265
アイジーサイディング ◆SF-ガルブライトJF ◆SF-ガルステージシャインJ ◆NFI-フィネストーン ◆NFI-グラブロッシュ ◆NFT-スプリームウッド ◆NFT-アーセルロック ◆NFT-ヴァリオスブリック ◆NFT-モンターニュ ◆NF-テセルブリックN ◆NF-シャドーライン ◆NF-マイルドウェーブ ◆NF-ファブリックライン ◆銘壁スタッコJ ◆ガルバ伸壁i SF-ガルスパンJ ◆ガルスパンSEiフッ素 ◆SF-ビレクト 4 20

アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

アイジーサイディング

◆SF-ガルブライトJF◆SF-ガルステージシャインJ◆NFI-フィネストーン◆NFI-グラブロッシュ◆NFT-スプリームウッド◆NFT-アーセルロック◆NFT-ヴァリオスブリック◆NFT-モンターニュ◆NF-テセルブリックN◆NF-シャドーライン◆NF-マイルドウェーブ◆NF-ファブリックライン◆銘壁スタッコJ◆ガルバ伸壁i

◆SF-ガルスパンJ◆ガルスパンSEiフッ素◆SF-ビレクト

420

Page 2: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

●施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく

ための重要な情報を記載しています。

●施工説明書に記載の基本事項をご理解の上、実際の現場に即した、安全で

確実な設計と施工を行っていただきますようお願い致します。

●アイジーサイディングの保証書の発行には、施工説明書に記載している施

工方法に従っていただくことが必要です。

●施工説明書に記載している設計基準・施工基準を満たさない納まりや施工

方法は、弊社では責任を負いかねますので、元請様や工事店様のご判断と

ご責任の上で行っていただくようお願い致します。それらの納まりや施工

方法については、弊社は免責とさせていただきます。

●施工説明書に掲載している納まりや施工方法は、アイジーサイディングの

機能や性能を確保するための代表的な例です。

●施工説明書は、掲載していない納まりや施工方法を制限するものではあり

ませんが、アイジーサイディングの機能や性能を確実に確保できる方法を

選定してください。

●施工説明書内で示す寸法値は、設計値です。施工においては、納まりの状

況により前後することがあります。

●元請様と弊社が協議し、別に定めた施工説明書がある場合は、本施工説明

書の定める限りではありません。

●施工説明書は、最新の見聞、検証により予告なく記載仕様の一部を改訂す

る場合があります。最新の施工説明書を参照ください。

施工説明書のご使用にあたって

Page 3: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

【 2 】よこ張りの施工

1. 施工の手順とポイント

2. 各部位の納まり図

15 ㎜シリーズ

SF-ビレクト

取り扱い時のお願い

外壁材の維持管理について

本体・部材規格図

鉄骨下地

 ◆SF-ガルスパンJ

 ◆ガルスパン SE iフッ素

15 ㎜シリーズ

 ◆SF-ビレクト 【 2 】よこ張りの施工

1. 施工の手順とポイント

2. 各部位の納まり図

15 ㎜シリ-ズ

SF-ガルスパンJ

【 1 】たて張りの施工

1. 施工の手順とポイント

2. 各部位の納まり図

SF-ガルスパンJガルスパンSEiフッ素15 ㎜シリーズ

【 1 】たて張りの施工

1. 施工の手順とポイント

2. 各部位の納まり図

SF-ガルスパンJガルスパンSEiフッ素15 ㎜シリーズ

1

6

‥‥‥‥‥

11

13

15

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

17

19

21

23

25

27

29

31

33

35

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

37‥‥

38

39

60

61

74

144

145

148

149

160

172

173

176

177

191

202

215

‥‥‥

‥‥‥

88

89

99

100

114SF-ガルスパンJ ‥‥‥ 130

木造下地

10‥‥‥‥‥

施工に必要な工具と材料

部材の加工方法

【 1 】建築基準法の制限

【 2 】商品別取得認定一覧

【 3 】防耐火構造認定

218

221

227

‥‥‥

‥‥‥

‥‥‥

防耐火認定

10

物性一覧 259‥‥‥

免責事項 261‥‥‥

目 次

【 1 】各部位の加工例

【 2 】部材同士のつなぎ方の例

◆SF-ガルブライトJF

◆SF-ガルステージシャインJ

◆NFI-フィネストーン

◆NFI-グラブロッシュ

◆NFT-スプリームウッド

◆NFT-アーセルロック

◆NFT-ヴァリオスブリック

◆NFT-モンターニュ

◆NF-テセルブリックN

◆NF-シャドーライン

◆NF-マイルドウェーブ

◆NF-ファブリックライン

◆銘壁スタッコJ

◆ガルバ伸壁i

Page 4: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

建築基準法及び関係法規に適合した設計を行ってください。

曲面壁へ施工しないでください。

曲面壁に施工すると、耐風圧強度の低

下や、かん合部からの漏水を招くおそ

れがあります 。

異種金属との取り合いには注意してください。

銅屋根などの異種金属からの雨水が接触すると電食が起こる場

合があります。また、ステンレス製の付帯物などの異種金属が

直接接触すると電食が起こる場合がありますので、ご注意くだ

さい。

アイジーサイディングに雪が当たら

ないように対処してください。

特に積雪の影響を受けやすい土台

部・下屋見切り部は、縦用スターター

15 が変形するおそれがあるため、

アルミ縦用スターター 15 の使用を

お勧めします。

積雪を考慮した対処をしてください。

タイルなどの直張り、セメントス

タッコなどの上塗りをしないでく

ださい。

剥離や脱落の原因となります。

乱張り施工をしないでください。

千鳥調に張るなどの行為は、

漏水の原因となります。

透湿防水シート、またはアスファルトフェルト 430 以上(通気

構法以外)を使用してください。

指定の張り方向以外では使用しない

でください。

斜めに張る、またはたて張り専用の商

品をよこ張りで張るなどは、漏水の原

因となります。

アイジーサイディングは壁材です。壁以外の部位に使用しないでください。

警告 : 死亡または重傷を負う可能性が想定される場合の表示です。

常時水や蒸気のかかる温泉地帯や風呂

場などで使用しないでください。

熱の影響により耐久性が低下する原因と

なります。

常に高温の環境下にある煙突や暖炉

などの部分に使用しないでください。

変形や反り、耐久性が低下する原因と

なります。防火のため、取り合い部は

めがね石などを使用してください。

傾斜のあるパラペットへ使用しな

いでください。

漏水の原因となります。

注意 : 取り扱いをあやまると障害を負う危険や物的損害などの可能性が想定される   場合の表示です。

1. 強風・雨天・降雪時の高所作業は中止してください。風にあおられる、雨や雪ですべるなどの原因で、落下

事故の可能性があります。

2. 高所作業は関係法規に従ってください。事故の可能性があります。

3. アイジーサイディングは、電線に接触すると感電する可能性があります。電気配線に注意し、感電防止策を

講じてください。

●設計上の注意

1 取り扱い時のお願い

1 1 取り扱い時のお願い

Page 5: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

裏面(アルミライナー紙)

本体10㎜

真夏の日射が強いときは、表面鋼

板の温度が高くなり、やけどのお

それがありますので注意してくだ

さい。

溶接の炎、火花などが当たると商品

を傷めたり、火災のおそれがありま

すので、養生するなど特に注意して

ください。

基礎モルタルにアイジーサイディングを埋

め込んで施工しないでください。

モルタルなどが付着した場合は、速やか

に除去してください。

土台部や縦継ぎ部等で本体の端部を

あらわしで納める際は、しん材の吸

水を防ぐため、本体の下部からしん

材を 10 ㎜程度取り除いてください。

表面鋼板のすりキズ防止のため、本体

の裏面側を上にして切断してください。

さびや汚れの原因になりますので、

アイジーサイディングを切断した

際に出る切粉は、ハケなどで必ず

払ってください。

開口部などで本体を切り

欠いて施工する場合は、

本体を変形させるような

無理なはめ込みはさけて

ください。しん材や裏面

材が破損した本体は使用

しないでください。時間

の経過とともに表面の変

形が大きくなるおそれが

あります。

●施工上の注意

部材

本体 胴縁脳天留め付け

部材

本体 胴縁

部材のみで本体を固定しないでください。

本体の脱落の原因となります。必ず留め具で留め付けてくだ

さい。

本体を切り欠き加工すると強度が低下して破損しやすくなりま

す。本体を切り欠いて使用する場合は、本体がゆがまないように、

切り欠いた部分に補強材(面材など)を当てて運搬してください。

また、しん材や裏面材が破損した本体は使用しないでください。

切り欠いた本体

補強材(面材など)

アイジーサイディングを安全に使用・取り扱いをするため、安全データシート(SDS)を事前に確認してください。SDSは、弊社ホー

ムページに掲載しております。

取り扱いの際は、ゴム付き手袋や保護

メガネなどの適切な保護具を着用して

ください。けがをするおそれがありま

す。

現場加工時、鋼板の切断面に生じたバ

リは取り除いてください。けがをする

おそれがあります。

●安全作業上の注意

2

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

1 取り扱い時のお願い

Page 6: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

小口カバー 15小口カバー 15

SF- ガルブライト JF(たて張り)

本体の両側を切り欠いて施工しないでください。連窓上下に部材を通して、本体の両側を切り欠かないで施工してください。

※SF-ガルブライトJF、SF-ビレクトは1.5㎜以内

胴縁

2㎜以内胴縁

2㎜以内※2㎜以内※2㎜以内※

2㎜以内※胴縁

木造下地 鉄骨下地

3㎜以内胴縁

突合せ部

胴縁間

・キャップ系部材はそれぞれの専用下地または捨板に正しくはめてください。正しくはめられていないと脱落のおそれがあ

ります。また、建物の高さが13mを超える部分にキャップ系部材を使用する場合は、脱落防止のため脳天ビス留めをして

ください。

・アイジーサイディングの施工後に、電気機器や縦樋などの

後付け部材を施工する際は、アイジーサイディングに直接

取り付けず、必ず下地材に固定してください。脱落や破損

する可能性があります。

・本体は、働き幅で施工してください。働き幅より広い幅で

施工すると、水密性や耐風圧強度などで十分な性能を発揮

できなくなるおそれがあります。ただし、SF-ガルステー

ジシャインJ、NFI/NFT/NFシリーズは、働き幅以下にな

る場合もありますが、目地幅を整えて施工してください。

・本体を施工する前に、胴縁の不陸を確認し調整をしてください。 木胴縁は、胴縁間および突合せ部は2㎜以内とし、鉄骨

下地の胴縁は、胴縁間を3㎜以内、突合せ部は2㎜以内としてください。SF-ガルブライトJF、SF-ビレクトは、表面がフ

ラットです。下地の跡が強調される可能性があります。突合せ部は1.5㎜以内としてください。

キャップ系部材:出隅キャップ、段出隅、入隅キャップ、止縁キャップ、段キャップ、フラットT キャップ、ワンタッチ H キャップ

SF-ビレクト、SF-ガルブライトJFは、表面がフラットです。光の具合によって、表面のゆがみや下地の跡が強調される場

合があります。下の注意事項を確認いただき、取り扱いには十分に注意してください。

①本体を取り扱う際は、きれいな手袋などを使用し汚れやキズがつかないように注意してください。

②本体を運搬する際は、無理な力がかからないように丁寧に運搬してください。

③本体を施工する前に、胴縁の不陸を確認し調整をしてください。 木造2㎜以内。鉄骨3㎜以内。突合せ部1.5㎜以内。

④本体を施工する際は、割り付けを行って本体に無理な力がかからないようにしてください。無理に押し込むと、ゆがみ

の原因となります。

⑤本体の強度が著しく低下し、変形するおそれがありますので、本体の両側からの切欠き加工は行わないでください。詳

細は、P51を参照ください。(SF-ガルブライトJF たて張りの場合)

⑥開口部など、本体を切り欠いて施工するときは、本体の裏面にしわが入ったり歪んだりしないよう、切り欠いた部分に

補強材を当てて運搬してください。また、しん材や裏面材が破損した本体は使用しないでください。

⑦本体のかん合部を切り欠いた箇所では、下穴をあけてから脳天打ちをしてください。留め具は、打ち込みすぎないでく

ださい。

⑧キズを補修する際は、純正のタッチアップペイントを薄く重ね塗りすることを推奨します。補修部分は目立ちますの

で、できるだけ丁寧な取り扱いをお願いします。

●SF- ビレクト、SF- ガルブライト JF の施工上の注意

3 1 取り扱い時のお願い

Page 7: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

●補修上の注意

●シーリング工事について

タッチアップペイント(純正品)による補修について

タッチアップペイントは、ごく狭い範囲の軽微なキズの補修に使用します。

本体や部材の変形を伴うキズや広範囲にわたる塗装には使用しないでください。

(1)補修手順

 ①補修箇所に汚れ、ほこり、水分などがある場合は、布などで拭き取ってください。

 ②遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板の商品にタッチアップペイントを使用する場合は、密着性を高めるために砂消しゴ

ムなどで補修する箇所の目荒しを行ってください。

 ③タッチアップペイントは使用前に容器を振り十分に攪拌してください。容器を振る目安は、カタカタという音が聞こ

えてから30秒以上です。

 ④商品の端材や目立たない箇所で試し塗りを行い、色調を確認してください。

 ⑤補修する箇所にタッチアップペイントを薄く重ね塗りしてください。補修箇所は塗料の性質上、色調に差異が生じる

場合がありますので、できるだけ丁寧な取扱いをお願いします。

(2)注意事項

 ・タッチアップペイントは常乾タイプの塗料で、本体、部材と塗料タイプが異なります。このため、色調や艶などに差

異が発生し補修箇所が目立つことがあります。

 ・塗装場所の気温が著しく低い場合(5℃以下)や、雨や露などにより被塗面が濡れる場合や、換気が十分でなく結露が

考えられる場合は、補修を避けてください。

 ・補修した部分に水が関与すると白化や、艶の低下の原因になりますので、作業の際は以下の注意事項をご確認ください。

 ①塗装後、降雨、積雪、結露が予想される場合や高湿度時の塗装は避けてください。

 ②気温が低くなると乾燥が極端にしにくくなります。夕方までに表面が乾くように作業時間を調整してください。急ぎ

作業の際は、ドライヤーなどで補修部分を完全に乾燥させてください。

 ・火気には十分に注意してください。

 ・塗装中、乾燥中とも換気をよくし、蒸気やガスなどを吸い込まないようにしてください。

 ・取り扱い中は皮膚に触れないようにし、必要に応じて有機ガス用防毒マスクや送気マスク、保護めがねや保護手袋・

前掛けなどを着用してください。

 ・火災時には炭酸ガス、泡または粉末消火器を使用してください。

 ・目に入った時は多量の水で洗い、できるだけ早く医師の診察を受けてください。

 ・皮膚に付着した場合は、多量の石けん水で洗い落とし、痛みや外観に変化が認められる場合はできるだけ早く医師の

診察を受けてください。

 ・蒸気やガスなどを吸い込んで気分が悪くなった場合は、風通しのよいところで安静にし、必要に応じてできるだけ早

く医師の診察を受けてください。

アルミライナー紙の補修について

 ・尖った物などでアルミライナー紙が損傷した場合は、必要に応じて市販のアルミテープなどで補修してください。

・純正のアイジーシーリング「エコシーリング」または、推奨品を使用してください。

・エコシーリングホルダーは、エコシーリングを施工する際に必要です。エコシーリングホルダーは、繰り返し使用でき

ます。

・本体と部材のすき間から雨水の浸入を防ぐため、必ず指定の位置にシーリング材を施工してください。(各納まり図参

照)

・シーリング材はしん材には接着しません。切断面にシーリング材を施工する場合には、必ず表面材に箱折加工を施して

ください。

4

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

1 取り扱い時のお願い

Page 8: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

●その他

・アイジーサイディングの上

に人が乗ったり重量物を載

せたりしないでください。

・ロープの締め付けが強すぎると

アイジーサイディングの破損に

つながるおそれがありますの

で、過度の締め付けを避けると

ともに角部には当て板を入れて

ください。

・1ケースあるいは開梱した本体

を手で持つ際には、小端立てに

して運んでください。運搬に必

要な人数は、6m未満は2人以

上、6m以上は3人以上を目安に

してください。

・屋外に保管する際は、パレッ

トあるいは、りん木の上に合

板を重ねた水平面に置き、

さらに防水シートなどで

覆ってください。

●運搬・保管上の注意

・日射による熱の影響で、朝・夕の温度変化時に、表面鋼板の伸縮により、かん合などからまれに音が発生する場合があ

ります。

・本体の裏面(アルミライナー紙)にしわや凹凸が発生している場合がありますが、商品の性能に影響はありません。

・SF-ガルスパンJをよこ張りで施工した場合、日射の影響により表面の変形や下地の突起などがより強調されて見える場合

がありますので、たて張りの施工をお勧めします。

・サイディング本体裏面に現場発泡ウレタンなどを吹き付けすると、吹き付けた現場発泡ウレタンなどの硬化収縮の影響

でサイディング本体表面に凹凸が発生する場合があります。現場発泡ウレタンなどはサイディング本体に影響が出ない

ように、面材などを施工してから吹き付けてください。

長尺品は現場の状況により配送できない場合がありますのでご注意ください。

5 1 取り扱い時のお願い

Page 9: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

大気中にはアイジーサイディングの表面基材の腐食の原因になるさまざまな要因が含まれています。自動車の排気ガス、工場からの排煙、海岸

地帯の海塩粒子、凍結防止剤など、多種多様な要因があります。

近年、環境公害のひとつとして酸性雨問題があります。

酸性度の強い水分との接触や付着水分の蒸発、濃縮によ

り表面塗膜の耐久性の低下やさびの発生に至る場合があ

ります。

住宅の長寿命化を実現するためのひとつとして、アイジー

サイディングの適切なメンテナンスが重要であり、外壁の

性能を維持するために定期的な維持管理をお勧めします。

維持管理の目的

住宅のロングライフ実現に向けて適切なメンテナンスが必要です。

・お施主様ご自身で高所作業を伴う点検やお手入れは絶対に行わないでください。

落下事故やけがの原因となります。

・点検は、外壁を目視で確認できる範囲にとどめてください。高所作業の場合は、専門業者に相談してください。

・再塗装などの補修工事はお施主様ご自身では絶対に行わないでください。

・ハシゴや脚立などはサイディング面に直接立て掛けないでください。キズ・へこみが生じるおそれがあります。

・雨などで濡れた屋根の上には絶対に乗らないでください。落下事故やけがの原因となります。

安全に関する

ご注意

ジー

壁の

ます

す。

メンテナンス経年による

劣化

※1:遮熱性フッ素インクジェット塗装品、フッ素ツートン塗装品に上塗り塗装した場合、初期の風合いを再現することはできません。

※2:2回目以降の塗り替え時期は塗料タイプにより異なります。使用される環境、耐用年数などを検討の上、専門業者様とご相談ください。

上記塗り替え時期は、遮熱性フッ素インクジェット塗装品、遮熱性フッ素樹脂塗装品は一般的なフッ素樹脂塗料、その他アイジーサイディングは一般的なアクリル樹脂塗料を使用した場合

を想定しています。

※3:張り替え時期については、専門業者様に建物全体の躯体状況を確認の上、総合的に判断してください。

・塗り替えは、表面状態を確認の上で判断してください。変色が著しく、白亜化が現れた状態が塗り替え時期とみなせます。

・メンテナンススケジュールは目安として活用してください。住宅の地域や環境により表面劣化の進行状況が異なります。

・メンテナンス時期を保証するものではありません。注意

…塗り替え※2 …部分補修・打ち替え…張り替え※3

施工後年数

5年 10年 15年 20年 25年 30年~

シーリング

1.クリーニング

2.日 常 点 検

3.定 期 点 検

その他塗装品

遮熱性フッ素インクジェット塗装品※1

遮熱性フッ素樹脂塗装品※1

年数回

年1回程度

メンテナンス

メンテナンススケジュール(モデルケース)

2 外壁材の維持管理について

6

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

2 外壁材の維持管理について

Page 10: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

めっき鋼板の腐食が始まる前のメンテナンスが重要です。

このタイミングでの再塗装をお勧めします。

光沢低下 色調変化 白亜化 塗膜のふくれ 白さび 赤さび

めっき鋼板の腐食めっき鋼板の腐食塗膜の劣化塗膜の劣化

塗膜は、太陽光線、雨(水)、大気中の酸素、耐食性因子(塩素イオン、酸性イオンなど)により劣化します。その過程において塗膜の白亜化が発

生します。白亜化(チョーキング)とは、塗膜表面の樹脂が無くなり顔料が表面に粉状に現れ、触ると手に粉が付く現象をいいます。

白亜化の後に、めっき鋼板の腐食が始まります。劣化の経時変化は下記のように進みます。

塗膜の劣化や鋼板の腐食は、塵やほこり、

酸性雨や酸性雪に含まれる自然からの汚

染物質と、車や給湯器・暖房機などの

排気・燃焼ガスによる汚染物質が、雨や水

蒸気などにより外壁に滞留して進行します。

よって、雨水が当たりにくく汚染物質が流れ

にくい部分や過度に汚れがひどい部分(右

記参照)を重点的に洗浄すると効果的です。

●クリーニングのポイント重点洗浄箇所

軒 下1

バルコニーや出窓の下2

アルコーブなどの内部に入り込んだ所3

庇の下4

給湯器・暖房機などの燃焼ガスの発生する所

5

塗膜の耐久性について

●アイジーサイディングのクリーニング方法

【注意事項】

・強くこすったり、固いブラシ、研磨性のあるスポンジなどを使用すると塗膜表面にキズが付き腐食を招くおそれがあります。

・水切部や、下屋見切り部、窓上などのサイディング本体を切断してシーリング材を施していない場所には、ホースなどで下

から直接水をかけないでください。

・クレンザーなどの研磨剤入りの洗剤や、酸性やアルカリ性の洗剤は、塗膜を傷め変色・褪色を招くおそれがありますので、

絶対に使用しないでください。

・シンナーなどの有機溶剤やタイル洗浄剤などは塗膜を破壊するおそれがありますので、絶対に使用しないでください。

・中性洗剤を使用した後は十分な水洗いを行い薬剤を洗い流してください。

・洗浄後は、乾いた布で水分をよく拭き取ってください。

外壁を美しく保つために、年に数回の水洗いをしてください。

アイジーサイディングは、めっき鋼板の中でも耐久性に優れたガルバ鋼板※を使用しております。

しかしながら、汚染物質の長期付着により数年で表面にシミや白さび・黒さびが発生した例が報告されております。これら現象はサイディング

の機能上支障をきたすものではありませんが、外観が損なわれるため表面塗装の塗り替え時期を早めてしまいます。

外壁表面に付着している大半の汚染物質は水洗いで落とすことができますので、立地条件に合わせた回数のクリーニングを行う事で、美しい

外観を長期間保つことが可能となります。 ※55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板

1 水洗いにより、塵や汚れを洗い落とし、柔らかいスポンジや布で十分に水洗いしてください。

2 水洗いで取れない汚れなどは、中性洗剤(1~2%の水溶液)を使用し、最後に水洗いしてください。

海岸地帯 年 回 工業地帯 年 回3 市 街 地 年 回2 田園地帯 年 回1

1.クリーニング

立地条件 回数の目安

4

●クリーニング回数の目安

大気汚染の状況に応じて、さらに年間の洗浄回数を増やすことをお勧めします。

1

23

4

5

7 2 外壁材の維持管理について

Page 11: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・地震や台風の後には随時外壁材の点検を行ってください。

・気になる不具合を発見した場合は、早めに専門業者に相談してください。(費用はお施主様負担となります。)

目視にて確認できる範囲で年1回程度を目安にお施主様ご自身で行ってください。

5年に1回を目安に専門業者による点検を実施するようお願いします。(費用はお施主様負担となります。)

※点検項目は、日常点検の項目を基本としたものになります。

2.日常点検

3.定期点検

次のような場合、弊社では責任を負いかねます。ご了承ください。

・施工店様による、施工や取り扱いが原因で不具合が生じた場合。

・所有者、入居者、管理者の維持管理の不注意・装置の取り付け・改修・改築により不具合が生じた場合。

・所有者、入居者、管理者または第三者の故意・過失などにより不具合が生じた場合。

・天変地異・周囲環境・大気汚染・塩害などの特殊環境下で不具合が生じた場合。

・通常の経年変化による変色・汚れなどが生じた場合。

・建物の構造体に起因した変形・変位が原因で不具合が生じた場合。

・シーリング部及び、現場塗装により不具合が生じた場合。

・本体及び部材に付着した切粉・加工屑・落ち葉・動物の排泄物・粉塵などが原因で不具合が生じた場合。

・水が滞留する部分の塗膜損傷及び電食作用が原因で不具合が生じた場合。

・くぎ部のさびまたはもらいさび、及びカビによる汚染などが生じた場合。

・建築基準法及び、関係法規に違反した使用により不具合が生じた場合。

・本来の目的以外の用途で使用し、不具合が生じた場合。

シーリングの点検

塗膜の点検

部材の点検

本体の点検

シーリングに剥離、亀裂などが発生していないか目視で点検してください。

塗装表面に白亜化、変色、さびなどが発生していないか目視で点検してください。

部材にキズ、へこみ、浮きなどがないか目視で点検してください。

商品本体にキズ、へこみ、浮きなどがないか目視で点検してください。

8

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

2 外壁材の維持管理について

Page 12: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

MEMO

9

Page 13: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

◆ガルスパンSEiフッ素

◆SF-ガルスパンJ

◆SF-ビレクト

・・・・P13

・・・・P11

・・・・P15

15㎜シリーズ

3 本体・部材規格図

◆SF-ガルブライトJF

◆SF-ガルステージシャインJ

◆NFI-フィネストーン

◆NFI-グラブロッシュ

◆NFT-スプリームウッド

◆NFT-アーセルロック

◆NFT-ヴァリオスブリック

◆NFT-モンターニュ

◆NF-テセルブリックN

◆NF-シャドーライン

◆NF-マイルドウェーブ

◆NF-ファブリックライン

◆銘壁スタッコJ

◆ガルバ伸壁i

・・・・P17

・・・・P19

・・・・P21

・・・・P23

・・・・P25

・・・・P27

・・・・P29

・・・・P31

・・・・P33

・・・・P35

10

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 14: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

併用

併用

かん合部

15

22 22 22

働き幅 396

総 幅 430

6.5

遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.35)

アルミライナー紙

ポリイソシアヌレートフォーム

22

32 593622

11.5

42

57 57

36

710

3020

20

16

18.5

42

55

30

1015

8

20.5

33

20220

4260

5030

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

水切15S

10本/包

3M出隅キャップ15-25

縦用スターター15(注1) アルミ縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・縦継ぎ・下屋見切り 土台・下屋見切り

入隅 入隅

土台・下屋見切り・下がり壁

出隅 出隅4本/包 4本/包 5本/包 5本/包

出隅下地15N

通気水切15 スターター15S

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

L=3,030

4M出隅キャップ15-25

出隅4本/包

L=4,030L=3,030 L=3,030 L=3,030

単位:㎜

2. 本体規格

3. 部材規格 材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

・「2枚梱包品」「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。・「2枚梱包品」の注文は、1案件につき2ケースまでとさせていただきます。

・下地に不陸などがある場合、長尺品はかん合がきつくなるおそれがあります。

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

L=4,000

入り数面積

標準品

2枚梱包品

2.88坪(9.51㎡)

0.96坪(3.17㎡)

受注生産品-

2.16坪(7.13㎡)

長さ

2,780~8,000㎜(10㎜単位で設定可)

4,000㎜

4,000㎜

3,000㎜

6,000㎜ 4.32坪(14.26㎡)

発注単位

1ケース(6枚入り)

1ケース(2枚入り)

1色、1回のご注文につき1サイズ5ケース以上

1ケース(6枚入り)

たて・よこ兼用

396㎜

430㎜

15㎜

16.5kg/3.3㎡

6枚・2枚1ケース(6枚入り)

◆SF- ガルスパン J

11 3 本体・部材規格図

Page 15: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

併用

9.548

20

7

20

30

1235835

40

20

31.5

60

85

15

63

20

10

42

30

23

60

30

396働き幅

2330

15760

10

両面テープ

15

両面テープ

400

11

100

-5巻/箱

ロックウールフェルトS100

L=25m

45

2060

40

13

段Tジョイナー15-25段キャップGS15 止縁C15

25本/箱

L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030 L=3,030 L=3,030

ワンタッチコーナーキャップ15-25

止縁キャップC15

5本/包 10本/包 50個/箱軒・開口部・入隅

軒・開口部・入隅

軒・開口部・出隅・入隅 軒・開口部・出隅・入隅

軒・開口部・入隅 軒

現場加工用

- -

補修用-

横継ぎ 横継ぎ 開口部

10本/包

L=3,030

10本/箱-

L=3,030

10本/包

10本/箱 2本/箱

10本/包

20本/箱 30本/箱

止縁捨板15 通気軒見切15-25

エコシーリングホルダー

アングル(20×40)

エコシーリング

タッチアップペイントパッキン材Dパッキン材C

内容量:320ml

内容量:15mlL=2,000

小口カバー15

10本/包開口部

開口部

1本/箱

10本/包

捨板(15×85)

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

材質 : 発泡 EPDM 材質 : 発泡ポリエチレン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

L=3,030

NEW

12

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 16: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

併用

併用

かん合部

ポリイソシアヌレートフォーム

アルミライナー紙

遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)

6

働き幅 300

総 幅 33215

13 14

14 13

55

30

1015

8

20.5

33

20220

4230

20

20

16

18.5

4260

50 30

5722

11.5

4232 5936

57

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

2. 本体規格

3. 部材規格

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

たて張り

300㎜

332㎜

15㎜

14.4kg/3.3m2

8枚

水切15S

10本/包

3M出隅キャップ15-25

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・縦継ぎ・下屋見切り・下がり壁 土台・下屋見切り

入隅 入隅出隅 出隅4本/包 4本/包 5本/包 5本/包

出隅下地15N

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=4,000

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

標準品

発注単位

1ケース

1色、1回のご注文につき1サイズ5ケース以上

1ケース

1ケース

受注生産品

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

長さ

3,000㎜

4,000㎜

2,780~7,000㎜(10㎜単位で設定可)

6,000㎜

入り数面積

4.36坪(14.40㎡)

2.18坪(7.20㎡)

2.91坪(9.60㎡)

4M出隅キャップ15-25

出隅4本/包

L=4,030

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

45

2060

40

13

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

L=3,030

NEW

◆ガルスパン SEi フッ素

13 3 本体・部材規格図

Page 17: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

9.548

20

7

20

30

40

20

31.5

60

85

15

63

20

10

42

30

23

60

両面テープ

9 10

両面テープ

11

304

2330

15760

止縁C15

L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030

ワンタッチコーナーキャップ15-25止縁キャップC15

10本/包 50個/箱軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅

現場加工用 - -補修用-

開口部10本/包

L=3,030

10本/箱-

L=3,030

10本/包

10本/箱 2本/箱

10本/包

止縁捨板15

通気軒見切15-25

エコシーリングホルダー

アングル(20×40)

エコシーリング

内容量:320ml内容量:15ml

開口部

1本/箱

10本/包

捨板(15×85)

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

タッチアップペイント

軒・開口部・出隅・入隅 軒・開口部・出隅・入隅20本/箱 30本/箱

段パッキンSE平パッキンSE

材質 : 発泡 EPDM 材質 : 発泡ポリエチレン

L=2,000

小口カバー15

10本/包開口部

L=3,030

14

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 18: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

◆SF-ビレクト

55

30

1015

8

20.5

33

20220

42 3020

20

16

18.5

42 36

710

60

50 30

57

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

45

45

190

190

遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.35㎜)

アルミライナー紙

ポリイソシアヌレートフォーム

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

水切15S スターター15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・開口部 土台 土台・下屋見切り 土台・下屋見切り・下がり壁土台・下屋見切り・下がり壁

出隅

10本/包

4本/包

53

出隅下地15N出隅捨板15-25段出隅BR

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030L=3,030 L=3,030

出隅25本/箱

出隅10本/包

出隅4本/包

3M出隅キャップ15-25

57

出隅4本/包

L=4,030

4M出隅キャップ15-25

L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

用併

用併

用併

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

入り数面積

標準品 2.76坪(9.12㎡)

受注生産品-

長さ

4,000~7,500㎜(10㎜単位で設定可)

4,000㎜

6,000㎜ 4.14坪(13.68㎡)

発注単位

1ケース

1色、1回のご注文につき1サイズ5ケース以上

よこ張り

380㎜

418㎜

15㎜

14.5kg/3.3㎡

6枚

1ケース

3. 部材規格

2. 本体規格

15

190

総 幅 418働き幅 380

190

6

6

22

11.5

42

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

かん合部

15 3 本体・部材規格図

Page 19: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

2330

15760

85

15

30

23

60

63

20

1015

11

193

190

1042

7

20

3031.5

60

9.548

20

40

20

1235835

196

190

30

現場加工用 -2本/箱

エコシーリングホルダー

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

L=3,030 L=3,030

L=3,030

L=3,030

L=3,030

10本/箱

通気軒見切15-25

開口部10本/包

捨板(15×85)止縁C15

L=3,030

10本/包軒・開口部・入隅

単位:㎜

止縁キャップC15

軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅 開口部10本/包

-10本/包

10本/包 50個/箱

止縁捨板15 ワンタッチコーナーキャップ15-25

アングル(20×40)

- -20本/箱 30本/箱

梱包単位適用部位

商品図

商品名

用併

用併

用併

L=3,030

5本/包

段Tジョイナー15-25

横継ぎ25本/箱横継ぎ

段キャップBR

32 5936

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

入隅 入隅5本/包 5本/包

L=3,030 L=3,030

-補修用- 10本/箱

エコシーリングタッチアップペイント

内容量:320ml内容量:15ml

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

両面テープ

パッキン材C

材質:発泡EPDM

段パッキンBR

材質:発泡ポリエチレン

両面テープ

小口カバー15

10本/包開口部

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

NEW

45

2060

40

13

L=3,030

16

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 20: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

7

総 幅 338.5働き幅 300

293

15

55

30

1015

8

20.5

33

20

220

4230

20

20

16

18.5

4260

50 30

アルミライナー紙

遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.35)ポリイソシアヌレートフォーム

かん合部

36

7

10

7

併用

併用

57 5722

11.5

42

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

水切15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・縦継ぎ・下屋見切り 土台・下屋見切り 土台・下屋見切り・下がり壁

10本/包

アルミ縦用スターター15(注1)

3M出隅キャップ15-25 出隅下地15N

通気水切15 スターター15S

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

梱包単位適用部位

商品図

商品名

出隅 出隅4本/包 4本/包

L=3,030

4M出隅キャップ15-25

出隅4本/包

L=4,030L=3,030

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

標準品

たて・よこ兼用

300㎜

338.5㎜

15㎜

16kg/3.3m2

6枚

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

発注単位

1色、1回のご注文につき1サイズ5ケース以上

1ケース

1ケース

受注生産品

長さ

4,000㎜

2,780~7,000㎜(10㎜単位で設定可)

6,000㎜

入り数面積

3.27坪(10.80㎡)

2.18坪(7.20㎡)

32 5936

併用

L=3,030

入隅 入隅5本/包 5本/包

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

L=3,030

◆SF- ガルブライト JF

2. 本体規格

3. 部材規格

17 3 本体・部材規格図

Page 21: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

併用

31.5

60

85

15

40

20 63

20

10

42

30

23

60

100

9.548

20

7

20

30

2330

15760

123583516.5 30

段Tジョイナー15-25フラットTキャップ15

現場加工用 - - 補修用-10本/箱 2本/箱

エコシーリングホルダーエコシーリング タッチアップペイント

内容量:320ml 内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

商品図

適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

ワンタッチコーナーキャップ15-25

軒開口部

通気軒見切15-25

開口部

捨板(15×85)

-5巻/箱

ロックウールフェルトS100

L=25m

単位:㎜

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。

適用部位 軒・開口部・入隅5本/包10本/包横継ぎ横継ぎ 軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅

梱包単位 10本/包 10本/包 10本/包

梱包単位 50個/箱 10本/箱10本/包10本/包

商品名 止縁C15 止縁キャップC15 止縁捨板15

-10本/包

アングル(20×40)

下がり壁水切D45

下がり壁10本/包

両面テープ付

L=3,030

L=3,030 L=3,030L=3,030

L=3,030

L=3,030L=3,030

L=3,030

L=3,030 L=3,030

NEW

45

2060

40

13

小口カバー15

開口部

18

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 22: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

55

30

1015

8

20.5

33

20220

4230

20

20

16

18.5

4260

5030

総 幅 422

働き幅 385

384

15

アルミライナー紙

エンボス加工遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)ポリイソシアヌレートフォーム

1かん合部

36

7

10

併用

併用

併用

57 5722

11.5

4232 5936

L=3,030 L=3,030L=3,030 L=4,030L=3,030

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

商品図

単位:㎜

水切15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・縦継ぎ・下屋見切り 土台・下屋見切り 土台・下屋見切り・下がり壁

