ青年クラブ

SYL Somali Youth League ソマリ青年連盟

【T】

TC Territorial Council 統治評議会

【U】

UN United Nations 国際連合

UNDP UN Development Programme 国連開発計画

UNESCO UN Educational、Scientific and Cultural Organization 国連教育科学文

化機関

UNHCR UN High Commissioner for Refugee 国連難民高等弁務官

UNITA National Union for the Total Independence of Angola アンゴラ全面独立

民族同盟

USAID United States Agency for International Development アメリカ合衆国国

際開発庁

USIA United States Information Agency アメリカ文化情報局

【W】

WTO Warsaw Treaty Organization ワルシャワ条約機構

WSLF West Somalia Liberation Front 西ソマリア解放戦線

Page 10: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 10 -

オガデン戦争を巡る国際関係史

-脱植民地化、国家形成そして冷戦-

序章 本論文の課題と分析の視角

第 1 節 問題意識と問題設定

独立後のアフリカ諸国は、後進性や貧困ゆえに、国家建設や近代化を達成するにあ

たって多くの難問を抱えていた。たとえば、開発や近代化のための資金、人材、技術

などあらゆるリソースが不足していた。また、どのような発展(近代化)のモデルが

国家の発展にとって適切なのか試行錯誤する状態であった。そしてアフリカ分割の時

代、現地の社会情勢や民族分布が考慮されることなく、西欧列強によって人工的に国

境が引かれた。そのため、独立後、アフリカの多くの諸国では、誰が、あるいはどの

ような勢力が、またはどの民族の代表が国家を統治していくのかという国内統治の正

当性や権力を巡る争いが存在し、その争いは時として暴力へと転化した。

このような独立後のアフリカが抱えていた国内で山積する様々な問題に対処するう

えで、米ソ超大国の対立は、独立後のアフリカの指導者やエリートにとって、非常に

魅力的な機会となったのである1。植民地から独立し、新しい国家を建設しようとする

アフリカ諸国にとって、米ソ超大国の対立は、どちらの政治及び経済モデル、あるい

はイデオロギーが優れているかを選択する機会を提供した。

そこでアフリカの指導者たちは、米ソ超大国の対立を利用して、超大国や旧宗主国

から援助を獲得し、現地の問題の解決を目指し、国家建設を進めていくという手段を

取り入れた2。またアフリカの指導者たちは、米ソ超大国のどちらかに加担することを

表明し、加担した超大国の側から、国家の「支配の正当性」を与えられることによっ

て、国内の権力基盤を固める手段を考えたのである。だが、米ソ超大国から承認され

た支配の正当性は、国内では時として体制側による酷い腐敗と汚職、そして反体制派

や他の民族に対する暴力を伴う苛烈な人権弾圧を生み出した。同時に、そのような政

府に対する暴力的な抵抗を引き起こした。

このようなアフリカの指導者たちが冷戦を利用する手段について、国際政治史を研

究するバーン(Jeffrey James Byrne)は、アフリカ諸国の指導者は国内の支配の正当性

を確立するために、現地の民族主義的な神話と冷戦期の東西陣営のイデオロギーを融

1 このような立場を取る研究として、Jeffrey James Byrn, “Africa’s Cold War,” Robert J.

McMahon (ed.), The Cold War in the Third World (Oxford: Oxford University Press, 2013),

pp. 101-123.

2 バーンによれば、結局、1958 年にフランスから独立したギニア共和国のセク・トゥーレ

(Ahmad Sékou Touré)初代大統領も、1957 年にイギリスから独立したガーナのエンクルマ

(Kwame Nkrumah)初代大統領も、超大国の間を行き来して依存し、経済支援や国家建設の支

援を獲得するための「もっとも良い手段」を模索した。Ibid., p. 106.

Page 11: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 11 -

合させたと論じる3。言い換えれば、アフリカの指導者は、冷戦の対立を呼び込んで「外

部」から支配の正当性を支えてもらう手段を講じたとも言える。

一方米ソ超大国にとって、アフリカにおける冷戦とは、アフリカ諸国を自分たちの

陣営に引き入れるための競争の場として考えられ、その競争の優劣は、米ソ超大国の

どちらのイデオロギーや政治経済モデルが、アフリカ諸国でより多く採用されるかで

決まったのであった。しかしながら、米ソ超大国は、自分たちの味方をしてくれてい

る限りにおいて、体制側の腐敗や汚職や弾圧を黙認していた事実もある。このように

冷戦時代に育まれたアフリカ諸国の腐敗や汚職、そして反体制派や他の民族に対する

暴力的な弾圧と、弾圧に対する暴力的な抵抗と言った特徴は、冷戦後の今もアフリカ

の様々な場所や多くの分野で深刻な問題を残している。

以上のように考えれば、独立後のアフリカの歴史の歩みと冷戦の時代は密接につな

がっていたと考えて良い。換言すると、独立後のアフリカの歩みは米ソのグローバル

な争いの中で展開し、冷戦から非常に大きな影響を受けていたと言えるだろう。冷戦

はアフリカ大陸に歴史上重大な、そして現在も続く影響を与えた。過去と現在のアフ

リカの状況は、米ソ冷戦と関係したことに多くの要因があるのではないだろうか。だ

とすれば、冷戦とアフリカはどのように相互に関係を持ち、お互いにどのように影響

を及ぼし合ったのだろうか。本研究はこうした問題意識から出発している。

そこで本論文は、1977年 7月に勃発し、1978年 3月に終息したエチオピア(Ethiopia)

とソマリア(Somalia)の紛争、通称、オガデン(Ogaden4)紛争/戦争5を事例に、アフリカ

の角(Horn of Africa6)の主要国エチオピアとソマリア対立と、この対立を巡る米ソ超大

3 Ibid., p. 116.

4 オガデン地域とはアフリカの角のどの部分を構成し、どのような特徴を持つのか説明してい

きたい。現在、多民族国家のエチオピアは、1995 年以降、民族を単位として構成される 9 つ

の州(region)と二つの自治区からなる連邦制を採用している。オガデン地域は、エチオピア南

東部に位置し、現在のエチオピア連邦を構成する一つの州、ソマリ(Somali)州とほぼ重なると

捉えて良い。オガデンの地名の由来は、ソマリ族の一氏族(クラン: Clan)である「オガデン族」

に由来する。その地形はソマリアを抉り指すような形をしている。面積は 20万平方 km(ソマ

リ州は 28 平方 km)であり、北西部で標高は 1,500m、南部では 300m の台地である。最大の

都市はジジカ(Jijiga)である。ソマリ州の人口はおよそ 430 万人であるが、90%以上の住民がソ

マリ系住民である。

5 「オガデン戦争(Ogaden War)」と「オガデン紛争(Ogaden Conflict)」の二通りの呼称が存在

し、研究者の間でも必ずしも統一されていない。また、オガデン戦争の終結の時期については、

ソマリアのシアド・バーレ大統領と、エチオピアのメンギスツの間で和平協定(停戦協定)が

結ばれた 1988 年を終結の時期とする説が有力である。だが、本研究の関心は、オガデン戦争

と米ソ冷戦との関係を分析することである。従って本論では、1977 年に開始され、翌 78 年 3

月 9日のバーレによるソマリア軍のオガデンから撤退発言までの時期に、エチオピアとソマリ

アの間で戦われた戦争をオガデン戦争として扱う。このオガデン戦争をめぐっては、紛争当事

者のエチオピアとソマリアが米ソ冷戦と最も濃密に関わり、さらに、オガデンをめぐるエチオ

ピアとソマリアの間で且つ戦闘がもっとも激しかった。 6 本論文が分析の対象とする「アフリカの角」とはいったいどのような地域なのか説明する。

国際関係研究、冷戦研究そしてアフリカ研究においては、アフリカの角はどのような地域や特

Page 12: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 12 -

国と関係を研究対象とする。

オガデン戦争とは、通説では 1977 年 7 月に、ソマリアがエチオピアのオガデン地

域に侵略して開始された戦争である。筆者がケニアの公文書館で閲覧した史料に基づ

いて言えば、オガデン戦争とは、1977 年 7 月 23 日、エチオピア政府が、エチオピア

とソマリア両国がオガデンで戦闘状態に陥っていると公式に述べた日を戦争の開始と

した戦争である7。そしてこの戦争は、翌 78 年 3 月 9 日のソマリア軍の撤退まで、エ

チオピア東部のオガデン地域を主戦場として 8 ヶ月に渡って戦われた。

戦争勃発の背景としては、この地域にはソマリ系住民がもっとも多く住んでいたに

もかかわらず、19 世紀にエチオピアによって分割されてしまったため、ソマリア側が

徴として説明されているのだろうか。まずアフリカ政治を研究する小田英郎によれば、アフリ

カの角とは、ソマリア(Somali Democratic Republic)、ジブチ(Republic of Djibouti)そしてエ

チオピア(Federal Democratic Republic of Ethiopia)から構成され、インド洋と紅海に接するア

フリカ大陸の一地域を指す。形状が動物のサイの角に似ていることからこの名称がつけられた。

民族構成は複雑で宗教的にもイスラム教徒とキリスト教徒(コプト派)が混在している。エチ

オピア以外は、19 世紀にイギリス、フランス、イタリアなどに分割・植民地化され、第二次大

戦後に独立したが、民族分断状況が続き、民族紛争が起きやすい。特に、オガデン地域をめぐ

るエチオピア・ソマリア紛争は根が深い。小田英郎「アフリカの角」川田侃・大畠英樹編『国

際政治経済辞典』東京書籍、1993年、19-20頁。次に、アフリカの政治を研究するセラシエに

よれば、アフリカの角は、アラビア半島、湾岸地域同様、インド洋から紅海にかけての極めて

重要な航路沿いにあり、エチオピア、ソマリア、ジブチそしてエリトリアによって構成される。

Bereket Habte Selassie, Conflict and Intervention in the Horn of Africa, New York and

London: Monthly Review Press, 1980. また、国際関係の理論を中心として研究するドウアテ

ィは、アフリカの角は、エチオピア、ソマリア、ジブチそして「間接的に(less directly)」スー

ダンそしてケニアによって構成されており、この地域は、経済的資源ではなく、むしろ東西を

結ぶ極めて重要な航路という地理的な立場によって戦略的な重要性を備えていると指摘して

いる。James E. Dougherty, The Horn of Africa: A Map of Political-Strategic Conflict,

Cambridge: Institute for Foreign Policy Analysis, INC, 1982, p. vii. そして国際法と外交政

策を中心に研究するファーラーは、アフリカの角に関して、政治上の統一体というよりはむし

ろ象徴的な言葉であり、アフリカの角には明確な国境線は存在しないが、慣習的に、エチオピ

ア、ソマリアそしてジブチを含めてアフリカの角と捉えると考えられると説明している。Tom J.

Farer, War Clouds on the Horn of Africa: A Crisis for Détente New York, Washington, D.C.:

Carnegie Endowment for International Peace、 1976、 p.1. それから、国際政治学を研究す

るマルテによれば、アフリカの角を構成する諸国とその範囲を正確に定義することは簡単では

なく、地域研究の専門家の間でさえアフリカの角の地理学的な輪郭にどの国を含めるべきか排

除するべきか決定的な結論は存在しない、という前提を述べた上で、アフリカの角は、エリト

リアを含むエチオピア、ソマリアそしてジブチによって構成される。Fred Marte, Political

Cycles in International Relations: The Cold War and Africa 1945-1990, Amsterdam: VU UP,

1994, p.197. 7 在ケニア・社会主義エチオピア暫定軍事政府大使館は、7月 23 日午前 3時(GMT) ソマリア

軍がエチオピア領土に侵攻を開始した(started)と発表した。一方、同日、在ケニアのソマリア

大使館はこの事実を否定する発表を出している。 “Ethiopia Somalia Conflict,” MSS/29/154,

26 July 1977, Box No. 15, Kenya National Archives [KNA], Nairobi. それに対してタレク

(Gebru Tareke)は、「エチオピア側の公式資料(official documents)によれば、ソマリア軍のエ

チオピア侵攻が開始されたのは通説の 7 月 23日ではなく 7月 13 日である」との見解を示して

いる。Gebru Tareke, “The Ethiopia-Somalia War of 1977 Revisited,” International Journal

of African Historical Studies, (Vol. 33, No. 3 (2000)), p. 644. だがタレクは、どの「エチオピ

ア側の公式資料」に基づいたのか脚注で示していない。

Page 13: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 13 -

オガデンのソマリアへの帰属を主張し続け、オガデンの帰属を巡って、エチオピアと

ソマリアとの間で長い間領土を巡る深刻な対立が継続していたことである。紛争当事

者のエチオピアとソマリアの指導者は、オガデン戦争を戦う上で米ソ超大国を利用し

て、時には戦争の争点を米ソ対立に転化させて、超大国から支援を獲得しようと目論

んだのであった。

それでは、エチオピアとソマリアにとってこの戦争の目的は何であったのか、簡潔

に触れたい。エチオピアにとって、オガデン戦争とは、侵略者に対する国土防衛や領

土保全を目的とした戦争であった。それに対してソマリアにとっては、二つの目的が

あった。一つ目は、オガデン地域のソマリ系住民を解放する「民族解放」のための戦

争であった。そして二つ目は、民族解放を実現しオガデンを奪還してこそ、ソマリア

の「脱植民地化」が達成しうる戦争であった。

但し、エチオピアとソマリア両国は、単にオガデンの帰属を巡るだけの争いをして

いたのではない。本論で詳細に分析していくが、エチオピア、ソマリア両国とも極め

て貧困な国家であったため、国家の発展や近代化そして、国家形成に向けたリソース

を外部勢力より獲得する必要性があった。そのために、エチオピア・ソマリア両国は、

上記の戦争目的を達成することに加えて、外部勢力からリソースを獲得して国家の近

代化を達成するべく、この戦争を利用し、米ソ超大国に接近したのである。

1974 年の社会主義革命を経た後のエチオピアにとっては、オガデン戦争に勝利しな

ければ、ソ連型社会主義モデルに基づく国家形成を実施することはできなかった。そ

れに対してソマリアは、近代化のリソースと、オガデンを奪還するために必要な軍事

援助を当初はソ連に、その後はアメリカに求めた。エチオピアはソ連とキューバを中

心に莫大な軍事援助を受けてオガデン戦争を戦った。一方ソマリアは、軍事的支援を

求めて、積極的にアメリカを中心とした西側陣営やアラブ諸国に接触した。

それに対して米ソ超大国は、東西冷戦の論理に基づいて様々な手段を行使して介入

を繰り広げることで紛争は大規模化した。また米ソは、オガデン紛争の経過と終結を

巡って激しい応酬を行った。そのためオガデン戦争は泥沼化した。

ソ連は、エチオピアがオガデン戦争で勝利しなければ、アフリカの角で唯一つの親

ソ国家エチオピアを失うだけでなく、エチオピアにソ連型社会主義モデルを投入して

国家形成を実施することができなくなる。こうした理由からソ連は、エチオピアに対

して第二次世界大戦以降、もっとも大規模な軍事援助を実施した。一方、アメリカの

カーター(Jimmy Carter)政権は、エチオピアに対するソ連の軍事援助をソ連の影響力

拡大の証左と見て、ソ連のアフリカの角に対する影響力拡大を阻止することを目的と

してソマリアを利用しようと試みた。

このようなオガデン戦争を巡る米ソ間の攻防は、この後先行研究で紹介するが、結

果として、カーター政権期のブレジンスキー(Zbigniew Brzezinski)国家安全保障大統

領補佐官の「戦略兵器制限交渉(Strategic Arms Talks: SALT)はオガデンの砂漠に沈ん

だのだ」と言う言葉に象徴されるよう、米ソデタントを悪化させる要因の一つとなっ

たと言う見解が存在する。

またこの戦争では、エチオピア・ソマリア両国とも、米ソを中心とした超大国から

援助された大量の武器を使用したため、犠牲者も過去の両国の紛争と比較して大規模

Page 14: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 14 -

なものになった8。その理由の一つは、米ソに加えて、世界の様々な場所からアフリカ

の角に武器が流入したためと考えられる。

たとえばベトナム戦争の終結を受け、ベトナムの代表団は、アメリカの軍事物資の

余剰品を各地に販売した9と言う記録がある。同様にこの時期、ルーマニア、東ドイツ、

そしてチェコスロバキアからアフリカの角に対して小型兵器が流入した10。この理由

は、推測の域を出ないが、1970 年代のヨーロッパデタントの影響も大きく受けたと考

えられる。その根拠になり得る出来事は、1975 年の欧州安全協力会議(Conference on

Security and Co-operation in Europe: CSCE)のヘルシンキ宣言に象徴されるように、

ヨーロッパではデタントが進み、冷戦の最前線地域の一つのヨーロッパにおいいて、

東西の軍事的対立の緊張緩和が大きく進んだからである。

このように、オガデン戦争の時期には、アジスアベバを中心としたアフリカの角は

「国際武器市場」の様相を呈した。さらに言えば、アフリカの角を巡るエチオピアと

ソマリアの紛争は、1970 年代の国際政治の趨勢に影響を受けたと言っても良い。

またオガデン戦争では、アフリカの角や紅海沿岸の周辺諸国の思惑が反映された。

アラブ諸国は、紅海地域を含めて、アフリカの角に対するソ連とエチオピア、及び

イスラエルの影響力拡大を防ごうと積極的にソマリアへの支援を表明し、アメリカに

対してもソマリアへの支援を働きかけた。こうした地政学的な理由に加えて、アラブ

諸国は、同じくイスラム教の国家として、アラブ連盟に加盟するソマリアに対して、

宗教上の理由からも積極的にソマリア支援を目論んだ。

逆にイスラエルは、紅海沿岸地域にアラブ諸国の影響力が拡大するのを防ぐべく、

また宗教上の理由からエチオピアを支援した。その背景には、中東和平の達成の後、

イスラエルの関心が、イスラム教徒の国家に包囲されている紅海の石油ルートに移っ

たことがある。そこで、イスラエルにとって、紅海にアクセスできる唯一つの非イス

ラム教国家エチオピアの地政学的な重要性が高まった。こうした理由から、イスラエ

ルはエチオピアに対して軍事的な支援を行ったのである。周知のごとく、イスラエル

政府は、アメリカより多大な軍事援助を受けていたため、国内にはアメリカ製の兵器

を十分に備えていた。このため、カーター政権下でアメリカからの軍事援助が中止さ

れたエチオピアに対して、イスラエルは、かつてアメリカ政府からエチオピアに提供

されたアメリカ製兵器の修理やスペア・パーツの支援などを実施したのであった11。

このようにオガデン戦争を巡っては、ソ連が援助するエチオピアをイスラエルが支

援し、アメリカが支援するソマリアをアラブ諸国が支援すると言う、同盟関係のねじ

れ現象が起きたのである。

8 タレクは、エチオピア国防省の史料を分析して、1977年 7 月から 78年 3 月までのオガデン

戦争におけるエチオピア、ソマリア両国の犠牲者数(死亡、負傷、捕虜そして行方不明を含む)

を示している。それによれば、エチオピア側の犠牲者は 20,563人、ソマリア側は 9,137人で

ある。Tareke, op.cit., 2000, p. 665. 9 Colin Legum (ed.), Africa Contemporary Record Annual Survey and Documents (ACR)

1977-1978, New York and London: Africana Publishing Company, 1979, p. B227.

10 Ibid., p. B226.

11 Ibid., p. B227.

Page 15: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 15 -

また西側の同盟である英米両国の間でも、オガデン戦争を巡る外交において困難な

調整が求められた。特にイギリスは、ソマリアの隣国にケニア、近隣にウガンダなど

英国の旧植民地を抱えていた。特にエチオピアと同じように国内にソマリ系住民を抱

えていたケニアは、オガデン戦争の勃発を目の当たりにし、ソマリアに対する脅威か

ら、エチオピアと対ソマリア包囲網を築くことで一致した。そして、米国の対アフリ

カの角外交に追従しようとするイギリス政府に対して抵抗したのである。

以上述べた通り、オガデン戦争を巡っては、アフリカの角地域におけるエチオピア

とソマリアの歴史的な対立に加えて、米ソの対立が浸透し、さらに周辺諸国の利害や

思惑が入り込むことによって、戦争の争点が複雑になった。

またオガデン戦争は当時の国際社会にも大きな影響を与えた。戦争に加えて、現地

では異常気象によって大規模な干ばつが襲いかかったため、飢餓による犠牲者も莫大

な数に上った。飢餓でやせ細った人々や死んでいく者たちの映像が、当時発達し始め

た衛星中継を通じて国際社会に送られて大きな関心を呼び、国際的に市民社会組織が

発展する大きな契機となったのである12。

以上見てきたように、このような経過を辿ったオガデン戦争を分析することは、前

述した筆者の問題意識や、独立後のアフリカが抱えていた難問に対して、アフリカの

指導者が外部勢力を利用して、どのように解決を模索していったのかを精査するため

の適切な事例だと考えられる。

それゆえ本論文では、オガデン戦争は、なぜ、どのように勃発し、どのような経過

を辿って終結したのか、その歴史的背景をアフリカの角の歴史的な問題と、当時の国

際情勢との関係の中で分析していく。またアフリカの角を構成する主要な国家、エチ

オピアとソマリアとの対立と、その対立に米ソがどのように関与したのか、同時に、

エチオピアとソマリア両国は、対立を自陣に有利に導くために、米ソ超大国の対立を

どのように利用したのか、オガデン戦争を巡る、エチオピア・ソマリアと米ソ超大国

の四カ国関係を明らかにする。そしてこれらを明らかにすることによって、アフリカ

の角における脱植民地化、国家形成過程そして冷戦との相互作用の実態を解明するこ

とを目的とする。

またオガデン戦争後、アフリカの角では干ばつの影響によって、広範な地域に渡っ

て飢餓が発生し13、数十万人に及ぶ犠牲者が出た。その後、1991 年にシアド・バーレ

(Siad Barre)政権が崩壊して以来、現在に至るまでソマリアでは内戦が続き、ソマリア

を実質的に支配する政府が存在せず、「崩壊国家(Collapsed State)」となっている。現

在のソマリアの混乱の発端は、オガデン戦争後、バーレが、国内の反バーレグループ

や、敵対する、特にソマリア北部地域の民族に対する大規模な弾圧と、それに対する

12 1970年代から 80年代において、先進国を中心に NGO が発展した大きな理由の一つは、「ア

フリカの角」救援キャンペーンによるものである。重田康博『NGO 発展の軌跡』明石書店、

2005年、216-217 頁。 13 オガデン地域を含むアフリカの角は、近年も頻繁に異常気象による干ばつの被害に襲われ、

現地の農業や遊牧等の産業が大打撃を受けている。アフリカの角では 2011 年には 1300 万人が

干ばつの影響を受けた。2010年から 2012年までの間には、干ばつと紛争の影響で、26万人

が犠牲になったと報じられた。http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22380352(アクセス

2013年 5 月 2日)

Page 16: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 16 -

反バーレグループの抵抗から始まった。言い換えれば、ソマリアの国家の崩壊は、ソ

マリア国内の反バーレ勢力がバーレ政権を否定する形で開始された。この点で本論は、

バーレ政権崩壊のきっかけの要因の一つを、ソマリアと冷戦期の米ソ超大国との関係

の中に見出すことも試みる。

以上述べたような過去と現在のアフリカの角の状況は、米ソ冷戦と関係したことに、

より多くの要因があるのではないだろうか。本研究には、このように冷戦と現代のソ

マリアを関連付けた問題意識も含まれている。

したがって、なぜ、どのようにアフリカの角の地域紛争と冷戦が関係したのか、こ

のような問いを立て解答を試みることは、現在のソマリアを中心としたアフリカの角

情勢を、冷戦時代を振り返ってその時代の状況を分析し、冷戦期から現在のアフリカ

の角の状況を把握する糸口を得ることにつながると考えられる。

第 2 節 先行研究の整理と課題

ソマリアはなぜエチオピアのオガデンに侵攻したのか、その大きな理由については、

植民地時代に分割されたソマリ系住民の統一を目指す失地回復主義に基づく「大ソマ

リア主義(Pan/Greater-Somalism)14」に最大の要因があることが、歴史研究者の間では

通説となっている。だが、大ソマリア主義だけでソマリアのオガデン侵攻の動機を説

明するのは不十分である。

なぜならば、本論文で明らかにされているが、バーレが、大ソマリア主義に基づい

てオガデンに侵攻した背景は、いくつかのレベルの異なる要因が重なっているからで

ある。ゆえに、オガデン戦争を指揮した当時のソマリアのバーレ大統領個人に着目す

る研究と、エチオピアとソマリアの二国間関係に着目する研究と、国際関係に着目す

る研究の大きく三点に分類して先行研究を整理する必要がある。これらの三点の研究

では、ソマリアのオガデン侵攻の要因の重きの置き方に相違がある。以下、説明して

いきたい。

まず、オガデン侵攻を決定したバーレ大統領の個人的な感情に着目した研究を紹介

したい。アメリカ政治外交史を研究するジャクソン(Donna R. Jackson)は、バーレは

なぜケニアやジブチではなく、エチオピア領オガデンの攻撃をソマリア統一の出発点

としたのかと問いかけ、その疑問の回答を「ソマリアの指導者の家族の歴史の中」に

求めている。ジャクソンによれば、バーレの母はオガデン氏族(Ogadeni)に属しており、

バーレはオガデンのシラボ(Shilabo)で生まれた。そのため、バーレは生まれ故郷を奪

還する希望を持っていた。またバーレは、ソマリアの警察や軍に参加する資格を得る

ことができるよう、エチオピア領オガデンの出身であることを長い間隠していた。こ

うした事情から、ジャクソンは、これ以外にバーレがこのような不毛の荒野のオガデ

14 「大ソマリア主義」は、統一ソマリアの再建を主張する「ソマリ・ナショナリズム

(Somali-Nationalism)」を思想的な土台に置く。岡倉によれば、ソマリ・ナショナリズムは、

植民地主義による民族分断や、国家のバルカン化を批判する限りにおいては正しいが、排外的

な「大ソマリア主義」につながる危険性を常に持っている。岡倉登志『エチオピアの歴史 “シ

ェバの女王の国”から“赤い帝国”崩壊まで』明石書店、1990 年、326 頁。

Page 17: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 17 -

ンを奪還したかった理由が見当たらない15と断定的に論じている。すなわちジャクソ

ンは、バーレがオガデンに侵攻した理由を、「家族の物語(family story)」や、個人の

歴史の問題、そして懐かしい故郷を手に入れたいというノスタルジーの問題に収斂さ

せている。確かにジャクソンが言うよう、バーレ自らの望郷の念とソマリアの失地回

復主義を結び付けたことは、オガデン侵攻の原因を構成する要素となりうるだろう。

バーレ個人に関する研究もいくつか存在するので見ておく必要があろう。なぜなら

ば、オガデン戦争後のバーレ体制への抵抗が現在のソマリア崩壊のきっかけとなった

からである。バーレ体制と現在のソマリアの「崩壊国家」はどのように関連付けられ

ているのだろうか。

アフリカ政治学を専門に研究し、近年、ソマリアについて数多くの研究業績を発表

している遠藤貢は、これまでのソマリア研究において、特にソマリアがなぜ崩壊国家

になったのかと言う先行研究の論点を整理した上で、バーレ体制の内外政策の帰結と

して、ソマリアに「崩壊国家」がもたらされたという見方を示している16。そして遠

藤は、現在のソマリアがなぜ「崩壊国家」となってしまったのか、「個人支配」として

のバーレ体制を分析する必要性を提起している。

ではバーレ体制はオガデン戦争の経験を経てどのように変容し、それがソマリア国

家の崩壊につながっていったのか。遠藤も論文の中で引用しているハシム(Alice Betis

Hashim)は、バーレ体制の時期区分を行って説明を試みている。ハシムの研究では、

1969 年のクーデターから 1977 年のオガデン紛争が開始されるまで、バーレの支配を

「預言者」から「専制君主」に変質する時期、1978 年のオガデン紛争終了後から 1990

年が「専制君主」から「暴君」へ移行した時期と規定されている。そしてハシムは、

バーレはオガデン戦争後の 1978 年の段階で「暴君」となったと捉えている。ハシム

の見解を踏まえれば、バーレ体制の変質は、オガデン戦争を挟んで急速に進んだと考

えられる17。

だとすれば、オガデン戦争の何がバーレの変質をもたらしたのか。この点でライテ

ィン(David Laitin)はオガデン戦争の敗北がバーレに与えた影響について、以下の三点

15 Donna R. Jackson, Jimmy Carter and the Horn of Africa: Cold War Policy in Ethiopia

and Somalia, North Carolina and London: McFarland & Company, Inc., Publishers,

Jefferson, 2007, p.68. シアド・バーレの出生地はソマリアに近いエチオピアのオガデンのシ

ラボ(Shilabo)だと言われている。“Obituary: Siad Barre,” The Independent, January 3, 1995.

またバーレの出生年は、1912年、1916年、1919年そして 1921年と諸説ある。Mohamed Haji

Mukhtar, Historical Dictionary of Somalia, Lanham, Maryland and Oxford: The Scarecrow

Press, Inc., 2003、 pp. 158-159.さらに、先程のインデペンデント紙では、バーレの出生年は

1910年生まれとなっていた。

16 遠藤貢「ソマリアにおけるシアド・バーレ体制とは何だったのか?」佐藤章編『アフリカの

「個人支配」再考』調査研究報告、アジア経済研究所、2006 年。または遠藤貢「ソマリアにお

けるシアド・バーレ体制の再検討」佐藤章編『統治者と国家―アフリカの個人支配再考』アジ

ア経済研究所、2-22頁。 17 Alice Betis Hashim, The Fallen State: Dissonance, Dictatorship, and Death in Somalia,

Lanham MD: University Press of America, 1997. または遠藤前掲論文、2006年、30頁。

Page 18: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 18 -

を提示している18。第一に、ソ連、アメリカ、アラブ諸国が支援を行わなかったこと

により、バーレが屈辱的な対応を受けたこと。第二に、第一番目によってバーレ体制

の外交上の能力への懐疑がソマリア国内で増長されたこと。そして第三に、バーレ自

身の指導力そのものへの疑念がソマリア国内で浮上してきたことである。ライティン

の三つの指摘の背景に存在する要因は、バーレが外部から支援(援助)を獲得できな

かったことが、バーレのソマリア国内に対する支配の正当性を揺るがせる結果となっ

た。であるならば、上記三点の指摘を実証するには、オガデン戦争中のバーレの外交

と、米ソ超大国との関わりを分析する必要があるが、ライティンの研究は、これに関

する分析が希薄である。またライティンは、外部からの支援を獲得できなかったバー

レの外交能力を問題にしている。

だが、この後本論で詳細に論じていくが、バーレはオガデン戦争中、アメリカのカ

ーター政権に対して、執拗にソマリア支援を要請していた。実際バーレは、ソ連とキ

ューバの支援を受けるエチオピアに対抗するため、アメリカからの軍事援助を実現す

るために、オガデン戦争の争点をソ連のアフリカの角への拡張主義にソマリアが対抗してい

るとアピールすることによって、アメリカをオガデン戦争に介入させようと試みた。一方カー

ター政権も、ソ連のアフリカの角への影響力を阻止するという観点から、ソマリアか

らの要求に応えようとソマリアへの援助を真剣に模索していた。そしてオガデン戦争後

の 1980 年 8 月に、ソマリアはアメリカと軍事同盟を締結し、アメリカから莫大な援助を獲得

することができた。さらにオガデン戦争は、アラブ諸国とイスラエルの対立も反映され

たため、イスラエルがエチオピアを支援する一方で、アラブ諸国はソマリアに様々な

支援を行っている。これらの事実を踏まえれば、むしろライティンによるバーレの外

交に対する評価とは異なる見解も導き出すことができるだろう。

またオガデン戦争から、バーレ政権の崩壊、そしてそれに引き続くソマリア国家の

崩壊に至るまでは、十数年の時間的な隔たりがある。したがって、遠藤やライティン

が指摘するように、オガデン戦争がソマリア国家の崩壊にとって重要な出来事である

とするならば、バーレ政権とソマリア国家の崩壊の関係をより深く理解するためには、バー

レ政権がもっとも冷戦との関与を強めた出来事であるオガデン戦争をめぐって、ソマリアと

「冷戦」が、なぜ、どのように関係していったのかに関する研究を蓄積していく必要がある。

ゆえに本論文では、オガデン戦争の開始から終結までの過程は、バーレの外交能力や、ソ

マリア国内の状況及び、紛争当事者のソマリアとエチオピアの二国間関係よりもむしろ国際的

な要因、すなわち、冷戦よって大きく影響を及ぼされていたのではないかとの仮説を立てる。

そしてその仮説を検証することで、本論では、むしろバーレの外交能力以上に、米ソ超大

国の対ソマリア外交に、バーレを始めとしたソマリア政府指導部が振り回されたこと

を明らかにしている。

もっとも、バーレの個人的動機だけに着目するだけでオガデン侵攻を説明すること

は不十分である。なぜなら、バーレの個人的動機やソマリ・ナショナリズムに基づく

大ソマリア主義がオガデンへの侵攻の重要な動機だとしても、ある特定の時点で指導

18 David Laitin, “The War in the Ogaden: Implications for Syaad’s Role in Somali

History,”Journal of Modern African Studies, Vol.17, no. 1, 1976, pp.95-115. または遠藤前

掲論文、2006 年、36 頁。

Page 19: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 19 -

者が攻撃を決断したタイミングはナショナリズムだけでは説明することは困難だから

である。ゆえに、バーレの個人的な動機に加えて、エチオピアとソマリアの二国間関

係、さらには国際関係の要因を見ることが重要である19。この点で、オガデンを巡る

ソマリアとエチオピアの対立は、バーレが誕生するずっと以前のアフリカ分割の時代

に根源があることを忘れてはならない。よってオガデン戦争の原因を探るには、ソマ

リアとエチオピアの二国間関係を分析することが重要な作業となる。

またバーレは、1969 年 10 月にクーデターを経て政権を獲得した後、社会主義化し、

ソ連と同盟関係を結んだ。一方、第二次世界大戦後、アメリカと軍事同盟を結んでい

たエチオピアは、1974 年の革命を経て社会主義化し、アメリカとの関係を断絶し、ソ

連に接近した。後述するように、アフリカの角で起きた大きな政治変動は、米ソ超大

国との関係にも影響を及ぼした。したがって、エチオピアとソマリア両国と米ソ超大

国との関係がなぜ、どのようにオガデン戦争に影響を及ぼしたのかを明らかにするた

めには、アフリカの角を巡る国際関係、つまり「冷戦」との関連に目を向ける必要が

あろう。

では、エチオピアとソマリアの二国間関係では、バーレのオガデン侵攻やオガデン

戦争についてどのような説明がなされているだろうか。アフリカの政治を研究するイ

ッサ・サルウェ(Abdisalam M. Issa-Salwe)は、オガデン紛争の特徴について、エチオ

ピアの領土保全の原則とソマリアの失地回復主義を巡る対立と述べている。サルウェ

によれば、アフリカの角では、ソマリアのように独立後、国家を民族の枠に統合させ

ようとする動きと、それに対してエチオピアのように独立国家に関する考え方が西洋

の概念で構成された近隣国家どうしの対立が起こり、その対立に米ソ超大国の対立が

連動した形で、現地の国際政治が展開していった。そしてエチオピアとソマリア両国

の国境は、植民地時代に定義された国境と歴史的に深く結びついており、両国の立場

は非常に強硬であった20。だがサルウェの研究では、なぜ、どのタイミングでバーレ

がオガデンへの侵攻を決定したのかが十分に説明されているとは言えない。

よって、エチオピアとソマリアの二国間関係において、バーレのオガデン侵攻の動

機を明らかにするには、当時のエチオピア国内の状況を観察することが重要である。

この点でレガム(Colin Legum)によれば、1974 年の革命後のエチオピアの国内状況は、

バーレにとって非常に脆弱に映っていた21。たとえばエチオピア国内では、革命直後

に成立した革命政権(デルグ)内部において、粛清とテロが頻発していたため、デル

グの権力基盤は揺らいでいた。またエチオピアから独立を目指すエリトリアの独立運

19 著名な国際政治学者であるウォルツによれば、一国の指導者を他国との戦争に駆り立てる要

因を明らかにするには、個人的動機に加えて、二国間関係や国際関係の視点から分析する必要

がある。Kenneth Waltz, Man, the State and War: A Theoretical Analysis, New York:

Colombia University Press, 1959. 渡邉昭夫、岡垣知子訳『人間・戦争・国家 -国際政治三つ

のイメージ-』勁草書房、2013年。

20 Abdisalam M. Issa-Salwe, Cold War Fallout: Boundary Politics and Conflict in the Horn

of Africa, London: HAAN, 2000.

21 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” Colin Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, pp. A 33-46.

Page 20: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 20 -

動は、エチオピア軍との武力衝突に発展していた。そしてオガデン地域では、西ソマ

リア解放戦線(Western Somali Liberation Force: WSLF)を中心としたソマリ系住民

による反乱が起きていた。エチオピアとソマリア二国間関係からソマリアのオガデン

侵攻を捉える研究は、この時期のこのようなエチオピア国内の混乱に乗じて、バーレ

がオガデン侵攻を決断した動機と時期を明らかにする手がかりを与えてくれる。

またエチオピアとソマリアの二国関係に焦点を当て、オガデン戦争そのものの戦闘

の状況を詳細に分析した研究は、エチオピア人でエチオピア研究者のタレク(Gebru

Tareke)の研究によって非常に詳しく描写されている22。タレクは、エチオピア国防省

の史料を検討し、オガデン戦争におけるエチオピア軍の作戦状況を詳細に分析した。

菅見の限りであるが、ソマリア側の公文書が公開されていない現在、 オガデン戦争の

戦闘の経過を詳細に見るにはタレクの研究がもっとも詳しいと思われる。そしてタレ

クは、ソマリアがオガデンを欲した理由を、オガデンと言う土地が持つ特徴を提示し

て述べている。タレクによれば、「オガデンには地下水脈が存在する。またマルダ峠

(Marda Pass)は極めて軍事的に重要であり天然に作られた強固な要塞である。ハラー

ゲ(Haraghe)はエチオピア最大の穀倉地帯であり、カート(Qat)23の栽培の本場である。

またオガデンはカートを中東へ輸出するための大事なルートである。そしてジブチ鉄

道の要衝ディレダワがある24。」タレクの説明からわかるように、外部の人間がオガデ

ンを「不毛」だと言い切る一方で、現地で生活する民にとって、オガデンは多様な恩

恵をもたらす土地であったのである25。

最後に、国際関係の視点から、ソマリアのオガデン侵攻の理由やオガデン戦争に関

する研究動向を整理していきたい。ソマリアのオガデン侵攻に関する見解は、大きく

二つに分かれている。一つには米国にその責任を課すものであり、二つ目にはソ連に

その責任を課すものである。

まず一つ目の立場の研究を紹介したい。元ソ連科学アカデミーアメリカ・カナダ研

究所長であり、歴史学博士であるアルバトフ(Georgi Arbatov)は、「ソマリアが、アメ

リカや他のどこかの国の支持を得られると信じ込まされなかったならば、エチオピア

を侵略することは絶対になかった」として、アメリカ側にソマリアのオガデン侵攻の

責任を課している26。

アルバトフによれば、「ソ連はソマリアが侵略行為に踏み切ることを決めた場合、ソ

連の支持や援助を当てにできると思わせるような口実を何一つ与えてなかった。これ

に対してアメリカは、ソマリアの戦略的地位、特にインド洋に臨むソマリア北部のベ

22 Tareke, op.cit., 2000, pp. 635-667.

23 麻薬効果のある植物。カートがソマリア国内で嗜好品としてどれだけ普及しているかについ

ては以下の文献に詳しい。高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』本の雑誌社、2013年。

24 Tareke, op.cit., 2000, p. 638.

25 オガデン戦争を現地で取材したロサンゼルス・タイムズ紙のナイロビ特派員ラム(David

Lamb)記者は、オガデン地域を「酷暑で不毛で人を寄せ付けず、経済的にも戦略的にもほとん

ど価値のない絶望的に貧困な地域」と描写し、なぜこのような地域を巡って米ソ超大国が争う

のかと疑問を呈していた。Los Angeles Times, August 1, 1977. 26 ゲオルギ・アルバトフ著、佐藤信行、藤田博司訳『ソ連の立場 デタントの他に道はない』

サイマル出版会、1983年、354 頁。

Page 21: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 21 -

ルベラ港のそれを高く評価し、ソマリアとソ連との友好関係を破壊しようと考えてい

た。」「それゆえアメリカは、ソマリアがオガデンに侵攻しても、アメリカからの支持

が得られると信じ込ませ、ソマリアがオガデンを侵攻することによって、アメリカは、

ソ連とソマリアの関係が崩壊することを望んでいた27」とアルバトフは論じている。

アルバトフがこのような見解を取る背景には、アルバトフ自身がソ連人であり、上記

で示したような経歴が影響していると考えられる。

同様に、国際政治学者のハリディ (Fred Halliday)とモーリニュー (Maxine

Molyneux)は、アメリカ側にソマリアのオガデン侵攻に対してかなりの責任があると

主張する。そしてこの二人にに加えて、メイヨール(Mayall)も、ソ連とキューバのエ

チオピアに対する介入を国際法の下で正当だとして擁護している28。

二つ目の立場は、アメリカ政府関係者に多い。アメリカ人のアフリカの角の専門家

であり、カーター政権期には NSC スタッフに招請されたヘンツェ(Paul Henze29)は回

顧録の中で、アメリカがソマリアのエチオピア侵攻に「許可」を与えたことはないと

きっぱりと否定している30。後述するが、冷戦終結後、ガートフ及び、ガートフの見

解を踏襲したウェスタッドやウッドルーフらによってなされた研究においても、ソ連

側に責任を求める見解が示されている。

同様に、歴史研究者のジャクソンは、カーター大統領は、ソマリアのオガデン侵攻

の動機となるような軍事支援を申し出る意図など一切なかった。なぜならば、最も明

白な根拠は、カーター政権がソマリアのエチオピアへの侵攻の気配を察すると即座に

武器支援の申し出を撤回したという事実から理解できるからであると主張している31。

ソマリア政府関係者からも、このジャクソンの見解を補強する発言がある。たとえば、

オガデン戦争勃発後の 9 月、ソマリア大統領特別補佐官であるアデン(Mohammed

Aden)は、カーター政権によってオガデン侵攻が触発されたという報道は、「全く根拠

のない憶測」であり、「ソマリアは、アメリカの態度に決して惑わされることなどなか

27 アルバトフ前掲書、1983 年、354頁。 28 Fred Halliday and Maxine Molyneux, The Ethiopian Revolution, London: Verso Editors,

1981, p. 226, p. 246. London School of Economics(LSE)のメイヨール教授は、1978年 9 月に

書いた論文において、「『第三国の領空侵犯』という問題を除けば、アフリカの角におけるソ連

の行動を不正である(impropriety)として非難することは困難である。ソ連がソマリア政府に対

して失地回復主義の野望を奨めた確固たる根拠は何もない」と主張している。James Mayall,

“The Battle for the Horn: Somali Irredentism and International Diplomacy,” The World Today, September 1978. 29 ヘンツェは 1962 年にアフリカの角を初めて訪れた。そして 1969 年にはエチオピアのアメ

リカ大使館の一等書記官並びに政治顧問に任命された。その後ヘンツェは 1974 年にアンカラ

のアメリカ大使館に転任したが、常にアフリカの角を巡る情勢を追っていた。ブレジンスキー

はこのようなヘンツェのアフリカの角に関する深い知識と経験を評価し、カーター政権の NSC

のメンバーに任命したのである。Interview with Henze, July 19, 2000, Jackson, op.cit., 2007,

p. 41.

30 Paul B. Henze, Layers of Time: A History of Ethiopia, New York: Palgrave, 2000, p.

297.

31 Jackson, op.cit., 2007, p. 71.

Page 22: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 22 -

った32」と記者会見で発言している。この発言を踏まえて、アメリカ政府のある高官

は、「ソマリアのオガデンへの侵攻は、アメリカによって促されたものではないと言う

ことを、ソマリアの政府関係者が認めた点は大いに歓迎されるべきことである」33と、

ソマリア側の発言を擁護した。

だが、上記の見解とは異なって、本論文第 3 章で明らかにしているように、オガデ

ン戦争直前、カーター政権はソマリア側のオガデンに対する意図を知りながら、ソマ

リアに軍事援助を仄めかした。すなわち、たとえオガデンで戦闘に関与しても、アメ

リカから軍事援助を獲得できるとソマリア側が確信できるような態度をカーター政権

は取ったのである。

以上、オガデン戦争勃発の背景と米ソどちらに責任があるのかについての研究を整

理してきた。オガデンの奪還を企てていたバーレに対して、米ソ両国とも、公然と、

そして直載的に「オガデンの侵攻を許可する」と発言したとは考えにくい。よって、

ここで導き出されるべき大事な論点は、米ソ超大国のどのようなソマリアに対する外

交姿勢や外交政策が、バーレがオガデンへの侵攻を決定する要因を作ったのかを分析

することである。ハリディやモーリニューが言うように、ソマリアのオガデン侵攻の

きっかけを作ったのは果たしてアメリカだけなのだろうか。ソ連や隣国のエチオピア

は、ソマリアがオガデンに侵攻する動機を意識的に、あるいは無意識に作ることはな

かったのだろうか。これらの疑問は、本論文で考察されるべき重要な論点となってい

る。

よってここからは、オガデン戦争と米ソ超大国の対立の関係に関する研究を整理し

たい。まず先駆的な研究は、南アフリカ出身のジャーナリストであったガブション

(Arthur Gavshon)の『アフリカ 東西の戦場』である34。ガブションは、ジャーナリス

トとして、実際にアンゴラやアフリカの角で紛争が起きていた当時のアフリカ地域に

おける豊富な取材経験と、ジャーナリスト活動を通じて作り上げた多様な人脈を生か

し、欧米を中心とした政府関係者へのインタビュー、そして多くの公開資料や二次文

献を利用して、70 年代におけるアフリカの地域紛争と冷戦との関係を論じており、当

時の状況を知るには非常に説得力がある。

また日本人のアフリカ研究者である小田英郎も、アフリカのローカルな紛争が紛争

当事者だけの争いの枠を超えて、外部勢力が関与した紛争の典型として、オガデン戦

争を捉えている35。但し、二人とも外交史料を利用しておらず、実証的な研究がなさ

れているわけではない。

冷戦史及びアメリカ政治外交史の分野では、カーター政権の対アフリカの角外交、

オガデン戦争、そして米ソデタントの崩壊との関連についていくつかの説明がなされ

ている。この分野に関する研究を紹介したい。

オガデン戦争を国際関係史の視点から見る必要性は、ガートフ(Raymond Garthoff)

32 Los Angeles Times, September 21, 1977. 33 U.S. News and World Report, November 28, 1977. 34 アーサー・ガブション著、安藤他訳『アフリカ 東西の戦場』1986年、新評社。 35 小田英郎「現代アフリカの国際紛争 -オガデン戦争の一考察-」、木戸蓊、倉重毅編『第三世

界と国際政治』晃洋書房、1983年、309-327 頁。

Page 23: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 23 -

によって指摘されている。ガートフは、オガデン戦争の開始の問題は、エチオピアと

ソマリアの二国間関係並びにアフリカの角を巡る国際関係の相互作用を分析すること

が重要であると指摘している。ガートフの研究では、1970 年代を中心に、特にインド

亜大陸から中東を通過してアフリカの角に至る帯状の地域である「不安定の弧(arc of

instability)」に位置する第三世界の多くの紛争を事例として提示し、それらの紛争に

おける米ソ超大国の外交政策において、米ソ超大国がどのように関係を悪化させ、米

ソデタントの崩壊につながっていったのか分析している36。元ブルガリア大使として

のガートフの立場は、米ソデタントの崩壊の責任をアメリカが容認することができな

いような第三世界政策をソ連が取ったことにあると主張して、ソ連側に求めるもので

ある。このガートフの研究の影響力は大きく、後に紹介するウェスタッド(Odd Arne

Westad)やウッドルーフ(Louise Woodroofe)の見解に引き継がれている。

オガデン戦争の時期は、アメリカではカーター政権期であった。カーター政権時代

のアメリカ政治外交史の分野の研究では、カーター政権の対アフリカの角外交を巡る

ソ連との攻防が、米ソデタントの崩壊にどのような影響を与えたのかに関心が集中し

ており、それを分析する研究がいくつか存在する。その研究動向は大きく三点に分類

できる。一つ目は、アメリカ側にデタントの崩壊の影響を求める見解である。二つ目

は、ソ連側にデタントの崩壊の原因を求める見解である。そして三つ目は、米ソ双方

にデタントの崩壊の責任を課す見解である。

まず一つ目の立場を紹介していきたい。前述したハリディは、とりわけアメリカで

はベトナムの経験の後、アフリカの角外交を含めて再び強い立場を再構築することを

目的としたアメリカの外交政策が、究極的にはデタントの崩壊に対する責任があると

論じている37。

この見解に対してジャクソンは、ブレジンスキーの「SALT はオガデンの砂漠に沈

んだ」と言う主張に象徴されるような、アフリカの角を巡る米ソの対立が米ソデタン

ト崩壊の直接原因であったという主張に対して疑問を投げかけている。ジャクソンに

よれば、デタントは、アメリカの第三世界における影響力が低下し、それに付け込む

形でソ連が第三世界進出したことが引き金となって崩壊した38。具体的には、米ソデ

タントは、オガデン戦争への米ソの関与に加えて、ソ連のアフガニスタン侵攻とイラ

ン大使館人質事件が引き金となって崩壊したとの見解をジャクソンは示している。そ

してジャクソンは、カーター政権の外交が人権などに重点に置いた新しい冷戦外交か

ら再び伝統的な冷戦政策へと戻ってしまった変化を見るうえで、アフリカの角は一つ

の重要な事例であると主張している39。

両者とも、アメリカの側にデタント崩壊の影響を求めているが、アメリカが「強さ」

36 Raymond Garthoff, Détente and Confrontation: American-Soviet Relations from Nixon to Reagan Revised Edition, Washington D.C.: The Brookings Institution, 1994. 37 Fred Halliday, The Making of the Second Cold War, London: Verso, 1986. 38 Jackson, op.cit., 2007. 39 ジャクソンは、アフリカの角を巡る対ソ関係に加えて、イランのアメリカ大使館員人質事件

やソ連のアフガン侵攻などによって、アメリカの対ソ政策がより伝統的な冷戦的なアプローチ

へ変化した要因を形成していると指摘している。Jackson, op.cit., 2007, p. 9

Page 24: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 24 -

を再び追求する外交がデタントを崩壊させたのか、第三世界でのアメリカの「弱さ」

がデタントを崩壊させたのかにおいて、ハリディとジャクソンの見解は異なっている。

次に二つ目のソ連側に責任を求める立場を紹介したい。本論文で扱うアフリカの角

と冷戦に関して、代表的な研究にウェスタッドの『グローバル冷戦史』がある40。ウ

ェスタッドは、アフリカの角とデタントの崩壊との関係に関して、既存の研究業績に

見解を加える程度に留まっている。ウェスタッドによれば、ソ連の指導者は、ニクソ

ン政権との間で確立した超大国の平等の原則は革命が脅威に晒されている地域にソ連

が介入する権利があることに加えて、その政策は対米関係と切り離されるものだと考

えていた。そしてソ連指導部は、アフリカの角におけるソ連の介入が、アメリカのデ

タント認識に対して及ぼす影響を十分に理解していなかったと、デタントの崩壊に対

してソ連側に責任の比重を置いている41。

ウェスタッドによって指摘されたような、ソ連のアフリカの角外交の狙いは何だっ

たのか。フランス人でソ連の政治外交を研究するダンコース (Hélène Carrère

d’Encausse)によれば、ソ連は「紅海のパクス・ソビエチカ」を実現するべくアフリカ

の角で拡張政策を取った42。このような拡張政策を取るソ連指導部の認識に関して、

ソ連外交を研究するハスラム(Jonathan Haslam)によれば、1970 年代後半、ソ連指導

部には「第三世界に対する楽観主義(Third World Optimism)」が存在した。こうした

楽観主義が生まれた背景について、ハスラムは、ベトナム戦争でのアメリカの敗北に

続いて、第三世界において社会主義革命が起きていたことを指摘している。こうした

状況を、ソ連政治局のポノマリョフ(Boris Ponomarev)は 1976 年 10 月 22 日に、第三

世界における「一連の国内の革命政党と革命運動はマルクス・レーニン主義の立場に

近づきつつある」と歓迎した43。

またハスラムは、第三世界における米ソの攻防と米ソデタントの崩壊に関して、第

三世界に対するソ連軍の比重が高まったこと、これに付随して、第三世界に対するソ

連の莫大な軍事援助を原因として指摘している。ハスラムによれば、ソ連の第三世界

に対する軍事援助は、1955 年から 1984 年にかけて 850 億ドルに上昇し、その半分以

上は、1978 年から 1984 年の間に費やされた44。

そして軍事援助だけでなく 1975 年から 83 年の間に、100 人以上のソ連の軍事顧問

を持つ第三世界の国々は倍増していった。たとえばベトナム、キューバ、エチオピア、

南イエメン、シリアとアンゴラの 6 つの国は、ほとんどソ連に武器を依存し、その代

わりにソ連軍に対して、ソ連海軍のための港、ソ連の航空機のための飛行場、そして

敵の通信に関する情報収集のために国内に大規模な施設を提供した。ハスラムはこの

40 O.A ウェスタッド著、佐々木監訳『グローバル冷戦史 第三世界への介入と現代世界の形成』

名古屋大学出版会、2010 年。

41 ウェスタッド「社会主義の可能性―エチオピアとアフリカの角」、ウェスタッド前掲書、2010

年、第 7 章。

42 ダンコース著、尾崎浩訳『パックス・ソビエチカ ソ連の第三世界戦略』新評論、1987 年。

43 Jonathan Haslam, Russia’s Cold War, New Haven & London: Yale University Press,

2011, p. 312.

44 Ibid., p. 313.

Page 25: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 25 -

ようなソ連の第三世界への軍事援助が米ソデタントの崩壊を早めたと指摘している。

同様に、ソ連側も、1970 年代後半におけるソ連の第三世界政策では軍事的な比重が

高まったことを認めている。たとえば、ポノマリョフの代理人であったブルテンツ

(Karen Brutents)は「1970 年代の後半と、特に後半に向かってソ連の第三世界政策の

形成と行動において軍の比重がますます増大していった45」と認めている。こうした

ソ連の行動が、アメリカにとって、ソ連の拡張政策や介入主義の拡大と映ったと考え

て良い。

上記のウェスタッドの見解で興味深いのは、以下の第三番目の立場で紹介している

が、かつての主張を微修正していることである。かつてウェスタッドは、米ソデタン

トの崩壊に関して、米ソ両国にその責任があることという見解を示していた46。しか

しながら近年の研究において、ウェスタッドが見解を修正した理由は、ソ連側の史料

の公開が進んだことに加えて、カーター政権期の史料の公開も進み、カーター政権内

部でのソ連の対アフリカの角外交政策とデタントに関する認識が見られることになっ

たことに起因していると推察される。

上記で紹介したウェスタッドの著書からは数多くの貴重な知見を得たので、さらに

詳しく紹介したい。ウェスタッドのこの著書では、冷戦終結後、ソ連を始めとした旧

東側陣営の史料の公開が進んだ機会を捉えて、旧ソ連及び旧東側の史料を利用し、

1974 年のエチオピア革命後、エチオピアとソ連がどのように関係を構築していったの

かについて、実証的に述べられている。また革命後のエチオピアの軍事政権の対ソ政

策に焦点を当てて議論を組み立てている。この研究では、エチオピア革命後のエチオ

ピアとソ連関係を構築する際、モスクワのソ連指導部に加えて、エチオピアのソ連大

使館の動きが極めて重要な役割を演じていたことが理解できる。

このようにウェスタッドの研究では、1974 年の革命後を経て社会主義化するエチオ

ピアとソ連との交渉過程の分析に加えて、1970 年代に、ソ連がオガデンを巡るエチオ

ピア・ソマリア両国の態度を見て、どちらがソ連型社会主義モデルを投入するのに相

応しいかを判断したと指摘されている。だが、冷戦史研究では、国際的要因を重視し、

実証的研究が蓄積されつつあるものの、米ソの第三世界政策における対象国を、資本

主義(西側)か社会主義(東側)かという二項対立の観念で捉える傾向にある。また、

ウェスタッドの研究は、「エチオピアとアフリカの角」というテーマで章を設けている

ため、ソマリアの動きに関する記述が少ない。

したがって、本論文では、エチオピアだけでなく、ソマリ側の視点を浮かび上がら

せていくことも試みた。それによって、米ソ超大国が第三世界を同盟関係に招き入れ

る基準として、資本主義(西側)か社会主義(東側)を判断の根拠としてきた47一方

45 Ibid., p. 313. 46 ウェスタッド前掲書、2010年。 47 アメリカ政府内の指導者がこのような思考形式で第三世界を観察していた典型的な事例と

して以下のエピソードがある。トルーマン(Harry Truman)政権下で国務長官を務めていたアチ

ソン(Dean Acheson)は、インドシナの戦争を、民族主義を相手としているのではなく、共産主

義を敵にしているのだと頑固に眺め、共産主義と民族主義の両者は決して相容れることなく、

共産主義者で同時に民族主義者であることはありえないと信じていた。ディヴィッド・ハルバ

ースタム著、浅野輔訳『ベスト&ブライテスト 中 ベトナムに沈む星条旗』朝日文庫、1999

Page 26: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 26 -

で、本論で扱う現地勢力のエチオピアとソマリアは、そのような超大国の思考形式で

は捉えきれない動きを行い、米ソ超大国に対峙していたことを明らかにする。

最後に、アフリカの角と米ソデタントの崩壊の責任を巡る議論に関する三つ目の立

場を紹介したい。ケネディ及びジョン大統領の下で国務長官を務めたマクナマラ

(Robert S. McNamara)は、1975 年以降、ソ連が拡張主義に基づき、第三世界で活発な

活動を展開したことが米ソデタント時代で問題になったとの見解を示している48。ま

た、前述したように、かつてのウェスタッドやハニマキ(Jussi Hanhimaki)らは、アフ

リカの角を巡る米ソの対立を発端としたデタントの崩壊は、米ソ超大国双方に責任が

あると主張していた49。そして歴史学者のラフィーバー(Walter LaFeber)は著書の中で、

「米ソ超大国は、アフリカにおける地域紛争によって、自らをより強く新たな冷戦に

縛り付けてしまった」と、米ソ双方の対アフリカ外交が冷戦を悪化させたことを指摘

している50。

ところで、アフリカの角を巡る米ソの攻防は、カーター政権期に絶頂を迎えること

になった。そしてアフリカの角を巡る米ソの攻防とデタントの崩壊に関しては、先ほ

ど紹介したジャクソンの研究に加えて、近年もう一つの代表的な研究がなされた。そ

れはウッドルーフの研究である51。ウッドルーフは、文献のタイトルにブレジンスキ

ーの「SALT はオガデンの砂漠に沈んだのだ “Buried in the Sands of the Ogaden”」

との言葉を用いていることから明らかな通り、オガデン戦争の対応を巡る米ソの対立

は、デタントの失敗を見るうえで典型的な事例であると述べている。これを議論の前

提とし、ウッドルーフは、アフリカの角地域に関する米ソの対立が超大国のデタント

に影響を与えたと言う仮説を実証的に論じている。但しウッドルーフは、ブレジンス

キーの主張に寄りすぎている傾向がある。確かにブレジンスキーは「SALT はオガデ

ンの砂漠に沈んだのだ」と述べたが、SALT II は、アメリカ議会で批准されなかった

ものの、それ以前に米ソ両政府間では合意されたのである。

ジャクソンとウッドルーフは、ほぼ同じ時期に、同じテーマを同じような研究手法

で研究し著書を記した。そして二人ともカーター大統領図書館やアメリカの公文書館

で同じような史料を分析し、同じような文献を読んだことが二人の著書よりわかる。

さらには、二人ともブレンジンスキー本人にインタビューをしているのである52。し

かしながら両者は、ブレジンスキーに対する評価及び、アフリカの角とデタントの崩

壊に関する評価が異なっている。この相違は、著者の問題意識や、問題設定などの関

心の相違、そして議論の前提によって、史料に対するセレクションバイアスや、史料

年、229頁。 48 ロバート・マクナマラ著、仙名紀訳『Out of the Cold 冷戦を超えて』早川書房、1990 年。 49 ウェスタッド前掲書、2010年。及び Jussi M. Hanhimäki and Odd Arne Westad, The Cold

War: A History in Documents and Eyewitness Accounts, Oxford: Oxford University Press,

2003. 50 ウォルター・ラフィーバー著、久保他訳『アメリカの時代』芦書房、1992年、421-426 頁。 51 Louise Woodroofe, Buried in the Sands of the Ogaden, Kent, Ohio: The Kent State

University Press, 2013. 52 ジャクソンは 2000年 7 月 6日、ウッドルーフは 2005年 6 月 6日にそれぞれブレジンスキ

ーにインタビューを行っている。

Page 27: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 27 -

に対する解釈の相違に起因していると考えて良い53。

一方で、二人の研究では、カーター政権の冷戦政策が変容した大きな要因の一つと

して、アフリカの角を捉えている点は共通している。またカーター政権期の対アフリ

カの角外交を巡って、米ソ間だけでなく、アメリカの政権内部にも、デタントの解釈

の相違が現れたことが共通の見解として示されている。この点は重要である。なぜな

らば、二人の研究によって、米ソ間だけでなく、アメリカ政権内部においても、デタ

ント認識に相違があったことが、カーター政権期のアフリカの角を巡る米ソの攻防を

通じて浮き彫りにされたからである。だとすれば、これまでのデタント研究は、米ソ

のデタント認識の違いに焦点が置かれていたが、今後は、アメリカの政権内部でのデ

タント認識の相違が、デタントの崩壊の要因の一つをなしたとの仮説に基づいた研究

の新たな地平が開かれると考えられる。

その一方で、アフリカの角を巡る米ソの外交上の対立は、米ソ冷戦に全く影響を及

ぼさなかったという見解も存在する。そこで、1977 年から 80 年代初頭まで、米国中

央情報局(Central Intelligence Agency: CIA)からブレジンスキーの主席秘書官として

働くため出向していたゲーツ(Robert Gates)の見解を紹介する。ゲーツは、アフリカ

の角での出来事は、「米ソ関係に全く影響を与えるものではなかった54」と主張した。

確かに、ジャクソンが上述したブレジンスキーの「SALT はオガデンの砂漠に沈んだ

のだ」と言う主張を慎重に検討しているように、デタントの崩壊をアフリカの角とい

う一つの要因で片づけることはできない。しかしながら、一方でゲーツが主張するよ

う、アフリカの角を巡る米ソの対立が米ソ関係に「全く影響を与えなかった」ことな

どあり得るのだろうか。

またオガデン戦争の帰趨は、ソ連に加えてキューバの動きによっても大きく影響を

受けた。キューバはエチオピアとソマリアの仲裁を行うなどオガデン戦争に対して関

与する姿勢を見せた。そしてキューバのアフリカの角での動きは、アメリカ政府を大

いに悩ませた。よって、アフリカの角におけるキューバの動きに関する研究も紹介し

たい。アフリカでのキューバの動きに関しては、研究者の間では、キューバがソ連の

「代理(proxy)」であったのか、「代理」ではなく主体的に動いていたのかという点に

関心が集中している。この点で、キューバの対アフリカ外交に関して著書のあるグレ

ジーザス(Piero Glejeses)は、キューバのアフリカ外交の主体性を主張し、キューバは、

ソ連の指示の下やソ連と協力して動いたと言う側面と、ソ連の指示を仰ぐことなく自

主的に動いたと言う両方の側面があると指摘している55。

53 ジャクソンは、カーター政権期に焦点を当てて分析している。そしてブレジンスキーの

「SALT はオガデンの砂漠に沈んだ」と言う主張に対して懐疑的な議論を展開している。それ

に対してウッドルーフは、フォード政権からカーター政権期の対アフリカの角外交を分析して

いる。そしてウッドルーフは、上述したブレジンスキーの主張を収斂させるような、実証的な

議論を展開している。この点が、研究上の前提における両者のもっとも大きな違いである。 54 Robert Gates, From the Shadows: The Ultimate Insider’s Story of Five Presidents and

How They Won the Cold War, New York: Simon & Schuster, 1966, p. 74. ゲーツは、ブッシ

ュ(父)(George H. Bush)政権で CIA 長官になった。

55 Piero Gleijeses, “Havana’s Policy in Africa 1959-76: New Evidence from Cuban

Archives,” Cold War International History Project, Bulletin 8-9, Winter

Page 28: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 28 -

そして、アフリカ研究者のセルベンカ(Zdenek Cervenka)とレガムは、キューバの

アンゴラ、モザンビークそしてエチオピアでの行動を分析して、キューバはアフリカ

でソ連と緊密な関係を保っていたが、キューバは決してソ連政府の命令で動いている

のではないということを、アフリカ諸国に納得させることに成功したとの見解を示し

ている。この見解の根拠として、レガムとセルベンカはキューバの副首相ロドリゲス

(Carlos Rafael Rodriguez)の次のような証言を提示している。

ロドリゲス副首相は、「キューバがソ連と緊密な関係であることは明らかである。し

かし、我々がアンゴラに最初に軍隊を派兵した時、我々はソ連が軍事行動に参加して

も頼るつもりはなかった。」そしてレガムとセルベンカは、キューバはアンゴラでのソ

連の政策、特に、ソ連の軍事顧問の振る舞いに対して明らかな不快感を隠そうとはし

なかったことに言及して、キューバを第三世界でのソ連の利益を高めるためのソ連の

単なる「代理」(surrogate) として理解してまうと、キューバとソ連関係の隠された緊

張関係を見抜くことに失敗するとの見解を示している56。

だが、キューバのカストロ(Fidel Castro)議長が、ソ連の指示の下に動いたのか、独

自に動いたのか研究者の間でも見解が分かれている。本論文が対象とするオガデン戦

争を巡るソ連・キューバ関係の動向は、研究者同士が引用しあうという形をとってい

る場合が多い57。その理由は、史料の少なさに起因していると考えられる。但し、ア

フリカの角地域で、キューバが熱心に動いたことは事実である。

この点について、キューバのアフリカの角での動きに関して、キューバ側の史料を

分析したグレジーザスによって、次の点が明らかにされた。1981 年秋、レーガン

(Ronald Reagan)政権のヘイグ(Alexander Haig)国務長官と、キューバのロドリゲス副

首相がメキシコ郊外で密会した。主要な議題の一つは、どのようにしてキューバはア

フリカに関与したのかであった。ヘイグは、「カーター政権は、キューバはアンゴラや

アフリカの角に介入しソ連の代理国家か操り人形として行動したと考えていた。」

それに対してロドリゲスは、「ハバナは自国の国益の観点から自主的に動いたのであ

って、たとえソ連と多少の協力があったとしても、キューバを操作するには、アフリ

1996/1997.pp.12-13. または Piero Glejeses, Conflict Missions: Havana, Washington,

1959-1976, and Africa, Chapel Hill and London: The University of North Carolina Press,

2002. 他に “Moscow’s proxy? Cuba and Africa1975-1988,” Journal of Cold War Studies,

Vol. 8, No. 2 (Spring 2006), pp. 3-51. そして、“Cuba and the Cold War,” Melvyn Lefler and

Odd Arne Westad(eds.), The Cambridge History of the Cold War vol.II, Cambridge:

Cambridge University Press, 2010, pp. 327-348.

56 Zdenek Cervenka and Colin Legum, “Cuba: The New Communist Power in Africa,”

Legum (ed.), op.cit., 1977-78, pp. A 103-116.

57 たとえばガートフは、カストロの動きについて、カストロはソ連には相談しただろうが、恐

らく自分自身のイニシアチブで動いただろうとの見解を示している。Garthoff, op.cit., 1994,

p.695. ガートフはこのカストロの動きに関するエビデンスをポーターの著書に依拠している。

Bruce D. Porter, The USSR in Third World Conflicts: Soviet Arms and Diplomacy in Local

Wars 1945-1980, Cambridge: Cambridge University Press, 1984.

Page 29: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 29 -

カはモスクワとはあまりにも距離が遠すぎる。ブレジネフではなくカストロこそが、

アフリカの革命的な指導者へ軍事的支援を送ることに熱心に主張し続けたのである。

カーター政権の主張は、事実の本質とは完全に食い違っており、歴史が光をもたらす

だろう」と反論した58。

またグレジーザスは、アフリカの角で活動する以前のアンゴラや旧ザイール(現、

コンゴ民主共和国)でのキューバの行動を、キューバ側の史料を分析し、アフリカで

ミッションを遂行する上でソ連に対するキューバの主体的な行動と、依存あるいは協

力の両方の側面を示している59。

上記で紹介した通り、先行研究を振り返っても、閲覧可能な史料を見ても、キュー

バはソ連の「代理」であったのか、それとも異なるのか、この問いに解答することは

極めて難しい。これは「代理」と言う言葉の定義にも由来する。したがって、これま

での先行研究の特徴を踏まえると、キューバは時としてソ連の指示の下で行動し、ま

たは協力し、あるいは時として独自に動いたと結論付けるのが妥当だと思われる。本

論文は、キューバの動きを詳細に検証するものではない。ただし、カーター政権は、

エチオピアでのソ連やキューバの動きを、アフリカの角に対する「拡張主義」だと見

ており、カーター政権のこの認識が、米ソデタントに影響を及ぼした要因の一つとな

っている。よって筆者は、キューバの動きを追うことは大事な論点の一つだと考えて

いる。

そして上記で詳細に紹介できなかったが、本研究に関する主ないくつかの研究業績

を紹介したい。アフリカ研究の立場からはアフリカの角を扱った研究として、ウッド

ワード(Peter Woodward)60、アブラハム(Kinfe Abraham)61、カーター政権期にアフリ

カの角に関する専門家として NSC スタッフとなったヘンツェ62の研究がある。エチオ

ピア革命を扱ったものは、メンギスツ政権で外務次官を務めたジョージス(Dawit

Wolde Giorgis)63、エチオピア研究者のトリウネ(Adargachew Triuneh)64、同じくエチ

58 Jim Hershberg, “New Evidence on the Cold War in the Third World and the Collapse of

Detente in the 1970s.” Cold War Inernational History Project (CWIHP), Virtual Archive

Introduction to Bulletin 8-9 (Winter 1996/1997), pp.3-4.また、アンゴラ内戦をめぐるキュー

バの動きについて、元駐米ソ連大使ドブルイニンは、総じて「キューバは我々に相談すること

なくキューバ自身のイニシアチブでキューバ軍を送った」と述べている。Piero Gleijeses,

“Havana’s Policy in Africa, 1959-76: New Evidence from Cuban Archives.” CWIHP,

Bulletin 8-9, (Winter 1996/1997), pp.12-13.

59 Piero Gleijeses, op.cit., 2002. 60 Peter Woodward, The Horn of Africa: Politics and International Relations, London and

New York: I. B. Tauris, 1996.

61 Kinfe Abraham, The Horn of Africa, Addis Ababa: The Ethiopian International Institute

for Peace and Deocracy (EIIPD), 2006. 62 Paul Henze, The Horn of Africa, London: Macmillan, 1991.

63 Dawit Wolde Giorgis, Red Tears, Trenton, New Jersey: The Red Sea Press, Inc., 1989. 64 Adargachew Triuneh, The Ethiopian Revolution 1974-87, Cambridge: Cambridge

University Press, 1993.

Page 30: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 30 -

オピア研究者のケラー(Edmond J. Keller)65の研究がある。先ほど紹介したダンコース

に加えて、ソ連の対アフリカの角外交に関する研究は、ソ連外交の研究者パットマン

(Robert G. Patman)66の研究がある。また、本章で紹介することができなかった先行

研究については、本論文中で検討し、対話を試みている。

以上、オガデン戦争を巡るアクターを分析の対象とした先行研究を概観してきた。

最後に、これまでの議論を踏まえて、本論文の分析対象に引きつけて従来の研究の特

徴及び課題を整理しておきたい。

オガデン戦争を巡る国際関係を主要な分析対象としたこれまでの研究は、大きく 2

つの特徴と課題を包含している。

第 1 に、オガデン戦争の起源についてである。前述した通り、アフリカ研究におい

ても、国際関係史研究においても、通説では、オガデン戦争は、ソマリア系住民の統

一を目的とするため、ソマリアの侵攻によって開始された戦争であると論じられてき

た。また冷戦研究では、米ソどちらかのソマリアの外交政策が、ソマリアの侵攻の引

き金となったと述べられてきた。しかしながら、なぜ 1977 年に、ソマリアのバーレ

は大ソマリア主義を実行し、オガデンへ侵攻したのか、この通説の背景を掘り下げた

議論は不十分である。そしてソマリアのオガデン侵略に関して、どのような要因がど

のように絡み合って生じたのか実証的に分析されているとは言えない。

第 2 に、従来の研究、特にアメリカ政治外交史や冷戦研究では、米ソ超大国が、エ

チオピアとソマリアを、冷戦政策を遂行する上での一つの駒、あるいは「客体」とし

て扱っていたことが分析の前提となっていた。米ソにとっては、オガデン戦争への関

与は、冷戦を戦う上での損得を判断基準として、関与の度合いが決定されていたので

あった。このような視点から分析がなされているため、エチオピアやソマリアが意志

あるアクターとして、何をどのように考え、米ソ超大国と関係を形成していったのか

に関する分析が不十分だった。

そして上記で述べた二つの先行研究の特徴において積み残された課題とは、一つ目

には、ソマリアのオガデン侵攻の背景には、アフリカ分割の時代からのアフリカの角

が歩んできた歴史の軸と、1970 年代のアフリカの角を取り巻く国際関係の軸が交錯し

ていたことを分析することである。本論文では、オガデン戦争は、ソマリア、あるい

は米ソの責任を問うと言う立場ではなく、ソマリア、エチオピア、米ソ超大国の四国

間の関係において生じた複合的な要因が重なって起きたと捉えていく。

二つ目の課題は、オガデン戦争を巡って、冷戦の思考の枠組みでこの戦争を捉えた

米ソの眼に映ったアフリカの角の現実と、現地勢力の認識との間で大きな隔たりがあ

ったことを分析することである。従って本論文では、従来の米ソ超大国を中心に据え

た冷戦研究から見たオガデン戦争に加えて、エチオピアとソマリア両国からの視点を

掘り下げることにも重点を置く。

65 Edmond J. Keller, Revolutionary Ethiopia, Bloomington and Indianapolis: Indiana

University Press, 1988.

66 Robert G. Patman, The Soviet Union in the Horn of Africa: The Diplomacy of

Intervention and Disengagement, New York: Cambridge University Press, 1990.

Page 31: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 31 -

以上の指摘が妥当であるとすれば、先行研究の課題を検討するためには、本論文の

目的で示したように、オガデン戦争の紛争当事者であったエチオピア・ソマリアと米

ソ超大国の相互関係を解明することが重要な作業となってくる。よって本論文では、

オガデンを巡るエチオピアとソマリアの関係を 19 世紀まで遡り、両国の歴史的関係の

延長に 1977 年のオガデン戦争があったことを位置づけていく。そして、エチオピア

とソマリアが、なぜ、どのような意図を持って米ソ超大国と関係を持ったのか、現地

勢力の視点を掘り下げて行くとに独自性を見出したい。そこで以下では、本論文の分

析の視角を示していきたい。

第 3 節 分析の視角と論点及び独自性

上記で疑問を述べたように、なぜ、どのような現地の指導者の思惑や、地域的な政

治及び歴史背景と国際関係の要因が重なり合ってこの紛争が勃発したのか、重層的に

分析する研究は、管見の限りであるが、筆者が知る限り皆無である。国際関係や冷戦

研究では、エチオピアやソマリアなどの現地勢力に対する視点が弱い。同様に、前項

で紹介したジャクソンやウッドルーフの研究は、アメリカの政治外交に分析の重点が

置かれており、エチオピアとソマリアの現地勢力に対して十分に分析の光が当てられ

ていない。よって、先行研究の整理を踏まえて、筆者が導き出した分析の視角を以下

に二点示したい。

第一に、国際関係史の視点からオガデン紛争ぼっ発から終結までの過程を分析して

いく。なぜならば、これまでの先行研究では、オガデン戦争を巡ってアフリカの角に

関与する側の米ソやキューバや周辺諸国など様々なアクターの動向が重層的に分析さ

れているとは言えないからである。そのためには、オガデン戦争の開始から終結まで

の戦況は、紛争当事者であったエチオピアとソマリア二国間の事情に加えて、外部勢

力の思惑や動向によっても方向付けられていったことを明らかにする必要がある。同

時に、オガデン戦争開始後には、エチオピアとソマリア双方が戦況を自陣に有利に導

くために、超大国の対立や周辺国の思惑をいかに利用していったのかを明らかにする。

こうした作業を通じて、オガデン紛争の全体像に加えて、アフリカの角を巡る過去と

現在の諸問題が明確になると考えられる。

第二に、本論文全体を通じて、アフリカの角の現地勢力が持っていた米ソ超大国に

対する認識や、米ソ超大国に対する外交政策に着目し、明らかにする。これまでのア

フリカの角と冷戦に関係する先行研究においては、近年のアメリカ政治外交史の分野

の研究によって、特にカーター政権期のアメリカ側の外交政策や認識が明らかにされ

つつある。同様に、ソ連側の対アフリカの角外交政策に関する研究も進みつつある。

だが、エチオピア・ソマリア双方が、なぜ、どのように米ソ超大国に関与したかにつ

いて十分明らかにされているとは言えない。

そこで筆者は、前述した主要な先行研究の成果と問題点に留意し、上記で示した分

析の視角を踏まえて、以下の点を本論文の独自性として重視し本論文を作成した。ま

ず具体的な分析上の論点を五つ示しながら、それぞれの論点で筆者の独自性を示した

い。

第 1 点目に、エチオピアのオガデン地域(ソマリ州)が、なぜエチオピアとソマリ

Page 32: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 32 -

アの間の紛争の争点となったのかを先行研究に依拠しながら再構成し、明らかにする

ことである。なぜならば、オガデン地域がエチオピア領に属することになったのはア

フリカ分割の時代であるため、この時代に遡ってみなければオガデン戦争の歴史的原

点を理解することができないからである。この点で、これまでの先行研究では、オガ

デンの帰属問題について、エチオピアとソマリアの二国間関係に基づき、オガデンが

エチオピア領に帰属されるまでの史実を描写してきた。

それに対して本論文では、オガデンの帰属の歴史において、エチオピアとソマリア

双方のオガデン地域に対する認識の相違や、西欧列強によるアフリカ分割における利

害対立の歴史の中で、オガデンがどのように位置づけられてきたのかを浮き彫りにし

ていきたい。オガデン戦争がオガデン地域の奪還を目指すことを目的としたソマリア

の侵攻で開始されたことからもわかるように、オガデン地域の帰属問題を歴史的に振

り返ることは重要である。アフリカ分割の時代のオガデン地域の帰属問題が、なぜ

1970 年代のエチオピアとソマリアの間の大規模な戦争を引き起こす原因となったの

か、ここに収斂するような歴史解釈を提示することを試みたい。

第 2 点目に、1977 年のオガデン戦争と冷戦との関係を分析するには、1969 年 10

月のソマリアのクーデターと 1974 年のエチオピアの革命が、当時の国際政治、特に

冷戦に与えた影響を明らかにすることが必要である。なぜならば、これを契機にソマ

リアとエチオピア双方とも社会主義化しソ連に接近したからである。これがアメリカ

のアフリカの角外交政策に与えた影響が大きいことは想像に難くない。

1969 年 10 月、ソマリアではシアド・バーレによるクーデターを経て社会主義化し

た。そしてクーデター後、権力を握ったバーレは、オガデンのソマリアへの合併を目

指す「大ソマリア主義」に基づくソマリアのナショナリズムを外交の基盤とした。一

方、1974 年 9 月、エチオピアでは革命が起きた。親米であったハイレセラシエ(Haile

Selassie)皇帝が倒されて、軍部による社会主義政権ができた。軍事政権は、これまで

のハイレセラシエ皇帝による親米路線を辞め、ソ連に接近した。

このようにアフリカの角の主要な二つの国であるソマリアとエチオピアが社会主義

化したことは、米ソ超大国のアフリカの角外交に間違いなく大きな影響を与えた。だ

が、これまでの研究では、ソマリアのクーデター及びエチオピアの革命と米ソ冷戦を

関連付ける研究は少なかった。本論文ではこれらを結び付けることによって、ソマリ

アとエチオピアの革命と社会主義化が、米ソ超大国の対立にどのような影響を与えた

のかを分析していく。それによって、アフリカの角と米ソ冷戦との関係の開始が明確

になると考えられる。

第 3 点目に、オガデン戦争の開始の背景を、現地情勢と国際政治過程を関連付けな

がら構造的に明らかにする。オガデン戦争は 1977 年 7 月に、ソマリア軍がエチオピ

ア領オガデンに侵攻して開始されたことは史実である。そして多くの研究者は、オガ

デンのソマリアへの合併を目指す「大ソマリア主義」に基づくソマリアのナショナリ

ズムに重きを置き、それによって引き起こされた戦争であると見ている。確かにこの

見解は、一部分においては正しい。ただし大ソマリア主義は、ソマリアがオガデンに

侵攻した諸要因の一つを構成するものであって、なぜオガデン戦争が勃発したのかを

説明するには、大ソマリア主義だけでは不十分である。ソマリアの侵攻によって始ま

Page 33: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 33 -

ったオガデン戦争の勃発の要因を、ソマリアのナショナリズムだけでなく、ソマリア・

エチオピアの二国間関係や、米ソ超大国との関係のなかにも求めていく。

またこの第三番目の論点と関連して、本論文では、米ソ超大国と、エチオピアとソ

マリアにとってオガデン戦争とは何だったのかを問いかけていく。この作業は、これ

までのオガデン戦争の解釈に対して、一体どのような新たな知見を加えることができ

るのかを試みる重要な作業である。この点でウェスタッドは、マイケル・ハント

(Michael Hunt)の議論を敷衍して、第三世界のエリートは、自らの政治的アジェンダ

を、米ソ超大国と言う主要な二つの競争者が提示する開発モデルに意識的に対応しな

がら形成したと言う前提で議論している。そしてウェスタッドによれば、オガデン戦

争とは、ソ連政府が、ソ連型の社会主義、開発手段及び近代化モデルをエチオピアと

ソマリアに競わせたために生じたエチオピアとソマリアの争いであった67。だが、ウ

ェスタッドやハントの研究によって、現地勢力の「政治的アジェンダ」が十分明らか

にされているとは言えない。

よって本論では、現地勢力の思惑も明らかにすることを試みたい。エチオピアとソ

マリアの指導者は、米ソ超大国の対立を利用し自らの利益を獲得することを試みたこ

とに加えて、主体的に米ソ超大国の態度を変えさせようとする動きを見せていたこと

が本論文を通じて明らかにされる。エチオピアとソマリアは米ソ超大国に対してあら

ゆる面で受動的な存在ではなかったのである。エチオピアとソマリアの指導者は、オ

ガデン戦争を通じて、米ソ超大国に対して、援助してくれる可能性のある東西どちら

かの陣営に容易に乗り換えると言った、パトロン探しの姿勢を見せていた。このよう

に、資本主義あるいは社会主義を「モデル」として近代化に固執したとは言えない側

面もあったのである。そこで本論文では、現地勢力が主体的に米ソの超大国と関係を

持ち、その中で選択的な妥協や従属を行いながら、米ソ超大国と外交を繰り広げて行

ったことを独自性の一つとして提示している68。

67 ウェスタッド前掲書、2010年、3 頁及び 255-290 頁。 または、Michel H. Hunt, Ideolgy and

U.S Foreign Policy, New Heaven, CT: Yale University Press, 1987. 68 筆者のこの独自性に関しては、すでにアフリカ研究者のバヤール(Jean-Francois Bayart)や

エリス(Stephen Ellis)らによって、「アフリカの主体性」と言う主張がなされている。バヤール

とエリスの議論を整理すれば、アフリカは、世界の中で周辺化しているわけでも孤立している

わけでも、先進国に翻弄され続けているわけでもない。アフリカの権力者たちは、どの時代も

世界の国々と接触し、自分たちの利益になるように行動してきたのである。Jean-Francois

Bayart and Stephen Ellis, “Africa in the World: A History of Extraversion,” African Affairs,

Vol. 99, no. 395(2000): 217-267. または Stephan Ellis, “Writing Histories of Contemporary

Africa, Journal of African History,” Vol. 43, no.1(2002): 1-26. それに対して本論文では、確か

にエチオピアやソマリアは米ソ超大国に対して受動的な存在ではなかった側面があるが、一方

で、結局、外部勢力の思惑や動向によって、オガデン戦争の帰趨が方向付けられていったこと

を提示している。すなわち、エチオピアとソマリア両国が主体的に行動しようと試みた点を提

示すると同時に、両国の行動が外部の米ソ超大国に影響を受けていた側面も明らかにすること

で、バヤールやエリスらの見解を批判的に検討することもできるのではないかと考えている。

Page 34: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 34 -

第 4 点目には、オガデン戦争ぼっ発から終結までの過程を、国際関係史の視点から

分析していく。それによって、オガデン戦争の開始から終結までの戦況は、エチオピ

アとソマリア二国間の事情よりも外部勢力の思惑や動向によって方向づけられていっ

たことを明らかする。同時に、エチオピアとソマリア両国がオガデン戦争に勝利する

ために、米ソ超大国や周辺諸国に対してどのような外交を試みたのかも解明する。そ

のため本論文では、オガデン戦争を第一期と第二期に分割して議論を進めていった。

このようにオガデン戦争を二つの時期に分割した理由は、オガデン戦争の第一期と

第二期とで、紛争当事者のエチオピア及びソマリアと、米ソ超大国の関係に変化が見

られたからである。ゆえに本論文では、オガデン戦争第一期を、1977 年 7 月のオガデ

ン戦争勃発から 10 月までとし、第二期を、11 月からオガデン戦争終結の 1978 年 3

月までとする。第一期では、ソマリア側がオガデンの大部分を支配下に置き、ソマリ

ア側にとって戦況の有利な時期であった。それに対して第二期では、エチオピア側に

とって戦況が有利となった時期であり、ソ連とキューバから莫大な軍事援助を受けた

エチオピア軍がソマリア軍に対して反撃に転じ、ソマリア軍を国境の外に押し戻して、

オガデン戦争は終結した。

第 5 点目には、本研究の分野では頻繁に議論されているアフリカの角を巡る米ソの

攻防と米ソデタントの崩壊との関係についてである。先行研究で紹介したように、ゲ

ーツ、ウェスタッド、ジャクソンそしてウッドルーフらによって、オガデン戦争を巡

る米ソの攻防とデタントの崩壊に関する見解が示された。だが、これまでのアフリカ

の角における米ソ間の攻防は、デタントに悪影響を及ぼしたのかどうかと言う視点か

ら議論がなされている。そのため、アフリカの角を巡る米ソ間の攻防と米ソデタント

について、アフリカの角を舞台にデタントが維持されたとの見解を示した研究は菅見

の限り見られない。

そこで筆者は、ウェスタッドやウッドルーフの見解を批判的に検証することで、ア

フリカの角では 1972 年 5 月 29 日にニクソンとブレジネフによって合意された「米ソ

関係基本原則」に基づく米ソデタントが、結果として偶然にも守られたのではないか

と、これまでどの研究者によっても指摘されなかった仮説を試みる。同時に、本論で

は、オガデン戦争を巡る米ソの対応では、米ソデタントは維持されたものの、同時に、

米ソ両国は、オガデン戦争への対応をめぐって、デタントに対して不信感を抱き、双

方にデタントの危機の責任を課そうと試みていたとの見解を示す。他方、米ソはオガ

デン戦争を巡る外交で対立しながらも、独立後のアフリカ大陸の秩序形成に果たした

役割を示す。

最後に、現在においても果てしなく続くソマリアの内戦の発端は、シアド・バーレ

政権を否定する形で開始された。そしてオガデン戦争は、バーレ体制の下で起こされ

た戦争であり、米ソ対立と関係を持った戦争となった。しかしながら、オガデン戦争

が、現地指導者の認識、エチオピア・ソマリア二国間関係そして国際関係の力学の中

でなぜ、どのような因果関係が絡み合って開始され、経過し、終結したのか。また米

ソ超大国にとってオガデン戦争とは何だったのか。これまでの先行研究では明らかに

されているとは言えない。ここは、本研究にとって解明するべき重要なパズルとなっ

ている。このパズルを解明することは、アフリカの角と冷戦がどのように関わってい

Page 35: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 35 -

たのかを解明することにつながっていくことだと言えよう。

したがって、オガデン戦争を中心とした 1970 年代のアフリカの角を巡る国際関係

を、国際関係史として研究する学術的意義は大きいと考えられる。現代のアフリカで

起きている様々な問題を、国際関係の枠組みに関連付けて理解する一つの手段は、冷

戦期のアフリカを理解することである。

第 4 節 史料について

本論文の分析や主張に対するエビデンスは、主に筆者が史料調査に訪れた下記の図

書館や公文書館の史料に依拠している。

筆者はケニア滞在中、ケニア国立公文書館(Kenya National Archives: KNA)で史料

の収集を行った。またケニア滞在中には、ケニアの隣国エチオピアの首都アジスアベ

バにあるエチオピア国立公文書館(National Archives & Library of Ethiopia: NALE)

を訪れ史料収集を行った69。2011 年にはイギリスとアメリカで史料収集を行った。イ

ギリスでは、ロンドンの国立公文書館(The National Archives: TNA)を訪問し、史料

収集を行った70。アメリカでは、ジョージア州アトランタのカーター大統領図書館

(Jimmy Carter Presidential Library: JSPL)と、メリーランドの国立公文書館(United

States National Archives and Records Administration: NARA)を訪れ史料収集を行

った71。本論文執筆には、アメリカ滞在中に収集した史料を主に用いている。またア

メリカ国務省が編纂している Foreign Relations of the United States (FRUS) 、外交

史料オンライン・デジタルナショナル・アーカイブス(Digital National Security

Archives: DNSA)、米国機密解除文書データーベースシステム (Declassified

Documents Reference System: DDRS)、ナショナル・セキュリティ・アーカイブス(The

National Security Archives)などの史料を活用した。

ソ連側やキューバの動向の分析に関しては、主に二次文献を活用した。またウッド

ロー・ウィルソンセンターの Cold War International History Project (CWIHP)を中

心に利用した。そして英語や仏語、日本語に翻訳されているロシア語の文献・論文及

び、入手可能なソ連側の史料、そして新聞記事などを用いた先行研究に依拠した。た

だし、Pravda や Izvestia など入手が容易な新聞記事は、現物を入手し、辞書を片手

に先行研究の見解と比較した。

アフリカ側の動向については、アフリカ研究者のレガム(Colin Legum)編集の Africa

Contemporary Record(ACR) Annual Survey and Documents シリーズを中心に活用

した。本論文は、ACR に多く依拠しているので、読者のために ACR の特徴を提示し

ておきたい。ACR は毎年発行される資料集であり、一冊が三部構成となっている。第

69 正直に言えば、筆者は、ケニアとエチオピアの公文書館では、様々な条件によって史料収集

を行うのが非常に困難だった。2011 年 3月にロンドンの LSEでウェスタッド教授とお話をす

る機会を頂いた際、研究上の多くの助言を頂いた。その時のお話の中で、ウェスタッド教授も

かつて訪れたアフリカ諸国の公文書館で史料収集を行うことの難しさを指摘された。 70 ロンドンでの在外研究とナショナルアーカイブスでの史料収集を行うにあたっては、一橋大

学若手研究者派遣制度より研究助成金を頂いた。この場を借りて心よりお礼を申し上げたい。 71 アメリカで史料収集を行うにあたっては、松下幸之助国際記念財団より研究助成金を頂いた。

この場を借りて深く感謝の意を申し上げたい。

Page 36: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 36 -

一部では、アフリカ研究者が中心となって、その年にアフリカで主要な話題となった

問題に関する論文が書かれている。当時の研究動向を知るには有用である。第二部で

は、その年度のすべてのアフリカ諸国の国に関する情報が文章及び詳細なデータとし

て示される。事実関係が脚注と共に記述されているため、非常に役に立った。第三部

では、その年のアフリカ諸国の主要な国際関係、政治経済分野に関する公刊一次資料

が掲載されている。また各種の統計が図として提示されている。特に第三部の一次資

料は、各種の条約や協定、指導者の演説、現地のメディアなどの記事が掲載されてい

るため、本論執筆の際には非常に有用であった。

その他、オガデン戦争期に外交政策決定の中枢にいた関係者による回顧録や、欧米

の主要な新聞資料に加えて、東アフリカで大量の発行部数を誇る主要な日刊紙である

ケニアの Daily Nation 紙を中心に、現地の新聞を活用しながら本論文の課題に取り組

んだ。

第 5 節 本論文の構成

本論文は 5 つの章によって構成される本論と、序章及び終章によって構成されてい

る。

第 1 章は前史である。なぜソマリ系住民が圧倒的に多数住んでいるオガデン地域が

エチオピア領に属することになり、エチオピアとソマリアの対立の争点となったのか、

アフリカ分割の時代に遡って説明する。また、エチオピア人とソマリア人にとって、

オガデン地域を巡る認識が決定的に異なっていることも説明する。

ソマリア人にとって、ソマリア国家の分断は「二重の帝国主義」の犠牲だとの認識

があったことを明らかにする。一つ目の帝国主義とは、ソマリアがイギリスとフラン

スによって、イギリス領ソマリランドとイタリア領ソマリランドに分割されたことを

指す。二つ目の帝国主義とは、エチオピアによってオガデンがエチオピア領に吸収さ

れたことを指す。このような経験を経て、ソマリア人は、ソマリア国家とソマリ系住

民はイギリスとイタリアによって分断され、同時に、エチオピアによってオガデンを

奪い取られたと認識するに至った。さらにソマリ系住民の反英・反エチオピア闘争が

オガデンで開始されたことによって、ソマリア人の間では、オガデンは「二重の帝国

主義」の犠牲の象徴だと神話化された。

それに対してエチオピアにとっては、オガデン地域は、西洋列強の帝国主義による

「アフリカ分割(Scramble for Africa)」から、エチオピアの独立を死守するために、イ

ギリス、フランスそしてイタリアと外交や戦争を経て、自国民の犠牲者を出してまで

勝ち取った自国の領土であるとの認識がある。

このようなソマリアとエチオピア両国の間の歴史認識の決定的な相違が、長年に渡

るエチオピア・ソマリア対立の起源となっている。こうしたオガデン地域の歴史的な

特徴を導き出すことは、なぜオガデン戦争がソマリアの侵攻によって勃発したのかを

問いかけ、分析していくにあたって極めて重要であると考えられる。

第 2 章では、ソマリアとエチオピアで起きた「二つの革命72」を中心に扱う。一つ

72 参考までに、元朝日新聞記者伊藤正孝は、『アフリカ ふたつの革命』という著書の中で、綿

Page 37: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 37 -

の革命は、1969 年 10 月 21 日、ソマリアで、シアド・バーレによって起こされたクー

デターである。このクーデターを経て、ソマリアは急進的な社会主義化へ向かい、ソ

連との関係を緊密にしていった。同時に、大ソマリア主義を基盤とした外交政策を開

始した。

それに対して二つ目の革命は、1974年 9月 12日にエチオピアで起きた革命である。

この革命によってハイレセラシエ皇帝は失脚し殺害された。そして革命後のエチオピ

アは、ソマリアと同様に急激な社会主義化政策を進め、エチオピアの指導者メンギス

ツも同じくソ連に接近を試みた。ソマリアとエチオピアが社会主義化して目指すべき

国家像は何であったのか。エチオピア側がソ連に接近したことに対して、ソマリアの

バーレは非常に不快感を抱き、同時にソ連に対する疑念を増大させた。

一方でソ連政府は、対立するソマリアとエチオピアが社会主義化し、ソ連との関係

を進展させていこうとする試みによって、アフリカの角で極めて難しい外交のかじ取

りを迫られることになった。同様にアメリカも、ソマリアとエチオピアが社会主義化

したことによって、アフリカの角外交の検討を迫られることになっていた。

このように第 2 章では、アフリカの角で起きた二つの革命は、オガデン地域を巡る

ソマリアとエチオピアの関係にどのような影響を与えたのか、そして、ソマリアとエ

チオピアの社会主義化によって、米ソ両超大国との関係にどのように影響を与え、ア

フリカの角と超大国との関係が形成されていったのかを描いていく。

第 3 章では、1977 年 2 月から 7 月までの、オガデン戦争開始に至るまでのアフリカ

の角及び国際政治の情勢を分析する。米ソ超大国は、アフリカの角で起きた二つの革

命によって、アフリカの角での外交政策を再検討しなければならなくなった。この米

ソ超大国による対アフリカの角外交の再検討が、ソマリアのオガデン侵攻に大きな影

響を与えたことを明らかにしていく。また 1977 年 2 月は、その後、アフリカの角と

冷戦が緊密に関係を持つことになるいくつかの重要な出来事が起きた時期であった。

たとえば 2 月頃から、オガデン地域ではエチオピアとソマリア双方による戦闘が激し

くなっていた。なぜソマリアはオガデンに侵攻したのか。この問いに対して、これま

での先行研究では十分な分析がなされてきたとは言えない。ソマリアのオガデン侵攻

の理由を、失地回復主義を基盤とするソマリアのナショナリズムに加えて、ソマリア

とソマリアの二国間関係、ソマリアとエチオピアを取り囲む周辺諸国の思惑、そして

エチオピア・ソマリア両国と米ソ超大国との関係など様々なレベルで分析をすること

によって構造的に解明していく。さらに、ソマリアとエチオピアとの間で揺れていた

ソ連は、エチオピアを選択することを決定する。ソ連指導部が決定するうえで、エチ

オピアの現地ソ連大使館やキューバの役割が極めて重要であったことについて言及す

る。

第 4 章と第 5 章では、オガデン戦争を 1977 年 7 月から 10 月までを「第一期」、77

年 11 月から 78 年 3 月のオガデン戦争終結までの「第二期」と二つの時期に分けて論

密な現地取材を通じてエリトリアとエチオピアの革命を詳細に述べている。本論文を執筆する

際にも参考とさせて頂いた。伊藤正孝『アフリカ ふたつの革命』朝日選書 221、朝日新聞社、

1983年。

Page 38: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 38 -

じることとする。オガデン戦争第一期では、ソマリア軍がオガデン地域深くに攻め込

み、ソマリア有利の戦況であった。それに対してオガデン戦争第二期では、ソ連とキ

ューバからの支援を受けたエチオピアが反撃を開始し、ソマリア軍をオガデンから駆

逐し、戦争は終結した。

従って、オガデン戦争を二つの時期に分類する理由は次の通りに示される。ソマリ

アもエチオピアも、オガデン戦争の戦況によって、米ソ超大国に対する外交上の態度

を変化させたのである。同時に、米ソ超大国の対アフリカの角外交も変化を見せた。

すなわち、オガデン戦争の第一期と第二期とでは、紛争当事者のエチオピア、ソマリ

アと米ソ超大国の四カ国の関係が大きく変容したのである。それゆえ、二つの時期に

分けて論じていく必要があると考える。

第 4 章では、オガデン戦争の「第一期」を扱う。オガデン戦争開始後から、ソマリ

ア側がエチオピア領のオガデンに深く攻め込んでオガデン地域の大部分を支配してい

た時期である。この時期、紛争当時者であるエチオピアとソマリアと米ソ超大国はど

のような関係を持ったのかを明らかにする。

オガデン戦争は、明らかにソマリア側がエチオピア領オガデンに侵攻して開始され

た紛争である。だが、この事実をソマリアのシアドは認めようとしなかった。なぜな

のか。この背景には、本論文で明らかにされるが、バーレの米ソ超大国外交の戦術が

存在していた。オガデンへの侵攻を巡って対ソ関係が悪化したソマリアは、ソ連圏か

らの離脱を約束し、アメリカに対して軍事援助を要求した。それに対してカーター政

権は、いったんはソマリアに対する軍事援助を約束しながらも、突如中止を決定した。

この事例が示すように、ソマリアはアメリカの外交政策に翻弄されたと言う側面が指

摘できるだろう。

一方エチオピアは、戦況が圧倒的に不利になったため、ソ連に対してエチオピアの

社会主義の危機を煽り、軍事援助を要求した。エチオピアは、ソ連の力を利用してオ

ガデン戦争を遂行しようとしたのである。同様にエチオピアは、アメリカとの関係改

善を仄めかしながらアメリカ側と接触し、カーター政権のソマリアに対する軍事援助

を批判することによって、カーター政権によるソマリアの軍事援助を阻止するような

外交を試みた。このように、エチオピアは米ソ超大国対して、主体的に外交を展開し

た。

それに対してオガデン戦争第一期の米ソ超大国のアフリカの角外交はどのように展

開されたのだろうか。ソ連及び東側ブロックがエチオピアを支援するために大規模且

つ積極的に介入を行う決定を下した一方で、アメリカ政府は、ソ連やキューバがアフ

リカの角での勢力を拡大することに深刻な懸念を抱いていた。だが、アメリカ政府は、

侵略した側であるソマリアに対して公然と支援をすることは困難であった。こうした

事情によって、アメリカ政府は 7 月にソマリアへの軍事援助を決定しておきながら、8

月になって急きょ撤回したのであった。このように、アメリカのソマリア支援を巡る

外交政策がなぜ迷走したのか、その理由を明らかにする。

さらに周辺諸国の動きも見逃すことはできない。アラブ諸国は、イスラム教国家で

ありアラブ連盟の一員であるソマリアを積極的に支援した。一方イスラエルは、宗教

的且つ地政学的な理由からエチオピアを支援した。またアメリカの同盟国であったイ

Page 39: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 39 -

ギリスは、ソマリアを支援するアメリカに対して支持を表明したが、それに対して、

国内にソマリ系住民を抱え、ソマリアを自国の安全保障上の脅威とみなすケニアから

猛反発を受けるのである。イギリスとケニアはコモンウェルス(the Common Wealth)

を構成していたため、イギリス政府は、アメリカとの同盟関係と、旧植民地との連合

体との間で対アフリカの角外交を慎重に進めざるを得なくなっていた。以上述べたよ

うに、オガデン戦争は米ソ関係だけでなく、東西の同盟や連邦の紐帯や信頼性に影響

を及ぼしたのである。

第 5 章ではオガデン戦争の「第二期」を扱う。10 月頃からソ連とキューバの軍事介

入が本格的になり、戦況がエチオピア有利に働き始め、11 月頃には、エチオピア軍と

ソ連及びキューバ軍はソマリア軍に対して大規模な反撃を開始した。その結果、エチ

オピア軍はソマリア軍をオガデンから駆逐し、1978 年 3 月オガデン戦争が終焉を迎え

た。オガデン戦争の第二期では、ソマリアにとって戦況が不利になると、バーレ大統

領は、オガデン戦争をソ連の拡張主義に対する戦争と、オガデン戦争の争点を米ソ超

大国の対立に転換させ、アメリカからの軍事援助を獲得することを試みる。むしろ米

ソ以上に現地勢力のソマリアの側が「冷戦」を利用し、オガデン戦争に米ソを招き入

れることを試みた。

一方、エチオピアはオガデン戦争に勝利するために、エチオピア軍がソ連軍の指揮

下に入ることを余儀なくされた。ソ連にとっても、エチオピアにおいて社会主義に基

づく国家建設を進めるには、オガデン戦争でのエチオピアの勝利が絶対条件となって

いた。このような理由から、オガデン戦争第一期とは異なって、オガデン戦争第二期

では、逆にソ連の方からエチオピアに対する介入の度合いを強めていったのである。

以上述べたように、オガデン戦争の第一期と第二期では、紛争当事国のエチオピア及

びソマリアと米ソ超大国の関係が変わってきたのである。

そして第 4 章と 5 章の分析を踏まえて、本論文は、オガデン戦争の帰趨は外部から

の介入や関与によって決定されたことを明らかにする。また、先行研究で紹介したよ

う、オガデン戦争を巡る米ソの対立は、米ソデタントに影響を及ぼすことになったと

言う見解がある。確かに、米ソはアフリカの角を巡る攻防でデタントの危機を主張し

合った。だが、オガデン戦争の第二期に入り、エチオピアに戦況が有利になると、エ

チオピア軍によるソマリアへの「逆侵略」問題が浮上してきた。これはアフリカの角

を舞台に米ソ関係を悪化させる可能性をもたらした。そのため米ソ両国は、オガデン

戦争の解決に向けて、現地勢力であるエチオピアとソマリアの意思を確認する外交を

展開し、エチオピアとソマリアの現状の国境の維持を合意したのである。従って、ア

フリカの角では米ソデタントは維持されたのではないかと言う仮説を提示しその理由

を示す。

以上 5 つの章によって構成される記述を踏まえて、終章で結論を述べた。終章では、

本論文全体を通じて実証分析したことを踏まえて、仮説の提示を試みた。またオガデ

ン戦争を通じて形成されたアフリカの角と米ソ超大国の関係について言及し、アフリ

カと冷戦との関係について試論した。

本論文を通じて、これまでの 1970 年代の冷戦期のアフリカの角やオガデン戦争に

関する先行研究に、新たな歴史解釈を加えることができるだろう。またこの時代を研

Page 40: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 40 -

究することで、現在のソマリアを中心としたアフリカの角情勢の紛争解決や平和構築

のあり方に対して、ささやかながら学術的に何らかの貢献ができれば嬉しく思う。

Page 41: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 41 -

第1章 エチオピア・ソマリア対立の歴史的起源

- 「二重の帝国主義」とソマリア -

前章第 1 節で説明したよう、現在のエチオピア領オガデン地域には、ソマリ系住民

が多数住んでいる。しかしながら、19 世紀のアフリカ分割の時代、アフリカの角地域

の分割を目論んだ西欧列強1の外交政策と、それに対するエチオピアの外交政策が影響

し合って、オガデンはエチオピア領となった。そして冷戦開始後、エチオピアとアメ

リカとの関係が緊密になった 1950 年代には、オガデンはエチオピア国の一地域とし

て地域として「固定化2」された。従って、オガデン地域がエチオピア領になったと言

う歴史的事実は、アフリカ分割の時代から冷戦の時代までを振り返って見ることが必

要である。

そこで本章では、19 世紀のアフリカ分割の時代にまで遡り、アフリカの角を巡る国

際関係史の中で、なぜオガデン地域がエチオピア領となったのかを明らかにし、また、

オガデンがエチオピア領として成立する過程の中で、オガデンの帰属問題がエチオピ

アとソマリアの対立の争点として浮上していくことになった歴史的背景を概観してい

くことを目的とする。

初めに、エチオピアとソマリア両国それぞれにとって、オガデン地域に関する認識

が歴史的にどのように形成されたかを簡潔に述べていきたい。

まずソマリアにとってオガデン地域とは、本章のタイトルにもあるように、「二重の

帝国主義」による犠牲の象徴として認識された。筆者がここで言う「二重の帝国主義」

とは、一つには、ソマリアを分割した西欧列強による帝国主義政策、二つには、オガ

デン地域をソマリアから切り離したエチオピアの近隣諸国に対する帝国主義政策の二

つである。この「二重の帝国主義」の結果、オガデンはエチオピア領として成立した。

よってソマリア側がソマリアとオガデンの過去を振り返る時、西欧列強とエチオピア

の「二重の帝国主義」の犠牲となったと言う歴史的な記憶が存在する。

ここで「二重の帝国主義」と言う言葉を用いて、オガデンがエチオピア領になった

歴史的事実を表現することが妥当である理由を以下説明していきたい。

アフリカ分割の時代、ソマリ系住民はエチオピアと、西欧列強の中でも特にイギリス

に対して闘争を繰り広げた。なぜならば、イギリスはソマリアを分割したことに加え

て、オガデンがエチオピア領になることを最初に認めた国だったからである。そして、

ソマリ系住民の反エチオピア・反イギリス闘争の主な舞台はオガデンだった。

よって、ソマリ系住民によるエチオピアとイギリスによる闘争とは、エチオピアと

イギリスの「二重の帝国主義」に対する闘争だったと言っても良い。従って、ソマリ

アの側からオガデンの問題を考える際、この「二重の帝国主義」と言う言葉を用いて

説明することは、この問題を理解する上で妥当なものと考えられる。

1 ここでの西欧列強は、ソマリアの分割に関与したイギリス、フランスそしてイタリアとする。 2 ここで言う「固定化」とは、オガデン地域が第二次世界大戦後、世界を覆った冷戦体制の中

で、アメリカの冷戦政策の下で、オガデンがエチオピア領として「固定化」されたことを意味

する。

Page 42: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 42 -

次に、エチオピアにとってオガデン地域とは、エチオピアが西欧列強によるアフリ

カ分割を免れ、独立を保った象徴として認識されている。こうした認識の背景には、

エチオピアは、西洋列強の帝国主義による「アフリカ分割」からエチオピアの独立を

死守するために、西欧列強との外交や戦争を経て自国民に犠牲者を出してまで勝ち取

った領土であるとの認識がある。

したがって、上記のような、オガデンに関するエチオピアとソマリア両国の認識の

決定な相違がオガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立の大きな争点の一つとなっ

た。

それではここで、アフリカ分割の時代、西欧列強によるアフリカの角に対する外交

政策とオガデンがエチオピア領となった背景にはどのような関係があるのだろうか、

簡潔に触れたい。

西欧列強の英仏は、アフリカ分割政策のさなか、1898 年ファショダ(Fashoda)事件3

を起こした。そこで西欧列強はファショダ事件を教訓とし、アフリカの角における不

用意な衝突を回避し、バランスオブパワーを保つための外交政策を展開した。西欧列

強のこのような外交政策の結果、「緩衝国」の役割となったエチオピアが独立を保つこ

とができたのである。このようにして独立を確保できたエチオピアは、西欧列強との

外交によってオガデン地域をエチオピア領に加えることに成功したのである。

最後に、1950 年代のエチオピアとアメリカとの関係強化と、オガデンのエチオピア

領の固定化にはどのような関係があるのだろうか。

エチオピアの皇帝ハイレセラシエは、アメリカと同盟を結ぶ代わりに、アメリカ政

府に対してエリトリア地域とオガデン地域がエチオピア領に属すると言う主張を認め

させた。言い換えれば、1950 年代のアフリカの角に対するアメリカの冷戦政策によっ

て、オガデンがエチオピアの領土として「固定化」されてしまったのである。

このように、上記のアフリカ分割の時代から冷戦期に至るまでの国際政治上の展開

が絡み合って、オガデン地域がエチオピア領に属することになった。そして、特に上

記で示したソマリアとエチオピアのオガデンに関する認識の決定的な相違が、後に本

論文で扱うオガデン戦争を生む遠因となったのである。

だからこそ、このようなオガデン地域を巡るエチオピアとソマリア両国の認識の相

違がどのように形成されたのかを歴史的に掘り起こして明らかにすることは、なぜオ

ガデン戦争がソマリアの侵攻によって勃発したのかを問いかけ、分析していくにあた

って極めて重要であると考えられる。よって本章では、先行研究に依拠しつつ、アフ

リカ分割の時代のソマリア、エチオピアそして西欧列強との関係においてオガデンが

なぜ、どのような過程を経てエチオピア領となったのかに関する歴史解釈を試みたい。

そして冷戦の開始によって、オガデン地域がエチオピア領として固定化されるに至っ

た歴史的事実を説明していきたい。

3 イギリスとフランスが、アフリカ分割を巡って 1898 年 9月、スーダン南部で衝突した事件。

イギリスのアフリカ大陸縦貫政策とフランスのアフリカ大陸横貫政策が南スーダンのファシ

ョダで衝突した。翌 1899 年フランス軍がファショダから撤退した。当時のファショダは、現

在南スーダンのコダック(Kodak)である。

Page 43: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 43 -

第1節 アフリカ分割 (Scramble for Africa)とオガデン

本章の冒頭で述べたように、オガデンには圧倒的多数を占めるソマリア系住民が住

んでおり、地域名の由来から考えても、歴史的にオガデン地域はソマリアとの関係が

深い。それにも関わらず、なぜオガデンは現在エチオピア領土に属しているのであろ

うか。

このことは、19 世紀の西欧列強によるアフリカ分割の時代、エチオピアとソマリア

との間には大きな初期条件の差が存在したことに求められる。その条件とは、国家と

して独立をしていたか否かという条件である。エチオピアは西欧列強からの侵略を回

避し、「国家」としての「独立」を保ってきた。それに対してソマリアは、英領ソマリ

ランドとイタリア領ソマリランド、そしてエチオピア領オガデンに分断され、独立し

た「国家」という形で存在していなかった。

この初期条件の違いは、エチオピアがオガデン地域を自国の領土として獲得するに

あたって、決定的に有利な条件となった。このような違いが歴史上、なぜどのように

生じたのかを理解するには、アフリカ分割の時代に遡って見る必要がある。まずは西

欧列強によるアフリカ分割の発端となったベルリン会議から見ていきたい。

第 1 項 ベルリン会議 (Berlin Conference)

ヨーロッパにおける産業革命の進展は、ヨーロッパ諸国にとって、アフリカに対し

てより大きな富の可能性を求める行動へと駆り立てた。ヨーロッパ列強は、これまで

のアフリカ大陸の沿岸部の確保だけでなく、アフリカ大陸の内陸部に侵入し、領土を

切り取ることを欲し始めたのであった4。

しかしながら、切り取り放題の状態を憂慮したヨーロッパ列強は、アフリカ大陸で

の列強同士の衝突を避け、秩序だったアフリカ争奪戦を繰り広げるための会議を開い

た。それが 1884 年 11 月 15 日から翌年 2 月 26 日まで、ドイツの首都ベルリン(Berlin)

で開催されたベルリン会議であった5。会議はドイツの首相ビスマルク(Otto von

Bismarck)の呼びかけで始まり、アフリカの領土を獲得しようとする 13 のヨーロッパ

の国々が参加した6。

ベルリン会議では、アフリカ争奪のための大きな二つの基本原則が合意された。

一つ目は、「勢力範囲の原則」であり、二つ目は「実効支配の原則」である。一つ目の

勢力範囲の原則とは、アフリカ大陸の沿岸部を占領すれば自動的に沿岸部の後背地の

所有権を獲得できると言う原則である。そして他国の権益のない場所を勢力圏に入れ

るためには、列強に通告するだけで良いことになった。二つ目の実効支配の原則とは、

勢力下に置いた地域では、他国の権益(通商、航行など)を保護する実効的権力を打

4 宮本正興、松田素二編『新書アフリカ史』講談社現代新書、1997 年、 286-288頁。ベルリ

ン会議に関する記述はこの文献に依拠している。

5 ベルリン会議と現代のアフリカを関連付けた研究は Adekeye Adebajo, The Curse of Berlin:

Africa After the Cold War, London: Hurst & Company, 2010.

6 会議に参加した 13 カ国とは、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、アメリカ、ロシア、

オランダ、オーストリア=ハンガリー、スペイン、ポルトガル、スウェーデン=ノルウェー、オ

スマントルコ、そしてベルギーであった。

Page 44: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 44 -

ち立てなければならないと言うものである7。

このような、アフリカ大陸に住む人間の存在をまったく無視した合意について、ケ

ニア人の歴史家オゴト(Grace Ogot)は、「一大陸の国家が集まって、他の大陸の分割と

占領についてこれほど図々しく語ることが正当化されるのは世界史に先例がない」と

痛烈に批判した8。その後 1912 年にイタリアがリビアを獲得したことによって、リベ

リアとエチオピアを除くアフリカの全土が、僅か 7 カ国のヨーロッパに国よって分割

支配されてしまったのである。

第 2 項 西欧列強の帝国主義政策とソマリア分割 -イギリス領ソマリランドとイタ

リア領ソマリランドの成立-

それでは西欧列強によるアフリカ分割政策は、アフリカの角にどのように迫って行

ったのだろうか。

ベルリン会議が開催される 15 年ほど前の 1869 年 11 月 17 日、スエズ運河が完成し

た。このスエズ運河の完成によって、ベルリン会議が開かれる前から、イギリス、フ

ランスそしてイタリアによるアフリカの角に対する植民地獲得競争はすでに激化して

いたであった。このように、スエズ運河の完成は、アフリカの角を巡る国際環境、国

際政治、地政学的な条件そして戦略上の重要性を劇的に変化させたのである。

たとえば 1884 年頃には、すでに紅海のアデン(Aden)湾を挟んで南イエメンのアデ

ンに駐留していた英国軍が、ソマリア北部にも駐屯するようになった。そして 1886

年には、イギリス政府は、大英帝国とインドとを結ぶ航路の安全確保を目指して、ソ

マリア北部の各部族と協定を締結し、1887 年、ソマリア北部の紅海側を「英領ソマリ

ランド」として保護化した。イギリス領ソマリランドは、1898 年までは行政上イギリ

ス領インド帝国の統治下に置かれていたが、1905 年にイギリス植民地省の管轄となっ

た。またイタリアは、ソマリアのインド洋沿岸に拠点を築くことを目的として、ソマ

リア南部の沿岸部に進出した。1889 年、イタリアはソマリア南部を領有し、1906 年

の協定でイギリスとフランスに対しその領有を認めさせ、1908 年までにイタリア領ソ

マリランドを成立させた。

この結果、ソマリアはイギリスとイタリアによって二つに分断されてしまったので

ある。この分断状況は、1960 年 7 月の南北ソマリアの合併独立まで続くこととなる。

西欧列強による帝国主義政策によってソマリアは分断されてしまったのであった。こ

れが、ソマリアに対する一つ目の帝国主義政策である。

第 3 項 アフリカ分割の時代とエチオピア

上記で述べたようなソマリアの状況に対して、アフリカの角で面積が最大であり、

多民族帝国であったエチオピアだけが、西欧からの征服に抵抗し、アフリカの角で唯

一つ「国家」として独立を保っていた。このようなエチオピアの「国家」としての独

立の維持は、オガデンの帰属を巡ってエチオピア側に有利に展開する最大の要因とな

7 宮本、松田前掲書、1997 年、287-288頁。 8 宮本、松田前掲書、1997 年、288頁。

Page 45: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 45 -

ったのである。そしてシュミット (Elizabeth Shmidt)が指摘するよう、エチオピア自

体がアフリカ分割に参加したのであった9。

具体的には、エチオピアは独立国家としての利点を生かし、19 世紀には、近隣の「小

さな政治組織(the subjugation of smaller political entities)」の征服を通じて領土を拡

大し、急激にアフリカの角地域でもっとも大きな地域大国になった。エチオピアは、

ヨーロッパからの侵入者をソマリアの紅海沿岸やインド洋沿岸に押し留めている間に、

アフリカの角の内陸部を支配したのであった10。

それではエチオピアはなぜ、どのように西欧列強による植民地化を防ぎ、独立を保

つことができたのだろうか。エチオピアの独立の確保とオガデン地域のエチオピアへ

の吸収は、エチオピアとイギリス、フランスそしてイタリアの西欧列強との駆け引き

の中で互いに関連付けられながら展開していった。このことはエチオピアと、イギリ

ス、フランス及びイタリアなどの西欧列強との関係を見て行くことで理解できる。そ

して、エチオピアと西欧列強との外交関係、さらにはエチオピアの皇帝メネリク二世

の近隣諸国の外交政策の変容は、アドワの戦いによってエチオピアがイタリアに勝利

したことによって大きく変容を遂げていった。

第 4 項 アドワ(Adwa)の戦いとメネリク二世の外交政策

1889 年 5 月 2 日、エチオピア皇帝メネリク二世11 (Menelik II)は、「イタリア-エチ

オピア条約」(ウッチャリ条約(Treaty of Ucciali))を結んだ。

ウッチャリ条約の内容は、エチオピアの公用語であるアムハラ語では、イタリアに

対してエチオピアにとっての紅海沿岸への玄関口となるエリトリアの支配を認めさせ

る代わりに、メネリク二世がエチオピアを独立国家として統治することをイタリアに

認めさせるというものであった。少なくともメネリク二世はそのように認識していた。

だが、ウッチャリ条約はイタリア語の内容とアムハラ語の内容がかなり異なってい

た。イタリア語では「エチオピア全土をイタリアの保護領とする」という内容になっ

ていた。エチオピア研究者の岡倉によれば、この相違はエチオピアが主権国家である

か否かを左右する大きな違いであった12。このような相違がなぜ生じたかについて、

恐らくエチオピアの保護領化をうかがっていたイタリアがエチオピアを欺いたと考え

られる。

9 Elizabeth Schmidt, Foreign Intervention in Africa: From the Cold War to the War on

Terror, Cambridge: Cambridge University Press, 2013, p. 144.

10 Ibid., p. 144. シュミットは近隣の「小さな政治組織」を明示的にどの地域か指摘していな

いが、主にエリトリア地域やオガデン地域など内陸部を統治していた政治組織を指すと考えて

良い。

11 メネリク二世は、ベルギー、フランス、ロシアなど複数の列強国家の資本を導入することに

よって、特定の列強国家に従属することを避けながらエチオピアの近代化を行った。

12 岡倉登志『エチオピアの歴史 “シェバの女王の国”から“赤い帝国”崩壊まで』明石書店、1999

年、102-104頁。ウッチャリ条約におけるイタリア語とエチオピアの公用語アムハラ語の条文

の相違については岡倉の文献に詳しく記されている。

Page 46: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 46 -

しかしながら、イタリアは、イタリア語の内容の正当性を根拠にあくまでもエチオ

ピアの保護国化に固執したため、1893 年 2 月、メネリク二世は、ウッチャリ条約の破

棄をイタリア側に通告した。イタリアはエチオピアに対してウッチャリ条約破棄の責

任を課し、エチオピアへの侵略を開始した。

1896 年 3 月 1 日、エチオピア侵略を狙うイタリアに対して、エチオピア軍は、イタ

リア軍とティグレ(Tigray)州アドワ(Adwa)近郊で戦いを始めた(「アドワの戦い」)。エ

チオピア軍は「アドワの戦い」13で勝利し、イタリアに対する勝利を決定づけた。そ

して同年 10 月、エチオピアはイタリアと和平条約(「アジスアベバ条約14」)を締結し、

講和を実現させた。

和平条約の重要な取り決めの一つは、領土問題、すなわち国境線の取り決めであっ

た。それは、イタリアによるエリトリア及びイタリア領ソマリアの領有の承認と引き

換えに、イタリアに対しては、オガデンにおけるエチオピアの支配権を認めさせると

言うものであった15。

アドワの戦いはエチオピア国内だけに留まった戦闘ではあったが、メネリク二世に

とっては、ヨーロッパ列強を戦争によって打ち破るという快挙を成し遂げたことにな

った。アドワの戦いに勝利した後、メネリク二世の近隣地域に対する政策と西欧列強

に対する外交はどのように展開していったのか。

第 5 項 ファショダ (Fashoda) 事件とアフリカの角

まずはメネリク二世の近隣地域に対する政策を見ていきたい。メネリク二世は、

1987 年までに西部、南部、南東部を征服することによって、エチオピア帝国の領土を

拡大し続けていった。そして 1897 年までに、オガデン地域をエチオピア帝国の領土

に吸収していった16。アフリカ研究者のウッドワード(Peter Woodward)の見解によれ

ば、メネリクの支配下でのエチオピアは、事実上、ヨーロッパ列強と同じように、ア

フリカの角で帝国主義諸国のように振る舞ったと言う17。このことが、ソマリアが長

い間、エチオピアも帝国主義と同じだと主張する根拠となっている。またウッドワー

ドの見解では、エチオピア帝国はソマリア沿岸に到達すると言う野望を達成したかっ

13 「第一回エチオピア戦争」とも言う。イタリアはエチオピアへの圧力を強め、1895年、エ

リトリアに接するティグレ(Tigray)地方に侵攻を開始した。エチオピアは、アフリカの角での

イタリアの影響力増大を警戒するフランスから武器を提供される。「アドワの戦い」に関して

は、岡倉前掲書、1999 年、104-107 頁。または吉田昌夫『アフリカ現代史Ⅱ東アフリカ』山川

出版社、 1978年、64-65 頁。 14 これにより、イタリア領エリトリアとの国境線が厳密に確定され、またイタリアがエチオピ

アの独立を承認することが確認された。 15 岡倉前掲書、1999 年、125頁。

16 Peter Woodward, The Horn of Africa: Politics and International Relations, London: I.B.

TAURIS, 1996, p. 15.アドワの戦いの勝利により、エチオピアは欧州列強による植民地化を回

避することができたと評価されている。一方でエチオピアはこの後、列強とともに周辺国を吸

収、分割する立場に回った。それによってオガデン地域も分割された。

17 Ibid., p. 15.

Page 47: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 47 -

たのかもしれないと推測されている18。

次にアドワの戦いの後、エチオピアの西欧列強に対する外交はどのように展開して

いったのだろうか。岡倉によれば、アドワの戦いの後のメネリク二世の外交の大原則

は、血を流して確保した独立を何が何でも保持する言う方針であった19。そのために

メネリク二世は、エチオピアの独立の脅威となるヨーロッパ列強どうしのエチオピア

における力を相対化し、列強と「等距離外交」を行う必要があった20。そこでエチオ

ピアにとって、ヨーロッパ列強を相手にこの外交を達成するために、英国が重要な存

在となってきたのである。一方アドワの戦いの結果、イギリスにとって、メネリク二

世統治下のエチオピア帝国は侮れない国家となったていた21。それはなぜなのだろう

か。

アドワの戦いでの敗北の結果、イタリアのアフリカの角における影響力は一時的に

低下した。よってメネリク二世は、イタリアの次にエチオピアを保護化しようとした

フランスの影響力が強まることを警戒した。そこでメネリク二世は、フランスを牽制

するためにイギリスと接近したのである。

それに対してイギリスは、アフリカの角でのイタリアの影響力が低下した後、フラ

ンスのアフリカの角への影響力が拡大することを用心していた。特にイギリスは、フ

ランスがスーダンにまで進出するのを食い止めるために、スーダンの隣国エチオピア

の力を必要としたのである。

こうしてメネリク二世とイギリスの利害が一致し、エチオピアとイギリスは 1897

年 5 月から 7 月にかけていくつかの友好条約の締結を結ぶことに成功したのである22。

そしてイギリスとフランスの間で、アフリカの角と周辺地域の進出を巡る対立が深ま

る過程で、英仏両国関係は、前述したよう、1898 年のファショダ事件で大きな危機を

迎えることになった。英仏両国はファショダ事件を教訓とし、アフリカの角で西欧列

強が不用意且つ、予期せぬ対立を引き起こさないような外交政策を取った。

そこで西欧列強が、アフリカの角で不用意な衝突を避けるための緩衝国としたのが

エチオピアであった。このようにエチオピアの独立は、西欧列強の事情によって保証

されていった。ウッドワードによれば、メネリク二世は、エチオピアをヨーロッパの

帝国主義によるアフリカの分割の支配から排除し、アフリカの角の唯一つの独立国家

としての地位を確保させ続けた23。だが、これまでの議論を踏まえれば、エチオピア

がアフリカ分割の時代に独立を維持できた大きな要因の一つは、西欧列強のアフリカ

の角おける「勢力均衡政策」の産物と言ってもよい。

それでも、アドワの戦いでの勝利やファショダ事件を巡ってヨーロッパ列強の間で

巧みな外交手腕を発揮したメネリク二世は益々勢力を強め、オガデン地域へ勢力を拡

18 Ibid., p. 15.

19 岡倉前掲書、1999 年、124頁。

20 同上、124 頁。

21 同上、103 頁。

22 同上、127 頁。

23 Woodward, op.cit., 1996, p. 16.

Page 48: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 48 -

大していった。

第 6 項 「二重の帝国主義」の完成 -オガデン地域の確定-

前述した 1897 年のイギリスとの条約において、メネリク二世はエチオピアのオガ

デン地域への進出をイギリスに認めさせた。イギリスは、エチオピアに対してオガデ

ンがエチオピアに属することを正式に認めた最初の国家となったのであった。そして

エチオピアとイギリスのこの条約によって、エチオピアとイギリス領ソマリランド(ソ

マリア北部)との境界線が画定し、オガデン地域はエチオピアへ編入を余儀なくされ

るに至ったのである。

続いて 1908 年、エチオピアとイタリアが条約を締結し、エチオピアとイタリア領

ソマリランド(ソマリア南部)との国境線が画定した。こうしてハウド(Hawd)地域を

除いて、現代に至るエチオピア領オガデン地域の輪郭がほぼ画定され、メネリク二世

の支配を受けることになったのであった。これがソマリアに対する、二つ目の帝国主

義政策である。こうして、ソマリアに対する「二重の帝国主義」政策に基づいて、ソ

マリアは南北に分断され、オガデンはエチオピア領となった。

ここでメネリク二世のオガデン進出を巡って新たな疑問が出てくる。その疑問とは、

メネリク二世は果たしてオガデンを吸収する必要があったのだろうかと言うことであ

る。この疑問に対しては諸説ある。

一つはアフリカの角の厳しい自然環境である。メネリク二世の時代のエチオピアは、

そして、現在のアフリカの角地域同様に、干ばつの影響で深刻な食糧不足や飢餓に襲

われていた。オガデンには地下水源が存在した24。こうした理由から、メネリク二世

は水源を求めてオガデン北方の町ジジガ(Jijiga)に軍を進め、軍事拠点を築いた25。

同様に、イギリス、イタリア及びフランスの西欧列強もまた、オガデンの良質な水

源に注目していた26。たとえばイタリアはアドワの戦いに乗じて、オガデンの占領を

試みたが失敗した27。だとすれば、西欧列強のオガデン占領の狙いの一つには、オガ

デンの水資源の確保もあったと推察できる。よってメネリク二世は、干ばつやエチオ

ピアの飢餓と言った深刻な状況に対処するために、西欧列強に先んじて水源を確保す

るためにオガデンに軍を進めたと言う見方もできる。

従って、オガデンを巡るエチオピアとソマリア対立の原因の一つは、水資源を巡る

争いと言う側面もあったと言えるだろう。たとえば、農業ジャーナリストの中村は、

1963 年から 64 年まで続いたオガデンを巡るエチオピア・ソマリア紛争は、重要な水

資源があるオガデン砂漠の領有権を巡って対立した側面もあるとの見解を示している

24 ソマリア国内を流れる主要な二つの河川、ジュバ(Jubba)川とシェベレ(Shebele)川の水源は

いずれもオガデンのエチオピア高原にある。そしてエチオピア高原からオガデンを通ってソマ

リア国内に流れてくる。

25 岡倉前掲書、1999 年、325-328頁。

26 アーサー・ガブション著、安藤他訳『アフリカ 東西の戦場』新評論、1986 年、352頁。

27 同上、352 頁。

Page 49: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 49 -

28。それゆえエチオピアがオガデンを欲した理由の一つが、自然環境が厳しく、度々

干ばつに襲われる当地では、死活問題になる水資源の確保であったことは、メネリク

二世がオガデンを欲した大きな理由であることは間違いない。

あるいは、メネリク二世はエチオピア帝国(「大ショア(Shoa)」)構想29を抱いており、

その構想を実現するため、北はエリトリアのマッサワ、東はオガデン全体を包含した

現在のエチオピアとソマリア国境、南西部は現エチオピア、ケニアそしてスーダン国

境に至る領土を統治していたとの見解も存在する。しかしながらトゥヴァル(Saadia

Touval)はこの見解に対しては否定的であり、メネリク二世の時代におけるエチオピア

の拡張政策は、エチオピア帝国周辺において、イタリア、イギリスそしてフランスな

どといったヨーロッパ帝国主義の構築に対する防衛政策であったとの見解を示してい

る30。

以上を踏まえると、メネリク二世のオガデン進出には、水資源の確保と言う動機に

加えて、「エチオピア帝国」の拡大と、帝国主義からの国土の防衛を目指すと言う目的

が存在し、その手段の一環としてオガデン地域を獲得したと考えられる。

しかしながら、このようなメネリク二世のオガデンへの進出が、その後、ソマリア

側にとって、エチオピアも西欧列強と同じくソマリアを分断した帝国主義であったと

のだと揺るぎないイメージを与え、そしてオガデン地域が反エチオピア運動の温床と

なった。実際、メネリク二世がオガデンを併合した後、エリトリア地域と共にオガデ

ンは、エチオピアの中央権力が常に対応策を練らなければならない地域となってしま

った31ことは紛れもない事実である。特に 19 世紀末、メネリク二世の南下政策によっ

てエチオピアの統治下に置かれたオガデンでは、その後反エチオピア闘争が開始され

た。そしてソマリア独立の 1960 年以降、両国はオガデンの帰属を巡って頻繁に衝突

を繰り返しすことになった32。そして、1977 年の大規模なオガデン戦争につながって

いったのである。

メネリク二世がオガデンへ軍を進め、そして西欧列強によってオガデンの支配を認

めさせて以来、エチオピア当局はオガデンのソマリ系住民に対して税を課した。この

ようなエチオピア側による過酷な政策に対して、ソマリ系住民は黙って服従していた

わけではなかった。ソマリ系住民はついに組織的な反英・反エチオピア闘争を開始し

28 中村靖彦「世界最大の「水輸入大国」日本が巻き込まれる「水戦争の世紀」」『SAPIO』小学

館、2005.10.12、32-33頁。1963 年~1964年の紛争は、当初は小規模だった武力衝突が数百

名の死者を出すまでに拡大した。

29 紀元前三世紀、エチオピア王は短期間ではあるがオガデンの大部分を支配していたと言う

記述が存在する。この記述を神話化させて、メネリク二世はオガデンを支配したがっていたの

だという議論がある。しかしながらトゥヴァルによれば、その議論は根拠が薄弱である。Saadia

Touval, Somali Nationalism; International Politics and the Drive for Unity in the Horn of

Africa, Cambridge: Harvard University Press, 1963, p.47.

30 Ibid., p.48.

31 岡倉前掲書、1999 年、188頁。

32 同上、18 頁。

Page 50: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 50 -

たのであった。

第 7 項 ソマリアにおける反植民地闘争

オガデンのソマリ系住民にとってもっとも過酷な体験は、メネリク二世による統治

の時代、エチオピア人の支配下に置かれていたことであった。エチオピア当局による

オガデンのソマリ系住民に対する弾圧は暴力的で無慈悲なものであった。対照的に、

この時期、ヨーロッパの植民地主義者の活動は主に沿岸部に限られていたため、内陸

のオガデンのソマリ系住民は、ヨーロッパ人とは接触がなかった。

このような状況から、ウッドワードによれば、ソマリアの抵抗運動の最初の対象と

なったのは、ヨーロッパ人よりもむしろエチオピア人の方であった33。このウッドワ

ードの見解を踏まえるならば、地理的な要因に加えて、エチオピア人のオガデン地域

のソマリ系住民に対する弾圧の残酷さが、ソマリア人のエチオピアに対する抵抗運動

を激化させた要因にもなっていたと考えられる。

そしてこのソマリ系住民による対エチオピア抵抗運動の中心的な人物は、アブディ

ル・ハサン(Sayed Mohmamed Abdile Hasan)であり、イギリスからは「狂気のムッラ

ー/マッド・ムッラー(Mad Mullah)」として知られている人物であった。このハサンの

指導の下に、第一次世界大戦をはさんで 1899 年から 1920 年にかけて、オガデンのソ

マリ系住民はエチオピアの支配者に対して組織的に抵抗した34。

アブディ・ハサンに率いられた反乱はおよそ 20 年の長期間に渡って続き、反乱軍に

よる抵抗運動は、エチオピアに対してだけでなく、イギリス、イタリアの三か国を相

手取って繰り広げられた。そしてハサンの対エチオピア及び対イギリスへの抵抗は、

彼が亡くなる 1920 年まで続いた。ウッドワードによれば、ハサンが目指したソマリ

ア人の統合と言う彼の構想は、歴史上、後のソマリ・ナショナリズムの(Somali

Nationalism)の大きな象徴となった35。すなわち、ハサンによるエチオピアとイギリ

スに対する抵抗運動は、歴史上、ソマリ系住民が組織的にエチオピアに抵抗した運動

であること、そしてその抵抗運動はオガデンを中心に行われた運動であった。こうし

た理由から、ソマリア人にとって、ハサンの運動は、ソマリア人の対エチオピア抵抗

運動の原点として記憶されている重要な運動であった。それに対して、エチオピアと

イギリスは、ハサンの抵抗運動を破壊することに共通の利害を持っていたため、協力

して抵抗運動を弾圧した。

以下、アブディル・ハサンの対エチオピア抵抗運動を簡潔に見ていきたい。

33 Woodward, op.cit., 1996, p. 25.

34 岡倉前掲書、1999 年、325頁。

35 Woodward, op.cit., 1996, p. 25.この見解は、複数の研究者によって共有されている。たとえ

ば、Said S. Samater, Oral Poetry and Somali Nationalism: The Case of Sayyid Mahammad ’

Abdille Hasan, Cambridge: Cambrifge University Press, 1982.また、ルイス(Lewis)は、アブ

ディル・ハサンの抵抗運動を、氏族(クラン)の枠を超えて、ソマリ・ナショナリズムの性格

を帯びたことが重要であると指摘している。I. M. Lewis, A Modern History of the Somali:

Nation and State in the Horn of Africa, London: James Currey, 2002, p. 84.

Page 51: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 51 -

1899 年、メネリク二世のオガデンへの進出やオガデンの住民に対する課税に抵抗す

るために、ハサンの指導の下、イギリス領ソマリランド内のベルベラで、イギリス及

びエチオピアに対する武力抵抗が開始された36。同年 9 月 1 日には、ハサンは、イギ

リス領ソマリランドの総督に対し、最後通牒(宣戦布告の通知)を突きつけた。ハサ

ンの抵抗は、オガデンを奪い取ったエチオピアと、それを「最初に」認めたイギリス、

そしてイタリアに対して向けられた。ソマリアがイギリスとイタリアによって南北に

分割され、そして、オガデンがエチオピアに編入されて以来、初めての組織的な対エ

チオピア抵抗運動であった。言い換えれば、「二重の帝国主義」に対するソマリア側の

組織的な武力抵抗が始まったのである37。

それに対して、1901 年から 1904 年にかけて、イギリスとエチオピア軍が 4 度に渡

ってムッラーらの抵抗軍を攻撃したが、ハサンを倒すことはできなかった38。

1914 年 7 月、第一次世界大戦が勃発した。第一次世界大戦におけるアフリカ大陸で

の戦線とは、アフリカ大陸に点在するドイツの植民地と、英仏を中心とした連合軍と

の戦いであった。よって、アフリカの角が直接戦闘に巻き込まれたわけではなかった。

エチオピアは第一次世界大戦では中立の立場を取っていた。

しかしながら、オガデンを中心としたソマリアでは、第一次世界大戦の間もハサン

に率いられた反乱軍が、ドイツとトルコの連合軍の協力を受けて、イギリス、イタリ

アそしてエチオピアに対してゲリラ戦を継続させていた。そのため、第一次世界大戦

のアフリカ戦線においては、イギリス、フランスそしてイタリアにとっては、ドイツ

との戦いよりも、トルコとドイツの支援を得てソマリアの独立と統一のために戦って

いたハサンの方が厄介であったと言う見解もある39。

1920 年になって、ようやくイギリス軍が、陸と海と空からオガデンにあるアブディ

ル・ハサンの本拠地タレ(Taleex)に向けて総攻撃を行った。この攻撃によってタレの陣

地は破壊され、反乱軍は打ち破られた。これに対してアハサンはなおも抵抗を続けよ

うとしたが、同年 12 月病に伏し、56 歳の生涯を閉じた。そしてハサンの死と共に、

36 Mohamed Haji Mukhtar, Historical Dictionary of Somalia New Edition, Maryland: The

Scarecrow Press, Inc., Lanham, 2003, p. 196。本項のアブディル・ハサンの抵抗運動に関する

記述はこの文献に依拠している。

37 イギリス領ソマリランドの海岸地方は、当時からアデン(Aden、現イエメンのアデン。イ

ギリス領ソマリランドの海岸から紅海のアデン湾を挟んで北方に存在)向けの羊肉の供給地と

して通商が盛んに行われており、当時で年間七万頭の羊が輸出されていた。こうした理由から、

沿岸部に住む商人たちは、イギリスに反抗して通商の利益を失うことを恐れ、アブディル・ハ

サンの説法に耳を傾けなかったのである。沿岸部で彼の主張が受け入れられないことを知った

アブディル・ハサンは、自身の出身地オガデンに戻り、遊牧民を基盤に、イギリスの支配と、

イギリスと親密な関係を結んでいたイスラム教徒に対するジハード(聖戦)を開始したのであ

る。吉田前掲書、1978年、 76-77頁。

38 ハサン(マッド・ムッラー)の抵抗は、当時のイギリスでも度々新聞で取り上げられていた。

たとえば、 “The Expedition against Mad Mullah,” The Times, Tuesday, Jun 18, 1901. また

は “Defeat of the Mad Mullah,” The Times, Monday, Jul 28, 1902.

39 岡倉前掲書、1999 年、190頁。

Page 52: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 52 -

反乱も収束に向かった40。

ハサンを中心としたソマリ系住民の反エチオピア抵抗運動は、第一次世界大戦にお

いて、ドイツやトルコに利用された結果、連合国とエチオピアに弾圧され、敗れ去っ

てしまった。そしてエチオピアにとっては、エチオピアを長年悩ませ続けてきたハサ

ンらの抵抗運動を懺滅することがきたのであった。

しかしながら、第一次世界大戦後から戦間期にかけて、ヨーロッパの国際政治のバ

ランスが変容する過程で、今度はエチオピアが国家存亡の危機を迎えることになる。

それは、第一次世界大戦で戦勝国となったイタリアがエチオピアへの侵略を企てたこ

とに起因する。その際、イタリア側はエチオピアとソマリアの対立を利用した。イタ

リアはソマリ系住民を利用し、エチオピアへの侵略を試みたのであった。

また振り返ってみれば、アフリカ分割の時代、アフリカの角における西欧列強の勢

力均衡政策が大きな要因となって、エチオピアの独立が保たれていた。そしてその後

の戦間期には、西欧列強の力関係や同盟関係の変容によって、今度はエチオピアの国

家としての独立を失わせることになった。すなわち、エチオピアの独立は、国際政治

上の事情に左右されると言うことが、歴史を通じて図らずも証明されることになって

しまったのである。この過程について、以下見ていきたい。

第 2 節 戦間期のアフリカの角

第 1 項 ムッソリーニの登場とイタリアの「東アフリカ帝国」構想

1925 年、イタリアでムッソリーニ(Benito Mussolini)率いるファシスト党が政権を

獲得すると、「アフリカ共栄帝国構想」を復活させた41。

1935 年 4 月 11 日から 14 日にかけて、イタリアのストレーザ(Stresa)で、ドイツ問

題を議論するために、英仏伊三国の首脳会談(「ストレーザ会議(the Conference of

Stresa)」)が開かれた。このストレーザ会議について、後年、1976 年 8 月 4 日、第二

次世界大戦前にエチオピア外務省の主任顧問であったアメリカ人スペンサー(John H.

