マリアナ機動戦1 覇者の戦塵1944 Koshu Tani 谷 甲州 立ち読み専用 立ち読み版は製品版の1〜20頁までを収録したものです。 ページ操作について 頁をめくるには、画面上の□ (次ページ)をクリックするか、キー ボード上の□ キーを押して下さい。 もし、誤操作などで表示画面が頁途中で止まって見にくいときは、上 記の操作をすることで正常な表示に戻ることができます。 画面は開いたときに最適となるように設定してありますが、設定を 変える場合にはズームイン・ズームアウトを使用するか、左下の拡大 率で調整してみて下さい。 本書籍の画面解像度には1024×768pixel(XGA)以上を推奨します。

マリアナ機動戦1 - chukoマリアナ機動戦1 覇者の戦塵1944 Koshu Tani 谷甲州 立ち読み専用 立ち読み版は製品版の1〜20頁までを収録したものです。ページ操作について

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • マリアナ機動戦1覇者の戦塵1944

    Koshu Tani谷 甲州

    立 ち 読 み 専 用立ち読み版は製品版の1〜20頁までを収録したものです。

    ページ操作について◦頁をめくるには、画面上の□▶(次ページ)をクリックするか、キーボード上の□→キーを押して下さい。もし、誤操作などで表示画面が頁途中で止まって見にくいときは、上記の操作をすることで正常な表示に戻ることができます。◦画面は開いたときに最適となるように設定してありますが、設定を変える場合にはズームイン・ズームアウトを使用するか、左下の拡大率で調整してみて下さい。◦本書籍の画面解像度には1024×768pixel(XGA)以上を推奨します。

  • 挿 

    画 

    佐藤道明

    地 

    図 

    らいとすたっふ

    DTP 

    ハンズ・ミケ

  • 覇者の戦塵1944 

    マリアナ機動戦1 

    目次

  • 序 

    章 

    軍令部特務班/昭和一九年八月

    10

    第一章 

    翔竜四三型

    22

    第二章 

    実験艦大峰

    45

    第三章 

    米潜水艦隊

    77

  • 第四章 

    サイパン島要塞

    117

    第五章 

    高速輸送船団

    158

    転章1 

    陣容強化

    202

     

    あとがき

    211

  • 覇者の戦塵1944 

    マリアナ機動戦1

  • 10

    序章 

    軍令部特務班/昭和一九年八月

     

    物音に気づいて、大おお津つ予備中尉はふり返った。

     

    遮しゃ光こう幕まくだった。出勤したばかりの木こ谷たに兵曹が、室内の空気を入れ

    かえているようだ。カーテンがわりの暗あん幕まくだけではなく、閉め切っ

    たままの窓を次々に開け放っている。朝のまばゆい光とともに、涼

    風が大津中尉の席にまで入りこんできた。

     

    今日から八月か。

     

    時計に眼をむけた中尉は、そのことを実感した。窓の外にみえる

    朝日の位置が、先月までと微妙に違っている。明るくなる時刻に大

    きな変化はなかったが、気温は着実に上昇しつつあるようだ。こと

    に梅つ雨ゆが明けてからは、日ごとに夏を感じるようになった。

    「何か動きはありましたか」

  • 11 序章 軍令部特務班/昭和一九年八月

     

    作業の手をとめた中尉に、木谷兵曹が声をかけた。大津予備中尉

    は曖あい昧まいな言葉で、それにこたえた。

    「いや……特に何も―

     

    無意識のうちに、言葉を濁にごしていた。だが木谷兵曹には、それで

    充分だった。あえて問いを重ねようとせず、何ごともなかったかの

    ように自分の席についた。昨夜も空振りに終わったことを、察して

    いるようだ。

     

    長いつきあいだから、言葉はあまり必要なかった。たがいの表情

    をみるだけで、考えが読みとれるのだ。それがわかっているものだ

    から、兵曹の顔を正視するのが辛つらかった。机の上に積みあげられた

    受信簿の山を、無む闇やみにかきまわして場をとりつくろった。

     

