32
(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small Talk”を活用したワークショップや模擬授 業を実施することを通して,ALTとのティーム・ティーチングの更なる充実に向け たコミュニケーションを図る機会とするとともに,今後必要とされる外国語活動 の指導内容を体験することで,教員としての資質・指導力の向上を図る。 対 象 (小・総)全教員 *定員は各回40名程度。定員を超えた場合は,抽選をさせていただく場合があ ります。 抽選の有無に関係なく,参加申込者については7月19日(木)までに 文書処理システムにて通知をさせていただきますので,7月19日(木)までに 通知がない場合は,総合教育センター研修課 企画研修担当まで必ず御連絡くださ い。 日 時 平成30年7月25日(水) 9:30~11:30 7月30日(月) 9:30~11:30 15:00~17:00 会 場 京都市総合教育センター 進行 総合教育センター 副主任指導主事 美河 倫浩 9:30 説明,ウォーミング・アップ (15:00) 9:40 Small Talkワークショップ~やり取りの往復を目指す (15:10) 10 :25 模擬 授業 (15:55) 11:05 トーク・タイム (16:35) 11:25 まとめ (16:55) 11:30 終了 (17:00) グループで自己紹介と夏休みの計画について話し合い,Small Talk で使用する内容についてのブレイン・ストーミングをします。 新教材We Can!2 Unit5“My summer vacation”を使用したSmall Talk のデモンストレーションを通して,児童とのやり取りのコツや英語表現 が分からないときの表現の工夫の仕方等を体験します。 また,会話の往復を増やすポイント(もう一度言ってもらう,理解の 度合いの示し方,相手の発言への反応,自分の考えへの意見の求め方 等)を身に付けます。 グループで役割分担をして,ALTとティーム・ティーチングの模擬授業 をします。また,模擬授業後には自身の授業の様子について話し合いを 行い,実際の授業に生かせるようにします。 テーマを基に,ALTや教員と,より積極的なコミュニケーションを図る 機会とします。

(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙)

名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You

主 催 京都市教育委員会

目 的

ALTとともに,新教材で扱う“Small Talk”を活用したワークショップや模擬授

業を実施することを通して,ALTとのティーム・ティーチングの更なる充実に向け

たコミュニケーションを図る機会とするとともに,今後必要とされる外国語活動

の指導内容を体験することで,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象

(小・総)全教員

*定員は各回40名程度。定員を超えた場合は,抽選をさせていただく場合があ

ります。 抽選の有無に関係なく,参加申込者については7月19日(木)までに

文書処理システムにて通知をさせていただきますので,7月19日(木)までに

通知がない場合は,総合教育センター研修課 企画研修担当まで必ず御連絡くださ

い。

日 時

平成30年7月25日(水) 9:30~11:30

7月30日(月) 9:30~11:30

15:00~17:00

会 場 京都市総合教育センター

進行 総合教育センター 副主任指導主事 美河 倫浩

9:30 説明,ウォーミング・アップ

(15:00)

9:40 Small Talkワークショップ~やり取りの往復を目指す

(15:10)

10:25 模擬授業

(15:55)

11:05 トーク・タイム

(16:35)

11:25 まとめ

(16:55)

11:30 終了

(17:00)

グループで自己紹介と夏休みの計画について話し合い,Small Talkで使用する内容についてのブレイン・ストーミングをします。

新教材We Can!2 Unit5“My summer vacation”を使用したSmall Talk

のデモンストレーションを通して,児童とのやり取りのコツや英語表現

が分からないときの表現の工夫の仕方等を体験します。

また,会話の往復を増やすポイント(もう一度言ってもらう,理解の

度合いの示し方,相手の発言への反応,自分の考えへの意見の求め方

等)を身に付けます。

グループで役割分担をして,ALTとティーム・ティーチングの模擬授業

をします。また,模擬授業後には自身の授業の様子について話し合いを

行い,実際の授業に生かせるようにします。

テーマを基に,ALTや教員と,より積極的なコミュニケーションを図る

機会とします。

Page 2: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙1)

名 称 (小・総)音楽指導講座

主 催 京都市教育委員会,京都市音楽教育研究会,

京都市立中学校教育研究会音楽部会

目 的

小学校及び中学校の実践発表を通して,新学習指導要領を踏まえた小中連携の視

点に基づく音楽教育の在り方についての認識を深める。また,器楽についての講義

及びワークショップを通して,児童が主体的に学ぶ指導の在り方についての理解を

深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年7月25日(水)9:30~17:00

会 場 京都市立京都堀川音楽高等学校 音楽ホール

〈午前の部〉 (司会) 総合教育センター 主任指導主事 日比野 晶子

9:30 挨 拶 京都市小学校音楽研究会 会長

嵯峨野小学校 校長 竹内 直美

9:40 方向付け 「新学習指導要領をふまえた小中連携の視点に基づく

音楽の授業の在り方」

総合教育センター 副主任指導主事 水上 瑞穂

<音楽づくり・創作>

9:50 実践発表1「小学3年生の授業 日本の音楽に親しもう」

吉祥院小学校 教諭 黒田 美幸(シニア・マイスター)

10:20 実践発表2「中学1年生の授業 日本の音階を使って旋律を作ろう」

桂中学校 教諭 佐川 仁美(マイスター)

<鑑賞>

10:50 実践発表3「小学6年生の授業 日本と世界の音楽に親しもう」

小栗栖宮山小学校 教諭 粟野 亜希子(シニア・マイスター)

11:20 実践発表4「中学2年生の授業 雅楽の特徴を感じ取り,

今と昔の違いを探ろう」

京都御池中学校 教諭 石川 栄里子(マイスター)

各学年で目指す教科の目標をふまえ,発達段階に応じた指導の工夫を,授業実践報告と

模擬授業を交えて紹介し,小中一貫の視点での授業づくりを提案します。

11:50 質疑応答

12:00 移 動(休憩60分)

〈午後の部〉 (司会) 松ケ崎小学校 教諭 乾 恵美(シニア・マイスター)

13:00 挨 拶

京都市音楽教育研究会 会長

嵯峨野小学校 校長 竹内 直美

13:20 講義とワークショップ

「最高の体験で表現したくなる欲求を育てる器楽の授業づくり ~新学習指導要領の趣旨をとらえて~」

○ 前・東京都板橋区立板橋第九小学校 教諭 法島 隆志

16:50 ま と め 総合教育センター 主任指導主事 日比野 晶子

17:00 終 了

*午前については「(中・高・総)音楽科夏季研修講座」と合同実施します。

*実際に活動していただきますので,動きやすい服装でお越しください。

*リコーダーと鍵盤ハーモニカをお持ちください。

*上靴をお持ちください。

○新学習指導要領の中の器楽指導とは

○楽器がない場合の代用について

○思いや意図を表現する器楽指導

Page 3: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別 紙)

