64
2014 年度 シラバス 2 学年次用 兵庫医療大学 リハビリテーション学部 理学療法学科

リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

2014 年度 シラバス

第 2 学年次用

兵 庫 医 療 大 学

リハビリテーション学部

理学療法学科

Page 2: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 4 5 14/5

入学式 1 2 18 1 2 3 4 5 6 36

6 7 8 9 10 11 12 2 3 4 5 6 7 8 9 19 7 8 9 10 11 12 13 37

13 14 15 16 17 18 19 3 10 11 12 13 14 15 16 20 14 15 16 17 18 19 20 38

20 21 22 23 24 25 26 4 17 18 19 20 21 22 23 21 21 22 23 24 25 26 27 39

27 28 29 30 5 24 25 26 27 28 29 30 22 28 29 30 31 40

31

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 5 1 2 3 4 5 6 23 1 2 3 40

4 5 6 7 8 9 10 6 7 8 9 10 11 12 13 24 4 5 6 7 8 9 10 41

11 12 13 14 15 16 17 7 14 15 16 17 18 19 20 25 11 12 13 14 15 16 17 421/17・18センター入試(前日立入禁止)

18 19 20 21 22 23 24 8 21 22 23 24 25 26 27 26 18 19 20 21 22 23 24 43

25 26 27 28 29 30 31 9 28 29 30 27 25 26 27 28 29 30 31 441/29・30

入試前期A・B

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 4 5 6 7 10 1 2 3 4 27 1 2 3 4 5 6 7 45

8 9 10 11 12 13 14 11 5 6 7 8 9 10 11 28 8 9 10 11 12 13 14 46

15 16 17 18 19 20 21 12 12 13 14 15 16 17 18 2910/12・13海梟祭 15 16 17 18 19 20 21 47

2/15入試前期C

22 23 24 25 26 27 28 13 19 20 21 22 23 24 25 30 22 23 24 25 26 27 28 482/28

入試前期後期

29 30 14 26 27 28 29 30 31 31

曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考 曜日

月日 月 火 水 木 金 土

週数

備 考

1 2 3 4 5 14 1 31 1 2 3 4 5 6 7 49

6 7 8 9 10 11 12 15 2 3 4 5 6 7 8 32 8 9 10 11 12 13 14 50

13 14 15 16 17 18 19 16 9 10 11 12 13 14 15 33 15 16 17 18 19 20 21 513/15

学位授与式

20 21 22 23 24 25 26 17 16 17 18 19 20 21 22 3411/22法人創立記念日

22 23 24 25 26 27 28 52

27 28 29 30 31 18 23 24 25 26 27 28 29 35 29 30 31 53

30 36

6 10 2

7 11 3

2014年度 授業日カレンダー(第2~4学年次用)

4 8 12

5 9 1

9/8~12チーム医療論

演習(合同チュートリアル)

2015

2014

:月曜授業日 :火曜授業日 :水曜授業日 :木曜授業日 :金曜授業日 :臨時休校日

:単位認定試験期間 :単位認定試験(再試験)期間 :最終評価発表・疑義照会期間

Page 3: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

リハビリテーション学部 理学療法学科 2 年

運動学Ⅱ 〔前期/必〕 宮本俊朗 ................................................................................................. 1

※ 運動発達論 〔前期/必〕 有吉正則 ............................................................................................ 3

解剖学実習 〔前期/必〕 関 真 .................................................................................................. 5

科学英語 〔前期/選〕 秦 正哲 .................................................................................................. 8

基礎理学療法学 〔前期/必〕 森沢知之 ................................................................................ 10

公衆衛生学 〔前期/必〕 長野基子 .......................................................................................... 12

整形外科学Ⅰ 〔前期/必〕 藤岡宏幸 ..................................................................................... 14

小児科学 〔前期/必〕 服部益治 ............................................................................................... 16

生理学 〔前期/必〕 辻田純三 ................................................................................................. 18

内科学Ⅰ 〔前期/必〕 常見 幸 ................................................................................................ 21

病理学 〔前期/必〕 辻村 亨 ................................................................................................... 23

理学療法評価学 〔前期/必〕 坂口 顕 .................................................................................. 25

運動学実習 〔後期/必〕 宮本俊朗 .......................................................................................... 27

運動器系理学療法学Ⅰ 〔後期/必〕 川口浩太郎 .......................................................... 29

運動器系理学療法学Ⅱ 〔後期/必〕 川口浩太郎 ............................................................. 31

応用英語 〔後期/選〕 秦 正哲 ................................................................................................ 33

義肢装具学 〔後期/必〕 塚越 累 ........................................................................................... 35

神経系理学療法学Ⅰ 〔後期/必〕 森 明子 ........................................................................ 37

神経系理学療法学Ⅱ 〔後期/必〕 森 明子 ........................................................................ 39

神経内科学Ⅰ 〔後期/必〕 野﨑園子 ..................................................................................... 41

整形外科学Ⅱ 〔後期/必〕 藤岡宏幸 .................................................................................. 43

精神医学Ⅰ 〔後期/必〕 松井徳造 .......................................................................................... 45

生理学実習 〔後期/必〕 辻田純三 .......................................................................................... 47

チーム医療概論 〔後期/必〕 末廣 謙 ................................................................................ 50

内科学Ⅱ 〔後期/必〕 常見 幸 ................................................................................................ 52

日常生活活動学 〔後期/必〕 日髙正巳 ................................................................................ 54

物理療法学 〔後期/必〕 坂口 顕 ......................................................................................... 56

理学療法学基礎実習Ⅰ 〔後期/必〕 日髙正巳 ................................................................. 58

臨床運動学演習 〔後期/必〕 玉木 彰 .................................................................................. 60

※は、神戸ポートアイランド 4 大学連携単位互換科目として提供される科目

更新

更新

Page 4: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動学Ⅱ

リハ 2(必)

運動学 II Kinesiology II

(リハビリテーション学部 理学療法学科) 宮本俊朗 講師、川口浩太郎 教授、塚越累 講師

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 平上尚吾 講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 火曜日・2限

【授業概要】 筋・骨格系の詳細に探求し、その構造と機能を理解する。いかに理学療法士と作業療法士がこの筋

・骨格系の理解を臨床問題に応用するかを学ぶ。

【教育目標】 (1) 理学療法・作業療法に必要な基礎知識を身につける。

(2) 理学療法・作業療法に関連する基礎医学について理解する。

【到達目標】 (1) 頸部・下顎、体幹・下肢における各関節での骨・靱帯等の仕組みについて説明できる。

(2) 頸部・下顎、体幹・下肢を支えたり、動かしたりする筋の付着部を正しく指定できる。

(3) 頸部・下顎、体幹・下肢の各関節で典型的な機能における骨・靱帯等の作用について説明できる。

(4) 頸部・下顎、体幹・下肢によく生じる特定な筋骨格機能障害の機序が説明できる。

(5) 立位姿勢や歩行の運動学を説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 小テスト30%

(2) 筆記試験70%

【教科書】 「Kinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」

著:D A. Neumann(Mosby)2009年

または

「カラー版 筋骨格系のキネシオロジー 原著第2版」著:D A. Neumann 嶋田智明他監訳(医歯薬出版株式会社)2012年

【参考書・その他の教材】 「オーチスのキネシオロジー 身体運動の力学と病態力学 原著第2版」 著:Carol A. Oatis 山崎敦他監訳(ラウンドフラット)

2012年

「15レクチャーシリーズ 理学療法・作業療法テキスト運動学」編集:石川朗他(中山書店)2012年

「 基礎運動学」著:中村隆一 他(医歯薬出版)2003年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 体幹

体幹の解剖

体幹の骨運動

体幹の筋機能

平上尚吾

2 体幹 平上尚吾

3 体幹 平上尚吾

理2 理 001

Page 5: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動学Ⅱ

リハ 2(必)

4 頸部・下顎 頸部・下顎の解剖

頸部・下顎の骨運動

頸部・下顎の筋機能

川口浩太郎

5 頸部・下顎 川口浩太郎

6 まとめ1 体幹、頸部・下顎のまとめ 宮本俊朗

7 骨盤帯

骨盤帯の解剖

骨盤帯の骨運動

骨盤帯の筋機能

塚越累

8 股関節 股関節の解剖

股関節の骨運動

股関節の筋機能

塚越累

9 股関節 塚越累

10 膝関節 膝関節の解剖

膝関節の骨運動

膝関節の筋機能

宮本俊朗

11 膝関節 宮本俊朗

12 足関節・足部 足関節・足部の解剖

足関節・足部の骨運動

足関節・足部の筋機能

宮本俊朗

13 足関節・足部 宮本俊朗

14 姿勢・歩行 立位・歩行時の重心移動や運動学 宮本俊朗

15 まとめ2 総まとめ 宮本俊朗

【授業に対する事前・事後の取組み】 適宜、筋の解剖や授業内容に関する小テストを実施する。解剖の予習ならびに講義内容の復習をしっかりと行うこと。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 授業の進行や教員の都合により、講義の順番、日時が変更になることがある。また、必要に応じてこの授業の内容を変更する

ことがある。

理2 理 002

Page 6: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動発達論

リハ2(必)

運動発達論 Motor Skills Acquisition in the First Year

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 有吉正則 講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 金曜日・2限

【授業概要】 この授業では、乳幼児の行動上の変化(マイルストーン)がどのようなタイミングで起こり、いかにして遂行され、スキルに発展し

ていくのかを解説する。乳幼児がそれぞれのマイルストーンを正常に達成していくために使う運動要素を理解することで、発達

期における運動学的な分析の観点を学習する。

【教育目標】 (1) 新生児期(生後1カ月まで)の行動特徴(感覚・運動、認知、心理・社会)について理解できる。

(2) 生後1年間の運動発達のプロセスを理解できる。

【到達目標】 (1) 新生児の行動特徴(感覚・運動、認知、心理・社会)を説明できる。

(2) 新生児期から乳児期の神経学的・運動学的メカニズムを説明できる。

(3) 生後1年間の運動発達の連続性を基礎的運動機能の発達として説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 3分の2以上の出席をもって成績評価の対象とする。

(2) 期末試験 90%

(3) 授業への取り組み 10%

【教科書】 ・適宜、資料を配布する。

【参考書・その他の教材】 ・「写真で見る乳児の運動発達 生後10日から12ヵ月まで」 著:Lois Bly 訳:木本孝子・中村勇 (医歯薬出版)1996年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

総 論

オリエンテーション

脳の神経発達と感覚-運動発達 有吉正則

2 新生児期の行動特

徴 原始反射と発達 有吉正則

3 乳児期の運動発達 腹臥位-運動スキルの発達 有吉正則

4 乳児期の運動発達 乳児期の運動発達(背臥位-運動スキルの発達) 有吉正則

5 乳児期の運動発達 乳児期の運動発達(各肢位間の運動要素の結びつき) 有吉正則

6 乳児期の運動発達 乳児期の運動発達(巧緻動作の発達) 有吉正則

7 認知、心理・社会 認知発達と環境適応能力の発達 有吉正則

理2 理 003

Page 7: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動発達論

リハ2(必)

8 治療への応用 発達にハンディキャップを持つ子どもへの発達支援 有吉正則

【授業に対する事前・事後の取組み】

本授業では、作業療法学科においては2年後期科目「発達機能評価学」へ、理学療法学科においては3年後期科目「小児発達

系理学療法学/実習」へと展開するための基盤となる知識を提供します。受講後は復習に努めて下さい。

【オフィスアワー】 金曜日 12:40~13:40

【その他】 なし

理2 理 004

Page 8: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

解剖学実習

リハ理2(必)

解剖学実習 Practice of Anatomy

(兵庫医科大学 解剖学細胞生物部門) 関 真 主任教授(兼担教員)、前田誠司 准教授(兼担教員)

(共通教育センター) 伊東久男 教授

2年次 前期 必修 2単位 実習 時間割表

【授業概要】 人体の構造を骨実習、組織実習(顕微鏡実習)、解剖見学を通して学習し、1年次の解剖学や運動学で学んだ知識を深める。

【教育目標】 (1) リハビリテーション学を学ぶ上での解剖学の重要性を認識する。

(2) 様々な臓器・器官・系の正常形態を説明できる。

(3) 様々な臓器・器官・系の相互の位置関係を説明できる。

(4) 各臓器・器官・系の基本的な働きを説明できる。

【到達目標】 (1) 人体解剖見学の詳細な到達目標は、見学実習前のオリエンテーション時に配布する。

(2) 骨の標本をスケッチし、各部位の名称や付着する筋肉名を説明できる。

(3) 骨、筋肉、神経、血管、主要な内臓の顕微鏡標本を観察スケッチし、組織構造を説明できる。

(4) 脳のスライス標本をスケッチし、各部位の名称や伝導路を説明できる。

【成績の評価方法】 ・人体解剖見学時の態度・積極性・質問に対する応答などを教員が客観的に評価する。(成績の20%)

・人体解剖見学終了後に提出させる観察記録レポート(手書き)により評価する。(成績の40%)

・骨実習、組織実習は標本のスケッチ等の提出物により評価する。(成績の40%)

【教科書】 ・「カラー人体解剖学 構造と機能:ミクロからマクロまで」 F.H.Martini,M.J.Timmons著 井上貴央監訳(西村書店)2003年

・「プロメテウス解剖学 コア アトラス」 坂井建雄監訳(医学書院)2010年

上記教科書は、すでに1年次の解剖学の授業で購入済みである。

【参考書・その他の教材】 解剖学実習は「解剖学」や「運動学」で学んだ知識を自らの目で確かめる授業であり、関連するすべての参考書が有効である。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 組織実習1 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(1回目) 伊東久男

2 組織実習1 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(1回目) 伊東久男

3 組織実習1 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(1回目) 伊東久男

4 組織実習2 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(2回目) 伊東久男

5 組織実習2 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(2回目) 伊東久男

理2 - 005

Page 9: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

解剖学実習

リハ理2(必)

6 組織実習2 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(2回目) 伊東久男

7 組織実習3 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(3回目) 伊東久男

8 組織実習3 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(3回目) 伊東久男

9 組織実習3 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(3回目) 伊東久男

10 組織実習4 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(4回目) 伊東久男

11 組織実習4 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(4回目) 伊東久男

12 組織実習4 顕微鏡を用いて主要な器官の組織を観察(4回目) 伊東久男

13 骨実習1 骨標本を観察、スケッチ(1回目) 伊東久男

14 骨実習1 骨標本を観察、スケッチ(1回目) 伊東久男

15 骨実習1 骨標本を観察、スケッチ(1回目) 伊東久男

16 骨実習2 骨標本を観察、スケッチ(2回目) 伊東久男

17 骨実習2 骨標本を観察、スケッチ(2回目) 伊東久男

18 骨実習2 骨標本を観察、スケッチ(2回目) 伊東久男

19 人体解剖見学

オリエンテーション

講義:人体解剖見学のオリエンテーション

〈作業療法学科と合同〉 前田誠司

20 骨実習3 骨標本を観察、スケッチ(3回目) 伊東久男

21 骨実習3 骨標本を観察、スケッチ(3回目) 伊東久男

22 人体解剖見学1 人体解剖の見学(1回目):実習開始にあたっての導入指導・説明 関 真

伊東久男

23 人体解剖見学1 人体解剖の見学(1回目) 前田誠司

伊東久男

24 人体解剖見学1 人体解剖の見学(1回目) 前田誠司

伊東久男

25 人体解剖見学2 人体解剖の見学(2回目) 前田誠司

伊東久男

26 人体解剖見学2 人体解剖の見学(2回目) 前田誠司

伊東久男

27 人体解剖見学2 人体解剖の見学(2回目) 前田誠司

伊東久男

28 人体解剖見学3 人体解剖の見学(3回目) 前田誠司

伊東久男

29 人体解剖見学3 人体解剖の見学(3回目) 前田誠司

伊東久男

30 人体解剖見学3 人体解剖の見学(3回目) 前田誠司

伊東久男

理2 - 006

Page 10: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

解剖学実習

リハ理2(必)

