59
ナンバリングの設定方針 國學院大學 教務部委員会 1.ナンバリングの構成 1学問分野 ・・・3 2専門・共通・資格の別 ・・・1 3カリキュラム帰属コード・運営学科コード ・・・1 桁+1 4レベルコード ・・・3 (1)学問分野 ・科研費の分野別コードを採用。重複等は適宜調整。 ・國學院独自コードを一部採用。 國學院独自コード表 神道学:SHS 國學院科目・國學院研究:KOS 法学・政治学:LAP 初年次教育:FYE 入学前教育:DEE インターンシップ:CAE 教職課程教職科目:TTP(人間開発学部の専門科目は専門コードをふる) 資格課程科目:QUP(図書館学、博物館学等の独自コードは使用しない) (2)専門・共通・資格課程の別 1:共通教育科目 2:専門教育科目 3:資格課程科目(教職を含む) 4:その他 (3)-1 カリキュラム帰属コード(アルファベットまたは数字 1 文字) 当該科目を開講している組織(共通教育/学部・学科・専攻) (3)-2 科目運営母体コード(アルファベットまたは数字 1 文字) 当該科目を運営・提供している、母体組織(共通教育/学部・学科・専攻) コード表 学部・学科・センターコード (文学部、神道文化学部は学科コードを使用する) 1 (文学部) V 法律専門職専攻 5 人間開発学部 N 日本文学科 Z 政治専攻 A 初等教育学科 R 中国文学科 3 経済学部 K 健康体育学科 S 外国語文化学科 F 経済学科 L 子ども支援学科 B 史学科 T 経済ネットワーキング学科 8 共通教育センター D 哲学科 W 経営学科 9 教職センター 2 法学部 4 (神道文化学部) U 法律専攻 P 神道文化学科

ナンバリングの設定方針img.kokugakuin.ac.jp/assets/uploads/2017/12/5fd00ee26de...A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4 科目区分 科目 群 授業科目 開講 C 主体性を保持し

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

ナンバリングの設定方針

國學院大學

教務部委員会

1.ナンバリングの構成

(1)学問分野 ・・・3 桁

(2) 専門・共通・資格の別 ・・・1 桁

(3) カリキュラム帰属コード・運営学科コード ・・・1 桁+1 桁

(4) レベルコード ・・・3 桁

(1)学問分野

・科研費の分野別コードを採用。重複等は適宜調整。

・國學院独自コードを一部採用。

國學院独自コード表

神道学:SHS 國學院科目・國學院研究:KOS 法学・政治学:LAP

初年次教育:FYE 入学前教育:DEE インターンシップ:CAE

教職課程教職科目:TTP(人間開発学部の専門科目は専門コードをふる)

資格課程科目:QUP(図書館学、博物館学等の独自コードは使用しない)

(2)専門・共通・資格課程の別

1:共通教育科目 2:専門教育科目 3:資格課程科目(教職を含む)

4:その他

(3)-1 カリキュラム帰属コード(アルファベットまたは数字 1 文字)

当該科目を開講している組織(共通教育/学部・学科・専攻)

(3)-2 科目運営母体コード(アルファベットまたは数字 1 文字)

当該科目を運営・提供している、母体組織(共通教育/学部・学科・専攻)

コード表

学部・学科・センターコード (文学部、神道文化学部は学科コードを使用する)

1 (文学部) V 法律専門職専攻 5 人間開発学部

N 日本文学科 Z 政治専攻 A 初等教育学科

R 中国文学科 3 経済学部 K 健康体育学科

S 外国語文化学科 F 経済学科 L 子ども支援学科

B 史学科 T 経済ネットワーキング学科 8 共通教育センター

D 哲学科 W 経営学科 9 教職センター

2 法学部 4 (神道文化学部)

U 法律専攻 P 神道文化学科

(4) レベルコード

百の位 000: 要卒単位外の科目(入学前学習、リメディアル教育など)。

100: 初年次教育。導入・入門学修。

200: 基礎学修、または、基礎から発展的学修への展開科目。

300: 専門的学修、または、発展的・応用的学修をおこなう科目。

400: 学士課程最終段階の授業科目。

十の位 0 番台:当該カリキュラム、当該レベルの中の基幹科目

10 番台:カリキュラムの構造に応じて、学問分野ごと、学修目標ごと、

科目区分ごと等で十の位を決定する。

一の位 01:当該分野、レベルの基幹科目

レベルコード統一基準

・専門科目の基礎演習・導入演習等の初年次導入科目は、下 2 桁を 10 とする。

(例)史学導入演習(史学科) HSG-2-BB-110

・卒業論文、卒業次演習、卒業研究等の最終学修は、下 2 桁を 90 とする。

(例)演習・卒業論文(史学科)HSG-2-BB-490

(注 1)同一名の他学科(他専攻)の別科目、運営学部(学科)は単独だが同一内容の科

目が複数学科でカリキュラム上開講されている科目(専門教養科目を含む)は学

科及び教育分野ごとに独自コードをふる。

(例)史学科が開講する同一科目を、他学科の専門科目に入れている例

史学科 西洋史概論Ⅰ HEA-2-BB-233 (史学科では基礎学修レベル)

法律専攻 西洋史概論Ⅰ HEA-2-UB-278 (法律専攻では発展展開レベル)

初等教育学科 西洋史概論Ⅰ HEA-2-AB-395 (初等では発展応用レベル)

(専門教養科目 西洋史概論Ⅰ HEA-1-XB-212(専門教養では基礎学修レベル))

(注 2)レベルコードが 3 桁内で収まらない場合は、299-1、299-2 などのように枝番を

使用する。

ナンバリング

及び

カリキュラムリスト (平成 29年 5月 24日版)

目 次

共通教育プログラム .................................................................................................................................................... 1

日本文学科 ...................................................................................................................................................................... 4

中国文学科 ...................................................................................................................................................................... 8

外国語文化学科 ........................................................................................................................................................... 11

史学科.............................................................................................................................................................................. 14

哲学科.............................................................................................................................................................................. 17

法律学科法律専攻 ...................................................................................................................................................... 20

法律学科法律専門職専攻 ........................................................................................................................................ 24

法律学科政治専攻 ...................................................................................................................................................... 28

経済学科 ......................................................................................................................................................................... 32

経済ネットワーキング ............................................................................................................................................. 36

経営学科 ......................................................................................................................................................................... 40

神道文化学科................................................................................................................................................................ 44

初等教育学科................................................................................................................................................................ 47

健康体育学科................................................................................................................................................................ 50

子ども支援学科 ........................................................................................................................................................... 53

共通教育プログラム

文学部

法学部

経済学部

神道文化学部

人間開発学部

共通教育プログラム ナンバリング及びカリキュラムリスト

A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4

神道と文化 神道と文化 KOS-1-88-101 半期 ◎

國學院の学び 國學院の学び KOS-1-88-102 半期 ◎

日本文化を知る 日本文化を知る KOS-1-88-103 半期 ◎

JApAn Studies JApAn Studies KOS-1-88-201 半期 ○ ○ ◎

基礎日本語 半期 ◎

基礎日本語(国語力開発) 半期 ◎

基礎日本語(話す力・聞く力を伸ばす) 半期 ◎

英語Ⅰ ENG-1-88-101 半期 ◎ ○

英語Ⅱ ENG-1-88-102 半期 ◎ ○

英語Ⅲ ENG-1-88-103 半期 ◎ ○

英語Ⅳ ENG-1-88-104 半期 ◎ ○

英語Ⅴ ENG-1-88-201 半期 ◎ ○

英語Ⅵ ENG-1-88-202 半期 ◎ ○

英語Ⅶ ENG-1-88-203 半期 ◎ ○

英語Ⅷ ENG-1-88-204 半期 ◎ ○

発展英語 ENG-1-88-301 半期 ◎ ○

数的推論 数的推論 FOM-1-88-101 半期 ◎

情報処理 コンピュータと情報 SOF-1-88-101 半期 ◎

人文学 日本古典文学研究ⅠA JAL-1-8N-231 半期 ○ ○ ◎ ○

~人類の叡知~ 民俗学史Ⅰ CUA-1-8N-231 半期 ○ ◎ ○ ○

中国学入門 CHL-1-8R-111 半期 ○ ○ ◎

比較文化論Ⅰ CCL-1-8S-211 半期 ○ ○ ◎

比較文化論Ⅱ CCL-1-8S-212 半期 ○ ○ ◎

日本文化史Ⅰ JAH-1-8B-224 半期 ◎ ○ 〇

日本文化史Ⅱ JAH-1-8B-225 半期 ◎ ○ ○

論理学A PHI-1-8D-105 半期 ◎ ○ 〇

西洋美術史ⅠA FAH-1-8D-107 半期 ○ ○ ◎

日本美術史A FAH-1-8D-131 半期 ○ ○ ◎

美学A ASA-1-8D-203 半期 ○ ○ ◎

法学・政治学A 法学(日本国憲法) CES-1-82-101 半期 ○ ○ ○ ◎

~シチズンシップ教育~ 法と社会参加 CES-1-82-102 半期 ○ ○ ○ ◎

政治と社会参加 CES-1-82-103 半期 ○ ○ ○ ◎

行政と市民生活 CES-1-82-104 半期 ○ ○ ○ ◎

法教育入門 CES-1-82-105 半期 ○ ○ ○ ◎

日本語

学修成果参照基準

共通教育プログラムでは、ディプロマ・ポリシーに相当する「プログラム学修成果参照基準(RS:Reference Standard)」を以下のように定め、卒業要件36(人間開発学部26)単位で修得されるべき学修成果目標を明示する。

 A 知識・技能  (RS-A1)建学の精神と神道精神を理解し、日本文化を説明できる。  (RS-A2)日本語を正確に読み、表現することができる。  (RS-A3)1つ以上の外国語を用いてコミュニケーションすることができる。  (RS-A4)コンピュータを活用して学修することができる。 B 思考力・判断力・表現力  (RS-B1)数値に基づいて思考し、論証することができる。  (RS-B2)客観的事実に基づいて論理的に思考し、説明することができる。  (RS-B3)俯瞰的視点から思考し、自己の学びを相対化することができる。  (RS-B4)社会のルールを理解することができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度  (RS-C1)他者の価値観を尊重し、異文化を受容できる。  (RS-C2)協働して最適な解を導き出そうとした体験を持つ。  (RS-C3)主体性をもった市民としての協働意識、参加意識を身につける。  (RS-C4)身体的または精神的な負荷を意欲に転化することができる。

科目区分

汎用的スキル科目群

科目群

授業科目

國學院科目群

開講

JLL-1-88-101

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力ナンバー

専門教養科目群

英語

1

A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4

科目区分科目群

授業科目 開講

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力ナンバー

法学・政治学B 法学(日本国憲法) CES-1-82-101 半期 ○ ○ 〇 ◎

~社会の理解~ 国際政治入門 INR-1-82-141 半期 ○ ◎ ○ ○

政治哲学入門 POL-1-82-141 半期 ○ ◎ ○ ○

比較政治入門 POL-1-82-131 半期 ○ ◎ ○ ○

地域研究入門 POL-1-82-135 半期 ○ ◎ ○ ○

比較法入門 FUL-1-82-101 半期 ○ ◎ ○ ○

犯罪学入門 CRL-1-82-111 半期 ○ ◎ ○ ○

経済学A 日本の経済 ECT-1-83-101 半期 ○ ◎ ○

~経済と経営~ 世界の経済 ECP-1-83-101 半期 ○ ◎ ○

経済史の基礎 ECH-1-8F-101 半期 ○ ◎ ○ ○

経済理論入門 ECT-1-8F-102 半期 ○ ◎ ○ ○

会社入門 MAN-1-83-101 半期 ○ ◎ ○

経営理論入門 MAN-1-8W-102 半期 ○ ◎ ○

簿記と財務報告A ACC-1-8W-102 半期 ○ ◎ ○

経済学B 日本の経済 ECT-1-83-101 半期 ○ ◎ ○

~社会のとらえ方~ 調査研究入門 SOS-1-8T-101 半期 ○ ◎ ○

アンケート調査入門 SOS-1-8T-201 半期 ○ ◎ ○

社会保障の基礎 ECP-1-8T-206 半期 ○ ◎ ○ ○

ジェンダーと経済 GEN-1-83-101 半期 ○ ◎ ○ ○

環境・開発問題入門 ECP-1-8T-204 半期 ○ ◎ ○ ○

地域社会問題入門 ARS-1-8T-201 半期 ○ ◎ ○ ○

自然科学 地球環境と人間 ENV-1-88-101 半期 ○ ◎ ○

~環境と自然~ 宇宙物理学入門 ASP-1-88-101 半期 ○ ◎ ○

情報科学入門 THI-1-88-101 半期 ○ ◎ ○

科学的思考法 SCE-1-88-101 半期 ○ ◎ ○

人類学入門 PHA-1-88-101 半期 ○ ◎ ○

導入基礎演習 FYE-1-87-101 半期 ◎ ○ ○

総合講座(集団宿泊研修) FYE-1-87-102 半期 ◎ ○

入門ドイツ語 GER-1-88-111 半期 ◎ ○

ドイツ語Ⅰ GER-1-88-112 半期 ◎ ○

ドイツ語Ⅱ GER-1-88-113 半期 ◎ ○

ドイツ語Ⅲ GER-1-88-211 半期 ◎ ○

ドイツ語Ⅳ GER-1-88-212 半期 ◎ ○

入門フランス語 FRE-1-88-111 半期 ◎ ○

フランス語Ⅰ FRE-1-88-112 半期 ◎ ○

フランス語Ⅱ FRE-1-88-113 半期 ◎ ○

フランス語Ⅲ FRE-1-88-211 半期 ◎ ○

フランス語Ⅳ FRE-1-88-212 半期 ◎ ○

入門中国語 CHI-1-88-111 半期 ◎ ○

中国語Ⅰ CHI-1-88-112 半期 ◎ ○

中国語Ⅱ CHI-1-88-113 半期 ◎ ○

中国語Ⅲ CHI-1-88-211 半期 ◎ ○

中国語Ⅳ CHI-1-88-212 半期 ◎ ○

入門コリア語 KOR-1-88-111 半期 ◎ ○

コリア語Ⅰ KOR-1-88-112 半期 ◎ ○

コリア語Ⅱ KOR-1-88-113 半期 ◎ ○

ロシア語Ⅰ RUS-1-88-111 半期 ◎ ○

ロシア語Ⅱ RUS-1-88-112 半期 ◎ ○

スペイン語Ⅰ SPA-1-88-111 半期 ◎ ○

スペイン語Ⅱ SPA-1-88-112 半期 ◎ ○

イタリア語Ⅰ ITA-1-88-111 半期 ◎ ○

イタリア語Ⅱ ITA-1-88-112 半期 ◎ ○

総合科目群

外国語

専門教養科目群

導入科目

2

A1 A2 A3 A4 B1 B2 B3 B4 C1 C2 C3 C4

科目区分科目群

授業科目 開講

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力ナンバー

ポルトガル語Ⅰ POL-1-88-111 半期 ◎ ○

ポルトガル語Ⅱ POL-1-88-112 半期 ◎ ○

留学英語 ENG-1-88-302 半期 ◎ ○

留学ドイツ語 GER-1-88-301 半期 ◎ ○

留学フランス語 FRA-1-88-301 半期 ◎ ○

留学中国語 CHI-1-88-301 半期 ◎ ○

留学外国語 SAB-1-88-301 半期 ◎ ○

スポーツ実技A DEM-1-88-101 半期 ○ ◎

スポーツ実技B DEM-1-88-102 半期 ○ ◎

スポーツ科学論 AHS-1-88-101 半期 ○ ◎

生涯スポーツ実技 AHS-1-88-102 半期 ○ ◎

ライフデザイン CAE-1-88-101 半期 ○ ○ ◎

インターンシップ CAE-1-88-201 半期 ○ ○ ◎

スポーツ科学

キャリア形成支援

総合科目群

外国語

3

文学部日本文学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

日本文学概説Ⅰ JAL-2-NN-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学概説Ⅱ JAL-2-NN-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学概説Ⅰ JLI-2-NN-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学概説Ⅱ JLI-2-NN-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学概説Ⅰ CUA-2-NN-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学概説Ⅱ CUA-2-NN-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

漢文学概説 CHL-2-NN-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学講読Ⅰ JAL-2-NN-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学講読Ⅱ JAL-2-NN-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学講読Ⅰ JLI-2-NN-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学講読Ⅱ JLI-2-NN-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学講読Ⅰ CUA-2-NN-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学講読Ⅱ CUA-2-NN-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

漢文学講読Ⅰ CHL-2-NN-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

漢文学講読Ⅱ CHL-2-NN-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

基礎日本古典文学 JAL-2-NN-103 通年 4 ○ ○ ◎ ○

基礎日本古典語 JLI-2-NN-103 通年 4 ○ ○ ◎ ○

伝承文学基礎研究法 CUA-2-NN-213 通年 4 ○ ○ ◎ ○

書道 ARL-2-NN-101 通年 4 ○ ◎ ○ ○

影印講読 JAL-2-NN-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

基礎漢文学 CHL-2-NN-111 半期 2 ○ ○ ◎

日本文学演習Ⅰ JAL-2-NN-318 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

日本文学演習Ⅱ JAL-2-NN-328 通年 4 ○ ○ ◎ ○

日本文学演習Ⅲ JAL-2-NN-338 通年 4 ○ ○ ○ ◎

日本語学演習Ⅰ JLI-2-NN-318 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

日本語学演習Ⅱ JLI-2-NN-328 通年 4 ○ ○ ◎ ○

日本語学演習Ⅲ JLI-2-NN-338 通年 4 ○ ○ ◎ ○

伝承文学演習Ⅰ CUA-2-NN-318 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

伝承文学演習Ⅱ CUA-2-NN-328 通年 4 ○ ○ ◎ ○

伝承文学演習Ⅲ CUA-2-NN-338 通年 4 ○ ○ ◎ ○

伝承文学演習Ⅳ CUA-2-NN-348 通年 4 ○ ○ ◎ ○

 文学部日本文学科は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  (DP-A1)日本の文学・言語・文化について、正確に理解することができる。  (DP-A2)日本の文化的背景について、基礎的な知識を身につけることができる。  (DP-A3)日本の文学・言語・文化について、平易に伝えることができる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)日本の文学・言語・文化について、研究テーマとなる学修課題を見出すことができる。  (DP-B2)上記の学修課題について、論理的・分析的に考察することができる。  (DP-B3)考察した結果について、平易かつ的確に表現することができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)日本の文学・言語・文化についての諸問題に常に関心を持ち、主体的に取り組むことができる。  (DP-C2)他者の意見を理解した上で、みずからの見解をまとめることができる。  (DP-C3)日本の文学・言語・文化についての知識を、他者と共有することができる。

 以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

開講学年 A 知識・技能

専門基礎科目

単位科目区分

授業科目 ナンバー 開講

学科基幹科目

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

学科基幹科目

学科基礎科目

専攻演習科目

専攻基礎科目

4

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

開講学年 A 知識・技能単位

科目区分

授業科目 ナンバー 開講B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

日本語教育学演習Ⅰ JLE-2-NN-318 通年 4 ○ ○ ◎ ○

日本語教育学演習Ⅱ JLE-2-NN-328 通年 4 ○ ○ ◎ ○

言語学演習 LIN-2-NN-318 通年 4 ○ ○ ◎ ○

表現文化演習Ⅰ ARL-2-NN-318 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

表現文化演習Ⅱ ARL-2-NN-328 通年 4 ○ ○ ◎ ○

表現文化演習Ⅲ ARL-2-NN-338 通年 4 ○ ○ ◎ ○

日本文学史Ⅰ JAL-2-NN-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学史Ⅱ JAL-2-NN-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本時代文学史Ⅰ JAL-2-NN-321 半期 2 ◎ ○ ○

日本時代文学史Ⅱ JAL-2-NN-322 半期 2 ◎ ○ ○

芸能文化論ⅠA JAL-2-NN-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○

芸能文化論ⅠB JAL-2-NN-332 半期 2 ○ ◎ ○ ○

芸能文化論ⅡA JAL-2-NN-333 半期 2 ○ ◎ ○ ○

芸能文化論ⅡB JAL-2-NN-334 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅠA JAL-2-NN-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅠB JAL-2-NN-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅡA JAL-2-NN-233 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅡB JAL-2-NN-234 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅢA JAL-2-NN-235 半期 2 ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅢB JAL-2-NN-236 半期 2 ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅣA JAL-2-NN-237 半期 2 ◎ ○ ○

日本古典文学研究ⅣB JAL-2-NN-238 半期 2 ◎ ○ ○

日本近現代文学研究ⅠA JAL-2-NN-241 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本近現代文学研究ⅠB JAL-2-NN-242 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本近現代文学研究ⅡA JAL-2-NN-243 半期 2 ◎ ○ ○

日本近現代文学研究ⅡB JAL-2-NN-244 半期 2 ◎ ○ ○

日本文学各論Ⅰ JAL-2-NN-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学各論Ⅱ JAL-2-NN-252 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学特殊研究ⅠA JAL-2-NN-253 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学特殊研究ⅠB JAL-2-NN-254 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学特殊研究ⅡA JAL-2-NN-255 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学特殊研究ⅡB JAL-2-NN-256 半期 2 ○ ◎ ○ ○

書誌学Ⅰ JAL-2-NN-341 半期 2 ○ ◎ ○ ○

書誌学Ⅱ JAL-2-NN-342 半期 2 ○ ◎ ○ ○

東アジア比較文学Ⅰ LIG-2-NN-311 半期 2 ○ ○ ○ ◎

東アジア比較文学Ⅱ LIG-2-NN-312 半期 2 ○ ○ ○ ◎

文献情報処理Ⅰ JAL-2-NN-351 半期 2 ○ ○ ◎ ○

文献情報処理Ⅱ JAL-2-NN-352 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語史Ⅰ JLI-2-NN-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本語史Ⅱ JLI-2-NN-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本語学史Ⅰ JLI-2-NN-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本語学史Ⅱ JLI-2-NN-332 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

言語学概論Ⅰ LIN-2-NN-311 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

言語学概論Ⅱ LIN-2-NN-312 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本語音声学Ⅰ JLI-2-NN-341 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

日本語音声学Ⅱ JLI-2-NN-342 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

古代日本語文法Ⅰ JLI-2-NN-351 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

古代日本語文法Ⅱ JLI-2-NN-352 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

学科基幹科目

展開科目

専攻外演習科目

日本文学科目群 選択Ⅰ類

日本語学科目群 選択Ⅱ類

5

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

開講学年 A 知識・技能単位

科目区分

授業科目 ナンバー 開講B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

現代日本語文法Ⅰ JLI-2-NN-361 半期 2 ○ ◎ ○ ○

現代日本語文法Ⅱ JLI-2-NN-362 半期 2 ○ ◎ ○ ○

現代日本語研究Ⅰ JLI-2-NN-371 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

現代日本語研究Ⅱ JLI-2-NN-372 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

日本語学各論Ⅰ JLI-2-NN-381 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学各論Ⅱ JLI-2-NN-382 半期 2 ○ ◎ ○ ○

