91
石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成 19 10 15 経済産業省原子力安全・保安院 鉱山保安課石炭保安室 財団法人 石炭エネルギーセンター資源開発部 石炭導入促進調査委託費 のうち石炭保安技術 事後評価 第 1 回検討会 資料 6

プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術

プロジェクト事後評価用資料

資料集

平成 19 年 10 月 15 日

経済産業省原子力安全・保安院 鉱山保安課石炭保安室

財団法人 石炭エネルギーセンター資源開発部

石炭導入促進調査委託費

のうち石炭保安技術

事後評価 第 1 回検討会

資料 6

Page 2: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15
Page 3: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

目 次

1. 統計図表 ..............................................................................................................................1 1-1 我が国の一次エネルギー供給におけるエネルギー源比率(2005 年実績) ..........1 1-2 主要輸入国における石炭輸入量(2005 年見込) ......................................................1 1-3 我が国の石炭輸入量と輸入相手国(2001 年~2006 年推移) .................................2 1-4 我が国の石炭輸入量と輸入相手国(2006 年) ..........................................................3 1-5 主要産炭国の炭鉱災害死亡者数と死亡率推移(1996 年~2006 年) .....................3 1-6 世界の地域別石炭消費量推移(1981 年~2004 年実績、2005 年見込) ................4 1-7 世界の石炭消費量推移(1981 年~2004 年実績、2005 年見込) ............................4

2. 用語説明 ..............................................................................................................................5 2-1 保安技術共同研究事業...................................................................................................5 2-1-1 落盤災害予知・防止システムの共同研究 ...............................................................5

AE ...............................................................................................................................................5 コーナー周波数 ........................................................................................................................5 長尺ボルト ................................................................................................................................5

2-1-2 総合坑内ガス管理技術開発.......................................................................................7 ガス透過率 ................................................................................................................................7 高効率ガス抜き装置.................................................................................................................7 データロガー ............................................................................................................................8

2-1-3 移動式消火装置の開発...............................................................................................8 移動式ベルト監視ロボット.....................................................................................................8 インパルス消火器.....................................................................................................................8

2-1-4 坑内通信とリスク管理情報システムの開発 ...........................................................8 イーサネット ............................................................................................................................8 イーサネットスイッチ.............................................................................................................9 インターネットプロトコル.....................................................................................................9 光ファイバーイーサネット.....................................................................................................9 プロトコルコンバーター.........................................................................................................9 マンロケーションシステム...................................................................................................10 ルールベースの推論エンジン...............................................................................................11

2-2 保安技術適用化事業.....................................................................................................12 2-2-1 ガス爆発災害防止適用化.........................................................................................12

方向制御ボーリング...............................................................................................................12 2-2-2 自然発火災害防止適用化.........................................................................................12

ガスクロマトグラフィ...........................................................................................................12

Page 4: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

グラウトポンプ ......................................................................................................................13 坑道側壁グラウト技術...........................................................................................................14 自然発火試験装置...................................................................................................................14 石炭加熱装置 ..........................................................................................................................14 炭壁内グラウト技術...............................................................................................................15 密閉 ..........................................................................................................................................15 流送密閉技術 ..........................................................................................................................15

2-2-3 出水災害防止適用化.................................................................................................16 旧坑 ..........................................................................................................................................16 硬岩用ボーリング機...............................................................................................................16 電気探査 ..................................................................................................................................16 透水試験 ..................................................................................................................................16 排水バック ..............................................................................................................................16 破砕帯 ......................................................................................................................................17 湧水点調査 ..............................................................................................................................17 枠裏注入 ..................................................................................................................................17

2-3 その他 ............................................................................................................................17 IEC EX ia..................................................................................................................................17 サーモグラフ ..........................................................................................................................17 CDM(Clean Development Mechanism:クリーン開発メカニズム) ..............................18 中国安全標志 ..........................................................................................................................18 本質安全防爆(構造)...........................................................................................................18

3. 海外機関 ............................................................................................................................19 CCRI(China Coal Research Institute:中国煤炭科学研究総院)......................................19 CSIRO(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation :豪州連邦科

学産業研究機構)...............................................................................................................19 IMSAT(Institute of Mining Science and Technology:鉱山科学・技術研究所) .............19 PTBA(PT TAMBANG BATUBARA BUKIT ASAM :ブキットアサム石炭公社)......19 RDCMCT(Research & Development Center for Mineral and Coal Technology, Agency

for R&D for Energy and Mineral Resources:鉱物・石炭技術研究開発センター)

※略称 tekMIRA .................................................................................................................19 SIMTARS(Safety in Mines Testing and Research Station:鉱山安全試験研究センター)

..............................................................................................................................................20 VINACOMIN(Vietnam National Coal-Mineral Industries Group:ベトナム石炭・鉱

物産業集団) ......................................................................................................................20 4. 保安技術適用化に関する相手国評価.............................................................................21

より安全な炭鉱 (2005 年愛知万博および 2006 年日豪交流年の一環として開催

Page 5: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

される展示を補足したインターネットサイト) ...........................................................22 リスクを取り締まる (豪州のプロセス制御の技術専門誌「PACE」2005 年 11 月

号) ......................................................................................................................................23 リアルタイム革命 (International Longwall News 2005 年 5 月 7 日) ..........................24 淮北における中日専門家ガス爆発防止技術調査(人民日報海外版 2001年 12月 18

日) .........................................................................................................................................25 淮南鉱業における総合ガス対策レポート (淮南日報 2006 年 1 月 19 日) ............26 自然発火ワークショップ(2007 年 1 月 31 日開催) (インドネシア RDCMCT(鉱

物・石炭技術研究開発センター)ホームページ) .......................................................27 共産党青年団大会 MK 炭鉱 FA 断層安全突破技術を賞賛 (Quang Ninh 省新聞

2007 年 8 月 2 日)..............................................................................................................28 補足資料 ............................................................................................................................................29

Page 6: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15
Page 7: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

1

1. 統計図表 1-1 我が国の一次エネルギー供給におけるエネルギー源比率(2005 年実績)

その他5.5%

原子力11.3%

天然ガス13.8%

石炭20.5%

石油48.9%

1-2 主要輸入国における石炭輸入量(2005 年見込)

世界の石炭輸入量(2005年見込)7億7,800万トン

ドイツ

4.9%

その他

31.0%

インド

4.8%米国

3.5%

中国

3.3%

スペイン

3.2%

イタリア

3.1%

英国

5.7%

台湾

7.9%

韓国

9.9%

日本

22.8%

出典:IEA Coal Information 2006

Page 8: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

2

1-3 我が国の石炭輸入量と輸入相手国(2001 年~2006 年推移)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

(千トン)

その他 29 29 31 172 95 96

南アフリカ 1,144 863 127 0 143 0

北朝鮮 411 354 334 256 277 110

米国 2,321 1,230 2 3,982 2,063 417

ニュージーランド 876 932 937 1,012 706 979

ベトナム 1,128 1,453 1,669 2,522 2,351 2,179

カナダ 11,541 9,264 9,156 6,258 7,375 8,766

ロシア 5,660 6,438 7,589 9,298 10,695 9,204

中国 25,155 28,770 30,723 28,956 23,965 20,683

インドネシア 16,164 18,628 21,567 24,982 29,410 31,551

豪州 91,354 90,574 94,883 102,547 103,728 103,223

2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年

出典:財務省貿易統計

Page 9: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

3

1-4 我が国の石炭輸入量と輸入相手国(2006 年)

カナダ

8,766

5.0%

その他

623 0.4%ベトナム

2,179 1.2%

ロシア

9,204

5.2%

中国

20,683

11.7%

インドネシア

31,551

17.9%

豪州

103,223

58.6%

2006年輸入炭入着量177,209千トン

出典:財務省貿易統計

1-5 主要産炭国の炭鉱災害死亡者数と死亡率推移(1996 年~2006 年)

(a)死亡者数

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006日本 0 2 0 0 2 0 0 0 0 0 0中国 6,496 6,141 6,304 6,478 5,798 5,670 6,995 6,434 6,027 5,938 4,746インドネシア 6 10 10 11 6 10 17 13 12 19 17ベトナム 20 21 10 34 19 23 37 17 26 35豪州 10 2 3 5 5 2 0 3 0米国 39 30 29 35 38 42 27 30 28 22 47

(b)生産 100 万トンあたり死亡率推移

1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006日本 0.000 0.468 0.000 0.000 0.635 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000中国 4.728 4.634 5.115 6.207 5.803 5.128 4.942 3.724 3.017 2.760 2.041インドネシア 0.119 0.182 0.161 0.149 0.078 0.108 0.164 0.114 0.091 0.124 0.102ベトナム 2.174 1.801 0.850 3.652 1.719 1.784 2.397 0.918 1.021 1.117豪州 0.048 0.009 0.013 0.021 0.019 0.007 0.000 0.010 0.000米国 0.040 0.030 0.028 0.035 0.039 0.041 0.027 0.031 0.028 0.021 0.044 ※豪州は年度(7月~6月)

出典:日本-鉱山保安統計年報、JCOAL 調べ、中国-国家煤礦安全監察局、中国能源網、

インドネシア-鉱物石炭技術局、鉱物石炭事業局、ベトナム-VINACOMIN、

豪州-Mineral Council of Australia、ABARE、米国-MSHA

Page 10: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

4

1-6 世界の地域別石炭消費量推移(1981 年~2004 年実績、2005 年見込)

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

1981 1983 1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005e

(百万トン)

ヨーロッパ 旧ソ連 北アメリカ ラテンアメリカ

アジア 豪州&NZ アフリカ

※対象は Hard Coal(無煙炭・瀝青炭)

出典:IEA Coal Information 2006

1-7 世界の石炭消費量推移(1981 年~2004 年実績、2005 年見込)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

1985 1987 1989 1991 1993 1995 1997 1999 2001 2003 2005e

(百万トン)

中国 米国 インド 日本 南アフリカ ロシア その他

※対象は Hard Coal(無煙炭・瀝青炭)

出典:IEA Coal Information 2006

Page 11: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

5

2. 用語説明 2-1 保安技術共同研究事業

2-1-1 落盤災害予知・防止システムの共同研究

AE

Acoustic Emission。岩石や金属などの材料が破壊する時に、亀裂の発生や進展に伴って発

生する微小な音あるいは振動のこと。

コーナー周波数

地震波にはさまざまな周波数のものがあるが、これらを周波数の成分により分解したも

のを地震波のスペクトルという。このスペクトルは、一般的に低周波数域ではほぼ一定と

なるが、周波数が高くなってくると、周波数の 2 乗に比例して減少するようになる。この

減少が始まる時の周波数のことをコーナー周波数という。

長尺ボルト

亀裂の多い軟弱天盤の支保を広範囲で効果的に行うために、天盤に打設する長尺のボル

ト。

保安技術共同研究「落盤災害予知・防止システム開発」では、ケーブルボルト、Hi-TEN

ストランドボルト、メガボルトを様々な状況下で打設し、天盤変位・ひずみを計測するこ

とにより支保効果の検討を行った。

Page 12: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

6

図 2-1 長尺ボルトの模式図

ケーブルボルト

グラウト

ト ラス方式標準方式

テンショ ニング金具

(a) ケーブルボルト

グラウトチューブ

ブリーザーチューブ

レジン接着

グラウト充填

グラウトチューブ

ブリーザーチューブ

レジン接着

グラウト充填

(b) 注入型 Hi-TEN ストランドボルト

メガボルト

グラウト

カラー部拡大図全体図

ベアリングプレート

ラバーシール

グラウト 注入チューブ

エアーブリードチューブ

ロックナット

レジンシール

レジン

(c) メガボルト

Page 13: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

7

2-1-2 総合坑内ガス管理技術開発

ガス透過率

物質のガスの透過性を示す。単位は mDarcy(ミリダルシー)が用いられる。石炭のガス

透過率は、炭層からのガス湧出シミュレーションの重要なパラメータのひとつである。

高効率ガス抜き装置

高圧水を駆動源とする方向制御が可能な自走式超小型トンネル掘削機。深部の炭層から

効率的なガス抜きを可能とするため、一本の垂直孔を作孔し旋回半径 10m 未満で、炭層に

沿って放射線状に複数孔を長距離作孔することを目指した。装置は、主にモータ部、本体

部、掘削ヘッド部の、3 つのパーツに分けられる。繰粉は水力運搬される。

図 2-2 高効率ガス抜き装置概念図

図 2-3 高効率ガス抜き装置概念図

高効率ガス抜き装置

ポンプ

石炭層

石炭層

高効率ガス抜き装置

ポンプ

石炭層

石炭層

Page 14: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

8

データロガー

センサが出力するデータ(温度、湿度、照度、振動、電圧や電流等)を取り込んで、任

意の時間ごとにデータを表示、記録し、パソコンに出力する機器。

2-1-3 移動式消火装置の開発

移動式ベルト監視ロボット

従来固定式カメラと人間による監視に頼っていたベルト監視に機動性を加えたベルト火

災監視用ロボット。本装置は、ベルト上に敷設した坑内モノレールに懸架され、レールに

沿った給電線からの非接触給電により駆動され、一定区間を遠隔操作により監視するもの

である。平成 9 年度~13 年度で実施された石炭導入促進調査委託事業の保安施設高度化技

術調査の「自動化・無人化技術の開発」で開発された。

インパルス消火器

ドイツで開発された消化器で、水や消火薬剤の微細粒子を高速度で火源に噴霧し、火源

の温度を急速に冷却し消火するものである。日本では、消防用二輪車に搭載し、高速道路

等での車両火災の初期消火等に利用されている。

図 2-4 インパルス消火装器の動作原理

2-1-4 坑内通信とリスク管理情報システムの開発

イーサネット

コンピュータネットワーク規格の一種で、現在 LAN(坑内通信網:同一建物内でデータ

をやり取りするためのネットワーク)の標準規格となっている。

Page 15: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

9

イーサネットスイッチ

イーサネットのネットワーク中継機器で、端末から送られてきたデータを解析してあて

先を検出し、送り先の端末にデータを送信するもの。

保安技術共同研究事業「坑内通信とリスク管理情報システム」で開発した本質安全防爆

のイーサネットスイッチは、坑内の光ファイバーイーサネットに接続された端末間で、イ

ンターネットプロトコルの光信号を中継する IECEX ia(国際電気規格・本質安全防爆)の

坑内通信装置である。

写真 2-1 本質安全防爆イーサネットスイッチ

インターネットプロトコル

米国防総省のネットワークプロジェクトで開発された通信手順で、ネットワークに参加

している機器の住所付け(アドレッシング)や、相互に接続された複数のネットワーク内での

通信経路の選定(ルーティング)をするための方法を定義している。インターネットプロトコ

ルによって世界規模で相互に接続された巨大なコンピュータネットワークをインターネッ

トと呼ぶ。

光ファイバーイーサネット

伝送媒体を光ファイバケーブルで構成した本質安全防爆のイーサネット。

プロトコルコンバーター

既存の機器の通信手順をイーサネットで利用できるように変換する装置。

保安技術共同研究事業「坑内通信とリスク管理情報システム」で開発した本質安全防爆

のプロトコルコンバーターは、炭鉱坑内で利用されているセンサを、坑内通信の光ファイ

バーイーサネットで利用できるように通信手順を変換する IECEX ia(国際電気規格・本質

安全防爆)の坑内通信装置である。

Page 16: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

10

写真 2-2 本質安全防爆プロトコルコンバーター

マンロケーションシステム

坑内のリスク管理に重要な坑内作業員や鉱山設備の位置情報を監視する無線システム。

坑内の適所にリーダーという読み取り装置を配置し、タグという識別コードを有する小型

の無線装置を坑内作業員や鉱山設備に装着させ、リーダー受信域内へのタグの入出情報を

管理することで、各タグの域内所在と通行履歴を監視するものである。

保安技術共同研究事業「坑内通信とリスク管理情報システム」では、位置情報のみを監

視する単方向通信型システムと、坑外からのメッセージをタグで受信・確認応答でき、タ

グからの非常通報ができる双方向通信型システムが開発された。両システムとも、坑内通

信システムを経由して、坑外のリスク管理システムでデータを管理できる。

Page 17: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

11

図 2-5 マンロケーションシステム概念図

写真 2-3 タグ(双方向マンロケーションシステム)

