42
20121213三菱商事株式会社 エネルギー事業グループ エネルギー事業グループ IR説明会

エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

2012年12月13日

三菱商事株式会社

エネルギー事業グループ

エネルギー事業グループ IR説明会

Page 2: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

目 次

1. エネルギー事業グループ全体

① 組織体制

② 業績推移(全社における位置付け)

③ バリューチェーン

④ 将来成長を見据えた取組み

⑤ エネルギー資源ビジネスの世界展開

⑥ LNG持分生産能力/石油・ガス上流持分生産量・埋蔵量

2. 各本部説明- 天然ガス事業

① 国/地域別LNG需給見通し

② 多様化するLNG供給ソース

③ 既存LNG事業一覧

④ 仕掛り案件のプロジェクト概要• ドンギ・スノロLNGプロジェクト

• カナダシェールガス開発/LNGカナダ

• 豪州Browse LNG プロジェクト

• 豪州Wheatstone LNG プロジェクト

• パプアニューギニア天然ガス開発

• イラクSGUプロジェクト

• Cameron LNGプロジェクト

1

Page 3: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

目 次

3. 各本部説明- E&P事業

① E&P事業を取り巻く環境

② 主要プロジェクト一覧

③ インドネシアKangeanプロジェクト概要

4. 各本部説明- 石油事業

① 石油事業本部組織図(2012年11月)

② 石油業界を取り巻く環境

③ 重点施策

5. 各本部説明- 炭素・LPG事業

① 炭素事業 主要取扱商品

② 炭素事業 重点施策

③ LPG事業/アストモスエネルギー

④ LPG事業 バリューチェーン

2

Page 4: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

1. エネルギー事業グループ全体

3

Page 5: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

① 組織体制人 員 数

グループ人員数:591名

本店 : 392名国内 : 100名(うち出向者 54名)海外 : 99名(うち出向者 48名)

グループ海外拠点数:28拠点

アジア :13拠点(含、オセアニア)

中東 :7拠点北米 :2拠点欧州 :3拠点ロシア :1拠点中南米 :2拠点

組 織 図

天然ガス事業

第一本部

インドネシアプロジェクトユニット

オーストラリア事業ユニット

マレーシア事業ユニット

ブルネイ事業ユニット

天然ガス事業

第二本部

シェールガス事業ユニット

ドンギ・スノロプロジェクトユニット

グローバルガスユニット

新規プロジェクト開発ユニット

サハリン事業ユニット

中東天然ガス事業ユニット

炭素・LPG

事業本部

波方事業ユニット

LPG事業総括ユニット

特殊炭素事業ユニット

石油コークスユニット

炭素原料ユニット

石油事業本部

石油原料ユニット

電力燃料ユニット

産業燃料ユニット

石油需給ユニット

エネルギー事業グループ管理部

エネルギー事業グループCEOオフィス

エネルギー事業グループ

事業投資先

事業投資先数:94社

国内 : 41社海外 : 53社

(2012年10月1日現在)

海 外 拠 点

新規事業開発室

アジアE&P

事業ユニット

アフリカ・

E&P事業ユニット

欧米

E&P

新規

事業

4

E&P担当

執行役員

Page 6: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

② 業績推移(全社における位置付け)

(億円)

油価 (Dubai) $81.8 $69.6 $85.7 $110.1 (前提条件)$108.2 為替 ¥100.7 ¥92.9 ¥84.2 ¥79.1 ( 〃 ) ¥79.7

当期純利益に対する損益インパクト:油価$1/bbl上昇(低下)につき、年間約10億円の増益(減益)インパクト

2008 2009 2010 2011 2012

828 719 940 1,206 1,300

3,710

2,758

4,645 4,523

3,300

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

グループ 全社

5

(見通し)

Page 7: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

③ バリューチェーン

終需要家

天然ガス(LNG)

石油

LPG

原油

炭素

・ MCX ・ MCX USA・ MCX DUNLIN・ MPDCガボン ・ MEDCO・ アンゴラ石油 ・ EMPI

・ マレーシアLNG3・ MIMI(NWS/Browse)・ サハリンエナジー・ MIベラウ(タングー)・ Tomori E&P (ドンギ)・カナダシェールガス・パプアニューギニア・ウィートストーン

・ 東電とのJoint Venture・ BST(ブルネイ)・ IGTC(NWS)