Spencer)は、「イギリスとフランスは、ファシストイタリアがナチスドイツと接近する

ことを恐れて、ストレーザ会議において、イタリアのエチオピアでのフリーハンドを

イタリアに与えた。そしてその年が暮れないうちに、イタリアはエチオピアのオガデ

ンを攻撃したのだ」と上院アフリカ問題小委員会で証言した42。それでは、戦間期に

イタリアがどのようにエチオピア侵攻を企てたのか見ていきたい。

第 2 項 ワルワル(Welwel)事件

イタリアはエチオピアへの侵攻に際して、エチオピアと対立するソマリアを利用し

た。1934 年 11 月、イタリアは反エチオピアの立場を取るソマリ系住民とともに、ソ

マリア側から国境線を超えオガデンのワルワルに陣地を設定した。イタリアは、オガ

40 吉田前掲書、1978 年、78頁。

41 ガブション前掲書、1986 年、352頁。

42 1976年 8月 4日のアメリカ上院アフリカ問題小委員会の聴聞でのスペンサーの証言。同上、

352頁。

Page 53: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 53 -

デン地域のソマリ系住民の反エチオピア感情を利用して、イタリア領ソマリランドか

らエチオピアへの侵入を試みたのである。これが引き金となって、11 月 13 日と 12 月

5 日にイタリア軍とエチオピア軍との全面戦争(「ワルワル事件」)に発展した43。エチ

オピアとイタリアの緊張関係は最高潮に達した。

このイタリアの侵略行為に対してエチオピア側は、1935 年 1 月、国際連盟に提訴す

る。当時の欧米及び日本で流布されていた地図からも、ワルワルは明らかにエチオピ

ア領であった。それにも関わらず、同年 9 月、国際連盟理事会が設置した仲裁委員会

は、「事件は、出来事の不幸な結合であり、エチオピア・イタリア紛争当事者双方に責

任なし」という曖昧な結論を出した44。この結論の背景にも、先のストレーザ会議と

同様の論理が働くことになった。

すなわち、国際連盟の中心的存在であった英仏両国は、イタリアがナチスドイツと

近づくことを恐れて、イタリアに対して宥和政策を取ったのである。事実上、事態の

推移を傍観しようという英仏の思惑が反映した結果となってしまった。

第 3 項 第二次イタリア・エチオピア戦争とオガデン

ストレーザ会議と、その後の国際連盟での議論の後、1935 年 10 月 3 日、イタリア

は本格的にエチオピアを侵攻し、戦争の火ぶたが切って落とされた(第二次イタリア-

エチオピア戦争45)。この戦争は、イタリアのファシストによる侵略戦争であり、アフ

リカ再分割戦争であった。それに対してエチオピア側から見れば、独立死守と反ファ

シスト戦争であった46。

イタリア軍は、10 月 6 日、エチオピア北部のエリトリアに近いアドワ(Adwa)を占

領した。こうした事態を受け、さすがに国際連盟は、イタリアを侵略者とする採択を

可決し、イタリアに対する経済制裁を開始した。しかしながら、この対イタリア経済

政策の内容は極めて不十分なものであり、イタリアの対エチオピア侵略に対して効果

を与えたとは言い難いものだった47。またもや国際連盟の中心的存在であった英仏両

国は、イタリアがナチスドイツと接近することを恐れて、イタリア対して宥和政策を

取ってしまったのである。

10月 15日には、イタリア軍は、アドワ西部に位置する都市アクスム(Axum)を占領、

43 二度の衝突によって 60名のイタリア人と 200人のエチオピア人が死亡したと言われている。

岡倉前掲書、1999 年、211頁。 44 岡倉前掲書、1999 年、211-213頁。 45 デ・ボーノ(Emilio De Bono)将軍を総司令官とする 10万人のイタリア軍が、宣戦布告なし

にエリトリア側からエチオピアに対する侵攻を開始した。イタリア軍の大半は、アスカリと呼

ばれる土着民の傭兵が占めていた。またソマリランド方面からは、グラツィアーニ(Rodolfo

Graziani)将軍の一軍がエチオピアを攻撃した。

46 同上、219 頁。

47 驚くことに、この経済制裁は石油などの重要な戦略物資には適用されることはなかった。英

仏両国は、たとえ禁止したとしても、イタリアは国際連盟に加盟していないアメリカから石油

を購入することが可能であるから、石油などの戦略物資を経済制裁に意味がないと主張した。

また、国際連盟による和平案(「ホーア・ラヴァル案」)が立案されたが、基本的にイタリアに

よるエチオピアの植民地化を容認する内容であり、あまりにイタリア寄りの内容であったため、

当然のことながら、エチオピアはこの受諾を拒絶した。

Page 54: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 54 -

2 月中旬には、イタリア軍は、エチオピア側の反撃に対して、空中から毒ガスを散布

し撃退した。翌 1936 年イタリアの空軍部隊は、エチオピア東部の都市ハラール(Harar)

に対して焼夷弾による無差別爆撃を加えて焼き払ってしまった。

エチオピアはこのような大規模且つ残虐なイタリアの攻撃に対抗できなかった。

1936 年 5 月 5 日、イタリア軍はついに首都アジスアベバ(Addis Ababa)を占領し、エ

チオピアはイタリアによって併合されてしまう。5 月 9 日、イタリアは、併合したエ

チオピアとイタリア領のエリトリアそしてイタリア領ソマリランドを合わせた「イタ

リア領東アフリカ帝国(Africa Orientale Italiana)」を樹立した。

この結果、エチオピア皇帝ハイレセラシエはイギリスに亡命することを余儀なくさ

れた。そして 6 月 30 日、ハイレセラシエは亡命先のイギリスからジュネーブの国際連

盟に赴き、「領土保全と独立が尊重、確保されねばならないこと、小国に対してなされ

た約束の価値48を尊重する」ように、再度厳しい調子で嘆願した49。だが、国際連盟は、

なんら解決策を示すことはなかったのであった。こうしてエチオピアは事実上、イタ

リアの植民地となってしまった。1937 年 2 月には、アジスアベバにおいて、イタリア

軍によるエチオピア国民の大量殺戮が行われた。

第二次エチオピア戦争は、西欧諸国の対アフリカの角外交に大きな影響を与えた。

また、オガデンの行く末はどのようになったのか。第二次エチオピア戦争のさなか、

イギリスとイタリアの間で、オガデンを含めたエチオピアについて話し合われたので

見ていきたい。

1935 年 6 月 7 日、イギリスでは三度目のボールドウィン(Stanley Baldwin)内閣が

成立した。ボールドウィン内閣のイーデン(Anthony Eden)国際連盟担当大臣は、ロー

マにおけるムッソリーニとの会見で「ゼイラ(Saylak)案」を提案した。その提案とは、

イギリス領ソマリアのゼイラ港をエチオピアに与える代わりに、オガデンをイタリア

に割譲すると言う提案であった50。しかしながらムッソリーニは、この案ではエチオ

ピアに対して海へのアクセスを与えることになり、加えてイタリアの植民地が寸断さ

れることを指摘し、「砂漠を集めても意味がない」とイーデンの提案を一蹴した51。こ

48 ガブション前掲書、1986 年、352頁。

49 1936年 6 月 30日のハイレセラシエの国際連盟での演説内容を以下に示す。「力の強い政府

がなんら罰を受けることなく弱者を滅ぼすことができるということを知ったとき、こうしたと

きこそ我々弱者は国際連盟がすべての自由において公正な審判を与えてくれるであろうと嘆

願する。歴史の神は、あなた方の審判を決して忘れない。私は大国に対して要求する。小国

に対しても安全を保証してくれることを約束して欲しい。世界の代表の皆さん、私はあなた方

国際連盟の中心を構成する国家がもっとも痛みを伴う責務を果たすことを求めるべくここジ

ュネーブに来たのである。私は祖国に帰ってからエチオピア国民に一体なんと説明すればよい

のだろうか。」Patrick Gilkes, Conflict in Somalia and Ethiopia, New York: New Discovery

Books, 1994, p.11.

50 Esmonde M. Robertson, Mussolini as Empire-Builder 1932-36, London: Macmillan Press,

1977, pp. 106-108.または David Dilks(ed.), Retreat from Power: Studies in Britain's Foreign

Policy of the Twentieth Century, vol.1, London: Macmillan, 1981, p. 122, p. 125. 51 石田憲『地中海新ローマ帝国への道』東大出版会、1994年、45 頁。

Page 55: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 55 -

の時点でのムッソリーニにとっては、エチオピアを併合すると言うことは長年の「東

アフリカ帝国構想」の野望の実現を意味したが、オガデンそのものは何の魅力もない

土地に映ったのであった。

そして第二次世界大戦を迎えた。第二次世界大戦では、かつてアフリカの角を分割

していたイギリス・フランスとイタリアの三か国は、それぞれ連合国側と枢軸国側に

別れて敵同士として戦った。よって第二次世界大戦は、エチオピアの解放を目指すイ

ギリスと、東アフリカの植民地を維持するイタリアの戦いとして、アフリカの角に波

及してきたのであった。

第 3 節 第二次世界大戦とアフリカの角

第1項 イタリア軍の参戦とアフリカの角

1940 年 6 月 10 日、イタリアは第二次世界大戦に正式に参戦する。当時のイタリア

政府は、東アフリカに対する植民地の拡大を意図していた。またイタリア政府は、ナ

チスドイツ政府から、「ドイツはイギリス本土への攻撃を控えたので、イタリアには北

アフリカに駐留するイギリス軍の攻撃をする」よう要請されていた52。それに対して

イタリア軍上層部は、ムッソリーニに対して、装備や補給面での不足から慎重な行動

を求めたが、ムッソリーニは軍の反対を押し切る格好で、1940 年 9 月 7 日、イタリア

軍に対して、イタリア領リビアからエジプトへの攻撃を命じた53。ついにイタリア軍

はエジプトを侵攻し、アフリカ戦線に加わったのである。

アフリカ共栄帝国拡大を目指すイタリアは、軍をエチオピアから南下させ、ケニア

北部へ侵攻させる。ここからイタリア軍は、イギリス軍及び周囲のイギリスの植民地

によって構成された軍隊と戦闘を開始することになるが、これ以降、イタリア軍は劣

勢に追い込まれていく。

第二次世界大戦の最中の 1941 年 1 月、密かにスーダンに潜伏していたハイレセラ

シエ率いる軍が、スーダン側よりイタリア併合下のエチオピアに戻った54。同年 5 月 5

日、イギリス軍及び連合軍そしてハイレセラシエの軍は、アフリカ戦線においてつい

にイタリア軍を破りエチオピアへ進入した。11 月 28 日、エチオピア国内の全イタリ

ア軍が降伏し、アジスアベバをイタリア軍から取り戻し、エチオピアは主権を取り戻

すことに成功した。

第 2 項 エチオピアの解放とオガデンを巡るエチオピア・イギリス関係

エチオピアの解放後、エチオピアの主権を回復するにあたって、エチオピアとイギ

リスとの間では様々な事が話し合われたが、オガデンの所属問題は、両国間の大きな

懸案事項の一つとなった。では、エチオピアの主権回復後のエチオピアとイギリス関

係について、両国はどのような話し合いを持ったのか、何が問題となったのか、論じ 52 『北アフリカ戦線 1940-1943』学研パブリッシング〈歴史群像アーカイブ Vol.11〉、10-12

頁。 53 同上、12 頁。

54 エチオピアはイギリスからの要請を受けて、1942 年 12 月 1日、日独伊に対して正式に宣戦

布告をしている。

Page 56: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 56 -

ていきたい。

第二次世界大戦のアフリカの角における戦闘では、イギリス軍がイタリア軍を破る

上で中心的な役割を果たした。すなわち、イギリス軍が、エチオピアの解放に大きな

役割を果たしたのであったのである。そのため、戦後、イギリス政府が中心となって、

英領ソマリランド(現ソマリア北部)に加え、旧イタリア領ソマリアランド(現ソマ

リア南部)、そしてオガデンの帰属を含めたエチオピアの処遇を戦後処理として行うこ

とになった。

そこで、エチオピアの主権が回復され、アフリカの角戦線での連合国側の勝利が決

定的となった 1942 年 1 月 31 日、エチオピアとイギリスは協定(「エチオピア・イギ

リス協定」)を結んだ。この協定では、ハイレセラシエをエチオピアの合法的な支配者

と認めて、エチオピアの独立の回復を正式に承認した。またこの協定では、イギリス

軍当局の下でエチオピアの安全を保障することになっていた。たとえば、イギリスは

エチオピアに対して 80 名程度のイギリス軍の軍人によって構成される軍事顧問を駐

留させ続けた。そしてイギリス軍がハイレセラシエ皇帝の近衛兵を訓練した55。

だが、同時にこの協定は非常に不平等なものであった。イギリス人に対してはエチ

オピア国内では治外法権が与えられていたのである56。またハイレセラシエ皇帝は、

イギリスのエチオピアに対する軍事協力や援助の規模があまりにも小規模であること

に対して非常に不満を感じていた。

このハイレセラシエのイギリスに対する不満について、アメリカの対アフリカ外交

を研究するヨハネス(Okbazghi Yohannes)は次のような見解を示している。ハイレセ

ラシエは、イギリス政府がエチオピアへの軍事協力に消極的な理由を、エチオピアが

ケニアやウガンダなどイギリス領東アフリカと地理的に近いため、エチオピアがこれ

以上強力な軍隊を持つことを許可したくないためだろうと考えた57。

またイギリス政府は、エチオピアのオガデンに対する「主権」の要求をなかなか認

めないようとしなかった。その理由は、単にオガデンの帰属を巡るエチオピアとイギ

リスとの関係だけでなく、第二次世界戦後、イギリスが、戦後再びこの地域の宗主国

として影響力を保ち続けたいと言う願望があった。その一方で、イギリスは第二次世

界大戦で戦勝国となったものの、疲弊し、旧宗主国として影響力を保持することが非

常に困難だった。イギリスには、このような葛藤があったのである。

それに対してエチオピアは、アフリカ戦線でイギリス軍に協力したことを外交のカ

ードとして、イギリスに対してオガデンを含めたエチオピアの領土的な要求を明確に

主張したのであった。具体的には、エチオピアは、1897 年のオガデンへの「進出」か

ら一歩踏み出し、イギリスに対して、オガデン地域に対するエチオピアの「主権」を

55 U.S. Department of State, Foreign Relations of The United States (FRUS), Diplomatic

Papers, 1942, vol. IV, The Near East and Africa, 1949, Washington D.C.: U.S. Government

Printing Office, 1963, p. 107. これ以降 FRUSと表記する。

56 FRUS, 1942, vol. IV, The Near East and Africa, 1949, op.cit., 1963, p. 100.

57 Okbazghi Yohannes, The United States and the Horn of Africa: An Analytical Study of

Pattern and Process, U.K: Westview Press, 1997, p. 21.

Page 57: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 57 -

要求した。

しかしながらイギリスは、エチオピアのこの要求に対して、オガデンはまだイギリ

スの統治下に置くと述べた。そして 1944 年の時点でも、オガデンはイギリスが統治

したままであった。後述するが、イギリス政府のエチオピアに対するこのような態度

が、ハイレセラシエがイギリスから離れ、米国に接近するきっかけとなったのである。

よって、戦後のエチオピアとアメリカとの同盟関係設立のきっかけの一つは、前述

したように、戦後のイギリスの対エチオピア政策に対するエチオピアが側の不満にあ

った。また、冷戦の開始もアフリカの角に影響を及ぼし始めた。イギリスのアフリカ

の角の対する戦後構想に、冷戦の開始が加わって、エチオピア、イギリスそしてアメ

リカ三か国の関係は大きく変容することになるのである。

イギリスが、エチオピアに対する軍事援助の増大及び、オガデンの主権をエチオピ

アに認めることに消極的であった理由は次のように考えられる。

第二次世界大戦の結果、「国力」が明らかに疲弊したイギリスは、そもそもエチオピ

アが満足するような軍事援助が困難であった可能性がある。あるいは、仮にイギリス

の支援によって、エチオピアが軍事力を増強し、オガデンへ領土を拡大し、エチオピ

アが「国力」を回復した場合、ヨハネスが指摘しているように、イギリスが影響力を

及ぼしているイギリス領東アフリカ地域に不安を与えるだけでなく、これらの地域か

らイギリスに対して反発が出てくることが予測された。

ゆえに戦後のイギリスにとって、エチオピアへの影響力維持の試みと、そこから起

こり得るイギリス領東アフリカ問題への対応は、イギリスの東アフリカ全体の影響力

を左右しかねない難題を生む可能性があったため、慎重に対応せざるを得なかったの

である。こうした理由から、イギリスはエチオピアに対して、オガデンの主権を承認

することに消極的な姿勢を示したのであった。

ここまで本項では、エチオピアとイギリスの二国間関係に焦点を当てて、オガデン

の所属をエチオピア側に認めようとしないイギリスの意図は、イギリスの影響力の維

持の試みにあったとの見解を示した。次項では、本項で扱うことができなかったアメ

リカの意図を交えて、アフリカの角を巡る英米の戦後構想の相違と、それがオガデン

の帰属問題にどのような影響を及ぼしたのかを明らかにしていきたい。

第 3 項 アフリカの角を巡る英米の戦後構想の相違 -ベヴィンプランとその挫折-

オガデンを含むアフリカの角を巡るイギリスの意図は、1946 年 6 月 4 日、アトリー

(Clement Attlee)内閣のベヴィン(Ernest Bevin)外相のイギリス下院における演説か

ら読み取ることができる。ベヴィン外相は演説において、「エチオピアが同意してくれ

るならば」という前提で、オガデンを「国連信託統治理事会の下に置く」ことを提案

する。だが、この提案はエチオピアによって即座に拒否されてしまう。以下ベヴィン

演説の要約を示す。

19 世紀の後半、アフリカの角は、大英帝国、フランスそしてイタリアによって分断された。

当時、我々は我々の部分(英領ソマリランドのこと。筆者注)を占領していた。エチオピアは、

英領ソマリランドのおよそ半分の遊牧民(ソマリ系住民を指す。筆者注)が、1 年のうち 6 ヶ

Page 58: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 58 -

月間、家畜を放牧するために必要な牧草地が生い茂る内陸部分(オガデンのこと。筆者注)を

占領していた。同じように、イタリア領ソマリランドの遊牧民は、遊牧民が牧草を捜し求める

ために、現存する国境を横断しなければならない。我々は、もしエチオピアが同意してくれる

のなら、英領ソマリランド、イタリア領ソマリランドそしてエチオピアに隣接した場所(「オ

ガデン」を指す。筆者注)は、国連による信託統治地域としてまとまるべきであると提案する

58。

果たして、ベヴィン外相は、ソマリ系住民のもっとも大き生活手段が遊牧であった

ことを考慮に入れて、ソマリアの経済的な観点を配慮してこのような演説をしたのだ

ろうか。確かに、オガデン地域に住むソマリ系住民のほとんどは、遊牧民として生業

としている。同様に、オガデンに接するイギリス及びイタリア領ソマリランドに住む

遊牧民たちも、オガデンを往来して遊牧をしながら生活を営んでいるのである。こう

した現地住民の生活を考慮すれば、ベヴィンが遊牧民の生活様式に配慮することはわ

からないのでもない。もし仮に、エチオピアの要求通りに、オガデンを内包した形で

エチオピア・ソマリア国境が決定してしまった場合、遊牧民たちの経済活動、延いて

は、ソマリア全体の経済活動59がその国境線によって著しく支障をきたすことをベヴ

ィンは理解していたとも考えられる。

つまりベヴィンは、遊牧を中心としたソマリ系住民の経済活動を根拠に、イギリス

領ソマリランド、イタリア領ソマリランドそしてオガデンを国連信託統治理事会に託

すという提案をすることで、イギリス領ソマリランド、イタリア領ソマリランドそし

てオガデンを近い将来、ソマリア人の領土として独立させることを期待していた。

だが、ベヴィンが単に遊牧民の生活様式を最優先することだけを目的として、ソマ

リ系住民すべてを統合させ、「大ソマリア主義」につながるソマリア国家の創出を望ん

でいたとは考えられない。イギリスの真の意図とは何だったのだろうか。

結論を言えば、対外的にイギリスは、前項で述べたエチオピアだけでなく、イギリ

ス領ソマリランドを中心に、戦後もソマリアに対して影響力を保持したかったと考え

られる。その目的は、当時のイギリス政府の見解によれば、アデンや他の地域など中

東にアクセス可能なアフリカの拠点を維持することであった60。その理由は、以下の

58 Abdisalam M. Issa-Salwe, Cold War Fallout: Boundary Politics and Conflict in the Horn

of Africa, London: HAAN, 2000, pp.134-135.

59 残念ながら、1940 年代におけるソマリアの中心産業のデータを入手することができなかっ

た。但し、ACR によれば、1972 年から 73 年にかけての、ソマリアの外貨獲得手段のおよそ

70%は家畜関連産業であった。Colin Legum (ed.), Africa Contemporary Record(ACR),

1972-73, Annual Survey and Documents (London: Africana PublishingCompany), 1973, p.

B.236. なお、現在でもソマリアの主要産業は、畜産業(羊、山羊、牛など)と農業(ソルガム、

メイズ、米、豆、ゴマ、バナナなど)である。外務省ホームページ、

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/somali/data.html#01 (アクセス 2011 年 9 月 3日)

60 Draft Note for by United Kingdom at the Opening on the United States-United Kingdom

Talks on the Middle East, October 16, 1947, FRUS 1947, V, p. 567.

Page 59: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 59 -

ベヴィンの発言において極めて明確に示されている。

「私はイギリス帝国を犠牲にする用意はない。なぜならば、もしイギリス帝国が没

落すれば、それは我々国民の生活のレベルが大きく落ちることを意味する」からであ

った61。そして大英帝国の没落を防ぐために、ベヴィンは、「大英帝国と海外の領土の

親密な協力」が必要であるとも述べていた62。

そのために、イギリスは 1948 年に、イギリス領ソマリランドを再びイギリスの保

護領とした。その後、エリトリアをエチオピアに返還することを支持する代わりに、

オガデンをイギリスに明け渡すようハイレセラシエと取引することを望んだ63。地図

を見れば明らかなよう、イギリス領ソマリランドとオガデンは陸続きであるため、ア

デン湾とインド洋のへの出口に位置するイギリス領ソマリランドと、内陸のオガデン

に影響力を保持することができれば、イギリスがアフリカの角及び中東において非常

に大きな影響力を維持することが可能になると考えられる。

従ってこれまでの議論を踏まえれば、イギリスの戦後のアフリカの角外交は以下の

ように捉えることが可能である。ベヴィンの演説に隠されたイギリスの真の意図は、

戦後もイギリスが、イギリス領ソマリランドを中心にソマリア地域に影響力を残して

おくことだったのである。そのための布石として、イギリスはまずオガデン地域をイ

ギリス領ソマリランドに統合させ、その後、将来の独立国家ソマリアにも引き続きイ

ギリスの影響力を残しておくことを戦後のアフリカの角外交の構想としたと考えられ

る。

しかしながら、イギリス政府はベヴィン演説で示された構想を二度もアメリカ側に

打診したものの、アメリカ国務省から拒否されたのである64。なぜならば、この時点

では、植民地主義反対の立場にあったアメリカ政府は、イギリス政府の上記のような

構想が、イギリス領ソマリランドに対するイギリスの保護領拡大につながると考え、

オガデンのエチオピアからの分離に反対した65。アメリカのアチソン(Dean Acheson)

国務次官は、「イギリス政府がどのようにアフリカ大陸の上に残された帝国を守るため

の計画を立てているのか知ることが必要だ66」と常に神経を尖らせていたのであった67。

またアメリカ国務省のスペンサーによれば、イギリスは再び「ケニア、エチオピア

(オガデン)、イタリア領ソマリランド、英領ソマリランドそして仏領ソマリランド及

びエリトリアの各部分を包摂する」構想を持っていた68。確かに、駐英アメリカ大使

のダグラス(Lewis Douglas)は、マーシャル国務長官宛に電報を送り、「イギリスはジ

61 Negley Farson, Last Chance in Africa, New York: Harcourt, 1950, pp. 15-19.または David

Goldsworthy, Colonial Issues in British Politics, Oxford: Clarendon Press, 1971, p. 183n. 62 Vernon McKay, “New African Opportunities Attract Western Capital,” Foreign Policy Bulletin, XXVII, March 5, 1948, p. 82. 63 ガブション前掲書、1986 年、355頁。

64 同上、354 頁。

65 同上、355 頁。

66 Acheson to Freeman Matthews, May 12, 1947, FRUS 1947, I, p. 750n. Acheson to Lewis

Douglas, May 17, 1947 FRUS, I, pp. 750-751. 67 Ibid., pp. 750-751. 68 ガブション前掲書、1986 年、354頁。

Page 60: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 60 -

ブラルタル海峡の東側においてケニアをもっとも大きな拠点とすることを望んでいる。

イギリスの『中核地域』にケニアを入れて戦略的な産業を分散させ、そこで兵士を訓

練させるなどしてケニアを発展させようと考えている69」と、イギリス政府の意図を

分析していた。

従ってこれまでの議論を踏まえると、イギリスの影響力を極力排除したいエチオピ

アと、反植民地の立場から旧宗主国が再びアフリカに影響を及ぼさないようにしたい

アメリカとの考えが一致したのである。だが、これによって、植民地主義反対の立場

のアメリカと、オガデン地域とそこに住むソマリ系住民をまるで植民地に対する仕打

ちのように扱うエチオピアとの間で利害が一致し、その後のオガデンの帰属が決定さ

れたことは忘れてはならない。

またこの後のエチオピアとアメリカとの関係の項で扱うが、アメリカ政府は、イギ

リスによるオガデンのイギリス領ソマリランドへの統合を、植民地主義的な構想とし

て反対しただけではない。そこには、第二次大戦中から構築されてきたエチオピアと

米国との関係があったのである。その関係は、前述したように、戦後のイギリスの対

エチオピア政策を通じて醸成された、エチオピアの領土や安全保障の問題に関するエ

チオピア側のイギリスに対する不満を通じて構築されていった。

ここで改めて確認すれば、前述したように、1942 年 12 月の「エチオピア・イギリ

ス協定」において、イギリスはエチオピアに対する軍事援助に消極的であった。しか

も、オガデンの帰属をエチオピアになかなか認めようとしなかった。ハイレセラシエ

にとって、一国の安全保障や領土に関わる問題は、エチオピアの主権や国家形成に関

わる重要な問題であった。ハイレセラシエは、かつてイタリアに侵略された歴史の経

験を教訓にして、戦後、エチオピア国家を軍事大国化するという構想を描いていたの

である。よって、ハイレセラシエは、エチオピアに対する軍事援助の拡大にも、オガ

デンの主権を認めることにも消極的な姿勢を示していたイギリスに不満を募らせたの

である。

しかしながら、エチオピア一国の力で、イギリスとの間で結ばれた不平等な条約を

覆すことは困難であった。そこで、イギリスとの不平等条約を解消し、エチオピアの

軍事大国化を実現させるには、アメリカの力を必要としたのである。

このような事情から、ハイレセラシエは戦後、イギリスよりもアメリカとの関係を

強化する外交政策を実施した。但し、第二次世界大戦後にアメリカの力を利用し、ア

メリカとの関係を強化する外交政策を実施すると言うことは、アメリカの冷戦政策に

とって、エチオピアが利用価値のあることを示す必要があった。よって、次項では、

戦後のエチオピアとアメリカとの関係形成のプロセスを見ていきたい。

第 4 項 第二次世界大戦後のエチオピアとアメリカの関係

第二次世界大戦後、なぜ、どのようにエチオピアとアメリカは外交関係を確立し、

その後、エチオピアがアメリカの冷戦政策と関係していったのか。またエチオピアと

アメリカとの外交関係が、冷戦を軸に緊密になる過程でオガデンのエチオピア領とし

69 Douglas to Marshall, June 11, 1947, FRUS 1947, I, pp. 751-752.

Page 61: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 61 -

て固定化されることにどのようにつながっていったのか、併せて明らかにしてきたい。

現代史におけるエチオピアとアメリカとの関係は、両国の経済関係が緊密化した結

果、1903 年 12 月に通商条約を結んだ時にその起源を求めることができる70。だが、

本論文の目的との関連を踏まえ、本章では第二次世界大戦期から議論を始めることと

する。

第二次世界大戦中の 1942 年の 10 月 9 日、アメリカのルーズベルト(Franklin

Roosevelt)大統領は、エチオピアが連合国共同宣言71に署名することを承認した。それ

を踏まえて、12 月 1 日、エチオピアは日独伊枢軸国に対して宣戦布告を行った。一方、

エチオピアの連合国共同宣言への署名と枢軸国に対する宣戦布告を受けて、ルーズベ

ルト大統領は、アメリカがエチオピアを防衛することが、アメリカの防衛にとっても

非常に重要であると言う決定を下した。これらの動きをきっかけとして、その後、エ

チオピアとアメリカが、エチオピアの安全保障をめぐって緊密に接近し、反対にイギ

リスが疎外されていく状況が生じた。

1943 年 5 月、アメリカで世界食糧会議(World Food Conference)が開催された。エ

チオピア側はこの機会を利用し、エチオピアの代表団の一人であったデレッサ(Ylma

Deressa)財務副大臣は、3 万 6 千人のエチオピア軍兵士によって構成される三つの師

団が十分装備できるような軍事援助をアメリカ側に要求した。この要求の見返りとし

て、ハイレセラシエ皇帝は連合軍の指揮の下に、中東に一つの師団を派遣するとデレ

ッサ大臣を通じて約束した72。これに対してイギリス政府は強く反対したが、アメリ

カのハル(Cordell Hull)国務長官は、エチオピアがアメリカの軍事援助によって僅かな

がらでも軍事力を保持することが、北東アフリカにおけるイギリスの安全保障上の懸

念に深刻な影響を与えることはないと判断した73。

そして 1943 年 8 月 9 日、エチオピアとアメリカは、相互防衛条約や武器貸与条約、

そして戦時経済協力を含めた外交関係構築を合意した74。アメリカ政府は、5 千丁のラ

イフル銃と 5 台の装甲車、大砲の部品、自動小銃、弾薬などの軍事物資をエチオピア

に運搬した。イギリスの懸念を無視したアメリカ側の行動に対して、イギリス側は、

アメリカからエチオピアに運搬された武器の到着を 1945 年 4 月まで遅らせるような

程度の抵抗しかできなかった75。しかしながらアメリカ政府は、エチオピアが武器を

70 1900年代初頭のエチオピアとアメリカとの関係については Paul Henze, The Horn of

Africa: From War to Peace, New York: Saint Martin’s Press, 1992, pp.40-42。 71 連合国共同宣言とは、1942 年 1月 1日に連合国 26 カ国によって署名された宣言である。こ

の宣言では第二次世界大戦の戦争目的が述べられ、署名国はすべての人的物的資源を枢軸国に

対する戦争に投入すること、日独伊枢軸国とは単独で休戦もしく講和をしないことが明記され

た。ルーズベルトの戦後世界の構想に関する研究は、Townsend Hoopes and Douglas Brinkley,

FDR and the Creation of the U.N, New Heaven: Yale University Press, 1997. 72 FRUS, op.cit., 1943, vol. IV, The Near East and Africa, 1949, 1963, p. 98.

73 DOS 884.24/9-1644. “Memorandum by the Secretary of State to President Roosevelt.”

Washington D.C. September 13, 1944. Yohannes, op.cit., 1997, p. 21.

74 Department of State Bulletin, Dec. 12, 1942, p. 999. 及び Aug.14, p. 92.

75 DOS 884.24/9-2944. “Outgoing telegram from the Secretary of State to the Minister in

Ethiopia,” Washington D.C. September 29, 1944. Yohanees, op.cit., pp. 21-22.

Page 62: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 62 -

維持するにあたって、エチオピアの経済力を超えるような規模の援助は拒否した76。

ここには、エチオピアを巡ってイギリスとの関係の悪化を防ぐと言うアメリカ政府の

配慮が見られた。

こうしたエチオピアとアメリカの外交関係の開始の時期に、エチオピアとアメリカ

の間では、オガデンの帰属に対してどのような話し合いが持たれたのだろうか。そし

て、オガデンの帰属にどのような影響を及ぼしたのだろうか。1944 年のハイレセラシ

エとルーズベルトとの会談において、オガデンの帰属に対する重要な話し合いが持た

れた。オガデンがエチオピア領として「固定化」されるにあたって、アメリカはどの

ような役割を果たしたのか、次項で見ていきたい。

第 5 項 ハイレセラシエ・ルーズベルト会談

1944 年 2 月 13 日、エチオピアのハイレセラシエ皇帝は、エジプトのグレート・ビ

ター湖 Great Bitter Lake)77に停泊する米海軍の艦船クインシー(USS Quincy)号で、

ルーズベルト大統領と会談した。この会談は、ルーズベルトがハイレセラシエを招待

して実現したものである78。会談において、ハイレセラシエはルーズベルトに対して、

エチオピアの海上へのアクセス権とアジスアベバとジブチを結ぶ横断鉄道の支配権の

確保に対するアメリカの支持、そして経済及び軍事援助を要請した。またハイレセラ

シエは、エリトリアとオガデンの帰属に関して、エチオピア政府とイギリス政府との

間で見解が食い違っていることに関する不満をルーズベルトに述べた。そしてオガデ

ンのエチオピアへの返還とエリトリアの併合に関する米国の支持の取り付けを要請し

たのである79。

エチオピア側にとって、エチオピアの海上へのアクセス権をアメリカに認めさせる

と言うことは、換言すれば、エチオピアがエリトリア地域を併合することを米国に承

認させることにつながることになる。またエチオピアが、オガデンの帰属に対するア

メリカの支持を獲得できれば、イギリスに対してこれ以上ない強力な後ろ盾を確保で

きる。前述したように、アメリカ政府が 1946 年のベヴィン外相の構想を拒否する理

由や布石は、第二次世界大戦中に出来上がりつつあったのであった。そしてエチオピ

アが米国の力を利用すると言うことは、エチオピアが冷戦と関係を持つと言うことに

76 Jeffrey Lefebvre, Arms for the Horn, Petersburg: Petersburg University Press, 1991, p.

63. 77 エジプト北方にある湖。スエズ運河の一部を形成する。

78 John Spencer, Ethiopia at Bay: A Personal Account of the Haile Sellassie Years, Algonac:

Reference Publications, Inc., 1984, p. 159f.

79 Ibid., pp. 159-161.またはDavid H. Shin and Thomas P. Ofcansky, Historical Dictionary of

Ethiopia New Edition, Maryland: The Scarecrow Press, Inc., Lanham, 2004, p. xxiii. ハイ

レセラシエ・ルーズベルト会談において、エチオピア側からアメリカに対する要求は以下の通

りであった。①オガデンの返還とエリトリアの併合に関するアメリカの支持の取り付け、②国

連憲章草案、枢軸国との和平会議におけるエチオピアの役割、③海上へのアクセス権の確保、

④アジスアベバ・ジブチ横断鉄道の支配権、⑤軍事・交通網整備・商業技術を目的とした援助

であった。

Page 63: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 63 -

なるのであった。

一方アメリカ側にとって、エチオピアが海上へのアクセス権を確保維持できると言

うことは、アメリカにとってもメリットのあることだった。なぜならば、第二次世界

大戦後のアメリカの世界戦略の一環として、シーレーンの安全の確保は重要だったか

らである。このためアメリカ政府は、紅海に面したエリトリア地域の沿岸部のマッサ

ワの軍事施設の使用を望んでいた。アメリカ側のこのような事情から、戦後のアメリ

カの世界戦略にはエチオピアが必要とされたのである。

それに対してベヴィン演説に象徴されるようなイギリスの構想は、アメリカにとっ

て、アメリカの世界戦略と、アフリカの角に植民地時代の名残を残すものとして却っ

て邪魔だったのである。

こうして、エチオピアとアメリカの利害は一致し、イギリスを排除する形となって

現れてきたのである。特に、ハイレセラシエのイギリス離れを象徴するような態度は、

上述したエジプトでのローズベルトとの会談において見られた。それは、エチオピア

政府はイギリス政府に対して、ハイレセラシエ皇帝がエジプトを訪れてルーズベルト

との会談を行うと言う事実を意図的にまったく知らせていなかったのである。次のよ

うなエピソードがある。

ハイレセラシエがエジプトを訪れる 2 月 13 日、ハイレセラシエを乗せたアメリカ空

軍の DC-3 機は、アメリカ空軍による厳重な警備によって、エチオピア時間の早朝 5

時にアジスアベバの空港を離陸した。在アジスアベバ・イギリス大使館のハウ(Robert

Howe)公使は、奇妙な時間に飛行機が飛ぶ音を聞いたためベッドから飛び起き、ハイ

レセラシエ皇帝の行動の意図を把握するため、直ちにアジスアベバからカイロに向か

ったのであった80。

第 6 項 ハイレセラシエ・チャーチル会談

ハイレセラシエがルーズベルトとの会談を終えた翌日の 2 月 14 日、カイロからアジ

スアベバに戻る直前に、イギリスのチャーチル(Winston Churchill)首相からメッセー

ジを受け取った。チャーチル首相は急遽、滞在中のアテネから、ロンドンへ戻る途中

にカイロに立ち寄る決定をし、ハイレセラシエと会談を行うことを希望した81。それ

に対してハイレセラシエは、側近からチャーチルとの会談で何を議論したいかと尋ね

られた際、「何もない」と返答しただけであった82。

チャーチルとハイレセラシエの会談はカイロのイギリス大使館で行われた。会談は

形式的なものであり、何も重要な決定はなされなかった。しかしながら、ハイレセラ

シエは、この会談でもオガデンにこだわった。ハイレセラシエはチャーチルに対して、

第二次世界大戦でイギリスの戦争に協力した代償として、オガデンがエチオピアに帰

属することの重要性を主張したのである。

一方チャーチル首相は、数ヶ月前、イギリス議会で、オガデンとは一体何か、どこ

80 Spencer, op.cit., 1984, p. 160.

81 チャーチル首相はルーズベルト大統領には会談を求めなかった。 82 884001 Selassie, Haile/2-1945 February 19, 1945, The National Archives(以下、TNAと

する。), London, Kew.

Page 64: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 64 -

にあるのかと側近に尋ねていた。このチャーチルの議会での発言に象徴されるように、

イギリス政府は、エチオピアが軍事援助を欲していたことや、オガデンをエチオピア

領に帰属させることに強くこだわり続けていることに対する理解が不十分だったので

あった。 そして冷戦の開始と共に、エチオピアとアメリカとの関係は益々結び付き

を強めていった。それに対して、アフリカの角におけるイギリスの影響力は益々低下

していった。

それでは次節では、冷戦開始時期において、アフリカの角と冷戦が、なぜ、どのよ

うにして結び付いていったのか見ていきたい。そのためには、引き続きエチオピアと

アメリカとの関係を見ていく必要がある。それを見ていくことによって、なぜアメリ

カ政府がベヴィンプランに象徴されたイギリス政府の構想を拒否したのか、また、な

ぜエチオピアとイギリスの関係が疎遠になったのか、さらには、オガデンがエチオピ

ア領として固定化されることになった理由などの点を理解することもできよう。

第 4 節 冷戦の始まりとアフリカの角

第 1 項 冷戦開始時期のエチオピアとアメリカの関係

前述したように、第二次世界大戦の結果、イギリスは戦争で勝利しながらも、疲弊

し、弱体化していた。政治的にも経済的にもイギリスや他のヨーロッパ諸国は、第三

世界において旧宗主国としての影響力を失いつつあっただけでなく、国際社会の主役

の地位までも喪失しつつあった。また世界でのイギリスの役割は、米ソ二つの超大国

の台頭によって急速に低下していった。米ソの競争は冷戦と言う形を取って現れ、世

界の様々な地域に波及した。その最初の段階は、旧ヨーロッパ帝国の弱体化した地域

に及んだ83。そして冷戦は、アフリカの角にも影響を及ぼし始めたのであった。

その影響とは、アメリカのエチオピアに対する軍事援助が、冷戦の開始によって、

冷戦とアフリカの角を結びつけることになったことである。その結果、アメリカ政府

は、エチオピアからの軍事援助の要求に対して厳しいジレンマに直面することになっ

たのである。そのジレンマとは、ヨハネスによれば、アメリカ政府がハイレセラシエ

の軍事援助の要求を無下に拒否すれば、ハイレセラシエ皇帝は、軍事援助を求めてソ

連と言うカードを切る可能性がある。一方でハイレセラシエの要求を飲み続ければ、

結果として、さらなる軍事援助の要求が来るだろうというものであった84。

そうしたアメリカ側が抱えていたジレンマに対して、エチオピアのハイレセラシエ

皇帝は、エチオピアを軍事大国化させるために、アメリカに対してさらなる軍事援助

の拡大を諦めていなかった。手始めに、ハイレセラシエの要請によって、第二次世界

大戦終了後すぐにエチオピアの首都アジスアベバに米国大使館が建てられた。そして

1947 年、ハイレセラシエはエチオピア軍 4 万人のためにアメリカの軍事援助を要求し

た85。

83 Woodward, op.cit., 1996, p. 17.

84 Yohannes, op.cit., 1997, p. 22.

85 Harold G. Marcus, Ethiopia, Great Britain, and the United States, 1941-1974: The Politics of Empire, Barkley: California University Press, 1983, p. 55.

Page 65: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 65 -

実はこの時までに、エチオピアが要求する軍事援助は、アメリカ政府が容認するこ

とはできない規模に膨れ上がっていた。従ってトルーマン政権は、ハイレセラシエ皇

帝のエスカレートする軍事援助の要求に対して、率直にエチオピアの経済及び軍事力

の状況に照らし合わせてもう少し縮小すべきであると要求した86。

さらに、上記でヨハネスが指摘したジレンマを含めて、アメリカのトルーマン政権

は、冷戦の開始によって、アフリカの角において、対ソ関係、対エチオピア関係、そ

して米英関係全般を考慮しなければならなくなったことも忘れてはならない。

前述したよう、エチオピアに対する軍事援助を巡って、米英関係がぎくしゃくして

はいたが、米国政府は、イギリス政府の北東アフリカに対する安全保障上の懸念、つ

まりエチオピアの軍事大国化に伴ってイギリス領東アフリカ諸国に与える影響につい

て、それなりに配慮する姿勢を見せていたのであった。しかしながら、冷戦の開始に

よって、米国政府がアフリカの角で米英関係を優先させれば、エチオピアに対する軍

事援助を控えめにしなければならない。しかしそうすればエチオピアがソ連と言うカ

ードを切る可能性を高めることになりかねなかった。

さらには、アメリカがエチオピアの要請に応じてエチオピアを軍事大国化すること

は、エチオピアとアメリカだけの関係に留まらず、ソ連を刺激することにもつながる

と推測されるだろう。この推測が妥当ならば、ソ連がアフリカ大陸やアフリカの角に

おけるアメリカの進出を見て、エチオピア以外のアフリカの国に進出し、軍事援助を

与える口実を作ることになってしまうと言う懸念を、アメリカ政府が抱いたことも考

えられる。

しかもトルーマン政権は、この時期、共産主義のアフリカとヨーロッパ双方への浸

透を防ぐため、植民地問題とヨーロッパの経済回復の両方の課題を解決する必要に迫

られていた。特にギリシャ問題は、この課題をトルーマン政権に突き付けることにな

った。1947 年 2 月 27 日、アチソン(Dean Acheson)国務次官は、ギリシャでイギリス

が崩壊した場合、ヨーロッパ、アジア、アフリカをソ連の手に開かせる可能性がある

と議会で主張した87。共和党の上院議員ヴァンデンバーグ(Arthur Vandenburg)は、ア

チソンの発言に同意した88。

こうして 1947 年 3 月 12 日、トルーマン大統領は、いわゆる「トルーマンドクトリ

ン」を発表した。その後マーシャルプランが実現されることになった。よってマーシ

ャルプランをアフリカと冷戦との文脈で考えれば、マーシャルプランとは、ヨーロッ

パの復興を優先させることによって、アフリカの宗主国ヨーロッパを支え、共産主義

のアフリカへの浸透を防ぐと言う構想であった。同時に、アメリカ政府は冷戦が激化

するとともに、アフリカをアメリカの防衛にとって必要な観点とヨーロッパの経済回

復の点から見るようになった89。

86 Ibid., p. 55. 87 Joseph M. Jones, The Fifteen Weeks, February 21-June 5, 1947, New York: Viking Press,

1955, pp. 140-141. 88 Ibid., pp. 140-141.

89 Macharia Munene, The Truman Administration and the Decolonization of sub-Saharan

Africa, Nairobi: Nairobi University Press, 1995, pp. 80-81. ナイロビ大学で冷戦期のアフリ

Page 66: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 66 -

なぜならば、トルーマン政権にとっては、ヨーロッパへの共産主義の浸透が喫緊の

課題であった。そのため、アフリカの問題を抱えつつも、ヨーロッパの復興によって

アフリカの宗主国ヨーロッパを支えれば、間接的にアフリカ地域への共産主義浸透を

予防する効果も持つと考え、まずはヨーロッパに復興の資源を投下し、アフリカは二

の次となったのである。このような理由からトルーマン政権は、ヨーロッパの復興を

優先し、まだ共産主義の浸透がヨーロッパほど深刻でないアフリカに対する支援を控

えめにする選択を取った。

トルーマン政権のエチオピアに対する軍事援助削減は、このようなトルーマン政権

の抱えていた問題の影響を受けたと推察できる。1948 年 4 月、アメリカ政府は、エチ

オピアに対してさらなる軍事援助を拒否する理由として、アメリカ国内で武器が不足

していることをあげた。同時にアメリカ政府は、ハイレセラシエがアメリカ国内の軍

需産業から武器を大量に購入していることに対する称賛を述べることも忘れなかった。

アメリカ政府のこの態度は、エチオピアにとってもはや優先的にアメリカの武器を購

入できないことを意味した90。アメリカ政府のこの態度に対して、ハイレセラシエ皇

帝は明らかに動揺した。それに対して、後述するが、トルーマン政権はマーシャルプ

ランの実施と並行して、1949 年 1 月 20 日、低開発地域に対するアメリカの援助を実

施するために「低開発地域援助(ポイントフォー計画)」を発表した。

しかしながら偶然この時期に、ソ連がエチオピアに対して足場を作り上げ始めたの

である。イギリス外務省アフリカ部の植民地問題担当次官補であったコーヘン

(Andrew Cohen)は、戦後、共産主義の影響がアフリカに浸透するならば、それはアジ

スアベバを通じてソ連の大規模な外交ミッションを伴ってやって来るだろうと信じて

いた。コーヘンはその理由を明確に述べていないが、コーヘンのこの発言はすぐにマ

ーシャル国務長官に伝えられることになった91。

第二次大戦後ソ連は、アジスアベバにだけでなく、戦争で敗北した旧イタリア領植

民地全体92に対する影響力を行使しようとした。なぜならば、アフリカの旧イタリア

領植民地は、イタリアの敗北によって「パワーバキューム」が生じていたことに加え

て、旧イタリア植民地に対する信託統治を巡るアクターや方法について、英米仏とソ

連が対立し、なかなか決まらなかったからである。早くも冷戦の影響がこの地域に影

響を及ぼし始めていた。それでは、第二次世界大戦後、ソ連はどのような構想を持っ

カとアメリカの関係を研究するムネネ教授によれば、アメリカ政府のこうした考えが戦後のア

メリカ政府のコンゴ政策に影響を及ぼした。なぜならば、コンゴには原爆製造に必要なウラン

が存在するからであった。そしてアジアとアフリカ諸国は、このようなマーシャルプランの構

想に対して批判的な目を向けた。その理由は、アジアとアフリカ諸国にとって、マーシャルプ

ランに象徴されるヨーロッパ復興計画を実施するアメリカを、ヨーロッパの植民地主義との共

犯者であると考えたからである。またアジアとアフリカ諸国は、共産主義を、アメリカやヨー

ロッパが訴えるような大きな脅威とは考えていなかった。

90 Marcus, op.cit., 1983, p. 57. 91 Munene, op.cit., 1995, p. 96. 92 キレナイカ(Cyrenaica)、フェザーン(Fezzan)及びトリポリタニア(Tripolitania)を合わせた

リビアや旧イタリア領ソマリランドである。

Page 67: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 67 -

てアフリカへの浸透を試みたのか、次項で分析していきたい。それを通じて、アフリ

カにおける冷戦は、旧イタリア植民地の統治を巡る東西の対立をきっかけに、アフリ

カの角を舞台にして最初に開始されたことを明らかにしたい。

第 2 項 ソ連のアフリカの角への浸透と米ソの対立

19 世紀のロシアの時代から、アフリカに植民地を持っていなかったソ連は、第二次

世界大戦での戦勝国としての立場を利用し、戦後、アフリカ大陸への進出の機会を窺

っていた。そこでスターリン(Joseph Stalin)は、ソ連の戦後秩序計画の立案者であっ

た外務次官リトヴィノフ(Maxim Litvinov)の構想に従って、イタリアが領有していた

アフリカの植民地に目を向け、現地の行政への参加を要求しようと画策していた93。

それでは、冷戦開始時期に、ソ連がどのようにアフリカの旧イタリア植民地であった

ソマリアとエチオピアに関与を始めていったのかを見ていきたい。

最初にソ連のソマリアに対する関与について述べていく。

1948 年 1 月 6 日、アメリカ、イギリス、フランスそしてソ連の 4 カ国で構成される

「四カ国調査委員会」がソマリアにやって来た。調査団のソマリア訪問の目的は、旧

イタリア領ソマリランドの統治の仕方を決定し、将来のソマリアの政治システムをど

うするべきか話し合うことあった。調査の結果を受けて、結論は 1949 年 11 月 21 日

の国連総会で決められることとなった。

4 カ国調査団がソマリア滞在中、4 カ国でソマリアを共同統治する方法に賛成したの

はソ連のみであった。他の三カ国はイタリアによる信託統治を支持していた。なぜソ

連は四カ国による共同統治に賛成したのか。この対立には、すでに冷戦が影響を及ぼ

していた。前述した通り、戦後、スターリンにとって、アフリカにソ連の影響力を行

使する足場を作り上げることは、冷戦開始のソ連の冷戦政策にとって重要なことだっ

た。

だが、第二次世界大戦によって国全体が疲弊したソ連国内の状況を考えると、ソ連

が単独でソマリアを統治下に置き、ソマリアの近代化を進めることは非常に困難であ

った。しかもソマリアは極めて低開発な国であった。たとえば国連の場で、どの国が

ソマリランドの施政国となるかという話し合いでは、ソマリランドのあまりの低開発

性のため、旧宗主国のイタリア以外はどの国も単独で手を上げなかったことも事実で

あった94。

よってスターリンは、戦争で疲弊したソ連の国内事情を踏まえれば、極度の低開発

国家ソマリアを単独で統治することは困難だと判断し、共同統治という手段を取りな

がら、戦後、アフリカにソ連の影響力を行使できる橋頭堡を築き上げたかったのでは

ないかと推測できる。それに対して 4 カ国調査委員会の米英仏は、旧敵国であり、未

93 Vladimir O. Pechatnov, “The Big Three after World War II: New Documents on Soviet

Thinking about Post War Relations with the United States and Great Britain,” Working

Paper no. 13, Cold War International History Project (CWIHP), Washington D.C., Woodrow

Wilson Center for Scholars, 1995, p. 20. 94 浦野起央『資料体系 アジア・アフリカ国際関係政治社会史 第 4巻 アフリカ I』パピル

ス出版、1979 年、496頁。

Page 68: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 68 -

だ国連に加盟していないイタリア95を、イタリア領ソマリランドの旧宗主国であった

と言う理由を持ち出して、ソマリアの統治に担ぎ出したのである。ここには、米英仏

がソ連をソマリランドに対する共同統治から排除しようとする目的があった。このよ

うな米英仏によるソ連を排除する動きは、その後の国連におけるソマリアの信託統治

を巡る議論の場で反映ていくのであった。

結果として、1949 年 11 月 21 日の国連総会96では、旧イタリア領ソマリランドは 10

年間、イタリアの信託統治領とされると決定がなされた。同時に、旧イギリス領ソマ

リランドと旧イタリア領ソマリランドの双方とも、1960 年までに独立を達成すること

ができると保証された。また、1949 年 12 月 8 日から 20 日まで、国連信託統治理事

会において審議が進められ、1950 年 1 月 27 日には「ソマリランドに対するイタリア

信託統治協定」97が承認(同年 12 月 2 日採択)され、「ソマリランドはイタリアを施

政国とする国連信託統治制度の下におき、この信託統治協定が総会によって承認され

た日から 10 年後に独立国となる」(「イタリア施政下のソマリランド地域に関する信託

統治協定」)ことが決まった。そして翌年 1950 年 1 月 27 から 29 日の再び国連総会の

場において、ソマリアの信託統治協定が正式に結ばれ、イギリスからイタリアへ信託

統治の権限が委譲された。

アフリカを中心とした国際政治を研究する浦野は、上記の「イタリア施政下のソマ

リランド地域に関する信託統治協定」に関する文書を分析し、従来の信託統治協定と

は違う特徴を持つことを 5 点指摘している。浦野の指摘の一つに「国連加盟国でない

イタリアを施政権者としている」という点に特徴があると言うものがある98。結果的

に、英米仏によって、ソ連がソマリアに対して影響力を行使することは阻まれたもの

の、上記で浦野が指摘したような特徴が生まれた背景には、旧イタリア領のソマリア

地域の統治を巡る英米仏とソ連の対立が影響していた。つまり、アフリカの角にすで

に冷戦が影響を及ぼし始めていたと言って良い。

また、ソマリアを舞台にアフリカの角に米ソ冷戦の影響が及んでいたことは、旧イ

タリア領ソマリランドを巡る米ソの攻防に関する以下の事例によっても裏付けること

ができる。

第二次世界大戦終結直後の 1945 年の段階では、米ソとも、イタリアが旧イタリア

領のすべての植民地に対して信託統治をするには不適格だと言う点で合意したていた99。しかしながら 1948 年までに、米ソとも、イタリアが旧イタリア領のすべての植民

地に対して信託統治を行うのに適格だと考えを変えるようになった100。米ソの立場は、

数年の間に、旧イタリア領の信託統治のアクターと方法を巡って、上述した共同統治

95 イタリアの国連加盟年月日は 1955年 12 月 14 日である。 96 1949年 11 月 21 日総会採択、「旧イタリア植民地の処理問題に関する国連決議 289(IV)」。

決議文全文は、浦野前掲書、1979 年、480-483頁。

97 1950年 12 月 2日に国連総会で採択された「イタリア施政下のソマリランド地域に関する

信託統治協定」。 協定文全文は、浦野前掲書、1979 年、506-512頁。

98 浦野前掲書、1979 年、496-497頁。

99 Munene, op.cit., 1995, p. 91.

100 Ibid., p. 91.

Page 69: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 69 -

(collecutive/joint trusteeship)に加えて、個別統治(individual trusteeship)、そしてイ

タリアによる統治とめまぐるしく変化していった101。なぜなのか。このことは、1945

年から 1948 年にかけて冷戦が激化する状況と関連付けて、米ソ間の対立の文脈で分

析されるべき問題である。以下見ていきたい。

米ソ双方がイタリアに旧イタリア領の植民地の統治を任せた方が良いと考えを転換

した大きな理由は、大統領選挙を控えたイタリア国内の政治状況の結果次第では、イ

タリアに旧イタリア領植民地統治をさせた方が米ソにとって利益になる可能性が出て

きたことであった。そのイタリアの国内の政治状況とは、選挙で共産主義がイタリア

で権力を獲得するか否かであった。結局、1948 年 1 月の選挙において、イタリア国民

は、戦後復興の政策において、アメリカからの支援を期待して親米の候補に投票した102。

選挙の結果を受けて、マーシャル国務長官は記者会見で、アメリカはイタリアのソマ

リアに対する信託統治を支持すると述べた103。一方、イタリアで共産主義が敗北した

結果を受けて、ソ連政府は英米に対して、旧イタリア領植民地を軍事基地にするつも

りであると批判した104。

次に、戦後ソ連はどのようにしてエチオピアへ関与を始めたのか見ていきたい。

1948 年、ソ連政府は、ソ連からエチオピア人民に対する贈り物として、首都アジスア

ベバにラス・バロッカ(Ras Balocha)病院を開業させた。しかしながら、病院の医師と

看護師などのスタッフはすべてソ連人だった。またソ連は、アジスアベバにソ連情報

文化センター(the Soviet Information and Culture Center: SICC)を開設した。SICC

の使命は、エチオピアと周辺諸国全体にソ連の影響力を浸透させるための中枢となる

ことだった105。

そして、特に当時のソ連陣営とエチオピア政府との関係において、アメリカ政府を

心配させたことは、エチオピアと、事実上社会主義化していたチェコスロバキアとの

間で極めて軍事的な性格の強い協定が結ばれたことだった。この協定では、チェコス

ロバキアがエチオピアに対して自動小銃や機関銃を援助すること、また首都アジスア

ベバに武器弾薬工場の建設を含めた 800 万ドル相当を援助すること、加えて、275 万

発もの弾薬を援助することになっていたのであった106。だが東側はこの時点では、ハ

イレセラシエがアメリカ政府に要求したような規模の軍事援助を実施することはなか

った。

ここまで、本項で述べたよう、ソマリアに対する信託統治を巡っては、西側に敗北

したものの、上記で示したように、ソ連はエチオピアを手始めにアフリカの角に進出

を開始した。それに対して、アメリカ政府はどのような対応を取ったのだろうか。

101 このことはムネネの著書に詳しい。Munene, op.cit., 1995. 102 John D. Hickerson, “Memorandum of Conversation with Ambassador Tarchiani,” April

27, 1948, FRUS 1948, III, pp. 793-796. 103 Press Release, “Disposition of the Former Italian Colonies,” September 14, Department of State Bulletin, XIX, (September 26, 1948), p. 402 104 Munene, op.cit., 1995, p. 94. 105 Henze, op.cit., 1992, p. 81. 106 Marcus, op.cit., 1983, p. 58.

Page 70: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 70 -

第 3 項 アメリカのアフリカの角における冷戦政策

アメリカ政府は、こうしたソ連及び東側陣営とハイレセラシエとの関係に懸念を抱

いていた。ヨハネスは、このような状況の中、アメリカ政府はアフリカの角における

冷戦政策において 4 つの外交政策の選択肢を想定したと整理している。

一つ目は、エチオピアを非共産圏の防波堤としての役割を限定的なものにするとい

うことであった。エチオピアの経済規模は小さく、近い将来、エチオピアがアフリカ

の角全体の防衛に参加できるとは考えられず、ソ連から遠いこの地域に、第二次世界

大戦で疲弊したソ連が、具体的に侵入してくる危険性も少ないと判断した。

二つ目は、アメリカ政府がこれ以上エチオピアに関与することは危険を伴うため関

与の度合を低下させるというものであった。これはエチオピア国内がまとまりのない

多民族国家であるため、国内での政治動乱や対立の可能性が高いと判断したためであ

る。

三つ目は、エチオピアに対する軍事的援助を僅かなものにするというものであった。

これは米国の関心は、西ヨーロッパ、東北アジア、そして中東の防衛に関心があるた

め、エチオピアのような国家に対しては不要不急の支出を排除するという判断であっ

た。

最後の四つ目は、エリトリア地域に存在する軍事施設は、今後、アメリカ政府がグ

ローバルな通信ネットワークシステム維持するのに必要不可欠であるため、それを保

持するというものであった107。

最後の四点目について、すでに 1948 年の段階で、アメリカのマーシャル国務長官

は、エリトリアの軍事施設を維持するためには、エチオピアがエリトリアを獲得する

ことを、米国政府が支持することが前提となるとの見解を示していた108。従って、ア

メリカ政府が四点目を選択することは、アメリカ政府が、エチオピアがエリトリアを

併合することを認めることにつながるものであった。

そして後述するが、アメリカ政府は結果的にヨハネスの想定する第四番目を選択し、

さらに、この後ますますエチオピアとの軍事関係を強固なものにしていった。なぜか。

これを理解するには、ハイレセラシエ皇帝が、アメリカ政府の冷戦政策の意図に沿う

ように行った積極的な対米外交を見て行く必要がある。よって次項ではこの問題を扱

っていく。

第 4 項 エチオピアの朝鮮戦争への参戦

エチオピア側の軍事援助拡大の要求に対するアメリカ政府の反応はまったく消極的

であった。それにも関わらず、ハイレセラシエは要求し続けた。たとえば 1950 年 5

月、アメリカ国務省のアフリカ担当のマギー(George C. McGhee)国務次官補がアジス

アベバを訪れた際、ハイレセラシエは、米海軍が 30 機のヘルダイバー(Hell Diver)戦

闘機をエチオピアに輸送してくれないことに対する失望を述べ、他のタイプの戦闘機

107 Yohannes, op.cit., 1997, pp. 22-23.

108 Ibid., pp. 22-23.

Page 71: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 71 -

を運搬することが可能かどうか尋ねた109。

またハイレセラシエは、アメリカ政府からさらなる軍事援助を獲得するために、ア

メリカ側に揺さぶりをかける策略を練った。たとえばそれは、エチオピア軍を朝鮮戦

争へ関与させる姿勢を示したことであった。

1950 年 6 月 25 日の朝鮮戦争勃発後の 8 月、ハイレセラシエはエチオピア軍を派兵

する用意があるとアメリカ側に打診した110。エチオピア軍を派遣する理由として、ハ

イレセラシエは、国際共産主義によって引き起こされた「今そこにある危機」をアメ

リカが打ち負かすのを支援したかったと述べた111。但し、アメリカからの軍事援助を

必要とするために次のような言葉を付け加えることを忘れなかった。ハイレセラシエ

は、「朝鮮戦争で戦っている戦闘部隊を支援するためにエチオピア軍を派遣したいが、

必要な輸送能力や装備などが不足しておりエチオピア軍を派遣できない112。近い将来、

同じような事態が起きうることに備えてエチオピア軍を強化して欲しい」とアメリカ

側に要請した113。

こうしたハイレセラシエの要請を、アメリカ側は当初、単なるプロパガンダだと考

えていた。しかしながら、アメリカ側にとって、エチオピアが朝鮮戦争に参加すると

表明したことは、ソ連政府が、朝鮮戦争は白人帝国主義に対する戦争であり、世界中

の有色人種のための戦争であると主張するロジックを突き崩す効果があると考えた。

さらには、このようなアメリカの集団安全保障体制の枠組みに第三世界のエチオピア

が参加することは、冷戦において、他の世界の中小国とアメリカとの協力関係を促進

し得るだろうとアメリカ政府は考えたのであった114。こうして、1950 年 11 月、アメ

リカ側によって十分な軍事的な装備を与えられたおよそ 1,100 人のエチオピア軍戦闘

部隊は朝鮮半島に到着し、戦闘に加わったのであった115。

したがってトルーマン政権にとって、エチオピアの朝鮮戦争への参戦は、前述した

ように、ソ連が朝鮮戦争を支持する根拠の正当性を崩すだけではなく、冷戦の開始の

時期、ソ連がアメリカや西側諸国と冷戦を闘うための論理的な根拠まで失わせる効果

をもたらす可能性があったと考えられた。このように見れば、アメリカからの軍事援

助の拡大を目的としたハイレセラシエの対米外交政策は成功したかのように見える。

しかしながら同時に、アメリカ側には、エチオピアに対する懸念と、アメリカの冷

戦政策にエチオピアを組み込もうとする意図の両方が存在していたことも事実だった。

109 FRUS, 1950, vol. V, The Near East, South Asia and Africa, Washington D.C.: U.S.

Government Printing Office, 1978, p. 1695.

110 Ibid., p. 1641. 朝鮮戦争開始後の 7月、エチオピア政府は国連に対して医療支援として 4

万ドルを拠出していた。

111 FRUS, op.cit., 1950, vol. V, The Near East, South Asia and Africa, 1978, p. 1698.

112 Ibid., p. 1698.

113 Ibid., p. 1699.

114 Ibid., p. 1699.

115 Ibid., p. 1951. ハイレセラシエ皇帝は、帝国親衛隊(Imperial Bodyguards)の中でも特に精

鋭の兵士たちを朝鮮半島に派遣した。

Page 72: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 72 -

たとえばエチオピアが朝鮮戦争への派兵の見返りとしてアメリカからの軍事援助獲得

を模索していた 1950 年 10 月 4 日、駐アジスアベバのアメリカ大使メリル(George R.

Merrill)は、エチオピア側に対して、エチオピア軍の二個あるいは三個師団を十分に武

装させるため、アメリカから援助を受ける資格があるかどうか精査したうえで援助を

実施すると伝えた。アメリカ側からのこの要請は、エチオピアに対する二つのテスト

を意味した。一つ目は、エチオピアがこれまで主張してきた通り、外部からの侵略者

に対してエチオピア自身でエチオピアを防衛できる明らかな能力を示すことである。

二つ目は、エチオピアが、アフリカの角あるいは隣接する地域の防衛に参加すること

によって、この地域のアメリカの重要な安全保障に貢献できるような明確な能力を示

すことであった116。

そこでメリル大使は、アメリカ側が上記の二つの要請をした背景をエチオピア側に

十分に理解してもらえるように、ワシントンに連絡し、エチオピアにアメリカ軍の高

官を派遣し、ハイレセラシエ皇帝に対して以下の点を説明するよう要請した。一つ目

は、非共産圏の世界の防衛におけるエチオピアの役割に関するアメリカ政府の考えを

説明すること。続いて二つ目は、アメリカ政府は、外部からの侵略に対してエチオピ

アを見捨てるつもりはないこと。最後の三つ目は、エチオピア軍を訓練するために小

規模な軍事ミッションを派遣できる可能性を現在模索していること。最後の四つ目は、

エチオピアの経済力を超えた軍事支出にならないようにハイレセラシエ皇帝を説得す

ることであった117。

そして、アメリカからエチオピアに派遣される人物は、ボルト(Charles L. Bolte)将

軍他数名が選ばれた。ボルト将軍は、 NSC 関係者からハイレセラシエ皇帝に説明す

るべきいくつかの内容を受け取った。その中には、エチオピアと冷戦が関係するうえ

で、二つの重要な点があった。一つは、アメリカは小規模な軍事援助をエチオピアに

実施するつもりだが、それはエチオピア国内の治安を維持するための規模に限ること、

特に、エリトリア地域の米軍関連施設の安全を確保するためのであること。二つ目は、

エチオピアの地理的な位置や内部の民族構成などを考慮に入れた場合、エチオピア内

部あるいは外部から共産主義による政府の転覆活動が起こり得る可能性があることを

説明することだった118。

上記のアメリカの一つ目の要請は、エリトリア地域はエチオピアに属すると言うこ

とを、アメリカが支持することが前提となっているものである。また二つ目は、エチ

オピア国内での共産主義革命をアメリカが懸念、乃至は恐れていたことを示すもので

ある。

そうであるとすれば、アメリカ側は、世界規模の冷戦政策にエチオピアを組み入れ

て、エチオピアを、エリトリアの米軍施設の安全の確保と同時に、ハイレセラシエ皇

帝に対して共産主義の脅威を煽ることによって、エチオピアを米国の同盟につなぎ止

めておく存在として位置付けたと考えられる。そして 1951 年 7 月上旬、ボルト将軍

116 Ibid., p. 1241.

117 Ibid., p. 1700.

118 FRUS, op.cit., 1951, vol. V, p. 1255, p. 1259.

Page 73: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 73 -

はエチオピアを訪問し、これらの点をハイレセラシエに説明した。

しかしながら、エリトリア地域の米軍関連施設の安全を確保すると言うことは、ア

メリカ政府は、エリトリアに対するエチオピア政府の立場、つまりエリトリアはエチ

オピアの領土であることを公式に、且つ明確に支持しなければならないことを意味し

た。さらには、これまで述べてきた通り、アメリカ政府が、エチオピアをアフリカの

角における共産主義に対する防波堤の役割を担わせるとすれば、アメリカ政府は、エ

チオピアによるオガデンを含めた領土的な主張と、軍事援助の要求を受け入れる必要

があったのである。

こうしてエリトリアやオガデンは、エチオピア領土に吸収され、エチオピアの領土

としてアメリカによって「公式に」承認されると言う環境が整ってしまった。換言す

れば、エリトリアとオガデン地域の帰属の将来は、アメリカの冷戦政策に委ねられる

ことになったのである。

そしてこのように、エリトリアとオガデンは、エチオピア・ソマリアの二国間関係

の歴史的文脈の問題に加えて、冷戦期の米ソ超大国による国際政治のゲームに組み込

まれることになってしまった。まさに現地の歴史に起因する問題と、冷戦に象徴され

るような外部勢力の対立の問題と言う「二重性」の問題が、この地域における国際関

係を複雑化した。そして本論文で詳細に見ていくが、この「二重性」ゆえに、オガデ

ン戦争と冷戦の関係が緊密になっていくのである。

そこで次項では、1950 年代の冷戦の深化と拡大に伴って、エリトリアの帰属問題が

国際社会の場でどのように扱われたのか見ていきたい。なぜならば、エリトリアの帰

属問題が、オガデンの帰属に対しても決定的な影響を与えたからである。特にアメリ

カ政府は、エチオピアを冷戦政策に組み込むために、エリトリアとオガデンがエチオ

ピア領となることを支持した。同様にエチオピア政府も、エリトリアとオガデンをエ

チオピア領として獲得するために積極的にアメリカ側に働きかけたのである。

第 5 項 エリトリア及びオガデンの帰属問題とアメリカ政府の立場

本章第 3 節第 5 項で示したように、1944 年 2 月のハイレセラシエ・ルーズベルト会

談において、ハイレセラシエはオガデンとエリトリアの併合に関してアメリカから支

持を取り付けるよう求めている。

そしてハイレセラシエのこの要求は、1950年 12月2日国連の場で正式に実現した。

国連総会の決議で、帝政エチオピア国家の下でエリトリアの自治は認められることに

なったのである。決議文の中には、「エリトリア人民の独立の要求は考慮されるべきだ

が、それ以上に、エチオピアの海上へのアクセスの必要性を考慮に入れるべきである」

ことが提唱された119。こうして国連総会の決定によって、1952 年 9 月 15 日から、エ

リトリアはエチオピア国家の主権下において自治を獲得する連邦制となった

この国連の決定について、ベルギー人のエチオピア研究者、ヴァンデルリンデン(J.

Vanderlinden)は、1950 年代にエチオピアがエリトリアと「連邦制」を構成するこを

批判的に捉えて、国連のこの決定は、「水と炎の関係にあるものを結婚させてしまった」

119 1950年 12 月 2日に承認された国連決議 390 A(v). または Selassie, op.cit., p57.

Page 74: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 74 -

と表現している120。また、第三世界を研究するウィッティカー(Ven Whittaker)によれ

ば、エチオピアとエリトリアの連邦は当初から対等な関係ではなかった。実際、エリ

トリア側の自治権は認められていたものの、軍事と外交はエチオピアの手に握られて

いた。また紅海に面したエリトリアの貿易もエチオピア政府の管理下に置かれていた

のであった121。

上記の二人の研究者が指摘したことを踏まえると、国連が、同じ国家内では共存す

ることが困難であり、且つエリトリアにとって極めて不平等な「連邦制」の形成を決

定したことが、後に「エチオピア内戦」と形容される程のエチオピアとエリトリアの

武力衝突を引き起こした一つの大きな要因を形成したとも考えられるだろう。

それでは、米ソ超大国の対立は、国連のこの決定に何らかの影響を及ぼさなかった

のだろうか。

1950 年代のエリトリアの地位を巡る国連での議論では、早くも米ソの対立が絡んで

いたのである。第二次大戦後からすでにアメリカが後ろ盾となっていたエチオピアは

エリトリアの併合を要求したが、ソ連の支持を取り付けたエリトリアは、独立を要求

した。岡倉によれば、国連総会で決定されたエリトリアの「連邦制」の採用は、アメ

リカ、エチオピア、エリトリアそしてソ連の妥協の産物であった122。

しかしながら、岡倉が評価したように、エチオピアとエリトリアの連邦制は、米ソの

妥協の産物であったと言えるのだろうか。妥協の産物と言うよりも、むしろアメリカ

政府の意志の方が、ソ連以上により強く反映されたと見るべきであろう。

なぜならば、この時期のエリトリアの帰属に対するアメリカ政府の本音を明確に示

しているダレス(John Foster Dulles)国務長官顧問(Chief Foreign Advisor)の発言を見

ることで、エチオピアとエリトリアを連邦制にすることで、アメリカが紅海沿岸で何

を得たのかを理解できるからである。

1952 年、ダレスはエリトリアの地位について次のように主張した。

正義の観点からすれば、(独立を求める)エリトリア人の意見は熟慮されなければならない。

だが、それでもやはり、紅海海域におけるアメリカの戦略上の利益と安全保障を考慮し、同時

に世界平和を確実にするためには、エリトリアは、我々の同盟であるエチオピアとつながって

いなければならない123。

前述した国連決議では、エチオピアが海上へアクセスする必要性を考慮に入れるこ

とが示されている。加えてダレスの主張を見れば、エチオピアがエリトリア地域をエ

120 J. Vanderlinden, L’ Ethiopie et ses populations, Paris: Complexe, Distribution, Presses

universitaires de France, 1977, p.195. 121 ベン・ウィッティカー、伊藤正孝監修『第四世界』すずさわ書店、1976年、97頁。

122 岡倉前掲書、1999 年、323-324頁。

123 Bereket Habte Selassie, Conflict and Intervention in the Horn of Africa, New York and

London: Monthly Review Press, 1980, p58. または Market International Report (Ethiopian

summary), January, 1977, quoted in Linda Heiden, “The Struggle for Independence,”

Monthly Review (July-August 1978), p.15.

Page 75: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 75 -

チオピア国の一つの地域として吸収し、「連邦制」を形成し、海上へアクセス可能な国

家とすることは、エチオピア政府に加えて、アメリカ政府の希望でもあったのだ124。

それではなぜアメリカ政府は、エリトリアをエチオピア領としてつなぎ止めておき

たかったのだろうか。これまでの議論を踏まえると理由が二つ提示できる。一つは、

アメリカ政府はエリトリアの紅海沿岸部に米軍の基地を建設したかったことである。

エチオピアでは、エリトリア地域だけが唯一つ紅海に開かれている場所であった。二

つ目は、エリトリア地域に対するソ連の影響力の排除である。仮にエリトリアがこの

時期に独立を果たすような事態が起きた場合、すでにソ連側の支援を獲得していたエ

リトリアにソ連の影響力が拡大する事態が想定された。この二つの理由は、アメリカ

冷戦政策と密接に関連していると言って良いだろう。

但し、米国政府が上記一つ目の点をエチオピア側に承諾させ、二つ目のアメリカの

冷戦政策にエチオピアを組み込むためには、エリトリアとオガデンに対するエチオピ

ア政府の立場を支持することが、アメリカ政府にとっては必須となった。こうして戦

後のアメリカの冷戦政策のなかで、オガデンはエチオピア領として「固定化」される

ことになったである。

このようにアメリカ政府が、エリトリアはエチオピアに帰属するということを明確

に示したことを受けて、ハイレセラシエは、アメリカに対して感謝の意を込めて、エ

チオピアは西側寄りであるという意思表示をより明確に行うこととなった。当時のエ

チオピア外務大臣ウォルド(Aklilu Habte Wold)によれば、ハイレセラシエは、これま

でのオガデンやエリトリア問題に対するアメリカ側の姿勢を見て、エリトリアを巡る

アメリカとの「取引」を成功させて以来、「エチオピアはアメリカに率いられた西側諸

国の立場に立つ」と明確に言い放ったと述懐している125。その後、エチオピアとアメ

リカは軍事同盟を結び、それによってアメリカからの軍事援助を獲得することで、エ

チオピアは軍事大国化していった。

第 6 項 エチオピアの軍事大国化

前項で述べた通り、国連総会の場でアメリカ政府が、エリトリアの帰属をエチオピ

アに明確に認めたことによって、エチオピアとアメリカの関係はますます強化された。

すでに 1951 年 6 月 14 日、エチオピアとアメリカは「ポイントフォー計画 (Point

Four Program)126」に関する協定に調印していたが、この協定を基に、続いて 1952

124 セラシエはこの国連決議を辛辣に批判し、「海上への十分なアクセスを望む国家はエチオピ

アだけではないはずだ」と述べている。Selassie, op.cit., 1980, p.57.

125 Ibid., p.58.

126 冷戦初期のアメリカ政府の開発途上国向けの技術援助計画の通称。1950 年 6 月の「国際開

発法(Act for International Development)」に基づいて開始された。1948 年の大統領選挙で当

選したトルーマンは、翌年 1月 20日の就任演説第 4項目において、アメリカの科学技術のノ

ウハウを開発途上国に役立たせ、民間投資の促進をも目的とした「新しい大胆な計画」を提唱

した。トルーマン政権は、その計画の人道性を強調したが、イランへの援助のように対ソ政策

の面からも実施された。さらには、開発途上国の復興を欧州復興の補完にすることで、戦後の

Page 76: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 76 -

年 5 月 15 日には、「ポイントフォー計画技術援助協定」を調印した。そして 1953 年 5

月 22 日には、「アメリカ・エチオピア軍事援助条約」を調印し、アメリカはエチオピ

アに対して武器援助を実施する代わりに、エリトリア地域の紅海沿岸の都市アスマラ

(Asmara127)近郊のカグニュー(Kagnew)に 25 年間の貸与期限を設け、アメリカ軍の通

信基地が設置された。ついに、エチオピアとアメリカは正式に軍事同盟となり、軍事

的な関係が強化されたのである。この後、エチオピアはアメリカ政府の軍事援助によ

って益々軍事大国化された。

そして同年 8 月 6 日には、「エチオピア・アメリカ友好経済援助条約」を調印し、翌

年 5 月 14 日には、ハイレセラシエはアメリカに対し、カグニュー通信基地の貸与期限

を最大 99 年間延長した基地使用権利を認めた。こうして、エチオピアとアメリカの関

係は非常に緊密なものになった。

しかしながら、アメリカ政府はなぜ、分離独立運動が起きており、エチオピア政府

と対立しているエリトリア地域のアスマラに通信基地を建設する必要があったのか。

前述した通り、国連の場でのエリトリアの処遇を巡っては、ソ連政府はエリトリアの

分離独立を支持し、エリトリア地域内の反エチオピア政府組織を支援していた。こう

した事情から、エリトリア地域は、アメリカ軍の軍事施設の安全が脅かされる場所で

あったにも関わらずである。

その理由は、アメリカ軍がこの地域に通信に関わる基地を必要としていたと言うこ

とである。ガブションによれば、カグニューの位置は、アメリカが世界規模の軍事通

信網を作り上げる上で極めて重要な位置を占めていた。この地域は、フィリピン、エ

チオピア及びモロッコからアメリカのヴァージニア州アーリントンまで貫通する軍事

上の通信網において、季節的な理由から磁気嵐による変化が頻繁に起こり、通信障害

をもたらす地域であった。加えて、ヨーロッパにおける北大西洋条約機構(North

Atlantic Treaty Organization: NATO)の通信システムにとっても重要な地域であった128。

自由貿易体制を促進することに主眼が置かれた。援助規模は、マーシャルプランと比較して小

規模であり、1946 年 6月、トルーマン大統領は 4,500万ドルの予算を議会に要求したにすぎ

ない。ポイントフォー計画は、1951年に「相互安全保障法(Mutual Security Act: MSA)」に吸

収され、以後、冷戦の発展にともなって、技術援助より軍事援助が優先されることになった。

川田侃・大畠英樹[編]『国際政治経済辞典』東京書籍、1993年、593 頁。 評価すれば、ポイ

ントフォー計画は、第二次世界大戦後のアメリカの冷戦政策において、第三世界の開発と安全

保障を関連付けた政策である。第三世界の開発(発展)がアメリカの目的なのではなく、アメ

リカの冷戦政策の手段として「自らの陣営に属する開発途上国が経済成長」することを期待し

たのである。ポインフォー計画とアメリカのエチオピアに対する対外援助との関係に関する近

年の研究として、Amanda Kay McVety, Enlightened Aid: U.S. Development as Foreign

Policy in Ethiopia, New York: Oxford University Press, 2012. 127 アスマラ(Asmara)は現在エリトリアの首都である。 128 ガブション前掲書、1986 年、353頁。しかしながら後に第二次世界大戦以前、アメリカ人

のエチオピア外務省主任顧問であった。スペンサーは(John H. Spencer)は、1976 年 8月 4日

の上院アフリカ問題小委員会聴聞会の場で「アスマラの基地はエチオピアともアフリカともほ

Page 77: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 77 -

とは言うものの、上記で述べた通り、アメリカ側にとって、エリトリア地域の治安

が不安定であることが懸念されたゆえ、カグニュー通信基地及びその周辺は、陸も海

も含めてエチオピア側によって警備してもらう必要があった。これが、アメリカ政府

がエチオピアに対して軍事援助を実施する理由の一つを構成していた。一方エチオピ

アにとっては、カグニューのアメリカ軍基地の警備を理由に、陸と海の両方からエリ

トリア地域の反政府組織を監視することも可能になる。したがって、エチオピアにと

っては、アスマラのアメリカ軍通信機の警備は一石二鳥の効果のある任務となったの

である。

そこでエチオピア側は、カグニュー基地の警備に加えてエリトリア地域の反エチオ

ピア政府組織を弾圧するために、アメリカ政府に対して紅海沿岸の警備に必要な装備

も積極的に要請していた。この事実はエチオピア側の機密解除史料からも確認できる129。こうしてエチオピアは、対外的にはアメリカの世界レベルの冷戦政策に巻き込ま

れて行くと同時に、国内の反政府勢力に対して強硬な手段で対応できる装備を獲得し

ていくのであった。その後、カグニュー通信基地を巡っては、1974 年のエチオピアの

社会主義革命と 77 年のカーター政権の発足によって、カーター政権とエチオピアの革

命政権の間で争点となって浮上した。これは第 4 章で詳細に見ていきたい。

そして、1953 年のエチオピアと米国による軍事同盟締結後の 1950 年代後半には、

アメリカとエチオピアとの軍事的関係が益々強化された。1957 年 3 月には、アメリカ

のニクソン(Richard Nixon)副大統領は、アフリカ 8 カ国を訪問した。3 月 11 日、ニ

クソン副大統領がアジスアベバに到着後、ハイレセラシエと会談したとき、ニクソン

はハイレセラシエに対し、アスマラ近郊紅海沿岸の都市マッサワ(Massawa)に港湾設

備建設の許可を要請した。その見返りとして、エチオピア軍は、スウェーデン、イギ

リスそしてアメリカの支援を受け軍の改革を実行した130。またハイレセラシエ皇帝は、

ソマリアの大ソマリア主義に対抗してオガデンの防御を強化するため、4 万 5 千人規

模の増強を望んだとされている131。

ここまで見てきたように、1950 年代から 1960 年代にかけてのハイレセラシエの時

代、エチオピアとアメリカは極めて緊密な関係を持つことになった。エチオピアの歴

史家ズイード(Bahry Zwede)の表現を借りれば、この時期はまさにエチオピアにとっ

とんど関係などなかったのだ」と発言している。Anthony Eden (Lord Avon), The Eden

Memoirs: Facing the Dictators, London: Cassel, 1962, pp. 17-21. だが、スペンサーのこの発

言は後知恵のように思われる。なぜなら、1960年代に入るとディエゴガルシア(Diego Garcia)

島にアメリカ軍基地が建設されると、カグニュー基地の重要性は低下した。そしてアメリカ政

府は、78年にはカグニュー通信基地の閉鎖を検討していたからである。スペンサーの発言はこ

のような状況を踏まえたものだと推測される。 129 1956年 3 月 7日、エチオピア海軍のホルブ(Thore Horve)海軍少将より駐エチオピア米国

大使に向けたレターにおいて、ホルブは、アメリカ側に湾岸警備に必要な軍事的支援を要請し

ていた。Code.No. 28-13-11, National Archives & Library in Ethiopia [NALE], Addis Ababa. 130 アメリカの軍事顧問団はエチオピア陸軍の訓練を担当し、スウェーデン軍は、後のエチオ

ピア革命の期間において、陸軍と対立する「帝国親衛隊(Imperial Bodyguards)」の訓練を行っ

た。片山正人『現代アフリカ・クーデター全史』叢文社、2005年、88 頁。 131 同上、88 頁。

Page 78: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 78 -

て「アメリカの時代」であった132。

第 5 節 本章の小括

本章の小括では、これまでの議論を振り返って、本章で提示したいくつかの問いに

対して解答を試みたい。

まずオガデン地域にはソマリア人が多数住んでいるにも関わらず、なぜ、どのよう

にエチオピア領になってしまったのか。結論を言えば、エチオピアが独立を保ってい

たことである。これまで見てきたように、エチオピアは、アフリカ分割の時代に西欧

列強による植民地化を免れ、「国家」として独立を保っていた。国家としての独立を維

持していたエチオピアは、西欧列強諸国との「外交」によってオガデンを獲得するこ

とができた。それに対してソマリアは国家として独立していなかったため、西欧列強

やエチオピアによって分割されてしまった。後述するが、西欧列強とエチオピアによ

る「二重の帝国主義」政策によって、ソマリアは分断されてしまったのである。これ

がソマリアにとって、「エチオピア帝国主義による犠牲」として歴史上の記憶に残り、

1970 年代のオガデン戦争の争点にも影響を及ぼすことになった。

本章で扱うことができなかったが、ここで新たな問いが出てくる。なぜエチオピア

はアフリカ分割の時代の独立を維持することができ、ムッソリーニの時代のイタリア

に占領されるまでまで植民地化されなかったのかということだ。これに対する解答は

諸説ある133。結論を簡潔に言えば、本章の分析を通じて、国際政治の視点からは、ア

フリカ分割の時代、英仏及びイタリアを中心とした西欧列強のパワーバランスによっ

てエチオピアが植民地化を免れたことが導き出された。

1869 年のスエズ運河開通後、英仏伊のアフリカの角への干渉が激しくなった。英国

はスエズ運河を辿ってスーダンそしてエチオピアに接近した。同様にイタリアはスエ

ズ運河開通後、1885 年エチオピア北部のエリトリアを保護領にした。当時のエチオピ

132 Bahru Zwede, A History of Modern Ethiopia: 1885-1991, Oxford: James Curry, Ltd,

2001, p. 186. 本論で述べたことに加えて、1960年代、アメリカはアフリカの角の同盟国エチ

オピアにもっとも多くのピースコ―(Peace Corp)と称されるボランティアを派遣した。ピース

コ―とは、アメリカ国内から発展途上国に若者のボランティアを派遣する組織及びその隊員

(平和部隊)を指す。しばしば日本の国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊(JOCV)と同列で

扱われる。また当時、アメリカ国際開発庁(United States Agency for International

Development: USAID)は新たな学校や大学建設のための資金をエチオピアに提供していた。

133 たとえばエチオピアの地理的条件に着目して強調する見解がある。この見解では、エチオ

ピア国土自体が高地にあって、標高が高かったため、西欧列強は攻めにくかった。またエチオ

ピアの土壌が貧しかったため、現地で食糧を供給することが困難な土地であり、そのため西欧

列強が占領することが難しかったと言うものである。確かにエチオピアの首都アジスアベバの

標高はおよそ 2,400メートルと高い。しかしながら、標高 4,000 メートルの首都ラパスを頂く

ボリビアは、1532 年にスペインによって植民地化された。この事実を踏まえれば、標高が高い

と言う条件のみで、エチオピアが植民地化を免れた条件だとは言えない。また同様にエチオピ

アの地理的条件に着目して、スエズ運河が開通するまでは、エチオピアはアフリカ大陸におい

て西欧列強がアクセスするのに最も困難な場所であったという見解もある。

Page 79: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 79 -

アは、スーダンからケニアへ結ぶ英国の勢力圏と、ジブチからサハラ砂漠通過して西

アフリカ結ぶフランスの勢力圏がぶつかる場所にあった。英仏両国は、エチオピアに

緩衝地域としての役割を持たせていたため、エチオピアは植民地を免れたのである。

従って、エチオピアが植民地化を逃れた理由は、西欧列強が 1898 年のファショダ事

件の教訓を生かし、アフリカの角で不用意な衝突を起こし、それがヨーロッパ大陸で

の争いに波及することを恐れて、アフリカの角で「バランスオブパワー」を模索した

結果だと言える。

以上のような、アフリカの角を巡る英仏伊の争いについて、エチオピア研究者の岡

倉は、この時期、イタリアとフランスとの間の紅海沿岸をめぐる勢力争いに加えて、

イギリスとフランスのアフリカ分割を巡って対立があったことを指摘している。そし

てイギリスにとってはこの地域でフランスの勢力が拡張することは困るが、格下のイ

タリアの勢力が伸びることは不都合ではなかった。そしてイギリスにとっては、イタ

リアがフランスを牽制する役割を果たしてくれれば好都合だったのである134。

つまり、当時のエチオピアの独立は、ファショダ事件の教訓を踏まえ、アフリカの

角地域での正面衝突を避けた英仏両国の思惑で保つことができたと、エチオピアの独

立に関する仮説が成り立つと考えられる。そしてエチオピアは、この西欧列強の微妙

なパワーバランスを利用してオガデンを獲得した。エチオピアが独立を保っていた理

由について、小谷は、「エチオピアは形式的に独立を保持しながら、実際には英仏伊三

国共有の植民地とも言うべき立場に落とされた」との見解を示している135。

ここで、これまでの議論と小谷の見解を踏まえれば、エチオピアはアフリカ分割の

時代、西欧諸国のバランスオブパワー政策のおかげで植民地化を免れたと言える。言

い換えれば、西欧列強が、エチオピアを中心としたアフリカの角において「バランス

オブパワー」を維持する外交政策を取っていたことが、エチオピアの独立を維持する

条件になっていた。

よってアフリカ分割の時代、エチオピアが独立を保っていたと言う理由を歴史の教

訓とすれば、戦間期にエチオピアがイタリアによって植民地化された理由について、

帝国主義時代と戦間期の共通点を見出すことができる。その共通点とは、結局エチオ

ピアは、ヨーロッパ諸国の国際政治上の都合によって、独立を維持することができた

し、同様に独立を失うことにもなったと言うことである。戦間期には、英仏は、ヨー

ロッパ大陸でナチスドイツと対抗するためにイタリアの力を必要とした。そのため英

仏はイタリアのエチオピアに対する侵略を阻止することができなかった。

そしてこれまで見てきたよう、冷戦の開始によって、エリトリアやオガデンは、現

地の諸事情を考慮されることなく、超大国アメリカと地域的な大国エチオピアの都合

においてその帰属が決定されたきた。アフリカ分割の時代も、そしてその後の冷戦の

時代も、大国の都合によってアフリカの角の地理的範囲は決められてきたのである。

次にオガデンの帰属問題を巡って、なぜ、どのようにエチオピアとソマリアの間で

134 岡倉前掲書、1999 年、93頁。

135 小谷汪之「アジアにおける帝国主義の成立」、『アジア現代史』歴史学研究会編、1979 年、

68頁。

Page 80: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 80 -

対立が生じたのか。これまでの議論を踏まえて、エチオピア側とソマリア側にとって

オガデンはどのような意味を持つのかを提示していきたい。結論を言えば、ソマリア

側にとっては、植民地時代、英仏伊を中心とした西欧列強だけでなく、エチオピアも

ソマリア人が住む場所、オガデンを分割したことに関わったと言う、「二重の帝国主義」

の犠牲者であると言うソマリア人の間では「神話化」された歴史があった。

ソマリア側にとっては、エチオピアも西欧列強と同様、帝国主義者と同じ立場だっ

たのであった。そしてマッド・ムッラーの抵抗運動が示すよう、オガデンはソマリア

人にとって反エチオピアの抵抗運動の象徴、あるいは聖地として考えられてきた。

1977 年のオガデン戦争時にソマリアの大統領であったシアド・バーレの次の言葉は、

上記のソマリアの立場を端的に表している。

アフリカ分割は 19世紀にソマリアを五つに分割して破壊した。一つ目は英領ソマリランド、

二つ目はイタリア領ソマリア、三つ目は仏領アファール・イッサ(1977年独立。現在のジブチ)、

四つ目はエチオピア領のオガデン、そして五番目はケニアに併合されてしまった部分(ケニア

北東州)である136。

また後述するが、バーレは 1977 年 3 月 21 日、エチオピアに対して人々の民族自決

の権利を認めるべきであり、ソマリアはエチオピアの「ソマリア領土に対して続いて

いる植民地化」を認めるわけにはいかないとも述べている137。

これに対してエチオピアにとってオガデン地域とは、歴史上、アフリカ分割の時代

に、西欧列強との外交によって獲得した土地であり、エチオピアが西欧列強からの植

民地化を免れた象徴としての土地であった。そして対ソマリア関係においては、大ソ

マリア主義を阻止するためにはオガデン地域をソマリア側に返還することなど到底認

められないことであったのである。

またソマリアの失地回復主義の矛先は、なぜケニアやジブチではなく、オガデンに

向かい、オガデンを分割したエチオピアに対する闘争となって、1977 年の大規模なオ

ガデン戦争につながったのか、これまでの議論を通じて、ソマリア側の立場から見る

二つの仮説が提示できるだろう。

一つ目は、当時領土内にソマリ系住民を抱えていたケニアとジブチはそれぞれ英国

とフランスによって植民地化されていた138。そのため、ケニアやジブチが、主体的に

ソマリ系住民が住んでいる土地を分割することは事実上不可能だった。エチオピアだ

けが独立国として西欧列強との外交によってソマリアを分割し、ソマリ系住民が多数

住むオガデンを吸収できたのである。こうした理由から、ソマリア側にとっては、エ

チオピアも西欧列強と同様、帝国主義者だったのであった。そしてこれまで見てきた

136 I. M. Lewis (ed.), Nationalism and Self-Determination in the Horn of Africa, London:

Ithaca Press, 1983, p. 74 より引用。本論()内の補足は筆者による。

137 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 373.

138 ケニアは 1963年 12 月 12日、イギリスより独立した。ジブチは 1977 年 6月 27日、フラ

ンスから独立した。

Page 81: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 81 -

よう、ソマリア人にとって、エチオピアの帝国主義の犠牲の象徴ともいえるべき場所

がオガデンだった。

二つ目は、前述したように、アブディル・ハサンとソマリ系住民によって最初に組

織化された反イギリス、反エチオピア抵抗運動はオガデンを中心に行われた。従って、

ソマリ系住民にとっては、オガデン地域での反植民地主義運動や民族解放運動こそが、

ソマリアにとってこれらの運動の歴史的な象徴あるいは聖地となったのではないかと

言うことである。

以上の議論が妥当であるならば、これらの二つが、本章で議論した植民地時代のオ

ガデンと 1977 年オガデン戦争を結ぶ線になっていると考えることもできる。

オガデン地域を巡るエチオピアとソマリアの間の二国間の地域紛争が、なぜ超大国

が関与するような国際紛争となってしまったのか。言い換えれば、なぜアフリカの角

の地域紛争と冷戦が結びつき、紛争が「冷戦化」してしまったのか。本章では、まだ

この問いに対する十分な解答を提供することはできないが、次章以降の分析の前提を

示すべく、本章での分析を通じて得られたことを述べておきたい。本章では、ソマリ

アは独立前であったため、エチオピアとアメリカとの関係を中心に論じていった。第

二次世界大戦後、エチオピアが近代化や国家形成をするにあたって、国家は極めて貧

困であり、近代化を成し遂げるための人材も技術も資金も発展のためのモデルも不足

していた。エチオピアはこれらを外部に求めたのである。

この点で本章では、エチオピアが米国を中心とした超大国に対して軍事援助を再三

要求し、結び付きを強めていったことを述べた。ハイレセラシエにとって、国家の近

代化にとって最重要だったのは、イタリアによる植民地の経験の歴史を教訓に、軍事

力の強化することであったのである。そして、冷戦の開始と、戦後のエチオピアの国

家形成の歩みが偶然にも重なったことも重要である。エチオピアにとって、米国と結

びつくと言うことは、冷戦との関わりを持つと言うことになるのであった。そして

1953 年のエチオピアと米国の軍事同盟締結によって、エチオピアは軍事大国化し、エ

リトリアやオガデンの分離独立運動や反政府運動に対して、より強硬に訴える手段を

手にした。このように見れば、本章で扱った 1940 年代後半から 50 年代のエチオピア

と米国との関係の開始は、アフリカの角と冷戦との関係の萌芽が見えた時代であった

と言える。アフリカと冷戦と言う大きな枠組みで見れば、冷戦は、アフリカではアフ

リカの角に最初に浸透してきたと言えよう。

次章では、アフリカの角と冷戦との関係をより詳しく論じていくために、アフリカ

の角で起きた「二つの革命」を見ていきたい。革命の一つとは、1960 年のソマリアの

独立と 1969 年のシアド・バーレによるクーデターとソマリアの社会主義化によって

ソ連との関係を深めていった出来事である。そして二つ目は、1974 年のエチオピア革

命によって、親米であったハイレセラシエが失脚し、エチオピアの軍事政権が社会主

義化を行い、アメリカとの関係を断ち切ってソ連に接近していった出来事である。

ソマリア独立後、オガデンを巡って対立し、衝突を繰り返していたエチオピアとソ

マリアが社会主義化し、ソ連と関係を結んだことは、アフリカの角と冷戦にとって大

きなインパクトを与えた。そして、アフリカの角を巡る国際政治や、超大国のアフリ

カの角外交のダイナミズムに大きな影響を及ぼすきっかけとなったのである。

Page 82: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 82 -

第 2 章 アフリカの角における二つの革命 - ソマリアとエチオピア -

本章では、ソマリアの独立後と、ソマリアとエチオピアで起きた「二つの革命1」を

中心に扱う。そしてアフリカの角における二つの革命は、アフリカの角と冷戦が結び

つく大きな転機となったことを指摘していく。アフリカの角で起きたこの二つの革命

は、オガデン地域を巡るソマリアとエチオピアの関係に対して、なぜ、どのような影

響を与えたのか。また、革命を経たソマリアとエチオピアが社会主義化したことによ

って、この時期の米ソ両超大国との関係にどのように影響を与え、アフリカの角と超

大国との関係がどのように形成されていったのかを論じていく。

まず 1 節では、1960 年のソマリアの独立と、独立によってアフリカの角情勢がどの

ように変容していったのかを述べていく。ソマリアの独立によって、オガデンを巡る

ソマリアとエチオピアの関係は悪化した。このような、ソマリア独立に伴ってアフリ

カの角に現れた政治状況の変動について、アフリカ政治を研究するトゥバル(Saadia

Touval)は、1957 年から 1967 年にかけてエチオピアとソマリアを含む東アフリカ諸国

の国際関係について、近隣諸国同士の関係が悪化した「エスカレーション」の期間と

述べている2。この時期の、ソマリアとエチオピアの関係の悪化のエスカレーションを

冷戦との関係で論じれば、ソマリアは近隣諸国との関係が悪化する中、エチオピアが

アメリカと密接な関係を構築していることを目の当たりにし、ソ連へ接近を開始した

ということになる。

またこの時期、アフリカ統一機構(Organization of African Unity: OAU3)は、オガデ

ンを巡るエチオピアとソマリアの対立の終息に向けて努力した。同様に、ソマリアと、

国内にソマリ系住民を抱えるエチオピアとケニアの三国は、国家間の対立の緩和や地

域間の信頼醸成を促進する取り組みを行った。こうした取り組みは「アフリカの角の

デタント」と形容された。このような、OAU のエチオピアとソマリアの対立への対応

とアフリカ角のデタントは、超大国の思惑に影響されることなく行われた、現地での

地域秩序の形成の試みであった。だが、このような地域レベルでの信頼醸成や秩序形

成の取り組みは、1969 年 10 月 21 日、ソマリアのシアド・バーレによって起こされた

クーデターによって崩れ去った。

次に本章の第二節では、アフリカの角における革命の一つとして、1969 年 10 月に

ソマリアのシアド・バーレによって起こされたクーデターについて論じていく。最初

1 元朝日新聞記者の伊藤正孝は、『アフリカ ふたつの革命』という著書の中で、綿密な現地取

材を通じてエリトリアとエチオピアの革命を詳細に述べている。伊藤正孝『アフリカ ふたつ

の革命』(朝日選書 221)、朝日新聞社、1983 年。

2 Saadia Touval, The Boundary Politics of Independent Africa, Cambridg, Massachusetts:

Harvard University Press, 1972, p.212. 1968 年には、ソマリアのエガル(Mohamed Haji

Ibrahim Egal)首相がソマリア政府のトップとして初めてエチオピア公式訪問した。会談では、

エチオピア・ソマリア国境線の非武装協定調印、オガデンを貫いて、モガディシュとソマリア

北部の大都市ハルゲイサに通じる横断道路の再開通、エチオピア・ソマリア間の商業飛行の往

来、そして電信電話業務の連結などを合意し和平への機運が高まった。

3 1963年 5 月 25日発足。2002年 7 月 9日にアフリカ連合(African Union: AU)に発展した。

Page 83: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 83 -

に、バーレのクーデターを引き起こした要因と言う点から独立後のソマリアの国内政

治状況を見たうえで、バーレはなぜ社会主義化によって国家建設を目指そうとしたの

か述べていく。ソマリアの社会主義化によって、ソマリアとソ連との関係は密接にな

っていったのである。同時にバーレは、大ソマリア主義に基づく外交政策を展開し、

オガデンを巡るエチオピアとの関係は決定的に悪化した。本節では、バーレによるク

ーデターと社会主義化によって、アフリカの角の状況が激変し、同時にソマリアと冷

戦との結びつきが強まったことを指摘していく。

そして本章の第 3 節では、アフリカの角の二つ目の革命として、1974 年 9 月 12 日

にエチオピアで起きた革命を扱う。この革命によってハイレセラシエ皇帝は失脚し殺

害された。そして革命後のエチオピアは、ソマリアと同様に急激な社会主義化政策を

進めていった。エチオピアが社会主義化して目指すべき国家像は何であったのかを本

節では解明する。またエチオピア革命後、エチオピアの指導者メンギスツも同じくソ

連に接近を試みたが、このエチオピア側の態度に対して、ソマリアのバーレはエチオ

ピアに対して不快感を抱き、ソ連に対する疑念を増大させたことも指摘する。

以上のように、アフリカの角では、1969 年 10 月のソマリアでのバーレによるクー

デターと、1974 年の 9 月のエチオピア革命を経て、対立するソマリアとエチオピアが

ソ連に接近すると言う状況が生まれたのであった。これに対してソ連政府は、紛争当

事国であるソマリアとエチオピアの両方が社会主義化し、ソ連との関係を進展させて

いこうとしたことによって、アフリカの角で極めて難しい外交のかじ取りを迫られる

ことになった。同様にアメリカ政府も、ソマリアとエチオピアが社会主義化したため、

アフリカの角外交の再検討を求められることになっていくのである。

第 1 節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢

第 1 項 ソマリアの独立と大ソマリア主義の再燃

1960 年 6 月 26 日、イギリス領ソマリランドが独立し、その直後の 7 月 1 日、イタ

リア領ソマリランドの独立とともに、両者が合併しソマリア共和国 (Somali

Democratic Republic)を建国した。ウスマン(Aden Abdullah Osman Daar)が大統領

(在任期間 1960 年 7 月 1 日~1967 年 6 月 10 日)として選出され、シェルマルケ(Abd

ar-Rashid Ali Shermarke)が首相となって内閣を組織した。独立に際して、ソマリア

はエチオピアとも外交関係を結んだ。この独立と合併の時期に前後して、ソマリアは

「大ソマリア運動(Greater-Somalia)4」を政治運動へと発展させ、ソマリ系住民が多

数住んでいるフランス領ジブチ(フランス領ソマリランド、1977 年独立)、イギリス

保護領ケニア5(1963 年 12 月独立)北東地域などの奪還を目指した。

この失地回復主義が、独立後のソマリアのもっとも大きな外交方針となった。この

外交方針は近隣諸国、特に、オガデンを巡るエチオピアとの軋轢を生んだ。ソマリア

4 「パン・ソマリズム(Pan-Somalism)」ともいう。またこの運動は、「失われた領土の奪還」

運動という性質を持ち、「イレデンティズム(Irredentism:「失地回復主義」「民族統一主義」)」

とも呼ばれ、「大ソマリア主義」につながる運動となる。

5 ケニア北東州はソマリ系住民が多く住んでいる。

Page 84: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 84 -

の独立によって、オガデンを巡るエチオピア・ソマリア紛争は、独立以前のソマリ系

住民による反エチオピア闘争と言う形に加えて、ソマリアの独立後には、主権国家同

士の領土紛争、国境紛争という特徴が加わった6。「大ソマリア主義」は、独立のアフ

リカ諸国の主権国家体系を脅かす可能性を持つことが懸念されたのである7。この懸念

は、オガデン戦争で現実となった。そして第 3 章以降で詳細に述べていくが、米ソ超

大国の対立が関係したため、紛争が大規模化し、国際紛争の様相を呈していくのであ

った。

後に、アフリカの角の専門家のファーラー(Tom Farer)は、アフリカ問題に対するア

メリカ上院小委員会で、1960 年のソマリア国家の誕生について次のように警告してい

た。今回のソマリアの独立は「国家統一の成就に向けての第一段階」であり、「この独

立が最後ではないだろう8。」

こうして、ソマリアの独立によって、上記で述べたような特徴となったオガデン紛

争に対して、エチオピアは「領土保全(territorial integrity)」の原則で対応した。それ

に対してソマリアは、この後論じていくよう、「ソマリ・ナショナリズム」と「大ソマ

リア主義」と「失地回復主義」を合体させて、オガデン地域の奪還を目指すべくエチ

オピアに対抗した。これは、序章で紹介したサルウェのオガデン戦争の捉え方と同じ

である。ここで、序章で紹介したサルウェの指摘を筆者なりに補足すると次のように

なる。

すなわち、ソマリアの民族を国家に統合させようとする動きは外部に向けられた。

これがオガデンへの侵攻につながっていった。一方、第 1 章で明らかにしたように、

アフリカ分割の時代、植民地化を免れ独立を維持していたエチオピアは、領土保全の

原則などの西洋の国民国家の概念を遵守した。このように歴史的に作られた国家に対

する認識の決定的な相違によって、両国の対立は非常に根深いものとなった。そして

この対立と米ソ超大国の対立が関与したのである。

しかしながら、サルウェは、エチオピアとソマリアの対立と連動した国際政治要因、

すなわち冷戦との関係について詳しく触れていない。よってサルウェの見解に冷戦の

要因を結び付けるならば、第 1 章で述べたように、アフリカの角では、エチオピアと

ソマリアの間の歴史的対立の根深さゆえに、双方が米ソ超大国の力を借りてその対立

を自国に有利な結果に導こうとした点が非常に重要だと考えられる。なぜならば当時

のアフリカの角は、地政学上、米ソ超大国にとって、非常に重要地域となっていたか

らである。こうして歴史的にアフリカの角において地域的に醸成された対立と、当時

の冷戦の状況が連動して、エチオピアとソマリアの対立は、冷戦期のアフリカ大陸に

6 ソマリア独立後、OAU はオガデンを巡るエチオピア・ソマリアの紛争を「国境紛争」とし

て処理している。 7 同じような見解を取る者として、I. M. Lewis, A Modern History of the Somali: Nation and

State in thr Horn of Africa, London: James Currey, 2002, p. 196. 8 Tom Farer to House Subcommittee on Africa, March 28, 1977, Foreign Assistance Legislation for FY78 Part 3: Economic and Military Assistance Programs in Africa, March

17, 18, 23, 28, 29, April 28, 1977, H461-37, 95th Congress, 1st Session, Library of Congress,

Washington D.C. または Tom J. Farer, War Clouds on the Horn of Africa: A Crisis for

Détente, N.Y: Carnegie Endowment for International Peace, 1976.

Page 85: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 85 -

おいて、紛争が大規模化し、また最も長く継続する紛争のひとつの場となってしまっ

たのである。ここは忘れてはならない重要な論点である。

確かに、ソマリア独立後は、大ソマリア主義がソマリアの外交方針の軸となった。

しかしながら、ソマリア独立の 3 年前の 1957 年、ソマリアのウスマン立法議会議議

長(後の大統領)とイッサ(Abdulahi Issa)首相がアジスアベバを訪問した際、彼らと

ハイレセラシエとの会談においては、両国間に存在する溝9を埋めることはできなかっ

たが、会談はお互いの友好を意識して行われたのであった。共同声明では、ソマリア

独立後のエチオピア・ソマリア両国関係は、調和の取れた関係を目指し、お互いに対

する敵対的なプロパガンダを宣伝することを禁止することが確認された10。そしてソ

マリアは独立直後、エチオピアと外交関係を構築した。また、1960 年の国連総会では、

エチオピアとソマリア両国の代表団は、アフリカの一般状況に関し意見交換を行って

いる。ソマリア政府とエチオピア政府はオガデン問題を、外交交渉の中で対応するこ

とを考えていた。

このように、ソマリア独立直後のソマリアの近隣諸国に対する外交には、大ソマリ

ア主義を掲げながらも近隣諸国との外交交渉の中でオガデン問題を解決していこうと

する姿勢が見られたのであった。それにもかかわらず、1961 年頃から、オガデンにお

いてソマリアとエチオピアの間で衝突が開始されるようになった。そしてこの衝突が、

ソマリアがソ連に接近するきっかけとなったのである。これを次に見ていきたい。

第 2 項 オガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立の再燃

ソマリアが独立を達成した翌年の 1961 年、オガデンにおいて、ソマリ系住民と、

オガデンを管轄するエチオピア当局との間に衝突が起こった。この衝突についてトゥ

ヴァルは、「ソマリア国家に支援を受けたソマリ系住民とその分離独立運動の拡散11」

と論じているが、ソマリア国家自体が支援したかどうか、トゥヴァルは根拠を示して

いない。また、岡倉も同様に「大ソマリア主義」のスローガンに基づく、ソマリアと

エチオピア・ケニアとの国境紛争は深刻なものであったと指摘している。

そして、1960 年代前半、エチオピア・ソマリア関係を決定的に悪化させたのは、1963

年 8 月にオガデンで起こった大規模な衝突であった。1963 年 8 月、エチオピアはオガ

デンに住むソマリ系住民に対し、新税を家畜にかける政策(「家畜税」)を実施しよう

とした。ソマリ系住民がこれを拒否すると、エチオピア軍はオガデンに軍を進めソマ

リ系住民を一方的に弾圧したため、エチオピアとソマリア両国は緊張状態に陥った12。

このように、ソマリア独立後のオガデンをめぐる衝突の直接的な背景は、1963 年に

エチオピア政府がオガデンのソマリ系住民に対して家畜税を賦課しそれを拒んだ住民

9 オガデンのことだと考えて良い。

10 Touval, op.cit., 1972, p.213. または、“The Ethio-Somalia Frontier Problem,” Addis

Ababa: Ethiopian Ministry of Information, n.d. [1961], p.26. 及び “Ethiopia Somalia

Conflict,” Ref No. MSS/29/154, Kenya National Archives, [KNA], Nairobi.

11 Touval, op.cit., 1963, p.213. 12 西川吉光『現代国際関係史Ⅲ -デタントの時代-』晃洋書房、2002 年、260頁。

Page 86: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 86 -

が虐殺された出来事であった。だとすれば、ソマリア独立後のオガデンを巡るエチオ

ピアとソマリアの衝突の原因は、トゥヴァルや岡倉が指摘するような、ソマリアの「大

ソマリア主義」だけに原因を求めるのは妥当ではない。エチオピア側にも、オガデン

のソマリア系住民に対する抑圧行為があったことを指摘されるべきである。

1964年2月上旬、オガデンにおいて再びエチオピア軍とソマリア軍が戦闘を行った。

紛争の決着は、1961、1963 年同様エチオピア側が有利であった。紛争の経過は、1964

年 1 月下旬からオガデンにおいて、ソマリア軍とエチオピア軍との戦闘が激しくなり、

2 月上旬には、ソマリアは、エチオピア軍が国境侵犯したことを理由に緊急事態を発

令した。ソマリア政府は 2 月 9 日、国連安保理に向け、この紛争に対し緊急会合を開

催するよう提案し、国連に次のような書簡を送った13。

我が政府の指示により、私は、以下の問題を検討するために緊急の問題として安全保障理

事会を招集されるよう、貴下に要請することを栄誉とします。

「ソマリアの主権及び安定を侵犯し、国際の平和と安全に脅威となっている侵略行為に関

するエチオピア政府に対するソマリアの抗議」

この問題に関する特別の覚書は、外相が近日のうちにニューヨークに到着次第早速に提出す

ることになろう。

(署名) ハッサン・ヌル・エルミ

ソマリア国連常任代表

両国の国境といっても、国境地帯の大半は砂漠に近い乾燥地帯であって、エチオピ

ア、ソマリアのどちらの側が先に国境侵犯したのかを判断することは甚だ困難である14。そして国連安保理では、このソマリア提案は受け入れられなかった。むしろ、ア

フリカの数カ国の代表団は、アフリカ内で起こった対立はアフリカの地域機構である

OAU が優先的に対応し審判を下す権利を持つべきであるという見解を示した。さらに、

当時のウ・タント(U Thant)国連事務総長でさえ、ソマリアの考えに対し理解を示すも

のの、エチオピアとソマリア両政府に対し、この問題を OAU に特別に付託し平和的

解決を希望するというメッセージを述べただけ留まった15。

アフリカ諸国の代表団とウ・タント国連事務総長のこのような姿勢にも影響されて、

その後 OAU を舞台として、エチオピアとソマリアの対立が継続して協議されること

になった。それでは次項では、オガデンでのエチオピアとソマリアの紛争に対して、

OA はどのように対応して行ったのかを見ていきたい。同時に、OAU の場でのオガデ

ン紛争を巡るエチオピアとソマリアそれぞれの主張や外交戦術を分析することによっ

て、エチオピア・ソマリア双方は、何を得ようと試みていたのかを明らかにする。

13 UN Doc. S/5536 February 10 1964. 邦訳は「エチオピア・ソマリア紛争に関するソマリア

代表より国連安全保障理事会議長宛 1964年 2 月 9日付書簡」、浦野起央編『資料体系 アジア・

アフリカ国際関係政治社会史 第 4 巻 アフリカⅢa』パピルス出版、1982年、103頁。

14 吉田昌夫『アフリカ現代史Ⅱ:東アフリカ』山川出版社 、1978 年、264頁。

15 New York Times, February 10, 1964.

Page 87: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 87 -

第 3 項 ソマリアの独立後のオガデン紛争と OAU の対応

OAU が、オガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立に対応すると言うことは、単

に、エチオピアとソマリアの二国間関係を扱うことに留まることを意味しなかった。

それは、アフリカ分割の大きな負の遺産の一つである、西欧列強によって現地の事情

をまったく考慮くされることなく人工的に引かれた国境線に異議申し立てをした国に

対してどのように対応していくのかを問われるということであった。これは、独立後

のアフリカ大陸において、アフリカ大陸の国際秩序形成にとって重要な意味を持つこ

とになった。

結論から言えば、OAU 設立の理念に掲げられた通り、OAU は、オガデンを巡るエ

チオピアとソマリアの紛争においても既存の国境線の遵守を主張したのであった。仮

に植民地時代に作られた国境の見直しを図るとしたならば、どういう事態が起こると

予測されるだろうか。当時の多くのアフリカ諸国は、収拾がつかない事態に発展する

ことを懸念した。したがって、独立国家の集う下で、協力体制と内政干渉を原則とし

て OAU が設立された。こうして、アフリカは独立後、植民地時代に引かれた国境を

引きうけて、国際的な主権国家システムに組み込まれたのである。一方でソマリア側

は OAU の場において、なるべく自国の利益になる結果を得ようと模索した。まずは

OAU の設立を簡単に見ていきたい。

1963 年 5 月 25 日、エチオピアの首都アジスアベバにおいて、この時点で独立を達

成していた 31 カ国が集合し、OAU 憲章に署名16した。OAU 憲章には、主権平等、内

政不干渉、主権と領土の尊重、紛争の平和的解決、暗殺・破壊活動の非容認、非独立

地域の完全解放、非同盟路線の堅持が謳われている。米ソ超大国も、OAU の設立や憲

章を支持し、尊重する姿勢を見せた。

しかしながら、複数の研究者によって、OAU の設立は、アフリカ大陸の国際秩序に

おいて、領土保全の原理と失地回復主義とのジレンマを内包した形となったと指摘さ

れている17。このジレンマとは、早い時代から独立を達成していた国家と、遅れて独

立を達成した国家との間で国境紛争を引き起こす原因ともなった。これに関する端的

な事例が、オガデンを巡るエチオピア・ソマリア紛争であった。

だとすれば、ここで OAU の設立が、オガデンでの紛争に与えた影響を考えてみた

い。小田英郎の研究によれば、「失地回復主義」としての大ソマリア主義をソマリアの

ナショナリズムとするソマリアにとって、OAU の設立は不都合なことであった。なぜ

ならば、OAU はその憲章において、加盟国の主権の尊重、領土保全を謳っているから

である18。

16 アフリカ統一機構憲章第二条には、〔目的〕(c) 主権、領土保全及び独立を防衛すること。

(d) アフリカからあらゆる形態の植民地主義を排除すること。第三条〔原則〕3. 各国の主権及

び領土保全並びに独立に対する不可譲の権利の尊重。5. 近隣諸国又は他のすべての国に対する

破壊活動の無条件の非難が謳われている。加盟国には憲章の遵守を義務付けられるため、ソマ

リアにとっては、独立国家として OAU 加盟国から正式に認められると言うメリットと、オガ

デンに対する領土的な要求を放棄すると言うデメリットが存在した。 17 Touval, op.cit., 1972, p33. 18 小田英郎「現代アフリカの国際紛争 -オガデン戦争の一考察-」木戸蓊・倉重毅編『第三世

Page 88: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 88 -

ソマリアにとって状況が不利になる中、ソマリアは、1964 年 2 月 10 日、OAU に対

しても、紛争の経過を説明したが、OAU の対応は、ソマリアに対して同情的なもので

はなかった。ソマリアは、OAU による「すべてのアフリカ諸国は領土の現状維持」と

いう決定を恐れていたのだが、結果的にそうなってしまった。OAU 決議では、ソマリ

アが、エチオピアによって「国境を侵犯されたのだ」という訴えたのに対して、OAU

は、「ソマリア共和国内に隣接する」「エチオピア帝国内」で「非常事態宣言が発せら

れた」と、エチオピア帝国内での問題として処理する規則を発表した19。この時点で

は、OAU の紛争解決の試みは失敗し、紛争の調停者としての OAU の役割は効果をも

たらさなかった。

1964 年 2 月 12 日から 15 日にかけて、タンザニアの首都ダルエスサラーム(Dar es

Salaam)で開催された OAU 第二会特別閣僚会議で再びエチオピア・ソマリア紛争に対

する調停が行われた。ソマリアの外務大臣は、ダルエスサラームへの途上、「もし OAU

で満足する結果が得られない場合には再び国連に提訴する」と述べていた20。ところ

が 2 月 14 日には、「ソマリア政府の願望は、この問題が OAU に付託されている間は

国連安保理へ提訴しない」というものへと変化している21。

このダルエスサラームでの会議で何が起こったのか。結論を先に述べれば、実はこ

の時期のソマリアは、失地回復主義を外交の全面に押し出すことの不利に気づき、領

土問題をソマリア側から直接アピールするのではなく、異なるイシューを通じて、領

土問題をアピールすると言う外交戦略を展開したのであった。その戦略とは、後述す

るが、オガデンのソマリ系住民に対するエチオピア当局による人権弾圧をアピールし

ていくことを通じて、オガデンの問題を国際社会に認知させると言う戦略であった。

ダルエスサラームで行われた第二回特別閣僚会議での採択文では、「領土問題では、

平和的解決を実施するような雰囲気作りを希求し、即時停戦を命令し、かつすべての

敵対的行動を抑止するよう平和的且つ永続する解決策を取るべきである22」と、オガ

デンに対するソマリアの領土的要求に配慮したような文言は見当たらない。

確かに、決議文を一読すれば、1964 年 2 月のエチオピアとの紛争に対するソマリア

の外交は失敗に終わったように見える。OAU は、加盟国の国境や領土問題に関し、主

権平等、内政不干渉、主権と領土の尊重、紛争の平和的解決を謳っており、ソマリア

のオガデン奪還や、オガデンに対するソマリアの領土的な要求に配慮するような結果

がアフリカ諸国からもたらされるとは考えにくい。国連安保理でもソマリアの要求は

却下されており、二度に渡る OAU の調停においても、ソマリアのオガデンに対する

本来の要求に沿うものではなかった。

ダルエスサラームで会議が開催されたとき、エチオピア・ケニア両国は、会議の席

界と国際政治』晃洋書房、1983年、313 頁。

19 「エチオピア帝国のソマリア共和国に隣接する地域における非常事態宣言に従って発せられ

た規則」、23/11(1964年)L284、浦野前掲書、1982年、103-104頁。

20 The Times (London) and Le monde, February 13, 1964. 21 UN Doc. S/5542. The prime minister ’s message was dated. February 13, 1964. 22 「エチオピア・ソマリア紛争に関するアフリカ統一機構決議 ECM/Res.3(Ⅱ)」、浦野前掲書、

1982年、106 頁。

Page 89: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 89 -

上で領土保全と、現存する国境の承認を支持するよう要請した。その理由は、エチオ

ピア・ケニア両国は、ソマリアがエチオピア領土であるオガデンを奪い取ろうとして

いることをアピールすることによって、ソマリアを孤立させようとする狙いがあった

からである。またケニア代表団は、すべてのアフリカ諸国は、他国に対し領土的要求

を行うことを思い止まることをアフリカ諸国に義務付けることも併せて提案した23。

それではソマリア側は、ダルエスサラーム会議に対してどのような姿勢で望んだの

だろうか。ソマリア代表団は、ダルエスサラーム会議において、領土問題がアフリカ

諸国全体にまで議題として広がることを望まなかった。その代わりにソマリアは、会

議に対し、即時の停戦と停戦監視団の派遣を要求したという。なぜならば、ソマリア

は、領土的な要求を直接議題にすると不利になることを恐れたため、領土的な要求を

議題の遡上に乗せたくなかったからである。むしろソマリアは、議論がエチオピア・

ソマリア正規軍のオガデンからの撤退という差し迫った問題に限定されることを望ん

だのである。そいてソマリアは、エチオピアがソマリア領土へ国境を横断して報復攻

撃を仕掛けてくる可能性を懸念し、ソマリアは国境に沿って非武装地帯を作り、オガ

デン地域に中立の監視団を置くという要求に焦点を絞った24。この要求の背景には、

前述した通り、ソマリアはオガデンにおいては、アメリカの軍事援助によって軍が近

代化したエチオピア正規軍を相手に戦闘を行っても、ソマリア側に勝ち目はないとい

う判断を下したからではないかと推測できる。

ソマリアはこうした外交戦略を通じて、更なる二つの利益を獲得することを望んだ

のである。一つ目は、ケニアとエチオピアのソマリ系住民は、両国当局による苛烈な

人権弾圧の下で生活しているのだということを国際社会にアピールし、国際社会から

認知されること。そして二つ目は、ソマリアは、エチオピアとケニアと領土争いを行

っているということを国際社会に認知させ、国際社会に対して、何らかの役割を果た

さなければならないだろうということを考えさせることであった25。

このように、ソマリア側の視点からダルエスサラーム会議を見ると、むしろこれま

でのトゥヴァルや小田の評価とは異なって、ソマリアの対 OAU 外交は一定程度の成

功を収めたと評価することも可能である。とは言え、ソマリアが、ソマリ系住民の状

況に関して、どれだけ国際社会からの認知を獲得することに成功したかどうかは不明

である。但し、先ほど述べたように、ダルエスサラーム会議の決議文には、「エチオピ

ア及びソマリアの即時停戦を命令」すると明確に書かれている。また、停戦監視団の

派遣を実施することは明確に述べられていないが、「すべてのアフリカ諸国に対し、エ

チオピアとソマリアにおける外交・領事使節団とともに、休戦の履行を支援するため

に最善を尽くすよう要請し」と、抽象的な言葉ながらも、外部が何らかの働きかけを

行うように記されていた。

これを踏まえれば、ソマリアが要求したことが、大部分、この会議で採択されたと

解釈することも可能である。また、今回 OAU がエチオピア・ソマリア紛争の調停に

23 ダルエスサラームで開催された第二回特別閣僚会議におけるエチオピア、ソマリアの主張に

関しては、Touval, op.cit., 1972, pp. 216-221. 24 Ibid., pp. 216-221. 25 Ibid., pp. 216-221.

Page 90: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 90 -

成功したとすれば、その要因には、ソマリアが、要求を領土的なものではなく、即時

停戦に変更したということが、OAU の調停活動の成功につながったのではないかと考

えられる。

またこの会議では、当時のナイジェリアの首都ラゴス(Lagos26)で開催される 2 月

24 日の OAU 第二回定例閣僚会議で再びオガデンの問題が議題として取り上げること

が決定された。ラゴスでの OAU 第二回定例閣僚会議では、「エチオピア・ソマリア間

の停戦が実現した」こと、また「エチオピア及びソマリア政府が即時停戦命令を命じ

たことを喜びとし、両国間にデタントの雰囲気が樹立され、両国間で『デタント』の

機運が高まってきた」こと、さらには、「OAU による調停活動が成果をもたらしたこ

と、などが決議文の中に記された27。

このように、ラゴス会議において、エチオピア・ソマリア間の紛争に対して希望的

な表明がなされたことは、この前のダルエスサラーム会議の成果が大きい。なお 1960

年代後半、エチオピア、ソマリアそしてケニア三国間において実施された緊張緩和政

策については後ほど述べていきたい。

その後、1964 年 3 月 28 日から 30 日までスーダンの首都ハルツーム(Khartoum)で

行われた交渉によって、エチオピア・ソマリア両国は停戦に合意し、兵力引き離し協

定に調印した(「ハルツーム合意」)28。エチオピアとソマリアの両軍は、国境付近か

ら互いに 10 から 15 キロ撤退した。撤退後、両軍が互いの国境付近から完全撤退する

ことを目指す合同委員会が設立された。一見すると、これまでの OAU のダルエスサ

ラーム会議からハルツーム合意を経て、オガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立

は終息したように見え、OAU の活動と、それを遵守したソマリアとエチオピアの姿勢

を肯定的に評価することもできよう。

1964 年 7 月 17 日(~21 日)にカイロで開催された OAU 第一回定例首脳会議では

「アフリカ諸国間の国境紛争に関するアフリカ統一機構の決議29」を採択し、アフリ

カ諸国の国境は、独立時点での国境を正当なものとするという「国境不変更の原則」

が確認されたため、ソマリアの立場はいっそう苦しいものになったと小田は分析して

いる30。

これまで述べてきたように、OAU はアフリカ最大の地域機関として、オガデンを巡

るエチオピアとソマリアの紛争への対応と地域秩序形成に対して、領土保全の原則を

掲げ貢献してきた。またソマリア政府は、オガデンを巡る一連の OAU 決議の結果を

26 1991年 12 月、ナイジェリアの首都はラゴスよりアブジャに遷都された。

27 関連箇所は、「エチオピア及びソマリア政府が即時停戦命令を命じたことを喜びとし、両国

間にデタントの雰囲気が樹立され、かくしてアフリカ統一機構憲章の第 3 条 4項に従い、平和

的かつ恒久的な解決を容易にしたことに満足を持って注目し…。」「エチオピア・ソマリア間

の国境紛争に関するアフリカ統一機構決議 CM/Res.16(Ⅱ)」及び、「エチオピア・ソマリア紛

争に関するアフリカ統一機構決議 ECM/Res.3(Ⅱ)」。浦野前掲書、1982 年、107頁。

28 吉田前掲書、1978 年、264頁。

29 「アフリカ諸国間の国境紛争に関するアフリカ統一機構の決議 AHG/Res. 16 (I)」、

決議文全文は、浦野前掲書、1982 年、13頁。

30 小田前掲論文、1983年、314頁。

Page 91: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 91 -

踏まえて、OAU がソマリアの領土的な要求を認めるような決議をもはや採択すること

はないと十分理解した。これがソマリアの外交姿勢の変化をもたらし、この後の 1960

年代後半に「アフリカの角デタント」と形容される、ソマリア、エチオピアそしてケ

ニア三国との緊張緩和につながっていった。

だが、表面上の緊張緩和の背後では、これまで見てきたように、エチオピア・ソマ

リア両国はオガデンを巡ってきな不穏な行動を取っていた。たとえばソマリアは、

OAU での停戦号などを時間稼ぎとして、エチオピアに対抗できるように軍備の増強を

試みたとの解釈も可能である。なぜならば、前項で触れたことからもわかるように、

1963 年の OAU 設立後から、オガデンでの紛争を巡る協議が継続される裏で、ソマリ

アは、ソ連との軍事的な結び付きを強め、ソマリアは軍事大国化を目指していたから

である。1960 年代にかけての、ソマリアのこのような動きは、この後の第 5 項で触れ

ていくことにしたい。

また、エチオピア・ソマリア両国の外交上の大成功の裏で、両国の国内情勢は非常

に危うい状況だった。後述するが、これが「アフリカの角のデタント」を崩壊させる

ことになっていく。さらにこれも後ほど述べていくが、その後ソマリアでバーレがク

ーデターによって政権を獲得し、失地回復主義に基づく外交を展開し、1977 年にオガ

デン戦争が開始されると、OAU の調停工作は無力化する31。なぜならば、米ソ超大国

がオガデンでの戦争の「紛争当事者」となって、アフリカの角での地域的な紛争と冷

戦が関係してしまったからである。この点は第 3 章以降で詳細に分析していく。

1960 年代のオガデンを巡るエチオピア・ソマリアの対立に米ソがどのように関係を

持ったのかを述べる前に、次項では、アフリカの角の現地勢力の努力による地域秩序

形成の試みについて、前項の OAU の試みだけではなく、アフリカの角諸国の取り組

みも合わせて論じていきたい。

第 4 項 アフリカの角のデタント

前項では、オガデンの戦闘に対する OAU の取り組みを、OAU を中心とした地域的

な秩序形成の試みが効果を表したと評価した。一方で、ハルツーム合意後、ソマリア

に対するソ連及び東側陣営からの援助が増加したことを根拠に、ソマリアは、今後オ

ガデンでのエチオピアとの戦闘に備えるべく兵力を増強させる時間稼ぎを取っていた

との見方を示した。

これまで述べてきたように、ソマリアは 1960 年の独立後、「失地回復主義」を基礎

としたソマリ・ナショナリズムを基盤に近隣諸国と接し、エチオピアと数度に渡って

武力衝突を繰り返し、1960 年代半ば過ぎまで、エチオピア・ソマリア関係は悪化した。

1965 年 8 月 4 日には、エチオピア・ソマリア双方が、相手に向かって「軍隊を国境付

31 OAU の設立から 1983年までのエチオピア・ソマリア対立に対する OAU の調停活動の記

録では、1976 年 7月 13 日の調停活動の失敗以降、もっとも大規模な紛争となった 1977年 7

月のオガデン紛争に対しても、OAU が調停活動を行ったという記録がない。Yassin El-Ayouty

and I. William Zartman (eds.), The OAU after Twenty Years, New York: Praeger, 1984, p.

382.

Page 92: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 92 -

近に集結させている」と非難しあった。どちらが先に軍隊を集結させ始めたのかは定

かではない。この事態を収束させるために、9 月 2 日、OAU の初代事務総長ディアロ・

テリ(Boubacar Diallo Telli)はソマリアの首都モガディシュを訪問し、エチオピア・ソ

マリア両国の行動は、1964 年 3 月のハルツーム協定に抵触すると警告した。これ以降

の 1960 年代後半、両国はオガデンで目立った紛争を起こしていない。

また前項で示したように、OAU のラゴス会議からハルツーム会議を経て、エチオピ

ア・ソマリア両国間にデタントの機運が高まった。この成果を踏まえて、1960 年代後

半には、エチオピア、ソマリアそしてケニアの三国を中心に、緊張緩和の動きやアフ

リカの角地域秩序形成の動きが具体的に実施された。たとえば、ソマリアはエチオピ

アやケニアなどの近隣諸国と様々な条約や協定を結び、アフリカの角全体の緊張緩和

を実現する努力を行った。

このような 1967 年代後半から 1969 年までのソマリアと近隣諸国との関係を、アフ

リカ研究者のサーストン(Raymond Thurston)は「アフリカの角におけるデタント

(Détente in the Horn)32」という言葉を用いて説明している。なぜ 1960 年代後半にな

って、ソマリア政府の近隣諸国に対する外交政策は強硬路線から、「デタント」路線へ

と変更したのか。そしてその取り組みと意図は何か。またアフリカの角のデタントは

なぜ崩壊したのか述べていきたい。

結論を最初に示せば、ソマリアが、エチオピアやケニアなどの周辺諸国との対立路

線から対話路線へと外交政策の舵を切った理由の一つとして、前項で示したように、

現状では、ソマリアは、オガデンにおいて、エチオピア正規軍を相手に軍事衝突を繰

り返しても勝利を得ることができないと考え、周辺諸国との緊張緩和を模索したこと

が指摘できるだろう。

しかしながら一方で、ソマリア政府は、オガデンを始めとするソマリ系住民が住ん

でいる地域を諦めたわけではなかった。なぜなら、本章第 1 節第 2 項で示したように、

ソマリアは周辺諸国と緊張緩和を進める一方で、ソ連からの軍事援助を獲得していっ

たからである。またその後、アフリカのデタントが崩壊した理由は、ソマリアでシア

ド・バーレによるクーデターが起こり、再びソマリア外交政策が周辺諸国に対して強

硬に転じたからである。

サーストンの研究に加え、1960 年ソマリアの独立後のエチオピアとの対立に対する

OAU の取り組みを眺めて見ると、1960 年代、アフリカの角を巡るソマリアとエチオ

ピア及びケニアの対立の収束について、大きく二つ以下のような特徴を提示できる。

一つ目は、エチオピアとケニアに住んでいるソマリ系住民の問題33と言う「根本的

な対立」は残ったままであるが、OAU 憲章を遵守し、現下の国境の現状を動かさない

ことが両国間で決められたことである。それを前提とした上で、二つ目は、両国が武

力ではなく頻繁な交渉を通じて、いくつもの協定を成立させ、国家間関係を前進させ

ていったのであった。こうした試みは、国家間を制度的な関係に導き、信頼関係の醸

32 Raymond Thurston, “Détente in the Horn,” Africa Report, 14, February 1969. 33 エチオピア・ソマリア関係においてはオガデンの問題、ケニア・ソマリア関係においては、

ケニア北東州(NFD: North Frontier District)に存在するソマリ系住民の処遇問題、通称「NFD

問題」である。

Page 93: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 93 -

成につながっていくものと考えられる。

しかしながら、サーストンの研究では指摘されていなかったが、上記で述べたよう

なアフリカの角のデタントプロセスの裏で、米ソ超大国の対立を利用して、「根本的な

対立」の解決をエチオピア・ソマリア双方とも自国に優位に導こうとする動きが 1960

年代後半にも見られた。たとえば、1967 年 2 月、エチオピア皇帝ハイレセラシエは、

アメリカのジョンソン(Lyndon Johnson)大統領に宛てたメモの中で、「ソマリアの失

地回復主義は、ソ連の大量の軍事援助によって支持されているのだ」と述べ、アメリ

カ政府に対して様々な要求をしていたのであった34。また同様に前項で述べた通り、

ソマリアはアフリカの角のデタントプロセスの背後で、ソ連からの軍事援助を増大さ

せ軍事力を強化していたのであった。

以上見てきたように、アフリカの角では、アフリカの角デタントに象徴されるよう

な信頼醸成措置に基づく緊張緩和と地域秩序形成の動きと、それに対して、隣国に対

して自国の安全保障を高めるために超大国に接近して冷戦の対立を利用すると言う二

つの動きが併存していたのであった。だとすれば、このようなアフリカ角の緊張緩和

を東西両陣営はどのように見ていたのだろうか。

まず西側諸国は、アフリカの角のデタントを好意的に受け止めていた。たとえば

1968 年 3 月、ソマリアのエガル首相はアメリカを訪問し、ホワイトハウスでジョンソ

ン大統領と会談した。その際エガルは、ジョンソン大統領から「アフリカの受難の時

代において非常に建設的な仕事をしている」と賛辞を受け、ジョンソンは、エガル首

相にソマリアに対する 100 万ドル相当の食糧と原油の支援を約束した35。

また同年 9 月 20、21 日にはエガル首相はパリを訪問し、フランスのド・ゴール

(Charles de Gaulle)大統領と会談した。エガル首相は「ソマリアに隣接するすべての

近隣諸国に「対してデタント政策を行っている」ことを説明した。それに対してド・

ゴール大統領は「ソマリアのデタント政策を高く評価しソマリアの発展のため協力す

る」と答えた。またクーデター直前の 10 月 6 日にはエガル首相が米国への公式訪問を

成功させ、ニクソン大統領と会談をした36。

34 ハイレセラシエはアメリカ政府に対して、以下の(a)から(d)の 4点を要求していた。(a). エ

チオピアに対してこれまで以上の軍事的な関与を要求する。これまで年平均 100 万ドルであっ

た支援を年間 120 万ドルにして欲しい。(b). ソ連がソマリアに対し近代的な武器を援助してい

ること鑑み、アメリカからより近代的な武器を支援して欲しい。(c). 石油、住宅を購入するこ

とができるよう、エチオピアの防衛予算の費目を考慮して欲しい。(d). 経済援助の分野を拡大

して欲しい。Memorandum of conversation between Johnson and Hile Selassie, 14 February

1967, FRUS, 1964-1968, vol. XXIV, pp. 564-566.

35 Colin Legum and John Drysdale, Africa Contemporary Record (ACR) Annual Survey and

Documents 1968-1969, London: Africa Research Limited, 1969, p. B 202.

36 Legum and Drysdale, ACR, 1969-1970, Exeter: Africa Research Limited 1970, p. B 179.

ACR では、エガル首相の訪米は公式訪問 (Official visit) と記述されているが、アメリカ国務

省 の 記 録 で は 、 私 的 訪 問 (Private visit) と さ れ て い る 。

http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=rj16TgyRE_AJ&p=NIxon+Egal+somalia&u=history.

Page 94: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 94 -

続いて東側の反応であるが、旧ソ連側の史料を確認できなかったため、ソ連を中心

とした東側陣営の反応については不明確な点が多い。だが、少なくともソ連側が、1968

年に、そして翌 1969 年にソマリアの指導者をソ連に正式に招待する決定を下したこ

とは確認できる37。しかしながら、1969 年 7 月のエガル首相のモスクワ訪問は実現す

ることはなかった。なぜならば、エガル政権とソ連政府との関係は、いくつかの交渉

事において、1969 年の夏ごろから明らかにぎくしゃくしていたからであった。たとえ

ば、ソ連に対するソマリアの債務の返済の日程を巡って、両国政府は揉めていた38。

ところが、アフリカの角のデタントは崩壊してしまった。アフリカの角デタントが

なぜ、どのように崩壊したのか。最大の理由は、後述するように、1967 年に首相から

大統領に就任して以来、アフリカの角におけるデタント政策を推し進めてきたソマリ

アのシェルマルケ大統領が、1969 年 10 月 15 日、護衛の警察官によって射殺され、そ

の後シアド・バーレによるクーデターが勃発したことであった39。バーレによるこの

クーデターによって、大ソマリア主義が復活し、ソマリアは社会主義化し、ソ連に益々

接近していった。このことは、この後の第 2 節で詳細に見ていきたい。

その前に次項では、ソマリアの独立後、オガデンでのエチオピアとソマリアの対立

を通じて、ソマリアがソ連に接近していく様子を中心に説明しながら、1960 年代のオ

ガデンでのエチオピアとソマリアの対立にどのように米ソが関係していったのかを明

らかにしていく。

第 5 項 独立後のソマリアと米ソ超大国との関係

ソマリア独立後、オガデンでの、エチオピアとの複数回に渡る衝突の結果、ソマリ

アはソ連に接近することになった。なぜ、オガデンを巡るエチオピアとの衝突が、ソ

マリアがソ連に近づく原因をもたらしたのだろうか40。

それは、エチオピア軍がオガデンのソマリ系住民を攻撃する際に、アメリカ製の武

器を装備していたことに原因があった41。このため、第 1 章第 4 節第 6 項で見てきた

ように、アメリカから軍事援助を受けて軍の近代化を進めていたエチオピア軍との戦

闘に際して、ソマリ系住民は武器の面で圧倒的に不利であったのである。1960 年代前

半のエチオピア軍との衝突のたびに敗北を喫する経験を通じて、ソマリア政府は、エ

state.gov%2Fdepartmenthistory%2Fvisits%2F1969 (アクセス 2013 年 1月 14日)。

37 Legum and Drysdale, op.cit., 1968-1969, p. B 202.

38 Legum and Drysdale, op.cit., 1969-1970, p. B 178.

39 シェルマルケ大統領を暗殺したのは護衛の元警察官である。片山正人『現代アフリカ・クー

デター全史』叢文社、2005年、182-190頁。シェルマルケ大統領暗殺を暗殺した元警察官とシ

アド・バーレとの関係は不明である。

40 ソ連は 1961 年の 6 月 2 日、ソマリアの独立に先立って、「ソマリア・ソ連経済貿易文化協

力協定」を調印した。協定の内容は非軍事的なものであり、ソマリアの農工業支援のため 4,000

万ルーブルを融資した。そしてソ連は、ソマリア国内に病院を二つ、高等学校を一つ、印刷工

場を一つ、そして放送局を一つ建設した。Mohamed Haji Mukhtar, Historical Dictionary of

Somalia New Edition, Lanham, Maryland: The Scarecrow Press, Inc., 2003, p. xxxv. 41 吉田前掲書、1978 年、264頁。

Page 95: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 95 -

チオピアとの間で軍の近代化という点で大きなハンデを背負っていたことに気づくの

であった。

そして、ソマリア政府はアメリカ政府に強く抗議し、ソマリア側の方からアメリカ

からの援助を一切拒否してしまった42。そして 1963 年の後半には、ついにアメリカと

国交を断絶した。その代わりソマリアはソ連に接近し、ソ連に対して軍事援助を要請

する決定を行ったのである。

それに対してソ連は、ソマリアとアメリカの関係破綻の間隙を縫うように、直ちに

ソマリアに軍事援助を実施した。こうして、1963 年に、ソマリアとソ連は、軍事的な

協定(「軍事・経済援助協定43」)を結び、軍事的な関係を樹立したのである。ソマリ

アに対する軍事援助と引き換えに、ソ連海軍は、ソマリア北東部アデン湾に面し、北

にアラビア半島、西北には紅海東の出口を臨むことができる海岸都市ベルベラ

(Berbera)の港をソ連艦隊が西インド洋基地として使うようになった44。ようやくソ連

は、戦後のスターリン時代からの目標であったアフリカ大陸に軍事的施設を確保する

ことができたのであった。そしてソ連だけでなく、中国・東欧諸国からもソマリアに

対する経済援助が増加していった45。

一方、アメリカとソマリア政府は、ソマリア独立後の 1961 年 11 月 1 日、アメリカ

がソマリア南部のキスマヨに港を建設することに合意した。そして 1964 年 5 月 19 日

には、アメリカ東ミシガン州立大学の教育学者らの指導によって、首都モガディシュ

から 25 キロのラホール (Lafoole)に国立教員教育センター (National Teachers'

Education Center)が設置された。同年 11 月 12 日には、世界銀行がモガディシュ港建

設の為に融資を開始した。

このように、この時期、米ソが同じ国土の南北に分かれて影響力を行使するような、

稀有な行動を取った背景には、地図を見ればわかるように、ソマリア国土の独特な形

に起因していると推察される。ソマリアは、アデン湾と紅海及びインド洋に面し、膨

大な長さの海岸線を持つ国家である46。このようなソマリア国土の形の特徴と、この

時期の米ソ超大国の戦略上の関心がつながった。

こうして、ソマリア北部のアデン湾を望むベルベラにはソ連が影響力を及ぼし、そ

れに対して、ソマリア南部のインド洋を望むキスマヨにはアメリカが影響を及ぼすと

42 ソマリアは独立後、アメリカと外交関係を結んだ。1961年 11 月、アメリカ政府はソマリア

南部のインド洋に面した海岸都市キスマユ(Kismayu/Kismaayo)に港を建設することをソマリ

ア政府と合意した。その代わりにソマリアに対し援助を行った。この時期、米ソともソマリア

に対して援助を行うとともに、ソマリア国内に米ソの軍事関係者が存在していた。独立後のソ

マリアが米ソにとって戦略上、地政学上重要な地域として浮上してきた証拠であると見て良い。 43 ガブションは、1962 年にこの協定が締結されたと記している。ガブション前掲書、1986年、

356頁。一方ダンコースは、1963 年に調印されたと記している。エレーヌ・ダンコース著、尾

崎浩訳『パックス・ソビエチカ ソ連の第三世界戦略』新評論、1987年、86頁。 44 吉田前掲書、1978 年、264頁。 45 同上、264 頁。

46 ソマリアは、南アフリカに続いてアフリカ大陸で第二番目の長さの海岸線を持ち、その総

延長はおよそ 3000km にも及ぶ。NHK「アフリカ」プロジェクト『アフリカ 21 世紀 内戦・

越境・隔離の果てに』NHK 出版、2001 年、57 頁。

Page 96: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 96 -

言う構図になった。独立直後、低開発に悩まされ、国家の近代化が喫緊の課題となっ

ていたソマリアにとっては、ソマリア国土の地理的なアドバンテージを生かして、米

ソ双方からの援助が入ると言うことは悪いことではなかった。

しかしながら、前述した通り、ソマリアは、アメリカとエチオピアとの関係が強固

であるとの理由から、アメリカとの国交を断絶した。また 1963 年に、イギリスとの

関係が悪化したことも、ソマリアがソ連に接近する動機を与えたこと要因として見逃

せない。イギリス政府は、かつてケニアの独立に関する報告書の中で「ケニアが独立

する際には、ケニア北東州(NFD)ソマリ系住民の大半は、ソマリアから分離すること

を希望している」と記した。それがソマリア側の逆鱗に触れ、同年 3 月 12 日、イギリ

スと国交を断絶してしまった47。

このような西側諸国との関係悪化を背景に、ソマリア政府は、ますますソ連を中心

とした共産主義諸国との関係を強化していった。それに対してソ連政府は、1963 年の

協定に従って、ソマリアに、ソマリア軍の近代化のための資金として 3000 万ドルの

借款を与えた。この借款は、ソマリア軍の兵力を 2,000 人から一万人に増強するため

に使用された。装備の面でも、ソ連が供給することになっていた。たとえば T34 戦車

とミグ 15 型戦闘機の供与が盛り込まれていた48。こうしてソマリアは、1960 年代に

は、ソ連からの軍事援助によって、ソマリア軍は兵力を大幅に増員させることに成功

し、空軍と海軍を持ち、近代的なソ連製兵器を装備することができたのであった。

その後ソマリアは 1966 年から 67 年にかけて、ソ連から約 1 億 5000 万ドル相当に

上る莫大な武器援助を受けることによって軍事力を益々強化した49。

こうしたソマリアの動きを観察すれば、 第 3 項や第 4 項で触れたような、OAU の

場で調停活動が議論されているさなかにも、「アフリカの角のデタント」に象徴される

ような緊張緩和の取組み裏ででも、ソ連からの軍事援助を獲得し、軍事力を強化し、

エチオピアに対抗できるように軍備の増強を試みていたと考えて良い。

またソマリア政府は、ソ連陣営を中心とした外部からの軍事援助に頼るだけではな

く、獲得した武器を利用して国内でゲリラ兵を育てる訓練を行った。たとえば、かつ

てソマリア政府は、1963 年のオガデンでのソマリ系住民による反乱がエチオピア当局

によって鎮圧されて以来、オガデンの反エチオピア政府農民組織に対して軍事訓練を

行い組織化していた50。そして、それによって創設された「ゲリラ」組織が、後の「西

ソマリア解放戦線(Western Somalia Liberation Front: WSLF)」の母体となった。

WSLF は 1964 年のオガデンでの戦闘の後、オガデンで正式に創設されたと考えら

47 Legum and Drysdale, op.cit., 1968-1969, 1969, p. B 201.また報告書の中では、「ケニア北

東州(NFD)に住む 62パーセントのソマリ系住民は、ソマリア独立後、ソマリアに統合される

ことを望んでいるが、NFD の処遇はケニア独立後まで決定されることはない」と NFD がソマ

リアに統合されることに消極的な内容であった。Mukhtar, op.cit., 2003, p. xxxv.

48 ダンコース前掲書、1987 年、86頁。

49 小田前掲論文、1983年、321頁。

50 Tareke, op.cit., 2000, p. 639

Page 97: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 97 -

れている51。WSLF は、ソマリア国の正規軍ではなく、ゲリラ戦術を手段として、オ

ガデン地域に住むソマリ系住民をエチオピアから解放することを目的とした組織であ

った52。

上記で述べたような、ソマリア独立後の 1960 年代のソマリアとソ連との軍事的な関

係の構築は、かつてキューバ危機の後、ケネディとフルシチョフの間で取り決められ

た「大国がアフリカですでに発生している騒乱には軍事的に手を出さない」という約

束53に対しても影響を及ぼすものと考えられた。とは言え、ソ連と同様に、米国政府

も 1953 年にエチオピアと軍事同盟を結んで以来、エチオピアを軍事大国化している。

よって、米ソ超大国がオガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立を「すでに発生し

ている『騒乱』」位置づけたかどうかは定かではないが、1950 年代から 60 年代にかけ

て、アフリカの角の主要国であるエチオピアとソマリアの利害と米ソ超大国と利害が

合致し、米ソ超大国によってエチオピアとソマリアが軍事大国化していったことは紛

51 小田英郎によれば、WSLF がいつ創設されたかは必ずしも明らかではない。小田前掲論文、

1983年、314 頁。それに対して、ルフォールによれば、WSLF はすでに 1975 年 2月には存

在していた。Reni Lefort, Ethiopia: An Heretical Revolution, London: Zed Books Ltd, 1983,

p.147.また、ロンドンで発行されている『サハラ以南のアフリカ 1981~82』では WSLF の創

設に関して、エチオピアの項では 1975年とされているのに対し、ソマリアの項では 1960年代

とされている。Africa South of the Sahara 1981-82, London: Europa Publications, p. 388, p.

