23
1 オンライン開催 期:20201021日(水)~23日(金) 2020 年 10 月 21 日 公益社団法人自動車技術会 長  寺師 茂樹 まず初めに,新型コロナウィルス感染症でお亡くなりになられた方へのお悔やみと, 闘病中の皆様へのお見舞いを申し上げますと共に,今も最前線で奮闘されている医療 従事者を始め,エッセンシャルワーカーの皆様に感謝申し上げます. 2020 年秋季大会を 10 月 21 日(水)~ 23 日(金)にオンライン開催いたします. 当初,北九州にて開催を予定しておりましたが,新型コロナウィルスの感染状況を鑑み, 完全オンラインでの開催に変更となりました. 本 大 会 では,学 術 講 演 会(75 セッション・講 演 数 341 件 ) の 他,Technical Review,学生ポスターセッションを実施いたします. また,「どうなる!? with CORONA 社会のモビリティ技術」と題した特別座談会を 企画いたしました.新型コロナウィルスの影響で働き方や暮らし方が変わり,社会全体 が大きく変わろうとしている中,自動車(モビリティ)の新しい価値は何かについて,日産自動車の坂本様, 本田技術研究所の三部様と議論を交わしております.困難な状況下で自動車技術が社会とどのように繋がって いくのか,皆様にメッセージをお届けできれば幸いです. この大会が,自動車産業で活躍する技術者・研究者の皆様にとって有用な知見を得る機会となると共に,人 的な交流の場となることを期待します. 大会概要………………………………………………………………………… 2,3 タイムテーブル 10月21日(水) ………………………………………………… 4 タイムテーブル 10月22日(木) ………………………………………………… 5 タイムテーブル 10月23日(金) ………………………………………………… 6 学術講演会プログラム 10月21日(水) ………………………………………… 7 学術講演会プログラム 10月22日(木) ……………………………………… 14 学術講演会プログラム 10月23日(金) ……………………………………… 18

オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

1

オンライン開催会 期:2020年10月21日(水)~23日(金)

2020 年 10 月 21 日各 位

公益社団法人自動車技術会会 長  寺師 茂樹

 まず初めに,新型コロナウィルス感染症でお亡くなりになられた方へのお悔やみと,闘病中の皆様へのお見舞いを申し上げますと共に,今も最前線で奮闘されている医療従事者を始め,エッセンシャルワーカーの皆様に感謝申し上げます.

 2020 年秋季大会を 10 月 21 日(水)~ 23 日(金)にオンライン開催いたします. 当初,北九州にて開催を予定しておりましたが,新型コロナウィルスの感染状況を鑑み,完全オンラインでの開催に変更となりました.

 本大会では,学術講演会(75 セッション・講演数 341 件)の他,Technical Review,学生ポスターセッションを実施いたします.

 また,「どうなる !? with CORONA 社会のモビリティ技術」と題した特別座談会を 企画いたしました.新型コロナウィルスの影響で働き方や暮らし方が変わり,社会全体が大きく変わろうとしている中,自動車(モビリティ)の新しい価値は何かについて,日産自動車の坂本様,本田技術研究所の三部様と議論を交わしております.困難な状況下で自動車技術が社会とどのように繋がっていくのか,皆様にメッセージをお届けできれば幸いです.

 この大会が,自動車産業で活躍する技術者・研究者の皆様にとって有用な知見を得る機会となると共に,人的な交流の場となることを期待します.

目 次

大会概要………………………………………………………………………… 2,3タイムテーブル 10月21日(水) ………………………………………………… 4タイムテーブル 10月22日(木) ………………………………………………… 5タイムテーブル 10月23日(金) ………………………………………………… 6学術講演会プログラム 10月21日(水) ………………………………………… 7学術講演会プログラム 10月22日(木) ……………………………………… 14学術講演会プログラム 10月23日(金) ……………………………………… 18

Page 2: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

2

大 会 概 要

①特別座談会 無料/要参加登録

10月21日(水)~23日(金) *録画配信公開期間: 10月21日(水) 8:30 公開開始

10月23日(金) 18:30 公開終了OEM各社のトップマネージメントメンバーが登壇し闊達な議論を繰り広げます.技術革新が示す未来へのビジョンや方向性などエンジニア必聴の座談会です.

テーマ:『どうなる!?withCORONA社会のモビリティ技術』登 壇 者:    モデレータ:

② 学術講演会 有料/要参加登録

オンラインでの口頭発表形式を基本とした学術講演会です.座長,講演者,聴講者等は各地から参加するオンライン形式となります.

通常参加登録登録期間 10 月 13 日(火)~ 23 日(金)登録方法 オンライン

参加登録費正会員 10,000 円(不課税)

学生会員   3,000 円(不課税)賛助会員・一般 24,000 円(税込)

支払方法 クレジットカード決済支払期限日 登録時

キャンセル時の返金 返金なし

学術講演会はVimeoを使用したストリーミング配信となります.詳細につきましては,秋季大会HPをご確認ください.https://www.jsae.or.jp/2020aki/attend.html

③TechnicalReview 無料/要参加登録

10月22日(木) 16:00~17:00 *オンラインLIVE配信

『自動車とライフサイクルアセスメント』講師:工藤 祐揮 氏(国立研究開発法人産業技術総合研究所)司会:槇 徹雄 氏(学術講演会運営委員会委員長)要 旨:ライフサイクルアセスメント(LCA)は,分析対象とする製品やサービスを生み出す資源の採掘から素材製造,生産,使用,廃棄段階に至るライフサイクル全体を考慮して資源消費量や環境負荷を計量するとともに,それに伴う環境への影響を評価する手法であり,自動車への適用事例も多数存在する.本講演では,自動車をLCAの観点から検討する際に留意すべき点を,分析事例に基づいて紹介する.企 画:学術講演会運営委員会

寺師 茂樹氏(自動車技術会 会長 /

トヨタ自動車株式会社)

坂本 秀行氏(自動車技術会 前会長 /

日産自動車株式会社)

三部 敏宏氏(株式会社本田技術研究所)

清水 和夫氏(自動車ジャーナリスト)

Page 3: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

3

④学生ポスターセッション 無料/要参加登録

10月23日(金)プレゼンテーション:第1部 10:00~11:30 / 第2部 13:00~14:30学生とスポンサーの交流会:16:00~17:30(参加者は学生ポスターセッション発表者とスポンサー企業のみ)※学生の発表資料は会期中3日間掲載.

大学生・大学院生による発表企画です.最も優れた発表には優秀賞を授与します.※本企画は5月の2020年春季大会/人とくるまのテクノロジー展 2020横浜の中止を受け,秋季大会にてオンラインで実施する運びとなりました.

第 1 部No. 学校名 学部・学科名 研究室名 氏名 研究テーマ

① 愛知工業大学大学院 工学研究科機械工学専攻

動力システム工学研究室 佐久間貴大 エンジンブロック材に樹脂を用いた冷却損失低減による熱効率向上への可能性検討

② 埼玉工業大学 工学部・機械工学科 長谷研究室 須賀 雄平 In situ 観察・デュアル AE センシングによる摩擦特性評価の試み

③ 静岡大学大学院 総合科学技術研究科工学専攻 機械工学コース 朝間研究室 生田 愛育 サマリウムコバルト磁石を用いた永久磁石モータの周囲温度の違いによる性能への

影響

④ 静岡県立大学大学院 薬食生命科学総合学府環境科学専攻 物性化学研究室 大石 真菜 カーシートに含まれる難燃剤の経皮曝露量評価

⑤ 上智大学大学院 理工学研究科 制御工学研究室 石 浩雲 燃料消費率最小化のための EGR 極値探索アルゴリズム

⑥ 上智大学大学院 理工学研究科 制御工学研究室 ZHAO KAI 二重閾値に基づく適応的ガソリンエンジンノック確率制御

⑦ 東海大学大学院 総合理工学研究科総合理工学専攻 落合研究室 杉山 直輝 尿素 SCR システムの液滴流動予測を目的としたガスおよび液滴挙動の可視化

⑧ 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科海運ロジスティックス専攻 渡邉豊研究室 小日向理早 人間重心検知による運転や作業に危険な人体コンディションの計測

⑨ 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科海運ロジスティックス専攻 渡邉豊研究室 西亀 貴之 3D 重心検知理論による深度カメラを用いたドライバの疲労解析

⑩ 東京都市大学大学院 総合理工学研究科機械専攻

内燃機関工学研究室 白鳥悠之介 ディーゼルエンジンのコンロッド小端部油膜厚さ計測と解析による焼付きメカニズム

の解明

第 2 部No. 学校名 学部・学科名 研究室名 氏名 研究テーマ

⑪ 富山県立大学大学院 工学研究科機械システム工学専攻 NVFC Lab. 内藤 匠海 自動車内快適性向上に向けた NV 性能改善技術に関する研究

⑫ 豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学課程 波動工学研究室 本多 亮也 走行中電界結合ワイヤレス給電ミニ 4 駆の加速性能を向上する中央給電された右手左手複合系電化道路

⑬ 新潟大学大学院 現代社会文化研究科 村山研究室 坂口 雄介 高齢者の運転行動特性―運動機能と交通事故特徴に基づく運転操作解析―

⑭ 広島市立大学大学院 情報科学研究科 知的制御システム研究室 山内 陽平 自動運転時の道路形状や走行状況に応じた車両モデルのリアルタイムモデリング

⑮ 広島市立大学大学院 情報科学研究科システム工学専攻

知的制御システム研究室 小林 雅人 衝突被害軽減のためのアクティブ傾斜制御シート

⑯ 広島市立大学大学院 情報科学研究科システム工学専攻

知的制御システム研究室 丸橋 悠人 センサ故障等が原因で車両情報の一部しか観測できない場合の自動運転システム

⑰ 松江工業高等専門学校 電子情報システム工学専攻 片山研究室 落合 俊輝 自動二輪車乗員の頭部位置と視線の計測

⑱ 松江工業高等専門学校 生産・建設システム工学専攻 高見研究室 足立 雅志 CAE を活用した自動二輪車運転操作力の測定

⑲ 琉球大学大学院 理工学研究科機械システム工学専攻

内燃機関工学研究室 孝田 秀一 異種燃料対向噴射を用いた反応度制御圧縮着火(RCCI)燃焼の制御

⑳ 琉球大学大学院 理工学研究科機械システム工学専攻

内燃機関工学研究室 柳田勇希人 燃料中の微細気泡が噴霧の巨視的特性及び分裂挙動に与える影響

※発表校及び発表日,発表の内容は予告なく変更になる場合がございます.

Page 4: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

10月21日(水) 2020 年秋季大会タイムテーブル

講演時間:原則として 25 分/ 1 講演(15 分,質疑など 10 分) 講演取下げ等により,スケジュールは変更になることがあります. 講演番号を□印で囲んだ講演は,英語講演です.

エンジン・後処理・ パワートレイン

車体・シャシ・ 生産加工

ITS・人間工学 部品・材料CAE/NV・計測・

流体HV・PHV・EV 安 全 その他

各セッションの講演内容は p.7~23 をご確認下さい.

2020年9月25日現在

オンライン会議室1 会議室2 会議室3 会議室4 会議室5 会議室6 会議室7 会議室8 会議室9 会議室10

エンジンシステム設計・モデル開発 I

013 014015 016

No. 111講演件数:4

9:30

13:00

15:00

17:00

特別座談会﹇どうなる⁉

with

CORONA社会のモビリティ技術﹈(録画配信)

11:10

12:10

ガソリン・エンジン燃焼 I001002003004005

No. 108講演件数:5

11:35

12:35

振動騒音乗心地 I026027028029

No. 114講演件数:4

11:10

12:10

高齢ドライバ038039040041042

No. 117講演件数:5

11:35

12:35

EV/HEV I053054055

056057058

No. 120講演件数:6

12:10

13:10

HMI I068 069 070

No. 123講演件数:3

10:45

11:45

自動運転 I-システム制御 -

080081082

083084085

No. 126講演件数:6

12:10

生産・製造093094095096

No. 129講演件数:4

11:10

12:10

高分子材料 I106107108

109110111

No. 132講演件数:6

12:10

13:10

動力伝達系 I117118119120

No. 134講演件数:4

11:10

12:10

エンジンシステム設計・モデル開発 II

017018019020021

No. 112講演件数:5

ガソリン・エンジン燃焼 II006007008009

No. 109講演件数:4

14:15

14:55

音質評価030031032033

No. 115講演件数:4

13:50

14:30

運転行動 I043044045046047

No. 118講演件数:5

14:40

15:20

EV/HEV II059060061

062063064

No. 121講演件数:6

15:50

16:30

HMI II071072073074075

No. 124講演件数:5

13:50

14:30

自動運転 II - 計画 -086 087No. 127 講演件数:2

13:10

14:40

14:00

品質管理・品質保証097 098 099

No. 130講演件数:3

13:25

14:05

高分子材料 II112113114115116

No. 133講演件数:5

15:15

動力伝達系 II121122123124125

No. 135講演件数:5

14:15

14:55

先進のディーゼル噴霧・燃焼技術

022 023024 025

No. 113講演件数:4

16:35

排気触媒システム010 011 012

No. 110講演件数:3

16:10

熱・流体034035036037

No. 116講演件数:4

16:10

運転行動 II048049050051052

No. 119講演件数:5

17:25

燃料電池システム065 066 067

No. 122講演件数:3

17:45

運転支援 I076077078079

No. 125講演件数:4

16:10

自動運転 III- 設計評価 -

088089090091092

No. 128講演件数:5

16:45

車体構造100101102

103104105

No. 131講演件数:6

動力伝達系 III126127128129130

No. 136講演件数:5

17:00

8:30

10分間休憩 10分間休憩10分間休憩

10分間休憩

10分間休憩

特別企画

Page 5: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

10月22日(木) 2020 年秋季大会タイムテーブル

講演時間:原則として 25 分/ 1 講演(15 分,質疑など 10 分) 講演取下げ等により,スケジュールは変更になることがあります. 講演番号を□印で囲んだ講演は,英語講演です.

