12
Hitotsubashi University Repository Title Author(s) �, Citation �, 126(3): 328-338 Issue Date 2001-09-01 Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL http://doi.org/10.15057/10367 Right

トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

Hitotsubashi University Repository

Title トーマス・マンのいくつかの伝記について

Author(s) 山室, 信高

Citation 一橋論叢, 126(3): 328-338

Issue Date 2001-09-01

Type Departmental Bulletin Paper

Text Version publisher

URL http://doi.org/10.15057/10367

Right

Page 2: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

一橋論叢 第126巻 第3号 平成13年12001年) 9月号 (100〕

《書

  評〉

トーマス

・マンのいくつかの

伝記について

山 室

信 高

 一九九〇年代後半、作家トーマス・マンの生涯を綴った伝記

が相次いで出版された。刊行年順に挙げるなら、クラウス・

ハープレヒト『トiマス・マン伝』二九九五)、ドナルド・

A・プラーター『トーマス・マンドイツ人・世界市民』一一九

九五)、ぺーター・ド・メンデルスゾーン閂魔術師ドイツの作

家トーマス・マンの生涯 全三巻』(一九九六)、ヘルマン・ク

ルツケ『トーマス・マン芸術作品としての生』一一九九九)の

   ↑)

四作である。

 これらはいずれも、作者各々の志向の違いはあれ、本格的な

伝記叙述である。(ちなみに各書本文の頁数は記載順に、およ

そ二〇〇〇、七〇〇、二二〇〇、六〇〇頁。)このように類書

が続いたのは、まずもって一九七七年から始まったマンの日記

                     一2一

の刊行が一九九五年に完結を見たことに帰せられよう。また書

      ^ヨ一

簡集の一層の充実、そして日記のない初期のマンの生活にとっ

              ^4)

てある程度日記の代替となる『覚書』の刊行もこれに大きく

    ^5)

与っていよう。

 これら一連の伝記を読む前に、伝記というジャンルのもつ問

題について少々述ぺておきたい。各書とも何ぶん大部であるか

ら、前もって一般考察をしておくことは共通テーマを適確に把

握するのに役立つだけでなく、この場合は読書の経済という観

点からも望ましい。

 伝記はわたしたちにとって、子どものための伝記シリーズ等

を端緒に、親しくポビュラーなジャンルである。ある人問の生

まれてから死ぬまで、揺りかごから墓場までの生の軌跡を叙述

した書と規定できようが、この一見簡明な規定にはしかしなが

らある原理的な困難がひそんでいる血マンと同時代の作家ホフ

マンスタールはその事情を次のように述べる。「ある個人を叙

述するという試みほど大それた企てはない。一人の人間の本当

の生というものは、もっとも身近な者にとってさえ、非常に暖

昧で定義しがたい素材である。わたしたちはせいぜいその人の

様々な体験を知るのみで、その体験が当人にとって何を意味す

るのか、その体験がどれほどその人本来の自己に関わるのかは

知らない。〔略〕一人の人問全体を知ろうとする者は(誰も自

分自身を知らないのと同様に一樗然とするほどの諸連関に逢着

するであろうし、また同時に傍然とするほどの空隙にも至るだ

ろう。ある人間により深く迫り、分け入っていくと、後景とし

て単にありふれた人間的特徴が出てくるのみで、個性は消えて

328

Page 3: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

(101) ~~=

  一6)

