17
-1- ピグマリオン教育とは ~大らかに子らの善き可能性を信じて~ ピグマリオン教育観とカウンセリングマインドを基調とし、 深層心理技法を有効活用しながら進める教育活動 ピグマリオン教育観 カウンセリングマインド 深層心理技法 山口彰氏(NPO法人日本深層心理研究会主幹)は、かつてこうおっしゃっています。 「私たちは、教育荒廃や心の教育の重要性が叫ばれる今日こそ、保育・教育の場に、ピグ マリオン教育観とカウンセリングマインドと深層心理技法を身につけた指導者を増やして いくことが、切に求められていると考えています」と。 ピグマリオン教育観 * 人は生まれながらにしてその内面に、強い向上心と未知なる才能が潜んでお り温かい眼差しと情熱をもって教育に当たれば、例外なく子どもたちは向上す る。 カウンセリングマインド * 子どもの振る舞いには、何かわけがあるのではないだろうか?と、相手の気分 や気持を理解しようと努め、相手の気持ちになって考えようとする心情 深層心理技法。 (リラックス訓練) 深層心理の持つ本来のパワーを蘇らせる技法 心を落ち着かせることで、心の門番の監視を緩め、子どもたちが深層心理の 中に、秘めている向上心や正義感や意欲を、顕在意識にまで引き上げてくる 方法 (暗示効果) 深層心理に望ましい観念を刻む、あるいはすでに刻まれた望まし くない観念を変更する技法 リラックス状態で高まった被暗示性を使って、潜在意識へのよき働きかけをお こなう方法。

ピグマリオン教育とは- 6 - 2,ギリシャ神話 ピグマリオンの物語 ピグマリオンは、地中海のキプロス島の若い王 で、何よりも彫刻が好きであった。世間の女性には

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • - 1 -

    ピグマリオン教育とは~大らかに子らの善き可能性を信じて~

    ピグマリオン教育観とカウンセリングマインドを基調とし、

    深層心理技法を有効活用しながら進める教育活動☆ ピグマリオン教育観

    ☆ カウンセリングマインド

    ☆ 深層心理技法

    * 山口彰氏(NPO法人日本深層心理研究会主幹)は、かつてこうおっしゃっています。

    「私たちは、教育荒廃や心の教育の重要性が叫ばれる今日こそ、保育・教育の場に、ピグ

    マリオン教育観とカウンセリングマインドと深層心理技法を身につけた指導者を増やして

    いくことが、切に求められていると考えています」と。

    ・ ピグマリオン教育観* 人は生まれながらにしてその内面に、強い向上心と未知なる才能が潜んでお

    り温かい眼差しと情熱をもって教育に当たれば、例外なく子どもたちは向上す

    る。

    ・ カウンセリングマインド* 子どもの振る舞いには、何かわけがあるのではないだろうか?と、相手の気分

    や気持を理解しようと努め、相手の気持ちになって考えようとする心情

    ・ 深層心理技法。〇 (リラックス訓練) 深層心理の持つ本来のパワーを蘇らせる技法

    * 心を落ち着かせることで、心の門番の監視を緩め、子どもたちが深層心理の

    中に、秘めている向上心や正義感や意欲を、顕在意識にまで引き上げてくる

    方法

    〇 (暗示効果) 深層心理に望ましい観念を刻む、あるいはすでに刻まれた望まし

    くない観念を変更する技法

    * リラックス状態で高まった被暗示性を使って、潜在意識へのよき働きかけをお

    こなう方法。

  • - 2 -

    1, ピグマリオンってなあに

    ピグマリオン効果(Pygmalion Effect) 1964年

    アメリカ、ハーバード大学のロバート・ローゼンソール教授(Rosenthal,R)

    が提唱。 1968年論文に発表(Pygmalion in the classroom)

    教師が子どもたちに対して抱いている期待が、学習成績に影響することを

    実験で証明。

    生徒の学力を決定する要因〇 生物学的決定論 良くできる素質を持って生まれた

    〇 文化的決定論 教育的な生徒を取り巻く環境(学校外)