904. 他の文献と併せて参考にすれば、WSLF の創設は 1960年代前半(1963年ごろ)と推測

できる。WSLF の活動が本格化するのは、オガデン戦争勃発直前の 1977年半ばごろである。

それまでは首都モガディシュの本部を中心に、主としてオガデン地域からソマリ系の青年をリ

クルートし軍事訓練を実施していた。またガブションの研究では、ソマリ青年同盟(Somali

Youth League: SYL)が後の WSLF の先駆者となったと説明されている。ガブション前掲書、

1986年、354 頁。

52 ソマリアの指導者は、オガデンにおける WSLF 反乱はエチオピアに対する侵略ではないと

主張する。1977年のオガデン戦争の際にも、シアド・バーレは、WSLF の反乱をエチオピア

「植民地主義者」の抑圧に反対して自決の権利を達成するための民族解放運動の試みである主

張した。ガブション前掲書、1986 年、340 頁。ソマリアのこの主張はエチオピアと真っ向から

対立する。エチオピアは、WSLF の裏ではソマリア政府が糸を引き、ソマリア国正規軍と密接

に関わってオガデンで対エチオピア軍事行動を起こしていると主張する。アフリカのゲリラを

研究しているダニエル・コンパグノンによれば、WSLF は「エチオピア、ケニアなどのソマリ

ア近隣諸国において、ソマリアへの合併を求め失地回復運動を行う。そして WSLF は完全にソ

マリア政府によって操られている」と述べている。Daniel Compagnon, “Somali Armed

Movements,” Christopher Clapham, African Guerrillas, Kampala: Fountain, 1998, ch.5.

53 ガブションによれば、1962年のキューバミサイル危機以降、アメリカのケネディ大統領と、

ソ連のフルシチョフ書記長との間で、米ソはすでにアフリカで発生している騒乱には軍事的に

手を出さないという秘密の了解があったと指摘されている。ガブション前掲書、1986年、299

頁。だが残念ながら、本論文執筆中、菅見の限りではあるが、ケネディやフルシチョフに関す

る先行研究及び機密解除史料ではこの点を確認することができなかった。

Page 98: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 98 -

れもない事実である。独立後の時代を迎えたアフリカ大陸に、現地の状況に応えるよ

うに、「冷戦」は確実に浸透していった。

最後に、これまでの議論を踏まえて、オガデンを巡るエチオピアとソマリアの戦闘

が激化していた時期と、OAU を巡るソマリアの対応、そして上記のソ連のソマリアに

対する軍事援助のタイミングや内容を重ね合わせて、次のような仮説を提示しておき

たい。

一つ目は、ソ連の軍事援助は、それ以降に予想されたオガデンでのエチオピアとの

戦闘に備えるべき兵器としてソ連から援助されたものであると、ソマリアの指導者が

認識したことである。ソ連からの軍事援助は、ソマリア系住民の住む土地であるオガ

デンを奪還しようとするソマリア国の構想に寄与する可能性があった。なぜならば、

ソ連のソマリアに対する軍事援助はオガデンでのエチオピアとの一連の戦闘に敗北し

た後に開始されたものであったからである。

ダンコースによれば、ソ連側は、ソマリアの希望する軍事的装備を一切の留保なし

に提供しながらも、ソマリアの「大ソマリア主義」構想に対しては表立った支持を表

明することは用心深く避けていた54。ダンコースはその理由として、OAU 原則であっ

た独立後のアフリカ諸国の既存の国境線の維持という原則をソ連政府が支持していた

ことを挙げている55。だが、ダンコースの言う通り、ソ連がソマリアの要求通りに軍

事物資を一切の留保なしに提供していたとするならば、つまりソマリア政府が軍事物

資の使い道について、ソ連政府から何も指示されていなかったとするならば、ソ連か

ら援助された軍事物資の使い道を自由に決めて良いと考えた可能性が高い。

事実、第 3 章で詳細に分析するが、1977 年のオガデン戦争を巡って、バーレ大統領

は、当初よりソ連からソマリアに援助された兵器をオガデンへの侵攻の目的で使用す

ることを想定していた。それに対してソ連は、ソマリアのオガデンへの侵攻には反対

していたのである。そして、このソマリアとソ連との双方の認識の違いが、第 4 章で

見るように、1977 年 11 月に両国関係を破綻させる決定的な要因となるのである。

この仮説が妥当だとすれば、次の仮説として、この時期こそが、ソマリア側とソ連

側との間で、軍事援助を巡る認識の相違が生じた原点であると指摘できるだろう。も

っとも、この軍事援助の目的を巡る、ソマリアとソ連の認識の相違が、オガデン戦争

期にソマリアとソ連の関係を破綻させる大きな要因となるが、これは後ほど詳細に述

べていく。

それでは、1960 年代前半のオガデンでのソマリアとエチオピアの戦闘に際して、ソ

連政府はどのような態度を取っていたのか。1964 年のオガデンでの戦争では、ソ連政

府は厳正中立の態度を取り OAU の調停努力に協力する意向を示していた。このよう

54 ダンコース前掲書、1987 年、86頁。

55 同上、86 頁。ダンコースが OAU 原則をソ連が支持していたことは、第二次大戦後のソ連国

内の国際法や国際関係の著作からも明らかだと述べている。なおダンコースが著書の中で紹介

しているソ連国内の著作は以下の通り。Diplomatitcheskii slovar(外交辞典),t, II, Moscou,

1961, p. 583.及び同書 t, III, Moscou, 1964, pp. 350-351.

Page 99: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 99 -

なソ連の態度は確かにソマリアを満足させるものではなかった56。しかしながら、当

時のソマリアはソ連の兵器に対する依存度が非常に高かったこと57、しかもソマリア

は英米との関係が悪化していたことを考えると、表立ってソ連を批判する行動は取り

づらかったと考えて良い。

そしてその後 1969 年 10月のクーデターを経て社会主義化していたソマリアは益々

ソ連と関係を強化するようになっていった。また 1971 年にソマリアとアメリカの関

係が決定的に悪化したことも、ソマリアとソ連の関係が緊密化する動因となった。バ

ーレが北ベトナムと貿易を開始したため、ベトナム戦争を戦っていたアメリカは 1971

年にソマリアに対する援助を一方的に一切打ち切ってしまった58。

このように、次第にソマリアとソ連との関係を緊密にしたバーレのクーデターとは

どのようなものであったのか。そしてなぜ、どのような背景で起きたのか。また、革

命後のソマリアはどのような外交歩んだのか次節で見ていきたい。

第 2 節 シアド・バーレによるクーデターとソマリアの社会主義化

第 1 項 シェルマルケ首相の暗殺

1969 年 10 月 15 日、ソマリア北部のラスアノド(Las Anod)地域の干ばつの状況を視

察中のシェルマルケ大統領が護衛の警察官に射殺されてしまった。これをきっかけに、

ソマリアでクーデターが勃発した。海外訪問中で不在であったエガル首相はこの知ら

せを受け、新しい大統領選挙を行うべく急遽帰国した。エガル首相は、古参の政治家

ボゴール(Haji Muze Bogor)を大統領にすることを内定していた。アフリカのクーデタ

ーについて研究をしている片山正人によれば、10 月 20 日の夜の会合で、エガルが所

属する党の幹部会がボゴールを大統領に推挙し、エガル首相の再任に合意したとき、

軍の将校たちはクーデターを実行することに決めたと言う59。

なぜバーレは、シェルマルケ大統領とエガル首相の文民政府に対するクーデターを起

こしたのか。まずはクーデターが起きる直前のソマリアの政治状況がどのようなもの

であったのかを振り返ってみたい。

独立後、ソマリアは表面的には複数政党制の民主国家であったが、政治家たちは選

挙区の氏族の代表となるために汚職、腐敗、縁故主義にまみれていた。独立後のウス

マン政権も、政府要職のポストには、これまでの氏族を中心とした血族的な割り振り

を続けた。国民の不満は、英国を中心とした西側の教育を受けたエリートに加えて、

「汚された民主主義」によって国が支配され、利益が一部の者に搾取されていると言

う不満が国中に蔓延していた。当時のソマリアは、国民一人当たりの年間の所得が 100

56 同上、1987 年、87頁。

57 同上、1987 年、87頁。

58 ガブション前掲書、1986 年、340 頁。バーレによるクーデター後、アメリカ議会の要注意

リストに掲載されていた北ベトナムや北朝鮮の国旗を付けた船がソマリアの港に次々と出入

りするようになった。Legum and Drysdale, op.cit., 1969-1970, 1970, p. B 179.

59 片山前掲書、2005 年、188‐189 頁。1969年のソマリアのクーデターに関する詳細な記述

はこの文献に依拠している。

Page 100: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 100 -

ドル足らずであり、世界で最も貧困な国の一つであった。

そして 1967 年の大統領選挙では、元首相のシェルマルケが、現職のウスマン大統

領を破った。シェルマルケ新大統領は、エガルを首相に任命し、政府を樹立した。だ

が、シェルマルケ大統領もエガル首相も、上記のようなソマリアの政治を取り巻く危

機的な状況や、それに対するソマリア国民の不満に対して無頓着であり、これまで通

り権威主義的で強権的な政治を変えようとはしなかったのであった。

このような行き詰った政治状況の中、独立後 7 年が経過したソマリアではクーデタ

ーの噂は広まっていた。この当時のソマリアの政治的閉塞感についてアフリカのクー

デターの歴史について研究する片山によれば、ソマリアは独立後 7 年が経過したが、

行き詰った政治状況の中で、クーデターの噂広まっていた。クーデターを実行する可

能性のある人物の一人として、元警察庁長官アブシール(Mohamed Abusir)将軍の名前

があった60。またソマリア研究者のムクター(Mohamed Haji Mukhtar)によれば、エガ

ル首相が進めたアフリカの角での緊張緩和(デタント)政策がソマリア国内での「右

派」の不満を醸成し、その政策が、クーデターを招き、エガルが首相の座から失脚す

る大きな原因の一つとなった61。

これまで見てきたように、ソマリア政府は、エガル首相を中心として近隣諸国との

緊張緩和政策や西側諸国との外交政策においては一定程度の成功を収めてきたが、ソ

マリア国内に蓄積していた問題に対応できていなかったのである。

第 2 項 シアド・バーレによるクーデターとソマリアの社会主義化

まず、シアド・バーレに率いられた軍部62によるクーデターの経過を踏まえ、クー

デター派側が何を目指して行こうとしたのか見ていきたい。10 月 21 日早朝、軍は首

都モガディシュの拠点を制圧し、閣僚、政治家そして名士を次々に逮捕した。憲法は

停止され、国民議会は解散させられ、これまで活動していた既存の政党はすべて非合

法とされた。その代わりに、「最高革命評議会(the Supreme Revolutionary Council of

Somalia: SRC/SRCS:)」が設立された。SRC が全権を掌握し、議長にはバーレが就任

した63。

クーデター派側は、クーデターを正当化する理由として、政権の腐敗と堕落を批判

し、縁故主義の排除、すなわち氏族主義の排除を述べた。そして高潔な社会を再建す

ることを掲げ、社会主義化を主張した。またソマリ人の統一を求め大ソマリア主義を

掲げ、植民地支配からの解放闘争を宣言した。国名も「ソマリア民主共和国」と改め

60 同上、188 頁。

61 Mukhtar, op.cit., 2003, p. 157.

62 1965年 6 月 24日、シアド・バーレはソマリア国軍の司令官として承認された。 63 片山前掲書、2005 年、189頁。元外交官で外交評論家の小池政行は、バーレはソ連からの

後押しを受けてクーデターを成功させ、ソマリアをソ連陣営の一角に取り込ませたとの見解を

示している。小池政行『現代の戦争被害 ‐ソマリからイラクまで‐』岩波新書、2004 年、29

頁。しかしながら小池は、この「後押し」とは何か具体的に示していない。まずはソ連がシア

ド・バーレのクーデターを成功させるような後押しをしたのかと言う事実を確認することが必

要であり、そしてそれが事実であれば、具体的にどのような「後押し」をしたのか検討する必

要がある。

Page 101: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 101 -

られた64。クーデター派側はまた、国民を動員して文盲と闘い、公共事業を建設し、

道路・橋・学校そして家屋を建設し、封建的な農耕システムを改革し、食料・綿花の

生産を増加させると述べた。

こうした一連の自助計画を、バーレは「革命」と呼んだ65。またバーレはクーデタ

ーの後、1969 年 3 月に第二回ソマリア国会議員総選挙が開催された際、その選挙での

不正、政府内部での腐敗、そして賄賂の横行があったことを批判した。だが、バーレ

の社会主義化政策に対して、批判的な見解も存在する。アフリカでの取材経験が豊富

な元朝日新聞記者の松本は、バーレが社会主義を唱えたのは政府批判を封じ込めるた

めで、独裁に都合が良かっただけのことだと指摘している66。

11 月 1 日、SRC はバーレ将軍を議長とし、24 名の将校によって構成されているこ

とを明らかにした67。そして SRC はソマリアから、貧困、病気そして無知を排除する

ために、若いテクノラートによって構成された行政委員会を設立した。また州と地区

の長官は軍と警察の若い将校に替えられた68。

SRC は 1970 年 5 月から 9 日にかけて、外国企業、銀行そして基幹産業を国有化し

「科学的社会主義国家宣言」を行った。SRC は、部族主義を痛烈に批判し、SRC 支持

のデモを続けることで、国民のクーデターに対する支持を取り付けることに奔走した。

10 月 21 日には、SRC は、今後ソマリアは社会主義に基づく統治を行うと発表した69。

こうして、バーレを中心とした SRC の軍政支配は、1976 年 6 月 26 日のイギリス領

ソマリランド独立記念日に SRC が解散し、ソマリ社会主義革命党 (the Somali

Revolutionary Socialist Party: SRSP)」が設立されるまで続いた。そして、同年 7 月

1 日の独立記念日には、バーレ議長は、SRSP 党書記長に就任し「民政移管」を宣言し、

今後ソマリアは民政を行うと発表した。しかしながら、民政とは名ばかりで、ソマリ

ア社会は、軍事独裁政権であった。

以上述べてきた通り、バーレの下でのソマリア政府の目的は、社会主義を近代化の

モデルとして国家を発展させていくことだった。そのためには、ソマリアの社会主義

を支援し、ソマリアの近代化のモデルとなり、大規模且つ早急な援助を行ってくれる

パトロンを探すことが急務であった。この時代、ソマリアのこの目的を実現してくれ

る可能性は東側陣営以外には考えられなかった。こうして、クーデター後のソマリア

は、ソ連を中心とした東側陣営に接近し、冷戦に主体的に関与していくようになった。

よって次項では、クーデター後のソマリアの、特にソ連を中心とした対外関係の構築

64 片山前掲書、2005年、188‐189 頁。クーデター側は、クーデター以前に行われた 1969年

3 月第二回ソマリア国会議員総選挙で不正、政府内部での腐敗、そして賄賂の横行があったこ

とを批判した。

65 ガブション前掲書、1986 年、357頁。

66 松本仁一『カラシニコフ』朝日新聞社、2004年、114。

67 SRC25名全員の名前は以下の文献に記載されている頁。“Appendix C: Members of the

Supreme Revolutionary Council (SRC), 1969,” Mukhtar, op.cit., 2003, p.285. 68 片山前掲書、2005 年、189頁。 69 片山前掲書、2005 年、189頁。片山は「部族」と言う言い方をしているが、ソマリアの場

合には「氏族」と改める方が適当だと考えられる。

Page 102: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 102 -

と冷戦への関与を見ていく。

第 3 項 クーデター後のソマリアの対外関係

1969 年 10 月のバーレによるクーデター後、ソマリアの軍隊の規模は少なくともこ

れまでの 2 倍となり、さらにソ連から近代兵器の援助を受け、その質は 3 から 4 倍に

も強化された。その結果、ソマリアとその他のアフリカの角諸国との関係に関しては、

1974 年のエチオピア革命によってハイレセラシエ皇帝を打倒したデルグ(Derg70)が出

現するまで、ソマリア軍は近隣諸国にとって敵う相手ではなかったという71。バーレ

はオガデンの奪還に向けて、軍の近代化を進めていったのであった。なぜソマリアは

クーデター後、速やかにソ連から軍事援助を獲得できるようになったのか。ここには、

前述したソマリアの社会主義化に加えて、ソ連にとってのソマリアの戦略的重要性や、

冷戦の対立などの要因が存在した。

たとえば松本は、大した資源のないバーレが超大国を相手に売り物にしたのはソマ

リアの「地勢」であったと指摘している72。松本の指摘を冷戦との関係に関連付けて

言いかえれば、バーレは、ソマリアの社会主義化と、前述したように、アデン湾にも

紅海にもインド洋にも海岸線が開かれていると言うようなソマリア地理的な位置を売

り物にして、ソ連と言う客に接近したと言っても良い。

そしてバーレは、ソ連と良好な関係を築き、ソ連から援助を引き出し、さらにはソ

連政府からソマリアの指導者として認められることを狙っていた。つまり、バーレの

クーデターの目的であった、ソマリアの近代化、オガデン地域の奪還のための軍事力

増強、そして外部の超大国によってソマリアの指導者として認められることで支配の

正当性を外部から確保し、政府批判の封じ込を達成したかったのである。

但し、ここで忘れてはならないのは、地勢そして地政学の重要性は時代と共に変化

すると言うことである。たとえバーレが社会主義とソマリアの地政学的な位置を売り

出したいとしても、ソマリアの地理的な位置が、米ソ超大国にとってイデオロギー的、

あるいは地政学的に利益のある場所、すなわち、冷戦を闘うために必要な場所でなけ

れば超大国は振り向いただろうか。地政学的な重要性や戦略上の重要性は時代と共に

変化する。これは忘れてはならない重要な点である。本論文で扱うこの時代は、ソマ

リアや、後述するエチオピアで社会主義革命が起き、アフリカの角地域が米ソ超大国

にとってイデオロギーや地政学的に重要な意味を持ってしまった時期であった。こう

して、ソマリアとソ連が接近する条件は整っていった。

70 6 月 27日に結成。デルグ(Derg)とは、エチオピアの公用語アムハラ語(Amharic Word)で「委

員会(Committee)」を意味する。研究者間では、一般的に、ソマリアの歴史において 1974年

から 1991年までのメンギスツ(Mengistu Haile Mariam)体制下の時代にエチオピアを支配し

ていた「臨時軍事評議会(あるいは「軍部調整委員会」)」のことを指す。 David H. Shin, Thomas

P. Ofcansky, Historical Dictionary of Ethiopia New Edition, Lanham, Maryland: The

Scarecrow Press, Inc. 2004, pp. 120-121.

71 ガブション前掲書、1986 年、357頁。

72 松本前掲書、2004 年、114頁。

Page 103: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 103 -

それでは、ソ連はバーレによるクーデターをどのように見ていたのか。レガムによ

れば、ソ連政府はバーレのクーデターに対して概ね肯定的な評価をし、ソマリアにお

ける体制の変化を歓迎した73。またダンコースによれば、ソ連がバーレのクーデター

とその後の彼の政策を支持した大きな理由は、バーレがソ連で教育を受けたことが大

きい74。その影響は、バーレのクーデター後の国家建設の手法に如実に表れていた。

バーレはクーデター後、ソ連モデルの優秀さを国内外に訴え、ソマリアを「科学的社

会主義」に基づく統治を行うと宣言した。具体的には、バーレは外国銀行、石油会社、

外国貿易などを国有化し、協同組合の整備をし、そして教育を国家による専管事項と

した。これらの政策は、1940 年代にモスクワが東欧諸国に行った政策をヒントにした

ものであった75。事実、こうしたソ連型社会主義をモデルに国家建設を進めたバーレ

に対して、1973 年 3 月 22 日のソ連の新聞プラウダ紙では、バーレは「第三世界にお

ける目覚しい指導者」として紹介されている76。

それに対して、アメリカ側のバーレに対する見方は異なっていた。ヘンツェは、バ

ーレを「選挙で選ばれたソマリア政府」を転覆させて、軍事クーデターで権力を掌握

した人物だ77と判断していた。またアメリカ国務省は「ソマリアの民主的な政治シス

テムが軍事的な支配に落ちた。ソマリアがケニアやエチオピアと共に進めてきたデタ

ント政策を通じて、ソマリアの失地回復主義を緩和させてきた試みを危機に陥らせる

可能性がある。ソマリア国内におけるデタント政策への不満分子がクーデターを引き

起こした」と見ている78。アメリカ側はソ連の見方とは異なって、バーレのクーデタ

ーに対して、民主政治の敗北と批判的に見ているのであった。

また、バーレのクーデターとソ連との関係について、アメリカ側は、「クーデターは、

ソ連側にとって益々絶好の機会を提供するだろう。ソマリア軍の将校の大多数はソ連

で軍事訓練を行った経験がある。クーデターを起こした主要なメンバーが共産主義者

かどうかは疑わしいが、多くの者はソ連の影響を受けやすいと考えられる。さらに、

エチオピアとソマリアの対立において、常にエチオピア軍の兵器が有利であったため、

それを相殺するためにソマリア軍の多くの将校は、長い間より近代的な軍備を備えた

いと願っていた。したがって、ソ連側からより大規模な軍事援助を獲得することを願

っているはずである。そしてソ連側は、失地回復主義を目的としたソマリアの軍事体

制からの要求に応じるだろう」と分析している79。

73 Legum and Drysdale, op.cit., 1969-1970, 1970, p. 179.

74 ダンコース前掲書、1987 年、88頁。ダンコースの説では、バーレはソ連で教育を受けたこ

とになっている。この件に関し「ソマリア歴史辞典」で確認したところ、バーレは 1950 年代

前半イタリアで軍事訓練を受けたと書かれている。Mukhtar, op.cit., 2003, pp. 158-159. 75 ダンコース前掲書、1987 年、88頁。 76 Pravda, 22. 3.1973. 77 Henze to Brzezinski, March 10, 1978, “3/78” Folder, Box Horn/Special: 2, NSC, Jimmy

Carter Presidential Library, [JCPL], Atlanta, GA. 78 From George C. Denny, Jr. to the Secretary, October 21, 1969, FRUS, 1969-1976, Volume

E-5, Documents on Africa, 1969-1972, Washington, D.C.: United States Government

Printing Office, 1999. 79 Ibid., From George C. Denny, Jr. to the Secretary.

Page 104: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 104 -

以上のようなアメリカ側の見解は、大部分はソ連指導部の思惑や先行研究と一致す

る。しかしながら、「ソ連側がソマリアの失地回復主義の要求に応じる」と言う米国側

の分析は、ソ連側の対ソマリア外交の意図とは全く異なっていることは確認しておく

必要がある。これまで本論文で論じられてきたように、そして今後の分析でも明らか

にされるように、ソ連政府はソマリアに対して軍事援助を行うものの、ソマリアの失

地回復主義の要求に対しては、許可をせず極めて慎重に対応してきたのである。

ところで前述した通り、ソ連政府がバーレのクーデターによってソマリアの体制変

革を歓迎したが、それを裏付ける行動は、バーレのクーデター後に顕著に現れてきた。

バーレによるクーデター後、ソマリアとソ連は関係構築のために迅速に行動を起こし

た。1969 年 12 月 4 日、対外経済関係のためのソ連国家委員会のアフリカ局の責任者

アレテメフ(Aretemev)に率いられた 14 人のソ連人専門家たちがモガディシュに到着

した。伝えられたところによれば、ソ連側は、ソマリアの前政権の放漫経営と腐敗に

よって停滞していたソマリア側とソ連政府によって運営される農業プロジェクトを復

活させるために財政支援を申し出た。またかつてのソ連から債務は帳消しにされたと

報じられた。

こうしたソマリア革命政府に対するソ連政府によるこのような迅速な行動は、ソマ

リア革命政府から多くの好意的な対応を受けることになった80。ソ連側は、バーレに

よるクーデター直後、ソマリアの前政権を批判的に評価し、クーデターで生じた政権

を支持する姿勢を見せたのであった。1970 年早々、ソマリアのアイナンス(Mohamed

Ainanshe)副大臣はモスクワを訪れた。それに対して、ソ連の代表団は、同年 10 月 20

日から 24 日までソマリアを訪れ、ソマリア政府の指導者たちと会談した。ソ連代表団

は 1970 年 10 月 21 日の革命一周年記念に参加した81。

またソマリア政府は、ソ連だけでなく、中国とも積極的に接触を開始した。1970 年

6 月、アイナンス副大統領に率いられたソマリア代表団は、中国、北朝鮮、そして北

ベトナムを訪れた82。また同年 9 月 25 日、ソマリアのガリブ(Omar Arteh Ghalib)外

務大臣は、国連総会での演説で、いわゆる「中国代表権問題」について、国連総会と

安全保障理事会に中国を加盟させることを主張した。中国側はソマリアのこの発言を

歓迎し、10 月 21 日、中国の代表団はソマリアの革命記念日を祝うために出席した83。

バーレによるクーデターを契機として、ソマリアとソ連との関係が進展していくの

とは対照的に、アメリカとの関係は悪化した。たとえば、ソマリアで軍部が政権を獲

得した後、直ちにアメリカのピースコーボランティアがソマリアから退去させられた。

このことは、ソマリアとアメリカとの関係が悪化する前兆となった84。また、1970 年

5 月 31 日、ソマリア滞在の 5 人のアメリカ人がソマリアの国内政治に干渉したと言う

罪によって国外退去を命じられた。6 月 25 日には、アメリカの船がソマリア側によっ

80 Legum and Drysdale, op.cit., 1969-1970, p. 179.

81 Colin Legum(ed.), ACR 1970-1971, London: Rex Collings, 1971, p. B 163.

82 Ibid., p. B 163.

83 Ibid., p. B 163.

84 Legum and Drysdale, op.cit., 1969-1970, p. B 179.

Page 105: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 105 -

て拿捕された。この船は明らかにソマリアに対して諜報活動をしていたと疑われてい

る85。これらの出来事を経て、ソマリア国内で反米感情は高まっていった。そしてこ

の後、ソマリアが北ベトナムと国交を結んだことが決定的な理由となって、アメリカ

はソマリアに対する援助を一方的に打ち切り、ソマリアと国交を断絶した。

また 1970 年 12 月 15 日、英米両政府がインド洋のディエゴガルシア島に通信基地

を建設すると発表した時、ソマリア政府はこれを激しく非難した。たとえば 12 月 17

日のラジオ・モガディシュでは、ディエゴガルシア通信基地の狙いは、インド洋に隣

接する国を不安定に陥れ、通信基地の存在によって、大国間で望ましくない対立が生

み出されるだろうと批判した86。ソマリアはソ連の代弁者のように振る舞い、米ソ超

大国の対立に主体的に関わる姿勢を見せた。こうしてソマリアは、ソ連を中心とした

東側陣営の一員として振る舞うようになっていった。

そして、アメリカ政府から援助を一方的に打ち切られたソマリアのバーレ大統領は、

益々ソ連に接近するようになっていった。1971 年 11 月 16 日から 22 日までバーレは

ソ連を訪問し、ソ連とのさらなる経済協力協定を発表した。翌年 2 月には、「ソマリア・

ソ連協定」を調印した。この協定によって、ソマリアとソ連との軍事的な結びつきが

ますます強化された87。

一方ソ連は、1972 年の段階で、ソマリアの協力を得ずして紅海周辺における影響力

を維持し、確保することは困難であった。たとえば、1972 年、エジプトのサダト

(Muhammad Anwar al-Sadat)大統領は、前エジプト大統領ナセル(Gamal Abdel

Nasser)がエジプト国内に受け入れていた約 2 万人のソ連人技術者や軍事顧問を国外

追放した。また 1973 年末には、サダトはアメリカのキッシンジャー国務長官と協力

して、第四次中東戦争におけるイスラエルとの停戦合意を達成した。また、1971 年に

は、ソマリアと、中ソ対立によってソ連と関係が悪化していた中国が経済援助条約を

結んだ。その条約の内容は、ソ連の対ソマリア援助を凌ぐものであったという。また

スーダンは、1972 年にソ連との外交関係を断ち切った。こうして、当時、東アフリカ

とアフリカの角、そして紅海からアデン湾に至る地域において、ソ連と緊密な関係を

持っていたのはソマリアだけとなっていた。

そして 1972 年 2 月のソマリア・ソ連協定の調印を経て、ついに、1974 年ソマリア

とソ連は同盟関係を結ぶことになる。1974 年 11 月、ソ連のポドゴルヌイ最高会議幹

部会議長がソマリアを訪問、両国の友好協力条約に調印し、公式関係を締結した88。

85 Ibid., p. B 163.

86 Ibid., p. B 163.

87 具体的には、ソマリアとソ連は、ソ連軍がソマリア国内にソ連の軍事施設建設し、維持す

ることに合意した。またソ連軍がソマリア北部のベルベラに新たな空軍基地を建設することと、

ソ連海軍が利用できるようにベルベラ港を改修することに合意した。さらにソ連軍の軍事アド

バイザー1,500人をソマリア軍全てに派遣し、ソマリア軍将校をソ連に留学させることにも合

意した。Mukhtar, 2003, op.cit., p. xxxix. 88 条約締結後、ソ連からソマリアに対して、ソ連軍事顧問団が 3,000 人以上派遣され、ミグ

21戦闘機、T-54 戦車、地対空ミサイル防衛システム、最新型の魚雷などが提供された。また、

Page 106: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 106 -

ここにおいて、ソマリアとソ連関係は絶頂期を迎えた。

最後に、クーデター後、ソマリアがソ連との関係を構築する中で、エチオピア・ソ

マリア関係はどのように展開したのかも見ておこう。ダンコースによれば、1972 年以

降、エチオピア・ソマリア関係は急速に悪化し、両国間でますます頻繁に対決が引き

起こされるようになったと言う。その理由としてダンコースは、オガデン地方におい

て、石油と天然ガスの鉱床が発見されたことに言及している。鉱床の規模は大したも

のではなかったのだが、エチオピア・ソマリア両国にとって、ソマリアの失地回復主

義とそれに対抗するエチオピアの領土保全の意欲を高めるには大きな触媒となった。

それに対して、1973 年 5 月 10 日には、OAU が「オガデン紛争を仲裁するための委

員会」を設置し、エチオピアとソマリアに対し仲裁活動を行った。しかし結果は「結

果は失敗」だったという89。このことからも、この時期のエチオピア・ソマリア関係

は非常に悪化していたことが観察できる。

このソマリア・ソ連協定の 2 年後の 9 月に起きたエチオピア革命と、それに伴うエ

チオピアの社会主義化によって、ソマリアとソ連との関係だけでなく、アフリカの角

の国際関係、そしてアフリカの角と国際関係に大きな影響を及ぼすことになった。し

たがって次節では、アフリカの角の二番目の革命としてのエチオピアの革命を見てい

きたい。

第 3 節 エチオピア革命と社会主義化

第 1 項 エチオピア革命の勃発

1974 年 9 月 12 日、ハイレセラシエ皇帝が「デルグ(Derg) 90」によって失脚させら

れた。エチオピア革命である。デルグは 1974 年 6 月 27 日に結成された、反皇帝の立

場を取る軍部のメンバーを中心とした組織である。デルグは、反皇帝政府の立場をと

る公的部門や市民の支持を受けて、政府に対して民主化を要求していた。

上述したように、確かに 9 月 12 日はエチオピア革命の日とされている。しかしこれ

については、それ以前の 1973 年から 1974 年にかけて、農村、都市部でのデモや軍の

反乱といった一連の出来事が生じており、1974年1月頃からすでに「エチオピア革命」

が開始されており、9 月 12 日にクライマックスを迎えたとする議論もある。革命の開

始とその達成に数ヶ月の期間を要した点について、プラウティ(Chris Prouty)は、エチ

ベルベラ、モガディシュにソ連海軍の基地が建設された。 ダンコース前掲書、1987年、88-89

頁。または、Mukhtar, op.cit.,2003, p.xxxix. 89 次の文献の付録資料によると、OAU によるこの仲裁活動は、1973年 5 月 10日アディスア

ベバにて行われた。仲裁活動に参加した国家は、ギニア、リベリア、マリ、ナイジェリアそし

てセネガルであった。結果は「失敗(Failure)」と記録されている。El-Ayouty and Zartman (eds.),

op.cit., 1984, p.381. 90 日本人研究者の間では、「軍部調整委員会」「臨時軍部評議会」と言う名称で邦訳されている。

また、岡倉によれば、デルグの成立から 1974 年のエチオピア革命を成功させた時点のデルグ

と、1976 年から 77年にかけてのデルグには相違がある。後者のデルグは、メンギスツとその

側近グループによるデルグのことであり、左翼的思考を鮮明にしていた。岡倉前掲書、1999

年、374頁。

Page 107: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 107 -

オピア革命の特徴を「徐々に進行したクーデター(Creeping Coup)」と表現している91。

したがってまずは、1974年の9月 12日の革命に向けてハイレセラシエ体制がなぜ、

どのような理由で揺らぎ始めたのか、その過程を見ていく必要があるだろう。

エチオピア革命につながった一つの大きな要因は、干ばつに対するハイレセラシエ

政権の無策であった。アフリカの厳しい自然環境の特徴、特に、アフリカの角地域に

起こる「干ばつ」は、度々、農村部の住民を苦しめていた。たとえば、1972 年から

1973 年にかけて、アフリカの角地域は降雨に恵まれず、大干ばつに襲われた。エチオ

ピアでは、ウォロ、ショア、ティグレ地方が大飢饉に襲われ、ウォロだけで約 20 万人

が飢餓によって死亡した92。ところが、農村部を中心に、飢餓が深刻化し、農民に飢

餓が出始めたと言う報告を受けた時、ハイレセラシエ皇帝はそれを否定し、情報が漏

れないよう神経をとがらせ、エチオピア政府はこのことを隠し続けていた。だが、こ

の事実は徐々に暴露されていった。1974 年 5 月上旬になって、エチオピアの現地語で

あるアムハラ(Amharic)語の新聞が初めてウォロとティグレにおける飢餓の深刻さを

報道したのである93。

続いて、ハイレセラシエ体制が揺らいだ二つ目の理由は、都市部の問題に関するハ

イレセラシエ政権の無策であった。当時、都市部の住民は、インフレと低賃金に悩ま

されていた。1973 年早々、首都アジスアベバでタクシー運転手や教員のストライキを

引き金に労働闘争が全国に拡大していった。その理由は、エチオピア国内では、干ば

つを原因とする不作による都市部の食糧不足に加え、この年の 10 月に勃発した第四次

中東戦争の影響によってガソリン価格が急激に高騰していたのである。そのため、エ

チオピアの法定価格でガソリンを購入することができなくなったタクシー運転手らは、

車を走行させると却って赤字になるため、次々と仕事を中止し、それがストライキに

つながったと言われている94。またエチオピア国民の多くが飢餓で苦しんでいるとき

に、ハイレセラシエ皇帝が、宮殿内で飼育しているペットのライオンに血の滴る生肉

を与えている写真が、メディアによってエチオピア国民の前に暴露されてしまった。

それが、深刻な食糧難に苦しむエチオピア国民の怒りにさらに火を付けてしまったの

である。

そして三つ目の要因は、政権内部でのハイレセラシエ皇帝に対する反乱である。

1973 年 9 月には、ハイレセラシエ皇帝の孫で海軍副総督のデスタ(Iskander Desta)が

ハイレセラシエ皇帝に銃を突きつけ、退位を迫ろうとして捕らえられたという事件が

91 Chris Prouty and Eugene Rosenfeld (ed.), Historical Dictionary of Ethiopa, London: 1981,

p.48. 92 エチオピアの小作人は平年においても、収穫した作物のほとんどを地主から小作料として

搾取され、生活に必要な食糧しか確保できないため、飢饉の年に備えた穀物の備蓄ができてい

ない。さらに問題なのは、政府は干ばつの危機的状況を見過ごしていたことである。干ばつが

非常に危機的状況であることを知ったときも、これを隠し続けていた。こうした政府の態度が、

大規模な犠牲者をもたらしたのである。吉田前掲書、1978年、259頁。及び片山前掲書、2005

年、259頁。 93 Reni Lefort, Ethiopia: An Heretical Revolution, London: Zed Books Ltd, 1983, p.55. 94 Georges Jouin, Ils ont trahi Salomon: chronique d’une révolution téléguidée, Paris:

É ditions Osmondes, 1995, pp.158-159.

Page 108: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 108 -

起こった。この事件によって、皇族やハイレセラシエ皇帝の権威は政府内でも大きく

失墜したのであった。

以上述べた通り、ハイレセラシエ政権は、エチオピア国民からも政府内からも政権

運営に対する怒りを買ってしまった。そしてこれはエチオピア国民による具体的な反

皇帝の動きとなって現れた。

1974 年 2 月 18 日から 22 日にかけて、首都アジスアベバで、食糧価格の高騰、失

業者増大、ガソリンの値上げ95を理由として、市民や労働者による大規模なデモが起

こり、警官隊と衝突する事件が起きた。いわゆる「2 月革命」の勃発である。加盟者

数 8 万 5 千人を抱える「エチオピア労働組連合(Confederation of Ethiopia Labor

Union: CELU)」は、最低賃金の確立、外国企業のエチオピア化などを要求してゼネス

トを行うという方針を提示していた。3 月 6 日から 7 日にかけて、CELU 指導による

エチオピア史上初のゼネスト96が行われた。デモには、政府の役人や聖職者たちも参

加していた。ゼネストは銀行、砂糖工場、そして石油精製工場などで開始され、翌日

にはデパート、鉄道、空港にも波及し、紅海のマッサワ港も閉鎖された。3 月 11 日に

は、アジスアベバ大学で約 1,000 人の学生たちが反皇帝政府のスローガンを掲げて集

会を開いた。3 月 17 日には、エチオピア史上初にして最大の婦人デモが組織された。

3 月 20 日にはエチオピア国内のイスラム教徒を中心とした約 20 万人のデモが行われ

た。こうした市民の動きに対して、エチオピア政府はどのような対応を取ったのだろ

うか。

実は、上記のような市民の行動に先立って、74 年 2 月 28 日、軍部によるクーデタ

ー未遂が発生し、帝国親衛隊や近衛兵が反撃に出る時間もなくハブテウォルド(Aklilu

Habte-Wold)首相をはじめ、数名の大臣たちが軍部によって捕らわれる事態が起きた

ていた。この軍部によるクーデター未遂によって、ハイレセラシエ皇帝は危機感を覚

え、具体的な対応を緊急に発表した。具体的には、ハイレセラシエ皇帝は、兵士に対

する新たな賃金体系を発表し、前国連大使マコンネン(Endakatchew Makonnen)を首

相に任命した。3 月 5 日、マコンネン首相は、ハイレセラシエに対し、国体を立憲君

主制に改めることを提言した97。

4 月 9 日、マコンネン内閣は、次の三点を柱とする改革案を国民に対して提示した。

①立憲君主制への移行に向けた憲法改正、②土地改革、③国民救済である。しかしな

がら、マコンネン内閣にはこの改革を実現することができず、7 月 22 日に解任されて

95 12 月 19日にガソリンのさらなる値上げが報じられるとデモが暴動に発展した。まさに火に

油を注ぐ形となった。 96 ゼネストの参加者は 12万人以上と推定される。 97 1931年、エチオピアで初めて憲法が制定されて以来、何度か憲法の改正が行われたが、エ

チオピアの国体を「絶対君主制国家」として位置づけた部分には、何の変化を加えることがで

きなかった。たとえば、1955年の憲法改正では、普通選挙制度、言論・信仰・出版の自由の条

項が加えられたが、あくまで神聖にして侵すべからざる皇帝の権威の下での自由であった。片

山前掲書、2005年、87 頁。またマーカス(Marcus)によれば、「ハイレセラシエが生きているう

ちはこの部分に手を加えることはエチオピアではタブー視されてきた」という。Harold G.

Marcus, A history of Ethiopia, University of California Press, 2002.University of California

Press, 2002, pp. 184-185.及び岡倉前掲書、1999年、337 頁。

Page 109: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 109 -

しまった。

クーデター未遂を起こした軍部の政権に対する不満とは、具体的にどのようなもの

であったのだろうか。その背景を遡って見ていきたい。1974 年 1 月 12 日、エチオピ

ア南部のネゲレ(Negele)に駐屯していたエチオピア陸軍第四師団内で、下士官が上官

を監禁する騒ぎが起こった。マーカキス(John Markakis)によれば、表向きの原因は飲

料水と食糧の不足であったのだが、本当の理由は、地方へ駐屯している軍の生活がど

れだけ窮乏しているのかを皇帝にアピールし、改善を求めるためであった98。

セラシエ(Teffera Hile Selassie)の見解では、この時期、エチオピア国内では日常生

活用品不足によって、すでに暴動が開始されていた99。2 月には、首都近郊に駐留する

軍人のエリート層がハイレセラシエ皇帝に謁見し、賃金上昇と経済改革を訴えている。

この時ハイレセラシエ皇帝は、軍部の要求が政治的要求にエスカレートするのを回避

するために、軍に対し政府から補助金を出すことに同意しなければならなかった100。

このように、兵士たちの間にも政府に対する不満が蔓延していたことが理解される。

2 月 25 日(~27 日)には、エチオピア革命につながったと言われる反乱、いわゆ

る「アスマラ反乱」が起こった。アスマラ(現エリトリアの首都)は当時エチオピア

第二の都市であり、近郊のカグニューには米軍の通信基地が存在した。ここに駐屯し

ていたエチオピア陸軍第二師団の若手将校たちが 20 パーセントの給料引き上げを要

求し、州知事や上官を監禁し、主要な建物を占拠してしまった。翌日には、空軍や海

軍の将校も陸軍に同調し、この若手将校の行動を支持する意思表示を行った。3 月 25

日には、アスマラの第二師団が再び反乱を起こし、政府に対し、これまでの腐敗と失

政の追及を求めた。オガデンに駐屯するエチオピア陸軍第三師団もこれに加わった。4

月 18 日、マコンネン首相は、こうした革命的状況を作った陸軍第四師団の約 2、000

人の下士官・兵士と面談を持ったものの、エチオピア国内の多くの場所で、軍部が政

府の方針に従わなかった。このことは、皇帝政府が軍を統治できなくなりつつあるこ

とを如実に示した出来事となった101。

ここで、上記の軍部による皇帝政府に対する反乱の理由を見ていくと、これまでの

待遇改善から、皇帝政権の腐敗や政権運営を追求するなど政治問題化したことに特徴

がみられた。そしてこうした軍部の反乱と、それに対するハイレセラシエ皇帝政府の

軍部への妥協は、今後のエチオピアにとって極めて重要な転換点を示している。すな

わち、皇帝の力が徐々に衰えたことを国内外に示し、軍部の力が台頭してきたことを

表すものであったからである。この時期ハイレセラシエ政権の軍部に対する妥協が、

1974年9月以降のエチオピアの体制が軍部主導になった重要な出来事として捉える研

98 John Markakis, National and Class Conflict in the Horn of Africa, Cambridge:

Cambridge University Press, 1987, p.82. 99 Teffera Hile Selassie, The Ethiopian Revolution 1974-1991, From a Monarchical

Autocracy to a Military Oligarchy, New York: Kegan Paul, 1997, pp.86-93. 100 Ibid., pp.86-93. 101 トリウネの著書では、官公庁、電話、運輸など公的サービス部門でもストが続発した際、

ハイレセラシエ皇帝は軍に介入を要請したものの軍部は従わなかったと記述されている。

Andergachew Tiruneh, The Ethiopian Revolution 1974-1987: A Transformation from an Aristocratic to a Totalitarian Autocracy, Cambridge: Cambridge UP, 1993, pp. 60-81.

Page 110: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 110 -

究者も存在する102。またデルグがエチオピア国内の表舞台に登場したことによって、9

月にデルグが権力を把握するまでの期間、エチオピアは皇帝政府とデルグとの「二重

権力時代」であったという103。

それでは 1974 年の一連の「二月革命」騒動から、9 月 12 日デルグによるハイレセ

ラシエ皇帝の廃位(「エチオピア革命」)に至る「二重権力」の状況において、デルグ

はどのようにしてエチオピア国内で権力を奪取し、どのように皇帝打倒後のエチオピ

アの統治を構想していたのか。時期が前後するが見ていきたい。

1974 年に入るとデルグは、何の法的な権限もないはずなのに、政府関係者などを

次々と勝手に逮捕し始めた。6 月 28 日には、エチオピア陸軍第四師団が首都アジスア

ベバの主要施設(空港、放送局、通信基地など)を占拠し、首都を管理下に入れ、兵

士の代表による国家委員会を召集した。7 月 3 日、デルグは、ハイレセラシエ皇帝に

対して改革案を提示し、承認を迫った104。1974 年 9 月 12 日、ついにデルグの兵士た

ちはアジスアベバの王宮に入り、ハイレセラシエ皇帝に対し退位を宣告した。兵士た

ちは皇帝に対して、「私利私欲のため王位の権威、尊厳そして名誉を濫用した」と告発

する起訴状を読み上げた。これに対しハイレセラシエは、「朕は常にエチオピアのため

に良いことを行ってきた。これがエチオピア国民のためであるならば、それを甘んじ

て引き受けよう」と答えたという105。ついに軍部によるクーデターによって、ハイレ

セラシエ皇帝は失脚させられた。デルグは、これまで皇帝政府側であったほとんどの

国家機能を掌握してしまった106。エチオピア革命が起こったのである。

革命後、デルグはエチオピアを社会主義化していった。次項ではデルグはなぜ、ど

のようにデルグはエチオピアを社会主義化していこうとしたのか、そして対外的にど

のような路線へ向かったのか見ていきたい。

第 2 項 エチオピアの社会主義化

前項で述べた通り、1974 年 9 月 12 日、ハイレセラシエ皇帝は廃位した。9 月 13 日

よりデルグのアンドム(Aman Andom)将軍107を議長とする「暫定軍事行政評議会

102 こうした見解を示す研究として、セラシエとウェスタッドを示しておく。Selassie, op.cit,

1997. ウェスタッド著、佐々木雄太監訳『グローバル冷戦史』名古屋大学出版会、2010 年、

第 5章「社会主義の可能性」。

103 岡倉前掲書、1999 年、339頁。 104 デルグがハイレセラシエに提示した改革案は、デルグの名で新憲法を早急に制定すること、

軍部が政府と緊密に連携してエチオピア国家の統一を保持することなど五項目であった。この

五項提案により、革命を遂行する指導者層が軍隊内部に存在することが判明した。しかしなが

ら、この段階ではデルグの中心メンバーの名前は明らかにされていなかった。吉田前掲書、1978

年、261頁。 105 John Markakis and Nega Ayele, Class and Revolution in Ethiopia, Nottingham: Red

Sea Press, 1986, p.114. 106 Tiruneh, op.cit., 1993, pp. 60-81.

107 アマン・アンドム将軍はもともとデルグの構成員ではなかった。また彼は 1963年のオガデ

ン紛争の武勲者であり「アスマラ反乱」を収拾した人物である。こうした背景から、彼は国民

の間では人気者があったので、革命直後の PMAC議長としてデルグから担ぎ出されたのであ

Page 111: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 111 -

(Provisional Military Administration Council: PMAC:)108」による軍事政権が樹立さ

れ、PMAC によって、バンテ(Teferi Benti)が国家元首に就任した。 9 月 22 日のエチ

オピアのローカル新聞 the Ethiopian Herald 紙によれば、「民主主義はエチオピア国

民にとって、即時の要求ではない」という PMAC の声明が報道された。

この後、このデルグの方針に従わない者は粛清され始めた。11 月 23 日、デルグ初

の委員長アンドム臨時軍部評議会議長が職を追われ、逮捕を拒否し殺害されてしまっ

た。11 月 24 日には、エチオピアの旧指導者層 60 名が処刑される事態が起こった。粛

清を行った中心人物は、メンギスツ(Mengistu Haile Mariam109)であった。その直後、

バンテ(Teferi Benti)国家元首が議長に就任した。11 月 30 日には、デルグは「ハイレ

セラシエ元皇帝は、およそ 15 億ドルの彼個人と家族の財産を政府に譲渡し、干ばつや

飢餓の犠牲者に援助することに調印した」と発表した。

そしてついに、1974 年 12 月 12 日、PMAC は、エチオピアを社会主義に基づく統

一国家とすることを宣言(「社会主義宣言」)した。この社会主義宣言は次に引用する

「10 項目提案」から構成される宣言文である。この 10 項目提案を巡って、後々ソ連

が、エチオピアは真の社会主義国家であるのかを検討し、またソ連の対エチオピア支

援を判断する材料となったので、長くなるが全文を紹介していきたい。

エチオピアは、人種(ethnic)、宗教、言語あるいは文化的差別のない統一国家に留まるであ

ろう。

エチオピアは、ケニア、スーダンそしてソマリアとの経済的、文化的そして社会的共同体を

設立することを希望する。

エチオピア革命の「エチオピア第一主義(Ethiopia Tikdem110)のスローガンが特別なエチオ

ピア社会主義の基盤となる。

すべての地方行政とすべての村は、自分自身の財源を管理し、自給自足を行うものとする。

Ethiopia Tikdem という革命哲学に基づいた大きな政党が、民族主義的・社会主義的基盤に

立って創設されるだろう。

すべての経済は国家の手の中にある。エチオピアに存在する基盤は、エチオピア人民にその

所有権がある。

土地の所有権はその土地で働く者(耕作する者)のみに制限される。

る。彼は急進的な改革を望まなかった。またエリトリア出身という背景から、エリトリアの分

離独立運動に理解を示していた。このため、11 月 23 日、メンギスツによって議長職を追われ

処刑されてしまった。 108「臨時軍部行政評議会」ともいう。PMACは、デルグが革命後に政権を樹立した際に使用

した呼称である。また、デルグを構成するメンバーの大半が PMAC を構成している。研究者

の間でも PMACとデルグとを厳密に区別されていない。したがって本論文においても、デル

グと PMACとを同じ組織として扱うことにする。 109 デルグのメンバーは当時 80~120名程度だと言われていた.デルグの中に 7 人から 12人

の若手将校で構成される上級委員会があり、その委員長がハラール駐屯の陸軍第三師団中隊長

メンギスツ=ハイレ=メリアムであった。吉田前掲書、1978 年、261頁。 110 Ethiopia Tikdem とはエチオピアの公用語のアムハラ語で「エチオピア第一主義(Ethiopia

the First)」という意味である。

Page 112: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 112 -

工業は国家によって運営される.近い将来国有化される民間企業は、国家による国有化が実

施されるまで民間企業のままである。

エチオピア社会の基本的な基盤を残す家族は、あらゆる外部からの影響、不道徳そして欠点

から保護されるものとする。

エチオピアの現在の外交政策は基本的に維持される。しかし、新たな体制は、すべての近隣

諸国と良好な関係を維持、強化することに努力する111。

1975 年 1 月 1 日には、デルグは外資系企業の国有化を発表し、外資系の銀行、保険

会社、繊維企業、製糖企業そして石油精製企業などを国有化した。また、フランスが

権益を持っていたジブチ・エチオピア横断鉄道を接収してしまった。2 月 3 日には、

社会主義宣言の項目 6、8 を根拠に、72 の国内及び外資系企業を国有化した、その四

日後にデルグは「社会主義エチオピアの経済政策宣言」を表明し、政府と民間資本・

民間企業との合弁を発表した。また 2 月 11 日すでに大統領宣言を行っていたメンギス

ツは、PMAC の議長に就任し、同時にエチオピア元首になった。さらに 3 月 4 日には、

宣言第 7 項を根拠に、デルグは土地改革を発表した。封建的土地保有システムを廃止

し、郊外の土地も含め、土地の国有化を発表し、政府系組織としての農業組合の設立

を許可した。こうして、1974 年 9 月のエチオピア革命によって社会主義宣言を行った

エチオピアは、メンギスツを中心に矢継ぎ早に社会主義に向けた改革を実施していっ

た。

そしてメンギスツは、1975 年 2 月デルグ(PMAC)議長と国家元首に就任した頃から、

ソ連を意識する発言をするようになってきた。たとえばメンギスツは、ソ連寄りのポ

ーズを示し、尊敬する人物としてレーニンに言及した。なぜデルグは社会主義を目指

したのか。たとえば岡倉は、メンギスツらは、マルクスやレーニンの書物を読んでそ

の思想に感銘を受けたと言うよりも、ソ連からの武器援助・資金援助を期待してマル

クス主義者=社会主義者になったと言う見解を示している112。岡倉やウェスタッドの見

解を参考にすれば、デルグが社会主義を目指した理由を以下の三点にまとめられるだ

ろう。

一つ目の理由は、デルグが、ハイレセラシエ皇帝政府とは違った手段でエチオピア

の近代化を目指していたことであった。それは、ハイレセラシエ皇帝が取った親米路

線ではなく、社会主義に基づいてエチオピアの近代化を目指すことだった。なぜなら

ば、デルグによれば、ハイレセラシエ政権の封建主義と親米路線は、結局エチオピア

を貧困から脱却させることはできなかったからである。したがって、新たな近代化の

モデルとして、同時に、親米路線に拘泥していた皇帝政権に対するアンチテーゼとし

て、社会主義が浮上してきたのである。そしてこのことが、デルグ政権が、アメリカ

との関係を解消し、ソ連に接近する大きな要因となった。こうしてデルグは主体的に

米ソ超大国の対立に関与していくようになった。これについては、この後詳しく分析

111 Markakis, op.cit., 1987, p. 239. ルフォールの著書に 10 項目提案の英訳がある。Lefort,

op.cit., 1983, pp.83-84. 日本語に訳されたものは、岡倉前掲書、1999年、343-344頁。

112 岡倉前掲書、1999 年、351頁。

Page 113: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 113 -

していく。

そしてデルグが社会主義を標榜した二つ目の理由は、一つ目と関連するが、エリー

ト層も同様に皇帝政府に不満を抱いていたことがあげられる。皮肉にも欧米に留学し

たエチオピア人エリートたちが、エチオピアにおける皇帝政府の無策と大衆の貧困に

衝撃を受け、なぜ皇帝政府の開発計画がエチオピア国民の希望を実現できないのかと

言う理論的説明を巡って、マルク主義が解答を与えてくれると考えたのである113。

最後に、デルグ内にマルクス主義者のアドバイザーを招いたせいで、デルグの大半

は 1974 年の秋を通じて左傾化したことが指摘できる114。そしてデルグ内部で、誰よ

りもデルグを左派に導き頭角を現してきたのがメンギスツだった。メンギスツの強烈

なエチオピアナショナリズムが、彼の急進化する社会主義思想に正当性を与えること

になった115。メンギスツの左傾化したナショナリズムは、特にホワイトカラーやエリ

ート層が多かった都市部の多くのエチオピア国民から支持を獲得した。たとえば、都

市部の何千人もの学生が、デルグが地方の状況を改善するために派遣した「部隊」に

参加した。大衆の政権に対する不満とデルグに対する熱意が、革命当初のデルグを圧

倒的に支持したのであった116。

こうしてデルグは、「エチオピアから封建主義、官僚的資本主義及び帝国主義を完全

に取り除き、反封建主義と反帝国主義の勢力を結集させて、堅固な基盤の上に新たな

エチオピア人民民主共和国を建設し、社会主義への意向の道を切り開く」と宣言した117。

だが、こうした中央指導の急速な改革は、エチオピアの地方や農村部から強い反発

を受けた。1975 年には多くの地方組織が中央に対し宣戦布告を宣言した。たとえば、

農村部では、土地改革に対して猛烈に反対しており、エチオピア革命後の社会主義政

策の一環としての土地改革は、エチオピア国内の都市部と農村部との間で深刻な対立

をもたらした。

こうした対立の事例として、アメリカ合衆国開発庁(United States Agency for

International Development: USAID)の報告書の中では、マーレ(Maale)の事件が報告

されている。この事件は、デルグの革命に賛成し、土地改革に賛成する都市部の学生

たちが、村落開発のボランティアを通じて土地改革を促進させることを目的に農村部

に行った際に起きた。都市部からやって来た学生たちが地方の学校の建物の中に到着

した際、地方のリーダーたちは、学生らがその地域のしきたりを冒涜したという理由

から学校に火を放った。学生たちの多くは焼き殺され、逃げ出した学生たちも撃ち殺

されてしまった118。

このようなデルグの社会主義革命に対する都市部と農村部の温度差に対して、デル

グは 1976年 6月、「大衆の組織化問題のための暫定事務局(Provisional Office for Mass

113 ウェスタッド前掲書、2010年、259頁。

114 同上、260 頁。マルクス主義者の顧問がどこの国籍の人間であるのかは不明である。

115 同上、261 頁。

116 Triuneh, op.cit., 1993, pp. 85-112. 117 Ibid., p. 172. 118 ウェスタッド前掲書、2010年、262頁。

Page 114: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 114 -

Organization Affairs: POMOA)」を設立した。設立目的は、大衆社会にデルグのイデ

オロギーと目的を浸透させ、「大衆を政治化する」ことであった119。POMOA は、1976

年 5 月「イエカティ 66 イデオロギー学校120」を開校した。開校目的は、POMOA の

「大衆を政治化する」目的に併せて、急進的な指導者を養成するための機関と、マル

クス・レーニン主義の幹部を養成するための機関として二つの役割を果たすことであ

った。1979 年 3 月までにおよそ 8,000 人の政府の役人、軍人、労働組合指導者がこの

学校でマルクス、エンゲルス、科学的社会主義を学んだ。

ルフォールの研究によれば、それはソ連をモデルとした一党独裁体制を確立するこ

とと結びついていたという121。 デルグは、POMOA に加わろうとしない者たちを革命

の敵であると宣言し、粛清を開始した。粛清の対象となった者たちは逮捕され、処刑

され、あるいは亡命を余儀なくされた122。デルグは、徐々に武力を行使することによ

って、エチオピア国内の事態に対応する姿勢を見せ始めたのであった。

以上述べた通り、社会主義に基づく国家建設と、エチオピア国内の反政府運動への

対応、そして隣国のソマリアの大ソマリア主義への対応を求めて、デルグは革命直後

からソ連に接近をしていくのであった。同時に、社会主義化を宣言したデルグは、ハ

イレセラシエ時代に親密な関係にあった米国から離れる姿勢を見せていった。メンギ

スツが権力を握った後、ソ連や東欧に接近し、マルクス主義イデオロギーや社会主義

に基づく国家再建と「離米」路線が顕著になってきたのだった。エチオピアにとって

1974 年 9 月の革命には、これまでの研究で示されているような皇帝政府の打倒、封建

主義体制の崩壊などの目的に加えて、アメリカの従属からの独立と言う目的も大きく

存在していたと言える。それでは、エチオピア革命後のエチオピアとソ連との関係を

寄り詳細に見ていこう。

第 3 項 デルグのソ連への接近とソ連政府の対応

1974 年 2 月から開始されたエチオピア革命について、当初、ソ連の評価は決して高

いものではなかった。しかしながら、徐々に、エチオピアとソ連は接触を開始してい

った。ソ連政府のエチオピア革命に対する立場は、旧ソ連側の機密解除史料を利用し

たウェスタッドの研究によって近年明らかにされている。それによれば 1974 年 3 月

の時点で、ソ連のグロムイコ(Andrei Gromyko)外相は、「これらの出来事を革命とし

て特徴付けるつもりはない。まず、軍の影響力が不在であり、ソ連はじめ他の社会主

義国家がこの状況に影響を及ぼす可能性は限定されている。モスクワはこの出来事に

対し、慎重に用心深い立場をとるべきであり、現状ではハイレセラシエ皇帝への忠誠

119 Prouty and Rosenfeld, op.cit., 1981, p.11, pp.147-148.

120 「イエカティ 66」とは、エチオピアの暦 1974年 2 月 9日から 3月 9 日のことであり、西

暦に直すと「1974 年 2月」になる。事実上のエチオピア革命発生時に象徴的な意味を持たせ

て、イデオロギー鍛錬の幹部学校の名称として選ばれた。岡倉前掲書、199 年、356頁。また

ソ連人の社会科学系の分野の教諭はここで働いていた。A. Gromyko, “Soviet-Ethiopian

Relations Today,” Ten Years of the Ethiopian Revolution, Moscow: Progress Publishers,

1986, p. 56. 121 Lefort, op.cit., 1983, p.169.

122 Triuneh, op.cit., 1993, pp. 131-151.

Page 115: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 115 -

を保つべきであると同時に、新たな勢力とも疎遠になるべきではない」と発言してい

る123。この発言が記録されたのは 1974 年 3 月である。この時期のエチオピア情勢は、

岡倉が指摘した「二重権力時代」であったため、グロムイコがこうした発言をしたこ

とは理解できよう。

それでは 9 月 12 日の革命後、エチオピアのデルグとソ連側が接触を開始したのはい

つなのか。革命後、早くも 1974 年 9 月 21 日から 22 日には、デルグは在エチオピア

ソ連大使館の人間と初会合を開き、革命の趣旨を説明している。上述したように、こ

の時デルグは、ソ連及びソ連大使館がエチオピア革命への関与に乗り気ではないこと

を知らなかった。

デルグの代表フェレダ (Enio Fereda)は、ソ連大使館参事官シニスチン(Sergei

Sinitsin)に対して、「デルグの 60、70%は科学的社会主義の理想を目指している。と

ころがデルグの中には保守的な人間もいるので、進歩論者は目下、自身の信念を隠し

ており、理想を公に述べるのではなく、原則的な任務として、エチオピア国内の貧富

の差の解消や、エチオピアの経済社会的発展のプロセスを主張している。しかしなが

ら現状では、デルグは自身のイデオロギーも、具体的な政治プログラムも明確に持っ

ていない」と正直に発言している124。

そして 11 月にはデルグとソ連大使館との間で 2 回目の会合が持たれている。ラタノ

フ(Anatolii Ratanov)駐エチオピアソ連大使によれば、この会合は、デルグとソ連双方

にとって重要な会合となった125。なぜなのか。この会合には、エチオピア側の出席者

は、PMAC の PR 担当主任ゲッダ(Fessek Gedda)であり、ソ連側からは一等書記官ロ

マシキン(Viktor Romashkin)が出席した。フェセクはビクトールに対し、「メンギスツ

は真の指導者であり、革命を組織した人物である」と述べ、メンギスツ自身が、「『エ

チオピアにとって、唯一ふさわしい立場は社会主義者への志向である』」と述べている

とメンギスツの言葉を代弁した126。

ラタノフ大使が「この会合が重要であった」と振り返ったす理由は、9 月の会談と

比較して、11 月にはエチオピアの新たな体制の指導者であるメンギスツ自身が「社会

主義を明確に志向する」と述べたからだと考えられる。すなわち、革命後のエチオピ

アが目指す路線と、それを行うリーダーがより明確且つ具体的にソ連側に示されたの

である。

これら二度の会談を経て、ソ連大使館の対エチオピア観は変化したのだろうか。実

は二度の会談後も、ソ連大使館はエチオピアに対する慎重な姿勢を崩していない。ソ

連大使館がモスクワに送った『1974 年年次報告書』では、ソ連大使館は、エチオピア

の政治的変革は「社会主義革命ではなく反封建主義的革命」であると規定している。

また、メンギスツについては、「プチブル的民主主義の傾向」を持った人物であって、

エチオピアの国内情勢の特徴は、軍部将校の動き次第では、革命的民主的傾向が、完

全な勝利を得るかどうかを予測するのは困難である。したがって、既存の進歩的なア

123 ウェスタッド前掲書、2010年、266頁。

124 同上、266 頁。 125 同上、266 頁。 126 同上、267 頁。

Page 116: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 116 -

フリカ諸国と類似した体制がエチオピアにも出来上がっただけである」とモスクワに

対して報告している127。

上記のようなソ連のエチオピアの新体制に対する消極的な姿勢とは対照的に、デル

グ側は積極的にソ連に接近していった。1975 年 1 月、PMAC のバンテは、ラタノフ

大使との会談の中で、とうとう具体的にソ連に軍事援助を求めたのであった。バンテ

は、「エチオピアは、エチオピアと同じ政策やイデオロギーをもつ超大国であるソ連か

らの政治的、経済的、軍事的支援をお願いしたい。特にエチオピアは今軍事援助が重

要である」と発言した。その理由として、「国内でのエリトリアの反乱への対処、ソマ

リアの圧力から領土保全、そしてエチオピア革命の目的によって、必然とアメリカと

関係は困難に直面するだろうと」と述べた128。

なぜこのような理由を述べたのだろうか、エチオピアを取り巻く国際情勢と国内情

勢に分類して検証したい。

まず国際情勢である。デルグが、シアド・バーレを指導者としたソマリアからのオ

ガデン奪還に備え、領土保全を準備するためという理由に関しては、エチオピアの立

場は理解できる。だが、1974 年 11 月にソマリアとソ連は軍事協定を結んでいたため、

1975 年 1 月の段階で、すでにソ連がソマリアに対して軍事支援を行っていたという事

実をエチオピア側は当然知っていたと考えて良い129。この事実を知っていたにもかか

わらず、敢えてソ連に軍事援助を要求したと言うことは、ソ連・ソマリアの同盟関係

がエチオピアに援助を与えるための障害にはならないとエチオピア側が考えていたこ

とを意味する。そしてデルグが離米路線を取れば、アメリカからの軍事援助が滞るこ

とを意味する。

そのため、エチオピアを取り巻く国際的情勢の観点から、エチオピアがソ連に軍事

援助を要求した理由は、デルグが掲げている「離米路線」を実施するにあたって、ソ

マリアからの脅威に晒されている中、アメリカからの軍事援助が停止する恐れと言う

大きなリスクを回避するために、敢えてソ連に軍事援助を要求したと考えられる。

次に国内情勢である。上記で述べたように、バンテは、エチオピア国内のエリトリ

アの分離独立主義主義者の反乱への対処を行うためにソ連からの軍事援助を必要とし

ていた。しかしながら、エリトリア問題に対する軍事的対応に加えて、この時期、エ

チオピア国内では反デルグを掲げる様々な組織が存在しており、さらにはデルグ内に

おいても暴力を伴う権力闘争が行われていたことを忘れてはならない。

それゆえ、国内的な視点から見れば、エリトリア問題に対する軍事的な対応に加え

て、国内での反デルグ組織やデルグ内での権力闘争に対して暴力的な手段を持って対

応するためにソ連からの軍事援助を必要としていたと考えられる。

127 同上、267 頁。 128 同上、267 頁。

129 1974年 9 月のエチオピア革命直後、ソ連側からデルグに対する軍事的支援者になることを

申し出たが、デルグは、ソ連がエチオピアと敵対する隣国ソマリアと親密な関係であったため

拒否したという説がある。Colin Legum (ed.), ACR 1975-1976, London: Rex Collings, 1976, p.

B 204.

Page 117: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 117 -

上記のような事情から、デルグは早急にソ連側からの軍事援助を欲した。ところが

このエチオピア側からソ連に向けての具体的な軍事援助要請が、ソ連の対アフリカの

角外交にとって大きな悩みとなってくるのである。どういうことなのか。前述したよ

うに、この時点で、ソ連はソマリアと同盟関係を構築し強化していた。それにも関わ

らず、オガデンを巡ってソマリアと関係が悪化しているエチオピアに対し、ソ連が軍

事援助を行えば、必然的にソ連の対ソマリア関係悪化が悪化し、ソマリア国内のソ連

軍基地を失う恐れが出てくるのである。

それでは、ソ連側は、エチオピア側からの具体的な軍事援助の要請と、仮にそれを

受諾した場合の対ソマリア関係悪化の可能性に対してどのように対応したのだろうか。

1975 年早々、コンゴ人民共和国130の首都ブラザビル(Brazzaville)において、コンゴ

労働党第二回大会が開催された。その際、大会に出席したエチオピアとソ連の関係者

が、ソマリアに関する会談を持っている。イタリア代表団が、両国関係者のやり取り

を記録したところでは、エチオピア・ソ連両国関係は、現状では「慎重に注意深く関

係を維持していく」ことが確認されたという131。

さらに 1975 年 2 月 11 日、ソ連大使ラタノフと PMAC 指導者との会談が行われた。

この会談では、エチオピア革命やこれまでのエチオピアからのソ連に対する要請に関

し、クレムリンからの回答がラタノフによって述べられた。クレムリンからの回答は

以下の通りである。

エチオピア国民が進歩的社会を作り上げることにソ連国民は共感する。ソ連・エチオピア

両国間のつながりを通じてこれを発展させていくことが望ましい。原則として PMAC 代表

団をモスクワに受け入れることに依存はないが、今は時期尚早であると考えている。軍事協

力の要請に関しては、この問題について検討するために、アジスアベバにソ連の軍事顧問団

を派遣することに同意する132。

ソ連側の史料を分析したウェスタッドによれば、エチオピア側は、こうしたクレム

リンの「慎重かつ仮定の話が多い」回答に失望した。たとえば 1975 年 3 月 11 日、バ

ンテは、ソ連側との軍事的な接触を急がせるように、ラタノフ大使に次のように述べ

た。

エチオピアにソ連の軍事顧問団を送ってくれるようソ連政府と接触したい。その顧問団は空

軍と海軍の高級代表団を含め、7 日から 10 日間程度で到着してもらいたい。またその派遣団は、

厳密に機密扱いとするべきである。そして、アジスアベバでの話し合いの後、エチオピアは最

終合意を取り付けるべく、今度はモスクワにエチオピアの派遣団を送るつもりである。以上の

130 コンゴ人民共和国は 1970年、クーデターによって設立され、社会主義政党のコンゴ労働党

に率いられた一党独裁制の社会主義国家である。ソ連及び東側陣営と密接な関係を結んだ。

1990年 12 月に一党独裁制を放棄し、1991年 6 月には国名をコンゴ共和国に戻した。

131 ウェスタッド前掲書、2010年、267-268 頁。

132 同上、268 頁。

Page 118: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 118 -

ことを、エチオピア指導者はソ連側に希望する133。

それに対してラタノフ大使は、エチオピアの帝政の崩壊と、かつてのロシアのロマ

ノフ王朝の崩壊を重ね合わせ、帝政が崩壊したら国家は左翼化すると言う観点からエ

チオピアを眺めていた134。そしてモスクワに対して、以下のように提案した。「軍事的

領域でのソ連とエチオピアの協力の発展は、ソ連にとって戦略的に重要なこの地域に

おいて、ソ連の立場を強化する機会を与え、エチオピア、ソマリア両国、その他の紅

海沿岸諸国に対して、有益な方向にソ連の影響を行使する機会を与えるだろう135。」

このラタノフ提案に基づき、ソ連政府は、2 月 11 日の会談によってデルグ側と「同

意」した軍事顧問団をエチオピアに派遣することを決定した。

1975 年 3 月 20 日、スコリコフ中将(Lieutenant General Skorikov)を団長とした極

秘の派遣団がエチオピアに到着した。ソ連側の派遣団とデルグとの間の話し合いでは、

ソ連の軍事顧問団をエチオピアに派遣すること、ソ連及び東欧製の武器や装備の輸送

すること、それらによって 5 年計画に基づいてエチオピア軍の再組織化を行うことが

合意された。そしてエチオピア側によれば、その計画の目的は、アジスアベバをアメ

リカの従属から解放することであった136。また後日、エチオピアの派遣団がソ連を訪

問することも合意された。

その後、1975 年 4 月、エチオピア派遣団がソ連を訪問し、デルグの親書をソ連側指

導者に手交した。デルグがソ連指導者に宛てた親書の内容は以下に示す通りである。

アメリカからの軍事的従属を断ち切るべく、ソ連と軍事協力を具体的に提案することを表明

する」と書かれており、メッセージの中で、「社会主義への移行期間当初は、『比較的控えめな』

援助を希望する。但し、我々の軍事力、戦闘能力を低下させてしまうような兵器不足の可能性

を回避したいのである。我々の意見を受け入れてくれるよう重ねてお願いする。我々は、今移

行期間である。つまり、危険なパワーバキューム137の状態において、可能性のある危機をどの

ように回避するかを徹底的にする熟慮した結果、我々はソ連との軍事システムの共存を提案す

る138。

したがって、これらの事実を見れば、エチオピア側は、革命直後から、ソ連側に離

133 同上、268 頁。

134 同上、269 頁。

135 同上、269 頁。

136 同上、269 頁。

137 「パワーバキューム」とは具体的にどのような状態を指すのか、デルグ自身によって明確

に示されていない。同様に、ウェスタッドによっても具体的に検証されていなかった。よって、

これまでの本論文の議論を踏まえれば、「パワーバキューム」とは、デルグ内部での権力闘争

によって、この時点で誰が正当なデルグの指導者となるのか、デルグ内部でも流動的であった

ことを想定した表現であったと推察される。

138 同上、269 頁。

Page 119: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 119 -

米路線を明確に示していたのであった。それに対して、後述するが、アメリカ政府は、

このことを真剣に考慮に入れているとは言えなかったのである。

こうしてデルグは、アメリカからの脱却を真剣に考えていること、社会主義への移

行期間において、エチオピア国内が「パワーバキューム」の状態であることを理由と

して、エチオピアの現体制に対しソ連からの援助を希望したのである。こうしたデル

グのソ連に対する具体的かつ積極的な提案に対し、ソ連側はどのように対処したのか。

ソ連側の指導者は、デルグに対し、「1 ヶ月以内に何らかの返事をする」と約束した。

確かにソ連にとって、アフリカの角においてソマリアに引き続きエチオピアが社会主

義化したことは、大変魅力的であっただろう。しかしながら、エチオピア国内の政治

状況は、デルグ自身が「パワーバキューム」と形容したデルグ内部での権力闘争に加

えて、エリトリアの分離独立運動、そしてオガデンでの反エチオピア政府運動によっ

て不安定な状態であった。さらに、エチオピア・ソマリア関係は、オガデン問題によ

って極めて危険な状態にあった。このように、デルグはこれらの問題に軍事力で対応

するために、ソ連からの軍事援助を緊急かつ大規模に必要としていたのである。

だが、ソ連の指導部は、「デルグの軍事援助要求は過度である」と判断した。たとえ

ば数ヵ月後の 1975 年 7 月 15 日、ラタノフ大使とデルグのバンテ議長が会談した際、

ラタノフはバンテに対し、ソ連政府からの意見を代弁した。「ソ連政府は、将来のエチ

オピア・ソ連軍事協力の必要性を認識しているものの、貴国が要求してきた軍事援助

は多すぎると感じている」と回答した。

これに対してバンテ議長は、「エチオピアの近代化のためには、革命を守る近代的な

軍隊の保持に依存することである」と強調した139。そしてこの会合で PMAC は、軍事

同盟は言うまでもなく、ソ連が軍事援助に対する最終決定をエチオピア側にいつ明ら

かにするのか約束を取り付けることに成功した140。ところがこの会談以降、1975 年の

夏から秋にかけて、ソ連からの回答は送られてこなかった。この結果、デルグの指導

者はソ連に対して不満を持ち始め、デルグ政治委員会議長ハブテ(Sisay Habte)はラタ

ノフ大使に対し、「エチオピア軍を今後どのように再組織するのか、その選択肢はこち

ら側には存在する」と不満を述べた141。

このハブテの発言はいったいどのような意味を持つのか。果たして、本当にソ連に

代わる何らかの「選択肢」がエチオピアには存在したのだろうか。あるいは、他の選

択肢の存在を示唆することによって、エチオピアが何らかの選択肢を持っていること

をソ連に対して意識させることを試み、揺さぶりをかける外交手段を取ったのか。仮

にこの時点で、デルグがソ連に代わる選択肢を持っていたとすれば、それはアメリカ

からの軍事援助であった。なぜならば、次項でデータを示して詳細に述べていくが、

エチオピア革命後も、アメリカのフォード(Gerald Ford)政権は、エチオピアの革命政

府に対して軍事援助を継続していたからである。

本項では、革命後のエチオピアとソ連との関係を見ることが目的であるため、デル

139 同上、p. 270。

140 同上、p. 270。

141 同上、p. 270。

Page 120: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 120 -

グがソ連からの軍事援助を緊急に必要としていたエチオピアの国内の混乱状況とは具

体的にどのようなものであったのかを説明していく。そこで、1975 年のエリトリア問

題に焦点を当て、新聞報道を中心に簡潔にエチオピア政府軍とエリトリア解放勢力と

の武力衝突の経過を述べていくことにしたい。なぜならば、エリトリア問題は「エチ

オピア内戦」とまで報道されたため、エチオピア国内の混乱状況とデルグの焦りを説

明するには適切な素材だと思われるからである。

1975 年早々、エチオピア政府軍とエリトリア解放勢力との間の戦闘によってエチオ

ピア政府は疲弊していた。1975 年 1 月下旬から 5 月上旬の約 1 ヶ月間、デルグはエリ

トリア解放勢力と、エチオピア歴史上最大規模の内戦を経験することになる。

1975 年早々、エリトリアの分離独立運動がさらに活発になった。エリトリアのエチ

オピアからの分離独立を目指す組織は、主に、エリトリア解放戦線 (Eritrean

Liberation Front: ELF)とエリトリア人民解放戦線(Eritrean Popular Liberation

Front: EPLF)と二つ存在したのだが、二つの組織は路線の違いを理由に内部抗争を続

けていた。

だが、1975 年早々、ELF と EPLF との間で停戦が合意し、ELF と EPLF 共同で(以

下、「解放勢力側」とする)、エチオピアからの分離独立を目指しゲリラ活動を活発化

させたのである。1 月 3 日から 4 日にかけて、解放勢力側と軍事政権(デルグ)側は、

和平の可能性を求め接触した142。しかしながら、解放勢力側は、あくまでエチオピア

からの分離独立を前提として軍事政権側との交渉に臨む姿勢を崩さなかった143。その

ため和平交渉は決裂した。

1 月 31 日、解放勢力側は、エリトリア州都のアスマラを含むエチオピアの主要都市

に総攻撃を仕掛けたと発表、この戦闘でエチオピア政府軍側に 16 人の死者が出た144。

2 月 7 日現在、死者は 1,600 人に達しており、首都アジスアベバ周辺にも戦闘が波及

した145。

こうして、解放勢力側とエチオピア政府軍との間で、エリトリアを中心に本格的な

内戦に突入した。2月 8日には解放勢力側はアスマラの米軍基地にも砲撃を加えた146。

エリトリアでは、2 月 21 日から 22 日にかけて、1 月 31 日から始まった戦闘において

最大規模の激戦となった147。22 日、エチオピア軍事委員会は国営放送を通じて、北部

エチオピアのエリトリア内戦で 2、528 人が死亡、535 人が負傷したと発表した148。

結局、2 月 28 日、エチオピア政府軍が、解放勢力が本拠地を置くエリトリア北部の

142 朝日新聞、昭和 50(1975年)年 1 月 6日朝刊 2 面。新聞報道で軍事政権と記載されてい

るのはデルグのことである。エリトリア問題で特に朝日新聞を使用する理由は、この現地取材

を基に、後に『アフリカ二つ目の革命』を上梓した伊藤正孝記者が、現地から秀逸な記事を送

っていたからである。 143 同新聞、昭和 50(1975 年)年 1 月 8日朝刊 2 面。 144 同新聞、昭和 50(1975 年)年 2 月 2日朝刊第 7 面。 145 同新聞、昭和 50(1975 年)年 2 月 8日夕刊第 2 面。 146 同新聞、昭和 50(1975 年)年 2 月 9日朝刊第 7面。同年 9 月 12日にも再び攻撃を加えて

いる。 147 同新聞、昭和 50(1975 年)年 2 月 23日朝刊第 7 面。 148 同新聞、昭和 50(1975 年)年 2 月 24日朝刊第 7 面。

Page 121: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 121 -

戦略的要衝都市であるケレン(Kelen)を掌握し、大規模な戦闘は終結した149。以上が、

デルグがソ連からの軍事援助を早急に必要としていたエチオピア国内のエリトリア問

題であった。一方、オガデンに眼を移してみると、この時期オガデンでは、エチオピ

アからオガデンの解放を目指す WSLF の存在とその活動が活発になった150。

このように、エリトリアとオガデンの問題に目を向けることで、エチオピアがソ連

からの軍事援助を緊急に欲していた理由が理解できよう。

それでは、なぜデルグはソ連から軍事援助に加えて、ソ連と同盟を結びたがってい

たのか。ウェスタッドの議論では、デルグは軍事物資の供給の点でアメリカへの従属

を減らしたいという希望があったと述べられている151。また、アフリカ政治を研究す

るケラー(Edmond J. Keller)の研究では、この時期、デルグとアメリカ政府の関係が

それほど悪くなかったにも関わらず、デルグはソ連と同盟関係を実現することによっ

て、エチオピア国内でのデルグ支持者に対し、デルグによる支配の正当性を主張でき、

旧体制のエリートたちの批判をかわす友好な手段となることを目的としていたのだと

述べている152。

これまでの議論と、ウェスタッドとケラーの議論を踏まえて、なぜデルグがソ連から

軍事援助を早急に欲し、同盟を結びたがっていたのか、理由を提示したい。その理由

を示すことで、革命後のエチオピアが、なぜ社会主義化してソ連に接近し、離米路線

を取ったのか、その理由がより明確になると考えられる。さらには、なぜメンギスツ

らがエチオピア革命起こしたのかと言う、エチオピア革命を起こした者たちの動機を

理解することもできよう。

一つは、安全保障上の理由である。デルグは、国内外において安全保障上の脅威に

直面していた。そこでデルグは、同盟関係を結ぶことで、ソ連からの軍事援助が確実

に保障されると考えた。そしてこの軍事援助で得た武器は、確実にエリトリア独立運

動の弾圧とオガデンの武装したソマリ系住民に向けられることになっていた。

二つ目は、エチオピアの社会主義に基づく近代化である。エチオピアは、近代化の

ための人的技術的そして財政的なリソースが著しく不足していた。したがって、ソ連

と同盟関係を結ぶことによって、ソ連からエチオピアの国家形成の土台となる開発や

近代化のための財政支援、技術支援、そして人的支援などが期待できる。そこには親

米路線を取っていた皇帝政府がエチオピアを近代化できなかったことの教訓を踏まえ

て、デルグは、エチオピア革命を遂行することによって、ソ連をモデルとした近代化

を達成することを目的としていた。

149 同新聞、昭和 50(1975 年)年 3 月 2日朝刊第 7 面。

150 1975年に WSLF は再び組織化され、オガデン地域にあって、ソマリアに隣接するエチオ

ピアのバレ(Bale)州の反エチオピア政府勢力を率いた。その後、1976年初頭からオガデン北部

と南部で WSLF によゲリラ戦が同時に開始され、数ヶ月間続いた。そして 1976年末には、オ

ガデン地域に含まれるエチオピアのハラーゲ(Hararghe)州全土で拡大し、バレ州やシダモ

(Sidamo)州など、オガデン地域全体でゲリラ戦が拡大した。Tareke, op.cit., 2000, pp. 639-640. 151 ウェスタッド前掲書、2010年、p. 268。

152 Edmond J. Keller, Revolutionary Ethiopia: From Empire to People’s Republic,

Bloomington, Indiana UP, 1988, pp.196-201.

Page 122: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 122 -

三つ目は、エチオピア国民向けである。デルグは、エチオピアの、さらにはアフリ

カの独立のシンボルとして長期間君臨していたハイレセラシエ皇帝を失脚させ、殺害

してまで社会主義革命を起こした。そしてエチオピア国内向けに、ソ連型の社会主義

を近代化のモデルとして国家の発展を目指すことを宣言していた。社会主義路線を取

ったデルグが、同じく社会主義の超大国であるソ連からエチオピアにおける正当な支

配者として対外的承認を獲得することによって、エチオピア国内における支配の正当

性を確固たるものにする外交手段があった。しかも、社会主義を宣言し、離米路線を

国民に明確に宣言しているにも関わらず、アメリカからの軍事援助が継続しているこ

とに対して、エチオピア国民の理解を得ることは困難であり、言いにくい事情があっ

たため、早急にソ連との同盟関係を望んだのであった。

四つ目は、離米路線を確実にするためである。ソ連と同盟関係を結ぶことによって、

デルグの米国からの従属、特に、アメリカからの軍事物資の依存状態からの解放は達

成されるのであった。この点は、次項で詳細に述べていく。

上記のようなエチオピアの理由を踏まえて、エチオピアが直面している課題を、ソ

連と同盟関係を結ぶことで克服するために、1976 年 12 月、メンギスツは極秘にソ連

を訪問した。そしてメンギスツの訪ソ中の 12 月 14 日、エチオピアとソ連は軍事援助

に関する基本的な協定を調印した。この協定を踏まえて、ソ連側は、アフリカの角の

政治全般を再検討し、すでに同盟関係を結んでいたソマリアとの関係を見直すことを

エチオピア側に約束したのである。

そしてその後、ソ連から若干の武器がエチオピアに提供された。だが、提供された

武器は、ソマリアからの国土防衛よりも、エリトリア独立運動に対抗するため、国内

の治安情勢に使用された。一方、アメリカ側の見解では、エチオピアは、ソ連側とこ

の協定を締結する当たって、ソ連側からアメリカとの関係を断つことを要求される条

件を伴っていたと見ていた153。

以上、エチオピア革命後のデルグとソ連側との接近について述べてきた。エチオピ

アが革命によって、アメリカと密接な関係を作り上げてきたハイレセラシエ皇帝が失

脚する状況と社会主義化していく過程を、アメリカ政府は何の対応もせずに眺めてい

たのだろうか。アフリカの角を構成する二つの国家において、1969 年のソマリア、そ

して 1974 年のエチオピアと相次いで社会主義を志向する国家が誕生したことに対し

て、アメリカはどう見ていたのか、次項では米国の対応を見ていきたい。

第 4 項 エチオピア革命に対するアメリカ政府の対応

1960 年代から、すでに CIA はハイレセラシエ皇帝の改革に対して「驚くほどゆっ

153 Talcot Seelye to House Subcommittee on Africa, March 29, 1977, Foreign Assistance

Legislation for FY78 Part 3: Economic and Military Assistance Programs in Africa, March

17, 18, 23, 28, 29, April 28, Library of Congress, Washington, D.C. または、News Week,

May 9, 1977. 及び、ガブション前掲書、1986年、339頁。そして、ウェスタッド前掲書、2010

年、213-214頁。

Page 123: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 123 -

くりした経済的、社会的改革である」と批判的に報告をしていた154。このように、エ

チオピアを庇護していたアメリカ側から眺めても、ハイレセラシエの皇帝は非難され

ていた。そのハイレセラシエ政権を葬り去ったエチオピア革命に対して、アメリカ政

府はどのように対応したのだろうか。

1970 年代前半、在エチオピア・アメリカ大使館に勤務していたヘンツェは、「ハイ

レセラシエ皇帝の権威が衰えるときは、アメリカは関わらない155」との見解を示して

いた。だが、本人の著書から、その理由は明確ではない。

また前述したよう、1974 年 9 月 12 日の革命の日を迎えるまで、ハイレセラシエ皇

帝を失脚させるための革命の歩みは遅く、エチオピア国内は皇帝とデルグの「二重権

力」の時代であった。だとすれば、アフリカの角の親米国家エチオピアのハイレセラ

シエ皇帝に対して、アメリカ政府が何らかの対応を行う時間はあったはずである。そ

れにも関わらず、なぜアメリカ政府はエチオピア革命とその後の軍事政権の社会主義

化を防ぐことができなかったのだろうか。

ジャクソンは、エチオピア革命が勃発した当初、アメリカ側の対応が遅れた理由を、

次のようにアメリカの国内情勢に原因を求めている。ジャクソンによれば、ハイレセ

ラシエが失脚する僅か一か月前に、ニクソン大統領がウォーターゲート事件によって

辞任していた。またこの当時の米国社会は、ベトナムの経験に衝撃を受けていた。そ

して米国政府は、エチオピアに対して軍事援助を続けていたにも関わらず、デルグと

は公式な回路を全く築き上げることができなかった。このことは、デルグのメンバー

の武官と指導者を、研修や訓練のためソ連や東欧に益々都合よく派遣させることにな

った156。

確かにこの時期、アメリカ国内の政権はニクソン大統領からフォード大統領への転

換期であった。しかも、ベトナム戦争の余波のせいで、アメリカの国内社会は、アメ

リカ政府が第三世界の争乱に介入することに対して、非常に強いアレルギー反応を示

していた。よってジャクソンの指摘は妥当なものである。すなわち、アメリカ国内の

情勢のせいで、アメリカ政府によるデルグへのアプローチが遅れたため、デルグがソ

連陣営に傾いてしまったという見解である。

しかしながら本論文では、ジャクソンの指摘とは異なる見解を示したい。それは、

デルグは、アメリカ国内の状況などに考慮することなく社会主義革命を起こした後、

ソ連に接近していったということである。この後述べていくが、エチオピア革命後も、

アメリカ政府はエチオピアに対して莫大な軍事援助を続けていた。すなわち、軍事援

助を手段として、アメリカのエチオピアに対するこれまでの関係を維持していこうと

する外交政策は、決して遅れていなかったのである。それにも関わらず、デルグはア

メリカ陣営からの離脱を目指し、ソ連に接近したのである。換言すれば、この時期の

154 Special National Intelligence Estimate 76.1-61, 24 January 1961, FRUS, 1961-1963, vol.

XXI, pp. 425-428. 155 Paul B. Henze, Layers of Time: A History of Ethiopia, N.Y: Palgrave, 2000, p. 285.

156 Donna R. Jackson, Jimmy Carter and the Horn of Africa, North Carolina, and London:

McFarland & Company, Inc., Publishers Jefferson, 2007, p. 40.

Page 124: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 124 -

アメリカ政府には、デルグとの関係を立て直す余地はほとんどなかったのである。そ

れだけエチオピア革命を経て、ソ連に接近するデルグの動きは早かったと言えよう。

それではここでは、革命後のエチオピアに対するアメリカ政府のアプローチは、革

命で倒された皇帝政府との関係を引きうけて継続されていたことを明らかにしていき

たい。

このことを明らかにすることで、革命後のエチオピアとアメリカとの関係は、上述し

たように、エチオピア側からの離米路線によって、両国関係が疎遠になったことが理

解できるだろう。

1974 年のエチオピア革命後、エチオピアが社会主義宣言を行ったにも関わらず、

1975 年 1 月の時点で、アメリカのフォード政権は、エチオピアに対して軍事援助を継

続していた。当時のアメリカ側の史料を分析しても、エチオピアの社会主義化を理由

とした対エチオピア援助打ち切りという議論は見られない。しかも前述した、1975 年

早々のエチオピア政府軍とエリトリア解放勢力との内戦において、同年 2 月、フォー

ド大統領は、革命後のエチオピア政府軍に対する軍事援助を示唆したとまで報道され

ている157。この点について、ハリデイ(Fred Halliday)の研究によって、1974 年から

76 年までのアメリカの対エチオピア軍事援助は継続していることが示されている158。

それでは、以下、エチオピア革命勃発後のアメリカ政府の対エチオピア外交を、史

料を踏まえて詳細に見ていきたい。

1974 年 2 月から 9 月にかけて、一連のエチオピア革命が勃発したとき、アメリカ政

権はフォード大統領、そしてキッシンジャー(Henry Kissinger)国務長官であった。フ

ォード・キッシンジャー時代のアメリカ政府は、エチオピアに社会主義を志向する革

命が起こったにも関わらず、当初は、「エチオピアの新たな体制とうまくやる」という

立場であった。それに対してデルグは、1974 年 9 月に革命を経て権力を獲得した後、

「西側帝国主義」と「CIA による(反革命的な:筆者注)介入」に対して攻撃をして

いたが、こうしたデルグの対米批判が、アメリカから武器支援や経済援助への依存を

低下させることの理由にはなっていなかった。上記のようなアメリカ政府の立場は史

157 1975年 2 月 23日付のニューヨーク・タイムズ紙は、フォード政権は、近々エチオピアの

軍事政権に対して軍事援助を行うことになるだろうと報じている。The New York Times, 23

February 1975. 158 1970年代、アメリカからエチオピアに対して「贈与」された武器援助の年額を年次ごとに

見ていこう。1970 年が 1,049万 4 千ドル、71年が 1,176万 3 千ドル、72年が 1,064 万 5千ド

ル、73 年が 943 万 9 千ドル、74 年が 1,171 万 9 千ドル、75 年が 1,299 万 9 千ドル、76 年が

727 万 7 千ドルである。76 年が前年と比較して約 65 パーセント落ち込んでいるが、その代わ

り、アメリカからエチオピアに対する武器「(輸出)売却」の総額は 75年の 2,212万 7 千ドル

に対して、76 年はなんと 1 億 3,533 万 9 千ドルと約 6 倍に急増している。したがって、贈与

と売却を合計すれば、アメリカの対エチオピア武器援助額は、76年のほうが 75 年を大幅に上

回っていることがわかる。Fred Halliday, “U.S. Policy in the Horn: Aboulia or Proxy

Intervention ? ,” Review of African Political Economy, No.10, (September-December, 1977),

p.16. Source: United States Arms Policies in the Persian Gulf and Red Sea Areas, p.172,

p.175.

Page 125: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 125 -

料より明らかである。

1975 年 4 月 28 日、インガーソル(Robert S. Ingersoll)国務副長官は、フォード大統

領に宛てたメモの中で、「アメリカ政府は 1974 年早々に、エチオピアに対してさらな

る軍事援助を実施することを決定した。その背景には、エチオピアは、エチオピア領

オガデンの奪還を主張するソ連からの軍事援助によって武装したソマリアからの攻撃

の危険性に晒されていることがある159」と述べた。

また 5 月 18 日、キッシンジャーはフォードへのメモにおいて、以下のように述べて

いる。

アフリカの安全保障を巡る環境は著しく変化した。ソマリアなどへのソ連の軍事援助によっ

てアフリカでの軍事的なバランスが変化し、アメリカと相互に有益な関係を保ってきたアフリ

カ諸国160の中に懸念が生まれた。紅海において戦略上重要な沿岸部を有するエチオピアは、ア

メリカにとって外交的にも軍事的にも極めて有益である。従って、ソ連がソマリアやエリトリ

アに武器援助を行っている限り、エチオピアは自国の安全保障上の理由のため、アメリカとの

関係を悪化させないだろうという確信に立って、現状ではエチオピアがアメリカとの関係を危

険にさらすことはないと判断する。ゆえに、アメリカ政府は、さらなる紅海沿岸の戦略上の拠

点の安定のために、引き続きエチオピアのデルグに対して絶え間ない軍事援助を保つべく介入

するべきである161。

その後キッシンジャーは、6 月 24 日にはフォード大統領に対して以下のように助言

している。

昨年、エチオピアにおいて政府が変わった後、エチオピアと好ましい関係を継続するために、

そして、ソマリアでソ連の軍事力が強化された後のアフリカの角の安定を促すために、我々は

これまで以上にエチオピアに対して劇的に大量の軍事援助を増加させてきた。私は、昨年の 1、

100 万ドルから今年は 2、500 万ドルに貸付を増加させ、エチオピアに提供することがアメリ

カの国益に存在すると信じる。この増加は、もしもアメリカ・エチオピアの二国間関係が、将

来のエチオピア国家が不安定になり、アメリカとの関係において危機的な局面を迎えたとき、

アメリカに対するエチオピアの態度によってはエチオピア側に不利な結果をもたらすことを

想定している。(中略)このようなことがアメリカの国益に叶う162。

159 Memorandum for the President from Deputy Secretary of State Robert Ingersoll, April

28, 1975, DDRS. 160 エチオピアも含まれる。

161 ウェスタッド前掲書、2010 年、264 頁。または Memorandum for the President from

Kissinger, 18 May 1975, DDRS. Memorandum for the President from Kissinger, July 9,

1975, DDRS.

162 Secretary Kissinger's memo urging Ford approve credits to Ethiopia before he receives

study of U.S. policy on arms sales worldwide. Miscellaneous. WHITE HOUSE. SECRET.

Issue Date: Jun 24, 1975, p.1, DDRS.

Page 126: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 126 -

同日、再びキッシンジャーは「エチオピアへアメリカからの軍事資金の貸与を増加

させておけば、後々、アメリカ・エチオピアの二国間関係が重大な危機になったとき、

あるいは将来エチオピアが米国にとって疑わしい国家となったとき、エチオピア側に

損失的な効果をもたらすだろう163」と繰り返し述べている。すなわち、エチオピアに

資金的に従属させておけば、後々アメリカとの関係が悪化した時、困るのはエチオピ

アの方であると言う考えである。

さらに 7 月 9 日、キッシンジャーはフォード大統領へのメモにおいて「エチオピア

は、隣国ソマリアにソ連の軍事施設が建設され、軍事物資が運ばれていることに対し

て非常に懸念している。アフリカの角の安定を促進するためにもエチオピアの防衛能

力を高める支援が必要である164」と述べている。1976 年 1 月 19 日、アメリカは、エ

チオピアとエチオピア軍の近代化援助協定に調印し、エチオピアに対し、戦車、パト

ロール機、近代的な歩兵用兵器を支援した。

そしてフォード政権では、国家安全保障担当大統領補佐官を務めたスコウクロフト

(Brent Scowcroft)も、キッシンジャーと同じ立場をとり、1976 年の早春、「カンボジ

ア陥落後、アメリカからの軍事援助を受け取るべき国として、エチオピアをアメリカ

陣営に確保しておくべきである。ソマリアとエチオピアからの分離主義者からの脅威

が増加し、アメリカに対して怪しい態度をとったとき、アメリカの影響力を維持し続

ける助けとなるだろう165」との見解を示した。

上記の史料で明らかにされたように、フォード政権、特にキッシンジャーが、エチ

オピア革命政権に対して、このような立場を取る背景には、以下で説明するように、

アンゴラでの失敗の経験が教訓となっていると考えられる。

アンゴラでは、1975 年、ソ連やキューバの支援を受けたアンゴラ解放人民運動

(Popular Movement for the Liberation of Angola: MPLA)と、アメリカや南アが支援

するアンゴラ民族解放戦線(National Liberation Front of Angola: FNLA)及びアンゴ

ラ全面独立民族同盟(National Union for the Total Independence of Angola: UNITA)

との間で内戦となった。同年 11 月 11 日、MPLA が「アンゴラ人民共和国」の独立を

宣言し、同様に FNLA と UNITA が「アンゴラ人民民主共和国」の独立を宣言すると、

ソ連やキューバだけでなく、多くのアフリカ諸国が MPLA を支持したのであった。

この状況に危機感を持ったキッシンジャーは、「キューバのアンゴラへの干渉は、ア

メリカ・キューバ関係の正常化に重大な影響を与えるであろう」と警告した。そして

キューバのアンゴラでの影響力拡大に対して、フォード政権は、アンゴラ政府がアン

163 Justification for Presidential Determination to Authorize the Provision of Foreign

Military Sales Credits to Ethiopia at Reduced Interest Rate’ in Secretary Kissinger's memo

urging Ford approve credits to Ethiopia before he receives study of U.S. policy on arms

sales worldwide. Miscellaneous. WHITE HOUSE. SECRET. Issue Date: Jun 24, 1975, p.4,

DDRS. 164 Secretary Kissinger recommends that President Ford make a Presidential

Determination authorizing provision of sophisticated weapons systems to Ethiopia and

Kenya. Miscellaneous. WHITE HOUSE. CONFIDENTIAL. Issue Date: Jul 9,1975. Date

Declassified: May 10, 1990. Unsanitized. Complete. 2 page(s), DDRS. 165 Scowcroft to Kissinger, n.d. (probably early spring 1976), DDRS.

Page 127: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 127 -

ゴラ国内からキューバ軍を撤退させるならば、MPLA 率いるアンゴラ人民共和国の国

連加盟を支持すると言う条件を提示した。だが、スウェーデンのパルメ(Olof Palme)

首相からキッシンジャーに対して、アメリカがアンゴラに提示したこの条件は、「アメ

リカにとって大した効果をもたらさない」ことが伝えられたため、アメリカは屈して、

1976 年 12 月 1 日にアンゴラは国連に加盟したのである166。

この経験によって、アメリカ政府は、アフリカでのソ連だけでなく、キューバの動

きにも神経をとがらせるきっかけとなった。キッシンジャーは、アフリカ大陸におい

て、ソ連を直接非難することに加えて、キューバに対しても「キューバはソ連の代理

人(proxy)である」という批判を行うようになった。

そして、同年 12 月、キッシンジャーは、「戦略的兵力が以前ほど重要でなくなって

きた。しかしながら、その代わりに、地域的均衡(regional power balances)が重要性

を増してきている。このような状況下では、長期間においてソ連の力を抑制できる方

法を見つけ出すことが我々の任務である。その為には、政治的、軍事的そして経済的

手段を結合して、世界のあらゆる場所においてソ連の力との均衡を達成する必要があ

る167」と主張した。

ここで、キッシンジャーが唱えたこのアフリカの角における「地域的な勢力均衡」

を、米ソの対アフリカの角外交の観点から筆者なりに解釈すれば、米ソが互いに支援

しているある特定の地域で、現地勢力同士が勢力均衡状態を保ち、ソ連側の勢力がそ

の地域で支配的になるのを防ぐことを避ける政策であったと考えられる。なぜならば、

ソ連がソマリアに軍事援助を行っていることに対してバランスを取るように、アメリ

カ政府は革命後、社会主義化したエチオピアに対して軍事援助を実施する政策を取っ

たからである。

確かにキッシンジャーが、エチオピアが社会主義化したにも関わらず軍事援助を続

けた理由は、公文書史料で明らかな通り、紅海地域のバランスを確保するためであっ

た。そしてキッシンジャーは、エチオピアの社会主義政権に対して軍事援助を行うこ

とによって、エチオピアの社会主義政権を、アメリカの軍事援助に依存する体質を作

り上げ、アメリカの軍事援助がなければ、エチオピア政府はエチオピア軍の維持や運

営が困難な状況に陥る状況を創出することを構想していた。そしてエチオピアの社会

主義政権が、万が一アメリカ政府に対して謀反を起こすような行動を取った場合には、

軍事援助の停止によって、エチオピア軍が機能できないような仕組み、つまり、「アメ

リカの武器の傘に」エチオピアを依存させておく仕組みを作ることを試みていた。す

なわち、アメリカとの間で「垂直的同盟関係」を作り上げることを構想していたと考

えて良いだろう。

キッシンジャーはその後 1976 年 5 月、フォード大統領に対して「アフリカでの我

われの友人は、アンゴラでの出来事によって脅威に晒されている。なぜならば、アメ

166 Cervenka and Legum, “Cuba: The New Communist Power in Africa,” Legum (ed.),

op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 114.

167 Henry Kissinger, summery of a speech delivered secretly a London meeting of U.S.

Ambassadors in December 1975 published in The New York Times, 7 April 1976, p.2.

Page 128: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 128 -

リカがアンゴラから撤退してしまったからである。アフリカ大陸でのアメリカの友人

たちは、ソ連の支配に直面しているのだ。したがって、アフリカ大陸でのワシントン

の『昔からの友人』へ支援を増加させることのみが、ソ連がこの大陸で優位であると

いう傾向を覆すことができるだろう168」と述べた。

またフォード政権時代のアメリカの対アフリカの角外交に関する一連の文書史料か

らわかることは、エチオピア革命当初、アメリカ政府は、アフリカの角と、地政学上

そして戦略上非常に重要な紅海沿岸の安定のため、エチオピアに対して支援を継続し

たことである。これは先ほどのハリディの著書でも明らかにされている。そして興味

深いことに、アメリカはこの時点では、エチオピアがソ連との関係を構築し、強化す

るなどとは想定していなかった。反対にアメリカ側の懸念は、この時点においてエチ

オピアと敵対し、且つソ連との関係が緊密であったソマリアが、ソ連の支援を受けて

アフリカの角において軍事的に強大な国家になり、その結果、アフリカの角や紅海に

おけるバランスが崩れることであった。すなわちアメリカ政府は、アフリカにおいて

ソ連の影響力を受けて軍事的に強くなる国家の出現を懸念していたのである。そして

その「バランス」を保つために、前述した通り、フォードとキッシンジャーは、対ア

フリカの角外交政策として、エチオピアの社会主政権を、アメリカの軍事援助に依存

する体質に留めておこうとしたのである。

このような過程を経て、1970 年代のアメリカの政権のアフリカの角外交は、紛争を

平和的に終結させることよりも、ソ連やキューバのアフリカの角への介入と拡大の阻

止に重点が置かれ、現地での同盟国を作り上げることが目的となった。この後で詳細

に述べていくが、オガデン戦争を通じて、エチオピアとソ連及びキューバとの同盟関

係の構築に直面して、カーター政権が、ソマリアとの関係構築を試みた事実からも明

らかである。

このように見れば、フォード政権からカーター政権に移っても、アフリカの角の「地

域的勢力均衡」を維持すると言うアメリカの対アフリカの角外交政策の基本理念は受

け継がれていったのであった。つまり、この地域で観察されたアメリカの外交政策は、

イデオロギーよりもソ連及びキューバの影響力の拡大を阻止するという特徴を示した

のである。

最後に、アメリカ政府が常に関心を寄せていたことは、序章の先行研究の部分で触

れたように、そしてこの後述べていくように、アフリカ大陸でのキューバの動きが、

ソ連の指示の下で行われたものなのか、それとも、キューバが独自の動きを展開して

いるかと言う点であった。だが、これに対する明確な結論は、文書史料でも先行研究

でも決定的に有効な説は存在しないため、研究者は立場を明確にすることを控えてい

る169。

168 Transcript of NSC Meeting, 11 May 1976, DDRS.

169 冷戦期のアフリカ大陸でのキューバの動きに関して、近年の有力な研究はグレジーザスの

ものである。Piero Glejeses, Conflict Missions: Havana, Washington, and Africa, 1959-1976,

Chapel Hill and London: The University of North Carolina Press, 2002.または Piero

Glejeses, “Cuba and the Cold War, 1959-1980,” in Melvyn Lefler and Odd Arne Westad

(eds.), The Cambridge History of the Cold War, volume II Crises and Détente, Cambridge:

Page 129: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 129 -

第 4 節 本章の小括

本章では、ソマリアで起きたバーレによるクーデターとエチオピア革命の「アフリ

カの角の二つの革命」が米ソ超大国にどのような影響を及ぼしたのかを見てきた。本

章の小括では、これまでの議論を振り返って、1960 年のソマリアの独立、1969 年の

ソマリアのバーレによるクーデターと社会主義化、そして 1974 年のエチオピア革命

三つの出来事が、米ソ超大国とエチオピア・ソマリア両国に与えた影響について述べ

ていきたい。

第一に、ソマリアの独立は米ソ超大国にどのような影響を与えたのだろうか。ソマ

リアの独立によって、オガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立は、60 年代後半に

「アフリカの角のデタント」の時代に入るまではエスカレートし続けた。同様に、ソ

マリアの独立によって、オガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立は主権国家同士

のそれとなった。このように、ソマリアの独立に伴ってでき上がった新たな状況は、

米ソの対立をアフリカの角に招き入れやすい条件を作り上げたと言える。このことは、

オガデン奪還を目指してエチオピアと対立していたソマリアが、アメリカから軍事援

助を受けていたエチオピアよりも軍事的に劣っていたと言う理由でソ連に接近し、ソ

連が素直にソマリアとの軍事的な関係を構築したことからも明らかである。ソ連にと

っては、ソマリア側からの接近は、アフリカの角でソ連が影響力を作り上げる好機と

なったのである。

それに対してアメリカは、ソマリアが明らかにソ連に接近していたにも関わらず、

それを積極的に阻止しようとせず、「黙認」したようにも見える。その理由は何であろ

うか。次の三点が考えられる。

一つには、前述した通り、アメリカ政府はすでにソマリアの隣国エチオピアの皇帝

政府と軍事同盟を結び強固な関係を築いていたことである。同様にケニアとも友好関

係を築いていたため、東部アフリカ及びアフリカの角地域における親米国家の存在と

言う点でアメリカ政府には、この地域に対して安心感があったと考えてよい170。この

ことは、本章ですでに触れたように、「地域的な戦力均衡」に基づく政策を取っていた

と言えよう。

二つ目は、ソマリアの後進性である。第 1 章で述べた通り、第二次世界大戦後、イ

タリアの旧植民地だったソマリアの信託統治を巡っては、ソマリアのあまりの後進性

からイタリア以外どの国家も手を上げなかった。しかもこの時期には、アメリカはす

でのソマリアの南部キスマユに影響力を確保していた。それゆえアメリカは、ソマリ

ア国家そのものを開発・発展させることに大きく関与する必然性を感じなかったので

ある。

Cambridge University Press, 2010, ch 16.グレジーザスは、キューバがアフリカ大陸において、

ソ連の代理人(proxy)として活動していたと言う説に対しては否定的な見解を述べ、キューバは

ある局面ではソ連と協力して動き、ある局面では自主的に動いたとの見解を示している。 170 キッシンジャーはフォード大統領に対して、「ケニアはエチオピア同様、外交的にも軍事的

にもアメリカにとって有用な国家だ」と述べている。Memorandum for the President from

Kissinger, May 18 1975, DDRS.

Page 130: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 130 -

三つ目は、一つ目の指摘と関連する。ソ連と対抗すると言う理由から、オガデンを

巡ってエチオピアと対立していたソマリアに対して、アメリカと同盟関係にあったエ

チオピア政府の頭越しにソマリアに接近を図った場合、それに対するエチオピア政府

の反応を考えると困難であったのではないだろうか。

結局、1960 年代、ケネディ政権を引き継いだジョンソン政権に象徴されるように、

アメリカの対ソマリア政策は、大きな視点からは、大ソマリア主義に細心の注意を払

い、領土保全の原則を維持し、エチオピア、ケニアそしてソマリアの三国間で平和と

安定を維持していくことを支援するというものであった171。

ところが、1969 年のソマリアのバーレによるクーデターによって、ソマリアは大ソ

マリア主義を掲げ、社会主義化し、益々ソ連との関係を強化した。では、こうしたソ

マリアの劇的な変化は、米ソ超大国にどのような影響を及ぼしたのだろうか。この点

を第二番目として確認したい。

すでに本章で触れたように、ベトナム戦争を戦っていたアメリカは、1971 年にバー

レが北ベトナムと貿易を開始したことを理由に、ソマリアとの関係を断絶してしまっ

た。それに対して、アメリカとの関係が途切れたソマリアのバーレ大統領は、益々ソ

連に接近した。具体的には、1971 年 11 月 16 日から 22 日まで、バーレはソ連を訪問

し、ソ連とのさらなる経済協力協定を発表し、翌年 2 月には「ソマリア・ソ連協定」

を調印した。この協定によって、ソマリアとソ連との軍事的な結びつきがますます強

化されていったのである172。

こうして見れば、ソマリアがソ連に接近する環境を作り上げる大きな要因となった

のは、アメリカの対ソマリア外交であったとも言えよう。だが、ここでもアメリカ政

府が、ソマリアから積極的にソ連の影響力を削ごうとしたとは言えない。なぜならば、

その理由は上記で述べた通り、エチオピアとアメリカの関係が緊密であったからであ

ると考えられる。

またバーレのクーデターによるソマリアの劇的な変化は、独立後のアフリカ諸国が

共通して抱える問題を浮き彫りにした。それは国家としての脆弱性である。すなわち、、

たった一人の指導者や、その時の政府の方針によって、国家のあらゆる制度や経済モ

デルが、短期間で劇的に変化してしまうことだった。このような、独立後の多くのア

フリカの国々が抱えていた国家の脆弱性173を痛感していたアフリカ諸国の指導者らの

態度は、首脳会議に臨む姿勢にも如実に現れた。

171 Telegram From the Department of State to the Embassy in Somalia, January 15, 1964

または Telegram From the Department of State to the Embassy in Somalia, January 21,

1964など。FRUS, 1964-1968, vol. XXIV, Africa, pp.484-488.

172 具体的には、ソマリアはソマリア国内にソ連の軍事施設を建設し維持することに合意した。

また新たな空軍基地の建設とベルベラ港を改修することを合意した。さらにソ連軍の軍事アド

バイザー1,500人をソマリア軍全てに派遣し、ソマリア軍将校をソ連に留学させることも合意

した。Mukhtar, op.cit., 2003, p. xxxix.

173 ロトバーグは、このような脆弱な国家を分類し、概念化することを試みている。Robert I.

Rotberg (ed.), When State Fail: Causes and Consequences, Princeton: Princeton University

Press, 2004.

Page 131: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 131 -

それは、1971 年 10 月 18 日から 20 日にかけてモガディシュで開催された、「第 7

回東・中部アフリカ首脳会議174」に象徴されている。この首脳会議には、エチオピア

のハイレセラシエ皇帝も参加した。この会議では、ソマリアにおけるバーレのクーデ

ターに関する議論は一切行われず、クーデターによってこれまでの政権を転覆させる

と言う、非民主的な所業を批判することすらしなかった。共同声明などでも、ソマリ

アの政治変動について、一切触れられなかったのである。アフリカの指導者らもまた、

自らの国家の脆弱性や権力基盤の脆さを恐れていたのである。

最後の三番目では、1974 年のエチオピア革命が米ソ超大国に与えた影響について論

じたい。ここではエチオピアの革命が、ソマリアのバーレによるクーデター以上に、

エチオピアとソマリアの二国間関係及び、米ソ超大国のアフリカの角を巡る外交に影

響を与えたことを指摘しておく。そして、エチオピア革命後のエチオピアとソマリア

動きをまとめたい。

第二次世界大戦以来、ハイレセラシエ皇帝の下で長きに渡って親米国家であったエ

チオピアが社会主義化し、アメリカ陣営からの脱却を試み、ソ連と接近を始めた。こ

のエチオピアの革命政権の動きに対して、フォード政権は、キッシンジャー国務長官

を中心に、エチオピアとの関係を断絶し、ソマリアに梃入れするのではなく、エチオ

ピアとソ連が結託してアメリカに対抗することはないと言う判断に基づいて、エチオ

ピアに対してアメリカの軍事援助を継続し続けるという外交政策を展開した。その目

的は、武器の面でエチオピアをアメリカに依存させ、もし、エチオピアがアメリカ離

れの行動を起こした場合、アメリカから軍事援助が滞る可能性をもたらすことだった。

それによってアメリカ陣営から離脱するという試みを躊躇させることであった。

ところが、アメリカの予想に反して、エチオピアの革命政権は、アメリカ陣営から

離脱し、ソ連への接近を進めていった。フォード政権は、エチオピアの革命政権が、

アメリカとかつての皇帝政権を帝国主義と重ね合わせていたこと、そして革命直後か

ら、革命政権が真剣に社会主義を志向していたことに対する認識が欠けていたのであ

った。そしてこの後見ていくように、キッシンジャーとフォードが行った、エチオピ

アをアメリカの「武器の傘」に押し留めたままにしておく外交政策は、その効果が現

れる前に成立したカーター政権によって 180 度変更されてしまうのである。

一方ソ連政府は、こうしたエチオピア側の革命と社会主義化への動きそのものは肯

定的に評価したものの、革命政権からの積極的なアプローチに対して、ソマリアのバ

ーレの革命の時のように、速やかに関係を構築しようとはしなかった。そのもっとも

大きな理由は、ソ連はすでにソマリアと軍事的な関係を構築していたからである。こ

うした理由から、たとえ社会主義化したとはいえ、オガデンを巡ってソマリアと対立

するエチオピアに対して直ちに関係を緊密化させるような外交政策を取った場合、こ

れまで親密な関係を築いてきたソマリアを失う可能性をソ連側は大いに懸念した。し

たがってソ連政府は、エチオピア革命当初は、エチオピアとの関係構築に慎重な姿勢

174 共同声明の全文は、浦野起央『資料体系 アジア・アフリカ国際関係政治社会史 第 4 巻 ア

フリカ IV b』、パピルス出版、1984年、910-911 頁。

Page 132: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 132 -

を示したのであった175。

またそのソ連の慎重な姿勢は、1960 年代と比較して、1970 年代前半にはアフリカ

の角の周辺諸国における親米と親ソの国家が代わっていたことが影響していると考え

られる。1960 年代には親ソであったスーダンとエジプトがソ連の影響力を排除し、こ

の時期にはアメリカと良好な関係を築きつつあった。当時、紅海沿岸及びアフリカの

角地域おいて、親ソ国家はソマリアと南イエメン176のみだったのである。しかしなが

ら次章で詳細に見ていくように、その後、ソ連はソマリアではなくエチオピアとの同

盟関係を選択する。

そしてエチオピアでは、確かにデルグは革命後社会主義化を進め、アメリカからの

脱却路線を歩み、ソ連からの援助を引き出そうとしていたが、「帝国主義」と批判して

いたアメリカからも援助は受け取っていたという事実も本項で明らかにされた。ここ

に小国の大国に対する「二股外交」あるいは「バランス外交」のような外交政策が観

察された。それではなぜデルグは、デルグが革命の敵とするアメリカの軍事援助を甘

んじて受け取っていたのか。その大きな理由は、前述したように、エチオピア国内で

の「パワーバキューム」であった。加えて、1975 年頃にはエリトリア解放勢力とエチ

オピア軍との戦闘が激化したことが考えられる。ソ連政府からの軍事援助が遅々とし

て開始されない状況においては、デルグはアメリカからの軍事援助を受け取らざるを

得ない、極めて厳しい国内状況に直面していた。

このように、デルグが支配を開始したエチオピアでは、デルグ自身が批判する帝国

主義勢力の最大の国家であるアメリカから軍事援助を受け取って、帝国主義を打倒し、

社会主義化を推し進めると言う、錯綜した、または矛盾したとも言える状況が存在し

ていたのである。そして次章で改めて扱うが、筆者は、オガデン戦争勃発の要因の一

つを、革命後のデルグを取り巻いていたこのようなエチオピア国内の混乱状況に乗じ

て、ソマリアのバーレ大統領はオガデンに侵攻したと言う見解を示していく。

それに対して、ソマリアはエチオピアの革命をどのように受け止めたのか。皇帝失

脚後の 74 年 10 月、エチオピア軍の軍事員会のメンバーがソマリアの首都モガディシ

ュを訪れた際、バーレ大統領は、国境問題に関する平和的な手段での解決を主張し、

エチオピアでの政治的な変化が、問題解決の前進となることを希望すると述べた177。

しかしながら、これは社交辞令的な意味合いが強いと考えてよい。

なぜならば、バーレのこうした発言の一方で、エチオピア革命でのエチオピア国内

の混乱に乗じて、ソマリア政府は WSLF を支援し、オガデンやハウド地域に手を伸ば

175 一方でソ連は極秘にデルグに対して軍事的経済的援助を申し出たと言う記述もある。

Legum (ed.) and Clements, op.cit., 1974-1975, p. B 193.

176 1967年 11 月 30 日にイギリスより独立。独立後、社会主義路線を主張する南イエメン民族

解放戦線(NLF: National Liberation Front)が主導権を握り、1970 年に「マルクス・レーニン

主義に基づく社会主義国家」を宣言してソ連陣営に加わる。南イエメンのアデン湾は、当時の

ソ連海軍の紅海沿岸における拠点となった。1990 年 5 月 22 日に、イエメン・アラブ共和国(北

イエメン)と統合し、現在のイエメン共和国となった。

177 Ibid., p. B 273.

Page 133: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 133 -

していたからである。また 1974 年末には、ソマリア政府は、エリトリア解放戦線の

支援を公然と拡大していると報じられた178。バーレにとって、エチオピア革命による

エチオピア国内の混乱、特にデルグ内での権力争いや、エリトリア独立運動は、ソマ

リアがオガデンを奪還する好機と映ったのである。そして、ソマリアとエチオピアの

二つの革命を経てできた、偶然にも似通った独裁的、軍事的な色彩を強く帯びた両国

の政権によって、オガデンを巡る対立は激しくなっていったのである。

次章では、1977 年 7 月にオガデン戦争が開始されるまでのソマリア、エチオピアと

米ソ超大国との関係を見ていく。そしてなぜエチオピアとソマリア二国間のローカル

な紛争に米ソ冷戦が関係することになったのか、その背景を見ていく。具体的には、

オガデンを巡って対立がエスカレーションしつつあったエチオピアとソマリアが、ど

のように超大国を自国にとって有利に導こうとしたのかを探っていく。またカーター

政権期の対アフリカの角外交についても分析していく。アメリカはカーター政権の登

場によって、「人権外交」が外交政策の軸として掲げられた。この人権外交によって、

アメリカのアフリカの角外交が、なぜ、どのように変容していったかを検討していく。

同様に次章では、ソ連のアフリカの角外交についても見ていく必要がある。なぜな

らば、対立するエチオピアとソマリアが社会主義化し、ソ連に接近することによって、

ソ連はアフリカの角で極めて難しい外交を余儀なくされたからである。それに対して

ソ連側はどのように対応したのか、なぜソ連政府は当初の同盟国ソマリアではなくエ

チオピアを選択したのかを明らかにしていきたい。さらにソマリアのオガデン侵攻の

背景には、バーレの個人的な動機や大ソマリア主義だけではなく、エチオピアの国内

情勢、エチオピアとソマリアの二国間関係、そしてその二国間関係に対して米ソやキ

ューなどの外部勢力の関与の影響など、様々な要因が存在していたことも明らかにし

ていく。

178 Ibid., p. B 273.

Page 134: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 134 -

第 3 章 周辺の闘争、冷戦の対立 - オガデン紛争勃発までの国際政治過程

(1977 年 2 月から 7 月)-

本章では、ソマリアがオガデンに侵攻した理由と、ソマリアのオガデン侵攻が なぜ

1977 年 7 月に開始されたかを明らかにすることを目的とする。それを明らかにするた

めに、シアド・バーレ(Siad Barre)の個人的な動機だけではなく、ソマリアの国内情勢、

エチオピアとソマリアの二国間関係、そしてその二国間関係に対して、米ソ超大国や

キューバなどの外部勢力の関与の影響など、様々な要因がなぜ、どのように関係し合

っていったのか、オガデン紛争勃発までの国際政治過程を解明する。これを明らかに

する意義は次の通りである。

7 月 23 日のオガデン紛争ぼっ発以前に、すでにオガデンではエチオピアとソマリア

の間で戦闘は開始されていた。この戦闘は、ソマリアのナショナリズム(失地回復主

義)に加えて、この時のアフリカの角での政治的な出来事と、米ソ超大国の対立が関

係していた。よって、7 月 23 日のオガデン戦争の「正式な」開始に至る国際政治過程

を分析する意義があると考えて良い。

そこで、ソマリアを 1977 年 7 月のオガデン侵攻に駆り立てた要因は何かという問

いを立て、その問いに対する回答に収斂するよう議論を組み立てていきたい。この問

いは本論文において極めて重要な問いであるにも関わらず、これまでの研究では、十

分明らかにされてこなかった。なぜならば、これまでソマリアがオガデンに侵攻した

のかに関する理由を解明する研究では、ソマリアのナショナリズムにソマリアのオガ

デンに対する侵攻の主な原因を求めていたためである。

もちろんオガデン戦争の開始にとって、ソマリアの失地回復主義は大きな要因を占

める。但しこれだけでは、オガデン戦争開始の要因を立体的に解明することはできな

い。どのような国際関係上の要因によって、ソマリアのバーレはオガデンに侵攻する

決断を下したのか。その国際関係を分析してこそ、ソマリアのオガデン侵攻の要因と

そのタイミングを含めた全体像を把握できると考えられる。

よって本章では、アフリカの角のローカルなエチオピアとソマリアの対立が米ソ超

大国の対立と関係を持ったことを分析することによって、ソマリアのオガデンに侵攻

至る背景を、アフリカの角情勢と内政と国際関係との相互関係の中で明らかにする。

この点に関してガートフ(Raymond L. Garthoff)は、1977 年 2 月にアフリカの角で起

きた、一見すると相互に関連のないと考えられた四つの出来事が後に結びつきあって、

米ソ超大国の関与を招いてアフリカの角の紛争を悪化させ、オガデン戦争を勃発させ、

その結果米ソ超大国の関係を悪化させたと指摘している1。

ガートフが指摘した四つの出来事の一つは、2 月 3 日にメンギスツが(Mengistu

Haile Mariam)エチオピアの指導者として明確になったことである。二つ目は、オガ

1 Raymond L. Garthoff, Détente and Confrontation: American-Soviet Relations from

Nixon to Reagan Revised Edition (Washington, D.C.: The Brookings Institution,

Washington, 1994, p. 695.

Page 135: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 135 -

デン地域に対する失地回復の要求によってソマリアから軍事進攻が開始されたこと。

三つ目は、2 月 20 日にキューバのエチオピアに対する関与が明確になったこと。そし

て四つ目は、2 月 24 日にアメリカではカーター(Jimmy Carter)大統領が誕生し、エチ

オピアを人権外交弾圧国家として非難し、これまで実施してきたエチオピアに対する

軍事援助を削減すると発表したことである。

また小田は、1977 年という年は、「アフリカの角」地域をめぐる国際関係が際立っ

た変動を見せた年であったと指摘している2。

以上の先行研究も指摘するように、アフリカの角とそれを巡る国際関係にとって

1977 年は重要な年であった。但し、上記の先行研究では、1977 年のアフリカの角を

巡る出来事と米ソ超大国の対立が、なぜ、どのように相互に関係を形成し、1977 年 7

月のオガデン戦争勃発につながって行ったのかまで踏み込んで分析されているわけで

はない。また序章で紹介したように、近年、アメリカ政治外交史の分野から、オガデ

ン戦争と米ソ超大国の対立との関係に関する研究が行われてきている。しかしながら、

まだ全体的に歴史学の観点からの研究の積み重ねが少ないだけでなく、アフリカの角

と冷戦との相互関係を明らかにする歴史研究は少ないのが現状である。

したがって本章では、先ほど紹介したガートフの四つの出来事を参考に、以下の構

成によって、筆者が「オガデン戦争前夜」と考えているこの期間のソマリアが置かれ

ていた内政及び外交の状況を分析し、アフリカの角の情勢と国際政治の相互関係を分

析していく。

第 1 節では、カーター政権の誕生と、カーター政権の対アフリカの角外交について

論じていく。第 2 章で触れたようにカーター政権以前のアメリカの政権の対アフリカ

の角外交は、エチオピアを「米国の武器の傘」に依存させる外交政策を取っていた。

しかしながら、カーター政権になった途端、アメリカ政府の対エチオピア外交は大幅

に変化した。なぜならば、カーター政権の発足後、カーター政権の掲げた「人権外交」

によって、米国政府の対アフリカの角外交は劇的に変化したからである。なぜ、どの

ように変容したのか見ていきたい。

第 2 節では、エチオピアとソマリアの二国間関係に焦点を当て、二国間関係の中で

この時期になぜ、どのようにバーレのオガデン侵攻の要因が形成されていったのかを

論じていきたい。

第 3 節以降は、アフリカの角を米ソ超大国の関係を見ていく。第 3 節では、エチオ

ピアとソ連及び東側陣営との関係に焦点を当てて、エチオピアとソ連及び東側陣営と

の関係の構築がバーレのオガデン侵攻の決断に影響を与えたことを論じていく。後述

するように、岡倉と吉田は、ソ連のエチオピアに対する軍事援助がソマリアのオガデ

ン侵攻につながったことを指摘している3。このことは、言い換えればソ連の対エチオ

ピア軍事援助がソマリアの安全保障上の脅威を高めた結果、オガデンへの侵攻が発生

したことを意味する。このような点を具体的に検討する。

2 小田英郎「現代アフリカの国際紛争 -オガデン戦争の一考察-」、木戸蓊・倉重毅編『第三世

界と国際政治』晃洋書房、1983年、320 頁。 3 岡倉登志『エチオピアの歴史 “シェバの女王の国”から“赤い帝国”崩壊まで』明石書店、1999

年、369頁。吉田昌夫『アフリカ現代史Ⅱ:東アフリカ』山川出版社、1978 年、265-266 頁。

Page 136: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 136 -

第 4 節では、ソマリアとソ連及び東側陣営との関係を述べていく。背景には、 1977

年 3 月 16 日のアデン会談であった。アデンにおいて、キューバのカストロ議長は、エ

チオピアのメンギスツとソマリアのバーレに対して、社会主義連邦構想を打診した。

その提案に対して、メンギスツは好意的な反応を見せたが、それに対してバーレは、

オガデンがソマリアと統一されないような内容の提案を拒否した。この結果を受け、

カストロはソ連指導部に対してバーレを批判し、メンギスツと関係を構築するよう具

申したのである。

また重要なのは、東側のみならずアメリカの対アフリカの角政策もソマリアのオガ

デン侵攻に影響を与えたということである。よって第 5 節では、アメリカの対ソマリ

ア外交を検討することで、序章第 2 節の「先行研究整理と課題」で紹介したアルバト

フのような見解、すなわち、ソマリアのオガデン侵攻に対するアメリカ側の責任につ

いて考えてみたい。さらにはアフリカの角の周辺諸国の動きも、米ソのアフリカの角

における外交方針や、バーレのオガデン侵攻の決断にとって、これまで指摘されてき

た以上の影響を与えていた。従って第 6 節では、周辺諸国の動きを見ていきたい。以

上、ソマリアのオガデン侵攻の要因形成に対して、エチオピア、ソマリア、アメリカ、

ソ連そしてキューバの間にどのような外交上のやり取りがあったのか、本章ではこの

点を分析していく。

第 1 節 カーター政権の誕生

第 1 項 カーター政権の冷戦戦略におけるアフリカの角の位置づけ

1976 年 11 月 2 日、アメリカ大統領選挙で民主党のカーターが現職のフォード

(Gerald Ford)を破り第 39 代大統領として当選した。

ジャクソン(Donna R. Jackson)は、歴代のアメリカの政権と比較して、カーター政

権が冷戦を闘うための条件を次のように指摘し、カーター大統領が大統領として冷戦

を戦ううえでのハンディキャップを、これまでの大統領と比較して次のように説明し

ている。

カーター大統領は、過去のベトナム戦争と、ウォーターゲート事件(Watergate

Scandal)によって、アメリカのパワーが限定されていたために、冷戦外交を行うため

のあらゆるリソースにアクセスが困難であったため、これまでのアメリカの大統領と

は異なって強い拘束を受けていた。したがって、従来、冷戦を戦うための伝統的な武

器である軍事力や情報機関による諜報活動などのリソースを制限された状態で冷戦を

戦わなければならないと言う条件が存在した。そこで、カーターはソ連と冷戦を戦う

武器を変えた。それらの武器とは、道徳、人権、地域主義であった。これらの武器に

よってソ連を攻撃しソ連を守勢に立たせようとした4。

またジャクソンは、カーター政権誕生期のアフリカの角と人権外交及び冷戦の関係

に関して次のように指摘している。カーター政権の誕生期には、アフリカの角では人

権弾圧は明らかであり、国際法に違反する人権弾圧や民族自決の問題が存在し、複雑

4 Donna R. Jackson, Jimmy Carter and the Horn of Africa, North Carolina, and London:

McFarland & Company, Inc., Publishers Jefferson, 2007, p. 1, p. 5.

Page 137: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 137 -

な状況になっていた。一方現地では、共産圏の影響力が強まり、現地における冷戦に

関する関心も重要な課題として浮上したとの見解を示している5。

そしてジャクソンによれば、カーター政権はアフリカの角で三つの問題に直面して

いた。一つ目は、ソマリアとエチオピア両国で過酷な人権弾圧が行われていたことで

ある。たとえばカーター政権がエチオピアを人権弾圧国家に指定した理由は、近年、

エチオピア国内での人権弾圧が過激になったとの理由からである6。事実、後の本章第

2 節第 3 項で詳しく説明するが、1977 年のエチオピアでは、前年に開始された「白い

テロル」が終わったのに引き続き、今度は「赤いテロル」と呼ばれる時代に突入して

おり、数年前からテロと粛清が頻発していた。 二つ目は、第 2 章で見てきたよう、エ

チオピア・ソマリア両国とも社会主義を志向していたため、両国内で社会主義勢力が

伸長すると同時に、東側陣営の影響力が現地に及ぶことが懸念された。そして三つ目

は、二つ目に関連して、エチオピアとソマリアのローカルな対立が、米ソ超大国間の

代理戦争となる可能性に直面していたのである7。

ここまでジャクソンの見解を長く紹介してきたが、彼女の主張を補足すれば、アメ

リカ政府は、1975 年のヘルシンキ宣言後、CSCE の場を通じて、ソ連に対して人権を

外交の「武器」として利用していたことは間違いない8。そして同様に、カーターの人

権外交は、対ソ政策における人権外交とは別に、エチオピアなどの第三世界に対する

「武器」としても向けられたのであった。

なぜカーターの人権外交は第三世界にも向けられたのだろうか。恐らくカーターが

第三世界の人権問題に対して抱いていた感情は、彼の生い立ちに大きく影響されたと

考えられる9。従ってカーター個人の動機によって、第三世界の人権弾圧の状況を憂慮

し、極めて純粋に人権状況が劣悪とされている国家に対して人権外交を行使しようと

した。

そしてジャクソンやガートフによって詳細に分析されていないが、オガデン戦争に

至る国際政治過程において、カーター政権のアフリカの角に向けられた人権外交がア

フリカの角に大きな影響を及ぼしたことは重要である。アフリカの角に対する人権外

5 Ibid., p. 5.

6 Garthoff, op.cit., 1994, p.695.カーター政権は、エチオピアのほかアルゼンチンなども人権弾

圧国家として指定した。

7 Jackson, op.cit., 2007, p. 2.

8 ヘルシンキ宣言では、加盟国は基本的人権の保障と保護、人権と諸自由の尊重などの原則を

確認した。CSCE と人権に関する研究として、宮脇昇『CSCE人権レジームの研究:ヘルシン

キ宣言は冷戦を終わらせた』国際書院、2003 年。CSCE に関する研究として、百瀬宏・植田

隆子編『欧州安全保障協力会議(CSCE): 1975-92』日本国際問題研究所、1992年。または吉

川元『ヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE):人権の国際化から民主化への発展過程の考察』

1994年、三嶺書房、1994 年。

9 カーターは回顧録の中で、「個人的な、あるいは私的な体験として、アメリカ南部のジョージ

ア州の出身であったことが自分自身を人権問題に対して鋭敏にさせた」と振り返っている。ジ

ミー・カーター著、日高義樹[監修]持田直武・平野次郎・植田樹・寺内正義[訳]『カータ

ー回顧録 上 平和への願い』日本放送出版会、1982 年。特に第 7 章に人権に関する記述がな

されている。

Page 138: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 138 -

交は、現地情勢の変化によって、米ソ超大国の対立と密接に結びつき、アフリカの角

を巡ってアメリカとソ連が対立するきっかけを作ることになってしまうのである。し

かしながらカーター政権は、人権外交がアフリカの角に及ぼす影響について全く警戒

した様子はない。それは、以下の事実からも理解できる。

カーター政権発足当初、アフリカの角が外交政策の重要地域となるとは、カーター

大統領を始めとして閣僚も考えていなかった。たとえば、1977 年 1 月、カーター政権

のメンバーの中で、冷戦に対するカーター政権の新たな外交政策の取り組みの基本政

策を確認し合った。政権のメンバーによる個人的な優先順位を確認した際、近い将来

アフリカの角に劇的な変化が訪れると言う考えを持ったメンバーはほとんど存在しな

かった10。

事実、カーターの回顧録の中でも、カーターは、「ヴァンス国務長官、ブレジンスキ

ー国家安全保障問題担当大統領補佐官と私は政権の最初の 1 年目に議論し、外交政策

に関する限り、1977 年は中東の年になると決定した」と振り返っている11。このよう

に、カーター政権の発足当時、大統領を始め政権の閣僚は、アフリカの角が冷戦政策

の重要地域になることも、人権外交がアフリカの角に及ぼす影響についても関心が低

かったのである。

他方、カーター政権内部にも、冷戦政策上、アフリカの角を重要な位置づけと捉え

る者も存在していた。

具体的には、カーター政権下で国家安全保障会議(United States National Security

Council: NSC)の軍事顧問だったオドム(William Odom)は、アフリカの角は、アフリ

カの文脈の中でのみ検討されるべきではないと言う立場を取っていた。彼は、アフリ

カの角は、「中東から南西アジアの諸国を含めたより大きな地域の集合体の一部として

検討されるべきである。アフリカの角とアラビア半島やエジプトのライバルとの関係

など、いくつかの点でアフリカのみとのつながりを超えている12」と主張していた。

NSC でアフリカの角の担当だったヘンツェ(Paul Henze)もまた、アフリカの角の位置

は「ソ連の拡張主義とアラブの過激派の破壊的な活動に対する西側の一連の防衛網の

重要な接点13」となっていると主張していた。

以上見てきた通り、カーター政権発足当初、ヘンツェらのように、ソマリアとエチ

オピアの社会主義化を経験し、ソ連の拡張主義に留意するべきであると指摘する者も

いたが、政権全体の中では、アフリカの角が冷戦政策における主要な地域とみなされ

たことはなかった。だとすれば、エチオピアに向けられた人権外交が、後にアフリカ

の角における米ソ対立のきっかけとなることを、政権の誰もが予想しなかったとして

も不思議ではない。それではカーター政権のエチオピアに対する人権外交を発端とし

て、なぜ、どのようにカーター政権の外交政策上の主要な地域にアフリカの角が浮上

10 Jackson, op.cit., 2007, p. 36. 11 Jimmy Carter, Keeping Faith: Memoirs of a President, London: Collins, 1982, p. 301. 12 William Odom, On Internal War: American and Soviet Approaches to Third World Clients and Insurgents, Durham: Duke University Press, 1922, p.158. または Haggi Erlich、

Struggle over Eritrea, 1962-1978, Stanford: Hoover Institute, 1983, p.55 13 Paul Henze, The Horn of Africa: From War to Peace, London: Macmillan Press, 1991, pp.

188-189.

Page 139: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 139 -

し、米ソ超大国の対立に関係することになってしまったのか見ていきたい。

第 2 項 カーター政権とエチオピア

1977 年 2 月 24 日、カーター大統領は新たな外交戦略を打ち出した。「人権外交」で

ある。そしてカーターは人権外交の一環として、エチオピアを含めた数カ国を人権侵

害国家として非難する声明を出した。そして翌 25 日、ヴァンス国務長官を通じて、エ

チオピア、アルゼンチン、そしてウルグアイに対する軍事援助削減を一方的に発表し

た。エチオピアが含まれた理由は、ここ数年来、エチオピア国内での人権弾圧が、「白

いテロル」や「赤いテロル」に象徴されるようなテロと粛清によってエチオピア国内

が混乱していたからである。

エチオピアのこのような苛烈な人権状況が、人権に対して大いに関心を持って発足

した直後のカーター政権にとって、大いに懸念を与えることになったのである。たと

えば、77 年 3 月 2 日には、エチオピア国内の多くの場所で銃撃や殺戮が激化している

という情報がカーター政権内部にもたらされた14。同様にカーター大統領は、エチオ

ピアの「白いテロル」や「赤いテロル」の様子についてよく認識していた15。またデ

ルグは、かつて米国から援助された兵器をエリトリアの反政府勢力の弾圧に容赦なく

使った。このようなエチオピアの人権に関する劣悪な状況は、カーターがエチオピア

を人権弾圧国家に指定するための大きな理由となった。

ウッドルーフ(Louise Woodroofe)の見解によれば、こうしたデルグの姿勢は、カー

ターのヒューマニズムに基づく世界の形成の希望を容赦なく打ち砕く過酷な現実を突

き付けた16。すなわちエチオピアは、カーターの「世界作り」にとって「挑戦者」だ

と受け取られたと考えることもできるだろう。

だが、人権配慮の観点からアメリカの第三世界に対する軍事援助の削減が実施され

ることは、アメリカの現代史の中で初めての試みであった17。前述した通り、ニクソ

ンとフォード政権は、エチオピアに対して、アメリカの軍事援助を通じて、アメリカ

の武器に従属させる外交手段を取っていた。このことは、前章第 3 節第 4 項ですでに

述べたように、1974 年 9 月にエチオピアが革命を通じて社会主義化し、反米離米路線

を取り始めたにも関わらず、1977 年までアメリカの対エチオピア軍事援助の額が上が

り続けていたことから理解できる。

14 Memorandum for Brzezinski from Henze, Evening Report - March 2 1977,

NLC-27-5-12-33-8, Jimmy Carter Presidential Library (以下、JCPL とする。), Atlanta, GA. 15 カーターは回顧録の中で、「私は、国連やアムネスティ・インターナショナル、その他の人

権擁護組織が報告してきた人権報告書を読んだ」と振り返っている。カーター前掲書、1982

年、234-235頁。1970 年代後半、人権団体の「アムネスティ・インターナショナル(Amnesty

International)」や「ヒューマン・ライツ・ウォッチ(Human Rights Watch)」は、エチオピア

の人権弾圧に関して報告している。たとえば 1978 年 11 月にアムネスティは、『エチオピアに

おける人権侵犯』という報告書を出している。 16 Louise Woodroofe, Buried in the Sands of the Ogaden (Kent, Ohio: The Kent State

University Press, 2013), p. 57.

17 Colin Legum (ed.), Africa Contemporary Record Annual Survey and Documents (ACR)

1976-1977, London: Rex Collings, 1977, p. B 210.

Page 140: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 140 -

しかしながらカーター政権は、エチオピアに対する軍事援助の削減に加えて、紅海

沿岸のアスマラのカグニュー通信基地の閉鎖までも検討した。基地閉鎖の理由は、ニ

クソン政権時代から、アメリカはカグニューでのほとんどの活動を止めており、1978

年末までには、カグニューから完全に撤退する予定だったからであった18。だが、3 月

21 日、ブラウン国防長官は、撤退時期を早めて、「この時点でカグニューから完全に

撤退する」と言う希望を表明した。その理由について、ブラウン国防長官は、通信基

地はもはや本当に必要でなくなったことに加えて、対エチオピア関係が悪化し、基地

に勤務する米軍関係者の身に危険が迫っていると述べた19。

また 3 月 26 日、ヘンツェはブレジンスキーに対して、「アメリカ政府は、エチオピ

アの軍事政権に対し政治的メッセージを送り、カグニューの通信基地を閉鎖するとい

うことを利用し、我々の(エチオピアに対する軍事援助削減の:筆者注)メッセージ

が本気であることをエチオピア軍事政権に対して理解させるべきである。またカグニ

ュー基地の閉鎖によって、アメリカはエチオピアの軍事政権から距離を置こうとして

いるという政治的メッセージを伝えるために利用するという方法もある」とブレジン

スキーに提案した20。

4 月 19 日には、アメリカ政府は、4 月下旬までにはエチオピア軍に軍事訓練を行う

ことを目的として、エチオピアに最初のソ連軍軍事関係者が到着する予定であると予

測した21。4 月 20 日、アメリカ政府内では、翌 21 日までにカグニューの通信基地を

閉鎖すると言う意志をエチオピア側に伝えることが決定された22。この政策は、カー

ター政権が、エチオピアに対する軍事援助を停止することを真剣に検討していると言

うことを、エチオピア側に示すために取られたものである。

4 月 22 日、アメリカの情報筋は、エチオピア暫定軍事政権(Ethiopia Provisional

Military Government: EPMG)がエチオピア国内のアメリカ文化情報局 (United

States Information Agency: USIA)とアスマラの米国領事館を閉鎖し、アメリカ人の

軍事顧問を追放し、72 時間以内に大使館の基幹職員を削減させようとしているとの情

報を掴んだ。しかしながら、アメリカ政府がエチオピアのこの動きを阻止しようと直

ちに対応を取れば、情報提供者を危険に晒す可能性があったため、アメリカ政府は何

ら声明を発することができなかった23。

18 Woodroofe, op.cit., 2013, p. 52. 19 Memorandum from Secretary of Defense Harold Brown to Zbigniew Brzezinski, 21

March, 1977, Folder: Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 20 Memorandum from Paul B. Henze to Zbigniew Brzezinski regarding the closing of

Kagnew Station, the U.S. communication facility in Ethiopia. Memo. National Security

Council. SECRET. Issue Date: Mar 28, 1977. Date Declassified: Nov 04、 1998.

Unsanitized. Complete. 2 page(s), DDRS.

21 “First Group of Soviet Training Personnel to Arrive in Ethiopia,” Memorandum for The

Brzezinski from The Situation Room, April 19, 1977, NLC-1-1-5-49-1, JCPL. 22 “Ethiopias MAAG Reduction and Closure of Kagnew,” Memorandum for The President

from Cyrus Vance, April 20, 1977, NLC-128-12-7-16-2, JCPL. 23 Note for Zbigniew Brzezinski from Paul Henze, April 22, 1977, Folder: Horn/Special,

Box1, National Security Staff Material, JCPL.

Page 141: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 141 -

レガム(Colin Legum)によれば、上記の示したような 1977 年 4 月のアメリカ政府の

矢継ぎ早の決定を導いた背景には、アメリカにとってアフリカの角におけるかつての

同盟国であったエチオピアの支配者が、国内で益々暴力的な方針を強めていたことへ

の怒りが存在した24。5 月上旬、カーター大統領は、「世界平和に対する脅威および最

大の武器売却国として我々が背負っている責任ゆえに」と称して、人権弾圧国家に対

して武器譲渡を規制する政策を正式に発表した25。この政策は明らかにエチオピアに

対する軍事援助の停止措置に関連付けた発言であった。

以上述べた通り、カーター大統領の人権を基盤とした外交政策によって、カーター

政権の対エチオピア外交は出発することになった。だが、近い将来に閉鎖が検討され

ていたカグニュー通信基地を、人権弾圧をする EPMG 側に対する批判と関連付けたメ

ッセージとして送ったことは、EPMG 側から強硬な反応を呼び起こした。そしてこの

メッセージによって、米国は、エチオピアが益々ソ連に接近する道筋を与えてしまっ

たのであった。このような点に、カーター政権は非常に鈍感であった。

5 月 9 日、エチオピアのパキスタン大使館で開かれたパーティの場で、駐エチオピ

ア米国大使館の参事官マリン(Herbert Malin)は、エチオピアのソ連代理大使シニスチ

ン(Sergey Synistsyn)に対して、「メンギスツのモスクワ訪問は『ソ連の成功』であり

エチオピアの体制がソ連に向かっている。そしてエチオピアの狙いはソ連から近代的

な武器を獲得することではないかと考えている」と述べた26。米国側は、エチオピア

の革命政権が、離米路線を進めソ連に接近していることを認めた。

それでは、カーターの人権外交によって、アメリカとエチオピとの関係がどのよう

に変容したのか、次項ではエチオピア側の動きに焦点を当てて見ていきたい。

第 3 項 カーター政権の人権外交に対するエチオピアの反応

すでに述べたように、エチオピア革命政権は、対米従属からの離脱、脱アメリカ路

線を目指していた。それに対してエチオピア革命政権は、カーター政権の人権外交に

どのように対応したのか。

すでにソ連との関係構築が着々と進みつつあった 4 月 23 日、メンギスツは、エチオ

ピア国内の米国人関係者を直ちに国外退去させるように命じた。そして、米軍のカグ

ニュー通信基地など、エチオピア国内のアメリカの 5 つの施設を閉鎖すると発表した27。

24 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 382.