ルールベースの推論エンジン

保安技術共同研究事業「坑内通信とリスク管理情報システムの開発」で開発されたリス

ク管理情報システムの中心的な機能である。リスク情報を常時監視し、要素別に坑内のリ

スクレベル情報を解析・更新したり、予め設定されたルールに従って、警報の発令や通報

等の自律的応答を発動する。

IN

OUT

坑内

坑外

受信域

メッ

セー

ジ送

確認

応答

タグ

タグ・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

IN

OUT

坑内

坑外

受信域

メッ

セー

ジ送

確認

応答

タグ

タグ・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

リスク管理システム

IN

OUT

坑内

坑外

受信域

メッ

セー

ジ送

確認

応答

タグ

タグ・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

IN

OUT

坑内

坑外

受信域

メッ

セー

ジ送

確認

応答

タグ

タグ・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・

リスク管理システム

Page 18: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

12

2-2 保安技術適用化事業

2-2-1 ガス爆発災害防止適用化

方向制御ボーリング

穿孔途中の位置確認・制御が可能な長孔ボーリング機械。ダウンホールモーター、ボー

リング孔方向計測センサ、ボーリングマシン等から構成される。

保安技術適用化事業「ガス爆発災害防止適用化」では、長壁式採炭パネル天盤の炭層上

部約 20mを維持して 300m程度のガス抜きボーリングを実施し、ガス抜き効果を確認した。

図 2-6 方向制御ボーリング

図 2-7 ガス抜きシステム概念図

2-2-2 自然発火災害防止適用化

ガスクロマトグラフィ

混ざり合った複数の成分を個々の成分に分離し、物質の化学組成を分析する装置である。

Page 19: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

13

保安技術適用化事業「自然発火災害防止適用化」では、この装置により密閉箇所等でガス

採取し、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン(C3H8)、プロピレン(C3H6)等の飽和

炭化水素を分析し、自然発火を予知する技術の適用化を実施した。

写真 2-4 ガスクロマトグラフィ

グラウトポンプ

セメントミルクなどの注入用材料を、炭壁内や密閉箇所の隙間等に加圧注入するポンプ

である。

保安技術適用化事業「自然発火災害防止適用化」では、漏風防止を目的とした炭壁内グ

ラウト技術や坑道密閉技術の適用化を通じて、グラウトポンプの取り扱いに関する技術指

導を実施した。

写真 2-5 流送密閉用大型グラウトポンプの運転状況

Page 20: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

14

坑道側壁グラウト技術

密閉およびその周辺地山の漏風を防止するために、坑道の側壁にセメントミルクを注入

する技術。

自然発火試験装置

石炭の自然発火状況をシミュレーションする装置である。石炭試料に一定流量で空気を

供給し続け、自然発火に至る過程における石炭温度、試験環境等の経時変化を記録するも

のである。試験装置は、自然発火試験装置本体、試験条件・試験環境を管理するワークス

テーション及びデータの解析、結果表示をするコンピュータから構成される。

保安技術適用化事業「自然発火災害防止適用化」では、この装置によりインドネシア国

内炭の炭種別の自然発火特性分類を実施し、技術の適用化を図った。

写真 2-6 自然発火試験装置

石炭加熱装置

短時間で自然発火過程を再現し、炭種別の自然発火特性を分析する装置。石炭試料に一

定流量で空気を供給し続け、石炭試料を収納した恒温槽を一定の上昇率で加熱し、上昇す

る石炭温度を一定間隔で測定し、その時の発生ガスをガスクロマトグラフィで分析する。

保安技術適用化事業「自然発火災害防止適用化」では、この装置を用いて石炭の自然発

火に伴って出てくるガスを採取することが可能となった。また、その採取ガスをガスクロ

マトグラフィで解析し、石炭の上昇温度に応じて発生するガスの濃度変化を掴めるように

なった。

Page 21: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

15

図 2-8 石炭加熱装置

炭壁内グラウト技術

石炭の破砕が発達しやすく漏風による自然発火のおそれのある払弱小炭柱部や高地圧部

等における炭壁内の隙間にグラウトポンプでセメントミルクを注入し、自然発火を予防す

る技術。

密閉

直接消火が不適当なときに、発火箇所の入排気口を遮断して外部との空気を絶つ消火法

である。土嚢、レンガ、コンクリート等で遮断する。土嚢部の隙間は、フライアッシュで

充填し、坑道の側壁部はセメントミルクを注入する。

図 2-9 基本的な密閉状況

流送密閉技術

密閉箇所作業での危険に曝される作業量を少なくするため、坑外などの遠隔地より大型

グラウトポンプでフライアッシュのスラリを長距離にわたって流送し、坑内の密閉箇所を

充填する技術。

5m2m 3m

コンクリート 空木積 土嚢木 レンガ

0.6m 0.6m

密閉側 外部

Page 22: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

16

2-2-3 出水災害防止適用化

旧坑

過去に石炭が採掘された箇所。ベトナムの炭田ではフランス統治時代の乱掘による旧坑

が無数に存在するため、この旧坑に溜まった水が原因となる出水事故が発生し、多数の罹

災者が出ている。

硬岩用ボーリング機

回転力と推進力に打撃力を加えたロータリーパーカッション方式により、硬岩層の急速

穿孔が可能なボーリング機。

電気探査

地盤に電流を流した際の『比抵抗(電気の流れにくさ)』や電気化学的な『分極現象』を

測定し、地盤物性を把握する物理探査法である。

保安技術適用化事業「出水災害防止適用化」では、地層の含水状況によって電気的性質

が異なることより、地盤に人工的に電流を通電し、このとき発生した電位分布より比抵抗

を求め地下水状況を把握する比抵抗電気探査の適用化を実施した。

図 2-10 比抵抗探査解析結果

透水試験

透水試験は、ボーリング孔内にパッカーを設置して透水試験区間を設け、試験区間に注

入する水の量と圧力あるいは、試験区間から湧水する水位を測定することにより透水係数

を求めるものである。

排水バック

坑内水に混在する泥土の沈殿及び集水量とポンプの排水量との調和を目的に、坑内水を

Page 23: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

17

一時的に集める設備。

破砕帯

岩盤のなかで岩が細かく割れ、地下水を溜め込んだ軟弱な地層のことである。

湧水点調査

調査地の現地踏査により、地下水が地表に現れた地点(湧水点)の分布状況や湧水の量・

水質を把握する調査。湧水点の位置情報は、調査地周辺の地下水面等高線図を作成する基

礎情報となる。

枠裏注入

覆工コンクリート坑道において、鋼枠と地山間の空隙にセメントミルクを圧送充填して

止水する技術。

図 2-11 枠裏注入概要図

2-3 その他

IEC EX ia

IEC EX ia とは、IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)が爆

発性雰囲気内で使用される機器の安全性を維持し、国際取引およびサービス(保守、修理)

を促進することを目的に設けた IEC 防爆電気機器規格適合試験制度で規定する本質安全防

爆構造の規定である。

サーモグラフ

物体表面から放射される赤外線を温度情報として検知し、温度分布像を観察できる装置。

非接触方式の表面温度計測では、物体表面から放散される輻射熱(赤外線)を集熱(集光)

し、当該温度に相応した温度を表示する点計測の輻射温度計と面計測の赤外線サーモグラ

覆工コンクリート

エア抜き確認孔

注入孔注入孔

MG-20Aよりセメントミルク圧送

地山

空隙

1-1/4"パイプ

Page 24: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

18

フが一般的である。工業・医療分野に止まらず、様々な分野に適用されている。炭鉱分野

では、炭鉱坑内における自然発火及び坑内火災の予知予防への適用が期待できる。

写真 2-7 携帯型赤外線サーモグラフ

CDM(Clean Development Mechanism:クリーン開発メカニズム)

京都議定書で温室効果ガスの削減目標が課された先進国が、発展途上国で温室効果ガス

削減プロジェクトの実施に寄与した場合、プロジェクトによる排出削減量を自国の削減分

とみなすことができる仕組み。保安技術共同研究事業「総合坑内ガス管理技術開発」で開

発した総合ガス管理プログラムやガス透過率計測装置を利用して、稼行炭鉱或いは地山炭

層からの効率的なガス回収を実施することにより、CDM 事業への技術の波及が見込まれる。

中国安全標志

中国の炭鉱で使用する電気機器は、炭鉱防爆検定と別に鉱用産品安全標志弁公室が発行

する安全標志を取得しなければならない。これは、総合的な安全・機能検査に合格したこ

とを証明するものである。

保安技術適用化事業「ガス爆発災害防止適用化」で開発された保安連絡用無線システム

は、モデル炭鉱の張集礦へ導入する機材に限定したものではあるが、安全標志を取得した。

また保安技術共同研究事業「総合坑内ガス管理技術開発」で開発されたガス透過率計測装

置については、炭鉱防爆検定(本質安全防爆)のみ取得した。研究目的の場合は、炭鉱防

爆検定を取得すれば、炭鉱での使用が可能である。

本質安全防爆(構造)

鉱山や工場で利用される電気機器が、正常時及び事故時に発生する火花や高温部により

爆発性ガスに点火しないことが、公的機関において試験で確認されていること(その構造)。

Page 25: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

19

3. 海外機関

CCRI(China Coal Research Institute:中国煤炭科学研究総院)

CCRI は中国中央政府に直属する石炭産業の総合的研究機関である。主業務は炭田地質構

造調査、炭鉱開発、自動化生産、採炭、炭鉱保安、採炭機械の開発・製造、選炭設備、環

境技術、石炭加工利用などに関る技術の研究、普及、及び設備製造である。保安技術共同

研究事業「ガス爆発災害防止適用化」の中国側窓口機関である。

URL: http://www.ccri.com.cn/e_index.asp

CSIRO(Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation :豪州連邦科学産

業研究機構)

CSIRO は豪州科学・技術庁管轄の国立総合研究機関として、農業、環境・資源、情報・

サービス.製造、鉱物・エネルギーなど豪州における科学技術全般に関わる研究を行って

いる。石炭分野に関しては開発から利用まで幅広い分野で研究開発を進めており、保安技

術共同研究事業の豪州側窓口機関である。

URL: http://www.csiro.au/

IMSAT(Institute of Mining Science and Technology:鉱山科学・技術研究所)

IMSAT は、VINACOMIN(ベトナム石炭・鉱物産業集団)傘下の鉱山科学・技術研究所

である。保安技術共同研究事業「出水災害防止適用化」の技術分野に関するベトナム側窓

口機関である。

PTBA(PT TAMBANG BATUBARA BUKIT ASAM :ブキットアサム石炭公社)

PTBA は、インドネシア唯一の国有石炭公社で、Ombilin 炭鉱(西スマトラ州)、Tanjung Enim

(南スマトラ州)の 2 箇所を操業している。保安技術共同研究事業「自然発火災害防止適

用化」では、Ombilin 炭鉱をモデル炭鉱とした。

URL: http://www.ptbukitasam.com/

RDCMCT(Research & Development Center for Mineral and Coal Technology, Agency for

R&D for Energy and Mineral Resources:鉱物・石炭技術研究開発センター)※略称 tekMIRA

インドネシア鉱物資源省研究開発庁傘下の鉱物・石炭技術関連の研究所である。保安技

術共同研究事業「自然発火災害防止適用化」の技術分野に関するインドネシア側窓口機関

である。

URL: http://www.tekmira.esdm.go.id/en/

Page 26: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

20

SIMTARS(Safety in Mines Testing and Research Station:鉱山安全試験研究センター)

豪州 Queensland 州政府天然・水資源部(Department of Natural Resources and Water)に属し、

鉱山及び関連産業の労働安全衛生を所管し、鉱山電気機器、機械装置の試験・認証、鉱山

保安機器の開発、鉱山労働安全調査等を主業務とする。石炭導入促進調査委託事業におい

ては、保安技術共同研究で開発した装置の IECEx ia(国際電気規格・本質安全防爆)に関す

る検定を依頼している。

URL: http://www.nrw.qld.gov.au/simtars/index.html

VINACOMIN(Vietnam National Coal-Mineral Industries Group:ベトナム石炭・鉱物産業集

団)

VINACOMIN は、ベトナムの鉱物資源開発分野で責任を有し、ベトナム国営石炭グルー

プ (Vietnam National Coal Group)とベトナム国営鉱物公社 (Vietnam National Minerals

Corporation)の合併により誕生したものである。石炭導入促進調査委託事業における保安技

術共同研究事業「出水災害防止適用化」のベトナム側窓口機関である。

URL : http://www.vinacomin.vn/wm/public/vinacomin_eg.jsp

Page 27: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

21

4. 保安技術適用化に関する相手国評価

保安技術共同研究事業および保安技術適用化事業に関する新聞・雑誌・インターネット

等の海外メディアで報道されたものを以下に示す。

Page 28: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

22

より安全な炭鉱 (2005 年愛知万博および 2006 年日豪交流年の一環として開催される展

示を補足したインターネットサイト) 本サイトでは、優れた日豪協力プロジェクト46件のひとつとして、保安技術共同研究事

業「坑内通信とリスク管理情報システム」を紹介している。

【抄訳】

落石、有毒ガスの放出、爆発。地下の採炭作業には、危険が伴う。

現在の炭鉱の制御室に目を移すと――。通信、機器、人の動き、温度、危険なガスの放出レベル、地盤移

動など、2万を超す膨大な生のデータが流れ込んでいる。自分が炭鉱管理者だったら......。NEXSYS™ 1は、

「リアルタイム」で危険を監視し、こうした管理者の仕事を簡素化するために開発された。

NEXSYS™は、オーストラリアと日本の技術の両方を組み合わせたものだ。このプロジェクトには、日本

の経済産業省(METI)が資金提供し、石炭エネルギーセンター(JCOAL)、AngloCoal’s Grasstree Mine(オ

ーストラリア、クイーンズランド州)、CSIROExploration and Miningが後援している。

NEXSYS™は、炭鉱のデータを集め、分析し、予測する。システムには炭鉱のオペレーターの経験が組み

込まれており、NEXSYS™は管理者にアドバイスを行うことができる――すばらしいではないか!

以下省略

URL: http://www.questacon.edu.au/temp%5Fjapan/story.asp?tblStories.storyNumber=2&categoryID=MI&languageID=AU

1保安技術共同研究事業「坑内通信とリスク管理情報システム」で共同開発したシステムの

総称

Page 29: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

23

リスクを取り締まる (豪州のプロセス制御の技術専門誌「PACE」2005 年 11 月号) 記事では、保安技術共同研究事業「坑内通信とリスク管理情報システム」で開発された

技術と、釧路炭鉱で実施された現場試験を紹介している。本技術は、技術専門誌「PACE」が選ぶ「2005年最優秀技術」の最終選考に残った。 【抄訳】 日本の炭鉱で、通信データ管理システムの実証試験が実施され、成功裏に終わった。CSIROの情報誌「earthmatters」で紹介された同試験は、鉱山の安全効率における大きなブレークス

ルーになると思われる。 今年初頭に、日本のJCOAL(石炭エネルギーセンター)と開発されたリスク管理システ

ムが北海道に設置された。本システムは、操業パラメータが悪化した場合に、鉱山のオペ

レーターが保安のための予防対応を取ることを可能にした。

以下省略

Page 30: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

24

リアルタイム革命 (International Longwall News 2005 年 5 月 7 日) International Longwall Newsは、鉱山の坑内採掘に関する唯一のインターネットサイトで全

世界に発信している。 【抄訳】 革新的なリアルタイムのリスク管理システムNEXSYS™が商用化に移行。

まもなく全世界で、リアルタイムに通気、地盤、環境、雰囲気、操業、生産・メンテナ

ンス、マンロケーション等の重要情報がリアルタイムに統合されるようになるであろう。

このデータは、二次元、三次元及び四次元のインタフェースを通して、過去のデータなら

びに現在の解析結果と重ね合わされる。このシステムは世界で初のリアルタイムのリスク

プロファイル、制御及び意思決定支援とIEC EX ia(本質安全防爆)の次世代のイーサネッ

ト通信を提供するであろう。NEXSYS™は、2002年に国際共同プロジェクト「坑内通信とリ

アルタイムリスク管理システムの開始」が産声を上げた。

以下省略

URL: http://www.longwalls.com/storyview.asp?storyid=98165&sectionsource=s89&highlight=nexsys#

Page 31: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

25

淮北における中日専門家ガス爆発防止技術調査(人民日報海外版 2001 年 12 月 18 日) 記事では、保安技術適用化事業「ガス災害防止適用化」で、中国の炭鉱における重要課

題である「炭層からのガス抜き」に取り組む事を報じている。 【抄訳】 日本の炭鉱ガス専門家は、中国専門家の案内で安徽省淮北鉱業集団においてガス爆発防

止応用技術について現地調査を行った。 淮北は高ガス鉱区で、CBM 埋蔵量は約 3000 億m3である。 中国石炭科学研究総院国際合作部の楊長昆部長の紹介によれば、今回の中国石炭科学研

究総院と日本石炭エネルギーセンターとの協力研究の重点は、ガス抜きに関する難関課題

を解決することである。とくに高ガス、低透過率炭層のガス抜き課題を解決することであ

る。この事業はさらに、環境監視、CBM/CMM の開発利用も含んでいる。

中日专家赴淮北调研瓦斯防爆课题

本报淮北12月17日电 日本煤矿瓦斯技术专家在我国刚刚加入世贸组织之

后,即在中国专家陪同下亲临安徽淮北矿业集团进行实地考察,调研瓦斯防爆应

用课题。

淮北是高瓦斯矿区,拥有3000多亿立方米煤层气(即瓦斯),为保证煤矿生

产的安全,淮北矿业集团公司不惜重金引进和完善了11套先进的瓦斯监控系统,

实现了瓦斯监控自动化,瓦斯抽排量达到2500万立方米/年,连续6年杜绝了瓦斯

爆炸事故。该集团在瓦斯防爆炸应用方面取得的成绩引起广泛关注,中日专家初

步确定把淮北矿业集团公司芦岭煤矿作为课题研究的首选基地之一。

据中国煤炭科学技术研究总院国际合作部部长杨长昆介绍,此次由中国煤科

总院与日本煤炭能源中心联合开展的合作研究,重点就是为了解决瓦斯抽放方面

的技术难题,特别是要解决高瓦斯、低透气性煤层抽放方面的技术难题。除此之

外,该项目的研究范围还包括如何进一步提高煤矿井下环境监测系统的性能,以

及从资源的角度出发,对能与天燃气相媲美的瓦斯如何开发利用等问题。

(王永舜 杨庆飞)

《人民日报海外版》 (2001年12月18日第四版)

Page 32: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

26

淮南鉱業における総合ガス対策レポート (淮南日報 2006 年 1 月 19 日) 記事では、保安技術適用化事業「ガス災害防止適用化」が、中国の国家“10・5”科技重

点プロジェクトの重要課題として実施されガス対策が樹立されたと報じている。 【抄訳】 淮南鉱業集団は 520 の国家大型企業の 1 つで、100 年ほどの開発歴史を持っている。現在

