47
パソコンとインターネット入門 1 / 47 パソコンとインターネット入門 (内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、 Microsoft Windows シリーズならば、応 用が利くと思います。APPLE 社の Mac シリーズのパソコンなどではかなり違ってきますので、注 意して下さい。パソコン購入前から、インターネットのホームページをなんとか見ることが出来る レベルまで解説します。 一応、初めてパソコンに触れる方が対象ですので、上級者には巻末の(豆知識)や本文中の(参 考)を先に読んでいただけたら良いと思います。

パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 1 / 47

パソコンとインターネット入門

(内容)Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft Windowsシリーズならば、応用が利くと思います。APPLE社のMacシリーズのパソコンなどではかなり違ってきますので、注意して下さい。パソコン購入前から、インターネットのホームページをなんとか見ることが出来るレベルまで解説します。一応、初めてパソコンに触れる方が対象ですので、上級者には巻末の(豆知識)や本文中の(参考)を先に読んでいただけたら良いと思います。

Page 2: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 2 / 47

Page 3: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 3 / 47

<目次>

0、はじめに____________________________________________________________7

(前置き)<Windows(ウィンドウズ)って、なに?>_____________________________________7(購入前の知識)<主要な装置>____________________________________________________________7

(参考)<インターネット、LAN(ラン)接続について>____________________________________8

Ⅰ、パソコンの設置_______________________________________________________9<設置時の注意事項>______________________________________________________________________9

(重要)<パソコン本体の電源>__________________________________________________________9(参考)<初回起動前のパソコンの接続について>__________________________________________9(参考)<電話相談サービスに電話する前に>______________________________________________9

Ⅱ、初めてパソコンを起動する__________________________________________10(1)接続の確認________________________________________________________________________10(2)初回起動時の補足的注意事項________________________________________________________10

(参考)<モニタ本体の調節ボタン>_____________________________________________________10(参考)<マウスの使い方>_____________________________________________________________11(参考)<ユーザー名の設定について>___________________________________________________11(参考)<文字の消去について>_________________________________________________________11(参考)<テンキーについて>___________________________________________________________11(参考)<日本語入力について、少しだけ>_______________________________________________11

(3)電源のOFF________________________________________________________________________12(1)Windowsの起動と終了____________________________________________________________13<Windowsの起動>___________________________________________________________________________13<Windowsの終了>___________________________________________________________________________13<再起動>______________________________________________________________________________________13<スタンバイ>_________________________________________________________________________________13<キャンセル-取り消し>_______________________________________________________________________13

(参考)<Windowsの強制終了>_______________________________________________________13(2)デスクトップ______________________________________________________________________14<デスクトップ(デスクトップ机板(きばん))>_________________________________________________14<タスクバー(タスク窓切り替えバー)>_________________________________________________________14(3)ウィンドウ(ウィンドウ窓)________________________________________________________14(a)プログラムの起動(メモ帳の起動)_________________________________________________________14<すべてのプログラム>_______________________________________________________________________14

(b)窓の部品__________________________________________________________________________________16<ウィンドウ(「ウィンドウ窓」)>___________________________________________________________16<タイトルバー>_____________________________________________________________________________16・「コントロールメニューアイコン」_________________________________________________________16・「タイトル部分」_________________________________________________________________________16

(参考)<「無題-メモ帳」とは?>_____________________________________________________16・「閉じる」ボタン_________________________________________________________________________16・「最小化」ボタン_________________________________________________________________________17

Page 4: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 4 / 47

・「元に戻す(縮小)」と「最大化」ボタン___________________________________________________17(参考)<コントロールメニュー>_______________________________________________________17

<メインメニュー>___________________________________________________________________________17<スクロールバー(「スクロール巻き取りバー」)>_____________________________________________17

(4)窓枠の操作________________________________________________________________________18(a)「最大化」と「元に戻す(縮小)」__________________________________________________________18(b)窓のサイズ変更____________________________________________________________________________18(c)窓の移動__________________________________________________________________________________18(d)「最小化」と「閉じる」____________________________________________________________________18

(参考)<タスク切り替え>_____________________________________________________________18(5)デスクトップの模様替え____________________________________________________________19<壁紙の変更>__________________________________________________________________________________19

(参考)<壁紙についてもう少し詳しく>_________________________________________________20<デスクトップアイコンの配置変更>_____________________________________________________________20

(参考)<デスクトップアイコンの整列>_________________________________________________21(参考)<特殊アイコンの表示>_________________________________________________________21

(6)マイコンピュータ__________________________________________________________________21(7)その他の重要な機能________________________________________________________________21<マイドキュメント>___________________________________________________________________________21<コントロールパネル>_________________________________________________________________________22

(参考)<音楽や映画の再生>___________________________________________________________22(参考)<音量調節>___________________________________________________________________23

Ⅳ、文字入力の基本(別冊)____________________________________________24

Ⅴ、通信回線の接続_____________________________________________________24①.ダイヤルアップ回線__________________________________________________________________24②.ISDN(アイ・エス・ディー・エヌ)回線____________________________________________24③.ADSL(エー・ディー・エス・エル)回線____________________________________________24④.有線________________________________________________________________________________24⑤.光(ひかり)回線____________________________________________________________________24

(余談)<接続サービスと回線サービス>_________________________________________________25(参考)<フリーメールの利点>_________________________________________________________25(余談)<LANって良く聞くけど・・・>________________________________________________25

(1)インターネットの安全性____________________________________________________________26(参考)<ファイヤーウォール(Fire Wall = 防火壁)>__________________________________26(重要)<最低限のセキュリティ対策>___________________________________________________26

(2)ホームページとは?________________________________________________________________26(3)インターネット・エクスプローラー(Internet Explorer(IE))___________________27<アドレスの直接記入>_________________________________________________________________________27<「お気に入り」の登録>________________________________________________________________________27<「戻る」と「進む」>__________________________________________________________________________28<リンク>______________________________________________________________________________________28

(参考)<「リンクをはる」>___________________________________________________________28

Page 5: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 5 / 47

<「お気に入り」を使う>_______________________________________________________________________28<ホームページ検索>____________________________________________________________________________28<履歴>________________________________________________________________________________________28

(参考)<ネットワーク接続の修復>_____________________________________________________28(参考)<管理者権限>_________________________________________________________________28

(1) 入力待ち状態の解除_____________________________________________________________30(2) 暴走(ハングアップ)やフリーズ________________________________________________30

Ⅷ、豆知識集_________________________________________________________31(豆知識)<CPUとメインメモリ>______________________________________________________________31(豆知識)<基本ソフトについて>_______________________________________________________________31(豆知識)<Microsoft Windowsの改版>______________________________________________________31(豆知識)<メガ(M)とかギガ(G)>__________________________________________________________31(豆知識)<設定とは?>________________________________________________________________________32(豆知識)<電源のOFF>_______________________________________________________________________32(豆知識)<起動について>______________________________________________________________________32(豆知識)<「しばらく待って・・・でなければ、~~~して下さい」とは?>_______________________33(豆知識)<プログラムの追加と削除>___________________________________________________________33(豆知識)<ルータって?>______________________________________________________________________33(重要)<最低限知っておくと良いパソコンの各装置について>______________________________34

CD(シー・ディー)・・・_____________________________________________________________________34CDドライブ・・・____________________________________________________________________________34CPU(シー・ピー・ユー)・・・_______________________________________________________________34DVD(ディー・ヴイ・ディー)・・・___________________________________________________________34DVDドライブ・・・___________________________________________________________________________34FD・・・_____________________________________________________________________________________34FDD・・・___________________________________________________________________________________34HDD・・・___________________________________________________________________________________34LAN(ラン)・・・___________________________________________________________________________34Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)・・・____________________________________34PC(ピーシー)・・・_________________________________________________________________________35USB(ユー・エス・ビー)・・・_______________________________________________________________35USB(ユー・エス・ビー)ケーブル・・・_______________________________________________________35USB(ユー・エス・ビー)ポート・・・_________________________________________________________35キーボード・・・_____________________________________________________________________________35ケーブル・・・_______________________________________________________________________________35周辺装置(周辺機器)・・・____________________________________________________________________35ソフト・・・_________________________________________________________________________________35ディスプレイ・・・___________________________________________________________________________35電源スイッチ・・・___________________________________________________________________________35ドライブ・・・_______________________________________________________________________________35ハード・・・__________________________________________________________________________________35ハードディスク・ドライブ(HDD)・・・_______________________________________________________35フロッピーディスク・ドライブ(FDD)・・・___________________________________________________35本体・・・____________________________________________________________________________________35マウス・・・_________________________________________________________________________________35メインメモリ・・・___________________________________________________________________________36メモリ・・・_________________________________________________________________________________36

Page 6: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 6 / 47

モデム・・・_________________________________________________________________________________36モニタ・・・_________________________________________________________________________________36

(用語集(1))<装置について>___________________________________________________________37AGP・・・____________________________________________________________________________________37B(バイト(Byte))・・・______________________________________________________________________37CD(シー・ディー)・・・_____________________________________________________________________37CDドライブ・・・____________________________________________________________________________37CPU(シー・ピー・ユー)・・・________________________________________________________________37CPU ファン・・・_____________________________________________________________________________37DVD(ディー・ヴイ・ディー)・・・___________________________________________________________37DVDドライブ・・・__________________________________________________________________________38FD・・・_____________________________________________________________________________________38FDD・・・___________________________________________________________________________________38GB(ギガバイト)・・・______________________________________________________________________38Gbit(ギガビット)・・・_____________________________________________________________________38HDD・・・___________________________________________________________________________________38IEEE1394・・・______________________________________________________________________________38KB(キロバイト)・・・_______________________________________________________________________38Kbit(キロビット)・・・_____________________________________________________________________38LAN(ラン)・・・____________________________________________________________________________38MB(マザーボード)・・・____________________________________________________________________38MB(メガバイト)・・・______________________________________________________________________38Mbit(メガビット)・・・_____________________________________________________________________38Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)・・・___________________________________38PC(ピーシー)・・・__________________________________________________________________________38PC カード・・・_______________________________________________________________________________38PCI・・・____________________________________________________________________________________38PCMCIA・・・________________________________________________________________________________39TB(テラバイト)・・・_______________________________________________________________________39Tbit(テラビット)・・・______________________________________________________________________39USB(ユー・エス・ビー)・・・_______________________________________________________________39USB(ユー・エス・ビー)ケーブル・・・_______________________________________________________39USB(ユー・エス・ビー)ポート・・・_________________________________________________________39USBメモリ・・・_____________________________________________________________________________39インターフェース・・・_______________________________________________________________________39オンボード・・・_____________________________________________________________________________39カードリーダー・・・_________________________________________________________________________39拡張カード・・・______________________________________________________________________________39拡張ボード・・・______________________________________________________________________________39キーボード・・・_____________________________________________________________________________39筐体(きょうたい)・・・_____________________________________________________________________39グラフィックボード・・・_____________________________________________________________________40ケーブル・・・_______________________________________________________________________________40シリアル接続・・・___________________________________________________________________________40スピーカ・・・_______________________________________________________________________________40スロット・・・_______________________________________________________________________________40外付け周辺機器・・・__________________________________________________________________________40ソフト・・・_________________________________________________________________________________40ディスプレイ・・・___________________________________________________________________________40

Page 7: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 7 / 47

デジカメ・・・_______________________________________________________________________________40電源スイッチ・・・___________________________________________________________________________40ドライブ・・・_______________________________________________________________________________40内蔵(型)周辺機器・・・______________________________________________________________________40ハード・・・__________________________________________________________________________________41ハードディスク・ドライブ(HDD)・・・_______________________________________________________41パラレル接続・・・___________________________________________________________________________41ビデオボード・・・___________________________________________________________________________41フラッシュメモリ・・・_______________________________________________________________________41フロッピーディスク・ドライブ(FDD)・・・___________________________________________________41本体・・・____________________________________________________________________________________41ポート・・・__________________________________________________________________________________41マウス・・・_________________________________________________________________________________41マザーボード(MB)・・・____________________________________________________________________41メインメモリ・・・___________________________________________________________________________41メモリ・・・_________________________________________________________________________________41メモリカード・・・___________________________________________________________________________41メモリカードリーダー・・・___________________________________________________________________41モデム・・・_________________________________________________________________________________41モニタ・・・_________________________________________________________________________________42ワープロ・・・_______________________________________________________________________________42

(用語集(2))<パソコン操作について>___________________________________________________43上書き・・・__________________________________________________________________________________43書き込む・・・________________________________________________________________________________43起動する・・・________________________________________________________________________________43クリックする・・・___________________________________________________________________________43出力する・・・________________________________________________________________________________43選択する・・・________________________________________________________________________________43立ち上げる・・・_____________________________________________________________________________43ダブルクリックする・・・_____________________________________________________________________43閉じる・・・__________________________________________________________________________________43ドラッグ-(「ドラッグ引き寄せ」)・・・______________________________________________________43ドロップ-(「ドロップ落とし」)・・・________________________________________________________43入力する・・・________________________________________________________________________________43開く・・・____________________________________________________________________________________44マウスポインタ-(「マウスポインタマーク」)・・・____________________________________________44読み込む・・・________________________________________________________________________________44[Enter(エンター)]キー・・・_____________________________________________________________44[Space(スペース)]キー・・・_____________________________________________________________44

Page 8: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 8 / 47

0、 はじめに パソコン購入のための予備知識と、Windowsとは何か?について説明します。(巻末に(用語集)を載せましたので、参考にしてください。)

