6
( ( ) URL http://www.label-tokyo.com/ E メール [email protected] 組合の楽しい便り 投稿歓迎します 令和元年 5 月号 東京都ラベル印刷協同組合 編集 : 広報・情報システム委員会 111-0051 東京都台東区蔵前 4-16-4 TEL(3866)4561 FAX(5821)6443 NO 410 53 回通常総会を開催 新理事長に北島憲高氏が 初めての青年部出身に期待

メール [email protected] 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: メール label@ka2.so-net.ne.jp 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

池之端文化

第五十三回通常総会は、

五月二十三日(

木)午後四時

半より、台東区の「上野東

天紅」に於いて開催され、

各議案がすべて満場一致で

可決承認されました。

を満たしているため総会は

設立する旨が宣言され、議

長に渡邉正一顧問を選出し

て議案の審議に入りました。

第一号議案・平成三十年

度事業報告及び決算関係書

類承認の件は、本間敏道専

務理事が原案を朗読し、続

いて森田賢氏(

代読)

が監査

報告を行い、満場一致で可

決承認されました。

第二号議案・令和元年度

事業計画、収支予算並びに

経費の賦課及び徴収方法決

定の件では、本間専務理事

が事業計画と収支予算案を

朗読し、満場一致で可決承

認されました。

第三号議案・令和元年度

における借入れ金額の最高

限度額決定の件についても、

従来どおり二千万円とした

いと説明があり、第四号議

案・役員報酬決定の件でも

従来どおり支給しない旨を

説明し、いずれも満場一致

で可決承認されました。

第五号議案・定款一部変

更の件については、本間専

務理事より組合員減少のた

め、組合の効率的な運営を

図るために、理事の定数を

減少する定款一部変更につ

いて説明し承認されました。

第六号議案・理事・監事

選挙の件では、渡邉議長よ

り例年通り指名推薦制を取

りたい旨が説明し、選考委

員長に本堂誠氏、選考委員

に高橋邦浩氏、本間敏道氏

が指名され、別室に於いて

選考委員会が開かれた結果、

別紙の通り理事八名、監事

二名が候補として委員長よ

り発表され渡邊議長から新

理事について承認を求めた

結果、満場一致で承認され、

ました。

事会が別室で開催され、理

事長に北島憲高氏、副理事

長に平山良一氏、専務理事

に本間敏道氏がそれぞれ選

出され、総会は無事終了し

ました。

て、協賛会員、ご来賓、報

道関係者を交えて恒例の懇

親会が開催され、本間専務

理事の司会で初めに総会が

無事終了し新たなスタート

が切られたことが報告され、

ご来賓の紹介の後、新役員

が紹介されました。

事長は「平成から令和とい

う新しい時代の幕開けに理

事長という大役を仰せつか

りました。まだ四十五歳と

いう若輩者ですが、よろし

くお願いいたします。今業

界は弟子たる印刷を無視で

きなくなってきていますが、

シール・ラベル印刷は印刷

よりも加工という面に大き

URL http://www.label-tokyo.com/ E メール [email protected]

組合の楽しい便り 投稿歓迎します

令和元年 5 月号

東京都ラベル印刷協同組合 編集 :広報・情報システム委員会

〠111-0051 東京都台東区蔵前 4-16-4 TEL(3866)4561 FAX(5821)6443

NO410

よ 9 う

ううふ

2 ぬ 1

ぬゆ 8

ゆえ 5

ううう

うう 2

第 53 回通常総会を開催

新理事長に北島憲高氏が

初めての青年部出身に期待

Page 2: メール label@ka2.so-net.ne.jp 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

な特徴があり、ここまで成

長してきました。しかし、

これからはお客さんをただ

待つのではなくて、我々は

こういうものも作れるんで

すよという、物づくりの精

神を発揮していきたいと思

います。組合活動を通して

学べることはたくさんある

と思います。自分の所では

できないことも、同業の方

たちの知恵をお互いに供与

しあって業界を発展させら

れるようにこれから頑張っ

てまいりますので、何卒ご

協力のほどお願いいたしま

す」と語りました。

して、東京都中小企業団体

中央会の橋北隆総務課長と

協賛会の西尾弘之会長がそ

れぞれ祝辞を述べました。

音頭で出席者全員で乾杯を

し、和やかな歓談が繰り広

げられ、午後八時に平山良

一副理事長が中締めの挨拶

に立ち、「これまで六年間理

事長としてやってきました

が。これと言った成果も出

せませんでしたが、今度は

若い理事長が誕生しました

ので、これからも組合員及

び協賛会の方々も今まで以

上にこの若い理事長を支え

ていってほしいと思います」

と語り、景気よく三本締め

でめでたく閉会となりまし

た。

新役員は次の通り。

■理事長・北島憲高(

北島

シール印刷所)

