51
6 〈 〉 (別紙)2019年度(平成31年度)「国土交通省土木工事積算基準」等改定概要一覧表 番号 積算基準の新設 .ICT を取り入れた技術により生産性向上を図るため積算基準を新設 ① ICT 法面工(吹付工) ② ICT 付帯構造物設置工 ③ ICT 地盤改良工(浅層,中層混合処理) 土木工事標準歩掛及び 施工パッケージ型積算 基準 1.土木工事標準歩掛の改定 施工合理化調査等の実態調査の結果を踏まえ,新規工種の制定及 び既存制定工種を改定。 ①新規工種(1工種) a.法面工(仮設用モルタル吹付工) ②維持修繕に関する歩掛の改定(適用範囲の拡大)(3工種) a.構造物補修工(ひび割れ補修工)[充てん工法] b.構造物補修工(ひび割れ補修工)[低圧注入工法] c.構造物補修工(断面修復工)[左官工法] 日当たり施工量,労務,資機材等の変動により改定を行った工 種(9工種) a.軟弱地盤処理工(スラリー撹拌工) b.函渠工(大型プレキャストボックスカルバート工) c.場所打杭工(全回転式オールケーシング工) d.場所打杭工(ダウンザホールハンマ工) e.敷鉄板設置・撤去工 f.路面切削工(切削オーバーレイ工) g.トンネル工(NATM)[発破工法] h.トンネル工(NATM)[機械掘削工法] i.小断面トンネル工(NATM) 2.施工パッケージ関係の改定 施工合理化調査等の実態調査の結果を踏まえるとともに,物価変 動に関する標準単価の見直し等により,施工パッケージ単価を改定。 ①日当たり施工量,労務,資機材等の改定を行った工種(17工種) a.土工 b.土工(ICT) c.吹付法面とりこわし工 d.排水構造物工 e.コンクリート削孔工 f.殻運搬 g.土工(砂防) (つづく)

(別紙) 2019年度(平成31年度)「国土交通省土木工事 ......2019/09/13  · 〈 〉6 (別紙) 2019年度(平成31年度)「国土交通省土木工事積算基準」等改定概要一覧表

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 6〈 〉

    (別紙)2019年度(平成31年度)「国土交通省土木工事積算基準」等改定概要一覧表番号 項 目 改 定 概 要1 積算基準の新設 1�.ICTを取り入れた技術により生産性向上を図るため積算基準を新設

     ① ICT法面工(吹付工)

     ② ICT付帯構造物設置工

     ③ ICT地盤改良工(浅層,中層混合処理)2 土木工事標準歩掛及び

    施工パッケージ型積算

    基準

    1.土木工事標準歩掛の改定

     施工合理化調査等の実態調査の結果を踏まえ,新規工種の制定及

    び既存制定工種を改定。

     ①新規工種(1工種)a.法面工(仮設用モルタル吹付工)

     ②維持修繕に関する歩掛の改定(適用範囲の拡大)(3工種)a.構造物補修工(ひび割れ補修工)[充てん工法]

    b.構造物補修工(ひび割れ補修工)[低圧注入工法]

    c.構造物補修工(断面修復工)[左官工法]

     ③�日当たり施工量,労務,資機材等の変動により改定を行った工

    種(9工種)a.軟弱地盤処理工(スラリー撹拌工)

    b.函渠工(大型プレキャストボックスカルバート工)

    c.場所打杭工(全回転式オールケーシング工)

    d.場所打杭工(ダウンザホールハンマ工)

    e.敷鉄板設置・撤去工

    f.路面切削工(切削オーバーレイ工)

    g.トンネル工(NATM)[発破工法]

    h.トンネル工(NATM)[機械掘削工法]

    i.小断面トンネル工(NATM)

    2.施工パッケージ関係の改定

     施工合理化調査等の実態調査の結果を踏まえるとともに,物価変

    動に関する標準単価の見直し等により,施工パッケージ単価を改定。

     ①日当たり施工量,労務,資機材等の改定を行った工種(17工種)a.土工

    b.土工(ICT)

    c.吹付法面とりこわし工

    d.排水構造物工

    e.コンクリート削孔工

    f.殻運搬

    g.土工(砂防)

    (つづく)

  • 7〈 〉

    番号 項 目 改 定 概 要2 土木工事標準歩掛及び

    施工パッケージ型積算

    基準

    h.路盤工

    i.路盤工(ICT)

    j.アスファルト舗装工

    k.排水性アスファルト舗装工

    l.立入り防止柵工

    m.路側工(据付け)

    n.道路付属物設置工

    o.舗装版破砕工

    p.側溝清掃工(人力清掃工)

    q.沓座拡幅工

    3 間接工事費 1.現場管理費の改定 新技術導入等に要する現場経費(外注経費等)の増加を踏まえ,最新の実態を反映し,全工種区分の現場管理費を改定。2.間接工事費の施工地域補正の適用工種拡大 下水道工事の実態を踏まえ,共通仮設費,現場管理費の施工地域区分に大都市補正を適用。3.熱中症対策に資する現場管理費補正の導入 工事現場の安全(熱中症)対策に係る費用として,気候及び施工期間を考慮した現場管理費の補正を導入。4.被災地における間接工事費の補正 東日本大震災被災地(岩手県,宮城県,福島県)及び熊本地震被災地(熊本県)における工事量の増大により,資材やダンプトラック等の不足による作業効率の低下に伴う間接工事費の補正等について,施工実態を踏まえ平成31年度も継続。

    4 積算方法の見直し・改定

    1.ICT施工の更なる普及(小規模施工の区分の新設) 土工(掘削)について,現行の施工土量5万㎥,1万㎥による区分に加え,小規模(5,000㎥未満)の区分を新たに設定。2.週休2日に取り組む際の必要経費の計上 週休2日の実現に向けた環境整備として,現場閉所の状況に応じた労務費,機械経費(賃料),共通仮設費,現場管理費の補正係数を継続。3.週休2日交替制モデル工事(仮称)の試行 建設業の働き方改革を推進する観点から,休日を確保するための新たな取り組みとして,技術者,技能労働者の交替制による週休2日モデル工事を試行。(P261参照)

    (つづき)

    (つづく)

  • 8〈 〉

    番号 項 目 改 定 概 要5 低入札価格調査基準 改定あり(P8参照)6 請負工事機械経費積算要領 改定なし(P1487参照)7 建設機械等損料算定表 改定なし(平成30年度において大幅に改定)8 建設機械等賃料積算基準(リース積算の場合)

    改定なし(P1508参照)

    9 土木工事市場単価土木工事標準単価(「土木コスト情報」参照)

    1.土木工事市場単価 取引および施工実態等の変化に合わせて適用基準を改定。 ①改定工種(8工種)

    a.鉄筋工

    b.道路標識設置工

    c.道路付属物設置工

    d.法面工

    e.吹付枠工

    f.鉄筋挿入工(ロックボルト工)

    g.橋梁用伸縮継手装置設置工

    h.橋梁用埋設型伸縮継手装置設置工

    2.土木工事標準単価 下記2工種を新規追加。 ①新規工種(2工種)

    a.支承金属溶射工

    b.耐圧ポリエチレンリブ管(ハウエル管)設置工

     工事業者の施工実績等の変化に合わせて適用基準を改定。 ②改定工種(9工種)

    a.区画線工

    b.高視認性区画線工

    c.橋梁塗装工

    d.コンクリートブロック積工

    e.排水構造物工

    f.鋼製排水溝設置工

    g.防草シート設置工

    h.道路反射鏡設置工

    i.抵抗板付鋼製杭基礎工

    10 建設用仮設材損料算定基準 改定なし(P1509参照)11 建設用仮設材賃料積算基準 改定なし(P1510参照)12 公共工事設計労務単価 大幅に改定(平成31年3月から適用)(P1562参照)

    (つづき)

  • i―� ―

    序  文�� �〈 1 〉増補改訂にあたって�� �〈 3 〉本書の利用にあたって�� �〈 4 〉2019年度(平成31年度)「国土交通省土木工事積算基準」等改定概要一覧表�� �〈 6 〉

    第1編 工事費積算の仕組みと手法1章 積算の位置付けと動向 � � 31-1 積算の位置付け�� � 31-2 積算の一般的必要性�� � 31-3 公共請負工事積算の前提�� � 41-4 公共請負工事の発注と契約�� � 51-5 土木工事積算基準等�� � 91-6 積算に係わる動向�� �101-7 契約に係わる動向�� �311-8 その他の動向�� �372章 公共請負工事積算の準備 � �412-1 積算に至る過程と主な        検討項目および資料�� �413章 請負工事費の構成 � �493-1 請負工事費の構成�� �493-2 請負工事費の構成要素と            内容・性格�� ��494章 設計書 � �564-1 設計書の様式�� �564-2 設計書の作成手順�� �634-3 設計書の構成と組立て方�� �654-4 設計表示数量の計算等(「土木工事   数量算出要領(案)」について)�� �775章 工期の設定 � �865-1 工期の定義�� �865-2 工期設定の手順�� �875-3 工程計画上の留意点�� �94

    第2編 直接工事費の積算1章 一般共通 � �991-1 材 料 費�� �991-2 労 務 費�� �1021-3 直接経費�� �1082章 直接工事費算定における          積算方式等 � �1192-1 市場単価の積算方式�� �1192-2 土木工事標準単価の積算方式�� �1282-3 施工パッケージ型積算方式�� �1322-4 ICT関連の積算�� �1682-5 1日未満で完了する作業の            積算基準�� �191

    第3編 間接工事費の積算1章 共通仮設費の積算 � �2031-1 共通仮設費の項目と主な内容�� �2031-2 共通仮設費の算定�� �2071-3 共通仮設費率の補正�� �2131-4 運搬費の積上げ�� �2201-5 役務費の積上げ�� �2351-6 営繕費の積上げ�� �2361-7 土木請負工事における     現場環境改善費の積算�� �2382章 現場管理費の積算 � �2422-1 現場管理費の算定�� �2422-2 現場管理費率の補正�� �2422-3 支給品の取扱い�� �2482-4 現場管理費の積算において支給品,     貸付機械がある場合�� �2482-5 「処分費等」の取扱い�� �2482-6 現場管理費の計算�� �249