(前置き)<Windows(ウィンドウズ)って、なに?>Windows(ウィンドウズ)とは何か? パソコンを始めるにあたって、とりあえず必要なことだけをざっくりと説明しておきます。パソコンを扱うときには、人間が扱いやすくするための基本ソフトが必要なのですが、この基本ソフトとして最近ではもっぱら Microsoft Windows(マイクロソフト・ウィンドウズ)が使われます。初心者は「パソコンを使うには、基本ソフトが必要。」で、「基本ソフトといえば、Microsoft Windows。」と覚えておけば、問題ないです。少しだけ深い説明をすると、このWindowsは機械の言葉(数字の羅列)を加工して、人に分かり易い図や文字に置き換えて表示してくれるソフトです。本来はパソコンを使い始めるときに、自分で基本ソフトを手に入れて、自分でパソコンにセットする

必要がありました。しかし、現在ではパソコン販売時に Windowsをセットした状態で出荷されるのが一般的です。

(購入前の知識)<主要な装置>パソコンにつながっている装置は、個人々々で様々ですが、ごく一般的な場合を説明します。巻末の(用語集)も参考にして読んで下さい。

まず、絶対に付属するものは、MB(マザーボード)、CPU(シーピーユー)、メインメモリで、これらは本体内にあって普段は目にしませんが、パソコンの中核をなします。初心者はパソコン購入時にCPUに注目しがちです。しかし新品購入においては、最先端の CPUを選ばなくても廉価版の CPUがありますので、CPU よりもメインメモリにお金をかけることをお勧めします。(→(豆知識)<CPUとメインメモリ>)

次に、HDD(ハードディスクドライブ)と、CDドライブ(DVDドライブなら CDも扱えます)。これらドライブもパソコン購入時に、本体内にセットしてあります。Windowsやワープロ、年賀状ソフトなどのソフトウェアは、一般的に CD(もしくはDVD)の形で購入・入手します。このようなソフトはHDDに入れておいて使います。また、個人的に作成した文書や写真なども、通常はHDDに保存しておきます。HDDは、本やノートを収める「本棚」の役割を果たします。(値段がそれほど変わらないなら、なるべく大きな HDDを付けましょう。)書き込み(保存)可能な DVDドライブの形式には、+R(W)、-R(W)、-RAMと3種類ありますが、+(プラス)-(マイナス)の違いに気をつけて下さい。-(マイナス)が一般に普及しているタイプです。

DVD-R(W) ド ラ イ

DVD の Eject(取出し)ボタン

フロッピードライブ

Page 9: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 9 / 47

   

あとの装置は、たいてい本体の外側に自分の手作業でつなげます。必要なものはパソコン購入時にセットになっているはずです。まず、USB(ユーエスビー)という接続方法でマウスやキーボード、プリンタなどを接続します。また、LAN(ラン)という接続方法でインターネットにつなげます。それから、スピーカの接続、モニタ画面の接続が必要です。

また、Microsoft Windows Vistaではグラフィックボードの効果が重要なようです。グラフィックボードが付属してる場合は、本体背面のスロット内に差し込んでありますので、こちらにモニタ画面を接続して下さい。別売り購入・追加購入した場合は、購入時に既にセットしてある場合と、各自でセットしなければならない場合に分かれます。既にセットしてある場合は、先の付属している場合と同様です。各自でセットする場合は、初回起動を済ませたあとでセットする必要があるかもしれません。本体とグラフィックボードの両方の取扱説明書をご覧になって、各自設定して下さい。

(参考)<インターネット、LAN(ラン)接続について>高速回線(ADSLや光回線)でインターネットに接続する場合、屋内のパソコンは

LANという方式で回線に接続します。LAN(ラン)接続をすると、インターネットを高速で利用できますが、通信回線事業者に依頼して部屋の壁などに LANの差し込み口を作ってもらう必要があります。(もしくは、元々の電話回線の取り口から、壁づたいにLAN ケーブルを引き回します。)最近の新築住宅では、LAN 差し込み口が用意されていますが、おそらく別途契約や追加工事が必要です。また、その工事費とは別に毎月数千円の月額使用料を支払う必要があります。パソコン販売店で相談すれば、いろいろな通信事業者を紹介してもらえるはずです。パソコン販売店や、NTTなどの通信事業者にご

スピーカ接続

LAN接続USB接続

モニタ接続

USB ケーブル

LAN ケーブル

USB ポート

LAN ポート

追加で接続したグラフィックボード

モニタ接続

Page 10: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 10 / 47

相談下さい。(Ⅴ章で詳しく説明します。)

Ⅰ 、パソコンの設置 パソコン購入後、電源スイッチを初めてONにする前に知っておくべき事を、説明します。

購入されたパソコンに付属の取扱説明書にしたがって、設置していただきたいのですが、補足として解説します。また、巻末に(用語集)を載せましたので、参考にしてください。

<設置時の注意事項>まず、不用意に電源スイッチをONにしないで下さい。

初めてパソコンの電源スイッチを入れる前に、出来る限りの接続を済ませておいて下さい。接続の「向き」があるものがいくつかあります。例えば、USB(ユーエスビー)接続は向きが分かりにくい代表です。また、CD(シーディー)や DVD(ディーヴイディー)は、パソコンを起動しなければ出し入れできないようになっていますが、不用意にパソコンの電源スイッチをONにしないで下さい。

(重要)<パソコン本体の電源>安全に電源 OFFにするには決められた手順に従う必要があります。また、電源 ONのままで本体を移動したり揺らしたりすると、精密機器の駆動部は内部で破損し易いので、注意して下さい。初回起動の時には、ご自分の名前の入力(キーボードで打ち込むこと)をするなど、ある程度の作業が必要です。完全に接続・設置し終わってから、時間的にゆとりを持ってONにして下さい。

(参考)<初回起動前のパソコンの接続について>LAN(ラン)接続などの通信回線の接続や、その他諸々の周辺機器接続について、出来るだけ、初回起動の前に接続しておく方が簡単なのですが、インターネットの回線工事がまだ済んでいない場合や、プリンタなど別売りの周辺機器がまだ配達されていない場合は、後での接続も十分可能です。特に LAN接続については、通信業者への入会代金や工事代金に、接続作業代金が含まれている場合が多いので、初回起動を済ませた後でそちらの方に任せる方がむしろ良い手です。また、業者に接続工事とパソコンの接続設定をしてもらったあとで、初回起動するのが最も楽な方法です。初回起動時に、最低限すべき接続は、(1)マウス、(2)キーボード、(3)モニタ画面、(4)スピーカです。あとは取扱説明書に従って下さい。

(参考)<電話相談サービスに電話する前に>パソコンについての電話相談サービスは、電話をかけてからオペレーターにつながるまで時間がかかります。土日祝は特に長時間(1~2時間は普通です)待たされます。平日の午前にかけなおすのも一つの手ですが、待たされている間のために、電話機の取扱説明書でハンズフリー機能と、受話音量アップ機能を調べておきましょう。ハンズフリー機能を使えば、受話器を耳にあてなくても、電話機本体のスピーカから大きな音で聞くことが出来ます。この音が聞こえるところで、お茶でも飲んで待つのが良いでしょう。それから、オペレーターの声が聞き取りにくい場合が多いので、受話音量を上げてから電話する方が良いかもしれません。パソコンの電話相談中は誰でもイライラするのが普通です。質問はしっかり具体的にまとめて、短時間で済ませた方が楽です。(電話がつながると、機器の型番、ソフト

Page 11: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 11 / 47

の種類、通信の種類や機器番号など、ご自分のパソコンの環境について質問がありますので、これも用意しておいて下さい。)

Page 12: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 12 / 47

Ⅱ 、初めてパソコンを起動する Windowsインストール済みのパソコンが対象です。新品のパソコンは、ほとんどこれに該当しますが、中古パソコンの場合はここでの説明通りにならない場合があります。

(1)接続の確認初めてパソコンを起動する前に、もう少しチェックして欲しいことがあります。最低限、本体とモニタ画面とキーボードとマウスが必要です。これらがしっかり接続されているか確認して下さい。

本体の電源ケーブルと、モニタ画面の電源ケーブルはしっかり確認して下さい。キーボードやマウスは、ワイヤレス(無線)の場合がありますが、この場合、無線の受信機が本体につながっていることとキーボードやマウスに電池が入っていることを確認して下さい。

(2)初回起動時の補足的注意事項いよいよ、電源の ONですが、時間のゆとりはありますか?(早い方でも15分くらいはかかります。

落とし穴にはまること何時間あっても足りませんので、できたら午後をまるまるあけておいてはじめて下さい。

まず、周辺機器の電源を全て ONにします。(2回目以降の起動でも、使用する周辺機器を先に ONにするのが基本です。)

次に、本体の電源を ONにして下さい。(スイッチは少しだけ長めに(約1秒間)押します。ただし、長押し(約2~3秒間)すると別の機能が働いてしまいますので注意して下さい。)パソコンが起動すると、自動的にいろいろと画面表示が変わって初期設定画面に移ります。

初期設定は、パソコン付属の説明書にしたがって下さい。(おそらく Microsoft Windowsの薄い冊子が付属していて、ここに説明されていると思います。)周辺機器(特にプリンタ)の接続設定は、説明書類をよく読んで行って下さい。よく分からない場合は、周辺機器の接続設定は後回しにしてもかまいません。

(参考)<モニタ本体の調節ボタン>初期設定画面で(画面表示の動きが止まったら)、モニタの映り具合を調節します。画面表示がズレている場 合がよくありますので、「自動表示位置調節」(Auto Adjustment)を使うと、自動的にぴったり合わせてくれます。これは、キーボードやマウスは触らずに、モニタのスイッチを使って調節します。また、暗い部屋では明るすぎて目がチカチカしますし、日当たりの良い部屋では見にくいかもしれません。この場合は「明るさ」(Brightness)を調節します。同時に「コントラスト」(Contrast)も調節すると見やすくなります。分からない場合はモニタの説明書をご覧下さい。

Page 13: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 13 / 47

(参考)<マウスの使い方>机の上をいろいろな方向にすべらせると、画面上の「マウスポインタ-(「マウスポインタマーク」)(矢印のマーク、もしくは砂時計のマーク、または「|」の形のマーク)が動きますので、コツをつかんで下さい。マウスにはボタンが2つ付いているものと3つ付いているものがあります。3つのものには、真ん中に「ホイール」というダイヤルが付いています。左ボタンを押すことを「左クリック」、右ボタンを押すことを「右クリック」といいます。この右、左を初心者は良く勘違いします。だいたい、右手で操作しますので、人差し指のクリックが「ひだり」です。普通に「クリック」といえば、「左」クリックのことを言います。また、クリックボタンを押したままの状態で、マウスをすべらすことを「ドラッグ」といいます。主に「左ドラッグ」を使いますが、「右ドラッグ」もあります。それから、素早く2回続けて(カチカチッと)クリックすることを「ダブルクリック」といい、これに対して通常の(1回の)クリックを「シングルクリック」ということもあります。「ホイールボタン」をころころ回すと、画面がスクロールしますが、「ホイールボタン」は慣れてから身につけた方が良いので、覚えなくてもかまいません。

(参考)<ユーザー名の設定について>ユーザー名(使用者名)には、ご自分の名前やニックネームを入力します(セキュリティ的にはニックネームの入力がオススメです)。キーを押しても何も表示されない場合は、マウスポインタを入力したい箇所まで動かして、左クリックしてから、キー入力して下さい。また、自動的に日本語入力になることが多いようです。半角英字で入力したい方は、日本語入力の OFFを確認してから入力して下さい。(どちらかといえば、半角英字での設定がオススメです。)また、パスワードは後でも設定を変えられます。それから、電話番号の入力が求められても、セキュリティ上の理由でなるべくしない方が良いです。入力するにしても、市外局番だけにとどめた方が良いと思います。

(参考)<文字の消去について>文字入力中は、入力箇所にカーソル(「|」のようなマーク)が点滅しています。このカーソルより前の文字を消すには「BS(ビーエス)(もしくは Back Space(バックスペース))」キーを使い、カーソルよりも後ろの文字を消すには「Del(デル)(もしくはDelete(デリート))」キーを使います。

(参考)<テンキーについて>テンキーで数字を入力するためには、「Num Lock(ナムロック)」を入れる必要があります。テンキーあたりに「Num Lock」キーがあり、これを押すと入ったり切れたりします。ロックされるとキーボードのどこかにランプが点灯するようになっていると思いますので、そのランプで確認して下さい。

(参考)<日本語入力について、少しだけ>この冊子の後の方で詳しく説明しますが、日本語文字の入力は、通常のキー入力と少し違います。キーボードの左上の方にある「半角/全角」キーを押すと、日本語入

Page 14: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 14 / 47

力のON/OFFが切り替わります(場合によっては、「Alt」+「半角/全角」で切り替えます)。日本語入力 ONのときには、通常はローマ字で入力します。(例えば「か」は「KA」と打ちます。)入力後、「Space(スペース)」キーをちょんちょんと押すと、入力した文字が漢字に変換されます。

何度かスペースキーを押して目的の漢字が出たら、「Enter(エンター)」キーで確定(決定)します。この日本語入力 ONのときの文字を「全角」文字といい、OFFのときの文字を「半角」文字といいます。キーを押しても何も表示されない場合は、マウスポインタマークを入力したい箇所まで動かして、左クリックしてから、キー入力して下さい。