しまう。Lある人間の一生に生起した一つ一つの事実を、その

間の連関やそれらが当人に対してもった意義はさておき、細大

もらさず丹念に記したものが伝記であるのか。あるいは個々の

事実は適当に取捨して、当の生涯を時間軸に沿った関連を基礎

に、「発展」であれ「堕落」であれ、何らかの統一のあるもの

として叙したものが伝記であるのか。もし後者だとしたならぱ、

どの程度事実は捨象してもよいのか、またその基準は何か。そ

れこそはその人間の「個性」だと言うにしても、この場合の個

性とは結局仮構されたものではないのか。言いかえると、伝記

にはどこまでフィクションの性質が認められうるのか、そして

どんな意味でそれはフィクションである(あるいはそうでな

い)のか。このように伝記は歴史叙述一般の困難を抱えている

が、それは何よりも伝記の対象となる人物についての索材があ

らかじめ与えられていること、そして伝記作者と素材との間の

差異が常に厳存していることに由来する。しかしこのことが伝

記においては却って作者の関心を素材に対して比較的自由に振

り向けることに寄与している。伝記はこの時「史料編纂一;m-

9ユO湾署巨①)」の性格を離れて、いわゆる「歴史小説」に近

づくことになろう。結局伝記というジャンルは作者の関心いか

んによって、振幅の程度が大きく、それ自身の固有の性質から

                一7〕

定義づけるのが難しいジャンルといえる。

 次に、こうした伝記一般の原理的問題から派生した問題とし,

て、ここでは「作家の伝記」に必然的にまつわる問題も一考を

迫る。要言すれば、作家を作家たらしめた「作品」と伝記との

関係いかん、「作品」の占める伝記上の位置いかんの問題であ

る。文学研究においては一般に作晶分析は伝記研究とは独立に

行われるべしという準則が通用している。この区別を暖昧にし

て、伝記的な諸事実から直接に作品理解を引き出してくると、

椰楡の調子をこめて「伝記主義一雪O甘q『岩巨眈ヨ畠一」あるいは

「伝記還元主義(巨轟『巷巨閉9胃カ&寿一一昌尿目易一」との批判

を被ることになる。しかし一方で作晶は確かに伝記的諸事実の

関連のなかから生まれてきたものである。よって作晶の芸術的

な超歴史性・形而上的性質を終始遵奉する立場でもない限り、

すなわち作品を広く歴史的な所産とみなすことを許容するなら

ぱ、伝記は作品理解にとって少なくとも一つの歴史的展望を提

供してくれるものといえる。研究事情に沿っていうならぱ、作

晶の成立史一部分的には受容史も一の研究は伝記の領域と重複

するところが大きく、しぱしぱ作品分析の前梯作業として好ん

で追究されている。このように伝記は作品にとっていくらかの

意義を有していることは確かであり、それゆえに伝記研究にも

それ相応の意義が与えられもするのだが、それでもなお作品の

優位、伝記の劣位という事態に変わりはない。これに対して、

ある作家の伝記をものそうとする場合には、作品のもつ伝記的

な意義とは何かという難題に逢着せざるをえず、解決のしかた

329

Page 4: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

橋論叢 第126巻第3号 平成13年(2001年) 9月号 (102

によっては作品の優位を危うくすることもある。作晶をどう扱

うかということは伝記作者にとってその伝記の出来を占うポイ

ントとなる。近年の一連のマンの伝記は「何よりもトーマス.

マンの生への絶えざる関心の証左だが、それに劣らず、その生

が作品の鍵とされる場合にはとりわけ、作品解釈に立ちはだか

            ^君)

る困難を塑言するものでもある。」その意味で、文学研究にお

いてこれまで連綿と書き継がれてきた「評伝」の類は、作晶評

と人物伝を折衷させることでこの難問を回避した研究部門とみ

なせよう。

 最後に述ぺておくべきことは、もとより当然に聞こえようが、

ここではトーマス・マンという人物が伝記叙述の対象になって

いることである。対象の個性が伝記の決定的な要素であり、こ

こではマン個人を描き切ることが要請されていることは言うま

でもないが、しかしマンという人間は多かれ少なかれ個人の枠

には収まらない存在である。彼は彼の生きた時代と不可分であ

り、もっといえぱ、その時代を体現する象徴的存在、「代表者」

である。「マンとその時代」というこの観点こそが-トーマ

ス・マン研究において意外にもそれほど追求されていない事情

も汲んで-伝記作者の関心を引いたことは想像に難くない一ま

たわたしの年来の輿味もそこにある一。伝記というものが個人

史であるのみならず、時代史でもあるぺきならぱ、マンの伝記

にはそれを例証する課題が課せられているといってよい。他方、

生前から名声の高かった作家はまたみずからも「代表者」とし

ての自負を持っていた。この強烈な自意識は彼の生の歩みを容

易ならざるものにし、伝記的なもの一ここではイコール「自伝

的なもの」一の比重を大幅に高めることになった^このことは

果ては作晶にも関わってくることになるが、それはここでは措

こう一。作家マンにとっての伝記的“自伝的要素の意義を顧み

るならぱ、マンの伝記に対する高い要求が予感されよう。

 以上の事柄を念頭において前記四つの伝記を読んでいきたい。

便宜上、メンデルスゾーンの著から始める。

メンデルスゾーン

 トーマス・マンの本格的な伝記の執簗に初めて挑んだ功労は

やはりこのメンデルスゾーン(一九〇八-一九八二一に与えら

れてしかるべきである。マンの生誕百年、一九七五年に「第一

部」が発刊された時、その浩鞠ぶりは驚嘆とともに嘆息をも呼

び起こしたようである。伝記に取り組むにあたって周到な考察

を行なったメンデルスゾーンではあったが、どれくらいの分量

になるかの目測を誤ったこと(一部の予想では六〇〇〇から七

〇〇〇頁!一は、彼の死によってついに未完に終わったことと

並んで、本伝記の致命傷になった。著者が「十全一<o=g晋-

昌σqぎ5」を期したこと(三巻、九頁参照)を責めるいわれは

ないが、ある評者も言うように「仔細を極めたものだけが面白

330

Page 5: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

(103)書

いということがたとえ当たっているせよ、あまりに仔細なもの

        ^o)