講演時間:原則として 25 分/ 1 講演(15 分,質疑など 10 分) 講演取下げ等により,スケジュールは変更になることがあります. 講演番号を□印で囲んだ講演は,英語講演です.

エンジン・後処理・ パワートレイン

車体・シャシ・ 生産加工

ITS・人間工学 部品・材料CAE/NV・計測・

流体HV・PHV・EV 安 全 その他

各セッションの講演内容は p.7~23 をご確認下さい.

エンジン・後処理・ パワートレイン

車体・シャシ・ 生産加工

ITS・人間工学 部品・材料CAE/NV・計測・

流体HV・PHV・EV 安 全 その他

各セッションの講演内容は p.7~23 をご確認下さい.

2020年9月25日現在

オンライン

9:30

13:00

15:00

17:00

ディーゼル燃焼141 142 143

No. 139講演件数:3

特別座談会﹇どうなる⁉

with

CORONA社会のモビリティ技術﹈(録画配信)

10:45

11:45

新エンジン・システム131132133134135

No. 137講演件数:5

11:35

12:35

SCR I149150151152153

No. 141講演件数:5

11:35

12:35

車両開発 I158159160161162

No. 143講演件数:5

運転支援 II- 認識・制御 -

169170171

172173174

No. 145講演件数:6

12:10

交通事故 踏み間違い175 176No. 146 講演件数:2

10:20

11:20

自動運転車の安全設計182183184185

No. 148講演件数:4

11:10

12:10

二輪車の運動と制御192193194195

No. 150講演件数:4

認知・判断196197198

199200201202

No. 151講演件数:7

12:35

13:35

振動騒音乗心地 II206207208209210

No. 153講演件数:5

11:35

12:35

温度制御 /環境制御144145146147148

No. 140講演件数:5

13:50

自動車の大気環境影響と対策技術136137138139140

No. 138講演件数:5

14:40

SCR II154155156157

No. 142講演件数:4

14:15

車両開発 II 163164165

166167168

No. 144講演件数:6

15:15

事故分析177178179180181

No. 147講演件数:5

13:25

EV/HEV III186187188

189190191

No. 149講演件数:6

14:50

快適性・疲労203 204 205

No. 152講演件数:3

14:50

振動騒音乗心地 III211212213214215

No. 154講演件数:5

14:40

16:00

17:00

10分間休憩

10分間休憩

10分間休憩

10分間休憩

Technical Review「自転車とライフサイクルアセスメント」(無料) ※Technical Review 専用ページにて LIVE 配信

会議室1 会議室2 会議室3 会議室4 会議室5 会議室6 会議室7 会議室8 会議室9 会議室10 特別企画

Page 6: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

10月23日(金) 2020 年秋季大会タイムテーブル

講演時間:原則として 25 分/ 1 講演(15 分,質疑など 10 分) 講演取下げ等により,スケジュールは変更になることがあります. 講演番号を□印で囲んだ講演は,英語講演です.

エンジン・後処理・ パワートレイン

車体・シャシ・ 生産加工

ITS・人間工学 部品・材料CAE/NV・計測・

流体HV・PHV・EV 安 全 その他

各セッションの講演内容は p.7~23 をご確認下さい.

2020年9月25日現在

9:30

13:00

15:00

17:00

計測 /診断 /評価 I225226227228

No. 157講演件数:4

特別座談会﹇どうなる⁉

with

CORONA社会のモビリティ技術﹈(録画配信)

スマートシティ216217218219

No. 155講演件数:4

11:10

12:10

DPF I238 239 240

No. 160講演件数:3

10:45

11:45

エレクトロニクス250251252253

No. 163講演件数:4

11:10

12:10

外界認識 I264 265 266

No. 166講演件数:3

10:45

11:45

金属材料 I274275276277

No. 169講演件数:4

11:10

12:10

交通外傷286287288289290

No. 172講演件数:5

11:35

12:35

自動運転のヒューマンファクタI301302303304305

No. 175講演件数:5

自動車の運動と制御 I317318319

320321322

No. 178講演件数:6

12:10

13:10

振動騒音乗心地 IV334 335 336

No. 181講演件数:3

10:45

11:45

計測 /診断 /評価 II229230231232233

No. 158講演件数:5

14:55

エンジン部品・潤滑油・トライボロジー

220221222223224

No. 156講演件数:5

14:15

DPF II241242243244

No. 161講演件数:4

13:25

14:05

空力性能 /空力騒音 I254255256257258

No. 164講演件数:5

14:15

14:55

外界認識 II267268269270

No. 167講演件数:4

13:25

14:05

金属材料 II278279280281282

No. 170講演件数:5

14:15

14:55

衝突安全 CAE291292293294295

No. 173講演件数:5

14:40

15:20

自動運転のヒューマンファクタII306307308309310

No. 176講演件数:5

自動車の運動と制御 II323324325

326327328

No. 179講演件数:6

15:50

16:30

振動騒音乗心地V337338339340341

No. 182講演件数:5

13:50

CFD234235236237

No. 159講演件数:4

16:35

GPF245246247248249

No. 162講演件数:5

16:10

空力性能 /空力騒音 II259260261262263

No. 165講演件数:5

17:00

情報通信・システム271 272 273

No. 168講演件数:3

15:20金属材料 III

283 284 285

No. 171講演件数:3

16:10

衝突試験296297298299300

No. 174講演件数:5

17:25

ドライバ状態・ドライバモデル

311312313

314315316

No. 177講演件数:6

18:00

自動車の運動と制御 III329330331332333

No. 180講演件数:5

18:35

18:00

16:00

11:30

10:00

14:30

17:30

13:00

10分間休憩

10分間休憩

10分間休憩学生ポスターセッションプレゼン第 1部

学生ポスターセッションプレゼン第 2部

学生とスポンサーの交流会(発表者とスポンサーのみ)

会議室1 会議室2 会議室3 会議室4 会議室5 会議室6 会議室7 会議室8 会議室9 会議室10 特別企画

オンライン

Page 7: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

7

10月21日(水)

会議室1【9:30〜11:35】

108 ガソリン・エンジン燃焼 IGasoline Engine Combustion Ⅰ

座長:石間 経章(群馬大学)

001 吸気ポート内の逆流現象を利用した簡素なタンブル流生成技術中村 洋平(本田技術研究所)

藤久保 誠(本田技研工業)井上 陽介(本田技術研究所)

002 希薄燃焼でのタンブル強化が点火直後の火炎成長に及ぼす影響

井上 欣也・北田 泰造・田中 大・倉田 和郎・朝倉 遼太・菅田 佳博・菊池 開(三菱自動車工業)

003 電動車両用高効率発電専用エンジンのための筒内ガス流動コンセプト

鈴木 琢磨(日産自動車)結城 光雄(日産オートモーティブテクノロジー)葛西 理晴・吉村 太・白石 泰介(日産自動車)

004 SIエンジンの熱効率向上に向けた点火放電特性に関する研究(第 1報)

松原 直義(トヨタ自動車)船戸 一平(トヨタ自動車 / デンソー)

横尾 望・菅田 健志・坂井 洋志・中田 浩一(トヨタ自動車)

土井 香(デンソー)005 SIエンジンの熱効率向上に向けた点火放電特性に関する研究

(第 2報)船戸 一平(トヨタ自動車 / デンソー)松原 直義・横尾 望(トヨタ自動車)

土井 香(デンソー)木下 翔太(SOKEN)

坂井 洋志・中田 浩一(トヨタ自動車) 

【12:35〜14:15】

109 ガソリン・エンジン燃焼 IIGasoline Engine Combustion II

座長:森吉 泰生(千葉大学)

006 ガソリンエンジンMBDに向けた筒内熱伝達モデル -3DCFDによる現象解明と1DCFD用新モデルの提案 -

野村 佳洋・植田 玲子(豊田中央研究所)今枝 宗矩(トヨタ自動車)

007 過渡運転に適用可能なガソリンHCCIのモデリング飯田 晋也・葛 晰遥・三角 春樹・伊藤 直也・山川 正尚

(マツダ)008 希薄燃焼条件における壁面速度境界層と消炎距離に関する

LES解析坂井 洋志・佐藤 聖・森 幸生(トヨタ自動車)

009 WaterInjectionandHybridisation:CompetingTechnologiesoraPerfectMatch?

Joël Op De Beeck(Plastic Omnium Advanced Innovation & Research)

Clement Durand(Plastic Omnium Auto Inergy Management)

Haruhisa Taguchi(Plastic Omnium)Laurent Duez・David Hill

(Plastic Omnium Advanced Innovation & Research) 【14:55〜16:10】

110 排気触媒システムExhaust Catalyst System

座長:柴田 元(北海道大学)

010 新しい空燃比センサを用いた低エミッション排気システム林下 剛・青木 圭一郎・高橋 紀貴(トヨタ自動車)

伊藤 誠(デンソー)011 電場アシスト触媒を用いた排ガス浄化システムに関する研究

植西 徹(トヨタ自動車)重本 彩香・大森 裕貴・比護 拓馬・小河 脩平・関根 泰

(早稲田大学)

学術講演会プログラム(75セッション・341講演)

●本プログラムは 2020 年 9月 25日付の申込データに基づき作成されたものです .●講演のアブストラクトは自動車技術会webサイト「タイムテーブル」からご覧下さい.(https://www.jsae.or.jp/2020aki/program.html)●この学術講演会プログラム発行以降に講演取下げとなる可能性があります. マイページにリンクされたオンラインタイムテーブルにてご確認ください.●講演番号を□で囲んだ講演は英語講演です.●下線付氏名は講演者です.

Technical Session Program●ThisprogramisbasedonthedataasofSeptember25th,2020.●Theabstractsofthepresentationsareavailableonthetimetableofthewebsite. [https://www.jsae.or.jp/2020aki/program.html]●Theremaybewithdrawnpresentations. Pleaseseethetimetablelinkedon"MyPage".●BoxednumbersdenoteEnglishPresentations.●Underlinednamesdenotespeakers.

Page 8: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

8

10月21日(水)【14:55〜16:35】

113 先進のディーゼル噴霧・燃焼技術Spray and Combustion Technology for Advanced Diesel Engine

座長:相澤 哲哉(明治大学)

022 乗用車用ディーゼルエンジンの熱効率向上 -SIP「革新的燃焼技術」におけるディーゼル燃焼の研究開発 -

石山 拓二・川那辺 洋・堀部 直人(京都大学)023 後期噴霧に対する前期予混合化燃焼の干渉抑制による双峰

形部分予混合化ディーゼル燃焼の特性改善稲葉 一輝(日野自動車)

張 焔赫・桑 衛輝(北海道大学大学院)Bianco Del Lucia(トリノ工科大学)

小橋 好充・柴田 元・小川 英之(北海道大学大学院)024 燃料噴射ノズル内部形状がノズル内流れとディーゼル燃料噴

射特性に与える影響矢部 水貴・Butmarasri Athiwat・長澤 剛・

佐藤 進・小酒 英範(東京工業大学)025 高速度赤外線カメラを用いたエンジン筒内熱損失低減に関す

る研究宮下 和也・鈴木 浩高・松本 淳志・香川 景章・

山下 健一(いすゞ中央研究所) 

会議室3【9:30〜11:10】

114 振動騒音乗心地 IVibration/Noise/Ridecomfort I

座長:須藤 晶(本田技術研究所)

026 機械学習を用いた自立切替式液封マウントのモデル化技術開発

中津川 英治・山下 誠二・堂上 靖史・伊藤 友文・森田 英憲(トヨタ自動車)

Dirk Hoffmann・Peter Mas(Siemens Industry Software)027 FF 車のエンジンマウントにおけるショック防振に関する基礎的

考察門松 晃司(新潟工科大学)

028 ModalAcousticTransferVector(MATV)によるエンジン放射音予測の高速化

宮内 新・小川 祐則・古本 昌司(エステック)029 ModalAcousticTransferVector(MATV)を活用したパワー

トレーン放射音低減検討都留 史嗣・酒井 和人(トヨタ自動車)

 【12:10〜13:50】

115 音質評価Sound Quality Evaluation

座長:関根 道昭(自動車技術総合機構)