    〇 学校の中での教師と生徒との関係・相互作用による・・・ これを重視する

    ローゼンソールの実験とピグマリオン効果

    ローゼンソールの実験 1 ネズミの迷路実験 実験者効果1 . 大学生たちに、ネズミを使った迷路実験をやらせた。あらかじめ、大学生たちにはネ

    ズミを渡す際にこう伝えておく。

    Aチームの学生には「これはよく訓練された利口なネズミだ。」

    Bチームの学生には「これは全くのろまで、もの覚えの悪いネズミだ。」

    2 . 迷路実験を行った結果、Aチームのネズミの方が成績が良い傾向があった。

    ローゼンソールの結論

    ○ 前者のネズミは丁寧に扱われ、後者はぞんざいに扱われた。両者への期待度の違

    いが実験結果に反映されたのではないか。

    ひょっとしたらこの関係が教師と生徒の間でも起こりうるのではないか。

    ローゼンソールの実験 2 知能検査結果の偽装1, 教育委員会が管理して、非公開の生徒の知能テストの結果を、特別に担任の先生に

    知らせる。

    2, 知らせた知能テストの結果は意図的にねつ造された数値であった。

    3, 知能が高いと知らされた生徒の成績は、平均より伸びる傾向があった。

    ローゼンソールの結論

    〇 教師ができるはずだと信じた生徒には、教師は知らず知らずのうちに、成績を伸ば

    す接し方をしていた。

  • - 3 -

    ローゼンソールの実験 3 教師期待効果

    1.ローゼンソールがサンフランシスコの小学校を訪れ、「今度ハーバード

    大学で開発された『突発性学習能力予測テスト』は、1年後の学習成

    績を正確に予測できるテストであると先生たちに伝える。そして、許

    可を得てテストを実施。

    2.テストに加え、様々な調査も行ったがそれらは、先生たちを信用させるための

    演技で、テストも当たり前の知能テストであった。

    何ヶ月にもわたる手の込んだ調査で、先生たちはその調査結果はアテになるも

    のだと思いこむ。

    3.調査結果が先生方に知らされる。

    実際は、成績には関係なく無作為にサイコロを振って選ばれた生徒のリストを

    示し、「予測テストとさまざまな調査の結果から見て、この生徒たちは、1年

    後に必ず良い成績が予測できる」と伝えられる。先生たちもそう信じた。

    4,8ヶ月後、一定の限度はあるものの、リストに載せられた生徒たちの知能偏差

    値は向上し、総合学力においては、一人の例外もなくその期待通りに向上した。

    ローゼンソールの結論

    〇 教師が、その生徒を、本心から「できるはずの子」だと信じて接したため、励

    ましの言葉や態度、好意に満ちた目の動きが生徒の自己概念を高め、向上心を

    呼び起こし、教師も熱意を持って指導に当たったため、結果として学習成績の

    向上を見た。

    ピグマリオン効果のメカニズム

    教師が 「できるはずの子」だと信じる

    教師の態度の変化

    ・ 生徒の長所をみつける・進歩をほめる ・期待をかける 肯定的言語

    ・ ほほえむ・うなずく・温かい視線 受容的態度

    ・ 相手に気遣う・心を込めた指導 カウンセリングマインド

    ・ 生徒の能力に責任転嫁できない 指導法の反省と改善

    生徒の気持の変化

    ・ 自信と自尊心が生まれる

    ・ 向上心と学習意欲の高まり

  • - 4 -

    教師の熱心な指導と生徒の意欲的な学習態度が相まって学習成績が向上

    *山口彰先生は講演の中で「生徒の可能性を信ずる気持ちが、先生たちの自己変革を促す」と

    述べています。「もっと伸ばせるはずだ」と信じる心、これを山口先生は「ピグマリオン精神

    (スピリット)」と呼んでいます。

    補足実験

    「しかる教育」「ほめる教育」の効果

    1, 同年齢で学力の同じレベルの30 人のクラスA組とB組をつくり、同じ先生が数学、理

    科、社会、語学等を熱心に教える。

    2, そして試験が終わった後

    A組はきちんと採点し、一人一人間違ったところを指摘し、注意を与えたり叱ったりし

    た。

    「こんな簡単なところを間違えるようではダメじゃないか」

    「君はミスが多すぎる。すべて鈍感だ。」

    B組は、答案を返さないし結果も発表せず

    「このクラスは全員良くできている。教えがいのある素晴らしいクラスだ。」

    3,その後、

    A組の成績はみるみるうちに低下し、欠席や遅刻が増え、サボリも増えた。

    B組の方は全員の成績がめざましい向上を示し、休む者もほとんど出なかった。

    ローゼンソールの結論

    ○ 人は、ほめられ、期待されれば必ず感動する。・・・死んでいた心も生き返る

    ○ 教師の積極的ないし肯定的期待や評価にしたがって、生徒は自ら向上し、よりよい結

    果をもたらす。

    * 追試ができない ピグマリオン実験〇 ピグマリオン効果が有名になりすぎて教師が知ってしまった。

    〇 実験者の提供した情報より教師の実感の方が信憑性があると判断してしまう。