25 アーサー・ガブション著、安藤他訳『アフリカ 東西の戦場』新評論、1986 年、97頁。

26 Memorandum of Conservation between Soviet Acting Charge d’affaires in Ethiopia S.

Sinitsyn and Political Counselor of the U.S. Embassy in Ethiopia, Herbert Malin, 9 May

1977, http://www.wilsoncenter.org/sites/default/files/CWIHP_Bulletin_8-9.pdf [CWIHP]. 27 カグニュー基地だけでなく、アメリカのアスマラ領事館、エチオピア全土に対する米国情報

信サービス事務所、米軍軍軍事アドバイザー事務所、そして米国海軍医療研究センターすべて

が閉鎖された。『エチオピア歴史辞典』では、カグニューの閉鎖は 4 月 23 日となっているが、

小田英郎の研究では、メンギスツが、カグニューの閉鎖をはじめエチオピア国内のアメリカ軍

施設の閉鎖に踏み切ったのは、ソ連東欧訪問後の 5月 20日となっている。小田前掲論文、1983

年、322頁。一方、 アメリカ側の史料によれば、4 月 22 日付のメモにおいて、「カーター大統

Page 142: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 142 -

それに対してアメリカ政府は、4 月 27 日、エチオピアに対する報復として、エチオ

ピアへの軍事援助の全面停止を発表、翌 28 日には、対外軍事売却借款(Foreign

Military Sales Credits: FMS)を延期し、エチオピアに対して過去に契約済みであるが、

未だ実施されていない武器運輸を停止し、予定されていた武器売却のための 100 万ド

ルの貸付を無効にすると発表した。

このアメリカ政府の決定に対して、4 月 30 日にデルグは、「アメリカのこの決定は

驚くに値しないし、革命エチオピアを帝国主義の前に跪かせる」ものではないと返答

した28。そして「アメリカがエチオピア革命に対して反対することや、このような介

入を行うことは望むところである。なぜならば、これによって、エチオピアの革命が

偉大であることが証明されるからである。またカグニューからのアメリカの撤退は想

定内であった29」と強気に返答した。さらにデルグは、「アメリカ政府が、エチオピア

では人権が侵害されていると描くことによって、革命エチオピアに対して憎しみを作

り出すためのあらゆる機会を利用した時、アメリカや、エチオピア国内のアメリカ人

の軍事顧問団の存在はエチオピアにとって無用の長物となった」との声明を出した30。

だが、実際、デルグ内の動揺は相当大きなものだったのである。当時エチオピアの

デルグ政権で外務次官を務めていたジョージス(Dawit Wolde Giorgis)は回顧録の中で、

アメリカ政府の軍事援助削減や、カグニュー通信基地の廃止などの決定に対するエチ

オピア軍事政権の狼狽ぶり相当のものだったことを明らかにしている。

ジョージスによれば、「このタイミングでのアメリカ政府の決定は我々を驚愕させた。

エチオピア外務省は、1973 年以来、アメリカ政府がカグニューの通信基地を閉鎖させ

ようと計画していることを気づき始めていた。しかしながらエチオピア政府内の誰も

が、まさにソマリアがオガデンへ侵攻しようとしている時にこのような決定がなされ

るとは予想もしていなかった」のである31。同時にジョージスによれば、メンギスツ

のアメリカに対する報復的な行動は、「差し迫ったソマリアの侵攻を考えた場合、『メ

ンギスツの個人的な判断に基づく危険な決定』」であった32」のである。

こうして、上記で述べたような、エチオピアとアメリカとの間の報復の応酬によっ

て、エチオピアとアメリカとの関係は終焉を迎えた。そしてアメリカとの関係を破綻

させて狼狽していたデルグは、直ちにソ連との接触を試みたのであった。

5 月 2 日、アメリカの情報筋からの報告によれば、メンギスツは、ソマリアがオガ

領は、デルグの決定に先んじてすでにアメリカ人の撤退を決定した。」Memorandum from Paul

B. Henze for Zbigniew Brzezinski regarding President Jimmy Carter's suggestion to

suspend the U.S. military assistance program to Ethiopia. Memo. National Security

Council. SECRET. Issue Date: Apr 22, 1977. Date Declassified: Feb 17, 1999. Unsanitized.

Complete. 1 page(s), DDRS.

28 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B247.

29 Dawit Wolde Giorgis, Red Tears: War, Famine and Revolution in Ethiopia, Trenton, New

Jersey: The Red Sea Press, Inc., 1989, p. 35.

30 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 246.

31 Giorgis, op.cit., 1989, p. 35 32 Ibid., p. 37.

Page 143: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 143 -

デンに侵攻しないように圧力をかけるためにソ連をエチオピアに招き入れ、ソ連の援

助だけを受け入れると決定した33。5 月 3 日の早朝、メンギスツは極秘にソ連を訪問し

た。それに対してアメリカ側は、このメンギスツの訪ソの事実を掴んでいた34。メン

ギスツの訪ソ直後から、ソ連政府はエチオピアに対して軍事物資の運搬を開始した。

同時にキューバの軍事顧問もエチオピアに到着した。エチオピアがアメリカ離れの姿

勢を明確に示し、ソ連との関係が親密になるにつれて、アメリカ政府はエチオピアに

対して圧力をかけ始めた。5 月 12 日、世界銀行の取締役会の際、アメリカの代表団は、

エチオピアに対する総額 5,700 万ドルの二つの国際開発協会 (International

Development Association: IDA)のローンを承認することを棄権した。この棄権は、エ

チオピアの人権に対するアメリカの懸念の表明として意図されたものであった35。

5 月 29 日、エチオピア在住の米英両国の駐在武官が国外退去処分となった。この処

分を受けて 5 月 30 日、アメリカ政府は、アジスアベバ大使館の職員を半分に削減し、

大使館の海兵隊の警備を 3 分の 2 まで削減する命令を下した。これと前後して、エチ

オピアにはソ連人軍事専門家が入った。

しかしながらデルグは、ソ連に接触する一方で、水面下においてアメリカとの関係

を決定的に破壊しないような動きも見せていた。たとえば 6 月上旬、メンギスツは、

「決してアメリカ政府を敵と見なしておらず、アメリカとの関係を継続させることを

望んでいる。」一方アメリカとの関係が悪化した理由について、「エチオピアの行動で

はなくアメリカ政府の動きがもたらした結果である。」そしてアメリカ人の国外退去を

命じた理由は、「アメリカがエチオピアに対して軍事援助を中止し、軍事物資がエチオ

ピアにまったく届かなくなったからである」と駐エチオピア米国大使に述べた36。

このようなデルグの行動は次のように理解できるだろう。デルグにとって、ソ連と

の関係は依然として構築途上にあり、先行きもまだ不透明であった。そのため、完全

に脱米国路線を取ってアメリカからの軍事援助を停止した場合、隣国ソマリアからの

喫緊の脅威に対処できなくなる可能性が大いにあった。このような恐れからデルグは、

アメリカとの関係を完全に破綻させないようにしたのではないか。

このようにメンギスツは、表向きはカーター政権の対エチオピア軍事援助中止に対

して動揺する動きは見せなかったが、メンギスツとデルグ内は相当動揺していたので

あった。カーター政権はこのようなメンギスツの動揺を察知して、これまで契約済み

の軍事援助は実施する決定をしたのである。

それに対して、「メンギスツはアメリカから兵器の運搬の決定を大いに喜んだ」と 7

月 12 日にブレジンスキーからヘンツェに送ったメモの中で報告されていた37。翌日、

ブレジンスキーがモンデール(Walter Mondale)副大統領に宛てたメモで、「この措置に

33 Memorandum from Zbigniew Brzezinski to the Secretary of State, May 2, 1977, Folder:

Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL. 34 Note from Paul Henze to Zbigniew Brzezinski, May 3, 1977, Folder: Horn/Special,Box1,

National Security Staff Material, JCPL. 35 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 246.

36 Memorandum for the President from Brzezinski, July 6, 1977, NLC-1-2-8-27-1, JCPL. 37 Memorandum for Paul Henze from Zbigniew Brzezinski, July 12, 1977, Folder:

Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL.

Page 144: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 144 -

よってメンギスツがアメリカ政府に対して好感を持ってくれたとすれば、次に何が起

こるのかを立ち止まって静観し、我々はエチオピアでもう少し時間稼ぎができる可能

性がある」と、アメリカの対エチオピア外交に関する見解を述べた38。このようにカ

ーター政権は、時間稼ぎを行ってエチオピアに対する外交戦略の再検討を図ったので

ある。よって軍事援助継続の決定は、エチオピアがアメリカから離れてソ連陣営に参

加することを阻止するためのカーター政権の努力であったと言えるだろう。しかしな

がらエチオピアは、この後も益々ソ連に接近し続けていくのである39。

その理由は、この後のエチオピアのデルグとソ連側との関係の進展を見ていくこと

で理解できる。結論を簡潔に述べれば、デルグは、ソ連からの軍事援助を獲得するこ

とに成功したからである。それではなぜソ連はエチオピアへの軍事援助に応じたのか。

その背景には、ソ連の同盟国ソマリアがオガデン侵攻に向けて不穏な動きを見せてい

たことが提示できる。そのため、もう一つの選択肢として、ソ連の対アフリカの角外

交政策は、遅れて社会主義化したエチオピア支援にも向けられたのであった。すなわ

ち、この段階では、ソ連政府は、ソマリアとエチオピアのどちらかを同盟国として選

択することではなく、両国を同盟国とする可能性を模索していたのである。

以上、本節の議論を踏まえると、エチオピアの人権状況を理由としたアメリカのエ

チオピアに対する軍事援助削減やカグニュー通信基地閉鎖の決定によって、エチオピ

アの反米感情を高め、対米関係を破綻させた。そしてエチオピアは、ソマリアからの

侵略の脅威認識によってソ連に対する接近を加速させた。しかしながら同時にアメリ

カとの関係を完全に破綻させることはしないような努力もしていたのである。このエ

チオピアの努力によって、カーター政権は契約済みの軍事援助は再開させると言う決

定をした。すなわち、ソマリアからの侵略の可能性に直面し、且つ対ソ関係が構築途

上であったため、アメリカからの軍事援助の完全停止を免れたかったエチオピアの対

米外交は、対米関係を完全に途切れさせることはないとアメリカ側に示すことによっ

て、達成できたと言えよう。

さらに本節での議論を振り返って大事なことがある。デルグは、ソ連の影をアメリ

カに仄めかせば、アメリカはエチオピアの要求を飲むと言うことを学習したのである。

そして、この経験を通じて、エチオピアのデルグは、米ソ超大国の対立を利用する術

を学んだと言うことである。

振り返ってみるとカーター政権は、発足当初、エチオピアの人権状況の悪化を理由

としてエチオピアに対する軍事援助を削減した。そしてそれによってエチオピアとア

メリカとの関係は悪化した。しかしながらカーター政権は、何とかエチオピアとの関

係をつなぎ止めておき、エチオピアがソ連陣営に参加することを阻止したかった。そ

こでエチオピア側との接触を経て、 かつて契約済みの軍事援助を 7 月に再開する決定

を下したのである。このようなカーター政権発足時のエチオピア外交を見ると、カー

ター政権の人権外交は冷戦政策に吸収されて、オガデン戦争勃発以前にその理念が崩

38 Memorandum from Zbigniew Brzezinski for the Vice President, July 13, 1977, Folder:

Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL. 39 Memorandum for Paul Henze from Zbigniew Brzezinski, July 12, 1977, Folder:

Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL.

Page 145: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 145 -

壊しつつあったのではないだろうかと言う問いを投げかけることも可能であろう。

ここで本節では十分に論じられなかったことがある。デルグが米ソ超大国双方から

軍事援助を欲していた理由である「ソマリアの脅威」とは、具体的にどのようなもの

であったのかということである。この点を明らかにするべく、次節ではオガデン戦争

に至る過程を中心にエチオピアとソマリアの二国間関係を見ていきたい。

第 2 節 エチオピアとソマリアの関係

エチオピア側にとって、この時期における「ソマリアの脅威」とは、具体的にはソ

マリアのオガデン地域への侵攻である。それではなぜシアド・バーレはオガデンへの

侵攻を意図していたのだろうか。本節ではエチオピアとソマリアの二国間関係を見て

いくことで、この問題の解答を導きたい。

そこで本節第 1 及び第 2 項では、ソマリアの失地回復主義とオガデン侵攻との関係

に触れていきたい。バーレがオガデンを奪還するにあたって何が問題であったのか、

その問題を解決するためにどのような手段を取ったのかを考察していく。続いて第 3

及び第 4 項では、エチオピア側に視点を移し、ソマリアの侵攻を招くきっかけとなっ

たエチオピア国内の状況を述べていきたい。

第 1 項 ソマリアの失地回復主義とオガデン

第 2 章で見てきたように、独立後のソマリアは失地回復主義に基づく外交を展開し

た。その目的は、植民地時代に五つに分割された失われた領土を取り戻すことであっ

た。そして 1969 年 10 月のクーデターによって権力を握ったバーレ政権は、益々失

地回復主義に基づく「大ソマリア主義」を掲げた。バーレは特にオガデンに眼を向け

た。

しかしながら、バーレがオガデンを奪還するための最大の問題は、オガデンはすで

にエチオピア国家の領土の一つであると国際社会から認知されているということであ

った。従って、他国の領土を軍事力で奪い取るなどと言う行為は、いかなる事情に照

らし合わせても決して許されるべきことではないと言うことであった。そこでバーレ

はオガデンの奪還に向けてどのような手段を構想したのか。

岡倉によればバーレは、かつて、アドワの戦いの後にエチオピアに組み込まれたオ

ガデンが、再びエチオピアから分離独立した後にソマリアに併合されることを望んで

いた40。岡倉の議論を踏まえれば、バーレは、最初にオガデンのエチオピアからの分

離独立を達成させ、次にオガデンをソマリア国家に吸収させると言う二つの段階のプ

ロセスを経て、オガデンを獲得しようとする手段を考えていたのである。

なぜバーレはこのような二段階のプロセスを考えていたのか。なぜならば、仮にエ

チオピア領であるオガデンにソマリア軍を進めて奪還するなどと言う行為を犯してし

まえば、それは明らかに他国の領土へ侵攻したことになる。領土保全の原則からも、

OAU 憲章からも明らかに違反となる。

40 岡倉登志『エチオピアの歴史 “シェバの女王の国”から“赤い帝国”崩壊まで』明石書店、

1999年、367 頁。

Page 146: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 146 -

これまでの第 1 及び第 2 章で詳細に見てきたように、オガデン地域はエチオピア領

土として国際的に正式に認定されていたため、もしバーレがソマリア正規軍をオガデ

ンに派兵してオガデンを奪還すると言う行為をした場合には、バーレやソマリアは、

国際社会から明らかにエチオピアの領土に対する「侵略者」としての汚名を着せられ

てしまう。国際社会の主要な基本原則の一つである領土保全の原則の遵守の壁が、ソ

マリアの統一の前に立ちはだかっていた。

そこでバーレにとってみれば、オガデンをエチオピアから分離独立させるためには、

オガデン地域から内発的にそうした動きを起こさせる必要があったのである。そこで

バーレはエチオピア領オガデンで活動する西ソマリア解放戦線(Western Somali

Liberation Front: WSLF)を支援し、オガデン内部でソマリ系住民による反エチオピア

政府運動を活発にさせる手法を用いた。これについては第二項で詳細に述べていく。

このようにバーレは、オガデンのソマリ系住民が独立を望んでいると言うシナリオを

描いたのである。こうしてバーレは、ソマリアの正規軍をオガデンに侵攻させること

を極力回避してオガデン奪還を試みたのであった。

但しオガデン奪還の行動を巡っては、ソマリアはエチオピアやオガデンだけを注視

しているわけにはいかなかった。米ソ超大国との関係に細心の注意を支払う必要があ

ったのである。なぜソマリアは、エチオピアとソマリアの間に横たわるオガデンの問

題に関係があるようには見えない米ソ超大国に配慮する必要があったのか。

ソマリアと米ソ関係では、ソマリアが配慮するべき事項が異なっているので、別々

に見ていきたい。

まずはソマリア政府とソ連政府との関係を見ていく。ソマリアは当時、同盟関係を

結んでいたソ連との関係に慎重に対応する必要があった。なぜならば、ソマリア政府

は、ソ連からエチオピアとの領土問題は平和的に解決し、オガデンに侵攻することの

ないよう常に警告されていたからである。ソ連政府は、ソマリアがオガデンを奪還す

ることに対して完全に否定的であった。それにも関わらず、ソマリアがオガデンを奪

還するためにソマリア正規軍を進めるような事態が生じれば、対ソ関係の悪化を招き、

軍事援助を中心としたソ連からの援助が停止される恐れがあったのである。

一方ソマリアは、オガデンを武力で奪還するには、ソマリアに軍事的リソースを提

供してくれる国家が必要であった。そこで、二つ目の対米関係を見る必要がある。エ

チオピア革命後、エチオピアのデルグとソ連との関係が緊密になる一方で、ソマリア

とソ連の関係は、オガデンの問題を巡って徐々に悪化していった。そこでバーレは、

ソ連圏からの離脱を条件にアメリカのカーター政権に接近した。それに対してカータ

ー政権は、この後史料に基づいて具体的な経過について記述するように、対ソマリア

支援を検討するが、その条件として、ソマリア正規軍のオガデンからの撤退や領土保

全の原則の順守をソマリア側に要求したのであった。

よって、ソマリアが正規軍をオガデンに派遣し、ソマリア侵攻と言う形を取ってオ

ガデンをエチオピアから奪還すると言う手段は、米ソ超大国との関係からも、バーレ

は回避しなければならなかった。従ってバーレにとって、ソマリア正規軍がオガデン

に存在し、オガデンでの戦闘に加担しているかどうかという事実を認めるか否かは、

この時期のソマリアと米ソ超大国及び国際社会からの信頼を得る上で死活的な問題で

Page 147: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 147 -

あったのである。

だからこそバーレは、後述するが、オガデン戦争勃発後もオガデンでの戦闘にソマ

リア正規軍が関与しているかどうかについて、常に要領を得ない発言を繰り返したの

であった。それではバーレは WSLF と共に、どのようにオガデンを奪還しようとした

のか次項で見ていきたい。

第 2 項 オガデンでの西ソマリア解放戦線(WSLF)の動き

ソマリア政府はオガデン紛争勃発前から、どのような形で WSLF を支援していたの

だろうか。当時ソマリア政府は、オガデンのソマリ系住民に対するエチオピア当局に

よる苛烈な人権弾圧などの理由から、ソマリ系住民がエチオピア政府に対して日々増

長させている不満に付け入ろうしていた。その結果、ソマリア政府は、WSLF に対す

る資金、武器援助のみならず、1977 年 1 月には軍事訓練の指導を始め、5 月にはソマ

リア正規軍が国境を越えてオガデンに入り込みハラール市へ進撃した41。

このようなオガデン戦争勃発前のエチオピア側とソマリア側の実際の戦闘は、前述

したガートフだけでなく、複数の研究や証言によって、2 月頃から開始されていたこ

とが示されている。たとえば吉田によれば、2 月 22 日にエチオピア内のソマリ住民に

よって組織された WSLF を助けるため、ソマリア軍が突如のオガデン地域に深く侵入

し、要衝ハラールへ向かって進撃を始めた42。またレガムは、1977 年のオガデン国境

についての戦闘の最初の報告は、2 月 21 日にナイロビの情報筋からもたらされたと指

摘している43。さらに 2 月には、アフリカの角の干ばつを救援するためにオガデンの

上空を飛行していた西側の援助機関のパイロットが、エチオピア軍とソマリア軍の戦

車同士が戦闘を行っているのを目撃したとの報告がなされている。そしてそのパイロ

ットは、ソマリア政府はエチオピアの砂漠の前哨地に対して「策敵と残滅」 (search

and destroy)作戦を実行するために、ソマリア軍と戦車をすでにオガデンに派兵して

いたと証言した44。

しかしながらソマリア政府は、ソマリア軍がオガデンで戦闘に関与しているとの報

告を否定し、「あらゆる性質の問題に対して常に平和的解決を提唱している」と反論し

た45。一方エチオピア政府は、オガデンには「『複数のソマリアの訓練された武装勢力』

の一部が存在していることを認めたが、今のところ、オガデン地域には実際に活動し

ている『ソマリア正規軍』は存在しない」と述べた46。だが、実際のところ、この 2

月以降の出来事は、かつて 1960 年代初頭に起きたようなエチオピアとソマリアによ

41 岡倉前掲書、1999 年、368 頁。または、伊藤正孝『アフリカ ふたつの革命』朝日新聞社、

1983年、256 頁。及び、John Markakis, National and Class Conflict in the Horn of Africa,

Cambridge: Cambridge University Press, 1987, p. 227.

42 吉田昌夫『アフリカ現代史Ⅱ:東アフリカ』山川出版社 、1978 年、264頁。

43 Legum (ed.), op.cit., ACR 1977-1978, 1979, p. B 374.

44 Ibid., p. B 225.

45 Ibid., p. B 374.

46 Ibid., p. B 225.

Page 148: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 148 -

る小規模の戦闘ではないことが、アメリカの偵察衛星の監視によって明らかにされた

のである47。

3 月 21 日、ソマリアのバーレ大統領は、エチオピアに対して、オガデンのソマリ系

住民の民族自決の権利を認めるべきだ。ソマリアはエチオピアによる『ソマリア領土

に対して続いている植民地化』を認めるわけにはいかない」と述べた48。このように

ソマリア政府が、オガデンのソマリ系住民の独立を促す発言を行う中、オガデン戦争

開始前にオガデンで主に戦闘の当事者となっていた WSLF はどのように「オガデンの

解放」を目指したのか。

ACR によれば、5 月までには、 WSLF はエチオピア東部(オガデン地域)のソマ

リア語圏を取り戻すために本格的に武装闘争を開始した。WSLF の兵力は 3、000 か

ら 6、000 で、非常に統率が取れており十分な武器を装備していた49。そしてちょうど

この時期から、WSLF の幹部が西側のメディアに顔を出してきた。WSLF 側の主張を

見ると、WSLF がどれだけの早さでオガデンを「解放」していったのか理解できる。

5 月 25 日、WSLF 司令官マフムード(Abdullah Hassan Mahmoud)は、西側のジャ

ーナリストのインタビューに対して初めて回答した。マフムード司令官によれば、ソ

マリア側に近いオガデンのイミ(Imi)とエルケレ(El Kere)の町が WSLF によって「解

放」された。WSLF 兵士はエチオピアの四つの州‐ハラーゲ(Hararghe)、バレ(Bale)、

シダモ(Sidamo)そしてアルシ(Arussi)‐で、民兵と国境警察を中心とした 20,000 人エ

チオピア軍と戦闘を行った50。その結果、エチオピア第三師団の大部分は敗走し、小

さな町の中に封じ込められた51。

6 月には、マフムード司令官は、「WSLF は『エチオピア占領下のソマリア領土』の

60%を支配下に置いた」と述べた。また WSLF はモガディシュから声明を発表し、「オ

ガデンの一連の水源を確保した」と言う声明を出した52。

それに対して、デルグ率いるエチオピア政府は、「軍事訓練を受けたソマリア人の侵

入者が浸透している」と連日報告し「ソマリア人侵入者がアジスアベ・バジブチ鉄道

の攻撃を計画している」と非難した。一方ソマリア政府は、「エチオピアは自国内で起

こっている『解放戦争』から注意を逸らそうと努力している。ソマリアはこれらの闘

争を支援し、特に WSLF の闘争を止めることは決してない」と付け加えた53。

WSLF による総力を挙げての軍事行動の開始によって、この時点で、エチオピアは

オガデンで重大な敗北を喫した。それは先ほどデルグが危惧していたよう、紅海に面

するジブチとアジスアベバを結ぶ鉄道の五つの橋が破壊されたことであった。橋が破

壊された場所は、ディレダワ(Dire Dawa)の町の鉄道線路の末端の西側であった。この

47 Ibid., p. B 226.

48 Ibid., p. B374.

49 Ibid., p. B 226. または小田前掲論文、1983 年、316頁。

50 1995年以前のエチオピアの地方行政区分による州である。

51 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 225.

52 Ibid., p. B 226. 53 Ibid., p. B 374.

Page 149: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 149 -

破壊によって、鉄道がアワッシュ(Awash)よりアジスアベバの位置する東方面に、事

実上、運航できなくなった。このことは、ジブチから陸揚げされて、アジスアベバに

鉄道で輸送する手段に大きく依存していたエチオピア貿易が寸断されたことを意味し

た。また貿易だけでなく、主に、この鉄道を利用して、ソ連政府からエチオピア政府

への援助も行われていたのであった。

エチオピア政府は、ソマリア政府に対してこの破壊活動を強く批判した。その後エ

チオピア政府は、貿易活動やソ連からの援助を、ジブチからエリトリア解放闘争に直

面しているエリトリアの港湾都市アッサブ(Assab)へと変更することを余儀なくされ

た。このことによって、エチオピアの貿易は陸路が中心となった。車両の通行は、武

装したエチオピア軍の護衛が付き添ったときにのみ行われた。しかもアッサブから首

都アジスアベバまでの道路は、一部にはエリトリア反政府勢力が支配する地域が及ん

でいたため、事実上、アジスアベバと紅海の出口につながる地域の分断をもたらすこ

とになった54。このように、ソマリア側の攻撃によって、エチオピアの貿易並びにソ

連からの援助は大打撃を受けたのである。

6 月中旬、モガディシュ・ラジオは WSLF の公式声明の放送を開始した。その頃、

6,000 人の WSLF を中心とした武装ゲリラがオガデンで活動していると考えられてい

た。ギルクス(Patrick Gilkes)によれば、 6 月 13 日に 5,000 人のソマリア正規軍の兵

士が国境を越え、WSLF と共に、ハラーゲ州の予め決めていた場所に対して同時に攻

撃を開始した55。ソマリア正規軍の兵士らは、自らがソマリア正規軍とであることを

隠し、ゲリラ兵として変装するために軍服からソマリア軍の記章をはぎ取った。だが、

ソマリア正規軍の兵士とゲリラ兵は簡単に見分けることができたと言う。なぜなら、

ソマリア正規軍の兵士が清潔な軍服を着ていたのに対して、WLSF 兵士はぼろぼろの

服を着ていたからである56。このエピソードは、オガデン戦争が正式に開始される以

前から、ソマリア正規軍がオガデンでの戦闘に関与していることを示すものだと言え

よう。

6 月 16 日、最初の報告では、ハラール付近の山岳地帯のバビル(Babile)での衝突で

352 人のエチオピア兵が殺害され 176 人が捉えられたと述べられた。6 月 19 日 WSLF

はオガデンの町サガグ(Sagag)とフィク(Fiq)を占領したと主張した57。

果たして、WSLF の単独行動で、広大なオガデン地域をこれほど素早く「解放」す

ることが可能だったのだろうか。タレク(Gebru Tareke)は、WSLF によるオガデンの

素早い「解放」について、WSLF の兵力や統率力に加えて、WSLF がオガデンの地形

に精通していたことや、オガデン住民の WSLF に対する支持を理由として提示してい

る58。

54 Ibid., p. B 225.

55 Patrick Gilkes, “Revolution and Military Strategy: The Ethiopian Army in thre Ogaden

and in Eritrea, 1974-84,” Bahru Zewde et al., (eds.), Proceedings of the Eleventh International Conference of Ethiopan Studies, II (Addis Ababa, 1994), p. 723. 56 David Wood, “Sticks, Stones and Rockets,” News Week, October 24, 1977. 57 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 374.

58 WSLFはオガデンの地形に精通していた。また、ソマリア国境に近いオガデンの南部のソマ

Page 150: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 150 -

戦況の悪化に直面したエチオピア政府は、この頃から、ソマリアに対してオガデン

に正規軍を派兵しているのではないかと疑い、非難し始めた。6 月 24 日、エチオピア

政府は、「ソマリア政府は WSLF ゲリラと共に戦闘を行うためにオガデンに正規軍を

派兵している」と主張した。また 6 月 29 日、エチオピア政府は、「ディレダワから 45

キロ付近に駐留していた 150名のソマリアの訓練された潜入者を殺害した」と報じた59。

7 月中旬、エチオピア政府はオガデン地域が戦争状態にあることを認めた。数週間、

エチオピアとソマリアの国営ラジオ放送から、お互いに対する非難とそれに対する反

論の応酬が続いた。兵士を殺害した、あるいは捕虜にした、戦車を破壊した、航空機

を撃墜したなどという主張が双方からなされた。しかしながら、誰もこの放送による

お互いの主張の信ぴょう性をまったく検証することができなかった60。

オガデンの状況について、アメリカ政府はすでに 7 月 13 日の段階で、エチオピアと

ソマリアが戦闘状態に陥っていることを把握していた。アメリカ側の情報筋によれば、

「エチオピア・ソマリア間の武力紛争の可能性はこの 48 時間で増加していた。ソマリ

アに支援されたオガデンのゲリラは、オガデンの主要なエチオピア軍事施設を攻撃し

ており、エチオピア軍の援軍がなければ軍事施設は即座に陥落するだろう」。またヴァ

ンス国務長官はカーター大統領に対して、「ソマリアのバーレは、ゲリラが獲得した施

設を確保するためにソマリア正規軍を介入させる可能性がある」との見解を示した61。

7 月 20 日、バーレ大統領は、訪問先のスーダンの首都ハルツーム(Khartoum)で演

説を行い、オガデンのゲリラに対して「『物心両面の支援』を継続することを約束する」

と主張し、エチオピア側を激怒させた62。しかしながらソマリア政府は、ソマリアの

正規軍はオガデンでの戦闘に一切関与していないとの主張を繰り返した。

確かにこれまで述べてきたように、この時期のオガデンでの戦闘では、主に WSLF

が関与していたことは確かである。そしてソマリア政府は、ソマリア正規軍のオガデ

ン地域の派兵や WSLF に対する直接的な関与を否定し続けた。ソマリア政府は、「非

番」の正規軍兵士たちが WSLF と共に使命を果たすために、「志願兵」として参加す

ることが許されていると苦し紛れに弁明した。後述するが、その後ソマリア政府がオ

ガデンにソマリア正規軍を投入したことを認めたのは、1978 年 2 月 11 日であった。

この日にバーレ大統領が、オガデンにソマリア正規軍を派兵しているという公式声明

リ系の遊牧民は WSLF に友好的であった。このような理由によって、WSLF は、ソマリア国

内の複数の場所からオガデンに侵入し、オガデンの広大な平野や丘陵地を素早く正確に移動し、

短期間でオガデンの大部分を「解放」できたのである。しかしながら、WSLF がオガデン北部

の高地に進み、エチオピア領土内に深く侵攻し、非ソマリ系住民が住む地域に到達すると、住

民からの協力を得ることが困難になった。このことは、オガデン戦争第二期において、ソマリ

ア軍がエチオピア軍との戦闘に苦戦した理由の一つとして説明される。Gebru Tareke, “The

Ethiopia-Somalia War of 1977 Revisited,” International Journal of African Historical Studies, Vol. 33, No. 3 (2000), pp. 640-641. 59 Legum (ed.), op.cit., 1977-78, 1979, p. B 225.

60 Ibid., p. B 225.

61 Memorandum to the President from Vance, July 13, 1977, NLC-128-12-10-2-4, JCPL. 62 Memorandum for the President, “More Trouble between Ethiopia and Somalia,” July 22,

1978, NLC-128-13-10-14-9, JCPL.

Page 151: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 151 -

を発表するまで、ソマリア政府の公式な立場はオガデンでの民族解放闘争はオガデン

のゲリラによって戦われていると言う立場を堅持し続けたのであった63。

結局、オガデン戦争開始以前のオガデンでの戦闘において、ソマリア政府と WSLF

との関係はどのようなものあったのだろうか。ソマリア政府は WSLF を支援していた

のか、または WSLF は単独で行動していたのだろうか64。あるいは、先行研究で指摘

された通り、ソマリア正規軍はすでにオガデンで戦闘に従事していたのだろうか。こ

れまでの議論を踏まえてまとめていきたい。

これまで見てきたように、オガデン戦争開始以前の戦闘からソマリア正規軍はオガ

デンでの戦闘に関与していたことは間違いない。そしてソマリア政府はオガデンの奪

還のために、様々な形で WSLF を支援していた65。しかしながらソマリア政府は、ソ

マリア正規軍を派遣していることだけは、前項で述べたような理由によって、認める

わけにはいかなかったのである。バーレの意図は、WSLF の支援を通じて、オガデン

「侵攻」と言う形ではなく、エチオピア政府による苛烈な人権弾圧の下で苦しんでい

るソマリ系住民の解放闘争、エチオピアからの脱植民地化のための闘争、そしてソマ

リア人の統一によるエチオピア国家形成のための闘争という形にオガデン紛争を作り

上げ、それからオガデンをソマリアに吸収させることであった。

以上、オガデン奪還のためのソマリアの行動を、ソマリア政府とオガデンでの WSLF

の関係に焦点を当てて見てきた。しかしながら、これまで述べているよう、ソマリア

の失地回復主義の要因だけでは、なぜエチオピアのオガデンに侵攻したのかという疑

問に対して回答していくには不十分である。

よって次項では、ソマリアのオガデン侵攻につながったと考えられるような、当時

のエチオピアの国内情勢を見ていきたい。これを見ていくことで、エチオピアのどの

ような国内情勢が、ソマリアのオガデン侵攻を導くきっかけを作ったのかを明らかに

63 The Observer, London: 12 February 1978. 64 バーレ大統領は、オガデンにおける WSLF の反乱は、エチオピアに対する侵略ではないと

主張した。バーレは WSLF の反乱を、エチオピアの「植民地主義者」の抑圧に対抗して、民族

自決の権利を達成するための民族解放運動の試みであると主張した。1977年のオガデン紛争の

際にも、同じような主張を繰り返した。ガブション前掲書、1986年、340頁。バーレのこの主

張は、エチオピアと真っ向から対立する。エチオピアは、ソマリア政府が WSLF を裏で操り、

ソマリア正規軍と密接に関わってオガデンでエチオピアに対する軍事行動を起こしていると

主張する。アフリカのゲリラを研究しているコンパグノン(Compagnon)によれば、WSLF は「エ

チオピア、ケニアといったソマリア近隣諸国において、ソマリアへの合併を求めて失地回復運

動を行っており、WSLF は完全にソマリア政府によって操られている。」Daniel Compagnon,

“Somali Armed Movements,” Christopher Clapham(ed.), African Guerrillas, Kampala:

Fountain, 1998, ch.5.

65 エチオピア側は、WSLF とソマリア正規軍の密接な関係を次のように捉えていた。WSLF

の軍事訓練、組織化などはソマリア政府から支援されており、WSLF はソマリア正規軍の補助

的な役割である。そして WSLF はソマリア正規軍の軍の士官に率いられていた。WSLF の最

高司令官は当時のソマリア国防大臣でったサマタール(Muhammad Ali Samatar)将軍以外に

ありえなかった。Markakis, op.cit., 1987, p. 225. 及び Tareke, op.cit., 2000, p. 640.

Page 152: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 152 -

していきたい。

第 3 項 エチオピア国内の情勢とソマリアのオガデン侵攻との関係

1977 年当時、朝日新聞のエチオピア特派員であった伊藤正孝記者によれば、この時

期、メンギスツ政権は国内にも国外にも敵を抱えていた。伊藤の指摘を参考に、メン

ギスツ政権がどのような敵に直面していたのか整理しておきたい。

まず国内での敵として、先述した「白いテロ」の標的となったエチオピア人民革命

党(Ethiopia People’s Revolutionary Party: EPRP66)があげられる。第二の敵は、ハイ

レセラシエ皇帝の血縁に当たるメンゲンシャ(Mengensya Seyoum)公爵に率いられた

旧皇帝勢力のエチオピア民主同盟(Ethiopia Democratic Union: EDU)であった。EDU

は、エリトリアの隣のティグレ州を本拠にして、エチオピア正規軍を相手に武力闘争

を繰り広げていた。またデルグ内の反メンギスツ勢力との間では、テロの応酬が繰り

広げられた。メンギスツはこれらの反メンギスツ勢力を弾圧するために、前述した「白

いテロ」や「赤いテロ」に象徴されるような暴力を行使して弾圧したのであった。そ

して第三の敵は、エリトリア解放勢力である。先ほど見てきたように、エリトリア解

放勢力との戦闘では、エチオピア軍は圧倒的に不利な戦況に置かれていた。

続いて国外において、もっとも大きな敵は、これまで何度も触れているように、バ

ーレに支援されたオガデンの WSLF である67。これらの敵の行動によって、エチオピ

ア国内は混乱し、メンギスツ政権の権力基盤が揺らいだ。それを好機と捉えて、この

時期にバーレは、WSLF を支援してオガデンでの独立闘争を支援し、その後、オガデ

ン侵攻を決定したのである。

この点について、吉田は、エチオピアが革命の混乱期にある間に、ソマリアは大ソ

マリア主義を発動し、オガデン地方を回復しようとして行動を起こした68と、ソマリ

アのオガデン侵略の背景に存在するエチオピア国内の状況を指摘している。またガー

トフは、メンギスツがエチオピアの指導者となったことが、アフリカの角の紛争に米

ソ超大国が関与することにつながったと指摘している69。そしてレガムは、5 月に

WSLF がエチオピア東部のソマリ系住民が住んでいる地域を取り戻すために軍事行動

を開始したことについて、ソマリアは、デルグがエリトリア問題とエチオピアの都市

部と農村部の中央政府に対する不満の問題に足を引っ張られている機会を捉えた70と

の見解を示している。

どのようなことなのか。ここでエチオピアに視点を移して、上記の伊藤、吉田、ガ

ートフ、そしてレガムらの指摘を踏まえて、バーレに決断を促したエチオピア国内の

状況とは果たしてどのようなものであったかを、より具体的に見ていきたい。

1976 年から 1977 年上半期の間、エチオピア国内は、エチオピア革命による皇帝政

66 EPRPは、メンギスツの政策に反対する学生と都市部の労働者で構成されていた。また

EPRFは、エリトリアの解放やエチオピアの他の民族の民族自決権を主張する点でデルグと対

立していた。

67 伊藤前掲書、1983 年、218-219頁。

68 吉田前掲書、1978 年、265頁。 69 Garthoff, op.cit., 1994, p. 695. 70 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 225.

Page 153: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 153 -

府打倒から左翼同士の対決71へと、事態が動いていた。そしてこの対決に伴うテロ、

粛清、人権弾圧に加えて、国内の反メンギスツ勢力、エリトリア独立闘争、オガデン

問題などがデルグの政権運営に深刻な影響与え、エチオピア国内を混乱に陥れていた

のである。

そこでメンギスツは、権力基盤を確実なものにするために、外部の反対勢力やPMAC

内部の反メンギスツの人間を粛清し、権力基盤を確実なものにすることを目指した。

たとえば 1975 年 7 月 5 日、メンギスツはエチオピアの刑法を改正し、エチオピア国

内外において、反革命組織と関係を持った者は誰でも死刑にすると言う制度を導入し

た。その直後の 7 月中旬、メンギスツは、デルグ内でメンギスツに対してもっとも強

硬に反対するハブテ(Sisay Habte)とハブテを支持する 18 名を処刑した。

そして 1976 年早々からエチオピアでは「白いテロル」と呼ばれる粛清が開始され、

翌年上半期まで続くこととなった。岡倉によれば、メンギスツが EPRP つぶしと

PMAC 内部における権力争いに利用するためにこの「白いテロル」を利用した72。引

き続いてエチオピア国内は「赤いテロル」の時代に突入した73。

そして 1977 年 2 月 3 日は、メンギスツがデルグの支配者となるうえで決定的な事

件が起きた。この日、メンギスツに対するクーデター未遂から、デルグメンバー間で

銃撃戦が繰り広げられ、メンギスツの子分、アスファ(Daniel Asfaw)大佐が、アジス

アベバの軍司令部での銃撃戦で、デルグの他のメンバーに対して発砲した。この発砲

事件によって、7 人のデルグ幹部が殺害された。犠牲者の中には、バンテ (Teferi Bante)

国家元首兼 PMAC 議長が含まれていた。バンテは、メンギスツの力を脅かしていた

と言われている。このように、メンギスツはエチオピア社会の上位の階級の者や、デ

ルグの反メンギスツメンバーを即座に殺害することを通じて、唯一の支配者に上り詰

めた74。

しかしながら、第 3 章第 1 節で述べたように、エチオピアのこのような状況が、人

権に対して大いに関心を持って発足した直後のカーター政権にとって、エチオピアに

対する大きな懸念を与えることになったのである。そして、このようなエチオピア国

内での多くのテロや粛清、人権弾圧を理由に、この後、カーター政権の人権外交の外

交政策によって、エチオピアはアメリカから軍事援助を一切打ち切られることになる

のである。

ところで、先ほど述べた自身に対するクーデター未遂について、メンギスツ本人は

次のように捉えていた。

71 伊藤前掲書、1983 年、257頁。 72 1976年から翌年の上半期に行われた反メンギスツの政党であった EPRP の側近の暗殺や

PMAC内部における権力争いに伴って起きたテロを指す。2,000人以上の犠牲者が出たと言う。

「白いテロ」に関する詳細な説明は、岡倉前掲書、1999年、360-362 頁。 73 1977年前半から 1978年 2月頃にかけてエチオピア革命防衛隊が「反革命分子」や「アナ

ーキスト」を逮捕・処刑し、将来のエチオピアの改革を担うべき青年層やインテリ層を多数殺

害した。数千人が犠牲になった言う。「赤いテロ」に関する詳細な記述は、同上、360-362 頁。 74 Bahru Zewde, A History of Modern Ethiopia 1885-1991, Ohio: Ohio University Press,

2002.

Page 154: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 154 -

クーデター未遂の背後には、サウジアラビアの王が潜み、帝国主義に支援されている『大き

な陰謀』の可能性が囁かれている。その陰謀とは『エチオピア革命を破壊することを意図し、

かつてチリで起こった反革命』を引き起こすことを目的としたものである75。

このメンギスツの主張は、チリでの出来事に触れているという点から判断すると、

アメリカがエチオピアでのメンギスツに対するクーデターの裏に潜んでいると解釈で

き得る内容である。そして翌 2 月 4 日、メンギスツは、現在エチオピアが置かれてい

る困難な状況を、「我々の母国エチオピアは、南イエメン人以外に革命を志す友人が一

人もいない。エチオピアの大勢の大衆は常にこの事実を熟考するべきである76」と述

べた77。

このように、指導者となったメンギスツは、社会主義路線と反米路線を明確にして

いった。なぜメンギスツはこのような路線を取ったのか。メンギスツのアメリカに対

する嫌悪は、アメリカでの彼の個人的な体験から来ていると言う見解があるので紹介

したい。

かつてアメリカの外交官としてエチオピアに駐在した経験のあるコーン(David

Korn)は、メンギスツを「一貫して極端で無慈悲な性格であり、一貫して反米親ソであ

った」と描写している78。コーンによれば、メンギスツの反米思想は、アメリカに滞

在したときに受けた差別が原因である。かつてメンギスツは、軍事訓練を受けるため

にアメリカのアラバマ(Alabama)州のフォート・メード(Fort Meade)基地と、メリー

ランド(Maryland)に滞在していた。アメリカ滞在中、メンギスツは彼の黒い肌のせい

で人種差別を受けた79。またジャクソンによれば、自分自身の性格を革命的なものと

して捉えるメンギスツは、自己のイデオロギー的なアイデンティティをソ連につなげ

る傾向にあった80。

上記のコーンとジャクソン二人の説明にある通り、メンギスツが受けた不幸な差別

体験と、メンギスツの性格が作用し合って、彼の反米思想の形成に影響を与えたこと

は否定できない。従って、メンギスツがエチオピアの指導者になったことは、1977 年

1 月に誕生したカーター政権に対して、アメリカとエチオピアの関係において何らか

75 Radio Addis Ababa in Amharic, 4 February, 1977 in Legum (ed.), op.cit., 1976-1977, 1977、

p. B 207. 当時、サウジアラビアは親米国家であると同時に、ソマリアを支援していた。また、

「かつてチリで起こった反革命」とは、1970 年代、チリのアジェンデ社会主義政権を転覆させ

るために、アメリカの CIA が関与したクーデターのことである。

76 Ibid., p. B 207.

77 第 2章の小括でも説明したように、当時の南イエメンは、アラブ世界初の社会主義国家とな

り、ソ連との関係を強化していた。 78 David A. Korn, Ethiopia, the United States and the Soviet Union, Carbondale and

Edwardsville: Southern Illinois University Press, 1986, p. 112. 79 メンギスツは二度アメリカへへ軍事訓練に行った。アラバマ滞在中には、人種的な中傷を受

け、バーで乱闘騒ぎを起こしたと言われている。彼の二度のアメリカ滞在で得た経験が、アメ

リカ社会とアメリカ政府に対する憎しみを残したと考えられている。Ibid., p. 109. 80 Jackson, op.cit., 2007, p. 40.

Page 155: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 155 -

の影響を与える可能性はあった81。しかしながら本章第 1 節で述べたように、カータ

ー政権は、政権発足後の数カ月以内にアメリカとエチオピアの関係が劇的に変化する

とは考えていなかった。だが、カーター大統領がエチオピアの苛烈な人権弾圧状況を

知るにつれて、人権外交を掲げるカーター政権の対エチオピア外交に大きな影響を与

えることとなったのである。

このように、メンギスツ自身の個人的な性格と体験、そしてエチオピア革命後の急

激な社会主義路線への転換と反米路線、そこにカーターの人権外交に基づくエチオピ

アに対する軍事援助の停止など、これら複数の要因が重なってエチオピアとアメリカ

との関係は悪化していったのである。

一方ソ連側は、このようなエチオピア国内の一連のテロや人権弾圧を、どのように

観察していたのだろうか。メンギスツが政治的ライバルを残酷に粛清することを問題

視していた在エチオピアのソ連大使ラタノフ(Anatolii Ratanov)は、メンギスツのこと

を「よくも悪くも意志が硬く妥協を許さない指導者」だと評価し、モスクワに報告し

た82。

以上述べた通り、エチオピア国内は、メンギスツが支配者となる過程において、反

メンギスツ勢力に対する暴力によって、国内が混乱に陥り、ソマリアが軍事侵攻しや

すい脆弱な国内状況に陥っていたことは確かである。それでは次節では、ソマリアが

オガデンに侵攻する要因の一つであると考えられ、エチオピア国内に混乱状況を招い

たエリトリア独立問題を見ていきたい。これを見る理由は、エチオピア軍とエリトリ

ア反政府勢力との衝突によって、エチオピア軍に深刻な影響を与えたからである。こ

のエチオピア軍の弱体化は、オガデンを軍事的手段によって奪還しようと目論んでい

たバーレにとって、絶好の機会を与えることになった。

第 4 項 エリトリア問題

第 1 章第 4 節で述べたよう、エチオピアのハイレセラシエ政権は、アメリカの力を

借りて、言い換えれば、アメリカの冷戦政策を利用して、1962 年にエリトリアをエチ

オピア領の一つの州に併合した。そして、1974 年 9 月のエチオピア革命後、メンギス

ツ政権は、オガデンに対するハイレセラシエ皇帝の路線を継承しただけではなく、エ

リトリアの分離独立運動に対する弾圧を強化した83。すなわちメンギスツは、エチオ

81 一方、カーターが大統領に就任した際、国務省はメンギスツから、「アメリカの新たな大統

領に対して『心からの祝辞』を表し新政権の成功を祈る」とのメッセージを受け取っていた。

Telegram, Mengistu to State Department, January 22, 1977, “Ethiopia, CO49

1/20/77-1/20/78,” Folder Box CO-25, WHCF, Countries (CO), JCPL. たは Foreign Media

Broadcast Information Service(FBIS), Special Memorandum, 25 January 1977, p. 15,

NLC-7-33-2-2-4, JCPL. 82 ウェスタッド著、佐々木雄太監訳『グローバル冷戦史』名古屋大学出版会、2010年、270

頁。

83 岡倉前掲書、1999 年、369頁。エリトリア紛争については、邦文では、伊藤の著書が詳し

い。伊藤前掲書、1982年、3-156 頁。外国語の文献では、Tekeste Negash & Kjetil Tronvoll,

Brothers at War: Making sense of the Eritrean – Ethiopian War, Oxford: James Currey,

2000.

Page 156: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 156 -

ピアの領土問題については、ハイレセラシエ皇帝政権の政策を引き継いだのである。

この理由について、岡倉は、メンギスツ政権の結束を強化する意図があったとの見

解を示し、メンギスツ政権は、エチオピア人の統一を守るための大義名分の下にエチ

オピア人の結束を図るため、飢えや難民問題の深刻化しているオガデン紛争や、ソマ

リアとの国境紛争、そしてエリトリアの分離独立運動を利用したとの見解を示してい

る84。だとすれば、メンギスツ政権は、政権の外部に敵や緊急事態のような状況を作

らなければ、国内がまとまらないほど脆かったと考えられる。安易にナショナリズム

の負の側面を利用したと言ってもよい。

そして第 2 章第 3 節第 3 項で述べた通り、1975 年 3 月にはいったん終息したエリト

リアの独立運動が、1976 年になって再び活発になってきた。これは、エチオピア国内

が、テロの時代に突入しつつあった時期と一致している。その理由は、ソマリアのバ

ーレだけでなく、エリトリアの反エチオピア政府勢力も、メンギスツ政権の混乱に乗

じて、独立運動を盛んにさせようとしていたからである。そして、このエリトリア独

立運動に対する弾圧によって、エチオピア軍は打撃を被った。

よって、ここからは、1976 年以降のエリトリア紛争について、岡倉と伊藤の研究に

依拠して説明していきたい。

1975 年の敗北後、分裂を繰り返していたエリトリア独立運動の諸派は、「帝国主義・

エチオピア植民地反対」、「文化を含む諸民族の平等の確立」、「狭隘な民族主義と排外

主義に反対」などのスローガンを掲げる EPLF に一本化され、再び団結してメンギス

ツ政権に立ち向かったのである。1976 年、スーダンとの国境付近の町カロルに駐留し

ていたエチオピア政府軍守備隊が、EPLF によって包囲され全滅させられた。そして

EPLF は、エチオピア軍から大量の武器弾薬を捕獲した85。

1977 年 6 月には、オガデンの反政府運動に加えて、エリトリア地域の抵抗も増加し

はじめた。サウジアラビアとエジプトとスーダンに支援された ELF に加え、イラク、

シリア、ソマリアに支援された、より急進的なマルクス主義の EPLF、保守的なエリ

トリア民主党(Eritrean Democratic Party: EDP)が、6 月にスーダン側から新たな軍を

出撃させていた86。77 年にはエチオピア政府軍の補給基地のある都市アファベット

(Afabet)を陥落させ、アジスアベバに近づいた。さらに EPLF はケレンを占領し、エ

リトリア地域の首都アスマラに籠城した87。

アラブ諸国はなぜエチオピア国内のエリトリア独立運動を支援したのか。この後、

エリトリア紛争の特徴を述べるうえで大事な論点であるので簡潔に説明しておきたい。

理由の一つは宗教上のことであった。エリトリアにはイスラム教徒が多く住んでい

る。そのイスラム教徒がエチオピアのキリスト教徒から弾圧を受けていることは看過

できないとの理由であった。二つ目には、一つ目に関連して、エリトリア紛争を通じ

た反イスラエル闘争である。イスラエルは宗教的、歴史的なつながりからエチオピア

を支援していた。もしエリトリアが独立を達成できれば、紅海を囲む国家はすべてイ

84 岡倉前掲書、1999 年、369-370頁。 85 同上、369-37 頁。 86 Garthoff, op.cit., 1994、p. 698. 87 岡倉前掲書、1999 年、370頁。

Page 157: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 157 -

スラム教がマジョリティを占める国家となる。三つ目は、二つ目に関連するが、戦略

上の紅海の覇権争いである。アラブ諸国は、エリトリアの独立を達成させて、エチオ

ピアとイスラエルの影響力を紅海から排除し、紅海を「アラブの湖」にすることに腐

心していた。

一方イスラエルは宗教的な理由に加えて、石油を確保するうえで、紅海にアラブ諸

国の影響力が高まることは、死活的な問題となる。そのため、イスラエルはエチオピ

アを支援し、アメリカのカーター政権に対して、メンギスツ政権との関係改善を勧め

るなど、必死に対応していた。こうしたアフリカの角に利害を有する周辺諸国の思惑

が、エチオピアとソマリアの対立に影響を与えていたのであった。

以上述べたように、周辺諸国の思惑も入り込んで、エリトリア紛争は大規模化且つ

長期化した。このようなエリトリア紛争の特徴を、伊藤は次のように示している。エ

リトリア紛争は大規模で激しかった。EPLF と ELF を合わせた勢力は、当時のパレス

チナ解放機構〔ママ〕(Palestine Liberation Organization:PLO)の兵力をはるかに凌

いでいたため、EPLF は、ゲリラ戦だけでなく通常戦力によってもエチオピア政府軍

に挑んでいたと言う88。エリトリア紛争におけるエチオピア軍の損耗が大きかった理

由を理解することができよう。

バーレは、エチオピア革命後の混乱や国内の対立、粛清、民族の反乱などの理由に

よってエチオピア中央政府とエチオピア軍が極めて弱体化したと見た。そこで、十分

に装備された軍による大規模な侵攻には、エチオピアは到底耐えることはできないと

判断した。よってこのようなエチオピアの混乱状況は、バーレにとって、ソマリア側

が長年待ち望んでいたオガデンを奪取する機会を見逃すことはできない絶好のタイミ

ングだと捉えられたのであった89。

以上本節では、エチオピアの革命政権内部での暴力的な権力争いや、エリトリア紛

争におけるエチオピア国内の混乱やエチオピア政府軍の弱体化などが、バーレにとっ

て、エチオピア国内の混乱に乗じてオガデンに侵攻する要因の一つを形成したことを

見てきた。次節からは、オガデン戦争開始以前から、エチオピアとソマリアの二国間

関係が悪化する状況において、米ソ超大国はどのような対応をそれぞれ取ったのか見

ていきたい。ソ連はエチオピア革命以前にソマリアと同盟関係を結んだ。しかしなが

ら、社会主義革命後、ソ連に接近してきたエチオピアに対してどのような対応をして

いったのだろうか。

革命後のエチオピアとソ連との関係構築の背景には、オガデンを巡るエチオピアと

ソマリアとの対立の先鋭化、エチオピアの社会主義化、そしてエチオピアの革命政権

のアメリカ陣営からの離脱の試みなどの要因が影響し合って、エチオピアとソ連関係

に影響を与えた。しかしながら、エチオピアとソ連関係の進展によって、エチオピア

とソ連の両国が意図せずして、ソマリアのバーレ大統領に対して、ソマリアへの安全

保障上の脅威を与えることになった。このことがバーレのオガデン侵攻の要因の一つ

を形成した。このことに、エチオピアとソ連はまったく気づいていなかった。

88 伊藤前掲書、1982 年、10頁。 89 Tareke, op.cit., 2000, p. 639.

Page 158: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 158 -

第 3 節 エチオピアとソ連及び東側陣営との関係

前節では、エチオピア国内の混乱状況がバーレのソマリア侵攻のタイミングに大き

な影響を与えたとの仮説を示した。本節では、エチオピアとソ連の関係の進展によっ

て、エチオピアとソ連がソマリアへの安全保障上の脅威を与えたことがバーレのオガ

デン侵攻の背景に存在しているとの仮説を示していきたい。

ではこの問題に対して、先行研究ではどのように議論されているのだろうか。岡倉

によれば、1974 年の 9 月のエチオピア革命後、ソ連がメンギスツに武器援助すること

が決まると、バーレはアメリカに接近すると同時に「大ソマリア主義」を振りかざし

てオガデンに侵攻するための行動に移った90。また吉田は、エチオピアのメンギスツ

政権が、ソ連より武器援助を受ける協定を結んだことも、ソマリアが突然行動を始め

た大きな原因の一つであったとの見解を示している91。

両者の見解は、次のように整理できるだろう。ソ連のエチオピアに対する軍事援助

によって、ソマリアの失地回復主義が刺激された。またソ連とエチオピアの関係構築

によって、ソマリアはアメリカへ接近することを選択し、これがオガデン侵攻の原因

となった。

しかしながら、この見解では、バーレのアメリカへの接近と、バーレの大ソマリア

主義に基づく行動、つまりオガデンへの侵攻とどのような関係があるのか説明がなさ

れていない。この点は、本論文では後ほど検討する。以下の第 1 項ではまずエチオピ

ア革命後、エチオピアとソ連との関係の開始を見ていきたい。

第 1 項 エチオピアのソ連への接近

本論文第 3 章第 2 節第 3 項で示した通り、1977 年 2 月 3 日のクーデター未遂事件

直後、デルグの議長となったメンギスツは、このクーデター未遂の裏にはサウジアラ

ビアやアメリカが背景に潜んでいることを示唆する演説を行った。

そしてクーデター未遂事件翌日の 2 月 4 日、メンギスツの代理人はソ連大使ラタノ

フに接触を求め、緊急会談を要求した。同日夕方に行われた緊急会談において、メン

ギスツの代理人はラタノフ大使に対して、「この出来事がエチオピア革命を前進させる」

とメンギスツの主張を力説し、「ソ連と他の社会主義諸国の支持が獲得できる」よう要

求してきた。この要求に対してラタノフ大使は「約束する」と応じた92。2 月 11 日に

は、デルグのアバテ(Atnafu Abate)は、「エチオピアは軍事援助を必要とするために将

来『社会主義国家』になるつもりである」と演説を行った93。

上記のように、メンギスツはエチオピア国内でのクーデター未遂事件を、帝国主義

の陰謀にすり替えたのである。その意図は、親米イスラム国家のサウジアラビアや米

90 岡倉前掲書、1999 年、369頁。 91 吉田前掲書、 1978年、265頁。

92 ウェスタッド前掲書、2010年、275頁。

93 アバテは 1977年 11 月 12日にメンギスツによって処刑された。11 月 13日、エチオピア国

営放送は、「アトナフ・アバテに対して『革命的な措置』が取られた」と報じた。The London

Times, November 14, 1977.

Page 159: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 159 -

国帝国主義の脅威を、ソ連に煽ってソ連に接近し、軍事援助を獲得する手段を模索し

たためだと考えられる。ここに米ソ超大国の対立を利用し、ソ連及び東側陣営から支

援を獲得しようとするメンギスツの意図が感じられる。

このようにメンギスツが積極的にソ連陣営に接近を試みる中、ソ連はどのような対

応を取ったのか。

1977 年早春、ソ連は、ソマリアとエチオピアの調停を試みる一方で、エチオピアに

対して軍事援助を開始した。3 月、ラタノフ大使は、エチオピア側に対し、ソ連政府

は南イエメン経由でソ連製戦車を送ることに合意したと説明した。約束どおり、4 月

にはエチオピアはソ連製ヘリを受け取った94。そして 5 月 4 日、ついにメンギスツ自

身が 5 日間モスクワを訪れた。これはメンギスツが実質的にエチオピアの指導者にな

って以来、最初の外国への公式訪問でもあった。訪ソ前、メンギスツはラタノフ大使

に対して、「できればソ連と軍事援助に関する合意を結ぶつもりである。また、アンゴ

ラからエチオピアに向けてキューバ軍を輸送して欲しい」と求めた95。

これまでの研究では、メンギスツのソ連訪問に際して、大規模な軍事援助が実施さ

れたことはないと言う見解が主流であった。たとえばレガムによれば、エチオピアと

ソ連の「安全保障の強化」を強調したことを除いて、ソ連の軍事援助に対する声明は

全くなかった96。

しかしながら、近年、ウェスタッドがソ連側の史料を精査してこの訪問に関する実

証的な研究を行っている。ウェスタッドによれば、メンギスツはモスクワの到着後、

直ちにポドゴルヌイ(Nikolai Podgorny)首相やグロムイコ(Andreevich Gromyko)外相

らソ連指導部と協議を開始した97。メンギスツは、このソ連訪問で 5 億ドルの武器供

与協定を締結に加え、エチオピアとソ連との間でいくつかの経済技術条約議定書を調

印した。両国は共同コミュニケを発表し、友好国宣言を行った。共同コミュニケの中

で、エチオピア・ソ連両国は「革命の勝利を守るエチオピア人民の努力対してソ連は

連帯し、アフリカの角地域における帝国主義の陰謀、および他国ならびに同地域の人

民の正当な権利を犠牲にすることによって紅海の支配を手に入れようとする一部の諸

94 ウェスタッド前掲書、 2010年、275 頁。西側の情報機関では、1977 年 4月中旬までに 100

輛以上の戦車と機甲部隊がソ連からエチオピアに運ばれ、5月のメンギスツの訪ソ後、ソ連か

ら 3億 5千万ドルから 4 億 5千万ドル相当の軍事援助が実施されたとされている。但し、ソ連

側から、エチオピアへの軍事援助はメンギスツのモスクワ訪問の直前にも確認されている。フ

ランスのル・モンド紙によれば、5 月上旬、ジブチでソ連製の戦車の荷物が目撃された。旧型

の T-34 戦車に加えてより近代的な T-54s 戦車が、南イエメンからから積み込まれてアデン湾

を渡ってジブチに運ばれた後、エチオピア行きの鉄道の貨物車に積み込まれた。ソ連製の戦車

と装甲車はその後ディレダワで降ろされ、それから、エチオピア政府軍とエリトリア解放勢力

との戦闘地域に近い北西部のゴジャム(Gojjam)とゴンダール(Gondar)の町に運ばれた。Le

monde, mai, 5.

95 ウェスタッド前掲書、2010年、275頁。

96 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 245.

97 Memorandum for the President from Brzezinski, May 6, 1977, NLC-1-2-2-33-0, JCPL.

Page 160: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 160 -

国の試みを非難する」と発表した98。

このメンギスツの訪ソに対して、アメリカ政府やエチオピアの周辺諸国は警戒を強

めた。ケニア政府やアメリカ政府は、メンギスツのこの訪問によって、エチオピアが

ソ連やキューバとどのような関係を形成しつつあったのか、情報を獲得する努力をし

た。たとえば、エチオピア軍のソマリ系高官からの情報を基に、在ケニア・ソマリア

大使が、在ケニア米国大使館関係者に語ったところでは、少なくとも 800 人のキュー

バ軍がすでにエチオピアに滞在していたと言う。またソマリアの大使は、メンギスツ

が親ソに転じた理由は、ソ連政府から大規模な軍事援助を約束されたこと、そして、

ソ連からの軍事援助を通じて、エチオピア軍の装備を、アメリカ国製の武器からソ連

の兵器に転用する間にエチオピアがソマリアから攻撃を受けた場合には、ソ連が何ら

かの手段を講じることを約束されたためだと述べた。さらに同大使は、ソ連はすでに

エチオピア政府に対して軍事的な支援を行うことを決定したと付け加えた99。

ではなぜメンギスツは、ソ連も含め社会主義国との関係を強化し、軍事援助と、さ

らにはアンゴラに駐在するキューバ軍の派遣要請までも急いで行ったのだろうか。

それは先ほど伊藤の指摘を引用しながら見てきたように、メンギスツ政権のこのよ

うな決定の背景には、国内では「白いテロル」と「赤いテロル」と形容されたテロや

粛清で国内が混乱していたこと、エリトリア解放勢力によってエチオピア軍が消耗し

ていたこと、そして国外ではオガデンの WSLF に対しエチオピア軍は苦戦を強いられ

ていたことなど複数の理由が存在した。そして 5 月には、WSLF がオガデン地域奪還

を目指し本格的に武装闘争を開始したことなどが、メンギスツを益々早急にソ連に接

近させる要因となったのである100。

ではソ連政府は、なぜソマリアと同盟関係を結んでいたにも関わらず、ソマリアと

対立していたエチオピアに対して寛大な対応を取ったのだろうか。ソ連側からエチオ

ピア政府に対して何らかの具体的な要求はなかったのだろうか。この理由は、菅見の

限り、機密史料から直接明らかにされているわけではないが、メンギスツがソ連より

帰国した後の行動を見ることで推測ができる。

メンギスツの訪問から 10 日後に、エチオピア国内のアメリカ軍のカグニュー通信基

地が閉鎖されるなど、メンギスツの訪ソ直後に、エチオピア国内のアメリカ軍関係施

設やアメリカ人に対する措置が厳しくなった。こうした事実から推測すると、ソ連指

導部は、エチオピアに対する軍事援助と引き換えに、メンギスツに対してアメリカと

の関係を断ち切ることを要求していたのではないか。この推測が妥当であるならば、

ソ連は、社会主義革命を実施したエチオピアに、アメリカに取って代わって影響力を

浸透させようとしたと考えられる。

98 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B245.

99 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, June 4, 1977, NLC-1-2-8-23-5,

JCPL. 100 マーカキスの研究では、1977年 1 月にはソマリア政府は WSLF に対する資金、武器援助

に加えて軍事訓練の指導を開始した。そして 5 月に、ソマリア正規軍が国境を越えて、オガデ

ンに侵入したという。Markakis, op.cit., 1987, p. 227.

Page 161: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 161 -

但しソ連が、これまでアメリカがエチオピアで築き上げてきたエチオピアに対する

影響力を排除しようとすれば、アフリカの角を舞台として米ソが対立を先鋭化させる

危険性があった。そのためソ連政府は、エチオピアの内発的な革命の機会を利用して

アメリカの影響力をエチオピアから排除させ、そこにソ連の影響力を浸透させると言

う方法を取ったのではないかと推測できよう。

こうして社会主義革命を起こしたエチオピアは、エチオピアからアメリカの影響力

を排除し、ソ連との関係を順調に構築させていった。それでは社会主義革命後、エチ

オピアとソ連ブロックとの関係はどのように構築されていったのだろうか。

第 2 項 エチオピアとソ連ブロックとの関係

メンギスツは、キューバを含めて、ソ連ブロックから支援を獲得するための外交を

展開していった。ここでもまたエチオピアは、東西の対立を利用して東側陣営から支

援を引き出そうとしたのである。

77 年 2 月、メンギスツは「エチオピアが過激になったため、アメリカから軍事援助

が停止された」と主張し、在エチオピアのキューバ大使ペレス(José Peres)に軍事援助

を要求した101。同月、デルグの副議長は「エチオピアは東欧から武器を獲得し始めた。

よって、アメリカへの依存は完全に終了した」という声明を出した102。

デルグ側のこの声明を受けてから数日後、アメリカ政府は、エチオピア対する外交

政策を変更したと発表した。この政策変更とは、エチオピアの人権弾圧を理由とした

軍事援助中止の決定である。

一方 3 月上旬、メンギスツは東ドイツの指導者ホーネッカー(Erich Honecker)に手

紙を送った。その手紙には次のようなメッセージが書かれていた。

2月 3日の出来事は帝国主義による反革命の試みであった。過去 10年間、ラテンアメリカで、

インドシナでそしてアフリカで抑圧されてきた人民は、ついに帝国主義に打ち勝つことに成功

した。今帝国主義は、エチオピアで抑圧されてきた我々人民による革命を転覆させようとして

いる。エチオピアの大衆が武装する際、あなた方が我々の援助の要求に対し即座に答えてくれ

ることを希望する。それによって、アフリカの大地の上でのこの若い革命は前進することがで

きるのである103。

またメンギスツは、5 月上旬のソ連訪問からエチオピアへ戻る途中、10 日にはブル

ガリアを訪問し、「すべての社会主義国家は、エチオピアの広範な大衆の厳しい革命闘

争のために必要な支援をするべきである」と述べた104。ブルガリア訪問後、PMAC の

101 “Ratanov’s record of a conversation with Peres,” 10 February 1977, CWHIP Issue 8-9,

Winter 1966-97, p. 53. 102 Legum (ed.), op.cit., 1976-1977, p. B 207.

103 ウェスタッド前掲書、2010年、275頁。

104 レガムによれば、メンギスツはエチオピアへの帰途リビアにも立ち寄った可能性がある。

Legum (ed.), op.cit, 1977-1978, p. B 245.

Page 162: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 162 -

代表団は多くのワルシャワ条約機構(WTO)の国々を訪問した。

それに対して東欧諸国は、頻繁に外交的、経済的、文化的な使節団をアジスアベバ

に送った。このように、メンギスツの訪ソ以来、エチオピアと東欧諸国の接触は非常

に頻繁になった。この年、東ドイツ、チェコスロバキア、ハンガリーそしてブルガリ

アはエチオピアに対する貿易と援助を開始した。

特にエチオピアと東ドイツとのつながりは強固であった。東ドイツ国家計画委員会

はエチオピア経済を計画し、指導するための専門家をエチオピアに派遣した105。そこ

で重要なことは、デルグと東ドイツを支配している政治局との直接的なつながりであ

った。この関係の原動力となったのは、東ドイツ政治局のランベルツ (Werner

Lamberz)であった。ランベルツはアジスアベバを頻繁に訪れていた106。

以上述べたように、エチオピアとソ連関係の進展同様、東欧諸国との関係も進展し

た。そしてキューバもエチオピアの社会主義化を歓迎し、支援を開始した。但しキュ

ーバは、ソマリア・エチオピア両国を「社会主義の同志」と考えていたため、キュー

バの対エチオピア政策は、エチオピアに対する支援に加えて、エチオピアとソマリア

の対立の仲裁に対しても大きな重点が置かれた。

そこでキューバのカストロは、エチオピアとソマリアの対立の仲裁を図ることに加

えて、アメリカを中心とした西側陣営に社会主義勢力の成果を示すことで、アフリカ

の角のローカルな紛争を解決し、冷戦の対立においてもアメリカより優位に立とうと

考えたのであった。それがカストロの「社会主義連邦構想」であった。カストロはこ

の構想を持って、エチオピアのメンギスツとソマリアのバーレに接触した。次項では

まずキューバとエチオピアの関係を見ていきたい。

第 3 項 カストロの「社会主義連邦」構想とメンギスツ

エチオピアで 2 月上旬にメンギスツが権力の座を固めた後、キューバのカストロ議

長は、即座にメンギスツに対して祝電を送った。直後の 2 月 20 日に、キューバ軍の指

導者の一人サンチェス(Arnaldo Ochoa Sanchez)将軍がアジスアベバを訪れた。

3 月 14 日、カストロは、アフリカ諸国訪問先107の一つであるアジスアベバに到着し

た。カストロはメンギスツとの会談において、「社会主義連邦構想(マルクス主義連邦

構想)」を持ちかけた。その構想とは、エチオピア、ソマリアそして南イエメン三国に

よる連邦国家を建設すると言うものである。しかも自治オガデン、自治エリトリアそ

105 1978 年 3 月 10 日、エチオピアの商業貿易大臣は、エチオピアと東ドイツの貿易は 1977

年に二億ブル(Birr)に達したと発表した。Ibid., p. B 245.ブルとはエチオピア現地通貨の単位で

ある。本論文執筆中の 2014 年の時点で、1 ブルおよそ 5 円。東ドイツのエチオピアへの関与

に関する研究は、以下の文献に詳しい。Haile Gabriel Dange, The Commitment of the German

Democratic Republic in Ethiopia, Berlin: Lit Verlag, 2006.

106 ランベルツは 1978年 3 月 6日、リビア国内でヘリコプター事故によって死亡した。ランベ

ルツは、リビアのカダフィとアフリカの角の紛争を議論し、カダフィにエチオピアとソマリア

の仲裁を依頼するための訪問の途中、墜落事故に遭遇したと考えられている。 107 この時のアフリカ歴訪において、カストロは、アルジェリア、アンゴラ、エチオピア、ソ

マリア、タンザニア、モザンビーク、リビアの七カ国を訪問した。

Page 163: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 163 -

してジブチも内包する構想であった108。またカストロは、この社会主義連邦を「進歩

的な戦線」と呼んだ。さらにこの戦線は、後にはエリトリアや、6 月に独立を達成す

る予定のジブチを含めるという構想になっていた109。

当時カストロは、アジスアベバとモガディシュの「二つの革命体制」の間で平和的

な解決がなされることを、単なる希望としてではなく、実現可能性があるものと確信

していた。ソ連政府はこの考えに同調し、ソ連国内では、エチオピア・ソマリア両国

での「社会主義連邦」を奨励する報道が頻繁になされていた110。

3 月 16 日、南イエメンのアデンにおいて、カストロ、メンギスツ、バーレの三者に

よる話し合い行われた。まず本項ではメンギスツの態度を見ていきたい。

アデンでの会談では、カストロは、「真のマルクス・レーニン主義の国家の間では根

本的な相違は存在しないのであるから、国境問題は克服できない問題ではない」とメ

ンギスツとバーレを説得した。そしてカストロは、エチオピア、ソマリアそして南イ

エメン三国に対して、左翼政権による「マルクス主義連邦構想」を提案した。カスト

ロは、この構想を実現させることによって、「民族的な相違を覆い隠すような進歩的な

マルクス主義国家の地域的連邦を建設し、紅海沿岸地域でのマルクス主義国家の対立

を軽減させるべきである」と、メンギスツとバーレを説得した111。

メンギスツはカストロのこの構想に魅力された。その理由を、メンギスツはカスト

ロとの会談の後、キューバ共産党機関紙グランマ(Granma)のインタビューで次のよう

に語っている。メンギスツは、ソマリア、エチオピア、南イエメンそしてアファール・

イッサ(仏領ジブチ)との同盟について言及し、この「社会主義連邦」は、「共通の反

帝国主義戦線」を構成する可能性があると述べた112。またアデン会談でも、メンギス

ツはカストロに、育ちつつあるマルクス主義革命の強化を支援するために、また攻撃

の可能性を高めつつある国内外の敵から革命を守るために軍事支援を強く求めた113。

だが、仮にこの構想が実現された場合、最大の犠牲を払う可能性があるのはエチオ

ピアだった。なぜならば、エチオピアはこの連邦国家構想の中で最大の面積を持ち、

人口ももっとも大きかったからである。そしてこの構想は、エチオピアに反乱するエ

リトリアと、同じくエチオピア政府に抵抗するオガデン地域が自治権を有してしまう

108 Garthoff, op.cit., 1994, p.696. または Bruce D. Porter, The USSR in Third World

Conflicts: Soviet Arms and Diplomacy in Local Wars 1945-1980, Cambridge: Cambridge

University Press, 1984. 109 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 379.

110 アメリカ政府は、ソ連はカストロに対してエチオピアとソマリアの和解のための行動する

よう奨励(encourage)した可能性があると捉えていた。Memorandum for the Vice President

from Brzezinski, Subject: Somalia, NLC-17-26-3-8-4, March 26, 1977, JCPL. または Zdenek

Cervenka and Colin Legum, “Cuba: The New Communist Power in Africa,” Legum (ed.),

op.cit., 1977-1978, p. A 107.

111 Garthoff, op.cit., 1994, p.696. または Porter, op.cit., 1984.

112 Cervenka and Legum, op.cit., 1977-1978,1979, p. A 107.

113 Ibid., p. A 106, p. B 379.

Page 164: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 164 -

構想でもあった114。さらにカストロのこの構想は、二年前にバーレがエチオピア側に

提案した際、メンギスツが拒否した構想と酷似していた。これまでのエチオピアにと

って、エリトリアとオガデンをエチオピア国家から切り離し独立させた形での「連邦

主義」は到底認めることのできない構想だったのである。これまでデルグは、ソマリ

アとエリトリアのナショナリズムを「修正主義」または「反革命」として拒絶してい

た115。ところがメンギスツはカストロの構想を受け入れたのである。

なぜメンギスツはこの構想を受け入れる姿勢を示したのか。最大の理由は、これま

で見てきたように、74 年の革命当時の状況と、現在のメンギスツを取り巻く状況、特

にエチオピア国内外を取り巻く状況が、メンギスツ政権にとって深刻に悪化していた

からである。従って、メンギスツにとってこの構想が実現されれば、たとえオガデン

とエリトリアに対して広範な自治権やあるいは独立を認めたとしても、オガデンを巡

るソマリアとの対立と、エリトリア反政府勢力との対立の両方を一挙に終息に向かわ

せることができる可能性があった。また、カストロの提案を受け入れることによって、

メンギスツらが起こしたエチオピア革命の正当性を外部から認められることになり、

メンギスツのエチオピア国内支配を強化させる可能性があった。すなわち、社会主義

革命と、エチオピア国内における支配の正当性を外部から承認されることによって、

国内における支配体制を強化することにもつながるのであった。

よって、メンギスツがカストロの提案に賛同した背景には、この構想を受諾すれば、

メンギスツ政権が抱えている国内外での問題を一挙にすべて解決できるという目論見

があったと考えられる。だからこそ、カストロの構想は、今のメンギスツにとって大

変魅力的なものに変わっていたのである。

そして、次節第 2 項で後述するが、メンギスツのカストロの構想に対する好意的な

反応によって、この後、カストロ自身が、ソマリアではなくエチオピアを社会主義陣

営のパートナーとして選択するべきだと言う考えに大きく傾き、ソ連指導部に対して

エチオピアを支援するべきであると提案する大きな材料となったのであった116。また、

この点も後述するが、ソ連政府が、先に同盟関係を結んでいたソマリアではなくエチ

オピアを支援する決定を下したのも、ソマリアのオガデン侵攻以前に、この会談に関

するカストロのソ連指導部への報告と、エチオピア革命というものを現地で実際に観

察してきたソ連大使館の報告が大きな要因となっていた。

以上、カストロの連邦主義構想を中心に、エチオピアとキューバの関係を論じてき

た。それでは、エチオピアのメンギスツがカストロの構想に肯定的な反応を見せたの

に対して、ソマリアのバーレ大統領はどのような態度を取ったのだろうか、この点も

含めて、次節からは、ソマリアとソ連及びソ連陣営との関係をで述べていきたい。

114 Garthoff, op.cit., 1994, p.696.

115 Cervenka and Legum, op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 107.

116 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 380.

Page 165: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 165 -

第 4 節 ソマリアとソ連及びソ連陣営との関係

第 1 項 シアド・バーレとカストロの「社会主義連邦制」構想の失敗

これまで述べたような、ソ連と東側陣営によるエチオピア革命政権に対する援助の

開始は、当然のことながら、ソマリアのバーレにとっては快い出来事ではなかった。

確かにソマリアは、ソ連と同盟関係を結んではいた。しかしバーレは、ソ連や東側

陣営からのエチオピア支援によって、オガデン奪還が困難になるだけでなく、ソ連と

東側陣営、そしてキューバによって支援されたエチオピア軍によって、ソマリアが侵

攻されるのではないかと、ソマリアの安全保障上の懸念を増幅させていた117。

前述したアデン会談の数日前の3月12日、カストロはアジスアベバを訪問する前に、

ソマリアを訪問し、バーレ大統領と会って、社会主義連邦構想を提案していた。モガ

ディシュでは、カストロは熱狂的な群衆に迎えられ、巨大なポスターによって歓迎さ

れた。バーレはカストロを前に演説を行い、「カストロ議長がソマリアに招待されたの

は、両国が現在のあらゆる国際問題に対する考えと、社会主義の原則を守るための考

えが非常に近いからである」と述べた。

それに対してカストロは、「ソマリアを発展させるためのあらゆる技術、経済援助を

約束する。キューバもソマリアも小さく貧困な国である。従って我々は大きな違いを

乗り越えなければならない」と主張した118。カストロは次いで、首都モガディシュに

あるソマリア最大のバナディール・スタジアム(Banadir Stadium)で演説を行い、「帝

国主義は、パレスチナ、リビア、南イエメン、エチオピアそして他の第三世界の進歩

的な国々で革命を滅ぼそうとしている。帝国主義はジンバブエで新植民地主義体制を

確立したがっている。ナミビアでは独占と人種差別の支配が続いている。南アフリカ

では人種差別主義の政治体制が無期限に維持されている。よって、革命に生きる人民

は闘争の中で団結しなければならない。そして世界の革命運動と社会主義国家、とり

わけ偉大なソビエト連邦との団結を広げなければならない」と、帝国主義に対する闘

争と、ソ連と第三世界との連帯を訴えた119。

このように見ると、カストロのソマリア訪問は成功したかのように見えた。しかし

ながらカストロは、アデン会談以前にすでにバーレに対して猜疑心を抱いていたので

ある。後の 1978 年 3 月 15 日、カストロはアデン会談の失敗を振り返って次のように

述べている。

「バーレは決してエチオピアに侵略しないと、アデンで私に約束した。それにもか

かわらず、ソマリアはすでにオガデン侵略のためのすべての計画を整えていた120。」

その理由をカストロは、「アデン会談の時点で、ソマリア政府はすでに『帝国主義』と

117 Memorandum for the Vice President from Brzezinski, Subject: Somalia,

NLC-17-26-3-8-4, March 26, 1977, JCPL. または Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the

Horn of Africa: International Dimension of the Somali-Ethiopian Conflict,” Legum (ed.),

op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 108.

118 Cervenka and Legum, op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 107.

119 Ibid., p. A 107.

120 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 380.

Page 166: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 166 -

の同盟において、国内の『極右勢力』に乗っ取られてしまっていた」と判断していた

のであった121。このようなバーレの人物像やソマリア内政についてのカストロの判断

を見れば、カストロのイデオロギー上の先入観が入り込んでいたことは否定できない。

とは言え、これが、カストロのバーレに対する見方を決定的に悪化させたことは大き

な事実である。

一方バーレは、アデン会談の場で、カストロのこの構想をきっぱりと拒否し、「オガ

デンの独立など到底受け入れられない条件」だと強硬に反対した122。またバーレはカ

ストロに対して、「オガデン紛争の要因を理解することができていない」と断言した。

さらに「メンギスツの一派」はマルクス・レーニン主義からは程遠く、実際は「全体

主義的帝国主義」であるととしてカストロの構想を一蹴した123。このように、バーレ

はオガデンのソマリアへの統合に拘っていた。またバーレの発言から、オガデンを巡

るソマリアとエチオピアの対立が非常に根深いことが理解できよう。

確かにカストロの社会主義連邦構想の提案は、バーレにとって非常に不愉快なもの

であったことは間違いない。この時点でバーレが欲した「連邦」とは、オガデンがソ

マリアに統合された後、ジブチ及び「独立国家エリトリア」と一緒にエチオピアとソ

マリアが合流することだった。オガデンをソマリア国家に吸収することが大前提とな

っていたのである。またバーレは、エチオピアのデルグの力を弱体化させるためにエ

リトリア闘争を支援していた。それによってバーレは、大ソマリア主義の実現に貢献

しうると考えていたのである。

このようにバーレには、オガデンのソマリ系住民の独立とエリトリア双方の民族自

決の野望にとって、カストロの計画はまったく魅力がないものに映った。バーレは後

に、カストロのアデンでの提案それ自体がソマリアとエリトリアの「民族的な問題」

に対して対処不可能だったと振り返っている124。

アデン会談から数カ月後の 5 月 19 日、バーレは滞在先のカイロで、エジプトの新聞

アル・アーラム(al-Ahramu)紙上に、アデン会談の目的は、三つの紅海地域の国家を連

邦国家に統合するべきであるというカストロの提案を単に検討することだったと述べ

た125。そして前月の 4 月には、再度キューバ側からアデン会談を踏まえた要求がもた

らされたことを暴露した。バーレによれば、アデン会談はエチオピアのせいで合意に

は達しなかった。またバーレは、5 月上旬にメンギスツがソ連を訪問した際に発表さ

れた、エチオピアに対する軍事援助を実施すると言う内容のエチオピアとソ連の共同

宣言を強く批判した126。

以上のようなアデン会談の結果について、レガムは、当時、カストロがモガディシ

ュを訪問した際、アフリカの角が抱えている問題の複雑さをどの程度理解していたか

121 Ibid., p. B 380.

122 Garthoff, op.cit., 1994, p.696. 123 Cervenka and Legum, op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 107.

124 Ibid., p. B 380.

125 Ibid., p. B 379.

126 Daily Nation, Nairobi, May 20, 1977.

Page 167: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 167 -

疑問があると指摘している127。同様にガートフも、カストロの構想は、エチオピアと

ソマリアを和解に導くには非現実的だったとし、バーレのナショナリズムを社会主義

イデオロギーによって団結することは成功しなかったとの見解を示している128。

確かにバーレが持っていた強固なソマリ・ナショナリズムだけを考慮すれば、この

会談の結果に対するガートフの評価は適切なものであると考えられる。だが、それで

はなぜバーレは、二年前に自らが提案した条件と、今回のカストロの提案が同じよう

な条件だったにも関わらず拒否したのか。レガムやガートフのこの見解では十分な解

答だとは言えない。

この点に関してアメリカ政府は、この時バーレはすでにソ連のエチオピアに対する

軍事援助に対して狼狽していたと観察していた。そしてこのままではソマリアは窮地

に陥るため、ソ連への従属を減少させる手段を模索していた129。このような米国政府

のこの見解は妥当なものだと考えて良い。アメリカ政府の見方を言い換えれば、バー

レはソ連に決定的に裏切られたと感じていたのである。そしてその理由は、ソ連のエ

チオピアに対する軍事援助がすでにカストロとの会談より前に開始されていた事実か

ら理解できるだろう。またソマリアの外交筋からの情報では、バーレはカストロによ

る連邦構想の提案によって、カストロにまでも裏切られたと感じていた130。

だとすれば、バーレのソ連とキューバの対する不信感の増大は、上記のようなソ連

とキューバの行動によって、もたらされたと言えよう。そしてこの不信感の増大から

バーレは、ソマリアの安全保障が、ソ連やキューバと、その両国から軍事援助を受け

たエチオピアによって脅かされているとの認識を持つに至った。そしてそのような認

識が、バーレにオガデン侵攻を決断させた要因の一つを形成していると考えられる。

それでは、カストロ構想の失敗と言う結果にソ連はどのように対応したのだろうか。

ソ連のポドゴルヌイ首相131は 4 月 2 日から 3 日にかけて急きょソマリアを訪問した。

ポドゴルヌイはバーレの説得に加え、ソマリア・エチオピア関係の修復を試みたが失

敗に終わった。

以上述べた通り、カストロのアフリカ訪問は、アフリカの角と紅海沿岸地域の社会

主義連邦構想の失敗だけに着目すれば、確かに成功したとはいえない。しかしながら、

カストロは、あるいはソ連も、たとえバーレの拒否に遭ったとは言え、オガデンを巡

るエチオピアとソマリアの歴史的に根深い対立に対して、解決に向けた具体的な解決

策を提示していたことは事実である。ただそれが、次項で後述するが、現地の歴史や

現地情勢に関して理解が不十分であったこと、そして「冷戦的な思考」に基づく構想

であった事が失敗につながったのであった。

そしてカストロはアデン会談後、東ドイツとモスクワを訪問し、アデン会談の報告

127 Cervenka and Legum, op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 107. 128 Garthoff, op.cit., 1994, p.696. 129 Memorandum for the Vice President from Brzezinski, Subject: Somalia,

NLC-17-26-3-8-4, March 26, 1977, JCPL.

130 Legum and Lee, op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 108. 131 ガートフによれば、ポドゴルヌイ首相はソ連政治局内で非公式的にアフリカ情勢に関する

責任を負っていた。Garthoff, op.cit., 1994, p.696.

Page 168: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 168 -

を行った。そこでカストロは、ソマリアのバーレではなくエチオピアのメンギスツを

選択するべきだと、東ドイツとソ連両国の指導部に訴えた。カストロのこの報告は、

ソ連がソマリアからエチオピアを新たな同盟として選択するための大きなきっかけの

一つとなった。カストロは東ドイツとモスクワへの訪問でどのような報告を行ったの

か、それがソ連指導部の決定にどのような影響を与えたのだろうか。次項で述べてい

きたい。

第 2 項 カストロの訪ソ

カストロはこのアフリカ訪問後、キューバに帰国せず東ドイツに渡り、4 月 3 日に

は東ドイツのホーネッカー国家評議会議長に対してアデン会談の報告を行った。その

報告では、カストロのバーレ大統領に対する評価は、次に示すよう非常に厳しいもの

であった。

シアド・バーレは非常に傲慢である。おそらく彼は我々を脅迫したかったのではないか。私

はバーレに対してこう決断を下した。彼は狂信的愛国主義者(Chauvinist)である。狂信的愛国

主義がバーレにとってもっとも重要な要素なのだ。彼の社会主義というのは、彼を我々に対し

てより魅力的に見せ、支援を獲得するための偽物である。我々はバーレの立場にはどうしても

同意することができないと私は断言する。バーレの立場は、ソマリアの革命にとって危機であ

り、さらにエチオピアの革命までも危機に晒すものである。とりわけバーレの方針は、社会主

義に対抗するソマリアの右派を助けるものであり、ソマリアをサウジアラビアや帝国主義の下

に送り込むことになるだろう132。

一方、メンギスツに対する評価は非常に高いものであった。

私は、メンギスツを民衆の力をよく知っている穏やかで誠実な指導者であるという印象を持

った。彼は 1977 年 2 月 3 日の出来事で彼の能力を示したよう知性的な人物である。エチオピ

アにおいて、2 月 3 日はひとつの大きな重大な決断の日であった。この日から、この国の政治

的な見通しは変化した。その変化によって、メンギスツはこれまで不可能であったことをエチ

オピア国民に対してできるようになった。以前は、我々は左翼勢力に対し間接的に支援するこ

とのみが可能であったが、いまや我々はあらゆる束縛なしにエチオピアに対し支援を行うこと

ができる133。

カストロは、ソマリアのバーレとエチオピアのメンギスツに対してなぜこのような

対照的な評価を下したのか。最大の理由は、バーレが強硬な態度で社会主義連邦構想

132 ウェスタッド前掲書、278頁。

133 同上、278 頁。または、カストロのアフリカ訪問に関するホーネッカーへの報告に関して、

CWIHP はキューバと東ドイツの史料を英訳し紹介している。 “Fidel Castro’s 1977 Southern

Africa Tour: A Report to Honecker,” in CWIHP Bulletin, Issue 8-9, Winter 1996/1997, p.8,

p.18.

Page 169: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 169 -

を断わり、オガデンの奪還に拘ったためである。そのバーレとは対照的に、メンギス

ツのエチオピアの方が「社会主義」に向かっているという点で、バーレよりもメンギ

スツのほうがカストロにとって評価が高かったのである。それゆえ、メンギスツがエ

チオピア国内の反対勢力に対して行っている苛烈な人権弾圧や粛清に目を瞑ったので

あろう。

またカストロはこの会談で、「アフリカにおいて、我々は、すべての反動的帝国主義

者の政策に対し、辛らつな敗北を加えることができる。我々こそが、アフリカをアメ

リカと中国の影響から解放することができる。エチオピアには偉大なる革命の潜在能

力が存在する134」と表明した。興味深いことにカストロは、アメリカだけでなく、ア

メリカと国交正常化を目指していた中国に対しても批判の矛先を向けていたのである。

アデン会談での決裂から東独とソ連訪問を経て、キューバはエチオピアに軍事アド

バイザーを派遣する決定をした。

1977 年 4 月、キューバは軍事顧問団 200 名をエチオピアに派遣した。5 月 25 日に

はさらに 50 名を追加派遣した。ソ連に加えてキューバがエチオピアに対して軍事的関

与を強めていったことによって、バーレはエチオピア軍が強化される前にオガデンの

奪還を急いだ。ソ連やキューバによるエチオピアに対する軍事援助は、バーレの失地

回復主義のナショナリズムを煽る結果になったのである。さらにソマリアの安全保障

上の脅威を高め、ソマリアのオガデン侵攻の可能性を高める結果にもなった。

またカストロは、ホーネッカーへの報告の中で、「こういったことは、すべてソ連と

議論されなければならない。我々は、メンギスツのこの方針とメンギスツが実践して

いることを手助けしていくべきである」と、ソ連に対してこの件を報告する姿勢を示

した135。

カストロはその後 5 月にモスクワを訪れ、モスクワ市内のロモノソフ(Lomonosov)

大学で講演し、3 月のアフリカ訪問に関する講演を行った。カストロは個人的な見解

として、「このアフリカ訪問は成功であり、多くのアフリカの指導者が進歩的になって

いる」と述べた。またカストロは、モザンビークのマシェル(Samora Machel)大統領

とエチオピアのメンギスツ大佐の二人を真の「社会主義的」革命者と称えた。そして

カストロは、メンギスツだけを真のマルクス主義者として呼び、メンギスツの偉大な

指導力と革命に対する熱意に感銘を受けたと述べた。同時に、アフリカの社会主義に

とってもっとも偉大な希望を提供している国家としてエチオピアを称賛した。反対に

カストロは、ソマリアのバーレ大統領、エジプトのサダト(Muhammand Anwar

al-Sadat)大統領、そしてスーダンのヌメイリ大統領を辛辣に批判した136。

しかしながら、メンギスツを高く評価し、反対にバーレを強く批判したカストロが、

「連邦構想」を提示するにあたって、バーレの批判に象徴されるような、エチオピア

とソマリアの間で歴史的に醸成された対立を理解していたとは言えなかったのである。

134 ウェスタッド前掲書、 2010年、278頁。及び CWIHP, op.cit., 1996/1997, p.8, p.18.

135 同上、 278 頁。及び CWIHP,op.cit., 1996/1997, p.8, p.18.

136 Memorandum for Dr. Brzezinski from the Situation Room, “Castro Speaks on his

African Trip,” May 19, 1977, NLC-1-2-3-58-2, JCPL.

Page 170: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 170 -

従って、これまでの議論を踏まえて、以下でカストロがなぜエチオピアとソマリア

の対立の歴史に関する理解が不十分だったのか、その理由を三つ提示したい。最初の

二つはソマリア側の事情に関するカストロの無理解、そして三つ目はエチオピア側の

事情に関するカストロの無理解である。これらを示すことによって、外部勢力による

「冷戦的な思考」に基づいて、アフリカの角のローカルな紛争を解決することの困難

さが浮かび上がると考えられる。

一つ目の理由は、「社会主義連邦構想」がとん挫した際の、社会主義イデオロギーを

先入観としたカストロのバーレに対する厳しい態度が物語っている。カストロは、ソ

マリアに象徴されるような、アフリカ分割の時代に宗主国に対して恣意的に引かれた

国境や、それに基づいて民族分断されたことに対する、ソマリア側の歴史的ルサンチ

マンに関する理解があったとは言えない。バーレは、ソマリア人の統一が達成されて

こそ、ソマリアの脱植民地化は達成されうると考えていたのである。この考えは、本

論文の第 4 章第 2 節第 3 項で後述するが、1977 年 11 月のソ連との軍事同盟を破棄し

た際のバーレの演説に現れている。簡潔に言えば、オガデン戦争とはソマリアにとっ

て脱植民地化を達成するための戦争だったのである。

筆者が上記で示した理由についてガートフは、「カストロとソ連のイデオロギーで団

結するという試みは非現実的であり、逆にアフリカの角に存在するナショナリズムの

感情に深く触れることになってしまった」と、カストロ構想を否定的に評価している137。

つまり、カストロのマルクス主義連邦構想に象徴されるように、ソ連とキューバは、

アフリカの角の歴史を精査することなく、米ソ超大国の対立の文脈の中でアフリカの

角の問題を解決しようと試みたのであるが、まさにそのことにこそ、その失敗の原因

のひとつを求めることができよう。

カストロの二つ目の無理解は、本論文第 1 章で明らかにしてきたように、アフリカ

分割の時代、エチオピア・ソマリアの国境が、旧宗主国のイギリスとイタリアに加え

て、当時のエチオピアも国境の線引きとオガデンの併合に加担したという事実に関す

るものであった。ソマリアの立場からすれば、エチオピアも「地域的帝国主義者」な

のであった。従ってソマリアは、ソマリ系住民が多数住んでいるオガデンを併合した

帝国主義エチオピアと連邦制を形成するような条件を許容することは難しかった。し

かしながらカストロは、このことを理解していなかったのである。

カストロの三つ目の無理解は、エチオピアの歴史経験に関するものである。これも

また第 1 章で見たが、エチオピアはアフリカ分割の時代、エチオピアの独立を守るた

めに欧州列強との戦争や外交を経てオガデンを獲得した。そして第二次世界大戦では、

ファシズムのイタリアをアフリカから追い払うために連合国側に協力した。その見返

りとして、戦勝国がエチオピアに対してオガデン帰属を認めたとエチオピアのハイレ

セラシエ皇帝は主張していた。そして冷戦開始に伴って、アメリカ政府はエチオピア

を共産主義の防波堤として利用する代わりにエリトリアとオガデンの帰属をエチオピ

アに保証した。そして 1974 年のエチオピア革命後もエチオピア政府は、エリトリア

とオガデンに関する領土に関しては、ハイレセラシエ皇帝の立場を継承した。

137 Garthoff, op.cit., 1994, p.696.

Page 171: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 171 -

すなわち、エチオピアにとって、オガデンとエリトリアのエチオピア帰属は、歴史

的にも自明のものであった。それゆえ、確かにメンギスツはカストロの構想に同意し

たが、メンギスツはその後もエリトリア解放勢力に対する暴力的な弾圧の手を止める

ことはなかったのである。カストロの構想は、このようなエチオピア側の認識につい

ても無頓着なものであったといえよう。

以上述べてきた通り、社会主義連邦制の設立やソ連との連帯を強調したことが如実

に示している通り、カストロはアフリカの角に存在する歴史的な問題の解決に対して、

「冷戦的な思考」で対応しようと試みて失敗したと言える。この結果、カストロのバ

ーレに対する印象は決定的に悪化した。そしてこれは、その後のソマリア・ソ連関係

にも悪影響を及ぼすことになった。それではアデン会談の結果やカストロの東ドイツ

とソ連訪問は、この当時いまだ同盟関係にあったソ連とソマリアとの関係にどのよう

な影響を及ぼしたのか、次節で見ていきたい。

第 3 項 ソマリアとソ連関係の悪化

1977 年開始の時点では、ソマリアはアフリカにおけるソ連のもっとも重要な同盟国

であった。ソマリアは、ソ連からは寛大な軍事、経済及び技術援助を供給されていた

のである。

だが、早くも 1 月下旬には、ソ連のブレジネフ(Leonid Brezhnev)書記長はソマリア

のバーレ大統領に対して緊急のメッセージを送り、オガデンに対する計画を考え直し、

エチオピアとの紛争を悪化させることは回避するべきだと要求していた138。この出来

事に関してアルバトフは、「ソ連がソマリアと友好関係を維持していた時には、ソマリ

アはエチオピアの領土を主張したことはなかったし、ソ連がエチオピア問題に介入し

たこともなかった」と振り返っている139。

しかしながら、近年公開された史料からわかることは、ソ連指導部は、この時点で

すでにバーレの領土的野心に気付いていたと言うことである。たとえばソ連側は、

1977 年 2 月 2 日の時点で、ソマリアに対して武力紛争に訴えないよう、エチオピアと

の対話に応じるように一貫して説得していたのであった140。この史料に基づけば、ソ

連指導部は、エチオピアとソマリアの領土問題に関心を示す姿勢を見せたと解釈する

こともできる。よって、アルバトフの見解とは異なって、ソ連政府はエチオピアとソ

マリアの対立を調停する姿勢を取っていたのである。

138 “Soviet Embassy in East Germany, Report for CPSU CC Summarizing Visit to Somalia

on 31 January-1 February 1977 by Delegation of the GDR Socialist Unity Party (SED) CC,

18 February 1977,” in CWIHP, Russian and East German Documents on the Horn of Africa, 1977-1978. http://www.wilsoncenter.org/sites/default/files/CWIHP_Bulletin_8-9.pdf

[CWIHP].(アクセス 2013 年 5月 13日)

139 ゲオルギ・アルバトフ著 佐藤信行・藤田博司訳『ソ連の立場 デタントのほかに道はな

い』サイマル出版会、1983年、354頁。

140 “Third African Department, Soviet Foreign Ministry, Information Report on

Somali-Ethiopian Territorial Dispute,” 2 February 1977.

http://www.wilsoncenter.org/sites/default/files/CWIHP_Bulletin_8-9.pdf、 [CWIHP]. (ア

クセス 2013 年 5月 13 日)

Page 172: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 172 -

しかしながらバーレは、ソ連政府のソマリアに対する説得の努力を、ソ連がエチオ

ピアに対して友好的な態度を取っている証左だと感じ取ったのであった。それは前述

したアデン会談におけるバーレのカストロに対する態度からも理解できよう。

3 月のアデン会談の結果を受けて、4 月 2 日から 3 日まで、ソ連のポトゴルヌイ首

相はアフリカ訪問の一環としてモガディシュを訪れた。ポトゴルヌイは、バーレ大統

領との会談は「相互理解とその成功」が達成されたと述べた。

ところがこの会談は、ポドゴルヌイが述べたように、ソマリア・ソ連両国で相互理

解が達成し、成功したとは言えなかった。たとえばこの会談の後の 6 月上旬、ソマリ

アの副大統領兼防衛大臣のサマタール(Mohamed Ali Samatar)はモスクワを訪れた。

その時までに、ソ連の兵器はすでにエチオピアに流れ始めていた。サマタールは、「ソ

連がエチオピアへ武器を提供しないよう」要請した。その代わりに、「ソマリアはエチ

オピアに侵略する意思はない」とソ連の指導部に対して約束した。しかしながら、ソ

連側はサマタールの要請を拒否しただけなく、ソマリアに対してオガデンでの軍事行

動を自制するようを強く求めた141。

こうして 6 月のサマタール副大統領の訪ソの結果を受けて、バーレは、6 月 27 日に

発行された二つのメディアに対するインタビューに応じた。その中で、ソ連のエチオ

ピア支援に対してソマリアが今後どのように対応するつもりなのか回答している。興

味深いことに、二つのメディアに対するバーレの回答には明らかな相違があった。

まずアメリカのニューズ・ウィーク誌に対してバーレは、「我々は、オガデンで自由

のために戦っているソマリ民族主義者の戦闘に対する責任はない。但し、非常に限ら

れた方法ながらもオガデンでの彼らの行動を助けている。だが、我々ソマリアはエチ

オピアに侵攻するつもりはまったくない。センセーショナルな西側の新聞を読んだよ

うな無意味な質問だ。一方、エチオピア問題に対してはソ連とまったく見解が一致し

ないということを隠すつもりはない。」そしてソ連との関係が破たんする可能性に関し

て、バーレは「ソマリアとソ連との間には対立はまったくない。ソ連と離婚するつも

りもなければ再婚するつもりもない」と述べている142。

バーレの発言は明らかにアメリカから援助の可能性を意識したものである。なぜな

らば、本章で見てきたように、バーレはアメリカのカーター政権からソマリアに対す

る軍事援助の条件として、オガデンに侵攻しないことを要求されていたからである。

さらにバーレは、ソ連との関係が微妙になっていることを西側にアピールしてもいる

141 ウェスタッド前掲書、2010年、279 頁。または、Garthoff, op.cit., 1994, pp.701-702.及び、

Colin Legum, “Angola and the Horn of Africa,” Stephen S. Kaplan, Diplomacy of Power,

Washington, D.C.: The Brookings Institution, 1981, p.616. ガートフは、サマタールの訪ソを

5月上旬としている。それに対してレガムは、サマタールの訪ソを 5月 25日としている。この

ように、研究者の間でサマタールの訪ソの日程が錯綜しているため、旧ソ連側の史料に基づい

たウェスタッドの見解に従って、本論文ではサマタールの訪ソを 6 月上旬と提示した。あるい

はサマタールが 5月と 6月に複数回に渡ってソ連を訪れた可能性も考えられるが、本論文の執

筆段階では明らかにすることができなかった。

142 Newsweek, New York, 27 June 1977.

Page 173: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 173 -

のである。

一方、クウェートの新聞アル・ヤグザ(al-Ygza)紙に対してバーレは、このままエチ

オピアにソ連の兵器が流入し続けソマリアの安全保障上の脅威となる場合には、ソマ

リアは「歴史的に重要な決断」をすることになるだろうと述べた。また「我々はソ連

がエチオピアに軍事援助を行っていると言う危機に直面して、このまま黙っていられ

るわけがない」とも述べている143。

この発言においてバーレは、ソマリアの安全保障の脅威を作っているのはソ連であ

ると明確に主張している。そして上記の二つのメディアに対するバーレの発言を見れ

ば、ソ連との関係が決して良好であるとは言えないことが理解できよう。

これらのバーレの発言は、ソマリアは間もなくオガデンへ侵攻するのではないか、

またソ連との外交関係を破綻させるつもりではないかと言う外国メディアの憶測を呼

んだ。たとえば 7 月 17 日のロンドンのサンデー・テレグラフ紙では、ソ連との関係断

絶の噂について、ソマリア政府は「全くの憶測、根拠のない嘘」と否定したと報道さ

れている144。一方同日のワシントン・ポスト紙は、ワシントンの「信頼できるアフリ

カの情報筋」からの情報として、「多数の」ソ連の軍人がすでにソマリアを退去し始め

ていると報じているのである145。

上記のように西側のメディアがソマリアの行動を警戒した背景には、ソマリア国内

でエチオピアとの戦争を煽るような報道が過熱していたことがあった。たとえば、オ

ガデン戦争勃発前の 7 月 12 日、ラジオ・モガディシュのコメンテーターは、「ソマリ

アは気の狂った、犯罪的な、虐殺を好むアジスアベバの政治体制を背後に控え、西ソ

マリアの自由の戦士が持つ武器の使用を自制せよなどと言う理由は全く存在しない。

アジスアベバの政治体制は、植民地帝国の犠牲となった人民の要求を無視し、銃身を

向けて体制の意志を人民に強制しているのである146」と扇動していた。

そして 1977 年 7 月 23 日、ついにソマリアはエチオピア領オガデンに侵攻した。言

い換えれば、この日、エチオピア政府がオガデンで戦闘状態に突入したことを正式に

認めたのである147。

以上本項では、アデン会談決裂後のソマリアとソ連関係を見てきた。ソマリアは、

ソ連とキューバによるエチオピアへの援助や、マルクス主義連邦構想によって、ソマ

リアの国家が脅威に晒されているとの認識を持つに至った。これが、ソマリアのオガ

デン侵攻の一つの要因を形成した。そして本節を通じて、エチオピア、ソマリア両国

と、ソ連及び東側陣営やキューバとの関係の変容をアデン会談の結果を中心に見てき

た。オガデン戦争開始前から、ソマリアとソ連及びキューバとの関係は悪化していた

ことが分かった。

このように、オガデン戦争開始以前にソマリアとソ連との関係が悪化したことに対

143 Interview with al-Yagza, Kuwait; 27 June 1977, quoted by Qatar News Agency in

Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. 380. 144 Sunday Telegtraph, 17 July 1977. 145 Washington Post, 18 July 1977. 146 Radio Mogadishu, 12 July 1977 in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. 380. 147 “Ethiopia Somalia Conflict,” Ethiopia Somalia Conflict Files, Kenya National Archives

[KNA], Nairobi, Kenya.

Page 174: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 174 -

して、アメリカのカーター政権はどのように対応したのか。逆に、対ソ関係が揺らい

できたソマリアは、アメリカに対してどのように接近を試みたのだろうか、次節から

見ていきたい。

第 5 節 ソマリアとアメリカとの関係

第 1 項 ソマリアとアメリカとの関係改善の動き

第 3 章第 3 節第 1 項で見てきたように、1977 年 2 月から 3 月にかけて、エチオピ

ア革命政府側は、ソ連側と積極的に接触を図っていた。それに対してアメリカ政府は、

1971 年の国交断絶以来途絶えていたソマリア側との回路を再びつなげる試みを開始

した。3 月上旬、国務省のシーライ(Talcott Seelye) アフリカ担当国務次官補は、ソマ

リアのバーレ大統領と会談した。会談では、バーレはオガデンに対して非常に強硬な

立場を示し、また、アメリカに対して、いまだに非常に批判的な(negative)態度を取っ

ていた148。

だが、アデン会談の結果によって、ソ連及びキューバとソマリアとの関係が悪化す

る可能性が高まったため、アメリカとソマリア双方の利害が一致し、両国が接近する

環境が生まれてきたのである。以下詳しく見ていきたい。

アメリカ政府は、アデン会談直後、カストロが今回のアフリカおよび中東訪問にお

いて、アジスアベバ訪問をもっとも重要視していると見ていた。アデンでの会談直後

のアメリカ政府の予測では、エチオピアはこれまでの西側からの軍事及び技術援助の

代わりとなる存在を探しており、キューバとソ連はそこに付け込むことができるよう

目論んでいるとの見解を示していた149。

そして 3 月 24 日の時点で、アデン会談でのカストロの「社会主義連邦構想」の失敗

は、アメリカを始め周辺諸国に即座に知れ渡った150。アメリカ側は、カストロの社会

主義連邦構想を、エチオピアとソマリアの対立の仲裁という見方ではなく、飽くまで

も、ソ連やキューバの拡張主義政策によるものと見ていた。そして、ソ連とキューバ

は、ソマリア政府の感情を和らげるための何らかの手段を講じない限り、この構想は

失敗すると見ていた。またアメリカ側は、カストロによるソマリアとエチオピアを「合

併させる」と言うこの構想は失敗に終わったが、カストロはエチオピア側に好意を示

すことができたと観察していた。反対にソマリアに対してカストロは、社会主義では

なく、長期間に渡ってエチオピアに領土を要求し圧力をかけ続ける失地回復主義者で

あると結論付けたとも分析していた151。

このように、アデン会談失敗の情報を得たカーター政権であったが、4 月 1 日の時

148 Memorandum for Brzezinski from Henze, Evening Report – 7 March 1977,

NLC-10-1-5-30-1, JCPL. 149 Memorandum for the President from Brzezinski, March 17, 1977, NLC-1-1-3-8-8, JCPL. 150 アメリカ側は、3 月 24日にカストロの「社会主義連邦構想」の失敗に関する情報を正確に

把握した。Memorandum from Zbigniew Brzezinski to Paul Hnze, March 24, 1977, Folder:

Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL.

151 Memorandum for the Vice President from Brzezinski, Subject: Somalia,

NLC-17-26-3-8-4, March 26, 1977, JCPL.

Page 175: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 175 -

点では依然として次のような認識を抱いていた。

カーター大統領によって作成された大統領検討覚書 (Presidential Review

Memorandums: PRM)によれば、ソ連共産党と公式な関係を築き上げているソマリア

の「レーニン主義的政党組織」は、「ソ連・ソマリア友好協定」(1974 年 7 月 11 日)

を結び、「ソ連を称賛し、ソ連の政策を真似る道を歩み始めている。その見返りにソ連

は、ソマリアに対する軍事援助を増加させ、ベルベラの海軍基地を含めて様々な軍事

施設を建設し、ソマリアをアフリカ諸国でもっとも重武装の国家にさせた152」たので

あった。またヘンツェは、「ソ連は荷物をまとめてソマリアに引っ越した。なぜならば

ソ連はエチオピアを獲得することができなかったからである153」と主張していた。

但しその後、アメリカ政府は、ソマリアに対する見方を大幅に修正した。この大幅

な修正の背景には、アデン会談の結果をカーター政権が改めて精査し、対ソマリア外

交の再検討を図ったことがある。補足すれば、アメリカ政府は、アデン会談の結果を

利用し、冷戦政策に基づく対ソ外交の一つの手段として、対ソマリア外交を位置づけ

ようとしたのである。その点を以下見ていきたい。

アデン会談の後、駐ソマリアのアメリカ大使ローラン(John L. Loughran)は、即座

にバーレ大統領と会談を持っていた。ローランはバーレに対して、「ソ連との関係が切

れた場合、アメリカに何を期待するのか」と尋ねていたのである。そしてこの会談の

結果を受けて、アメリカ政府は、アメリカ軍の艦船などを現地に派遣する可能性につ

いては結論を出さなかったが、ソマリアに対する経済援助の可能性について調査を開

始することにした。

そして前述した通り、アメリカ政府は、この時点では当分の間ソマリアの軍事援助

のための資金提供については、サウジアラビアに率先させることを認めていた154。そ

の理由は、オガデンへの侵攻の可能性があるソマリアにアメリカが直接「介入」する

ことを回避するためであった。さらには、アフリカの角を舞台に米ソ関係が悪化する

ことを避けるためでもあった。一方アメリカ政府は、4 月 11 日には、カストロ構想の

破綻と言う結果を受けて、バーレが今後、米ソの両方を同時に天秤にかけようとする

可能性があるとも予測していた155。

このような中、4 月 11 日の政策検討委員会(Policy Review Committee: PRC)でのミ

ーティングでは、ソマリア側と積極的に接触を開始すると言う決定が下された。そし

てソマリアのアメリカ大使館に対して、「ソマリアがソ連との関係を絶つならば、ソマ

リアが望む援助を考慮する可能性を示すべく、バーレと率直な対話を開始する」よう

指示が出されたのである156。

152 Presidential Review Memorandum, NSC/21, “The Horn of Africa,” April 1, 1977, No

1558, Items 1552 (cont)-1558, Fiche 352, [NSA], Washington D.C. 153 Interview with Paul Henze, Cold War Television Series – [NSA], Washington, D.C., in

Jackson, op.cit., 2007, p.38. 154 Policy Review Committee Meeting, Subject: Ethiopia and Horn of Africa, April 11, 1977,

NLC-132-83-6-4-3, JCPL. 155 Policy Review Committee Meeting, Subject: Ethiopia and Horn of Africa, April 11, 1977,

NLC-132-83-6-4-3, JCPL. 156 Memorandum from Zbigniew Brzezinski to President Carter, April 11, 1977, JCPL.

Page 176: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 176 -

アメリカ側はまた、4 月のソ連のポドゴルヌイ首相のソマリア訪問の結果に関する

情報を掴み、ソ連指導部がソマリアに対して懸念を抱いていると判断した。アメリカ

側のアデン会談とポトゴルヌイ首相のソマリア訪問の分析は次の通りである。

「ソ連政府は、エチオピアとソマリアを調停するための能力を見誤った。エチオピ

アとソマリアはイデオロギーではなく、『国益』で争っている可能性が強いことが示さ

れた。ソ連のソマリアでの立場が危うくなっているとの認識は、エチオピアからのソ

連に対する求愛によって生まれ出されたものである157」との見解を示していた。

さらにアメリカ側は、5 月上旬、アデン会談とポドゴルヌイ首相の訪問の結果を正

確に把握するために、ローラン大使とソマリア外務省の局長との会談を実現させた。

局長は、「カストロとポドゴルヌイの訪問は失敗に終わった。二人とも、エチオピア

国内のソマリア人の民族自決の問題が解決されるまでは、ソマリアが社会主義連邦に

加わることなど決してあり得ないと言うことを全く理解していなかったのだ」と述べ

た。しかしながら局長は、この時点では、ソ連はすでにソマリアを見捨て、ソマリア

に対する軍事援助が遅れ始め、ソ連はアフリカの角で新たな同盟国となる可能性のあ

る(client)エチオピアを選んだと言う噂があることまでは否定した158。

先ほどカーター政権のエチオピアに対する怒りが、カーターをソマリア支援に駆り

立てた要因の一つであることを指摘した。但し、カーター政権にとって、ソマリア支

援を実施すると言うことは、この時点でソ連の勢力圏の下に留め置かれているソマリ

アをソ連圏より離脱させ、アメリカ陣営に招かなければらならないことを意味した。

上記の史料を踏まえれば、ソマリアとソ連政府及びキューバ政府との関係の悪化に

よって、アメリカがソマリアに接近する環境が整いつつあったとカーター政権が判断

し、ソ連圏からの離脱を条件に、ソマリアに接近する動きを見せたことが明らかであ

る。

だが、1977 年 4 月の段階では、アメリカ政府内での対ソマリア認識は一致しておら

ず、また本節の冒頭で言及したように、1971 年の国交断絶以来、ソマリアとのあらゆ

るレベルでの交流が滞っていたため、ソマリアに関する情報が著しく少なかった159。

しかも当時、アメリカ国内の行政関係者の間では、ソマリアに対する感情は悪かった。

たとえば 4 月 27 日に国務省から議会に宛てた報告では、ソマリアは南イエメンやリビ

ア、イラクと共に、国際的なテロリストを積極的に支援している国家だと名指しで批

判されていた160。

しかしながら、対エチオピア関係の悪化を受けて、カーター大統領は側近に対して

「ソマリアを我々の友人として獲得するために可能なことはすべて行う」と述べた161。

なぜならば、エチオピアに対するソ連とキューバの軍事援助が益々盛んになってきた

157 Memorandum for the President from Brzezinski, “Moscow concerned about Somalia,”

April 21, 1977, NLC-1-2-1-1-6, JCPL. 158 “Somali Foreign Ministry’s Position on Recent Developments,” Memorandum for

Brzezinski from the Situation Room, NLC-1-2-2-12-3, May 3, 1977, JCPL. 159 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 382.

160 Ibid., p. B 382.

161 Ibid., p. B 382.

Page 177: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 177 -

からである。5 月になると、ソ連の武器を積んだ船がエチオピアに航行を開始したこ

とに加えて、小規模のキューバ軍軍事アドバイザーのエチオピアに到着したとの情報

がアメリカ政府に入るようになった162。これによってアメリカ政府は、ソ連とキュー

バがエチオピアに本格的に関与し始めたと確信した。

この結果、アメリカ政府はソマリアに対するこれまでの態度を再考し、それに応じ

て、アメリカ国内の対ソマリア批判の声は減少していった。そしてこのころから、ア

メリカ政府は、ソ連軍がエチオピアで拠点を作ることは、アメリカにとってのアフリ

カの角地域のあらゆる安全保障に対して不都合な影響を及ぼすと考えるようになった。

この点についてガートフは、ソ連とキューバのエチオピアへの関与によって、アメ

リカの対ソマリア政策は、ソ連とキューバの拡張を防ぐアメリカ側と、アメリカに対

して武器支援を求めるソマリア側の利害が一致していったと指摘している163。またヴ

ァンス国務長官の回顧録からも、1977 年当初から 5 月と 6 月にかけて、ソマリアがソ

連からアメリカへ同盟国を転換することと引き換えに、政治的支援や軍事的な支援者

として、アメリカがソ連に代わる存在となってくれるかどうか、ソマリアがアメリカ

側の意志を探っていたことが明らかである164。

このようにして、ソマリアに対して軍事援助を行うかどうかという重大な問題が、

1977 年の半ばまでにカーター政権内部で持ち上がってきたのである。それを踏まえて、

カーター大統領は、対ソマリア支援に関するアメリカ国内の反応を探るべく、観測気

球を上げ始めた。

6 月 10 日にカーター大統領は記者会見で、「大統領の職務として平和的手段でソ連

に対して積極的に挑む」と述べた165。また 6 月 13 日にもカーターは、「過去、アメリ

カとは親密な関係ではなかった国家、またはかつてソ連から影響を受け、現在もソ連

と親密である国家との友好関係を獲得するために、我々は、一度ある国家が私たちの

国家と友好的にはならず、また完全にソ連の勢力圏であるとしても、それらの国家が

その地位に永久にとどまるべきだという立場をとりたくはない。私がすでにエチオピ

アやソマリアなどいくつかの国家を名指しして言及した通り、私はこれら諸国との関

係を正常化し、友好的にするために最善を尽くしたい166」と述べた。

上記のカーターの発言は、先行研究では、アメリカの対アフリカの角外交の転換点

として捉えられている。たとえばガートフはこの発言を、アメリカの「ソマリアへの

友好の合図」と言う解釈を提示している167。確かにこの一連のカーターの発言によっ

て、ソマリアが米ソ超大国との関係を再考し、ソ連からアメリカへと傾くきっかけを

作ったと考えられる。なぜならば、後述するがこの発言直後に、ソマリアとアメリカ

162 Garthoff, op.cit., p. 698. 163 Ibid., p. 698. 164 Cyrus Vance, Hard Choices: Critical Years in America’s Foreign Policy, New York:

Simon and Schuster, 1983, p. 73. 165 President Carter, “Interview with Magazine Publishers Association,” June 10, 1977,

Presidential Documents, vol. 13 (June 20, 1977), p. 866. 166 “President Carter’s News Conference of June 13,” State Bulletin, vol. 77 (July 4, 1977),

p.3. 167 Garthoff, op. cit., 1994, p. 698.

Page 178: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 178 -

は極秘に接触を開始したからである。

一方で、ガートフの「ソマリアへの友好の合図」と言う解釈に対しては、ソマリア

側の視点から別の解釈を試みることも重要である。それは、カーターの発言や米国側

からソマリアに対する軍事援助の可能性を示唆する言動によって、アメリカがソマリ

アのオガデン侵攻を容認すると、バーレが解釈したことである。

事実、このカーターの発言以降、7 月にオガデン紛争が開始されるまでの一カ月弱

の期間、ソマリアと、アメリカ及び西側、そして周辺諸国との外交関係は、ソマリア

に対する軍事援助を軸に展開していった。アメリカ、西側そしてサウジアラビアなど

の国家は、ソマリアに対する軍事援助を示唆した。それによってバーレは西側諸国か

ら大規模な軍事援助を期待できると言う幻想を抱いてしまった。そしてこれによって、

バーレは西側の容認の下で、オガデンの奪還を実現できる理解してしまったのである。

この議論が妥当であるならば、ソマリアのオガデン侵攻には西側諸国にもその責任

があると言えよう。この点について、序章で紹介したように、アルバトフは回顧録の

中で、「ソマリアがアメリカや他のどこかの国の支持が得られると信じ込まされなかっ

たならば、隣国のエチオピアを侵攻することは絶対になかったと確信している」と振

り返っている168。

しかしながらアメリカ側は、アルバトフらの主張に象徴されるような、アメリカ側

の責任を決して認めようとはしない。とは言え、ソマリアのオガデン侵攻における国

際関係レベルでの要因を探る上で、ソマリアとアメリカ側との関係を探ることは重要

な作業である。よって次項では、オガデン戦争勃発前に、ソマリアとアメリカとの間

でどのようなやり取りが行われたのかについて詳細に見ていきたい。

第 2 項 ソマリアとアメリカの極秘接触

1977 年 5 月の第一週目に、駐米ソマリア大使のアドウ(Abdullahi Ahmed Addou)169

はヴァンス国務長官と会談をし、引き続いて 5 月 11 日にモンデール副大統領と会談を

した170。アドウはモンデールに、「ソマリアの目標は、アフリカの角のすべてのソマリ

ア人の民族自決であることだ」と述べた。またアドウは、「バーレ大統領は、ソマリア

の国境を尊重するべきだとソ連から圧力をかけられているのだ」と述べた。そしてア

ドウ大使は、「アメリカが軍事援助を行ってくれれば、ソマリアはソ連への従属を減ら

すことが可能であるので、できれば一カ月以内に回答を頂きたい」と要求した171。

アドウ大使の要請に対して、モンデール副大統領とヴァンス国務長官は、ソマリア

に対して、「アメリカの支援のもとに他国から軍事物資を購入する」と言うアイディア

を提案した。アドウ大使は、アメリカ側からのこの提案に従ったように見えたが、「ど

のような小規模の軍事援助であろうとも、アメリカからの軍事援助がその象徴として

168 アルバトフ前掲書、1983 年、354頁。 169 アドウ大使は 1936年 5 月 15 日生まれ。1970年から 80 年及び、86年から 88年に駐米ソ

マリア大使を努めた。バーレの義理の息子である。 170 Woodroofe, op.cit., 2013, p. 58. 171 Memorandum from the Vice President to the President, May 12, 1977, Folder:

Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL.

Page 179: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 179 -

必要である」ことを繰り返し強調した。そして、「アメリカからの軍事援助だけがソ連

の影響力からソマリアを救うことができる」と主張した172。

なぜアドウ大使は、「アメリカの顔の見える」軍事援助に拘ったのか。仮にソマリア

がソ連圏からの離脱を真剣に検討しているのであれば、ソマリアは、「アメリカの顔の

みえる」軍事援助が、ソ連に対してソマリアは真剣にソ連圏からの離脱を検討してい

ると言う効果をもたらすと考えたのかもしれない。あるいは、アメリカの存在をちら

つかせ、ソマリアのオガデンに対する態度についてソ連側の妥協を引き出す狙いがあ

った可能性もある。または、アメリカらの軍事援助を獲得するために、アメリカに媚

びた可能性もある。

しかしながら、アメリカが「顔の見える軍事援助」をソマリアに実施してしまった

場合、それはソ連を刺激することになり、アフリカの角を舞台に米ソ間の対立がさら

に先鋭化する可能性があった。さらにアメリカが、ソマリアのオガデン侵攻に反対し

ているという事実に鑑みれば、オガデン侵攻を企てているソマリアに軍事援助を与え

ることの正当性を一体どこに見出すのかと言う困難な問題があった。

よってカーター政権は、ソ連圏からのソマリアの離脱は、アメリカの冷戦政策上非

常に魅力的であるが、そのために侵略国家ソマリアへの軍事援助を実施するべきかど

うかと言う問題に直面していたのであった。そこで5月13日、モンデール副大統領は、

ソマリアが真剣にソ連を排除する意志があるかどうかを確認するために、ソマリアに

対してまず小規模な直接的な軍事援助を与えることを提案した173。

しかしながらヘンツェとブレジンスキーは、ソマリアに直接的な軍事援助を与える

ことには懐疑的なままであった。ブレジンスキーは、「ソマリアはすでにアフリカでも

っとも重武装した国家の一つである。しかも公然とエチオピアに対して領土的な要求

を行っている」と反対した。さらにブレジンスキーは、そのようなことを「アメリカ

議会が承認する可能性はない」と言及した。結局 NSC スタッフは、ソマリアが必要と

している西ヨーロッパとアメリカの武器を購入するために、サウジアラビアの資金を

利用することを提案した174。

なぜヘンツェとブレジンスキーがソマリアに対する軍事援助に懐疑的であったのか。

その理由は、ソマリアがエチオピアに侵攻する可能性は非常に高いと認識していたか

らである。たとえば、エチオピアのアメリカ大使館で長い職務経験があり、アフリカ

の角の政治情勢に精通していたヘンツェは、ソマリア人を「狡猾な遊牧民」とたとえ、

明らかにソマリア人を信頼していなかった175。またブレジンスキーは、バーレ大統領

のことを、「古いラクダ商人のメンタリティー」と描写した176。同様にヴァンスは回顧

172 Ibid., May 12, 1977,Folder: Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL. 173 Memorandum from the Vice President to the President, May 13, 1977, Folder:

Horn/Special, Box1, National Security Staff Material, JCPL. 174 Memorandum from Brzezinski to the President, May 14, 1977, Folder: Horn/Special,

Box1, National Security Staff Material, JCPL. 175 Memorandum from Henze to Brzezinski, May 14, 1977, Folder: Horn/Special, Box1,

National Security Staff Material, JCPL. 176 Interview with Paul Henze, Cold War Interview, [NSA],

www.gwu.edu/~nsarchiv/coldwar/interviews/episode-17/henze.html (アクセス 2013 年 5月

Page 180: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 180 -

録の中で、「ベルベラからソ連人を追い払うことができるかもしれないと考えたため、

いったんはバーレの要求と合意する誘惑は強かった。しかしながら、慎重に対応する

ことを試みた」と振り返った後、バーレのことを「狡猾なソマリアの独裁者」と評し

ている177。

そして結局のところ、ヴァンスの指示によって、国務省もソマリアに対する武器支

援には慎重に対応すると言う結論に達した。このようにカーター政権内部では、対ソ

マリア外交を含む冷戦政策において、バーレ個人の人柄を信用できるか否かと言うこ

とが大きな問題となっていた178。

一方、この時点でカーター大統領自身は、冷戦政策全体での位置づけの中に、アフ

リカの角の外交の重要性を意識していた。但しカーターの方針は、あくまでも「平和

的な方法」で対処すると言うものであった。そしてその方針が、カーター政権のソマ

リアへの軍事援助の決定に大きな影響を与えた。その点をカーター大統領は、米国雑

誌出版社協会とのインタビューで以下の通り述べている。

我々にとって今重要であり、あるいは今から潜在的に 15年から 20 年に渡って重要になるだ

ろうと感じている世界のあらゆる地域における影響力を行使するために、私自身の意向はもち

ろん平和的な方法によってであるが、ソ連や他の諸国に対して積極的に挑戦するつもりである。

こうした地域には、ベトナムやイラクやソマリアのような場所が含まれている179。

すなわちカーター大統領は、ソ連が第三世界に影響力を行使しようとした場合には、

「平和的な方法」で積極的にソ連を阻止すると言う考えであった。

そのためすでに見てきたよう、アドウ大使の必死のアピールにも関わらず、カータ

ー政権のソマリアに対する軍事援助実施に関する返答は消極的なものであった。もち

ろんこの消極的な返答の背景には、ソマリアのオガデンへの侵略の可能性が高いとア

メリカ国側が判断したことが大きく作用していた。

しかしながらアドウ大使は、何度も積極的にアメリカ側との接触を試み、カーター

大統領と直接対話することを望んだ。6 月 16 日、アドウ大使は、ようやくカーター大

統領と大統領の執務室で秘密裏に会うことができた。アドウ大使がカーター大統領に

直接会ってソマリアの立場を主張する機会を得たことは、ソマリアにとってアメリカ

からの軍事援助を獲得するうえで大きな助けとなった。

アドウ大使は、ホワイトハウスのカーター大統領の執務室で長い声明を行った。ま

ずアドウは、カーター大統領の人権に対する姿勢を称賛し、特にエチオピアの人権問

26日)。 177 Vance, op.cit., 1983, p. 73. 178 本論文で扱った「カストロの連邦構想」を巡って、カストロが、メンギスツとバーレの態

度でその後の同盟国を選択する基準としたように、米ソの第三世界の冷戦政策では、第三世界

の指導者個人の要素が、米ソの冷戦政策に大きく影響されることを物語るエピソードである。

179 President Carter, “Interview with Magazine Publishers Association,” June 10, 1977,

Presidential Documents, vol. 13 (June 20, 1977), p. 866. または New York Times, June 12,

1977.

Page 181: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 181 -

題に焦点を当てて、「オガデンの 200 万人のソマリ系住民は、エチオピアの支配から自

由になることを望んでいる」と主張した。そして改めてアメリカからの軍事援助を要

求した。

アドウ大使の要請に対し、カーター大統領は、「アメリカからの直接の軍事援助は困

難である。しかしながら、アメリカの同盟を通じての援助なら可能だと見ている」と

返答した180。

またアドウ大使は、アメリカからの軍事援助を獲得するために、ソマリアはソ連の

抑圧の下に晒されていること、ソマリアは民主国家であることなどを必死にアピール

した。長くなるが、以下要点を整理して引用したい。

アドウ大使はソマリアの政治状況について、ソマリア国内には政治的な抑圧は存在

しない。ソマリア国民は元来非常に民主的な国民である。社会的経済的援助を獲得す

るために、我々は平和が必要であり、自らの国を防衛できる能力を獲得しなければな

らない。ソマリアの国益を守るために、ソマリアは経済及び軍事援助を必要としてい

る。ソマリアの自国の防衛をアメリカに依存できるように希望する」と述べた。

そしてソ連に関しては、「ソ連は、アフリカの角地域にソ連の覇権を確立すると言う

考えをソマリアに無理やり押し付けるために、ソマリア政府に大きな圧力をかけ続け

ている。ソ連は国際共産主義が最優先でソ連にとってソマリアの国益は二の次である

このままでは、我々はソ連の圧力に抵抗するか屈するしかない。我々は屈する必要は

ないことを願う」と言及した。

さらにアドウはエチオピアとオガデンに関して、冒頭の言葉を繰り返し、「エチオピ

アにいる 200 万人もいるソマリア系住民は、エチオピアの支配から自由になることを

望んでいる。ソマリアは独立をより高い価値に置いているのであり、この地域でエチ

オピアや他の国と一緒に参加を検討する意志はない」と続けた。

最後に同大使は、「長年ソマリアはアメリカとの関係改善を模索してきた。しかしな

がら、アメリカは我々に耳を傾けてくれなかった。したがってソマリアには他にまっ

たく選択肢がなかったためにソ連を選択したのだ。ソマリア政府は、あなたがアメリ

カの大統領になって以来、ソマリアに示してくれている深い関心に感謝する。今ソマ

リアにはアメリカがいる。バーレ大統領はアメリカからの回答を待ち望んでいる」と

結んだ181。

上記のアドウ大使の言葉からいったい何を読み取ることができるだろうか。

ソマリアは、米ソ超大国の対立に積極的に関与する姿勢を示し、米ソの超大国の対

立を利用し、アメリカからの軍事援助を獲得しようとしていた。そしてソマリアにと

って、軍事援助を獲得した後に想定していることはオガデンの問題の解決、すなわち

180 Vance, op.cit., 1983, p.73. ガートフは、ヴァンスの回顧録によって初めてこの秘密会談が

公開されたと指摘している。Garthoff, op.cit., 1994, p.698.

181 “National Security Council memorandum for the Record on the Meeting of Somali

Ambassador Addou with President Carter,” June 16, 1977, Folder: Horn/Special, Box 1,

National Security Affairs Staff Material, JCPL. 参加者はカーター大統領とアドウ大使の他、

ブレジンスキー国家安全保障問題担当大統領補佐官と、国務省のアフリカ担当国務次官補、そ

して NSC のヘンツェであった。

Page 182: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 182 -

オガデンの奪還であった。またオガデンの問題の解決がなければ、ソマリアの真の独

立あるいは脱植民地化が達成され得ないと言うことをアドウ大使の全体のメッセージ

より読み取ることができるだろう。

こうして見れば、ソマリアにとってオガデン戦争とは、脱植民地化のための戦争と

言う性格を有するものであったことがわかる。そしてアドウ大使の「この地域でエチ

オピアや他の国と一緒に参加を検討する意志はない」と言う言葉は、カストロが 3 月

に示した連邦制構想に対する否定的な見解であると見て良い。またアドウ大使は、カ

ーターの人権外交を巧みに利用して、エチオピア国内のオガデンでソマリ系住民の人

権が蹂躙されているとも主張した。

一方アメリカ側は、アドウ大使とカーター大統領の会談は成功したと考えていた182。

カーター大統領は、アドウ大使に、「ソマリアのアメリカ大使館に駐在武官を派遣する

ことを認める」こと、さらに「ソマリアがソ連に従属することなしに十分な防衛能力

を持つことができるよう、サウジアラビアやヨーロッパの同盟諸国と協力すると、バ

ーレ大統領に伝えて頂きたい」と要請した183。カーターのこの発言は、ソマリアのオ

ガデン侵攻の背景にアメリカ側の役割が大きく影響したことを分析する上で重要であ

る。

なぜならば、アメリカの大統領から「貴国(ソマリア:筆者注)の防衛能力の強化

を支援する」と言うメッセージを受け取れば、ソマリア側は、アメリカから軍事的な

支援を獲得できると言う期待を強めたと考えられるからである。しかもアドウ大使は

5 月にヴァンス国務長官やモンデール副大統領に対して、ソマリア政府の目的はソマ

リア人の民族自決であると明確に語っている。これが意味するところは、ソマリア側

にとってはオガデンの解放、すなわちオガデンへの侵攻に他ならない。よってソマリ

ア側の立場に立てば、アメリカがソマリアのオガデンへの侵攻に対して理解を示した

と解釈する可能性も否定できない。

これに対してアメリカ側は、序章で示した通り、ヘンツェは回顧録の中で、ソマリ

アのエチオピア侵攻に「許可」を与えたことはないときっぱりと拒否している184。同

様にアメリカ側は、ソマリア側がアドウ大使を通じて接触を図ってきたことについて、

バーレ大統領がソ連からアメリカに直ちに忠誠を変えるような態度は、大ソマリア主

義を実現させるために米ソ超大国間の冷戦の対立を巧みに利用しようとするものと捉

えていた185。

しかしながら上記の通り、仮にアメリカ側がソマリアの行動をここまで用心してい

たとしても、結局のところ、この後の 7 月のカーター政権によるソマリアへの軍事援

182 Memorandum for Brzezinski from Henze, 17 June 1977, NLC-27-5-12-52-7, JCPL. 183 National Security Council memorandum for the Record on the Meeting of Somali

Ambassador Addou with President Carter, June 16, 1977, Folder: Horn/Special, Box1,

National Security Staff Material, JCPL. 184 Paul B. Henze, Layers of Time: A History of Ethiopia, New York: Palgrave, 2000, p.

297.

185 “National Security Council memorandum for the Record on the Meeting of Somali

Ambassador Addou with President Carter,” June 16, 1977, Folder: Horn/Special, Box 1,

National Security Affairs Staff Material, JCPL.

Page 183: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 183 -

助決定が、ソマリアのオガデン侵攻の決断には決定的な重要性を持ってしまうのであ

る。なぜならば、それによってソマリア側は、アメリカを始め西側諸国がオガデン侵

攻を認めたのだと言う確信に変わって行ったからである。

1977 年 6 月の時点で、ソマリアのバーレ大統領は、ソ連から軍事援助を受けていた

にも関わらず、アメリカのほかに、イギリス、フランス、西ドイツ、そしてイタリア

に対して兵器援助を要請していた。ソマリアからの要請に対して、アメリカを始め西

側諸国は「原則的に」同意したが、ソマリアにとって「防衛上必要な(defensive)武器」

しか提供しないと回答した186。

7 月 1 日、アメリカ政府は、ソマリアが英仏に対しても軍事支援を要求したと言う

情報を得た。その情報を踏まえて、アメリカ政府は、イギリス政府に対して、ソマリ

アからの要求を受け入れたとしても、ソマリアの拡張主義的な目的に軍事援助が利用

されることのないようにソマリアの軍事的な要求の詳細を明らかにするよう要請した。

さらにアメリカ政府はイギリス政府に対して、ソマリア国内の軍事施設の利用をソ連

に無条件に認め続けることと、西側陣営がソマリアに対して軍事援助を行うことは一

切両立できないと、ソマリア側に伝えるよう要請したのだった187。

本章第 3 節第 1 項では、アメリカ側の史料に基づき、かつて 5 月のメンギスツ訪ソ

の際、ソ連は、エチオピアに対して軍事援助を行う代わりに、エチオピアからアメリ

カの影響力を排除するよう要請した可能性を指摘した。ここで、上記の米国とソマリ

アの接触を見れば、米国もソマリアに対して同じようなことを行ったのである。従っ

て、このような過程を経て、アフリカの角の紛争と米ソ超大国の対立はより密接に結

びついて行ったのである。

そして同じ 7 月 1 日にヴァンスは、「すべての勢力は、外部の勢力がアフリカに過剰

な多数の武器と軍隊を投入するならば、それは争いが軍事的に解決される危機を大い

に高めるということに気づくべきである。この危機は、特にアフリカの角において大

きい。我々はアフリカの角やその他の地域で、国境付近への外国軍の施設や軍隊の増

強によって脅威に晒されている諸国家らの援助の要求に同情し、熟慮するだろう」188と

述べた。このヴァンスの発言は、ソマリア側にとっては、アメリカはソマリアに対し

て軍事支援を真剣に検討していると解釈できるものであったろう。

実際、ヴァンスは回顧録の中で、「ソマリアは武器支援をしてもらえるものだと解釈

したのだ」189と振り返っている。確かにソマリア側が、アメリカを中心とした西側諸

国に対して武器支援を過大に期待することによって、双方の認識に誤解が生じたこと

は否定できない。しかしながら、これまでのカーター大統領や閣僚の発言を見れば、

アメリカ側にも、ソマリアがアメリカから軍事支援を獲得できるという解釈や誤解を

与えた責任が大きいことは否定できるものではない。

186 ガブション前掲書、1986 年、343頁。

187 “Somalis Requests Arms from Britain and France,” Memorandum for the President

from Warren Christopher, July 1, 1977, NLC-128-12-10-1-4, JCPL. 188 Secretary Vance, “United States and Africa: Building Positive Relations,” July 1, 1977,

State Bulletin, vol. 77 (August 8, 1977), pp. 169-70. 189 Vance, op.cit., p.73.

Page 184: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 184 -

そしてアメリカ側が、ソマリアに対する軍事援助の決定を躊躇しているさなかに、

再びソマリア側から具体的な動きが起こされたのである。

6 月のカーター政権の高官とアドウ大使の会談から 1 カ月後の 7 月 9 日、アドウ大

使は、ブレジンスキーに対して、アメリカ政府の前回の曖昧な約束からさらに踏み込

んで具体的に軍事援助を要求した190。しかしながら、カーター政権は、この時点でも

ソマリアに対する具体的な援助を決定していなかった。国務省は、「ソマリアとの関係

改善が我々の一貫した利益である」との曖昧な回答を述べるに留まった191。

一方 7 月 12 日にイギリス政府は、ソマリア側の軍事援助の要請に応じて、「限定的

な」軍事援助を行う決定をしたと在アジスアベバのイギリス公使を通じて、同地の米

国大使館に伝えた192。そして 7 月 15 日、アメリカ、イギリス、フランスによって秘

密裏にソマリアへの軍事物資の運搬が開始された。7月 26日には、国務省の報道官が、

「米英仏は、『原則的に』ソマリアに武器を供給する準備ができた」と発表した193。

以上述べてきた通り、アメリカを始めとする西側諸国のソマリアに対する言動には、

ソマリアのバーレ大統領が、アメリカを始め西側諸国からオガデンの解放のために軍

事援助を獲得できると誤解しても仕方がないような言葉が含められていたのである。

その結果、バーレがアメリカを始めとして西側の軍事援助を期待してオガデンに対す

る侵攻に踏み切ったことに、オガデン戦争勃発の要因の一つを見出せるだろう。なぜ

ならば、バーレは、戦争を遂行する上で欠くことのできない軍事力をアメリカや西側

諸国から確保できる見通しが立ったと結論付けたからである。

実際のところ、アメリカを始めとした西側諸国が、ソマリアに対して「原則的に防

衛上必要な兵器」を支援することを検討していた時、ソマリアは国境の防衛にはまっ

たく困っていなかった。これまで見てきた通り、WSLF を中心としたソマリア軍は、

着々とオガデンの「解放」を実現していた。また第 4 章で見ていくが、オガデン戦争

開始当初から 3 カ月程度(「オガデン戦争第一期」)は、ソマリアはエチオピア国内に

深く浸透したのである。この問題については、後ほど検討していきたい。

次節では、オガデンでのエチオピアとソマリアの対立に米ソ超大国が関与する姿勢

が明確に見えてきたこの時期に、周辺諸国はこの問題にどのように関与したのかを、

周辺諸国の思惑を見ていきたい。そして周辺諸国の行動も、バーレのオガデン侵攻の

動機に対する要因を形成したことを示していく。

第 6 節 周辺諸国の動き

アデン会談でのカストロの「社会主義連邦構想」の失敗が周辺諸国に即座に知れ渡

190 Woodroofe, op.cit., 2013, p. 60. 191 State Department Memorandum for the Record on an appointment with him for

Somalia Ambassador Addou, July 12, 1977, Folder: Horn/Special, Box1, National Security

Staff Material, JCPL. 192 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, 13 July, 1977, NLC-1-3-2-14-0,

JCPL. 193 “Africa in a Global Perspective,” October 27 1977, State Bulletin, vol. 77 (December 12,

1977), p.845. 本論文執筆の段階では、この数日間で、カーター政権内部で具体的にどのような

動きがあったのかに関する史料の公開状況は乏しい。

Page 185: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 185 -

ると、アフリカの角及び紅海沿岸部で、ソ連の脅威を感じていた周辺諸国は、アフリ

カの角からソ連の影響力を排除する動きを強めていった。そのため周辺諸国は、アメ

リカを積極的に利用してソ連を排除しようした。確かにアメリカ側の史料から、この

時期、アフリカの角に対するソ連の介入を恐れていた国家がいくつか存在したことが

確認される194。

たとえばスーダンは、自国の領土に隣国エチオピアからソ連の影響が浸透してくる

ことを恐れていた。またエジプトやサウジアラビアなど親米の紅海沿岸諸国やアラブ

諸国の中には、対ソ関係が悪化していたが、独力ではソ連を排除することが困難であ

た。こうした事情から、これらの諸国はアメリカに接近したのである。

またエチオピアとソマリアの対立は、アラブとイスラエルの対立も反映されていた。

イスラエルは紅海沿岸地域の汎イスラム感情の高まりを警戒し、アラブ連盟に加盟し

ているソマリアを警戒していた。また、アラブ諸国が支援しているエリトリアの分離

独立運動が強化され、エリトリアが独立した場合、紅海を囲む国家がすべてアラブ諸

国の影響下に置かれ、且つイスラム教との国家になってしまう。こうした事情から、

イスラエルは、「紅海(the Red Sea)」が「アラブ湖(Arab Lake)」になることを非常に

恐れ、エチオピアで革命が起こった後もエチオピアを支援し195、同様に宗教上の問題

から、紅海を取り巻く国家の中で唯一つのキリスト教国家であるエチオピアを支援し

た。

さらに、西側の同盟関係にも影響を与えるような現象が起きた。ケニアは、コモン

ウェルスのメンバーであったため、旧宗主国のイギリスやアメリカと軍事的な結びつ

きが強かった。にも関わらず、エチオピアと同じく国内にソマリ系住民が多数住む地

域を抱えていため、オガデンでのエチオピアとソマリアの対立が同国に波及すること

を恐れて、ソ連が支援するエチオピアを支援したのである。これはイギリスの対アフ

リカの角外交に影響を与えた。

このようにオガデンを巡るエチオピアとソマリアの対立は、米ソの対立と関係を持

ったことに加えて、周辺諸国の思惑を一気に噴出させるきっかけを作り、しかも周辺

諸国の思惑が、従来の同盟関係や、旧植民地国と旧宗主国との関係では規定できない

状況を生み出したのであった。

第 1 項 タイーズ(Ta Izz)での会談と紅海の安全保障

本章第 3 節第 3 項で述べたように、ソマリアのバーレ大統領はカストロ構想を拒絶

し、その後、ソ連首相ポドゴルヌイの説得に対しても拒否する姿勢を貫き通した。そ

194 Presidential Review Memorandum/NSC-21 (PRM/NSC-21), April 1, 1977, The Carter-Brezhnev Project, the National Security Archives [NSA], The George Washington

University, Washington. D.C.

http://www2.gwu.edu/~nsarchiv/carterbrezhnev/global_competition_ebb.html 195 Garthoff, op.cit., 1994, pp.705-706. またガートフは著書の中で、1977年 7 月のオガデン

戦争勃発の際、イスラエル政府は、アメリカ政府に対して、「ソ連寄りになったメンギスツの

エチオピアが再びこちらを向くようにソ連と争うべきだ」と忠告したが、アメリカ政府はイス

ラエルの提案を受け入れなかったと論じている。Garthoff, op.cit., 1994, p. 711.