言語学特殊講義Ⅰ LIN-2-NN-321 半期 2 ○ ○ ○ ◎

言語学特殊講義Ⅱ LIN-2-NN-322 半期 2 ○ ○ ○ ◎

日本語教授法Ⅰ JLE-2-NN-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語教授法Ⅱ JLE-2-NN-322 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語教育研究Ⅰ JLE-2-NN-331 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語教育研究Ⅱ JLE-2-NN-332 半期 2 ○ ○ ◎ ○

民俗学史Ⅰ CUA-2-NN-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

民俗学史Ⅱ CUA-2-NN-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

伝承文学史Ⅰ CUA-2-NN-321 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

伝承文学史Ⅱ CUA-2-NN-322 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本民俗学Ⅰ CUA-2-NN-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本民俗学Ⅱ CUA-2-NN-332 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

口承文芸研究Ⅰ CUA-2-NN-323 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

口承文芸研究Ⅱ CUA-2-NN-324 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

儀礼文化論Ⅰ CUA-2-NN-341 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

儀礼文化論Ⅱ CUA-2-NN-342 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

伝承文学研究ⅠA CUA-2-NN-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学研究ⅠB CUA-2-NN-252 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学研究ⅡA CUA-2-NN-253 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学研究ⅡB CUA-2-NN-254 半期 2 ○ ◎ ○ ○

民俗文化財論Ⅰ CUA-2-NN-333 半期 2 ◎ ○ ○ ○

民俗文化財論Ⅱ CUA-2-NN-334 半期 2 ◎ ○ ○ ○

民俗芸能論Ⅰ CUA-2-NN-343 半期 2 ◎ ○ ○ ○

民俗芸能論Ⅱ CUA-2-NN-344 半期 2 ◎ ○ ○ ○

比較口承文芸論Ⅰ CUA-2-NN-325 半期 2 ◎ ○ ○ ○

比較口承文芸論Ⅱ CUA-2-NN-326 半期 2 ◎ ○ ○ ○

伝承文学思想 CUA-2-NN-327 半期 2 ◎ ○ ○

民俗研究思想 CUA-2-NN-335 半期 2 ◎ ○ ○

現代文化論 CUA-2-NN-345 半期 2 ◎ ○ ○

映像文化論 CUA-2-NN-346 半期 2 ◎ ○ ○

比較民俗研究Ⅰ CUA-2-NN-222 半期 2 ○ ○ ○ ◎

比較民俗研究Ⅱ CUA-2-NN-223 半期 2 ○ ○ ○ ◎

日本書道史Ⅰ ARL-2-NN-311 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本書道史Ⅱ ARL-2-NN-312 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国書道史Ⅰ ARL-2-NN-321 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国書道史Ⅱ ARL-2-NN-322 半期 2 ○ ◎ ○ ○

書道実習Ⅰ ARL-2-NN-211 通年 2 ○ ○ ○ ◎

書道実習Ⅱ ARL-2-NN-331 通年 2 ○ ○ ◎

書道実習Ⅲ ARL-2-NN-332 通年 2 ○ ○ ○ ◎

書道実習Ⅳ ARL-2-NN-411 通年 2 ○ ○ ◎

書道概論 ARL-2-NN-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

書論研究 ARL-2-NN-341 半期 2 ○ ◎ ○ ○

古筆学 ARL-2-NN-351 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝承文学科目群 選択Ⅲ類

展開科目

日本語学科目群 選択Ⅱ類

表現文化・書道関連科目群 選択Ⅳ類

6

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

開講学年 A 知識・技能単位

科目区分

授業科目 ナンバー 開講B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

篆書法篆刻学 ARL-2-NN-352 半期 2 ○ ◎ ○ ○

隷書法 ARL-2-NN-353 半期 2 ○ ◎ ○ ○

マスコミュニケーション論ⅠA LIG-2-NN-211 半期 2 ○ ○ ○ ◎

マスコミュニケーション論ⅠB LIG-2-NN-212 半期 2 ○ ○ ○ ◎

マスコミュニケーション論ⅡA LIG-2-NN-221 半期 2 ○ ○ ○ ◎

マスコミュニケーション論ⅡB LIG-2-NN-222 半期 2 ○ ○ ○ ◎

表現文化論ⅠA ARL-2-NN-261 半期 2 ○ ○ ◎ ○

表現文化論ⅠB ARL-2-NN-262 半期 2 ○ ○ ◎ ○

表現文化論ⅡA ARL-2-NN-263 半期 2 ○ ○ ◎ ○

表現文化論ⅡB ARL-2-NN-264 半期 2 ○ ○ ◎ ○

表現文化論ⅢA ARL-2-NN-265 半期 2 ○ ○ ○ ◎

表現文化論ⅢB ARL-2-NN-266 半期 2 ○ ○ ○ ◎

古典教育研究Ⅰ LIG-2-NN-331 半期 2 ○ ◎ ○

古典教育研究Ⅱ LIG-2-NN-332 半期 2 ○ ◎ ○

史料講読 JAH-2-NB-221 通年 4 ○ ○ ◎ ○

史学情報処理 初級 HSG-2-NB-211 半期 2 ○ ○ ◎

中国学入門 CHL-2-NR-111 半期 2 ○ ○ ○ ◎

中国文学通史 CHL-2-NR-202 半期 2 ○ ○ ○ ◎

中国原典研究Ⅰ CHL-2-NR-303 半期 2 ◎ ○

JAL-2-NN-490 通年 8 ○ ○ ○ ◎

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

演習・卒業論文 ○

関連科目

表現文化・書道関連科目群 選択Ⅳ類

展開科目

7

文学部中国文学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

中国古典読法基礎 CHL-2-RR-100 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国古典読法Ⅰ CHL-2-RR-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国古典読法Ⅱ CHL-2-RR-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国古典読法Ⅲ CHL-2-RR-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国学入門 CHL-2-RR-111 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国文学概説 CHL-2-RR-112 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国文学通史 CHL-2-RR-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語基礎演習 CHL-2-RR-113 前期集中 2 ○ ○ ◎ ○

中国語演習Ⅰ CHL-2-RR-114 半期 1 ○ ○ ◎ ○

中国語演習Ⅱ CHL-2-RR-203 半期 1 ○ ○ ◎ ○

漢字情報処理Ⅰ CHL-2-RR-204 半期 2 ○ ○ ◎ ○

漢字情報処理Ⅱ CHL-2-RR-205 半期 2 ○ ○ ◎ ○

唐宋詩文演習 CHL-2-RR-206 半期 2 ○ ◎

詩経演習 CHL-2-RR-301 半期 2 ○ ◎

論語演習 CHL-2-RR-302 半期 2 ○ ◎

楚辞演習 CHL-2-RR-401 半期 2 ○ ◎

文選演習 CHL-2-RR-402 半期 2 ○ ◎

中国原典研究Ⅰ CHL-2-RR-303 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典研究Ⅱ CHL-2-RR-304 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典研究Ⅲ CHL-2-RR-305 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典研究Ⅳ CHL-2-RR-306 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典演習Ⅰ CHL-2-RR-403 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典演習Ⅱ CHL-2-RR-404 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典演習Ⅲ CHL-2-RR-405 半期 2 ◎ ○ ○

中国原典演習Ⅳ CHL-2-RR-406 半期 2 ◎ ○ ○

卒業論文Ⅰ CHL-2-RR-400 前期 2 ○ ○ ◎ ○

卒業論文Ⅱ CHL-2-RR-490 3セメスタ 6 ○ ◎ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 文学部中国文学科は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  (DP-A1)中国文学に関する基礎知識および中国古典読解能力を身につけることができる。  (DP-A2)中国語運用能力を身につけることができる。  (DP-A3)中国文学に関する情報処理能力を身につけることができる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)中国文学について、読解能力・中国語運用能力でもって、共感し理解できる。  (DP-B2)中国文学及び関連する諸領域の学問に関し思考力を養うことができる。  (DP-B3)中国文学に関する自らの考えを表現できる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)中国文学・文化を通して他者を理解できる。  (DP-C2)中国文学及び日本文学を理解し、それらを他者と共有できる。  (DP-C3)国際的な視点でもって、広く社会に貢献できる。

 以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

科目区分 授業科目 開講 単位ナンバー

学科基幹科目

学修基礎科目

学科基礎科目

学科応用科目

研究・演習

卒業論文

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講学年

8

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分 授業科目 開講 単位ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講学年

中国人文学概説 CHL-2-RR-115 半期 2 ○ ○ ◎ ○

中国民俗文化概説 CHL-2-RR-116 半期 2 ○ ○ ◎ ○

現代中国概説 CHL-2-RR-117 半期 2 ○ ○ ◎ ○

中国文学基礎Ⅰ CHL-2-RR-210 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国文学基礎Ⅱ CHL-2-RR-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国文学基礎Ⅲ CHL-2-RR-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語教養基礎Ⅰ CHL-2-RR-213 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語教養基礎Ⅱ◆ CHL-2-RR-214 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語教養基礎Ⅲ◆ CHL-2-RR-215 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国民俗文化基礎Ⅰ CHL-2-RR-216 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国民俗文化基礎Ⅱ CHL-2-RR-217 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国民俗文化基礎Ⅲ CHL-2-RR-218 半期 2 ○ ◎ ○ ○

人文総合基礎Ⅰ CHL-2-RR-219 半期 2 ○ ◎ ○ ○

人文総合基礎Ⅱ CHL-2-RR-220 半期 2 ○ ◎ ○ ○

人文総合基礎Ⅲ CHL-2-RR-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国文学特殊講義A CHL-2-RR-411 半期 2 ◎ ○ ○

中国文学特殊講義B CHL-2-RR-412 半期 2 ◎ ○ ○

中国語教養特殊講義A CHL-2-RR-413 半期 2 ○ ◎

中国語教養特殊講義B CHL-2-RR-414 半期 2 ○ ◎

中国民俗文化特殊講義A CHL-2-RR-415 半期 2 ◎ ○ ○

中国民俗文化特殊講義B CHL-2-RR-416 半期 2 ◎ ○ ○

人文総合特殊講義A CHL-2-RR-417 半期 2 ◎ ○ ○

人文総合特殊講義B CHL-2-RR-418 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅰ(文学) CHL-2-RR-310 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅱ(文学) CHL-2-RR-311 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅲ(中国語応用)* CHL-2-RR-312 半期 2 ○ ◎ ○

中国学特殊講義Ⅳ(中国語応用)* CHL-2-RR-313 半期 2 ○ ◎ ○

中国学特殊講義Ⅴ(中国語応用)* CHL-2-RR-314 半期 2 ○ ◎ ○

中国学特殊講義Ⅵ(思想・宗教) CHL-2-RR-315 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅶ(思想・宗教) CHL-2-RR-316 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅷ(歴史)* CHL-2-RR-317 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅸ(歴史)* CHL-2-RR-318 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義Ⅹ(芸術)* CHL-2-RR-319 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅠ(芸術)* CHL-2-RR-320 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅡ(生活文化) CHL-2-RR-321 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅢ(生活文化) CHL-2-RR-322 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅣ(言語文化)* CHL-2-RR-323 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅤ (言語文化)◆ CHL-2-RR-324 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅥ (言語文化)◆ CHL-2-RR-325 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅦ (言語文化)◆ CHL-2-RR-326 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅧ (言語文化) CHL-2-RR-327 半期 2 ◎ ○ ○

中国学特殊講義ⅩⅨ (言語文化) CHL-2-RR-328 半期 2 ◎ ○ ○

日本文学概論Ⅰ CHL-2-RR-230 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本文学概論Ⅱ CHL-2-RR-231 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語学概論Ⅰ CHL-2-RR-232 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語学概論Ⅱ CHL-2-RR-233 半期 2 ○ ○ ◎ ○

プログラム専修科目

プログラム専修科目

プログラム応用科目 ○

プログラム基礎科目

導入科目

9

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分 授業科目 開講 単位ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講学年

日本文学講読Ⅰ JAL-2-RR-330 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本文学講読Ⅱ JAL-2-RR-331 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本文学史Ⅰ JAL-2-RR-332 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本文学史Ⅱ JAL-2-RR-333 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語学講読Ⅰ JLI-2-RR-334 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語学講読Ⅱ JLI-2-RR-335 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語史Ⅰ JLI-2-RR-336 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本語史Ⅱ JLI-2-RR-337 半期 2 ○ ○ ◎ ○

伝承文学講読Ⅰ CUA-2-RR-338 半期 2 ○ ○ ◎ ○

伝承文学講読Ⅱ CUA-2-RR-339 半期 2 ○ ○ ◎ ○

書道 ARL-2-RN-101 通年 4 ○ ○ ◎ ○

書道実習Ⅰ ARL-2-RN-211 通年 2 ○ ○ ◎ ○

書道実習Ⅱ ARL-2-RN-331 通年 2 ○ ◎ ○

書道実習Ⅲ ARL-2-RN-332 通年 2 ○ ○ ◎ ○

書道実習Ⅳ ARL-2-RN-411 通年 2 ○ ◎ ○

古典教育研究Ⅰ LIG-2-RN-331 半期 2 ○ ○ ◎ ○

古典教育研究Ⅱ LIG-2-RN-332 半期 2 ○ ○ ◎ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

◆「中国語教養磯Ⅱ・Ⅲ、中国学特殊講義ⅩⅤ~ⅩⅦ」はセメスター留学読替予定科目のため、本学では開講しない。

*「中国学特殊講義Ⅲ~Ⅴ、Ⅷ~ⅩⅠ、ⅩⅣ」は原則として隔年開講である。

関連科目

10

文学部外国語文化学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

導入科目 外国語文化導入演習 FYE-2-SS-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語演習ⅠA ENG-2-SS-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語演習ⅠB ENG-2-SS-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語演習ⅡA ENG-2-SS-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語演習ⅡB ENG-2-SS-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語文献演習ⅠA ENG-2-SS-111 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語文献演習ⅠB ENG-2-SS-112 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語文献演習ⅡA ENG-2-SS-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語文献演習ⅡB ENG-2-SS-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ドイツ語演習ⅠA GER-2-SS-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ドイツ語演習ⅠB GER-2-SS-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ドイツ語演習ⅡA GER-2-SS-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ドイツ語演習ⅡB GER-2-SS-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

フランス語演習ⅠA FRE-2-SS-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

フランス語演習ⅠB FRE-2-SS-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

フランス語演習ⅡA FRE-2-SS-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

フランス語演習ⅡB FER-2-SS-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語演習ⅠA CHI-2-SS-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語演習ⅠB CHI-2-SS-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語演習ⅡA CHI-2-SS-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語演習ⅡB CHI-2-SS-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英文法A ENL-2-SS-101 半期 2 ◎ ○ ○

英文法B ENL-2-SS-102 半期 2 ◎ ○ ○

英語表現A ENG-2-SS-213 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英語表現B ENG-2-SS-214 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ドイツ語表現A GER-2-SS-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ドイツ語表現B GER-2-SS-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

フランス語表現A FRE-2-SS-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

フランス語表現B FRE-2-SS-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語表現A CHI-2-SS-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国語表現B CHI-2-SS-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

文化基礎演習A ARS-2-SS-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

文化基礎演習B ARS-2-SS-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 文学部外国語文化学科は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  (DP-A1)日本語および外国語で伝えられる事柄を、正確に理解することができる。  (DP-A2)多様な文化的差異を、その歴史や背景とともに理解することができる。  (DP-A3)日本語および外国語で自分の思いや考えを伝えることができる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)日本語および外国語で伝えられる事柄を、共感的・論理的に理解することができる。  (DP-B2)異文化と言語の学びにより、日本文化の理解を新たにすることができる。  (DP-B3)日本語および外国語によって、効果的なコミュニケーションを行うことができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)文化的背景の異なる他者に対して配慮することができる。  (DP-C2)日本文化の理解を深め、それを世界に発信することができる。  (DP-C3)グローバル社会の諸問題に、主体的に関わることができる。

 以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

科目区分

授 業 科 目 開講 単位開講学年

ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

専 門 基 礎 科 目

外国語基礎演習

文化基礎演習

11

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授 業 科 目 開講 単位開講学年

ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

英語コミュニケーション演習A ENG-2-SS-301 半期 2 ○ ◎ ○

英語コミュニケーション演習B ENG-2-SS-302 半期 2 ○ ◎ ○

ドイツ語コミュニケーション演習A GER-2-SS-301 半期 2 ○ ◎ ○

ドイツ語コミュニケーション演習B GER-2-SS-302 半期 2 ○ ◎ ○

フランス語コミュニケーション演習A FRE-2-SS-301 半期 2 ○ ◎ ○

フランス語コミュニケーション演習B FRE-2-SS-302 半期 2 ○ ◎ ○

中国語コミュニケーション演習A CHI-2-SS-301 半期 2 ○ ◎ ○

中国語コミュニケーション演習B CHI-2-SS-302 半期 2 ○ ◎ ○

英語展開演習A ENG-2-SS-401 半期 2 ○ ◎ ○

英語展開演習B ENG-2-SS-402 半期 2 ○ ◎ ○

ドイツ語展開演習A GER-2-SS-401 半期 2 ○ ◎ ○

ドイツ語展開演習B GER-2-SS-402 半期 2 ○ ◎ ○

フランス語展開演習A FRE-2-SS-401 半期 2 ○ ◎ ○

フランス語展開演習B FRE-2-SS-402 半期 2 ○ ◎ ○

中国語展開演習A CHI-2-SS-401 半期 2 ○ ◎ ○

中国語展開演習B CHI-2-SS-402 半期 2 ○ ◎ ○

英米語研究Ⅰ ENL-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

英米語研究Ⅱ ENL-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

ドイツ語研究Ⅰ GEL-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

ドイツ語研究Ⅱ GEL-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

フランス語研究Ⅰ FRL-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

フランス語研究Ⅱ FRL-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

中国語研究Ⅰ CLI-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

中国語研究Ⅱ CLI-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

日本語学Ⅰ JLI-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

日本語学Ⅱ JLI-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

ビジネス英語Ⅰ ENG-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

ビジネス英語Ⅱ ENG-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

Select EnglishⅠ ENG-2-SS-321 半期 2 ◎ ○ ○

Select EnglishⅡ ENG-2-SS-322 半期 2 ◎ ○ ○

比較文化論Ⅰ CCL-2-SS-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

比較文化論Ⅱ CCL-2-SS-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英米地域文化論Ⅰ ARS-2-SS-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

英米地域文化論Ⅱ ARS-2-SS-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ヨーロッパ地域文化論Ⅰ ARS-2-SS-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ヨーロッパ地域文化論Ⅱ ARS-2-SS-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国地域文化論Ⅰ ARS-2-SS-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

中国地域文化論Ⅱ ARS-2-SS-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

外国文学Ⅰ(英) LIE-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅱ(米) LIE-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅲ(独) EUL-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅳ(独) EUL-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅴ(仏) EUL-2-SS-321 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅵ(仏) EUL-2-SS-322 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅶ(中) CHL-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

外国文学Ⅷ(中) CHL-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

情報文化論Ⅰ ICL-2-SS-311 半期 2 ◎ ○ ○

情報文化論Ⅱ ICL-2-SS-312 半期 2 ◎ ○ ○

専 門 応 用 科 目

外 国 語 演 習

発  展  科  目

選択Ⅰ類(

言語系)

選択Ⅱ類(

文化系)

12

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授 業 科 目 開講 単位開講学年

ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

外国語総合演習A LIN-2-SS-401 半期 2 ◎ ○ ○

外国語総合演習B LIN-2-SS-402 半期 2 ◎ ○ ○

文化総合演習A ARS-2-SS-401 半期 2 ○ ○ ◎

文化総合演習B ARS-2-SS-402 半期 2 ○ ○ ◎

卒業論文LIN-2-SS-490ARS-2-SS-490

通年 8 ○ ○ ◎

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

演習・卒業論文

13

文学部史学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3 科目群 区分

史学入門Ⅰ HSG-2-BB-101 半期 2 ○ ◎ ○

史学入門Ⅱ HSG-2-BB-102 半期 2 ○ ◎ ○

史学導入演習 HSG-2-BB-103 半期 2 ○ ○ ○ ◎

史学基礎演習A HSG-2-BB-201 半期 2 ○ ○ ◎

史学基礎演習B HSG-2-BB-202 半期 2 ○ ○ ◎

史学基礎演習C HSG-2-BB-203 半期 2 ○ ○ ◎

史学展開演習Ⅰ HSG-2-BB-301 半期 2 ○ ○ ○ ◎ Ⅱ 必修

史学展開演習Ⅱ HSG-2-BB-302 半期 2 ○ ○ ○ ◎ Ⅱ 必修

史学応用演習 HSG-2-BB-401 通年 4 ○ ○ ○ ◎

演習・卒業論文 HSG-2-BB-490 通年 8 ○ ◎ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-BB-201 半期 2 ○ ◎ ○

日本史概論Ⅱ JAH-2-BB-202 半期 2 ○ ◎ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-BB-201 半期 2 ○ ◎ ○

東洋史概論Ⅱ HAA-2-BB-202 半期 2 ○ ◎ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-BB-201 半期 2 ○ ◎ ○

西洋史概論Ⅱ HEA-2-BB-202 半期 2 ○ ◎ ○

考古学概論Ⅰ ARC-2-BB-201 半期 2 ○ ◎ ○ Ⅰ 選択

考古学概論Ⅱ ARC-2-BB-202 半期 2 ○ ◎ ○

地域文化と景観概論Ⅰ HUG-2-BB-201 半期 2 ○ ◎ ○

地域文化と景観概論Ⅱ HUG-2-BB-202 半期 2 ○ ◎ ○

日本時代史Ⅰ JAH-2-BB-211 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅱ JAH-2-BB-212 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅲ JAH-2-BB-213 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅳ JAH-2-BB-214 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅴ JAH-2-BB-215 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅵ JAH-2-BB-216 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅶ JAH-2-BB-217 半期 2 ○ ○ ◎

日本時代史Ⅷ JAH-2-BB-218 半期 2 ○ ○ ◎

史料講読 JAH-2-BB-221 通年 4 ○ ◎ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 文学部史学科は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  (DP-A1)歴史を科学的に考えるための知識を有する。  (DP-A2)史・資料を読み解くための技術や語学力を有する。  (DP-A3)歴史的遺物から歴史学的考察に必要となる情報を取得することができる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)史・資料から得られた情報をもとに、歴史的事象を考察することができる。  (DP-B2)独自性のある意見を、客観的根拠にもとづき、導き出すことができる。  (DP-B3)学修の成果を個性豊かな文章で発表することができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)歴史的諸問題に対し主体的に取り組み、創造性を発揮することができる。  (DP-C2)他者に配慮しながら、共同して目標を達成することができる。  (DP-C3)他者の意見をとりいれながら、みずからの意見を組み立てることができる。