    目      次

  • ii―� ―

    3章 その他の間接工事費に関わる    積算方法等 � �2533-1 施工箇所が点在する     工事の積算方法�� �2533-2 東日本大震災の復旧・復興事業等     における積算方法等�� ��2563-3 熊本地震の復興・復旧事業等     における積算方法等�� �2573-4 週休2日の取得に要する費用の     計上(試行)�� �2593-5 熱中症対策に資する現場管理費の     補正(試行)�� �265

    第4編 一般管理費等の積算1章 一般管理費等の積算 � �2711-1 一般管理費等の算定�� �2711-2 一般管理費等率の補正�� �271

    第5編 土木工事積算基準の解説1章 一般事項 � �277① 建設機械運転労務�� �2771.  適用基準�� �2772.  適用職種�� �2773.  労務歩掛�� �2774.  運転経費算出について�� �278② 原動機燃料消費量�� �2841.  適用基準�� �2842.  適用範囲�� �2843.  燃料消費量�� �284③ 諸雑費及び端数処理の方法�� �2901.  諸 雑 費�� �2902.  施工パッケージの単価計算書�� �2903.  端数処理�� �2904.  積 算 例�� �291

    2章 土 工   � �293① 土量変化率�� �2931.  適用基準�� �2932.  土量の変化�� �2933.  土量変化率と土質区分�� �2934.  適用土質および機械損料補正�� �2955.  土質区分の対応�� �2956.  岩質の判定基準�� �296

    ② 土 工�� �2971.  作業の種類と建設機械�� �2972.  適用基準�� �2993.  適用範囲�� �2994.  施工概要�� �3015.  施工パッケージ�� �3046.  数量算出要領�� �328③ 土工(ICT)�� �3371.  適用基準�� �3372.  適用範囲�� �3373.  施工概要�� �3374.  施工パッケージ�� �338④ 床 掘 工�� �3461.  適用基準�� �3462.  適用範囲�� �3463.  施工概要�� �3474.  施工パッケージ�� �3495.  数量算出要領�� �356⑤ 埋 戻 工�� �3591.  適用基準�� �3592.  適用範囲�� �3593.  施工概要�� �3594.  施工パッケージ�� �360⑥ 安定処理工�� �3641.  適用基準�� �3642.  適用範囲�� �3643.  施工概要�� �3644.  施工パッケージ�� �365

    3章 共通工 � �369① 法面整形工�� �3691. 概  説�� �3692. 適用基準�� �369�3. 適用範囲�� �3694. 施工概要�� �3695. 施工フロー�� �3706. 施 工 法�� �3717. 施工パッケージ�� �3728. 積 算 例�� �374② 法面整形工(ICT)�� �3761. 適用基準�� �3762. 適用範囲�� �3763. 施工概要�� �3764. 施工フロー�� �3765. 施工パッケージ�� �3776. 積 算 例�� �378

  • iii―� ―

    ③ 芝 付 工�� �3801. 適用基準�� �3802. 適用範囲�� �3803. 施工概要�� �3804. 施工パッケージ�� �3815. 芝付工(市場単価)�� �382④ 法面工(コンクリート法枠工      (プレキャスト法枠工))�� �3841. 適用基準�� �3842. 適用範囲�� �3843. 施 工 法�� �3844. 施工概要�� �3855. 機種の選定�� �3856. 編成人員�� �3857. 日当たり施工量�� �3868. 諸 雑 費�� �3869. 敷 砂 利�� �38610. 中 詰 工�� �38711. 足 場 工�� �38712. 単 価 表�� �38813. 機械運転単価表�� �39014. 積 算 例�� �391⑤ 法面工(コンクリート法枠工         (現場打法枠工))�� �3931. 適用基準�� �3932. 適用範囲�� �3933. 施 工 法�� �3934. 施工概要�� �3945. 施工方法の選定�� �3946. 機種の選定�� �3947. コンクリート投入打設�� �3958. アンカー工�� �3959. 敷砂利および吸出し防止材�� �39510. 中 詰 工�� �39511. 型 枠 工�� �39512. 鉄 筋 工�� �39613. 足 場 工�� �39614. 単 価 表�� �39615. 機械運転単価表�� �396⑥ 吹付法面とりこわし工�� �3971. 適用基準�� �3972. 適用範囲�� �3973. 施工概要�� �3974. 工法の選定�� �3975. 施工パッケージ�� �398

    ⑦ 人工張芝工�� �4011. 適用基準�� �4012. 適用範囲�� �4013. 施工概要�� �4014. 施工パッケージ�� �401⑧ 基礎・裏込砕石工,基礎・裏込栗石工�� �4021. 概  説�� �4022. 適用基準�� �4023. 適用範囲�� �4024. 施工概要�� �4035. 施工パッケージ�� �405⑨ コンクリートブロック積(張)工�� �4101. 概  説�� �4102. 適用基準�� �4103. 適用範囲�� �4104. 施工概要�� �4125. 施工パッケージ�� �4146. 参 考 図�� �4337. 積 算 例�� �436⑩ 場所打擁壁工�� �449   [Ⅰ 場所打擁壁工⑴]1. 適用基準�� �4492. 適用範囲�� �4493. 施工概要�� �4514. 施工パッケージ�� �4545. 積 算 例�� �458

       [Ⅱ 場所打擁壁工⑵]1. 適用基準�� �4622. 適用範囲�� �4623. 施工パッケージ�� �462⑪ プレキャスト擁壁工�� �4641. 適用基準�� �4642. 適用範囲�� �4643. 施工概要�� �4644. 施工パッケージ�� �4655. 積 算 例�� �467⑫ 補強土壁工 帯 鋼 補 強 土 壁アンカー補強土壁 �� �4691. 適用基準�� �4692. 適用範囲�� �4693. 施工概要�� �4704. 施工パッケージ�� �4735. 積算例(帯鋼補強土壁)�� �477

  • iv―� ―

    ⑬ ジオテキスタイル工�� �4821. 適用基準�� �4822. 適用範囲�� �4823. 施工概要�� �4824. 施工パッケージ�� �4835. 参考資料�� �486⑭ 構造物補修工�� �488   [Ⅰ ひび割れ補修工(充てん工法)]1. 適用基準�� �4882. 適用範囲�� �4883. 施工概要�� �4884. 施工歩掛�� �4895. 単 価 表�� �4906. 積 算 例�� �491

       [Ⅱ ひび割れ補修工(低圧注入工法)]1. 適用基準�� �4922. 適用範囲�� �4923. 施工概要�� �4924. 施工歩掛�� �4935. 単 価 表�� �4946. 積 算 例�� �495

       [Ⅲ 断面修復工(左官工法)]1. 適用基準�� �4972. 適用範囲�� �4973. 施工概要�� �4974. 施工歩掛�� �4985. 単 価 表�� �5006. 積 算 例�� �502⑮ 排水構造物工�� �504   [Ⅰ 排水構造物工]1. 概  説�� �5042. 適用基準�� �5043. 適用範囲�� �5044. 施工概要�� �5065. 施工パッケージ�� �5086. 積算例(ヒューム管)�� �5107. 積算例(プレキャストL形側溝)�� �512

       [Ⅱ 排水構造物工(管(函)渠型側溝・      溶接金網及び埋設鋼板型枠)]1. 適用基準�� �5142. 適用範囲�� �5143. 施工概要�� �5144. 施工歩掛�� �5155. 単 価 表�� �517

    ⑯ 排水構造物工      (現場打ち水路(本体))�� �5181. 適用基準�� �5182. 適用範囲�� �5183. 施工概要�� �5184. 施工パッケージ�� �519⑰ 排水構造物工  (現場打ち集水桝・街渠桝(本体))�� �5221. 適用基準�� �5222. 適用範囲�� �5223. 施工概要�� �5224. 施工パッケージ�� �523⑱ 軟弱地盤処理工(サンドドレーン工・  サンドコンパクションパイル工)           (市場単価)�� �5261. 適用基準�� �5262. 適用範囲�� �5263. 市場単価の設定�� �5284. 適用にあたっての留意事項�� �5295. 積 算 例�� �530⑲ 粉体噴射撹拌工(DJM工法)�� �5321. 適用基準�� �5322. 適用範囲�� �5323. 施工概要�� �5324. 施工パッケージ�� �534⑳ アンカー工  (ロータリーパーカッション式)�� �5381. 概  説�� �5382. 適用基準�� �5383. 適用範囲�� �5384. 施工概要�� �5395. 施工パッケージ�� �5406. 積 算 例�� �546㉑ 吸出し防止材設置工�� �5601. 適用基準�� �5602. 適用範囲�� �5603. 施工パッケージ�� �5604. 積 算 例�� �561㉒ 目地・止水板設置工�� �5631. 適用基準�� �5632. 適用範囲�� �5633. 施工概要�� �5634. 施工パッケージ�� �5645. 参  考�� �569

  • v―� ―

    ㉓ か ご 工�� �5701. 概  説�� �5702. 適用基準�� �5703. 適用範囲�� �5704. 施工概要�� �5715. 参考図(じゃかご,ふとんかご)�� �5716. 施工パッケージ�� �5727. 積 算 例�� �574㉔ 函 渠 工�� �578   [Ⅰ 函渠工⑴]1. 適用基準�� �5782. 適用範囲�� �5783. 施工概要�� �5784. 施工パッケージ�� �5795. 積 算 例�� �583

       [Ⅱ 函渠工⑵]1. 適用基準�� �5862. 適用範囲�� �5863. 施工パッケージ�� �586㉕ 殻 運 搬�� �5881. 適用基準�� �5882. 適用範囲�� �5883. 施工パッケージ�� �588

    4章 基礎工  � �591① 鋼管・既製コンクリート杭打工         (パイルハンマ工)�� �5911. 適用基準�� �5912. 適用範囲�� �5913. 施工概要�� �5924. 機種の選定�� �5925. 編成人員�� �5946. 施工歩掛�� �5947. 諸 雑 費�� �5968. 単 価 表�� �5979. 機械運転単価表�� �59810. 積 算 例�� �599

