2019年7月14日(毎月第2日曜日発行) 1974年(昭和49年)1月創刊 発行所 堺製油所 フェニックス編集室 〒592-8550 堺市西区築港浜寺町1番地 電話 堺072(269)2011 7月号  NO.548 殿nephthar nephthai naphtha 殿殿殿 オイル・ナビ氏石油豆講座 071 マカバイ記のギリシャ語原文 フェニーチェ堺 (堺市民芸術文化ホール) 今年10月、グランドオープン! ◆堺の歴史を踏まえた館名 一般市民公募によって決まった愛称「フェニーチェ(FENICE)」はイタリア語で「不死鳥」の意。そう、 堺のシンボルそして本紙の紙名でもある「フェニックス」のことです。堺のまちは、遠くは大坂夏の陣、近く は太平洋戦争で焼け野原になりながら、見事な復活を遂げました。 標準的なローマ字表記なら「SAKAI」となるところを「SACAY」としたのは、16世紀末宣教師の報告を もとにヨーロッパで制作された地図「日本図」で用いられた綴りを採用したもの。本州でこの地図に記さ れた都市名はほかには「ミヤコ(京都)」だけで、当時の堺の国際的知名度を示しています。 新たな芸術と文化の殿堂にふさわしい、凝りに凝った命名といえます。 ◆大ホールは2000名を収容 建物は、鉄筋コンクリート・一部鉄骨造、地上6階・地下1階、延床面積19,772㎡の 大きさです。 1階から5階を貫く大ホールは南大阪最大の2,000席で、オーケストラ、オペラ、バレ エ、演劇などのほか、大規模集会・イベントにも対応。1階小ホールは312席で、音楽 のほか伝統芸能や演劇など、多様な表現の発表の場となります。 旧堺市民会館は大ホール1,395席、小ホール256席でしたので、招 くことのできる公演の範囲も拡大。照明や音響、舞台装置など設備 面でも大きくパワーアップしています。 10月・11月のスケジュールは表のとおり、豪華公演を数多くそろえ た、華やかな幕開けです。 ◆市民の芸術活動の場 館内にはこのほか、大スタジオ、小スタジオ、交流・創作ガレリア (ギャラリー)、多目的室、文化交流室など、市民の芸術・文化活動 の場が設けられています。 屋上の展望ガーデン、眺望が楽しめる空中歩廊、レストラン、エン トランスに連なる翁橋公園など、来館者は上演演目以外にも、歩くだ けでも楽しめる設計です。 旧堺市民会館に親しんだ人はもちろん、ふだんホールや劇場はあ んまりという人も訪れてみましょう。 フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) 590-0061 堺市堺区翁橋町2-1-1 問合せ先:☎228-0440 URL:https://www.fenice-sacay.jp アクセス:堺東駅下車徒歩8分、バス一条通下車すぐ 阪神高速15号堺線 中央環状線 堺東駅 堺東駅 堺東駅 堺東駅 フェニーチェ堺 フェニーチェ堺 フェニーチェ堺 フェニーチェ堺 堺市役所 堺市役所 堺市役所 堺市役所 堺郵便局 堺郵便局 堺郵便局 堺郵便局 大小路橋 一条通り 堺東駅南口 310 30 入口 出口 バス停 一条通 バス停 一条通 バス停 一条通 バス停 一条通 バリアフリー ルート バリアフリー ルート バリアフリー ルート バリアフリー ルート 堺市民会館が老朽化に伴う建て替えのため閉館したのは、平成26年(2014)3月末。 5年の歳月を経て、年号も改まった今年10月、より大規模な後継施設「フェニーチェ堺(FENICE SACAY)」が、 いよいよオープンの時を迎えます。 公園と一体となったホール 2000名を収容する大ホール ©石川拓也 10/ 1(火)・ 2(水) こけら落とし公演 志の輔らくご 小ホール 10/ 5(土) 平原綾香 CONCERT TOUR 2019 〜 幸せのありか 〜 大ホール 10/ 6(日) 舞台「かいけつゾロリとなぞのスパイ・ローズ」 大ホール 10/ 8(火) 桂文枝独演会 大ホール 10/12(土) 高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト コンサートツアー2019 大ホール 10/12(土)・13(日)・14(月・祝)こどもオペラ『まほうのふえ』〜パミーナ姫のたんじょうび〜 小ホール 10/14(月・祝) FENICE SACAY グランドオープン ジャズ・ガラ・コンサート 大ホール 10/18(金) 中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演 2019 大ホール 10/18(金) FENICE SACAY JAZZ LIVE 挾間美帆m_unit 小ホール 10/19(土) Alice ALICE AGAIN2019-2020 限りなき挑戦 -OPEN GATE- 大ホール 10/19(土) 桂文珍独演会 小ホール 10/20(日)・11/ 3(日) 藤原真理 ベートーヴェン チェロソナタ全曲演奏会(全2回) 小ホール 10/25(金) 德永英明 HIDEAKI TOKUNAGA CONCERT TOUR 2019 大ホール 10/26(土)・27(日) ディズニー・オン・クラシック 〜まほうの夜の音楽会 2019 大ホール 10/26(土)・27(日) 人形浄瑠璃 文楽 小ホール 11/ 1(金) FENICE SACAY JAZZ LIVE 北村英治スーパー・カルテット 小ホール 11/ 2(土) 内田彩 AYA UCHIDA CHARACTER SONG LIVE 『〜chara・melt・room〜』No.2 大ホール 11/ 3(日) ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 大ホール 11/ 6(水) ソフィア・ゾリステン&リヤ・ペトロヴァ「名曲の花束」 大ホール 11/ 8(金) 春風亭一之輔独演会 小ホール 11/ 9(土) journey(ジャーニー) 〈登美丘高校ダンス部〉 大ホール 11/10(日) ホセ・カレーラス スペシャルコンサート 大ホール 11/16(土) 辻井伸行 ショパンの世界 大ホール 11/16(土) アントネッロ 南蛮公演「フランシスコ・ザビエルと音楽」 小ホール 11/17(日) ベルリン・フィルハーモニー・オーボエ・カルテット 小ホール 11/23(土・祝) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 大ホール 11/23(土・祝) 桂南光独演会 小ホール 11/29(金) FENICE SACAY JAZZ LIVE 日野皓正クインテット2019 小ホール 11/30(土) めざましクラシックス in SACAY 大ホール ※リストは6月20日時点の予定です。変更される場合がありますので、最新情報は同館webサイト等でご確認ください 〈編集協力〉公益財団法人 堺市文化振興財団 フェニーチェ堺 10 11 予定枚数終了 予定枚数終了 予定枚数終了 完売

