4
1/4 *2020 8 月改訂(第 9 版) 2016 9 月改訂(第 8 版)(新記載要領に基づく改訂) 承認番号 20100BZY00213000 機械器具 51 医療用嘴管及び体液誘導管 高度管理医療機器 長期的使用胃瘻栄養用チューブ 35419003 バードPEGキット 再使用禁止 【警告】 1. 使用方法 (1) 腹部穿刺の際、主要血管、他の臓器、瘢痕化した組織を避け て穿刺部位を選択すること。[血管や臓器の損傷、あるいは カテーテルを適切に留置できないおそれがある。] (2) 本品に過度な圧迫をかけないこと。[組織の損傷や圧迫壊死 に至るおそれがある。また、内部バンパが腹腔内に埋没した り、カテーテルの意図しない抜去を引き起こすおそれがあ る。] (3) 本品を抜去する際、カテーテルが瘻孔に癒着している場合 は、内視鏡的に抜去すること。[カテーテルを引き抜くと、 瘻孔粘膜組織が損傷したり、あるいはカテーテルが破損する おそれがある。] (4) 栄養剤等を投与する前に、内部バンパが胃内に適切に留置さ れていることを、必ず以下の複数の方法で確認すること。 [誤った留置、又は位置のずれにより、栄養剤等が腹腔内に 漏出すると、腹膜炎等の重篤な合併症を引き起こし、死亡に 至るおそれがある。] <確認方法> 胃内(胃液)の吸引 生理食塩液注入後の吸引 X 線透視で確認 内視鏡で確認 (5) 内部バンパ部を切除、あるいは離断した場合、内部バンパを 内視鏡等で確認し、速やかに回収すること。[内部バンパを 体内に放置すると、イレウスや穿孔に至るおそれがある。] (6) 本品を経皮的に牽引して抜去する際、瘻孔に対して平行に 真っ直ぐ引き上げること。[斜めや横方向に牽引すると、カ テーテルに過剰な力がかかり、内部バンパが破損又は離断す るおそれがある。] 【禁忌・禁止】 1. 使用方法 再使用禁止 再滅菌禁止 2. 適用対象(患者) (1) 食道に狭窄がある患者。[カテーテルの留置や抜去に支障を きたすおそれがある。] (2) 内視鏡の透過光が確認できない患者(例:極度の肥満、広範 囲の消化器外科手術既往例、腹水など)。[カテーテルを適切 に留置できない、あるいは血管及び臓器を損傷するおそれが ある。] (3) 胃瘻造設予定部位の周囲に複数回の外科手術既往がある患 者。[適切に瘻孔が形成されず、組織を損傷するおそれがあ る。] 【形状・構造及び原理等】 1. 形状 <構成品> 本品にはプルタイプとプッシュタイプのキットがある。 ・カテーテル(材質: シリコーンゴム) セーフティニードル *シース付き穿刺針 セーフティスカルペル ・スネアワイヤ ループワイヤ(プルタイプ) /ガイドワイヤ(プッシュタイプ) T 字ストッパ ・フィーディングアダプター /スターボルスター クランプ ・ガーゼ/割ガーゼ/ドレープ 鉗子/ハサミ ・シリンジ 【使用目的又は効果】 本品は、経口で栄養摂取できない患者に、栄養剤等を経管的に補 給するために使用される胃瘻用ディスポーザブルカテーテルとそ れを留置するための穿刺針、ガイドワイヤー等を含むセット(留 置セット)である。 【使用方法等】 1. 使用方法等 (1) 留置準備 1) カテーテル挿入予定部位を消毒し、滅菌ドレープで覆う。 2) 内視鏡を挿入する。送気を行い胃を十分に膨らませ、胃内を 観察する。 3) 胃瘻造設に適した部位を選定し内視鏡光を当てる。 4) 透過光が最も明るくなった場所を体表側より指で押すこと で、胃内腔の隆起を内視鏡下で確認し、穿刺予定部位を決定 する(図 1)。 1 5) 内視鏡のワーキングチャンネルを通じて付属のスネアワイ ヤを挿入し、穿刺予定部位の下で待機する。 6) 付属のセーフティニードルをシリンジに取り付け、穿刺予 定部位に皮下局所麻酔を施す。 7) セーフティニードルのヒンジを前方に押し出し、ニードル シールドを針先に被せることで針をロックする(図 2)。こ の状態でニードルをシリンジから取り外す。万一、ニードル シールドが動かない場合は、針先に注意しながらニードル を回してシリンジから取り外す。 2 内部バンパ ワイヤ部 ダイレータ部 a) プルタイプ b) プッシュタイプ ヒンジ *