にはそれはいえない。L伝記が著者の関心に大きく依存する

ジャンルであるだけに、こうした執筆技術上の問題にも意を用

いるべきだったろう。その点で著者の没後に出された補遺二

九九二)および今回の新装版は幾分なりとも欠陥を補った。す

なわち一九七五年の著書には欠落していた引用箇所の指示と索

引が付けられたことである。これによって本書は通読するもの

ではなく、もっぱら検索用文献として生き延びることになった。

しかしこのことはなお伝記としては失敗作であることを意味し

ないだろうか。

 加うるに、マンの死後二十年の後に開封された日記の束には、

予想外にも一九一八隼から一九二一年の部分が発見され、メン

デルスゾーンを少々慌てさせもしたが、さらにいえぱ、みずか

ら日記の編集を手がけることを通じて、マンの人物像にとって

日記が予想以上に重大な記述を含んでいることに気づかざるを

えなかったようだ。一三巻、一六-二一頁参照一次に見る伝記

の著者ハープレヒトも「年長者〔メンデルスゾiン〕の思慮は

日記の刊行によって世に明らかになった〔マンの〕人格のいく

つかの本質的な刻印を非常に慎重かつ敬意をもって示唆させる

にとどまった。メンデルスゾーンは「ナイーヴな伝記」(もし

この表現が許されるならぱ)を書くことのできた最後の人で

あった。」と述ぺている。(ハープレヒト、前掲書、一八頁一

 本伝記におけるマンの「作晶」の扱いは慎重である。所々に

挟まれた「作晶報告(奉胃亭巴〔~)」と題される節で、著者

は原則として作品そのものには立ち入らず、もっぱら作晶につ

いてのマン自身のコメントを取り上げて筆を進めている。その

謂れは、例えぱ『ヴェニスに死す』の「作晶報告」に述べられ

ている。「これらすぺて〔『ヴェニスに死す』の研究成果〕をも

う一度跡づけることはここでのわれわれの課題ではないので、

それはそのままにしておこう。われわれに関わってくることは、

この作晶がその創り手の生において何を意味し、この生につい

て何を語っているか、創り手自身がこの作晶をどう見ており、

彼と同時代の人々がそれをどう見ていたか、という問題であ

る。」一二巻、一四七八頁)