    〇 生徒を実験のネタにすることの倫理委的な問題

    類似の実験と効果

    ホーソン実験工場での労働環境(照明・気温)賃金、休憩時間などの外的条件と作業能率の関係を調査

    した。調査のために選ばれた6名の女性従業員の作業能率は、実験した外的条件には影

    響を受けず、条件を悪化させても作業能率は向上していくという結果であった。

  • - 5 -

    選ばれた6名・・・特別な6名

    「あなたたちは、重要な実験に貢献してくださる、工場の中でも、特別に選ばれた人たち

    なんですよ。」

    実験前に、担当者から彼女たちに、こんな説明があったのかも知れない。

    ピグマリオン効果との共通点が見られる。

    シュランクの研究ある空軍学校で数学担 当の教師に「能力別に5クラスに分けてあるので、そのことを

    承知して授業をして欲しい。」と依頼。結果、能力の高いとされたクラスの成績が良くなっ

    た。 実は能力別のクラス分けはされていなかったのである。

    次に教師にこんな依頼をした。「どこも能力は均等になるようにクラス分けをしたが、

    能力別にクラス分けされていると思って授業をして欲しい。」

    結果、成績に差は表れなかった。

    つまり、ピグマリオン効果は、教師が生徒の可能性を「本気で信じ期待する」ときに効果

    がよく現れる。

    * ならば、教師が「本気の期待」をどうやって持てばいいのでしょうか?

    ここがピグマリオン教育の普遍化の最大のネックです。

    パラディーの性差実験小学校1年生の読み方の学力を男女差を調査。

    教師群A「男児は女児より読みの学力が低い」と考える教師5名

    教師群B「男女で学力差はない」と考える教師5名

    教師群Aの教師に教えられた男子生徒の学力だけが低くなった。

    男児の得点は教師の期待通りに低くなった。

    現状維持効果・・・・・・・「この生徒達は、だいたいこんなもんだ。」と言う気持が生徒達を

    現状維持にとどめてしまう。

    ギャラティア効果・・・ ピグマリオン効果のように、教師の期待度が高い場合の効果

    ゴーレム効果・・・・・・・教師の期待度が低い場合の効果。 ダメな生徒だとレッテルを貼ら

    れた生徒は、教師から無視されたり冷淡に扱われたりすることで、

    ますますダメになっていく現象

  • - 6 -

    2,ギリシャ神話 ピグマリオンの物語

    ピグマリオンは、地中海のキプロス島の若い王

    で、何よりも彫刻が好きであった。世間の女性には

    目もくれず、彫刻の技にはげみ、その道の名人とも

    言われるまでになった。

    ところが、ピグマリオンの本心は、完全な美を備

    えた理想的な乙女の姿を追い求め、その理想像を彫

    刻で刻み出してみたいと言うものだった。

    そしてついに、真っ白な大理石を手に入れると全身全霊を打ち込み大理石を

    刻み、やがて、素晴らしい一体の乙女像を彫り上げた。

    ところが、あまりの素晴らしいできばえに、ピグマリオンは自分のつくった

    乙女の像にかなわぬ恋をしてしまったのである。

    ピグマリオンは昼夜を問わず、その像のことを思いつづけ、心の休まる日は

    なかった。ふさぎ込む日々をが続き、とうとう、「彼女を私の妻にできないのな

    ら崖から飛び降りて死んでしまいたい」とつぶやくほどになってしまった。

    キプロス島は、愛と美と豊穣の女神アフロディーテが最初に上陸した島であ

    る。ピグマリオンもそのアフロディーテを祭る神殿の一つを訪れ、祈りを捧げ

    た。

    「愛の女神よ、どうぞ私に、私の作った像とそっくりな女性を与えて下さい。」

    ピグマリオンのあまりに一途な思いに心を打たれた女神アフロディーテは、

    ついにピグマリオンの苦しみを救ってやろうと奇跡を起こした。何と王宮に

    帰ったピグマリオンには、冷たい大理石の像が、ほのあたたかく感じられるで

    はないか。ピグマリオンはあやしみながらも、その像を抱きしめた。すると、

    大理石の体が温かみをまし、堅い大理石の肌がみるみるやわらかくなり、手

    首を握ると、とくとくと脈が打っている。そこには生きた人間の美しい女性が

    いる。ついに、ピグマリオンの一途な思いが、石の像に命を宿らせたのだった。

    ピグマリオン人間観

    人は生まれながらにして進歩向上を目指すようにできているとする人間観

    ピグマリオンマインド

    こころから願うこと期待することが、人間関係においても良い結果を生むと

    信じるこころ

  • - 7 -

    3, 深層心理について ピグマリオン教育観のベースフロイトが発見

    深層心理・潜在意識・無意識、いろいろな呼び方があるが、ここでは「深層心理」という用語

    を使うことにする。

    こころや意識は「はたらきはあるが形を持たない」抽象概念であるが、

    深層心理の発見者フロイトは、人間の意識を3つに分類してこんな図にまとめ

    た。

    〇 意識(いつも思い出せる記憶や気分)

