2
おめでとう はじめてのバースデー HAPPY BIRTHDAY FROM ME TO YOU みんなでつないでリレーエッセイ わが家の一皿 SPECIAL DISH 宮岡 愛 あいり ちゃん 東沖 お兄ちゃんと取り合いになるお父 さんの肩車が大好きです5.28 森岡 柊 しゅうと くん 内子 22 お姉ちゃんが大好きです一緒に楽しく遊んでいます5.9 岡田 哉 かなた くん 古田 パパ似です末っ子だけどねえ ねたちには負けないぞ5.14 樽古 美 心菜ちゃん 田中 散歩お風呂いたずら大好き早く歩いてお散歩したいな~! 5.24 はじめてのバースデーへの 掲載案内は誕生月の前々月上 旬にお送りしていますぜひ応募してください山崎 美 みれい ちゃん 内子 19 食べるの大好き早く歩けるようになりたいなぁ5.19 2013. 5 広報うちこ 17 広報うちこ 2013. 5 16 26 20 月に満歳になる子どもたちを紹介します5.20 15 ①エビと片栗粉をナイロン袋に入 下 からたたきあげるように 粉を薄くまぶす②フライパンにオリーブオイルを 敷きエビを両面焼く③アスパラガスを切って茹でて 水気を切っておく④Ⓐを合わせてタレをつくり②③ と和えたら完成作り方 本田キク子さん 寺村作った人 エビマヨ むきエビ 200 栗粉大さじスパラ 4 オリー ブオイル大さじ牛乳大さじマヨネーズ大さじケチャップ大さ 砂糖大さじ レモン汁少々材料 (4人分椿5.20 5.14 徳田耕太郎さん 城戸和也さん

みんなでつないでリレーエッセイ ん · 早く歩けるようになりたいなぁ☆ 5.19 17 2013. 5 広報うちこ 広報うちこ 2013. 5 16 城戸 和 か ず や

  • Upload
    others

  • View
    12

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

おめでとう はじめてのバースデーHAPPY BIRTHDAY

FROM ME TO YOU

みんなでつないでリレーエッセイ

わが家の一皿SPECIAL DISH

宮岡 愛あ い り

理ちゃん 東沖

お兄ちゃんと取り合いになるお父さんの肩車が大好きです♡

5.28

森岡 柊しゅうと

人くん 内子22

お姉ちゃんが大好きです。一緒に楽しく遊んでいます。

5.9

岡田 哉か な た

汰くん 古田

パパ似です。末っ子だけど、ねえねたちには負けないぞ!

5.14

樽古 美み う な

心菜ちゃん 田中

散歩・お風呂・いたずら大好き♡早く歩いてお散歩したいな~!

5.24

「はじめてのバースデー」への掲載案内は、誕生月の前々月上旬にお送りしています。

ぜひ、応募してください。

山崎 美み れ い

怜ちゃん 内子19第1

食べるの大好き♡早く歩けるようになりたいなぁ☆

5.19

2013. 5 広報うちこ 17 広報うちこ 2013. 5 16

城戸 和か

や也さん︵26︶

=内子20=

5月に満1歳になる子どもたちを紹介します。

山崎 梨り

こ香ちゃん 富中

みなさんよろしく! リコです︒

食べること大好きっ子です︒

5.20

 

私は生まれも育ちも大洲市

ですが、高校3年間を内子高

等学校で学び、内子町の町並

み、歴史や文化に魅力を感じ

ました。今は内子町に住み仕

事をしています。

 

内子町の1番の魅力は「地

域力」だと思います。地域の

行事やさまざまな行事に町民

の皆さんが積極的に参加して

いて、地域への思いがいつも

伝わってきます。

 

私は内子町で仕事をしてい

るので、内子町のさまざまな

地域の人と交流しています。

地域の人たちが互いに助け合

いながら、顔の見える付き合

いしているのを肌で感じてい

ます。その反面、各地域の高

齢化が進んでいるのが現状で

す。

 

自分たちの「若い力」を地

域のために生かすことができ

ないかといつも考えていま

す。内子町の魅力である地域

力、その力を担っていくのが

若い力であると思います。

 