■副理事長・

平山良一(

日本ラベル)

■専

務理事・本間敏道(

事務局)

■理事・高橋邦浩(

アームシ

ール)

、本堂誠(

サン技研)

狩野浩行(シーレックス)

藤井崇徳(

大進ラベル)

栗原正行(

アイケイ印刷)

監事・植田治司(

丸吾)、坂

内仁英(

光英堂シール印刷)

令和元年度事業計画

実施事業

1.技術・環境対策委員会

新技術、新商品の積極的

な開発と環境問題、リサイ

クル化に取組む

①ラベル関連ミニ機材展

の開催

②RPF化によるリサイ

及・啓蒙

③製版技術のCTP化に

よる進歩に遅れないための

版や刃型などの使用方法に

ついての勉強会の実施

④デジタルプリンターの

将来性と課題について検討

する

2.教育・経営委員会

経営者と従業員の意識改

革と、資質の向上を目的に

した各種事業を実施する。

た、経営者、従業員への教

育支援「出前・出張講座」

の実施

②環境対応へのシール・

印刷グリーンプリンティグ

(GP)認定取得支援

小規模・零細企業向

(BCP)の推進

3.広報・情報システム化委

員会 組

報の提供と、組合事業の広

報活動を積極的に行い、

多様な情報化時代への対応

をはかる。

①組合機関紙『ラベルニ

ュース』のよりいっそうの

紙面充実をはかる。

内容について、大幅な見直

しとその活用方法の研究

融情報、助成金情報の迅速

な提供をはかる。

④「2019年、202

0年版組合員名簿」の発刊

4.福利厚生委員会

組合員および従業員の福

利厚生に関する各種事業を

行い、ゆとりと余裕のある

労働環境構築に努める。

改革の徹底、有給休暇取得

率のアップを図る。

②組合研修旅行とボーリ

ング大会の実施など組合員、

従業員を対象にした福利厚

生事業の充実

③育児休業や介護休業法

など関連法規の周知徹底。

5.事業委員会

①組合財政の基盤強化の

ために、副資材の共同購入

と新たな事業収入の道を探

る。 ②

雄型用紙等、副資材等

組合取扱商品の使用方法を

ホームページで紹介

商品の調査・研究に努める。

とPRに努める

Page 3: メール label@ka2.so-net.ne.jp 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

青年部の第三十五回通常

総会は、五月十七日に台東

区秋葉原の「肉の万世」に

於いて開催され、役員改選

では新部長に北島圀芳氏が

選出されました。

総会は第一号議案・平成

三十年度事業報告,第二号

議案・平成三十年度会計報

告、第三号議案・平成三十

年度監査報告、第四号議案・

令和元年度役員改選、

第五号議案・令和元年度事

業計画、第六号議案・令和

元年度予算案を審議し、す

べて満場一致で可決承認さ

れました。

役員改選では、藤井崇徳

部長から、新たに北島圀芳

氏が選出され、挨拶に立っ

た北島新部長は「これまで

以上に青年部を活性化させ

皆さんのご協力を得ながら

頑張りたいと思います」と

語りました。

新役員は次の通り。

部長・北島圀芳(

北島シー

ル印刷所)

、副部長・山﨑俊

(

旭物産)

、副部長会計・藤

井崇徳(

大進ラベル印刷)

理事・弓納持大輔(

昇栄シー

ル)

令和元年度事業計画

1.

青年部の活動促進

2.

正札・神奈川青年部との

研修及び交流

3.

定期的な勉強会・研修会

の開催

4.

印青連・中央会を通じて

堂業種・異業種との交流

5.WEB

を通じた情報交換

や交流、発信活動(

SNS

等)

6.

親組合との相互連携

日印産連が発表

社会責任報告書を

日本印刷産業連合会(

子眞吾会長)

は、このほど

「社会責任報告書二〇一八

/

二〇一九」を発表しました。

日印産連では、二〇一五

年に国連において採択され

た持続可能な開発目標であ

るSDGsの達成にむけ、

印刷業界としての取り組み

を始めています。

DGsの目標達成に向かっ

て活動するプロジェクト組

織を設置し、「価値創

出」、

「企業行動」、「地球環境」、

「広報」の四つの委員

会と

連動しながら、具体的な計

画を立案し事業を開始して

います。

この報告書の中では、日

印産連の取り組みとSDG

十七のゴールとの関連

性を分析し、その内容をと

りまとめています。

な地球環境に向けて②社会

の期待に応える誠実な企業

行動③価値創出に向けて④

社会との情報受発信の四つ

で構成されています。

私たちに最も身近なもので

は、グリーンプリンティン

グ(

GP)