稼動している 9動炭鉱は、いずれも石炭・ガス突出炭鉱である。 国家科技部、国家炭鉱安全監督局の指導の下で、淮南鉱業集団は国家“10・5”科技重点

プロジェクトである「重大ガス炭塵爆発事故の予防とコントロール技術」を引き受け、煤

炭科学研究院・重慶分院・撫順分院、中国鉱業大学、安徽理工大学および石炭エネルギー

センター、豪州 CSIRO などと共同で、淮南鉱区のガスに関する重要課題に取り組んで研究

を行った。「保護層開発技術」、「地表ボーリングによるガス抜き技術」、「採炭切羽ガス抜き

技術」などの 10 総合ガス対策を樹立した。 科技降“虎”--淮南矿业综合利用瓦斯治理纪实

常言道“安全与效益同行,事故与亏损同生”。作为煤炭生产企业,瓦斯这只“猛虎”如果治理不好,就

会肆无忌惮地吞噬着矿工兄弟的生命,给国家造成很大的经 济损失,且严重影响和制约企业的发展。近

几年来,淮南矿业集团坚持“一切为了职工,一切为了发展”的企业宗旨,推动科技创新,不断加大瓦斯

治理和综合利用 力度,化害为利,有效地保障了煤矿的安全生产。

淮南矿业集团是国家 520 家大型企业之一,已有近百年的开采历史。现有 9 对生产矿井,其中,9 对

生产矿井均为煤与瓦斯突出矿井,矿区瓦斯涌出总量达每分钟 753 立方米;相对瓦斯涌出量每吨 15 立方

米,位于全国前列,加上地质条件复杂恶劣,灾害威胁严重。

近几年来,为强化安全生产,淮南矿业集团在矿区进行大规模的安全整治,探索并初步形成了适合

淮南矿区特点的瓦斯综合治理新路子。2002 年以来,该集团 认真总结瓦斯治理的经验教训,提出了瓦斯

综合治理的基本思路:贯彻“先抽后采、监测监控、以风定产”的工作方针,树立“瓦斯事故是可以预防

和避免的”思想 意识,实施“可保尽保、应抽尽抽”的瓦斯综合治理战略,坚持“高投入、高素质、严

管理、强技术”的治理原则,变“抽放”为“抽采”,以通风系统为前提,以 瓦斯抽采和防突为重点,

以监测监控为保障,区域治理与局部治理并重,以抽定产,以风定产,地质保障,掘进先行,技术突破,

装备升级,管理创新,实现煤与瓦 斯共采。值得兴奋的是,以淮南矿业集团为主牵头总结的《煤矿瓦斯

治理经验五十条》在全国煤炭系统全面推广;2005 年 12 月 25 日,在煤炭企业建设的第一 个国家级煤矿

瓦斯治理国家工程研究中心落户淮南矿业集团。

2002 年以来,该集团瓦斯抽采量逐年提高,抽采量由 1995 年的 500.5 万 立方米增加到 2005 年的 1.7

亿立方米,逐步实现了由风排为主向抽采、风排并重的战略转移。突出发生的频率由 1998 年以前的 3.69

次/a 降低到 0.75 次/a。矿区的瓦斯超限次数由 1998 年的 1333 次下降到 2004 年的 158 次。

在国家科技部、国家煤矿安全监察局的大力支持 下,该集团承担了国家“十五”科技攻关项目《矿

山重大瓦斯煤尘爆炸预防与监控技术》,联合煤炭科学研究总院及其重庆分院、抚顺分院和中国矿业大学、

安徽理 工大学以及日本能源中心、澳大利亚联邦科学院等,共同针对淮南矿区的瓦斯难题进行攻关。结

合淮南矿区工程技术人员多年的探索,攻克了一系列难题,“保护层 开米技术”、“地面钻井抽采技术”、

“采煤工作面瓦斯抽采技术”等十大瓦斯综合治理技术体系基本成熟。

瓦斯是害也是宝。该集团在治理瓦斯 的同时,还大力加强瓦斯利用力度。于 2002 年 12 月开工建设

的淮南矿业集团瓦斯利用项目一期工程已通过省发改委竣工验收。民用燃气一期工程已完成潘一、 潘三、

新庄孜等 4 座 3 万立方米储配站建设,敷设中压管网 20 公里,庭院入户管网 200 公里,形成了 16 万立方

米瓦斯输配能力。新庄孜矿 2台 4 吨燃煤锅炉燃 气改造于 2005 年 4 月 21 日点火运行。潘一选煤厂、谢

一矿各两台 4 吨锅炉改造于去年 5 月完成点火运转。与此同时,瓦斯发电取得显著成效,2004 年 7 月,

谢桥 2×600KW 瓦斯发电站并网发电;2004 年底,潘三 2×1200KW 瓦斯发电站投入运行。国内第一台直接

抽用瓦斯发电的 500KW 谢一移动电 站于去年 3 月底正式发电进网。

来源:淮南日报

Page 33: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

27

自然発火ワークショップ(2007 年 1 月 31 日開催) (インドネシア RDCMCT(鉱物・石

炭技術研究開発センター)ホームページ) 記事では、技術成果普及を目的に 2007 年 1 月 31 日、インドネシアのジャカルタで開催

した自然発火ワークショップについて報じている。

【抄訳】

自然発火災害防止技術ワークショップがインドネシアのジャカルタで開催され、その内容

が事業のインドネシア側窓口である RDCMCT(鉱物・石炭技術研究開発センターのホームペ

ージに掲載されている。内容はこれまでの事業経緯の説明と事業成果、それに、今後の研

究計画と今回開催されたワークショップでの発表内容である。このホームページでは事業

の成果が高く評価されており、掲載後から、各方面から集中監視システム技術など自然発

火災害防止関連の技術に対する問い合わせが殺到している。

ワークショップは、プルノモエネルギー鉱物資源省スルヤントロ次官、ネニ研究開発庁

長官、イルワン・バハール教育訓練庁長官などインドネシアの多くの要人も参加し、参加

者 120 名を超える盛況であった。

LOKAKARYA "SWABAKAR BATUBARA"

Lokakarya “Swabakar Batubara” dengan tema Workshop for the Application Project on the Spontaneous

Combustion Prevention Technology telah berlangsung pada hari Rabu tanggal 31 Januari 2007 bertempat di

Auditorium Lantai 10 Gedung Departemen ESDM, Jl. Medan Merdeka Selatan, Jakarta. Acara ini terselenggara

berkat kerja sama antara Badan Penelitian dan Pengembangan Teknologi Mineral dan Batubara cq. Pusat Penelitian

dan Pengembangan Teknologi Mineral dan Batubara (tekMIRA) dengan Japan Coal Energy Center (JCOAL) Jepang.

以下省略 URL : http://www.tekmira.esdm.go.id/berita_detail.asp?News_ID=107

Page 34: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

28

共産党青年団大会 MK 炭鉱 FA 断層安全突破技術を賞賛 (Quang Ninh 省新聞 2007 年

8 月 2 日)

記事では、保安技術適用化事業「出水災害防止適用化」の探水ボーリング技術、止水技

術によって無事断層帯を掘進できた功績を讃えて、モデル炭鉱の Mao Khe 炭鉱が全国 9 回

青年団大会で表彰されたことを報じている。

【抄訳】

Mao Khe 炭鉱青年団は、-150m レベル FA 断層を突破するという炭鉱業務の中でも、困難

かつ重要な業務を担当した。-150m レベル準備坑道を掘進するには、FA 断層をどのように

突破するかが重要であった。FA 断層を突破できないと、将来、数年に渡り生産範囲を拡大

することができないからである。

「-150m レベル FA 断層坑道掘進現場」を直接担当する第1岩盤掘進工事隊の青年団長 Vu

Van Doan 氏は、「将来、採炭ができるように、FA 断層を突破して、坑道を掘進しなければ

ならなかった。坑道の天盤には含水帯があり、出水事故がいつ起こるのか分からないほど、

危険な状況であった。」と振り返った。

第1岩盤掘進工事隊の作業員は、殆どが若く、経験があまりないため、FA 断層を掘進す

るために、日本人技術者の協力を得て、多くの対策を学んだ。

Page 35: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

29

補足資料

・石炭鉱業審議会(通商産業大臣の諮問機関)答申

「現行の石炭政策の円滑な完了に向けての進め方(平成 11 年 8 月)」

・21世紀石炭技術戦略研究会報告書(抜粋)(平成 11 年 12 月)

・保安技術開発長期計画(平成 13 年 5 月)

Page 36: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

30

Page 37: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

 

    

現行の石炭政策の円滑な完了に向けての進め方

について

(答申)

               

               

                 

平成11年8月9日

石 炭 鉱 業 審 議 会

Page 38: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

2

                       

目        次

第1 現行石炭政策の基本的な考え方と今次答申の趣旨………………………… 1 

1.現行石炭政策の基本的な考え方……………………………………………… 1 

2.今次答申の趣旨………………………………………………………………… 2

第2 国内炭をめぐる状況…………………………………………………………… 3

1.国内石炭鉱業の現状…………………………………………………………… 3

2.我が国の石炭需給について…………………………………………………… 4

第3 エネルギー政策上の国内炭の役割と国民経済的負担との関係…………… 6

1.国内のエネルギー供給源としての役割……………………………………… 6

2.海外炭安定供給確保と国内炭鉱技術………………………………………… 6

3.国内炭鉱の役割とそれを支える国民経済的負担の均衡に向けた国内炭鉱

 の在り方…………………………………………………………………………… 7

 

