7
アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み 北海道大学 情報基盤センター 副センター長 ・ 教授 棟朝 雅晴 資料3 科学技術・学術審議会学術分科会 学術情報委員会(第7回) 平成25年12月4日(水)

アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

アカデミッククラウドに係る北海道大学の取り組み

北海道大学 情報基盤センター副センター長 ・ 教授

棟朝 雅晴

資料3科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会(第7回)平成25年12月4日(水)

Page 2: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

北海道大学アカデミッククラウド

• 全国の学術研究者が利用できる、スパコン並みの性能(43.8TFlops)を有する国内最大規模の学術クラウドシステム

• 単なる計算資源の仮想化にとどまらず、クラウドミドルウェア(Apache CloudStack)を導入することで本格的なIaaSのオンデマンドサービスインフラ(利用者毎の資源管理)を提供

• ビッグデータ処理システム(Hadoopクラスタ+機械学習パッケージ)を自動的に設定し利用者が占有して利用できる基盤を整備

1

学内FW

学外FW・IPS

利用者FW・VLAN

SINET

学内LAN

クラウドシステム

Page 3: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

アカデミッククラウドの活用事例(1)

• 計算サーバやシミュレーション専用システムをクラウド上に構築

• 研究室のサーバをクラウドシステムの高性能サーバに移行することで、コスト・電力削減および研究開発プロセスの大幅なスピードアップ(システム構築に数ヶ月→数時間)

• 創薬化学の”in silico screening”やシステム設計最適化など、セキュリティ要件が厳しく、共用スパコン・クラスタ等の利用が難しい用途に適する

2

AutoDock解析[1]

AutoDock解析[2]

AutoDock解析 �

AutoDock解析 �

AutoDock解析 �

AutoDock解析 �解析の連続実行 �

XLサーバ �

Page 4: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

アカデミッククラウドの活用事例(2)

• ビッグデータ処理パッケージの提供• Hadoop(ビッグデータ処理) + Mahout(機械学習パッケージ) + R (統計

処理)、さらに MPI, Torqueなど通常の並列計算も可能

• 自動構築してすぐに利用できるクラスタシステムとして提供 → 数百台規模のクラスタでも申請後約1時間で設定終了、遅くとも翌日には使える。

3

ポータルから申請・設定

Storage #3 �

Virtual Disk �

Storage #4 �

Virtual Disk �

Storage #2 �

Virtual Disk �

Zone POD

Shared Storage #1 �Resource Pool #1 �

HyperVisor #2 �

HyperVisor #1 �

Virtual Disk �VM

Balancing overheads of disk I/O with round-robin assignment of Virtual disks. �

Storage #1 �

VM

VM

VM

VM

Virtual Disk �Hadoop Cluster �

Shared Storage #2 �Resource Pool #2 �

HyperVisor #4 �

HyperVisor #3 �

Virtual Disk �

VM

Shared Storage #3 �Resouce Pool #3 �

HyperVisor #6 �

HyperVisor #5 �

Virtual Disk �

VM

Shared Storage #4 �

Resouce Pool #4 �

HyperVisor #8 �

HyperVisor #7 �

Virtual Disk �

VM

システムの自動構築・設定

Page 5: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

アカデミッククラウドの活用事例(3)

• 先端的な汎用 PaaS (Platform-as-a-Service) を活用した、機械

学習と連携による大規模な情報システムの構築など、先端的な情報システムに関する研究開発を推進

• 水産科学(漁場予測)におけるデータの集約など当初予想していなかった活用事例が出てきている

4

CloudStack

VM Ubuntu

instance

VM Ubuntu

Redis

VM Ubuntu

Redis

VM Ubuntu

Redis

Database

・ ・ ・

VM Ubuntu

instance

VM Ubuntu

instance

・ ・ ・

Applycation resource

iGA iGA iGA

Load Balancer

CloudFoundry

Sever

・ ・ ・

Page 6: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

インタークラウドの実現に向けた取り組み(1)

• 各大学のプライベートクラウドを連携させた「インタークラウド」の実現→ インタークラウド環境で、プロジェクト専用システムとしての VPC (Virtual Private Cloud) を、研究者が自由に構築して利用できる技術の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現

• 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、規模の経済、ネットワーク効果、(ビッグ)データ連携などを実現する

5

  �

  �   �

  �

Cloud A (IaaS) �

  �   �

  �

  �

Cloud B (IaaS) �

  �   �   �

  �

  �

Cloud C (IaaS) �

User �

  �   �   �   �

  �

VPC 1 �

  �   �

  �   �   �

  �

  �

  � Internet �

VM �VM � VM �

  �   �

  �

  �

  �   �

  �

  �   �

VPC 2 �

  �

  �

Solutions DB (d istributed )

Automated rep lication for DR and load balancing

Visualization

Simulation (Supercomputer)

Optim ization & DB management (Cloud system )

D istributed Database

Product

Page 7: アカデミッククラウドに係る 北海道大学の取り組み...の確立、大規模設計探査などアプリケーションシステムとしての実現 • 北大クラウド単独では実現可能だが、これをさらに全国展開することで、

インタークラウドの実現に向けた取り組み(2)

• 要素技術はクラウド関連オープンソースソフトウェアなどで解決されつつあるが、運用技術、特に複数サイトでの運用連携が課題となる

• 運用連携技術に関する検討、検証:SINET4の北端(北見工大)~南端

(琉球大学)に至る全国規模の大学クラウドの連携に向けたインタークラウド試験システムの構築 → 認証連携、仮想ネットワーク連携、仮想マシンクラスタ、分散データベースの検証

• コミュニティ活動など人的側面も重要:大学ICT推進協議会クラウド部会、アカデミッククラウド委託調査、民間との連携(クラウド利用促進機構など)

• ビッグデータとクラウドの連携:“ビッグデータと統計学研究集会”をCloudWeek@北海道大学において主催(統数研共催)

6

Clo

ud 

A

Clo

ud B

Clo

ud C

Shinclom Portal

Shibboleth

Resource ACL MyProxy

X.509

X.509 X.509 X.509

CloudStack OpenNebula OpenStack OAuth

Bridge

SAML2

Bridge SAML2

Bridge

Sign in ONCE

SSO Access

Authorization

Authentication

Access