認定制度で、GP

認定制度のメリットと認定

制度の特徴、印刷製品のG

Pマークの表示、GP認定

制度の普及と地球環境保全

などについて詳細に書かれ

ています。

青年部第35回総会開催

新部長に北島國芳氏が

「enjoy ラベル !」テーマ

第 35 回青年部総会風景と新部長の北島圀芳氏

Page 4: メール label@ka2.so-net.ne.jp 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

日本ウエスト(

長田和志社

長)

は、三月に国内最大級の

RPF(

固形燃料)

工場を京

都市内の本社隣接地に建設

し、すでに順調に稼働して

いる

新工場は延べ一六一七㎡

で、原料の破砕機二機と固

形燃料の三機を備え、RP

Fの月間生産量は約四千二

百トンで、隣接する既存工

場と合わせて月産六千七百

トンとなり、グループ全体

では自社四工場と提携八工

場併せて一万七千トンで、

国内最大級の設備となった。

新工場の大きな特徴は、

破砕原料を配管で風送し

ベルトコンベアを使用しな

いことによって粉塵や異物

混入を防ぐだけでなく、コ

ンパクトなレイアウトを実

現したことです。

これは作業効率を向上さ

せ、人手不足の解消にもつ

ながり、コストダウンも図

れるというメリットもある

が、それ以上に目を引いた

のは、産業廃棄物という性

質上、どうしても避けられ

ない火災への対応で、すべ

てのラインにスプリンクラ

ーの設備を施しており、火

災には万全の対策を取って

いること。

長田社長は「廃プラスチ

ックの問題は世界的な課題

になっていますが、今後さ

らにRPFの需要が高まる

事が予想されるので対応し

ていきたい」と語っていま

す。

竣工した国内最大級の京都第一工場

第六十一回年次大会琵琶湖大会

懇親会は船上ナイトクルーズを

日本ウエストが新工場建設

月産国内最大級のRPF工場に

Page 5: メール label@ka2.so-net.ne.jp 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

リンテック(

西尾弘之社

長)

