35
南海トラフ巨大地震の被害想定について 社会技術研究会事務局

南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

南海トラフ巨大地震の被害想定について

社会技術研究会事務局

Page 2: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

構成

I. 被害想定の位置づけ

1. 被害想定・対策検討の体系

2. 被害想定の項目

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

4. 各主体の被害想定

II. 南海トラフ巨大地震の被害想定(2012.8.29中央防災会議)

1. 想定結果

2. 想定に対する反応

3. 想定の意味

4. 今後の展開

2013/1/25 社会技術研究会事務局 2

Page 3: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

Ⅰ 被害想定の位置づけ

Page 4: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

1. 被害想定・対策検討の体系

2013/1/25 社会技術研究会事務局 4

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

国の被害想定・対策検討の体系

Page 5: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2. 被害想定の項目

2013/1/25 社会技術研究会事務局 5

国・都道府県の一般的な被害想定項目

出典:三菱総合研究所「三菱総合研究所所報 (44) 地震被害想定の総括と今後の方向性」

Page 6: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2. 被害想定の項目

2013/1/25 社会技術研究会事務局 6

シナリオ

– 定量評価で考慮しきれない被害様相

– 被害・対応の時系列

– 市民視点のシナリオ

Page 7: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 7

2. 被害想定の項目 シナリオ記述の例(国)

出典:中央防災会議「東南海、南海地震の被害想定について」

Page 8: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 8

2. 被害想定の項目 シナリオ記述の例(県)

出典:静岡県「第3次地震被害想定報告書」

Page 9: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 9

■南海トラフ地域において国(中央防災会議)が実施した想定

– 東海地震

– 東南海・南海地震 • (中部圏・近畿圏直下の地震)

■それぞれに対して「大綱」「防災戦略」「応急対策活動要領」「具体計画」等を策定

Page 10: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 10

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

Page 11: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 11

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

Page 12: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 12

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

■【東海地震】被害想定と地震防災戦略(減災目標) 中央防災会議決定:平成17年3月

Page 13: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 13

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

■【東海地震】応急対策活動要領と具体的な活動内容に係る計画

Page 14: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 14

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

■【東南海・南海地震】被害想定と地震防災戦略(減災目標) 中央防災会議決定:平成17年3月

Page 15: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 15

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

■【東南海・南海地震】応急対策活動要領と具体的な活動内容に係る計画

Page 16: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

3. 南海トラフ地域の過去の想定と対策

2013/1/25 社会技術研究会事務局 16

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ「東海地震、東南海・南海地震対策の現状について」

■東海・東南海・南海地震の同時発生

Page 17: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

4. 各主体の被害想定

2013/1/25 社会技術研究会事務局 17

出典:各機関の被害想定報告書より

中央防災会議 静岡県 愛知県 高知県

想定地震 (海溝型)

三連動 東海 東南海南海 東海 東海 東南海

東海東南海

南海 東南海南海

実施年 2003 2003 2003 2001 2002 2006

死者 約25,000人 約9,200人 約17,800人 約5,900人 約2,400人 約9,650人

経済被害 約81兆円 約37兆円 約57兆円 約26.1兆円 約12兆円 -

備考 全国の被害 県の被害

※死者・経済被害は各想定のうち最も被害が大きいケースの値

■国・県における過去の被害想定結果

■国と県の被害想定の違い • 想定項目 • 想定手法 • 計算に用いるデータ 等

Page 18: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

4. 各主体の被害想定

2013/1/25 社会技術研究会事務局 18

特定地域・特定施設を対象とした被害想定

– 尾鷲市・釜石市ほか+群馬大学

「災害総合シナリオ・シミュレータ」「動くハザードマップ」

– 東京・高知市+東京大学

「都市まるごとシミュレーション」 等

Page 19: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

Ⅱ 南海トラフ巨大地震の被害想定 (2012.8.29 中央防災会議)

Page 20: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

1. 想定結果

2013/1/25 社会技術研究会事務局 20

Page 21: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 21

被害想定項目

出典:中央防災会議「南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)」平成24

年8月29日

Page 22: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 22

地震 基本ケース 陸側ケース

津波 東海地方が大きく被災するケース 近畿地方が大きく被災するケース 四国地方が大きく被災するケース 九州地方が大きく被災するケース

風速 平均風速 風速8m(火災が最も広がる)

シーン 冬・深夜(自宅滞在が多い) 夏・昼12時(自宅外被災が多い、海水浴客) 冬・夕18時(火気使用が多い)

被害想定の実施ケース

出典:中央防災会議「南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)」平成24年8月29日

中央防災会議「南海トラフの巨大地震 建物被害・人的被害の被害想定項目及び手法の概要」

Page 23: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 23

震度分布(陸側ケース)

出典:中央防災会議「南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)」平成24年8月29日

Page 24: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 24

震度分布(旧「三連動」)

