16
アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2

アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

アベノミクスのこれまでの成果

平成29年1月25日

内閣府

配付資料2

Page 2: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

20年近く続いたデフレ状況を転換雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

1.経済再生・デフレ脱却に向けて

2.雇用環境

3.所得環境

4.企業収益

5.中小企業の経営環境

6.観光

7.財政健全化

8.生活・就業への満足度

9.少子化・子育て

10.若者の就業

11.女性の就業

12.高齢者の就業と健康

13.地域経済

10

11

12

13

14

Page 3: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

2013

2010

11

12

13

480

490

500

510

520

530

540

550

560

Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ Ⅰ Ⅲ

2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16

(兆円)

(期)

(年)

47.4兆円

-52.5兆円

○2012年10-12月期から2016年7-9月期で、

名目GDPは約44兆円、実質GDPは約25兆円増加し、

既往最高水準となった。

1.経済再生・デフレ脱却に向けて①

名目・実質GDP 名目GNI

492.8兆円

537.3兆円

497.7兆円

523.0兆円

480

490

500

510

520

530

540

550

Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2012 13 14 15 16

(兆円)

(期)

(年)

25.3兆円

44.5兆円

名目GDP

(備考)内閣府「国民経済計算」により作成。

○国民総所得(GNI:海外での稼ぎ等も含めた我が国全体の所得)

をみると、リーマンショックで約50兆円を失ったが、

2012年10-12月期以降、約47兆円回復。

実質GDP

1

Page 4: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

2013

2010

○物価関連指標をみると20年近く続いたデフレ状況を転換。

消費者物価は2013年10月以来前年比プラスに転じ、

その後はプラス傾向で推移。

1.経済再生・デフレ脱却に向けて②

消費者物価(生鮮食品、石油製品及びその他特殊要因を除く総合)

95

96

97

98

99

100

101

102

103

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 1011

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

(月)

(年)

(2015年=100)

(備考)総務省「消費者物価指数」により作成。連鎖基準。

○2015年度は、1995年度以降で初めて名目GDP・実質

GDP・GDPデフレーターの成長率がいずれもプラス

となり、経済再生・デフレ脱却の姿に近づいた。

○2016年度も引き続きいずれもプラスになる見込み。

(備考)1.内閣府「国民経済計算」、「平成29年度の経済見通しと経済財政運営の基本的態度」により作成。

2.2016年度の数値は実績見込み。

2.8%1.3%

1.4%

-5

-4

-3

-2

-1

0

1

2

3

4

1995 2000 05 10 15 16

(前年比、%)

(年度)

名目GDP 実質GDP

GDPデフレーター

名目GDP・実質GDP・GDPデフレーター

2

Page 5: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

6,200

6,300

6,400

6,500

6,600

6,700

2009 10 11 12 13 14 15

(万人)

(年)

(万人)

43万人

105万人

労働力人口

就業者数

1.41

3.1

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 1011

2013 14 15 16

(月)

(年)

(%)(倍)

有効求人倍率

完全失業率(目盛右)

(備考)厚生労働省「職業安定業務統計」、総務省「労働力調査」により作成。季節調整値。

(備考)1.総務省「労働力調査(基本集計・詳細集計)」により作成。

2.2011年の就業者数については、東日本大震災のため、東北3県の調査ができなかったため、2010年と2012年の平均をとっている。

3.破線は、2012年の値。

2.雇用環境

○生産年齢人口(15~64歳)が大きく減少する中、

安倍内閣発足以降、女性・高齢者等の労働参加の

拡大により、労働力人口が増加に転じた。

○就業者数も110万人近く増加。

完全失業率と有効求人倍率 労働力人口と就業者数

○有効求人倍率は1.41倍と25年4か月ぶりの高水準。

失業率は3.1%と約21年ぶりの低い水準で推移。

3

Page 6: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

12 15 16 1825

749円

823

0

10

20

30

40

50

600

700

800

2012 13 14 15 16

(円)

(年度)

(円)

前年度からの引上げ額

(目盛右)

最低賃金

(備考)厚生労働省地方最低賃金審議会公表資料より作成。

(備考)厚生労働省「毎月勤労統計調査」により作成。季節調整値。

○賃上げは3年連続で2%以上。

○賞与は、夏季・冬季ともに、2013年以降、4年連続で

増加。

3.所得環境

○パートの平均時給も過去最高水準に上昇。

○最低賃金を4年連続で大幅引上げ。

春季労使交渉の結果 パートの平均時給

最低賃金(全国平均)