31 骨実習4 骨標本を観察、スケッチ(4回目) 伊東久男

32 骨実習4 骨標本を観察、スケッチ(4回目) 伊東久男

33 骨実習4 骨標本を観察、スケッチ(4回目) 伊東久男

34 人体解剖見学4 人体解剖の見学(4回目) 前田誠司

伊東久男

35 人体解剖見学4 人体解剖の見学(4回目) 前田誠司

伊東久男

36 人体解剖見学4 人体解剖の見学(4回目) 前田誠司

伊東久男

37 人体解剖見学5 人体解剖の見学(5回目) 前田誠司

伊東久男

38 人体解剖見学5 人体解剖の見学(5回目) 前田誠司

伊東久男

39 人体解剖見学5 人体解剖の見学(5回目) 前田誠司

伊東久男

40 人体解剖見学6 人体解剖の見学(6回目) 前田誠司

伊東久男

41 人体解剖見学6 人体解剖の見学(6回目) 前田誠司

伊東久男

42 人体解剖見学6 人体解剖の見学(6回目):実習終了にあたっての総括・講評 関 真

伊東久男

43 脳実習 脳のスライス標本の観察、スケッチ

〈作業療法学科と合同〉

前田誠司

伊東久男

44 脳実習 脳のスライス標本の観察、スケッチ

〈作業療法学科と合同〉

前田誠司

伊東久男

45 脳実習 脳のスライス標本の観察、スケッチ

〈作業療法学科と合同〉

前田誠司

伊東久男

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・組織実習の事前学習として、各実習日に観察する器官・組織について、カラー人体解剖学にて予習しておくこと。

・骨実習の事前学習として、各実習日に観察する骨について、カラー人体解剖学およびプロメテウス解剖学コアアトラスにて予

習しておくこと。

・骨実習の事後学習として、スケッチへの名称記入に誤字や漏れがないか、確認すること。

・人体解剖見学の事前学習として、各実習日に観察する器官系について、様々な教科書・参考書にて予習し、目的をきちんとも

って見学に臨むこと。

・人体解剖見学の事後学習として、各実習日に観察できた器官等について整理し、観察記録レポート(手書き)を作成すること。

【オフィスアワー】 伊東 木曜日 午後(週によって時間帯が異なるので、M415 研究室前の掲示を確認すること)

【その他】 (1)人体解剖見学は、兵庫医科大学解剖実習室において、医学部解剖学講座の主任教授および准教授の監督下、教員スタッ

フがご遺体を解剖する様子を見学する。綿密に予習した上で、真剣な態度で見学に臨むこと。

(2)実習の順番は医科大学の都合等により変更することがあるので、頻繁に掲示板等を確認すること。

(3)骨実習と組織実習では標本のスケッチを行うので、4月の初回の授業までにスケッチブック(B4サイズ)と色鉛筆セット(12

色程度)を準備すること。なお色鉛筆セットは組織実習のみで使用する。

授業曜日が変則的であるので、時間割表でよく確認すること

1 回目〜21 回目は金曜日、22 回目〜42 回目は水曜日、43 回目〜45 回目は金曜日

理2 - 007

Page 11: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

科学英語

リハ 2(選)

科学英語 English for Science

(共通教育センター)秦正哲 教授

2年次 前期 選択 2単位 演習 月曜日・4限

【授業概要】 (1) これまでに習得した英語力を基礎として、演習を通して、科学に関する比較的平易な英文の要点を正確に理解することを学

びます。

(2) 正確に英文を読解する能力の習得に必要な英英辞典の使用法を全くの初歩から体系的に学びます。 (3) 演習を通して、聴く、話す、読む、書くの4技能を総合的に訓練します。 (4) この科目は英検準2級(TOEIC400程度)以上の英語力を有している人に適したレベルの科目です。

(5) この科目は英検準2級以上の英語力をめざす人にも適しています。

【教育目標】 (1) 英文読解能力とは英文を和訳する能力を意味することではないことを理解する。

(2) 英文読解能力とは英語を語順のまま理解する能力を意味することを理解する。

(3) 英英辞典の使用法を理解する。

(4) 科学に関する比較的平易な英文を正確に理解する能力を習得する。

(5) 科学分野における論理的展開法の基本に関する理解を深める。

【到達目標】 (1) 科学に関する英文を読み要点を正確に理解することができる。

(2) 科学分野における論理的展開法の基本について説明することができる。

(3) 英英辞典を使用することにより英文の意味を正確に理解することができる。

【成績の評価方法】 (1) 平常の授業態度、小テスト、課題、レポート、グループ・プレゼンテーション等によって総合的に評価します。

(2) 再試験は実施しません。

【教科書】 (1) 「Outlook on Science and Technology (構造で読む自然科学エッセイ)」石谷由美子他著 (南雲堂) 2007年

(2) 「Collins コウビルド英英辞典(改訂第7版) Collins Advanced Learner's English Dictionary (7th ed)

ISBN:978-4-88996-313-7 (センゲージラーニング) 2013年

【参考書・その他の教材】 (1) 「効果的な英語論文を書く その内容と表現」J. スウェイルズ・C. フィーク著 訳:御手洗靖 (大修館書店) 1998年

(2) その他の参考図書については授業中に紹介します。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

(1) 授業内容の説明

(2) 各レッスンの進め方

(3) なぜ科学英語について学ぶのか

(4) 英和辞典の限界

(5) 英英辞典の使用法

(6) 英文直読法

秦 正哲

2 理由で押し切る! 第1章 More scientists should be given managerial positions 秦 正哲

理2 理 008

Page 12: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

科学英語

リハ 2(選)

3 社会現象を考える 第 2 章 Text messages 秦 正哲

4 証拠で論証 第3章 Dust Clouds 秦 正哲

5 賛成? 反対? 第4章 GM Foods 秦 正哲

6 理論を比べてみよう 第5章 Global Dimming 秦 正哲

7 グループに分類 第 6 章 Branches of Biotechnology 秦 正哲

8 歴史をたどる 第7章 Browser Wars 秦 正哲

9 原因と結果 第 8 章 Warning for Science Education in Britain 秦 正哲

10 過程を説明する 第9章 How does the brain read sarcasm? 秦 正哲

11 理論の説明 第10章 Dark Matter and Dark Energy 秦 正哲

12 最近気になる言葉

を考えよう 第11章 Otaku 秦 正哲

13 実験で証明 第 12 章 Panicked Mice 秦 正哲

14 データで証明 第13章 DHA and Health 秦 正哲

15 まとめ 秦 正哲

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1) 第 1 回目の授業日に教科書および指定辞書を必ず持参してください。

(2) 教科書中に記載された質問に対する解答を毎回授業前に書いてきてください。

(3) 第 1 回目の授業日前に秦正哲のウェブページ(URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/̃hata/)を必ず閲覧し、記載された指示に

従ってください。同ウェブページ次の順にクリックしていくと開きます。兵庫医療大学のホームページ→共通教育センター→

教員紹介→秦正哲→研究室。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:40

火曜日 12:40-13:40

【その他】 (1) この科目は定員になり次第履修届を締め切ります。

(2) 授業開始前に携帯電話の電源を必ず切っておいてください。

(3) 随時印刷教材を配布することがあります。各自でファイルしてください。

(4) 授業の進み方により授業計画に変更を加えることがあります。

(5) その他の点について記載した授業計画書を授業時に配布することがあります。

理2 理 009

Page 13: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

基礎理学療法学

リハ理 2(必)

基礎理学療法学 (Scientific foundations of Physical Therapy)

(リハビリテーション学部 理学療法学科)森沢知之 講師、川口浩太郎 教授、日髙正巳 教授、玉木彰 教授、

坂口顕 准教授、森明子 講師、宮本俊朗 講師、永井宏達 講師

2年次 前期 必修 2単位 講義 水曜日・1限

【授業概要】 基礎分野で学んだことをもとに、理学療法に必要である基礎知識を身につける。また授業に関連する「症例」に基づいたチュー

トリアルPBLを通して、実践能力を身につける。

【教育目標】 (1) 理学療法に必要な基礎知識を身につける。

(2) 理学療法に関連する基礎医学分野について理解する。

【到達目標】 (1) 軟部組織の修復過程について説明できる。

(2) 物理的ストレスに対する組織の反応について説明できる。

(3) 各種機械的受容器について説明できる。

(4) 痛みの神経生理学について説明できる。

(5) 筋力ならびに筋力増強のメカニズムについて説明できる。

(6) 運動学習について説明できる。

(7) 運動に対する全身の呼吸・循環・代謝応答について説明できる。

【成績の評価方法】 筆記試験〔中間、期末〕(70%)

グループ学習への貢献度(30%)

上記の結果から総合的に判断する。

【教科書】 「Scientific Foundations and Principles of Practice in Musculoskeletal Rehabilitation」D.J.Magee,J.E.Zachazewski,

W.S.Quillen(W B Saunders Co.)2007年

【参考書・その他の教材】 ・「リハビリテ-ション基礎医学 第2版」編:上田敏 他(医学書院)1994年

・「Management of Common Musculoskeletal Disorders : Physical Therapy Principles and Methods 4th ed.」著:D.Hertling,

R.M.Kessler(Lippincott Williams & Wilkins)2005年

・「セラピストのための運動学習ABC」著:大橋ゆかり(文光堂)2004年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1

オリエンテーション、

各種機械的受容器

1

・理学療法士に必要な基礎理学療法

・関節受容器の種類

・関節受容器の役割

森沢知之

川口浩太郎

2

各種機械的受容器

2、チュートリアル

PBL1-1

・筋の受容器の種類

・筋の受容器の役割

・PBL1クール、第1回

川口浩太郎

3

物理的ストレスに対

する組織の反応1、

チ ュ ー ト リ ア ル

PBL1-2

・物理的ストレスの種類、ストレスに対する組織の反応

・PBL1 クール、第 2 回 宮本俊朗

理2 理 010

Page 14: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

基礎理学療法学

リハ理 2(必)

4

軟部組織の修復過

程1、チュートリアル

PBL1-3

・軟部組織の損傷と炎症反応

-軟部組織の損傷

-炎症反応とは?

・PBL1クール、第3回

坂口顕

5

軟部組織の修復過

程2、チュートリアル

PBL1-4

・組織の損傷と修復過程

-軟部組織の修復過程

-拘縮について

-様々な組織の修復と再生

・PBL1クール、第4回

坂口顕

6

筋力ならびに筋力

増強メカニズム1、

チュートリアル

PBL1-5

・筋収縮

-筋収縮の特性

-筋収縮の分類

-筋力

■筋の構造ならびに収縮のメカニズムについては復習しておくこと

・PBL1クール、第5回

日髙正巳

7 筋力ならびに筋力

増強メカニズム2

・筋力増強運動

-筋力増強運動の分類

-筋力増強運動の条件

-筋力増強運動の効果

-サルコメア

日髙正巳

8 中間のまとめ ・各種機械的受容器、物理的ストレスに対する組織の反応、軟部組織の修復

過程、筋力ならびに筋力増強メカニズムのまとめ 森沢知之

9 痛みの神経生理学

1

・痛みとは

・痛みの受容器

・痛みの受容器の特徴

川口浩太郎

10

痛みの神経生理学

2、チュートリアル

PBL2-1

・痛みの伝導路

・痛みの修飾機構

・局所複合性疼痛症候群とは

・PBL2クール、第1回

川口浩太郎

11

運動に対する全身

の呼吸応答、チュー

トリアルPBL2-2

・運動に対する呼吸反応 -呼吸とは?、換気効率、酸素を感知する受容器

運動に伴う換気量、呼吸数の変化

・PBL2クール、第2回

玉木彰

12

運動に対する全身

の循環・代謝応答、

チ ュ ー ト リ ア ル

PBL2-3

・運動に対する循環応答

-運動に伴う心拍出量、心拍数、血圧の変化

-運動形態の違いにより循環動態がどのように変化するか?

・運動に対する代謝応答

-運動に必要なエネルギー基質と供給機構

-エネルギー代謝

・PBL2クール、第3回

森沢知之

13 運動学習1、チュー

トリアルPBL2-4

・運動学習 1

-日常的に起こる運動学習

-運動学習に関する要因について

-学習と記憶

・PBL2 クール、第 4 回

森明子

14 運動学習2、チュー

トリアルPBL2-5

・運動学習2

-スキーマ理論

-運動制御

-理学療法への展開

・PBL2クール、第5回

宮本俊朗

15 後半のまとめ ・痛みの神経生理学、運動に対する全身の呼吸循環代謝応答、 のまとめ 森沢知之

永井宏達

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・資料は講義前(少なくとも 1 週間前)に Moodle に添付するので、事前に印刷し、よく予習すること。

・講義終了後、わからない部分をそのままにせず、必ず各教員に質問すること。

・グループに分かれたチュートリアル PBL には自ら学び、積極的に参加すること。

【オフィスアワー】 ・月曜日の午後

【その他】 ・当日の資料は Moodle に添付するので、印刷して持参すること。

理2 理 011

Page 15: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

公衆衛生学

リハ 2(必)

公衆衛生学 Public Health

(薬学部) 長野基子 講師

(リハビリテーション学部) 小野一男 非常勤講師、李明鎮 非常勤講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 木曜日・2限

【授業概要】 将来理学療法士や作業療法士として、国民の健康な生活を確保するための基盤となる公衆衛生の向上および増進に寄与する

ことができるようになるために、本科目では、現代社会における人口問題、健康問題および疾病の予防法など公衆衛生活動を

実践する上での基礎知識について学ぶ。 国際的な環境問題およびそれらが人類にもたらす健康影響についても学習する。

【教育目標】 (1) 集団の健康状態や疾病罹患状況および疾病要因を把握するために、保健統計と疫学に関する基本的知識を修得する。

(2) 公衆衛生の向上に貢献するために、生活習慣病、感染症、職業性疾病の発生状況を把握し、その予防に必要な知識を修

得する。

(3) 人の健康にとってより良い環境の維持と向上に貢献できるようになるために、生活環境と人の健康との関わりについての

基本的知識を修得する。

(4) 集団の健康問題を解決する力を身につけるために、種々の保健活動の現状を把握し、国および地域の取り組みについて

の基本的知識を修得する。

【到達目標】 (1) 公衆衛生の基本概念について説明できる。

(2) プリマリーヘルスケア、ヘルスプロモーションについて説明できる。

(3) 世界における健康問題、WHO の役割および活動を説明できる。 (4) 疫学の三要因(病因、環境要因、宿主要因)および研究手法(記述疫学、分析疫学など)について説明できる。

(5) 地球規模の環境問題の成因や環境汚染物質が人に与える影響について説明できる。 (6) 感染症の特徴およびその予防法について説明できる。

(7) 食中毒の発生状況や原因物質について説明できる。 (8) 人口統計で用いられる健康指標を列挙でき、日本や世界における人口の推移と将来予測について説明できる。