第4 現行の石炭政策の円滑な完了に向けての今後の進め方について…………11

1.石炭鉱業構造調整対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について…11

2.炭鉱労働者雇用対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について……12

3.鉱害対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について…………………13

4.産炭地域振興対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について………16

5.法制面等に係る政府の対応……………………………………………………20

Page 39: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

1

第1 現行石炭政策の基本的な考え方と今次答申の趣旨           

1.現行石炭政策の基本的な考え方

(1) 現行石炭政策(いわゆる「ポスト8次石炭政策」)は、平成3年6月の石

炭鉱業審議会答申(「今後の石炭政策の在り方について」及び「今後の石炭

鉱害対策の在り方について」)及び平成2年11月の産炭地域振興審議会答

申(「産炭地域振興対策の今後の在り方について」)に基づき、平成4年度

から平成13年度までの10年間を政策期間として遂行されているところ

である。

(2) 我が国の石炭政策は、昭和30年代以降今日に至るまで約40年の間、計

9次にわたり実施されてきているが、総じていえば、地域経済、雇用等への

影響を考慮しつつ石炭鉱業の生産規模の縮小と稼行炭鉱の徹底した合理化

を図る石炭鉱業構造調整対策を推進するとともに、石炭鉱業の不況という特

殊な要因による影響の是正を目的とする産炭地域振興対策、累積鉱害の早期

解消を目的とする鉱害対策という、石炭鉱業がもたらした国民経済的な影響

に関わる諸問題を克服するための施策を講ずることにより、世界的な

エネルギー 革命の中で構造的な不況に陥った石炭鉱業の、我が国における有

り様を探り続けてきた歴史であると考えられる。

(3) ポスト8次石炭政策は、このように、我が国石炭鉱業が経済的、社会的環

境変化に対応するべく進めてきた、広い意味での構造調整の締めくくりの政

策として位置付けられている。具体的には、現行石炭政策の基礎となってい

る石炭鉱業審議会答申(平成3年6月7日)において示されているとおり、

90年代を構造調整の最終段階と位置付け、今後においても構造調整の過程

を続け、国内炭の役割とそれを支える国民経済的負担とが均衡するまでは、

経営の多角化・新分野開拓を図りつつ、国内炭生産の段階的縮小を図ること

とし、これを円滑に推進するべく石炭鉱業の構造調整に即応した雇用対策、

産炭地域振興対策を推進し、さらには累積鉱害の解消という鉱害対策の目的

を達成することにより、我が国における石炭鉱業の最終的な姿を実現してい

くことを目標とするものである。 

Page 40: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

2

2.今次答申の趣旨

以上のような基本的な考え方の下、平成4年度以降今日まで約7年の間、所

要の施策が遂行されてきたところであるが、政策期間終了までの最終段階を迎

えた今、現行政策が掲げている目標を達成し、円滑な完了に向けた道のりを確

固たるものとするためには、石炭鉱業を取り巻く現状を踏まえるとともに、諸

施策の進捗状況を確認した上で、残された期間内に必要な取組を完遂し得るよ

う具体的な道筋を明らかにすることが重要である。

今般、本審議会として取りまとめた答申は、このような考え方に立ち、現行

政策の円滑な完了に向けて、残された3年足らずの政策期間を最大限活かすこ

とを基本に、今後実施すべき事柄を明らかにしたものである。

Page 41: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

3

第2 国内炭をめぐる状況

 1.国内石炭鉱業の現状

(1) 国内石炭鉱業は、ポスト8次石炭政策が開始された平成4年度から今日ま

で、現行政策が掲げている「国内炭生産の段階的縮小」という目標の下、こ

れまで4つの炭鉱が閉山し、坑内掘の大手炭鉱は、現在、2炭鉱を残すのみ

となった。平成9年3月には年間生産量220万トン超の三井三池炭鉱が閉

山し、平成4年度始には702万トンであった国内炭の年間生産数量は、当

時の二分の一を下回る313万トン(平成10年度実績)にまで縮小された。

石炭鉱業に従事する労働者数も、平成4年度末には坑内掘炭鉱全体で約6,

500人程度であったものが、平成10年度末実績では約2,700人と減

少してきている。石炭鉱業の合理化努力、需要業界の引取協力等の結果、ポ

スト8次石炭政策で示されている国内炭生産の段階的縮小は、これまでのと

ころ、その趣旨に沿って推移してきているものと評価できるであろう。

(2) 一方、現在、操業を継続している太平洋炭鉱及び池島炭鉱においては、親

会社、関係会社一致協力の下、徹底した合理化がなされてきている。平成4

年度実績で、常用実働労働者一人当たりの月間生産数量が二炭鉱平均で

141 トンであったのが、平成10年度には178トンと約1.3倍の上昇

が見られているほか、ポスト8次石炭政策前半5年間を通じ同額で推移して

いた石炭鉱業構造調整臨時措置法に基づく基準炭価も、平成9年度で対前年

度トン当たり約1,000円の引下げ、平成10年度では、約1,200円

の引下げがなされている。

また、ポスト8次石炭政策期間中の炭価の在り方等について検討された石

炭鉱業審議会政策、経営、需給・価格及び技術合同部会企画小委員会報告書

(平成10年5月28日取りまとめ)の中では、平成10年度を含め、平成

13年度までに、基準炭価をトン当たり3000円強引き下げることが示さ

れている。さらに、両炭鉱からは、本審議会政策部会での審議の際に、平成

14年度以降トン当たり12,000円を下回る水準のコストを実現する旨

が表明された。これらの状況を踏まえれば、両炭鉱がポスト8次石炭政策下

において推進してきた生産効率の向上という取組の成果が着実に上げられつ

つあるといえよう。

(3) これに対し、海外炭価格は、アジア経済の停滞を背景に石炭需給が一時的

な緩和状態にある中で、低位安定基調で推移しており、平成10年度には、

Page 42: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

4

内外炭価格差が約3倍にまで拡大している(通関統計に基づくCIFベース

平均価格で、平成10年度トン当たり4,960円(輸入一般炭の約2割を

占めるコールセンター経由の場合には、別途、トン当たり2,000円程度

の費用が発生する。)。同期の国内炭電力向け平均価格はトン当たり

14,810 円。)。現在、ポスト8次石炭政策の枠組みの下で、電力事業

者による国内炭の引取協力が実行されていることから、この内外炭価格差が

引取協力を通じ、最終的には電気料金の一部として広く国民に負担されてい

ることとなる。

(4) 稼行二炭鉱が表明したとおり、平成14年度以降トン当たり12,000

円を下回る水準にまでコスト削減がなされたとしても、現在の海外炭価格の

水準がそのまま継続するならば、未だ2倍程度の価格差が残ることとなる。

この価格差が、平成14年度以降の国内炭鉱の在り方を論ずる際に、国民経

済的な負担として認識されなければならない。

2.我が国の石炭需給について

(1) 以上のように、我が国石炭鉱業における生産量の縮小が進む中で、我が国

における石炭需要は、ポスト8次石炭政策が開始された平成4年度以降、一

貫して増加傾向にあり、これが海外炭輸入によって賄われている。具体的に

は、平成10年度の我が国石炭総供給量は約1億3,000万トンであった

が、その97%は海外炭輸入に依存している。

(2) 一方、我が国の石炭需要の今後の見通しについては、平成10年6月に総

合エネルギー調査会において取りまとめられた長期エネルギー需給見通しの

中で触れられている。この長期エネルギー需給見通しは、平成9年12 月に

開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議で合意された温室効果ガス削

減目標の達成を念頭において取りまとめられたものであるが、石炭について

は、発熱量当たりの二酸化炭素排出原単位が高い等、環境負荷の観点で制約

要因が多いため、更なる利用拡大についてはその抑制を図ることが必要であ

るとし、平成22年度に向けて、石炭需要が減少すると見通されている。

(3) 他方、同見通しによれば、石炭は供給安定性の高さ及び経済的な優位性か

ら中核的石油代替エネルギーであり、一次エネルギー総供給に占める石炭供

給の割合は長期的にも15%程度を占め、供給量では1億2,400万トン

に上ることが見込まれている。また、現在、唯一の国内炭需要者である電力

Page 43: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

5

事業者においては、石炭火力を原子力に次ぐベース電源として位置付けてお

り、量的にも、平成10年度実績で石炭火力発電による年間発電電力量が 

1,355億kwhで全体の約15%を占めている。電力事業者は、現在の

電力需要を前提とすると、当面は、石炭火力への依存度が更に増加するとい

う見通しを立てており、中央電力協議会が平成11年度にまとめた電力長期

計画によれば、平成15年度には全体の20%を石炭火力発電に依存すると

いう計画が示されている。

(4) これに対し、我が国の石炭供給のほとんどを依存する世界の石炭市場の動

向を見ると、今後、中長期的には、電力需要の増加に対応した石炭火力発電

所の増設、IPPのインフラ整備計画の進展等からアジア地域を中心に需要

の増加が見込まれており、石炭輸出や自給自足が可能であった産炭国で石炭

輸入の増加が見込まれるなど、世界の石炭需給が現状よりもタイトとなる可

能性が否めない。

(5) 石炭については世界的に自由で開かれた石炭市場が成立しており、基本的

には市場メカニズムを通じて安定的な調達が図られると考えられる。しかし

ながら、世界の全石炭貿易量の約3割を占める世界最大の輸入国であり、ま

た、米、独、英等の世界の主要先進国の石炭自給率がいずれも7割以上であ

る中にあって国内石炭需要量の97%を海外からの輸入に依存しているとい

う我が国の特異な状況にかんがみれば、国際規模での石炭の安定供給を図る

ことは、依然として重要な課題であると認識すべきである。

Page 44: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

6

第3 エネルギー政策上の国内炭の役割と国民経済的負担との関係

 1.国内のエネルギー供給源としての役割

 ポスト8次石炭政策策定時において、国内炭の役割については、①海外炭、

LNG、原子力等による我が国のエネルギー全体としてのセキュリティーの一

層の安定化、②海外炭需給の安定基調、③国内石炭需要に占める国内炭のウェ

イト及び1次エネルギー供給に占めるウェイトの低下を指摘した上で、エネル

ギー政策上の位置付けは更に変化していると考えるべきであるとされた。

このような見方は、今日においても基本的には踏襲し得ると考えられ、ポス

ト8次石炭政策下での国内炭生産量の段階的縮小の結果、我が国石炭需要に占

める国内炭のウェイトが約3%にまで低下し、1次エネルギー供給ベースで

1%を下回るまでに至ったことを踏まえれば、国内炭の役割を、国内のエネル

ギー供給源として量的な観点から意義づけることは、困難であると考えられる。

 2.海外炭安定供給確保と国内炭鉱技術

(1) 前述のとおり、石炭が引き続き我が国の中核的な石油代替エネルギーとし

て位置付けられている中にあって、石炭供給のほとんどを海外に依存する我

が国にとり、海外炭の安定供給を確保することは重要な課題である。

(2) 海外炭を安定的に供給するための方策としては、我が国の資本や技術、人

材を使った海外炭鉱への参加・開発輸入、海外炭鉱会社との長期供給契約の

締結、石炭調達先の多角化等の取組が民間主導で実施されてきているほか、

国においても、海外炭鉱開発に係る国際協力事業の推進、海外炭鉱開発資金

の貸付等の炭鉱開発支援、海外炭鉱との技術者交流事業等が実施されてきて

いる。

(3) これらの方策に加えて、従前より、海外炭安定供給確保を図るために国内

炭鉱技術を活用する可能性が議論されてきている。我が国炭鉱は、地下約

600 mという深部・奥部において、軟弱天盤、ガス湧出、高地圧等の厳し

い自然条件に耐え得る生産・保安技術を構築し、安全かつ効率的な操業を実

現している。こうした我が国の生産・保安技術を導入するべく、海外産炭国

から技術協力要請が寄せられており、中でも、中国、インドネシア、ベトナ

ムといったアジアの産炭国からは、既に炭鉱技術者が我が国炭鉱を訪れ、我

が国炭鉱技術の習得に向けた取組が試みられている。

(4) 海外炭の需給については、中長期的に見ても比較的安定的に推移するとの

Page 45: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

7

見方がある一方、オーストラリア、中国等、我が国が海外炭の多くを依存す

るアジア・太平洋地域を中心とした産炭国においては、露天掘から坑内掘へ

の移行、採炭箇所の更なる深部化・奥部化によって、採掘環境が悪化するこ

とが見込まれており、この事実は、我が国の石炭安定供給を考える上で、留

意すべき不安定要因であると考えられる。また、アジア・太平洋地域の産炭

国における石炭資源の埋蔵状況を見ると、中国では石炭埋蔵量のうち、300

m以深に全体の約70%が賦存するとされているほか、世界的にも石炭の埋

蔵量の約45%が500m以深に賦存するといった地質学的な分析がなされ

ており、こうした実態を踏まえても、採掘箇所の深部化に適確に対応してい

くことは、アジア・太平洋地域における石炭供給能力の維持を図る上で重要

である。このような状況の下、中国、インドネシア等のアジア産炭国におい

ては、我が国炭鉱のような高効率の生産体制を支えるに足る十分な保安技術

等が確立されていない中で、深部・奥部へと採掘箇所を移行し得るような、

より高度の炭鉱技術が必要となってくる。とりわけ、採掘箇所が500 mを

超えると、ガス湧出量、地圧、突出物量が急激に増加するといわれており、

安定的な生産活動を継続していくためには炭鉱技術の大幅な高度化が必須で

ある。これらの国々における石炭需要が今後増大するという見通しを併せ考

えれば、これらアジア産炭国の炭鉱が、直面する技術的課題を克服できず生

産能力に影響が生じるような場合には、アジア・太平洋地域内の石炭需給の

タイト化を招き、ひいては我が国の石炭安定供給にも影響を及ぼしかねない

との見方が成り立つ。

(5) このような海外炭鉱の状況を踏まえるならば、我が国炭鉱が長年にわたり

培ってきた深部・奥部の厳しい条件に耐え得る炭鉱技術を活用し、これら海

外炭鉱が直面する技術的課題が円滑に克服されるよう、所要の技術協力を行

うことが可能となれば、結果として我が国の海外炭安定供給確保に寄与する

と考えられ、このような観点から国内炭鉱のエネルギー政策上の役割を評価

する余地が残されていると考えられる。

 3.国内炭鉱の役割とそれを支える国民経済的負担の均衡に向けた国内炭鉱の在

り方

 国内炭を生み出してきた我が国炭鉱技術が海外炭安定供給を図る上で一定の

役割を果たし得るとしても、この役割を担うに当たり一定の国民経済的負担を

Page 46: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

8

伴うことは事実である。我が国石炭鉱業の今後の在り方を整理し、国民経済的

負担との均衡点に至るまで構造調整を進めることを目標とする現行石炭政策の

完了に向けた進め方を論ずるに当たっては、この点に十分配慮しなければなら

ない。このような考え方を基本に、国内炭鉱の今後の合理化の可能性、世界的

な石炭需給の動向・見通し、海外依存度の高い我が国石炭需給の現状、エネル

ギー政策上評価し得る国内炭鉱の役割に関し総合的に評価した上で、本審議会

としては、次に述べるような国内炭鉱の在り方を実現することが、現行政策を

完了するに当たり適当であるとの結論に至った。

(1) 我が国炭鉱は、深部化・奥部化が進行する中で、高地圧、断層、出水、

ガス湧出という厳しい採掘環境に直面しながらも、安定的な生産体制の構

築を目指し、高度な生産技術、保安技術を築き上げてきた。このような炭

鉱技術が我が国に存在することは、海外炭鉱の権益獲得等を図っていく上

で一つの利点となっているほか、石炭を主力エネルギーとするアジア各国

に対する炭鉱技術協力を推進する基盤として貢献している。

 このアジア各国に対する炭鉱技術協力を今後更に推進するならば、アジ

ア各国における石炭供給能力の維持・向上が図られ、アジア域内の石炭需

要が増大する中にあっても引き続き安価で安定的な世界石炭貿易市場が維

持されることとなり、石炭供給の97%を海外に依存し、また、世界貿易

の3割を占める世界最大の輸入国である我が国にとって、海外炭の安定供

給を図る上で有意義である。

(2) このような考え方の下、中国、インドネシア等の炭鉱に対する我が国炭

鉱技術協力を推進するに当たっては、近い将来に予想される採炭箇所の深

部化等に対応するため、より早期に、かつ、着実に炭鉱技術を移転する最

適な方策を選択することが重要である。“多様な自然条件に対し、炭鉱従

事者の経験に裏打ちされた技術によって臨機応変に対応しつつ、安全かつ

安定的で効率性の高い操業を実現していく”という、いわば、総合システ

ム技術である炭鉱技術の特質にかんがみ、我が国炭鉱の操業現場に海外炭

鉱従業員を研修生として受け入れ、炭鉱技術者個人に蓄積された技能やノ

ウハウを、困難な自然環境の下での作業を体験しながら習得する、「人か

ら人へ技術を伝える」という方法が有効である。また、技術協力の相手国

の側において、各々の国ごとに、必要な炭鉱技術を我が国から集中的に習

得し、国内の他の炭鉱へ広く技術を伝播させていくための核となるような

Page 47: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

9

炭鉱を育成するとともに、保安技術等の情報を集積し発信する拠点を整備

することが、早期かつ効率的に炭鉱技術を移転する上で有効である。

以上のような炭鉱技術移転を推進するに当たっては、核となる炭鉱を育

成するために必要となる研修事業の規模、海外炭鉱の従業員が個々の炭鉱

技術を習得するために必要な研修期間、我が国における研修事業の実施体

制などを考慮して、おおむね2年程度の準備期間を置いた上、平成14年

度から平成18年度までを技術移転のための期間と位置付け、「炭鉱技術

移転5ヶ年計画」を策定し、集中的・計画的に事業を実施していくことが

適当である。

(3) もちろん、前述のとおり、海外炭安定供給を確保するためには、新規炭

鉱開発、長期供給契約の締結など民間企業主導での様々な手段があり、ま

た、このような取組を促進するための国の支援策が既に講じられている。

したがって、国内炭鉱を活用した技術協力を行うことは、海外炭安定供給

確保を図るに当たって必須とはいえないが、これら様々な方策に並ぶ重要

な方策として位置付けられるべきものである。もとより、エネルギーの海

外依存度の高い我が国が、エネルギーセキュリティーの観点から万全の対

策を講ずることは重要であり、石炭に関しても安定供給確保は重要な課題

である。我が国炭鉱が、前述のような方策により、このような役割を積極

的に果たしていく場合には、一定の国民経済的負担を伴う国のエネルギー

政策として海外炭鉱との技術協力事業を実施することについて、広く国民

の理解の得られるところであろう。国は、我が国炭鉱が所要の役割を果た

し得るよう、研修生受入れに要する経費などについて必要な支援措置を講

ずるべきである。

(4) 現在、国内炭の唯一の需要家である電気事業者にあっては、過去40年

近くにわたり講じられてきた我が国石炭政策において、国内炭の引取協力

を通じ政策の円滑な遂行に協力してきたところであり、内外炭価格差に伴

う負担は、最終的には電力料金の一部として、広く国民によって負担され

てきた。しかしながら、ポスト8次石炭政策の後半に入り、経済構造改革

の大きな流れの中で、電力料金について国際的に遜色のない水準にまで引

き下げるべく最大限の努力を求められているほか、従来の事業規制の一部

が緩和され、自由取引を行い得る事業分野が創出されるなど、電気事業者

を取り巻く環境が大きく変化している。他方、国内炭鉱の操業現場を活用

Page 48: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

10

した研修事業を国のエネルギー政策として推進していくことは重要であり、

その実現に際し、当面見通される内外炭価格差を前提とすると、今後着実

な石炭需要の増大が見込まれる電力業界による国内炭の引取協力が不可欠

である。したがって、国内炭鉱を活用して行う技術移転計画が完了する平

成18年度までの間、電気事業者に対し国内炭の引取協力を期待する。ま

た、電気事業者による引取協力は平成18年度限りとし、平成19年度以

降においては当事者間の自由取引に委ねるべきである。もちろん、引取期

間中の負担は極力小さくする必要があることは言うまでもない。石炭会社

は、更なる合理化努力等により、電気事業者による引取価格について、平

成14年度以降の引取協力期間のうち少なくとも後半において、トン当た

り1万円を下回る水準(発電所着平均価格ベース)を実現すべきである。

親会社、関係会社一致協力の下、最大限の合理化を将来に向けて継続し更

なるコスト削減を図り、海外炭との価格差を縮小することは、電力料金を

通じた国民経済的負担により操業を継続する以上当然の責務である。同時

に、引取協力期間終了後も炭鉱の長期存続を目指すならば、平成18年度

末に内外価格差ゼロを実現することを目指し合理化努力を継続することは

私企業として当然のことである。

(5) 一方、我が国炭鉱が担う役割を評価するに当たっては、海外炭安定供給

を図る上で果たし得る役割と並ぶものとして、地域経済における、地域振

興、雇用の確保という観点での役割は無視することができないものであり、

国内炭鉱の立地する地方公共団体からも、そのような考えが表明されてい

るところである。地域経済をあずかる地方公共団体にあっては、国内炭鉱

の地域経済における役割を十分踏まえた上で、相応の支援を行うよう検討

すべきである。例えば、本来地方公共団体が行政サービスとして実施すべ

き事項のうち従来から炭鉱が地元地方公共団体に代わって所要のサービス

を提供してきている実態や、仮に稼行炭鉱が閉山となった場合に生じる地

元経済における混乱の程度、炭鉱が存在することによる雇用創出効果や石

炭生産に係る地元経済への波及効果などを踏まえ、炭鉱経営を支援するた

めの諸方策が講じられることが期待される。

Page 49: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

11

第4 現行の石炭政策の円滑な完了に向けての今後の進め方について

 国内炭鉱の役割と国民経済的負担を踏まえた今後の在り方に関わる以上の議論

を踏まえ、石炭鉱業の構造調整対策とこれに対応して実施されてきた雇用対策、

さらには、産炭地域振興対策、鉱害対策について、現行石炭政策期間として残さ

れた3年足らずの期間を最大限に活かし以下のような方策を講ずることにより、

円滑な完了に向けて進めていくことが必要である。

1.石炭鉱業構造調整対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について

(1) 前述のとおり、国内炭鉱はエネルギー政策上、一定の役割を果たすこと

が期待されるが、国民経済的負担により操業を継続する以上、可能な限り

コストを削減することは必要である。ここで、稼行炭鉱が既に表明してい

る平成13年度末に達成すべきコスト水準は、現行政策の下で最大限の合

理化の取組を実施することによりはじめて到達し得る水準のものである。

仮に、現在想定されている合理化の取組が完遂されない場合には、現在見

込まれている水準にまでコストを削減することが困難となり、その結果、

現行石炭政策終了後、海外炭鉱との技術協力を実施するに際し、必要とな

る国民経済的負担が増大することとなる。また、稼行炭鉱は国の支援を受

けながら大型設備投資等を含む大規模な合理化対策を既に講じてきており、

今後3年足らずの間に、その仕上げとして予定されている合理化措置を着

実に実行することによって、所期の合理化効果を実現し得る段階にまで至

っていると評価される。このような点にかんがみれば、稼行炭鉱が今後予

定している合理化の取組が適確に実施されるよう、現行の生産合理化のた

めの諸施策は、政策期間として予定されている平成13年度末までは継続

することが必要である。

(2) さらに、稼行炭鉱が検討している合理化の取組は、自然条件の悪化、保

安面での問題の発生など、炭鉱操業固有の不安定要因が多く存在する中に

あって、想定される最大限の取組を完遂しなければならないという性格の