    ② 鋼管・既製コンクリート杭打工            (中掘工)�� �6041. 適用基準�� �6042. 適用範囲�� �6043. 施工概要�� �6044. 機種の選定�� �6065. 日当たり編成人員�� �6066. 施工歩掛�� �6067. 単 価 表�� �6098. 機械運転単価表�� �6109. 積 算 例�� �610③ 場所打杭工   (全回転式オールケーシング工)�� �6121. 施 工 法�� �6122. 適用基準�� �6143. 適用範囲�� �6144. 施工概要�� �6145. 機種の選定�� �6146. 編成人員�� �6157. 施工歩掛�� �6168. 単 価 表�� �6189. 機械運転単価表�� �61810. 積 算 例�� �619④ 場所打杭工  (リバースサーキュレーション工)�� �6211. 施 工 法�� �6212. 適用基準�� �6233. 適用範囲�� �6234. 工法別作業順序�� �6235. 機種の選定�� �6246. 編成人員�� �6247. 施工歩掛�� �6258. 内訳書および単価表�� �6299. 機械運転単価表�� �63010. 積 算 例�� �630

  • vi―� ―

    ⑤ 場所打杭工  (大口径ボーリングマシン工)�� �6321. 適用基準�� �6322. 適用範囲�� �6323. 施工概要�� �6324. 機種の選定�� �6335. 編成人員�� �6346. 施工歩掛�� �6347�. 杭1本当たりモルタルおよびコンクリート使用量�� �636

    8. やぐらの設置・撤去�� �6379. ビット等損耗費�� �63710. 諸 雑 費�� �63811. 泥水(ベントナイト)の処理費�� �63912. 単 価 表�� �63913. 機械運転単価表�� �64014. 積 算 例�� �641⑥ 深 礎 工�� �6441. 施 工 法�� �6442. 適用基準�� �6453. 適用範囲�� �6454. 施工概要�� �6465. 機種の選定�� �6476. 土 留 材�� �6477. 機械損料補正�� �6478. 編成人員�� �6479. 施工歩掛�� �64810. 内訳書および単価表�� �65211. 機械運転単価表�� �65312. 積 算 例�� �654

    5章 コンクリート工 � �660① コンクリート工�� �6601. 概  説�� �6602. 適用基準�� �6613. 適用範囲�� �6614. 施工概要�� �6625. コンクリート打設工法の選定�� �6626. 施工パッケージ�� �6657. 施工歩掛�� �6738. 単 価 表�� �6759. 機械運転単価表�� �675② 型 枠 工�� �6761. 適用基準�� �6762. 適用範囲�� �6763. 施工概要�� �6764. 施工パッケージ�� �677

    ③ 型枠工(省力化構造)�� �6821. 適用基準�� �6822. 適用範囲�� �6823. 施工概要�� �6824. 施工パッケージ�� �682④ 張りコンクリート工�� �6831. 適用基準�� �6832. 適用範囲�� �6833. 施工概要�� �6844. 機種の選定�� �6865. 施工歩掛�� �6866. 単 価 表�� �6897. 機械運転単価表�� �6908. 積 算 例�� �691⑤ コンクリート工(深礎工)�� �6941. 適用基準�� �6942. 適用範囲�� �6943. 施工概要�� �6944. コンクリート打設工法の選定�� �6945. 施工パッケージ�� �696⑥ 鉄 筋 工�� �7011. 適用基準�� �7012. 鉄 筋 工�� �7013. 材 料 費�� �7014. 加工・組立費�� �701

    6章 仮設工  � �702① 鋼矢板(H形鋼)工        (バイブロハンマ工)�� �7021. 鋼矢板工法の分類�� �7022. 鋼矢板の規格�� �7033. 施工一般�� �7034. 適用基準�� �7045. 適用範囲�� �7056. 施工概要�� �7067. 施工歩掛�� �7078. 日当たり編成人員�� �7099. 日当たり施工枚(本)数�� �70910. 単 価 表�� �71411. 機械運転単価表�� �71512. 積 算 例�� �71613. 鋼矢板施工法の選定表�� �718

  • vii―� ―

    ② 鋼矢板工(油圧圧入引抜工)�� �7221. 概  説�� �7222. 適用基準�� �7223. 適用範囲�� �7224. 施工概要�� �7235. 機種の選定�� �7256. 日当たり編成人員�� �7277. 日当たり施工枚数�� �7278. 単 価 表�� �7359. 機械運転単価表�� �74210. 積 算 例�� �743③ 仮設材設置撤去工�� �7461. 概  説�� �7462. 適用基準�� �7473. 適用範囲�� �7474. 施工概要�� �7475. 機種の選定�� �7486. 施工歩掛�� �7487. 単 価 表�� �750④ 足 場 工�� �7541. 適用基準�� �7542. 適用範囲�� �7543. 施工概要�� �7554. 施工歩掛�� �7565. 単 価 表�� �7566. 日当たり作業量�� �757⑤ 支 保 工�� �7581. 適用基準�� �7582. 適用範囲�� �7583. 施工概要�� �7584. 施工歩掛�� �7595. 単 価 表�� �760⑥ 足場工及び支保工の数量計算�� �7611. 足場工面積(掛㎡)の算出方法�� �7612. 支保工空体積(空㎥)の算出方法�� �7663. 資  料�� �767

    ⑦ 締切排水工�� �7721. 概  説�� �7722. 排水量の算定�� �7733. 適用基準�� �7734. 適用範囲�� �7735. 施工概要�� �7736. 施工歩掛�� �7747. 内訳書および単価表�� �7758. 機械運転単価表�� �7769. 積 算 例�� �776⑧ 敷鉄板設置・撤去工�� �7771. 適用基準�� �7772. 適用範囲�� �7773. 施工概要�� �7774. 機種の選定�� �7785. 施工歩掛�� �7786. 諸 雑 費�� �7787. 単 価 表�� �7798. 機械運転単価表�� �779⑨ 法面工(仮設用モルタル吹付工)�� �7801. 適用基準�� �7802. 適用範囲�� �7803. 施工概要�� �7804. 機種の選定�� �7805. 施工歩掛�� �7816. 材料の使用数量�� �7817. 単 価 表�� �7828. 機械運転単価表�� �7829. 積 算 例�� �783⑩ 交通誘導警備員�� �7851. 概  説�� �7852. 適用基準�� �7853. 適用範囲�� �7854. 計上区分�� �785

    7章 河川海岸 � �786① 消波根固めブロック工�� �7861. 概  説�� �7862. 適用基準�� �7863. 適用範囲�� �7864. 施工概要�� �7875. 施工パッケージ�� �7886. 積 算 例�� �797

  • viii―� ―

    ② 捨 石 工�� �8051. 適用基準�� �8052. 適用範囲�� �8053. 施工概要�� �8054. 施工パッケージ�� �8065. 積 算 例�� �808③ 消 波 工�� �8091. 適用基準�� �8092. 適用範囲�� �8093. 施工概要�� �8094. 捨石均し工�� �8105. ブロック製作・据付工�� �8116. 間 接 費�� �8187. 内訳書および単価表�� �8208. 機械運転単価表�� �8249. 積 算 例�� �824

    8章 河川維持  � �827① 堤防除草工�� �8271. 適用基準�� �8272. 適用範囲�� �8273. 施工概要�� �8284. 工法の選定�� �8285. 施工パッケージ�� �8296. 積 算 例�� �840② 伐木除根工�� �8441. 適用基準�� �8442. 適用範囲�� �8443. 施工概要�� �8444. 施工パッケージ�� �8455. 積 算 例�� �851③ 塵芥処理工�� �8531. 適用基準�� �8532. 適用範囲�� �8533. 施工概要�� �8534. 施工パッケージ�� �8545. 積 算 例�� �859

    9章 道路舗装  � �862① 路 盤 工�� �8631. 概  説�� �8632. 適用基準�� �8633. 適用範囲�� �8634. 施工概要�� �8635. 施工パッケージ�� �8646. 積 算 例�� �872

    ② 路盤工(ICT)�� �8761. 適用基準�� �8762. 適用範囲�� �8763. 施工概要�� �8764. 施工パッケージ�� �8765. 積 算 例�� �881③ アスファルト舗装工�� �8841. 適用基準�� �8842. 適用範囲�� �8843. 施工概要�� �8844. 施工パッケージ�� �8855. 積 算 例�� �895④ コンクリート舗装工�� �8991. 適用基準�� �8992. 適用範囲�� �8993. 施工概要�� �8994. 舗 設 工�� �9005. 単 価 表�� �9026. 機械運転単価表�� �904⑤ 連続鉄筋コンクリート舗装工�� �9051. 適用基準�� �9052. 適用範囲�� �9053. 施工概要�� �9054. 舗 設 工�� �9055. 単 価 表�� �9076. 機械運転単価表�� �9077. 積 算 例�� �908

    10章 道路付属施設  � �909① 路 側 工�� �909 � 概  説�� �909

       [Ⅰ 路側工(据付け)]1. 適用基準�� �9092. 適用範囲�� �9093. 施工概要�� �9104. 施工パッケージ�� �9105. 積 算 例�� �915

       [Ⅱ 路側工(取外し)]1. 適用基準�� �9172. 適用範囲�� �9173. 施工概要�� �9174. 施工パッケージ�� �918

  • ix―� ―

    ② 特殊ブロック設置工�� �9191. 概  説�� �9192. 適用基準�� �9193. 適用範囲�� �9194. 施工概要�� �9195. 施工パッケージ�� �9206. 積 算 例�� �921

    11章 道路維持修繕  � �922① 路面切削工�� �922 � 概  説�� �922

       [Ⅰ 路面切削工]1. 適用基準�� �9222. 適用範囲�� �9223. 施工概要�� �9234. 施工パッケージ�� �924

       [Ⅱ 切削オーバーレイ工]1. 適用基準�� �9302. 適用範囲�� �9303. 施工概要�� �9304. 機種の選定�� �9305. 編成人員�� �9316. 施工歩掛�� �9317. 諸 雑 費�� �9328. 単 価 表�� �9329. 機械運転単価表�� �933② 舗装版破砕工�� �9341. 適用基準�� �9342. 適用範囲�� �9343. 施工概要�� �9354. 施工パッケージ�� �936③ 舗装版切断工�� �9401. 適用基準�� �9402. 適用範囲�� �9403. 施工概要�� �9404. 施工パッケージ�� �941④ 道路打換え工�� �9441. 適用基準�� �9442. 適用範囲�� �9443. 施工概要�� �9454. 機種の選定等�� �9465. 編成人員�� �9476. 施工歩掛�� �9487. 単 価 表�� �9518. 機械運転単価表�� �9529. 積 算 例�� �953