フェニーチェ堺 (堺市民芸術文化ホール) 今年10月、グラン …...2019年7月14日(毎月第2日曜日発行) 1974年(昭和49年)1月創刊 発行所

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: フェニーチェ堺 (堺市民芸術文化ホール) 今年10月、グラン …...2019年7月14日(毎月第2日曜日発行) 1974年(昭和49年)1月創刊 発行所

2019年7月14日(毎月第2日曜日発行)1974年(昭和49年)1月創刊

発行所 堺製油所 フェニックス編集室

〒592-8550 堺市西区築港浜寺町1番地電話 堺072(269)2011

7月号 NO.548

堺・高石史の今月

永禄四年(一五六一)七月、イ

エズス会の宣教師ガスパル・

ヴィレラが堺での布教を開始し

た。ヴィレラは、書簡の中で、

有力商人による自治が行われて

いた当時の堺をイタリアの自治

都市ヴェネチアにたとえた。

古代ユダヤのビチューメン⑨

ネフタル伝説

 オイル・ナビさんが、人類の歴史に登場するビ

チューメン(アスファルト)やナフサ(液状原油成

分)について語ります。古代イスラエル(ユダヤ)

シリーズの続きです。◆

 前回は、アケメネス朝ペルシアの支配のもと、

紀元前五世紀頃破壊されたエルサレム神殿の復興

に取り組むユダヤ人たちがよく燃える不思議な

「粘りけのある水」を発見し、いけにえを焼き尽く

す儀式をやり遂げて、その奇跡にペルシア王も驚

いた、という話でしたが、そもそも「粘りけのあ

る水」とは何だったのでしょうか?

