126
Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2 015 東京理科大学 山口東京理科大学 諏訪東京理科大学

I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

Tokyo University of Science

INNOVATIONNAVIGATOR研究シーズ集 2015

東京理科大学 山口東京理科大学 諏訪東京理科大学

東京理科大学 研究戦略・産学連携センター

〒162‒8601 東京都新宿区神楽坂1‒3TEL: 03‒5228‒7440 FAX: 03‒5228‒7441

e-mail: [email protected]: http://www.tus.ac.jp/ura/

INN

OV

AT

ION

NA

VIG

AT

OR

2015

Tokyo University of Science

Page 2: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

東京理科大学は、「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」という建学

の精神のもと、130余年、日本の科学技術を支える教育・研究を行って参り

ました。そして今日、「日本の理科大から世界の理科大へ」をビジョンに掲

げ、国際競争力を持つグローバルな大学となることを目指しています。

基礎分野の研究を重視しつつ、「理科大ならではの研究」を世界レベルで

展開するため、独創性が高く、社会的にも必要度が高い分野を重点的に推進

し、世界的に認知される研究を進めます。また、本学の地位をグローバルな

レベルに高める産学公連携体制を構築します。

「東京理科大学 研究戦略・産学連携センター」は、2014年4月に設置さ

れ、本学研究戦略中期計画に基づき、研究活動に対する支援と産学連携活動

による研究成果の社会還元を一体的に推進しています。本センターは、企画

管理部門、研究戦略部門、研究・産学連携支援部門、地域連携・事業化推進

部門の4つの部門で構成され、URA(University Research Administrator)

を配置し、全学的に活動を展開して参ります。

今後とも皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

東京理科大学

研究戦略・産学連携センター長

ご挨拶

1

Page 3: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

■ご挨拶……………………………………………………………………………………………………1■研究者情報データベース(RIDAI)………………………………………………………4

■索 引研究者名順 ……………………………………………………………………………………………6キーワード順 ………………………………………………………………………………………16

■研究シーズ東京理科大学 ……………………………………………………………………………………45

理学部第一部 教養学科 …………………………………………………45数学科 ……………………………………………………47物理学科 …………………………………………………48化学科 ……………………………………………………50数理情報科学科 …………………………………………52応用物理学科 ……………………………………………53応用化学科 ………………………………………………55

理学部第二部 教養 ………………………………………………………57数学科 ……………………………………………………58物理学科 …………………………………………………59化学科 ……………………………………………………60

工学部第一部 教養 ………………………………………………………61建築学科 …………………………………………………61工業化学科 ………………………………………………63電気工学科 ………………………………………………64経営工学科 ………………………………………………66機械工学科 ………………………………………………67

工学部第二部 教養 ………………………………………………………69建築学科 …………………………………………………69電気工学科 ………………………………………………70経営工学科 ………………………………………………71

薬学部 薬学科 ……………………………………………………72生命創薬科学科 …………………………………………75

目次

2

Page 4: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理工学部 教養 ………………………………………………………76数学科 ……………………………………………………79物理学科 …………………………………………………80情報科学科 ………………………………………………82応用生物科学科 …………………………………………83建築学科 …………………………………………………85工業化学科 ………………………………………………87電気電子情報工学科 ……………………………………90経営工学科 ………………………………………………92機械工学科 ………………………………………………94土木工学科 ………………………………………………95

基礎工学部 教養 ………………………………………………………97電子応用工学科 …………………………………………98材料工学科 ………………………………………………100生物工学科 ………………………………………………102

経営学部 経営学科 …………………………………………………103科学教育研究科 科学教育専攻 ……………………………………………105イノベーション研究科 技術経営専攻 ……………………………………………105

知的財産戦略専攻 ………………………………………106国際火災科学研究科 火災科学専攻 ……………………………………………107教育支援機構 教職教育センター ………………………………………107

理数教育研究センター …………………………………108研究推進機構 総合研究院 ………………………………………………108

生命医科学研究所 ………………………………………110

山口東京理科大学………………………………………………………………………………112工学部 教養 ………………………………………………………112

機械工学科 ………………………………………………113電気工学科 ………………………………………………114応用化学科 ………………………………………………115

先進材料研究所 ………………………………………………………………………116

諏訪東京理科大学………………………………………………………………………………117工学部 機械工学科 ………………………………………………117

電気電子工学科 …………………………………………118コンピュータメディア工学科 …………………………119

経営情報学部 経営情報学科 ……………………………………………120共通教育センター ……………………………………………………………………122

※本冊子に掲載の研究者情報は、2015年10月1日現在のものです。

3

Page 5: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

① 研究

② 研究者情報DB(RIDAI)

① 研究シーズにチェック

③ 検索② お調べになりたいキーワードを入力

東京理科大学の研究シーズの詳細はWebでご覧いただけます。

東京理科大学 研究者情報データベースhttps://www.tus.ac.jp/ridai/doc/ji/RIJIA01.php

⑴大学トップページ

⑵研究者情報データベース(RIDAI)

その他、教員名や研究分野等で検索することも可能です。

研究者情報データベース(RIDAI)

4

Page 6: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰〰

⑶検索結果一覧

関連する研究者一覧が表示されるので、ご覧になりたい研究者名をクリック。

⑷検索結果詳細

研究シーズの詳細が表示されます。

5

Page 7: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

ア 相 川 達 男 アイカワ タツオ 89相 川 直 幸 アイカワ ナオユキ 98相 木 雅 次 アイキ マサシ 79相 原 研 輔 アイハラ ケンスケ 52青 木 健 一 アオキ ケンイチ 60青 木 伸 ア オ キ シ ン 75青 木 宏 樹 アオキ ヒロキ 79青 野 智 子 アオノ トモコ 122青 野 光 アオノ ヒカル 68青 山 隆 夫 アオヤマ タカオ 72赤 池 幸 紀 アカイケ コウキ 81赤 倉 貴 子 アカクラ タカコ 71明 石 重 男 アカシ シゲオ 82秋 津 貴 城 アキツ タカシロ 60秋 本 和 憲 アキモト カズノリ 75秋 山 好 嗣 アキヤマ ヨシツグ 98浅 井 英 樹 アサイ ヒデキ 77浅 野 比 アサノ ヒトシ 115淺 見 節 子 アサミ セツコ 106足 立 真 訓 アダチ マサノリ 80阿 部 真 典 アベ マサノリ 109阿 部 正 彦 アベ マサヒコ 108阿 部 善 也 アベ ヨシナリ 56安 部 良 ア ベ リ ヨ ウ 110新 井 健 アライ タケシ 92荒 井 正 行 アライ マサユキ 67荒 木 修 アラキ オサム 53有 光 晃 二 アリミツ コウジ 88有 村 源一郎 アリムラ ゲンイチロウ 102安 藤 晋 アンドウ シン 104阿 武 宏 明 アンノ ヒロアキ 114

イ 李 時 桓 イ シ フ ア ン 62飯 島 一 智 イイジマ カズトシ 63飯 島 北 斗 イイジマ ホクト 59飯 田 大 輔 イイダ ダイスケ 54

氏 名 フリガナ 頁

飯 田 努 イイダ ツトム 100飯 田 洋 市 イイダ ヨウイチ 120五十嵐 雅 之 イガラシ マサユキ 97五十嵐 保 隆 イガラシ ヤスタカ 91生 亀 清 貴 イキ キヨタカ 82池 上 啓 太 イケウエ ケイタ 115池 北 雅 彦 イケキタ マサヒコ 83池 口 徹 イケグチ トオル 66池 田 憲 一 イケダ ケンイチ 108池 田 毅 イケダ タケシ 113池 田 容 子 イケダ ヨウコ 112伊 澤 真 澄 イザワ マスミ 75石 井 隆 生 イシイ タカオ 118石 井 康 之 イシイ ヤスユキ 106石 垣 綾 イシガキ アヤ 92石 川 敬 史 イシカワ タカフミ 97石 川 敏 弘 イシカワ トシヒロ 115石 川 仁 イシカワ ヒトシ 67石 黒 孝 イシグロ タカシ 100石 田 祥 子 イシダ サチコ 47石 田 直 哉 イシダ ナオヤ 89石 原 量 イシハラ リヨウ 101石 山 さつき イシヤマ サツキ 62伊集院 一 成 イジユウイン カズシゲ 72石 渡 恵美子 イシワタ エミコ 52礒 濱 洋一郎 イソハマ ヨウイチロウ 72板 垣 智 洋 イタガキ トモヒロ 47板 垣 昌 幸 イタガキ マサユキ 87板 橋 正 章 イタバシ マサアキ 117伊 丹 誠 イタミ マコト 98市 川 純 章 イチカワ スミアキ 120市 川 寛 子 イチカワ ヒロコ 77市 村 志 朗 イチムラ シロウ 77井手本 康 イデモト ヤスシ 87伊 藤 香 織 イトウ カオリ 85

索索引引 研研究究者者名名順順索引

研究者名順

6

Page 8: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

井 藤 元 イ ト ウ ゲ ン 107伊 東 晋 イトウ ススム 90伊 藤 拓 海 イトウ タクミ 62伊 藤 哲 明 イトウ テツアキ 53伊 藤 裕 久 イトウ ヒロヒサ 61伊 藤 弘 道 イトウ ヒロミチ 58伊 藤 浩 行 イトウ ヒロユキ 79伊 藤 勝 利 イトウ マサトシ 70伊 藤 稔 イトウ ミノル 107井 上 啓 イノウエ ケイ 114井 上 隆 イノウエ タカシ 85井 上 正 之 イノウエ マサユキ 50井 上 善 美 イノウエ ヨシミ 121井 上 遼 イノウエ リヨウ 101井 口 眞 イノクチ マコト 115伊 吹 友 秀 イブキ トモヒデ 78今 堀 龍 志 イマホリ タツシ 63今 村 武 イマムラ タケシ 76今 村 友 彦 イマムラ トモヒコ 118今 本 啓 一 イマモト ケイイチ 69伊 村 芳 郎 イムラ ヨシロウ 63伊豫田 拓 也 イヨダ タクヤ 75入 山 聖 史 イリヤマ サトシ 82色 川 勝 己 イロカワ カツミ 81岩 岡 竜 夫 イワオカ タツオ 85岩 倉 洋一郎 イワクラ ヨウイチロウ 110岩 崎 謙一郎 イワサキ ケンイチロウ 101岩 澤 浩 一 イワサワ コウイチ 62岩 下 登志也 イワシタ トシヤ 77岩 瀬 顕 秀 イワセ アキヒデ 56岩 館 寛 大 イワダテ ヒロモト 115岩 村 惠 市 イワムラ ケイイチ 64岩 本 洋 子 イワモト ヨウコ 49

ウ 植 田 譲 ウエダ ユズル 65上 野 一 郎 ウエノ イチロウ 94牛 島 邦 晴 ウシジマ クニハル 68牛 島 健 夫 ウシジマ タケオ 79内 海 文 彰 ウチウミ フミアキ 75内 田 晃 介 ウチダ コウスケ 91

氏 名 フリガナ 頁

宇 津 栄 三 ウヅ エイゾウ 69内 海 重 宜 ウツミ シゲノリ 118内 海 隆 行 ウツミ タカユキ 113宇 部 卓 司 ウ ベ タ ク ジ 101梅 澤 雅 和 ウメザワ マサカズ 109梅 澤 正 史 ウメザワ マサシ 103楳 田 洋太郎 ウメダ ヨウタロウ 90梅 津 裕 二 ウメヅ ユウジ 62楳 原 琢 哉 ウメハラ タクヤ 103梅 村 和 夫 ウメムラ カズオ 59浦 川 智 和 ウラカワ トモカズ 54海 野 徳 幸 ウンノ ノリユキ 99

エ 江 川 嘉 美 エガワ ヨシミ 52江 口 康 平 エグチ コウヘイ 96江 角 浩 安 エスミ ヒロヤス 110江 夏 洋 一 エナツ ヨウイチ 52榎 本 一 之 エノモト カズユキ 97榎 本 のぞみ エノモト ノゾミ 104榎 本 真 哉 エノモト マサヤ 51榎 本 理 恵 エノモト リエ 52遠 藤 恆 平 エンドウ コウヘイ 51遠 藤 健 司 エンドウ タケシ 89

オ 汪 義 翔 オウ ギシヨウ 77王 谷 洋 平 オウタニ ヨウヘイ 118大 石 悦 子 オオイシ エツコ 103大 石 尊 朗 オオイシ タカオ 84大 驛 潤 オオエキ ジユン 103大 川 和 宏 オオカワ カズヒロ 53大 越 克 也 オオコシ カツヤ 97大 島 邦 夫 オオシマ クニオ 103大 嶋 伸 明 オオシマ ノブアキ 114大 島 真 夫 オオシマ マサオ 108大 島 政 英 オオシマ マサヒデ 118太 田 宏 平 オオタ コウヘイ 45太 田 尚 孝 オオタ ヒサタカ 45太 田 雅 人 オオタ マサヒト 47大 谷 直 子 オオタニ ナオコ 83大 塚 章 正 オオツカ アキマサ 113大 塚 英 典 オオツカ ヒデノリ 55

索引

研究者名順

7

Page 9: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

大 槻 順 朗 オオツキ カズアキ 96大 沼 宏 オオヌマ ヒロシ 104大 橋 久 範 オオハシ ヒサノリ 79大 橋 祐美子 オオハシ ユミコ 56大 宮 喜 文 オオミヤ ヨシフミ 85大 村 英 史 オオムラ ヒデフミ 82大 森 晃 オオモリ アキラ 71大 森 俊 明 オオモリ トシアキ 80大和田 勇 人 オオワダ ハヤト 92岡 淳一郎 オカ ジユンイチロウ 72岡 崎 竜 二 オカザキ リユウジ 81小笠原 英 穂 オガサワラ ヒデホ 52岡 田 紀 夫 オカダ ノリオ 47岡 田 裕 オカダ ヒロシ 94岡 村 総一郎 オカムラ ソウイチロウ 53小 川 修 平 オガワ シユウヘイ 111小 川 祥二郎 オガワ シヨウジロウ 74小 川 正 賢 オガワ マサカタ 105小木津 武 樹 オギツ タケキ 95荻 野 誠 オギノ マコト 106荻 原 慎 二 オギハラ シンジ 94荻 原 陽 平 オギワラ ヨウヘイ 89奥 野 貴 之 オクノ タカユキ 66奥 原 正 夫 オクハラ マサオ 120生 越 由 美 オ ゴ セ ユ ミ 106尾 崎 剛 オザキ タケシ 121尾 島 善 一 オジマ ヨシカズ 92小 田 朗 永 オダ アキヒサ 111織 田 哲 司 オ ダ テ ツ ジ 76小 野 公 輔 オノ コウスケ 51小 畑 美 貴 オ バ タ ミ キ 57小 幡 裕 希 オバタ ユウキ 111小 原 大 樹 オバラ ダイキ 47小 山 貴 裕 オヤマ タカヒロ 51

カ 何 佳 カ カ 62甲 斐 健 也 カ イ タ ツ ヤ 99海 部 知 則 カイフ トモノリ 111筧 宗 徳 カケヒ ムネノリ 93加 塩 朋 和 カシオ トモカズ 79

氏 名 フリガナ 頁

柏 﨑 敏 義 カシワザキ トシヨシ 76柏 葉 脩一郎 カシワバ シユウイチロウ 103加 瀬 竜太郎 カセ リヨウタロウ 59片 山 七三雄 カタヤマ ナミオ 57片 山 昇 カタヤマ ノボル 91勝 又 健 一 カツマタ ケンイチ 109加 藤 清 敬 カトウ キヨタカ 64加 藤 圭 一 カトウ ケイイチ 47加 藤 暢 恵 カトウ ミツエ 114加 藤 佳 孝 カトウ ヨシタカ 96金 井 要 カナイ カナメ 81金 井 範 夫 カナイ ノリオ 122金 澤 知 世 カナザワ トモヨ 58蟹 江 壽 カニエ ヒサシ 98金 子 敏 宏 カネコ トシヒロ 95金 子 宏 カネコ ヒロシ 47金 田 和 博 カネダ カズヒロ 112兼 松 学 カネマツ マナブ 86鎌 倉 高 志 カマクラ タカシ 83蒲 池 史 卓 カマチ フミタカ 84上 村 直 樹 カミムラ ナオキ 72上 村 真 生 カミムラ マサオ 101亀 谷 和 久 カメガイ カズヒサ 93亀 田 真 澄 カメダ マスミ 112亀 田 裕 介 カメダ ユウスケ 91栢 木 まどか カヤノキ マドカ 69柄 沢 祐 輔 カラサワ ユウスケ 86河 合 武 司 カワイ タケシ 63河 合 英 敏 カワイ ヒデトシ 51川 口 靖 夫 カワグチ ヤスオ 94河 野 弥 生 カワノ ヤヨイ 74河 原 尊 之 カワハラ タカユキ 64川 向 正 人 カワムカイ マサト 85河 村 洋 カワムラ ヒロシ 117川 村 康 文 カワムラ ヤスフミ 48川 村 幸 夫 カワムラ ユキオ 76姜 玄 浩 カン ヒヨンホ 65菅 野 賢 治 カンノ ケンジ 76

キ 菊 池 明 彦 キクチ アキヒコ 100

索引

研究者名順

8

Page 10: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

菊 池 靖 キクチ ヤスシ 57菊 池 喜 昭 キクチ ヨシアキ 95貴 島 孝 雄 キジマ タカオ 113岸 本 太 一 キシモト タイチ 106北 和 丈 キタ カズタケ 61木 田 雅 成 キダ マサナリ 47北 田 伸 一 キタダ シンイチ 46北 畑 信 隆 キタハタ ノブタカ 84北 林 保 キタバヤシ タモツ 45北 村 大 介 キタムラ ダイスケ 110北 村 尚 斗 キタムラ ナオト 88北 村 春 幸 キタムラ ハルユキ 86喜多村 竜 太 キタムラ リユウタ 95橘 川 武 郎 キツカワ タケオ 105木名瀬 高 嗣 キナセ タカシ 61衣 笠 秀 行 キヌガサ ヒデユキ 86金 南 昔 キム ナムソク 62金 勇 一 キム ヨンイル 70木 村 吉 郎 キムラ キチロウ 95木 村 真 一 キムラ シンイチ 90木 村 力 キムラ ツトム 60木 村 共 孝 キムラ トモタカ 65木 村 正 弘 キムラ マサヒロ 122清 岡 智 キヨオカ サトル 76

ク 草 野 博 彰 クサノ ヒロアキ 103草 間 文 彦 クサマ フミヒコ 106朽 津 和 幸 クチツ カズユキ 83工 藤 昭 彦 クドウ アキヒコ 55国 沢 隆 クニサワ タカシ 83国 村 伸 祐 クニムラ シンスケ 63久 保 允 人 ク ボ マ サ ト 110久保田 圭 ク ボ タ ケ イ 109熊 谷 亮 平 クマガイ リヨウヘイ 62倉 上 弘 幸 クラカミ ヒロユキ 83藏 重 亘 クラシゲ ワタル 56倉 渕 隆 クラブチ タカシ 61黒 沢 健 クロサワ タケシ 52黒 田 玲 子 クロダ レイコ 108郡 司 天 博 グンジ タカヒロ 87

氏 名 フリガナ 頁

コ 小 池 直 之 コイケ ナオユキ 47小 泉 裕 孝 コイズミ ヒロタカ 64後飯塚 僚 ゴイツカ リヨウ 110小井土 賢 二 コイド ケンジ 93高 佳 音 コ ウ カ オ ン 62黄 平 国 コウ ヘイコク 71向 後 保 雄 コウゴ ヤスオ 100河 野 守 コウノ マモル 69幸 村 孝 由 コウムラ タカヨシ 81國 分 淳 コクブン ジユン 78小 越 澄 雄 コゴシ スミオ 90小 澤 佑 介 コザワ ユウスケ 91小 島 尚 人 コジマ ヒロヒト 95小 園 晴 生 コゾノ ハルオ 110小 谷 佳 子 コタニ ケイコ 58児 玉 賢 史 コダマ サトシ 83後 藤 惠 子 ゴトウ ケイコ 72小 鍋 哲 コナベ サトル 109小 林 隆 夫 コバヤシ タカオ 79小 林 宏 コバヤシ ヒロシ 67小 林 真 美 コバヤシ マサミ 57小 林 酉 子 コバヤシ ユウコ 76小 松 亨 コマツ トオル 79駒 場 慎 一 コマバ シンイチ 55五 味 嗣 夫 ゴ ミ ツ グ オ 120小向得 優 コムカエ マサル 53小茂田 昌 代 コモダ マサヨ 72小 柳 潤 コヤナギ ジユン 101近 藤 潤 次 コンドウ ジユンジ 90近 藤 剛 史 コンドウ タケシ 88近 藤 行 成 コンドウ ユキシゲ 63

サ 佐 伯 政 俊 サイキ マサトシ 115齊 藤 功 サイトウ イサオ 58齋 藤 晃 一 サイトウ コウイチ 80齊 藤 靜 隆 サイトウ シズタカ 57斎 藤 慎 一 サイトウ シンイチ 50齋 藤 隆 サイトウ タカシ 119齋 藤 智 彦 サイトウ トモヒコ 53佐 伯 昌 之 サエキ マサユキ 96

索引

研究者名順

9

Page 11: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

酒 井 健 一 サカイ ケンイチ 88坂 井 教 郎 サカイ ノリオ 88酒 井 秀 樹 サカイ ヒデキ 87酒 井 宗 寿 サカイ ムネトシ 116坂 牛 卓 サカウシ タク 69坂 田 英 明 サカタ ヒデアキ 48坂 本 卓 也 サカモト タクヤ 84坂 本 徳 仁 サカモト ノリヒト 78坂 本 正 典 サカモト マサノリ 105櫻 井 哲 朗 サクライ テツロウ 122櫻 井 敏 博 サクライ トシヒロ 74佐 古 彰 史 サコ アキフミ 58佐々木 圭 吾 ササキ ケイゴ 105佐々木 信 也 ササキ シンヤ 67佐々木 隆 文 ササキ タカフミ 104佐々木 健 夫 ササキ タケオ 60佐々木 文 夫 ササキ フミオ 61佐 竹 彰 治 サタケ アキハル 60佐 竹 信 一 サタケ シンイチ 98佐 藤 聡 サトウ アキラ 74佐 藤 喜一郎 サトウ キイチロウ 97佐 藤 圭 子 サトウ ケイコ 82佐 藤 憲 一 サトウ ケンイチ 78佐 藤 浩 介 サトウ コウスケ 49佐 藤 祥 子 サトウ シヨウコ 103佐 藤 隆 夫 サトウ タカオ 58佐 藤 嗣 道 サトウ ツグミチ 73佐 藤 利 昭 サトウ トシアキ 86佐 藤 寛 之 サトウ ヒロユキ 67佐 中 薫 サナカ カオル 49眞 田 克 典 サナダ カツノリ 47佐 野 明 サ ノ ア キ ラ 73佐 野 雅 隆 サノ マサタカ 67澤 渡 信 之 サワド ノブユキ 81

シ 椎 名 勇 シイナ イサム 55塩 濱 敬 之 シオハマ タカユキ 66鹿 村 恵 明 シカムラ ヨシアキ 72四反田 功 シタンダ イサオ 88篠 田 陽 シ ノ ダ ヨ ウ 84

氏 名 フリガナ 頁

篠 原 菊 紀 シノハラ キクノリ 122柴 建 次 シ バ ケ ン ジ 99嶋 田 修 治 シマダ シユウジ 73島 田 浩 章 シマダ ヒロアキ 102嶋 田 友一郎 シマダ ユウイチロウ 64島 田 裕 シマダ ユタカ 67島 田 洋 輔 シマダ ヨウスケ 76島 津 朋 之 シマヅ トモユキ 111清 水 克 彦 シミズ カツヒコ 47清 水 公 徳 シミズ キミノリ 102清 水 俊 治 シミズ シユンジ 119清 水 麻 希 シ ミ ズ マ キ 49清 水 眞 シミズ マコト 45下 川 朝 有 シモカワ アサナオ 58下 川 哲 矢 シモカワ テツヤ 103下 仲 基 之 シモナカ モトユキ 51下 村 斉 シモムラ ヒトシ 74焦 瑜 ジ ヤ オ ユ 69庄 野 厚 シヨウノ アツシ 63白 石 安 男 シライシ ヤスオ 103白 石 幸 英 シライシ ユキヒデ 115神 野 潔 ジンノ キヨシ 45

ス 須 賀 一 博 スガ カズヒロ 118須 川 修 身 スガワ オサミ 117菅 原 二三男 スガワラ フミオ 83杉 田 誠 スギタ マコト 120杉 本 振一郎 スギモト シンイチロウ 118杉 本 貴 則 スギモト タカノリ 54杉 本 裕 スギモト ヒロシ 63杉 山 睦 スギヤマ ムツミ 91杉 山 裕 介 スギヤマ ユウスケ 47鈴 木 彰 スズキ アキラ 59鈴 木 克 彦 スズキ カツヒコ 49鈴 木 公 明 スズキ キミアキ 107鈴 木 賢 人 スズキ ケント 86鈴 木 康 一 スズキ コウイチ 113鈴 木 利 宙 スズキ トシヒロ 111鈴 木 智 順 スズキ トモノリ 77鈴 木 知 道 スズキ トモミチ 92

索引

研究者名順

10

Page 12: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

鈴 木 英 之 スズキ ヒデユキ 80鈴 木 康 光 スズキ ヤスミツ 49須 田 亮 ス ダ ア キ ラ 80澄 川 靖 信 スミカワ ヤスノブ 83住 野 豊 スミノ ユタカ 53

セ 清 藤 多加子 セイトウ タカコ 122瀬 尾 隆 セ オ タ カ シ 52関 陽 児 セ キ ヨ ウ ジ 77瀬木(西田)恵里 セギ(ニシダ) エリ 102関 川 浩 セキガワ ヒロシ 52関 澤 愛 セキザワ アイ 108関 塚 正 嗣 セキヅカ シヨウジ 122瀬 戸 啓 介 セト ケイスケ 49

ソ 硤 合 憲 三 ソアイ ケンソウ 55寒 水 孝 司 ソウズ タカシ 66曽 我 公 平 ソガ コウヘイ 100

タ 高 井 文 子 タカイ アヤコ 104高 井 茂 タカイ シゲル 97高 尾 将 幸 タカオ マサユキ 46高 澤 涼 子 タカサワ リヨウコ 73髙 嶋 隆 太 タカシマ リユウタ 93高 瀬 幸 造 タカセ コウゾウ 86高 頭 孝 毅 タカトウ コウキ 114高 橋 昭 如 タカハシ アキユキ 94高 橋 治 タカハシ オサム 61高 橋 薫 タカハシ カオル 61高 橋 悟 タカハシ サトル 104高 橋 徹 タカハシ トオル 71高 橋 智 博 タカハシ トモヒロ 67高 橋 弘 史 タカハシ ヒロシ 81髙 橋 裕 タカハシ ユタカ 64高 橋 芳 行 タカハシ ヨシユキ 51高 柳 英 明 タカヤナギ ヒデアキ 109宝 田 隼 タカラダ ジユン 91滝 本 宗 宏 タキモト ムネヒロ 82田 口 速 男 タグチ ハヤオ 84竹 内 一 成 タケウチ イツセイ 74竹 内 謙 タケウチ ケン 97竹内(田村)早苗 タケウチ(タムラ) サナエ 97

氏 名 フリガナ 頁

武 田 健 タ ケ ダ ケ ン 109武 田 正 之 タケダ マサユキ 82竹 増 光 家 タケマス テルイエ 117竹 村 裕 タケムラ ヒロシ 94武 村 政 春 タケムラ マサハル 46立 川 篤 タチカワ アツシ 79立 川 智 章 タツカワ トモアキ 66田 所 千 治 タドコロ チハル 68田 所 誠 タドコロ マコト 50田 中 郁 夫 タナカ イクオ 98田 中 真紀子 タナカ マキコ 79田 中 視英子 タナカ ミエコ 47田 中 未 来 タナカ ミライ 93田 中 優 実 タ ナ カ ユ ミ 63田 中 芳 夫 タナカ ヨシオ 105田 中 芳 治 タナカ ヨシハル 83田 邊 健 治 タナベ ケンジ 99田 邉 造 タ ナ ベ ナ リ 120谷 口 淳 タニグチ ジユン 98谷 口 行 信 タニグチ ユキノブ 66田 沼 靖 一 タヌマ セイイチ 72田 畑 耕 治 タハタ コウジ 82太 原 育 夫 タハラ イクオ 82田 村 浩 二 タムラ コウジ 102田 村 雅 史 タムラ マサフミ 80田 村 隆 治 タムラ リユウジ 101

チ 崔 彰 訓 チエ チヤンフン 62千 葉 順 成 チバ ジユンセイ 80趙 新 為 チョウ シンイ 59

ツ 蔡 兆 申 ツアイ ヅアオシエン 48塚 田 学 ツカダ サトル 89塚 原 隆 裕 ツカハラ タカヒロ 94塚 本 良 道 ツカモト ヨシミチ 95月 本 光 俊 ツキモト ミツトシ 73築 山 光 一 ツキヤマ コウイチ 50辻 川 信 二 ツジカワ シンジ 59辻 本 誠 ツジモト マコト 69土 屋 健 ツチヤ タケシ 121恒 岡 弥 生 ツネオカ ヤヨイ 74

索引

研究者名順

11

Page 13: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

常 山 未 央 ツネヤマ ミオ 70坪 郷 哲 ツボゴウ テツ 76津 村 公 平 ツムラ コウヘイ 54

テ 出 口 浩 デグチ ヒロシ 95出 村 郷 志 デムラ サトシ 50寺 島 千 晶 テラシマ チアキ 109寺 部 慎太郎 テラベ シンタロウ 96

ト 東 平 光 生 トウヘイ テルミ 96堂 脇 清 志 ドウワキ キヨシ 92遠 山 貴 巳 トオヤマ タカミ 53戸 川 美 郎 トガワ ヨシオ 82常 盤 和 靖 トキワ カズヤス 99徳 永 英 司 トクナガ エイジ 48所 晃 史 トコロ コウシ 68十 島 二 朗 トシマ ジロウ 102殿 井 貴 之 トノイ タカユキ 56富 澤 貞 男 トミザワ サダオ 82鞆 達 也 ト モ タ ツ ヤ 45友 岡 康 弘 トモオカ ヤスヒロ 102鳥 居 陽 介 トリイ ヨウスケ 121鳥 越 秀 峰 トリゴエ ヒデタカ 55

ナ 中 裕美子 ナ カ ユ ミ コ 60中 井 泉 ナカイ イズミ 55中 井 定 ナカイ サダム 98長 井 達 夫 ナガイ タツオ 61中 嶋 宇 史 ナカジマ タカシ 53中 島 忠 章 ナカジマ タダアキ 103中 島 将 博 ナカジマ マサヒロ 84長 嶋 泰 之 ナガシマ ヤスユキ 59中 田 一 弥 ナカタ カズヤ 84永 田 肇 ナガタ ハジメ 91永 田 寅 臣 ナガタ フサオミ 113永 田 衞 男 ナガタ モリオ 63中 谷 久 一 ナカタニ ヒサイチ 77中 野 和 也 ナカノ カズヤ 57中 野 直 子 ナカノ ナオコ 110永 野 正 行 ナガノ マサユキ 86中 平 千 彦 ナカヒラ カズヒコ 121中 丸 禎 子 ナカマル テイコ 46

氏 名 フリガナ 頁

中 村 聡 ナカムラ アキラ 99中 村 隆 ナカムラ タカシ 78中 村 岳 史 ナカムラ タケシ 110中 山 泰 生 ナカヤマ ヤスオ 88仲 吉 信 人 ナカヨシ マコト 96永 合 祐 輔 ナゴウ ユウスケ 54納 谷 昌 和 ナヤ マサカズ 64奈 良 松 範 ナラ マツノリ 119奈 良 恵 ナ ラ メ グ ミ 85奈 良 裕美子 ナ ラ ユ ミ コ 122成 田 正 敬 ナリタ タカヨシ 119鳴 海 智 博 ナルミ トモヒロ 91

ニ 二 国 徹 郎 ニクニ テツロウ 48西 尾 圭 史 ニシオ ケイシ 101西 尾 太一郎 ニシオ タイチロウ 59西 口 純 代 ニシグチ スミヨ 104西 田 直 樹 ニシダ ナオキ 60西 野 和 美 ニシノ カズミ 106西 野 達 哉 ニシノ タツヤ 102西 山 千 春 ニシヤマ チハル 102西 山 裕 之 ニシヤマ ヒロユキ 92二 瓶 泰 雄 ニヘイ ヤスオ 96丹 羽 由佳理 ニ ワ ユ カ リ 87

ネ 根 岸 健 一 ネギシ ケンイチ 73根 岸 雄 一 ネギシ ユウイチ 55

ノ 野 秋 政 希 ノアキ マサキ 87能 上 慎 也 ノガミ シンヤ 104野 口 昭 治 ノグチ シヨウジ 94野 沢 肇 ノザワ ハジメ 97野 澤 昌 弘 ノザワ マサヒロ 105野 島 雅 ノジマ マサシ 109野 田 英 雄 ノ ダ ヒ デ オ 104

ハ 橋 口 博 樹 ハシグチ ヒロキ 52橋 詰 峰 雄 ハシヅメ ミネオ 63橋 爪 洋一郎 ハシヅメ ヨウイチロウ 54橋 本 茂 樹 ハシモト シゲキ 97橋 本 慎 二 ハシモト シンジ 115橋 本 千賀子 ハシモト チカコ 107長谷川 豪 ハセガワ ゴウ 51

索引

研究者名順

12

Page 14: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

長谷川 新 一 ハセガワ シンイチ 57長谷川 幹 雄 ハセガワ ミキオ 64畑 中 大 路 ハタナカ タイジ 112八 須 匡 和 ハチス マサカズ 103花 輪 剛 久 ハナワ タケヒサ 72浜 田 知久馬 ハマダ チクマ 66浜 田 典 昭 ハマダ ノリアキ 80浜 本 隆 之 ハマモト タカユキ 65早 川 洋 一 ハヤカワ ヨウイチ 75林 隆 三 ハヤシ リユウゾウ 68早 瀬 仁 則 ハヤセ マサノリ 94原 民 夫 ハ ラ タ ミ オ 69原 田 拓 ハ ラ ダ タ ク 93原 田 哲 也 ハラダ テツヤ 99原 田 陽 介 ハラダ ヨウスケ 75半 谷 精一郎 ハンガイ セイイチロウ 65半 澤 克 郎 ハンザワ カツロウ 81半 田 晋 也 ハンダ シンヤ 64伴 野 元 洋 バンノ モトヒロ 51

ヒ 東 達 也 ヒガシ タツヤ 72樋 上 賀 一 ヒガミ ヨシカズ 75樋 口 健 一 ヒグチ ケンイチ 91樋 口 透 ヒグチ トオル 53日比野 浩 典 ヒビノ ヒロノリ 92兵 庫 明 ヒヨウゴ アキラ 90平 尾 毅 ヒラオ タカシ 121平 川 保 博 ヒラカワ ヤスヒロ 45平 木 多賀人 ヒラキ タカト 104平 田 幸 広 ヒラタ ユキヒロ 119平 田 陽 一 ヒラタ ヨウイチ 118平 塚 三 好 ヒラツカ ミツヨシ 107平 場 誠 示 ヒラバ セイジ 79平 山 賢太郎 ヒラヤマ ケンタロウ 107廣 瀬 進 ヒロセ ススム 79広 瀬 啓 雄 ヒロセ ヒロオ 120廣 田 孝 司 ヒロタ タカシ 73

フ 馮 玲 フ オ ン レ イ 93深 井 文 雄 フカイ フミオ 75深 瀬 有希子 フカセ ユキコ 77

氏 名 フリガナ 頁

福 田 博 フクダ ヒロシ 97福 田 幸 夫 フクダ ユキオ 118福 地 裕 フクチ ユタカ 65福 元 好 志 フクモト ヨシユキ 81福 山 秀 敏 フクヤマ ヒデトシ 109藤 井 孝 蔵 フジイ コウゾウ 66藤 井 健 史 フジイ タケシ 62藤 川 紗千恵 フジカワ サチエ 99藤 沢 匡 哉 フジサワ マサヤ 71藤 嶋 昭 フジシマ アキラ 45藤 代 博 記 フジシロ ヒロキ 99藤 原 理 賀 フジハラ マサヨシ 50藤 本 憲次郎 フジモト ケンジロウ 88藤 原 寛太郎 フジワラ カンタロウ 67舟 浴 佑 典 フナサコ ユウスケ 115古 市 貞 一 フルイチ テイイチ 84古 江 広 和 フルエ ヒロカズ 101古 川 昭 雄 フルカワ アキオ 90古 川 哲 也 フルカワ テツヤ 54古 川 利 博 フルカワ トシヒロ 66古 谷 賢 朗 フルタニ ケンロウ 79古 谷 昌 大 フルタニ マサヒロ 89古 海 誓 一 フルミ セイイチ 55古 谷 倫 貴 フルヤ ミチタカ 52

ヘ 裵 晟 哲 ペ ソンチヨル 87別 所 信 夫 ベツシヨ ノブオ 105

ホ 坊 向 伸 隆 ボウムキ ノブタカ 58保 坂 忠 明 ホサカ タダアキ 105星 伸 一 ホシ ノブカズ 90星 肇 ホ シ ハ ジ メ 115星 芳 直 ホシ ヨシナオ 89星 野 祐 ホシノ タスク 117細 谷 剛 ホ ソ ヤ ゴ ウ 67堀 田 義太郎 ホツタ ヨシタロウ 78堀 江 一 郎 ホリエ イチロウ 74堀 口 道 子 ホリグチ ミチコ 74堀 戸 重 臣 ホリト シゲオミ 102本 田 宏 隆 ホンダ ヒロタカ 97本 間 芳 和 ホンマ ヨシカズ 49

索引

研究者名順

13

Page 15: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

マ 前 田 讓 治 マエダ ジヨウジ 90巻 田 悦 郎 マキタ エツロウ 104牧 野 公 子 マキノ キミコ 73政 池 知 子 マサイケ トモコ 84増 田 信 之 マスダ ノブユキ 99松 浦 達 治 マツウラ タツジ 91松 浦 真 澄 マツウラ マスミ 69松 江 英 明 マツエ ヒデアキ 119松 岡 隆 志 マツオカ タカシ 120松 隈 大 輔 マツクマ ダイスケ 56松 崎 亮 介 マツザキ リヨウスケ 95松 澤 智 史 マツザワ トモフミ 83松 下 恭 子 マツシタ キヨウコ 49松 島 茂 マツシマ シゲル 106松 田 一 朗 マツダ イチロウ 90松 田 学 則 マツダ タカノリ 56松 田 忠 典 マツダ タダスケ 70松 永 幸 大 マツナガ サチヒロ 84松 原 美 之 マツバラ ヨシユキ 109松 實 良 祐 マツミ リヨウスケ 68松 本 有 正 マツモト アリマサ 56松 本 和 子 マツモト カズコ 61松 本 睦 良 マツモト ムツヨシ 101松 本 靖 彦 マツモト ヤスヒコ 77真 野 泰 成 マノ ヤスナリ 73守 裕 也 マモリ ヒロヤ 68

ミ 三 浦 和 彦 ミウラ カズヒコ 49三 浦 幸 平 ミウラ コウヘイ 48三 浦 成 敏 ミウラ シゲトシ 102水 田 龍 信 ミズタ リユウシン 110水 野 秀 之 ミズノ ヒデユキ 119水 野 雅 之 ミズノ マサユキ 107溝 口 博 ミゾグチ ヒロシ 94満 汐 孝 治 ミチシオ コウジ 59満 田 節 生 ミツダ セツオ 49宮 岡 悦 良 ミヤオカ エツオ 58宮 川 宣 明 ミヤカワ ノブアキ 53宮 崎 智 ミヤザキ サトル 75宮 島 顕 祐 ミヤジマ ケンスケ 54

氏 名 フリガナ 頁

宮 武 久 佳 ミヤタケ ヒサヨシ 107宮 武 正 明 ミヤタケ マサアキ 68宮 永 博 史 ミヤナガ ヒロシ 106宮 部 博 史 ミヤベ ヒロシ 71見 山 友 裕 ミヤマ トモヒロ 112宮 村 一 夫 ミヤムラ カズオ 50宮 本 悦 子 ミヤモト エツコ 111宮 本 暢 子 ミヤモト ノブコ 82幸 富 成 ミユキ トミナリ 106三代沢 正 ミヨサワ タダシ 120

ム 向 井 千 秋 ムカイ チアキ 45向 本 敬 洋 ムカイモト タカヒロ 78武 藤 英 ムトウ ヒデシ 122宗 内 綾 子 ムネウチ アヤコ 77村 井 一 喜 ムライ カズキ 101村 岡 正 宏 ムラオカ マサヒロ 95村 上 貴 聡 ムラカミ キソウ 46村 上 秀 俊 ムラカミ ヒデトシ 52村 上 学 ムラカミ マナブ 97村 上 康 文 ムラカミ ヤスフミ 102村 口 正 弘 ムラグチ マサヒロ 65村 田 貴 信 ムラタ タカノブ 112

メ 目 黒 多加志 メグロ タカシ 59モ 望 月 正 隆 モチヅキ マサタカ 73

元 祐 昌 廣 モトスケ マサヒロ 68森 俊 介 モリ シユンスケ 92森 崇 理 モリ タカミチ 115森 澤 貴 之 モリサワ タカユキ 80森 田 起久子 モリタ キクコ 98森 田 泰 介 モリタ タイスケ 57森 田 廣 モリタ ヒロシ 112諸 橋 賢 吾 モロハシ ケンゴ 84

ヤ 矢 口 宏 ヤグチ ヒロシ 81八 嶋 弘 幸 ヤシマ ヒロユキ 66八 代 拓 也 ヤシロ タクヤ 103安 井 清 一 ヤスイ セイイチ 93安 原 幹 ヤスハラ モトキ 86安 盛 敦 雄 ヤスモリ アツオ 101谷 内 利 明 ヤチ トシアキ 70

索引

研究者名順

14

Page 16: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

氏 名 フリガナ 頁

八 並 光 俊 ヤツナミ ミツトシ 107柳 有 起 ヤナギ ユウキ 81柳 田 信 也 ヤナギタ シンヤ 78柳 田 昌 宏 ヤナギダ マサヒロ 52矢 部 博 ヤ ベ ヒ ロ シ 52山 縣 宏 寿 ヤマガタ ヒロヒサ 121山 際 清 史 ヤマギワ キヨフミ 56山 口 一 弘 ヤマグチ カズヒロ 120山 口 武 彦 ヤマグチ タケヒコ 100山 口 順 之 ヤマグチ ノブユキ 65山 口 祐 貴 ヤマグチ ユウキ 89山 崎 多恵子 ヤマザキ タエコ 79山 下 親 正 ヤマシタ チカマサ 73山 田 哲 靖 ヤマダ テツヤス 120山 田 康 洋 ヤマダ ヤスヒロ 60山 中 聡 ヤマナカ サトシ 46山 根 里 香 ヤマネ サトカ 105山 本 眞 也 ヤマモト シンヤ 114山 本 隆 彦 ヤマモト タカヒコ 91山 本 貴 博 ヤマモト タカヒロ 61山 本 宏 樹 ヤマモト ヒロキ 108山 本 誠 ヤマモト マコト 45山 本 学 ヤマモト マナブ 99山 本 芳 人 ヤマモト ヨシト 45

ユ 湯 浅 真 ユアサ マコト 87由 井 宏 治 ユイ ヒロハル 50結 城 和 久 ユウキ カズヒサ 113遊 佐 泰 紀 ユサ ヤスノリ 95

ヨ 横 田 智 巳 ヨコタ トモミ 47横 田 匡 紀 ヨコタ マサトシ 77横 山 秀 樹 ヨコヤマ ヒデキ 98吉 井 健太郎 ヨシイ ケンタロウ 48吉 岡 朗 ヨシオカ アキラ 58吉 岡 健 ヨシオカ ケン 114吉 岡 伸 也 ヨシオカ シンヤ 81吉 岡 正 道 ヨシオカ マサミチ 104吉 澤 一 巳 ヨシザワ カズミ 74吉 澤 望 ヨシザワ ノゾム 86吉 沢 正 広 ヨシザワ マサヒロ 121

氏 名 フリガナ 頁

吉 田 映 子 ヨシダ エイコ 74吉 田 周 平 ヨシダ シユウヘイ 100吉 田 孝 博 ヨシダ タカヒロ 70吉 田 博 行 ヨシダ ヒロユキ 114吉 見 陽 児 ヨシミ ヨウジ 85吉 村 敏 彦 ヨシムラ トシヒコ 113吉 本 成 香 ヨシモト シゲカ 68