名 称 (小)英語教育推進cascade研修③

主 催 京都市教育委員会

目 的

今後の英語教育改革を踏まえて,各校で中核となる小学校教員が,中央研修を

修了した英語教育推進リーダーによる英語を使った新しい指導方法を体験する

ことを通して,今後,求められる英語教育の在り方を理解するとともに,自身の

英語指導力を向上し,各校における英語教育推進に向けた中核者教員としての資

質・指導力の向上を図る。

対 象 (小)全教員 ※各校及び市内で中核となって外国語活動の新しい指導法を広めることができる教員

日 時 平成30年7月25日(水) 13:50~17:00

会 場 京都市総合教育センター

13:50 ワークショップ

Ⅰ「聞くこと1」

Ⅱ「聞くこと2」

Ⅲ「読み書き1」

山階小学校 教諭 平田 加奈子

(マイスター)

第四錦林小学校 教諭 星川 和也

17:00 終 了

※ 平成26年度外部専門機関と連携した英語指導力向上事業の「英語教育推進リ

ーダー中央研修DVD教材(小学校)」CHAPTER2・CHAPTER6を必ず事前に視聴し

たうえで,研修にご参加ください。

Ⅰ「聞くこと1」(1時間)

児童を巻き込み,語彙や表現に慣れ親しませたり,習得したりするために絵本の活用の仕方を学ぶ。

【絵本の活用】

Ⅱ「聞くこと2」(1時間)

児童を巻き込み,語彙や表現に慣れ親しませたり,習得したりするために絵本の活用の仕方を学ぶ。

【マイクロティーチング】

Ⅲ「読み書き1」(1時間)

アルファベットの文字を教え,練習するための様々な活動を体験しながら学ぶ。

Page 4: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙2)

名 称 (小・総)家庭指導講座① <小中連携講座>

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校家庭科教育研究会,

京都市立中学校教育研究会技術・家庭科部会

目 的 基礎的・基本的な知識・技能の習得及び知識・技能を活用する能力を育成する

ための授業づくりをめざし,授業実践報告や模擬授業等を通して研修を深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員(中・総)技術・家庭科(家庭分野)教科担当教員

日 時 平成30年7月26日(木)9:30~12:30

会 場 京都市総合教育センター

9:30 挨 拶 京都市立小学校家庭科教育研究会 会長

桂坂小学校 校長 若松 美里

9:35 実践発表「小学校家庭科における調理実習に関する授業の研究」 高倉小学校 教諭 西村 良子 (マイスター) 高倉小学校 教諭 福井 博美

10:15 実践発表「食育に関する実践」 嵯峨中学校 教諭 岩崎 正美

10:35 実践発表「小学校家庭科における住生活に関する実践」 桂坂小学校 教諭 白 菜々

10:55 実践発表「中学校家庭科における健康で快適な室内環境に関する研究」 松尾中学校 教諭 小野 陽介 (マイスター)

11:10 演習・交流・協議 「小中の実践発表を受けて小中連携を考える」

総合教育センター 指導主事 島 さやか

12:25 挨 拶 京都市立小学校家庭科教育研究会 副会長

向島藤の木小学校 校長 中村 薫

12:30 終 了

※小学校…教科書『新編 新しい家庭5・6』教科書を持参 中学校…「新編 新しい技術・家庭 家庭分野」教科書又は,『教師用指導書』を持参

・「B衣食住の生活」の食生活を中心に,調理計画の工夫を考えさせる授業など,研究会で進めてきた教育実践の発表をします。

・「C衣食住の生活」の住生活を中心に,「音と生活との関わり」に関する学習の進め方や教材の活用方法などの実践発表をします。

・小学校,中学校で使用している教科書を持ち寄り,見比べながらそれぞれの指導内容について演習・交流し,どのように連携ができるかを協議します。

・食育を一層推進するための嵯峨中学校での実践発表をします。

・「B衣食住の生活」の住生活を中心に,京都の伝統的な住まいに関する学習の

進め方や教材の活用法などの実践発表をします。

Page 5: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙3)

名称 (小・総)理科指導講座

主催 京都市教育委員会,京都理科研究会

目的

講義及び実習を通して,実感を伴った理解を図るための理科指導のあり方について研修

を深めるとともに,実験・観察の基礎的な技能や知識を習得し,教員の理科指導における

資質・指導力の向上を図る。

対象 (小・総)全教員

日時 平成30年7月26日(木)13:30~17:00

会場 京都市青少年科学センター

13:30 挨 拶 京都理科研究会 会長 七条小学校 校長 狩野 茂

13:35 講 義 「新学習指導要領実施にむけての理科学習について」総合教育センター 副主任指導主事 由良 二郎

理科における主体的・対話的で深い学びの 工夫や,問題解決の基本について講義します。

14:10 実 習(分散会)

◎実習内容【中学年】

◎実習内容【高学年】

16:50 まとめ(各会場にて) 総合教育センター 副主任指導主事 由良 二郎

17:00 終 了

*研修参加者の駐車スペースはありません。車での科学センターへの来所はご遠慮ください。

○「主体的・対話的で深い学び」につながる単元計画と指導の工夫

5年:「もののとけ方」

・実験結果の共有や話し合いをもとに,考えを深める授業展開

6年:「水よう液の性質」

・単元の終末を見据え,見通しをもって学習に取り組むための単元構想

「土地のつくりと変化」

・粒の大きさに着目しながら,土地のつくりについて考える教材の工夫

新町小学校 教諭 山本 真規子(シニア・マイスター)

七条小学校 教諭 大礒 伸也 (シニア・マイスター)

桃山東小学校 教諭 河村 聡一郎(マイスター)

○理科の見方・考え方を働かせ,主体的に問題解決に向かう指導の工夫

3年:「太陽の光をしらべよう」「豆電球にあかりをつけよう」

・子どもが主体的に問題解決に向かう導入や実験方法の紹介

4年:「もののあたたまり方」

・加熱器具の使い方の指導と温まり方を「見える化」する教材の工夫

高倉小学校 教諭 八木 悠介(シニア・マイスター)

梅津小学校 教諭 中村 寿樹(マイスター)

錦林小学校 教諭 奥埜 のぞみ(マイスター)

Page 6: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙4-1)

名 称 (小・総)体育実技講座 <低学年>

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校体育研究会

目 的 「自ら力いっぱいみんなと運動の楽しさを求める体育学習」を目指し,実技を通

して体育科学習指導法を研修し,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年7月27日(金) 9:30~17:00

会 場 京都市立川岡小学校

<午前の部>

9:30 挨拶 京都市小学校体育研究会 副会長

川岡小学校 校長 藤原 浩

9:40 講座① 1年「とびくらべ」

朱雀第六小学校 教諭 山田 英範

小野小学校 教諭 諌山 優

10:40 講座② 2年「マットあそび」

川岡小学校 教諭 井上 大輔(マイスター)

朱雀第八小学校 教諭 中島 千晶(マイスター)

11:40 講座③ 低学年「ゆうぐあそび」

藤ノ森小学校 教諭 松村 典子(シニア・マイスター)

藤ノ森小学校 教諭 杉本 愼太郎

12:10 まとめ 桃山小学校 教諭 木村 卓馬(シニア・マイスター)

12:30 休 憩(60分)

<午後の部>

13:30 挨拶 京都市小学校体育研究会 副会長

桂小学校 校長 森脇 逸朗

13:40 講座④ 2年「まねっこあそび」

御所南小学校 教諭 貴治 利之(シニア・マイスター)

竹田小学校 教諭 天下 若菜

14:40 講座⑤ 2年「スイミー」(表現遊び)

