2
手話案内 2019 年 右記オフィシャルサイトから申し込みをお願いいたします。 無料 ご案内時間 9:30~18:00 最終受付 16:50 標準ご案内所要時間 70分 お客さまのご都合に合わせて調整可 IS(国際手話)/ASL(アメリカ手話)にもご対応します。 手話が苦手な方には筆談でご対応します。 手話によるコミュニケションが可能な健聴の方もご参加いただけます。 聴覚に障がいのある お客さまへ 日立グルプのろう社員が日立製品やソリュ ションについて 手話または筆談で分かりやすくご案内します。 開 催 日 参 加 料 スケジュ 10 17 18 東京国際フォ ラム (東京都千代田区) 会 場 手話による展示会場のご案内 JR線 ●東京駅から徒歩5分〔京葉線東京駅と地下コンコスにて連絡(4番出口)〕 ●有楽町駅から徒歩1分(国際フォーラム口) 地下鉄 ●有楽町線 :有楽町駅と地下コンコスにて連絡(A4b番出口) ●日比谷線 :日比谷駅から徒歩5分/銀座駅から徒歩5分 ●千代田線 :二重橋前〈丸の内〉駅徒歩5分/日比谷駅から徒歩7分 ●丸の内線 :東京駅から徒歩5分/銀座駅から徒歩5分 ●銀座線 :銀座駅から徒歩7分/京橋駅から徒歩7分 ●三田線 :日比谷駅から徒歩5分 会場までのアクセス お申し込み方法 (当日お申し込みも可) 東京国際フォーラム 地下1階(ロビーギャラリー)に、「Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO 手話案内」 専用受付がございます。当日は、直接こちらまでお越しください。 受付場所について 千代田線 二重橋前 〈丸の内〉駅

Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO · 2020-03-26 · 藤川 佳則 氏 一橋大学 副学長補佐 一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 mbaプログラムディレクター&准教授

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO · 2020-03-26 · 藤川 佳則 氏 一橋大学 副学長補佐 一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 mbaプログラムディレクター&准教授

手話案内

2019年

右記オフィシャルサイトから申し込みをお願いいたします。

無料ご案内時間 9:30~18:00最終受付 16:50標準ご案内所要時間 70分お客さまのご都合に合わせて調整可

●IS(国際手話)/ASL(アメリカ手話)にもご対応します。●手話が苦手な方には筆談でご対応します。●手話によるコミュニケーションが可能な健聴の方もご参加いただけます。

聴覚に障がいのあるお客さまへ

日立グループのろう社員が日立製品やソリューションについて手話または筆談で分かりやすくご案内します。

開 催 日

参 加 料

スケジュール10月17日  ・18日木 金

東京国際フォーラム(東京都千代田区)会 場

手話による展示会場のご案内

JR線●東京駅から徒歩5分〔京葉線東京駅と地下コンコースにて連絡(4番出口)〕●有楽町駅から徒歩1分(国際フォーラム口)

地下鉄●有楽町線 :有楽町駅と地下コンコースにて連絡(A4b番出口)●日比谷線 :日比谷駅から徒歩5分/銀座駅から徒歩5分●千代田線 :二重橋前〈丸の内〉駅徒歩5分/日比谷駅から徒歩7分●丸の内線 :東京駅から徒歩5分/銀座駅から徒歩5分●銀座線 :銀座駅から徒歩7分/京橋駅から徒歩7分●三田線 :日比谷駅から徒歩5分

会場までのアクセス

お申し込み方法(当日お申し込みも可)

東京国際フォーラム 地下1階(ロビーギャラリー)に、「Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO 手話案内」専用受付がございます。当日は、直接こちらまでお越しください。

受付場所について

千代田線二重橋前〈丸の内〉駅

Page 2: Hitachi Social Innovation Forum 2019 TOKYO · 2020-03-26 · 藤川 佳則 氏 一橋大学 副学長補佐 一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 mbaプログラムディレクター&准教授

本イベントの手話案内は、2006年に始まり、今年で13回目を迎えます。聴覚に障がいのあるお客さまにも展示をご覧いただきたいという思いで、日立グループの聴覚障がい者が自発的なボランティア活動として始めました。現在は、ボランティア活動ではなく業務の一環として日常業務と併行し、少ない時間をやりくりしながら準備を行っています。ツアーの行程を、一人の案内スタッフが担当するため、広範囲の製品・サービスについての勉強を行い、分かりやすい説明の方法、挨拶などのマナーについても練習を重ねています。口話、筆談、IS(国際手話)/ASL(アメリカ手話)などでもご案内しますので、どうぞ私達の勉強の成果をご覧ください。

手話案内の成り立ちと歴史について

次のプログラムでは、要約筆記を実施します。

10月17日  9:30~10:15Hitachi Social Innovation is POWERING GOOD

基調講演

各プログラムでの要約筆記

10月17日  13:30~14:45サービスイノベーションの力 ~デジタル・AIの進化がもたらす新たな価値~

特別対談1

藤川 佳則 氏 一橋大学 副学長補佐 一橋ビジネススクール 国際企業戦略専攻 MBAプログラムディレクター&准教授

石山 洸 氏 株式会社エクサウィザーズ 代表取締役社長

赤津 雅晴 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 技師長<モデレータ>

東原 敏昭 株式会社 日立製作所 執行役社長兼CEO

10月18日  9:30~10:30The Story of Great Innovators & How We Nurture Breakthrough Innovation in Our Lives偉大なイノベーターたちの物語 ~画期的なイノベーションの起こし方~

特別講演

メリッサ・シリング 氏 ニューヨーク大学 レナード・N・スターン・スクール・オブ・ビジネス教授

10月18日  15:15~16:30人間中心の地域社会をデザインする ~ビジョン・シビックテック・協創が導く未来~

特別対談2

北川 央樹 株式会社 日立製作所 研究開発グループ 東京社会イノベーション協創センタ長<モデレータ>

太田 直樹 氏 株式会社 New Stories 代表 元総務大臣補佐官

佐藤 拓也 氏 CODE for IKOMA 代表 YuMake合同会社 代表