「それはもう、『マカバイ記』の元の記述の最後に

大きなヒントが示されているんですよ。

 ネヘミヤたちはこれを『ネフタル』と名付けた

が、一般には『ネフタイ』と呼ばれている。『ネフ

タル』とは、清めを意味する言葉である。(新共同

訳『旧約聖書続編』「マカバイ記二」一章より)

 『マカバイ記』はギリシャ語の書物でして、ギリ

シャ文字で書かれているんですが、綴りをローマ

字に置き換えますと、「ネフタル」はnephthar

、「ネ

フタイ」はnephthai

となっています」

 本連載で話題になってきた

「ナフサ」(液状原油成分)はど

う綴るんでしょうか?

 「ナフサはnaphtha

です。綴

りの近さから見て、ネヘミヤた

ちが発見したのは、ナフサだっ

たのでしょう」

 ユダヤ人たちは、そのことを

知らなかったのでしょうか?

 「そもそもこの物語はどうし

て生まれたかと言うと、

 我々は今、〈中略〉神殿の清めの祭りを祝おうと

している。〈中略〉この灯火の祭りについて説明し

ておこう。この灯火は、ネヘミヤが神殿と祭壇を

築き、いけにえを献げたときに現れたものである。

(同前)

 とあるように、復興したエルサレム神殿に関わ

る祭りで用いられる灯火についての言い伝えで

す。ストラボンやプルタルコスの話でもありまし

たが、ナフサの燃えやすさは、知らない人にとっ

ては大いなる驚異で、バニロニアでナフサを目撃

したユダヤ人たちの驚きが、この言い伝えに反映

しているのでは、と思います」�

〈つづく〉

オイル・ナビ氏の石油豆講座 071

マカバイ記のギリシャ語原文

参考:鈴木勝王『ノアの方舟はなぜ沈まなかったのか

石油文明の夜明け前』⑭エ

ネルギーフォーラム、R・J・フォーブス『古代の技術史〈下・1〉日常の品々1』

平田寛他監訳ほか

フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)今年10月、グランドオープン!

◆ 堺 の 歴 史 を 踏 ま え た 館 名 一般市民公募によって決まった愛称「フェニーチェ(FENICE)」はイタリア語で「不死鳥」の意。そう、堺のシンボルそして本紙の紙名でもある「フェニックス」のことです。堺のまちは、遠くは大坂夏の陣、近くは太平洋戦争で焼け野原になりながら、見事な復活を遂げました。 標準的なローマ字表記なら「SAKAI」となるところを「SACAY」としたのは、16世紀末宣教師の報告をもとにヨーロッパで制作された地図「日本図」で用いられた綴りを採用したもの。本州でこの地図に記された都市名はほかには「ミヤコ(京都)」だけで、当時の堺の国際的知名度を示しています。 新たな芸術と文化の殿堂にふさわしい、凝りに凝った命名といえます。

◆ 大 ホ ー ル は 2 0 0 0 名 を 収 容 建物は、鉄筋コンクリート・一部鉄骨造、地上6階・地下1階、延床面積19,772㎡の大きさです。 1階から5階を貫く大ホールは南大阪最大の2,000席で、オーケストラ、オペラ、バレエ、演劇などのほか、大規模集会・イベントにも対応。1階小ホールは312席で、音楽のほか伝統芸能や演劇など、多様な表現の発表の場となります。 旧堺市民会館は大ホール1,395席、小ホール256席でしたので、招くことのできる公演の範囲も拡大。照明や音響、舞台装置など設備面でも大きくパワーアップしています。 10月・11月のスケジュールは表のとおり、豪華公演を数多くそろえた、華やかな幕開けです。