(9) 高齢者の疾病事情や高齢者に関わる保健制度について説明できる。

(10) 生活習慣病の種類とそのリスク要因を列挙でき、疾病予防対策を説明できる。

(11) 学校保健制度の骨格と内容について説明できる。

(12) 母子保健制度の骨格および母子保健対策や少子化対策について説明できる。

(13) 産業保健の目的、労働衛生3管理および労働災害の現状について説明でき、主な職業性疾病について原因と症状を列

挙できる。

【成績の評価方法】 演習問題(講義内あるいは宿題として課す)、小テスト、単位認定試験の結果および出席状況を総合的に評価する。

講義中の私語や不良な態度については、マイナスの評価とする。

【教科書】 「シンプル衛生公衆衛生学 2014」 監修: 鈴木庄亮、久道茂、編集:小山洋、辻一郎 (南江堂) 2014年

【参考書・その他の教材】 「厚生の指標 臨時増刊 国民衛生の動向 2014/2015年」 厚生労働統計協会編 (厚生労働統計協会) 2014年

「よくわかる専門基礎講座 公衆衛生 第5版」 編集:松木秀明 (南江堂) 2014年

その他については、講義内で適宜紹介する。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 公衆衛生学序論 公衆衛生学の概念と歴史 長野 基子

理2 理 012

Page 16: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

公衆衛生学

リハ 2(必)

2 健康の定義 健康と疾病の概念、疾病の予防、WHOの役割 長野 基子

3 疫学(1) 疫学の役割、 疫学の研究手法 長野 基子

4 疫学(2) 疫学データの解釈、スクリーニングの特徴 長野 基子

5 環境保健(1) 地球生態系、物理的環境要因、空気の衛生、廃棄物 長野 基子

6 環境保健(2) 地球環境問題、水の衛生、公害 小野 一男

7 国際保健 国際保健の仕組み、プライマリーヘルスケアの実際 小野 一男

8 感染症の予防(1) 感染症の予防、予防接種、感染症法 長野 基子

9 感染症の予防(2) 検疫法、新興・再興感染症、食中毒 長野 基子

10 保健統計 人口統計の意義、死亡統計・傷病統計で用いる指標、日本と世界の人口、国

勢調査 李 明鎮

11 老人保健 老化、老人保健対策、介護保険 李 明鎮

12 生活習慣病の予防

(1) 生活習慣病の定義、循環器系疾患、糖尿病の予防 長野 基子

13 生活習慣病の予防

(2) 肥満、メタボリックシンドローム、悪性新生物の予防 長野 基子

14 母子保健/学校保

健 母子保健対策、新生児マススクリーニング、少子化対策、学校保健の仕組み 長野 基子

15 産業保健 労働衛生3管理、労働災害、職業性疾病 長野 基子

【授業に対する事前・事後の取組み】 <事前の取り組み>

教科書の、授業テーマに該当する箇所に目を通してくること。

<事後の取り組み>

(1) 教科書を、講義プリント、ノート等と対応させながら読み直して、復習すること。

(2) 図表については、ポイントを整理しながら、概説できるようにすること。

【オフィスアワー】 金曜日 17:00~18:00

【その他】 講義の際に行う演習問題は、講義内容が理解できたかを確認するものですので、隣の人と相談せずに取り組んでください。もし、

正解にたどり着けない場合には、しっかりと復習をしてください。

理2 理 013

Page 17: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

整形外科学Ⅰ

リハ 2(必)

整形外科学Ⅰ (Orthopaedics Ⅰ)

(リハビリテーション学部 理学療法学科)藤岡宏幸 教授

立石博臣 非常勤講師(兵庫医科大学 名誉教授)、戸祭正喜 非常勤講師

(兵庫医科大学 整形外科)麩谷博之 准教授(兼担教員)、橘 俊哉 講師(兼担教員)

2年次 前期 必修 1単位 講義 木曜日・4、5限

【授業概要】 整形外科領域の外傷や疾患などの病態を学び、診断方法や治療方法を理解する。

【教育目標】 1. 運動器系の正常構造と機能を理解する。

2. 主な運動器疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療法を学ぶ。

3. 問診、徒手検査、画像検査、生理学的検査の評価に基づく整形外科的疾患の診断方法の実際を身につける。

4. 慢性および先天性運動器疾患の病態、診断、治療に関する知識を習得する。

5. 四肢・脊椎外傷の評価法、治療方針の決定、治療の実際についての知識を習得する。

【到達目標】 1. 運動器(骨・関節・ 筋・神経など)の解剖および生理を理解する。

2. 整形外科的疾患の診断・評価法、治療法の概念を理解する。

3. 各種疾患(関節疾患、脊椎疾患、スポーツ障害、骨軟部腫瘍、代謝性疾患、先天性疾患、骨感染症等の診断と治療法)

について専門知識に基づいた判断が出来る。

4. 各種外傷(四肢の外傷、脊椎の外傷、手の外科、末梢神経損傷等)について専門知識に基づいた判断が出来る。

【成績の評価方法】 1. 授業への取り組み態度。

2. 単位認定試験

【教科書】 「標準整形外科学 第11版」 監修:内田淳正 編集:中村利孝、井樋栄二、馬場久敏 (医学書院)2011年

【参考書・その他の教材】

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 骨関節の解剖生理 4/10 4限 骨関節の解剖と生理、機能を理解する。 藤岡宏幸

2 診断と治療 4/10 5限 整形外科的な診断と治療の基本を理解する。 藤岡宏幸

3 関節リウマチ 1 4/17 4 限 関節リウマチの病態を理解する。 立石博臣

4 関節リウマチ 2 4/17 5限 四肢の関節におけるリウマチ性関節炎の診断と治療を学ぶ。 立石博臣

5 骨軟部腫瘍 1 4/24 4限 骨軟部腫瘍の病態を理解する。 麩谷博之

6 骨軟部腫瘍 2 4/24 5限 四肢の骨軟部腫瘍の診断と治療を理解する。 麩谷博之

理2 理 014

Page 18: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

整形外科学Ⅰ

リハ 2(必)

7 脊椎の解剖・生理 5/8 4限 脊椎の解剖・生理の特徴を理解する。 橘 俊哉

8 脊椎外傷 5/8 5限 解剖・生理に特徴に基づいて脊椎の外傷の病態を理解する。 橘 俊哉

9 小児整形外科 1 5/15 4限 小児の先天性疾患を理解する。 戸祭正喜

10 小児整形外科 2 5/15 5限 小児によくみられる外傷や疾患の診断と治療を学ぶ。 戸祭正喜

11 上肢外傷 1 5/22 4限 上肢の骨折の病態を理解する。 藤岡宏幸

12 上肢外傷 2 5/22 5限 骨折の他の上肢の外傷について学ぶ。 藤岡宏幸

13 下肢外傷 1 5/29 3 限 上肢の骨折の病態を理解する。 藤岡宏幸

14 下肢外傷 2 6/5 3限 骨折の他の上肢の外傷について理解する。 藤岡宏幸

15 まとめ 6/12 3限 整形外科の知識確認。 藤岡宏幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に解剖学や運動学、生理学などの知識の確認を行うこと。

授業後には知識の整理をし、リハビリテーション医学・医療との関連を考えること。

【オフィスアワー】 木曜日 12:40~13:40

【その他】

理2 理 015

Page 19: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

小児科学

リハ 2(必)

小児科学 Pediatric Rehabilitation

(兵庫医科大学 小児科学) 服部益治 教授 (兼担教員)、皆川京子 助教 (兼担教員)、田中靖彦 助教 (兼担教員)、

髙木信明 助教 (兼担教員)、下村英毅 助教 (兼担教員)

2年次 前期 必修 1単位 講義 木曜日・4,5限

【授業概要】 子どもは単に大人を小さくしたものではない。子どもは日々成長および発達していくものである。

成長とは、細胞の増大と細胞数の増加であり、具体的には身長・体重などの計測値の増加で個体の量的増大といえる。

一方発達とは、生体の有する諸機能が分化、発現することでもっともよく観察できる臓器は中枢神経系であり、具体例には笑い

はじめ、座ることができ、立ち歩き、走り、また発語などである。

このシリーズでは、成長と発達を理解し、種々の原因で発生する小児の疾患を理解するための知識を教える。

【教育目標】 (1) 小児に特徴的な生態を理解する。

(2) 小児の発育(成長および発達)を理解する。

(3) 小児に特徴的な疾患・障害の社会的背景を理解する。

(4) 小児の疾患・障害が成長および発達に関わることを理解する。

(5) 小児期の主な疾患・障害を理解し、理学・作業療法との関連に必要な知識を学ぶ。

【到達目標】 成長と発達を理解し、子供が日頃から心身を健全に育成させるようにサポートするための基礎となる小児科学を修得する。

また健康を害した子供をみた場合、病気をみるのではなく、病気の「子供」を診る姿勢が求められる。子供を全人として、成長及

び発達しつつある存在として対応できる能力を取得する。

(1) 小児は成人のミニチュアではなく、日々発育(成長および発達)し進化していることがわかる。

(2) 正常の成長および発達を理解の上、理学・作業療法が関与する範囲を説明できる。

(3) 各臓器も日々成長および発達しているが、臓器毎に異なることおよびその特徴を説明できる。

(4) 低出生体重児の増加およびその死亡率の低下に伴いリハビリテーションの必要性の増加傾向を知っている。

(5) 1歳以上で成人までの死因第1位もしくは上位は疾患でなく、不慮の事故であることを知っている。

(6) 世界の先進国に共通の小児に関する二大問題は、心と栄養問題であることとその背景を説明できる。

(7) 臓器別に代表的な疾患を述べ、臓器の特異性を説明できる。

(8) 代表的な疾患の病態からどのような理学・作業療法が行えるかを述べられる。

(9) 小児の健康問題から現代社会の問題点を述べられる。

【成績の評価方法】 筆記試験にて評価する。

【教科書】 「標準理学療法学・作業療法学 専門基礎分野 小児科学 第4版」編:冨田豊(医学書院)2013年

☆ この教科書を用いて講義を進めるため、講義に際し常備すること。

【参考書・その他の教材】 (1) 「小児リハビリテーション医学」著:栗原まな(医歯薬出版)2006年

(2) 「眼で見る小児のリハビリテーション 改訂第2版」著:栗原まな(診断と治療社)2007年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 小児科学概論1 赤血球系異常、白血球系異常、出血性・血栓性疾患、腫瘍性疾患 田中靖彦

2 小児科学概論2 アレルギー性疾患、自己免疫疾患、膠原病 田中靖彦

理2 - 016

Page 20: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

小児科学

リハ 2(必)

3 内分泌・代謝疾患 内分泌疾患、糖代謝異常 田中靖彦

4 腎生殖器疾患 腎・泌尿器系疾患、生殖器疾患 田中靖彦

5 神経・筋・骨疾患1 中枢神経疾患、てんかん、発達遅延、脊髄性疾患 下村英毅

6 神経・筋・骨疾患2 末梢神経性疾患、筋疾患、骨・関節疾患 下村英毅

7 循環器疾患 先天性心疾患、後天性心疾患 下村英毅

8 呼吸器疾患 上気道疾患、下気道疾患 下村英毅

9 感染症 急性感染症、慢性感染症、先天性感染症 田中靖彦

10 消化器疾患 口腔疾患、食道疾患、胃・腸疾患、肝臓・胆嚢疾患 田中靖彦

11 血液疾患、腫瘍 小児とは 服部益治

12 免疫疾患 小児の診断と治療 服部益治

13 新生児 新生児・未熟児疾患 皆川京子

14 先天異常 遺伝病、染色体異常、奇形、先天性代謝異常症 皆川京子

15 心身・神経症 習癖、食行動異常、うつ病、虐待、不登校 下村英毅

16 重症心身障害児 重症心身障害児の運動・知的・身体的・神経学的障害 下村英毅

【授業に対する事前・事後の取組み】 教科書を読んで、予習する。

【オフィスアワー】 特に設けていません。

【その他】 特にありません。

理2 - 017

Page 21: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

生理学

リハ 2(必)

生理学 Physiology

(リハビリテーション学部) 辻田純三 非常勤講師

(兵庫医科大学 腫瘍免疫制御学)山本英幸 特任講師(兼担教員)

2年次 前期 必修 2単位 講義 火曜日・4,5限

【授業概要】 生体の諸機能やその発現の法則,すなわち生命の理(ことわり)を理解する科目である。

生体の諸機能について,それぞれの分野ごとに分けてその正常な機能や,臨床的に重要な機能や反応について学ぶ。そして

それらの内容だけでなく,様々な生理機能を理解する上で鍵になる基本的な概念や,生理学的なものの見方,考え方を身につ

ける。

【教育目標】 (1) 医学を学ぶものに取って生理学は最も基本的な学問である事を知る。

(2) 人間の正常機能の学ぶ事により,各種疾患の本質を知る事ができる事を理解する。

(3) 個々の機能はお互いに関連しあい,統合される事により正常機能を発揮する事を知る。

(4) 人間には恒常性を維持する能力があり,様々な刺激に対する適応能力がある事を知る。

(5) 生体減少には生理機能では説明し得ない反応がある事を理解する。

【到達目標】 (1) 生体の持つ恒常性維持機能について説明できる。

(2) 血液の組成,性状,それぞれの働きについて説明できる。

(3) 心臓の電気的活動,機械的仕事について説明できる。

(4) 血液循環について説明できる。

(5) 循環系の調節機序について説明できる。

(6) 呼吸運動とその調節機序について説明できる。

(7) 敗および血液におけるガス交換について説明できる。

(8) 体液調節および酸塩基平衡について説明できる。

(9) 尿の生成および排泄について説明できる。

(10) エネルギー代謝について説明できる。

(11) 筋収縮時のエネルキー代謝について説明できる。

(12) 体温とその調節機序について説明できる。

(13) 消化液の分泌について説明できる。

(14) 消化管での吸収について説明できる。

(15) 消化管運動およびその調節機序について説明できる。

(16) ホルモンの種類,作用機序および調節機序について説明できる。

(17) 生殖機能について説明できる。

(18) 細胞の構造とその機能について説明できる。

(19) 細胞の興奮発生の機序および興奮伝導について説明できる。

(20) 神経伝達機序およびシナプス伝達機序について説明できる。

(21) 運動単位および運動ニューロンプールの活動について説明できる。

(22) 脊髄運動中数および脊髄反射について説明できる。

(23) 脳幹の機能および様々な運動調節について説明できる。

(24) 大脳皮質,大脳基底核および小脳の機能と運動調節について説明できる。

(25) 感覚の一般的性質および神経生理学的特徴について説明できる。

(26) 体性感覚受容器およびその働きについて説明できる。

(27) 聴覚,平衡感覚,視覚,味覚および嗅覚をつかさどる器官の構造と機能について説明できる。

(28) 末梢自律神経系の構造および自律神経支配の特徴について説明できる。

(29) 摂食行動,飲水行動および性行動について説明できる。

(30) 大脳皮質活動とその調節について説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 単位認定試験

(2) 小テスト

(3) 授業への取り組み

理2 理 018

Page 22: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

生理学

リハ 2(必)