10本/包

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15 スターター15S

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

2. 本体規格

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

2,780~7,000㎜(10㎜単位で設定可)

受注生産品

4,000㎜

3.73坪(12.32㎡)

1色、1回のご注文につき1サイズ10ケース以上

たて・よこ兼用

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚

標準品

入り数面積長さ 発注単位

1ケース

6,000㎜ 5.60坪(18.48㎡) 1ケース

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S3M出隅キャップ15-25 出隅下地15N 4M出隅キャップ15-25商品名

5本/包 5本/包4本/包 4本/包 4本/包梱包単位入隅 入隅出隅 出隅 出隅適用部位

◆SF- ガルステージシャイン J

3. 部材規格

19 3 本体・部材規格図

Page 23: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

併用

併用

1235835

385働き幅

30

16.5 30

30

23

60

9.548

20

7

20

30 31.5

60

85

15

40

20

63

20

10

42

2330

15760

100

45

2060

40

13

現場加工用 --

補修用-

10本/箱 2本/箱

エコシーリングホルダーエコシーリング

タッチアップペイント

内容量:320ml

内容量:15ml

L=3,030

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

止縁C15

L=3,030

L=3,030

ワンタッチコーナーキャップ15-25

10本/包

50個/箱

軒・開口部・入隅

開口部

L=3,030

10本/箱

通気軒見切15-25

開口部10本/包

捨板(15×85)

本体同柄同色 L=3,030 L=3,030

25本/箱 5本/包 10本/包

段Tジョイナー15-25段キャップZ15S

横継ぎ 横継ぎ

フラットTキャップ15

横継ぎ

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

-5巻/箱

ロックウールフェルトS100

L=25m

単位:㎜

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。

L=3,030

L=3,030 L=3,030

止縁キャップC15

軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅10本/包 10本/包

止縁捨板15

小口カバー15

10本/包開口部

L=3,030

-10本/包

アングル(20×40)

両面テープ付

NEW

20

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 24: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

55

30

1015

36

710

60

50 30

57

働き幅 385

総 幅 422

15

アルミライナー紙

防汚コーティング遮熱性フッ素インクジェット塗装遮熱性フッ素樹脂塗装,ガルバ鋼板(t=0.27)

ポリイソシアヌレートフォーム

0.59

22

11.5

42

45

働き幅385 併

用31.5

60

30

23

60

かん合部

1. 本体形状断面図 単位:㎜

3,800㎜標準品 3.55坪(11.70㎡)

よこ張り

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚

入り数面積長さ 発注単位

1ケース

梱包単位適用部位

商品名

10本/包 10本/箱土台・開口部 土台 土台・下屋見切り・下がり壁

10本/包

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

水切15S スターター15S

開口部50個/箱

軒・開口部・入隅10本/包

通気水切15

出隅4本/包

L=3,030本体色 L=3,030

エンボス

3M出隅キャップ15 I 止縁C15I ワンタッチコーナーキャップ15 I

L=3,030 L=3,030 L=3,030

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

・かん合形状は「Dタイプ」です。他タイプのかん合形状商品との張り合わせはできません。

1235835

材質は、ガ

385働き幅

30

併用

L=3,030

5本/包

段Tジョイナー15-25段キャップFSI

25本/箱横継ぎ 横継ぎ

本体同柄同色

段出隅FSI

直角

出隅25本/箱

本体同柄同色

出隅4本/包

出隅下地15N

L=3,030 本体色 本体色

併用

◆NFI- フィネストーン

2.本体規格

3. 部材規格

21 3 本体・部材規格図

Page 25: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

85

15

63

20

10

42

40

20

45

2060

40

13

NEW

- -

補修用-

10本/箱 2本/箱

エコシーリングホルダーエコシーリング

タッチアップペイント

内容量:320ml

内容量:15ml

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。・防汚機能「クリンフェクト」は本体のみの仕様です。部材には付加されておりません。・防汚機能「クリンフェクト」仕様品は、商品の特性上、マスキングテープを使用した際に、糊残りが発生する場合があります。・マスキングテープを使用する際は、弊社が推奨するマスキングテープ(推奨品:カモ井加工紙株式会社 品番SB-246)を使用してください。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

本体色

軒10本/箱

通気軒見切15-25

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

開口部10本/包

捨板(15×85)

-10本/包

アングル(20×40)I

L=3,030 L=3,030 L=3,030

22

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 26: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

55

30

1015

36

710

60

50 30

5722

11.5

42

45

働き幅385 併

用31.5

60

30

23

60

かん合部

防汚コーティング遮熱性フッ素インクジェット塗装遮熱性フッ素樹脂塗装,ガルバ鋼板(t=0.27)

15

総 幅 422働き幅 385

384

アルミライナー紙

ポリイソシアヌレートフォーム

1

1. 本体形状断面図 単位:㎜

3,800㎜標準品 3.55坪(11.70㎡)

よこ張り

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚

入り数面積長さ 発注単位

1ケース

梱包単位適用部位

商品名

10本/包 10本/箱土台・開口部 土台 土台・下屋見切り・下がり壁

10本/包

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

水切15S スターター15S通気水切15

出隅4本/包

L=3,030本体色 L=3,030

エンボス

3M出隅キャップ15 I 止縁C15I ワンタッチコーナーキャップ15 I

L=3,030 L=3,030 L=3,030

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

・かん合形状は「Sタイプ」です。他タイプのかん合形状商品との張り合わせはできません。

1235835

材質は、ガ

385働き幅

30

併用

L=3,030

5本/包

段Tジョイナー15-25段キャップGRI

25本/箱横継ぎ 横継ぎ

本体同柄同色

段出隅GRI

直角

出隅25本/箱

本体同柄同色

出隅4本/包

出隅下地15N

L=3,030 本体色 本体色

開口部50個/箱

軒・開口部・入隅10本/包

併用

◆NFI- グラブロッシュ

2.本体規格

3. 部材規格

23 3 本体・部材規格図

Page 27: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

85

15

63

20

10

42

40

20

45

2060

40

13

NEW

- -

補修用-

10本/箱 2本/箱

エコシーリングホルダーエコシーリング

タッチアップペイント

内容量:320ml

内容量:15ml

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。・防汚機能「クリンフェクト」は本体のみの仕様です。部材には付加されておりません。・防汚機能「クリンフェクト」仕様品は、商品の特性上、マスキングテープを使用した際に、糊残りが発生する場合があります。・マスキングテープを使用する際は、弊社が推奨するマスキングテープ(推奨品:カモ井加工紙株式会社 品番SB-246)を使用してください。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

本体色

軒10本/箱

通気軒見切15-25

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

開口部10本/包

捨板(15×85)

-10本/包

アングル(20×40)I

L=3,030 L=3,030 L=3,030

24

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 28: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

働き幅 385

総 幅 422

15

アルミライナー紙

エンボス加工遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)ポリイソシアヌレートフォーム

0.59

かん合部

・かん合形状は「Dタイプ」です。他タイプのかん合形状商品との張り合わせはできません。

55

30

1015

8

20.5

33

20220

4230

20

20

16

18.5

42 36

710

60

50 30

22

11.5

42

併用

併用

45

働き幅385

32 5936

併用

57

L=3,030

エンボス

1. 本体形状断面図 単位:㎜

◆NFT- スプリームウッド/ NFT- アーセルロック

10本/包 10本/箱土台・開口部 土台

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030本体同柄同色

出隅下地15N

L=3,030 L=3,030

段出隅(注2)

梱包単位適用部位

商品名

土台・下屋見切り・下がり壁10本/包

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

水切15S スターター15S縦用スターター15(注1)

入隅 入隅出隅4本/包 5本/包 5本/包

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15

出隅4本/包

エンボスエンボス

出隅(よこ張り専用)25本/箱

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

入隅下地15S3M出隅キャップ15D 入隅キャップ15-25S

土台・下屋見切り

L=3,030

エンボスツートン色

L=4,000

10本/包土台・下屋見切り・下がり壁

10本/包

直角

3,030㎜(10尺) 2.83坪(9.34㎡)標準品

入り数面積長さ 発注単位

1ケース3,800㎜ 3.55坪(11.70㎡)

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

たて・よこ兼用

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚

3,800㎜ 3.55坪(11.70㎡)標準品

入り数面積長さ 発注単位

1ケース

・「2枚梱包品」「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。・「2枚梱包品」の注文は、1案件につき2ケースまでとさせていただきます。 

NFT-アーセルロック

NFT-スプリームウッド

3. 部材規格

2. 本体規格

25 3 本体・部材規格図

Page 29: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

385働き幅

30

31.5

60

31.5

60

9.548

20

30

23

60

7

20

30

85

15

63

20

10

42

40

20

4040

20

30

23

60

816

65

37712

1235835

併用

併用

併用

45

2060

40

13

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。(注2)・NFT- スプリームウッド " 段出隅 SWT"、NFT- アーセルロック " 段出隅ACT"(注3)・NFT- スプリームウッド " 段キャップ SWT"、NFT- アーセルロック " 段キャップACT"

25本/箱横継ぎ

本体同柄同色 L=3,030 L=3,030ツートン色L=3,030L=3,030ツートン色

L=3,030 L=3,030

L=3,030

ツートン色

ツートン色L=3,030

L=3,030

L=3,030 L=3,030

内容量:320ml

別売りホルダーが無いと使用できません。

現場加工用 - -補修用- 10本/箱 2本/箱

エコシーリングホルダーエコシーリングタッチアップペイント

内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

止縁C15

エンボス

エンボスエンボス

エンボスエンボスエンボス エンボス

エンボス

エンボス

10本/包軒・開口部・入隅

止縁C15D

10本/包軒・開口部・入隅

軒10本/箱

通気軒見切15-25

開口部10本/包

捨板(15×85)

5本/包 5本/包

段Tジョイナー15-25段キャップ(注3)

横継ぎ

止縁キャップC15

軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅 開口部10本/包

-10本/包

-10本/包

10本/包 50個/箱開口部50個/箱

止縁捨板15 ワンタッチコーナーキャップ15-25ワンタッチコーナーキャップ15D

アングル(20×40)アングル(20×40)D

ワンタッチTジョイナー15NワンタッチHキャップ15D

10本/包横継ぎ 横継ぎ

NEW

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

エンボス

26

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 30: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

働き幅 385

総 幅 422

15

アルミライナー紙

エンボス加工遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)ポリイソシアヌレートフォーム

0.59

かん合部

・かん合形状は「Dタイプ」です。他タイプのかん合形状商品との張り合わせはできません。

55

30

1015

8

20.5

33

20220

4230

20

20

16

18.5

42 36

710

60

50 30

22

11.5

42

併用

併用

45

働き幅385

32 5936

併用

57

L=3,030

エンボスエンボス

1. 本体形状断面図 単位:㎜

◆NFT-ヴァリオスブリック/ NFT- モンターニュ

10本/包 10本/箱土台・開口部 土台

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030本体同柄同色

出隅下地15N

L=3,030 L=3,030

段出隅(注2)

梱包単位適用部位

商品名

土台・下屋見切り・下がり壁10本/包

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

水切15S スターター15S縦用スターター15(注1)

入隅 入隅出隅4本/包 5本/包 5本/包

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15

出隅4本/包

エンボスエンボス

出隅(よこ張り用)25本/箱

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

入隅下地15S3M出隅キャップ15D 入隅キャップ15-25S

土台・下屋見切り

L=3,030

ツートン色

L=4,000

10本/包土台・下屋見切り・下がり壁

10本/包

直角

3,800㎜ 3.55坪(11.70㎡)標準品

入り数面積長さ 発注単位

1ケース

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

よこ張り

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚

2. 本体規格

3. 部材規格

27 3 本体・部材規格図

Page 31: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

385働き幅

30

31.5

60

31.5

60

9.548

20

30

23

60

7

20

30

85

15

63

20

10

42

40

20

4040

20

30

23

60

816

65

37712

1235835

併用

併用

併用

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。(注2)・NFT-ヴァリオスブリック " 段出隅 VBT"、NFT- モンターニュ " 段出隅 MTT"(注3)・NFT-ヴァリオスブリック " 段キャップ VBT"、NFT- モンターニュ " 段キャップMTT"

25本/箱横継ぎ

本体同柄同色 L=3,030 L=3,030ツートン色L=3,030L=3,030ツートン色

L=3,030 L=3,030

L=3,030

ツートン色

ツートン色L=3,030

L=3,030

L=3,030 L=3,030

内容量:320ml

別売りホルダーが無いと使用できません。

現場加工用 - -補修用- 10本/箱 2本/箱

エコシーリングホルダーエコシーリングタッチアップペイント

内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

止縁C15

エンボス

エンボスエンボス

エンボスエンボスエンボス エンボス

エンボス

エンボスエンボス

10本/包軒・開口部・入隅

止縁C15D

10本/包軒・開口部・入隅

軒10本/箱

通気軒見切15-25

開口部10本/包

捨板(15×85)

5本/包 5本/包

段Tジョイナー15-25段キャップ(注3)

横継ぎ

止縁キャップC15

軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅 開口部10本/包

-10本/包

-10本/包

10本/包 50個/箱開口部50個/箱

止縁捨板15 ワンタッチコーナーキャップ15-25ワンタッチコーナーキャップ15D

アングル(20×40)アングル(20×40)D

ワンタッチTジョイナー15NワンタッチHキャップ15D

10本/包横継ぎ 横継ぎ

45

2060

40

13

NEW

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

28

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 32: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

標準品

55

30

1015

8

20.5

33

20220

42 3020

20

16

18.5

42 36

710

60

50 30

22

11.5

42

57

45

働き幅385

15

アルミライナー紙

エンボス加工遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)ポリイソシアヌレートフォーム

0.59

かん合部

32 5936

働き幅 385

総 幅 422

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

水切15S スターター15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・縦継ぎ・下屋見切り・下がり壁 土台・下屋見切り 土台・下屋見切り・下がり壁

併用

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

出隅

10本/包

4本/包

出隅下地15N段出隅TB

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030

直角

L=3,030

エンボスエンボス

出隅(よこ張り専用)25本/箱

出隅4本/包

3M出隅キャップ15-25

L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

本体同柄同色

併用

併用

3,800㎜ 3.55坪(11.70㎡)

入り数面積長さ 発注単位

1ケース

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

たて・よこ兼用

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚

◆NF- テセルブリック N

 

入隅 入隅5本/包 5本/包

L=3,030 L=3,030

エンボス

・かん合形状は「Dタイプ」です。他タイプのかん合形状商品との張り合わせはできません。

エンボス

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。3. 部材規格

2. 本体規格

29 3 本体・部材規格図

Page 33: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

85

15

30

23

60

63

20

10

42

7

20

3031.5

60

9.548

2040

20

37712

働き幅385

30

1235835

816

65

45

2060

40

13

現場加工用 -

補修用- 10本/箱

2本/箱

エコシーリングホルダー

エコシーリングタッチアップペイント

内容量:320ml内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

L=3,030

L=3,030 L=3,030 L=3,030

エンボス エンボス

エンボスエンボス エンボス

エンボス

エンボス

L=3,030

10本/包横継ぎ

L=3,030

10本/箱

通気軒見切15-25

開口部10本/包

捨板(15×85)

ワンタッチTジョイナー15N 止縁C15

L=3,030

10本/包軒・開口部・入隅

ワンタッチHキャップ15-25

L=3,030

5本/包横継ぎ

単位:㎜

止縁キャップC15

軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅 開口部10本/包

-10本/包10本/包 50個/箱

止縁捨板15 ワンタッチコーナーキャップ15-25 アングル(20×40)

梱包単位適用部位

商品図

商品名

併用

併用

併用

L=3,030

5本/包

段Tジョイナー15-25

横継ぎ25本/箱横継ぎ

段キャップTBN

NEW

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

30

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 34: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

55

30

1015

8

20.5

33

20220

42 3020

20

16

18.5

42 36

710

60

5030

22

11.5

42

57

エンボス加工遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)

15

総 幅 422働き幅 385384

アルミライナー紙

ポリイソシアヌレートフォーム

1かん合部

32 5936

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

水切15S スターター15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・縦継ぎ・下屋見切り・下がり壁 土台・下屋見切り 土台・下屋見切り・下がり壁

出隅

10本/包

4本/包

出隅下地15N段出隅(注2)

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030

エンボス

直角

L=3,030

エンボスエンボス

出隅(よこ張り専用)25本/箱

出隅4本/包

3M出隅キャップ15-25

L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

45

働き幅385

本体同柄同色

併用

併用

◆NF- シャドーライン/ NF- マイルドウェーブ/ NF- ファブリックライン

・かん合形状は「Sタイプ」です。他タイプのかん合形状商品との張り合わせはできません。

併用

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

入隅 入隅5本/包 5本/包

L=3,030 L=3,030

エンボス

材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

3,800㎜ 3.55坪(11.70㎡)標準品

2枚梱包品

入り数面積長さ 発注単位

1ケース(8枚入り)

1ケース(2枚入り)3,800㎜ 0.89坪(2.93㎡)

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

たて・よこ兼用

385㎜

422㎜

15㎜

12kg/3.3㎡

8枚・2枚

3,800㎜ 3.55坪(11.70㎡)標準品

入り数面積長さ 発注単位

1ケース(8枚入り)

・「2枚梱包品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。・「2枚梱包品」の注文は、1案件につき2ケースまでとさせていただきます。 

NF-マイルドウェーブ/NF-ファブリックライン

NF-シャドーライン2. 本体規格2. 本体規格

3. 部材規格

31 3 本体・部材規格図

Page 35: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

85

15

30

23

60

63

20

10

42

1235835

7

20

30

31.5

60

9.548

2040

20

385働き幅

30

37712 816

65

45

2060

40

13

併用

併用

併用

現場加工用 -

補修用- 10本/箱

2本/箱

エコシーリングホルダー

エコシーリングタッチアップペイント

内容量:320ml内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。(注2)・商品名は、NF- マイルドウェーブ " 段出隅 MW"、NF- シャドーライン " 段出隅 SL"、NF- ファブリックライン " 段出隅 F15FN" です。(注3)・商品名は、NF- マイルドウェーブ " 段キャップ MW"、NF- シャドーライン " 段キャップ SL"、NF- ファブリックライン " 段キャップ

F15F" です。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

L=3,030

L=3,030

L=3,030 L=3,030 L=3,030

本体同柄同色

エンボス エンボス

エンボスエンボス エンボス

エンボスNEW

エンボス

L=3,030

10本/包横継ぎ

L=3,030

10本/箱

通気軒見切15-25

開口部10本/包

捨板(15×85)

ワンタッチTジョイナー15N 止縁C15

L=3,030

10本/包軒・開口部・入隅

ワンタッチHキャップ15-25

L=3,030

5本/包横継ぎ

単位:㎜

L=3,030

5本/包

段Tジョイナー15-25

横継ぎ

止縁キャップC15

軒・開口部・入隅 軒・開口部・入隅 開口部10本/包

-10本/包10本/包 50個/箱

止縁捨板15 ワンタッチコーナーキャップ15-25 アングル(20×40)

25本/箱横継ぎ

段キャップ(注3)

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

32

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 36: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

55

30

1015

8

20.5

33

20220

4230

20

20

16

18.5

4260

5030

22

11.5

42

57

かん合部

総 幅 396.5

働き幅 363.6

15

6.5

357

アルミライナー紙

ポリイソシアヌレートフォームエンボス加工ポリエステル樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)

53

53

30

23

6085

15

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

3. 部材規格 材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

水切15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・下屋見切り

止縁C15

L=3,030

10 本 / 包軒・開口部・入隅

10本/包出隅

出隅4本/包

出隅下地15N 入隅15

アルミ縦用スターター15(注1) 出隅15通気水切15(注2)

3M出隅キャップ15-25

出隅4本/包

L=3,030

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030

入隅10本/包

L=3,030 L=3,030

開口部10 本 / 包

捨板(15×85)

土台・縦継ぎ・下屋見切り・下がり壁

L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

2. 本体規格

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

たて張り

363.6㎜

396.5㎜

15㎜

12kg/3.3m2

8枚

標準品

発注単位

1ケース

1色、1回のご注文につき1サイズ10ケース以上

1ケース

1ケース

受注生産品

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

長さ

3,030㎜(10尺)

3,636㎜(12尺)

2,000~8,000㎜(10㎜単位で設定可)

5,454㎜(18尺)

入り数面積

4.80坪(15.86㎡)

1ケース7,272㎜(24尺) 6.40坪(21.15㎡)

2.67坪(8.81㎡)

3.20坪(10.58㎡)

◆銘壁スタッコ J

33 3 本体・部材規格図

Page 37: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

63

20

10

42

現場加工用 -

補修用- 10本/箱

2本/箱

エコシーリングホルダー

エコシーリングタッチアップペイント

内容量:320ml内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。(注2)・通気水切 15、通気軒見切 15-25、下がり壁水切 D45、捨板(15×85)は、材質が遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板の商品です。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

L=3,030

10本/箱

通気軒見切15-25(注2)

単位:㎜

45

2060

40

13

NEW

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

34

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 38: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用

併用

55

30

1015

8

20.5

33

20220

42 3020

20

16

18.5

42 36

710

60

5030

22

11.5

42

57

32 5936

かん合部

15

エンボス加工ポリエステル樹脂塗装ガルバ鋼板(t=0.27)

アルミライナー紙

ポリイソシアヌレートフォーム

12

総 幅 414

働き幅 380

178 178

12

1. 本体形状断面図

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

単位:㎜

3. 部材規格 材質は、ガルバ鋼板(t=0.35)です。

水切15S スターター15S

10本/包

縦用スターター15(注1)

10本/箱 10本/包 10本/包土台・縦継ぎ・開口部 土台 土台・下屋見切り

入隅 入隅出隅4本/包 5本/包 5本/包

出隅下地15N3M出隅キャップ15-25

アルミ縦用スターター15(注1)通気水切15(注2)

入隅キャップ15-25S 入隅下地15S

L=3,030 L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=3,030 L=3,030 L=3,030

L=4,000

材質:アルミ押出品(t=1.1)

積雪地推奨

出隅4本/包

L=3,030

土台・縦継ぎ・下屋見切り・下がり壁 土台・下屋見切り・下がり壁10本/包

2. 本体規格

・「受注生産品」の納期・配送・引き取り方法などにつきましては、事前に必ずご確認ください。

たて・よこ兼用

380㎜

414㎜

15㎜

12kg/3.3m2

8枚

標準品

発注単位

1ケース

1色、1回のご注文につき1サイズ10ケース以上

1ケース

受注生産品

働き幅

張り方向

総幅

厚さ

重量

入り数

長さ

3,800㎜

2,780~8,000㎜(10㎜単位で設定可)

6,000㎜

入り数面積

5.52坪(18.24㎡)

3.50坪(11.56㎡)

45

2060

40

13

NEW

L=3,030

下がり壁10本/包

下がり壁水切D45

◆ガルバ伸壁 i 柄/ニューメロン

35 3 本体・部材規格図

Page 39: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

併用 85

15

30

23

60

816

65

63

20

10

42

31.5

60

40

20

37712

現場加工用 -

補修用- 10本/箱

2本/箱

エコシーリングホルダー

エコシーリングタッチアップペイント

内容量:320ml内容量:15ml

1本/箱

10Mコイル

W=914 L=10m

材質 : 変成シリコーン

別売りホルダーが無いと使用できません。

・ガルバ鋼板は、55%アルミニウム-亜鉛合金めっき鋼板でアイジー工業(株)の登録商標です。(注1)・土台部、下屋見切り部に積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、縦用スターター 15 は雪の重みで変形するおそれがありますので、

アルミ縦用スターター 15 の使用をお勧めします。(注2)・通気水切 15、通気軒見切 15-25、下がり壁水切 D45、捨板(15×85)は、材質が遮熱性フッ素樹脂塗装ガルバ鋼板の商品です。

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

梱包単位適用部位

商品図

商品名

L=3,030 L=3,030

10本/包横継ぎ

L=3,030

10本/箱

通気軒見切15-25(注2)開口部10本/包

捨板(15×85)ワンタッチTジョイナー15N 止縁C15

L=3,030

10本/包軒・開口部・入隅

ワンタッチHキャップ15-25

L=3,030

L=3,030

5本/包横継ぎ

単位:㎜

開口部

-10本/包

50個/箱

ワンタッチコーナーキャップ15-25

アングル(20×40)

36

1取り扱い時のお願い

2外壁材の維持管理について

3本体・部材規格図

4施工に必要な工具と材料

3 本体・部材規格図

Page 40: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

10

20

10

20

30

40

50

ブロワー

水糸 スケール墨つぼ サンダー

・マスキングテープ

はけ 保護メガネ

シーリングガン カッター タッカー

釘抜きつかみ 釘しめインパクトドライバー ハンマー/プラスチックハンマーリベッター

下げ振り

矩尺

水平器

電動丸のこ ジグソー 金ばさみ

3)その他の工具

1.施工に必要な工具

タッピンねじ鉄骨下地

木ねじ φ3.1×L25㎜以上木造下地

φ4×L25㎜以上

φ2.15×L38㎜以上スクリューくぎ

留め具下地

2.施工に必要な材料

1)切断に使用する工具

2)取り付けに使用する工具

留め具の長さは防耐火構造認定に従ってください。

防耐火構造認定を必要としない場合は下の表に従ってください。

・材質は、ステンレスまたは亜鉛めっきを推奨します。

純正のアイジーシーリング「エコシーリング」以外に、下記シーリングが使用できます。

メーカー名 商品名 備考

サンスター技研株式会社 ペンギンシール2550HM 1成分形、変成シリコーン系

1成分形、変成シリコーン系

1成分形、変成シリコーン系

ボンド 変成シリコンコーク

ボンド マルチコークコニシ株式会社

・推奨シーリング材

・バックアップ材・留め具

※胴縁を貫通する長さを選定してください。

4 施工に必要な工具と材料

37 4 施工に必要な工具と材料

Page 41: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

【1】たて張りの施工

5 木造下地

38

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 42: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

1.施工の手順とポイント

◆下地の施工

①柱・間柱・サッシなどのチェック

②水切の取り付け

③透湿防水シート張り

④胴縁の取り付け

・・・・P40

・・・・P40

・・・・P41

・・・・P42

◆本体、部材の施工

⑤先付け部材の施工

⑥本体の施工

⑦後付け部材の施工

⑧先付け部材の施工

⑨本体の施工

⑩後付け部材の施工

⑪シーリング材の施工

⑫補修・点検・片づけ

(1階部分)

(1階部分)

(1階部分)

(2階部分)

(2階部分)

(2階部分)

・・・・P43

・・・・P45

・・・・P48

・・・・P49

・・・・P49

・・・・P50

・・・・P50

・・・・P50

◆SF-ガルブライトJF(たて張り)の場合

①SF-ガルブライトJF(たて張り)の

 切り欠き方の制限

②開口部での部材の施工

③連窓の場合の胴縁の配置

④SF-ガルブライトJFのくぎ打ち部を

 切り欠いて施工する場合の寸法取りについて

⑤連窓中間部の納め方

⑥脳天打ちに使用する留め具

⑦切り欠いた本体を運搬するときの取り扱い方法

・・・・P51

・・・・P51

・・・・P51

・・・・P52

・・・・P53

・・・・P58

・・・・P59

39 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 43: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

500以下〃

〃柱

間柱

水切15Sを使用する場合 通気水切15を使用する場合 水切(現場調達)を使用する場合

出隅部入隅部

土台部

開口部

・柱、間柱の間隔は 500 ㎜以下としてください。(一部の防耐火構造認定では 455 ㎜以下に指定されています。)

・本体に室内側から何らかの力が加わると、仕上がりの意匠に影響が出る場合があります。取り付け面に突起

物がないことを確認してください。また、躯体と本体との間に充てん材などを施工する場合は、本体に充て

ん材などの反発力が作用しない構造としてください。

・入隅部、開口部などでは、90 ㎜幅の胴縁を取り付けます。胴縁の取り付け面を確保してください。

・サッシは、半外付けサッシまたは外付けサッシを使用してください。

捨て水切(現場加工)

基礎

通気水切15

基礎

ねこ土台

基礎

通気水切(現場調達)

ねこ土台

①柱、間柱、サッシなどのチェック

・水切 15S を使用する場合は、胴縁を施工する前に捨て水切を取り付けてください。

・通気水切 15 を使用する場合は、胴縁を施工する前に取り付けてください。

・現場調達の水切を使用する場合は、使用する水切の施工説明書に従って施工してください。

・ねこ土台に水切を施工する場合は、通気経路を確保してください。

(単位:㎜)

②水切の取り付け

1.施工の手順とポイント

40

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 44: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

上下の重なり90以上

開口部

両面防水テープ

500以下

出隅部 入隅部

開口部

捨て水切(現場加工)

左右重なり柱

間柱

土台部

③透湿防水シート張り

2)開口部

・ 開口部では、サッシ枠周囲に両面防水テープ

を貼り、すき間ができないよう防水紙を密着

してください。

1)一般部

・透湿防水シートは横張りを原則とし、下から上へ張り上げてください。重ね合わせは鉛直方向で、90 ㎜以上、

水平方向で耐力面材のない場合は、間柱(柱)と間柱の間とし、耐力面材のある場合は150㎜以上としてください。

・ 換気口、配管回り、その他の壁貫通口などの周囲は、防水テープを貼り、すき間ができないように透湿防水シー

トと密着してください。

(単位:㎜)

1.施工の手順とポイント

41 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 45: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

捨て水切(現場加工)

出隅部 入隅部

縦継ぎ部

2以内※

※SF-ガルブライトJFは、1.5㎜以内

胴縁

胴縁

2以内※

開口部

突合せ部

胴縁間

④胴縁の取り付け (単位:㎜)

1)胴縁間隔:500 ㎜以下

・一部の防耐火構造認定では、455㎜以下に指定さ

れています。(P221 参照)

・積雪地域では、雪の積もる高さまで、胴縁間隔を

狭くするなどの対処をしてください。

2)胴縁のサイズ※1

・一般部、出隅部

胴縁 18×45 ㎜以上

・土台部、縦継ぎ部、軒部、開口部

胴縁18×90㎜以上、または胴縁18×45㎜以上(ダ

ブル)

3)胴縁の施工

・胴縁の留め付け

胴縁は柱、間柱に確実に留め付けてください。

・通気経路の確保

胴縁は、1,820㎜以下※2につき、30㎜程度の割合

ですき間をあけてください。

・虫の多い地域

虫が入らないように、通気の出入り口には防虫網

を取り付けてください。

・開口部

開口部周囲の胴縁は、30 ㎜程度のすき間をあけ、

通気を妨げないように施工してください。

※1 横胴縁は、直接商品を留め付けるため、十分な強度が必要になります。防耐火構造認定では、15×45 ㎜以上を取得していますが、厚さ 18 ㎜を推奨しています。

※2 メーターモジュールの場合は、2,000 ㎜以下

2以内

胴縁

4)胴縁の不陸

本体を施工する前に、胴縁の不陸を確認し調整を

してください。

胴縁間の不陸は、2 ㎜以内、突合せ部は 2 ㎜以内

としてください。SF-ガルブライトJFは、表面が

フラットです。表面のゆがみや下地の跡が強調さ

れる場合があります。突合せ部は、1.5 ㎜以内と

してください。

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

30

30

30

3030

3030

30

500以下

500以下

500以下

1820以下

1.施工の手順とポイント

42

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 46: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

胴縁(18×45)以上

縦用スターター15

⑤先付け部材の施工(1階部分)

出隅下地15N

入隅下地15S

胴縁(18×90)以上

胴縁(18×45)以上

縦継ぎ部

入隅部出隅部

土台部

水切15S

1)部材の施工順序(縦継ぎを設ける場合)

・次の順序で、施工してください。

 Ⅰ.土台部_水切 15S

 Ⅱ.出隅部_出隅下地 15N

   入隅部_入隅下地 15S

 Ⅲ.土台部_縦用スターター 15

2)部材の施工順序(縦継ぎを設けない場合)

・準標準品などの長尺を使用し、縦継ぎを設けない

場合は、次の順序で施工してください。

 Ⅰ.土台部_水切 15S

   軒 部_止縁C15

 Ⅱ.出隅部_出隅下地 15N

   入隅部_入隅下地 15S

 Ⅲ.土台部_縦用スターター 15

・部材の加工方法(P202 参照)

各部位に合わせて部材を加工してください。

部材の端部には、切り欠き加工がされています。

3)墨出し

・墨出しを行い、先付け部材を水平、垂直に施工し

てください。

・出隅下地 15N を留め付ける際に、ねじれたり沈み

込んだりすると 3M 出隅キャップ 15-25 または、

4M 出隅キャップ 15-25 がはまりにくくなります。

墨出しを行ってから、出隅下地 15N を施工してく

ださい。

(単位:㎜)

胴縁

胴縁の角に合わせて施工します。

出隅下地15N

沈み込み

ねじれ

胴縁

出隅下地15N

胴縁

出隅下地15N

43

43

1.施工の手順とポイント

43 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 47: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

透湿防水シート

水切15S

本体

当て木

土台

捨て水切(現場加工)

胴縁

アルミ縦用スターター15

10

小口カバー15

胴縁

止縁C15止縁C15

止縁C15

捨板(15×85)

3)開口部:部材の施工順序

・次の順序で施工してください。

 Ⅰ.開口部上 _捨板(15×85)

 Ⅱ.開口部下 _止縁C15

 Ⅲ.開口部左右_止縁C15

 Ⅳ.開口部上※_小口カバー 15

 

・部材の加工方法(P202 参照)

 詳細は、開口部(1)~(6)を併せて参照してくださ

い。

・ワンタッチコーナーキャップ 15-25

 小口カバー15、止縁 C15、止縁キャップ C15 /止

縁捨板15を使用する場合は、開口部の隅角部で使

用できます。

5)積雪の影響(雪の負荷)のある地域

土台部や下屋見切り部では、雪の重みで本体や部材が変形す

るおそれがありますので、次の対処をしてください。

・胴縁間隔

 雪の積もる高さまで胴縁の間隔を狭くするなどの対処をし

てください。

・水切 15S 及び通気水切 15

 図のように当て木を入れるなどの対処をしてください。

・本体と部材

 積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対

処してください。

・アルミ縦用スターター 15 の使用

 縦用スターター 15 ではなく、アルミ縦用スターター 15 の

使用をお勧めします。

4)その他の部材

・複数の部材を準備しています。デザイン性、 施工性を考慮して選択してください。2.各部位の納まり

図を併せて参照してください。(P60 参照)

※開口部上に止縁 C15 を施工する場合は、あらかじめ水抜き穴をあけてください。

( 単位:㎜ )

1.施工の手順とポイント

44

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 48: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本体

10㎜程度

ビス

入隅下地15S

水切15S

本体

出隅下地15N

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×45以上)

縦用スターター15

出隅部 入隅部

縦継ぎ部

土台部

胴縁(18×45以上)

アルミ縦用スターター15

2㎜程度あける

2㎜程度あける

・アルミ縦用スターター 15 の施工

Ⅰ.アルミ縦用スターター 15 同士を接続する場合

熱伸縮を考慮し 2㎜程度のすき間をあけて施工してくださ

い。

Ⅱ.色調の違い

アルミ縦用スターター 15 と本体、部材は、塗装方法が異

なります。本体、部材と同じ色名でも色調に差があります。

あらかじめご了承ください。

Ⅲ.施工箇所

アルミ縦用スターター 15 は、土台部、下屋見切り部で使

用してください。縦継ぎ部にアルミ縦用スターター 15 を

使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

本体は、ガルスパンシリーズで記載しています。

施工方法は、15 ㎜シリーズも同様です。

詳細は、2.各部位の納まり図と併せて参照くだ

さい。(P60 ~参照)

1)墨出し

働き幅に合わせ墨出しを行ってください。

2)本体の施工

本体は、働き幅で施工してください。働き幅より

広い幅で施工すると、水密性や耐風圧強度などで

十分な性能を発揮できなくなるおそれがあります。

ただし、SF-ガルステージシャインJ、NFI/NFT/

NFシリーズは、働き幅以下になる場合もあります

が、目地幅を整えて施工してください。

・本体の切断

各施工箇所に合わせて、本体を切断してください。

切断時に発生するバリや切粉を放置すると、さび

や汚れの原因になります。速やかに除去してくだ

さい。

本体を切断して納める際は、本体下部からしん材

を 10 ㎜程度取り除いてください。

⑥本体の施工(1階部分)

1.施工の手順とポイント

45 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 49: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