(3)電源のOFFパソコン本体の電源は、Windows画面でマウスを使って行います。(電源スイッチを押して切ってはいけません。)初期設定が終わったら、まず一度、電源を切った方が良いので、次の手順に従って下さい。

画面上で、「Windows へ ようこそ」などの窓が表示されている場合は、それぞれの画面(囲み)の右上に、赤い「×」ボタンがありますので、これをクリックして囲み画面を消して下さい。次に、画面左下の「スタートボタン」(画面の中に表示されているボタンです)をクリックすると、その上に「スタートメニュー」が現れますので、この中の右下にある「終了オプション」をクリックして下さい。すると画面のほぼ中央に、「コンピュータの電源を切る」という囲みが現れますので、その真ん中の「電源を切る」ボタンをクリックして下さい。(この手順の簡易記述・・・[スタート]-[終了オプション]-[電源を切る ] ) Windows 終 了 時 に は 、Windowsの設定などがしっかり確定されます。(→(豆知識)<電源のOFF>)

これで学習を中断される方は、周辺機器の電源も切って下さい。周辺機器の電源は、本体 OFFのあとで切るのが基本です。また、続けて本体電源をONにする場

合は、本体電源が切れてから少しだけ(約1分間)待って ONにした方が機

すべてのプログラム終了オプショ

Page 15: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 15 / 47

器にとって良いようです。

Page 16: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 16 / 47

Ⅲ 、 Windows の基本

(1)Windowsの起動と終了

<Windowsの起動>Windowsの起動は、本体の電源スイッチで行います。電源スイッチは少しだけ長め(約1秒間)に押す方がうまくいきます。これでWindowsが立ち上がります(起動します)が、このとき、フロッピーディスクが挿入されていると、Windowsが立ち上がらない場合があります。この場合、フロッピーディスクを抜き取ってからスペースキーなどを押して下さい。(→(豆知識)<起動について>)

<Windowsの終了>Windowsの終了は、通常、画面上でマウスを使って行います。出来る限り、電源スイッチで電源を

落とさないようにして下さい。終了する前には、なるべく起動中のプログラム(詳しくは後で説明します)を閉じて下さい。終了操作は、画面中の左下にある「スタート」ボタンから行います。普段の Windows操作のほとんどは、この「スタート」ボタンから行いますので、しっかり覚えておいて下さい。「スタートボタン」をクリックすると、「スタートメニュー」が現れます。この中の右下の方に「終了オプション」がありますので、これをクリックして下さい。すると、「コンピュータの電源を切る」という四角い囲みが現れます。この中の「電源を切る」をクリックするとWindowsが終了し、数秒~数分のうちにパソコンの電源も切れます。また、「スタンバイ」「再起動」と「キャンセル」について次に説明します。

<再起動>Windowsが一旦終了された後、自動的にすぐにWindowsを起動し直されます。Windowsを再起動すると、異常な動作をしている状態が修まります。オーバーヒート状態のエンジンを冷ましてかけなおすようなものです。また、Windowsの調整や設定を変更したときに再起動が必要なことがありますが、これはエンジンを一旦止めてから調整しなければならない部分の調整をして掛け直すようなものです。

<スタンバイ>画面表示やハードディスクの動作を止めて、CPUを低速運転することです。例えば、店頭窓口で来客が無いときWindowsを終了してしまうと、またWindowsを起動してプログラムを開き直す必要があります。この作業に2分以上かかってしまいますので、スタンバイを使って起動時間を短縮します。

<キャンセル-取り消し>「取り消し」のことです。「キャンセル」ボタンはいろいろなところで使われますが、ここでは「スタート」ボタンから始めた終了作業をすべて取り消して、元の画面に戻るという意味です。

(参考)<Windowsの強制終了>どうしてもパソコンの反応がない状態を「フリーズ」といいます。フリーズ(freeze)の「凍る」という意味から「固まった」ともいいます。Windows時代より前は「暴走」とか「ハングアップ」と言われていたものですが少し違います。余裕があれば、(豆知識)の<「しばらく待って、・・・でなければ~~~して下さい」とは?>を参考にして下さい。

Page 17: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 17 / 47

このときの対処方法は、まず、出来る限り機能している窓を閉じます(保存できるものは保存します)。

次に、「Ctrl+Alt+Del」を押します(Ctrl キーを押し な が ら 、 Alt も 押 し つつ、Del を押します。同時に押せばいいのですが、一応順番通りに押して下さい)。少し待つと「Windows タスクマネージャ」が現れます。ここのメインメニューの「シャットダウン(U)」から、「コンピュータの電源を 切 る (U) 」 か 「 再 起 動(R)」を選びます。

ここで、いくら待っても「Windowsタスクマネージャ」が現れない場合があります。この場合はしかたがないので、パソコンの電源スイッチを長押し(約2秒ちょっと)して電源を落とします。これも効かない場合は、本当に緊急避難的ですが、本体の電源コンセントを抜いて下さい。

これら強制終了をするたびに、Windowsは不安定になります。特に電源ケーブルを抜いてしまうのは、電車を脱線させて止めるような感じですから、どこかに支障がでます。

(2)デスクトップ

<デスクトップ(デスクトップ机板(きばん))>「デスクトップ(デスクトップ机板(きばん))」とは、Windowsの画面上のバック(背景)のような部分で、Windowsはモニタの中でしか操作できませんから、デスクトップは「作業台」とか「Windowsの土台」のようなイメージで捉えて下さい。この作業代の上に、ワープロなどソフトを広げて使います。

<タスクバー(タスク窓切り替えバー)>「タスクバー(タスク窓切り替えバー)」とは、Windowsの画面上の一番下にある青い帯状の部分のことです。ここの一番左に「スタート」ボタンがあり、一番右の部分は「タスクトレイ(タスクトレイ部品かご)」といいます。デスクトップ上に何かを広げたり、片づけたり、整理したりするときに「タスクバー(タスク窓切り替えバー)」を使います。また「タスクトレイ(タスクトレイ部品かご)」は、デスクトップの現在の状態を表す役目も果たします。

(3)ウィンドウ(ウィンドウ窓)

Page 18: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 18 / 47

「メモ帳(ノートパッド)」というプログラムを使いながら、基本的な言葉を説明します。

(a)プログラムの起動(メモ帳の起動)プログラムを「起動する」ことを、「開く」とか「立ち上げる」ということがあります。よく使う言

葉なので、しっかり覚えて下さい。

<すべてのプログラム>メモ帳を起動する手順ですが、操作手順については、次のように簡単な書き方で示されることが多いです。今回は、詳しい手順も説明しますが、このような簡単な書き方にも慣れて下さい。・メモ帳起動の手順(簡易的な記述方法)[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[メモ帳]

簡単に示した上の手順について、詳しく説明しますと。

① [スタート]ボタンをクリック。

② 現れたスタートメニューから、[すべてのプログラム]にマウスポインタマークを合わせます。ここで、[すべてのプログラム]をクリックしても問題は無いのですが、「すべてのプログラム」の右端に「右向きの矢印のような三角印」があるのを確認して下さい。このような三角印の付いているメニューは、クリックしなくてもマウスポインタを合わせるだけで、横に次のメニューが現れます。

Page 19: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 19 / 47

③ 現れたすべてのプログラムのメニューには、ご自分のパソコンに入っているプログラムがずらずらと表示されます。ここから、[アクセサリ]を探してマウスポインタを合わせます。

④ 現れたアクセサリのメニューから、[メモ帳]をクリックします。

これで、「メモ帳」のプログラムが起動します。このように、プログラムの起動は[スタート]-[すべてのプログラム]を経て行うのが基本です。また、①~④で記述した『クリック』や『マウスポインタを合わせる』という表現は、「スタートを『選択』」とか、「すべてのプログラムを『選択』」という言葉で表現されることも多いので、覚えておいて下さい。

(b)窓の部品

<ウィンドウ(「ウィンドウ窓」)>起動中のプログラムは、ほとんどの場合が四角い囲みで表されます。この囲みの中を「窓」とか「ウィンドウ」と言います。Microsoft Windowsの「Windows」も、この「ウィンドウ」に由来します。「メモ帳」ならばデスクトップ机板(作業台)に広げた「タイプライター」がウィンドウとして表示されるような感覚で捉えて下さい。メモ帳のウィンドウ窓の内側ではメモ帳の使用方法に従いますが、ウィンドウ窓の外側ではWindowsの使用方法に従って下さい。車に搭載した CDプレイヤーやカーナビでは、車とは全く別の取扱説明書を読んで従う必要があるのと同じ感覚です。

<タイトルバー>「タイトルバー」とは、窓枠の上端にある青い帯状の部分のことで、窓のタイトル(題名)が表示される他にも幾つかの機能が付いています。それぞれ下に説明します。

・「コントロールメニューアイコン」タイトルバーの左端にある小さな図柄のことで、この図柄はその窓のアイコン(ロゴマークのようなもの)です。

・「タイトル部分」タイトルバーの左端にあるアイコン(アイコンロゴ)のすぐ右に、窓のタイトルが表示されます。この部分をドラッグすると、窓全体を移動させることができます(ただし最大化状態では、窓を移動させることはできません)。

(参考)<「無題-メモ帳」とは?>ここで起動中のメモ帳のタイトルは、「無題-メモ帳」となっていると思います。この「-メモ帳」はメモ帳というプログラムを動かしているということで、「無題」というのは、作成中の文書のタイトルがまだ決まっていないので、メモ帳が自動的に「無題」と付けてくれているのです。イメージとしては、タイプライター(メモ帳)に「無題」の用紙をセットしている感じです。

・「閉じる」ボタン

メインメニュ

タイトルバー

カーソル

Page 20: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 20 / 47

右端に並んでいる3つのボタンのうち、一番右のものです。このボタンを押すと、プログラムが終了して窓が消えます。メモ帳をタイプライターに例えれば、印字中の用紙をはずして、機械も作業台から片づけてしまうようなものです。「閉じる」ボタンをクリックして、「ファイル 無題の内容は変更されています。変更を保存しますか?」と警告が出た場合、「いいえ」を選んで下さい。「はい」を選ぶと「無題」というタイトルでそのメモ(何も入力していなければ、白紙のメモ)が保存されます。「キャンセル」を選ぶと、「閉じる」の操作が取り消されて、元のメモ帳を開いたままの状態に戻ります。メモ帳を閉じたら、また同じように開き直して下さい。

・「最小化」ボタン右端に並んでいる3つのボタンのうち、一番左のものです。このボタンを押すと、窓が見えなくなります。ただし、窓(プログラム)は見えなくなるだけで、動いたままの状態です。メモ帳をタイプライターに例えれば、文章を途中まで打った状態で用紙をセットしたまま、作業台の下に隠すようなものです。

・「元に戻す(縮小)」と「最大化」ボタン右端に並んでいる3つのボタンのうち、真ん中のものです。使ったことのない方は分かりにくいので、まず試しに繰り返しクリックしてみて下さい。「最大化」とは窓をモニタの枠一杯に拡大するということで、「元に戻す(縮小)」は少しややこしいので、とりあえず最大化ではない状態にすることと思って下さい。このボタンは、窓が最大化すると「元に戻す(縮小)」ボタンに変身し、窓を「元に戻す(縮小)」ボタンを押すと「最大化」ボタンに変身します。

(参考)<コントロールメニュー>コントロールメニューアイコン(タイトルバーの左端のアイコンロゴ)をクリックするとコントロールメニューというメニューが現れて、「最小化」「元に戻す(縮小)」「最大化」「閉じる」などの機能が使えるのですが、窓右上のボタンで代用できるためほとんど使われません。このコントロールメニューが有用なのは、少し違う方法で使う場合です。タスク切り替えバーの各タスク上で右クリックをすると、コントロールメニューが表示されます。タイトルバーのボタンが、画面から消えてしまっている場合やボタンが機能しない場合、この方法を使います。

<メインメニュー>「メインメニュー」とはタイトルバーのすぐ下に並んでいるメニューのことです。ほとんどのプログラムで同じような並び方をしていて、だいたい「ファイル(F)、編集(E)、・・・表示(V)・・・ヘルプ(H)」という感じで並んでいます。そのプログラムで使えるほとんどの機能が、このメインメニューから引き出せます。この「メインメニュー」という言葉はよく使いますので、大切です。

最小化

最大化 閉じる

元に戻す

サイズ変更可能状態

最大化状態

コンテキストメニュー

Page 21: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 21 / 47

<スクロールバー(「スクロール巻き取りバー」)>「スクロールバー(スクロール巻き取りバー)」とは窓内に表示しきれない部分を見るためのパーツで、メモ帳では窓の右端と下端に付いています。今、メモ帳には何も記入されていないので表示しきれない部分はありません。スクロールバーを使ってみるために、メモ帳に記入してみます。

まず、メモ帳の窓内の記入部分(窓の大部分を占める白いところ)にクリックして下さい。記入部分内の左上に「|」の印が点滅していると思います。「|」の印のことを「カーソル」といって、この状態が文字入力可能な状態です。ここに、キーボードから「 123456789」と記入した後、「a」を押し続けて窓の右端まで「aaaaa・・・」と記入して、さらに「123456789」と打って下さい。これで、窓の下端の「スクロールバー」が有効になったはずです。「スクロールバー」の両端のボタンのうち左をクリックすれば文書が左にスクロール(左側で巻き取り)し、右をクリックすれば右にスクロール(右側で巻き取り)します。

