51
初期登録 編 アグリノート 操作マニュアル update : 2014.9.3

アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

初期登録 編

アグリノート

操作マニュアル

update : 2014.9.3

Page 2: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

2

初期登録 編

記録 編

もう一歩前へ 編

もくじ – 初期登録 編

03 ログイン

04 屋号・組織名と代表者氏名の確認

作目・品種の登録

05 作成の方針

06 作目・品種の作成

圃場・作付区画の登録

08 圃場作付区画の登録の方針

09 グループの作成の方針

10 グループの作成

11 圃場・作付区画の作成

15 圃場・作付区画(ピンのみ)の作成

18 ソフトウェアテンキー

19 輪作に合わせた区画の作成の方針

20 圃場・作付区画に「存在期間」を指定する

21 圃場・作付区画の表示「時期」を

切り替える

作業項目

23 作成の方針

24 作業項目グループの作成

25 作業項目(独自の項目を登録)の作成

26 作業項目(サンプルから登録)の作成

作業者リスト

28 作成の方針

29 メンバーグループの作成

30 メンバーの追加

32 メンバーに画像ファイルを登録する

農薬リスト

33 作成の方針

34 農薬グループの作成

35 農薬検索から農薬リストに登録

36 自家製農薬の追加

肥料リスト

38 作成の方針

39 肥料グループの作成

40 肥料検索から肥料リストに登録

41 自家製肥料の追加

43 肥料を登録・投稿する

機械リスト

44 作成の方針

45 機械グループの作成

46 機械の追加

連絡先リスト

48 作成の方針

49 連絡先リストの作成

Page 3: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

3

1アグリノートのホームページの右上に

ある『ログイン』をクリックします。

2アグリノートログインIDと

パスワードを入力します。

3「ログイン」ボタンを押します。

※ 「ログインしたままにする」チェック

ボックスにチェックを入れると、

次回以降は入力の必要がなくなります。

ログイン

Page 4: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

4

画面右上にある代表者様のお名前を

クリックして、メニューを開きます。

登録情報をクリックします。

屋号・組織名と代表者氏名の確認

屋号・組織名(任意)、代表者氏名を

確認して下さい。

「カエル」を押して、トップメニューに

戻ります。

Page 5: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

5 作目・品種の登録 – 方針

グループとして作目を選んでいきます。作目は一覧が既に用意されていますので、

そこから選んでいきます。作目は「一般名」から選んで下さい。

例1)コメの場合 「稲」

例2)ジャガイモの場合 「ばれいしょ」

作目・品種の作成 の 方針

2次に、その作目における作付の管理名を作成していきます。管理名は、基本的には

自由ですが、品種名で分けたり、同じ品種でも栽培方法ごとに使い分けることを

おすすめします。

例1)作目・品種名「コシヒカリ(県特別栽培米)」

例2)作目・品種名「こしいぶき(慣行栽培)」

「作目・品種」とは、何を作っているのかを管理・識別するための名前です。

例えば、「コシヒカリ(県特別栽培米)」という名前を付けて、圃場との関連付けを行い、

どのように栽培したのかを管理していきます。

Page 6: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

6

手 順

画面右上の「作目の設定」を押します。

「イ行」を選択して、「稲」にチェックを

付けます。

「OK」を押します。

例えば、『コシヒカリ(県特別栽培米)』という作目・品種の作付名を作る場合

作目・品種の作成

( つづく )

5作目の「稲」欄の、「作目・品種の新規

作成」を押します。

画面左のメニューの「作目・品種の登録」を

クリックします。1

Page 7: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

7

手 順

新しい作目・品種名に「コシヒカリ

(県特別栽培米)」と入力します。

例えば、『コシヒカリ(県特別栽培米)』という作目・品種の作付名を作る場合

予定期間、栽培方法、色(12色から

選択)を設定します。

(必須入力項目ではございません)

「作成」を押します。

8「登録しました」ダイアログが出て

登録されたら、「OK」を押して、

ダイアログを閉じます。

作目・品種名の作成が終了したら、左上にある「メニュー」から

トップページ(もしくは他の基本設定)へ戻ります。

作目・品種の作成(つづき)