以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

日本史学コー

必修科目

開講開講学年

ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度授業科目科目区分

概論科目

選択必修科目

考古調査士※単位

14

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3 科目群 区分

開講開講学年

ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度授業科目科目区分

考古調査士※単位

東洋地域史Ⅰ HAA-2-BB-211 半期 2 ○ ○ ◎

東洋地域史Ⅱ HAA-2-BB-212 半期 2 ○ ○ ◎

東洋地域史Ⅲ HAA-2-BB-213 半期 2 ○ ○ ◎

東洋地域史Ⅳ HAA-2-BB-214 半期 2 ○ ○ ◎

西洋地域史Ⅰ HEA-2-BB-211 半期 2 ○ ○ ◎

西洋地域史Ⅱ HEA-2-BB-212 半期 2 ○ ○ ◎

西洋地域史Ⅲ HEA-2-BB-213 半期 2 ○ ○ ◎

西洋地域史Ⅳ HEA-2-BB-214 半期 2 ○ ○ ◎

外書講読 HEA-2-BB-221 通年 4 ○ ◎ ◎

考古学各論Ⅰ ARC-2-BB-211 半期 2 ○ ○ ◎ Ⅲ 選択

考古学各論Ⅱ ARC-2-BB-212 半期 2 ○ ○ ◎

考古学各論Ⅲ ARC-2-BB-213 半期 2 ○ ○ ◎ Ⅲ 選択

考古学各論Ⅳ ARC-2-BB-214 半期 2 ○ ○ ◎

考古学各論Ⅴ ARC-2-BB-215 半期 2 ○ ○ ◎ Ⅲ 選択

考古学各論Ⅵ ARC-2-BB-216 半期 2 ○ ○ ◎

考古学調査法 ARC-2-BB-221 通年 4 ○ ◎ ○ Ⅳ 必修

地域文化各論Ⅰ HUG-2-BB-211 半期 2 ○ ○ ◎

地域文化各論Ⅱ HUG-2-BB-212 半期 2 ○ ○ ◎

地域文化各論Ⅲ HUG-2-BB-213 半期 2 ○ ○ ◎

地域文化各論Ⅳ HUG-2-BB-214 半期 2 ○ ○ ◎

文化景観各論Ⅰ HUG-2-BB-215 半期 2 ○ ○ ◎

文化景観各論Ⅱ HUG-2-BB-216 半期 2 ○ ○ ◎

地域・景観調査法 HUG-2-BB-221 通年 4 ○ ◎ ○

江戸東京の歴史 JAH-2-BB-111 半期 2 ○ ○ ◎

渋谷の歴史 JAH-2-BB-112 半期 2 ○ ○ ◎

有職故実Ⅰ JAH-2-BB-222 半期 2 ○ ○ ◎

有職故実Ⅱ JAH-2-BB-223 半期 2 ○ ○ ◎

史学情報処理 初級 HSG-2-BB-211 半期 2 ○ ◎ ○

史学情報処理 中級 HSG-2-BB-212 半期 2 ○ ◎ ○

史学情報処理 上級 HSG-2-BB-311 半期 2 ○ ◎ ○

古文書学Ⅰ JAH-2-BB-311 半期 2 ○ ○ ◎

古文書学Ⅱ JAH-2-BB-312 半期 2 ○ ○ ◎

史料管理・保存論Ⅰ JAH-2-BB-313 半期 2 ○ ○ ◎

史料管理・保存論Ⅱ JAH-2-BB-314 半期 2 ○ ○ ◎

文化財行政論 CAS-2-BB-311 半期 2 ○ ○ ◎ Ⅴ 選択

考古科学 ARC-2-BB-311 半期 2 ○ ○ ◎ Ⅵ 選択

文化財科学 CAS-2-BB-312 半期 2 ○ ○ ◎

地域文化資源論 CAS-2-BB-313 半期 2 ○ ○ ◎

地域文化財資料論 CAS-2-BB-314 半期 2 ○ ○ ◎

絵図古地図研究 HUG-2-BB-311 半期 2 ○ ○ ◎

環境史・災害史 HSG-2-BB-321 半期 2 ○ ○ ◎

日本文化史Ⅰ JAH-2-BB-224 半期 2 ○ ○ ◎

日本文化史Ⅱ JAH-2-BB-225 半期 2 ○ ○ ◎

美術工芸史 FAH-2-BB-311 半期 2 ○ ○ ◎

歴史考古学Ⅰ ARC-2-BB-312 半期 2 ○ ○ ◎ Ⅲ 選択

歴史考古学Ⅱ ARC-2-BB-313 半期 2 ○ ○ ◎

外国考古学Ⅰ ARC-2-BB-314 半期 2 ○ ○ ◎

外国考古学Ⅱ ARC-2-BB-315 半期 2 ○ ○ ◎

文化人類学Ⅰ CUA-2-BB-311 半期 2 ○ ○ ◎

文化人類学Ⅱ CUA-2-BB-312 半期 2 ○ ○ ◎

人文地理学 HUG-2-BB-231 半期 2 ○ ○ ◎

自然地理学 GEO-2-BB-231 半期 2 ○ ○ ◎

地誌学 HUG-2-BB-232 半期 2 ○ ○ ◎

日本史特殊講義 JAH-2-BB-331 半期 2 ○ ◎

東洋史特殊講義 HAA-2-BB-331 半期 2 ○ ◎

外国史学コー

考古学コー

地域文化と景観コース

選択必修科目

 選択科目

Ⅰ類

選択科目

Ⅰ類 15

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3 科目群 区分

開講開講学年

ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度授業科目科目区分

考古調査士※単位

西洋史特殊講義 HEA-2-BB-331 半期 2 ○ ◎

考古学特殊講義 ARC-2-BB-331 半期 2 ○ ◎

地域文化と景観特殊講義 HUG-2-BB-331 半期 2 ○ ◎

倫理学A ETH-2-BD-113 半期 2 ○ ◎

倫理学B ETH-2-BD-114 半期 2 ○ ◎

哲学概論A PHI-2-BD-211 半期 2 ○ ◎

哲学概論B PHI-2-BD-212 半期 2 ○ ◎

宗教学Ⅰ RES-2-BP-105 半期 2 ○ ○ ◎

宗教学Ⅱ RES-2-BP-106 半期 2 ○ ○ ◎

国際法の基礎 INL-2-B2-211 半期 2 ○ ○ ◎

国際政治A INR-2-B2-241 半期 2 ○ ○ ◎

国際政治B INR-2-B2-242 半期 2 ○ ○ ◎

政治学概論 POL-2-B2-101 半期 2 ○ ○ ◎

社会学A SOC-2-B2-341 半期 2 ○ ◎

社会学B SOC-2-B2-342 半期 2 ○ ◎

心理学A PSY-2-B2-301 半期 2 ○ ◎

心理学B PSY-2-B2-302 半期 2 ○ ◎

世界の経済 ECP-2-B3-101 前後 2 ○ ○ ◎

会社入門 MAN-2-B3-101 前後 2 ○ ○ ◎

社会経済学入門 ECP-2-BF-201 前後 2 ○ ○ ◎

社会保障の基礎 ECP-2-BT-204 前後 2 ○ ○ ◎

財政の基礎 PUF-2-BF-201 前後 2 ○ ○ ◎

金融の基礎 MON-2-BF-201 前後 2 ○ ○ ◎

地域と行財政 PUF-2-B3-301 前後 2 ○ ○ ◎

地域と経済 ECP-2-BT-302 前後 2 ○ ○ ◎

マーケティングの基礎 MAN-2-BW-203 前後 2 ○ ○ ◎

国際経済 ECP-2-BF-203 前後 2 ○ ○ ◎

憲法 PUL-2-B2-201 通年 4 ○ ○ ◎

公共部門と財政 PUF-2-BF-202 前後 2 ○ ○ ◎

経済原論 ECT-2-BF-203 前後 2 ○ ○ ◎

民法Ⅰ CIL-2-B2-301 前後 2 ○ ○ ◎

商法Ⅰ CIL-2-B2-303 前後 2 ○ ○ ◎

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-BT-311 前後 2 ○ ○ ◎

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

※考古調査士資格2級(考古調査士資格認定機構公認)取得に必要な科目(「史学展開演習Ⅰ・Ⅱ」は考古学コース用に限定)

 資格取得に必要な単位数:Ⅱ群2科目4単位、Ⅳ群1科目4単位、Ⅰ群・Ⅲ群・Ⅴ群・Ⅵ群の中から2科目4単位以上

 考古調査士資格の詳細は、本学ホームページで確認してください。

Ⅱ類

選択科目

Ⅰ類

16

文学部哲学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

基礎演習ⅠA FYE-2-DD-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

基礎演習ⅠB FYE-2-DD-102 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

基礎演習ⅡA PHI-2-DD-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

基礎演習ⅡB PHI-2-DD-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

哲学演習 PHI-2-DD-301 通年 4 ○ ○ ◎ ○

美学・芸術学演習 ASA-2-DD-302 通年 4 ○ ○ ◎ ○

卒業論文 PHI-2-DD-490 通年 8 ○ ○ ◎ ○

西洋哲学史ⅠA PHI-2-DD-111 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

西洋哲学史ⅠB PHI-2-DD-112 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

倫理学A ETH-2-DD-113 半期 2 ◎ ○ ○ ○

倫理学B ETH-2-DD-114 半期 2 ◎ ○ ○ ○

論理学A PHI-2-DD-115 半期 2 ○ ○ ◎ ○

論理学B PHI-2-DD-116 半期 2 ○ ○ ◎ ○

西洋美術史ⅠA FAH-2-DD-117 半期 2 ◎ ○ ○ ○

西洋美術史ⅠB FAH-2-DD-118 半期 2 ◎ ○ ○ ○

哲学概論A PHI-2-DD-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

哲学概論B PHI-2-DD-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

美学A ASA-2-DD-213 半期 2 ○ ◎ ○ ○

美学B ASA-2-DD-214 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本哲学A PHI-2-DD-215 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本哲学B PHI-2-DD-216 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋哲学史ⅡA PHI-2-DD-121 半期 2 ◎ ○ ○ ○

西洋哲学史ⅡB PHI-2-DD-122 半期 2 ◎ ○ ○ ○

日本思想史A HIS-2-DD-123 半期 2 ◎ ○ ○ ○

日本思想史B HIS-2-DD-124 半期 2 ◎ ○ ○ ○

中国思想史A HIS-2-DD-125 半期 2 ◎ ○ ○ ○

中国思想史B HIS-2-DD-126 半期 2 ◎ ○ ○ ○

インド思想史A HIS-2-DD-221 半期 2 ◎ ○ ○ ○

インド思想史B HIS-2-DD-222 半期 2 ◎ ○ ○ ○

哲学特殊講義ⅠA PHI-2-DD-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅠB PHI-2-DD-322 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅡA PHI-2-DD-323 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅡB PHI-2-DD-324 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅢA PHI-2-DD-325 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅢB PHI-2-DD-326 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅣA PHI-2-DD-327 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学特殊講義ⅣB PHI-2-DD-328 半期 2 ○ ○ ◎ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 文学部哲学科は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  (DP-A1)哲学(倫理学・美学・芸術学を含む)のさまざまな概念や理論の知識を有し、それらについて説明することができる。  (DP-A2)哲学(倫理学・美学・芸術学を含む)のテキスト(文献)や芸術作品・資料の内容を的確に読み解くことができる。  (DP-A3)哲学に隣接する人文・社会科学のさまざまな概念や理論の知識を有し、それらについて説明することができる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)哲学(倫理学・美学・芸術学を含む)のさまざまな議論において何が問題になっているかを的確に見出すことができる。  (DP-B2)上で見出した問題について論理的・分析的に考え、自らの答えを導出することができる。  (DP-B3)上で導出された自らの答えやその導出の過程を他者にわかりやすく表現することができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)自ら問題を設定し、その問題に対して主体的に取り組むことができる。  (DP-C2)他者の多様な思考や価値観を理解し、自らの思考や価値観を相対化することができる。  (DP-C3)他者とともに意見や疑問を提示し合い、協働して答えを探求することができる。

以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度科目区分

授業科目 開講 単位開講学年

ナンバー

○基幹科目

演習・卒業論文

共通科目

哲学・倫理学系科目

17

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度科目区分

授業科目 開講 単位開講学年

ナンバー

日本美術史A FAH-2-DD-131 半期 2 ◎ ○ ○ ○

日本美術史B FAH-2-DD-132 半期 2 ◎ ○ ○ ○

東洋美術史A FAH-2-DD-133 半期 2 ◎ ○ ○ ○

東洋美術史B FAH-2-DD-134 半期 2 ◎ ○ ○ ○

西洋美術史ⅡA FAH-2-DD-231 半期 2 ◎ ○ ○ ○

西洋美術史ⅡB FAH-2-DD-232 半期 2 ◎ ○ ○ ○

美学・芸術学特殊講義ⅠA ASA-2-DD-333 半期 2 ○ ○ ◎ ○

美学・芸術学特殊講義ⅠB ASA-2-DD-334 半期 2 ○ ○ ◎ ○

美学・芸術学特殊講義ⅡA ASA-2-DD-335 半期 2 ○ ○ ◎ ○

美学・芸術学特殊講義ⅡB ASA-2-DD-336 半期 2 ○ ○ ◎ ○

美学・芸術学特殊講義ⅢA ASA-2-DD-337 半期 2 ○ ○ ◎ ○

美学・芸術学特殊講義ⅢB ASA-2-DD-338 半期 2 ○ ○ ◎ ○

ギリシャ語Ⅰ PHI-2-DD-241 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

ギリシャ語Ⅱ PHI-2-DD-341 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

ラテン語Ⅰ PHI-2-DD-242 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

ラテン語Ⅱ PHI-2-DD-342 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

サンスクリット語Ⅰ PHI-2-DD-243 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

サンスクリット語Ⅱ PHI-2-DD-343 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

応用倫理学A ETH-2-DD-351 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

応用倫理学B ETH-2-DD-352 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

科学哲学A PHI-2-DD-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

科学哲学B PHI-2-DD-252 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

現代哲学A PHI-2-DD-353 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

現代哲学B PHI-2-DD-354 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

宗教哲学A PHI-2-DD-355 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

宗教哲学B PHI-2-DD-356 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

言語論A PHI-2-DD-357 半期 2 ◎ ○ ○ ○

言語論B PHI-2-DD-358 半期 2 ◎ ○ ○ ○

比較思想A HIS-2-DD-361 半期 2 ◎ ○ ○ ○

比較思想B HIS-2-DD-362 半期 2 ◎ ○ ○ ○

キリスト教概論A HIS-2-DD-363 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

キリスト教概論B HIS-2-DD-364 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

仏教概論A HIS-2-DD-365 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

仏教概論B HIS-2-DD-366 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

比較芸術学A ASA-2-DD-371 半期 2 ◎ ○ ○ ○

比較芸術学B ASA-2-DD-372 半期 2 ◎ ○ ○ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-DB-201 半期 2 ○ ○ ○ ◎

東洋史概論Ⅰ HAA-2-DB-201 半期 2 ○ ○ ○ ◎

西洋史概論Ⅰ HEA-2-DB-201 半期 2 ○ ○ ○ ◎

人文地理学 HUG-2-DB-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

自然地理学 GEO-2-DB-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

地誌学 HUG-2-DB-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

宗教学Ⅰ RES-2-DP-105 半期 2 ○ ○ ○ ◎

宗教学Ⅱ RES-2-DP-106 半期 2 ○ ○ ○ ◎

国際法の基礎 INL-2-D2-211 半期 2 ○ ○ ○ ◎

国際紛争処理法 INL-2-D2-311 半期 2 ○ ○ ◎

国際政治A INR-2-D2-241 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際政治B INR-2-D2-242 半期 2 ○ ◎ ○ ○

政治学概論 POL-2-D2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

社会学A SOC-2-D2-341 半期 2 ○ ○ ◎

社会学B SOC-2-D2-342 半期 2 ○ ○ ◎

心理学A PSY-2-D2-301 半期 2 ○ ○ ◎

心理学B PSY-2-D2-302 半期 2 ○ ○ ◎

美学・芸術学系科目

基幹科目

関連科目

展開科目

18

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度科目区分

授業科目 開講 単位開講学年

ナンバー

社会経済学入門 ECP-2-DF-201 半期 2 ○ ○ ○ ◎

社会保障の基礎 ECP-2-DT-206 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際経済 ECP-2-DF-203 半期 2 ○ ◎ ○ ○

憲法 PUL-2-D2-201 通年 4 ○ ◎ ○ ○

公共部門と財政 PUF-2-DF-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

経済原論 ECT-2-DF-203 半期 2 ○ ◎ ○ ○

地域経済統合 ECP-2-DF-302 半期 2 ○ ◎ ○ ○

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-DT-311 半期 2 ○ ◎ ○ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

関連科目

19

法学部法律学科法律専攻 ナンバリング及びカリキュラムリスト

法学部共通・シチズンシップ科目

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

法学(日本国憲法) CSE-2-U2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○法と社会参加 CSE-2-U2-102 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○政治と社会参加 CSE-2-U2-103 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○行政と市民生活 CSE-2-U2-104 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○法教育入門 CSE-2-U2-105 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

法律専攻

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

1 キャリア・プランニング CAE-2-U2-101 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎裁判法A CRL-2-U2-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○裁判法B CIL-2-U2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○憲法Ⅰ PUL-2-U2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○憲法Ⅱ PUL-2-U2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○行政法Ⅰ PUL-2-U2-212 通年 4 ○   ○ ○ ◎ ○行政法ⅡA PUL-2-U2-301 半期 2 ○ ○ ◎ ○行政法ⅡB PUL-2-U2-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○行政法ⅢA PUL-2-U2-311 半期 2 ○ ○ ◎ ○行政法ⅢB PUL-2-U2-312 半期 2 ○ ○ ◎ ○刑法総論 CRL-2-U2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○刑法各論 CRL-2-U2-202 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○刑事訴訟法 CRL-2-U2-211 通年 4 ○ ○ ○ ◎少年法A CRL-2-U2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○少年法B CRL-2-U2-232 半期 2 ○ ○ ◎ ○刑事政策A CRL-2-U2-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○刑事政策B CRL-2-U2-222 半期 2 ○ ○ ◎ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 法学部は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  ①法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる。   <成果目標>   (DP-A1)基本的なアカデミック・スキルを身につける。   (DP-A2)法律学または政治学の基礎的な知識を身につける。   (DP-A3)法律学または政治学に関する主要な理論および概念、ならびに歴史的考察および比較考察等の基本的な分析手法を修         得する。

 B 思考力・判断力・表現力  ②上記の知識および能力を活用して、対立する利益を調整すること、および法的または政治的問題を発見し、それらの論理的解決を    図ることができる。   <成果目標>   (DP-B1)法的または政治的問題について、修得した知識および技能を活用してそれを分析し、解決すべき問題の本質は何かを見         いだすことができる。   (DP-B2)で見いだした問題について、論理的に解決を与えることができる。   (DP-B3)上で導出した解決策を表明し、他者の説得を試みることができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人びとと協働して学ぶ態度  ③価値観の多様化する現代社会を多角的に理解することができる。  ④社会の構成員であることを自覚し、主体的にそこに参画する意欲をもつことができる。   <成果目標>   (DP-C1)常に様々な社会的事象に関心を持ち、それらに関する正確な情報の入手を心がける。   (DP-C2)社会的価値の多様性を認識し、自身とは異なる価値観に対して敬意を払うことができる。   (DP-C3)異なる価値観の者と協働することによって、問題の解決または利益の調整をはかることができる。

以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

開講 単位

カテゴリ 授業科目 開講 単位

3 ○○

カテゴリ 授業科目

シチズンシッ

プ科目

開講学年 ナンバー

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

4

2

ナンバー

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

○○

○○

開講学年 

○○

20

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

民法・総則 CIL-2-U2-201 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○民法・物権 CIL-2-U2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○民法・債権総論 CIL-2-U2-221 通年 4 ○ ◎ ○ ○民法・債権各論 CIL-2-U2-231 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○民法・親族 CIL-2-U2-301 半期 2 ◎ ○ ○ ○民法・相続 CIL-2-U2-311 半期 2 ◎ ○ ○ ○民事訴訟法 CIL-2-U2-251 通年 4 ◎ ○ ○民事執行・保全法 CIL-2-U2-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○倒産法 CIL-2-U2-331 半期 2 ○ ◎ ○会社法 CIL-2-U2-241 通年 4 ○ ◎ ○ ○金融サービス法A CIL-2-U2-341 半期 2 ◎ ○ ○ ○金融サービス法B CIL-2-U2-342 半期 2 ◎ ○ ○ ○商取引法A CIL-2-U2-351 半期 2 ◎ ○ ○商取引法B CIL-2-U2-352 半期 2 ◎ ○ ○商事決済法A CIL-2-U2-361 半期 2 ◎ ○ ○商事決済法B CIL-2-U2-362 半期 2 ◎ ○ ○企業法務 CIL-2-U2-391 半期 2 ○ ◎ ○国際法の基礎 INL-2-U2-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○国家と国際法 INL-2-U2-221 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○個人と国際法 INL-2-U2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○国際紛争処理法 INL-2-U2-311 半期 2 ○ ◎ ○ ○国際人権・人道法 INL-2-U2-241 半期 2 ○ ◎ ○ ○国際組織法総論 INL-2-U2-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○国際組織法各論 INL-2-U2-252 半期 2 ○ ◎ ○ ○国際私法A INL-2-U2-271 半期 2 ○ ○ ○ ◎国際私法B INL-2-U2-272 半期 2 ○ ○ ○ ◎国際経済取引法 INL-2-U2-261 半期 2 ○ ◎ ○ ○税法A PUL-2-U2-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○税法B PUL-2-U2-322 半期 2 ○ ○ ◎ ○不動産登記法 CIL-2-U2-371 半期 2 ◎ ○ ○労働法A SOL-2-U2-301 半期 2 ◎ ○ ○労働法B SOL-2-U2-302 半期 2 ◎ ○ ○社会保障法A SOL-2-U2-311 半期 2 ○ ◎社会保障法B SOL-2-U2-312 半期 2 ○ ◎経済法A SOL-2-U2-331 半期 2 ◎ ○経済法B SOL-2-U2-332 半期 2 ◎ ○ ○ ○環境法 NFL-2-U2-301 半期 2 ◎ ○ ○医事法 NFL-2-U2-311 半期 2 ○ ○ ◎ ○消費者法 CIL-2-U2-381 半期 2 ○ ◎ ○法律学特殊講義 LIG-2-U2-381 半期 2 ◎政治学概論 POL-2-U2-101 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○国際政治入門 INR-2-U2-141 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○政治哲学入門 POL-2-U2-141 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○比較政治入門 POL-2-U2-131 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○地域研究入門 POL-2-U2-135 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○比較法入門 FUL-2-U2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○犯罪学入門 CRL-2-U2-111 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○法哲学A FUL-2-U2-301 半期 2 ○ ◎ ○ ○法哲学B FUL-2-U2-302 半期 2 ○ ◎ ○ ○外国法A FUL-2-U2-311 半期 2 ◎ ○外国法B FUL-2-U2-312 半期 2 ○ ◎法制史A FUL-2-U2-321 半期 2 ◎ ○ ○法制史B FUL-2-U2-322 半期 2 ◎ ○ ○法社会学A FUL-2-U2-331 半期 2 ◎ ○ ○法社会学B FUL-2-U2-332 半期 2 ◎ ○ ○