くぎ打ち部SF-ガルスパンJ

パッキン材C

本体

止縁C1515

本体

脳天打ち

出隅下地15N

本体

・本体の施工と留め付け

Ⅰ.留め具

留め具の寸法は、防耐火構造認定に従ってくだ

さい。防耐火構造認定を必要としない場合は、

右に従ってください。材質は、ステンレスまた

は亜鉛めっきを推奨します。

Ⅱ.SF- ガルスパン Jの場合

本体には、くぎ打ち部の目安となるリブが付い

ています。

・本体の張り終わり

本体の張り終わりなどで止縁 C15 に差し込む際は、

15 ㎜程度のはめ込み代が必要となります。採寸時に

注意してください。

・脳天打ち

Ⅰ.本体のかん合部を切り欠いた箇所

脱落や変形を防止するために脳天打ちをしてく

ださい。くぎ頭やねじ頭は、シーリング材の施

工またはタッチアップペイントで塗装をしてく

ださい。

Ⅱ.SF- ガルブライト JF の場合

本体に、下穴をあけてから脳天打ちしてください。

留め具の打ち込みすぎには注意してください。

・出隅部

 本体の端部が、出隅下地 15Nの中央部にのり上げる

と、3M 出隅キャップ 15-25 または 4M 出隅キャップ

15-25 がはまりにくくなりますので、注意してくだ

さい。

・施工期間中の養生

 施工期間中は、笠木などの部分から雨水が入らない

よう養生してください。

スクリューくぎ:φ2.15×L38 ㎜以上

木ねじ    :φ3.1×L25 ㎜以上

(木ねじは木胴縁を貫通する長さを選定してください。)

1.施工の手順とポイント

46

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 50: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

パッキン材D止縁C15

パッキン材D

パッキン材D 両面テープ

パッキン材D

小口カバー15

パッキン材D

パッキン材D

縦走り防止シーリング

脳天打ち

小口カバー15

本体

パッキン材

縦走り防止シーリング

3)パッキン材の施工_(ガルスパンシリーズのみ)

・SF- ガルスパンJ とガルスパン SEi フッ素は、本体の形状に合わせたシーリング材のパッキン材をラインナッ

プしています。使用する箇所を納まり図で確認し、必要に応じて貼り付けてください。

・両面テープがついていますので、施工する際に紙をはがし、本体に貼り付けて施工してください。

・パッキン材 D、段パッキン SEを使用する場合

縦継ぎ部、軒部、開口部などで使用してください。

止縁 C15 を使用する場合は、本体にパッキン材Dまたは段パッキン SE を貼り付けてから止縁 C15 に差し込

んでください。その他の部材は、パッキン材D、段パッキン SEを施工してから後付け部材を施工してください。

2)開口部:本体の施工

・本体の切断と施工

割り付けを行って無理な力がかからないように施工してください。無理に押し込む

とゆがみの原因になります。しん材が破損した本体は使用しないでください。

・縦走り防止シーリング

開口部上に、小口カバー15を使用する場

合は、本体端部からの雨水の浸入を防ぐ

ため、本体一枚ごとに縦走り防止シーリ

ング材を施工してください。

・本体の留め付け

本体は、必ず胴縁に留め付けてください。

かん合部を切り欠いた場合は、脳天打ちを

して本体を胴縁に留め付けてください。

1.施工の手順とポイント

47 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 51: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

両面テープ

パッキン材C

水切15S

本体

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

縦用スターター15

出隅部入隅部

縦継ぎ部

土台部

入隅下地15S

出隅下地15N

胴縁(18×90以上)捨てシーリング

パッキン材C

パッキン材C本体

止縁C15

当て木

プラスチックハンマーなど

3M出隅キャップ15-25

出隅下地15N

本体本体

捨てシーリング

(単位:㎜)

⑦後付け部材の施工(1階部分)

1)捨てシーリングの施工

・指定箇所に捨てシーリングを施工してから、後付

け部材を施工してください。

2)部材の施工順序

・本体の高さに合わせて、下から順に張り上げてく

ださい。

Ⅰ.3M 出隅キャップ 15-25

または 4M出隅キャップ 15-25

Ⅱ.入隅キャップ 15-25S

3)部材の加工方法(P202 ~参照)

・各部位に合わせて部材を加工してください。部材

の端部には、切り欠き加工がされています。

4)3M出隅キャップ 15-25

または 4M出隅キャップ 15-25 の施工

・3M 出隅キャップ 15-25 が出隅下地 15N にはまりに

くい場合は、当て木の上からプラスチックハンマー

などで 3M 出隅キャップ 15-25 を下から順にたた

いて、はめてください。はめた後は、3M出隅キャッ

プ 15-25 を軽く引っ張り、がたついたり出隅下地

15N から抜けたりしないことを確認してください。

・パッキン材C、平パッキン SEを使用する場合

出隅部、入隅部、開口部などで本体の凹部と部材が

重なる場合に使用してください。止縁 C15 を使用

する場合は、パッキン材Cを貼り付けてから止縁

C15 に差し込んでください。その他の部材は、パッ

キン材 C または平パッキン SE を施工してから後付

け部材を施工してください。

1.施工の手順とポイント

48

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 52: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15

入隅下地15S

本体

出隅下地15N

縦用スターター15

出隅部

入隅部

軒部

3M出隅キャップ15-25

入隅キャップ15-25S

縦継ぎ部

水切15S

水切15S縦用スターター15

本体

入隅下地15S

本体

止縁C15

パッキン材C

軒部

3M出隅キャップ15-25

入隅キャップ15-25S

縦継ぎ部

出隅下地15N

(単位:㎜)

⑨本体の施工(2階部分)

1)部材の施工順序

・本体の高さに合わせて、下から順に張り上げて

ください。

Ⅰ.水切 15S

Ⅱ.止縁C15

Ⅲ.出隅下地 15N

Ⅳ.入隅下地 15S

Ⅴ.縦用スターター 15

・部材の加工方法(P202 ~参照)

各部位に合わせて部材を加工してください。

部材の端部には、切り欠き加工がされています。

⑧先付け部材の施工(2階部分)

・各部位に、先付け部材が施工されていることを

確認してから、本体を施工してください。

・施工方法は、⑥本体の施工(1階部分)と同様です。

1 階部分の本体と 2 階部分の本体のかん合目地

がそろうように、墨出し線に合わせて施工して

ください。

1.施工の手順とポイント

49 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 53: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15

本体

縦用スターター15

水切15S

軒部

縦継ぎ部

入隅キャップ15-25S

3M出隅キャップ15-25

シーリング材

止縁C15

シーリング材

シーリング材

50

⑩後付け部材の施工(2階部分)

⑪シーリング材の施工

⑫補修・点検・片づけ

1)部材の施工順序

・本体の高さに合わせて、下から順に張り上げ

てください。

Ⅰ.3M 出隅キャップ 15-25

または 4M出隅キャップ 15-25

Ⅱ.入隅キャップ 15-25S

・部材の加工方法(P202 ~参照)

各部位に合わせて部材を加工してください。

部材の端部には、切り欠き加工がされています。

2)捨てシーリングの施工

・指定箇所に捨てシーリングを施工してから、

後付け部材を施工してください。

1)シーリング材を施工する位置

・本体と部材の間

雨水の浸入を防ぐため、2.各部位の納まり図を

参考にシーリング材を施工してください。(P60

~参照)

・脳天打ちしたくぎやねじ頭には、シーリング材の

施工またはタッチアップペイントで塗装をしてく

ださい。

・シーリング材を施工する際の注意

シーリング材は、接着面が乾燥している状態で施

工してください。接着面が高温の場合には、施工

を控えてください。また、水分、油分、ほこりな

どにも注意してください。2)開口部

・部材とサッシの間、本体と部材の間

すき間から雨水の浸入を防ぐため、2 . 各部位の

納まり図(P70 ~参照)を参考にシーリング材を

施工してください。

・小口カバー 15 とサッシの間(開口部上)

左右両端 50 ㎜程度にシーリング材を奥まで入れ

てください。

・キズがあった場合は、タッチアップペイントで補修してください。

・後付け部材が先付け部材にはまっていることを確認してください。

(単位:㎜)

1.施工の手順とポイント

50

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 54: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

胴縁

小口カバー 15

・1枚の本体の両側を切り欠かないでください。

 例えば連窓の場合は連窓上下で縁切りする割り付けにし、本体の両側を切り欠くことがないようにしてくださ

い。本体の片側を切り欠く場合も、本体の強度が著しく損なわれるような切り欠きは避けてください。

・開口部の胴縁同士は、10 ㎜程度の隙間をあけて取り付けてください。

・開口部に切り欠いた本体を施工する場合、部材は止縁キャップC15 と止縁捨板 15 を使用してください。止縁

C15 を使用した場合、たて張りの窓脇では、止縁 C15 に差し込むために本体を変形させるか止縁C15 を広げ

る必要があり、歪の原因になります。

③連窓の場合の胴縁の配置

②開口部での部材の施工

①SF- ガルブライト JF(たて張り)の切り欠き方の制限

本体の両側を切り欠いて施工しないでください。連窓上下に部材を通して、本体の両側を切り

欠かないで施工してください。

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

51 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 55: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

くぎ打ち部

くぎ打ち部SF-ガルブライトJF

本体の全長=有効長+25㎜

有効長B-17㎜

有効長C+25㎜

有効長

有効長A

有効長B

有効長C

2㎜クリアランス行って来い寸法

10.5㎜

割り付け端部

使用部材

有効長A+17㎜

割り付け端部から止縁捨板15までの長さ-12.5㎜

切り欠き部切り欠き部

④SF-ガルブライトJFのくぎ打ち部を切り欠いて施工する場合の寸法取りについて・本体のくぎ打ち部側を切り欠いて開口部左右に施工する場合、次の寸法で加工してください。

 寸法を確認し本体をひねったりねじったりせずに部材へ納めてください。

・軒部     止縁C15・開口部上   小口カバー15・開口部下   止縁キャップC15,止縁捨板15・開口部上左右 止縁キャップC15,止縁捨板15・土台     縦用スターター15 または        アルミ縦用スターター15

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

52

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 56: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

切り欠きの角では、横幅の広い方に

脳天打ちしてください。

切り欠きの角では、横幅の広い方に

脳天打ちしてください。

30

30

30

横幅横幅

ワンタッチコーナーキャップ15-25の幅ワンタッチコーナーキャップ15-25の幅

小口カバー15

止縁キャップC15止縁キャップC15

本体本体

本体本体

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

脳天打ち(くぎ)脳天打ち(くぎ)

・角部に脳天打ちを施工する場合は、ワンタッチコーナーキャップ 15-25 で隠れる位置に脳天打ちしてください。

・本体のくぎ打ち部を切り欠いた所に脳天打ちする場合は、止縁キャップ C15 が隠れるよう頭の小さなくぎを

使用し留め付けてください。

開口部上:小口カバー15、捨板(15×85)開口部上:小口カバー15、捨板(15×85)

ワンタッチコーナーキャップ15-25ワンタッチコーナーキャップ15-25

止縁キャップC15止縁捨板15止縁キャップC15止縁捨板15

脳天打ち脳天打ち

脳天打ち(くぎ)脳天打ち(くぎ)

脳天打ち(くぎ)脳天打ち(くぎ)

止縁C15止縁C15

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

開口部左右止縁キャップC15止縁捨板15

開口部左右止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材(両端50㎜程度)シーリング材(両端50㎜程度)

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

本体本体

胴縁間隔以下胴縁間隔以下

シーリング材シーリング材

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

止縁キャップC15止縁捨板15

止縁キャップC15止縁捨板15

開口部下:止縁捨板15、止縁キャップC15開口部下:止縁捨板15、止縁キャップC15

1)止縁 C15 と止縁捨板 15、止縁キャップC15 を使用する場合

・サッシに標準部材として目板がある場合は目板を取り付けてください。または次のように本体と部材を加工し

てください。脳天打ちは、スクリューくぎ(φ2.15×L38 以上)または木ねじ(L35 以上)を使用してください。

材質は、ステンレスを使用しないでください。

⑤連窓中間部の納め方

■切り欠いた SF- ガルブライト JF に脳天打ちをする位置

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

53 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 57: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15

シーリング材止縁キャップC15

止縁捨板15

シーリング材

シーリング材シーリング材

小口カバー15

捨板(15×85)

止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材

捨てシーリング

シーリング材

シーリング材

本体

本体

連窓中間部

開口部右連窓中間部開口部左

開口部

開口部上

開口部下

開口部上

開口部下

小口カバー15

止縁C15

シーリング材

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15

シーリング材

シーリング材

本体

シーリング材

本体

捨てシーリング

捨板(15×85)

10

10

10

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

54

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 58: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

表面鋼板

しん材

端部箱折り

止縁キャップC15

端部箱折り

端部箱折り

シーリング材(両端50㎜程度)シーリング材(両端50㎜程度)

シーリング材シーリング材

止縁キャップC15止縁捨板15止縁キャップC15止縁捨板15

端部箱折り端部箱折り

開口部上小口カバー15、捨板(15×85) 開口部上小口カバー15、捨板(15×85) 

脳天打ち脳天打ち

本体本体

開口部下止縁捨板15、止縁キャップC15 開口部下止縁捨板15、止縁キャップC15

シーリング材シーリング材

開口部左右止縁キャップC15止縁捨板15

開口部左右止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

端部箱折り端部箱折りワンタッチコーナーキャップ15-25

胴縁間隔以下胴縁間隔以下

シーリング材シーリング材

脳天打ち(くぎ)脳天打ち(くぎ)

脳天打ち(くぎ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

止縁キャップC15止縁捨板15止縁キャップC15止縁捨板15

2)本体を箱折し、止縁捨板15/止縁キャップC15 で納める場合

  連窓中間部の両脇:止縁捨板 15 と止縁キャップC15

  連窓中間部の上下:本体箱折 (止縁キャップC15 の端部は箱折加工)

■端部箱折について

連窓中間部の本体を施工する際は、表面鋼板を折り曲げ箱折加工を施してください。しん材には、シーリング

材が接着しませんので注意してください。止縁キャップ C15 も同じく端部箱折し、シーリング幅を確保して

ください。サッシと部材、本体と部材の間には、シーリング材を施工してください。

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

55 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 59: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

端部箱折り

端部箱折り

シーリング材

シーリング材

シーリング材

シーリング材

連窓中間部

止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材

止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材止縁キャップC15

止縁捨板15

シーリング材

シーリング材シーリング材

開口部右連窓中間部

小口カバー15 小口カバー15

捨板(15×85)

捨板(15×85)

止縁キャップC15止縁捨板15

止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材

捨てシーリング

シーリング材

シーリング材

本体

本体

本体

本体

本体

本体

開口部左

開口部

開口部上

開口部下

開口部上

開口部下

1010

10

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

56

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 60: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

本体本体

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

シーリング材シーリング材

シーリング材

シーリング材シーリング材

胴縁間隔以下胴縁間隔以下

脳天打ち(くぎ)脳天打ち(くぎ)

脳天打ち(くぎ)脳天打ち(くぎ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

端部箱折り

シーリング材

端部箱折り

本体

本体

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

脳天打ち(くぎまたは木ねじ)

10

止縁キャップC15止縁捨板15止縁キャップC15止縁捨板15

止縁キャップC15止縁捨板15止縁キャップC15止縁捨板15

シーリング材

3)連窓が段違いの場合

  連窓が段違いの場合は、中間部の本体の端部を箱折りし、シーリング材を施工してください。

  サッシと部材、本体と部材の間には、シーリング材を施工してください。

  しん材には、シーリング材が接着しませんので、本体の箱折加工を施してください。

  サッシと部材、本体と部材の間には、シーリング材を施工してください。

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

57 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 61: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

1㎜程度

3M出隅キャップ15-25用

⑥脳天打ちに使用する留め具

1)脳天打ちに適したくぎ、木ねじ

・脳天打ちに適しているくぎ、木ねじは、頭部が薄く、頭の下面が平らなものです。

・止縁キャップ C15、ワンタッチコーナーキャップ 15-25 で隠れるところに脳天打ちするときは、頭部の厚さ

が 4 ㎜以下のものを使用してください。本体のくぎ打ち部を切り欠いた箇所には、くぎを使用し脳天打ちを

してください。

・3M 出隅キャップ 15-25 で隠れる箇所に脳天打ちするときは、頭部の厚さが 1 ㎜以下のもの(推奨品:株式会

社ヤマヒロ 品番 NCB45)を使用してください。(例 平頭タイプ、スクリューくぎ(ユニクロ))

2)脳天打ちに適さないくぎ、木ねじ

・くぎ頭の下面にバリが出ているくぎは使用しないでください。

・木ねじで皿頭、ラッパ、フレキと呼ばれているタイプは頭の下面に平らな部分のないものが多く、脳天打ちに

は適していません。

3)脳天打ちの方法

・本体の表面鋼板と捨板の金属用ドリルで下穴をあけてください。

・ドリル刃の直径は、脳天打ちに使用するくぎ、木ねじの胴部直径より 0.2 ~ 0.5 ㎜大きいものを使用してくだ

さい。くぎ、木ねじの頭と胴の接続部分にテーパーが付いているものを使用するときは、テーパー径より大き

い下穴をあけてください。

・ドリル刃を本体の表面鋼板に押し付け、ドリル刃が滑らないようにとドリル後部を叩く行為は、力の加減次第

で本体の表面鋼板が凹むのでやめてください。

・下穴をあけた後、くぎ、木ねじをサイディング表面鋼板が凹まないよう慎重に打ち込んでください。木ねじの

場合、途中まで電動ドライバーで打ち込み、手回しのドライバーで仕上げることも有効です。

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

58

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 62: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15(養生)

補強材(養生)

養生テープ

本体

止縁C15(養生)

本体

補強材(面材など)

本体

・切り欠いた本体を運ぶときや立てるときは、切り欠いた部分が折れたり変形する可能性がありますので、補強

材をあてて運搬してください。

・補強材が本体の表面に当たる部分には、表面鋼板にキズが付かないよう養生し、砂粒、ほこり、切粉などを清

掃してからセットしてください。

(推奨 長さ 4 m以上の長尺品を立てるときの作業人数は 3~ 4人としてください。)

2)補強材を使用する方法

・補強材は胴縁などの細長く、剛性が高くて曲がりにくいものを使用してください。

・本体にキズが付ないように養生をした補強材を本体の表面鋼板にクロス素材の養生テープ(幅 60 ㎜以上)で

貼り付けて運搬してください。運搬後、養生テープは慎重に剥がしてください。

・補強材は、面材などでも使用可能です。

⑦切り欠いた本体を運搬するときの取り扱い方法

・本体にキズが付ないように止縁 C15 は養生してから本体にはめてください。本体から脱落しないよう、止縁

C15 は固定してください。

1)本体の両側を止縁C15 で挟み込んで 運搬する方法

SF- ガルブライト JF(たて張り)の場合1.施工の手順とポイント

59 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 63: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素

E.軒

I.開口部

D.縦継ぎ

G.笠木

H.下がり壁

B.出隅

F.下屋 見切り

A.土台 C.入隅

15 ㎜シリーズ

2.各部位の納まり図

A.土台

B.出隅

C.入隅

D.縦継ぎ

E.軒

F.下屋見切り

G.笠木

H.下がり壁

I.開口部

・・・P61~62

・・・P63

・・・P64

・・・P65

・・・P66

・・・P67

・・・P68

・・・P69

・・・P70~73

・・・P74~75

・・・P76

・・・P77

・・・P78

・・・P79

・・・P80

・・・P81

・・・P82

・・・P83~87

A.土台

B.出隅

C.入隅

D.縦継ぎ

E.軒

F.下屋見切り

G.笠木

H.下がり壁

I.開口部

60

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 64: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。水切15Sの下に当て木を入れるなどの対処をしてください。縦用スターター15は雪の重みで変形するおそれがありますので、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします(P44~参照)。

A.土台(1)

使用部材:水切15S

使用部材:水切15S/縦用スターター15

透湿防水シート

土台

捨て水切(現場加工)

土台

捨て水切

10

透湿防水シート

基礎

土台

しん材を取り除いてください

1010

基礎

捨て水切

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

(現場加工)

透湿防水シート

土台

捨て水切(現場加工)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

本体

本体

本体

本体 10

縦用スターター15

水切15S

縦用スターター15

水切15S

水切15S水切15S

(現場加工)

15mmシリーズ

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

61 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 65: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と通気水切15の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。通気水切15の下に当て木を入れるなどの対処をしてください。縦用スターター15は雪の重みで変形するおそれがありますので、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします(P44~参照)。

使用部材:通気水切15

使用部材:通気水切15/縦用スターター15

A.土台(2)

透湿防水シート

土台

しん材を取り除いてください

透湿防水シート

基礎

通気水切15

土台

通気水切15

土台

透湿防水シート

縦用スターター15

基礎

通気水切15縦用スターター15

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

通気水切15

透湿防水シート

土台

本体

本体

本体

本体

1010

SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素2.各部位の納まり図

62

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 66: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体凹部と部材が重なる箇所には、パッキン材※2を使用してください。・本体の端部は必ず留め具(スクリューくぎまたは木ねじ)で、直接下地に留め付けてください。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P46参照)。・3M出隅キャップ15-25は、出隅下地15Nに確実にはめてください。完全にはまらないと脱落するおそれがあります。※1 4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。※2 SF-ガルスパンJはパッキン材C、ガルスパンSEiフッ素は平パッキンSEを使用してください。

使用部材: 3M出隅キャップ15-25※1/出隅下地15N/パッキン材※2

施工時の確認

B.出隅

・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください(P43~参照)。

・3M出隅キャップ15-25が出隅下地15Nにはまりにくい場合は、当て木の上からプラスチックハンマーなどで3M出隅キャップ15-25を下から順にたたいて、はめてください。はめた後は、3M出隅キャップ15-25を軽く引っ張り、がたついたり出隅下地15Nから抜けたりしないことを確認してください。

出隅下地15N

胴縁(18×45以上)

シーリング材

透湿防水シート

捨てシーリング

3M出隅キャップ15-25※1

本体パッキン材※2

出隅下地15N

墨出し位置

43

43 当て木

プラスチックハンマーなど

3M出隅キャップ15-25※1

出隅下地15N

本体

捨てシーリング

胴縁(18×45以上)

捨てシーリング

3M出隅キャップ15-25※1

出隅下地15N

シーリング材パッキン材※2

透湿防水シート

本体

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

63 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 67: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体凹部と部材が重なる箇所には、パッキン材を使用してください。・本体の端部は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※1 SF-ガルスパンJはパッキン材C、ガルスパンSEiフッ素は平パッキンSEを使用してください。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

C.入隅

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S/パッキン材※1

使用部材:止縁C15/パッキン材※1

胴縁(18×45以上)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

シーリング材

捨てシーリング

胴縁(18×45以上)

シーリング材

捨てシーリング

シーリング材

シーリング材※2

胴縁(18×45以上)

捨板(現場加工)

シーリング材

シーリング材

シーリング材

捨板(現場加工)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

本体

本体

本体

本体

シーリング材※2

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

入隅キャップ15-25S

入隅下地15S

パッキン材※1

パッキン材※1

止縁C15

止縁C15

パッキン材※1

パッキン材※1

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

64

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 68: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると、防耐火構造認定の対象外となります。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

使用部材:水切15S/パッキン材※

使用部材:水切15S/縦用スターター15/パッキン材※

D.縦継ぎ

シーリング材

透湿防水シート

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

シーリング材

10

10

しん材を取り除いてください

シーリング材

透湿防水シート

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

胴縁(18×90以上)

シーリング材

本体

本体

本体

本体

縦用スターター15

水切15S

縦用スターター15

水切15S

パッキン材※

パッキン材※

水切15S

水切15S

パッキン材※

パッキン材※

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

65 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 69: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・軒裏や小屋裏への通気経路を確保してください。軒裏や小屋裏への通気を行わない場合は、通気軒見切15-25を使用することで通気構法が可能となります。・本体にパッキン材※1を貼り付けてから、止縁C15に差し込んでください。・本体にパッキン材※1を貼り付けてから、止縁キャップC15を施工してください。※1 SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。※2 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。

使用部材:止縁C15/パッキン材※1

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材※1

使用部材:止縁C15/パッキン材※1/通気軒見切15-25

E.軒

透湿防水シート

シーリング材

透湿防水シート

軒天

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×90以上)

シーリング材

軒天

透湿防水シート

シーリング材透湿防水シート

胴縁(18×90以上)

シーリング材

軒天

透湿防水シート

軒天

シーリング材

軒天

シーリング材

透湿防水シート

本体

本体

本体

本体

本体

本体

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

止縁キャップC15

パッキン材※1

止縁C15

通気軒見切15-25

止縁C15 通気軒見切15-25

パッキン材※1

止縁C15止縁C15

パッキン材※1

パッキン材※1

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15パッキン材※1

軒天

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

66

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 70: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と雨押さえ包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより縦用スターター15の変形のおそれがあるため、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。

F.下屋見切り

使用部材:縦用スターター15

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)胴縁(18×45以上)

野地板

アスファルトルーフィング

屋根材

アスファルトルーフィング

しん材を取り除いてください

野地板

本体

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

屋根材

野地板屋根材

雨押さえ包み板

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

屋根材

アスファルトルーフィング

本体

野地板

透湿防水シート

本体

縦用スターター15

縦用スターター15

10

10

本体

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

67 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 71: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・防水上万全を期すため、透湿防水シートを二重張りにしてください。・通気経路を確保してください。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより縦用スターター15の変形のおそれがあるため、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

G.笠木

使用部材:通気水切15/縦用スターター15/パッキン材※

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

防水テープ

笠木

防水テープ

透湿防水シート(二重張り)

シーリング材パッキン材※

シーリング材

防水テープ

防水テープ

笠木

透湿防水シート(二重張り)

10

透湿防水シート

本体

本体

本体

縦用スターター15

通気水切15

縦用スターター15

通気水切15

パッキン材※

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

68

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 72: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.下がり壁・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

軒天下がり壁水切D45

縦用スターター15

両面防水テープ

10

透湿防水シート

軒天下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

10

本体

本体

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天

縦用スターター15

透湿防水シート

透湿防水シート

しん材を取り除いてください

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

69 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 73: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体凹部と部材が重なる箇所には、あらかじめ本体にパッキン材を貼り付けてください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体の端部は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・小口カバー15と止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。※1 SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

I.開口部(1)

開口部上

開口部下

開口部左右

使用部材:小口カバー15/止縁C15/捨板(15×85)/パッキン材※

7

本体

胴縁(18×90以上)

本体

透湿防水シート

透湿防水シート

両面防水テープ

捨てシーリング

サッシ

本体

胴縁(18×90以上)

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

シーリング材

サッシ

シーリング材

シーリング材

シーリング材

シーリング材※2

(窓の両端では  奥まで入れる)

止縁C15

パッキン材※1

止縁C15

止縁C15

50

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

両面防水テープ

防水テープ

捨板(15×85)

小口カバー15

透湿防水シート

シーリング材

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

透湿防水シート

両面防水テープ

本体

10

シーリング材※2

止縁C15

サッシ

防水テープ

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

サッシ

捨てシーリング

シーリング材

サッシ

シーリング材

本体

シーリング材

本体

捨板(15×85)

小口カバー15

パッキン材※1

パッキン材※1止縁C15

両面防水テープ

胴縁(18×90以上)

SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素2.各部位の納まり図

70

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 74: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・止縁キャップC15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

使用部材:水切15S/止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材※I.開口部(2)

7

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

サッシシーリング材

70水切15S

防水テープ

透湿防水シート

本体

透湿防水シート

止縁キャップC15

止縁捨板15両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

止縁キャップC15

シーリング材

止縁捨板15

本体

本体

シーリング材

止縁キャップC15

シーリング材

胴縁(18×90以上)

両面防水テープ

透湿防水シート

パッキン材※

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

両面防水テープ

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

両面防水テープ

防水テープ

水切15S

本体

バックアップ材シーリング材

しん材を取り除いてください

サッシ

10

止縁キャップC15

サッシ

シーリング材

シーリング材

止縁捨板15

透湿防水シート

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

本体

本体

パッキン材※

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

71 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 75: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体凹部と部材が重なる箇所には、あらかじめ本体にパッキン材を貼り付けてください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体の端部は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・小口カバー15と止縁キャップC15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

I.開口部(3)

開口部上

開口部下

開口部左右

使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)/パッキン材※

7

本体

捨てシーリング

サッシ

シーリング材

シーリング材

シーリング材

(窓の両端では  奥まで入れる)

止縁キャップC15

50胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

両面防水テープ

防水テープ

捨板(15×85)

小口カバー15

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

両面防水テープ

胴縁(18×90以上)

止縁キャップC15

サッシ

シーリング材

シーリング材

止縁捨板15

透湿防水シート

止縁キャップC15

止縁捨板15両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

止縁キャップC15

シーリング材

止縁捨板15

透湿防水シート

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

本体

本体

本体 本体

透湿防水シート

パッキン材※

パッキン材※

透湿防水シート

両面防水テープ

10

防水テープ

胴縁(18×90以上)

サッシ

捨てシーリング

本体

シーリング材

捨板(15×85)

小口カバー15

パッキン材※

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

72

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 76: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

I.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

開口部上

開口部下

開口部左右

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

本体

50

透湿防水シート

サッシサッシ

本体本体5

5薄い箇所

薄い箇所シーリング材シーリング材

防水テープ

捨板(15×85)

捨てシーリング

両面防水テープ

サッシ

サッシ

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

透湿防水シート

シーリング材

両面防水テープ

本体

本体

シーリング材

シーリング材※

(窓の両端では 奥まで入れる)

透湿防水シート

両面防水テープ

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

両面防水テープ

しん材を取り除いてください

防水テープ

捨板(15×85)

10

サッシ

捨てシーリング

サッシ

シーリング材

サッシ

透湿防水シート

シーリング材

本体

本体

本体

シーリング材※

両面防水テープ

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

73 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 77: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。水切15Sの下に当て木を入れるなどの対処をしてください。縦用スターター15は雪の重みで変形するおそれがありますので、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします(P44~参照)。

A.土台(1)

使用部材:水切15S

使用部材:水切15S/縦用スターター15

本体

本体

土台

透湿防水シート

透湿防水シート

しん材を取り除いてください

捨て水切(現場加工)

捨て水切(現場加工)

土台

基礎

土台

透湿防水シート

捨て水切(現場加工)

基礎

土台

捨て水切(現場加工)

透湿防水シート

本体

本体

10

10

10

10

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

水切15S

水切15S

縦用スターター15

水切15S

水切15S

縦用スターター15

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

74

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 78: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と通気水切15の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。通気水切15の下に当て木を入れるなどの対処をしてください。縦用スターター15は雪の重みで変形するおそれがありますので、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします(P44~参照)。

A.土台(2)

使用部材:通気水切15

使用部材:通気水切15/縦用スターター15

本体

本体

基礎

土台

透湿防水シート

透湿防水シート

土台

土台

透湿防水シート

しん材を取り除いてください

透湿防水シート

土台

基礎

本体

本体

10

10

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

縦用スターター15

通気水切15通気水切15

縦用スターター15

通気水切15

通気水切15

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

75 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 79: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください(P43参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P46参照)。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください(P48参照)。

※1 4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで補修してください。

B.出隅

使用部材:3M出隅キャップ15-25※1(3M出隅キャップ15D)/出隅下地15N

・対象商品銘壁スタッコJ

使用部材:出隅15

透湿防水シート

本体

捨てシーリング

本体

透湿防水シート

捨てシーリング

透湿防水シート

シーリング材※2

捨てシーリング

捨てシーリング

透湿防水シート

本体

本体

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

3M出隅キャップ15-25※1

出隅下地15N

※13M出隅キャップ15-25※1

出隅下地15N

出隅15

出隅15

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

76

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 80: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで補修してください。

C.入隅

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S

使用部材:入隅15

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

・対象商品銘壁スタッコJ

捨てシーリング

捨てシーリング

柱透湿防水シート(二重張り)

捨てシーリング

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

捨てシーリング

捨てシーリング

捨てシーリング

本体

本体

本体

本体

本体

本体

捨板(現場加工)

捨板(現場加工)

シーリング材※

シーリング材

シーリング材シーリング材

シーリング材

シーリング材※

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

入隅15

入隅キャップ15-25S入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

入隅下地15S

止縁C15

止縁C15

入隅15

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

77 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 81: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると、防耐火構造認定の対象外となります。

D.縦継ぎ

使用部材:水切15S

使用部材:水切15S/縦用スターター15

縦用スターター15

水切15S

透湿防水シート

透湿防水シート

縦用スターター15

透湿防水シート

しん材を取り除いてください

水切15S

透湿防水シート

水切15S

本体

本体

本体

本体

水切15S

シーリング材

シーリング材シーリング材

シーリング材

10

10

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

78

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 82: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・軒裏や小屋裏への通気経路を確保してください。軒裏や小屋裏への通気を行わない場合は、通気軒見切15-25を使用することで通気構法が可能となります。※軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。

E.軒

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

使用部材:通気軒見切15-25/止縁C15(止縁C15D)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×90以上)

本体

透湿防水シート

軒天

シーリング材※

シーリング材※

シーリング材

透湿防水シート

軒天

軒天

軒天

本体

本体

本体

軒天

シーリング材

シーリング材※

シーリング材

シーリング材※

シーリング材

シーリング材※

シーリング材

本体

軒天

本体

透湿防水シート

透湿防水シート

透湿防水シート

シーリング材※

シーリング材

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

通気軒見切15-25

止縁C15

止縁C15

止縁捨板15止縁キャップC15

止縁キャップC15止縁捨板15

止縁C15

止縁C15

通気軒見切15-25

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

79 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 83: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.下屋見切り・本体または縦用スターター15の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、さびや汚れの原因となります。縦用スターター15内に残らないよう必ず取り除いてください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。

使用部材:縦用スターター15

屋根材

アスファルトルーフィング

屋根材

アスファルトルーフィング

しん材を取り除いてください

野地板

透湿防水シート

野地板

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

雨押さえ包み板

屋根材

本体

本体

野地板

屋根材

雨押さえ包み板

透湿防水シート

野地板

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

本体

本体

10

10

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)胴縁(18×45以上)

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

縦用スターター15縦用スターター15

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

80

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 84: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.笠木・防水上万全を期すため、透湿防水シートを二重張りにしてください。・通気経路を確保してください。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより縦用スターター15の変形のおそれがあるため、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。

使用部材:通気水切15/縦用スターター15

シーリング材

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

防水テープ

透湿防水シート

笠木

防水テープ

本体

本体

本体

防水テープ

笠木

防水テープ

10

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

胴縁(18×45以上)

通気水切15

縦用スターター15

通気水切15

縦用スターター15

外側 内側

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

81 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 85: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。

H.下がり壁

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

軒天下がり壁水切D45

縦用スターター15

両面防水テープ

10

透湿防水シート

軒天下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

10

本体

本体

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天

透湿防水シート

しん材を取り除いてください

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

縦用スターター15

胴縁(15×45以上)

軒天

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

82

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 86: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(1) 使用部材:止縁C15(止縁C15D)/捨板(15×85)

・止縁C15をサッシ上部に取り付ける際は、あらかじめ水抜き穴をあけてから取り付けてください。・開口部上では、止縁C15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

シーリング材※

両面防水テープ

サッシ

本体

シーリング材

シーリング材 透湿防水シート

シーリング材

シーリング材

本体

サッシ透湿防水シート

両面防水テープ

透湿防水シート

シーリング材

本体

サッシ

両面防水テープ

50

防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

止縁C15

止縁C15

捨板(15×85)

止縁C15(水抜き穴)

止縁C15

シーリング材

シーリング材

シーリング材※

本体

止縁C15

両面防水テープ

透湿防水シート

サッシ

シーリング材

シーリング材

サッシ

本体

止縁C15両面防水テープ

シーリング材

サッシ

捨てシーリング

水抜き穴(φ5、300ピッチ現場加工)

止縁C15

本体

捨板(15×85)

両面防水テープ

透湿防水シート防水テープ

10

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

透湿防水シート

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

83 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 87: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:水切15S/止縁C15/捨板(15×85)I.開口部(2)

開口部上

開口部下

開口部左右

7

本体

透湿防水シートシーリング材※

シーリング材

シーリング材

本体

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

シーリング材

シーリング材

本体両面防水テープ

サッシバックアップ材

透湿防水シート

防水テープ

70

サッシ透湿防水シート

両面防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

止縁C15

止縁C15

水切15S

止縁C15

シーリング材※

シーリング材

シーリング材

本体

透湿防水シート

サッシ

止縁C15

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

透湿防水シート

止縁C15両面防水テープ

シーリング材

本体

透湿防水シート

両面防水テープ

しん材を取り除いてください

バックアップ材

水切15S

防水テープ

10

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

サッシ

サッシ

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

84

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 88: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)I.開口部(3)

7

開口部左右

・止縁C15をサッシ上部に取り付ける際は、あらかじめ水抜き穴をあけてから取り付けてください。・開口部上では、止縁C15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

胴縁(18×90以上)