作付の色は12色から

選択いただけます

Page 8: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

8

圃場の作成 の 方針

Google マップ や Yahoo! 地図上に管理する圃場を登録していきます。

「倉庫・作業場」を登録する場合は「ピン」で登録

「田んぼ・畑」を登録する場合は「区画」で登録

倉庫や作業場のような、面積に関係のない場所や圃場は、「ピン」を立てることで場所を登録

します。ピンとして登録しておくことで、倉庫や作業場での作業も記録できるようになります(※

地図上の場所を特定せず、名前だけ登録して、作業記録を付けることもできます)。また、区

画を作成するのが面倒な場合、ピンだけ先に作成しておいて、後で、時間があるときに区画を

作ることもできます。

田んぼや畑のような、面積に関係ある場所や圃場は、「区画」として登録しておくと、視覚的に

分かり易くなります。区画が大きく、区画内を分けてそれぞれ違う作物を栽培する場合、1つの

区画で1作物(1つの作付)となるように、区画を作成することをおすすめします。

例)圃場名:倉庫1

例)圃場名:新潟1

地番・住所:111、112

プロジェクト名:コシヒカリ(特別栽培米)

例)圃場名:新潟1(ネギ用)

プロジェクト名:ネギ

例)圃場名:新潟1(ダイコン用)

プロジェクト名:ダイコン

圃場・作付区画の登録 – 方針

Page 9: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

9

圃場・作付区画グループの作成 の 方針

圃場・作付区画を分類するのに便利な、圃場・作付区画グループを作成します

初めに圃場・作付区画グループを作成します。

このグループは、圃場を見つけやすく

するためのものです。基本的には自由ですが、

集落や大字で分けるのがオススメです。

例)大字で管理する場合

「加茂新田」「上条」など

(圃場・作付区画)グループ

圃場・作付区画グループ – 方針

次に、圃場・作付区画グループの中に

圃場・作付区画を追加していきます。

組織内で通じるものであれば、

表記の仕方(住所、通称、など)は

基本的に自由です。例)「ハウス」グループを

作った場合の

記録作成時の見え方

Page 10: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

10

画面左下の「グループの編集」を

クリックします。

圃場・作付区画グループの作成

24

下の「グループの追加」ボタンを押します。

グループ名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

画面左のメニューの「圃場・作付区画の

登録」をクリックします。1

グループ内に登録された圃場名をクリックしながら上下に移動

することで、圃場の並べ替えが可能です。

並べ替え完了の後、5.「保存」 ボタンを押します。

6

6

Page 11: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

11

地図で登録したい圃場を確認します。

( 画面下の検索で、地図上の地名・

住所から検索することもできます。)

区画の色を選択します。

「区画の作成」を押します。

圃場・作付区画の作成

31

( つづく )

Page 12: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

12

区画の角を一筆書きになるように、

順番にクリックして行きます。

(四角形の場合は、

4つ角をクリック します。

最高で、26角形まで作成できます。)

全ての角を順番にクリックしたら、

「画数の確定」を押して、画数を

確定します。

圃場・作付区画の作成(つづき)

アルファベットのピンをマウスで

移動させて、微調整することもできます。

6

( つづく )

Page 13: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

13

区画作成後も形、色を変更することが

できます。

区画のグループを選択したり、作付区画名を付けたり、

作付面積など、作付に関する情報を登録します。

(区画名は皆さんにとって分かり易いものであれば

形式は問いません)

公開/非公開を設定します。「公開する」に

するとアグリノート・ホームページのマップに

区画が表示されるようになります。

(それ以外は表示されません)

地番・住所、土地の面積、その土地の

所有者、小作料など、不動産・土地に

関する情報を入力することもできます。

圃場・作付区画の作成(つづき)

87

10

9

10

圃場・作付区画の登録画面でソフトウェアテンキーがお使いいただけます。「作付面積」 「面積」 「賃借料・小作料」の欄でキーボード操作をせずに、数値の入力が可能です。

詳細は、初期登録編「P18圃場・作付区画の作成-

ソフトウェアテンキー入力」をご参照ください。

Page 14: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

14

その作付区画で何を栽培するか、

作付名を関連付けます。作付情報の

「編集」を押して、一覧から選びます。

関連付けたい作付名を選択し、

「OK」ボタンを押します。

「保存」ボタンを押します。

圃場・作付区画の作成(つづき)

12

11

12

13

13

11

12

( つづく )

Page 15: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

15 圃場・作付区画(ピンのみ)の作成

地図で登録したい圃場を確認します。

( 画面下の検索で、地図上の地名・

住所から検索することもできます。)