9

○○

5 ○○

7

6

○○

カテゴリ 授業科目 ナンバー 開講 単位

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

○○

○○

○○

○○

○○

○○

開講学年  A 知識・技能

10

○8

21

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

政治学 POL-2-U2-201 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○行政学A POL-2-U2-241 半期 2 ○ ◎ ○行政学B POL-2-U2-242 半期 2 ○ ○ ◎国際政治A INR-2-U2-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○国際政治B INR-2-U2-242 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○日本政治思想史A POL-2-U2-243 半期 2 ○ ○ ◎ ○日本政治思想史B POL-2-U2-244 半期 2 ○ ○ ◎ ○西洋政治思想史A POL-2-U2-245 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○西洋政治思想史B POL-2-U2-246 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○社会学A SOC-2-U2-341 半期 2 ○ ◎ ○ ○社会学B SOC-2-U2-342 半期 2 ○ ○ ◎ ○政治哲学A POL-2-U2-341 半期 2 ◎ ○ ○ ○政治哲学B POL-2-U2-342 半期 2 ○ ◎ ○日本政治史A POL-2-U2-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○日本政治史B POL-2-U2-122 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○西洋政治史A POL-2-U2-125 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○西洋政治史B POL-2-U2-126 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○20世紀の政治A POL-2-U2-127 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○20世紀の政治B POL-2-U2-128 半期 2 ○ ○ ◎ ○国際関係史A INR-2-U2-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○国際関係史B INR-2-U2-122 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○日本外交史A POL-2-U2-123 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○日本外交史B POL-2-U2-124 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○アジア政治史A POL-2-U2-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○アジア政治史B POL-2-U2-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○日本の政治A POL-2-U2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○日本の政治B POL-2-U2-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○比較政治A POL-2-U2-331 半期 2 ◎ ○ ○比較政治B POL-2-U2-332 半期 2 ◎ ○ ○地方自治論A POL-2-U2-333 半期 2 ◎ ○地方自治論B POL-2-U2-334 半期 2 ○ ◎地域研究 POL-2-U2-335 半期 2 ○ ◎ ○ ○政治学特殊講義 PIG-2-U2-381 半期 2 ○ ◎ ○ ○メディア論 POL-2-U2-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○社会運動論 SOC-2-U2-251 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎政治家論 POL-2-U2-252 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○政党論 POL-2-U2-253 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○政策過程論 POL-2-U2-351 半期 2 ◎ ○ ○ ○選挙論 POL-2-U2-352 半期 2 ○ ○ ◎NPO論 POL-2-U2-353 半期 2 ○ ○ ◎福祉国家論 POL-2-U2-354 半期 2 ○ ○ ◎ ○政治文化論 POL-2-U2-355 半期 2 ○ ◎政治心理学 POL-2-U2-356 半期 2 ◎ ○ ○ ○政治変動論 POL-2-U2-357 半期 2 ◎ ○ ○ジェンダー論 GEN-2-U2-351 半期 2 ○ ○ ◎ ○環境政治学 POL-2-U2-358 半期 2 ○ ○ ◎ ○平和研究 INR-2-U2-351 半期 2 ○ ○ ◎ ○基礎演習 LAP-2-U2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○判例演習 LIG-2-U2-201 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○演習 LAP-2-U2-401 通年 4 ○ ◎ ○ ○臨床法学演習 LIG-2-U2-402 半期 2 ○ ◎ ○ ○法教育演習 CSE-2-U2-405 半期 2 ○ ○ ◎ ○地域研究演習 POL-2-U2-435 半期 2 ○ ○ ◎ ○外書講読(法律)Ⅰ LIG-2-U2-285 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○外書講読(法律)Ⅱ LIG-2-U2-385 半期 2 ○ ○ ◎ ○外書講読(政治)Ⅰ PIG-2-U2-285 半期 2 ○ ○ ○ ◎外書講読(政治)Ⅱ PIG-2-U2-385 半期 2 ○ ○ ◎

11

12

○○

○○

15

13

14

○○

○○○

○○○

○○

○○○

カテゴリ 授業科目 ナンバー 開講 単位

開講学年  A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

22

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

社会経済学入門 ECP-2-U3-201 半期 2 ○ ○ ○ ○経済原論 ECT-2-U3-203 半期 2 ○ ○ ◎ ○公共部門と財政 PUF-2-U3-202 半期 2 ○ ○ ◎ ○社会保障の基礎 ECP-2-U3-206 半期 2 ○ ○ ○ ○少子高齢社会と社会保障 ECP-2-U3-311 半期 2 ○ ○ ○ ○国際経済 ECP-2-U3-203 半期 2 ○ ○ ○ ○地域経済統合 ECP-2-U3-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○日本史概論Ⅰ JAH-2-UB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○日本史概論Ⅱ JAH-2-UB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○東洋史概論Ⅰ HAA-2-UB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○東洋史概論Ⅱ HAA-2-UB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○西洋史概論Ⅰ HEA-2-UB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○西洋史概論Ⅱ HEA-2-UB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○哲学概論A PHI-2-UD-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○哲学概論B PHI-2-UD-212 半期 2 ○ ○ ◎ ○倫理学A ETH-2-UD-113 半期 2 ◎ ○ ○ ○倫理学B ETH-2-UD-114 半期 2 ◎ ○ ○ ○心理学A PSY-2-U2-301 半期 2 ○ ○ ◎ ○心理学B PSY-2-U2-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

16

17

カテゴリ

○○

○○

○○

授業科目 ナンバー 開講 単位開講学年  A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

23

法学部法律学科法律専門職専攻 ナンバリング及びカリキュラムリスト

法学部共通・シチズンシップ科目

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

法学(日本国憲法) CSE-2-V2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

法と社会参加 CSE-2-V2-102 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

政治と社会参加 CSE-2-V2-103 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

行政と市民生活 CSE-2-V2-104 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

法教育入門 CSE-2-V2-105 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

法律専門職専攻

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

基礎演習 LIG-2-V2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

判例演習 LIG-2-V2-201 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

刑事手続法概論 CRL-2-V2-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○

民事手続法概論 CIL-2-V2-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

憲法Ⅰ PUL-2-V2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

憲法Ⅱ PUL-2-V2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

行政法Ⅰ PUL-2-V2-212 通年 4 ○ ○ ◎ ○

行政法ⅡA PUL-2-V2-301 半期 2 ○ ○ ◎ ○

行政法ⅡB PUL-2-V2-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○

刑法総論 CRL-2-V2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

刑法各論 CRL-2-V2-202 通年 4 ○ ◎ ○ ○

刑事訴訟法 CRL-2-V2-211 通年 4 ○ ○ ◎

民法・総則 CIL-2-V2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

民法・物権 CIL-2-V2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○

民法・債権総論 CIL-2-V2-221 通年 4 ○ ◎ ○ ○

民法・債権各論 CIL-2-V2-231 通年 4 ○ ○ ◎ ○

会社法 CIL-2-V2-241 通年 4 ◎ ○ ○

民事訴訟法 CIL-2-V2-251 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

A 知識・技能B 思考力・判断

力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度

A 知識・技能

シチズンシッ

プ科目

カテゴリ 授業科目 開講 単位

開講学年 

導入科目

カテゴリ

ナンバー

ナンバー 開講 単位開講学年 

 法学部は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  ①法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる。   <成果目標>   (DP-A1)基本的なアカデミック・スキルを身につける。   (DP-A2)法律学または政治学の基礎的な知識を身につける。   (DP-A3)法律学または政治学に関する主要な理論および概念、ならびに歴史的考察および比較考察等の基本的な分析手法を修         得する。

 B 思考力・判断力・表現力  ②上記の知識および能力を活用して、対立する利益を調整すること、および法的または政治的問題を発見し、それらの論理的解決を    図ることができる。   <成果目標>   (DP-B1)法的または政治的問題について、修得した知識および技能を活用してそれを分析し、解決すべき問題の本質は何かを見         いだすことができる。   (DP-B2)で見いだした問題について、論理的に解決を与えることができる。   (DP-B3)上で導出した解決策を表明し、他者の説得を試みることができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人びとと協働して学ぶ態度  ③価値観の多様化する現代社会を多角的に理解することができる。  ④社会の構成員であることを自覚し、主体的にそこに参画する意欲をもつことができる。   <成果目標>   (DP-C1)常に様々な社会的事象に関心を持ち、それらに関する正確な情報の入手を心がける。   (DP-C2)社会的価値の多様性を認識し、自身とは異なる価値観に対して敬意を払うことができる。   (DP-C3)異なる価値観の者と協働することによって、問題の解決または利益の調整をはかることができる。

以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

授業科目

基礎科目

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度

24

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

憲法応用演習 PUL-2-V2-401 通年 4 ○ ○ ◎ ○

刑法応用演習 CRL-2-V2-401 通年 4 ○ ◎ ○ ○

民法応用演習Ⅰ CIL-2-V2-401 通年 4 ○ ○ ◎ ○

民法応用演習Ⅱ CIL-2-V2-402 通年 4 ○ ○ ◎ ○

行政法応用演習 PUL-2-V2-402 通年 4 ○ ○ ◎ ○

争点研究演習 LIG-2-V2-401 通年 4 ◎ ○ ○ ○

臨床法学演習 LIG-2-V2-402 半期 2 ○ ◎ ○ ○

法教育演習 CSE-2-V2-405 半期 2 ○ ○ ◎ ○

民法・親族 CIL-2-V2-301 半期 2 ◎ ○ ○ ○

民法・相続 CIL-2-V2-311 半期 2 ◎ ○ ○ ○

金融サービス法A CIL-2-V2-341 半期 2 ◎ ○ ○ ○

金融サービス法B CIL-2-V2-342 半期 2 ◎ ○ ○ ○

商取引法A CIL-2-V2-351 半期 2 ◎ ○ ○

商取引法B CIL-2-V2-352 半期 2 ◎ ○ ○

知的財産法 NFL-2-V2-321 半期 2 ◎ ○ ○

法的思考A FUL-2-V2-301 半期 2 ○ ◎ ○ ○

法的思考B FUL-2-V2-302 半期 2 ○ ◎ ○ ○

現代外国法事情A FUL-2-V2-311 半期 2 ○ ○ ◎

現代外国法事情B FUL-2-V2-312 半期 2 ○ ○ ◎ ○

比較法入門 FUL-2-V2-111 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

犯罪学入門 CRL-2-V2-112 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

法制史A FUL-2-V2-321 半期 2 ◎ ○ ○

法制史B FUL-2-V2-322 半期 2 ◎ ○ ○

法社会学A FUL-2-V2-331 半期 2 ◎ ○ ○

法社会学B FUL-2-V2-332 半期 2 ◎ ○ ○

行政法ⅢA PUL-2-V2-311 半期 2 ○ ○ ◎ ○

行政法ⅢB PUL-2-V2-312 半期 2 ○ ○ ◎ ○

税法A PUL-2-V2-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○

税法B PUL-2-V2-322 半期 2 ○ ○ ◎ ○

刑事政策A CRL-2-V2-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

刑事政策B CRL-2-V2-222 半期 2 ○ ○ ◎ ○

少年法A CRL-2-V2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

少年法B CRL-2-V2-232 半期 2 ○ ○ ◎ ○

民事執行・保全法 CIL-2-V2-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○

倒産法 CIL-2-V2-331 半期 2 ○ ◎ ○

不動産登記法 CIL-2-V2-371 半期 2 ◎ ○ ○

商事決済法A CIL-2-V2-351 半期 2 ◎ ○ ○

商事決済法B CIL-2-V2-352 半期 2 ◎ ○ ○

企業法務 CIL-2-V2-391 半期 2 ○ ◎ ○

労働法A SOL-2-V2-301 半期 2 ◎ ○ ○

労働法B SOL-2-V2-302 半期 2 ◎ ○ ○

社会保障法A SOL-2-V2-311 半期 2 ○ ◎

社会保障法B SOL-2-V2-312 半期 2 ○ ◎

経済法A SOL-2-V2-331 半期 2 ◎ ○

経済法B SOL-2-V2-332 半期 2 ◎ ○ ○ ○

環境法 NFL-2-V2-301 半期 2 ◎ ○ ○

消費者法 CIL-2-V2-381 半期 2 ○ ◎ ○

医事法 NFL-2-V2-311 半期 2 ○ ○ ◎ ○

国際法の基礎 INL-2-V2-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

国家と国際法 INL-2-V2-221 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

個人と国際法 INL-2-V2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際紛争処理法 INL-2-V2-311 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際人権・人道法 INL-2-V2-241 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際組織法総論 INL-2-V2-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○

展開科目

演習科目

○法律系共通科目

カテゴリ 授業科目 ナンバー 開講 単位

開講学年  A 知識・技能B 思考力・判断

力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度

25

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

国際組織法各論 INL-2-V2-252 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際私法A INL-2-V2-271 半期 2 ○ ○ ○ ◎

国際私法B INL-2-V2-272 半期 2 ○ ○ ○ ◎

国際経済取引法 INL-2-V2-261 半期 2 ○ ◎ ○ ○

外書講読(法律)Ⅰ LIG-2-V2-285 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

外書講読(法律)Ⅱ LIG-2-V2-385 半期 2 ○ ○ ◎ ○

法律学特殊講義 LIG-2-V2-381 半期 2 ◎

国際政治入門 INR-2-V2-141 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

政治哲学入門 POL-2-V2-141 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

比較政治入門 POL-2-V2-131 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

地域研究入門 POL-2-V2-135 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

政治学概論 POL-2-V2-101 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

日本政治史A POL-2-V2-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本政治史B POL-2-V2-122 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

日本外交史A POL-2-V2-123 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本外交史B POL-2-V2-124 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

西洋政治史A POL-2-V2-125 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

西洋政治史B POL-2-V2-126 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

20世紀の政治A POL-2-V2-127 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

20世紀の政治B POL-2-V2-128 半期 2 ○ ○ ◎ ○

アジア政治史A POL-2-V2-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

アジア政治史B POL-2-V2-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本の政治A POL-2-V2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本の政治B POL-2-V2-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

比較政治A POL-2-V2-331 半期 2 ◎ ○ ○

比較政治B POL-2-V2-332 半期 2 ◎ ○ ○

日本政治思想史A POL-2-V2-243 半期 2 ○ ◎ ○

日本政治思想史B POL-2-V2-244 半期 2 ○ ◎ ○

西洋政治思想史A POL-2-V2-245 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋政治思想史B POL-2-V2-246 半期 2 ◎ ○ ○ ○

政治哲学A POL-2-V2-341 半期 2 ◎ ○ ○ ○

政治哲学B POL-2-V2-342 半期 2 ○ ◎ ○

行政学A POL-2-V2-241 半期 2 ○ ◎ ○

行政学B POL-2-V2-242 半期 2 ○ ○ ◎

社会学A SOC-2-V2-341 半期 2 ○ ◎ ○ ○

社会学B SOC-2-V2-342 半期 2 ○ ○ ◎ ○

地方自治論A POL-2-V2-333 半期 2 ◎ ○

地方自治論B POL-2-V2-334 半期 2 ○ ◎

国際関係史A INR-2-V2-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

国際関係史B INR-2-V2-122 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

国際政治A INR-2-V2-241 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際政治B INR-2-V2-242 半期 2 ○ ◎ ○ ○

地域研究 POL-2-V2-335 半期 2 ○ ◎ ○ ○

外書講読(政治)Ⅰ PIG-2-V2-285 半期 2 ○ ○ ○ ◎

外書講読(政治)Ⅱ PIG-2-V2-385 半期 2 ○ ○ ◎

政治学特殊講義 PIG-2-V2-381 半期 2 ○ ◎ ○ ○

社会経済学入門 ECP-2-V3-201 半期 2 ○ ○ ○ ○

経済原論 ECT-2-V3-203 半期 2 ○ ○ ◎ ○

公共部門と財政 PUF-2-V3-202 半期 2 ○ ○ ◎ ○

社会保障の基礎 ECP-2-V3-206 半期 2 ○ ○ ○ ○

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-V3-311 半期 2 ○ ○ ○ ○

国際経済 ECP-2-V3-203 半期 2 ○ ○ ○ ○

地域経済統合 ECP-2-V3-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○

法律系共通科目

政治系共通科目

カテゴリ 授業科目

ナンバー 開講 単位開講学年 

A 知識・技能B 思考力・判断

力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度

関連科目

26

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

日本史概論Ⅰ JAH-2-VB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本史概論Ⅱ JAH-2-VB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-VB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

東洋史概論Ⅱ HAA-2-VB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-VB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋史概論Ⅱ HEA-2-VB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

哲学概論A PHI-2-VD-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学概論B PHI-2-VD-212 半期 2 ○ ○ ◎ ○

倫理学A ETH-2-VD-113 半期 2 ◎ ○ ○ ○

倫理学B ETH-2-VD-114 半期 2 ◎ ○ ○ ○

心理学A PSY-2-V2-301 半期 2 ○ ○ ◎ ○

心理学B PSY-2-V2-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

関連科目

カテゴリ 授業科目 ナンバー 開講 単位

開講学年  A 知識・技能B 思考力・判断

力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度

27

法学部法律学科政治専攻 ナンバリング及びカリキュラムリスト

法学部共通・シチズンシップ科目

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

法学(日本国憲法) CSE-2-Z2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

法と社会参加 CSE-2-Z2-102 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

政治と社会参加 CSE-2-Z2-103 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

行政と市民生活 CSE-2-Z2-104 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

法教育入門 CSE-2-Z2-105 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

政治専攻

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

キャリア・プランニング CAE-2-Z2-101 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

国際政治入門 INR-2-Z2-141 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

政治哲学入門 POL-2-Z2-141 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

比較政治入門 POL-2-Z2-131 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

政治学概論 POL-2-Z2-101 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

基礎演習A PIG-2-Z2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

基礎演習B PIG-2-Z2-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

現代社会論 POL-2-Z2-103 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

現代の政治 POL-2-Z2-104 半期 2 ○ ◎ ○ ○

政治学 POL-2-Z2-201 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

演習Ⅰ PIG-2-Z2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

演習Ⅱ PIG-2-Z2-311 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 法学部は、以下の能力を備えた人材を育成します。

 A 知識・技能  ①法律学および政治学に関する知識を修得した上で、その理論を理解し、説明することができる。   <成果目標>   (DP-A1)基本的なアカデミック・スキルを身につける。   (DP-A2)法律学または政治学の基礎的な知識を身につける。   (DP-A3)法律学または政治学に関する主要な理論および概念、ならびに歴史的考察および比較考察等の基本的な分析手法を修         得する。

 B 思考力・判断力・表現力  ②上記の知識および能力を活用して、対立する利益を調整すること、および法的または政治的問題を発見し、それらの論理的解決を    図ることができる。   <成果目標>   (DP-B1)法的または政治的問題について、修得した知識および技能を活用してそれを分析し、解決すべき問題の本質は何かを見         いだすことができる。   (DP-B2)で見いだした問題について、論理的に解決を与えることができる。   (DP-B3)上で導出した解決策を表明し、他者の説得を試みることができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人びとと協働して学ぶ態度  ③価値観の多様化する現代社会を多角的に理解することができる。  ④社会の構成員であることを自覚し、主体的にそこに参画する意欲をもつことができる。   <成果目標>   (DP-C1)常に様々な社会的事象に関心を持ち、それらに関する正確な情報の入手を心がける。   (DP-C2)社会的価値の多様性を認識し、自身とは異なる価値観に対して敬意を払うことができる。   (DP-C3)異なる価値観の者と協働することによって、問題の解決または利益の調整をはかることができる。

以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

シチズンシッ

プ科目

キャリア科目

入門科目

基礎科目

演習科目

カテゴリ 授業科目 開講 単位開講学年 

カテゴリ 授業科目 開講 単位開講学年 

ナンバー

ナンバー

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

28

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

日本政治史A POL-2-Z2-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本政治史B POL-2-Z2-122 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

日本外交史A POL-2-Z2-123 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本外交史B POL-2-Z2-124 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

西洋政治史A POL-2-Z2-125 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

西洋政治史B POL-2-Z2-126 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

20世紀の政治A POL-2-Z2-127 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

20世紀の政治B POL-2-Z2-128 半期 2 ○ ○ ◎ ○

国際関係史A INR-2-Z2-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

国際関係史B INR-2-Z2-122 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

アジア政治史A POL-2-Z2-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

アジア政治史B POL-2-Z2-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本の政治A POL-2-Z2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

日本の政治B POL-2-Z2-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

比較政治A POL-2-Z2-331 半期 2 ◎ ○ ○

比較政治B POL-2-Z2-332 半期 2 ◎ ○ ○

地方自治論A POL-2-Z2-333 半期 2 ◎ ○

地方自治論B POL-2-Z2-334 半期 2 ○ ◎

政治学特殊講義 PIG-2-Z2-381 半期 2 ○ ◎ ○ ○

行政学A POL-2-Z2-241 半期 2 ○ ◎ ○

行政学B POL-2-Z2-242 半期 2 ○ ○ ◎

国際政治A INR-2-Z2-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

国際政治B INR-2-Z2-242 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

日本政治思想史A POL-2-Z2-243 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本政治思想史B POL-2-Z2-244 半期 2 ○ ○ ◎ ○