止縁キャップC15

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

止縁捨板15

サッシ

パッキン材※

シーリング材本体

シーリング材

両面防水テープ両面防水テープ

透湿防水シート

本体

シーリング材

止縁キャップC15止縁捨板15

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

胴縁(18×90以上)

本体

止縁キャップC15

止縁捨板15 両面防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

シーリング材

サッシ

本体

捨板(15×85)

小口カバー15

透湿防水シート

両面防水テープ

止縁キャップC15

シーリング材

50

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

捨てシーリング

シーリング材※シーリング材※

シーリング材

シーリング材

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

防水テープ

捨てシーリング

捨板(15×85)

透湿防水シート 防水テープ

両面防水テープ

本体

シーリング材

小口カバー15

10止縁キャップC15止縁捨板15

胴縁(18×90以上)胴縁(18×90以上)

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

85 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 89: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

I.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

開口部上

開口部下

開口部左右

シーリング材※

シーリング材 シーリング材

シーリング材

シーリング材

本体 本体

本体

本体

本体

捨板(15×85)

防水テープ

サッシ

透湿防水シート

両面防水テープ

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

透湿防水シート

サッシ

両面防水テープ

50

サッシ サッシ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材胴縁(18×90以上)

シーリング材

シーリング材※シーリング材

本体

本体

本体

サッシ

防水テープ

捨てシーリング

捨板(15×85)

バックアップ材

サッシ

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

しん材を取り除いてください

両面防水テープ

透湿防水シート

バックアップ材

透湿防水シート

両面防水テープ

10

胴縁(18×90以上)

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

86

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 90: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(5) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

5

5

サッシ

両面防水テープ

透湿防水シート

50

透湿防水シート

サッシ

透湿防水シート

両面防水テープ

薄い箇所薄い箇所

サッシ サッシ

防水テープ

捨板(15×85)

本体

本体

本体

本体

本体

両面防水テープ

サッシ

シーリング材シーリング材

シーリング材

シーリング材

シーリング材※

シーリング材

(窓の両端では 奥まで入れる)

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

しん材を取り除いてください

サッシ

両面防水テープ

透湿防水シート

両面防水テープ

透湿防水シート

サッシ

防水テープ

捨てシーリング

捨板(15×85)

本体

本体

本体

シーリング材

シーリング材※シーリング材

10

胴縁(18×90以上)

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

87 5 木造下地【1】たて張りの施工

Page 91: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

【2】よこ張りの施工

5 木造下地

885 木造下地【2】よこ張りの施工

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 92: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

1.施工の手順とポイント

◆下地の施工

①柱・間柱・サッシなどのチェック

②水切の取り付け

③透湿防水シート張り

④胴縁の取り付け

・・・・P90

・・・・P90

・・・・P91

・・・・P92

◆本体、部材の施工

⑤先付け部材の施工

⑥本体の施工

⑦後付け部材の施工

⑧シーリング材の施工

⑨SF-ガルスパンJの場合

⑩補修・点検・片づけ

・・・・P93

・・・・P95

・・・・P97

・・・・P97

・・・・P98

・・・・P98

89 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 93: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

500以下〃

〃柱

間柱

水切15Sを使用する場合 通気水切15を使用する場合 水切(現場調達)を使用する場合

出隅部入隅部

土台部

開口部

・柱、間柱の間隔は 500 ㎜以下としてください。(一部の防耐火構造認定では 455 ㎜以下に指定されています。)

・本体に室内側から何らかの力が加わると、仕上がりの意匠に影響が出る場合があります。取り付け面に突起

物がないことを確認してください。また、躯体と本体との間に充てん材などを施工する場合は、本体に充て

ん材などの反発力が作用しない構造としてください。

・入隅部、開口部などでは、90 ㎜幅の胴縁を取り付けます。胴縁の取り付け面を確保してください。

・サッシは、半外付けサッシまたは外付けサッシを使用してください。

捨て水切(現場加工)

基礎

通気水切15

基礎

ねこ土台

基礎

通気水切(現場調達)

ねこ土台

①柱、間柱、サッシなどのチェック

・水切 15S を使用する場合は、胴縁を施工する前に捨て水切を取り付けてください。

・通気水切 15 を使用する場合は、胴縁を施工する前に取り付けてください。

・現場調達の水切を使用する場合は、使用する水切の施工説明書に従って施工してください。

・ねこ土台に水切を施工する場合は、通気経路を確保してください。

(単位:㎜)

②水切の取り付け

1.施工の手順とポイント

905 木造下地【2】よこ張りの施工

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 94: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

上下の重なり90以上

開口部

両面防水テープ

500以下

出隅部 入隅部

開口部

捨て水切(現場加工)

左右重なり柱

間柱

土台部

③透湿防水シート張り

2)開口部

・ 開口部では、サッシ枠周囲に両面防水テープ

を貼り、すき間ができないよう防水紙を密着

してください。

1)一般部

・透湿防水シートは横張りを原則とし、下から上へ張り上げてください。重ね合わせは鉛直方向で、90 ㎜以上、

水平方向で耐力面材のない場合は、間柱(柱)と間柱の間とし、耐力面材のある場合は150㎜以上としてください。

・ 換気口、配管回り、その他の壁貫通口などの周囲は、防水テープを貼り、すき間ができないように透湿防水シー

トと密着してください。

(単位:㎜)

1.施工の手順とポイント

91 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 95: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

横継ぎ部

胴縁(15×90以上)30

30 胴縁(15×45以上)

開口部

500以下500以下

捨て水切(現場加工)

土台部

入隅部出隅部

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×90以上)

2以内※

※SF-ガルブライトJF、SF-ビレクトは、1.5㎜以内

胴縁

胴縁

2以内※突合せ部

胴縁間

2以内

胴縁

④胴縁の取り付け(単位:㎜)

1)胴縁間隔:500 ㎜以下

・一部の防耐火構造認定では、455㎜以下に指定され

ています(P221 参照)。

・積雪地域では、雪の積もる高さまで、胴縁間隔を狭

くするなどの対処をしてください。

2)胴縁のサイズ

・一般部、出隅部

胴縁 15×45 ㎜以上

・横継ぎ部、開口部

胴縁15×90㎜以上、または胴縁15×45㎜以上(ダブル)

3)胴縁の施工

・胴縁の留め付け

胴縁は、柱・間柱に確実に留め付けてください。

・虫の多い地域

虫が入らない様に、通気の出入り口には防虫網を取

り付けてください。

・開口部

開口部周囲の胴縁は、30 ㎜程度のすき間をあけ、通

気を妨げないように施工してください。

4)胴縁の不陸

・本体を施工する前に、胴縁の不陸を確認し調整をし

てください。

・胴縁の不陸は、2 ㎜以内、突合せ部は 2 ㎜以内とし

てください。SF- ガルブライト JF、SF- ビレクトは、

表面がフラットです。表面のゆがみや下地の跡が強

調される場合があります。突合せ部は、1.5 ㎜以内と

してください。

1.施工の手順とポイント

925 木造下地【2】よこ張りの施工

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 96: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

胴縁(15×90以上)

水切15S

スターター15S

出隅部入隅部

横継ぎ部

土台部

胴縁

スターター15S

段Tジョイナー15-25

胴縁(15×45以上)

水切15S

横継ぎ部

⑤先付け部材の施工

1)部材の施工順序

・次の順序で、施工してください。

 Ⅰ.土台部_水切 15S

 Ⅱ.軒 部_止縁C15

 Ⅲ.出隅部_出隅下地 15N※

   入隅部_入隅下地 15S※

   横継ぎ_段Tジョイナー 15-25※

   ※水切 15S の上に重ねて施工してください。

 Ⅳ.土台部_スターター 15S

・スターター 15S の施工

 出隅部、入隅部、横継ぎ部の取り合いは、出隅下

地 15N や入隅下地 15S、段 T ジョイナー 15-25 を

優先してください。

・スターター 15S は、本体と同じ留め付け間隔で施工

してください。

(単位:㎜)

2)墨出し

・墨出しを行い、先付け部材を水平、垂直に施工し

てください。

・出隅下地 15N を留め付ける際に、ねじれたり沈み

込んだりすると 3M 出隅キャップ 15-25 または 4M

出隅キャップ 15-25 がはまりにくくなります。墨

出しを行ってから、出隅下地 15Nを施工してくだ

さい。

胴縁

胴縁の角に合わせて施工します。

出隅下地15N

沈み込み ねじれ

胴縁

出隅下地15N

胴縁

出隅下地15N

43

43

1.施工の手順とポイント

93 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 97: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15 胴縁

止縁C15

止縁C15

止縁C15

捨板(15×85)

透湿防水シート

水切15S

当て木

土台

捨て水切(現場加工)

胴縁

3)開口部:部材の施工順序

・次の順序で施工してください。

 Ⅰ.開口部上 _捨板(15×85)

 Ⅱ.開口部下 _止縁C15

 Ⅲ.開口部左右_止縁C15

 Ⅳ.開口部上 _止縁C15※

 

・部材の加工方法(P202 ~参照)

 詳細は、開口部(1)~(6)を併せて参照してくださ

い。

・ワンタッチコーナーキャップ 15-25

 小口カバー 15、止縁 C15、止縁キャップ C15 /

止縁捨板 15 を使用する場合は、開口部の隅角部

で使用できます。

5)積雪の影響(雪の負荷)のある地域

土台部や下屋見切り部では、雪の重みで本体や部材が変形す

るおそれがありますので、次の対処をしてください。

・胴縁間隔

雪の積もる高さまで胴縁の間隔を狭くするなどの対処をし

てください。

・水切 15S 及び通気水切 15

当て木を入れるなどの対処をしてください。

・本体と部材

積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対

処してください。

・アルミ縦用スターター 15 の使用

縦用スターター 15 ではなく、アルミ縦用スターター 15 の

使用をお勧めします(施工方法は、P45 参照)。

4)その他の部材

横継ぎ部、出入隅部などの納めには、複数の部材を用意しています。2 . 各部位の納まり図を併せて参照して

ください。(P99 参照)

(単位:㎜)

※開口部上に施工する止縁 C15 は、あらかじめ水抜き穴をあけてください。

1.施工の手順とポイント

945 木造下地【2】よこ張りの施工

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 98: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15

本体

段Tジョイナー15-25

水切15S

出隅部

入隅部

横継ぎ部

土台部

止縁C15

脳天打ち

箱折加工

脳天打ち

15㎜程度

箱折加工軒天部

留め具

・本体は、15 ㎜シリーズで記載しています。

施工方法は、SF-ビレクト、SF- ガルスパン Jも同

様です。

詳細は、2.各部位の納まり図と併せて参照くだ

さい(P99 参照)。

スクリューくぎ:φ2.15×L38 ㎜以上

木ねじ    :φ3.1×L25 ㎜以上

(木ねじは木胴縁を貫通する長さを選定してください。)

1)墨出し

・働き幅に合わせ墨出しを行ってください。

2)本体の施工

・本体は、働き幅で施工してください。働き幅より

広い幅で施工すると、水密性や耐風圧強度などで

十分な性能を発揮できなくなるおそれがあります。

ただし、SF-ガルステージシャインJ、NFI/NFT/

NFシリーズは、働き幅以下になる場合もありま

すが、目地幅を整えて施工してください。

・本体の切断と施工

切断時に発生するバリや切粉を放置すると、さび

や汚れの原因になります。速やかに除去してくだ

さい。

⑥本体の施工

・本体の留め具

留め具の寸法は、防耐火構造認定に従ってくださ

い。防耐火構造認定を必要としない場合は、右に

従ってください。材質は、ステンレスまたは亜鉛

めっきを推奨します。

・本体の張り終わり

軒天部などで、本体の最上段を止縁 C15 に差し

込む際は、15 ㎜程度のはめ込み代が必要となり

ます。採寸時に注意してください。

・箱折加工

開口部、下屋見切り部、下がり壁部などで、本体

を切断して納める場合は、箱折加工をしてくださ

い。

1.施工の手順とポイント

95 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 99: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15

止縁C15

脳天打ち

防水テープ

止縁C15

横走り防止シーリング

雨水捨てシーリング

出隅下地15N

本体

・横走り防止シーリング

Ⅰ.本体の端部からの雨水の浸入を防止するため、

一枚ごとに横走り防止シーリングを施工して

ください。部材と本体の間に施工するシーリ

ングと連続させて止水性を高めます。

Ⅱ.本体と部材の間に行う捨てシーリングは、横

走り防止シーリングと連続する位置に施工し

てください。

・出隅部

 本体の端部が、出隅下地 15Nの中央部にのり上げ

ると、3M出隅キャップ 15-25 がはめにくくなりま

すので、注意してください。

・施工期間中の養生

 施工期間中は、笠木などの部分から雨水が入らな

いよう養生してください。

・脳天打ち

Ⅰ.本体のかん合部を切り欠いた箇所

脱落や変形を防止するために脳天打ちをしてください。くぎ頭やねじ頭には、シーリング材の施工または

タッチアップペイントで塗装をしてください。

Ⅱ.SF- ガルブライト JF の場合

本体に脳天打ちを行う場合は、下穴をあけてから胴縁に留め付けてください。留め具の打ち込みすぎには

注意してください。

3)開口部:本体の施工

・本体の切断と施工

割り付けを行って無理な力がかからないように施

工してください。無理に押し込むとゆがみの原因

になります。しん材が破損した本体は使用しない

でください。

・本体の留め付け

本体は、必ず胴縁に留め付けてください。

かん合部を切り欠いた場合は、脳天打ちをしてく

ださい。

1.施工の手順とポイント

965 木造下地【2】よこ張りの施工

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 100: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本体

捨てシーリング

捨てシーリング捨てシーリング

段出隅

入隅キャップ15-25S

当て木 プラスチックハンマーなど

3M出隅キャップ15-25

出隅下地15N

本体

段キャップ

⑦後付け部材の取り付け

1)捨てシーリングの施工

後付け部材を施工する際に、指定箇所に捨てシー

リングを施工してください。

2)部材の施工順序

Ⅰ.出隅部_段出隅または、3M出隅キャップ

  15-25 など

Ⅱ.横継ぎ部_段キャップ

Ⅲ.入隅部_入隅キャップ 15-25S

3)部材の加工方法(P202 参照)

各部位に合わせて部材を加工してください。

部材の端部には、切り欠き加工がされています。

4)3M出隅キャップ 15-25

または 4M出隅キャップ 15-25 の施工

・3M 出隅キャップ 15-25 が出隅下地 15N にはまり

にくい場合は、当て木の上からプラスチックハン

マーなどで 3M 出隅キャップ 15-25 を下から順に

たたいて、はめてください。はめた後は、3M出隅

キャップ 15-25 を軽く引っ張り、がたついたり出

隅下地 15N から抜けたりしないことを確認してく

ださい。

・4M出隅キャップ 15-25 も同様に施工できます。

⑧シーリング材の施工

1)本体と部材の間

・雨水の浸入を防ぐため、2.各部位の納まり図を

参考にシーリング材を施工してください。(P99

参照)

・本体を脳天打ちしたくぎやねじ頭が見える場合

くぎやねじ頭には、シーリング材の施工または

タッチアップペイントで塗装をしてください。

・シーリング材を施工する際の注意

シーリング材は、接着面が乾燥している状態で施

工してください。接着面が高温の場合には、施工

を控えてください。また、水分、油分、ほこりな

どにも注意してください。

水切15S

止縁C15

段出隅

段キャップ

本体

入隅キャップ15-25S

出隅部 入隅部 横継ぎ部

1.施工の手順とポイント

97 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 101: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

止縁C15

止縁C15

50

50

止縁C15

シーリング材

シーリング材

シーリング材

シーリング材

シーリング材

パッキン材C

パッキン材D

両面テープ

両面テープ パッキン材D

止縁C15

パッキン材D

本体

開口部

止縁C15

パッキン材C

本体

パッキン材C

軒部

SF-ガルスパンJ

SF-ガルスパンJ

パッキン材C

⑩補修・点検・片づけ

2)開口部

・部材とサッシの間、本体と部材の間

雨水の浸入を防ぐため、2.各部位の納まり図を

参考にシーリング材を施工してください。(P125

参照)

・止縁C15 とサッシの間(開口部上)

 開口部上では、止縁 C15 とサッシの間に、両端左

右 50 ㎜程度にシーリング材を奥まで入れてくだ

さい。

⑨SF- ガルスパン Jを施工する場合

・部材の施工方法は、15㎜シリーズと同様です。1 . 施工の手順とポイントを合わせて参照してください(P89

~参照)。

・止縁 C15 を使用する際は、本体にパッキン材を貼り付けてから止縁 C15 に差し込んでください。その他の

部材を使用する場合は、本体にパッキン材を貼り付けてから後付け部材を施工してください。パッキン材を

施工した箇所は、シーリング材を施工してください。詳細は、2. 各部の納まり図を参照ください(P130 参照)。

・キズがあった場合は、タッチアップペイントで補修してください。

・後付け部材が先付け部材にはまっていることを確認してください。

1.施工の手順とポイント

985 木造下地【2】よこ張りの施工

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 102: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

SF-ガルスパンJ

SF- ビレクト 15 ㎜シリーズ

G.笠木

H.下がり壁

E.軒

F.下屋見切り

D.横継ぎ

B.出隅

A.土台 C.入隅

I.開口部

A.土台B.出隅C.入隅D.横継ぎE.軒F.下屋見切りG.笠木H.下がり壁I.開口部

・・・P130・・・P131・・・P132・・・P133・・・P134・・・P135~136・・・P137・・・P138・・・P139~142

・・・P114・・・P115~116・・・P117・・・P118~119・・・P120・・・P121~122・・・P123・・・P124・・・P125~129

A.土台B.出隅C.入隅D.横継ぎE.軒F.下屋見切りG.笠木H.下がり壁I.開口部

・・・P100・・・P101~102・・・P103・・・P104・・・P105・・・P106~107・・・P108・・・P109・・・P110~113

A.土台B.出隅C.入隅D.横継ぎE.軒F.下屋見切りG.笠木H.下がり壁I.開口部

2.各部位の納まり図

99 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 103: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより水切が変形するおそれがあります。水切の下に当て木を入れるなど対処をしてください(P94参照)。

A.土台

使用部材:水切15S/スターター15S

使用部材:通気水切15/スターター15S

本体

スターター15S

水切15S

土台

基礎

通気水切15

本体

スターター15S

基礎

土台

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

スターター15S

本体

水切15S

胴縁

10

透湿防水シート

胴縁

通気水切15

スターター15S

10

本体

土台

基礎

土台

基礎 10

透湿防水シート透湿防水シート

胴縁(15×45以上)胴縁(15×45以上)

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

100

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 104: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください。・出隅捨板15-25 は、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください。・本体を施工した後に、捨てシーリングを施工し、段出隅BRを本体にはめて留め付けてください。・段出隅BR は本体の目地に合わせて施工します。本体を施工した後に段出隅BR を施工してください。・出隅下地15Nは、施工できません。

(注意)仕上がりと安全性に著しい影響が出る可能性があるため、以下の項目は必ず守って施工してください。①段出隅BRを施工するため、本体と水切の隙間は10㎜あけてください。10㎜未満になると、段出隅BRが入らなくなります。②本体は、出隅芯から5㎜程度離し、本体長さを調整して施工してください。③段出隅BRの脱落防止のため、所定の留め付け用の穴3つのうち、いずれか1カ所に釘で必ず留め付けてください。留め付けの際、留め具の打ち込みすぎには注意してください。打ち込みすぎますと、段出隅BRが浮き上がったり、変形したり、仕上がりに影響が出る場合があります。

B.出隅(1)

使用部材:段出隅BR/出隅捨板15-25

本体

透湿防水シート柱

胴縁(15×45以上)

段出隅BR

出隅捨板15-25

捨てシーリング

③くぎ留め(いずれか1カ所)

胴縁(15×45以上)

出隅捨板15-25

段出隅BR

本体

捨てシーリング

透湿防水シート

水切15S

②5㎜程度

①本体と水切の隙間が10㎜未満になると段出隅BRが入らなくなります

水切15S

本体

段出隅BR

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

101 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 105: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください。・本体を施工した後に、捨てシーリングを施工し、3M出隅キャップ15-25を出隅下地15Nに確実に施工してください。※4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。

B.出隅(2)

本体(SF-ビレクト)

シーリング材

透湿防水シート

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N段パッキン材BR

本体

胴縁

出隅下地15N

シーリング材

本体

透湿防水シート

本体(NFT)

胴縁(15×45以上)

出隅下地15N

シーリング材

透湿防水シート

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N段パッキン材BR

本体(SF-ビレクト)

胴縁

SF-ビレクト以外の商品と張り分ける場合は、3M出隅キャップ15-25を使用してください。

胴縁(15×45以上)

捨てシーリング

本体(NFT)

透湿防水シート

使用部材:3M出隅キャップ15-25※/出隅下地15N/段パッキンBR

3M出隅キャップ15-253M出隅キャップ15-25※

捨てシーリング

3M出隅キャップ15-25※

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

102

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 106: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。

C.入隅

透湿防水シート(二重張り)

本体

シーリング材

入隅下地15S

シーリング材

シーリング材

捨板(現場加工)

止縁C15

本体

入隅キャップ15-25S

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90)捨板(現場加工)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

シーリング材

止縁C15バックアップ材

段パッキンBR

シーリング材

本体

入隅キャップ15-25S

入隅下地15S段パッキンBR

透湿防水シート(二重張り)

本体シーリング材

胴縁(15×90)

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S/段パッキンBR

使用部材:止縁C15/段パッキンBR

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

103 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 107: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体を施工してから、段キャップBRを施工してください。

D.横継ぎ

使用部材:段キャップBR/段Tジョイナー15-25

段キャップBR

胴縁(15×90以上)

捨てシーリング

透湿防水シート

段Tジョイナー15-25

本体

段キャップBR

捨てシーリング段キャップBR

本体

透湿防水シート

胴縁(15×90以上)

本体のかん合部に差し込む

本体

捨てシーリング捨てシーリング

段Tジョイナー15-25段Tジョイナー15-25

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

104

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 108: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・軒裏や小屋裏への通気経路を確保してください。軒裏や小屋裏への通気を行わない場合は、通気軒見切15-25を使用することで通気構法が可能となります。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※1 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

使用部材:止縁C15

使用部材:通気軒見切15-25/止縁C15

シーリング材※2

軒天

通気軒見切15-25

シーリング材

止縁C15シーリング材※1

本体

透湿防水シート

軒天

シーリング材

止縁キャップC15シーリング材※1

シーリング材※1止縁捨板15

本体

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

軒天

シーリング材※1

シーリング材※1止縁C15

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材

シーリング材

止縁C15

透湿防水シート

軒天

胴縁

シーリング材

止縁C15

シーリング材※2

通気軒見切15-25

透湿防水シート

軒天

シーリング材※1

胴縁

パッキン材C

パッキン材C

本体

本体

シーリング材

止縁捨板15

透湿防水シート

軒天

胴縁止縁キャップC15パッキン材C

本体

胴縁(15×45以上)胴縁(15×45以上)

透湿防水シート透湿防水シート

胴縁(15×45以上)胴縁(15×45以上)

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

E.軒

105 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 109: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:スターター15S

野地板屋根材

胴縁(15×45以上)

本体

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

本体

胴縁(15×45以上)

屋根材野地板

屋根材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

スターター15S

野地板

野地板

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

屋根材

アスファルトルーフィング

シーリング材※

箱折加工(現場加工)

本体

本体

スターター15S

10

10

F.下屋見切り(1)

シーリング材※

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

106

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 110: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.下屋見切り(2)・縦用スターター15の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

雨押さえ包み板

使用部材:縦用スターター15

・下図のように段Tジョイナー15-25を留め付けた際に変形があった場合は、端部をたたいて変形を直してください。本体の仕上がりに影響することがあります。

野地板屋根材

本体

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

屋根材

野地板

アスファルトルーフィング

縦用スターター15

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

シーリング材※

胴縁(15×45以上)

本体

縦用スターター15 10

柱柱

胴縁(15×90以上) 胴縁(15×90以上)

段Tジョイナー15-25

縦用スターター15

段Tジョイナー15-25

縦用スターター15

雨押さえ包み板

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

107 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 111: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.笠木・防水上万全を期すため、透湿防水シートを二重張りにしてください。・通気経路を確保してください。通気口から直接雨水が入らないように配慮してください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。通気水切15の下に当て木を入れるなどの対処をしてください(P94参照)。・本体は、スクリューくぎまたは木ねじで直接下地に留め付けてください。

使用部材:通気水切15/スターター15S

防水テープ

通気水切15

スターター15S

本体

透湿防水シート(二重張り)

笠木

防水テープ

透湿防水シート

透湿防水シート

胴縁

防水テープ

防水テープ

笠木

胴縁

シーリング材

バックアップ材

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

通気水切15

スターター15S

本体

本体

胴縁

10

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

108

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 112: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.下がり壁・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/スターター15S

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

10

スターター15S

下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

10

箱折加工(現場加工)

シーリング材※

軒天下がり壁水切D45

縦用スターター15

両面防水テープ

10

透湿防水シート

軒天

軒天

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天スターター15S

透湿防水シート

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天シーリング材※

透湿防水シート

下がり壁水切D45

縦用スターター15

本体

透湿防水シート

両面防水テープ

軒天

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

シーリング材※

シーリング材※

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上) 本体

胴縁(15×45以上)

本体

本体

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

109 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 113: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(1) 使用部材:小口カバー15/止縁C15/捨板(15×85)/段パッキンBR

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

7

胴縁

シーリング材※シーリング材

透湿防水シート

サッシ

シーリング材

止縁C15

透湿防水シート

防水テープ

捨てシーリング

捨板(15×85)

サッシ

シーリング材

シーリング材※

小口カバー15

本体

本体

シーリング材

シーリング材

止縁C15

サッシ両面防水テープ

透湿防水シート

段パッキンBR

本体胴縁(15×90以上)

本体

捨板(15×85)

小口カバー15

透湿防水シート

両面防水テープ

防水テープ

止縁C15

シーリング材

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

捨てシーリング

胴縁(15×90以上)

シーリング材※

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

止縁C15

シーリング材 本体

胴縁(15×90以上)

両面防水テープ

透湿防水シート

シーリング材

シーリング材

止縁C15

本体

胴縁(15×90以上)

シーリング材※

50

10

開口部上

開口部下

開口部左右

胴縁(15×90以上)

両面防水テープ

両面防水テープ

胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

110

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 114: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(2) 使用部材:水切15S/止縁C15/段パッキンBR

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

7

胴縁

シーリング材※シーリング材

サッシ

シーリング材

止縁C15

本体

シーリング材

シーリング材

止縁C15

サッシ

両面防水テープ

透湿防水シート

段パッキンBR

本体胴縁(15×90以上)

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

止縁C15

シーリング材 本体

胴縁(15×90以上)

両面防水テープ

透湿防水シート

シーリング材

シーリング材

止縁C15

胴縁(15×90以上)

シーリング材※

胴縁(15×90以上)

透湿防水シート

サッシ

防水テープ

水切15S

バックアップ材シーリング材

本体

シーリング材※

70シーリング材※

両面防水テープ

水切15S

透湿防水シート

防水テープ

本体

止縁C15

バックアップ材

シーリング材

10

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

胴縁(15×90以上)

開口部上

開口部下

開口部左右

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

両面防水テープ

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

111 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 115: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(3)・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・小口カバー15と止縁キャップC15の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

7

開口部上

開口部下

開口部左右

胴縁(15×90以上)

両面防水テープ

透湿防水シート

防水テープ

捨てシーリング

捨板(15×85)

サッシ

シーリング材

シーリング材※

小口カバー15

小口カバー15

本体

シーリング材

シーリング材

止縁キャップC15

両面防水テープ

段パッキンBR

本体胴縁(15×90以上)

止縁捨板15

胴縁

両面防水テープ シーリング材

透湿防水シート

サッシ

シーリング材

本体

胴縁(15×90以上)

止縁キャップC15

止縁捨板15

透湿防水シート

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材本体

胴縁(15×90以上)

両面防水テープ

透湿防水シート

シーリング材

本体

胴縁(15×90以上)

シーリング材

本体

捨板(15×85)

透湿防水シート

両面防水テープ

防水テープ

シーリング材

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

捨てシーリング

胴縁(15×90以上)

シーリング材※

止縁キャップC15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁捨板15

止縁キャップC15

10

50

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)/段パッキンBR

112

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 116: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

5

5

薄い箇所薄い箇所

サッシ サッシ

本体本体

シーリング材シーリング材

防水テープ

防水テープ本体

透湿防水シート

50

捨板(15×85)

シーリング材※

捨板(15×85)

シーリング材※

両面防水テープ

本体

箱折加工(現場加工)

捨てシーリング

シーリング材※

シーリング材

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

透湿防水シート

本体

シーリング材

両面防水テープ

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

捨てシーリング

胴縁

胴縁(15×90以上)

シーリング材※

シーリング材

両面防水テープ

透湿防水シート

本体

胴縁

胴縁

シーリング材

サッシ両面防水テープ

透湿防水シート

本体

10

透湿防水シート

両面防水テープ

胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 SF- ビレクト

113 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 117: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。

・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより水切が変形するおそれがあります。水切の下に当て木を入れるなど対処をしてください(P94参照)。

A.土台

使用部材:水切15S/スターター15S

使用部材:通気水切15/スターター15S

本体

スターター15S

水切15S

捨て水切(現場加工)

透湿防水シート

土台

基礎

10

10

基礎

土台

捨て水切(現場加工)

水切15S

スターター15S

本体

透湿防水シート

通気水切15

本体

スターター15S

基礎

土台

透湿防水シート

本体

通気水切15

透湿防水シート

スターター15S

土台

基礎

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

10

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

114

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 118: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

B.出隅(1)・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください。・本体を施工した後に、捨てシーリングを施工し、3M出隅キャップ15-25を出隅下地15Nに確実に施工してください。※4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。

使用部材: 3M出隅キャップ15-25※(3M出隅キャップ15D)/出隅下地15N

捨てシーリング

本体

胴縁(15×45以上)

出隅下地15N

施工時の確認・3M出隅キャップ15-25が出隅下地15Nにはまりにくい場合は、当て木の上からプラスチックハンマーなどで3M出隅キャップ15-25を下から順にたたいて、はめてください。はめた後は、3M出隅キャップ15-25を軽く引っ張り、がたついたり出隅下地15Nから抜けたりしないことを確認してください。

・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください(P93参照)。

当て木

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N

本体

捨てシーリンング

プラスチックハンマーなど

捨てシーリング

胴縁(15×45以上)

本体

透湿防水シート

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N

出隅下地15N

柱墨出し位置

43

43

3M出隅キャップ15-25※ 3M出隅キャップ15-25※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

115 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 119: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください(P93参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、段出隅がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・本体を施工した後に、捨てシーリングを施工し、段出隅を出隅下地15Nに確実にはめてください。・段出隅は、本体の目地に合わせて施工します。本体を施工した後に段出隅を施工してください。・段出隅がはまりにくい場合は、当て木の上から段出隅をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください(P97参照)。

B.出隅(2)

使用部材:段出隅/出隅下地15N

段出隅

捨てシーリング

捨てシーリング

段出隅

出隅下地15N

本体

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

本体

出隅下地15N

(注意)本体のかん合部に段出隅を差し込まないでください。

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

116

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 120: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。

C.入隅

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

本体

捨てシーリング

横走り防止シーリング

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

捨てシーリング

本体

捨てシーリング

捨板(現場加工)

捨板(現場加工)

シーリング材

シーリング材

本体

バックアップ材

シーリング材

シーリング材本体

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

入隅下地15S

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

止縁C15

止縁C15

入隅キャップ15-25S

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

117 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 121: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体を施工してから、段キャップを施工してください。

D.横継ぎ(1)

使用部材:段キャップ/段Tジョイナー15-25

(注意)

本体の目地部に合わせて、段キャップを段Tジョイナー15-25に施工してください。

本体のかん合部に段キャップを差し込まないでください。

・対象商品SF-ガルステージシャインJNFI/NFT/NF

使用部材:段キャップ/段Tジョイナー15-25

透湿防水シート

捨てシーリング

本体

捨てシーリング

本体

透湿防水シート

段キャップ

横走り防止シーリング

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

段Tジョイナー15-25

段キャップ

段キャップ(本体の目地部に合わせて)

段Tジョイナー15-25

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

118

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 122: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。

D.横継ぎ(2)

使用部材:ワンタッチHキャップ15-25(ワンタッチHキャップ15D)/ワンタッチTジョイナー15N

・対象商品SF-ガルブライトJFSF-ガルステージシャインJ

使用部材:フラットTキャップ15/段Tジョイナー15-25

本体

捨てシーリング

透湿防水シート

透湿防水シート

本体

捨てシーリング

横走り防止シーリング

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

段Tジョイナー15-25

段Tジョイナー15-25

フラットTキャップ15

フラットTキャップ15

本体捨てシーリング

ワンタッチHキャップ15-25

ワンタッチTジョイナー15N

胴縁(15×90以上)

透湿防水シート

透湿防水シート

ワンタッチTジョイナー15N

本体

横走り防止シーリング

ワンタッチHキャップ15-25

捨てシーリング

胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

119 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 123: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

E.軒・軒裏や小屋裏への通気経路を確保してください。軒裏や小屋裏への通気を行わない場合は、通気軒見切15-25を使用することで通気構法が可能となります。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※1 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

使用部材:通気軒見切15-25/止縁C15(止縁C15D)

軒天

本体

シーリング材透湿防水シート

軒天

シーリング材

透湿防水シート

軒天

シーリング材

本体

透湿防水シート

軒天

シーリング材

軒天

シーリング材

本体

シーリング材

軒天

本体

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

止縁C15止縁C15

止縁捨板15

止縁キャップC15止縁キャップC15

止縁捨板15

通気軒見切15-25

止縁C15

通気軒見切15-25

止縁C15

透湿防水シート

シーリング材※2

シーリング材※1シーリング材※1

シーリング材※1

シーリング材※1

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※1シーリング材※1

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

本体

本体

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

120

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 124: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.下屋見切り(1)・本体の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:スターター15S

野地板

雨押さえ包み板

屋根材

本体

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

本体

屋根材

雨押さえ包み板

野地板

屋根材

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

10

野地板

アスファルトルーフィング

野地板

透湿防水シート

屋根材

アスファルトルーフィング

10

箱折加工(現場加工)

本体

本体

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

雨押さえ包み板

雨押さえ包み板

スターター15S

スターター15S

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

121 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 125: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.下屋見切り(2)・縦用スターター15の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:縦用スターター15

・下図のように段Tジョイナー15-25を留め付けた際に変形があった場合は、端部をたたいて変形を直してください。本体の仕上がりに影響することがあります。

柱柱

胴縁(15×90以上)

野地板

雨押さえ包み板

屋根材

本体

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

屋根材

野地板

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

10

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×45以上)

本体

雨押さえ包み板

胴縁(15×45以上)

段Tジョイナー15-25

縦用スターター15

段Tジョイナー15-25

縦用スターター15

縦用スターター15

縦用スターター15

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

122

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 126: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.笠木・防水上万全を期すため、透湿防水シートを二重張りにしてください。・通気経路を確保してください。通気口から直接雨水が入らないように配慮してください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。通気水切15の下に当て木を入れるなどの対処をしてください(P94参照)。・本体は、スクリューくぎまたは木ねじで直接下地に留め付けてください。

使用部材:通気水切15/スターター15S

10

防水テープ

本体

透湿防水シート(二重張り)

笠木

防水テープ

本体

本体

笠木

防水テープ

防水テープ

シーリング材 透湿防水シート

透湿防水シート(二重張り)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

通気水切15

スターター15S

通気水切15

スターター15S

胴縁(15×45以上)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

123 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 127: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/スターター15S

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

H.下がり壁

軒天下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

10

スターター15S

軒天下がり壁水切D45

縦用スターター15

両面防水テープ

10

透湿防水シート

シーリング材※

本体

本体

下がり壁水切D45縦用スターター15

本体

軒天

透湿防水シート

両面防水テープ

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天スターター15S

透湿防水シート

軒天下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

箱折加工(現場加工)

10

シーリング材※

本体

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

軒天

シーリング材※

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

124

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 128: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(1) 使用部材:止縁C15(止縁C15D)/捨板(15×85)

・止縁C15をサッシ上部に取り付ける際は、あらかじめ水抜き穴をあけてから取り付けてください。・開口部上では、止縁C15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

本体 透湿防水シート

両面防水テープ

防水テープ

両面防水テープ

透湿防水シート

シーリング材

50

シーリング材

シーリング材

本体

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

捨てシーリング

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

捨板(15×85)

止縁C15(水抜き穴)

止縁C15

止縁C15

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

捨てシーリング

透湿防水シート 防水テープ

本体

シーリング材

水抜き穴(φ5、300ピッチ現場加工)

10

シーリング材

透湿防水シート

本体

シーリング材

シーリング材

シーリング材

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

胴縁(15×90以上)