030 車速認知と車内快適性の両立を目的とした車内音・振動に関する検討

吉田 準史・助川 吉行・吉岡 叡二(大阪工業大学)031 ショックアブソーバに起因する異音の定量評価技術

堂上 靖史・岡田 直樹・平井 達之・渡辺 生・神谷 正治・小川 一男・尾越 敦貴(トヨタ自動車)

032 TargetSettingofVehicleInteriorSoundBasedonTestDrivesandInterviews

Philipp Sellerbeck・Stefan Hank(Head Acoustics)Kenji Torii(Honda R&D)

012 高性能コート層により浄化機能を高めた新規三元触媒の開発齊藤 良典(トヨタ自動車)森川 彰(豊田中央研究所)

伊藤 実(キャタラー)鎮西 勇夫(トヨタ自動車)

 

会議室 2【9:30〜11:10】

111 エンジンシステム設計・モデル開発 IEngine System Design and Model Development I

座長:小熊 光晴(産業技術総合研究所)

013 モデル活用によるパワートレインシステム開発の効率化 - 全体プロセスの構築 -

半田 英之・髙橋 毅・大町 孝之・今枝 宗矩・長野 翔太(トヨタ自動車)

014 モデル活用によるパワートレインシステム開発の効率化 -エンジンモデルによる,システム開発から適合までの一貫した

開発 -今枝 宗矩(トヨタ自動車)

野村 佳洋(豊田中央研究所)髙橋 毅・大町 孝之・栗原 浩一・津田 陽一・

佐々木 浩祐(トヨタ自動車)015 DE 技術による直噴ガソリンエンジンの燃料系システム設計

矢吹 慎之介・佐々木 良太・鈴木 春貴(デンソー)016 EGRシステムの凝縮水量・pH予測モデルの開発

天野 典保・水谷 圭祐・大曽根 一弘(SOKEN)中川 政善(トヨタ自動車)

 【12:10〜14:15】

112 エンジンシステム設計・モデル開発 IIEngine System Design and Model Development II

座長:佐藤 進(東京工業大学)

017 多目的設計探査を用いた動弁系の多機能を短時間に最適化する検証手法の構築

佐野 雄樹・赤井 佑史・高橋 巧・石井 啓資・福原 吉之助・小林 武夫(本田技研工業)

下山 幸治(東北大学)018 多領域燃焼モデルによる筒内のEGR分布変動がサイクル変

動に与える影響解析菊池 開・北田 泰造・井上 欣也・飯塚 捷・朝倉 遼太・

田中 大・平石 文昭(三菱自動車工業)019 機械学習によるターボチャージャモデルの作成工数低減と予測

精度向上に関する研究(第 1報)坂本 大樹・長沼 要・中沢 実(金沢工業大学大学院)

髙橋 優太・松井 仁(いすゞ自動車)020 企画段階におけるRDE開発環境の構築とその活用

大久保 泰宏・石川 直也・瀬戸 洋紀(いすゞ中央研究所)021 Modelica 言語を用いた車両燃費・排出ガスシミュレーションモ

デルの検討水嶋 教文・小熊 光晴(産業技術総合研究所)

 

Page 9: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

9

10月21日(水)033 AStudyofPreferredSportyDrivingSoundofHigh-

PerformanceVehiclesforEuropeMarketDongyeop Shin・Sunghyuk Hong・Seungwoo Tchoi・

Byungsoo Kim(Hyundai Motor)Christopher Mills

(Hyundai Motors Europe Technical Center) 【14:30〜16:10】

116 熱・流体Heat/Fluid

座長:谷口 圭一(日産自動車)

034 廃熱回収ランキンサイクル装置の潤滑油随伴に関する研究小野澤 康弘・髙安 正純・中村 正明・

中島 大・下川 清広(日野自動車)035 モデルベースドA/F 制御に対する過渡流量計の活用手法の

検討安野 啓介・才野 鏡太郎・小島 桂一郎

(エー・アンド・デイ)小庄 忠志(MBS)

辻本 大輔(エー・アンド・デイ)036 ガラスエポキシ基板を用いた小型 LEDランプの熱設計

菊池 和重・黒田 和宏(市光工業)037 輻射を考慮した伝熱指標CRI(R)を用いた効率的温度予測

手法の提案(第二報) - 遮熱板の設置に伴う伝熱性状変化のモデル化 -

河上 晃希・永野 秀明・郡 逸平・白鳥 英・島野 健仁郎(東京都市大学)

石川 皓一・王 宗光(三菱自動車工業) 

会議室4【9:30〜11:35】

117 高齢ドライバElderly Driver

座長:伊藤 安海(山梨大学)

038 高齢者講習における認知機能検査スコアと運転能力との関連性

-ステアリングエントロピーが高齢ドライバの認知機能レベルを予測する-

後藤 紳一郎(本田技研工業)朴 啓彰(高知工科大学)

岩間 大輝・松野 俊文(本田技研工業)039 高齢者ドライバの運転行動におけるペダル操作の研究 - 運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(23)-

青木 邦友・平野 昭夫・新海 裕子・山内 さつき・武田 夏佳・稲上 誠・米川 隆・島崎 敢・青木 宏文

(名古屋大学)040 ペダル操作エラーとドライバの人的要因指標についての分析

細川 崇・橋本 博(日本自動車研究所)平松 真知子・寸田 剛司・石田 肇(日本自動車工業会)

041 ドライブレコーダで計測した緊急制動の頻度と高齢ドライバの認知身体特性及び運転意識の関係

- 運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(22)-米川 隆・青木 宏文・島崎 敢・田中 貴紘・藤掛 和広・

稲上 誠・金森 等・青木 邦友・平野 昭夫・武田 夏佳(名古屋大学)

042 常時記録ドライブレコーダデータを用いた高齢者の交差点右折行動の特徴抽出(第 2報)

森川 紘司(高齢者安全運転診断センター)吉武 宏(東京大学)

小林 竜也・橘 則光(高齢者安全運転診断センター)森澤 三郎(審調社)

小竹 元基(東京大学) 

【12:35〜14:40】

118 運転行動 IDriver Behavior I

座長:鈴木 宏典(日本工業大学)

043 高速道路の合流場面を対象とした自動運転からの運転交代時における道路環境と周辺車両による運転行動への影響

田中 研利・竹本 雅憲(成蹊大学)044 対向車のある駐車車両回避場面でのドライバの判断と行動特

性平松 真知子・青木 元伸・中島 伸一郎・

瀬口 秀則・柳 拓良(日産自動車)045 自動車の遠隔操縦者の運転特性とインタフェースに関する研究

(第 2報) -ドライビングシミュレータを用いた遠隔操縦者の運転行動解析 -

杉町 敏之(東京都市大学)郭 鐘聲・須田 義大(東京大学)

046 交差点右折時の衝突リスク評価に向けた異なる交通状況における運転行動特徴の把握

吉武 宏(東京大学)河口 暁大・河村 宙・村田 一夫・相馬 貴之

(パイオニア)小竹 元基(東京大学)

047 自転車が飛び出す可能性のある交差点場面での自動車運転者の運転技量差に着目した走行方法分析

面田 雄一・岩城 亮・安部 原也(日本自動車研究所)小川 伯文(日本自動車工業会)

 【15:20〜17:25】

119 運転行動 IIDriver Behavior II

座長:竹本 雅憲(成蹊大学)

048 公道走行試験におけるエージェントからの運転支援に対するドライバの行動分析

- 運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(19)-田中 貴紘・藤掛 和広・吉原 佑器・Nihan Karatas・

青木 宏文・金森 等(名古屋大学)049 高齢ドライバの認知特性とエージェントの受容性評価の関連性

の検討 - 運転寿命延伸を目指したドライバ運転特性研究(20)-

藤掛 和広・田中 貴紘・吉原 佑器・Nihan Karatas・青木 宏文・金森 等(名古屋大学)

050 ドライバモニタカメラを用いた公道における安全確認行動評価手法の検討

吉原 佑器・田中 貴紘(名古屋大学)大須賀 晋(アイシン精機)

藤掛 和広・Nihan Karatas・金森 等(名古屋大学)051 カーナビゲーションシステムを用いた交差点右折時における運

転行動指標の算出手法河口 暁大・河村 宙・村田 一夫・相馬 貴之

(パイオニア)吉武 宏・小竹 元基(東京大学)

052 歩行者等の横を通過する時の一般ドライバ運転行動の実験的研究

名切 末晴・青木 宏文・Manh-Dung Vu(名古屋大学)Van Quy Hung Nguyen・伊藤 祥司・服部 彰

(トヨタ自動車) 

Page 10: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

10

10月21日(水)【16:30〜17:45】

122 燃料電池システムFuel Cell System

座長:阿部 光高(日産自動車)

065 燃料電池ごみ収集車の環境性能および実用性の評価(第 5報)

- 富山市における実証試験結果の分析と考察 -田沼 明紘・裴 帥・楊 イ翔・成澤 和幸・紙屋 雄史

(早稲田大学大学院)李 鎬式(Tenergy)

山浦 卓也(フラットフィールド)066 FCスタックの出力制御に着目した車両冷却性能改善

細井 章仁・乾 究(トヨタ自動車)067 燃料電池スタック設計におけるセル積層方向過渡伝熱シミュ

レーションの利活用梅澤 健輔・松井 康佑・池田 佑太(本田技術研究所)

 

会議室6【9:30〜10:45】

123 HMIIHMI I

座長:杉町 敏之(東京都市大学)

068 車外ライティングが他走行車両に与える影響楊 波・唐 菱忆(東京大学)

貝塚 勉(工学院大学)西平 宗貴(三菱電機)中野 公彦(東京大学)

069 周辺視野へ提示した手がかり刺激の動的設計による視線誘導効果

名越 陽紀・竹本 雅憲(成蹊大学)070 ヒトと人工物間のコミュニケーション改善に向けた基礎研究 -自動運転システムを想定した音声入力応答の視覚表示次元 -

谷田 公二(近畿大学)山﨑 涼介・大坪 義一(近畿大学大学院)

 【11:45〜13:50】

124 HMIIIHMI II

座長:栗谷川 幸代(日本大学)

071 自動車スイッチ操作感の感性評価と物理特性の関係平尾 章成・五十嵐 智貴・中島 洋幸(日産自動車)

072 デジタルヒューマン技術を用いた運転操作系空間における視認姿勢の再現と評価

児玉 一真・長谷 和徳(東京都立大学)山﨑 拓真・堀田 英則(スズキ)

073 人間工学特性と感性評価に基づく統一感のあるHMI 情報提示音の開発

平尾 章成・中村 美和・鈴木 広行(日産自動車)074 速度感応警告音がシートベルト非着用ドライバのリスク認知に

与える影響小寺 力・豊田 平司郎(トヨタ自動車)

075 運転中のHMI 視認を想定した視距離変化に対する調節・輻輳運動の計測と評価

林 秋妤・清水 俊喜・山形 曜・内田 仁(スズキ) 

会議室5【9:30〜12:10】

120 EV/HEVIEV/HEV I

座長:日下 佳祐(長岡技術科学大学)

053 第 3 世代ワイヤレスインホイールモータの開発藤本 博志・清水 修・永井 栄寿・藤田 稔之(東京大学)

郡司 大輔(日本精工)大森 洋一(東洋電機製造)

大塚 拓一(ローム)054 走行中ワイヤレス給電用インホイールコイルの基礎技術開発

清水 修・永井 栄寿・藤田 稔之・藤本 博志(東京大学)郡司 大輔(日本精工)

桑山 勲(ブリヂストン)055 走行中ワイヤレス給電における給電能力向上による送電コイル

敷設率の低減永井 栄寿・清水 修・藤田 稔之・藤本 博志(東京大学)

郡司 大輔(日本精工)056 高速道路への走行中ワイヤレス給電の設置に関する基礎検討

郡司 大輔(日本精工)清水 修・永井 栄寿・藤本 博志(東京大学)

057 電圧検知型同期整流によるワイヤレス給電の高効率化藤田 稔之・永井 栄寿・清水 修・藤本 博志(東京大学)

大森 洋一(東洋電機製造)058 電気自動車向け非接触給電システムのコイルスケール比を考

慮した漏洩電磁界評価方法の提案角谷 勇人(デンソー / 東京大学)

高橋 英介・山口 宜久・谷 恵亮(デンソー)藤田 稔之・藤本 博志(東京大学)

 【13:10〜15:50】

121 EV/HEVIIEV/HEV II

座長:清水 修(東京大学)

059 HVエンジン始動時振動低減のためのモータ協調制御伊藤 友文・柴田 康二・森田 英憲・杉村 寛・

加藤 春哉・小林 幸司(トヨタ自動車)佐々木 岳嗣(SOKEN)

060 電動駆動車両の砂地走行上下振動に関する一考察澤田 彰・中村 勝徳・本杉 純・藤原 健吾・中島 孝

(日産自動車)061 ShiftinginaDedicatedHybridTransmission -EnablingReal-Drive-Emissions-

Oscar Sarmiento・Andreas Riedel・Artemis Kostarigka・Andreas Kelm・Seyoun Par(Vitesco Technologies)