修学院第二小学校 教諭 村中 恵美子

桂東小学校 教諭 大原 千佳

15:45 講座⑥ 1年「みずあそび」

砂川小学校 教諭 高橋 隆浩(マイスター)

凌風小中学校 教諭 秋好 祐香

16:50 まとめ 桃山小学校 教諭 木村 卓馬(シニア・マイスター)

17:00 終 了

【持ち物】 ・運動のできる服(上下) ・運動靴(屋外用・体育館用) ・帽子

・汗ふき用タオル ・筆記用具 ・飲み物(お茶やスポーツ飲料等)

※ 午後受講される方は,以下の物も加えて持参

・水着(サーフパンツやパーカー型上着等のレジャー用のものは避ける)

・スイムキャップ ・ゴーグル ・バスタオル ・ゴムぞうり

* 本講座は「(小)採用1年目教員研修会」と合同実施します。

Page 7: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙4-2)

名 称 (小・総)体育実技講座 <中学年>

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校体育研究会

目 的 「自ら力いっぱいみんなと運動の楽しさを求める体育学習」を目指し,実技を通

して体育科学習指導法を研修し,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年7月27日(金) 9:30~17:00

会 場 京都市立石田小学校

<午前の部>

9:30 挨拶 京都市小学校体育研究会 副会長

石田小学校 校長 藤内 みゆき

9:40 講座① 3年「はばとび」

第三錦林小学校 教諭 三宅 隆史

桂東小学校 教諭 田中 愛莉

10:40 講座② 4年「とび箱運動」

藤ノ森小学校 教諭 月城 彬允(マイスター)

梅津北小学校 教諭 徳網 真也(マイスター)

11:40 講座③ 低学年「ゆうぐあそび」

百々小学校 教諭 樋口 建夫

葛野小学校 教諭 小濱 武士

12:10 まとめ 小栗栖小学校 教諭 土居 祐一

12:30 休 憩(60分)

<午後の部>

13:30 挨拶 京都市小学校体育研究会 副会長

常磐野小学校 校長 山口 淳

13:40 講座④ 3年「ようぐあそび」

九条弘道小学校 教諭 坂根 貴文

朱雀第四小学校 教諭 髙向 純代

14:40 講座⑤ 4年「タグラグビー」

東山泉小中学校 教諭 三木 隆史

大塚小学校 教諭 漆間 俊彰(マイスター)

15:45 講座⑥ 3年「水えい運動」

小栗栖小学校 教諭 土居 祐一

葵小学校 教諭 北田 朋也(マイスター)

16:50 まとめ 小栗栖小学校 教諭 土居 祐一

17:00 終 了

【持ち物】 ・運動のできる服(上下) ・運動靴(屋外用・体育館用) ・帽子

・汗ふき用タオル ・筆記用具 ・飲み物(お茶やスポーツ飲料等)

※ 午後受講される方は,以下の物も加えて持参 ・水着(サーフパンツやパーカー型上着等のレジャー用のものは避ける)

・スイムキャップ ・ゴーグル ・バスタオル ・ゴムぞうり

* 本講座は「(小)採用1年目教員研修会」と合同実施します。

Page 8: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙8)

名 称 (小・中・高・総)英語科夏季研修講座,英語科教員指導力向上講座②

主 催 京都市教育委員会,京都市立中学校教育研究会英語部会

目 的

新学習指導要領の趣旨を踏まえ,「深い学び」へと向かう言語活動の在り

方とその実践・評価を充実させ,更なる言語活動の充実に向けた授業改善を

進めることができるよう,英語科担当教員としての資質・指導力の向上を図

る。

対 象

(中・高・総)英語科担当教員(小・総)全教員

※本研修は,中学校及び小中学校(後期課程)英語科の内容について実施す

るものですが,小学校及び小中学校(前期課程)教員,高等学校英語科教

員も参加いただくことができます。

日 時 平成30年7月27日(金) 9:30~17:00

会 場 京都テルサ(市バス「九条車庫前」下車)

9:30 挨 拶

京都市立中学校教育研究会英語部会 会長

岡崎中学校 校長 続 正志

9:35 研修の方向付け

総合教育センター 副主任指導主事 寺西 大輔

9:40 実践発表・ワークショップ

「スピーキングの指導と評価

~1学期の指導を振り返り,2学期の指導に生かす~」

実践発表 大宅中学校 教諭 三谷 吉宏

(マイスター)

桃山中学校 教諭 中山 清

(マイスター)

12:30 休 憩(60分)

13:30 講 義

「全国学力学習状況調査・英語予備調査について」

総合教育センター 副主任指導主事 寺西 大輔

14:30 講演・ワークショップ

「内容と言語指導を充実させる英語授業の展開」

上智大学外国語学部英語学科 学科長 和泉 伸一

16:30 まとめ

京都市立中学校教育研究会英語部会 副会長

安祥寺中学校 校長 田中 智之

17:00 終 了

※本研修は「(中)採用1年目教員研修会」と合同実施します。

授業実践を通して,パフォーマンス課題の在り方や評価,授業デザイン等につ

いて参加者全体で考えるワークショップです。特に「話すこと(やり取り)」

「話すこと(発表)」という,新学習指導要領で新設された2つの領域に焦点を

絞り,これまでの実践を振り返る中で,夏休み明け以降の授業で学びを深めるた

めの実践について考えます。

※実践された「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」のパフォーマンス

課題に関する資料を8部お持ちください。ワークショップで使用します。

新学習指導要領の内容を踏まえ,「やりとり」があり,内容と言語指導ともに

充実した英語授業をいかに展開していけるかということに関して,実際の教科書

を使いながら,体験的にこれから求められていく英語授業の姿について参加者と

共に考えていくワークショップ型の講演です。

来年度悉皆調査となる全国学力学習状況調査について,予備調査から見る求め

られる学力と授業改善等について説明と提案を行います。

Page 9: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別 紙)

名 称 (小)英語教育推進cascade研修④

主 催 京都市教育委員会

目 的

今後の英語教育改革を踏まえて,各校で中核となる小学校教員が,中央研修を

修了した英語教育推進リーダーによる英語を使った新しい指導方法を体験する

ことを通して,今後,求められる英語教育の在り方を理解するとともに,自身の

英語指導力を向上し,各校における英語教育推進に向けた中核者教員としての資

質・指導力の向上を図る。

対 象 (小)全教員 ※各校及び市内で中核となって外国語活動の新しい指導法を広めることができる教員

日 時 平成30年7月27日(金) 13:00~17:00

会 場 京都市総合教育センター

13:00 ワークショップ

Ⅰ「読み書き2」

Ⅱ「読み書き3」

Ⅲ「聞くこと3」

Ⅳ「校内研修」

山階小学校 教諭 平田 加奈子

(マイスター)