【教科書】 ・ 「標準生理学 第8版」 総編集:小澤瀞司 他 (医学書院)2014年

【参考書・その他の教材】 ・ 「ギャノング生理学 原著23版」 著:W.F.Ganong 訳:岡田泰伸 (丸善)2011年

・ 「生理学テキスト 第7版」 大地陸尾 (文光堂)2013年

・ 「シンプル生理学 改訂第6版」 貴邑冨久子,根来英雄 (南江堂)2008年

・ 「系統看護学講座 専門基礎分野1 靱帯の構造と機能[1] 解剖生理学 第9版」 坂井建雄 他 (医学書院)2014年

・ 「消っして忘れない生理学要点整理ノート 改訂第2版」 佐々木誠一 (羊土社)2013年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 序章 生理学を学ぶ意義 辻田純三

山本英幸

2 生理学とは 生命維持の機序 辻田純三

山本英幸

3 血液1 血液の組成と性状 辻田純三

山本英幸

4 血液2 血液の働き 辻田純三

山本英幸

5 循環1 心臓の働き 辻田純三

山本英幸

6 循環2 血液循環 辻田純三

山本英幸

7 循環3 循環系の調節 辻田純三

山本英幸

8 呼吸1 呼吸運動 辻田純三

山本英幸

9 呼吸2 肺におけるガス交換 辻田純三

山本英幸

10 呼吸3 血液におけるガス交換 辻田純三

山本英幸

11 呼吸4 呼吸の調節 辻田純三

山本英幸

12 腎と体液,酸塩基平

衡1 体液調節と腎機能

辻田純三

山本英幸

13 腎と体液,酸塩基平

衡2 酸塩基平衡

辻田純三

山本英幸

14 環境と生体1 エネルキー代謝 辻田純三

山本英幸

15 環境と生体2 体温とその調節 辻田純三

山本英幸

16 環境と生体3 運動と体力 辻田純三

山本英幸

17 消化と吸収 消化と吸収 辻田純三

山本英幸

18 内分泌 内分泌 辻田純三

山本英幸

理2 理 019

Page 23: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

生理学

リハ 2(必)

19 生殖 生殖機能 辻田純三

山本英幸

20 細胞の一般生理 細胞の一般生理 辻田純三

山本英幸

21 神経と筋の生理学1 細胞の興奮発生 辻田純三

山本英幸

22 神経と筋の生理学2 細胞の興奮伝導 辻田純三

山本英幸

23 神経と筋の生理学3 シナプス伝達 辻田純三

山本英幸

24 運動機能1 筋肉とその収縮 辻田純三

山本英幸

25 運動機能2 筋と運動ニューロン 辻田純三

山本英幸

26 神経系の形態と機

能1 脊髄,脳幹

辻田純三

山本英幸

27 神経系の形態と機

能2 大脳皮質,大脳基底核,小脳

辻田純三

山本英幸

28 感覚機能 感覚機能 辻田純三

山本英幸

29 自律機能と本能行

動 自律機能と本能行動

辻田純三

山本英幸

30 高次神経機能 総合機能 辻田純三

山本英幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前までに,教科書内の授業予定の項をしっかり読んでおくこと。

【オフィスアワー】

【その他】 (1) 授業態度は評価の対象となる。

(2) 授業中の講義に関係ない私語,携帯電話の使用,飲食,他教科の勉強は一切禁止とする。

理2 理 020

Page 24: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

内科学Ⅰ

リハ 2(必)

内科学Ⅰ (Internal Medicine Ⅰ)

(共通教育センター) 常見 幸 講師

2年次 前期 必修 1単位 講義 月曜日・3限

【授業概要】 リハビリテーションの実施にあたって必要な内科の基本的疾患を学ぶ

【教育目標】 (1) 内科の基本的疾患について、解剖学や基礎医学的事項を理解する

(2) 内科の基本的疾患を病因・病態生理から理解する

(3) 内科の基本的疾患における症状・診断・治療などについて理解する

【到達目標】 (1) 内科で用いられる基本的な診断方法や治療方法について説明できる

(2) 主要徴候の臨床的意義について説明できる

(3) 循環器における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(4) 消化器・腹膜における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(5) 肝・胆道・膵における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

【成績の評価方法】 (1) 単位認定試験

(2) 授業への取り組み・態度

【教科書】 「シンプル内科学」 総編集:寺野 彰 (南江堂)2008年

【参考書・その他の教材】 「わかりやすい内科学」 編集主幹:井村 裕夫 (文光堂)2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 内科学とは

主要徴候

内科学の意義

診断の基本

主要徴候

常見 幸

2 内科における検査・

治療

内科領域で用いられる検査方法

内科系疾患に対する治療方法 常見 幸

3 循環器疾患総論

心臓血管系の構造・働き

循環器疾患の診断法

心不全

常見 幸

4 循環器疾患各論1 虚血性心疾患

心筋疾患 常見 幸

5 循環器疾患各論2

先天性心疾患

弁膜症

心膜疾患

常見 幸

6 循環器疾患各論3 大動脈疾患

不整脈 常見 幸

理2 理 021

Page 25: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

内科学Ⅰ

リハ 2(必)

7 循環器疾患各論4

高血圧症

末梢血管疾患

その他の循環器疾患

常見 幸

8 消化器・腹膜疾患

総論

消化器・腹膜の構造・働き

消化器・腹膜疾患の診断法 常見 幸

9 消化器・腹膜疾患

各論1

食道疾患

胃疾患(1) 常見 幸

10 消化器・腹膜疾患

各論2

胃疾患(2)

腸疾患(1) 常見 幸

11 消化器・腹膜疾患

各論3

腸疾患(2)

腹膜疾患

その他の消化器・腹膜疾患

常見 幸

12 肝・胆道・膵疾患総

肝臓・胆道系・膵臓の構造・働き

肝・胆道・膵疾患の診断法 常見 幸

13 肝・胆道・膵疾患各

論1

肝炎ウイルス感染症

肝硬変 常見 幸

14 肝・胆道・膵疾患各

論2

肝腫瘍

その他の肝疾患 常見 幸

15 肝・胆道・膵疾患各

論3

胆石症

胆道系腫瘍

膵炎

膵臓腫瘍

その他の胆道・膵疾患

常見 幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に教科書の該当箇所を読んで予習しておくこと

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:30

【その他】

理2 理 022

Page 26: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

病理学

リハ 2(必)

病理学 Pathology

(兵庫医科大学 病理学分子病理部門) 辻村亨 教授(兼担教員)、鳥井郁子 准教授(兼担教員)

佐藤鮎子 講師(兼担教員)、篠原義康 助教(兼担教員)

2年次 前期 必修 1単位 講義 月曜日・1,2限

【授業概要】 病理学 pathology とは、病気および病的状態の本質を研究する学問であり、解剖学、細胞生物学、生理学、生化学などの基

盤の上に存在し、臨床医学と密接な関係を持っている。

病理学総論では病気の原因とそれに対する生体の反応、病気の経過・転帰などについて、病理学各論ではそれぞれの臓器や

系統ごとの病態について授業を行う。

【教育目標】 (1) 病気の成立ちに対する基本的な考え方(理論)を学習する。

(2) 疾病の成因や病態生理を理解する。

(3) 疾病が引き起こす形態的変化や機能的障害を理解する。

(4) 病理学的思考をリハビリテーション医療に関連づける能力を養う。

【到達目標】 (1) 細胞障害・変性と細胞死の多様性、原因と意義を説明できる。

(2) 糖質、タンパク質、脂質などの代謝異常によって生じる多様な疾患について説明できる。

(3) 循環障害の成因と病態を説明できる。

(4) 炎症の概念と感染症との関係、またそれらの治癒過程を説明できる。

(5) 細胞の増殖・分化の機構とそれらの異常を理解し、腫瘍の定義、発生機構と病態を説明できる。

(6) 各臓器における疾病を病理学的な考え方で説明できる。

【成績の評価方法】 ・筆記試験に平常点を加味した総合評価

【教科書】 ・「カラーで学べる 病理学 第3版」 編:渡辺照男(ヌーヴェルヒロカワ)2009年

【参考書・その他の教材】 ・「新クイックマスター 病理学」 監修:堤寛(医学芸術社)2006年

・「標準病理学 第4版」 編:坂本穆彦、北川昌伸、仁木利郎(医学書院)2010年

・「ロビンス基礎病理学 第8版」 著:Vinay Kumar 監訳:豊國伸哉、高橋雅英(丸善出版)2011年

・「組織病理アトラス 第5版」 編:小池盛雄 他(文光堂)2005年

・「カラーアトラス 病理組織の見方と鑑別診断 第5版」 監修:赤木忠厚 編:松原修 他 (医歯薬出版)2007年

・「完全病理学各論 全12巻」 著:堤寛(学際企画)2007年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 総論1 病理学の領域、細胞・組織とその障害、再生と修復 辻村亨

2 総論2 循環障害 辻村亨

3 総論3 炎症、免疫とアレルギー 篠原義康

理2 理 023

Page 27: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

病理学

リハ 2(必)

4 総論4 感染症 篠原義康

5 総論5 代謝異常 篠原義康

6 総論6 老化と老年病、新生児の病理、先天異常 篠原義康

7 総論7 腫瘍 佐藤鮎子

8 総論8, 各論1 生命の危機、循環器系 篠原義康

9 各論2 呼吸器系 篠原義康

10 各論3 歯・口腔系、消化器系 篠原義康

11 各論4 内分泌器系、造血器系 鳥井郁子

12 各論5 腎・尿路系 鳥井郁子

13 各論6 生殖器・乳腺、脳・神経系 篠原義康

14 各論7 運動器系 篠原義康

15 各論8 感覚器系(眼・耳・気道・皮膚)、まとめ 辻村亨

【授業に対する事前・事後の取組み】 第 1 回授業時に配布するキーワード集を利用して、授業内容を整理するとともに理解を深めること。

【オフィスアワー】 なし

【その他】 なし

理2 理 024

Page 28: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

理学療法評価学

リハ理 2(必)

理学療法評価学 Evaluation for Physical Therapy

(リハビリテーション学部 理学療法学科)坂口顕 准教授、川口浩太郎 教授、日髙正巳 教授、森明子 講師

2年 前期 必修 2単位 実習 水曜日・3,4限

【授業概要】 理学療法評価を行うにあたって、必要となる検査・測定技術について学び、習得する科目である。

内容は、形態測定、関節可動域測定、徒手筋力検査、反射である。

【教育目標】 理学療法を実施する上で共通する基本的評価技術を習得する。

【到達目標】 (1) 形態測定法を理解し、実施できる。

(2) 関節可動域検査を理解し、実施できる。

(3) 徒手筋力検査を理解し、実施できる。

(4) 反射・知覚検査を理解し、実施できる。

(5) 一定の時間内に評価を終了し、記録し、まとめることができる。

(6) 評価結果から機能障害を推測、考察することができる。

【成績の評価方法】 (1) 小テスト(40%)、実技テスト(60%)によって総合的に評価する。

(2) 小テストは筆記試験、実技テストは口答試験と実技試験で行う。

(3) 授業態度、出席状況を考慮する。

【教科書】 「新・徒手筋力検査法 原著第9版」 著:H.J.Hislop、J.Montgomery 訳:津山直一、中村耕三(協同医書出版社)2014年

「ベッドサイドの神経の診かた 改訂17版」 著:田崎義昭 斎藤佳雄 改訂:坂井文彦(南山堂)2010年

【参考書・その他の教材】 「図解 理学療法検査・測定ガイド」 編:奈良 勲 内山 靖(文光堂)2006年

「Muscles testing and function with posture and pain 4th edition」H. O. Kendal Lippincott Williams & Wilkins,2005

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1

オリエンテーション

検査実技

障害論と評価

形態測定

周径測定

四肢長測定

実技

上肢の関節可動域検査

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳

2

3

4

検査実技

小テスト

関節可動域(基本軸,移動軸,参考可動域)

実技

下肢の関節可動域検査

体幹の関節可動域検査

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳 5

理2 理 025

Page 29: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

理学療法評価学

リハ理 2(必)

6

検査実技 前半のまとめ

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳 7

8 検査実技 小テスト

上肢

徒手筋力検査

上肢の徒手筋力検査

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳 9 検査実技

10 検査実技

検査実技

小テスト

下肢・体幹の筋

徒手筋力検査

下肢の徒手筋力検査

体幹の徒手筋力検査

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳 11

12 検査実技 感覚検査

表在感覚検査

深部感覚検査

腱反射

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳 13 検査実技

14 検査実技

全体のまとめ

坂口顕

森明子

川口浩太郎

日髙正巳 15 検査実技

【授業に対する事前・事後の取組み】 解剖学,運動学,体表解剖学を理解しておくこと

実技科目であるため,授業時間外を有効に活用し,練習し,技術を習得すること

【オフィスアワー】 火曜日 13:00〜14:00

【その他】 Tシャツ・ハーフパンツなど動きやすい服装で授業に参加すること。

小テストは毎授業ごとに実施する。

授業の進行により、予定された講義・実習内容を変更することがある。

理2 理 026

Page 30: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動学実習

リハ 2(必)

運動学実習 Kinesiology Practicum

(リハビリテーション学部 理学療法学科)宮本俊朗 講師、日髙正巳 教授、塚越累 講師、永井宏達 講師

(リハビリテーション学部 作業療法学科)平上尚吾 講師

2年次 後期 必修 1単位 実習・講義 金曜日・1, 2限

【授業概要】 筋・骨格系の詳細に探求し、その構造と機能を理解する。また、身体運動における筋・骨格系の役割について実習を通して理

解を深める。

【教育目標】 (1) 身体運動を客観的な指標で分析することにより、運動学の理解をより深める。

(2) 身体運動について観察方法や測定方法を習得する。

【到達目標】 (1) 客観的な指標を用いて筋の機能特性を説明できる。

(2) 客観的な指標を用いて、身体運動を分析することができる。

(3) 臨床現場や日常生活で見られる運動を運動学的に分析できる。

(4) 運動や行動に変化が生じる理由を運動学的に解釈できる。

(5) 身体運動を測定する機器や測定可能なパラメータを理解できる。

【成績の評価方法】 (1) 試験とレポート

(2) 授業への取り組み

【教科書】 なし

【参考書・その他の教材】 「Kinesiology of the Musculoskeletal System: Foundations for Rehabilitation」著:D. A. Neumann(Mosby)2010年

「基礎運動学」著:中村隆一 他(医歯薬出版)2003年

「計測法入門」編:内山靖 他(協同医書出版社)2001年

「Research Methods in Biomechanics」著:D. G. E. Robertson 他(Human Kinetics)2004年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション1 実習への取り組み方や実習課題の説明およびレポート作成の説明を行う

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

2

グループ実習1 簡易的な機器を使用して運動学的現象を分析する・

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

3

4

5

6

理2 理 027

Page 31: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動学実習

リハ 2(必)

7

まとめ1 課題 1 のまとめ

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達 8

9

オリエンテーション2 課題 2 実施にあたり、測定機器の取り扱い方法および実習課題の説明を行

う。

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達 10

11

グループ実習2 三次元動作解析システムや筋電図などの測定機器を使用して運動学的現象

を分析する。

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

まとめ2 課題2のまとめ

宮本俊朗

日髙正巳

塚越累

平上尚吾

永井宏達

24

25

26

【授業に対する事前・事後の取組み】

文献、教科書、参考書を用いて、課題の予習を行うとともに、課題に対するレポートで復習および考察を行うこと。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 必要に応じて授業内容を変更することがある。

理2 理 028

Page 32: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動器系理学療法学 I

リハ理 2(必)

運動器系理学療法学I ( Orthopedic Physical Therapy I)

(リハビリテーション学部 理学療法学科) 川口浩太郎 教授

2年次 後期 必修 1単位 講義 水曜日・3、4時限

【授業概要】 運動器系理学療法に必要な評価の考え方と臨床的推論(Clinical reasoning)について学ぶ。

【教育目標】 (1) 運動器系理学療法に必要な評価の考え方を理解する。

(2) 症例に合わせた評価項目を選択できる。

(3) 得られた評価結果から問題点を導くことができる。

(4) 評価を行おうとする患者の病態を理解する。

【到達目標】 (1) 運動系理学療法に必要な評価について説明できる。

(2) 得られた評価結果から問題点を抽出できる。

(3) 評価−治療−再評価の過程を説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 課題レポート(20%)

(2) 筆記試験(80%)

【教科書】 ・ Orthopedic Physical Assessment 6th_ed. D. J. Magee (WB Saunders Co.) 2013年

または

・ 「運動器リハビリテーションの機能評価I」D. J. Magee著、陶山哲夫他監訳(エルセビア・ジャパン) 2006年

・ 「運動器リハビリテーションの機能評価II」D. J. Magee著、陶山哲夫他監訳(エルセビア・ジャパン) 2006年

【参考書・その他の教材】 ・ 脊柱と四肢のマニュアルセラピー」:C, T. Wadsworth著 奈良勲、P. D. Andrew 監訳(医道の日本社)1999年

・ Management of Common Musculoskeletal Disorders : Physical Therapy Principles and Methods 4th ed. D. Hertling, R. M.