1,094 円

1,020

1,030

1,040

1,050

1,060

1,070

1,080

1,090

1,100

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 1011

2013 14 15 16

(円)

(月) (年)

2.1%

2.2%

2.0%

1.5

1.6

1.7

1.8

1.9

2.0

2.1

2.2

2.3

2000 02 04 06 08 10 12 14 16

(%)

(年)

(備考)日本労働組合総連合会公表資料より作成。

賞与金額

計74円

1.46

0.02-4.0

1.0

6.0

11.0

16.0

-60

0

60

120

180

240

2010 11 12 13 14 15 16

(万円)

冬季金額夏季金額

(年)

冬季増減率(折線、目盛右)

夏季増減率(折線、目盛右)

(前年比、%)

(備考)1.日本経済団体連合会公表資料により作成。

2.調査対象は、原則として東証一部上場、従業員500人以上、主要20業種大手245社。

3.増減率は、単に最終集計の加重平均値を比較したもの。

4.各年・各季で、集計企業は異なる。集計金額は、組合員1人あたりの加重平均。

4

Page 7: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

37.00 %

29.97%

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

2012 13 14 15 16 17

(%)

(年度)

12.2

14.2

11.0

11.5

12.0

12.5

13.0

13.5

14.0

14.5

2012 13 14 15 16

(兆円)

(備考)1.総務省統計局「平成28年科学技術研究調査報告」、日本政策投資銀行「設備投資計画調査」により作成。

2.2015年度までは単体ベース。2016年度の研究費は、日本政策投資銀行「設備投資計画調査」の連結研究開発費(大企業)の

16年度計画値の前年度比を使用して延長。

○設備投資は3年間で9.4兆円増加。

○企業の研究開発投資も増加傾向。

4.企業収益・設備投資

法人実効税率

○企業収益は過去最高水準。

○法人実効税率は37%であったところ、

2016年度以降、20%台に引下げ。

設備投資企業収益

50兆円

69兆円

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2012 13 14 15

(兆円)

(年度)

全産業

製造業非製造業

(備考) 財務省「法人企業統計季報」により作成。各四半期のデータを積み上げて計算している。

企業の研究開発費

71.8

81.2

64

66

68

70

72

74

76

78

80

82

84

2012 13 14 15

(兆円)

(備考)1.内閣府「国民経済計算」により作成。

9.4兆円

(年度)

(備考)財務省「税制改正大綱」により作成。

(年度)

5

Page 8: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

8.8

11.4

5

6

7

8

9

10

11

12

12 13 14 15

(兆円)

(年度)

5.中小企業の経営環境

○中小企業の収益は3年間で5兆円増加(1.3倍に)、

設備投資も同2.6兆円増加(1.3倍に)。

○中小企業の業況判断はリーマンショック前の

水準を超えた。

○中小企業の倒産件数は2012年度と比べ約3割減少。

中小企業の設備投資

11,687

8,677

8,000

8,500

9,000

9,500

10,000

10,500

11,000

11,500

12,000

12,500

13,000

12 13 14 15

(件)

(年度)(備考)株式会社東京商工リサーチ(TSR)「倒産月報」により作成。

中小企業の倒産件数

-60

-40

-20

0

20

40

60

3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9 3 9

2000 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 2012 2013 14 15 16

(期)

(年)

(良い-悪い、%ポイント)

中小企業の業況判断

(備考)日本銀行「全国企業短期経済観測調査」により作成。

中小企業の収益

約3割

(備考)1.財務省「法人企業統計季報」により作成。各四半期のデータを積み上げて計算している。

2.全産業(金融、保険)を除く

3.ソフトウェアを除く。

16

21

10

12

14

16

18

20

22

2012 13 14 15

(兆円)

(年度)

(備考)1.財務省「法人企業統計季報」により作成。各四半期のデータを積み上げて計算している。

5兆円

2.6兆円

6

Page 9: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

836 万人

2404 万人

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

(万人)

(備考)日本政府観光局により作成。

6.観光

訪日外国人の消費額

○訪日外国人旅行者数は過去最高。

○消費税免税店数は2013年4月と比較し約8倍。

訪日外国人旅行者数

(年)