    アメリカ太平洋艦隊の重要拠点であるハワイは、日本と一九時間

    の時差がある。そして南太平洋における主要根拠地は、日付変更線

    をはさんだ広い海域に点在していた。したがって米海軍の一日は、

    日本時間の夜半すぎから未明にかけて始まることになる。

     

    かつて大津中尉はこの点に注目して、深夜の集中傍ぼう受じゅを実施した

  • 12

    ことがあった。受信態勢を強化して特定の敵信を傍受し、解かい析せきする

    ことで敵艦隊の動向を把は握あくしようとしたのだ。

     

    朝になってから記録を解析するのでは、傍受員に対してきめ細か

    な指示が出せないからだ。この試みは成功し、結果的に米海軍の新

    造空母―エセックス級二番艦が就しゅう

    役えきしているとの確信をえた。

     

    今回おなじことをくり返す気になったのは、手詰まり感のせいだ。

    あれから一〇カ月近くがすぎて、彼らの解析技術は着実に向上して

    いた。ことに米太平洋艦隊の指揮下にある空母搭とう載さい航空団や、潜水

    艦隊の情報は遅ち滞たいなく入手できるまでになっていた。

     

    それなのに、大局的な動きがみえてこない。米艦隊の総合的な戦

    力は推定できるのだが、戦略的な意図が読めなかった。次に彼らは、

    何をするつもりなのか。そしてその時期は、いつごろになるのか。

    それが知りたくて、連夜の勤務になった。

     

    夜半すぎに出勤して当直態勢に入り、傍受部や方位測定部と連絡

    をとりながら通信解析をすすめていく。作業が終了するのは中部太

    平洋および東部ニューギニアの日没時だから、日本時間でも夕刻と

  • 13 序章 軍令部特務班/昭和一九年八月

    重なる。

     

    一七時間をこえる連続作業だが、やるべきことは他にもあった。

    翌日の作業にそなえて、記録を整理しなければならない。手間どる

    と仮眠の時間がとれず、次の当直がはじまってしまう。ときには食

    事さえ抜いて、作業に集中していた。

     

    そんな状態が、もう半月ちかくもつづいていた。ところが結果は、

    思わしくなかった。肝かん心じんなことは、何ひとつわからない。

     

    再建された米空母機動部隊の陣容や支援部隊の動きからして、敵

    が大規模な攻勢を企図していることは間違いなかった。マーシャル

    諸島でみせた水陸両用作戦ばかりではなく、空襲のみの機動作戦も

    併用されるのではないか。

     

    だが、どこに来るのかがわからない。攻勢の主正面はどちらなの

    か。いまも膠こう着ちゃく状態がつづくニューギニアか。ブナ地区の堅陣を

    突破して、ニューギニアの北岸づたいにフィリピンをめざすのか。

    それとも中部太平洋を直進して、日本本土をおびやかすのか。

     

    ふたつのうち、ひとつに絞るのではない。どちらか一方に限定で

  • 14

    きたとしても、具体的な進出地点を予測できなければ意味がなかっ

    た。さもなければ防御態勢の隙すきをつかれて、敵の進出を許すことに

    なる。

     

    ニューギニア周辺に限っても、米軍の取りうる選択肢は広い。正

    攻法であればニューギニア本島の東部やソロモン諸島西部になるが、

    現実的にいってその可能性は低いのではないか。増強された空母機

    動部隊を駆使すれば、日本軍の背後をつくこともできるからだ。

     

    たとえばビスマーク海北部のアドミラルティ諸島に拠点を構築す

    れば、ラバウルを無力化することができる。ラバウルのあるニュー

    ブリテン島に上陸して、全島を制圧する必要さえなかった。

     

    それを可能にするだけの強大な航空戦力を、いまの米軍は保有し

    ていた。制空権を確保してしまえば、日本軍の陸上戦力は脅威には

    ならない。極端なことをいえば東部ニューギニアを飛び越して、一

    気に中西部ニューギニアに進出することも考えられた。

     