062 AutonomousCoolingeDriveSystem -ForLowerCostandHighlyEfficientBEVand48VP4-

Yejin Jin・Kai Chen・Pierre Cholvy(Valeo)063 小型ハイブリッドシステム用低損失モータの開発

梓沢 慶介(本田技術研究所)梶野 大樹・松浦 秀俊(本田技研工業)

064 コンパクト車向け新型プラグインハイブリッドシステム用駆動モータ

田中 章博・大木 俊治・仲田 徹(日産自動車) 

Page 11: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

11

10月21日(水)【14:30〜16:10】

125 運転支援 IDriver Support I

座長:平岡 敏洋(東京大学)

076 ドライバ行動変容分析を用いた運転支援システムの負荷低減効果に関する考察

- 全車速域 ACCとLKA利用ドライバを対象とした実路走行評価 -

梶川 忠彦・有賀 義之・大石 遊(U'eyes Design)染谷 栄一(ADK マーケティング・ソリューションズ)

077 潜在的な事故危険場面通過時の走行速度適正化に向けた視覚情報提供の効果評価

山口 伊織・北島 創・安部 原也・中村 弘毅(日本自動車研究所)

078 和音を活用したサラウンドクリアランスソナーの認知性向上岩﨑 信幸・福原 千絵・浅田 仁志・武藤 潤

(トヨタ自動車)079 ドライバの成長を促す車載コーチングシステムの開発

村山 雄輝・西岡 崇(本田技術研究所) 

会議室 7【9:30〜12:10】

126 自動運転 I-システム制御 -Automated Driving I -System Control-

座長:加藤 晋(産業技術総合研究所)

080 駐車車両回避時の運転嗜好性をオンライン学習する自動運転システムの提案

立原 拓実・長濱 章仁・和田 隆広(立命館大学)081 オフロード環境下における無人運搬トラックのための自動操舵

制御植月 悠記(スズキ / 立命館大学)

渥美 友喜・倉鋪 圭太(立命館大学)菅原 宏・大場 優人・前田 元気(スズキ)

福水 洋平(立命館大学)深尾 隆則(東京大学)

082 確率モデル予測制御を用いた動的な道路環境下での自動運転技術の開発

江本 周平・伊東 敦・矢野 公大・瀬戸 陽治(日産自動車)

083 マルチブランドによるトラック隊列走行におけるCACCのシステム同定

添野 太一(東京都市大学大学院)杉町 敏之(東京都市大学)

権藤 裕貴・小林 祐範(IPG Automotive)櫻井 俊彰・槇 徹雄(東京都市大学)

084 幾何曲線を用いたセミトレーラ連結車の低速走行時の運動計画手法

濱口 裕(日野自動車)竹村 英敏・Pongsathorn Raksincharoensak(東京農工大学)

085 乗用車用衝突被害軽減ブレーキの不要作動を評価するためのシナリオに関する実験的考察

児島 亨(自動車技術総合機構)波多野 忠(元交通安全環境研究所)

 

【13:10〜14:00】

127 自動運転 II- 計画 -Automated Driving II -Planning-

座長:毛利 宏(東京農工大学)

086 市街地自動運転のための動的計画法を用いたリアルタイム軌跡計画

後藤 明之・福重 孝志(日産自動車)087 機械学習を用いた走行ルート構築における走破・学習時間短

縮手法の研究佛圓 哲朗(香川大学)

平松 大武(楽天)荒川 雅生(香川大学)

 【14:40〜16:45】

128 自動運転 III- 設計評価 -Automated Driving III -Design and Evaluation-

座長:中野 公彦(東京大学)

088 Use-CaseGenerationandAnalysisforAutonomousDrivinginUrbanAreas

Takuya Nanri・Fang Fang・Abdelaziz Khiat(Nissan Motor)

089 自動運転車の認識性能の正確性評価とその評価手法の妥当性に関する考察

中川 正夫・小林 摂・新国 哲也(自動車技術総合機構)090 DrivingScenarioStudyofNear-MissData:Lane

DetectionandTrackingonDriveRecorderVideosKaikai Zhao・Takashi Imaseki・Hiroshi Mouri

(Tokyo University of Agriculture and Technology)091 ニアミスデータを用いた走行シナリオ研究:側突関連ニアミス

事象の潜在危険度理論化と自動運転Pathplanning 方法の研究

岸野 周平・菅沢 深・今関 隆志・趙 開開・河村 拓努・毛利 宏(東京農工大学)

092 ニアミスデータベースを用いた安全走行シナリオ研究:自動車専用道合流時データにおける潜在危険度の分析方法(第1報)

今関 隆志・菅沢 深・趙 開開・毛利 宏(東京農工大学) 

会議室8【9:30〜11:10】

129 生産・製造Production/Manufacturing

座長:安田 智成(トヨタ自動車)

093 型レス部品成形技術の開発(第 2報)小山田 圭吾・濱野 智史・浅野 瞭(日産自動車)

094 完全ドライ潤滑を実現する型レス成形用工具の開発三輪 紘敬・南部 俊和・内山 典子・長山 森・渡辺 秀徳

(日産自動車) Q. Jane Wang・ Jian Cao(Northwestern University)

095 AStudyofEngineeringDesignMethodologybyGlobalAPQPAnalysis

-ANewWorkFramebetweenCustomerandSuppliersinEngineeringSide-

Jay Yon Jo・Kyung Tae Kim(Hyundai Motor)096 加速度信号を用いた溶接ロボットの異常検知モデルの開発

広瀬 悟・冨樫 実・高木 徹(日産自動車)有馬 直尭・伊藤 千輝・荒牧 大樹

(ネットワンシステムズ) 

Page 12: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

12

10月21日(水)

会議室 9【9:30〜12:10】

132 高分子材料 IPolymer Material I

座長:小川 淳一(マツダ)

106 c-FRTPを用いた超音波ハイブリッドリベット接合における成形速度が成形状態および力学的特性に及ぼす影響

中筋 沙恵・大谷 章夫(京都工芸繊維大学)107 CFRTPパイプの吸水状態におけるエネルギー吸収特性

仲井 朝美・三輪 幸正(岐阜大学)108 FEM解析を用いた樹脂ハイブリッド組物CFRPパイプの設計

指針の検討三輪 幸正(岐阜大学)迫田 健太郎(JSOL)

仲井 朝美(岐阜大学)109 引抜 /射出連続ハイブリッド成形における界面特性とウェルド

特性との関係中島 広貴(京都工芸繊維大学)

大石 正樹(佐藤鉄工所)大谷 章夫(京都工芸繊維大学)

110 トポロジー手法と異種材接合技術を用いた熱可塑性CFRP車体骨格部品の軽量化

小山 将樹・竹本 真一郎・小田 崇・鳥垣 俊和・松岡 直哉・丹羽 勇介・諸星 勝己(日産自動車)

111 母材への微細ガラス繊維の添加による湾曲状CFRPシェル板の面外衝撃吸収エネルギーの改善

上田 泰輝(同志社大学大学院)大窪 和也・小武内 清貴(同志社大学)

包 理(日本無機) 【13:10〜15:15】

133 高分子材料 IIPolymer Material II

座長:古川 健一(スズキ)

112 異種材接着における被着体変形の考察山田 留美・太田 英雄(日野自動車)

113 射出成形による金属と樹脂の一体成形の密着強度の最大化 - 表面処理及び成形条件と密着強度の関係 -

保坂 文教・小田 崇・水谷 篤・高津 亮一・丹羽 勇介(日産自動車)

114 塗膜劣化を考慮した腐食寿命予測技術の実用化小野 裕司・渡邉 敏雄・浅井 幹雄・池尾 正弘

(トヨタ自動車)115 高フィブリル化アラミド繊維を用いたジョイントシートガスケットの

開発長井 利泰・望月 信介(本田技研工業)

濱田 義明・山下 健太朗・秋吉 浩二(日本リークレス工業)116 DevelopmentofHNBRMaterialsforUltraLow

TemperatureRegion -ApplicationofAutomotiveSealingMaterials-

Jong Min Park・Jae Wook Kang(Hyundai Motor)Dong Hyun Kim・Dong Gug Kang(POS Industry)

Akira Tsukada(Zeon) 

【12:10〜13:25】

130 品質管理・品質保証Quality Control/Quality Assurance

座長:金澤 孝明(トヨタ自動車)

097 低周波振動切削による加工表面の生産技術上適切な計測法および評価法に関する研究

近藤 雄基・林 凜・吉田 一朗(法政大学)北風 絢子・野口 賢次(シチズン時計)

三宮 一彦・中谷 尊一(シチズンマシナリー)098 マルチマテリアル部品における欠陥評価の高精度化にむけたX

線CT画像のノイズ低減手法濱名 雅之・臼井 徳貴(日産自動車)

099 切削シミュレーションによる切削加工試験結果のビッグデータ化江渡 寿郎・大西 慶弘・宮口 竹雄

(伊藤忠テクノソリューションズ) 【14:05〜16:45】

131 車体構造Body Structure

座長:櫻井 俊彰(東京都市大学)

100 CAEを活用した開発初期段階における基本骨格検討手法の開発

田村 健司・小柳 卓也・近澤 亮介・川原 康照(トヨタ自動車)

101 構造階層化概念による荷重伝達指標Ustar(U*)を用いた自動車ドア構造の位相最適化

幺 振鐸(慶應義塾大学大学院)大宮 正毅(慶應義塾大学)

杉山 太志(早稲田大学大学院)宮下 朋之(早稲田大学)

本田 正徳・河村 力(マツダ)102 トポロジー最適化を用いた繊維強化樹脂活用スチール製ドア

の開発(第 2報)中川 功一・樋貝 和彦・斉藤 孝信・塩崎 毅・玉井 良清

(JFE スチール)103 異方性トポロジー最適化によるTailoredFiberPlacement 可

変軸複合材料リアフレーム試作に向けた設計検討岩野 吉宏(トヨタ自動車)

野村 壮史(豊田中央研究所)Yuqing Zhou(Toyota Research Institute of North America)

吉川 勝治(TISM)和田 敦(豊田中央研究所)川本 敦史(トヨタ自動車)

田仲 正明(トヨタカスタマイジング&ディベロップメント)104 強度解析における領域拡張法を用いた高応力部の抽出技術の

構築早川 勝(本田技研工業)

105 マルチマテリアル構造を適用した超ハイテンエネルギー吸収部品の開発

樋貝 和彦・塩崎 毅・玉井 良清(JFE スチール)北村 繁明・馬渕 直樹(イイダ産業)

 

Page 13: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

13

10月21日(水)

会議室10【9:30〜11:10】

134 動力伝達系 IPower Transmission I

座長:増山 知也(小山工業高等専門学校)

117 A/Tのクラッチ損失低減の検討胡本 博史・為貝 仁志・曽利 僚・甲斐出 忠良(マツダ)

118 高油温・高面圧化でも振動課題を解決できる,プロペラシャフトスリーブ表面処理の開発

川口 晃史・浅野 純一・桑原 隆宏(日産自動車)兒玉 篤典・伊藤 正登・岩佐 愛輝(日本パーカライジング)

119 低粘度および高μ油環境下における油中添加剤の疲労剥離防止性能について

村上 靖宏・光井 秀明・Christopher Cleveland (アフトンケミカル・ジャパン)

田中 優樹・樋口 成起・井上 圭介(大同特殊鋼)120 低粘度および高μ油環境下における浸炭材の疲労剥離特性

村田 憲治・樋口 成起・林 幸宏・辻井 健太・山﨑 歩見・田中 優樹(大同特殊鋼)

光井 秀明・村上 靖宏(アフトンケミカル・ジャパン) 【12:10〜14:15】

135 動力伝達系 IIPower Transmission II

座長:佐藤 恭一(横浜国立大学)

121 企画段階で適用可能な駆動系ねじり振動予測のためのエンジントルク変動推定技術

佐川 正記(本田技術研究所)角田 芳秋・福島 利章(本田技研工業)

122 トルク応答性に着目した最適なAWDシステムの開発平岩 峻介・斉藤 康・平工 良三・林 拓真(日産自動車)

123 モータトルクリップルが歯車系に与える影響解析相原 建人(法政大学)

神尾 ちひろ(法政大学大学院)土肥 永生・若崎 知己(日本精工)

124 HighEfficiencyElectricTransmissionOilPump -TransmissionHydraulicEfficiencyImprovementthrough

Hybridization-Oscar Sarmiento・Mario Saborío・Christian Böhm・

Kentaro Harada(Vitesco Technologies)125 TransmissionActuationModulesforHybrid&Electric

VehiclesAndreas Kelm・Eduardo Quintero・Seyoun Park・

Mario Saborio・Oscar Sarmiento(Vitesco Technologies) 【14:55〜17:00】

136 動力伝達系 IIIPower Transmission III

座長:山本 建(東海大学)

126 二輪車用CVTの負荷トルクの増加に伴うゴムVベルトのプーリ溝内での半径方向の湾曲変形の変化

津田 夏希(同志社大学大学院)小武内 清貴・大窪 和也(同志社大学)