・ ブルネイLNG・ マレーシアLNG (1&2&3)・ MIMI(NWS/Browse)・ サハリンエナジー・ オマーンLNG・ MIベラウ(タングー)・ DSLNG・ PEW社(ウィートストーンLNG)

・ LNG カナダ/米国LNG輸出

トレーディング 外航船/受入基地 マーケティング/貯蔵 国内流通/取引

天然ガス事業本部

E&P

石油事業本部

* 青文字は事業投資先

電力会社

ガス会社

石油会社

鉄鋼会社

アルミメーカー

一般産業

電機メーカー

食品メーカー

窯業

電極メーカー

上流 トレーディング液化/マーケティング 輸送

・セルト

石油化学工業

自動車メーカー

紙・パルプメーカー

炭素・LPG事業本部

物流/トレード 物流二次製造/加工/炭素製品

物流・トレーディング

・ アストモスエネルギー

6

元売/精製

・ 鹿川ターミナル・ 小名浜石油

・PDI石油製品

・東南アジア・中東・西アフリカ・豪州・PDS

・Diamond Tanker

・PDI・昭和四日市石油

・三菱商事石油・MC エネルギー・ダイヤ昭石

・石炭コークス・石油コークス・コールタール

・石油コークス工業・MCカーボン・菱新バルク

・SGケミカル・中国J/Vプロジェクト(MZAS/宝寧)・日本電極

・MCカーボン

・アストモスエネルギー・波方ターミナル

貯蔵 元売・卸売

原料供給/一次製造・加工

新規事業開発室

①バイオマス燃料 ②燃料電池・水素利用 ③発電事業 ④ オンサイト電源(コジェネ) ⑤地熱事業

Page 8: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

④ 将来成長を見据えた取組み

経営ビジョン:UniqueでSustainableなエネルギー会社(全ては豊かなエネルギー社会の創造の為に)

目指す姿:

事業環境:•石油・ガス:中長期的には需給逼迫→資源確保競争は激化•原発問題→天然ガス・石油の需要増加•シェール革命→ガス利用の拡大(輸送、電力、石化)

①資源型ビジネス(天然ガス、LNG、E&P)と非資源型ビジネス(石油・炭素・LPG)をバランスよく成長させ安定的な事業収益を上げる体制を作る。

②グループの収益の核となる天然ガス(LNG)ビジネスの領域を拡張し、業界でのプレゼンスを維持・拡大する。

③非資源型ビジネスにおいては、日本市場でのプレゼンスを維持しつつ、アジア・新興国を中心とした事業へとグローバル化を推進する。

7

Page 9: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

8

サハリンII LNG

オマーンLNG

ガボン探鉱/開発/生産(原油)

アンゴラ開発/生産

(原油)

英領北海開発/生産

(原油)

米国メキシコ湾開発/生産

(原油)

カナダシェールガス開発プロジェクト

西オーストラリア LNG

マレーシアLNGブルネイ LNG

タング- LNGドンギスノロLNG

MEDCO社への出資カンゲアン開発/生産(原油/天然ガス)

ベネズエラ重質油開発

(原油)

リベリア探鉱(原油)

ウィートストーン LNG

パプアニューギニア探鉱/開発(天然ガス)

ブラウズ LNG

⑤ エネルギー資源ビジネスの世界展開

キンバリー探鉱

(原油/天然ガス)

イラクSGU

Page 10: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

(万㌧/年)

* 上流権益も保有

(*) 石油換算。会計上の非連結先も含む。(**) 権益保有見合い。一部当社独自の基準による。

当社保有埋蔵量合計11.3億バレル (*)(**)(2011年12月末時点)

⑥ LNG持分生産能力/石油・ガス上流持分生産量・埋蔵量

6384 82 76 90 84

持分生産量

(千バレル/日)

(見通し)

36 41 4267

99 1024048 42

49

47 39

7690 84

116

146 141

0

20

40

60

80

100

120

140

160

2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012

天然ガス 原油・コンデンセート

石油・ガス上流持分生産量(年平均値) (*)