ものであり、計画どおり実現し得ない場合には、炭鉱の規模縮小等の事態

が発生しないとも限らない状況である。このため、石炭会社が企業として

最大限の生産合理化を円滑に実施するための一つの仕組みとして、規模縮

小、閉山に関わる諸施策についても、平成13年度末までは継続すること

が適当である。

Page 50: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

12

(3) 稼行炭鉱にあっては、現在、現行政策期間中に実施を予定している合理

化の取組を完遂するとともに、これを上回る合理化に向けて、更なる努力

を継続し、国民経済的負担が可能な限り縮小されるよう取り組むことが重

要である。

(4) 一方、前述のとおり、稼行炭鉱が平成13年度末までに予定している合

理化の取組を実施することにより、海外炭鉱との技術協力の母体として平

成18年度までの間に果たす役割と、これを支える国民経済的負担とが均

衡し得ると評価される。このように、ポスト8次石炭政策が目標として掲

げてきた「均衡」が達成されると見込まれることから、国の石炭鉱業構造

調整対策は、予定どおり平成13年度をもって終了するのが適当である。

2.炭鉱労働者雇用対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について

(1) 炭鉱労働者雇用対策については、これまで石炭鉱業の構造調整に即応し

つつ、所要の施策が講じられてきたところであるが、1.で示したとおり、

石炭鉱業構造調整対策は平成13年度をもって終了することから、構造調

整を円滑に推進する観点から講じられてきた炭鉱労働者の雇用に係る特別

な対策も、これと同様に、平成13年度をもって終了するのが適当である。

(2) また、地域の開発及び炭鉱離職者等に対し就労の機会を与えることを目

的とした産炭地域開発就労事業についても、①後述のように、産炭地域振

興対策が所期の目的を達成しつつある状況にあること、②当該事業の実施

地域はほとんど福岡県筑豊地域であるが、雇用状況が厳しい他の地域にお

いては民間雇用の促進を基本とする施策を展開している中で、当該地域に

おいてのみ国として公的就労事業を実施することには合理性が乏しくなっ

てきていること等を考慮して、平成13年度末をもって終了することが適

当である。

   しかしながら当該地域の厳しい雇用状況にかんがみ、当該事業に就労し

ている者の自立を促進していくための措置を講ずるとともに一定期間暫定

的な事業が実施できるような激変緩和措置を講ずる必要がある。その際に

は、関係県(福岡県)や関係市町村の主体的な取組が必要である。

Page 51: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

13

3.鉱害対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について

<1> 基本的な考え方

(1) 地下の石炭採掘に起因して広範囲に地表が沈下し、その結果、農地の湿

潤化等による効用阻害が生じる鉱害については、賠償義務者の金銭賠償に

よっては農地等が荒廃したまま放置されることとなり、社会的に重大な問

題となった。このため、国土の保全及び民生の安定を図ることを目的に、

昭和27年に臨時石炭鉱害復旧法(以下「復旧法」という。)が制定され、

以後50年近くにわたり、同法及び石炭鉱害賠償等臨時措置法(以下「賠

償法」という。)に基づき、国及び県が賠償義務者の負担を補いつつ、計

画的に復旧を行ってきた。

(2) 10年間の時限法として延長を重ねた鉱害2法については、平成4年3

月に有効期間を更に平成13年度末まで延長するための改正が行われ、そ

の際、県ごとに復旧すべき鉱害量を鉱害復旧長期計画として定め、同計画

を達成した場合等には、累積鉱害解消の旨を公示する仕組みが導入された。

 この結果、平成4年に鉱害が残存していた12県のうち、平成9年度末

までに11県について累積鉱害解消の旨の公示が行われ、現在は、福岡県

の累積鉱害解消に向けて鉱害復旧が行われている。

唯一累積鉱害が残る福岡県についても、平成13年度中には累積鉱害解

消の目処が確実になるものと見込まれる。鉱害関係行政機関、福岡県、賠

償義務者が、より一層連携、協力し、鉱害復旧を強力に推進していくこと

が必要である。

同時に、平成13年度末が法期限である鉱害2法については、福岡県に

おける累積鉱害の最終的解消を確実なものとするため、所要の経過措置を

設ける必要がある。

また、法期限後も発生する可能性のある浅所陥没等(地表から深さ50

m以内の採掘跡又は坑道跡の崩壊に起因する鉱害。以下同じ。)について

は、復旧法上、国の指定を受けた公益法人が復旧事業を行うという仕組み

が設けられており、この仕組みの活用を図っていくことが適当である。法

期限内に指定の申請があれば、国は、指定を行うとともに、県と協力して

指定法人の体制整備を支援していくべきである。

Page 52: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

14

<2> 具体的な対応

前述の基本的な考え方に基づき、法的経過措置を含めた次に掲げる対策を

講ずることにより鉱害対策の完了に向けての道筋を確実なものとした上で、

平成13年度末をもって鉱害2法を失効させることが適当である。

(1) 福岡県における累積鉱害解消のための取組の強化

 福岡県における累積鉱害の着実な解消を図るため、以下の諸点について

取組を強化していくことが必要である。

① 復旧対象物件の確実な復旧を図るため、個々の復旧工事の進行管理を

徹底する。

② 権利についての争いがあること等による施行不調案件について、可能

な限り復旧工事着工が図られるよう、施行者による調整に加えて、鉱害

関係行政機関等が施行者を積極的に指導、支援することとする。しかし

ながら、このような施行者調整に限界がある場合には、復旧法の規定に

従って、行政も最後の調整を行い、なお調整不調の案件については復旧

の目的としないこととし、金銭補償を行うべきである。

③ 復旧工事により新たに設置されたかんがい排水施設の引渡しを受けた

維持管理者に対しては、新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「N

EDO」という。)が維持管理基金を引き渡すこととなっており、法期

限内に同基金の引渡しが確実に行われるよう、NEDOの基金額算定に

係る業務体制を更に強化するとともに、基金引渡しに先立ち基金算定額

を維持管理者に提示し、具体的説明を行うこととする。

(2) 福岡県における累積鉱害解消に係る経過措置の在り方

① 基本的経過措置

福岡県における累積鉱害の最終的解消を確実なものとするため、復旧

法に規定する復旧基本計画において復旧の目的とされている土地物件で

あって、その効用回復のための復旧工事が法期限までに終了していない

ものについては、残る復旧工事の実施内容を確定した上で、平成14年

度以降において所要の復旧工事を実施することとし、そのために必要な

経過措置を設けるべきである。

② 農地等復旧工事終了後の措置

農地等の復旧については、復旧工事終了後3年間の効用回復確認期間

において、耕作結果に照らして必要が認められれば効用回復のための附

Page 53: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

15

帯的工事を一回に限り行うこととされている。このため、平成11年度

以降に復旧工事が終了する農地等については、効用回復上必要が認めら

れる場合には、従来の原則に従い復旧工事終了後3年間に1回限りの附

帯的工事の実施が担保されるよう、平成14年度以降においても所要の

附帯的工事を行うための経過措置を設けるべきである。

また、農地等の復旧工事終了後の再検査請求その他の復旧法関連規定

についても所要の経過措置を設けるべきである。

③ 公共施設復旧工事に係る経過措置

道路等の復旧に際し家屋等に連携工事が必要となる場合において、連

携工事家屋等の施行同意が得られないために、復旧基本計画において復

旧の目的とされている道路等の一部区間の復旧工事が未了の案件が少数

ある。これらの案件については、公共施設の非代替的性格にかんがみ、

連携工事家屋等の施行調整が引き続き進められる必要があるとともに、

施行環境が整った時点で残る復旧工事が実施されるよう所要の経過措置

を設けるべきである。

(3) 浅所陥没等の処理体制の確立

① 指定法人制度への円滑な移行

 浅所陥没等の発生実態は地域ごとに異なるため、指定法人の指定申請

は地域の判断に委ねられるべきであるが、既に累積鉱害を解消した11

県に関し法期限までに指定申請が行われ、要件に適合しているときは、

国は速やかに指定を行い、指定法人の体制整備を支援すべきである。

また、浅所陥没等の発生が相対的に多い福岡県においては、法期限後

の浅所陥没等処理体制に不安が生じないよう、国と福岡県とは連携して

平成13年度中に指定申請及び指定を行い、平成14年度初から指定法

人による浅所陥没等復旧事業が実施されるよう、所要の措置を講ずるべ

きである。なお、浅所陥没等処理を遅滞なく行うために、指定法人は、

浅所陥没等の復旧に係る申出受付を平成13年度後半に開始することが

適当である。

② 指定法人の体制整備への支援

指定法人の復旧事業が円滑かつ適確に実施されるよう、体制整備のた

めの以下に掲げる支援が必要である。

(ア)復旧事業対象の選定

Page 54: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

16

   指定法人の復旧事業は、公的資金によって賄われることになるた

め、鉱害であると確認された浅所陥没等の復旧事業という目的に従

って適正に実施される必要がある。このため、指定法人に対して申

出される浅所陥没等が鉱害であることの確認に関する基準が定めら

れ、公表される必要があるとともに、指定法人からの申出に基づき、

坑内実測図等を管理する通商産業局による鉱害の存否についての確

認が行われるべきである。なお、将来、復旧事業の実施を通じて指

定法人に情報の蓄積が進んだ段階では、指定法人による復旧事業の

一層の効率的実施等の観点から、通商産業局の関与の在り方を見直

すことが適当である。

(イ)国、県等の連携による監督

   国、県及び補助事業者としてのNEDOは連携し、指定法人の指

定の際に国が認可した業務規定の順守、適正な資金管理に関し、公

的補助を行っている観点から所要の監督を行うべきである。

   また、国は、業務規定の認可に際しては、復旧事業の適正実施と

ともに簡素な手続による業務実施の確保に留意すべきである。

(ウ)業務委員会の設置

   指定法人の復旧事業の適正な実施に資するため、指定法人の委嘱

による委員から構成される業務委員会を指定法人に設け、鉱害の確

認に係る業務、復旧事業対象の事業費査定に係る業務について指導

を行う機能を与えることとすべきである。

(エ)指定法人に対する基金造成費補助

   指定法人の事業は国と県の拠出による基金をもって賄われること

となっており、具体的には、NEDOと県が指定法人に対して基金

造成費補助を行うことになっている。県の財政上の必要性が認めら

れる場合には、基金造成費補助を分割して行うことが可能となるよ

う、所要の措置を講ずるべきである。

4.産炭地域振興対策の円滑な完了に向けての今後の進め方について

<1> 基本的な考え方

(1) 産炭地域振興対策は、昭和30年代以降の石炭鉱業の構造調整過程にお

ける大量かつ急激な石炭鉱山の閉山により、石炭鉱業に大幅に依存する産

Page 55: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

17

炭地域が、多数の炭鉱離職者の発生、地域経済活動の沈滞、地方財政の窮

迫、生活環境の悪化等の重大な影響を受けたことから、これを是正するこ

とを目的に講じられてきているところである。

(2) 現行の産炭地域振興対策については、平成2年11月に取りまとめられ

た産炭地域振興審議会答申及び平成3年6月に取りまとめられた石炭鉱業

審議会答申に基づき、ポスト8次石炭政策の下で行われる石炭鉱業の構造

調整にも即応しつつ、所要の対策が講じられてきたところである。今般、

産炭地域振興審議会において、通商産業大臣からの諮問(「産炭地域振興

対策の円滑な完了に向けての進め方について」(平成10年6月))を受

けて、産炭地域振興対策の今後の進め方について審議されてきたところ、

産炭地域振興臨時措置法(以下「産炭法」という。)制定後の主要指標(人

口増減率、財政力指数、一人当たりの工業出荷額及び生活保護率)の状況

を基に判断すれば、国、関係地方公共団体、地元住民等関係者の努力によ

り、産炭地域全体としては、「石炭鉱業の構造調整という特殊な要因によ

る影響の是正」という産炭地域振興対策の目標をおおむね達成しつつある

ものと認められるとの評価が同審議会として示されたところである。今後

は、産炭法の失効期限までの3年足らずの政策期間を有効に活用するよう、

国、関係地方公共団体等の関係者による最大限の努力が期待される。

(3) 一方、産炭法失効後におけるこれらの地域の振興は、基本的には、過疎

地域活性化のための施策をはじめとする一般的な地域振興対策に委ねられ

ることとなるが、第8次石炭政策及びポスト8次石炭政策に伴う炭鉱の閉

山等の影響を受けている個別の市町村(以下「8次策・ポスト8次策影響

市町村」という。)に着目すると、閉山等により財政基盤が脆弱化する中

で相当な財政支出を伴う地域振興のための諸事業を短期集中的に実施して

きていることを背景に、このような取組を支えてきた地方財政支援を中心

とする国の諸施策が政策期限をもって直ちに終了した場合には、地方財政

の実情から見て、これまで実施してきた事業の成果が損なわれたり、残さ

れた政策期間内における更なる事業の実施が事実上困難となるなどの支障

が生じかねない状況にある。このため、これらの市町村に対しては、激変

緩和的観点から、産炭法の失効後一定期間に限り、経過的な対策を講ずる

ことが不可欠である。

(4) なお、産炭地域の中でも特に疲弊が著しいとされた地域として、産炭法

Page 56: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

18

第6条に基づく措置(地方税減免の際の交付税による減収補填措置)の適

用対象に指定されている市町村(以下「6条市町村」という。)の中には、

8次策・ポスト8次策影響市町村に該当しないものであっても、人口増加

率等の主要指標のいずれもが過疎地域の平均値を下回るなど全国水準から

著しくかい離し、累積閉山量(地域内の各炭鉱の閉山量(閉山時における

生産数量)を閉山からの経過期限で割り戻し、当該地域内の閉山した全炭

鉱について累計して得られる量)や老朽炭鉱住宅の残存等の状況から見て、

経済活動の沈滞や財政の窮迫が、閉山という特殊な要因によるものである

と特段認められる市町村が存在している。したがって、これらの市町村に

ついても、一般的な地域振興対策への移行に向けた激変緩和のための措置

を適用することについて、検討する必要がある。

<2> 具体的な対応

 今般、産炭地域振興審議会において示された前述の基本的な考え方を踏

まえ、次のような措置を講ずることにより、炭地域振興対策については、

当初の政策期限をもって完了することが適当である。

(1) 一般的な地域振興対策への円滑な移行に向けた対応

① 中核的事業主体の積極的活用

 ポスト8次石炭政策下で、地域振興の担い手として設立された中核的

事業主体については、産炭地域に存する資源を有効に活用し、地域経済

の広域的、内発・自立的発展を図っていくための核としての役割を発揮

できるよう、事業規模の増額、地域の実情に応じた基金(中核的事業主

体が事業を行う際の財政的基礎として、国の補助を受けつつ関係道県が

造成)の事業活動の機動的・弾力的な実施を図ることが必要である。

② 産業振興

地域振興整備公団が整備してきた産炭地域の工業団地については、企

業誘致により産業振興を図るための有効な資産として、引き続き活用を

図っていくことが必要である。

さらに、一般的な地域振興施策の積極的な活用と自助努力により、新

事業の育成等を図っていくことが重要である。

③ 産炭地域振興関係各省庁等連絡会による対応

 国は、産炭法失効後も、産炭地域振興関係各省庁等連絡会を通じ、一

Page 57: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

19

般的な地域振興対策への円滑な移行が図られるよう、関係各省庁等の連

携を十分に確保していくことが必要である。

(2) 産炭地域振興対策の完了に際し講ずるべき激変緩和措置

① 地方財政に係る措置

8次策・ポスト8次策影響市町村等(8次策・ポスト8次策影響市町

村及び前述の基本的な考え方で指摘された経済活動の沈滞や財政の窮迫

が閉山という特殊な要因によると特段認められる6条市町村)について

は、地方財政基盤強化のための特例措置を直ちに終了することに伴う地

方財政面での影響に配慮し、激変緩和的観点から地方財政上の特例措置

等の所要の措置を講ずることが必要である。

② 政策期間内に実施された公共事業等の完遂に向けての措置

6条市町村において、産炭地域振興実施計画(産炭法第4条に基づき、

個別産炭地域ごとに、産炭地域振興対策の実施の方針等を定めた計画)

に基づき実施され、産炭法第11条に基づく国の負担等に係る特例措置

が講じられてきた公共事業等のうち、法期限内に完了することが困難で

あると認められるものについては、国の特例措置が直ちに廃止された場

合にこれら事業の遂行に支障が生じる可能性が大きいことに配慮し、産

炭法失効後の一定期間について、激変緩和的観点から所要の措置を講ず

ることが必要である。 

<3> 稼行炭鉱所在地域における対応

 稼行炭鉱の所在する産炭地域に関しては、石炭鉱業の構造調整に即応した

形で、長期的視点に立った先行的な地域振興対策が講じられてきているとこ

ろである。今後においても、稼行炭鉱による合理化の取組が地域経済に与え

る影響を踏まえつつ、現行施策の着実な推進に努めることが重要である。ま

た、本答申において示されている稼行炭鉱の将来に向けての在り方を念頭に

おきつつ、地域経済における炭鉱の位置付けを踏まえた将来の地域振興の方

向について、関係道県等関係者の連携の下、検討が進められ、実現されてい

くことが期待される。

Page 58: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

20

5.法制面等に係る政府の対応

以上の石炭政策に関連する今後の進め方を踏まえれば、本審議会としては、

現行ポスト8次石炭政策が目標に掲げてきた所要の政策課題について、平成1

3年度末をもって基本的には完了し得る見通しをもち得るとの結論に到達した。

政府においては、このような基本的な考え方の下、現行の石炭政策を着実に遂

行し完了し得るよう、法制面、財政面について十分慎重に検討の上、適切に対

応することが必要である。

Page 59: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

21世紀石炭技術戦略研究会報告書(抜粋)-CO フリー世代を築く石炭技術の確立を目指して-2

平成11年12月

資 源 エ ネ ル キ ゙ ー 庁

石炭・新エネルギー部

Page 60: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

〈目 次〉

〈はじめに〉

Ⅰ.石炭エネルギーを取り巻く状況について011.環境環境への対応022.海外炭安定供給への対応

Ⅱ.石炭技術の現状と課題1.石炭利用技術分野における技術開発の現状と課題

(1) 03石炭燃焼技術(2) 06石炭利用に係るSOx等排出削減技術(3) 07ハンドリング性向上・多目的転換技術(4) 08石炭灰有効利用技術

2.石炭開発分野における技術開発の現状と課題(1) 09探査・評価技術(2) 09生産・保安技術(3) 11コールクリーニング(4) 11低品位炭の改質技術(5) 11地球温暖化ガス削減(6) 12生産自動化、無人化技術及び地下ガス化等次世代技術

3.石炭分野における技術協力の現状と課題(1) 13石炭利用分野(2) 13石炭開発分野

Ⅲ.21世紀石炭技術戦略の展開131.戦略の基本的方向

2.石炭利用技術戦略の展開1 15( )石炭利用技術の基本戦略2 16( )基本戦略に基づく技術開発等の展開

3.石炭開発技術戦略の展開1 20( )石炭開発技術の基本戦略2 21( )基本戦略に基づく技術開発等の展開

274.国内技術基盤等の強化

〈おわりに〉

補論1:産官学の役割分担について補論2:プロジェクト評価の考え方について

(別添資料)○21世紀石炭技術戦略研究会 審議経過○研究会委員名簿○参考資料

Page 61: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

(前略)

Ⅱ.石炭技術の現状と課題

(中略)

2.石炭開発分野における技術開発の現状と課題

(中略)

(2)生産・保安技術

(中略)

○保安技術

我が国の保安技術の開発は、保安確保のための技術開発に加え、石炭産

業の国際的な展開という視点から、産炭国との技術協力、技術移転を積極

的に推進している。概要は以下の通りである:

1) 重大災害防止適用化技術の開発

〈地圧・ガス対策〉

・採掘区域周辺の岩盤・炭層の状況に対応した地圧の制御・管理技術

の開発

・炭層から湧出する可燃性ガスを総合的に制御・管理する技術の開発

(豪州CSIROとの炭鉱ガス管理技術の共同研究、1997-2000)

・出水事故防止のための地下水挙動を予測する解析手法の開発

〈自然発火・坑内火災防止対策〉

・自然発火・坑内火災防止技術に必要な火災検知センサー等高性能センサー類

の開発及び監視システムの高度化技術の開発

(中国煤炭科学研究総院との自然発火防止技術の共同研究

1996-2000)

・採掘跡自然発火防止対策としての高濃度スラリー充填技術の開発

2) 保安施設等高度化技術の開発

〈保安施設機器等適用化対策〉

・次世代型坑内通信装置、各種坑内機器監視装置、自動化機器の開発

・集中監視システムや高性能保安機器などの海外炭鉱への適用化

〈坑内環境改善対策〉

Page 62: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

(インドネシアMTRDCとの集中監視システムの共同研究1997-2000)

・粉じん・騒音等坑内環境改善技術の開発

3) 保安技術情報交換等

〈保安技術情報交換〉

・海外保安技術調査、ワークショップ等の開催、保安情報誌の発行等による

石炭生産各国との情報交換

〈災害要因分析〉

・頻発災害に関わるヒューマンファクターについての調査・分析、及びリスク評価・

低減に係る調査・研究

(中略)

3.石炭分野における技術協力の現状と課題

(中略)

(2)石炭開発分野

・産炭国(豪州、中国、インドネシア、ベトナム)と生産・保安技術共同研究を

実施中。

(中略)

Ⅲ.21世紀石炭技術戦略の展開

(中略)

3.石炭開発技術戦略

(1)開発技術の基本戦略

石炭は豊富な埋蔵量を有しているものの、アジア・太平洋地域を中心とし

た石炭需要の増加等により、海外産炭国における経済的石炭埋蔵量の減少

が見込まれ、また、地球環境問題への対応が求められる中、エネルギーセキュリティー

の確保を図り、石炭を安全・安価に且つ環境に優しく今後とも中核的かつ

、 、重要なエネルギーとして開発していくために 我が国で培われた技術を活かし

海外にフィールドを求めて積極的に展開することを戦略目標とする。

このため、石炭開発技術については今後、経済的可採資源の減少、生産

性向上の必要、坑内掘化、深部化・奥部化の進展、環境制約の強化といっ

た産炭国の状況を踏まえ、技術開発の期間を2010年まで、2020年まで、203

Page 63: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

0年までを区切りの目安として、2010年までには、既存技術の高度化・適用

化に重点を置き、2020年までには技術の融合、低品位炭利用等、新分野で

の展開を図り、2030年までには、革新的な次世代技術の開発に取り組むこ

とを目標とし、効果的かつ総合的な研究開発を図っていくことが不可欠で

ある (図3、4、5)。

①技術の高度化・適用化の世代【 ~2010年まで】

(中略)

●生産・保安技術の高度化並びにシステム確立、各国への適用化

我が国の優れた坑内掘、その深部化、奥部化に対応した技術や高度通信

技術等の、我が国がこれまでに培った世界的にも優れた生産・保安技術を

海外において積極的に低コスト生産システムとしての構築等を図ることにより、適

。 、 、用化させる これにより 海外産炭国の経済的資源の拡大を図るとともに

生産性や保安の向上に貢献し、我が国への海外炭安定供給を図る。また、

これらを通じて石炭産業のビジネスチャンスの拡大も図る。

(中略)

(2)基本戦略に基づく技術開発等の展開

(中略)

②生産・保安技術の高度化並びにシステム確立、各国への適用化

(中略)