出典:中央防災会議「東南海・南海地震の被害想定について」

Page 25: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 25

津波高さ(東海地方が大きく被災するケース)

出典:中央防災会議「南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)」平成24年8月29日

Page 26: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 26

津波高さ(四国地方が大きく被災するケース)

出典:中央防災会議「南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)」平成24年8月29日

Page 27: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 27

津波高さ(旧「三連動」)

出典:中央防災会議「東南海・南海地震の被害想定について」

Page 28: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 28 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

津波の特徴 津波高

– 津波高の平均値(満潮位)が5m以上と想定される市町村数:124 市町村(13 都県)

– 津波高の平均値(満潮位)が 10m以上と想定される市町村数:21 市町村(5都県)

到達時間 – 駿河湾の沿岸地域等:地震発生から数分後に5mを超える大きな津波が襲来

– 高知県等:5~10mを超える大きな津波は地震発生から20~30 分後

– 伊勢湾や大阪湾の奥:地震発生から1時間~1時間半程度後に到達

浸水域 – 約 1,015km2(東北地方太平洋沖地震時の約1.8倍)

Page 29: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

被害の特徴

2013/1/25 社会技術研究会事務局 29

出典: 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(第一次報告)追加資料 東北地方太平洋沖地震、2003年東海・東南海・南海地震想定との比較

Page 30: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 30 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

対策効果 揺れによる建物被害(地震動が基本ケースの場合)

– 建物の現状の耐震化率(約8割)を約9割まで上げることによって、揺れによる全壊棟数は、約62万7千棟から約36 万1千棟に約4割減少

津波による人的被害(地震動が基本ケースで、冬・深夜に発災の場合)

– 早期避難率が低く津波避難ビルが活用されない場合と、早期避難率が高く効果的な呼びかけがあり、かつ、津波避難ビルが効果的に活用された場合を比較すると、津波による死者数は最大で約8割減少

– さらに、早期避難率が低く津波避難ビルが活用されない場合と、全員が発災後すぐに避難を開始し、かつ、津波避難ビルが効果的に活用された場合を比較すると、津波による死者数は最大で約9割減少

Page 31: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2. 想定に対する反応

2013/1/25 社会技術研究会事務局 31

「住民は津波の高さや到達時間だけ見て、2分で10mの津波がくるのでは、逃げたってしかたないとなってしまう」

「今まで一生懸命避難訓練を行っていた人がそれを止めてしまうようなケースも出てきている」

「発災時の避難対策についてはレベル2を念頭に進めていくが、応急から復旧・復興の段階ではレベル1かレベル2かによって対策に違いが出てくることから、レベル1での想定もしておいた方がよいのではないか」

「被害想定で挙げられた事象が対策を迫られることについては、長期的には望ましいが、短期にどこまで対策を進めるかということについては、民間企業のコストベネフィットと体力の問題があり、レベル2の被害想定にどう対応するのか慎重に検討すべき」

出典:南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(第1回 議事概要について 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(第7回) 議事概要について 南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ(第9回) 議事概要について

Page 32: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 32

3. 想定の意味 規模

– 「発生頻度は比較的高く、津波高は低いものの大きな被害をもたらす津波(レベル1の津波)」 • 海岸堤防等の整備

– 「発生頻度は極めて低いものの、発生すれば甚大な被害をもたらす最大クラスの津波(レベル2の津波)」 • 避難対策

出典:南海トラフ巨大地震対策について(中間報告)

Page 33: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 33

3. 想定の意味 解像度

– 国による被害想定の目的 • 具体的な被害を算定し被害の全体像を明らかにする

• 被害規模を明らかにすることにより防災対策の必要性を国民に周知する

• 広域的な防災対策の立案、応援規模の想定に活用するための基礎資料

• 防災対策を講ずることによる具体的な被害軽減効果を示すことで防災対策を推進するための国民の理解を深める

– 「今回の被害想定は、主として広域的な防災対策を検討するためのマクロ的な被害の想定を行ったものである。したがって、今後、各地方公共団体が個別の地域における防災対策を検討する際には、地域の状況を踏まえたより詳細な検討を行う必要がある」

出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

Page 34: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 34

3. 想定の意味

出典:中央防災会議「南海トラフ巨大地震の被害想定について(第一次報告)」平成24

年8月29日

項目

Page 35: 南海トラフ巨大地震の被害想定についてshakai-gijutsu.org/docs/Sympo2013/Sympo2013_Saigo130124.pdf · 出典:内閣府「南海トラフの巨大地震による津波高・浸水域等(第二次報告)及び被害想定(第一次報告)について」

2013/1/25 社会技術研究会事務局 35

4. 今後の展開 第二次報告(ライフライン被害、避難者、経済被害等)

南海トラフ巨大地震対策特別措置法

広域での対策検討

– 「南海トラフ巨大地震対策協議会」

– 「東海・東南海・南海地震対策中部圏戦略会議」

「レベル1」の被害想定?

地域別・特定施設等での被害想定