    〇 前意識(がんばれば思い出せる意識や気分)

    〇 無意識(がんばっても思い出せない記憶や気分)

    人間の行動や気分を司る意識は水面下の氷山のように、ほとんど

    が無意識で、心の門番の検閲があって容易には表層に出てこない。

    ユングの分類 無意識を分けると

    〇 後天的にインプットされた刺激で形成された無意識 (後天的無意識)

    〇 生まれつき備わっている本能的無意識(集合的無意識) (本能的無意識)

    *ただし、関連してユングは、時たま起る偶然の一致現象(シンクロニシティー)も集合的

    無意識がテレパシーのように他の人のつながっていて起きると言っているが、この説

    明には理論的説得力を見いだせない。

    無意識(深層心理)は「人間の行動や気分に大きな影響」を与えており、「思わず知らず

    そうしてしまう」とか「なぜかわからないけどそう思ってしまう」という無意識の欲求

    の源泉が深層心理にある。

    エリックバーン 交流分析的考察

    エリックバーンの開発した「交流分析」の理論を当てはめてみる。

    1, 「本能的無意識」に込められた意識 生まれつき人間に備わっている

    〇「成人(Adult)」のような、道理に添った考えかた・感じかた・行動の仕方を求める意識

    〇「子ども(Child)の自我状態」のような、創造性や感受性が豊かであり、自己肯定感と人

    間信頼に満ちた意識

    2,「後天的無意識」の中に形成される意識

    「人生態度」・「人生脚本」 主に幼少期に養育者からインプットされた意識

    〇「人生態度」として

    乳幼児期、親からの様々なストロークに対する反復反応によって形成された意識は、自分

    と他人に対する、基本的な態度や傾向が性格の一部として深層心理に定着していく。

    〇「人生脚本」として

    子ども時代に、両親からのメッセージやすり込みの影響は、大人になっても抜け出しにく

    い一定の行動様式を誘導する。

  • - 8 -

    当研究会では

    普段は気づかないが、巨大なパワーを秘めた特別なこころ

    深層心理の持つ4つのパワー

    〇 コンピュータをしのぐ情報収集能力・情報処理能力

    大量の情報をイメージとしてとらえる

    〇 生活経験を通して収集した巨大なデータバンク

    顕在意識には上らない潜在記憶

    〇 行動を引き起こすエネルギー源

    意欲

    〇 心の自然成長力、感情安定回復力、心の自然治癒力。進歩発達の欲求の源泉

    1, 本能的深層心理

    人間には、生存のための動物的本能の外に、成長して開花する人間らしい複雑高度な感情

    や意識が、生まれつき組み込まれており、その意識の中には、感情安定回復力、進歩発達の欲

    求が深層心理として備わっている。

    そのことを具体的にまとめたものがピグマリオン5項目です。

    ピグマリオン5項目① すべての子には、真善美を求め、かつ進歩・向上を計ろうとする強い欲求

    が潜在しています。

    ② すべての子の行動・態度の中に、すでに賞賛すべき価値がたくさん見えか

    くれしていて、日々それらが力強く育っていきます。

    ③ すべての子らに、未知なる素晴らしい才能が潜んでいて、いつの日にかき

    っと現れ育ってきます。

    ④ すべての子の精神の深層に、人智を超えた驚くべき仕組みと働きがあり、

    力強い潜在力、自然成長力、感情安定回復力、自然治癒力はその現れです。

    ⑤ これらの潜在的な力は、リラックスしているときに一層強く現れます。

    2, 後天的深層心理

    人間の深層心理には、深層心理の持つ、「コンピュータをしのぐ情報収集能力・情報処理能

    力」によって、生活経験から収集した巨大な記憶が無意識(深層心理)として蓄積されている。

    さらに、その記憶をもとにして醸造された気分(深層心理)が、、行動を引き起こすエネルギ

    ー源として働くため、人間の行動や気分は「深層心理」から大きな影響をうける。

    つまり、両者を合わせ持った深層心理が人間の行動に大きな影響を与えている。

  • - 9 -

    エピソード ピグマリオン5項目

    ~ 「誰だろう?」~ 中学校担任 50代女性