 最後に「マンとその時代」の観点についてであるが、著者自

          一m〕

身が別の場で強調していたわりには、それほど前面には押し出

されておらず、肩透かしの印象を拭えない。例えぱ第一次大戦

期のマンの思想を知る上で重要な『非政治的人間の考察』につ

いての叙述を見てみると、著者なりに時代のコンテキストにも

筆が及んではいるものの、それはこの著に対する書評等をソi

スにした同時代の受容の側面に向けられていて、時代の大きな

枠組に立ったマンの思想の位置づけまでには至っていない。

^三巻、三一-四五頁参照)報告者(著老の言葉では、。ω〔…・

ま『胃。.一の立場、すなわち措定可能な事実を書き留めていくこ

331

Page 6: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

一橋論叢 第126巻第3号 平成13年(2001年) 9月号 (104〕

とに自己を限定して、解釈の領域には立ち入らないという執筆

姿勢が、結局時代を浮き彫りにすることを妨げたように思われ

る。

ニ ハーブレヒト

 長くジャーナリズムの世界に身を置いてきた著者一一九二

七-一の手になる、これまた分厚い伝記である。若き日にドイ

ツの破滅を横目に見ながらの熱っぼいマン体験から出発し、六

〇年代の半ばにフィッシャー書店の責任者として、カフカやホ

フマンスタール、ヴェルフェル、ツヴァイクとともにトーマ

ス・マン作晶の刊行を手がけ(一七頁参照)、その後日記の公

刊とともに始まったマンの「脱神話化」の過程を身近に観察し

てきたというハープレヒトの関心は、昔日の、まるで同時代体

験のような錯覚をもたらしたマン作晶との出会いと、今日の、

マンの人物像に抱かれる疑念との閻のギャップに発している。

「俸大であること」、「非凡であること」に半ぱ妄執していたマ

ンとその時代はもはや終わったのではないか、それは結局、邪

悪なるものを天才に祭り上げることによって、われわれに大き

なつけとなったのではなかったか。このように彼は問うて、そ

の帰結を次のようにまとめる。「しかしもし後期ロマン主義流

の天才的なるものへの偶像崇拝にけりがつけられるとすれぱ、

トーマス・マンの生もおそらく異なった視角からの検討を要求

するだろう。となれぱ、彼の作晶もわれわれの時代によりふさ

わしい異なる基準のもとで吟味することが望まれる。その際の

基準はおそらく公正ではあるまい。どう公正でなくてはならな

いというのか。永遠の相のもとでの判断はそもそもわれわれの

よくするところではない。そんなものがあるにしても、退屈と

さして変わりないものをもたらすだろう。L一二六頁一ハーブレ

ヒトはこうして「マンとその時代」の問題を「現代」を立脚地

に問うていくことになる。よってかなり厳しい批判的筆致が折

に触れて現れるが、それがむしろ本伝記の面目といえよう。

 ハープレヒトはマンの第一次大戦への積極的な態度を広く同

時代の知識層のそれと対照させながらも、そこから一歩出て、

マンの論拠が結局は戦地で繰り広げられている凄惨な現実とは

接点を持たない空論であるとの指摘を忘れない。一三八九頁参

照一それぱかりか、『魔の山』という作品もまたーマンの作晶

理解に反論を呈しつつ自己の解釈を対置することで1戦前から

戦後にかけての歴史の現実とはおよそかけ離れた十九世紀ドイ

ツの産物であるとの判断をうちだしてくる。そして、それにも

かかわらず当時の読者がこの作品を歓迎したのは、彼らもまた

現実から目を背けたかったからだとしている。(五四一、五四

七-五四八頁参照)こうした著者の個々具体的な見解にはさま

ざま異論が出ることは容易に予想されるが、ここではただ伝記

という観点から;冒述べるにとどめよう。それは伝記上の作晶

332

Page 7: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

評(105〕書

の位置づけに関わる。作品解釈に力をこめるのはよいが、それ

らの解釈の射程範囲がともするとマンの(狭義の)伝記的領域

をオーバーしがちであり、ゆえに一度うちだした解釈を再度伝

記の領域へと収拾するのに無理が生じているように見受けられ

る。もちろん、ハープレヒトの関心は現代を支点に「マンとそ

の時代」に向けられているため、作品解釈もその範囲には収

まっていることは否めない。それが果たして伝記作者の分を超

えるものであるのかどうかは、伝記のジャンルの不確定性から

して、わたしには答える用意がないが、現代の支点を奉ずるあ

まり解釈が性急なものになる危険はこの場合あるといえよう。

三 プラーター

 薯者(一九一八↓はつとにマンの同時代人であるツヴァイ

クとリルケの伝記も著しており、伝記作者として定評あるイギ

リス人である。今回の伝記は、伝統的な手法でトーマス・マン

の生の歩みを一歩一歩着実に跡づけており、読者は戸惑うこと

なく頁を繰っていくことができる。これまで一冊も適当なマン

の伝記がなかった英語圏の読者のために書かれたという本書

^七二〇頁参照)は読みやすさ、見通しのよさを第一義として、

それを踏み越えるおそれのある要求は極力控えてある。「限界

線はしたがって定められた。すなわち、細かい事項をすぺて網

羅することはよもやできず、またわが主人公を特徴づけていた

「そもそものはじめからというファナティズム」を回避せねぱ

ならなかった、ある生の歴史。L(七二二頁)こうした自重のも

とにすすめられた執筆は、それゆえにまずもってマンの生のも

ろもろの出来事を記すことに仕えているので、マンの作品には

深入りすることはない。生のプロセスにおいて作晶がどのよう

に成立してきたか、そしてせいぜい作晶中の自伝的要素を指摘

する程度に抑えられている。一例えぱ、『ヴェニスに死す』の箇

所、二一六-二一八頁を参照。)このように「作品の伝記的背

景」を明らかにするという本書で保たれている姿勢は、作家の

伝記における作品の扱い方として模範的といってよいだろう。

 しかしこの抑えた筆致には、著者ならではのマンヘの志向が

密接してもいる。プラーターはマンの生の魅力はその文学より

も、その歴史にあると断言している。将来の読者がマンの作品

から訴えかけられるかどうかは怪しいけれども、「しかし確実

にトーマス・マンの歴史的な形姿はこれからも大きな関心の的

でありつづけるだろう」(七一四頁)と。この点で彼もやはり

「マンとその時代」の観点を重視していることは明らかである。

ただし、それは先のハープレヒトに見られるように、現代から

振りかえってマンとその時代をもはや過ぎ去ったものとみなす

のではなく、それとは逆に、マンのアクチュアリティーを強調

する方向に出ている。プラーターの言うには、冷戦時の東西対

立が終わり、ドイツ統一がなった今、マンが体現した「ドイツ

333

Page 8: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

橋論叢 第126巻第3号 平成13年(2001年〕 9月号 (106)