1.1 兆円

3.7 兆円

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

2011 2012 2013 2014 2015 2016 (年)

(兆円)

○訪日外国人の消費額は過去最高。

1105回

2018回

0

500

1000

1500

2000

2500

2012 2013 2014 2015 2016

(回)

(年)(備考)国土交通省「2016年の訪日クルーズ旅客数とクルーズ船の寄港実績」により作成。

我が国港湾へのクルーズ船の寄港回数消費税免税店数

4,622 店

38,653 店

0

10,000

20,000

30,000

40,000

2013.4 2014.4 2014.10 2015.4 2015.10 2016.4 2016.10

(店)

8.4倍

(備考)観光庁により作成。

(備考)観光庁「訪日外国人消費動向調査」により作成。

7

Page 10: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

7.財政健全化

○国・地方の基礎的財政収支(PB)対GDP比は、

2015年度のPB赤字対GDP比半減目標(▲3.2%・

2010年度対比)を達成。

○2017年度の国・地方の税収は、

安倍内閣発足前の2012年度に比べ約22兆円増加。

(消費税率引上げ分を除いても14兆円増加)

国・地方の税収 国・地方の基礎的財政収支(PB)対GDP比

-6.3

-5.5

-3.0

半減目標

-10.0

-8.0

-6.0

-4.0

-2.0

0.0

2.0

2005 07 09 11 13 15

(%)

(年度)(備考)内閣府「中長期の経済財政に関する試算」(2017年1月)による。復旧・復興対策の経費及び財源の金額を除いたベース。(備考)「国」は一般会計税収、「地方」は地方税(超過課税・法定外税含む)、地方譲与税及び地方法人税の合計。

78.780.7

84.9

93.6

98.5 97.9

100.7

60

70

80

90

100

110

2012当初 12決算 13決算 14決算 15決算 16補正後 17予算案

22兆円

(兆円)

(年度)

8

Page 11: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

19.9

15.2

15

16

17

18

19

20

21

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ

2013 14 15 16

(%)

(期)

(年)

(備考)総務省「労働力調査(詳細集計)」により作成。原数値。

○現在の生活に「満足」と回答する者の割合はこの4年間

70%を超える高水準で推移しており、70%を超えるのは

1995年以来。他方、「不満」と回答する割合は低下傾向。

8.生活・就業への満足度

○不本意非正規雇用者比率(正規職を望みながらも

非正規の職に就いている雇用者の割合)も、

この4年間で、約20%から約15%に減少。

○2013年以降、正規・非正規間の賃金格差は縮小傾向。

不本意非正規雇用者比率

正規・非正規間の賃金格差

687円673円

690円

724円

706円 708円700円

62.3 %64.3 %

650

675

700

725

750

61

62

63

64

65

66

67

68

2009 10 11 12 13 14 15 (年)

(%) (円)

賃金格差

差額(目盛右)

生活に「満足」、「不満」と回答する者の割合

12年67.3%

16年70.1%

12年32.0%16年28.5%

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16

現在の生活にどの程度満足しているかと聞かれ

満足:「満足」「まあ満足」と回答する者の割合

不満:「不満」「やや不満」と回答する者の割合

満足

不満

(備考)内閣府「国民生活に関する世論調査」により作成。

(%)

(備考)1.厚生労働省「賃金構造基本統計調査」により作成。

2.正規・非正規の賃金とは、時給をさす。時給は、所定内賃金を所定内労働時間で除すことで算出。いずれも6月の値。

3.賃金格差は非正規雇用者の時給が正規雇用者の何%であるかを示しているため、上に行くほど格差は縮小している。

9

Page 12: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

9.少子化・子育て

○合計特殊出生率は1.45と、21年ぶりの水準に上昇する

なか、育児休業後に復職する女性の割合も上昇。

合計特殊出生率

1.26

1.45

1.20

1.25

1.30

1.35

1.40

1.45

1.50

1.55

1.60

1990 95 2000 05 10 15 (年)(備考)厚生労働省「人口動態統計」により作成。

○2013~2015年度の3年間で約31万人分の保育の受け皿

拡大を達成。2017年度までに約50万人分の受け皿の

確保に向け取組を進める。

○放課後児童クラブ、放課後子供教室をこの4年間で、

8400か所以上拡大。

放課後児童受け入れ

31.4万人分

約50万人分

0

10

20

30

40

50

60

2013 14 15 16 17

(累積拡大量、万人)