捨板(15×85)

止縁C15

止縁C15

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

両面防水テープ

両面防水テープ

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

125 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 129: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

使用部材:水切15S/止縁C15I.開口部(2)・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。

・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。

・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

7

開口部上

開口部下

開口部左右本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

透湿防水シート

本体

シーリング材

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

70

両面防水テープ

透湿防水シート

防水テープ

本体

バックアップ材

シーリング材

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

止縁C15

止縁C15

水切15S

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

シーリング材

止縁C15

本体

透湿防水シート

シーリング材

シーリング材※

シーリング材

止縁C15

シーリング材

本体

透湿防水シート

シーリング材※

箱折加工(現場加工)

水切15S

本体

防水テープ透湿防水シート

10

シーリング材

バックアップ材

両面防水テープ両面防水テープ

両面防水テープ両面防水テープ

両面防水テープ両面防水テープ

胴縁(15×90以上)胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

126

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 130: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(3) 使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

7

開口部上

開口部下

開口部左右

止縁キャップC15

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

止縁捨板15

サッシ

パッキン材※

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15 両面防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

シーリング材

サッシ

本体

本体

本体

捨板(15×85)

小口カバー15

透湿防水シート

両面防水テープ

止縁キャップC15

シーリング材

50

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

捨てシーリング

胴縁(15×90以上)

シーリング材※

シーリング材

両面防水テープ

透湿防水シート

本体

シーリング材

シーリング材

シーリング材

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

防水テープ

捨てシーリング

捨板(15×85)

透湿防水シート 防水テープ

両面防水テープ

本体

シーリング材

小口カバー15

10

胴縁(15×90以上)シーリング材※

止縁キャップC15止縁捨板15

止縁キャップC15止縁捨板15

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

127 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 131: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

両面防水テープ

バックアップ材

本体

透湿防水シートシーリング材

本体

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

(窓の両端では奥まで入れる)

防水テープ

本体

透湿防水シート

シーリング材 50

本体 本体シーリング材

サッシ

胴縁(15×90以上)

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

本体

シーリング材

透湿防水シート

バックアップ材

バックアップ材

シーリング材

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

捨てシーリング

防水テープ

箱折加工(現場加工)

本体

透湿防水シート

10

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

両面防水テープ

両面防水テープ

胴縁

胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

128

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 132: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(5) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

5

5

サッシサッシ

本体本体 薄い箇所

薄い箇所シーリング材シーリング材

防水テープ

本体

透湿防水シート

50

両面防水テープ

シーリング材

両面防水テープ

透湿防水シート

本体

透湿防水シート

本体

シーリング材

両面防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

捨てシーリング

胴縁

胴縁(15×90以上)

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

防水テープ

10

本体

箱折加工(現場加工)

捨てシーリング

シーリング材

本体

両面防水テープ

透湿防水シート

透湿防水シート

シーリング材

本体

透湿防水シート

胴縁

胴縁

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

両面防水テープ

両面防水テープ

胴縁(15×90以上)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

129 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 133: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

A.土台・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより水切が変形するおそれがあります。水切の下に当て木を入れるなど対処をしてください(P94参照)。

使用部材:水切15S/スターター15S

使用部材:通気水切15/スターター15S

本体

本体

水切15S

捨て水切(現場加工)

透湿防水シート

スターター15S

基礎

土台

10

10

スターター15S

捨て水切(現場加工)

水切15S

土台

本体

スターター15S

通気水切15

基礎

土台

透湿防水シート

本体

透湿防水シート

土台

通気水切15

スターター15S

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

基礎

基礎

10

透湿防水シート透湿防水シート

胴縁(15×45以上)胴縁(15×45以上)

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

130

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 134: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

B.出隅・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください(P93参照)。・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・3M出隅キャップ15-25を取り付ける前に、本体にパッキン材Dを貼り付けてください。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください(P97参照)。※4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。

使用部材:3M出隅キャップ15-25※/出隅下地15N/パッキン材D

本体

透湿防水シート

シーリング材

胴縁(15×45以上)

横走り防止シーリング

出隅下地15N

パッキン材D

3M出隅キャップ15-25※

本体

シーリング材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

パッキン材D

出隅下地15N

3M出隅キャップ15-25※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

131 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 135: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

C.入隅・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・入隅キャップ15-25Sを取り付ける前に本体にパッキン材Dを貼り付けてください。・本体にパッキン材Dを貼り付けてから、止縁C15に差し込んでください。

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S/パッキン材D

使用部材:止縁C15/パッキン材D

本体

本体

入隅キャップ15-25S

シーリング材

横走り防止シーリング

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

シーリング材

胴縁(15×90以上)

本体

本体 透湿防水シート(二重張り)

シーリング材

シーリング材

横走り防止シーリング柱

シーリング材透湿防水シート(二重張り)

捨板(現場加工)

捨板(現場加工)

シーリング材

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

胴縁(15×90以上)

入隅下地15S

パッキン材D

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

パッキン材D

パッキン材D

止縁C15

パッキン材D

止縁C15

パッキン材D

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

132

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 136: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

D.横継ぎ・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。

使用部材:段キャップGS15/段Tジョイナー15-25

本体

透湿防水シート

胴縁(15×90以上)

捨てシーリング

横走り防止シーリング

捨てシーリング

段Tジョイナー15-25

段キャップGS15

段キャップGS15

本体胴縁(15×90以上)

捨てシーリング

透湿防水シート

段キャップGS15

段Tジョイナー15-25

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

133 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 137: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

E.軒・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・軒裏や小屋裏への通気経路を確保してください。軒裏や小屋裏への通気を行わない場合は、通気軒見切15-25を使用することで通気構法が可能となります。※1 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:止縁C15

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

使用部材:通気軒見切15-25/止縁C15

透湿防水シート

軒天

シーリング材

シーリング材

透湿防水シート

本体

本体

透湿防水シート

軒天

シーリング材

透湿防水シート

シーリング材

本体

本体

シーリング材

透湿防水シート

軒天

透湿防水シート

軒天

シーリング材

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

本体

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁C15

止縁C15

通気軒見切15-25

止縁C15

通気軒見切15-25

止縁C15

シーリング材※1シーリング材※2

シーリング材※1

シーリング材※2

シーリング材※1

シーリング材※1

シーリング材※1

シーリング材※1

シーリング材※2

シーリング材※2

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

134

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 138: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.下屋見切り(1)・本体の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:スターター15S

野地板

雨押さえ包み板

屋根材

透湿防水シート

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

透湿防水シート

屋根材

雨押さえ包み板

シーリング材※

野地板

アスファルトルーフィング

箱折加工(現場加工)

アスファルトルーフィング

本体

透湿防水シート

野地板

屋根材

透湿防水シート

野地板

本体

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

本体

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

10

雨押さえ包み板

10

雨押さえ包み板

スターター15S

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

135 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 139: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.下屋見切り(2)・縦用スターター15の下端と雨押え包み板の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください(P94 参照)。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

・下図のように段Tジョイナー15-25を留め付けた際に変形があった場合は、端部をたたいて変形を直してください。本体の仕上がりに影響することがあります。

使用部材:縦用スターター15

透湿防水シート

屋根材

雨押さえ包み板

野地板

アスファルトルーフィング

柱 柱

屋根材

野地板

アスファルトルーフィング

アスファルトルーフィング

本体

透湿防水シート

本体

胴縁(15×90以上)胴縁(15×90以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

10

雨押さえ包み板

縦用スターター15

段Tジョイナー15-25

縦用スターター15

段Tジョイナー15-25

縦用スターター15

縦用スターター15

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

136

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 140: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.笠木・本体の下端と通気水切15の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・積雪の影響のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください(P94 参照)。

使用部材:通気水切15/スターター15S

本体

防水テープ

笠木

防水テープ

防水テープ 笠木

本体

透湿防水シート

シーリング材

防水テープ

本体

透湿防水シート(二重張り)

透湿防水シート(二重張り)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

10

スターター15S

通気水切15

通気水切15

スターター15S

胴縁(15×45以上)

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

137 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 141: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

H.下がり壁

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/スターター15S

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

軒天下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

箱折加工(現場加工)

10

シーリング材※

軒天下がり壁水切D45

両面防水テープ

透湿防水シート

10

スターター15S

軒天下がり壁水切D45

縦用スターター15

両面防水テープ

10

シーリング材※

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

下がり壁水切D45

縦用スターター15

本体

両面防水テープ

軒天

透湿防水シート

軒天

透湿防水シート

軒天

透湿防水シート

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

スターター15S

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

本体

本体

本体

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

138

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 142: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(1) 使用部材:小口カバー15/止縁C15/捨板(15×85)/パッキン材D

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・小口カバー15と止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

両面防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

シーリング材

サッシ

捨てシーリング

両面防水テープサッシ

本体

防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

シーリング材

本体

本体

透湿防水シート

止縁C15

小口カバー15

捨板(15×85)

止縁C15

パッキン材D

シーリング材※

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

止縁C15

※シーリング材※

50

シーリング材

シーリング材

サッシ

捨てシーリング

サッシ

防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

透湿防水シート

本体

本体

本体

サッシ

10

止縁C15

小口カバー15

捨板(15×85)

止縁C15パッキン材D

シーリング材※

シーリング材※

透湿防水シート

両面防水テープ

両面防水テープ

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

139 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 143: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

使用部材:水切15S/止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材DI.開口部(2)・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁キャップC15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

両面防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

シーリング材

サッシ

防水テープ

両面防水テープ

透湿防水シート

サッシ

シーリング材

本体

本体

本体

止縁キャップC15

止縁捨板15

パッキン材D

止縁キャップC15

止縁捨板15

水切15S

シーリング材

止縁キャップC15

※シーリング材※

(窓の両端では奥まで入れる)

70

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

透湿防水シート

シーリング材

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

透湿防水シート

バックアップ材

シーリング材

防水テープ

箱折加工(現場加工)

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

本体

本体

本体

サッシ

10

止縁捨板15止縁キャップC15

パッキン材D

止縁キャップC15

止縁捨板15

水切15S

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

140

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 144: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材DI.開口部(3)・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁キャップC15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

7

開口部下

開口部左右

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

透湿防水シートシーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

両面防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

シーリング材

サッシ

シーリング材

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

透湿防水シート

本体

本体

本体

本体

サッシ止縁捨板15止縁キャップC15

パッキン材D

止縁キャップC15

止縁捨板15

パッキン材D

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

開口部上

捨てシーリング

両面防水テープサッシ

捨てシーリング

サッシ

防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

両面防水テープ

本体

防水テープ

シーリング材

透湿防水シート

本体

10

小口カバー15

小口カバー15

捨板(15×85)

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

止縁C15

※シーリング材※

50

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

141 5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 145: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

I.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと透湿防水シートを両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・本体は必ずスクリューくぎまたは木ねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部上では、サッシと本体の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

サッシ

シーリング材薄い箇所

本体薄い箇所

本体

防水テープ

透湿防水シート

サッシ

捨てシーリング

両面防水テープ

本体

50

両面防水テープサッシ

本体

透湿防水シート

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

透湿防水シート

本体

本体

シーリング材

サッシ

5

5

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材※

防水テープ

捨てシーリング

透湿防水シート

10

箱折加工(現場加工)

両面防水テープ

サッシ

透湿防水シート

両面防水テープ

シーリング材

サッシ

シーリング材サッシ 両面防水テープ

透湿防水シート

本体

本体

本体

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

142

5木造下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

5 木造下地【2】よこ張りの施工

Page 146: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

MEMO

143

Page 147: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

【1】たて張りの施工

6 鉄骨下地

144

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 148: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

◆本体、部材の施工は、  木造下地【1】たて張りの施工1.施工の手順とポイントを参照してください。(P39 参照)詳細箇所は、2.各部位の納まり図と合わせて参照ください。(P148 参照)

(1階部分)

(1階部分)

(1階部分)

(2階部分)

(2階部分)

(2階部分)

◆下地の施工

①胴縁、サッシなどのチェック 

②水切15Sの取り付け

③防水紙張り

・・・・P146

・・・・P147

・・・・P147

◆本体、部材の施工

⑤先付け部材の施工

⑥本体の施工

⑦後付け部材の施工

⑧先付け部材の施工

⑨本体の施工

⑩後付け部材の施工

⑪シーリング材の施工

⑫補修・点検・片づけ

・・・・P43

・・・・P45

・・・・P48

・・・・P49

・・・・P49

・・・・P50

・・・・P50

・・・・P50

◆SF-ガルブライトJF(たて張り)の場合

①SF-ガルブライトJF(たて張り)の

 切り欠き方の制限

②開口部での部材の施工

③連窓の場合の胴縁の配置

④SF-ガルブライトJFのくぎ打ち部を

 切り欠いて施工する場合の寸法取りについて

⑤連窓中間部の納め方

⑥脳天打ちに使用する留め具

⑦切り欠いた本体を運搬するときの取り扱い方法

・・・・P51

・・・・P51

・・・・P51

・・・・P52

・・・・P53

・・・・P58

・・・・P59

1.施工の手順とポイント

145 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 149: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

610以下

出隅部 入隅部

縦継ぎ部

土台部

C-100×50×20×2.3以上

3以内

※SF-ガルブライトJF1.5㎜以内

胴縁間 突合せ部 2以内※

2以内※

①胴縁、サッシなどのチェック

4)胴縁の施工

・本体を取り付ける胴縁の出入り(不陸)により、仕上がりの意匠に影響が出る場合があります。右図のよう

に隣り合う胴縁の不陸は、3 ㎜以内とし突合せ部は 2 ㎜以内としてください。SF- ガルブライト JF は、表面

がフラットです。表面のゆがみや下地の跡が強調される場合があります。突合せ部は、1.5 ㎜以内としてくだ

さい。

(単位:㎜)

1)胴縁間隔

・610 ㎜以下 (積雪地域では雪の積る高さまで、補強胴縁を入れてください。)

2)胴縁のサイズ

・一般部

C-100×50×20×2.3 ㎜以上

・縦継ぎ部、軒部、開口部など

□100×100×2.3 ㎜以上

C-100×50×20×2.3 ㎜以上(ダブル)※

3)下地の確認

・本体に室内側から何らかの力が加わると、仕上がりの意匠に影響が出る場合があります。取り付け面に突起物

がないことを確認し施工してください。また、躯体と本体との間に充てん材などを施工する場合は、本体に充

てん材などの反発力が作用しない構造としてください。

※建物の高さが 13mを超える部分にキャップ系部材を使用する場合は、□100×100×2.3 ㎜以上を使用してください。部材に、脱落防止のため、脳天ビス留めをしてください。

1.施工の手順とポイント

146

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 150: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

縦継ぎ部

土台部

C-100×50×20×2.3以上

(単位:㎜)

水切15S

両面防水テープ

開口部

610以下

出隅部

入隅部

水切15S

防水テープ

防水紙

②水切 15S の取り付け

2)開口部

・ 開口部では、サッシ枠周囲に両面防水テープを貼り、すき間が

できないよう防水紙を密着してください。

・ 本体、部材の施工は、  木造下地 【1】たて張りの施工 1.施工の手順とポイントを参照してください

(P39~参照)。

・土台部に水切 15S を施工してください。

・ 水切 15S の片側には切り欠き加工がされており、左右の接続が容易に

行えます。切断して左右を接続する場合は、同様に切り欠き加工して

ください。捨てシーリングを施工してから接続してください。

③防水紙張り

1)一般部

・防水紙は、アスファルトフェルト 430 を使用してください。防水紙は横張りを原則とし、下から上へ張り上

げてください。

・換気口、配管回り、その他の壁貫通口などの周囲は、防水テープを貼り、すき間ができないように防水紙と密

着してください。

・防水紙の重ね代は上下 90 ㎜以上、左右 150 ㎜以上としてください。確実に留め付けるため、土台部の張りは

じめと鉛直方向の重ね代に、防水テープを貼り付けてください。

5

1.施工の手順とポイント

147 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 151: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

H.開口部

C.入隅

A.土台B.出隅

D.縦継ぎE.軒

G.下がり壁

F.笠木

2.各部位の納まり図

A.土台

B.出隅

C.入隅

D.縦継ぎ

E.軒

F.笠木

G.下がり壁

H.開口部

・・・P160

・・・P161

・・・P162

・・・P163

・・・P164

・・・P165

・・・P166

・・・P167~171

・・・P149

・・・P150

・・・P151

・・・P152

・・・P153

・・・P154

・・・P155

・・・P156~159

A.土台

B.出隅

C.入隅

D.縦継ぎ

E.軒

F.笠木

G.下がり壁

H.開口部

SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素 15 ㎜シリーズ

148

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 152: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

A.土台・本体または縦用スターター15の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより縦用スターター15の変形のおそれがあるため、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします。

使用部材:水切15S

使用部材:水切15S/縦用スターター15

本体

防水テープ

防水紙

防水紙

防水紙

防水テープ

本体

しん材を取り除いてください

10

10

防水テープ

防水紙

本体

防水テープ

本体

水切15S 水切15S

縦用スターター15

水切15S水切15S

縦用スターター15

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

149 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 153: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

B.出隅・本体凹部と部材が重なる箇所には、パッキン材※を使用してください。・本体は必ずドリリングタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。・本体の端部は、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので注意してください(P46参照)。※1 4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。※2 SF-ガルスパンJはパッキン材C、ガルスパンSEiフッ素は平パッキンSEを使用してください。

使用部材:3M出隅キャップ15-25※1/出隅下地15N/パッキン材※2

・出隅下地15Nは、墨出しを行ってから施工してください。 ・3M出隅キャップ15-25※1が出隅下地15Nにはまりにくい場合は、当て木の上からプラスチックハンマーなどで3M出隅キャップ15-25を下から順にたたいて、はめてください。はめた後は、3M出隅キャップ15-25を軽く引っ張り、がたついたり出隅下地15Nから抜けたりしないことを確認してください。

防水紙防水テープ

シーリング材

パッキン材※2

シーリング材

捨てシーリング

本体

3M出隅キャップ15-25※1

パッキン材※2

出隅下地15N

施工時の確認

当て木

プラスチックハンマーなど

3M出隅キャップ15-25※1

出隅下地15N

本体

捨てシーリング

防水テープ

捨てシーリング

防水紙

本体

出隅下地15N

3M出隅キャップ15-25※1

防水テープ43

43

防水紙

墨出し位置

出隅下地15N

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

150

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 154: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

C.入隅・本体凹部と部材が重なる箇所には、パッキン材※1を使用してください。・本体は必ずドリリングタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※1 SF-ガルスパンJはパッキン材C、ガルスパンSEiフッ素は平パッキンSEを使用してください。※2 脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S/パッキン材※1

使用部材:止縁C15/パッキン材※1

本体

捨てシーリング

シーリング材

本体

防水テープ

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

捨板(現場加工)

本体

捨板(現場加工)シーリング材※2

シーリング材

本体

シーリング材※2

防水紙(二重張り)

シーリング材

防水紙(二重張り)

本体

パッキン材※1

パッキン材※1

パッキン材※1

入隅キャップ15-25S

入隅下地15S

止縁C15

シーリング材

捨てシーリング

防水テープ

シーリング材

シーリング材

防水テープ

シーリング材※2

パッキン材※1

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

止縁C15

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

151 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 155: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

D.縦継ぎ・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると、防耐火構造認定の対象外となります。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

使用部材:水切15S/縦用スターター15/パッキン材※

使用部材:水切15S/パッキン材※

10

防水紙

防水テープ

シーリング材シーリング材

本体

防水紙

本体

防水テープ

シーリング材

本体

防水テープ防水紙

シーリング材

防水紙

防水テープ

しん材を取り除いてください

本体

パッキン材※

パッキン材※水切15S

水切15S

パッキン材※

パッキン材※

水切15S

縦用スターター15

縦用スターター15

水切15S

10

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

152

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 156: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

E.軒※1 SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。※2 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。

使用部材:止縁C15/パッキン材※1

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材※1

本体

防水紙

シーリング材

軒天

防水紙

シーリング材

軒天

本体

本体

軒天

シーリング材

防水紙

防水紙

シーリング材

軒天

本体

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

シーリング材※2

パッキン材※1

パッキン材※1

パッキン材※1

パッキン材※1

止縁C15

止縁C15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

153 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 157: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

F.笠木・防水上万全を期すため、防水紙を二重張りにしてください。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

使用部材:パッキン材※

アルミ笠木(別途工事)

アルミ笠木(別途工事)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

捨て笠木(現場加工)

捨て笠木(現場加工)

シーリング材

本体

パッキン材※

本体

シーリング材

パッキン材※

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

154

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 158: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.下がり壁・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

両面防水テープ

防水紙

軒天

下がり壁水切D4510

しん材を取り除いて

縦用スターター15

両面防水テープ

防水紙

軒天

下がり壁水切D45

10

本体

本体

ください

防水紙

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

防水紙

本体

両面防水テープ

軒天

縦用スターター15

下がり壁水切D45

軒天

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

155 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 159: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

H.開口部(1) 使用部材:小口カバー15/止縁C15/捨板(15×85)/パッキン材※1

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体凹部と部材が重なる箇所には、あらかじめ本体にパッキン材※1を貼り付けてください。・小口カバー15と止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※1 SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。※2 脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

50

小口カバー15

サッシ

防水紙

両面防水テープ捨てシーリング

シーリング材

サッシ

シーリング材

防水紙

本体

両面防水テープ

防水紙

サッシ

両面防水テープ

シーリング材※2

シーリング材

本体

本体

防水テープ

パッキン材※1

止縁C15

止縁C15

捨板(15×85)

シーリング材

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

止縁C15

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

本体

サッシ

シーリング材※2両面防水テープ

防水紙

シーリング材

シーリング材

パッキン材※1

止縁C15

止縁C15

10

捨板(15×85)

捨てシーリング

防水紙

サッシ

小口カバー15

シーリング材

パッキン材※1

両面防水テープ

本体

防水テープ

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

156

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 160: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(2) 使用部材:水切15S/止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材※

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁キャップC15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

防水テープ

シーリング材

サッシ

防水紙

両面防水テープ

本体

サッシ

シーリング材

防水紙

シーリング材

両面防水テープ

止縁捨板15

防水紙

サッシ

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

本体

水切15S

パッキン材※止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁キャップC15

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

止縁キャップC15

70

サッシ

本体

しん材を取り除いてください

10

両面防水テープ

シーリング材

バックアップ材

防水テープ

防水紙

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

防水紙

サッシ

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

本体

止縁キャップC15

水切15S

止縁捨板15

パッキン材※

止縁捨板15止縁キャップC15

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

157 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 161: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

H.開口部(3) 使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材※

・開口部上では、小口カバー15の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体凹部と部材が重なる箇所には、あらかじめ本体にパッキン材※を貼り付けてください。・取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※SF-ガルスパンJはパッキン材D、ガルスパンSEiフッ素は段パッキンSEを使用してください。

7

開口部上

開口部下

開口部左右

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

サッシ

シーリング材

防水紙

シーリング材

両面防水テープ

本体

サッシシーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

止縁捨板15

防水紙

サッシ

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

本体

止縁キャップC15

止縁捨板15

パッキン材※

パッキン材※止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁キャップC15

50

小口カバー15

サッシ

防水紙

両面防水テープ捨てシーリング

本体

防水テープ

捨板(15×85)

シーリング材

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

止縁キャップC15

10

捨板(15×85)

捨てシーリング

防水紙

サッシ

小口カバー15

シーリング材

パッキン材※

両面防水テープ

本体

防水テープ

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

158

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 162: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと防水紙を両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・開口部上では、本体の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

サッシ

サッシ

サッシ

シーリング材

防水紙

両面防水テープ

防水紙

本体シーリング材

両面防水テープ

シーリング材※

サッシ

防水紙

本体

両面防水テープ

50

捨てシーリング

シーリング材

本体

防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

捨板(15×85)

サッシ

本体本体

5

5薄い箇所

薄い箇所シーリング材シーリング材

本体

防水紙

サッシ 両面防水テープ

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

防水紙

本体

シーリング材

10

捨てシーリング

サッシ

しん材を取り除いてください

防水紙

両面防水テープ

本体

防水テープ

シーリング材※

捨板(15×85)

2.各部位の納まり図 SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEi フッ素

159 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 163: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

A.土台・本体または縦用スターター15の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響のある地域では、雪の重みにより縦用スターター15の変形のおそれがあるため、アルミ縦用スターター15の使用をお勧めします。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。

使用部材:水切15S

使用部材:水切15S/縦用スターター15

防水テープ

防水紙

防水紙

防水テープ

防水紙

防水テープ

10

防水紙

防水テープ

しん材を取り除いてください

本体

本体

本体

本体

10

水切15S

縦用スターター15水切15S

縦用スターター15

水切15S 水切15S

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

160

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 164: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

B.出隅・3M出隅キャップ15Dは、3M出隅キャップ15-25と同じ形状です。3M出隅キャップ15-25と同様に施工できます。・出隅下地15Nは、ねじれが起こらないように墨出しを行ってから施工してくだささい(P150参照)。・本体の端部は、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので注意してください(P46参照)。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください(P150参照)。・本体は、必ずタッピンねじで直接下地に留め付けてください。※4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。

使用部材:3M出隅キャップ15-25※(3M出隅キャップ15D)/出隅下地15N

使用部材:出隅15

・対象商品銘壁スタッコJ

本体

捨てシーリング

防水紙

防水テープ

防水紙防水テープ

本体

捨てシーリング

捨てシーリング

防水紙

防水テープ 本体

防水テープ

捨てシーリング

防水紙

捨板(現場加工)

本体

捨板(現場加工)

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N

出隅下地15N

3M出隅キャップ15-25※3M出隅キャップ15-25※

出隅15

出隅15

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

161 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 165: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

C.入隅・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工、またはタッチアップペイントでの塗装をしてください。

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S

使用部材:入隅15(銘壁スタッコJのみの仕様)

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

防水テープ

本体捨てシーリング

防水紙(二重張り)

本体

捨てシーリング

捨てシーリング

防水テープ

防水テープ

本体

本体

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

捨てシーリング

捨板(現場加工)

捨板(現場加工)

捨てシーリング

捨てシーリング

防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

防水テープ

シーリング材

シーリング材

バックアップ材

本体

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

防水テープ

シーリング材※シーリング材※

シーリング材※

シーリング材※

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

入隅15

入隅15

止縁C15

止縁C15

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

162

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 166: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

D.縦継ぎ・本体または縦用スターター15と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると、防耐火認定の対象外となります。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、必ず取り除いてから本体を施工してください。切粉はさびや汚れの原因となります。

使用部材:水切15S

使用部材:水切15S/縦用スターター15

シーリング材

防水テープ

防水紙

本体

しん材を取り除いてください

防水テープ

防水紙

本体

本体

シーリング材

防水紙

防水テープ本体

シーリング材

防水テープ

防水紙

本体

本体

シーリング材

10

10

水切15S水切15S

縦用スターター15

水切15S

縦用スターター15

水切15S

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

163 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 167: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

E.軒※軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と止縁C15または止縁キャップC15の間のシーリング材は、無しも可。

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

軒天防水紙

本体

シーリング材

シーリング材※

シーリング材※

シーリング材※

シーリング材※

防水紙

軒天

本体

シーリング材

防水紙

軒天

軒天防水紙

本体

本体

シーリング材

シーリング材

止縁C15

止縁C15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

164

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 168: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.笠木・防水上万全を期すため、防水紙を二重張りにしてください。

本体

防水紙(二重張り)

捨て笠木(現場加工)

アルミ笠木(別途工事)

捨て笠木(現場加工)

アルミ笠木(別途工事)

シーリング材

本体

防水紙(二重張り)

シーリング材

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

165 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 169: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

G.下がり壁・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

防水紙

縦用スターター15

両面防水テープ

防水紙

軒天

下がり壁水切D45

10

両面防水テープ

防水紙

軒天

下がり壁水切D4510

本体

本体

しん材を取り除いてください

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

防水紙

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

縦用スターター15

軒天

軒天

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

166

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 170: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(1) 使用部材:止縁C15(止縁C15D)/捨板(15×85)

・開口部上に止縁C15を施工する場合は、あらかじめ止縁C15に水抜き穴をあけてください。・開口部上では、本体の下端と止縁C15の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

止縁C15(水抜き穴)

防水紙

サッシ

両面防水テープ

50

シーリング材

本体

両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

本体シーリング材

シーリング材

防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材※

止縁C15

捨板(15×85)

止縁C15

止縁C15

10

水抜き穴(φ5、300ピッチ現場加工)

両面防水テープ

防水紙

サッシ

捨てシーリング

本体

シーリング材

防水紙

両面防水テープ

サッシ

本体

シーリング材

シーリング材

防水テープ

止縁C15

捨板(15×85)

止縁C15

両面防水テープ

防水紙

本体

サッシ

シーリング材シーリング材

シーリング材※

止縁C15

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

167 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 171: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

H.開口部(2) 使用部材:水切15S/止縁C15

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

7

本体

両面防水テープ

サッシ

防水紙

本体シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

シーリング材

シーリング材

70

両面防水テープ

サッシバックアップ材

防水紙

防水テープ

シーリング材

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材※

止縁C15

止縁C15

止縁C15

水切15S

両面防水テープサッシ

シーリング材

シーリング材

防水紙

本体

防水紙

両面防水テープ

サッシ

本体

シーリング材

シーリング材

しん材を取り除いてください

防水テープ

両面防水テープ

防水紙

バックアップ材

本体

シーリング材

10

シーリング材※

止縁C15

止縁C15

水切15S

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

168

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 172: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(3) 使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)

・開口部上では、本体の下端と小口カバー15の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部上では、本体1枚ごとに縦走り防止シーリングを施工してください(P47参照)。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。

7

開口部上

開口部下

開口部左右

小口カバー15

防水紙

サッシ

両面防水テープ

50

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

本体

防水テープ

止縁キャップC15

捨板(15×85)

10

両面防水テープ

防水紙

サッシ

捨てシーリング

本体

シーリング材

防水テープ

小口カバー15

捨板(15×85)

本体

止縁キャップC15止縁捨板15シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

サッシ

シーリング材

防水紙

シーリング材

両面防水テープ止縁捨板15

止縁キャップC15

本体

サッシ

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

止縁捨板15

止縁キャップC15

防水紙

止縁捨板15

防水紙

サッシ

止縁キャップC15

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材本体

本体

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

169 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 173: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

H.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと防水紙を両面防水テープで確実に密着してください。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・開口部上では、サッシと本体の下端の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。・シーリング材は、しん材には接着しません。切断面にシーリング材を施工する場合は、必ず表面材に箱折加工を施してください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

両面防水テープ

サッシ

防水紙

本体

シーリング材

シーリング材※

両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

シーリング材

50

防水紙

サッシ両面防水テープ

本体

シーリング材

シーリング材

本体 本体

サッシ

防水テープ

シーリング材

サッシ

(窓の両端では奥まで入れる)

捨板(15×85)

シーリング材※

両面防水テープ

防水紙

バックアップ材

本体サッシ

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

防水紙

本体

バックアップ材

シーリング材

防水紙

両面防水テープ

サッシ

しん材を取り除いてください

本体

10

捨てシーリング

防水テープ

捨板(15×85)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

170

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 174: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(5) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと防水紙を両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・開口部上では、本体の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

5

5

薄い箇所薄い箇所

サッシ サッシ

本体

シーリング材

シーリング材※

50

防水紙

両面防水テープ

サッシ

本体

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

本体

本体

シーリング材

シーリング材

防水テープ

シーリング材※

しん材を取り除いてください

防水紙

両面防水テープ

サッシ

サッシ

両面防水テープ

防水紙

防水紙

両面防水テープ

捨てシーリング

本体

本体

本体

サッシ

シーリング材

シーリング材

10

防水テープ

捨板(15×85)

捨板(15×85)シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

171 6 鉄骨下地【1】たて張りの施工

Page 175: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

【2】よこ張りの施工

6 鉄骨下地

1726 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 176: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本体、部材の施工は、   木造下地【2】よこ張りの施工1.施工の手順とポイントを参照してください(P89 参照)。詳細箇所は、2.各部位の納まり図と合わせて参照ください(P176 参照)。

5

1.施工の手順とポイント

◆下地の施工

①胴縁、サッシなどのチェック 

②水切15Sの取り付け

③防水紙張り

・・・・P174

・・・・P175

・・・・P175

◆本体、部材の施工

⑤先付け部材の施工

⑥本体の施工

⑦後付け部材の施工

⑧シーリング材の施工

⑨SF-ガルスパンJの場合

⑩補修・点検・片づけ

・・・・P93

・・・・P95

・・・・P97

・・・・P97

・・・・P98

・・・・P98

173 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 177: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

出隅部

土台部

横継ぎ部610以下〃

入隅部C-100×50×20×2.3以上

3以内

胴縁間

※SF-ガルブライトJF1.5㎜以内

突合せ部 2以内※

2以内※

①胴縁、サッシなどのチェック

1)胴縁間隔

・610 ㎜以下 (積雪地域では雪の積る高さまで、補強胴縁を入れてください。)

2)胴縁のサイズ

・一般部

C-100×50×20×2.3 ㎜以上

・横継ぎ部、開口部など

C-100×50×20×2.3 ㎜以上(ダブル) または、□100×100×2.3 ㎜以上

3)下地の確認

・本体に室内側から何らかの力が加わると、仕上がりの意匠に影響が出る場合があります。取り付け面に突起物

がないことを確認し施工してください。また、躯体と本体との間に充てん材などを施工する場合は、本体に充

てん材などの反発力が作用しない構造としてください。

(単位:㎜)

※建物の高さが 13mを超える部分にキャップ系部材を使用する場合は、□100×100×2.3 ㎜以上を使用してください。部材に、脱落防止のため、脳天ビス留めをしてください。

4)胴縁の施工

・本体を取り付ける胴縁の出入り(不陸)により、仕上がりの意匠に影響が出る場合があります。図のように

隣り合う胴縁間の不陸は、3 ㎜以内とし突合せ部は 2 ㎜以内としてください。SF- ガルブライト JF は、表面

がフラットです。表面のゆがみや下地の跡が強調される場合があるため、突合せ部は、1.5 ㎜以内としてくだ

さい。

1.施工の手順とポイント

1746 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

Page 178: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

C-100×50×20×2.3以上 (単位:㎜)

両面防水テープ

開口部

土台部

出隅部入隅部

横継ぎ部

水切15S

610以下〃

②水切 15S の取り付け

2)開口部

・ 開口部では、サッシ枠周囲に両面防水テープを貼り、すき間が

できないよう防水紙を密着してください。

・土台部に水切 15S を施工してください。

・ 水切 15S の片側には切り欠き加工がされており、左右の接続が容易に

行えます。切断して左右を接続する場合は、同様に切り欠き加工して

ください。捨てシーリングを施工してから接続してください。

③防水紙張り

1)一般部

・防水紙は、アスファルトフェルト 430 を使用してください。防水紙は横張りを原則とし、下から上へ張り上

げてください。

・換気口、配管回り、その他の壁貫通口などの周囲は、防水テープを貼り、すき間ができないように防水紙と密

着してください。

・防水紙の重ね代は上下 90 ㎜以上、左右 150 ㎜以上としてください。確実に留め付けるため、土台部の張りは

じめと鉛直方向の重ね代に、防水テープを貼り付けてください。

・ 本体、部材の施工は  木造下地 【2】よこ張りの施工 1.施工の手順とポイントを参照してください

(P89 参照)。

5

1.施工の手順とポイント

175 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 179: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部

A.土台

B.出隅

D.横継ぎ

C.入隅

E.軒

G.下がり壁

F.笠木

2.各部位の納まり図

A.土台

B.出隅

C.入隅

D.横継ぎ

E.軒

F.笠木

G.下がり壁

H.開口部

・・・P191

・・・P192

・・・P193

・・・P194

・・・P195

・・・P196

・・・P197

・・・P198~201

・・・P177

・・・P178~179

・・・P180

・・・P181~182

・・・P183

・・・P184

・・・P185

・・・P186~190

A.土台

B.出隅

C.入隅

D.横継ぎ

E.軒

F.笠木

G.下がり壁

H.開口部

SF- ガルスパン J15 ㎜シリーズ

176

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 180: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

A.土台・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。 ・積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。

使用部材:水切15S/スターター15S

本体

防水紙

防水テープ

防水紙

防水テープ

本体

10

水切15S

スターター15S

スターター15S

水切15S

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

177 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 181: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

B.出隅(1)・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください。・本体を施工した後に、捨てシーリングを施工し、3M出隅キャップ15-25を出隅下地15Nに確実に施工してください。※4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。

使用部材:3M出隅キャップ15-25※(3M出隅キャップ15D)/出隅下地15N

・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください。

・3M出隅キャップ15-25が出隅下地15Nにはまりにくい場合は、当て木の上からプラスチックハンマーなどで3M出隅キャップ15-25を下から順にたたいて、はめてください。はめた後は、3M出隅キャップ15-25を軽く引っ張り、がたついたり出隅下地15Nから抜けたりしないことを確認してください。