こんどは、先ほどの続きとして記入するために、文字列の最後尾にクリックして、「カーソル」を確認して下さい。ここから「Enter」キーを何度も押して、先ほど打った文字が見えなくなるまで行をずらして下さい。このように行を変える(ずらす)ことを「改行」といいます。これで、窓の右端の「スクロールバー」が

有効になったはずです。「スクロールバー」上下端のボタンの機能は想像できると思いますので、こんどは「スクロールバー」真ん中の薄青色の部分を上下にドラッグしてみて下さい。巻き上げ、巻き下げが出来たと思います。

また、「スクロールバー」の白色の部分をクリックするのも便利です。まず、壊れることはないので、適当に試してみて下さい。

(4)窓枠の操作

(a)「最大化」と「元に戻す(縮小)」「最大化」とは窓をモニタのサイズにぴったり合わせるということで、「元に戻す(縮小)」の言葉は少し変なのですが、窓のサイズを変更(拡大縮小)可能な状態にするということです。

(b)窓のサイズ変更ウィンドウ窓の窓枠あたりでマウスポインタを動かすと、両側に矢印の付いたマークが現れます。これをドラッグすると、窓のサイズが変えられます。ただし、最大化した状態ではできません。また、ウィンドウの窓枠の四隅にマウスポインタを合わせると、同じようなマークが斜め向きになって現れます。これをドラッグすると、窓のサイズがタテヨコ同時に変えられます。

(c)窓の移動タイトルバーの青色の部分をドラッグすると窓のサイズはそのままで、窓の位置を変えられます。また、マウスポインタマークが十字の矢印のとき、このポインタマークをドラッグしても窓を移動できます。

縦スクロールバー

横スクロールバー

Page 22: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 22 / 47

(d)「最小化」と「閉じる」「最小化」と「閉じる」の使い分けは分かりにくいのですが、例えば、パソコンで音楽を再生しているときに最小化を使えば、再生プログラムの窓は見えなくなりますが音楽は鳴り続け(音楽再生プログラムは動き続け)、このままワープロソフトなどを使うこともできます。ところが、音楽再生プログラムの窓を閉じてしまうと、プログラムは終了して音も止まってしまいます。

(参考)<タスク切り替え>「タスク」とは「窓」のことと思っておいて下さい。本来の意味は違うのですが、普通のユーザーはこれで特に問題ありません。Windowsではプログラムをいくつも同時に動かすことが出来ます。このとき、「窓」が同時に何枚も開いた状態になります。このようなときは、「タスクバー(タスク窓切り替えバー)」を利用すると便利です。

まず、「メモ帳」を開いた状態にして、「ペイント」と「ソリティア(ゲーム)」も同時に開いて下さい。ペイントを開く手順は、[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-

[ペイント]。ソリティアを開く手順は、[スタート]-[すべてのプログラム]-[ゲーム]-

[ソリティア]です。

ここで、3つの窓が表示されているはずですが、窓が重なったりしていないでしょうか?重なっていない場合は、窓の移動を行って3枚の窓をわざわざ重ねてみて下さい。操作方法は、タイトルバーをドラッグ(ドラッグ引き寄せ)して他の窓の上で放します。このとき、最大化状態では移動できませんので気をつけて下さい。

この3枚の窓のタイトルバーの色を見て下さい。一番前面に出ている窓のタイトルバーだけが、濃い青色になっているはずです。この一番前面の窓(タイトルバーが濃い青の窓)だけが、ユーザーの命令に従ってくれます。例えば、メモ帳が一番手前にあるときには、キーボードを押すとタイプされますが、一番手前ではないときには、キーボードを押しても文字は記入されません。窓がたくさんあると、キーボードからの指示をどの窓が受けて良いやら分かりませんので、このように区別されているのです。

さて次に、重なった3枚の窓の切り替えをしてみます。Windows画面全体の下端のタスクバー(タスク窓切り替えバー)に注目して下さい。「無題-メモ帳」、「無題-ペイント」、「ソリティア」の表示があるはずです。これら3つの表示(タスク)を、適当にいろんな順番でクリックしてみて下さい。例えば、同じタスクを2回続けて押すと、「最小化」と「元に戻す」の繰り返しになります。いろいろためして使いこなして下さい。

それから、このタスクを右クリックすると「閉じる」などのメニュー(コントロールメニュー)が現れます。この右クリックからの「閉じる」機能は、覚えておくと必ず役に立つはずです。

また、簡易的な方法として、裏側になっている窓(タイトルバーが薄い青色の窓)の一部をマウスでクリックすれば一番前面に(タイトルバーを濃い青色に)することが

Page 23: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 23 / 47

できます。

(5)デスクトップの模様替え

Windowsの各パーツを自分の好みに合わせて調整するために、各パーツに「プロパティ-(「プロパティ設定」)」というものが付いています。「プロパティ(property)」を辞書で引くと、「そのもの固有の性質」とあります。デスクトップの「プロパティ(プロパティ設定)」を好きなように変更することで、模様替えができます。

<壁紙の変更>「壁紙」とはデスクトップの背景のことで、デスクトップのプロパティを調整すると、このデザインを変えることが出来ます。

まず、デスクトップのプロパティを開きます。手順は、デスクトップの背景上で右クリック(中指クリック)をして、現れたコンテキスト簡易メニューから[プロパティ]を選択します。

ここで、「画面のプロパティ」というタイトルの窓が現れたはずです。この窓のタイトルバーのすぐ下に、「テーマ」「デスクトップ」「スクリーンセーバー」「デザイン」「設定」と、書類の見出しの形が並んでいます。これを「タブ(「タブ見出し」)」といいます。

「デスクトップタブ(デスクトップと書いてあるタブ見出し)」をクリックして下さい。ここの「背景(K):」のところにたくさんの背景が用意されていますので、いろいろクリックして好きなものを選んで下さい。

最後に、この窓内の右下にある3つのボタン[OK][キャンセル][適用]に注目して下さい。

[OK]を押すと、設定の変更(壁紙の変更)が確定されて、この窓が閉じます。[キャンセル]を押すと、設定の変更は取り消されて、窓が閉じます。設定を変にいじりすぎて、元の状態に戻したくても戻せないときに、[キャンセル]を使うと便利です。とりあえず[適用]を押すと、とりあえず設定の変更は確定されますが、窓は閉じないので、さらに設定を続けることができます。

また、窓の右上の[×]ボタンで閉じると、通常はキャンセルとして扱われますが、OKなのかキャンセルなのか分かりませんので、通常は[OK]ボタンか[キャンセル]ボタンを押して閉じます。

Page 24: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 24 / 47

(参考)<壁紙についてもう少し詳しく>壁紙を無地にしたいときは、「画面のプロパティ」窓の「デスクトップ」タブ見出しの中で、「背景(K):」から「なし」を選択し、「色(C):」の下をクリックして好きな色(例えば黒)を選択して下さい。また、ご自分で撮影したデジカメ写真やケータイ写真なども背景に出来ます。この冊子のレベルに合わないので、詳しくは説明しませんが、「画面のプロパティ」窓の「デスクトップ」タブ見出しの中で、[参照]ボタンを使います。

<デスクトップアイコンの配置変更>おそらくデスクトップ上に、1円玉くらいの大きさのマークが幾つか並んでいると思います。このようなマークのことを「アイコン-(「アイコンロゴ」)」といいます。特にデスクトップ机板上に表示されているアイコン(アイコンロゴ)のことを「デスクトップアイコン」といいます。これを「ダブルクリック」することで、それぞれのプログラムを起動できます。デスクトップアイコンは、自分の使いやすい位置に配置し直すことが出来ます。方法はアイコンをデスクトップ机板上の好きなところにドラッグするだけです(うまくいかない場合は、→(参考)<アイコ

ンの整列>)。デスクトップアイコンは通常、「ショートカットアイコン-(「ショートカット偽(にせ)アイコン」)」と「特殊なアイコン」の2種類があります。ショートカット偽アイコンはたいてい、個別のプログラム(ワードやエクセルなど)が用意したものです。これらのアイコンの左下には小さな矢印が付いています。一方、特殊なアイコンはWindowsシステムが用意している大切な機能を呼び出すものです。特殊なアイコンには、「ごみ箱」「マイコンピュータ」「マイドキュメント」「マイネットワーク」「Internet Explorer」「MSN Explorer」などがあります。(これらの表示/非表示の切り替え方法は、→(参考)<特殊アイコンの表示>)

(参考)<デスクトップアイコンの整列>デスクトップを右クリックして現れる「コンテキストメニュー-(「コンテキスト

簡単メニュー」)から、「アイコン整列」にマウスポインタを合わせると、横に「アイコンの整列メニュー」が現れます。この中の「名前」「サイズ」「種類」「更新日時」「グループで表示」「アイコンの自動整列」の機能はここで説明しませんが、せっかく好きな配置にしたものが並べ替えられてしまいますので、あまり使わない方が良いと思います。「等間隔に整列」をクリックしてチェックマークを入れると、アイコンがまっすぐに並んでくれます。通常このチェックは入れておくのが良いでしょう。「デスクトップアイコンの表示」にチェックマークが付いていない場合は、デスクトップアイコンが表示されませんのでクリックしてチェックして下さい。(他の項目の説明は省略します。)

(参考)<特殊アイコンの表示>「マイコンピュータ」などは、スタートメニューからそれぞれ右クリックして、

[デスクトップに表示]にチェックを入れると表示されます。「Internet Explorer」は、デスクトップを右クリックして[プロパティ]を選ぶと「画面のプロパティ」窓が現れますから、[デスクトップ」タブを選択して[デスクトップのカスタマイズ]ボタンを押します。「デスクトップ項目」窓が現れますから[全般]タブを選んで、「デスクトップアイコン」の中の「Internet Explorer」のチェックボックスにチェックを入れます。「デスクトップ項目」窓を[OK]で閉じて、「画面のプロパティ」窓も[OK]で閉じます。(「MSN Explorer」については、→(豆知識)<プログラムの追加と削除>)

Page 25: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 25 / 47

(6)マイコンピュータ昔はマイクロコンピュータ(Micro Computer)のことをマイコンと言っていましたが、Windows上の「マイコンピュータ」は「My Computer(自分のコンピュータ)」から来た言葉で、自分のパソコンの全体を把握するための機能がこの中に用意されています。「マイコンピュータ」を開くと、まず、ご自分のパソコンにつながっている記憶保存装置が全て表示されます。手順は、[スタート]-[マイコンピュータ]です。ここで注目して欲しいのは、[上へ]ボタンと[戻る]ボタン、それから窓内の白い背景部分の下の方にある[リムーバブル記憶域のあるデバイス]のところです。[リムーバブル記憶域のあるデバイス]のところには、「 CDドライブ」「DVDドライブ」「3.5インチ FDドライブ」などが表示されます。ご自分のパソコンに接続されているものがあれば、全て表示されているはずです。CDやDVD、フロッピーディスクなどを使用するときは、この「マイコンピュータ」窓から開きます。「マイコンピュータ」窓に付いている[上へ]ボタンと[戻る]ボタンは、便利な機能で、他のウィンドウでもよく見かけます。この入門編の冊子では使い方を説明しませんが、これらのボタンも試しに使ってみて下さい。

(7)その他の重要な機能

<マイドキュメント>自分で作ったワープロ文書やデジカメで撮影した写真、音楽や映像などを保存しておくところです。[スタート]-[マイドキュメント]で、開きます。

<ごみ箱>デスクトップ上に「ごみ箱アイコン」があり、削除したものがこの中に保存されます。ゴミ箱に残っているファイルは復活させることができます。(復活するには、ゴミ箱から通常のフォルダやデスクトップにコピーしますが、ここでの詳しい説明は省略します。)ごみ箱が一杯になると、自動的に完全焼却されますが、ときどき手動で完全焼却するようにした方が良いと思います。方法は、デスクトップの[ごみ箱]をダブルクリックして、「ごみ箱」窓を開き、メインメニューから[ファイル (F)]-[ごみ箱を空にする(B)]とクリックして下さい。

<コントロールパネル>Windowsの重要な設定は、ほとんどここから変更・確認できます。デスクトップの壁紙の変更を、ここからすることも出来ます。手順は、[スタート]-[コントロールパネル]です。(もしくは、[スタート]-[マイコンピュータ]-(左側の「その他」から)[コントロールパネル]。)

(参考)<音楽や映画の再生>パソコンで映画 DVDや音楽 CDを再生することが出来ます。ただし、次にあげるものが揃っている必要があります。

まず、DVDを再生するためには DVDドライブ、CDを再生するためには DVDドライブ(または CDドライブ)がパソコンに接続されている必要があります。最近のパソコンなら、たいてい本体に組み込まれていると思います。二つめに、パソコンにスピーカが接続されているか、ヘッドフォンの差し込み口が

あること。三つめに、パソコンにDVDvideo再生ソフトや AudioCD再生ソフトがインストールされていることです。通常、[スタート]-[すべてのプログラム]から表示される

Page 26: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 26 / 47

メニューに、「Windows Media Player」という再生ソフトがインストールされていると思います。おそらく、ドライブとスピーカなどが接続されていれば、再生ソフトはインストールされていることが多いと思いますので、分からなくても続行して下さい。もし下の要領で再生されない場合は、再生ソフトがインストールされていない可能性が高いです。