    その年、3年生の廊下は毎日朝早くから清々しい空気に満ちていました。

    「誰だろう?」・・・学年会で話題になってまもなく、朝早く登校し、学年の廊下のすべての窓を開け

    ているのはH君だとわかりました。先生方はとてもうれしい行為だと思いましたが、転校生で控えめな

    H君の気持ちに配慮して黙って見守ることにしました。そしてそれは、卒業の日まで雨の日を除き毎

    日続きました。

    卒業の日、担任の先生は、初めて級友たちに彼のその行為を伝えました。級友たちの拍手の中

    で照れていたH君の笑顔はとても輝いていました。

    ~「ありがとう」~ 中学校学年主任 50代男性

    先日のことです。二人は日直だったのでしょう。男子生徒と女子生徒が職員室にやってきまし

    た。教室に運ぶ荷物を取りに来たのです。職員室内にある学級交換箱には、みんなに返却する

    ノートが入っていました。

    「俺が持って行くよ」と言うと、男子生徒がノートの山を抱えました。

    「ありがとう」と女子生徒が言いました。そしてさっと男子生徒の前に回り、両手の使えない彼の

    かわりに、職員室の出口の戸を開けました。男子生徒が言いました

    「ありがとう」。

    さりげない「ありがとう」に、心温まる思いがしました。

    ~ジェンダーを超えた母性~ 中学校担任 50代男性

    学校参観日、よちよち歩きの男の子を連れたお母さんが教室から出てきました。

    ちょうど体育の授業を終えた女子中学生が数人、男の子を見つけ「わあ、かわいい」と声を上

    げ、駆け寄るとみんなで相手をし始めました。

    誰に教えられた訳ではないのでしょうが、内面に秘められた母性が、女子生徒たちの無意識の

    行動を引き起こしたのでしょう。

  • - 10 -

    努力逆転の法則

    ・意識的努力と潜在意識(本心)の観念が対立するとき、勝利者は後者となる。

    ・意識的努力と潜在意識の観念が対立しているとき、後者の力量は前者のそれの二乗

    に及ぶ。

    ・意識的努力と潜在意識の観念が同一方向に協調するとき、そこに生じる力量は、両者

    の和ではなく積となる。

    「マーフィーの法則」なるものが一時流行しました。「洗車をしようとすると雨が降る」等の

    皮 肉交じりのジョークネタなんですが、いつしかそのジョークネタが潜在意識の効能と結び

    ついて「あなたの願いは潜在意識の不思議な力で必ず実現する」と言った成功法則をうたっ

    た啓発本も多く登場するに至りましたしました。

    「遠方にいる息子に会いたいと念じていたら、ひょっこり息子が帰ってきた。」これは潜在意

    識とは何の関係もありません。「信じて待てば夢は実現する」と言うのもそうです。「信じて努

    力すれば夢に近づける」ならばわかります。

    「潜在意識を味方に付けろ」と私たちは言います。「信念法則」と言うものも重視していま

    すが、物事をなすときの意欲を高める手段として潜在意識の力を利用しているのです。

    信念法則

    ① I think it.

    いつもイット(人生の目標や課題)を思っていると

    ② I imagine it.

    やがて抵抗無く想像できるようになる。

    ③ I believe it.

    いつも想像していると、間もなくそれを信じることができるようになる。

    ④ I live in it.

    そして、それは強くしっかりと心の深層(潜在意識もしくは深層心理)にすり込まれ、

    いつしかそれは完全に自分のものとなっている。

    こうなると、潜在意識に宿る巨大な行動エネルギーが発動し、イットに向かう豊かな

    創造的な行動が引き起こされる。

    意識的にも無意識的にもイットに向かって行動していくことになれば、イットが成就し

    てくる確率は非常に高くなる。

    そして

    本能的無意識の活用を目指す方法が、リラックス訓練であり、

    後天的無意識の活用を目指す方法が暗示効果の利用

    と言うことができます。

    私たちは、

    このリラックス訓練と暗示効果の利用を合わせて深層心理技法と言います。

  • - 11 -

    ☆1, ピグマリオン教育観(ピグマリオン人間観+ピグマリオン精神)

