3
RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 40, Mar. 2014 107 はじめに モンスズメバチ Vespa crabro Linnaeus は旧北区 に広く分布する中型のスズメバチであり,北米に も移入個体群が知られる(Archer, 2012; Kimsey and Carpenter, 2012).国内では,北海道から九州 まで広く分布することが知られるが,九州におけ る生息地に関する情報は乏しい.鹿児島県では, 長瀬(1982)が 1978 年からあしかけ 5 年間有剣 ハチ類の分布を調べたが本種を記録していない. その後のおよそ 30 年間も本種の記録は皆無で あったが,2009 年に県北部の姶良町からベイト トラップによって1個体が得られた(渡邊ほか, 2009). 筆者らは昨年,宮崎県えびの市の沢原高原に おいて本種の多産地を確認した.この生息地では, わずか半日の調査にもかかわらず,南九州に分布 するスズメバチ属全種が得られた.また沢原高原 の鹿児島県側(湧水町)においてもモンススメバ チの生息が確認された.沢原高原はスズメバチ類 の保全にとって極めて貴重な地域であると考えら れたので,同地域におけるモンスズメバチおよび 他のスズメバチ属の生息状況を簡単に報告する. 調査地と調査方法 沢原(さわら)高原は鹿児島県湧水町と宮崎 県えびの市にまたがって広がり,栗野岳の北西, 標高 500–600 m に位置する草原である.同地は毎 年春に野焼きが行われ,植生の遷移が進まず草原 環境が維持されている.このように,大規模な草 原環境が残されているため,オオウラギンヒョウ モンやユウスゲに代表される草原性の希少な動植 物の生息地として知られている(福田,1997). ハチ類では近年,全国的な希少種であるフジジガ バチ Ammophila atripes japonica Kohl の生息も確 認 さ れ た( 長 利・ 長 利,2012; 河 野・ 山 元, 2013). 沢原高原は陸上自衛隊の霧島演習場としても 利用されているため,入域できる日時,時間が限 られる.調査日程は,えびの市のウェブサイトを 閲覧し,演習がおこなわれないことを確認し,決 定した. 2013 9 24 日,河野および山根がえびの市 側で草原内に孤立するクヌギ林の樹液に集まる個 体や,訪花・飛翔する個体を任意に採集,観察し たほか,夜間の灯火採集もおこなった.同年 10 1 日には山根が鹿児島県側の湧水町にて短時間 の調査を実施した. 標本の所蔵:鹿児島県側で採集されたモンス ズメバチのワーカー(1 個体)は鹿児島県立博物 館,それ以外の標本(本種を含むスズメバチ 5 種) は鹿児島県立博物館,大阪市立自然史博物館,北 海道大学総合博物館,河野個人コレクションに所 蔵される予定である.8 月に採集されたモンスズ メバチの標本は二町・塚田両氏が保管されている. 結果 宮崎県えびの市側においては,モンスズメバ Vespa crabro flavofasciata Cameron の働きバチと 雄バチ(Figs. 1−6)多数がクヌギの樹液を訪れて 南九州におけるモンスズメバチの多産地 河野太祐・山根正気 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理学部生物多様性学講座 Kawano, T. and Sk. Yamane. 2014. Vespa crabro Linnaeus in southern Kyushu, Japan (Hymenoptera: Vespidae: Vespinae). Nature of Kagoshima 40: 107–109. TK: c/o Prof. Seiki Yamane, Department of Earth and Environmental Sciences, Kagoshima University, 1–21–35 Korimoto, Kagoshima 890–0065, Japan (e-mail: [email protected]).

南九州におけるモンスズメバチの多産地journal.kagoshima-nature.org/archives/NK_040/040-017.pdfArcher, M. E. 2012. Vespine Wasps of the World: Behaviour, Ecology & Taxonomy

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 南九州におけるモンスズメバチの多産地journal.kagoshima-nature.org/archives/NK_040/040-017.pdfArcher, M. E. 2012. Vespine Wasps of the World: Behaviour, Ecology & Taxonomy

RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 40, Mar. 2014

107

 はじめに

モンスズメバチ Vespa crabro Linnaeusは旧北区

に広く分布する中型のスズメバチであり,北米に

も移入個体群が知られる(Archer, 2012; Kimsey

and Carpenter, 2012).国内では,北海道から九州

まで広く分布することが知られるが,九州におけ

る生息地に関する情報は乏しい.鹿児島県では,

長瀬(1982)が 1978年からあしかけ 5年間有剣

ハチ類の分布を調べたが本種を記録していない.