ピンの色を選択します。

「ピンの作成」を押します。

31

( つづく )

Page 16: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

16 圃場・作付区画(ピンのみ)の作成(つづき)

ピン作成後もピンの色を変更することが

できます。

ピンのグループを選択したり、作付区画名を付けたり、

作付面積など、作付に関する情報を登録します。

(ピンの区画名は皆さんにとって分かり易いものであれば

形式は問いません)

公開/非公開を設定します。「公開する」に

するとアグリノート・ホームページの

マップに区画が表示されるようになります。

(それ以外は表示されません)

地番・住所、土地の面積、その土地の

所有者、小作料など、不動産・土地に

関する情報を入力することもできます。

54

圃場・作付区画の登録画面でソフトウェアテンキーがお使いいただけます。「作付面積」 「面積」 「賃借料・小作料」の欄でキーボード操作をせずに、数値の入力が可能です。

詳細は、初期登録編「P18圃場・作付区画の作成-

ソフトウェアテンキー入力」をご参照ください。

Page 17: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

17

その作付区画で何を栽培するか、

作付名を関連付けます。作付情報の

「編集」を押して、一覧から選びます。

関連付けたい作付名を選択し、

「OK」ボタンを押します。

「保存」ボタンを押します。

圃場・作付区画(ピンのみ)の作成(つづき)

129

10

10

( つづく )

Page 18: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

18 圃場・作付区画の作成 -ソフトウェアテンキー

圃場・作付区画の登録で「ソフトウェアテンキー」を使用しての入力が可能です

「ソフトウェアテンキー」を使って、カンタン・便利に入力していただけます

「作付面積」 「面積」 「賃借料・小作料」の欄でキーボード操作をせずに、数値の入力はすべて、マウス操作のみで行うことができます。

Page 19: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

19

圃場・作付区画の「存在期間」 の指定について

圃場・作付区画の「存在期間」を指定することで、輪作に合わせた区画を作成できます。

輪作に合わせた区画を作る – 方針

2013年度 2014年度

輪作体系により、同じ場所で作目・品目が変わり圃場区画が変更される場合、そのまま区画領域を

描くと重なってしまいますが、アグリノートでは、区画の「存在期間」を指定することで、輪作に対応した

管理が行えます。

同じ場所

区画を変更

2014年 3月31日 まで

存在期間の指定

2014年 4月1日 から

存在期間の指定

Page 20: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

20 圃場・作付区画に「存在期間」を指定する

目的の圃場を選択します。

存在期間の「指定」にチェックをつけます。

存在期間の日付の部分をクリックし、

日付を指定します。

右上の「保存」ボタンを押します。

4

5

画面左のメニューの「圃場・作付区画の

登録」をクリックします。1

Page 21: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

21 圃場・作付区画の表示「時期」を切り替える(その1)

もし、マップの時期をコントロールする

バーが表示されていない場合、

画面右上の表示設定の

「区画の存在期間を考慮した表示」に

チェックを入れます。

存在期間の日付の部分をクリックし、

日付を指定することで、「時期」を

変更できます。

2

1 3

Page 22: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

22 圃場・作付区画の表示「時期」を切り替える(その2)

左画面の「サブ地図」を利用すると、

異なる時期の地図を同時に開けます。

12013年の様子

2012年の様子

2011年の様子

Page 23: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

23

作業項目の作成 の 方針

日々の作業のタイトルとなる、作業項目を登録していきます。

初めに作業項目のグループを作成します。

グループは、作業項目を見つけやすくする

ためのものです。基本的には自由ですが、

圃場の種類や作目で分けるのがオススメです。

例1)圃場の種類で分ける

「田んぼ」「畑」「ハウス」など

例2)作目で分ける

「米」「麦」「ネギ」など

次に、グループの中に作業項目を作成していきます。作業のタイトルになりますので、

組織内で互いに通じるものであれば内容は基本的に自由です。1つ1つを入力して

いただいてもよいですし、よく使う作業項目についてはサンプルから登録することも

できます。

また、水稲や畑作でよくある作業項目については、最初から登録されていますので、

ほとんどは新たに作る必要がありません。

例)「米」グループを作った場合の

記録作成時の見え方

作業項目グループ

作業項目 – 方針

Page 24: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

24

左上の「グループ」をクリックします。

左下の「追加・編集」をクリックします。

作業項目グループの作成

3

5

6

4

下の「作業項目グループの追加」ボタンを

押します。

グループ名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

画面左のメニューの「作業項目」を

クリックします。1

Page 25: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

25

左上の「作業項目」をクリックします。

左下の「追加・編集」をクリックします。

作業項目(独自の項目を登録)の作成

1

2

4

5

3

下の「作業項目の追加」ボタンを押します。

作業項目名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

Page 26: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

26

「サンプルから登録」をクリックします。

登録する作業項目を選択して下さい。

(作業項目は複数選択可能です)