楢崎 将広・土井 育人・加藤 秀之(バンドー化学)127 電動パワートレインのためのベルト式無段変速機の開発

Gert-Jan Van Spijk・Ingmar Hupkes・Mattijs Tweehuysen(Bosch Transmission Technology)松井 彩子・牧野 秀樹(ボッシュ)

128 リッターカー及び軽自動車用新CVTの開発西澤 泰樹・大越 直樹・伊藤 正泰・藤堂 穂

(アイシン・エィ・ダブリュ)坂本 貴紀(トヨタ自動車)

129 スプリット駆動CVT用の制御開発岸 大輔・畑内 慎也・山本 淳一・嵯峨山 典也

(ダイハツ工業)130 機械学習によるEV用2段速変速トランスミッションのシームレ

ス変速小川 和樹(法政大学大学院)

相原 建人(法政大学)

Page 14: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

14

10月22日(木)

会議室 2【9:30〜10:45】

139 ディーゼル燃焼Diesel Combustion

座長:相澤 哲哉(明治大学)

141 過給・EGR条件下におけるディーゼル燃焼の着火遅れとセタン価

菅野 椋太・山﨑 泰助・楊 俣睿・坂根 悠平・小橋 好充・柴田 元・小川 英之(北海道大学大学院)

142 StudyonEffectofNozzleHoleLengthtoDiameterRatioofFuelInjectoronCombustionCharacteristicsatHighDensityConditions

Dittapoom Shinabuth・Tsuyoshi Nagasawa・Susumu Sato・Hidenori Kosaka(Tokyo Institute of Technology)

143 InfluenceofFuelInjectionPositiononDieselEngineCombustionChamber

Stefanus Julius Junaedi(Teikyo University)Louis Budi Soesanto(Mitsubishi Fuso Truck and Bus)

Seyma Soyer(Usak University)Akira Kato(Teikyo University)

 【11:45〜13:50】

140 温度制御 /環境制御Temperature Control/Environment Control

座長:水島 涼(ダイハツ工業)

144 サーマルマネキン制御方式の違いが ISO14505の等価温度に及ぼす影響

大井 元(日産自動車)尾関 義一(AGC)

郡 逸平・永野 秀明(東京都市大学)松永 和彦(神奈川県立産業技術短期大学校)

145 車両環境変化に対応した空調嗜好制御技術の開発柳田 謙一・山口 智也・只熊 憲治(トヨタ自動車)

146 次世代モビリティにおける冷房性能・消費電力両立技術開発 - 東京五輪用 e-Paletteにおけるコンデンサミスト冷却技術の

開発 -堀田 聖志・島田 喜久(トヨタ自動車)

147 人間温熱特性に基く省エネ暖房方法の提案田中 敬子・勝又 俊一(トヨタ自動車)

148 酸化還元可逆化学反応を用いる熱バッテリーの蓄放熱器の開発

小林 敬幸・窪田 光宏・李 軍・市瀬 篤博・清水 琢久哉・相場 康弘・奥田 将真・和田 一佐

(名古屋大学) 

会議室3【9:30〜11:35】

141 SCRISCR I

座長:松村 恵理子(同志社大学)

149 PerformancePredictionofUreaSCRSystembyusingPIVandDiscreteDropletModel

-PreciseObservationofGas/DropletBehaviorsusingHigh-SpeedCamera-

Naoki Sugiyama・Yuiki Kuramoto・Asuka Kikuchi・Yuki Kawamoto・Akira Obara・Tetsuo Nohara・

Shun Takahashi・Masayuki Ochiai(Tokai University)Kazuo Osumi・Naoya Ishikawa

(Isuzu Advanced Engineering Center)

会議室1【9:30〜11:35】

137 新エンジン・システムNew Engine System

座長:内藤 一哉(ダイハツ工業)

131 高熱効率・ニアゼロエミッション直噴水素エンジンの熱効率向上とNOx生成低減の研究

- 燃焼室形状による熱効率向上効果 -茂木 優樹・郷間 啓介・堀口 真実(東京都市大学大学院)

蛭田 祐希・及川 昌訓・高木 靖雄・三原 雄司(東京都市大学)

132 高熱効率・ニアゼロエミッション直噴水素エンジンの熱効率向上とNOx生成低減の研究

-ゼロエミッションに向けた火炎伝ぱ等燃焼特性の課題 -堀口 真実・郷間 啓介・茂木 優樹(東京都市大学大学院)

蛭田 祐希・及川 昌訓・高木 靖雄・三原 雄司(東京都市大学)

133 PHEV・HEV用エンジンの排気低減システム開発松田 健・池田 清人・石川 剛志・

青木 陽三郎・天野 乃祐(日産自動車)134 新型 3気筒 1.5Lガソリンエンジンシステム開発

篠原 由継・高橋 毅・田島 一親・近藤 哲生・竹内 淳・大町 孝之・山元 亮治(トヨタ自動車)

135 新型 1.6L 過給ガソリンエンジンシステム開発林 啓輔・山地 一徳・山成 健司・萩原 健志・

熊谷 厚法・小山 裕靖・川上 佳史(トヨタ自動車) 【12:35〜14:40】

138 自動車の大気環境影響と対策技術Effect of Automobile Emission on Atmospheric Environment

座長:小橋 好充(北海道大学)

136 実路走行排出ガス計測データを用いた深層学習によるディーゼル乗用車の排出ガス予測

姫野 凌・阿部 誠也・長澤 剛・小酒 英範・佐藤 進(東京工業大学)

丹下 健(日本特殊陶業)田中 光太郎(茨城大学)

137 1D 車両モデルを用いた汚染大気の浄化試算山下 勇人・植木 毅・吉田 優介(SOKEN)

138 ステッピングモータを用いた密閉タンク封鎖弁の開発村井 真司・岩田 伸二・都築 康洋・牧野 勝彦

(愛三工業)139 ドローンによる宅配物流の効率化とCO2排出低減に関するシ

ミュレーション研究(第 2報) - ハイブリッドドローンによる長距離配送 -

松尾 典孝(松尾技術士事務所)140 前照灯の点灯が燃費に与える影響 -日本の使用実態を考慮した燃費影響の試算 -

志村 渉・鈴木 央一(自動車技術総合機構) 

Page 15: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

15

10月22日(木)150 PIVと液滴モデルの融合による尿素SCRシステムの液滴流

動予測 -PIV 計測結果を基にした簡易解析手法での液滴モデルの構

築 -蔵本 結樹・杉山 直輝・川本 裕樹・小原 昭・菊池 飛鳥・奈良 祥太朗・落合 成行・高橋 俊

(東海大学)大角 和生・石川 直也(いすゞ中央研究所)

野原 徹雄(東海大学)151 表面テクスチャによる衝突液滴の微粒化制御 - 画像認識技術との融合による可視化の精度向上 -

菊池 飛鳥・小原 昭・杉山 直輝・川本 裕樹・蔵本 結樹・奈良 祥太朗・野原 徹雄・高橋 俊・

落合 成行(東海大学)152 水熱劣化したCu-CHA触媒におけるSCR反応のモデル化

松田 大史・藤本 輝光・境田 悟志・田中 光太郎・金野 満(茨城大学)

冨田 衷子・三木 健・小渕 存(産業技術総合研究所)153 コネクテッド・データを活用した実路走行大型車SCRの水熱

劣化度推定本谷 綾子・岡 耕平・柴田 慶子・榎 和広・石川 直也

(いすゞ中央研究所) 【12:35〜14:15】

142 SCRIISCR II

座長:薩摩 篤(名古屋大学)

154 DevelopmentofIntegratedModel-BasedCalibrationProcessforExhaustPurificationSystemsofDieselPassengerVehicles

Ji Ho Cho・Sung Mu Choi(Hyundai Motor)Carole Quérel(FEV Europe)

155 アンモニアスリップ触媒のプラントモデル構築検討(第 2報) -2 種類の混合触媒をモデル化する新規な手法の開発 -

米山 香澄・田口 将宏・大堀 鉄平・藤井 謙治・榎 和広・板垣 裕・石川 直也(いすゞ中央研究所)

156 アンモニアスリップ触媒のプラントモデル構築検討(第 3報) - 混合触媒モデルの複層触媒の性能予測への適用 -

田口 将宏・米山 香澄・大堀 鉄平・藤井 謙治・榎 和広・板垣 裕・石川 直也(いすゞ中央研究所)

157 軽油を還元剤としたNOx後処理システムの高性能化林崎 圭一・内海 尚子・小柳 善武・真弓 雅彦・

田中 智史・平林 浩・佐藤 信也(日野自動車) 

会議室4【9:30〜11:35】

143 車両開発 IVehicle Development I

座長:槇 徹雄(東京都市大学)

158 回転運動する駆動系部品のシステマティック荷重定義による疲労解析手法の提案

加藤 一正・沼田 史雄・山川 雅敏・村松 憲幸(マグナ・インターナショナル・ジャパン)

Wolfgang Huebsch・Markus Baumann・Helmut Dannbauer・Johann Traunbauer

(Magna Powertrain)

159 AStudyonConstructionofPre-VerificationEnvironmentforVibrationFatigueLifeofCommercialVehicleTrucksusingHybridMethod

-BuiltandVerificationaHybridModelforanExcitationAcceleration-

Jihoon Moon・Hongsuk Chang・Jongchan Park(Hyundai Motor)

160 BayesianActiveLearning のエンジンマウント特性設計への応用

菅井 友駿・新谷 浩平・竹内 悠祐・石崎 啓祐(トヨタ自動車)

161 回路シミュレーションを用いた,高電圧システムによるAM帯電磁ノイズ性能予測手法の提案

緒方 優紀(トヨタ自動車)162 UVandTitaniumDioxideBasedPhotocatalysisSystem

toEliminateCovid19VirusfromCabinAirGursaran Das Mathur(Marelli North America)

 【12:35〜15:15】

144 車両開発 IIVehicle Development II

座長:関根 康史(福山大学)

163 デジタル技術を活用した排気管多性能開発手法 - 機械学習を用いたDoEシミュレーションによる製品開発 -

松尾 力(トヨタ自動車)164 StudyontheOptimalStructureofMicroMobility

Electronic(MMe)Dongho Kang・Minsung Kim・Sunhyung Cho・

Chulhee Heo・Hyungkyu Park(Hyundai Motor)165 AnalysisofCarBodyPerformanceandThermal

DistortioninPaintDryingOvenwhenapplyingaLaserBrazedAluminumRoof

Min Soo Kim・Moon Seop Lee・Sang Cheon Park・Jun Yeong Jeong・Sung Chul Shin・Ga Hyun Joo・

Soo Yong Ko・Jun Ho Jang(Hyundai Motor)In Hyeok Lee・Hyung Hwan Jun(ESI Korea)

Young Chul Shin(Hyundai Motor)166 内傾機構を有するパーソナルモビリティビークル(PMV)の垂

直荷重反力に起因するステアリング軸回り外乱の最小化手法原口 哲之理(日本大学 / 名古屋大学)

金子 哲也(大阪産業大学)景山 一郎(日本大学)

167 アクティブリーンとタイヤ力の応答特性を考慮したパーソナルモビリティビークルの緊急回避性能評価

山中 真之(大阪産業大学大学院)金子 哲也(大阪産業大学)

原口 哲之理・景山 一郎(日本大学)168 車載環境における高圧駆動モータとPCUの漏洩電磁界特性

の解析油井 辰憲・宇野 博之

(パナソニックシステムネットワークス開発研究所)森 晃(トヨタ自動車)

 

会議室5【9:30〜12:10】

145 運転支援 II- 認識・制御 -Driver Support II

座長:丸茂 喜高(日本大学)

169 無信号交差点の危険度推定のためのセマンティックセグメンテーションによる視野角推定

後藤 紳一郎・渥美 雅保(創価大学大学院)

Page 16: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

16

10月22日(木)

会議室 7【9:30〜11:10】

148 自動運転車の安全設計Safety Design for Automated Driving

座長:塚田悟之(SUBARU)

182 自動運転車の安全基準に関する日本の取組と国際的な動向について

宮崎 俊平・猶野 喬・山村 真也・菊地 佐月(国土交通省)

183 新しい規格・ガイドラインから見る自動運転車開発・運用プロセスの必須要素

伊藤 昌夫(ニルソフトウェア)184 国連自動車基準調和世界フォーラム(WP29)における自動

車のサイバーセキュリティ基準の解説新国 哲也(自動車技術総合機構)

185 自動運転に求められる安全性とその論証加納 忠彦・堀場 歩・伊藤 真吾(本田技術研究所)

 【12:10〜14:50】

149 EV/HEVIIIEV/HEV III

座長:森田 賢治(日本自動車研究所)

186 FI のターボハイブリッドエンジンの効率は50%(計算値と実際値)

-マイクロガスタービン・レシュプロエンジン・コンパウンドシステム -

藤井 修(再生可能エネルギー研究所 TRB)187 SRモータを使った全輪独立制駆動システムの開発

尾形 永・塚本 準・金成 昌幸・仁田原 知明・山崎 翼・福田 貴之(ミツバ)