◆ 市 民 の 芸 術 活 動 の 場 館内にはこのほか、大スタジオ、小スタジオ、交流・創作ガレリア(ギャラリー)、多目的室、文化交流室など、市民の芸術・文化活動の場が設けられています。 屋上の展望ガーデン、眺望が楽しめる空中歩廊、レストラン、エントランスに連なる翁橋公園など、来館者は上演演目以外にも、歩くだけでも楽しめる設計です。 旧堺市民会館に親しんだ人はもちろん、ふだんホールや劇場はあんまりという人も訪れてみましょう。

フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール) 590-0061 堺市堺区翁橋町2-1-1問合せ先:☎228-0440URL:https://www.fenice-sacay.jpアクセス:堺東駅下車徒歩8分、バス一条通下車すぐ

阪神高速15号

堺線

中央環状線

堺東駅堺東駅堺東駅堺東駅

フェニーチェ堺フェニーチェ堺フェニーチェ堺フェニーチェ堺

堺市役所堺市役所堺市役所堺市役所

堺郵便局堺郵便局堺郵便局堺郵便局

大小路橋

一条通り

堺東駅南口

310

30

入口

出口

南海高野線

バス停一条通バス停一条通バス停一条通バス停一条通

バリアフリールートバリアフリールートバリアフリールートバリアフリールート

堺市民会館が老朽化に伴う建て替えのため閉館したのは、平成26年(2014)3月末。5年の歳月を経て、年号も改まった今年10月、より大規模な後継施設「フェニーチェ堺(FENICE SACAY)」が、

いよいよオープンの時を迎えます。

公園と一体となったホール

2000名を収容する大ホール ©石川拓也

10/ 1(火)・ 2(水) こけら落とし公演 志の輔らくご 小ホール10/ 5(土) 平原綾香 CONCERT TOUR 2019 〜 幸せのありか 〜 大ホール10/ 6(日) 舞台「かいけつゾロリとなぞのスパイ・ローズ」 大ホール10/ 8(火) 桂文枝独演会 大ホール10/12(土) 高嶋ちさ子 12人のヴァイオリニスト コンサートツアー2019 大ホール10/12(土)・13(日)・14(月・祝) こどもオペラ『まほうのふえ』〜パミーナ姫のたんじょうび〜 小ホール10/14(月・祝) FENICE SACAY グランドオープン ジャズ・ガラ・コンサート 大ホール10/18(金) 中村勘九郎 中村七之助 錦秋特別公演 2019 大ホール10/18(金) FENICE SACAY JAZZ LIVE 挾間美帆m_unit 小ホール10/19(土) Alice ALICE AGAIN2019-2020 限りなき挑戦 -OPEN GATE- 大ホール10/19(土) 桂文珍独演会 小ホール10/20(日)・11/ 3(日) 藤原真理 ベートーヴェン チェロソナタ全曲演奏会(全2回) 小ホール10/25(金) 德永英明 HIDEAKI TOKUNAGA CONCERT TOUR 2019 大ホール10/26(土)・27(日) ディズニー・オン・クラシック 〜まほうの夜の音楽会 2019 大ホール10/26(土)・27(日) 人形浄瑠璃 文楽 小ホール11/ 1(金) FENICE SACAY JAZZ LIVE 北村英治スーパー・カルテット 小ホール

11/ 2(土) 内田彩 AYA UCHIDA CHARACTER SONG LIVE 『〜chara・melt・room〜』 No.2 大ホール11/ 3(日) ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 大ホール11/ 6(水) ソフィア・ゾリステン&リヤ・ペトロヴァ「名曲の花束」 大ホール11/ 8(金) 春風亭一之輔独演会 小ホール11/ 9(土) journey(ジャーニー)〈登美丘高校ダンス部〉 大ホール11/10(日) ホセ・カレーラス スペシャルコンサート 大ホール11/16(土) 辻井伸行 ショパンの世界 大ホール11/16(土) アントネッロ 南蛮公演「フランシスコ・ザビエルと音楽」 小ホール11/17(日) ベルリン・フィルハーモニー・オーボエ・カルテット 小ホール11/23(土・祝) ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団 大ホール11/23(土・祝) 桂南光独演会 小ホール11/29(金) FENICE SACAY JAZZ LIVE 日野皓正クインテット2019 小ホール11/30(土) めざましクラシックス in SACAY 大ホール