第四錦林小学校 教諭 星川 和也

17:00 終 了

※ 平成26年度外部専門機関と連携した英語指導力向上事業の「英語教育推進リ

ーダー中央研修DVD教材(小学校)」CHAPTER5を必ず事前に視聴したうえで,

研修にご参加ください。

Ⅰ「読み書き2」(1時間) 音と音との繋がり,アルファベットの文字と音と関係などに

ついてより深く学ぶ。

Ⅱ「読み書き3」(1時間) 「文字と発音」の関係を導入し練習するために,様々な活動

を体験しながら,その指導法を学ぶ。

Ⅲ「聞くこと3」(1時間) 児童を巻き込み,語彙や表現に慣れ親しませたり,習得した

りするための歌の活用の仕方を学ぶ。 【歌の活用,マイクロティーチング】

Ⅳ「校内研修」(1時間) 研修実習受講後に行う校内研修の進め方について意見交換を

行う。

Page 10: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙4-3)

名 称 (小・総)体育実技講座 <高学年>

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校体育研究会

目 的 「自ら力いっぱいみんなと運動の楽しさを求める体育学習」を目指し,実技を

通して体育科学習指導法を研修し,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年7月27日(金) 13:30~17:00

会 場 京都市立御所南小学校

<午後の部>

※ 高学年(御所南小会場)は,午後のみの実施となります。

13:30 挨拶 京都市小学校体育研究会 会長

御所南小学校 校長 平塚 修一郎

13:40 講座① 5年「とび箱運動」

川岡小学校 教諭 大槻 健実(マイスター)

砂川小学校 教諭 木村 知奈未

14:40 講座② 6年「ソフトバレーボール」

太秦小学校 教諭 瀬口 真有美(マイスター)

大塚小学校 教諭 加茂田 真也(マイスター)

15:45 講座③ 5年「水泳運動」

凌風小中学校 教諭 田老 文善

元町小学校 教諭 鈴木 頌平

16:50 まとめ 九条弘道小学校 教諭 佐藤 直輝

17:00 終 了

【持ち物】 ・運動のできる服(上下) ・運動靴(屋外用・体育館用) ・帽子

・汗ふき用タオル ・筆記用具 ・飲み物(お茶やスポーツ飲料等)

・水着(サーフパンツやパーカー型上着等のレジャー用のものは避ける)

・スイムキャップ ・ゴーグル ・バスタオル ・ゴムぞうり

* 本講座は「(小)採用1年目教員研修会」と合同実施します。

Page 11: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙5)

名 称 (小・総)社会指導講座

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校社会科教育研究会

目 的 確かな学力を培う社会科学習のあり方について,講義や模擬授業,ワークショ

ップ,講演を通して研修を深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年7月30日(月) 9:30~17:00

会 場 京都市総合教育センター

<学年部会>

9:30 社会的事象の見方・考え方を働かせる社会科の問題解決的な学習①

11:00 社会的事象の見方・考え方を働かせる社会科の問題解決的な学習②

*社会科の授業づくりのポイントについて模擬授業やワークショップを通して

考えます。

《模擬授業及びワークショップ》

○教科書や副読本・地図帳,指導計画(ワークショップの対象単元のみ)の

コピーを各自準備ください。演習及びワークショップで使用します。

12:30 休 憩(60分)

学年・単元名 実践発表・演習担当 ※実践発表者

3年

商店のはたらき 大宮小学校 教諭 岡田 梓 (シニア・マイスター)

大塚小学校 教諭 佐々木 貴啓 (マイスター)※

楽只小学校 教諭 林 奈央人 (マイスター)※

4年

用水のけんせつ

~琵琶湖疏水~

紫野小学校 教諭 米谷 誠介 (シニア・マイスター)

朱雀第一小学校 教諭 橋本 堅吾 (マイスター)※

岩倉北小学校 教諭 根津 亮介 (マイスター)※

5年

これからの食料生産と

わたしたち

下京雅小学校 教諭 上田 亮介 (マイスター)※

金閣小学校 教諭 久世 悠介 (マイスター)※

安井小学校 教諭 柱谷 元紀 (マイスター)※

6年

世界に歩みだした日本 下京雅小学校 教諭 川﨑 哲兵 (シニア・マイスター)

大宮小学校 教諭 平石 喜也 (マイスター)※

松尾小学校 教諭 松村 一也 (シニア・マイスター)

Page 12: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

<全体会> 永松ホール (司会)朱雀第一小学校 教諭 横下 渚

(シニア・マイスター)

13:30 挨 拶 京都市小学校社会科教育研究会 会長

下京雅小学校 校長 牧野 雅彦

13:35 講 義

「ジョイントプログラム,プレ・ジョイントプログラム

の結果分析からの授業改善」

総合教育センター 主任指導主事 岡 博士

鷹峯小学校 副教頭 藤井 聡志

14:50 講師紹介 京都市小学校社会科教育研究会 副会長

境谷小学校 校長 清水 淳一

15:00 講 演

「社会科学習における主体的・対話的で深い学び」

総合初等教育研究所 参与 北 俊夫

16:40 研修のまとめ

総合教育センター 指導主事 岡 博士

17:00 終 了

受付は,全学年「総合教育センター 玄関ホール」にて行います。

ジョイントプログラム,プレ・ジョイントプログラムの結果分析から授業

改善のポイントの講義を通して,授業づくりについて考えます。

本日の研修についてまとめて,今後の授業づくりへの生かし方について考

えます。

「主体的・対話的で深い学び」「見方・考え方」などのキーワードが示さ

れた新学習指導要領に基づく授業づくりについての講義を通して,「新たに

大切にしていくこと」と「改めて大切にしていくこと」について考えます。

Page 13: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙6)

名 称 (小・総)算数指導講座

主 催 京都市教育委員会,京都市算数教育研究会

目 的

子どもたちに育てたい資質・能力を踏まえ,主体的・対話的で深い学びのある

算数科学習の実現に向けて,実践発表によるパネルディスカッション,講演を通

して研修を深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年7月30日(月)9:30~12:30

会 場 京都市総合教育センター

(司会) 藤城小学校 主幹教諭 前田 穣

(シニア・マイスター)

9:30 挨 拶 京都市算数教育研究会 会長

納所小学校 校長 清水 尚

9:40 パネルディスカッション

「主体的・対話的で深い学びのある算数科学習の実現を目指して」

コーディネーター 総合教育センター 主任指導主事 山野 真里子

パネラー

国立教育政策研究所

教育課程研究センター 研究開発部

教育課程調査官 笠井 健一

柊野小学校 教諭 荒島 淳二

(シニア・マイスター)

久我の杜小学校 教諭 藤分 温子

(マイスター)

10:50 講 演

「新学習指導要領改訂のポイントと授業改善」

国立教育政策研究所

教育課程研究センター 研究開発部

教育課程調査官 笠井 健一

12:20 まとめ

京都市算数教育研究会 副会長

川岡東小学校 校長 桂 康彦

12:30 終 了

新学習指導要領のポイントと主体的・対話的で深い学びのある授業改善に

ついて,パネルディスカッションで出された悩みや疑問についてのお話も含

めて講演していただきます。

新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び」のある算数科学習

とはどのような授業なのか,どのように進めていけば良いのか,授業実践を

通して,協議します。

Page 14: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙1)