通常、Windowsを起動後にディスクをドライブにセットするだけで、しばらく(30秒~長くても約 1分)待っていると自動的に再生されます。再生されない場合は、ディスクをドライブにセットしたまま「マイコンピュータ」を開いて、ディスクをセットしたドライブを右クリックして、現れたコンテキスト簡易メニューから「再生」を選んで下さい。これでもダメな場合、スタートメニューから再生ソフトを起動して、再生ソフトの使用方法に従って下さい。((参考)Windows Media Playerの場合は、Windows Media Player起動後、ディスクをセットしてしばらく待ち、メインメニューの[再生(P)]-[DVD、VCD、または CD オーディオ]-[DVD(CD)ドライブ]、もしくは[再生(P)]-[DVD(CD)ドライブ]を選択して下さい。)再生ソフトが見つからない場合、初心者には少しやっかいですが、Windows Media

Player(無料)を入手されることをオススメします。これはインターネットのMicrosoftのホームページから、ダウンロード(通信回線を経由して自分のパソコンに取り込むこと)できます。ただし、これだけでは映画DVDは再生できません。「DVDデコーダ」という種類のソフトが必要で、新品のパソコンには大抵セットされているはずです。購入されたパソコンメーカーに、問い合わせてみることをお勧めします。無い場合は市販 DVD再生ソフトに付属している場合が多いですから、パソコン販売店などでご相談下さい。なお、「Windows Media Player」には「DVDデコーダ」は付いていません。

(参考)<音量調節>音量調節の方法は、3つあります。一番元栓の調節は、Windowsのサウンド設定で行います。残りの2つは、再生ソフトの音量調節と、スピーカに付いている機械式の音量調節です。

元が切れていては、他を調節しても音は出ません。ここでは、元栓にあたるWindows のサウンド設定のみ説明します。再生ソフトとスピーカについては、それぞれの説明書で確認して下さい。

[スタート]-[コントロールパネル(C)]とたどって、「コントロールパネル」窓を開きます。この中の[サウンド、音声、およびオーディオデバイス]を選択して、[システムの音量を設定する]をクリックして下さい。ここで、「デバイスの音量」を調節します。また、この下に「タスクバーに音量アイコンを配置する」をチェックすると、タスクバーのタスクトレイに「音量アイコン」が表示されるようになります。この「音量アイコン」をクリックするだけで音量調節目盛りが出てきます。

Page 27: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

接続業者による

接続サービス

パソコンとインターネット入門 27 / 47

Ⅳ 、文字入力の基本(別冊) 日本語のワープロソフトなどを使ったことのない人は、この別冊を読んで下さい。ここでは、「ファイル」についても少し説明します。

Ⅴ 、通信回線の接続 インターネット接続に必要な準備について説明をします。

インターネットをするためには、プロバイダ会社との契約が必要です。契約すると毎月数千円の費用が掛かります。プロバイダには、「インターネットから各家庭までの通信回線」を提供するサービスと、「インターネットとの接続」部分を担当するサービスに分けられます。通信回線の種類は大きく分けて次の5通りで、それぞれ必要な装置も経費も様々です。パソコン販売店でご相談されるのが一番良いと思いますが、予備知識として下に記します。接続設定は、契約プロバイダから説明書や CD-ROMが送られて来て、各自 CD-ROMで簡単に設定できることが多いです。

回線業者の回線

  インターネット

①.ダイヤルアップ回線通常の電話回線をそのまま利用して接続します。ダイヤルアップ用モデムと、モジュラーケーブル(普通の電話線)を自分で用意する必要があります。月々の費用は安いのですが、かなりの低速(最大56.6Kbps)です。特に工事を依頼する必要はありませんが、パソコンの接続設定は自分でしなければなりません。

②.ISDN(アイ・エス・ディー・エヌ)回線もともとご家庭にISDN回線をひかれている方以外にはオススメしません。この場合、NTTに工事を依頼して下さい。必要な装置はレンタルできると思います。

③.ADSL(エー・ディー・エス・エル)回線従来の電話回線に少し手を加えて、電話とインターネットを同時に使えるようにしたものです。(1本の電話回線をスプリッターという装置で、電話線とネット用の線に分けます。)ダイヤルアップに比べるとかなり高速(実質的な速度は約 1Mbps~10Mbps)ですが、映画配信などには少し難ありです。月々の費用は光回線とダイヤルアップの中間ぐらいです。工事を依頼する必要がありますが、パソコンの接続設定も工事費に含まれることが多いので便利です。パソコンには LANで接続しますので、LANの機能が必要です。

④.有線地域のケーブルテレビ会社の回線と接続します。ADSLより高速なものもありますが、光回線に比べると劣ります。ケーブルテレビや有線の電話をセットで契約すると、お得な場合があるようです。

⑤.光(ひかり)回線光ファイバーを使ったデジタル回線で、最大でギガ単位のスピードをうたっているサービスもあります。工事を依頼する必要がありますが、パソコンの接続設定も工事費に含まれることが多いので便利です。パソコンには LANで接続しますので、LANの機能が必要です。(電話も光回線から取ることが出

各家庭のパソコン

Page 28: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 28 / 47

来ます。)

(余談)<接続サービスと回線サービス>インターネットへの接続事業を担当する「接続サービス」については全国に展開している業者が多いようですが、家庭からの回線を提供する「回線サービス」については、各社のサービス提供地域が限られていることが多いようです。ただし、「接続サービス」と「回線サービス」の組み合わせは自由ではなく、限られています。地域によって回線サービス業者は限られますので、地域のパソコン販売店でご相談されると良いと思います。

例えば、この関係を簡単に図示すると、下の表のようになります。(全くの架空の設定です。)

(参考)<フリーメールの利点>「フリーメール」とは、ホームページ上でメールを書いて送信したり、受け取ったメールをホームページ上で読んだりするメールのことです。(例えば、hot mail 、Yahoo! mail。)無料でメールアドレスを取得できることが多く、一人で幾つかのアドレスを取得して使い分けることもできます。また、プロバイダで取得するメールアドレスは、プロバイダを変更すると使い続けるのが困難です。実際、引越や料金の都合などでプロバイダを変更することは多いです。その点フリーメールは、海外からでもインターネットが出来れば使えます。ただし、セキュリティの面では少し劣ります。

(余談)<LANって良く聞くけど・・・>「社内 LAN」という言葉を聞いたことがあると思いますが、わりと近い距離でたくさんのパソコンをつなげるときに LANという接続方法を使います。この技術を利用すれば経済的なので、家屋内には LANの方式で接続し、プロバイダから各家庭までの外部回線は、通信回線事業者の大がかりな方式の回線を使って接続します。たとえ家庭内にパソコンが1台しかなくても、LANが簡便なので LANを使って接続します。

地域 回線業者 接続業者地域① 業者AAAA 業者AAAA

業者C業者BB 業者BB

業者C地域② 業者AAAA 業者AAAA

業者C業者DDD 業者AAAA

業者BB業者C

Page 29: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 29 / 47

Ⅵ 、ホームページの閲覧 ホームページを閲覧する上で必要な、最低限のことを説明します。なお、インターネット接続には接続設定が必要です。設定については、接続環境や接続状況によって大きく変わってきますので、各プロバイダ、接続業者にお問い合わせいただくなどして行って下さい。

(1)インターネットの安全性インターネットの安全性は、ほとんど確保できていないと思っていいくらいです。常にセキュリティの意識を持って、楽しんで下さい。まず、ダイヤルアップ接続以外の接続をされている方は 、Windowsを起動させた時点で世界中のネットにつながっていることを覚えておいて下さい。この時点で不審なアクセスを監視すると、数秒~十数秒おきにあるはずです。セキュリティソフトなどのファイヤーウォール機能が働いていなければ、かなり危険な状態です(セキュリティ対策なしでは、約 30秒でウィルスに感染し、15分以内に不正侵入されると言われています)。セキュリティソフトをインストールしていない方は、ファイヤーウォール機能付きのものをすぐに導入することをお勧めします。

(参考)<ファイヤーウォール(Fire Wall = 防火壁)>ネット上の悪質なユーザーが不正侵入してこないように、パソコンを守るためのソフトのこと。ブロードバンド接続している場合、(1)パソコン本体の LAN接続部分に働くものと、(2)LAN ケーブルの取り口あたり(ルータ)で働くものの2つがありますが、セキュリティソフトのファイヤーウォールは(1)の部分を担当します。また、仕組みについて少しだけ具体的に(粗っぽく)言うと、例えば、メールソフトがメールを受け取るときは、メール用の信号(番号)のついたデータ受信のみを行い、応答は返しません。これにより、受け取るデータを絞り込み、応答はしないので、怪しい信号が来ても何も返さないはずとなります。

(重要)<最低限のセキュリティ対策>緊急の場合、一番安全な方法は LAN ケーブルを抜いてしまうことです。(→(参考)<ネ

ットワーク接続の修復>)危険を感じたら、家屋内の元栓にあたる装置の電源を抜いてしまってかまいません。約 1~3分以上待ってから、元に戻すと良いでしょう。また、週に1回くらい「Windows の更新」(「Windows Update」もしくは「Microsoft Update」)を欠かさないように心がけて下さい。Windowsシステムの重大な弱点が発見されると、すぐに修復プログラムが発表されて「Update(更新)処理」で修復できるようになっています。セキュリティソフトをインストールしていても「Update(更新)処理」をしなければ、この弱点の修復はできません。悪質なクラッカーは、このような明らかになった弱点は見逃しません。

Windowsの更新方法は、[スタート]-[すべてのプログラム]から、[Windows Update](もしくは[Microsoft Update])をクリックして下さい。(ただし、管理者権限のあるユーザー名でログオンしなければ、Windowsの更新は出来ません。 (→

(参考)<管理者権限>))また、Windowsの自動更新をONにしておいて下さい。[スタート]-[コントロールパネル]-[セキュリティセンター]とたどると、この窓内に2つの「自動更新」がありますが、下の「自動更新」をクリックして、「自動」に設定します。

(2)ホームページとは?実際のインターネットという言葉の意味は、世界中に張り巡らされたネットワークのことを指しますが、一般に、「インターネット」と呼ばれるものは「ホームページ」のことを指します。世界中の個人、

Page 30: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 30 / 47

企業、団体、政府などが、インターネット上で「ホームページ」というものを発表しています。「ホームページ」は簡単に言うと、パソコン上で見ることの出来る「雑誌のようなもの」です。メモや日記感覚のものから、本格的な参考書並みのものや公式発表文書まで様々です。信憑性については十分注意して下さい。

(3)インターネット・エクスプローラー(Internet Explorer(IE))インターネット・ホームページを閲覧するためには「 Internet Explorer(IE)」を使います。[スタート]-[インターネット]とクリックして下さい。(ダイヤルアップ接続の方は、ここで接続(ダイヤル)するかどうかの確認がでるはずなので、IDと Passwordを入力して[OK]を押して下さい。)

<アドレスの直接記入>最初にどのページが表示されるかは、それぞれ違いますが、まず「Yahoo! Japan」に行ってみまし

ょう。IE窓内、上の方のURLアドレス(「http://www.・・・」のような記述)のあるところに、マウスポインタマークを持って行ってクリックし、「BackSpace(BS)キー」で全て消し、「http://www.yahoo.co.jp/」と入力し直して、その右端の[移動]ボタン(もしくは、「Enter(エンター)キー」)をクリックして下さい。「Yahoo! Japan」のトップページが表示されるはずです。「トップページ」とはそのホームページの表紙的なページのことです。URLアドレスとは、そのホームページのネット上での住所のことです。その住所にホームページが格納されていると思っていいと思います。

<「お気に入り」の登録>「お気に入り(Favorite)」は「ブックマーク」とも言い、「しおり」のようなものです。一度訪れたホームページにこの「しおり」をはさんでおくと、次は「しおり」をクリックするだけで閲覧できます。うまく「Yahoo! Japan」のページが表示されたら、メインメニューから[お気に入り(F)]-[お気に入りの追加(A)]とクリックして下さい。次に[OK]を押して下さい。これで、今表示されているアドレスがお気に入り登録されますので、もう一度メインメニューから[お気に入り (F)]をクリックすると、ここで現れるメニューに「Yahoo! Japan」が入っているはずです。これを選べば、どのページからでも一気に「Yahoo! Japan」に来られます。

URLアドレス

メインメニュー

[戻る]ボタン

[進む]ボタン

「検 索キーワード」記入ボックス

Page 31: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 31 / 47

<「戻る」と「進む」>次に、IE窓内、左上の方にある[戻る]ボタン(←)を押して下さい。「 Yahoo!