2月15日に内子座で行った

イベントは、まさに内子町の

歴史や文化と若い力が合わ

さった催しになりました。フ

リースタイルフットボール世

界一に輝いた徳田耕こ

うたろう

太郎さん

を筆頭に地元出身の若者が登

場。若い力と内子座の持つ歴

史を盛り込んだ斬新なイベン

トになりました。

 

このようなアイデアや行動

力がまさに若い力であり、そ

の力を内子町の魅力である地

域力と合わせることで、地域

がもっと活性化され、より住

み良い町になっていくと思い

ます。

 

今後も積極的にさまざまな

地域の人と交流を持ちなが

ら、自分のアイデアや行動力

を内子町のためにいかせるよ

う、楽しみながら頑張ってい

きたいです。

▼次は︑寺谷 洋よ

うすけ祐さん=平野

=にお願いします︒

①エビと片栗粉をナイロン袋に入れ、下からたたきあげるように粉を薄くまぶす。②フライパンにオリーブオイルを敷き、エビを両面焼く。

③アスパラガスを切って、茹でて水気を切っておく。

④Ⓐを合わせてタレをつくり、②③と和えたら完成。

●作り方

本田キク子さん=寺村=

●作った人

若い力を地域へ

エビマヨ

むきエビ200㌘、片栗粉大さじ2杯、アスパラ4本、オリーブオイル大さじ3杯Ⓐ(牛乳大さじ1杯、マヨネーズ大さじ2杯、ケチャップ大さじ1杯、砂糖大さじ½�Ⓘ、レモン汁少々)

●材料(4人分)

松根 椿つ

さ紗ちゃん 内子4

わが家の癒しです♡

生まれてきてくれてありがとう︒

5.20

林田 悠は

ま生くん 妙見町

僕はパパもママもねぇねも大好

き! もちろんイタズラも♡

5.14

徳田耕太郎さん(左)城戸和也さん(右)

HELLO!!!IN ALL THE WORLD

広報クイズSAVE THE EARTH

くらしのエコロジー

内子町の人☆キラリ

TOWN'S STAR

VOICE

まちの声

2013. 5 広報うちこ 19 広報うちこ 2013. 5 18

①移動動物園などの催しが行われる「●○○フェスティバル」は5月18日、内子運動公園で開催します。②内子町は安定した行政運営を進める目的で「行政○●○○」を17年度から取り組んでいます。③内子町と内子町手仕事の会は東京都豊島区で行われた「○●○○○メッセ」に参加しました。④内子町図書情報館は「おはなし●○○○○○」を3月2日に開きました。⑤3月下旬から4月上旬にかけて町内各地で「桜○○●」が行われました

「広報うちこ」5月号を読んで、①~⑤番の丸印をひらがな・カタカナでうめてください。小さい「っ」「ゅ」や、「が」などの濁音も一文字とします。「●」の文字を①番から順につなぐと、ある言葉になります。どんな言葉でしょう。

応募方法: ハガキに答え、氏名、住所、年齢を書いて送ってください(1人1通まで)。正解者の中から抽選で 10人に図書カード(500円)をプレゼントします。宛て先:〒795-0392内子町役場 総務課 広報・広聴係締め切り:5月31日(消印有効)当選者発表:「広報うちこ」7月号

私のインドネシア旅行

 私は春休みにインドネシアの家族や友人を訪ねました。今回の訪問は私の婚約者をみんなに紹介する特別な訪問で、歓迎してくれました。 私たちはジャカルタやバンドン、レンバン、ジョグジャカルタを訪れました。ジョグジャカルタを訪れた日が婚約者の誕生日だったので、ボロブドゥールの日の出を見ました。ここはユネスコの世界遺産で、インドネシアに来たら必ず訪れてほしい場所です。 また今回初めてブリトゥンとよばれるジャワ島とスマトラ島の間の小さな島に行きました。観光客にはあまり知られていない島ですが、水は驚くほど透明で美しく、食べ物も最高で、島の人々も親切