バードPEGキット - Pmda...1/4 *2020年 8月改訂(第9版) 2016年 9月改訂(第8版)(新記載要領に基づく改訂) 承認番号 20100BZY00213000 機械器具

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: バードPEGキット - Pmda...1/4 *2020年 8月改訂(第9版) 2016年 9月改訂(第8版)(新記載要領に基づく改訂) 承認番号 20100BZY00213000 機械器具

1/4

*2020 年 8 月改訂(第 9 版) 2016 年 9 月改訂(第 8 版)(新記載要領に基づく改訂)

承認番号 20100BZY00213000

機械器具 51 医療用嘴管及び体液誘導管

高度管理医療機器 長期的使用胃瘻栄養用チューブ 35419003

バードPEGキット 再使用禁止

【警告】 1. 使用方法

(1) 腹部穿刺の際、主要血管、他の臓器、瘢痕化した組織を避け

て穿刺部位を選択すること。[血管や臓器の損傷、あるいは

カテーテルを適切に留置できないおそれがある。]

(2) 本品に過度な圧迫をかけないこと。[組織の損傷や圧迫壊死

に至るおそれがある。また、内部バンパが腹腔内に埋没した

り、カテーテルの意図しない抜去を引き起こすおそれがあ

る。]

(3) 本品を抜去する際、カテーテルが瘻孔に癒着している場合

は、内視鏡的に抜去すること。[カテーテルを引き抜くと、

瘻孔粘膜組織が損傷したり、あるいはカテーテルが破損する

おそれがある。]

(4) 栄養剤等を投与する前に、内部バンパが胃内に適切に留置さ

れていることを、必ず以下の複数の方法で確認すること。

[誤った留置、又は位置のずれにより、栄養剤等が腹腔内に

漏出すると、腹膜炎等の重篤な合併症を引き起こし、死亡に

至るおそれがある。]

<確認方法>

・ 胃内(胃液)の吸引

・ 生理食塩液注入後の吸引

・ X 線透視で確認

・ 内視鏡で確認

(5) 内部バンパ部を切除、あるいは離断した場合、内部バンパを

内視鏡等で確認し、速やかに回収すること。[内部バンパを

体内に放置すると、イレウスや穿孔に至るおそれがある。]

(6) 本品を経皮的に牽引して抜去する際、瘻孔に対して平行に

真っ直ぐ引き上げること。[斜めや横方向に牽引すると、カ

テーテルに過剰な力がかかり、内部バンパが破損又は離断す

るおそれがある。]

【禁忌・禁止】 1. 使用方法

・ 再使用禁止

・ 再滅菌禁止

2. 適用対象(患者)

(1) 食道に狭窄がある患者。[カテーテルの留置や抜去に支障を

きたすおそれがある。]

(2) 内視鏡の透過光が確認できない患者(例:極度の肥満、広範

囲の消化器外科手術既往例、腹水など)。[カテーテルを適切

に留置できない、あるいは血管及び臓器を損傷するおそれが

ある。]

(3) 胃瘻造設予定部位の周囲に複数回の外科手術既往がある患

者。[適切に瘻孔が形成されず、組織を損傷するおそれがあ

る。]

【形状・構造及び原理等】 1. 形状

<構成品>

本品にはプルタイプとプッシュタイプのキットがある。

・カテーテル(材質: シリコーンゴム)

・ セーフティニードル ・*シース付き穿刺針

・ セーフティスカルペル ・スネアワイヤ

・ ループワイヤ(プルタイプ)

/ガイドワイヤ(プッシュタイプ)