    ⑤ 路上路盤再生工�� �9551. 適用基準�� �9552. 適用範囲�� �9553. 施工概要�� �9554. 機種の選定�� �9565. 編成人員�� �9566. 日当たり施工量�� �9567. 諸 雑 費�� �9568. 単 価 表�� �9579. 機械運転単価表�� �957⑥ 橋梁補強工�� �958   [Ⅰ 鋼板巻立て⑴]1. 適用基準�� �9582. 適用範囲�� �9583. 施工概要�� �9604. 施工パッケージ�� �9605. 参 考 図�� �964

       [Ⅱ 鋼板巻立て⑵]1. 適用基準�� �9652. 適用範囲�� �9653. 施工概要�� �9654. 施工パッケージ�� �965

       [Ⅲ コンクリート巻立て⑴]1. 適用基準�� �9682. 適用範囲�� �9683. 施工概要�� �9694. 施工パッケージ�� �9705. 参 考 図�� �9746. 積 算 例�� �974

       [Ⅳ コンクリート巻立て⑵]1. 適用基準�� �9782. 適用範囲�� �9783. 施工概要�� �9784. 施工パッケージ�� �978⑦ 橋梁補修工�� �9831. 適用基準�� �9832. 適用範囲�� �9833. 施工概要�� �9834. 編成人員�� �9835. 施工歩掛�� �9846. 単 価 表�� �9857. 積 算 例�� �986

  • x―� ―

    ⑧ 道路除草工�� �9891. 適用基準�� �9892. 適用範囲�� �9893. 施工概要�� �9904. 工法の選定�� �9905. 施工パッケージ�� �9916. 積 算 例�� �1001⑨ 沓座拡幅工�� �10051. 適用基準�� �10052. 適用範囲�� �10053. 施工概要�� �10054. 施工パッケージ�� �10065. 積 算 例�� �1012⑩ 欠損部補修工�� �10141. 適用基準�� �10142. 適用範囲�� �10143. 施工概要�� �10144. 施工歩掛�� �10145. 単 価 表�� �10156. 機械運転単価表�� �10157. 積 算 例�� �1016

    12章 共同溝 � �1017① 電線共同溝工(C・C・BOX)��� �10171. 適用基準�� �10172. 適用範囲�� �10173. 施工概要�� �10184. 施工パッケージ�� �1020② 情報ボックス工�� �10241. 適用基準�� �10242. 適用範囲�� �10243. 施工概要�� �10244. 施工パッケージ�� �10265. 積 算 例�� �1035

    13章 橋 梁 � �1036① 橋台・橋脚工�� �1036   [Ⅰ 橋台・橋脚工⑴(構造物単位)]1. 適用基準�� �10362. 適用範囲�� �10363. 施工概要�� �10374. 施工歩掛�� �10385. 単 価 表�� �10486. 機械運転単価表�� �10507. 積 算 例�� �1050

     

      [Ⅱ 橋台・橋脚工⑵]1. 適用基準�� �10522. 適用範囲�� �10523. 施工歩掛�� �10524. 単 価 表�� �10535. 機械運転単価表�� �1053

    14章 現場発生品及び支給品運搬�� �1054① 現場発生品及び支給品運搬�� �10541. 適用基準�� �10542. 適用範囲�� �10543. 施工パッケージ�� �10554. 積 算 例�� �1057

    第6編 土木工事の積算例■本書における積算例の

    表記について � �1061■共通単価表  � �1065

    ① 建設機械運転単価表�� �1065② 施工単価表�� �1108③ 施工パッケージ単価表�� �1158

    1章 河川工事   � �11691-1 築堤護岸工事�� �11691. 工事概要�� �11702. 積算のポイント�� �11713. 積 算 例�� �11761-2 樋管改築工事�� �11841. 工事概要�� �11842. 積算のポイント�� �11843. 積 算 例�� �11931-3 小規模消波根固護岸工事�� �12171. 工事概要�� �12172. 積算のポイント�� �12183. 積 算 例�� �1221

    2章 砂防工事 � �12272-1 砂防堰堤工事�� �12271. 工事概要�� �12272. 積算のポイント�� �12273. 積 算 例�� �12342-2 床固群工事�� �12461. 工事概要�� �12462. 積算のポイント�� �12463. 積 算 例�� �1251

  • xi―� ―

    3章 海岸工事  � �12601. 工事概要�� �12602. 積算のポイント�� �12603. 積 算 例�� �1264

    4章 道路改良工事 � �12814-1 道路改良その1工事�� �12811. 工事概要�� �12812. 積算のポイント�� �12813. 積 算 例�� �12864-2 道路改良その2工事�� �12921. 工事概要�� �12922. 土量配分計画�� �12923. 積算のポイント�� �12934. 積 算 例�� �1302

    5章 道路舗装工事       (アスファルト舗装) � �1311

    1. 工事概要�� �13112. 積算のポイント�� �13113. 積 算 例�� �1314

    6章 道路舗装修繕工事  � �13221. 工事概要�� �13222. 積算条件等�� �13223. 積算のポイント�� �13234. 共通仮設費,現場管理費について�� �13235. 積 算 例�� �13256. 「5.�積算例」を再構成した ��「点在する工事の箇所別間接工事費」          算出の事例�� �13367. 「5.�積算例」を基に ��「大都市を考慮した共通仮設費及び ��現場管理費の補正」で大都市⑵に ��    該当する場合の事例�� �1344

    7章 共同溝工事 � �1347  電線共同溝(C・C・BOX)工事�� �13471. 工事概要�� �13472. 工事数量�� �13483. 積 算 例�� �13494. 「3. 積算例」を基に ��「大都市を考慮した共通仮設費及び ��現場管理費の補正」で大都市⑵に ��    該当する場合の事例�� �1355

    8章 橋梁工事 � �13578-1 PC橋架設工事      (プレテンション方式)�� �13571. 工事概要�� �13572. 工事数量�� �13573. 積算のポイント�� �13594. 積 算 例�� �13608-2 PC橋桁製作架設工事    (ポストテンション方式)�� �13721. 工事概要�� �13722. 工事数量�� �13723. 積算のポイント�� �13724. 積 算 例�� �13748-3 橋梁下部工事(鋼管杭基礎)�� �13881. 工事概要�� �13882. 工事数量�� �13883. 積 算 例�� �13898-4 橋梁塗装工事�� �13971. 工事概要及び工事数量�� �13972. 積算のポイント�� �13973. 積 算 例�� �1399

    9章 公園工事 � �1403  街区公園新設工事�� �14031. 工事概要�� �14032. 積算のポイント�� �14053. 工事数量�� �14114. 積 算 例�� �1412

    10章 薬液注入工事 � �14331. 工事概要�� �14332. 薬液及び注入方式の分類�� �14333. 各工法の特徴と施工順序�� �14344. 工法の選定�� �14365. 薬液注入工事に係る

    条件明示事項等について�� �14376. 積算のポイント�� �14397. 積 算 例�� �1440

    二重管ストレーナ工法(単相方式)� 1440  二重管ストレーナ工法(複相方式)� 1445  二重管ダブルパッカー工法 � 1450  

    11章 道路災害復旧工事 � �14581. 工事概要�� �14582. 積算のポイント�� �14583. 工事数量�� �14634. 積 算 例�� �1465

    ⎛⎝

    ⎞⎠

  • xii―� ―

    12章 防雪工事 � �147312-1 雪崩予防柵設置工事�� �14731. 工事概要�� �14742. 積算のポイント�� �14753. 積 算 例�� �1476

    12-2 地吹雪防雪柵工事�� �14801. 工事概要�� �14802. 積算のポイント�� �14813. 積 算 例�� �1482

    <付表>1. 請負工事機械経費積算要領�� �14872.� 建設機械等損料算定表        (主要機械抄録)�� �14923. 建設機械の消耗部品の  損耗費及び補修費表(抜粋)�� �15074. 建設機械等賃料積算基準�� �15085. 建設用仮設材損料算定基準�� �15096. 建設用仮設材賃料積算基準�� �15107. 仮設材の積算�� �1512

    <参考資料>Ⅰ.土木工事の設計変更�� �15211. 契約変更の約款上の根拠�� �15212. 設計変更の積算�� �15213. 設計変更の変更設計額の積算方法�� �1529Ⅱ.総価契約単価合意方式�� �15421. 目  的�� �15422. 対象工事の範囲と実施方式�� �15423. 一般事項�� �15434. 請負代金額の変更について�� �15435. 設計変更例�� �1546Ⅲ.公共工事設計労務単価�� �15621. 公共事業労務費調査における調査対象      職種の定義・作業内容�� �15622. 公共工事設計労務単価 ��� �1568Ⅳ.機械運転単価表様式�� �1579Ⅴ.よくある質問及び回答�� �1587Ⅵ.移行及び廃止工種一覧�� �1588

    <参考文献>�� �1594

  • 86―� ―

    第1編 工事費積算の仕組みと手法

    5章 工 期 の 設 定

     土木工事における工期設定に関しては,平成29年3月に国土交通省大臣官房技術調査課長から【「週休2日の推進に向けた適切な工期設定」について】が通知され,これを受けて建設システム管理企画室長から運用についての通知が同日付けで発出されていたが,新たに平成31年3月29日付けで一部見直し等が行われ,【「週休2日の推進に向けた適切な工期設定等の運用」について】(以下「運用通知」という。)として,工期設定の基本となる考え方が通知されている。

    5-1 工期の定義

     工期に関する定義は,土木工事共通仕様書においてもいくつかの関連する定義等が記載されており,運用通知等を含め工期に関するものを図化してみると,以下のとおりとなる。

       また,工期に関しては,いくつかの異なった用語が出てくるが,本章においては,次図のとおり用語と工期の関係を整理し,この用語を用いて記述する。

    図5・1 工期関連の定義・関係図(平成28年度「公共工事の諸課題に関する意見交換会」日建連提案テーマ参考資料より作成)

    契約日工事の始期日(共 1-1-1-2-41)

    ※1:平成 27 年 12 月 25 日付け「施工時期等の平準化に向けた計画的な事業執行についての運用について」※2:工事の始期日から工事の着手の間を新たに定義したもの※3:運用通知共:共通仕様書

    着工準備(※2)