    ピグマリオン教育観

    人は生まれながらにしてその内面に強い向上心と未知なる才能が潜んでおり、

    温かい眼差しと情熱を持って教育に当たれば例外なく子どもたちは向上する

    ~大らかに子らの善き可能性を信じて~

    ピグマリオン人間観

    深層心理のパワーによって「ヒトは生まれながら にして進歩し向上を目指す生き

    物」だとする人間の見方

    ピグマリオン精神

    深層心理のパワーによる善き可能性を高らかに信じ、教育に最善を尽くそうとする

    教師の情熱

    教師と生徒の黄金の絆1, 先生が生徒の可能性を高らかに信じる

    2, 生徒が自分の可能性を確信する

    3, 生徒が先生の指導を心から信頼する

  • - 12 -

    ~ 的中する予言~ 中学校学年主任 50代男性

    中1のA君は多動で授業中もおしゃべりがやまず、手のかかる生徒でした。知的な好奇心は強

    いのですが、授業中も気が散って集中できません。

    担任は過去に似たような生徒を受け持ったことがあり、その生徒も3年生になればすっかり落ち

    着くことを経験上知っていましたので、A君にもクラスのみんなにも自信たっぷりに宣言しました。「3

    年生になる頃にはA君はすっかり落ち着いた生徒になってるよ」と。あいかわらずA君は落ち着きが

    無く、授業の妨害をすることもありましたが、2年生もA君を受け持った担任の「やがて良くなるから」

    という言葉にA君はクラスから疎外されることもなく、2年間を過ごすことができました。

    そして、3年生になったA君は、すっかり落ち着き、それなりの成績で

    高校へ進み、その高校ではトップクラスの成績を収める生徒になっていました。

    ~もう少し待ってて~ 中学校担任 50代女性

    リーゼント風の髪型にこだわりを持つT君は掃除にもこだわります。教室の隅から隅まで丁寧に

    箒ではきます。おしゃべりに夢中の生徒を尻目に黙々と掃除を続けます。最後の机を運び終えると

    満足そうに教室内を見回します。

    3年生の受験を控えた時期、T君の髪型に対しては様々な苦言が担任の先生に寄せられ

    ます。しかし、先生は、少し困りつつも「そのうちね、もう少し待ってて」と聞き流すことにしていました。」

    12月に入ってまもなく、教室にはさっぱりと髪を切ったT君がいつものように丁寧に掃除をする姿

    がありました。

    ~ 手間暇をかけちゃうの ~ 中学校学年主任 50代男性

    3年生を中心に授業をしている英語の先生が、一クラスだけ1年生を教えています。その先生か

    らこんな話を聞きました。

    「1年生は一クラスだけなのでかわいくて、それにみんな頑張っているのでテストの平均点が高い

    のよ。色々こまめに提出物のノートなんかを直してあげたり手間暇かけているから当たり前だと思う

    のだけれど・・・。

    他のクラスに悪いかなって気もするけど、みんな頑張ってるからかわいくて・・・。」

    ~ あなたたちは私の宝物から~ 先生から別れる生徒たちへのメッセージ

    小学校担任 20代女性

    ・・・・4年生・5年生の二年間、悩みは一緒に共有し、辛いことは一緒に泣き、嬉しいことは一

    緒にはしゃぎ、楽しいことは声がかれるまで笑い合ってきました。かわいいこの子たちが

    大好きです。この子たちと2年間も過ごすことができて本当に幸せでした。私にたくさん

    のことを教えてくれてありがとう。たくさんの思い出を作ってくれてありがとう。あなた

    たちは私の宝物です。・・・・・

  • - 13 -

    ☆2、カウンセリングマインド

    カウンセリングマインド子どものふるまいには、何か訳があるのではないだろうかと?相手の気分や気持を

    理解しようと努め、相手の気持ちになって考えようとする心情

    ピグマリオン教育観を基調にした心情となる

    ・ 生徒の長所をみつける・進歩をほめる ・期待をかける 肯定的言語

    ・ ほほえむ・うなずく・温かい視線 受容的態度

    ・ 相手を気遣う 思いやり

    例えば

    生徒たちのゆがんだ困った行動の中に、生徒たちの本当の願いを聞き取ろうとする。