では、四月二日に今年度

採用の新入社員(本社採用

四十二人、工場・支店採用

三十九人計八十一人)の入

社式を行い、西尾社長が次

のようなメッセージを贈り

ました。

メッセージの骨子は次の

通り。

は、今日から中期経営計画

「LIP

-20

19

」の最終年度を

迎えた。残念ながら厳しい

市況に打ち勝つことができ

ず、その進捗は極めて難し

い状況になっている。そう

した中、皆さんにはまず与

えられた仕事をきちんとこ

なしていくことをお願いし

たい。

同時に、働きやすく、高い

モチベーションを維持でき

る会社とはどうあるべきか、

フレッシュな視点で、先輩

社員に建設的な意見を伝え

てほしい。「働き方改革」と

いう言葉をよく耳にすると

思うが、働き方改革とは、

「会社の幸せ」と「個人の

幸せ」を同時に追求するこ

と。言い換えると、生産性

の向上と社員の生活の質的

向上をどう両立するかを考

え、改善策に取り組むこと。

これは、経営者や管理職だ

けの仕事ではなく、皆さん

を含めて全社員で取り組ん

でいかないと実現できない、

大きなテーマといえる。

目指し、そして持続可能な

社会づくりに貢献しなけれ

ばならない。そのためには、

皆さんが自ら成長し、会社

をリードしていかなくては

ならない。今日、皆さんが

抱いている高い志を今後も

持ち続け、一日一日を全力

で、与えられた仕事がどん

な仕事であっても、情熱と

責任感を持って成し遂げて

ほしい。一生懸命、誠意を

持って取り組めば取り組む

ほど、苦労すれば苦労する

ほど、成し遂げた後の達成

感は大きく、仕事が楽しく

なってくるはず。その結果、

お客様から、会社の仲間か

ら、先輩から喜ばれ、信頼

され、皆さん自身のモチベ

ーションも高まるという好

循環が生まれる。

○将来自分はどうなりたい

か、どういう会社にしたい

か。将来に向けた夢を持ち、

それに向かって努力するこ

とが、仕事に対するモチベ

ーションをキープするため

のエンジンとなるはずであ

る。「できない」、「難しい」、

「分からない」といったネ

ガティブな言葉を努めて言

わない。常にポジティブな

考えで行動し、たとえ失敗

しても「もう駄目だ」とす

ぐにギブアップするのでは

なく、「まだだめだ、どうし

よう」と再度奮起し、自分

が納得するまで仕事に取り

組んでほしい。

○皆さんの若さは、会社に

とっても皆さん自身にとっ

ても、かけがいのない財産

である。新鮮な目と、感覚

で「なぜだろう」、「こうし

たほうが良いのでは」とい

った、初めて社会に出るか

らこそ浮かび上がる疑問や

問題意識を強く持ち、それ

を発信してほしい。加えて、

皆さんには独自のカラーを

身に着け、自分のいいとこ

ろを伸ばしてほしい。当社

には、「至誠と創造」という

社是・経営の基本方針があ

る。皆さんには誠意、思い

やりの心を忘れることなく、

創造の精神、すなわち新た

なものを創り出そうという

情熱を持って、これからの

社会人生活を送っていただ

きたいと思う。

メディアテクノロジー

ジャパンが社名変更

㈱メディアテクノロジー

ジャパンは、このほど社名

を『SCREEN

GP

ャパン』と変更しました。

住所、電話番号、FAXは

変更なし。

リンテック入社式

八十一名が

西尾社長が『至誠と創造』訴える

Page 6: メール label@ka2.so-net.ne.jp 組合の楽しい便り 投 …label-tokyo.com/labelnews/410.pdf4 ゆえ 池 之 端 文 化 第 ¬ 十 三 回 通 常 総 会 は 、 ¬ 月 二

■膠原病とは

膠原病(こうげんびょう)

という名前は時おり耳にす

る病名ですが、どんな病気

なのかについては意外に知

られていません。膠原病と

は一つの病気を指すのでは

なく、共通する性質の病気

を総称する言葉です。

以前は難病というイメージ

がありましたが、近年は医

療の進歩で良い状態を保ち

ながら通常の生活をするこ

とも可能になっています。

■その特徴とは

チ、全身性エリテマトーデ

ス、シェーグレン症候群な

どを指します。共通する症

状は関節の腫れやこわばり、

痛みが挙げられます。また

病気が進行すると臓器にも

障害が現れるようになりま

す。 と

はいえ、膠原病は臓器

そのものに異常を生じる病

気ではありません。細胞と

細胞の間にある結合組織に

異常が現れるのです。細胞

同士を結び付けているもの

を膠原繊維(コラーゲン)

といい、これが膠原病の名

のもとになっているのです。

結合組織は全身に存在して

いますので関節や臓器など、

どこでも症状が現れる可能

性があるのです。

なぜ膠原病が発症するの

か、その原因は免疫機能の

異常にあります。人体には

異物である細菌やウイルス

を排除する「免疫」という

機能が備わっていますが、

膠原病ではこの機能に異常

が起こって自分の身体を異

物として認識してしまい、

それを排除しようとするの

です。これを「自己免疫反

応」と言います。

■初期症状とは

なりますが、主な症状は次

のようなものがあります。

「関節の腫れ・こわばり・

痛み」「発熱」「疲労感が続

く」「体重の減少」「筋力の

低下・筋肉痛」「皮膚に紅斑

や紫斑が現れる」「レイノー

現象(寒さに当たると指先

が白くなる)」。膠原病の初

期症状はカゼの症状に似て

おり、生活にもさほど支障

はありません。しかし、進

行すると関節に変形が現れ

たり臓器に障害が起こるな

ど、日常生活に不自由を感

じるようになっていきます。

一度進んでしまった障害は

元に戻らないため、病気を

早期に発見して進行をくい

止める必要があります。

■治療法とは

で、関節や臓器の障害を防

ぐ目的で行われます。薬で

炎症を軽減させたり自己免

疫反応を抑えたりします。

いずれにしても早期から治

療を始めるのが大切です。

また、薬の服用と同時に日

常生活でも気をつけたいこ

とがあります。それは①疲

労を溜めないこと。特に十

分な睡眠時間を確保するの

が大切②病状が安定してい

るときは、なるべく身体を

動かしたり運動療法として

の体操をしたりして、筋肉

や関節の機能を維持するよ

うにする③身体、特に関節

を冷やさないことも大切。

衣服や室温をこまめに調節

し、入浴などで身体の保温

を心掛ける④治療中は感染

症に罹りやすくなるため、

うがいや手洗いを励行し身

体に傷が出来ないように気

を付けることも必要、の各

点です。

膠原病の初期症状はカゼ

など他の病気と似ている点

が多いので、症状だけで病

気を診断できません。気に

なる症状があれば医師に相

談して血液検査などの検査

を受けてください。膠原病

を早期に発見できれば、良

い状態を保ってこれまで通

りの生活が可能なのです。

《参考資料》

http

://ww

w.m

ina

mito

ho

k

u.o

r.jp/

No159 健康がいちばん !

よく耳にする「膠原病」とは

関節リウマチなどの総称