Japan」に来る前に表示していたページに「戻った」はずです。こんどは[戻る]ボタンの右隣にある[進む]ボタン(→)を押して下さい。また、「Yahoo! Japan」に「進んだ」はずです。

<リンク>「Yahoo! Japan」のページ内でマウスを移動させると、マウスポインタが「手のマーク」になるところがあるはずです。このときにクリックすると、その下に書いてあるページにジャンプします。このようなジャンプを「リンク先へ飛ぶ」といって、ジャンプを繰り返して行くことを「リンクをたどる」といいます。(リンクのある場所は、たいてい下線付き文字の上や、写真や絵の上です。)

(参考)<「リンクをはる」>ホームページを作るとき、作成したページ上の文字や写真、絵の上に、リンク機能を

付加する(「貼りつける」もしくは「引っ張ってくる」)イメージで仕上げます。リンク機能を付加する(はる)と、他のページにジャンプするように仕上がるわけです。このため、リンク先にジャンプできるようにすることを「リンクを張る」とか「リンクが張ってある」と表現することがあります。

<「お気に入り」を使う>リンクをどんどんたどって飛んで試た後で、IEの「お気に入り」を使って「Yahoo! Japan」のトップページに戻って下さい。

<ホームページ検索>「Yahoo! Japan」のトップページの上の方に、検索キーワードを記入するところがあります。ここに、「google」と記入して横の[検索]ボタンを押して下さい。「google」というのは、シンプルなデザインで有名な検索ページです。検索結果の始めの方に表示されているはずなので、リンク先に飛んで確かめてみて下さい。日本でよく使われている検索ページは、「Yahoo! Japan」「google」の2つで、「google」がシンプルで分かり易いのに対し、「Yahoo! Japan」はコンテンツ(内容)が充実していてリンクがたくさんあります。「Yahoo! Japan」のオークションは有名です。

<履歴>IEの[履歴]ボタンを使うと、最近表示させたページのタイトル(と URL)を表示できます。表示されたタイトルをクリックすれば、そのページを閲覧することが出来ます。

(参考)<ネットワーク接続の修復>LAN ケーブルを抜いたときなど、ケーブルを差し直しても接続がうまく直らないときが多々あります。このときは、[スタート]-[コントロールパネル]-[ネットワークとインターネット接続]-[ネットワーク接続]とたどり、ここにある接続(ローカルエリア接続)のアイコンを右クリックして、[修復](もしくは[有効にする])を選択します。ただし、管理者権限がないとこの機能は働きませんので、パソコンを再起動してください。

Page 32: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 32 / 47

(参考)<管理者権限>コンピュータの管理者権限(Administrators 権限)を持っているユーザーと、持っていないユーザーは区別され、管理者でないと重要な設定の変更はできないようになっています。

管理者設定のON/OFFは、[スタート]-[コントロールパネル]-[ユーザーアカウント]から、切り替えたいユーザーを選択して、[アカウントの種類を変更する]をクリックし、「コンピュータの管理者」か「制限」を切り替えます。(ただし、制限ユーザーを管理者に格上げするには、他の管理者ユーザーでログオンして行う必要があります。)

Page 33: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 33 / 47

Ⅶ 、トラブルの対処法 パソコンの動きが変だと思ったら、どうすべきか。初心者でもできる簡単なトラブル対処方法を記して

おきます。

(1) 入力待ち状態の解除

間違ってコンテキスト簡易メニューを表示させてしまった場合などがこれにあたります。コンテキスト簡易メニューが、ユーザーからの指示を待っている状態なので、クリックしても問題ない(何も起こらない)と思われる部分をクリックして下さい。これで、コンテキスト簡易メニューは消えます。

使いたいウィンドウに、キー入力が受け付けられない場合。まず、使いたいウィンドウのタイトルバーが濃い青色になるように、一部をクリックしたりします。また、文字入力をしたい部分をクリックすると、その部分が入力を受け付けるように切り替わります。

一番前面のウィンドウ窓が、強制的に入力を要求している場合。この場合は、警告やエラーの表示窓、もしくは「Ok」「Cancel(キャンセル)」の要求窓のことが多いです。その窓内の警告や質問を良く読んで、応答して下さい。もしどちらを押したら良いか、よく分からない場合は、メッセージをメモなどに書き留めて、右上の「閉じる」ボタンをクリックして閉じて下さい。

(2) 暴走(ハングアップ)やフリーズ

A) 各プログラムソフトの動きがおかしいと思ったら、作りかけのファイル(文書など)を保存して、もう一度ソフトを開き直して下さい。

B) パソコン全体の動きがおかしいと思ったら、作りかけのファイル(文書など)は保存してから、なるべく全ての窓を閉じて、再起動をして下さい。再起動すれば、たいていの不調は良くなります。再起動後に、うまく動かないときは上級者に質問するのが一番いいでしょう。

C) 再起動しようとしても出来ないときは、強制終了します。強制終了した場合、作りかけのファイル(文書など)は、消えてなくなってしまう場合があります。このあたりは覚悟して行ってください。強制終了の方法は、[Ctrlキー + Altキー + Deleteキー]を押して、Windowsタスクマネージャが出たらメインメニューから[シャットダウン]-[再起動]です。

D) 強制終了しようとしても出来ない場合はしかたがないので、電源ボタンを長押して(機種によっては通常通り押して)、電源を落としてください。この場合は、作成途中のファイルがなくなるどころか、最悪、Windowsの修復が必要になります。たいてい問題ないと思いますが、運しだいです。

Page 34: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 34 / 47

Ⅷ 、豆知識集 深く掘り下げた(参考)です。

(豆知識)<CPUとメインメモリ>簡単に言うと、「MB(マザーボード)」は電気基盤とそれに付属する電気部品のこと、「CPU」は

MB上につないであって、パソコン頭脳の「考える(記憶を組み立てる)」機能を担当します。「メインメモリ」もMBにつながっていて、パソコン頭脳の「記憶」機能を担当します。このように、CPUとメインメモリは、連携してパソコンの頭脳の役割を果たします。

(豆知識)<基本ソフトについて>Windowsのような基本ソフトのことを、OS(オーエス(Operating System))といいます。OSは

1995 年までは DOS(ドス(Disk Operating System))と呼ばれるものが一般的で、ほとんどがキーボード入力、文字出力でパソコンを扱っていました。DOSの時代には、一般向けにはMS-DOSやMS-DOS/V、また PC-DOS/Vなど、まだほかにも様々な OSが使われていました。ところが、1995 年のMS-Windows 95の発売と同時に Microsoft Windowsが市場を席巻し、現在ではほぼ独占状態です。DOSとは違い、Windowsは綺麗なグラフィック表示で、入力の大半がマウス操作で済むようになりました。このため一般の人にも取っつきやすくなったのです(もちろん大規模な宣伝活動もありましたが)。ただし、現在も一部では Linuxという OSなど様々な OSが使われ、Linux上では X-WindowsというWindowsなどが使われています。

(豆知識)<Microsoft Windowsの改版>パソコン用ソフトの改訂版のことを、バージョンアップ(Version Up)と言い、第何版か?を数字で表すことが多いです。例えば、 Ver.1、 Ver.2。小さな改訂は小数 点以下で表し、例えば、Ver.1.00、Ver.1.01とします。一方、Microsoft Windowsはバージョンアップを繰り返すたびに、バージョン名を付けてきました。一般向けのMicrosoft Windows大きなバージョンを古いものから並べると、Windows Ver.3.1、Windows 95、Windows 98、Windows Me、Windows XP、Windows Vistaとなります。

(豆知識)<メガ(M)とかギガ(G)>パソコンのカタログなどでは、MB(メガバイト)とかGB(ギガバイト)という記号が並んでいます。この「B(バイト)」はデータ量を表し、$(ドル)とか g(グラム)のように「量」を表す記号です。

CPU

マザーボードメインメモリ

メインメモリ

Page 35: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 35 / 47

基準として「フロッピーディスク1枚で約1MB」(正確には 1.44MB)と覚えておくと便利です。B(バイト)の前に付く「K」「M」「G」などは、「K(キロ)」は「約 1,000倍」(正確には

1,024倍)の意味、「M(メガ)」は「約 1,000,000倍」、「G(ギガ)」は「約 1,000,000,000倍」、「T(テラ)」は「約 1,000,000,000,000倍」の意味です。つまり、「1GB」はフロッピー(1MB)の約千倍、「1KB」はフロッピーの約千分の1です。

またスピードを表すには「bps(ビーピーエス)」という記号を使いますが、これは「bit per second(ビットパーセカンド)」の略で「bit/秒(毎秒○bit)」を表します。秒速を表す「km/秒」は「1秒間に何キロメートル動けるか」ですが、「bit/秒」は「1秒間に何ビット運べるか」です。ここの「bit(ビット)」は、とりあえず「B(バイト)の約10分の1」データ量と思って問題ありません(正確に言うと複雑で難しくなりすぎるので説明しませんが、10分の1ではありません)。

例えば、「1Mbps」は「1秒間に1Mbit(メガビット)運べる」意味で、バイトに直すと(1Mbit = 約 1/10MB)「1秒間に 0.1MB(メガバイト)運べる」、つまり「1秒間にフロッピーの中身の10分の1を運べる」という意味です。簡単に計算するには、Mbps(メガ bps)表示のケタを1つ落としてやれば、1秒間にフロッピー何枚運べるか?に直せます。「運べる」というのは、インターネットから「受け取れる」とかインターネットに「送り出せる」という意味です。

(豆知識)<設定とは?>ハードやソフトを「自分が使いやすいようにセット」するという意味合いと、もう一つ違った意味が

あります。それは機械やケーブルを接続した後で、「パソコン本体と周辺機器をソフト的に結ぶ」という意味や、「パソコンとインターネットとをソフト的に結ぶ」という意味です。機器同士を結ぶということは、例えば、外国語を話す人同士を結ぶようなものなので、ケーブル接続(ハード的な結合)をするだけでなく、機器同士のコミュニケーションの取り方を調整する(ソフト的な結合)必要があるのです。最近は便利になったので、接続設定の大部分は自動的にやってくれますが、少しだけ使用者が指示を出す必要があります。初期設定で住んでいる国を入力するのは、インターネットから世界標準時を得て現在地の時間を表示するなどのためで、自分の名前とパスワードを入力するのは、セキュリティ的な意味合いが大きいです。

(豆知識)<電源のOFF>なぜ、ハード(本体の電源ボタン)で電源を切ってはいけないのか?….ざっくり説明します。CPUとメインメモリは、連携してパソコンの頭脳として働きます。頭脳の記憶機能を担当するメインメモリの中には、作業中の案件がたくさん詰まっています。ところが、パソコンの電源を切ると、メインメモリの中の記憶は全て消えてしまうようになっているのです。この記憶は HDDに書き込む事で、残す事が出来ます。このHDD への書き込み作業は、パソコンの頭脳が暇な時に随時行われるのですが、最後まで HDDに

記録されずにメインメモリに残ったものは、終了時に記録しなければ無くなってしまします。このため、Windowsを終了させる時には、Windows 上からソフト的に電源を切る指示を出し、

HDD への書き込みなどを含めた終了作業を、Windowsに自動的に行わせるのです。

(豆知識)<起動について>パソコンの起動時に起こることを少し詳しく説明すると、まず電源と直接つながっている BIOS(バイオス)というパーツが動き出して、Windowsがどこにあるかを調べ、まず Windowsの最低限必要な部分(System File)を読み込んでから、本格的にWindowsを読み込んで起動します。ここで、フロッピーディスクがセットされていると、BIOSはおそらく System Fileがフロッピーディスクにあると予測してこちらを読み取りに行きます。このときは、警告音が鳴って Windowsが立ち上がらない場合がありますので、フロッピーディスクを抜き取ってからスペースキーなどを押して下さ

Page 36: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 36 / 47

い。また、Windowsの起動には「セーフモード」というものがあります。初心者では難しすぎるので詳しくは説明しませんが、セーフモードで起動すると、Windowsの最小限必要な部分だけが動作して、出来る限り余分な動きを省きます。このため、Windowsの修復や調整が行いやすくなるのです。

(豆知識)<「しばらく待って・・・でなければ、~~~して下さい」とは?>Windowsシステムでは、何もしていないように見える状態でも、常にいくつものプログラムが動いています。「フリーズ」というのはたいてい、何かの操作がきっかけで、これらのプログラムが大渋滞を起こして発生します。この大渋滞は、しばらく待てば解消することがあります。しばらく待ってダメなら、もっと待てば解消するかもしれません。ただし、待ち時間は不明で、永久に解消されないかもしれません。「しばらく待って・・・」意味はこういう事なのです。おそらく待っても2~3分が限界でしょう。それぞれのパソコンの状態で異なりますので、待ち時間は適当な勘に従って良いと思います。

(豆知識)<プログラムの追加と削除>通常、パッケージソフトなどを購入しても、インストール作業を行わなければ使えません。ソフトをダウンロードしただけでは、これもインストールした事にはなっていません。また、目的のソフトをごみ箱に入れただけでは削除したことにはなりません。ソフトを除去するには、「アンインストール作業」が必要です。インストール方法については、各ソフトの説明に従って下さい。アンインストール方法も各ソフトで違うのですが、もっとも一般的なアンインストール方法をここで説明します。

[スタート]-[コントロールパネル]-[プログラムの追加と削除]から[プログラムの変更と削除]ボタンを押して、目的のソフトを探して「削除」します。ただし、「MSN Explorer」や「Outlook Express」「Windows Messenger」などは、[プログラムの追 加と削 除 ]から[Windowsコンポーネントの追加と削除]ボタンを押して削除します。ここで表示されるリストの中の、チェックボックスのチェックをはずせば削除されます。特に「Windows Messenger」は必要ない限り削除した方が良いかもしれません。

(豆知識)<ルータって?>LANの差し込み口がたくさんある装置で、複数の LAN回線をつないでデータの宛先を交通整理します。

外部回線(プロバイダから各家庭まで)と、内部 LAN回線との間の接続装置(CTUなど)にも、「ルータ」機能が付いていることが多いです。ブロードバンド接続をしている家庭には、大抵このようなルータが付いています。「社内 LAN」などでは、(1)外部回線との接続部分、(2)各部署との連結部分に置いて、たくさん枝分かれする根元の装置としても使います。これでつないだパソコン同士では、ファイルのコピーが簡単に出来ます。また、プリンタをつなぐこともできます。