その後のおよそ 30年間も本種の記録は皆無で

あったが,2009年に県北部の姶良町からベイト

トラップによって1個体が得られた(渡邊ほか,

2009).

筆者らは昨年,宮崎県えびの市の沢原高原に

おいて本種の多産地を確認した.この生息地では,

わずか半日の調査にもかかわらず,南九州に分布

するスズメバチ属全種が得られた.また沢原高原

の鹿児島県側(湧水町)においてもモンススメバ

チの生息が確認された.沢原高原はスズメバチ類

の保全にとって極めて貴重な地域であると考えら

れたので,同地域におけるモンスズメバチおよび

他のスズメバチ属の生息状況を簡単に報告する.

 調査地と調査方法

沢原(さわら)高原は鹿児島県湧水町と宮崎

県えびの市にまたがって広がり,栗野岳の北西,

標高 500–600 mに位置する草原である.同地は毎

年春に野焼きが行われ,植生の遷移が進まず草原

環境が維持されている.このように,大規模な草

原環境が残されているため,オオウラギンヒョウ

モンやユウスゲに代表される草原性の希少な動植

物の生息地として知られている(福田,1997).

ハチ類では近年,全国的な希少種であるフジジガ

バチ Ammophila atripes japonica Kohlの生息も確

認された(長利・長利,2012;河野・山元,

2013).

沢原高原は陸上自衛隊の霧島演習場としても

利用されているため,入域できる日時,時間が限

られる.調査日程は,えびの市のウェブサイトを

閲覧し,演習がおこなわれないことを確認し,決

定した.

2013年 9月 24日,河野および山根がえびの市

側で草原内に孤立するクヌギ林の樹液に集まる個

体や,訪花・飛翔する個体を任意に採集,観察し

たほか,夜間の灯火採集もおこなった.同年 10

月 1日には山根が鹿児島県側の湧水町にて短時間

の調査を実施した.

標本の所蔵:鹿児島県側で採集されたモンス

ズメバチのワーカー(1個体)は鹿児島県立博物

館,それ以外の標本(本種を含むスズメバチ 5種)

は鹿児島県立博物館,大阪市立自然史博物館,北

海道大学総合博物館,河野個人コレクションに所

蔵される予定である.8月に採集されたモンスズ

メバチの標本は二町・塚田両氏が保管されている.

 結果

宮崎県えびの市側においては,モンスズメバ

チ Vespa crabro flavofasciata Cameronの働きバチと

雄バチ(Figs. 1−6)多数がクヌギの樹液を訪れて

南九州におけるモンスズメバチの多産地

河野太祐・山根正気

〒 890–0065 鹿児島市郡元 1–21–35 鹿児島大学理学部生物多様性学講座

   Kawano, T. and Sk. Yamane. 2014. Vespa crabro Linnaeus in

southern Kyushu, Japan (Hymenoptera: Vespidae: Vespinae). Nature of Kagoshima 40: 107–109.

TK: c/o Prof. Seiki Yamane, Department of Earth and Environmental Sciences, Kagoshima University, 1–21–35 Kor imoto , Kagosh ima 890–0065 , J apan ( e -ma i l : [email protected]).

Page 2: 南九州におけるモンスズメバチの多産地journal.kagoshima-nature.org/archives/NK_040/040-017.pdfArcher, M. E. 2012. Vespine Wasps of the World: Behaviour, Ecology & Taxonomy

108

Nature of Kagoshima Vol. 40, Mar. 2014 RESEARCH ARTICLES

いるのが観察された.日没前後の薄暮時にも樹液

を訪れる個体がみられ,また日没後にはライトに

多数の働きバチが飛来した.鹿児島県湧水町では

やはりクヌギの樹液を訪れた働きバチ 1個体を得

ることができた.

モンスズメバチのほかに,キイロスズメバチ

Vespa simillima xanthoptera Smith(えびの市),コ

ガタスズメバチ Vespa analis insularis Dalla Torre

(えびの市),ヒメスズメバチ Vespa ducalis pulchra

du Buysson(えびの市)(Fig. 7),オオスズメバチ

Vespa mandarinia japonica Radoszkowski(えびの市,

湧水町)が得られた.これらの内,クヌギの樹液

に頻繁に訪れていたのは,モンスズメバチ,ヒメ

スズメバチ,オオスズメバチの 3種であった.樹

液が大量にでている木や部位は限られており,オ

オスズメバチが飛来すると他の 2種は追い出され

るケースが多かった.コガタスズメバチとキイロ

スズメバチではほとんどのケースで訪花あるいは

飛翔中の個体が採集された.