名 称 (全校種)教育情報化総合研修会

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校情報教育研究会,

京都市立中学校教育研究会情報教育部会,同 放送教育部会

目 的

児童生徒の情報活用能力育成のため, ICTを活用したワークショップや実践報

告,教育の情報化に関する今日的な課題の講義等を通して,教員の情報教育指導

力に関する資質・指導力の向上を図る。

対 象 (全校種)全教職員

日 時 平成30年8月3日(金) 9:30~17:00

会 場 京都市総合教育センター

9:30 挨 拶

京都市立中学校教育研究会情報教育部会 会長

西院中学校 校長 森本 晃敏

9:35 方向付け

総合教育センター 指導主事 河野 寿志

9:40 実践報告

「学校教育の情報化指導者養成研修(中央研修)」伝達研修

嵯峨中学校 教諭 古澤 憲治(マイスター) 児童生徒の情報活用能力育成や学習指導におけるICT活用,プログラミングの学習など新学習指導要領を

踏まえた学校教育の情報化について,昨年度開催された中央研修の伝達研修を行います。

10:15 実践報告

「学習指導における放送教材の活用」

西京高等学校附属中学校 教諭 久保 泰雄

桃山東小学校 教諭 伊藤 浩良(マイスター)

授業の中にNHK for Schoolなどの放送教材を取り入れた授業実践について報告します。

10:45 実践報告・演習

「学校で進める情報モラル校内研修会」

市原野小学校 教諭 高橋 雅 (シニア・マイスター)

竹田小学校 主幹教諭 清水 秀規(シニア・マイスター) 総合教育センター研究課において取り組まれた,情報モラルの授業や保護者懇談会の実践につながる校内

研修会の進め方について,講義とグループ演習を行います。

12:15 休 憩(60分)

13:15 実践報告・演習

「タブレット端末を活用するための操作演習」

藤城小学校 教諭 神山 今日子(マイスター)

向島南小学校 教諭 堀川 紘子 (マイスター)

学校事務支援室 ICT支援員 白井 博,岡 邦枝 タブレット端末を活用した授業や児童生徒がタブレット端末を使用する際のポイント等について,実際に端末を

使用した操作演習を行います。

14:30 実践報告・講義

「テレビ会議システムを活用した交流学習の取組」とテレビ会議の始め方

総合教育センター 指導主事 河野 寿志

安朱小学校 教諭 田中 貴子

安朱小学校では環境教育(ESD)を核にしてマレーシアの学校との国際交流に取り組まれています。光京都ネ

ットのテレビ会議システムを利用した遠隔地の学校等との交流学習の取組について発表するとともに,テレビ会

議の始め方についての講義を行います。

15:15 演 習

「教科学習に取り入れるプログラミングの学習について」

総合教育センター 指導主事 河野 寿志

学校事務支援室 専門主事 森本 哲 新学習指導要領に記されている「プログラミング学習」について,教科学習の中で取り扱う場合の現実的なイ

メージがどのようなものかを,小学校情報教育研究会において研究開発された「プログラミング学習教材セット」

を利用する演習を通して,理解を深めます。

16:45 ま と め

京都市小学校情報教育研究会 会長

唐橋小学校 校長 宮畑 成夫

17:00 終 了

Page 15: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙7)

名 称 (小・総)体育指導者研修講座

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校体育研究会

目 的

「平成30年度体育・保健体育指導力向上研修」の内容の伝達研修により,各

種の運動遊び・スポーツの理論と実技を研修し,教員の体育指導者としての資質

・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年8月3日(金) 13:30~17:00

会 場 京都市立小野小学校

内 容

13:30 挨 拶 京都市小学校体育研究会 副会長 小野小学校 校長 竹原 篤

13:35 研修の方向性について 総合教育センター 主任指導主事 塩見 英樹

13:45 伝達研修①【発表・実技】 「体つくり運動系」

~新学習指導要領の趣旨を踏まえた体つくり運動(遊び)の 学習指導の在り方について~

西野小学校 教諭 多田 将高

発表・実技を通して,次の内容についての指導事例を紹介する。 ◇体ほぐしの運動(遊び) ◇多様な動きをつくる運動(遊び) ◇体の動きを高める運動

15:15 移 動

15:20 伝達研修②【発表・実技】 「陸上運動系」

~新学習指導要領の趣旨を踏まえた陸上運動系領域の 学習指導の在り方について~

川岡小学校 教諭 井上 大輔 (マイスター)

発表・実技を通して,次の内容についての指導事例を紹介する。

◇走・跳の運動(遊び) ◇陸上運動 ◇投の運動(遊び)

16:50 まとめ 総合教育センター 主任指導主事 塩見 英樹

17:00 終 了

【持ち物】

・運動のできる服(上下) ・体育館用の運動靴 ・汗ふき用タオル

・飲み物(お茶・スポーツ飲料等) ・筆記用具

・タオル(30㎝×75㎝程度)*実技で使用します。

*見学のみの受講も可能です。

Page 16: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙11)

名 称 (小・中・総)道徳夏季研修講座 <第23回京都市道徳教育研究大会>

主 催 京都市教育委員会, 京都市小学校道徳教育研究会,京都市立中学校教育研究会道徳部会

目 的 道徳教育および道徳の時間の意義や指導方法について研修を深めることによ

り,道徳教育実践への意欲を高めるとともに教員の資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・中・総)全教員

日 時 平成30年8月3日(金) 9:30~17:00

会 場 京都市総合教育センター

テーマ:「『考え,議論する道徳』とは」 <全体会> 【司会】 総合教育センター 副主任指導主事 藤井 泉

9:30 挨 拶 京都市小学校道徳教育研究会 会長

梅津小学校 校長 若松 秀一 9:40 模擬授業①「わたしのせいじゃない」

【C-(13)公正,公平,社会正義】 九条弘道小学校 教諭 山口 賢 10:35 模擬授業②「公平と不公平」

【C-(11)公正,公平,社会正義】 小栗栖中学校 教諭 阿部 成晃(シニア・マイスター)

11:30 まとめ 総合教育センター 副主任指導主事 居林 晃一郎

11:50 諸連絡 総合教育センター 副主任指導主事 藤井 泉

12:00 休 憩(60分)

<全体会> 【司会】 京都市小学校道徳教育研究会 会長 梅津小学校 校長 若松 秀一

15:15 講 演 「『特別の教科 道徳』における授業づくりと評価 ~全面実施を迎え,見えてきた課題と成果~」

京都産業大学 教職課程教育センター長 現代社会学部 教授 柴原 弘志

16:45 まとめ 京都市立中学校教育研究会道徳部会 会長

上京中学校 校長 近藤 博史 17:00 終 了

小学校と中学校で行う同じ内容項目を扱った模擬授業を通して,それぞれのつながり

を意識し,発達段階を踏まえた「考え,議論する道徳」の授業の在り方を学びます。

<分科会A> 司会:楽只小学校 指導教諭 桒田 佳子13:00 実践発表①「教科書を活用した授業展開の工夫」 養徳小学校 教諭 吉田 亜以 (マイスター) 13:55 実践発表②「教科書の教材をいかに工夫して授業にするか」 嘉楽中学校 教諭 天谷 千恵 14:50 指導講評 総合教育センター 副主任指導主事 居林 晃一郎