②-2 保安技術

常に生産技術の進展状況に対応しつつ、ゼロ災害を目標とした技術開発を実

施する。

(i)短期(~2010年)災害率の更なる低減と生産の効率化・低コスト化に必要

な保安技術の開発

・岩盤評価・支保設計技術の開発:高速掘進に対応可能な岩盤評価技術

と最適支保設計システムの開発。

・崩落災害予知技術の開発:天盤崩落の危険性を事前に予知し、坑内作

業員にその危険性を知らせる技術の開発。

・坑内ガス湧出量評価技術の開発:炭層ガス包蔵量等のデータから、掘進・

採炭時のガス湧出量を予測し、最適通気・最適ガス抜きの設計を可能と

Page 64: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

する評価技術の開発。

・高度化センサの開発:センサ自体に信頼性評価機能を組み込んだ 自然発火・、

坑内火災早期発見用センサの開発。

・高度坑内通信システムの開発:多様な情報通信機能と作業員の位置把握が

可能な坑内通信システムの開発。

・粉じん・騒音等環境改善技術の開発:坑内作業現場の粉じんや騒音等

の環境を更に改善するための、発生防止・抑制技術の開発。

・リスク評価システムの開発:各種作業や現場のリスク、保安機器や各 種保安対策

のリスク低減効果を評価し、安全性向上に寄与するシステ ムの開発。

(ii)中期(2010~2020年)ゼロ災害の追求と難条件採掘における保安技術

の開発

・地圧・ガス・出水等災害総合評価・管理システムの開発:深部・難条件採掘

に伴い発生が予想される、ガス突出・山はね・異常出水等の災害を未然

に防止するために、その危険性を事前に把握・評価する技術と、適切

な対策措置の決定を支援するエキスパートシステムの開発。

・高効率ガス抜き・ガス管理技術の開発:深部化に伴うガス湧出量増加に対

、 。応する ウオータージェット等の技術を用いるガス抜き効率を高める技術の開発

・坑内火災自動消火技術の開発:坑内ベルトコンベヤ火災等を常時監視し、火

災発生時に初期消火を自動で行うシステムと効率的消火技術の開発。

・次世代坑内救護システムの開発:災害発生時の情報収集や救助活動が可能

な救護車輌等の開発。

・危機管理システムの開発:災害等の緊急時発生時に迅速な対応を可能とす

るための通信・退避誘導装置 作業員の生命情報管理システム 災害シミュレー、 、

ション等の開発

(iii)長期(2020~2030年) ゼロ災害の達成と次世代生産技術に対応した保

安技術開発

・自動化・無人化対応保安技術の開発:各種自動化・無人化機器に対応

する保安確保用センサや保安確保技術の開発。

・地下ガス化対応保安技術の開発:地下ガス化による異常燃焼 地表へのガ、

ス漏気、地表沈下等を検知・防止する技術の開発。

・次世代生産技術対応型保安技術:その他次世代型生産技術の進展に応

じた保安技術開発。

(後略)

Page 65: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15
Page 66: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15
Page 67: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15
Page 68: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

保安技術開発・移転長期計画

2001年5月

Page 69: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

保安技術開発・移転長期計画 目次

はじめに

第1章 世界の石炭事情

第2章 我が国の石炭事情

第3章 これまでの保安技術開発・移転の概要

1.保安技術の開発

(1)総括

(2)各分野別技術開発の概要

①重大災害防止適用化技術

②保安施設等高度化技術

③保安技術情報交換等

2.保安技術の移転

(1)総括

①各国別保安技術移転の概要

②中国

③インドネシア

第4章 今後の課題と各国のニーズ

1.今後の課題

2.保安技術共同研究・技術移転のニーズ

(1)開発途上国における保安技術移転のニーズ

①中国の現状とニーズ

②インドネシアの現状とニーズ

③ベトナムの現状とニーズ

(2)先進国における保安技術共同研究のニーズ

①豪州の現状とニーズ

②ICCRの共同研究協力に対する我が国の役割

Page 70: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

第5章 今後の技術開発・移転の基本的方向

1.今後の基本的方向

2.技術開発・適用化の課題・項目

(1)保安技術適用化事業

①モデル炭鉱技術適用化事業

(2)保安技術共同研究事業

①深部化対策技術の開発

②自然発火・坑内火災防止対策技術の開発

③保安施設機器・坑内環境改善対策技術の開発

(3)保安技術情報交換事業

3.保安技術開発・移転の機関の整備、人材の確保

別紙1 保安技術開発・移転の現状と評価(表)

別紙2 今後の保安技術開発・適用化の課題と目標(表)

別紙3 これまでの保安技術開発長期計画との関係(図)

参考資料

Page 71: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 1 -

は じ め に

現在石炭は、世界の一次エネルギー消費量の約25%を占める重要なエネルギー源で

ある。石炭は地球環境問題の観点から厳しい課題があるものの、ダイナミックに経済成

長しつつあるアジア太平洋地域を中心として、石炭需要は今後も増大することが見込ま

れている。

我が国においても石炭は一次エネルギー供給の約17%を占めており、エネルギーセ

キュリティ及び経済性の観点から重要なエネルギーの一つとして位置付けられている。

一方で我が国は石炭供給の97%を海外に依存しており、今後も我が国の経済社会が持

続的に発展して行くためには石炭資源の安定供給が不可欠であり、その確保は重要なエ

ネルギー政策の一つである。

しかし、海外産炭国では、重大災害の発生、採掘条件の悪化、経済的採掘資源の減少、

あるいは環境面での制約等に起因する安定生産を阻害する可能性も指摘されている。こ

の結果、我が国への石炭安定供給に支障を来すことも懸念されている。

このため、我が国への石炭資源の安定供給確保等の観点から、平成8年6月、保安問

題懇談会は「保安技術開発長期計画」(平成9年度~13年度)を策定し、重大災害防

止適用化技術、保安施設等高度化技術の開発や、海外産炭国との共同研究、技術移転等

について、関係業界・大学及び研究機関による有機的連携の下鋭意取り組んできたとこ

ろである。その結果、優れた保安技術が開発され、一部の技術は既に中国・インドネシ

ア等に移転され成果を収めている。

こうした中で、海外産炭国から我が国石炭鉱山の保安分野に関する技術協力の要請が

高まっている。したがって、石炭の安定供給確保の観点から、我が国にこれまでに蓄積

された高いレベルの保安技術を引き続き海外の石炭鉱山に適用化していくことが重要で

ある。また、海外産炭国との共同研究等により保安技術を高度化することで、世界レベ

ルでの石炭鉱山の保安向上に寄与すべきである。

今後5年間の我が国の保安技術の開発・適用化の展開については、これまでに開発さ

れた技術成果を厳正に評価した上で、海外産炭国への積極的な技術適用化及び共同研究

の実施により我が国への石炭の安定供給を主な目的とし、今般「保安技術開発・移転長

期計画(平成14年度~18年度)」を策定した。

Page 72: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 2 -

第1章 世界の石炭事情

石炭は、石油を始めとする他のエネルギー資源に比べ埋蔵量が豊富で、賦存地域も広

範囲に分布し供給安定性が高く、経済安定性においても優れている。また石炭は、世界

の一次エネルギー供給量の約25%を占める重要なエネルギー資源である。特に、アジ

ア太平洋地域では石炭消費量は石油に匹敵する量であり、一次エネルギーの約45%を

占めている。

一方で石炭は地球温暖化等の地球環境問題の観点から利用面における厳しい課題があ

るものの、ダイナミックに経済成長するアジア太平洋地域を中心に今後も需要は増大す

る見通しであり、世界の石炭需給が現状よりもタイトとなるのは必至である。

開発途上国では、石炭産業は重要産業の一つとして位置付けられている。こうした産

炭国では、需要の増大等に伴い露天掘りから坑内掘りへ移行することによる保安問題の

発生や、また既に坑内採掘を行っている現場では、採掘区域の拡大や深部化に伴って採

掘条件が悪化することによる災害の増加が深刻な問題となっている。炭鉱では一度災害

が発生すれば多くの人命を失うとともに、坑内の密閉等によって石炭の生産に支障をき

たすこととなる。先進産炭国においても、自然発火や坑内火災の密閉により生産活動が

長期間停止する事例も報告されている。したがって、炭鉱での保安確保はこれら産炭国

の喫緊の課題となっている。

Page 73: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 3 -

第2章 我が国の石炭事情

我が国の石炭は、戦後、石炭から石油へのエネルギー転換が進む中で、急速に価格競

争力を失い、数次に亘る徹底した合理化の結果、生産量は大幅に減少し、現在、主要炭

鉱は僅か二炭鉱となっている。

他方、我が国は経済の成長に伴うエネルギー消費の大半を海外に依存してきた。石炭

はエネルギーセキュリティ及び経済性の観点から重要な「石油代替エネルギー」の一つ

として位置付けられており、依然として重要なエネルギー資源の一つである。現在見直

しが進められている長期エネルギー需給見通しでも、基準ケースとして2010年には

石炭の占める割合が約22%に増加すると見込んでいる。一方で我が国は石炭供給の9

7%を海外に依存し、世界の石炭貿易量の約3割を輸入する世界 大の石炭輸入国でも

ある。

こうした中、我が国では坑内の採掘現場の深部化・奥部化が進行し、厳しい坑内環境

の下、官民挙げて保安問題の克服に取り組んできた結果、優れた保安技術が蓄積されて

いる。近年、海外産炭国からは、こうした我が国の保安技術に関する技術協力の要請が

高まっている。

エネルギー資源に乏しい我が国は、経済社会の持続的発展のため中長期的視点に立ち、

産炭国のニーズを踏まえつつ、我が国に蓄積した高度な保安技術をより一層低コスト

化・高度化し、その技術を海外へ積極的に移転することで、石炭資源の安定供給確保に

努めてきた。

保安技術を向上させることが、石炭の増産や生産性の向上に直接的に結びつく訳では

ないことや、保安技術の開発には多額の費用と長期にわたる開発期間を要することから、

民間での取り組みは進みにくい傾向にある。このため、今後とも国がエネルギー政策等

の推進の観点から、産炭国のニーズを踏まえた保安技術の移転や共同研究の実施等を通

じた石炭の安定供給確保に取り組んで行くこととしている。

Page 74: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 4 -

第3章 これまでの保安技術開発・移転の概要 (別紙1)

1.保安技術の開発

(1)総括

我が国における石炭鉱山の保安技術開発は、平成8年6月、通商産業省環境立地局

長の私的研究会である「保安問題懇談会」において策定された「保安技術開発長期計

画(平成9年度~13年度)」に基づいて、石炭の安定供給確保等の観点から、通商

産業省が中心となって計画的に推進されてきた。これらのプロジェクトは内容が広範

囲であり、海外の炭鉱現場への実用化を目指すものであることから、推進に当たって

は、国家的プロジェクトとして国内外の産・学・官の有機的な連携を図りながら進め

られてきた。

この計画の中では、技術開発として、①保安技術の高度化を図り海外技術移転を行

うため、国内炭鉱を活用し実証試験を行う「保安技術高度化型技術開発」、②先進産

炭国と共同でニーズの高い課題について双方の得意とする技術を持ち寄り、相手国又

は国内炭鉱を実証試験の場として研究を行う「保安技術共同研究型技術開発」の二つ

の類型が提案され、それに基づいて具体的な開発課題が進められてきた。

その結果、我が国独自の岩盤監視技術やベルト監視ロボットが開発される等、着実

な技術開発の成果が得られた。

一方、このような技術開発の成果をベースに海外との保安技術交流・共同研究も活

発化し、日豪エネルギーR&D協議に基づいて実施された「炭鉱ガス管理技術の共同

研究」では現場的なガス抜き技術において成果を収め、豪州側からも高い評価を得て

いる。

(2)各分野別技術開発の概要

①重大災害防止適用化技術

a)地圧・ガス・出水対策

世界的に採掘区域の深部化・奥部化が進行すると予想されるなかで、地圧・ガスに

起因する問題を克服するために、採掘区域周辺の岩盤・炭層条件に対応した地圧の制

御・管理技術の開発、炭層から湧出するメタンガスを総合的に制御・管理する技術の

開発を進めてきた。また、出水災害を防止するという観点から、坑内水の挙動を把握

する技術開発も行った。

特にガス管理の分野では、日豪エネルギーR&D協議での合意に基づき、大量出炭

高能率採炭切羽での湧出ガスの問題を抱える豪州との共同研究を実施し、成果を収め

た。

・地圧制御技術の開発

通常の地質条件、採掘条件でのボルト支保の効果や、断層周辺や払跡近傍の特定箇

所での長尺ボルト及び高強度ボルト等の有効性が示された。また、複数の天盤変位量

Page 75: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 5 -

を坑外監視できるシステムを開発し、現場適用化を終了した。さらに、ボルト孔作孔

時のデータから天盤内の三次元的な亀裂分布や岩種情報を解析・表示する技術を開発

した。この技術は我が国独自のものであり、日豪共同研究「急速沿層坑道掘進システ

ムの開発」にも採用されている。

・ガス管理技術の共同研究(豪州)

CSIROとニューサウスウエールズ州ダートブルック炭鉱をモデル炭鉱として実

施したガス管理技術に関する共同研究では、各種払跡ガス抜きに関する現場試験や払

跡ガスの流動を把握するための現場計測等を実施した。その結果、ガス抜き効率を試

験開始当初の20%から、 終年度には60%程度にまで向上させることができた。

さらに、払跡への通気漏気及び地表ガス抜きに関連するガス流動の三次元シミュレー

ションが可能なソフトウエアも開発した。これにより、通気方法や通気対策の比較検

討が容易になった。

国内では、ボーリング孔からのガス抜き量予測も可能な三次元ガス湧出解析ソフト

ウエアを開発した。これにより、ガス抜き量や湧出ガスに関する定性的な評価が可能

となったが、定量評価を可能にするにはガス透過率の決定方法や解析精度をさらに向

上させる必要がある。さらに、先端駆動モーターと方向計測装置を用いた方向制御作

孔、分岐作孔技術の現場適用化試験を実施し、500mクラスの方向制御・分岐作孔

技術を確立した。

・出水防止対策

浅部坑内掘り炭鉱における降雨量と水位変化の関係を把握するために、ボーリング

調査や数値解析プログラムを開発し、地下水挙動を把握する技術を開発した。また、

深部の炭鉱での水挙動を把握するために、方向制御先進ボーリングにより沿層坑道掘

進予定箇所の断層の存在、湧水量等の基礎データを収集した。また、出水災害が多発

しているベトナムからの要請に基づき、災害発生状況や炭鉱の操業状況等に関する調

査を実施し、技術移転に向けての基本計画を作成した。

b)自然発火・坑内火災防止対策

海外産炭国においては、自然発火・坑内火災による災害は後を絶たず、世界各国で

当該災害の防止は 重要課題に位置付けられている。

このため、早期発見のためのセンサー開発や、防止対策としての高濃度スラリーに

よる充填技術の開発に取り組んだ。

・自然発火・坑内火災検知技術の開発

室内試験で示された有効性に基づき、本質安全防爆型の臭気センサーを開発し、現

場計測を実施してきたが、国内の炭鉱では自然発火・坑内火災の発生事例が少なく、

実証データを得ることができなかった。平成10年度でこのテーマは終了し、臭気セ

ンサーの現場適用化試験は中国での共同研究事業へと引き継いだ。

Page 76: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 6 -

・払跡充填新技術の開発

ドイツ鉱山技術研究所(DMT)と協力し、高濃度スラリー払跡充填システムの現

場適用性について調査した。坑内での充填材料循環試験や操業中の採炭切羽の払跡へ

の充填試験等を実施した結果、固形物濃度60%以上(重量比)の高濃度スラリーの

圧送・充填が採炭作業と平行して可能であることが確認できた。

②保安施設等高度化技術

a)保安施設機器等の開発

我が国の保安施設機器、特に集中監視システムは既に世界 先端のレベルに達して

いると評価されているが、さらにその技術を高度化させるために、新しい坑内通信装

置の開発、ベルトコンベア監視ロボットの急傾斜対応及び防爆化を実施した他、炭鉱

現場においてニーズの高い保安機器の開発を実施した。

・保安施設機器の開発

防爆型多チャンネル通信装置の現場適用化試験を実施し、その適用性を確認すると

ともに、PHS携帯通信装置や人員位置情報確認システム等の坑内総合通信ネットワ

ークへの組み込みについて概念設計を実施した。その他、ガス抜き管内流量計(流速

計)、高輝度LEDを使用した本質安全防爆型尾灯、災害発生後の密閉内等の状況を

把握する手段としての防爆型ボアホールTVカメラ、低濃度・高濃度のダブルレンジ

で使用できるメタン検知器等を開発し、実用化した。

・自動化・無人化技術の開発

既に開発して実用化が進んでいる非防爆型ベルト監視システムの傾斜対応化(傾斜

角0~20°)を実施し、現場適用化を完了した。これらの開発により、従来固定式

カメラと人間による監視に頼っていたベルト監視に機動性が加わり、より迅速な対応

が可能となった。

さらに、非接触給電方式を採用する防爆型ベルト監視ロボットを開発し、現場適用

化を完了した。非接触給電方式の炭鉱での採用は世界初である。将来的には移動式消

火システムや運搬用モノレール等の走向部への給電、あるいはケーブルを牽引してい

る採炭機械等への応用も考えられる。

b)坑内環境改善対策

坑内粉じん環境に関しては、長年の成果(測定機器・保護具の開発、粉じん抑制対

策等)により改善されているが、一部坑道掘進時の岩盤・石炭切削時に発生する粉じ

ん対策等については改善する余地がある。このため、新型フィルタを用いた小型・高

効率集じん機を開発し、本方式による粉じん抑制効果を確認した。また、模型試験・

コンピュータ解析により、押込-吸出通気併用方式の有効性を確認すると同時に、風

管の配置・風量等の 適条件を決定した。

騒音環境に関しては、既に保護具等の開発が終了しているが、近年の大型機械の導

入に伴う騒音環境の変化を把握するために、坑内騒音環境調査を実施するとともに、

Page 77: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 7 -

調査で明らかとなった騒音箇所での対策を開発した。

特に、ベルトコンベアの積替口、局部扇風機原動機、及び斜坑人車等を対象に、防

音素材、反射板等の対策工法を開発し、その効果を確認した。

③保安技術情報交換等

a)保安技術情報交換事業

海外の保安状況や先進保安技術の調査を実施するとともに、ワークショップやセミ

ナーを開催し、さらには海外産炭国を対象に石炭保安情報誌( )を発行Coal&Safetyし、積極的に海外産炭国との情報交換・技術交流を実施した。また、国際石炭研究委