ラ 雷 忠 ラ イ チ ユ ウ 118リ 李 海 燕 リ カ イ エ ン 61ワ 若 松 英 ワカマツ エイ 111

和 田 猛 ワ ダ タ ケ シ 75和 田 直 之 ワダ ナオユキ 84和 田 浩 志 ワ ダ ヒ ロ シ 74渡 辺 量 朗 ワタナベ カズオ 51渡 辺 一 之 ワタナベ カズユキ 49渡 部 俊太郎 ワタナベ シユンタロウ 109渡 辺 正 ワタナベ タダシ 108渡 邉 昇 ワタナベ ノボル 82渡 邉 均 ワタナベ ヒトシ 71渡 邊 康 之 ワタナベ ヤスユキ 118渡 部 昌 平 ワタベ シヨウヘイ 50

G Gann David ガン デイヴィット 78J Jennings Stephen ジエニングス ステイーヴン 77L LE Van Khoa レ バン コア 60P Premachandra Chinthaka プレーマチャンドラ チンタカ 65R Ramonda K.James ラマンダ クリストフア ジエームズ 46S Saleem James Denholme サリーム ジエームス デンホーム 54W Watson Darnell ダーネル ワツツン 78

索引

研究者名順

15

Page 17: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁暗黙知 生 越 由 美 106

い イオンビーム工学 武 藤 英 122

医学 江 角 浩 安 110

医学研究 寒 水 孝 司 66

イギリス小説 松 本 和 子 61

イギリス文学 宗 内 綾 子 77

イギリス文学 池 田 容 子 112

維持管理 加 藤 佳 孝 96

維持管理工学 佐 伯 昌 之 96

いじめ 八 並 光 俊 107

意匠 生 越 由 美 106

意匠 橋 本 千賀子 107

意匠法 鈴 木 公 明 107

移植免疫学 安 部 良 110

一塩基多型 鳥 越 秀 峰 55

位置と力の制御 永 田 寅 臣 113

遺伝暗号の化学 田 村 浩 二 102

遺伝子工学 政 池 知 子 84

遺伝子工学 大 石 尊 朗 84

遺伝子工学 柏 葉 脩一郎 103

遺伝子発現調節 瀬木(西田)恵里 102

移動・飛行・空陸両用ロボット Premachandra Chinthaka 65

移動ロボット 池 田 毅 113

イノベーション 高 井 文 子 104

イノベーション 松 島 茂 106

イノベーション 宮 永 博 史 106

イノベーション・マネジメント 平 尾 毅 121

意味論 大 石 悦 子 103

イムノアッセイ 曽 我 公 平 100

イメージング 松 永 幸 大 84

医薬結合分子 菅 原 二三男 83

医薬統計 宮 岡 悦 良 58

医薬統計 浜 田 知久馬 66

医薬品 礒 濱 洋一郎 72

医薬品情報 伊集院 一 成 72

医薬品情報 上 村 直 樹 72

医薬品評価学 真 野 泰 成 73

医薬品リスク管理計画 佐 藤 嗣 道 73

キーワード 氏 名 頁あ アーク放電 金 勇 一 70

アーバンデザイン 坂 牛 卓 69

アイヌ研究 木名瀬 高 嗣 61

アカデミック・ディテーリング・データべース 小茂田 昌 代 72

アクセス制御 松 江 英 明 119

アセスメント 八 並 光 俊 107

圧縮性流 山 本 誠 45

圧電高分子薄膜 宝 田 隼 91

圧電材料 中 嶋 宇 史 53

圧電体 岡 村 総一郎 53

圧電変換 小 鍋 哲 109

アドホックネットワーク 松 江 英 明 119

アナログ回路 兵 庫 明 90

アナログ・ディジタル信号処理 相 川 直 幸 98

アナログデジタル混載集積回路 松 浦 達 治 91

アナログ電子回路 松 浦 達 治 91

アポトーシス 池 北 雅 彦 83

アミノ酸 古 谷 昌 大 89

アメリカ黒人文学文化 深 瀬 有希子 77

アメリカ小説 川 村 幸 夫 76

アメリカ政治外交史 石 川 敬 史 97

アメリカ文化 青 野 智 子 122

アメリカ文学文化 深 瀬 有希子 77

アメリカン・ルネッサンス 奈 良 裕美子 122

誤り訂正符号 八 嶋 弘 幸 66

アレルギー 岩 倉 洋一郎 110

アレルギー学 西 山 千 春 102

アレルギー学 北 村 大 介 110

暗号 五十嵐 保 隆 91

暗号 杉 田 誠 120

暗号理論 藤 沢 匡 哉 71

暗号理論 小 松 亨 79

暗号理論 入 山 聖 史 82

安心安全 岡 田 裕 94

安全システム 渡 邉 均 71

安全システム 鈴 木 知 道 92

安全システム 須 川 修 身 117

安全性監視計画 佐 藤 嗣 道 73

索索引引 キキーーワワーードド順順

索引

キーワード順

16

Page 18: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁医用工学 古 川 利 博 66

医用生体工学 菊 池 明 彦 100

医用生体工学 曽 我 公 平 100

医用生体工学 上 村 真 生 101

医用生体電子工学 山 本 隆 彦 91

移流拡散方程式 杉 山 裕 介 47

医療安全 佐 野 雅 隆 67

医療系薬学 青 山 隆 夫 72

医療系薬学 嶋 田 修 治 73

医療系薬学 上 村 真 生 101

医療工学 相 川 直 幸 98

医療コミュニケーション 後 藤 惠 子 72

医療統計学 下 川 朝 有 58

医療薬学 上 村 直 樹 72

医療薬学 河 野 弥 生 74

医療薬学 下 村 斉 74

医療薬剤学 青 山 隆 夫 72

医療倫理学 伊 吹 友 秀 78

印刷 四反田 功 88

インターネットビジネス 高 井 文 子 104

インタラクトーム 宮 本 悦 子 111

インデンテーション 向 後 保 雄 100

インピーダンス 四反田 功 88

う ヴィクトリア朝文化 松 本 靖 彦 77

ウェアラブル 四反田 功 88

動き推定 亀 田 裕 介 91

渦糸 相 木 雅 次 79

宇宙医学 向 井 千 秋 45

宇宙工学 鳴 海 智 博 91

宇宙システム工学 木 村 真 一 90

宇宙線 齋 藤 晃 一 80

宇宙線 千 葉 順 成 80

宇宙線 澤 渡 信 之 81

宇宙物理 齋 藤 晃 一 80

宇宙物理 千 葉 順 成 80

宇宙物理 澤 渡 信 之 81

宇宙物理学 鈴 木 英 之 80

宇宙物理学 幸 村 孝 由 81

宇宙論 辻 川 信 二 59

宇宙論 加 瀬 竜太郎 59

運動指導法 高 井 茂 97

運動処方 清 岡 智 76

キーワード 氏 名 頁運動生理学 市 村 志 朗 77

運動生理学 向 本 敬 洋 78

運動生理学 高 井 茂 97

運動療法 清 岡 智 76

え 英語 Jennings Stephen 77

英語 横 山 秀 樹 98

英語学 織 田 哲 司 76

英語教育 片 山 七三雄 57

英語教育 高 橋 薫 61

英語教育 川 村 幸 夫 76

英語教育 Jennings Stephen 77

英語教育 池 田 容 子 112

英語教育 清 藤 多加子 122

英語教育 奈 良 裕美子 122

英語教材 片 山 七三雄 57

英国ルネサンス演劇 小 林 酉 子 76

英語圏文学・文化 奈 良 裕美子 122

英語コーパス言語学 高 橋 薫 61

英語史 織 田 哲 司 76

英語指導 片 山 七三雄 57

映像メディア処理 谷 口 行 信 66

栄養生理学 樋 上 賀 一 75

エージェントシステム 原 田 拓 93

疫学 佐 藤 嗣 道 73

液晶 佐々木 健 夫 60

液晶 古 江 広 和 101

液晶 見 山 友 裕 112

液状化 塚 本 良 道 95

液晶高分子 中 裕美子 60

液晶材料学 古 海 誓 一 55

液晶の光物性と応用 LE Van Khoa 60

エクソソーム 梅 澤 雅 和 109

エコロジー 有 村 源一郎 102

エナジーハーベスティング 岡 村 総一郎 53

エネルギー 橘 川 武 郎 105

エネルギー学 森 俊 介 92

エネルギー環境工学 近 藤 潤 次 90

エネルギー関連化学 酒 井 宗 寿 116

エネルギー経済学 髙 嶋 隆 太 93

エネルギー経済モデル 森 俊 介 92

エネルギー工学 片 山 昇 91

エネルギーの釣り合い 北 村 春 幸 86

索引

キーワード順

17

Page 19: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁エネルギー評価・開発 堂 脇 清 志 92

エネルギー変換 川 口 靖 夫 94

エネルギー変換 平 田 陽 一 118

エネルギー変換材料 飯 田 努 100

エネルギー変換材料 阿 武 宏 明 114

エピ成長 藤 代 博 記 99

エリザベス朝服飾史 小 林 酉 子 76

塩基増殖剤 有 光 晃 二 88

塩基発生無機微粒子 有 光 晃 二 88

演劇 今 村 武 76

延焼拡大防止機構 大 宮 喜 文 85

炎症性疾患 深 井 文 雄 75

エントロピー 明 石 重 男 82

お 音響処理 古 川 利 博 66

応答評価法 北 村 春 幸 86

応用経済工学 中 平 千 彦 121

応用計量経済学 中 平 千 彦 121

応用健康科学 清 岡 智 76

応用健康科学 向 本 敬 洋 78

応用言語学 長谷川 新 一 57

応用数学 佐々木 文 夫 61

応用数学 牛 島 健 夫 79

応用数学 高 橋 悟 104

応用数理 大 島 邦 夫 103

応用生命工学 西 山 千 春 102

応用代数学 伊 藤 浩 行 79

応用電気化学 湯 浅 真 87

応用統計 浜 田 知久馬 66

応用物性 常 盤 和 靖 99

応用物性 田 邊 健 治 99

応用物性 古 江 広 和 101

応用物性論 渡 邊 康 之 118

応用マクロ経済学 中 平 千 彦 121

応用薬理学 根 岸 健 一 73

応用力学 東 平 光 生 96

応力解析 向 後 保 雄 100

オプティカルフロー 亀 田 裕 介 91

オペレーションズ・リサーチ 矢 部 博 52

オペレーションズリサーチ 石 垣 綾 92

オペレーションズ・リサーチ 田 中 未 来 93

音楽情報科学 大 村 英 史 82

音響信号計測 吉 田 孝 博 70

キーワード 氏 名 頁オンサイト分析 阿 部 善 也 56

音声情報処理 水 野 秀 之 119

音声信号処理 半 谷 精一郎 65

温熱生理 仲 吉 信 人 96

か ガーダマー 巻 田 悦 郎 104

カーボン 金 勇 一 70

カーボン材料デバイス 清 水 麻 希 49

カーボンナノチューブ 金 勇 一 70

カーロボティクス 林 隆 三 68

会計学 馮 玲 93

外国語創作 北 和 丈 61

解釈学 巻 田 悦 郎 104

解析的整数論 中 村 隆 78

階層型領域分割法 杉 本 振一郎 118

ガイダンスカリキュラム 八 並 光 俊 107

解の爆発 杉 山 裕 介 47

界面 井 上 遼 101

界面化学 宮 村 一 夫 50

界面化学 古 海 誓 一 55

界面化学 伊 村 芳 郎 63

界面化学 酒 井 健 一 88

界面化学 遠 藤 健 司 89

界面化学 松 本 睦 良 101

界面化学 村 井 一 喜 101

界面化学 内 海 重 宜 118

界面科学 酒 井 秀 樹 87

界面活性剤 近 藤 行 成 63

界面活性剤 髙 橋 裕 64

界面活性剤 酒 井 健 一 88

界面現象 住 野 豊 53

界面・コロイド化学 由 井 宏 治 50

界面・コロイド化学 大 塚 英 典 55

界面電子構造 赤 池 幸 紀 81

界面熱流体力学 上 野 一 郎 94

界面はく離 喜多村 竜 太 95

海洋物理 三 浦 和 彦 49

回路シミュレーション 藤 代 博 記 99

回路設計 兵 庫 明 90

回路設計 見 山 友 裕 112

回路とシステム 兵 庫 明 90

カオス 戸 川 美 郎 82

カオス 井 上 啓 114

索引

キーワード順

18

Page 20: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁火害診断 池 田 憲 一 108

可解性 杉 山 裕 介 47

化学火災 松 原 美 之 109

科学教育 清 水 克 彦 47

科学教育 小 川 正 賢 105

化学系薬学 和 田 浩 志 74

化学系薬学 青 木 伸 75

化学工学 庄 野 厚 63

化学工学 嶋 田 友一郎 64

化学工学 納 谷 昌 和 64

化学工学 堂 脇 清 志 92

科学コミュニケーション 亀 谷 和 久 93

化学生物学 橋 本 茂 樹 97

化学・バイオセンサ材料 安 盛 敦 雄 101

化学反応 築 山 光 一 50

核酸医薬 和 田 猛 75

核酸化学 佐 藤 聡 74

核酸化学 秋 山 好 嗣 98

確率解析 金 子 宏 47

確率過程論 平 場 誠 示 79

確率論 平 場 誠 示 79

核力 宇 津 栄 三 69

加工学 竹 増 光 家 117

化合物半導体 渡 邊 康 之 118

火災安全 水 野 雅 之 107

火災安全工学 野 秋 政 希 87

火災安全工学 関 澤 愛 108

火災安全工学 今 村 友 彦 118

火災科学 須 川 修 身 117

画質評価 半 谷 精一郎 65

可視分析 藤 井 健 史 62

画像・映像の符号化と処理 伊 東 晋 90

画像工学 鳴 海 智 博 91

画像工学 相 川 直 幸 98

画像処理 中 野 和 也 57

画像処理 浜 本 隆 之 65

画像処理 Premachandra Chinthaka 65

画像処理 谷 口 行 信 66

画像処理 古 川 利 博 66

画像処理 竹 村 裕 94

画像処理 保 坂 忠 明 105

画像処理 山 口 一 弘 120

キーワード 氏 名 頁画像処理一般 小 林 宏 67

画像処理・解析 小 島 尚 人 95

加速器 武 藤 英 122

加速器科学 飯 島 北 斗 59

ガダマー 巻 田 悦 郎 104

価値工学 奥 原 正 夫 120

学校組織マネジメント 畑 中 大 路 112

活性酸素 江 角 浩 安 110

カテゴリカルデータ解析 田 畑 耕 治 82

カテゴリカルデータ解析 倉 上 弘 幸 83

金型磨きロボット 永 田 寅 臣 113

ガバナンス 横 田 匡 紀 77

可溶化 近 藤 行 成 63

カリキュラム開発 Jennings Stephen 77

カルコパイライト 杉 山 睦 91

がん 江 角 浩 安 110

がん幹細胞 堀 口 道 子 74

換気設備 倉 渕 隆 61

環境安全工学 今 村 友 彦 118

環境衛生 吉 田 映 子 74

「環境」概念 関 塚 正 嗣 122

環境化学 望 月 正 隆 73

環境科学 阿 部 善 也 56

環境科学 浅 野 比 115

環境科学 須 川 修 身 117

環境ガバナンス 横 田 匡 紀 77

環境技術・環境負荷低減 酒 井 宗 寿 116

環境材料 奈 良 松 範 119

環境社会学 坂 本 正 典 105

環境修復技術 奈 良 松 範 119

環境浄化 中 田 一 弥 84

環境水理学 二 瓶 泰 雄 96

環境水理学 大 槻 順 朗 96

環境生物学 長谷川 豪 51

環境設計 高 瀬 幸 造 86

環境調和型電気電子デバイス工学 森 田 廣 112

環境低負荷半導体 飯 田 努 100

環境農学 鈴 木 智 順 77

環境微生物 鈴 木 智 順 77

環境分析 国 村 伸 祐 63

環境マネジメント 山 根 里 香 105

環境問題の解剖 渡 辺 正 108

索引

キーワード順

19

Page 21: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁環境倫理学 伊 吹 友 秀 78

環境倫理学 関 塚 正 嗣 122

換気力学 倉 渕 隆 61

がん研究 秋 本 和 憲 75

癌研究 村 上 康 文 102

鑑識化学 中 井 泉 55

患者心理 後 藤 惠 子 72

関数解析 齊 藤 功 58

函数解析学 岡 田 紀 夫 47

感性情報学 藤 原 寛太郎 67

関節リウマチ 岩 倉 洋一郎 110

乾癬 岩 倉 洋一郎 110

癌の浸潤/転移 深 井 文 雄 75

間葉系前駆細胞 小 田 朗 永 111

管理会計 馮 玲 93

環論 板 垣 智 洋 47

緩和医療薬学 吉 澤 一 巳 74

き 機械学習 長谷川 幹 雄 64

機械学習 塩 濱 敬 之 66

機械学習 大和田 勇 人 92

機械学習 西 山 裕 之 92

機械学習 原 田 拓 93

機械学習 安 藤 晋 104

機械機能要素 佐々木 信 也 67

機械機能要素 吉 本 成 香 68

機械機能要素 宮 武 正 明 68

機械機能要素 野 口 昭 治 94

機械材料 荻 原 慎 二 94

機械材料 板 橋 正 章 117

機械システム 所 晃 史 68

機械システム 小木津 武 樹 95

機械情報学 溝 口 博 94

機械的特性評価 荒 井 正 行 67

機械力学 所 晃 史 68

機械力学 松 實 良 祐 68

幾何学 小 池 直 之 47

幾何学 吉 岡 朗 58

機器分析化学 野 島 雅 109

企業内教育 赤 倉 貴 子 71

企業評価 馮 玲 93

貴金属合金 田 村 隆 治 101

技術経営 別 所 信 夫 105

キーワード 氏 名 頁技術経営 宮 永 博 史 106

技術経営 三代沢 正 120

技術戦略 坂 本 正 典 105

気象 三 浦 和 彦 49

希少糖生産 中 田 一 弥 84

気相クラスター 山 田 康 洋 60

基礎解析学 横 田 智 巳 47

基礎解析学 吉 井 健太郎 48

基礎解析学 山 崎 多恵子 79

基礎獣医学 後飯塚 僚 110

機能 三 浦 成 敏 102

機能材料 高 頭 孝 毅 114

機能材料 星 肇 115

機能材料化学 秋 津 貴 城 60

機能性高分子 佐々木 健 夫 60

機能性高分子 中 裕美子 60

機能性高分子 菊 池 明 彦 100

機能性高分子材料 青 木 健 一 60

機能性高分子材料 石 原 量 101

機能性材料 近 藤 剛 史 88

機能性材料 竹内(田村)早苗 97

機能性材料 田 邊 健 治 99

機能性材料 石 黒 孝 100

機能性酸化物材料 常 盤 和 靖 99

機能性セラミックス 西 尾 圭 史 101

機能性物質 河 合 英 敏 51

機能性分子 松 田 学 則 56

機能性分子化学 今 堀 龍 志 63

機能薄膜形成 金 田 和 博 112

機能物質化学 酒 井 健 一 88

機能分子科学 井 口 眞 115

機能分子科学 舟 浴 佑 典 115

逆問題 伊 藤 弘 道 58

逆問題 須 賀 一 博 118

キャビテーション応用技術 吉 村 敏 彦 113

吸着 酒 井 健 一 88

吸入製剤 堀 口 道 子 74

吸入製剤設計 山 下 親 正 73

吸入デバイス設計 山 下 親 正 73

教育 村 上 学 97

教育経営 畑 中 大 路 112

教育工学 高 橋 薫 61

索引

キーワード順

20

Page 22: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁教育工学 赤 倉 貴 子 71

教育工学 高 橋 徹 71

教育工学 筧 宗 徳 93

教育工学 広 瀬 啓 雄 120

教育工学 尾 崎 剛 121

教育支援システム 尾 崎 剛 121

教育思想 井 藤 元 107

教育社会学 伊 藤 稔 107

教育社会学 大 島 真 夫 108

教育社会学 山 本 宏 樹 108

教育情報学 大 森 晃 71

教育哲学 井 藤 元 107

教材開発 川 村 康 文 48

教師教育 伊 藤 稔 107

凝縮系(強相関電子系)の物理 半 澤 克 郎 81

凝縮系物理学 福 元 好 志 81

業績評価 馮 玲 93

強相関エレクトロニクス 齋 藤 智 彦 53

強相関系 福 元 好 志 81

強相関電子系 齋 藤 智 彦 53

強相関電子系 古 川 哲 也 54

強相関電子系 柳 有 起 81

強相関電子系 福 山 秀 敏 109

強電子相関材料 宮 川 宣 明 53

強度 向 後 保 雄 100

協働 榎 本 のぞみ 104

強度・破壊靭性 石 川 敏 弘 115

強誘電体 岡 村 総一郎 53

強誘電体材料 中 嶋 宇 史 53

強誘電体材料 井手本 康 87

橋梁工学 木 村 吉 郎 95

行列解析 大 島 邦 夫 103

キラリティー 松 本 有 正 56

キラル化学 硤 合 憲 三 55

キラル化学 黒 田 玲 子 108

銀河 松 下 恭 子 49

銀河団 松 下 恭 子 49

近・現代日本社会史 木名瀬 高 嗣 61

近似結晶 田 村 隆 治 101

近赤外 曽 我 公 平 100

近赤外線分光法 篠 原 菊 紀 122

金属ガラス 田 村 隆 治 101

キーワード 氏 名 頁金属タンパク質 三 浦 成 敏 102

金属物性 田 村 隆 治 101

近代建築史 栢 木 まどか 69

金融 下 川 哲 矢 103

金融工学 塩 濱 敬 之 66

金融工学 髙 嶋 隆 太 93

金融リスク管理 塩 濱 敬 之 66

く 空間情報デザイン 伊 藤 香 織 85

空調システムのエネルギー評価 長 井 達 夫 61

空調設備 李 時 桓 62

クォーク核物理 齋 藤 晃 一 80

組合せ最適化 池 口 徹 66

組合わせデザイン 宮 本 暢 子 82

組換え 水 田 龍 信 110

クラウド 山 田 哲 靖 120

クラスター化学 藏 重 亘 56

クラスター科学 根 岸 雄 一 55

グラフィカルモデル 塩 濱 敬 之 66

グラフェン 津 村 公 平 54

グラフ理論 江 川 嘉 美 52

グラフ理論 小 谷 佳 子 58

グリーン購入 奈 良 松 範 119

クリティカル・シンキング Gann David 78

グローバル 横 田 匡 紀 77

グローバル化 Jennings Stephen 77

グローバル技術経営論 岸 本 太 一 106

グローバル・マーケティング 井 上 善 美 121

群知能 滝 本 宗 宏 82

け 経営科学 梅 澤 正 史 103

経営学 大 驛 潤 103

経営学 高 井 文 子 104

経営学 吉 沢 正 広 121

経営学 平 尾 毅 121

経営学 篠 原 菊 紀 122

経営工学 新 井 健 92

経営工学 筧 宗 徳 93

経営史 平 尾 毅 121

経営戦略 佐々木 圭 吾 105

経営戦略 西 野 和 美 106

経営戦略論 高 井 文 子 104

経営戦略論 岸 本 太 一 106

経営組織 佐々木 圭 吾 105

索引

キーワード順

21

Page 23: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁経営組織論 高 井 文 子 104

経営分析 鳥 居 陽 介 121

蛍光タンパク質 高 橋 弘 史 81

経済学 坂 本 徳 仁 78

経済性工学 髙 嶋 隆 太 93

経済統計 野 田 英 雄 104

計算化学 木 村 力 60

計算化学 島 田 洋 輔 76

計算化学 北 村 尚 斗 88

計算科学 西 山 裕 之 92

計算科学 小 鍋 哲 109

計算科学 内 海 隆 行 113

計算科学 吉 岡 健 114

計算機科学 澄 川 靖 信 83

計算機工学 増 田 信 之 99

計算機システム 松 澤 智 史 83

計算機数学 児 玉 賢 史 83

計算機代数 関 川 浩 52

計算機統計 浜 田 知久馬 66

計算数学 関 川 浩 52

計算破壊力学 岡 田 裕 94

計算物理学 宇 津 栄 三 69

計算物理学 福 元 好 志 81

計算物理学 金 子 敏 宏 95

計算力学 藤 井 孝 蔵 66

計算力学 牛 島 邦 晴 68

計算力学 守 裕 也 68

計算力学 鳴 海 智 博 91

計算力学 岡 田 裕 94

計算力学 高 橋 昭 如 94

計算力学 遊 佐 泰 紀 95

計算力学 竹 増 光 家 117

計算力学 須 賀 一 博 118

計算力学 杉 本 振一郎 118

形式意味論 西 口 純 代 104

計測 佐 伯 昌 之 96

計測 見 山 友 裕 112

計測科学 由 井 宏 治 50

計測技術 荒 井 正 行 67

計測・制御工学 相 川 直 幸 98

系統微生物学 鈴 木 智 順 77

経肺投与法 山 下 親 正 73

キーワード 氏 名 頁ゲージ理論 佐 藤 喜一郎 97

ゲーテ 浅 井 英 樹 77

ゲーム理論 梅 澤 正 史 103

血液内科学 安 部 良 110

結晶化学 島 田 洋 輔 76

結晶化学 石 田 直 哉 89

結晶学 藤 本 憲次郎 88

結晶学 黒 田 玲 子 108

結晶工学 飯 田 大 輔 54

結晶工学 常 盤 和 靖 99

結晶工学 藤 川 紗千恵 99

結晶工学 古 江 広 和 101

結晶構造・組織制御 石 川 敏 弘 115

結晶成長 大 川 和 宏 53

結晶成長物理 本 間 芳 和 49

結晶物理学 國 分 淳 78

ゲノム 江 角 浩 安 110

ゲノム医科学 宮 本 悦 子 111

ゲノム創薬学 田 沼 靖 一 72

ゲノム微生物学 武 村 政 春 46

ケミカルバイオロジー 吉 田 映 子 74

ケミカルバイオロジー 北 畑 信 隆 84

ケミカルバイオロジー 宮 本 悦 子 111

煙制御計画 大 宮 喜 文 85

原価計算 馮 玲 93

研究(試験)計画 寒 水 孝 司 66

研究倫理学 伊 吹 友 秀 78

健康食品 礒 濱 洋一郎 72

健康体力学 北 林 保 45

言語学 大 石 悦 子 103

原子核 齋 藤 晃 一 80

原子核 千 葉 順 成 80

原子核 澤 渡 信 之 81

原子核 木 村 正 弘 122

原子核理論 宇 津 栄 三 69

原子間力顕微鏡 酒 井 健 一 88

原子物理学 長 嶋 泰 之 59

元素ブロック 郡 司 天 博 87

現代中国 李 海 燕 61

建築安全工学 大 宮 喜 文 85

建築意匠 坂 牛 卓 69

建築意匠 常 山 未 央 70

索引

キーワード順

22

Page 24: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁建築火災安全工学 大 宮 喜 文 85