本体

防水テープ

捨てシーリング

防水紙

出隅下地15N

※3M出隅キャップ15-25※

施工時の確認

当て木

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N

本体

捨てシーリング

プラスチックハンマーなど

防水紙

捨てシーリング

防水テープ

本体

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N

防水テープ43

43

防水紙

墨出しの位置

出隅下地15N

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

178

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 182: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

B.出隅(2)・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・出隅下地15Nは、ねじれや沈み込みが起こらないように墨出しを行ってから施工してください(P93参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、段出隅がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・本体を施工した後に、捨てシーリングを施工し、段出隅を出隅下地15Nに確実にはめてください。・段出隅は、本体の目地に合わせて施工します。本体を施工した後に段出隅を施工してください。・段出隅がはまりにくい場合は、当て木の上から段出隅をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください(P97参照)。

使用部材:段出隅/出隅下地15N

捨てシーリング

出隅下地15N

本体

防水テープ

出隅下地15N

防水紙

防水テープ

本体

捨てシーリング

防水紙

出隅下地15N

段出隅

段出隅

(注意)本体のかん合部に段出隅を差し込まないでください。

15 ㎜シリーズ2.各部位の納まり図

179 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 183: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

C.入隅・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

シーリング材

防水テープ

本体

捨板(現場加工)

捨板(現場加工)

シーリング材

シーリング材

シーリング材

バックアップ材

本体

本体

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

捨てシーリング

捨てシーリング

防水テープ

横走り防止シーリング

捨てシーリング防水テープ

本体

止縁C15

止縁C15

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

180

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 184: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

D.横継ぎ(1)・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体間のすき間は、12㎜程度あけてください。

使用部材:段キャップ/段Tジョイナー15-25

(注意)

本体の目地部に合わせて、段キャップを段Tジョイナー15-25に施工してください。

本体のかん合部に段キャップを差し込まないでください。

・対象商品SF-ガルステージシャインJNFI/NFT/NF

防水紙

捨てシーリング

本体

本体

透湿防水シート

横走り防止シーリング

捨てシーリング

段Tジョイナー15-25段キャップ

段キャップ

段Tジョイナー15-25

段キャップ

12㎜程度

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

181 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 185: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

D.横継ぎ(2)・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体間のすき間は、12㎜程度あけてください。

使用部材:ワンタッチHキャップ15-25(ワンタッチHキャップ15D)/ワンタッチTジョイナー15N

・対象商品ガルフィーユi/モード1NF/NFTシリーズ

・対象商品SF-ガルブライトJFSF-ガルステージクリアJSF-ガルステージシャインJ

使用部材:フラットTキャップ15/段Tジョイナー15-25

12㎜程度

防水紙

本体

捨てシーリング

ワンタッチTジョイナー15N

横走り防止シーリング

ワンタッチHキャップ15-25

横走り防止シーリング

防水紙

本体

捨てシーリング

段Tジョイナー15-25

フラットTキャップ15

捨てシーリング

本体

防水紙

ワンタッチTジョイナー15NワンタッチHキャップ15-25

本体

捨てシーリング

防水紙

段Tジョイナー15-25

フラットTキャップ1512㎜程度12㎜程度

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

182

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 186: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

E.軒・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※1 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。 ※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:止縁C15(止縁C15D)

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

防水紙

軒天

本体

シーリング材

防水紙

本体

シーリング材

軒天

防水紙

軒天

シーリング材

本体

本体

防水紙

軒天

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁C15

止縁C15

シーリング材※1

シーリング材※2

シーリング材※1

シーリング材※2

シーリング材※1

シーリング材※1

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

183 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 187: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.笠木・防水上万全を期すため、防水紙を二重張りにしてください。

捨てシーリング

捨てシーリング

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

本体

捨て笠木(現場加工)

捨て笠木(現場加工)

アルミ笠木(別途工事)

アルミ笠木(別途工事)

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

184

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 188: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.下がり壁・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/スターター15S

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

縦用スターター15

両面防水テープ

軒天 下がり壁水切D45

シーリング材※

シーリング材※

防水紙

10

スターター15S

軒天 下がり壁水切D45

10

両面防水テープ

防水紙

両面防水テープ

防水紙

軒天 下がり壁水切D45

10

箱折加工(現場加工)

シーリング材※

本体

本体

本体

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

シーリング材※

下がり壁水切D45

縦用スターター15本体

両面防水テープ

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

スターター15S

防水紙

防水紙

防水紙

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

185 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 189: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(1) 使用部材:止縁C15(止縁C15D)/捨板(15×85)

・開口部上に止縁C15を施工する場合は、あらかじめ止縁C15に水抜き穴をあけてください。 ・開口部上では、本体の下端と止縁C15の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部左右では、本体1枚ごとに横走り防止シーリングを施工してください(P96参照)。 ・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。 ※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

両面防水テープ

防水紙

50

本体

防水紙

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

防水紙

本体シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水テープ(窓の両端では 奥まで入れる)

シーリング材

サッシ

サッシ

サッシ

捨てシーリング

捨板(15×85)

止縁C15(水抜き穴)

止縁C15

止縁C15

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

本体

防水紙

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

止縁C15

サッシ

捨てシーリング

捨板(15×85)

本体

防水紙

両面防水テープ

シーリング材

水抜き穴(φ5、300ピッチ 現場加工)

シーリング材

シーリング材

本体

両面防水テープ

防水紙

防水テープ

サッシ

10

止縁C15

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

186

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 190: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(2) 使用部材:水切15S/止縁C15

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。・開口部左右では、本体1枚ごとに横走り防止シーリングを施工してください(P96参照)。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

本体

両面防水テープ

シーリング材

バックアップ材

防水紙

防水テープ

水切15S

両面防水テープ

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

70

シーリング材

シーリング材

本体

防水紙

(窓の両端では 奥まで入れる)

シーリング材

サッシ

サッシ

サッシ

止縁C15

止縁C15

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

本体

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

本体

両面防水テープ

防水紙

サッシ

止縁C15

シーリング材※

シーリング材

シーリング材

防水紙

サッシ

止縁C15

バックアップ材

防水紙

両面防水テープ

本体

両面防水テープ

シーリング材

箱折加工(現場加工)

サッシ

10

水切15S

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

187 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 191: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(3) 使用部材:止縁C15(止縁C15D)/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)

・開口部上に止縁C15を施工する場合は、あらかじめ止縁C15に水抜き穴をあけてください。 ・開口部上では、本体の下端と止縁C15の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・角部の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部左右では、本体1枚ごとに横走り防止シーリングを施工してください(P96参照)。 ・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。 ※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

本体

防水紙

止縁捨板15

シーリング材

止縁キャップC15

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

止縁捨板15

止縁キャップC15

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

防水紙

両面防水テープサッシ

止縁キャップC15

シーリング材

止縁捨板15

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15 両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

サッシ

サッシ

本体

本体

本体

両面防水テープ

防水紙

50

本体防水テープ(窓の両端では

奥まで入れる)

シーリング材

サッシ

捨てシーリング

捨板(15×85)

止縁C15(水抜き穴)

止縁C15

サッシ

捨てシーリング

捨板(15×85)

本体

防水紙

両面防水テープ

シーリング材

水抜き穴(φ5、300ピッチ現場加工)

防水テープ

10

止縁C15

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

188

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 192: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと防水紙を両面防水テープで確実に密着してください。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・開口部上では、サッシと本体の下端の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。 ・シーリング材は、しん材には接着しません。切断面にシーリング材を施工する場合は、必ず表面材に箱折加工を施してください。※脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

50

シーリング材

本体

サッシ サッシ

防水テープ

防水紙

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

本体

防水紙

本体

シーリング材

両面防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

サッシ

両面防水テープ

サッシ

捨てシーリング

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

バックアップ材

本体

防水紙

両面防水テープ

シーリング材サッシ

防水紙

両面防水テープ

本体

捨てシーリング

シーリング材

防水紙

バックアップ材

本体

両面防水テープ

箱折加工(現場加工)

サッシ

サッシ

防水テープ

10

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

189 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 193: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(5) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと防水紙を両面防水テープで確実に密着してください。 ・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・開口部上では、本体の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

サッシ

本体本体 薄い箇所

薄い箇所シーリング材

シーリング材5

5

50

シーリング材

本体

防水紙

防水テープ

両面防水テープ

防水紙

両面防水テープ

シーリング材本体

防水紙

サッシ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

サッシ両面防水テープ

サッシ

シーリング材※

捨板(15×85)

シーリング材※

捨てシーリング

箱折加工(現場加工)

本体

両面防水テープ

防水紙

シーリング材

本体

両面防水テープ

防水紙

シーリング材

本体

防水紙

両面防水テープ

サッシ

サッシ

サッシ

10

シーリング材※

捨板(15×85)

シーリング材※

2.各部位の納まり図 15㎜シリーズ

190

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 194: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

A.土台・本体の下端と水切15Sの間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・積雪の影響(雪の負荷)のある地域では、本体と部材に積雪の荷重や落雪、除雪の固まりなどが当たらないよう対処してください。

使用部材:水切15S/スターター15S

防水紙

防水テープ

防水テープ

防水紙

本体

本体

10

水切15S

スターター15S

水切15S

スターター15S

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

191 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 195: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

B.出隅・出隅下地15Nは、墨出しを行ってから施工してください(P178参照)。・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体の端部が、出隅下地15Nの中央部にのり上げると、3M出隅キャップ15-25がはまりにくくなりますので、注意してください(P96参照)。・3M出隅キャップ15-25がはまりにくい場合は、当て木の上から3M出隅キャップ15-25をプラスチックハンマーなどでたたいてはめてください(P178参照)。・3M出隅キャップ15-25を取り付ける前に、本体にパッキン材Dを貼り付けてください。※4M出隅キャップ15-25も同様に施工できます。

使用部材:3M出隅キャップ15-25※/出隅下地15N/パッキン材D

出隅下地15N

防水テープ

横走り防止シーリング

防水紙

3M出隅キャップ15-25※

パッキン材D

シーリング材

本体

パッキン材D

3M出隅キャップ15-25※

出隅下地15N

防水テープ

シーリング材

防水紙

本体

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

192

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 196: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

C.入隅・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・入隅キャップ15-25Sを取り付ける前に本体にパッキン材Dを貼り付けてください。・本体にパッキン材Dを貼り付けてから、止縁C15に差し込んでください。

使用部材:入隅キャップ15-25S/入隅下地15S/パッキン材D

使用部材:止縁C15/パッキン材D

シーリング材

横走り防止シーリング

捨板(現場加工)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

防水紙(二重張り)

シーリング材

防水テープ

本体

捨板(現場加工)シーリング材

シーリング材

防水テープ

本体

防水テープ

シーリング材

防水テープ

シーリング材

横走り防止シーリング

本体

本体

止縁C15

パッキン材D

パッキン材D

止縁C15

パッキン材D

入隅下地15S

入隅下地15S

入隅キャップ15-25S

パッキン材D

入隅キャップ15-25S

パッキン材D

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

193 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 197: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

D.横継ぎ・本体1枚ごとに、横走り防止シーリングを捨てシーリングと連続する位置に施工してください(P96参照)。・本体間のすき間は、12㎜程度あけてください。

使用部材:段キャップGS15/段Tジョイナー15-25

防水紙

本体

捨てシーリング

横走り防止シーリング

捨てシーリング段キャップGS15

段キャップGS15

段Tジョイナー15-25

本体

防水紙

捨てシーリング

段Tジョイナー15-25

段キャップGS1512㎜程度12㎜程度

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

194

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 198: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

E.軒・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※1 軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、軒天と部材の間のシーリング材は無しも可。※2 脳天打ちをしたくぎやねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:止縁C15

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15

シーリング材

防水紙軒天

防水紙

シーリング材

軒天

シーリング材

防水紙

軒天

軒天

防水紙

シーリング材

本体

本体

本体

本体

止縁C15

止縁C15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁キャップC15

止縁捨板15

シーリング材※2

シーリング材※1

シーリング材※1

シーリング材※2

シーリング材※1

シーリング材※1

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

195 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 199: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

F.笠木・防水上万全を期すため、防水紙を二重張りにしてください。

捨てシーリング

防水紙(二重張り)

アルミ笠木(別途工事)

捨て笠木(現場加工)

アルミ笠木(別途工事)

捨て笠木(現場加工)

防水紙(二重張り)

捨てシーリング

本体

本体

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

196

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 200: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

G.下がり壁・本体または縦用スターター15の下端と下がり壁水切D45の間には、雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけてください。・施工時に発生する切粉は、縦用スターター15内に入らないように注意してください。切粉が入った場合は、さびや汚れの原因になりますので、必ず取り除いてから本体を施工してください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

使用部材:下がり壁水切D45

使用部材:下がり壁水切D45/スターター15S

使用部材:下がり壁水切D45/縦用スターター15

両面防水テープ

防水紙

軒天 下がり壁水切D45

10

シーリング材※

箱折加工(現場加工)

スターター15S

軒天 下がり壁水切D45

10

両面防水テープ

防水紙

縦用スターター15

軒天 下がり壁水切D45

10

シーリング材※

本体

本体

防水紙

本体

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

シーリング材※

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

下がり壁水切D45

本体

両面防水テープ

シーリング材※

縦用スターター15

スターター15S

防水紙

防水紙

防水紙

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

197 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 201: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(1) 使用部材:小口カバー15/止縁C15/捨板(15×85)/パッキン材D

・開口部上では、本体の下端と小口カバー15の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・小口カバー15と止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部左右では、本体1枚ごとに横走り防止シーリングを施工してください(P96参照)。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

防水紙

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

シーリング材

シーリング材両面防水テープ

防水紙

サッシ

シーリング材

シーリング材

50

捨てシーリング両面防水テープ

シーリング材

防水紙

サッシ

本体

本体

本体

防水テープ

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

止縁C15

パッキン材D

止縁C15

捨板(15×85)

止縁C15

小口カバー15

シーリング材※

シーリング材※

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

本体

止縁C15

パッキン材D

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

捨てシーリング

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

本体

防水テープ

10

止縁C15

捨板(15×85)

小口カバー15

シーリング材※

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

198

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 202: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(2) 使用部材:水切15S/止縁キャップC15/止縁捨板15/パッキン材D

・開口部上では、本体の下端と水切15Sの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右70㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・止縁C15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部左右では、本体1枚ごとに横走り防止シーリングを施工してください(P96参照)。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

防水紙

防水紙

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

サッシ

70

両面防水テープ

防水紙

サッシ

シーリング材

防水テープ本体

本体

本体

止縁キャップC15

止縁捨板15パッキン材D

止縁キャップC15

止縁捨板15

水切15S

(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材

止縁キャップC15

シーリング材※

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

サッシ 止縁捨板15パッキン材D

止縁キャップC15

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

シーリング材

防水テープ

箱折加工(現場加工)

バックアップ材両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

本体

10

止縁捨板15

止縁キャップC15

水切15S

シーリング材※

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

199 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 203: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(3)使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)/パッキン材D・開口部上では、本体の下端と小口カバー15の間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・小口カバー15と止縁キャップC15同士の取り合い部は、ワンタッチコーナーキャップ15-25を使用することもできます。詳細はP202~の「  部材の加工方法」を参照してください。・開口部左右では、本体1枚ごとに横走り防止シーリングを施工してください(P96参照)。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

シーリング材

50

捨てシーリング両面防水テープ

シーリング材

防水紙

サッシ

本体

防水テープ

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

捨板(15×85)

止縁キャップC15

小口カバー15

捨てシーリング

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

サッシ

本体

防水テープ

10

捨板(15×85)

小口カバー15

シーリング材※

防水紙

防水紙

両面防水テープ

サッシ

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

シーリング材

シーリング材

サッシ

本体

本体

本体

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

防水紙

サッシ 止縁捨板15パッキン材D

止縁キャップC15

止縁キャップC15

止縁捨板15

パッキン材D

止縁キャップC15

止縁捨板15

シーリング材

シーリング材

両面防水テープ

サッシ

防水紙

本体

止縁捨板15

止縁キャップC15

2.各部位の納まり図 SF- ガルスパン J

200

6鉄骨下地

【1】たて張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

【2】よこ張りの施工

1.施工の手順とポイント

2.各部位 の納まり図

6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 204: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

H.開口部(4) 使用部材:捨板(15×85)

・シーリング切れが生じても漏水しないよう、サッシと防水紙を両面防水テープで確実に密着してください。・本体とサッシの取り合いに施工するシーリング材は、接着断面の長さをともに5㎜以上とし、両端が薄くならないよう均一に施工してください。・シーリング材が薄い箇所は劣化が早く進みシーリング切れの原因となります。シーリング材のこまめな点検、補修が必要です。・開口部上では、本体の下端とサッシの間は雨水が滞留しないよう10㎜程度のすき間をあけ、左右50㎜程度にシーリング材を奥まで入れてください。・本体は必ずタッピンねじで、直接下地に留め付けてください。※脳天打ちをしたねじ頭には、シーリング材の施工またはタッチアップペイントで塗装してください。

開口部上

開口部下

開口部左右

サッシサッシ

本体本体 薄い箇所

薄い箇所

シーリング材

サッシ

サッシ

サッシ

防水紙シーリング材

両面防水テープ

シーリング材

防水紙

両面防水テープ

防水紙両面防水テープ

捨てシーリング

本体

本体

本体

シーリング材

防水テープ

5

5

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材(窓の両端では奥まで入れる)

シーリング材※

防水紙

サッシ

サッシ

防水紙

両面防水テープ

両面防水テープ

シーリング材

サッシ

箱折加工(現場加工)

防水紙

両面防水テープ

シーリング材

捨てシーリング

本体

本体

本体

防水テープ

10

捨板(15×85)

シーリング材※

シーリング材※

50

SF- ガルスパン J2.各部位の納まり図

201 6 鉄骨下地【2】よこ張りの施工

Page 205: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

7 部材の加工方法

2027 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 206: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

土台[出隅](1)

縦継ぎ[出隅](1)

使用部材:水切15S/3M出隅キャップ15-25/出隅下地15N

下図は、たて張りの場合の施工手順です。よこ張りの場合は、スターター15Sを施工してください(P93参照)。

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

1 2 3

1 2 3

使用部材:水切15S/3M出隅キャップ15-25/出隅下地15N

(単位:㎜)

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

3M出隅キャップ15-25と4M出隅キャップ15-25は、同様に施工いただけます。(P203~208)

シーリング材

(差し込んでください)3M出隅キャップ15-25

本体

水切15S

水切15S水切15S

水切15S

水切15S

水切15S

切り欠く

切り欠く

切り欠く

折り曲げる

3M出隅キャップ15-25

水切15S

折り曲げる

2525

60

60

1010水切15S

切り欠く2525

出隅下地15N

水切15S

水切15S

本体

出隅下地15N

捨てシーリング捨てシーリング

捨てシーリング

出隅下地15N

本体

パッキン材

胴縁

本体

水切15S

【1】各部位の加工例

203 7 部材の加工方法

Page 207: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

土台[出隅](2)

縦継ぎ[出隅](2)

使用部材:水切15S/3M出隅キャップ15-25/出隅下地15N/縦用スターター15

縦用スターター15を施工する際は、縦用スターター15の端部が広がらないようすき間を調整して固定してください。

縦用スターター15を施工する際は、縦用スターター15の端部が広がらないようすき間を調整して固定してください。

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

使用部材:水切15S/3M出隅キャップ15-25/出隅下地15N/縦用スターター15

(単位:㎜)

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

50

切り欠く

出隅下地15N

水切15S水切15S

切り欠く

折り曲げる

50

502525

切り欠く

60

60

321

3M出隅キャップ15-25(差し込んでください)

シーリング材水切15S

縦用スターター15

本体

3M出隅キャップ15-25

縦用スターター15

水切15S

本体

捨てシーリング

捨てシーリング

33 水切15S

縦用スターター15

出隅下地15N

本体

33

シーリング材

水切15S

縦用スターター15

本体

3M出隅キャップ15-25

1 2 3

縦用スターター15

水切15S

本体

捨てシーリング

出隅下地15N

水切15S3333

縦用スターター15

出隅下地15N

50

切り欠く

50

50

2525

水切15S

切り欠く

1010水切15S

切り欠く

折り曲げる

2047 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 208: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

軒[出隅](1)

軒[出隅](2)

使用部材:止縁C15/3M出隅キャップ15-25/出隅下地15N

使用部材:止縁キャップC15/止縁捨板15/3M出隅キャップ15-25/出隅下地15N

(単位:㎜)

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

60

60

2020

50 50

止縁捨板15

シーリング材

3M出隅キャップ15-25

止縁キャップC15

本体

止縁キャップC15

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁捨板15

止縁C15

シーリング材

本体

3M出隅キャップ15-25

折り曲げる

切り欠く

切り欠く

50 50

5046

50

60

6023

23

止縁C15

止縁C15

出隅下地15N本体

止縁C15

パッキン材

出隅下地15N出隅下地15N

出隅下地15N

止縁捨板15

止縁捨板15

パッキン材

本体

出隅下地15N

(差し込んでください)

1 2 3

1 2 3

205 7 部材の加工方法

Page 209: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

軒[出隅](3) 使用部材:通気軒見切15-25/止縁C15/止縁捨板15

(単位:㎜)

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

~ の順序で切り欠き加工してください。31

~ の順序で切り欠き加工し、 のように組み合わせて施工してください。21 3

※軒の出が外壁表面から300㎜以上の場合は、無しも可。

止縁キャップC15/止縁捨板15でも施工できます。

土台[出隅][入隅] 使用部材:通気水切15

30

切り取る

50

45°

切込みを入れる

折り曲げる

折り曲げる 通気水切15

切り取る

切り取る

50

42

42

50 5050

50

1010

通気軒見切15-25

通気軒見切15-25

通気軒見切15-25

止縁C15

通気軒見切15-25

止縁C15

出隅下地15N

シーリング材※シーリング材

(差し込んでください)

止縁C15

通気軒見切15-25

3M出隅キャップ15-25

1 2 3

[出隅]

[入隅]

3折り曲げる

21

1 2 3

通気水切15

5050

2067 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 210: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

土台[入隅] 使用部材:水切15S/入隅キャップ15-25S/入隅下地15S

(単位:㎜)

軒[入隅] 使用部材:止縁C15/入隅キャップ15-25S/入隅下地15S

下図の方法で切り欠き加工し、 ~ の順序で施工してください。31

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の順序で施工してください。31

止縁C15

止縁C15

止縁C15

65

56

23

23

285

56

65

528

止縁C15

止縁C15

シーリング材

入隅キャップ15-25S

本体

入隅下地15S

止縁C15

捨てシーリング

本体

水切15S 水切15S

水切15S

捨てシーリング

本体

入隅下地15S 入隅キャップ15-25S

入隅下地15S

本体

水切15S水切15S

水切15S

切り取る折り曲げる

切込みを入れる

入隅下地15S

止縁C15

1 2 3

下図は、たて張りの場合の施工手順です。よこ張りの場合は、スターター15Sを施工してください(P93参照)。

1 2 3

207 7 部材の加工方法

Page 211: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

(単位:㎜)

下図の方法で部材を切り欠き加工し ~ の手順で施工してください。

図は、胴縁の厚さ18㎜の場合です。

61

~ の順序で切り欠き加工してください。31

使用部材:下がり壁水切D45下がり壁[出隅] ①

使用部材:下がり壁水切D45/3M出隅キャップ15-25または段出隅/出隅下地15N下がり壁[出隅] ②

●3M出隅キャップ15-25の場合 ●段出隅の場合

1

切り欠く

45

45

60

5程度

下がり壁水切D45

折り曲げる

下がり壁水切D45下がり壁水切D45

止縁C15

シーリング材止縁C15

本体

下がり壁水切D45

3M出隅キャップ15-25

3M出隅キャップ15-25

下がり壁水切D45

本体 本体

80※3

止縁C15

下がり壁水切D45

捨てシーリング

1620※1

30

4860

1620※1

18

下がり壁水切D45

下がり壁水切D45下がり壁水切D45

下がり壁水切D45

10※27※2

10

胴縁厚さ15㎜の場合 ※1:17㎜,※2:10㎜胴縁厚さ15㎜の場合 ※1:17㎜,※2:10㎜

下がり壁水切D45

出隅下地15N

※27※2

5050

胴縁

透湿防水シート

両面防水テープ

下がり壁水切D45

シーリング材

出隅下地15N※3:段出隅の場合は、68㎜

下がり壁水切D45の端部は、柱の角に合わせてください

2 3

4 5 6

21 3

2087 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 212: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

開口部(1) 使用部材:水切15S/止縁C15

(単位:㎜)

  ~  の順序で施工してください。31

・部材同士の重ね部分は、止水のために捨てシーリングを施工してください。・防水については、納まり図も合わせて確認してください。

3

2

1

水切15S

シーリング材

止縁C15

止縁C15

2330

23

30

30

50

30

16

30

30 25

捨てシーリング

捨てシーリング

209 7 部材の加工方法

Page 213: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

開口部(2) 使用部材:水切15S/止縁キャップC15/止縁捨板15

(単位:㎜)

  ~  の順序で施工してください。51

・部材同士の重ね部分は、止水のために捨てシーリングを施工してください。・防水については、納まり図も合わせて確認してください。

1

3

1

4

5

2

捨てシーリング

捨てシーリング

50

50

30

30

30

30

40

1620

止縁キャップC15

シーリング材

止縁キャップC15

止縁捨板15

止縁捨板15

水切15S

2107 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 214: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

開口部(3) 使用部材:小口カバー15/止縁C15 /捨板(15×85)

~  の順序で施工してください。

・本体で水抜き穴をふさがないように注意してください。・水抜き穴は万が一小口カバー15内に雨水が浸入した場合の排出を目的としています。

 小口カバー15と本体との間には、必ずシーリング材を施工してください。

・部材同士の重ね部分は、止水のため捨てシーリングを施工してください。

・防水については、納まり図も合わせて確認してください。・止縁 C15 を開口部上に施工する場合は、止縁 C15 に水抜き穴(φ5、300 ピッチ現場加工)をあけてから施工してください。小口カバー 15 と同様の手順で施工いただけます。

1 4

(単位:㎜)

50

30

30

23

30

30

30

30

30

捨てシーリング

捨てシーリング

小口カバー15の両端に捨てシーリングを入れる

シーリング材

窓の両端ではシーリング材を奥まで入れる

捨板(15×85)

3

4

止縁C15

1

2

止縁C15

小口カバー15

捨板(15×85)

止縁C15

211 7 部材の加工方法

Page 215: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

開口部(4) 使用部材:小口カバー 15/止縁 C15 /止縁キャップC15 /止縁捨板 15/捨板(15×85)

(単位:㎜)

~  の順序で施工してください。

・本体で水抜き穴をふさがないように注意してください。・水抜き穴は万が一小口カバー 15 内に雨水が浸入した場合の排出を目的としています。 小口カバー 15 と本体との間には、必ずシーリング材を施工してください。・部材同士の重ね部分は、止水のため捨てシーリングを施工してください。・防水については、納まり図も合わせて確認してください。・止縁 C15 を開口部上に施工する場合は、止縁 C15 に水抜き穴(φ5、300 ピッチ現場加工)をあけてから施工してください。小口カバー 15 と同様の手順で施工いただけます。

1 6

30

30

40

5050

30

30

30

50

捨てシーリング

捨てシーリング

小口カバー15の両端に捨てシーリングを入れる

シーリング材

窓の両端ではシーリング材を奥まで入れる

止縁キャップC15

止縁捨板15

6

止縁捨板15

止縁キャップC15

5

1

2

小口カバー15

捨板(15×85)

3

4

30

止縁捨板15

捨板(15×85)

2127 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 216: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

開口部(5) 使用部材:小口カバー15/止縁 C15/ワンタッチコーナーキャップ15-25/捨板(15×85)

(単位:㎜)

・本体で水抜き穴をふさがないように注意してください。・水抜き穴は万が一小口カバー 15 内に雨水が浸入した場合の排出を目的としています。 小口カバー 15 と本体との間には、必ずシーリング材を施工してください。・部材同士の重ね部分は、止水のため捨てシーリングを施工してください。・防水については、納まり図も合わせて確認してください。・止縁 C15 を開口部上に施工する場合は、止縁 C15 に水抜き穴(φ5、300 ピッチ現場加工)をあけてから施工してください。小口カバー 15 と同様の手順で施工いただけます。

1 5 ~  の順序で施工してください。

30

30

50

23

30

30

防水テープ

止縁C15

窓上

捨てシーリング

防水テープ

小口カバー15の両端に捨てシーリングを入れる

窓の両端ではシーリング材を奥まで入れる

シーリング材

15

小口カバー15

捨板(15×85)

止縁C15

2

ワンタッチコーナーキャップ15-25

止縁C15

3

4

ワンタッチコーナーキャップ15-25

5

窓下

捨てシーリング

防水テープ

捨板(15×85)

213 7 部材の加工方法

Page 217: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

(単位:㎜)

・本体で水抜き穴をふさがないように注意してください。・水抜き穴は万が一小口カバー 15 内に雨水が浸入した場合の排出を目的としています。 小口カバー 15 と本体との間には必ずシーリング材を施工してください。・部材同士の重ね部分は、止水のために捨てシーリングを施工してください。・防水については、納まり図も合わせて確認してください。・止縁 C15 を開口部上に施工する場合は、止縁 C15 に水抜き穴(φ5、300 ピッチ現場加工)をあけてから施工してください。小口カバー 15 と同様の手順で施工いただけます。

1 7 ~  の順序で施工してください。

4

3

捨板(15×85)

小口カバー15

2

1

5

止縁捨板15

6

止縁捨板15

窓の両端ではシーリング材を奥まで入れる

シーリング材

ワンタッチコーナーキャップ15-25

捨板(15×85)

止縁捨板15

窓上

窓下

捨てシーリング

防水テープ

捨てシーリング

防水テープ

小口カバー15の両端に捨てシーリングを入れる

小口カバー15

ワンタッチコーナーキャップ15-25

止縁キャップC15

止縁キャップC15

7

7

50

30

30

40

開口部(6)使用部材:小口カバー15/止縁キャップC15/止縁捨板15/捨板(15×85)/ワンタッチコーナーキャップ15-25

2147 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 218: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

縦用スターター15 縦用スターター15

出隅下地15N 出隅下地15N3M出隅キャップ15-25

・3M出隅キャップ15-25/4M出隅キャップ15-25

水切15S水切15S

捨てシーリングを施工してから接続してください。

止縁C15

止縁キャップC15 止縁キャップC15

止縁C15

止縁C15

止縁C15

・出隅下地15N

・止縁C15(止縁C15D)

・止縁捨板15

・止縁キャップC15

・縦用スターター15

・水切15S

止縁捨板15 止縁捨板15

【2】部材同士のつなぎ方の例

215 7 部材の加工方法

Page 219: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

ワンタッチHキャップ15-25

ワンタッチHキャップ15-25 ワンタッチ

Tジョイナー15N

入隅下地15N

入隅下地15N

入隅キャップ15-25S

出隅15 出隅15 段Tジョイナー15-25

段Tジョイナー15-25

・出隅15 ・段Tジョイナー15-25

・ワンタッチHキャップ15-25(ワンタッチHキャップ15D) ・ワンタッチTジョイナー15N

入隅キャップ15-25S

・入隅下地15N・入隅キャップ15-25S

ワンタッチTジョイナー15N

2167 部材の加工方法

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 220: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

MEMO

217

Page 221: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

8 防耐火認定

2188 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 222: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

1.地域の制限

建築基準法では、個々の建築物の火災による延焼を

防止するために、第22条に基づいた地域(22条区域)

を定めています。

また、都市計画により市街地における火災の拡大を防

ぐために、大きな都市の駅周辺など、建築物が密集し

ている地域を防火地域、

その周囲に準防火地域が指定されており、各地域、規

模及び用途などに応じ、建築物の防耐火構造が規定

されています。

準防火地域(法62条)

その他の地域

法22条区域

屋根不燃化区域

防火地域(法61条)

防火上の規制が、最も厳しい地域

制限無し

防火構造かつ内装側のせっこうボード12mm以上

段数

防火構造かつ内装側のせっこうボード12mm以上

制限無し

制限無し

※1:「延焼のおそれのある部分」のみが対象になります。「延焼のおそれのある部分」、「イ準耐」、「ロ準耐二号」については、次のページを参照してください。

※2:防火区画と接する部分を含み幅90cm以上の部分を準耐火構造としなければなりません。(令112条) ※3:45分準耐火構造が必要な部分には使用できません。

(注)高さ13mまたは軒高さ9m以上の木造建築物は、地域にかかわらず一時間準耐火構造以上の性能が求められます。(法21条、令129条の2の3)

:アイジーサイディングの認定取得範囲です。(銘壁スタッコJは、木造下地45分準耐火構造認定を取得していません)

:SF-ガルスパンJのみ認定取得範囲です。

:アイジーサイディング、「 J 」シリーズのみ認定取得範囲です。

2. 外壁に求められる防耐火性能とアイジーサイディング認定取得範囲

■鉄骨下地

■木造下地

商品により取得している認定番号が異なります。使用する商品の認定番号をご確認ください。

2019年5月時点の建築基準法をもとに作成しています。ご検討の際は最新の建築基準法をご確認いただくようお願いします。

【1】建築基準法の制限

219 8 防耐火認定

Page 223: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

2階以上の階

1階

5m

3m 3m

①~③の境界線■2階建以上の建築物

■平屋建

延焼のおそれのある部分

■防火区画に接する外壁の構造

準耐火構造

準耐火構造外壁

90cm以上

防火区画(壁)防火区画(床)

外壁

90cm以上

屋外側 屋外側

屋内側 屋内側

部位 延焼のおそれのある部分 その他の部分

柱・はり

屋根

階段

開口部

準耐火構造

準耐火構造

準耐火構造

準耐火構造

準耐火構造

防火戸など

上表は、準耐火建築物の大まかな仕様であり、詳細は建築基準法をご確認ください。※最下階の床は除く

耐火構造

準耐火構造など 不燃材料

防火戸など

不燃材料

準不燃材料防火構造+準不燃材料

準不燃材料(3階以上は準耐火構造など)※

不燃材料

準不燃材料

防火戸など ー

部位 延焼のおそれのある部分 その他の部分

柱・はり

屋根

階段

開口部

部位 延焼のおそれのある部分 その他の部分

柱・はり

屋根

階段

開口部

3. 防火区画

4.延焼のおそれのある部分(法2条六号)

5.耐火建築物、準耐火建築物の仕様

耐火建築物・・・

準耐火建築物・・・

主要構造部を耐火構造としなければならない建築物です。(法2条九の二号)

次の3種類のいずれかの構造としなければならない建築物です。(法2条九の三号、令109条の3)

①イ準耐(令107条の2) ②ロ準耐一号(令109条の3一号) ③ロ準耐二号(令109条の3二号)

主要構造部を準耐火構造としたもの 外壁を耐火構造としたもの 主要構造部を不燃材料または準不燃材料で

造ったもの

延焼のおそれのある部分とは、①道路中心線、②隣地境界線ま

たは③同一敷地内にある2つ以上の建築物(延床面積の合計が

500m2以内であれば1つの建築物とみなされる)の相互の外壁

間の中心線から、1階については3m以下、2階以上については

5m以下の建築物の部分を指します。

但し、防火上有効な公園、広場や耐火構造の壁などに面して

いる部分は除かれます。

建築物内部で火災が発生したときに火災が急激に燃え広がることを防ぐため、

建築物の構造、用途、規模に応じて防火区画が必要になる場合があります。

耐火建築物または準耐火建築物で、延床面積が1,500m2

を超えるものは、1,500m2以内ごとに防火区画を設けなけ

ればなりません。

防火区画に接する外壁は、接する部分を含む幅 90cm

以上の部分を準耐火構造以上にしなければなりません。

(建基法令第112条第1項)

(建基法令第112条第10項)

準耐火建築物の場合

●代表的な例

(注)以上は、外壁のみに関する建築基準法の大まかな制限を表しています。建築基準法ではこれより詳細な制限を設けている条項があります。

   また、自治体の条例などで建築基準法より厳しい制限が設けられている場合がありますので、計画の際は前もって管轄の行政庁にご確認ください。

防火地域など各地域の指定は、火災が周囲に広がるのを防ごうとするもので、

特に延焼のおそれのある部分については、防耐火構造が強化されます。

せっこうボードについて せっこうボードの目地部については、火災時の安全性向上のため、せっこうボードメーカーの推奨する適切な目地処理

(乾式壁目地処理工法など)をお勧めします。

2208 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 224: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