    これが中部太平洋になると、範囲が広いだけに曖昧としてつかみ

    所がなかった。重要な戦略拠点も多く、いずれを失っても日本の国

  • 15 序章 軍令部特務班/昭和一九年八月

    防体制は破は綻たんする。逆に米軍からみれば、日本本土にいたる反攻の

    足がかりとなるはずだった。

     

    日本海軍の重要根拠地であるトラック環かん礁しょうには、これまでにも

    何度か空襲があった。最初のうちは小規模な機動作戦だったが、次

    第に本格化して被害も無視できないものになっていた。これは上陸

    作戦を前提にした強行偵察なのかもしれない。

     

    無論、単なる陽動の可能性も捨てきれなかった。米軍の戦略意図

    が読みづらいのは、この種の機動作戦が多いからでもあった。日本

    側に動きを読まれて反撃されたこともあるが、一時的な中断のあと

    以前にもました規模で作戦を再開していた。

     

    トラック環礁は日本本土からマリアナ諸島をへて、東部ニューギ

    ニアにいたる線上にある。もしここが米軍の手に落ちると、日本軍

    は東部ニューギニアの戦線を維持できなくなる。米軍にとっても、

    マリアナ諸島やフィリピン攻略の足がかりとなる重要拠点だった。

     

    あるいはトラック環礁を経由せず、マリアナ諸島やパラオ諸島に

    直進する可能性もあった。フィリピンの奪還を優先するのであれば

  • 16

    パラオを、日本本土への爆撃を早期に実現しようとすればマリアナ

    を、まず占領しようとするのではないか。

     

    トラック環礁やラバウルを、無視するわけではない。航空優勢さ

    え確立できれば、占領する必要がないというだけだ。再建された米

    空母機動部隊は、それほど強大だった。基地航空隊の攻撃圏外で、

    航空撃滅戦が実施できるのだ。

     

    かりに双方の総合的な航空戦力が、拮きっ抗こうしていても支し障しょうはなか

    った。主戦場を選定した上で、戦力を集中すればいいのだ。現在の

    米軍には、それが可能だった。

     

    これに対し日本軍は、守勢に立たざるをえなかった。積極的な攻

    勢を仕掛ける余裕はなく、広大な戦域に航空戦力を分散配置するし

    かない。敵の動きを読み違えると、なけなしの航空戦力を各個撃破

    されることになる。

     

    その意味で戦争の主導権は、米軍が手にしていたといえる。長く

    つづく消しょう

    耗もう戦せんを制したのが、アメリカだったからだ。個々の戦闘

    では互角以上に戦えたとしても、生産力の違いは埋められない。戦

  • 17 序章 軍令部特務班/昭和一九年八月

    いが長引くほど、その差は大きく開くことになった。

     

    今年の前半は、そのような現実を認識させられた時期でもあった。

    米軍が動いたのは四月だった。まだ再建途上の空母機動部隊を総動

    員して、ギルバート諸島およびマーシャル諸島の全域に猛烈な空爆

    を加えてきたのだ。

     

    投入された艦載機群の規模や空爆の密度は、それまでの機動作戦

    を大きく上まわっていた。しかもハワイを出撃した米艦隊は、上陸

    部隊とおぼしき輸送船団をともなっていた。間違いなかった。米軍

    は中部太平洋において、本格的な反攻を開始しようとしている。

     

    ただしこれは、予想できない事態ではなかった。大おお和わ田だ通信隊に

    常駐する軍令部特務班は、米空母機動部隊の作戦再開がちかいこと

    を予測していた。ところが上陸作戦の実施までは読めなかった。三

    カ月前の失敗にこりて、米軍が防ぼう諜ちょう態勢を強化したのが原因だっ

    た。

     