・ T 字ストッパ ・フィーディングアダプター

/スターボルスター

・ クランプ ・ガーゼ/割ガーゼ/ドレープ

・ 鉗子/ハサミ ・シリンジ 【使用目的又は効果】 本品は、経口で栄養摂取できない患者に、栄養剤等を経管的に補

給するために使用される胃瘻用ディスポーザブルカテーテルとそ

れを留置するための穿刺針、ガイドワイヤー等を含むセット(留

置セット)である。 【使用方法等】 1. 使用方法等

(1) 留置準備

1) カテーテル挿入予定部位を消毒し、滅菌ドレープで覆う。

2) 内視鏡を挿入する。送気を行い胃を十分に膨らませ、胃内を

観察する。

3) 胃瘻造設に適した部位を選定し内視鏡光を当てる。

4) 透過光が最も明るくなった場所を体表側より指で押すこと

で、胃内腔の隆起を内視鏡下で確認し、穿刺予定部位を決定

する(図 1)。

図 1

5) 内視鏡のワーキングチャンネルを通じて付属のスネアワイ

ヤを挿入し、穿刺予定部位の下で待機する。

6) 付属のセーフティニードルをシリンジに取り付け、穿刺予

定部位に皮下局所麻酔を施す。

7) セーフティニードルのヒンジを前方に押し出し、ニードル

シールドを針先に被せることで針をロックする(図 2)。こ

の状態でニードルをシリンジから取り外す。万一、ニードル

シールドが動かない場合は、針先に注意しながらニードル

を回してシリンジから取り外す。

図 2

内部バンパ ワイヤ部 ダイレータ部

a) プルタイプ

b) プッシュタイプ

ヒンジ

*

Page 2: バードPEGキット - Pmda...1/4 *2020年 8月改訂(第9版) 2016年 9月改訂(第8版)(新記載要領に基づく改訂) 承認番号 20100BZY00213000 機械器具

2/4

SD-101-017

8) 付属のセーフティスカルペルの安全ロックがロックされる

まで、刃先を前方に押し出す。

9) セーフティスカルペルを用いて、穿刺予定部位に 1 cm 以上

の皮膚切開を加える。

10) セーフティスカルペルのスイッチ(★印)を押す。安全ロッ

クが解除され、刃先が自動的に収納される(図 3)。

図 3

11) 皮膚と皮下組織をゆっくりと剥離する。

(2) カテーテルの留置

・ プルタイプの留置方法

1) 皮膚切開部位を通じて、シース付き穿刺針(以下、穿刺針)