Page 186: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 186 -

れではなぜバーレは、ソマリアのパトロンであったソ連と、キューバを相手にこのよ

うに強気な態度で臨むことができたのか。

実はバーレは、ソ連のエチオピアに対する軍事援助に狼狽しながらも、ソ連やキュ

ーバに代わってソマリアに軍事支援を行ってくれる可能性があるパトロンを確保でき

る可能性があった。そのパトロンとはサウジアラビアだった。サウジアラビアがソマ

リアに対してパトロンのような役割を果たすのは今回が初めではなかった。

かつて、すでにエチオピア国内でハイレセラシエ皇帝政権が揺るぎを見せ始めてい

た 1974 年 2 月 14 日、ソマリアはアラブ連盟に加盟した。一方ソマリアは、アラブ連

盟加盟と同じ時期に、ソ連との関係を益々緊密にしつつあった。

そこで、エジプト、サウジアラビア、そしてスーダンなどの指導者たちは、ソマリ

アのアラブ連盟加盟を一つの好機と捉えて、ソマリアに対してソ連との関係を断ち切

るよう促した。その戦略として、たとえばサウジアラビアは、ソマリアがソ連との関

係を絶つきっかけを与えるべく、ソマリアに対して 2 億 3 千万ポンドの軍事援助を申

し出た196。このようにアラブ連盟諸国は、ソマリアがソ連との関係を緊密にしていく

一方で、ソマリアとソ連との関係を破壊する試みを開始していったのであった。

カーター政権は、上記のようなアラブ諸国の動きを利用しようとした。たとえばブ

レジンスキーはカーター大統領に対して、サウジアラビアを利用することを提案した。

1977 年 2 月 22 日、ブレジンスキーは「もっとも奨励できる措置は、サウジアラビア

をソマリアにおいて(ソマリアをソ連から引き離すための:筆者注)最初の役割を担

ってもらうことである。サウジアラビアがその気になればソ連からソマリアを買い取

る金を持っている197」と提案した。

このように、アフリカの角や紅海沿岸地域からソ連の影響力を排除し、ソマリアを

ソ連から引き離すと言う目的において、アラブ諸国と米国の思惑は一致した。

そして上記で問題提起した、なぜバーレはキューバやソ連に対して強硬な態度を示す

ことができたのかと言う問いと、アラブ諸国のソ連やイスラエルを紅海沿岸地域から

排除すると言う動きは、北イエメンのタイーズで開かれた会議(「タイーズ会談」)を

見ることで理解できる。

カストロ構想が失敗に終わった 3 月中旬のアデン会談直後、3 月 22 日と 23 日に北

イエメンのタイーズで、ソマリア、スーダン、北イエメン、南イエメンの首脳会談が

開かれた。この会談の目的は、「非アラブ国の外国勢力198」の介入から自由な「平和ゾ

ーン」としての紅海の安全保障を確保する手段に関して議論をすることであった。

またこの会議では、表向きはスーダンがイニシアチブを取ったとされているが、実

質的には、エジプトとサウジアラビアによって強力に支援されていた。両国は、反ソ

紅海同盟に、当時ソ連寄りだった南イエメンと、ソ連と同盟関係を結んでいたソマリ

196 I. M. Lewis, A Modern History of the Somali: Revised, Updated & Expanded, Oxford:

James Currey, 2002, p. 234.

197 Memorandum from Paul Henze to David Aaron, February 22, 1977, Folder:

Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 198 ここで言う「非アラブ国の外国勢力」とは、ソ連やイスラエルのことである。

Page 187: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 187 -

アを招き入れることを目指していた。そのため、サウジアラビアは、南イエメンとソ

マリアに対して、ソ連の影響力を排除すれば寛大な経済援助を行うと約束していた。

タイーズ会談では、四カ国の指導者たちは、イスラエルがエチオピアのデルグに対し

て軍事支援を行っていることを踏まえて、紅海地域へのイスラエルの影響力の浸透に

対抗し団結することを約束した。最後の共同声明では、実現される見通しはなかった

ものの、非アラブ国の外国勢力に対する「共同防衛措置を議論する」ため、すべての

紅海地域の国家による首脳会談の可能性について言及し終了した199。

このタイーズ会談では、ソマリアをソ連の影響力から離脱させるために具体的にど

のようなことが話し合われたのだろうか。ソマリアのバーレ大統領はタイーズでの会

談において、アメリカ政府も認めているように、サウジアラビア政府より資金の提供

を約束されたために、ソ連に対して強い態度で臨むことができたと考えられる。たと

えば米国側は、サウジアラビア政府が南イエメンのようなかつてのソ連の伝統的な牙

城でのソ連の影響力を削減させるために、積極的に経済的資源を活用しており、ソマ

リアに対しても同じような支援を検討していることを確認している200。

確かにタイーズ会談後の 1977 年 4 月 5 日サウジアラビアの外務大臣、サウド・フ

ァイサル(Saud al-Faisal)王子はソマリアの首都モガディシュを訪れ、ソ連人を国外退

去させるという条件でソマリアに対して 3 億から 4 億ドル規模の援助を行うことが可

能になると約束したと報じられた201。こうしてアメリカ政府とサウジアラビア政府の

間で、ソマリアをソ連陣営から引き離すための行動が実施されていた。

上述のように、アラブ連盟諸国がソマリアからのソ連の影響力の排除を目的として

対ソマリア支援を具体的に動き出した後、ソマリアの対アラブ諸国に対する外交活動

は一段と活発になった。たとえば 4 月中には、ソマリアの前外務大臣であり、現在、

文化・高等教育大臣アーテ(Omar Arteh)は、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、サ

ウジアラビア、バーレーンそしてクウェートを訪問した202。それに対して 6 月 1 日~8

日まで、14 人の UAE 代表団がソマリアに滞在した203。

このように、バーレはオガデン奪還に向けて、アラブ諸国からの支援も獲得できる

ように努力した。そしてアラブ諸国からの支援獲得の見込みが立ったことによって、

バーレはオガデン奪還に向けて舵を切っていたのである。アラブ諸国とソマリアとの

外交的な接触は 7 月のオガデン戦争勃発に向けて益々活発になっていった。

第 2 項 ソマリアのソ連離れを促す周辺諸国

6 月 23 日から 24 日にかけて、バーレ大統領は UAE を訪問した。その目的は、「ジ

ブチの独立と、紅海地域で今後予想される状況の観点から考え得る紅海の安全保障に

関する緊急の会談」であった。バーレがサウジアラビアに滞在中、PLO の指導者アラ

199 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 379.

200 “USSR: Relations with Arab States,” April 1, 1977, NLC-25-87-5-3-1, JCPL. 201 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 388.

202 Ibid., p. B 388.

203 Ibid., p. B 388.

Page 188: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 188 -

ファトを会ったと報じられた204。またソマリア政府関係者は、UAE に加えて、サウジ

アラビア、エジプト、スーダンそしてイランともソマリア支援に対する話し合いを持

っていた。以降、ソマリアとこれらの国家の関係を見ていきたい。

これらの諸国は、当時ソ連の影響力拡大に脅威を感じ、紅海地域からソ連を排除し

たいと望んでいた国家であった。またスーダンを除いては、アメリカとの関係が良好

な国家であった。これらの諸国は、アメリカがソマリア支援を検討していることを利

用して、アメリカの力を利用してソ連の影響力をアフリカの角から排除するよう画策

した。またスーダンは、1970 年代に米ソ超大国双方と関係が悪化していたため、同様

にアメリカとソマリアの関係の支援を通じて、アメリカとの関係改善を試みたのであ

った。

UAE 政府は、ソマリアがソ連陣営から離脱できるようにソマリアを支援していた。

7月12日のアブダビのアメリカ大使館からの報告では、UAEのザイード(Sheikh Said)

大統領が現在ソマリアに対する資金を自国が調達する理由は、ソマリアがソ連に対す

る依存を減らすことを目的としているものだと述べられた。特に UAE 政府は、軍事

物資に関してソマリアがソ連への依存を削減できるようソマリアを支援していた。た

だし、アメリカ政府は、UAE はソマリアのソ連への従属を減らすために喜んで協力し

てくれるだろうが、UAE 単独では、ソマリアが西側から十分な量の軍事物資を購入す

ることができるようになるまで資金を投入できない可能性があると見ていた205。だが、

アブダビのアメリカ大使館からの報告では、UAE 政府は、ソマリアがソ連による従属

を脱するために資金提供を行う決定をした206。

そしてバーレ大統領は、オガデン戦争勃発直前の 7 月 13 日から 14 日にアラブ連盟

の盟主であり親米国家であるサウジアラビアを訪問した。訪問の目的は、紅海の安全

保障に関する意見交換を行うためであった207。小田はバーレのこの行動を、ソマリア

のソ連離れを感じさせる行動だと言う見解を示している208。だとすれば、この「ソ連

離れ」について、バーレ大統領とサウジアラビア政府との間でどのようなやり取りが

行われたのだろうか。

サウジアラビアのファイサル外務大臣は、駐サウジアラビアのアメリカ大使ウェス

ト(John West)に対して、バーレとの会談の模様を次のように語っている。「バーレは、

ソ連がアフリカの角地域において、エチオピアを軍事・経済大国にする野望を持って

いることを確信した。よって、バーレは、もしもソ連に代わって効果的な代替手段を

ソマリアに提供してくれる存在があれば、喜んでソ連をソマリアから追放する」と述

べた。会談の最後にファイサル大臣は、「アメリカがソマリアでソ連の代わりになるべ

204 Ibid., p. B 388.

205 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, “Somali’s Request for Arms,”

July 12, 1977, NLC1-3-2-9-6, JCPL. 206 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, 13 July, 1977, NLC-1-3-2-14-0,

JCPL. 207 小田前掲論文、1983年、323頁。

208 同上、323 頁。

Page 189: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 189 -

きだ」と主張した209。

またカイロからも、対ソマリア支援に対するサダト大統領のリクエストがアメリカ

政府に届いた。サダトは、在エジプトのアイルツ(Hermann Eilts)アメリカ大使に対し

て、「バーレ大統領は特使をエジプトに送り、さらなる軍事援助を要求してきたことを

カーター大統領に知って頂きたい」と述べた。それに対して、アイルツ大使は、アメ

リカ政府に「サダトはこのソマリアからの要求を真剣に検討している」と報告した210。

そして 7 月 21 日、アイルツ大使は、エジプトのファフミー(Ismail Fahmy)外務大

臣に対して、カーター大統領は、オガデンのソマリアのゲリラによって使用されるの

ではなく、現在のソマリア国境を遵守すると言う条件の下でソマリアの軍事援助の要

求に原則的に対応する決定を下したと述べた。

ファフミー大臣は、アイルツ大使と会う直前に、アメリカ国務省のメイネス(Bill

Maynes)国際機関担当国務次官補と会って、エジプトは、「アフリカにおけるソ連の脅

威の本当の性格を認識することを失敗した」と後悔を述べたばかりであった。ファフ

ミー大臣は、カーター大統領のこの決定に満足し、サダト大統領にこの件を伝えるこ

とを約束した。そしてサダト大統領もカーター大統領の決定に満足することは確かで

あると述べた211。

翌 7 月 22 日付には、アイルツ大使からカーター大統領宛に、サダト大統領の返信が

送られてきた。その内容は次の通りであった。

サダト大統領は、カーター大統領に対して、「バーレ大統領の特使からさらなる軍事

援助の要求があったことを知って頂きたい。ソマリアが必要とする援助は、特にソ連

製のミグ戦闘機を操作できるエジプト人パイロットである。」またサダト大統領は、「ソ

マリアからのこの要求を真剣に受け止めている」とのことだった212。サダト大統領が

対ソマリア支援に対して積極的であった理由は、もちろんアラブ連盟の同志と言うこ

ともあるが、さらに重要な点は、アメリカの力に頼ることによって、アフリカの角だ

けではなく、アフリカの角から中東に及ぶ地域に対するソ連の影響力を排除したかっ

たのである。サダトの目的を実現するにはアメリカの力が必要不可欠であったのだ。

さらにソ連の影響力の排除を目指しているスーダン政府とアメリカの利害も一致し

た。かつてスーダンは、ソ連やユーゴスラビアから軍事援助を受けていた。スーダン

軍の兵力は 45、000 程度であり、ソ連製の戦車が装備されていた。またスーダン軍の

紅海を中心とした海軍は、1962 年に設立されて以来、ユーゴスラビア海軍によって訓

練を受けていた。

しかしながら、1970 年代に入ってスーダンのヌメイリ大統領とソ連との対立が始ま

った。その背景には、ヌメイリ大統領に対するクーデター未遂の背後にソ連が存在し

ていたと、ヌメイリが疑念を持ったことが存在した。

209 Memorandum, The White House, “Barre’s Visit to Saudi Arabia,” July 18, 1977,

NLC-1-3-2-32-0, JCPL. 210 Memorandum, The White House, “Sadat on Somali,” July 22, 1977, NLC-1-3-1-8-8,

JCPL. 211 Memorandum, “Arms for Somalia,” July 21, 1977, NLC-1-3-1-4-2, JCPL. 212 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, “Sadat on Somalia,” July 22,

1977, NLC-1-3-1-8-8, JCPL.

Page 190: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 190 -

1971 年 7 月 18 日、ヌメイリは、スーダンの共産党に率いられたアッタ(Hashem

al-Atta) 少佐と、オスマン (Babakr al-Nur Osman) 大佐とハマダラ (Faruk

Hamadallah)少佐らのクーデターによって権力を奪われた。しかしながら、僅か数日

後に権力を奪還した。ヌメイリは直ちにスーダン国内の共産主義者と思われる者らを

粛清、弾圧し、オスマンとスーダン共産党書記長マジューブ(Abdel Khaliq Mahjub)

を含めて 14 人のスーダン共産党の党員を処刑した。ヌメイリのこの措置は、ソ連及び

東欧諸国から激しい批判を浴びた。それに対してヌメイリは、このクーデターにはソ

連が背後に関係していると決めつけ、ソ連に対する不信感を増大させた。以来、スー

ダンとソ連との関係は悪化していったのである。

そして 1977 年 5 月、ヌメイリ大統領は、スーダン国内からソ連人を強制退去させ

た。アフリカ大陸での「ソ連の企て」が高まっているとの理由からであった。ヌメイ

リは滞在先のパリで記者会見を開き、リビアとエチオピアに対してソ連が大規模な軍

事的な影響力を確立していることによって、スーダンは脅かされていると述べた。ヌ

メイリはまた、政府の転覆活動やアフリカに対する新植民地主義などソ連の陰謀を非

難し、アフリカ大陸の穏健な国家はこの脅威に対抗するために団結するべきであると

述べた。さらにヌメイリは「エチオピアは完全にモスクワの戦略的な構想の中に落ち

た」とエチオピア政府を批判した213。

スーダンとアメリカとの関係は 1974 年以来悪化していた。背景には、1973 年 3 月

2 日、首都ハルツームでニクソン政権期の駐スーダンのノエル(Cleo Noel)アメリカ大

使とムーア(Gerge Moore)参事官を含めて 8 人がパレスチナのテロリストによって殺

害された事件があった。この事件に対して、翌 1974 年、ヌメイリ大統領が、テロリ

ストを死刑から終身刑に減刑して以来、スーダンとアメリカとの関係が悪化していた214。

このようにスーダンは 1970 年代に入って、米ソ超大国双方との関係が悪化してい

た。しかしながらスーダン政府は、米ソ超大国のうちアメリカとの関係を改善する方

を選択したのだった。なぜスーダンはアメリカ政府との関係改善を選択したのだろう

か。

スーダンにとっては、仮に米ソ超大国のいずれかと関係改善をしなければならない

場合、ソ連よりも、親米アラブ諸国と連携して、ソマリア支援を通じてアメリカと関

係改善を目指す方が取り組みやすかったと考えられる。なぜならば、オガデン戦争を

巡って、親米アラブ国家を中心に、アラブ連盟とアメリカとの関係は良好だったから

である。そしてスーダンは、そのアラブ連盟に加盟していた。従って、スーダンはこ

の状況を利用して、アメリカとの関係改善を図ったのである。そして前述した通り、

ヌメイリは、スーダン国内で起きた自身に対するクーデター未遂を、真偽は定かでは

ないがソ連の陰謀によるものだと結論付け、スーダン国内のソ連人を追放した。

そしてスーダン政府は、アメリカがソマリア支援を行うことによって、ソ連をアフ

リカの角から排除するためアメリカの力を必要とする考えをアメリカ側に提示したの

213 Daily Nation, Nairobi, May 30, 1977. 214 Ibid., May 20, 1977. この件は、以下の研究に詳しい。David A. Korn, Assassination in

Khartoum, Bloomington: Indiana University Press, 1993.

Page 191: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 191 -

である。1977 年 4 月 6 日には、ヘンツェと NSC の中東北アフリカの専門家であるシ

ック(Gary Sick)がスーダンを訪れ、ハリド(Mansur Khalid)外務大臣と紅海地域の安

全問題について議論した。ハリド大臣は、「ソ連がソマリアとエチオピア双方と良好な

関係を維持し続けると言う試みは必ず破綻するだろう」と自信を持って回答した。そ

してアメリカ側が、ハリド大臣に対して、アメリカがこの地域にするべきことは何か

を質問した時、ハリド大臣は次の通り、3 つの手段を提案した。

「アメリカ政府は、一つ目には、穏健なアラブ諸国の防衛能力を向上させるための

軍事援助をする。二つ目には一つ目と同時に経済開発援助も実施する。そして三つ目

は、ソ連に対してアフリカの角の情勢に干渉しないよう圧力をかけるべきである215。」

ハリド大臣のこの三つの提案のうち、次章以降で見ていくように、カーター政権はオ

ガデン戦争中、三つ目を実施した。

スーダンとアメリカ側の会談より数日後の 4 月 10 日、スーダンの首都のハルツーム

で、スーダンのヌメイリ大統領とソマリアのバーレ大統領が会談を行った。ヌメイリ

大統領との会談の中で、バーレ大統領は次の通りの見解を示した。

バーレは、「ソ連に対する完全な従属から離脱したい」と明確に述べた。「しかしな

がら、ソ連に代わってソマリアを支援してくれる国家がなければそれは実現すること

はできない。現在、ソ連政府は、ソマリアがクウェートから輸入している石油の代金

をすべて支払ってくれている」と述べた。

それに対してヌメイリ大統領は、「アラブ諸国からソ連に代わって資金を援助してく

れる国を探す」と約束した。バーレ大統領との会談を通じて、ヌメイリ大統領は、「穏

健なアラブ諸国からの資金援助によって、バーレが必ずソ連との関係を考え直す可能

性がある」との印象を持った。一方ヌメイリ大統領は、「ソマリアは、とりわけ軍事援

助などすべてのソ連の援助を終了させるための措置を直ちに取る」可能性は否定した216。

そして 5 月に、ヌメイリはアメリカに接近するための具体的な行動を取った。ヌメ

イリは、スーダン国内に滞在する多くのソ連人に対して国外退去命令を出した。その

理由は、スーダンの反体制派を支援するエチオピアやリビアをソ連が支援していると

の理由からであった。アメリカ側は、スーダンは、エジプトとの連携を通じて、エジ

プト同様にアフリカの角でのソ連の影響力拡大に懸念を抱いているサウジアラビアや

アメリカに接近し、軍事援助を獲得しようと目論んでいると観察していた217。こうし

てスーダンはソ連との関係悪化させる一方で、アメリカとの関係関係改善を模索した

のであった。スーダンのアメリカ大使館からの報告では、スーダン側も、アメリカの

対ソマリア軍事援助の動向を見守っているとの報告がなされた218。

215 Memorandum from Paul Henze and Gray Sick to Zbigniew Brzezinski, April 6, 1977,

Folder: Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 216 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, “Somali-Sudanese Presidents

Meet,” 2 April, 11, 1977, NLC-1-1-5-3-1, JCPL. 217 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, “Sudan to Expel Most Soviet,”

May 14, 1977, NLC-1-2-3-28-5, JCPL. 218 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, 14 July, 1977, NLC-1-3-2-19-5,

JCPL.

Page 192: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 192 -

最後に、イラン政府もソマリアに対する軍事援助の可能性を示唆していた。7 月 13

日、イランのシャーは、「アメリカ政府のソ連に対する立場は正しいものである。私た

ちは、ソ連がソマリア国内の軍事関連施設を使用していることに脅威を感じている」

と述べた219。

以上、周辺諸国とソマリアの関係を見てきた。これを踏まえて、オガデン戦争直前

までの一連の周辺諸国の行動及びソマリア側の行動を振り返ってみたい。

簡潔に言えば、アラブ諸国は、ソマリアをソ連からの依存体質から脱却させること

を通じて、アフリカの角からソ連の影響力を排除するためにアメリカの力を利用する

ことを試みた。それに対してソマリア政府は、本章第 4 節第 3 項で触れたように、6

月上旬のサマタール訪ソからオガデン戦争勃発直前の 7 月上旬にかけて、オガデンの

問題を巡ってソ連との関係を決定的には悪化させないように、注意深く対ソ関係を配

慮していた。同時にソマリア政府は、「ソ連後」を考え、アラブ諸国と積極的に接触を

試みるなど、ソ連離れの意思を具体的に示した行動を取っていた。ソマリア側がこう

した行動を取った背景には、アメリカや西側、そして親米アラブ諸国から軍事援助を

獲得できる可能性を高めていたことが考えられる。

またソマリア政府は、親米あるいは反ソアラブ諸国を間に入れてから、アメリカ側

にソマリアの意図を伝えるような外交戦術を取っていた。なぜか。それはこの時点で

は、ソ連と軍事同盟を結んでいたソマリアが、アメリカ側と首脳会談のような形で直

接的接触すれば、必ずソ連指導部の対ソマリア感情が悪化することを理解していた上

での行動だと推測される。ソ連の指導部と接触を保ちつつ、西側との関係構築を模索

すると言う点で、ソマリアは「バランス外交」を取っていたと言っても良い。

第 7 節 本章の小括

本章で扱った時期は、これまで、ソ連やキューバが、先にソ連と同盟関係を結んで

いたソマリアではなくエチオピアを選択したため、ソマリアと米国及び、エチオピア

とソ連陣営との関係が大きく変化を見せた時期である。

この変化をもたらした大きな出来事は、1977 年 3 月 16 日のアデン会談であった。

アデン会談において、キューバのカストロ首相は、エチオピアのメンギスツとソマリ

アのバーレに対して、社会主義連邦構想を打診した。その提案に対して、メンギスツ

は好意的な反応を見せたが、バーレはオガデンがソマリアと統一されないような内容

の提案を拒否した。これを受けてカストロはソ連指導部に対して、バーレを批判し、

メンギスツと関係を構築するよう提案した。その結果、アデン会談後から、キューバ

のエチオピアに対する援助は増加し、同様に、エチオピアとソ連陣営との結びつきが

益々強まっていった。それに対して、ソマリアのバーレはソ連に代わる選択肢を、ア

ラブ諸国とアメリカ及び西側陣営に代えるようになった。

このような背景を踏まえて、本章では、1977 年の 7 月のオガデン紛争勃発前のエチ

オピアとソマリアの二国間関係に加えて、エチオピア、ソマリア両国と米ソ超大国と

219 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, 14 July, 1977, NLC-1-3-2-14-0,

JCPL.

Page 193: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 193 -

の関係、そして周辺諸国の思惑を探って、なぜ、どのような国際関係的な要因が、ソ

マリアのオガデン侵攻を形成したのかを分析した。バーレのオガデンへ侵攻の決断は、

いくつかの要因が重なり合って起きたのである。またバーレがオガデンを奪還するた

めにもっとも必要なものは軍事力であった。なぜならば、ソマリアがたとえ過去に失

われた失地回復を目指す大ソマリア主義を実践しようとしても、そのための手段を持

ち、そのうえで適切な時期を判断しなければ、達成することは困難であると考えたか

らである。

よって、本章の分析から導き出された、バーレがオガデンを奪還するための行動の

要因をまとめて行きたい。

第一番目に、エチオピアとソマリアの二国間関係をまとめていきたい。先ほど伊藤

の指摘を紹介したように、この時期、エチオピアのメンギスツ政権を巡る国内の状況

は、ソマリアのそれと比較して非常に厳しいものであった。エチオピア国内では、相

次ぐ粛清とテロによって、デルグ内部では権力闘争が激しかった。1977 年の 2 月 3 日

の政権内部での抗争を経て、ようやくメンギスツがデルグの指導者として確固たる地

位を固めたのであった。またエチオピア国内では、エリトリア解放勢力やオガデンで

の WSLF による武装闘争によって、エチオピア政府軍は酷く損耗していた。このよう

なエチオピア国内の混乱の時期を捉えて、この機会に、バーレ大統領はオガデンを奪

還する行動に踏み切る決断を下したと考えられる。

第二番目に、エチオピア、ソマリアと米ソ超大国との関係において、それがなぜ、

どのようにバーレのオガデンへの侵攻の決断につながったのかまとめていきたい。

まず、ソ連とエチオピアの関係が、バーレのオガデン侵攻の決断にどのような影響

を与えたのか。この時期、ソ連とエチオピアの関係が親密になり、軍事援助を含めて

ソ連からエチオピアに支援が開始された。ソマリアと同盟関係を結んでいたにも関わ

らず、そしてソマリアと対立しているエチオピアに対してソ連が援助を開始したこと

に対して、ソマリア政府の対ソ不信は増大した。それだけではなく、ソ連の対エチオ

ピア軍事援助の開始は、ソマリアの安全保障上の脅威を喚起した。これがバーレのオ

ガデン侵攻の決断の要因の一つになったのである。

次に、アメリカを始めとした西側諸国とソマリアとの関係が、バーレのオガデン侵

攻の決断にどのような影響を与えたのか。アメリカは、ソマリアがソ連陣営から離脱

することを条件にソマリアへの支援を検討した。同様に、対ソ不信が増大していたソ

マリアは、ソ連陣営からの離脱を約束して、アメリカを始めとした西側陣営からの援

助を求めた。アメリカ及び西側陣営とソマリアとの利害が一致したのであった。ソマ

リアは、ソ連に代わってアメリカ及び西側陣営から、軍事援助を含めた何らかの援助

がもたらされると言う期待を与えられた。これまでソマリア側とアメリカ側のやり取

りを見てきた通り、少なくとも、バーレは西側陣営から軍事援助が提供されると判断

したと見て良い。これにより、バーレはオガデン侵攻によってエチオピアとの戦端が

開かれたとしても、軍事物資に困窮すると言う懸念が回避された。これもバーレのオ

ガデン侵攻の決断の要因の一つになったと考えている。

また紅海沿岸の親米アラブ諸国の動きも、バーレのオガデン侵攻の決断に影響を与

えたことは見逃せない。親米アラブ諸国は、ソマリアとアメリカ及び西側とのパイプ

Page 194: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 194 -

の役割に徹し、またソマリアに対して資金提供を申し出た。ソ連の影響力を排除した

かった周辺諸国は、アメリカがソマリア支援を検討している様子を巧みに把握し、米

ソ超大国の対立を巧みに利用して、ソ連の影響力を紅海沿岸地域から排除すると言う

目標を達成しようとしていた。

以上述べた通り、本章では、バーレ大統領がオガデンへ侵攻する決断を行ったのか

に関する要因は大ソマリア主義に加えて、国際関係上のいくつかの要因が絡み合って

形成されたことを実証してきた。

最後に、オガデン戦争開始直前のエチオピアとソマリア及びソ連の対アフリカの角

外交について、アメリカ側がどのように見ていたのか、第 4 章の議論につなげる意味

で述べていきたい。

アメリカ政府は、オガデン紛争の勃発直前の 7 月 21 日、ソ連の対エチオピア、及び

ソマリアに対する外交政策を次の通りに観察し、推測していた。

アメリカ政府は、メンギスツがソ連の軍事的政治的支援に対して益々依存している

ことを承知していた。またアメリカ政府は、クレムリンは、エチオピアに対して大規

模な軍事援助を約束し、メンギスツの社会主義革命を積極的に政治的に支援すること

によって、エチオピアにおけるソ連の立場を確固たるものにしようとしていると観察

していた。但しソ連のエチオピアに対する軍事援助はささやかなものであり、現在エ

リトリアやオガデンにおけるエチオピア軍の厳しい軍事的状況を大幅に好転させるこ

とができるような軍事援助を行う意図はまったくないとも判断していた220。

一方、ソマリアが国家にとって死活的な軍事と安全保障に関する分野をソ連に依存

する可能性もあると推測していた。ソ連は明らかに、ソマリアに対する軍事援助や軍

事協力を中断する可能性を仄めかすような行動を避けていた。なぜならば、ソ連がこ

のような行動を起こした場合、バーレが決定的にソ連に敵対する行動を取り米国に接

近する可能性がある見ていたからである221。

こうして、エチオピア・ソマリア両国が益々軍事的対立を深めている一方で、両国

が共にソ連に軍事的な依存をすると、ソ連とエチオピア及びソマリアは良好な関係を

維持するだろうとの見方を示していた222。だが米国側の見立ては、ソ連は、エチオピ

アとソマリアの審判として間に立って、両国にいずれにも与せず、エチオピアとソマ

リアの対立の結果、ソ連政府が被る可能性のある損害を最小限に留めておくことを計

算しているというものであった。そのためソ連は、アフリカの角の仲裁者の役割を演

じる機会を持つ可能性もあると見ていた223。

しかしながら実際には、上記のアメリカ側の認識とは異なって、すでにカストロ構

想の破綻後から、ソ連がアフリカの角の仲裁者として役割果たすのは困難であったの

ではないだろうか。アメリカ政府も把握していた 3 月のアデン会談の失敗や、4 月の

ドブルイニン首相のソマリア訪問におけるバーレの説得の失敗、そして 5 月のカスト

220 “Soviet Policy in the Horn of Africa,” Memorandum for the President from Zbigniew

Brzezinski, July 21, 1977, NLC-1-3-1-1-4, JCPL. 221 Ibid., NLC-1-3-1-1-4, JCPL. 222 Ibid., NLC-1-3-1-1-4, JCPL. 223 Ibid., NLC-1-3-1-1-4, JCPL.

Page 195: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 195 -

ロの訪ソなどはそのことを示唆している。それにも関わらず、アメリカ側がこのよう

に判断したのは、エチオピアとソマリアの間に存在する歴史的に根深い対立の存在を

見落としていたからではないか。そして、本章から導き出された小括としてもっと大

事なことは、米ソ超大国の対アフリカ角外交が、表向きには、エチオピアとソマリア

の紛争を解決する目的であったとは言え、実際には、これまで見てきたよう、ソマリ

アのオガデン侵攻の要因を作り上げてしまったことである。そこで第 4 章と第 5 章で

は、オガデン戦争について論じていきたい。

Page 196: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 196 -

第 4 章 荒野の熱戦と冷戦 -オガデン戦争の勃発(1977 年 7 月から 11 月)-

本論では、1977 年 7 月のオガデン戦争勃発から 11 月までをオガデン戦争の第一期

とし、11 月以降から 1978 年 3 月オガデン戦争の第二期と分類する。オガデン戦争を

二つの時期に分類する理由を簡潔に述べると次の通りである。

オガデン戦争第一期では、ソマリア側がオガデン深くに侵攻し、オガデンのおよそ

90%を占領するまで戦線を拡大させた。すなわちオガデン戦争第一期では、ソマリア

にとって戦況が有利であり、逆にエチオピアにとっては戦況が非常に不利であった。

それに対してオガデン戦争第二期に入ると、ソ連とキューバより莫大な軍事援助を

獲得したエチオピアが反撃に転じ、ソマリア軍をオガデンから駆逐し、オガデン戦争

は終結した。つまり、オガデン戦争第二期では、第一期とは逆に、エチオピアにとっ

て戦況が有利になり、ソマリアにとって戦況が絶望的になっていった。

よってこの後の第 4 章と 5 章で詳述するが、オガデン戦争の第一期と第二期の戦況

の変化に応じて、紛争当事者のエチオピア及びソマリアと、米ソ超大国の関係が変容

していったのである。

そこで本章ではオガデン紛争の第一期に焦点を当て、オガデン戦争がどのような戦

況を辿ったのか、そして戦況に応じて、紛争当事者であるエチオピアとソマリア及び、

米ソ超大国との関係について分析を試みたい。

オガデン戦争開始直後から、ソマリア軍に圧倒的に攻め込まれていたエチオピアの

メンギスツは戦況を好転させるために、ソ連やキューバに対して積極的に介入を促し

軍事援助を要求した。だがそのためにメンギスツ(Mengistu Haile Mariam)は、ソ連

指導部から共産党を作るよう命じられ、またエチオピア軍がソ連及びキューバ軍の指

揮下に置かれるよう命じられるなど、徐々にソ連やキューバに対して妥協をしなけれ

ばならなかった。一方アメリカに対しては、関係改善を仄めかすことによって、カー

ター(Jimmy Carter)政権のソマリアへの軍事援助を批判し中止させることを試みた。

これに対してアメリカや親米アラブ諸国の側は、戦況が有利であったソマリアに対

しては、紅海沿岸地域からソ連の影響力を排除することを目的として、ソマリアに対

して軍事援助を検討していた。しかしながら、オガデン戦争開始直後にアメリカから

ソマリアへの軍事支援が決定されたにも関わらず、僅か三週間で中止が決定された。

ソマリアは、カーター政権による軍事援助決定から中止と言う目まぐるしい状況の変

化によって、アメリカによって振り回されたのである。それではオガデン戦争の勃発

から見ていこう。

第 1 節 オガデン戦争の勃発

第 1 項 オガデン戦争開始直後のソマリアの政策決定過程と米ソ超大国との関係

オガデン戦争の開始時期については、序章で見た通り、1977 年 7 月 23 日にソマリ

アのオガデンへの侵攻によって開始された。但し、第 3 章第 2 節で触れたように、7

月以前から、オガデンではエチオピア側とソマリア側による戦闘は始まっていた。

本項では、オガデン戦争第一期における、ソマリア側の政策決定過程を扱うことに

する。この問題は、オガデン戦争を巡って、ソマリアと米ソ超大国の関係を分析する

Page 197: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 197 -

上で非常に重要である。なぜならば、オガデン戦争に「ソマリア正規軍」が関与して

いるのかどうかと言う問題は、ソマリアと米ソ超大国の関係の展開に置いて重要な意

味を持ったからである。そこで、先行研究や史料及び現地メディアの報道の分析を通

じて、ソマリア正規軍はいつ、どのような形でオガデン戦争に関与したのか、明らか

にしていきたい。第 3 章の記述と重複する部分もあるが、時期を遡って振り返ること

とする。

まずは研究者の見解を紹介していく。タレクによれば、1976 年にソマリア側が

WSLF への支援を拡大し、ソマリア正規軍がオガデンでの戦闘に関与した結果、1977

年早々から、エチオピア側はエチオピア東部の隣国から攻撃を受けていると主張する

ようになった1。

またガートフによれば、すでに 1977 年 2 月頃には、ソマリア側から、武装勢力に

よってエチオピア南部のオガデン地域に侵入が開始された2。そして ACR によれば、5

月には、WSLF はオガデンで本格的に武装闘争を開始した。WSLF はその兵力が 3,000

から 6,000 名程度あったが、非常に統率が取れており、十分な武器を装備していたた

め、民兵を含めたおよそ 2 万のエチオピア軍を圧倒し、オガデン地域の 60%を支配下

に置いた3。そして 6 月中旬には、ソマリア側はソマリア正規軍の関与によって WSLF

への支援をエスカレートさせた4。つまり、オガデンでの戦闘は、7 月 23 日にエチオ

ピアとソマリアの国家間紛争として開始される以前に、ソマリア正規軍の関与によっ

て開始されていた。

それに対して、小田は若干異なる見解を示している。小田は、オガデン戦争をエチ

オピアとソマリアの間の国家間戦争として規定するならば、上記で示した段階はまだ

オガデン戦争ではなく、オガデン戦争への導火線が走っている段階であり、オガデン

戦争そのものの始まり、すなわち、ソマリア正規軍の本格的なオガデン進出が開始さ

れたのは 7 月下旬頃であると指摘している5。また小田は、ソマリア正規軍のオガデン

での戦闘への関与について、7 月 28 日にエチオピア側がソマリア第 10 戦車隊長ハジ

(Ahmed Haji)大尉とモハメド(Hasan Mohammed)少尉を捕虜にしたと発表した6と言

1 Gebru Tareke, “The Ethiopia-Somalia War of 1977 Revisited,” International Journal of African Historical Studies, Vol. 33, No. 3 (2000), pp. 635-667. 2 Raymond L. Garthoff, Détente and Confrontation: American-Soviet Relations

from Nixon to Reagan Revised Edition, Washington D.C.: The Brookings Institution,

1994, p. 695.

3 Colin Legum (ed.), Africa Contemporary Record (ACR) Annual Survey and Documents,

1977-78, New York: Africaana Publishing Compamy, 1979, p. B226.

4 Garthoff, op.cit., 1999, p. 701.

5 小田英郎「現代アフリカの国際紛争 -オガデン戦争の一考察-」木戸蓊・倉重毅編『第三世界

と国際政治』晃洋書房、1983年、316頁。 6 エチオピア政府は、国営ラジオ放送を通じて、ハラール(Harar)市の南方に位置するデガバブ

ル(Degeh Bur)の戦闘で、ソマリア軍の戦車 17 台、武装輸送車一台を破壊し、武装輸送車二台

を捕獲し、ソマリア第 10 戦車隊長ハジ(Ahmed Haji)大尉とモハメド(Hasan Mohammed)少尉

を捕虜したと発表した。Africa Research Bulletin, Political, Social, and Culture Series, vol.

14, No.7, August 15, 1977, p. 4508.

Page 198: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 198 -

う声明は、ソマリア正規軍がオガデン戦争に関与している動かぬ証拠に近いと言って

良いと述べ、これを根拠にオガデン戦争は 7 月下旬には正式に始まっていたと考えて

間違いないと論じている7。ゆえに、小田の見解に従えば、7 月以前には、ソマリア正

規軍はオガデンでの戦闘には関与していないことになる。しかしながら、本論で史料

を分析して明らかにしているように、7 月にオガデン戦争が開始される以前から、ソ

マリア正規軍がオガデンでの戦争に関与していたことは明白である。

一方、ジャクソン(Donna Jackson)とウッドルーフ(Louise Woodroofe)は、オガデン

戦争開始時期そのものについては著書で詳しく触れておらず、ソマリアがオガデンに

侵攻したと言う前提で議論を進めている8。ウッドワードも同様にソマリア側による攻

撃、侵攻と言う立場を取っている9。

次に、実際の紛争当事者であるエチオピア政府とソマリア政府の見解を紹介したい。

エチオピア政府の主張によれば、ソマリア軍はすでに 5 月には WSLF を支援するため

にオガデン地域に出没し始めた。7 月中旬頃には、エチオピア政府は、オガデンで戦

争状態が生まれていることを認め、7 月 23 日にソマリア軍が本格的に侵攻を開始した

と主張している10。またエチオピア政府は、ソマリア軍には、エジプトとイラクのパ

イロットが関与していると見られ、大規模な飛行機と戦車による攻撃を受けていると

の立場を取った。それに対してソマリア政府は、オガデンへの侵攻の事実を否定し11、

逆にエチオピア軍がソマリアとの国境沿いにエチオピアの兵隊を集結させていると非

難した12。

現地メディアでは、上記で述べたようなエチオピアとソマリアの両国大使館が正式

に声明を発表する前に、すでにオガデンでは大規模な戦闘が開始されていると報じら

れていた。7 月 21 日、エチオピアの隣国ケニアの主要新聞紙であるデイリー・ネーシ

ョン(Daily Nation) 紙は、エチオピア政府は、エチオピア軍は数千名のソマリアから

の侵入者を殺害し数百名を捕虜にし、アメリカ製の M16 ライフルを含めた大量の武器

を捕獲したと発表したと報じた13。

それに対してソマリア側は、オガデンはソマリア領であり、WSLF に対して武器や

その他の支援を行っていると主張した14。同じ頃、エチオピアとソマリアの外交関係

者は、すでに両国は、オガデンでの地域的な紛争の規模を超えて、エチオピアとソマ

リアの全面戦争に突入しつつあると警戒感を示している15。7 月 22 日、デイリー・ネ

7 小田前掲論文、1983年、316頁。

8 Donna R. Jackson, Jimmy Carter and the Horn of Africa (North Carolina and London:

McFarland & Company, Inc., Publishers Jefferson, 2007.

9 Peter Woodward, The Horn of Africa: Politics and International Relations, London: I.B.

TAURIS, 1996.

10 ARBPCS, op.cit., Vol. 14. No.7, August 15, 1977, p. 4508. 11 Ibid., p. 4508. 12 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B226.

13 Daily Nation, Nairobi, July 21, 1977. 14 Ibid., July 21, 1977. 15 Daily Nation, Nairobi, July 22, 1977.

Page 199: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 199 -

ーション紙はエチオピアのニュースメディアからの報道を引用して、ソマリア国境に

近いオガデン南部に加えて、エチオピア領内に深く入ったオガデン北部のディレダワ

やハラールでも戦闘が行われていると報じている16。

以上、先行研究の動向とメディア、そして史料調査を踏まえれば、オガデン戦争と

は、1977 年の 2 月から 5 月にかけて、WSLF がオガデンで本格的な武装闘争を開始

し、その戦闘にソマリア正規軍も関与したことで、7 月にエチオピアとソマリアの間

で大規模な戦闘にエスカレートする形で開始された戦争だと結論付けられよう。

しかしながらソマリア側は、オガデンに侵攻したことも、ソマリア正規軍が戦闘に

関与していることも否定した。なぜバーレ(Siad Barre)大統領は、ソマリア正規軍によ

るオガデン戦争への侵攻と戦闘への関与を頑なに否定したのか。その最大の理由は、

ソマリアと米ソ超大国との関係に悪影響を与えることをバーレが懸念したことにある。

このことを具体的に説明していきたい。

まずは、ソマリアとソ連との関係について言及していきたい。ソマリアはソ連政府

から軍事援助を受けていたものの、第 3 章で述べた通り、オガデンに侵攻しないよう

ソ連政府から警告を受けていた17。またソ連政府は、5 月のメンギスツの訪ソ後から、

エチオピアに対する軍事援助を決定していた。こうした理由から、ソマリア政府が、

ソマリア正規軍がオガデンでの戦闘に関与していることを認めた場合、すでに揺らぎ

始めていたソ連との関係が決定的に悪化する可能性を懸念した。なぜなら、ソマリア

にとってソ連との関係の悪化は、ソマリアに対する軍事援助の削減、あるいは停止を

意味したからである。このような理由から、ソマリア政府は、ソマリア正規軍がオガ

デンでの戦闘に関与していると言う事実を隠ぺいしようとしたのである。しかしその

一方でソマリア政府は、5 月にソ連がエチオピアに対する軍事援助を決定し、そして

実施した段階で、もはやソ連との関係が決定的に悪化することは覚悟していた。この

ことが、ソマリアとアメリカとの接近をもたらした背景となっている。

次に、ソマリアとアメリカ政府との関係を見ていきたい。ソ連政府がエチオピアに

対する軍事援助を決定した直後から、ソマリア側はアメリカ側と極秘に接触すること

を試みた。そのためソマリア政府は、ソ連圏から離脱することをアメリカ側に約束し、

ソ連の代わりにアメリカから軍事援助を行ってもらえるよう交渉を重ねた。だがオガ

デン戦争勃発後、カーター政権内部では、侵略した側のソマリアに対して軍事援助を

行うことに非常に慎重な、そして批判的な意見が存在していた。従って、カーター政

権は、ソマリアに軍事援助を行う条件として、オガデンでの戦闘の即時停止や、ソマ

リア正規軍のオガデンからの撤退、そして、エチオピアとソマリアの間の現存する国

境の遵守を求めていた。

上記のような米国政府側が提示した条件を満たし、アメリカからの軍事援助を受け

16 Ibid., July 22, 1977. 17 1977年 1 月下旬、ブレジネフは個人的且つ緊急の要求をシアド・バーレに伝えた。その内

容とは、「エチオピアに対するソマリアの立場はよく考えている。両国間の対立を悪化させる

ことは差し控えて欲しい」と言うことだった。ウェスタッド著、佐々木雄太監訳『グローバル

冷戦史』名古屋大学出版会、2010 年、274頁。

Page 200: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 200 -

ることを可能にするために、ソマリア政府はソマリア正規軍が WSLF とともにオガデ

ンで戦闘に関与しているとは公式に認めずに、時間を稼いでいたと考えられる。そし

て、たとえソマリア側によるオガデンへの侵略と言う事実がアメリカ側によって突き

付けられたとしても、その事実を凌駕し、アメリカ政府がソマリアに対する軍事援助

を承諾するような可能性のある魅力的な提案をソマリア側は行った。それが上述した、

米国からの軍事援助と引き換えにソ連圏から離脱すると言う提案だったのである。

以上本節では、ソマリアのオガデンでの戦闘の関与を巡る問題が、どのようにソマ

リアと米ソ超大国の関係に影響を与えたのかを見てきた。また本節では、① オガデン

戦争はソマリアによるオガデンの侵攻によって開始された戦争であること、② オガデ

ン戦争には WSLF だけでなくソマリア正規軍が関与していることを明らかにした。

次項では、本項の議論を踏まえて、エチオピアとソマリアの二国間関係に焦点を当

てて、上記①と②について、エチオピアとソマリア両国の主張を整理しながら、オガ

デン戦争勃発の 7 月から 11 月までのオガデン戦争第一期の経過を説明していく。これ

らの作業を通じて、オガデン戦争第一期の戦況と、紛争当事者であるエチオピア側と

ソマリア側双方のオガデン戦争に関する態度を明らかにしていきたい。

第 2 項 オガデン戦争第一期の戦況

7 月中旬のオガデンでの戦闘の状況について、アメリカの偵察衛星からの監視によ

って確認され、明らかになったことは、かつて 1960 年代の初頭にエチオピアとソマ

リアの間で行われた単なる砂漠の小競り合い程度の規模ではなかったということであ

った18。7 月 23 日、エチオピアの外務大臣は、戦車や航空機によって支援されたソマ

リア軍がエチオピア領に侵攻し大規模な戦闘が開始されたことを認めた19。オガデン

戦争の開始である。そして、オガデン戦争第一期の 7 月から 11 月までは、ソマリア軍

がオガデンに深く攻め込み、ソマリア側にとって有利な戦況が展開した。以下、詳し

く見ていきたい。

ソマリア軍は、オガデンへの侵攻直後から、オガデン地域を次々と制圧していった。

7 月 25 日のデイリー・ネーション紙によれば、ソマリア側は、「エチオピア占領下に

あるソマリア領土、すなわちオガデン地域の約 60 パーセントを支配下に置いた」と発

表した20。それに対して、エチオピア側は、オガデンでの戦闘の最初の段階において、

エチオピアがオガデン東部の支配を回復するなど、エチオピア軍が有利な情勢を発表

していた。しかしながら、実際の戦況は異なっており、エチオピア側に不利であった。

ロイター通信の記事を引用してデイリー・ネーション紙は、ソマリア政府は戦車や戦

闘機、大砲をオガデンに運搬し、オガデンの大部分を制圧したと報じている21。

そして早くも 7 月 26 日には、エチオピア当局は、初めてオガデンの大部分がソマリ

18 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B226.

19 “Ethiopia-Somalia,” Memo for Brzezinski from the Situation Room, July 25, 1977,

NLC-1-3-1-16-9, JCPL. 20 Daily Nation, Nairobi, Monday, July 25, 1977. または Legum (ed.), op.cit., p. B226.

21 Daily Nation, Nairobi, July 26, 1977.

Page 201: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 201 -

ア側によって占領されていることを認めた22。エチオピアのニュースメディアによれ

ば、ソマリア領内から侵入したソマリア軍によって、エチオピア第二の都市であるデ

ィレダワ(Dire Dawa23)や、ハラールの周囲の町周辺に侵略が開始された。エチオピア

側は、捕虜としたソマリア兵の中にソマリア正規軍の兵士がいると主張した。また複

数の外交関係者は、決定的な証拠は現在ないものの、ソマリア正規軍が戦闘に関与し

ていることは明らかであると語った24。

エチオピア政府が、ソマリア正規軍がオガデン戦争に関与していると主張している

ことに対して、ソマリア側は 7 月 25 日、ソマリア正規軍がオガデンでの戦争に関与し

ていることを断固として否定した25。翌日にもソマリア政府は、ソマリア正規軍がエ

チオピアへの攻撃に参加していること改めて否定した26。25 日、ソマリアの国営放送

は、ソマリアの司法大臣フセイン(Abdulsalam Sheikh Hssein)のエチオピア政府側に

対する抗議を放送した。フセイン大臣は、エチオピア政府は、ソマリアによる想像上

の侵略をでっち上げている。ソマリア政府は、エチオピア政府によってでっちあげら

れた根拠のない嘘を断固として否定すると述べた27。

しかしながら、7 月 28 日に駐イタリア・ソマリア大使のノア(Abdullahi Egal Nour)

は、記者会見で初めてソマリア正規軍が戦闘に関与していることを認めたのである28。

ノア大使によれば、 ソマリア正規軍は、7 月 27 日のエチオピア側とソマリア側の戦

闘機による空中戦の際に投入された。またノア大使は、ソマリア軍の戦闘機は、エチ

オピアの F-105 戦闘機を撃墜したとも述べた29。

また同日、WSLF の事務局長マフムード(Abdullahi Hassan Mahmoud)はアブダビ

のアル・イティハッド(Al-Ittihad)紙によるインタビューで、WSLF はこの二週間の戦

闘で、オガデンの 60%を解放し、1、000 人のエチオピア軍兵士を殺害、もしくは捕

えたと述べ、解放戦線(WSLF)によってオガデンにある 100 以上の町が「解放」され

たと主張した。この時までに、ソマリア政府は、休暇中のソマリア正規軍の兵士が

WSLF ゲリラに加わるために自主的に「志願兵」として参加していることを認めてい

た30。しかしながら、それでもなおソマリア政府は、ソマリア正規軍は一切関与して

いないという公式な立場を取り続けていたのである31。

7 月 28 日、ソマリアの外務大臣ジャマ・バーレ(Abdurahman Jama Bare)は、ソマ

リア政府は、民族的に同じソマリ族である WSLF に共鳴していると述べた。そしてバ

ーレ大臣は、聴衆の外交官らに対して、旧エチオピア帝国は、1884 年のベルリン会議

22 Ibid., July 26, 1977. 23 エチオピア東部に位置する。また。エチオピアの海運貿易にとって最重要なジブチ・アジス

アベバ鉄道の本部があり、産業商業の中心地であり、またエチオピア空軍の前線基地がある。 24 Daily Nation, Nairobi, July 25, 1977. 25 Ibid., July 25, 1977. 26 Ibid., July 26, 1977. 27 Ibid., July 26, 1977. 28 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 374.

29 Daily Nation, Nairobi, July 29, 1977. 30 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 374.

31 Financial Times, London; 26 July 1977.

Page 202: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 202 -

に参加し、「アフリカ分割」に加担した。従ってソマリア側は、この戦争に訴えること

で、アフリカの角において様々な国籍を持つ人々に対する抑圧から人々を解放するの

であると述べた32。このような立場は、ソマリア側の視点に立ったオガデン戦争の見

方であり、ソマリア側が、帝国主義エチオピアからソマリ系住民を解放するための戦

争としてオガデン戦争を正当化する根拠として維持し続けている。すなわち、第 1 章

で論じた「二重の帝国主義」の犠牲者としてのソマリアの立場に立ったものであった。

7 月 29 日のデイリー・ネーション紙は、エチオピア政府が、ソマリア政府がオガデ

ン戦争に、正規軍とミグジェット戦闘機を投入したと主張したと報じている。しかし

ソマリア政府は、即座にこれを否定した33。7 月下旬までには、ソマリア側は、ディレ

ダワを射程距離に捉えることのできる周辺の 100 の町が「解放」されたと主張するよ

うになった。その中の町には、ソマリア国境からエチオピアの国内に 250 キロも入る

町も含まれていた34。

8 月に入っても、ソマリアの優勢は続き、ディレダワもソマリア軍からの攻撃に晒

されはじめた35。8 月 3 日にはそれを裏付ける報道が、ラジオ・モガディシュより報じ

られた。ラジオ・モガディシュは、「ゲリラはオガデン地域の 85%を手中に収めた」

と報じた36。ソマリア政府は、いまだにソマリア正規軍の直接的な関与を否定し続け

ていたが、一方で「非番」の正規軍兵士たちが WSLF と共に使命を果たすために、「志

願兵」として参加することを許されていることを認めていた。

それに対して、エチオピア政府関係者は 8 月 9 日までに、エチオピアにとって戦況

が悪化していることを認めるようになった。駐ナイロビのエチオピア大使も、ソマリ

ア軍によってオガデンの「大部分」が支配されたことを認めた。そしてエチオピア側

は、ソマリア正規軍の軍服を着た死体や、撃墜されたと考えられるソマリアのミグ戦

闘機を公開した。

一方、WSLF の先遣隊は、オガデンの東端で通信と補給線を整えてディレダワに対

する攻撃を計画していた37。ソマリア軍は、ソマリア側の国境に近いエチオピア東部

に位置するオガデン地域のハラーゲ(Hararghe)州、バレ(Bale)州、シダモ(Shidamo)

州、アルシ州(Arusi)の水源や市町村を獲得することにも成功した38。

32 Daily Nation, Nairobi, July 29, 1977.旧エチオピア帝国がベルリン会議に参加したと言う

歴史的事実はない。またベルリン会議では、エチオピアはヨーロッパの帝国主義による「アフ

リカ分割」の危機を免れた。 33 Daily Nation, Nairobi, July 29, 1977.

34 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 226.

35 Ibid., pp. B 226-B 227.

36 New York Times, August 4, 1977. 37 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 226-227.

38 ラジオ・モガディシュを通じて、ソマリア軍によって獲得されたオガデン地域の主な町の名

前は以下の通りに発表された。ゴデ(Gode)、ケブリデハー(Kebri Dehar)、ワルデル(Warder)、

トグワジャレ(Tog Wajale)、ドゥダブ(Dudub)、アワール(Aware)、ボク(Bokh)、イミ(Imi)、ド

ロ(Dolo)、ダナン(Danan)、フィク(Fiq)、フェルフェル(Fer Fer)、キャラフ(Qalafo)、ムスタ

ヒル(Mustahil)、ブアハカール(Bur Hukur)であった。これらの町もソマリア国境に近い町で

Page 203: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 203 -

よって、これまで見てきたように、オガデン戦争開始時において、ソマリア領内か

らのソマリア正規軍の侵入や、ソマリア政府による WSLF への何らかの支援があった

ことは明白である。したがってこの時点で、WSLF や「志願兵」のみがオガデン戦争

に戦闘員として関わっていると言うバーレの主張に対しても、異論が唱えられるよう

になった。

たとえば 8 月 12 日ニューヨーク・タイムズ紙は、「ソマリア正規軍が戦闘に全く関

わっておらず、エチオピア人はエチオピア国内に住んでいる反政府系ソマリ人とだけ

交戦しているという全く見え透いた嘘のような見解は、アフリカの角の外交官の間で

はほとんど否定されている39」と報道している。またエチオピア側によって戦闘地域

での取材を許可されたワシントン・ポスト紙の記者らは、「ソマリア空軍の印が施され

たソ連製ミグ戦闘機の残骸、自らソマリア正規軍であると言った二人の戦争捕虜、そ

して捕獲されたソマリアの武器と弾薬の大きな備蓄庫を見た」と報じた40。同様に、

1977 年 8 月下旬には、ニューズ・ウィーク誌のジャーナリストらがソマリアから記事

を送っている。その記事によれば、「ソマリア政府が戦争に関与するために動員をかけ

ているという多くの兆候がモガディシュで存在している。兵士たちは道端で他のソマ

リア人男性を呼び止め、正規の労働者ではない者たちをオガデンへ連れ去ったのであ

る41。」

8 月 15 日にはソマリア側は、エチオピアの航空機がソマリア北部の町と爆撃したと

報じ、続いてバーレ大統領が、エチオピアはソマリアに侵攻を企てていると主張した。

バーレは、エチオピアは外国の傭兵を雇っていると非難し、外国の介入がある場合に

は、ソマリアはこの紛争に正式に「関与しなければならないだろう」と述べた42。

8 月 20 日、エチオピア政府は国家総動員令を発令し、さらに 4 日後には「侵略者お

よび介入勢力に対する全人民的戦争」を呼び掛けたが、事態が好転することはなかっ

た43。この頃までにメンギスツは、「侵略者に対抗する全人民の戦争」を呼び掛け、「今

エチオピアはオガデンで生か死かの闘争に従事している。我々に対してあらゆる方向

から戦端が開かれた」とソマリア側と全面戦争状態に陥ったことを認めている44。8 月

下旬になると、ソマリア側の戦闘員は、タイム誌の特派員に対して、「今月末までには

すべての地域がエチオピアの支配から『解放』される」だろうと述べたことが報じら

れた45。

8 月 24 日、ソマリア政府は、その数日前に OAU 事務局長ムボウムア(William Eteki

Mboumoua)が発した、「OAU はオガデンをエチオピア領土の一部として考えており、

WSLF をアフリカ人の解放運動として認めるわけにはいかない」という声明を拒否す

ある。ソマリア国境に近い町から順次ソマリア軍によって獲得されていった。Ibid., p. B 226.

39 New York Times, August 12, 1977. 40 Washington Post, August 15、 1977. 41 News Week, August 29, 1977. 42 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 375.

43 小田前掲論文、1983年、317頁。

44 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, p. B 227.

45 Time, August 22, 1977.

Page 204: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 204 -

る姿勢を示した。そしてソマリア政府は、ムボウムア事務局長に対して、「OAU 憲章

を無視している」と非難し、「今も続いている植民地主義支配と抑圧の下でアフリカの

領土を解放すること」を呼びかけた。ソマリアの情報・国家指導大臣のハッサン

(Abdulkasim Salad Hassan)も、エチオピアに対して、「紛争の平和的解決を模索し、

この地域の人々に民族自決が実現できるよう」WSLF との対話を開始するように呼び

かけた46。

上記のようなソマリア政府側の主張は、ソマリアにとって、オガデン戦争が植民地

解放闘争として位置づけられており、脱植民地の過程としてこの戦争を捉えているこ

とを示している。

このように、オガデン紛争開始の 7 月から 9 月のこの期間、オガデンでのソマリア

の軍事行動は成功したと言ってよい。そして 8 月から 9 月にかけてもっとも激しい戦

闘が繰り広げられた。

9 月中旬までに、ソマリア軍はオガデンの 90%を支配下に入れ、ディレダワ、ハラ

ール、ジジカに進軍していた。エチオピア政府でさえ、この事実を認めざるを得なか

った47。9 月上旬までに、ソマリア側は、ハラールとディレダワの陥落を目指しており、

9月 21日にハラールでソマリアとオガデンの再統合を宣言するセレモニーを計画して

いた48。なぜならば、この時点におけるソマリア側の大きな懸念は、ソ連とキューバ

の軍事援助によって、エチオピア軍が反撃を開始する能力を備えることだった。だか

らその前に、ソマリア側はオガデンでの勝利を確実にすることを望んでいたのである。

この点について、エチオピア研究者のギルクス(Patrick Gilkes)は、ソマリアは短期

決戦を想定し、およそ 6 ヶ月間の戦闘には十分耐えられるよう、武器弾薬スペアの在

庫を確保したとの見解を示している49。ソマリア側は、短期決戦でなければ、オガデ

ンの解放が困難だと見ていたのであった。

そのため、ソマリア軍は、オガデンの南部の最前線であるエチオピアのバレ、シダ

モ、アルシで軍事行動を強化した。この地域は、ソマリアのハム系のオロモ人が住ん

でいる。よって、ここでは、オロモ解放戦線(Oromo Liberation Front: OLF)設立され

た以来、数十年もの間、単独で中央集権的なエチオピアの支配と戦ってきた。その後、

OLF は、「ソマリ・アボ解放戦線(Somali Abo Liberation Front: SALF)」の名で WSLF

に加わり、エチオピア軍との戦闘に参加した50。

それに対して、オガデン戦争序盤に劣勢に置かれたエチオピアのメンギスツは、ど

のように対応したのか。9 月 6 日、エチオピア政府は、「モガディシュの体制がエチオ

46 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 375.

47 Ibid., p. B 375. 48 “WSLF statement to Colin Legum in Mogadishu,”12 August 1977, Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 381. 49 Tareke, op.cit., 2000, p. 642.または Patrick Gilkes, “Revolution and Military Strategy:

The Ethiopian Army in the Ogaden and in Erirtrea, 1974-84,” Bahru Zewde et al., (eds.),

Proceedings of the Eleventh International Conference of Ethiopian Studies, II (Adis Ababa,

1994), p. 724. 50 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 375.

Page 205: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 205 -

ピアに対して侵略戦争を継続していると言う観点から」判断すれば、外交関係はまっ

たく有用な目的を果たしていないと述べ、ソマリアと外交関係を断絶し、9 月 7 日に

はソマリアとの国境を閉鎖した。

一方ソマリア側も、エチオピアとの外交関係を断絶することを正式に発表した。9

月 10 日、ソマリア政府は、エチオピアの戦闘機が、オガデン攻撃のための駐留基地で

ありソマリア北部の主要都市であるハルゲイサを爆撃したと発表した。そしてソマリ

ア政府はこの時、WSLF に対して「道徳的、物質的、その他の支援」を全力で行って

いることを初めて認めたのである。またエチオピアの戦闘機が国境の町タグ・ワジャ

レ(Tug Wajale)とソマリア北部の大都市ハルゲイサを攻撃し、犠牲者を出したことを

非難した。しかしながらソマリア政府は、ソマリア軍正規軍の関与については断固と

して否定し続けた。その方便は 1978 年 2 月まで続いたのである51。

9 月 12 日、ソマリア側からオガデン戦争を取材したジャーナリストは、エチオピア

軍はもはや明らかに紛争地域のエチオピア南部を支配できていないと報じた。翌日、

統率が取れなくなったエチオピア軍兵士たちは反乱を起こし、敗走したエチオピア軍

は、戦車や弾薬など投棄していった52。翌日の 13 日、ソマリア側にとって、オガデン

戦争第一期においてもっとも大きな勝利が訪れた。ソマリア軍とエチオピア軍の戦闘

のたびにジジカとその周辺が互いの手に渡るという二週間の激しい戦闘の後、ソマリ

ア軍は、ハラール東方のエチオピア陸軍の戦車の前線基地であるジジカを陥落させた

のである(「ジジカ陥落」)53。エチオピア陸軍のキダン(Tesfaye Gabre Kidan)陸軍中

佐はジジカでの敗北を認め、その原因がソマリア側との圧倒的な火力の差にあったこ

とも認めた54。

ソマリア側はこの戦闘で 3,000人のエチオピア人を殺害し、数機のエチオピアの F-5

ジェット戦闘機を撃墜したと主張した。またエチオピア軍が投棄していった軍事物資

は、ソマリア軍によって回収され、その後数カ月の戦闘において使用された55。ソマ

リアのラジオ放送では、バーレは再びソマリア正規軍がオガデン戦争に関与している

ことを否定した。同時にバーレは、すべてのアフリカ国家に対して、「狂気の」エチオ

ピアの指導者メンギスツに「道理を弁え」させようと呼びかけた56。

9 月 16 日に、エチオピア政府は、国家革命作戦司令部(the National Revolutionary

Operations Command: NROC)を通じて戒厳令を定め、退職した 60 歳以下のあらゆる

技術職を持つ者を招集した。たとえば、運転手、医療従事者、自動車整備士は即座に

軍務に徴兵された。オートバイは前線への物資供給のために徴発された。エチオピア

の首都アジスアベバ市内では、数千台ものバス、トラック、タクシーが前線へ輸送の

ために列を成して大渋滞となった。食糧もまた配給制となった。デルグはエチオピア

51 Ibid., p. B 227.

52 Ibid., p. B 227.

53 Ibid., p. B 227.

54 Tareke, op.cit., 2000, p. 648.

55 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 375.

56 Ibid., p. B 376.

Page 206: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 206 -

国民に対して「もし一日三度食事を採っている国民がいれば二度にしなさい。我々は

いま侵略者と戦っているだけではなく、時間とも戦っているのである」とエチオピア

国民に呼びかけた57。メンギスツの「時間と戦う」と言う声明は、「ソ連やキューバか

らの軍事援助の到着まで時間を稼ぐ」を意味していた。

9 月 20 日にソマリア SRSP のイデオロギー局の責任者であり、ソマリアの使節アデ

ン(Mohammed Aden)は、ローマで記者会見を行い、「WSLF は、今エチオピアを支配

しているデルグと対立しているエチオピア国内の『民主的な勢力』と直ちに停戦交渉

に入る準備ができている。しかしながら、オガデンの主権に関しては交渉の余地はな

い」と述べた。

さらにアデンは、「停戦交渉に入る条件は、エチオピアが『西ソマリア』に住む人々

の民族自決権を認めた場合だけに限る。もしもエチオピア政府が、エチオピア支配の

もとでソマリ語を話す人々の権利を認めてくれるならば、ソマリアはエチオピアとの

連邦制に参加することを検討しても良い」と付け加えた58。アデンのこの発言は、以

前カストロが提案した連邦構想の条件と酷似していた。短期決戦を想定していたソマ

リア側は、戦況が優位な間に、かつてエチオピアが賛同した条件をソマリア側が交渉

案として持ち出したと推測される。

エチオピア軍は、9 月中旬にジジカを撤退した後、ハラールとディレダワに向かっ

て退却をしていた。一方ソマリア軍は、アジスアベバよりおよそ 200 キロメートル地

点まで進軍した。ソマリア軍は 10 月に、エチオピア東部の都市ハラールに対する攻撃

に集中した。そしてソマリア軍は、ハラールの町を包囲し、防御の兵士たちに多大な

犠牲を与えたと主張した。10 月 1 日に WSLF と SALF は Danab 紙59という新しい日

刊紙を出版した。その日刊紙を通じて、WSLF は、ハラールとディレダワの二つの場

所での戦闘で 800 人のエチオピア人を殺害したと主張した60。

一方で 9 月末には、エチオピアは、梱包された組み立て式のミグ戦闘機をソ連から

受け取り始めた。ミグの機体は、ソ連とキューバの軍事技術者とともに首都アジスア

ベバの空港に集められた。また、いくつかのソ連製装甲車は、アデンから紅海を渡っ

て運ばれアッサブに到着し始め、アッサブからオガデンの最前線に直接運ばれた61。

10 月 3 日、エチオピア政府は国連で「侵略軍がエチオピア領から完全に撤退するま

では停戦も交渉もまったくあり得ない」と演説を行い、ソマリア側との戦闘を続ける

と言う従来の立場を維持し続けた62。10 月 4 日にはエチオピア軍の戦闘機がソマリア

軍を攻撃するためにジジカを爆撃し、6 人の民間人が犠牲になり 9 人が負傷した。犠

牲者のすべては医療関係者で、エチオピア軍は明らかに医療施設を意図的に攻撃した

と考えられている。このエチオピア軍機による攻撃を目撃したロンドンのデイリー・

57 Ibid., p. B 227.

58 Ibid., p. B 228, p. B 376.

59 ‘Danab’ とは、ソマリ語で「稲妻」と言う意味である。

60 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 376.

61 Ibid., p. B 228.

62 Ibid., p. B 249.

Page 207: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 207 -

テレグラフ紙の記者は、攻撃は 250 キロ爆弾と、ロケットそしてカノン砲によって行

われ、病院が破壊されたと報じた63。

10 月 16 日に、エチオピア政府は、エチオピア軍が「一時的にジジカから避難し、

西方の戦略上重要な場所にまで撤退した」ことをついに認めた64。戦況はソマリア軍

有利に展開していたが、ガートフによれば、10 月下旬にはソマリア軍の軍事物資が完

全に消耗し窮地に陥った65。ガートフはこの指摘に関する確固たるエビデンスを提示

していないが、11 月以降にソマリア軍が弱体化していったことは事実である。

11 月 23 日に WSLF はハラールの防御を突破し市街に進入し、エチオピア軍と市街

戦になった。11 月 25 日にソマリア軍の情報筋は、エチオピア第三師団のいくつかの

部隊はディレダワに向かって退却し、バビルで WSLF の進軍を止めようとしていた他

の部隊は退路を断たれて混乱していると述べた。11 月 28 日までに、WSLF は「ハラ

ールとその周囲を完全に支配した」と主張した。しかしながらこの声明は疑わしく、

誰も信ぴょう性を確認することができなかった66。ソマリア軍は 1977 年 11 月末頃、

エチオピアに対し再び総攻撃を仕掛けた。この結果、オガデンを含む州都ハラールは

陥落寸前に追い込まれ、ソマリア正規軍と WSLF はオガデン地域の 90 パーセントを

手中に収めた67。ソマリア軍部隊は、エチオピア軍のハラールの防衛線を突破した。

WSLF は「ハラールと周辺地域を完全に支配下に置いた」と主張した。一方エチオピ

ア軍第三師団はソマリア軍の攻撃に対して踏み止まっていた68。

しかしながら、このハラールの戦いはオガデン戦争の転換点となった。ハラールか

ら225キロ東のソマリア北部の都市ハルゲイサを基盤とするWSLFの補給線と通信網

はこのハラールの戦いのために伸びきっていた。加えて、ソマリア軍の数は 2 万人だ

ったが、エチオピア軍の数はソ連とキューバの軍事支援を獲得しながら 6 万人に増強

されていた。このような理由から 11 月末には、ソマリア軍はハラールから 15 から 20

キロに撤退を余儀なくされた。一方でエチオピア軍は反撃に向けて増強され組織化さ

れつつあった69。エチオピアがソ連とキューバの本格的な軍事支援を受けたことによ

って、12月から 1978年 1月にかけてオガデン紛争の形成は一変していったのである。

以上、オガデン戦争の第一期の戦況を概観してきた。ここから導き出されたオガデ

ン戦争の状況をまとめてみたい。エチオピア側は、オガデンの大半をソマリア側によ

って奪われた。だが、エチオピア側は戦況が不利であっても決して降伏することはな

かった。この理由についてメンギスツ政権で外務次官を務めたジョージス(Dawit

Wolde Giorgis)や、エチオピア人のタレクは、エチオピア軍の作戦や士気の高さ、そ

63 Daily Telegraph, London, 6 October 1977.

64 Legum (ed.), op.cit., 1979, p. B 376. 65 Garthoff, op.cit., 1994, p. 703. 66 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 377.

67 Ibid., p. B 228.

68 Ibid., p. B 228.

69 Ibid., p. B 377.

Page 208: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 208 -

してナショナリズムに求めている70。だが、ソマリア側がそもそも短期決戦を想定し、

それに費やすだけの軍事的リソースしか持っていなかったことや、オガデン戦争第一

期後半には、ソ連やキューバを中心とした外部からエチオピアに支援が届き始め、戦

況がエチオピアに好転する要素が生まれたことが大きく影響していることは明らかで

ある。

一方ソマリア側は、ソマリア正規軍がオガデン戦争に関与していることを決して認

めようとしなかった。ソマリア側にとって、オガデンの大部分を「解放」することが

できたことは大きな勝利であった。だが、エチオピア側が降伏をせず、和平交渉にも

応じなかったことは、ソマリア側にとっては大きな誤算だったと考えてよい。なぜな

らば、上述したように、ソ連とキューバからの軍事援助を獲得するまで、エチオピア

側は、ソマリア側による攻撃に耐えてしまったからである。

そして先述したように、ガートフによれば、10 月下旬にはソマリア軍の軍事物資が

窮乏し始めたという。しかも後述するように、カーター政権は、7 月にはいったん決

定したソマリアへの武器提供を 8 月には中止する決定を下した。こうしてソマリア側

の軍事物資の欠乏及び、ソ連とキューバによって莫大な軍事援助を受けたエチオピア

軍の猛反撃の開始によって、オガデン戦争第二期におけるソマリアの外交は大きく影

響を受けていくのである。タレクやギルクスが言うように、バーレは短期決戦でオガ

デンの解放を構想していた71。だが、エチオピアがソマリアの攻撃に耐えてしまたっ

ため、バーレのこの構想は大きく外れてしまったのである。このことが、バーレがオ

ガデン戦争に米ソ対立を巻き込んで、アメリカの支援を獲得してオガデン戦争を遂行

するというオガデン戦争第二期のバーレの外交構想に大きな影響を与えた一つの要因

である。これについては第 5 章で詳しくみていく。

次項からは、上記で概観したオガデン戦争開始に伴って、米ソ超大国やキューバ、

またはアフリカの角に利害のある周辺諸国は、紛争当事者のエチオピア及びソマリア

に対して、どのような外交政策を行ったのかを述べていきたい。まず次項では、ソマ

リアへの軍事援助決定を巡るアメリカの動きについて述べていきたい。アメリカのカ

ーター政権のソマリアに対する軍事援助決定と中止を巡る迷走は、ソマリア側にどの

ような影響を及ぼしたのか。

第 3 項 カーター政権のソマリアへの軍事援助の決定

オガデン戦争での大規模な戦闘の開始を受けて、1977 年 7 月 21 日、アメリカの下

70 Dawit Wolde Giorgis, Red Tears: War, Famine and Revolution in Ethiopia, Trenton, NJ:

The Red Sea Press, 1989. または Tareke, op.cit., 2000, p. 636. 一方、メンギスツによって軍

に対する厳しい処置が取られたことも事実である。ジジカ陥落後、エチオピア軍内部では、兵

士による反乱が起きたり、兵士の士気が低下するなど深刻な影響が出てきた。そのため、メン

ギスツ自身が直接ハラールを訪問した。メンギスツは、反乱を導いた疑いのある兵士や敵前逃

亡を企てた兵士を反革命分子であり臆病者としてとして処刑した。また敗走してきたエチオピ

ア軍兵士は即座にジジカ再奪還の任務に強制的に連れ戻された。Tareke, op.cit., 2000, p. 648.

71 Tareke, op.cit., 2000, p. 643. Gilkes, op.cit., 1994, p. 724.

Page 209: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 209 -

院は、これまでアメリカ政府がエチオピアへ軍事援助を行っていたすべての条件を取

り消す法案を通過させ、上院へ送った。そしてアメリカ議会は、ソ連とキューバの勢

力圏にあるエチオピアに対して制裁を加えることを決定したのである。

一方ソマリアに対しては、アメリカ政府は軍事援助実施に向けて大きく傾いていっ

た。オガデンでの戦闘の激化が伝えられた 7 月 1 日、ヴァンス(Cyrus Vance)国務長官

は、アメリカ政府は、「外国軍の増強によって、国境が脅威に直面しているアフリカの

角やその他アフリカの国々」72に対して軍事支援を真剣に検討しているという声明を

発表した。ヴァンスのこの発言は、前述した 6 月のアメリカ側とソマリア側の極秘接

触を踏まえてのソマリアに対する軍事援助を意識した発言である。そしてヴァンスは、

「米国とソマリアは、ソマリアの軍事援助の要請に好意的に反応することに合意した

(agreed to respond favorably)」と複数の在外米国大使館に伝えたのである73。

7 月 22 日、風雲急の事態を告げるアフリカの角情勢について、ヘンツェはブレジン

スキーに対して、「米国政府はアフリカの角情勢から目を離さないように」と助言した。

ヘンツェによれば、「ソマリアとエリトリアは、エチオピアに対する攻撃を継続してお

り、エチオピア暫定軍事政府(Provisional Military Government of Ethiopia: PMGE)

は兵力の増強を急いでいる。現在、PMGE がエチオピア国内のあらゆる場所で悪化す

る状況を食い止めていると言う確固たる証拠はない。現在アメリカ政府が取るべき立

場は、事態を注視し見守ることである。しかしながら状況は、アメリカ政府がソマリ

アに軍事援助を行う方向へと動き出した。但し、誰もソマリアに与えるべき純粋に防

衛上必要な兵器のリストなどを作成することなどできない74」と指摘した。ヘンツェ

は、アメリカの対ソマリア軍事支援のあり方に対して懐疑的であった。

上記のように、ヘンツェによって、アメリカ政府がソマリアに軍事援助を実施する

場合に生じる懸念事項が具体的に示されたにもかかわらず、カーター政権は、ソマリ

アに対する軍事援助に傾いていった。その大きな理由は、ソマリアが、アメリカから

の軍事援助と引き換えにソ連陣営からアメリカ陣営に加わると約束していたからであ

った。すでに 7 月 25 日の段階では、アメリカ政府はソマリア側と、ソマリアの防衛上

の必要性に応じて軍事支援を行うことを原則的に合意(agreement)していた。そして、

そのことは、駐米ソマリア大使アドウ(Abdullahi Ahmed Addou)を通じてバーレ大統

領に伝えられていた。アドウ大使は、バーレ大統領の反応をアメリカの駐ソマリア大

使ローラン(John Lougrhan)に説明した75。

アドウ大使によれば、バーレ大統領の反応は、以下の三点に集約されていた。

72 Secretary Vance, “United States and Africa: Building Positive Relations,” July 1, 1977,

State Bulletin, vol. 77 (August 8, 1977), pp. 169-70. 73 Memorandum, “Somali Request for U.S. Arms,” July 19, NLC-1-3-2-37-5, JCPL. 74 Memorandum for Zbigniew Brzezinski from Paul Henze, 22 July 1977, NLC-1-7-3-32-5,

JCPL. 75 Executive Secretariat Bureau of Intelligence and Research, Current Reports, “Somali

Reaction to Military Aid,” July 25, 1977, NLC-SAFE 17 B-3-14-1-5, JCPL. また、実はすで

に 7月上旬の段階で、アメリカ側からソマリア側へ極秘に軍事援助が実施されることが伝えら

れていたのであった。この事実は、後日、当時、アメリカ国務省の政策立案スタッフだったレ

ーク(Anthony Lake)によって明らかにされた。 “Africa in a Global Perspective,” October 27

1977, State Bulletin, vol. 77, December 12, 1977, p. 845.

Page 210: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 210 -

一つ目は、アメリカ政府が、西側とアラブ諸国合同でのソマリアに対する軍事援助

の主導的な役割を取ることを希望する。二つ目は、ソマリアの軍事関係者がロンドン

を訪れた後、ワシントンを訪問すること、あるいはアメリカの軍事関係者がソマリア

を訪問することを希望する。三つ目は、すでにソマリア側は、希望する軍事物資を米

国側に伝えているが、それに対するアメリカ側からの回答が遅れていることに対して、

バーレ大統領は困惑している76というものであった。

また 26 日、アメリカ政府は、今後のエチオピアの軍事行動とソ連側の対応を次のよ

うに予測していた。

多くのエチオピア軍と民兵は、ソマリア政府がオガデンの WSLF に対する支援することを停

止させるために、ソマリア領内の北部の都市ベルベラやハルゲイサを含めたソマリア北部を制

圧することを望んでいる。そしてもしもソ連の強硬な反対がなかったならば、エチオピア軍は

すでにソマリアに侵攻していただろう。もしメンギスツが癇癪を起こしたら、たとえソ連がエ

チオピアに対する軍事援助を打ち切ると警告を発したとしても、メンギスツはソマリアへの侵

攻の指示を出していた可能性がある。しかしながら、エチオピア人が、北部ソマリアを爆撃す

るのみに留まっているように、ソマリアに対する軍事行動に慎重である限り、ソ連はエチオピ

アに対する軍事援助を打ち切るつもりはない77。

だが上記の通り、アメリカ政府によってソマリアに対する軍事援助が決定された一

方で、アメリカ政府は、ソマリア正規軍がオガデン戦争ぼっ発当初から戦闘に関与し

ていると言う事実を把握していた。たとえばアメリカ政府は、オガデン戦争開始直後

の 7 月 26 日の時点で、ソマリア政府は少なくとも 5,000 人のソマリア正規軍を使って

オガデンに侵入しており、戦闘では戦車と大砲が使用されているとみていた。これら

の兵器を持ち、実戦で使用できる能力があるのは、WSLF ではなくソマリア正規軍し

かないとの観測から、ソマリア正規軍がオガデン戦争に関与していると判断していた

のである78。

こうした事実にも関わらず、なぜアメリカ政府は侵略者ソマリアに対して軍事援助

を行う決定を下したのか。これまでの議論を踏まえて、その背景をまとめていきたい。

史料分析を通じて、アドウ大使とローラン大使の接触についてわかることは、すでに

両大使の間で、ソマリアに対する軍事援助が現地大使館を通じて明らかにされ、バー

レに伝わっていることであった。

しかしながらバーレは、アメリカからの軍事援助を条件に、ソ連陣営から西側陣営

に寝返ると明確に約束していたにもかかわらず、アメリカ政府内でソマリアへの援助

決定の進展が見られないことに困惑していた。アメリカ政府にとってこのバーレの約

76 Executive Secretariat Bureau of Intelligence and Research, Current Reports, “Somali

Reaction to Military Aid,”July 25, 1977, NLC-SAFE 17 B-3-14-1-5, JCPL. 77 Memorandum for David Aaron from the Situation Room, 26 July 1977, NLC-1-7-3-32-5,

JCPL.

78 Memorandum for Brzezinski from Paul Henze, 27 July 1977, NLC-10-4-3-12-0, JCPL.

Page 211: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 211 -

束は、アメリカの対アフリカの角における冷戦政策において、ソマリアを味方にする

絶好の機会を提供する可能性があった。そこでアドウ大使からもたらされた、バーレ

がアメリカ政府の決定の遅れに苛立っていると言う情報を踏まえて、アメリカ政府は、

ついに正式に対ソマリア軍事援助に関する声明を発表せざるを得なくなったのである。

加えて、上記で示した 26 日のアメリカ政府のオガデン戦争に対する今後の予測の中で、

メンギスツのソマリア侵攻の可能性が予想されたことも、声明のタイミングに大きな

影響を与えたことも見逃してはならない79。

確かにアメリカ政府は、メンギスツがソマリア側に侵略を企てる可能性があること

を懸念していた。なぜならば、ソマリア軍がエチオピアの大きな都市であるディレダ

ワやハラール、そしてジジカを攻撃する際に、これらの都市に近いソマリア北部のハ

ルゲイサや港湾都市ベルベラから、ソマリア軍に対して補給線が延びていたことを、

エチオピア側は知っていたからである。このため、メンギスツはこれらの都市を攻撃

することを望んでいた。しかし、たとえメンギスツがソマリア北部の都市ベルベラや

ハルゲイサに対して有効な攻撃を加えたいと望んでいたとしても、この時点でエチオ

ピアはソマリアに侵攻する意図も、反撃する能力もなかったのである。そして、上述

した 22 日のヘンツェからヴァンスに宛てたのメモが示しているように、アメリカ政府

内には、エチオピア軍の劣勢について正確に把握していた者も存在していたのである。

それにもかかわらず、アメリカ政府内では、メンギスツのソマリアに対する侵攻の

可能性が議論された。そしてそれがソマリアに対する防衛上必要な兵器を援助するた

めの根拠となってしまったのである。ではなぜアメリカ政府は、メンギスツが癇癪を

起こしてソマリアに侵攻すると言った根拠の薄い予測を立てたのか。おそらくは、こ

の時点でソマリアに対して軍事援助を行うことがすでに決定されており、しかもそれ

は、ソマリアの防衛上必要な兵器でなければならかったため、それに帳尻を合わせる

形でこのような予測が出てきてしまったのではないか。

こうしてアメリカ政府は、エチオピアのデルグが、国内外で困難な状況に陥ってい

るにも関わらず、「エチオピア軍がソマリアに侵攻するかもしれない」と言う根拠の薄

い、且つ誤った予測と、ソ連の対エチオピア軍事援助が継続されており、エチオピア

にソ連の影響力が増大していると言う理由から、ソマリアの国土防衛に必要な兵器を

軍事援助すると言う決定を、いわばなし崩し的に行ったのである。しかもこの決定は、

ヘンツェが懸念した「ソマリアにとっての防衛上必要な兵器とはいったい何なのか」

という疑問を具体的に検討することもなく行われたのであった 。

そして 7 月 26 日、ついにカーター政権は、オガデン戦争の勃発を受けて、アフリカ

の角に関する政府声明を発表し、ソマリアの「現在の国境」を防衛するために、「原則

的に」ソマリアに対して軍事関連物資を売却することを認める準備ができたと発表し

た80。また国務省の報道官は、「米英仏政府は、ソマリアに対して防衛上必要な兵器を

79 25 日の段階では、駐エチオピアの米国大使館公使のティエンケン(Tienken)は、ソマリアが

オガデンに侵攻したと言う事実を踏まえれば、アメリカはソマリアに軍事援助を実施すると言

う意図を伝えるべきではないと、アメリカ政府に提案していた Memorandum for Brzezinski

from the Situation Room, “Ethiopia-Somalia,” July 25, 1977, NLC-1-3-1-16-9, JCPL. 80 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 383.

Page 212: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 212 -

提供する準備が原則的に整った。ソマリアに対して軍事援助を与えることを『原則的

に』決定した」と公式に発表した81。この発表によって、カーター大統領と国務省は、

なぜ侵略者であるソマリアに対して軍事援助を行うのか、弁明を求められることにな

った82。

しかしながら、ソマリアに対する軍事援助発表直後のカーターとヴァンスの弁明は、

こうした疑問に答えるものではなかった。たとえば、ソマリアに対する軍事援助決定

を発表した直後の 7 月 28 日、カーター大統領は、改めてソマリアに対する軍事援助が

正式に決定されたことを認めたが、援助を行うにあたっては、「ソ連と単独で軍事援助

を争うような単独主義を基本とするのではなく、サウジアラビアなどの他の諸国と連

携して実施する」と公式に声明を述べたのみであった83。カーター政権の弁明は、ソ

マリアに軍事的な援助を行う明確な理由に関するきちんとした説明責任を果たす形で

行われなかったのである。

また翌日、ヴァンス国務長官は、ソマリアから軍事及び経済援助の要求があったこ

とを明らかにした後、「ソマリア側は、ソマリアに防衛上必要な兵器を提供してくれる

国家を望んでいる」と述べた84。ヴァンスは続けて、「ソマリアへの軍事援助に対して

は懸念があるが、他の諸国と連携して、我々はソマリアの防衛上必要な兵器をソマリ

アに提供することを熟考している」と述べた85。この後、イギリス、フランス、サウ

ジアラビア、エジプト、イランそしてパキスタンなど複数の国家によるソマリア支援

の申し出が続いた。

上記のカーターとヴァンスのコメントでは、ソマリアに対する軍事援助実施が前提

となっており、なぜ侵略者ソマリアに対して軍事援助を実施するのかと言う疑問に対

して明確に回答しているとは言えない。

これまでの議論を振り返れば、カーター政権のソマリアに対する軍事援助決定とは、

ソマリアにとって「防衛上必要な兵器」を支援する決定と密接に関わっていた。なぜ

アメリカ政府は、ソマリアの「防衛上必要」な兵器に拘ったのか、その背景に潜むア

メリカ側の意図を明らかにすることで、カーター政権の対ソマリア軍事援助の目的を

より詳細に理解できよう。

結論を言えば、カーター政権は、単にソマリアの防衛のために、防衛上必要な必要

な兵器を援助すると言う決定を行ったわけではなかった。冷戦政策上の必要性による

判断からソマリアに軍事援助を行う決定を下したのであった。要するに、アメリカ政

府の対ソマリア軍事援助決定は、長年アメリカと同盟関係だったエチオピアが社会主

義革命を経てソ連陣営に加わってしまったため、ソマリアを西側陣営に引き入れて、

アフリカの角でソ連に対抗することを目的としたものであったのだ。

そのためカーター政権は、ソマリアの国境が危機に晒されていなかったにもかかわ

81 Washington Post, July 26, 1977. 82 Garthoff, op.cit., 1994, p. 699. 83 “President Carter’s News Conference of July 28,” State Bulletin, vol. 77, (August 22,

1977), p. 222. 84 Garthoff, op.cit., 1994, p. 699. 85 “Secretary Vance’s News Conference of July 29,” State Bulletin, vol. 77, (August 22,

1977), p. 229.

Page 213: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 213 -

らず、「防衛上必要」な兵器に限定してソマリアへの軍事援助を正当化しようとした。

だが、前述した通り、オガデン戦争開始直後からソマリアの軍隊はオガデン深く、デ

ィレダワやハラール近辺にまで攻め込んでいたため、ソマリア国境がエチオピア軍に

脅かされていなかった。このことは当時のアメリカのメディアからも疑問が投げかけ

られていた。たとえば、カーターによるソマリアへの軍事援助決定後の 8 月 1 日付の

ロサンゼルス・タイムズ紙の社説では、「カーター政権がソマリアに申し入れた武器は、

単にソマリアの『現在の領土を防衛する』ものであると強調しているがこれは事実で

はない。事実、現在ソマリア領土は脅威に晒されていないではないか」という疑問が

提起されていた86。

そこでカーター政権は、対ソマリア軍事援助を正当化するために、この時点では、

そもそも存在していなかったにもかかわらず、エチオピアのソマリアに対する脅威が

あると判断した。この背景には、冷戦戦略の視点からアフリカの角の状況を見ていた

ため、アフリカの角の情勢をきちんと把握せず、その結果、エチオピアのソマリアに

対する脅威を過大視することになったと考えられる。その根拠として、アメリカ側は、

エチオピアが益々ソ連からの軍事・経済援助に従属しつつあると確信していたとが示

されよう87。

またアメリカ国務省の報道官は、「我々は軍事援助を通じて、ソマリアに対してソ連

に依存する必要がないことを知ってもらうことが望ましいと考えている」と述べてい

る88。しかもアメリカ政府は、駐ソマリアのエジプト大使館の武官を通じて、「ソマリ

アは現在、直ちにソ連と公式に関係を断絶する意図はないが、西側諸国からの軍事援

助を通じて、徐々にソ連からの従属を減らしていくだろうと信じている」との報告を

受けていた89。すなわち、アフリカの角においてソ連に対抗するという理由で、カー

ター政権によるソマリアへの軍事援助は決定されたのである。

だが、たとえソ連に対抗するためとは言え、明らかに侵略国家であるソマリアに軍

事援助を実施すると言う決定を行うには、カーター政権は細心の配慮を払う必要があ

った。そこでカーター政権のソマリアに対する軍事援助は、以下の三点を前提として

決定された。

それはアメリカ政府が、① ソマリアのエチオピア領への侵略を決して承認すること

はなく、② エチオピアとソマリアの現存する国境を遵守し、③ エチオピア側からの

侵略の可能性に備えて、「防衛上必要な兵器」を援助する、というものであった。

そしてこれを実現することによって、アメリカ政府がソマリアに対してソ連に取っ

て代わるべき存在となれば、エチオピアを失ったアメリカが、アフリカの角で冷戦を

闘う上で、地政学上及び戦略上の観点から再び大きなアドバンテージを獲得すること

を意味するのであった。しかしながらカーター政権は、この時点で、ソ連に対抗する

と言う冷戦の文脈を重視し、侵略国家に軍事援助を実施すると言う非常に大きな危険

86 Los Angeles Times, August 1, 1977. 87 Memorandum for the President from Brzezinski, “Soviet Policy in the Horn of Africa,”

July 21, 1977, NLC-1-3-1-1-4, JCPL. 88 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1994, p. B 383.

89 Memorandum, “Military Aid to Somalia,” July 26, 1977, NLC-1-3-1-1-4, JCPL.

Page 214: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 214 -

を冒す可能性があったことを付言しておきたい。

こうしてカーター政権の対ソマリア軍事援助は決定され、即座に実行されるかに見

えた。しかしながら、決定後、僅か 3 週間程度で、カーター政権は対ソマリア軍事援

助を中止する声明を発表した。そして当然のことながら、カーター政権のこの軍事援

助中止決定によって、ソマリアのバーレは大いに翻弄されたのである。

なぜカーター政権はソマリアに対する軍事援助を突如として中止する決定をしたの

か。結論を先取りすれば、結局カーター政権は、たとえソマリアがアメリカからの軍

事援助と引き換えに西側陣営に寝返ると約束しても、そして、ソマリアとソ連関係が

決定的に悪化しても、侵略者であるソマリアに軍事援助を行うと言う大義名分を掲げ

ることができなかったのである。このことは後に詳細に分析していきたい。その前に

次項では、ソマリアとソ連の関係が、オガデン戦争の開始によって、なぜ、どのよう

に悪化していったのかを見ていきたい。

第 4 項 オガデン戦争の開始を巡るソ連とソマリアの関係

ソ連とソマリアの関係は悪化していたとはいえ90、オガデン紛争勃発の段階では両

国はまだ同盟関係を結んでいた。それではソ連は、明らかにソマリアが侵攻したと言

う事実に対してどのように対応したのだろうか。ガブションによれば、7 月、バーレ

はソ連側に対し、「エチオピアとソマリアのどちらをソ連は選択するのか」と迫ったと

いうやりとりがあった91。結論を先に言えば、オガデン戦争勃発直後、ソ連指導部は、

対アフリカの角外交の指針を明確に決定できていなかったのである。

オガデン戦争開始直後の 7 月下旬、ソ連軍関係者と親しい関係にあったソマリア軍

の将校が私的にモスクワを訪問した際、ソ連軍の将校は匿名を条件に、オガデン戦争

に対するソ連側の困難な立場を語った。その将校によれば、「ソ連はオガデン戦争に重

大な関心を抱いているが、戦争を終結させる力はない。ソ連指導部はソマリアとの関

係を失いたくない一方で、ソ連とソマリアの関係を悪化させない程度でエチオピアに

支援を提供する。ソ連指導部はオガデンでのソマリアの行動を妨げるつもりはないが、

同時に、エチオピアにも支援し続けるだろう92。」

そして 8 月 4 日夕方、ソ連政治局では、アフリカの角に関する会議が開かれた。あ

る指導者は「アフリカの角への直接的な関与は控えるべきである」と述べた。それに

対してキリレンコ(Andrei Pavlovich Kirilenko)議長93は、「エチオピア・ソマリアの二

国間と我々が今抱えている状況は、極めてに複雑なものである。我々は、エチオピア

側にも、ソマリア側のどちらかの味方に立って争いをする理由など全くない。我々は、

90 1977年 6 月の段階では、ソマリアはまだソ連から軍事援助を受けていた。

91 アーサー・ガブション著、安藤他訳『アフリカ 東西の戦場』新評論、1986 年、343頁。

92 Memorandum for Mr. Hyland from the Situation Room, “Reported Soviet Endorsement

of Somalia Activity in the Ogaden,” August 11, 1977, NLC-1-3-4-3-0, JCPL. 93 ウェスタッド前掲書、2010年、278頁。ブレジネフが会議に欠席したため、キリレンコが

議長を務めた。本論文でも触れているが、ブレジネフの欠席の理由は体調不良が原因だと考え

て良い。

Page 215: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 215 -

エチオピアとソマリア相互の関係に影響を与えるには限定的な力しか持っていない94」

と答えた。

このようにソ連指導部は、3 月の「社会主義連邦構想」に対するメンギスツとバー

レの反応や、5 月のメンギスツ訪ソを踏まえて、エチオピア支援の立場を明確にしつ

つあったにも関わらず、ソマリアとエチオピアのどちらをソ連の同盟として選択する

のかについて、 オガデン戦争開始直後の時点では、ソ連指導部内で明確に合意形成が

図られているとは言えなかったのである。

その背景には、まだソ連指導部は、ソマリアとエチオピア両国間での対話を通じて、

オガデン戦争を収束に向かわせることができると期待していたことがある。本論第 3

章第4節第3項で見たように、ソマリアの副大統領サマタール(Mohamed Ali Samatar)

が 6 月初めにモスクワを訪問した際、「エチオピアを攻撃しない」と約束した。そのた

め、ソ連指導部は、ソマリアとエチオピアのどちらを選択するかで悩む必要はなくな

ると期待していたのである95。そしてオガデン戦争勃発直後の 7 月下旬には、ブレジ

ネフはメンギスツに対して、「ソマリア側と対話を行うよう」緊急かつ個人的な要請を

行った。ブレジネフからの要請を受けたメンギスツは、「ソマリアとの対話を継続する」

とブレジネフに約束した96。

そのためオガデン戦争開始の最初の数週間、これまでソ連政府がエチオピア及びソ

マリア両国と結んだ協定内容に沿ってエチオピアとソマリア双方に軍事支援を行い続

けていた。たとえば 1977 年 8 月 7 日付のワシントン・ポスト紙によれば、「軍事物資

を積んだ数隻のソ連船が最近ソマリアに到着した。同様にモスクワはソマリアの隣国

エチオピアにも軍事物資を注ぎ込んでいる」と報じた97。

しかしながらその後、ソ連側は公然とソマリアに対する非難を開始した。たとえば

8 月 16 日付のイズベスチャ(Izvestia)紙は、「ソマリア正規軍のエチオピア領オガデン

地域への侵攻は、その地域の住民が民族自決権を有しているとソマリア側がどれだけ

主張しても、全く正当化されない」とソマリアに対する批判記事を掲載している。特

に、同紙の記事の中で使用された、オガデンでの戦闘は「ソマリア軍正規部隊(regular

units of the Somali army)」による「エチオピア領(Ethiopian territory)」への「武力

侵攻(armed invasion)」と言う三つの表現がソマリア側の怒りを買った98。そして 8 月

末までには、ソ連は、ソマリアに対して軍事援助を含めすべての援助を中断し、その

代わりにエチオピアに対する軍事援助を増加させた99。

なぜ 8 月下旬からソ連は突如としてエチオピア支援に大きく舵を切ったのか。いく

つかの理由が提示できる。

一つには、オガデン戦争開始後の 8 月下旬、エチオピア国内での政争によってメン

ギスツ政権が危機に立たされたことがある。メンギスツ政権を「市民」の立場から指

94 同上、279 頁。 95 ウェスタッド前掲書、2010年、 279頁。 96 同上、279 頁。 97 Washington Post, August 7, 1977. 98 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 381. または、Izvestia, 16 August, 1977.

99 Garthoff, op.cit., 1994, p.701.

Page 216: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 216 -

示していた全エチオピア社会主義運合 (The All-Ethiopia Socialist Movement:

MEISON)がメンギスツ政権と袂を分かった。それに対してメンギスツは、MEISON

の指導者を殺害したことに加えて、メンギスツがエチオピア国内で「敵」だと考えた

あらゆる組織や人物に対してテロを繰り返した100。二つ目には、本章第 1 節第 2 項で

見たように、オガデン戦争の戦況がエチオピアにとって悪化していった。

このような、メンギスツ政権に立ちはだかったこの二つの過酷な状況を見たソ連指

導部は、社会主義国家からの大規模な援助がない限り、メンギスツ政権は倒れると判

断したのである101。

またオガデン戦争におけるソマリア側の行動がソ連側の怒りを買ったことも大きな

要因である。ソ連側から見れば、バーレはソ連側との「約束」、すなわち、ソ連から支

援された兵器はオガデン戦争で使用してはならないと言う「約束」を守らず、ソ連製

の兵器を用いてオガデン戦争を戦っていた102。この後、第 2 節第 3 項で詳しく述べる

が、この「約束」はソマリアとソ連側との間で大きな認識の相違が存在し、ソマリア

とソ連関係を破綻させる大きな要因となった。

一方メンギスツは、「(ソ連などの)社会主義労働者によって生産された戦車や大砲

によって、(エチオピアの)革命労働者たちが攻撃されるとは思ってもいなかった」と

公然と憤慨した103。メンギスツは、ソマリア側がソ連から支援された兵器をオガデン

で使用していることを公然と批判し、ソ連側の同情を買おうと試みたのである。

そしてアフリカ大陸で社会主義に理解を示す数少ない国家から、ソ連に対してエチ

オピア支援を要請されたことも、ソ連の外交の転換に影響を及ぼしたと言えよう。ア

ンゴラ、モザンビークそしてタンザニアなどの「進歩的な」アフリカ諸国がエチオピ

アに対する支援増加をソ連に呼びかけた104。

このようにしてソ連政府は、エチオピア支援に方向を転換したのである。

それに対して、ソ連政府がソマリアに対する批判や動きを始め、対エチオピア支援

に大きく傾いたことについて、ソマリアはどのように対抗したのだろうか。またレガ

ムは、上記のようなソ連側の動きについて、ソ連の方からソマリアと同盟関係を破綻

させるような動きを最初に行ったとの見解を示している105が、レガムが言うように、

果たしてソ連にはソマリアとの同盟関係を破綻させる意図があったのだろうか。以下、

ソマリアとソ連の動きを追跡しながら、検討してみたい。

ソマリアのオガデン侵攻によって、ソマリアとソ連の関係が悪化するのに伴って、8

月 30、31 日とバーレはソ連を訪問した。バーレはソ連政府に対して、「オガデンに住

む住民の民族自決を達成するためのソマリアの闘争」を支援してくれるよう要請した

100 ウェスタッド前掲書、2010年、279頁。 101 同上、279 頁。 102 同上、279 頁。 103 “Mengistu speech on general mobilization,” 21 August. ウェスタッド前掲書、 2010 年、

279頁。()内は筆者による。 104 同上、279 頁。

105 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 381.

Page 217: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 217 -

が、逆にソ連指導部は、「エチオピア領からのソマリア軍の撤退」を要求した106。

このように、バーレのモスクワ滞在中、ソ連とソマリアの間に存在したオガデンを

巡る見解の溝を埋めることができなかった。しかもバーレは、ブレジネフに会うこと

もできなかったのである。米国側は、このバーレとソ連指導部の会談を「失敗」と評

価した107。

バーレは帰路エジプトに立ち寄り、ソ連訪問に関する報告を行った。帰国後の 9 月

1 日、SRSP 中央委員会は徹夜で会議を行った108。SRSP からは、対ソ関係に関する公

式な声明が全くなかったが、8 月上旬の段階で、SRSP は、すでにソ連側と関係を断絶

することが避けられない状況になっていることを認識していた。

またバーレは、モガディシュにあるソマリアと親密なアラブ諸国の大使館を通じて、

アラブ諸国の同盟諸国に対して次のように述べた。「ソ連という選択肢を無くした後に、

ソマリアの方からソ連と外交関係を破綻させるのではなく、デルグに対するソ連の軍

事援助が増加することによって、ソマリアを弱体化させる可能性が確認された後に外

交関係を断つつもりである109」と述べた。

バーレのこの発言から、バーレがオガデン戦争開始後の対ソ関係をどのように考え

ていたのか理解できる。一つ目は、バーレが、米国が確実にソマリアにとってソ連に

代わる存在となることを実現させてからソ連との関係を断ち切るつもりであったこと

である。ソマリアにとって、ソ連に代わるパトロンの存在なしには、ソ連との外交関

係を断絶することは困難だった。

二つ目は、一つ目の実現が前提条件となる。上述した通り、アメリカ側からの軍事

援助は、ソマリアにとって防衛上必要な兵器と言う条件が課されている。よってバー

レは、すでに開始されたソ連からのエチオピアに対する軍事援助が実際にソマリアの

安全保障上の脅威となれば、より強力にアメリカ側に軍事援助を要求できると考えて

いたのであった。

すなわち、ソ連の対エチオピア援助が、明らかにソマリアを危機に陥れることが確

信された時こそ、ソ連との関係を絶つ機会として狙っていたのであった。このバーレ

の意図の背景には、ソマリア側が侵攻してオガデン戦争が開始されたため、現状では、

紛争当事者であるエチオピアだけでなく、米ソ超大国も OAU も、延いては国際社会

全体が、オガデン戦争の開戦責任はソマリアにあると見ていたことがあった。バーレ

は当然そのことに気づいていた。それは、オガデン戦争にはソマリア正規軍が関与し

ているにも関わらず、バーレがそれを一切認めなかったことからも理解できる。であ

るからこそ、バーレは、ソマリア国家やバーレ政権がソ連とエチオピアによって脅威

に晒されていることを公然と主張できる機会を得て、アメリカに軍事援助を要求しよ

うとしていたのである。

106 ガブション前掲書、1986 年、343頁。 107 Memorandu for the President from Brzezinski, Siad’s Moscow Visit Fails to Settle

Difference,” September 6, 1977, NLC-1-3-6-14-6, JCPL. 108 “Statements to Colin Legum by diplomats in Mogadishu,” Legum (ed.), op.cit.,

1977-1978, 1979, p. B 381.

109 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 381.

Page 218: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 218 -

またこのように、バーレの側から具体的にソ連との外交関係を断ち切る可能性に言

及する発言が出始めたことは、ソマリアのオガデン侵略をきっかけにソ連との関係が

悪化したことに加えて、この段階ですでにアメリカ・ソマリア間で軍事援助の交渉が

上手く進んでいたことも影響していたと見て良い。すなわちソマリア側は、アメリカ

がソ連に取って代わる存在となることが期待できるようになたっため、それを後ろ盾

にしてソ連側に対して強気の態度で臨むようになったのであった。

こうして、オガデン戦争開始後、ソマリアとソ連の関係はますます悪化していった。

それは次に示すソマリア側による、ソマリア国内のソ連関係者に対する措置からも明

らかである。

オガデン戦争開始後、8 月を通じて、ソマリア側はモガディシュのソ連大使館と一

切接触を持たなかった。またソマリア当局は、ソマリア国内のソ連の軍事関係者すべ

てに対して、ソマリア国内での行動を制限した。さらにはソ連人とソマリア政府関係

者との接触を一切禁じた。また 8 月中旬には、ソマリア当局は、ウガンダに武器を輸

送するためモガディシュの空港に着陸したソ連のアエロ・フロート(Aeroflot)社の航空

機を、トランジットの許可を取得していないという理由で一時的に拘留した。この出

来事が起きるまで、アエロ・フロート社は、トランジットのためにソマリア当局から

許可を取る必要などまったくなかったのである。ソマリア側は、このような措置を取

ることによってソ連に対して敵対心を示したのであった110。

そして本節第 2 項で述べたように、9 月に入り、オガデン戦争の戦況は、益々エチ

オピア軍の敗走とソマリア側の攻勢という戦況になっていった。こうした戦況に対す

るソ連指導部の態度は、アメリカのメディアによって報じられた。9 月 30 日付のニュ

ーヨーク・タイムズ紙は、「ソ連の指導者ブレジネフは、ソマリア政府がエチオピアに

侵攻したソマリ人ゲリラ組織を支援していることを非難した」との記事が報じた111。

そしてこの後、ソ連やキューバによって、エチオピアに対する軍事援助がエスカレ

ートしていった。このことが、さらにソマリアとソ連及びキューバとの関係を悪化さ

せ、11 月のソマリアとソ連の同盟関係の終結につながるのであった。このソマリアと

ソ連との同盟関係の終結については、この後詳しく見ていきたい。

これまでの議論を振り返ってみたとき、オガデン戦争開始当初、ソ連の方からソマ

リアとの関係を悪化させたというレガムの指摘は妥当だったと言えるだろうか。すで

に見たように、ソ連側はメディアを通じてソマリアを批判したものの、対ソマリア外

交の具体的措置については様子見の姿勢を取っており、同盟関係を破棄すると言った

具体的な動きをすることはなかった。

むしろレガムの見解とは異なって、ソ連との関係終焉について具体的に言及したの

はバーレであり、ソ連側に対して、関係悪化を促進させるような具体的な行動を起こ

したのもソマリア側であった。そしてソマリアのこの行動の背景には、アメリカの存

在が担保になっていたことを見落としてはならない。

これまで見てきたように、オガデン戦争開始後、ソマリアとアメリカの関係は、カ

110 Ibid., p. B 381.

111 New York Times, September 30, 1977.

Page 219: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 219 -

ーター政権によるソマリアへの限定的な軍事援助の可能性を軸に展開してきた。しか

しながら、カーター政権のソマリアに対する軍事援助の決定は突如として翻されるこ

とになったのである。なぜカーター政権は突如としてソマリアに対する軍事援助の中

止を発表したのか。またこの軍事援助中止の決定によって、ソマリアとアメリカとの

関係はどう変容していったのか。またオガデン戦争の趨勢にどのような影響を与えた

のか。次節ではカーター政権の対ソマリア軍事援助中止の決定過程を追っていく。

第 2 節 米ソ超大国の対立に利用されるソマリア

第 1 項 カーター政権の対ソマリア軍事援助中止の決定

アメリカ側によるソマリアへの軍事援助決定を受けて、バーレは一刻も早くアメリ

カらの軍事援助を獲得することを望み、ソマリアの代表団を直ちにアメリカ派遣する

ことを希望した。だが、カーター大統領はこの時すでに、ソマリアに対する軍事援助

に対して逡巡し、消極的な姿勢を示し始めていたのである。

そこでカーターは、次の二点の疑問をブレジンスキーに提起した。一つには、ソマ

リアに対する軍事援助は急ぐべきではないのではないかということ。そして二つ目に

は、もしソマリアに軍事援助を実施しなかった場合には、どのような事態が想定され

るかであった112。

ブレジンスキーは、ソマリアに対する軍事援助を含めた支援や、それによって引き

起こされる問題を 6 点に整理して回答した。だがブレジンスキーは、「大統領がどのよ

うな判断を下そうとも、ソマリアはエチオピアに対する侵略者である」と強調するこ

とを忘れなかった113。このように、ソマリアが侵略者であると言う事実は、カーター

政権のあらゆる対ソマリア支援の障害となっていたのである。

8 月上旬、アメリカ政府に対して武器援助を要請するために、ソマリアの派遣団が

ワシントンに到着した。しかしながら、8 月 4 日にアメリカ国務省のアフリカ担当国

務次官補ムース(Richard Moose)は、訪問したソマリア代表団やアドウ大使に対して、

アメリカ政府の見解として、「オガデンでの戦闘が続いている間はアメリカの武器は提

供されない」と告げた114。同じ頃、国務省の情報筋は、「この時点でソマリアに武器を

提供することは、我々が停止することに関心のある紛争をさらに激化させる可能性が

あるという結論に達した」と述べていた。またアメリカ政府は、「あらゆるアメリカの

112 Memorandum for the Secretary of State, “Somalia-U.S.: Proposed Military Delegation,”

NLC-1-3-3-27-5, JCPL. 113 ブレジンスキーからカーターへの 6つの回答は以下の通りであった。一つは、軍事援助を

実施する前にソマリアにどのような支援ができるか精査すること。二つ目は、ソマリアからの

「攻撃的な軍事物資(lethal/combat equimpents)」の要求を拒否し、非軍事的な支援(logistics、

communicatin gear、 etc.)をすること。三つ目には、ソマリアがアメリカ及び他のいずれの国

からも「攻撃的的な軍事的物資」を獲得できないようにすること。四つ目には、特に、ケニア

などソマリア周辺諸国を脅威に晒さないと正当化できるような物資をソマリアに援助するこ

と。五つ目には、ソマリアがエチオピア領内で戦闘を行っている限り一切何も援助しないこと。

最後の六つ目は、あらゆることを抑制的に実施することである。Memorandum for the

Secretary of State, “Arms Sales to Somalia,” NLC-15-47-8-4-2, August 5, 1977, JCPL. 114 Garthoff, op.cit., 1994, pp. 702-703.

Page 220: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 220 -

武器を第三国経由でソマリアに移転することは認めない」ことも明らかにした115。

しかしながら、8 月 8 日にソマリアの軍事関係者のチームがアメリカ国務省の人間

と会談した際、「オガデンでの戦闘ではなく、ソマリア領土に対するエチオピアからの

攻撃に対抗するための防衛手段が必要である。またソ連はエチオピアに対して無制限

(unrestricted)に軍事援助を行っている」と訴えた116。またアドウ大使は、ムースとの

会談の中で、「もしアメリカ、あるいは第三国を通じた軍事援助が 8 月下旬までにソマ

リアに届かない場合には、ソマリアは西側陣営に寝返ることを放棄し、ソ連に従属し

続けることになるだろう」とアメリカ側を脅した117。

このように、ソマリア側とアメリカ側で軍事援助に関する交渉が行われているさな

か、オガデン戦争は世界中で関心の対象となりつつあった。たとえばニューヨーク・

タイムズ紙のバクソトン(James Buxton)記者は、「今日の世界で戦われているもっと

も二つの深刻な紛争の一つがエチオピアで続いている」と報じた118。同様に、ワシン

トン・ポスト紙の社説では、「オガデンでの紛争は、現時点で、世界で最も大規模な軍

事的な紛争の一つである。そこではそれぞれお互いの側で 3 万人もの兵士が戦闘に加

わっている」と述べられた119。このようなオガデン戦争に関するアメリカの主要メデ

ィアの関心は、やがてカーター政権の対アフリカの角外交政策、特に、ソ連のアフリ

カへの拡張主義にどう対応するのかと言う関心に移っていった。

ソマリア代表団とアメリカ政府側との交渉の結果、アメリカ側がソマリアに対する

軍事援助に対して消極的な姿勢に変わっていきつつあると察したソマリアのバーレ大

統領は、8 月中旬、改めてカーター大統領に手紙を送った。しかしながら、国務省と

NSC スタッフでは、バーレ大統領からの手紙に対するカーター大統領の対応に関する

助言が異なっていた。

国務省は、カーター大統領は、バーレを丁寧に戒める手紙を書くべきだと信じてい

た。それに対して NSC 側は、アフリカの角情勢が「流動的」である間は、カーター大

統領は全く返答する必要はないと主張した120。NSC のヘンツェはブレジンスキーに宛

てたメモの中で、「バーレはカーター宛に非常に親密さを演じた内容で武器支援を要請

する手紙を送ったが、大統領は全く返事を出す必要はない。国務省の方から、バーレ

に対してこれ以上ソマリア軍がエチオピア領オガデンへ武力侵攻しないよう期待する

と回答してもらいたい」と述べている121。

115 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 383.

116 Memorandum for the President from Warren Chistopher, “Somalia,” August 9, 1977,

NLC-4-3-7-6-1, JCPL. 117 “Arms for Somalia,” August 6, 1977, NLC-1-3-3-27-5, JCPL. 118 New York Times, August 7, 1977. 119 Washington Post, August 15, 1977. 120 Memorandum from Zbigniew Brzezinski to the President, 18 August 1977, Folder:

Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 121 “President Jimmy Carter to inform Somalian President Mohammad Siad Barre that the

U.S. will not provide arms to Somalia because of that country's aggression toward

Ethiopia.” Memo. National Security Council. SECRET. Issue Date: Aug 15, 1977. Date

Declassified: Feb 17、 1999.Unsanitized. Complete. 2 page(s), DDRS. 及び Memo for the

President from Brzezinski, “Correspondence with President Siad of Somalia,” August 18,

Page 221: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 221 -

結局カーター大統領は、外交的な、そして温和な言い方でバーレを諌める内容の返

事を書いた。その内容は、「バーレの政治的手腕とその影響力はオガデンでの敵対行為

を早期に中止させ、紛争の平和的解決の手段を整える助けとなるだろう。アフリカの

角の平和と和解を促進するためにあらゆる努力を払うべきである」というものであっ

た122。またカーターはバーレに対して、「アフリカの角の諸国は、現存する領土を防衛

するための能力を持つ」べきだと、ソマリアが国土を防衛するうえで最低限必要な軍

事能力を持つべきだと言う立場を示していた123。

ただし、カーターのこの返信は、アメリカ政府からソマリアに対する軍事援助を保

証するものにはならなかった。たとえば 8 月 18 日、今度は国務次官ハビブ(Philip

Habib)から再度、8 月 4 日にムースによってソマリア代表団に伝えられたアメリカ政

府の見解‐つまり、「アメリカ政府はソマリアに軍事援助を実施しない」‐が発表され

た124。またアメリカ政府は、ソマリアへの軍事援助を中止する決定の根拠に、今度は、

オガデン戦争はソマリアによる侵略であると言う理由を持ち出し、「ソマリアがオガデ

ンを合併させ国境を広げるために武器を使用する意図があることを理解した。それゆ

え、新たなアメリカの立場は自制という政策がもっとも賢い方法であり、ソマリアへ

武器を供給することを明確に拒否する」ものである125と表明した。さらにブレジンス

キーは、8 月 18 日のカーター大統領へのメモの中で、「ソマリアがまさしく単に浅は

かに、ソマリア正規軍オガデンでの戦闘に関与していないように偽造して、エチオピ

アの侵攻を事前に計画したことは疑う余地はない126」と断言した。

このように、カーター政権のソマリアの軍事援助決定から中止決定まで、僅か 3 週

間程度であった。アドウ大使の「アメリカからの軍事援助がなければソ連側から西側

に寝返ることはできない」と言う脅しにもかかわらず、アメリカ政府がソマリアへの

軍事援助要請に対して首を縦に振ることはなかったのである。

結局、カーター大統領は、「アメリカ政府はエチオピアとソマリアとの紛争には介入

することはできない」というブレジンスキーが推奨する方針を認めた127。アメリカ議

会の下院国際委員会も、「防衛的な兵器をソマリアに提供するという政府の決定は『ひ

いき目に見ても愚行である』」と結論付けていた128。

1977, “8-9/77” Folder, Box Horn/Special: 1 NSA Staff Material, JCPL. 122 Letter from President Carter to President Barre, 18 August 1977, Folder: Horn/Special、

Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 及び Memo, Memo for the President

from Brzezinski, “Correspondence with President Siad of Somalia,” August 18, 1977,

“8-9/77” Folder, Box Horn/Special: 1 NSA Staff Material, JCPL. 123 Letter, Jimmy Carter to Siad Barre, August 18, 1977, “8-9/77” Folder, Box Horn/Special:

1, NSA Staff Material, JCPL. 124 Vance, op.cit., 1983, pp.73-74.ガートフによれば、8 月のこのアメリカの立場の変更は「公

式」には 9月 1 日と一般的には知られている。Garthoff, op.cit., 1994, p.702.

125 State Bulletin, vol. 77, December 12, 1977, p.845. 126 Memo, Brzezinski to Carter, August 18, 1977, “8-9/77” Folder, Box Horn/Special: 1, NSA

Staff Material, JCPL. 127 Memo, Brzezinski to Carter, August 26, 1977, “Meetings: PRC 33 [8/23/77]” Folder, Box

24, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 128 War in the Horn of Africa: A Firsthand Report of a Factfinding Mission to Egypt, Sudan,

Page 222: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 222 -

しかしながら、これまでアメリカ側の史料を検証して明らかにしてきたように、ア

メリカ政府は、ソマリアへの軍事援助の実施を決定した時点で、すでにソマリア正規

軍がオガデン戦争に関与していると言う事実を掴んでいた。このことを踏まえれば、

カーター政権による対ソマリア軍事援助中止の決定は他にも理由があると考えられる。

よって、これまで見てきたように、ソマリアのオガデン侵攻と言う理由に加えて、

どのような要因が、アメリカ政府のソマリアに対する軍事援助中止の決定に影響を与

えたのだろうか、検証してみたい。

この問題についてジャクソンには、ソマリアに対する軍事援助決定中止の理由を、

カーターの信念に重点を置く見解を提示している。カーターの信念とは、オガデン戦

争は平和的に解決するべきであるというものであった。確かにカーターは、「たとえオ

ガデンのソマリ系住民が民族自決の権利を有していたとしても、この問題を解決する

適切な手段は、軍事的な手段の行使よりも、交渉と国際社会による仲裁である」と主

張した129。

ではこのジャクソンの見解の是非を検討してみよう。そのために、改めてアメリカ

政府とカーターとの動きを確認しながら、アメリカ政府が、特にカーター自身が対ソ

マリア軍事援助中止の発表を行った大きな要因を五つ示したい。

一つ目は、アメリカ政府内においてソマリアに対する軍事援助に関わる合意形成が

できなかったことである。前述した通り、カーター政権が対ソマリア軍事援助決定を

したとき、カーター政権内部や国務省などの関係者から、なぜ侵略国家ソマリアに軍

事援助をするのかと言う辛辣な批判が噴出していた。これについてヘンツェは、「カー

ター大統領は非難されるべき理由がある。それはオガデンへ侵攻したソマリアに対し

て武器を支援するということが、アメリカ政府によって今まさに現在進行中なのであ

る。どのようにしてこうした事態が起きたのか、私にはまったく明らかではない。し

かしながら、この決定はなされるべきではなかった」と批判している130。

また下院国際委員会は、「防衛的な兵器をソマリアに提供するという政府の決定は、

どうひいき目に見ても愚行である」と結論付けた131。委員会の広報担当副国務次官補

のレストン(Tom Reston)も記者会見の場で、「私は、アメリカがオガデンで激化する戦

闘のために、あらゆる手段でソマリアを支援するような事態を断固否定する」132と述

べるなど、政権内外から批判が相次いだ。よって、侵略を行ったソマリアに対して軍

事援助を決定したと言う批判が高まったことが影響したため、カーターはソマリアに

対する軍事援助を翻意せざるを得なくなったと考えられる。

二つ目は一つ目に関連する。すでに見てきたように、アメリカ側は、オガデン戦争

にはソマリアの正規軍が関与していると言う確固たる情報を掴んでいたと言うことで

Ethiopia, Somalia and Kenya, December 12 to 22, 1977, to the Committee on International Relations U.S. House of Representatives, Michigan: Reprints from the collection of the

University of Michigan Library, 1978, p.10. 129 Jackson, op.cit., 2007, p. 71.

130 Memo, Henze to Brzezinski, March 10, 1978, “3/78” Folder、 Box Horn/Special: 2, NSA

Staff Material, JCPL. 131 War in the Horn of Africa, op.cit., 1978, p.10. 132 Washington Post, September, 20, 1977.

Page 223: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 223 -

ある。言い換えれば、ソマリアの正規軍が戦争に関与していると言うことは、ソマリ

アは「正式に」他国の領土に侵略した侵略者である。侵略国家に対して軍事援助を行

うことは、たとえソマリアがソ連陣営から寝返ると約束しても困難なことであった。

アメリカ政府のある高官は、「我々は隣国エチオピアを攻撃しているソマリアに対して

武器を提供することなどできない133」とアメリカのニューズ・アンド・リポート誌に

情報を提供した。

また、たとえソマリアのバーレ大統領が、ソマリア正規軍はオガデンでの戦闘に参

加していないとどれだけ否定しようとも、アメリカ側の情報機関に加えて、現地に取

材に訪れたジャーナリストから次々とその証拠が報じられたのであった。たとえば 9

月下旬には、ニューズ・ウィーク誌の記者プリングル(James Pringle)は、エチオピア

政府に許可され、ソマリア軍によって包囲された都市ディレダワを訪れるために西側

ジャーナリストのグループに加わった。そこで「ディレダワを攻撃した 2,500 人もの

兵士は、オガデンの自由の闘士などではなくソマリア正規軍であることは疑う余地は

ない」と報じた134。このように、メディアを通じてもソマリア正規軍がオガデン戦争

に関与していることが一般に公になっていった。

続いて三つ目の理由は、アメリカ国内の世論が、ソマリアに対する軍事援助に反発

する可能性があった。カーター政権は、ソマリアへの援助を決定した時点では、ソマ

リア正規軍の関与を知っていたが、公にはならないと安易に考えていた可能性がある。

しかしながら、上記二つ目の理由で触れたように、報道によって、ソマリアが侵略国

家であることが世界中の一般大衆レベルに周知されることになった。したがって、ソ

連に対抗するための冷戦戦略とは言え、侵略国家ソマリアに軍事援助を行うという政

治指導者レベルにおける国際政治の論理は、アメリカの一般大衆から反感を買う恐れ

が出てきた。その背景にはカーターは、アフリカの角外交を指揮するにあたって、ベ

トナム戦争がアメリカ全体に与えた影響を教訓に、強硬な手段を行使することを自制

する態度を見せていたことがある135。そのためにカーター大統領は、軍事援助の決定

を翻した可能性があると考えられる。

四つ目の理由は、オガデン戦争の激化を防ぐためである。たとえソマリアにとって

防衛上必要な兵器であったとしても、ソマリアに軍事援助を実施すれば、戦闘が激化

する可能性があった。このことは、前述した 8 月中旬のアメリカ政府の発表に加えて、

国務省の報道官カーター(Hodding Carter)は、カーター政権のソマリアへの武器支援

中止の決定の理由を「今回武器を提供してしまった場合、我々が終結させようとする

ことに関心がある紛争を激化させることになる」と説明した136ことからも理解できる。

またアメリカ政府の高官一人は、「オガデン戦争の規模の大きさに衝撃を受けた」と

言い放った137。だとすれば、カーターはソマリア正規軍関与に関する情報を軽視して

133 U.S. News and World Report, November 28, 1977. 134 News Week, September 26, 1977. 135 Memorandum for Henze to Brzezinski, January 6, 1978, “1/78” Folder Box Horn

Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 136 Ibid., September 26, 1977. 137 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 383.

Page 224: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 224 -

援助を決定したが、オガデン戦争が益々悪化していったため、慌てて軍事援助の決定

を翻した。

最後の五つ目は、カーター自身がアフリカの問題はアフリカの方法で解決がなされ

るべきであると言う立場を堅持したことである。ジャクソンは、カーターのこの信念

に重点を置いて、カーターの紛争の「平和的な解決」の模索の姿勢を、ソマリアに対

する軍事援助中止決定の大きな根拠として提示している。だがカーターは、一度はソ

マリアに対する軍事援助を決定している。よって、ソマリアに対する「防衛上必要な」

軍事援助とは、カーターの個人の信念に基づく政策と、冷戦政策の妥協の結果生まれ

たものであろうと考えられる。

そしてカーターが、「アフリカの問題はアフリカの手で」解決するべきであるという

主張は、一見すると、アフリカ自身の主体性を尊重しているように見えるが、実はそ

の真意は、アフリカ諸国の声を通じて代弁させることによって、アフリカの角から、

延いてはアフリカ全体から、ソ連とキューバの影響力を排除することにあった。この

ようなカーターの戦略をジャクソンは考慮していない。

確かにカーターは、ソマリアに対する軍事援助中止の決定後、オガデン戦争をアフ

リカの手で解決する場として、OAU に期待を寄せていたことは事実である138。一方で、

アフリカ諸国の声を結集させて、ソ連やキューバの「外部勢力」をアフリカから排除

させようと試みていたことも確かである。

たとえば 8 月 25 日の PRC において、対アフリカの角政策が議論された際、カータ

ーは、「我々は、ソマリアとエチオピアの間で起きていることに対する責任をどのよう

に感じているのか、アフリカ諸国に言い聞かせる試みをしたい139」と述べた。そして

「停戦と調停活動が実現されるよう、エチオピアとソマリアの対決を加熱させるよう

な外部勢力からの武器の提供を差し控える要求することに参加するよう、できる限り

多くのアフリカ諸国の賛同を得る努力をする140」との決定がなされた。

その後 10 月上旬、ヴァンスは国連を訪問中、再びカーター政権のオガデン戦争に対

する姿勢を表明する機会に恵まれたとき、アフリカの代表団に対して、「OAU こそが

エチオピアとソマリアの紛争を処理する適切な場である。この非劇的な紛争を終結さ

せるためのアメリカの確固たる支援は、OAU を通じたアフリカ諸国の努力に対して行

われる」と強調した141。

しかしながら、OAU にはオガデン戦争を解決する意志も能力もなかったのである。

オガデン戦争開始直後から、エチオピアとソマリアの仲裁にカーターが期待を寄せて

いた OAU は、困難に直面していたのであった。たとえば、オガデン戦争開始後の 1977

年 8 月 5 日から 9 日まで、ガボン(Gabon)のリーブルビル(Libreville)で、OAU 八カ国

138 Jackson, op.cit., 2007, p. 72.

139 Summary of Conclusion, Policy Review Committee Meeting, August 25, 1977,

“Meetings: PRC 33 [8/23/77],” Folder, Box 24, Zbigniew Brzezinski Donated Historical

Material, JCPL. 140 Minutes, Policy Review Committee, August 25, 1977, “Meetings: PRC 33 [8/25/77],”

Folder, Box 24, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 141 Press Release, “Secretary Vance’s Activities at the United Nations,” October 8, 1977,

Department of State Bulletin, Vol. LXXVII, No 2001, November 7, 1977.

Page 225: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 225 -

外相会談が開催された。この会談を利用して、エチオピアとソマリアの仲裁を目的と

した「OAU エチオピア・ソマリア調停委員会」が開かれたが、その場ではすぐに両国

の間の対立が深刻であることが明らかになった。

ソマリア政府側は、WSLF の代表団を調停協議に参加させるよう主張した。外務大

臣ジャマ・バーレ(Abderahman Jama Barre)は、「オガデンでの闘争の参加者が交渉

に関わることが可能な場合のみ、我々はエチオピア側と交渉に入る準備をするつもり

である」と述べた142。「参加者」とは、ソマリア側から見れば WSLF のようなエチオ

ピアからの独立闘争やソマリ系住民の解放を掲げてオガデンで戦闘に関与している

「自由の闘士」である。

それに対してエチオピアの代表団は、「自分たちの領土一部を手放すような屈辱を受

け入れることは決してできない。オガデンのゲリラが調停協議に参加することを拒否

する」と強硬に主張した。このエチオピア側の主張によって、ソマリア側は協議から

脱退した143。エチオピアにとっては、WSLF とは、上記でエチオピアの代表団が述べ

たように、オガデンの治安を悪化させ、エチオピアに対して武力闘争を仕掛けるゲリ

ラそのものでしかなかった。結局、ソマリア側が欠席のまま提示された「OAU エチオ

ピア・ソマリア調停委員会」による調停案の内容は、明らかにエチオピアにとって有

利なものであった144。この出来事は、オガデン戦争におけるエチオピアとソマリアの

対立の根深さに加えて、ソマリア側を交渉の席に着かせることができなかった OAU

の調停能力の無さを物語っていると言えよう。

このような状況を見て、アフリカの外交関係者は、「OAU の調停は、エチオピアと

ソマリア両国の根深い敵対感情と根本的な相違によって確実に失敗するだろう」とニ

ューヨーク・タイムズ誌に述べた145。この発言からわかるように、この時点で OAU

は、エチオピアとソマリアを仲裁することが困難な理由は、両国のオガデンに関する

決定的な認識の相違にあると見ていた。だが、後ほど第 5 章で詳細に見ていくが、オ

ガデン戦争を巡って、米ソ超大国の対立が先鋭化してくると、OAU の議長が、「オガ

デン戦争に米ソ超大国が関与したせいで OAU は何もできない」と辛辣に批判する事

態となってくるのである。

結局 OAU は、「エチオピアとソマリアの敵対関係を終結させるように要求する」と

声明を出したにすぎなかった146。OAU は、エチオピアとソマリアの仲裁に何ら影響を

及ぼすことはなかったのである。一カ月後、エチオピア政府の報道官は「ソマリアは

OAU で決議された解決策にはまったく敬意を示していない。明らかに侵略を続けよう

とする意図がある」と批判した147。 以上、カーター政権のソマリアへの軍事援助決定から中止までの 3 週間を検討した。

これまで見てきたように、カーター政権は、エチオピア領土を侵略したソマリアに

142 Washington Post, August 9, 1977. 143 New York Times, August 9, 1977. 144 Memorandum, “OAU Ethiopian-Somali Mediation Committee,” August 9, 1977,

NLC-1-3-3-33-8, JCPL. 145 New York Times, August 5, 1977. 146 New York Times, August12, 1977. 147 Washington Post, September 8, 1977.

Page 226: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 226 -

対して軍事援助を実施することは困難だと判断するに至った。ただし、エチオピアに

対してソ連とキューバの軍事援助が増大し、影響力が高まっていることは、カーター

政権にとって見過ごせない現実であった。

したがって、この後見ていくが、以降のアメリカの対アフリカの角外交の目的は、

オガデン戦争の終結よりも、ソ連やキューバのアフリカの角への影響力拡大を阻止す

ることを重視するようになっていった。そしてそれに伴って、ソマリア支援の大義名

分も変化していった。たとえば、ソマリアに対する軍事援助中止の決定後の 8 月 26

日、ブレンジンスキーは次のようにカーター大統領に提案している。「我々はエチオピ

アとソマリアの双方において、現在のソ連の影響力をできる限り低下させるか、ある

いはソ連の影響力を事実上失わせ、同時に我々の影響力を強めるための長期的な可能

性を高めたい148。」

一方、カーター政権によるソマリアに対する軍事援助中止の決定は、当然のことな

がらソマリア側の行動やオガデン戦争の状況に影響を及ぼすことになった。

たとえば、アメリカからの軍事援助が中止になった結果、ソマリア側のオガデンで

の戦闘が激しさを増した。本章第 1 節第 2 項で述べたように、ソマリア側は、オガデ

ンを解放するための戦争を短期決戦と想定していたため、アメリカからの軍事援助中

止が決定すると、オガデンの解放を急いで益々戦闘を激化させたのであった。また、

オガデン戦争数ヶ月前から、オガデンで戦闘が起こっていたことを考慮すれば、駐モ

ガディシュ・エジプト大使館の駐在武官が「オガデン戦争開始直後からソマリア側の

軍事物資が不足していた」と言う指摘149の通り、戦闘開始から数カ月を経た 8 月以降、

ソマリア側はオガデンの奪還を急ぎ戦闘を激化させざるを得なかったと推測できる。

そしてこの後見てくように、ソマリアが攻勢を強めたことには、ソマリアに対する

アメリカ政府からの軍事援助中止決定や、ソ連やキューバからのエチオピアに対する

軍事援助の増加などの「国際的な要因」が影響していたのである。次項では、上記の

「国際的な要因」のうち、カーター政権のソマリアに対する軍事援助中止決定に対す

るソマリア側の反応をみていきたい。

第 2 項 カーター政権の軍事援助中止決定に対するソマリアの反応

1977 年の 9 月 1 日と 2 日にかけて、英仏両政府は、アメリカ政府によるソマリアへ

の軍事援助中止決定に追随した。英仏両政府は、「オガデンでの戦闘は、兵器が提供さ

れる前に終結しなければならない」と言う声明を発表し、「防衛上必要な兵器」を提供

するという申し出を撤回した150。つい先日まで、ソマリアに対する軍事援助に積極的

であった米英仏三か国の政府が、ソマリアに対する軍事援助中止を決定したことは、

当然のことながらソマリア側の驚きや怒りを引き起こした。

148 Memo, Brzezinski to Carter, August 26, 1977, “USSR-U.S. Conference, 3/95 Briefing

Book (I),” Folder, Vertical File, JCPL. 149 オガデン戦争開始直後の 7月 26日、モガディシュに駐在するエジプト大使館の駐在武官は、

オガデンで本格的な戦闘が開始されたことによってソマリア軍の中では早くも深刻な武器の

不足が生じているとの見解を示していた。“Military Aid to Somalia,” The White House, July

26, 1977, NLC-1-3-1-21-3, JCPL. 150 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 383.

Page 227: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 227 -

ソマリア側は早速、アメリカはソマリアを欺いたと非難した。たとえば、バーレ大

統領は、「アメリカ政府の中には、『オガデンでのゲリラ活動に理解を示す』という意

見があったではないか」と主張した。さらにバーレは、「そもそもソマリアをオガデン

での軍事行動に駆り立てたのは、アメリカからの軍事援助が獲得できるという期待

(prospect)があったからである」と主張した151。

バーレのこの発言は注目に値する。なぜならば、ここにソマリア側とアメリカ側の

軍事援助を巡る決定的な認識の相違が見られるからである。後日、バーレがなぜこの

ような認識に基づいて主張を行ったのかを裏付ける報道がなされた。バーレの主張が

決して誤解や虚偽に基づくものではないということが理解できる。

9 月下旬のニューズ・ウィーク誌は、アメリカ人医師でバーレの顧問医であるカー

ヒル(Kevin Cahill)博士に対するインタビューを基に、ここ数カ月の間に起こったソマ

リアへの軍事援助に対するアメリカ側とソマリア側のやりとりを暴露した。その記事

によれば、1977 年 6 月、カーヒル博士がアメリカ国務省の高官と会った際、アメリカ

政府関係者は、エチオピアに対する「オガデンでのソマリアのゲリラ戦に反対してい

るわけではない。アメリカ側からは、『ソマリアはジブチやケニア北東州(Northern

Frontier District: NFD)に対する領土的な主張を止めるべきだ』と要求されただけだ

った」と述べた152。

そして、このアメリカ政府側によってカーヒル博士に伝えられた、「ソマリアのオガ

デンでのゲリラ戦に反対しているわけではない」と言うメッセージは、早速バーレに

届けられたのである。メッセージを受け取っためバーレは、直ちにアドウ大使と共に、

アメリカ側の発言や提案の真意を精査した。しかもその後、バーレは、サウジアラビ

ア政府から、フランスとイギリスの兵器がソマリアに対して直ちに輸送される準備が

整っていると確約を受けていた。そしてニューズ・ウィーク誌によれば、これによっ

て、バーレ大統領は、「ソ連の支援なしで軍隊を補給でき、オガデンに対する攻撃を開

始できると絶対的に自信を持っていた」とのである。

それに対して、アフリカ問題担当の国務次官補ムース(Richard Moose)は、ニュー

ズ・ウィーク誌によって報じられた、アメリカ政府とソマリア側との軍事援助の約束

について、「慎重な人であるならば、そうした約束に基づいて攻撃を開始する性質の約

束などではなかった」と、ソマリア側に軍事援助を「約束」したことを真っ向から否

定した153。また同誌によれば、ムースはこの発言の直前の 9 月、アメリカの国連大使

であるヤング(Andrew Young)によって主催されたレセプションでの場で、ソマリアの

国連大使ハジ(Abdirizak Haji)に対して、アメリカがソマリアに武器を提供した場合、

ソマリアの活動を鼓舞することになるので、アメリカはソマリアの期待に沿うことは

できないとすでに述べていた154。

上記のようなアメリカ側とソマリア側のやり取りについて、ガートフは、「アメリカ

政府のソマリアに対する軍事援助を仄めかすような態度は、アメリカの本当の立場を

151 Ibid., p. B 383.

152 Arnaud de Borchgrave, “Crossed Wires,” News Week, 26, September 1977, pp. 42-43. 153 Newsweek, 26 September 1977. 154 Ibid., September 26, 1977.

Page 228: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 228 -

反映したものではなかった」と述べている155。ただし、史料に基づいて述べられてい

るわけではない。また、ガートフがこのようにアメリカ側の主張を支持する背景には、

ガートフの経歴が影響していると考えられる。ガートフはかつて、ブルガリアのアメ

リカ大使として、アメリカ政府内で働いていた経験があった。そのため、彼のこれま

での外交経験や、官僚や政治家の外交的な言動における微妙なニュアンスなどを通し

て、すなわち、彼の経験値に基づいて判断し、このような見解を示したと考えられる。

よってここで筆者は、ガートフのこの見解とは異なる立場を取る。なぜならば、こ

れまで見てきたよう、アメリカ側とソマリア側の軍事援助を巡るやり取りを史料に基

づいて考察した結果、ソマリア側が、アメリカより軍事援助を提供されると確信して

も、ソマリア側の誤解に基づく責任にすることはできないと結論付けられるからであ

る。ガートフの見解である「アメリカの本当の立場」と言うものは何であるか、バー

レが理解することは極めて困難であったと言えよう。バーレがアメリカからの軍事援

助を確信してまったことは、単にバーレの誤解や思い込みのみで片付けられるような

問題だとは言えない。

それにもかかわらずアメリカ側は、バーレに対して軍事援助の可能性を仄めかすだ

け仄めかしておいて、「約束」はしていないと切り捨てるような態度を取った。またバ

ーレの先ほどの主張は、アルバトフの「ソマリアがアメリカやどこかの国の支持を得

られると信じ込まされなかったならば、隣国のエチオピアを攻撃することなどは絶対

になかったと確信している156」と言う主張を裏付ける根拠として捉える事ができるだ

ろう。このようなバーレの認識を形成した要因は、オガデン紛争ぼっ発後の軍事支援

に関するアメリカの対ソマリア外交に大きく原因があることが指摘されなければなら

ない。

ここで今一度、ソマリアとアメリカとの間で認識の差があったのは、「軍事援助を行

うか否か」と言う事実関係に関するものなのか、軍事援助の目的に関するものなのか

について検討する必要がある。

ムースやガートフの見解は、軍事援助を行うという「約束」そのものの存在を否定

しているように解釈できる。しかしながらカーター政権は、ソマリアが正規軍を派遣

している事実を知りながら、その情報やオガデン戦争の規模を軽視したため、エチオ

ピアからの「防衛」を目的とする軍事援助に一旦は同意した。だがバーレの方では、

アメリカの援助の「約束」を、オガデン獲得への「青信号」と見たのではないだろう

か。この点についてマーカキス(John Markakis)は、アメリカからの軍事援助の決定に

よって、ソマリアの指導部はソマリア正規軍を投入し、オガデンでの戦闘ををエスカ

レートさせる決定を下したと言う見解を示している157。だとすれば、ソマリアとアメ

リカ双方に「誤解」が存在したと言えよう。

そして第 3 章で明らかにした通り、ソマリアのオガデン侵攻は、ソ連とキューバの

エチオピアに対する軍事援助が、ソ連とエチオピアに対するソマリアの安全保障上の

155 Garthoff, op.cit., 1994, p.700. 156 アルバトフ前掲書、1983 年、354頁。 157 John Markakis, National and Class Conflict in the Horn of Africa, Cambridge:

Cambridge University Press, 1987, pp. 228-229.

Page 229: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 229 -

脅威認識を高めたことも原因の一つを構成している。たとえソ連政府が一貫してソマ

リアのオガデン侵攻を踏み留める対応を行っていた事実が存在しようとも、決してア

ルバトフが主張するようなアメリカだけの責任ではなく、ソ連にもその責任はあると

指摘せざるを得ない。

以上、カーター政権によるソマリアへの軍事援助中止に対するソマリアの反応を見

てきた。次章で述べていくが、アメリカを始めとした西側によって、ソマリアに対す

る軍事援助の中止が決定されたことによって、ソマリア軍の軍事物資の消耗が早まり、

オガデン戦争第二期におけるソマリア軍の戦況を不利にさせていった。また、ソ連と

ソマリアの軍事同盟も破綻したため、ソマリアは東西どちらの陣営からも軍事援助を

受けることなく、オガデン戦争を戦わなければならない状況に追い込まれていく。

このように、オガデン戦争の帰趨は、紛争当事者以上に、紛争当事者と外部勢力と

の関係に大きく左右されることになった。超大国のアメリカの事情にソマリアが振り

回されたと言う見方もできよう。これまで見てきたように、オガデン戦争第一期には、

ソマリアはアメリカに翻弄されたと言ってよい。

だが、ソマリアを翻弄したのはアメリカだけではなかった。ソ連とキューバもソマ

リアを翻弄したのである。それは第 3 章で論じた通り、カストロの社会主義連邦構想

によるソ連やキューバの「冷戦的な思考」に基づくアフリカの角の問題への解決のア

プローチと、その当時バーレが考えていたそれとは大きく隔たったものであった。バ

ーレが社会主義連邦構想を断ったことによって、ソ連指導部やキューバのカストロは、

彼に社会主義者として失格の烙印を押すことになったのである。そしてソマリアのオ

ガデン侵攻は、ソマリアとソ連の関係を決定的に破綻させることになった。

すなわち、オガデン戦争の第一期においてソマリアは、アメリカだけでなく、ソ連

やキューバ側からも翻弄されたのである。よって次節では、ソマリアのオガデン侵攻

が原因にとなってソマリアとソ連との関係が悪化し、両国の同盟関係が終焉を迎えて

いく過程を見ていきたい。

第 3 項 ソマリアとソ連の同盟関係の終焉

本章第 1 節第 4 項で述べたように、ソマリアのオガデン侵攻を機会にソ連とソマリ

アの関係は修復不可能な程度に悪化した。そしてこれを境にソ連及びキューバは、エ

チオピアに対する軍事援助を急速に進めていったのである。すでに 8 月中には、ソ連

政府はソマリアに対するあらゆる軍事援助を停止させ、代わりにエチオピアに援助す

る手はずを整えていた158。

10 月 19 日、ソ連政府はソマリアに対する軍事援助を停止する決定を下した。駐エ

チオピアのソ連大使ラタノフ(Anatolii Ratanov)は、アジスアベバのラジオ局から速報

の公式声明を出し、ソ連政府は 1974 年にソ連とソマリアの間で結ばれた友好協力条

約以来、ソ連にとってアフリカの主な援助先だったソマリアに対して、「公式且つ正式

に」軍事援助を停止したと発表した。代わりにソ連は今、「エチオピアの革命を守るた

めの防衛上必要な兵器」を支援していると述べた。「ソ連はソマリアへの軍事支援を停

158 Garthoff, op.cit., 1994, p.700.

Page 230: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 230 -

止し、その代わりエチオピアに対し『革命を守るための防衛を目的とした武器』を支

援する159」。これをもって、ソ連とソマリアの関係悪化が決定的となった。

このソ連政府の声明に対して、ソマリア政府はどのように対応したのだろうか。

10 月 21 日、1969 年の革命第八周年を迎えた記念日で、バーレ大統領は、モスクワ

の「血迷ったエチオピアへの支援」がソマリアとソ連との関係を危機に陥れるだろう

と警告を発した160。そして 11 月 13 日、バーレ大統領は、SRSP 中央委員会での 10

時間以上に及ぶ会議の後、1974 年のソ連との友好協力条約を破棄する決定を下した。

ソマリア政府は、ソ連側に対して、ソマリア国内のインド洋沿岸部のベルベラの基

地を始めとして、ソマリア国内の基地使用禁止などを通告し、即座に閉鎖した161。ま

たすべてのソ連人の援助の専門家、軍事技術者に対して、7 日以内にソマリア国外へ

の退去命令を出した。同様に、ソマリアに国内に滞在するすべてのキューバ人に対し

て、48 時間以内にソマリア国外に退去するよう命じた162。さらに、モガディシュのソ

連大使館の人員を削減させると同時に、モスクワのソマリア大使館の人員も減らした163。バーレ大統領は、ソ連の大使館員がソマリア国内に留まることを許可したが、大

使館員の数はモガディシュのソ連大使館の大使館員と同じ人数に削するとの条件をつ

けた164。

その結果、すべてのソ連軍と空軍施設は撤収し、5,000 から 6,000 人のソ連人外交

官、技術者、軍事顧問は強制退去させられた。同様に、ソマリア国内に 400 人いたす

べてのキューバ人顧問は強制退去命令を出された165。

さらにバーレは声明を発表し、ソ連の「代理」だと考えられていたキューバとの関

係を断絶し、ソマリア国内のキューバ人の外交関係者を国外退去にした166。ソマリア

政府はキューバに対して、「キューバ政府は帝国主義を支援するためにアフリカの角に

故意に兵士を派兵し、公正な理由で闘争を行っている人々を懺滅させようとしている」

159 David A. Korn, Ethiopia, The United States and the Soviet Unioin, Carbondale and

Edwardsville: Southern Illinois University Press, 1986, p.41.

160 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 381.

161 ソマリアとソ連との公式関係は断絶されなかった。しかしながら、ソマリアはキューバと

の外交関係を断絶し、すべてのキューバ軍顧問団を国外退去させた。同じ日にソ連軍軍事顧問

団を追放し(扶養家族を含め 1678 人)、1974年に締結されたソ連・ソマリア友好条約を無効

にした。それに対して、ソ連は報復として、ソ連国内で訓練を受けていた 600 人のソマリア人

を急遽ソマリアに送還した。Garthoff, op.cit., 1994, p.703. 及び Mohamed Haji Mukhtar,

Historical Dictionary of Somalia New Edition, Lanham, Maryland: The Scarecrow Press,

Inc., 2003.またワシントン・ポスト紙は、ソ連の軍事顧問団がソマリアから退去しはじめてい

ると報道した。Washington Post, July 22, 1977.

162 Memorandum for the President from Brzezinski, “Siad orders explusion of Soviets and

Cubans,” NLC-6-69-6-39-2, 13 November 1977, JCPL. 163 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 381. または Time, November 28, 1977. 164 Time, November 28, 1977. 165 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 228.