天然ガス9.1億バレル

原油・コンデンセート2.2億バレル

9

0

200

400

600

800

1000

1200

2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年 2013年 2020年

LNG持分生産能力

タングー*

サハリンⅡ*

カルハット

(オマーン)オマーン

西オーストラリア*

マレーシア3*

マレーシア2

マレーシア1

ブルネイ

705万㌧705万㌧

497万㌧ 497万㌧ 534万㌧

705万㌧ 705万㌧目標:1,000万㌧

Page 11: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

2. 各本部説明 - 天然ガス事業

10

Page 12: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

①国/地域別LNG需要見通し

11年 2億4千万㌧から、2020年に約1.5倍の3億7千万㌧に増加

単位:百万㌧/年 2010 2011 2012実績 実績 予想 予想 11年比 予想 11年比

アジア・太平洋地域 135 154 171 187 32 238 83

日本 70 79 86 80 2 93 15

韓国 33 37 36 37 0 37 0

台湾 11 12 13 15 3 20 8

中国 9 12 16 26 13 45 33

インド 9 11 16 13 2 20 9

他アジア 0 1 1 11 10 16 16

チリ、メキシコ(太平洋岸) 3 3 3 6 3 6 3

大西洋地域 75 87 76 99 12 130 43

欧州 56 66 52 73 7 106 40

北米(除太平洋岸) 13 13 9 7 ▲ 6 8 ▲ 5

その他(中東、中南米) 6 9 15 19 10 16 8

全世界合計 210 241 247 285 44 368 127

2015 2020

11

Page 13: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

• アジア・オセアニア中心のLNG輸出地域が、北米やアフリカ等へと拡大(2011年の供給国は20か国)

②多様化するLNGソース

12

中国

西カナダ

米国

東シベリア

サハリン

西シベリア

欧州

東アフリカ

東豪州(CBM)

サハリン

ブラジル

カタール

既存供給地域

新規供給地域

LNG輸入地域

Page 14: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

開始 プロジェクト名 役 割 比率

1969 アラスカLNG 東京電力・東京ガスに紹介、交渉補佐、輸入業務代行*極東で初めてLNG導入

1972 ブルネイLNG 液化・販売部門に投資、交渉補佐、輸入業務代行、船舶 25%

1983 マレーシアLNG 液化・販売部門に投資、交渉補佐、輸入業務代行

* サツ、ドゥア(FID 1992)、ティガ(FID 1999)の3プロジェクト

5-15%

1989 西豪州LNG (含む 原油開発)

上流・液化・販売部門に投資、交渉補佐、輸入業務代行、船舶

*三井物産と共同投資(初)8.3%

2000 オマーンLNG 液化・販売部門に投資 2.8%

2004 カルハットLNG(オマーン)

液化・販売部門に投資、輸入業務代行、船舶

*グローバル取引と裁定取引4%

2009 サハリンLNG (含む原油開発)

上流・液化・販売部門に投資、交渉補佐、輸入業務代行

*三井物産と共同投資(LNG FID 2003年)10%

2009 タングーLNG (インドネシア)

上流・液化・販売部門に投資、交渉補佐

*国際石油開発帝石(INPEX)と共同投資(FID 2005年)約9.9%

2010 シェールガス(カナダ)

上流・開発部門に投資。本邦電力・ガス会社と共同開発

*北米で完結する天然ガス事業

30-40%

2014 (予定)

ドンギ・スノロLNG (インドネシア)

上流・液化・販売部門に、韓国ガスと共同投資(FID 2011年)

*LNGプラントのオペレーターシップ取得

約45%

③既存LNG事業一覧

13

Page 15: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

日本・インドネシア・韓国による、初のAll-Asia LNGプロジェクト

④仕掛案件:ドンギ・スノロLNGプロジェクト

14

Page 16: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

Cordova地域 Montney地域

参入時期 2010年9月 2012年2月

鉱区BC州北東部Cordova堆積盆地、540 km2

BC州MontneyCutbank及びDawson

1,667 km2

可採資源量5~8 tcf

(1~1.6億トン)

35 tcf (7.2億トン)

本邦消費量 約9年分

弊社持分 30% 40%

操業者Penn West

(50%)Encana(60%)

ピーク生産量

約0.7 bcfd(約500万トン/年、2018年)

約3.0 bcfd(約2,250万トン/年、2022年)