    (工事開始日) 工事着手(共 1-1-1-2-42)

    準備工事(共 1-1-1-2-42)

    本体工事(共 1-1-1-2-44)

    [工事の始期日から最低 30 日(共 1-1-1-8)]施工終了※3 終期日(竣工日)

    全体工期(※1)(=契約期間※3)

    後片付け※3(共 1-1-1-2-40)

    施工計画書の提出(共 1-1-1-4)

    準備〔共 1-1-1-2-40〕準備期間※3

    工期〔=実工事期間※1〕(共 1-1-1-2-40)

    余裕期間(※1)

  • 87―� ―

    5章 工期の設定

      上図や運用通知の定義から工期を数式化して示すと,以下のとおりとなる。

    5-2 工期設定の手順

    1.  工期設定のフロー  工期を設定するまでの手順は,次のように考えられる。  ◇ 施工条件を把握する。  ◇ 工事を的確に管理できる程度に施工単位ごとに分解した作業とする。(作業の細分化)  ◇ 施工方針を決定する。  ◇ 施工手順を組立てる。  ◇ 分解された各作業を遂行するのに要する時間を見積る。

    全体工期=工期(+余裕期間※)工期準備期間施工に必要な実日数(実働日数)

    作業所要日数(実働日数+雨休日)不稼働日雨休日

    休日 土日,祝日,年末年始休暇夏期休暇

    降雨・降雪等の日雨量 10 ㎜以上の降雨・降雪日暴風日等(気象における地域の実情日)

    工事抑制期間(現場の状況を考慮した工事不可期間)ア.工事の性格考慮

    ウ.その他

    出水・降雪期等の中断期間による工事不可期間関係機関との協議状況による工事不可期間関連工事等の進捗状況等による工事不可期間交通事情による工事不可期間

    地域の祭り等の工事不可期間地元調整等による工事不可期間

    イ.地域の実情考慮

    後片付け余裕期間※ ※設定された工事の場合

    工期=準備期間+施工に必要な実日数(実働日数)+不稼働日等+後片付け期間  =�準備期間+施工に必要な実日数(実働日数)+【雨休日数+工事抑制期間(現場の状況を

    考慮した工事不可期間)】+後片付け期間

    雨休日数=施工に必要な実日数(実働日数)×雨休率

    雨休率=(休日数+降雨・降雪等の日数-休日数と降雨・降雪等の日数のダブリ日数)

    稼働可能日数稼働可能日数= 暦日数-(休日数+降雨・降雪等の日数-休日数と降雨・降雪等の日数の

    ダブリ日数)休日数:土日,祝日,年末年始休暇(6日)及び夏期休暇日数(3日)

  • 91―� ―

    5章 工期の設定

      ⑵ 降雨・降雪等の日数     対象工事の降雨・降雪日は,運用通知で1日の降雨・降雪量雨が10㎜以上/日の日とし,過

    去5年間の気象庁のデータより,年間の平均日数を算出することが定められた。ただし,暴風等の気象における地域の実情を考慮しても良いとされており,現地の水文,気象等の条件を十分に調査し,対象工事の技術的特性を考慮して算定することが望まれる。

      ⑶ 休日と降雨・降雪等の日数のダブリ日数     休日と降雨・降雪等の日数のダブリ日数については,次式で計算することができる。

    休日と降雨・降雪等の日数のダブリ日数=降雨・降雪等の日数×休日数暦日数

        雨休率の計算例を以下に示す。

     2) 作業別の作業所要日数の算定    作業別の作業所要日数は,作業別の施工に必要な実日数(実働日数)を基に雨休率を用いて算出される。その計算式は,次式のとおりである。

    降雨・降雪日による雨休率の計算例(平成31年 東京地区の場合)月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年

    降雨・降雪日数(10㎜以上の日数) 1.6 1.8 4.4 3.6 3.4 5.6 3.8 4.2 7.2 4.8 2.8 2.2 45.4

    暴風日等(気象における地域の実情日)降雨・降雪等の日数(小計) 1.6 1.8 4.4 3.6 3.4 5.6 3.8 4.2 7.2 4.8 2.8 2.2 45.4

    休日数

    土 曜 ・ 日 曜 8 8 10 8 8 10 8 9 9 8 9 9 104祝 日 ・ 祭 日 2 1 1 2 4 1 1 2 2 1 17年 末 年 始 2 2 4夏 休 み 2 2

    計 12 9 11 10 12 10 9 12 11 10 10 11 127

    降雨・降雪日と休日のダブリ(降雨・降雪等日数×休日数/暦日)

    0.6(0.62)

    0.6(0.58)

    1.6(1.56)

    1.2(1.20)

    1.3(1.32)

    1.9(1.86)

    1.1(1.10)

    1.6(1.63)

    2.6(2.64)

    1.5(1.54)

    0.9(0.93)

    0.8(0.78)

    15.7(15.76)

    暦 日 31 28 31 30 31 30 31 31 30 31 30 31 365稼 働 可 能 日 数 18 17.8 17.2 17.6 16.9 16.3 19.3 16.4 14.4 17.7 18.1 18.6 208.3雨 休 率 ( % ) 72 57 80 70 83 84 61 89 108 75 66 67 75

    (注)1 .降水量10㎜以上の日数は,東京地区の平成26年から平成30年までの5年間の気象データで作成しているが,当該地区の入手可能な最新5年間の気象データとする。

       2 .運用通知「1.工期設定⑵工期の設定③雨休率」により,降雨・降雪日の基準を日降水量10㎜以上とした。   3.暴風日等(気象における地域の実情)は,運用通知から雨休率に関わるため欄を設けた。   4.休日については,当該年のデータで以下の要領で算出。     ◆土曜・日曜……4週8休とし,祝日・祭日,年末年始,夏休みと重なる日もカウント。     ◆祝日・祭日……土曜・日曜と重なるものは除く。     ◆年末年始・夏休み(人事院規則に定める日数とした)……土曜・日曜・祝日・祭日と重なるものは除く。   5 .降雨・降雪等の日数及びこれと休日のダブリ日数並びに稼働可能日数は小数第2位を四捨五入,雨休

    率は小数以下を四捨五入し,整数止めとしている。      なお,運用通知では,「地域ごとに雨休率の算出が困難な場合は,「0.7」を使用して算出して良いこ

    ととする。」としている。   6.空欄は「0」を示している。

  • 140―� ―

    第2編 直接工事費の積算

    4. 施工パッケージ型積算基準による積算例 1) 単価表作成例(本書の場合)   (※ 線は機械について関係を示したものであり,労務,材料,市場単価の関係も同様である)

    C118-1号単価計算書

    項目 代表機労材規格 構成比(%)東京

    (H30年4月)発注場所:東京(H31年4月)

    機械(K) 3.45 - -

    K1 コンクリート穿孔機[電動式コアボーリングマシン][簡易仕様型]最大穿孔径φ25cm 1.75 715 715

    K2 発動発電機[ガソリンエンジン駆動]3kVA(賃料) 1.06 487 487K3 - - -

    労務(R) 67.34 - -

    R1 特殊作業員 38.99 23,200 24,200

    R2 普通作業員 10.33 20,200 21,100

    R3 土木一般世話役 5.44 24,200 24,600R4 - - -

    材料(Z) 29.21 - -

    Z1 ダイヤモンドビットφ64.7㎜ 26.18 16,100 16,100

    Z2 ガソリン レギュラー スタンド 2.47 129 128Z3 - - -Z4 - - -

    市場単価(S) 0.00 - -S1 - - -

    標準単価(P)[東京 H30.4]= 4,886.8(円/孔)

    (機   械) ×{( 1.75100 × 715715 +1.06─100× 487─487 + 0─0 × 0─0 )× 3.451.75+1.06+0(労   務) +( 38.99100 × 24,20023,200+ 10.33100 × 21,10020,200+5.44─100× 24,60024,200+ 0─0 × 0─0 )× 67.3438.99+10.33+5.44+0(材   料) +( 26.18100 × 16,10016,100+2.47─100×128─129+ 0─0 × 0─0 + 0─0 × 0─0 )× 29.2126.18+2.47+0+0(市 場 単 価) +( 0─0 × 0─0 )× 0─0(構成比調整) + 100 - 3.45 - 67.34 - 29.21 - 0─────────────────100 }積算単価(P′)[東京 H31.4]= 4,886.8× 1.027237206 ≒ 5,019.9027 ≒ 5,020(円/ 孔 )

    ※(積算単価は,有効数字4桁とし,5桁目以降を切り上げる)

    C118-1号 コンクリート削孔(コンクリート穿孔機) 1孔当たり単価表

    名    称 積算条件区分 単位 数量 単価 金 額 摘     要

    コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)

    削 孔 径 60㎜以上64㎜未満孔 1 5,020 5,020

    C118-1号単価計算書K2:「建設物価」P788  750円/日×0.65(長期割引)  ≒487円 /日Z1:「建設物価」P764Z2:「建設物価」P770

    削孔深さ 50㎜以上200㎜未満

     (注) 1. 「施工パッケージ」 3-⑲ 3-3コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)    2. 材料単価及び賃料は,(一財)建設物価調査会の該当月の単価である。

    ⎱⎱⎱

    ⎱���⎱

    ���⎱

  • 141―� ―

    2章 直接工事費算定における積算方式等

     2) 資 料(H31年4月1日から適用 標準単価表の例)    №118 コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)    (積算単位:孔) <抜粋>

    P№

    条件区分 標準単価(H30.4)削孔径 削孔深さ

    1 60㎜以上64㎜未満50㎜以上200㎜未満 4,886.8

    2 60㎜以上64㎜未満200㎜以上400㎜未満 5,430.1

    3 60㎜以上64㎜未満400㎜以上600㎜未満 6,036.6

    4 60㎜以上64㎜未満600㎜以上800㎜未満 6,670.5

    機労材構成比

    K R Z SK1 K2 K3 R1 R2 R3 R4 Z1 Z2 Z3 Z4

    3.45 1.75 1.06 - 67.34 38.99 10.33 5.44 - 29.21 26.18 2.47 - - -

    3.84 2.00 1.20 - 68.62 41.07 10.78 5.34 - 27.54 24.16 2.82 - - -

    4.17 2.23 1.34 - 69.89 43.10 11.04 5.61 - 25.94 22.27 3.14 - - -

    4.46 2.42 1.46 - 70.74 44.22 11.50 5.80 - 24.80 20.88 3.41 - - -

    代表機労材規格K R Z

    SK1 K2 K3 R1 R2 R3 R4 Z1 Z2 Z3 Z4

    コンクリート穿孔機[電動式コアボーリングマシン][簡易仕様型]最大穿孔径φ25cm

    発動発電機[ガソリンエンジン駆動]3kVA(賃料)