Kessle (Lippincott Williams & Wilkins) 2005年

・ Pathology and Intervention in Musculoskeletal Rehabilitation. D. J. Magee, J. E. Zachazewsk, W. S. Quillen (WB Saunders

Co.) 2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 運動器系理学療法

評価総論I

・ 運動器系理学療法を行う際の評価とは

主観的評価

客観的評価

統合と解釈

問題点の抽出

理学療法プログラム

・ 評価―治療介入-再評価の過程

川口浩太郎

2 運動器系理学療法

評価総論II 川口浩太郎

3 運動器系理学療法

評価総論III 川口浩太郎

4 運動器系理学療法

評価総論IV 川口浩太郎

理2 理 029

Page 33: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動器系理学療法学 I

リハ理 2(必)

5 運動器系理学療法

評価演習I

・ 症例に基づく臨床的推論の考え方

・ 症例に基づく臨床的推論演習 川口浩太郎

6 運動器系理学療法

評価演習II 川口浩太郎

7 運動器系理学療法

評価演習III 川口浩太郎

8 運動器系理学療法

評価演習IV 川口浩太郎

【授業に対する事前・事後の取組み】 運動器系理学療法評価についてのレポートを授業開始前までに提出してください。

レポートの詳細については、別途通知します。

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:40

【その他】 ・ 授業の進行状況により予定を変更することがあります。

理2 理 030

Page 34: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動器系理学療法学Ⅱ

リハ理 2(必)

運動器系理学療法学Ⅱ ( Orthopedic Physical Therapy II)

(リハビリテーション学部 理学療法学科) 川口浩太郎 教授、坂口 顕 准教授、塚越 累 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 水曜日・3、4時限

【授業概要】 運動器系理学療法で用いられる基本的な治療手技について学ぶとともに、運動器系理学療法で対象とする病態についても理

解する。

【教育目標】 (1) 運動器系理学療法の基本的な治療手技について理解する。

(2) 病態に合わせた治療項目を選択できる。

(3) 治療項目を選択する際の科学的根拠について理解する。

(4) 各治療手技の適応を理解する。

(5) 各治療手技の禁忌を理解する。

【到達目標】 (1) 運動系理学療法の適応となる病態を説明できる。

(2) 関節可動域制限について説明できる。

(3) 過可動性について説明できる。

(4) 関節運動学について説明できる。

(5) 基本的治療手技を実施できる。

(6) 各治療手技の禁忌を説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 課題レポート(30%)

(2) 筆記試験(70%)

【教科書】 ・ Scientific Foundations and Principles of Practice in Musculoskeletal Rehabilitation. D. J. Magee, J. E. Zachazewski, W. S.

Quillen (WB Saunders Co.), 2007年

【参考書・その他の教材】 ・ 脊柱と四肢のマニュアルセラピー」:C, T. Wadsworth著 奈良勲、P. D. Andrew 監訳(医道の日本社)1999年

・ Management of Common Musculoskeletal Disorders : Physical Therapy Principles and Methods 4th ed. D. Hertling, R. M.

Kessle (Lippincott Williams & Wilkins) 2005年

・ Pathology and Intervention in Musculoskeletal Rehabilitation. D. J. Magee, J. E. Zachazewsk, W. S. Quillen (WB Saunders

Co.) 2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 関節運動学I ・ 関節の形状

・ 関節の骨運動

・ 関節包内運動

川口浩太郎

2 関節運動学II 川口浩太郎

理2 理 031

Page 35: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

運動器系理学療法学Ⅱ

リハ理 2(必)

3 可動域制限と過可

動性I

・ 関節可動域制限とは

・ 関節可動域制限を引き起こす原因

・ 過可動性とは

・ 過可動性により引き起こされる病態

・ 可動域制限、過可動性に対する治療

川口浩太郎

4 運可動域制限と過

可動性II

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

5 運可動域制限と過

可動性III

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

6 運可動域制限と過

可動性IV

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

7 軟部組織障害に対

する治療I

・ ストレッチングとは

・ ストレッチングの種類

・ ストレッチングの神経生理学的背景

・ ストレッチングの実施

川口浩太郎

8 軟部組織障害に対

する治療II

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

9 軟部組織障害に対

する治療III

・ マッサージの種類

・ マッサージの効果

・ マッサージの適応と禁忌

・ マッサージの実施

川口浩太郎

10 軟部組織障害に対

する治療IV

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

11 関節可動域制限に

対する治療I

・ Joint mobilizationとは

・ Joint mobilizationの種類

・ Joint mobilizationの効果

・ Joint mobilizationの適応と禁忌

・ Joint mobilizationの実施

川口浩太郎

12 関節可動域制限に

対する治療II

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

13 過可動性に対する

治療I

・ Stabilizationとは

・ Stabilization nの効果

・ Stabilizationの適応と禁忌

・ Stabilizationの実施

川口浩太郎

14 過可動性に対する

治療II

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

15 総合演習I

・ 運動器系疾患に対する理学療法評価、得られた評価結果の統合と解

釈、問題点の抽出、治療プログラムの立案、プログラムの実施に至る一

連の過程をPaper Patientを基に実施する。

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

16 総合演習II

川口浩太郎

坂口 顕

塚越 累

【授業に対する事前・事後の取組み】 各テーマごとにレポート課題を設定します。

レポートの詳細については、別途通知します。

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:40

【その他】 ・ 授業の進行状況により予定を変更することがあります。

理2 理 032

Page 36: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

応用英語

リハ 2(選)

応用英語 Applied English: Intercultural communication

(共通教育センター)秦正哲 教授

2年次 後期 選択 2単位 演習 火曜日・3限

【授業概要】 (1) これまでに習得した英語力を基礎として、演習を通して、異文化理解に関する比較的平易な英文の要点を正確に理解する

ことを学びます。

(2) 正確に英文を読解する能力の習得に必要な英英辞典の使用法を全くの初歩から体系的に学びます。 (3) 演習を通して、聴く、話す、読む、書くの4技能を総合的に訓練します。 (4) この科目は英検準2級(TOEIC400程度)以上の英語力を有している人に適したレベルの科目です。

(5) この科目は英検準2級以上の英語力をめざす人にも適しています。

【教育目標】 (1) 英文読解能力とは英文を和訳する能力を意味することではないことを理解する。

(2) 英文読解能力とは英語を語順のまま理解する能力を意味することを理解する。

(3) 英英辞典の使用法を理解する。

(4) 異文化理解に関する比較的平易な英文を正確に理解する能力を習得する。

(5) 異文化理解に関する理解を深める。

【到達目標】 (1) 異文化理解に関する英文を読み要点を正確に理解することができる。

(2) 文化相対性および自文化中心主義等の異文化理解に関する基本概念を説明することができる。

(3) 英英辞典を使用することにより英文の意味を正確に理解することができる。

【成績の評価方法】 (1) 平常の授業態度、小テスト、課題、レポート、グループ・プレゼンテーション等によって総合的に評価します。

(2) 再試験は実施しません。

【教科書】 (1) 「This is Culture 理論と実践で学ぶ異文化間コミュニケーション」 梶浦麻子 G. Goodmacher著 (南雲堂) 2005年

(2) 「Collins コウビルド英英辞典(改訂第7版) Collins Advanced Learner's English Dictionary (7th ed)

ISBN:978-4-88996-313-7 (センゲージラーニング) 2013年

【参考書・その他の教材】 (1) 「異文化コミュニケーション・ハンドブック:基礎知識から応用・実践まで」石井敏他著 (有斐閣) 1997年

(2) その他の参考図書については授業中に紹介します。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

(1) 授業内容の説明

(2) 各レッスンの進め方

(3) なぜ異文化理解について学ぶのか

(4) 英和辞典の限界

(5) 英英辞典の使用法

(6) 英文直読法

秦 正哲

2 文化とは何か 第1章 What Does “Culture” Mean? 秦 正哲

理2 理 033

Page 37: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

応用英語

リハ 2(選)

3 社会規範 第 2 章 Cultural Rules for Acceptable Behavior 秦 正哲

4 ステレオタイプ 第3章 Stereotyping 秦 正哲

5 メディアと文化 第4章 Media and Culture 秦 正哲

6 非言語コミュニケー

ションに関する規範 第5章 Nonverbal Communication: Gestures and Body Language 秦 正哲

7 時間の見方 第 6 章 Cultural Perspectives of Time 秦 正哲

8 身体接触と対人空

間 第7章 Touch and Space 秦 正哲

9 言語コミュニケーシ

ョンに関する規範 第 8 章 Verbal Communication Norms 秦 正哲

10 個人と集団 第9章 The Individual and the Group 秦 正哲

11 サブカルチャー 第10章 Subcultures 秦 正哲

12 社会的地位 第11章 Status 秦 正哲

13 家族とは何か 第 12 章 What Is a Family? 秦 正哲

14 性別と文化 第13章 Gender as Culture 秦 正哲

15 まとめ 秦 正哲

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1) 第 1 回目の授業日に教科書および指定辞書を必ず持参してください。

(2) 教科書中に記載された質問に対する解答を毎回授業前に書いてきてください。

(3) 第 1 回目の授業日前に秦正哲のウェブページ(URL: http://www7a.biglobe.ne.jp/̃hata/)を必ず閲覧し、記載された指示に

従ってください。同ウェブページ次の順にクリックしていくと開きます。兵庫医療大学のホームページ→共通教育センター→

教員紹介→秦正哲→研究室。

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:40

火曜日 12:40-13:40

【その他】 (1) この科目は定員になり次第履修届を締め切ります。

(2) 授業開始前に携帯電話の電源を必ず切っておいてください。

(3) 随時印刷教材を配布することがあります。各自でファイルしてください。

(4) 授業の進み方により授業計画に変更を加えることがあります。

(5) その他の点について記載した授業計画書を授業時に配布することがあります。

理2 理 034

Page 38: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

義肢装具学

リハ 2(必)

義肢装具学 Prosthetics and Orthotics

(リハビリテーション学部 理学療法学科) 塚越累 講師、平上尚吾 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 月曜日・1限

【授業概要】 義肢装具に関する基礎知識、各種疾患に処方される義肢装具の適合判定および装具療法について習得する。

【教育目標】 (1) 理学療法・作業療法に必要な義肢装具の知識を身につける。

(2) 各種疾患・障害に対する義肢装具・福祉用具の重要性を理解する。

【到達目標】 (1) 義肢装具の目的・構造の概略を説明できる。

(2) 義肢装具の種類・機能・適応を説明できる。

(3) 疾患別に処方される義肢装具の種類と機能を説明できる。

(4) 義肢装具の適合判定項目を説明できる。

【成績の評価方法】 ・課題レポート

・発表

・期末試験

【教科書】 ・「15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 義肢学」 石川朗編集 (中山書店) 2011年

・「15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト 装具学」 石川朗編集 (中山書店) 2011年

【参考書・その他の教材】 ・「シンプル理学療法シリーズ 義肢装具学テキスト」 監修:細田多穂 編:磯崎弘司(南江堂) 2009年

・「義肢装具のチェックポイント 第7版」 監修:日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会 (医学書院) 2007年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション・

歴史・基礎知識

・義肢・装具とは? その歴史

・義肢装具のための運動学 塚越累

2 義肢装具の分類・

構造・機能

・切断の疫学

・義肢:切断部位・装着時期・構造による分類

・装具:体系別・機能別分類、体幹・上肢・下肢装具の分類と機能

塚越累

3

切断術・断端管理・

切断者のリハビリテ

ーション

・切断術、術後ケア、義肢装着訓練

・断端の浮腫、拘縮とその予防

・切断術前後の評価と訓練

塚越累

4 能動義手 ・義手の分類と構成部品、構造

・能動義手使用者のADL動作 平上尚吾

5 筋電義手 ・筋電義手の構成部品、構造

・筋電義手使用者のADL動作 平上尚吾

6 下腿義足 ・下腿切断の特徴、下腿義足の条件、ソケットの分類、足部の種類

・下腿義足のアライメント調整 塚越累

理2 理 035

Page 39: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

義肢装具学

リハ 2(必)

7 大腿義足 ・大腿義足ソケットの分類、膝継手の分類

・大腿義足のアライメント調整 塚越累

8 股・膝・サイム義足

・股関節離断の特徴、股義足の構成、股義足のアライメント調整

・膝関節離断の特徴、膝義足の種類

・サイム切断の特徴、サイム義足の種類、足部切断用義足

塚越累

9 上肢装具・体幹装

・手・肘・肩関節装具の分類と機能、適応疾患

・仙腸装具、腰仙椎装具、胸腰仙椎装具、頚椎装具の分類と機能、適応疾患 塚越累

10

下肢装具 ・下肢装具の目的、種類、構成要素

・短下肢装具、長下肢装具、股装具、膝装具の特徴と種類、機能

塚越累

11 塚越累

12 脳卒中の下肢装具 ・脳卒中片麻痺で使用する装具の種類、構造、機能

・装具処方 塚越累

13 車椅子・歩行補助

・車椅子の種類と構造

・歩行補助具の種類と適応 塚越累

14 福祉用具 ・福祉装具の目的、種類、チェックポイント 塚越累

15 まとめ ・総まとめ 塚越累

【授業に対する事前・事後の取組み】 適宜、授業内容に関する小テストを実施する。講義内容の予習・復習をしっかりと行うこと。

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:40

【その他】 授業の進行や教員の都合により、講義の順番、日時が変更になることがある。また、必要に応じてこの授業の内容を変更する

ことがある。

理2 理 036

Page 40: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

神経系理学療法学Ⅰ

リハ理 2(必)

神経系理学療法学Ⅰ Physical Therapy for NeurologyⅠ

(リハビリテーション学部 理学療法学科)森明子 講師、宮本俊朗 講師、永井宏達 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 火曜日・4,5限