188 新大型ハイブリッドトラックのシステム開発内木 達也・横田 明彦(日野自動車)

189 乗用車における車載太陽電池システムの実現可能性に関する研究(第 2報)

- 車両日射条件が車両エネルギーバランスに及ぼす影響 -廣田 壽男・金 英雄・小林 王義・紙屋 雄史

(早稲田大学大学院)前島 聡(英弘精機)

河本 桂一(みずほ情報総研)190 ハイブリッド自動車の燃費評価方法の検討

小林 貴・鈴木 央一(自動車技術総合機構)191 リアルワールドの走行条件を考慮した走行ルートの指標化の検

討とその指標を用いた各種パワートレーンの性能評価(第 1報) - ルート指標の提案とその指標を用いたハイブリッドパワートレー

ンのコンポーネント仕様の最適化の検討 -田邊 圭樹(三菱ふそうトラック・バス)

山田 純一(MCOR) 

会議室8【9:30〜11:10】

150 二輪車の運動と制御Dynamics, Control of Two-Wheeled Vehicles

座長:木谷 友哉(静岡大学)

192 二輪車の直進安定性解析手法 - 固有値解析とエネルギーフロー法 -

片山 硬(新モンゴル工科大学)田本 洋高(ヤマハ発動機)

吉野 貴彦・髙橋 明・古澤 健太(久留米工業大学)

170 短期から長期のポテンシャル場の将来予測に基づく運転支援機能統合型のドライバモデルの構築

原 英之(いすゞ中央研究所)171 ノンパラメトリック手法を用いたドライバー要求駆動力予測の検

討奥田 雄希・岡田 隆・大崎 純一・富澤 太

(日立オートモティブシステムズ)今西 裕人(Hitachi America)

172 ビックデータを活用した制御リスク設計小池 伸(トヨタ自動車)

173 横偏差-操舵トルク特性を陽に設定可能なオーバーライドロジック

富永 健太・尾形 迪博(三菱電機)174 NARXによる個人適応型ドライバモデルを用いたACC

(AdaptiveCruiseControl)に関する研究山本 善彦(芝浦工業大学)

松丸 和也(元芝浦工業大学)廣瀬 敏也・及川 昌子(芝浦工業大学)

 

会議室6【9:30〜10:20】

146 交通事故 踏み間違いTrafficAccident

座長:櫻井 俊明(元いわき明星大学)

175 ビッグデータを用いた踏み間違い時加速抑制システムの開発上撫 琢也・岸本 雄飛・雲丹亀 誉史・高木 雅史・太場 裕昌(トヨタ自動車)

峠田 篤人(デンソー)大石 将士(Toyota Motor Europe)

176 自動車のペダル配置の違いが高齢運転者のペダル操作に与える影響

-アクセルとブレーキのペダル段差が高齢運転者の足の動かし方に与える影響 -

関根 康史・関戸 崇・岡本 脩(福山大学) 【11:20〜13:25】

147 事故分析Analysis of Accidents

座長:國行 浩史(公立諏訪東京理科大学)

177 過失事故への積極的対応を目的とした修正R-MAPの提案小沼 恒二・豊田 平司郎(トヨタ自動車)

178 ドライブレコーダ映像中の先行車とドライバのブレーキ行動が追突ヒヤリハットシーンにおけるリスク感に与える影響

堤 成可(三重大学)179 前方車両衝突被害軽減システム搭載車両のブレーキデータの

交通事故鑑定における有効性の評価大賀 涼・加藤 憲史郎・寺島 孝明(科学警察研究所)

180 交通安全対策を念頭に置いたマレーシアの交通実態把握(第 2報)

- 四輪車直進走行時の前方二輪車挙動の分析 -川越 麻生・今長 久(日本自動車研究所)

榎田 修一(九州工業大学)Azhar Bin Hamzah

(Malaysian Institute of Road Safety Research)石田 肇(日本自動車工業会)

181 EpidemiologicalandBiomechanicalConsiderationsforKneeAirbagEvaluation

Jason Forman・Timothy Mcmurry(University of Virginia)Mitsutoshi Masuda(Toyota Motor)

 

Page 17: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

17

10月22日(木)193 エネルギーフロー法を用いたウィーブモードとウォブルモードの

両立性の検討吉野 貴彦・髙橋 明・古澤 健太(久留米工業大学)

木村 哲也(ヤマハ発動機)片山 硬(新モンゴル工科大学)

194 二輪車の運動解析用タイヤモデルに関する研究景山 一郎・栗谷川 幸代(日本大学)

195 二輪車の簡易モデルにおけるライダ重心の移動について平澤 順治(茨城工業高等専門学校)

 

会議室 9【9:30〜12:35】

151 認知・判断Cognitive/Decision

座長:内田 信行(日本自動車研究所)

196 予測 - 車線維持を考慮したポテンシャルによるドライバの注視行動の理解

岡藤 勇希・和田 隆広(立命館大学)村上 一臣(小糸製作所)

197 多感覚刺激によるドライバの知覚資源制御能力評価システム伊藤 亨・島 圭介・清水 武史(横浜国立大学)

松尾 純太郎・村治 周・堀上 正義(マツダ)198 車両後退用路面描画の必要性能

柴田 裕一・鬼頭 壮宜・石田 裕之(小糸製作所)後藤 優吾・上條 正義(信州大学)

199 HUDにおける輝度と色度を用いた文字の見やすさ指標の提案小川 洋明・塩谷 武司(デンソー)

川守田 拓志(北里大学)内藤 貴博(デンソー)

200 車載エージェントの擬人化表現が発話意図の認知し易さに及ぼす影響

砂川 尚貴・山本 恒行・鈴木 隆司・神谷 直城(東海理化電機製作所)

201 路面描画ランプを用いたドライバへの情報呈示に関する評価解析

青木 義郎・加藤 洋子・関根 道昭(自動車技術総合機構)佐々木 勝・仲田 裕介・須藤 訓久(小糸製作所)

202 交通参加者モデルと自動運転機能とのインタラクションの検証原口 健太郎・脇坂 龍・畔柳 史・伴 和徳

(トヨタテクニカルディベロップメント)奥田 裕之・鈴木 達也(名古屋大学)

 【13:35〜14:50】

152 快適性・疲労Comfort of Driver and Fatigue

座長:岩瀬 洋直(SUBARU)

203 シートベンチレーションによる温冷感改善効果の解析 - 被験者実験によるシート伝熱量の分析 -

江本 陸(東京都市大学)岡部 力也(マツダ)

永野 秀明・白鳥 英・島野 健仁郎(東京都市大学)吉田 真・加嶋 利浩(マツダ)

204 座圧特性と生理指標の関連性に基づくシート着座時の快適性評価に関する研究

郭 鐘聲(東京大学)荒田 和善(タチエス)

小林 将也・須田 義大(東京大学)筒井 孝夫・戸畑 秀夫(タチエス)

205 温冷交代浴効果を利用したドライバ肉体疲労軽減手法の開発清水 祐樹・河内 泰司・柿崎 勝(デンソー)

 

会議室10【9:30〜11:35】

153 振動騒音乗心地 IIVibration/Noise/Ridecomfort II

座長:塩崎 弘隆(三菱自動車工業)

206 弾性振動に着目したパワートレーン連成振動解析 - 固体伝播起因の車内音低減手法開発 -

山﨑 友博・酒井 和人・服部 文昭(トヨタ自動車)207 車両モデル(FunctionalDigitalVehicle)と実機パワートレ

インベンチとの融合による多性能開発古賀 俊行・金子 弘隆・小松 英隆(日産自動車)

208 NoiseDiagnosisinSolenoidValveinsideHydrogenTankSolenoidSystemduringRefuelling

Hifni Mukhtar Ariyadi・Niccolo Giannetti・Jongsoo Jeong・Seiichi Yamaguchi・Kiyoshi Saito

(Waseda University)Seungbeom Lee・Jiyong Lee・Kwangyeol Jeong・

Euidong Ro・Jaebeom An(Unick)209 AStudyonStick-SlipMechanismtoPreventthe

OccurrenceofSqueakNoiseHoryul Lee・Sanghyun Lee・Youngchul Shin

(Hyundai Motor)210 タイヤ力の車速依存性を考慮したEVの前後制振制御

竹内 琢磨・下屋 直人・勝山 悦生(トヨタ自動車) 【12:35〜14:40】

154 振動騒音乗心地 IIIVibration/Noise/Ridecomfort III

座長:石崎 啓祐(トヨタ自動車)

211 フレーム付き車両の実稼働シャシ振動に対するタイヤの影響調査

丸山 隆太・赤間 洋・平井 誠・内藤 敏幸(いすゞ中央研究所)

212 しっかり感を実現するための,振動と音の時間差フルビークル解析

田中 裕之・岡 利治・井上 浩一・太田 翔也・入江 雅之(日産自動車)

213 実稼働TPAで得られる主成分モードの信頼性評価手法について

額田 神暖・吉田 準史(大阪工業大学)214 境界要素法を用いた車室内音場解析と実測について

笹島 学(フォスター電機)桝本 貴之(サイバネットシステム)

渡邉 光春・小池 美夫(フォスター電機)215 振動エネルギー伝搬モデルにおける分系の扱いに関する検討

中西 康介・山崎 徹・栗原 海(神奈川大学)塩崎 弘隆(三菱自動車工業)

Page 18: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

18

10月23日(金)

会議室1【9:30〜11:10】

155 スマートシティSmart City

座長:高柳 裕(スズキ)

216 停電災害における車載コンセントの活用実態に関する研究 - 北海道胆振東部地震でのブラックアウトを事例として-

加藤 秀樹(豊田都市交通研究所)217 電動車両を用いた革新的エネルギーシステム - バーチャルグリッド-

中川 二彦・千阪 秀幸(岐阜大学)218 様々な住宅への電動車両による再生可能電力の輸送の評価

千阪 秀幸・中川 二彦(岐阜大学)219 PHV参加型の個人間電力取引システムの開発 - 実証実験によるコンセプト検証 -

小幡 一輝・工藤 由貴・菊池 智志・木暮 宏光・木村 和峰(トヨタ自動車)

田中 謙司(東京大学) 【12:10〜14:15】

156 エンジン部品・潤滑油・トライボロジーEngine Components Lubricants Tribology

座長:相川 孔一郎(本田技術研究所)

220 エンジン実働時のピストンオイルリング挙動計測技術石川 雅教・岩出 純(SOKEN)

佐久間 亨(トヨタ自動車)221 オイル消費へ及ぼすオイルリング挙動の影響

佐久間 亨・西浦 博之(トヨタ自動車)石川 雅教・岩出 純(SOKEN)

倉内 孝(トヨタ自動車)222 酸化誘導時間(OIT)測定によるエンジンオイルの酸化劣化

評価豊増 孝之・平野 孝行・竹田 正明

(東レリサーチセンター)223 耐異物焼付き性に優れた樹脂コーティング付きエンジン軸受の

開発壁谷 泰典・神谷 周(大豊工業)

224 耐疲労性に優れたエンジン用軸受の開発児玉 勇人・杉谷 浩規・須賀 茂幸・神谷 周(大豊工業)

 

会議室 2【9:30〜11:10】

157 計測 /診断 /評価 IMeasurement/Diagnostics/Environment I

座長:戸田 顕(スズキ)

225 ライナー壁付着燃料分布の定量計測手法の開発とガソリン噴霧への適用

森 幸生・坂井 洋志・惠良 祐也・能川 真一郎(トヨタ自動車)

中谷 好一郎(豊田自動織機)226 コンパクトな予測モデルを用いた直噴ガソリンエンジンの微粒

子排出に関する数値解析渡邊 竜之介(大分大学大学院)

橋本 淳・田上 公俊(大分大学)金 尚明(千葉大学)

窪山 達也・森吉 泰生(千葉大学大学院)秋濱 一弘(日本大学)

227 深層学習によるエンジン放射音からのノッキング音と筒内圧の推定手法(第 3報)

笠原 太郎・渡部 光・池田 太一・吉越 洋志(小野測器)228 実路試験における小型乗用車のソーク温度とファーストアイド

ル時間が排出ガスに与える影響瞿 意祺(帝京大学)賈 昊林(法政大学)

魏 嘉奇(マーレフィルターシステムズ)Yavuz Akdag(Usak University)

加藤 彰(帝京大学) 【12:10〜14:15】

158 計測 /診断 /評価 IIMeasurement/Diagnostics/Environment II

座長:菅田 安洋(日産自動車)

229 4WDシャシダイナモメータを用いた転がり抵抗測定の高精度化に関する研究(第 5報)

- 台上転がり抵抗測定における室温,ローラ温度及びローラ/タイヤ曲率への補正処理がモード燃費・電費の測定結果に及ぼす影響度の推計 -

中手 紀昭・野田 明(日本自動車輸送技術協会)井上 勇(小野測器)古田 智信(明電舎)

小川 恭広(堀場製作所)中條 智哉(日本自動車研究所)