<分科会B> 司会:神川中学校 教諭 角田 千里 13:00 実践発表①「『特別の教科 道徳』の評価について」

羽束師小学校 主幹教諭 内野 英教(シニア・マイスター) 13:55 実践発表②「道徳科の充実のための学校組織や指導体制」

桂川中学校 教諭 信夫 規子 (マイスター) 14:50 指導講評 総合教育センター 副主任指導主事 藤井 泉

全国の優れた実践例とともに,道徳科に求められている授業に対する不十分

な理解による実践例をもとに,その授業づくりと評価について,改めてあるべ

き姿を確認し,道徳科における「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざ

す。(「内容知」に加えて「方法知」を意識した取組の重要性に触れる。)

Page 17: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙8)

名 称 (幼・小・中・総)生活・総合的な学習の時間指導講座

主 催 京都市教育委員会,京都市生活科・総合的な学習教育研究会

目 的 幼児・児童・生徒が主体的に取り組む生活科学習及び総合的な学習の時間の充実に向けて,

実践発表や講演,実習等を通して実践力を高め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (幼・小・中・総)全教員

日 時 平成30年8月6日(月)9:30~17:00

会 場 <午前> 御所南小学校

<午後> 京都市勧業館「みやこめっせ」

<午前の部>

9:30 挨 拶 京都市生活科・総合的な学習教育研究会 副会長

京極小学校 校長 足立 素子

方向付け 総合教育センター 指導主事 鍵村 佳江

9:40 実践発表 「『いきものと なかよし』の実践を通して」

向島藤の木小学校 教諭 松下 明莉

(マイスター)

生活科の学習で生き物に関わる単元をどのようなことに気を付けて実践

し,どのように気付きの質を高めるか具体的な実践を通して学びます。

10:10 実習・講義「動物愛護センター及びアニラブクラスの取組について」

動物愛護センターの取組から,生活科の学習において,子どもたちの資質

として育てたい心情や態度を実習や講義から学びます。

京都市保健福祉局動物愛護センター 獣医師 河野 誠

京都市保健福祉局医療衛生推進室医務衛生課 獣医師 市村 桃子

11:20 ワークショップ及び交流

実習や講義を受けて,自校で取り組むとき,どのようにカリキュラムをデ

ザインするか交流を通じて学びます。

京都市生活科・総合的な学習教育研究会 研修部

11:50 ま と め 総合教育センター 指導主事 鍵村 佳江

12:00 休憩・移動

<午後の部>

13:30 挨 拶 京都市生活科・総合的な学習教育研究会 会長

正親小学校 校長 辻元 博子

方向付け 総合教育センター 指導主事 鍵村 佳江

13:40 実践発表 「地域を生かし,人との関わりを通して探究的に学ぶ総合を目指して」

嵯峨野小学校 教諭 小幡 真弘

(シニア・マイスター)

地域や人材の活用やカリキュラム・マネジメントによってどのように課題

が高まり学びが深まるか実践事例から学びます。

14:45 指導助言・講演・ワークショップ

「カリキュラム・マネジメントの考え方を生かした

生活・総合的な学習の時間の授業づくりについて」

子どもたちの深い学びを引き出すためにどのようにカリキュラム・マネジ

メントを進めていくのかを具体的な活動例から学びます。

甲南女子大学 教授 村川 雅弘

16:45 ま と め 総合教育センター 指導主事 鍵村 佳江

挨 拶 京都市生活科・総合的な学習教育研究会 副会長

朱雀第四小学校 校長 平野 智洋

17:00 終 了

Page 18: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙9)

名 称 (小・総)表現運動研修講座

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校体育研究会

目 的 「一人一人が力いっぱいみんなと楽しく踊る表現運動の学習」を求めて,実技

を通して研修を深め,教員の資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年8月6日(月)9:30~17:00

会 場 京都市総合教育センター

9:30 挨 拶

総合教育センター 主任指導主事 塩見 英樹

京都市小学校体育研究会 副会長

桂東小学校 校長 和田 英明

9:40 実 技

「ウォーミングアップ」

桂東小学校 教諭 大原 千佳

川岡東小学校 教諭 世良 仁美

10:00 実技・演習

「運動会ダンス創作(リズム型)」

(低学年) 藤ノ森小学校 教諭 藤井 さやか

(マイスター)

百々小学校 教諭 野口 琴美

(高学年) 桂東小学校 教諭 大原 千佳

川岡東小学校 教諭 世良 仁美

12:30 休憩(60分)

13:30 実 技

「全校ダンス」

西院小学校 教諭 谷口 京子

桂東小学校 教諭 田中 愛莉

14:00 実技・演習

「運動会ダンス創作(民舞型)」

岩倉南小学校 教諭 藤田 順子

修学院第二小学校 教諭 村中 恵美子

16:40 まとめ

京都市小学校体育研究会 副会長

宇多野小学校 校長 和田 夕美子

17:00 終 了

【持ち物】

・運動のできる服(上下) ・運動靴(体育館用)

・汗ふき用タオル ・筆記用具 ・飲み物(お茶やスポーツ飲料等)

研修の撮影は御遠慮ください。

Page 19: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙10)

名 称 (小・総)特別活動指導講座

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校特別活動研究会

目 的

望ましい集団活動を通してよりよい人間関係を築く力や社会に参画する態度,

自治的能力を育成することを目指し,集団力を高めて個を育てる特別活動の在り

方についての研修を深める中で,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日時 平成30年8月6日(月) 9:30~12:00

会場 京都市総合教育センター

9:30 挨 拶 京都市小学校特別活動研究会 会長

松陽小学校 校長 前田 学

9:40 実践発表 学級活動(1)

「学級活動(1)における話合い活動の意欲を高める工夫」

松陽小学校 教諭 小泉 賀奈子

(マイスター)

10:20 模擬授業 学級活動(3)

「学級活動(3)の話合いの進め方」

上賀茂小学校 教諭 小川 恭平

(シニア・マイスター)

11:10 質疑応答・協議

11:25 講 義

「特別活動をカリキュラム・マネジメント視点で進めるために」

総合教育センター 副主任指導主事 居林 晃一郎

11:55 挨 拶 京都市小学校特別活動研究会 副会長

樫原小学校 校長 加藤 由美子

12:00 終 了

学級活動(1)における話合い活動において,本時のねらいや議題

の設定,司会の進行や話合いの進め方など,話合い活動の意欲を高め

るための工夫について理解を深めます。

新学習指導要領において示された学級活動(3)の話合いの進め方に

ついて,参会者が児童役となって,具体的な模擬授業を通して理解を深

めます。

新学習指導要領における「特別活動」のポイントを踏まえつつ,カリ

キュラム・マネジメント視点で進めていく上で大切にしたいことを講義

します。

Page 20: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙2)

名称 (全校種)夏季発達検査研修会〈新版K式発達検査2001・WISC-Ⅳ〉

主催 京都市教育委員会

目的 新版K式発達検査2001並びにWISC-Ⅳを中心とした心理検査の基本的な理解や実技

の習得を図り,発達検査に関する教員の資質・指導力の向上を図る。

対象

(全校種)全教職員 Aコース:新版K式発達検査2001 30名 Bコース:WISC-Ⅳ 70名 ※定員を超えた場合は抽選を行いますので,参加希望の際は必ず期限までにお申し込みください。抽選の有無に関係なく,参加申込者には7月27日(金)までに事務連絡させていただきます。7月27日(金)までに事務連絡がない場合は,総合教育センター研修課 企画研修担当まで必ず御連絡ください。