【授業概要】 神経の構造と機能、各種の病態を整理し、理学療法の観点から評価・治療について学ぶ。

【教育目標】 (1)脊髄疾患の障害像ならびに評価の考え方について理解する。

(2)症例に応じた評価項目を選択できる。

(3)得られた評価結果から問題点を導くことができる。

(4)障害像に応じた理学療法プログラムの立案能力を習得する。

(5)症例に応じた評価・治療手技について選択できる。

【到達目標】 (1)脊髄疾患の障害像について説明できる。

(2)運動機能の回復過程が説明できる。

(3)個々の症状に応じた理学療法評価を立案できる。

(4)評価に関する基本的検査手技を実践することができる。

(5)評価の結果から個々の問題点を抽出することができる。

(6)評価の結果から抽出した問題点の原因を推測できる。

(7)評価の結果から抽出した問題点に対し、治療プログラムの立案ができる。

(8)基本的治療手技を実施できる。

【成績の評価方法】 ・単位認定試験70%

・課題レポート20%

・授業への取り組み10%

【教科書】 ・「シンプル理学療法学シリーズ 中枢神経障害理学療法学テキスト」監修:細田多穂(南江堂)2011年

【参考書・その他の教材】 ・「動画で学ぶ脊髄損傷のリハビリテーション」編集:田中宏太佳、園田茂(医学書院)2010年

・「ビジュアル実践リハ 脳・神経系リハビリテーション」編集:潮見泰藏(羊土社)2012年

・「系統理学療法学 神経障害系理学療法学」編:丸山仁司(医歯薬出版株式会社)2012年

・「ベッドサイドの神経の診かた」著:田崎義昭、斎藤佳雄(南山堂)2012年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 脊髄疾患1 脊髄損傷 1

病態と障害像

理学療法評価

理学療法の実際(急性期)

森明子

宮本俊朗

永井宏達

2 脊髄疾患1

森明子

宮本俊朗

永井宏達

3 脊髄疾患2 脊髄損傷 2

理学療法の実際(回復期)

基本動作(寝返り、起き上がり)について

プッシュアップ動作について

森明子

宮本俊朗

永井宏達

4 脊髄疾患2

森明子

宮本俊朗

永井宏達

理2 理 037

Page 41: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

神経系理学療法学Ⅰ

リハ理 2(必)

5 脊髄疾患3 脊髄損傷3

移乗動作(垂直移動、側方移動)

車いす駆動

ADLについて

森明子

宮本俊朗

永井宏達

6 脊髄疾患3

森明子

宮本俊朗

永井宏達

7 総合演習

脊髄損傷の病態と障害像、理学療法評価と治療について まとめ

森明子

宮本俊朗

永井宏達

8 総合演習

森明子

宮本俊朗

永井宏達

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業時に適宜、前回授業の範囲に関する確認テストを行います。しっかりと取り組んでください。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 授業の進行や講師の都合により、講義の順番が入れ替わることがあります。

講義と実技を並行して行います。

理2 理 038

Page 42: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

神経系理学療法学Ⅱ

リハ理 2(必)

神経系理学療法学Ⅱ Physical Therapy for NeurologyⅡ

(リハビリテーション学部 理学療法学科)森明子 講師、宮本俊朗 講師、永井宏達 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 火曜日・4,5限

【授業概要】 神経の構造と機能、各種の病態を整理し、理学療法の観点から評価・治療について学ぶ。

【教育目標】 (1)神経筋疾患の障害像ならびに評価の考え方について理解する。

(2)脳疾患の障害像ならびに評価の考え方について理解する。

(3)末梢神経系疾患の障害像ならびに評価の考え方について理解する。

(4)症例に応じた評価項目を選択できる。

(5)得られた評価結果から問題点を導くことができる。

(6)障害像に応じた理学療法プログラムの立案能力を習得する。

(7)症例に応じた評価・治療手技について選択できる。

【到達目標】 (1)神経筋疾患の障害像について説明できる。

(2)脳疾患の障害像について説明できる。

(3)末梢神経系疾患の障害像について説明できる。

(4)運動機能の回復過程が説明できる。

(5)個々の症状に応じた理学療法評価を立案できる。

(6)評価に関する基本的検査手技を実践することができる。

(7)評価の結果から個々の問題点を抽出することができる。

(8)評価の結果から抽出した問題点の原因を推測できる。

(9)評価の結果から抽出した問題点に対し、治療プログラムの立案ができる。

(10)基本的治療手技を実施できる。

【成績の評価方法】 ・単位認定試験70%

・課題レポート20%

・授業への取り組み10%

【教科書】 ・「シンプル理学療法学シリーズ 中枢神経障害理学療法学テキスト」監修:細田多穂(南江堂)2011年

【参考書・その他の教材】 ・「ビジュアル実践リハ 脳・神経系リハビリテーション」編集:潮見泰藏(羊土社)2012年

・「系統理学療法学 神経障害系理学療法学」編:丸山仁司(医歯薬出版株式会社)2012年

・「15レクチャーシリーズ 理学療法テキスト神経系理学療法学Ⅱ」編集:大畑光司、玉木彰(中山書店)2012年

・「病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症」編:医療情報科学研究所(株式会社メディックメディア)2012年

・「病気がみえる vol.7 脳・神経」編:医療情報科学研究所(株式会社メディックメディア)2012年

・「ベッドサイドの神経の診かた」著:田崎義昭、斎藤佳雄(南山堂)2012年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 神経筋疾患に対す

る理学療法1 パーキンソン病

病態と障害像

理学療法評価

理学療法の実際

森明子

宮本俊朗

永井宏達

2 神経筋疾患に対す

る理学療法1

森明子

宮本俊朗

永井宏達

理2 理 039

Page 43: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

神経系理学療法学Ⅱ

リハ理 2(必)

3 神経筋疾患に対す

る理学療法2 運動失調 1(脊髄小脳変性症、多系統萎縮症)

病態と障害像

理学療法評価

森明子

宮本俊朗

永井宏達

4 神経筋疾患に対す

る理学療法2

森明子

宮本俊朗

永井宏達

5 神経筋疾患に対す

る理学療法3 運動失調 2(脊髄小脳変性症、多系統萎縮症)

理学療法評価

理学療法の実際

森明子

宮本俊朗

永井宏達

6 神経筋疾患に対す

る理学療法3

森明子

宮本俊朗

永井宏達

7 神経筋疾患に対す

る理学療法4 筋萎縮性側索硬化症

病態と障害像

理学療法評価

理学療法の実際

森明子

宮本俊朗

永井宏達

8 神経筋疾患に対す

る理学療法4

森明子

宮本俊朗

永井宏達

9 神経筋疾患に対す

る理学療法5 多発性硬化症、重症筋無力症、多発性筋炎、皮膚筋炎

病態と障害像

理学療法評価

理学療法の実際

森明子

宮本俊朗

永井宏達

10 神経筋疾患に対す

る理学療法5

森明子

宮本俊朗

永井宏達

11 認知症に対する理

学療法 認知症(アルツハイマー型、脳血管性、Lewy 小体型、前頭側頭型)

病態と障害像

理学療法評価

理学療法の実際

森明子

宮本俊朗

永井宏達

12 認知症に対する理

学療法

森明子

宮本俊朗

永井宏達

13 末梢神経障害 末梢神経障害、顔面神経麻痺、ギランバレー症候群

病態と障害像

理学療法評価

理学療法の実際

森明子

宮本俊朗

永井宏達

14 末梢神経障害

森明子

宮本俊朗

永井宏達

15 総合演習1

各種疾患の病態と障害像、理学療法評価と治療について

まとめ

森明子

宮本俊朗

永井宏達

16 総合演習2

森明子

宮本俊朗

永井宏達

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業時に適宜、前回授業の範囲に関する確認テストを行います。しっかりと取り組んでください。

【オフィスアワー】 火曜日 12:40~13:40

【その他】 授業の進行や講師の都合により、講義の順番が入れ替わることがあります。

講義と実技を並行して行います。

理2 理 040

Page 44: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

神経内科学Ⅰ

リハ 2(必)

更新版

神経内科学Ⅰ Neurology I

(リハビリテーション学部 理学療法学科)野﨑園子 教授

リハビリテーション学部

理学療法学科/

作業療法学科

2年

後期 必修 2単位 講義 演習など 授業時間 別記

【授業概要】

神経内科学の基礎を学ぶ

【教育目標】 (1) 神経の解剖・生理を理解する。

(2) 神経内科の基本的疾患を理解する。

(3) 神経内科の疾患の評価法を理解する。

【到達目標】 (1) 局所診断を説明できる。

(2) 代表的疾患の病因・症状・治療法・予後を説明できる。

(3) 疾患の社会的側面を説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 受講態度

(2) 試験とレポート

【教科書】 (1) 「臨床神経内科学 改訂 5 版」監修:平山恵造 編:廣瀬源二郎 田代邦雄 葛原茂樹(南山堂)2006 年

(2) 「神経局在診断 その解剖,生理,臨床 改訂第 5 版」著:Mathias Bahr,Michael Frotscher 訳:花北順哉(文光堂)2010 年

【参考書・その他の教材】 (1) 「神経疾患のリハビリテ-ション 第 2 版」編:平井俊策 江藤文夫(南山堂)

(2) 「ベッドサイドの神経の診かた 改訂 16 版」著:田崎義昭 斎藤佳雄 改訂:坂井文彦(南山堂)

(3) 「ネッター解剖学アトラス 原書第 4 版」著:F.H.Netter 訳:相磯貞和(南江堂)2007 年

(4) 「カラー図解 臨床でつかえる神経学」著:ラインハルト・ローカム 訳:大石 実

(メディカル・サイエンス・インターナショナル)2006 年

【授業計画】 回 月/日 曜日 時限 テーマ 内 容 担当教員名

1 9/30 火 1 認知症-1 認知症の病態と対策 野﨑園子

2 10/7 火 1 脳血管障害-1 脳血管障害の病態と対策 野﨑園子

3 10/14 火 1 運動ニューロン

疾患-1 運動ニューロン疾患の病態と対策 野﨑園子

4 10/28 火 1 錐体外路系疾患

-1 錐体外路系疾患の病態と対策 野﨑園子

5 11/4 火 1 筋疾患-1 筋疾患の病態と対策 野﨑園子

理2 - 041

Page 45: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

神経内科学Ⅰ

リハ 2(必)

更新版

6 11/6 木 1 神経学的診察法 神経学的診察法の基本的手技 野﨑園子

7 11/11 火 1 局所診断学 局所診断学による病態理解 野﨑園子

8 11/18 火 1 まとめ-1 基本知識の確認 野﨑園子

9 11/25 火 1 脊髄小脳変性症 脊髄小脳変性症の病態と対策 野﨑園子

10 12/2 火 1 感染症-1 感染症の病態と対策 野﨑園子

11 12/9 火 1 脱髄疾患 脱髄疾患の病態と対策 野﨑園子

12 12/16 火 1 神経筋接合部疾

患 神経筋接合部疾患の病態と対策 野﨑園子

13 1/6 火 1 末梢神経障害 末梢神経障害の病態と対策 野﨑園子

14 1/13 火 1 臨床検査 神経内科の臨床検査の目的と診断 野﨑園子

15 1/13 火 4 まとめ-2 統括 野﨑園子

【授業に対する事前・事後の取組み】 次回講義範囲の予習

講義内容をまとめて発表

【オフィスアワー】 月曜日 11:30-12:00

【その他】 神経内科病棟を見学する

理2 - 042

Page 46: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

整形外科学Ⅱ

リハ 2(必)

更新版

整形外科学Ⅱ (Orthopaedics Ⅱ)

(リハビリテーション学部 理学療法学科)藤岡宏幸 教授

(兵庫医科大学 整形外科) 吉矢晋一 教授(兼担教員)、田中寿一 臨床教授(兼担教員)、

福西成男 講師(兼担教員)、橘 俊哉 講師(兼担教員)

(兵庫医科大学ささやま医療センター 地域総合医療学) 楊 鴻生 准教授(兼担教員)

2年次 後期 必修 1単位 講義 木曜日・4、5限

【授業概要】 整形外科領域の外傷や疾患などの病態を学び、診断方法や治療方法を理解する。

【教育目標】 1. 運動器系の正常構造と機能を理解する。

2. 主な運動器疾患の病態生理、原因、症候、診断と治療法を学ぶ。

3. 問診、徒手検査、画像検査、生理学的検査の評価に基づく整形外科的疾患の診断方法の実際を身につける。

4. 慢性および先天性運動器疾患の病態、診断、治療に関する知識を習得する。

5. 四肢・脊椎外傷の評価法、治療方針の決定、治療の実際についての知識を習得する。

【到達目標】 1. 運動器(骨・関節・ 筋・神経など)の解剖および生理を理解する。

2. 整形外科的疾患の診断・評価法、治療法の概念を理解する。

3. 各種疾患(関節疾患、脊椎疾患、スポーツ障害、骨軟部腫瘍、代謝性疾患、先天性疾患、骨感染症等の診断と治療法)

について専門知識に基づいた判断が出来る。

4. 各種外傷(四肢の外傷、脊椎の外傷、手の外科、末梢神経損傷等)について専門知識に基づいた判断が出来る。

【成績の評価方法】 1. 授業への取り組み態度。

2. 単位認定試験

【教科書】 「標準整形外科学 第11版」 監修:内田淳正 編集:中村利孝、井樋栄二、馬場久敏 (医学書院)2011年

【参考書・その他の教材】 なし

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 膝関節疾患 9/25 4限 膝関節疾患の病態、診断と治療を理解する。 吉矢晋一

2 下肢のスポーツ障

害 9/25 5限 下肢のスポーツ障害の病態、診断と治療を理解する。 吉矢晋一

3 頸椎疾患 10/2 4限 頸椎疾患の病態、診断と治療を理解する。 橘 俊哉

4 腰椎疾患 10/2 5限 腰椎疾患の病態、診断と治療を理解する。 橘 俊哉

5 人工関節 10/9 4限 関節疾患とその代表的治療方法である人工関節手術の特徴を理

解する。 福西成男

理2 - 043

Page 47: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

整形外科学Ⅱ

リハ 2(必)

更新版

6 股関節疾患 10/9 5限 股関節疾患の病態、診断と治療を理解する。 福西成男

7 上肢の疾患 1 10/16 4 限 上肢の神経障害の病態、診断と治療を理解する。 藤岡宏幸

8 上肢の疾患 2 10/16 5限 手や肩によくみられる疾患の病態、診断と治療を理解する。 藤岡宏幸

9 手外科 10/23 4限 手外科特有の治療(マイクロサージャリーを含む)を理解する。 田中寿一

10 上肢のスポーツ障

害 10/23 5限 上肢のスポーツ障害の病態、診断と治療を理解する。 田中寿一

11 骨代謝疾患 1 10/30 4限 骨代謝の基礎と骨代謝疾患の病態を理解する。 楊 鴻生

12 骨代謝疾患 2 10/30 5限 骨粗鬆症をはじめとする骨代謝疾患の診断と治療を学ぶ。 楊 鴻生

13 下肢の疾患 1 11/13 4 限 下肢によくみられる神経障害や変性疾患の病態を理解する。 藤岡宏幸

14 下肢の疾患 2 11/13 5限 下肢によくみられる神経障害や変性疾患の診断と治療を学ぶ。 藤岡宏幸

15 まとめ 11/20 4限 整形外科の知識確認。 藤岡宏幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に解剖学や運動学、生理学などの知識の確認を行うこと。