員会(ICCR)のメンバー国として国際的な共同研究実施に向けてのワークショッ

プにも参加し、各国との共同研究の可能性について検討した。

b)災害要因分析調査

これまで行ってきた人間の行動及び心理等のヒューマンファクターに着目した災害

事例の分析や原因究明、対策検討に関する調査のとりまとめや報告会を開催した。

平成11年度からは、炭鉱保安機器によるリスク低減効果の評価手法を開発する目的

で、ガスセンサーを中心にセンサーの信頼性評価や一般的なリスク管理手法を炭鉱の

各種作業や保安管理に応用する調査を開始した。また、豪州の炭鉱リスク管理・リス

ク評価の専門家を招聘して、国内関係者との情報交換・意見交換を行った。

2.保安技術の移転

(1)総括

アジア各国の開発途上産炭国では石炭鉱業は経済発展のための主要産業の一つであ

るが、依然として重大災害が後を絶たない状況が続いている中で、災害が頻発する中

国とインドネシアを対象として、①我が国の優れた保安技術を移転する「保安技術移

転事業」、②保安技術専門家の派遣と産炭国の炭鉱管理者等を我が国へ受け入れ研修

を行う「保安技術交流・移転事業」を実施した。

その結果、特に中国では自然発火防止技術の移転の結果、モデル炭鉱での自然発火

発生件数が激減するという成果を得た。また、インドネシアにおいても集中監視シス

テムの導入等に伴い、保安管理技術に関する認識が確実に高まっている。

(2)各国別保安技術移転の概要

アジア各国の開発途上石炭生産国では炭鉱災害が頻発する中、我が国に蓄積された

保安技術を積極的に移転して技術協力を推進することで災害発生防止に貢献すること

を目的として、中国及びインドネシアへの保安技術移転事業を実施した。

いずれの場合もモデル炭鉱への技術移転を通して保安技術の普及を図ろうとするも

ので、中国では「自然発火防止技術」を、インドネシアでは「集中監視技術」を技術

移転の対象とした。

Page 78: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 8 -

①中国

中国への技術移転は、中国撫順市の撫順礦務局老虎台炭鉱をモデル炭鉱に選定して

「自然発火防止技術の共同研究事業」として中国煤炭科学研究総院と実施した。老虎

台炭鉱に一酸化炭素検知器を中心とした集中監視システムや炭壁温度観測システムを

導入し、自然発火早期発見監視システムのモデルを構築した。これらの監視技術の導

入により、自然発火の兆候の早期発見が可能となった。

さらに中国で一般的に採用されている砂充填に代わる方法として、我が国のフライ

アッシュ・スラリー注入・充填技術を移転し、高落箇所や払跡での注入・充填試験を

実施し、その効果が非常に高いことを実証した。

これらの技術移転の結果、老虎台炭鉱では自然発火防止対策技術が飛躍的に向上し

1996年には年間100件近く発生していた自然発火の発生件数が激減し、200

0年には1件も発生しておらず、中国側からも高い評価を得ている。

また、重大災害が多発している中国中小炭鉱の保安技術意識の向上及び定着を図る

ことを目的として、ガス・炭じん爆発災害防止に焦点を当てて研修等を中心とした技

術交流を実施した。中国での研修会の開催の他、中国の炭鉱保安教育担当者、管理者

等の日本での研修や、中小炭鉱の保安教育に使用されるビデオを制作、関係機関に配

布した。これら日中の炭鉱保安関係者の交流により、中国の炭鉱災害の低減・防止に

寄与した。

②インドネシア

インドネシアへの技術移転として、「集中監視システムの共同研究」をインドネシ

ア鉱山技術研究開発センター(MTRDC)と実施した。この共同研究では、オンビ

リン炭鉱をモデル炭鉱として、坑内ガス(CH4、CO)監視を中心とした小規模集

中監視システムの現場適用化試験を実施し、坑内ガス挙動把握技術のモデルを構築し

た。また、通気解析・計算ソフトをモデル炭鉱に移転し、実務に対応できるレベルの

技術移転を達成した。

一方で、保安意識の向上と定着を図り、救護隊員育成とその指導者の養成を目的と

して、日本から技術者を派遣し、救護隊員の基礎訓練と総合演習を行った。我が国に

おいては、九州鉱山保安センター等で国内の保安技術及び救護隊に関する研修を行っ

た。

これらの研修により、インドネシア独自での救護隊の組織的編成・運営、坑内保安

技術の向上及び将来の救護隊訓練機関の設立等に寄与した。

Page 79: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 9 -

第4章 今後の課題と各国のニーズ

1.今後の課題

我が国においては、これまでの関係業界・大学及び研究機関による有機的連携の下で

取り組んできた保安技術開発により、重大災害防止技術等の優れた保安技術が開発され

てきた。これらの技術の一部は既に中国やインドネシアに移転され成果を収めている。

また、豪州との共同研究によっても先進保安技術が開発されている。

今後は、これまでに我が国において開発・蓄積された保安技術を保安上の問題を抱え

る産炭国に移転・適用化することで、我が国への石炭供給の安定化に寄与すべきである

が、効率的に 終目標を達成するためには、相手国のニーズに基づき、地質条件や採掘

条件に適合した技術の移転を進めて行くことが課題である。

さらに、地圧制御技術やガス管理技術として開発されてきた個別技術を集大成し、総

合的な保安技術として移転・適用化していくことも必要である。また、先進産炭国では

より生産性の高い、経済的な採掘方法が導入されることが予想される。このような各種

機械や坑内条件の変化に対応できる保安機器やソフトウエアを開発することも課題であ

る。技術の集大成や技術開発を効率的に進めるためには、同じ課題を有する先進産炭国

との共同研究を活用すべきである。

2.保安技術共同研究・技術移転のニーズ

(1)開発途上国における保安技術移転のニーズ

中国、インドネシア、ベトナム等のアジア太平洋地域の産炭国は、今後の経済成長

に伴うエネルギー需要の増大に対応するために、自国で生産できるエネルギーを有効

活用するため石炭生産の効率化、あるいは増産を計画している。しかしながら、多く

の国で基盤的保安技術の遅れ、保安法規・監督体制の未整備等多くの問題を抱えてい

る。このため、依然として多くの災害が発生しており、今後の石炭の安定生産、安定

供給に重大な影響を及ぼす可能性が高い。

海外産炭国、特にアジア太平洋地域における産炭国の保安レベルの向上を図り安定

生産に寄与することが、我が国への石炭安定供給確保の面からも極めて重要である。

災害が頻発している各国からは、我が国が今日まで培ってきた優れた保安技術の移

転、技術協力に対する期待が高まっている。

①中国の現状とニーズ

中国は石炭産業の構造改革を進め、中小炭鉱の整理を図り、生産量は1998年の

約12億トンから2000年には約9億5,000万トンにまで減少しているが、2

010年には再び15億トンを越える生産を計画している。一方では、我が国の中国

からの石炭輸入量は近年増加の一途をたどり、2000年には1995年の約2倍近

い1,700万トンに達している。しかしながら、近年ガス爆発等の重大災害が頻発

しており、1999年の炭鉱災害による死亡者は約6,400人と報告されている。

また、重大災害による死亡者の50%以上がガス爆発等のガスに起因する災害で死亡

Page 80: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 10 -

している。

今後中国が石炭を安定的に生産し、我が国への石炭供給を確保していくためには、

ガス爆発等の重大災害の発生を低減させることが不可欠であり、中国側からも具体的

な技術移転に関する要請が数多く出されている。

また、中国では法・規則・監督体制の整備が遅れ、また監督官の人材育成も遅れて

いる。このため、これら監督行政の整備、人材育成に対して、監督行政に長年の歴史

を持つ我が国に対しての技術協力・技術移転の強い要請もある。

②インドネシアの現状とニーズ

インドネシアの現在の生産量は約7,500万トンであるが、2010年には1億

2,500万トン程度に増加すると見込まれている。一方、インドネシアからの石炭

輸入量は2000年には1,400万トンに達し、中国同様着実な伸びを見せている。

しかしながら、インドネシアでは石炭の増産に伴い条件の良い露天掘り炭鉱から坑内

炭鉱へのシフトが予想され、自然発火による坑内火災の危険性や採掘資源量の減少

等が問題視されている。

現時点では坑内採掘炭鉱は3炭鉱(実質的に操業している炭鉱は2炭鉱)しかない

ため災害発生件数は少ないが、1994年には死亡者5名を出したガス爆発事故や、

酸欠による死亡事故、自然発火等の災害が発生している。また、ガス観測や通気管理

等の基礎的な保安技術も確立していないため、今後の坑内掘移行後の炭鉱災害の発生

が問題視されている。このため我が国の高度保安技術の移転に対するニーズは高い。

また、インドネシアでは、保安法規・監督行政、救護隊体制が未整備であり、保安

規則の改定、監督官の人材育成等に関して長年の経験を持つ我が国に対しての技術協

力・技術移転の強い要請もある。

③ベトナムの現状とニーズ

ベトナムは、現在の年間約1,200万トンの石炭生産量を2010年には約1,

900万トンにまで増加させる計画である。一方で、ベトナムから我が国への石炭輸

入量は100万トン強と全体に占める割合は少ないが、鉄鋼生産に利用される高品質

の無煙炭を供給している。また、急傾斜簡易採炭技術共同研究や地質構造等調査とし

て紅河デルタ地帯での石炭資源調査が両国政府間事業として実施されており、将来我

が国からの開発輸入の可能性も検討されている。

しかしながら、坑内採掘の増加、採掘現場の深部移行により、炭鉱災害がさらに増

加することが懸念されており、ベトナム政府からも保安レベルの向上のため我が国の

保安技術移転の要請が出されている。

ベトナムの出水災害の現状に関しては、既に調査を実施しており、この調査に基づ

いて技術移転基本計画も作成されている。ベトナムの炭田にはフランス統治時代の乱

掘による旧坑が無数に存在するため、この旧坑に溜まった水が原因となる出水事故が

発生し、多数の罹災者が出ている。このため、河川下、海面下炭鉱の豊富な経験のあ

る我が国に対し出水災害防止対策に係る技術移転を強く要請している。

また、モデル炭鉱への技術移転とあわせて技術交流・研修等を実施し、効率的に保

Page 81: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 11 -

安管理体制を確立するための支援も要請している。

(2)先進国における保安技術共同研究のニーズ

豪州やアメリカ等のアジア太平洋地域における石炭技術先進国では、石炭の賦存状

況や環境保護面から、近い将来には坑内採掘の比率の増加、採掘区域の深部化、奥部

化が避けられないものと予想され、地圧やガスの増加等により安定生産・安定供給に

支障を来たすことも懸念される。

また、米国の坑内掘炭鉱では、自然発火や坑内火災の発生による採掘区域の密閉等

により、長期的な生産停止や 悪閉山という事態も発生している。坑道や採炭切羽で

の落盤・側壁倒壊天盤崩落による年間死亡者が全死亡者数の6割近くを占めているこ

とも問題視されている。

一方、我が国では海底下や、深部化・奥部化等の悪条件下での採掘に対応するため

優れた保安技術が開発され、高度な保安技術が蓄積されている。そのため、これら我

が国の保安技術をベースに、各国のニーズに応じた一歩進んだ保安技術を共同研究に

より開発し普及させることで、安定生産に寄与し、我が国への安定供給確保を図る必

要がある。

また、より効率的に石炭に関する研究開発を進めるために、ICCRでは国際共同

研究を提唱している。すでに、主要国の関係者が国際的な共同研究の可能性について

討議し、国際的な共同研究の課題としてふさわしい研究開発テーマの検討を行ってい

る。

豪州等先進産炭国との共同研究や、ICCRの場を活用した国際的な共同研究等を

通じて、積極的に保安技術の高度化を図り、その成果をアジア太平洋地域全体に普及

することによって炭鉱保安を確保し、我が国を含む同地域の石炭安定供給に寄与する

ことは、世界の石炭貿易量の約3割を輸入している我が国が国際的に果たす役割でも

ある。

①豪州の現状とニーズ

1999年のオーストラリアの生産量は約3億トン(原炭)で、世界 大の石炭輸

出国であり、我が国の輸入量の約50%は豪州に依存している。2000年の輸入量

は8,600万トンに達しているが、今後、露天採掘に適した資源量の不足や環境問

題の制約等も影響し、徐々に坑内採掘の比率が増大すると予想されている。また、既

に坑内採掘を行っている炭鉱でも、深部移行が進むものと予測される。これに伴い、

地圧やガス等の深部化に伴う問題を抱える炭鉱が増加しており、保安問題に対処する

ための技術開発が望まれている。

また、豪州とは従来から政府間ベースの日豪エネルギーR&D協議を実施しており

その中で炭鉱保安研究協力が毎年議題として取り上げられ、緊密な情報交換、共同研

究を通じた技術協力が行われている。この協議では、豪州の石炭の安定生産・安定供

給に寄与する技術開発テーマに関して、今後も情報交換や共同研究を推進していくこ

とが両国間で確認されている。2000年11月に開催された日豪エネルギーR&D

協議では、将来の共同研究の課題として、緊急事態対応型の坑内通信技術、ウオータ

Page 82: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 12 -

ージェットを利用したガス抜き技術等が挙げられ、ガス管理技術の共同研究終了後の

課題としての検討が進んでいる。また、豪州と我が国が共同で開発途上国に技術移転

するという新しい形の国際協力についても豪州側から提案があった。

②ICCRの共同研究協力に対する我が国の役割

ICCR( :国際石炭研究委員会)はInternational Committee for Coal Research第一次石油危機等を契機に、欧米各国(イギリス、ドイツ、スペイン、フランス、ベ

ルギー、アメリカ、カナダ)の石炭生産者・政府関係機関の合意により1973年に

設立された。その後、オーストラリア、南アフリカ、日本(1976年)、ポーラン

ド、ロシア、中国等が参加している。ICCR設立の目的は、加盟国の間で、石炭の

採掘、保安、選炭、利用、転換等の技術開発に関して定期的に情報交換を行い、その

活動成果を各国政府あるいは社会にPRすることである。

ICCRでは1997年にカナダで開催された世界大会において、国際的な石炭技

術に関する共同研究を提案し具体的な動きを進めている。この一環として、2000

年9月に南アフリカで開催されたICCR国際大会の中で、国際共同研究に関して専

門家が討議するワークショップが4テーマに分かれて開催された。保安関係のワーク

ショップの中で取り上げられた課題は、火災、爆発、粉じん抑制、坑内ガス湧出制御

及び職業健康等であり、各ワークショップではさらに細かいテーマについて各国の現

状、ニーズ、共同研究の可能性等について話し合いが行われている。

世界の石炭貿易量の約3割を輸入している世界 大の石炭輸入国である我が国にと

って、国際的な共同研究に参加し、世界全体の保安技術レベルの向上を通じて、世界

全体の石炭生産の安定に貢献することは、石炭の安定供給を確保する上でも我が国の

果たすべき国際的な役割である。

Page 83: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 13 -

第5章 今後の技術開発・移転の基本的方向 (別紙2)

1.今後の基本的方向

(1)平成11年8月に開催された石炭鉱業審議会第48回総会において取りまとめら

れた答申で、「我が国の炭鉱が長年にわたり培ってきた深部・奥部の厳しい条件に耐

えうる炭鉱技術を活用し、海外炭鉱が直面する技術的課題が円滑に克服されるよう、

所要の技術協力を行うことが可能となれば、結果として我が国の海外炭安定供給確保

に寄与すると考えられる」と指摘されており、この観点から現行の「保安技術開発長

期計画」終了後も、これまでに開発された技術を積極的に海外産炭国に適用化してい

くことで引き続き我が国への海外炭安定供給確保に寄与して行くことが必要である。

(2)石炭鉱業審議会の答申に基づき、平成14年度から平成18年度まで、炭鉱技術

海外移転事業が実施される。「人から人へ技術を伝える」炭鉱技術海外移転事業は、

我が国が保有する炭鉱技術(探査・生産・保安・選炭)を発展途上の産炭国へ移転す

るため、我が国の炭鉱現場を活用して技術研修を実施するものである。

相手国で技術の普及を図り確実に浸透させるためには、技術研修に加えてハード・

ソフトを含め、実際の現場に技術を適用化させることが重要であることから、炭鉱技

術海外移転事業との役割分担を明確にし、戦略的にモデル炭鉱への適用化を展開する

ことによって、相乗効果が期待されより効率的なに技術の適用化が可能となる。

(3)これらの適用化を効率的に進めるには、画一的な技術ではなく各国の採掘条件等

に合わせた適用化が必要であり、長期的な計画の中で既存の技術を適用していく。

(4)また、我が国が石炭を輸入している先進産炭国については我が国が先んじている

技術について相手国のニーズに応じて共同研究を行い、これらの国の保安向上に資す

ることも必要な事業である。

上記を踏まえて今後の技術開発、適用化は以下の重点項目に従って実施する。

・我が国の優れた保安技術を発展途上産炭国のモデル炭鉱に適用化する「保安技術適

用化事業」。

・共同研究により先進産炭国に対する保安レベルの更なる向上に貢献する「保安技術

共同研究事業」。

・ニーズ把握や成果の普及を効率的に行うための「保安技術情報交換」。

Page 84: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 14 -

2.技術開発・移転の課題・項目

(1)保安技術適用化事業

①モデル炭鉱技術適用化事業

a)ガス爆発災害防止技術適用化事業(中国)

中国では、近年ガス爆発等の重大災害が頻発しており、 年の炭鉱災害による1999死亡者約 人のうち 以上がガス爆発等のガスに起因する災害で死亡している。6,400 50%石炭産業の集約化が進み大型炭鉱が増加するにつれ、ガス爆発等の重大災害が生産に

及ぼす影響が増すことも明らかであり、ガス爆発等の重大災害の発生を低減させるこ

とが中国の石炭安定生産には不可欠である。このため、中国政府や関係研究所からの

技術移転に関する要請も数多く出されている。したがって、これまで我が国で蓄積・

開発されてきたガス爆発防止対策技術を積極的に移転し、中国でのガス災害発生防止

に寄与し、石炭の安定生産、安定供給確保を図る。

また、頻発する重大災害撲滅のため、中央政府、省の監督権限強化のための体制作

りを行っているが、法・規則、監督体制の整備が遅れ、また監督官の人材育成も遅れ

ている。このため、これら監督行政の整備、人材育成に対して、監督行政に長年の歴

史を持つ我が国からの技術協力・技術移転の要請もある。したがって、モデル炭鉱へ

の技術移転とあわせて技術交流・研修等を実施し、効率的に保安管理体制の確立を支

援する。

b)自然発火災害防止技術適用化事業(インドネシア)

インドネシアでは石炭の増産に伴い条件の良い露天掘り炭鉱から坑内炭鉱へのシフ

トが予想され、自然発火による坑内火災の危険性や、採掘資源量の減少等が問題視さ

れている。炭鉱保安に対する意識はまだその緒に付いたばかりであるが、これまでの

5年間に実施した集中監視技術の移転事業により、保安監視技術や保安に対する基本

認識は向上している。インドネシア政府からも自然発火防止技術や保安規則の改定、

監督官の人材育成等に関して長年の経験を持つ我が国に対しての技術協力・技術移転

の強い要請がある。したがって、既に技術移転を終了している集中監視技術を活用す

る形で我が国の自然発火防止技術の適用化することで保安レベルの向上に寄与し、我

が国への石炭の安定供給確保を図る。

また、モデル炭鉱への技術移転とあわせて技術交流・研修等を実施し、効率的に保

安管理体制の確立を支援する。

c)出水災害防止技術適用化事業(ベトナム)