問題Lは再び緊要の度を増している。ヨーロッパ連合の枠組の

中で、それがはたして解決を見るのかどうか、マンとその時代

の教訓から学ぶぺきことは多い。(七一四-七ニハ、七二一頁

参照)薯者はこのように提言して、没落を定められた後期ブル

ジョア最後の相続人マンという一般に流布したイメージを果敢

に問い直すのである。

四 クルツケ

 直前の二つの伝記が狭義のトーマス・マン研究者によるもの

ではないのに対して、ヘルマン・クルツケ一一九四三1)は長

くマンと取り組んできたマン研究の代表的存在である。彼は昨

年(二〇〇〇年一〇月二九日)、これまでの功綬を讃えられて、

リューベックのトーマス・マン協会からメダルを授与されたが

(評者も出席一、その際祝辞を述ぺたマンフレート・ディルクス

はクルツケの研究歴を総覧して、特に次の六つを挙げた。一、

『失われた非合理性を求めてトーマス・マンと保守主義』(一

九八○)、二、『トーマス・マン研究一九六九-一九七六批判

的報告』(一九七七)、三、『トーマス・マン研究の到達段階一

九七〇年以後の寄与』一一九八五一、四、『トーマス・マン時

代・作品・影響』(一九八五、第三版一九九七)、五、トーマ

ス・マン『エッセイ全六巻』一一九九三-一九九七)、六、『月

                      一H〕

の旅トーマス・マンのヨゼフ小説の道標』(一九九三)。これ

からも明らかなように、クルツケはマン研究の交通整理役一二、

三、四、またある意味で六も)を精力的にこなすとともに、マ

ンと時代の関係二、五一を追求してきた研究者である。よっ

て今回の伝記執筆は、近年のマン研究全般に広く通じ、かつ

「マンとその時代」の間題を包括できるクルツケには適役だっ

たといえよう。

 本伝記は先行した類書にもかかわらず売れ行き好調で、翌年

にはハードカバーの廉価版も出されるほどであった。読みやす

さへの配慮も施され、一般読者にはありがたい。例えば、章の

初めに置かれている「クロニクル」は前もって本文の概観を与

えてくれるし、叙述は基本的に編年体だが、同時に多少の前後

はいとわず、テーマごとにも構成されていて(兄弟・家族関係、

ユダヤ問題など一、本書にめりはりを与えている。

 クルツケはマンの作品をかなり大胆に扱っている。というの

は本書では作晶もまた伝記にとってのその他さまざまな出典と

等置されているからである。「謝辞」に「フィクションを伝記

的事実とみなすことが禁じられていることはドイツ文学の初級

ゼミナールで学ぶことである。それにもかかわらず本書はその

禁を犯し、文芸作品をもっとも豊かに湧出する伝記的出典とみ

なしているが、願わくは説得力似あらんことを。」(六五八頁)