(年度)

保育の受け皿拡大量

(備考)1.「待機児童解消加速化プラン」集計結果により作成。

2.2017年度までに約45.6万人分の保育の受け皿を確保を見込んでいたところ、「一億総活躍社会実現に向けて

緊急に実施すべき対策」に基づき整備目標を前倒し・上積み。

10,09816,027か所

21,085

23,619か所

19,000

20,000

21,000

22,000

23,000

24,000

0

2,000

4,000

6,000

8,000

10,000

12,000

14,000

16,000

18,000

2011 12 13 14 15 16

(か所)

(年度)

(か所)

放課後児童クラブ(目盛右)

放課後子供教室実施数

(備考)厚生労働省「雇用均等基本調査」により作成。

(備考)1.文部科学省、厚生労働省 放課後子ども総合プラン連携推進室公表資料、

及び厚生労働省「平成27年 放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の実施状況」により作成。

2.放課後子供教室実施数については年度、放課後児童クラブについては各年5月1日時点の数値。

育児休業終了後の女性復職者及び退職者割合の推移

92.8

89.8

7.2

10.2

50 60 70 80 90 100

2015

2012

(%)

復職者 退職者

10

Page 13: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

(備考)1.厚生労働省、文部科学省「大学等卒業者の就職状況調査」及び文部科学省「高等学校卒業者の就職状況調査」により作成。

2.各年3月卒業者が対象。就職進学者を含む。

3. ここでの就職率は、就職希望者に占める就職者の割合を示す。

10.若者の就業

○若者(15~24歳)の失業率は、この3年間で、

8%台から5%台まで低下(1993年以来の低水準)。

○高卒の新卒給与は過去最高、大卒は2年連続増加。

若者(15~24歳)の失業率

○高卒の就職(内定)率は1992年以来、24年ぶりの高水準、

大卒の就職率は過去最高。

○若手(49歳以下)の新規就農者数は

2007年以来、最多の2.3万人に拡大。

高卒就職率・大卒就職率

93.9%

97.3%

95.8%97.7%

88

90

92

94

96

98

100

2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16

(%)

大学卒業者

高校卒業者

(年)

(備考)厚生労働省「賃金構造基本統計調査(初任給)」により作成。(年)

新卒給与

200 203.4

158 161

145

155

165

175

185

195

205

2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16

大学卒業

高校卒業

(千円)

8.1%

5.5% 5.2%

0

2

4

6

8

10

2007 08 09 10 11 12 13 14 15 16

(%)

(年)

(備考)1.総務省「労働力調査」により作成。

2.2016年については、1月~11月の完全失業率を単純平均して算出した。

若手(49歳以下)の新規就農者数

2.1万人

1.9万人

2.3万人

1.0

1.5

2.0

2.5

2007 08 09 10 11 12 13 14 15

(万人)

(年)(備考)1.農林水産省「新規就農者調査」により作成。

2.2015年の値については、第一報

3.平成26年(2014年)調査より、新規参入者については、従来の「経営の責任者」に加え、新たに「共同経営者」が

含まれる。

11

Page 14: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

11.女性の就業

○女性の労働力率はおおむねどの年齢層でも上昇。

25~64歳の年齢階級において、過去最高。

女性(15~64歳)の就業率と失業率

○15~64歳の女性の就業率は過去最高水準。

○管理職の女性比率は2006年以来、最高。

60.7

64.6 65.94.3

3.3

3.1

2.5

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

5.5

56

57

58

59

60

61

62

63

64

65

66

67

2006 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16

(%) (%)

(年)

就業率(15~64歳)

完全失業率(15~64歳)(目盛右)

(備考)1.総務省「労働力調査」により作成。

2.2016年については、1~11月の完全失業率を単純平均して算出した。

(備考)総務省「労働力調査」により作成。

民間企業における管理職の女性比率

6.9

8.7

4

6

8

10

2006 07 08 09 10 11 12 13 14 15

(%)

(年)

(備考)1.厚生労働省「賃金構造基本統計調査」により作成。

2.管理職は、課長相当職以上(課長相当職+部長相当職の値)を指す。

40

45

50

55

60

65

70

75

80

85

20~24 25~29 30~34 35~39 40~44 45~49 50~54 55~59 60~64

(%)