 考察

沢原高原のモンスズメバチに関する情報は,

2013年 8月に蛾類の夜間採集を行った際に多数

飛来したモンスズメバチを採集した二町一成・塚

田拓氏によりもたらされた.本種は日本産スズメ

バチ属のなかでは唯一夜行性も示す種である(松

浦・山根,1984).したがって,本種の分布情報

を得るには蛾類の研究者と緊密な連絡をとる必要

がある.通常,ライトに飛来した本種は採集の妨

害者として踏みつぶされ,標本が残ることは少な

い.破損していても最低 1個体持ち帰るよう蛾類

研究者に周知しておくことが望ましい.

今回発見されたモンスズメバチの多産地は,草

原の中にある散在するクヌギ林の一つであり

(Fig. 8),二町氏が夜間採集をされた場所と同一

である.樹液が春から秋まで豊富にでる木の存在

は,モンスズメバチのコロニー維持の重要な要因

になる.狩りの対象としてはセミを好む傾向があ

Figs. 1−6. Vespa crabro Linnaeus from Sawara plateau, southern Kyushu, Japan−1. worker dorsal view; 2. male dorsal view; 3. worker head frontal view; 4. male head frontal view; 5. worker lateral view; 6. male lateral view.

Page 3: 南九州におけるモンスズメバチの多産地journal.kagoshima-nature.org/archives/NK_040/040-017.pdfArcher, M. E. 2012. Vespine Wasps of the World: Behaviour, Ecology & Taxonomy

RESEARCH ARTICLES Nature of Kagoshima Vol. 40, Mar. 2014

109

るが、沢原高原周辺のセミに関する情報は少ない.

本種は主に樹洞営巣性であるが,沢原高原には営

巣できるほどの大木は見当たらない.まれに引越

し後の成熟巣が木造家屋の軒先や屋根裏でみつか

ることもあるが(松浦・山根,1984),ここには

そのような環境はない.おそらく,沢原高原の外

に位置する照葉樹二次林に営巣地があり,クヌギ

林まで通っているものと想定される.沢原高原を

車で回ってみたが,樹液を豊富に出すクヌギが多

く,かつ営巣場所となる照葉樹林が比較的近くに

位置するのは,この場所だけであった.ヒメスズ

メバチとオオスズメバチはおもに土中営巣,コガ

タスズメバチはおもに樹枝営巣,キイロスズメバ

チは閉鎖・開放いずれの場所も利用するので,こ

のクヌギ林内や周辺でも営巣している可能性が高

い.

モンスズメバチは近年,日本各地で個体数を

減らしているといわれ,生息状況のモニターが重

要になっている.そのような中で元来本種の生息

数が少ない南九州において,多産地がみつかった

ことは注目に値する.

 謝辞

貴重な情報をもたらされた二町一成・塚田 

拓両氏、また今回の調査に同行されたに二町氏に

深謝の意を表する.また,調査を手伝ってくださっ

た福田晴夫先生と中峯浩司氏にもお礼申し上げ

る.

 引用文献

Archer, M. E. 2012. Vespine Wasps of the World: Behaviour, Ecology & Taxonomy of the Vespinae. Siri Science Press, Manchester. 352 pp.

福田晴夫,1997.南九州沢原高原におけるオオウラギンスジヒョウモンの生態と保護(2).Butterflies, (17): 22−32.

河野太祐・山元宣征,2013.希少種フジジガバチ(ハチ目:アナバチ科)の九州における生息環境について.Nature of Kagoshima, 39: 109−111.

Kimsey, M. S. and Carpenter, J. M. 2012. The Vespinae of North America. Journal of Hymenoptera Research, 28: 37−65.

松浦 誠・山根正気,1984. スズメバチ類の比較行動学.北海道大学図書刊行会,札幌.xvi+428 pp., 4 pls.

長瀬博彦,1982.南九州の蜂 —4—.蜂友通信,(14): 57−78.

長利貴大・長利京美,2012.フジジガバチを姶良郡湧水町で2011年,2012年に採集.SATSUMA, (148): 264.

渡邊尚一・川口エリ子・佐藤嘉一・臼井陽介,2009.森林技術総合センターにおいてベイトトラップで捕獲されたスズメバチ科昆虫.鹿児島県森林技術総合センター研究報告,12: 24−26.

Fig. 7. Vespa ducalis pulchra du Buysson visiting sap of Quercus acutissima Carruthers. Sawara plateau (Miyazaki Pref. side), 24 Sept. 2013 (photo by Sk. Yamane).

Fig. 8. Forest of Q. acutissima Carruthers, in Sawara plateau (Miyazaki Pref. side) where many Vespa spp. were collected.