谷脇 眞人(スズキ)中村 典弘(SUBARU)

竹村 保人(ダイハツ工業)盛永 規義(トヨタ自動車)

桝谷 啓一(日産自動車)穂高 武(本田技研工業)

久波 秀行(マツダ)麓 剛之(三菱自動車工業)

230 四輪駆動車用シャシダイナモメータを用いた転がり抵抗測定方法を規定したJASOE017の概要

井上 勇(小野測器)野田 明・中手 紀昭(日本自動車輸送技術協会)

古田 智信(堀場製作所)小川 恭広(明電舎)

中條 智哉(日本自動車研究所)谷脇 眞人(スズキ)

中村 典弘(SUBARU)竹村 保人(ダイハツ工業)盛永 規義(トヨタ自動車)

桝谷 啓一(日産自動車)穂高 武(本田技研工業)

久波 秀行(マツダ)麓 剛之(三菱自動車工業)

231 2016年規制適合ディーゼル重量車の路上走行試験によるPN評価法の検討(第 2報)

青木 良樹(千葉大学)鈴木 央一(自動車技術総合機構)

森吉 泰生・窪山 達也(千葉大学)232 定電位式センサを活用したガソリン自動車排ガス中のアンモニ

ア計測上平 和季・田中 光太郎・境田 悟志・金野 満

(茨城大学)丹下 健(日本特殊陶業)佐藤 進(東京工業大学)

233 エンジンベンチを用いた重量車RDE代替評価手法の検討奥井 伸宜(自動車技術総合機構)

 

Page 19: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

19

10月23日(金)【14:55〜16:35】

159 CFDCFD

座長:古畑 朋彦(群馬大学)

234 管内脈動流における角柱周りの流れ解析伊関 博臣・永岡 真・横井 駿太朗(堀場製作所)

川那辺 洋・堀部 直人(京都大学大学院)235 メッシュフリーシミュレーションによる車室内の等価温度解析

(第 4報) - 暖房非定常を対象とした等価温度の計算 -

尾関 義一(AGC)大井 元・松本 彰(日産自動車)

鈴木 聖子(AGC)236 車両実形状モデルを用いた空力性能と通風性能の大規模多

数目的最適化手法の検討伊藤 篤・松本 恵実・濱本 直樹・鈴木 信地郎

(三菱自動車工業)237 機械学習を活用したデフロスタ晴れ性能の逆解析技術の開発

Long Vinh Phan・山前 康夫・田中 博・安木 剛(トヨタ自動車)

 

会議室3【9:30〜10:45】

160 DPFIDPF I

座長:田中 光太郎(茨城大学)

238 1 次元モデルによる触媒付きディーゼル微粒子フィルターのPM堆積・酸化シミュレーション

- 触媒によるPM燃焼挙動の解析(第 4報)-中村 真季・小澤 正邦・横田 幸治(名古屋大学)

239 重量貨物車のディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)再生時における排出ガス挙動等の把握

山本 敏朗・鈴木 央一・柴﨑 勇一(自動車技術総合機構)240 セリウム(セリア)がPMの酸化除去に及ぼす影響

津田 稔・前田 和幸・山西 大(水産大学校)成田 克矢(日本油化工業)神部 典之(ワーズインク)表 清隆(マキ自動車工業)

 【11:45〜13:25】

161 DPFIIDPF II

座長:中村 圭介(いすゞ中央研究所)

241 流通反応装置を用いたエンジンオイル添加剤の酸化によるアッシュ生成経路に関する研究

横林 佑亮・石井 雄大・境田 悟志・田中 光太郎・金野 満(茨城大学)新居見 絃・酒井 康行(福井大学)

242 ディーゼルオイル添加剤からのアッシュ生成と結晶子成長小野田 純也・薩摩 篤(名古屋大学)

243 DieselParticulateFilter流路内のアッシュ移動モデルの構築 -アッシュの粒子径,空隙率,透過率が移動に及ぼす影響 -

宮原 哲順(早稲田大学大学院)福間 隆雄・草鹿 仁(早稲田大学)

松野 真由美・北村 高明(日本自動車研究所)

244 EnhancementofSootOxidationRatebyAshComponentDistributedinCakeLayer

Katsunori Hanamura・Sattatad Rodvanna・Srilomsak Mek(Tokyo Institute of Technology)

 【14:05〜16:10】

162 GPFGPF

座長:田中 光太郎(茨城大学)

245 SiCスポンジによるPM捕集の可視化と現象理解中津 朋寛・横山 翔平・西保 裕司・浅井 隆弘・山本 和弘(名古屋大学)

246 StudyonEstimationLogicofGPFTemperatureandAmountofResidualSoot

Akihiro Komori・Shinya Sato・Kazuhiro Oryoji・Ryutaro Koiwai(Hitachi Automotive Systems)

247 低圧損・高捕集GPF 触媒の開発杉浦 幸司・三好 直人・佐藤 あけみ(トヨタ自動車)

248 GPF 触媒設計向け多目的最適化シミュレーション技術の開発太田 悠貴・松岡 克弥・前川 諒介(トヨタ自動車)

249 GPF内においてオイル添加剤由来のAshがSoot 燃焼性にもたらす効果

伊藤 徹哉・薩摩 篤(名古屋大学大学院) 

会議室4【9:30〜11:10】

163 エレクトロニクスElectronics

座長:荒川 俊也(愛知工科大学)

250 車室内における低分子シロキサンガス濃度の予測手法 - 揮発特性および発生源からの距離依存性 -

菊池 修・畠山 茂(日産自動車)251 サロゲートモデルを用いた検証作業の効率向上 - 統計モデルを用いたMBDプロセスにおける縮退化プラントモ

デル開発の取り組み -山田 純一・塚原 賢祐・矢島 祐二(MCOR)

澤田 健・川勝 徹郎(SCSK)252 銅資源の枯渇と環境負荷に配慮した3次元配線部品の開発 - 金属インクジェットプリント技術とインモールド成形技術による

部品統合効果の解明 -桑原 正明・清水 信哉・杉本 雅明・中島 崇・北山 慎吾

(エレファンテック)253 ドラム式電動パーキングブレーキ

山田 仁・森田 慎一・武分 盛昌・甲斐 秀幸・山内 一広・深見 昌伸・中野 啓太・近藤 千眞

(アドヴィックス) 【12:10〜14:15】

164 空力性能 /空力騒音 IAerodynamic Performance/Aerodynamic Noise I

座長:宮澤 真史(本田技術研究所)

254 Ahmedbody 周りの流れにおける非定常流の発生条件三笠 雅捷・白鳥 英・郡 逸平・永野 秀明・島野 健仁郎

(東京都市大学)255 機械学習を用いた自動車空力性能を予測するためのサロゲート

モデル開発赤坂 啓・Fangge Chen・寺口 剛仁(日産自動車)

Page 20: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

20

10月23日(金)256 トラック追い越し時の通過車両周りの流れ場および空気力の

解析谷口 真潮・田中 博・山前 康夫・安木 剛

(トヨタ自動車)257 Rrタイヤ周りに着目した空気抵抗低減技術開発

樋口 裕孝・平林 秀一・近藤 禎(トヨタ自動車)258 タイヤ回転を考慮したCFD技術によるデザインと両立する空

気抵抗低減技術の開発森川 陽介・中田 章博・岡本 哲・坂口 徳章(マツダ)

 【14:55〜17:00】

165 空力性能 /空力騒音 IIAerodynamic Performance/Aerodynamic Noise II

座長:寺門 晋(トヨタ車体)

259 サイドミラー風切り音の音源予測に関する一考察高阪 文彦(ダッソー・システムズ)

山本 晃平・川北 正寿(マツダ)260 分離解法を用いたAピラー,サイドミラー周りの自動車空力騒

音の数値解析前田 裕樹・安藤 裕啓・熊野 宜弘(スズキ)

高阪 文彦(ダッソー・システムズ)261 風切り音を数値計算するための音場モデルの比較

加藤 由博(豊田中央研究所)262 ドアパーティング内空力騒音の発生メカニズム

鷲津 智哉・福島 忠孝・大島 宗彦(日産自動車)263 AFull-ScaleOpenCoolingDrivaerModel:theFirst

ResultsforaCorrelationofWindTunnelsYong Su Shin・Seung Hwan Kim・Gi Su Bang・

Hyung Il Kwon・Jin Hyuck Chang(Hyundai Motor) 

会議室5【9:30〜10:45】

166 外界認識 IExternal Recognition I

座長:二宮 芳樹(名古屋大学)

264 全方位画像の見え方を考慮した走行環境認識のための信号機検出に関する研究

石田 泰之・Bin Mohammad Sofian Mohd Hafiz Hilman・伊東 敏夫(芝浦工業大学)

265 SSD検出手法に基づく全方位画像から放射状に分布する歩行者検出の効果検証

王 霽云・伊東 敏夫・Mohd Hafiz Hilman Bin Mohammad Sofian(芝浦工業大学)

266 センサーフュージョンによるスパース点群の補間手法に関する研究

沈 舜聡・伊東 敏夫(芝浦工業大学) 【11:45〜13:25】

167 外界認識 IIExternal Recognition II

座長:井上 秀雄(神奈川工科大学)

267 市街地自動運転における交差点通過のための信号機認識西村 俊彦・松尾 治夫(日産自動車)

268 ミリ波レーダによる深層学習を用いた駐車場環境の復元秋田 時彦・三田 誠一(豊田工業大学)

269 道路地図自動生成に向けた周辺地物の位置推定技術林 亜紀・横畑 夕貴・秦 崇洋・森 皓平・尾花 和昭

(NTT)

270 市街地における自動運転のためのハイブリッド環境認識技術野田 邦昭・松尾 治夫(日産自動車)

 【14:05〜15:20】

168 情報通信・システムTelecommunications and System

座長:秋田 時彦(豊田工業大学)

271 交通流 Simulationを用いた実用燃費予測手法(第 3報)福本 泰己・三浦 創・西 崇仁(日産自動車)

岡田 隆・奥田 雄希(日立オートモティブシステムズ)寺地 淳(日産自動車)

272 ドメイン固有ソフトウェアRFPの構成モデルと評価方法に関する研究

-自動車の故障診断ソフトウェアを対象として-加藤 昇一(デンソー)青山 幹雄(南山大学)

273 エッジコンピューティングによる緊急通報システムアーキテクチャ設計方法の提案と評価

長坂 卓朗・安藤 有輝・柵木 哉信・青山 幹雄(南山大学) 

会議室6【9:30〜11:10】

169 金属材料 IMetal Material I

座長:樽井 大志(日産自動車)

274 高強度薄板構造体の座屈崩壊時応力分布窪田 紘明・三浦 希・吉田 一也(東海大学)

275 980MPa 級高張力鋼板の軸圧壊変形における破断現象堺谷 智宏・佐藤 健太郎・玉井 良清・小峯 慎介・

中垣内 達也・占部 俊明(JFE スチール)276 高張力鋼板の軸圧壊破断現象に及ぼす組織因子と材料特性

の影響小峯 慎介・中垣内 達也・横田 毅・堺谷 智宏・

佐藤 健太郎・占部 俊明(JFE スチール)277 マイクロニードルピーニング技術によるロアアーム溶接部の疲

労寿命向上山口 尚記・塩崎 毅・玉井 良清(JFE スチール)

 【12:10〜14:15】

170 金属材料 IIMetal Material II

座長:脇谷 聡一郎(ダイハツ工業)

278 AStudyofHighThermalConductiveandElectromagneticShieldingMaterialsforWirelessChargerforMobilePhones

Kyoungchun Kweon・Seongjin Kim(Hyundai Motor)279 自動車の使用環境を想定した応力腐食割れ試験法の検討

佐藤 彩・香取 法章・佐々木 豊(日野自動車)280 海岸地域での保管における排気系ステンレス材料の腐食機構

と耐食性の研究五味 亮二郎・北渡瀬 友洋・徳野 誠(三菱自動車工業)

281 被水シミュレーションを用いた車両腐食環境の予測技術丸山 慧・土屋 明宏・落岩 克哉・吉田 敏弘・

山根 貴和・上岡 孝志・志賀 俊夫(マツダ)282 第一原理計算による全固体電池高電位化にむけたコート材探索

森下 哲典・齋藤 信(トヨタ自動車)進藤 洋平(プライムプラネットエナジー&ソリューションズ)

高橋 伸彬・松岡 克弥(トヨタ自動車) 

Page 21: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

21

10月23日(金)【14:55〜16:10】

171 金属材料 IIIMetal Material III

座長:鈴木 良二(日野自動車)

283 アルミダイカスト部品におけるレーザ溶接技術の研究福田 賢太・岡 啓太・時田 健太郎・小屋 栄太郎

(本田技研工業)284 ピッチ差を有するナットの締め付け/緩ませ過程におけるナット

高さの影響野田 尚昭・王 彪・乾 湧人・劉 溪・立石 孝介・

佐野 義一・Beifen Siew・高瀬 康(九州工業大学)285 LaserBrazingofAluminumtoGalvannealedSteelforthe