生産期間 50年以上 50年以上

特徴

• 中部電力、東京ガス、大阪ガス、石油ガス・金属鉱物資源機構(各々 3.75%)、Kogas(5%)もパートナーとして参画

• 生産量の50%分を、

米国ガス販売会社CIMA Energy(弊社34%出資)を通じて北米に販売

• カナダ 大の天然ガス生産会社Encanaがパートナー

• カナダ 大級のシェールガス資産であり、生産性及びコスト競争力に優れた優良案件

• カナダ経済成長への多大なる寄与(新規雇用延べ14,000人創出)

Cordova

Montney

Shell(40%)、日・中・韓(各20%)によるLNG開発(LNGカナダ)を推進。

④仕掛案件:カナダ シェールガス開発/LNGカナダ

15

Page 17: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

弊社と三井物産が折半出資するジャパン・オーストラリア LNG(MIMI)社の子会社はWoodsideが推進するBrowse LNGプロジェクトに2012年9月に正式参画した。

FIDは2013年上期を想定。

④仕掛案件:豪州Browse LNGプロジェクト

LNG プラント

ガス・コンデンセート鉱区

16

豪 Shell Development(Australia)Proprietary Limited、 ジャパン・

オーストラリア LNG (MIMI ブラウズ)

Page 18: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

④仕掛案件:豪州Wheatstone LNGプロジェクト

17

Page 19: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

弊社のLNGプロジェクト開発・推進能力と、加Talisman社の天然ガス探鉱・開

発・生産能力を相互補完的に活用し、パプアニューギニアの天然ガスのLNG化を検討。

概要パプアニューギニアにおける天然ガスの探鉱・評価・開発

対象鉱区パプアニューギニア西部州の9つの天然ガス陸上鉱区

権益比率9鉱区の平均でTalisman 40%、三菱商事 20%、その他40%

LNG生産約300万トン(時期未定、ガス埋蔵量確認次第)*LNGプロジェクトの出資比率は未定

④仕掛案件:パプアニューギニア天然ガス開発

18

Page 20: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

バスラ県

シリア

バスラ

バグダッド

サウジアラビア

イラン

概要バスラ県3油田の随伴ガスを回収・精製し、国内・輸出向け製品を供給。

事業会社Basrah Gas Company(南部ガス公社 51%、Shell 41%、三菱商事 5%)

取扱量 大2.0 bcfd(1,600万トン/年)

操業開始 2013年

LNG 国内向けガス供給充足後、原料ガスが確保され次第、LNG FIDを実施。

イラク経済復興に不可欠な随伴ガス(現在その大半がフレア)有効利用プロジェクト。

将来的にはLNGの輸出も見込む。(FID: 2015年~/400万トン/年)

④仕掛案件:イラクSGUプロジェクト

19

Page 21: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

④仕掛案件: Cameron LNGプロジェクト

Cameron LNG JV

三菱商事

トーリング契約

米国ガス生産者

米国ガス市場

LNG買主殿

SPAs

スポット購入

ガス供給契約

パイプライン会社Cameron Interstate

Pipeline

パイプライン契約

Cameron ルイジアナ州

事業主体 Sempra LNG

FID 2013年4Q

稼動開始 2017年2Q

液化能力 4.0MTPA×3Train

Marketing Tolling Service (GDFS, 三井物産、弊社の3社がTollerとして交渉中)