建築環境 倉 渕 隆 61

建築環境 何 佳 62

建築環境 辻 本 誠 69

建築環境 井 上 隆 85

建築環境工学 李 時 桓 62

建築環境工学 高 瀬 幸 造 86

建築計画 熊 谷 亮 平 62

建築計画 高 佳 音 62

建築計画 柄 沢 祐 輔 86

建築計画 関 澤 愛 108

建築構造 河 野 守 69

建築構造 衣 笠 秀 行 86

建築構造 鈴 木 賢 人 86

建築構造 池 田 憲 一 108

建築構造材料 池 田 憲 一 108

建築構造設計 北 村 春 幸 86

建築構法 熊 谷 亮 平 62

建築材料 今 本 啓 一 69

建築材料 兼 松 学 86

建築史 川 向 正 人 85

建築照明 吉 澤 望 86

建築生産 崔 彰 訓 62

建築設計 岩 澤 浩 一 62

建築設計 高 佳 音 62

建築設計 坂 牛 卓 69

建築設計 岩 岡 竜 夫 85

建築設計 安 原 幹 86

建築設計 柄 沢 祐 輔 86

建築耐火構造 池 田 憲 一 108

建築デザイン 川 向 正 人 85

建築・都市環境工学 李 時 桓 62

建築・都市防災 水 野 雅 之 107

建築防火 辻 本 誠 69

建築防災計画 大 宮 喜 文 85

建築用昇降機施設 高 橋 治 61

顕微分光 徳 永 英 司 48

憲法学 柏 﨑 敏 義 76

弦理論 佐 古 彰 史 58

こ 高エネルギー原子核物理 千 葉 順 成 80

高温超伝導酸化物 井手本 康 87

光学 宮 島 顕 祐 54

キーワード 氏 名 頁光学 中 野 和 也 57

工学基礎 内 海 隆 行 113

光学デバイス 趙 新 為 59

抗癌剤 菅 原 二三男 83

高機能化 清 水 公 徳 102

公共行政計画 新 井 健 92

公共交通と都市デザイン 石 山 さつき 62

公共政策 横 田 匡 紀 77

抗菌抗ウイルス 中 田 一 弥 84

航空宇宙工学 藤 井 孝 蔵 66

航空宇宙工学 小 柳 潤 101

航空機最適化設計 雷 忠 118

航空工学 鳴 海 智 博 91

光合成 徳 永 英 司 48

光合成化学 鞆 達 也 45

鋼構造の耐震設計 焦 瑜 69

考古化学 中 井 泉 55

考古化学 阿 部 善 也 56

工作 川 村 康 文 48

合成化学 松 田 学 則 56

合成化学 望 月 正 隆 73

合成化学 坂 井 教 郎 88

合成化学 藤 本 憲次郎 88

合成化学 森 崇 理 115

合成生物学 楳 原 琢 哉 103

高選択的分子変換法 坂 井 教 郎 88

構造 高 頭 孝 毅 114

構造解析 高 橋 治 61

構造・機能材料 石 川 敏 弘 115

高層建築物・地下空間の安全 大 宮 喜 文 85

構造工学 木 村 吉 郎 95

構造材料 梅 津 裕 二 62

構造色 吉 岡 伸 也 81

構造生物化学 岩 館 寛 大 115

構造生物学 大 橋 祐美子 56

構造生物学 三 浦 成 敏 102

構造生物学 橋 本 慎 二 115

構造設計 高 橋 治 61

構造と機能発現 石 黒 孝 100

構造モニタリング 佐 伯 昌 之 96

構造レジリエンス 伊 藤 拓 海 62

酵素科学 納 谷 昌 和 64

索引

キーワード順

23

Page 25: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁酵素学 田 口 速 男 84

酵素学 中 島 将 博 84

高速鉄道 寺 部 慎太郎 96

抗体 原 田 陽 介 75

抗体作製法 北 村 大 介 110

交通機械制御 林 隆 三 68

交通計画 寺 部 慎太郎 96

交通工学 寺 部 慎太郎 96

交通通信史 片 山 七三雄 57

交通マーケティング 寺 部 慎太郎 96

工程能力 大 塚 章 正 113

光電変換 小 鍋 哲 109

行動科学 柳 田 信 也 78

行動認識 山 口 武 彦 100

高度道路交通システム(ITS) Premachandra Chinthaka 65

高分子 井 上 正 之 50

高分子化学 大 塚 英 典 55

高分子化学 松 隈 大 輔 56

高分子化学 杉 本 裕 63

高分子化学 飯 島 一 智 63

高分子化学 郡 司 天 博 87

高分子化学 湯 浅 真 87

高分子化学 相 川 達 男 89

高分子化学 上 村 真 生 101

高分子化学 西 野 達 哉 102

高分子ゲル 松 隈 大 輔 56

高分子合成化学 秋 山 好 嗣 98

高分子成型加工 橋 詰 峰 雄 63

高分子・繊維材料 八 須 匡 和 103

高分子微粒子 相 川 達 男 89

高分子物性 高 橋 芳 行 51

高分子物性 中 嶋 宇 史 53

古英語 織 田 哲 司 76

コーティング 井 上 遼 101

コーティング技術 荒 井 正 行 67

コード最適化 滝 本 宗 宏 82

コード並列化 滝 本 宗 宏 82

コーパス言語学 清 水 眞 45

コーポレート・ファイナンス 佐々木 隆 文 104

呼吸器疾患 堀 口 道 子 74

国際宇宙ステーション(ISS) 向 井 千 秋 45

国際化 Jennings Stephen 77

キーワード 氏 名 頁国際会計学 吉 岡 正 道 104

国際経営論 岸 本 太 一 106

国際ビッグデータ 平 木 多賀人 104

国土計画 寺 部 慎太郎 96

国土情報工学 小 島 尚 人 95

語源学 織 田 哲 司 76

個人認証 半 谷 精一郎 65

固体化学 田 中 優 実 63

固体化学 藤 本 憲次郎 88

固体化学 北 村 尚 斗 88

固体化学 黒 田 玲 子 108

固体電気化学 久保田 圭 109

固体の第一原理電子状態計算 浜 田 典 昭 80

固体物性物理学 永 合 祐 輔 54

固体物理 岡 崎 竜 二 81

骨粗鬆症 岩 倉 洋一郎 110

コミュニケーション 大 石 悦 子 103

語用論 大 石 悦 子 103

コロイド 酒 井 健 一 88

コロイドおよび界面化学 阿 部 正 彦 108

コロイド界面 松 隈 大 輔 56

コロイド界面化学 白 石 幸 英 115

コロイド科学 牧 野 公 子 73

コロイド科学 酒 井 秀 樹 87

転がり軸受 野 口 昭 治 94

コンクリート 梅 津 裕 二 62

コンクリート 加 藤 佳 孝 96

コンクリート工学 兼 松 学 86

コンクリート工学 江 口 康 平 96

コンクリート構造 衣 笠 秀 行 86

混相流 山 本 誠 45

混相流 川 口 靖 夫 94

混相流 村 岡 正 宏 95

混相流 鈴 木 康 一 113

コンテンツ配信 三代沢 正 120

コンビナトリアル材料科学 藤 本 憲次郎 88

コンピュータ教育 亀 田 真 澄 112

コンピュータネットワーク 杉 田 誠 120

コンピュータビジョン 亀 田 裕 介 91

コンピュテーション 柄 沢 祐 輔 86

混和材 江 口 康 平 96

さ 再生医学 和 田 直 之 84

索引

キーワード順

24

Page 26: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁再生医療 堀 口 道 子 74

再生医療 菊 池 明 彦 100

再生医療 後飯塚 僚 110

再生可能エネルギー 高 瀬 幸 造 86

再生工学 友 岡 康 弘 102

最適化 長谷川 幹 雄 64

最適化 奥 野 貴 之 66

最適化 佐 藤 寛 之 67

最適化 石 垣 綾 92

最適化 原 田 拓 93

最適化 田 中 未 来 93

最適化 須 賀 一 博 118

最適化法 矢 部 博 52

最適フロー制御 平 川 保 博 45

サイトカイン 岩 倉 洋一郎 110

細胞外マトリックス 深 井 文 雄 75

細胞癌化 鳥 越 秀 峰 55

細胞吸収分光イメージング 徳 永 英 司 48

細胞工学 相 川 達 男 89

細胞死制御 佐 藤 聡 74

細胞進化学 武 村 政 春 46

細胞生物学 松 永 幸 大 84

細胞生物学 篠 田 陽 84

細胞生物学 上 村 真 生 101

細胞生物学 十 島 二 朗 102

細胞生物学 柏 葉 脩一郎 103

細胞生物学 中 村 岳 史 110

細胞生物学 小 川 修 平 111

細胞接着 伊豫田 拓 也 75

細胞接着分子 深 井 文 雄 75

細胞療法 北 村 大 介 110

細胞老化 鳥 越 秀 峰 55

細胞老化 蒲 池 史 卓 84

財務会計 大 沼 宏 104

財務管理 鳥 居 陽 介 121

材料 衣 笠 秀 行 86

材料化学 杉 本 裕 63

材料化学 裵 晟 哲 87

材料化学 古 谷 昌 大 89

材料化学 内 海 重 宜 118

材料科学 Saleem James Denholme 54

材料科学 高 橋 昭 如 94

キーワード 氏 名 頁材料加工 板 垣 昌 幸 87

材料強度 高 橋 昭 如 94

材料強度 小 柳 潤 101

材料強度学 荒 井 正 行 67

材料工学 吉 村 敏 彦 113

材料試験技術 荒 井 正 行 67

材料分析 国 村 伸 祐 63

材料力学 荒 井 正 行 67

材料力学 牛 島 邦 晴 68

材料力学 岡 田 裕 94

材料力学 荻 原 慎 二 94

材料力学 遊 佐 泰 紀 95

材料力学 井 上 遼 101

材料力学 板 橋 正 章 117

錯体化学 宮 村 一 夫 50

錯体化学 榎 本 真 哉 51

錯体化学 秋 津 貴 城 60

錯体化学 塚 田 学 89

里山再生活動 関 塚 正 嗣 122

サプライチェーンマネジメント 石 垣 綾 92

作用素論 柳 田 昌 宏 52

酸化物材料 金 田 和 博 112

酸化物半導体 杉 山 睦 91

産業火災 松 原 美 之 109

産業集積 松 島 茂 106

産業集積論 岸 本 太 一 106

産業精神保健 松 浦 真 澄 69

産業用ロボット 永 田 寅 臣 113

三次元ナノ構造作製 谷 口 淳 98

酸増殖剤 有 光 晃 二 88

し シーンフロー 亀 田 裕 介 91

ジェロンテクノロジー 山 口 武 彦 100

磁気浮上 成 田 正 敬 119

磁気浮上・磁気軸受 大 島 政 英 118

事業戦略 西 野 和 美 106

時系列解析 野 田 英 雄 104

時系列モデル 塩 濱 敬 之 66

刺激応答材料 河 合 武 司 63

刺激応答性高分子 松 隈 大 輔 56

刺激応答性材料 髙 橋 裕 64

資源効率向上 向 井 千 秋 45

資源循環社会 向 井 千 秋 45

索引

キーワード順

25

Page 27: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁資源自律性 向 井 千 秋 45

自己集合 近 藤 行 成 63

自己集合 髙 橋 裕 64

自己増殖 硤 合 憲 三 55

自己免疫 岩 倉 洋一郎 110

地震工学 永 野 正 行 86

地震工学 佐 伯 昌 之 96

地震時の砂地盤 塚 本 良 道 95

地震動評価 永 野 正 行 86

システム開発 赤 倉 貴 子 71

システム開発 野 澤 昌 弘 105

システム工学 堂 脇 清 志 92

システム生物学 諸 橋 賢 吾 84

磁性 永 合 祐 輔 54

磁性 福 元 好 志 81

磁性材料 内 海 重 宜 118

磁性半導体 趙 新 為 59

次世代影響 武 田 健 109

次世代影響 梅 澤 雅 和 109

自然エネルギー活用 川 村 康 文 48

自然免疫 伊豫田 拓 也 75

持続可能な都市 石 山 さつき 62

疾患モデル 岩 倉 洋一郎 110

実験 川 村 康 文 48

実験計画法 尾 島 善 一 92

実験計画法 安 井 清 一 93

実験計画法 野 澤 昌 弘 105

実験心理学 市 川 寛 子 77

実験動物学 後飯塚 僚 110

実験力学 小 柳 潤 101

実証会計 大 沼 宏 104

実証会計学 大 沼 宏 104

実世界情報処理 溝 口 博 94

実用新案 生 越 由 美 106

磁場解析 杉 本 振一郎 118

地盤工学 菊 池 喜 昭 95

地盤工学 塚 本 良 道 95

資本コスト 馮 玲 93

シミュレーション 日比野 浩 典 92

市民参加 寺 部 慎太郎 96

市民社会 横 田 匡 紀 77

ジャーナリズム 宮 武 久 佳 107

キーワード 氏 名 頁社会安全 須 川 修 身 117

社会学 野 沢 肇 97

社会システム科学 筧 宗 徳 93

社会システム工学 渡 邉 均 71

社会システム工学 新 井 健 92

社会システム工学 尾 島 善 一 92

社会システム工学 鈴 木 知 道 92

社会システム工学 須 川 修 身 117

社会政策 山 縣 宏 寿 121

社会調査 大 島 真 夫 108

社会薬学 上 村 直 樹 72

斜面災害 小 島 尚 人 95

車両運動力学 松 實 良 祐 68

重イオン照射 武 藤 英 122

重金属イオン除去 鳥 越 秀 峰 55

集積回路 村 口 正 弘 65

集積回路 楳 田 洋太郎 90

集積回路 兵 庫 明 90

住宅 常 山 未 央 70

集団意思決定 飯 田 洋 市 120

周波数温度安定性 蟹 江 壽 98

修復 伊 藤 拓 海 62

重力理論 加 瀬 竜太郎 59

自由論 巻 田 悦 郎 104

寿命推定 安 井 清 一 93

腫瘍 蒲 池 史 卓 84

腫瘍学 長谷川 豪 51

腫瘍診断学 安 部 良 110

腫瘍生物学 大 谷 直 子 83

腫瘍治療学 安 部 良 110

準結晶 田 村 隆 治 101

準無矛盾論理 太 原 育 夫 82

省エネルギー 高 瀬 幸 造 86

商学 篠 原 菊 紀 122

衝撃工学 板 橋 正 章 117

少数粒子系 宇 津 栄 三 69

商標 生 越 由 美 106

商標 橋 本 千賀子 107

情報科学 柄 沢 祐 輔 86

情報学基礎 渡 邉 昇 82

情報学基礎 五十嵐 保 隆 91

情報学基礎 大 島 邦 夫 103

索引

キーワード順

26

Page 28: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁情報計算科学 田 沼 靖 一 72

情報セキュリティ 岩 村 惠 市 64

情報セキュリティ 姜 玄 浩 65

情報セキュリティ 藤 沢 匡 哉 71

情報セキュリティ 五十嵐 保 隆 91

情報セキュリティ 杉 田 誠 120

情報センシング 浜 本 隆 之 65

情報センシング 西 山 裕 之 92

情報通信 三代沢 正 120

情報通信ネットワーク 木 村 共 孝 65

情報通信ネットワーク 宮 部 博 史 71

情報通信ネットワーク 能 上 慎 也 104

情報通信ネットワーク 土 屋 健 121

情報統計力学 河 原 尊 之 64

情報ネットワーク環境 武 田 正 之 82

情報力学とその応用 松 岡 隆 志 120

情報理論 柳 田 昌 宏 52

情報理論 佐 藤 圭 子 82

照明計画 吉 澤 望 86

触媒 伊 村 芳 郎 63

触媒開発 坪 郷 哲 76

触媒化学 遠 藤 恆 平 51

触媒化学 山 際 清 史 56

触媒化学 杉 本 裕 63

触媒化学 池 上 啓 太 115

触媒反応 松 田 学 則 56

職場復帰支援 松 浦 真 澄 69

食品 井 上 正 之 50

食品工学 納 谷 昌 和 64

食品分析 国 村 伸 祐 63

植物アロマサイエンス 有 村 源一郎 102

植物化学 和 田 浩 志 74

植物工場 藤 嶋 昭 45

植物生長調節剤 北 畑 信 隆 84

植物生理学 朽 津 和 幸 83

植物生理学 奈 良 恵 85

植物生理学 有 村 源一郎 102

植物分子生物学 太 田 尚 孝 45

植物分子生物学 島 田 浩 章 102

植物分子生理 坂 本 卓 也 84

植物免疫学 朽 津 和 幸 83

植民地主義 菅 野 賢 治 76

キーワード 氏 名 頁暑熱ストレス 仲 吉 信 人 96

処理 板 垣 昌 幸 87

新エネルギー 小 越 澄 雄 90

腎炎 岩 倉 洋一郎 110

真核生物の分化 鎌 倉 高 志 83

進化計算 立 川 智 章 66

進化計算 原 田 拓 93

新規化合物 吉 見 陽 児 85

新機構開発 小 林 宏 67

真空 伊 藤 勝 利 70

真空技術 佐々木 信 也 67

神経回路網 荒 木 修 53

神経化学 古 市 貞 一 84

神経科学 岡 淳一郎 72

神経科学 柳 田 信 也 78

神経科学 瀬木(西田)恵里 102

神経科学 篠 原 菊 紀 122

神経精神疾患 岡 淳一郎 72

神経生理学 浦 川 智 和 54

神経生理学 篠 田 陽 84

神経薬理学 岡 淳一郎 72

人工光合成 岩 瀬 顕 秀 56

人工光合成 永 田 衞 男 63

信号処理 古 川 利 博 66

信号処理回路 兵 庫 明 90

人工知能 西 山 裕 之 92

人工的遺伝子発現制御 鳥 越 秀 峰 55

人材教育 坂 本 正 典 105

人材マネジメント 平 尾 毅 121

靭性 向 後 保 雄 100

新素材 高 橋 治 61

人的資源管理 山 縣 宏 寿 121

振動学 木 村 吉 郎 95

振動工学 田 所 千 治 68

振動工学 星 野 祐 117

振動工学 成 田 正 敬 119

振動分光学 伴 野 元 洋 51

信頼性工学 安 井 清 一 93

信頼性設計 河 野 守 69

心理学 森 田 泰 介 57

心理学 中 井 定 98

進路予測 亀 田 裕 介 91

索引

キーワード順

27

Page 29: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁す 水素結合の科学 田 所 誠 50

水素燃料 星 伸 一 90

水中アーク 金 勇 一 70

水文気象 仲 吉 信 人 96

水文地質学 関 陽 児 77

推論システム 太 原 育 夫 82

数学一般(含確率論・統計数学) 石 渡 恵美子 52

数学一般(含確率論・統計数学) 小笠原 英 穂 52

数学一般(含確率論・統計数学) 佐々木 文 夫 61

数学一般(含確率論・統計数学) 牛 島 健 夫 79

数学一般(含確率論・統計数学) 平 場 誠 示 79

数学一般(含確率論・統計数学) 明 石 重 男 82

数学一般(含確率論・統計数学) 宮 本 暢 子 82

数学一般(含確率論・統計数学) 田 畑 耕 治 82

数学解析 加 藤 圭 一 47

数学解析 相 木 雅 次 79

数学教育 清 水 克 彦 47

数学教育 亀 田 真 澄 112

数学教育 金 井 範 夫 122

数式処理 関 川 浩 52

数値解析 石 渡 恵美子 52

数値解析 相 原 研 輔 52

数値解析 菊 池 靖 57

数値解析 牛 島 健 夫 79

数値解析 小 柳 潤 101

数値計算力学 藤 井 孝 蔵 66

数値シミュレーション 青 野 光 68

数値シミュレーション 尾 崎 剛 121

数値数式融合計算 関 川 浩 52

数値的最適化 小笠原 英 穂 52

数値熱流体力学 佐 竹 信 一 98

数値流体工学 山 本 誠 45

数値流体工学 塚 原 隆 裕 94

数値流体力学 雷 忠 118

数理計画法 奥 野 貴 之 66

数理計画問題 飯 田 洋 市 120

数理工学 島 田 裕 67

数理工学 藤 原 寛太郎 67

数理情報科学 宮 崎 智 75

数理統計 橋 口 博 樹 52

数理統計 宮 岡 悦 良 58

数理統計学 瀬 尾 隆 52

キーワード 氏 名 頁数理統計学 村 上 秀 俊 52

数理統計学 下 川 朝 有 58

数理統計学 富 澤 貞 男 82

数理統計学 生 亀 清 貴 82

数理統計学 倉 上 弘 幸 83

数理物理 橋 爪 洋一郎 54

数理モデル 江 夏 洋 一 52

スクールカウンセリング 八 並 光 俊 107

ストレス 岡 淳一郎 72

ストレスチェック 松 浦 真 澄 69

スピン系 福 元 好 志 81

スピントロニクス 河 原 尊 之 64

スポーツ科学 市 村 志 朗 77

スポーツ科学 柳 田 信 也 78

スポーツ科学 向 本 敬 洋 78

スポーツ社会学 高 尾 将 幸 46

スポーツ心理学 村 上 貴 聡 46

スマートシティ 坂 本 正 典 105

せ 生化学 鞆 達 也 45

生化学 長谷川 豪 51

生化学 嶋 田 友一郎 64

生化学 田 沼 靖 一 72

生化学 内 海 文 彰 75

生化学 政 池 知 子 84

生化学 西 野 達 哉 102

生化学 江 角 浩 安 110

生活習慣病 岡 淳一郎 72

制御 見 山 友 裕 112

制御 内 海 隆 行 113

制御工学 加 藤 清 敬 64

制御工学 松 實 良 祐 68

制御工学 松 田 忠 典 70

制御工学 木 村 真 一 90

制御工学 鳴 海 智 博 91

制御工学 甲 斐 健 也 99

制御工学 吉 岡 健 114

制御工学 星 野 祐 117

製剤学 河 野 弥 生 74

政策影響分析 髙 嶋 隆 太 93

生産計画 平 川 保 博 45

生産工学 日比野 浩 典 92

生産工学 筧 宗 徳 93

索引

キーワード順

28

Page 30: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁生産工学 竹 増 光 家 117

生産システム 日比野 浩 典 92

生産システム工学 石 垣 綾 92

生産スケジューリング 平 川 保 博 45

政治学 横 田 匡 紀 77

政治哲学 堀 田 義太郎 78

制振 高 橋 治 61

精神科学論 巻 田 悦 郎 104

制振構造 焦 瑜 69

制振構造 北 村 春 幸 86

整数論 木 田 雅 成 47

整数論 加 塩 朋 和 79

生成文法 小 畑 美 貴 57

生体医用光学 中 野 和 也 57

生体関連化学 八 須 匡 和 103

生体関連物質 青 木 伸 75

生体機能物質化学 田 村 浩 二 102

生体計測 竹 村 裕 94

生体工学 清 水 俊 治 119

生体材料 橋 詰 峰 雄 63

生体材料 飯 島 一 智 63

生体材料化学 嶋 田 友一郎 64

生体材料学 菊 池 明 彦 100

生体材料学 曽 我 公 平 100

生体材料学 上 村 真 生 101

生体材料物質 石 黒 孝 100

生体情報計測 河 原 尊 之 64

生体親和性材料 相 川 達 男 89

生体電子移動 三 浦 成 敏 102

生体分子化学 小 川 祥二郎 74

生体分子分光学 橋 本 慎 二 115

生体分析科学 東 達 也 72

生体模倣化学 湯 浅 真 87

生体模倣化学 村 井 一 喜 101

生態模倣ロボットシステム 小 林 宏 67

静電気災害 松 原 美 之 109

静電気放電(ESD) 吉 田 孝 博 70

生徒指導 八 並 光 俊 107

精度設計 大 塚 章 正 113

性能回復 伊 藤 拓 海 62

性能設計 北 村 春 幸 86

性能評価 能 上 慎 也 104

キーワード 氏 名 頁製品開発マネジメント 西 野 和 美 106

生物化学 小 園 晴 生 110

生物教育 武 村 政 春 46

生物系薬学 堀 江 一 郎 74

生物系薬学 内 海 文 彰 75

生物工学 中 村 岳 史 110

生物情報学 国 沢 隆 83

生物生産化学 菅 原 二三男 83

生物電気化学 駒 場 慎 一 55

生物統計学 下 川 朝 有 58

生物物理 鞆 達 也 45

生物物理 住 野 豊 53

生物物理学 梅 村 和 夫 59

生物物理学 政 池 知 子 84

生物物理学 小 園 晴 生 110

生物物理学 橋 本 慎 二 115

生物分子科学 田 口 速 男 84

生物分子科学 堀 戸 重 臣 102

生物分子科学 八 須 匡 和 103

生物有機化学 橋 詰 峰 雄 63

生物有機化学 菅 原 二三男 83

生物有機化学 北 畑 信 隆 84

生物有機化学 橋 本 茂 樹 97

精密計測 野 口 昭 治 94

精密合成 松 田 学 則 56

税務会計 大 沼 宏 104

生命情報学 佐 藤 圭 子 82

生命倫理 堀 田 義太郎 78

生命倫理学 伊 吹 友 秀 78

生理学 中 井 定 98

生理活性解析 吉 見 陽 児 85

世界文学 中 丸 禎 子 46

赤外自由電子レーザー(FEL-TUS) 築 山 光 一 50

赤外分光 宇 部 卓 司 101

セキュリティ 半 谷 精一郎 65

設計 常 山 未 央 70

設計工学 佐々木 信 也 67

設計工学 吉 本 成 香 68

設計工学 宮 武 正 明 68

設計工学 野 口 昭 治 94

設計工学 吉 村 敏 彦 113

設計工学 大 塚 章 正 113

索引

キーワード順

29

Page 31: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁設計探査 立 川 智 章 66

接触解析 喜多村 竜 太 95

接着 橋 詰 峰 雄 63

設備 倉 渕 隆 61

設備 辻 本 誠 69

設備 井 上 隆 85

設備 高 瀬 幸 造 86

セメント化学 江 口 康 平 96

セラミックス環境材料 勝 又 健 一 109

セラミックス基複合材料 喜多村 竜 太 95

セラミックス工学 田 中 優 実 63

セラミックス工学 山 口 祐 貴 89

遷移金属 坂 井 教 郎 88

遷移金属化合物 浜 田 典 昭 80

遷移金属酸化物 齋 藤 智 彦 53

漸近挙動 江 夏 洋 一 52

漸近論 岩 下 登志也 77

前駆体法 郡 司 天 博 87

センサ 池 田 毅 113

センサ開発 仲 吉 信 人 96

染色体 西 野 達 哉 102

先端技術 生 越 由 美 106

そ 走査電子顕微鏡技術 本 間 芳 和 49

装置開発 阿 部 善 也 56

相転移 小向得 優 53

相変化 鈴 木 康 一 113

創薬 佐 藤 聡 74

創薬化学 椎 名 勇 55

創薬化学 今 堀 龍 志 63

創薬化学 早 川 洋 一 75

創薬化学 秋 山 好 嗣 98

創薬科学 村 上 康 文 102

創薬情報科学 宮 崎 智 75

藻類培養 鞆 達 也 45

測定評価学 北 林 保 45

組織学 中 島 忠 章 103

組織工学 菊 池 明 彦 100

組織文化 榎 本 のぞみ 104

ソフトウェア 山 田 哲 靖 120

ソフトウェアアーキテクチャ 宮 部 博 史 71

ソフトウェア工学 大 森 晃 71

ソフトウエア工学 滝 本 宗 宏 82

キーワード 氏 名 頁ソフトウェアセキュリティ 杉 田 誠 120

ソフトコンピューティング 原 田 拓 93

ソフトマター科学 古 海 誓 一 55

ソフトマター物理 住 野 豊 53

ソフトマテリアル 河 合 武 司 63

素粒子 齋 藤 晃 一 80

素粒子 千 葉 順 成 80

素粒子 澤 渡 信 之 81

素粒子 木 村 正 弘 122

ゾル 西 尾 圭 史 101

存在論 巻 田 悦 郎 104

た ターゲットーム 宮 本 悦 子 111

第11族金属 古 谷 昌 大 89

大域解析学 古 谷 賢 朗 79

大域解析学 戸 川 美 郎 82

体育学 村 上 貴 聡 46

耐火構造 河 野 守 69

耐火設計 池 田 憲 一 108

大気圧プラズマ 大 嶋 伸 明 114

大気エアロゾル 三 浦 和 彦 49

大気環境科学 岩 本 洋 子 49

耐久性 江 口 康 平 96

代謝学 樋 上 賀 一 75

対称空間 田 中 真紀子 79

耐震 高 橋 治 61

耐震工学 佐 藤 利 昭 86

耐震設計 衣 笠 秀 行 86

代数学 眞 田 克 典 47

代数学 青 木 宏 樹 79

代数学 森 澤 貴 之 80

代数幾何 大 橋 久 範 79

代数的位相幾何学 佐 藤 隆 夫 58

第二音波の方程式 杉 山 裕 介 47

胎盤形成 櫻 井 敏 博 74

ダイヤモンド 寺 島 千 晶 109

ダイヤモンド電極 藤 嶋 昭 45

太陽エネルギー 高 瀬 幸 造 86

太陽光エネルギー 石 黒 孝 100

太陽光エネルギー変換工学 渡 邊 康 之 118

太陽光発電 川 村 康 文 48

太陽光発電 谷 内 利 明 70

太陽光発電システム 植 田 譲 65

索引

キーワード順

30

Page 32: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁太陽光発電システム 平 田 陽 一 118

太陽光利用 河 村 洋 117

太陽電池 杉 山 睦 91

太陽電池と新エネルギー 趙 新 為 59

多元環の表現論 小 原 大 樹 47

脱水素反応 庄 野 厚 63

多発性硬化症 岩 倉 洋一郎 110

多文化主義 菅 野 賢 治 76

多変量解析 瀬 尾 隆 52

多変量解析 橋 口 博 樹 52

多変量解析 榎 本 理 恵 52

多変量解析 岩 下 登志也 77

多変量解析 野 澤 昌 弘 105

多民族多文化主義 深 瀬 有希子 77

多目的最適化 立 川 智 章 66

単結晶成長 宮 川 宣 明 53

弾性波動論 東 平 光 生 96

弾性理論 伊 藤 弘 道 58

炭素材料 内 海 重 宜 118

弾塑性学 竹 増 光 家 117

タンパク質 西 野 達 哉 102

タンパク質化学 下 仲 基 之 51

タンパク質科学 田 口 速 男 84

タンパク質科学 佐 伯 政 俊 115

タンパク質結晶構造解析 中 島 将 博 84

タンパク質工学 佐 藤 祥 子 103

蛋白質発現制御 鳥 越 秀 峰 55

ち 地域経済論 岸 本 太 一 106

地域研究(中国東北地区) 李 海 燕 61

地域産業論 五 味 嗣 夫 120

地域ブランド 生 越 由 美 106

チーム援助 八 並 光 俊 107

知覚情報処理 浜 本 隆 之 65

地球温暖化 森 俊 介 92

地球環境 橘 川 武 郎 105

知財価値評価 鈴 木 公 明 107

知財教育 生 越 由 美 106

知財政策 生 越 由 美 106

知的財産 淺 見 節 子 106

知的財産 橋 本 千賀子 107

知的財産 平 塚 三 好 107

知的財産経営 石 井 康 之 106

キーワード 氏 名 頁知的財産経済 石 井 康 之 106

知的財産権の活用 荻 野 誠 106

知的財産統計 石 井 康 之 106

知的財産評価 石 井 康 之 106

知能機械 小木津 武 樹 95

知能機械学 所 晃 史 68

知能機械学 溝 口 博 94

知能情報学 太 原 育 夫 82

知能ロボティクス 浜 本 隆 之 65

知能ロボティクス 市 川 純 章 120

中高年のスポーツ 高 井 茂 97

中国古代文明起源 汪 義 翔 77

中小企業論 岸 本 太 一 106

中枢DDS 堀 口 道 子 74

超イオン伝導体 齋 藤 隆 119

超音波 宇 津 栄 三 69

長期宇宙滞在 向 井 千 秋 45

超幾何関数 小 林 隆 夫 79

長距離伝送 前 田 讓 治 90

超高周波デバイス 藤 代 博 記 99

超高層マンション 永 野 正 行 86

超高速デバイス 藤 代 博 記 99

超高速光エレクトロニクス 須 田 亮 80

超高速分光学 伴 野 元 洋 51

長周期地震動 北 村 春 幸 86

長周期地震動 永 野 正 行 86

朝鮮族 李 海 燕 61

超伝導 坂 田 英 明 48

超伝導 出 村 郷 志 50

超伝導 津 村 公 平 54

超伝導 Saleem James Denholme 54

超伝導 福 山 秀 敏 109

超伝導工学 西 尾 太一郎 59

超伝導体 宮 川 宣 明 53

腸内細菌 蒲 池 史 卓 84

超微細加工 趙 新 為 59

超分子化学 斎 藤 慎 一 50

超分子化学 小 野 公 輔 51

超分子化学 佐 竹 彰 治 60

超分子化学 白 石 幸 英 115

超分子錯体化学 田 所 誠 50

超流動超伝導 永 合 祐 輔 54

索引

キーワード順

31

Page 33: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁著作権 生 越 由 美 106

著作権 宮 武 久 佳 107

著作権/商標権ライセンシング 草 間 文 彦 106

地理的表示 生 越 由 美 106

治療薬 深 井 文 雄 75

つ 通信 岩 村 惠 市 64

通信 村 口 正 弘 65

通信 八 嶋 弘 幸 66

通信 楳 田 洋太郎 90

通信 伊 丹 誠 98

通信 能 上 慎 也 104

通信 山 田 哲 靖 120

通信工学 細 谷 剛 67

通信ネットワーク 渡 邉 均 71

通信・ネットワーク工学 長谷川 幹 雄 64

通信・ネットワーク工学 前 田 讓 治 90

通信品質 黄 平 国 71

通信方式 松 江 英 明 119

通風 倉 渕 隆 61

て 低エネルギー有効理論 佐 藤 喜一郎 97

低温 坂 田 英 明 48

低温固体物理学 蔡 兆 申 48

低温電子物性 高 柳 英 明 109

低温物性 津 村 公 平 54

低温物理学 二 国 徹 郎 48

低温物理学 永 合 祐 輔 54

低温物理学 西 尾 太一郎 59

ディケンズ 松 本 靖 彦 77

低酸素 江 角 浩 安 110

低次元トポロジー 廣 瀬 進 79

ディジタル信号処理 小 澤 佑 介 91

ディジタル信号処理 田 邉 造 120

ディジタル信号処理(画像・音声) 見 山 友 裕 112

ディジタル通信方式 小 澤 佑 介 91

ディジタル通信方式 伊 丹 誠 98

ディジタル無線通信 田 邉 造 120

低電圧回路 河 原 尊 之 64

低電力回路 河 原 尊 之 64

データ圧縮 児 玉 賢 史 83

データ解析 宮 岡 悦 良 58

データ解析 池 口 徹 66

データ解析 寒 水 孝 司 66

キーワード 氏 名 頁データ解析 赤 倉 貴 子 71

データ解析 田 中 未 来 93

データ解析 保 坂 忠 明 105

データサイエンス 安 井 清 一 93

データ分析 井 上 啓 114

データベース 原 田 哲 也 99

データベース統合 平 木 多賀人 104

データマイニング 池 口 徹 66

データマイニング 立 川 智 章 66

データマイニング 大和田 勇 人 92

データマイニング 山 口 武 彦 100

データマイニング 安 藤 晋 104

デザイン 常 山 未 央 70

デザイン 橋 本 千賀子 107

デザイン思考 鈴 木 公 明 107

哲学 堀 田 義太郎 78

哲学 村 上 学 97

哲学 巻 田 悦 郎 104

哲学 村 田 貴 信 112

哲学 関 塚 正 嗣 122

鉄骨構造 伊 藤 拓 海 62

デバイス 古 川 昭 雄 90

デバイスシミュレーション 藤 代 博 記 99

デマンドレスポンス 山 口 順 之 65

テラヘルツ分光法 竹 内 一 成 74

テロメア 鳥 越 秀 峰 55

電気化学 駒 場 慎 一 55

電気化学 山 際 清 史 56

電気化学 田 中 優 実 63

電気化学 井手本 康 87

電気化学 近 藤 剛 史 88

電気化学 四反田 功 88

電気化学 石 田 直 哉 89

電気化学 堂 脇 清 志 92

電気化学 竹 内 謙 97

電気化学 寺 島 千 晶 109

電気化学 金 田 和 博 112

電気化学 須 賀 一 博 118

電気化学インピーダンス 星 芳 直 89

電気機器工学 小 泉 裕 孝 64

電気機器工学 植 田 譲 65

電気機器工学 星 伸 一 90

索引

キーワード順

32

Page 34: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁電気機器工学 飯 田 努 100

電気機器工学 大 島 政 英 118

電気工学 山 本 隆 彦 91

電気光学料材 LE Van Khoa 60

電気材料工学 杉 山 睦 91

電気材料工学 永 田 肇 91

電気生理学 篠 田 陽 84

電気・電子材料 王 谷 洋 平 118

電気物性 岡 村 総一郎 53

電気分析化学 駒 場 慎 一 55

電気分析学 板 垣 昌 幸 87

電極触媒作用 工 藤 昭 彦 55

典型金属 坂 井 教 郎 88

電源回路 兵 庫 明 90

電子 杉 山 睦 91

電子 永 田 肇 91

電子回路 兵 庫 明 90

電子回路 松 浦 達 治 91

電磁気解析 吉 岡 健 114

電子機器 楳 田 洋太郎 90

電子機器 兵 庫 明 90

電子機器 山 本 学 99

電子機能性セラミックス 永 田 肇 91

電子源 飯 島 北 斗 59

電子・原子核相関ダイナミクス 鈴 木 康 光 49

電子顕微鏡 宇 部 卓 司 101

電子構造 齋 藤 智 彦 53

電子材料 古 川 昭 雄 90

電子材料 宝 田 隼 91

電子材料工学 阿 武 宏 明 114

電子デバイス 河 原 尊 之 64

電子デバイス 楳 田 洋太郎 90

電子デバイス 兵 庫 明 90

電子デバイス 山 本 学 99

電子デバイス 藤 川 紗千恵 99

電子・電気材料工学 吉 田 博 行 114

電子ビーム露光技術 谷 口 淳 98

電子物性 中 山 泰 生 88

電子輸送 山 本 貴 博 61

天体物理学 鈴 木 英 之 80

電池 四反田 功 88

電池材料 井手本 康 87

キーワード 氏 名 頁伝統技術 生 越 由 美 106

伝熱 川 口 靖 夫 94

伝熱工学 小井土 賢 二 93

伝熱工学 塚 原 隆 裕 94

天然繊維強化樹脂基複合材料 喜多村 竜 太 95

天然物化学 椎 名 勇 55

天然物化学 殿 井 貴 之 56

天然物化学 伊 澤 真 澄 75

天然物化学 菅 原 二三男 83

電波天文学 亀 谷 和 久 93

電場変調分光 徳 永 英 司 48

点鼻投与 山 下 親 正 73

天文学 松 下 恭 子 49

天文学 幸 村 孝 由 81

天文学 大 越 克 也 97

電力・エネルギー工学 植 田 譲 65

電力系統工学 近 藤 潤 次 90

電力工学 小 泉 裕 孝 64

電力工学 植 田 譲 65

電力工学 星 伸 一 90

電力工学 近 藤 潤 次 90

電力工学 飯 田 努 100

電力工学 大 島 政 英 118

電力システム改革 山 口 順 之 65

電力システム工学 山 口 順 之 65

電力需給運用 山 口 順 之 65

電力ネットワーク 山 口 順 之 65

電力変換工学 内 田 晃 介 91

と ドイツ語教育 今 村 武 76

ドイツ文学 中 丸 禎 子 46

ドイツ文学 今 村 武 76

ドイツ文学 浅 井 英 樹 77

統計科学 瀬 尾 隆 52

統計科学 黒 沢 健 52

統計科学 榎 本 理 恵 52

統計学 宮 岡 悦 良 58

統計学 櫻 井 哲 朗 122

統計的工程管理 安 井 清 一 93

統計的データ解析 鈴 木 知 道 92

統計的品質管理 佐 野 雅 隆 67

統計的品質管理 安 井 清 一 93

統計的品質管理 野 澤 昌 弘 105

索引

キーワード順

33

Page 35: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁統計的品質管理 奥 原 正 夫 120

統計的方法 尾 島 善 一 92

統計分析 関 澤 愛 108

糖鎖工学 堀 戸 重 臣 102

糖鎖生物学 吉 見 陽 児 85

等質空間 田 中 真紀子 79

等質空間論 坊 向 伸 隆 58

動的引張り 板 橋 正 章 117

透明導電膜 杉 山 睦 91

特異解 小 林 隆 夫 79

特異点 小 林 隆 夫 79

毒性学 吉 田 映 子 74

独立革命期 佐 藤 憲 一 78

都市 常 山 未 央 70

都市空間解析 藤 井 健 史 62

都市空間デザイン 伊 藤 香 織 85

都市計画 丹 羽 由佳理 87

都市計画 寺 部 慎太郎 96

都市計画 関 澤 愛 108

都市景観 藤 井 健 史 62

都市史 栢 木 まどか 69

都市史 川 向 正 人 85

都市設計 岩 澤 浩 一 62

都市設計論 石 山 さつき 62

都市デザイン 川 向 正 人 85

都市防災 衣 笠 秀 行 86

特許 生 越 由 美 106

特許工学 平 塚 三 好 107

特許実務 平 塚 三 好 107

土木工学 菊 池 喜 昭 95

土木工学 木 村 吉 郎 95

土木工学 加 藤 佳 孝 96

トポロジカルソリトン模型 澤 渡 信 之 81

トモグラフィー 東 平 光 生 96

トライボロジー 佐々木 信 也 67

トライボロジー 吉 本 成 香 68

トライボロジー 宮 武 正 明 68

トライボロジー 田 所 千 治 68

トライボロジー 野 口 昭 治 94

トラフィック 能 上 慎 也 104

トレーニング科学 向 本 敬 洋 78

トンネル分光 坂 田 英 明 48

キーワード 氏 名 頁トンネル分光 宮 川 宣 明 53

な 内在性レトロウイルス 櫻 井 敏 博 74

内分泌学 友 岡 康 弘 102

内分泌学 中 島 忠 章 103

流れの制御 石 川 仁 67

流れの制御 守 裕 也 68

流れの制御 雷 忠 118

ナノ 金 勇 一 70

ナノインプリント技術 谷 口 淳 98

ナノカーボン材料 本 間 芳 和 49

ナノ形態制御材料 酒 井 秀 樹 87

ナノ構造科学 根 岸 雄 一 55

ナノ構造科学 白 石 幸 英 115

ナノコンポジット磁石 田 村 隆 治 101

ナノ材料 宮 島 顕 祐 54

ナノ材料 目 黒 多加志 59

ナノ材料 河 合 武 司 63

ナノ材料 伊 村 芳 郎 63

ナノ材料 武 田 健 109

ナノ材料 梅 澤 雅 和 109

ナノ材料科学 根 岸 雄 一 55

ナノ材料学 秋 山 好 嗣 98

ナノシート 中 井 泉 55

ナノシート 河 合 武 司 63

ナノスケール計算物理学 渡 辺 一 之 49

ナノスケール計算物理学 鈴 木 康 光 49

ナノチューブ 金 勇 一 70

ナノテクノロジー 嶋 田 友一郎 64

ナノテクノロジー 吉 村 敏 彦 113

ナノデバイス 谷 口 淳 98

ナノ電子デバイス 藤 代 博 記 99

ナノパーティクル 大 塚 英 典 55

ナノハイブリッド材料 橋 詰 峰 雄 63

ナノファブリケーション 海 野 徳 幸 99

ナノ物質化学 古 海 誓 一 55

ナノ物性シミュレーション 山 本 貴 博 61

ナノ物性評価 佐々木 信 也 67

ナノマイクロシステム 酒 井 宗 寿 116

ナノマテリアル 石 黒 孝 100

ナノモーター 四反田 功 88

ナノ粒子 西 田 直 樹 60

ナノ粒子 河 合 武 司 63

索引

キーワード順

34

Page 36: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁ナノ粒子 金 勇 一 70

ナノ粒子 勝 又 健 一 109

ナノ粒子 白 石 幸 英 115

ナレッジマネジメント 佐々木 圭 吾 105

軟X線分光学 樋 口 透 53

に 二酸化炭素還元 藤 嶋 昭 45

二酸化炭素還元 中 田 一 弥 84

二次代謝 清 水 公 徳 102

日欧交易史 小 林 酉 子 76

ニッチ 小 田 朗 永 111

日本語学 小 林 真 美 57

日本語教育 小 林 真 美 57

日本ブランド 生 越 由 美 106

日本文学 小 林 真 美 57

乳化 近 藤 行 成 63

乳化 髙 橋 裕 64

乳化 酒 井 秀 樹 87

乳化 酒 井 健 一 88

ニュー・カウンセリング 伊 藤 稔 107

ニュートリノ天文学 鈴 木 英 之 80

ニューラルネットワーク 長谷川 幹 雄 64

ニューロエコノミクス(脳神経経済学) 下 川 哲 矢 103

人間関係論 伊 藤 稔 107

人間工学 林 隆 三 68

人間行動・安全 水 野 雅 之 107

認知科学 森 田 泰 介 57

認知症スクリーニング 山 口 武 彦 100

認知神経科学 荒 木 修 53

認知神経科学 浦 川 智 和 54

ね 熱応力 向 後 保 雄 100

熱解析 吉 岡 健 114

熱環境計画 長 井 達 夫 61

熱・機械物性 安 盛 敦 雄 101

熱工学 上 野 一 郎 94

熱工学 佐 竹 信 一 98

熱工学 鈴 木 康 一 113

熱工学 結 城 和 久 113

熱伝達 鈴 木 康 一 113

熱伝達 河 村 洋 117

熱伝導 山 本 貴 博 61

熱電物質 齋 藤 智 彦 53

熱電変換 山 本 貴 博 61

キーワード 氏 名 頁熱電変換 小 鍋 哲 109

熱電変換材料 阿 武 宏 明 114

ネットワーク 松 澤 智 史 83

ネットワークアーキテクチャ 宮 部 博 史 71

ネットワークアルゴリズム 柄 沢 祐 輔 86

ネットワーク科学 島 田 裕 67

ネットワーク工学 岩 村 惠 市 64

ネットワーク工学 村 口 正 弘 65

ネットワーク工学 福 地 裕 65

ネットワーク工学 八 嶋 弘 幸 66

ネットワーク工学 伊 丹 誠 98

ネットワーク工学 能 上 慎 也 104

ネットワーク工学 松 江 英 明 119

ネットワーク工学 田 邉 造 120

ネットワークセキュリティ 杉 田 誠 120

熱負荷計算 長 井 達 夫 61

熱力学 島 田 洋 輔 76

熱流体工学 守 裕 也 68

熱流体工学 海 野 徳 幸 99

燃焼工学 今 村 友 彦 118

燃料電池 谷 内 利 明 70

の 脳 篠 原 菊 紀 122

脳神経科学 中 村 岳 史 110

脳内移行性 山 下 親 正 73

農薬学 朽 津 和 幸 83

ノンパラメトリック法 村 上 秀 俊 52

は パーコレーション 木 村 正 弘 122

バーチャルリアリティ 原 田 哲 也 99

バーチャルリアリティ 平 田 幸 広 119

ハード及びソフト磁石 田 村 隆 治 101

バイオイメージング 曽 我 公 平 100

バイオ医薬品 村 上 康 文 102

バイオインフォマティクス 宮 崎 智 75

バイオインフォマティクス 大和田 勇 人 92

バイオ活用工学 奈 良 松 範 119

バイオセンサ 四反田 功 88

バイオ燃料電池 四反田 功 88

バイオ分析化学 秋 山 好 嗣 98

バイオマテリアル 大 塚 英 典 55

バイオマテリアル 松 隈 大 輔 56

バイオマテリアル 菊 池 明 彦 100

バイオマテリアル 石 原 量 101

索引

キーワード順

35

Page 37: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁バイオミメティクス 吉 岡 伸 也 81