を内視鏡で確認しながら胃内へ穿刺挿入する。

2) 胃内で待機していたスネアワイヤで穿刺針を把持する。

3) 穿刺針から内針を抜去してシースを残す。

4) ループワイヤのループ部をシースを通じて胃内に挿入す

る。

5) スネアワイヤを一旦弛め、胃内に挿入されたループワイヤ

をしっかりと把持する(図 4)。

*図 4

6) ループワイヤをスネアワイヤで把持したまま、内視鏡と共

に患者の口腔外に引き出す。これによりループワイヤは患

者の胃内から咽頭を通って口腔外に出る。

7) ループワイヤをスネアワイヤから外し、十分に引き出した

後、カテーテルとループワイヤを下記の要領で連結する(図

5)。

a) カテーテル末端のワイヤ部内にループワイヤを通した

後、さらにループワイヤ内に内部バンパを通してカテー

テル全体を引き出す。

b) カテーテルのダイレータ部を親指と人差指で把持し、

ループを締めることで連結部を形成する。

図 5

8) 水溶性潤滑剤をカテーテルに塗布する。

9) 腹部切開部位から出ているループワイヤを片手で把持し、

ゆっくりと引っ張ることでカテーテル先端を口腔内に引き

入れ、切開部位を通じて、シースとともに体外に引き出す

(図 6)。

図 6

10) 内視鏡を再度挿入し、内部バンパが胃前壁に接し、適切に留

置されていることを確認する(図 7)。内視鏡は挿入したま

まの状態にし、胃粘膜又は皮膚が過度に圧迫されていない

ことを確認しながら、以降の操作を行う。

図 7

11) カテーテル及び体表に付着した水溶性潤滑剤を十分に拭き

取る。

12) カテーテルを固定する。この際、カテーテルを体表から約 30

cm のところで切断する。また、付属の鉗子を用いて、付属

の T 字ストッパあるいはスターボルスターを体表に接する

まで進めて固定する(図 8)。

図 8

13) 必要に応じて付属のクランプを取り付け、付属のフィー

ディングアダプターを取り付ける。

・ プッシュタイプの留置方法

1) プルタイプの留置方法 1) ~ 3) に従い、胃内への穿刺針挿

入、スネアワイヤによる穿刺針の把持、及び内針の抜去を行

う。

2) 付属のガイドワイヤをホルダから約 60 cm 引き出し、柔軟

な方を先頭にシースを通じて胃内に挿入する。

3) スネアワイヤを一旦弛め、挿入されたガイドワイヤの先端

から 2 ~ 3 cm の箇所をしっかりと把持する(図 9)。

*図 9

4) ガイドワイヤをスネアワイヤで把持したまま、内視鏡と共

に患者の口腔外に引き出す。これによりガイドワイヤ先端

は患者の胃内から咽頭を通って口腔外に出る。

5) カテーテルのダイレータ部を真っ直ぐに伸ばした後、ダイ

レータの端を患者の口腔外に出ているガイドワイヤ先端に

被せていく。

6) カテーテルに水溶性潤滑剤を塗布する。

7) カテーテルが咽頭部を通過し胃内に挿入されるまで、ガイ

ドワイヤの両端をしっかりと把持する。カテーテルをさら

に押し進めることで、テーパ先端部が切開部位を通じて

シースとともに体外に押し出される(図 10)。

図 10

8) カテーテルが腹壁を通過した後、ガイドワイヤを患者の口

腔外に抜去する。

*

*

Page 3: バードPEGキット - Pmda...1/4 *2020年 8月改訂(第9版) 2016年 9月改訂(第8版)(新記載要領に基づく改訂) 承認番号 20100BZY00213000 機械器具

3/4

SD-101-017

9) プルタイプの留置方法 10) ~ 13) に従って、以後の操作を

行う。

(3) カテーテルの抜去

・ 内視鏡的抜去法

1) 内視鏡を挿入する。送気を行い胃を十分に膨らませ、胃内を

観察する。

2) スネアワイヤを挿入し、体表上の T 字ストッパあるいはス

ターボルスターを弛める。

3) カテーテルをゆっくりと回転させ、胃内に 1 ~ 2 cm ほど

ゆっくりと押し込む(図 11)。

4) スネアワイヤで内部バンパと胃壁の間のカテーテルを把持

する(図 12)。

図 11 図 12

5) カテーテルを体表の近くで切断し、スネアワイヤで把持し

たまま内視鏡と共に抜去する。

・ 経皮的抜去法

1) 外観上カテーテルに破損が無いこと、また、瘻孔が十分に形

成されており、カテーテルが回転することを確認する。

2) 瘻孔に水溶性潤滑剤を十分に塗布する。カテーテルをゆっ

くりと回転させ、胃内へ 1 ~ 2 cm ほどゆっくりと押し込

む(図 13)。

図 13

3) タオル、ドレープ又はガーゼ等で瘻孔部を軽く覆う。

4) カテーテルを手の甲で巻きつけながら、手指で瘻孔部のカ

テーテルを強く把持し、もう一方の手で腹部を押さえる(図

14)。

図 14

5) 把持したカテーテルを、一定の力で瘻孔に対して平行に

真っ直ぐに引き上げる。このとき、カテーテルを斜めや横方

向に牽引しない様、注意する。同時に、腹部を手で押さえる

ことで、内部バンパが畳み込まれて瘻孔を通過し、カテーテ

ルが抜去される(図 15)。

図 15

・ 外科的抜去法

内視鏡的もしくは経皮的に抜去できない場合には、外科的に

切開してカテーテルを取り除く。

2. 使用方法等に関連する使用上の注意

(1) 全般的な注意

1) 本品に鉗子等の鋭利な器具との接触、あるいは牽引、屈曲等

の負荷をかけないこと。[本品が破損するおそれがある。特

にプルタイプのカテーテルでは、ダイレータ部が断裂する

おそれがある。]

2) 留置時及び内視鏡的抜去法により抜去する際は送気を行

い、胃を十分に膨らませておくこと。[胃壁と腹壁が分離す

るおそれがある。]

(2) 留置時の注意

1) 腹部への皮膚切開が小さいと、カテーテルを体外に引き出

す(押し出す)際、切開部の筋膜が抵抗となる場合があるた

め注意すること。

2) シース付きセーフティ穿刺針を把持する際、キンクしない

様、注意すること。[ループワイヤもしくはガイドワイヤが

通過しなくなるおそれがある。]