授業後には知識の整理をし、リハビリテーション医学・医療との関連を考えること。

【オフィスアワー】 木曜日 12:40~13:40

【その他】

理2 - 044

Page 48: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

精神医学Ⅰ

リハ理 2・作 1(必)

精神医学 Ⅰ Psychiatry I

(リハビリテーション学部 作業療法学科) 松井徳造 教授

1,2年次 後期 必修 1単位 講義 水曜日・1限2限

【授業概要】 精神疾患全般について疾患や病態について学び、精神科領域の考え方や知識を深める。

【教育目標】 精神医学とは脳から派生した事象に関する学問であることを理解する。

脳は生物学的基盤を有し、社会的環境的な影響を受け、様々な心理状態を作り出していることを理解する。

精神の疾患をこころの病などと曖昧に解釈しない知識を習得する。

最終的に精神医学の考え方を臨床現場だけでなく自身の社会生活の中で活かせる。

【到達目標】 (1) 臨床現場において精神医学的な見方や対応が行える。

(2) 各自の専門領域を中心に精神医学用語や概念が使える。

(3) 精神症状に起因した身体症状を判別できる。

(4) 統合失調症や気分障害の症状、経過、治療を概説できる。

(5) ストレス性及び神経症性障害の症状、経過、治療を概説できる。

(6) 器質性及び外因性精神障害の症状、経過、治療を概説できる。

(7) 治療経過中や退院後において患者家族や関係者への対応が出来る。

(8) 精神医療に必要な基礎的な法律知識など社会システムについて習得する。

【成績の評価方法】 講義への取り組み態度、レポート、筆記試験を総合して評価

【教科書】 特に使用しない、講義内容に関するプリントを配布予定。

【参考書・その他の教材】 特に購入の必要はないが、

(1) 「学生のための精神医学」第2版 太田保之、上野武治 編集(医歯薬出版)

(2) 「看護のための精神医学」第2版 中井久夫、山口直彦 著(医学書院)

などが参考になる

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 精神の障害とその

見方

精神医学の基本について、総論を説明する。疾病の分類、概念を理解し状態

像による病状の把握ができるようにする 松井徳造

2 人格障害 人格障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精神症状、

経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理解する。 松井徳造

3 統合失調症(1) 統合失調症について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精神症

状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理解する。 松井徳造

4 統合失調症(2)

引き続き統合失調症について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な

精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理

解する。

松井徳造

理2 理 045

Page 49: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

精神医学Ⅰ

リハ理 2・作 1(必)

5 気分障害(1)

うつ病をはじめとする気分障害について、その背景や歴史、生物学的な成

因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応

について理解する。

松井徳造

6 気分障害(2)

そう病をはじめとする気分障害について、その背景や歴史、生物学的な成

因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応

について理解する。

松井徳造

7 神経症性障害(1)

神経症・不安障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精

神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理解

する。

松井徳造

8 神経症性障害(2)

強迫性障害を中心として神経症・不安障害について、その背景や歴史、生物

学的な成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者

への対応について理解する。

松井徳造

9 神経症性障害(3)

身体表現性障害を中心として神経症・不安障害について、その背景や歴史、

生物学的な成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と

患者への対応について理解する。

松井徳造

10 摂食障害 摂食障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精神症状、

経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理解する。 松井徳造

11 外因性精神病

外因性精神障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精

神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理解

する。

松井徳造

12 老年期精神障害

老年期の精神障害について、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な

精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理

解する。

松井徳造

13 てんかん てんかんについて、その背景や歴史、生物学的な成因、特徴的な精神症状、

経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者への対応について理解する。 松井徳造

14 アルコール及び薬

物依存

アルコール依存をはじめとする薬物依存について、その背景や歴史、生物学

的な成因、特徴的な精神症状、経過、鑑別診断、代表的な治療方法と患者へ

の対応について理解する。

松井徳造

15 まとめ

これまでの精神障害について、俯瞰的に疾患の全体像を理解しつつ、まとめ

を行う

松井徳造

【授業に対する事前・事後の取組み】 当該分野の知識の整理

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:30

【その他】 講義を真剣に受けている学生のために遅刻、講義中の私語や飲食については相応の対処をします。

理2 理 046

Page 50: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

生理学実習

リハ2(必)

生理学実習 Practice of Physiology

(リハビリテーション学部) 辻田純三 非常勤講師

(共通教育センター) 賀屋光晴 准教授

(リハビリテーション学部) 武村政徳 非常勤講師、狩野祐司 非常勤講師

(兵庫医科大学 腫瘍免疫制御学)山本英幸 特任講師(兼担教員)

2年次 後期 必修 1単位 実習 金曜日・3,4,5限

【授業概要】 実習を行うことで,生理学の講義(前期科目)で学習した内容の理解を深める。

学生を20名程度のグループに分け,毎週ごとに実習内容を変えながら,合計8課題について実習を行う。

実習により得られた結果から考察を考えてレポートを作成し,当日にそれを提出することにより実習の完了とする。

【教育目標】 (1) 講義で学んだ内容を実体験する事により理解を深める。

(2) お互いが検者,被験者を体験する事によりそれぞれの立場を理解する。

(3) 生体機能測定装置の内容を理解するとともに取り扱い方法を習熟する。

(4) 実習の目的や方法を理解し,結果より考察を考えてレポートを作成して,科学的な検証方法を身につける。

(5) 自ら考え,自ら行動し,仲間と協力して実習を遂行する能力を身につける。

【到達目標】 (1) 実習におけるいずれかの実習内容を被験者として体験する。

(2) 結果をまとめて考察を考えてレポートを作成し,結果を科学的にけんしょうできる。

(3) 筋機能に関する実習(張力−長さ関係,負荷−速度関係)を実施し理解できる。

(4) 神経・筋機能に関する実習(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)を実施し理解できる。

(5) 心機能に関する実習(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)を実施し理解できる。

(6) 呼吸機能に関する実習(肺機能検査)を実施し理解できる。

(7) 感覚に関する実習(位置感覚)を実施し理解できる。

(8) 運動調節に関する実習(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)を実施し理解できる。

(9) 心機能に関する実習(心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)を実施し理解できる。

(10) 安静時・作業時の代謝調節に関する実習(安静時・運動時の代謝量測定)を実施し理解できる。

【成績の評価方法】 (1) レポート

(2) 発表

(3) 単位認定試験

(4) 授業への取り組み

【教科書】 生理学実習書に基づき実習を行う。

【参考書・その他の教材】 ・ 「標準生理学 第7版」 総編集:小澤瀞司 他 (医学書院)2009年

・ 「ギャノング生理学 原著23版」 著:W.F.Ganong 訳:岡田泰伸 (丸善)2011年

・ 「生理学テキスト 第7版」 大地陸尾 (文光堂)2013年

・ 「シンプル生理学 改訂第6版」 貴邑冨久子,根来英雄 (南江堂)2008年

・ 「系統看護学講座 専門基礎分野1 靱帯の構造と機能[1] 解剖生理学 第9版」 坂井建雄 他 (医学書院)2014年

・ 「消っして忘れない生理学要点整理ノート 改訂第2版」 佐々木誠一 (羊土社)2013年

理2 理 047

Page 51: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

生理学実習

リハ2(必)

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1

生理学実習内容の

解説

生理学実習の実施における諸注意

実習内容の解説

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

2

3

4

生理学実習1

A. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

B. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

C. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

D. 呼吸機能(肺機能検査)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

5

6

7

生理学実習1

A. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

B. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

C. 呼吸機能(肺機能検査)

D. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

8

9

10

生理学実習1

A. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

B. 呼吸機能(肺機能検査)

C. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

D. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

11

12

13

生理学実習1

A. 呼吸機能(肺機能検査)

B. 筋機能(張力−長さ関係,負荷−速度関係)

C. 神経・筋機能(負荷−筋電図関係,筋疲労−筋電図関係)

D. 心機能(作業強度と心拍数関係,心拍数の調節と心拍変動)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

14

15

16

生理学実習2

A. 感覚(位置感覚)

B. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

C. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

D. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

17

18

19

生理学実習2

A. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

B. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

C. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

D. 感覚(位置感覚)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

20

21

22

生理学実習2

A. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

B. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

C. 感覚(位置感覚)

D. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

23

24

理2 理 048

Page 52: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

生理学実習

リハ2(必)

25

生理学実習2

A. 安静時・作業時の代謝調節(安静時・運動時の代謝量測定)

B. 感覚(位置感覚)

C. 運動調節(腱反射・T波と増強法,H反射と運動調節)

D. 心機能心電図の測定と心周期,安静時血圧測定とABI・PWV)

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

26

27

28

まとめ1 実習での実施内容および結果のまとめと復習

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

29

30

31

まとめ2 考察内容の確認とまとめ

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

32

33

34

まとめ3 実習の総括

辻田純三

賀屋光晴

武村政徳

狩野祐司

山本英幸

35

36

【授業に対する事前・事後の取組み】 (1) 実習書を事前に良く読み,実施内容を把握しておくこと。

(2) 結果および考察の内容をメンバー全員で共有し,充分に理解しておくこと。

【オフィスアワー】 (賀屋)月曜日 14:00〜16:00, 木曜日 16:00〜17:00

【その他】 (1) 学生は全ての実習に参加しなければならない。

(2) レポートは個人,あるいはグループで一部提出するが,実習内容は全員が理解しなければならない。

(3) 実習時の態度も評価の対象とする。

(4) 実習試験は基本的には実習内容と結果の考察ができる事が必須である。

理2 理 049

Page 53: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

チーム医療概論

3 学部 2(必)

チーム医療概論 Outline of Team Medical Care

(共通教育センター) 末廣謙 教授、伊東久男 教授、加藤精一 教授、紀平知樹 准教授、芝崎誠司 准教授、

賀屋光晴 准教授、福田範子 講師、常見 幸 講師、西田喜平次 講師、土江伸誉 講師

2年次 後期 必修 1単位 演習 水曜日・1,2限

【授業概要】 各分野の専門職が医療の質と効率をあげるためのチーム医療の基礎的事項を、症例への対応を通じて理解し学習する。

【教育目標】 (1) チーム医療の概念を理解する。

(2) 疾患への対応を3学部合同で体験し理解する。

(3) チーム医療における各医療職の役割について理解する。

【到達目標】 (1) 他医療専門職と協働して疾患への基本的対応ができる。

(2) チーム医療の重要性を体得する。

薬学コアカリキュラム A(2), A(3)

【成績の評価方法】 グループ討議の評価20%、筆記試験80%

【教科書】 特に指定しない。

必要な資料は配付する。

【参考書・その他の教材】 特に指定しない。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 ガイダンス グループ討議学習の要領を説明する。 全担当教員

2 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

3 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

4 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

5 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

6 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

7 グループ討議 症例についてのグループ討議と発表 全担当教員

理2 理 050

Page 54: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

チーム医療概論

3 学部 2(必)

8 総括・評価 総括と試験を実施する 全担当教員

【授業に対する事前・事後の取組み】 ガイダンスで必要資料を配付する。その後はグループ討議に必要な事前学習を各グループごとに実施する。

【オフィスアワー】 水曜日 12:40~13:40 (科目責任者)

【その他】 実施要領は 10 月 1 日(水)1 限のガイダンスで資料配付とともに説明する。

理2 理 051

Page 55: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

内科学Ⅱ

リハ 2(必)

内科学Ⅱ (Internal Medicine Ⅱ)

(共通教育センター) 常見 幸 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 月曜日・3限

【授業概要】 リハビリテーションの実施にあたって必要な内科の基本的疾患を学ぶ

【教育目標】 (1) 内科の基本的疾患について、解剖学や基礎医学的事項を理解する

(2) 内科の基本的疾患を病因・病態生理から理解する

(3) 内科の基本的疾患における症状・診断・治療などについて理解する

【到達目標】 (1) 呼吸器における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(2) 腎・尿路系における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(3) 内分泌・代謝における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(4) 自己免疫・アレルギーにおける代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(5) 血液における代表的疾患について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

(6) 代表的な感染症について、その病態生理・症状・診断・治療などを説明できる

【成績の評価方法】 (1) 単位認定試験

(2) 授業への取り組み・態度

【教科書】 「シンプル内科学」 総編集:寺野 彰 (南江堂)2008年

【参考書・その他の教材】 「わかりやすい内科学」 編集主幹:井村 裕夫 (文光堂)2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 呼吸器疾患総論 呼吸器の構造・働き

呼吸器疾患の診断法 常見 幸

2 呼吸器疾患各論1

呼吸不全

上気道炎

肺炎

常見 幸

3 呼吸器疾患各論2

肺結核症

気管支喘息

閉塞性肺疾患

常見 幸

4 呼吸器疾患各論3

肺腫瘍

拘束性肺疾患

その他の呼吸器疾患

常見 幸

5 腎・尿路系疾患総

腎・尿路系の構造・働き

腎・尿路系疾患の診断法

糸球体疾患

常見 幸

6 腎・尿路系疾患各

腎不全

その他の腎・尿路系疾患 常見 幸

理2 理 052

Page 56: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

内科学Ⅱ

リハ 2(必)

7 内分泌疾患総論

内分泌系の構造・働き

下垂体疾患

甲状腺疾患

常見 幸

8 内分泌疾患各論

代謝疾患総論

副腎疾患

その他の内分泌系疾患

代謝系の構造・働き

糖尿病

常見 幸

9 代謝疾患各論

脂質異常症

高尿酸血症

メタボリック症候群

その他の代謝疾患

常見 幸

10 自己免疫・アレルギ

ー疾患総論

免疫系の構造・働き

アナフィラキシー

花粉症・アレルギー性鼻炎

常見 幸

11 自己免疫・アレルギ

ー疾患各論

関節リウマチ

全身性エリテマトーデス

多発性筋炎・皮膚筋炎

その他の免疫疾患

常見 幸

12 血液疾患総論 血液系の構造・働き

造血幹細胞疾患 常見 幸

13 血液疾患各論

赤血球疾患

リンパ系疾患

止血・血栓疾患

その他の血液疾患

常見 幸

14 感染症総論 抗菌薬の種類

細菌感染症 常見 幸

15 感染症各論

真菌感染症

ウイルス感染症

その他の感染症

常見 幸

【授業に対する事前・事後の取組み】 授業前に教科書の該当箇所を読んで予習しておくこと

【オフィスアワー】 月曜日 12:40-13:30

【その他】

理2 理 053

Page 57: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

日常生活活動学

リハ理2(必)

日常生活活動学 Activity of Daily Living

(リハビリテーション学部 理学療法学科)日髙正巳 教授

2年次 後期 必修 2単位 講義 月曜日・4限

【授業概要】 理学療法の治療目標として、日常生活活動の自立があげられる。では、その日常生活活動とは、一体どのようなものだろうか、

そして、どのように障害され、また、獲得していくのだろうか?本講義では、日常生活活動についての概念的理解を深め、さら

に、自立に向けた支援方法について解説する。

【教育目標】 (1)日常生活活動の概念について理解する。

(2)日常生活活動の障害の捉え方について理解する。

(3)日常生活活動を支援する機器ならびに介入方法について理解する。

【到達目標】 (1)日常生活活動の概念を説明できる。

(2)日常生活活動の活動内容を記述できる。

(3)起居移動動作の障害の要因を説明できる。

(4)セルフケアの障害の要因を説明できる。

(5)車椅子の名称ならびに操作方法が説明できる。

(6)歩行補助具の名称ならびに操作方法が説明できる。

(7)疾患別の日常生活活動の障害ならびに指導方法が説明できる。

【成績の評価方法】 (1)筆記試験(全体の60%を予定)