    年初の一月に起きた珊さん瑚ご海かい航空戦で、米空母機動部隊は手痛い打

    撃を受けている。新型噴ふん進しん爆弾「翔しょう

    竜りゅう」を装備した五二一空の銀ぎん

  • 18

    河が隊が、機動作戦を実施中だったエセックス級空母などを雷撃した

    のだ。

     

    相当の戦果があったことは、その後の通信諜報で確認できた。該

    当する空母搭載航空団の識別符号が、航空戦のあと受信できなくな

    っていた。このことから母艦であるエセックス級空母は、撃沈ある

    いは長期の修理が必要な損傷を受けたものと判定された。

     

    それから約三カ月間にわたって、米海軍は機動作戦を手控えてき

    た。だが、このままで終わるはずがない。アメリカの工業力をもっ

    てすれば、多少の被害は容易に回復できるはずだ。いずれ体勢を立

    て直して、再度の攻撃を加えてくるのではないか。

     

    そう判断して、機動作戦の再開にそなえた。今度は陸上爆撃機の

    銀河に加えて、錬れん成せい途上の第二航空戦隊を中核に機動部隊が特設さ

    れた。来襲する敵空母機動部隊を待ち伏せして、少しでも多くの戦

    果をあげようとしたのだ。

     

    ところが三カ月ぶりの空襲は、それまでと大きく様相が違ってい

    た。「ヒット・エンド・ラン」と通称される機動作戦ではなく、上

  • 19 序章 軍令部特務班/昭和一九年八月

    陸部隊を伴った本格的な反攻作戦が開始されたのだ。

     

    予想を上まわる規模の空襲に、日本側は有効な反撃ができずにい

    た。しかも敵の戦略意図を読み切れず、空襲される地点も特定でき

    なかった。日本側の空母機動部隊と増強された銀河隊は、偽ぎ電でんに惑

    わされて戦機を失っていた。

     

    三カ月の間に、米軍は防諜態勢を徹底的に見直していた。以前は

    成功した通信解析の手法は、今回まったく通用しなかった。このた

    め日本側の迎撃態勢は混乱し、結果的に敵の上陸を許すことになっ

    た。

     

    圧倒的な航空優勢を確保した米軍は、マーシャル諸島クエゼリン

    に上陸部隊を送りこんできた。これも当初の予想を裏切るものだっ

    た。米潜水艦隊の動きや空襲の激しさから、最初の上陸地点はギル

    バート諸島タラワと考えられていたのだ。

     

    マーシャル諸島への上陸を、予想していなかったわけではない。

    だがそれは、ギルバート諸島を制圧してから―少なくとも一カ月

    は先と考えられていた。蓄積された情報は、すべてこのことを裏づ

  • 20

    けていた。だがそれは、巧妙に仕組まれた欺ぎ瞞まんだった。

     

    クエゼリンを占領した米軍は、次々に周辺の島を制圧していった。

    マーシャル諸島全域が敵手に落ちるまで、それほど時間はかからな

    かった。だがギルバート諸島は放置された。補給路を断たれた孤島

    は、戦略的な価値を持たないと判断されたようだ。

     

    同様の認識は、日本側にもあった。上陸作戦は実施されなかった

    が、基地航空隊は戦力を失っていた。執しつ拗ようにくり返された空襲で滑

    走路を破壊され、わずかに残った稼働機も地上で撃破された。

     

    それ以上、ギルバート諸島を維持することは無意味だった。最低

    限の補給と連絡は可能だが、損害は次第に無視できなくなっていた。

    封鎖と空襲の隙をついて守備隊が撤てっ退たいしたのは、クエゼリンの占領

    から二カ月後のことだった。

     

    そしてさらに二カ月が過ぎた。マーシャル諸島への侵攻から、四

    カ月も間が空いていることになる。次の作戦が開始されても、おか

    しくない時期になっていた。だが米軍の動きは、あいかわらず読み

    とれない。

  • ★ご覧いただいた立ち読み用書籍はPDF

    形式で、作成されています。この続きは

    書店にてお求めの上、お楽しみください。