【2】商品別取得認定一覧

認定番号

準防火構造

外張断熱

断熱なし

通気構法

発泡プラスチック系

/無機繊維系

通気構法

直張工法

QP020BE-0038

無機繊維系

無機繊維系

充てん断熱

PC030BE-0703

PC030BE-0558

PC030BE-0409

セルローズ

ファイバー

PC030BE-1010

PC030BE-3532

外張断熱

通気構法

PC030BE-0536

PC030BE-3649(1)

PC030BE-3649(2)

PC030BE-3649(3)

PC030BE-3649(4)

P227

P228

P229

P230

P232

P231

P236

P237

P238

P235

内装フリー対応

屋内側真壁対応

屋内側真壁対応

屋内側真壁対応

500㎜以下

500㎜以下

500㎜以下

500㎜以下

500㎜以下

胴縁なし

500㎜以下

500㎜以下

・せっこうボード

・無し・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDF など

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDF など

・火山性ガラス質 複層板HⅢ(JIS A 5440 :2003)

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板HⅢ(JIS A 5440:2003)・MDF など

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDF など

・無し・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板 など

◎使用する構造用  面材により認定番号  が異なります。

・無し・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDF など

・火山性ガラス質複層板

①フェノールフォーム保温板②押出法ポリスチレンフォーム 保温板③硬質ウレタンフォーム保温板④グラスウール保温板⑤ロックウール保温板

厚さ20㎜以上、105㎜以下

②、③は銘壁スタッコJでは使用できません。

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上 厚さ50㎜以上

①フェノールフォーム保温板②押出法ポリスチレンフォーム 保温板③硬質ウレタンフォーム保温板④吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材⑤グラスウール⑥ロックウール

①~④:厚さ15㎜以上、105㎜以下または柱の見込み寸法以下⑤~⑥:密度10kg/m3以上、厚さ50㎜以上

・セルローズファイバー

密度40~60kg/m3 厚さ105㎜以上(柱の見込み寸法と同じ)

・セルローズファイバー

密度40kg/m3以上、 厚さ105㎜以上

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

・フェノールフォーム保温板・押出法ポリスチレンフォーム 保温板・硬質ウレタンフォーム保温板

厚さ15㎜以上、105㎜以下

・フェノールフォーム板

厚さ35㎜以上、100㎜以下

◎フェノールフォーム板は、  旭化成建材株式会社が  製造する「ネオマフォーム」を  使用してください。

制限なし

せっこうボード9.5㎜以上

せっこうボード12.5㎜以上

せっこうボード9.5㎜以上

せっこうボード9.5㎜以上

PC030BE-3664 P233 500㎜以下 ・火山性ガラス質複層板

・セルローズファイバー

密度40kg/m3以上、 厚さ105㎜以上

せっこうボード9.5㎜以上

PC030BE-3665 P234 500㎜以下 ・火山性ガラス質複層板

・セルローズファイバー

密度40kg/m3以上、 厚さ105㎜以上

せっこうボード9.5㎜以上

せっこうボード9.5㎜以上

せっこうボード12.5㎜以上

せっこうボード12.5㎜以上

胴縁間隔 構造用面材など 断 熱 材 内 装 材 備 考認定仕様掲載ページ

防火構造

■木造下地【軸組工法 準防火構造・防火構造】

221 8 防耐火認定

Page 225: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

対応商品

SF-ガルスパンJSF-ビレクト ガルスパンSEiフッ素 SF-ガルブライトJF SF-ガルステージシャインJ

NFINFTNF

銘壁スタッコJ ガルバ伸壁i

よこ張りたて張りよこ張り たて張り たて張り たて張り たて張りたて張りたて張り よこ張りよこ張り よこ張り

よこ張り

2228 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 226: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

■木造下地【軸組工法 45分準耐火構造・1時間耐火構造】

認定番号

直張工法

通気構法

外張断熱

QF045BE-0345

QF045BE-1443

QF045BE-1492

QF045BE-1489(1)

QF045BE-1489(2)

QF045BE-1444(1)

QF045BE-1444(2)

QF045BE-1130QF045BE-1131QF045BE-1132QF045BE-1133

P239

455㎜以下

胴縁なし

500㎜以下

P240

P241

P242

P243

P244

P245

500㎜以下

500㎜以下

500㎜以下

500㎜以下

・無し

・木質系ボード・セメント板・火山性ガラス質 複層板・せっこうボード など

◎使用する構造用  面材により認定番号  が異なります。

・木質系ボード・セメント板・火山性ガラス質 複層板・せっこうボード など

・無し

・木質系ボード・セメント板・火山性ガラス質 複層板・せっこうボード など

・木質系ボード・セメント板・火山性ガラス質 複層板・せっこうボード など・木質系ボード・セメント板・火山性ガラス質 複層板・せっこうボード など

・無し・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板・MDF など

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板・MDF など

500㎜以下

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上、厚さ75㎜以上

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上、 厚さ100㎜以上

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上、 厚さ100㎜以上

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上、 厚さ100㎜以上

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上、 厚さ100㎜以上・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上、 厚さ100㎜以上

強化せっこうボード15㎜以上

強化せっこうボード15㎜以上

強化せっこうボード15㎜以上

せっこうボード15㎜以上

せっこうボード重ね張り9.5+12.5㎜以上

せっこうボード重ね張り9.5+12.5㎜以上

QF045BE-1457

・フェノールフォーム板

厚さ40㎜

◎フェノールフォーム板は、  旭化成建材株式会社が  製造する「ネオマフォーム」を  使用してください。

せっこうボード重ね張り9.5+12.5㎜以上

胴縁間隔 構造用面材など 断 熱 材 内 装 材 備 考認定仕様掲載ページ

認定番号

無機繊維系

充てん断熱

FP060BE-0171(1)

FP060BE-0171(2)

1時間耐火構造

通気構法

P246 500㎜以下

・無し

耐水強化せっこうボード重ね張り21+21㎜以上

・グラスウール

密度16kg/m3 厚さ105㎜

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板・MDF など

強化せっこうボード重ね張り21+21㎜以上

胴縁間隔 外装下張材※ 内装下地材断 熱 材 内 装 材 備 考認定仕様掲載ページ

無機繊維系

充てん断熱

45分準耐火構造

通気構法

※外装下張材の下地として構造用面材が必要です。構造用面材は、構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDFなどを使用してください。

223 8 防耐火認定

Page 227: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

対応商品

SF-ガルスパンJSF-ビレクト ガルスパンSEiフッ素 SF-ガルブライトJF SF-ガルステージシャインJ

NFINFTNF

銘壁スタッコJ ガルバ伸壁i

よこ張りたて張りよこ張り たて張り たて張り たて張り たて張りたて張りたて張り よこ張りよこ張り よこ張り よこ張り

ー○ー ー ー ーー ーーー ーー ー

ーー○ ○ ○ ○ー ○ーー ー○ ー

ーー○ ○ ○ ○ー ○ーー ー○ ー

ーーー ー ー ーー ーー○ ーー ー

ー○ー ー ー ーー ーーー ーー ー

ーーー ー ー ー○ ーーー ーー ー

ーーー ー ー ーー ーー○ ーー ー

ー○ー ー ー ーー ーーー ーー ー

対応商品

SF-ガルスパンJSF-ビレクト ガルスパンSEiフッ素 SF-ガルブライトJF SF-ガルステージシャインJ

NFINFTNF

銘壁スタッコJ ガルバ伸壁i

よこ張りたて張りよこ張り たて張り たて張り たて張り たて張りたて張りたて張り よこ張りよこ張り よこ張り よこ張り

ー○ー ー ー ーー ーーー ーー ー

2248 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 228: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

PC030BE-0704 P247

P248PC030BE-0559

P249

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上、 厚さ50㎜以上

せっこうボード9.5㎜以上

PC030BE-0537

せっこうボード12.5㎜以上

500㎜以下

500㎜以下

500㎜以下

せっこうボード12.5㎜以上

①フェノールフォーム保温板②押出法ポリスチレンフォーム 保温板③硬質ウレタンフォーム 保温板④吹付け硬質ウレタンフォーム 断熱材⑤グラスウール⑥ロックウール

①~④:厚さ15㎜以上、89㎜以下またはたて枠の見込み寸法以下⑤~⑥:密度10kg/m3以上、厚さ50㎜以上

・フェノールフォーム保温板・押出法ポリスチレンフォーム 保温板・硬質ウレタンフォーム 保温板

厚さ15㎜以上、105㎜以下

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板 など

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板 など

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質 複層板 など

防火構造

充てん断熱

無機繊維系

発泡プラスチック系

/無機繊維系

外張断熱

通気構法

認定仕様掲載ページ

認定番号 胴縁間隔 構造用面材など 断 熱 材 内 装 材 備 考

せっこうボード重ね張り

9.5+12.5㎜以上

せっこうボード重ね張り

9.5+9.5㎜以上

せっこうボード重ね張り

9.5+12.5㎜以上

せっこうボード重ね張り

9.5+12.5㎜以上

せっこうボード重ね張り

9.5+12.5㎜以上

せっこうボード15㎜以上

せっこうボード15㎜以上

せっこうボード15㎜以上

せっこうボード15㎜以上

610㎜以下

610㎜以下

610㎜以下

610㎜以下

610㎜以下

610㎜以下

610㎜以下

610㎜以下

ーー

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3

以上、 厚さ75㎜以上

・グラスウール・ロックウール

・グラスウール・ロックウール

・グラスウール・ロックウール

せっこうボード

下張り

せっこうボード

内装張り

PC030NE-0252(1)

PC030NE-0252(2)

PC030NE-0232

PC030NE-0263

PC030NE-0241(1)

PC030NE-0241(2)

PC030NE-0084

PC030NE-0248

PC030NE-0215(1)

PC030NE-0215(2)

PC030NE-0211(1)

PC030NE-0211(2)

P250

P253

P254

P251

P252

P255

P257

P258

せっこうボード目地処理材にロックウールフェルト系テープ必須

通気構法(木胴縁)にも対応

せっこうボード目地処理材にロックウールフェルト系テープ必須

通気構法(木胴縁)にも対応

通気構法(木胴縁)にも対応

通気構法(木胴縁)にも対応

通気構法(木胴縁)にも対応

せっこうボード目地処理材にロックウールフェルト系テープ必須

通気構法(木胴縁)にも対応

認定仕様掲載ページ

認定番号 胴縁間隔 外装下地材 断 熱 材 内 装 材 備 考

防火構造

■木造下地【枠組工法】

■鉄骨下地

P256

225 8 防耐火認定

Page 229: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

■材料認定

QM-0867

QM-0901

QM-0902

QM-0893

商 品 名 準不燃材料

銘壁スタッコJ

SF-ガルスパンJ

SF-ガルブライトJF

SF-ガルステージシャインJ

NM-4434(表面側性能)

商 品 名 不燃材料

SF-ガルブライトJF

対応商品

銘壁スタッコJSF-ガルスパンJ

たて張り よこ張り たて張り よこ張り たて張り たて張りよこ張り

SF-ガルブライトJF SF-ガルステージシャインJ

対応商品

SF-ガルスパンJSF-ビレクト ガルスパンSEiフッ素 SF-ガルブライトJF SF-ガルステージシャインJ

NFINFTNF

銘壁スタッコJ ガルバ伸壁i

よこ張りたて張りよこ張り たて張り たて張り たて張り たて張りたて張りたて張り よこ張りよこ張り よこ張り よこ張り

ー○○ ○ ○ ○○ ○○○ ○○ ○

ー○○ ○ ○ ○○ ○○○ ○○ ○

○○○ ○ ○ ○○ ○○○ ○○ ○

※左記以外のアイジーサイディングは鉄骨下地構造認定に対応しておりません。

2268 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 230: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

防湿材(無しも可)外張断熱材

本体

水切15S

透湿防水シート

シーリング材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

外張断熱材

防湿材(無しも可)

構造用面材

本体

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上)

水切

本体

水切15S

@500以下

透湿防水シート

外張断熱材

胴縁(15×45以上)

間柱(27×105以上)

防湿材(無しも可)構造用面材

柱(105×105以上)

@500以下

胴縁(15×45以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

外張断熱材

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

水切

本体

スターター15S

胴縁(15×45以上)透湿防水シート外張断熱材防湿材(無しも可)

構造用面材

シーリング材本体

目地部部材

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上)

本体

透湿防水シート

外張断熱材防湿材(無しも可)

@500以下

目地部部材

本体留め具

構造用面材

構造用面材

本体留め具

本体留め具

本体留め具

【3】防耐火構造認定

外張断熱材対応商品

単位:㎜

認定番号:QP020BE-0038

厚さ20㎜以上105㎜以下

内装材

発泡プラスチック系①フェノールフォーム保温板②押出法ポリスチレンフォーム保温板③硬質ウレタンフォーム保温板など②、③は銘壁スタッコJでは使用できません無機系④グラスウール保温板⑤ロックウール保温板

・内装フリーに対応しています。

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i・銘壁スタッコJ(たて張り)

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.1×L22以上)

本体留め具

構造用面材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板HⅢ(JIS A 5440:2003)・MDF など

厚さ7.5㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ7.5㎜以上

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじφ1.90×L32以上・留め付け間隔 外周部150㎜以下、中間部等200㎜以下

準防火

木造軸組

たて・よこ 通気 外張断熱

ボード状断熱材の外張断熱工法に対応した準防火構造認定です。せっこうボードなどの、内装材の制限がありません。真壁(内装側)にも対応します。

227 8 防耐火認定

Page 231: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

せっこうボード(t=12.5以上)

柱(105×105以上)

本体胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

せっこうボード(t=12.5以上)

本体

シーリング材

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

水切15S

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

@500以下

せっこうボード(t=12.5以上)

柱(105×105以上)

間柱(27×105以上)

目地部部材

柱(105×105以上)

間柱(27×105以上)

胴縁(15×45以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

本体

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

せっこうボード(t=12.5以上)

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上)シーリング材

本体

目地部部材

@500以下

水切

本体

スターター15S

水切

本体

水切15S

本体留め具

本体留め具

本体留め具

本体留め具

透湿防水シート

@500以下

本体留め具対応商品

単位:㎜

認定番号:QP020BE-0038

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.1×L22以上)

・内装フリーに対応しています。

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i・銘壁スタッコJ(たて張り)

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

構造用面材

・せっこうボード・構造用面材用留め具・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上くぎまたはねじ(φ1.90×L32以上)外周部150㎜以下、中間部等200㎜以下

準防火

木造軸組

たて・よこ 通気

構造用面材としてせっこうボードを使用する場合は、外張断熱材無しで使用できます。真壁(内装側)にも対応します。

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

2288 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 232: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

透湿防水シート

せっこうボード(t=9.5以上)

間柱(27×105以上)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

構造用面材(無しも可)

目地部部材

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上) 充てん断熱材

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=9.5以上)

透湿防水シート

構造用面材(無しも可)

本体

胴縁(15×45以上)

充てん断熱材

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

構造用面材(無しも可)

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=9.5以上)

シーリング材

本体

柱(105×105以上)

水切

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

充てん断熱材防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=9.5以上)

胴縁(15×45以上)

構造用面材(無しも可)

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

本体

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

水切15S

胴縁(15×45以上)

シーリング材

本体 透湿防水シート

構造用面材(無しも可)

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

充てん断熱材

柱(105×105以上)

本体

@500以下

本体

水切

スターター15S

水切15S

目地部部材

本体留め具

本体留め具

透湿防水シート

本体留め具

本体留め具

@500以下

@500以下

本体留め具 構造用面材対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0703

・なし・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDFなど

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i・銘壁スタッコJ(たて張り)

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

充てん断熱材 内装材

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

厚さ9.5㎜以上くぎまたは木ねじφ2.34×L38.7以上外周150㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

防火

木造軸組

たて・よこ 通気 充てん断熱 無機繊維系

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

229 8 防耐火認定

Page 233: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

本体

水切

防湿材(無しも可)

構造用面材(t=9以上)

透湿防水シート

充てん断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

柱(105×105以上)

間柱(27×105以上)充てん断熱材

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=12.5以上)

本体

シーリング材

水切15S

透湿防水シート

構造用面材(t=9以上)

柱(105×105以上)

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=12.5以上)

充てん断熱材

透湿防水シート本体胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=9以上)

本体

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

構造用面材(t=9以上) 充てん断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=12.5以上)

充てん断熱材

構造用面材(t=9以上)

シーリング材

本体

目地部部材

柱(105×105以上)

柱(105×105以上)

間柱(27×105以上)

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

構造用面材(t=9以上)

胴縁(15×45以上)

水切

スターター15S

水切15S

目地部部材

本体

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

本体留め具

せっこうボード(t=12.5以上) 

本体留め具本体留め具

本体留め具

@500以下

@500以下

@500以下

本体留め具 構造用面材外張断熱材対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0558

・なし・フェノールフォーム保温板・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDFなど

厚さ9㎜以上・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

充てん断熱材 内装材

・フェノールフォーム保温板・吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など

・グラスウール・ロックウール

厚さ15㎜以上105㎜以下または柱の見込み寸法以下

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

厚さ12.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

防火

木造軸組

たて・よこ 通気 充てん断熱 発泡プラスチック系/無機繊維系

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

真壁(内装側)にも対応します。

2308 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 234: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

せっこうボード(t=9.5以上)

透湿防水シート

充てん断熱材

構造用面材

胴縁(15×45以上)

柱(105×105以上)

間柱(27×105以上)

目地部部材

本体

水切

スターター15S

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

構造用面材

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

本体

充てん断熱材

透湿防水シート

構造用面材

シーリング材

本体

目地部部材 胴縁(15×45以上)

防湿材(無しも可)

柱(105×105以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

本体留め具

本体留め具

@500以下

本体留め具

充てん断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-1010

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・SF-ビレクト・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

構造用面材

・火山性ガラス質複層板HⅢ(JIS A 5440:2003)・構造用面材用留め具・留め付け間隔

・セルローズファイバー厚さ9㎜以上

くぎまたはねじ(φ1.9×L32以上)外周部250㎜以下、中間部250㎜以下

防火

木造軸組

よこ 通気 充てん断熱 セルローズファイバー

密度40~60kg/m3

厚さ105㎜以上(柱見込み寸法と同じ)

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

231 8 防耐火認定

Page 235: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

目地部部材

本体

シーリング材

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

柱(105×105以上)

充てん断熱材

本体

せっこうボード(t=9.5以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

せっこうボード(t=9.5以上)

透湿防水シート

充てん断熱材

構造用面材

本体

水切

スターター15S

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上)

目地部部材

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体留め具

本体留め具

@500以下

15以下

本体留め具

充てん断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-3532

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上くぎ(φ2.15×L38以上)ねじ(φ3.8×L25以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・SF-ガルスパンJ

構造用面材

・火山性ガラス質複層板・構造用面材用留め具・留め付け間隔

・セルローズファイバー厚さ9㎜以上くぎまたはねじ(φ1.9×L32以上)外周部250㎜以下、中間部250㎜以下

防火

木造軸組

よこ 通気 充てん断熱 セルローズファイバー

密度40kg/m3以上厚さ105㎜以上

・せっこうボード目地部には、必要に応じてせっこうボード目地処理材を使用してください。

2328 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 236: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本体

シーリング材

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

柱(105×105以上)

充てん断熱材

本体

せっこうボード(t=9.5以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

せっこうボード(t=9.5以上)

透湿防水シート

充てん断熱材

構造用面材

本体留め具

目地部部材

本体

水切

スターター15S

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)@500以下

胴縁(15×45以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体留め具

目地部部材

@500以下

15以下

本体留め具

充てん断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-3664

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上くぎ(φ2.15×L38以上)ねじ(φ3.8×L25以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・SF-ガルステージシャインJ

構造用面材

・火山性ガラス質複層板・構造用面材用留め具・留め付け間隔

・セルローズファイバー厚さ9㎜以上くぎまたはねじ(φ1.9×L32以上)外周部250㎜以下、中間部250㎜以下

防火

木造軸組

よこ 通気 充てん断熱 セルローズファイバー

密度40kg/m3以上厚さ105㎜以上

・せっこうボード目地部には、必要に応じてせっこうボード目地処理材を使用してください。

233 8 防耐火認定

Page 237: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本体

シーリング材

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

柱(105×105以上)

充てん断熱材

本体

せっこうボード(t=9.5以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

構造用面材

透湿防水シート

せっこうボード(t=9.5以上)

透湿防水シート

充てん断熱材

構造用面材

目地部部材

本体

水切

スターター15S

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

胴縁(15×45以上)

目地部部材

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体留め具

本体留め具

@500以下

15以下

本体留め具

充てん断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-3665

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上くぎ(φ2.15×L38以上)ねじ(φ3.8×L25以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・SF-ガルブライトJF

構造用面材

・火山性ガラス質複層板・構造用面材用留め具・留め付け間隔

・セルローズファイバー厚さ9㎜以上くぎまたはねじ(φ1.9×L32以上)外周部250㎜以下、中間部250㎜以下

防火

木造軸組

よこ 通気 充てん断熱 セルローズファイバー

密度40kg/m3以上厚さ105㎜以上

・せっこうボード目地部には、必要に応じてせっこうボード目地処理材を使用してください。

2348 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 238: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

構造用面材(無しも可)

充てん断熱材

せっこうボード(t=9.5以上)

防水紙

間柱(30×105以上)

目地部部材

柱(105×105以上)

スターター15S

水切

本体

目地部部材

本体

シーリング材

柱(105×105以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

防水紙

構造用面材(無しも可)

充てん断熱材

せっこうボード(t=9.5以上)

構造用面材(無しも可)

防水紙

本体

充てん断熱材本体留め具

本体留め具

@500以下

本体留め具

充てん断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0409

内装材

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・SF-ガルスパンJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

構造用面材

・なし・構造用合板・構造用パネル(OSB)

・グラスウール・ロックウール

・火山性ガラス質複層板・MDFなど

厚さ9㎜以上

防火

木造軸組

よこ 直張 充てん断熱 無機繊維系

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください

235 8 防耐火認定

Page 239: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

シーリング材

本体

透湿防水シート

せっこうボード(t=12.5以上)

水切15S

外張断熱材

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

外張断熱材防湿材(無しも可)構造用面材(t=9以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

柱(105×105以上)

本体

せっこうボード(t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)

本体

構造用面材(t=9以上)外張断熱材

防湿材(無しも可)

透湿防水シート

柱(105×105以上)

構造用面材(t=9以上)

防湿材(無しも可)外張断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)透湿防水シート

シーリング材本体

目地部部材

透湿防水シート

柱(105×105以上)間柱(27×105以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

外張断熱材防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=9以上)

本体

本体留め具

水切

外張断熱材

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=9以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

透湿防水シート

せっこうボード(t=12.5以上)

目地部部材

水切本体

スターター15S

水切15S

構造用面材(t=9以上)

本体留め具

本体留め具本体留め具

@500以下

@500以下

@500以下

本体留め具

外張断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0536

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・フェノールフォーム保温板・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など

厚さ15㎜以上105㎜以下

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

構造用面材 充てん断熱材 内装材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDFなど

厚さ9㎜以上

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじ(φ1.5×L19以上)

・なし・フェノールフォーム保温板・吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など・グラスウール・ロックウール

厚さ12.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

防火

木造軸組

たて・よこ

発泡プラスチック系断熱材の外張断熱工法に対応した防火構造認定です。充てん断熱材も併用できます。真壁(内装側)にも対応します。

通気 外張断熱

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

2368 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 240: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

せっこうボード(t=12.5以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

本体

縦用スターター15

水切

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

防湿材(無しも可)

当て木(30×30以上)

外張断熱材(t=35~100)

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

本体

構造用面材(無しも可)

外張断熱材

防湿材(無しも可)

テープ(無しも可)

水切15S

縦用スターター15

シーリング材

胴縁(15×45以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

当て木(30×30以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

柱(105×105以上)

本体

胴縁(15×45以上)

構造用面材(無しも可)

外張断熱材(t=35~100)透湿防水シート

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=12.5以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体留め具

本体留め具

@500以下

@500以下

35以下

35以下

10以下

10以下

30以下

単位:㎜

認定番号:PC030BE-3649(1),(2)防火

木造軸組

たて 通気 外張断熱

本体留め具対応商品

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・旭化成建材株式会社が製造する「ネオマフォーム」を使用してください。

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上くぎ(φ2.15×L38以上)ねじ(φ3.8×L28以上)外周部200㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボードの横目地部には当て木(30×30以上)を取り付けて、せっこうボードを留め付けてください。せっこうボードの目地処理は、必要に応じてせっこうボード用目地処理材を使用してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・SF-ガルスパンJ

構造用面材

PC030BE-3649(1)

外張断熱材

・フェノールフォーム板 厚さ35㎜以上100㎜以下

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・繊維板

厚さ5㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ5㎜以上

厚さ9㎜以上厚さ6㎜以上厚さ4㎜以上厚さ9㎜以上厚さ14㎜以上

・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維強化セメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・窯業系サイディング

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじ(φ1.70×L25以上)・留め付け間隔 外周部1000㎜以下、中間部1000㎜以下

認定番号は、構造用面材の有無により異なります。屋内側は、真壁(内装側)にも対応しています。

・火山性ガラス質複層板 ・せっこうボード厚さ6㎜以上 厚さ9.5㎜以上

PC030BE-3649(2)

・なし

237 8 防耐火認定

Page 241: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

せっこうボード(t=12.5以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

本体縦用スターター15

水切

@500以下

当て木(30×30以上)

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

外張断熱材(t=35~100)

防湿材(無しも可)

本体

構造用面材(無しも可)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

テープ(無しも可)

水切15S

縦用スターター15

シーリング材

せっこうボード(t=12.5以上)

当て木(30×30以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

本体

胴縁(15×45以上)

構造用面材(無しも可)

外張断熱材(t=35~100)透湿防水シート

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

防湿材(無しも可)

柱(105×105以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

充てん断熱材

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体留め具

本体留め具

外張断熱材

@500以下

35以下

35以下

10以下

10以下

30以下

単位:㎜

認定番号:PC030BE-3649(3),(4)防火

木造軸組

たて 通気 外張断熱 充てん断熱 無機繊維系

本体留め具対応商品

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・旭化成建材株式会社が製造する「ネオマフォーム」を使用してください。

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上くぎ(φ2.15×L38以上)ねじ(φ3.8×L28以上)外周部200㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボードの横目地部には当て木(30×30以上)を取り付けて、せっこうボードを留め付けてください。せっこうボードの目地処理は、必要に応じてせっこうボード用目地処理材を使用してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・SF-ガルスパンJ

構造用面材

PC030BE-3649(3)

外張断熱材

・フェノールフォーム板 厚さ35㎜以上100㎜以下

充てん断熱材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・繊維板

厚さ5㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ5㎜以上

厚さ9㎜以上厚さ6㎜以上厚さ4㎜以上厚さ9㎜以上厚さ14㎜以上

・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維強化セメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・窯業系サイディング

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじ(φ1.70×L25以上)・留め付け間隔 外周部1000㎜以下、中間部1000㎜以下

認定番号は、構造用面材の有無により異なります。屋内側は、真壁(内装側)にも対応しています。

・火山性ガラス質複層板

・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

・せっこうボード厚さ6㎜以上 厚さ9.5㎜以上

PC030BE-3649(4)

・なし

2388 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 242: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

@500以下

@500以下

30以下

胴縁(15×45以上)

間柱(33×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

本体

縦用スターター15

水切

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

充てん断熱材

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

せっこうボード用目地処理材

縦用スターター15

本体

水切15S

透湿防水シート

シーリング材

構造用面材(無しも可)

充てん断熱材

せっこうボード用目地処理材

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

本体

胴縁(15×45以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

間柱(33×105以上)

充てん断熱材

柱(105×105以上)

本体留め具

本体留め具

35以下

35以下

10以下

10以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-1444(1),(2)45分準耐火

木造軸組

たて 通気 充てん断熱 無機繊維系

認定番号は、構造用面材の有無により異なります。

本体留め具対応商品

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

厚さ9.5㎜以上+厚さ12.5㎜以上[下張り用] ねじφ3.8×L28以上[上張り用] ねじφ3.8×L38以上外周部150㎜以下、中間部200㎜以下せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上

・上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。上張りの目地部には、せっこうボード目地処理材を施工してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・SF-ガルスパンJ

構造用面材

QF045BE-1444(1)

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・繊維板

厚さ5㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ5㎜以上

厚さ9㎜以上厚さ6㎜以上厚さ4㎜以上厚さ9㎜以上厚さ14㎜以上

・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維強化セメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・窯業系サイディング

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじ(φ1.70×L25以上)・留め付け間隔 外周部1000㎜以下、中間部1000㎜以下

・火山性ガラス質複層板

充てん断熱材

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上厚さ100㎜以上

・せっこうボード・強化せっこうボード

厚さ6㎜以上 厚さ9.5㎜以上

QF045BE-1444(2)

・なし

239 8 防耐火認定

Page 243: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

30以下

@500以下

@500以下

せっこうボード(t=9.5以上+t=12.5以上)

せっこうボード用目地処理材

縦用スターター15

本体

水切15S

透湿防水シート

シーリング材

胴縁(15×45以上) 充てん断熱材

せっこうボード(t=9.5以上+t=12.5以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

本体

柱(105×105以上)

間柱(33×105以上)

胴縁(15×45以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

間柱(33×105以上)

充てん断熱材

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

本体

縦用スターター15

水切

構造用面材(無しも可)

透湿防水シート

防湿材(無しも可) 防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

構造用面材(無しも可)

本体留め具

本体留め具

35以下

35以下

10以下

10以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-1489(1),(2)木造軸組

たて 通気

本体留め具対応商品

内装材

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

厚さ9.5㎜以上+厚さ12.5㎜以上[下張り用] ねじ(φ3.8×L28以上)[上張り用] ねじ(φ3.8×L38以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上

・上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。上張りの横目地部には、せっこうボード目地処理材を施工してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・SF-ガルブライトJF

構造用面材

QF045BE-1489(1)

充てん断熱材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・繊維板

厚さ5㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ5㎜以上

厚さ9㎜以上厚さ6㎜以上厚さ4㎜以上厚さ9㎜以上厚さ14㎜以上

・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維強化セメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・窯業系サイディング

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじ(φ1.70×L25以上)・留め付け間隔 外周部1000㎜以下、中間部1000㎜以下

認定番号は、構造用面材の有無により異なります。

・火山性ガラス質複層板

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上厚さ100㎜以上

・せっこうボード・強化せっこうボード

厚さ6㎜以上 厚さ9.5㎜以上厚さ12.5㎜以上

QF045BE-1489(2)

・なし

45分準耐火 充てん断熱 無機繊維系

2408 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 244: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

当て木(45×30以上)

充てん断熱材

柱(105×105以上)

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

せっこうボード

充てん断熱材

構造用面材

透湿防水シート

強化せっこうボード(t=15以上)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

水切15S

シーリング材

縦用スターター15

構造用面材

当て木(45×30以上)

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

強化せっこうボード(t=15以上)

充てん断熱材

間柱(33×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

本体

縦用スターター15

水切

本体 構造用面材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

強化せっこうボード(t=15以上)

せっこうボード目地処理材

間柱(33×105以上)

目地処理材本体留め具

本体

本体留め具

@455以下

30以下

@500以下

10以下

10以下

35以下

35以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-1130,1131,1132,1133木造軸組

たて 通気

本体留め具対応商品

重ね張りの場合

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・強化せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

厚さ12.5㎜以上+12.5㎜以上[下張り] くぎ(φ2.34×L38.1以上)またはねじ(φ3.8×L28以上)[上張り] くぎ(φ2.45×L50.8以上)またはねじ(φ3.8×L42以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下テープ(ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上)目地パテ(せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上)

・下張りの強化せっこうボード横目地には当て木(45×30以上)をいれてください。

・下張りは柱、間柱及び当て木に、上張りは柱、間柱にせっこうボード用留め具を留め付けてください。また、上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。上張りの強化せっこうボードの目地部には、せっこうボード目地処理材を施工してください。

・強化せっこうボードの横目地には当て木(45×30以上)をいれてください。

・強化せっこうボードの目地部には、せっこうボード目地処理材を施工してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・ガルスパンSEiフッ素

構造用面材

充てん断熱材

内装材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・MDFなど

厚さ9㎜以上 厚さ9㎜以上・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・繊維強化セメント板

・構造用面材用留め具 くぎ(φ1.90×L32以上) ねじ(φ2.1×L32以上)・留め付け間隔 外周部455㎜以下、中間部455㎜以下

認定番号は、使用する構造用面材によって異なります。

・火山性ガラス質複層板

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上厚さ100㎜以上

・せっこうボード・強化せっこうボード

厚さ9㎜以上 厚さ9.5㎜以上厚さ12.5㎜以上

QF045BE-1130 QF045BE-1131

45分準耐火 充てん断熱 無機繊維系

QF045BE-1132 QF045BE-1133

厚さ15㎜以上くぎ(φ2.34×L38.1以上)またはねじ(φ3.8×L32以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下テープ(ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上)目地パテ(せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上)

単体張りの場合

・強化せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

241 8 防耐火認定

Page 245: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

強化せっこうボード(t=15以上)

間柱(33×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

縦用スターター15

水切

当て木(40×30以上)

構造用面材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

柱(105×105以上)

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

強化せっこうボード(t=15以上)

透湿防水シート

水切15S

シーリング材

縦用スターター15

本体

構造用面材

当て木(40×30以上)

構造用面材

透湿防水シート

強化せっこうボード(t=15以上)

せっこうボード目地処理材

間柱(33×105以上)

胴縁(15×45以上)

胴縁(15×45以上)

せっこうボード目地処理材

本体留め具

本体留め具

本体

本体

@500以下

@455以下

30以下

10以下

10以下

35以下

35以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-1443木造軸組

たて 通気

本体留め具対応商品

重ね張りの場合

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・強化せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

厚さ12.5㎜以上+12.5㎜以上[下張り] ねじ(φ3.8×L28以上)[上張り] ねじ(φ3.8×L42以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下テープ(ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上)目地パテ(せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上)

・下張りの強化せっこうボード横目地には当て木(40×30以上)をいれてください。

・柱、間柱および当て木に留め付けてください。また、上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。上張りの強化せっこうボードの目地部には、せっこうボード目地処理材を施工してください。

・強化せっこうボードの横目地には当て木(40×30以上)をいれてください。

・強化せっこうボードの目地部には、せっこうボード目地処理材を施工してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・SF-ガルスパンJ

構造用面材

充てん断熱材

内装材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・MDF

厚さ9㎜以上 厚さ9㎜以上・硬質木毛セメント板・硬質木片セメント板・パルプセメント板・繊維混入けい酸カルシウム板

・構造用面材用留め具 くぎまたは ねじ(φ1.90×L32以上)・留め付け間隔 外周部455㎜以下、中間部455㎜以下

・火山性ガラス質複層板

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上厚さ100㎜以上

・せっこうボード・強化せっこうボード

厚さ9㎜以上 厚さ9.5㎜以上

45分準耐火 充てん断熱 無機繊維系

厚さ15㎜以上ねじ(φ3.8×L32以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下テープ(ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上)目地パテ(せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上)

単体張りの場合

・強化せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

2428 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 246: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

せっこうボード用目地処理材

充てん断熱材

強化せっこうボード(t=15以上)

透湿防水シート

水切15S

シーリング材

縦用スターター15

本体

構造用面材

当て木(40×30以上)

本体 構造用面材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

せっこうボード用目地処理材

間柱(33×105以上)

柱(105×105以上)

強化せっこうボード(t=15以上)

当て木(40×30以上)

構造用面材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

充てん断熱材

間柱(33×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

縦用スターター15水切

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

本体

本体留め具

本体留め具

強化せっこうボード(t=15以上)

30以下

@500以下

@455以下

10以下

10以下

35以下

35以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-1492木造軸組

たて 通気

本体留め具対応商品

重ね張りの場合

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

・強化せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

厚さ12.5㎜以上+12.5㎜以上[下張り] ねじ(φ3.8×L28以上)[上張り] ねじ(φ3.8×L42以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下テープ(ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上)目地パテ(せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上)

・下張りの強化せっこうボード横目地には当て木(40×30以上)をいれてください。

・下張りは柱、間柱及び当て木に、上張りは柱、間柱にせっこうボード用留め具で留め付けてください。また、上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。上張りの強化せっこうボードの目地部には、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・強化せっこうボードの横目地には当て木(40×30以上)をいれてください。

・強化せっこうボードは、柱、間柱及び当て木にせっこうボード用留め具で留め付けてください。

・強化せっこうボードの目地部には、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・SF-ガルブライトJF

構造用面材

充てん断熱材

内装材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・MDF

厚さ9㎜以上 厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ14㎜以上

・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・繊維強化セメント板・窯業系サイディング

・構造用面材用留め具 くぎまたは ねじ(φ1.90×L32以上)・留め付け間隔 外周部455㎜以下、中間部455㎜以下

・火山性ガラス質複層板

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上厚さ100㎜以上

・せっこうボード・強化せっこうボード

厚さ9㎜以上 厚さ9.5㎜以上厚さ12.5㎜以上

45分準耐火 充てん断熱 無機繊維系

厚さ15㎜以上ねじ(φ3.8×L32以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下テープ(ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上)目地パテ(せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上)