「OK」を押します。

作業項目(サンプルから登録)の作成

1

3

2

Page 27: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

27

所属グループの「変更」をクリックします。

所属させたいグループにチェックを

入れます。

グループは複数選択可能です。

「保存」ボタンを押します。

作業項目をグループに所属させます。

グループに所属させなくてもよい場合は、

これ以降の操作は必要ありません。

左上の「作業項目」を押します。

作業項目(サンプルから登録)の作成(つづき)

作業項目の作成が終了したら、左上にある「メニュー」から、

トップページ(もしくは他の基本設定)へ戻ります。

Page 28: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

28

作業者リストの作成 の 方針

作業を行った人や作業時間を入力する際に必要となる、作業者リストを作成します

初めに作業者のグループを作成します。

グループは、作業者を見つけやすくする

ためのものです。基本的には自由ですが、

組織名で分けるのがオススメです。

例1)組合で複数の組織を管理する場合

「山下農園」「竹田農場」など

例2)社内で部署ごとに管理する場合

「水稲課」「ハウス課」など

次に、グループの中に作業者を追加していきます。

組織内で互いに通じるものであれば、

表記の仕方(フルネーム、名字のみ、あだ名、など)は基本的に自由です。

例)「にいがた農園」グループを

作った場合の

記録作成時の見え方

メンバーグループ

作業者リスト – 方針

※ アカウントの追加については、

もう一歩前へ編「P09アカウントを追加する」をご確認ください。

Page 29: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

29

左上の「グループ」をクリックします。

左下の「追加・編集」をクリックします。

3

メンバーグループの作成

5

6

4

下の「メンバーグループの追加」ボタンを

押します。

グループ名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

画面左のメニューの「作業者リスト」を

クリックします。1

Page 30: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

30

左上の「メンバー」をクリックします。

1

左下の「追加・編集」をクリックします。

2

メンバーの追加

下の「メンバーの追加」ボタンを押します。

メンバーの名前を入力します。

「保存」ボタンを押します。

4

5

3( つづく )

Page 31: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

31

所属グループの「変更」をクリックします。 6

所属させたいグループにチェックを

入れます。

グループは複数選択可能です。

7

8

9

「保存」ボタンを押します。

メンバーをグループに所属させます。

グループに所属させなくてもよい場合は、

これ以降の操作は必要ありません。

メンバーの追加が終了したら、グループに所属させたいメンバーを選択します。

メンバーの追加(つづき)

メンバーの追加が終了したら、左上にある「メニュー」から、

トップページ(もしくは他の基本設定)へ戻ります。

Page 32: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

32 作業者に画像ファイルを登録する

写真や画像を追加したい作業者を選び、

写真の「追加」をクリックします。

登録したい写真・画像を選択します。

3写真・画像が登録されます。

1 2

画像ファイルは、作業者・農薬・肥料・機械の各項目で

追加することができます。 (記録作成時にも表示されます。)

Page 33: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

33

農薬リストの作成 の 方針

次に、農薬検索から使用している農薬を検索し、農薬リストへ追加していきます。

自家製農薬を登録する場合は農薬リストの画面から追加します。

作業時に使った農薬の種類や量を入力する際に必要となる、農薬リストを作成します。

初めに農薬のグループを作成します。

グループは、農薬を見つけやすくするための

ものです。基本的には自由ですが、対象作物や

病害虫などで分けるのがオススメです。

例1)対象作物で分ける場合

「水稲用」「にんじん用」など

例2)種類ごとに管理する場合

「殺虫剤」「除草剤」など例)「コメ用」グループを作った場合の

記録作成時の見え方

農薬グループ

※ 農薬検索は農林水産消費安全技術センター(FAMIC)から提供されている農薬データベースを元に作られています。

農薬リスト – 方針

Page 34: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

34

左上の「グループ」をクリックします。

左下の「追加・編集」をクリックします。

3

農薬グループの作成

5

6

4

下の「農薬グループの追加」ボタンを

押します。

グループ名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

農薬グループの作成が終了したら、左上にある「メニュー」から、

「農薬検索」を押します。(引き続き、農薬リストを作成します。)