西洋政治思想史A POL-2-Z2-245 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

西洋政治思想史B POL-2-Z2-246 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

社会学A SOC-2-Z2-341 半期 2 ○ ◎ ○ ○

社会学B SOC-2-Z2-342 半期 2 ○ ○ ◎ ○

政治哲学A POL-2-Z2-341 半期 2 ◎ ○ ○ ○

政治哲学B POL-2-Z2-342 半期 2 ○ ◎ ○

メディア論 POL-2-Z2-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

社会運動論 SOC-2-Z2-251 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

政策過程論 POL-2-Z2-351 半期 2 ○ ◎ ○ ○

選挙論 POL-2-Z2-352 半期 2 ○ ◎ ○ ○

NPO論 POL-2-Z2-353 半期 2 ◎ ○ ○ ○

政治家論 POL-2-Z2-252 半期 2 ○ ○ ○ ◎

政党論 POL-2-Z2-253 半期 2 ○ ○ ○ ◎

福祉国家論 POL-2-Z2-354 半期 2 ○ ○ ◎ ○

政治文化論 POL-2-Z2-355 半期 2 ○ ◎

政治心理学 POL-2-Z2-356 半期 2 ◎ ○ ○ ○

政治変動論 POL-2-Z2-357 半期 2 ◎ ○ ○

ジェンダー論 SOC-2-Z2-351 半期 2 ○ ○ ◎ ○

環境政治学 POL-2-Z2-358 半期 2 ○ ○ ◎ ○

平和研究 INR-2-Z2-351 半期 2 ○ ○ ◎ ○

地域研究入門 POL-2-Z2-135 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

地域研究 POL-2-Z2-335 半期 2 ○ ◎ ○ ○

地域研究演習 POL-2-Z2-435 半期 2 ○ ○ ◎ ○オムニバス オムニバス・セミナー PIG-2-Z2-261 半期 2 ○ ◎ ○ ○

政治インターンシップ(長期) CAE-2-Z2-271 通年 4 ○ ○ ◎

政治インターンシップ(短期) CAE-2-Z2-272 半期 2 ○ ○ ◎

フィールドワーク PIG-2-Z2-273 半期 2 ○ ○ ◎ ○

スタディ・ペーパー PIG-2-Z2-471 通年 4 ○ ○ ◎ ○

政治史

実習

現状分析

主題別

理論・思想

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

カテゴリ 授業科目 ナンバー 開講 単位開講学年  A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

展開科目

29

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

外書講読(政治)Ⅰ PIG-2-Z2-285 半期 2 ○ ○ ○ ◎

外書講読(政治)Ⅱ PIG-2-Z2-385 半期 2 ○ ○ ◎

憲法Ⅰ PUL-2-Z2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○

憲法Ⅱ PUL-2-Z2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○

行政法Ⅰ PUL-2-Z2-212 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

行政法ⅡA PUL-2-Z2-301 半期 2 ○ ○ ◎ ○

行政法ⅡB PUL-2-Z2-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○

行政法ⅢA PUL-2-Z2-311 半期 2 ○ ○ ◎ ○

行政法ⅢB PUL-2-Z2-312 半期 2 ○ ○ ◎ ○

国際法の基礎 INL-2-Z2-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

国家と国際法 INL-2-Z2-221 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

個人と国際法 INL-2-Z2-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際紛争処理法 INL-2-Z2-311 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際人権・人道法 INL-2-Z2-241 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際組織法総論 INL-2-Z2-251 半期 2 ○ ◎ ○ ○

国際組織法各論 INL-2-Z2-252 半期 2 ○ ◎ ○ ○

法制史A FUL-2-Z2-321 半期 2 ◎ ○ ○

法制史B FUL-2-Z2-322 半期 2 ◎ ○ ○

法社会学A FUL-2-Z2-331 半期 2 ◎ ○ ○

法社会学B FUL-2-Z2-332 半期 2 ◎ ○ ○

法哲学A FUL-2-Z2-301 半期 2 ○ ◎ ○ ○

法哲学B FUL-2-Z2-302 半期 2 ○ ◎ ○ ○

外書講読(法律)Ⅰ LIG-2-Z2-285 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

外書講読(法律)Ⅱ LIG-2-Z2-385 半期 2 ○ ○ ◎ ○

法律学特殊講義 LIG-2-Z2-381 半期 2 ◎

経済理論入門 ECT-2-Z3-102 半期 2 ○ ◎ ○ ○

マクロ経済学 ECT-2-Z3-201 半期 2 ○ ○ ◎ ○

ミクロ経済学 ECT-2-Z3-202 半期 2 ○ ○ ◎ ○

財政の基礎 PUF-2-Z3-201 半期 2 ○ ○ ○ ○

公共部門と財政 PUF-2-Z3-202 半期 2 ○ ○ ◎ ○

社会保障の基礎 ECP-2-Z3-206 半期 2 ○ ○ ○ ○

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-Z3-311 半期 2 ○ ○ ○ ○

国際経済 ECP-2-Z3-203 半期 2 ○ ○ ○ ○

地域経済統合 ECP-2-Z3-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○

比較法入門 FUL-2-Z2-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

犯罪学入門 CRL-2-Z2-111 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

刑法総論 CRL-2-Z2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

刑法各論 CRL-2-Z2-202 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

民法・総則 CIL-2-Z2-201 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

民法・物権 CIL-2-Z2-211 通年 4 ○ ○ ◎ ○

民法・債権総論 CIL-2-Z2-221 通年 4 ○ ◎ ○ ○

民法・債権各論 CIL-2-Z2-231 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○

民法・親族 CIL-2-Z2-301 半期 2 ◎ ○ ○ ○

民法・相続 CIL-2-Z2-311 半期 2 ◎ ○ ○ ○

会社法 CIL-2-Z2-241 通年 4 ○ ◎ ○ ○

社会経済学入門 ECP-2-Z3-201 半期 2 ○ ○ ○ ○

経済原論 ECT-2-Z3-203 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-ZB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本史概論Ⅱ JAH-2-ZB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-ZB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

東洋史概論Ⅱ HAA-2-ZB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-ZB-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋史概論Ⅱ HEA-2-ZB-202 半期 2 ○ ◎ ○ ○

専攻関連科目

法律系

経済系

外書講読 ○

一般関連科目

展開科目

カテゴリ 授業科目 ナンバー 開講 単位開講学年  A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

30

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

哲学概論A PHI-2-ZD-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学概論B PHI-2-ZD-212 半期 2 ○ ○ ◎ ○

倫理学A ETH-2-ZD-113 半期 2 ◎ ○ ○ ○

倫理学B ETH-2-ZD-114 半期 2 ◎ ○ ○ ○

心理学A PSY-2-Z2-301 半期 2 ○ ○ ◎ ○

心理学B PSY-2-Z2-302 半期 2 ○ ○ ◎ ○○

カテゴリ

一般関連科目

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

授業科目 ナンバー 開講 単位開講学年  A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

31

経済学部経済学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4

経済の歴史

と理論

日本の経済シ

ステムと政策

グロー

バル

経済

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

日本の経済 ECT-2-F3-101 前後 2 ○ ◎ ○ ◯ ◯

基礎演習A FYE-2-F3-101 前後 2 ○ ○ ◎ ○ ○

基礎演習B※2 FYE-2-F3-102 後期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

コンピュータ基礎 INF-2-F3-101 前後 2 ○ ◎ ◯ ◯

情報システムの基礎 INF-2-F3-102 前後 2 ○ ◯ ◯ ◎ ◯

会社入門 MAN-2-F3-101 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯

世界の経済 ECP-2-F3-101 前後 2 ○ ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経済理論入門 ECT-2-FF-102 前後 2 ○ ◎ ○ ◯ ◯

経済史の基礎 ECH-2-FF-101 前後 2 ○ ◎ ◯ ◯ ◯ ○

経済統計の見方 ECS-2-FF-101 前後 2 ○ ◎ ◯ ○ ◯ ◯

社会経済学入門 ECP-2-FF-201 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

統計学 ECS-2-FF-201 前後 2 ○ ◎ ◯ ○ ◯ ◯

財政の基礎 PUF-2-FF-201 前後 2 ○ ○ ◎ ◯ ◯

金融の基礎 MON-2-FF-201 前後 2 ○ ○ ◎ ◯ ◯

現代日本経済 ECP-2-F3-202 前後 2 ○ ○ ◎ ◯ ◯

国際経済 ECP-2-FF-203 前後 2 ○ ○ ◎ ◯ ◯ ◯

マクロ経済学 ECT-2-FF-201 前後 2 ○ ★ ★ ★ ◯ ○ ◎ ◯

ミクロ経済学 ECT-2-FF-202 前後 2 ○ ★ ★ ★ ◯ ○ ◎ ◯

経済原論 ECT-2-FF-203 前後 2 ○ ★ ★ ★ ◯ ◯ ◎ ◯

日本経済史 ECH-2-FF-201 前後 2 ○ ★ ◯ ◯ ◎ ◯

西洋経済史 ECH-2-FF-202 前後 2 ○ ★ ◯ ◯ ◎ ◯ ○

経済学史 ECD-2-FF-301 前後 2 ○ ★ ◯ ○ ◎ ◯ ○

近代経済学の歴史 ECT-2-FF-301 前後 2 ○ ★ ◯ ○ ◎ ◯ ○

近代日本経済史 ECH-2-FF-301 前後 2 ○ ★ ◯ ◯ ◎ ◯

近代西洋経済史 ECH-2-FF-302 前後 2 ○ ★ ◯ ◯ ◎ ◯ ○

日本経済と政策 ECP-2-FF-207 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

日本の金融システム MON-2-FF-202 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

公共部門と財政 PUF-2-FF-202 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

地域と行財政 PUF-2-F3-301 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

産業組織論 ECT-2-FF-302 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

労働経済 ECP-2-FF-301 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

国際経営 MAN-2-F3-205 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

開発経済 ECP-2-F3-208 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

国際通貨と国際金融 MON-2-FF-301 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

地域経済統合 ECP-2-FF-302 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

アメリカ経済 ECP-2-FF-303 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 A 知識・技能  (DP-A1)標準的な経済学を理解している。  (DP-A2)日本経済の現状を簡潔に解説できる。  (DP-A3)コンピュータで標準的なアプリケーションを活用できる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)信頼できる情報に基づき意見を述べることができる。  (DP-B2)英語を用いてコミュニケーションをとることができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)課題に主体的に取り組む態度をもつ。  (DP-C2)チームで協働的に問題を解決できる。  (DP-C3)多様な価値観を受け入れることができる。

 経済学部は、國學院大學全体の卒業認定・学位授与方針を踏まえ、上記の能力・態度を身につけるために編成された授業科目を履修して所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定するとともに、学士課程の学位を授与します。

学科基礎科目

学部共通科目

単位

科目区分

授業科目 開講

開講学年 コース

ナンバー

A 知識・技能C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

B 思考力・判断力・表

現力

専門基本科目

専門基本科目

32

1 2 3 4

経済の歴史

と理論

日本の経済シ

ステムと政策

グロー

バル

経済

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

単位

科目区分

授業科目 開講

開講学年 コース

ナンバー

A 知識・技能C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

B 思考力・判断力・表

現力

EU経済 ECP-2-FF-304 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

アジア経済 ECP-2-FF-305 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

ジェンダーと経済 GEN-2-F3-101 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

社会保障の基礎 ECP-2-FT-206 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

環境経済の基礎 ECP-2-FT-205 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

経済英語※3 ENG-2-FF-201 前後 2 ○ ◯ ◎ ○ ○ ○

専門資格取得指導※3 COM-2-F3-201 前後 2 ○ ◯ ◯

日本の経済思想 ECD-2-FF-302 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

社会経済思想 ECD-2-FF-303 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

計量経済学 ECS-2-F3-301 前後 2 ○ ◎ ◯ ◯ ◯

リスクと保険 FIN-2-F3-301 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯

医療の経済 ECP-2-FT-312 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

雇用と社会政策 ECP-2-F3-313 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

農業経済 ECP-2-F3-314 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

地域と経済 ARS-2-FT-302 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-FT-311 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

証券投資分析 MON-2-F3-302 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

環境と経済 ECP-2-FT-307 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

企業活動と環境 ECP-2-FT-308 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯

ベンチャービジネス MAN-2-F3-306 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯

消費者主権の経済学 CME-2-FT-301 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯

消費情報教育 CME-2-F3-302 前後 2 ○ ◯ ◯

職業指導 CAE-2-FF-301 通年 4 ○ ◯ ◯

演習Ⅰ SEM-2-FF-291 後期 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

演習Ⅱ SEM-2-FF-392 通年 4 ○ ◯ ◎ ○ ○

演習Ⅲ(4) SEM-2-FF-492 通年 4 ○ ◯ ◎ ○ ○

演習Ⅲ(2) SEM-2-FF-494 後期 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

演習Ⅳ※4 SEM-2-FF-495 後期 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

サマーセミナー(演習Ⅰ)※5 SEM-2-FF-292 集中 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

スプリングセミナー(演習Ⅰ)※5 SEM-2-FF-391 集中 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

サマーセミナー(演習Ⅱ)※6 SEM-2-FF-393 集中 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

スプリングセミナー(演習Ⅱ)※6 SEM-2-FF-491 集中 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

サマーセミナー(演習Ⅲ)※4 SEM-2-FF-493 集中 2 ○ ◯ ◎ ○ ○

日本経済特別演習 ECP-2-F3-316 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯ ◎ ○ ○

金融システム特別演習 MON-2-FF-303 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯ ◎ ○ ○

国際経済特別演習 ECP-2-FF-317 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯ ◎ ○ ○

経済学特論※3 GEN-2-FF-102 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯ ◯ ◯

調査研究入門 SOS-2-FT-101 前後 2 ○ ◯

スタディツアー SOS-2-FT-102 集中 2 ○ ◯ ◯

アンケート調査入門 SOS-2-FT-201 前後 2 ○ ◯

アンケート調査 SOS-2-FT-202 通年 4 ○ ◯

環境・開発問題入門 ECP-2-FT-204 前後 2 ○ ◯

地域社会問題入門 ARS-2-FT-201 前後 2 ○ ◯

情報システム INF-2-FT-201 前後 2 ○ ◯

情報メディア問題入門 SOC-2-FT-201 前後 2 ○ ◯

フィールドワーク入門(環境・開発) FIR-2-FT-201 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク(環境・開発) FIR-2-FT-301 通年 4 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ入門(環境・開発) FIR-2-FT-202 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(環境・開発) FIR-2-FT-302 通年 6 ○ ◯ ◯

環境・開発問題 ECP-2-FT-306 前後 2 ○ ◯

NGO・NPOと社会 ECP-2-FT-309 前後 2 ○ ◯

専門応用科目

専門基本科目

専門関連科目

専門関連科目

33

1 2 3 4

経済の歴史

と理論

日本の経済シ

ステムと政策

グロー

バル

経済

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

単位

科目区分

授業科目 開講

開講学年 コース

ナンバー

A 知識・技能C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

B 思考力・判断力・表

現力

国際協力と援助 ECP-2-FT-310 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク入門(地域社会) FIR-2-FT-203 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク(地域社会) FIR-2-FT-303 通年 4 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ入門(地域社会) FIR-2-FT-204 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(地域社会) FIR-2-FT-304 通年 6 ○ ◯ ◯

地域社会問題 ARS-2-FT-301 前後 2 ○ ◯

まちづくりと市民 ARS-2-FT-303 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・データベース INF-2-FT-202 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・ネットワーク活用 INF-2-FT-203 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・プレゼンテーション INF-2-FT-204 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・Webデザイン INF-2-FT-205 前後 2 ○ ◯

情報通信ネットワーク INF-2-FT-206 前後 2 ○ ◯

マルチメディア表現と技術 INF-2-FT-207 前後 2 ○ ◯

情報処理の基礎 INF-2-FT-208 前後 2 ○ ◯

情報メディア問題演習 INF-2-FT-303 前後 2 ○ ◯

ネットワーク型組織 INF-2-FT-301 前後 2 ○ ◯

情報倫理とセキュリティ INF-2-FT-302 前後 2 ○ ◯

情報社会と職業 ECP-2-FT-315 前後 2 ○ ◯

法情報学 INF-2-FT-304 前後 2 ○ ◯

地方自治Ⅰ POL-2-F2-301 前後 2 ○ ◯ ○ ○

地方自治Ⅱ POL-2-F2-302 前後 2 ○ ◯ ○ ○

コンピュータ実践・セキュリティ管理 INF-2-FT-305 前後 2 ○ ◯

コンピュータ実践・シミュレーション INF-2-FT-306 前後 2 ○ ◯

プログラミング技法 INF-2-FT-307 前後 2 ○ ◯

プログラミング演習 INF-2-FT-308 前後 2 ○ ◯

福祉社会と情報 SOW-2-FT-301 前後 2 ○ ◯

経営理論入門 MAN-2-FW-102 前後 2 ○ ◯

現代の企業経営 MAN-2-FW-103 前後 2 ○ ◯

簿記と財務報告A ACC-2-FW-101 前後 2 ○ ◯

簿記と財務報告B ACC-2-FW-102 前後 2 ○ ◯

財務会計 ACC-2-FW-201 前後 2 ○ ◯

経営情報の開示 MAN-2-FW-206 前後 2 ○ ◯

企業問題入門 MAN-2-FW-201 前後 2 ○ ◯

経営戦略の基礎 MAN-2-FW-202 前後 2 ○ ◯

経営組織 MAN-2-FW-204 前後 2 ○ ◯

企業財務の基礎 ACC-2-FW-202 前後 2 ○ ◯

日本経営史 BUH-2-FW-202 前後 2 ○ ◯

マーケティングの基礎 MAN-2-FW-203 前後 2 ○ ◯

日本の中小企業 MAN-2-F3-207 前後 2 ○ ◯

経営史 BUH-2-FW-201 前後 2 ○ ◯

経営管理 MAN-2-FW-303 前後 2 ○ ◯

人事管理 MAN-2-FW-305 前後 2 ○ ◯

マーケティング MAN-2-FW-304 前後 2 ○ ◯

コーポレート・コミュニケーション MAN-2-FW-309 前後 2 ○ ◯

流通システム MAN-2-FW-308 前後 2 ○ ◯

生産管理 MAN-2-FW-302 前後 2 ○ ◯

組織行動 MAN-2-FW-301 前後 2 ○ ◯

研究開発マネジメント MAN-2-FW-307 前後 2 ○ ◯

消費者と広告 MAN-2-FW-208 前後 2 ○ ◯

財務諸表分析 ACC-2-FW-305 前後 2 ○ ◯

応用財務会計 ACC-2-FW-302 前後 2 ○ ◯

専門関連科目

専門関連科目

34

1 2 3 4

経済の歴史

と理論

日本の経済シ

ステムと政策

グロー

バル

経済

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

単位

科目区分

授業科目 開講

開講学年 コース

ナンバー

A 知識・技能C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

B 思考力・判断力・表

現力

原価計算 ACC-2-FW-301 前後 2 ○ ◯

予算管理 ACC-2-FW-203 前後 2 ○ ◯

公会計 ACC-2-FW-204 前後 2 ○ ◯

コンピュータ会計 ACC-2-FW-307 前後 2 ○ ◯

企業監査 ACC-2-FW-304 前後 2 ○ ◯

税務会計 ACC-2-FW-303 前後 2 ○ ◯

国際会計 ACC-2-FW-306 前後 2 ○ ◯

フィールドワーク入門(企業) FIR-2-F3-205 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク(企業) FIR-2-F3-305 通年 4 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ入門(企業) FIR-2-F3-206 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(企業) FIR-2-F3-306 通年 6 ○ ◯ ◯

経営特別演習 MAN-2-FW-310 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

会計特別演習 ACC-2-FW-308 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経営学特論※3 MAN-2-FW-104 前後 2 ○ ◯

会計学特論※3 ACC-2-FW-103 前後 2 ○ ◯

憲法 PUL-2-F2-201 通年 4 ○ ◯ ○ ○

民法Ⅰ CIL-2-F2-301 前後 2 ○ ○ ◯ ○

民法Ⅱ CIL-2-F2-302 前後 2 ○ ○ ◯ ○

商法Ⅰ CIL-2-F2-303 前後 2 ○ ○ ◯ ○

商法Ⅱ CIL-2-F2-304 前後 2 ○ ○ ◯ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-FB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

日本史概論Ⅱ JAH-2-FB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-FB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

東洋史概論Ⅱ HAA-2-FB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-FB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

西洋史概論Ⅱ HEA-2-FB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

社会学A SOC-2-F2-241 前後 2 ◯ ○ ○

社会学B SOC-2-F2-242 前後 2 ◯ ○ ○

政治学概論 POL-2-F2-101 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際法の基礎 INL-2-F2-211 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際紛争処理法 INL-2-F2-311 前後 2 ◯ ○ ○

国際政治A INR-2-F2-241 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際政治B INR-2-F2-242 前後 2 ○ ◯ ○ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

※1 履修にあたって、単位修得が条件となる科目のこと

※2 1年次での履修登録必須。「基礎演習A」を修得済であること。入学初年次のみ履修できる。

※3 ( )内のテーマが異なれば複数履修可

※4 「演習Ⅲ」を履修登録していること

※5 「演習Ⅰ」を履修登録していること

※6 「演習Ⅱ」を履修登録していること

専門関連科目

35

経済学部経済ネットワーキング学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4

地球環境

と開発

地域づく

りと福祉

情報メ

ディ

アDP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

日本の経済 ECT-2-T3-101 前後 2 ○ ◎ ○ ◯ ◯

基礎演習A FYE-2-T3-101 前後 2 ○ ○ ◎ ○ ○

基礎演習B※2 FYE-2-T3-102 後期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

コンピュータ基礎 INF-2-T3-101 前後 2 ○ ◎ ◯ ◯

情報システムの基礎 INF-2-T3-102 前後 2 ○ ◯ ◯ ◎ ◯

会社入門 MAN-2-T3-101 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯

世界の経済 ECP-2-T3-101 前後 2 ○ ○ ◯ ◎ ◯ ◯

調査研究入門 SOS-2-TT-101 前後 2 ○ ○ ○ ◎ ◯

スタディツアー SOS-2-TT-102 集中 2 ○ ○ ◎ ○ ◯

現代日本経済 ECP-2-T3-202 前後 2 ○ ◎ ○ ○ ◯

環境・開発問題入門 ECP-2-TT-204 前後 2 ○ ◎ ○ ○ ◯

環境経済の基礎 ECP-2-TT-205 前後 2 ○ ○ ◎ ○ ◯

社会保障の基礎 ECP-2-TT-206 前後 2 ○ ◯ ◎ ○ ◯

地域社会問題入門 ARS-2-TT-201 前後 2 ○ ◎ ○ ○ ◯

情報システム INF-2-TT-201 前後 2 ○ ○ ◎ ○ ◯

情報メディア問題入門 SOC-2-TT-201 前後 2 ○ ○ ◎ ○ ◯

アンケート調査入門 SOS-2-TT-201 前後 2 ○ ★ ★ ★ ○ ○ ◎ ○

アンケート調査 SOS-2-TT-202 通年 4 ○ ★ ○ ○ ◎ ○ ○

消費者主権の経済学 CME-2-TT-301 前後 2 ○ ★ ★ ○ ◎ ◎ ◯

フィールドワーク入門(環境・開発) FIR-2-TT-201 前後 2 ○ ★ ◎ ○ ◎ ○ ◯ ○

フィールドワーク(環境・開発) FIR-2-TT-301 通年 4 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○ ◯ ○