日時 平成30年8月6日(月) 9:30~17:00

会場 京都市総合教育センター

A・B2コースに分けて実施(コース別募集) Aコース:新版K式発達検査2001基本的な理解と実技の習得を図りたい方。 Bコース:WISC-Ⅳの基本的な理解と検査結果からの読み取りを指導・支援に

活かし,指導力の向上を図りたい方。 Aコース(3階 音楽研修室) Bコース(地階 第3研修室)

9:30 挨拶

総合教育センター

指導主事 大原摩希子

挨拶

総合教育センター

指導主事 山本 さおり

9:35 講義 「新版K式発達検査2001の概要」

総合教育センター 指導主事 大原摩希子

講演①

「Ⅰ 検査の概要」

京都ノートルダム女子大学

准教授 薦田 未央

10:45 実技①

「1,2葉の検査用具と教示方法」

総合教育センター

指導主事 北福 浩章

講演②

「Ⅱ 結果を理解するために

①合成得点が示す意味」

京都ノートルダム女子大学

准教授 薦田 未央 12:00 休憩(60分)

13:00

14:00

15:00

実技②

「3,4葉の検査用具と教示方法」

総合教育センター

指導主事 大原摩希子

実技③

「5,6葉の検査用具と教示方法」

総合教育センター

指導主事 北福 浩章

演習

「プロフィールの書き方と採法」

総合教育センター

指導主事 大原摩希子

講演③

「Ⅱ 結果を理解するために

②プロフィールの理解」 京都ノートルダム女子大学

准教授 薦田 未央 演習① 「Ⅲ 結果の見方と解釈」

京都ノートルダム女子大学 准教授 薦田 未央

演習②

「Ⅳ 事例から考える

検査結果の活用と支援」 京都ノートルダム女子大学

准教授 薦田 未央

16:50 まとめ

総合教育センター

指導主事 大原摩希子

まとめ

総合教育センター 指導主事 山本 さおり

17:00 コースごとに終了

Page 21: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙3-1)

名 称 (全校種)環境教育研修講座

主 催 京都市教育委員会,京都市環境政策局

目 的 幼稚園・学校における環境教育の一層の充実を図るため,生物多様性の視点から,環境

教育についての認識を深め,持続可能な社会構築に貢献できる人材を育てる環境教育推進

者としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (全校種)全教職員

日 時 平成30年8月6日(月) 9:30~12:00 雨天決行

会 場 平安神宮 【東神苑~中神苑~西神苑~南神苑 周辺】

9:00 受付開始 (平安神宮前郵便ポスト付近 別紙図を参照)

9:30 挨 拶 総合教育センター 副主任指導主事 由良 二郎

9:35 講師紹介・研修の概要説明 環境政策局 環境管理課 環境評価・生物多様性係長 桑江 利彦

講師 京都精華大学教授(京都自然教室事務局長) 板倉 豊 京都自然観察学習会講師 西台 律子

平安神宮内のそれぞれの神苑に生息する生きものを比較しながら,ビオトープの理想的な在り方を考えます。また,様々な生きものとの出会いを通して,生物多様性の保全・再生と学校・地域における環境保全の取組の大切さなどについて考えます。

9:50 自然観察開始

11:50 自然観察終了・まとめ 総合教育センター 首席指導主事 三科 俊一

12:00 終 了

Page 22: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙3-2)

【平安神宮 神苑について】

明治時代の代表的な日本庭園として広く知られている平安神宮神苑は,多様な樹林や琵琶湖疏水の水を取り入れた池など豊かな自然環境が魅力の一つです。こうした環境があるのは,生物多様性に配慮した長年の管理や整備によるものであり,野鳥や昆虫,魚など生きものの楽園となっています。 神苑は,御社殿を取り囲むように東・中・西・南の4つの庭からなっており,それぞれに生息している生きものには少しずつ違いがあります。南神苑では,セスジイトトンボやアオサギ,ハンゲショウなどが見られるのをはじめ,西神苑ではショウジョウトンボやツチガエル,スイレンなどが,中神苑ではギンヤンマやクサガメ・イシガメなどが,東神苑では市内では珍しいササゴイが見られるほか,ゴイサギやカルガモなどもいます。また,珍しいミナミイシガメやイチモンジタナゴなどが顔を見せてくれるかもしれません。ほかにも数多くのスッポンも生息しています。

※受付場所:平安神宮前郵便ポスト付近

【平安神宮アクセス】 市バス:岡崎公園 美術館・平安神宮前下車徒歩約 5 分 地下鉄:東山駅下車,徒歩約10分

Page 23: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙11)

名 称 (小・総)保健教育研修講座

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校保健研究会

目 的 保健教育に関する実践発表と講演を通して,学校保健に対する意識の向上と保

健教育の充実を図り,教員の資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員,養護教員

日 時 平成30年8月6日(月) 13:30~17:00

会 場 京都市総合教育センター

13:30 挨 拶

京都市小学校保健研究会 会長

明徳小学校 校長 岡本 雅文

体育健康教育室 首席指導主事 市川 雅也

13:40 実践発表① 4年保健指導「薬について ~薬の飲み方を知ろう~」

凌風小中学校 教諭 貝田 美和

(シニア・マイスター)

14:10 実践発表② 2年保健指導「血のはたらきを知ろう」

太秦小学校 教諭 稲生 友子

(マイスター)

14:40 伝達研修~平成29年度 健康教育指導者養成研修<健康コース>より~

桂小学校 教諭 中本 絢子

(マイスター)

15:15 講 演 「学習指導要領改訂に基づく今後の保健学習の在り方」

兵庫教育大学 大学院 教授 西岡 伸紀

16:45 まとめ 総合教育センター 副主任指導主事 別井 真一

16:50 挨 拶 京都市小学校保健研究会 副会長

朱雀第一小学校 教頭 田村 竜一

17:00 終 了

学習指導要領改訂に基づき,新たな時代に必要となる資質・能力を育成す

るための保健領域における目標及び内容・指導方法の改善ポイントについて

理解を深める。また,運動と健康の関係の表記を踏まえた授業づくりについ

て視野を広げる。

薬の服用について,よりよい飲み方がどのようなものであるか,担任としてだ

けではなく,養護教諭の専門的見地からもアプローチし,今後,薬を服用する場

面において自身が実践できること(意思決定)を考えた授業について発表する。

血液の中に自分の体を守ろうとする働きがあることを知り, 怪我をした時に水

で怪我の周辺の肌を清潔にすることの大切さを考える。養護教諭と連携して, よ

り実践的な理解につながる授業実践について発表する。

平成29年度健康教育指導者養成研修〈健康コース〉の講義や演習の伝達を通

して,学校現場でどのように具現化していくかについて考える。

Page 24: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙12)