画面左のメニューの「農薬リスト」を

クリックします。1

Page 35: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

35

検索キーワードの種類を選択します。

キーワードを入力します。

「検索」ボタンを押します。

23

目的の農薬が見つかったら、

「農薬リストに登録」ボタンを押します。

登録先の農薬グループを選択して

ください。グループは複数選択できます。

「OK」を押して下さい。

7

農薬検索から農薬リストに登録

農薬検索(追加)が終了したら、「カエル」を押してトップメニューに戻ります。

画面左のメニューの「農薬検索」を

クリックします。1

Page 36: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

36

※ 画像ファイルの追加が可能です。

各項目の下にある、写真の「追加」より行えます。

詳細は、記録編「P31作業者に画像ファイルを登録する」を

ご参照ください。

左上の「農薬」をクリックします。

1

左下の「追加・編集」をクリックします。

2

自家製農薬の追加

4

5

3

下の「農薬の追加」ボタンを押します。

農薬名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

Page 37: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

37

追加した自家製農薬をクリックします。

所属グループの「変更」をクリックします。

6

所属させたいグループにチェックを入れます。

グループは複数選択可能です。

7

8

9

「保存」ボタンを押します。

自家製農薬をグループに所属させます。

グループに所属させなくてもよい場合は、

これ以降の操作は必要ありません。

自家製農薬の追加(つづき)

自家製肥料の追加が終了したら、左上にある「メニュー」から、

トップページ(もしくは他の基本設定)へ戻ります。

Page 38: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

38

肥料リストの作成 の 方針

次に、肥料検索から使用している肥料を検索し、肥料リストへ追加していきます。

自家製肥料を登録する場合は肥料リストの画面から追加します。

作業時に使った肥料の種類や量を入力する際に必要となる、肥料リストを作成します。

初めに肥料のグループを作成します。

グループは、肥料を見つけやすくするための

ものです。基本的には自由ですが、

対象作物や用途などで分けるのがオススメです。

例1)対象作物で分ける場合

「水稲用」「にんじん用」など

例2)用途ごとに管理する場合

「元肥」「追肥」など

例)「元肥」グループを

作った場合の

記録作成時の見え方

肥料グループ

アグリノートの肥料データベースはユーザーの皆さんの投稿により成り立っています。

手元にある市販の肥料が検索に現れない場合は、投稿をお願いします。

肥料リスト – 方針

Page 39: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

39

左上の「グループ」をクリックします。

左下の「追加・編集」をクリックします。

3

肥料グループの作成

5

6

4

下の「肥料グループの追加」ボタンを

押します。

グループ名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

画面左のメニューの「肥料リスト」を

クリックします。1

Page 40: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

40

検索キーワードの種類を選択します。

キーワードを入力します。

「検索」ボタンを押します。

23

目的の肥料が見つかったら、

「肥料リストに登録」ボタンを押します。

登録先の肥料グループを選択して

ください。グループは複数選択できます。

「OK」を押して下さい。

7

肥料検索から肥料リストに登録

画面左のメニューの「肥料検索」を

クリックします。1

Page 41: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

41

左上の「肥料」をクリックします。

1

左下の「追加・編集」をクリックします。

2

自家製肥料の追加

下の「肥料の追加」ボタンを押します。

肥料名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

4

5

3

※ 画像ファイルの追加が可能です。

各項目の下にある、写真の「追加」より行えます。

詳細は、記録編「P31作業者に画像ファイルを登録する」を

ご参照ください。

Page 42: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

42

追加した自家製肥料をクリックします。

所属グループの「変更」をクリックします。

6

所属させたいグループにチェックを

入れます。

グループは複数選択可能です。

7

8

9

「保存」ボタンを押します。

自家製肥料をグループに所属させます。

グループに所属させなくてもよい場合は、

これ以降の操作は必要ありません。

自家製肥料の追加(つづき)