フィールドスタディ入門(環境・開発) FIR-2-TT-202 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ◯ ◯ ◯

フィールドスタディ(環境・開発) FIR-2-TT-302 通年 6 ○ ★ ◎ ○ ◎ ○ ◯ ○

開発経済 ECP-2-T3-208 前後 2 ○ ★ ◎ ○ ◎ ○

環境・開発問題 ECP-2-TT-306 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ◯

環境と経済 ECP-2-TT-307 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○

企業活動と環境 ECP-2-TT-308 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ◯

NGO・NPOと社会 ECP-2-TT-309 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○

国際協力と援助 ECP-2-TT-310 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○ ◯

フィールドワーク入門(地域社会) FIR-2-TT-203 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○ ◯ ◯

フィールドワーク(地域社会) FIR-2-TT-303 通年 4 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○ ◯ ○

フィールドスタディ入門(地域社会) FIR-2-TT-204 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(地域社会) FIR-2-TT-304 通年 6 ○ ★ ○ ◎ ◎ ○ ◯ ○

地域社会問題 ARS-2-TT-301 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ◯

地域と経済 ARS-2-TT-302 前後 2 ○ ★ ◎ ○ ◎ ◯

地域と行財政 PUF-2-T3-301 前後 2 ○ ★ ◎ ○ ◎ ◯

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 A 知識・技能  (DP-A1)標準的な経済学を理解している。  (DP-A2)日本経済の現状を簡潔に解説できる。  (DP-A3)コンピュータで標準的なアプリケーションを活用できる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)信頼できる情報に基づき意見を述べることができる。  (DP-B2)英語を用いてコミュニケーションをとることができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)課題に主体的に取り組む態度をもつ。  (DP-C2)チームで協働的に問題を解決できる。  (DP-C3)多様な価値観を受け入れることができる。

 経済学部は、國學院大學全体の卒業認定・学位授与方針を踏まえ、上記の能力・態度を身につけるために編成された授業科目を履修して所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定するとともに、学士課程の学位を授与します。

学部共通科目

科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年

ナンバー

コース A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

学科基礎科目

専門基本科目

専門基本科目

36

1 2 3 4

地球環境

と開発

地域づく

りと福祉

情報メ

ディ

アDP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年

ナンバー

コース A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

まちづくりと市民 ARS-2-TT-303 前後 2 ○ ★ ○ ◎ ◎ ◯

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-TT-311 前後 2 ○ ★ ◎ ○ ◎ ◯

医療の経済 ECP-2-TT-312 前後 2 ○ ★ ◎ ○ ◎ ◯

コンピュータ応用・データベース INF-2-TT-202 前後 2 ○ ★ ◎ ○

コンピュータ応用・ネットワーク活用 INF-2-TT-203 前後 2 ○ ★ ◎ ○

コンピュータ応用・プレゼンテーション INF-2-TT-204 前後 2 ○ ★ ◎ ○

コンピュータ応用・Webデザイン INF-2-TT-205 前後 2 ○ ★ ◎ ○

情報通信ネットワーク INF-2-TT-206 前後 2 ○ ★ ○ ◯ ○ ◎ ◯ ◯

マルチメディア表現と技術 INF-2-TT-207 前後 2 ○ ★ ○ ◯ ◎ ○

情報処理の基礎 INF-2-TT-208 前後 2 ○ ★ ○ ◯ ◎ ◯

ネットワーク型組織 INF-2-TT-301 前後 2 ○ ★ ○ ◯ ◎ ○

情報倫理とセキュリティ INF-2-TT-302 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ○ ◯

経済統計の見方 ECS-2-TF-101 前後 2 ○ ◯ ◯

ジェンダーと経済 GEN-2-T3-101 前後 2 ○ ◯ ◯

公共部門と財政 PUF-2-TF-202 前後 2 ○ ◯ ◯

専門資格取得指導※3 COM-2-T3-201 前後 2 ○ ◯

日本の中小企業 MAN-2-T3-207 前後 2 ○ ◯ ◯

公会計 ACC-2-TW-204 前後 2 ○ ◯

日本経済と政策 ECP-2-TF-207 前後 2 ○ ◯ ◯

情報メディア問題演習 INF-2-TT-303 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

法情報学 INF-2-TT-304 前後 2 ○ ◯

雇用と社会政策 ECP-2-T3-313 前後 2 ○ ◯ ◯

労働経済 ECP-2-TF-301 前後 2 ○ ◯ ◯

農業経済 ECP-2-T3-314 前後 2 ○ ◯ ◯

消費情報教育 CME-2-T3-302 前後 2 ○ ◯

コンピュータ実践・セキュリティ管理 INF-2-TT-305 前後 2 ○ ◯

コンピュータ実践・シミュレーション INF-2-TT-306 前後 2 ○ ◯

プログラミング技法 INF-2-TT-307 前後 2 ○ ◯

プログラミング演習 INF-2-TT-308 前後 2 ○ ◯

福祉社会と情報 SOW-2-TT-301 前後 2 ○ ◯

情報社会と職業 ECP-2-TT-315 前後 2 ○ ◯

ベンチャービジネス MAN-2-T3-306 前後 2 ○ ◯

地方自治Ⅰ POL-2-T2-301 前後 2 ○ ◯ ○ ○

地方自治Ⅱ POL-2-T2-302 前後 2 ○ ◯ ○ ○

演習Ⅰ SEM-2-TF-291 後期 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅱ SEM-2-TF-392 通年 4 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅲ(4) SEM-2-TF-492 通年 4 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅲ(2) SEM-2-TF-494 後期 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅳ※4 SEM-2-TF-495 後期 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

サマーセミナー(演習Ⅰ)※5 SEM-2-TF-292 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

スプリングセミナー(演習Ⅰ)※5 SEM-2-TF-391 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

サマーセミナー(演習Ⅱ)※6 SEM-2-TF-393 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

スプリングセミナー(演習Ⅱ)※6 SEM-2-TF-491 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

サマーセミナー(演習Ⅲ)※4 SEM-2-TF-493 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経済理論入門 ECT-2-TF-102 前後 2 ○ ◯

経済史の基礎 ECH-2-TF-101 前後 2 ○ ◯

経営理論入門 MAN-2-TW-102 前後 2 ○ ◯

現代の企業経営 MAN-2-TW-103 前後 2 ○ ◯

簿記と財務報告A ACC-2-TW-101 前後 2 ○ ◯

簿記と財務報告B ACC-2-TW-102 前後 2 ○ ◯

社会経済学入門 ECP-2-TF-201 前後 2 ○ ◯

専門応用科目

専門関連科目

専門関連科目

専門基本科目

37

1 2 3 4

地球環境

と開発

地域づく

りと福祉

情報メ

ディ

アDP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年

ナンバー

コース A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

統計学 ECS-2-TF-201 前後 2 ○ ◯

経済英語※3 ENG-2-TF-201 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯ ◯

財政の基礎 PUF-2-TF-201 前後 2 ○ ◯

金融の基礎 MON-2-TF-201 前後 2 ○ ◯

マクロ経済学 ECT-2-TF-201 前後 2 ○ ◯

ミクロ経済学 ECT-2-TF-202 前後 2 ○ ◯

経済原論 ECT-2-TF-203 前後 2 ○ ◯

国際経済 ECP-2-TF-203 前後 2 ○ ◯

日本の金融システム MON-2-TF-202 前後 2 ○ ◯

計量経済学 ECS-2-T3-301 前後 2 ○ ◯

経済学史 ECD-2-TF-301 前後 2 ○ ◯

近代経済学の歴史 ECT-2-TF-301 前後 2 ○ ◯

地域経済統合 ECP-2-TF-302 前後 2 ○ ◯

産業組織論 ECT-2-TF-302 前後 2 ○ ◯

国際通貨と国際金融 MON-2-TF-301 前後 2 ○ ◯

アメリカ経済 ECP-2-TF-303 前後 2 ○ ◯

EU経済 ECP-2-TF-304 前後 2 ○ ◯

アジア経済 ECP-2-TF-305 前後 2 ○ ◯

日本経済史 ECH-2-TF-201 前後 2 ○ ◯

西洋経済史 ECH-2-TF-202 前後 2 ○ ◯

近代日本経済史 ECH-2-TF-301 前後 2 ○ ◯

近代西洋経済史 ECH-2-TF-302 前後 2 ○ ◯

財務会計 ACC-2-TW-201 前後 2 ○ ◯

経営情報の開示 MAN-2-TW-206 前後 2 ○ ◯

企業問題入門 MAN-2-TW-201 前後 2 ○ ◯

経営史 BUH-2-TW-201 前後 2 ○ ◯

経営戦略の基礎 MAN-2-TW-202 前後 2 ○ ◯

マーケティングの基礎 MAN-2-TW-203 前後 2 ○ ◯

経営組織 MAN-2-TW-204 前後 2 ○ ◯

国際経営 MAN-2-T3-205 前後 2 ○ ◯

企業財務の基礎 ACC-2-TW-202 前後 2 ○ ◯

日本経営史 BUH-2-TW-202 前後 2 ○ ◯

経営管理 MAN-2-TW-303 前後 2 ○ ◯

人事管理 MAN-2-TW-305 前後 2 ○ ◯

マーケティング MAN-2-TW-304 前後 2 ○ ◯

コーポレート・コミュニケーション MAN-2-TW-309 前後 2 ○ ◯

流通システム MAN-2-TW-308 前後 2 ○ ◯

財務諸表分析 ACC-2-TW-305 前後 2 ○ ◯

応用財務会計 ACC-2-TW-302 前後 2 ○ ◯

原価計算 ACC-2-TW-301 前後 2 ○ ◯

予算管理 ACC-2-TW-203 前後 2 ○ ◯

コンピュータ会計 ACC-2-TW-307 前後 2 ○ ◯

フィールドワーク入門(企業) FIR-2-T3-205 前後 2 ○ ◯

フィールドワーク(企業) FIR-2-T3-305 通年 4 ○ ◯

フィールドスタディ入門(企業) FIR-2-T3-206 前後 2 ○ ◯

フィールドスタディ(企業) FIR-2-T3-306 通年 6 ○ ◯

証券投資分析 MON-2-T3-302 前後 2 ○ ◯

リスクと保険 FIN-2-T3-301 前後 2 ○ ◯

日本の経済思想 ECD-2-TF-302 前後 2 ○ ◯

社会経済思想 ECD-2-TF-303 前後 2 ○ ◯

生産管理 MAN-2-TW-302 前後 2 ○ ◯

専門関連科目

専門関連科目

38

1 2 3 4

地球環境

と開発

地域づく

りと福祉

情報メ

ディ

アDP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年

ナンバー

コース A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

組織行動 MAN-2-TW-301 前後 2 ○ ◯

研究開発マネジメント MAN-2-TW-307 前後 2 ○ ◯

消費者と広告 MAN-2-TW-208 前後 2 ○ ◯

企業監査 ACC-2-TW-304 前後 2 ○ ◯

税務会計 ACC-2-TW-303 前後 2 ○ ◯

国際会計 ACC-2-TW-306 前後 2 ○ ◯

日本経済特別演習 ECP-2-T3-316 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

金融システム特別演習 MON-2-TF-303 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

国際経済特別演習 ECP-2-TF-317 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経営特別演習 MAN-2-TW-310 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

会計特別演習 ACC-2-TW-308 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経済学特論※3 GEN-2-TF-102 前後 2 ○ ◯

経営学特論※3 MAN-2-TW-104 前後 2 ○ ◯

会計学特論※3 ACC-2-TW-103 前後 2 ○ ◯

職業指導 CAE-2-TF-301 通年 4 ○ ◯

憲法 PUL-2-T2-201 通年 4 ○ ◯ ○ ○

民法Ⅰ CIL-2-T2-301 前後 2 ○ ◯ ○

民法Ⅱ CIL-2-T2-302 前後 2 ○ ◯ ○

商法Ⅰ CIL-2-T2-303 前後 2 ○ ◯ ○

商法Ⅱ CIL-2-T2-304 前後 2 ○ ◯ ○

政治学概論 POL-2-T2-101 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際法の基礎 INL-2-T2-211 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際紛争処理法 INL-2-T2-311 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際政治A INR-2-T2-241 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際政治B INR-2-T2-242 前後 2 ○ ◯ ○ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-TB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

日本史概論Ⅱ JAH-2-TB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-TB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

東洋史概論Ⅱ HAA-2-TB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-TB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

西洋史概論Ⅱ HEA-2-TB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

社会学A SOC-2-T2-241 前後 2 ○ ◯ ○ ○

社会学B SOC-2-T2-242 前後 2 ○ ◯ ○ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

※1 履修にあたって、単位修得が条件となる科目のこと

※2 1年次での履修登録必須。「基礎演習A」を修得済であること。入学初年次のみ履修できる。

※3 ( )内のテーマが異なれば複数履修可

※4 「演習Ⅲ」を履修登録していること

※5 「演習Ⅰ」を履修登録していること

※6 「演習Ⅱ」を履修登録していること

専門関連科目

39

経済学部経営学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4

マネジメ

ント

会計情報

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

日本の経済 ECT-2-W3-101 前後 2 ○ ◎ ○ ◯ ◯

基礎演習A FYE-2-W3-101 前後 2 ○ ○ ◎ ○ ○

基礎演習B※2 FYE-2-W3-102 後期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

コンピュータ基礎 INF-2-W3-101 前後 2 ○ ◎ ◯ ◯

情報システムの基礎 INF-2-W3-102 前後 2 ○ ◯ ◯ ◎ ◯

世界の経済 ECP-2-W3-101 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯

会社入門 MAN-2-W3-101 前後 2 ○ ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経営理論入門 MAN-2-WW-102 前後 2 ○ ◎ ○ ○

簿記と財務報告A ACC-2-WW-101 前後 2 ○ ◎ ○ ○

簿記と財務報告B ACC-2-WW-102 前後 2 ○ ◎ ○ ○

現代の企業経営 MAN-2-WW-103 前後 2 ○ ○ ○ ◎ ○

調査研究入門 SOS-2-WT-101 前後 2 ○ ◎ ○

財務会計 ACC-2-WW-201 前後 2 ○ ◎ ○ ○

企業問題入門 MAN-2-WW-201 前後 2 ○ ◎ ○ ○

経営史 BUH-2-WW-201 前後 2 ○ ◎ ○ ○

企業財務の基礎 ACC-2-WW-202 前後 2 ○ ◎ ○ ○

経営戦略の基礎 MAN-2-WW-202 前後 2 ○ ◎ ○ ○

マーケティングの基礎 MAN-2-WW-203 前後 2 ○ ◎ ○ ○

経営組織 MAN-2-WW-204 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

国際経営 MAN-2-W3-205 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

日本経営史 BUH-2-WW-202 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

組織行動 MAN-2-WW-301 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

生産管理 MAN-2-WW-302 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

経営管理 MAN-2-WW-303 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

マーケティング MAN-2-WW-304 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

人事管理 MAN-2-WW-305 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

予算管理 ACC-2-WW-203 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

公会計 ACC-2-WW-204 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

原価計算 ACC-2-WW-301 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯ ◯

応用財務会計 ACC-2-WW-302 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

税務会計 ACC-2-WW-303 前後 2 ○ ★ ◯ ◎ ◯

企業監査 ACC-2-WW-304 前後 2 ○ ★ ◯ ◯ ◎ ◯

財務諸表分析 ACC-2-WW-305 前後 2 ○ ★ ◯ ◯ ◎ ◯ ◯

国際会計 ACC-2-WW-306 前後 2 ○ ★ ◯ ◯

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 A 知識・技能  (DP-A1)標準的な経済学を理解している。  (DP-A2)日本経済の現状を簡潔に解説できる。  (DP-A3)コンピュータで標準的なアプリケーションを活用できる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)信頼できる情報に基づき意見を述べることができる。  (DP-B2)英語を用いてコミュニケーションをとることができる。 C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)課題に主体的に取り組む態度をもつ。  (DP-C2)チームで協働的に問題を解決できる。  (DP-C3)多様な価値観を受け入れることができる。

 経済学部は、國學院大學全体の卒業認定・学位授与方針を踏まえ、上記の能力・態度を身につけるために編成された授業科目を履修して所定の単位を修得した学生に対して、卒業を認定するとともに、学士課程の学位を授与します。

コース

学部共通科目

ナンバー

A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力科目区分

学科基礎科目

専門基本科目

授業科目 開講 単位

開講学年C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

40

1 2 3 4

マネジメ

ント

会計情報

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

コース

ナンバー

A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

経済理論入門 ECT-2-WF-102 前後 2 ○ ◯ ◯

経済史の基礎 ECH-2-WF-101 前後 2 ○ ◯ ◯

経済統計の見方 ECS-2-WF-101 前後 2 ○ ◯ ◯

スタディツアー SOS-2-WT-102 集中 2 ○ ◯ ◯

ジェンダーと経済 GEN-2-W3-101 前後 2 ○ ◯ ◯

経営情報の開示 MAN-2-WW-206 前後 ○ ◎ ◯ ◯ ◯

日本の中小企業 MAN-2-W3-207 前後 2 ○ ◯ ◯

消費者と広告 MAN-2-WW-208 前後 2 ○ ◯ ◯

社会経済学入門 ECP-2-WF-201 前後 2 ○ ◯ ◯

統計学 ECS-2-WF-201 前後 2 ○ ◯ ◯

財政の基礎 PUF-2-WF-201 前後 2 ○ ◯ ◯

金融の基礎 MON-2-WF-201 前後 2 ○ ◯ ◯

現代日本経済 ECP-2-W3-202 前後 2 ○ ◯ ◯

社会保障の基礎 ECP-2-WT-206 前後 2 ○ ◯ ◯

マクロ経済学 ECT-2-WF-201 前後 2 ○ ◯ ◯

ミクロ経済学 ECT-2-WF-202 前後 2 ○ ◯ ◯

経済原論 ECT-2-WF-203 前後 2 ○ ◯ ◯

計量経済学 ECS-2-W3-301 前後 2 ○ ◯ ◯

日本経済と政策 ECP-2-WF-207 前後 2 ○ ◯ ◯

アンケート調査入門 SOS-2-WT-201 前後 2 ○ ◯ ◯

情報システム INF-2-WT-201 前後 2 ○ ◯ ◯

ベンチャービジネス MAN-2-W3-306 前後 2 ○ ◯ ◯

研究開発マネジメント MAN-2-WW-307 前後 2 ○ ◯ ◯

流通システム MAN-2-WW-308 前後 2 ○ ◯ ◯

コーポレート・コミュニケーション MAN-2-WW-309 前後 2 ○ ◯ ◯

コンピュータ会計 ACC-2-WW-307 前後 2 ○ ◯ ◯ ◯

証券投資分析 MON-2-W3-302 前後 2 ○ ◯ ◯

アンケート調査 SOS-2-WT-202 通年 4 ○ ◯ ◯

リスクと保険 FIN-2-W3-301 前後 2 ○ ◯ ◯

商法Ⅰ CIL-2-W2-303 前後 2 ○ ◯ ◯

商法Ⅱ CIL-2-W2-304 前後 2 ○ ◯ ◯

演習Ⅰ SEM-2-WF-291 後期 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅱ SEM-2-WF-392 通年 4 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅲ(4) SEM-2-WF-492 通年 4 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅲ(2) SEM-2-WF-494 後期 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

演習Ⅳ※3 SEM-2-WF-495 後期 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

サマーセミナー(演習Ⅰ)※4 SEM-2-WF-292 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

スプリングセミナー(演習Ⅰ)※4 SEM-2-WF-391 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

サマーセミナー(演習Ⅱ)※5 SEM-2-WF-393 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

スプリングセミナー(演習Ⅱ)※5 SEM-2-WF-491 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

サマーセミナー(演習Ⅲ)※3 SEM-2-WF-493 集中 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

日本経済特別演習 ECP-2-W3-316 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経営特別演習 MAN-2-WW-310 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

会計特別演習 ACC-2-WW-308 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

経営学特論※6 MAN-2-WW-104 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

会計学特論※6 ACC-2-WW-103 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯

国際経済 ECP-2-WF-203 前後 2 ○ ◯

開発経済 ECP-2-W3-208 前後 2 ○ ◯

日本の金融システム MON-2-WF-202 前後 2 ○ ◯

公共部門と財政 PUF-2-WF-202 前後 2 ○ ◯

日本経済史 ECH-2-WF-201 前後 2 ○ ◯

専門応用科目

専門関連科目

41

1 2 3 4

マネジメ

ント

会計情報

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

コース

ナンバー

A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

西洋経済史 ECH-2-WF-202 前後 2 ○ ◯

近代日本経済史 ECH-2-WF-301 前後 2 ○ ◯

近代西洋経済史 ECH-2-WF-302 前後 2 ○ ◯

経済学史 ECD-2-WF-301 前後 2 ○ ◯

近代経済学の歴史 ECT-2-WF-301 前後 2 ○ ◯

産業組織論 ECT-2-WF-302 前後 2 ○ ◯

地域経済統合 ECP-2-WF-302 前後 2 ○ ◯

アメリカ経済 ECP-2-WF-303 前後 2 ○ ◯

EU経済 ECP-2-WF-304 前後 2 ○ ◯

アジア経済 ECP-2-WF-305 前後 2 ○ ◯

日本の経済思想 ECD-2-WF-302 前後 2 ○ ◯

社会経済思想 ECD-2-WF-303 前後 2 ○ ◯

雇用と社会政策 ECP-2-W3-313 前後 2 ○ ◯

労働経済 ECP-2-WF-301 前後 2 ○ ◯

国際通貨と国際金融 MON-2-WF-301 前後 2 ○ ◯

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-WT-311 前後 2 ○ ◯

環境・開発問題入門 ECP-2-WT-204 前後 2 ○ ◯

環境経済の基礎 ECP-2-WT-205 前後 2 ○ ◯

環境と経済 ECP-2-WT-307 前後 2 ○ ◯

企業活動と環境 ECP-2-WT-308 前後 2 ○ ◯

地域と経済 ARS-2-WT-302 前後 2 ○ ◯

地域と行財政 PUF-2-W3-301 前後 2 ○ ◯

NGO・NPOと社会 ECP-2-WT-309 前後 2 ○ ◯

まちづくりと市民 ARS-2-WT-303 前後 2 ○ ◯

国際協力と援助 ECP-2-WT-310 前後 2 ○ ◯

医療の経済 ECP-2-WT-312 前後 2 ○ ◯

農業経済 ECP-2-W3-314 前後 2 ○ ◯

環境・開発問題 ECP-2-WT-306 前後 2 ○ ◯

地域社会問題入門 ARS-2-WT-201 前後 2 ○ ◯

地域社会問題 ARS-2-WT-301 前後 2 ○ ◯

福祉社会と情報 SOW-2-WT-301 前後 2 ○ ◯

ネットワーク型組織 INF-2-WT-301 前後 2 ○ ◯

消費者主権の経済学 CME-2-WT-301 前後 2 ○ ◯

消費情報教育 CME-2-W3-302 前後 2 ○ ◯

情報メディア問題入門 SOC-2-WT-201 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・データベース INF-2-WT-202 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・ネットワーク活用 INF-2-WT-203 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・プレゼンテーション INF-2-WT-204 前後 2 ○ ◯