既存設備 3Tanks、2Berths

FEED ・EPC Contractor

FEED: Foster Wheeler, EPC: 入札実施予定

【トーリング事業スキーム図】

⇒シェールガス革命を背景に、豊富な埋蔵量を持つ米国からのLNG輸出を実現させ、

一部を本邦向けに販売することを目指す。

20

Page 22: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

3. 各本部説明 - E&P事業

21

Page 23: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

① E&P事業を取り巻く環境

三菱商事のE&P事業への取り組み

油価の高止まりと依然として強い原油需要

注目されるエネルギー政策

• World Energy Outlook 2012によると2035年にはIEA平均原油輸入価格も125ドルへと上昇する見通し

• 高油価においても、中国・インドなどのアジアの新興国を中心に今後も原油需要はグローバルに伸長

• 原発事故を受け、石油・天然ガスなどの化石燃料の重要性が再認識されている中、各国のエネルギー政策に注目が集まっている

非在来型資源への期待とフロンティアへの挑戦

• 北米では非在来型資源の開発が活発化し、 近ではガス価の低迷を受けて、シェールオイルにも期待が寄せられている

• 大水深・北極海など技術的に難易度が高い地域への挑戦

2035年までの米国における原油・天然ガス生産の推移と見通し

出所:World Energy Outlook 2012

2035年までの世界の原油需要と原油価格の推移と見通し

出所:World Energy Outlook 2012 注記:原油価格はIEA平均原油輸入価格

資源の確保・安定供給LNG及び石油事業のバリューチェーン(上流)として成長戦略を推進

中長期的に収益貢献

22

Page 24: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

②主要プロジェクト一覧

プロジェクト権益比率

(MCネット)パートナー ステータス 原油/ガス

ガボン(Baudroie Merou鉱区、

Nguma鉱区 他)50.00~100.00% Total/Perenco 探鉱/開発/生産 原油

アンゴラ(Block 3/05、3/05A)

10.20% Sonangol/ENI 他 開発/生産 原油

米国メキシコ湾(K2事業)

11.60%Anadarko/Eni/ConocoPhillips/

NOEX/Ecopetrol開発/生産 原油

英領北海・ダンリン油田群 30.00% Fairfield Energy 開発/生産 原油

インドネシア カンゲアン 25.00% JAPEX/EMP 開発/生産 ガス/原油

インドネシア メドコ社 19.97% Encore International 上場企業 -

リベリア(Block 10)

10.00% Anadarko/Repsol 探鉱 原油

23

Page 25: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

• 2007年5月、わが社と石油資源開発(株) が合計で50%権益を取得し、Kangean鉱区に参画。

• わが社・石油資源開発(株)はカンゲアン・エナジー・インドネシア社の

マネジメントを通じて、実質プロジェクトオペレーターとして事業を推進している。

• 2012年5月末より主要ガス田のテラン・ガス田より生産開始。(ピーク時で300mmscfdのガスを生産、東ジャワ地区に供給)

• 今後、シラスン及びバトゥール・ガス田の開発を予定。また、鉱区内の追加探鉱・開発ポテンシャルについてもStudyを進めている。

③インドネシアKangeanプロジェクト概要

パートナー構成

概要

24

Page 26: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

4. 各本部説明 - 石油事業

25

Page 27: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

エネルギー事業グループ

石油需給ユニット◇原油・石油製品の輸入・輸出・三国間取引◇石油精製・販売事業の統括、◇事業投資先主管 (PDI、PDS、昭和四日市石油、◇三菱商事石油グループ、 ダイヤ昭石グループ)

産業燃料ユニット◇一般産業向け重油・潤滑油・アスファルト輸入・販売取引◇事業投資先主管(エムシー・エネルギー)

石油原料ユニット◇ナフサ、コンデンセート、ガソリン基材の輸入・三国間、船腹取引◇事業投資先主管(Central Tanker)

-Petro Diamond Incorporated (PDI)-Petro Diamond Singapore (PDS)

電力燃料ユニット◇電力会社向け原油・重油・船腹取引、

◇事業投資先主管(小名浜石油、鹿川ターミナル、Diamond Tanker)炭素・LPG事業本部

天然ガス事業第二本部

E&P

天然ガス事業第一本部

石油事業本部

-昭和四日市石油-三菱商事石油-ダイヤ昭石-エムシー・エネルギー-小名浜石油-Diamond Tanker

主な事業投資先

石油事業戦略室◇本部事業戦略の企画・立案、人事総務、環境管理

GCEOオフィス

①石油事業本部組織図 (2012年11月)

エネルギー事業管理部

上流事業室

新規事業開発室

26

Page 28: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

27

【国内】◆人口減・環境対応等による石油需要の漸減◆エネルギー供給構造高度化法に則した精製能力の削減◆精製・流通・販売業者の優勝劣敗の明確化と再々編◆予測不能な電源構成(原発再稼働)と不透明な電力用石油需要

【海外】◆人口減・環境対応等によるOECD諸国石油需要の漸減◆著しい経済成長に伴う新興国石油需要の急激な増加◆シェール革命に起因する石油フローの変化◆高値が継続する原油価格