とあるように、マンの作晶は彼の生のなかに大幅に移しこまれ

ている。しかしそこで見逃してはならないことは、作品がすで

334

Page 9: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

(107)書

に解釈の姐上に載せられていて、その上でマンの生と関違づけ

られていることである。この点で、生のなかに作晶をまるごと

解消してしまう「伝記主義」とは一線を画す。試みにマンの第

一次大戦への熱烈な賛意表明を説明する箇所を見てみよう。

「マンの戦争勃発時の態度は伝記が解明しなけれぱならない大

きな謎の一つである」(二三七頁)が、それは当時の一般的な

好戦的ナショナリズムに帰するだけでは不十分であり、「トー

マス・マンに特殊な理由がわれわれの関心を引くべきである」

(同上)とされる。彼の戦争支持の立場は戦争が起こってにわ

かに綜えられたものではなく、すでに戦前から準備されており、

その「精神的前史」としてとりわけ『ヴェニスに死す』が取り

上げられる。この作晶はそこで芸術の「兵士」アッシェンバッ

ハがエロスに魅了され死へと破滅する物語と解釈され、そして

今次の戦争はそうしたアッシェンバッハの兵土気質と死への傾

斜に歴史の現実が呼応したものというマンの思考が導き出され

る。しかも-『ヴェニスに死す』とは逆に-「生」(■タッジ

オおよぴ蜜壕の若き兵士)が「精神」↑アッシェンバッハそ

してマン一へと歩み寄った、エロスの類まれな現われとしての

戦争観が導き出されているのである。一二三八-二四〇頁参照一

 こうした冴えた解釈がクルツケの叙述全般を支えており、

「マンとその時代」の観点もまたそのように探究されている。

マンのいわゆる「転向」問題一帝政擁護者から共和主義者へ一

について見れぱ、『非政治的人間の考察』の立場が一貫して保

持されていること(二七二-二七三頁)、時代思潮としては

「保守革命」の陣営と共振していること(二八五-二八六頁一、

そしてもはや既存の体制となった共和制に対して日々の実践面

ではつとに順応を果たしていたこと(二七四-二七五頁)を指

摘して、「「転向」はこの限りでそれほど深くには及んでおらず、

非政治的考察者〔マン〕の生において説明のつかない断絶では

ない。」(三四八頁)と総括している。

 いみじくも本伝記のサブタイトルに「芸術作晶としての生」

とあるように、またマン自身多分にそう考えていたように、つ

まるところマンの「生」もまた一つの「作品」として解釈が試

みられている。このことが、生の自明性を前提とする「伝記主

義」を回避させ、時代のなかにあるマンの生をかたちあるもの

として浮かび上がらせることになった。

 以上四つの伝記を読んできて、最後に言うぺきことは、伝記

叙述においても、作品分析と同様に、「解釈」という行為が重

          ^12)

要であるということである。ある人間の生は初手から自明なも

のとしてわたしたちには与えられているわけではなく、解釈と

いう手続を通じてはじめてその生の現実がわたしたちに理解可

能となるのである。作家の伝記においては、作品の解釈も場合

に応じて必要となるが、それと並んで、あるいはそれ以上に、

335

Page 10: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

一橋論叢 第126巻第3号 平成13年(2001年) 9月号 (108

その生を解釈することが要求される。そうしてこそ、その生と

交わる他の無数の生の姿、その時代の姿、そして望むらくはわ

たしたちの生のある今の時代の姿が照らし出されてくるだろう

(↓葭胃署冨o耳ら彗蠣↓ぎ昌富書国昌.葭房里o胴尋

呂一ρ寄一旨σ具σま」8㎝1

   勺H印一〇『1-〕o目與-o >.H一「すoヨロ国ω 呂與-一目1-〕o目けωoすo『 =目匹

 奉①岸一〕自『o胃①『.-≦自目oブ①コ\奉庁目H0㊤㎝.^Oユ阻目巴一↓プo昌印ω

 竃彗目1>=片ρo氏o邑Hooε

   …①=o而-ωωo才自’ 勺oけ①『 ooH-〕oH N国■σ①『o『1 -〕與ω ]「①σo冒

 庄①m O①一』斤ωO=O目 ωOチ『-{けωけO--①『m 一「ブOヨロ団ω …凹】一コ一 -コ 庇『O{

震邑雪.=『ω①q.く’≧σ彗く昌ωo巨;2長一茅胃彗σ9一g

 一』H1庄 ヨコーけN{R凹けコ凹〔-一妻而-ω而コ く而『ω舳=耐コ くo-一 (〕『-ω片-『}與 H(-oω-

 ↓①H日口国H=一一 句『国H1斥{一-『一 與■昌. H㊤㊤①■

   穴冒芽9=雪昌凹昌一↓ぎヨ轟…団….U窃5σ8巴ω

 声⊆冨甘ミ胃ぎ竃饒目oす彗岩oo.

   ただし、メンデルスゾーンの著書は一九七五年に「第

  一部一八七五-一九一八」萬易冨『↓9一畠富--旨O。。)、

 そして一九九二年に「未決の年 一九一九・一九三三

 補遺・全索引」一-苧晶ま『ω9ξ9ρH旨O…⊆H8ω.

 乞害冨巴蓋需竃穴署一匡一〇①竃目弐晶ゑ舳『■一が出版され

  ており、右はその改訂合本である。

   また狭義の伝記には当たらないかもしれないが、次の

  一違の薯書も目にとまる。

   穴『昌冬団ユ彗尾」ヨZgNO胃N彗σ雪雪-国烏彗註『O

 〔}o㎝o=-o=叶o oo-・ 司剋ヨロ=-o 竃與自=1 N旨H-o=  Hoo-…饒げ①『・

彗冨ぎ冨之2彗ωOq。一宰凹目ζ弓斤国.…」竃ω。山下公子・

三浦國泰訳『トーマス・マンと魔術師たち マン家の

もう一つの物語』(新曜社 一九九七)。

   留『8訂『、ぎ昌轟↓ぎ昌與ω竃彗己目N葦〔才.N巨9

 岩竃ー

   ミ置一長一=彗眈\ω}昌巨一貝く;…ρ↓ぎヨ罵…昌コ.