コンピュータ応用・Webデザイン INF-2-WT-205 前後 2 ○ ◯

マルチメディア表現と技術 INF-2-WT-207 前後 2 ○ ◯

情報処理の基礎 INF-2-WT-208 前後 2 ○ ◯

情報通信ネットワーク INF-2-WT-206 前後 2 ○ ◯

コンピュータ実践・セキュリティ管理 INF-2-WT-305 前後 2 ○ ◯

コンピュータ実践・シミュレーション INF-2-WT-306 前後 2 ○ ◯

プログラミング技法 INF-2-WT-307 前後 2 ○ ◯

プログラミング演習 INF-2-WT-308 前後 2 ○ ◯

情報社会と職業 ECP-2-WT-315 前後 2 ○ ◯

情報倫理とセキュリティ INF-2-WT-302 前後 2 ○ ◯

法情報学 INF-2-WT-304 前後 2 ○ ◯

情報メディア問題演習 INF-2-WT-303 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク入門(環境・開発) FIR-2-WT-201 前後 2 ○ ◯ ◯

専門関連科目

42

1 2 3 4

マネジメ

ント

会計情報

DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-C1 DP-C2 DP-C3

コース

ナンバー

A 知識・技能B 思考力・判断力・表

現力科目区分

授業科目 開講 単位

開講学年C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

フィールドワーク(環境・開発) FIR-2-WT-301 通年 4 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ入門(環境・開発) FIR-2-WT-202 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(環境・開発) FIR-2-WT-302 通年 6 ○ ◯ ◯

フィールドワーク入門(地域社会) FIR-2-WT-203 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク(地域社会) FIR-2-WT-303 通年 4 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ入門(地域社会) FIR-2-WT-204 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(地域社会) FIR-2-WT-304 通年 6 ○ ◯ ◯

フィールドワーク入門(企業) FIR-2-W3-205 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドワーク(企業) FIR-2-W3-305 通年 4 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ入門(企業) FIR-2-W3-206 前後 2 ○ ◯ ◯

フィールドスタディ(企業) FIR-2-W3-306 通年 6 ○ ◯ ◯

経済英語※6 ENG-2-WF-201 前後 2 ○ ◯ ◎ ◯ ◯ ◯

専門資格取得指導※6 COM-2-W3-201 前後 2 ○ ◯

金融システム特別演習 MON-2-WF-303 前後 2 ○ ◯

国際経済特別演習 ECP-2-WF-317 前後 2 ○ ◯

経済学特論※6 GEN-2-WF-102 前後 2 ○ ◯

職業指導 CAE-2-WF-301 通年 4 ○ ◯

地方自治Ⅰ POL-2-W2-301 前後 2 ○ ◯ ○ ○

地方自治Ⅱ POL-2-W2-302 前後 2 ○ ◯ ○ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-WB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

日本史概論Ⅱ JAH-2-WB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-WB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

東洋史概論Ⅱ HAA-2-WB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-WB-201 前後 2 ○ ◯ ○ ○

西洋史概論Ⅱ HEA-2-WB-202 前後 2 ○ ◯ ○ ○

社会学A SOC-2-W2-241 前後 2 ○ ◯ ○ ○

社会学B SOC-2-W2-242 前後 2 ○ ◯ ○ ○

政治学概論 POL-2-W2-101 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際法の基礎 INL-2-W2-211 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際紛争処理法 INL-2-W2-311 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際政治A INR-2-W2-241 前後 2 ○ ◯ ○ ○

国際政治B INR-2-W2-242 前後 2 ○ ◯ ○ ○

憲法 PUL-2-W2-201 通年 4 ○ ◯ ○ ○

民法Ⅰ CIL-2-W2-301 前後 2 ○ ◯ ○

民法Ⅱ CIL-2-W2-302 前後 2 ○ ◯ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

※1 履修にあたって、単位修得が条件となる科目のこと

※2 1年次での履修登録必須。「基礎演習A」を修得済であること。入学初年次のみ履修できる。

※3 「演習Ⅲ」を履修登録していること

※4 「演習Ⅰ」を履修登録していること

※5 「演習Ⅱ」を履修登録していること

※6 ( )内の テーマが異なれば複数履修可

専門関連科目

43

神道文化学部神道文化学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

神道概論 SHS-2-PP-102 通年 4 ○ ◎ ○

神道史学Ⅰ SHS-2-PP-103 通年 4 ○ ◎ ○ ○

古典講読Ⅰ SHS-2-PP-104 通年 4 ○ ◎ ○

宗教学Ⅰ RES-2-PP-105 半期 2 ○ ◎ ○

宗教学Ⅱ RES-2-PP-106 半期 2 ○ ◎ ○

神道文化基礎演習 SHS-2-PP-101 半期 2 ○ ○ ○ ◎

神道文化演習 SHS-2-PP-201 半期 2 ○ ◎ ○

祭祀学Ⅰ SHS-2-PP-311 半期 2 ○ ◎ ○

祭祀学Ⅱ SHS-2-PP-312 半期 2 ○ ◎ ○

神道神学Ⅰ SHS-2-PP-313 半期 2 ○ ◎ ○

神道神学Ⅱ SHS-2-PP-314 半期 2 ○ ◎ ○

神道史学ⅡA SHS-2-PP-211 半期 2 ○ ◎ ○ ○

神道史学ⅡB SHS-2-PP-212 半期 2 ○ ◎ ○ ○

神道思想史学Ⅰ SHS-2-PP-215 半期 2 ○ ○ ◎ ○

神道思想史学Ⅱ SHS-2-PP-216 半期 2 ○ ○ ◎ ○

古典講読ⅡA SHS-2-PP-213 半期 2 ○ ○ ◎

古典講読ⅡB SHS-2-PP-214 半期 2 ○ ○ ◎

国学概論Ⅰ SHS-2-PP-217 半期 2 ○ ◎ ○

国学概論Ⅱ SHS-2-PP-218 半期 2 ○ ◎ ○

世界宗教文化論Ⅰ RES-2-PP-121 半期 2 ○ ◎ ○

世界宗教文化論Ⅱ RES-2-PP-122 半期 2 ○ ◎ ○

日本宗教文化論Ⅰ RES-2-PP-123 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本宗教文化論Ⅱ RES-2-PP-124 半期 2 ○ ◎ ○ ○

宗教考古学Ⅰ RES-2-PP-221 半期 2 ○ ○ ◎ ○

宗教考古学Ⅱ RES-2-PP-222 半期 2 ○ ○ ◎ ○

宗教社会学Ⅰ RES-2-PP-223 半期 2 ○ ◎ ○

宗教社会学Ⅱ RES-2-PP-224 半期 2 ○ ◎ ○

比較文化学Ⅰ RES-2-PP-225 半期 2 ○ ◎ ○

比較文化学Ⅱ RES-2-PP-226 半期 2 ○ ◎ ○

神道学演習Ⅰ SHS-2-PP-331 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○ ○

宗教学演習Ⅰ RES-2-PP-332 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○ ○

神道史学演習Ⅰ SHS-2-PP-333 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○ ○

神道学演習Ⅱ SHS-2-PP-431 通年 4 ○ ○ ○ ◎ ○ ○

宗教学演習Ⅱ RES-2-PP-432 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○ ○

神道史学演習Ⅱ SHS-2-PP-433 通年 4 ○ ○ ◎ ○ ○

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度ナンバー

基幹講義科目

神道文化科目群

宗教文化科目群

基幹演習科目

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 神道文化学部(神道文化学科)は、学生が学部の専門教育において到達すべき教育目標を以下のように定めます。

 A 知識・技能  (DP-A1)神道を中心とする日本の伝統文化と社会のあり方に関する基礎知識を身につけている。  (DP-A2)国内外の宗教文化に関する基礎知識を身につけている。  (DP-A3)神道文化や宗教文化および日本の伝統文化を社会の中で継承・展開するための知識・技能を身につけている。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)神道・宗教に関わる古典や資料の理解にもとづく思考力や判断力を身につけている。  (DP-B2)フィールドワークや実技・実習などによって、現代社会の諸事象を考察し、判断する力を身につけている。  (DP-B3)神道文化・宗教文化について身につけた知識・技能を文章・言語で表現できる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)神道を中心とする日本の伝統文化を自ら協働して学ぼうとすることができる。  (DP-C2)国内外の宗教文化について多角的な視点から議論し協調することができる。  (DP-C3)多様な人々と協力しながら課題解決に取り組むことができる。

 以上の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位を授与します。

科目区分

授業科目

専門基礎科目

開講 単位開講学年

44

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

古典講読ⅢA SHS-2-PP-341 半期 2 ○ ○ ◎

古典講読ⅢB SHS-2-PP-342 半期 2 ○ ○ ◎

祝詞作文Ⅰ SHS-2-PP-343 半期 2 ○ ○ ◎

祝詞作文Ⅱ SHS-2-PP-344 半期 2 ○ ○ ◎

神社祭祀演習Ⅰ SHS-2-PP-241 通年 2 ○ ○ ◎ ○ ○

神社祭祀演習Ⅱ SHS-2-PP-345 通年 2 ○ ○ ◎ ○ ○

神社祭祀演習ⅢA SHS-2-PP-441 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

神社祭祀演習ⅢB SHS-2-PP-442 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

神社祭式概論Ⅰ SHS-2-PP-141 半期 2 ○ ○ ◎

神社祭式概論Ⅱ SHS-2-PP-142 半期 2 ○ ○ ◎

神社管理研究Ⅰ SHS-2-PP-346 半期 2 ○ ○ ◎

神社管理研究Ⅱ SHS-2-PP-347 半期 2 ○ ○ ◎

神社ネットワーク論Ⅰ SHS-2-PP-251 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎ ○

神社ネットワーク論Ⅱ SHS-2-PP-252 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎ ○

神道教化概論Ⅰ SHS-2-PP-351 半期 2 ○ ◎ ○ ○

神道教化概論Ⅱ SHS-2-PP-352 半期 2 ○ ◎ ○ ○

宗教行政研究Ⅰ SHS-2-PP-353 半期 2 ○ ◎ ○

宗教行政研究Ⅱ SHS-2-PP-354 半期 2 ○ ◎ ○

神道と国際交流Ⅰ SHS-2-PP-355 半期 2 ○ ○ ○ ◎

神道と国際交流Ⅱ SHS-2-PP-356 半期 2 ○ ○ ○ ◎

神道と環境Ⅰ SHS-2-PP-253 半期 2 ○ ○ ◎

神道と環境Ⅱ SHS-2-PP-254 半期 2 ○ ○ ◎

神道と情報化社会Ⅰ SHS-2-PP-357 半期 2 ○ ◎ ○

神道と情報化社会Ⅱ SHS-2-PP-358 半期 2 ○ ◎ ○

教派神道研究Ⅰ RES-2-PP-361 半期 2 ○ ◎

教派神道研究Ⅱ RES-2-PP-362 半期 2 ○ ◎

キリスト教文化研究Ⅰ RES-2-PP-261 半期 2 ○ ◎ ○

キリスト教文化研究Ⅱ RES-2-PP-262 半期 2 ○ ◎ ○

仏教文化研究Ⅰ RES-2-PP-263 半期 2 ○ ◎ ○

仏教文化研究Ⅱ RES-2-PP-264 半期 2 ○ ◎ ○

中東文化研究Ⅰ RES-2-PP-363 半期 2 ○ ◎ ○

中東文化研究Ⅱ RES-2-PP-364 半期 2 ○ ◎ ○

東アジア文化研究Ⅰ RES-2-PP-365 半期 2 ○ ◎ ○

東アジア文化研究Ⅱ RES-2-PP-366 半期 2 ○ ◎ ○

宗教芸術研究Ⅰ SHS-2-PP-371 半期 2 ◎ ○

宗教芸術研究Ⅱ SHS-2-PP-372 半期 2 ◎ ○

宗教音楽研究Ⅰ SHS-2-PP-373 半期 2 ◎ ○

宗教音楽研究Ⅱ SHS-2-PP-374 半期 2 ◎ ○

神道と武道Ⅰ SHS-2-PP-271 半期 2 ○ ○ ◎ ○

神道と武道Ⅱ SHS-2-PP-272 半期 2 ○ ○ ◎ ○

神道と書道Ⅰ SHS-2-PP-375 半期 2 ○ ◎ ○

神道と書道Ⅱ SHS-2-PP-376 半期 2 ○ ◎ ○

神社実務演習 SHS-2-PP-481 通年 2 ○ ○ ◎ ○

祭祀学特殊講義 SHS-2-PP-482 半期 2 ○ ○ ◎ ○

神道教学特論 SHS-2-PP-483 半期 2 ○ ○ ◎ ○

神道教化システム論 SHS-2-PP-484 半期 2 ○ ◎ ○

神社祭式特論 SHS-2-PP-485 半期 2 ○ ○ ◎ ○

神社管理特論 SHS-2-PP-486 半期 2 ○ ○ ◎ ○

現代時局論 SHS-2-PP-487 半期 2 ○ ○ ◎

日本史概論Ⅰ JAH-2-PW-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-PW-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-PW-201 半期 2 ○ ◎ ○ ○

倫理学A ETH-2-PD-113 半期 2 ◎ ○

倫理学B ETH-2-PD-114 半期 2 ◎ ○

心理学A PSY-2-P2-301 半期 2 ◎ ○

心理学B PSY-2-P2-302 半期 2 ◎ ○

選択科目

宗教文化科目群

伝統文化科目群

展開科目 ○

○神職基幹科目群

科目区分

授業科目

神道社会実践科目群

ナンバー 開講 単位開講学年

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

45

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

心理学A PSY-2-P2-301 半期 2 ◎ ○

心理学B PSY-2-P2-302 半期 2 ◎ ○

憲法 PUL-2-P2-201 通年 4 ○ ○ ◎ ○

社会経済学入門 ECP-2-PF-201 半期 2 ○ ◎ ○

政治学概論 POL-2-P2-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○

哲学概論A PHI-2-PD-211 半期 2 ○ ◎

哲学概論B PHI-2-PD-212 半期 2 ○ ◎

社会学A SOC-2-P2-241 半期 2 ◎ ○ ○

社会学B SOC-2-P2-242 半期 2 ◎ ○ ○

国際法の基礎 INL-2-P2-211 半期 2 ○ ○ ◎ ○

国際紛争処理法 INL-2-P2-311 半期 2 ○ ◎ ○

国際政治A INR-2-P2-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

国際政治B INR-2-P2-242 半期 2 ○ ○ ◎ ○

社会保障の基礎 ECP-2-PT-206 半期 2 ○ ◎ ○ ○

少子高齢社会と社会保障 ECP-2-PT-311 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講 単位開講学年 A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力科目

区分授業科目 ナンバー

◆で示す授業科目は、年次別履修単位制限のうちに含まれない。

※神職階位取得に必要な科目は、◎が必修、△が選択必修を示す。また、□は明階総合課程に必要な科目を示し、卒業要件単位 に算入することはできるが、明階総合課程の単位として認定されるには、受講許可を受けていなければならない。

46

人間開発学部初等教育学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

人間開発基礎論(人間力育成の人間学)

HUD-2-A7-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

教職論 EDU-2-A7-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

日本の伝統文化 HSQ-2-A7-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

生理学 GEP-2-AK-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

教育の原理 EDU-2-A7-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

教育課程論 EDU-2-A7-122 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

運動学 SPS-2-AK-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

発達と学習 EDP-2-A7-221 半期 2 ◎ ○ ○ ○

教育と社会 SOE-2-A7-221 半期 2 ◎ ○ ○ ○

伝統文化と生活論Ⅰ HSQ-2-A7-221 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

伝統文化と生活論Ⅱ HSQ-2-A7-222 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

伝統文化授業論 ESS-2-AA-3213 半期 2 ○ ◎ ○ ○

初等科教育法(国語) ESS-2-AA-321 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(社会) ESS-2-AA-322 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(算数) ESS-2-AA-323 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(理科) ESS-2-AA-324 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(生活) ESS-2-AA-325 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(音楽) ESS-2-AA-326 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(図工) ESS-2-AA-327 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(家庭) ESS-2-AA-328 半期 2 ◎ ○ ○ ○

初等科教育法(体育) ESS-2-AA-329 半期 2 ◎ ○ ○ ○

道徳教育の理論と方法 ESS-2-AA-3210 半期 2 ◎ ○ ○ ○

特別活動の理論と方法 ESS-2-AA-3211 半期 2 ◎ ○ ○ ○

児童理解の理論および方法 EDP-2-AL-221 半期 2 ◎ ○ ○ ○

教育相談 EDP-2-A7-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

生徒指導 ESS-2-AA-229 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

国語概説 ESS-2-AA-221 半期 2 ◎ ○ ○ ○

社会科概説 ESS-2-AA-222 半期 2 ◎ ○ ○ ○

算数概説 ESS-2-AA-223 半期 2 ◎ ○ ○ ○

理科概説 ESS-2-AA-224 半期 2 ◎ ○ ○ ○

音楽概説 ESS-2-AA-225 半期 2 ◎ ○ ○ ○

図工概説 ESS-2-AA-226 半期 2 ◎ ○ ○ ○

家庭科概説 ESS-2-AA-227 半期 2 ◎ ○ ○ ○

体育概説 ESS-2-AA-228 半期 2 ◎ ○ ○ ○

教育の方法と技術 ESS-2-A7-3212 半期 2 ◎ ○ ○ ○

授業アセスメント論 EDU-2-AA-321 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

学部コア科目

基幹科目

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間開発学部は、以下の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位(初等教育学科、子ども支援学科は教育学、健康体育学科は体育学)を授与します。

 A 知識・技能  (DP-A1)建学の精神に基づく日本の伝統文化に関する知識を修得し理解できる。  (DP-A2)人間開発に関する理論的知識を修得し理解できる。  (DP-A3)人間開発に関する実践的知識・技能を修得し理解できる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)人間開発に関する諸課題を論理的・科学的に考究することができる。  (DP-B2)教育・指導の場において自ら判断し体系的な実践指導ができる。  (DP-B3)修得した知識・技能を、口頭、文章、身体、作品などの方法で表現することができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)人間開発に関する課題を探求し、主体的・継続的に学ぼうとすることができる。  (DP-C2)教育・指導の実践の場において、人間が持つ多様な資質・能力について理解し、尊重することができる。  (DP-C3)教員や学生、或いは地域社会の人々などと連携・協働し、様々な課題について取り組むことができる。

ナンバー

科目区分 授業科目 開講 単位開講学年

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

47

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

ナンバー科目区分 授業科目 開講 単位開講学年 A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

ボランティアと社会参加 SOW-2-AA-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

音楽基礎指導法 ESS-2-AA-2210 半期 2 ◎ ○ ○ ○

ピアノ実技A ARL-2-AA-121 半期 1 ○ ◎ ○ ○ ○

ピアノ実技B ARL-2-AA-221 半期 1 ○ ◎ ○ ○ ○

言語・古典基礎論 JAL-2-AA-131 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

児童文学 EDU-2-AA-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学概説Ⅰ JLI-2-AN-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本語学概説Ⅱ JLI-2-AN-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学概説Ⅰ JAL-2-AN-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学概説Ⅱ JAL-2-AN-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学史Ⅰ JAL-2-AN-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本文学史Ⅱ JAL-2-AN-332 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本時代文学史Ⅰ JAL-2-AN-333 半期 2 ○ ◎ ○ ○

日本時代文学史Ⅱ JAL-2-AN-334 半期 2 ○ ◎ ○ ○

漢文学概説 CHL-2-AN-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

書道 ARL-2-AN-232 通年 4 ○ ◎ ○ ○

理科実験・観察基礎論 SCE-2-AA-131 半期 2 ○ 〇 〇 ◎ ○

理科実験・観察法(生命) SCE-2-AA-231 半期 2 〇 〇 ◎ ○

理科実験・観察法(地球) SCE-2-AA-232 半期 2 〇 〇 ◎ ○

理科実験・観察法(粒子) SCE-2-AA-233 半期 2 〇 〇 ◎ ○

理科実験・観察法(エネルギー) SCE-2-AA-234 半期 2 〇 〇 ◎ ○

理科授業構成論 SCE-2-AA-331 半期 2 〇 〇 ◎ ○

コンピュータ分析法 SCE-2-AA-332 半期 2 〇 〇 ◎ ○

算数科授業構成論 SCE-2-AA-333 半期 2 〇 〇 ◎ ○

ICT授業構成論 EDT-2-AA-331 半期 2 〇 〇 ◎ ○

児童英語基礎指導論 FLE-2-AA-131 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

外国語活動指導法 FLE-2-AA-231 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

英語コミュニケーション演習A ENG-2-AS-331 半期 2 〇 ◎ ○ ○

英米語研究Ⅰ ENL-2-AS-331 半期 2 〇 ◎ ○ ○

英米語研究Ⅱ ENL-2-AS-332 半期 2 〇 ◎ ○ ○

外国文学Ⅰ(英) LIE-2-AS-331 半期 2 〇 ◎ ○ ○

外国文学Ⅱ(米) LIE-2-AS-332 半期 2 〇 ◎ ○ ○

英米地域文化論Ⅰ ARS-2-AS-231 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

英米地域文化論Ⅱ ARS-2-AS-232 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

特別支援教育総論 SNE-2-AA-131 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

知的障害児の心理・生理・病理 SNE-2-AA-231 集中 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

知的障害児の教育 SNE-2-AA-232 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

肢体不自由児の心理・生理・病理 SNE-2-AA-233 集中 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

肢体不自由児の教育 SNE-2-AA-234 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

発達障害児教育総論 SNE-2-AA-235 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

生活科概説 ESS-2-AA-231 半期 2 〇 ◎ ○ ○

こども生活基礎論 CES-2-AL-131 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

保育内容総論 EDU-2-AL-231 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

保育内容(健康) EDU-2-AL-331 半期 2 〇 ◎ ○ ○

保育内容(人間関係) EDU-2-AL-332 半期 2 〇 ◎ ○ ○

保育内容(環境) EDU-2-AL-333 半期 2 〇 ◎ ○ ○

保育内容(言葉) EDU-2-AL-334 半期 2 〇 ◎ ○ ○

保育内容(表現) EDU-2-AL-335 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

リトミック EDU-2-AL-232 半期 2 ○ 〇 ◎ ○ ○

展開科目

Ⅳ類(

特別支援教育)