※リストは6月20日時点の予定です。変更される場合がありますので、最新情報は同館webサイト等でご確認ください〈編集協力〉公益財団法人 堺市文化振興財団 フェニーチェ堺

10 月 ・ 11 月 開 催 プ ロ グ ラ ム ラ イ ン ア ッ プ予定枚数終了

予定枚数終了

予定枚数終了

完売

Page 2: フェニーチェ堺 (堺市民芸術文化ホール) 今年10月、グラン …...2019年7月14日(毎月第2日曜日発行) 1974年(昭和49年)1月創刊 発行所

第548号 2019年(令和️元年)7月14日

このコーナーはフェニックス編集室から

発信しております。

築港 番地

読者の皆様からのご意見・ご質問や当製油所からのお知らせ、地域貢献活動などを発信するコーナーです。

フェニックス45周年記念『復刻版今昔いずみ言葉拾遺』を刊行しました 2011年に刊行し、今なお再版を求める声の多い“今昔いずみ言葉拾遺”を、フェニックス45周年を記念して復刻版として刊行しました。 今なお使われている言葉から、かつて使われていた言葉まで、泉州地方に伝わる方言を2,000以上集め、語意と用例を記して紹介しています。 復刊を記念し、「今月のクイズ」読者プレゼントとして抽選で100名様に本書をプレゼントします。 奮ってご応募下さい。※『復刻版今昔いずみ言葉拾遺』冊子は非売品で、個人の配布ご依頼には お応えできませんので、悪しからずご了承ください。

今 月 の ク イ ズ問題:「フェニーチェ堺」の「フェニーチェ」の意味は?①巨象 ②恐竜 ③不死鳥

▶締切は7月19日(金)・当日消印有効▶6月号のクイズに多数のご応募ありがとうございました。正解は「③浅香山」でした(応募総数428通、うち正解419通)。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせていただきます。

※ご記入された個人情報等は、賞品当選者へのご連絡、クイズに関する問い合わせにのみ使用します。プレゼント商品送付に関しては外部業者に委託しており、委託先との間では個人情報の取扱いに関する契約を締結しお客さまの個人情報の厳重な管理を行っています。なお、クイズへのご応募をもちまして個人情報のご提供に同意して頂いたものとさせていただきますのでご理解のほどよろしくお願いします。

592-855062①答えの番号②氏名/年齢③〒/住所④電話番号⑤よかった記事、 わるかった記事⑥ご意見、ご感想

JXTGエネルギー㈱堺製油所フェニックス編集室

★復刻版 今昔いずみ言葉拾遺 100名様に プレゼント!本紙コーナーをまとめた皆様にご好評の冊子をプレゼントします!

H29年から、はがき料金が62円になりました。クイズに応募される際ご注意いただきますよう、お願い申し上げます。

2019堺市博物館

■特別展「百舌鳥古墳群─巨大墓の時代─」▶�世界文化遺産登録にむけて、古墳を読み解く面白さを紹介▶�期間:〜 9月23日(月)●体験学習会「勾玉を作ろう」☆�日時:①7月15日(月)②8月3日(土)午前の部10時〜 12時・午後の部14時〜 16時 ☆料金:材料費200円☆�定員:各回小学生以上30名(申込先着順)☆�申込:受付中※電話のみ※当日はマスク、雑巾持参のこと※�この他、体験学習会「ハニワを作ろう」(7/21)、「勾玉ストラップを作ろう」(7/23・30)、「博物館で体験しよう」(7/25・8/22)、「博物館で学ぼう!�古墳について」(7/26・8/16)、「プラバンで古墳キーホルダーを作ろう」(8/2・9)、「ダンボールで仁徳天皇陵古墳を作ろう」(8/10・17))など開催予定☆�問合せ:☎245-6201