    - 特 殊作業員普 通作業員

    土木一般世 話 役 -

    ダイヤモンドビットφ64.7㎜

    ガソリン レギュラースタンド

    - - -

    コンクリート穿孔機[電動式コアボーリングマシン][簡易仕様型]最大穿孔径φ25cm

    発動発電機[ガソリンエンジン駆動]3kVA(賃料)

    - 特 殊作業員普 通作業員

    土木一般世 話 役 -

    ダイヤモンドビットφ64.7㎜

    ガソリン レギュラースタンド

    - - -

    コンクリート穿孔機[電動式コアボーリングマシン][簡易仕様型]最大穿孔径φ25cm

    発動発電機[ガソリンエンジン駆動]3kVA(賃料)

    - 特 殊作業員普 通作業員

    土木一般世 話 役 -

    ダイヤモンドビットφ64.7㎜

    ガソリン レギュラースタンド

    - - -

    コンクリート穿孔機[電動式コアボーリングマシン][簡易仕様型]最大穿孔径φ25cm

    発動発電機[ガソリンエンジン駆動]3kVA(賃料)

    - 特 殊作業員普 通作業員

    土木一般世 話 役 -

    ダイヤモンドビットφ64.7㎜

    ガソリン レギュラースタンド

    - - -

  • 142―� ―

    第2編 直接工事費の積算

    5. 本書における施工パッケージ単価表の見方  <№118【コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)】-1行目を選択した場合の(標準単価:東京H30.4)から(積算単価:東京H31.4)への計算例>

    コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)1孔当たり単価表

    名    称 積算条件区分 単位 数量 単価

    コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)

    削 孔 径

    孔 1 5,020

     

     (注) 1. 「施工パッケージ」 3-⑲ 3-3コンクリート削孔    2. 材料単価及び賃料は,(一財)建設物価調査会の該当月の単価である。

    C118-1号

    60㎜以上64㎜未満

    削孔深さ 50㎜以上200㎜未満

    129

    ※(積算単価は,有効数字4桁とし,5桁目以降を切り上げる)

    標準単価(P)[東京 H . ]= .(円/孔)

    (機   械)

    (労   務) +( 38.99100 × 24,20023,200+ 10.33100 × 21,10020,200+5.44─100× 24,60024,200+(材   料) +( 26.18100 × 16,10016,100+2.47─100×128─+ 0─0 × 0─0 + 0─0 × 0─0 )(市 場 単 価) +( 0─0 × 0─0 )× 0─0(構成比調整) + 100 - 3.45 - 67.34 - 29.21 - 0─────────────────100 }

    積算単価(P′)[東京 H . ]= × 1.027237206 ≒ 5,019.9027 ≒

    0─0 ×0─0 )

    31

    4 8

    ×{( 1.75100 × 715715 + × +487─487 × 0─00─0 )1.06100─

    8

    30 886

    886

    C118-1号単価計算書

    項目 代表機労材規格

    機械(K)

    K1 コンクリート穿孔機[電動式コアボーリングマシン][簡易仕様型]最大穿孔径φ25cm

    K2 発動発電機[ガソリンエンジン駆動]3kVA(賃料)K3

    労務(R)

    R1 特殊作業員

    R2 普通作業員

    R3 土木一般世話役R4

    材料(Z)

    Z1 ダイヤモンドビットφ64.7㎜

    Z2Z3

    ガソリン レギュラー スタンド

    Z4市場単価(S)S1

    P№

    条件区分

    60㎜以上64㎜未満60㎜以上64㎜未満

    削孔径

    50㎜以上200㎜未満200㎜以上400㎜未満

    削孔深さ

    1 4,886.8

    5,430.12

    機労材構成比

    RR1 R2 R3 R4K3

    標準単価

    3.45

    3.84

    K1

    1.75

    2.00

    K2

    1.06

    1.20

    67.34

    68.62

    38.99

    .07

    10.33

    10.78

    5.44

    5.3441

    30

    コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)1行目の代表機労材規格◎ 機械(K)を損料ではなく 賃料で積算する場合は, 機械名の後に(賃料)と示す◎ 機  械(K):最大3機種 労  務(R):最大4職種 材  料(Z):最大4規格 市場単価(S):最大1規格 を示す

    該当する施工パッケージこの例では,「3章共通工⑲コンクリート削孔工3-3コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)」を示す

    標準単価表№「118」コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)の「1」行目を示す

    単価表の番号

    コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)の積算条件区分を示す条件区分

    標準単価表の標準単価(H30.4)標準単価は,東京17区の基準年月(H30年4月)の標準的な施工パッケージ単価を示す

    施工パッケージ標準単価一覧(P156より抜粋)

    No. 施工パッケージ名称

    116 コンクリート削孔(電動ハンマドリル40㎜)

    117 コンクリート削孔(さく岩機)

    118 コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)

    119 吸出し防止材設置

    120 目地板

    121 止水板

    施工パッケージ標準単価表 №118【コンクリート削孔(コンクリート穿孔機)】(P141より抜粋)

     コメント  本書 第6編 土木工事の積算例では,「施工パッケージ単価表」のみとし,     単価計算書および計算過程は紙面の都合上,割愛している。

  • 153―� ―

    2章 直接工事費算定における積算方式等

    7. その他公開資料 「国総研」のホームページ(http://www.nilim.go.jp/lab/pbg/index.htm)では,これまでに本書で紹介した施工パッケ一ジ型積算方式に関連する資料等の他にも様々な情報を公開している。施工パッケージ型積算方式を適用するのに参考となるものを以下に紹介する。 1) 施工パッケージ標準単価一覧    ここに紹介するものは,平成31年度の4月1日以降入札を行う工事から適用される施工パッケージの名称と「国土交通省土木工事積算基準」(通称:黄本)との関係等を示したものである。

        なお,平成31年4月1日以降適用として追加されたものをアミカケ表示としているので,参考とされたい。

    No. 施工パッケージ名称 ページ国土交通省土木工事積算基準 5編

    備考章 項 施工パッケージ型積算基準

    001 掘削 001-1~4 2 ② 土工 ※1

    002 土砂等運搬 002-1~29 2 ② 土工

    003 整地 003-1 2 ② 土工 ※1

    004 路体(築堤)盛土 004-1 2 ② 土工 ※1

    005 路床盛土 005-1 2 ② 土工 ※1

    006 押土(ルーズ) 006-1 2 ② 土工

    007 積込(ルーズ) 007-1 2 ② 土工 ※1

    008 人力積込 008-1 2 ② 土工

    009 転石破砕 009-1 2 ② 土工

    010 土材料 010-1 2 ② 土工 ※3

    011 残土等処分 011-1 2 ② 土工 ※3

    012 掘削(ICT) 012-1~2 2 ③ 土工(ICT) ※1

    013 路体(築堤)盛土(ICT) 013-1 2 ③ 土工(ICT) ※1

    014 路床盛土(ICT) 014-1 2 ③ 土工(ICT) ※1

    015 床掘り 015-1~3 2 ④ 床掘工

    016 掘削補助機械搬入搬出 016-1 2 ④ 床掘工

    017 基面整正 017-1 2 ④ 床掘工

    018 舗装版破砕積込(小規模土工) 018-1 2 ④ 床掘工

    019 埋戻し 019-1 2 ⑤ 埋戻工

    020 タンパ締固め 020-1 2 ⑤ 埋戻工

    021 人肩運搬(積込み~運搬~取卸し)土・石 021-1~2 2 ⑥ 人力運搬工

    022 人肩運搬(積込み~運搬~取卸し)セメント等 022-1 2 ⑥ 人力運搬工

    023 人肩運搬(積込み~運搬~取卸し)積ブロック類 023-1 2 ⑥ 人力運搬工

    024 人肩運搬(運搬~取卸し) 024-1~3 2 ⑥ 人力運搬工

    025 小車運搬(積込み~運搬~取卸し)土・石 025-1~2 2 ⑥ 人力運搬工

    026 小車運搬(積込み~運搬~取卸し)セメント等 026-1 2 ⑥ 人力運搬工

    027 小車運搬(積込み~運搬~取卸し)積ブロック類 027-1 2 ⑥ 人力運搬工

    (つづく)

  • 621―� ―

    4章 基礎工  ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

    ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

    1. 施 工 法   リバースサーキュレーション工法による場所打杭(通称「リバース杭」)の施工は,スタンドパイプを打込んだ後,孔底でビットを回転させ,掘削した土砂をサクションポンプ等で孔内の泥水とともに吸い出したのち鉄筋コンクリート杭を築造する工法で,施工の概要及び順序を図④・1にしたがって説明する。

     ① スタンドパイプ建込   油圧式鋼管圧入機によりスタンドパイプ(ケーシング)を建込む。 ② 掘 削    孔壁安定は,地表部はスタンドパイプで安定させ,地表部以深は泥水圧で安定させる。掘削は,ドリルパイプ先端に取付けたビットを回転させて行い,掘削土砂はパイプ内を泥水と一緒に連続的に吸い上げ,泥水処理槽へ排出する。泥水処理槽で泥水と土砂に分離され,泥水は再利用する。