166 Newsweek, November 28, 1977. または Time, November 28, 1977.

Page 231: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 231 -

との理由から、キューバとの外交関係を断ち切り、すべてのキューバ人の政府関係者、

援助関係者を 48 時間以内に国外退去処分にした167。

バーレ大統領は、「ソマリアに対する大規模な攻撃が、キューバとその他の国々の支

援と共にソ連によって計画されており、このような事情においては、ソマリアはモス

クワとハバナとの長期に渡った関係を絶つ以外に選択肢はない」と述べた168。ソマリ

アはソ連との外交関係は維持したが、キューバとの外交関係は断絶したのである。

本論執筆中、この理由を明らかにすることはできなかったが、これまでの議論を振

り返れば、次のような点を推測できるだろう。キューバに対しては、カストロの社会

主義連邦構想に対するバーレの大きな怒りが、キューバとの外交関係の断絶の背景に

存在したのではないか。一方、ソ連に対しては、アメリカから軍事援助を受け取るこ

とができなくなった今、バーレは、これまでソ連のパトロンであった超大国ソ連との

つながりをすべて失うと言う状況を作り上げるのは回避したかったのではないだろう

か。これまでのソマリアとの関係や、ソマリアに対する援助の実績を踏まえると、僅

かな可能性ながらも、キューバよりソ連を選択肢として残しておく方がソマリアにと

っては得策だったのである。

11 月 15 日には、ラジオ・モガディシュを通じてソマリア政府の見解が放送された。

その放送によれば、「ソマリア国民はかつてソ連に対して高い尊厳を抱いていた。また

カストロには暖かな歓迎を与えた。何が急激な変化をもたらしたのか、ソマリア国民

は不思議に思っている」と述べられた。そして「ソ連はアフリカの角で史上最悪の失

態に巻き込まれ、アビシニア(エチオピア)の植民地体制に対して解放闘争を行って

いるソマリアの最悪の敵となってしまった。このようにして、ソ連は自らが追及して

いる社会主義の原則に違反した。」またソ連の手先であるとソマリア政府が考えていた

キューバに関しては、「キューバ軍はあらゆる場所の戦争のために雇われた傭兵に変容

した。」と述べられた169。

ソマリアはなぜソ連との同盟関係の破棄を選択したのだろうか。たとえば当時のあ

る報道によれば、ソマリアの対ソ関係破棄は、ソマリアが「エチオピア国内の内政に

干渉する」ことを止めない場合には「ソマリアとソ連の関係にとって重大な結果を及

ぼす」と恫喝するメッセージを、駐ソマリア・ソ連大使が運んできた直後に実施され

たものであった170。

それに対してバーレ大統領自身は 11 月に、1974 年に結ばれたソ連との同盟関係を

破棄した理由を、SRSP 中央委員会会議で以下のように演説している。それは、ソ連

のエチオピアへの軍事援助は、「1974 年のソマリア・ソ連友好協力条約に違反する」

と批判、特に条約の第 4 章と第 7 章「帝国主義と植民地主義を非難する」、第 10 章「両

167 “Repudiation of Traty of Friendship and Co-oprtation between Somali Republic and the

USSR: Statement by President Siyad Barre to the Central Committee of the Somali

Socialist Revolutionary Party, 13 November 1977,” in Legum(ed.), op.cit., 1977-1978,1979,

p. C 82.

168 Cervenka and Legum, op.cit., 1979, p. A 108.

169 Ibid., p. A 109.

170 Legum(ed.), op.cit., 1979, p. B 382.

Page 232: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 232 -

国は他の政府と軍事条約や同盟を結んではならない。あるいはお互いに敵対する行動

や措置を取ってはならない」という箇所に違反すると主張するものであった。そして

具体的に六点に渡って、ソ連が条約違反を犯したと説明している。以下、11 月 13 日

の SRSP におけるバーレの演説の内容を長くなるが整理して提示したい。

我々は今、ソマリアに対してエチオピアから徹底的な軍事侵攻を目的としたキューバ・ソ連

の共同計画が差し迫っていることを十分確信した。ソ連はソマリアの国益と安全保障を危機に

陥れる行動を取ったのである。何よりもまずソ連は、ソマリアに対して、ソマリアを侵略者と

みなすという誤った根拠のない罪を向けた。二つ目は、ソ連は過去数ヶ月間、アフリカ、アラ

ブ世界そして、あらゆる性格のすべての国際組織や世界を通じて、強固な反ソマリア政治外交、

そしてプロパガンダキャンペーンを行った。三つ目は、ソ連は目下、高度に洗練された数多く

の武器をエチオピアに先例のないほど注ぎ込んでいる。これは、ソマリアに対する徹底的な侵

略への前兆とみなすことができる行動である。四つ目は、ソ連は、ソマリアとこの地域の民族

解放に対して、帝国主義のエチオピア側の味方となって、キューバと他の軍隊を動員し、その

関与を認めている。五つ目は、ソ連は、アフリカの角の現在の紛争において、ソマリアに味方

する社会主義国家に圧力をかけている。最後にソ連は、二国間の現存する協定を、直接規則違

反することで、ソマリアへの合法的な防衛兵器供給を一方的に終わらせたのである。こういっ

た状況の中、ソ連やキューバと長い間保ってきた関係を見直す以外にソマリアに選択肢はない

171。

ここで、これまでの分析を踏まえながら、なぜバーレ大統領は、ソ連との協定を破

棄すると言う選択をしたのかを改めて考えてみたい。確かに、これまでの議論で明ら

かにした通り、ソ連がエチオピアに対して軍事的な支援を開始したことが大きな理由

であることは明白だ。しかしながら、ソ連との協定を破棄すると言うことは、オガデ

ン戦争を戦っているソマリアに、今後、一切ソ連からの軍事援助がないと言うことを

意味する。だとすれば、バーレにとって、ソ連に取って代わってソマリアの軍事物資

を供給してくれるような国家が存在したのだろうか。

この点について、1978 年度版の『SIPRI 年鑑 1979』によれば、ソマリアは 1977

年から 78 年にかけて、エジプトからソ連製 SA-3 Goa ミサイル172が提供され、タイ経

由で米国製のベルヘリコプターを購入している173。しかしながら、かつてのソ連から

軍事援助の規模と比較すると、戦時中のソマリアにとってその規模はあまりにも小さ

い。そして前述したように、アメリカも 8 月に軍事援助の中止を発表していた。

また、バーレのソ連との協定破棄と言う選択に関して、ジャクソンは、バーレはオ

171 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. C 80.

172 旧ソ連が開発した高・中高度防空ミサイル(SAM)のこと。NATO のコードネームでは SA-3

Goaと呼ばれている。 173 SIPRI, World Armaments and Disarmament SIPRI Year Book 1979, London: Taylor and

Francis Ltd., 1979、 pp. 234-235. また SIPRI によれば、未確認の情報として、ソマリアがタ

イ経由で購入したベル社のヘリコプターは、ベトナム国内のアメリカ軍倉庫から武器商人を通

じてタイ経由でソマリアに流入したと記されている。

Page 233: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 233 -

ガデンを軍事的に制圧するためのソ連からの支援の可能性がなくなることを知りなが

ら、ソ連との協定の破棄を選択したと論じている。そして、もしバーレがソ連とキュ

ーバに支援されたエチオピア軍と対峙する場合、再び外国からの支援が必要となる。

ここでバーレが軍事的支援を期待できる可能性が最も高かったのは、西側諸国であっ

た。そのため、おそらくバーレは共産圏との関係を維持する必要はもはやなかったと

言うのがジャクソンの見解である174。

すなわちバーレは、アメリカを始め西側からいったん軍事援助を中止されていたに

もかかわらず、アメリカにとって最も魅力的な条件である共産圏との決別と言う事実

を作り上げることで、西側への再接近を試みたと考えられよう。

事実、ソマリアは西側諸国から支援を獲得できる可能性を再び高めようと積極的に

動き始めた。そしてここで改めて、米ソ超大国の対立を利用したのである。たとえば

ソマリアのハッサン情報・国家指導大臣は、ソ連が「エチオピア政府からの解放を目

指して戦っているソマリア人民の闘争に厚かましく干渉している」と非難した175。ハ

ッサン大臣は、エチオピアに加えて、批判の矛先をソ連に向け始めたのであった。

しかしながら、アメリカ政府がソマリアに対して軍事援助を行うつもりはないとの

姿勢を崩すことはなかった。11 月 15 日、国務省のカーター報道官は、「ソマリアの行

動にも関わらず、ソマリアに対して武器支援を拒否すると言う従来の政権の外交政策

に何の変化はない。アフリカの問題はアフリカ人自身の手によって解決されるべきも

のである」との立場を維持すると表明した176。またブレジンスキーは、ソマリアの大

臣であり外交問題に関するアドバイザーのカシム(Hussein Abdulkadar Kassim)との

会合で、カーター政権は、「ソマリアがソ連との外交関係を終焉させたことを満足して

いる」と述べるに留めた177。11 月 15 日のワシントン・ポスト紙は、「アメリカ政府は、

ソマリアがソ連軍関係者を国外追放したと言う決定を歓迎した178」と報じた。

ただし、アメリカ側のこのような姿勢は、先ほど紹介したジャクソンの見解とは違

って、直ちに「ソマリアの西側諸国から支援を獲得できる可能性を高める」ものでは

なかった。しかしながら、このソマリアとソ連の協定の破棄をきっかけに、米国とソ

マリアが再び頻繁に接触を開始するようになったことは間違いない。

それでは前述した 11 月 13 日のバーレのソ連との同盟関係破棄の声明や、ソマリア

指導部のソ連に対する制裁的な措置に対してソ連側はどのように反論したのだろうか。

11 月 22 日のソ連のノボスチ(Novosti)紙上には、ソ連政府からの、ソマリアに対す

る反論が掲載された。長くなるが、以下、記事を引用していきたい。

ソ連・ソマリア友好条約は、ソマリアからの提唱で結ばれたものである。この条約のもっと

も重要なことは、主権を持つ独立国家としてソマリアの国際的な地位を強化することにあった。

174 Jackson, op.cit., 2007, pp. 78-84. 175 Washington Post, November 14、 1977. 176 Ibid., November 15, 1977. 177 Memorandum for Henze to Brzezinski, December 7, 1977, “12/77” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 178 Washington Post, November 15, 1977.

Page 234: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 234 -

そしてこの条約は、不正な戦争の目的に使用されることはできない。ソ連が、近隣諸国に対す

るソマリアの指導者の領土的要求を支持しないことをソマリア政府は知っているはずだ。ソ連

の軍事援助の唯一の狙いは、帝国主義の拡張主義に対抗するべく、ソマリアの防衛力を高める

ことであった。ソマリアに援助したすべての武器は、ソマリア国土の防衛の為にソマリア政府

に与えられたものであり、近隣諸国を攻撃するためのものではない。平和への忠誠について、

ソマリアの指導者たちは真の意図が矛盾している。

ソマリアの指導者は、大ソマリア主義を作り上げるべく闘争を行うといった好戦主義的理想

に憑依され、ソマリア国家は平和を愛する国民を残忍な冒険に追い込んだ。

ソマリア正規軍は、ソマリア系部族を解放するためという理由から、エチオピア領土のかなり

の部分を占領してしまった。これではここで起こったことがエチオピアで暮らすソマリア国民

の『解放』だと言えようか、言えるわけがない。

今日、ソマリアについて言われているように、他国の領土の略奪と、現存する国境線の見直

しを、暴力的手段を用いて行っているのである。これはソ連が支持することなど決してできな

い種類の行動である。ソ連も他のアフリカ諸国も決してあらゆる支援をすることはない。こう

した姿勢は、暴力的手段によって国境線を変更することを禁じた OAU の解決策に表されてい

る。

そもそもソ連を含め、ソマリアの真の友人たちは、第一に、この衝突を回避するべくあらゆ

る可能性を行ってきた。そして、平和的手段によってエチオピア、ソマリア二国間で問題とな

っている争点の解決に向けた方法の突破口を開き、衝突を回避させようとしてきた。

それにも関わらず、ソマリアの指導者たちは、交渉の席で、問題の解決策において仲裁を申

し出たソ連、キューバ、イエメン、マダガスカルそして他の諸国からの平和的な提案をなにも

考えずに拒絶した。ソマリアにおいて交戦主義かつ拡張主義の傾向が、常識を超え支配してい

ることは明らかである。

今日、帝国主義の仲間たちは、武器、資金そして経済援助をソマリアの指導者に約束してい

る。しかしながらこういったことは、この破滅的な武力紛争からソマリア自身を解放すること

の何の役にも立たない。この若いアフリカの国家の独立を強化することにもならないし、経済

的困難を克服することにもならない179。

上記のソ連側の反論は、ソ連の第三世界に対する外交方針を考える上で非常に興味

深い。ソ連の第三世界の外交方針を振り返ってみると、その方針は、1976 年 2 月の第

27 回共産党大会でのブレジネフ演説において端的に示されている。ブレジネフの演説

によれば、ソ連の第三世界の外交方針とは、「植民地主義をもたらした帝国主義に反対

し、第三世界の民族解放闘争を支持する」と言うものである。

しかしながら、上記のソ連側の反論を検証すると、ソ連政府は植民地時代に作られ

たの国境線を維持する必要性を根拠としてソマリアを批判していることがわかる。す

なわち、本論で分析したアフリカの角の事例から判断すると、この時代のソ連の外交

179 “Soviet Reaction to Somalia’s Repudiation of Friendship Treat.” Article issued by

Novosti Press Agency, signed by ‘Observer’ (usually an official Soviet Spokesman), Source:

Soviet News, 22 November 1977. Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, pp.C 83-84.

Page 235: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 235 -

の柱であった第三世界の民族解放闘争を支援するという外交方針は、植民地時代に引

かれた国境線の存在を認めた上で民族解放闘争を支援するものであったと言える。

またこの時代の米ソ冷戦の大きな特徴が米ソデタントであったことを鑑みれば、米

ソデタントを維持するために、「植民地時代に引かれた国境線の存在を認めた上で民族

解放闘争を支援する」ということが、アフリカにおけるソ連のデタント外交の特徴で

あったと考えられる。このことは、かつてソ連 OAU が設立された際、ソ連が OAU 原

則の柱の一つである「植民地時代に引かれた国境を遵守すること」を支持し、またソ

マリアに対してもエチオピアに対しても現存する国境を遵守するよう求めていたこと

からも、デタント期のソ連の対アフリカ外交の特徴の一つとして導き出せると言って

よい。

ソマリアとソ連の同盟関係が正式に破綻した後、ソ連のエチオピアに対する軍事支

援は一気に加速した。中東にある米軍の監視基地は、1977 年 11 月 26 日から 28 日に

かけて、ボスポラス(Bosporus)海峡とスエズ運河を通過するソ連の船舶の数が軒並み

増加したことを確認した180。海運に加えて、空輸での軍事援助も増加した。

ここまで、ソマリアとソ連の同盟関係の終焉の過程について分析した。確かに同盟

関係の破綻の大きな原因は、ソマリアのオガデン侵攻にあると言ってよい。但し、繰

り返しになるが、カストロの社会主義連邦構想に象徴されるように、ソ連とキューバ

は「冷戦的な思考」に基づき、ソマリアをアメリカ及び西側に対するソ連型社会主義

のモデルのような役割を持たせることによって、アフリカの角の問題を解決しようと

した。そして社会主義連邦構想がバーレによって拒否されると、ソ連とキューバはソ

マリアと同盟関係を継続しているにも関わらず、公然とエチオピア支持の立場を取り、

軍事援助を増やして行った。ソ連とキューバの対アフリカの角外交には、現地の情勢

を考慮する以上に、対米政策を意識していたことが見えてくる。こうしたことからも、

ソマリアは米ソ冷戦に翻弄された側面があると捉えても良いだろう。

次節では、オガデン戦争第一期において、ソマリア側に攻め込まれてしまったエチ

オピアのメンギスツはどのような対応を取ったのかを見ていきたい。またこの後論じ

ていくが、ソ連とソマリアの同盟関係の破綻と言う出来事は、オガデン戦争の後半に

かけて、カーター政権の対ソマリア政策に大きな影響を与えることになった。そして、

エチオピアとソマリアの対立と米ソ超大国との対立が緊密に関係するきっかけとなっ

たのである。

第 3 節 米ソ超大国の対立に関与するエチオピア

第 1 項 エチオピア・ソ連の関係の変化

本章第 1 節で見てきたように、エチオピアはオガデン戦争開始からソマリア側にオ

ガデン深くまで攻め込まれ、戦況が大幅に不利になった。このような状況において、

180 1977 年 6 月から 12月にかけて 30 から 50隻のソ連軍艦がスエズ運河を通過するのが確認

されている。Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International

Dimension of the Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A

43.

Page 236: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 236 -

エチオピア政府は、8 月 20 日に国家総動員令を発した。9 月 16 日には、全国革命作

戦司令部を通じて事実上の戒厳令を発し、60 歳未満の退役軍人をすべて召集した。し

なしながら依然として戦況はエチオピアに不利であった181。小田によれば、エチオピ

アにとって、ちょうどオガデン戦争の開始からこの時期は、それまで長く続いていた

アメリカからの軍事援助が打ち切られた時期であり、それに代わるソ連やキューバか

らの軍事援助がまだ本格化していなかった時期であった182。よって、これまでの議論

を踏まえれば小田の指摘は適切であると判断できよう。

9 月上旬には、ジジカがソマリア側によって陥落させられた。メンギスツは、オガ

デン戦争の前半の戦況の不利に際して次のように演説した。「我々はエチオピアからの

主要な都市の一つと、そこにおける革命的労働者たちが、(ソマリア側の:筆者注)社

会主義の労働者によって生産された戦車や大砲によって攻撃されることなどまったく

予期していなかった183。」そしてメンギスツはラタノフ大使に対して、エチオピアを救

うにはソ連の緊急かつ大規模な援助が必要であると訴えた184。

10 月 19 日にソ連政府が、正式にエチオピアへの軍事援助決の声明を発表するに至

った背景には、ボルスキー(G. Volsky)の研究によれば、10 月上旬、メンギスツ政権の

ジョージス(Feleke Gedle Giorgis)外務大臣がキューバを訪問し、キューバ人軍事技術

者の増員と正規軍派遣を要請したことがきっかけであるという。ボルスキーの見解に

従えば、ソ連政府は、キューバのエチオピア支援に乗り遅れまいとする姿勢であった185。

また、ジジカ陥落など、エチオピアにとって戦況が極めて不利であるとの情報を得た

ソ連指導部は、10 月上旬までに、エチオピアに対してソ連を始めとした社会主義諸国

からの大規模化援助が実施されない場合、メンギスツ政権は存続できないだろうと予

測するようになった186。さらに、アンゴラやモザンビークそしてタンザニアのニエレ

レ大統領など、親ソ的なアフリカ諸国首脳がエチオピアへの援助の増加をソ連側に求

めたという背景もあった187。

しかしながら、ソ連政府は、単にキューバに乗り遅れまいとする姿勢や、エチオピ

アの要請に従って、無条件で大規模な軍事援助を実施したわけではない。このことは、

1977 年 10 月 30、31 日にかけて、メンギスツが極秘にソ連を訪問した際に、ソ連指

導部がメンギスツに突き付けた要求より明らかである。そしてこれは、ソ連が、オガ

デン戦争に対して「正式に」介入する姿勢を見せ始めた重要な出来事としても捉える

事ができる。

メンギスツの訪ソ中、ソ連指導部はメンギスツに対して次の三点を厳しく命じた。

一つ目は、今後、ソマリアに対する反攻のための軍事戦略は、全面的にソ連とキュ

181 小田前掲論文、1983年、316頁。 182 同上、316 頁。 183 ウェスタッド前掲書、2010年、279頁。 184 同上、279 頁。 185 G. Volsky, “Cuba.” T.H. Henriksen (ed.), Communist Powers and Sub-Sahara Africa,

Stanford, California: Hoover Institution Press, 1981, pp.71-72. 186 ウェスタッド前掲書、2010年、279頁。 187 同上、279 頁。

Page 237: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 237 -

ーバによって統括することとされた188。換言すれば、ソマリアへ反撃するための軍事

戦略は、ソ連とキューバによる指揮下で行われ、エチオピア軍もその指揮下に入るこ

とを意味した。すなわち、ソ連政府は、ソ連軍がエチオピア軍を指揮下に置いてオガ

デン戦争を戦うと正式に述べたことになる。

続いて二つ目は、マルクス・レーニン主義の原則に基づいた政党がエチオピアに存

在しないことを理由に、「エチオピアにおいて、マルクス・レーニン主義の原理に基づ

き、その原理によって革命の勝利を守り、革命を促進する大衆の動員をもたらす政党」

を早急に作ることであった。ソ連政府は、そのための専門家をエチオピアに派遣する

つもりであった189。それは、ソ連自らが、エチオピア国内に共産主義政党を作ること

を指導すると命じたことを意味する。

この二つによって、ソ連は、軍事的にも政治的にもエチオピアを指導すると正式に

宣言したと言って良いだろう。

最後の三つ目は、「エチオピア国内での問題を解決するべく現実的な措置を取るよう

に」との警告であった。また、「ソ連政府は、エチオピア国内の反対派から貴政府を救

うために二度は介入しない」と通達したのである190。

「現実的な措置」とは、エチオピア政府が、オガデン戦争に加えて、エリトリア問

題に対しても軍事的措置を取ることを、ソ連政府が認めたのである。ここにも、前項

で述べたような、ソ連の第三世界外交の変化を見て取れるだろう。これまでソ連政府

は、エリトリア問題については、民族解放闘争の名の下に、エリトリア側を支援して

きた。だが、ソ連政府が、エチオピアをソ連型社会主義モデルによって近代化させよ

うとする時、ソ連にとっては、オガデン戦争での勝利と、エリトリア問題でエチオピ

アを支援することが前提条件となってきたのである。

一方で、ソ連政府は、「ソマリアと戦うための援助は行うが、オガデン戦争終了後は、

エチオピア政府自ら国内の治安や秩序形成に責任を持たなければならない」191という

態度をメンギスツに示した。だが、「ソマリアと戦うための援助を行う」と言うことは、

エチオピアがオガデン戦争に勝利するために、改めてソ連が関与する姿勢を明確に示

したと言って良い。

ゆえに、上記のようなソ連側によるエチオピアに対する態度を、オガデン戦争と冷

戦との関係で見たとき、ソ連が冷戦の周辺の問題に対して、冷戦の論理で関与した根

拠がここに存在すると解釈することが可能であろう。

遡れば、エチオピアは社会主義革命後、アメリカ離れの路線を取り、ソ連に接近し、

同盟関係を構築することに成功した。またカストロの社会主義連邦構想に対して好意

的な反応を示すことで、ソ連やキューバと先に同盟関係を結んでいたソマリアをソ連

188 同上、280 頁。 189 同上、280 頁。 一方、ガートフの著書では、1977 年 5月上旬にメンギスツがソ連を訪問

し、ソ連と武器援助協定を結んだ際、メンギスツはソ連指導部から「真の革命指導者」として

賞賛された一方で、「まだ真の社会主義者ではない」という評価を受けていたという記述があ

る。Garthoff, op.cit., 1994, p.696. 190 ウェスタッド前掲書、2010年、280-281 頁。 191 同上、 280-281 頁。

Page 238: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 238 -

陣営から引き離し、エチオピアを選択させるなど、東側陣営に対して巧みな外交を行

っていたと言っても良い。こうしてエチオピアは、ソ連から経済及び軍事に関わる莫

大な援助を獲得することができた。またオガデン戦争勃発後には、ソ連やキューバか

ら莫大な軍事援助を得ることが可能となった。

いわば、エチオピアは米ソ超大国の対立を利用し、ソ連やキューバをエチオピア支

持へと引き込んだと言っても良い。しかしながら、上記で見たように、エチオピアと

ソ連の関係は次第に逆転していったのである。その大きな理由は、エチオピアにとっ

てオガデン戦争の戦況が悪化したことである。だからこそ、メンギスツにとってオガ

デンを失うことはオガデン戦争の敗北を意味するために、ソ連の要求に妥協し、従わ

ざるを得なかったのである。

同様に、ソ連にとってもエチオピアがオガデン戦争に敗北すれば、ソマリアを捨て

て新たに同盟関係を結んだ同盟国エチオピアを失う。このことはソ連にとって、アフ

リカの角で親ソ国がまったく存在しなくなることを意味することになる。さらに、エ

チオピアが敗北すれば、ソ連型社会主義モデルをエチオピアで実践することが困難に

なる恐れがあった。

したがって、ここまでの議論を踏まえれば、エチオピア革命からオガデン戦争開始

当初には、エチオピアに要請されて支援を実施してきたソ連は、10 月のメンギスツ訪

ソを経て、オガデン戦争で窮地に陥ったエチオピアに対して軍事援助と引き換えに

様々な要求を行うようになった。いわば、超大国ソ連は、冷戦政策に基づき、エチオ

ピアを指導すると言う立場に変化していったのである。このソ連側のエチオピアに対

する姿勢は、オガデン戦争第二期から益々高まっていった。このことは次章で詳しく

見ていきたい。

それでは、ソ連と同様にエチオピアに積極的に支援を行ったキューバは、オガデン

戦争の開始を受けてどのようなエチオピア支援を展開して行ったのか。次項では、ソ

連と同様にエチオピアに対する軍事援助を実施したキューバの動きを見ていきたい。

第 2 項 キューバの対エチオピア支援

オガデン戦争開始直前の 7 月 17 日、キューバ軍の軍事顧問団長オチョア(Arnaldo

Ochoa)は、アジスアベバからの報告を踏まえて次のように述べていた。オチョアは、

エチオピア側は、以前調印された協定に基づいてソ連から受け取っている軍事技術を

使用できる準備が整っていないことを明確に指摘した192。そしてオチョア自身、オガ

デン戦争の帰趨は、紛争当事者以上に外部勢力の影響が大きい戦争だと考えていた。

8 月中旬、エチオピア側にとって戦況が悪化するにつれて、カストロは演説で、「ア

フリカ大陸はもっとも帝国主義の影響を及ぼされやすい脆弱な大陸である193」と述べ

た。改めて確認すれば、オガデン戦争の根本的な争点は、ソマリアとエチオピアが、

オガデンの帰属を巡って、歴史的に対立していることであった。

だがカストロは、上記のような発言を通じて、オガデン戦争を、より大きなグロー

192 同上、279 頁。 193 “Dr Castro develops his own Style of Gunboat Diplomacy in Africa,” The Times, 16

August 1977.

Page 239: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 239 -

バルなレベルで捉えようとしていたのであった。なぜならば、カストロには、オチョ

ア同様、エチオピアは外部からの支援がなければこの戦争には勝利できないと言う予

測があった。そしてさらに重要なことは、エチオピア支援を「帝国主義に対する戦争」

の一環として位置づけることで、ソ連を中心とした東側陣営のエチオピア支援を正当

化し、同時に、これまでアメリカ側から批判されてきたキューバのエチオピアに対す

る軍事的な支援を正当化する狙いがあった。レガムによれば、オガデンでのキューバ

の影響力が最初に報告されたのは、9 月の第三週であった。具体的には、ソ連から新

たに到着したおよそ 300 両の戦車と装甲兵員輸送車に、キューバ人が乗っていること

が確認されたのである194。

キューバ側による、エチオピア支援の前向きな言動を受けて、エチオピア政府は、

ソ連だけでなく、キューバからも早急な支援を獲得する動きを見せた。10 月 15 日、

エチオピアの外務大臣ジョージスは、「エチオピアに対する侵略についてキューバの同

志に説明をする」ためにキューバを訪問し、キューバの外務大臣ペオリ(Isidoro

Malmierca Peoli)との会談を行った195。10 月 23 日には、キューバ・エチオピア共同

声明を発表し、キューバはエチオピア革命を支持することを表明した196。この後、キ

ューバからエチオピアに対する大規模な軍事援助開始された。カストロは、キューバ

とアンゴラから、11,600 人のキューバ軍と 6,000 人規模の軍事顧問団と専門的技術者

を派遣した。

それに対して、数日後、ソマリア政府は、「アンゴラから送られてきたと考えられる

15,000 人規模のキューバ兵がエチオピア国内にいる」と主張した。そしてバーレ大統

領は、「アフリカの角からキューバ軍を直ちに撤退させ、アフリカの角情勢にあらゆる

関与を控える」ことをューバに要請するよう国際社会に呼びかけた。

逆に、キューバのイシドロ外務大臣は直ちに声明を発表し、「エチオピアにキューバ

軍がいると言うソマリア当局の声明は作り話である。我々はソマリア側が主張した、

『エチオピアに 15,000 人のキューバ軍が存在している』ことを単に否定するだけでは

ない。エチオピアにはたった一つのキューバ軍部隊すらエチオピアにいないと言うこ

とを改めて主張する」と述べて、ソマリアの声明を否定した197。

但し、ペオリ外務大臣は、かつてソマリア側の要請によってソマリアに軍事顧問を

置いてきた事実を根拠に、「エチオピアは同じく援助を受け取る権利を持っている。キ

ューバはこの点で、様々な国家が有する、援助を与えまたは受け取る権利を決して放

棄するつもりはない」とキューバの行動を弁護する発言を行った198。

しかしながら、アメリカ側が掴んだ情報によれば、1977 年 10 月上旬、キューバ軍

のカサス(Casas)将軍がエチオピアを訪問し、ソ連軍関係者と、エチオピア東部の最前

線での軍事作戦計画を立てており、カサス将軍とすでにエチオピアに入っていたソ連

194 Legum and Lee,op.cit., in Legum (ed.), ACR, 1977-1978, 1979, p. A 44. 195 Cervenka and Legum, “Cuba: The New Communist Power in Africa,” in Legum (ed.),

op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 108. 196 Ibid., p. A 107. 197 Ibid., p. A 108. 198 Ibid., p. A 108.

Page 240: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 240 -

陸軍の副司令官であった陸軍大将のペトロフ(Vasilii I. Petrov)将軍は、およそ 1 万人

の兵力がこの反撃のために必要だと合意した。

それに対して、エチオピア側が「そのような大量の兵力を投入する余裕はない」と

反論すると、ソ連側とキューバ側は、キューバ軍のみを投入してソマリア軍に対する

反撃を実施する決定をしてしまったのである199。この決定は、オガデン戦争の性格を、

エチオピアとソマリアの地域的な紛争から、国際紛争へと決定的に変容させたと言う

意味において極めて重要である。

こうして、この後のオガデン戦争においては、ソ連とキューバの意図が前に押し出

され、ソ連軍とキューバ軍が主体となって戦闘が繰り広げられる可能性が出てきたの

である。このことは、そもそもの紛争当事者であるエチオピア側の意思を不在として

オガデン戦争が戦われる可能性があった。つまり、エチオピアとソマリアの二国間の

戦争が、この決定によって冷戦の文脈で戦われる可能性が出てきたのである。そして

ここでの決定が、10 月 19 日のソ連の対エチオピア軍事援助の公式声明につながって

いくのであった。すなわち、カサス将軍のエチオピア訪問と、ソ連の対エチオピア軍

事援助の正式な決定の声明は、ソ連とキューバがオガデン戦争に「公式に」関与する

言う根拠となったと捉える事ができよう。

それでは、このようにソ連とキューバがエチオピアへの介入を深めていく中、アメ

リカ政府はどのような反応を見せたのか、次項で見ていきたい。

第 3 項 エチオピアを巡るアメリカ・キューバ関係

11 月に、アメリカの情報機関は、100 人のソ連人軍事顧問と 400 人のキューバ人軍

事顧問がエチオピア国内に存在していると報告した。その報告では、キューバ人軍事

顧問は、1976 年アンゴラ紛争に従軍したオチョア司令官の支配下に置かれている200と

分析されていた。

こうして 1977 年 11 月までに、アメリカ政府の関係者の中には、エチオピア国内で

のキューバの軍事的影響力が存在することについて、もはや何の疑いを持つ者はいな

くなった。アメリカの偵察衛星は、高高度から一メートル以下の物体を「捕捉できる」

能力のある高解像度カメラによって撮影された写真を通じて、キューバ軍がエチオピ

アに存在している証拠を固めた。

またニューヨーク・タイムズ紙は、アメリカ政府の見解を踏まえて、アフリカ大陸

におけるキューバ軍やキューバ軍軍事顧問の数を報道した。たとえば 11 月 5 日には、

アメリカ国務省は、およそ 250 人のキューバ及びソ連軍関係者がオガデンとエリトリ

ア双方での戦闘においてエチオピアを支援していると推定したと報じた201。また 17

日には、エチオピア国内に、キューバ軍軍事顧問 400 名と、保健医療分野の援助関係

者が 300 名存在すると同紙は報じた202。

199 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, January 16, 1978,

NLC-1-5-2-5-8, JCPL. 200 New York Times, 15 December 1977. 201 Ibid, 5 November, 1977. 202 Ibid., 17 November, 1977.

Page 241: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 241 -

しかし、1977 年 11 月になっても、カストロは、アメリカ ABC テレビのジャーナリ

スト、ウォルターズ(BarbaraWalters)とのインタビューで、エチオピア国内にキュー

バ軍が存在することを否定していた。それにもかかわらず、カストロは、「エチオピア

に対する軍事支援が必要となった場合、またはエチオピア政府が要請するならば、そ

して我々にとって軍事支援が可能であるならば、我々はエチオピアに軍事顧問を送る

ことのできる権利を放棄するつもりはない」と主張した203。また 1977 年 11 月 6 日の

ニューヨーク・タイムズ紙は、「現在、ソマリアとの国境でソマリアの侵略者と戦闘を

行っているキューバ軍は存在しないと主張した204」と報じた。

それに対して、ヴァンスは回顧録で、「アメリカ側がエチオピア国内にキューバ軍が

存在していると言う確固たる情報を得ているにも関わらず、ソ連側がキューバ軍の存

在を否定している」と振り返っている。これによると、カーター大統領とソ連のグロ

ムイコ外相は、アフリカと人権問題に対して鋭い対立をしていた。カーターは、ザイ

ールのシャバとアフリカの角におけるソ連とキューバの関与を強調し、アメリカ側が

得た情報は、ソ連の軍人が軍事作戦を指揮していることを示したが、グロムイコはこ

の情報を『作り話』として否定した」のである205。

アメリカ側の立場に立てば、このようなソ連とキューバのたび重なる偽りの発言が、

アフリカの角で、米国のソ連とキューバに対する感情を悪化させる原因となった206。

この後結論で仮説として提示していくが、これはオガデン戦争と米ソデタントの関係

を考えていくうえで重要なことである。

なぜならば、ソ連とキューバがエチオピアに介入する姿勢を示したことによって、

カーター政権は、オガデン戦争の終結に加えて、むしろそれ以上に、アフリカの角か

らソ連とキューバの影響力を削除することを外交上の優先課題とするようになったか

らである。カーター政権内部には、エチオピアに対してソ連とキューバの影響力が拡

大していくことに対する苛立ちが出始めてきた。

203 Cervenka and Legum, op.cit., p. A 109. カストロはこれに先立つ 8月、ウォルターズとの

インタビューに応じている。そこでカストロは、エチオピアにキューバ人は、かつてのキュー

バの革命の経験に基づいて、よい助言をエチオピアに与えることのできる外交上の助言者

(diplomatic advisor)であって、軍事的なアドバイザーではないと答えている。Memorandum

for Zbigniew Brzezinski from Robert A. Pastor, “Response to Letter from Barbara Walters,”

NLC-24-113-13-6, JCPL. 204 New York Times, November 6, 1977. 205 Vance, op.cit., 1983, p. 103. 206 1990年代、冷戦研究者と当時の米ソの政府関係者が集まってカーター・ブレジネフプロジ

ェクトを開催した。このプロジェクトの目的は、なぜ米ソ関係は 1970年代に対決姿勢になり、

米ソデタントは崩壊したのかを議論することだった。この会議の場で、ソ連側の元高官に対し

て、なぜグロムイコ外務大臣は、当時、ソ連軍司令官がエチオピアにいたことをカーター大統

領に露骨に嘘をついたのかという質問がなされたが、ソ連側の元高官は明確に説明できなかっ

た。そしてこのグロムイコの嘘が、当時、アメリカの対ソ感情を悪化させたことが明らかにさ

れた。Transcripts of the Carter-Brezhnev Project, sponsored by the Carter for Foreign

Policy Development of the Thomas J. Watson Jr. Institutional Studies Brown University, in

three sessions, 22-24 October 1992, 6-9 May 1994, 23-26 March 1995. 及び、Odd Arne

Westad, (ed.), The Fall of Détente: Soviet-American Relations during the Carter Years, Oslo: Scandinavian University Press, 1977.

Page 242: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 242 -

そしてキューバ政府は、カストロの主張とは逆に、11 月 21 日、エチオピア近隣の

南イエメンから武器と軍事顧問を送り、南イエメンに駐留していたおよそ 600 人のキ

ューバ軍軍事顧問がエチオピア軍を訓練した。キューバ軍の高官は、エチオピア軍に

対して明らかに上官のような態度を取ったと言う。207。

一方、ソマリアのバーレ大統領は、11 月 20 日、アラブ連盟の友邦に対して、「今滅

ぼされようとしているあなた方の兄弟である私たちの側に立って、あなた方は歴史上

重要な責務を果たす必要があることを要請する。そうでなければ、やがてあなた方も

また滅ぼされる時が来るだろう。異教徒の同盟に対して、独立と名誉を守るソマリア

国家の味方をすることは、紅海に面するあなた方の義務であり責務である」と述べた208。

本項の最後に、これまでを振り返って、メンギスツが政権の座に就いて以来、米ソ

超大国の対立を利用して、東側陣営から獲得した軍事援助の詳細を見てみよう。その

規模を見ていくと、ソ連政府は 10 億ドル以上に相当する兵器をエチオピアに送ってい

た。9 月下旬には、南イエメンの二個機甲大隊が戦闘に加わるためにエチオピアに到

着した。カストロは、11,600 人のキューバ兵と 6,000 人以上の軍事顧問団と技術顧問

を派遣した。77 年から 78 年にかけて 1,000 人のソ連軍関係者がエチオピアに派遣さ

れた209。

しかしながら、ソ連から多大なる援助を得たメンギスツは、オガデン戦争での勝利

の可能性が高まった代わりに、上述した 8 月のメンギスツの訪ソで触れたように、ソ

連側の要求を飲むまざるをえない「選択的妥協」を余儀なくされた。言い換えれば、

ソ連と言う超大国に利用される立場に陥ったと言ってよい。

以上、オガデン戦争開始後、戦況が不利になったエチオピアが、軍事援助を獲得す

るためにソ連やキューバとどのように接触した来たのかを見てきた。次項でオガデン

戦争開始後のエチオピアとアメリカ及び西側との関係について見ていきたい。

第 4 項 エチオピアとアメリカ及び西側諸国との関係

本項では、カーター政権のソマリアに対する軍事援助決定から中止までの間に、エ

チオピアがどのように動いたのかを探ることで、オガデン戦争第一期のエチオピアの

対米外交の目的を明らかにしたい。

改めて確認すると、オガデン戦争は、ソマリア側によるエチオピア領オガデンへの

侵攻で開始された戦争である。国際社会が遵守するべき領土保全の原則に照らし合わ

せても、戦争を開始した責任はソマリア側にあることは明白であった。よって、エチ

オピア政府は、この国際社会の原理原則を盾に、強硬な立場を崩さなかった。

たとえば、オガデン戦争の開始直後の 7 月 29 日、アメリカ政府が「防衛上必要な兵

器をソマリアに支援すると言う声明に対して、エチオピア政府が強硬に抗議をした。

また、8 月 1 日には、エチオピアの外務大臣ジョージスは、エチオピアのアメリカ代

理公使ティエンケン(Arthur T. Tienken)とイギリスの公使を呼び出し、なぜソマリア

207 Memorandum for the Secretary of State, November 21, 1977, NLC-24-11-4-4-5, JCPL. 208 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 382.

209 ウェスタッド前掲書、2010年、280頁。

Page 243: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 243 -

に対して軍事援助を決定したのかに関する説明を求めた。米英両公使は、ジョージス

大臣に対して、エチオピアの「一体と領土保全の原則」を尊重している。そして、ソ

マリアに対して武器を援助した場合には、エチオピアに対して使用しない義務を負わ

せると約束した210。

数日後の 8 月 4 日、ティエンケンとメンギスツがアジスアベバで会談した。実はこ

の会談は、メンギスツ側からひそかに持ちかけられたものであった。

メンギスツは、「アメリカ政府がソマリアに対する軍事援助を決定した」ことに対し

て不快感を表明した。そして、「アメリカ政府が、エチオピアに対してさらなる軍事援

助を提供しないから、政治的な対話ができないのである」と不満を述べた。またメン

ギスツは、「アメリカとの関係改善のためにあらゆる措置を取る」と述べた。ティエン

ケンは、この会談がメンギスツ側から持ちかけられたことに加えて、メンギスツの口

からはっきりと、「アメリカとの関係改善」の言葉を聞き、メンギスツの反応を好意的

に捉えた211。

ティエンケンとメンギスツの会談から数日後の 8 月 8 日、ヘンツェは、「エチオピア

は今後どうなるのか」というタイトルのメモを、NSC スタッフに向けて作成した。そ

のメモの中には、今後のメンギスツ体制に関する予測がいくつかまとめられていた。

一つ目には、メンギスツが失脚する可能性が、二つ目には、メンギスツが、最近ア

メリカに対して交渉開始を申し入れていることを踏まえて、エチオピアと関係改善を

図る可能性が指摘されていた。また三つ目として、米国政府は、エチオピアの体制変

換を促進することを目的として、積極的にエチオピアに支援をするべきであると言う

提案があった212。

ティエンケンとメンギスツの会談の結果を受けて、アメリカ政府は、メンギスツは

アメリカ側との関係を完全に断ち切るつもりはないと判断し、二つ目のオプションで

あるエチオピアとの関係改善を選択することになった。

しかしながら、8 月 15 日のアメリカ政府内の PRC では、「エチオピアに大使を派遣

することは、アメリカがソマリアに対して反する行動を取ったとソマリア側が判断す

る恐れがある」と結論付けられた213。

このようにアメリカ政府側も、エチオピアとソマリアの両国がアメリカに接近する

態度を取ったため、アフリカの角をめぐる外交政策に苦心していた。このように、ア

フリカの角における外交において、エチオピアとソマリアをどのように扱い、どちら

を選択するのかと言う難局に直面していたのは、ソ連だけではなかったのである。

210 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, August 1, 1977, NLC-1-3-3-4-0、

JCPL. または Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 247.

211 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, August 5, 1977, NLC-1-3-3-22-0,

JCPL. 及び Memorandum for Bill Hyland from the Situation Room, August 10, 1977,

NLC-1-3-3-35-6, JCPL. 212 Memorandum from Paul Henze to Zbigniew Brzezinski, 8 August, 1977, Folder:

Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 213 Summary of Conclusions, Policy Review Committee Meeting, August 17, 1977,

“Meetings: PRC 33 [8/23/77]” Folder, Box 24, Zbigniew Brzezinski Donated Historical

Material, JCPL.

Page 244: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 244 -

一方メンギスツは、ティエンケンとの会談から好感触を得ていた。メンギスツは、

ティエンケンとの会談を、アメリカとの関係改善を図る好機を捉え、ソ連と密接な関

係を維持し続ける一方で、アメリカに対しても軟化する姿勢を見せた。

そしてこの姿勢は、エチオピア国内においても対米感情の軟化となって直ちに現れ

てきた。たとえば、8 月 15 日のニューヨーク・タイムズ紙は、現地からの報道として、

エチオピア国内における対米感情に関する変化の兆候を次のように報じた。「以前アジ

スアベバでは、一般的だった耳障りな反米レトリックが突如弱まった。以前は、エチ

オピアで善悪を定義する言葉として用いられていた『反帝国主義』や『帝国主義』と

いう言葉を、エチオピア政府はすべての大衆の革命組織に対して使用することを中止

するよう、新たな指令が出したと言う報告がある。アジスアベバにはいまだに

“Yankee Go Home” と描かれたポスターが貼られているが、エチオピアとアメリカの

過去の関係の暖かさを取り戻すような表現もまた存在する214。」さらに、9 月 12 日の

革命記念日を目前にして、デルグは 894 人の政治犯に恩赦を与え釈放し、人権に配慮

する姿勢をアメリカ側に示したのである215。

メンギスツが、このようにエチオピア国内の反米プロパガンダを一掃し、また人権

に配慮する姿勢を見せる背景には何があったのか。これについてアメリカ側は、エリ

トリア解放戦線との戦闘において、ソ連側からの支援や理解がなかなか得らないメン

ギスツが、ソ連に対して憤慨したと見ていた216。加えて、オガデン紛争の勃発によっ

て、エチオピアにとって戦況が悪化し、ソ連やキューバの支援だけではなく、アメリ

カと関係改善を行い、軍事援助を要求することを目的としたのであった。

8 月 17 日、ヘンツェは再びブレジンスキーに対して、「エチオピアをまとめ上げる

ことができ、自由主義世界と連携してエチオピアを再び建設的な政治の進展の道筋へ

と戻すことのできる他の人物かグループに置き換える。あるいはアメリカが、メンギ

スツを失脚させることができるかどうかの可能性について検討する」ことを提案した217。しかしながら同時にヘンツェは、エチオピア国内には、アメリカが支援できるよ

うな反体制抵抗運動の動きが見えないことも危惧していた218。

だが、カーター政権の関係者によれば、カーター政権内部では、特にベトナム戦争

後、かつてのアメリカ政府による秘密工作のような活動に対して起きたアメリカ国民

の反応を恐れて、アメリカが支援するクーデターのようなアイディアは議題になるこ

とは決してなかったと言う219。ここにも、カーターが外交政策を行う上で、「ベトナム

214 New York Times, August 15, 1977. 215 “Significant Developments Related to the US stand on Human Righs (9-15 Sptember

1977),” NLC-31-38-7-4-6, JCPL. 216 Memorandum for Brzezinski from Paul Henze, September 7, NLC,1977, JCPL. 217 Memorandum for Henze to Brzezinski, August 17, 1977, “8-9/77” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 一方でソ連のタス通信は、エチオピアを含めた

他のアフリカ諸国で CIA が革命を転覆させるための活動を行っていると指摘している。TASS:

U.S Military ‘threatening’ African States, 28 Feb 77, NLC-12-56-5-11-0, JCPL. 218 Memorandum for Henze to Brzezinski, August 17, 1977, “8-9/77” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 219 2000年 6 月と 7 月、ジャクソンによるヘンツェやブレジンスキーら当時の関係者に対する

インタビュー。Jackson, op.cit., 2007, p. 77.

Page 245: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 245 -

の教訓」が影響を与えていたのである。

8 月 25 日、アフリカの角の状況を再検討するために PRC が開催された。エチオピ

アで今後数カ月後に生じる得る事態の展開については様々な見通しが存在した。NSC

側の関係者は、メンギスツは失脚すると信じていた。それゆえ、先ほど述べたよう、

NSC のヘンツェやブレジンスキーらはエチオピアへの介入に対して積極的であった。

一方国務省側は、メンギスツの未来に関わらず介入が正当化され得る状況にはないと

信じていた。NSC と国務省の違いを受け開かれた PRC では、参加者は再びアメリカ

政府側に対して非介入を提案していた。結局 PRC は、ソマリアとの関係を維持し、エ

チオピアに対して小規模の援助を行い、数カ月以内に状況を再検討する決定を行った220。

この決定を受けて、8 月 26 日、カーター大統領は PRC で、「アメリカ政府はエチオ

ピアとソマリアとの紛争には介入することはできない」と結論付けた221。

このように、カーター政権がソマリアに対して軍事援助を実施せず、オガデン戦争

に介入しないことを決定し、さらにはメンギスツ政権を転覆させる工作も行わないと

決定したことは、エチオピアにとって大きな外交上の勝利となったことは間違いない。

そしてこれを境に、エチオピアはさらにアメリカへの接近を図ったのである。

8 月 31 日、再びティエンケンとメンギスツが会談した。メンギスツは、アメリカと

の関係改善のために、ワシントンに大使館を設置する用意があると述べ、再度、アメ

リカからの軍事援助を要求した。しかしながらティエンケンは、このメンギスツの要

求に対する具体的な回答を控えた222。

9 月には NSC のヘンツェと国務省のアフリカ課のポスト(Richard Post) 二人が、

エチオピアからの軍事援助の要求について議論をするためにアジスアベバを訪れた。

この訪問の後、アメリカ政府は、オガデン戦争が続く限りエチオピア、ソマリアに対

する武器禁輸措置を継続する決定を行った223。

またあるアメリカ政府の高官は、ブレジンスキーに宛てた匿名のメモで、1977 年 9

月6日から16日までアメリカ人政府関係者エチオピアを訪問した際の逸話について触

れている。それは次の通りである。

9 月中旬、アメリカ政府の関係者が、アジスアベバの空港で飛行機に乗る準備をし

ていた時、エチオピア外務省の米国課の責任者のデレッサ(Berhane Deressa)がやって

来て、アメリカが以前約束した F-5E 戦闘機224の支援を是非お願いしたいと囁いた。

220 Memorandum from Zbigniew Brzezinski to the President, 25 August, 1977, Folder:

Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material, JCPL. 及び Policy Review

Committee, 25 August 1977. 221 Memorandum from Brzezinski to Carter, August 26, 1977, “Meetings: PRC 33 [8/23/77]”

Folder, Box 24, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 222 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, August 31, 1977,

NLC-1-3-5-38-1, JCPL. 223 Legum (ed.), opcit., 1977-1978, 1979, p. B 247.

224 かつてハイレセラシエ皇帝政権時代にアメリカから援助されたアメリカ製 F-5E 戦闘機を、

エチオピアの革命政権がオガデン戦争に使用し、エチオピア空軍の兵士が操縦する F-5Eが、

ソマリア空軍のかつてソ連から援助されたソ連製 MiG-15撃墜したという記録がある。したが

Page 246: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 246 -

そしてデレッサは、「エチオピア空軍は、100 機のソ連製ミグ戦闘機よりも、一機のア

メリカ製の戦闘機の方が、遥かに価値があると考えている。もしもあなた方がアメリ

カの F5-E 戦闘機を支援してくれるならば、エチオピア空軍はアメリカ人の恩を決し

て忘れないだろう。私は約束する。エチオピア国内の政治事情を良く理解しているエ

チオピア空軍の人々も存在しているのだ」と述べた225。

9 月 18 日に、エチオピア政府はアジスアベバで世界のメディア向けに記者会見を行

った。メンギスツは「侵略者を追い払うために」長い戦争になると予言した。まメン

ギスツは、すべてのソマリア軍がオガデンから去ったときこそ平和は実現するという

声明を発表した。そして「侵略者を放り出す」ためにこの戦争を遂行すると表明した

た。この会見の場で、エチオピア政府は、新たな米国の武器を手に入れる努力をして

いることを認めた226。

そして前述した逸話は逸話で終わることはなかった。1977 年 9 月 28 日、メンギス

ツはエチオピアのソ連からの依存の状態を削減するために、アメリカの航空機を購入

したいとアメリカ側に打診したのである227。

このようなエチオピアの行動はどのように捉える事ができるだろうか。

先述したように、エチオピア政府は、オガデン戦争の戦況が悪化したにもかかわら

ず、ソ連側からの軍事援助が遅れていた。そのために、アメリカ側からの軍事援助を

緊急に必要とした。そこで、アメリカ側との関係改善を外交上の取引材料として利用

したのである。他方、エチオピアの背後にアメリカの存在をちらつかせることで、オ

ガデン戦争に勝利するために、ソ連からのエチオピアに対する軍事援助を急がせ、そ

してさらなる援助を引き出そうとした可能性も考えられる。すなわち、エチオピア政

府は、米ソの対立を利用して、超大国に対する「バランス外交」を演じていたのであ

った。

以上、ここまでの議論を踏まえると、オガデン戦争第一期における、エチオピアの

アメリカに対する外交の目的は二つあったことが分かる。一つはカーター政権による

ソマリアへの軍事援助を阻止することであった。二つ目は、エチオピアに対する軍事

援助を実現させることであった。この二つを軸に、エチオピアはオガデン戦争第一期

の対米外交を展開させた。

そしてエチオピア政府は、上記二つの外交目的を実現するために、ソマリアのオガ

デン侵攻は領土保全の原則に違反すると言う大義名分を抱え、米ソ超大国の対立を利

用し米国との関係改善のと言うカードをアメリカ側に示唆した。そして一つ目の目的

を達した。このように、オガデン戦争第一期におけるエチオピア政府の対米外交は、

って、デレッサのこの発言は、アメリカ人に対するお世辞と考えられるが、アメリカの戦闘機

がソ連の戦闘機より有能だったと感じさせるエピソードでもあると思われる。 225 Memorandum for Zbigniew Brzezinski from on Horn of Africa Trip-Final Report, 19

September, 1977, Folder: Horn/Special, Box 1, National Security Affairs Staff Material,

JCPL. 226 New York Times, September 19, 1977.及び Legum (ed.), op.cit.,1977-1978, 1979, p. B

228.

227 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, September 28, 1977,

NLC-1-7-9-42-8, JCPL.

Page 247: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 247 -

カーター政権の対ソマリア軍事援助中止決定に対して影響を及ぼしていたのである。

ここまで、本節ではオガデン戦争第一期における米ソ超大国とエチオピアの関係を

見てきた。次節では、オガデン戦争の第一期の後半を、次章第 5 章のオガデン戦争後

半部分とのつながりを明確にするために見ていきたい。特に、1977 年 11 月中旬に起

きたソマリアとソ連の同盟関係の解消は、オガデン戦争後半に向けて、オガデン戦争

の戦況をソマリア有利からエチオピア有利へと劇的に変えるきっかけとなっただけで

なく、オガデン戦争の紛争当事者であるエチオピアとソマリア、そして米ソ超大国と

の関係にあり方を大きく変えるものとなった。

第 4 節 超大国の対立に巻き込まれるアフリカの角

ソマリアとソ連の友好協力関係の破棄を受けて、アフリカの角をめぐる国際政治は

大きく変動することになった。たとえば、ソ連とキューバはエチオピアに対する軍事

援助を一気に加速させ、オガデン戦争はその規模を拡大し、且つ国際化していった。

第 1 項 ソ連とキューバの対エチオピア軍事援助の増大

ソマリア・ソ連関係の破綻を受けて、エチオピアでは、暫定軍事評議会(PMAC)が

会合を持ち、オガデンでの反撃を続行することを決定した228。エチオピア側がこのよ

うな決定を行うことができた背後には、ソ連とキューバのエチオピアに対する大規模

な軍事援助が存在したことは間違いない。ソマリア・ソ連関係の破綻後から、ソ連及

びキューバは益々オガデン紛争に対する関与、特にエチオピア支援を強めていった。

たとえば、この時期エチオピアのソ連の軍事顧問はおよそ 250 人に達した。

11 月上旬、ソ連は第二次世界大戦以来、もっとも大規模な規模の軍事援助を開始し

た。海と空から十億ドル程度と見積もられる軍事物資を援助した。ミグ戦闘機、重量

および軽量戦車、多連装式ロケット弾、大砲、小火器、車両、医療物資、食糧および

燃料である。アントノフ(Antonov)とツポレフ(Tupolev)の輸送機が主に軍事物資を、

イリューシン(Ilyusin)の航空機が主に人間の運搬を行い、人と物資を乗せた輸送機は

次々とアジスアベバ空港に到着した。このように、ソ連の主要な航空機会社を総動員

させて、ソ連はエチオピアを支援したのである。またいくつかのフライトは、イラク

やアデンを経由してロシア南部から、他はロシア東部からリビアを通過して行われた。

一方これらのフライトは、トルコやスーダン、パキスタンそして他の国々の領空を侵

犯した。同時に、30 から 50 隻のソ連船は黒海とスエズ運河を通過して紅海に入りア

ッサブに向かった。

さらにソ連は、エチオピア援助を円滑に実施するために人工衛星を試験的に使用し、

た。1977 年 11 月 26 日、ソ連の軍事偵察衛星コスモス Cosmos(Kosmos)964229が打ち

228 “Ethiopia ponders counteroffensive,” Morning Summary, November 20, 1977,

NLC-SAFE 16 D-88-1-2-4, JCPL. 229 Cosmos(Kosmos) 964 は 1977年 12 月 4日打ち上げられ、17日破壊とされた。そして、

Cosmos(Kosmos) 962 は、1977年 10 月 28 日打ち上げ、航行用(Navigation)とされている。

また、Cosmos(Kosmos) 963 は、1977年 11 月 24日に打ち上げ、大地測地用(Geodesy)とされ

ている。したがって、どの Cosmos(Kosmos)衛星 がソ連のエチオピアに対する軍事援助に使

Page 248: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 248 -

上げられたとき、アメリカ政府は、この偵察衛星はソ連国内からエチオピアへのあら

ゆる軍事援助作業を衛星通信で管理するために使用されていると推測していた230。こ

の推測は事実であった。ソ連政府は、ソ連のこの人工衛星の追尾システムを使って、

エチオピアに対する空と海を使ったこの大規模な輸送を、ソ連の世界戦略の能力を試

す実験としたのであった。この行動はまた、紅海地域に対してソ連が積極的な国益を

持っていると言う強力なデモンストレーションになった。

したがって、こうしたソ連の動きは、ソ連のあらゆる影響力に対して疑いを持って

いる西側諸国、アラブ諸国、アフリカの国々の懸念の源となった231。11 月下旬には、

ソ連政府は、エチオピア国内へキューバ軍とソ連の武器の大規模な空輸を開始した。

その日数は 6 週間にも及んだ。キューバ側は、「ソマリアからの侵略を受けたエチオピ

アからの要請を受け」戦闘部隊を派遣することを決定し、1ヶ月の間に 2 万の兵を送

り込んだ232。

そして、ソ連政府は、エチオピアのオガデン戦争における軍事計画に積極的に介入

し始めた。たとえばソ連側は、エチオピア政府に対して、ソマリアを南北二つに分断

し、北部のベルベラを制圧することを狙いとしたより野心的な反撃を奨励した。現地

のソ連軍は、かつてソ連軍の海軍基地が置かれており、11 月 14 日のソマリアとの友

好協定の破棄によって使用禁止となった紅海沿岸の都市ベルベラを再び手に入れるこ

とを望んだのであった。

しかしながらエチオピア側は、オガデンからソマリア軍が撤退することを狙って、

エチオピア国境に近いソマリア北部のハルゲイサに対して限定的な攻撃を行いたいと

考えていた233。前述したよう、WSLF を中心としたソマリア軍が、エチオピア国内の

ディレダワやハラールを攻撃する際の補給線は、ベルベラやハルゲイサなどのソマリ

ア北部から伸びていた。そのためエチオピア軍は、この補給線を寸断する目的のため

の反撃に関心があったのであった。

ここにおいて地域的なアクターが目的とする地域的な紛争の目的と、ソ連が目指す

冷戦的な紛争の目的が交錯する状況が生じてきたのであった。すなわち、エチオピア

はソマリアがオガデンから撤退すればこの紛争の目的を達成できる。しかしながら、

ソ連はグローバルな冷戦戦略に照らし合わせて、アデン湾から紅海を臨むことのでき

る戦略上重要なソマリア北部の都市ベルベラを欲したのであった。

但し、このようにオガデン戦争を米ソのグローバルな対立の文脈でとらえ始めたの

は、ソ連側だけではなかった。アメリカ側もオガデン戦争に端を発したアフリカの角

での紛争を、より大きな米ソのグローバルな冷戦の対立の文脈でとらえ始めたのであ

った。アメリカ政府は、オガデン戦争をソ連とキューバの拡張主義の観点から捉え、

対ソマリア支援の見直しを再検討することになった。

用されたのかは不明な部分がある。 230 International Herald Tribune (IHT), 10 January 1978. 231 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 228.

232 Garthoff op.cit., 1994, p.703 233 “Ethiopia ponders counteroffensive,” Morning Summary, November 20, 1977,

NLC-SAFE 16 D-88-1-2-4, JCPL.

Page 249: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 249 -

第 2 項 ソマリアとソ連の同盟関係の終焉に対するアメリカ側の動き

エチオピアに対するソ連とキューバの影響力が増大し、それに連れてソマリアとソ

連との関係が悪化すると、これまで、カーター政権の対ソマリア外交に対する批判に

加えて、今後のアメリカの対ソマリア外交を再検討するべきであるとの意見があちら

こちらから噴出してきた。

それらの発言は、ソマリア・ソ連関係が悪化した今、ソマリアをアメリカ側に引き

寄せるべく、アメリカはソマリアに対して何らかの行動を起こすべきだと言う点では

共通していた。一方で、ソマリアに対する軍事的な支援については、それを仄めかす

立場と、軍事援助には慎重あるいは否定する立場とで見解が分かれていた。この見解

の相違は、ソマリアに対する支援を巡って、徐々にブレンジンスキーと、それ以外の

カーター政権のメンバー及びヴァンスの見解の相違につながっていった。

カーター政権内部のブレジンスキーは、個人的にソマリアに対する軍事援助に積極

的な姿勢を見せ始めた。彼は、かつて 1977 年の 7 月から 8 月にかけて、ソマリアに

対して「防衛上必要な兵器」を援助する件でカーター政権が迷走した際、アフリカの

角の紛争には関わるべきではないと主張し、ソマリアに対する軍事援助に反対してい

た。しかしながら、ソマリアとソ連関係が決定的に悪化し、同時にソ連とキューバの

エチオピアに対する影響力が増大する一方であることが明らかになった時、彼の態度

も明らかに変化したのであった。

ブレジンスキーは、ソマリアの大臣であり、外交問題に関するアドバイザーのカシ

ム(Hussein Abdulkadar Kassim)との会合で、カーター政権は、「ソマリアがソ連との

外交関係を終焉させたことを満足している」と述べた234。同様に 11 月 15 日のワシン

トン・ポスト紙上では、「本日ソマリアがソ連軍関係者を国外追放したと言う決定をア

メリカ政府は歓迎した235」と報じられた。

数日後の 11 月 18 日、ブレジンスキーは NSC において、これまで「カーター大統

領が取った様々な取り組みは適切であったし個人的にも正しかった。(中略)単純にそ

して遠慮なく言えば、我々の政策は『寛大』とみられていた。しかしながら、今後我々

を評価する者は、アメリカの『強さ』を尋ねてくるだろう236」と発言した。

上記のブレジンスキーの行動を見ると、彼はソマリアに対して積極的に支援を行う

べきとの姿勢であることがわかる。

ソマリアがソ連と同盟関係を破棄した直後にソマリアの大臣と会い、その数日後に、

「我々を評価する者」は「アメリカの強さ」を期待すると言うブレジンスキーの発言

から判断すれば、ソマリア側がアメリカからの軍事援助を期待したとしてもソマリア

側を責めることはできないだろう。実際、この後のブレジンスキーの言動を見れば明

らかな通り、ブレジンスキーはカーター政権内でただ一人、ソマリアに対する軍事援

234 Memorandum for Henze to Brzezinski, December 7, 1977, “12/77” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 235 Washington Post, November 15, 1977. 236 NSC Weekly Report #37, November 18, 1977, “Weekly Reports, 31-41 [10/77-1/78]”

Folder, Box 41, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL.

Page 250: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 250 -

助を積極的に行うべきだと主張していたのである。

それに対してこの時点では、国務省とカーター政権は、ソマリアとソ連関係の悪化

を歓迎したものの、ソマリアに対する軍事援助には否定的だった。

国務省報道官トラットナー(John Trattner)は 11 月 5 日、「オガデンでの戦闘が継続

する限りアメリカ政府は、エチオピアにもソマリアにも武器支援を一切行うつもりは

ない。その代わりカーター政権は、ソマリア側の声明に対して、非公式に賛同し、限

定的な対応を行う」と繰り返し述べた237。同様に、11 月 15 日、もう一人の国務省の

報道官であるカーターが、「ソマリアの行動(ソ連との同盟関係の破棄:筆者注)にも

関わらず、ソマリアに対して武器支援を拒否すると言う従来の政権の外交政策に何の

変化はない」と表明した。そして「アフリカの問題はアフリカ人自身の手によって解

決されるべきものである」とアメリカ政府は信頼し続けると表明した238。

またカーター政権は、その前日の 11 月 14 日には、ソマリアとソ連の同盟関係の破

綻を受けて、直ちにカーター報道官を通じて、再度、アメリカ政府のアフリカの角に

対する外交について声明を発表した。

この中で、「アメリカ政府は、オガデン地域を巡って対立しているソマリア・エチオ

ピア双方に対して『武器を供給しないという決定を守る』つもりである。また、ソマ

リアがソ連人軍事顧問を追い出し、ソマリア国内の海軍施設をソ連が使用することを

終わらせたソマリアの行動は、ソマリアを『純粋に非同盟政策を追求するための良好

な立場に置くことになる』」とソマリア側の行動を評価した。そして「アメリカ政府は、

アフリカの角の現在の問題の原因は、最初にソ連がソマリアに対して大量の軍事援助

を提供したこと、その後ソ連はさらなる戦略上の優位を探し求め、エチオピアに多く

の軍事援助を開始したことある」と断定したうえで、「アメリカ政府の立場は、『アフ

リカの問題はアフリカ人の手によって解決されるべきである』と述べた。さらにカー

ターは、「いかなる外国人勢力も、ソマリアが要求しているオガデンでの紛争の規模を

拡大させるような介入をする」べきではないと警告した239。ヴァンス国務長官も、ソ

マリアのソ連離れの行動を「大きな前進240」と政府内で発言した。

上記のように、対ソマリア支援に関する議論だけでなく、ソマリアとソ連の軍事同

盟終焉後のアメリカ側のソマリア側に対するアプローチは早かった。11 月 17 日、ア

メリカ政府下院軍事委員会のメンバーは早速モガディシュを訪れた241。19 日には、ア

メリカ国務省はソマリアのアメリカ大使ローラン(Loughran)を通じて、カーター大統

領からのメッセージを直ちにバーレ大統領に伝えるよう指示した242。また、ソマリア

237 New York Times, November 5, 1977. 238 Washington Post, November 15, 1977. 239 “US Policy on the Conflict in the Horn,” Statement by White House Spokesman

Hodding Carter III, 14 November 1977 in Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. C 88.

240 Minutes, Cabinet Meeting, November 14, 1977, “Cabinet Minutes, 11/77-3/78” Folder,

Subject File: Cabinet Minutes 1-5/77 through Cabinet Minutes、 1980、 Plains File、 JCPL.

241 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, pp. B 383-384.

242 “Presidential Message to Siad,” The White House, November 19, 1977, NLC-1-4-5-8-3,

JCPL.

Page 251: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 251 -

からのソ連人とキューバ人の追放直後、アメリカ政府政策検討委員会(PRC)の代表団

は、ソマリアに対するもっとも最適な援助の手段を決定するためにモガディシュに派

遣された。PRC は、アメリカ政府は、ソマリアを始めとしてアフリカへのソ連の影響

力の浸透に対して強硬な立場を取るべきであり、支援を通じてソマリアのパワーの空

白を埋める義務を有していると感じていた243。

また 11 月 28 日付のニューズ・ウィーク誌は、ソマリアの行動は「大きなギャンブ

ル」と称し、バーレ大統領が、これまで選択肢がほとんど存在しないと感じていたこ

とを、アメリカ側は真剣に議論するべきであると報じた244。この記事が示唆する意味

は、これまでバーレにはソ連に代わるもう一方の選択肢はなかったが、アメリカと言

うソ連に代わる選択肢を考慮しても良いと言うことである。メディア側からも、カー

ター政権に対してアメリカの対ソマリア支援を問う論調が現れてきたのである。

さらにアメリカ政府は、ソマリアとソ連の同盟関係の破綻を受けて、対ソマリア外

交の再検討を行っただけでなく、キューバの動きに対する批判を強めた。

カーター報道官は、「ここ数週間エチオピアで明らかに見られているキューバの勢力

の急増について米国政府の懸念」を表明した。「キューバの影響力の増大は、アフリカ

の角の紛争の解決策をアフリカ人が見つけ出すことに対して非常に有害となっている。

我々はアフリカでのキューバの行動に対して懸念を表明し続けていく。アフリカでの

キューバ軍の影響力は、キューバとアメリカの関係の改善にとって非常に有害なもの

である」と述べた245。11 月 14 日の閣議で、カーター大統領は、「アメリカ政府は、ア

フリカへの『キューバの浸透』について率直な批判表明するつもりである」と決断し

た246。

また政権の外部からも、カーター政権の対ソマリア外交に対する批判が相次いだ。

カーター政権がソマリアに対して何ら具体的な姿勢を見せないことに批判的であっ

た与党民主党のサイクス(Robert Sykes)下院議員は、10 月 25 日、下院での演説で、

ソマリアへの支援をアメリカが拒否したことは「誤り」であったと言う発言をした247。

11 月 29 日、サイクス議員は、再度「もしも我々がソマリアにおいて、とりわけベ

ルベラの港のような戦略上重要な海軍を獲得するために、これまでソ連がソマリアで

果たしてきた役割を引き受けるために迅速に行動しない場合、アメリカは無責任な立

場となる248」と述べた。

また 12 月上旬のボンカー(Don Bonker)とソンガス(Paul Tsongas)下院議員のアフ

リカの角への訪問の後、上院外交委員会に提出された報告では、エチオピアとソマリ

アの紛争が冷戦のレトリックの文脈に置きかえられていた。その報告書の内容は「ア

243 “PRC Considers Aid to Somalia,” Memorandum for the President from Zbigniew

Brzezinski, November 23, 1977, NLC-1-4-5-22-7, JCPL. 244 Newsweek, November 28, 1977. 245 “US Policy on the Conflict in the Horn,” Statement by White House Spokesman

Hodding Carter III, 14 November 1977. Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. C 88. 246 Minutes, Cabinet Meeting, November 14, 1977, “Cabinet Minutes, 11/77-3/78” Folder

Subject File: Cabinet Minutes 1-5/77, through Cabinet Minutes, 1980, Plains File, JCPL. 247 Speech, Representative Sikes (D-Fl), October 25, 1977, Congressional Record, p. 35101. 248 Speech, Sikes, November 29, 1977, Congressional Record, p. 38050.

Page 252: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 252 -

フリカ大陸がもっとも東西対立の可能性がより大きくなり、戦略的な利害がより重要

になってくる場所である」と主張されていた249。さらに報告書では、「ソ連はアフリカ

の角に現存する脆弱な政府を弱体化させることによって、ソ連の影響力は即座にアフ

リカの角から東アフリカ全体に拡散するだだろう」とかつての「ドミノ理論」を想起

させるような記述となっている250。まるでこれは、オガデン戦争を明らかに冷戦の観

点から見る内容であると言って良い。またこの報告書では、メンギスツがアメリカと

接触しており、西側と東側の間で「バランス外交」を取ろうとしていることが指摘さ

れた。

このように、カーター政権がオガデン戦争を巡って、ソ連とキューバを批判したこ

とに加えて、政権内外でもオガデン戦争が東西対立の文脈で議論されるようになった。

このことは、アメリカにとってオガデン戦争が、アフリカの一地域のローカルな紛争

から、米ソ超大国の対立が密接に関係する戦争とその性格を変容させていくことを意

味していた。

ここまで、ソマリアとソ連の同盟関係終結後のアメリカ政府を中心とした西側の動

きと、それに対するソマリア側の反応を見てきた。ソマリア側の視点に立って見れば、

アメリカ政府のソマリアに対する曖昧な態度は、バーレの期待を高めると同時に、ア

メリカに対する不満を募らせると言う二重の効果を生んだのである。そこでバーレは、

アメリカの曖昧な態度をソマリア支援に向けようと、米ソ超大国の対立を利用して、

アメリカや西側諸国から援助を獲得しようとする動きに拍車をかけることになった。

この点は、この後の章で見ていくが、オガデン戦争第二期に入ってソマリア側の戦況

が悪化すると、バーレは益々、米ソ超大国の対立の当事者のような発言を繰り返し、

アメリカからの援助を獲得しようとしていった。

一方、周辺諸国もソマリアとソ連の同盟関係の終焉を利用しようとした。よって次

節からは、オガデン戦争の開始に伴って、アフリカの角に利害を持つ周辺諸国がどの

ように動いたのか、そしてそれが米ソ超大国のアフリカの角外交にもどのような影響

を及ぼしたのか見ていきたい。

第 5 節 オガデン戦争の開始と周辺諸国の対応

オガデン戦争中の 9 月 13 日から 15 日、バーレ大統領はサウジアラビアを訪れた。

サウジアラビアのメディアによれば「アラブの湖としての紅海」の安全保障について

会談した。バーレは会談後、エジプト、シリア、クウェート、イラク、UAE、カター

ルを精力的に訪問し、最後に再びサウジアラビアに戻った251。

こうしてソマリアとソ連との関係が悪化するにつれて、アフリカの角と紅海周辺の

親ソマリア諸国は、ソマリアに対する支援の動きを益々積極的にしていった。たとえ

249 War in the Horn of Africa, op.cit., 1978, p.1. 250 Ibid., p.1. 251 当時親ソ国家であったシリアのアサド(Hāfiz al-Asad)大統領は、バーレに対して、ソ連と

の関係を破綻させると取り返しのつかないことになるので避けるように促したと伝えられて

いる。Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 388.

Page 253: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 253 -

ばエジプト、スーダン、サウジアラビア、クウェートそしてイランなどは、武器市場

から武器を購入しソマリアに援助するような試みを増大させた。同時に、これらの国々

は、英米両政府に対して、ソマリアへの武器供給者としてソ連に代わるべきだと説得

工作を増加させた252。

それに対してアメリカ政府は、周辺諸国に対して「第三国」を経由してアメリカの

武器をソマリアに支援あるいは売却することを自粛する要求を出していたが、素直に

要求に従う国家はなかった。なぜなら、これらの諸国が対ソマリア外交で最優先とし

ていた目的は大きく二つあったからである。一つ目は、対ソマリア支援を通じてアフ

リカの角や紅海周辺からソ連の影響力を排除すること。二つ目は、同じく対ソマリア

支援を通じてイスラエルの影響力を排除することだった。これらの諸国にとって、ソ

マリアとソ連の関係悪化は、ソマリア支援を通じてソ連とイスラエルを紅海沿岸地域

から排除するための絶好の機会をもたらしたのである。

またケニアはコモンウェルスのメンバーであり、英米と同盟関係を結んでいたにも

関わらず、エチオピアと同じように国内の北東州に多くのソマリ系住民を抱えていた

ため、ソマリアに対する脅威から、アメリカと対立しソ連の同盟国であるエチオピア

と対ソマリア包囲網の協定を結んだ。そしてケニアは、アメリカの対アフリカの角外

交に追従しようとするイギリス政府に対して抵抗の姿勢を見せた。

次項では、ソマリアの隣国で、エチオピアと同じく国内にソマリ系住民を抱えるケ

ニアの動きを見ていきたい。

第 1 項 ケニアの対応

7 月の英米の対ソマリア軍事支援決定は、東アフリカの国際情勢を揺るがし、東ア

フリカから英米の同盟関係を見直すきっかけを与えることになった。それは、ソマリ

アへの軍事援助を巡るケニアとイギリスとの関係を見ることで理解できる。

まずはケニア、ソマリアそしてエチオピア三国の歴史的関係を簡潔に触れることか

ら始めたい。ケニアは独立後、エチオピアと対ソマリア包囲網を形成し、ソマリアか

ら攻撃を受けた場合、相互防衛を掲げた軍事協定を締結していた。その理由は、エチ

オピアのオガデン同様、ケニア北東州地域にもソマリ系住民が多数住んでいたためで

ある。1969 年にソマリアでバーレが政権を握り、大ソマリア主義を掲げるとオガデン

同様、ケニア北東州もバーレの大ソマリア主義の標的となった。よって両国のこの関

係は、ケニアが英連邦の一員であったにも関わらず、エチオピアが革命を経て社会主

義化し、ソ連及び東側陣営と軍事協定を結んでも揺るぐことはなかった。77 年にバー

レが大ソマリア主義を実現させるべく、オガデンに侵攻すると、ケニアにとって、ソ

マリアは益々脅威となって立ちはだかった。アフリカの角の冷戦構図とは逆行する形

で、ケニアとエチオピア両国は関係を強化した。

オガデン戦争開始直前、すでに戦闘が激しくなっていた時期の 7 月 12 日、在ケニア

のアメリカ大使レメル(Wibert LeMelle)からアメリカ政府に対して、アメリカ政府が

計画していた対ソマリア軍事援助に関するケニア側の反応が届けられた。電報によれ

252 Ibid., p. B 381.

Page 254: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 254 -

ば、ケニア側は「アメリカ側のソマリアにおける潜在的な利益は、ソマリアに対して

軍事援助をすることで成し遂げられることはなく、むしろソマリアの経済発展や開発

に必要な援助を行うとソマリアを説得するべきである253。」メッセージの内容は穏便で

あったが、明らかにアメリカ政府がソマリアに対して軍事援助を行うことに対して反

対の立場であることがわかる。

7 月 21 日、ケニアとソマリアは国境委員会(Border Commission)を立ち上げた。ケ

ニアの副大統領モイ (Daniel arap Moi)とソマリアの副大統領アフラ (Hussein

Kulmiye Afrah)はナイロビで会談し、両国は 1967 年 10 月 OAU で話し合われたアル

ーシャで合意した覚書に基づき、国境委員会は両国の国境の平和を回復し正常化させ

るべきだと言う点で合意した。

背景には、1977 年 6 月 29 日、ソマリア国境に近いケニアのラム(Rhamu)において、

警察署が襲撃され複数のケニア人が殺害された事件(「ラム事件」)があった。この事

件の犯人はソマリア側の兵士だと考えられていた254。アフラ副大統領は、ソマリアは

「両国国境のあらゆる出来事に関与したことはなく、今後も関与するつもりはない」

と述べ、ラム警察署の襲撃事件に関しては「ソマリア側は断固として関与していない」

と否定した。NFD 問題に対しては、「ケニア北東州に住むソマリア系住民は、自分た

ちの運命を自分たちで決める権利がある」と述べた。オガデン紛争に関しては、ソマ

リアは今「エチオピアで解放闘争を戦っている。ソマリア政府は WSLF に対して政治

的及び道義的な支援を行っている。大ソマリア主義とは偉大なるソマリアである」と

述べた255。

ケニア側は特に、アフラ副大統領の発言の「ケニア北東州に住むソマリア系住民は、

自分たちの運命を自分たちで決める権利がある」という発言に対して不信感を募らせ

た。ケニア政府関係者で、情報・報道部門を担当する審議官ゴダナ(Godana)は次のよ

うにアフラを批判した。

「ケニア北東部のソマリ系住民は自らが決定してここで生活してきた。そしてケニ

ア政府はソマリ系住民に開発援助の恩恵を与えてきた。我々はこれまでケニア北東州

でソマリア人と共に協調して生活してきた。アフラ副大統領の発言はケニアの善隣政

策を脅かすものである」と批判した。さらにゴダナは、「ケニア北東州(NFD)のソマリ

系住民は、現存する国境を再び見直すような動きはしていない」と述べた256。ケニア

側は、アフラの発言によって、ケニア北東州に住むソマリ系住民の分離独立などの動

きが刺激されないよう非常に警戒したのである。

オガデン戦争を巡るアフリカ諸国の動きは、アメリカの対アフリカの角外交政策に

も影響を及ぼすことになった。そのことは、上記のケニアとソマリアの副大統領同士

253 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, 13 July, 1977, NLC-1-3-2-14-0,

JCPL. 254 デイリー・ネーション紙によれば、6 人のケニア人警察官が殺害された。Daily Nation、

Nairobi, July 21, 1977.フセイン・ドゥアレの研究では 30 人が殺害されたと記述されている。

または Hussein Ali Dualeh, From Barre to Aideed: The Agony of a Nation, Nairobi, Kenya:

Stellagraphics Ltd., 1994, p. 86. 255 Daily Nation, Nairobi, July 21, 1977. 256 Ibid., July 23, 1977.

Page 255: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 255 -

の会談の様子を、7 月 27 日にヘンツェからブレジンスキーに伝えられたメモから理解

できる。

最近のケニアとソマリアの副大統領同士の協議では、両国間の抱えるすべての懸案事項を解

決することはできなかった。ケニア側は、現在のソマリアとエチオピアの争いに対して深入り

しないように努力した。そしてソマリア側がオガデンでの成功によって、ケニアに対して浅は

かな考えを持たぬ限り、ケニア側はソマリア側とのトラブルは避けるつもりでいる。またケニ

ア側は、正式にソマリアに対して、エチオピアとの戦争において、ケニア領土を使用すること

を認めないと通告した。ソマリアの長期に渡る野望を心配しているケニアの状況を踏まえて、

今後アメリカ政府は、アメリカ政府のソマリアに関するすべての言動に対してケニアを常に考

慮しておくべきである257。

つまりケニア側への配慮から、オガデン戦争を巡るアメリカの対アフリカの角外交

は、アフリカの角から東アフリカ全体に範囲を広げて検討しなければならなくなった

のである。

7 月 26 日、ケニアのワイヤキ(Munyua Waiyaki)外務大臣は、「東アフリカは今戦争

の危機に瀕している」と警告を発し、「東アフリカの国家間におけるあらゆる軍事衝突

はこの地域の敵に利益をもたらすだけである」と述べた。またワイヤキは、「ケニアは

平和を信じているが、ケニアの領土を一ミリたりとも奪おうするいかなる者も許さな

い。他の国がこのことを理解できれば、ケニアは他の諸国と協調して歩むことができ

る」と警告を発した。さらにワイヤキは、「今や東アフリカは大国の政治的争いに焦点

の場となってしまった」と述べた258。ケニアとソマリア関係についてワイヤキは、「ケ

ニアは大ソマリア主義を作り上げようとしているソマリア政府の狙いを理解している。

ソマリアはエチオピアのオガデンとケニア北東州を併合しようとしているのだ」と述

べた。ワイヤキは、最近ソマリアのバーレ大統領にメッセージを送り、「ケニアとソマ

リア両国間の関係を正常化させるために善意を示すように要求した」ことを明かした259。

こうしてオガデン戦争開始に伴って、ソマリアの脅威を共有したケニアとエチオピ

アは、9 月 9 日に「ソマリアの拡張主義を非難する」という共同声明を発表した。

以上ケニアの動きをまとめれば、オガデン戦争ぼっ発後のケニアの対ソマリア外交

の大きな主眼は、オガデン戦争がケニアに飛び火しないようにすることを最優先した

ものであった。オガデン戦争に刺激されて、ソマリアとの間で NFD 問題が表に現れ

てこないようにするものであった。具体的には、ソマリアがオガデンの奪還に成功し、

ソマリアの次の矛先がケニア国内のソマリ系住民の統一に向くことをケニアはもっと

も大きな脅威としていたのであった。

だからこそ、ソマリアによってケニア北東州が次の標的として攻撃されるのを防ぐ

257 Memorandum for Dr. Brzezinski from Paul Henze, 27 July 1977, NLC-1-7-3-32-5,

JCPL. 258 Daily Nation, Nairobi, July 27, 1977. 259 Ibid., July 27, 1977.

Page 256: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 256 -

ためには、ケニアにとってエチオピアがオガデン戦争で敗北しないよう支援する必要

があったのである。そのために前述したように、オガデン戦争の第一期、ソマリア軍

がオガデンに深く攻め込み、戦況がソマリアにとって優位になると、ケニアはエチオ

ピア支援を開始した。そしてソマリアとの間には国境委員会を立ち上げた。

またケニアにとって、この国境委員会の目的は、ソマリアとの間で現存する両国の

国境が正式な両国であることを改めて明確にし、その明確な言質をソマリアから正式

に得ると言うことであった。それによって、もしソマリアが、ケニアのソマリ系住民

の統一を目指して、ケニア北東州に侵略を試みた場合には、その行為はケニア国に対

する明確な侵略行為であると国際社会に訴えることができる。一方、ソマリアにとっ

ても、エチオピアとのオガデン紛争に加えて、ケニアと対立を深めることは避けたい

と言う意図がこの措置に現れたと考えるのが妥当であろう。

そしてケニアのこの対ソマリア外交は、ケニアの旧宗主国であるイギリスにも大き

な影響を及ぼすことになった。イギリス政府が、アメリカとの同盟関係に基づいてソ

マリアに対して軍事援助を決定すると、旧宗主国であるイギリスに対して猛烈に反対

したのである。なぜならば、米英などからのソマリアに対する軍事援助は、オガデン

戦争におけるソマリアの勝利の蓋然性を高めることにつながるからであった。

上記のような、ケニアの動きに対して、イギリス政府はどのように対応したのだろ

うか。イギリス政府は、オガデン戦争を巡る外交を行う際に、アメリカの同盟として

冷戦を戦う立場と、東アフリカ諸国における最大の旧宗主国としての立場の両方を考

慮しなければならない状況に置かれたのである。次節では、イギリスとケニアとの関

係を見ながら、オガデン戦争を巡るイギリスの対アフリカの角外交を検討していきた

い。

第 2 項 オガデン戦争とイギリスの対アフリカの角外交政策

イギリス政府は、7 月 12 日の段階で、ソマリア側の要請に応じて、アメリカに先ん

じて「限定的な」軍事援助を行う決定をした。このことはアジスアベバのイギリス公

使を通じて、アジスアベバのアメリカ大使館に伝えられた260。その後、イギリス政府

は、アメリカ政府のソマリアに対する軍事援助決定の発表に同意した。しかしながら、

アメリカ政府が、オガデン戦争が非常に大規模な戦闘になったこと、またこの戦争で

はソマリアの侵略に責任があることが明らかになったと言う理由によって、アメリカ

政府がソマリアへの軍事援助を撤回すると、イギリス政府はアメリカ政府に追従して

ソマリアへの軍事援助を撤回した261。この理由は、表向きは正しい。

しかしながら、イギリス政府がソマリアに対する武器援助を撤回したもっと大きな

理由は、ケニア政府がイギリス政府に対して、イギリス政府のソマリアへの軍事援助

を強硬に反対したことであった。このことを主に英米の史料とケニア側の報道に基づ

いて検討していきたい。

260 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, “Military Assistance for

Somalia,” 13 July, 1977, NLC-1-3-2-14-0, JCPL. 261 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 247.

Page 257: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 257 -

オガデン戦争が正式に開始される前の 7 月 13 日の時点で、駐ケニアのアメリカ大

使レメルは、アメリカのソマリアへの軍事援助に対してケニアは反対するだろうとの

見方を示し、ソマリアにおけるアメリカの潜在的な利益を、ソマリアへの軍事援助の

決定によって正当化することはできないとアメリカ政府に示していた262。

7 月 28 日、ケニアのデイリー・ネーション紙は、英米両政府のソマリアへの軍事決

定について初めて報道した。「英米がソマリアに軍事援助を行う可能性がある」との見

出しであった263。記事によれば、「英米がソマリアに対して、ソマリアが防衛上必要と

する兵器の売却は、数カ月に及ぶ繊細な協議を経て発表されたものである。特にサウ

ジアラビアが、ソマリアがソ連陣営から離れたいと願っていることを実現させるため

に助力した。そして英米両政府は、かつてソマリアは軍事力を強化するためにソ連に

接近したが、今やソマリア政府はソマリア国内にいる 6,000 人のソ連人を素早く強制

的に退去させている。」また「ソマリアを退去させられたソ連人に取って代わる者は、

今は誰もいない264。」記事を見てわかるように、最初の報道では、事実関係のみの報道

に留め、論評はなかった。

しかしながら、翌日の 29 日、ケニアの与党ケニア・アフリカ民族同盟(Kenya African

National Union: KANU)は、ソマリアに対して予定されているあらゆる軍事援助を直

ちに停止するようイギリス政府に申し入れた。KANUの秘書官マイナ(Sammy Maina)

が声明を発表し、「ケニア政府は、イギリスとケニアの経済及び外交関係を考え直し行

動に移さなければならない。ソマリアに対して軍事援助を行うと言うイギリスの失敗

によって、イギリスとケニアの関係が後退する」と警告を発した。また「どのような

ことがあろうとも、KANU は、今エチオピアで起きていることを見れば明らかな通り、

ソマリアに援助された兵器が近い将来ケニアに対して使用されることなど決してない

と断定する、いかなる者の説得も受けるつもりはない」と強い調子で警告を発した。

そしてマイナは、「ケニアは間違いなくソマリアの次の標的になっている。イギリスの

ソマリアへの軍事援助は、『大ソマリア主義』を生み出す古い外交政策に向けてソマリ

アを扇動することになるだろう」と述べた265。マイナは、ソマリアに援助される予定

の英国の兵器は、ソマリアの領土拡大の動機を実現するべく、次は間違いなくケニア

に対して使用されるはずだと指摘した266。

仮にイギリスとケニアの経済及び外交関係が悪化した場合、困難な状況に陥るのは

明らかにケニアの方である。なぜならば、イギリスはケニアにとって非常大きな貿易

相手国だったからである。たとえばイギリスは、1976 年において、西ドイツに次いで

第二番目のケニアの貿易相手国であった。また英米両政府はケニアに対して大規模な

軍事援助を実施していた267。さらにケニアは英米以外の西側諸国からも莫大な政府開

262 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, “Somali Request for U.S. Arms,”

NLC-1-3-2-14-0, July 13, 1977, JCPL. 263 Daily Nation, Nairobi, July 28, 1977. 264 Daily Nation, Nairobi, July 28, 1977. 265 Ibid., July 30, 1977. 266 Ibid., July 30, 1977. 267 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 278.

Page 258: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 258 -

発援助を受けていたのであった268。

それにも関わらずケニアがイギリスに対して強い姿勢で対応した理由は、ソマリ系

住民がケニアの NFD でマジョリティを占めている言う事実を踏まえて、ケニアはソ

マリアの大ソマリア主義の標的になっていることを最大限警戒したからである。そし

てオガデン戦争の開始によってケニアのソマリアに対する脅威は益々増幅されていっ

た。すなわち、ケニアの隣国ソマリアに対する安全保障上の脅威が、英米両国との同

盟関係に対するクレディビリティを凌駕したと考えられる。9 月にはエチオピアを支

援するためにソ連から運搬された武器がケニアのモンバサ港から陸揚げされ、オガデ

ンに運ばれていることが明らかになった269。

このようなケニア側の強硬な姿勢に対して、イギリス政府はどのように対応したの

か。イギリスのキャラハン(James Callaghan)首相は、ケニアが、西側陣営や周辺諸国

との関係を悪化させ、孤立感を感じる状況は好ましくないと感じていた。このような

理由から、キャラハン首相は「ケニア政府が、エチオピア政府と、ソマリアの両国へ

の領土的な要求に対抗するべく対ソマリア相互防衛協定に価値を置いている」ことに

一定程度の理解を示しつつも、「とは言え、ケニア政府は、エチオピアの無慈悲な、そ

して信頼できない体制と緊密な関係を結んでいることを認識しなければならない」と

感じていた。そして次のように発言した。

またオガデン紛争が継続する限り、ケニア政府は、ケニア国内に戦闘が波及する危機を感じ

ている。長期的には、ソマリアがオガデンで成功した場合、ソマリア政府は、ソマリ系住民の

住むケニア北東州に関心を移すことは大いに可能性がある。こうした状況において、イギリス

政府は、ケニア側と、特にワイヤキ外務大臣と注意深く緊密に連携を取り合っている。イギリ

ス政府の目的は、ケニア軍の再軍備と拡大に対してイギリスの最善を尽くしてケニア側を支援

することである270。

上記のキャラハン首相の発言は、ケニアの旧宗主国としてのイギリスの立場から発

言を行ったのである。

一方でキャラハンは、アメリカとの同盟として、ソ連と冷戦を闘うイギリスの立場

からの発言も行った。

ソ連のエチオピアへの関与によって、アフリカの角ではイギリスにとって新たな問題が浮上

してきた。それは、ソマリアに対する大きな関心が浮上してきたことである。イギリス政府と

その同盟国は、多くのアラブ諸国から、ソマリアがソ連から離れることができるように、ソマ

リアの軍事援助の要請に応えるように言われている。英米仏の三か国の政府は、ソマリアの要

求に対して肯定的に回答した。それによって、ソマリアがソ連の包囲網の中から次第に自分自

身を救い出すことができるよう願っている。もしもソマリアがソ連圏から脱することができれ

268 Ibid., p. B 281.

269 “Somali and Kenya,” 11 September 1977, FCO 31/2133/1, [TNA], Kew. 270 “The Horn of Africa,” 1 August, PREM/16/1872, 1977, TNA.

Page 259: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 259 -

ば、インド洋における戦略上のバランスと言う点で、重要な展開の道筋をつけることになるだ

ろう。

このために我々イギリス政府は、ケニアと緊密に、そして注意深く相談してきたのである。

ソマリアがソ連からではなく西側から武器を受け取ることを、ケニア側は歓迎するようになる

必要がある。ソマリアが受け取った兵器を使用、及び管理できるように、ケニア側とあらゆる

問題を討議する必要がある。もしソマリアがケニア領に関心を向けた場合、ケニアは、ソマリ

アについてイギリスに何をするべきかを要求できるほど大きな影響力を持つだろう。従って、

より緊密に全体の状況を観察し続け、アメリカ、フランスそしてケニアと緊密な連携を取り続

けるつもりである271。

以上二つのキャラハン首相の発言を踏まえると、対アフリカの角外交におけるイギ

リス政府の狙いを三つに整理することができる。

一つ目は、英連邦としてのイギリスの立場、二つ目は、冷戦の文脈におけるアメリ

カとの同盟関係の立場、そして三つめは植民地時代に育まれた、イギリスの歴史的且

つ、世界レベルでの交易にとって重要な「シーレーン」の安全の確保であった。この

シーレーンとは、インド洋から紅海を経てスエズ運河を通過してイギリスに辿り着く

と言うアジアからアフリカ・中東を通過してヨーロッパにつながると言うシーレーン

である。このシーレーンの安全の確保は、原油輸送を含めてイギリスの貿易にとって、

大変重要な課題であったのである。

だからこそイギリス政府は、アフリカの角の危機に際して、三つの課題をどのよう

に最大限達成でき得るかを外交政策の柱とした。そしてこの三つの実現のためには、

イギリスにとってケニアが最も重要な国だったのである。

イギリス側の史料によれば、当時、イギリスがソマリアに対して軍事援助を実施す

ることや、武器を売却することに対するケニア側の感情は強硬なものであり、イギリ

ス側にとっても無視できるものではなかった272。従って、上記の三つの外交の柱を達

成するうえで、イギリスはケニア側の怒りに配慮せざるを得なかったのである。

それでは、なぜケニアがこの時期のイギリスの対アフリカの角外交の要となってい

たのか。上記で示した三点を検討することで明らかにしていきたい。

一つ目についてであるが、イギリス連邦を構成するケニアの要求を飲んでソマリア

に対する軍事援助を実施しなければ、イギリス連邦としてのイギリスの立場は悪化し

ない。だが、ケニアの要求を飲んだ場合、二つ目のアメリカと共に冷戦を闘う上での

同盟関係に悪影響を与える可能性があった。ところが、アメリカのカーター政権がソ

マリアに対する軍事援助を実施しないことを発表すると、イギリス政府もアメリカ政

府に追従し、ソマリアに軍事援助を実施しないことになった。その結果、ケニアのイ

ギリスに対する不満は解消されることになった。三つめのシーレーンの確保にとって、

イギリスは、アジアからヨーロッパの中継地としてケニアを重視していた。このこと

は、1869 年にスエズ運河が完成した後、イギリスがインドとヨーロッパを結ぶ重要な

271 Ibid., 1 August, 1977, PREM/16/1872, [TNA], Kew. 272 “Somali and Kenya,” 12 September 1977, FCO 31/2133/1, TNA.

Page 260: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 260 -

中継地点としてケニアに進出したと言う歴史的事実によって証明されている。

結局、アメリカ政府のソマリアに対する軍事援助中止によって、結果的にイギリス

はケニアとの関係悪化を免れ、上記で示したイギリス外交の三本の柱は幸運にも倒れ

ることはなかった。さらにイギリス側の史料によれば、イギリスとケニアの間の防衛

協定の観点から照らし合わせても、イギリスがソマリアに対する軍事援助は困難であ

ったのである273。

このようにイギリス政府は、冷戦を共に闘う同盟国であるアメリカがソマリアを支

援する一方で、コモンウェルスの一員であり、東アフリカの大国であり、イギリスの

同盟国であるケニアがエチオピアを支援しているという同盟関係のねじれの状況の中

で、アメリカ及びケニア双方との関係を緊密にし、東アフリカ及び対アフリカの角外

交を進めていかなければならなかった。

したがってイギリス政府は、カーター政権によるソマリアへの軍事援助中止決定後、

オガデン戦争においては、もっぱらエチオピアとソマリアの仲裁者としての役割を率

先して行った274。そしてイギリスは旧宗主国としての情報収集能力を生かし、アメリ

カに対して情報の提供を行うと言う外交政策を選択したのであった275。

このように、アフリカの角を舞台としたオガデン戦争では、かつてのアフリカ分割

の時代に作られた歴史的な国際関係と冷戦期の国際関係が絡み合って、従来の冷戦の

同盟関係では捉えることのできない複雑な状況が生み出されたのだった。これがオガ

デン戦争の争点を複雑化させ、紛争終結を遅らせる要因を形成した。

しかしここにはさらに、アフリカの角の周辺諸国の思惑も絡んでいたことも指摘さ

れなければならない。オガデン戦争をきっかけに、周辺諸国の思惑も噴出し始めた。

特にカーター政権のソマリアに対する軍事援助中止後、周辺諸国はアメリカに対して

ソマリア支援を積極的に要求してきた。なぜならば、アフリカの角は紅海に地理的に

近接するため、アフリカの角や紅海沿岸に利害を持っていたからである。こうしたア

ラブ諸国を中心とした国々の動きは、本項で述べたケニアの動き同様、オガデン戦争

の争点を複雑化させ、同時に、アフリカの角を同心円に周辺諸国の国際関係を緊張状

態に陥らせていった。よって次項ではアラブ諸国の動きを見ていきたい。

第 3 項 アラブ諸国の動き

オガデン戦争の勃発直後、米英仏のソマリアに対する軍事援助決定に、エジプト、

サウジアラビア、イランそしてパキスタンが追随した。1977 年 8 月 1 日、ロサンゼル

ス・タイムズ紙のナイロビ支局のラム(David Lamb)記者は、「穏健なアラブ諸国は、(紅

海沿岸における:筆者注)共産主義の拡大を阻止するために、(ソマリア支援など:筆

者注)莫大な金額を費やしている」と報じた276。

273 “Call by the Somali Ambassador,” 13 September 1977, FCO 31/2133/1, TNA. 274 イギリス政府によるケニアとソマリアの仲裁活動内容は、イギリス国立公文書館[TNA]の下

記の史料に詳しい。FCO/312133/1 FCO/31/2134/1, TNA. 275 以下の文献に記述がある。Jonathan Bloch and Patrick Fitzgerald, British Intelligence

and Covert Action, Ireland: BRANDON, 1983. 276 Los Angeles Times, August 1, 1977.

Page 261: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 261 -

以下、アフリカの角近隣に位置するエジプトとスーダンがオガデン戦争の開始後ど

のような外交政策を取ったのか見ていきたい。エジプトとスーダンはソマリア支援に

積極的であったことに加えて、これまで見てきたように、国内からソ連の影響力を排

除するために米ソの対立を利用した。

7 月 21 日、エジプトのアメリカ大使アイルツ(Hermann Eilts)は、エジプトのファ

フミー外務大臣に対して、「カーター大統領はソマリアの軍事援助の要請に原則的に応

じる決定を下した(I decided principle to be responsive to the Somali request for

supply of arms…)。」そして「これらの兵器は、オガデンでの戦闘で使用されるのでは

なく現存の国境を守るために使用される」と伝えた。それに対してファフミー大臣は、

「カーター大統領の決定を嬉しく思う」と返答した277。

翌日、エジプトのサダト大統領は、アイルツ大使に、アメリカのカーター大統領へ

の伝言を託した。サダトの伝言によれば、ソマリアのバーレ大統領が軍事援助を模索

していると、ソマリア側の使者がカイロに来た。バーレが必要としている援助の内容

は、ミグ 21 のパイロットと地上の整備士であった。サダト大統領は、ソマリアが必要

としている大半の軍事物資は、必ずオガデンで使用されるだろうと言うことを認めた。

サダトからの伝言を受け取ったアメリカ政府は、サダトはソマリアに対する支援に傾

きつつあると判断した278。そしてアメリカ政府の判断通り、エジプトはソマリアに対

する武器の運搬に深く関与していた。エジプトのソマリアに対する武器援助は 3,000

万ドルに達していた。

これに対して、ケニア政府は対抗措置を講じた。たとえばソマリア向けの武器を搭

載したエジプト航空のボーイング機がモガディシュへ向かう途中、ケニアに強制着陸

させられる事件が起きた279。このように、オガデン戦争をきっかけにアフリカの角周

辺諸国同士の関係が緊張状態に陥ったのである。

7月 28日スーダン外務省の高官は、アメリカ政府のソマリアへの軍事援助の決定は、

アフリカ大陸へのソ連の浸透を警戒するヌメイリ大統領の考えと同じであり、ソマリ

アに対するアメリカの軍事援助は、スーダンにも助けとなるだろうとハルツームの米

国大使館で述べた。この高官は、アメリカ政府が、ソマリアがソ連から離れるのを助

ける最初のステップを取ってくれたことを大いに感謝した。しかしながら、ソマリア

とソ連の緊密な関係を変化させるには時間を要するだろうと付け加えた280。スーダン

側は、米ソ超大国の対立を持ち出し、アメリカの影響力を利用し、ソ連の影響力阻止

と言う自国の目的を実現させようと試みていた。

ソマリアはまたイランからも、小火器やライフルなどの武器を支援されていた。こ

れに対してアメリカ政府は、サウジアラビア、エジプト、パキスタンそしてイランの

ようなアメリカの武器を購入している国々は、アメリカの武器を第三国に再び輸出し

277 Memorandum, “Arms for Somalia,” 21 July 1977, NLC-10-4 -2-8-8, JCPL. 278 Memorandum for Zbigniew Brzezinski from Paul Henze, 22 July 1977, NLC-10-4 -2-8-8,

JCPL.

279 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 388.

280 “Sudanese Reaction to U.S. Decision on Arms for Somalia,” Memorandum for Dr.

Brzezinski from the Situation Room, 28 July 1977, NLC-1-3-1-30-3, JCPL.

Page 262: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 262 -

ないように厳格に監視されていると断固として主張した281。だが実際には第三国を経

由して、アメリカや西側だけでなく、ソ連製の兵器までソマリアに流入していること

は明らかな事実であった。この時期、バーレと閣僚たちは、頻繁にアラブ諸国へ訪問

していたのである282。

9 月 5 日、カイロでのアラブ連盟諸国の外相会談が開かれた。そこでは、オガデン

紛争に関する「深刻な懸念」を表明する決議がなされた。そして外国勢力に対して「オ

ガデン紛争に介入せず、この地域の人々によって平和的な解決策を実現させる」こと

を促した。しかしながら、アラブ連盟は、ソマリアのエチオピア領オガデンへの攻撃

と言う厳然たる事実によって、ソマリアが 1974 年にアラブ連盟に加入して以来、ソ

マリアの立場を公式に支援することは控えざるを得なかった283。

しかしながら、カーター政権がソマリアに対する軍事援助の中止を決定すると、ア

ラブ諸国のソマリア支援の動きは活発になった。カーター政権のソマリアへの軍事援

助中止の決定に対して、エジプトのサダト大統領とスーダンのヌメイリ大統領は、ワ

シントン滞在中に、カーター政権に抗議した。またアラブ連盟諸国は、ソマリアへの

軍事援助中止の決定を撤回するように、アメリカ政府に説得を試みた。だが、カータ

ー政権は、ソマリアへの軍事援助は実施されないことに加えて、サウジアラビアやイ

ランに対して、第三国を通じてアメリカ製の兵器をソマリアに提供することも拒否し

た284。

カーター政権のこのような態度に対して、オガデンの戦闘地域でのソマリアの戦況

が悪化の兆しが見えた 10 月以降には、アラブ諸国は自らソマリア支援を増大させてい

った。たとえば、アラブ諸国の資金援助によって、スイスおよび他のヨーロッパ諸国

に運ばれた兵器は、アメリカのマイアミを本拠地とする民間航空会社に借り入れられ

た三機のボーイング 707 機によって、モガディシュに運ばれた。さらにサウジアラビ

ア政府は、アメリカ政府に対して対ソマリア支援の見直し、具体的にはソマリアに対

する軍事援助を再考することを正式に要求した。

11 月 17 日、サウジアラビアの代理外務大臣は、ソ連とキューバの大規模な軍事援

助がエチオピアに投入されている現在、アメリカからの支援なしでは、オガデンでの

ソマリアとエチオピアの紛争において、今後予想されるエチオピアの反撃に対して、

ソマリアは持ちこたえることができないことを危惧しているとアメリカ側に伝えた285。

このような理由から、サウジアラビアはアメリカの対ソマリア援助を大いに期待した。

こうした西側と親米・親ソマリアアラブ諸国の動きに対して、ソ連との同盟関係を

破棄し、これまでのソマリアの軍事援助の供給元であったソ連を失ったバーレは、益々、

米ソ超大国の対立を利用して、アメリカをソマリア側に振り向かせようと腐心し始め

た。たとえば、ソマリアとソ連の同盟関係の破たんに伴って 11 月 13 日、ソマリアの

281 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 384.

282 Ibid., p. B 388.

283 Ibid., p. B 388.

284 Legum in Kaplan, op.cit., 1981, p. 619. または Garthof, op.cit., 1994, p. 703. 285 “Horn of Africa,” The White House, November 17, 1977, NLC-1-4-4-50-7, JCPL.

Page 263: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 263 -

情報大臣ハッサンは、ソ連は「エチオピア政府からの解放を目指して戦っているソマ

リア人民の闘争に」「厚かましく」干渉していると非難した286。またバーレ大統領は、

11 月 23 日の記者会見で、アメリカ政府がソマリアへの関与に躊躇していることに対

して遺憾の意を表明し、アメリカはアフリカの角でソ連の「代わりとなる」ことに全

く無関心であると不満を述べた287。

上記で見たような「穏健な」イスラム諸国やアラブ諸国を通じてソマリアに武器を

援助することは、エチオピアだけでなく、上述したケニアなど周辺諸国を刺激し、ア

フリカの角から東アフリカ情勢に緊張をもたらしたのであった。加えて、イスラエル

との関係も緊張状態に陥った。このようなアラブ諸国のソマリア支援の動きに対して

イスラエルどのように対抗したのだろうか。

第 4 項 イスラエルの動き

イスラエル政府もオガデン戦争においては二つの立場があった。一つ目は、中東及

び紅海周辺地域で唯一つのアメリカの同盟国と言う立場だった。二つ目は宗教及び歴

史的につながりがあり、中東及び紅海周辺地域で唯一つのキリスト教国エチオピアを、

アラブ諸国と対抗するために支援する立場があった。したがって、オガデン戦争にお

いては、イスラエルの対アフリカ外交も難しいかじ取りを迫られた。結論を言えば、

イスラエル政府は、エチオピアのメンギスツを支援したが、それは米国政府側と慎重

なやり取りの中で実施され、イスラエルとアメリカはともにオガデン戦争を巡って両

国関係が決定的に悪化しないように慎重に対応していった。

なぜイスラエルは、二つ目の立場を取り、社会主義を志向するエチオピア政府を支

援したのだろうか。

理由の一つとして、イデオロギーを超えた宗教的な理由が背景に存在していると言

われている。唯一つエチオピアだけが、この地域におけるキリスト教国家であった。

またイスラエルの安全保障上の観点からもエチオピア支援は重要だった。1953 年にア

メリカがエチオピアと軍事同盟を締結すると同時に、イスラエルもエチオピアと同盟

関係を結んだが、それは共にユダヤ教・キリスト教国のつながりであったことに加え

て、イスラエルの周辺諸国がすべてアラブ諸国あるいはイスラム国家であったためで

あった。つまり、イスラエルにとって自国の宗教的な理由と安全保障上の理由がイス

ラエルをエチオピア支援に駆り立てたのであった。

このようなイスラエルの行動について、歴史家のシャリーム(Avi Shlaim)は、イス

ラエルは、自国及び自民族が被った苛烈な歴史的経験によって、自国と自民族の生存

を最優先する国家であることを理由として提示している。よって 1970 年代になって、

米ソ超大国の対立がアフリカの角に影響力を及ぼし、たとえアメリカ政府がイスラエ

ルに異議を唱えても、宗教的なつながりと安全保障上の理由から、唯一つのこの地域

の同盟国家エチオピアと敵対することは全くなかったと述べている288。

286 Washington Post, November 14, 1977.

287 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 384.

288 Avi Shlaim, The Iron Wall: Israel and the Arab World, London: The Penguin Group Ltd.,

2000, p. 192-199.

Page 264: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 264 -

シャリームが主張するよう、イスラエルはアメリカとの同盟関係よりも、自国の自

民族の生存を最優先する国家なのだろうか。オガデン戦争を巡って、イスラエル側と

アメリカ側との間で次のようなやり取りがあった。オガデン戦争開始後、アメリカ政

府関係者が、イスラエルはなぜエチオピアを支援するのかを尋ねた時、アメリカのイ

スラエル大使館のトーグマン(David Tourgeman)参事官は、「イスラエルのエチオピア

支援には複雑な論理的な根拠が存在する」と回答した289。

そしてオガデン戦争の際、エチオピアを支援したイスラエルの具体的な動きは次の

通りである。イスラエル政府は、オガデン戦争の間、かつてアメリカからエチオピア

に援助されたアメリカ製の軍事物資を保守点検し、同様にイスラエルが調達可能な米

国製のスペア・パーツを供給した290。またオガデン戦争勃発直後の 7 月 28 日、ベイ

ルートからの報道では、イスラエルはオガデン戦争勃発以前から、3,000 人のエチオ

ピア農民に対して軍事訓練を行っている。さらにエリトリアの分離独立から紅海沿岸

のマッサワ港を占拠されないように、訓練したエチオピア人兵士らを警備艇に乗せて

監視させていると報じられた291。

このように見れば、シャリームの見解は適切である。しかし、実際の政治レベルに

おける交渉では、前述したように、イスラエルのエチオピア支援は、イスラエルと米

国との関係に決定的な溝が入らないように、アメリカ側との話し合いを行いながら慎

重に実施されていた。具体的には、オガデン戦争勃発直後、イスラエルのダヤン(Moshe

Dayan)外務大臣は、イスラエルのアメリカ大使ルイス(Samuel Lewis)に対して、メン

ギスツの要請に応じてエチオピアを支援するため、イスラエルの政府使節団がエチオ

ピアに派遣されることを事前に伝えている。興味深いことに、イスラエル使節団がエ

チオピアに派遣される直前、メンギスツからイスラエル側に対して、エチオピアと米

国が和解できるようイスラエルに支援して欲しいと申し出があった。そしてダヤンは、

派遣団に対して特にこの申し出を重視するよう指示したのである292。

イスラエル政府の使節団のエチオピア訪問後、イスラエルのダヤン外相とイスラエ

ルのルイス米国大使はエチオピア情勢について話し合うために二度会談を持った。

一度目の会談では、ダヤン大臣は、メンギスツの申し出を受けて、次のことをルイ

ス大使に提案した。メンギスツは、エチオピアがアメリカから軍事援助を獲得できる

よう手伝って欲しいとダヤンに要求した。そのためダヤンは、エチオピアが直接米国

と接触できるようにイスラエルが支援して良いかどうかアメリカ側の回答を知りたい

と述べた。またダヤンは、イスラエル政府が、イスラエルにあるアメリカ製の武器を

エチオピアに支援した場合、アメリカ政府は反対するかどうかについても尋ねた。ダ

ヤンは最後に、ソマリアと対峙しているエチオピアの軍事力はすぐに悪化するだろう。

289 Memorandum for Zbigniew Brzezinski from Middle East, April 1, 1977, NLC-10-1-8-3-8,

JCPL. 290 Roy Pateman, Eritrea: Even the Stones are Burning, Trenton, NJ: Red Sea Press, p.

102. 291 Daily Nation, Nairobi, July 28, 1977. 292 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, August 1, 1977,

NLC-128-12-11-2-2, JCPL.

Page 265: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 265 -

そしてメンギスツはソ連に幻滅していると述べた293。

また二回目の会談では、ダヤンは一回目の会談でアメリカ側に質問したことに対し、

イスラエル側の立場を説明し、イスラエルの対エチオピア外交の立場をアメリカ側に

はっきりと伝えている。それは、エチオピアが軍事援助を求めてアメリカに接触でき

るよう手伝うべきではないと判断したというものであった。またイスラエル政府がエ

チオピアに対してアメリカ製の武器を援助することをアメリカ政府は同意しないだろ

うが、イスラエルは最小限の関与をエチオピアに行うと通達した。さらにダヤンは、

メンギスツをソ連陣営から引き離すための努力をし続けると言うベギン首相からの伝

言を、ルイス大使に伝えた。

それに対してルイス大使は、アメリカ政府は、メンギスツに対して僅かな経済援助

を計画している。しかしながら、エチオピアに対する軍事援助をするつもりはないと

回答した。ルイス大使はまた、イスラエルのエチオピアに対する支援について、「アメ

リカ政府は落胆している」と伝えた。「なぜならば、イスラエルのこのような行為は、

イスラエルをソ連陣営に置くことになるからだ」と主張した。294

上記の二つの会談で見られるように、イスラエルとアメリカは、オガデン戦争を巡

って決定的な対立にならなうように対応した。この背景には、この時期の国際政治上

の大きな課題であった中東和平が影響していたのであろう。

10月 6日、アメリカ国務省の議会対策の次官補であるベネット(Douglas J. Bennett)

からヨーロッパと中東に関する下院小委員会議長ハミルトン(Lee Hamilton)に宛てた

レターでは、「イスラエルがエチオピアに対して僅かながら軍事物資を提供し、軍人や

軍事訓練を提供していることを我々は承知している」ことが認められると報告した295。

但しこの報告の内容は、もはやイスラエルとアメリカ両政府の間で了解済みの件であ

った。

以上、周辺諸国の動きを見てわかることは、オガデン戦争がエチオピアとソマリア

のオガデンの帰属を巡る対立を超えて、アフリカ分割の時代に形成された旧宗主国と

植民地国との国際関係、アラブとイスラエルの対立そして米ソ超大国の対立を反映し

た戦争となったことである。しかもさらに他の事件も、オガデン戦争を巡る事態に影

響していた。それが最後の第 5 項でみる西ドイツのルフトハンザ機ハイジャック事件

である。この事件の舞台はソマリアの首都モガディシュの空港であった。この事件を

契機として、西ドイツとソマリアの関係は緊密になって行った。だが、それによって、

西ドイツからソマリア側へ秘密の資金提供が行われたことが疑われるなど、オガデン

戦争の争点を複雑化させた。それによって、オガデン戦争を益々国際化させ、紛争を

長引かせる要因の一つを形成した。

293 Ibid., August 2, 1977, NLC-128-12-11-2-2, JCPL. 294 Ibid., August 2, 1977, NLC-128-12-11-2-2, JCPL. 295 Douglas J. Bennett, Jr., Assistant Secretary for Congressional Relations, State

Department, to Representative Hamilton (D-In), October 6, 1977, Congressional Record, October 14, 1977, p. 33825.

Page 266: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 266 -

第 5 項 西ドイツ・ルフトハンザ機ハイジャック事件とソマリア・西ドイツ関係

オガデン戦争の最中、全く予想できない事態が、西ドイツとソマリアの関係を大き

く拡大させる条件を生み出した。それは、1977 年 10 月 13 日、乗客 87 人が乗ったル

フトハンザ機がスペインのマジョルカから西ドイツのフランクフルトに向かう途中で

ハイジャックされた事件であった。ハイジャックの 4 日後、同機はモガディシュ空港

に辿り着いた。ハイジャック犯は、パレスチナ解放人民戦線(PFLP)に所属していると

名乗り、西ドイツのドイツ赤軍、バーダー・マインホフ・グルッペ

(Baader-Meinhof-Gruppe)のテロリスト11人の釈放と数100万ドルの身代金を要求し

た。機長は、モガディシュに到着する前に立ち寄ったアデンの空港で、ハイジャック

犯によって射殺された。

西ドイツ政府とソマリア当局との合意のもと、10 月 17 日に 60 人の西ドイツ特殊部

隊(GSG-9)がモガディシュ空港で突入作戦を行った。三名のハイジャック犯が射殺さ

れ、女性のハイジャック犯が逮捕された。乗客と乗務員は大した怪我もなく救出され

た。当初ソマリア政府は、突入作戦は「西ドイツの専門家の協力を得てソマリア軍特

殊部隊」によって行われたと述べた。しかし後に、ソマリア政府は西側とサウジアラ

ビアの外交的な圧力に屈して救出作戦に同意しただけであったことが明らかにされた。

西ドイツ政府はソマリア当局に感謝を述べ、この協力を「決して忘れることはない」

と約束した。この時、西ドイツ、ソマリア双方とも、何らかの特定の取引が事前に行

われていたのではないかという疑いをもたれたが、両国政府とも否定した296。

ところが 1978 年 1 月、西ドイツはソマリアに対して、経済援助の一部として 2,500

万マルクの貸し付けを発表した。このローンは、従来の、「条件付き(紐付き)」の支

援ではない点で異例のものであった。すなわち西ドイツ政府は、援助した資金の使用

目的について、ソマリア政府側にフリーハンドを与えたのである。ハイジャック事件

後、ソマリアの対する西ドイツの経済援助の額は、先ほどの 2,500 万マルクのローン

と、1978 年 2 月に水産業開発と灌漑および水源確保の事業を含めて 5,300 万マルクに

達した297。

これに対してエチオピア側は、ソマリアはこの金を、武器を購入するために使うは

ずだと即座に非難した。エチオピア政府の非難に対して西ドイツ政府は、2,500 万マ

ルクの貸し付けは「経済・社会開発」の拡大のために純粋に使用されたと信じている

が、エチオピアが指摘した可能性は除外することはできないと述べた298。エチオピア

側は西ドイツに対して報復措置を取り、駐エチオピアの西ドイツ大使を国外退去処分

にした。またエチオピア政府は、10 月 26 日、西ドイツの貨物機の塗装がされたコン

ドル社のボーイング 707 機がモガディシュ空港で武器を積み下ろしているのが目撃さ

れたと非難した。この目撃情報は後に、アメリカの民間公開社がコンドル社から借り

た二つの航空機のうちの一機であることが判明した。この積荷について、ソマリアが

296 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 385.

297 Ibid., p. B 385.

298 Ibid., p. B 385. またニューヨーク・タイムズ紙は、西ドイツ政府がソマリアに貸し付けた

金額は 1,180万ドルと報じている。New York Times, January 23, 1978.

Page 267: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 267 -

オガデン戦争で使用されるための武器を国際武器市場で購入したと信じられている299。

このような様々な憶測を呼んだ援助に関して、11 月 18 日は、アメリカ国務省は、

西ドイツ外務省に、ある情報を通達するようボンのアメリカ大使館に指示した。その

情報とは、マスメディアが西ドイツのシュミット外相とソマリアのバーレ大統領が行

った電話会談に気付き始めているということであった。電話会談の内容は、モガディ

シュ空港でのハイジャック事件をきっかけに、シュミット外相がソマリア側に軍事援

助を約束したことであった。メディアは、シュミット外相とバーレ大統領が接近して

おり、西ドイツの軍事援助は、ソ連とキューバに対抗するバーレの行動に寄与するの

ではないかという点に関心があった300。

それに対して西ドイツ政府は、貸し付けた「この資金はソマリアが武器を購入する

ために使用することはない」と主張した。だが、使用目的は無条件であり、複数の外

交官によれは「西ドイツ政府からの支援は、オガデン地域でのエチオピアとの紛争に

とって、ソマリアの 6 カ月の戦費を賄うために利用される」と信じられていた301。実

際にソマリアは、11 月までに、ヨーロッパとアジアから燃料やバズーカ砲、ジープ、

トラックなど、戦争を遂行するために必要な物資を購入した302。

第 6 節 本章の小括

本章の小括では、これまでの議論を振り返って、オガデン戦争第一期における、エ

チオピア、ソマリアと米ソ超大国の関係及び周辺諸国の動きについて小括していきた

い。改めて確認すると、オガデン戦争は、エチオピア領オガデンに対するソマリア側

の侵攻によって開始された。そして戦争第一期の戦況は、WSLF を中心としたソマリ

ア軍が、オガデン近くに攻め込み、エチオピアにとっての戦況が悪化した。

まず米ソ超大国は、オガデン戦争の開始を受けて、どのように対応したのだろうか、

これまでの議論を踏まえてまとめてみたい。アメリカのカーター政権は、オガデン戦

争開始直前の 6 月からソマリア側と極秘接触を始め、ソマリアに対する軍事援助の可

能性を検討し、7 月下旬にはソマリアに対する軍事援助を決定した。そこでアメリカ

政府にとって大きな障害となったのは、明らかにソマリア側の侵攻によって開始され

た戦争に対し、侵攻したソマリア側に対する軍事援助の目的をどこに置くかと言うこ

とであった。

カーター政権は、ソマリア正規軍がオガデンでの戦闘に関与していることをすでに

知っていながら、ソマリアへの軍事援助を冷戦的な考慮から行うことをいったんは決

断した。そこでソマリアの国境を守ることを目的として、原則として「防衛上必要な」

兵器を援助することを決定した。しかしながら、オガデン戦争開始直後には、ソマリ

299 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 385. 300 “West German Military Aid to Somalia,” The White House, November 18, 1977,

NLC-1-4-5-3-8, JCPL. 301 Washington Post, January 23, 1978. 302 多くの物資は、ソマリアと関係の良かったサウジアラビア、エジプト、パキスタン、イラ

ンなどイスラム教の国家から購入された。Wood, “Sticks, Stones, and Rockets,” Raymond

Caroll, et.al, “War in the Horn,” News Week, February 13, 1978.

Page 268: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 268 -

アは国境の防衛には悩んでおらず、それどころかオガデン深くに浸透していた。そこ

でカーター政権は、ソマリアに軍事援助をする条件として、ソマリア正規軍のオガデ

ンからの撤退を要求した。しかしながら結果として、バーレがソマリア正規軍の撤退

に応じず、オガデンでのソマリア正規軍の存在を否定し続け、しかもソマリア正規軍

のオガデン戦争への関与が公になるにつれて、その後中止を決定したのである。

それに対してソマリアのバーレ大統領は、オガデンでの戦闘に関与しているは

WSLF であって、ソマリア正規軍は存在していない。またはソマリア政府はソマリア

正規軍をオガデンに派兵しておらず、戦闘に加わっているのは志願兵であるなど、曖

昧な言い訳に終始した。なぜならば、バーレ大統領が、オガデン戦争にソマリア正規

軍の関与を認めるかどうかという問題は、ソマリアと米ソ超大国との関係につながる

問題になるからであった。バーレがソマリア正規軍のオガデン戦争への関与を認める

ことは、ソマリアが正式にオガデンに侵攻したことを認めることにつながってしまう。

そうなると、アメリカとの関係においては、アメリカ政府がソマリアに軍事援助を行

うための条件を満たすことが不可能になってしまうことになるのであった。同様に、

同盟関係であり、オガデンへの侵攻に批判的だったソ連との関係悪化も免れることは

できない。ソマリアは、米ソ超大国と言う二つの巨大なパトロンを同時に失う可能性

があった。従って、バーレは一貫してソマリア軍がオガデンへ侵攻したことを認めよ

うとはしなかったのである。

結局カーター政権は、侵略者であるソマリア側に対して、軍事援助を行う正当性を

見つけることができずに、8月になって突然軍事援助中止を決定する声明を発表した。

すなわち、アメリカ側の都合でソマリアに対する軍事援助が中止となったである。し

かしその後も、アメリカ政府は何らかの形でソマリアへの支援を模索し続けたのであ

る。

一方ソ連政府は、同盟国ソマリアがエチオピアに侵攻したことを受けて、ソマリア

との同盟関係を再検討する動きを見せた。第 3 章で見てきたように、すでにオガデン

戦争勃発前、カストロの社会主義連邦構想を踏まえて、ソ連及びキューバは、先にソ

連と同盟関係を結んでいたソマリアではなくエチオピアを選択するべきだという結論

に達しつつあった。その結論はソマリアのオガデン侵攻によって、ソ連がソマリアで

はなくエチオピアを選択することが決定的となった。そして 11 月 13 日、ソマリアと

ソ連の同盟関係は破綻した。

上記のこのような米ソ超大国によるアフリカの角の同盟関係の転換は、ウッドルー

フの表現を借りれば、エチオピアとソマリアの「忠誠の転換(Switching Allegiances)303」

である。だとすれば、エチオピアとソマリアは、「忠誠の転換」をするために、米ソ超

大国との関係において、何をし、何を余儀なくされたのだろうか。

まずエチオピアである。エチオピアのメンギスツは、オガデン戦争をソマリアから

の侵略に対抗する自衛戦争や領土戦争と言う位置づけに加えて、エチオピアの社会主

義革命を死守するための戦争や、帝国主義からの侵略を喧伝し、ソ連やキューバから

早急かつ大規模な軍事援助を要求した。エチオピアは米ソ超大国の対立を利用して、

303 Woodroofe, op.cit., 2013, p. 51.

Page 269: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 269 -

ソ連やキューバの介入を促してオガデン戦争を戦わざるを得なかったのである。すな

わち、オガデン戦争を戦い抜くためには、エチオピアは「外部勢力」に頼る以外に道

はなかったのである。

そのためにメンギスツは、「忠誠の転換」を図るために「選択的な妥協」の道を選ん

だ。たとえばメンギスツはソ連から軍事援助を獲得する代わりに、エチオピア国家の

根幹となる軍と政党と言う組織について大きな妥協を強いられた。ソ連のブレジネフ

から、一つには、エチオピア軍は、ソ連軍とキューバ軍の指揮下で戦うこと、二つに

はマルクス・レーニン主義を実践する共産党のような政党をエチオピアに作ることを

要求された。超大国ソ連が、冷戦的な思考に基づいて、アフリカの角のローカルな紛

争に介入する姿勢を見せ始めたのである。

エチオピアとソ連両国にとって、オガデン戦争に勝利することがソ連型社会主義モ

デルに基づくエチオピアの国家形成を実施できる必須の前提条件となっていたため、

メンギスツは一つ目の要求には即座に従った。だが、後述するが、二つ目の要求は、

メンギスのエチオピア国内での権力の保持や支配に関わる問題に直結していたため、

それに従うのにしばらく時間を費やしたのであった。このように、メンギスツは選択

的にソ連の要求を受け入れていたのである。この時点でメンギスツは、オガデン戦争

に勝利するにはもはや外部勢力による介入に依存せざるを得ない状況に追い込まれて

いたものの、エチオピア国内の支配については外部勢力の介入を拒んでいたのであっ

た。

また本章で見てきたように、メンギスツはオガデン戦争中、ソ連とキューバに軍事

援助を要求すると同時に、アメリカにも接近した。その目的は、オガデン戦争第一期

に戦況が悪化したため、ソ連陣営に加えてアメリカからも軍事援助を要求することに

加えて、アメリカとの関係改善をちらつかせて、アメリカのソマリアに対する軍事援

助を阻止することにあった。メンギスツは、かつての同盟国アメリカが、オガデンへ

の侵略国家ソマリアに対する支援に消極的である一方、エチオピアとの関係改善を望

んでいたことを知っていたのである。

かつて 1974 年にメンギスツが社会主義革命を起こした時、メンギスツはアメリカ

を帝国主義の象徴と批判し、離米路線をとって社会主義化を進め、ソ連に接近した。

その政策の一環として、オガデン戦争勃発前の 1977 年 4 月から 5 月にかけては、エ

チオピア国内のカグニュー通信基地閉鎖を巡って、アメリカとの関係は決定的に悪化

した。

しかしながら、アメリカのソマリアへの軍事援助を阻止するために、アメリカ批判

のトーンを弱めてアメリカとの関係改善を外交のカードにしてアメリカ側と接触する

ことに成功し、アメリカ政府によるソマリアへの軍事援助を批判すると言うメンギス

ツの意図を伝えることに成功したのである。以上述べたように、エチオピアが米ソ超

大国を相手に演じていた主体性を垣間見ることができる。

一方、米ソ冷戦の観点に立ってアメリカ側の立場から見れば、ソ連指導部のこのよ

うな上意下達でのエチオピアに対する要求は、エチオピアの主体性を尊重していると

は到底言えず、ソ連の拡張主義の表れであると判断する根拠となった。

次にソマリアである。ソマリアは、オガデン戦争開始前から勃発直後、対ソ関係の

Page 270: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 270 -

悪化が不可避になると、ソ連陣営からの離脱を条件にアメリカに接近し軍事援助を要

求してきた。いわば、バーレはオガデンへの侵略を凌駕する条件として、米ソ超大国

の対立を利用して、アメリカ側にソ連陣営からの離脱を提示した。

しかしながら、本章で見てきたように、1977 年 7 月 26 日、カーター政権はソマリ

アに対して軍事援助を決定し、ソマリア側に約束したにも関わらず、三週間後には中

止の声明を発表した。それによって、アメリカ政府は、エチオピア領のオガデンに侵

略したソマリアに支援すること拒否した。一方アメリカ政府のこの措置によって、ソ

マリアは明らかに翻弄された。

またソマリアは、ソ連やキューバによっても翻弄されたと言える。第 3 章で見たよ

うに、キューバのカストロがエチオピアとソマリアの対立を解決するべく提示した「社

会主義連邦構想」は、明らかにアメリカを意識した構想であり、言い換えれば、冷戦

の文脈でエチオピアとソマリアの対立を解決しようとするものであった。バーレにと

っては、ソマリアとオガデン地域の統一を阻むこの構想は受け入れ難かった。

そしてソマリアのオガデン侵攻をきっかけとして、ソマリアとソ連との同盟関係は

終焉を迎えた。ここに、これまで見てきたよう、米ソ超大国とソマリアの間に存在し

た大きな認識の相違が反映していたことは間違いない。しかし本章の分析からわかる

のは、オガデン戦争は、ソ連とソマリアの同盟関係を決裂させる「きっかけ」だった

ことである。バーレによる社会主義連邦構想の拒否によって、もはやソ連とキューバ

は、ソマリアを、アメリカと闘うための同志として見ることができなくなっていたか

らである。そして、エチオピアと同盟関係を結んだソ連とキューバにとって、ソマリ

アにはもはや何の意義もなかった。

その後、オガデン戦争第二期に入って、ソ連との同盟関係が破綻し、軍事援助が停

止され、同様に西側陣営からも軍事援助を獲得できなかったソマリアは、オガデン戦

争の戦況を悪化させた。そこでバーレは、オガデン戦争の争点をオガデンの帰属を巡

るエチオピアとの対立から、ソ連とキューバのアフリカの角への拡張主義に対してソ

マリアが単独で立ち向かっていると紛争の「大義」をすり替えて、西側に対して援助

を要求し続けた。これは小国であり、そしてアフリカ最貧国の一つであり、しかも「外

部勢力」の招請に失敗したソマリアが、同じくアフリカ最貧国の一つであるが、「外部

勢力」の招請に成功したエチオピアとの戦いで不利に陥った戦況を有利に転換させる

ために、外部勢力である米ソ超大国間の対立の争点を持ち込もうとしたことを意味し

ている。しかしながら、このような戦略を用いたのはソマリアだけではなかった。ソ

マリアの前に、すでにエチオピアがソ連とキューバを招き入れることに成功していた

ことは本論文でも指摘した通りである。

最後に周辺諸国の動きである。オガデン戦争の開始を受けて、アフリカの角に利害

関係を持つ周辺諸国の外交も活発になった。親米アラブ諸国は、米国政府に対してソ

マリアへ支援するよう働きかけた。その目的は、ソマリア支援を通じてアフリカの角

や紅海沿岸に米国の影響力を拡大させることを通じて、紅海沿岸地域からソ連の影響

力を排除することであった。

それに対して、イスラエル政府は、歴史的、宗教的なつながりからエチオピアを支

援した。これらの理由に加えて、イスラエルは、紅海がアラブの湖になることを恐れ、

Page 271: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 271 -

エチオピアを支援した。イスラエルとアメリカは、オガデン戦争においては、異なる

国家を支援したが、中東和平を控えて、両国関係が決定的に悪化するのを避けるよう

慎重に対応していた。

同様にイギリス政府も、アメリカと共にソ連と冷戦を戦うための同盟と言う立場と、

エチオピアとソマリアに隣接するケニアの旧宗主国の立場があったため、アフリカの

角では難しい外交のかじ取りに迫られた。ケニアはエチオピア同様、国内にソマリ系

住民を抱えていたため、大ソマリア主義がケニア国内に浸透することを恐れていたの

である。そのため、ケニアは 1960 年の独立以来、エチオピアが社会主義化しようと

も、ソマリアからの脅威と言う点でエチオピアと一致し、同盟関係を結んでいた。そ

のため、イギリス政府がアメリカ政府に追従して、ソマリアに対する軍事援助を決定

すると強硬に反発したのであった。

以上本章では、オガデン戦争第一期のソマリアにとって戦況の有利な状況下での

様々な国家の動きを見てきた。本小括の締めくくりと次章へつなげる事を目的として、

本章より導き出されたオガデン戦争第一期のエチオピア・ソマリアと米ソ超大国の関

係における全体的な傾向を簡潔にまとめたい。

これまで見てきたように、オガデン戦争第一期のソマリアは、オガデンへの侵略を

理由に、米ソ超大国の決定に左右されたと言える。アメリカからは突然軍事援助中止

の決定を受け、ソ連とは同盟関係が破綻した。それに対して、戦況が悪化したエチオ

ピアは、オガデンでの敗北を回避することを最優先として、むしろ米ソ超大国に対し

て巧みな外交を行うことで、オガデンを喪失する危機を免れた。ソ連に対しては、ソ

マリアからの侵略を理由に支援を積極的にアピールすることで軍事援助を獲得するこ

とに成功した。また米国に対しては、アメリカとの関係改善を仄めかすことで、西側

陣営によるソマリアに対する軍事援助の正当性を批判することによって、英米よりソ

マリアを批判的な立場を取らせることに成功した。

次章で見ていくように、オガデン戦争第二期に入ると、ソ連とキューバによる大規

模な援助がエチオピアに届き始め、オガデン戦争の戦況はエチオピア有利に転じてい

った。この戦況の変化によって、オガデン戦争の第二期では、オガデン戦争の第一期

と比較して、エチオピア・ソマリアと米ソ超大国との関係にも再び変化が生じた。オ

ガデン戦争第二期に入ると、ソ連は逆にエチオピアに対して積極的に介入する姿勢を

見せた。それに対して、ソマリアは、前述したよう、オガデン戦争の争点を東西対立

の対立を加味することによって、米ソ超大国の対立を利用し、支援を得ようと積極的

に西側に接近したのであった。次章ではこのことを明らかにしたい。

Page 272: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 272 -

第 5 章 勝者なき戦争- オガデン戦争の第二期

-(1977 年 11 月から 1978 年 3 月) -

オガデン戦争第二期に入ると、エチオピア軍が反撃に転じ、ソマリア軍をオガデン

から駆逐し始めた。そして 1978 年 3 月 9 日、現状の国境のままでオガデン戦争は終

結した。このようなオガデン戦争第二期の状況について、レガム(Leguma)とリー(Lee)

は、1978 年前半までに、オガデン戦争は、完全に同盟の外国軍、たとえばソ連ブロッ

ク、キューバ、リビア、南イエメン、イスラエル、そしてケニアなどからの支援によ

ってエチオピア側に優位に大きく傾き始めたと述べている1。

本章では、このような戦況の逆転によって、オガデン戦争第二期におけるエチオピ

ア、ソマリアと米ソ超大国との関係が戦争第一期となぜ、どのように変わっていった

のかを述べていく。

まずオガデン戦争の第一期とは逆に、オガデン戦争の第二期で見られた特徴は何か、

簡潔に説明したい。

オガデン戦争第二期では、ソ連がエチオピア軍の主導権を握って、まるで紛争当事

者のように戦争に関与する姿勢を見せた。こうしたソ連のエチオピアに対する姿勢は、

前章で述べたように、1977 年 8 月、メンギスツ(Mengisutu Haile Mariam)がモスク

ワを訪れた際に、ブレジネフ(Leonid Brezhne)から次の二点を厳命されたことに原点

がある。一つ目は、オガデン戦争はソ連軍の指揮下で戦うこと、二つ目は、エチオピ

アに共産党のような政党を作ることの二点であった。こうしてオガデン戦争第二期に

は、ブレジネフの第一点目の要求を実施するために、10 月ソ連軍のペトロフ将軍との

間でエチオピア軍を指揮下に置くことが決定された。この決定には、この時期にエチ

オピアを訪問したキューバ軍のカサス(Casas)将軍も加わっていた。二点目がオガデン

戦争第二期では具体的に実行された。

こうしてエチオピア政府は、オガデン戦争第一期においてエチオピア軍中心となっ

て戦っていたことが戦況の悪化を招いたことも影響し、ソ連から大規模な軍事援助を

得る代わりに、エチオピア軍をソ連の指揮下でオガデン戦争を戦わざるを得なくなっ

たのであった。つまりエチオピアは、ソ連から大規模な軍事援助を獲得してオガデン

戦争に勝利することと引き換えに、ソ連の冷戦政策に巻き込まれるようになったので

ある。これがオガデン戦争第二期に見られたエチオピアとソ連の関係の際立った特徴

である。

一方ソマリアは、アメリカのカーター(Jimmy Carter)政権からの軍事援助が中止に

なり、ソ連との同盟関係を破棄したため、オガデン戦争を戦う上で深刻な軍事物資の

不足に直面していた。そのため、ソマリアのバーレ(Siad Barre)大統領は、戦況が悪化

すると、オガデン戦争を米ソ超大国の対立の文脈で論じ始めたのであった。たとえば

1 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict.” Colin Legum (ed.), Africa Contemporary Record Annual survey

and Documents (ACR) 1977-1978, New York: Africana Publishing Company, 1979, p. A 37.

Page 273: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 273 -

バーレ大統領は、オガデン戦争を、「ソ連のアフリカの角に対する拡張主義の現れであ

り、ソ連の拡張主義に対してソマリアだけが単独で対抗しているのである」と主張し

始めた。このようにバーレは西側の一員に加わろうと必死にアピールし、アメリカか

らの軍事援助を獲得し、西側をオガデン戦争に招き入れようと動くのであった。すな

わち、オガデン戦争の第二期には、バーレが米ソ超大国の対立を利用してオガデン戦

争を戦おうとした。これがオガデン戦争第二期に見られたソマリア側の特徴である。

以上述べてきたような、オガデン戦争第二期に見られたエチオピア・ソマリアと米

ソ超大国の関係の変容を本章では詳細に見ていく。そしてこれまで本論で見てきたオ

ガデン戦争を巡る米ソの関与は、これまで冷戦史の分野に関する研究では米ソデタン

トとの関係でしばしば言及されている。果たして、アフリカの角を巡る米ソ超大国の

攻防は、米ソデタントに影響を与えたのか。それを検証することによって、オガデン

戦争と米ソデタントの関係について仮説を提示することを試みたい。

第 1 節 戦況の逆転とエチオピア・ソマリア関係

第 1 項 オガデン戦争第二期の戦況

まず本節において、オガデン戦争後半の戦況を概観していきたい。オガデン後半に

おける、米ソ超大国のような外部勢力と紛争当事者のエチオピア、ソマリアの関係に

ついては、後ほど詳細に見て行きたい。ガートフ(Raymond L. Garthof)によれば、1977

年 10 月下旬にはソマリア軍の軍事物資が完全に消耗し窮地に陥った2。ガートフはこ

の指摘に関する確固たるエビデンスを提示していないが、11 月以降にソマリア軍が急

激に弱体化していったことは事実であった。それはソマリア軍の戦況の悪化にも如実

に示されている。戦況を簡潔に説明して行きたい。

ソマリア軍は 1977 年 11 月末頃、エチオピア軍に対し、ハラール近郊で再び総攻撃

を仕掛けた。この結果、オガデンの州都ハラールは陥落寸前に追い込まれ、ソマリア

正規軍と西ソマリア解放戦線(Western Somali Liberation Front: WSLF)はオガデン

地域の 90 パーセントを手中に収めた3。しかしながら、このハラールの戦いは、オガ

デン戦争の転換点となった。なぜならば、ソマリア軍が、この戦闘を遂行するにあた

って、ハラールから 225 キロ東に位置するソマリア北部の都市ハルゲイサを基盤とす

る WSLF の補給線と通信網はすでに伸びきっていたからである。

そしてこの戦闘の時点では、ソマリア軍の数は 2 万だったのに対して、エチオピア

軍の数は、ソ連とキューバの軍事援助を獲得しながら 6 万人に増強され、反撃に向け

て増強され組織化されつつあった4。こうしてエチオピア軍がソ連とキューバの本格的

な軍事支援を受けたことによって、12 月から 1978 年 1 月にかけてオガデン紛争の形

成は一変していったのである。

12 月に入ると、エチオピア軍によるソマリア国内への攻撃が開始された。特に

2 Raymond L. Garthof, Détente and Confrontation: American-Soviet Relations from Nixon

to Reagan Revised Edition, Washington, D.C.: The Brookings Institution, 1994, p. 703.

3 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 228.

4 Ibid., p. B 377.

Page 274: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 274 -

WSLF の補給線があるソマリア北部の都市ハルゲイサとその周辺に対して攻撃が加え

られた。ソマリア側は、ソマリア北部に対して、エチオピア空軍から数度に渡って空

爆があったことを報じた。たとえば 12 月 9 日、ソマリア北部の都市ハルゲイサに対す

る攻撃で 10 人が死亡した。12 月 27 日には、ベルベラ港とハルゲイサに対する攻撃で

子どもが二人死亡し、30 日には、タグワジャレに対する攻撃で 13 人が死亡した5。こ

のように、制空権は確実にエチオピア側に奪われつつあった。またエチオピア軍は、

エチオピア東部にある第二の都市ディレダワとオガデンの州都ハラールの奪還を開始

した。ソマリア軍にとってオガデン戦争第二期の戦況は確実に悪化していったのであ

る。

第 2 項 エチオピアとソマリアの最後の攻防

こうしてソマリア側にとって刻々と戦況悪化する中、エチオピアとソマリアは、ど

のような外交上の応酬を行ったのか。

ソマリア側は、オガデン戦争の戦況が不利になると、この戦争にソ連やキューバな

どの外部勢力が関与していることを外部に対してアピールし始めた。12 月下旬、ソマ

リア側は、逮捕したキューバ兵を外国の記者に公開し、キューバ軍が「正式に」オガ

デン戦争に関与している証拠だとした6。また 1978 年 1 月には、再びソマリア側は、

キューバがオガデンの戦闘地域において、戦闘部隊に加えて軍事技術者もエチオピア

を緊密に支援するために従事しているとの事実を暴露した。2 月には、ソマリア側は

初めてキューバ人戦争捕虜の姿を映像で公開した7。

キューバのオガデン戦争への関与を主張する一方、1 月 20 日の時点でも、ソマリア

のバーレ大統領は、ソマリア正規軍はオガデンで戦闘に関与しておらず、単に WSLF

を「支援」しているだけだと主張した8。2 月 11 日に、ソマリア政府がオガデンにソ

マリア正規軍を派兵しているという公式声明を発表するまで、ソマリア政府がオガデ

ン戦争の関わる上での公式な立場は、オガデンのゲリラが民族解放闘争を行っている

と言う立場を貫いていた9。だが、この主張はもはやエチオピアを始め、米ソ超大国か

らも信用されることはなかった。

2月 8日、エチオピアの戦闘機は再びハルゲイサとベルベラに対する空爆を行った。

この爆撃によって、WSLF は、山岳道路に沿ってハラールからジジカまで、僅かに「戦

術的な撤退」をしたに過ぎないと渋々認めた。2 月 10 日、ついにエチオピア政府は、

ソマリア側に対して「降伏するか、それとも全滅するか」の決断を迫った10。

5 Ibid., p. B 377.

6 そのキューバ兵は名前をオーランド(Carlos Orlando)と名乗り、ハラールでキューバ軍の砲

兵部隊に所属していたと述べた。Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 377.

7 Zdenek Cervenka and Colin Legum, “Cuba: The New Communist Power in Africa.”

Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 109.

8 Statement by the Somali ambassador to Washington, Abdullahi Addou, to Reuter, 20

January, 1978. 9 The Observer, London 12 February, 1978. 10 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 378.

Page 275: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 275 -

それに対してソマリア政府は、降伏を拒否し、「愛国主義的な政策」を宣言してなお

もオガデン戦争を戦う姿勢を示した。2 月 12 日、バーレ大統領は、首都モガディシュ

のダルビッシュ公園(Dervish Park)での集会で次のように強気に述べた。

「『オガデンから撤退せよ』というアメリカ側の要求を拒否した。もし撤退すれば、

オガデンはアビシニアの植民地か、ソ連かキューバのものになってしまうだろう。ソ

マリアの自由の闘士は、オガデンの正当な所有者であり、最後の一兵まで戦うつもり

である。」そしてソマリア政府は、「愛国主義的な政策」の一環として、2 月 13 日まで

に、年齢が 15 歳以上の 30,000 人の志願兵を 14 日から 60 日の軍事訓練を行うために

入隊させた。志願兵は防衛軍に編成されて、「必要に応じて」オガデンの最前線に送ら

れることになった11。

一方、外部勢力は、この時期のエチオピアとソマリアの攻防にどう関わったのか。

2 月の時点で、ソマリア政府は、オガデン戦争遂行のために、アメリカを始めとし

た西側諸国から軍事援助を獲得することに失敗していた。しかしながら、2 月中旬に

は、ソマリアは中東のソマリアの同盟諸国を通じて、相当な武器を確保していたこと

が判明している。これには、60 輌の西ドイツ製戦車、数百ものソ連製 RPG-7 対戦車

ミサイル、同様に北大西洋条約機構(NATO)使用の地対空ミサイルが含まれていた。ま

たある報告によれば、ソマリアは国際武器市場から 95 機の中古の米国製ヘリコプター

を調達したという12。また 5,000 人から 12,000 人のアラブ義勇兵がソマリアを支援し

オガデン戦争に参戦していた。義勇兵らは、戦闘に加わっている理由を、2,000 人も

のソ連とキューバの軍隊がエチオピア側に立ってオガデンでの戦闘に関与しているか

らだと、オガデン戦争をソ連、キューバに対抗するための戦争だと主張した。

こうして見ると、たとえカーター政権が、アメリカからの直接的な軍事援助を実施

せず、また第三国を通じてソマリアに対する武器の提供や転売の自粛を要請、あるい

は禁止したとしても、ソマリアを支援する諸国家はアメリカ政府の要求に従っていな

かった。外部からは、義勇兵までもがソマリアを支援するためにオガデンでの戦闘に

関与していたのである。

ではソ連指揮下にあったエチオピアの側はどうか。1978 年 2 月から 3 月上旬におい

て、ソマリアに対する最後の大規模な反撃の際には、ソ連から援助されたあらゆる軍

事物資が使用された。ソ連軍は、オガデン戦争を意図的に新兵器の実験場としたので

あった。たとえばソ連はこれまでの実戦で試したことのない一つの兵器を使用した。

その兵器とはソ連製のBMP-1歩兵戦闘車であった。このBMP-1には 73ミリ機関銃、

対戦車ミサイル、赤外線誘導式対戦車ミサイルが装備されていた。ソマリア側の情報

筋はこの BMP-1 を「動く城」と形容した13。

サリン(Oleg Sarin)とドボレスキー(Lev Dvoresky)によれば、11977 年 9 月以来のソ

11 Ibid., p. B 378.

12 “United Press International from Mogadishu,” 17 February 1978 and Daily Telegraph, 5

February 1978 in Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. B 378.