ベトナムでは、坑内採掘の増加、採掘現場の深部移行により、炭鉱災害がさらに増加

することが予想されており、ヴェトナム政府からも我が国の保安技術を移転して保安レ

ベルを向上させることへの要請が出されている。また、ヴィエトナムの炭田にはかつて

の乱掘による旧坑が無数に存在するため、この旧坑に溜まった水が原因となる出水事故

が発生し、多数の罹災者が出ている。 年には出水に伴う落盤災害で 名が死亡する1996 6災害も発生している。さらに、坑内排水管理が不備なために、雨期の大雨による坑内洪

Page 85: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 15 -

水災害も発生している。このため、河川下、海面下炭鉱の豊富な経験のある我が国への

出水災害防止対策に係る技術移転を強く要請している。したがって、我が国の出水災害

防止技術を移転し、災害発生防止、保安レベルの向上を図る。

また、モデル炭鉱への技術移転とあわせて技術交流・研修等を実施し、効率的に保安

管理体制の確立を支援する。

(2)保安技術共同研究事業

①深部化対策技術の開発

a)落盤災害予知・防止システムの開発

高能率・大量出炭を追求し、より経済的に、より安定した石炭生産を実現させるた

めには、坑道掘進の能率を更に向上させることが世界的な課題となっている。断層、

擾乱帯、軟弱地層等が介在する地質条件での坑道の安定性を確保する技術等、さらな

る技術開発が求められている。我が国ではこのような条件下での各種坑道支保技術と

それに伴う計測データが蓄積されている。これらの技術やデータを活用し、海外炭鉱

の条件に適合する坑道支保設計システムを完成させる。

また、米国等先進国でも落盤による死亡事故が問題となっており、岩盤の安定性評

価技術や落盤予知・防止技術の開発が急務となっている。これらの研究開発には、こ

れまで我が国に蓄積されている岩盤制御に関する研究開発の成果が十分活用でき、ア

メリカ、豪州等の先進国との共同研究により効率的な技術開発が期待できる。

b)総合坑内ガス管理技術の開発

採炭切羽の大型化、大量出炭化、あるいは採掘現場の深部化に伴い、ガス湧出量が

増加する。また、深部移行に伴い地圧の増加により炭層のガス透過率が減少し、ガス

対策としてのガス抜き効率が低下することが予想される。ガスの存在は、ガス爆発等

の重大な保安問題を引き起こすと同時に、坑内ガス濃度の上昇による電源遮断等は生

産阻害要因ともなる。

このようなガスに起因する災害を防止し安定生産を確保するために、これまで豪州

との共同研究により達成された成果を取りまとめ、同時に我が国で既に個別に開発さ

れているガス湧出量予測、 適ガス抜き及び通気の設計・評価等を有機的に組み合わ

せた総合ガス管理プログラムを開発し、海外炭鉱への適用化を図る。さらに、より経

済的で効率的なガス抜き技術を豪州等との共同研究で開発する。

②自然発火・坑内火災防止対策技術の開発

a)移動式消火装置の開発

自然発火・坑内火災防止対策は、世界各国で炭鉱保安の 重要課題として位置付け

られている。米国では年間数件の自然発火やベルト火災が報告されており、人災には

至ってはいないものの一部の炭鉱では坑内密閉による生産停止に追い込まれたケース

もある。そのため、既に我が国で開発、適用化されている技術をベースに、自然発

火・坑内火災をより早期に且つ確実に発見できる高性能センサーの開発や、その火災

発生情報を元に、遠隔操作または自動で火災現場に移動し、迅速かつ効果的な初期消

Page 86: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 16 -

火作業を安全に実施する消火装置の開発を行い、米国、豪州等の先進産炭国に適用化

させる。

③保安施設機器・坑内環境改善対策技術開発

a)坑内通信とリスク管理情報システム共同研究

海外炭鉱を含めた石炭鉱山のニーズに基づく先端技術の導入を促進し、より安全な

作業環境を実現させるために、引き続き監視・制御技術の高度化、システム開発等を

推進する。特に豪州からは、日豪エネルギーR&D協議の席上、坑内通信分野やリス

クをリアルタイムで評価するリスク管理情報システムの開発についての協力要請が出

されている。安全性を確保するための高度な監視システム・通信システムを豪州との

共同研究で開発し、現場適用化を図る。

既に我が国には高度な集中監視システムが既に導入され、リアルタイムでの坑内状

況把握が可能となっているが、リスク管理という概念を組み合わせることで、より高

度な保安確保技術の適用化が可能である。

b)ICCR国際共同研究推進事業

1997年にカナダで開催されたICCR世界大会において、国際的な共同研究に

より効率的かつ経済的に石炭技術開発を進めることが提案された。その後のICCR

委員会及び2000年に南アフリカで開催されたICCR世界大会でも引き続きこの

問題が討議され、火災、ガス爆発粉じん抑制、坑内ガス湧出制御、職業健康等の分野

において各国が参加可能な技術課題が提出され、具体的な共同研究の実施に向け担当

者ベースの話し合いが始まっている。

今後、国際的な共同研究を活用し、ニーズの高い保安技術を効率的に開発すること

により、世界全体の石炭生産の安定及び保安技術レベルの向上を図る。

(3)保安技術情報交換事業

海外炭鉱の保安レベル向上に寄与するために、海外主要産炭国や開発途上国との保

安技術に関する情報交換、人的交流を進め、各国の現状を十分把握するため、海外調

査、炭鉱技術者の交流の場等を通じて世界の産炭国との保安技術に関する情報交換・

交流を進め、更にインターネット等を利用して我が国に蓄積された保安技術やこれま

での成果等の情報を積極的に提供していく。

主要産炭国との情報交換、人的交流等を効率的に進めるために、国内の情報網の整

備を図り、各機関からの情報を一元的に収集、管理、提供できるシステムを構築し、

アジア太平洋地域の保安情報センターとしての機能を果たす。

保安技術開発・移転の体制のあり方3.

これまで、保安技術の開発・移転は(財)石炭エネルギーセンターを中核として、

基礎分野については大学、産業技術総合研究所と連携し、また、実証試験・現場適用

Page 87: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

- 17 -

化等については炭鉱、保安機器メーカー等と協力して実施されており、所用の成果を

上げてきた。

海外産炭国に対する技術移転事業では、モデル炭鉱での現場適用化試験を始め、専

門家の派遣による技術研修等の人材育成も重要となる。これらの事業を円滑に進める

ためには、保安分野での豊富な経験を有する専門技術者の確保が不可欠である。しか

しながら、石炭鉱業の更なる構造調整の進展に伴い、炭鉱に在籍する専門技術者の数

は年々減少している。また、炭鉱技術海外移転事業にも相当数の保安技術専門家が必

要とされる。このため、炭鉱現場経験者及び保安監督業務経験者等をこれらの専門技

術者として育成し、国内外での指導者として活躍できるような所要の対策を検討する

ことが必要である。

また、海外産炭国との共同研究を実施するに当たっては、専門的な知識に加えプロ

ジェクトを管理し、効率的に共同研究を進めていく能力が要求される。現在我が国の

石炭保安技術開発に携わる人材は減少の一途にあり、将来的に保安技術開発や共同研

究を推進していく人材不足、能力の低下が懸念されている。

このような状況を改善するためには、産学官が有機的連携を図りつつ技術開発・移

転に取り組む体制を作り上げることが重要である。それぞれの役割分担を明確にし、

世界の産炭国に我が国の保安技術技術を適用化し、我が国への石炭エネルギーの安定

供給に寄与するために、技術の担い手である次の世代の技術者・研究者を確保・育成

していくことが必要である。

Page 88: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

別紙1 保安技術開発の現状と評価

実 施 年 度調 査 項 目 調 査 課 題 開 発 項 目 内 容 成 果 ・ 達 成 度

10 11 12 139

重大災害防止 地圧・ガス 地圧制御技術の開発 ・ボルト支保現場適用化 ・通常のボルト支保、長尺ボルト、高強度ボルトの・適用化技術 対策調査 ・計測・監視システム開発 効果及び適用条件を把握対策調査 ・天盤状況把握システム開発 ・伝送型変位計実用化

・岩盤破壊機構解明 ・作孔データによるリアルタイム天盤状況把握システ・模型試験・数値解析 ム開発

・切羽周辺の岩盤破壊基礎データ収集

・ガス管理技術の共同 ・ガス抜き効率向上試験 ・ガス抜き効率改善→ から6 へ20% 0%研究(豪州 ) ・ガス抜き評価技術開発 ・ 次元ガス流動シミュレーションによる評価及びCSIRO 3

・方向制御ボーリング技術開発 次元ガス湧出・ガス抜き解析ソフト開発3・方向制御ボーリング技術実用化( )ガス抜き、断層探査への応用

・出水防止対策調査 ・炭鉱閉山に伴う水挙動の ・浅部炭鉱での水挙動把握技術の開発とモデルの観測と予測プログラム開発 構築完了

・方向制御ボーリングによる ・先進ボーリングの作孔精度向上完了坑内出水基礎データ収集

自然発火・坑 ・自然発火防止技術の ・自然発火早期発見監視システムの導入 ・ 濃度監視を中心とした早期発見監視システムのCO内火災防止対 共同研究事業 (集中監視システム) 導入と実用化策調査 (中国煤炭科学研究総院) ・初期対応、未然防止技術 ・フライアッシュ充填システムの導入と実用化

自然発火特性調査・危険 性評価 →自然発火発生件数激減・実験室内での特性調査・危険性評価法のモデルを

開発、データの蓄積

・自然発火・坑内火災 臭気センサの開発 ・本質安全型臭気センサ現場適用化試験は中国共同研検知技術の開発 新型センサ基礎調査 究で実施

・基礎調査終了( 年度で終了)H10

・払跡充填新技術の開発 高濃度スラリ払跡充填 ・小規模システムでの現場適用化試験終了作業性・効充填材料基礎調査 果を把握

・各種混合材料の流動特性評価方法を開発

Page 89: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

保安施設等 保安施設機器 ・保安施設機器の開発 ・高度情報通信装置開発 ・防爆型レピータ方式マルチチャンネル 通信装置開(3ch)高度化技術 等適用化対策 ・高輝度尾灯開発 発完了、総合通信ネットワーク・マンロケーションシス対策調査 調査 ・ガス管内流量計開発 テム概念設計

(LED ) ( )・防爆型ボアホールTVカメラ開発 ・高輝度尾灯 型 、ガス管内流量計 ピトー管方式・ダブルレンジメタン検知器開発 他開発完了・インパルス消火装置の調査

・自動化・無人化技術の ・傾斜対応ベルト監視ロボット開発 ・傾斜対応型ベルト監視ロボット開発完了開発 (非防爆型) ・防爆型ベルト監視ロボット開発完了

・防爆型ベルト監視ロボット開発 非接触給電装置実用化

・集中監視システムの共同研究(インドネシア・MTRDC) ・坑内ガス集中監視システム 開発 ・集中監視システム導入、モデル確立

・通気計算ソフト導入完了

坑内環境改善 ・粉じん抑制技術の開発 ・移動式集じん方式開発 ・小型集じん機開発、吸出併用通気方式との組み合わせ試対策調査 ・シミュレーション試験 験終了、実用化

・粉じん抑制基礎試験 ・粉じん・ガス挙動のシミュレーション技術開発終了・粉じん対策調査 ・定置式粉じん計開発 ・分粒装置の基礎試験終了

・現地測定 ・計測機器開発完了( 年度で終了)H9

・騒音対策技術の開発 ・騒音環境調査 ・坑内騒音環境データの蓄積・騒音対策技術開発 ・局部扇風機・ベルト積替箇所対策完了

保安技術 保安技術情報 ・海外保安技術情報調査 ・国際会議参加他 ・世界保安研究所会議、ICCR世界大会他参加及び成果発表情報交換等 交換事業

・( 1 )・保安技術国際交流事業 ・炭鉱技術ワークショップ開催 ・ワークショップ開催 年 回

Coal&Safety 11 .20)・情報ネットワーク事業 ・保安情報誌他発行 ・ 発行(No. ~No・保安技術情報紹介

保安技術交流 ・保安技術交流・移転事業 ・中国(ガス炭塵爆発防止) ・派遣研修計 人、受入研修計 人、ビデオ 巻640 25 12・移転事業 ・ ・派遣研修計 人、受入研修計 人50 25

・インドネシア(救護隊育成)

災害要因 ・災害要因分析調査 ・災害要因分析調査 ・ヒューマンファクタ関係資料、リスク低減関連データの分析調査 ・ ・保安機器によるリスク低減 収集

評価手法開発・リスク管理情報交換(豪州) ・豪州リスク管理の現状調査実施

Page 90: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

別紙2 今後の保安技術開発・適用化の課題と目標

年 度調査項目 調 査 課 題 開 発 項 目 対 象 国 内 容 目 標

14 15 16 17 18

保安技術 モデル炭鉱技術 ①ガス爆発災害防止技術 中国 わが国で既に実用化されている保安技術や、対象国 ガス爆発災害防止技術モデル確立適用化 適用化事業 適用化事業 のニーズに応じて開発された保安技術について、開事業 発途上石炭生産国のモデル炭鉱に対する現場適用化 自然発火災害防止モデル確立

②自然発火災害防止技術 インドネシア 試験を行い、技術の適用化・普及を図る。さらに保適用化事業 安管理全般に関する管理体制の確立を支援する。 出水災害防止技術モデル確立

③出水災害防止技術 ベトナム適用化事業

保安技術 深部化対策技術 ④落盤災害予知・防止 米国等 落盤の危険性を検知し警報を発生するシステム、及 岩盤情報システム開発共同研究 の開発 システムの共同研究 び落盤を未然に防止する技術等により、坑道や採炭 最適支保設計システム開発事業 切羽での落盤災害を防止する技術を開発し、現場適 落盤予知・警報システム開発

用化を図る

⑤総合坑内ガス管理技術の 豪州 最適通気量、最適ガス抜き等の設計・評価を総合的 ガス透過率計測装置開発共同研究 に実施できる総合坑内ガス管理プログラムを開発し ガス湧出・ガス抜き解析の精度向上

現場適用化を図る。また高効率ガス抜き技術を開発 通気解析ソフトとの統合化し、現場適用化を図る。 高効率ガス抜き技術

⑥移動式消火装置の研究 豪州・米国等 高度化センサによる早期火災発生情報を元に、遠隔 移動式消火装置開発操作または自動で火災現場に移動し、迅速かつ効果的な初期消火作業を安全に実施する装置を開発し現場適用を図る。

⑦坑内通信とリスク管理情 豪州豪州・米国 坑内の保安を確保するための高度な監視システム・ インターネット型坑内通信システム開発システム共同研究 通信システムを開発し現場適用化を図る。さらにこ リアルタイムリスク評価システム開発

れらのシステムを用いて、災害につながるリスク( リスク低減シミュレーション・ソフト開発作業、環境、装置・機器に関するリスク)をリアル 重大災害発生時対応シミュレーション・ソフトタイムに評価し対応するためのリスク管理情報シス 開発テムを開発し現場適用化を図る。

⑧ 国際共同研究 中国等 で提案されている国際共同研究のうち、国際 粉じん・騒音等坑内環境改善技術ICCR ICCR推進事業 的にニーズの高い保安施設機器を共同開発し、現場 ディーゼル機器の排ガス対策装置

適用化を図る。 非接触表面温度計退避支援システム

保安技術 ⑨保安技術情報交換・交流 主要産炭国石炭 海外調査、炭鉱技術者の交流の場等を通じて世界の 海外調査、国際会議参加情報交換 事業 輸入相手国 主要産炭国と保安技術に関する情報交換を実施する ワークショップ開催等 。また、共同研究・技術移転ニーズを把握するとと 情報提供・技術開発成果普及

もに、これまでの技術開発成果の普及を図る。

Page 91: プロジェクト事後評価用資料 - METI...6 石炭導入促進調査委託費のうち石炭保安技術 プロジェクト事後評価用資料 資料集 平成19 年10 月15

保安技術開発長期計画(平成9年度~平成13年度) 保安技術開発長期計画(平成14年度~平成18年度)

調査・開発項目(共同研究・技術移転先) 成果・達成度 事業項目(共同研究・技術適用化先)

地圧制御技術の開発 (豪州 (CSIRO))

要素技術開発完了 ガス爆発災害防止技術現場適用化 (中国)

自然発火災害防止技術現場適用化

(インドネシア) ガス管理技術の共同研究

(豪州 (CSIRO)) 基本技術開発完了 ガス抜効率改善 (20%→60%)

出水災害防止技術現場適用化 (ベトナム)

保 安 技 術 適用化事業

地圧・ガス 対策調査

出水防止対策調査 (ベトナム)

技術開発完了

落盤災害予知・防止システム開発共同研究 (豪州) [支保設計・落盤予知システム完成]

自然発火防止技術共同研究事業 (中国(煤炭科学研究総院))

技術開発完了 自然発火件数激減

総合坑内ガス管理プログラム開発共同研究 (豪州) [ガス管理プログラム完成]

自然発火・坑内火災検知技術開発 (中国)

H10年度で終了

自然発火・ 坑内火災防 止対策調査

払跡充填新技術開発 H12年度で終了

緊急時対応型坑内通信システム共同研究 (豪州) [マンロケーションシステム完成]

集中監視システム共同研究 (インドネシア(オンビリン))

技術開発完了

保安施設機器開発 要素技術開発完了

リスク管理シミュレーションシステム共同研究 (豪州) [シミュレーションシステム完成]

保安施設機 器等適用化 対策技術

自動化・無人化技術開発 技術開発完了 移動式消火装置開発 [機器開発完了・展開]

粉じん抑制技術開発 要素技術開発完了 粉じん対策調査 H9年度で終了

坑内環境改善技術開発 (豪州、米国) [総合環境改善システム完成]

坑内環境改 善対策調査

騒音対策技術開発 基礎調査完了 災害要因分析共同調査 (豪州)

リスク低減評価手法 開発中

災害要因分析共同調査 (豪州)

保安技術共 同研究事業

保安技術情報交換 (関係各国)

国際会議参加・発表 ワークショップ開催

保安技術情報交換 (関係各国)

保安技術交流・移転 (中国、インドネシア)

指導員派遣 研修生受入