府立弥生文化博物館■白兎のクニへ─発掘された因幡のあけぼの─▶�白うさぎ伝説の舞台となった因幡(鳥取県東部地域)での最新の発掘・研究成果を紹介▶�期間:7月21日(日)〜 10月6日(日)●みんないっしょに考古楽! 2019「銅鐸風鈴を作ろう」☆日時:7月20日(土)14時〜 15時半(随時受付)☆料金:無料(入館料要)☆�対象:どなたでも先着20名(開館時より整理券配付)☆�問合せ:☎0725-46-2162

堺自然ふれあいの森●昆虫観察☆�日時:①7月27日(土)②7月31日(水)どちらも10時〜 12時☆�料金:200円☆�対象;小学3〜 6年生15名※子どもだけの参加可※対象外弟妹は付添のみ、その場合保護者同伴のこと☆�申込:電話または直接森の館で ☆�問合せ:☎290-0800

府営浜寺公園●浜寺公園プール☆�期間:〜 9月1日(日)9時半〜 18時、期間中の日祝と8月13日(火)〜 15日(木)は9時〜 18時☆�料金:大人930円、中学生510円、4歳〜小学生310円☆�問合せ:☎261-8745(プール事務所※営業期間中)

羽衣青少年センター●親子でクラフト☆�ダンボールなどを使ってお金を入れてはいけない貯金箱(からくり箱)を作成。親子で楽しめる仕掛け作りも☆�日時:7月28日(日)14時〜 16時(受付:13時半〜)☆料金:参加費500円(材料費・保険代込み)☆�会場:同センター☆対象:小学生と保護者20組(申込先着順)☆�申込:7月21日(日)までに来所または電話で☆�問合せ・申込:☎263-1271

堺市立図書館●図書館わくわくパレード2019夏≪中央図書館≫☆�こわいおはなし大会=7月20日(土)15時〜 15時半、15時半〜 16時、各回先着30名(入替制)☆�本の広場&宿題応援=7月24日(水)・25日(木)の10時〜 16時、職員が選んだ小中生向けお勧め本を展示、調べものも可。満席の場合は順番待ち☆�とびだす絵本の展示会=7月30日(火)・31日(水)の10時〜16時☆�「さかい子ども司書」にチャレンジ! ✳=7月26日(金)、8月2日(金)・9日(金)の13時〜 16時、図書館や本について学び、おはなしや絵本の読み聞かせにふれ、家族や友達に本の楽しさを伝える活動のメンバーに。受講後、堺区内で実施する事業にも参加、対象は全日参加できる市内在住・在学の小4年〜中2(8名程度)、申込受付中

☆�大人のためのおはなし会〜昔話の世界へようこそ!〜=8月9日(金)10時半〜 11時20分、中央図書館集会室で。小学生以上ならどなたでも(先着30名)

≪中央図書館堺市駅前分館≫☆�おはなし大会=7月24日(水)14時半〜 14時55分、15時〜 15時25分の2回(入替制)

堺シティオペラ 一般社団法人●夏休みkid's club 2019☆�リトミックや歌、演技のけいこをとおして表現力を磨き、最終日にその成果を発表☆�日時:7月29日(月)〜 8月4日(日)10時〜 12時☆�参加費:全7日�15,000円(税込)☆対象:年長児、小学生、中学生 ▶�定員:30名☆�会場:エタニティエイト(JR百舌鳥駅下車すぐ八光ビル4階)☆�申込は7月23日(火)まで※定員に達し次第〆切☆�問合せ:☎254-1151(事務局)

小林美術館■夏季特別展「うだるような暑さ、涼を求めて」▶�日本画の名画から夏の風情や涼しさが感じられる作品を展示。着物(ゆかた・甚兵衛含む)着用の来館者割引あり

▶�期間:〜 9月8日(日)▶�料金:大人1,000円、高大生600円、小中生300円▶�学芸員による展示解説7月21日(日)・31日(水)、8月10日(土)の14時〜(約30分、申込不要)