3) カテーテルを腹壁から引き出す(押し出す)際、抵抗がある

場合は、止血鉗子等を使用して切開部の筋膜を追加剥離す

ること。[抵抗がある状態でカテーテルを引き出す(押し出

す)と、ループワイヤが破損し、患者及び術者が負傷するお

それがある。]

(3) 抜去時の注意

抜去後、新しいカテーテルへの交換を行わない場合は、密閉式

のドレッシングを施すこと。瘻孔は 24 時間以内に閉鎖する。

(4) 投与時の注意

1) 栄養剤及び水分の投与は、胃瘻造設から 24 時間以上経過し

た後に開始すること。

2) 栄養投与の前後は、必ず微温湯によりフラッシュすること。

[栄養剤等の残渣の蓄積により本品が閉塞するおそれがあ

る。]

3) 本品を介して散剤等(特に添加剤として結合剤等を含む薬

剤)を投与する際は、本品が閉塞しないよう注意すること。

4) 栄養剤等の投与あるいは微温湯などによるフラッシュ操作

の際、操作中に抵抗が感じられる場合は操作を中止するこ

と。[本品の内腔が閉塞した状態で栄養剤等の投与あるいは

フラッシュを行うと、カテーテル内圧が上昇し、カテーテル

が破損又は断裂するおそれがある。]

(5) 本品の管理に関する注意

1) カテーテルの開存性を保つため、汚れや詰まりが認められ

る場合は必要に応じて交換すること。

2) カテーテルとフィーディングアダプター及び栄養ラインと

の接続部は定期的に清拭し、清潔に保つこと。また、本品を

使用していないときは、フィーディングアダプターの

キャップが閉じられていることを定期的に点検すること。

[接続部に付着した汚れ・油分等により、投与中にフィー

ディングアダプター及び栄養ラインとの接続が外れるおそ

れがある。また、投与休止中においてはフィーディングアダ

プターのキャップが外れやすくなり、胃内容物の漏出、皮膚

壊死や感染が生じるおそれがある。] 【使用上の注意】 1. 重要な基本的注意

本品の閉塞を解消する際は、以下の点に注意すること。[本品が

破損又は断裂するおそれがある。]

(1) 容量が 10 mL より大きいシリンジを使用してフラッシュする

こと。

(2) スタイレット等を使用しないこと。

(3) 上記(1)の操作を行っても本品の閉塞が解消されない場合は、

本品を抜去すること。

2. 不具合・有害事象

(1) 不具合

・ 意図しない抜去

・ 内部バンパの位置のずれ又は移動

・ カテーテルあるいは内部バンパの破損又は離断

・ 閉塞

・ 抜去困難

(2) 有害事象

・ 腹膜炎

・ 敗血症

Page 4: バードPEGキット - Pmda...1/4 *2020年 8月改訂(第9版) 2016年 9月改訂(第8版)(新記載要領に基づく改訂) 承認番号 20100BZY00213000 機械器具

4/4

SD-101-017

・ 胃出血

・ 他臓器への誤穿刺

・ バンパー埋没症候群

・ 幽門狭窄

・ 胃食道逆流症

・ 小腸閉塞(イレウス)

・ 小腸穿孔

・ 胃壁と腹壁の早期分離

・ 下痢、食欲不振

・ 感染

・ 胃潰瘍(カテーテル留置に起因するもの)

・ 瘻孔周囲のスキントラブル(発赤、皮膚潰瘍、圧迫壊死、肉

芽形成)

・ 胃結腸瘻

・ 胃排出機能低下

・ 瘻孔周囲からの栄養液又は薬剤の漏出

・ 胃内容物の漏出 【保管方法及び有効期間等】 1. 保管方法

直射日光を避け、乾燥した涼しい場所で保管すること。

2. 有効期間

使用期限は外箱に記載。

<耐久性>

卓上試験の結果、本品のカテーテルは、30 日間の胃酸への浸漬シ

ミュレーション後、カテーテルの引張強度に関連する性能要件を

満たすことを確認している。

【製造販売業者及び製造業者の氏名又は名称等】 製造販売業者 : 株式会社メディコン

外国製造業者 : C. R. バード社

C. R. Bard, Inc.

国名 : アメリカ合衆国

*連絡先 : 0120-036-541(カスタマーサービス)