②石油業界を取り巻く環境

Page 29: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

【国内】優良な販売網の維持/増強・競争力を有する供給力・需給調整能力を駆使し、国内市場におけるシェアの維持・拡大を徹底追及。

【海外】経済成長の著しいアジア・大洋州地域の旺盛な石油製品需要の伸長を取り込み新規事業を展開。

【電力】原発不稼働下の電力用石油需要増への安定供給、及び将来の需要を見据えたわが社供給体制の見直し。

③重点施策

28

Page 30: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

5. 各本部説明 - 炭素・LPG事業

29

Page 31: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

ピッチコークス

カルサインコークス

原料炭

⽯炭コークス

コールタール

⽣⽯油コークス(燃料グレード)

ニードルピッチ

等⽅性ピッチ

C/B原料油

⾼炉ブロック

ゴム製品タイヤ及びその他ゴム製品⽤増量剤

製鉄⽯炭コークス、⼈造⿊鉛電極、⾼炉ブロック

アルミ精錬⿊鉛化カソード、アノード、バインダーピッチ等

ファインカーボン

LIB負極材, ⾼温ガス炉炉⼼部材等

燃料発電及びセメント焼成の燃料⽤途

バインダーピッチ

原油

⽣⽯油コークス(原料グレード)

ニードルコークス

等⽅性コークス

⿊鉛カソード

等⽅性⿊鉛

⿊鉛粉

アノードブロック

⼈造⿊鉛電極

カーボンブラック

カーボンブロック

⽯油コークスユニット① 既存商権の保護と拡⼤。② ⽯油コークスの新規ソー

ス確保によるバリューチェーンの強化。

③ 新規在庫拠点の確保や燃料転換推進による既存ビジネスの強化。

特殊炭素事業ユニットリチウムイオン電池負極材の製造開発および事業化推進。

アルミ炭素材事業室① 中国アルミ製錬⽤アノー

ド製造販売事業の推進。② 中国ピッチ製造販売事業

の推進。③ ⾼炉ブロック・カソード

製造会社を活⽤した事業拡⼤。

④ アルミ製錬⽤炭素材全てを扱う「One-Stop Service」体制の確⽴。

炭素原料ユニット① ⼈造⿊鉛電極、カーボン

ブラック原料油、ニードルピッチコークス等、既存事業拡⼤、新規開拓。

② 韓国ニードルピッチコークス製造販売事業の推進。

事業投資先⽯油コークスBU特殊炭素BUアルミ炭素材事業室

炭素原料BU

2011年7⽉設⽴2012年10⽉設⽴

全社資源事業を起点に、産業に欠かせない原料・部材といった非資源事業を展開

30

①炭素事業/主要商品

Page 32: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

成長市場の利益を取り込む本部重点施策Ⅰ本部重点施策Ⅰ

本部重点施策Ⅱ本部重点施策Ⅱ

アルミ需要は中⻑期的にも安定した需要伸張が⾒込まれる。(2011年度:4,300万㌧ → 2020年度:6,800万㌧)

当本部は、アルミ製錬会社向けのOne Stop Servicerとして、アルミ市場の成⻑を取り込むことを⽬指して取り組んでいる。

国内外アルミ向け炭素材メーカーと連携の上、海外事業投資を含め、アルミ業界向けのプレゼンス強化に取り組んでいる。

当本部は、リチウムイオン電池負極材や太陽電池向けシリコン製造⽤るつぼ等、最先端のファインカーボン⽤原料を取り扱う。

リチウムイオン電池負極材は、⼤規模な市場拡⼤が⾒込まれる(2011年度:約600億円 → 2020年度:約5,000億円超)

負極材の製造開発会社を設⽴の上、原料供給から⾼温熱処理等、負極材製造販売の事業化に向けて取り組んでいる。

⾼温ガス炉⽤⿊鉛部材

太陽電池向けシリコン製造⽤

るつぼ

⾵⼒発電⽤カーボンブラシ

リチウムイオン

電池⽤負極材

代表的なファインカーボン

アルミニウム需要の⾒通し(単位:百万㌧〉

05 06 07 08 09 10 11 e12 e13 e14 e15 e16 e17 e18 e19e 2 0

70

60

50

40

30

20

10

0

②重点施策

31

Page 33: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

2006年事業統合により世界最⼤級の取扱量・国内最⼤シェアのLPG事業会社を設⽴

アストモスエネルギー概要設⽴年⽉: 2006年4⽉1⽇事業内容: LPGの輸⼊・販売、海外トレーディング(船舶保有)株主構成: 出光興産51%、三菱商事49%従業員数: 347⼈(2012年4⽉現在)売上⾼ : 6,439億円(2011年度)取扱数量: 国内約370万㌧、総取扱量940万㌧(世界最⼤級)