13 Sunday Times, London, 19 March 1978.

Page 276: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 276 -

連のエチオピアに対する軍事援助は 10 億ドル相当にも達し14、1973 年の中東戦争に

おけるアラブ諸国に対する援助や、1975 年のアンゴラのアンゴラ解放人民運動

(MPLA)に対する援助に匹敵した15。エチオピアの防衛軍は、新たに軍事訓練を受けた

兵士を加えて 10 万人に膨れ上がったのである16。

以上、オガデン戦争第二期の戦況を概観してきた。78 年 1 月から 2 月にかけて、オ

ガデン戦争は沈静化するどころか、大規模化し、激化する一方のように見えた。次節

では、このようにオガデン戦争が激化していく中で展開されたエチオピア、ソマリア

と米ソ超大国の関係を詳細に論じていきたい。

この後で見るように、エチオピアはオガデン戦争の勝利と引き換えに、莫大な援助

を与えたソ連の冷戦政策に対して外交政策上の妥協をしなければならなくなる。また

エチオピアがソ連とキューバから援助を受けたことによって、オガデン戦争の性格は

次の二点において変化していく。

一つには、エチオピアに加えて、ソ連やキューバも紛争当事者に加わってしまった。

二つ目は、オガデン戦争が、そもそもオガデンの帰属を巡るエチオピアとソマリアの

対立という手を離れて国際化し、冷戦の対立の様相を呈していくのである。よって次

節では、この紛争大規模化の中で展開されたエチオピア、ソマリアと米ソ超大国の外

交関係について見ていく。

第 2 節 オガデン戦争の「冷戦化」とエチオピア

第 1 項 エスカレートするソ連とキューバの援助

イギリスのデイリー・テレグラフ紙は、1977 年 12 月から 1 月にかけてのソ連とキ

ューバのエチオピアに対する軍事援助を詳細に報じている。それによれば、12 月から

1 月にかけてソ連とキューバ軍増強の最盛期には、アントノフ 22s やツポレフ 76s-c

などソ連軍の主要な輸送機の 225 機のソ連輸送機が空輸に関わった。これは当時のソ

連軍の全輸送機の 12 から 15%に相当した。1 月上旬には、ソ連の輸送機が黒海北部の

滑走路から 20 分間隔で離陸した17。

時を同じくして、数十隻のソ連と東欧の輸送船が、ソ連海軍部隊によって護衛され

て、エリトリアのマッサワとアッサブに物資を運んだ。これらの積み荷には、ミサイ

ルや 120 ミリ迫撃砲と一緒に T-54/55 戦車や MiG-21 戦闘機が含まれていた。ミサイ

ルは、エチオピア軍が、エリトリア人民解放戦線(EPLF)軍を弾圧するためのミサイル

攻撃に使用された18。また、かつてエジプトやインドそしてワルシャワ条約機構(WTO)

14 General Oleg Sarin and Lev Dvoresky, Alien Wars, Novato, Calif., 1996, p. 134. 15 Bruce D. Porter, The USSR in Third World Conflicts; Soviet Arms and Diplomacy in

Local Wars 1945-1980, Cambridge: Cambridge University Press, 1984, pp. 182-183, p. 203.

または David Wood, “Ethiopia Goes on Attack.” Time, February 20, 1978.

16 Gebru Tareke, “The Ethiopia-Somalia War of 1977 Revisited,” International Journal of African Historical Studies, Vol. 33, No. 3 (2000), p. 655. 17 Daily Telegraph, 21 January 1978. 18 The Guardian, 20 January 1978.

Page 277: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 277 -

の国々に提供されていた水陸両用船がアデンからマッサワとアッサブに到着した19。

1978 年 1 月中旬までに、アメリカの情報機関筋は、1,000 人のソ連軍人と 1,200 人の

キューバ軍人が存在していると見積もった20。2 月の第 1 週には、キューバ人とソ連人

はハラール奪還の戦いでオガデンの戦闘に従事した。同時に、海からやって来るキュ

ーバ人の受け入れの港があるアッサブに数千のキューバ人が上陸するためにソ連軍の

船が使用されたと報じられた21。

それに対してソマリア側は、2 月上旬までに、2 万人のキューバ人がエチオピアに到

着したと主張した。また西側の情報筋は、3,000 人のキューバ人と 1,000 人のソ連人

がエチオピアに滞在していると述べた22。

しかしながらエチオピア側は、このような西側のメディアによって公開された報道

を真っ向から否定した。エチオピア側によれば、1978 年 2 月上旬には、ソ連人とキュ

ーバ人合わせて 450 人程度がエチオピアにいるだけであり、軍事的な業務には一切関

わっていないと主張した23。それに対してアメリカ政府は、ソ連とキューバによる大

規模な軍事援助の事実を掴んでいた。2 月 24 日、ブレジンスキーは、1 万から 11,000

人規模のキューバ兵が到着したが、多くはオガデン戦争に積極的に関わっていたと述

べた。ブレジンスキーはまた、400 両のソ連製戦車と 50 機のミグ戦闘機がオガデンに

配備されたと付け加えた24。デイリー・テレグラフによれば、1978 年 2 月から 3 月上

旬において、ソ連とキューバ及びエチオピア軍によるソマリアに対する最後の大規模

な反撃の際には、エチオピア軍は、ソ連から大規模且つ様々な兵器を提供された25。

以上のように、エチオピアに対するソ連からの軍事援助は莫大な規模になった

なぜソ連とキューバはエチオピアに莫大な軍事援助を実施してオガデン戦争の勝利

を目指したのか。それはオガデン戦争でエチオピアが敗北するような事態が生じた場

合、エチオピアにおいてソ連型社会主義モデルに基づく国家建設を実施することが不

可能になってしまうからであった。

一方エチオピアにとっては、オガデン戦争に勝利しオガデンを守ることが国家的最

優先課題となった。そうでなければソ連型社会主義モデルに基づいた国家建設を実施

することは不可能であった。このようにオガデン戦争を通じてエチオピアとソ連との

19 Daily Telegraph, 23 February 1978. 20 International Herald Tribune (IHT), 16 January 1978. 21 The Guardian, 3 February 1978. 22 International Herald Tribune (IHT), 7 February 1978. 23 Ibid., 7 February 1978. 24 Daily Telegraph, London, 25 February 1978. 25 デイリー・テレグラフによれば、ソ連からエチオピアに供給された軍事物資は次の通りであ

る。56 両の T-56 型戦車と 400 両の T-54/55 そして数両の T-62 戦車、200 台の装甲戦闘車両、

300 丁以上の 100 ミリから 152 ミリまでの様々な銃、大量のバイク、BM-21 自走多連装ロケ

ット砲のバッテリー、57 ミリ対空砲、SAM-43 地対空ミサイルが提供された。また数百もの携

行型地対空ミサイル、サガー(Sagger)対戦車誘導型ミサイル、大量の小火器の弾薬、部品そし

て信号装置も与えられた。空軍は、南イエメンから中古のミグ 17戦闘機とともに 60 機のミグ

21戦闘機、30 機のミル 8 とミル 6 重量物吊下ヘリコプターを受け取ったと言われている。

Daily Telegraph, London, 7 March 1978.

Page 278: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 278 -

利害が一致していったのである。こうしたことからも、ソ連やキューバが大規模且つ

迅速にエチオピアに対して軍事援助を実施した言った理由が理解できよう。

しかしながら、このことはエチオピアがソ連の冷戦戦略に組み込まれることも意味

した。この状況を、次項でオガデン戦争全体のエチオピアとソ連との関係を振り返り

ながらもう少し詳しく述べていきたい。

第 2 項 深まるソ連の介入

確かにソ連側はエチオピアに莫大な軍事援助を開始した。しかし前章で見たように、

これはエチオピアの要請に従って、無条件に実施されたわけではない。1977 年 10 月

30、31 日にメンギスツがモスクワを訪れた際に、ソ連指導部はメンギスツに対して「同

志的助言」として二つの助言を行った。一つ目は、ソマリアに対する反攻のための軍

事戦略においては、エチオピア軍はソ連とキューバによる指揮下に入ること。エチオ

ピア国内で活動するソ連軍の軍事関係者とキューバの兵士は、いかなる場合でもエチ

オピア軍の指揮下に置かれることはない。二つ目は、エチオピアにマルクス・レーニ

ン主義の原理に基づく政党を作り、それによって社会主義革命の成果を守るべきであ

る。そのためにソ連人アドバイザーをエチオピアに派遣することであった26。ソ連側

のメンギスツに対するこのような姿勢は、助言ではなく、事実上、命令と考えられよ

う。

なぜこの時期にソ連政府は、エチオピアに対して「介入」の姿勢を強めて行ったの

だろうか。

ガートフによれば、かつて 1977 年 5 月上旬にメンギスツがソ連を訪問し、ソ連と

武器援助協定を結んだ際、ソ連指導部から「真の革命指導者」として賞賛された一方

で、「まだ真の社会主義者ではない」という評価を受けた27。ソ連指導部は、5 月から

半年経過した 10 月においても、メンギスツやエチオピアの社会主義は未熟であると判

断していた。そのためソ連政府はエチオピアを「真の社会主義」国家に育てる姿勢を

示したのであった。またオガデン戦争の戦況も、ソ連の対エチオピア政策の変化に影

響を与えたことは確実である。前述したよう、オガデン第一期のエチオピア側の戦況

の不利を目の当たりにして、ソ連指導部は、エチオピアがオガデン戦争に敗北してし

まうと、エチオピアの社会主義国家建設が実現できなくなることを恐れた。なぜなら

ばソ連政府は、ソマリアではなくエチオピアを選択したからである。ソ連指導部にと

っては、エチオピアの社会主義国家建設の実現は、エチオピアのオガデン戦争の勝利

が絶対的な条件となっていた。

従ってソ連政府は、エチオピアに莫大な軍事援助を与えることによって、エチオピ

アをオガデン戦争に勝利させること、同時に、ソ連指導部の指導のもとでエチオピア

の社会主義国家建設や近代化を支援すると言う外交政策に舵を切ったと考えられる。

そこで、オガデン戦争第二期、ソ連やキューバはエチオピアに対してどのような外交

26 ウェスタッド著、佐々木雄太監訳『グローバル冷戦史』名古屋大学出版会、2010年、280

頁。

27 Garthoff, op.cit., 1994, p.696.

Page 279: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 279 -

政策を実施したのか見ていきたい。

まず、エチオピア軍の反撃開始とソ連やキューバが、エチオピアに介入の度合いを

深めようとした動きについて、見逃してはならない重要な点は、ソ連やキューバから

指揮官クラスの軍人が、オガデン戦争の指揮を取るためにやってきたことである。

1978 年 1 月上旬、キューバのラウル・カストロ(Raul Castro)副首相はエチオピアを

訪れ、メンギスツ及びソ連軍のペトロフ将軍と会談した。会談の内容は、前年 10 月、

カサス将軍がエチオピアを訪れた際に決定されたエチオピア東部の最前線でのソマリ

ア軍に対する反撃の日程とその作戦におけるキューバ軍の役割であった28。そして 77

年 10 月末に、メンギスツがモスクワを訪問した際に、ソ連指導部から出された命令の

一つ目が、現地で具体的に実践された。エチオピアではソ連軍は、作戦を計画し指揮

しただけではなく、キューバの歩兵をほとんど補助部隊のように使ったのである29。

このようなソ連とキューバの動きに対してアメリカ側は、今後、キューバ軍がソマ

リア軍に対する反撃作戦の主体になる場合には、キューバ軍がさらにエチオピアに増

派がされる可能性があると危機感を募らせた30。同様に、西側の軍事関係者も懸念を

抱いた。特に、ソ連が対エチオピア軍事援助を通じて大規模な陸海空を駆使した輸送

能力が向上することに危機感が持たれた。ある NATO の高官は、「ソ連はこれまで、

この種の作戦は得意ではなかったはずだが、今やソ連は自分が望むときに大変効果的

にそして大規模に組織化した輸送能力を示すことができる。ソ連の輸送能力は上達し

ている」と述べた31。また西ドイツの防衛大臣レーバー(George Leber)は、ソ連の輸送

能力は東西のバランスを図るうえで「新たな戦略上の要素」として考慮するべきであ

ると述べた32。レーバー大臣が述べた「新たな戦略上の要素」とは、ソ連がアフリカ

の角で示した輸送力の向上を始めとした軍事的展開力が、今後のグローバルな東西の

バランスを図る上で考慮に入れるべき要素となり、今後の東西冷戦に影響を及ぼす可

能性があるということだった。

そしてオガデン紛争におけるソ連のこうした軍事援助の特徴は、オガデン戦争終結

後の 1978 年 6 月 22 日付のフランスのフィガロ(Figaro)紙上に、1977 年 11 月から 12

月にかけてのソ連のアジスアベバへの輸送航路と地図と共に掲載されている。この記

事を分析した地政学研究者の曽村保信は、ソ連のオガデン紛争遂行の目的は、実際に

アフリカを始め第三世界に対する空輸作戦が可能かどうかを確かめ、それを証明する

ことであり、これら一連の演習によって、ソ連当局は、ヨーロッパの情勢に関わりな

く、約三個師団程度の兵力を必要な装備と共に、10 時間以内でアフリカや中近東各地

に送り届ける能力を確かめたのであるとの見解を示している33。

28 Memorandum for Brzeziski from the Situation Room, January 16, 1978, NLC-1-5-2-57-1、

JCPL, Atlanta, GA. 29 ウェスタッド前掲書、2010年、282頁。 30 Memorandum for Brzezinski from the Situation Room, January 16, 1978,

NLC-1-5-2-57-1, JCPL. 31 The Guardian, 21 January 1978. 32 Ibid., 21 January 1978. 33 曽村保信『地政学入門』中公新書、1984年、197 頁。及び Figaro, 22 Mai, 1978. Figaro 紙

上に掲載された地図では、ソ連軍は、旧ソ連のクリミア半島からリビアのトリポリを経由して

Page 280: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 280 -

以上のように、ソ連側は大規模な軍事援助を通じてオガデン戦争をソ連軍やキュー

バ軍の指揮下で戦う体制を作り、それによってエチオピアの社会主義化を進めようと

した。そしてこれは、ソ連のグローバルな冷戦戦略の一環でもあった。前節でも述べ

たように、ソ連軍は、オガデン戦争をソ連の新兵器の実験場にし、戦争への関与を通

じてグローバルな輸送能力を向上させ、世界中のあらゆる場所にソ連軍を展開できる

ようなシミュレーションを行うなど、グローバルな冷戦戦略を展開するための訓練の

場としても利用したのであった。

このように見れば、こうしてオガデン戦争第二期のエチオピアとソ連との関係の特

徴は、オガデン戦争の第一期のそれとは異なって、ソ連が今後のグローバルな冷戦戦

略を見据えて、オガデン戦争を利用すると言う点にあったと言えるだろう。

一方エチオピア側は、ソ連の援助を受けてソマリアに大規模な反撃を加えることが

可能になったが、その結果ソ連に利用される立場となってしまった。しかしエチオピ

アはソマリアに対する反撃をきっかけに、ソマリアやアメリカを始めとした西側に対

しては主体的に強気な、あるいは積極的な外交を展開していったのである。

第 3 項 エチオピアと米国関係 -対米外交のイニシアチブを取るエチオピア-

エチオピア政府は、オガデン戦争においてソ連の冷戦政策に利用される一方で、ア

メリカに対しては、対米外交のイニシアチブを取ることを試みた。メンギスツのこの

姿勢は 12 月上旬にエチオピアを訪問した米国議員との会談の様子に現れている。

1977 年 12 月上旬、下院議員のボンカー(Don Bonker)とソンガス(Paul Tsongas)が

エチオピアを訪れメンギスツと会談をした34。会談では、オガデン戦争が主な議題の

一つとなった。二人の議員は、この紛争に対して「アメリカは中立的な立場を取り、

エチオピアにもソマリアにも軍事支援を拒否する政策を取り続ける35」というカータ

ー政権の決定を繰り返した。

それに対してメンギスツは、「紛争の平和的解決というカーターの希望は達成されな

い可能性が高い。アメリカは、アフリカ統一機構(OAU)に問題の解決を期待するべき

ではない。OAU には紛争を解決する能力がまったくない」と警告した。そしてメンギ

スツは、「ソマリア人がオガデンから自主的に撤退するとは考えられない。だからこそ

アジスアベバに入るルートと、タシュケント(現カザフスタンの首都)から直接イエメン

のアデンに入るルート、そしてタシュケントからモザンビークのベイラを経由してアディス・

アベバに入るルートの三つを使ってアフリカの角武器援助をしていたと考えられる。モザンビ

ークのベイラ経由ルートは、キューバ軍の輸送を主に担っていたと考えられる。また Figaro

紙上の地図に示されたような空路をソ連が実際に取っていたならば、ソ連は主にヨーロッパで

はイタリア、アルバニア、ギリシャ、アフリカではエジプト、タンザニア、スーダン、チャド

などの領空を侵犯していることになる。 34 二人の議員のエチオピア訪問は次の報告書にまとめられている。War in the Horn of Africa:

A Firsthand Report of a Factfinding Mission to Egypt, Sudan, Ethiopia, Somalia and Kenya, December 12 to 22, 1977, to the Committee on International Relations U.S. House of Representatives, Michigan: Reprints from the collection of the University of Michigan

Library. ソンガス議員はかつてエチオピアでピースコ―のボランティアとして活動していた

経験があった。 35 Washington Post, December 15, 1977.

Page 281: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 281 -

エチオピアに唯一つ残された手段はソマリア人をオガデンから追い払うことである。

従ってエチオピア人とエチオピアの軍隊が侵略者を追い払う義務を持っているのであ

る36」と述べた。メンギスツは、ソマリアとは一切交渉せずとの立場を崩すことはな

かった。

またメンギスツは、例によって関係改善を仄めかすことで、アメリカ側に揺さぶり

かけてきた。エチオピアがソ連からの軍事援助を受けている理由についてメンギスツ

は、「エチオピアはアメリカと良好な関係を保ちたい。エチオピアはソマリアの侵略に

対抗するための軍事的な必要性という理由だけでソ連に依存しているのだ。ソマリア

に侵略する意志はまったくない。ソマリアが侵略してきたからそれを追い払っている

のだ」と議員らに対して説明した37。そしてメンギスツは、ソマリアの侵略に対抗し

ているだけでソマリアに侵攻する意志はないと述べた。このメンギスツの発言を踏ま

えれば、メンギスツは社会主義に固執しているわけではないし、軍事援助を行ってく

れるならばアメリカでもソ連でも良いと言うことになる。結局、援助を行ってくれる

大国を求め、米ソの対立を利用して米ソ超大国に揺さぶりをかけていたのであった。

そして、オガデン戦争に勝つために軍事力が必要であるから、現在はソ連に妥協して

いると言う態度を読むこともできよう。

なぜエチオピアはオガデン戦争の交渉に関して強気な態度を取るようになったか。

ジャクソン(Donna R. Jackson)は、エチオピアが強硬姿勢になる背景には、共産主義

陣営による軍事援助によって軍事力が増強されたことがあると論じる38。このことは

アメリカ側の史料によっても裏付けることができる。1978 年 1 月 12 日、ヘンツェ

(Henze)はブレジンスキーに対して「エチオピアは年内にあらゆるソ連の兵器とキュー

バの支援をエチオピアは獲得した。したがって、まもなくエチオピア側は必ずソマリ

アを決定的に押し戻すだろう」と告げた39

同様に、駐米エチオピア大使マンデフロー(Ayalew Mandefro)の態度も強気であっ

た。1978 年 1 月 18 日、マンデフロー大使はワシントン・ポスト紙の取材に対して「ソ

マリア人がオガデンにいる限り我々はエチオピア側とオガデンについては交渉するこ

とができない。ソマリアは『現存する国境を受け入れる』というアフリカ大陸でもっ

とも大事な原則を違反した。オガデンはエチオピアの一部であり、ソマリアとの交渉

の余地はない」と力説した40。

ジャクソンの指摘をオガデン戦争の具体的な戦況に絞って見れば、エチオピア側の

態度が変化した理由も理解できよう。1 月 22 日のハラール奪還の戦いはオガデン戦争

の大きな転換点となった。タレク(Tareke)によれば、この戦闘に初めてキューバ軍が

36 War in the Horn of Africa, op.cit., p.16. または Memorandum for Brzezinski from Henze,

15 December, NLC-27-5-14-23-7, JCPL. 37 New York Times, December 17, 1977. 38 Donna R. Jackson, Jimmy Carter and the Horn of Africa, North Carolina, and London:

McFarland & Company, Inc., Publishers Jefferson, 2007, p. 86.

39 Memorandumo for Henze to Brzezinski, January 12, 1978, “1/78” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 40 Washington Post, January 19, 1978.

Page 282: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 282 -

戦闘員として参加した。この戦闘におけるソマリア軍の犠牲者は 3,000 人程度に上り、

ソマリア軍にとって、オガデン戦争が始まって以来、一回の戦闘で、ソマリア側に最

も大きな犠牲者を出した戦闘となった。そしてこの戦いから、エチオピア軍にとって

オガデン戦争は「防御」ではなく「反撃」に変わった41。このようにオガデン戦争が

エチオピアに優位に転じたことも、エチオピアがオガデン戦争の交渉に対してアメリ

カやソマリアに強気な態度で臨むことのできる根拠をもたらしたと言えよう。

事実、エチオピアの軍事的な成功はアメリカのメディアを通じて伝えられた。2 月 8

日、エチオピアの情報大臣ギルマ(Baal Girma)はロサンゼルス・タイムズ紙に「我々

は具体的な行動を取っている。我々は現在ソマリアを追い払うために動いている」と

述べた42。

それに対してソマリアのハッサン情報大臣は、ニューヨーク・タイムズ紙に対して、

「エチオピアからの反撃によって、戦況がソマリア側にとって著しく悪化している」

ことを認めた43。また 2 月 23 日、アメリカのターナー将軍は、NSC の会議において、

エチオピアにはキューバ軍が深く関与しオガデン地域で軍事力を築き上げた。10 日後

には大規模な反撃に転じるだろうと予想される」と報告した44。

同様に、エチオピアが強気になる背景には、アメリカ側にも原因があったことも見

逃せない。これまで見てきたように、カーター政権が誕生した直後、「人権外交」の名

の下に、エチオピアに対する軍事援助を中止した。それがエチオピアとアメリカとの

関係の断絶の始まりだった。それにも関わらず、オガデン戦争後、エチオピア側が一

貫してアメリカ側との接触を続け、関係改善のシグナルを送り続けてきたことがあろ

う。もちろんその背景には、カーター政権によるソマリアへの軍事援助を阻止するた

めに動いたように、アメリカとソマリアの関係改善を阻止する目的もあった。

しかし、理由はそれだけではないと考えられる。エチオピア側は、ソ連の軍事援助

無くしては、オガデン戦争の戦況を好転させることは困難だった。エチオピアにとっ

て、オガデン戦争を遂行するためには、ソ連は有力な後ろ盾であったことは間違いな

い。だからこそ、エチオピア側は、ソ連に対しては、軍事援助を速やかに実施しても

らうべく、アメリカの影をソ連にそれとなく示した。だが、先述したように、オガデ

ン戦争では、軍事援助を獲得する代わりに、エチオピア軍がソ連とキューバ軍の指揮

下に入って戦うことを余儀なくされるなど、ソ連側との外交では妥協を余儀なくされ

ることもあったのである。

一方で、エチオピアは、エチオピアにとってすでに大きな存在となっていたソ連の

影を、アメリカ側に対しては、「アメリカが援助をしてくれないならソ連も選択肢の一

つ」と提示することで、対米関係改善を促す外交戦略を取ったのである。すなわちエ

チオピアは、米ソ超大国に対して、米ソの存在を均衡させることによって、エチオピ

アが望む外交を展開しようとした。

41 Tareke, op.cit., 2000, p. 657. 42 Los Angeles Times, February 8, 1978. 43 New York Times, February 5, 1978. 44 Minutes, NSC Meeting, February 23, 1978, “Ethiopia-Somali [2/23/78-3/78],” Folder, Box,

11, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL.

Page 283: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 283 -

このようなエチオピア側による外交戦略に対して、アメリカ側は積極的に反応した。

1978 年 1 月 16 日、ヘンツェは、ブレジンスキーに宛てたメモの中で「ソ連にとっ

て、エチオピアは非常に重要な国であるので、ソ連はエチオピアを放棄することはで

きない。我々ができる限りエチオピア人と明確につながりを維持する必要がある。我々

はエチオピア国家を気にかけ、我々が再びそのようなことができる時に本当の支援と

助け与えるべきである45」と主張している。同日、ヴァンスも「エチオピアとの関係

を改善するために大使を派遣するべきだ」と主張した46。

また 1978 年 1 月 17 日、国務省は、「アメリカ政府は、オガデン戦争に対して非関

与の姿勢の立場であるため、エチオピアに対して非軍事的な物資を輸送することさえ

差し控える」と言う声明を発表する用意をした。それに対してブレジンスキーは、「ア

メリカとエチオピアの関係が現在悪化している中で、そのような声明はエチオピア側

がアメリカとの関係を決定的に断絶させる理由を与えることに利用される」と国務省

に対して抗議をした47。

1 月 19 日にカーターはメンギスツにメッセージを送り、オガデンでのソマリアの侵

略を批判し以下のように述べた。

アメリカは、すべてのアフリカ諸国の領土保全を支持する立場を取り、国家間の相違を解決

する手段として武力の使用を批判する立場から決して揺らぐことはない。このことは常に米国

の対エチオピア外交の基盤となり続けている。我々はオガデンへのソマリアの侵攻を是認した

ことも奨励したこともなかった。そして我々はソマリアに対して、エチオピア領土に駐留し続

ける限り、米国からの軍事支援は全く期待することなどできないと述べてきた。我々はエチオ

ピア領土のあらゆるソマリアの影響力が低下することを希望する48。

また 1 月 26 日の国家安全保障会議の特別調整委員会(SCC)では、「エチオピアでの

アメリカ政府の目的を追求するために、大使級において、アメリカがエチオピア側と

『接触と対話を広げる』ことが望ましい。それゆえ、新たな大使がアジスアベバにす

ぐに着任するべきだ」と結論付けられた。そしてカーター大統領の特使をエチオピア

に派遣することも話し合われた49。

それに対してエチオピア側は、このようなアメリカ側の動きを、かつてのソマリア

に対する軍事援助中止決定を含めて、オガデン戦争におけるエチオピアの立場を理解

し、関係改善を望むメッセージと理解した。そしてそこからメンギスツは、米ソ超大

国の両方がオガデン戦争ではエチオピアを支持していると認識し、エチオピアのソマ

45 Memo, Henze to Brzezinski, January 16, 1978, “1/78” Folder, Box Horn/Special: 1, NSA

Staff Material, JCPL. 46 Note, Henze to Brzezinski, January 16, 1978, “1/78” Folder, Box Horn/Special: 1, NSA

Staff Material, JCPL. 47 “Memorandum for the President from Brzezinski,” January 17, 1978, NLC-4-34-6-5-9,

JCPL. 48 Oral message, Carter to Mengistu, January 19, 1978, “1/78” Folder, Box Horn/Special: 1,

NSA Staff Material, JCPL. 49 Summary of Conclusions, SCC Meeting, January 26, 1978, “USSR-US. Conference, 3/95

Briefing Book (I),” Folder, Vertical File, JCPL.

Page 284: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 284 -

リアに対する態度を強硬にしたと考えられる、だとすれば、このようなアメリカ側の

態度に、エチオピアを硬化させ、エチオピアとソマリアの二国間でオガデン戦争を解

決させることを困難にした原因があったと推察することも可能ではないだろうか。

だが、上記で述べたような、対米外交においてイニシアチブを取ろうとするエチオ

ピアの態度は、必ずしもエチオピアにとって外交上の成功だけをもたらしたわけでは

なかった。次項で見ていくように、このようなエチオピアの強気な態度は、アメリカ

を始め周辺諸国にエチオピアによるソマリアへの侵略の可能性を想起させたのである。

さらに、やはりこの後で見るように、カーター政権はむしろ、エチオピアの強硬な態

度に対応するよりも、その裏にあるソ連とキューバの影響力増大の方を重要視した。

そのため、こうしたエチオピアの態度によって、カーター政権がソ連とキューバに対

する不信を増大させることにつながり、アフリカの角を舞台に米ソ関係は益々悪化し

ていくのであった。

しかしながら一方で、エチオピアによるソマリアへの侵略問題が持ち上がるにつれ

て、この問題を含め、オガデン戦争の解決について米ソ両国政府の主要な指導者らが

初めて面と向かって直接話う機会を皮肉にも提供することになった。後述するが、ブ

レジンスキー補佐官と、駐米ドブルイニン(Anatoly Dobrynin)ソ連大使が、エチオピ

アのソマリアへの侵略行動を自制させるべく、米ソ超大国間でこの問題を解決するべ

く話し合いを持ったのである。

第 4 項 エチオピアによるソマリア侵略問題と米ソ関係 -「12 月合意」の締結-

ジャクソンは、エチオピアのソマリア侵攻の問題について以下の通り指摘している。

カーター政権は、ソマリアが軍事的に弱体化し、エチオピアが反攻を開始すると、

メンギスツがオガデンからソマリアを追い払った後、エチオピアが共産圏から受け取

る軍事援助を用いて、ソマリアへの侵攻を目的に紛争を続ける手段を獲得してしまう

ことを恐れていた50。ジャクソンの指摘通り、確かにブレジンスキーは回顧録の中で、

「我々は、エチオピアの国境を越えて紛争が拡大する可能性について益々懸念を抱く

ようになった」と振り返っている51。

同様に、ソマリア側も、エチオピアによる侵略に対する脅威を高めていった。12 月

8 日、前月、ソ連との同盟関係を破棄したソマリアのバーレは、ソ連に代わって軍事

援助を行ってくれる国を探すべくイランを訪問した。そこでバーレは、「エチオピアに

よってソマリアに対する侵略が開始された。我々は我々自身を守るために武器を探し

求めている」と述べた52。バーレのこの発言は明らかに虚偽である。オガデン戦争中、

エチオピア側がソマリア領土に侵略した事実はない。なぜバーレはこのような発言を

行ったのか。

バーレは、12 月 9 日のエチオピア軍によるソマリア北部の都市ハルゲイサに対する

50 Jackson, op.cit., 2007, p. 95.

51 Zbigniew Brzezinski, Power and Principle: Memoirs of the National Security Adviser,

1977-1981, New York: Farrar Straus Giroux, 1983, p. 184.

52 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 377.

Page 285: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 285 -

空爆の開始をソマリアへの侵略の始まりの兆候と捉え、ソ連に支援されたエチオピア

から今にも「侵略」されるのではないかと言う不安に陥った53ため、このような発言

をしたと考えられる。恐らく、これまでオガデンの中だけで行われてきた戦闘が、ソ

マリア領土内に飛び火したことによって、バーレは恐怖心を募らせたと推察される。

このようなエチオピアのソマリアへの「逆侵攻」の問題が懸念されることになって、

ようやく紛争当事者であるエチオピアとソマリアではなく、米ソ超大国の間でこの問

題を解決することが模索された。なぜ米ソ双方は、この問題について直接話し合いを

持つことに合意したのか。

米ソ両国はオガデン戦争を巡って対立をしていたものの、一定の共通の理解を持

っていた。それは、オガデンはエチオピア領土であること、そしてオガデン戦争はソ

マリアの侵攻によって開始された戦争であるから、その終結にはソマリア軍のオガデ

ンからの撤退が不可欠であると言うことであった。

しかしがら、エチオピアのソマリアに対する「逆侵攻」の問題は、このような米ソ

間の共通理解を危うくさせる危険性があったのである。よってこの共通理解を基本原

則として、オガデン戦争の終結に向けて米ソ双方は話し合いを持ったのである。なぜ

米ソともエチオピアの逆侵攻の可能性を恐れたのか、この問題を巡る米ソ交渉の過程

を分析し、その理由を明らかにしていく。

12 月 12 日、ソ連の外務大臣グロムイコ(Andrei Gromyko)は、「かつてエチオピア

側とソ連側との間で話し合いが行われたとき、エチオピア側は、『ソマリア国境を侵略

する意図はない』とソ連側と約束した」と、アメリカのヴァンス国務長官とカーター

大統領に対して断言した54。

12 月 14 日、ブレジンスキーとドブルイニンソ連大使との間で会談が持たれた。ブ

レジンスキーはドブルイニンに対して、キューバとソ連の軍事物資がエチオピアに流

入し続けていることを強く非難した。そして「もしソ連が、これ以上エチオピアの支

援に固執し続けるならば、アメリカはその他の地域国家を通じて、行動する可能性を

否定できない。アメリカはこの地域の友人たちに対して、兵力の投入を自制しなくて

もよいと言うかもしれない」と脅しをかけた。

ブレジンスキーの発言に対してドブルイニンは、「エチオピアがオガデンを奪還した

後、今度はエチオピアがソマリア領土に侵攻しないように、エチオピアに要請しこれ

を保証する」と回答した55。二人のこの約束は、双方の回顧録に言及されており、誤

りや誤解はないものだと考えて良い。

一見すると、この会談ではブレジンスキーのドブルイニンに対する「恫喝外交」が

53 Ibid., p. B 377.

54 Telegram, Vance to Brzezinski, December 12, 1977, “Meeting: SCC 45 [12/12/77]” Folder,

Box 27, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 55 Zbigniew Brzezinski, op.cit., 1983, pp.179-180. 「その他の地域国家」とは、サウジアラビ

アに支援されたイランやエジプトを想定していた。及び Anatoly Dobrynin, In Confidence:

Moscow’s Ambassador to America’s Six Cold War Presidents 1962-86, New York: Random

House 1995, p.3.

Page 286: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 286 -

成功したように見える。実は前日の 13 日、アジスアベバを訪れた二人のアメリカの国

会議員、ボンカーとソンガスはメンギスツと会っていた。そこでメンギスツは二人に

対して、「エチオピアはソマリアを侵略する意志はまったくない。エチオピアはソマリ

アからの侵略者をソマリアの国境に追い払うだけだ」と発言した56。こうしたことか

ら、ブレジンスキーは、メンギスツのこの発言を踏まえ、エチオピアはソマリア領に

侵略する意志はないと判断し、ドブルイニンとの会談に臨むことができたと考えられ

る。

ブレジンスキーはドブルイニンとの会談に好感触を得て、カーターに次のように語

った。ブレジンスキーはソ連のアフリカの角における影響力は批判しつつも、「米ソの

協力によって、アフリカの角の紛争が大規模な国際紛争にエスカレートしないよう協

調できる希望が出てきた。そして米ソがアフリカの角の戦争の直接的な主役(direct

protagonists)になることを防ぎ、また代理国家(proxies)を通じてこの戦争に関与する

ことを回避できることが確認されつつある」と語った57。

一方で、ソ連側の立場に立って考えてみることも重要である。グロムイコとドブル

イニンは、メンギスツから「ソマリアに侵略する意志はない」と確約を受けた。万が

一、エチオピアが約束を反故にするような事態が生じれば、ソ連のエチオピアに対す

る影響力の弱さが露呈されることになる。同時に、アメリカ側との約束までも破るこ

とになる。だが、エチオピア軍をソマリア領土に侵攻させないと言うこと、すなわち、

エチオピアとソマリアの国境の現状維持を守ると言うことは、そもそもソ連のアフリ

カの角外交政策の基本であった。よってドブルイニンにとっては、ブレジンスキーと

のこの約束は、ソ連の対アフリカの角外交にとって何ら後退することを意味すること

はなかったのである。

一方、ブレジンスキーは、ソ連が約束を守らない場合には、「アフリカの角の周辺の

親米諸国の動きをもはや阻止することはできない」とドブルイニンに警告した。ブレ

ジンスキーの言葉通り、仮に周辺諸国が勝手に動けば、オガデン戦争はもはや米ソで

さえ制御不可能な戦争になる可能性があった。ブレジンスキーを含めて、これまでア

メリカ政府の指導部が周辺諸国に自制を求めていたのに対して、このような発言をす

る背景にはオガデン戦争第二期におけるソ連側の動きが関係していた。

このような背景によって、米ソは互いにエチオピアのソマリアに対する「逆侵略」

を認めず、エチオピアとソマリアの現状の国境の維持を遵守することを確認し合った。

ここに米ソの間で、エチオピアとソマリア双方の国境線を維持することが合意された

(「12 月合意」)。

だが、本章第 1 節第 1 項で見たように、77 年 12 月、エチオピア軍がソマリア北部

のハルゲイサやベルベラ空爆を含めた反撃を行った際、ソ連軍はソマリアの国境を越

えてベルベラの奪還を示唆した。なぜならば、かつてソ連がソマリアと軍事同盟を結

んだ際、ソ連はベルベラに軍港や軍事施設を建設したため、それを奪還したかったと

考えられるからである。

56 Memorandum for Brzezinski from Henze, 14 December 1977, NLC-27-5-14-23-7, JCPL. 57 Brzezinski, op.cit., p. 180

Page 287: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 287 -

アメリカ側は、ソ連のこの意図の背景を、エチオピアに派遣されたソ連軍司令官が

ソマリアへの侵略計画を立て、エチオピア側にそれを促していると見ていた58。また

紅海周辺のアラブ諸国は、ソ連のこうした動きをソマリアに侵攻することに加えて、

アフリカの角や紅海沿岸に影響力を拡大することが目的だと見ていた。こうした理由

からサウジアラビア側は、ソマリアに軍事援助を行うべきであるとアメリカに対して

圧力をかけてきたのである59。またエジプトは、かつてソ連から提供された T-34 型ソ

連製戦車 34 輌を自主的にすでにソマリアに輸送したとの報告がなされた60。このよう

にアメリカ側が「周辺諸国」を自制させることが困難な状況が現れてきたのである。

言い換えれば、アフリカの角で米国が周辺諸国をコントロールすることが難しくなっ

てきた。

さらにかつて米ソは、独立後のアフリカ大陸の国際秩序を守るめに、領土保全の原

則を遵守するという OAU 憲章を支持していたことも忘れてはならない。

以上の考察を踏まえれば、エチオピアの「逆侵略」問題は次のような危機をもたら

す可能性があった。一つには、米ソ関係の取り決めを反故にし、アフリカの角を舞台

に米ソ関係を悪化させる可能性あった。二つ目は、米ソの手を離れて周辺諸国がオガ

デン戦争に関与するような事態になれば、オガデン戦争が益々収束困難になる可能性

があった。さらには、OAU 憲章に基づく独立後のアフリカ大陸の秩序形成を危機に陥

れる可能性があったのである。従って、米ソはエチオピアの逆侵略問題がこれらの大

きな問題に波及することを恐れたのである。

一方、米ソ間のこの合意は、同様にメンギスツにとって好ましい結果をもたらすこ

とになったのである。たとえば、仮にアメリカがソマリアに軍事援助を実施した場合

でも、米国の軍事支援によって強化されたソマリアがエチオピアを侵略すると言う脅

威がなくなることを意味したからである。米ソ間のこの合意は、米ソ超大国がアフリ

カの角を舞台に関係悪化の危機を防いだだけでなく、国境の現状維持と言う点でエチ

オピアとソマリア双方にも利益をもたらしたと言えよう。

だが、このブレジンスキー・ドブルイニン会談は、オガデン戦争の性格が変容をし

たことを浮き彫りにしていると言っても良い。すなわち、エチオピアとソマリアの国

境が、米ソ超大国の合意によって決定されると言うことは、オガデン戦争の帰趨が、

米ソによって規定されることになってしまった事を示している。言い換えれば、本来、

エチオピアとソマリアの間の紛争の争点であったオガデンの帰属問題が、米ソ超大国

の手にその解決を委ねられたことを如実に示す出来事であった。

そして 1978 年 1 月 13 日には、ヴァンスとドブルイニンが会談し、再度、先述した

ブレジンスキーとドブルイニンによる「12 月合意」に関連する事柄を話し合っている。

ヴァンスはドブルイニンに対して、エチオピア軍によるソマリア国内で軍事行動を自

58 Memorandum for Brzezinski from Henze, 15 December 1977, NLC-10-7-4-13-5, JCPL. 59 “Meeting with the Saudi Leadership,” Top Secret-Sensitive contains Codeword,

December 15, 1977, NLC-1-4-7-30-6、 JCPL. または Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p.

B 377.

60 Memorandum for Brzezinski from Henze, “Evening Report,” 19 December 1977,

NLC-1-27-5-14-28-2, JCPL.

Page 288: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 288 -

制することを要求した。そして、特にソマリアのソ連軍が、ソマリア北部のベルベラ

を奪還しようとする動きがあることを察知し、ソマリア北部に侵入しないようにソ連

側に自制を求めた。それに対してドブルイニンはヴァンスに対して、ソ連軍のソマリ

ア北部への動きについては具体的には言及せず、ソ連はオガデン戦争の停戦を支持し

ており、アメリカはソマリアのオガデン侵攻に対して強い姿勢で非難するべきだと要

求した61。

このような米ソ超大国の動きを見て、エチオピア側は、オガデンはエチオピア領土

であることを改めてアピールした。但し、「オガデンはエチオピア領である」と直載的

にアピールするのではなく、「ソマリア国内に侵略することはない」と言う言い方を通

じて、「オガデンはエチオピア領である」と主張した。つまり、エチオピア政府は、「エ

チオピア領オガデン」と「それ以外のソマリア領」を分けて、国際社会に対して外交

的なアピールを展開していったのである。

1978 年 1 月 18 日には、エチオピア外務省の事務次官ジョージス (Dawit

Wolde-Georgis) はワシントン・ポスト紙の記者に対して、「我々はソマリア国内で戦

争を戦うつもりはない」と、ソマリアに対して侵略を試みることを否定していた62。

メンギスツもまた個人的な外交チャンネルを利用し、カーター政権がエチオピアによ

るソマリアへの逆侵略を懸念していることを鎮める努力をした63。

こうして、エチオピアのソマリアへの「逆侵攻」の危機は、米ソ及びエチオピア三

国を中心とした外交的努力によって乗り越えられたかのように見えた。オガデン戦争

の性格が米ソ超大国の争いに変容する過程を分析してきた。他方、エチオピアによる

ソマリアへの「逆侵攻」問題の浮上によって、米ソ間で領土保全の原則に基づいて、

エチオピアとソマリアの現状を維持するための合意形成が図られたことが明らかにな

った。

この合意形成に基づき、米ソ双方がエチオピアよりソマリア領へ侵略しないとの確

約を得た。このことは第三世界の紛争に外部勢力が介入するにあたって、現地勢力と

外部勢力の合意に基づいて、領土保全の原則の遵守を根拠に、現地での紛争を拡大さ

せないで紛争の終結を図ると言う一つの紛争解決のモデルを提供する可能性が示唆さ

れているのではないだろうか。

だが後述するが、この 12 月の合意があったにもかかわらず、その後もソ連とキュー

バがエチオピアに軍事援助を続け、オガデン戦争が激化したために、アメリカ側はそ

の後再びこの合意の信ぴょう性を疑い、エチオピアの逆侵略問題を懸念し始めたので

ある。

なぜならば、エチオピアとソマリアの国境線の現状維持は合意されたものの、米ソ

冷戦の文脈に照らして考えれば、アメリカにとっては、エチオピアに対するソ連とキ

ューバの影響力の拡大を低下、あるいは阻止することはできなかったという厳然たる

事実が残されたままだったからである。

61 Memorandum for the President from Cyrus Vance, “Meeting with Dobrynin,” January 14,

1978, NLC-128-13-4-7-4, JCPL. 62 Washington Post, January 19, 1978. 63 Jackson, op.cit., 2007, p. 95

Page 289: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 289 -

次節では12月から1月の合意の枠組みの外に置かれていたソマリアの動きを見てい

く。オガデン戦争第二期、戦況が悪化したソマリアがアメリカを始め西側諸国から軍

事援助をどのように獲得しようとしたのか分析することによって、ソマリアが米ソ超

大国の対立を利用したのか明らかにしていきたい。

第 3 節 米ソ超大国の争いに関与するソマリア

第 1 項 アメリカとソマリアとの関係

バーレは、11 月 14 日にソ連との同盟関係の破棄を宣言した直後から、1~3 週間以

内にソ連軍を中心とした軍隊によって、ソマリアに対して攻撃が開始されるはずだと

アメリカ側にアピールしていた。またバーレは、この攻撃はエチオピア軍主導による

ものではなく、ソ連とその同盟国がエチオピアの味方に立って実施する可能性がある

ことが問題だと強調した64。

このようにバーレは、オガデン戦争が、ソ連主導の戦争に変容してきたことをアメ

リカ側にアピールして、アメリカから軍事援助を獲得しようと試み始めたのである。

すなわち、バーレは、ソ連のアフリカの角に対する関与の度合いの深さを訴えること

によって、アメリカの関与を促したのであった。

だが、カーター政権は、ソマリアに対して軍事援助を実施することは拒否し続けて

いた。但しカーターは「人権外交」の観点から、戦争の犠牲者に対する人道援助には

積極的な姿勢を示したのであった。カーター政権によるアフリカの角の干ばつの犠牲

者やオガデン戦争の難民に対する緊急食糧援助などの「人道支援」は継続されていた

のである。たとえば、1977 年 12 月 5 日、カーター政権はソマリアに対する新たな経

済援助を再開する計画を発表した。その計画では 5 年間で 1,500 万ドルの農業調査と

農業研修そして 4 年間で 1,000 万ドルの医療保健プロジェクトが必要とされた65。

しかしながらソマリアのバーレ大統領は、アメリカからの人道援助や経済・開発援

助では物足りず、あくまで軍事援助に拘っていた。バーレは 12 月のイラン訪問の際、

その後まもなくイランを訪問する予定のカーターに対して西側の援助を訴える内容の

手紙を残してイランを後にした66。

また 1977 年 12 月にはバーレ大統領は、カシム(Hussein Abdulkadar Kassim)に率

いられたソマリアの親善使節をワシントンに送った。それに対してアメリカ側は、カ

シムの訪米の目的は、オガデン戦争においてアメリカ政府からの軍事援助を要請する

ことだと考えていた。よってアメリカ政府は、ソマリアからの使節団に対して改めて

くぎを刺すことを忘れなかった。

ブレジンスキーがカシムと会談した際、「カーター政権はいかなる武器もソマリアに

支援できない。なぜならば、ソマリアがエチオピアに侵攻したからである67」と繰り

64 Memorandum for the President from Brzezinski, “Siad Claims Offensive Imnient, Plead

for U.S. Response,” November 14, 1977, NLC-1-4-4-29-1, JCPL. この史料によれば、バーレ

は、ソ連軍はエチオピア軍やキューバ軍だけでなく、イエメン軍とリビア軍を使い、ソマリア

国内のベルベラとゼイラの港を奪うつもりであると主張した。

65 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 384.

66 Ibid., p. B 384.

67 Memorandum for Henze to Brzezinski, December, 17, 1977, “12/77” Folder, Box

Page 290: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 290 -

返し述べた。もちろんこの発言はソマリア側を満足させるものではなかった。記者会

見でカシムは「国際社会は、アフリカの角地域を不安定にさせるようなソ連の計画は

実施されるべきではないことを直視する責任があると我々の政府は感じている」と言

い放った68。ソマリア側は、オガデン戦争の責任をソ連側に求めるような発言を行っ

た。これまで見てきたよう、ソマリア側はオガデン戦争の戦況が悪化すると、オガデ

ン戦争の文脈を「アフリカの角に対するソ連の拡張主義」と言う観点で主張し、米国

を始め西側諸国から軍事援助を獲得することを模索していた。それは次のバーレの発

言からも明らかである。

12 月下旬、バーレ大統領は、「アメリカは、ソマリアに対して『道義的責任を果た

すべきである』。ソマリア人はソ連人をソマリア国外へ追放したにも関わらず、西側か

らは感謝の言葉だけで、物質的な支援を貰っていない」と不満を訴えた69。

要するにバーレは、ソマリアからソ連を追い出したことに加えて、現在、オガデン

ではソ連の拡張主義を追い払う努力をしているのであるから、ソ連の敵である西側諸

国はソマリアに対して感謝の証として物質的な支援をするべきだと主張したのである。

そしてバーレ大統領は、西側からの支援を確保するための試みとして、米ソ超大国の

対立を利用して、西側の軍事援助を獲得するための言動を繰り返した。バーレの思考

は、米ソの対立の枠組みの中で、それを利用してソマリアの外交政策を考えるという

思考に明らかに変化した。

このようなバーレを中心としたソマリア側の態度は 1978 年初頭から頻繁になった。

たとえば 1978 年 1 月 16 日に、バーレ大統領は米国、イギリス、フランス、西ドイツ、

イタリアの大使を呼び出して、エチオピアを支援している「WTO の国々」によってソ

マリアへの侵攻が差し迫っていることを警告した70。バーレのこの発言が本当かどう

かはわからない。また 1 月 17 日、バーレはアメリカ政府に対して、再びソマリアは軍

事的な支援を要請してきた。しかしながらアメリカ政府は、「オガデンでの戦闘が続い

ている間はソマリアに対して武器を提供するつもりはない」と繰り返し拒否した71。

さらに 1 月 20 日、ソマリア政府は、ソ連とキューバの介入に加えて、東ドイツ、チェ

コスロバキア、ポーランドそしてハンガリーを含めた WTO の国家からの軍人がオガ

デン戦争に関与していると主張した72。

このようにバーレは、米ソ超大国の対立を利用して、アメリカ政府から軍事援助を

獲得することを諦めるつもりはなかった。1 月 28 日、バーレは次のように発言した。

「もはやエチオピアと交渉による解決の機会は全く存在しない。なぜならば、紛争の

主導権がエチオピアからソ連の手に渡ってしまったたからである。ソ連はアフリカ諸

国に戦争の仕方を教えており、ソ連の教えに従わないと罰を与えられるのだ73。

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 68 New York Times, December 10, 1977. 69 Washington Post, December 29, 1977. 70 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 384.

71 Garthoff, op.cit., 1994, p.706.

72 International Herald Tribune (IHT), 21-22 January 1978. 73 “Barre, Interview with West German television,” 28 January 1978 in Legum (ed.), op.cit.,

Page 291: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 291 -

またソマリアのハッサン情報大臣は、モガディシュでの記者会見で、「ソマリアの『人

民と資源』は、エチオピアからの『ソ連とその同盟とキューバ軍によって準備された

あらゆる侵略』に対抗するためにすべて動員された」と発言した。二日後、SRSP 中

央委員会は、「エチオピアからの差し迫った『侵略』に対する非常事態を宣言し、ソマ

リアは、WSLF 自由戦士を支援するために『ソマリア正規軍を派兵している』」と言う

声明を発表した。

ついにソマリア政府側の人間から、ソマリア正規軍がオガデンでの戦闘に「正式に」

関与していることを認める発言が出たのであった。続いて SRSP 中央委員会は以下の

通り声明を発表した。

ソマリア民主共和国は、外国勢力が干渉しなければ、アフリカの角の問題は緩和され、満足

の行く解決策が見つけられるだろうと信じている。ソマリア政府は、平和を愛する国や組織の

意見に耳を傾けており、公正で永続する平和という考えに反対しない。しかしながら、こうし

た平和の前提条件には、現在起こっている流血の事態を停止させることである。また、この紛

争に関与している外国軍を撤退させることである。そして、エチオピア植民地支配の下でオガ

デンのソマリ系住民の民族自決の権利を与えられることである。エチオピア軍は、ソマリ系住

民を抹殺しようとしている外国の軍隊によって支援されている。74

2 月 12 日、バーレはモガディシュでの集会で、今現在、アメリカからの支援は全く

期待できない。ソマリアはソ連の侵略に対して「孤立している」と述べた75。2 月下旬

にはソマリアの情報大臣フセイン(Adisalam Hussein)が北京を訪問した際、フセイン

大臣は「まだ氏名を特定することはできないが、少なくとも東ドイツの一人の将軍が

オガデンでのエチオピア軍の軍事行動に助言している。また東ドイツは通信や諜報活

動、ブルガリアは食糧の供給、ハンガリーとチェコは他の軍事的など役割を担ってい

る」と述べた76。

それに対してソ連政府は、「WTO 諸国がオガデンで軍事行動に従事していることは

一切なく、また WTO がソマリアに侵攻する計画など立てていない77」とソマリア側の

発言はまったくの偽りであると怒りと共に真っ向から否定した。特にソ連政府は、ソ

マリア政府が「ソ連の国防大臣ウスチノフ(Marshal Dimitri Ustinov)が、オガデン戦

争を遂行するためのすべての軍事戦略を立案するためにアジスアベバに到着した」と

主張したことを断固として否認した78。

このように見れば、ソマリア側が、真意はともかく、WTO などの東側陣営がオガデ

ン戦争に加担していることをアピールすることによって、米ソ超大国の対立を利用し、

西側陣営から何とかして軍事援助を引き出してオガデン戦争を戦うことに腐心してい

1977-1978, 1979, p. B 377.

74 “Radio Mogadishu,” 11 February 1978. Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 377.

75 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 384.

76 Daily Telegraph, 1 March 1978. 77 Tass, 18 January 1978. 78 Daily Telegraph, 17 January 1978.

Page 292: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 292 -

かことは明らかであろう。

同様に、アメリカ側もオガデン戦争の責任をソ連の拡張主義に原因があると明確に

述べるようになった。前述したように、アメリカは、ソ連のエチオピアに対する莫大

な軍事援助や、エチオピア軍を指揮下に置くことによってソ連がエチオピアに関与の

度合いを深め、オガデン戦争の紛争当事者になっている事実を批判した。さらにソ連

のこうした行動が、エチオピア軍のソマリアに対する「逆侵攻」問題を生み出し、米

ソ関係を悪化させるだけでなく、アフリカの角から紅海沿岸地域全体を不安定にさせ

ていることも非難したのである。後述するが、オガデン戦争第二期では、ソマリア側

はこうしたアメリカ側のソ連に対する批判を利用し、オガデン戦争の争点を変化させ

ることによってアメリカから軍事援助を獲得しようと模索した。

78 年 1 月 19 日議会に対して送られた国務省のメッセージにおいて、カーター大統

領は「今やソ連による軍事支援はエチオピアとソマリアのアフリカの角での紛争の双

方を刺激している。我々はこの地域での不一致が、外部勢力が紛争を支援することに

よって、流血の紛争へ増大させていることの事実を遺憾に思う」と断言した79。

また同日、サイクス(Robert Sikes)議員は、下院でカーター政権がソマリアに軍事援

助を実施しないことを批判した。サイクスは「ソ連の指揮下でキューバ軍によって、

エチオピアとエリトリアの支配に事実上許可が与えられている。ソマリアへの武器支

援は交渉による解決に力を与え、戦略的に重要なアフリカの角から共産主義を締め出

すはずだ。こうした中、私は現在のアメリカ政府の行動は理解しがたい」と述べた80。

2 月 8 日には、上院議員イーグルトン(Thomas Eagleton)もまたアフリカの角でのソ

連の進出に懸念を表明した。アメリカの支援なしでは「ソマリアの小規模な、しかも

今やオガデン紛争によって大幅に損耗したソマリア軍では、ソ連の支援を受けている

エチオピア軍に対峙できない。ソ連がアフリカの角を奪い取ることは確実である81」

と主張した。

このように、アメリカ議会の中からも、ソマリアに対する具体的な支援を実施する

べきであると言う意見が出てきたのである。そこでは、オガデン戦争を解決するには

ソ連とキューバの影響力を削ぐことであり、そのためにはソマリアに軍事援助を行う

べきだと言う意見が支配的になってきた。すなわち議会の中に、冷戦的な思考でオガ

デン戦争を見る意見が支配的になってきたのである。

しかしながら、カーター政権の見解は、バーレやアメリカ国内が期待していたもの

とは異なった。それは、ソマリアがソ連人を追放したという理由によって、なぜソマ

リアが報われなければならないのか言う立場だった82。つまり、ソマリア政府がソ連

をソマリア国内から追放した事実は評価する一方で、それによって、オガデンへの侵

略者であるソマリアがアメリカから軍事援助を獲得することは筋違いであると言うこ

とだった。

1977 年 12 月、ブレジンスキーは、カシム首相とアドウ(Abdullahi Ahmed Addou)

79 “State of the Union Message,” January 19, 1978, Public Papers 1978 Vol. I, p. 121. 80 Speech, Representative Sikes (D-Fl), January 19, 1978, Congressional Record, pp. 146-7. 81 Speech, Senator Eagleton (D-Mo),January 8, 1978, Congressional Record, p. 2664. 82 Jackson, op.cit., 2007, p. 83.

Page 293: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 293 -

大使との会談の際、カーター政権は「アフリカの角の戦闘の被害者を遺憾に思う。そ

れゆえ人道的経済的支援を行う用意がある」と述べた83。引き続いて行われた援助の

合意は、戦争避難民に加えて干ばつの被災者を救うことを目的として、600 万ドル相

当になった。1978 年 2 月には、とうもろこし、米、粉ミルクを含めて食料品の貨物が

モガディシュに到着した84。

カーター政権はソマリアに対する人道支援は実施するものの、ソマリア側から要求

され、さらにアメリカ国内から批判を受けても、ソマリアに対する軍事援助の実施は

頑なに拒否し続けていた。しかも本節で見たように、ソマリア側がオガデン戦争の争

点に冷戦の性格を付与し、アメリカの介入を促そうとも、カーター政権はソマリアに

対する軍事援助を拒否する姿勢を崩さなかったのである。

よってソマリア政府は、ソマリア正規軍がオガデン戦争に関与していることを公式

に認めることと引き換えに、オガデン戦争の争点に東西対立の文脈を加味して、アメ

リカに対して軍事援助を要求すると言う手段に訴えた。この背景には、オガデン戦争

第二期の戦況が、ソマリア側にとってもはや危急存亡の時であったことが存在した。

バーレはオガデン戦争終結前の最後の賭けに出たのであった。

第 2 項 ソマリア正規軍の関与を認めたシアド・バーレ

1978 年 2 月 12 日ワシントン・ポスト紙は「ソマリア政府は昨晩非常事態宣言を宣

言し、オガデン砂漠でエチオピアと戦うためにソマリア正規軍が公式に戦闘に関与し

ていると表明して以来、ソマリアは完全な戦時体制に入っている」と報じた85。同日

のニューヨーク・タイムズ紙は、「ソマリア政府は、西側諸国がソ連の侵略と対決する

責任を負うことに失敗したせいで、ソ連による露骨な侵略からソマリア国家を防衛し、

オガデンにソマリア正規軍部隊を派遣しWSLFへの支援を増加することがソマリアに

とって義務となっている」と主張したと報じている86。

これらの報道で極めて重要なことは、ソマリア政府がついに公式にソマリア正規軍

がオガデン紛争に関与していることを述べたことである。振り返ればバーレは、前年

7 月のオガデン紛争ぼっ発当初から、米ソやエチオピアがどれだけ証拠を提示しよう

とも、一貫してソマリア正規軍がオガデン紛争に関与していることを認めてこなかっ

た。なぜならば、これまで述べてきたように、ソマリア政府が、ソマリア正規軍が「公

式に」オガデン紛争に関与していることを認めることは、ソマリア政府の命令によっ

てソマリアの正規軍がエチオピア領オガデン地域に侵略していると言う揺るぎない証

拠となってしまうからであった。

ソマリア政府がオガデンに侵略していることを認めると言うことは、様々な不利な

事態がソマリア側に降りかかることを意味した。それは、もう一方の紛争当事者であ

るエチオピアや国際社会によって、正式にソマリアは侵略者であると烙印を押される

83 Memo, Henze to Brzezinski, December 17, 1977, “12/77” Folder, Box Horn/Special: 1,

NSA Staff Material, JCPL. 84 New York Times, February 1, 1978. 85 Washington Post, February 12, 1978. 86 New York Times, February 12, 1978.

Page 294: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 294 -

ことになる。また、これまでのソマリアの主張が嘘であったことが明らかにされるこ

とにもなった。たとえば、対ソ関係と言う点では、前年 11 月には、ソマリアがオガデ

ンに侵攻したと言う理由によって対ソ関係が決定的に悪化し、ソ連からの軍事援助は

中止された。このとき、ソマリア政府はオガデンに侵攻したことを一切認めていなか

った。

そして、対米関係と言う点では、アメリカ政府は、侵略者ソマリアへの軍事援助を

実施することは困難であるため、軍事援助の条件として、オガデンからの「ソマリア

正規軍オガデンからの撤退」を要求していた。このためソマリア政府が、ソマリア正

規軍がオガデン地域で戦闘に関与していることを認めることは、アメリカからの軍事

援助として提示された条件を満たすことができない。バーレは、アメリカ政府によっ

てオガデンからのソマリア軍の撤退を再三要求されていたにもかかわらず、ソマリア

正規軍には命令を下しておらず、WSLF が中心となってオガデンでの戦闘に関与して

いるのだから、撤退も何もないと言う立場を取ってきた。

振り返ってみれば、前年 11 月にソ連との軍事協定が破綻し、一方でアメリカを始め

とした西側諸国との軍事援助に関する交渉が進まない中、オガデン戦争の戦況が悪化

しているソマリアにとっては、アメリカからの軍事援助は何としてでも必要であった。

したがってバーレは、オガデンでの戦闘に実際に関与しているアクターに関して、

WSLF がオガデンで戦闘に従事している。または休暇中のソマリア軍兵士が、ソマリ

ア政府の命令ではなく、義勇軍として自主的に戦闘に参加していると言う主張を繰り

返してきたのであった。

なぜソマリア政府はこの時期に、そしてソマリアにとってあらゆる面で完全に不利

になるようなソマリア正規軍のオガデン戦争への関与を公式に認める声明を発表した

のか。前述したよう、何よりもこの時期、オガデン戦争の戦況がもはやソマリア側に

とって絶望的な状況になっていた。また、もはやバーレにとって、オガデンでソマリ

ア正規軍が戦闘に関与していると言う事実を覆い隠すことができなくなったことも考

えられる。

そこでソマリア側は、オガデン戦争の争点をこれまでのオガデンの帰属を巡るソマ

リアとエチオピアの対立から、米ソ超大国の対立へと転化させようとしたのである。

すなわちソマリア政府は、オガデン戦争をソ連のアフリカの角に対する拡張主義に対

する防衛として位置づけることにしたのである。そこでバーレは、オガデン戦争は、

ソ連の膨張主義に対して、ソマリアが西側の「代理」でソ連と戦争をしているかのよ

うな論陣を張った。このような強引なソマリア側の姿勢には、明らかに米ソ超大国の

対立をオガデン戦争に持ち込もうとしていることの現れであった。

バーレのこうした姿勢は、2 月 13 日のニューズ・ウィーク誌のインタビューでも垣

間見ることができる。バーレはここで「カーター政権は行動を取るべきだ。なぜなら

ばソ連はアメリカを欺いているからである87」と警告を発した。また同誌でバーレの

側近は、「ソ連が石油の供給と西側世界の海上交通を支配できる日がまもなくやってく

87 News Week, February 13, 1978.

Page 295: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 295 -

るだろう88」と述べた。

このようなソマリアの姿勢に対して、ヴァンスは回顧録の中で、「ソマリアは益々自

暴自棄になっている。繰り返しソマリアは、キューバとエチオピアの圧力が増大して

きているという理由によってアメリカに軍事支援を要求してくる。その都度我々はソ

マリアに対して、オガデンから撤退する用意があるのかどうかを尋ねていた。そして

ソマリアの回答は常に『NO』であった」と振り返った89。

しかしながら、皮肉にもこのバーレや彼の側近と同じ発言内容が、この後のアメリ

カ大統領演説の争点となり、カーターが敗北する原因の一つとなったのであった。後

述するが、後の選挙で当選し大統領となった共和党のレーガン(Ronald Reagan)候補は、

かつてバーレやバーレの側近が発したメッセージとまるで同じような文言を大統領選

挙キャンペーンで発言し、カーター大統領を批判するのである。

これまで、カーター政権は、ソマリア正規軍がオガデン戦争に正式に関与している

と、多くの確固たる情報や証拠を集めてきたが、ついにバーレの発言によってそれが

裏付けられることになったのである。2 月 24 日、アメリカ国務省のターノフ(Peter

Tarnoff)は、ブレジンスキーに対して「1977 年 7 月下旬以来、ソマリアはオガデンに

多数住んでいるソマリ人の民族自決を達成させるためにWSLFを大規模に支援してい

たのだ」と改めて確認した90。

しかしながら、バーレが、オガデン戦争の戦況の大逆転とアメリカからの軍事援助

を獲得するために起死回生を目指した策を講じたにもかかわらず、カーター政権から

軍事援助がソマリアに届くことはなかった。それではカーター政権は、ソマリア側が

オガデン戦争を東西対立の文脈に結びつけて再三軍事援助を要求したにも関わらず、

それを拒否し続けていく中で、アフリカの角に対してどのような外交政策を取ってい

たのだろうか。次節ではこの点を見ていきたい。

第 4 節 カーター政権の対応

カーター政権は、オガデン戦争勃発以来、ソマリアがエチオピア領オガデンに侵略

したことは厳然たる事実であると言う確固たる情報を掴んでいたため、ソマリアに対

しては、直接軍事的支援をできないという状況に直面していた。同様にこのことは、

カーター政権にとって、エチオピアに益々影響力を高めているソ連とキューバに対し

て、有効な外交政策を実施できないことを意味した。

78 年 1 月 12 日、カーター大統領は、「アフリカ人自身の手で最善の方法で解決され

るべき紛争に対して、平和をもたらすためにアメリカは軍事的介入を行使せずに影響

力を行使するという立場を取っている」と説明した91。

88 Ibid., February 13, 1978. 89 Cyrus Vance, Hard Choices: Critical Years in America’s Foreign Policy, New York: Simon

and Schuster, 1983, p.87. 90 Memo, Tarnoff to Brzezinski, February 24, 1978, “Africa, CO 1-1 [1/20/77-9/1/78],”

Folder Box CO-4, WHCF Countries (CO), JCPL.

91 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 41.

Page 296: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 296 -

しかしながら、カーターのこのような発言にも関わらず、アメリカにはどのような

手段でソ連とキューバに対抗するべきかと言う具体的な行動計画は存在していなかっ

た。言い換えれば、軍事力を手段として行使せず、どのようにアフリカの角からソ連

とキューバの影響力を削ぐことができるかと言う大きな問題が存在したのであった。

カーター政権内部でも、この問題に対して一致した回答が出ていなかった。こうした

困難な状況に置いて、カーター政権はオガデン戦争の後半、どのような外交政策を取

ったのか。ソマリアに軍事援助を実施しないことを外交の前提とすれば、それは三点

に集約できる。

一つ目は、アメリカは一貫して OAU を中心としてアフリカ人自身の手で紛争を解

決することを支援すると言うものであった。二つ目は、ソ連とキューバのアフリカの

角に対する影響力拡大に対して国際社会を利用して訴えることであった。三つ目は、

米ソ間の SALT 交渉成功には、ソ連軍のアフリカの角からの撤退を条件とした「リン

ケージ外交92」である。本節ではこの三つを検討していきたい。

第 1 項 OAU 外交の挫折

一つ目の結論を言えば、これは成功したとは言えない。これまで見てきたよう、カータ

ー政権は、OAU を支援すると事あるごとに表明していたが、何ら具体的な支援をするこ

とはなかった。たとえば、カーター政権は、OAU がいったいどのような問題を抱えて、

どのよう支援を必要としているのかを分析したうえで、オガデン戦争の解決に向けて、適

切な OAU 外交を実施したとは言えない。たとえば、ヴァンスはソ連のグロムイコ外相と

の会談で、アメリカ政府は、米ソ超大国はオガデン紛争から距離を取るべきであるとの

OAU の立場を支持していると指摘した。そして「ソ連もまたそうすることがソ連にとっ

て有益になる」と述べた93。しかしながら、カーター政権はこのような立場を表明するば

かりであった。そしてカーター政権は、オガデン戦争の解決に向けて OAU に期待してい

たが、その OAU の側から、オガデン戦争はもはや米ソの対立となってしまっているので

OAU には何もできないと放棄されてしまったのである。以下見ていきたい。

カーター大統領は、アメリカ国内で開催された黒人指導者フォーラムで、「アメリカ

政府はオガデン紛争を解決する手段として OAU による調停の試みを支持する」と述

べた94。そして 1 月 12 日の記者会見では、オガデン紛争でのアメリカ政府の役割は、

「OAU を支持する責任を有するアフリカ諸国を支援するために有効な支援を行うべ

きだ」と繰り返した95。

しかしながら、カーター大統領がアフリカにおいて紛争解決のアクターとしてもっ

92 リンケージ外交とは、国家間がある分野で対立している際に、他の対立していない分野をリ

ンク(関連)させることによって、相手国の譲歩を引き出す外交政策である。

93 Telegram, Vance to Brzezinski, December 12, 1977, “Meetings: SCC 45 [12/12/77]” Folder,

Box 27, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 94 Briefing Prepared for Carter’s Meeting with Black Leaders’ Forum, December 14, 1977,

“Foreign Affairs (General) [CF, O/A 47] [1]” Folder, Box 208, Stuart Eizenstats’ Files, JCPL. 95 President’s News Conference, January 12, 1978, Public Papers of the Presidents of the United States: Jimmy Carter 1978 Volume I, Washington, D.C.: United States Government

Printing Office, 1978, p. 57.

Page 297: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 297 -

とも期待を寄せていた OAU 自身が、オガデン戦争はもはや紛争当事者の手を離れて

米ソ超大国の争いになってしまったと言う理由によって、エチオピアとソマリアの調

停を放棄してしまったのである。

1 月 12 日、OAU のムボウエア(William Eteki Mboumoua)事務局長は、「OAU はも

はやエチオピアとソマリアを仲裁するにはまったく無力である」との見解を何度も繰

り返した。ウムボエア事務局長は、「オガデン戦争の解決には、もはや米ソが直接交渉

する以外にあり得ない」と述べた。このウムボエア事務局長の声明は、もはやオガデ

ン戦争は、エチオピアとソマリアの二国間の争いを超えて、米ソ超大国の争いに転化

してしまったことを示唆している。

それに対してカーター大統領は、米ソ直接交渉の可能性を模索し、「エチオピアでの

ソ連の影響力が永続することのないようにするべきである」とホワイトハウスでブレ

ジンスキーに述べた96。しかしながら、ヘンツェは、同日ブレジンスキーに宛てたメ

モの中で、「現在エチオピアもソマリアも停戦交渉を望んでいない。どのようにして双

方を交渉の場に来させることができるのか。同じく、ソ連もキューバも停戦交渉を望

んでいないのだ」97と、米ソ直接の交渉の可能性について批判的に発言した。

しかもカーターのこうした期待に反して、エチオピアに対するソ連の軍事援助が

益々エスカレートしていることが報告された。1 月 23 日の段階でエチオピア国内にソ

連軍軍事関係者は 700 人存在し、32 機のミグ 21 戦闘機、16 機のミグ 17 戦闘機の他

爆撃議、さらにはソ連製 T-55 型戦車が 237 輌も到着したと報告された98。さらにキュ

ーバがエチオピアに再び軍人を派遣するという情報がもたらされた。キューバ国内で

退役し軍務を免除された元軍人が、再び軍務に付きエチオピアに派遣されるとの情報

がもたらされた99。

ソ連とキューバのエチオピアに対するさらなる軍事援助に直面して、カーター大統

領は、オガデン戦争をエチオピアとソマリアの現状の国境を維持したうえで紛争当事

者のエチオピアとソマリアの停戦を成し遂げるとことで解決させることに加えて、ソ

連とキューバの影響力をエチオピアから排除することもカーターにとって大きな課題

となった。

このように、紛争当事者のエチオピアとソマリアに加えて、ソ連とキューバが停戦

に消極的な状況であり、さらにソ連とキューバのエチオピアに対する軍事援助がエス

カレートする中、1978 年 1 月 21 日、オガデン紛争の解決を模索するための主要 5 カ

国会議が米国で開催された100。ここでも OAU のウムボエア事務局長は、「すでにオガ

デン戦争は、エチオピアとソマリアの紛争当事者の手を離れて、米ソ超大国が関与し

ているため、OAU による調停が困難である」ことを繰り返して表明したにも関わらず、

96 Memorandum for the Secretary of State, January 13, 1978, NLC-6-21-21-4-55-8, JCPL. 97 Memorandum for Henze to Brzezinski, January 12, 1978, “1/78” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 98 “Additional Soviet Military Personnel and Equipment Arrive in Ethiopia,” Memorandum

for Brzezinski form the Situation Room, January 23, 1978, [JCPL], Atlanta, GA. 99 “Cuban Mobilization for Ethiopia,” Memorandum for Brzezinski form the Situation

Room, January 25, 1978, JCPL. 100 参加国はアメリカ、イギリス、フランス、イタリアそして西ドイツであった。

Page 298: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 298 -

出席者は、ナイジェリア政府を筆頭とした OAU 委員会の調停の試みを支援すること

を表明した。

また、オガデン戦争の開始に伴ってエチオピアとソマリアには武器を禁輸すること

がアメリカ政府によって提案され、「諸政府は紛争が継続する限り双方に対して軍事的

支援を実施しない101」ことに合意すると宣言した。結局、会議はオガデン戦争の終結

に対して何ら効果をもたらさなかった。1978 年 1 月下旬、バーレ大統領は西ドイツの

テレビのインタビューを受け、「オガデン紛争を終結させるためにエチオピアと交渉に

よる解決の機会は全く存在しない」と述べた102。

改めて確認すると、カーター大統領の対アフリカ外交の主要な側面は、アフリカの

問題は、OAU に委ねて外部勢力の介入なしにアフリカ人自身で解決させるべきと言う

ことだった。さらにもっと大事なことは、カーター大統領にとって、OAU に委ねるこ

とで、アフリカの角でソ連とのあからさまな敵対関係を回避すると言う側面もあった

ことである。しかしながら、OAU がオガデン戦争の解決における主体的な役割を放棄

してしまったことによって、カーター政権の、OAU を頼りにすると言う対アフリカの

角外交は再検討を迫られることになってしまった。

OAU のウムボエア事務局長が、オガデン戦争の調停を放棄したことを受けて、2 月

21 日の国家安全保障特別調整委員会(SCC)の場で、ブレジンスキーは、「OAU の取り

組みが成功しないことは『必然的』だ。理由の一つには OAU は決定を強制するため

の『手段』が全く存在しないことだ」と発言した103。しかしながら、OAU がこのよう

な『手段』を持っていないことは、アメリカ政府の指導部にとっては周知の事実であ

った。それにもかかわらず、カーターが OAU に期待した理由は、「アフリカの問題は

アフリカ人の手で解決するべき」と言う信念によるものだった。

こうして、OAU の撤退によって、カーター政権は OAU 以外の手段で、ソ連とキュ

ーバのエチオピアからの影響力の排除と、エチオピア・ソマリアの現状の国境を維持

することでオガデン戦争の解決を目指すと言う、冷戦の対立と地域的な対立の問題を

自力で解決しなければならなくなったのである。それが、後述する国際世論の圧力形

成であり、さらにそれが失敗した後に、ブレジンスキーによって主張された「リンケ

ージ外交」であった。次節では、二つ目の「国際的な世論形成の努力」を見ていきた

い。

第 2 項 カーター政権による国際的な合意形成の努力

カーター政権は、ソマリアに対して直接的な軍事援助ができない状況の中、1978 年

開始早々から、ソ連とキューバのアフリカの角介入に対して国際社会の意見をまとめ

上げる努力も行った。国際社会の意見を、特にソ連とキューバがアフリカの角に対し

て影響力を拡大していることを懸念することに集約する努力をした。

101 Minute, Five Power Meeting on the Horn of Africa, January 24, 1978, “1/78” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 102 New York Times, January 30, 1978. 103 Summary of Conclusions, SCC Meeting, February 21, 1978, “Meetings: SCC 59

[2/21/78]” Folder, Box Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL.

Page 299: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 299 -

まずカーター大統領は、親米で、且つ親ソマリアのイランのシャーとアフリカの角

の問題について議論する機会を得た。カーターはイランのシャーに対して、「エチオピ

アとソマリアの交渉が実現するよう影響力を行使して頂きたい。我々ができるあらゆ

る方法を喜んで協力する。我々は平和が戻ってくることを望んでいる104」と提案した。

1 月 12 日の記者会見でカーターは、「アフリカにおけるソ連の不当な関与」につい

て、「NATO の同盟国とりわけフランス、中東諸国そしてインド」とともに懸念を共有

したと発表した105。そして同月にカーターがスーダン、サウジアラビア、イラン、エ

ジプトに送ったメッセージには、「もしソ連がアフリカの角で乱暴な行動を取り続ける

のであるならば、我々は他の外交分野において、ソ連と歩調を合わせるための努力を

減らすことを余儀なくされるだろうということをソ連に再度思い起こさせるべきであ

る」と表明した106。

またカーター大統領は、社会主義陣営のユーゴスラビアのチトー大統領にまで手紙

を書き、「ユーゴスラビアの指導者とエチオピアとの良好な関係が、米国には不可能な

エチオピアとの対話の回路を提供する」と提案した。カーターはチトーに、「チトー大

統領からメンギスツ首相に、アフリカの角において、アメリカの大統領が抱く『平和

的な解決への関心』を示してもらう」べく要請したのである107。

続いて 1月 27日には、カーターは、パリでフランスのジィスカール・デスタン(Valery

Giscard d’Estaing)大統領と会談の後、デスタン大統領にアフリカの角に関する手紙を

送った。カーターは「私はアフリカの角の現状に関してあなたの益々増大する懸念を

共有する。ソ連とキューバの益々増加する軍事的な役割は、地域的な紛争をはるかに

深刻な意味合いに変容させている」と書いた108。

さらに 1 月 30 日には、カーターはインドのデサイ(Morarji Desai)首相に対して手

紙を送った。「我々は、エチオピアと合法的なソ連及びキューバとの関係に対して反論

をすることはできない。しかしながら、我々は近年では衰退している(第三世界:筆

者注)での大国の競争の復活を阻止したい。アフリカの角の紛争を悪化させないよう、

外部の関与を削減することを目的とするべきである109。」

カーター政権は、キューバに影響を及ぼすことを目論んで、ラテンアメリカ諸国に

も働きかけている。アメリカ政府から、多くのラテンアメリカ諸国の指導者に対して

104 “Toasts of the President and the Shah at the State Dinner,” December 31, 1977, Tehran、

Iran, Public Papers 1977 Vol. II, p. 2221. 105 “The President’s News Conference,” January 12, 1978, Public Papers: Carter 1978 Vol. I, p. 57. 106 memorandum for Dr. Brzezinski from Paul henze, “Evening Report – 10 January 1978,”

Folder 11.77-1.78 Box 5, Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL.または、Presidential

Message to Heads of State of Sudan, Saudi Arabia, Iran and Egypt, January 1978, “1/78”

Folder, Box Horn/Special: 1, NSA Staff,JCPL. 107 Letter from Jimmy Carter to Marshal Tito of Yugoslavia, January 30, 1978, “Meetings:

SCC 56 [2/10/78]” Folder, Box 28, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 108 Letter from Carter to President Valery Giscard d’Estaing of France, January 27, 1978,

“Meetings: SCC 56, [2/10/78]” Folder, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material,

JCPL. 109 Letter, Carter to Prime Minister Morarji Desai of India, January 30, 1978, “Meetings:

SCC 56, [2/10/78]” Folder, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL.

Page 300: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 300 -

様々なメッセージが送られた。1 月 19 日、カーター大統領は、ベネズエラのペレス

(Carlos Andres Perez)大統領への手紙の中で、アメリカの努力に反して「ソ連とキュ

ーバはアフリカの角での関与を益々高めている。そのようにして、主として地域国家

の限定的な紛争から、より大規模な意味合いを持ち危機を伴う紛争へと変化させてい

る」と指摘した110。またカーターは、ペレス大統領に対して、「他の国の国内情勢に外

部勢力が介入することを非難する」ことに彼の影響力を行使してもらいたいと要請し

た111。

2 月 13 日、カーターはメキシコのロペス(Jose Lopez)大統領に手紙を書いた。その

手紙の中で、カーターは、「アメリカ政府は、アフリカの角の情勢について、とくにキ

ューバの関与について『深い憂慮』を持っている」と表現した。そしてロペス大統領

に対して「どのようにキューバが自制できるよう説得することができるのか」と助言

を求めた112。

このように、カーター政権は国際的な意見を集約させることによって、ソ連とキュ

ーバに外交的圧力をかけ続けた。そしてその一方でカーターはソ連やキューバに対し

てもエチオピアから撤退するようメッセージを送った。

1 月 25 日、カーターは、「エチオピアからのソ連とキューバ軍の即時撤退」と、「オ

ガデン紛争の交渉による解決のための支援」をソ連が模索してくれるようブレジネフ

に手紙を送った113。2 月 10 日、国務省はキューバのアメリカ代表部経由で、キューバ

政府に電報を送り、「キューバ政府はOAUの平和的な取り組みを支持するべきである」

と要請した。そして「現在続いているソ連とキューバの関与は、オガデンでの紛争解

決の見通しを高めるものではない114」と指摘した。ソマリアに対して軍事援助を実施

しないと言う前提では、アメリカ政府はこのような外交的な手段を取らざるを得なか

ったのである。

しかしながらカーター政権の努力によって、ソ連とキューバのエチオピア撤退に関

する国際的な合意形成ができる前に、「リンケージ」によって米ソ関係は悪化すること

になってしまった。次項では三つ目のリンケージ案を見ていきたい。このリンケージ

案によって、アフリカの角を舞台にして米ソデタントを揺るがす事態が生じてしまっ

た。同様に、カーター政権内部でのアフリカの角外交を巡って対立を生じさせた。

110 Letter from Carter to President Carlos Andres Perez of Venezuela, January 19, 1978,

“Meetings: SCC 56, [2/10/78]” Folder, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material,

JCPL. 111 Letter from Carter to President Carlos Andres Perez of Venezuela, January 19, 1978,

“Meetings: SCC 56, [2/10/78]” Folder, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material,

JCPL. 112 Letter from Carter to President Jose Lopez Portillo of Mexico, February 13, 1978,

“Ethiopia: CO 49, [1/20/77-1/20/81]” Folder, Box CO-25, WHCF Countries (CO), JCPL. 113 Letter from Carter to Brezhnev, January 25, 1978, “B-C Correspondence 1978” Folder,

Subject File: Accomplishments: White House and Miscellaneous [2] 12/80, Plains File,

JCPL. 114 Telegram, State Department to American Embassy, Havana, February 10, 1978, “2/78”

Folder, Box Horn/Special: 2, NSA Staff Material, JCPL.

Page 301: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 301 -

第 3 項 ブレジンスキーの「リンケージ」案と米ソデタント

カーター政権内部では、ソ連のアフリカの角での拡張主義を防ぎ、ソ連をエチオピ

アから撤退させるためにどのような手段が有効か日々議論されていた。

ブレジンスキーは、ソ連のグローバルな「拡張主義」を封じ込めることを最優先に考

えていた。それに対してヴァンスは、対ソ関係をもっとも重視し、現時点でその要で

あった「米ソデタント」を最優先させることを目的としていた。

従って、エチオピアからの撤退を条件に SALT 交渉の成功(「リンケージ戦略」)を

主張したブレジンスキーに対して、ヴァンスは強硬に反対した。これをきっかけに、

ブレジンスキーとヴァンスの対立が決定的になった。そしてこの対立は、米国政府内

でさえデタントを巡る認識の対立があったことを浮き彫りにさせた。どのようなプロ

セスを経てカーター政権内部で「デタント」認識を巡る相違が生まれたのか。

1978 年 1 月、カーター政権内部では、アフリカの角でのソ連の行動が、米ソ関係全

体に影響を及ぼす可能性があることが危惧され始めた。たとえば、1 月 25 日、カータ

ーはブレジンスキーへの書欄の中で、「アフリカの角でのソ連の関与は、米ソ二国間関

係に対してネガティブな影響をもたらすことが避けられない反応を生み出すだけであ

る115」と述べている。

同様に米国議会内部でも、アフリカの角に対するソ連の影響力拡大がグローバルな

冷戦の対立に転化する可能性が指摘された。

2 月 3 日、下院議員のボンカーとソンガスのアフリカの角への訪問の後、上院外交

委員会に提出された報告では、エチオピアとソマリアの紛争が、冷戦のレトリックの

文脈に置きかえられていた。その報告書では、「アフリカ大陸がもっとも東西対立の可

能性がより大きくなり、戦略的な利害がより重要になってくる場所である」と主張さ

れていた116。さらに報告書は、先述したように、かつての「ドミノ理論」を想起させ

るような記述となっていた117。この報告書は、カーター政権の対アフリカの角外交政

策に影響を与えたので、長くなるが、引用したい。

アフリカの角で現在起こっていることは、二つのアフリカの国家の紛争よりもはるかに重要

な意味を持つ。つまりアフリカの角の紛争は、この死活的に必要な地域を通じて、海軍や商船

の管理、インド洋や紅海とその周辺での軍事行動に必要な港や沿岸地域にまでその影響を与え

る可能性が含まれるのである。

ソ連はアフリカの角が戦略的に重要であると認識した。したがってソ連の利益を確保するた

めに、最初はソマリアに、次いでエチオピアに相当な投資を行う意志を示したのである。ソ連

はアフリカの角に存在する脆弱な政府を弱体化させることによって、ソ連の影響力はアフリカ

115 Letter from Carter to Brezhnev, January 25, 1978, “B-C Correspondence 1978” Folder,

Subject File:Accomplishments: White House and Miscellaneous [2] 12 /80 through B-C

Correspondence 1980, Plains File, JCPL. 116 War in the Horn of Africa: A Firsthand Report of a Factfinding Mission to Egypt, Sudan、

Ethiopia, Somalia and Kenya, December 12 to 22, 1977, to the Committee on International Relations U.S. House of Representatives, Michigan: Reprints from the collection of the

University of Michigan Library, 1978, p.1. 117 Ibid., p.1.

Page 302: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 302 -

の角全体と東アフリカ全体に拡散するだろう。

アフリカの角の混乱と紛争が存在する限り、米国政府は自己満足している余裕はない。自己

満足のような態度が、インド洋全体において想定されるソ連の支配の危険性を高め、そして西

側諸国の根本的な利益に対して必然的な脅威をもたらすのである118。

2 月 9 日、ブレジンスキーは、12 月上旬にエチオピアを訪れたボンカー、ソンガス

両議員の報告を基に、カーター大統領に対して、「アフリカの角でのソ連の成功は『封

じ込め政策』が完全に破たんしたことを示している」と主張した119。それ以前の 2 月

8 日、ヴァンスはアフリカの角情勢についてハリマン(Averell Hariman)と話し合った

際、「もしもソ連がソマリアを追い出すためにキューバ軍を利用した場合、ソ連にとっ

て SALT 交渉は大変不利になると考えられるだろう120」と述べていた。

このように、ブレジンスキーが 2 月 21 日の SCC で正式にリンケージ戦略を提案す

る以前に、ヴァンスもリンケージを想起させるような発言を行っていた。2 月 10 日、

ヴァンスは記者会見で「アフリカの角でのソ連とキューバの関与は、米ソ関係に影響

を与えずにはいられない。アメリカとソ連及びキューバとの政治的な雰囲気に影響を

及ぼす。私は直接的なリンケージを考えていない。しかし米ソの政治的雰囲気に影響

を及ぼすと考える121」と発言した。ブレジンスキーだけなく、ヴァンスもアフリカの

角を巡る米ソの攻防が米ソ間の他の外交分野に影響を及ぼすことを懸念していたので

ある。だが、後述するよう、二人のソ連に対するアプローチや SALT に関する重きの

置き方の相違から、二人は決定的に対立するのである。言い換えれば、二人の間には

デタントに関する決定的な認識の相違があったと言っても良い。

2 月 21 日、SCC で、ブレジンスキーは具体的にリンケージ戦略を提案した。ヴァ

ンスはブレジンスキーの提案に感情的に反応し、ヴァンスとブレジンスキーの対立が

決定的となった。

ブレジンスキーは、「アメリカ政府は、アフリカの角地域においてより強力な対抗活

動を実施し、ソ連に強固な警告を発するべきである。具体的には、アフリカの角地域

に米軍の空母機動部隊を展開させるべきである。なぜならば、アフリカの角における

ソ連とキューバの介入とソマリアへの侵攻の可能性に直面して、周辺地域の国家から

アメリカは消極的だと思われないことが重要だ122」と主張した。またブレジンスキー

は、「米ソ関係のほかの局面で、ソ連の指導者に対して、エチオピアでのソ連の関与に

警告を発する手段としてリンケージ戦略を用いることを強く提案する」と主張した123。

118 Ibid., p.1. 119 NSC Weekly Report # 46, February 9, 1978, “Weekly Reports, 42-52 [1/78-3/78]” Folder,

Box 41, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 120 Memo of Conversation, State Department, February 8, 1978, “USSR-U.S. Conference,

5/94: Briefing Book (II)” Folder Vertical File, JCPL. 121 Secretary of State’s News Conference, February 10, 1978, Department of State Bulletin, Vol. 78, No 2012, March, 1978. 122 Summary of Conclusions, SCC Meeting, February 21, 1978, “Meetings: SCC 59

[2/21/78]” Folder, Box 28, JCPL. 123 Brzezinski, op.cit., 1983, pp.181-184.

Page 303: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 303 -

このようなブレジンスキーの発言に対して、ヴァンスは回顧録の中で、「委員会の他

のすべてのメンバーは空母機動部隊を派遣すると言うブレジンスキーのアイディアに

反対した124」と振り返っている。それに対してブレジンスキーは回顧録の中で、「ヴァ

ンスはアフリカの角地域にあらゆる空母機動部隊を派遣することに対して特に抵抗し

た。これまでの一連の様々な会議の中で初めてヴァンスは苛立ちを見せ始めた。顔を

真っ赤にして声を大きくした。私は個人的な感情が我々の関係の中に入って来てしま

ったと悟った」と振り返っている125。

結局、SCC は公式には「アフリカの角でのソ連とキューバの関与と、米ソ関係の他

の領域などを含めた二国間関係の問題はリンケージさせない」ことを満場一致で合意

した126。ただし、ヴァンスの回顧録とは異なり、米軍の派遣やリンケージ案について

は「SCC 内部でも意見が割れた」ことが議事録に残されている127。

2 月 24 日、ブレジンスキーはニューヨーク・タイムズ紙に対して、「ソ連とキュー

バのアフリカの角への関与は明らかに外国勢力による地域紛争への介入である」と述

べた128。そして米国政府がソ連政府に対してエチオピアに対する軍事的関与を削減す

ることを再三要求していたにも関わらず、ソ連が明確な決断を下さないことに対して

米ソデタントの脅威となる可能性があると考えていると続けた。さらに 2 月 24 日の

NSC において、ブレジンスキーは、「もしもアフリカの角におけるソ連の行動に対し

て米国が立ち上がらないならば、我々はイスラエルのベギン、ソ連のブレジネフ、南

アのフォルスター、西ドイツのシュミット、キューバのカストロ、リビアのカダフィ

そしてその他大勢の者によって我々は馬鹿にされるような事態に直面するだろう129」

とカーターに助言した。

ブレジンスキーのこの発言を解釈すれば、アメリカの同盟国に対する信頼

(credibility)に対する危機と、超大国アメリカの威信失墜の危機の双方を意識した発言

だと考えられる。だからこそブレジンスキーは、上記の二つの危機を背景に、アフリ

カの角沿岸部への米軍の派遣やリンケージ案など、ソ連に対して強硬な政策を主張し

たのである。

上記で述べたようなカーター政権内部の議論の様子は、ソ連国内でも直ちに報道さ

れた。タス通信は、「アメリカ政府は、SALT とソ連のエチオピア支援をリンケージさ

せないと述べている。その一方でブレジンスキーはアフリカの角のようなローカルな

問題と SALT のような国際的な問題が結びつくのは避けられないと発言した」と報じ

124 Vance, op.cit., 1983, p. 87. 125 Brzezinski, op.cit., 1983, p. 182. 126 Minute, SCC Meting, February 21, 1978, “U.S. Duplicates 1977-78” Folder,

Carter-Brezhnev Project, “Florida Conference Documents (1),” The National Security

Archive [NSA], Washington, D.C. The George Washington University.

http://www2.gwu.edu/~nsarchiv/carterbrezhnev/global_competition_ebb.html 127 Summary of Conclusions, SCC Meeting, February 21, 1978, “Meetings: SCC 59

[2/21/78]” Folder, Box 28, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 128 New York Times, February 25, 1978. 129 NSC Weekly Report # 48, February 24, 1978, “Weekly Reports, 42-52 [1/78-3/78]” Folder,

Box 41, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL.

Page 304: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 304 -

た130。

3 月 1 日、ブレジンスキーは、「アフリカの角でのソ連の行動は必ず SALT 交渉を悪

化させるだろう」と、ソ連とキューバのエチオピアに対する軍事援助に対する不満を

述べた131。ブレジンスキーのこの発言を受け、3 月 2 日付のワシントン・ポスト紙は、

「ブレジンスキーは『エチオピアとソマリアの紛争に対するソ連のパワーの不当な侵

入のせいでアメリカとの関係が悪化すれば、SALT 条約を締結させるための交渉が難

航することは避けられない。このことは SALT 交渉そのものだけでなく、SALT を締

結させた後に控える議会の批准の可能性にまで影響を及ぼすだろう』と発言した」と

報じた132。

3 月 2 日の SCC では、カーター政権の幹部にとって、エチオピア・ソマリア間の戦

争にソ連が関与していることが重大な問題であると議論された。ここでブレジンスキ

ーは、「ソ連は大きな目的を達成させるために地域紛争を悪用する性質を示している。

ソ連はそうした地域の多くの国を脅迫し、他の場所でさらに介入するための事実を作

り上げている133」とソ連の拡張主義を批判した。そしてブレジンスキーは「アフリカ

の角の問題と SALT 交渉をソ連に対してリンクさせることを正式にソ連側に提案し、

アフリカの角にアメリカ海軍機動部隊を派遣しバーレに対して支援を増やすべきだ。」

と再び提案した。さらに「もしソ連がアフリカの角で行っている行動のせいで米国と

の緊張関係が悪化した場合には、リンケージが実施されると事実上の声明を発するべ

きだ」と主張した134。

だが、こうしたブレジンスキーのリンケージ発言は、政権内外から批判された。

3 月 1 日のブレジンスキーの発言に対して、ホワイトハウスのパウエル(Jody Powel)

報道官は、「彼の発言は大統領の意志を反映したものではなく、彼の個人的な見解を繰

り返したものである135」と事態を収拾しようと努力した。但しこの努力は、対ソ関係

の事態を収拾すると言うものではなく、あくまでも国内向けにカーター政権の内部で

の対立を矮小化させることを目的としたものであった。

また 3 月 2 日の SCC では、ブレジンスキーの主張に対して、ヴァンスは再び強硬に

130 “Tass Reports on Brzezinski Position on Somalia,” SALT, NLC-6-79-5-29-3, JCPL. 131 Garthoff, op.cit., 1994, p.654. 132 Washington Post, March 2, 1978. 133 Minutes, SCC Meeting, March 2, 1978, “Meetings: SCC61 [3/2/78]” Folder, Box 28,

Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 134 Minutes, SCC Meeting, March 2, 1978, “Meetings: SCC 61 [3/2/78]” Folder, Box 28,

Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL.または “SCC Meeting on the Horn

of Africa, March 1978,” Carter-Brezhnev Collection, NSA, Washington, DC.16-9“SCC

Meeting on the Horn of Africa, March 1978” in Jussi M. Hanhimaki and Odd Arne Westad

(eds.), The Cold War: A History in Documents and Eyewitness Accounts, Oxford U P, UK, 2003, pp.542-544. または Minutes of meeting on the Horn of Africa. Topics

include: strategy for political settlement; measures designed to convey U.S. displeasure to

the Soviets; measures designed to convey U.S. displeasure to the Cubans; moves toward

Ethiopia; U.S. military posture; status of U.S. consultants with other governments.

Minutes. Department of State. SECRET. Issue Date: Mar 2、 1978. Date Declassified: Sep

05, 1997. Sanitized. Complete. 14 page(s), DDRS. 135 Washington Post, March 2, 1978.

Page 305: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 305 -

反対した。ヴァンスは「SALT 交渉とソ連のエチオピアからの撤退をリンケージさせ

ることには強硬に反対する。SALT 交渉を巡ってソ連と問題を起こすべきではない。

ここがあなたと私との意見が全く異なるところだ。そのようなことをしたら、対ソ関

係は非常に危険な結果をもたらしかねない。カーター政権はアフリカの角でのソ連の

行動を大げさに強調するべきではない。今やオガデン戦争は『日常の危機』になって

しまった。なぜならば我々自身でその紛争を騒ぎ立てているからである」とブレジン

スキーに対して激しく反論した136。

ヴァンスがこのような発言をした理由は、ヴァンスにとっては対ソ関係において

SALTが最も重要だと考えていたからである。よってヴァンスはSCCの場でも、「SALT

交渉でソ連に敗北すれば米ソ関係で最悪の事態が生じるだろう137」と主張したのであ

った。その結果、3 月 2 日の SCC 会合では「アメリカ軍の空母は当分の間シンガポー

ル周辺地域に留めておく」と記述されていた138。

またブレジンスキーの発言は、アメリカのヤング(Andrew Yong)国連大使によって

も批判された。ヤング大使は、SALT の停滞とアフリカでのソ連とキューバ軍の撤退

が取引されるべきではないと述べたうえで、「我々を傷つけないあらゆる手段で我々の

不快感を示すべきである。外交政策は国家の利益に基づいていなければならない。そ

して何が我々の利益であるかを決定するまでには反射的に反応するべきではない139」

と主張した。

上記のように、自らの提案に対して四面楚歌の状況となったブレジンスキーは、後

にインタビューで次のように回答している。「エチオピア、ソマリアそしてアンゴラに

対しては、カーター政権と国務省の意見の不一致が存在した。NSC の考えでは、ソ連

とキューバのアフリカへ関与は、ソ連の拡張主義政策の一環として捉えていた。それ

に対して国務省は、アフリカの問題と、ソ連とキューバの拡張主義の問題の二つの問

題はどういうわけか区別することができると考えていたのであった140。」

136 “SCC Meeting on the Horn of Africa, March 1978,” Carter-Brezhnev Collection,NSA,

Washington, DC.16-9. “SCC Meeting on the Horn of Africa, March 1978” in Hanhimaki and

Westad (eds.), op.cit., 2003,pp.542-544.または、Minutes of meeting on the Horn of

Africa. Topics include: strategy for political settlement; measures designed to convey U.S.

displeasure to the Soviets; measures designed to convey U.S. displeasure to the Cubans;

moves toward Ethiopia; U.S. military posture; status of U.S. consultants with other

governments. Minutes. Department of State. SECRET. Issue Date: Mar 2, 1978. Date

Declassified: Sep 05, 1997. Sanitized. Complete. 14 page(s), DDRS. または Minute, SCC

Meting, March 2, 1978, “Meetings: SCC 61 [3/2/78]” Folder, Box 28, Zbigniew Brzezinski

Donated Historical Material, JCPL.

137 Minute, SCC Meting, March 2, 1978, “Meetings: SCC 61 [3/2/78]” Folder, Box 28,

Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material、 JCPL. 138 Minutes, SCC Meeting, March 2, 1978, “Meetings: SCC 61 [3/2/78]” Folder, Box 28,

JCPL. 139 US News and World Report, 5 June 1978. 140 “Interview with Zbigniew Brzezinski, National Security Advisor to the Carter

Administration,” July 6, 2000, Center for the Strategic and International Studies,

Page 306: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 306 -

同様に、ブレジンスキーは回顧録の中で、アフリカの角を巡る米ソの攻防から、ソ

連のアフガニスタン侵攻を経て米ソデタントが崩壊した理由を、アメリカがアフリカ

の角において、ソ連に対して十分な対応をしなかった結果、ソ連のアフガニスタン侵

攻に対する過剰な反応を呼び起こし、米ソ関係は決定的に悪化したと振り返っている。

長くなるが、以下に示していきたい。

ヴァンスは、オガデンの問題は純粋に地域紛争にすぎないと主張していたが、エチオピアと

ソマリアの状況は、単なる国境紛争以上のものであり、アフリカの角でソ連が成功すれば世界

中に深刻な反響をもたらすことになっただろう。(中略)ソ連のアフガニスタン侵攻が起きた

時、米ソ関係が決定的に悪化すると考えた。その時の私の見解は、1978年 3 月の SCC で、ソ

連がエチオピアに対してキューバ軍を派遣した際に、私が、米国政府はそれに対抗する措置と

して空母機動部隊を派遣するべきだと主張したあの日と同じである。私はあの会議で、政権を

悩ませるつもりはなく、ソ連に対抗するべきであると言うことを問題にした。

しかしながら、それが考慮されることはなく、ヴァンスが私に反対し、ブラウン(Harold

Brown)まで、なぜ、何のためにと理由を尋ねた。カーター大統領は私ではなく他のメンバーを

支持した。結局我々はアフリカの角で、ソ連に対して何の対抗措置を取ることはなかった。そ

の後ソ連がより大胆になるにつれて、我々は過剰に反応した。これが SALT を脱線させて、

SALT の勢いは失われた。そして破滅に導いたのはソ連のアフガニスタン侵攻であった。つま

り、我々の(アフリカの角での:筆者注)不十分な反応が、次に(アフガニスタンで:筆者注)

で過剰な反応を生んだのである。だからこそ私が頻繁に使う言い表しがある。SALT はオガデ

ンの砂の中に埋没したのだ141。

上記のブレジンスキーの見解を見ると、アフリカの角でアメリカがソ連に対して強

硬に対応していれば、ソ連のアフガニスタン侵攻を防ぐことができた可能性があり、

SALT 交渉も成功し、米ソデタントも崩壊しなかった可能性があるとも解釈できる。

ブレジンスキーの見解に従えば、カーター政権期のアフリカの角を巡る米ソの対立の

結果、米ソデタントに影響を及ぼしたと言う主張が導き出せる。一方、アフリカの角

を舞台としたブレジンスキーの「リンケージ案」は、ブレジンスキーの独り相撲であ

り、ブレジンスキーが笛吹けども踊らずと言うものであったと言う見方もできよう。

それでは、このブレジンスキーの発言が米ソデタントにどのような影響を及ぼした

のか対ソ関係に目を向けて見たい。

3 月 2 日の SCC 直後、アメリカ政府関係者は、ブレジンスキーのリンケージ発言に

関する弁明に追われた。但し、その弁明の特徴は、アメリカ国内でリンケージのよう

な対ソ強硬路線の話が出てくるのはソ連側の行動に瑕疵があるからだと、ソ連側に責

任を課すというものであった。

たとえば、国務省のカーター報道官は「政策上、リンケージは存在しない。しかし

ながら、アフリカの角におけるソ連の行動が全体としてアメリカ国家と議会に波及効

Washington D.C., Jackson, op.cit., 200, p. 98. 141 Brzezinski, op.cit., 1983, pp. 178-179, p. 189.

Page 307: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 307 -

果をもたらすことは避けられない」と主張した142。

またカーター大統領は記者会見で、「政権は決してリンケージを始めたことはない。

しかしながら、アフリカの角でのソ連の行動が、アメリカ人に対して、ソ連は平和的

な意識が低いと感じさせたことは紛れもない事実である。それゆえ、たとえ SALT や

包括的核実験禁止条約(Comprehensive Nuclear Test Ban Treaty: CTBT)が締結され

た場合でも、アメリカ議会で批准されることが非常に困難になった。したがって、ア

フリカの角の問題と SALT は、ソ連の行動のせいでリンケージされてしまったのであ

る」143と述べ、アメリカからリンケージ戦略が出てしまった原因はソ連のせいである

と批判した。

以上、これまでの議論を振り返ると、カーター政権内部で、デタントをめぐるアメ

リカの対ソ認識の相違があったことが導き出せよう。これを踏まえれば、次のような

仮説を提示することができる。それは、カーター政権以前のアメリカ政権の内部にお

いても、デタントに関する認識は統一されておらず、その認識の相違が、アフリカの

角を巡るカーター政権政権内部での議論を通じて浮き彫りになったと言うことである。

ではアフリカの角を巡る米ソ間の攻防は米ソデタントにどのような影響を及ぼした

のか、オガデン戦争終結後の時期を先取りすることになるが、検討していきたい。

ソ連は、アメリカ側が、「SALT の成功にはソ連のアフリカの角からの撤退」を主張

し始めたことに対して強硬に反発した。ブレジンスキー発言の翌日の 3 月 2 日、ソ連

共産党の機関紙プラウダは、アメリカのあらゆるリンケージ案は「無礼な脅しである」

という記事を掲載した144。

1978 年 6 月 8 日、ブレジネフは、ソ連政治局(Politburo)で「深刻な悪い問題が起こ

った。その主な原因はカーター政権の外交政策が、彼自身や彼にもっとも近い同僚、

たとえばブレジンスキーの発言からわかるよう、より鋭く反ソ的性格になり、徐々に

攻撃的になってきたことである」と発言した145。

また 1978 年 7 月 11 日、駐米ソ連大使ドブルイニンは帰国中、モスクワで、ソ連政

府の指導者たちに対して対米関係について講演を行った。ドブルイニンは、その講演

の中で、アメリカ側から発せられた「リンケージ論」に触れ、一貫して今後の米ソ関

係に対する悲観的な見解を述べている。

カーター政権と現在の米ソ関係は目下非常に不安定である。その大きな理由は、カーター政

権の国内政治146、国外事情の双方における計算違いから生じているものである。カーター政権

は米ソ関係に緊張を生み出すためにアフリカ(アフリカの角、ザイールのシャバ州)を利用し

ている。米ソデタントは核兵器を用いた対決の恐れを軽減するものであった。しかしながら、

142 Washington Post, March 2, 1978. 143 The President’s News Conference, March 2, 1978, Public Papers 1978 Vol. I, p. 442. 144 Garthoff, op.cit., 1994, p.654. 及び Pravda, March 2, 1978.

145 “The Soviet Politburo on Foreign Policy and Human Rights, June 1978,” in Hanhimaki

and Westad(eds.),op.cit., 2003、 p.539.

146 ブレジンスキーとヴァンスの対立を指している。

Page 308: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 308 -

デタント政策のすべてを再検討しなければならなくなった147。

このように見れば、アフリカの角を巡る攻防が米ソデタントに悪影響を及ぼしたと

言う見方を提示することも可能であろう。

しかしながら本論文では、これまでの議論を通じて、アフリカの角と米ソデタント

の関係について、これまでの研究とは異なる新たな仮説を提示したい。それは、オガ

デン戦争を巡る米ソ間の攻防において、「米ソ両国の指導者が意図しない形、図らずも

「米ソ関係基本原則」に基づく米ソデタントが守られたと言う仮説である。その仮説

をウッドルーフ(Woodroofe)とウェスタッド(Westad)の見解を批判的に検討すること

で提示する。

まずはウッドルーフの見解を検証したい。ウッドルーフは、ブレジンスキーの「戦

略兵器制限条約(Strategic Arms Limitation Talks: SALT)はオガデンの砂漠に沈んだ」

との言説を踏まえて、米ソデタント崩壊におけるアフリカの角の要因を強調した。確

かに、本論で見てきたように、オガデン戦争の対応を巡って、米ソ両政府でデタント

の危機が叫ばれ、しかも、オガデン戦争終結後には依然としてエチオピアにソ連の影

響力が残っていた。

但し、ウッドルーフが主張するほど、アフリカの角の問題は米ソデタントに悪影響

を及ぼさなかったという視点が提示できる。なぜならば、SALT II は、ソ連のアフガ

ニスタン侵攻を理由にアメリカ議会によって批准されなかったものの、それ以前の

1979 年 6 月 18 日、米ソ両国政府の間では調印されたのである。この事実を踏まえる

と、ウッドルーフは、ブレジンスキーの言説を重視し過ぎたため、1970 年代の米ソ関

係の枠組みの中で、言い換えれば、1970 年代の米ソデタントにおいて、何がもっとも

重要な要素であったのかと言う点を見過ごしたと考えられる。

そこで、1970 年代の米ソデタントにおいては、米ソ間で第二次戦略兵器制限条約

(SALT II)がどのように位置づけられてきたのかを論じることが重要である148。1970

年代の米ソデタントにとって、SALT は重要なものだったのであろうか。

デタントについて研究しているスチーブンソン(Richard W. Stevenson)は、デタン

トを五つの期間に分類し、1970 年代の第 4 期を、米ソ間での第一次戦略兵器制限条約

(SALT I)を基礎にデタントが成立したと 70 年代の特徴を提示している149。また日本の

147 “Ambassador Dobrynin on US-Soviet Relations, July 1978,” Russian State Archive for

Contemporary History (RSACH), Moscow.16.8, “Ambassador Dobrynin on US-Soviet

Relations, July 1978,” in Hanhimaki and Westad (eds.), op,cit., 2003, pp.540-542.

148 本論文に関連するデタント研究を提示する。レーガン期の議論が中心だが、前史で 70年代

についても触れている研究は、Odd Arne Westad, "Reagan's Anti-Revolutionary Offensive in

the Third World," in Olav Njolstad (ed.), The Last Decade of the Cold War, London: Frank

Cass, 2004.カーター期についての近年の研究の一つは、T.M Nichols, “Carter and the Soviets:

The Origins of the US Return to a Strategy of Confrontation,” Diplomacy & Statecraft, Vol.

13, No. 2, June 2002, pp. 21-42(22).

149 R. W. スチーブンソン著、滝田賢治訳『デタントの成立と変容』中央大学出版部、1989

Page 309: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 309 -

国際政治学者である高坂正堯は、米ソデタントの大きな柱を二つ提示している150。第

一の柱は、米ソ両国が核戦争を回避することに共通の大きな利益を持つことをいくつ

かの協定によって確認したこと、第二の柱は、現状を大きく動かさないことを基礎と

することである。すなわち、スチーブンソンや高坂の議論を踏まえれば、1970 年代の

デタントは SALT を中心に展開していったと言える。

特にソ連指導部は、ブレンジンスキーがリンケージを主張したとき、アメリカ側は

アフリカの角と SALT をリンケージさせるつもりなのと、怒りと驚きを持って反応し

た。なぜソ連側はそのような反応を示したのか。それには、オガデン戦争期のソ連指

導部の仕組みや政策決定過程を観察する必要がある。

オガデン戦争当時、ソ連の外務大臣はグロムイコであった。そしてグロムイコ外相

は対米中心の外交スタイルであり、米ソデタントや SALT を重視し、アフリカのよう

な小さな問題が米ソ関係に影響を及ぼす可能性をさほど考慮していなかった151。

たとえばグロムイコは 78 年 1 月には、第 5 章で触れた 77 年 12 月 14 日のブレジ

ンスキーとドブルイニンによるエチオピアとソマリアの国境線の維持を合意した「12

月合意」に基づく「米ソによる共同外交(Joint Diplomatic Action by U.S and Soviet

Union)」よりさらに踏み込んで、オガデン戦争の「米ソ共同による調停」(Joint

U.S.-Soviet mediation)を提案してきた。但しこの提案は、ブレジンスキーによって、

「アフリカの角におけるソ連の影響力を正当化する」ためのソ連の戦略だと一蹴され

たため実現しなかった152。このようにグロムイコの外交スタイルは、米ソ超大国中心

の思考であったのである。

このことは、グロムイコの顧問を務めたシェフチェンコ(Shevchenko)による次のよ

うなグロムイコに関する評価からわかる。

シェフチェンコによれば、「グロムイコが関心を持ち、活躍する主要な場は米ソ関係

だと考えていた。」「グロムイコの世界情勢に対する取り組み方には、典型的な勢力均

衡の政策が多くみられた。」「軍備管理や SALT などに関するグロムイコの見解は当時

のソ連の外交政策に大きな影響を与えていた。」「グロムイコはアメリカとのデタント

を構築した主要な人物である。」「グロムイコは数多くの招待を受けながら、ブラック・

アフリカを一度も訪問したことがない。招待を断る理由をいつもこう説明していた。

『なぜ、行く必要があるのか。何を話すというのか。ナイジェリアでもどこの国でも

良いが、アメリカほどの大国ではない』153。」

また元ソ連外務省顧問で、特命全権大使でもあり、グロムイコに近かったアゲント

フ(Alexandrov Agentov)は、「グロムイコはアメリカとの関係、特に軍縮の分野が最重

年、 xv 頁。

150 高坂正堯『現代の国際政治』講談社学術文庫、1989年、203-209頁。 151 一方でガートフによれば、ポドゴルヌイ首相はソ連政治局内で非公式的にアフリカ情勢に

関する責任を負っていた。Garthoff, op.cit., 1994, p.696. 152 Brzezinski, op.cit., 1983, pp. 180-182. 153 アルカジー・N.シェフチェンコ(読売新聞外報部訳)『モスクワとの決別』読売新聞社、1985

年、199-200頁。 または金成浩『アフガン戦争の真実 米ソ冷戦下での小国の非劇』NHK ブ

ックス、2002 年、59-62 頁。

Page 310: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 310 -

要であるとことを認識していた。グロムイコはアフリカやラテンアメリカの諸国を始

めとして同盟国の社会主義諸国及び極東やアジア諸国にも興味を示さなかった154」と

述べている。

すなわち、グロムイコを中心としたソ連指導部の外交方針は、米ソ超大国どうしの

勢力均衡によって世界の安定が保たれると認識していた。したがって、米国側が 1970

年代の米ソデタントの要諦であった SALT 交渉の成否を、ソ連のエチオピアからの撤

退を条件としたことは、グロムイコを中心としたソ連指導部には大きな驚きであった

と考えられる。

ここで、なぜブレジネフではなくグロムイコに着目したのかを説明をする必要があ

る。ブレジネフ書記長は、1970 年代の後半には、すでに重篤な病気のためソ連の外交

政策を指揮できる健康状態になかったと言う指摘がある155。確かに本論文で見てきた

ように、オガデン戦争開始直後の 8 月 4 日、ソ連政治局でソ連のエチオピアとソマリ

アに対する外交政策を議論する重要な会合にも欠席した。だとすれば、ブレジネフが

指導者として外交政策の指揮を執ることが困難な健康状態であったことを示す証言を

紹介していきたい。

たとえば、当時のクレムリン専属の医師団の団長であったチャゾフ (Yevgeniy

Chazov)は、本人がかつて診察したクレムリンの要人たちの病状や様子について貴重

な証言をしている。チャゾフ医師は、ブレジネフの病状について次のように証言して

いる。

「医師たちは、ブレジネフは脳の血行障害を起こしていると見ていた。ウラジオス

トクでフォード(Gerald Ford)アメリカ大統領と首脳会談を行った 74 年 11 月頃から、

ブレジネフの病状は進んで行った。ブレジネフはますます批評能力を失い、労働能力

は低下し、精力的に働くことは難しくなっていた。声の途切れが継続的に起こるよう

になり、深刻になっていった。1975 年には病状を隠すことは難しくなった156。」

またオガデン戦争勃発後の 1977 年 9 月に、当時の国連事務総長ワルトハイム(Kurt

Waldheim)とブレジネフの会談に同席したシェフチェンコ157は、回顧録で次のように

ブレジネフの健康状態を振り返っている。ブレジネフは「明らかに病気だった。握手

する時ですらこわばり、痙攣しているように見えた。その目はどんよりしていた。あ

ごの状態が悪化し、痛みが起きていると言われていたが、その痛みを止めるために多

量の薬物の投与が行われていることが示されていた。71 歳の誕生日を控えたブレジネ

フは脈拍調整機と補聴器を着けていた158。」

ソ連外交史を研究する金成浩は、ソ連側の機密史料の分析を通じてこのような複数

の証言を示し、「この当時、ブレジネフがその健康状態からクレムリン内で積極的にリ

154 金前掲書、62-63 頁。 155 1977年 7 月の段階でアメリカ側は、ブレジネフの健康状態がここ二年で加齢によって極度

に悪化しているが、依然として指導部の多くの部門に影響があると観察していた。 “Brezhnev’s

Health,” July 14, 1977, NLC-1-3-2-19-5, JCPL. 156 金前掲書、56-59 頁。 157 シェフチェンコは当時、ソ連政府政治任命国連次長でありグロムイコの個人顧問であった。 158 シェフチェンコ前掲書、1985年、380-381 頁。または金前掲書、2002 年、54-55頁。

Page 311: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 311 -

ーダーシップを取って積極的にソ連の外交政策の決定に携わっていると言う雰囲気は

伝わって来ない。そしてブレジネフは自分で政策を判断できる状態ではなかったので

はないかと言う疑問が残る。この時期のブレジネフは側近に支えられ、すでに準備さ

れたコメントを読み上げる程度の役割しか果たしていなかったようである」との見解

を示している159。

このように、金の分析通り、ブレジネフの健康状態が芳しくなかったため、グロム

イコが対米関係の指揮を取っていたとするならば、アフリカの角を含めた対米関係を

中心としたソ連の外交政策は、グロムイコが中心となって担っていたのではないかと

推察できる。

そしてアメリカ政府の態度は、第 5 章第 4 節第 3 項で見てきたように、ブレジンス

キーのリンケージ案に対して、カーター大統領やヴァンス国務長官から批判が寄せら

れ、ソ連のエチオピアからの撤退が SALT 交渉の成功の条件であると言う「リンケー

ジ」が対ソ政策として正式に採用されることはなかった。

以上、これまでの議論を通じて、米ソ双方とも SALT を重視していたことが理解で

きよう。だが、米ソの勢力圏が未確定であった第三世界に対する認識は異なっていた。

グロムイコは、米ソとも SALT が最重要なのだから、アメリカはエチオピアにおける

ソ連の活動程度で SALT を犠牲にするべきではないと考えていた。後にヴァンスは、

「米ソは、SALT などの戦略的な分野の話し合いにおいて合意に達したので、ソ連は

他の分野で米国に対抗することはしないはずだと信じるようなっていた。これは誤り

だった。アンゴラや中東で起こったことを見れば良いのだ160」と振り返っている。

したがって、アフリカの角においては、米ソデタントは守られたが、一方でウッド

ルーフが指摘したよう、オガデン戦争における米ソの攻防をきっかけに、米ソ間でデ

タントに対する相互不信が芽生えたことも確かである。

次にウェスタッドである。ウェスタッドは、アフリカの角における米ソ超大国の攻

防を検討することを通じて、ブレジネフらソ連指導部は、かつてアメリカのニクソン

政権と交渉して確立した米ソ超大国間の第三世界における平等の原則は、革命が脅威

に晒されている第三世界にソ連が介入する権利があり、その権利は米ソ関係とは切り

離して考えられるべきだと認識していたとの見解を示している161。ここでウェスタッ

ドの言う、「ニクソン政権時に米ソ間で確立した『平等の原則』」とは、1972 年 5 月

29 日にニクソンとブレジネフによる米ソ首脳会談で交わされた「米ソ関係基本原則162」

だと考えて良い。上記のウェスタッドの見解では、ソ連の対アフリカの角外交では、

ソ連は「米ソ関係の基本原則」を守っていなかったと解釈できる。

159 金前掲書、2002年、54 頁、56頁。 160 “Handwritten notebook from early 1977,” The Cyrus Vance and Grace Sloan Vance Papers, Box 10/Folder 28, Archives and Manuscripts Division, Yale University, New Haven,

CT. 161 ウェスタッド前掲書、2010年、286頁。

162 米ソ関係基本原則(アメリカ合衆国とソビエト社会主義連邦間の関係の基本原則)の内容

は、http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/docs/19720529.O1J.html (ア

クセス 2014 年 12 月 2日)。

Page 312: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 312 -

またウッドルーフは、米ソ超大国は第三世界において共通点を持っておらず、超大

国の行動にとって明確な制限を確立するのに失敗した。これが米ソデタントを葬り去

ったと主張している163。確かに米ソはアフリカでは、1975 年の CSCE ヘルシンキ宣

言で合意に達したような共通点は持っていなかった。

しかしながら、77 年 12 月のブレジンスキーとドブルイニン会談に象徴されるよう

に、米ソ両政府の関係者は、アフリカ大陸における領土保全の原則を米ソ超大国間で

遵守することを確認し合った。そして米ソは、紛争当事者のエチオピアやソマリアそ

れぞれに対して、現状の国境を遵守することを要求した。その結果、米ソは、オガデ

ン戦争をエチオピアとソマリア現状の国境を動かさない形で終結させるよう主導した。

これを根拠とすれば、ソ連指導部はエチオピアがソマリアに「逆侵攻」しないよう、

しっかりと自制させることをアメリカ側に約束した。

ソ連指導部は、ソ連の影響力下にあるエチオピアがどこまで暴走すればアメリカ側

が黙っていないということを、きちんと認識する努力をしていたのである。このよう

に、ソ連側は、アメリカ政府を蔑ろにして独断で対アフリカの角政策を実施していた

わけではなかったのである。このように見れば、77 年 12 月の合意の段階では、ウェ

スタッドの見解とは異なって、むしろ米ソはエチオピアとソマリア双方に現状の国境

を守らせることによって、「米ソ関係基本原則164」に基づく米ソデタントを守ったと言

う見解が導き出せよう。

だが、12 月の合意によって、エチオピアがソマリア本土に逆侵攻しないこをソ連が

同意したことと、ソ連側がオガデン戦争にエチオピアを勝たせるべく、12 月の合意以

降も一貫して対エチオピア支援を継続したことは、ソ連にとって別の問題であった。

すなわち、ソ連にとっては、OAU 憲章に定められた現状の国境を維持すると言う原

則の範囲内で、エチオピアを社会主義国家として支援し、同時にグローバルな冷戦戦

略の中でエチオピアをアフリカの重要拠点として位置付けていこうとする意図があっ

たのである。それによって 2 月の段階で米国は、ソ連・キューバのエチオピアへの援

助によって、再び逆侵攻の懸念を抱いた。

第 5 節 アフリカの角を巡る米ソ超大国の関係

第 1 項 アメリカ政府の対ソ及び対キューバ不信の増大

ではなぜソ連とキューバの対アフリカ外交が、アメリカの不信を生んだのか。結論

を先に述べれば、アメリカ政府がソ連とキューバに対して不信感を持った理由は、エ

チオピアに対する大規模な軍事援助にあることは間違いない。但し、その不信感を増

大させたのは、アメリカ政府側がキューバの軍事的な介入の証拠を掴んでいたにも関

わらず、キューバ側がなかなかその事実を認めようとしなかったことが大きい。同様

にエチオピア側も米国側に対してそのような虚偽の態度を取った。またソ連政府は、

163 Louise Woodroofe, Buried in the Sands of the Ogaden, Kent, Ohio: The Kent State

University Press, 2013, p. 133. 164 米ソ関係基本原則第 2 項では「米ソは両国関係の危険な悪化をもたらし得る状況の発展を

阻止することを特に重視する」と述べられている。

Page 313: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 313 -

ソ連軍司令官をエチオピアに派遣することによって、ソ連がオガデン戦争に「公式に」

関与する姿勢を見せた。これが、カーター政権がソ連に対して不信感を抱いた大きな

要因として提示できる。

1977 年 12 月、カストロはキューバに訪問したアメリカ人ジャーナリストに対して、

「アメリカとの関係はここ 18 年間でより良い状況になっている。しかしながら、アメ

リカ政府との関係改善を目的として、アンゴラから『軍事顧問』を撤退させるつもり

はない」と述べた165。またカストロは、12 月にアメリカジャーナリストのウォルター

ズ(Barbara Walters)とのインタビューにおいて、アフリカでのキューバの役割につい

て以下のように述べている。

アフリカにおけるキューバの目的は主に市民に対する支援であって軍事的支援ではない。長

い間、キューバは益々多くのアフリカの国を支援し続けている。たとえば技術支援を行い、民

間支援、特に医療従事者を派遣している。多くのアフリカ諸国にキューバの医療従事者がいる。

すなわち、アフリカの国々対するキューバの支援とは、我々が可能な水準での民間レベルの支

援である。時折、アフリカ諸国はキューバに対して、軍隊の組織化の支援を求めて軍事顧問の

支援を要求する。小規模あるいは大規模の軍事顧問団。そして我々はアフリカ諸国の政府の要

求に応じて軍事顧問団を派遣する。アンゴラは我々が軍の部隊を送った最初の事例だった166。

またサーベンカ(Cervenka)とレガムによれば、アフリカの真の第三世界の同盟とし

てのキューバは、アフリカに対して兄弟に対する無私無欲の援助を提供することによ

って、「植民地主義、新植民地主義そして帝国主義に対するアフリカの人民の闘争とキ

ューバ人民との国際的連帯」を築き上げて行くという唯一つの動機が存在した167。

エチオピアがソ連及びキューバからの軍事援助を獲得すればするほど、「ソマリアの

侵略の犠牲者」として、当初エチオピアが国際社会から集めていた同情は失われてい

った168。しかしながらソ連とキューバにとっては、オガデン戦争でエチオピアがソマ

リアに敗北してしまった場合には、社会主義をモデルにした国家建設を達成できない

という観点から、エチオピアに対して軍事援助を行ったのである。

それに対して、アメリカの国務省はエチオピアのキューバ軍の数とソ連の軍事援助

の規模を絶えず見積もっていた。カーター政権は、ソ連とキューバに対して直接懸念

を表明した。1977 年 12 月 12 日、ヴァンス国務長官とソ連のグロムイコ外相が会談を

した。会談の翌日、ヴァンスは、中東、アフリカ、モスクワそしてロンドンを含め世

界のいくつかの米国大使館宛に、一斉に一通の電報を送った。その電報には、「アメリ

カ政府は、ソ連がアジスアベバに軍事物資と軍人を空輸し続けていることを指し示す

大量の明白な証拠を持っている。これらの物資には、機甲部隊、大砲、洗練された航

165 International Herald Tribune (IHT), 7 December 1977. 166 Seven Days, San Francisco: Institute for New Communications, December 1977. 167 Zdenek Cervenka and Colin Legum, “Cuba: The New Communist Power in Africa,” in

Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. A 103.

168 Ibid., p. B 384.

Page 314: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 314 -

空機など大量の近代兵器が含まれている。大規模な海上輸送も同様に進行中であるこ

とを確認している」169と書かれていた。

また 12 月上旬にエチオピアを訪れた下院議員のボンカーとソンガスは、上院外交委

員会の場で、「12 月のエチオピア訪問中、多数のソ連の輸送機に加えてソ連のミグ戦

闘機がアジスアベバの空港に駐機しているのを確認した」と報告した170。また、1977

年 12 月 16 日の大統領に対する国家安全保障会議の週刊報告では、「ソ連の軍事援助

は、大規模な軍事物資だけでなく、ソ連とキューバ軍の軍事専門家の多数の新たな部

隊が送られてきており、その規模は予想以上である」と記されていた171。12 月 17 日

のニューヨーク・タイムズ紙の報道では、「国務省のトラットナー報道官が『メディア

によってアジスアベバの空港にはソ連の支援が殺到していると報じられた記事は、ア

メリカ政府が得た情報と一致する』と述べた」と報じられた172。12 月 27 日にはソマ

リア側の報道によれば、エチオピア軍によるベルベラ港とハルゲイサに対する攻撃で

子どもが二人死亡した173。このようにアメリカ側は、ソ連とキューバの軍事援助を主

体としたエチオピアに対する影響力の拡大の事実を掴んでいた。

こうした状況において、1977 年 12 月、カーター大統領はインタビューにおいて、

アフリカと外部勢力の関係について言及し、ソ連とキューバのアフリカでの影響力に

対して以下のように批判した。

我々はアフリカでの超大国の対立を回避することを希望する。アメリカのアフリカ外交の基

本的な目的は、ソ連やキューバやあらゆる他の諸国の支配によって利益を搾取されないよう、

アフリカ人が強く繁栄するアフリカをアフリカ人と世界とともに平和に作り上げることを助

けることである。もし我々あるいはソ連とその同盟が、アフリカをパワーの対立の源とするよ

うな衝動を生み出そうとするならば、平和的な手段でアフリカの発展を支援するという機会が

大きく損なわれるだろう。またキューバの体質は、明らかに植民地主義的な介入という側面を

復活させることを目的としており、アフリカの平和と繁栄をもたらす助けとなるはずなどない。

アフリカの大地におよそ 18,000 人ものキューバ兵が駐留し、積極的にアフリカ人に対し戦闘

を行っている。キューバの主な関心は新植民地主義の押し付けであることを提起しており、世

界のほかの地域において状態を悪化させる可能性がある174。

12 月末、アメリカのヤング国連大使は、Le Nouvel Observateur 誌とのインタビュ

ーで、キューバがソマリアとの戦争でエチオピアと共に軍事的に介入を行ったことは

169 Telegram, Secretary of State to American Embassies, December 13, 1977, “Meetings:

SCC 45 [12/12/77]” Folder, Box, 27, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material,

JCPL. 170 War in the Horn of Africa, op.cit., 1978, p.11. 171 NSC Weekly Report #40, December 16, 1977, “Weekly Reports, 31-41 [10/77-1/78]”

Folder, Box 41, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 172 New York Times, December 17, 1977. 173 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 377.

174 “US Policy in Africa: Interview given by President Carter to Raph Uwechue、

Editor-in-Chief of Africa December 1977,” in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. C 22.

Page 315: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 315 -

非難されるべきだと述べた175。

しかしながら、このようなアメリカ側の批判にも関わらず、前述したように、ソ連

とキューバのエチオピアに対する介入は増大していく一方であった。

さらにアメリカ側が、キューバのエチオピアに対する軍事的な介入の事実を掴んで

いたにもかかわらず、エチオピア側はそれを否定し続けていた。1 月 19 日、エチオピ

アの PMAC のメンバーであるベイ(Birhanu Baye)少佐は記者会見で、「ソ連とキュー

バの軍事顧問や戦闘員は、我が国には全く存在しない」と述べた176。

しかしながら、カーター政権は多くの証拠をつかんでいた。この時期のインタビュ

ーでブレジンスキーは「ソ連は、エチオピア国内のあらゆる場所に軍事的影響力を有

していることを完全に否定したが、我々はこのことは真実ではないと知っていた177」

と述べた。

1 月 23 日、ヘンツェはブレジンスキーに対して、「2,000 から 3,000 人以上のキュー

バの戦闘部隊がまもなく予定通りエチオピアに到着する。その後オガデンの北部に部

隊を派遣すると言う計画が順調に進んでいる。従ってキューバの役割は急速に軍事顧

問という立場から戦闘に十分関与する立場に変わりつつある178」と報告した。

また米国政府はすでに、少なくとも二人のソ連上級将軍がエチオピアに到着しオガ

デンでの軍事行動の計画立案に積極的に従事していることを掴んでいた。その将軍の

一人とは、ペトロフ(Vasili Ivanovich Petrov)であった。アメリカの情報関係筋によれ

ば、ペトロフ将軍は、ソ連軍で最上位の軍人の一人であり、公式には 1976 年 7 月に

初めてソ連陸軍の副司令官として名簿に記載されていた179。ブレジンスキーは、ペト

ロフは、ハラール地域での軍事行動を「直接指令」していると主張した180。もう一人

の軍のトップの指導者は、かつてソマリアへの軍事援助プログラムの責任者だったバ

リソフ(Grigory Barisov)将軍だった181。さらにフィラトフ(Andrei Filatov)中佐、ネジ

ンスキー(Semyon Nezhinsky)中佐など、かつてソマリア軍の軍事顧問として勤務し182、

ソマリア軍の内実に詳しい人物が、ソマリア・ソ連関係の破綻を受けて、直ちにソマ

リアから直接隣国エチオピアに派遣されてきたのであった。

このように、ソ連とキューバによるエチオピアに対する軍事援助に加えて、ソ連軍

の司令官が公式にオガデン戦争に関与することが明白になった。

CIA の報告によれば、1978 年 2 月の時点で 27,000 人を超えるキューバ人がアフリ

カにいた。そのうち 23,000 人以上が軍事関係者であった。大半は、キューバ国内の

175 Cervenka and Legum, op.cit., in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 115.

176 New York Times, January 19, 1978. 177 2000年 7 月 6日ジャクソンによるブレジンスキーに対するインタビュー。 Jackson、

op.cit., 2007, p. 86. 178 Memo, Henze to Brzezinski, January 23, 1978, “1/78” Folder Box Horn/Special: 1, NSA

Staff Material, JCPL. 179 International Herald Tribune (IHT), 27 February 1978. 180 Ibid., 27 February 1978. 181 The Guardian, 11 February 1978. 182 Sarin and Dvoresky, op.cit., 1996, p. 134

Page 316: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 316 -

10 万人の常備軍から正規兵を派遣したと見積もられていた183。2 月には、ソマリアは

キューバ人の最初の戦争捕虜を公開した184。

2 月 4 日、モスクワのアメリカ大使館からの電報では、「我々がすべてにおいて念頭

に置かなければならない根本的な事実は、ソ連は地政学手的なゼロサムゲームを演じ

ていることである。そしてソ連は、アフリカ大陸で超大国の関与を減らすことが長期

的な利益になるという意志をほとんど示していない185」とソ連のアフリカにおいて影

響力を拡大することを止める様子が見られないことが警告されていた。1978 年 2 月

11 日ヴァンス国務長官は「エチオピアからソ連とキューバの軍隊の撤退を実現させる

ように」モスクワに呼びかけた186。

2 月 10 日にヴァンス国務長官は、「エチオピア軍はソマリアに侵略するつもりはな

いとの約束をソ連から受け取った。もしその約束が破られるようなことがあれば、米

国政府はソマリアに対する軍事援助を改めて検討する」と発言した187。

また 2 月 17 日、ブレジンスキーはカーター大統領に対して次のように述べた。

先日アーロンがエチオピアを訪れた際に、メンギスツは、『エチオピアはソマリア国境を侵

す意図も他の国の内政に干渉する意図も全く持っていないと誓う』とカーター大統領に個人的

に伝えるよう依頼した。さらにメンギスツは、『キューバとソ連の軍隊は、極めて純粋にエチ

オピアを助けるためにだけやって来ているのであり、エチオピアは、両国が近隣諸国を侵略す

るための基地としてエチオピア国家を利用することを認めるつもりはない』とアーロン(David

Aaron)に約束した188。

同様にメンギスツ自身もソマリアに侵略する意図は一切ないことを改めて弁明した。

たとえば 2 月 22 日、メンギスツは、カーター大統領に対して「ソマリア国境を侵す意

図はないということをカーター大統領に約束する」と述べた。米国政府は、メンギスツ

の「この約束はかなり信ぴょう性が高い」と判断した189。

アメリカ政府は、エチオピアがソマリアに侵攻しないという確約を得て、ソマリア

のバーレに対してソマリア正規軍をオガデンから撤退させるよう説得を開始した190。

一方、ソマリアにとっては、戦況が絶望的に悪化したソマリアがもっとも懸念してい

たエチオピアからの「逆侵攻」脅威を、米ソとエチオピアから確約を受けた形になっ

183 International Herald Tribune (IHT), 2 February 1978. 184 Cervenka and Legum, op.cit., in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 108. 185 Telegram, American Embassy, Moscow, to Secretary of State, February 4, 1978, “2/78”

Folder, Box Horn/Special: 2, NSA Staff Material, JCPL. 186 Legum and Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. A 41.

187 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 384.

188 NSC Weekly Report # 47, February 17, 1978, “Weekly Reports 42-52 [1/78-3/78]” Folder

Box 41, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 189 Memorandum for Vance to Carter, February 22, 1978, “USSR-U.S. Conference, 3/95:

Briefing Book (I)” Folder, Vertical File, JCPL. 190 Legum and Lee, op.cit., in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 41.

Page 317: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 317 -

た。

こうして、改めてエチオピアのソマリアへの「逆侵攻」の危機は、米ソ及びエチオ

ピア三国を中心とした外交的努力によって乗り越えらたのである。

だが、米ソ超大国の関係の観点からこの危機を捉えた場合、米ソ関係に別な問題を

生み出した。それは、カーター政権は、エチオピアのこのような態度の背後にはソ連

とキューバが存在すると見たのである。すなわちカーター政権は、オガデン紛争を米

ソ冷戦の文脈で捉えたのであった。

2 月になって、再び、エチオピアのソマリア侵攻の可能性がアメリカ政府内部で問

題となったとき、アメリカ政府は、エチオピアによるソマリア侵攻の可能性の高まり

の問題を、エチオピアの意図の問題以上に、ソ連とキューバのエチオピアに対する影

響力の高まりの問題として重要視したのであった。2 月 23 日 NSC ではこの問題が議

論された際、ターナー将軍は、「米国の情報関係者はエチオピアのソマリア侵攻の可能

性にかなりの信ぴょう性を置いているようだ」と明言した191。

2 月 23 日、ターナー将軍は、「ソ連のペトロフ将軍が、オガデンでの戦闘において

エチオピア人を指揮している。そしておよそ 1 万人のキューバ人がエチオピア国内に

存在する」と報告した192。オガデン紛争におけるソ連とキューバの関与について、カ

ーター政権が集めた確固たる大量の証拠によって、ついにエチオピア側はキューバの

関与を認めた。1978 年 3 月 2 日、メンギスツはアジスアベバの集会で「キューバ人は、

正義の闘争と大義名分のためにあらゆる場所であらゆる時に血を流し名声を轟かせ、

最前線でエチオピア人民の軍隊とともに奮闘してくれた」と宣言した193。

3 月 10 日ソマリアはオガデンから撤退し始めた。しかしながら、ソ連とキューバの部

隊が削減されるといういかなる兆しもなかった194。後述するが、ソ連とキューバの軍

隊が撤退しなかったことが、アメリカ側の観点に立てば、アフリカの角を巡って米ソ

デタントを揺るがす大きな要因となったのであった。

以上、本項ではアメリカ側の視点に立って、アメリカ側は、エチオピアのソマリア

への「逆侵攻」問題の背景には、ソ連とキューバの影響力拡大があったため、ソ連キ

ューバ両国に対する不信感が増大していったことを明らかにしてきた。次項では立場

を変えて、ソ連側の立場から、オガデン戦争を巡る外交においてなぜ、どのように対

米不信が増大し、米ソデタントの揺らぎにつながっていったのかを見ていく。

第 2 項 ソ連の対米不信の増大

もう一度確認すれば、ソ連政府の対エチオピア外交とは、エチオピアをソ連型社会

主義に基づく国家建設をするために支援することであった。しかしながら、アメリカ

を中心とした西側陣営が、アフリカの角でのソ連とキューバの拡張主義に対する批判

191 Minutes, NSC Meeting, February 23, 1978, “Ethiopia-Somali [2/23/78-3/78]” Folder, Box

11, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 192 Minute, NSC Meeting, February 23, 1978, “Ethiopia-Somalia [4/77-2/22/78]” Folde, Box

11, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 193 Los Angeles Times, March 3, 1978. 194 Legum andl Lee, op.cit., in Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. A 41.

Page 318: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 318 -

を強めていくことに対して、当然のことながらソ連側も反論を展開していった。しか

もソ連側の西側に対する反論も、冷戦的な性格を帯びてきた。

ソ連政府は、NATO 諸国はアフリカの角の戦争を利用して、紅海沿岸地域のアラブ

諸国と非アラブ諸国の分割を永続的にさせる「紅海圏」を作り上げ、紅海に国境を持

つ国々の支配を手に入れることを目的としており、そのために、サウジアラビア、エ

ジプト、スーダン、イランなどの「代理国家」を通じて、事実上、新たな紅海の同盟

を積極的に強化することに励んでいるのだと主張した195。

しかしながら、これまでの分析で明らかな通り、ソ連が、アメリカや NATO の「代

理国家」と主張する諸国が、アメリカや NATO からの命令で動いていたと言う事実は

ない。自国の判断で行動していたのである。

たとえば、2 月 21 日 SCC では、アフリカの角地域におけるサウジアラビアの動き

が議論された。カーター政権は、サウジアラビアからソマリアに対する武器移転に関

する懸念を表明するべきであることが満場一致で合意された。

だが、アメリカにとって、サウジアラビアから石油の輸入は大変重要であったため、

カーター政権はこれまでと同じようにソマリアに対するサウジアラビアの武器支援を

非難することはできなかった。実際のところ、「アメリカ発でない」武器の移転に異議

を唱えることが困難であることは明確であった196。カーター政権は、周辺諸国に対し

て、米国製の武器が第三国経由でソマリアに渡ることに対して自粛を要請することは

したが、何らかの強制力を持って禁じることはできなかったのである。

こうしたアメリカ政府の懸念が実際に起きてしまった。西側の報道機関によって、

西側の武器がソマリアに渡っていると報じられたのである。この報道によって、ソ連

側の、米国を始めとした西側や NATO 諸国がソマリアに何らかの関与を行っていると

言う批判を裏付けることになってしまった。たとえば、西ドイツのシュテルン(Der

Stern) 誌によれば、カーター大統領が、たとえアメリカ政府は紛争当事者に対して軍

事援助を差し控えていると繰り返し主張しても、ソマリアはすでにアメリカ製の武器

を受け取っている。アメリカ政府はすでに NATO の武器庫から 12 億ドル相当の武器

のリストをソマリアに提示しており、サウジアラビア政府の負担によってソマリアに

提供されると報道されていた197。またスイスの Die Weltwoche 誌によれば、中東のア

メリカ同盟国はすでに米国製の武器をソマリアに供しつつあると報じられた198。

ここで、アメリカ及びソマリアとの親密な関係であった周辺諸国が自国で行動する

と言う意味は、具体的には、たとえアメリカ政府が否定しようとも、アメリカ製の武

器を国際武器市場で購入し、ソマリアに援助するということだった。そして、このよ

195 Tass, 20 March 1978. 及び Legum and Lee, op.cit., in Legum (ed.), ACR 1977-1978,

1979, p. A 41.

196 Summary of Conclusions, SCC Meeting, February 21, 1978, “Meetings: SCC 59

[2/21/78]”Folder Box 28, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 197 “Moscow: Carter distorts facts on Somali-Ethiopian conflict,” 13 January, 1978,

NLC-6-79-4-16, JCPL. 198 “Moscow: Carter distorts facts on Somali-Ethiopian conflict,” 13 January, 1978,

NLC-6-79-4-16, JCPL.

Page 319: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 319 -

うに同盟国西側のメディアからの報道によって、ソ連政府が、アメリカ及びNATOを、

侵略者ソマリアに対して軍事援助を行うと批判する根拠となっていた。

以上、オガデン戦争を巡って米ソ超大国間の不信感がどのように醸成されてきたの

かを見てきた。だが前述したよう、オガデン戦争の戦況は激しさを増し、加えて本節

で論じたよう、オガデン戦争の対応を巡って米ソ両国の不信感は増大していたにもか

かわらず、3 月上旬、突如として、ソマリア正規軍がオガデンから撤退をし、オガデ

ン戦争は終結した。それはなぜなのか次節で明らかにしていきたい。

第 6 節 オガデン戦争の終結 - オガデン戦争はなぜ突如終結したのか -

本章第 1 節第 2 項で述べたように、1978 年 1 月から 2 月にかけて、オガデン戦争の

戦況はますます激しくなってきた。同時に、誰の目に見てもエチオピア有利の状況に

なって来た。こうした中、米ソ超大国とエチオピア、ソマリアはどのような動きを見

せたのか。

まずは、カーター政権のオガデン戦争末期の対ソマリア外交である。1 月 21 日、ヘ

ンツェは、「ソマリア人は最初にソ連を呼び込んだ。そしてソマリア人は露骨な侵略行

為を行った。ソマリア人は嘘をつき陰謀を企んだ。バーレの社会主義システムとは利

己的で抑圧的であった。これらの出来事によって、ソマリア人はアメリカ国民が長期

に渡って共感できる種類の人々ではないことを示している199。」と指摘した。またヴァ

ンスは 2 月 10 日の記者会見で、エチオピアとソマリア双方に武器を支援するつもりは

全くない立場を繰り返した200。その後 2 月 18 日のワシントン・ポスト紙では、「カー

ター政権は昨日、ソ連に支援されたエチオピア軍による侵略の計画を撃退するという

理由でソマリアから要請されていた軍事支援の要求を拒否した。アメリカ国務省の報

道官は『我々は火に油を注ぐことによって、紛争に関与するつもりはない』と述べた201」

と報じられた。

前述したように、ソマリア政府がオガデン戦争の争点を東西対立にすり替えてアメ

リカ側からの支援を要求しようとも、カーター政権は、一貫してソマリアに対して軍

事援助を実施することはなかった。

続いて、ソ連の対ソマリア外交である。ソ連政府は、アメリカ政府とは異なってソ

マリアに好条件を提示してきた。前述したよう、ソ連とソマリアは、77 年 11 月 13 日

に同盟関係を解消して以来、政府レベルでの接触を取ることが困難となっていた。そ

こでソ連政府は、ソマリアの旧宗主国イタリアの共産党員のギアドレスコ(Gianni

Giadresco)を仲裁人として、1978 年 2 月にモスクワとモガディシュの連絡系統を立ち

上げた。

そしてソ連政府は、ソマリアのオガデンからの撤退を条件として新たな提案を提示

した。その提案とは、ソ連からの大規模な軍事及び経済援助を再開するだけでなく、

199 Memorandum for Henze to Brzezinski, January 21 1978, “1/78” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 200 Secretary of State’s News Conference, February 10, 1978, Department of State Bulletin、

Vol. 78, No. 2012, March 1978. 201 Washington Post, February 18, 1978.

Page 320: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 320 -

同様に紅海の「連邦制」構想を復活させるというものであった。この提案は、1978 年

2 月の最後の週に、バーレがリビアのトリポリ訪問中、カダフィからバーレに告げら

れた。

アラブと西側の情報筋によれば、この提案の概略は以下の通りである。

a) ソマリアは、オガデンからすべてのソマリア正規軍部隊を完全撤退させること。

b) ソマリアは、国際的に認められたエチオピアの国境を尊重することを約束すること。

c) ソマリアは、オガデン、ジブチ、ケニア北東州に対する領土の要求を正式に放棄すること。

d) ソマリアは、ソマリア国内の海軍施設を再びソ連が使用する権利を与えること。

e) ソマリアは、エチオピアや南イエメンと共に政治的なグループに参加すること。

この見返りとして、ソ連はソマリアに以下のことを保証する。

a) ソマリアは、オガデンのソマリ系住民が(エチオピアの支配の下で)最終的な自治を獲得

できることが約束される。

b) エチオピアは、ソマリア国境を遵守することを保証する。

c) ソマリアに対して、ソ連からの軍事及び経済援助が再開される202。

ソ連の反対を押し切ってオガデンへ攻撃してしまったにも関わらず、ソ連がオガデ

ンからの撤退を条件にソマリアの援助の再開を申し出てきたため、バーレは早速オガ

デンでのソマリ人の自治の条件を含めて、ソ連側の真意を確認するためリビアに赴い

た203。だが、バーレがソ連政府に対して正式に回答をする前にオガデン戦争が終結し

た。とはいえ、オガデンから撤退をすれば、ソ連からの軍事援助援助の再開が保証さ

れると言う提案は、政権獲得後から一貫して軍事援助の固執していたバーレにとって

好条件になったことは間違いない。オガデン戦争での敗北が濃厚な中、米国始め西側

から一切軍事援助が獲得できない中、なおさらのことであった。

ソマリアに対して一貫して軍事援助を拒否し続ける一方、カーター政権は、ソ連と

キューバの影響力が依然として残っているにもかかわらず、エチオピアとの関係改善

を模索するため、エチオピアに特使を派遣する提案を行った。2 月 3 日、メンギスツ

はカーターに対して「アジスアベバに特使を派遣するというカーター大統領の提案を

大歓迎する。このことは両国政府と国民が互いをより深く理解することに寄与するこ

とになるだろうと私は信じている204」とと言うメッセージを送った。

二週間後の SCC では、国家安全保障問題担当大統領副補佐官アーロンを大統領特使

としてエチオピアに派遣することで合意した205。

202 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 382.