単体張りの場合

・強化せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔・せっこうボード目地処理材

243 8 防耐火認定

Page 247: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

透湿防水シート

柱(105×105以上)

間柱(27×105以上)

本体

水切

せっこうボード(t=15以上)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

構造用面材(無しも可)

胴縁(無しも可)

充てん断熱材

充てん断熱材

本体

透湿防水シート

胴縁(無しも可)

透湿防水シート

シーリング材

本体

胴縁(無しも可)

目地部部材

防湿材(無しも可)

柱(105×105以上)

せっこうボード(t=15以上)

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=15以上)

構造用面材(無しも可)

構造用面材(無しも可)

当て木(15×45以上)

目地部部材

スターター15S

本体留め具 本体留め具

@455以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-0345木造軸組

よこ 通気・直張

充てん断熱材

重ね張りの場合

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボードの横目地には、当て木(15×45以上)を配置してください。・上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

・柱・間柱間隔は、455㎜以下です。「通気構法」、「直張工法」のいずれにも対応できます。弊社の標準構法は、通気構法です。狭小地などの地域以外では、通気構法をご採用ください。

・せっこうボードの横目地には当て木(15×45以上)を配置してください。・せっこうボードの目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

備 考

構造用面材

内装材

・なし・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDFなど

厚さ9㎜以上 ・グラスウール・ロックウール

密度10kg/m3以上厚さ75㎜以上

45分準耐火 充てん断熱 無機繊維系

厚さ15㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

単体張りの場合

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

対応商品

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

・SF-ビレクト・SF-ガルスパンJ・SF-ガルブライトJF

本体留め具

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

2448 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 248: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

@500以下

@500以下

30以下

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

水切15S

縦用スターター15

本体

縦用スターター15

水切

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

充てん断熱材

構造用面材

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

外張断熱材(t=40)

胴縁(15×45以上)

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

本体

構造用面材

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

テープ(無しも可)

水切15S

縦用スターター15

シーリング材

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

胴縁(15×45以上) 構造用面材

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=9.5以上+t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)

間柱(27×105以上)

柱(105×105以上)

外張断熱材(t=40)

本体

外張断熱材(t=40)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体留め具

本体留め具

35以下

35以下

10以下

10以下

単位:㎜

認定番号:QF045BE-1457木造軸組

たて 通気

外張断熱材

内装材

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上+12.5㎜以上[下張り用] ねじφ3.8×L28㎜以上[上張り用] ねじφ3.8×L38㎜以上外周部200㎜以下、中間部200㎜以下

・せっこうボードは、柱、間柱および土台部、桁等の横架材に留め付けてください。上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。

・せっこうボードの目地部には、必要に応じてせっこうボード用目地処理材を使用してください。

・縦継ぎ部には、水切15Sと縦用スターター15の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15は使用できません。

備 考

・フェノールフォーム板 ・フェノールフォーム板は、旭化成建材株式会社が製造する、「ネオマフォーム」を使用してください。厚さ40㎜

本体留め具対応商品

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)・SF-ガルスパンJ

構造用面材

充てん断熱材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・パーティクルボード・MDF(密度0.63g/cm3以上)

厚さ9㎜以上 厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ9㎜以上厚さ14㎜以上

・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維混入けい酸カルシウム板・繊維強化セメント板・窯業系サイディング

・構造用面材用留め具 くぎまたは ねじ(φ2.1×L32以上)

・火山性ガラス質複層板

・グラスウール・ロックウール

密度16kg/m3以上厚さ75㎜以上

・せっこうボード厚さ9㎜以上 厚さ9.5㎜以上

45分準耐火 外張断熱

245 8 防耐火認定

Page 249: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

胴縁(15×45以上)

充てん断熱材

透湿防水シート

構造用面材

防湿材(無しも可)

内装下地材(無しも可)

間柱(45×105以上)

柱(105×105以上)

耐水強化せっこうボード重ね張り(t=21以上+t=21以上)

強化せっこうボード重ね張り(t=21以上+t=21以上)

水切15S

縦用スターター15

本体縦用スターター15

水切

間柱(45×105以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

内装下地材(無しも可)

強化せっこうボード重ね張り(t=21以上+t=21以上)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

構造用面材

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

耐水強化せっこうボード重ね張り(t=21以上+t=21以上)

縦用スターター15

本体

水切15S

透湿防水シート

構造用面材

充てん断熱材

防湿材(無しも可)内装下地材(無しも可)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

耐水強化せっこうボード重ね張り

(t=21以上+t=21以上)

本体

柱(105×105以上)

本体留め具

強化せっこうボード重ね張り(t=21以上+t=21以上)

胴縁(15×45以上)

本体

本体留め具

シーリング材

@500以下

@500以下

30以下

35以下

35以下

10以下

10以下

単位:㎜

認定番号:FP060BE-0171(1),(2)木造軸組

たて 通気

充てん断熱材

・構造用面材用留め具 くぎまたはねじ(φ2.75×L50以上)・留め付け間隔 外周部500㎜以下、中間部500㎜以下

・内装下張材は、内装下張材用留め具(くぎまたはねじφ2.15×L38以上)にて中間部、外周部300㎜以下の間隔で留め付けてください。

・内装上張材の横目地は内装下張材の横目地と重ならないように、100㎜以上離して配置し接着剤(炭酸カルシウム系200g/m2以上)を併用し、ステープル(幅4㎜以上、長さ32㎜以上)て中間部、外周部各200㎜以下で留め付けてください。

・強化せっこうボードの目地部には、必要に応じてせっこうボード用目地処理材を使用してください。

・強化せっこうボード  厚さ21㎜以上+21㎜以上  (JIS A 6901 不燃材料NM-8615(GB-F(V))適合品)

・外装下張材の横目地は構造用面材の横目地と重ならないように配置し、外装下張材用留め具(ねじφ3.8×L38以上)にて中間部、外周部300㎜以下の間隔で留め付けてください。

・外装上張材は、外装下張材の横目地と外装上張材の横目地と重ならないように、100㎜以上離して配置し外装上張材用留め具(ねじφ3.8×L57以上)にて中間部、外周部300㎜以下の間隔で留め付けてください。

内装下地材 外装下張材、外装上張材

対応商品

構造用面材

内装上張材、内装下張材

1時間耐火 充てん断熱 無機繊維系

厚さ9.5㎜以上厚さ12.5㎜以上

厚さ9㎜以上・構造用合板・パーティクルボード・木質系セメント板・パルプセメント板

・構造用パネル・MDF(密度0.63g/cm3以上)・繊維強化セメント板・火山性ガラス質複層板

・せっこうボード・強化せっこうボード

厚さ9.5㎜以上厚さ12.5㎜以上

厚さ9㎜以上・構造用合板・パーティクルボード・木質系セメント板・パルプセメント板・繊維混入けい酸カルシウム板

・構造用パネル・MDF(密度0.63g/cm3以上)・繊維強化セメント板・火山性ガラス質複層板

・せっこうボード・強化せっこうボード

FP060BE-0171(2)

・なし

FP060BE-0171(1)

・SF-ガルスパンJ

本体留め具

・スクリューくぎ(φ2.15×L38以上)またはねじ(φ3.5×L32以上)

内装下地材の有無により認定番号が異なります。

密度16kg/m3、厚さ105㎜

・耐水強化せっこうボード  厚さ21㎜以上+21㎜以上(JIS A 6901、不燃材料NM-1498適合品)

・グラスウール

2468 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 250: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

本体留め具

水切

@500以下

本体

たて枠(38×89以上)

目地部部材

本体シーリング材

充てん断熱材

せっこうボード(t=9.5以上)

構造用面材(t=7.5以上)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

構造用面材(t=7.5以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

本体

防湿材(無しも可)

本体

シーリング材

水切15S

たて枠(38×89以上)

水切15S

本体留め具

本体留め具本体留め具

@500以下

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=7.5以上)

たて枠(38×89以上)

充てん断熱材

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

たて枠(38×89以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)透湿防水シート

構造用面材(t=7.5以上)

充てん断熱材

本体

胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=7.5以上)

透湿防水シート

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=9.5以上)

充てん断熱材

水切

本体

透湿防水シート

充てん断熱材

構造用面材(t=7.5以上)

胴縁(15×45以上)

せっこうボード(t=9.5以上)

防湿材(無しも可)

@500以下

スターター15S

目地部部材

本体留め具対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0704

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

構造用面材

内装材

充てん断熱材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板など

厚さ7.5㎜以上

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ9.5㎜以上くぎまたはねじφ2.34×L38.7以上外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

・グラスウール・ロックウール

防火

木造枠組

たて・よこ 通気

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i・銘壁スタッコJ(たて張り)

充てん断熱 無機繊維系

247 8 防耐火認定

Page 251: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

水切15S

目地部部材本体

水切

スターター15S

胴縁(15×45以上)たて枠(38×89以上)

透湿防水シート

構造用面材(t=9以上)

充てん断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

防湿材(無しも可)

たて枠(38×89以上)

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

構造用面材(t=9以上)

水切

本体

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

たて枠(38×89以上)

胴縁(15×45以上)透湿防水シート

構造用面材(t=9以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=9以上)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

本体

水切15S

シーリング材

せっこうボード(t=12.5以上)

防湿材(無しも可)

本体

透湿防水シート

構造用面材(t=9以上)

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=12.5以上)

本体

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

構造用面材(t=9以上)

シーリング材本体

目地部部材

防湿材(無しも可)

充てん断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

たて枠(38×89以上)

本体

本体留め具

本体留め具

本体留め具

本体留め具

充てん断熱材

充てん断熱材@500以下

@500以下

@500以下

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板・MDFなど

厚さ9㎜以上

・なし・フェノールフォーム保温板・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など

本体留め具

外張断熱材 構造用面材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0559

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

充てん断熱材

・フェノールフォーム保温板・吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など

厚さ15㎜以上89㎜またはたて枠の見込み寸法以下

内装材

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

密度10kg/m3以上厚さ50㎜以上

・グラスウール・ロックウール

防火

木造枠組

たて・よこ 通気

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

充てん断熱 発泡プラスチック系/無機繊維系

2488 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 252: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

たて張り

よこ張り

厚さ15㎜以上105㎜以下・フェノールフォーム保温板・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など

外張断熱材

防湿材(無しも可)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

本体

たて枠(38×89以上)

目地部部材

本体

シーリング材

せっこうボード(t=12.5以上)

構造用面材(t=9以上)

防湿材(無しも可)

外張断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)透湿防水シート

スターター15S

たて枠(38×89以上)

外張断熱材

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

防湿材(無しも可)

構造用面材(t=9以上)

本体

水切

目地部部材

たて枠(38×89以上)

透湿防水シート外張断熱材

防湿材(無しも可)

構造用面材(t=9以上)

せっこうボード(t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)

透湿防水シート

胴縁(15×45以上)

シーリング材

本体

防湿材(無しも可)

外張断熱材

せっこうボード(t=12.5以上)

水切15S

本体

水切

透湿防水シート

外張断熱材

防湿材(無しも可)

せっこうボード(t=12.5以上)

胴縁(15×45以上)

構造用面材(t=9以上)

@500以下

たて枠(38×89以上)@500以下

水切15S

本体

本体留め具

本体留め具

本体留め具

構造用面材(t=9以上)

構造用面材(t=9以上)

本体留め具

@500以下

本体留め具

外張断熱材

対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030BE-0537

・スクリューくぎまたはねじ(φ2.15×L38以上)

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

・SF-ビレクト(よこ張り)・SF-ガルスパンJ・ガルスパンSEiフッ素(たて張り)・SF-ガルブライトJF

構造用面材 充てん断熱材

・構造用合板・構造用パネル(OSB)・火山性ガラス質複層板 など

厚さ9㎜以上 ・なし・フェノールフォーム保温板・吹付け硬質ウレタンフォーム断熱材・押出法ポリスチレンフォーム保温板・硬質ウレタンフォーム保温板など・グラスウール・ロックウール

内装材

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上くぎまたはねじ(φ2.34×L38.7以上)外周部150㎜以下、中間部200㎜以下

防火

木造枠組

たて・よこ 通気

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

・SF-ガルステージシャインJ・NFI/NFT/NF・ガルバ伸壁i

外張断熱

発泡プラスチック系断熱材の外張断熱工法に対応した防火構造認定です。充てん断熱材も併用できます。

249 8 防耐火認定

Page 253: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本体留め具

水切15S

本体

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

水切

防水紙

せっこうボード(t=15以上)

防水テープ

本体留め具

せっこうボード(t=15以上)

本体 防水紙

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

シーリング材

水切15S

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

本体

せっこうボード(t=15以上)

防水紙

防水テープ

防水テープ

@610以下

本体留め具対応商品

単位:㎜

認定番号:PC030NE-0084

内装材

重ね張りの場合

・タッピンねじ(φ4×L30以上)

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ15㎜以上タッピンねじ(φ4×25以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向333㎜以下

・SF-ガルスパンJ・SF-ガルブライトJF

・SF-ガルステージシャインJ・銘壁スタッコJ

単体張りの場合

防火

鉄骨下地

たて 直張 せっこうボード下張り

・せっこうボードの横目地は、胴縁の上に配置してください。・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

・せっこうボードの横目地は、胴縁の上に配置してください。また、上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。

・せっこうボード目地部には、せっこうボードメーカーが推奨する目地処理材を使用してください。

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り]タッピンねじ(φ4×20以上)[上張り]タッピンねじ(φ4×30以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向333㎜以下

・縦継ぎ部にアルミ縦用スターター15を使用すると防耐火構造認定の対象外となります。

備 考

2508 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 254: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

目地部部材

防水紙

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

水切

スターター15S

ステープル(肩幅12×足長10以上)

本体

ロックウールフェルトS100

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

防水テープ

せっこうボード(t=15以上)

本体留め具

タッピンねじ(φ4×L30以上)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため、100程度に切断したもの)

ロックウールフェルトS100

せっこうボード(t=15以上)

せっこうボード横目地部

ステープル(肩幅12×足長10以上)

防水紙

目地部部材

本体15以下

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

せっこうボード(t=15以上)

シーリング材

@610以下

200以下

50

50

200以下

@455以下@455以下

5050

本体留め具対応商品

単位:㎜

外装下地材

施工のチェックポイント

・タッピンねじ(φ4×L30以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ4×25以上)[上張り] タッピンねじ(φ4×35以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向455㎜以下

・SF-ガルスパンJ

PC030NE-0211(2)

防火

鉄骨下地

よこ 通気・直張 せっこうボード下張り

・下張のせっこうボードの縦目地部は、胴縁の上に配置してください。・上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。・せっこうボード(t=15以上)を施工した際と同様に、上張りのせっこうボードの横目地部にはロックウールフェルトS100を施工してください。

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ15㎜以上タッピンねじ(φ4×30以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向455㎜以下

PC030NE-0211(1)

・せっこうボードの縦目地部は、胴縁の上に配置してください。・せっこうボードの横目地部には、ロックウールフェルトS100を目地部上部50㎜以上、目地部下部50㎜以上で覆うように貼り付け、ステープルで留め付けてください。(ステープルの留め付け間隔:横目地部は200㎜以下、その間の両端に各1本)

・せっこうボード目地処理材としてロックウールフェルト系テープ(厚さ4㎜×幅100㎜以上×密度190kg/m3以上)が必須となります。・純正部材としてロックウールフェルトS100(厚さ4㎜×幅100㎜×25m巻)を準備しております。・ロックウールフェルトS100が交差する箇所は、重ねないでください。不陸の原因になります。・本体や部材を留め付けるところには、ロックウールフェルトS100を貼り付けて不陸調整をしてください。(不陸調整のために貼るロックウールフェルトS100は、防火構造仕様には関係ありません)

せっこうボードの仕様により認定番号が異なります。

認定番号:PC030NE-0211(1),(2)

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

251 8 防耐火認定

Page 255: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

タッピンねじ(φ4×L30以上)

水切スターター15S

ステープル(肩幅12×足長10以上)

ロックウールフェルトS100

本体

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

せっこうボード(t=15以上)

防水紙

目地部部材

本体15以下

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

せっこうボード(t=15以上)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

防水紙

本体留め具

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため、100㎜程度に切断したもの)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

せっこうボード(t=15以上)

目地部部材

シーリング材

@610以下

200以下

50

50

200以下

9以下

@455以下@455以下

ロックウールフェルトS100ロックウールフェルトS100

せっこうボード横目地部せっこうボード横目地部

50505050

ステープル(肩幅12×足長10以上)

本体留め具対応商品

単位:㎜

外装下地材

施工のチェックポイント

・タッピンねじ(φ4×L30以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ4×25以上)[上張り] タッピンねじ(φ4×35以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向455㎜以下

・SF-ガルステージシャインJ

重ね張りの場合

防火

鉄骨下地

よこ 通気・直張 せっこうボード下張り

・下張のせっこうボードの縦目地部は、胴縁の上に配置してください。・上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。・せっこうボード(t=15以上)を施工した際と同様に、上張りのせっこうボードの横目地部にはロックウールフェルトS100を施工してください。

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ15㎜以上タッピンねじ(φ4×30以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向455㎜以下

単体張りの場合

・せっこうボードの縦目地部は、胴縁の上に配置してください。・せっこうボードの横目地部には、ロックウールフェルトS100を目地部上部50㎜以上、目地部下部50㎜以上で覆うように貼り付け、ステープルで留め付けてください。(ステープルの留め付け間隔:横目地部は200㎜以下、その間の両端に各1本)

・せっこうボード目地処理材としてロックウールフェルト系テープ(厚さ4㎜×幅100㎜以上×密度190kg/m3以上)が必須となります。・純正部材としてロックウールフェルトS100(厚さ4㎜×幅100㎜×25m巻)を準備しております。・ロックウールフェルトS100が交差する箇所は、重ねないでください。不陸の原因になります。・本体や部材を留め付けるところには、ロックウールフェルトS100を貼り付けて不陸調整をしてください。(不陸調整のために貼るロックウールフェルトS100 は、防火構造仕様には関係ありません)

認定番号:PC030NE-0232

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

2528 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 256: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

目地部部材

防水紙

本体留め具

本体留め具

水切

スターター15S

ステープル(肩幅12×足長10以上)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため、100㎜程度に切断したもの)

本体

ロックウールフェルトS100

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

防水紙

目地部部材

本体

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

せっこうボード

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

ロックウールフェルトS100(不陸調整のため)

せっこうボード(t=15以上)

シーリング材

(t=15以上)

@610以下

200以下

50

50

200以下

9以下

15以下

50505050

@455以下@455以下

ロックウールフェルトS100ロックウールフェルトS100

せっこうボード(t=15以上)せっこうボード(t=15以上)

せっこうボード横目地部せっこうボード横目地部

ステープル(肩幅12×足長10以上)ステープル(肩幅12×足長10以上)

本体留め具対応商品

単位:㎜

外装下地材

施工のチェックポイント

・タッピンねじ(φ4×L30以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・留め付け間隔

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ3.5×25以上)[上張り] タッピンねじ(φ4×35以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向455㎜以下

・SF-ガルブライトJF

重ね張りの場合

防火

鉄骨下地

よこ 通気・直張 せっこうボード下張り

・下張のせっこうボードの縦目地部は、胴縁の上に配置してください。・上張りと下張りの目地はお互いに揃わないよう割り付けてください。・せっこうボード(t=15以上)を施工した際と同様に、上張りのせっこうボードの横目地部にはロックウールフェルトS100を施工してください。

・せっこうボード・内装材用留め具・留め付け間隔

厚さ15㎜以上タッピンねじ(φ4×30以上)胴縁方向610㎜以下、張り方向455㎜以下

単体張りの場合

・せっこうボードの縦目地部は、胴縁の上に配置してください。・せっこうボードの横目地部には、ロックウールフェルトS100を目地部上部50㎜以上、目地部下部50㎜以上で覆うように貼り付け、ステープルで留め付けてください。(ステープルの留め付け間隔:横目地部は200㎜以下、その間の両端に各1本)

・せっこうボード目地処理材としてロックウールフェルト系テープ(厚さ4㎜×幅100㎜以上×密度190kg/m3以上)が必須となります。・純正部材としてロックウールフェルトS100(厚さ4㎜×幅100㎜×25m巻)を準備しております。・ロックウールフェルトS100が交差する箇所は、重ねないでください。不陸の原因になります。・本体や部材を留め付けるところには、ロックウールフェルトS100を貼り付けて不陸調整をしてください。(不陸調整のために貼るロックウールフェルトS100 は、防火構造仕様には関係ありません)

認定番号:PC030NE-0248充てん断熱 無機繊維系

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

253 8 防耐火認定

Page 257: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

せっこうボード用目地処理材縦用スターター15

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

本体留め具

充てん断熱材

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

ランナー([-30×47×30×0.6以上)

振れ止め([19×10×1.0以上)@1200以下

水切

縦用スターター15

防水紙

水切15S 水切15S

シーリング材

縦用スターター15

本体

充てん断熱材

防水紙せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

本体

スペーサー(t=0.7以上)@600以下

防水テープ

防水テープ

@610以下

@500以下

10以下

10以下

35以下

35以下

本体

防水紙

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

振れ止め([19×10×1.0以上)

充てん断熱材

せっこうボード用目地処理材

本体留め具

単位:㎜

認定番号:PC030NE-0215(1),(2)鉄骨下地

たて 直張

本体留め具対応商品

内装材

・タッピンねじ(φ4×L25以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・せっこうボード用目地処理材

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ3.5×L22以上)

留め付け間隔:外周部400㎜以下、中間部600㎜以下[上張り] タッピンねじ(φ3.5×L32以上)

留め付け間隔:外周部200㎜以下、中間部300㎜以下テープ    ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上目地処理材  せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上

・せっこうボードの下張と上張りの目地は、お互いに揃わないように割り付けてください。

・上張りのせっこうボードの目地部には、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・縦継ぎ部には、水切15S と縦用スターター15 の施工が必須となります。アルミ縦用スターター15 は使用できません。

備 考

・SF-ガルスパンJ

充てん断熱材

PC030NE-0215(2)

・なし

PC030NE-0215(1)

屋内側のせっこうボードの内装張りに対応した防火構造認定です。充てん断熱材の有無により、認定番号が異なります。

・グラスウール・ロックウール

防火 充てん断熱 無機繊維系 せっこうボード内装張り

2548 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 258: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

ランナー([-30×47×30×0.6以上)

振れ止め([19×10×1.0以上)@1200以下

水切

本体

防水紙

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=9.5以上)

防水テープ

水切15S

防水テープ

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

スペーサー(t=0.7以上)@600以下

胴縁(□-100×100×2.3以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

水切15S

シーリング材

本体

充てん断熱材

防水紙

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=9.5以上)

胴縁(□-100×100×2.3以上)

本体

防水紙

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=9.5以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

振れ止め([19×10×1.0以上)

充てん断熱材

充てん断熱材

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

胴縁(□-100×100×2.3以上)

スペーサー(t=0.7以上)

本体留め具

本体留め具

@610以下

@500以下

35以下

単位:㎜

認定番号:PC030NE-0263鉄骨下地

たて 通気・直張

本体留め具対応商品

内装材

・タッピンねじ(φ4×L25以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

厚さ9.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ3×L20以上)

留め付け間隔:外周部400㎜以下、中間部600㎜以下[上張り] タッピンねじ(φ3.5×L28以上)

留め付け間隔:外周部200㎜以下、中間部300㎜以下

密度10kg/m3以上厚さ75㎜以上

・せっこうボードの下張と上張りの目地は、お互いに揃わないように割り付けてください。

・必要に応じて、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・SF-ガルブライトJF

充てん断熱材

たて張り

・グラスウール・ロックウール

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

防火 充てん断熱 無機繊維系 せっこうボード内装張り

255 8 防耐火認定

Page 259: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

振れ止め([-19×10×1.0以上)@1200以下

ランナー([-30×47×30×0.6以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=9.5以上)

防水紙

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

スペーサー(t=0.7以上)@600以下

水切

防水テープ

スターター15S

目地部部材

本体

振れ止め([-19×10×1.0以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=9.5以上)

胴縁(□-100×100×2.3以上)

防水紙本体

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

充てん断熱材

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

本体

防水紙

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=9.5以上)

スペーサー(t=0.7以上)

充てん断熱材

充てん断熱材

防湿材(無しも可)

防湿材(無しも可)

胴縁(□-100×100×2.3以上)

防湿材(無しも可)

目地部部材シーリング材

本体留め具本体留め具

@500以下

15以下

@610以下@610以下

単位:㎜

認定番号:PC030NE-0263鉄骨下地

よこ 通気・直張

本体留め具対応商品

内装材

・タッピンねじ(φ4×L25以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

厚さ9.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ3×L20以上)

留め付け間隔:外周部400㎜以下、中間部600㎜以下[上張り] タッピンねじ(φ3.5×L28以上)

留め付け間隔:外周部200㎜以下、中間部300㎜以下

密度10kg/m3以上厚さ75㎜以上

・せっこうボードの下張と上張りの目地は、お互いに揃わないように割り付けてください。

・必要に応じて、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・SF-ガルブライトJF

充てん断熱材

よこ張り

・グラスウール・ロックウール

防火 充てん断熱 無機繊維系 せっこうボード内装張り

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

2568 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 260: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

振れ止め([-19×10×1.0以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+12.5以上)

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

防水紙

本体

目地部部材

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

本体

防水紙 スペーサー(t=0.7以上)

充てん断熱材

充てん断熱材

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

シーリング材

せっこうボード用目地処理材

本体留め具

15以下

9以下9以下

振れ止め([-19×10×1.0以上)@1200以下

ランナー([-30×47×30×0.6以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

防水紙

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

スペーサー(t=0.7以上)@600以下

水切

防水テープ

スターター15S

本体

充てん断熱材

本体留め具

@610以下

@500以下

目地部部材目地部部材

単位:㎜

鉄骨下地

よこ 通気・直張

本体留め具対応商品

内装材

・タッピンねじ(φ4×L25以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・せっこうボード用目地処理材

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ3.5×L22以上)

留め付け間隔:外周部400㎜以下、中間部600㎜以下[上張り] タッピンねじ(φ3.5×L32以上)

留め付け間隔:外周部200㎜以下、中間部300㎜以下目地テープ  ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上目地パテ   せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上

・せっこうボードの下張と上張りの目地は、お互いに揃わないように割り付けてください。

・上張りのせっこうボードの横目地部には、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・SF-ガルステージシャインJ

充てん断熱材

PC030NE-0241(1)

・なし

PC030NE-0241(2)

・グラスウール・ロックウール

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

防火 充てん断熱 無機繊維系 せっこうボード内装張り

認定番号:PC030NE-0241(1),(2)

充てん断熱材の有無により、認定番号が異なります。

257 8 防耐火認定

Page 261: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

振れ止め([-19×10×1.0以上)@1200以下

ランナー([-30×47×30×0.6以上)

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+t=12.5以上)

防水紙

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

本体留め具

スペーサー(t=0.7以上)@600以下

水切

防水テープ

スターター15S

目地部部材

本体

振れ止め([-19×10×1.0以上)

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

胴縁(C-100×50×20×2.3以上)

防水紙

本体

せっこうボード用目地処理材(無しも可)

充てん断熱材

スタッド(C-45×45×10×0.6以上)

せっこうボード用目地処理材

本体

防水紙

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+12.5以上)

スペーサー(t=0.7以上)

充てん断熱材

充てん断熱材

本体留め具

せっこうボード重ね張り(t=9.5以上+12.5以上)

目地部部材

シーリング材

@610以下

@500以下

15以下

9以下9以下

単位:㎜

鉄骨下地

よこ 通気・直張

本体留め具対応商品

内装材

・タッピンねじ(φ4×L25以上)

・せっこうボード・内装材用留め具

・せっこうボード用目地処理材

厚さ12.5㎜以上+厚さ9.5㎜以上[下張り] タッピンねじ(φ3.5×L22以上)

留め付け間隔は、外周部400㎜以下、中間部600㎜以下[上張り] タッピンねじ(φ3.5×L32以上)

留め付け間隔は、外周部200㎜以下、中間部300㎜以下目地テープ  ガラス繊維:厚さ0.2㎜以上、幅50㎜以上目地パテ   せっこう系または炭酸カルシウム系:使用量30g/m以上

・せっこうボードの下張と上張りの目地は、お互いに揃わないように割り付けてください。

・上張りのせっこうボードの横目地部には、せっこうボード用目地処理材を施工してください。

・SF-ガルブライトJF

充てん断熱材

PC030NE-0252(1)

・なし

PC030NE-0252(2)

・グラスウール・ロックウール

防火 充てん断熱 無機繊維系 せっこうボード内装張り

認定番号:PC030NE-0252(1),(2)

充てん断熱材の有無により、認定番号が異なります。

・通気構法(木胴縁5×40以上@610以下)にも対応可能です。サイディングを留め付けるタッピンねじは木胴縁を貫通させ鉄骨胴縁に効かせてください。

備 考

2588 防耐火認定

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 262: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

商品名

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,620 (165)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,650 (168)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,400 (244)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,700 (275)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,000 (203)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,700 (275)

SF-ガルスパンJ ガルスパンSEi フッ素 SF-ガルブライトJF

たて張り

よこ張り

支持間隔

本体の留め具

たて張り(縦用スターター15使用時)

たて張り

たて張り(縦用スターター15使用時)

よこ張り

Pa (kgf/m2)

Pa (kgf/m2)

しん材熱伝導率[JIS A 1412-2]

熱貫流率[JIS A 1420]

熱抵抗[JIS A 1420]

W/mK(kcal/mh℃)

W/m2K(kcal/m2h℃)

m2K/W(m2h℃/kcal)

Pa(kgf/m2)

dB

g/100cm2

hr

水密性(一般部)[JIS A 1414]

音響透過損失(1,000Hz時)[JIS A 1416]

しん材吸水性[JIS A 9511]

耐食性(塩水噴霧)[JIS Z 2371]

正圧:3,000 (305) 以上負圧:3,200 (326)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:3,200 (326)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:3,200 (326)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:3,600 (367)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:3,600 (367)

23.9

0.020(0.018)

1.70(1.47)

0.44(0.51)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,600 (163)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,750 (178)

0.031(0.027)

1.75(1.51)

0.42(0.48)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

23.0

0.020(0.018)

1.73(1.49)

0.43(0.50)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

23.4

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,100 (214)

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,200 (224)

0.030(0.026)

2.09(1.80)

0.33(0.38)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

23.4

1.5

800以上

正圧:3,000 (305) 以上負圧:3,200 (326)

木造下地

鉄骨下地

耐風圧性能

※1

断熱性

※3

SF-ビレクト

500 500 500㎜

支持間隔

本体の留め具

木ねじ φ4.2×L25※2 木ねじ φ4.2×L25※2スクリューくぎ φ2.15×L38

500

スクリューくぎ φ2.15×L38

9 物性一覧

注意:上記物性データは性能参考値です。環境によって異なった数値になる場合があります。※1:耐風圧性能試験方法は、空気圧による等分布荷重で、負圧は破壊値です。設計に際しては、十分な安全率を見込んでください。※2:スクリューくぎでの性能値は、別途お問い合わせください。※3:熱伝導率、熱貫流率は数値が少ない方、熱抵抗は数値が大きい方が断熱性に優れています。熱抵抗は熱貫流率から算出した値です。

木造下地胴縁:18×45 ㎜ 鉄骨下地胴縁:C100×50×20×2.3 ㎜

259 9 物性一覧

Page 263: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

(1Pa=1N/m2)

SF-ガルステージシャインJNFI-フィネストーンNFT4商品

NF-テセルブリックN銘壁スタッコJ ガルバ伸壁 i左記以外のNFI、NF

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,300 (132)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,350 (137)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,300 (234)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,400 (244)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,600 (163)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,300 (234)

0.032(0.028)

1.84(1.59)

0.39(0.45)

平均圧力差1,225(124)で漏水なし

22.3

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,900 (193)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,900 (193)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,400 (244)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,000 (203)

0.020(0.018)

1.57(1.35)

0.49(0.56)

22.7

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,600 (163)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,400 (244)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,000 (203)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,600 (163)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,400 (244)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,300 (234)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,300 (234)

0.031(0.027)

1.62(1.40)

0.47(0.54)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

23.0

正圧:3,000(305)以上負圧:1,600(163)

正圧:3,000(305)以上負圧:2,200(224)

正圧:3,000(305)以上負圧:1,390(141)

正圧:3,000(305)以上負圧:1,500(152)

正圧:3,000(305)以上負圧:2,200(224)

正圧:3,000(305)以上負圧:2,400(244)

23.0

0.031(0.027)

1.62(1.40)

0.47(0.54)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,600 (163)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,300 (234)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:1,600 (163)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,400 (244)

正圧:3,000 (305) 以上負圧:2,300 (234)

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

610

タッピンねじ φ4×L25

1.5

800以上

0.020(0.018)

1.59(1.37)

0.48(0.55)

平均圧力差1,600(163)で漏水なし

22.3

500 500 500

木ねじ φ4.2×L25※2 木ねじ φ4.2×L25※2500

木ねじ φ4.2×L25※2スクリューくぎ φ2.15×L38

500

スクリューくぎ φ2.15×L38

2609 物性一覧

7部材の加工方法

8防耐火認定

9物性一覧

10免責事項

Page 264: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

その他ご不明な点などありましたら弊社にご相談ください。

次のような場合、弊社では責任を負いかねます。ご了承ください。

・施工店様による、施工や取り扱いが原因で不具合が生じた場合。

・所有者、入居者、管理者の維持管理の不注意・装置の取り付け・改修・改築により不具合が生じた場合。

・所有者、入居者、管理者または第三者の故意・過失などにより不具合が生じた場合。

・天変地異・周囲環境・大気汚染・塩害などの特殊環境下で不具合が生じた場合。

・通常の経年変化による変色・汚れなどが生じた場合。

・建物の構造体に起因した変形・変位が原因で不具合が生じた場合。

・シーリング部及び、現場塗装により不具合が生じた場合。

・サイディング本体及び部材に付着した切粉・加工屑・落ち葉・動物の排出物・粉塵などが原因で不具合が生じ

た場合。

・水が滞留する部分の塗膜損傷及び電食作用が原因で不具合が生じた場合。

・くぎ部のさびまたはもらいさび、及びカビによる汚染などが生じた場合。

・建築基準法及び、関係法規に違反した使用により不具合が生じた場合。

・外壁以外の用途で使用し、不具合が生じた場合。

10 免責事項

261 10 免責事項

Page 265: アイジーサイディング...施工説明書は、アイジーサイディングを安全に正しく施工をしていただく ための重要な情報を記載しています。

本    社

東 京 営 業 所

札 幌 営 業 所

盛 岡 営 業 所

仙 台 営 業 所

北関東営業所

新 潟 営 業 所

富 山 営 業 所

名古屋営業所

大 阪 営 業 所

福 岡 営 業 所

〒999 -3716

〒101-0065

〒003-0026

〒020-0022

〒983-0852

〒330-0802

〒950-0912

〒930-0004

〒460-0002

〒562-0036

〒812-0011

山形県東根市蟹沢上縄目1816-12

東京都千代田区西神田3-1-6 日本弘道会ビル5F

北海道札幌市白石区本通19丁目南2-7 食糧ビル5F

岩手県盛岡市大通3-3-10 七十七日生盛岡ビル7F

宮城県仙台市宮城野区榴岡4-12-12 L.Biz仙台5F

埼玉県さいたま市大宮区宮町4-150-1 カネゲンビル6F

新潟県新潟市中央区南笹口1-1-54 日生南笹口ビル6F

富山県富山市桜橋通り1-18 北日本桜橋ビル3F

愛知県名古屋市中区丸の内1-8-24 綿常第5ビル4F

大阪府箕面市船場西2-2-1 ニューエリモビル6F

福岡県福岡市博多区博多駅前3-30-23 博多管絃ビル2F

TEL. 0237-43-1810

TEL. 03-3556-0341

TEL. 011-863-0303

TEL. 019-605-8050

TEL. 022-292-5405

TEL. 048-658-1600

TEL. 025-240-6718

TEL. 076-443-8621

TEL. 052-218-7885

TEL. 072-749-3188

TEL. 092-474-5564

FAX. 0237-41-1810

FAX. 03-3556-0342

FAX. 011-860-2084

FAX. 019-605-8051

FAX. 022-292-5406

FAX. 048-658-1602

FAX. 025-240-6719

FAX. 076-443-8622

FAX. 052-218-7886

FAX. 072-749-3199

FAX. 092-474-5574

この施工説明書に掲載の商品は専門施工を必要とします。施工は専門施工店にご依頼ください。

商品改良などにより、予告なく仕様の一部を変更する場合がありますので、ご了承ください。

2020.4.1,200

アイジー工業株式会社

www.igkogyo.co.jp