LPG(液化⽯油ガス)概要 「プロパン」「ブタン」が主成分の気体燃料。 家庭業務⽤エネルギーとして⽇本の総世帯の約50%(約2,500

万世帯)、国⼟⾯積約95%と いう広範囲で使⽤されている。 環境フレンドリー+分散型エネルギー(東⽇本⼤震災対応)

アストモスの特⻑海外(商社機能)と 国内(元売機能)の融合・シナジー創出

※波⽅国家LPG地下備蓄事業三菱商事100%⼦会社の波⽅ターミナル(LPG・化学品・⽯油貯蔵)が受託運営予定

※地下180mの岩盤貯槽にLPG45万㌧備蓄

32

③LPG事業/アストモスエネルギー

Page 34: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

33

LPGの調達から輸送・受⼊、国内卸売・リテール販売まで⼀貫したLPGバリューチェーンを構築することで、⾮資源事業として安定的なビジネスモデルを展開。

世界最⼤級の船団を活⽤したLPGの安定調達・輸送および国内LPG受⼊基地・転送基地の運営を通じた燃料調達・供給といった本邦向けの重要なエネルギーセキュリティーを確保

リテール販売・関連事業(エネファーム等)を通じた消費者に近い分野での事業を展開。電⼒会社(発電⽤)ガス会社(増熱⽤)向けにも安定供給を⾏っており、重要な社会インフラとしての機能を発揮。

中東でのLNG⽣産の増加および北⽶シェールガス開発の進⾏に伴い、随伴LPGが今後⼤幅に増加する⾒込み。アストモスエネルギー社の強みである、強固な船団をベースに更なる海外フローの拡⼤を⽬指す。

圧倒的な調達⼒を背景に国内卸売・リテール販売⼒の強化を図り、⼤地震等の緊急時にもLPGの特性を活かした迅速な対応を実施。今後も継続して機能向上に努める。

④LPG事業バリューチェーン

Page 35: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

シェールガス事業

Source: theengineer.co.uk

Page 36: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

2

膨大な埋蔵量

6,609 tcf + 6,622 tcf 13,231 tcf=

天然ガス確認埋蔵量 シェールガス可採資源量

探鉱・評価により、今後も資源ベースは拡大していく

可採年数:63年

可採年数:127年

(出典 : EIA 2011年4月 World Shale Gas Resources)

シェールガス革命のインパクト

Page 37: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

3

シール

ガス移動

地震探鉱や試験井により、位置、深度、石油・ガスの含有量が把握可能であり、探鉱リスクはない。経済的にどこまで回収可能かが重要な判断基準(石炭採掘と類似)。

1本の回収率が低く、生産の減退が激しいため、井戸を継続的に何本も掘る必要あり(その分、需要に応じて掘削ペースの調整が可能なため、製造業にも近い)。

在来型天然ガス

泥岩や頁岩(シェール)など、有機化合物を含み、ガス生成の元となる岩

① 長い年月を掛

けてガスが浮上(大半は地表から

放散)

放散 放散

貯留岩

帽岩

② 浸透率が低い

ため、岩の隙間をガスが移動

③ 帽岩が蓋となりトラップができる

泥岩や石灰岩など、浸透率が極めて低く、ガスの上方移動を阻止する岩

シェールガス/シルトガス

砂岩など、浸透率が高く、ガスが移動しやすい岩

在来型ガス

*日本の輸入全量が在来型天然ガス由来のLNG

ガス田を発見できるかが否かが最大のポイント(探鉱事業)。

根源岩

② 水圧で岩を砕き(フラッキング)、その隙間よ

りガスを抽出

① 浸透率が低い

ため、垂直に井戸を掘るだけではガス回収ができず、水平にも井戸を掘

ガス田内の圧力で自噴 2,000~3,000m

30~100m

1,000~2,000m

根源岩

沈泥岩(シルト)や頁岩(シェール)などの根源岩でガス生成及び貯留が完結するが、浸透率が低いため、そのまま根源岩に眠った状態

シェール

Page 38: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

4

シェールガス革命•アメリカ(延いては世界)のエネルギー事情を一変

アメリカはLNG輸入国からLNG輸出国(計画中)に一変(1.5億トンを超えるLNG受入基地の稼働率は1割程度)。世界の天然ガス需給が緩和し、東日本大震災以降、日本がLNGの追加調達を実現できた一因ともなった(アメリカの需要を見込んで建設されたLNGプロジェクトに販売余力が生じた)。

