1
40 41 2009 9th Sharjah Art Biennial, Sharjah Art Museum, Sharjah (Unit- ed Arab Emirates) Art project Ideas, Hiroshima City Museum of Contemporary Art, Hiroshima 2008 13th Asian Art Biennial, Dhaka (Bangladesh) 11th Cairo Art Biennial, Cairo When you switch off your mobile, painting starts to talk elo- quently, Ota Fine Arts, Tokyo 2006 3rd Echigo-Tsumari Art Triennale, Niigata (Japan) Known for work that incorporates the traditional culture and customs of Bangladesh, in the triennale, Firoz Mahmud presents a three-dimensional piece that makes use of a fighter-plane motif. Though the word “war” is only a single syllable, the background and meaning surrounding such occurrences are highly complex. For example, Bangladesh’s military conflict with Pakistan was closely tied to its pride in becoming an independent nation, while in Japan, there are still many painful memories related to World War II. The Super Hornet strike fighter that inspired this work is an aircraft which has often been used in actual warfare in the Iraq War and elsewhere in recent years. What all wars share is the macroscopic perspective of the nations or governments involved. The body of Mahmud’s plane, covered with a massive number of beans, indicates each individual’s part in creating the structure. The harvested beans also symbolize labor (a total of 100 volunteers assisted Mahmud in attaching them to the plane) and people’s daily lives. While shifting back and forth between a micro and macroscopic focus, the work is an indictment of war and militarism, which needlessly waste tax money, and at the same time, suggests that judging and dealing with reality is a necessary part of problem-solving. [A.A./c.s.] 20099回シャージャアートビエンナーレ、シャージャ美術館、シャージャ (アラブ首長国連邦) 「ゲンビどこでも企画公募」、広島市現代美術館、広島 200813回アジア・アート・ビエンナーレ、ダッカ(バングラデシュ) 11回カイロ・アート・ビエンナーレ、カイロ 「携帯電話の電源を切ったとき、絵画は雄弁に語りだす」、オオタ ファインアーツ、東京 20063回越後妻有アートトリエンナーレ、新潟 20 Firoz Mahmud フィロズ・マハムド 1974年クルナ(バングラデシュ)生まれ/東京都およびニューヨーク在住 1974 born in Khulna (Bangladesh) / lives in Tokyo and New York 母国の伝統的な文化や慣習を取り入れ、作品を展開してき たフィロズは、今回、戦闘機をモティーフとした立体作品を 発表した。ひとくちに戦争といっても、その背景や意味する ところはさまざまである。作家の出身地であるバングラデシュ では、独立の誇りとともに対パキスタン戦争がまず思い起こ されるであろう。一方日本では、第二次大戦の苦い記憶が 残存する。作品のモデルとなったアメリカ製戦闘機「スーパ ーホーネット」は、イラク戦争など近年の実戦に参加した機 種である。いずれの戦争にも共通するのは、国家や政治と いった巨視的な立場から繰り広げられてきたことである。大 量の豆で覆われた戦闘機のボディは、それらを構成してい るのは個人であることを暗示する。また、収穫物たる豆はそ こにかけられた労力(実際、豆の貼り付け作業は延べ100 人のボランティアが行った)、そして人々の日々の生活の象 徴であろう。本作は、戦争と軍事主義が税金から予算を吸 い取っていることを示しており、そこからは、ミクロとマクロ、 両方の視点を行き来しながら、現実を見極め取り組むことこ そ、問題解決に必要な態度であることが伺われる。A.A.Sucker-wfp21 2009-2010

Firoz Mahmud, Aichi Triennale Catalog

  • Upload
    g-a

  • View
    227

  • Download
    10

Embed Size (px)

DESCRIPTION

Firoz Mahmud, Aichi Triennale Catalog

Citation preview

Page 1: Firoz Mahmud, Aichi Triennale Catalog

40 41

2009

9th Sharjah Art Biennial, Sharjah Art Museum, Sharjah (Unit-

ed Arab Emirates)

Art project Ideas, Hiroshima City Museum of Contemporary

Art, Hiroshima

2008

13th Asian Art Biennial, Dhaka (Bangladesh)

11th Cairo Art Biennial, Cairo

When you switch off your mobile, painting starts to talk elo-

quently, Ota Fine Arts, Tokyo

2006

3rd Echigo-Tsumari Art Triennale, Niigata (Japan)

Known for work that incorporates the traditional

culture and customs of Bangladesh, in the triennale,

Firoz Mahmud presents a three-dimensional piece

that makes use of a fighter-plane motif. Though the

word “war” is only a single syllable, the background

and meaning surrounding such occurrences are highly

complex. For example, Bangladesh’s military conflict

with Pakistan was closely tied to its pride in becoming

an independent nation, while in Japan, there are still

many painful memories related to World War II. The

Super Hornet strike fighter that inspired this work

is an aircraft which has often been used in actual

warfare in the Iraq War and elsewhere in recent years.

What all wars share is the macroscopic perspective

of the nations or governments involved. The body

of Mahmud’s plane, covered with a massive number

of beans, indicates each individual’s part in creating

the structure. The harvested beans also symbolize

labor (a total of 100 volunteers assisted Mahmud in

attaching them to the plane) and people’s daily lives.

While shifting back and forth between a micro and

macroscopic focus, the work is an indictment of war

and militarism, which needlessly waste tax money, and

at the same time, suggests that judging and dealing

with reality is a necessary part of problem-solving.

[A.A./c.s.]

2009年第9回シャージャアートビエンナーレ、シャージャ美術館、シャージャ(アラブ首長国連邦)「ゲンビどこでも企画公募」、広島市現代美術館、広島2008年第13回アジア・アート・ビエンナーレ、ダッカ(バングラデシュ)第11回カイロ・アート・ビエンナーレ、カイロ「携帯電話の電源を切ったとき、絵画は雄弁に語りだす」、オオタファインアーツ、東京2006年第3回越後妻有アートトリエンナーレ、新潟

20

Firoz Mahmud

フィロズ・マハムド1974年クルナ(バングラデシュ)生まれ/東京都およびニューヨーク在住1974 born in Khulna (Bangladesh) / lives in Tokyo and New York

母国の伝統的な文化や慣習を取り入れ、作品を展開してき

たフィロズは、今回、戦闘機をモティーフとした立体作品を

発表した。ひとくちに戦争といっても、その背景や意味する

ところはさまざまである。作家の出身地であるバングラデシュ

では、独立の誇りとともに対パキスタン戦争がまず思い起こ

されるであろう。一方日本では、第二次大戦の苦い記憶が

残存する。作品のモデルとなったアメリカ製戦闘機「スーパ

ーホーネット」は、イラク戦争など近年の実戦に参加した機

種である。いずれの戦争にも共通するのは、国家や政治と

いった巨視的な立場から繰り広げられてきたことである。大

量の豆で覆われた戦闘機のボディは、それらを構成してい

るのは個人であることを暗示する。また、収穫物たる豆はそ

こにかけられた労力(実際、豆の貼り付け作業は延べ100

人のボランティアが行った)、そして人々の日々の生活の象

徴であろう。本作は、戦争と軍事主義が税金から予算を吸

い取っていることを示しており、そこからは、ミクロとマクロ、

両方の視点を行き来しながら、現実を見極め取り組むことこ

そ、問題解決に必要な態度であることが伺われる。[A.A.]

Sucker-wfp21 2009-2010