バイオメトリクス 半 谷 精一郎 65

バイオメトリクス 吉 田 孝 博 70

肺がん 山 下 親 正 73

廃棄物利用 森 俊 介 92

ハイドロゲル 相 川 達 男 89

ハイブリッド構造 伊 藤 拓 海 62

肺胞再生 山 下 親 正 73

胚母体間クロストーク 櫻 井 敏 博 74

破壊 向 後 保 雄 100

破壊力学 伊 藤 弘 道 58

破壊力学 井 上 遼 101

爆発安全工学 今 村 友 彦 118

薄膜 岡 村 総一郎 53

薄膜 宮 川 宣 明 53

薄膜 山 田 康 洋 60

薄膜 橋 詰 峰 雄 63

薄膜 伊 藤 勝 利 70

薄膜 西 尾 圭 史 101

薄膜 勝 又 健 一 109

薄膜 武 藤 英 122

薄膜作製 王 谷 洋 平 118

薄膜・表面界面物性 酒 井 宗 寿 116

発光デバイス 大 川 和 宏 53

発散級数 小 林 隆 夫 79

発生学 友 岡 康 弘 102

発生学 中 島 忠 章 103

発生工学 友 岡 康 弘 102

発生工学 後飯塚 僚 110

発生工学 海 部 知 則 111

発生生物学 和 田 直 之 84

発生生物学 黒 田 玲 子 108

発生生物学 阿 部 真 典 109

発展方程式 杉 山 裕 介 47

発泡スチロール型加工ロボット 永 田 寅 臣 113

波動光学 山 口 一 弘 120

波動方程式 杉 山 裕 介 47

ハドロン物理 千 葉 順 成 80

ハドロン物理学 木 村 正 弘 122

場の量子論 佐 藤 喜一郎 97

場の量子論 田 中 郁 夫 98

場の理論 佐 古 彰 史 58

キーワード 氏 名 頁羽ばたき 青 野 光 68

パフォーマンス 山 田 哲 靖 120

パワーエレクトロニクス 小 泉 裕 孝 64

パワーエレクトロニクス 星 伸 一 90

パワーエレクトロニクス 内 田 晃 介 91

半導体材料 古 川 昭 雄 90

半導体材料 藤 代 博 記 99

半導体材料 福 田 幸 夫 118

半導体集積回路 浜 本 隆 之 65

半導体集積回路 松 浦 達 治 91

半導体ナノ材料&ナノデバイス 趙 新 為 59

半導体レーザ 趙 新 為 59

反応化学 遠 藤 恆 平 51

反応化学 今 堀 龍 志 63

反応化学 望 月 正 隆 73

反応工学 小井土 賢 二 93

ひ ビーム応用 目 黒 多加志 59

非可換幾何学 佐 古 彰 史 58

比較文化 今 村 武 76

光CDMA 八 嶋 弘 幸 66

光陰極 飯 島 北 斗 59

光塩基発生剤 有 光 晃 二 88

光化学 由 井 宏 治 50

光化学 渡 辺 量 朗 51

光化学 松 本 睦 良 101

光環境 吉 澤 望 86

光機能材料 藤 嶋 昭 45

光機能材料 有 光 晃 二 88

光計測 山 口 一 弘 120

光硬化 有 光 晃 二 88

光工学 吉 田 周 平 100

光酸発生剤 有 光 晃 二 88

光・磁気機能性材料 安 盛 敦 雄 101

光情報科学 佐 中 薫 49

光情報処理 山 本 学 99

光触媒 藤 嶋 昭 45

光触媒 大 川 和 宏 53

光触媒 工 藤 昭 彦 55

光触媒 岩 瀬 顕 秀 56

光触媒 池 北 雅 彦 83

光触媒 中 田 一 弥 84

光触媒 酒 井 秀 樹 87

索引

キーワード順

36

Page 38: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁光触媒 小 越 澄 雄 90

光触媒 寺 島 千 晶 109

光水素発生 徳 永 英 司 48

光センサ 藤 代 博 記 99

光潜在性チオール 有 光 晃 二 88

光センシング 元 祐 昌 廣 68

光ソリトン 前 田 讓 治 90

光褪色 高 橋 弘 史 81

光通信 村 口 正 弘 65

光通信 福 地 裕 65

光通信方式 小 澤 佑 介 91

光通信理論 渡 邉 昇 82

光デバイス 飯 田 大 輔 54

光デバイス 福 地 裕 65

光デバイス 藤 代 博 記 99

光デバイス 藤 川 紗千恵 99

光電気化学 岩 瀬 顕 秀 56

光電気化学 酒 井 秀 樹 87

光電子分光 齋 藤 智 彦 53

光半導体 大 川 和 宏 53

光ファイバ 前 田 讓 治 90

光物性 徳 永 英 司 48

光物性 瀬 戸 啓 介 49

光物性 宮 島 顕 祐 54

光物性学 岩 崎 謙一郎 101

光無線通信 八 嶋 弘 幸 66

光メモリ 山 本 学 99

光誘起電子ダイナミクス 鈴 木 康 光 49

光励起電子ダイナミクス 渡 辺 一 之 49

微細加工 岡 村 総一郎 53

微細加工 早 瀬 仁 則 94

ビジネスエコノミクス 岸 本 太 一 106

ビジネスモデル 西 野 和 美 106

微小重力流体力学 河 村 洋 117

微視力学 福 田 博 97

ひずみ速度 板 橋 正 章 117

微生物 清 水 公 徳 102

微生物遺伝子機能解析 鎌 倉 高 志 83

微生物化学 早 川 洋 一 75

微生物学 奈 良 恵 85

微生物学 楳 原 琢 哉 103

微生物生態学 鈴 木 智 順 77

キーワード 氏 名 頁非線形科学 池 口 徹 66

非線形科学 島 田 裕 67

非線形科学 藤 原 寛太郎 67

非線形計画法 矢 部 博 52

非線形現象 甲 斐 健 也 99

非線形光学 徳 永 英 司 48

非線形光学 LE Van Khoa 60

非線形光学 須 田 亮 80

非線形光学効果 徳 永 英 司 48

非線形システム 甲 斐 健 也 99

非線形制御理論 甲 斐 健 也 99

非線形分光 徳 永 英 司 48

非線形力学系 荒 木 修 53

脾臓再構築 小 田 朗 永 111

脾臓微小環境 小 田 朗 永 111

ビッグデータ 山 田 哲 靖 120

避難計画 大 宮 喜 文 85

避難計画 関 澤 愛 108

避難シミュレーション 水 野 雅 之 107

微分位相幾何学 佐 古 彰 史 58

微分幾何学 三 浦 幸 平 48

微分幾何学 佐 古 彰 史 58

微分幾何学 坊 向 伸 隆 58

微分幾何学 五十嵐 雅 之 97

微分幾何学 榎 本 一 之 97

微分幾何学 亀 田 真 澄 112

微分方程式 太 田 雅 人 47

微分方程式 小 林 隆 夫 79

非平衡現象 住 野 豊 53

非平衡統計基礎論 鈴 木 彰 59

非母数統計的推測論 岩 下 登志也 77

肥満 蒲 池 史 卓 84

ヒューマンインタフェース 高 橋 徹 71

ヒューマンコンピュータインタラクション 水 野 秀 之 119

表現論 板 垣 智 洋 47

表示デバイス工学 坂 本 正 典 105

表面 坂 田 英 明 48

表面改質 佐々木 信 也 67

表面改質 吉 村 敏 彦 113

表面・界面科学 河 合 武 司 63

表面化学 出 村 郷 志 50

表面修飾 橋 詰 峰 雄 63

索引

キーワード順

37

Page 39: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁表面物性 色 川 勝 己 81

表面物理 目 黒 多加志 59

表面物理 飯 島 北 斗 59

表面物理化学 渡 辺 量 朗 51

微粒子 山 田 康 洋 60

微粒子合成 庄 野 厚 63

品質管理 尾 島 善 一 92

品質管理 鈴 木 知 道 92

品質工学 大 塚 章 正 113

ふ ファイトレメディエーション 中 井 泉 55

ファイナンス 平 木 多賀人 104

ファイナンス 幸 富 成 106

ファイバ非線形 前 田 讓 治 90

風工学 木 村 吉 郎 95

風水力発電 雷 忠 118

風洞試験 雷 忠 118

風力発電 川 村 康 文 48

風力発電施設 高 橋 治 61

フェージング補償 松 江 英 明 119

フォークナー 川 村 幸 夫 76

フォトニクス 渡 辺 一 之 49

フォトニクス 古 海 誓 一 55

フォトポリマー 有 光 晃 二 88

フォトレジスト 有 光 晃 二 88

複合材料 松 崎 亮 介 95

複合材料 福 田 博 97

複合材料 向 後 保 雄 100

複合材料 井 上 遼 101

複合材料工学 小 柳 潤 101

複合材料力学 荻 原 慎 二 94

複雑系シミュレーション 新 井 健 92

複雑系・非線形・カオスダイナミクス 長谷川 幹 雄 64

複雑ネットワーク 池 口 徹 66

福祉機器開発 小 林 宏 67

福祉工学 竹 村 裕 94

福祉工学 清 水 俊 治 119

複素解析幾何学 足 立 真 訓 80

複素多様体 大 橋 久 範 79

服薬アドヒアランス 後 藤 惠 子 72

服薬指導支援 伊集院 一 成 72

符号・暗号の数理 宮 本 暢 子 82

符号理論 藤 沢 匡 哉 71

キーワード 氏 名 頁符号理論 小 松 亨 79

不正競争 生 越 由 美 106

不正競争 橋 本 千賀子 107

不斉結晶 硤 合 憲 三 55

不斉合成 硤 合 憲 三 55

不斉合成 木 村 力 60

不斉自己触媒 硤 合 憲 三 55

不斉触媒 硤 合 憲 三 55

不斉の起源 硤 合 憲 三 55

不斉反応 遠 藤 恆 平 51

舞台衣装 小 林 酉 子 76

物質移動 鈴 木 康 一 113

物質合成 出 村 郷 志 50

物性 福 田 博 97

物性 石 井 隆 生 118

物性Ⅱ 坂 田 英 明 48

物性Ⅱ 満 田 節 生 49

物性Ⅱ 藤 原 理 賀 50

物性Ⅱ 宮 川 宣 明 53

物性Ⅱ 福 山 秀 敏 109

物性化学 井 口 眞 115

物性化学 舟 浴 佑 典 115

物性基礎 橋 爪 洋一郎 54

物性基礎論 渡 部 昌 平 50

物性基礎論 鈴 木 彰 59

物性制御 大 川 和 宏 53

物性物理 出 村 郷 志 50

物性物理 伊 藤 哲 明 53

物性物理学 田 村 雅 史 80

物性物理学 金 井 要 81

物性物理学(実験) 矢 口 宏 81

物性理論 遠 山 貴 巳 53

物性理論 浜 田 典 昭 80

物性理論 福 元 好 志 81

物性理論 柳 有 起 81

沸騰 鈴 木 康 一 113

物理 川 村 康 文 48

物理化学 由 井 宏 治 50

物理化学 伴 野 元 洋 51

物理化学 田 村 雅 史 80

物理化学 金 井 要 81

物理化学 岡 崎 竜 二 81

索引

キーワード順

38

Page 40: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁物理化学 遠 藤 健 司 89

物理化学 本 田 宏 隆 97

物理化学 井 口 眞 115

物理化学 舟 浴 佑 典 115

物理化学 須 川 修 身 117

物理化学 内 海 重 宜 118

物理教育 鈴 木 克 彦 49

不登校 八 並 光 俊 107

部分多様体 田 中 真紀子 79

プラズマ 小 越 澄 雄 90

プラズマ化学 寺 島 千 晶 109

プラズマ物理 吉 岡 健 114

プラズモニクス 渡 辺 量 朗 51

フランス革命史 山 中 聡 46

フランス語 菅 野 賢 治 76

フランス語圏文学 菅 野 賢 治 76

フランスの都市開発 石 山 さつき 62

ブランド 橋 本 千賀子 107

ブリーフサイコセラピー 松 浦 真 澄 69

プリン受容体 月 本 光 俊 73

フローインジェクション分析 浅 野 比 115

フロー化学 坪 郷 哲 76

プログラミング教育 加 藤 暢 恵 114

プログラム言語論 武 田 正 之 82

プロジェクト・マネジメント 山 根 里 香 105

プロジェクトマネジメント 坂 本 正 典 105

プロセス工学 小井土 賢 二 93

雰囲気工学 大 村 英 史 82

文化 栢 木 まどか 69

文学 中 谷 久 一 77

文化産業 生 越 由 美 106

文化資源 宮 武 久 佳 107

文化人類学 木名瀬 高 嗣 61

文化政策 生 越 由 美 106

文化政策学 青 野 智 子 122

分割表統計解析 富 澤 貞 男 82

分化誘導 山 下 親 正 73

分化誘導 小 田 朗 永 111

分化誘導剤 堀 口 道 子 74

分岐高分子 中 裕美子 60

分光学 宇 部 卓 司 101

分光学 黒 田 玲 子 108

キーワード 氏 名 頁分散 近 藤 行 成 63

分散型エネルギーシステム 谷 内 利 明 70

分散協調システム 土 屋 健 121

分散マルチメディア 黄 平 国 71

分子遺伝学 島 田 浩 章 102

分子遺伝学 十 島 二 朗 102

分子系統 鈴 木 智 順 77

分子集合体 酒 井 秀 樹 87

分子集合体 松 本 睦 良 101

分子触媒化学 今 堀 龍 志 63

分子神経科学 古 市 貞 一 84

分子性結晶 福 山 秀 敏 109

分子生態学 有 村 源一郎 102

分子生物 水 田 龍 信 110

分子生物学 武 村 政 春 46

分子生物学 長谷川 豪 51

分子生物学 田 沼 靖 一 72

分子生物学 高 澤 涼 子 73

分子生物学 内 海 文 彰 75

分子生物学 大 谷 直 子 83

分子生物学 諸 橋 賢 吾 84

分子生物学 大 石 尊 朗 84

分子生物学 宇 部 卓 司 101

分子生物学 島 田 浩 章 102

分子生物学 西 山 千 春 102

分子生物学 十 島 二 朗 102

分子生物学 楳 原 琢 哉 103

分子生物学 柏 葉 脩一郎 103

分子生物学 草 野 博 彰 103

分子生物学 佐 藤 祥 子 103

分子生物学 八 代 拓 也 103

分子生物学 小 川 修 平 111

分子生物学 小 幡 裕 希 111

分子設計学 田 沼 靖 一 72

分子熱流体工学 金 子 敏 宏 95

分子分光学 小 山 貴 裕 51

分子分光学 伴 野 元 洋 51

文章表現法 齊 藤 靜 隆 57

分数冪拡散 杉 山 裕 介 47

分析化学 宮 村 一 夫 50

分析化学 由 井 宏 治 50

分析化学 阿 部 善 也 56

索引

キーワード順

39

Page 41: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁分析化学 佐 野 明 73

分析化学 小 川 祥二郎 74

分析化学 寺 島 千 晶 109

分析化学 野 島 雅 109

分析化学 浅 野 比 115

粉体工学 遠 藤 健 司 89

分布論 岩 下 登志也 77

粉末冶金 竹 増 光 家 117

分離科学 浅 野 比 115

分離操作 庄 野 厚 63

へ 並列計算 西 山 裕 之 92

並列計算 東 平 光 生 96

並列計算 杉 本 振一郎 118

並列計算 山 口 一 弘 120

ベシクル 近 藤 行 成 63

ベシクル 髙 橋 裕 64

へテロ原子化学 木 村 力 60

ペプチド化学 佐 伯 政 俊 115

ヘルスヴィジランス 伊集院 一 成 72

変形量子化 吉 岡 朗 58

変形量子化 金 澤 知 世 58

偏微分方程式 田 中 視英子 47

偏微分方程式 杉 山 裕 介 47

偏微分方程式 牛 島 健 夫 79

偏微分方程式 相 木 雅 次 79

偏微分方程式論 石 田 祥 子 47

偏微分方程式論 伊 藤 弘 道 58

偏微分方程式論 山 崎 多恵子 79

変復調 松 江 英 明 119

変分法 田 中 視英子 47

変分問題 立 川 篤 79

変分問題 大 森 俊 明 80

ほ 法科学 須 川 修 身 117

法学 平 山 賢太郎 107

法工学 赤 倉 貴 子 71

防災 永 野 正 行 86

防災工学 菊 池 喜 昭 95

防災水工学 二 瓶 泰 雄 96

法史学 神 野 潔 45

放射光X線分析 中 井 泉 55

放射線生物影響 月 本 光 俊 73

放射線増感剤 菅 原 二三男 83

キーワード 氏 名 頁放射線物理 満 汐 孝 治 59

放射線物理学 幸 村 孝 由 81

ホーソーン 川 村 幸 夫 76

ホーソーン 奈 良 裕美子 122

北欧文学 中 丸 禎 子 46

保型形式 青 木 宏 樹 79

保健衛生学 太 田 宏 平 45

保健衛生学 白 石 安 男 103

ポストゲノム創薬 宮 本 悦 子 111

ポスト・コロニアル文化人類学 深 瀬 有希子 77

ホモロジー代数 眞 田 克 典 47

ホルモン作用の分子機構 下 仲 基 之 51

ホログラフィ 山 口 一 弘 120

ホログラムメモリ 山 本 学 99

ま マーケティング 井 上 善 美 121

マイクロ 谷 口 淳 98

マイクロアレイ解析 若 松 英 111

マイクロシステム 奈 良 松 範 119

マイクロ・ナノデバイス 元 祐 昌 廣 68

マイクロ熱流体工学 元 祐 昌 廣 68

マイクロ波回路 村 口 正 弘 65

マイノリティ 木名瀬 高 嗣 61

マイノリティ 李 海 燕 61

マクロ経済 野 田 英 雄 104

待ち行列システム 能 上 慎 也 104

まちづくり 栢 木 まどか 69

まちづくり学 川 向 正 人 85

マネジメント 高 井 文 子 104

マネジメント・コントロール 山 根 里 香 105

マランゴニ対流 河 村 洋 117

マルチエージェントシステム 山 口 武 彦 100

マルチキャスト 松 澤 智 史 83

マルチフィジックスシミュレーション 山 本 誠 45

マルチメディア情報処理 松 田 一 朗 90

マルチメディア信号処理 高 橋 智 博 67

み ミクロ経済学 梅 澤 正 史 103

水処理 出 口 浩 95

水の科学 石 黒 孝 100

ミセル 近 藤 行 成 63

ミセル 髙 橋 裕 64

民俗学 小 林 真 美 57

む 無機化学 田 所 誠 50

索引

キーワード順

40

Page 42: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁無機化学 山 田 康 洋 60

無機化学 秋 津 貴 城 60

無機化学 田 中 優 実 63

無機化学 藤 本 憲次郎 88

無機ガラス材料 安 盛 敦 雄 101

無機結晶材料 石 井 隆 生 118

無機光化学 工 藤 昭 彦 55

無機工業材料 駒 場 慎 一 55

無機工業材料 井手本 康 87

無機工業材料 久保田 圭 109

無機高分子 郡 司 天 博 87

無機固体化学 久保田 圭 109

無機材料 石 井 隆 生 118

無機材料化学 藤 本 憲次郎 88

無機材料化学 石 田 直 哉 89

無機材料化学 山 口 祐 貴 89

無機材料化学 竹 内 謙 97

無機材料科学 池 上 啓 太 115

無機材料・物性 石 川 敏 弘 115

無機材料・物性 酒 井 宗 寿 116

無線通信 村 口 正 弘 65

無線通信 古 川 利 博 66

無線通信システム 樋 口 健 一 91

無線通信用集積回路 松 浦 達 治 91

め メカトロニクス 林 隆 三 68

メカトロニクス 池 田 毅 113

メカトロニクス 成 田 正 敬 119

メカトロニクス 市 川 純 章 120

メカトロニクス教育システム 永 田 寅 臣 113

メカニズムデザイン 梅 澤 正 史 103

メスバウアー分光 山 田 康 洋 60

メタボローム 江 角 浩 安 110

めっき 四反田 功 88

メディア 宮 武 久 佳 107

メディア情報学 原 田 哲 也 99

メディア情報学 平 田 幸 広 119

メディア情報処理 三代沢 正 120

メディア処理 水 野 秀 之 119

メニーコア 亀 田 裕 介 91

メルヴィル 奈 良 裕美子 122

免疫 原 田 陽 介 75

免疫 蒲 池 史 卓 84

キーワード 氏 名 頁免疫学 月 本 光 俊 73

免疫学 西 山 千 春 102

免疫学 八 代 拓 也 103

免疫学 安 部 良 110

免疫学 北 村 大 介 110

免疫学 久 保 允 人 110

免疫学 小 園 晴 生 110

免疫学 中 野 直 子 110

免疫学 水 田 龍 信 110

免疫学 小 川 修 平 111

免疫学 島 津 朋 之 111

免疫学 若 松 英 111

免疫制御 後飯塚 僚 110

免疫生物学 鈴 木 利 宙 111

免震 高 橋 治 61

免震構造 焦 瑜 69

免震構造 北 村 春 幸 86

免震構造 池 田 憲 一 108

も モータドライブの制御 大 島 政 英 118

木質構造 鈴 木 賢 人 86

木質材料 佐 藤 利 昭 86

木質耐火建築物 大 宮 喜 文 85

モデリング 日比野 浩 典 92

模倣品 橋 本 千賀子 107

問題行動 八 並 光 俊 107

や 薬化学 望 月 正 隆 73

薬剤疫学 浜 田 知久馬 66

薬剤疫学 真 野 泰 成 73

薬剤疫学 佐 藤 嗣 道 73

薬剤開発 江 角 浩 安 110

薬剤作用機作 鎌 倉 高 志 83

薬剤ターゲット 鎌 倉 高 志 83

薬草栽培 和 田 浩 志 74

薬品物理化学 牧 野 公 子 73

薬品物理化学 竹 内 一 成 74

薬物代謝 廣 田 孝 司 73

薬物代謝酵素 廣 田 孝 司 73

薬物治療学 青 山 隆 夫 72

薬物治療学 下 村 斉 74

薬物動態 廣 田 孝 司 73

薬理学 恒 岡 弥 生 74

薬理学 瀬木(西田)恵里 102

索引

キーワード順

41

Page 43: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁薬局管理学 鹿 村 恵 明 72

薬局経営 伊集院 一 成 72

ゆ 有機エレクトロニクス 中 山 泰 生 88

有機エレクトロ二クス 坂 本 正 典 105

有機化学 井 上 正 之 50

有機化学 斎 藤 慎 一 50

有機化学 遠 藤 恆 平 51

有機化学 硤 合 憲 三 55

有機化学 松 本 有 正 56

有機化学 杉 本 裕 63

有機化学 青 木 伸 75

有機化学 坪 郷 哲 76

有機化学 塚 田 学 89

有機機能性材料 井 口 眞 115

有機機能性材料 舟 浴 佑 典 115

有機金属化学 斎 藤 慎 一 50

有機金属化学 松 本 有 正 56

有機金属化学 木 村 力 60

有機金属化学 森 崇 理 115

有機系太陽電池 永 田 衞 男 63

有機工業材料 近 藤 行 成 63

有機工業材料 阿 部 正 彦 108

有機合成 硤 合 憲 三 55

有機合成化学 河 合 英 敏 51

有機合成化学 椎 名 勇 55

有機合成化学 殿 井 貴 之 56

有機合成化学 木 村 力 60

有機合成化学 今 堀 龍 志 63

有機合成化学 半 田 晋 也 64

有機合成化学 荻 原 陽 平 89

有機合成化学 橋 本 茂 樹 97

有機材料 松 田 学 則 56

有機材料化学 古 海 誓 一 55

有機太陽電池 藤 嶋 昭 45

有機超薄膜 松 本 睦 良 101

有機デバイス 赤 池 幸 紀 81

有機半導体デバイス 渡 邊 康 之 118

有機半導体物性 赤 池 幸 紀 81

有機-無機ハイブリッド 郡 司 天 博 87

有機無機ハイブリッド 塚 田 学 89

有機無機複合材料 村 井 一 喜 101

有限群 大 橋 久 範 79

キーワード 氏 名 頁有限要素法 喜多村 竜 太 95

有限要素法 杉 本 振一郎 118

有人宇宙探査 向 井 千 秋 45

誘電体 小向得 優 53

誘電体材料 福 田 幸 夫 118

輸送特性 宮 川 宣 明 53

ユダヤ教 菅 野 賢 治 76

ユビキタスコンピューティング 山 本 眞 也 114

よ 溶液化学 由 井 宏 治 50

溶液化学 伴 野 元 洋 51

要求獲得 大 森 晃 71

陽電子消滅 長 嶋 泰 之 59

陽電子消滅 満 汐 孝 治 59

ヨーロッパ語系文学 川 村 幸 夫 76

ヨーロッパ文化史 今 村 武 76

予ひずみ 板 橋 正 章 117

予疲労 板 橋 正 章 117

予防 江 角 浩 安 110

予防教育 八 並 光 俊 107

ら ライフサイクルアセスメント(LCA) 小井土 賢 二 93

乱流 山 本 誠 45

乱流 川 口 靖 夫 94

乱流 河 村 洋 117

乱流 雷 忠 118

乱流工学 石 川 仁 67

乱流工学 塚 原 隆 裕 94

り リー群 田 中 真紀子 79

リー群作用による簡約 金 澤 知 世 58

力学特性の評価 貴 島 孝 雄 113

陸水学 三 浦 和 彦 49

離散数学 江 川 嘉 美 52

離散数学 古 谷 倫 貴 52

離散数学 小 谷 佳 子 58

離散数学 宮 本 暢 子 82

離散多変量解析 田 畑 耕 治 82

リスク 河 野 守 69

リスクコミュニケーション 梅 澤 雅 和 109

リスク最小化計画 佐 藤 嗣 道 73

リスク評価 武 田 健 109

リスク評価 梅 澤 雅 和 109

リスクマネジメント 奈 良 松 範 119

リチウムイオン電池 石 田 直 哉 89

索引

キーワード順

42

Page 44: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁立体映像処理 山 口 一 弘 120

立体構造 西 野 達 哉 102

リノベーション 常 山 未 央 70

リハビリテーション 竹 村 裕 94

リモートセンシング 小 島 尚 人 95

粒子線物理学 長 嶋 泰 之 59

流体 相 木 雅 次 79

流体機械 山 本 誠 45

流体工学 山 本 誠 45

流体工学 石 川 仁 67

流体工学 川 口 靖 夫 94

流体工学 塚 原 隆 裕 94

流体工学 結 城 和 久 113

流体制御 青 野 光 68

流体力学 藤 井 孝 蔵 66

流体力学 青 野 光 68

流体力学 村 岡 正 宏 95

流体力学 仲 吉 信 人 96

量子アルゴリズム 入 山 聖 史 82

量子エントロピー 渡 邉 昇 82

量子磁性 杉 本 貴 則 54

量子重力理論 佐 藤 喜一郎 97

量子情報 入 山 聖 史 82

量子情報科学 佐 中 薫 49

量子情報理論 田 中 芳 治 83

量子通信理論 渡 邉 昇 82

量子ビーム 井手本 康 87

量子ビーム科学 満 汐 孝 治 59

量子力学 二 国 徹 郎 48

量子力学 鈴 木 克 彦 49

両親媒性物質 酒 井 健 一 88

理論言語学 北 田 伸 一 46

理論言語学 小 畑 美 貴 57

理論神経科学 藤 原 寛太郎 67

理論物理 鈴 木 克 彦 49

輪郭系水晶振動子 蟹 江 壽 98

臨床疫学 真 野 泰 成 73

臨床試験論 浜 田 知久馬 66

臨床心理学 松 浦 真 澄 69

臨床製剤学 花 輪 剛 久 72

臨床免疫学 安 部 良 110

臨床薬学 根 岸 健 一 73

キーワード 氏 名 頁臨床薬剤学 真 野 泰 成 73

臨床薬物動態学 真 野 泰 成 73

倫理学 伊 吹 友 秀 78

倫理学 堀 田 義太郎 78

倫理学 村 上 学 97

れ 励起状態 築 山 光 一 50

冷却 鈴 木 康 一 113

レーザー 宮 島 顕 祐 54

レーザー技術 渡 部 俊太郎 109

レーザー分光学 築 山 光 一 50

レーザー分光学 由 井 宏 治 50

レーダーセンサ技術 松 江 英 明 119

レオロジー 島 田 洋 輔 76

レオロジー 川 口 靖 夫 94

歴史 栢 木 まどか 69

歴史的環境の保全 伊 藤 裕 久 61

連携 榎 本 のぞみ 104

連成解析 杉 本 振一郎 118

ろ 老化生物学 樋 上 賀 一 75

ローカルエリアネットワーク 松 澤 智 史 83

ロールナノインプリント 谷 口 淳 98

ロボット工学 木 村 真 一 90

ロボット工学 星 野 祐 117

ロボットサンダー 永 田 寅 臣 113

ロボットビジョン Premachandra Chinthaka 65

ロボットビジョン 亀 田 裕 介 91

ロボティクス 小 林 宏 67

ロボティクス 所 晃 史 68

ロボティクス 竹 村 裕 94

ロボティクス 甲 斐 健 也 99

論理 村 上 学 97

わ ワイヤレスシステム 杉 田 誠 120

ワイヤレス情報伝送 柴 建 次 99

ワイヤレスセンサネットワーク 山 本 眞 也 114

ワイヤレス電力伝送 柴 建 次 99

ワクチン 原 田 陽 介 75

A A/D変換器 松 浦 達 治 91

African American Literature 森 田 起久子 98

B Borel総和可能性 小 林 隆 夫 79

B細胞 原 田 陽 介 75

C CAD/CAM/CAE 大 塚 章 正 113

CFD 倉 渕 隆 61

索引

キーワード順

43

Page 45: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キーワード 氏 名 頁Contemporary American Literature 森 田 起久子 98

COPD 山 下 親 正 73

D D/A変換器 松 浦 達 治 91

DDS 牧 野 公 子 73

DDS 山 下 親 正 73

DDS 竹 内 一 成 74

DDS 菊 池 明 彦 100

DNAチップ 村 上 康 文 102

dual coding theory Ramonda K. James 46

E e-Learning 赤 倉 貴 子 71

e-Learning 川 村 幸 夫 76

e-Learning 広 瀬 啓 雄 120

E-Learning 相 川 直 幸 98

EMI 吉 田 孝 博 70

English Education Watson Darnell 78

e-Testing 赤 倉 貴 子 71

eラーニング 尾 崎 剛 121

F Flowcytometory 若 松 英 111

G GPGPU 亀 田 裕 介 91

Groebner基底 小 林 隆 夫 79

H Hilbertの第13問題 明 石 重 男 82

I ICI 中 村 聡 99

ICT 森 俊 介 92

ICT活用教育 加 藤 暢 恵 114

ICTを使った教育コンテンツ 山 本 芳 人 45

Idiom Ramonda K. James 46

IL-1 岩 倉 洋一郎 110

IL-17 岩 倉 洋一郎 110

InGaN微結晶 蟹 江 壽 98

IT & Setvice 田 中 芳 夫 105

ITS 八 嶋 弘 幸 66

ITS(Intelligent Transport Systems) 小木津 武 樹 95

L LED 藤 代 博 記 99

LEDレンズ金型仕上げシステム 永 田 寅 臣 113

LSI 松 浦 達 治 91

LSI回路設計 増 田 信 之 99

M MEMS 早 瀬 仁 則 94

metaphor Ramonda K. James 46

MIMO 中 村 聡 99

O OFDM 中 村 聡 99

Open Innovation 田 中 芳 夫 105

P PM2.5 武 田 健 109

キーワード 氏 名 頁Presentation Watson Darnell 78

Public Speaking Watson Darnell 78

Q QoS適応制御 田 邉 造 120

R Riemannian幾何学 亀 田 真 澄 112

RNAseq解析 若 松 英 111

RNAテクノロジー 田 村 浩 二 102

S SCM 平 川 保 博 45

SK理論 原 民 夫 69

Structural analysis 金 南 昔 62

T THz(テラヘルツ) 築 山 光 一 50

Training 広 瀬 啓 雄 120

T細胞 原 田 陽 介 75

V VLSI 松 浦 達 治 91

vocabulary acquisition Ramonda K. James 46

VRリハビリテーション 山 口 武 彦 100

W Web-Based 広 瀬 啓 雄 120

Webアプリケーション 大和田 勇 人 92

Wind engineering 金 南 昔 62

X X線検出器 佐 藤 浩 介 49

X線天文学 松 下 恭 子 49

X線天文学 幸 村 孝 由 81

X線分析 阿 部 善 也 56

X線分析 国 村 伸 祐 63

1 1分子生物学 政 池 知 子 84

4 4D画像解析 亀 田 裕 介 91

8 8世紀日本文学 齊 藤 靜 隆 57

19 19世紀小説 松 本 靖 彦 77

索引

キーワード順

44

Page 46: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

東京理科大学フジ シマ アキラ

藤嶋 昭 学長●外装・内装材用セルフクリーニング光触媒の研究開発

●ダイヤモンド電極による水浄化技術の開発●色素増感太陽電池の開発●CO2を原料とする燃料生成プロセスの研究開発●植物工場における有用植物の生産技術開発光触媒、光機能材料、ダイヤモンド電極、有機太陽電池、二酸化炭素還元、植物工場

ヤマ モト マコト

山本 誠 副学長●電気化学加工の数値シミュレーション●サンドエロージョン及び粒子付着現象の数値予測●脳動脈瘤の成長・破裂に関する数値的研究●サイクロンの流動機構及び粒子捕集に関する研究●ジェットエンジンにおける着氷現象の数値予測法に関する研究マルチフィジックスシミュレーション、数値流体工学、流体工学、流体機械、乱流、圧縮性流、混相流

ヒラ カワ ヤス ヒロ

平川 保博 副学長●多段階生産システムの最適フロー制御方式●最適配送経路決定方式●最適倉庫保管政策●最適在庫政策(サプライチェーンマネジメント)●最適生産スケジューリング生産計画、SCM、最適フロー制御、生産スケジューリング

ムカ イ チ アキ

向井 千秋 副学長●有人宇宙探査を支える医学・医療技術●長期宇宙滞在・生活を支える基盤技術●遠隔地・閉鎖空間での資源利用効率向上を支える基盤研究国際宇宙ステーション(ISS)、宇宙医学、有人宇宙探査、長期宇宙滞在、資源効率向上、資源自律性、資源循環社会

理学部第一部 教養学科

オオ タ コウ ヘイ

太田 宏平 教授●健康科学●高齢者医療●認知症●在宅医療保健衛生学

オオ タ ヒサ タカ

太田 尚孝 教授●シアノバクテリアの酸性ストレス環境応答●シロイヌナズナの酸性ストレス環境応答植物分子生物学

シ ミズ マコト

清水 眞 教授●コロケーション●学術目的のための英語コーパス言語学

トモ タツ ヤ

鞆 達也 教授●シアノバクテリアによる水分解反応の解明●近赤外光を利用した藻類による新しいエネルギー創生

●紅藻の光化学系の機能解明光合成化学、藻類培養、生物物理、生化学

ヤマ モト ヨシ ト

山本 芳人 教授●PPTを使った簡単な電子教材の作成●ナレーションを使った教材の作成●LMSを使った効果的な電子教材の作成方法ICTを使った教育コンテンツ

キタ バヤシ タモツ

北林 保 准教授●重心動揺に関する研究●筋調整能に関する研究健康体力学、測定評価学

ジン ノ キヨシ

神野 潔 准教授●日本中世法制史

研研究究シシーーズズ東京理大

理学部

45

Page 47: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●日本近代法思想史●法学史法史学

タケ ムラ マサ ハル

武村 政春 准教授●中等教育のための進化学・分子生物学に関する新規生物教材の開発研究

●巨大ウイルスに関する細胞生物学的・分子生物学的研究

●真核生物の進化に関する分子系統学的研究生物教育、分子生物学、細胞進化学、ゲノム微生物学

ムラ カミ キ ソウ

村上 貴聡 准教授●トップアスリートの心理的競技能力●審判員の心理的要素●アンケート調査●スポーツ選手のライフスキルスポーツ心理学、体育学

キタ ダ シン イチ

北田 伸一 講師●極小主義プログラム●統語論理論言語学

ナカ マル テイ コ

中丸 禎子 講師●文化批判的な研究北欧文学、ドイツ文学、世界文学

ヤマ ナカ サトシ

山中 聡 講師●国家と宗教●歴史と記憶フランス革命史

ラ マ ン ダ クリストファ ジ ェ ー ム ズ

Ramonda K. James 講師●Idiom acquisition●Mental lexicon●Meaning recallIdiom、vocabulary acquisition、metaphor、dualcoding theory

タカ オ マサ ユキ

高尾 将幸 助教●健康をめぐる言説の社会学的研究●統治性●身体をめぐる政治性

●長野オリンピック●スポーツ・メガイベントスポーツ社会学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理学部

46

Page 48: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第一部 数学科

オオ タ マサ ヒト

太田 雅人 教授●非線形シュレディンガー方程式の孤立波の安定性解析

●非線形波動方程式の解の爆発問題微分方程式

カ トウ ケイ イチ

加藤 圭一 教授●偏微分方程式の数学解析●シュレーディンガー方程式の波束変換による解の表示数学解析

カネ コ ヒロシ

金子 宏 教授●マルコフ過程●超距離解析●(将来的可能性としての)データ解析モデル確率解析

キ ダ マサ ナリ

木田 雅成 教授●整数論●代数学●計算整数論●数論アルゴリズム整数論

コ イケ ナオ ユキ

小池 直之 教授●微分幾何学●動的微分幾何学●相対性理論幾何学

サナ ダ カツ ノリ

眞田 克典 教授●環論●多元環の表現論●多元環のホッホシルトコホモロジー論・ホッホシルトホモロジー論・巡回ホモロジー論

●整環のホモロジー論代数学、ホモロジー代数

シ ミズ カツ ヒコ

清水 克彦 教授●数学教育におけるコンピュータの活用●「情報科」の教材開発

●地上デジタル放送の教育利用●デジタルコンテンツの教育配信数学教育、科学教育

ヨコ タ トモ ミ

横田 智巳 准教授●非線形偏微分方程式基礎解析学

タ ナカ ミ エ コ

田中 視英子 講師●critical point theory●非線形固有値問題偏微分方程式、変分法

イシ ダ サチ コ

石田 祥子 助教●準線形退化Keller-Segel系の解の挙動●準線形退化chemotaxis-Navier-Stokes系の解の挙動偏微分方程式論

イ タ ガ キ ト モ ヒ ロ

板垣 智洋 助教●有限次元多元環のホッホシルト(コ)ホモロジー、巡回ホモロジーに関する研究環論、表現論

オカ ダ ノリ オ

岡田 紀夫 助教●バナッハ空間における点列の収束函数解析学

オ バラ ダイ キ

小原 大樹 助教●多元環の表現論的性質とサポート多様体の幾何学的性質の関係について

●有限次元多元環のホッホシルトコホモロジー環の構造について多元環の表現論

スギ ヤマ ユウ スケ

杉山 裕介 助教●準線形波動方程式の解の可解性及び長時間挙動●分数冪拡散項を持つ移流拡散方程式の可解性及び漸近挙動偏微分方程式、発展方程式、可解性、解の爆発、波動方程式、移流拡散方程式、分数冪拡散、第二音波の方程式

東京理大

理学部

47

Page 49: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ミ ウラ コウ ヘイ

三浦 幸平 助教●擬リーマン幾何学●擬リーマン部分多様体論●光的部分多様体論微分幾何学

ヨシ イ ケン タ ロウ

吉井 健太郎 助教●線形発展方程式基礎解析学

理学部第一部 物理学科

カワ ムラ ヤス フミ

川村 康文 教授●かわむらのコマ(21世紀型のベーゴマ・ゾートロープ)

●サボニウス型風車風力発電機(自然風で発電できます)

●地球温暖化デモンストレーション実験器●自転車発電機(実用型)●自転車発電健康増進機物理、自然エネルギー活用、風力発電、太陽光発電、教材開発、実験、工作

サカ タ ヒデ アキ

坂田 英明 教授●超伝導●超伝導体の磁束量子●極低温走査プローブ顕微鏡の開発超伝導、トンネル分光、低温、表面、物性Ⅱ

ツァイ ヅァオシェン

蔡 兆申 教授●超伝導量子ビット・量子情報●ジョセフソン効果●単電子輸送効果●超伝導量子移送滑り●超伝導量子コンピュータ低温固体物理学

トク ナガ エイ ジ

徳永 英司 教授●128チャンネルロックイン検出による高感度・高速非線形吸収分光

●水の巨大な電気光学ポッケルス効果●有機分子J会合体の巨大な電気光学カー効果●干渉計による高感度光熱偏向分光●単一細胞の吸収分光イメージングA(x, y, λ) 緑藻の光水素発生光物性、非線形光学、非線形光学効果、非線形分光、電場変調分光、細胞吸収分光イメージング、顕微分光、光水素発生、光合成

ニ クニ テツ ロウ

二国 徹郎 教授●冷却原子気体の超流動現象●量子気体における量子相転移●Bose凝縮気体の非平衡現象量子力学、低温物理学

東京理大

理学部

48

Page 50: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ホン マ ヨシ カズ

本間 芳和 教授●カーボンナノチューブ・グラフェンの成長制御●カーボンナノチューブの光物性●結晶成長の電子顕微鏡その場観察●ナノ構造の配列制御●ナノカーボンと水やDNAとの相互作用の研究ナノカーボン材料、結晶成長物理、走査電子顕微鏡技術

マツ シタ キョウ コ

松下 恭子 教授●X線観測による宇宙の天体形成史X線天文学、銀河、銀河団、天文学

ミ ウラ カズ ヒコ

三浦 和彦 教授●都市、海洋および山岳大気エアロゾルの発生、輸送、変質、除去、環境影響に関する研究

●都市、海洋および山岳大気エアロゾルの物理、化学特性に関する研究

●新粒子生成プロセスに関する研究●雲生成機構に関する研究大気エアロゾル、気象、海洋物理、陸水学

ミツ ダ セツ オ

満田 節生 教授●スピンフラストレーション系の磁気相転移●スピンフラストレーション系のスローダイナミックス

●スピンフラストレーション系のマルチフェロイック物性Ⅱ

ワタ ナベ カズ ユキ

渡辺 一之 教授●炭素ナノ構造の電界電子放射機構●表面電子ダイナミクスの理論●電子状態解析のための方法論開発●レーザー励起電子ダイナミクス第一原理シミュレーション

●時間依存密度汎関数法による表面光化学反応のシミュレーションナノスケール計算物理学、光励起電子ダイナミクス、フォトニクス

サ ナカ カオル

佐中 薫 准教授●単一光子光源の開発●量子もつれ光源の開発●体積ホログラムによる光モード操作●量子並列計算●偏光顕微鏡

光情報科学、量子情報科学

スズ キ カツ ヒコ

鈴木 克彦 准教授●as理論物理、量子力学、物理教育

イワ モト ヨウ コ

岩本 洋子 助教●エアロゾル粒子の粒径計測●電子顕微鏡を用いたエアロゾル粒子の個別粒子分析

●エアロゾル粒子の吸湿性の計測大気環境科学

サ トウ コウ スケ

佐藤 浩介 助教●X線マイクロカロリメータ開発X線検出器

シ ミズ マ キ

清水 麻希 助教●カーボン材料●カーボンナノチューブデバイス●ダイヤモンドのNVセンタカーボン材料デバイス

スズ キ ヤス ミツ

鈴木 康光 助教●励起状態電子・原子核相関ダイナミクスシミュレーション手法の開発

●時間依存密度汎関数理論の汎関数の開発●ナノ構造体における光誘起電子ダイナミクスの第一原理シミュレーション

●エキシトンダイナミクスの理論開発●実時間電気・熱伝導シミュレーション手法の開発電子・原子核相関ダイナミクス、ナノスケール計算物理学、光誘起電子ダイナミクス

セ ト ケイ スケ

瀬戸 啓介 助教●誘導ラマンスペクトルイメージング法の開発●誘導ラマンスペクトル測定を用いたレオロジー●ポンプ・プローブスペクトル測定用のノイズキャンセリング法の開発

●振動分光学光物性

東京理大

理学部

49

Page 51: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

デ ムラ サト シ

出村 郷志 助教●新規超伝導体の合成●原子スケールの物質表面観察及び電子状態測定物性物理、超伝導、物質合成、表面化学

フジ ハラ マサ ヨシ

藤原 理賀 助教●幾何学的フラストレーション系の物質探索●幾何学的フラストレーション系の磁性物性Ⅱ

ワタ ベ ショウ ヘイ

渡部 昌平 助教●冷却原子気体理論物性基礎論

理学部第一部 化学科

イノ ウエ マサ ユキ

井上 正之 教授●キチン、キトサンに担持した金属試薬、金属触媒の開発

●陽イオン界面活性剤を触媒として利用する反応の開発

●油脂の酸化と還元●酸化ホウ素担持シリカゲルを固体酸として用いる反応の開発

●ヒドロキサム酸鉄(Ⅲ)法によるプラスチック、繊維の識別有機化学、高分子、食品

サイ トウ シン イチ

斎藤 慎一 教授●遷移金属触媒を用いる新規炭素‐炭素および炭素‐窒素形成反応

●新しい超分子合成法の開発とその物性有機金属化学、超分子化学、有機化学

タ ドコロ マコト

田所 誠 教授●各種分子性ゼオライト●プロトン‐電子連動型分子スイッチ●分子結晶の構造制御●新規有機n型材料の開発超分子錯体化学、水素結合の科学、無機化学

ツキ ヤマ コウ イチ

築山 光一 教授●赤外自由電子レーザーによる生体関連分子の構造・機能解析

●赤外自由電子レーザーによる材料表面の非破壊計測

●赤外自由電子レーザーによって誘起される光化学反応

●THz(遠赤外)放射の発生技術赤外自由電子レーザー(FEL-TUS)、レーザー分光学、励起状態、化学反応、THz(テラヘルツ)

ミヤ ムラ カズ オ

宮村 一夫 教授●長鎖アルキル基をもつ金属錯体の合成●金属錯体の会合構造の解析錯体化学、分析化学、界面化学

ユ イ ヒロ ハル

由井 宏治 教授●液体中の分子集合体一般の構造・運動の計測

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理学部

50

Page 52: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●水中の脂質・蛋白質・多糖など生体高分子の構造・運動・水和水の計測

●界面、表面、ナノ空間といった制限空間における水の物性評価

●液体に埋もれた材料界面の新規計測法の開発●多光子励起を用いた高空間分解顕微分光分析化学、計測科学、レーザー分光学、光化学、溶液化学、物理化学、界面・コロイド化学

エン ドウ コウ ヘイ

遠藤 恆平 准教授●立体選択的反応●分子触媒●原子間での協働作用有機化学、触媒化学、反応化学、不斉反応

カ ワ イ ヒデ トシ

河合 英敏 准教授●水素結合集合体の開発●パイ共役系分子の開発●分子認識化合物の開発●動的運動分子の開発有機合成化学、機能性物質

シモ ナカ モト ユキ

下仲 基之 准教授●卵胞発育を制御する細胞間コミュニケーション機構の解明

●サイログロブリンの新機能探索●血管新生制御機構と血液凝固線溶系との関連における分子動態解析

●創傷治癒の過程を制御する細胞・タンパク質間相互作用の研究ホルモン作用の分子機構、タンパク質化学

ワタ ナベ カズ オ

渡辺 量朗 准教授●モデル触媒系での表面物理化学●光化学における表面プラズモン効果の解明と応用表面物理化学、光化学、プラズモニクス

エノ モト マサ ヤ

榎本 真哉 講師●錯体合成●磁性を中心とした物性評価錯体化学

オ ノ コウ スケ

小野 公輔 助教●ホストゲスト化学超分子化学

オ ヤマ タカ ヒロ

小山 貴裕 助教●短寿命化学種の純回転遷移の観測分子分光学

タカ ハシ ヨシ ユキ

高橋 芳行 助教●強誘電性高分子の分極反転機構●強誘電性高分子薄膜における結晶化●高分子の局所物性計測●鎖状部分を含む有機分子の熱挙動高分子物性

ハ セ ガワ ゴウ

長谷川 豪 助教●皮膚癌に対するタモキシフェン類縁体の作用機序解析と新規経皮抗癌剤の開発

●組織型トランスグルタミナーゼによるプロテインジスルフィドイソメラーゼ反応機序の解明生化学、分子生物学、腫瘍学、環境生物学

バン ノ モト ヒロ

伴野 元洋 助教●ラマン散乱を用いた分子種識別的断層画像計測装置の構築

●溶液中放電プラズマ反応場の分光計測によるキャラクタリゼーション

●超短パルスレーザー光を用いた分光分析による凝縮相における分子ダイナミクス計測物理化学、溶液化学、分子分光学、超高速分光学、振動分光学

東京理大

理学部

51

Page 53: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第一部 数理情報科学科

イシ ワタ エ ミ コ

石渡 恵美子 教授●大規模な連立一次方程式に対する反復解法●時間項に遅れを持つ微分方程式の数値解析●ある種の離散可積分系に基づく数値計算数値解析、数学一般(含確率論、統計数学)

エ ガワ ヨシ ミ

江川 嘉美 教授●グラフの連結度●グラフの閉路離散数学、グラフ理論

セ オ タカシ

瀬尾 隆 教授●多変量解析の理論と応用●欠損値データにおける統計的手法に関する研究●統計的多重比較法に関する研究多変量解析、数理統計学、統計科学

セ キ ガ ワ ヒロシ

関川 浩 教授●多項式の係数に誤差がある場合の数式処理●数値計算を利用した効率のよい数式処理●自然科学や工学への代数学の応用計算数学、数式処理、計算機代数、数値数式融合計算

ヤ ベ ヒロシ

矢部 博 教授●非線形最適化問題に対するニュートン法、準ニュートン法

●非線形最適化問題に対する内点法●大規模な無制約最小化問題に対する共役勾配法オペレーションズ・リサーチ、非線形計画法、最適化法

オ ガサ ワラ ヒデ ホ

小笠原 英穂 准教授●相補性問題に対する数値解法●変分不等式問題に対する数値解法●非線形最適化問題に対する数値解法●非線形方程式系に対する数値解法●ソフトウェア開発数値的最適化、数学一般(含確率論、統計数学)

クロ サワ タケシ

黒沢 健 准教授●モデル選択基準

●ロジットモデルのパラメータ推定法●非集計理論の基礎的研究●潜在的要因のモデル化統計科学

ハシ グチ ヒロ キ

橋口 博樹 准教授●ランダムな行列の分布に関する数値計算の方法●複素数の多変量解析数理統計、多変量解析

ヤナギ ダ マサ ヒロ

柳田 昌宏 准教授●情報エントロピーの基礎論とその応用●作用素不等式とその応用情報理論、作用素論

ムラ カミ ヒデ トシ

村上 秀俊 講師●多変量ノンパラメトリック法について●検定統計量の近似分布の導出●変化点の推定問題数理統計学、ノンパラメトリック法

アイ ハラ ケン スケ

相原 研輔 助教●線形計算数値解析

エ ナツ ヨウ イチ

江夏 洋一 助教●感染症数理モデルにおける解の安定性●連続時間モデルの安定性を保つ差分スキーム数理モデル、漸近挙動

エノ モト リ エ

榎本 理恵 助教●正規性検定に関する研究●高次元データのもとでのAIC規準に関する研究多変量解析、統計科学

フル ヤ ミチ タカ

古谷 倫貴 助教●グラフ理論●極値集合論離散数学

東京理大

理学部

52

Page 54: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第一部 応用物理学科

アラ キ オサム

荒木 修 教授●脳の神経回路網モデルに関する研究●脳計測による脳高次機能の解明神経回路網、非線形力学系、認知神経科学

オオ カワ カズ ヒロ

大川 和宏 教授●窒化物発光素子の長波長化のための結晶成長研究●窒化物光触媒の高効率化および長波長化の研究●太陽光から水素を製造する光触媒システムの開発光半導体、結晶成長、物性制御、発光デバイス、光触媒

オカ ムラ ソウ イチ ロウ

岡村 総一郎 教授●強誘電体・圧電体薄膜/厚膜の作製●複合酸化物の微細加工●強誘電体薄膜キャパシタの電気物性に関する研究●液体充填平衡気化MOCVD法●圧電体を用いたエナジーハーベスティング強誘電体、圧電体、微細加工、薄膜、電気物性、エナジーハーベスティング

コ ムカ エ マサル

小向得 優 教授●強誘電体の相転移●強弾性体の相転移誘電体、相転移

サイ トウ トモ ヒコ

齋藤 智彦 教授●3価Co酸化物の電子構造と磁性●2つの遷移金属を含む酸化物の一般的電子構造●巨大磁気抵抗を示すMn酸化物の電子構造およびその応用

●大きな熱起電力を持つ酸化物の電子構造●その他、遷移金属酸化物を応用する上で必要な電子構造の研究電子構造、光電子分光、遷移金属酸化物、強相関電子系、強相関エレクトロニクス、熱電物質

トオ ヤマ タカ ミ

遠山 貴巳 教授●高温超伝導の機構解明●遷移金属化合物・有機物質の量子磁性●強相関電子系の非平衡量子現象・スペクトロスコピー理論

物性理論

ミヤ カワ ノブ アキ

宮川 宣明 教授●高温超伝導体のトンネル分光研究●高温超伝導体の単結晶育成及び輸送特性に関する研究

●MOD法による薄膜研究●電気二重層型トランジスターを利用したキャリアドーピングに関する研究

●新機能性材料探索超伝導体、強電子相関材料、輸送特性、トンネル分光、単結晶成長、薄膜、物性Ⅱ

イ トウ テツ アキ

伊藤 哲明 准教授●有機物質磁性体における特異電子スピン状態の研究

●特異電子スピン状態近傍で生じる新奇超伝導の研究

●重元素を含む反転対称の破れた無機物質における電流誘起磁性の検出とその応用物性物理

スミ ノ ユタカ

住野 豊 講師●ソフトマターに見られる自己組織化●粘弾性の関連する界面現象●運動粒子の集団挙動ソフトマター物理、非平衡現象、界面現象、生物物理

ナカ ジマ タカ シ

中嶋 宇史 講師●高分子強誘電体の分極反転ダイナミクス●高分子強誘電体の高次構造制御●分極誘起抵抗変化素子●振動発電●自発分極を用いたキャリア注入高分子物性、強誘電体材料、圧電材料

ヒ グチ トオル

樋口 透 講師●軟X線分光によるエネルギー材料の電子構造、価数、組成分析

●RFマグネトロンスパッタ法による酸化物薄膜の作製

●酸化物ヘテロ界面の創成と分析●固体酸化物燃料電池の電解質・電極材料の作製と電気・分光学的評価軟X線分光学

東京理大

理学部

53

Page 55: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ミヤ ジマ ケン スケ

宮島 顕祐 講師●蛍光時間分解分光●紫外ー中赤外ポンプープローブ時間分解分光●試料作製:ブリッジマン法●光学非線形材料●量子ドット光物性、光学、レーザー、ナノ材料

イイ ダ ダイ スケ

飯田 大輔 助教●窒化物半導体光デバイス●窒化物半導体結晶成長●金属ナノ構造による表面プラズモン●可視光通信LED光デバイス、結晶工学

ウラ カワ トモ カズ

浦川 智和 助教●曖昧視知覚の補完に関わる脳内情報処理●視知覚を不安定化させる脳内機構認知神経科学、神経生理学

スギ モト タカ ノリ

杉本 貴則 助教●低次元量子磁性に関する理論●大型並列計算機を用いた強相関系の数値的解析量子磁性

ツ ムラ コウ ヘイ

津村 公平 助教●超伝導体/常伝導金属接合の輸送現象●プロセス・コンタクト形成技術開発低温物性、超伝導、グラフェン

ナ ゴウ ユウ スケ

永合 祐輔 助教●量子情報●量子通信●量子計測●電流標準固体物性物理学、低温物理学、超流動超伝導、磁性

ハシ ヅメ ヨウ イチ ロウ

橋爪 洋一郎 助教●統計力学の基礎および応用の研究数理物理、物性基礎

フル カワ テツ ヤ

古川 哲也 助教●分子性結晶における新規量子相の探索

強相関電子系

サ リ ー ム ジ ェ ー ム ス デ ン ホ ー ム

Saleem James Denholme 助教●Solid state materials synthesis techniques(bulk and nano)●Standard/high-pressure resistivitymeasurements

●Crystal structure analysis(powder X-raydiffraction)

●Standard/high-pressure magnetisationmeasurements

●Field effect transistor(FET) analysistechniques材料科学、超伝導

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理学部

54

Page 56: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第一部 応用化学科

オオ ツカ ヒデ ノリ

大塚 英典 教授●血液適合性の高い高分子表面の創製とそのメカニズム解析

●細胞透過性の高い表面技術とナノ粒子の創製●抗癌活性およびレドックス活性の高い金属ナノ粒子の合成

●高い触媒活性(Pt粒子の約1000倍)と再生利用が可能なナノ粒子の合成

●細胞の三次元培養ゲル材料と組織再生および薬剤スクリーニングへの応用界面・コロイド化学、バイオマテリアル、高分子化学、ナノパーティクル

ク ドウ アキ ヒコ

工藤 昭彦 教授●光触媒を用いた水の分解反応●無機発光体の研究●小分子の活性化における電極触媒作用の解明光触媒、無機光化学、電極触媒作用

コマ バ シン イチ

駒場 慎一 教授●リチウムイオン電池用電極活物質、バインダー、電解液、添加剤の研究開発

●ナトリウムイオン電池用電極活物質、バインダー、電解液、添加剤の研究開発

●電気化学キャパシタ用電極材料、バインダー、電解液、添加剤の研究開発

●生物電池用酵素電極の開発●イオンセンサおよびバイオセンサの開発電気化学、無機工業材料、電気分析化学、生物電気化学

シイ ナ イサム

椎名 勇 教授●不斉合成技術を用いる天然有機化合物の合成●不斉合成技術を用いる抗菌剤、抗がん剤の合成●三成分連結法を用いる難治性疾患治療薬の合成●光学活性なポリオキシ化合物の立体選択的合成●効率的な炭素‐ヘテロ元素結合形成反応の開発有機合成化学、天然物化学、創薬化学

ソ アイ ケン ソウ

硤合 憲三 教授●不斉自己増殖反応●不斉自己触媒●不斉触媒●不斉炭素‐炭素結合生成

●高効率不斉反応などの開発不斉合成、不斉自己触媒、不斉の起源、不斉触媒、自己増殖、有機合成、有機化学、キラル化学、不斉結晶

トリ ゴエ ヒデ タカ

鳥越 秀峰 教授●人工的遺伝子発現制御法であるアンチセンス法、アンチジーン法の疾患治療への適用

●蛋白質そのものを標的として蛋白質発現を人工的に制御する方法の開発

●テロメラーゼやテロメアDNA結合蛋白質によるテロメア調節機構と、細胞老化癌化機構の解析

●「体質」の遺伝的背景である、遺伝子の一塩基多型の効率的検出方法の開発

●重金属イオンと生体物質の特異的結合を利用した、重金属イオン除去方法の開発人工的遺伝子発現制御、蛋白質発現制御、テロメア、細胞老化、細胞癌化、一塩基多型、重金属イオン除去

ナカ イ イズミ

中井 泉 教授●ファイトレメディエーションの放射光X線分析によるメカニズムの解明

●新しいナノシートの開発と放射光X線分析法の開発

●RoHS/IELVI/WEEE指令関連物質の有害金属元素の高感度迅速蛍光X線分析法の開発

●ポータブルX線分析装置(XRF/XRD)によるオンサイト分析ファイトレメディエーション、放射光X線分析、ナノシート、考古化学、鑑識化学

ネ ギシ ユウ イチ

根岸 雄一 准教授●原子レベルナノテクノロジーによる高活性水分解光触媒の創製

●原子レベルナノテクノロジーによる高活性燃料電池の創製クラスター科学、ナノ材料科学、ナノ構造科学

フ ル ミ セイ イチ

古海 誓一 准教授●化合物半導体ナノ結晶の合成と発光デバイスへの応用

●自己組織化によるフォトニック結晶の作製とレーザーへの応用

● π電子共役系キラル化合物による特異な円偏光発光

●光応答性高分子薄膜による液晶分子の三次元的光配向制御

東京理大

理学部

55

Page 57: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

有機材料化学、ナノ物質化学、ソフトマター科学、液晶材料学、界面化学、フォトニクス

マツ ダ タカ ノリ

松田 学則 准教授●炭素‐炭素結合の触媒的切断●電子輸送材料の触媒的合成●多環芳香族炭化水素の新合成法●高平面 π共役分子の一段階合成●多置換ベンゼンの選択的合成合成化学、有機材料、機能性分子、精密合成、触媒反応