203 Legum and Lee, op.cit., in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 35. 204 Letter from Mengistu to Carter, February 3, 1978, “2/78” Folder, Box Horn/Special: 2,

NSA Staff Material, JCPL. 205 Minutes, SCC Meeting, February 10, 1978, “US-Horn 1978 Chronological” File, Carter

Administration NSC Documents Collection, [NSA], Washington, D.C. The George

Page 321: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 321 -

但し、アメリカにとってエチオピアとの関係改善の意味は、ソ連陣営からエチオピ

アを引き離すことを意図していた。同様にエチオピアは、米ソ超大国の対立を利用し

て米ソ双方からより援助を引き出すことにあった。このことは以下の事実から明らか

にされている。

2 月中旬、アーロンはメンギスツを訪れ二時間半に及ぶ会談を行った。アーロンは

「ソ連と同盟を結ぶことがメンギスツにとってどれ程大きな過ちになるか、そして、

ご存じの通り、ソ連と同盟関係を維持することは、西側諸国からだけでなくアフリカ

の角地域のすべての国から恨みを買い、孤立する」などと様々なことを長々と説明し

た。しかしながら、メンギスツは「あなたは何も理解していない。我々はイスラム国

家に包囲されたキリスト教国家である」と述べた206。

このメンギスツの発言に関してジャクソンは、「冷戦」はメンギスツにとっては重要

ではなく、もしイスラム勢力の拡大に抵抗するために支援をするならば、メンギスツ

は西側からであろうと共産圏からであろうと彼はあらゆる助けを借りようとしていた

と論じている207。またジャクソンは、グローバルな規模での冷戦に対して、メンギス

ツの関心は明らかに欠如していたとも指摘している208。

ここでジャクソンの言う、メンギスツの冷戦に対する関心の欠如はどのようなもの

であり、どの程度であり、また冷戦に対して関心があったのか欠如していたかどうか

メンギスツの真意を測ることは困難だ。しかしながら、ジャクソンが、メンギスツに

は冷戦に対する関心が欠如していたと言う点には同意できない。なぜならば、革命後

のエチオピアの出来事の背景を説明するには、冷戦の要因が大きいと考えるからであ

る。

1974 年にエチオピアで革命が起き、革命政府は帝政を葬り去り、社会主義化をモデ

ルとした国家建設を目指し、政敵をテロで粛清し、エリトリア独立運動を軍事力で弾

圧し、そしてオガデン戦争の勝利を前提にソ連型社会主義モデルでの国家建設を目指

すなど、1974 年以降のエチオピアで起きた多くのことは、ソ連の援助なしには達成で

きなかったからである。このことはこれまでの分析を通じて明らかである。メンギス

ツは明らかに米ソ超大国の対立を巧みに利用していた。だとすればメンギスツは、親

米であった前皇帝政権の失政を踏まえて、革命の目的を、社会主義革命を起こし、離

米路線を取り、ソ連に接近し、エチオピアの近代化のモデルとして社会主義路線を意

識していたと考えるのが妥当である。しかもこれまで見てきた通り、メンギスツは明

らかに米ソの間で「バランス外交」を取っている。

このようなメンギスツの態度は、このアーロンのエチオピア訪問におけるメンギス

ツの態度でも明らかにされた。2 月 27 日、ブレジンスキーは、アーロンのエチオピア

訪問をカーター大統領に報告する中で、メンギスツの言動を次のように述べている。

Washington University.

http://www2.gwu.edu/~nsarchiv/carterbrezhnev/global_competition_ebb.html 206 “Interview with David Aaron, Deputy Director of the National Security Council in the

Carter Administration,” July 24, 2000, Washington, D.C., Jackson, op.cit., 2007, p. 92.

207 Jackson, op.cit., 2007, p. 92.

208 Ibid., p. 92.

Page 322: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 322 -

「アーロンがメンギスツに対して、ソ連とキューバの軍隊がアフリカの角を不安定

にしていると述べた時、メンギスツはアーロンの懸念を理解し、『アメリカの不安をな

くしたい』と述べた。そして、メンギスツは、『アフリカの角に永遠に駐留し続ける軍

隊としてソ連とキューバの軍隊を考えていない。エチオピアがソマリアの侵略に打ち

勝つために必要な軍隊として一時的に存在している』と述べた209。」

むしろこのメンギスツの言動からは、ソマリアに対する「逆侵攻」の意志はないこ

と、そして長期間に渡ってソ連とキューバの影響力の下に留まる意志もないこを読み

取ることができる。このようにメンギスツは、米ソ超大国の対立を利用し、その間で

バランスを取る外交を展開しながら、オガデン戦争をエチオピアに有利な形で解決し

ようとしていたのであった。

一方カーター政権は、エチオピア側がアーロンに示した約束を確認したうえで、3

月 6 日に閣議を行った。そこでカーター大統領は、エチオピアがソマリア国境に侵入

しないことを再確認できたと判断し、その後、エチオピアはソマリアに侵略する意志

がないことをソマリアのバーレ大統領に伝えた。210。

アメリカ政府からの報告を受け、3 月 9 日、バーレは「ソマリア正規軍はオガデン

から撤退する」と発表した。演説の中でバーレは、「エチオピア軍はソマリア国境を侵

略しないことと、外国軍はこの地域から撤退すると言うことを『大国』から保証を獲

得したため、エチオピアからソマリア軍正規部隊を撤退させるのだ」と言う声明を発

表した211。

またソマリアの公正・宗教大臣のフセイン(Abdisalam Sheikh Hussein)は、ソマリ

アは「平和的な振る舞いでこの問題を解決に導くよう大国から助言を受けた」と述べ

た。彼は、「これらの大国は『西ソマリア212』の人々の権利を守ることを保証してくれ

た」のだと付け加えた。そして、「アフリカの角の紛争の公正なそして永続的な解決を

実現するためのプロセス」を早急に開始するよう大国に要求した。

それに対して、ケニアのエチオピア大使デスタ(Mengiste Desta)はナイロビで記者

会見を開き、ソマリア軍は「エチオピア軍によってエチオピア国土の外に追い払われ

209 NSC Weekly Report # 47, February 17, 1978, “Weekly Reports 42-52 [1/78-3/78]” Folder

Box 41, Zbigniew Brzezinski Donated Historical Material, JCPL. 210 Minutes, Cabinet Meeting, March 6, 1978, “Cabinet Minutes 11/77-3/8” Folder, Subject

File: Cabinet Minutes 1-5/77through Cabinet Minutes, 1980, Plains File, JCPL. またジャ

クソンがヘンツェに対して、エチオピアがソマリアに侵攻する可能性があったのかどうかと尋

ねた時、ヘンツェは「エチオピアがソマリアに侵略する意図を示すあらゆる重要な証拠は決し

て存在しなかった」と振り返った。 “Interview with Paul Henze, National Security Council

Staff responsible for the Horn of Africa in the Carter Administration,” July 19, 2000,

Bethesda, Maryland, cited., Jackson, op.cit., 2007, p. 96.一方、駐ソマリアのアメリカ大使ロ

ーランは、バーレがオガデン戦争後に直面する様々な不測の事態を想定し、バーレの生存可能

性を評価するべきであるとホワイトハウスに提案した。 “Siad Barre’s Future,” March 6, 1978,

NLC-1-5-5-22-6, JCPL.

211 Stephen S. Kaplan, Diplomacy of Power, Washington, D.C.: The Brookings Institutio,

1981, pp. 624-625.

212 ソマリア側の人間は、オガデンを決してエチオピア領と認めたがらずに、オガデンをこの

ような呼称で呼んでいた。

Page 323: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 323 -

た213」と発表した。

3 月 9 日、カーター大統領は記者会見で、「昨夜、私はソマリアのバーレ大統領より、

ソマリアが占領していたエチオピアのオガデン地域からソマリア軍を撤退させる決定

をしとの報告を受けた。この決定を歓迎するとともに、ソ連とキューバのエチオピア

からの撤収を改めて呼びかけた214」と答えた。アメリカ国務省の高官は、カーター政

権はオガデン戦争を終結させるために「多大なる努力」を払ったのだと述べた215。

そして 3 月 15 日、ソマリア政府は、「すべてのソマリア正規軍の撤退を完了させた」

と発表した216。

以上、オガデン戦争の終結の過程を見てきた。なぜオガデン戦争は、1 月から 2 月

に激しい戦闘が行われたにも関わらず、3 月に入って突如として終結したのか、言い

換えれば、なぜバーレは突如としてソマリア正規軍をオガデンから撤退させたのか、

本論執筆中の史料の開示状況と、これまでの議論を踏まえて仮説を提示したい217。

オガデン戦争第二期に入り、ソマリア側の戦況が絶望的になっていく過程で、バー

レがもっとも恐れていた事態は、ソ連とキューバによって支援されたエチオピア軍の

ソマリアに対する「逆侵攻」であった。この脅威が解消されたことによって、バーレ

はソマリア正規軍をオガデンから撤退させたのである。

それではなぜ、どのようにこれが解消されたのか。これまで見てきたように、オガ

デン戦争第二期において、エチオピア側が攻勢に転じると、エチオピア軍によるソマ

リアへの「逆侵攻」問題が浮上してきた。これは米ソ超大国の関係にも影響を与える

ことが危惧された。そのため、77 年 12 月のブレジンスキーとドブルイニンの会談の

際、ソ連は、エチオピアに対してソマリアに侵攻しないよう命じると、アメリカ側に

約束した。12 月の時点で、エチオピアとソマリアの国境の現状維持について、米ソは

合意を達成したのである。

だが、12 月の米ソ合意にもかかわらず、ソ連とキューバがエチオピアへの援助を続

け、オガデンでの戦闘が激化していったため、米国はソ連とキューバに不信を強め、2

月までには再び逆侵攻の可能性すら懸念するようになった。ここでアメリカ政府は、

エチオピアのソマリアへの「逆侵攻」問題が浮上してきた背景に、ソ連とキューバが

エチオピアに対してさらなる影響力の拡大を図っていると判断し、それが対ソ不信に

つながって言ったのである。

しかしながら、その後、オガデン戦争終結まで、アメリカ側とエチオピア側の接触

において、エチオピアがソマリアに「逆侵攻」しないことが度々確認され、最終的に

は 2 月中旬のアーロンとメンギスツの会談でもエチオピア側の意図を確認することが

できた。こうして見れば、カーター政権は、エチオピアのメンギスツと直接接触する 213 Los Angeles Times, March 12, 1978. 214 “President’s News Conference, “March 9, 1978, Public Papers 1978 vol. I, p. 490. 及び

Garthoff, op.cit., 1994, p.707. 215 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 379.

216 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 379.

217 本論執筆の段階では、3 月 9日のオガデン戦争終結に直接関与すると思われる史料が公開さ

れておらず、また、閲覧可能な史料も墨塗り(sanitized)を施されていた部分が多くあった。

Page 324: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 324 -

まで、12 月の米ソ合意の実効性に疑いを持っていたのではないか。だからこそ、米国

自身が直接エチオピア側の意図を確認することで納得したのである218。それを確認で

きたからこそ、駐ソマリアのアメリカ大使のローランが、バーレに対して、オガデン

からの撤退の意志を表明する声明を出すよう提案することにつながったのであった219。

これを踏まえてアメリカ政府は、バーレに対して、オガデンからの撤退を条件とし

てオガデン戦争の終結に踏み切るよう最終的にバーレに対して説得が試みられたと考

えられる220。なぜならば、2 月中旬の段階では、バーレはまだオガデンからの撤退に

関して消極的であり、明確な意志を表明していなかったからである。2 月中旬、駐ソ

マリアのアメリカ大使ローランがバーレと会談した時、バーレはオガデンからの撤退

について明確な返答をせず、それどころか、ローラン大使に対して、「なぜ西側はソ連

に降伏 (carte blanche)するのか」と困惑を隠さなかった221。

だからこそ、2 月下旬にアメリカ側がエチオピア側の意図を改めて確認した結果、

ようやくバーレがオガデンからの撤退に同意し、且つソマリア側も、もはや米国側か

らの援助を引き出すことができないという結論に達したために、 3 月 9 日に突如とし

てオガデン戦争は終結したと考えられる。逆に言えば、オガデンから撤退すれば、軍

事援助を期待できるとの交渉が、アメリカとソマリアの間であったことも影響を及ぼ

していると考えて良い222。またバーレが同意するに当たっては、前述したソ連側の新

たな提案も影響を及ぼした可能性が指摘できるだろう。

以上述べたように、オガデン戦争はエチオピアとソマリアの現状の国境線を維持す

る形で解決した。これによって、仮にアフリカの角で米ソデタントが、米ソ間で一定

程度守られたとするならば、他にどのような条件が考えられるだろうか。米ソ間の要

因を分類して述べていきたい。

アメリカのカーター政権が断固としてソマリアに対して軍事援助を行わなかったこ

とが極めて大きな要因として提示できよう。それによって、ソマリア側は軍事的に反

撃するための手段、つまり軍事力を失っていった。

かつてボールディング(Kenneth E. Boulding)は、戦争/紛争を構成する要素を、「主

218 アメリカ政府は、アーロンとメンギスツの会談を、オガデン戦争を交渉によって解決に導

くためのアメリカ側の交渉能力を高めるものだと高く評価していた。Memorandum for the

President from Cyrus Vance, “The Horn,” February 20, 1978, NLC-128-13-5-12-7, JCPL. 219 Memorandum for the President from Cyrus Vance, “The Horn,” February 20, 1978,

NLC-128-13-5-12-7, JCPL. 220 アメリカ側がバーレの説得を試みたと考えられる可能性のある根拠は、以下のアメリカ側

の史料より確認できる。「シアド・バーレがオガデンからの撤退を表明すると言う昨晩の約束

(word)を踏まえて…。我々の要請をバーレが受け入れてくれたことに好意を示し…。」

Memorandum for the President from Cyrus Vance, “The Horn,” March 9, 1978,

NLC-128-13-6-7-2, JCPL. 221 “Siad Barre Comments on Ogaden Withdrawal,” February 18, 1978, NLC-1-5-4-16-4、

JCPL. 222 クリストファー(Warren Christopher)国務副長官は、ソマリアが第三国を通じて軍事援助

を要求してきたことについて、「ソマリアが速やかに全軍隊をオガデンから撤退させれば、米

国はソマリアに防衛上必要な兵器を第三国経由で提供できるよう議会に働きかける準備をす

る」と述べた。Memorandum for the President from Cyrus Vance, “The Horn,” February 23,

1978, NLC-128-13-5-15-4, JCPL.

Page 325: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 325 -

体」(actor)、「争点」(issue)、「手段」(means)、そして「場」(field)と定義し、これら

の四つのうちどれか一つを失っても戦争は成立しないと述べた223。

ボールディングの定義に従えば、カーターの対アフリカの角外交は、オガデン戦争

中、ソマリアに一切軍事援助を実施しないことを通じて、ソマリアが戦争を遂行する

ための手段を失わせた。すなわち、カーターの対ソマリア外交は、オガデン戦争を継

続させる条件を失わせたのである。このような条件が偶然にも重なることによって、

アフリカの角を巡る事例は、冷戦史において第三世界の冷戦における稀有な事例だっ

たと言えよう。

加えてカーターは、ソ連とキューバがエチオピアに影響力を拡大し、12 月の合意の

達成が危うくなってきたにもかかわらず、ソ連とキューバに対して「強硬な手段」を

取らなかった。その理由は「ベトナムの教訓」であった。カーターは次のように発言

している。

我々はソ連をエチオピアから追い出したい気持ちは十分にあるが、即座にそれをするつもり

はない。我々はこの事実について自分自身と和解しなければならないのだ。我々がベトナムで

経験したように、ソ連は、エチオピアに対して極度の疲労と不満を抱えた後、エチオピアから

離れるだろう。あるいはエチオピアがソ連を追い出すだろう。だが、近い将来にこのことが起

こる可能性はない。したがって、我々の現実的な外交は、ソ連がエチオピアに滞在し続けると

いう前提に基づいて外交政策を考えることである224。

上記で示されたようなカーター自身の「ベトナムの教訓」によって、カーターはソ

マリアに軍事援助を実施せず、同様に、ソ連やキューバに対して強硬な手段に訴える

ことがなかった。そして、エチオピアの意図を直接確認すると言った地道な外交を展

開していった。またオガデン戦争におけるカーター外交は、アメリカ主導の下で、米

ソ双方がソマリアとエチオピアにある程度自らの意思を受け入れさせ、オガデン戦争

の展開をコントロールできたとも解釈できるだろう。これらの事実と解釈に基づけば、

カーターの対アフリカの角外交は評価されるべきという見解も導き出せよう。実際に

ジャクソンは、カーターのアフリカの角外交は、一貫性を持って展開された(Carter

adopted a consistent approach to foreign policy…. )と好意的な見解を示している225。

だが、本論で明らかにされたように、カーター政権は、ソマリアに対して軍事援助

を模索し、いったんは軍事援助を公式に発表し、直後に中止するという発言を行った。

カーター政権は、ソマリアへの軍事援助を実施するか否かで確実に揺らいでいたので

ある。このように見れば、ジャクソンの見解のように、一貫性を持っていたとは、解

釈しづらい側面をカーター外交は持っていたとも言える。

223 Kenneth E. Boulding, Conflict and Defense: A General Theory, New York: Harper &

Brothers, 1962. 内田忠夫・衛藤瀋吉訳『紛争の一般理論』ダイヤモンド社、1971年。または、

加藤朗『現代戦争論 ポストモダンの紛争 LIC』中公新書、1993 年、34-39 頁。 224 Memorandum for Henze to Brzezinski, January 16, 1978, “1/78” Folder, Box

Horn/Special: 1, NSA Staff Material, JCPL. 225 Jackson, op.cit., 2007, p. 1.

Page 326: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 326 -

他方カーター外交の研究は、アメリカにとってエチオピアにおけるソ連とキューバ

の影響力排除と言う「冷戦的」な目的が達成できなかったと言う部分に光が当てられ、

カーター外交を批判するという特徴も見られる226。

したがって、アフリカの角をめぐるカーター外交の分析によって明らかにされたカ

ーター外交の特徴は、カーター個人の理念をどのように外交政策に反映させるかとい

う感情と、アメリカの大統領として、西側のリーダーとして冷戦政策を遂行する指導

者としての立場の葛藤があった。そのような葛藤が、ソマリアへの軍事援助をめぐる

外交に現れた。

一方で、仮に米ソ間の合意によって、エチオピアのソマリアへの「逆侵攻」を防ぐ

ことに成功したのだとすれば、逆説的であるが、それはエチオピアにおけるソ連とキ

ューバがエチオピアに影響力を保持していたことも忘れてはならない。その影響力の

源泉とは、エチオピアに対する軍事援助であった。エチオピアにとっては、オガデン

からソマリアを追い出すことがオガデン戦争の勝利を意味した。但し、そのためには

ソ連やキューバからの軍事援助を絶対的に必要とした。エチオピアはオガデン戦争に

勝利するためにソ連やキューバからの軍事援助を獲得することと引き換えに、仮にメ

ンギスツがソマリアへの「逆侵攻」を望んだとしても、それをエチオピアにソ連がさ

せないと言う約束を守ったのである。

すなわち、アメリカがソマリアの反撃する手段を絶ち、同時にソ連がエチオピアに

対して軍事援助を通じて影響力を保持し、ソマリアへ「逆侵攻」をさせない事を守ら

せたと言う両方が図らずも成立した結果、「米ソ関係の基本原則」に基づいた米ソデタ

ントは、すべてとは言えないが、守られたと言えよう。

ここまでの議論が妥当であるとするならば、本節の趣旨とは逸れるが、これまでの

議論を踏まえて、ここで、第 5 章第 4 節第 3 項で述べた、アフリカの角をめぐる米ソ

の外交政策の偶然の産物として米ソデタントが維持されたという点を、次の問いを立

てることで、オガデン戦争をめぐる米ソの攻防とデタントとの関係について、もう少

し深く掘り下げて分析し、オガデン戦争への対応をめぐる米ソ攻防が、どのように米

ソデタントの崩壊に至るまでの位置づけとされるのか、仮説を提示してみたい。

その問いとは、果たして米ソ両国は、アフリカの角をめぐる攻防でデタントを崩壊

226 カーターの外交に批判的な研究を以下に記す。ショープ(Shoup)は、カーターにはリーダー

シップが欠如していたと批判した。Lawrence Shoup, The Carter Presidency and beyond:

Power and Politics in the 1980s, Palp Alto: Ramparts Press, 1980.またソーントン

(Thornton)は、カーターのリーダーシップの欠如、優柔不断、中途半端さ、想像力の欠如がカ

ーターを特徴づけたと辛らつに批判し、最終的にはこの大統領は非難されるべきであると結論

付けている。Richard Thornton, Toward a Global Order, Washington, D.C.: Washington

Institute Pres, 1991.そしてガートフは、カーターがソ連に対して首尾一貫した外交政策を打

ち出せなかったと批判している。ガートフによれば、カーター大統領は問題に対処するために

最初のうちは自分の直感に頼って行動し、後半になって困難ことが起きるたびに異なったアド

バイザーを起用して違う方向に進んだ。その結果、首尾一貫性のない(zigzaged)政策に陥った。

Garthoff, op.cit., 1994.

Page 327: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 327 -

させる意図があったのだろうか、というものである。この問いを立てる意義は、本論

で明らかにされたように、オガデン戦争への対応をめぐって、デタントの危機につい

て、米ソ双方で責任のなすりあいを行っていた事実が観察されたからである。

そこで、本論での分析を踏まえて仮説を提示すれば、オガデン戦争をめぐる米ソ間

のデタントをめぐる攻防では、米ソデタントは完全な崩壊には至らなかったが、米ソ

は自国から「デタント・ゲーム」からの脱退を宣言することは避け、その代わりに、

米ソデタントの危機の責任を、どちらかに課すように試みたのではないか、というも

のである。米ソは、オガデン戦争をめぐる攻防をこのように利用していた。その背景

には、オガデン戦争に至る米ソ関係において、もはや米ソ両国間でも、両国内でもデ

タントに関する異議や批判が噴出しており、デタントを維持させるのは非常に困難な

状況に陥っていた。

よってまず、本論で明らかにされたことを踏まえて、もう一度、オガデン戦争をめ

ぐる米ソの攻防において、デタントの危機に関連して、米ソ両国がどのような批判を

相手に行っていたのか、確認する意味を込めて、簡潔に言及したい。

ソ連のアメリカに対する批判は大きく二つにまとめられる。一つは、序章で紹介し

たアルバトフ(Arbatov)も指摘しているように、アメリカの対ソマリア外交が、ソマリ

アのオガデン侵攻の原因を作ったというものである227。そしてソマリアのオガデン侵

攻によって、アフリカの角を不安定にさせただけでなく、独立後のアフリカ諸国が遵

守するべき、領土保全の原則を揺るがせたというものである。二つ目は、本論で指摘

した、この時代の米ソ間のデタントの要であった SALT を、ソ連のエチオピアからの

撤退にリンクさせたことに対して、ソ連側は対米不信感を増大させて、「デタントの危

機である」と猛烈に反発した。だが、ソ連のこの反発は、アメリカ側の言葉尻の揚げ

足取りに終始したとも言える。

それに対してアメリカは、ソ連がアフリカの角に影響力の拡大を図ることによって、

具体的には、ソ連とキューバによるエチオピアに対する過剰なまでの軍事援助によっ

て、アフリカの角を不安定化させた。そのようなソ連の第三世界に対する拡張主義が、

米ソデタントを不安定にさせたという主張である。そして、SALT とエチオピアから

の撤退をリンクさせたと言うソ連からの批判に対しては、カーター政権は、公式にも、

政策的にもリンクさせていないと弁解し、逆にソ連に対して、アフリカの角への拡張

政策をやめるべきだと反論した。

このように、米ソ双方が、オガデン戦争をめぐる対応の中で、デタントの危機の責

任を互いに課していたのである。

ただし本論では、上記の米ソどちらの主張が、どのような観点から評価すれば、説

得力があるかを判断する材料は乏しい。だが、本論で紹介した、ハリディ(Halliday)、

モーリニュー(Molyneux)、そしてメイヨール(Mayall)らが指摘している通り、「『第三

国の領空侵犯』という問題228」を除けば、ソ連に法的な瑕疵はなかった229。そして、

227 ゲオルギ・アルバトフ著、佐藤信行、藤田博司訳『ソ連の立場 デタントの他に道はない』

サイマル出版会、1983年、354 頁。 228 詳細な記述は、本論第 5 章第 2節第 2項を参照のこと。 229 本論序章第 2 節を参照のこと。

Page 328: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 328 -

ソ連とエチオピア両国の関係を検証すれば、ソ連と同盟関係を結んだエチオピアは、

隣国ソマリアからの侵攻を受けてソ連に支援を依頼したため、ソ連が介入した。いわ

ば、同盟関係に基づく集団的自衛権の行使と言ってもよい。だとすれば、オガデン戦

争をめぐるソ連の対エチオピア政策には、デタントを崩壊させるような意図はなかっ

たとも考えられる。

このように見れば、カーター政権が、オガデン戦争へのソ連の対応をめぐって、ソ

連側にデタントの危機の責任を追及するのは、論理的には困難であったと考えられる。

だがブレジンスキーは、「デタントはオガデンの砂漠に沈んだ」と言い放った。これは、

ソ連に向けられたものなのだろうか、或いは、ソ連のアフリカの角への拡張を防ぐこ

とができなかったアメリカに向けられた怒りなのだろうか、それとも自分自身に向け

られたものだろうか。今後検証する必要があろう。

したがって、ここまでの議論が適切であるとすれば、ソ連のオガデン戦争への対応

をめぐって、デタントの危機の責任をソ連側に求めると言った、ウェスタッドやウッ

ドルーフなどの見解とは異なる解釈を提示することができよう。

ここまでがオガデン戦争をめぐる米ソの攻防とデタントの危機に関して、本論の分

析から導き出された解釈である。

次にオガデン戦争を巡る米ソの攻防によって、独立から国家形成に向かう時代のア

フリカ大陸に何が示されたのだろうか。米ソは、オガデン戦争を巡る攻防を経て、エ

チオピアとソマリアの現状の国境を維持することを互いに遵守した。オガデン戦争へ

の対応を通じて初めて、かつて 1963 年に OAU が設立された時、米ソ超大国が共に支

持した OAU のもっとも大事な理念の一つである領土保全の原則を支持する明確な姿

勢が、実際に米ソ超大国によって示されることになったのである。このことは、独立

後のアフリカ大陸の秩序形成に大きなインパクトを与えたのではないか。

だが、後述するが、たとえ米ソデタントが守られたとしても、オガデン戦争の攻防

を巡って、アメリカはソ連とキューバに対して不信感を増大させたことは確かである。

そしてここで醸成されたこの不信感が、ソ連のアフガニスタン侵攻によって、米ソデ

タントを決定的に葬り去った。またオガデン戦争を巡るカーター政権の対応は、その

後の大統領選挙において、共和党側がカーター政権を批判する材料となった。このよ

うに、オガデン戦争を巡るカーター政権の対応は、米国内外に影響を及ぼしたのであ

る。従って、オガデン戦争後の米ソ冷戦の展開を見るうえでも、アフリカの角を巡っ

てアメリカ政府はソ連のどのような行動に対して不信感を増大させていったのか、終

章で触れておく必要があると考える。

第 7 節 本章の小括

本章の小括では、これまでの議論を振り返って以下の三点に絞って小括したい。一

つは、エチオピア、ソマリアそして米ソ超大国の関係はどのように変容したのか、二

つ目は、アフリカの角を巡る米ソの攻防とデタントの関係、そして三つ目は、オガデ

ン戦争の終結に関してである。

Page 329: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 329 -

まず一つ目である。オガデン戦争第二期は、戦況の変化によって、エチオピアとソ

マリアの米ソ超大国との関係のベクトルが変化したことが明らかになった。

すなわち、エチオピアはオガデン戦争第一期の戦況の悪化を好転させ、オガデン戦

争に勝利するためにソ連とキューバからの軍事援助を必要とした。そのため、ソ連か

らの要求に対して、選択的に妥協あるいは従属することを余儀なくされた。なぜか。

エチオピアにとって、社会主義に基づく近代化や国家形成を実施していくためには、

オガデン戦争での勝利が絶対的な条件であった。だからこそメンギスツは、ソ連とキ

ューバからの軍事援助と引き換えに、両国の要求に従って、エチオピア軍をソ連とキ

ューバの指揮下に置くことに同意したのである。しかしながら、ソ連指導部から共産

主義に基づく政党を作る要求に対しては、メンギスツの国内支配に関わる問題であっ

たため、なかなか要求に従うことはなかった。このように、メンギスツは大国ソ連の

要求をどこまで受け入れ、どこまで受け入れないか主体的に思考していたのであった。

同様に、ソ連にとっても、オガデン戦争でのエチオピアの勝利なくしては、エチオ

ピアにソ連型社会主義モデルを採用して国家建設を進めることはできない。従ってソ

連指導部は、オガデン戦争でエチオピアを勝利させるために、エチオピア軍をソ連軍

の指揮下に入れて戦争を遂行する決断を下したのであった。このようにオガデン戦争

第二期には、オガデン戦争第一期と比較して、ソ連のエチオピアに対する介入の度合

いが強まった。

またエチオピアは、アメリカとの関係改善の動きを打診し、それを利用することに

よって、アメリカから非軍事的な、人道的な援助を獲得することに成功した。このよ

うにエチオピアは、米ソ超大国の対立を巧みに利用して外交を行っていったのである。

それに対して、オガデン戦争第二期において戦況が悪化したソマリアは、軍事援助

を獲得するべく、アメリカを始めとした西側に益々接近した。そのためにソマリア政

府は、オガデンへの侵攻を認めることと引き換えに、オガデン戦争をソ連の拡張主義

に対抗する戦争であると主張し、ソマリアがアメリカの「代理」として戦争を遂行し

ているような言動を行い、アメリカからの軍事援助を獲得しようと模索した。すなわ

ち、ソマリアはオガデン戦争の争点を冷戦的な性格にすり替えることによって、軍事

援助を援助を引き出そうと、アメリカを始め西側に積極的に関与したのである。この

ように、バーレも選択的な妥協を行うことによってアメリカから軍事援助を獲得する

ことを模索した。バーレは、アメリカはソマリアのオガデン侵攻よりもソ連と対抗す

る方を重視するはずだと考えた。しかしながら、アメリカから軍事援助を獲得するこ

とはできなかった。

以上述べたように、オガデン戦争第二期においては、ソ連がエチオピアに対してソ

連の冷戦政策の一環としてエチオピアを捉えて関与の度合いを強めたのに対し、アメ

リカはソマリアの方からオガデン戦争に冷戦的な性格を付与されることによって、ソ

マリアから関与の度合いを強められたのである。

続いて、米ソのアフリカの角を巡る攻防と米ソデタントがどのように関連している

のだろうか。本論ではウェスタッドとウッドルーフの見解を批判的に検証することに

よって、オガデン戦争を巡る米ソの対応においては、図らずもアフリカの角で「米ソ

関係基本原則」に基づく米ソデタントが維持されたことを指摘した。一方で、アフリ

Page 330: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 330 -

カの角を舞台に米ソ間のデタントの相違も明らかになった。

ウェスタッドは、ソ連の指導部は、ニクソン政権時に米ソ間で合意された「米ソ関

係基本原則」を考慮せず、ソ連の第三世界政策に対するアメリカの憂慮に無関心だっ

たとの見解を示している。しかしながら、77 年 12 月のブレジンスキーとドブルイニ

ンの会談に象徴されるよう、エチオピア軍のソマリアへの「逆侵略」問題が浮上し、

それが米ソ関係に影響を及ぼすことが懸念されると、ソ連はエチオピアに対してソマ

リアに「逆侵攻」しないよう命じるとアメリカ側と約束した。このように、ソ連側は

アメリカの懸念に決して無関心ではなかったのである。

またウッドルーフは、ブレジンスキーの「SALT はオガデンの砂漠に埋没した」と

の発言を根拠に、オガデン戦争を巡る米ソ間の攻防が米ソデタントの崩壊に影響を及

ぼしたとの見解を示している。しかしながら、SALT II は米ソ両政府間で合意された

と言う事実を基に、1970 年代の米ソ関係における SALT の重要性を提示し、ウッドル

ーフの見解を批判的に検証した。

さらに、アフリカの角で米ソデタントが図らずも成功したとするならば、そこには

ソ連がエチオピアに要求を守らせるような強い影響力を確保していたこと。またカー

ター政権がソマリアに対して軍事援助を一切実施しないことによって、ソマリアに戦

争を遂行する能力を失わせたこと。さらには、カーター自身の「ベトナムの教訓」を

踏まえて、ソ連とキューバに対して強硬な手段を取らず、エチオピア側の意図を地道

に確認する外交を取ったことなどが要因として作用していたことを指摘した。だが、

米ソ双方とも、オガデン戦争への対応をめぐって、双方にデタントの危機があると責

任を課そうとしていたのである。

三つ目は、オガデン戦争の終結についてである。1978 年 1 月から 2 月にかけての戦

闘の激しさを見れば、オガデン戦争が即座に終結する気配は見られなかった。それに

も関わらず、なぜ 3 月 9 日にバーレがオガデンからソマリア正規軍を撤退させて、オ

ガデン戦争が終結したのか。ソマリア政府がソマリア正規軍をオガデンから撤退させ

た大きな理由は、エチオピアによるソマリアへの「逆侵攻」の脅威が取り除かれたか

らである。オガデン戦争第二期おいて、エチオピア側が攻勢に転じる中、エチオピア

軍によるソマリアへの「逆侵略」問題が浮上してきた。これは米ソ超大国の関係にも

影響を与えることが危惧された。そこで、前述したブレジンスキーとドブルイニンの

会談を踏まえて、その後、米ソ双方がエチオピア側に接触することでメンギスツから

ソマリアに「逆侵略」する意志はないことを確認したのである。それがアメリカ側に

よってバーレに伝えられたのではないかとの仮説を提示した。もちろん 1 月から 2 月

にかけてのエチオピア軍による猛反撃に加えて、ソマリアがアメリカからも軍事援助

を獲得できず、戦争を継続させることが困難に陥ったため、バーレは妥協せざるを得

なくなったことも、3 月のソマリア正規軍のオガデンからの撤退をもたらした大きな

要因である。

Page 331: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 331 -

終章 結論 - 果てしなき紛争、飢餓、冷戦の終焉そして国家崩壊 -

ここまで本論文は、オガデン戦争を事例にエチオピアとソマリアの対立を巡る国際

関係史を分析してきた。終章では、ここまでの議論を振り返りながら、オガデン戦争

はなぜ、どのように始まったのか、そして紛争当事者のエチオピア、ソマリアそして

米ソ超大国とってオガデン戦争とは何であったのか、またそれが冷戦史の展開におい

てどのように位置づけられるか、さらにはオガデン戦争がその後のアフリカの角の情

勢にどのような影響を与えたかについての議論を試みる。

第 1節 オガデン戦争勃発の要因 - オガデン戦争はなぜ、どのように始まったのか -

ソマリアのバーレ大統領がオガデン侵攻を決断した理由は、オガデンを奪還し、ソマリ

ア人の統一を目指す「大ソマリア主義」を実現するためだった。但し、バーレがオガデン

に侵攻するにあたっては、大ソマリア主義だけでなく、エチオピアとソマリアの二国間関

係に加えて、米ソ超大国との関係にも要因があることを明らかにしてきた。ソマリアのオ

ガデン侵攻は、様々な要因が重なって起こされたものであった。

初めに、エチオピアとソマリアの二国間関係がなぜ、どのようにソマリアのオガデ

ン侵攻を導いたのか。オガデン戦争開始以前のエチオピア国内は非常に混乱していた。

たとえば、1977 年の 2 月 3 日にメンギスツ(Mengistu)がデルグ(Derg)の指導者になる

まで、相次ぐ粛清とテロによってデルグ内部では権力闘争が激しかった。またエチオ

ピア国内では、エリトリア解放勢力やオガデンでの WSLF による武装闘争によって、

エチオピア軍は酷く損耗していた。このようなエチオピア国内の混乱を好機と捉えて、

バーレ大統領はオガデンを奪還する行動に踏み切る決断を下したのである。

続いて、ソ連のエチオピアとソマリア政策がなぜ、どのようにバーレのオガデンへ

の侵攻の決断につながったのか。

1969 年 10 月にバーレがクーデターを経てソマリアの指導者となり、社会主義に基

づく国家建設を宣言した。その結果、ソ連とソマリアは関係を緊密にし、ソ連はソマ

リアに対する軍事援助を実施した。しかしながら、オガデンの奪還を目指すバーレと、

それを認めないソ連との間に認識の違いが存在し、それが両国関係に溝をもたらした。

そして 1974 年 9 月にエチオピアで社会主義革命が起こると、ソ連とエチオピアの関

係が緊密になり、軍事援助を含めてソ連からエチオピアに支援が開始された。ソマリ

アと同盟関係を結んでいたにも関わらず、そしてソマリアと対立しているエチオピア

に対してソ連が援助を開始したことに対して、ソマリア政府の対ソ不信は増大した。

それだけではなく、ソ連の対エチオピア軍事援助の開始は、ソマリアの安全保障上に

とって大きな脅威となった。ソ連は当初このことを軽視していた。そのため、バーレ

はソ連のエチオピアへの軍事援助が大規模化する前にオガデンを奪還することを決意

したのである。これがバーレのオガデン侵攻の決断の要因の一つになった。

三番目に、アメリカを始めとした西側諸国とソマリアとの関係が、バーレのオガデ

ン侵攻の決断にどのような影響を与えたのか。カーター政権は、ソマリアがソ連陣営

から離脱することを条件にソマリアへの軍事援助を検討した。対ソ不信が増大してい

たソマリアは、ソ連陣営からの離脱を約束して、アメリカを始めとした西側陣営から

Page 332: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 332 -

の援助を求めた。オガデン戦争を前に、アメリカ及び西側陣営とソマリアとの利害が

一致したのである。本論第 3 章で詳細に見てきたように、ソマリアはオガデン戦争開

始前の米国側との交渉の末、オガデンでエチオピアと戦闘が開始された場合、米国か

ら軍事援助を獲得できるとの約束が得られたと確信した。言い換えれば、ソマリア側

はそのように認識するような態度をアメリカ側は取ったのである。こうして、バーレ

はオガデン侵攻によってエチオピアとの戦端が開かれたとしても、軍事物資に困窮す

ると言う懸念が回避されると考えた。これもバーレのオガデン侵攻の決断の要因の一

つになったと言って良い。

それに対して、オガデン戦争終結後、アメリカ政府の関係者は、アメリカ政府のソ

マリアに対する軍事援助決定がソマリアのオガデン侵攻へつながったことに対して否

定的な見解を述べた。ヘンツェは、「アメリカのソマリアへの武器援助決定の声明がソ

マリアのエチオピア侵攻をもたらしたと言うことは誤りである。ソマリアは長い間エ

チオピアを侵略する計画を立てていた。むしろソ連からオガデンに侵略するように扇

動されたのかもしれない。過去に渡ってソ連からソマリアに対する武器の過剰な供給

こそが侵略の本当の原因なのだ1」と振り返っている。

またヘンツェは、数カ月後の 12 月、カメルーンの国際開発庁のヘン(Albert Henn)

博士からの手紙に対する返信の中で以下のように断言している。

「かつてニューズ・ウィーク誌の記事に掲載されたように、我々はエチオピアに対

するソマリアの軍事行動を奨励したことは一度もない。むしろ、我々がソマリアに与

えることに合意したあらゆる武器は、本来は極めて防衛的な兵器であり、現在のソマ

リア国境の外で使用されるべきでないと我々はソマリア側に明確に示した。そして、

ソ連からの軍事支援がもはや利用不可能になったソマリアの領土防衛能力を高めるよ

うあらゆる格差を埋めるために設計されたものである2。」ヘンツェのオガデン戦争勃

発の見解は、大ソマリア主義とソ連からの軍事援助が、ソマリアがオガデンに侵攻し

たきかっけとなったとの見解である。この見解は、アメリカ側がソマリアのオガデン

侵攻をソマリアとソ連の責任に負わせるための主な見解である。

以上述べたような複数の要因が重なり合って、バーレのオガデン侵攻の動機と決断

のタイミングが 1977 年 7 月に訪れたことを本論では明らかにした。

第 2 節 オガデン戦争とは何だったのか

第 1 項 紛争当事者のソマリアとエチオピアにとってのオガデン戦争

ウッドルーフは、現地勢力側の立場に立って、オガデン戦争について次のような見

解を示している。

「メンギスツとバーレは単に武器が欲しかっただけである。大国から流れてくる軍

事援助の回路(pipeline)を維持するために、もう一方の超大国から武器を探し求めてパ

1 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 10, 1978, “3/78” Folder, Box Horn/Special:

2, NSA Staff Material, Jimmy Carter Presidential Library [JCPL], Atlanta, GA. 2 Letter from Henze to Dr. Albert Henn, Agency for International Development, American

Embassy, Cameroon, December 30, 1977, “Somalia, CO 140 1/20/77-1/20/81” Folder, Box

CO-53, White House Central File (WHCF), Countries (CO), JCPL.

Page 333: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 333 -

トロンを脅した。軍事物資はイデオロギー的な親近感よりも重要だった。このことは

この地域では皮肉にもむしろ同盟関係の転換に寄与することになった3 。」

換言すれば、ウッドルーフは、エチオピアとソマリアはイデオロギーよりも軍事援

助の方が重要だったため、双方にとって都合の良いパトロンを模索した結果、同盟関

係の転換が起きたと言う見解を示している。確かに、エチオピアもソマリアも米ソ超

大国に対して軍事援助を要求した。但し、本論で明らかにされたように、この同盟の

転換は、米ソ超大国または現地勢力からの一方通行によってもたらされたものではな

く、相互関係によって成し遂げられた帰結である。

だとすれば、オガデン戦争とはエチオピアとソマリア双方にとって何であったのか、

それがなぜどのように超大国の対立を結びついてしまったか、これまでの議論を踏ま

えて仮説の提示を試みたい。

エチオピアにとってオガデン戦争とは、侵略者ソマリアから領土や国境を守る戦争

に加えて、エチオピア革命の目的とオガデン戦争の勝利の必要性が結びついた戦争で

ある。そのためには、ソ連からの軍事援助を必要とした。その背景には、革命後、ア

メリカとの関係を解消し、社会主義路線を歩み始め、ソ連の支援を得てソ連型社会主

義モデルに基づく国家建設を進めたことが存在する。だが、オガデン戦争の開始によ

ってソ連からの支援を受けて、オガデン戦争に勝利することが、社会主義に基づく国

家建設の前提となってしまったと言う状況があった。

それに対して、ソマリアにとってオガデン戦争とは、オガデンを奪還し、ソマリ系

住民の住む土地の統合を成し遂げ、大ソマリア主義を達成することを目的とした戦争

であった。言い換えれば、ソマリアにとってオガデン戦争とは、脱植民地化を達成す

ることを目的とした戦争であった。オガデン戦争期のバーレの米ソ超大国に対する外

交を見れば、むしろ社会主義に基づく国家建設よりも、大ソマリア主義を優先させた

ことは間違いない。その背景には、アフリカ分割の時代に、ヨーロッパ列強とエチオ

ピアによって、ソマリ系住民が住む土地が五つに分割されたと言う歴史的経緯があっ

た。こうした歴史的経緯があったからこそ、ソマリアにとって、オガデンに軍隊を進

めて戦うと言うことは侵略を意味せず、解放戦争を意味した。ソマリアがこの目的を

達成させるために軍事援助の獲得を最優先させたことによって、オガデン戦争期にお

けるソマリアと米ソ超大国の関係が規定されていった。

第 2 項 米ソ超大国にとってのオガデン戦争

ソ連にとってオガデン戦争とは、軍事援助を手段としてイデオロギー上の同盟国を

選択する戦争であったと言える。そのために、オガデンに対する態度を判断基準に、

エチオピアとソマリアのどちらがソ連の要求に従うかを試したうえで同盟国を選択し

た。このことはカストロ構想に対するメンギスツの肯定的反応と、ソマリアの否定的

な反応に関するソ連側の評価を見れば理解できる。ソ連はエチオピアを選択する代わ

りに、ソ連の第三世界外交の柱であった「民族解放闘争」を支援するという理念を捨

3 Louise Woodroofe, Buried in the Sands of the Ogaden, Kent, Ohio: The Kent State

University Press, 2013, p. 225.

Page 334: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 334 -

て去ってまでも、メンギスツを支援した。このことは、ソ連は当初アフリカの角では

エリトリア民族解放闘争へ支援をしていたが、後にメンギスツとの同盟を選択したこ

とからも理解できよう。そしてオガデン戦争においては、ソ連は莫大な軍事援助を行

ってまでエチオピアの勝利を決定づけたのである。なぜそこまでしてソ連指導部はエ

チオピアに拘ったのか。ソ連の史料を分析したウェスタッドは、ソ連指導部の見解を

以下のように示している。エチオピアの革命家たちは、自らの革命をソ連の経験を直

接見習って、ソ連型モデルで進めたいと考えていた。そのためソ連指導部は、エチオ

ピアを社会主義の変革力にとって非常に適切で偉大な試みだと考えた4。であったから

こそ、ソ連にとってエチオピアのオガデン戦争での勝利は絶対的に必要な条件であっ

たのである。こうしたイデオロギー的な背景に加えて、ソ連が戦略上の理由から、ア

フリカに対する足掛かりを模索していたことも大きな理由であった。1970 年代後半、

アフリカの角におけるソ連の立場は厳しいものだった。スーダンやエジプトが反ソに

転じ、本論で述べたよう、ソマリアと軍事同盟を破棄するなど、アフリカの角地域は

エチオピア以外に親密な国家は存在しなかったのであった。

一方、アメリカ政府にとってもオガデン戦争とは同盟国を選択する戦争であり、米

ソ超大国の対立をオガデン戦争に反映させたと言える。その米国政府の対アフリカの

角外交は、エチオピアに対するソ連とキューバの影響力に対抗することに主眼が置か

れた。その背景には、1974 年のエチオピアの革命によって、第二次世界大戦後から同

盟関係であったエチオピアを失ったことがある。よってカーター政権は、ソ連とキュ

ーバの行動をアフリカの角に対するソ連とキューバの拡張主義と捉え、アフリカの角

に対するソ連とキューバの影響力の拡大の阻止をアフリカの角の外交の目的に据えた。

そこでカーター政権は、ソマリアに対する軍事援助を検討した。だが、オガデンへ

侵略したソマリアに軍事援助を実施する根拠を探すことは困難だった。そのため、カ

ーター政権は、アフリカの角におけるソ連とキューバの影響力阻止のための効果的な

外交政策を実施することができなかった。そしてカーター政権の苛立ちが反映された

結果、ブレジンスキーは、アフリカの角へのソ連とキューバの拡張主義をデタントの

危機と煽り、SALT 交渉の成功の条件として、ソ連のアフリカの角からのキューバの

撤退を迫ったのである。以上、米ソ超大国にとってのオガデン戦争が持った意味を提

示した。

本節の最後に、本論を通じて冷戦史においてどのような知見を導き出せるのか、ま

た冷戦がアフリカ大陸にもたらしたものは何だったのかを試論したい。

本論で明らかにされたよう、オガデン戦争への対応を巡って米ソ超大国は対立しな

がらも、エチオピアとソマリアの領土保全の原則を遵守することで合意した。このこ

とはオガデン戦争を巡る米ソの外交を通じて、米ソ超大国によってアフリカ大陸に初

めて具体的に実践されたと言える。この結果、米ソ超大国は、アフリカ大陸の国際秩

序を守ることに寄与したと言っても良い。だが、このことは言い換えれば、皮肉にも

アフリカ分割の時代に引かれたエチオピアとソマリアの国境線に加えて、アフリカ大

4 ウェスタッド著、佐々木雄太監訳『グローバル冷戦史』名古屋大学出版会、2010年、283頁。

Page 335: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 335 -

陸の国境線の現状維持が冷戦によってさらに牢固になったことも意味する。

一方米ソ超大国は、アフリカ大陸では、両国の関係を極度に悪化させることを防ぎ

つつ冷戦を継続させた。そのため米ソはアフリカに対して冷戦戦略に基づく援助外交

を継続した。

また米ソの冷戦期の対アフリカ外交は、独立を達成し国家形成の途上半ばの若いア

フリカ諸国に「民主主義」を根付かせるというよりも、アフリカ諸国の政府の汚職や

腐敗を生み、時として、反体制側に対する人権の抑圧や暴力的な弾圧を冗長したので

ある。米ソ超大国は、当該国の政府が自分たちの仲間である限りにおいては、このよ

うな状況を黙認していた。そしてアフリカに眼を転じて見れば、米ソ超大国のこのよ

うな外交が、1980 年代以降にアフリカ諸国で頻発した「政府を巡る紛争」につながっ

ていったのである5。

上記の議論を踏まえれば、ソ連のアフガニスタン侵攻後の 1980 年代、アフリカ大

陸で政府を巡る戦争が増加した背景を、米ソ冷戦と関連付けて試論すればどのような

ことが言えるだろうか。米ソ超大国が後ろ盾となったアフリカ諸国の政府は、上記で

述べたように、政府に対抗する勢力に対して、苛烈な弾圧を行った。それに対抗する

ために、「政府を巡る闘争」が増加したと推測される。

それでは上記の推測の妥当性を示すために、次節では、本論で扱ったオガデン戦争

を通じて形成された、エチオピア、ソマリアと米ソ超大国の関係を見ながら、オガデ

ン戦争後、アフリカの角の状況がどのように変容していったのかを分析しながら、ア

フリカの角が 1980 年代のグローバルな冷戦と関係していった過程を明らかにしてい

きたい。

第 3 節 オガデン戦争後のカーター政権

第 1 項 カーター政権による対ソマリアへの軍事援助の再燃

オガデン戦争後、アフリカの角を巡る国際関係において大きな問題となったことは、

アメリカがソマリアに対して軍事援助を実施するのか否かと言うものであった。この

問題を軸にオガデン戦争後の国際関係は展開した。なぜオガデン戦争終結後、再びカ

ーター政権内部でこの議論が繰り返されることになったのか。

その理由は、バーレがオガデンからソマリア正規軍を撤退させたために、これまで

カーター政権がソマリアに対してオガデンからの撤退を条件に軍事援助を実施すると

言う条件が整ってしまったからである。ソマリアは、カーター大統領はかつて「ある

国家がソ連の友人でなくなった場合には、指導者のイデオロギー、あるいは統治体制

の性質に関わらず、アメリカの支援を受け取るのに相応しい国家6」となると述べたが、

ソマリアはまさにそのような国家になってしまった。

オガデン戦争終結直前の 1978 年 3 月上旬、カーター大統領は駐ソマリアのアメリ

5 武内進一『現代アフリカの紛争と国家 ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイ

ド』明石書店、2009年、30-31頁。

6 Donna R. Jackson, Jimmy Carter and the Horn of Africa, North Carolina, and London:

McFarland & Company, Inc., Publishers Jefferson, 2007, p. 110.

Page 336: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 336 -

カ大使ローラン(John Loughran)に対して、「もしもバーレ大統領が、即座にそして完

全にエチオピア領から撤退をすれば、我々は議会の承認を得て防衛上の兵器のみを提

供できるように関与を維持することが可能だとバーレに述べるように」指示した7。

改めて確認すれば、バーレがオガデンにソマリア正規軍を派遣していることを認め

た理由が、ソマリアこそがアフリカの角でソ連の拡張政策と戦っているのであること

をアピールすることで、米国からの軍事援助を獲得するためである。

しかしながらカーター政権は、オガデンからのソマリア正規軍の撤退を最優先させ

たため、バーレの思惑は失敗した。このようなカーターの方針を、バーレは、ソマリ

ア軍がオガデンから撤退すれば、アメリカはソマリアに対して軍事援助を行う障害が

なくなるものだと理解したのであった。

だが、ソマリアに対する軍事援助の再開を巡って、国務省とソマリアのアメリカ大

使館のヘンツェとの間で対立が見られた。3 月 10 日、国務省のレイク(Anthony Lake)

は、「我々はバーレが武器を獲得できるように努力することを約束した。我々は主義に

従って関与するべきであり、そしてサウジアラビアが我々に期待しているような関与

を行うべきである。私はもしも議会が拒否しても気にしない。我々は、主義に従って

行動するということを議会に示すために要求しなければならない。もし議会がソマリ

アに対する軍事援助の要求を好まずに拒否したら、政府にはソマリアへの軍事援助を

実施すると言う立場を明確にしてもらいたい」と指摘した8。またヴァンスは「バーレ

とソマリアとともに我々の政治的立場を確固たるものにするために、ソマリアの失地

回復主義を抑制させるために、そしてソ連の影響力を回復させないように9ソマリアへ

の軍事支援は必要不可欠である」と主張した。

それに対して、バーレに批判的なヘンツェは、3 月 10 日、国務省のこの「無能な政

治思考」の例を批判し、ブレジンスキーに宛てたメッセージで「カーター政権が必要

としているソマリアへの軍事援助のような有効性と妥当性が疑わしい提案は、議会に

よって否決される10」と主張した。

国務省は、オガデンからソマリアが撤退した今、グローバルな冷戦政策に則ってソ

マリア支援を検討するべきであると考えるようになっていった。一方、ソマリアのア

メリカ大使館は、バーレの動向を分析したうえで、ソマリアに対する早急な軍事援助

は再びオガデンの状況を悪化させると考えていたのであった。

上記のように、アメリカ政府関係者内で、ソマリアに対する軍事援助に関する意見

が分かれているさなかに、エチオピア側から、ソマリアに対する新たな要求が出され

たのであった。エチオピア政府は、ソマリア正規軍のオガデンからの撤退によってオ

ガデン戦争が終結したにも関わらず、ソマリア側に対して別の要求を突き付けてきた。

7 Memorandum from Brzezinski to Vance, March 1978, “3/78” Folder, Box Horn/Special: 2、

NSA Staff Material, JCPL. 8 Memorandumo from Henze to Brzezinski, March 10, 1978,”10//78” Folder, Box

Horn/Special 2, NSA Staff Material, JCPL. 9 Summary of Conclusions, SCC Meeting, March 16, 1978, “Meetings: SCC 65 [3/16/78]”

Folder, Box 28, JCPL. 10 Memorandum from Henze to Brzezinski, March 10, 1978,”10//78” Folder, Box

Horn/Special 2, NSA Staff Material, JCPL.

Page 337: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 337 -

3 月 11 日、ローマとロンドンのエチオピア大使館を通じて、エチオピア政府から「ソ

マリアの大統領は『すべての領土的主張を放棄する』と宣言せよ」と言う要求が出さ

れた。この要求の意味するとろとは、ソマリア政府は、オガデン地域を含めてソマリ

ア国外のソマリ系住民の住む地域に対するすべての領土に対する要求を今後一切放棄

せよと言うことであった。そしてエチオピア政府は「ソマリア軍撤退の申し入れは、

17 年間に渡って続いてきたエチオピアとソマリアの間の紛争の決して恒久的な解決

ではないと憂慮している11」と指摘した。翌日、アジスアベバのエチオピア政府高官

は、「オガデンについては交渉のすることは何もない。オガデンはエチオピアの一部で

ある。それ以上は何も言うことはない12」と述べた。

さらにソ連側から、3 月中旬、アメリカの対ソマリア軍事援助の決定に影響を及ぼ

しかねない情報がもたらされた。その情報とは、オガデン戦争終了後も、ソマリア政

府は依然としてオガデンのゲリラに支援し続けているというものだった。3 月 16 日、

駐米ドブルイニンソ連大使は、ヴァンス国務長官との会談の際、バーレはいまだにエ

チオピア国内に残存しているゲリラを支援し続けているとの情報を提供した13。この

点について、ジャクソンの見解によれば、ソ連側からのこのような情報は、ソ連がエ

チオピアに継続的に影響力を行使し続けることを正当化するための言い訳であった14。

あるいは、ソ連側は、カーター政権の対ソマリア軍事援助を中止させるための布石を

打ってきたとも考えられる。

ドブルイニンによる情報提供の後、ソ連側は、アフリカの角の問題を政治的な手段

で解決するための障害は、アメリカがソマリアを金で買い取ろう(buy off)としている

ことだとも主張した15。ソ連はこのような主張をすることで、ソマリアに対して米国

が自制を促すべきであると考えていたのである。こうして見れば、ソ連は、米ソ関係

がアフリカの角を舞台に悪化するのを防ぐと同時に、米国がソマリアに影響力を持つ

ことを防ぐことを目的とした外交を行っていたと言えよう。

一方アメリカ側は、ドブルイニンからの情報を鵜呑みにするわけにはいかず、情報

の信ぴょう性を確かめる必要があった。その理由は、事実上、エチオピアに対するソ

連とキューバの影響力が定着していたため、カーター政権にとって、ソマリアがアフ

リカの角おける重要なパートナーとして浮上したからである。

こうした状況に直面したため、3 月 16 日の SCC は、アフリカの角を巡って極めて

重要な会議となった。SCC では、「アメリカ政府は、オガデンとソマリアに対して多

国間での人道支援が確保できるように努めるべきである」ことで合意した16。そして

11 Washington Post, March 11, 1978. 12 Los Angeles Times, March 12, 1978. 13 Memo of Conversation, Vance and Dobrynin, March 16, 1978, “USSR-U.S. Conference

3/95: Briefing Book (II),” Folder, Vertical File, JCPL.

14 Jackson, op.cit., 2007, p. 114. 15 “Soviet Highliths, March 22-9,” NLC-16-111-4-2-5, April 7, 1978, JCPL. 16 SCC Meeting, March 16, 1978, “U.S-Horn 1978 Chronological, Folder, Carter

Administration NSC Documents Collection, the National Security Archves [NSA], The

George Washington University, Washington D.C.

http://nsarchive.gwu.edu/carterbrezhnev/global_competition_ebb.html

Page 338: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 338 -

「ソマリアの防衛上必要な兵器を満たすために準備するために、たとえば対戦車用兵

器、地上監視レーダーなどの装備を支援することをバーレに通知する」と決定した17。

また「アラブ諸国、イランそしてヨーロッパに対して、ソマリアに防衛上必要な軍事

物資を支援するよう勧めるべきだ」という結論に達した18。しかしながら、SCC のメ

ンバーは、「アメリカの軍事調査チームがソマリアを訪れて、バーレが防衛上必要とし

ている物を把握するまで、航空機も戦車も提供されるべきではない」と、早急に兵器

の支援実施することは差し控えることで合意した19。

それに対して、SCC 当日の 16 日、ヘンツェからブレジンスキーに宛てたメモが届

いた。ヘンツェは、バーレに対して一貫して批判的な態度を貫いていた。メモによれ

ば、ヘンツェは「確かにバーレは、西側で許容されるあらゆる基準に照らし合わせて

も哀れな主人公となっている。しかしながらバーレは人を欺くような策略に従事し続

けている」と述べた20。またヘンツェは、「軍事援助プログラムに対してアメリカ議会

には根強いそして広範な反対21」が存在すると主張した。ヘンツェは、国務省が以前

提示した「オガデンから撤退した代わりにバーレを褒め称え、報酬を与えるべきだ」

と言う考えに困惑していた22。最後にヘンツェは、「我々は後悔しないように、これか

ら数カ月先の政策を完成させなければならないにもかかわらず、ソマリアに対して行

動を急ぎ過ぎている危険に陥っている。そしてカーター政権は、我々がソマリアの本

当の防衛にとって何が必要なのかを精査するまでソマリアに対して軍事援助を提供し

ないように」と警告した23。

SCC は会議の最後に、3 月下旬のソマリアへの訪問を控えたムース国務次官補に対

して、以下のようなアメリカ政府のメッセージをバーレに伝えることを命じた。

「アメリカが軍事支援を実施するための条件には、ソマリアがエチオピア、ケニア、

ジブチに対してあらゆる領土的な要求を放棄し、オガデンのゲリラ活動に対する支援

を中止し、これらの諸国を不安定化させるようなあらゆる試みを止めることがもっと

も最優先されるべきであると明確にするべきだ」と言うものである24。

もちろん、このようなソマリアに対する軍事援助を仄めかすメッセージに対してエ

チオピア側から反発を受けることは予想されていた。そのため SCC では、エチオピア

と米国との関係を間の妨げとなるあらゆる誤解を回避するために「リチャード・ムー

17 Jackson, op.cit., 2007, p. 112.

18 SCC Meeting, March 16, 1978, “U.S-Horn 1978 Chronological,” Folder, Carter

Administration NSC Documents Collection, NSA, Washington D.C. 19 Summary of Conclusions, SCC Meeting, March 16, 1978, “Meetings: SCC 65 [3/16/78],”

Folder, Box 28, JCPL. 20 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 16, 1978,”Meetings: SCC 65 [3/16/78],”

Folder, Box 28, JCPL. 21 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 16, 1978,”Meetings: SCC 65 [3/16/78],”

Folder, Box 28, JCPL. 22 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 9, 1978, “Meetings SCC 64 [3/10/78],”

Folder Box 28, JCPL. 23 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 16, 1978,”Meetings: SCC 65 [3/16/78],”

Folder, Box 28, JCPL. 24 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 16, 1978, “Meetings: SCC 65 [3/16/78],”

Box 28, JCPL.

Page 339: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 339 -

スのソマリア訪問とその目的についてエチオピアに対して即座に告知するべきだ」と

いうことが合意された。

アメリカ政府がエチオピアに告知する必要があった理由は、アメリカが支援するソ

マリアが、エチオピアにとって安全保障上の脅威とならぬように、細心の配慮を行う

必要があったからである。仮にアメリカがエチオピアに告知することなしにソマリア

に軍事援助を実施すれば、それは本論で述べたような、エチオピアによるソマリアへ

の「逆侵攻」問題の再燃につながることが懸念されたのではないだろうか。エチオピ

アに告知することで、米ソ関係の悪化の防止を目指したのである。そしてアメリカは

アフリカの角で、ソ連及びエチオピアとの関係悪化を防ぐ努力をすると同時に、冷戦

政策の観点からソマリアへの軍事援助を実施することを改めて検討した。

こうした米ソの動きを見れば、アフリカの角を巡って米ソは対立しつつも、「米ソ関

係の危険な悪化をもたらし得る状況の発展を阻止することを重視25」していたのであ

る。

SCC の後、カーター大統領は記者会見で、「アメリカによるソマリアへの軍事援助

は、バーレに対して、エチオピアやケニアとの間で国際的に認知された国境を拒絶し

ないという新たな取り組みを要求するだろう」と言う点を強調した26。ヘンツェは、

ソマリアに対する軍事援助に否定的であったが、カーターの記者会見を見て、ブレジ

ンスキーに対して「大統領は、先週バーレへの武器支援に対して回答した際、ソマリ

アに対して近隣諸国との領土保全の原則を尊重するべきだと確固たる条件を設定する

ことによって、道徳性と実際の政治の双方に対して鋭い感覚を示した」と、一定程度

カーターの発言を評価した27。しかしながら後述するが、ヘンツェのバーレに対する

厳しい見方は変わることはなかった。

一方国務省のカーター報道官は、ワシントン・ポスト紙に対して、カーター政権は、

「防衛上必要な軍事物資をソマリアに支援できる可能性について議会と相談している

ところである」と述べた28。

以上、ソ連側からソマリアに対する情報を得た後の、SCC を中心としたアメリカ政

府の動きを見ていくと何が見えてくるだろうか。

一つ目には、オガデン戦争後のカーター政権の対ソマリア軍事援助決定のプロセス

は、アメリカの対エチオピア関係改善の可能性の度合いに左右されて議論されていっ

たことがわかる。なぜならば、アメリカ政府がソマリアに対する軍事援助を実施する

ための条件であったオガデンから撤退以上に、オガデン戦争終結後のアメリカの対ソ

マリア軍事援助は厳しい環境に置かれていたからである。なぜならば、エチオピア側

は「ソマリア政府はオガデン地域を含めてソマリア国外のソマリ系住民の住む地域に

対するすべての領土に対する要求を今後一切放棄せよ」と言う条件を提示してきたか

らである。カーター政権は、このようなエチオピアの要求に単に従ったわけではなく、

25 米ソ関係基本原則第二条による。 26 Washington Post, March 16, 1978. 27 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 16, 1978, “Meetings: SCC 65 [3/16/78],”

Box 28, JCPL. 28 Washington Post, March 16, 1978.

Page 340: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 340 -

その態度のの背景には、アフリカの角を巡って米ソ関係の悪化を防ぐと言う米国側の

配慮が見られたのであった。

二つ目には、カーター政権は、アメリカが様々な事情で直接軍事援助をできない場

合には、第三国を通じてソマリアに援助できる体制を整えておこうとしていた。たと

えば 3 月 27 日、カーター政権は「エジプトと、可能であるならばヨルダンともバーレ

に対して防衛上必要な兵器を供給することについて話をする」ことを決定した29。こ

れはオガデン戦争中とは大きく異なった態度である。なぜなのか。オガデン戦争がエ

チオピアとソマリアの現存する国境を維持することで終結し、ソマリア正規軍がオガ

デンから撤退した今、カーター政権の対アフリカの角外交の目的は、アフリカの角か

らソ連とキューバの影響力を削除する、あるいはそれに対抗することに絞られていっ

たからである。

三つ目には、ソマリアに対する軍事援助に関しては、カーター政権の関係者の中で

も、ソマリアに対する軍事援助に関しては批判的な意見があった。3 月 27 日、ヘンツ

ェはブレジンスキーに宛てて次のようなメモを送った。「バーレは心が狭く、自惚れて

おり、感情的であり、疑い深い男である。バーレはソマリアを破滅に導いている。政

治家としてのバーレの限界は、バーレがかつて追求していた国家像とはかけ離れたと

ころにソマリアを導いているということに対する想像力の欠如である。バーレは国民

に何も与えずに、より多くの戦闘機、戦車そして大砲を要求している。バーレはソマ

リアを近隣諸国と絶望的な不和な状態のままにしている30」と述べた。

以上のように、カーター大統領はソマリアへの軍事援助を巡って、アメリカ議会と

の関係、対ソ関係、対エチオピア関係、そして対ソマリア関係などあらゆる状況を考

慮に入れなければならなかった。

それに対してソマリア政府はどのような反応を見せたのか。ムース国務次官補のソ

マリア訪問を分析することによってソマリア側の態度を明らかにしたい。

SCC の議論を踏まえて、3 月 21 日アフリカ問題担当国務次官補リチャード・ムー

スはモガディシュを訪れた。ムースとバーレの会談は 6 日間も続いた。ムースは、ソ

マリアに対するアメリカの経済開発事業を新たに更新することを約束した。そして将

来、アメリカがソマリアに軍事援助を実施する際のソマリアに対するアメリカ側の条

件を提示した31。その条件とは、アメリカがソマリアの領土保全を保証することと引

き換えに、ソマリア政府に対して、オガデンで再び戦闘行為を行わないことを約束さ

せるものであった。

ムースが帰国後 SCC に報告したところでは、ムースはバーレに対しておよそ 1 千万

ドルに及ぶ「兵器ではない軍事援助」、たとえば、トラックやレーダー設備の提供を申

29 SCC Meeting, March 27, 1978, “Meetings: SCC 3/27/78,” Folder, Box 28, JCPL. 30 Memorandum for Henze to Brzezinski, March 27, 1978,”3//78” Folder, Box Horn/Special

2, NSA Staff Material, JCPL. 31 Legum (ed.), Africa Contemporary Record Annual Survey and Documents (ACR) 1977-1978, New York: Africana Publishing Company, 1979, p. B 384. ACRでは、ムースは 3

月 21 日にソマリアを訪問したことになっている。それに対して、以下の史料では、ムースは 3

月下旬にバーレに会ったと示されている。Minutes, SCC Meeting, March 27, 1978,

“Meetings: SCC 68 [3/27/78],” Folder, Box 28, JCPL.

Page 341: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 341 -

し出た。それに対してバーレは、「ソマリア国家をアメリカが望む方向に動かす」と述

べた。一方でバーレは、カーター政権の人道支援に対しては非協力的であり、防衛上

必要な兵器に対してまったく興味を示さず、アメリカの軍事調査チームによる訪問に

対しても関心を寄せることはなかった32。バーレが興味を示す軍事援助の種類は、ア

メリカ側の提案と大きな開きがあり、戦車や航空機や大砲などを要求した33。

ムースの報告を受けた 3 月 27 日の SCC では、「バーレとともに、防衛上必要な兵

器の支援の関係を作り上げていくためさらなる努力をする」ことで合意した。そして

「ソマリアの喫緊の防衛上の必要性を評価するために、少数の軍事関係者を派遣する」

ことを決定した。また SCC の議事録には、「バーレ大統領がムースに渡した手紙には、

米国からの軍事援助が実施された場合、その利用に対する制限について、ソマリアが

米国の要請を受け入れる保証はない」と書かれていた。それに対して「カーター政権

は再度、我々が示す条件をソマリア政府が明確に遵守すると言う約束を果たすような

拘束力のあるメッセージをバーレに要求するべきである」と記録されていた34。

またヘンツェはブレジンスキーに次の通り報告した。「カーター政権がたとえ人道支

援を実施しようともしても、ソマリアの指導者は、難民に対する支援に関してほとん

ど緊急性を感じていないため難民問題の規模を正確に把握することは不可能である35。」

カーター政権の努力にも関わらず、バーレに対するアメリカ側の懸念は解消される

ことはなかった。1978 年 4 月 18 日の CIA の報告では、「ソマリアはゲリラに対する

支援を拡大しており、ゲリラとの接触を回復させる努力をし続け、ゲリラに対して武

器その他の物資が行きわたっている」ことが確認された36。オガデン戦争終結直後の 3

月中旬に、ソ連側からもたらされた情報が CIA によっても裏付けるられることになっ

た。

なぜソマリアは、アメリカが軍事援助を差し控えるような事態となり得るような行

動を取ったのか。アメリカ側の見解では、ソマリアはアメリカからの軍事援助の可能

性が高まったことによって、却ってオガデンでの活動をエスカレートさせた。4 月 18

日、ヘンツェはブレジンスキーにメモを送り、「アメリカの軍事援助の可能性が期待で

きるせいで、今後、オガデンでのソマリアの活動に関する証拠が益々集まってくる」

ことを懸念した。またヘンツェは、「カーター政権がソマリアに送ることを検討してい

る地雷、通信設備、テント、戦闘食援助などは防衛上適しているが、ソマリア領土に

送られた場合には、確実にゲリラが利用できるようになるだろう」と指摘した。

このように、かつてヘンツェがブレジンスキーに警告したように、「ソマリアへ防衛

32 Minutes, SCC Meeting, March 27, 1978, “Meetings: SCC 68 [3/27/78]” Folder, Box 28,

JCPL. 33 Memorandum from Henze to Brzezinski, March 27, 1978, “[3/78]” Folder, Horn/Special:

2, NSA Staff Material, JCPL. 34 Minutes, SCC Meeting, March 27, 1978, “Meetings: SCC 68 [3/27/78]” Folder, Box 28,

JCPL. 35 Memorandum from Henze to Brzezinski, March 27, 1978,”3//78” Folder, Box

Horn/Special 2, NSA Staff Material, JCPL. 36 Note, Henze to Brzezinski, April 18, 1978, “4/78” Folder, Horn/Special: 2, NSA Staff

Material, JCPL.

Page 342: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 342 -

上必要な兵器を支援することは深刻な事態を引き起こすことを有する」可能性があっ

た37。アメリカの支援がオガデンの状況を再び悪化させる可能性が現実化しつつあっ

たのである。このような事情から、アメリカ政府は、ソマリアに対して直ちに軍事援

助に踏み切るわけにはいかなかった

外部からの軍事援助の可能性を期待できると、現地情勢が悪化すると言う悪循環は、

エチオピアとソマリアに対して、米ソ超大国が関与し始めてから必ず見られた現象で

あった。ここに、アフリカの角で歴史的に醸成されたエチオピアとソマリアの対立に、

米ソ超大国が冷戦的な思考で関与し、解決を目指すことの困難、あるいは限界が見え

ている。であるからこそ、隣り合う現地勢力の偶発的な戦争を防ぎ、米ソ関係を悪化

させないようにするための措置が、米ソが現地勢力を巻き込んで取られるべき必要が

あった。換言すれば、米ソ関係をマネージするために、エチオピアとソマリアをコン

トロールする必要があったのである。そこで米ソは、領土保全の原則を遵守すること

を大前提として、オガデン戦争の解決を目指したのである。それによって、エチオピ

アとソマリアによる国家間戦争の再発を防ぐことができた。だが、後述するが、米ソ

が冷戦的な思考で関与したこの措置は、現地勢力にとっては、特に現地の人々にとっ

ては、何の解決ももたらすことはなかった。むしろ状況は悪化した。

第 2 項 オガデン戦争と人権外交の終焉

またオガデン戦争を巡るカーターの外交を見ると、カーター外交の象徴ともいえる

「人権外交」が放棄されたと言えないだろうか38。

ラフィーバー(Walter LaFeber)によれば、カーター政権は、アメリカの戦略や経済

的な利益にとって重要な国々の政府を脅かすことになった場合、人権は放棄した39。

改めて確認すると、カーター政権成立直後、カーター大統領は、エチオピアに対し

て人権を理由に軍事支援を中止した。それにもかかわらず、本論第 3 章第 1 節第 3 項

で見たように、オガデン戦争の開始以前の対エチオピア外交ではかつて契約済みの軍

事援助を再開させる決定を下した。この理由はエチオピアとの関係改善を模索した結

果である。そしてこの背景には、エチオピアの背後に存在するソ連を意識したことは

否定できない。このようにカーター政権発足時から、カーター政権の人権外交は冷戦

政策に吸収されて、オガデン戦争勃発以前にその理念が崩壊しつつあったのではない

37 Note, Henze to Brzezinski, April 18, 1978, “4/78” Folder, Horn/Special: 2, NSA Staff

Material, JCPL. 38 ザンチェッタ(Barbara Zanchetta)は、アフリカの角をめぐるカーター政権の外交を事例に、

人権外交と冷戦政策は対立すると言う見解を示している。Barbara Zanchetta, “Human rights

versus Cold War: The Horn of Africa, Southwest Asia and the emergence of the Carter

Doctorine,” in Max Guderzo and Brina Bagnato (eds.), The Globalization of the Cold War Diplomacy and Local Confrontation, 1975-85, London: Rotledge, 2010. 39 ウォルター・ラフィーバー著、久保他訳『アメリカの時代』芦書房、1992年、460-461 頁。

ラフィーバーは朝鮮半島とイランに関しても同様の指摘をしている。ガートフもカーターの第 三世界における冷戦外交を基に人権外交を批判的に捉えている。Raymond L. Garthoff,

Détente and Confrontation: American-Soviet Relations from Nixon to Reagan Revised

Edition, Washington, D.C.: The Brookings Institution, 1994. pp. 623-652.

Page 343: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 343 -

だろうか。

そしてカーターの人権外交がオガデン戦争で終焉したと考えられる事例はオガデン

戦争終了後にも確認できる。

3 月 16 日の SCC で懸念されたように、ソマリアに対する軍事援助によって、米国

政府とエチオピアとの関係改善を妨げる可能性があった。このカーター政権のエチオ

ピアに対する配慮によって、カーター政権のアフリカの角を巡る外交政策において、

事実上、カーター政権が掲げていた人権外交の終焉を見ることを述べていきたい。

3 月 27 日には、ヘンツェはブレジンスキーに対して「我々があらゆる軍事援助をバ

ーレに与えれば、却ってソ連とキューバがエチオピアに影響力を保持し続ける正当性

と、エチオピアが両国に従属せざるを得ないという理由を簡単に与えてしまうだろう」

と警告を発した。またヘンツェは「エチオピア側による米国大使の承認がさらに遅れ

る可能性がある」と指摘した40。

4 月 7 日の SCC では、「アメリカ政府とエチオピア政府との関係を悪化させている

原因は何か」について議論された。会議では、「近い将来のために、我々はエチオピア

に対する援助事業の道を開き、そして米国大使の承認の可能性を高めるため、当面は

エチオピアとの関係を悪化させるような、エチオピアの人権状況に対する苦情や、エ

チオピア政府から国有化されてしまった財産の保証に対する行動を起こすことは慎む

べきである」というヴァンスの意見が支持された41。

この SCC での決定は、カーター大統領が就任当初から掲げていた人権外交の大転換

を意味すると考えられる。なぜならば、上記のヴァンスの発言が支持されたと言うこ

とは、カーター政権の対エチオピア外交政策において、人権外交の優先順位を下げた

事を意味するからである。

それに対してジャクソンは、アフリカの角では、カーターは人権外交の意味を人道

援助に置くことで人権外交を完全に放棄したわけではないとの見解を示している42。

だが、人権外交と人道支援(援助)は異なる。人道支援とは、各国政府や主要な国際

機関などによる「緊急事態またはその直後における、人命救助、苦痛の軽減、人間の

尊厳の維持及び保護のための支援」と定義されている43。すなわち、人道支援とは、

人権が抑圧されている場所に対して緊急に援助を実施するものである。そして緊急性

が必要とされる人道支援の現場では、時としてその場所で、政府や組織や個人が起こ

している苛烈な人権状況を改善するよりも、被害者の支援に焦点があてられる。一方、

国連や NGO などの人道支援が、人権を弾圧している政府のリソースになっているこ

とは、近年頻繁に指摘されている44。

40 Memorandum from Henze to Brzezinski, March 27, 1978, “3/78” Folder, Horn/Special: 2,

NSA Staff Material, JCPL. 41 SCC Meeting, April 7, 1978, “U.S.-Horn 1978 Chronological,” Folder, Carter

Administration NSC Documents Collection, NSA, Washington, D.C. 42 Jackson, op.cit., 2007, p. 115.

43 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jindo/ (アクセス 2014年 4 月 7日) 44 ジャーナリストのポルマン(Linda Polman)は、取材を通じて、このような事実を明らかにし

て報告している。リンダ・ポルマン著、大平剛訳『クライシス・キャラバン 紛争地域におけ

る人道援助の真実』東洋経済、2012年。または、リンダ・ポルマン著、富永和子訳『だから国

Page 344: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 344 -

カーター政権の人権外交とは、現地政府が人々に対して行っている苛烈な人権抑圧

を改善させることが目的であった。そのために人権を弾圧している政府のリソースを

絶つべく、カーターはエチオピアに対して軍事援助を中止する決定を下したのである。

人道支援が被害者や被抑圧者を対象とするものならば、人権外交の対象は抑圧する側

を対象とするものである。

ジャッジ(Edward H. Judge)とラングドン(John W. Langdon)はカーターの人権外

交について、カーターが、アメリカが他国の振る舞いを判断するものとして、「人権」

という基準を生み出したため、アメリカ政府と友好的な関係を持続したい「他国の政

府」は、その基準を満たさなければならなかった45との見解を示している。 この見解

に従えば、人権外交の対象は「他国の政府」である。ゆえに、アフリカの角でカータ

ーは人道支援を根拠に人権外交を放棄していないと言うジャクソンの見解には違和感

があると考えられる46。

また後述するように、オガデン戦争後に結ばれた軍事的な「ソマリア・アメリカ協

定」に象徴されるような、ソマリアとの関係強化の動き中で、カーター政権はソマリ

アの人権抑圧状況を軽視していた。アメリカ政府は、バーレが政治や経済状況を改善

させるよりも、独裁政党による軍事支配を優先させていることを知っていたのである。

それにもかかわらず、ソマリア国内で憲法が改正されたことや 79 年 12 月に総選挙が

行われたこと、そして政治犯が釈放されたことを根拠に、ソマリアの人権状況が改善

されたと判断したのである47。

このようなカーター政権のソマリアの人権状況に関する判断は、「ソマリア・アメリ

カ協定」締結を前提とし、ソマリアの人権状況を恣意的に軽視したものであると解釈

されても仕方のないことだと言えよう。

第 3 項 カーター・ドクトリンへの道

オガデン戦争後、依然として、エチオピアにソ連とキューバの影響力が残っている

状況の中、アメリカ国内では、議会や世論までが、対ソ強硬路線に転じていった。こ

れは間近に迫った大統領選挙が影響していることは明確であった。共和党は、カータ

ー政権の外交が米ソデタントの危機を招いたと批判することによって選挙運動を有利

に進めようとした。

3 月 17 日、すでに共和党時期大統領候補に名乗りを上げていたレーガン(Ronald

Reagan)候補は、『世界におけるアメリカの目的』と題する演説で、「ソ連にとってデ

タントとは、世界中にソ連の勢力圏を拡大するために機会としてしか考えられていな

連は何もできない』アーティストハウスパブリッシャーズ、2003年。

45 Edward H. Judge and John W. Langdon, The Cold War: A History through Documents,

New Jersey: Printice-Hall, 1999, pp.178-179.

46 ラフィーバーはカーターの人権外交は、アフリカの角、朝鮮半島、そしてイランを巡る外交

で崩壊したことを指摘している。ラフィーバー前掲書、1992 年、447-487頁。

47 Memorandum for the President from Cyrus Vance, “Eligibility of Somalia to Purchase

Defense Articles and Defense Services under the Arms Export Control Act,” February 25,

1980, NLC-12-48-11-23-9, JCPL.

Page 345: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 345 -

い。」そして、「もしもソ連がアフリカの角で成功したら、アフリカの角すべてがソ連

の軍門に降ってしまうだろう。そして、ソ連は、アフリカの角からソ連は西欧やアメ

リカへオイルを運ぶシーレーンを脅威に晒すに違いない。ソ連のアフリカの角の支配

は、反共をはっきりと示しているアラビア半島の諸国家に混乱をもたらし、逆にソ連

には安定をもたらすであろう。数年のうちに我々は、アジスアベバからケープタウン

まで拡張したソ連帝国の繁栄に直面するかもしれない48」とソ連の拡張主義を批判し

その脅威を煽るような演説を行った。

このレーガンの主張は、ソマリアのバーレ大統領が、オガデン戦争中にアメリカ政

府及び西側から軍事援助を得るために、アメリカ側に頻繁にもたらされた言葉と同じ

だった。

そしてレーガン候補の演説と、調査結果を報じた 4 月 17 日ワシントン・ポスト紙の

報道を受けて、大統領の中間選挙に向け、アメリカ国内の共和党議委員らは、民主党

のカーター政権の弱さを益々批判し始めたのであった。たとえばアメリカ議会では、4

月 20 日、共和党ボブ・ドール(Robert Bob-Doll)上院議員が、アフリカでのソ連とキュ

ーバの影響力が SALT 交渉の成否に関わるような発言をした。ドール議員は「アフリ

カにおけるソ連とキューバの侵略的及び冒険主義的な行動を停止させることができな

い場合には、SALT 交渉は脅威の下にある。最近の情報筋の評価によれば、エチオピ

アは 16,000 人以上のキューバ兵と、ミグ戦闘機や 400 台以上の戦車などソ連製の兵

器類で溢れている。アメリカ上院が、SALT II に関する我々の憂慮に照らし合わせて

アフリカにおけるソ連の軍事的な影響力を無視できるはずがない。クレムリンの平和

的意図とは、アフリカへの侵略を招くのみならず、同様にソ連の約束に関する信頼性

を著しく疑わしいものにしている49」と警告した。

またアメリカ国内の世論も、大統領選挙と米ソデタントを結びつける結果をもたら

した。4 月 17 日、ワシントン・ポスト紙は、アフリカの角における共産圏の影響力と、

それに対するアメリカ政府の対応の適切な規模について、「ハリス調査会社」が実施し

た調査結果を報じた。結果は 76%の人々が「アフリカにおいて、米国がいったん軍事

的に関与すれば、我々はベトナムで犯したような深みにはまる」と言うことに同意し

た。

一方で、24 から 50%のアメリカ人は、「アフリカで増大されるソ連とキューバによ

る軍事行動に対して懸念している」と回答した。調査結果を受けて、ワシントン・ポ

スト紙は、ソ連とキューバがアフリカ諸国を支配できないように米国が率先して交渉

しなければ、アフリカは共産圏によって支配されるてしまうだろうということを示唆

していると報じた50。

5 月 13 日、多数の共和党議員が公然とカーター政権を批判した。議員らは、アンゴ

ラとエチオピアに対するソ連の軍事支援を批判し、「カーター政権の一貫性のない、矛

48 Ronald Reagan, “America’s Purpose in this World,” March 17, 1978.

http://reagan2020.us/ (アクセス 2014 年 2 月 26 日)。 49 Speech, Senator Dole (R-Kan) to Senate, April 20, 1978, Congressional Record, pp.

10964-10965. 50 Washington Post, April 17, 1978.

Page 346: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 346 -

盾と愚かさで覆われた 15 ヶ月の間に、アメリカの外交政策と国家の安全保障上の目的

は混乱した。そして我々はソ連の傲慢さによって世界中で挑戦を受けているのである。」

との声明を発表した。そして、「カーター政権は、ソ連とキューバがアフリカにおいて、

可能性のある状況を巧みに利用し続けるつもりであることを認識する意志もなければ

能力もない。アフリカの角でのソ連の影響力は、中東の石油の我々の死活的な供給源

の周囲を挟み撃ちする作戦を生み出す。そして、石油や鉱物の供給に通じる海路を脅

威に陥れる51」と主張した。5 月 23 日には、共和党ゴールドウォーター(Barry

Goldwater)上院議員が、カーター政権のアフリカの角外交政策を非難した。それによ

れば「政権内部の者が眼を覚まさない限り、アフリカ大陸は共産主義の飛び地になっ

てしまうだろう」と主張した52。

そして中間選挙が近付くにつれて、ますますカーター政権に対する共和党の批判は

続いた。1978 年 8 月 20 日、共和党でヴァージニア州のダルトン(John Dalton)知事は、

「カーター政権は共産主義に対して弱気であると、この州のすべてに対してメッセー

ジを送る53」と言う声明を出した。

ついに 5 月 31 日、ついに与党民主党の議員からもカーター大統領に対する批判が出

た。サイクス下院議員は、「アメリカ政府にとって、アフリカに対する外交政策はアメ

リカの将来と自由主義世界に影響を及ぼすと言う点で大変重要であるにも関わらず、

カーター政権は、アフリカ大陸でのソ連とキューバの行動に対処するための有効な計

画が欠如している」と批判した。そしてサイクス議員は次のように主張し続けた。

アフリカでの西側の寿命が尽きようとしている。ソ連とキューバは相次いでマルクス主義政

府を導入することに成功した。現在アフリカの 16 カ国に、45,000 人から 50,000 人に及ぶキ

ューバ兵が、西側諸国のアフリカでの影響力を削ぐ努力をソ連の命令に従って行っている。彼

らの主な対象はアフリカの角と喜望峰である。戦略的に重要なこれらの場所をソ連とキューバ

に支配されてしまうと、ソ連とキューバが世界のほとんどの石油と鉱物が行き来する航路を支

配することを許すことになる。石油と鉱物の双方とも西側にとって死活的な物である。ソ連が

これらの目標の達成に近づきつつあると同時に、アフリカの他の国にマルクス主義を前進させ

る機会を活用している54。

ここでサイクス議員は、ソ連とキューバがアフリカにマルクス主義政権を誕生させ

たように主張しているが、第 2 章で論じたように、ソマリアとエチオピアの革命の背

景にソ連とキューバの動きかあったかどうかは、これまでの研究でも不明な点が多く

実証されているとは言えない。

1978 年 6 月 8 日、ついにカーター大統領は、メリーランド州アナポリスでの演説に

51 Congressional Quarterly, May 13, 1978, p. 1160. 52 Speech, Representative Goldwater (R-Az) to House, May 23, 1978, Congressional Record, p. 15122. 53 Washington Post, August 20, 1978. 54 Speech, Representative Sikes (D-Fl) to House, May 31, 1978, Congressional Record, p.

H4661.

Page 347: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 347 -

おいて、明らかに SALT 交渉の成功にはソ連のアフリカの角からの撤退を条件とする

「リンケージ案」を宣言するような演説を行った。演説によれば、「我々は、平和に対

する緊張、鋭い対立、あるいは脅威によって、SALT 合意の成功のための探求が困難

に直面している。これは我々の望むところではない。ソ連は米国との対立か協力のど

ちらかを選択することができる55。」後述するが、この演説に対して、ソ連指導部は強

硬な反論を加えた。

そして 1979 年 12 月 24 日、ソ連軍がアフガニスタンに侵攻した。カーター大統領

はソ連のアフガニスタン侵攻を「第二次世界大戦以来の平和に対する最大の脅威56」

と呼んで激しく非難した。アメリカはソ連に対する穀物の禁輸やモスクワオリンピッ

クのボイコットなど制裁で対抗した。1979 年 2 月にイラン革命が勃発し、11 月には

イランのアメリカ大使館人質事件が起きた。カーター大統領は 1980 年 1 月 23 日の一

般教書演説で、ペルシャ湾、インド洋にアメリカの軍事的プレゼンスを再び主張し、

この地域のために新たな安全保障上の枠組みを生み出すという「カーター・ドクトリ

ン」を提唱した。これはアフリカの角にも影響を及ぼした。

それでは次節では、オガデン戦争後のエチオピアとソマリア及び周辺諸国の状況を

を、ソ連のアフガニスタン侵攻後に決定的に悪化した米ソ関係に関連付けて見ていく。

まず第 1 項では周辺諸国の動きを述べ、その後、オガデン戦後のソマリアとエチオピ

アの状況について触れていきたい。

第 4 節 終わらないアフリカの角の紛争 –オガデン戦争が現地に与えた影響-

第 1 項 カーター政権の対ソマリア軍事援助再開の動きに対する周辺諸国の反応

カーター政権が、条件付きながらもソマリアに対して軍事援助を行うことを再び主

張し始めたことによって、ソマリアを支援する周辺諸国の動きも慌ただしくなった。

まずソマリアを支援するアラブ諸国の動きを述べていきたい。1978 年 3 月 29 日、

アラブ連盟は、ソマリアに対する軍事及びその他の支援を拡大することに合意した。

「この地域において外部勢力の脅威の影響力が増しており」、それゆえソマリアは「外

部からの攻撃に備えて国境を防衛するために支援が必要とされている」との理由であ

る。またアラブ連盟は「ソマリア支援にはあらゆる種類の支援が含まれる。武器支援

を含めてソマリアが武器を購入するための資金も含まれる」と発表した57。

それに対して、国内にソマリ系住民を抱えており、オガデン戦争ではエチオピアを

支援していたケニアは、オガデン戦争終結後もソマリアに対して強硬な姿勢を貫いて

いた。前述したよう、オガデン戦争直前に、エチオピアのメンギスツがソマリアの政

府に対して新たに提示した「ソマリア政府は、ソマリア軍をオガデンから撤退させる

だけでなく、永遠に領土を要求することを放棄するべきである」と言う条件を支持し

55 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. A 42.

56 Jimmy Carter, “Remarks at a White House Briefing for Members of Congres,” January

8th, 1980, The American Presidency Project. (http://www.presidency.ucsb.edu/) 57 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. B 389.

Page 348: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 348 -

た。しかもケニアは、エチオピア側のオガデンに対する主張を、ケニア北東部やジブ

チに対する領土要求を排除するべきであると、その条件を拡大してソマリアに要求し

た。

1978年 3月 29日、ケニアのワイヤキ(Waiyaki)外務大臣はアジスアベバを訪問した。

ワイヤキ大臣は、滞在先のアジスアベバで、「ケニア国民はエチオピアを支持し、領土

を併合しようとするいかなる者を共同で破壊する準備ができていることをエチオピア

のすべての人々に知ってもらいたいと」述べた58。訪問の最後には、ワイヤキ大臣は、

はソマリアとの平和を回復するためエチオピアがソマリアに提示した条件を是認する

という声明に調印した。その条件とは下記の通りである。

(1)ソマリアは、エチオピアとケニアとジブチに対する領土の要求を放棄すること。

(2)ソマリアは、他国に対する内政干渉を行わないと言う国連とアフリカ統一機構の決議を受

け入れること。

(3)ソマリアは、国際紛争の解決をする際の武力行使に対する国際的な合意を尊重すること。

(4)ソマリアは、エチオピアに対して戦争の被害のため十分な賠償を支払うことを約束するこ

と。

そして、アジスアベバへの訪問から帰国途中、ワイヤキ大臣は、オガデンでの出来

事においてケニアに教訓となったのは、「ソマリアが危険である」ことだと警告した。

彼は「エチオピア人に対して、ソマリアとの戦争に際して緊急に必要とされている車

両などできる限りの支援を行う」と約束し、「ケニアとエチオピア両国は、1978 年 7

月に期限を迎えてしまうため新たな防衛協定を結ぶことを望んでいる」と述べた。そ

してワイヤキは、「エチオピアの勝利は平和にとっての勝利であり、国連と OAU 原則

にとっての勝利である。ケニアはエチオピア人の独立と領土保全と統一を守る闘争に

おいてあらゆる面で支援をするつもりである」と付け加えた59。

このワイヤキ外務大臣の訪問を経て、1979 年 1 月 29 日には、ケニアのモイ大統領

がエチオピアを訪問した。メンギスツはモイを歓迎し、「エチオピアは、ソマリアの拡

張主義政府によるケニアに対する直接的なあらゆる危害に対して沈黙した傍観者のま

までいることはないだろう」と宣言した60。メンギスツが「ソマリア」を名指して批

判したことに対して、モイは「領土的の要求をした近隣諸国」に対して強力な攻撃を

するという発言にとどめた61。1 月 31 日には、エチオピアとケニア両政府は、アフリ

カの角におけるソマリアの「拡張的政策」に対して共に抵抗を繰り返すべく 10 年間の

友好協力条約に調印した62。そして、1980 年 4 月にエチオピアの外務大臣によるケニ

ア訪問の際、両国は「ソマリアの拡張主義の動向」の観点からソマリアの軍事行動に

58 Addis Ababa Radio, 29 March 1978, in Legum (ed.), op.cit., 1978-79, p. B 250. 59 Legum(ed.), op.cit., 1978-1979, 1980, p. B 277.

60 Ibid., p. B 250.

61 Ibid., p. B 277.

62 Ibid., p. B 250.

Page 349: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 349 -

対して合同で監視するという協定に合意した63。そして 12 月には「ソマリアに対する

闘いのために協力して行動すること」を約束するという内容の協定に調印した。

歴史を遡れば、1960 年 12 月にケニアが独立した直後から、ソマリアの拡張主義に

対抗するためにケニアとハイレセラシエの統治の時代のエチオピアは防衛協定を結ん

だ。このような両国の親密な関係は、1974 年のエチオピア革命後、エチオピアとケニ

アとの間で根本的なイデオロギー上の相違が存在していたメンギスツの体制の時も維

持されたのであった64。また、ケニアと同盟関係を結んでいた英米がソマリアを支持

する一方で、エチオピアとソ連が同盟関係を結んでいたにも関わらず、ケニアはエチ

オピアを支持し続けた。すなわちケニアは、対ソマリア関係では地域的な政治的アジ

ェンダを優先させ、冷戦の同盟関係よりも自国の安全保障を優先させたのである。

ただしケニアは、対ソマリア外交以外には、英米との同盟関係を尊重して行動した。

たとえばケニアは、ソ連のアフガニスタン侵攻の際してソ連を非難した。モイ大統領

は、ケニアはモスクワオリンピックに参加しないと言う大統領令を出した。同時に、

ソ連のアフガニスタン侵攻を契機に、アメリカ軍がケニアの空港と港湾施設をこれま

で以上に使用できるための議論も行われた。この結果アメリカ軍はモンバサ港を使用

することになった。

アメリカ海軍の七つの航空母艦がケニアのモンバサ港を訪問している最中の 1980

年 11 月 4、イランの首都テヘランでイランのアメリカ大使館で人質事件が発生した。

アメリカ軍の軍艦は、太平洋を航海してきた他のアメリカ軍の艦船と待ち合わせるべ

く直ちにアラビア海沖に向かった。アメリカ海軍は、一隻の駆逐艦と三隻の補助艦を

伴って空母ミッドウェイ、原子力ミサイル巡洋艦ベインブリッジ、原子力潜水艦ピン

タドによって構成されており、これまでモンバサで見られたもっとも大規模なアメリカ

海軍であった65。

そして中東の油田と石油ルートに対するいかなる脅威を阻止することを目的に、「カ

ーター・ドクトリン」を踏まえて、次項で述べる「ソマリア・アメリカ協定」に加え

て、ケニア、オマーン及びエジプトとの間で、アメリカ軍の緊急部隊を現地に展開す

るための協定を結んだ66。

このように、オガデン戦争に関与した周辺諸国が、ソ連のアフガニスタン侵攻によ

って開始された新たな米ソ対立に巻き込まれていく状況がオガデン戦争後に生じたの

であった。

63 Observer Foreign News Service in Arab News, Jeddah, 8 April 1980. 64 Legum(ed.), op.cit., 1978-1979, 1980, p. B 250.

65 Ibid., p. B 240.

66 「カーター・ドクトリン」の「友好国や同盟国援助のための迅速展開能力の整備」を速やか

に実現するための協定である。1980年 1 月 28 日の段階で、カーター政権は SCC において、

ケニア、ソマリア、オマーンそしてサウジアラビアの四カ国にアメリカ政府関係者を派遣し、

この協定に関する交渉を開始するよう議論されている。Memorandum for Brzezinski and

Aaron from Ermarth and Welch, “Indian Ocean Acces on Kenya, Somalia, Oman, Saudi

Arabia,” NLC- 12-43-10-4-8, January 28, 1980, JCPL.

Page 350: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 350 -

第 2 項 オガデン戦争後の現地情勢

オガデン戦争後の米ソ及びソマリアとエチオピア四カ国の関係は、ソ連のアフガニ

スタン侵攻に影響された。

ソ連のアフガニスタン侵攻とイランの人質事件は、アメリカの対アフリカの角外交

にも大きな影響を与えた。アメリカ政府は、両方の出来事に直面して、インド洋やペ

ルシャ湾沿岸地域の国にアメリカ軍のための施設を使用できる場所を探した。そのた

めアメリカ政府は、ソマリアとの安全保障上の関係を強化することを決定した67。そ

こでアメリカ側は、ソマリアのバーレ大統領と、かつてソ連軍が使用していたソマリ

ア北部のアデン湾に面するベルベラの海軍基地及び空軍基地を米軍が使用できるかに

ついて議論を重ねた。

それに対してバーレは、アメリカからの関係強化の動きや、ソ連のアフガニスタン

侵攻によって米ソ関係が決定的に悪化したことを鋭く察知していた。しかもオガデン

戦争後に、ソマリア国内でバーレに対する批判や、反バーレ勢力が勢いを増している

中、アメリカのこの動きはバーレにとって好都合となった68。そこでバーレは、オガ

デン戦争終結後、カーター政権が必要上最低限の軍事援助 (minimam assistance

packege)を行うとの提案に対して納得しない姿勢を示し始めた69。

こうしてカーター政権は、1980 年 8 月 22 日に「ソマリア・アメリカ協定」を調印

し、今後二年間、米軍はかつてソ連が建設したベルベラの海軍・空軍基地を使用する

ことになった。その見返りとして、ソマリアは、アメリカから 5,300 万ドルの経済援

助と 4,000 万ドルの軍事援助を今後二年間受け取ることになった70。しかもソマリア

67 Memorandum for Brzezinski from Marshall Brement, “US Reaction to Soviet Invasion of

Afganistan,” NLC-12-1-6-3-8, January 2, 1980, JCPL. 68 ソマリア国内では、オガデン戦争終結後早くもバーレ政権の脆弱さを露呈する出来事が起き

た。オガデン戦争終結直後にソマリア北部のハルゲイサで行われたオガデン戦争の評価に関す

る軍部との会合の場で、数多くの将校からバーレの指導力を厳しく批判する発言が相次いで起

こった。会合直後、バーレは、バーレを批判した将校 17 名を直ちに処刑してしまった。Colin

Legum and Bill Lee,“Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), ACR 1977-1978, 1979, p. A 35. また 1978 年 4

月 9日には、バーレに対して、マジャーティーン氏族(Marjerteen)の将校を中心としたクーデ

ター未遂事件が発生した。それに対してソマリア国民はバーレに対する不満を募らせ、反バー

レグループの怒りが高まった Ahmed I. Samatar, Socialist Somalia: Rhetoric and Reality,

London: Zed, 1988, pp. 137-138. または “Internal Security - Somalia: Attempted Coup,”

Africa Research Bulletin: Political, Social, and Culture Series (ARB) 15, 4 (15 May 1978), p.

4823. または松本仁一『カラシニコフ』朝日新聞社、2004年、116 頁。このクーデター未遂に

ソ連及びエチオピア側が関与しているかは定かではない。一方アメリカは、オガデン戦争終結

後に、ソ連がソマリアにおけるアメリカの影響力を終わらせるために、エチオピアに対して

ソマリアの国内の反バーレ勢力を支援するよう指示する可能性があると見ていた。“Somali

Response to US Proposal,” 26 January 1980, NLC-17-18-43-70, JCPL. 69 “Somali Response to US Proposal,” 26 January 1980, NLC-17-18-43-70, JCPL. 70 Jackson, op.cit., 2007, p.10. Garthoff, op.cit., p. 732. 1994. または遠藤貢「ソマリアにおけ

Page 351: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 351 -

軍と米軍で合同の軍事演習まで実施した。そしてバーレは、アメリカや西側そしてア

ラブ諸国から軍事援助を獲得するために、ついに正式に社会主義を放棄したのである71。さらにこの「ソマリア・アメリカ協定」には、前述したように、アメリカ軍がソ

マリア北部のベルベラを使用することを通じて、アメリカ政府のグローバルな冷戦戦

略に組み込もうとする「二重の目的」があったのである。

それは第一に、石油ルートの確保であった。ソ連が侵攻したアフガニスタンや、1980

年 9 月 22 日に開始されたイラク・イラン戦争など、戦闘に影響される地域からの石油

ルートの確保を援護する目的がった。続いて第二番目には、ソ連とキューバの援助で

急進化したエチオピアを封じ込めることが目的にあった72。

だが、オガデン戦争終結後のこのバーレによる対米接近の動き、言い換えれば冷戦

への関与が、ソマリア国内でバーレ政権と反バーレ勢力との間で対立を深める大きな

要因となった。ソマリア国民から見れば、バーレは変節したように見えたのであった。

しかもなぜそれまでの社会主義路線を変化させたのかについて、バーレからソマリア

国民に対して何の説明もなかった。

このように、オガデン戦争後、ソ連のアフガニスタン侵攻による米ソ関係悪化と関

連して、アメリカとバーレが関係改善を模索した動きには、ソマリア国内でバーレ政

権と反バーレ勢力の対立を生み、ソマリア国家崩壊の契機を作ってしまったのである73。さらに、バーレによる、反バーレ勢力に対する過酷な弾圧がソマリア国家を益々

不安定にしていった。特に、1980 年代後半にバーレ政権がソマリア北部に対して行っ

た軍事的な弾圧は熾烈を極めた74。ハシム(Alice Betis Hashim)によって指摘されたよ

うに、バーレがオガデン戦争後に「暴君」としてソマリア国民の前に立ちはだかるこ

とができたとするならば75、その大きな国際的要因の背景には、対米関係の改善が存

在したと言えよう。

すなわち、バーレはアメリカと同盟関係を構築することによって、アメリカから軍

事援助を獲得し、同時に、ソマリア国の指導者として、ソマリア国を支配する正当性

を超大国アメリカより承認されたのである。このことは、言い換えれば、ソマリアが

るシアド・バーレ体制とは何だったのか?」佐藤章編『アフリカの「個人支配」再考』調査研

究報告、アジア経済研究所、2006 年、37頁。協定締結後の 8 月 25日、アメリカ国防次官補

代理フランクリン.D.クレーマーは、アメリカ下院外交委員会アフリカ問題担当小委員会で、こ

の協定によって、アメリカがバーレの行動を刺激することのないように次のように警告してい

る。「我々はこの新たな枠組みによって提起される危険を知っている。特にシアド・バーレに

よるソマリア国境を越えたソマリ人に対する彼の支援が、近隣諸国を刺激するものであっては

ならない。」ガブション前掲書、1986年、360頁。 71 ウェスタッド前掲書、2010年、290頁。 72 ガブション前掲書、1986 年、360頁。 73 オガデン戦争後のバーレと反バーレ勢力の対立に伴ってソマリア国家が「失敗国家」となっ

ていく過程については遠藤論文に簡潔に説明されている。遠藤前掲論文、2006 年。 74 詳細な報告は以下に詳しい。Africa Watch、 Somalia: A Government at War with Its Own

People Testimonies about the Killing and the Conflict in the North、 1990. 75 Alice Betis Hashim, The Fallen State: Dissonance, Dictatorship, and Death in Somalia,

Lanham MD: University Press of America, 1997. または遠藤前掲論文、2006年、30頁。

Page 352: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 352 -

グローバルな冷戦体制にコミットすることで成し遂げられたと言ってよい。

そしてこのソマリアの事例に加えて、本論で明らかにされたことを踏まえてさらに

言えば、1950 年代には、超大国アメリカと軍事同盟を締結することによって、ハイレ

セラシエ皇帝はエチオピアの指導者としての地位をより確固たるものにした。そして

その後の 1970 年代には、社会主義革命後、国内での権力闘争を勝ち残り、エチオピ

アの指導者となったメンギスツは、やはり超大国ソ連と同盟関係を結ぶことによって、

エチオピアの独裁的な指導者としての地位を確立した。

これらバーレ、ハイレセラシエ、そしてメンギスツの事例から観察されることは、

超大国から軍事援助を受け、さらには国内の支配の正当性を外部から担保されなけれ

ば、国内統治を運営することは困難であったというものであった。だとすれば、「アフ

リカの主体性」に重点を置くバヤール(Bayart)やエリス(Ellis)の解釈76に補足すること

が可能だろう。それはすなわち、冷戦期においては、アフリカ諸国は、外部との関係

において、主体性と従属性の中で動いていたと言う特徴である。そしてこの特徴は、

冷戦期の時期こそ、アフリカと超大国との関係においてより顕著に観察されたと言え

よう。そして残念ながら、これらの指導者による国内統治は、序章でも触れたように、

腐敗を生み、そして反体制派に対して暴力的で、苛烈な人権弾圧を生んだのである。

だがこれはアフリカの角に限った問題だけではなく、独立後から国家形成にかけて、

揺籃期の多くのアフリカ諸国が抱えていた国家の脆弱性という問題と言える。そして

冷戦期に放置されたままであったアフリカ国家脆弱性は、冷戦終結後に、様々な問題

をアフリカ大陸に一気に噴出させたのである。

次に、エチオピアとアメリカの関係に移りたい。オガデン戦争第二期から、アメリ

カとの関係改善が見られたエチオピアは、ソ連のアフガニスタン侵攻を契機にソマリ

アとアメリカによって締結された軍事的色彩が非常に強い協定を批判した。メンギス

ツはアメリカ側と、かつてエチオピア革命によって国有化されてしまったアメリカ系

企業に対する補償について合意していたにもかかわらず、ソマリアとアメリカの接近

を見て合意を破棄した。それに対してアメリカ政府は報復として、エチオピアに対す

る援助を停止し、エチオピアのアメリカ大使を召還してしまった77。

また本論文で触れたように、ソ連との関係悪化を経て、アメリカと関係を改善させ

たスーダンは、アメリカ軍の軍事演習に参加することになった。それに対してエチオ

ピア政府は、駐アジスアベバのスーダンの代理公使に正式な抗議を申し入れた78。

このように、対ソ関係悪化に伴うアメリカのグローバルな冷戦戦略に関連し、ソマ

リア国内は不安定になり、同様に、アメリカ・エチオピア関係も悪化したのである。

一方、オガデン戦争終結後、ソ連のエチオピアに対する介入の度合いは深まり、軍

事援助は続いていた。オガデン戦争終結直後の 1978 年の 3 月下旬には、訪ソ中のメ

ンギスツに対して、ソ連政府は、エリトリア反政府勢力に対してソ連が支援した武器

76 バヤールとエリスの見解については、本論序章第三節を参照のこと。 77 Memorandum for the President from Cyrus Vance, “Ethiopia,” June 9 1979,

NLC-128-14-8-7-9, JCPL. 78 Legum(ed.), op.cit., 1981-1982, 1981, p. B 170.

Page 353: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 353 -

を使用し、軍事的手段を講じて解決することを認めた79。またアメリカの情報筋は、

ソ連からのエチオピアへの軍事援助は、1978 年 6 月には 61,000 トンに達したと見積

もっていた80。同様に、ソ連とキューバからのエチオピアへの軍事力増強の最盛期に

は、キューバ人の数は全体で 11,000 人から 19,000 人程度だと見積もられていた81。

だが、オガデン戦争終結後の夏ごろから、エチオピアとソ連の関係は揺らぎ始めて

いた。ソ連指導部のメンギスツ政権に対する信頼は崩れ始めていたのである。たとえ

ば、本論で触れたように、オガデン戦争中、ブレジネフから国内での権力争いに対し

て不満が出たにもかかわらず、オガデン戦争後もエチオピア政府内では内部抗争が続

いていた。また 78 年のソ連政治局の会合では、オガデン戦争終結後も、ソ連が莫大な

援助をしているにも関わらず、メンギスツはオガデンやエリトリアの問題を解決でき

ていないことが問題とされた。よってソ連指導部は、メンギスツからの強い要望もあ

り、前述したよう、「渋々」ソ連が援助した武器を使用してエリトリア問題に対応する

ことを認めたのであった82。このように、ソ連指導部にとって、エチオピアの社会主

義それ自体が厄介な重荷になりつつあった83。

このようなソ連側の焦りについて、ガブションは、ソ連の冷戦期のアフリカ外交の

特徴について次のような見解を示している。ソ連は、同盟関係となったアフリカ諸国

が、伝統的な社会構造や文化的側面からいつまでも脱することができず、20 世紀後半

の社会に相応しい科学・技術・工業・政治的体制へ移行せずに停滞していると焦燥感

を募らせている。ソ連の対アフリカ政策は、エジプトや、ギニアや、ソマリアや、エ

チオピアに見られたよう、ご都合主義的な社会主義の同盟関係となり、最終的には相

互不信に陥って関係が破綻するというものだった84。この見方に従えば、ソ連の対ア

フリカ政策は、アフリカを非文明と位置付け、現地情勢を配慮する姿勢に欠けていた。

確かに、ソマリアやエチオピアの人々の生活や社会に目を転じてみれば、第 2 章の

エチオピアの事例で見たように、国家からトップダウンで実施された社会主義化や、

ソ連の社会主義化政策が成功していたとは言えない側面もある。

たとえばソマリアでは、学校や社会生の中でのイスラムの教えに反して、現地でソ

連人が科学的社会主義や無神論の教えを持って介入し、多くのソマリア人はソ連人に

対してあからさまな憎しみを抱いた。ソマリア社会は氏族の血縁関係のつながりが最

79 Memorandum for the Secretary of State, Subject: “Mengistu in Mscow,” March 24 1978,

JCPL. 80 International Herald Tribune (IHT), 19 June 1978. 81 Colin Legum and Bill Lee, “Crisis in the Horn of Africa: International Dimension of the

Somali-Ethiopian Conflict,” in Legum (ed.), ACR 1977-1978 1979, p. A 45.オガデン戦争終結

後、エチオピア国内のキューバ軍の数は 2,000 から 3,000 人程度まで削減された。そのため、

アメリカ側は、1978年の 9月までにはキューバはエチオピアから撤退を開始するだろうと予

測していた。Memorandum for Brzezinski from North-South, “Cuba,” September 27, 1978,

NLC-24-54-2-16-7, JCPL. 82 Memorandum for the Secretary of State, Subject: “Mengistu in Mscow,” March 24 1978,

JCPL. 83 ウェスタッド前掲書、2010年、285頁。 84 ガブション前掲書、1986 年、17頁。

Page 354: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 354 -

も重要であり、牧畜民族の道徳観や風俗観によって形作られていた85。

同様に、敬虔なエチオピアのオーソドックスのキリスト教徒に対して、無神論を促

進させようとしたソ連の試みは、エチオピア人によって断固として抵抗された。エチ

オピアの民族の多様性、そこに潜む複雑な階層性、そして同様に極めて少ない産業基

盤は、ソ連のプロレタリア的な平等主義の拡散を阻害した86。ソ連やキューバ及び東

側陣営は、かつてソマリアのバーレやエチオピアのメンギスツを偉大なる社会主義者

と褒めていた時期があったが、地域の事情を全く学習しようとしていなかったのであ

る。

そして最後に、このようなソ連の現地情勢を配慮しないやり方が、オガデン戦争後、

現地社会に甚大な非劇をもたらした一つの事例を紹介して本論文を締めくくることに

する。1980 年代にエチオピアを中心に莫大な犠牲者を出した飢餓は、オガデン戦争の

影響、自然環境、そして現地の状況に対する無理解によって外部勢力が現地を近代化

させようとしたために起きてしまった「人災」として捉える事ができる。

第 3 項 人災としての甚大な飢餓

オガデン戦争は、米ソ超大国と関係を持ったアフリカの角の現地の社会にも深刻な

影響を与えた。象徴的な出来事は、1980 年代にアフリカの角を襲った飢餓とそれによ

る多数の犠牲者である。この干ばつによる飢餓は、現地の厳しい自然環境や、異常気

象が注目されがちであるが、人災の側面が非常に大きい。オガデン戦争によって疲弊

した現地社会と、この地域を慢性的に襲う干ばつの両方が重なり、多くの人々が犠牲

になった87。1984 年には、ウォロ(Wollo)州だけで、50 万人から 75 万人が餓死した。

アフリカの角全体で最大 100 万人が犠牲になったとも言われている。

そしてこの飢餓によって莫大な犠牲者が出たことは、エチオピアの社会主義政権と

ソ連による現地の状況を無視した急激な社会主義政策に大きな要因の一つがあると考

えて良い。たとえばオガデン紛争終結後の 1978 年 11 月 20 日、「ソ連・エチオピア友

好条約」が締結された。また前述したよう、1977 年 10 月 30、31 日のメンギスツ訪

ソの際、ブレジネフはメンギスツに対し、共産主義政党を速やかに作るよう命令して

いた。この「ソ連・エチオピア友好条約」締結後、1979 年早々までに、ソ連その他社

会主義諸国から社会主義に基づく国家建設に関するアドバイザーが数千人規模でエチ

オピアに到着した。ブレジネフの圧力を受けたメンギスツは、社会主義へ向けた急速

な改革を実施した。たとえば、ソ連をモデルにした土地の国有と集団農場化である。

第 2 章第 3 節第 2 項で見てきたよう、1974 年のエチオピア革命後、メンギスツ政権

が発した「社会主義宣言」ですら、エチオピアの農民には土地の所有権が認められて

いた。それににもかかわらず、ソ連の指導によって、エチオピアの農地が国有化され

85 Legum (ed.), op.cit., 1977-1978, 1979, p. A 36.

86 Ibid., p. A 36.

87 Joseph Tubiana, comp., La révotuion Ethiopienne comme phénoméne de société:

témoinages et documents, Paris: Harmattan, 1990, p.235.または Robert D. Kaplan,

Surrender or Starve: The Wars behind the Famine, Boulder: Westview Press, 1988.

Page 355: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 355 -

てしまったのである。この土地の国有化と集団農場化は、エチオピアに大きな悲劇と

犠牲をもたらした。

エチオピアでは、森林から薪を集めそれを燃料にして生活することが古くから引き

継がれてきた農民たちの伝統的な生活様式であった。しかも農民たちは、決して成木

を伐採することなく、枯れて落ちた枝のみを収集することによって、地域の自然環境

を破壊せず、環境と調和を保って生活していた。

だが、土地が国有化された後では、その土地から貴重な燃料である薪を採取するこ

とが禁じられる。そのため農民たちは、国有化で薪を採取することが禁じられる前に、

貴重な燃料である薪を慌てて集め始めたのである。しかも農民たちは、薪を拾うだけ

でなく、国有化が施行される日まで、あらゆる森林の成木まで伐採をし、薪炭とした。

こうしてエチオピアの森林は破壊されていったのである。

また現地の農民は、長年、痩せた土地の土壌の力を失わせることなく農業を営んで

いた。しかしながら、ソ連型の集団農場化政策では、当初は生産性がやや向上したも

のの、1979 年後には収益が徐々に少なくなっていった。なぜならば、集団農場化政策

によって生産性を短期間で高めるべく、痩せた土地に対して集約農業を無理やり実施

したからである。そのため 1980 年代前半には、ついに大規模な土壌侵食をもたらし

た。だが、土壌の劣化によって収穫量が激減したにも関わらず、メンギスツ体制は、

軍や大都市を中心に農作物を供給する政策を取った。また外貨を獲得するため、農産

物の過剰輸出を開始した。農民は、政府からの農産物没収を回避するべく、収穫した

僅かな穀物を隠し、市場に農産物を出さないよう試みた。

このような悪循環によってエチオピアの農業はついに崩壊した。そして大旱魃がこ

の土地を襲い、ついには大規模な飢餓がエチオピアを襲ったのであった。エチオピア

飢餓救済委員会主任ジョージス(Dawit Wolde Giorgis)は「絶対に起こる必要のない飢

饉であった」と述懐した88。

経済学者のセン(Amartya Sen)によれば、食糧不足を原因として飢餓が生じること

はほとんどない。人々が食糧へのアクセスの権利(entitlement)を否定されることで生

じるのである。したがってセンは、民主主義が機能している社会が飢餓に遭遇する傾

向はないと断言する89。もちろん、「民主主義」の定義にもよるし、現地における食糧

の絶対数の問題やインフラの問題など複合的な要因が不幸にして重なり大規模な飢餓

を引き起こすことがある。しかしながらエチオピアでは、オガデン戦争とその後、現

地情勢を無視した強制的な社会主義政策によって、現地の「自然的・社会的な復元力

(natural and social resilience)」が大きく失われたことは確かである。

そして現在も同じことが繰り返されている。1992 年の統計では、1991 年のソマリ

ア崩壊後の紛争によって 22 万人が犠牲になったと言われている。2013 年 5 月 3 日の

BBC ニュースでは、2010 年から 2102 年までの間で、ソマリアでは飢餓によって 26

万人が死亡したと言われている。犠牲者の半分は 5 歳以下の子90どもだ。圧倒的に犠

88 Dawit Wolde Giorgis, Red Tears: War, Famine and Revolution in Ethiopia, Trenton, New

Jersey: The Red Sea Press, Inc., 1989. 89 アマルティア・セン著、黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢餓』岩波書店、2000 年。 90 http://www.bbc.co.uk/news/world-africa-22380352 (アクセス 日本時間 2013 年 5月 3日

Page 356: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 356 -

牲者が多い地域は首都モガディシュを中心とした地域である。大きな原因は、アフリ

カの角地域が抱える厳しい自然環境より発生する干ばつと、果てしなく続く紛争の二

つである。

歴史を振り返れば、この二つの原因は、1980 年代にエチオピアを中心としたアフリ

カの角地域を襲った原因と変わっていない。もちろん 1970 年代のオガデン戦争と

1991 年のソマリア崩壊後の紛争の争点、アクター、手段、場所も変化していることは

明らかである。そして自然環境は人為的に克服することは非常に困難である。いや、

不可能であろう。だが、人為的な手段を投入して、紛争を未然に防ぐための努力、ま

た紛争が開始された後の調停活動、そして紛争終結後には、二度と紛争に回帰しない

社会作りを目的とした復興支援・平和構築そして法整備支援など、 紛争の再発を防ぐ

努力はできるはずだ。先進国を中心とした国際社会は、これまで「援助」の名のもと

に莫大な資金を始め多くのリソースをアフリカの角に投入してきた。それにも関わら

ず、この地が平和になったという実感がまったくない。70 年代から 80 年代に 100 万

人もの犠牲者が出たとされるこのアフリカの角地域に、なぜ頻繁に多大な犠牲者を出

さなければならないのか。人類は、1970 年代のオガデン戦争からいったい何を学んだ

のだろうか。

13時 40 分)

Page 357: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 357 -

参考文献一覧

1. 未公刊史料

(1) アメリカ合衆国

Jimmy Carter Presidential Library [JCPL], Atlanta, GA

National Security Files

White House Central Files

Zbigniew Brzezinski Collection

Library of Congress, Washington D.C.

Economic and Military Assistance Programs in Africa

National Archives II, College Park、 MD

Record Group 59 General Records of the Department of State

Subject Numeric Files, 1970-73

The National Security Archive [NSA], Washington D.C., The George Washington

University

Carter-Brezhnev Project

(http://www2.gwu.edu/~nsarchiv/carterbrezhnev/global_competition_ebb.html)

(2) イギリス

The National Archives [TNA], Kew, London

FCO (Records of the Foreign and Commonwealth Office Files)

FO (Records of Foreign Office General Correspondence)

(3) エチオピア

National Archives & Library Ethiopia [NALE], Addis Ababa、 Ethiopia

Letter to the Ambassador of the U.S.A from Thore Horve

(4) ケニア

Kenya National Archives [KNA].,Nairobi、 Kenya

Ethiopia Somalia Conflict Files

2. 公刊一次史料及び資料

(1) 外国語

Africa Research Bulletin: Political, Social, and Culture Series.

Central Intelligence Agency (C.I.A).

Communist aid activities in non communist less developed countries 1954-1979、

Washington D.C., 1980.

Cold War International History Project (CWIHP).

Page 358: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 358 -

(http://www.wilsoncenter.org/program/cold-war-international-history-project)

“New Evidence on the Cold War in the Third World and the Collapse of Détente in

the 1970s,” in CWIHP Bulletin 8-9, Winter 1996/1997.

Declassified Documents Release. (http://galenet.galegroup.com/servlet/DDRS)

Department of State Bulletin.

Digital National Security Archive. (http://nsarchive.chadwyck.com/home.do)

Hanhimaki, Jussi M. and Westad Odd Arne (eds.), The Cold War: A History in

Documents and Eyewitness Accounts, UK: Oxford U P, 2003.

Judge, Edward H. / Langdon, John W., The Cold War: A History through

Documents, New Jersey: Printice-Hall, 1999.

Legum, Colin (ed.), Africa Contemporary Record (ACR): Annual Survey and

Documents, Volume 1 (1968-69) ~ Volume 13 (1980-81), London: Africana

Publishing Company.

Public Papers of the Presidents of the United States. (http://www.gpo.gov/)

Stockholm International Peace Research Institute (SIPRI). (http://www.sipri.org/)

World Armaments and Disarmament SIPRI Year Book, London: Taylor &

Francis Ltd.

U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States (FRUS),

Diplomatic Papers, 1942, vol. IV, The Near East and Africa, 1949, Washington

D.C.: U.S. Government Printing Office, 1963.

U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States (FRUS), 1950,

vol. V, The Near East, South Asia and Africa, Washington D.C.: U.S.

Government Printing Office, 1978.

U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States (FRUS), 1951,

vol. V, The Near East, South Asia and Africa, Washington D.C.: U.S.

Government Printing Office, 1982.

U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States (FRUS),

1961-1963, vol. XXI, Washington, D.C.: United States Government Printing

Office, 1995.

U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States (FRUS),

1964-1968, Volume XXVI Africa, Washingto, D.C.: United States Government

Printing Office, 1999.

U.S. Department of State,,Foreign Relations of the United States (FRUS),

1969-1976, Volume E-5, Documents on Sub-Saharan Africa, 1969-1972,

Page 359: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 359 -

Washington, D.C.: United States Government Printing Office, 1999.

War in the Horn of Africa: A firsthand report on the challenges for United States

policy: report of Factfinding Mission to Egypt, Sudan Ethiopia, Somalia, and

Kenya, December 12 to 22, 1977, to the Committee on the International

Relations U.S. House of Representatives, Reprints from the collection of the

University of Michigan Library.

(2) 日本語

浦野起央『資料体系 アジア・アフリカ国際関係政治社会史 』シリーズ、パピルス出

3. 新聞、雑誌及びメディア

(1) アメリカ合衆国

International Herald Tribune

International Journal of African Historical Studies

Los Angeles Times

The New York Times

News Week

Review of African Political Economy

The Economist

Time

U.S. News and World Report

Washington Post

(2) イギリス

African Affairs

Daily Telegraph

Independent

Journal of African History

Sunday Times

The Guardian

The London Times

The Observer

The Times

(3) ケニア

Daily Nation, Nairobi

Page 360: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 360 -

(4) ソ連

Izvestia

Novosti

Tass

Pravda

(5) フランス

Le figaro

Le monde

The Africa Report

(6) アフリカ

Africa

(7) 日本

朝日新聞

4. 回想録

Carter, Jimmy, Keeping Faith: Memoirs of a President, London: Collins, 1982.

日高義樹監修(持田直武・平野次郎・植田樹・寺内正義訳)『カーター回顧録 上 平和

への願い』日本放送出版会、1982 年。

Brzezinski, Zbigniew, Power and Principle: Memoirs of the National Security

Adviser, 1977-1981, New York: Farrar Straus Giroux, 1983.

Dobrynin, Anatoly, In Confidence: Moscow’s Ambassador to America’s Six Cold War

Presidents 1962-86, New York: Random House 1995.

Eden, Anthony (Lord Avon), The Eden Memoirs: Facing the Dictators, London:

Cassel, 1962.

Vance, Cyrus, Hard Choices: Critical Years in America’s Foreign Policy, New York:

Simon and Schuster, 1983.

5. 辞典

(1) 外国語

Africa South of the Sahara 1981-82, London: Europa Publications.

Mukhtar, Mohamed Haji, Historical Dictionary of Somalia New Edition, The

Scarecrow Press, Inc., Lanham, Maryland, 2003.

Shin, David H. and Ofcansky, Thomas P., Historical Dictionary of Ethiopia New

Edition, Lanham, Maryland: The Scarecrow Press, Inc., 2004.

(2) 日本語

川田侃・大畠英樹[編]『国際政治経済辞典』東京書籍、 1993年。

Page 361: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 361 -

6. 主要二次文献

(1) 外国語文献

Abraham, Kinfe, The Horn of Africa, EIIPD, 2006.

Adebajo, Adekeye, The Curse of Berlin: Africa After the Cold War, London: Hurst &

Company, 2010.

Bayart, Jean-Francois and Ellis, Stephen, “Africa in the World: A History of

Extraversion,” African Affairs, vol.99, no. 395(2000): 217-267.

Bloch, Jonathan and Fitzgerald, Patrick, British Intelligence and Covert Action,

Ireland: BRANDON, 1983.

Boulding, Kenneth E., Conflict and Defense: A general Theory, New Yor: Harper &

Brothers, 1962.

Brinkley, Douglas, FDR and the Creation of the U.N., New Haven: Yale University

Press, 1997.

Byrne, Jeffrey James, “Africa’s Cold War,” in Robert J. McMahon (ed.), The Cold in

the Third World, Oxford: Oxford University Press, 2013, pp. 101-123.

Clapham, Christopher, African Guerrillas, Kampala: Fountain, 1998.

____________________, Africa and the International System: The Politics of State

Survival, U.K: Cambridge University Press, 1996.

Dange, Haile Gabriel, The Commitment of the German Democratic Republic in

Ethiopia, Berlin: Lit Verlag, 2006.

D’encausse, Hélène Carrère, Ni Paix Ni Guerre, Flammarion, Paris, 1986.

(尾崎浩訳『パックス・ソビエチカ ソ連の第三世界戦略』新評論、1987年)

Dilks, David (ed.), Retreat from Power: studies in Britain's foreign policy of the

Twentieth century, vol.1, London: Macmillan, 1981.

Dougherty, James E., The Horn of Africa: A Map of Political-Strategic Conflict,

Cambridge: Institute for Foreign Policy Analysis, INC., 1982.

Dualeh, Hussein Ali, From Barre to Aideed: the agony of a nation、 Nairobi、

Kenya: Stellagraphics Ltd., 1994.

El-Ayouty, Yassin and Zartman, I. William (eds.), The OAU after Twenty Years,

New York: Praeger, 1984.

Ellis, Stephan, “Writing Histories of Contemporary Africa,” Journal of African

History, vol 43, no.1 (2002): 1-26.

Erlich, Haggi, Struggle over Eritrea, 1962-1978, Stanford, California: Hoover

Institute, 1983.

Farer, Tom J., War Clouds on the Horn of Africa: A Crisis for Détente, Washington,

D.C.: Carnegie Endowment, 1976.

Garthoff, Raymond L., Détente and Confrontation: American-Soviet Relations

from Nixon to Reagan Revised Edition, Washington, D.C.: The Brookings

Institution, 1994.

Gates, Robert, From the Shadows: The Ultimate Insider’s Story of Five Presidents

and How They Won the Cold War, New York: Simon & Schuster, 1966.

Page 362: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 362 -

Gavshon, Arthur, Crisis in Africa: Battleground East and West, Boulder、

Colorado: Westview Press, 1981.(安藤・片岡・川端・菊井・松本訳『アフリカ

東西の戦場』新評論、1986 年。)

Gentzon, Paul, La revanche d’Adua, Paris, 1936.

Gilkes, Patrick, Conflict in Somalia and Ethiopia, New York: New Discovery Books,

1994.

______________, “Revolution and Military Strategy: The Ethiopian Army in thre

Ogaden and in Eritrea, 1974-84,” in Zewde, Bahru et al., (eds.), Proceedings of

the Eleventh International Conference of Ethiopan Studies, II (Addis Ababa、

1994)

Giorgis, Dawit Wolde, Red Tears: War, famine and Revolution in Ethiopia, Trenton,

New Jersey: The Red Sea Press, Inc., 1989.

____________________, The Ethiopian Revolution 1974-87, Cambridge: Cambridge

University Press, 1993.

Gleijeses, Piero, “Havana’s Policy in Africa 1959-76: New Evidence from Cuban

Archives,” CWIHP Bulletin 8-9, Winter 1996/1997, pp.12-13.

______________, Conflict Missions Havana, Washington, and Africa, 1959-76,

Chapel Hill and London: The University of North Carolina Press, 2002.

______________, “Moscow’s proxy? Cuba and Africa1975-1988,” Journal of Cold

War Studies, vol. 8, Number 2, Spring 2006, pp. 3-51.

______________, “Cuba and the Cold War,” 1959-1980 in Leffler, Melvyn and

Westad, Odd Arne (eds.), The Cambridge History of the Cold War, volume II

Crises and Détente, Cambridge: Cambridge University Press, 2010, ch 16.

Guderzo, Max and Bagnato, Brina (eds.),The Globalization of the Cold War Diplomacy and local confrontation, 1975-85, London: Rotledge, 2010.

Halliday, Fred, Soviet Policy in the Arc of Crisis, Washington D.C.: IPS, 1981.

_____________, The Making of the Second Cold War, London: Verso, 1986.

Halliday, Fred and Molyneux, Maxine, The Ethiopian Revolution, London: Verso

Editors, 1981.

Hanhimäki, Jussi M. and Westad, Odd Arne (eds.), The Cold War: A History in

Documents and Eywitness Accounts, Oxford: Oxford University Press, 2003.

Hashim, Alice Betis, The Fallen State: Dissonance, Dictatorship, and Death in

Somalia, Lanham, MD: University Press of America, 1997.

Haslam, Jonathan, Russia’s Cold War, New Haven & London: Yale University

Press, 2011.

Henriksen, Thomas H. (ed.), Communist Powers and Sub-Saharan Africa, Stanford、

California: Hoover Institution Press, 1981.

Henze, Paul B., Layers of Time: A History of Ethiopia, New York: Palgrave, 2000.

______________, the Horn of Africa: from War to Peace, London: Macmillan, 1991.

Herbst, Jeffrey and Clarke, Walter, Somalia and the Future of Humanitarian

Intervention, Foreign Affairs, March / April, 1996.

Hoben, “Social Soundness of Agrarian Reform in Ethiopia,” in USAID Report, 1976,

Page 363: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 363 -

pp. 92-93.

Hoffmann, Stanley, “Détente” in Joseph S. Nye (ed.), The Making of America’s

Soviet Policy, New Heaven and London: Yale University Press, 1984.

Holsti, Kalevi J., The State, War, and the State of War, Cambridge: Cambridge

University Press, 1996.

Hunt, Michel H., Ideolgy and U.S Foreign Policy, New Haven, CT: Yale University

Press, 1987.

Issa-Salwe, Abdisalam M., Cold War Fallout: Boundary Politics and Conflict in the

Horn of Africa, London: HAAN, 2000.

Jackson, Donna R., Jimmy Carter and the Horn of Africa, North Carolina, and

London: McFarland & Company, Inc., Publishers Jefferson, 2007.

Jones, Bruce D., Peacemaking in Rwanda: The Dynamics of Failure, Boulder,

London: Lynne Rienner Pub, 2001.

Jouin, Georges, Ils ont trahi Solomon, Paris: É ditions Osmondes, 1995.

Kanet, Roger E. and Kolodziej, Edward A. (eds.), The Cold War as Cooperation:

Superpower Cooperation in Regional Conflict Management, Baltimore: The

Johns Hopkins University Press, 1991.

Kaplan, Robert D., Surrender or Starve: The Wars behind the Famine, Boulder:

Westview Press, 1988.

Kaplan, Stephen S., Diplomacy of Power Soviet: Soviet Armed Forces as a Political

Instrument, Washington, D.C.: The Brookings Institution, 1981.

Keller, Edmond J., Revolutionary Ethiopia, Bloomington and Indianapolis: Indiana

University Press, 1988.

Kenneth J. Campbell, Genocide and the Global village, New York: Palgrave

Macmillan, 2001.

Korn, David A., Ethiopia, the United States and the Soviet Union, Carbondale and

Edwardsville: Southern Illinois University Press, 1986.

Laitin, David, “The War in the Ogaden: Implications for Syaad’s Role in Somali

History,” Journal of Modern African Studies, 17 (1), pp.95-115.

Langdon, John W., The Cold War: A History through Documents, New Jersey:

Printice-Hall, 1999.

Lefebvre, Jeffrey A., Arms for the Horn: U.S. Security Policy in Ethiopia and

Somalia 1953-1991, Pittsburgh: University of Pittsburgh Press, 1991.

Lefort, Reni, Ethiopia: An Heretical Revolution, London: Zed Books Ltd, 1983.

Lewis, I. M., (ed.), Nationalism and Self-Determination in the Horn of Africa,

London: Ithaca Press, 1983.

Marcus, Harold G., Ethiopia, Great Britain, and the United States, 1941-1974: The Politics of Empire, Barkley: California University Press, 1983.

_________________, A history of Ethiopia, California: University of California Press,

2002.

Markakis, John, National and Class Conflict in the Horn of Africa, Cambridge:

Cambridge University Press, 1987.

Markakis, John and Ayele, Nega, Class and Revolution in Ethiopia, Nottingham:

Page 364: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 364 -

Red Sea Press, 1986.

Marte, Fred, Political Cycles in International Relations: The Cold War and Africa,

Amsterdam: Paul & Co Pub Consortium, 1994.

Melvern, Linda, A People Betrayed: the Role of the West in Rwanda's Genocide,

London: Zed Books, 2000.

McVety, Amanda Kay, Enlightened Aid: U.S. Development as Foreign Policy in

Ethiopia, New York: Oxford University Press, 2012.

Negash, Tekeste and Tronvoll, Kjetil, Brothers at War: Making sense of the Eritrean – Ethiopian War, Oxford: James Currey, 2000.

Njolstad, Olav (ed.), The Last Decade of the Cold War, London: Frank Cass, 2004.

Odom, William, On Internal War: American and Soviet Approaches to Third World Clients and Insurgents, Durham: Duke University Press, 1922.

Ottaway, Marina, Soviet and American Influence in the Horn of Africa, New York:

Praeger, 1982.

Pateman, Roy, Eritrea: Even the Stones are Burning, Trenton, NJ: Red Sea Press.

Patman, Robert G., The Soviet Union in the Horn of Africa: The Diplomacy of

Intervention and Disengagement, New York: Cambridge, 1990.

Pechatnov, Vladimir O., “The Big Three after World War II: New Documents on

Soviet Thinking about Post War Relations with the United States and Great

Britain,” Working Paper no. 13, CWIHP, Washington, D.C., Woodrow Wilson

Center for Scholars, 1995, p. 20.

Porter, Bruce D., The USSR in Third World Conflicts; Soviet Arms and Diplomacy

in Local Wars 1945-1980, Cambridge: Cambridge University Press, 1984.

Reynolds, David, One World Divisible: A Global History since 1945, New York:

Norton, 2000.

Robertson, Esmonde M., Mussolini as Empire-Builder: Europe and Africa 1932-36、

London, Macmillan Press, 1977.

Rotberg, Robert I. (ed.), When States Fail: Causes and Consequences, Princeton:

Princeton University Press, 2004.

Samatar, Ahmed I., Socialist Somalia: Rhetoric and Reality, London: Zed, 1988.

Sarin, General Oleg and Dvoresky, Col. Lev, Alien Wars, Novato, Calif., 1996.

Selassie, Bereket Habte, Conflict and Intervention in the Horn of Africa, New York

and London: Monthly Review Press, 1980.

Selassie, Teffera Hile, The Ethiopian Revolution, 1974-1991: From a Monarchical Autocracy to a Military Oligarchy, New York: Kegan Paul, 1997.

Shlaim, Avi, The Iron Wall: Israel and the Arab World, London: The Penguin Group

Ltd., 2000.

Schmidt, Elizabeth, Foreign Intervention in Africa: From the Cold War to the War

on Terror, Cambridge: Cambridge University Press, 2013.

Spencer, John, Ethiopia at Bay: A Personal Account of the Haile Sellassie Years,

Algonac: Reference Publications, Inc., 1984.

Tareke, Gebru, “The Ethiopia-Somalia War of 1977 Revisited,” International Journal of African Historical Studies, Vol. 33, No. 3 (2000), pp. 635-667.

Page 365: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 365 -

Ten Years of the Ethiopian Revolution, Moscow: Progress Publishers, 1986.

Thurston, Raymond, “Détente in the Horn,” Africa Report, 14 (February 1969).

Touval, Saadia, Somali Nationalism; International Politics and the Drive for Unity

in the Horn of Africa, Cambridge: Harvard University Press, 1963.

_____________, The Boundary Politics of Independent Africa, Cambridge: Harvard

University Press, Massachusetts, 1972

Triuneh, Adargachew, The Ethiopian Revolution 1974-87, Cambridge: Cambridge

University Press, 1993.

Tubiana, Joseph, comp., La révotuion Ethiopienne comme phénoméne de société:

témoinages et documents, Paris: Harmattan, 1990.

Vanderlinden, J., L’ Ethiopie et ses populations, Paris: Complexe, Distribution,

Presses universitaires de France, 1977, p.195.

Waltz, Kenneth, Man, the State and War: A Theoretical Analysis, New York :

Colombia University Press, 2001. (渡邉昭夫、岡垣知子訳『人間・戦争・国家

-国際政治三つのイメージ-』勁草書房、2013年。)

Westad, Odd Arne, (ed.), The Fall of Détente: Soviet-American Relations During the Carter Years, Oslo: Scandinavian University Press, 1997.

________________, (ed.), Reviewing the Cold War: Approaches, Interpretation, Theory, London: Frank Cass, 2000.

________________, The Global Cold War: Third World Interventions and the

Making of Our Times, Cambridge: Cambridge UP, 2005. (佐々木雄太監訳『グ

ローバル冷戦史』名古屋大学出版会、2010 年)

Woodward, Peter, The Horn of Africa: Politics and International Relations, London

and New York: I. B. Tauris, 1996, 2003.

Woodroofe, Louise, Buried in the Sands of the Ogaden, Kent, Ohio: The Kent State

University Press, 2013.

Yohanes, Oabazghi, The United States and the Horn of Africa: An Analytical Study

of Pattern and Process, U.K.: Westview Press, 1997.

Zubok, Vladislav and Pleshakov, Constantine, Inside the Kremlin’s Cold War:

From Stalin to Khrushchev, Cambridge, Massachusetts London, England:

Harvard UP, 1996.

Zwede, Bahru, A History of Modern Ethiopia 1885-1991, Oxford: James Curry, Ltd,

2001.

(2) 日本語文献

アマルティア・セン著、黒崎・山崎訳『貧困と飢餓』岩波書店、2000年。

アルカジー・N.シェフチェンコ著、読売新聞外報部訳『モスクワとの決別』読売新聞

社、1985 年。

アルバトフ著 、佐藤信行・藤田博司訳『ソ連の立場 デタントのほかに道はない』サ

イマル出版会、1983年。

石田憲『地中海新ローマ帝国への道』東大出版会、1994 年。

伊藤正孝『アフリカ ふたつの革命』朝日新聞社 1983 年。

Page 366: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 366 -

NHK「アフリカ」プロジェクト『アフリカ 21 世紀 内戦・越境・隔離の果てに』NHK

出版、2002年。

ウォルター・クラーク、ジェフリー・ハーブスト「ソマリアの悲劇と人道的介入」、フォー

リン・アフェアーズ・リポート公開論文。

ウォルター・ラフィーバー著、久保他訳『アメリカの時代』芦書房、1992年。

遠藤貢「ソマリアにおけるシアド・バーレ体制とは何だったのか?」佐藤章編『アフ

リカの「個人支配」再考』調査研究報告、アジア経済研究所、2006 年。

_______「崩壊国家と国際社会:ソマリアと『ソマリランド』」川端正久・落合 雄彦編

『アフリカ国家を再考する』晃洋書房、2006年、131-152 頁。

岡倉登志『エチオピアの歴史 “シェバの女王の国”から“赤い帝国”崩壊まで』明石書店、

1999 年。

奥山真司『地政学 アメリカの世界戦略地図』五月書房、2004 年。

小田英郎「現代アフリカの国際紛争 -オガデン戦争の一考察-」、木戸・倉重編『第三世

界と国際政治』晃洋書房、1983 年、309-327 頁。

小田英郎『アフリカの政治と国際関係』勁草書房、1991 年。

勝俣誠『新・現代アフリカ入門』岩波新書、 2013 年。

学研パブリッシング『北アフリカ戦線 1940-1943』〈歴史群像アーカイブ Vol.11〉。

片山正人『現代アフリカ・クーデター全史』叢文社、2005 年。

加藤朗『現代戦争論 ポストモダンの紛争 LIC』中公新書、1993 年。

吉川元『ヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE):人権の国際化から民主化への発展過程

の考察』1994 年、三嶺書房。

木戸蓊・蔵重毅編『第三世界と国際政治』晃洋書房 1983 年。

金成浩『アフガン戦争の真実 米ソ冷戦下での小国の非劇』NHK ブックス、2002年。

小池政行『現代の戦争被害 ‐ソマリからイラクまで‐』岩波新書、2004年。

ケネス・ボールディング著 内田忠夫・衛藤瀋吉訳『紛争の一般理論』ダイヤモンド

1971 年。

高坂正堯『現代の国際政治』講談社学術文庫、1989 年。

小谷汪之「アジアにおける帝国主義の成立」、歴史学研究会編『アジア現代史』1979

年。

コリン・パウエル、ジョゼフ・E・パーシコ著、鈴木主税訳『マイ・アメリカン・ジ

ャーニー』角川文庫、1995 年。

重田康博『NGO 発展の軌跡 国際協力 NGO とその専門性』明石書店、2005 年

下山田聡明『ソマリア沖海賊問題』、成山堂書店、2012 年。

曽村保信『地政学入門』中公新書、2004 年。

高野秀行『謎の独立国家ソマリランド』本の雑誌社、2013 年。

武内進一『現代アフリカの紛争:歴史と主体』アジア経済研究所、2000 年。

________『現代アフリカの紛争と国家 ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジノ

サイド』明石書店、2009年。

ディヴィッド・ハルバースタム著、浅野輔訳『ベスト&ブライテスト 中 ベトナムに

沈む星条旗』朝日文庫、1999 年。

戸田真紀子「非劇の紛争」『社会科学研究』、東京大学社会科学研究所紀要、2004 年

55 (5-6): 183-205 頁。

Page 367: オガデン戦争を巡る国際関係史 : 脱植民地化、国家形成 ETD URL · 第1節 ソマリアの独立とアフリカの角情勢 .....- 83 - 第1項 ソマリアの独立と大ソマリア

- 367 -

中西寛『国際政治とは何か』中公新書、2003年。

中村靖彦「世界最大の「水輸入大国」日本が巻き込まれる「水戦争の世紀」」、『SAPIO』

小学館、2005.10.12、32-33 頁。

納家政嗣『国際紛争と予防外交』有斐閣、2003 年。

西川吉光『現代国際関係史Ⅲ -デタントの時代-』晃洋書房 2002年。

日本国際政治学会編『冷戦史の再検討 国際政治 134』日本国際政治学会、2003

年 11 月。

ベン・ウィッティカー、伊藤正孝監修『第四世界』すずさわ書店、1976 年。

マーク・ボウデン著、伏見威蕃訳『ブラックホーク・ダウン アメリカ最強特殊部隊の

戦闘記録』早川書房、1999 年。

松田素二「日常的民族と超民族化現象」、武内進一『現代アフリカの紛争:歴史と主体』

アジア経済研究所、2000年、55-100 頁。

松本仁一『カラシニコフ』朝日新聞社、2004年。

宮本、松田編『新書アフリカ史』講談社現代新書、1997 年。

宮脇昇『CSCE人権レジームの研究:ヘルシンキ宣言は冷戦を終わらせた』国際書院

2003 年。

最上敏樹『人道的介入』岩波新書 、2001 年。

百瀬宏・植田隆子編『欧州安全保障協力会議(CSCE)1975-92』日本国際問題研究所、

1992 年。

山崎正晴『ソマリアの海で日本は沈没する』ベストセラーズ、2009 年。

吉田昌夫『アフリカ現代史Ⅱ:東アフリカ』山川出版社 、1978年。

R.W.スチーブンソン著、滝田賢治訳『デタントの成立と変容』中央大学出版部、1989

年。

ラリー・P・グッドソン著、沢田博訳『アフガニスタン‐終わりなき争乱の国』原書房、

2001 年。

リンダ・ポルマン著、大平剛訳『クライシス・キャラバン 紛争地における人道援助の

真実』東洋経済、2012 年。

________________、富永和子訳『だから国連は何もできない』アーティストハウスパ

ブリッシャーズ、2003 年。

ロバート・S・マクナマラ著、仙名紀訳『冷戦を超えて』早川書房、1990年。