(2)レポート(全体の40%を予定)

(3)遅刻・欠席については減点を行う。

【教科書】 特に、定めない。

【参考書・その他の教材】 新版日常生活活動(ADL). 伊藤利之・江藤文夫編(医歯薬出版)2010年

標準理学療法学 日常生活活動学・生活環境学(第3版).鶴見隆正編(医学書院)2009年

日常生活活動のキネシオロジー(第2版).嶋田智明監訳(医歯薬出版)2008年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

ADLの概念

日常生活活動とは

人間が生活するということ 日髙正巳

2 ADLの評価 ADL評価表

ADLの介助、自立の段階付けについて 日髙正巳

3 正常なADL 普段、人は個々の ADL をどのように行っているか? 日髙正巳

4 ADLと機能障害 ImpairmentならびにFunctional LimitationがあるとADLにどのような支障がでる

か? 日髙正巳

理2 理 054

Page 58: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

日常生活活動学

リハ理2(必)

5 ADLと生活環境 生活環境の調整として何が必要か? 日髙正巳

6 ADL支援機器 歩行補助具

松葉杖、杖を用いた歩行等の指導のポイント 日髙正巳

7 中間のまとめ ADL の総論についてのまとめ 日髙正巳

8 起居移動動作(1) 姿勢を捉える

臥位、座位、立位 日髙正巳

9 起居移動動作(2) 寝返り動作

起き上がり動作 日髙正巳

10 起居移動動作(3) 立ち上がり動作

移乗動作 日髙正巳

11 起居移動動作(4) 一連の動きを支援する時のポイント 日髙正巳

12 疾患別ADL(1) 脳卒中片麻痺者のADL

グループ発表 日髙正巳

13 疾患別ADL(2) 脊髄損傷の ADL

グループ発表 日髙正巳

14 疾患別ADL(3) 慢性関節リウマチのADL

グループ発表 日髙正巳

15 ADLのまとめ 疾患・動作の指導の共通点、相違点 日髙正巳

【授業に対する事前・事後の取組み】 ADL について、最近の研究動向に関心を持ってもらうことを狙いとして、文献抄読の課題を並行して取り組むことにしています。

欧文の翻訳については、機械翻訳だけに頼らず、専門用語の理解を含めて、的確に内容把握できるように取り組んで下さい。

提出日は 11 月 28 日(金)15:00

【オフィスアワー】 月曜日 12:40〜13:40

【その他】 レポート課題については、Moodle にて中間報告を求めることにしていますので、Moodle の確認を適宜するようにして下さい。

理2 理 055

Page 59: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

物理療法学

リハ理 2(必)

物理療法学 (Phyisical Agents)

(リハビリテーション学部理学療法学科)坂口顕 准教授

2年次 後期 必修 2単位 講義 火曜日2限

【授業概要】 理学療法の3大手段の一つである「物理療法」について学ぶ科目である.

2年生前期までに学んだ科目を土台に,物理療法の対象となる病態,そして物理療法が生体に対してどのように作用するのか

について理解し,3年生前期科目「物理療法学実習」での実習へ繋げることを目的とする.

【教育目標】 (1) 物理療法の対象となる病態について理解する。

(2) 物理療法が生体にどのような影響を与えるのかについて理解する。

(3) 物理療法の禁忌を理解する。

【到達目標】 (1) 寒冷療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

(2) 温熱療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

(3) 電気刺激療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

(4) 超音波療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

(5) 光線療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

(6) 牽引療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

(7) 水治療法の適応と効果、禁忌事項について説明できる。

【成績の評価方法】 (1) 確認テスト(毎時間の小テストを含む) 80%

(2) レポート 20%

【教科書】 教科書としては指定しないが,下記の中から1冊以上は購入することが望ましい

「Physical Agents in Rehabilitation From Research to Practice 3rd ed.」著:M.H.Cameron(W B Saunders Co)2008年

「普及版 EBM物理療法 原著第3版」 著:M.H.Cameron 監訳:渡辺一郎(医歯薬出版)2010年

「物理療法学 改訂版第2版」 監修:松澤 正(金原出版)2012年

「Terapeutic Electrophysical Agents Evidence Behind Practice 2nd ed.」著:Alain Yvan Belanger (Lippincott Williams &

Wilkins)2009年

「理学療法学ゴールドマスターテキスト3 物理療法学」 編:柳澤 健(メジカルビュー社)2009年

「理学療法学テキストⅨ 物理療法 第2版」 監修:千住秀明 編:沖田 実(神陵文庫)2009年

「シンプル理学療法学シリーズ 物理療法学テキスト 改訂第2版」 監修:細田多穂 編:木村貞治,他(南江堂)2013年

「15レクチャーシリーズ理学療法テキスト 物理療法学・実習」石川朗総編集(中山書店)2014年

【参考書・その他の教材】 「理学療法士のための物理療法臨床判断ガイドブック」 編:木村貞治(文光堂)2007年

「Scientific Foundations and Principles of Practice in Musculoskeletal Rehabilitation」 D.J.Magee,

J.E.Zachazewski,W.S.Quillen (W B Saunders Co.)2007年

「リハビリテ-ション基礎医学 第2版」 編:上田 敏 他(医学書院)1994年

「最新 物理療法の臨床適応」編:庄本康治(文光堂)2012年

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

オリエンテーション・総論

授業の進め方

物理療法とは?

坂口顕

2 急性期に対する物

理療法

知識の確認

炎症とは

寒冷療法

生体に対する寒冷刺激の効果

RICE処置

坂口顕

理2 理 056

Page 60: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

物理療法学

リハ理 2(必)

3 組織修復に対する

物理療法

知識の確認

軟部組織の修復過程

温熱療法

生体に対する温熱療法の効果

表在温熱

マイクロウェーブと超短波療法・超音波療法

坂口顕

4 電気刺激療法Ⅰ

電気刺激療法を体験する(実習室)

電気刺激のパラメーター

SD曲線

坂口顕

5 電気刺激療法Ⅱ

知識の確認

活動電位,興奮の伝導

電気刺激療法

電気刺激の基礎

経皮的神経電気刺激(TENS)

坂口顕

6 電気刺激療法Ⅲ

知識の確認

筋収縮のメカニズム,筋力増強のメカニズム

電気刺激療法

神経筋電気刺激(NMES)

高電圧パルス電流(HVPC)

坂口顕

7 電気刺激療法Ⅳ

知識の確認

α—γ連関,筋感覚

電気刺激療法

微弱電流刺激(MES)

筋電誘発神経筋電気刺激

坂口顕

8 症例に応じた利用 SGL

グループ発表 坂口顕

9 中間のまとめ

知識の確認

温熱療法

電気刺激療法

坂口顕

10 超音波療法

知識の確認

拘縮,コラーゲン組織

超音波療法

生体に対する超音波療法の効果(温熱作用,非温熱作用)

超音波療法の適応と禁忌

坂口顕

11 光線療法

知識の確認

疼痛

光線療法

生体に対する光線療法の効果

紫外線療法,赤外線療法,レーザー療法

光線療法の適応と禁忌

坂口顕

12 牽引療法

知識の確認

神経根症状

牽引療法

生体に対する牽引療法の効果

牽引療法の適応と禁忌

坂口顕

13 水治療法

水治療法

生体に対する水治療法の効果

水治療法の適応と禁忌

坂口顕

14 症例に応じた利用 SGL

グループ発表 坂口顕

15 中間のまとめ

知識の確認

超音波療法

光線療法

牽引療法

水治療法

坂口顕

【授業に対する事前・事後の取組み】 患者さんの治療に関する科目であるので、想像力を持って臨むこと。

2 年生前期の基礎理学療法学の内容を理解していることが必要である。

必要に応じてこの授業の内容を変更することがある。

【オフィスアワー】 火曜日 13:00〜14:00

【その他】

理2 理 057

Page 61: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

理学療法学基礎実習Ⅰ

リハ理2(必)

理学療法学基礎実習Ⅰ Basic Clinical Practice in Physical TherapyⅠ

(リハビリテーション学部 理学療法学科)日髙正巳 教授、藤岡宏幸 教授、野﨑園子 教授、川口浩太郎 教授、

玉木彰 教授、坂口顕 准教授、森沢知之 講師、森明子 講師、宮本俊朗 講師、塚越累 講師、永井宏達 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義 集中開講

【授業概要】 医学的リハビリテーションに留まらず、総合的なリハビリテーション支援について理解を深めるとともに、その中での理学療法士

の役割を学ぶ実習である。

理学療法士が関わる関連施設等を見学し、社会の中での理学療法士の役割について学ぶ。

【教育目標】 (1)リハビリテーションにおける理学療法の役割を理解する。

(2)一般社会における理学療法士の役割を理解する。

(3)国際社会における理学療法士の役割を理解する。

(4)学際領域における理学療法士の役割を理解する。

【到達目標】 (1)社会人としてのマナーを守った行動がとれる。

(2)災害時の理学療法士の役割を説明できる。

(3)発展途上国における理学療法士の役割を説明できる。

(4)福祉用具(リフター、車椅子、自助具、入浴補助具、トーキングエイドなど)について、その目的ならびに特徴を説明できる。

(5)車椅子の乗車・介助体験を通じて、適切に操作できる。

(6)改造車(片麻痺用、脊損用)について説明できる。

(7)義肢装具製作について説明できる。

【成績の評価方法】 (1)実習態度

(2)レポート

(3)出席日数が、実習全体の5分の4未満の学生は、成績評価の対象とならない。

【教科書】 特に、定めない。

【参考書・その他の教材】 その都度、紹介する。

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1

2

オリエンテーション 関連領域での理学療法士の活躍の場とは

社会見学時のマナー 指導教員全員

3

5

途上国のリハビリテ

ーション

JICA神戸センターの見学

JOCBのOB/OGからの話を聞く 指導教員全員

6 国際支援について 国際支援の中での理学療法士の役割とは

国際支援を行う上での注意点 指導教員全員

7

11

兵庫県立リハビリテ

ーションセンター

福祉用具

テクノハウス

重度更生援護施設の役割

社会的リハ施設

指導教員全員

理2 理 058

Page 62: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

理学療法学基礎実習Ⅰ

リハ理2(必)

12 社会リハ 社会的リハビリテーション

社会的リハビリテーションの中で理学療法士の役割は? 指導教員全員

13

15

関連領域 澤村義肢製作所見学 指導教員全員

16 関連領域 義肢装具製作における理学療法士の役割とは 指導教員全員

17

20

社会福祉施設 社会福祉施設における理学療法士の役割とは 指導教員全員

21

23

まとめ レポート課題 指導教員全員

【授業に対する事前・事後の取組み】 各テーマについてレポート課題を課す。

1)高齢の対象者に接するために注意すべき事項とは

2)青年海外協力隊の役割について

3)各自の地元における社会福祉施設の現状について

【オフィスアワー】 月曜日 12:40〜13:40

【その他】 集中開講する

レポート課題の締切日については、施設見学等の日程を考慮して設定する。

希望者は、義肢装具の歴史を学ぶため、川村義肢製作所の義肢装具の歴史展示室の見学を企画します。

理2 理 059

Page 63: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

臨床運動学演習

リハ理 2(必)

臨床運動学演習 (Seminar of Clinical Kinesiology)

(リハビリテーション学部 理学療法学科)玉木彰 教授、川口浩太郎 教授、日髙正巳 教授、坂口 顕 准教授、

森 明子 講師、塚越 累 講師

2年次 後期 必修 1単位 講義・演習 水曜日5限

【授業概要】 理学療法における姿勢や動作を観察し、分析することの意義や目的を理解し、実際の治療に活かすための動作の見方、分析

方法を学ぶ。また動作分析の結果から必要な理学療法評価や治療プログラムを考えるという、一連の流れを経験をする。

【教育目標】 ・正常なヒトの動き(動作)を理解する。

・運動学で得た知識を実際の人間の動きとして捉える。

・理学療法対象者の姿勢・動作分析方法を理解する。

・基礎医学の知識を理学療法の臨床場面と結びつきを考える。

【到達目標】 ・正常なヒトの姿勢・動作を運動学的に説明できる。

・運動機能障害について解剖学的、運動学的に関連付けることができる。

・理学療法対象者の姿勢・動作を分析し,異常所見の原因を説明できる。

・疾患と運動機能障害の関係を関連付けることができる。

【成績の評価方法】 ・筆記テスト(70%)

・発表およびレポート(30%)

【教科書】 月城慶一他訳:観察による歩行分析 医学書院 2005年

【参考書・その他の教材】 坂口顕:理学療法士のための足と靴のみかた.文光堂,2013 (ISBN978-4-8306-4394-1)

【授業計画】

回 テーマ 内 容 担当教員名

1 オリエンテーション

姿勢の見方

・講義の目標

・姿勢や動作を分析する意味、座位、立位姿勢の見方 玉木 彰

2 理学療法における

動作分析の考え方

・理学療法における動作分析の重要性

・ヒトの動きの力学 玉木 彰

3 正常動作の観察 ・姿勢制御のための方略

・静的姿勢の評価、動的姿勢の評価 玉木 彰

4 正常歩行の理解 ・正常歩行とは?

・歩行周期と各相 玉木 彰

5 正常歩行の理解 ・ロッカーファンクションとは?(ヒール、アンクル、フォアフット) 玉木 彰

6 正常歩行の理解 ・歩行の各相における運動学と運動力学 玉木 彰

理2 理 060

Page 64: リハビリテーション学部 理学療法学科 - HUHSKinesiology of the Musculoskeletal System:Foundations for Physical Rehabilitation 第2版」 著:D A. Neumann(Mosby)2009年

臨床運動学演習

リハ理 2(必)

7 運動器疾患患者の

動作分析

・上肢帯の動作分析

・動作中の問題点の把握

・問題点解決のための理学療法アプローチ

川口浩太郎

8 履き物と姿勢・歩行

・足の解剖学

・足の運動学

・靴の基本構造と履き方による違い ※紐靴を持参すること

坂口 顕

9 高齢者の動作・歩

・高齢者の歩行の特徴

・高齢者独特の歩行をもたらせる機能障害との関連性は? 日高正巳

10 脳卒中片麻痺患者

の動作・歩行 ・基本動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり)・片麻痺歩行の観察と分析 森 明子

11 股関節疾患患者の

歩行

・股関節疾患患者の歩行の特徴と代償的動作

・人工股関節置換術前後の歩行変化 塚越 累

12 観察による歩行分

・動作のどこを見るのか?どのように表現するのか?

・観察による歩行分析の実際 玉木 彰

13 動作分析発表 ・グループ発表 玉木 彰

14 動作分析発表 ・グループ発表 玉木 彰

15 動作分析発表

まとめ

・グループ発表

・まとめ 玉木 彰

【授業に対する事前・事後の取組み】 ・これまでに学習した解剖学および運動学を復習しておくこと。

・教科書を事前に読み、予習をしておくこと。

・講義中は積極的な発言をすること。

【オフィスアワー】 月曜日 12:30~13:30

【その他】 ・演習もあるため、T シャツやジャージなど動きやすい服装で参加すること。

・講義の進行状況により、講義の順番が入れ替わることがある。

理2 理 061