 向-H1 】ピ①一〕o自 -H1 閃=包①『Hr いN饒『-o= Hooム.

   竃顯冒一宰一ぎ一冬oゴ<o后『;雪N彗冨篶『.睾ω口qーく一

-=幕すく昌宗H;訂\⊂毫o之讐昌彗p丙oヲσ具σ1声

 岩畠1

   ≦甘団斥-『oプo目。匡顯コωH-〕{①勾顯『コー=o竃胆コ目.肉①{=σ①斥一〕一H{.

 畠竃.

   なおもう一冊、匡妾昌曽一ヵo畠軍↓ぎ∋団ω竃彗戸>

里轟量口耳、zoξくo妥声o目庄昌-竃蜆という伝記があ

 るとのことだが未見である。

(2)書彗昌一↓ぎ冒婁↓晶耐巨o訂H.昌霊己①.=易帽.くー

 勺Oけ〇一・庄O竃O自庄O-ωωOす目(HO-OO-HOM--HOωω-H㊤仁ω)⊆昌応-自胴O

』昌二お宣-畠蔓.~竃パ~ユ国≧」㊤ミー-8㎝。森川俊夫

336

Page 11: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

(109)書評

他訳「トーマス・マン年譜」、『トーマス・マン日記』

 (紀伊國屋書店一九八五-一。

(3) ここでは次の包括的な目録を挙げるにとどめる。

 }箏H血qぎ一葭凹目ω\-≦饅くo■=印目ω10暮o^‡易胴.)一{oユ胴①艘=『け

く昌=色員?ミωg邑皇目一くくo…ρgo零ゑo

 ]一=o-自印ω 竃與旨目血. 刃o閑而ω片而目 巨コ」 カo血q-ω↓而『. 蜆 因趾コ』①.

 勺轟目ζ冒け鵯.;.H雪㌣畠ooド

(4)竃凹昌一↓ぎ昌轟zo葦goぎ『.N霊邑ρ=易胴ーく.

 =凹冒ω4くくω=目胴.勺『與コ斥-目『↓凹一窒.Ho岨--]-o0N.

(5) それ以前にも伝記の試みがなかったわけではない。

 もっとも多くの読者を得た、いわゆる「ロロロ伝記叢

書」に収められているクラウス・シュレーターのそれ

 (ωo}『αけ①『1-(-国自ωH]一プo■]與ωζ蛯目箏-コω①-σω一N①仁血q自-ωωoコ

昌匝里一まoぎヨ彗一彗一内9ま具σ土.一8ム一旨雪彗・

 冨篶goz窒昌招.一H㊤畠.山口知三訳『トーマス・マ

 ン』(理想社一九八こ。)や詳細な年譜一団旨胴貝

 =與コω\-≦団く而『一 匡団=ω10ヰ9  ↓才oヨoω ]≦顯…一. 向ぎ①

 O~昌寿m9烏ω「9昌ω。勺『彗ζ昌一凹≧■畠審.森川俊夫

 訳「卜ーマス・マン年譜」『トーマス・マン全集別巻』

  一新潮社 一九七二)所収。一の他に、零『昌穿o;一

 4く凹-一〇「H ]「ゴo日口国㎝ …団ヨー一. -(饒=m↓-o『 目コ匝 -(趾コ一℃h而『 -コ

 ま峯①呉雪N9け■-まRπH㊤雷や旧東独の入門書的な二

 冊^竃一まo=一葭ぎ一↓ぎヨ霊竃彗戸く胃豊99一雪ヨコ・

艘マ昌胴ざ5σ昌昌庄幸雪斥iτ号N拭H89;一ωO訂『一

 向σ①}胃庄一↓才o昌震冬昌旨.-〇一〕雪一自庄奉雪斥.}艘=目

 -畠o。。)、また未完ながらミ一島g月 雪9胃9 ↓ぎ昌凹㎝

 竃凹昌一lU鶉奉o乙而コ9尾蜆穴饒冨匡胃ωHooぎ9ωH旨H.