ア ベ ヨシ ナリ

阿部 善也 助教●福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質の性状解明

●考古遺物の非破壊オンサイト分析を目的とした可搬型分析装置の開発と応用

●非破壊化学分析による文化財の起源推定および製法解明

●放射光X線分析の環境試料・文化財への応用分析化学、環境科学、装置開発、X線分析、オンサイト分析、考古化学

イワ セ アキ ヒデ

岩瀬 顕秀 助教●光触媒を用いた可視光水分解●光電極を用いた可視光水分解光触媒、光電気化学、人工光合成

オオ ハシ ユ ミ コ

大橋 祐美子 助教●蛋白質のアミロイド線維形成機構の解明●天然変性蛋白質の構造特性及び分子認識機構の解明構造生物学

クラ シゲ ワタル

藏重 亘 助教●白金ナノクラスターの精密合成法の確立と、その酸素還元触媒能の解明

●安定な金クラスターを基盤物質に用いた、新規機能性ナノ物質の創製

●精密金属クラスターの助触媒利用による水分解光触媒の高活性化クラスター化学

トノ イ タカ ユキ

殿井 貴之 助教●不斉合成技術を用いる天然有機化合物の合成●不斉合成技術を用いる抗菌剤等の合成

●効率的な炭素‐ヘテロ元素結合形成反応の開発有機合成化学、天然物化学

マツ クマ ダイ スケ

松隈 大輔 助教●組織再生を目指した高分子ゲルの創製●合成高分子の新規機能性の創出●機能性金属コロイドの新規創製法の確立●刺激応答性高分子薄膜の創製と機能評価高分子化学、コロイド界面、バイオマテリアル、高分子ゲル、刺激応答性高分子

マツ モト アリ マサ

松本 有正 助教●有機金属反応開発●不斉合成●不斉認識●不斉自己触媒反応有機化学、有機金属化学、キラリティー

ヤマ ギワ キヨ フミ

山際 清史 助教●高感度化学センサの開発●バイオ燃料電池の開発●リチウムイオン電池バインダーの研究電気化学、触媒化学

東京理大

理学部

56

Page 58: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第二部 教養

カタ ヤマ ナ ミ オ

片山 七三雄 教授●理科系のための英語指導関連●アカデミック英語の読解作文指導関連●英語教育のための教材開発関連(IT利用を含む)●明治以後の交通通信史を中心とした歴史関連英語教育、英語指導、英語教材、交通通信史

サイ トウ シズ タカ

齊藤 靜隆 教授●日本書紀表現論●古代文章史●理学系学生のための文章表現法8世紀日本文学、文章表現法

ハ セ ガワ シン イチ

長谷川 新一 教授●コトバの意味認知メカニズム応用言語学

オ バタ ミ キ

小畑 美貴 准教授●ヒトの文法知識の解明生成文法、理論言語学

キク チ ヤスシ

菊池 靖 准教授●特殊関数計算数値解析

モリ タ タイ スケ

森田 泰介 准教授●思考内容の測定●性格特性の測定●行動における個人差の測定●し忘れメカニズムの解明●ぼんやり現象のメカニズムの解明心理学、認知科学

コ バヤシ マサ ミ

小林 真美 助教●上代文学作品を中心とする文献学的研究●日本神話の文化資源化に関する研究●日本語における「痩身」表現(語彙)の通時的変遷に関する研究

●折口信夫の研究及び創作方法に関する研究●東京都および中央高地にみられる信仰・民俗日本文学、日本語学、日本語教育、民俗学

ナカ ノ カズ ヤ

中野 和也 助教●循環器系の非接触計測光学、画像処理、生体医用光学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理学部

57

Page 59: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第二部 数学科

ミヤ オカ エツ オ

宮岡 悦良 教授●医薬統計●生存解析●時系列解析統計学、数理統計、医薬統計、データ解析

ヨシ オカ アキラ

吉岡 朗 教授●非可換幾何学●変形量子化●量子化の幾何学的方法変形量子化、幾何学

コ タニ ケイ コ

小谷 佳子 准教授●グラフの因子離散数学、グラフ理論

サイ トウ イサオ

齊藤 功 准教授●ヒルベルト空間上の作用素について関数解析

サ コ アキ フミ

佐古 彰史 准教授●場の理論の非可換変形●場の理論におけるソリトン解の解明●位相的場の理論微分幾何学、場の理論、弦理論、微分位相幾何学、非可換幾何学

サ トウ タカ オ

佐藤 隆夫 准教授●自由群の自己同型群、曲面の写像類群の組み合わせ群論的研究代数的位相幾何学

イ トウ ヒロ ミチ

伊藤 弘道 講師●破壊現象の数理解析●非破壊検査に関わる逆問題●溶接の精度評価偏微分方程式論、弾性理論、破壊力学、逆問題

ボウ ムキ ノブ タカ

坊向 伸隆 講師●リー代数●リー群

微分幾何学、等質空間論

カナ ザワ トモ ヨ

金澤 知世 助教●非可換積●非可換指数関数●相空間上の量子力学●ハミルトン力学系の簡約変形量子化、リー群作用による簡約

シモ カワ アサ ナオ

下川 朝有 助教●生存時間解析●機械学習●画像処理●パターン認識数理統計学、生物統計学、医療統計学

東京理大

理学部

58

Page 60: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第二部 物理学科

ウメ ムラ カズ オ

梅村 和夫 教授●DNA等生体分子の可視化技術●バイオ材料のナノヤング率測定など力学測定●珪藻のナノテクノロジー●原子間力顕微鏡を用いたナノセンシング生物物理学

スズ キ アキラ

鈴木 彰 教授●熱的場の理論による熱浴の考察●リミットサイクルを持つ系における熱力学構造の解明

●量子系における熱力学の適用限界における理論的考察

●量子細線における電子輸送現象の理論的研究●高温超伝導現象・分数量子ホール効果の理論的解明非平衡統計基礎論、物性基礎論

チョウ シン イ

趙 新為 教授●Si系のナノワイヤ・ナノ構造の作製と評価●単電子デバイス●半導体ナノ磁石●光触媒効果、デバイス●Si発光デバイス半導体ナノ材料&ナノデバイス、半導体レーザ、光学デバイス、超微細加工、太陽電池と新エネルギー、磁性半導体

ツジ カワ シン ジ

辻川 信二 教授●暗黒エネルギー●インフレーション●宇宙背景輻射●宇宙の大規模構造●一般相対論を拡張した理論宇宙論

ナガ シマ ヤス ユキ

長嶋 泰之 教授●ポジトロニウム負イオンの生成●エネルギー可変ポジトロニウムビームの生成●陽電子‐気体分子相互作用の研究陽電子消滅、粒子線物理学、原子物理学

メ グロ タ カ シ

目黒 多加志 教授●負の電子親和力表面●電子放出材料●アルカリ金属の表面吸着構造ビーム応用、表面物理、ナノ材料

ニシ オ タ イチ ロウ

西尾 太一郎 准教授●高分解能SQUID顕微鏡の開発●新高温超伝導体の探索●量子位相を利用した超伝導デバイスの開発低温物理学、超伝導工学

イイ ジマ ホク ト

飯島 北斗 助教●大電流電子源を目的とした高輝度光陰極開発●アルカリ‐アンチモン薄膜による高耐久光陰極の開発加速器科学、表面物理、電子源、光陰極

カ セ リョウ タ ロウ

加瀬 竜太郎 助教●修正重力理論●暗黒エネルギー●宇宙の大規模構造●局所重力実験●ブラックホール宇宙論、重力理論

ミチ シオ コウ ジ

満汐 孝治 助教●単色可変ポジトロニウムビームの開発●ポジトロニウム負イオンの分光計測量子ビーム科学、放射線物理、陽電子消滅

東京理大

理学部

59

Page 61: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理学部第二部 化学科

サ サ キ タケ オ

佐々木 健夫 教授●強誘電性液晶のフォトリフラクティブ効果(動的ホログラム)

●光信号増幅●光解重合性高分子●光解体性接着剤(光照射で剥離する接着剤)液晶、機能性高分子

サ タケ アキ ハル

佐竹 彰治 教授●有機合成化学●ポルフィリン化学●超分子化学●複核金属錯体化学超分子化学

ヤマ ダ ヤス ヒロ

山田 康洋 教授●低温マトリックス単離法による不安定化学種の研究

●気相金属クラスターの化学反応●メスバウアー分光法●鉄薄膜の磁気配向制御気相クラスター、メスバウアー分光、薄膜、微粒子、無機化学

アキ ツ タカ シロ

秋津 貴城 准教授●光機能性有機無機複合材料●磁気機能性有機無機複合材料●金属酵素・触媒錯体(モデル)●結晶固体構造・物性●高分子膜の構造・物性無機化学、錯体化学、機能材料化学

アオ キ ケン イチ

青木 健一 講師●デンドリマーの大量合成法の開拓●デンドリマーを用いた機能性材料●光重合性ゲル化剤の合成と機能化●光機能性材料●高性能フォトポリマーの創製機能性高分子材料

キ ムラ ツトム

木村 力 講師●マグネシウムカルベノイドの特異な反応性を利用する炭素‐炭素結合形成反応の開発

●計算化学に基づく金属カルベノイドの解析●硫黄原子のキラリティーを活用する不斉合成有機合成化学、有機金属化学、不斉合成、へテロ原子化学、計算化学

ナカ ユ ミ コ

中 裕美子 講師●分岐高分子における規則的ポーラス構造形成●スルホニル基を有する機能性高分子の研究●光により酸化還元反応を起こすビオロゲン高分子の開発機能性高分子、分岐高分子、液晶高分子

ニシ ダ ナオ キ

西田 直樹 助教●光学活性を持つ金属ナノ粒子の作製と評価●光還元法による銅ナノ粒子の作製と評価● δ‐オキシ水酸化鉄微粒子の作製と評価ナノ粒子

レ バ ン コ ア

LE Van Khoa 助教●高速応答性のブルー相液晶●フレクソエレクトリック効果に基づいた圧電材料●螺旋構造を持つ高分子ゲル液晶の光物性、電気光学料材、非線形光学

東京理大

理学部

60

Page 62: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部第一部 教養

タカ ハシ カオル

高橋 薫 教授●英語コーパスを用いた類型論を語彙、文体の観点から展開

●ビジュアル支援による英語文法教授法の開発を独自の積み上げ式文法理論により展開

●英語学習教材の活用法について研究英語コーパス言語学、英語教育、教育工学

マツ モト カズ コ

松本 和子 教授●イギリス帝国主義衰退期における小説19世紀末~20世紀初頭のイギリス小説

キ ナ セ タカ シ

木名瀬 高嗣 准教授●〈文化〉とアイデンティティをめぐる知の政治学●近・現代アイヌに関する歴史民族誌的研究文化人類学、近・現代日本社会史、アイヌ研究、マイノリティ

ヤマ モト タカ ヒロ

山本 貴博 准教授●ナノ材料の電子輸送シミュレーション●ナノ材料の熱電変換シミュレーション●ナノ材料の熱伝導シミュレーションナノ物性シミュレーション(主に、電子輸送、熱伝導、熱電変換)

キタ カズ タケ

北 和丈 講師●日本語話者による英語創作の理論と教育実践外国語創作

リ カイ エン

李 海燕 講師●中国現代史●地域研究●少数民族●朝鮮族現代中国、地域研究(中国東北地区)、マイノリティ、朝鮮族

工学部第一部 建築学科

イ トウ ヒロ ヒサ

伊藤 裕久 教授●歴史的建造物の実測調査と保存・再生●歴史的町並の保存・修景●日本および東アジアの都市形成史歴史的環境の保全

クラ ブチ タカシ

倉渕 隆 教授●通風時の開口部流れ特性の解明と予測●高気密住宅の換気性状評価と換気設備の改善●建物内外気流の数値シミュレーション予測●数値サーマルマネキンを用いた室内環境のCFD予測

●業務用厨房の適切な換気換気力学、換気設備、通風、CFD、建築環境、設備

サ サ キ フミ オ

佐々木 文夫 教授●ウェーブレット解析によるデータ中の非定常性の抽出

●時間‐周波数情報を用いたブラインド信号源分離法の研究

●数理現象の数値解析的解明に関する研究応用数学、数学一般(含確率論、統計数学)

タカ ハシ オサム

高橋 治 教授●建築用オイルダンパーに関する研究●3次元免震建物に関する研究●新素材を用いた革新的構造システムに関する研究●新素材を用いた新型免震装置に関する研究●免震装置の取り換えに関する研究構造設計、構造解析、免震、制振、耐震、新素材、建築用昇降機施設、風力発電施設

ナガ イ タツ オ

長井 達夫 教授●建物躯体の熱容量を利用した室温制御の最適化●建物・空調システムの統合数値モデルの開発●住宅熱性能の現場測定法の開発●窓開閉・冷房発停の最適スケジューリングの検討●空調設備の省エネルギー制御熱環境計画、空調システムのエネルギー評価、熱負荷計算

東京理大

工学部

61

Page 63: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

イ トウ タク ミ

伊藤 拓海 准教授●被災した鉄骨建物の修復・補修と性能回復●損傷部位(局部座屈、亀裂)の補修●震災後復旧と性能回復性評価法●自己修復構造システムの開発●損傷状況計測システムの開発構造レジリエンス、性能回復、修復、鉄骨構造、ハイブリッド構造

クマ ガイ リョウ ヘイ

熊谷 亮平 講師●近代建築の修復・再生手法とその技術に関する研究

●長期居住された集合住宅の維持管理手法●木造密集市街地における既存木造建築の構法と防災

●東京の町家構法との改修手法●薄肉レンガ造ヴォールト構法(カタルーニャ・ヴォールト)建築構法、建築計画

イ シ フ ァ ン

李 時桓 助教●建築・都市環境●温熱環境●空気環境●数値流体力学●省エネルギー建築・都市環境工学、建築環境工学、空調設備

イシ ヤマ

石山 さつき 助教●持続可能な都市と都市開発手法・都市デザイン手法に関する研究

●フランスの現代都市開発の手法と都市デザインの事例に関する研究都市設計論、持続可能な都市、公共交通と都市デザイン、フランスの都市開発

イワ サワ コウ イチ

岩澤 浩一 助教●公共空間における建築的探求●住空間における建築的探求●商業空間における建築的探求●現在の建築が置かれる状況を歴史的視野に立ち調査、分析し建築家に求められる職能を考察

●意匠、構造、設備等各種専門分野の総合的設計の考察建築設計、都市設計

ウメ ヅ ユウ ジ

梅津 裕二 助教●歴史的鉄筋コンクリート建造物のオーセンティシティーを配慮した劣化調査および保存方法に関する研究

●フレッシュコンクリートの構成材料推定方法に関する研究構造材料、コンクリート

カ カ

何 佳 助教●建築熱環境●建築設備建築環境

キム ナム ソク

金 南昔 助教●風速が建物の振動特性に及ぼす影響●風力低減効果を利用した屋根の風応答と耐風設計●非線形解析を用いたスペーストラスのSnapping検討Wind engineering、Structural analysis

コウ カ オン

高 佳音 助教●建築設計・生産プロセス●建築におけるクラフトと工業化●合板の発展と応用●デジタルファブリケーション建築設計、建築計画

チェ チャン フン

崔 彰訓 助教●損傷した鋼部材の補修作業の分析建築生産

フジ イ タケ シ

藤井 健史 助教●窓の立体的な可視量の計量による小学校の自然監視性の評価

●緑の立体的な可視量の計量による都市空間の緑地環境の評価と植栽計画の提案

●広告物の立体的な可視量の計量による都市景観の評価都市空間解析、都市景観、可視分析

東京理大

工学部

62

Page 64: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部第一部 工業化学科

カ ワ イ タケ シ

河合 武司 教授●ナノマテリアルの形態制御と触媒能●新規低分子ゲル化剤の開発●刺激応答性ソフトマテリアルの開発●高分子自立ナノシートの開発●中空コロイド粒子の作製表面・界面科学、ナノ粒子、ナノシート、ナノ材料、ソフトマテリアル、刺激応答材料

コン ドウ ユキ シゲ

近藤 行成 教授●フッ化炭素鎖を有する多親媒性界面活性剤の合成と溶液物性

●多親媒性界面活性剤を利用した金ナノ粒子の一次元配列

●ベシクルを用いた有機物の可溶化制御●DDSへの応用を目指した重合性ベシクルの作製●有機光沢結晶の調製と金属フリーなメタリック塗料の開発界面活性剤、可溶化、乳化、分散、自己集合、ミセル、ベシクル、有機工業材料

ショウ ノ アツシ

庄野 厚 教授●微小流路を用いた混合や分離操作●W/Oエマルションを用いた高分子微粒子の合成●有機ハイドライドの脱水素反応装置の開発●超音波を用いた反応操作化学工学、分離操作、微粒子合成、脱水素反応

スギ モト ヒロシ

杉本 裕 教授●精密合成(高分子合成、不斉合成)を可能にする触媒の開発

●新しい機能性高分子材料の開発●機能性分子(人工酵素や超分子複合体)の分子設計

●二酸化炭素の化学的固定有機化学、高分子化学、材料化学、触媒化学

タ ナカ ユ ミ

田中 優実 准教授●固体酸化物燃料電池用電解質の開発●固体高分子型燃料電池用無機系電解質の開発●脱白金酸素還元触媒の開発●静電式振動発電用セラミックエレクトレットの開発●特殊カーボン(ナノチューブ、高配向膜、グラフェン等)製造技術の開発

無機化学、電気化学、固体化学、セラミックス工学

ハシ ヅメ ミネ オ

橋詰 峰雄 准教授●バイオミネラリゼーションの原理を利用した材料開発

●ウェットプロセスによるナノハイブリッド界面の作製

●生体分子の構造材料としての機能化ナノハイブリッド材料、生体材料、薄膜、高分子成型加工、表面修飾、接着、生物有機化学

イマ ホリ タツ シ

今堀 龍志 講師●刺激応答性触媒●自己集積型触媒●機能性分子触媒●刺激応答性医薬品有機合成化学、反応化学、分子触媒化学、機能性分子化学、創薬化学

クニ ムラ シン スケ

国村 伸祐 講師●微弱X線を用いた蛍光X線分析法による超微量元素分析法の開発と応用

●白色X線を用いた全反射蛍光X線分析法の検出感度向上に関する研究

●高電圧源としての焦電結晶の新しい応用に関する研究X線分析、材料分析、環境分析、食品分析

ナガ タ モリ オ

永田 衞男 講師●有機系太陽電池の開発●人工光合成の研究有機系太陽電池、人工光合成

イイ ジマ カズ トシ

飯島 一智 助教●多糖由来の材料の細胞足場としての応用●ヒドロキシアパタイト被覆細胞培養皿の作製と骨関連細胞の培養

●リガンド修飾細胞足場を用いた体性幹細胞の分化制御

●骨髄模倣環境での血球細胞培養高分子化学、生体材料

イ ムラ ヨシ ロウ

伊村 芳郎 助教●貴金属ナノ結晶の形態制御と触媒能●刺激応答性ナノ結晶の開発

東京理大

工学部

63

Page 65: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●貴金属ナノ結晶の抽出分離界面化学、ナノ材料、触媒

シマ ダ ユウ イチ ロウ

嶋田 友一郎 助教●生体分子複合ナノカーボンデバイスの開発●ハイドロゲルを利用した機能性ナノ材料の合成プロセス

●静電噴霧法によるナノファーバー/カプセル形成プロセス

●高圧二酸化炭素下における生体反応プロセス化学工学、生化学、生体材料化学、ナノテクノロジー

タカ ハシ ユタカ

髙橋 裕 助教●フッ化炭素鎖を有する多親媒性界面活性剤の合成と溶液物性

●刺激応答性両親媒性化合物の合成と溶液物性●光学活性を有する界面活性剤の合成と溶液物性界面活性剤、乳化、自己集合、ミセル、ベシクル、刺激応答性材料

ナ ヤ マサ カズ

納谷 昌和 助教●薬剤エナンチオマーの工業生産に向けた酵素固定化マイクロチャネルの開発化学工学、食品工学、酵素科学

ハン ダ シン ヤ

半田 晋也 助教●触媒的不斉合成●不斉触媒●共同的触媒作用有機合成化学

工学部第一部 電気工学科

イワ ムラ ケイ イチ

岩村 惠市 教授●ビッグデータを活用する秘匿計算に関する研究●ICTに適したセンサネットワークのセキュリティ技術に関する研究

●2次編集/配布・3次編集/配布を考慮した著作権保護技術に関する研究

●アルゴリズムを公開しても安全な電子透かしに関する研究

●印刷物保護に適した情報付加手法に関する研究情報セキュリティ、通信、ネットワーク工学

カ トウ キヨ タカ

加藤 清敬 教授●ロボットの知的制御●離散化制御点曲面の理論と応用●高度ヒューマンインターフェース制御工学

カワ ハラ タカ ユキ

河原 尊之 教授●極低電力/低電圧回路・システムの開発●生体情報計測・情報処理システムの開発●スピン流応用回路・システムの開発低電力回路、低電圧回路、情報統計力学、スピントロニクス、電子デバイス、生体情報計測

コ イズミ ヒロ タカ

小泉 裕孝 教授●太陽光発電システム用電力変換装置の最大電力点追従方式

●直列共振型コンバータパワーエレクトロニクス、電力工学、電気機器工学

ハ セ ガワ ミキ オ

長谷川 幹雄 教授●コグニティブ通信ネットワークの最適リソース配分による厳密な性能最適化

●カオス理論に基づく複雑信号設計とその応用●複雑系数理モデリングを用いた自律分散型コグニティブシステムの設計と実装

●非線形振動子の同期現象解析および環境ノイズによる同期方式の設計と実装

●カオスダイナミクス・ニューロダイナミクスを用いた最適解探索アルゴリズムの研究

東京理大

工学部

64

Page 66: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

通信・ネットワーク工学、複雑系・非線形・カオスダイナミクス、ニューラルネットワーク、機械学習、最適化

ハマ モト タカ ユキ

浜本 隆之 教授●高機能イメージセンサLSIの研究●リアルタイム計測・認識システムの研究●リアルタイム個人認証システムの研究●バーチャルリアリティシステムの研究画像処理、情報センシング、半導体集積回路、知覚情報処理、知能ロボティクス

ハン ガイ セイ イチ ロウ

半谷 精一郎 教授●CELPボコーダに適合する話者認識システムの開発●ノンリファレンス型画質評価方法に関する研究●携帯端末を利用する個人認証方式に関する研究●日本人固有の楷書署名認証に関する研究●指紋認証時の指圧変化に伴うマニューシャ変化を利用する生体検出に関する研究バイオメトリクス、セキュリティ、個人認証、画質評価、音声信号処理

ムラ グチ マサ ヒロ

村口 正弘 教授●ソフトウェア無線に向けたRFダイレクトサンプリング技術

●多値変調波からのキャリア再生技術●光通信用クロックデータ再生回路、偏波分散補償回路

●CDMA符号同期捕捉回路●マイクロ波、ミリ波集積回路技術無線通信、光通信、集積回路、マイクロ波回路、通信、ネットワーク工学

フク チ ユタカ

福地 裕 准教授●超高速光情報伝送●光情報処理システム●ファイバレーザ光通信、光デバイス、ネットワーク工学

ウエ ダ ユズル

植田 譲 講師●太陽光発電システム技術●分散型電源の電力系統への統合電力工学、電気機器工学、電力・エネルギー工学、太陽光発電システム

ヤマ グチ ノブ ユキ

山口 順之 講師●配電系統におけるデマンドレスポンスを考慮した状態推定

●再生可能エネルギーの大量導入に向けての電力需給運用の高度化

●需給運用計画に対するデマンドレスポンスの統合●ネガワット取引におけるベースライン評価手法●電力システム改革への電力システム工学の視点からの評価電力システム工学、電力ネットワーク、電力需給運用、デマンドレスポンス、電力システム改革

カン ヒョン ホ

姜 玄浩 助教●ハードウェア指紋のようなPhysical UnclonableFunction(PUF)の性能評価

●バイオメトリクスのセキュリティ●デジタルコンテンツを保護する電子透かし技術情報セキュリティ

キ ムラ トモ タカ

木村 共孝 助教●遅延耐性ネットワーク技術●IoT(Internet of Things)●データセンタネットワーク●MIMOネットワーク情報通信ネットワーク

プ レ ー マ チ ャ ン ド ラ チ ン タ カ

Premachandra Chinthaka 助教●車載カメラ画像処理の高速化により突然表れる路面障害物認識及び回避

●空陸両用ロボットの開発及び移動・飛行環境認識に関する検討

●大型画像処理における処理時間短縮化高度道路交通システム(ITS)、ロボットビジョン、移動・飛行・空陸両用ロボット製作及び制御、画像処理

東京理大

工学部

65

Page 67: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部第一部 経営工学科

イケ グチ トオル

池口 徹 教授●非線形力学系理論に基づく時系列解析とその応用●複雑ネットワーク理論に基づくデータ解析とその応用

●振動子の同期現象とその応用●大規模組合せ最適化技法の開発●脳神経系データの解析非線形科学、データ解析、複雑ネットワーク、組合せ最適化、データマイニング

タニ グチ ユキ ノブ

谷口 行信 教授●画像・映像データの自動インデクシングと直観的・効率的な検索

●カメラ映像解析による実世界状況センシング●デジタルサイネージのコンテンツ配信最適化映像メディア処理、画像処理

ハマ ダ チ ク マ

浜田 知久馬 教授●癌の臨床研究のメタアナリシスの統計的方法論の開発と適用

●副作用データの解析の方法論の開発と結果の薬剤の適正使用への利用

●効率的な臨床試験の計画と解析法の開発医薬統計、応用統計、薬剤疫学、臨床試験論、計算機統計

フジ イ コウ ゾウ

藤井 孝蔵 教授●数値シミュレーションを中心とした流れの解析●騒音低減技術開発と解析●小型デバイスによる流れの制御数値計算力学、計算力学、流体力学、航空宇宙工学

フル カワ トシ ヒロ

古川 利博 教授●高速移動体通信のためのMIMO-OFDMおよびCDMA通信の基礎研究および実用化研究

●胎児心拍解析による胎児の健康調査●音声に雑音が加わった観測信号からクリアな音声を抽出する雑音抑圧

●手ぶれや焦点ずれおよび雑音が含まれた劣化画像からクリアな原画像を復元する劣化画像復元

●音声や画像における暗号化技術

無線通信、医用工学、画像処理、音響処理、信号処理

ヤ シマ ヒロ ユキ

八嶋 弘幸 教授●光CDMA●高速誤り訂正符号●光OFDM●光誤り訂正符号光CDMA、光無線通信、誤り訂正符号、ITS、通信、ネットワーク工学

シオ ハマ タカ ユキ

塩濱 敬之 准教授●金融リスク管理手法、テールリスクの有効推定、ポートフォリオ最適化

●金利リスク管理手法、確率金利モデルと期間構造モデルの推定と応用

●テキストマイニングとグラフィカルモデリング、機械学習を通した文書評価分類金融工学、金融リスク管理、機械学習、グラフィカルモデル、時系列モデル

ソウ ズ タカ シ

寒水 孝司 准教授●胸腺腫・胸腺癌に対する放射線治療の意義の検討●肺癌の予後に影響するバイオマーカーの選択●大動脈弁膜疾患の発症・進展予防の解明●日照時間が鉄道自殺に与える影響の評価●化学物質の眼刺激性を定量的に評価する方法の構築医学研究、研究(試験)計画、データ解析

タツ カワ トモ アキ

立川 智章 講師●多目的進化計算を用いた多数目的設計最適化に関する研究

●非劣解データベースからの設計情報抽出・可視化手法に関する研究

●企業の持つ実問題を用いた多目的最適化に関する研究設計探査、多目的最適化、進化計算、データマイニング

オク ノ タカ ユキ

奥野 貴之 助教●錐制約をもつ半無限計画問題に対する高速アルゴリズム開発

●二次錐相補性制約を考慮した均衡制約付き数理計画問題に対する平滑化逐次2次計画法

●ロバスト半正定値計画問題に対する半無限計画法アプローチの開発

東京理大

工学部

66

Page 68: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

最適化、数理計画法

サ トウ ヒロ ユキ

佐藤 寛之 助教●リーマン多様体上の最適化の数値線形代数への応用

●リーマン多様体上の新しい共役勾配法の開発●リーマン多様体上の共役勾配法の理論的解析最適化

サ ノ マサ タカ

佐野 雅隆 助教●統計的品質管理、TQMの導入・推進●医療安全、事故分析統計的品質管理、医療安全

シマ ダ ユタカ

島田 裕 助教●ネットワーク解析手法の開発●非線形時系列解析手法の開発●数理的手法を用いた社会・自然現象のモデル化/予測/制御ネットワーク科学、非線形科学、数理工学

タカ ハシ トモ ヒロ

高橋 智博 助教●画像修復●非線形歪みを受けた信号の修復●スパース最適化・低ランク最適化に基づく信号処理マルチメディア信号処理

フジ ワラ カン タ ロウ

藤原 寛太郎 助教●脳・神経系における情報処理機構の解明●理論モデルによる脳・神経系の理解●非線形時系列解析手法の開発●数理的手法を用いた社会・自然現象の制御・予測理論神経科学、感性情報学、数理工学、非線形科学

ホソ ヤ ゴウ

細谷 剛 助教●誤り訂正符号の符号化・復号法の開発通信工学

工学部第一部 機械工学科

アラ イ マサ ユキ

荒井 正行 教授●コーティング・薄膜材の機械的特性評価に関する研究

●その場環境下特性評価のためのマイクロテスターの開発

●高温環境下での耐熱合金の寿命評価技術の開発材料力学、材料強度学、機械的特性評価、材料試験技術、計測技術、コーティング技術

イシ カワ ヒトシ

石川 仁 教授●樹木・防風林まわりの流れの研究●プラズマアクチュエータによる流体制御●乱流中の渦構造の研究●大変形する物体まわりの流れ、モーフィングテクノロジー流体工学、乱流工学、流れの制御

コ バヤシ ヒロシ

小林 宏 教授●超リアルな表情と音声でコミュニケーションする先生ロボットの開発

●人間の筋力を補助するウェアラブルロボット:マッスルスーツの開発

●歩行困難者でも正しい姿勢で歩けるアクティブ歩行器

●筋疲労計測●新機構トイレロボティクス、福祉機器開発、生態模倣ロボットシステム開発、画像処理一般、新機構開発

サ サ キ シン ヤ

佐々木 信也 教授●表面のナノ物性評価(ナノインデンテーション、粘弾性、AFM)

●トライボロジー特性評価(標準摩擦試験、潤滑メカニズム、表面分析)

●高真空潤滑システムの開発(イオン液体、DLC、発ガス特性、温度特性)

●金属用3Dプリンターによる機能性表面創製プロセス技術

●表面改質(コーティング、表面テクスチャ、表面修飾)トライボロジー、表面改質、ナノ物性評価、設計工学、真空技術、機械機能要素

東京理大

工学部

67

Page 69: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ヨシ モト シゲ カ

吉本 成香 教授●流体潤滑を利用した要素技術とその開発(おもに静圧軸受、動圧軸受、スクイーズ軸受など各種流体潤滑軸受の開発と特性解明)設計工学、機械機能要素、トライボロジー

ウシ ジマ クニ ハル

牛島 邦晴 准教授●マイクロラティス構造の機械的特性評価●軽量構造の衝撃エネルギー吸収特性評価●織物構造の機械的特性評価材料力学、計算力学

モト スケ マサ ヒロ

元祐 昌廣 准教授●マイクロ熱流体挙動の計測と制御●光学的熱流体センシング手法の開発●光を用いた気泡・液滴の非接触輸送●マイクロ・ナノ粒子の濃縮・制御・計測●高時空間分解能での3次元血流計測マイクロ熱流体工学、光センシング、マイクロ・ナノデバイス

ハヤシ リュウ ゾウ

林 隆三 講師●操舵による自動車の障害物緊急自動回避システム●自動車の規範的危険予測運転(かもしれない運転)メカニズム

●アクセルペダルからの周期的打撃によるドライバへの情報提示

●電磁アクチュエータを用いた自動車のサスペンション制御

●交通機械のダイナミクスのモデル化と振動制御交通機械制御、メカトロニクス、カーロボティクス、人間工学

ミヤ タケ マサ アキ

宮武 正明 講師●流体潤滑を利用した要素技術とその開発●空気静圧軸受●水静圧軸受●動圧軸受●スクイーズ軸受設計工学、機械機能要素、トライボロジー

アオ ノ ヒカル

青野 光 助教●移動物体周り流れに関する研究●柔軟な物体と流れの干渉に関する研究●小型飛行機に関する研究

流体力学、数値シミュレーション、流体制御、羽ばたき

タ ドコロ チ ハル

田所 千治 助教●液晶の光学異方性を利用した油性剤吸着膜の可視化

●摩擦励起振動の抑制、および振動発電としての利用トライボロジー、振動工学

トコロ コウ シ

所 晃史 助教●介護用トイレシステムの開発●自立生活サポートシステムの開発●排泄ロボットの開発機械力学、知能機械学、機械システム、ロボティクス

マツ ミ リョウ スケ

松實 良祐 助教●道路文脈に基づく予見的リスク推定による自律運転知能に関する研究機械力学、制御工学、車両運動力学

マモリ ヒロ ヤ

守 裕也 助教●乱流の摩擦抵抗低減制御●熱伝達促進制御熱流体工学、計算力学、流れの制御

東京理大

工学部

68

Page 70: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部第二部 教養

ウ ヅ エイ ゾウ

宇津 栄三 教授●4体分解閾値以上のエネルギー領域でFaddeev-Yakubovsky方程式を解く

●3体力の研究●軽い原子核の構造や反応メカニズムの研究●超音波を用いた、部屋の形状の取得など原子核理論、計算物理学、少数粒子系、核力、超音波

ハラ タミ オ

原 民夫 教授●多様体のSK理論SK理論

マツ ウラ マ スミ

松浦 真澄 講師●労働者のメンタルヘルス●組織のメンタルヘルス対策●職場復帰支援●ブリーフサイコセラピー●メンタルヘルス教育産業精神保健、職場復帰支援、ストレスチェック、臨床心理学、ブリーフサイコセラピー

工学部第二部 建築学科

イマ モト ケイ イチ

今本 啓一 教授●建築物の健全度診断・保存技術の開発●建築材料・部材の挙動予測●環境負荷低減型建築材料の開発●新しい構造部材・システムの開発●材料の損傷と構造部材の耐久性評価建築材料

コウ ノ マモル

河野 守 教授●建築部材の耐火技術の開発●鋼構造の耐火設計手法の開発●大規模災害後の高層共同住宅居住者の生活質確保方策の開発建築構造、耐火構造、信頼性設計、リスク

サカ ウシ タク

坂牛 卓 教授●車中心のアーバンデザインから、人中心のアーバンデザイン

●3.11以降再認識された建築と自然、建築の公共性●建築における装飾性、メディア性アーバンデザイン、建築意匠、建築設計

ツジ モト マコト

辻本 誠 教授●火災安全を中心として建築基準の性能規定化に関する研究

●難燃性材料の規格に関する比較研究建築防火、建築環境、設備

カヤ ノキ

栢木 まどか 准教授●東京の変遷に関する都市史的研究●関東大震災復興期の復興建築に関する研究●日本統治期台湾における都市計画及び近代建築に関する研究

●歴史的環境の保全に関する調査研究歴史、近代建築史、都市史、文化、まちづくり

ジャオ ユ

焦 瑜 助教●鋼構造柱梁接合部の塑性変形性能●鋼製スリットダンパーの疲労特性●2方向地震入力下における免震U型鋼材ダンパーの変形性能

●建築構造用鋼材の力学特性及び疲労特性

東京理大

工学部

69

Page 71: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

鋼構造の耐震設計、制振構造、免震構造

ツネ ヤマ ミ オ

常山 未央 助教●DIYと産業建築意匠、設計、デザイン、リノベーション、都市、住宅

工学部第二部 電気工学科

ヤ チ トシ アキ

谷内 利明 教授●3次元太陽光発電モジュール●太陽追尾ミラーを備えた太陽光発電システム●燃料電池/蓄電池分散型電源システム●ジグザグ型マイクロ燃料電池●フレキシブル型太陽光発電システムの構成法太陽光発電、燃料電池、分散型エネルギーシステム

ヨシ ダ タカ ヒロ

吉田 孝博 講師●音響機器・アクセサリの音質劣化・改善要因の解析に関する研究

●携帯端末に適用可能な個人認証方法に関する研究●静電気放電が電子機器に及ぼす影響の計測・シミュレーションに関する研究音響信号計測、バイオメトリクス、静電気放電(ESD)、EMI

イ トウ マサ トシ

伊藤 勝利 助教●スパッタ法によるULSI配線用の銅埋め込み●スパッタ法を用いたAlN単結晶薄膜作製技術の開発

●スパッタリフローを用いたTSVへのCu埋め込み真空、薄膜

キム ヨン イル

金 勇一 助教●カーボンナノチューブの合成と評価に関する研究●金属内包ナノカプセルの合成と評価に関する研究●カーボンナノチューブを用いた有機薄膜に関する研究

●カーボンナノチューブを用いた電池の開発に関する研究ナノ、ナノチューブ、カーボン、カーボンナノチューブ、ナノ粒子、アーク放電、水中アーク

マツ ダ タダ スケ

松田 忠典 助教●ロバスト安定性理論制御工学●テーマ1

●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

工学部

70

Page 72: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部第二部 経営工学科

アカ クラ タカ コ

赤倉 貴子 教授●e-Learning Systemの開発・運用(高等教育、企業内教育)

●e-Learning Systemの効果的運用のためのデータ解析(アクセスログ解析など)

●ユーザ特性、環境(業務環境、学習環境等)の統計的分析

●業務IT化支援(システム開発)●業務改善支援のための統計的分析教育工学、法工学、データ解析、システム開発、企業内教育、e-Learning、e-Testing

ミヤ ベ ヒロ シ

宮部 博史 教授●高信頼ネットワーク設計評価技術●ネットワークセキュリティ●サービスプラットファーム構成技術●ソフトウェア構成法情報通信ネットワーク、ネットワークアーキテクチャ、ソフトウェアアーキテクチャ

ワタ ナベ ヒトシ

渡邉 均 教授●情報ネットワークの信頼性解析手法の研究●ネットワーク品質マネジメントの研究●効率的なネットワーク保守方法の研究●再生エネルギー供給信頼性の研究社会システム工学、安全システム、通信ネットワーク

オオ モリ アキラ

大森 晃 准教授●ソフトウェアマネジメント●web教材●要求文同定理論ソフトウェア工学、教育情報学、要求獲得

フジ サワ マサ ヤ

藤沢 匡哉 准教授●代数幾何符号の高速復号法および高速符号化●フラッシュメモリのための符号化●代数曲線暗号の高速暗号化●代数曲線符号を用いた秘密分散方式符号理論、暗号理論、情報セキュリティ

コウ ヘイ コク

黄 平国 助教●分散マルチメディアの高品質化

●通信サービス品質制御●高臨場感通信分散マルチメディア、通信品質

タカ ハシ トオル

高橋 徹 助教●博物館における拡張現実感を使ったハンズオン展示に関する研究

●ケースメソッドのe-Learning化に関する研究●マンガケース教材の開発方法に関する研究教育工学、ヒューマンインタフェース

東京理大

工学部

71

Page 73: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

薬学部 薬学科

アオ ヤマ タカ オ

青山 隆夫 教授●薬物間相互作用の解明と回避方法の構築●医薬品適用外使用および特殊製剤のエビデンスの検討

●新生児および低出生体重児における医薬品の用法・用量の決定法の構築

●注射薬と医療器具との相互作用の解明とその回避法の構築

●薬剤師業務のエビデンスの作成と改善に関する研究薬物治療学、医療薬剤学、医療系薬学

イ ジュウ イン カズ シゲ

伊集院 一成 教授●医薬品の販売量・使用量から、地域住民の健康状態を看視するヘルスヴィジランス

●より適切な時期に副作用情報の提供を行い、未知な副作用の早期発見ヘルスヴィジランス、服薬指導支援、医薬品情報、薬局経営

イソ ハマ ヨウ イチ ロウ

礒濱 洋一郎 教授●アクアポリン水チャネル活性・発現の評価●気道粘液産生・分泌の測定●炎症に関する各種指標の測定●天然物の薬効評価医薬品、健康食品

オカ ジュン イチ ロウ

岡 淳一郎 教授●うつ病・神経症の病態解明とその治療戦略●糖尿病における学習記憶障害・気分障害とその治療戦略

●中枢性血圧調節機構に関する研究●和漢薬を含む天然物由来生理活性物質等の脳機能改善作用の検討神経科学、神経薬理学、神経精神疾患、生活習慣病、ストレス

カミ ムラ ナオ キ

上村 直樹 教授●CUDに考慮した医薬品のデザイン医薬品情報、医療薬学、社会薬学

ゴ トウ ケイ コ

後藤 惠子 教授●アドヒアランス向上のための残薬要因別マニュアルの実証研究

●医療者へのコミュニケーション教育手法の開発●認知症本人と家族の語り分析●未受診者の要因分析と効果的な医療者の関わり方服薬アドヒアランス、医療コミュニケーション、患者心理

コ モ ダ マサ ヨ

小茂田 昌代 教授●アカデミック・ディテーリング・データべース構築

●副作用チェックアプリの開発●相互作用チェックアプリの開発●ガイドラインチェックシステムの開発●腎機能障害者の処方支援システムアカデミック・ディテーリング・データべース

シカ ムラ ヨシ アキ

鹿村 恵明 教授●処方せん監査と疑義照会の有用性●薬局における電子薬歴の有効活用●セルフメディケーション支援の方策●災害時におけるOTC医薬品の有効活用薬局管理学

タ ヌマ セイ イチ

田沼 靖一 教授●アポトーシス解析●医薬分子設計●創薬方法論●シグナル伝達系解析●システムバイオロジー分子生物学、生化学、ゲノム創薬学、分子設計学、情報計算科学

ハナ ワ タケ ヒサ

花輪 剛久 教授●口腔内に適用する製剤の開発と評価●医薬品と医療用高分子の相互作用に関する研究●末梢神経障害の緩解を目的とした皮膚貼付型製剤の開発と評価

●医薬品の苦味マスキングを目的とした製剤の開発と評価

●難溶性医薬品の溶解性向上に関する研究臨床製剤学

ヒガシ タツ ヤ

東 達也 教授●被験者フレンドリーなホルモン検査法の開発●LC/MS/MSにおける高感度化●LC/MS/MS用誘導体化試薬の開発生体分析科学

東京理大

薬学部

72

Page 74: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ヒロ タ タカ シ

廣田 孝司 教授●既存薬物(COX-2阻害薬、ペニシラミンなど)の心血管系障害のメカニズム解明

●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の新規根本治療法の検討

●サイクロデキストリン包接剤(リポ酸)の体内動態的検討

●ヒト、動物におけるイベルメクチンの体内動態薬物動態、薬物代謝、薬物代謝酵素

マキ ノ キミ コ

牧野 公子 教授●結核、肺がん治療を目的とした経肺吸収DDSの開発

●時間制御型パルス型薬物放出デバイスの設計●生体内分解性高分子PLGAを用いたナノ、マイクロスフェアのDDSへの展開

●皮膚からの薬物の局所投与●処方の最適化薬品物理化学、DDS、コロイド科学

モチ ヅキ マサ タカ

望月 正隆 教授●環境変異原物質の化学的な制御●DNA標的薬物の合成と反応●酸化ストレス防御物質の合成と活性●一酸化窒素発生化合物の合成と活性●化学発がん物質の代謝機構の解明薬化学、合成化学、反応化学、環境化学

ヤマ シタ チカ マサ

山下 親正 教授●慢性閉塞性肺疾患(COPD)の根治療法を目指した新規治療薬の開発と最適なDDSの構築

●肺がんの根治療法を目指した新規治療薬の開発と最適なDDSの構築

●難治性肺疾患における時間薬理学を基盤としたDDSの構築

●細胞透過性及び細胞内動態の制御に基づいた脳内移行性及び薬理効果を向上させる新規DDSの構築DDS、COPD、肺がん、分化誘導、肺胞再生、経肺投与法、吸入製剤設計、吸入デバイス設計、脳内移行性、点鼻投与

シマ ダ シュウ ジ

嶋田 修治 准教授●統計的手法による医薬品の評価●医薬品の評価に基づいたエビデンスの構築●後発医薬品の品質評価医療系薬学

ネ ギシ ケン イチ

根岸 健一 准教授●褥瘡治療薬の開発(細胞培養・成長因子測定・RealTimePCR)