    学習に意欲を示さない、勉強に集中できない生徒に対しても、「この生徒は勉強嫌いで

    はないはずなのに、どうしてやる気を失っているのだろう。何かわけがあるのではな

    いだろうか?」と思いを巡らす。

  • - 14 -

    ~相談室の先生より~ 中学校相談係 50代男性

    先日、一人の生徒が「先生、たまっちゃったから聴いて下さい」と相談室を訪れました。そしてしば

    らく話をして帰って行きました。ヒトには誰にも知られたくない悩みがあるのと同じように、誰かに聴いて

    もらいたい悩みもあるものです。教室でも「ねえねえ聴いて。」と友だちに声をかけている生徒を見か

    けます。聴いてもらったり聴いてあげたりできる仲間がいれば人は少しぐらいの苦しさには負けません。

    ちょっと元気になって相談室を出て行った生徒の後ろ姿を見ながら、そんなことを思いました。

    ~相手の気持ちになって~ 中学校担任 50代 男性

    10月初めからの3週間、大学生たちが教育実習に来ていました。私も実習生の授業を教室

    の後ろから、生徒の視線で観察することができました。

    その日の授業後、そうじも済んでだれもいなくなった教室で、私はもう一度生徒の席に座ってみま

    した。

    「この席でこの生徒は、私の書いた黒板の文字をノートに写し、私の話を聞いていたのだ。」そ

    んなふうに想像してみると、自分の授業の様子もいろいろ思い返され、少し考えてしまいました。

    私はよく生徒たちに、「相手の気持ちになって考えてごらん。」と言います。しかし、これは、私にとって

    もいまだにやり遂げられない宿題なのかもしれません。

    ~ 季節が知らぬ間に移っていくように~ 中学校担任 50代 男性

    一日の授業が終わって、ぼんやりしていた私に、教室の窓から外を眺めていた一人の生徒が

    話しかけてきました。「先生、茶色だった木がすっかり緑になっちゃったね。」そう言われて、私も外を

    眺めました。少し離れた木立や家の庭の樹木は、いつの間にか新緑の装いです。

    新学年スタートの忙しさと、心配な生徒の対応で、ちょっとゆとりを失っていた私は、そんな季節

    の移ろいに気付きませんでした。話しかけてくれた生徒の穏やかな表情に、私は何だか忘れていた

    ものを思い出したような気がしました。

    季節が知らぬ間に移っていくように、生徒たちも確実に成長しているはずです。改めてそんなこと

    を思いました。

    ~良いことばかりあった気がして~ 中学校担任 50代 男性

    先日の朝、風邪をひいて元気のなかった私に、校門で出会った生徒たちが、「おはようございま

    す。」と大きな声であいさつをしてくれました。私はその一言を聞いたとき、寒さで縮こまっていたからだ

    に、急に元気が戻ってきたような気がしました。

    その日の夕方、生徒達が帰った教室で、戸締まりをしようとしていると、何かの用事で戻ってきた

    生徒が、「先生、何か手伝うことはありませんか。」と声をかけてくれました。何もしてもらうことはなかっ

    たのですが、その日は一日中良いことばかりがあった気がしてちょっとうれしかったのです。 1

  • - 15 -

    ☆3, 深層心理技法

    教育場面での深層心理技法 深層心理の力を引き出す技法

    1、 心を落ち着かせることで、心の門番の監視を緩め、子どもたちの深層心理が

    本来持っている向上心や正義感や意欲を顕在意識意識にまで引き上げてくる。

    (瞑想、自律訓練)

    補償 能力に欠けているとき、それを補おうとする行動

    代償 失敗したとき、他の分野でがんばってカバーすること

    とり入れ 周囲の人の態度行動などを自分のものとして取り入れる

    昇華 代償行動のうち社会的評価の高いもの

    2, リラックス状態で高まった被暗示性を使って、深層心理に望ましい観念を刻む、

    あるいはすでに刻まれた望ましくない観念を変更し望ましい観念を強化する

    ( 催眠、暗示)

    教室で行える深層心理技法

    リラックスを導く環境づくり

    ・静かで美しい自然の景色・・・・・窓の外の中庭の樹木 (掲示物の写真や絵画)