2015年

2012年

(年齢)

各年齢階級における女性の労働力率

12

Page 15: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

12.高齢者の就業と健康

○日本の健康寿命は75歳と、世界の中でも最高水準。

○2020年代初頭までに、介護基盤を約50万人分以上

整備する。

高齢者の健康寿命(2015年)

○高齢者の就業率は上昇。

65~69歳の就業率は、1975年以来の高水準。

介護基盤整備37.1

41.5

13.113.7

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

2006 07 08 09 10 11 12 13 14 15

(備考)総務省「労働力調査」により作成。

(年)

(%)高齢者の就業率

約124万人

100

120

140

160

180

2015 2020年代初頭

約50万人分

以上

・特別養護老人ホーム等の在宅・

施設サービス

・サービス付き高齢者向け住宅

(万人)

(年度)

(備考)WHO"Global Health Observatory data"により作成。

74.9

72.8 72.6 72.371.4 71.3

69.1

65

67

69

71

73

75

77

日本 イタリア フランス カナダ 英国 ドイツ アメリカ

(歳)

(備考)第3回一億総活躍国民会議(平成27年11月26日開催)「塩崎大臣提出資料」により作成。

(%)

65~69歳

70歳以上(目盛右)

13

Page 16: アベノミクスのこれまでの成果アベノミクスのこれまでの成果 平成29年1月25日 内閣府 配付資料2 20年近く続いたデフレ状況を転換 雇用・所得、収益を中心に経済の好循環が拡大

指標 安倍内閣発足前と直近の比較

就業者数

有効求人倍率(就業地別)

失業者数

失業率

高等学校卒業者の就職状況

全都道府県で増加(15都道県で過去最高)(2012年3月→2016年3月)

1人あたり賃金

最低賃金 全都道府県で上昇(全都道府県で過去最高)(2012年度→2016年度)

ベア実施企業の割合 全国11地域の全てで上昇(2013年度→2016年度)

34都府県で増加(3都県で過去最高)(2012年7-9月期→2016年7-9月期)

全都道府県で上昇(28都道府県で過去最高)(2016年4月以降、全都道府県で1倍超え)(2012年12月→2016年12月)

全都道府県で減少(15都県で過去最低)(2012年7-9月期→2016年7-9月期)

全都道府県で低下(13都県で過去最低)(2012年7-9月期→2016年7-9月期)

34道府県で上昇(2012年9月→2016年10月)

倒産件数 43都道府県で減少(12道県で過去最低)(2012年→2016年)

13.地域経済

(備考) 総務省「労働力調査」、厚生労働省「一般職業紹介状況」、「毎月勤労統計調査地方調査」、文部科学省「高等学校卒業(予定)者の就職(内定)状況に関する調査」、

厚生労働省「地域別最低賃金の全国一覧」、東京商工リサーチ「全国企業倒産状況」、日本銀行「全国企業短期経済観測調査」、財務省「財務局調査による『賃金の動向』について」、

日本銀行「金融経済統計」、厚生労働省「保育所関連状況とりまとめ」、観光庁「宿泊旅行統計調査」、「免税店(輸出物品販売場)の都道府県別分布」、

総務省よりデータ提供「都道府県の税収」は地方税と地方譲与税の合計、「法人関係税」は、地方法人2税と地方法人特別譲与税の合計、総務省「ふるさと納税に関する現況調査について」により作成。

指標 安倍内閣発足前と直近の比較

ふるさと納税受入件数全都道府県で増加 2012年度 12万件→2015年度 726万件 2012年度 104億円→2015年度 1,653億円

日銀短観業況判断DI

全国9地域の全てで改善(2012年12月→2016年12月)

貸出金(残高)

46都道府県で増加(21県で過去最高)(2012年12月→2016年12月)

女性の労働力率

保育所等の施設数 45都道府県で増加(2012年4月→2016年4月)

外国人宿泊者数(延べ人数)

免税店数 全都道府県で増加(2013年4月→2016年10月)

都道府県の税収(当初、地方譲与税(県分を含む))

全都道府県で増収うち法人関係税も全都道府県で増収等(2012年度→2016年度)

全国10地域の全てで上昇(6地域で過去最高)(2012年7-9月期→2016年7-9月期)

46都道府県で増加(27道府県で過去最高)(2012年7-9月期→2016年7-9月期)

14