●医薬品の味覚調査臨床薬学、応用薬理学

マ ノ ヤス ナリ

真野 泰成 准教授●医療データベースを用いた医薬品の有効性・安全性に関する薬剤疫学研究

●医療データベースを用いた医薬品のアドヒアランス評価に関する研究

●薬物動態学的手法を用いた薬物投与設計の最適化に関する研究

●薬物治療の個別化に関する研究●薬剤師業務の有用性に関するエビデンス構築に関する研究薬剤疫学、臨床疫学、医薬品評価学、臨床薬剤学、臨床薬物動態学

サ トウ ツグ ミチ

佐藤 嗣道 講師●安全性監視計画の立案、評価●リスク最小化計画の立案、評価●薬剤疫学研究●診療情報データベースの利活用●シグナル検出疫学、薬剤疫学、医薬品リスク管理計画、安全性監視計画、リスク最小化計画

サ ノ アキラ

佐野 明 講師●HPLC用中空ナノ粒子型充填剤の開発●新規蛍光プローブの開発分析化学

タカ サワ リョウ コ

高澤 涼子 講師●in silico分子設計手法を用いたアポトーシス制御性リード化合物の創製分子生物学

ツキ モト ミツ トシ

月本 光俊 講師●放射線増感剤・防護剤●抗炎症剤●免疫病態モデルマウス●担癌モデルマウス放射線生物影響、免疫学、プリン受容体

東京理大

薬学部

73

Page 75: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ヨシ ザワ カズ ミ

吉澤 一巳 講師●オピオイド鎮痛薬の副作用軽減に関する研究●慢性疼痛下における不安および睡眠障害に関する研究

●がん関連疲労の予防および対策薬に関する研究緩和医療薬学

ワ ダ ヒロ シ

和田 浩志 講師●光触媒を利用した薬草栽培●民間薬草の有効性評価●抗炎症作用を有する植物資源の開発植物化学、化学系薬学、薬草栽培

オ ガワ ショウ ジ ロウ

小川 祥二郎 助教●LC/ESI-MS/MSによる生体内微量分子の高感度検出

●新規ステロイドバイオマーカーの探索●生理活性ステロイドの高効率合成生体分子化学、分析化学

カワ ノ ヤ ヨ イ

河野 弥生 助教●患者に優しい製剤の開発●難溶性薬物の可溶化製剤学、医療薬学

サクラ イ トシ ヒロ

櫻井 敏博 助教●妊娠機構のリモデリングの解明●胚母体間クロストークの解読による妊娠率向上●内在性レトロウイルスの胎盤形成過程への関与●漢方薬による胎児・乳児毒性胎盤形成、胚母体間クロストーク、内在性レトロウイルス

サ トウ アキラ

佐藤 聡 助教●細胞がネクローシスで死ぬかアポトーシスで死ぬかを制御する因子の探索とその機能解析

●細胞死制御マイクロRNAのがん治療への応用のための基盤研究

●低分子化合物、核酸医薬による新規抗腫瘍薬の開発研究細胞死制御、核酸化学、創薬

シモ ムラ ヒトシ

下村 斉 助教●非結核性抗酸菌症治療薬の相互作用および適正使用に関する研究

●抗結核薬の相互作用および適正使用に関する研究薬物治療学、医療薬学

タケ ウチ イッ セイ

竹内 一成 助教●結核、肺がん治療を目的とした経肺吸収DDSの開発●生体内分解性高分子PLGAを用いたナノ、マイクロスフェアのDDSへの展開

●皮膚からの薬物の局所投与●ホウ素中性子捕捉療法を目的としたDDSの開発●テラヘルツ分光法を用いた医薬品および医薬品原料の分析薬品物理化学、DDS、テラヘルツ分光法

ツネ オカ ヤ ヨ イ

恒岡 弥生 助教●糖尿病における学習記憶障害とその治療戦略●中枢・末梢性血圧調節メカニズムの解明●末梢の循環機能に対する治療候補化合物の作用の解明薬理学

ホリ エ イチ ロウ

堀江 一郎 助教●骨髄由来免疫抑制細胞の機能に関する研究●水チャネルに関する研究●生薬エキスおよび漢方薬の薬効評価生物系薬学

ホリ グチ ミチ コ

堀口 道子 助教●肺胞再生治療薬の開発:ヒト肺胞上皮幹細胞の新規分化誘導剤

●慢性閉塞性肺疾患の治療薬の開発●凍結乾燥法を用いた粉末吸入製剤化技術●中枢移行性の高い点鼻製剤の開発●薬剤耐性の肺がん幹細胞の樹立:難治性の肺がん治療薬の開発ツール再生医療、呼吸器疾患、分化誘導剤、中枢DDS、吸入製剤、がん幹細胞

ヨシ ダ エイ コ

吉田 映子 助教●環境衛生分野●環境健康学●毒性学環境衛生、毒性学、ケミカルバイオロジー

東京理大

薬学部

74

Page 76: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

薬学部 生命創薬科学科

アオ キ シン

青木 伸 教授●錯体モジュールの自己集積による新機能性ナノスケール超分子の設計と合成

●pH応答性と生体内受容体への結合活性を有する発光性金属錯体の開発と創薬への展開

●光機能性分子、光機能性錯体の開発と疾病診断・治療への応用

●立体選択的触媒反応のための不斉金属錯体の設計と合成

●がん放射線治療のための新薬剤の設計・合成と作用機序解析有機化学、生体関連物質、化学系薬学

ハヤ カワ ヨウ イチ

早川 洋一 教授●がん細胞のアポトーシス抵抗性を標的とする抗がん物質の探索

●微生物由来の神経細胞保護物質の探索●生物活性微生物代謝産物の生合成機構解明微生物化学、創薬化学

ヒ ガミ ヨシ カズ

樋上 賀一 教授●カロリー制限状態を模倣することによる肥満症治療薬・代謝改善薬の開発

●オートファジーを介した細胞機能の改善●ミトコンドリアの品質管理を介した細胞機能の改善

●PARP1分解メカニズムを介した新規PARP1阻害薬の開発老化生物学、栄養生理学、代謝学

フカ イ フミ オ

深井 文雄 教授●接着分子の機能調節に基づく腫瘍細胞の抗がん剤/放射線感受性の増強

●接着分子/細胞外マトリックス分子を標的とした抗がん剤の創製

●接着分子/細胞外マトリックス分子を標的とした抗炎症薬の創製

●がんの分化誘導療法細胞接着分子、細胞外マトリックス、癌とその浸潤/転移、炎症性疾患、接着分子を標的とした治療薬

ミヤ ザキ サトル

宮崎 智 教授●創薬情報ベースの構築

●分子情報ネットワークの解明●比較ゲノムアノテーション統合ツール●分子進化●バイオインフォマティクス理論の研究バイオインフォマティクス、数理情報科学、創薬情報科学

ワ ダ タケシ

和田 猛 教授●リン原子修飾核酸医薬の立体選択的合成●核酸医薬のDDSに用いる人工オリゴ糖の合成●核酸医薬のDDSに用いる人工ペプチド糖の合成●糖リン酸繰り返し構造を有する人工糖鎖の合成核酸医薬

アキ モト カズ ノリ

秋本 和憲 准教授●がん研究●創薬がん研究

ウチ ウミ フミ アキ

内海 文彰 准教授●DNA複製・修復及びミトコンドリア機能関連因子プロモーター領域の解析

●インターフェロン応答性遺伝子の発現制御機構の解析

●種ーの化合物によるテロメラーゼ活性制御因子制御法の開発

●TATA‐ボックスを含まないプロモーターの構築●TP53遺伝子発現制御機構の解析生化学、分子生物学、生物系薬学

ハラ ダ ヨウ スケ

原田 陽介 講師●T細胞活性化調節機構の解明●メモリーT細胞形成機構の解明●抗体産生機構の解明免疫、ワクチン、T細胞、B細胞、抗体

イ ザワ マ スミ

伊澤 真澄 助教●天然物の生合成研究天然物化学

イ ヨ ダ タク ヤ

伊豫田 拓也 助教●細胞接着調節ペプチドを用いたマクロファージの機能調節

●細胞接着調節ペプチドを用いたがん細胞およびがん微小環境の形質調節

東京理大

薬学部

75

Page 77: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

自然免疫、細胞接着

シマ ダ ヨウ スケ

島田 洋輔 助教●難水溶性薬物インドメタシンと局所麻酔薬リドカインによるアモルファス複合体による可溶化効果

●複合体アモルファスの形成機構●DDS製剤を目指した低分子薬物の親水性コントロール技術

●水/オクタノール分配係数を用いたイオン対複合体の分配モデル構築熱力学、レオロジー、結晶化学、計算化学

ツボ ゴウ テツ

坪郷 哲 助教●触媒反応の開発●新規反応の開発有機化学、触媒開発、フロー化学

理工学部 教養

イマ ムラ タケシ

今村 武 教授●比較文化研究●ドイツ文学・歴史●ドイツ語教育・語学教育ドイツ文学、ヨーロッパ文化史、比較文化、演劇、ドイツ語教育

オ ダ テツ ジ

織田 哲司 教授●英語の語源研究●古英語の文献学的研究●英語の史的研究を踏まえた英文法の効果的な教育●人間と言語の間のインタラクティブな関係の研究英語史、古英語、語源学、英語学

カシワ ザキ トシ ヨシ

柏﨑 敏義 教授●人権保障●国家統治憲法学

カワ ムラ ユキ オ

川村 幸夫 教授●英語教育●英語学習法および指導法●e-Learning●19世紀アメリカ文学●20世紀アメリカ文学英語教育、e-Learning、フォークナー、ホーソーン、アメリカ小説、ヨーロッパ語系文学

カン ノ ケン ジ

菅野 賢治 教授●フランス・ユダヤ教史●フランス植民地主義フランス語、フランス語圏文学、ユダヤ教、植民地主義、多文化主義

キヨ オカ サトル

清岡 智 教授●生活習慣病予防と運動●運動処方のモデリング●中高齢者の運動と健康運動処方、運動療法、応用健康科学

コ バヤシ ユウ コ

小林 酉子 教授●英国ルネサンス演劇

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

薬学部

東京理大

理工学部

76

Page 78: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●エリザベス朝服飾史●エリザベス期の劇団運営●日欧交易史英国ルネサンス演劇、舞台衣装、エリザベス朝服飾史、日欧交易史

セキ ヨウ ジ

関 陽児 教授●高レベル放射性廃棄物の地層処分●原発重大事故による環境汚染の評価●渓流水を媒体とする地球化学基本図作成水文地質学

マツ モト ヤス ヒコ

松本 靖彦 教授●ディケンズにみる所有権とオーサーシップ●『ハリー・ポッター』にみる理想の教師像ディケンズ、ヴィクトリア朝文化研究、19世紀小説研究

アサ イ ヒデ キ

浅井 英樹 准教授●ゲーテの文学作品研究ドイツ文学、ゲーテ

イチ ムラ シ ロウ

市村 志朗 准教授●スポーツ活動時のパフォーマンス評価●運動生理学的観点からみた運動パフォーマンス●記述分析よるパフォーマンスの量的分析●記述分析よるパフォーマンスの質的分析スポーツ科学、運動生理学

イワ シタ ト シ ヤ

岩下 登志也 准教授●楕円対称性に関する検定問題●特殊多様体上の確率行列に関する推測・検定問題●非母数(ノンパラメトリック)統計理論多変量解析、分布論、漸近論、非母数統計的推測論

オウ ギ ショウ

汪 義翔 准教授●遼河文明の起源●「玉」と「龍」が語る中国文明の起源中国古代文明起源

スズ キ トモ ノリ

鈴木 智順 准教授●微生物の分子系統解析●様々な環境における微生物の群集構造解析●生物浄化システムの構築

●光触媒反応による微生物制御の解析●有用微生物の分離、同定微生物生態学、系統微生物学、環境微生物、分子系統、環境農学

ナカ タニ ヒサ イチ

中谷 久一 准教授●英米文学●モダニズム●小説・詩文学

フカ セ ユ キ コ

深瀬 有希子 准教授●モダニズム、モダニティ●エスニック・モダニズム●起業家精神(entrepreneurship)●ネイチャー・ライティング(nature writing)●ニューディール政策アメリカ文学文化、アメリカ黒人文学文化、多民族多文化主義、ポスト・コロニアル文化人類学

ムネ ウチ アヤ コ

宗内 綾子 准教授●20世紀イギリス文学●ホテル表象イギリス文学

ヨコ タ マサ トシ

横田 匡紀 准教授●環境ガバナンスの国際比較●環境問題をめぐる企業、NGOなどの各種主体の取り組みと連携

●国連グローバル・コンパクト●CSR公共政策、グローバル、ガバナンス、市民社会、環境ガバナンス、政治学

ジ ェ ニ ン グ ス ス テ ィ ー ヴ ン

Jennings Stephen 准教授●大学における英語教育●国際化と英語のカリキュラムの開発英語、英語教育、国際化、グローバル化、カリキュラム開発

イチ カワ ヒロ コ

市川 寛子 講師●顔・表情認知●コミュニケーション●脳活動計測●発達障害

東京理大

理工学部

77

Page 79: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

実験心理学

イ ブキ トモ ヒデ

伊吹 友秀 講師●生殖補助医療を利用する際の親子間で発生する倫理的な規範について

●医師、研究者、親等の特定の文脈における有徳さや卓越性の現代的な問題について

●ヒト由来試料やヒトiPS細胞等のヒトの幹細胞を用いた研究に際して求められる倫理的な配慮について

●人間や動物を対象とした医学・生物学を研究する際に求められる倫理的配慮についての教育方法や規制について

●論文のオーサーシップのあり方に関連する問題について生命倫理学、研究倫理学、医療倫理学、環境倫理学、倫理学

コク ブン ジュン

國分 淳 講師●X線共鳴散乱●ATS散乱●X線磁気散乱●X線多重散乱●X線位相解析結晶物理学

サカ モト ノリ ヒト

坂本 徳仁 講師●計量分析による政策評価●障害者教育・雇用制度の分析●貧困・格差分析経済学

サ トウ ケン イチ

佐藤 憲一 講師●アメリカ科学●アメリカ文学●アメリカ文化独立革命期

ナカ ムラ タカシ

中村 隆 講師●ゼータ関数●L関数解析的整数論

ホッ タ ヨシ タ ロウ

堀田 義太郎 講師●政治哲学●差別論

●生命倫理●自己決定権哲学、倫理学、政治哲学、生命倫理

ヤナギ タ シン ヤ

柳田 信也 講師●多様な環境下でのストレス応答の解析●スポーツパフォーマンスに対する介入●脳神経機能に影響する栄養素やサプリメントの効果検証行動科学、神経科学、スポーツ科学

ダ ー ネ ル ワ ツ ツ ン

Watson Darnell 講師●English Education●Presentation●Public SpeakingEnglish Education、Presentation、Public Speaking

ムカイ モト タカ ヒロ

向本 敬洋 助教●レジスタンス運動における活動部位の筋代謝について

●レジスタンス運動における呼吸循環器系応答について

●中高年齢者に対する合理的運動プログラムの検討●アスリートの競技パフォーマンス分析スポーツ科学、応用健康科学、運動生理学、トレーニング科学

ガ ン デ イ ヴ ィ ッ ト

Gann David 助教●クリティカル・シンキング●教授法クリティカル・シンキング

東京理大

理工学部

78

Page 80: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理工学部 数学科

イ トウ ヒロ ユキ

伊藤 浩行 教授●有限体上の代数多様体の符号理論への応用●代数多様体の暗号理論への応用●Artin-Schreier拡大による高性能疑似乱数生成応用代数学

コ バヤシ タカ オ

小林 隆夫 教授●複素領域の微分方程式の特異解の構成●発散級数解のBorel総和可能性●微分作用素環でのGroebner基底を使った数式処理微分方程式、特異点、特異解、発散級数、Borel総和可能性、Groebner基底、超幾何関数

タチ カワ アツシ

立川 篤 教授●変分問題の解の正則性●非線形楕円型方程式系の弱解の正則性変分問題

タ ナカ マ キ コ

田中 真紀子 教授●対称空間の幾何理論の研究対称空間、リー群、部分多様体、等質空間

ヒロ セ ススム

廣瀬 進 教授●閉曲面の写像類群とその部分群の研究低次元トポロジー

フル タニ ケン ロウ

古谷 賢朗 教授●関数解析学及び多様体上の解析学●スペクトルゼーター関数の研究●Sub-Riemann多様体の研究●幾何学的量子化の研究●Fourier積分作用素の研究大域解析学

ヤマ ザキ タ エ コ

山崎 多恵子 教授●非線形双曲型偏微分方程式に対する大域的可解性と解の漸近挙動

●双曲・放物型特異摂動問題偏微分方程式論、基礎解析学

アオ キ ヒロ キ

青木 宏樹 准教授●保型形式と整数論●楕円関数論●符号理論保型形式、代数学

ウシ ジマ タケ オ

牛島 健夫 准教授●非線形放物型偏微分方程式の解の性質の研究●微分方程式に対する数値解析応用数学、偏微分方程式、数値解析、数学一般(含確率論、統計数学)

ヒラ バ セイ ジ

平場 誠示 准教授●加法過程●Levy過程●人口動態モデル・分枝過程●遺伝モデル・Fleming-Viot過程●ランダムウォーク・投票者モデル確率論、確率過程論、数学一般(含確率論、統計数学)

オオ ハシ ヒサ ノリ

大橋 久範 講師●代数曲線、曲面の研究●自己同型代数幾何、複素多様体、有限群

カ シオ トモ カズ

加塩 朋和 講師●代数的整数論●保型形式●数論幾何●ガロア表現●L関数整数論

コ マツ トオル

小松 亨 講師●暗号理論●符号理論暗号理論、符号理論

アイ キ マサ シ

相木 雅次 助教●流体運動にまつわる非線形偏微分方程式の数学解析

●渦糸の運動の数学解析●流体運動にまつわるモデル方程式の数学的正当化

東京理大

理工学部

79

Page 81: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

数学解析、偏微分方程式、流体、渦糸

ア ダチ マサ ノリ

足立 真訓 助教●多変数複素関数論●微分幾何学●葉層・接触構造論●力学系理論●再生核ヒルベルト空間の理論複素解析幾何学

オオ モリ トシ アキ

大森 俊明 助教●指数調和写像による調和写像の存在理論●標準的実現と離散曲面論変分問題

モリ サワ タカ ユキ

森澤 貴之 助教●整数論代数学

理工学部 物理学科

サイ トウ コウ イチ

齋藤 晃一 教授●原子核中のクォーク・グルーオンの自由度●レプトンによる原子核深部非弾性散乱●極限状態核物質の研究クォーク核物理、素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理

スズ キ ヒデ ユキ

鈴木 英之 教授●重力崩壊型超新星爆発と原始中性子星の進化●超新星ニュートリノの数値シミュレーション●超新星ニュートリノとニュートリノ振動宇宙物理学、天体物理学、ニュートリノ天文学

ス ダ アキラ

須田 亮 教授●広帯域コヒーレント光と超短パルスの発生●高次高調波変換によるコヒーレント軟X戦の発生●蛍光分子の非線形分光●バイオイメージング非線形光学、超高速光エレクトロニクス

タ ムラ マサ フミ

田村 雅史 教授●分子磁性体の開発と磁性解析●有機導体の電子物性解析●赤外可視偏光顕微反射分光法による材料の電子状態解析

●金属錯体磁性体の開発と磁性解析●含希土類有機導体の開発物性物理学、物理化学

チ バ ジュン セイ

千葉 順成 教授●高温・高密度核物質の研究●不安定原子核の核構造、核反応●高エネルギー宇宙線●検出器内の粒子シミュレーション●データ収集システムの開発研究ハドロン物理、(高エネルギー原子核物理)、素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理

ハマ ダ ノリ アキ

浜田 典昭 教授●CrSi2、Mg2Siの熱起電力●CaFeO3のイオン性と共有結合性●RbMnFe(CN)6の電子状態

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理工学部

80

Page 82: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

物性理論、固体の第一原理電子状態計算、遷移金属化合物

ハン ザワ カツ ロウ

半澤 克郎 教授●重い電子状態を記述する模型計算●強相関電子系の軌道秩序・隠れた秩序の理論●強相関電子系超伝導体の理論凝縮系(強相関電子系)の物理

ヤ グチ ヒロシ

矢口 宏 教授●低温・強磁場・高圧など極限状態下の物性●強相関電子系の物性●低次元電子系の物性物性物理学(実験)

カナ イ カナメ

金井 要 准教授●有機半導体関連界面の研究●有機太陽電池の基礎研究●高エネルギー分光法による電子構造解析●表面界面物理物性物理学、物理化学

コウ ムラ タカ ヨシ

幸村 孝由 准教授●X線CCD●X線検出器●放射線検出器●SOI●薄膜宇宙物理学、天文学、X線天文学、放射線物理学

サワ ド ノブ ユキ

澤渡 信之 准教授●結び目ソリトンとYang-Mills理論●モノポール、カロロン、インスタントン●ソリトンと結合するフェルミ粒子●ブレインワールドシナリオ●カーボングラファイトの数理的な考察トポロジカルソリトン模型、素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理

フク モト ヨシ ユキ

福元 好志 准教授●厳密対角化(ランチョス法)●級数展開法(基底状態及び有限温度)●量子モンテカルロシミュレーション●密度行列繰り込み群●強相関系における各種近似理論

物性理論、磁性、スピン系、強相関系、凝縮系物理学、計算物理学

ヨシ オカ シン ヤ

吉岡 伸也 准教授●昆虫の構造色●生物のフォトニック結晶における配向特性●不規則な微細構造が示す光学現象構造色、バイオミメティクス

オカ ザキ リュウ ジ

岡崎 竜二 講師●酸化物熱電変換物質の開発●酸化物・有機物の非線形伝導●強相関電子系の電流効果●酸化物の磁性と伝導●光伝導、光熱電効果固体物理、物理化学

アカ イケ コウ キ

赤池 幸紀 助教●有機ヘテロ接合界面の電子構造解明●有機界面とデバイス特性の相関の解明●有機/有機界面の構造分析●金属フリー光触媒薄膜の開発および電子構造評価●新規低仕事関数バッファー層の探索有機半導体物性、界面電子構造、有機デバイス

イロ カワ カツ ミ

色川 勝己 助教●遷移金属上の一酸化窒素の吸着表面物性

タカ ハシ ヒロ シ

高橋 弘史 助教●超短パルスレーザー●FRET計測●蛍光顕微鏡●光褪色●蛍光タンパク質蛍光タンパク質、光褪色

ヤナギ ユウ キ

柳 有起 助教●超伝導の微視的理論●強相関電子系における磁性物性理論、強相関電子系

東京理大

理工学部

81

Page 83: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理工学部 情報科学科

アカ シ シゲ オ

明石 重男 教授●フラクタル画像暗号化●多次元数値表データ圧縮エントロピー、Hilbertの第13問題、数学一般(含確率論、統計数学)

タキ モト ムネ ヒロ

滝本 宗宏 教授●コード移動に基づく最適化●巻戻し可能な投機的ソフトウェアパイプライニング●型情報を用いたプログラムスライシング●分散オブジェクト指向関数型言語の実現●高階移動エージェントを用いた群ロボット制御コード最適化、コード並列化、ソフトウエア工学、群知能

タケ ダ マサ ユキ

武田 正之 教授●分散計算機環境における協調計算●個人情報保護の研究●音楽情報処理●新しいネットワークコミュニケーションプログラム言語論、情報ネットワーク環境

タ ハラ イク オ

太原 育夫 教授●非単調推論を用いた知識処理●準無矛盾推論を用いた知識処理●自然言語による情報アクセス推論システム、準無矛盾論理、知能情報学

ト ガワ ヨシ オ

戸川 美郎 教授●力学系の複雑性の評価●カオス暗号系●意志決定ゲームカオス、大域解析学

トミ ザワ サダ オ

富澤 貞男 教授●分割表における対称性のモデルと尺度数理統計学、分割表統計解析

ワタ ナベ ノボル

渡邉 昇 教授●量子通信理論の研究●量子チャネル理論をベースとした量子論理ゲートの研究

●光通信過程の情報伝送効率の研究●量子力学的エントロピーの研究量子通信理論、光通信理論、量子エントロピー、情報学基礎

サ トウ ケイ コ

佐藤 圭子 准教授●タンパク質の立体構造を考慮したアライメントアルゴリズム

●情報量に基づいた遺伝的差異による分子進化解析●インフルエンザA型ウイルスレセプター結合領域の符号構造と変異予測

●TP53遺伝子の符号構造とがん患者の予後生命情報学、情報理論

ミヤ モト ノブ コ

宮本 暢子 准教授●組合せデザイン・配列の構成●光直交符号の構成離散数学、組合わせデザイン、符号・暗号の数理、数学一般(含確率論、統計数学)

イリ ヤマ サト シ

入山 聖史 講師●量子アルゴリズム、量子チューリング機械、量子誤り訂正

●暗号理論、共通鍵暗号、擬似乱数、公開鍵共有量子情報、量子アルゴリズム、暗号理論

タ ハタ コウ ジ

田畑 耕治 講師●正方分割表データ解析におけるモデル構築およびその分解カテゴリカルデータ解析、離散多変量解析、数学一般(含確率論・統計数学)

イ キ キヨ タカ

生亀 清貴 助教●分割表解析●多変量解析数理統計学

オオ ムラ ヒデ フミ

大村 英史 助教●情報の価値を定量化する情報エントロピーと、物理的な音楽の特徴量の融合による情動喚起をねらった音楽生成モデルの提案

●知覚刺激の定量化と情報エントロピーの融合による雰囲気生成モデルの提案音楽情報科学、雰囲気工学

東京理大

理工学部

82

Page 84: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

クラ カミ ヒロ ユキ

倉上 弘幸 助教●分割表解析数理統計学、カテゴリカルデータ解析

コ ダマ サト シ

児玉 賢史 助教●データ圧縮●計算手法の最適化●画像解析計算機数学、データ圧縮

スミ カワ ヤス ノブ

澄川 靖信 助教●プログラミング言語処理系●データマイニング計算機科学

タ ナカ ヨシ ハル

田中 芳治 助教●量子テレポーテーションの基礎理論●量子確率論の基礎量子情報理論

マツ ザワ トモ フミ

松澤 智史 助教●Local Area Networkの運用管理技術についての研究

●Multicast Routingの実装と評価●Scale-Free Networkの特徴を生かしたコミュニケーションインフラの構築

●ネットワークコミュニティの現状調査●検索エンジンを利用した未知語判定の研究マルチキャスト、ローカルエリアネットワーク、計算機システム、ネットワーク

理工学部 応用生物科学科

イケ キタ マサ ヒコ

池北 雅彦 教授●アポトーシス●抗がん●光触媒●糖鎖生物学●ニューロンネットワークアポトーシス、光触媒

オオ タニ ナオ コ

大谷 直子 教授●がん微小環境●肥満にともなう肝がん形成機構●細胞老化●細胞周期チェックポイント機構●マウスを使った生体内イメージング分子生物学、腫瘍生物学

カマ クラ タカ シ

鎌倉 高志 教授●植物病原糸状菌の病原性特異的器官分化関連遺伝子の単離と機能解析

●真菌に対する各種薬剤の作用とその作用機作の研究

●真菌の新たな遺伝子機能獲得機構の解明●新奇乳酸菌の探索と機能解析●真核生物の核数制御機構の解析真核生物の分化、薬剤作用機作の解析と薬剤ターゲットの探索、微生物遺伝子機能解析

クチ ツ カズ ユキ

朽津 和幸 教授●新規植物防疫剤の探索と開発植物生理学、植物免疫学、農薬学

クニ サワ タカシ

国沢 隆 教授●分子進化●ゲノム系統学生物情報学

スガ ワラ フ ミ オ

菅原 二三男 教授●抗がん剤の開発●がん治療のための放射線増感剤の開発●医薬品の結合分子の高速決定法の開発●天然有機化合物の探索・決定・合成・結合分子の決定

●タンパク質相互作用阻害剤の探索系の開発

東京理大

理工学部

83

Page 85: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

抗癌剤、放射線増感剤、医薬結合分子、天然物化学、生物生産化学、生物有機化学

タ グチ ハヤ オ

田口 速男 教授●D-、L-ヒドロキシ酸脱水素酵素群における触媒機構および基質認識機構の研究

●酵素のアロステリック調節機構の解析●新規2-ヒドロキシ酸脱水素酵素の開発と改変●新規糖質合成分解酵素の開発と改変酵素学、タンパク質科学、生物分子科学

フル イチ テイ イチ

古市 貞一 教授●脳の発達のその障害の分子メカニズム●シナプスの発達と機能の分子神経科学●神経栄養因子・神経ペプチド・モノアミン等の分泌制御メカニズム

●脳遺伝子発現データーベース●神経情報科学ニューロインフォマティクス神経化学、分子神経科学

マツ ナガ サチ ヒロ

松永 幸大 教授●細胞分裂イメージング●細胞毒性調査●植物毒性調査細胞生物学、イメージング

ワ ダ ナオ ユキ

和田 直之 教授●組織・器官培養●in situ hybridization●in vivo エレクトロポレーション発生生物学、再生医学

ナカ タ カズ ヤ

中田 一弥 准教授●光触媒●環境浄化●希少糖生産●抗菌抗ウイルス●二酸化炭素還元光触媒、環境浄化、希少糖生産、抗菌抗ウイルス、二酸化炭素還元

モロ ハシ ケン ゴ

諸橋 賢吾 准教授●植物表皮細胞形態形成および二次代謝生合成経路に関わる遺伝子発現ネットワークの解明

●低分子化合物と相互作用するタンパク質ネットワーク

●植物成長促進効果のある微生物‐植物間ネットワークシステム生物学、分子生物学

マサ イケ トモ コ

政池 知子 講師●1分子蛍光観察●全反射型顕微鏡●分子モーター蛋白質の回転観察●蛍光性ヌクレオチドの異性体分離●蛋白質とオルガネラの構造変化と基質の1分子観察1分子生物学、生物物理学、生化学、遺伝子工学

オオ イシ タカ オ

大石 尊朗 助教●超多コピープラスミドにおけるコピー数増大のメカニズム

●Positive Control型L-バリン生合成における遺伝子調節領域の解析分子生物学、遺伝子工学

カマ チ フミ タカ

蒲池 史卓 助教●肥満誘導性の肝がんに対する免疫系の役割解明免疫、腫瘍、細胞老化、肥満、腸内細菌

キタ ハタ ノブ タカ

北畑 信隆 助教●病害抵抗性誘導剤の開発●植物ホルモン制御剤の開発生物有機化学、ケミカルバイオロジー、植物生長調節剤

サカ モト タク ヤ

坂本 卓也 助教●植物における染色体配置制御機構の解明●植物の栄養ストレス応答の機構解明植物分子生理

シノ ダ ヨウ

篠田 陽 助教●自閉症関連遺伝子の機能解析●神経における分泌関連タンパク質の機能解析●細胞表面タンパク質の調節因子の機能解析●記憶の痕跡マーカーの探索細胞生物学、神経生理学、電気生理学

ナカ ジマ マサ ヒロ

中島 将博 助教●オリゴ糖、多糖の酵素合成

東京理大

理工学部

84

Page 86: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

酵素学、タンパク質結晶構造解析

ナ ラ メグミ

奈良 恵 助教●植物成長調節●植物病害防除植物生理学、微生物学

ヨシ ミ ヨウ ジ

吉見 陽児 助教●新規化合物の生理活性の解析●リソソームの機能阻害剤の研究●希少糖の生理活性の探索●細胞死誘導物質の探索とその誘導機序の解析●食品添加物による糖化抑制作用の研究新規化合物の生理活性解析、糖鎖生物学

理工学部 建築学科

イ トウ カ オリ

伊藤 香織 教授●シビックプライドを醸成するコミュニケーションデザイン

●公共空間の利活用促進●都市情報の可視化都市空間デザイン、空間情報デザイン

イノ ウエ タカシ

井上 隆 教授●省エネルギーと快適性の両立を図る窓システムの提案・開発

●建築における自然光の利用に関する研究●建築、住宅に関する地球温暖化対策に関する研究●日射遮蔽と自然光利用の両立●住宅のエネルギー消費の実態とその削減に関する研究建築環境、設備

イワ オカ タツ オ

岩岡 竜夫 教授●環境共生型住宅の提案および設計●サスティナブル建築の調査研究●住宅のリノベーションおよびコンバージョンの実現化建築設計

オオ ミヤ ヨシ フミ

大宮 喜文 教授●災害時の避難行動●高層建築物・地下空間の煙制御●建築物の延焼拡大リスクアナリシス●散水設備による火災抑制効果●木質耐火建築物の耐火性能建築防災計画、建築火災安全工学、建築安全工学、避難計画、煙制御計画、延焼拡大防止機構、木質耐火建築物、高層建築物・地下空間の安全

カワ ムカイ マサ ト

川向 正人 教授●大学と地域との協働によるまちづくり●歴史的建築の保存再生●道空間の整備●自然素材による生活環境の構成●伝統技術・職人技術建築史、都市史、建築デザイン、都市デザイン、まちづくり学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理工学部

85

Page 87: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

キタ ムラ ハル ユキ

北村 春幸 教授●長周期地震動評価と超高層建物・免震建物対応策●エネルギーの釣合に基づく免震・制振構造の応答評価法

●動的相互作用を考慮した免震建物の動的性状評価●PΔ効果を考慮した超高層建物の累積損傷評価●建築物の構造ヘルスモニタリングに関する研究建築構造設計、免震構造、制振構造、性能設計、長周期地震動、エネルギーの釣り合い、応答評価法

キヌ ガサ ヒデ ユキ

衣笠 秀行 教授●大地震よって建築物にもたらされる修復費用・修復時間の評価

●地震後の機能継続性の観点からの許容限界損傷量●経済耐震性向上を目的とした建築計画と構造設計法の開発耐震設計、都市防災、コンクリート構造、建築構造、材料

ナガ ノ マサ ユキ

永野 正行 教授●近年の地震被害を教訓とした都市防災の研究●地震の発生から建物応答挙動までの3次元一貫解析システムの開発

●複雑な地盤の影響を考慮した構造物の耐震設計法の高度化

●長周期地震動の発生メカニズムと超高層建物の動的応答

●超高層マンションの地震時の揺れと被害地震工学、防災、超高層マンション、長周期地震動、地震動評価

ヨシ ザワ ノゾム

吉澤 望 教授●省エネ性と質を考慮したオフィス・店舗照明に関する研究

●美術館展示におけるLED照明活用に関する研究●有機EL照明の生体影響・心理的影響に関する研究

●フォトンマッピングを利用した建築デザインツールの開発

●遺伝的アルゴリズムを活用した照明デザインツールの開発建築照明、光環境、照明計画

カネ マツ マナブ

兼松 学 准教授●建築材料の耐久性評価・耐久設計に関する研究(鉄筋コンクリート、木造、仕上材料、その他)

●建築物の維持保全、既存構造物の調査診断に関する研究

●建築材料・コンクリート中の水分挙動に関する研究●建築材料学・コンクリート工学分野への中性子利用技術の応用

●建築材料の環境影響評価に関する研究建築材料、コンクリート工学

ヤス ハラ モトキ

安原 幹 准教授●建築デザインにおける構造表現に関する研究●都市型小規模集合住宅の設計手法に関する研究●環境的視点から誘導される新しい空間体験に関する研究

●現代建築における「屋根」の表現に関する研究●被災地における公共建築再生に関する研究建築設計

カラ サワ ユウ スケ

柄沢 祐輔 助教●情報技術・アルゴリズムを用いた建築・都市設計の方法論の探求

●ネットワーク型の建築のあり方の探求と実践●情報技術の社会への普及に伴って変化してゆく都市と建築のあり方の探求

●情報技術の社会への普及に伴って変化してゆく空間概念のあり方の探求

●情報技術を用いた新しい構造設計のパラダイムの探求情報科学、建築設計、建築計画、ネットワークアルゴリズム、コンピュテーション

サ トウ トシ アキ

佐藤 利昭 助教●木材の動特性を考慮した木質材料の開発耐震工学、木質材料

スズ キ ケン ト

鈴木 賢人 助教●立体偏心を有する木質住宅の捩れ挙動に関する研究●不整形木質住宅の耐震性能に関する研究建築構造、木質構造

タカ セ コウ ゾウ

高瀬 幸造 助教●太陽エネルギー活用システムの研究●住宅の省エネルギーおよび温熱環境の向上に関する研究

●建築の窓・ファサードに関する研究●環境配慮型建築の設計のためのシミュレーション手法に関する研究

東京理大

理工学部

86

Page 88: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

建築環境工学、環境設計、設備、省エネルギー、太陽エネルギー、再生可能エネルギー

ニ ワ ユ カ リ

丹羽 由佳理 助教●都市交通●ユニバーサルアクセシビリティ●移動制約者●歩行環境都市計画

ノ アキ マサ キ

野秋 政希 助教●散水による可燃物の燃焼抑制効果●木材の炭化性状●火災室の開口から噴出した熱気流性状火災安全工学

ペ ソン チョル

裵 晟哲 助教●建築材料工学●セメント化学●混和材●コンクリート微細構造材料化学

理工学部 工業化学科

イタ ガキ マサ ユキ

板垣 昌幸 教授●電気化学分析法の開発●電気化学インピーダンス法の理論解析●電気化学センサーの開発●腐食防食に関する研究●エネルギー変換デバイスでの高機能性電極の開発電気分析学、材料加工、処理

イ デ モト ヤスシ

井手本 康 教授●高性能リチウム二次電池用電極材料、SOFC用固体電解質の開発

●強誘電体材料、高温超伝導酸化物、インターカレーション化合物、イオン導電体の探索および固体物理化学的研究

●高機能性酸化物材料の構造解析(平均、局所;中性子、X線)、熱力学測定及び理論的解析

●高機能性材料膜の泳動電着●次世代電池用電極材料の開発電池材料、強誘電体材料、高温超伝導酸化物、無機工業材料、電気化学、量子ビーム

グン ジ タカ ヒロ

郡司 天博 教授●元素ブロックの設計と物性●含ケイ素有機‐無機ポリマーハイブリッドの設計と物性

●ラダーオリゴおよびポリシロキサンの合成と構造●フラーレン/ポリシロキサンハイブリッドの設計と物性●金属錯体化合物の合成とその機能開発元素ブロック、無機高分子、前駆体法、有機‐無機ハイブリッド、高分子化学

サカ イ ヒデ キ

酒井 秀樹 教授●新規界面活性剤の合成と溶液物性●界面化学的手法を用いたナノ機能性物質の創生●機能性エマルション、リポソーム、マイクロカプセルの調製と応用

●高付加価値酸化チタン光触媒の創生●界面のナノスケール直接観察界面科学、コロイド科学、乳化、分子集合体、ナノ形態制御材料、光電気化学、光触媒

ユ アサ マコト

湯浅 真 教授●抗酸化・抗癌作用DDS等としての修飾ポルフィリン系ナノ粒子の設計と機能評価

東京理大

理工学部

87

Page 89: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●活性酸素種・生体内小分子センサーとしての金属ポルフィリン修飾電極系の構築

●ヘムタンパク質系バイオミメティックケミストリーを発展させた高分子金属錯体に関する研究

●生体高分子、医用高分子、導電性高分子等の各種機能高分子の設計、合成と機能評価

●環境浄化、エネルギー等に関する光触媒等に関する研究生体模倣化学、高分子化学、応用電気化学

アリ ミツ コウ ジ

有光 晃二 准教授●光塩基発生剤の開発と光反応性材料(レジスト、UVキュアリングなど)への応用

●酸増殖剤および塩基増殖剤の開発と光反応性材料(レジスト、UVキュアリングなど)への応用

●熱酸発生剤・熱塩基発生剤の開発と硬化材料への応用

●塩基発生無機微粒子の調製と光反応性材料への応用

●光潜在性チオールの合成と光反応性材料(レジスト、UVキュアリングなど)への応用フォトポリマー、光酸発生剤、光塩基発生剤、光潜在性チオール、酸増殖剤、塩基増殖剤、塩基発生無機微粒子、光硬化、フォトレジスト、光機能材料

サカ イ ノリ オ

坂井 教郎 准教授●典型・遷移金属を用いる分子変換法の開発●安価で効率的な反応プロセスの開発●高機能性複素環化合物の骨格構築と官能基導入法の開発遷移金属、典型金属、高選択的分子変換法、合成化学

フジ モト ケン ジ ロウ

藤本 憲次郎 准教授●コンビナトリアル材料科学技術による機能性無機材料(エネルギー・環境低負荷)のハイスループット探索

●新規環境浄化触媒材料の開発およびメカニズム解析

●一次元トンネル状・層状複合酸化物のソフト化学手法による高機能化

●一次元トンネル状および層状複合酸化物の結晶構造解析

●室温下における各種セラミック粉体の作製無機化学、無機材料化学、結晶学、固体化学、コンビナトリアル材料科学、合成化学

キタ ムラ ナオ ト

北村 尚斗 講師●イオン伝導性酸化物の電気化学特性●中性子・放射光X線を用いた機能性酸化物の原子配列解析

●第一原理(分子動力学)計算による原子配列解析固体化学、計算化学

コン ドウ タケ シ

近藤 剛史 講師●ダイヤモンド電極の表面改質・修飾による機能化●ダイヤモンド電極の電気化学分析応用●多孔質ダイヤモンド電極●多孔質ダイヤモンド球状粒子のカラム充填剤・触媒への応用

●ダイヤモンドナノ粒子の表面制御電気化学、機能性材料

サカ イ ケン イチ

酒井 健一 講師●新規両親媒性物質(界面活性剤)の合成およびその機能性評価

●固/液界面に対する界面活性剤の吸着特性の評価●界面活性剤・高分子混合系の溶液物性・吸着特性●界面活性剤の分子集合体を利用した複合材料の調製

●エマルション(乳化物)・サスペンション(懸濁液)の調製と物性評価コロイド、界面化学、界面活性剤、両親媒性物質、乳化、吸着、原子間力顕微鏡、機能物質化学

シ タン ダ イサオ

四反田 功 講師●ウェアラブルバイオセンサ・バイオ燃料電池の開発

●紙をプラットフォームにした電気化学分析ツールの開発

●マルチin-situインピーダンス測定装置の開発●生体機能を模倣した無機ナノモーター・マイクロモーター

●印刷技術を利用した電気化学デバイスの開発電気化学、バイオセンサ、バイオ燃料電池、ナノモーター、ウェアラブル、印刷、電池、インピーダンス、めっき

ナカ ヤマ ヤス オ

中山 泰生 講師●有機材料の電子準位分析(イオン化ポテンシャル、HOMO-LUMOギャップ内準位、内殻準位)

●有機半導体単結晶の価電子バンド計測●有機分子エピタキシャル界面の構造解析●絶縁体材料の電子構造分析

東京理大

理工学部

88

Page 90: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●ナノ材料と有機機能性分子との新奇界面物性探索有機エレクトロニクス、電子物性

アイ カワ タツ オ

相川 達男 助教●生体適合性高分子材料の合成●細胞機能評価●金属捕集用高分子微粒子の合成高分子化学、細胞工学、生体親和性材料、高分子微粒子、ハイドロゲル

イシ ダ ナオ ヤ

石田 直哉 助教●準安定物質のリチウムイオン電池への応用●次世代マグネシウムイオン電池の正極材料開発●高安全性リチウムイオン電池正極材料の探索●ゼオライト構造を利用した陽イオン吸脱着●多結晶体における機械的強度の改善リチウムイオン電池、電気化学、結晶化学、無機材料化学

エン ドウ タケ シ

遠藤 健司 助教●機能性メソポーラス粒子の調製とそれらに対する物質内包、光触媒作用

●界面化学的プロセスによるセルフクリーニング反射防止防眩薄膜の調製

●無機酸化物粒子、貴金属ナノ粒子複合体形成物理化学、粉体工学、界面化学

オギ ワラ ヨウ ヘイ

荻原 陽平 助教●新規フッ素化法の開発●セルロース系バイオマス資源の還元的化成品変換有機合成化学

ツカ ダ サトル

塚田 学 助教●酵素の部分骨格を模倣した金属錯体の合成●高分子金属錯体の開発●金属錯体を含む有機無機ハイブリッド材料の開発錯体化学、有機化学、有機無機ハイブリッド

フル タニ マサ ヒロ

古谷 昌大 助教●アミノ酸と第11族金属を利用した機能性材料の研究アミノ酸、第11族金属、材料化学

ホシ ヨシ ナオ

星 芳直 助教●銅、銅合金、マグネシウムの腐食解析

●マグネシウムの水素発生機構の解析●鉄筋コンクリートの腐食モニタリング法の開発●エネルギーデバイス(Liイオン二次電池、電気化学キャパシタ)の電気化学インピーダンス解析

●電気化学インピーダンスの理論構築および測定法の開発電気化学インピーダンス

ヤマ グチ ユウ キ

山口 祐貴 助教●酸化タングステン薄膜水素ガス光学・電気シナジーセンサー

●ソフトケミカルプロセスによる光触媒材料の高機能化

●水酸化物を用いたセラミックスの室温合成無機材料化学、セラミックス工学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理工学部

89

Page 91: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理工学部 電気電子情報工学科

イ トウ ススム

伊東 晋 教授●静止画・動画など、各種の画像情報の超高能率ロスレス符号化方式

●動き補償に基づいた動画像の時空間・色信号間適応予測方式

●多峰性確率モデルを用いた高能率な動ベクトル符号化法

●3D用の深度画像(奥行き情報)の効率的な表現法

●シーム・カーヴィングを用いた画像の非線形リサイズと復元法画像・映像の符号化と処理

ウメ ダ ヨウ タ ロウ

楳田 洋太郎 教授●無線通信用高効率電力増幅器(直交変調型包絡線パルス幅変調方式送信機)