    ・自然が奏でる美しい響き・・・・(小鳥のさえずり)やCDによる、ゆったりした音楽

    ・香木や花の香り・・・・・教卓の花瓶の花

    ・適度な暗さ・・・・・ 蛍光灯を消した教室

    深層心理技法(リラックス訓練と暗示効果)の例

    ① 黙想法

    ・椅子に背筋を伸ばして座る

    ・目を閉じて数分間腹式呼吸をする

    ・目を開けて、気に入った名文や詩文を黙読し、心に刻む

    ② 瞑想法

    ・椅子に背筋を伸ばして座る

    ・左手をで右手を軽く包む

  • - 16 -

    ・善き詩文を朗唱(朗読)して詩の内容を味わう

    ・目を閉じて数分間腹式呼吸をする

    ・啓発語〔暗記〕を自分の心の中にいるもう一人の自分に、数回語りかける

    ・目を閉じて数分間腹式呼吸をする

    ・胸で大きな深呼吸をして、大きくのびをして目を開ける

    ③ リラックスCDの利用

    ・語りかけと癒やしの音楽

    セルフコントロールによるイライラ解消法の例

    ① グーパー法

    ・椅子に背筋を伸ばして座る

    ・目を閉じて数分間腹式呼吸をする

    ・「グー」と心で思いながら、全身に力を入れながら、息を吸って掌をグーに握り両肘を

    曲げ胸の前に運ぶ

    ・「パー」と心で思いながら、息をゆっくり長く吐きながら、全身の力を抜いて拳は開き

    だらんと投げ出す。

    ・50回ほど繰り返したら、深呼吸を10回ほどおこない、目を開け大きな伸びをする。

    ピグマリオン5項目 暗示語として① 君は、正しいこと、善いこと、美しいものを好み、いつも進歩・向上を求める心を

    しっかりと持っています。

    ② 君にはすでに良い行動、態度、考え方がいろいろ表れていて、それらがもっと伸び

    ていきます。

    ③ 君の心の奥底には、もっと素晴らしい才能がかくされていて、いつかきっと現れて

    きます。

    ④ 君の心の中には、ものすごい自然成長力や、感情安定力や、病気を治してしまう力

    があります。

    ⑤ 君は以上四つを信じます。先生もそのことを信じます。そしてリラックス訓練をする

    と、それらがもっとぐいぐい出てきます。

  • - 17 -

    ~ B君の回想・・・先生の一言~ 中学校学年主任 50代男性

    成績も優秀で生徒会副会長だったB君は、中2の3学期になって体調不良を訴え、遅刻した

    り保健室で休んだりが増えていきました。

    B君は卒業式で在校生代表として送辞を読むことになったのですが、体調が不安定で先生た

    ちも心配しました。

    何とか本番は立派に任務を果たすことができたB君でしたが、後日こんな話してくれました。

    「あの時、倒れたりしないか心配で、送辞を読むのが怖いって言ったら、担任の先生がこう言ってく

    れたんです。『ヒトは日々成長して強くなるから心配いらんよ』と。あの言葉で気が楽になりました。」

    強くなりたいと思っていたB君に「強くなる」と言い切った先生の一言が、B君に力を与えたようです。

    ~ 「がんばれ!」は自分を励ます言葉~ 中学校 学年だよりの一文より

    私の聞き違いだったのかも知れません。始業前、理科室に向かう私の前を、一人の小柄な女

    子生徒が歩いていました。部活の朝練習が終わったところなのでしょう。通学バッグの他にエナメル

    バッグや手提げ袋を抱えていました。そして、その生徒は荷物が重かったのでしょうか、ちょっと立ち止

    まると肩のカバンを掛け替えながら「がんばれ!」とつぶやいたのです。

    周りには誰もいませんでした。「がんばれ!」は他人を励ます言葉です。しかし「がんばれ!」は

    自分に使っても良い言葉なんですね。それを知ってから私も、元気が出ないときは「がんばれ!」と

    自分に声をかけます。すると不思議なことに、少し力がわいてくるのです。

    ~掃除って何かなあ~ 中学校 学年担当 50代女性

    9月1日(火)大型で強い台風が通過した翌日、中庭には落ち葉が一面に散っていた。学期はじめの

    大掃除の時のことです。

    責任感の強いまじめな男の先生が大きな声で清掃指導をしてる。

    「おい!掃除ちゃんとやれ!ブラブラするな!早よ掃け!箒持ってきてここ掃け!なにやっとるだあ、

    お前!」

    先生の姿が見えなくなると、生徒達は、その先生が来る前と同じようにお遊びの時間に切り替わり、嵐の残

    した残骸物を、彼らは気にもとめない。

    隣りの清掃区域では、別の女の先生が清掃担当の生徒を集め説明を始めた。

    「みんな集まって。今日は、嵐の後だね。」と言いながら、女の先生は、全員がよく見える場所を選んで飛び

    散っている木の枝や葉を熊手で掻き集めて見せた。

    「こことこっちとどう違う?」熊手をかけた所とかけてない所を指しながら尋ねた。

    「きれい。すっきりしている。」 「あなたたちの力で分担区域をいい感じにしてください。」

    15分後にこの区域には嵐の残骸は何も残っていなかった。

    指示・命令・罵倒はない。お願いもしない。気づかせるだけで校庭はきれいになる。

    生徒の心は「きれい」が好きなのだから。