CTU

ルータ機能

外部回線

IP 電話

PC ①

PC ②

プリンタ

屋内

Page 37: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 37 / 47

Ⅸ 、用語集 パソコンの(1)装置と(2)操作について、入門者向けの用語集を用意しました。

(重要)<最低限知っておくと良いパソコンの各装置について>

CD (シー・ディー) ・・・レコード盤のような円盤状のもので、音楽 CDと CD-ROM(シーディー・ロム)、CD-R(シーディー・アール)、CD-RW(シーディー・アール・ダブリュー)に分けられます。音楽CDとROMはもともとデータが記録された状態で販売・配布され、書き換えできません。RとRWは空の状態で販売されていて、Rは1回だけ記録でき、RWは約 100回書き換えできます。CDに記録する事を「CDを焼く」とも言って、書き込みたいデータ総てを一気に焼き付けます。Rを焼くと、もう消去する事は出来ませんし、追加記録も出来ません。

各 CDを使うためには、それぞれCDドライブ側が対応している必要があります。CD ドライブ ・・・

CDを入れて読み取ったり記録するための装置です。「CD」へ。CPU (シー・ピー・ユー) ・・・

パソコンセットの中でおそらく一番高価な部品(半導体チップ)で、一番重要なものですが、本体の中に入っているので普通は見えません。

DVD (ディー・ヴイ・ディー) ・・・CDと同じ形をしていますが、CD よりもたくさん(CDの約8倍)のデータが記録できます。DVDは、映画DVDや、DVD-ROM(ディーヴイディー・ロム)、DVD-R(ディーヴイディー・マイ

ナス・アール)、DVD-RW(ディーヴイディー・マイナス・アールダヴリュー)、DVD+R(ディーヴイディー・プラス・アール)、DVD+RW(ディーヴイディー・プラス・アールダヴリュー)、DVD-RAM(ディーヴイディー・ラム)に分けられます。映画DVDやROMはもともとデータが記録された状態で販売・配布され、書き換えできません。Rと RWは空の状態で販売されていて、Rは1回だけ記録できて書き換えできません。RWは約 100回書き換えできます。

DVDに記録する事を「DVDを焼く」とも言って、書き込みたいデータ総てを一気に焼き付けます。Rを焼くと、もう消去する事は出来ませんし、追加記録も通常は出来ません。また、+(プラス)と-(マイナス)は区別され、-(マイナス)の方式が一般的です。DVD-RAMは、一部のデータを消去したり、少しずつ追加記録したり自由自在に書き換えできます。それから、ビデオ用DVD(録画用DVD)はテレビ番組の録画用DVDです。

各 DVDを使うためには、それぞれDVDドライブ側が対応している必要があります。DVD ドライブ ・・・

DVDを入れて読み取ったり記録するための装置です。「DVD」へ。FD・・・

フロッピー・ディスクのことです。現在はほとんど 3.5インチ FDです。FDD・・・

フロッピーディスク・ドライブのことです。「フロッピーディスク・ドライブ」へ。HDD・・・

ハードディスク・ドライブのことです。「ハードディスク・ドライブ」へ。LAN (ラン) ・・・

自分のパソコンを他のパソコンや、インターネットに快適に繋ぐための方法の一つです。昔は高価なものだったため電話線などで繋いでいました。LAN接続を利用してインターネットをするためには、通信回線事業者との契約が必要です。パソコン販売店や、NTTなどの回線事業者にご相談下さい。

Microsoft Windows (マイクロソフト・ウィンドウズ) ・・・基本ソフト(OS)のことで、OSがセットされていなければ、他のソフトは動きません。また、

Microsoft Windowsのセットされているパソコンでは、Microsoft Windows用のソフトしか動きませ

Page 38: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 38 / 47

ん。PC (ピーシー) ・・・

パソコンのこと。Personal Computer(パーソナル・コンピュータ)を略して PC(ピーシー)とも言います。

USB (ユー・エス・ビー) ・・・いろいろな装置(プリンタやスキャナなどなど多数)をパソコン本体に繋ぐための標準的な方法です最近ではキーボードもマウスも USBでつなぐことが多いです。昔は装置の種類毎に、別々の方法で繋いでいましたが、今はほとんどの周辺機器をUSB方式で接続できます。

USB (ユー・エス・ビー)ケーブル ・・・USBという方法でパソコンと他の装置を繋ぐための、コード(線)です。

USB (ユー・エス・ビー)ポート ・・・USBという方法でパソコンと他の装置を繋ぐための、コード(線)を差し込むところです。

キーボード・・・最近はUSB(ユーエスビー)接続でつなぐものがほとんどです。

ケーブル・・・電源ケーブル(コード線)や、USB ケーブル(コード線)などのことです。それぞれ、差し込み口や

差し込む向きが違いますので、注意して下さい。周辺装置(周辺機器)・・・

プリンタやスキャナなど、パソコン本体につなげて使う装置のことです。ソフト・・・

「ハード(ハードウェア)」が機械装置のことを指すのに対して、「ソフト(ソフトウェア)」は機械の中に記憶させる情報のことをいいます。「Windows」「プログラム」「データ」「ファイル」なども、情報の固まりなので「ソフト」と呼ばれます。

ディスプレイ・・・モニタのことです。「モニタ」へ

電源スイッチ・・・普通は、パソコンの電源を入れるときだけに使用します。強制的に電源を落とすには長押ししますが、めったなことでは使わないで下さい。

ドライブ・・・メインメモリ以外の記憶装置(データ保存用の記憶装置)のことで、電源を切っても記憶が消えません。例えば、「FDD」「HDD」「CDドライブ」「DVDドライブ」などがあります。もともと円盤状の磁気ディスクを回転させて、保存したり読み込んだりしたので、ドライブと呼ばれますが、「フラッシュメモリ」などもドライブとして扱われます。

ハード・・・「ソフト」へ。

ハードディスク・ドライブ( HDD ) ・・・パソコン本体内に入っている記憶装置。データを保存する本棚のようなものです。

フロッピーディスク・ドライブ( FDD ) ・・・フロッピーディスク(FD)を入れて読み取ったり記録したりする装置です。ここで、注意して欲しいことは、FDDのアクセスランプが灯っているときには、取り出さないで下さい。データが壊れてしまう場合があるからです。FDDはかなり旧式の装置で、取り出す時の安全装置が付いていません。

本体・・・デスクトップ型のパソコンセットは、大まかに「本体」「モニタ」「キーボード」「マウス」で構成されますが、本体の中に CPU、メインメモリ、ハードディスク、DVDドライブ(CDドライブ)などが入っています。ノート型パソコンでは、「モニタ」と「キーボード」や「マウスパッド」も、本体にくっついています。

マウス・・・たいてい USB接続です。机の上をいろいろな方向にすべらせて使います。ボタンが3つ付いていて、

真ん中のダイヤルを「ホイール」といい、左ボタンを押すことを「左クリック」、右ボタンを押すことを「右クリック」といいます。この右、左を初心者は良く勘違いします。だいたい、右手で操作します

Page 39: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 39 / 47

ので、よく使う人差し指のクリックが「左(ひだり)」です。メインメモリ・・・

本体内に接続されていて、普段は目にすることはありません。パソコンの頭脳の役割のうちの記憶の役割を担当します。

メモリ・・・主に半導体チップで出来ている記憶装置で、電気を閉じこめてそれをデータとして記憶します。「メインメモリ」、「フラッシュメモリ」へ。

モデム・・・インターネットをするための周辺装置で、電話線差し込み口と電話線でつなぎます。利用するためには、別途、プロバイダとの契約が必要です。パソコンメーカーか、販売店などでご相談下さい。また、インターネットを快適にするためには、モデム接続よりも LAN接続をオススメします。「LAN」の項目をご覧下さい。

モニタ・・・画面のことです。オプションのグラフィックボードを購入した方は、本体と接続するときに、標準の接続口ではなく、ボードの方につなげて下さい。

Page 40: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 40 / 47

(用語集 (1) )<装置について>

AGP・・・「拡張ボード」へ。

B (バイト (Byte) ) ・・・データ量の単位。1B = 8bit(ビット)ですが、初心者は Byteは bitの約 10倍と覚えてかまいません。

b (ビット (bit) ) ・・・2進数(0と 1だけで表す数)の桁数を表す単位。1bitは 2 進数 1桁、8bitは 2 進数 8桁を意味します。また、1bitで 0番~1番(2 種類)、2bitで 0番~3番(4 種類)、8bitで 0番~255番(256 種

類)の信号を表せます。8bitを扱える回路では、一度に 256 種類の信号を区別できることになります。パソコン内では常にこのような信号が行き来して成り立っています。

8bit = 1Byteですが、初心者はByteは bitの約 10倍のデータ量と覚えてもかまいません。

CD (シー・ディー) ・・・レコード盤のような円盤状のもので、音楽 CDと CD-ROM(シーディー・ロム)、CD-R(シーディー・アール)、CD-RW(シーディー・アール・ダブリュー)に分けられます。音楽 CDと ROMはもともとデータが記録された状態で販売・配布され、書き換えできません。Rと

RWは空の状態で販売されていて、Rは1回だけ記録でき、RWは約 100回書き換えできます。CDに記録する事を「CDを焼く」とも言って、書き込みたいデータ総てを一気に焼き付けます。Rを焼くと、もう消去する事は出来ませんし、追加記録も出来ません。

各 CDを使うためには、それぞれCDドライブ側が対応している必要があります。

CD ドライブ ・・・CDを入れて読み取ったり記録するための装置です。「CD」へ。

CPU (シー・ピー・ユー) ・・・パソコンセットの中でおそらく一番高価な部品(半導体チップ)で、一番重要なものですが、本体の中に入っているので普通は見えません。

CPU ファン ・・・CPUを冷やすためのファンを言います。パソコンがやかましい主原因ですが、最近の CPUは高性能なため、非常に高熱になり冷却しなければオーバーヒートしてしまうのです。

DVD (ディー・ヴイ・ディー) ・・・レコード盤のような円盤状のもので、CD よりもたくさん(CDの8倍)のデータが記録できます。DVDは、映画DVDや、DVD-ROM(ディーヴイディー・ロム)、DVD-R(ディーヴイディー・マイ

ナス・アール)、DVD-RW(ディーヴイディー・マイナス・アールダヴリュー)、DVD+R(ディーヴイディー・プラス・アール)、DVD+RW(ディーヴイディー・プラス・アールダヴリュー)、DVD-RAM(ディーヴイディー・ラム)に分けられます。映画DVDやROMはもともとデータが記録された状態で販売・配布され、書き換えできません。Rと RWは空の状態で販売されていて、Rは1回だけ記録できて書き換えできません、RWは約 100回書き換えできます。

DVDに記録する事を「DVDを焼く」とも言って、書き込みたいデータ総てを一気に焼き付けます。Rを焼くと、もう消去する事は出来ませんし、追加記録も出来ません。また、+(プラス)と-(マイナス)は区別され、-(マイナス)の方式が一般的です。

Page 41: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 41 / 47

DVD-RAMは、一部のデータを消去したり、少しずつ追加記録したり自由自在に書き換えできます。それから、ビデオ用DVD(録画用DVD)はテレビ番組の録画用DVDです。

各 DVDを使うためには、それぞれDVDドライブ側が対応している必要があります。

DVD ドライブ ・・・DVDを入れて読み取ったり記録するための装置です。「DVD」へ。

FD・・・フロッピー・ディスクのことです。現在はほとんど 3.5インチ FDです。

FDD・・・フロッピーディスク・ドライブのことです。「フロッピーディスク・ドライブ」へ。

GB (ギガバイト) ・・・

B(バイト(Byte))の約 1,000,000,000倍(約 103×3倍 = 約 10億倍)。Gbit (ギガビット) ・・・

b(ビット(bit))の約 1,000,000,000倍(約 103×3倍 = 約 10億倍)。HDD・・・

ハードディスク・ドライブのことです。「ハードディスク・ドライブ」へ。IEEE1394・・・

ビデオなどをつなぐところです。(映像データなどの高速で大容量のデータ転送に使用します。)KB (キロバイト) ・・・

B(バイト(Byte))の約 1,000倍(約 103×1倍 = 約千倍)。

Kbit (キロビット) ・・・

b(ビット(bit))の約 1,000倍(約 103×1倍 = 約千倍)。

LAN (ラン) ・・・自分のパソコンを他のパソコンや、インターネットに快適に繋ぐための方法の一つです。昔は高価なものだったため電話線などで繋いでいました。LAN接続を利用してインターネットをするためには、通信回線事業者との契約が必要です。パソコン販売店や、NTTなどの回線事業者にご相談下さい。

MB (マザーボード) ・・・パソコンの心臓部となる CPUを乗せる電気基盤。ここに全ての周辺機器がつながるようになっています。

MB (メガバイト) ・・・

B(バイト(Byte))の約 1,000,000倍(約 103×2倍 = 約 100万倍)。Mbit (メガビット) ・・・

b(ビット(bit))の約 1,000,000倍(約 103×2倍 = 約 100万倍)。

Microsoft Windows (マイクロソフト・ウィンドウズ) ・・・基本ソフト(OS)のことで、OSがセットされていなければ、他のソフトは動きません。また、