UseofCarBodiesSang Cheon Park・Jun Yong Jung・Taeheun Jin・

Min Soo Kim(Hyundai Motor) 

会議室 7【9:30〜11:35】

172 交通外傷Accidental Injury

座長:一杉 正仁(滋賀医科大学)

286 6歳児人体モデルとダミーを用いた子ども歩行者の脳傷害評価に関する検討

裵 惠珍・中村 英俊・浅沼 宏幸・郡司 泰明(本田技術研究所)

287 自動車対歩行者の事故における連続する頭部衝突が神経細胞損傷に与える影響

服部 義野・村岡 孝洸・中楯 浩康(信州大学)張 月琳(上智大学)

松井 靖浩(自動車技術総合機構)288 ラップベルトと骨盤上前腸骨棘の相互作用に関する研究

安部 英和・水野 幸治・田中 良彦(名古屋大学)289 前面衝突時の高齢者乗員における胸部傷害低減手法の検討

前原 一範(本田技術研究所)大橋 一樹(ホンダテクノフォート)

独古 泰裕(本田技術研究所)290 前面衝突時の ISOFIX固定ブースターシートの安全性について -サブマリン現象が発生する事例の紹介 -

田中 良知・細川 成之・松井 靖浩(自動車技術総合機構) 【12:35〜14:40】

173 衝突安全 CAECrash Safety CAE

座長:伊藤 大輔(関西大学)

291 乗員傷害値データベースを用いた側面衝突時の性能予測技術の開発

高橋 直樹・米原 圭一・小島 茂樹・川原 康照(トヨタ自動車)

292 衝突シミュレーションデータベースを活用した機械学習による衝突性能予測の試み

小野 仁幹・中川 隆浩(日産自動車)戸澗 幸大・西 惇宏・高田 朋貴(Signate)

293 シミュレーションによる歩行者横断シーンにおける衝突被害軽減ブレーキの効果予測

茶屋 博紀・竹内 奈々・山田 勝徳・北川 裕一(トヨタ自動車)

294 深層学習を用いた歩行者頭部保護CAE精度向上の研究伊藤 修(本田技術研究所)

白石 淳(本田技研工業)295 AF05Bicyclist'sHeadKinematicsinCar-To-Ebike

PerpendicularandAngularImpactsChinmoy Pal・Shigeru Hirayama(Nissan Motor)

Vallabhaneni Pratap-Naidu・Vimalathithan. Kulothungan・Manoharan Jeyabharath(RNTBC)

 【15:20〜17:25】

174 衝突試験Crash Test

座長:高橋 裕公(本田技術研究所)

296 前突スレッド時の次世代前突ダミーTHOR5F,50M腹部圧力センサの動的応答特性について

古川 大貴・志賀 祐寛・増田 光利・山本 武司(トヨタ自動車)

297 シートベルト負荷によるTHORダミーの胸部変形の評価徐 蕾・青島 侑平・水野 幸治(名古屋大学)

298 GTR7のための後面衝突頚部保護性能試験方法に関する研究中嶋 太一・清田 浩嗣(日本自動車研究所)西出 治宝・加藤 和彦(日本自動車工業会)

299 新たな前面衝突試験方法の妥当性検討國司 大地・小林 剛・黒田 一平・渡辺 泰介

(日本自動車工業会)中嶋 太一(日本自動車研究所)

300 落錘動力を利用した実大衝突試験設備の開発船田 健介・橋村 徹・山川 大貴(神戸製鋼所)

 

会議室8【9:30〜11:35】

175 自動運転のヒューマンファクタIHuman Factors in Automated Driving I

座長:大門 樹(慶應義塾大学)

301 自動運転時の制動に関する心理評価の傾向分析立原 誠也(上智大学大学院)

竹原 昭一郎(上智大学)松岡 正憲・西澤 幸男(アドヴィックス)

椎窓 利博(エクォス・リサーチ)302 自動運転時の制動に関する快適性と身体挙動の関係分析

松岡 正憲・大西 慶秀・杉浦 憂・西澤 幸男(アドヴィックス)

竹原 昭一郎(上智大学)303 高度運転支援技術へのドライバーの理解度および受容度に関

する実態調査 - 高齢ドライバーを中心とした調査 -

春日 伸予(芝浦工業大学)大聖 泰弘・石 太郎(早稲田大学)

坂主 よしみ(トヨタ自動車)櫻井 陽一(UD トラックス)

白𡈽 良太(日産自動車)杉本 洋一(本田技術研究所)

鳥塚 俊洋(JAF メイト)304 自動運転車のMinimumRiskManeuver の違いが後続車へ

与える影響(第 2報) - 交通量の異なる状況における後続車への影響要因の実験検

討 -本間 亮平・若杉 貴志(日本自動車研究所)

小高 賢二(日本自動車工業会)

Page 22: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

22

10月23日(金)305 先進運転支援システムによる長距離運転の“楽さ”検証

長江 新平・坂東 靜(日産自動車) 【12:35〜14:40】

176 自動運転のヒューマンファクタIIHuman Factors in Automated Driving II

座長:佐藤 稔久(産業技術総合研究所)

306 高度自動運転状況下におけるドライバへの情報伝達方法(第 4報)

- 運行設計領域外を伝達するための視覚表示内容 -大谷 亮・江上 嘉典・栗山 あずさ・佐藤 健治

(日本自動車研究所)石井 啓介(日本自動車工業会)

307 自動運転・高度運転支援(レベル 2)におけるドライバーの覚醒度維持向上(第 1報)

- 運転支援されるドライバーのワクワク感について-加藤 昌彦・田中 健次・安喜 勇人(電子通信大学大学院)

308 双対制御機構を備えるシステム安全制御 - ハンズオンを要求する部分的運転自動化における車両安全確

保とドライバ状態推定の有効性評価 -齊藤 裕一・伊藤 誠・稲垣 敏之(筑波大学)

309 脳波事象関連電位(P3)による監視行動の評価 -自動運転監視におけるドライバの脳活動指標開発に向けて-

小谷 泰則・大上 淑美(東京工業大学)清水 俊行・Lucian Gheorghe(日産自動車)

310 自動運転中のセカンダリアクティビティの作業負荷と運転引継ぎの関係についての実験的検討

加藤 洋子(自動車技術総合機構)澤間 祐人(東京農工大学)

榎本 恵・関根 道昭(自動車技術総合機構) 【15:20〜18:00】

177 ドライバ状態・ドライバモデルDriver State/Driver Model

座長:小竹 元基(東京大学)

311 実走行環境における乗員の車酔い定量化手法の開発坂東 靜・塩貝 有里・平尾 章成(日産自動車)

312 透過波を用いた非拘束心拍検出手法の検討(第 2報)柴田 俊輔・齋藤 隆・鈴木 洋一朗・森 寛之(SOKEN)

上田 吾朗(デンソー)王 建青(名古屋工業大学)

313 大型トラックドライバの運転行動特性を考慮した前方不注視状態の推定方法

岩男 眞由美・山口 和彦・草刈 由歌(いすゞ中央研究所)津田 隆太(いすゞ自動車)

314 ユーザインタフェースの変化に伴うドライバの注意資源状態評価渡辺 涼太郎・清水 武史・伊藤 亨(横浜国立大学)

松尾 純太郎・村治 周・堀上 正義(マツダ)島 圭介(横浜国立大学)

315 深層学習を用いた車両の速度制御に関するドライバの認知特性の解析

尾杉 竜正・岡藤 勇希・和田 隆広(立命館大学)316 スパース双線型逆強化学習による運転状況の多様性を考慮し

た運転行動モデリング平川 優伎(東京工業大学)

竹中 一仁・平野 大輔(デンソー)細馬 慎平・下坂 正倫(東京工業大学)

 

会議室 9【9:30〜12:10】

178 自動車の運動と制御 IVehicle Dynamics and Control I

座長:芝端 康二(ショーワ)

317 前後輪の横剛性差がヨー応答特性改善に及ぼす効果大下 宰一郎(神奈川工科大学)

和田 悠平(ボッシュ)狩野 芳郎・山門 誠・安部 正人(神奈川工科大学)

318 微小操舵角域のライントレースのバラツキを低減するピッチ特性に関する研究

田尾 光規・町田 直也・林 豊(日産自動車)長棹 謙(フォーラムエンジニアリング)

319 AStudyontheExhaustSystemMovementinHighPerformanceVehicle

-OptimizedHangerMountforImprovingtheExhaustSystemMovement-

Yunjeong Shim・Hochan An・Seongjin Heo(Hyundai Motor)

320 駆動伝達系の共振発生時の回転加加速度符号に着目したタイヤスリップ開始判定

前田 健太・緒方 健人・髙橋 絢也(日立製作所)湧井 力・三本菅 紘和・野々村 重幸

(日立オートモティブシステムズ)321 左右輪を個別に転舵できるステアリングの制御による活用例

小島 崇・石原 敦・三浦 悠一・狩集 裕二(ジェイテクト)

322 車体姿勢の最適化による自動運転時の軌道追従性向上丹羽 雄哉・宮下 直樹・関 健一・髙田 健司

(日産自動車) 【13:10〜15:50】

179 自動車の運動と制御 IIVehicle Dynamics and Control II

座長:ポンサトーン ラクシンチャラーンサク(東京農工大学)

323 イニシャルトー角が低摩擦路安定性に与える影響について横井 大亮・小西 健太(スズキ)

324 ラジアルタイヤのスタンディングウェーブ現象解析と高速耐久試験への適用

原田 勇輝・永井 潤一(住友ゴム工業)325 ホイールアライメントとその接地形状に関する一考察(第 2報)

岡本 一希・木戸 一希・金子 洋一・伊藤 幸久・津田 徹(エー・アンド・デイ)

326 低速時の小回り性と自然な操舵フィーリングを両立した大舵角後輪操舵システムの開発

永井 陽平・土屋 義明(アイシン精機)327 市場の実操作を考慮したドライバビリティ評価プロセスの開発

尾越 敦貴・石崎 啓祐・水谷 健介(トヨタ自動車)328 タイヤに着目した風洞法における転がり抵抗補正係数の検証

穗髙 武・酒井 智紀(本田技研工業) 【16:30〜18:35】

180 自動車の運動と制御 IIIVehicle Dynamics and Control III

座長:吉岡 透(マツダ)

329 操縦性の気持よさを設計に反映するための主観評価項目の試乗動画に基づく考察

酒井 英樹(近畿大学)

Page 23: オンライン開催 - JSAE1 オンライン開催 会 期:2020年10月21日(水)~23日(金) 2020年10月21日 各位 公益社団法人自動車技術会 会 長 寺師

23

10月23日(金)330 レーシングタイヤのコーナリング性能台上評価手法について

久保 直也・川端 宏志(住友ゴム工業)331 「等高線法」を用いた車両運動性能の解析 第 1報 -「等高線法」の基本的な考え方 -

毛利 宏・小山 陸・湯原 隆博・菅沢 深(東京農工大学)332 「等高線法」を用いた車両運動性能の解析 第 2報 -「等高線法」の特徴と利用方法 -

湯原 隆博・小山 陸・毛利 宏・菅沢 深(東京農工大学)333 「等高線法」を用いた車両運動性能の解析 第 3報 -タイヤ特性の前後バランスと等高線の関係 -

菅沢 深・小山 陸・湯原 隆博・毛利 宏(東京農工大学) 

会議室10【9:30〜10:45】

181 振動騒音乗心地 IVVibration/Noise/Ridecomfort IV

座長:多田 寛子(本田技研工業)

334 周期構造理論を用いたウェザーストリップの効率的な透過音解析

高阪 文彦(ダッソー・システムズ)335 均質化法を用いた不織布と穿孔シートの積層構造による吸音

率向上検討山本 崇史(工学院大学)

石渡 豊明(帝人)336 車内音・車外音に対するモデル化と最適な防音設計

古株 慎一(K and A JPN)田島 直次・元野 宏(Howa)

 【11:45〜13:50】

182 振動騒音乗心地VVibration/Noise/Ridecomfort V

座長:山崎 徹(神奈川大学)

337 タイヤトレッド放射音の評価手法について佐々木 達矢・堀内 俊(住友ゴム工業)

338 惰行走行時の車外騒音における路面の影響について吉岡 武・佐々木 達矢(住友ゴム工業)

339 構造変更(HSEAモーフィング)をSUVのHSEAに応用してピックアップトラックHSEAモデルの作成

黒澤 弘・小林 之徳・三代 俊介(寿屋フロンテ)水野 三四郎(K and A JPN)

340 音響 HSEAピックアップトラックモデルと構造変更で作成したピックアップトラックモデルの比較

三代 俊介・小林 之徳・黒澤 弘(寿屋フロンテ)水野 三四郎(K and A JPN)

341 接木実験を元に類似車両HSEAモデルの構造変更を用いたHSEAモデルの作成テクノロジー

-PartI:テクノロジー紹介 ;PartII:テクノロジーの評価 ;PartIII:テクノロジーの応用 -

中島 憲久・福本 一朗(河西工業)Sukh Odkhuu(K and A JPN)