     ③ 鉄筋かご建込    鉄筋かごは,所定の長さに組立てたものをクローラクレーンで吊り,設計に合わせて順次繋ぎながら建込設置する。

     ④ コンクリート打設    トレミー管を孔底まで建込み,ケリーバを頭部に取付け,サクションポンプでスライム処理を行い,ケリーバを外してコンクリートを打設する。

     ⑤ スタンドパイプ引抜   所定の高さまで打設して,トレミー管およびスタンドパイプを引抜く。

    支持層

    図④・1 施工順序図

    ⑤スタンドパイプ 引抜

    ①スタンドパイプ 建込

    → ②掘削 → ③鉄筋かご 建込→ ④コンクリート →   打設 

  • 622―� ―

    第5編 土木工事積算基準の解説

    写真④・1 リバースサーキュレーションによる掘削作業

    写真④・2 鉄筋かごの建込作業

    写真④・3 トレミー管建込作業 写真④・4 場所打杭のコンクリート打設状況

    写真④・5 スタンドパイプ引抜作業 写真④・6 杭頭処理状況

  • 623―� ―

    4章 基礎工  ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

    2. 適 用 基 準   「標準歩掛」4章 基礎工②場所打杭工②-2 リバースサーキュレーション工による。

    3. 適 用 範 囲   リバースサーキュレーションによる場所打杭工の施工に適用する。なお,揚水方式はポンプサクション方式とし,杭径は800~2,000㎜,掘削長は70mまでとする。施工方法は,A工法(クローラクレーン2台による施工)を標準とし,作業面積,障害物等によりクローラクレーン2台を常時使用して作業することが不可能な場合は,B工法(クレーン1台施工)とする。

    4. 工法別作業順序 <A工法>

     <B工法>

    ○11 ○12

    ○21 ○22 ○23 ○24 ○25 ○26 ○27

    ○11 ○12

    図④・2 工法別作業順序

  • 624―� ―

    第5編 土木工事積算基準の解説

    5. 機種の選定  機械・規格は,次表を標準とする。

    表④・ 1 機種の選定

    作 業 種 別 機 械 名 規        格 単位数   量

    摘要A工法 B工法

    リバースサーキュレーションドリル

    ロータリテーブル式,最大掘削径3,200㎜,最大掘削長200m 台 1 1

    クローラクレーン 油圧駆動式ウインチ・ラチスジブ型 40t吊 〃 2 1 (注)

    スタンドパイプ施工用 油圧式鋼管圧入引抜機 4本ジャッキ式(各種) 〃 1 1

    掘 削 土 処 理 用 バ ッ ク ホ ウ(クローラ型) 標準型・ガ(1次) 山積0.5㎥(平積0.4㎥) 〃 1 1 (注)

    スラッシュタンク 槽 必要量 必要量

     (注) クローラクレーン,バックホウは,賃料とする。

    6. 編 成 人 員  掘削機1台に対する編成人員は,次表を標準とする。

    表④・2 編成人員 (人/台)職種

    工法 土木一般世話役 特殊作業員 と び 工 普通作業員

    A 工 法 1 1 2 2

    B 工 法 1 1 2 1

     (注)  この人員は,掘削機操作,水中ポンプ操作,鉄筋かご建込,コンクリート打設等を含んだ一連の作業にたずさわる人員である。

    図④・3 リバースサーキュレーション工による場所打杭施工の資機材例

  • 625―� ―

    4章 基礎工  ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

    7. 施 工 歩 掛 1) 掘削長杭径別杭1本当たり施工日数(d1)  ⑴ 掘削長杭径別杭1本当たり施工日数は,次表による。

    表④・3 掘削長杭径別杭1本当たり施工日数(d1) (日/本)

    掘削長(m)

    杭径(㎜) 800≦ D≦1,100 1,100< D≦1,400 1,400< D≦1,700 1,700< D≦2,000

    0 <L1≦10 0.51 0.55 0.59 0.63

    10<L1≦20 0.69 0.81 0.93 1.05

    20<L1≦30 0.87 1.07 1.27 1.47

    30<L1≦40 1.05 1.33 1.61 1.90

    40<L1≦50 1.23 1.59 1.96 2.32

    50<L1≦60 1.41 1.85 2.30 2.74

    60<L1≦70 1.59 2.11 2.64 3.16

     (注)  上表には,準備,リバース機による掘削,スタンドパイプ建込部掘削,スタンドパイプ建込・引抜き,鉄筋かご建込,トレミー管建込,コンクリート打設を含む。

      ⑵ 杭N本当たり施工日数は,次式による。     d=d 1×N×γ(日)       d:掘削長杭径別        杭N本当たり施工日数(日)      d 1:掘削長杭径別        杭1本当たり施工日数(日/本)      N:施工本数(本)      γ:施工係数

    表④・4 施工係数(γ)

    工  法 A 工 法 B 工 法

    杭 径(㎜) 800以上2,000以下 1,400以下 1,400を超える

    係 数 1 1.70 1.47

    図④・4 施工図

  • 626―� ―

    第5編 土木工事積算基準の解説

     2) 杭1本の施工に要する各機械の供用日数および運転日数  ⑴ 掘削機(リバースサーキュレーションドリル)の供用日数 (dR)     dR=1.51×γ×δ×d 1(供用日/本)      dR:掘削機(リバースサーキュレーションドリル)の供用日数(供用日/本)      γ:施工係数(表④・4)      δ:掘削係数(表④・5)      d 1:掘削長杭径別杭1本当たり施工日数 (表④・3)(日/本)

    表④・5 掘削係数(δ)

    杭径(㎜) 1,400以下 1,400を超える

    掘 削 係 数 0.70 0.80

      ⑵ クローラクレーンの運転日数 (dC1)および(dC2)     dC1=γ×ε1×d 1(日/本)     dC2=γ×ε2×d 1(日/本)       dC1:クローラクレーン運転日数(1台目)            dC2:     〃      (2台目)            γ :施工係数(表④・4)       ε1:クレーン係数(表④・6)       ε2 :   〃       d 1 :掘削長杭径別杭1本当たり施工日数(表④・3)(日/本)

    表④・6 クレーン係数(ε1,ε2)

    係 数 工 法 杭径1,400㎜以下 杭径1,400㎜を超える

    ε1 A,B工法 0.99

    ε2 A工法 0.99 0.68

      ⑶ 油圧式鋼管圧入引抜機の供用日数 (dH)     dH=1.51×γ×d1(供用日/本)      dH:油圧式鋼管圧入引抜機の供用日数(供用日/本)      γ:施工係数(表④・4)      d1:掘削長杭径別杭1本当たり施工日数(表④・3)(日/本)

      ⑷ バックホウの運転日数 (dB)     dB=1.09×γ×δ×d1(日/本)      dB:バックホウの運転日数(日/本)      γ:施工係数(表④・4)      δ:掘削係数(表④・5)      d1:掘削長杭径別杭1本当たり施工日数(表④・3)(日/本)   なお,この日数には,沈殿池の掘削,残土処理,簡単な作業足場の敷均し等のすべてを含む。

  • 627―� ―

    4章 基礎工  ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

     3) 労 務 歩 掛  ⑴ 表④・2に示す作業員等の杭1本当たり労務歩掛(M)は,次式による。     M=γ×d 1×n(人/本)      M:作業員等の杭1本当たり労務歩掛(人/本)      γ:施工係数(表④・4)      d1:掘削長杭径別杭1本当たり施工日数(表④・3)(日/本)       n :編成人員(表④・2)(人/台)  ⑵ ダンプトラックの運転労務は,「標準歩掛」1章 一般事項 ①建設機械運転労務による。

     4) 施工日数算定にあたってのフロー(参考)

    有り

    規制時間>標準作業時間

    規定時間の作業で工期内施工が可能か

    規定時間の作業で工期内施工が可能か

    規制時間

  • 628―� ―

    第5編 土木工事積算基準の解説

     5) 杭1本当たりコンクリート使用量   杭1本当たりに必要なコンクリート使用量は,次式による。

          Q=π4×D2×L×(1+K)(㎥/本)

           Q:杭1本当たりコンクリート使用量(㎥/本)       D:杭径(m)       L:杭長(m)       K:コンクリートロス率         コンクリート量のロス(ロス+杭頭処理部分を含む)は次表とする。

    表④・7 コンクリートのロス率(K)

    ロ ス 率 +0.12

     6) 鉄 筋 工    鉄筋工は,「市場単価 鉄筋工(太径鉄筋含む)」により別途計上する。

     7) 掘削土および泥水処理  ①  掘削土の運搬が必要な場合は,ダンプトラック(オンロード・ディーゼル10t積級)を別途

    計上する。  ② 掘削土の産業廃棄物処理費が必要な場合は,別途計上する。  ③ 泥水処理費が必要な場合は,別途計上する。

     8) 諸 雑 費    杭1本当たりの諸雑費は,鉄筋かご建込時の溶接材,プランジャ・スタンドパイプ・トレミー管・電気溶接機・ドリルパイプ・サクションホース・デリバリーホース・工事用水中モータポンプ・三翼ビット・ハンマグラブおよびハンマクラウンの損料,足場材(敷鉄板)賃料および設置・撤去・移設に関する経費,電力に関する経費,杭頭処理等の費用であり労務費,機械損料,賃料および運転経費の合計額に次表の率を乗じた金額を上限として計上する。

    表④・8 諸雑費率 (%)

    工   法 A工法・B工法

    諸  雑  費  率 31

  • 629―� ―

    4章 基礎工  ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

    8. 内訳書および単価表⑴ 基礎杭工1本当たり内訳書

    名     称 規 格 単 位 数    量 摘    要

    土 木 一 般 世 話 役 人 γ×d1×n 表④・2,表④・3,表④・4

    特 殊 作 業 員   〃 〃 〃

    と び 工   〃 〃 〃

    普 通 作 業 員   〃 〃 〃

    油圧式鋼管圧入引抜機 4本ジャッキ式(各種) 供用日 1.51×γ×d1 表④・3,表④・4機械損料

    リ バ ー スサ ー キ ュ レ ー シ ョ ンド リ ル

    ロータリテーブル式最大掘削径3,200㎜最大掘削長 200m

    〃 1.51×γ×δ×d1表④・3,表④・4,表④・5機械損料

    クローラクレーン運転 油圧駆動式ウインチ・ラチスジブ型 40t吊 日 γ×ε1×d1表④・3,表④・4,表④・6機械賃料

    〃 〃 〃 γ×ε2×d1 〃

    バックホウ(クローラ型)運転 標準型・ガ(1次)山積0.5㎥(平積0.4㎥) 〃 1.09×γ×δ×d1表④・3,表④・4,表④・5機械賃料

    コ ン ク リ ー ト   ㎥ 単価表⑵

    鉄 筋 工   t   別途計上

    ダ ン プ ト ラ ッ ク 運 転 オンロード・ディーゼル10t積級 h  別途計上機械損料

    諸 雑 費   式 1 表④・8

     (注) 1.諸雑費の対象額には,鉄筋工,コンクリート材料費,ダンプトラック運転は含まれない。    2.スラッシュタンクは,別途計上とする。    3.クローラクレーン,バックホウは,賃料とする。    4.γ :施工係数                  δ :掘削係数      d 1 :掘削長杭径別杭1本当たり施工日数      ε1:クレーン係数      n :編成人員                  ε2:   〃⑵ コンクリート工杭1本当たり単価表