●光無線通信用回路およびシステム(特に可視光通信)

●ユビキタス通信用回路およびシステム集積回路、通信、電子デバイス、電子機器

キ ムラ シン イチ

木村 真一 教授●モジュール型ロボットの自律分散制御●民生部品を活用した衛星搭載用電子機器の開発●遠隔操作技術に関する研究●人工衛星の高機能自律制御に関する研究宇宙システム工学、ロボット工学、制御工学

コ ゴシ スミ オ

小越 澄雄 教授●可視光活性光触媒の研究●アニオン型燃料電池の研究●燃料電池電源システムの研究●マイクロ波プラズマ源の研究光触媒、新エネルギー、プラズマ

ヒョウ ゴ アキラ

兵庫 明 教授●集積回路・電子回路の低電圧・低消費電力化●マルチメディア・通信回路・電源回路の高性能化●アナログ集積回路の広帯域化●新しい電子回路の設計・解析技術について●集積回路・電子回路の多機能化および高機能化

電子回路、集積回路、アナログ回路、電源回路、回路設計、回路とシステム、電子デバイス、電子機器、信号処理回路

フル カワ アキ オ

古川 昭雄 教授●ZnOなどの透明半導体の作成と物性の評価・解明●透明半導体による電子デバイス、光デバイスの作製と機能評価

●赤外線イメージセンサ材料・デバイスの作製、評価

●圧電材料・デバイスの作製、評価電子材料、半導体材料、デバイス

ホシ ノブ カズ

星 伸一 教授●電力変換器の高効率化に関する研究●電気自動車の駆動方式に関する研究●整流回路の高調波低減法に関する研究●永久磁石同期電動機の制御法に関する研究●無機ハイドライドからの水素生成システムに関する研究パワーエレクトロニクス、電力工学、電気機器工学、水素燃料

マエ ダ ジョウ ジ

前田 讓治 教授●超高速光ファイバ伝送システムの解析●高調波モード同期ファイバリングレーザの安定化●光アクセスシステムの高速化●マイクロ波帯光ファイバ無線光ファイバ、ファイバ非線形、光ソリトン、長距離伝送、通信・ネットワーク工学

マツ ダ イチ ロウ

松田 一朗 教授●画像信号の高能率符号化●映像データのロスレス再符号化●リアルタイム動画像処理マルチメディア情報処理

コン ドウ ジュン ジ

近藤 潤次 准教授●風力発電の出力変動対策●負荷制御による系統周波数調整●太陽光発電用パワーコンディショナ群の協調制御●分散型電源が大量普及した配電系統の電圧調節●太陽光発電の出力変動特性調査電力工学、電力系統工学、エネルギー環境工学

東京理大

理工学部

90

Page 92: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

スギ ヤマ ムツミ

杉山 睦 准教授●CIGS系太陽電池の試作●ZnO、NiO等透明膜の成長●化合物半導体の光学評価●新機能材料の基礎物性解明太陽電池、透明導電膜、カルコパイライト、酸化物半導体、電子、電気材料工学

ナガ タ ハジメ

永田 肇 准教授●環境に配慮した非鉛圧電セラミックス●ビスマス層状構造強誘電体セラミックスの粒子配向とその応用電子機能性セラミックス、電子、電気材料工学

ヒ グチ ケン イチ

樋口 健一 准教授●高効率ディジタル変復調・符号化技術●高速・高効率無線パケットアクセス・無線リソース制御技術

●高効率マルチアンテナ伝送技術無線通信システム

イ ガ ラ シ ヤス タカ

五十嵐 保隆 講師●暗号アルゴリズムの安全性評価●擬似乱数の安全性に関わる評価情報セキュリティ、暗号、情報学基礎

ヤマ モト タカ ヒコ

山本 隆彦 講師●体内埋込型医療機器を対象とした非接触エネルギー伝送・情報伝送

●電磁環境を考慮した電子機器設計●模擬生体の研究開発電気工学、医用生体電子工学

ウチ ダ コウ スケ

内田 晃介 助教●燃料電池を用いたスマートハウスの最適運転●太陽光発電が大量導入された系統における公平なエネルギーマネージメント電力変換工学、パワーエレクトロニクス

カタ ヤマ ノボル

片山 昇 助教●燃料電池を利用した電源システム●固体高分子形燃料電池に関する基礎研究●液体燃料を用いた燃料電池システムの開発エネルギー工学

カメ ダ ユウ スケ

亀田 裕介 助教●映像と4D画像の動き推定と進路予測●ソフトウェア実装の高速化と高精度化●静止画像と動画像の高能率なデータ圧縮符号化●C++14、Boost、OpenCV、各種コンパイラ等コンピュータビジョン、ロボットビジョン、動き推定、進路予測、オプティカルフロー、シーンフロー、GPGPU、メニーコア、4D画像解析

コ ザワ ユウ スケ

小澤 佑介 助教●光空間通信(FSO)システムに関する研究●可視光通信(VLC)システムに関する研究ディジタル通信方式、光通信方式、ディジタル信号処理

タカラ ダ ジュン

宝田 隼 助教●プローブ顕微鏡を用いた圧電高分子の分極機構の解明

●圧電高分子P(VDF-TrFE)を用いた強誘電メモリへの応用

●FETゲートに圧電体を用いた検出・信号処理一体型接触センサの開発電子材料、圧電高分子薄膜

ナル ミ トモ ヒロ

鳴海 智博 助教●軌道上物体への非協力接近技術●小型人工衛星の開発●サブオービタル往還機の開発●非線形運動の状態量推定および制御●画像情報を用いた知能システム制御航空工学、宇宙工学、計算力学、制御工学、画像工学

マツ ウラ タツ ジ

松浦 達治 助教●高性能A/D、D/A変換器回路技術の研究●アナログディジタル混載集積回路技術の研究●無線通信用高性能集積回路技術の研究●ディジタル信号処理技術の研究●アナログ電子回路技術の研究電子回路、半導体集積回路、LSI、VLSI、アナログ電子回路、アナログデジタル混載集積回路、A/D変換器、D/A変換器、無線通信用集積回路

東京理大

理工学部

91

Page 93: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理工学部 経営工学科

アラ イ タケシ

新井 健 教授●社会システムモデリング●都市・地域システム解析●公共行政評価手法●地域環境マネジメント●安全システム工学経営工学、社会システム工学、公共行政計画、複雑系シミュレーション

オオ ワ ダ ハヤ ト

大和田 勇人 教授●機械学習によるビッグデータからの知識発見技術の開発

●データ間の関係性を明示的に獲得する機械学習エンジンの開発

●顧客管理・電子商取引におけるクラウド型Webアプリケーションの開発

●機械学習によるバイオインフォマティクスソフトウェアの開発データマイニング、機械学習、Webアプリケーション、バイオインフォマティクス

オ ジマ ヨシ カズ

尾島 善一 教授●直交配列表を用いた実験計画の新しい解析法●試験室共同実験における外れ値の検出●計測の不確かさとその応用●一般化スタッガード型枝分れ計画とその性能●測定方法の精度評価と許容差の設定品質管理、統計的方法、実験計画法、社会システム工学

スズ キ トモ ミチ

鈴木 知道 教授●ケアプラン作成支援システムによる介護の質向上●ヒートアイランド現象の統計解析●競技の統計学●ダイナミックプロセスの最適制御設計●ISOにおける統計的手法統計的データ解析、品質管理、社会システム工学、安全システム

ドウ ワキ キヨ シ

堂脇 清志 教授●バイオ水素の製造及びプラント設計・評価●環境・エネルギー技術及びシステムに関するLCA●カーボン・ウォーターフットプリント(農業・食・高齢化等をキーワード)

●農業製品のコールドチェーンの開発及び評価システム工学、エネルギー評価・開発、化学工学、電気化学

モリ シュン スケ

森 俊介 教授●廃棄物再資源化●地球温暖化問題の統合評価モデル開発●地域・広域・国際航空の交通ネットワークモデリング

●データセンターとバイオマスを含む分散型エネルギーシステムの評価

●ITCと経済・環境・エネルギー地球温暖化、エネルギー経済モデル、廃棄物利用、エネルギー学、ICTとエネルギー

イシ ガキ アヤ

石垣 綾 准教授●リユース・リサイクルサプライチェーンにおけるける経済性、環境負荷、品質の多目的評価

●サプライ・チェーン・ネットワークにおけるコストと信頼性の最適化

●実店舗において収集可能な情報に基づいた小売業の販売戦略の構築

●需要に基づいた多段階生産・物流システムの設計と最適化

●ネットショップ業界におけるオーダーピッキング作業の効率化サプライチェーンマネジメント、生産システム工学、最適化、オペレーションズリサーチ

ニシ ヤマ ヒロ ユキ

西山 裕之 准教授●運転時の視線および走行データを用いた散漫運転を検知するための動的推定法の研究

●スマートフォンの通話機能とセンサ・位置情報を融合した新しいナビゲーションの研究

●帰納論理プログラミング(ILP)のための動的並列処理システムの開発

●ILP動的並列処理システムを用いた自動ルール導出システムの開発計算科学、人工知能、機械学習、並列計算、情報センシング

ヒ ビ ノ ヒロ ノリ

日比野 浩典 准教授●エネルギJIT生産システムのための評価手法とシミュレーション技術開発

●次世代農業生産システムのモデル化とシミュレーション技術開発

●生産システムの生産性と環境負荷評価のためのモデル化手法の開発

東京理大

理工学部

92

Page 94: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●ロボットセル向けシミュレーションの開発生産システム、生産工学、シミュレーション、モデリング

フォン レイ

馮 玲 准教授●企業価値に基づく業績評価指標に関する研究●リスク構造分析による資本コストの推定●ブランド価値評価●多角化戦略●経営者予想管理会計、原価計算、業績評価、企業評価、資本コスト、会計学

タカ シマ リュウ タ

髙嶋 隆太 講師●不確実性下における企業の投資意思決定分析●企業の研究開発と設備投資の評価●海上輸送の経済性評価●国際管理施設の経済性・地政学的評価●放射性物質規制の費用便益分析金融工学、経済性工学、政策影響分析、エネルギー経済学

ハラ ダ タク

原田 拓 講師●進化計算による最適化アルゴリズムの設計●強化学習アルゴリズムの設計●ナーススケジューリングアルゴリズムの設計●エネルギーシステムの最適計画●学習エージェントによる電力取引市場のシミュレーション解析最適化、ソフトコンピューティング、進化計算、機械学習、エージェントシステム

カケヒ ムネ ノリ

筧 宗徳 助教●製品ライフサイクルマネジメント●工場レイアウト設計●ヘルスケアマネジメントシステム生産工学、経営工学、社会システム科学、教育工学

カメ ガイ カズ ヒサ

亀谷 和久 助教●星間物質の電波観測●電波観測装置の開発・評価●社会への科学成果の普及電波天文学、科学コミュニケーション

コ イ ド ケン ジ

小井土 賢二 助教●高含水バイオマスの高付加価値化としてのガス化●バイオ水素製造のための高温ガス精製(脱硫)●LCAを用いたバイオマスエネルギーシステムや農業の環境影響性評価

●海藻バイオマスの調達段階(栽培/天然資源収集)におけるLCA

●水素キャリア(有機ハイドライド、アンモニア、メタノール等)の環境影響性評価反応工学、伝熱工学、プロセス工学、ライフサイクルアセスメント(LCA)

タ ナカ ミ ライ

田中 未来 助教●諸分野から生じる問題の数理モデル化●効率のよい最適化アルゴリズムの設計●大規模データの解析オペレーションズ・リサーチ、最適化、データ解析

ヤス イ セイ イチ

安井 清一 助教●多特性、プロファイルデータ(多変量解析が必要なデータ)のための統計的プロセス管理

●時系列データ、特にプロセスデータの傾向分析●データ解析(統計学、統計的学習)による異常検出

●最適設計のための支援技術開発●ビッグデータの総合的活用のためのデータサイエンスおよび管理工学アプローチ統計的品質管理、統計的工程管理、実験計画法、信頼性工学、寿命推定、データサイエンス

東京理大

理工学部

93

Page 95: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

理工学部 機械工学科

ウエ ノ イチ ロウ

上野 一郎 教授●固液気境界線(コンタクトライン)近傍流体の動力学●表面張力差(マランゴニ)対流により生起する非線形対流場および流体内粒子の運動

●気泡・蒸気泡の界面振動現象および熱輸送問題●高密度除熱に向けた沸騰熱伝達機構の解明●繊維状多孔質体内樹脂含侵および樹脂内粒子堆積過程界面熱流体力学、熱工学

オカ ダ ヒロシ

岡田 裕 教授●き裂進展解析●破壊力学解析●構造健全性解析●CAE●有限要素法解析計算力学、計算破壊力学、材料力学、安心安全

オギ ハラ シン ジ

荻原 慎二 教授●繊維強化複合材料のマクロ及びミクロ力学特性評価、評価法の検討

●機械材料(金属、プラスチック、複合材料)の力学特性の負荷速度依存性

●航空宇宙用複合材料の破壊力学、損傷力学及び長期耐久性評価

●各種機械材料・複合材料の力学特性複合材料力学、機械材料、材料力学

カワ グチ ヤス オ

川口 靖夫 教授●界面活性剤添加による乱流摩擦抵抗低減、レーザ利用計測とDNSシミュレーション

●粗さのある壁面の流体抵抗の解析●ポリマー含有塗料による乱流摩擦抵抗低減、計測と応用

●固気混相流の計測乱流、レオロジー、混相流、伝熱、エネルギー変換、流体工学

ノ グチ ショウ ジ

野口 昭治 教授●小径玉軸受を対象とした音・振動寿命における外部環境の影響

●小径玉軸受の電食リッジマークの発生・成長の観察●小径玉軸受を対象とした音・振動寿命における回転加減速の影響

●定位置予圧における円すいころ軸受のアキシアル荷重変化の測定

●軸受内輪と軸とのクリープに関する研究転がり軸受、精密計測、設計工学、機械機能要素、トライボロジー

ハヤ セ マサ ノリ

早瀬 仁則 教授●マイクロ燃料電池●マイクロ流体デバイス●銅めっき微細加工、MEMS

ミゾ グチ ヒロシ

溝口 博 教授●対人協調機械●人間・機械相互作用●サイバー・フィジカルシステム●ヒューマン・コンピュータインタラクション●フルボディ・インタラクション実世界情報処理、知能機械学、機械情報学

タカ ハシ アキ ユキ

高橋 昭如 准教授●転位動力学を基礎とした金属材料の強化機構のモデリングに関する研究

●分子動力学法を用いた転位のモデリングに関する研究●内部応力と転位の相互作用に関する研究●損傷力学を用いた延性破壊の有限要素解析●重合メッシュ法を用いた疲労き裂進展解析計算力学、材料科学、材料強度

タケ ムラ ヒロシ

竹村 裕 准教授●生体計測に関する研究●足底皮膚変形に着目した歩行運動の解析●医療画像処理に関する研究●下肢リハビリ・トレーニングに関する研究●転倒や転倒による怪我の予防に関する研究生体計測、ロボティクス、福祉工学、画像処理、リハビリテーション

ツカ ハラ タカ ヒロ

塚原 隆裕 講師●低レイノルズ数での乱流熱伝達促進●超音波式渦流量計における流動挙動の解析●多孔体などの複雑流路の流動シミュレーション●非ニュートン流体の流動シミュレーション●マイクロ・ナノ流路内の界面を伴う流体シミュレーション流体工学、伝熱工学、数値流体工学、乱流工学

東京理大

理工学部

94

Page 96: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

マツ ザキ リョウ スケ

松崎 亮介 講師●複合材料VaRTM成形プロセスの最適化●構造材料のセンシング、スマートストラクチャ●インプリントリソグラフィを用いた複合材料の高強度接着

●複合材料3Dプリンター●データ同化による実験と解析の融合複合材料

ムラ オカ マサ ヒロ

村岡 正宏 講師●二次元伸張流れにおける液滴の合体運動に関する研究

●円管内流れにおける液滴の合体運動に関する研究●粘性流体中での複数の粒子の運動に関する研究流体力学、混相流

オ ギ ツ タケ キ

小木津 武樹 助教●自動車の自動運転・運転支援システム●新たな知能機械のシステムインテグレーション●知能機械を構成する要素技術(センシング・情報処理・制御等)

●知能機械のためのHMI(Human Machine Interface)ITS(Intelligent Transport Systems)、知能機械、機械システム

カネ コ トシ ヒロ

金子 敏宏 助教●分子動力学法における計算手法開発●制限された空間内での相転移現象●界面近傍での熱物質移動の分子論的理解分子熱流体工学、計算物理学

キ タ ムラ リュウ タ

喜多村 竜太 助教●複合材料における界面はく離挙動解析●セラミックス基複合材料の創製と評価●天然繊維強化樹脂基複合材料の創製と評価有限要素法、接触解析、界面はく離、セラミックス基複合材料、天然繊維強化樹脂基複合材料

ユ サ ヤス ノリ

遊佐 泰紀 助教●破壊力学シミュレーション●非線形有限要素法シミュレーション材料力学、計算力学

理工学部 土木工学科

キク チ ヨシ アキ

菊池 喜昭 教授●補強土を用いた築堤の耐津波性能の検討●砂質系地盤材料の締固め特性に関する検討●鋼製建材を用いた防波堤の補強効果の検討●製鋼スラグを地盤用高機能材料としての利用するための検討

●海面廃棄物処分場の高度利用に関する研究土木工学、地盤工学、防災工学

キ ムラ キチ ロウ

木村 吉郎 教授●構造物の耐風性●橋梁をはじめとする構造物の振動●自然風の性質●発電用風車の振動特性土木工学、風工学、振動学、橋梁工学、構造工学

コ ジマ ヒロ ヒト

小島 尚人 教授●リモートセンシングを導入した同時多発型斜面崩壊誘因影響分析手法の開発

●錯視を誘発する画像特徴合成強調/判読支援動画作成システムの開発

●各種検査・計測動画に対するリアルタイム画像特徴強調・視認性評価

●ハイパースペクトルデータの適用分野開拓●マイクロ波映像レーダデータの適用分野開拓リモートセンシング、国土情報工学、画像処理・解析、斜面災害

ツカ モト ヨシ ミチ

塚本 良道 教授●地震動を受ける飽和砂および不飽和砂の挙動と液状化・流動現象の解明

●液状化対策工法の開発と評価●原位置試験と室内試験に基づく砂質地盤の液状化・流動特性の評価地盤工学、地震時の砂地盤、液状化

デ グチ ヒロシ

出口 浩 教授●活性汚泥の細菌叢解析●排水中の有機物の消長●ハイブリッド型排水処理水処理

東京理大

理工学部

95

Page 97: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

テラ ベ シン タ ロウ

寺部 慎太郎 教授●交通計画における市民参加のプロセスの評価●鉄道経路探索webサイトのログ解析による交通行動理論の再考

●旅客の行動を計画した都市間交通の収益管理●都市鉄道における歩行者行動のモデル化と健康増進

●渋滞早期解消や交通安全性向上のための運転者支援システム(ITS)交通計画、交通マーケティング、市民参加、交通工学、国土計画、都市計画、高速鉄道

トウ ヘイ テル ミ

東平 光生 教授●弾性波動場のGreen関数の表現法と効率的計算法●積分方程式の数値解法●散乱逆解析●数値計算の高速アルゴリズム開発、並列計算応用力学、弾性波動論、並列計算、トモグラフィー

ニ ヘイ ヤス オ

二瓶 泰雄 教授●河川流量に関する計測技術の開発と評価●河川堤防・防潮堤強化技術の新提案●川ごみの実態調査とモニタリング技術の開発・実用化

●洪水氾濫調査法の確立、準リアルタイム氾濫解析技術の構築

●雨水浸透マス・天水桶統合装置の実用化環境水理学、防災水工学

カ トウ ヨシ タカ

加藤 佳孝 准教授●コンクリート構造物の劣化機構の解明と予測技術の高度化

●材料特性と施工を考慮した構造体コンクリートの性能評価に基づく設計‐施工‐維持管理の連係

●既存コンクリート構造物の診断技術の開発●既存コンクリート構造物の補修技術の開発●残存プレストレス力の推定に基づくPC桁の健全性評価土木工学、維持管理、コンクリート

サ エキ マサ ユキ

佐伯 昌之 准教授●GPS無線センサネットワークを用いた多点変位計測

●精密小型加振機を用いた構造センシング手法の開発

計測、構造モニタリング、地震工学、維持管理工学

ナカ ヨシ マコ ト

仲吉 信人 講師●水文気象:都市を対象とし、水・大気・熱・汚染物質動態解明

●生気象:人の健康と気象・熱環境の関係解明●ウェアラブル気象・生理センサの開発●都市型集中豪雨のメカニズム解明水文気象、暑熱ストレス、温熱生理、流体力学、センサ開発

エ グチ コウ ヘイ

江口 康平 助教●混和材を使用したコンクリートの性能評価●コンクリート構造物の耐久性に関する研究●セメント化学に基づく実構造物を対象とした診断技術の開発コンクリート工学、混和材、セメント化学、耐久性

オオ ツキ カズ アキ

大槻 順朗 助教●ダム撤去による河川流砂系へのインパクトの流域一貫評価

●希少種リュウキュウアユを対象とした生息場評価環境水理学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

理工学部

96

Page 98: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

基礎工学部 教養

イ ガ ラ シ マサ ユキ

五十嵐 雅之 教授●完全積分可能な測地流を持つリーマン多様体の研究

●エルミート=リウビユ構造の研究微分幾何学

エノ モト カズ ユキ

榎本 一之 教授●部分多様体の微分幾何学●リーマン幾何学微分幾何学

サ トウ キ イチ ロウ

佐藤 喜一郎 教授●場の量子論における正準量子化●非線形有効理論におけるcollectiveモードの量子化

●質量項を持つ理論のStueckelberg形式での定式化●Weyl不変性の重力理論での実現●量子重力理論場の量子論、量子重力理論、ゲージ理論、低エネルギー有効理論

タカ イ シゲル

高井 茂 教授●身体運動に関する文献研究●中高年の運動と健康に関する研究全般●高齢者の運動に関する調査研究●運動スキルの指導法と効果●スキーターンメカニズムと指導法の研究運動生理学、中高年のスポーツ、運動指導法

タケ ウチ ケン

竹内 謙 教授●ホタテ貝殻の有効利用●クマザサのバイオマス●洞爺湖の成り立ちに関しての調査●ストロンチウム、セシウム、トリチウムの溶液内からの除去

●中低温型の固体酸化物型燃料電池の電極開発電気化学、無機材料化学

ノ ザワ ハジメ

野沢 肇 教授●人口減少●過疎の進行●地域振興

社会学

フク ダ ヒロシ

福田 博 教授●複合材料の強度発現機構●複合材料の新しい評価・試験法●積層板の変形評価複合材料、微視力学、物性

ホン ダ ヒロ タカ

本田 宏隆 教授●界面制御工学●表面改質●粒子設計物理化学

イシ カワ タカ フミ

石川 敬史 准教授●政治思想史●大統領制度●連邦制度●共和主義●社会契約アメリカ政治外交史

オオ コシ カツ ヤ

大越 克也 准教授●天文学天文学

タケ ウチ タ ムラ サ ナエ

竹内(田村)早苗 准教授●焼成ホタテ貝殻粉末による水溶液からの金属の回収機能性材料

ハシ モト シゲ キ

橋本 茂樹 准教授●抗菌ペプチド「アピデシン」の作用機構解明と抗菌特性の改変

●抗菌ペプチド「タナチン」の作用機構解明と抗菌特性の改変化学生物学、生物有機化学、有機合成化学

ムラ カミ マナブ

村上 学 准教授●哲学●倫理●教育(方法を含む)●論理(認知的な事象を含む)哲学、倫理学、教育、論理

東京理大

基礎工学部

97

Page 99: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

モリ タ キ ク コ

森田 起久子 准教授●Contemporary Novels●Toni Morrison●Mythic Aspects of Morrison's Novels●HomeContemporary American Literature、African American Literature

ヨコ ヤマ ヒデ キ

横山 秀樹 准教授●英語教育●米文学英語

アキ ヤマ ヨシ ツグ

秋山 好嗣 講師●医用高分子の精密合成とDDS基材への応用●抗腫瘍性化合物の固相合成と活性評価●蛍光核酸塩基の分子設計とケミカルバイオロジーへの展開

●金属ナノ粒子を用いた目視遺伝子診断法の開発高分子合成化学、ナノ材料学、バイオ分析化学、核酸化学、創薬化学

タ ナカ イク オ

田中 郁夫 講師●場の量子論とその応用場の量子論

ナカ イ サダム

中井 定 講師●ストレス評価(生理学、生化学、心理学)生理学、心理学

基礎工学部 電子応用工学科

アイ カワ ナオ ユキ

相川 直幸 教授●高速・高精度計測ためのアナログ・ディジタルフィルタの設計

●信号・画像処理を用いた傷・異物検出アルゴリズムの開発

●ハウリングや音響信号に含まれるノイズ除去システムの開発

●E-Learningシステムの開発●脳波解析システムの開発アナログ・ディジタル信号処理、E-Learning、医療工学、計測・制御工学、画像工学

イ タミ マコト

伊丹 誠 教授●直交周波数分割多重(OFDM)に関する研究●高度道路情報システム(ITS)に関する研究●超広帯域通信方式(UWB)に関する研究ディジタル通信方式、通信、ネットワーク工学

カニ エ ヒサシ

蟹江 壽 教授●InGaN微結晶の作成と評価●4点支持ラーメモード水晶振動子の設計と評価●スリット入り長さ縦水晶振動子の設計と評価●新型CTカット水晶振動子の設計と評価●輪郭系水晶振動子の支持法の研究InGaN微結晶、周波数温度安定性、輪郭系水晶振動子

サ タケ シン イチ

佐竹 信一 教授●乱流DNSの大規模並列計算●MICによる高速計算●分子動力学シミュレーション(イオンビーム)●デジタルホログラム流速計によるミクロ・マクロ流れ計測

●核融合炉に関する研究(MHD乱流)数値熱流体力学、熱工学

タニ グチ ジュン

谷口 淳 教授●三次元ナノインプリント技術の研究●ダイヤモンドなどの難加工材の三次元超微細加工の研究

●三次元ナノデバイスの作製とその評価技術の研究●ロールナノインプリントに関する研究●ナノインプリントの離型性に関する研究

東京理大

基礎工学部

98

Page 100: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ナノインプリント技術、三次元ナノ構造作製、電子ビーム露光技術、マイクロ、ナノデバイス、ロールナノインプリント

ト キ ワ カズ ヤス

常盤 和靖 教授●高温高圧合成法による酸化物超伝導材料の開発●高温高圧合成法による新規リチウムイオン電池材料の開発

●銅酸化物系超伝導薄膜材料の開発機能性酸化物材料、応用物性、結晶工学

ハラ ダ テツ ヤ

原田 哲也 教授●バーチャルリアリティによるリハビリテーションシステム

●バーチャルリアリティによる教育支援システム●物理現象の可感化●力覚・触覚の提示バーチャルリアリティ、メディア情報学、データベース

フジ シロ ヒロ キ

藤代 博記 教授●次世代ミリ波・テラヘルツ波帯低消費電力トランジスタの開発

●次世代III-V CMOSの開発●ワイドギャップ半導体パワーデバイスの研究●量子ドットLEDの開発●中赤外‐遠赤外線光デバイスの開発ナノ電子デバイス、超高速デバイス、超高周波デバイス、光デバイス、LED、光センサ、デバイスシミュレーション、回路シミュレーション、半導体材料、エピ成長

ヤマ モト マナブ

山本 学 教授●ホログラムメモリにおけるビタビ復号法●ホログラムメモリの画像歪補正法●計算機ホログラムメモリ●ナイキストフィルターを用いたホログラム多重記録法

●テンプレートマッティングによる高精度データ位置検出光メモリ、ホログラムメモリ、光情報処理、電子デバイス、電子機器

シバ ケン ジ

柴 建次 准教授●ワイヤレス電力伝送システムの試作●ワイヤレス電力伝送の電磁生体影響●体内埋込機器の体外‐体内間の通信

●深部局所ハイパーサーミア装置の開発●人体モデルを用いた電磁界解析とファントムによる実験ワイヤレス電力伝送、ワイヤレス情報伝送

マス ダ ノブ ユキ

増田 信之 准教授●FPGAを用いた専用計算回路の設計●GPUなどのアクセラレータを用いた数値計算の高速化計算機工学、LSI回路設計

カ イ タツ ヤ

甲斐 健也 講師●非線形システムに対する理論解析・制御系設計法●計算機との親和性の高い制御系設計法●信号処理・学習に対する幾何学的アプローチ●制御工学の応用研究●ヒトのためになるロボット技術開発制御工学、非線形制御理論、非線形システム、非線形現象、ロボティクス

ウン ノ ノリ ユキ

海野 徳幸 助教●ナノインプリント(Nanoimprint)●電子ビームリソグラフィ(Electron beam lithography)●流体計測技術ナノファブリケーション、熱流体工学

タ ナベ ケン ジ

田邊 健治 助教●金属添加非晶質ボロンによる高抵抗材料の開発●新規リチウムイオン電極材料、新規超伝導材料の開発機能性材料、応用物性

ナカ ムラ アキラ

中村 聡 助教●OFDM移動受信環境下における受信特性の改善●MIMO-ICIキャンセラの特性改善OFDM、ICI、MIMO

フジ カワ サ チ エ

藤川 紗千恵 助教●次世代ミリ波‐テラヘルツ波帯低消費電力トランジスタの開発

●中赤外‐遠赤外線光デバイスの開発結晶工学、電子デバイス、光デバイス

東京理大

基礎工学部

99

Page 101: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ヤマ グチ タケ ヒコ

山口 武彦 助教●人型エージェントを介したAD患者のためのVRベースADL再学習システムの開発

●行動・生理指標を用いた認知症スクリーニング技術の開発

●MCI患者の誤り動作評価技術●ビジランス馴化の数理統計モデル化●機械学習を用いた行動認識技術の開発VRリハビリテーション、行動認識、データマイニング、認知症スクリーニング、マルチエージェントシステム、ジェロンテクノロジー

ヨシ ダ シュウ ヘイ

吉田 周平 助教●ホログラフィー●ホログラフィックデータストレージ●光学シミュレーション●光学設計光工学

基礎工学部 材料工学科

イイ ダ ツトム

飯田 努 教授●マグネシウムシリサイド(Mg2Si)による排熱発電素子の開発環境低負荷半導体、エネルギー変換材料、電力工学、電気機器工学

イシ グロ タカシ

石黒 孝 教授●赤外透過スペクトル分光顕微鏡を用いた水溶液中化学反応その場観察

●赤外透過スペクトル分光顕微鏡を用いた細胞・生体物質のその場観察

●水と金属の反応を利用した新機能性物質合成●メゾスコピック表面・界面の形態制御による光エネルギー利用の効率化

●薄膜水素センサー機能性材料、ナノマテリアル、太陽光エネルギー、水の科学、生体材料物質、構造と機能発現

キク チ アキ ヒコ

菊池 明彦 教授●新規温度応答機能材料の調製とバイオマテリアルへの応用

●バイオ分子を分離する新しい分離材料●バイオ医薬のドラッグデリバリーシステム●生体機能材料の調製と機能評価●感温性微粒子の診断・DDSへの応用バイオマテリアル、機能性高分子、DDS、再生医療、組織工学、医用生体工学、生体材料学

コウ ゴ ヤス オ

向後 保雄 教授●複合材料のプロセス・力学特性評価・航空宇宙応用●宇宙構造用耐熱複合材料の開発●脆性材料の力学特性・強度特性・応力解析●熱電変換材料の熱・力学特性評価●熱電変換デバイスの構造設計・信頼性評価複合材料、強度、靭性、破壊、熱応力、インデンテーション、応力解析

ソ ガ コウ ヘイ

曽我 公平 教授●近赤外バイオイメージングシステムの開発●3次元立体映像投影のためのアップコンバージョン発光粒子の合成

●ナノ粒子発光体の設計と評価●新しい原理による透明フレキシブルディスプレイの開発

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

基礎工学部

100

Page 102: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

近赤外、バイオイメージング、イムノアッセイ、医用生体工学、生体材料学

タ ムラ リュウ ジ

田村 隆治 教授●正20面体クラスター合金の構造と物性●高性能ナノコンポジット永久磁石の開発●高性能合金触媒の開発●バルク金属ガラスの作製と物性評価●貴金属合金の発色および高強度化準結晶、近似結晶、金属ガラス、ナノコンポジット磁石、ハード及びソフト磁石、金属物性、貴金属合金

ニシ オ ケイ シ

西尾 圭史 教授●光学検知水素漏洩センサー●熱膨張可変セラミックスの作製と評価●熱電変換セラミックス材料の開発●固体酸化物燃料電池用電解質の作製と評価●メソ多孔体セラミックスの作製機能性セラミックス、薄膜、ゾル

マツ モト ムツ ヨシ

松本 睦良 教授●新規ナノ構造体の創製とその構造・機能制御●有機光機能性材料‐分子集合体中での光反応有機超薄膜、分子集合体、界面化学、光化学

ヤス モリ アツ オ

安盛 敦雄 教授●遷移元素イオンドープ蛍光ガラス材料●酸化物半導体‐吸着材複合ガラス材料の光触媒機能

●Auナノ粒子担持ガラス・高分子薄膜による化学・バイオセンシング

●フェライト‐ガラス複合材料の磁気抵抗・磁気発熱機能

●耐酸化ガラスセラミックスコーティング無機ガラス材料、光・磁気機能性材料、化学・バイオセンサ材料、熱・機械物性

フル エ ヒロ カズ

古江 広和 准教授●液晶分子の配向技術●液晶の物性●液晶の分子配向構造●液晶/高分子複合構造●(反)強誘電性液晶液晶、応用物性、結晶工学

コ ヤナギ ジュン

小柳 潤 講師●機能性グラフェン複合材料の開発●画像相関法を用いた複合材料の特性評価●分子シミュレーション●マイクロメカニクス●有限要素解析複合材料工学、実験力学、数値解析、材料強度、航空宇宙工学

イシ ハラ リョウ

石原 量 助教●放射線グラフト重合を利用した機能性高分子材料の作製

●新しい分離・抽出・分析材料の開発●マイクロ流体チップを利用した診断手法の開発機能性高分子材料、バイオマテリアル

イノ ウエ リョウ

井上 遼 助教●複合材料の力学特性●異種材料界面の力学特性複合材料、破壊力学、材料力学、界面、コーティング

イワ サキ ケン イチ ロウ

岩崎 謙一郎 助教●ZrO2の長残光機構解明光物性学

ウ ベ タク ジ

宇部 卓司 助教●超臨界水を含む水熱反応の赤外分光その場観察●水中で生きた細胞の赤外分光その場観察分光学、赤外分光、分子生物学、電子顕微鏡

カミ ムラ マサ オ

上村 真生 助教●バイオマテリアル●ドラッグデリバリーシステム●ナノメディシン医用生体工学、生体材料学、高分子化学、細胞生物学、医療系薬学

ムラ イ カズ キ

村井 一喜 助教●バイオミネラリゼーション機構の解明●有機‐無機複合化による高機能性材料の創成●酵素様活性を有する新規人工触媒の開発生体模倣化学、界面化学、有機無機複合材料

東京理大

基礎工学部

101

Page 103: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

基礎工学部 生物工学科

シマ ダ ヒロ アキ

島田 浩章 教授●植物のバイオマス生産性やシンク機能に関する遺伝子の解析

●植物の環境ストレス応答や抵抗性に関与する遺伝子の解析

●RNAの翻訳促進・制御機構の解析●分子育種による植物への新規な機能の付与●組換え体植物による有用物質の生産植物分子生物学、分子遺伝学、分子生物学

タ ムラ コウ ジ

田村 浩二 教授●L-アミノ酸特異的なtRNAの反応機構の解明●リボスイッチの作用機能の解明と遺伝暗号の起源●RNAを用いた非天然アミノ酸の導入法の開発生体機能物質化学、遺伝暗号の化学、RNAテクノロジー

トモ オカ ヤス ヒロ

友岡 康弘 教授●中枢神経系幹細胞株の解析、雌性生殖器・乳腺株細胞の樹立と解析

●口腔内(歯芽、舌、味蕾、口腔内皮)細胞株の樹立と解析

●ホタテ貝の生物学発生学、発生工学、内分泌学、再生工学

ニシ ヤマ チ ハル

西山 千春 教授●樹状細胞の転写調節機構解析と制御応用●マスト細胞・好塩基球の転写調節機構解析と制御応用

●免疫担当細胞を用いた遺伝子治療●免疫担当細胞の機能制御物質探索●アレルギー原因遺伝子の探索と機能解析免疫学、アレルギー学、分子生物学、応用生命工学

ミ ウラ シゲ トシ

三浦 成敏 教授●クロマチンタンパク質の構造と機能●生体分子間電子移動反応の速度論的研究●植物シトクロムP450の生理機能と反応メカニズム機能、構造生物学、生体電子移動、金属タンパク質

ムラ カミ ヤス フミ

村上 康文 教授●次世代DNAマイクロアレイシステムの開発●癌領域における創薬標的分子の探索●遺伝子発現制御機構の研究●ゲノム創薬に関する研究手法の開発創薬科学、癌研究、DNAチップ、バイオ医薬品

アリ ムラ ゲン イチ ロウ

有村 源一郎 准教授●植物‐昆虫間相互作用の分子機構の解明●植物の香りが織りなす生物間コミュニケーションを活用したアグリバイオ技術の開発

●健康促進や抗癌作用を促進するメディカル・アロマ植物の開発エコロジー、植物生理学、分子生態学、植物アロマサイエンス

シ ミズ キミ ノリ

清水 公徳 准教授●真菌微生物における二次代謝産物の産生制御メカニズムの解明

●真菌微生物の遺伝子改変による二次代謝産物高生産微生物、高機能化、二次代謝

セ ギ ニシ ダ エ リ

瀬木(西田)恵里 准教授●抗うつ治療の標的探索●神経分化・成熟制御機構の解明神経科学、薬理学、遺伝子発現調節

ト シマ ジ ロウ

十島 二朗 准教授●Gタンパク質共役受容体(GPCR) のシグナル調節

●細胞外シグナルの下方調節機構の解析●エンドサイトーシスの蛍光マーカーの作製分子生物学、分子遺伝学、細胞生物学

ニシ ノ タツ ヤ

西野 達哉 准教授●タンパク質工学●染色体工学●タンパク質X線結晶構造解析高分子化学、タンパク質、染色体、立体構造、生化学

ホリ ト シゲ オミ

堀戸 重臣 准教授● α経路ガングリオシドの化学合成と生理活性●物質輸送に置けるセラミドの生理作用

東京理大

基礎工学部

102

Page 104: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●ギランバレー症候群関連糖鎖の合成●タンパク質のホールディングにかかわる糖鎖の検索糖鎖工学、生物分子科学

ウメ ハラ タク ヤ

楳原 琢哉 助教●非天然アミノ酸のタンパク質導入に関する研究●タンパク質翻訳後修飾に関する研究●機能性RNAに関する研究合成生物学、分子生物学、微生物学

カシワ バ シュウ イチ ロウ

柏葉 脩一郎 助教●哺乳類の細胞分裂機構の解析●哺乳類細胞におけるゲノム安定性制御機構の解析分子生物学、細胞生物学、遺伝子工学

クサ ノ ヒロ アキ

草野 博彰 助教●植物科学分子生物学

サ トウ ショウ コ

佐藤 祥子 助教●タンパク質精製●核タンパク質の機能解析●遺伝子発現解析分子生物学、タンパク質工学

ナカ ジマ タダ アキ

中島 忠章 助教●マウスiPS細胞を用いた、卵管・子宮・膣組織の構築

●周生期マウスにおける環境ホルモン投与が与える、卵管・子宮・膣発生への影響

●周生期マウスの卵管・子宮・膣における、エストロゲン受容体の役割発生学、組織学、内分泌学

ハチ ス マサ カズ

八須 匡和 助教●複合糖質の化学合成と生理機能の解明●生合成経路に立脚した分子プローブの設計・開発●新奇バイオポリマーの創成生物分子科学、生体関連化学、高分子・繊維材料

ヤ シロ タク ヤ

八代 拓也 助教●樹状細胞の研究免疫学、分子生物学

経営学部 経営学科

ウメ ザワ マサ シ

梅澤 正史 教授●特許ライセンスの契約●戦略的行動下での集団的選択●最適ネットワーク構築と費用配分ゲーム理論、メカニズムデザイン、ミクロ経済学、経営科学

オオ イシ エツ コ

大石 悦子 教授●発話行為論による意味分析●コミュニケーションのメカニズム●コンテクスト分析●文と発話の意味関係●翻訳のメカニズム分析言語学、語用論、意味論、コミュニケーション

オオ エキ ジュン

大驛 潤 教授●企業の成長戦略●経営戦略●ビジネスモデル論経営学

オオ シマ クニ オ

大島 邦夫 教授●順位付けの数理に関する研究●数理モデルの適応分野とその応用の研究●数理モデルを用いた経営情報システムの開発●非負行列に関する行列解析応用数理、行列解析、情報学基礎

シモ カワ テツ ヤ

下川 哲矢 教授●株価予測・自動売買システムの構築●株価予測可能性に関する理論的実証的研究(ファイナンス・情報の両面から)

●脳神経情報を利用した金融意思決定●脳神経情報を利用した購買意思決定金融、ニューロエコノミクス(脳神経経済学)

シラ イシ ヤス オ

白石 安男 教授●健康の疫学●運動の健康影響●健康政策●疫学方法論●健康増進

東京理大

基礎工学部

東京理大

経営学部

103

Page 105: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

保健衛生学

タカ ハシ サトル

高橋 悟 教授●最適化数学●数値解析応用数学

ノ ガミ シン ヤ

能上 慎也 教授●システム性能評価●ネットワーク・システムのトラフィック設計/制御/評価

●情報通信システムのシミュレーション評価●経営事業開拓戦略に関する情報ネットワーク工学からのアプローチ

●各種マッチング問題情報通信ネットワーク、トラフィック、通信、ネットワーク工学、待ち行列システム、性能評価

ヒラ キ タ カ ト

平木 多賀人 教授●企業のミクロ所有構造とパフォーマンス●データベース動向からみる金融イノベーションの予測

●企業の国内統合と多国籍化の関係●多国籍企業の拠点マッピングとパフォーマンス●ポートフォリオ世界運用モデルファイナンス、データベース統合、国際ビッグデータ

ヨシ オカ マサ ミチ

吉岡 正道 教授●国際会計基準の日本的運用●会社法の適用●会計監査●企業のケース・スタディー国際会計学

オオ ヌマ ヒロシ

大沼 宏 准教授●租税負担削減行動の実証研究●連結納税制度の採用と企業の租税負担削減行動との関連性

●研究開発投資と租税負担削減行動との関連性●企業の利益の質と業績との関連性●企業評価の実証研究実証会計、税務会計、財務会計、実証会計学

サ サ キ タカ フミ

佐々木 隆文 准教授●コーポレート・ガバナンス

●企業の社会的責任コーポレート・ファイナンス

タカ イ アヤ コ

高井 文子 准教授●オンライン証券業界の競争戦略●インターネットビジネスにおける成功条件●既存大手企業と新規参入企業との競争●イノベーションと企業戦略経営学、経営組織論、経営戦略論、インターネットビジネス、イノベーション、マネジメント

ノ ダ ヒデ オ

野田 英雄 准教授●経済成長の決定要因●景気予測●地球環境問題●失業の要因分解●原油価格変動の影響分析時系列解析、経済統計、マクロ経済

マキ タ エツ ロウ

巻田 悦郎 准教授●ガーダマー解釈学の形成過程●ガーダマー解釈学の基本概念の解明●ガーダマーと他の哲学者の比較●自由の存在論哲学、解釈学、ガダマー、ガーダマー、存在論、精神科学論、自由論

アン ドウ シン

安藤 晋 講師●行動データマイニング●準最適化手法●経営データ解析データマイニング、機械学習

エノ モト

榎本 のぞみ 講師●協働・連携、組織文化●技術移転のための文化インターフェース●イノベーション創発のための組織文化と構造●発展的エコシステムのためのカルチャー協働、連携、組織文化

ニシ グチ スミ ヨ

西口 純代 講師●自然言語の意味の形式化●信念変更●認識論理●少数言語

東京理大

経営学部

104

Page 106: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

形式意味論

ノ ザワ マサ ヒロ

野澤 昌弘 講師●統計的データ解析手法の改良・開発●統計的データ解析システムの構築多変量解析、実験計画法、統計的品質管理、システム開発

ホ サカ タダ アキ

保坂 忠明 講師●経営データ解析●パターン認識、多変量解析、機械学習●任意視点画像合成●画像検索●画像セグメンテーションデータ解析、画像処理

ヤマ ネ サト カ

山根 里香 講師●研究開発におけるプロジェクト・マネジメント●環境マネジメントシステム●設備投資の意思決定プロジェクト・マネジメント、マネジメント・コントロール、環境マネジメント