0

5

10

15

20

25

30

1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 2025 2030 2035

兆立方フィート

アラスカ

洋上在来型ガス

石油生産に伴う随伴ガス

石炭層ガス

LNG輸入

陸上在来型ガス

シェールガス

出典:米エネルギー情報局(Energy Outlook 2011)

2009

11%

1%

9% 7%

9% 8%

20%

14%

8%2%

8%

7%

46%

1%

タイトサンドガス28% 22%

非在来型:50%

かつてはLNGで埋めると思われていた需給ギャップを、現在では非在来型ガスが埋めている。

現在約5割の非在来型ガスの供給比率は、2035年には75%になる見込み。その中でもシェールの躍進が大きい。

2035年には略自給自足体制が確立される見通し。

米国の天然ガス供給源の見通し

(4.1億トン)

(5.1億トン)

非在来型:75%

Page 39: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

5

カナダLNG輸出構想

長期安定的に信頼できる新規供給源の創出

(1) 政情/日加関係の安定、連邦、州政府のLNG輸出への強い支持

(2) 日本から比較的近い立地(西カナダから約10日 ⇔ 米国メキシコ湾 約40日 パナマ開通後26日)

(3) 膨大な資源に比し、国内の需要が少ない(人口:34百万人⇔米国 3億人)

LNG出荷基地

カナダBC州

日本韓国

中国

Page 40: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

カナダLNG輸出構想

6

カナダでは西海岸で、LNG基地、及びパイプラインの新設も含む“Green Field”プロジェクトが複数検討されている。

”Private & Confidential”

Source:Kitmat LNG(2012)

Page 41: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

7

三菱商事のシェールガス事業

コルドバ地域 モントニー地域

参入時期 2010年9月 2012年2月BC州北東部 BC州Montney

Cordova堆積盆地 Cutbank 及びDawson540km2 1,667km2

5~8兆立方フィート 35兆立方フィート

(1~1.6億トン) (7.2億トン=日本の年間消費量の約9年分)当社持分権益 30% 40%

取得費用 C$450百万(約360億円) C$2,900百万(約2,290億円)

操業者 Penn West Exploration(50%) Encana Corporation(60%)

ピーク生産量 日量 約7億立方フィート 日量約30億立方フィート

生産期間 50年以上 50年以上

事業費 約C$2,200百万(約1,800億円)*当社負担ベース

約C$6,000百万(約4,800億円)*プロジェックト100%ベース

•中部電力、東京ガス、大阪ガス、石油ガス・金属鉱

物資源機構(各々 3.75%)、韓国ガス公社(5%)もパー

トナーとして参画

•カナダ最大の天然ガス生産会社のEncana社が

パートナー

•生産量の50%分を、米国ガス販売会社シーマエナ

ジー社(当社34%出資)を通じて北米に販売

•カナダ最大級のシェールガス資産であり、生産性及

びコスト競争力に優れた優良案件

•カナダ経済成長への多大なる寄与(新規雇用延べ14,000人を創出)

鉱区

可採資源量

特徴

Page 42: エネルギー事業グループIR説明会...目次 1. エネルギー事業グループ全体 ①組織体制 ②業績推移(全社における位置付け) ③バリューチェーン

シェールガス鉱区

パイプライン(約700km)カナダの大手パイプライン会社(Trans Canada社)に大口径パイプラインの敷設・運用を委託。

液化プラント (Kitimat港)-600万トン/年×2系列

-追加2系列の拡張も検討

パートナーShell:Kogas:CNPC:弊社

=40%:20%:20%:20%スケジュール-2015年 FID(目標)

-2019年 生産開始(目標)

Shell/Kogas/CNPC/弊社の4社が、カナダBC州/AB州に各々保有するシェールガス鉱区から原料ガスをパイプラインで移送し、西海岸(BC州Kitimat港)にて液化の上、2019年よりLNGを輸出する計画。

カナダLNG輸出: LNG Canadaプロジェクト

8