Microsoft Windowsのセットされているパソコンでは、Microsoft Windows用のソフトしか動きません。

PC (ピーシー) ・・・パソコンのこと。Personal Computer(パーソナル・コンピュータ)を略して PC(ピーシー)とも

言います。PC カード ・・・

Page 42: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 42 / 47

拡張カードのことです。「拡張カード」へ。PCI・・・

「拡張ボード」へ。PCMCIA・・・

「拡張カード」へ。TB (テラバイト) ・・・

B(バイト(Byte))の約 1,000,000,000,000倍(約 103×4倍 = 約 1兆倍)。Tbit (テラビット) ・・・

b(ビット(bit))の約 1,000,000,000,000倍(約 103×4倍 = 約 1兆倍)。

USB (ユー・エス・ビー ) ・・・いろいろな装置(プリンタやスキャナなどなど多数)をパソコン本体に繋ぐための標準的な方法です最近ではキーボードもマウスも USBでつなぐことが多いです。昔は装置の種類毎に、別々の方法で繋いでいましたが、今はほとんどの周辺機器をUSB方式で接続できます。

USB (ユー・エス・ビー)ケーブル ・・・USBという方法でパソコンと他の装置を繋ぐための、コード(線)です。

USB (ユー・エス・ビー)ポート ・・・USBという方法でパソコンと他の装置を繋ぐための、コード(線)を差し込むところです。

USB メモリ ・・・USBという方法でつなぐメモリ(フラッシュメモリ)です。このメモリの中にデータを入れて持ち歩くことが出来ます。昔はフロッピーディスクがよく使われていましたが、フロッピーにはデジカメ写真が1枚入るか入らないかくらいなので、最近はフロッピーの代わりに大容量のフラッシュメモリが使われています。

インターフェース・・・パソコンの裏などに付いている接続口で、USBや IEEE1394などがあります。

オンボード・・・「マザーボードにその装置(機能)がもともと付属しています(別料金はかかりません)。」という意味です。何か他の機能(グラフィック機能やサウンド機能)のための装置(チップ)に関して、「サウンドチップ、オンボード」などという使い方をします。普通はオンボードの装置よりも、オプションなどで別に付けた装置の方が、良い性能を発揮します。

カードリーダー・・・メモリカードリーダーのことです。「メモリカードリーダー」へ。

拡張カード・・・ノートパソコンの機能を拡張するための装置で、カード型のものをいいます。プリンタなどの大型の装置は USBでつなぎますが、カードサイズに収まるものはこの方式(PCMCIA方式)でつなぎます。

LAN カード、モデムカードなど様々なものがありますが、PCMCIA方式のカードを差し込むスロット(パソコンの穴)は、かなり小さなサイズ(幅が約 53mm、奥行約 85mm、厚み約 5mm)に決められています。

拡張ボード・・・デスクトップパソコンの機能を拡張するための装置で、ボード型のものを言います。プリンタなどの大型の装置は USBでつなぎますが、ボードサイズ(拡張カードよりはかなり大きなサイズです)に収まるものはこの方式でつなぎます。主に PCI方式と AGP方式のボードがあり、AGP方式を使えないパソコンも多いので注意して下さい。ビデオボード、LANボード、モデムボードなど様々なものがあります。

Page 43: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 43 / 47

キーボード・・・

最近はUSB(ユーエスビー)接続でつなぐものがほとんどです。筐体(きょうたい)・・・

デスクトップ型のパソコンでは、大まかに言って、画面と本体とキーボードに分かれていますが、本体を包んでいる箱のことを言います。

グラフィックボード・・・画面表示を高性能にするための装置で、本体内にあります。オンボードのものとオプションのものが

あります。見た目は電気基盤にいろいろなチップがのっている形。オプションのものは、本体裏側のスロット(ほとんどが AGPスロット)と呼ばれるところに差し込まれて、フタがされています。オプションで付けられた方は、モニタ接続口が2つできますので、こちらのスロットの方に接続して下さい。

Microsoft Windows Vistaでは、高性能なグラフィックボードの効果が重要なようですが、XP以前ではオンボードチップで十分で、特別に高速なグラフィック表示が必要なアクションゲームや、高画質のビデオ編集をする方だけが、オプションで付けていました。

ケーブル・・・電源ケーブル(コード線)や、USB ケーブル(コード線)などのことです。それぞれ、差し込み口や

差し込む向きが違いますので、注意して下さい。周辺装置(周辺機器)・・・

プリンタやスキャナなど、パソコン本体につなげて使う装置のことです。シリアル接続・・・

LAN接続の普及する以前には PC 間の接続などによく使われましたが、現在はほとんど使われません。

スピーカ・・・スピーカが無くても、たいていヘッドフォン差し込

み口も付いていますので、覚えておくと便利です。スロット・・・

本体の側面や裏側にあることが多いです。グラフィックボードなどオプション購入した「拡張ボード」や「拡張カード」、別途購入した拡張ボードや拡張カードをスロットに差し込んで使用します。

外付け周辺機器・・・内蔵ではない方法でつなぐ周辺機器です。「内蔵(型)周辺機器」へ

ソフト・・・

「ハード(ハードウェア)」が機械装置のことを指すのに対して、「ソフト(ソフトウェア)」は機械の中に記憶させる情報のことをいいます。「Windows」「プログラム」「データ」「ファイル」なども、情報の固まりなので「ソフト」と呼ばれます。

ディスプレイ・・・モニタのことです。「モニタ」へ

デジカメ・・・

デジタルカメラの略で、フィルムの代わりに「フラッシュメモリ」を使い、写真をデータとして保存します。ケータイに付属しているカメラもデジカメです。

電源スイッチ・・・普通は、パソコンの電源を入れるときだけに使用します。強制的に電源を落とすには長押ししますが、めったなことでは使わないで下さい。

ドライブ・・・

メインメモリ以外の記憶装置(データ保存用の記憶装置)のことで、電源を切っても記憶が消えませ

拡張スロットに挿した拡張ボード

Page 44: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 44 / 47

ん。例えば、「FDD」「HDD」「CDドライブ」「DVDドライブ」などがあります。もともと円盤状の磁気ディスクを回転させて、保存したり読み込んだりしたので、ドライブと呼ばれますが、「フラッシュメモリ」などもドライブとして扱われることがあります。

内蔵(型)周辺機器・・・パソコンの周辺装置を筐体内で繋げる周辺機器のことをいいます。外側にケーブルでつなげることを

外付けといいます。ハード・・・

「ソフト」へ。

ハードディスク・ドライブ( HDD ) ・・・

パソコン本体内に入っている記憶装置。データを保存する本棚のようなものです。パラレル接続・・・

USB接続の普及する以前はプリンタの接続等によく使われましたが、現在ではほとんど使われません。ビデオボード・・・

「グラフィックボード」へ。フラッシュメモリ・・・

本体内のメインメモリは電源を落とすと記憶が消えてしまうメモリ(ダイナミックメモリ)ですが、フラッシュメモリは電力を切っても記憶が消えません。「メモリカード」、「USBメモリ」へ。

フロッピーディスク・ドライブ ( FDD ) ・・・

フロッピーディスク(FD)を入れて読み取ったり記録したりする装置です。ここで、注意して欲しいことは、FDDのアクセスランプが灯っているときには、取り出さないで下さい。データが壊れてしまう場合があるからです。FDDはかなり旧式の装置で、取り出す時の安全装置が付いていません。

本体・・・デスクトップ型のパソコンセットは、大まかに「本体」「モニタ」「キーボード」で構成されますが、本体の中に CPU、メモリ、ハードディスク、DVDドライブ(CDドライブ)などが入っています。ノート型パソコンでは、「モニタ」と「キーボード」や「マウスパッド」も、本体にくっついています。

ポート・・・接続口のことです。「インターフェース」へ。

マウス・・・

たいてい USB接続です。机の上をいろいろな方向にすべらせて使います。ボタンが3つ付いていて、真ん中のダイヤルを「ホイール」といい、左ボタンを押すことを「左クリック」、右ボタンを押すことを「右クリック」といいます。この右、左を初心者は良く勘違いします。だいたい、右手で操作しますので、よく使う人差し指のクリックが「左(ひだり)」です。

マザーボード( MB ) ・・・CPUを接続するための電気基盤で、サウンド機能用部品や他のいろいろな部品(チップ)もたくさん乗って(接続されて)います。

メインメモリ・・・

本体内に接続されていて、普段は目にすることはありません。パソコンの頭脳の役割のうちの記憶の役割を担当します。

メモリ・・・

主に半導体チップで出来ている記憶装置で、電気を閉じこめてそれをデータとして記憶します。「メインメモリ」、「フラッシュメモリ」へ。

メモリカード・・・「デジカメ」などに使われるカード型の「メモリ」(「フラッシュメモリ」)で、デジカメから取り出してパソコンにつなげることが出来ます。「メモリカードリーダー」が必要です。

メモリカードリーダー・・・

Page 45: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 45 / 47

メモリカードをパソコンとつなげるための周辺装置です。モデム・・・

インターネットをするための周辺装置で、電話線差し込み口と電話線でつなぎます。利用するためには、別途、プロバイダとの契約が必要です。パソコンメーカーか、販売店などでご相談下さい。また、インターネットを快適にするためには、モデム接続よりも LAN接続をオススメします。「LAN」の項目をご覧下さい。

モニタ・・・

画面のことです。オプションのグラフィックボードを購入した方は、本体と接続するときに、標準の接続口ではなく、ボードの方につなげて下さい。

ワープロ・・・文書を作成して印刷するためのプログラムソフトです。昔のワープロ機では、電源を入れると自動的にワープロソフトが動き出し、ワープロ以外のソフトは入っていませんでした。現在では、パソコンに「Microsoft WORD(マイクロソフト・ワード)」を入れてワープロとして使うのが一般的になっています。

Page 46: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 46 / 47

(用語集 (2) )<パソコン操作について>

上書き・・・

以前に保存してあるデータを消して、新たに現在のデータを保存することで、文字を修正液で消して、上から新たに文字を書き直すイメージです。

書き込む・・・

データを保存することです。例えば、新たに作った(新規作成した)文書や絵、もしくは編集し直した文書や絵を記録する事です。

起動する・・・

素直に、「動き出させる」ことと考えていただければ良いと思います。

クリックする・・・

「マウス」のボタンを素早く1回押すことです。普通は「クリック」というと「左クリック」を表します。

出力する・・・

モニタ上に、文字や絵、写真、映像が表示されること、音楽や音声がスピーカから鳴ることなど。また、印刷することを「プリンタに出力する」と言います。

選択する・・・

大まかに言うと、選択したい場所をクリックする場合と、マウスポインタを合わせるだけの場合の2通りです。選択したい場所に右向きの小さな矢印がついている場合は、マウスポインタを合わせるだけで右側に詳細メニュー(サブメニュー)が出てきます。また、まれにダブルクリックしなければならない場合もあります。

立ち上げる・・・

「起動する」こと「スタートさせる」ことで、「パソコンを立ち上げる」のと「Windowsを立ち上げる」は、同じ意味です。また、ワープロソフトなどの「プログラムソフトを立ち上げる」ときにも使われます。パソコンを立ち上げるには、本体の電源を ONに、プログラムを立ち上げるには、Windows画面内左下の「スタート」ボタンを使用します。

ダブルクリックする・・・

「マウス」のボタンを、素早く2回押すことです。指の力を抜いて全速力で、連打してください。

閉じる・・・

基本的にはプログラムソフトを終了させることです。これにより、「読み込んで」いたデータも、画面から消えてしまいます。大切なデータは必ず保存してから閉じましょう。

ドラッグ-(「ドラッグ引き寄せ」)・・・

「マウス」のボタンを押しながら、マウスをすべらせて動かした後でボタンを放すことです。「引っ張ってきて」とか「ドラッグ・アンド・ドロップ(「引っぱって来て落とす」)」とも言います。

ドロップ-(「ドロップ落とし」)・・・

「ドラッグ」の最後にボタンを放すことです。「ドラッグ」へ。

Page 47: パソコンとインターネット入門opening_window/main/PC_IN_nyuumon/PC_…  · Web view(内容) Microsoft Windows XP での使い方を説明しますが、Microsoft

パソコンとインターネット入門 47 / 47

入力する・・・

キーボードやマウスを操作して、パソコンに指示を与えたり、文字を打ち込んだりすること。

開く・・・

基本的にはプログラムソフトを起動することです。また、「読み込む」の意味でも使われます。

マウスポインタ-(「マウスポインタマーク」)・・・

画面上でのマウス位置を指し示すマークのことです。「矢印」や「砂時計」もしくは「|」などの形をしています。

読み込む・・・

保存していたデータを引き出すことで、以前に打ち込んだワープロ文書を読み込むと、文書が表示され、映画DVDを読み込めば、その映画が表示されます。また、デジカメをパソコンに接続して、写真をパソコンに取り込む場合なども、「読み込む」と言います。

[ Enter (エンター)]キー・・・

主に、「確定(決定)」「即実行」の役割に使われます。例えば、漢字入力時に変換したものを決定する場合。それから、「OK」ボタンの代わりになったり、検索のときにキーワードを入力後、[Enter]キーを押すと「検索の実行」ボタンをクリックする代わりになります。また、少し違った役割として、文章の入力中に押すと「改行」されます。

[ Space (スペース)]キー・・・

キーボードには[Space]の刻印が無い場合がほとんどですが、たいていキーボードの一番手前(下)の段の真ん中あたりにある横長の大きなキーです。このキーは通常、空白文字(スペース)を入力する場合に使います。日本語OFFの状態では半角1文字分のスペースを、日本語ONの状態では全角1文字分のスペースを作ります。また、日本語入力直後に押すと漢字変換の役割をします。日本語入力後はいったん Enterで確定しなければスペースの入力は出来ません。