1
スーパーグローバル大学等事業スーパーグローバル大学創成支援 未来医療研究人材養成拠点形成事業 “Find-Your-Role-Model” session 17 回(2015 年度第 1 回) Guest Kana Noshiro-Miyata, M.D. TMDU Graduate Nephrology Fellow, Harbor-UCLA Medical Center, USA 2015 5 7 日(木) 11:5512:45 @ M&D タワー 8 階南 グローバルキャリア支援室 G-Lab ”Find-Your-Role-Model” sessionについて】 本学では、基礎医学/臨床医歯学/医療政策/医療産業など様々な分野において、グローバルな舞台で活躍する本学卒業生や リーダーの方々と在学中の皆さんとの交流イベント「”Find-Your-Role-Model” session」を、シリーズとして企画実施して います。将来のグローバルリーダーを目指す皆さんが、皆さんの先輩やリーダー達との交流(形式ばらず、皆が遠慮なく 発言できる、座談会形式)を通して、刺激を受け、そして自らのよきロールモデルを得て、今後のキャリア形成に活かし ていただくことを目的としたものです。 【第 1回について】 今回は、 2007 年に本学卒業後、本学医学部附属病院初期臨床研修プログラムを修了された後、沖縄 米海軍病院インターン、 Beth Israel Medical Center 内科レジデントを経て、現在 Harbor-UCLA Medical Center の腎臓内科フェローをされている宮田(野城)加菜さんをお招きします。在学中にハーバー ド・メディカル・スクールで臨床実習も経験されており、日米の医学教育や卒後研修の違いに関し て、深い造詣をお持ちでもあります。座談会形式で、以下の点を中心に議論したいと考えています。 米国での臨床を志す理由、背景 自身のキャリア選択に影響を与えた経験やロールモデル 米国臨床研修を目指すにあたって在学中にやっておくべきこと、勉強方法(英語、USMLE 等) 日米の臨床研修の相違、留学をして良かった点・悪かった点 将来のビジョン・長期的キャリアプラン 【対象】 学科・専攻・学年を問わず、どなたでも参加いただけます 大学院生・医員・教員の方も大歓迎です 事前の登録は必要ありません 米国での臨床研修やその後のキャリア構築に 興味のある方は是非奮ってご参加下さい! 【セッションの形式】 ゲストによるキャリアおよび現在の活動の説明の後に、参加者と意見 交換を行います。 使用言語:日本語、英語 【問い合わせ】 グローバルキャリア支援室 電話: 4964 E-mail: [email protected] 詳しくは右記サイトをご覧ください。http://www.tmd.ac.jp/global. Kana Noshiro-Miyata, M.D.

スーパーグローバル大学等事業スーパーグローバル大学創成支援 … · Flyer_v150403 Author: Kazuki Takada Created Date: 4/2/2015 9:32:17 PM

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: スーパーグローバル大学等事業スーパーグローバル大学創成支援  … · Flyer_v150403 Author: Kazuki Takada Created Date: 4/2/2015 9:32:17 PM

スーパーグローバル大学等事業スーパーグローバル大学創成支援 未来医療研究人材養成拠点形成事業

“Find-Your-Role-Model” session 第 17回(2015年度第 1回)

Guest Kana Noshiro-Miyata, M.D.

TMDU Graduate Nephrology Fellow, Harbor-UCLA Medical Center, USA

2015年 5月 7日(木) 11:55〜12:45 @ M&Dタワー8階南 グローバルキャリア支援室 G-Lab

【”Find-Your-Role-Model” sessionについて】

本学では、基礎医学/臨床医歯学/医療政策/医療産業など様々な分野において、グローバルな舞台で活躍する本学卒業生やリーダーの方々と在学中の皆さんとの交流イベント「”Find-Your-Role-Model” session」を、シリーズとして企画実施しています。将来のグローバルリーダーを目指す皆さんが、皆さんの先輩やリーダー達との交流(形式ばらず、皆が遠慮なく

発言できる、座談会形式)を通して、刺激を受け、そして自らのよきロールモデルを得て、今後のキャリア形成に活かし

ていただくことを目的としたものです。

【第1回について】 今回は、2007年に本学卒業後、本学医学部附属病院初期臨床研修プログラムを修了された後、沖縄米海軍病院インターン、Beth Israel Medical Center内科レジデントを経て、現在 Harbor-UCLA Medical Centerの腎臓内科フェローをされている宮田(野城)加菜さんをお招きします。在学中にハーバード・メディカル・スクールで臨床実習も経験されており、日米の医学教育や卒後研修の違いに関し

て、深い造詣をお持ちでもあります。座談会形式で、以下の点を中心に議論したいと考えています。 ・ 米国での臨床を志す理由、背景 ・ 自身のキャリア選択に影響を与えた経験やロールモデル ・ 米国臨床研修を目指すにあたって在学中にやっておくべきこと、勉強方法(英語、USMLE等) ・ 日米の臨床研修の相違、留学をして良かった点・悪かった点 ・ 将来のビジョン・長期的キャリアプラン

【対象】 ・ 学科・専攻・学年を問わず、どなたでも参加いただけます ・ 大学院生・医員・教員の方も大歓迎です ・ 事前の登録は必要ありません

米国での臨床研修やその後のキャリア構築に 興味のある方は是非奮ってご参加下さい!

【セッションの形式】 ・ ゲストによるキャリアおよび現在の活動の説明の後に、参加者と意見

交換を行います。 ・ 使用言語:日本語、英語 【問い合わせ】 グローバルキャリア支援室 電話: 4964 E-mail: [email protected] 詳しくは右記サイトをご覧ください。http://www.tmd.ac.jp/global.

Kana Noshiro-Miyata, M.D.