    名     称 規 格 単 位 数    量 摘    要コ ン ク リ ー ト ㎥諸 雑 費   式 1

    計 (注) コンクリート数量については,「5)杭1本当たりコンクリート使用量」を参照。

  • 630―� ―

    第5編 土木工事積算基準の解説

    ⑶ スラッシュタンク杭1本当たり単価表

    名     称 規 格 単 位 数    量 摘    要

    ス ラ ッ シ ュ タ ン ク 供用日 1.51×γ×d1表④・3,表④・4機械損料

    諸 雑 費   式 1計

     (注) スラッシュタンクは各規格ごとに必要量を計上する。

    9. 機械運転単価表

    機  械  名 規     格 適用単価表 指 定 事 項

    バ ッ ク ホ ウ(ク ロ ー ラ 型)

    標準型・ガ(1次)山積0.5㎥(平積0.4㎥)

    機-28運転労務数量→ 1.00燃料消費量→45機械賃料数量→ 1.28

    ク ロ ー ラ ク レ ー ン 油圧駆動式ウインチ・ラチスジブ型40t吊 機-27燃料消費量→52機械賃料数量→ 1.00

    10. 積 算 例 1) 積 算 条 件  ① 土質および杭の施工は図④・6のとおりとし,工法はA工法とする。  ② 杭の施工本数は,30本とする。  ③ 杭径1,016㎜,杭長18.00mとする。  ④ 掘削土はすべてダンプトラック(オンロード・ディーゼル10t積級)で捨土する。  ⑤ 泥水処理にかかる経費は,別途計上する。

    50

    50

    50

    50

    図④・6 土質状況および施工図

  • 631―� ―

    4章 基礎工  ④ 場所打杭工(リバースサーキュレーション工)

     2) 積   算 ■共通単価表はP1061~1168参照

    第1号 基礎杭工1本当たり単価表 (A工法,φ1,016㎜,杭長18.00mの場合)

    名      称 規    格 単位 数 量 単 価 金 額 摘       要

    土 木 一 般 世 話 役 人 0.69 24,600 ※ 16,974 コメント 1~3 γ×d1 ×n1×0.69×1人=0.69人

    特 殊 作 業 員 〃 0.69 24,200 ※ 16,698 〃

    と び 工 〃 1.38 27,000 ※ 37,260 コメント 1~3 γ×d1 ×n1×0.69×2人=1.38人

    普 通 作 業 員 〃 1.38 21,100 ※ 29,118 〃

    油圧式鋼管圧入引抜機 4本ジャッキ式管径1,200㎜ 供用日 1.042 33,500 ※ 34,907 コメント 4「建設機械等損料算定表」

    リ バ ー スサーキュレーションド リ ル

    ロータリテーブル式最大掘削径3,200㎜最大掘削長200m

    〃 0.729 44,000 ※ 32,076 コメント 5「建設機械等損料算定表」

    クローラクレーン運転 油圧駆動式ウインチ・ラチスジブ型 40t吊 日 0.683 62,430 ※ 42,639.69 コメント 6,11共通A17号単価表

    〃 〃 〃 0.683 62,430 ※ 42,639.69     〃

    バックホウ(クローラ型)運転 標準型・ガ(1次)山積0.5㎥(平積0.4㎥) 〃 0.526 36,760 ※ 19,335.76 コメント 7共通A18号単価表

    コ ン ク リ ー ト 30-18-25 ㎥ 16.3 16,000 260,800 コメント 9「建設物価」P86

    鉄 筋 工 D16~25(SD345) ㎏ 1,500  132.28 198,420

    54円/㎏+(76円/㎏×1.03)=132.28円/㎏「土木コスト情報」P8「建設物価」P16

    諸 雑 費 式(%)1

    (31) 84,131.86 (※対象額計) (-79.06円)

    271,648.14円×0.31≒84,210.92円

    計 815,000 有効数字4桁

     コメント   1.杭1本当たり施工日数(d1):0.69日/本……表④・3(φ1,016㎜,L1=20m)  2.施工係数(γ): 1          ……表④・4(A工法)  3.編成人員(n)            ……表④・2( 〃 )  4.油圧式鋼管圧入引抜機供用日数(dH)     dH=1.51×γ×d1=1.51×1×0.69≒1.042供用日/本     油圧式鋼管圧入引抜機は,施工する杭径に対し直近上位の管径の機種を「建設機械等損料算定表」から

    選定する。  5.リバースサーキュレーションドリルの供用日数(dR)     dR=1.51×γ×δ×d1=1.51×1×0.70×0.69≒0.729供用日/本  δ=0.70 …………表④・5  6.クローラクレーン運転(賃料)日数(日)(dC1,dC2)     dC1(dC2)=γ×ε1(ε2)×d1=1×0.99×0.69≒0.683日/本   ε1(ε2)=0.99……表④・6   7.バックホウ運転(賃料)日数(日)(dB)     dB=1.09×γ×δ×d1=1.09×1×0.70×0.69≒0.526日/本  8.泥水処理    現場条件によってはバキュームカー等を考慮するとともに,処分費が必要な場合は別途計上する。

      9.コンクリート量(Q) Q=  × D2×L×(1+0.12)ロス率

                    = 3.14 4 ×1.0162×18.00×1.12≒16.3㎥/本

      10.残土処理    工事現場内で,盛土等に利用するものとして計上しない。  11 .クローラクレーンは,A工法の場合,表④・1より2台計上とされ,8.内訳書および単価表の表示に

    合わせている。

    π4

  • 1061―� ―

    ■本書における積算例の表記について

    ■ 本書における積算例の表記について

    正式名称と本書の表記方法について →本書P〈 4〉参照

    単価表における表記について   ①建設機械運転単価表 (P1065~1107)の場合 本書に使用している建設機械運転単価表は, 積算の省力化とページ数の節減 を図るため,「○○機械運転1時間(または1日)当たり単価表」と予め積算のうえ, 「共通A○○号単価表」 として整理し, 積算例の共通値 として使用している。 建設機械運転単価表には,「運転1時間当たり単価表」と「運転1日当たり単価表」とがあり,各工種ごとの「標準歩掛」の中で適用単価表として使用区分が決められている。 以下に単価表の作成方法と見方を示す。

      イ 運転1時間当たり単価表の作成方法と見方 共通工:法面工

    コメント 1.  単価表右上に適用となる標準歩掛等の工種名(例では共通工のうち,法面工適用となること)を示す。

     2.  摘要欄には,単価や歩掛の根拠資料を明記。 3.  計の摘要欄には,適用となる工種,工法,作業等を明記。 4.  (注)1に適用基準を明記。以下補足する。 (注)1の「標準歩掛」 1-①,②, 3-①- 4 の記述は,「国土交通省土木工事積算基準」(通称:黄本)に記載されている適用基準工種を簡略化した形で表現している。

     ここで1-①は, 第2編 土木工事標準歩掛の 1章一般事項 ①建設機械運転労務 ……運転手(特殊)の算出方法

          ②は, 第2編 土木工事標準歩掛の 1章一般事項 ②原動機燃料消費量 ……バックホウの燃料費の算出方法

    共通A 2号 バックホウ(山積0.8㎥(平積0.6㎥)) 運転 1時間当たり 単価表 <適用条件>

    名  称 規   格 単位 数 量 単 価 金 額 摘     要

    運転手(特殊) 人 0.16 23,800 3,808 T= 690h110日≒6.3h 1T=

    1人6.3h≒0.16人

    燃 料 費 軽 油 ℓ 16   114 1,824 104kW×0.153ℓ/kW‒h≒16ℓ/h「建設物価」P770

    機 械 損 料 (クローラ型)[標準型・ガ(1次)]山積0.8㎥(平積0.6㎥) h 1   4,540 4,540 「建設機械等損料算定表」

    諸 雑 費 式 1   8 端数処理

    計 h 10,180 コンクリート法枠工(敷砂利・中詰砕石設置)

     (注) 1.  「標準歩掛」 1-①,②, 3-①- 4    2.  適用機械運転単価表 機-1

    運転手の労務歩掛(P277参照)

    1時間当たり燃料消費量(P284参照)

    (P290参照)

    ⒀欄損料額

    適用となる工種・工法,作業,規格等

    標準歩掛等工種名

  • 1062―� ―

    第6編 土木工事の積算例

        3-①-4 は,第2編 土木工事標準歩掛の 3章共通工 ①法面工 ①-4 コンクリート法枠工(プレキャスト法枠工)……機種の選定にでてくるバックホウの規格・数量を示す

       なお,黄本に記載のない工種で「国土交通省土木工事標準積算基準書」(通称:赤本)に記載のある工種の場合は,共通A81号単価表のように「標準積算基準書」Ⅳ-3-㉖と記載している。   このⅣ-3-㉖とは,第Ⅳ編道路 第3章道路維持修繕工 ㉖アスファルト舗装版削孔工で使用する発動発電機の運転歩掛となる。  黄本・赤本ともに記載されている工種・歩掛については,黄本を基本として記述している。

     5.  (注)2に適用機械運転単価表 機-1 は,「国土交通省土木工事積算基準」(黄本)の中の参考資料として記載(黄本P847~)されている機械運転単価表の様式番号を明記している。

         (本書では,<参考資料> Ⅳ.機械運転単価表様式として解説を加え記載(P1579~)している。)

      ロ 運転1日当たり単価表の作成方法と見方    標準歩掛の機械運転単価表で指定されている使用機械の規格,適用単価表の様式および指定事項で示された1日当たりの運転労務,燃料消費量,賃料数量に基づき単価表を作成する。

    機 械 名 規   格 適用単価表 指 定 事 項

    大型ブレーカ油圧ブレーカバケット容量0.2㎥対応ベースマシン含む

    機-28(全層打換え)運転労務数量→ 0.45燃料消費量→ 11機械賃料数量→ 1.29

    (舗装版のみ打換え)運転労務数量→ 0.48燃料消費量→ 12機械賃料数量→ 1.27

    標準歩