■文化勲章受章作家勉強会「第3回 川合玉堂」▶�日時:7月17日(水)11時半〜(約30分)※申込不要●小学生のための展示解説☆�日時:低学年向け8月4日(日)14時〜(約10分)、高学年向け8月18日(日)14時〜(約15分)※申込不要、小学生以外の参加可 ▶�問合せ:☎262-2600

NPO法人子育て支援グーチョキパー●ホンマにたのしい おんがくかい 〜アヴェ・マリアからパプリカまで〜☆�ミュージックモンスター(Mモン)出演☆�日時:7月27日(土)14時開演※無料☆�会場:パンセ羽衣3階学習室&会議室☆�申込:定員60名、グーチョキパーHP(http://gu-choki-pa.com)の専用フォームで受付

※カスタネット・タンバリンなど音の出るもの持参(貸出あり)☆�問合せ:☎265-0789(ヒエダ)

※ 以上の催しで無料表示のないものは有料です。日時・内容等が変更になる場合もありますので、事前にご確認ください。

◇�内容については一部変更の可能性もありますので、事前にご確認ください。◇�参加は夏の日照りや熱中症に気を付けて、交通そのほかマナーを守りましょう。◇�市外局番072は省略しています。

夏休み催し特集 +みんなの広場

≪西図書館≫☆�科学工作教室✳=7月27日(土)10時半〜正午、小学3〜 6年生対象。定員先着24名(事前申込制)。来館・電話(西図書館☎271-2032)にて申込受付中☆�西図書館まつり=8月3日(土)10時20分〜 15時、年齢別に「おはなし会」「人形劇」「おたのしみ会」等を開催、直接会場へ☆�夏のわくわくタイム=8月25日(日)14時〜 14時45分、読み聞かせや手遊びなど。当日直接会場へ

✳のある催しは事前に来館または電話による申込要※�日時等変更の場合あり、詳細は事前にHP(http://www.city.sakai.lg.jp/kosodate/library)または電話で確認のこと※�上記いずれも無料 ※各区の市立図書館・分館でこの他にも夏休みイベントを開催予定☆�問合せ:☎244-3811(中央図書館)

高石市立図書館●しおりちゃんのおはなし会☆�図書館スタッフによるおはなし会(奇数月第4日曜開催)☆�日時:7月28日(日)14時〜、本館視聴覚室、申込不要●第2回「高石市 図書館を使った調べる学習コンクール」☆詳細はコンクールチラシまたは図書館HP参照☆�募集期間:8月1日(木)〜 9月30日(月)●調べる学習ワークショップ☆�7月22日(月)13時〜 15時「自由研究おたすけワークショップ」、7月26日(金)13時〜 16時「アプラたかいしを探検してみよう!」、8月1日(木)12時半〜 16時「読売新聞高石工場を見学しよう!」☆�対象:小学生※工場見学は小学1〜3年生保護者同伴要※�参加料他詳細はHPをご確認ください ☆申込受付中※詳細は図書館だより7月号または図書館HP参照 ☆�問合せ:☎263-3100

大泉緑地●楽しい昆虫教室☆�日時:8月4日(日)10時〜 12時 ☆定員:30名●夏休み絵画教室☆�日時:8月18日(日)13時半〜 15時半☆定員:30名(大人の参加可)●加呂登池の生きもの達に会おう!☆�日時:8月25日(日)10時〜 12時 ☆定員:15組※�上記3件いずれも無料、申込はそれぞれ開催1カ月前から※いずれも1回につき複数人の申込・家族での申込可▶�問合せ・申込:☎251-0871(花と緑の相談所)

府立大型児童館ビッグバン●パネル展「ババンッ!と見せます20年」☆�期間:〜 9月1日(日) ☆�問合せ:☎294-0999

本紙おなじみ公共施設などの 7・8 月のプログラムから、 子ども対象または家族で楽しめる催しを中心に紹介します。●は子ども・家族向け夏休みイベント、■は一般向けイベントです