Ⅴ類(幼児教育)

Ⅱ類(自然科学)

Ⅲ類(児童英語)

Ⅰ類(言語・古典)

基幹科目

48

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

ナンバー科目区分 授業科目 開講 単位開講学年 A 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

演習 HUD-2-A7-390 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

演習・卒業論文 HUD-2-A7-490 通年 4 ○ ◎ ○ ○ ○

教育インターンシップ CAE-2-A7-251 半期 2 ◎ ○ ○ ○

教育実習ⅠA(事前指導) ESS-3-AA-251 半期 ○ ◎ ○ ○ ○

教育実習ⅠB(事後指導) ESS-3-AA-353 半期 ○ ◎ ○ ○ ○

教育実習Ⅱ ESS-3-AA-351 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

教育実習Ⅲ ESS-3-AA-352 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

特別支援教育実習(事前指導) SNE-3-AA-251 半期 ○ ◎ ○ ○ ○

特別支援教育実習(事後指導) SNE-3-AA-352 半期 ○ ◎ ○ ○ ○

特別支援教育実習 SNE-3-AA-351 半期 ○ ◎ ○ ○ ○

教職実践演習 ESS-3-AA-461 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

人間開発学特殊講義 HUD-2-A7-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

学校・学級経営論 EDU-2-AA-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

人権教育論 EDU-2-AA-242 半期 2 ○ ○ ◎ ○

地域教育社会学 SOE-2-AA-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

家庭教育論 SOE-2-AA-242 半期 2 ○ ○ ◎ ○

臨床教育学 EDU-2-AA-243 半期 2 ○ ○ ◎ ○

人間形成の心理学 CLP-2-AL-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

発育期の健康と運動 AHS-2-AK-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

性別による身体特性 GEN-2-AK-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

摂食のしくみと食育 EAH-2-AK-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

メンタルヘルス AHS-2-AK-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

衛生学・公衆衛生学 HPH-2-AK-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

学校保健 EDU-2-AK-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

安全教育 EDU-2-AK-242 半期 2 ○ ○ ◎ ○

ジェンダーと社会教育 GEN-2-AA-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

企業内教育Ⅰ EDU-2-A7-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

企業内教育Ⅱ EDU-2-A7-342 半期 2 ○ ○ ◎ ○

日本史概論Ⅰ JAH-2-AB-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

東洋史概論Ⅰ HAA-2-AB-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

西洋史概論Ⅰ HEA-2-AB-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

人文地理学 HUG-2-AB-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

社会学A SOC-2-A2-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

社会学B SOC-2-A2-342 半期 2 ○ ○ ◎ ○

宗教学Ⅰ RES-2-AP-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

宗教学Ⅱ RES-2-AP-342 半期 2 ○ ○ ◎ ○

病弱児の心理・生理・病理 SNE-3-AA-241 集中 2 ○ ○ ○ ◎ ○

障害児の生理・病理 SNE-3-AA-242 集中 2 ○ ○ ○ ◎ ○

障害児指導法 SNE-3-AA-341 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

病弱児の教育 SNE-3-AA-243 集中 2 ○ ○ ○ ◎ ○

視覚障害児教育総論 SNE-3-AA-244 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

聴覚障害児教育総論 SNE-3-AA-245 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

※ 開講時期は年度により、変更される場合がある。

関連科目

演習・実習

3

1

49

人間開発学部健康体育学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

人間開発基礎論(人間力育成の人間学)

HUD-2-K7-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

教職論 EDU-2-K7-101 半期 2 ○ ○ ◎ ○ ○

日本の伝統文化 HSQ-2-K7-101 半期 2 ○ ◎ ○ ○

生理学 GEP-2-KK-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

運動学 SPS-2-KK-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

体育原理 DEM-2-KK-121 半期 2 ○ ◎ ○ ○

スポーツ心理学 SPS-2-KK-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

栄養学 EAH-2-KK-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

運動生理学 SPS-2-KK-223 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

教育の原理 EDU-2-K7-121 半期 2 〇 ◎ ○ ○ ○

教育課程論 EDU-2-K7-122 半期 2 〇 ◎ ○ ○ ○

発達と学習 EDP-2-K7-221 半期 2 ◎ ○ ○

臨床教育学 EDU-2-KA-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

学校・学級経営論 EDU-2-KA-222 半期 2 ○ ◎ ○

教育の方法と技術 ESS-2-K7-321 半期 2 ○ ○ ◎ ○

道徳教育の理論と方法 ESS-2-KK-323 半期 2 ○ ◎ ○ ○

特別活動の理論と方法 ESS-2-KK-324 半期 2 ○ ◎ ○ ○

教育相談 EDP-2-K7-222 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

教育と社会 SOE-2-K7-221 半期 2 ◯ ◎ ○ ○ ○

生徒指導 ESS-2-KA-221 半期 2 ○ ◎ ○ ○

安全教育 EDU-2-KK-221 半期 2 ○ ○ ◎

ボランティアと社会参加 SOW-2-KA-221 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

保健科教育法Ⅰ ESS-2-KK-223 半期 2 ○ ◎ ○ ○

体育科教育法Ⅰ ESS-2-KK-224 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

保健科教育法Ⅱ ESS-2-KK-321 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

体育科教育法Ⅱ ESS-2-KK-322 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

学校保健 EDU-2-KK-222 半期 2 ◎ ○ ○

衛生学・公衆衛生学 HPH-2-KK-221 半期 2 ◎ ○ ○

救急法 EMM-2-KK-221 半期 2 ○ ◎ ○

授業アセスメント論 EDU-2-KA-321 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間開発学部は、以下の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位(初等教育学科、子ども支援学科は教育学、健康体育学科は体育学)を授与します。

 A 知識・技能  (DP-A1)建学の精神に基づく日本の伝統文化に関する知識を修得し理解できる。  (DP-A2)人間開発に関する理論的知識を修得し理解できる。  (DP-A3)人間開発に関する実践的知識・技能を修得し理解できる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)人間開発に関する諸課題を論理的・科学的に考究することができる。  (DP-B2)教育・指導の場において自ら判断し体系的な実践指導ができる。  (DP-B3)修得した知識・技能を、口頭、文章、身体、作品などの方法で表現することができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)人間開発に関する課題を探求し、主体的・継続的に学ぼうとすることができる。  (DP-C2)教育・指導の実践の場において、人間が持つ多様な資質・能力について理解し、尊重することができる。  (DP-C3)教員や学生、或いは地域社会の人々などと連携・協働し、様々な課題について取り組むことができる。

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

学部コア科目

開講学年ナンバー

A 知識・技能科目区分 授 業 科 目 開講

単位

基幹科目

50

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講学年

ナンバーA 知識・技能

科目区分 授 業 科 目 開講単位

運動技能未開発者の指導 DEM-2-KK-231 半期 2 ○ ○ ○ ◎

アダプテッドスポーツ DEM-2-KK-232 半期 2 ○ ○ ○ ◎

スポーツ医学 SPS-2-KK-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

スポーツ栄養学 SPS-2-KK-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

メンタルヘルス AHS-2-KK-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○

体力トレーニング論 SPS-2-KK-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○

スポーツの倫理 SPS-2-KK-332 半期 2 ○ ◎ ○ ○

コーチング論 SPS-2-KK-333 半期 2 ◎ ○ ○

コンディショニング AHS-2-KK-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○

ジュニアスポーツ指導論 DEM-2-KK-331 半期 2 ○ ◎ ○ ○

スポーツ行政論 SPS-2-KK-334 半期 2 ○ ○ ◎

組織・リーダーシップ論 SOC-2-KK-231 半期 2 ○ ○ ◎ ○

体育社会学 SPS-2-KK-233 半期 2 ◎ ○ ○ ○

スポーツと法 FUL-2-KK-231 半期 2 ◎ ○ ○

体育スポーツ経営学 SPS-2-KK-335 半期 2 ○ ○ ○ ◎

スポーツクラブマネジメント論 SPS-2-KK-336 半期 2 ○ ○ ○ ◎

スポーツビジネス論 SPS-2-KK-337 半期 2 ○ ○ ○ ◎

地域スポーツ概論 SPS-2-KK-234 半期 2 ◎ ○ ○ ○

性別による身体特性 GEN-2-KK-231 半期 2 ○ ○ ○ ◎

健康管理論 AHS-2-KK-231 半期 2 ◎ ○ ○ ○

運動処方論 AHS-2-KK-332 半期 2 ◎ ○ ○ ○

摂食のしくみと食育 EAH-2-KK-231 半期 2 ◎ ○ ○ ○

青年期以降の健康と運動 AHS-2-KK-333 半期 2 ○ ○ ◎ ○

発育期の健康と運動 AHS-2-KK-334 半期 2 ○ ○ ○ ◎

地域社会と健康指導 AHS-2-KK-335 半期 2 ○ ○ ○ ◎

保健社会学 SOE-2-KK-331 半期 2 ◎ ○ ○ ○

伝統文化と生活論Ⅰ HSQ-2-K7-231 半期 2 ○ ◎ ○ ○

伝統文化と生活論Ⅱ HSQ-2-K7-232 半期 2 ○ ◎ ○ ○ ○

武道の国際比較 ESS-2-KK-231 半期 2 ◎ ○ ○ ○

スポーツ史 SPS-2-KK-235 半期 2 ○ ◎ ○ ○

スポーツ人類学 SPS-2-KK-236 半期 2 ◎ ○ ○

武道と所作・礼法 DEM-2-KK-332 半期 2 ○ ○ ○ ◎

身体論 DEM-2-KK-333 半期 2 ◎ ○ ○

武道文化論 ESS-2-KK-232 半期 2 ◎ ○ ○ ○

運動方法基礎実習球技系Ⅰ DEM-2-KK-251 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習球技系Ⅱ DEM-2-KK-252 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習球技系Ⅲ DEM-2-KK-253 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習球技系Ⅳ DEM-2-KK-254 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習表現系Ⅰ DEM-2-KK-255 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習表現系Ⅱ DEM-2-KK-256 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習表現系Ⅲ DEM-2-KK-257 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習表現系Ⅳ DEM-2-KK-258 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習表現系Ⅴ DEM-2-KK-259 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習武道系Ⅰ DEM-2-KK-2510 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習武道系Ⅱ DEM-2-KK-2511 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

運動方法基礎実習武道系Ⅲ DEM-2-KK-2512 半期 1 ○ ○ ◎ ○ ○

指導法実習球技系Ⅰ DEM-2-KK-351 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習球技系Ⅱ DEM-2-KK-352 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習球技系Ⅲ DEM-2-KK-353 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習球技系Ⅳ DEM-2-KK-354 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習表現系Ⅰ DEM-2-KK-355 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習表現系Ⅱ DEM-2-KK-356 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習表現系Ⅲ DEM-2-KK-357 半期 1 ○ ◎ ○ ○

演習・実習

演習・実習

Ⅱ類(

スポー

ツマネジメント)

Ⅰ類(スポー

ツコーチング)

展開科目

Ⅳ類(伝統と身体文化)

Ⅲ類(

ヘルスプロモー

ショ

ン)

51

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講学年

ナンバーA 知識・技能

科目区分 授 業 科 目 開講単位

指導法実習表現系Ⅳ DEM-2-KK-358 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習表現系Ⅴ DEM-2-KK-359 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習武道系Ⅰ DEM-2-KK-3510 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習武道系Ⅱ DEM-2-KK-3511 半期 1 ○ ◎ ○ ○

指導法実習武道系Ⅲ DEM-2-KK-3512 半期 1 ○ ◎ ○ ○

運動生理学演習Ⅰ(神経・筋系) SPS-2-KK-361 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

運動生理学演習Ⅱ(呼吸循環系) SPS-2-KK-362 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

スポーツバイオメカニクス演習 SPS-2-KK-363 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

スポーツ心理学演習 SPS-2-KK-364 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

スポーツマネジメント演習 SPS-2-KK-365 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

スポーツ栄養学演習 SPS-2-KK-366 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

スポーツ文化演習 SPS-2-KK-367 半期 2 ○ ○ ◯ ◎ ○

健康運動実習 AHS-2-KK-251 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

ジュニアスポーツ指導実習 DEM-2-KK-3513 半期 2 ○ ○ ◎ ○

演習 HUD-2-77-390 半期 2 ○ ◯ ◯ ◎ ○

演習・卒業論文 HUD-2-77-490 通年 4 ○ ◯ ◯ ◎ ○

野外実習 DEM-2-KK-251 集中 1 ○ ○ ○ ◎ ○

スポーツ施設演習 CAE-2-KK-261 半期 2 ○ ◎ ○ ○

教育インターンシップ CAE-2-K7-251 半期 2 ○ ○ ○ ◎

教育実習ⅠA(事前指導) ESS-3-K7-251 半期 ○ ○ ○ ◎

教育実習ⅠB(事後指導) ESS-3-K7-353 半期 ○ ○ ◎ ○ ○

教育実習Ⅱ ESS-3-K7-351 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

教育実習Ⅲ ESS-3-K7-352 半期 2 ○ ○ ○ ○ ◎

教職実践演習 ESS-3-K7-461 半期 2 ○ ○ ○ ◎ ○

人間開発学特殊講義 HUD-2-K7-341 半期 2 ○ ○ ◎ ○

統計と測定評価 STS-2-KK-341 半期 2 ○ ◎ ○

人間形成の心理学 CLP-2-KA-241 半期 2 ◎ ○ ○ ○

企業内教育Ⅰ EDU-2-K7-341 半期 2 ◎ ○ ○ ○

企業内教育Ⅱ EDU-2-K7-342 半期 2 ◎ ○ ○ ○

○で示す開講学年で履修することが望ましいが、その学年以降であれば履修することができる。

ただし、履修学年が制限される科目もある。

関連科目

1

演習・実習

52

人間開発学部子ども支援学科 ナンバリング及びカリキュラムリスト

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

人間開発基礎論(人間力育成の人間学)

HUD-2-L7-101 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

教職論 EDU-2-L7-101 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

日本の伝統文化 HSQ-2-L7-101 半期 2 ○ ◎ ○ 〇

子ども支援論 CES-2-LL-121 半期 2 ○ 〇 〇 ◎ 〇

生理学 GEP-2-LK-221 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

こども生活基礎論 CES-2-LL-122 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

教育の原理 EDU-2-L7-121 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

発達と学習 EDP-2-L7-221 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

保育の心理学 EDU-2-LL-221 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育原理 EDU-2-LL-121 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

幼児教育史 EDU-2-LL-321 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

教育課程論 EDU-2-L7-122 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

教育と社会 SOE-2-L7-221 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

教育相談 EDP-2-L7-222 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育内容(健康) EDU-2-LL-221 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育内容(人間関係) EDU-2-LL-222 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育内容(環境) EDU-2-LL-223 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育内容(言葉) EDU-2-LL-224 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育内容(表現) EDU-2-LL-225 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育内容総論 EDU-2-LL-226 半期 2 〇 ◎ 〇 〇

音楽概説 ESS-2-LL-221 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

図工概説 ESS-2-LL-222 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

体育概説 ESS-2-LL-223 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

国語概説 ESS-2-LL-224 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

算数概説 ESS-2-LL-225 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

生活科概説 ESS-2-LL-226 半期 2 ◎ 〇 〇 〇

ピアノ実技A ARL-2-LL-121 半期 1 ○ 〇 ◎ 〇 〇

ピアノ実技B ARL-2-LL-221 半期 1 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育方法論 EDU-2-LL-227 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

児童理解の理論および方法 EDU-2-LL-228 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

教育の方法と技術 ESS-2-L7-321 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

子どもの保健ⅠA(健康と発育) AHS-2-LL-221 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

子どもの保健ⅠB(疾病と保健) AHS-2-LL-222 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

障害児保育Ⅰ SNE-2-LL-221 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

卒業認定・学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

 人間開発学部は、以下の教育目標を達成するために設けられた授業科目を履修して所定の単位を修得し、かつ、共通教育プログラムにおいて所定の単位を修得した者に、学位(初等教育学科、子ども支援学科は教育学、健康体育学科は体育学)を授与します。

 A 知識・技能  (DP-A1)建学の精神に基づく日本の伝統文化に関する知識を修得し理解できる。  (DP-A2)人間開発に関する理論的知識を修得し理解できる。  (DP-A3)人間開発に関する実践的知識・技能を修得し理解できる。 B 思考力・判断力・表現力  (DP-B1)人間開発に関する諸課題を論理的・科学的に考究することができる。  (DP-B2)教育・指導の場において自ら判断し体系的な実践指導ができる。  (DP-B3)修得した知識・技能を、口頭、文章、身体、作品などの方法で表現することができる。 C 主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度  (DP-C1)人間開発に関する課題を探求し、主体的・継続的に学ぼうとすることができる。  (DP-C2)教育・指導の実践の場において、人間が持つ多様な資質・能力について理解し、尊重することができる。  (DP-C3)教員や学生、或いは地域社会の人々などと連携・協働し、様々な課題について取り組むことができる。

学部コア科目

科目区分

授 業 科 目 ナンバー

基幹科目

A 知識・技能B 思考力・判断力・

表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度

開講単位

開講学年

53

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授 業 科 目 ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講単位

開講学年

乳児保育Ⅰ EDU-2-LL-229 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

乳児保育Ⅱ EDU-2-LL-322 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育臨床相談 SNE-2-LL-321 半期 2 ○ 〇 〇 ◎ 〇

保育臨床相談演習 SNE-2-LL-322 半期 2 ○ 〇 〇 ◎ 〇

教育の統計 EDU-2-LL-323 半期 2 〇 ◎ 〇 〇

子ども文化論 CES-2-LL-131 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

子ども環境論 CES-2-LL-231 半期 2 〇 ◎ 〇 〇

リトミック EDU-2-LL-231 半期 1 ○ 〇 ◎ 〇 〇

伝統文化と生活論Ⅰ HSQ-2-L7-331 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

伝統文化と生活論Ⅱ HSQ-2-L7-332 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育内容研究 EDU-2-LL-334 半期 2 〇 〇 〇 ◎

保育表現技術(身体表現) CES-2-LL-331 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

保育表現技術(音楽表現) CES-2-LL-332 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

保育表現技術(造形表現) CES-2-LL-333 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

保育表現技術(言語表現) CES-2-LL-334 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

心の科学 EXP-2-LL-131 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

カウンセリング概論 EDP-2-LL-231 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

発育期の健康と運動 AHS-2-LK-231 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

子どもの保健Ⅱ AHS-2-LL-331 半期 2 〇 ◎ 〇 〇

臨床発達心理 EDP-2-LL-331 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

人間形成の心理学 CLP-2-LL-331 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

子どもの食と栄養Ⅰ EAH-2-LL-331 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

子どもの食と栄養Ⅱ EAH-2-LL-332 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

障害児の理解と指導 SNE-2-LL-331 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

障害児保育Ⅱ SNE-2-LL-332 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

子育て支援論 HUL-2-LL-131 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

社会福祉 SOW-2-LL-231 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

児童家庭福祉 SOW-2-LL-232 半期 2 ○ ◎ 〇 〇

相談援助 SOW-2-LL-233 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇

社会的養護 SOW-2-LL-234 半期 2 ◎ 〇 〇

社会的養護内容 SOW-2-LL-331 半期 2 ◎ 〇 〇

家庭支援論 SOW-2-LL-332 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

子育て支援システム論 HUL-2-LL-331 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育相談支援 SOW-2-LL-333 半期 2 〇 ◎ 〇

コミュニティと教育 SOE-2-LL-331 半期 2 〇 ◎ 〇 〇

演習 HUD-2-77-390 半期 2 ○ 〇 〇 〇 ◎

演習・卒業論文 HUD-2-77-490 通年 4 ○ 〇 〇 〇 ◎

教育インターンシップ CAE-2-L7-251 半期 2 〇 ◎ 〇 〇

教職実践演習 ESS-3-LL-461 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

教育実習ⅠA(事前指導) ESS-3-LL-251 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

教育実習ⅠB(事後指導) ESS-3-LL-353 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

教育実習Ⅱ ESS-3-LL-351 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

教育実習Ⅲ ESS-3-LL-352 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育実習指導ⅠA EDU-3-LL-251 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育実習指導ⅠB EDU-3-LL-353 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育実習Ⅰ(保育所) EDU-3-LL-351 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育実習Ⅰ(施設) EDU-3-LL-352 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育実習Ⅱ(保育所) EDU-3-LL-355 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育実習指導Ⅱ(事前指導) EDU-3-LL-354 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育実習指導Ⅱ(事後指導) EDU-3-LL-356 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育実習Ⅲ(施設) EDU-3-LL-358 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

保育実習指導Ⅲ(事前指導) EDU-3-LL-357 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

保育実習指導Ⅲ(事後指導) EDU-3-LL-359 半期 ○ ◎ 〇 〇 〇

Ⅰ類(子ども文化・環境)

2

1

2

基幹科目

展開科目

演習・実習

Ⅱ類(健康・発達)

Ⅲ類(地域・福祉)

2

54

1 2 3 4 DP-A1 DP-A2 DP-A3 DP-B1 DP-B2 DP-B3 DP-C1 DP-C2 DP-C3

科目区分

授 業 科 目 ナンバーA 知識・技能

B 思考力・判断力・表現力

C 主体性を保持しつつ多様な人々と協働

して学ぶ態度開講単位

開講学年

人間開発学特殊講義 HUD-2-L7-241 半期 2 ○ ○ ◎ ○

ボランティアと社会参加 SOW-2-LA-141 半期 2 ○ ◎ 〇 〇 〇

摂食のしくみと食育 EAH-2-LK-241 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

臨床教育学 EDU-2-LA-241 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

メンタルヘルス AHS-2-LK-241 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

学校・学級経営論 EDU-2-LA-242 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

安全教育 EDU-2-LK-241 半期 2 〇 〇 〇

地域教育社会学 SOE-2-LA-241 半期 2 ○ 〇 ◎ 〇 〇

家庭教育論 SOE-2-LA-242 半期 2 ○ 〇 〇 ◎ 〇

ジェンダーと社会教育 GEN-2-LA-341 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

人権教育論 EDU-2-LA-243 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

企業内教育Ⅰ EDU-2-L7-341 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

企業内教育Ⅱ EDU-2-L7-342 半期 2 〇 〇 ◎ 〇

○で示す開講学年で履修することが望ましい。ただし、履修学年に制限がない限り、当該学年以降でも履修することができる。

※ 開講時期は年度により、変更される場合がある。

関連科目

55