自家製肥料の追加が終了したら、左上にある「メニュー」から、

トップページ(もしくは他の基本設定)へ戻ります。

Page 43: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

43

手元の肥料のパッケージに記述されている

内容を入力し、「投稿」または「投稿と同時に

肥料リストに登録」※のボタンを押します。

2肥料の投稿(登録)が終了したら、

「カエル」を押して、トップメニューに

戻ります。

肥料を登録・投稿する

画面左のメニューの「肥料情報の

登録・投稿」をクリックします。1

※ 「投稿」または「投稿と同時に肥料リストに登録」について

「投稿」を押していただくと入力いただいた内容をアグリノートの肥料データベースに投稿します。

「投稿と同時に肥料リストに登録」を押していただくと、入力いただいた内容をアグリノート肥料データベースに投稿しながら、

ユーザーの肥料リストに登録されます。

ユーザーが使う場合には「投稿と同時に肥料リストに登録」を押していただくことをおすすめいたします。

Page 44: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

44

機械リストの作成 の 方針

農機の利用記録を入力する際に必要となる、機械リストを作成します

初めに機械のグループを作成します。

グループは、機械を見つけやすくするための

ものです。

例)コンバイン、トラクタ、田植機、など

次に、グループの中に機械を登録していきます。分かり易いものであれば、

表記の仕方(型番、色、特徴、メーカーなど)は基本的に自由です。

例)「クローラトラクタ」グループを

作った場合の

記録作成時の見え方

機械グループ

機械リスト – 方針

Page 45: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

45

左上の「グループ」をクリックします。

左下の「追加・編集」をクリックします。3

機械グループの作成

5

6

4

下の「機械グループの追加」ボタンを

押します。

グループ名を入力します。

「保存」ボタンを押します。

画面左のメニューの「機械リスト」を

クリックします。1

Page 46: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

46

左上の「機械」をクリックします。

1

左下の「追加・編集」をクリックします。

2

機械の追加

下の「機械の追加」ボタンを押します。

機械名を入力します。

「保存」ボタンを押します。4

5

3

※ 画像ファイルの追加が可能です。

各項目の下にある、写真の「追加」より行えます。

詳細は、記録編「P31作業者に画像ファイルを登録する」を

ご参照ください。

Page 47: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

47

追加した機械をクリックします。

所属グループの「変更」をクリックします。

6

所属させたいグループにチェックを

入れます。

グループは複数選択可能です。

7

8

9

「保存」ボタンを押します。

機械をグループに所属させます。

グループに所属させなくてもよい場合は、

これ以降の操作は必要ありません。

機械の追加が終了したら、左上にある「メニュー」から、

トップページ(もしくは他の基本設定)へ戻ります。

機械の追加(つづき)

Page 48: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

48

連絡先リストの作成 の 方針

仕入(購入)先、取引先へ連絡をとる際に必要となる、連絡先リストを作成します

すでにアグリノートへ登録されている農薬・肥料・機械について、

その仕入先や取引先の連絡先を登録します。

上記以外の連絡先を登録します。

連絡先情報

連絡先リスト – 方針

Page 49: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

49

手 順

各リストの設定画面より、担当者連絡先を登録します

連絡先リストの作成

画面左のメニューの「農薬リスト」を

クリックします。1

( つづく )

Page 50: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

50

左側の商品一覧より連絡先に紐づく

商品を選択します。

下に表示される「担当者連絡先」の

「追加」をクリックします。3

連絡先リストの作成(つづき)

5

6

4

「店名、担当者」を入力し、「電話番号」に

連絡先となる電話番号およびFAX番号を

登録します。

連絡先のグループを「農薬・肥料・機械・そ

の他」より選択します。

「保存」ボタンを押し、

左上にある「メニュー」から、

トップページ(もしくは他の基本設定)へ

戻ります。

Page 51: アグリノート 操作マニュアルs.agri-note.jp/docs/agri-note_manual_setup.pdf手順 3 1アグリノートのホームページの右上に ある『ログイン』をクリックします。1

手 順

51

上の「連絡先一覧」および

「⑤で選択したグループ」に連絡先が

登録されていることを確認します。

「連絡先情報」より登録した内容の編集が

可能です。また、個別情報として「メモ」を

登録することができます(任意)。

8

9

連絡先リストの作成(つづき)

画面左のメニューの「連絡先リスト」を

クリックします。7