科学教育研究科 科学教育専攻

オ ガワ マサ カタ

小川 正賢 教授●カリキュラム開発科学教育

イノベーション研究科 技術経営専攻

キツ カワ タケ オ

橘川 武郎 教授●エネルギー政策●環境政策●地域再生エネルギー、地球環境

サカ モト マサ ノリ

坂本 正典 教授●ものこと作りと未来社会●プロジェクトマネジメント●ディスプレイ産業戦略●交通システムパラダイムシフトと水素エネルギ●地球温暖化対策と安心安全な自然エネルギ社会技術戦略、プロジェクトマネジメント、人材教育、表示デバイス工学、有機エレクトロニクス、環境社会学、スマートシティ

サ サ キ ケイ ゴ

佐々木 圭吾 教授●現代企業の組織と戦略●ナレッジマネジメントの理論的再構築●技術者のマネジメント教養●ドラッカーの学説史研究経営組織、経営戦略、ナレッジマネジメント

タ ナカ ヨシ オ

田中 芳夫 教授●もの・ことづくり●Open Innovation●Globalization●DiversityOpen Innovation、IT & Setvice

ベツ ショ ノブ オ

別所 信夫 教授●技術戦略●開発組織経営

東京理大

科学教育研究科

東京理大

経営学部

東京理大

イノベーション研究科

105

Page 107: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●事業開発技術経営

マツ シマ シゲル

松島 茂 教授●地域経済の活性化●産業政策●イノベーションの創出●オーラル・ヒストリーイノベーション、産業集積

ミヤ ナガ ヒロ シ

宮永 博史 教授●事業化戦略●コンセプト創造●技術マーケティング●プロフェッショナルサービス●ICTイノベーション、技術経営

ミユキ トミ ナリ

幸 富成 教授●実業と最新金融技術の本格的・意識的融合●次世代テクノロジーとファイナンス●再生エネルギー社会のファイナンスのあり方ファイナンス

ニシ ノ カズ ミ

西野 和美 准教授●素材産業における新規事業創出●イノベーション・マネジメント●持続的競争力のあるビジネスモデルの設計とマネジメント

●電子材料事業分野の競争戦略経営戦略、事業戦略、ビジネスモデル、製品開発マネジメント

キシ モト タ イチ

岸本 太一 講師●日本企業の国際技術経営に関する実態把握と理論構築

●日系中小企業の海外展開と国内拠点への影響●日系中小企業の産業空洞化への適応パターン●日本発サービスイノベーションの海外展開●日本型ビジネスモデルのアジア展開国際経営論、グローバル技術経営論、経営戦略論、ビジネスエコノミクス、中小企業論、産業集積論、地域経済論

イノベーション研究科 知的財産戦略専攻

アサ ミ セツ コ

淺見 節子 教授●国際的な知的財産制度●特許審査実務●化学分野の特許●特許審査の品質評価知的財産

イシ イ ヤス ユキ

石井 康之 教授●特許データ解析●経済分析知的財産経済、知的財産経営、知的財産統計、知的財産評価

オギ ノ マコト

荻野 誠 教授●知的財産権の活用戦略●特許ライセンス交渉●知的財産契約●知財紛争処理知的財産権の活用

オ ゴセ ユ ミ

生越 由美 教授●文化産業●日本ブランド・地域ブランド●知的財産の保護と利用のバランス・知財政策●農林水産分野の知的財産●先端技術の保護日本ブランド、地域ブランド、特許、実用新案、意匠、商標、不正競争、著作権、知財教育、知財政策、文化政策、先端技術、伝統技術、暗黙知、文化産業、地理的表示

クサ マ フミ ヒコ

草間 文彦 教授●コーポレイトライセンシング(飲料、食品、自動車など)の現状

●コーポレイトライセンシングの社会性とミッション

●コーポレイトキャラクターの成立とそのライセンシング

●NPOライセンシング(UNICEF他)●ライセンシングビジネスとドネーションとの親和性著作権/商標権ライセンシング

東京理大

イノベーション研究科

106

Page 108: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

スズ キ キミ アキ

鈴木 公明 教授●デザインの経済価値分析●意匠出願戦略●トゥールミンロジックによる立論の枠組みの探究●デザイン思考によるイノベーション●エスノグラフィーによる非技術的知財のマネジメントデザイン思考、意匠法、知財価値評価

ハシ モト チ カ コ

橋本 千賀子 教授●商標法●不正商品問題●デザイン・ブランドの保護商標、不正競争、知的財産、模倣品、意匠、ブランド、デザイン

ヒラ ツカ ミツ ヨシ

平塚 三好 教授●IT(ソフトウエア&ハードウエア)・エレクトロニクス・ビジネスモデル関連の知財

●米国・欧州の知的財産●イノベーションと知財、ソフトウエアと知財、サイバー攻撃と知的資産防衛

●IoT&インダストリー4.0と知財、防衛技術の流出問題、パテント・トロール

●危機管理知的財産、特許工学、特許実務

ミヤ タケ ヒサ ヨシ

宮武 久佳 教授●知財とメディア●情報独占と模倣社会著作権、文化資源、メディア、ジャーナリズム

ヒラ ヤマ ケン タ ロウ

平山 賢太郎 准教授●知的財産法と独占禁止法との相互関係●標準必須特許権の行使に対する独占禁止法の観点からの検討法学

国際火災科学研究科 火災科学専攻

ミズ ノ マサ ユキ

水野 雅之 准教授●都市空間における広域避難リスクの分析技術●災害弱者の避難手段●各種施設からの避難誘導技術●建築防災設計の実現可能性の評価技術●燃焼生成ガスの分析技術火災安全、人間行動・安全、建築・都市防災、避難シミュレーション

教育支援機構 教職教育センター

イ トウ ミノル

伊藤 稔 教授●人間関係論をベースにした組織開発プログラムの研究

●教育・福祉系職員のための研修プログラムの開発●教師教育のための研修プログラムの開発●理数教育と協同学習●学校と地域連携プログラムの開発ニュー・カウンセリング、教師教育、人間関係論、教育社会学

ヤツ ナミ ミツ トシ

八並 光俊 教授●データベースに基づく生徒指導体制研究●教育的アセスメントのデータベース化に関する研究

●ガイダンスカリキュラム(プログラム)に関する研究

●いじめや不登校等の問題行動の予防に関する研究●チーム援助による組織的課題解決に関する研究生徒指導、スクールカウンセリング、ガイダンスカリキュラム、アセスメント、予防教育、チーム援助、問題行動、いじめ、不登校

イ トウ ゲン

井藤 元 講師●シュタイナー教育●ゲーテ自然科学●シラー美的教育論●ニーチェ思想教育哲学、教育思想

東京理大

イノベーション研究科

東京理大

国際火災科学研究科

東京理大

教育支援機構

107

Page 109: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

オオ シマ マサ オ

大島 真夫 講師●学校から職業への移行に関する研究●高等教育政策に関する研究●教員養成・ライフコースに関する研究●社会調査に関する研究教育社会学、社会調査

ヤマ モト ヒロ キ

山本 宏樹 助教●象徴的闘争●社会システム●パネルデータ分析●道徳教育●生活指導教育社会学

教育支援機構 理数教育研究センター

ワタ ナベ タダシ

渡辺 正 教授●地球温暖化問題の考え方●健康リスクの考え方●環境問題の変遷環境問題の解剖

研究推進機構 総合研究院

ア ベ マサ ヒコ

阿部 正彦 教授●新規の界面活性剤の合成と溶液物性●界面化学的手法を用いたナノ機能性物質の創生●リポソーム、ベシクル、マイクロカプセルの調製と応用

●高付加価値酸化チタン光触媒の創生●ゴミの科学コロイドおよび界面化学、有機工業材料

イケ ダ ケン イチ

池田 憲一 教授●あと施工アンカーの火災時・火災後の構造特性に関する研究

●建物の火害診断と再使用に関する研究●CFT造柱の耐火性能に関する研究●鋼構造部材の耐火性能に関する研究●建物の耐火設計に関する研究建築構造、建築耐火構造、建築構造材料、耐火設計、免震構造、火害診断

クロ ダ レイ コ

黒田 玲子 教授●結晶化過程におけるキラリティーの創生、転写、増幅の達成

●結晶状態に特有の反応の開発●凝集状態のキラリティー測定と装置開発●発生過程における左右のボディプラン形成メカニズムの解明固体化学、結晶学、キラル化学、分光学、発生生物学

セキ ザワ アイ

関澤 愛 教授●高齢化社会における防火、防災の研究(住宅防火、高齢者施設防火)

●高層ビルや地下空間における避難安全計画(避難シミュレーション、エレベータ避難)

●地域における自主防災力の向上に関する研究(自主防災組織の調査)

●大規模震災時の同時多発火災対策に関する研究(延焼シミュレーション、消防力運用シミュレーション)

●重要文化財建造物の保存と調和する防火対策のあり方に関する研究建築計画、都市計画、火災安全工学、避難計画、統計分析

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

東京理大

教育支援機構

東京理大

研究推進機構

108

Page 110: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

タカ ヤナギ ヒデ アキ

高柳 英明 教授●超伝導体ーグラフェン接合●SrLa2O4-SQUID●超微細InAsリング低温電子物性

タケ ダ ケン

武田 健 教授●ナノ材料の胎児期曝露による次世代影響メカニズム

●ナノ粒子の生体への影響、取り込み、輸送、蓄積機構

●ヒトへの外挿を目指したナノ材料の健康影響評価手法

●空気清浄機が放出するナノイオン粒子の次世代健康影響ナノ材料、次世代影響、リスク評価、PM2.5

フク ヤマ ヒデ トシ

福山 秀敏 教授●分子系の物性●超伝導●磁性●電荷秩序●モット絶縁体超伝導、強相関電子系、分子性結晶、物性Ⅱ

マツ バラ ヨシ ユキ

松原 美之 教授●着火原因としての静電気と対策技術●化学物質が関係する火災爆発防止化学火災、静電気災害、産業火災

ワタ ナベ シュン タ ロウ

渡部 俊太郎 教授●リソグラフィー用ハイブリッドArFレーザーの開発●紫外・真空紫外固体レーザー光源の開発レーザー技術

カツ マタ ケン イチ

勝又 健一 准教授●新規合成プロセスの開拓●環境浄化を目的としたセラミックス材料の開発●特異ナノ・マクロ構造を利用した機能性材料の作製●新しい人工光合成材料の創製セラミックス環境材料、薄膜、ナノ粒子

テラ シマ チ アキ

寺島 千晶 准教授●太陽光利用ハイブリッド光触媒による二酸化炭素の高効率還元

●液中プラズマ処理技術の開発●ダイヤモンド光触媒の開発●可視光応答型光触媒の開発と水処理への応用プラズマ化学、ダイヤモンド、光触媒、電気化学、分析化学

ウメ ザワ マサ カズ

梅澤 雅和 講師●ナノ物質の脳内分布解析●空気清浄機の性能比較検証●ナノ材料の胎児期曝露による次世代影響●オミクスデータとバイオインフォマティクスを活用した生体複雑系の理解

●脂質(栄養)摂取と子どもの健康ナノ材料、エクソソーム、リスク評価、リスクコミュニケーション、次世代影響

コ ナベ サトル

小鍋 哲 講師●低次元ナノ材料の電子・熱・光物性●環境発電のための物質科学計算科学、光電変換、熱電変換、圧電変換

ノ ジマ マサシ

野島 雅 講師●バイオ分子構造解析用マスフィルター・質量分析器の開発

●二次イオン質量分析を用いた黄砂の同位体分析●3次元アトムプローブの高精度化に関するシミュレーション

●X線光電子回折法を用いた超薄膜材料の構造解析●新しい原理を用いた質量分析器でのイオン軌道シミュレーションとその評価分析化学、機器分析化学

ア ベ マサ ノリ

阿部 真典 助教●巻貝の左右巻型決定遺伝子の同定●らせん卵割メカニズムの解明●分子生物学的手法を用いた巻貝胚の発生遺伝学研究発生生物学

ク ボ タ ケイ

久保田 圭 助教●リチウムイオン電池用電極活物質の開発●ナトリウムイオン電池用電極活物質、バインダー、電解液、添加剤の研究開発無機固体化学、固体電気化学、無機工業材料

東京理大

研究推進機構

109

Page 111: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

研究推進機構 生命医科学研究所

ア ベ リョウ

安部 良 教授●補助シグナルの人為的修飾による自己免疫疾患や移植臓器拒絶反応の抑制

●アレルギー反応の誘導機構の解明とその治療法の開発

●化学療法と免疫療法を組み合わせた新たな癌の治療法開発

●マスト細胞のサイトカイン感受性及び腫瘍化メカニズムの解析

●T細胞の細胞内シグナル伝達の解析血液内科学、免疫学、臨床免疫学、腫瘍治療学、腫瘍診断学、移植免疫学

イワ クラ ヨウ イチ ロウ

岩倉 洋一郎 教授●アレルギー・自己免疫疾患治療薬の開発●免疫制御を目指した機能性食品の開発●骨代謝性疾患の治療薬の開発●発生工学手法を用いたヒト疾患モデルの開発●自己免疫疾患の発症機構の解明自己免疫、関節リウマチ、乾癬、腎炎、骨粗鬆症、多発性硬化症、サイトカイン、アレルギー、IL-1、IL-17、疾患モデル

エ スミ ヒロ ヤス

江角 浩安 教授●がん微小環境における代謝特徴とがん細胞の生存機構

●がん微小環境でのがん細胞線損機構阻害を利用した治療薬開発

●がんゲノム、エピゲノム、メタボロームの統合解析●発がん予防薬の開発医学、生化学、がん、ゲノム、メタボローム、活性酸素、低酸素、薬剤開発、予防

キタ ムラ ダイ スケ

北村 大介 教授●免疫応答・記憶形成の制御機構●IgEを介したアレルギー発症機構の解明●in vitro特異抗体産生系の開発●がん治療のための自家B細胞移入療法の開発免疫学、アレルギー学、抗体作製法、細胞療法

ク ボ マサ ト

久保 允人 教授●アレルギー炎症(気道炎症・皮膚炎症)の理解●インフルエンザワクチン開発を目指した抗体産生機構の解明

●インフルエンザに対する防御機構の理解●ヘルパーT細胞:メモリーT細胞機能分化免疫学

ゴ イ ツカ リョウ

後飯塚 僚 教授●脾臓間葉系幹細胞の同定ならびに再生治療への応用基盤の確立

●免疫・造血ニッチとしての脾臓微小環境の形成ならびに再生の制御機構

●皮膚・胸腺上皮細胞間の分化転換を応用した人工胸腺構築法の開発

●Cre-loxP技術を用いたレポーター・細胞運命追跡マウスの作製ならびに解析

●腎臓被膜下移植法を用いた組織再構築研究再生医療、免疫制御、基礎獣医学、実験動物学、発生工学

ナカ ムラ タケ シ

中村 岳史 教授●生体分子活性を計測するバイオセンサーの開発●バイオセンサーを用いた先端計測技術の開発●神経回路形成機構の解析●分解経路に依存した神経細胞の恒常性維持機構の解析脳神経科学、細胞生物学、生物工学

コ ゾノ ハル オ

小園 晴生 准教授●組織適合性抗原依存性自己免疫疾患の発症機構●抗原提示のメカニズム●免疫タンパク質の構造と機能●タンパク質の分泌、分配機構免疫学、生物物理学、生物化学

ナカ ノ ナオ コ

中野 直子 准教授●自己免疫応答の制御●がん免疫応答の制御●レギュラトリーT細胞の分化機構の解析免疫学

ミズ タ リュウ シン

水田 龍信 准教授●免疫系組み換え蛋白遺伝子の単離●免疫系組み換え蛋白遺伝子欠損マウスの作製と機能解析

●放射線によるDNA二重鎖切断修復機構の解明●機能性高分子素材による細胞死誘導のための基礎研究

●原子間力顕微鏡による一分子イメージングとDNA塩基配列決定法への応用

東京理大

研究推進機構

110

Page 112: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

組換え、免疫学、分子生物

ミヤ モト エツ コ

宮本 悦子 准教授●創薬が困難なタンパク質のための次世代分子標的薬のターゲットーム創薬プラットフォーム開発

●代謝物、天然物、薬などの未知標的タンパク質の同定(副作用・ドラッグリポジショニング解析)

●次世代がん・感染症・希少疾患分子標的薬のための創薬プラットフォーム開発

●遺伝子・タンパク質の次世代機能解析ツールの開発(ノックアウトマウス、siRNAに代わる技術)

●新しいノックインマウスによる動的解析可能な疾患モデルマウスの開発ケミカルバイオロジー、ポストゲノム創薬、インタラクトーム、ターゲットーム、ゲノム医科学

オ ガワ シュウ ヘイ

小川 修平 助教●T細胞補助シグナル分子の役割の解析●T細胞の活性化を制御するシグナル経路の解析●制御性T細胞(Treg)の分化と機能の解析●腫瘍の拒絶を誘導する免疫応答の解析●発生工学技術を用いた遺伝子組換えマウスの作出免疫学、細胞生物学、分子生物学

オ ダ アキ ヒサ

小田 朗永 助教●脾臓Tlx1発現細胞の生体レベルでの局在、性状及び分化能の解明

●脾臓におけるTlx1発現細胞の役割の解明●Tlx1遺伝子発現と協調して機能する遺伝子ネットワーク制御機構の解明

●Tlx1陽性細胞による脾臓再構築系の確立脾臓微小環境、ニッチ、間葉系前駆細胞、分化誘導、脾臓再構築

オ バタ ユウ キ

小幡 裕希 助教●Kitチロシンキナーゼの細胞内動態とシグナル伝達

●マスト細胞腫、消化管間質細胞腫の分子機構の解析分子生物学

カイ フ トモ ノリ

海部 知則 助教●C型レクチン受容体発生工学

シマ ヅ トモ ユキ

島津 朋之 助教●食品免疫免疫学

スズ キ トシ ヒロ

鈴木 利宙 助教●リンパ球減少状態に伴うT細胞の増殖を利用した抗腫瘍効果誘導

●腫瘍の免疫回避メカニズム●腫瘍抗原ペプチド/MHC複合体を認識する抗体の作製

●移植臓器に対する免疫寛容誘導および寛容破綻メカニズムの解析

●骨髄キメラ誘導におけるドナー骨髄内T細胞の役割免疫生物学

ワカ マツ エイ

若松 英 助教●免疫学●制御性T細胞●トランスクリプトーム解析免疫学、マイクロアレイ解析、RNAseq解析、Flowcytometory

東京理大

研究推進機構

111

Page 113: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

山口東京理科大学モリ タ ヒロシ

森田 廣 学長●実用下の太陽光発電で研究段階や理想状態での高い光電変換効率がなぜ達成できていないかの原因を究明し、改善する研究

●数%の光しか利用できていない非効率な現行液晶ディスプレイに代わる方式の研究

●外部電気供給なしに窓ガラスが発電し、調光、表示、照明、暖房、電気制御できる機能性窓システムの研究

●ディスプレイ、太陽電池などの廃ガラス材料を再加工し可視光触媒を添加して付加価値付与し、有価化する研究

●37年の企業経験に基づく日本のものづくり企業を再生できるエンジニアリングデザイン・ツールの構築・実践研究環境調和型電気電子デバイス工学

工学部 教養

カネ ダ カズ ヒロ

金田 和博 教授●電解オゾン生成用金属酸化物電極●電解コンデンサのリーク電流発現機構●再生可能エネルギーを用いた発電システムの検討酸化物材料、機能薄膜形成、電気化学

ミ ヤマ トモ ヒロ

見山 友裕 教授●ナノ粒子添加による液晶の駆動特性改善●組み込みシステム●小型マイクロプロセッサを用いた光応用計測、制御

●Visual English(目で見る英語…音声処理、CG)●画像処理を用いた地理情報システム基本データ作成液晶、回路設計、計測、制御、ディジタル信号処理(画像、音声)

イケ ダ ヨウ コ

池田 容子 准教授●イギリス文学(19世紀)●Jane Austen作品の研究イギリス文学、英語教育

カメ ダ マ スミ

亀田 真澄 准教授●Sasakian多様体●コンピュータ支援の教育●インターネット支援の教育●e-Learning●数学教育微分幾何学、Riemannian幾何学、数学教育、コンピュータ教育

ムラ タ タカ ノブ

村田 貴信 准教授●(カント)哲学の方法論の解明●歴史における哲学の意味と意義との解明●人間とは何かの解明哲学

ハタ ナカ タイ ジ

畑中 大路 助教●ミドルリーダー●ナレッジマネジメント●質的研究教育経営、学校組織マネジメント

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

山口理大

工学部

112

Page 114: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部 機械工学科

ウツ ミ タカ ユキ

内海 隆行 教授●計算手法CIP-基底関数法の開発●溶融・蒸発シミュレーション●CIP-基底関数法による高精度バンド計算●宇宙大型構造物制御シミュレーション制御、計算科学、工学基礎

キ ジマ タカ オ

貴島 孝雄 教授●操舵フィーリングに関する研究力学特性の評価

スズ キ コウ イチ

鈴木 康一 教授●気泡微細化を伴うサブクール流動沸騰に関する研究

●気泡微細化沸騰の高発熱密度電子デバイスの超高熱流束冷却への応用展開

●微小重力環境における沸騰現象に関する研究●固体表面のぬれ性と伝熱および物質移動熱伝達、物質移動、相変化、沸騰、混相流、冷却、熱工学

ナガ タ フサ オミ

永田 寅臣 教授●CAD/CAMとの高い親和性を持つ「発泡スチロール型の加工ロボット」

●自由曲面を研磨できるロボットサンダーの研究●ペットボトルのブロー成形用金型の研磨ロボットの研究

●マルチロボット、多脚ロボット、センサー融合などメカトロニクス教育システム

●コンプライアンス特性を有するNC工作機械を用いたLEDレンズ成形金型の仕上げシステム産業用ロボット、位置と力の制御、ロボットサンダー、金型磨きロボット、LEDレンズ金型仕上げシステム、発泡スチロール型の加工ロボット、メカトロニクス教育システム

ユウ キ カズ ヒサ

結城 和久 教授●高発熱電子機器のヒートシンク開発●核融合炉ダイバータの冷却技術開発●連続鋳造工程における冷却時術●流動腐食の低減技術●未利用エネルギーの有効利用技術熱工学、流体工学

ヨシ ムラ トシ ヒコ

吉村 敏彦 教授●エジェクタキャビテーション処理による酸化チタン微粒子の光触媒特性向上技術の開発

●酸化チタン微粒子の可視光応答型光触媒に関する研究

●メカノケミカルキャビテーションによる高効率レアメタル回収技術の開発

●メカノケミカルキャビテーションによる低放出ガス化技術の開発材料工学、表面改質、キャビテーション応用技術、設計工学、ナノテクノロジー

イケ ダ タケシ

池田 毅 講師●車輪型移動台車による搬送作業●RGB-Dセンサを用いた環境認識●福祉用インターフェースを用いた車椅子の操作メカトロニクス、センサ、移動ロボット

オオ ツカ アキ マサ

大塚 章正 助教●要求性能に基づく量産品の精度設計法設計工学、精度設計、品質工学、工程能力、CAD/CAM/CAE

山口理大

工学部

113

Page 115: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部 電気工学科

アン ノ ヒロ アキ

阿武 宏明 教授●エネルギー有効利用のための新規熱電変換材料の開発

●熱電モジュールの要素技術開発電子材料工学、エネルギー変換材料、熱電変換材料

タカ トウ コウ キ

高頭 孝毅 教授●低電圧駆動LCD:代表的液晶であるTN液晶の駆動電圧を大きく削減する技術の開発

●高コントラストLCD:液晶素子の重要部材である配向膜に強誘電体ナノ粒子を入れることによるコントラストの向上

●LCD分析技術:液晶素子の欠陥の原因となる液晶素子中のイオンの種類を特定する技術の開発

●LCD用部材の開発:液晶素子用光学部材の開発●高速TN液晶素子構造、機能材料

ヨシ オカ ケン

吉岡 健 教授●寒冷地トンネルつらら防止パネルの開発●磁気浮上列車の走行シミュレーション(電磁力解析)●2足歩行ロボット用倒立振子の最適制御実験とシミュレーション計算科学、電磁気解析、制御工学、プラズマ物理、熱解析

イノ ウエ ケイ

井上 啓 准教授●カオスの定量化に関する研究カオス、データ分析

オオ シマ ノブ アキ

大嶋 伸明 講師●大気圧プラズマの生成●大気圧プラズマによる表面処理●パルスパワー発生技術の開発大気圧プラズマ

ヤマ モト シン ヤ

山本 眞也 講師●画像マーカ検出システム●屋内位置推定システム●移動ノード協調アルゴリズムユビキタスコンピューティング、ワイヤレスセンサネットワーク

カ トウ ミツ エ

加藤 暢恵 助教●学習支援システムの開発ICT活用教育、プログラミング教育

ヨシ ダ ヒロ ユキ

吉田 博行 助教●色素増感太陽電池●酸化金属薄膜太陽電池●太陽光パネル電子・電気材料工学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

山口理大

工学部

114

Page 116: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

工学部 応用化学科

イシ カワ トシ ヒロ

石川 敏弘 教授●前駆体セラミックス(炭化ケイ素繊維)の構造制御

●炭化ケイ素繊維の強度支配因子及び微細構造形成因子の解明

●炭化ケイ素繊維の合成過程における微細構造の制御無機材料・物性、結晶構造・組織制御、構造・機能材料、強度・破壊靭性

イノ クチ マコト

井口 眞 教授●分子集合体の物性化学-有機結晶・薄膜・液晶・イオン液体-

●有機結晶(有機伝導体・磁性体)の物性研究:電気的、磁気的、光学的性質

●圧力・ずれ応力を用いた物質化学●クロミック化合物に対する光と応力の複合的効果●液晶表示素子に対するナノ粒子添加の効果物性化学、機能分子科学、有機機能性材料、物理化学

シラ イシ ユキ ヒデ

白石 幸英 教授●超分子で保護安定化したナノ粒子の創製と機能●シクロデキストリンのナノ空洞を利用した選択的合成反応

●ナノクラスターの計算化●液晶バイオセンサー超分子化学、ナノ粒子、ナノ構造科学、コロイド界面化学

ハシ モト シン ジ

橋本 慎二 教授●共鳴ラマン分光法によるヘム酵素活性部位ヒスチジン側鎖の構造化学的研究

●ラマン分光法によるリボヌクレーアーゼ・核酸相互作用の研究生体分子分光学、生物物理学、構造生物学

イケ ウエ ケイ タ

池上 啓太 准教授●二酸化炭素の還元固定化を目指した多孔性ナノ光触媒の開発

●光触媒を用いた水素製造●バイオマス変換触媒の開発触媒化学、無機材料科学

ホシ ハジメ

星 肇 准教授●光エネルギー変換材料●光機能材料機能材料

イワ ダテ ヒロ モト

岩館 寛大 講師●神経幹細胞分化に伴う膜タンパク質の二次元電気泳動によるプロテオーム解析構造生物化学

サ イキ マサ トシ

佐伯 政俊 講師●プリオンタンパク質の集積構造機構の解明●タンパク質の繊維状集合体形成の制御ペプチド化学、タンパク質科学

アサ ノ ヒトシ

浅野 比 助教●簡便かつ迅速な金属中の微量成分の定量システムの開発

●流れ分析法による簡便かつ迅速な定量法の開発●大気中粒子状物質の観測・分析分析化学、分離科学、フローインジェクション分析、環境科学

フナ サコ ユウ スケ

舟浴 佑典 助教●多機能性を有する金属錯体系イオン液体の開発●金属錯体を用いた多機能フィルムの開発物性化学、機能分子科学、有機機能性材料、物理化学

モリ タカ ミチ

森 崇理 助教●複数の異種遷移金属を用いた同一系中での酸化・還元反応機構の解明

●ヘテロニッケラサイクルを活性中間体とした新規有機合成反応の開発

●還元剤として有機金属を用いない還元的カップリング反応合成化学、有機金属化学

山口理大

工学部

115

Page 117: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

先進材料研究所

サカ イ ムネ トシ

酒井 宗寿 助教●無機・有機半導体を用いたハイブリッド電極の性能向上とキャリアライフタイムの検討

●各種界面処理を用いたマイクロデバイス(µTAS)の特性向上

●無機モノリス構造体のナノ構造制御と、その環境負荷低減材料への応用

●有機モノリス構造体を用いた撥水性修復機能を有する超撥水性材料の開発無機材料・物性、薄膜・表面界面物性、ナノマイクロシステム、エネルギー関連化学、環境技術・環境負荷低減

山口理大

先進材料研究所

116

Page 118: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

諏訪東京理科大学カワ ムラ ヒロシ

河村 洋 学長●宇宙環境微小重力下における流体力学●自然エネルギー●太陽光発電 ソーラープレーン熱伝達、乱流、微小重力流体力学、マランゴニ対流、太陽光利用

工学部 機械工学科

イタ バシ マサ アキ

板橋 正章 教授●構造材料の動的引張り応力‐ひずみ特性評価●高速引張り試験装置の精度向上のための要素開発●予損傷材料の強度劣化の原因探索衝撃工学、動的引張り、ひずみ速度、予疲労、予ひずみ、機械材料、材料力学

ス ガワ オサ ミ

須川 修身 教授●法工学(火災)●ニオイによる火災感知●ニオイによる油性物質の検出●都市火災時の大規模消火●消火砲水の分布火災科学、法科学、社会安全、環境科学、物理化学、社会システム工学、安全システム

タケ マス テル イエ

竹増 光家 教授●自動車トランスミッション用焼結合金鋼歯車の開発と性能評価

●二重ねじ機構に基づく極めて緩み難いねじ締結体の開発と加工および性能評価

●転造による各種重要機械要素の超精密成形加工●弾塑性大変形有限要素シミュレーターの開発●各種塑性加工過程の数値シミュレーションによる工程最適化生産工学、加工学、弾塑性学、粉末冶金、計算力学

ホシ ノ タスク

星野 祐 教授●劣駆動二足歩行系の運動制御●多重振子系の振り上げ安定化制御●周波数整形による残留振動の抑制●6軸双腕マニピュレータの協調制御●パーソナルモビリティの開発制御工学、ロボット工学、振動工学

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

諏訪理大

工学部

117

Page 119: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

ライ チュウ

雷 忠 教授●航空機の設計:無人航空機設計、超音速機設計、旅客機設計

●コンピュータを用いた流れの数値シミュレーション:CFD解析、航空機や流体機械や熱工学に関するシミュレーション

●ソーラープレーン:太陽光エネルギーを利用した航空機、通信利用大気圏衛星、長時間連続飛行、環境監視、災害救助

●流れ制御技術:流体抵抗低減技術、空力騒音低減技術

●再生可能エネルギーの利用:風力発電、小水力発電航空機最適化設計、数値流体力学、風洞試験、乱流、流れの制御、風水力発電

ウツ ミ シゲ ノリ

内海 重宜 准教授●六方晶フェライトの磁気的相互作用に関する研究●ナノカーボンの機械的特性に関する研究●ナノカーボンによる機械的エネルギー貯蔵物理化学、界面化学、材料化学、炭素材料、磁性材料

イマ ムラ トモ ヒコ

今村 友彦 講師●傾斜地における火炎および熱気流性状の解明と延焼危険性評価

●微燃性冷媒の燃焼性評価●可燃性ガスの着火・爆発現象解明と危険性評価●次世代エネルギーの安全利用技術開発とその評価に関する研究

●火災・爆発事故情報の解析燃焼工学、火災安全工学、爆発安全工学、環境安全工学

ス ガ カズ ヒロ

須賀 一博 助教●生体材料の数値解析:歯科矯正分野●電気化学の数値解析:腐食、めっき、電池など●機能性材料の動的数値解析計算力学、逆問題、最適化、電気化学

スギ モト シン イチ ロウ

杉本 振一郎 助教●階層型領域分割法による並列計算●大規模並列磁場解析●磁場とその他の物理現象との連成問題計算力学、有限要素法、並列計算、階層型領域分割法、磁場解析、連成解析

工学部 電気電子工学科

イシ イ タカ オ

石井 隆生 教授●新しい機能性酸化物の合成と評価●酸化物材料の状態図の作成●酸化物単結晶の育成と特性評価無機結晶材料、無機材料、物性

オオ シマ マサ ヒデ

大島 政英 教授●永久磁石モータドライブ●超高速ドライブ●ベアリングレスモータとその制御●磁気軸受の設計と制御電気機器工学、モータドライブとその制御、磁気浮上・磁気軸受、電力工学

ヒラ タ ヨウ イチ

平田 陽一 教授●第1、第4象限におけるI-Vカーブの特性評価●太陽電池モジュールストリングの故障診断●環境因子の影響を考慮した太陽光発電システムの出力評価太陽光発電システム(エネルギー変換)

フク ダ ユキ オ

福田 幸夫 教授●プラズマ支援原子層堆積(PE-ALD)装置の開発●PE-ALD法による高誘電率・極薄ゲート絶縁膜の作製と評価

●ゲルマニウムMOS構造の作製と電子物性評価●シリコンMOS構造の作製と評価●UV光を用いたMOS構造バンドアラインメントの評価法の開発半導体材料、誘電体材料

オウ タニ ヨウ ヘイ

王谷 洋平 准教授●酸化物薄膜の形成●High-kゲート絶縁膜の界面特性解析●強誘電体薄膜の電気特性評価薄膜作製、電気・電子材料

ワタ ナベ ヤス ユキ

渡邊 康之 准教授●有機系太陽電池の作製及び評価●光合成促進シートの開発及び光変換による光合成促進機能の解明

●太陽光利用水素生成技術の探索●固体高分子型燃料電池の作製及び評価

諏訪理大

工学部

118

Page 120: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●有機半導体デバイス(有機EL、有機トランジスタ)の作製及び評価太陽光エネルギー変換工学、応用物性論、有機半導体デバイス、化合物半導体

サイ トウ タカシ

齋藤 隆 助教●酸化ビスマスをベースとした複合酸化物における電気的性質と結晶構造超イオン伝導体

ナリ タ タカ ヨシ

成田 正敬 助教●柔軟鋼板の磁気浮上装置の開発●多自由度系の強制振動応答解析磁気浮上、メカトロニクス、振動工学

工学部 コンピュータメディア工学科

シ ミズ シュン ジ

清水 俊治 教授●センシング技術の開発●医療・介護システムの開発●ヒトの認知特性に関する研究生体工学、福祉工学

ナ ラ マツ ノリ

奈良 松範 教授●環境影響評価手法の開発および環境マネジメントの実際

●バイオ・マイクロシステムズの創製●自然エネルギーを利用した環境浄化技術開発(水質、大気、土壌)

●自然資源(特に森林、水)による健康増進効果の定量化

●環境情報を活用したコンピュータメディア創成マイクロシステム、バイオ活用工学、リスクマネジメント、環境修復技術、環境材料、グリーン購入

ヒラ タ ユキ ヒロ

平田 幸広 教授●バーチャル空間での移動のためのインタフェース装置に関する研究

●大型スクリーンを用いたバーチャル空間の映像呈示に関する研究

●バーチャルオブジェクトの操作のためのインタフェース装置に関する研究バーチャルリアリティ、メディア情報学

マツ エ ヒデ アキ

松江 英明 教授●高速変復調技術●アクセス制御技術の研究●ワイヤレスセンサネットワークのアプリケーション開発およびその性能評価に関する研究

●電磁環境評価に関する研究●レーダーセンサ技術通信方式、変復調、フェージング補償、アドホックネットワーク、アクセス制御、ネットワーク工学、レーダーセンサ技術

ミズ ノ ヒデ ユキ

水野 秀之 教授●マルチメディア(画像・テキスト・音声)統合処理とサービス応用技術

●ネットワークサービスにおけるヒューマンコンピュータインタラクション技術

●テーマ1●テーマ2●テーマ3●テーマ4●テーマ5キーワード

凡例

氏名 職名

諏訪理大

工学部

119

Page 121: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●マルチモーダル対話処理技術メディア処理、ヒューマンコンピュータインタラクション、音声情報処理

イチ カワ スミ アキ

市川 純章 准教授●インターネットを介したロボットシステムの開発を加速する環境開発

●介助用小型昇降機の開発●ロボット技術、メカトロニクス技術の教育手法の開発知能ロボティクス、メカトロニクス

スギ タ マコト

杉田 誠 准教授●情報セキュリティ技術の研究●暗号技術の研究●コンピュータネットワークの研究●ワイヤレスシステムの研究●ソフトウェアセキュリティの研究情報セキュリティ、暗号、コンピュータネットワーク、ネットワークセキュリティ、ソフトウェアセキュリティ、ワイヤレスシステム

タ ナベ ナリ

田邉 造 准教授●ブラインド信号処理(ブラインド同定、ブラインド等化、ブラインド音源分離など)

●雑音抑圧●ぼけと雑音を含む劣化画像の復元●CDMAやMIMO-OFDMにおける最適受信器の設計

●QoS適応制御ディジタル信号処理、ディジタル無線通信、QoS適応制御、ネットワーク工学

ヤマ グチ カズ ヒロ

山口 一弘 助教●ホログラフィにおけるリアリスティックな立体映像表現手法の研究

●GPUによるホログラムの高速計算手法の開発●波動光学に基づく物体表面の粗さ形状の光計測手法の研究ホログラフィ、立体映像処理、画像処理、波動光学、光計測、並列計算

経営情報学部 経営情報学科

イイ ダ ヨウ イチ

飯田 洋市 教授●集団意思決定手法についての研究●AHP/ANPの数学的精緻化の研究●数理計画法による問題解決集団意思決定、数理計画問題

オク ハラ マサ オ

奥原 正夫 教授●直交配列表での飽和計画の解析に関する研究●ISO9001を利用した品質情報システムの研究●付加機能の組み合わせによる交互作用効果の研究統計的品質管理、価値工学

ゴ ミ ツグ オ

五味 嗣夫 教授●諏訪地域の産業振興施策●上記に関係したビジネスモデルの構築地域産業論

ヒロ セ ヒロ オ

広瀬 啓雄 教授●知識社会における教育支援システムのデザイン●個人特性を考慮したWeb-Based Training(WBT)システムの開発

●E-Learning教材のデザイン●オンラインマニュアルの品質改善e-Learning、Web-Based、Training、教育工学

マツ オカ タカ シ

松岡 隆志 教授●量子エンタングルド状態の解析●情報量を用いた株価変動解析とその応用情報力学とその応用

ミ ヨ サワ タダシ

三代沢 正 教授●AR等の画像映像情報処理技術とその応用●HMD等のウエアラブル技術とその応用●地域情報システム●放送・通信連携技術●情報分野における技術経営情報通信、メディア情報処理、コンテンツ配信、技術経営

ヤマ ダ テツ ヤス

山田 哲靖 教授●ソフトウェアパフォーマンスを最適化するデッドライン適応型パラメータ探索方式の開発

諏訪理大

工学部

諏訪理大

経営情報学部

120

Page 122: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

●予備知識の不要なビッグデータからの自動学習方式の研究通信、ソフトウェア、パフォーマンス、ビッグデータ、クラウド

ヨシ ザワ マサ ヒロ

吉沢 正広 教授●企業の海外進出経営学

イノ ウエ ヨシ ミ

井上 善美 准教授●部品調達システムにおける企業間関係●観光産業におけるITCの活用●市場創造と持続的競争優位の獲得マーケティング、グローバル・マーケティング

ナカ ヒラ カズ ヒコ

中平 千彦 准教授●応用経済工学●応用計量経済学による実証経済研究●応用経済時系列分析による日本経済の実証研究応用経済工学、応用計量経済学、応用マクロ経済学

ヒラ オ タカシ

平尾 毅 准教授●ネットワークとイノベーション●地域経済構造分析による地域経済循環●働き方のイノベーションイノベーション・マネジメント、人材マネジメント、経営史、経営学

ツチ ヤ タケシ

土屋 健 講師●分散システム構成●インターネット●知能化データベース●通信ネットワークアーキテクチャ●ネットワーク高度化分散協調システム、情報通信ネットワーク

トリ イ ヨウ スケ

鳥居 陽介 講師●株式持ち合いの財務的役割に関する研究●日本における「信託口」の意義と役割財務管理、経営分析

ヤマ ガタ ヒロ ヒサ

山縣 宏寿 講師●賃金管理●労働時間管理

●労働政策●労使関係人的資源管理、社会政策

オ ザキ タケシ

尾崎 剛 助教●Moodleを用いたアクティブ・ラーニングの実践と検証

●PBLの成功要因と学習成果の分析教育支援システム、eラーニング、教育工学、数値シミュレーション

諏訪理大

経営情報学部

121

Page 123: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

共通教育センター

カナ イ ノリ オ

金井 範夫 教授●数学啓発の研究数学教育

キ ムラ マサ ヒロ

木村 正弘 教授●素粒子や原子核の間に働く力の性質●半導体内部での電子や正孔の運動及び半導体の特性

●音や音声の周波数特性●浸透確率のシミュレーションと解析素粒子、原子核、ハドロン物理学、パーコレーション

シノ ハラ キク ノリ

篠原 菊紀 教授●多チャンネル近赤外線分光法、視線解析による商品・サービス評価

●アミューズメントの介護予防等への利用●依存対策とアミューズメント利用の共存体制の構築

●幼児教材開発●脳トレ問題開発神経科学、脳、近赤外線分光法、経営学、商学

セイ トウ タ カ コ

清藤 多加子 教授●TOEIC等々の英語検定試験の研修●英語を使う環境の設計英語教育

セキ ヅカ ショウ ジ

関塚 正嗣 教授●現代において環境倫理はどうあるべきか●「環境」をどう理解するか(「ひと(人)がさと(里)にすむ(住む)」という視点から考える)●環境保護のため市民と行政と企業の連携をどうつくっているか

●環境関連の条例(例「里山条例」)のあり方哲学、環境倫理学、「環境」概念、里山再生活動

アオ ノ トモ コ

青野 智子 准教授●文化政策●アメリカ文化研究●英語教育文化政策学、アメリカ文化

ナ ラ ユ ミ コ

奈良 裕美子 准教授●19世紀アメリカ文学・文化●英語教育英語圏文学・文化、アメリカン・ルネッサンス、メルヴィル、ホーソーン、英語教育

ム トウ ヒデシ

武藤 英 准教授●イオンビームスパッタリング法による薄膜作製●イオン源の開発●重イオン照射による薄膜の結晶化イオンビーム工学、加速器、薄膜、重イオン照射

サクラ イ テツ ロウ

櫻井 哲朗 講師●高次元漸近理論の研究●高次元データ解析の研究統計学

諏訪理大

共通教育センター

122

Page 124: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学
Page 125: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

最新情報はWeb(http://www.tus.ac.jp/ura/)をご覧ください。

東京理科大学 研究戦略・産学連携センター〒162-8601 東京都新宿区神楽坂1-3

TEL:03-5228-7440 FAX:03-5228-7441 E-MAIL:[email protected]

最寄り駅:JR総武線、東京メトロ有楽町線・東西線・南北線、都営大江戸線 飯田橋駅

お問合わせ

JR総武線

JR常磐線

JR山手線

御茶ノ水

渋谷

両国

西船橋

駒込

京成高砂

日暮里

北千住

流山おおたかの森

高田馬場

都営大江戸線

東京メトロ南北線つくばエクスプレス

東武野田線(東武アーバンパークライン)

東京メトロ東西線

東京メトロ有楽町線

中野 池袋

新宿 上野

飯田橋

運河

東京

秋葉原

金町

京成金町京成本線

4号館

2号館11号館

総合研究棟(10号館) 正門

1号館 カナル会館第3食堂第3食堂

コンビニコンビニ

運河駅

総合研究棟(10号館2F)運河駅から徒歩5分

京成金町駅

JR金町駅北口

三菱東京UFJ 銀行

イトーヨーカドー

管理棟

体育館

研究棟

講義棟

図書館第1実験棟第2実験棟

研究戦略・産学連携センター(野田)

研究戦略・産学連携センター(葛飾)

研究棟 WEST 2F 金町駅から徒歩8分地下鉄B3出口

中央本線

地下鉄B2a出口

早稲田通り

双葉ビル9号館

3号館2号館6号館近代科学資料館

7号館1号館

JR飯田橋駅西口

地下鉄飯田橋駅

1号館12F 飯田橋駅から徒歩3分

東京理科大学 研究戦略・産学連携センター

Page 126: I N O V A T ION N A V I G A T O R 2 5 INNOVATION NAVIGATOR · Tokyo University of Science INNOVATION NAVIGATOR 研究シーズ集 2015 東京理科大学 山口東京理科大学

Tokyo University of Science

INNOVATIONNAVIGATOR研究シーズ集 2015

東京理科大学 山口東京理科大学 諏訪東京理科大学

東京理科大学 研究戦略・産学連携センター

〒162‒8601 東京都新宿区神楽坂1‒3TEL: 03‒5228‒7440 FAX: 03‒5228‒7441

e-mail: [email protected]: http://www.tus.ac.jp/ura/

INN

OV

AT

ION

NA

VIG

AT

OR

2015

Tokyo University of Science