に迎えてくれました。2日間ボートを借りて、その島の周りにある小さな島々を巡りました。 以前のジャカルタは川にたくさんのゴミがありました。しかし今回の旅行中、目にしたのはほとんどゴミのない川ばかりで、うれしく思います。新政府が率先して洪水を防ぐために、川や運河のゴミを取り除いたのだそうです。インドネシアのきれいな景色がずっと続いてほしいです。 旅行をするといつも良い所と悪い所があります。インドネシアは、食べ物、景色、文化はとても変化に富んでいます。もしインドネシアについてもっと知りたいと思ったら、遠慮しないで国際交流協会へお立ち寄りくださいね。

外国語指導助手

メラニア・ジュスフMelania Jusuf

補助制度を活用してエコ

に取り組みませんか

答え「ひなあられ」 正解数54 ◦稲田 義明さん (護国)•小野 朝夫さん (護国)•山本 均さん  (石畳8)•吉田クミ子さん (中野)•岡田千津子さん (柿原)•児玉美栄子さん (亀井)•大野 眞人さん (日野)•井上 尚貴さん (松山市)•吉川 恵さん  (松山市)•駄場 泰司さん (和歌山県)

●3月号当選者の皆さん

長生 志し ろ う

郎さん(61)内子1

棕しゅろ

櫚「ほおき」作り続けて知事賞受賞

 長生志郎さんはえひめ伝統工芸士に認定されている棕櫚細工の職人です。 長生さんの作る品物は棕櫚の皮を原材料にした棕櫚箒

ほうき

で、繊維が折れにくく丈夫で水にも強いので、大切に使えば何十年も使える自慢の一品。また原材料の棕櫚の皮や竹などは自分自身で集め、全て手作業で作られている、品質にこだわった箒です。一般的な箒とは一味違うという意味を込め、自身が作った箒を「ほおき」と名付けています。 伝統工芸の保存・継承に努める活動が評価され、25 年2月に「愛媛県政発足記念日知事表彰」が贈られました。「今まで活動してきた内容を県に認めてもらい、うれしかった」と語る長生さん。 手作りで作っているので、毛の硬さや質、柄の太さや長さなどが1本ずつ異なります。「人それぞれ好みは違う。4、5本触れば違いが分かると思うので、店でいろんなほおきをたくさん触って、自分に合う1本を探してほしい」と話しました。 

 五城保育園とくるみ保育園は一時的に子どもを預けることができる「一時保育」のサービスを行っています。 「一時保育」は内子町に住所を有している人と、里帰り出産などの理由により内子町に住んでいる人が利用で

きます。利用料は1日1,500円、1カ月で14日まで利用できます。一時保育を希望する人は内子町社会福祉協議会までご連絡ください。

【申し込み・問い合わせ】内子町社会福祉協議会☎0893(44)3820

 

内子町ではエコロジータウ

ンを推進するため、次の機器

を導入する際の補助制度があ

ります。設置される人は是非

活用してください。

●該当機器と補助金額

▽コンポスト 

 

購入金額の2分の1(1基

 

につき3000円が上限)

▽水切り容器

 

1基につき1000円

▽電気生ごみ処理機

 

購入金額の2分の1(1基

 

につき2万円を上限、コン

 

ポストによる堆肥化が困難

 

と認められた場合のみ)

▽可燃ごみ収集かご 

 

費用の5分の4(1基につ

 

き4万円を上限、景観上の

 

問題や設置場所など事前に

 

地域で協議が必要。)

▽太陽光発電システム

 

1㌗あたり3万円(12万円

 

を上限)

▽バイオマス機器

 (ストーブ・ボイラー)

 

導入費用(本体価格や煙突

 

の価格、据え付け費用)の

 

3分の1(1台につき5万

 

円を上限)

※補助の件数に限りがあるこ

 

と、居住内容、景観への配

 

慮が必要などの条件があり

 

ます。また設置後や購入後

 

の申請は受理しません。

 

必ず事前に環境政策室まで

 

連絡してください。

 【問い合わせ】

環境政策室 

☎0893(44)6159

一時保育を募集しています