 …旨自o=①コ\葭印目一げ竈「胴 Hoo0H (○H{口q‘コ胆-… ↓ゴo目]與ω 呂四目目1

↓訂ζ凹ζ長o{彗苧ま二。。事-畠Fz婁くo寿]竃-1)

等がある。

(6)H,-oぎ彗鶉ま鼻由長oく昌一里o①q『岩巨①1-…O①留昌-

 日コo-↓oミ①『肝o{コN①ブコ}甘目包o目■肉oo①目一』目o>自{ω蠣けN0----

 HON㎝--ON㊤- 勺『四目斥{目『↓與一巨一H㊤OOO-ω.㊤ω{.

一ヱ<⑰q一一穴oε目彗一寿一ヨE↓一冒o里o血q『著巨ρヲ

 奉①-ωω①目げo『胴o『’-(-饅一]眈^-{『ω胴しH勺『oωo斤冒コ㎝一〇-一コ舳向『N甘す・

一昌.↓夢ぎ胴昌-凄9ω』㎝ふ蜆し撃ω.き戸隻{j㎝㌣睾

  コープマンは伝記作者の関心を何よりも状況定位的

  一皆寿芸9)なものと説いている。

一8一穴o8竃彗一=巴ヨ;~轟9冒暢鷺ω〇三〇茉o.-≡

 庄①『ω.^国『ωoq.∀一一プo『コ顯眈・…與目目・雷団一]oσ自oゴ.N.>巨{-.ω一;け一・

 印q凹『け -o㊤㎝一ω一〇〇0N一

一9一筈篶9P↓ぎ≡麸丙而需邑昌」員皇o∋霊冬彗目・

 -饅ケHσζo才.}匝.Ho ^一〇〇↓)一ω一N0蜆■<胴-.凹自〔プ ζ①目oo-ωωo・

 すコー勺oFo『ooH<o目o而自片ωo才而『 カ①七「醐ω①目↓凹目N.竃旨自o=而コ

337

Page 12: トーマス・マンのいくつかの伝記について URL …hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/10367/26/...一橋論叢 第126巻第3号平成13年12001年)9月号

橋論叢 第126巻 第3号 平成13年(2001年)9月号 (110)

 H㊤司N一ω.ωN{.

一10一<胴一.①巨Jω.S-鼻

(n) 穴自富斥p=雪∋印コp>一』{oo『ω仁o=①庄gく雪-o冨目o目

 -『『凹↓-o目與-{け蠣一■ 一□-一〇■口與ω 竃印目目  一』目匝  o而『 }(o『■ωo『<顯叶{ω-

冒島.ミ冒ま冒胴畠o.o乙雪㎝-一↓ぎ昌睾竃彗目≒o易9…①ql

 岩8-畠ぎ.雪目ζ三ω〔=胃巾實ざ享.軍彗ζ膏一軸‘昌-

おミ宗『ω.ε畠oq1∀卑印ま目昌宗『↓ぎヨ凹ω・竃彗目・

 }o『ωoげ一』目⑰q.}o享『叫oqoω而’け一㊤司o.峯口『Nげ目『岬qH岨oo㎝…錺①『ω一H

↓ぎ昌鶉竃彗目.暑昌ぎ-ミ①『斥-幸薫冒}q.竃旨9昌

 -ooo蜆- ω. o-一一①Eけ 饒σoH四『σo{一①一①  >自{-. Hooべ山 竃葭目目u

 一「巨o目一印蠣向晒叩凹}m.z饅〔=o巾目向『m片o『一』o庁o-一1けo×片斥『-己ωoブ

旨『o冨窃g員ぎ昌昌昌幕篶昌o~ω胴.く昌声声冒o

 ω一〇〇プ凹箏 ωけ印oプo『ω斥-. ① 困固目o①. 句『四自斥{自『一 凹.峯1 H㊤oω

 -畠竃一宍膏斗p=雪冒彗p竃o己妻彗ま;畠彗1

幸娼毒冨『旨『9掌o昌易竃凹昌ω旨器呂・ぎ冒彗-

 }畠目ζ膏↓p巨-Hsωー

   なおディルクスの祝辞とクルツケの授賞記念講演は二

〇〇〇年度の『トーマス・マン隼報(Hぎヨ鶉 竃彗亨

-娑}暮5』に掲載予定である。

(u)  <胴- }(oooコ一凹=H 四’団’○1^H岨oo㎝)’ω1蜆o山與崖〔ブ ωo昌胴-①1

 句H-ooH}oプHN畠『口勺『〇一〕-巾『コ庄①『『コo庄而『コ①コー〕{o=けo『σ{oσqH印-

 o~而」≡Uo冒房oブoく討ヰ9寸=易需ブユ津-匝o-N①(-㊤印Mンω1

 -O01一--一ω.-O①{.

三螂鐵H高探虹

(一橋大学大学院博士課程一

338