名 称 (小・中・総)図画工作科・美術科夏季連携講座

主 催 京都市教育委員会,京都市図画工作教育研究会,京都市立中学校教育研究会美術部会

目 的

講演,パネルディスカッションからの学びや,小学校図画工作科,中学校美術科

の授業実践の発表を基に,9年間の連続した学びを充実させるための手立てを交流

し,今後の授業改善や各中学校ブロックでの小中連携の取組の推進に生かせるよ

う,教員の資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員,(中・総)美術科担当教員

日 時 平成30年8月7日(火) 9:30~17:00

会 場 京都市立下京中学校

9:30 挨 拶

京都市立中学校教育研究会美術部会 会長

西ノ京中学校 校長 内田 隆寿

9:35 講 演・ワークショップ

「図画工作科,美術科の9年間の学びをつなげ,

資質・能力の向上を図る授業改善」

~小中学校での9年間の連携カリキュラムを考える~

環太平洋大学 副学長 村上 尚徳

11:15 パネルディスカッション

パネラー: 京都市図画工作教育研究会 副会長

西京極西小学校 校長 中下 美華

京都市立中学校教育研究会美術部会 会長

西ノ京中学校 校長 内田 隆寿

梅津小学校 教諭 川口 倫代

(マイスター)

衣笠中学校 教諭 勝部 一葉

コーディネーター: 総合教育センター 副主任指導主事 久米 昌代

12:20 まとめ

総合教育センター 指導主事 桝本 徳裕

12:30 休 憩(60分)

小中の実践発表から,小中連携の必要性について改めて確認し,学校現場の

先生方がどのような9年間の指導計画を基に,実践へ繋げていくとよいかにつ

いて,具体的な学習内容や実践例などを紹介しながら講義する。

実践発表と講演を受けて,現在,京都市の小中学校で行われている授業の取

組とその成果・課題から,新学習指導要領と照らし合わせてどのように解決さ

せていくか,その糸口を探り共有する。

Page 25: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

13:30 実践発表①「動きをとらえて 形を見つけて」~造形遊び~

梅津小学校 教諭 川口 倫代

(マイスター)

14:00 実践発表②「『心の色・カタチ』~素材との出会い~」

衣笠中学校 教諭 勝部 一葉

14:30 作品研修

総合教育センター 副主任指導主事 久米 昌代

総合教育センター 指導主事 桝本 徳裕

15:30 ワークショップ・発表

総合教育センター 副主任指導主事 久米 昌代

総合教育センター 指導主事 桝本 徳裕

16:40 挨 拶

京都市図画工作教育研究会 会長

音羽小学校 校長 豊田 寿美夫

17:00 終 了

※本研修は「(中)採用1年目教員研修会」と合同実施します。

「造形遊び」は,遊びのもつ能動的な性格を学習として取り入れた図画工作

科の学習活動である。材料や場所との出会いから,児童が,発想や構想を繰り

返して,「つくり,つくりかえ,つくる」という活動の中で学ぶ姿を実践発表

する。

新学習指導要領A表現の発想・構想の事項には,全ての単元で「主題を生み出

すこと」を位置付けている。生徒の発想・構想につながるには,様々なアプロ

ーチがあるが,中学校での色や形の学習経験をベースに小学校の造形遊び的な

素材との出会いを授業に含めた活動の実践,検証を発表する。

中学校ブロックのグループで,実践発表や講義の内容について学びを交流

し,図画工作・美術の学習を通して児童・生徒の資質・能力の向上を図るた

め,学習指導や評価の在り方を踏まえた授業改善,またカリキュラムマネジメ

ントの工夫などの視点で,各グループで考えを出し合い,今後の小中連携のよ

りよい実践について,自校や中学校ブロックの地域の実態に応じた実践を考え

るとともに,グループでまとめたことを全体で発表し,交流する。

展示している児童・生徒の作品を見ながら,作品から見える「子どもが発揮

している資質・能力」や主体的・対話的で深い学びに向けた「授業改善」につ

いてグループで話し合う。

Page 26: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙12)

名称 (小・総)自然体験活動宿泊研修

主催 京都市教育委員会,京都理科研究会

目的 大自然の中での活動体験を通して,自然のすばらしさを実感し野外観察指導における基礎的・

基本的な知識・技能を身に付けることにより教員としての資質・指導力の向上を図る。

対象 (小・総)全教員

日時 平成30年8月7日(火)~8月8日(水)

会場 愛知県豊橋市・田原市 他 (集合場所:青少年科学センター)

※8月7日(火)【第1日目】

(8:20 青少年科学センター 集合)

8:30 出 発

8:30 挨 拶 京都理科研究会 会長

七条小学校 校長 狩野 茂

11:30 研 修①「石巻山の地質・動植物の観察」

*石巻山の形成過程と岩石

*石巻山に特徴的な生き物(マイマイなど)と植物

青少年科学センター 主任主事 今邑 宏樹

青少年科学センター 主任主事 辻 礼史

青少年科学センター 主任主事 園田 洋介

13:00 昼食休憩・移動 (60分)

14:00 豊橋市自然史博物館 到着

研 修②「三河地域の地質・動植物」

*三河地域に特徴的な動植物が生息する理由について

青少年科学センター 主任主事 大﨑 雄平

16:00 伊古部海岸 渥美半島の地形・岩石の観察

【終了後,宿泊施設へ移動】

17:00 宿泊施設到着(愛知教育大学伊良湖臨海教育実験実習施設)

20:00 研 修③「天体観察」(任意参加)

*夏の星座観察と天体望遠鏡の操作実習

青少年科学センター 主任主事 中井 祥平

21:00 終 了

※8月8日(水)【第2日目】

8:30 宿泊施設 出発

9:00 研 修④「汐川干潟の生物について」

*干潟の生物と環境について

青少年科学センター 主任主事 辻 礼史

11:35 昼食休憩・移動(60分)

12:35 研 修⑤「葦毛湿原の動植物の観察」

*動植物の多様性を保全する取組について

豊橋市自然史博物館 学芸専門員 長谷川 道明

豊橋市文化財センター 贄 元洋

青少年科学センター 主任主事 今邑 宏樹

14:00 現地 出発

まとめ 総合教育センター 副主任指導主事 由良 二郎

17:00 青少年科学センター到着・終了

*研修参加者の駐車スペースはありません。車での科学センターへの来所は御遠慮ください。 ※本研修の受講申込みは研究会からの案内に従ってください。(申込先:京都理科研究会)

Page 27: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙13)

名 称 (小・総)家庭指導講座②

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校家庭科教育研究会

目 的 基礎的・基本的な知識・技能の習得及び知識・技能を活用する能力を育成する

ための授業づくりをめざし,授業実践報告や実習等を通して研修を深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年8月7日(火) 9:30~12:30

会 場 京都市総合教育センター

9:30 挨 拶 京都市小学校家庭科教育研究会 副会長 修学院第二小学校 校長 小田木 あけみ

9:40 講演・実習「食品と栄養素の関わり及び調理実習」 株式会社明治 管理栄養士 高井 紀子

11:00 実践発表・実習「青菜とじゃがいもの調理」 伏見南浜小学校 教諭 河村 尚子 (シニア・マイスター)

12:20 まとめ 総合教育センター 指導主事 島 さやか

12:30 終 了

※ 調理実習準備物(エプロン・三角巾・タオル)を持参してください。

・身近な牛乳を題材にした「食品と栄養素の関わり」についての学習

・牛乳や乳製品を用いた調理実習

・新学習指導要領の「調理の基礎」において指定された食材を用いた

基礎的・基本的な調理の実践発表と実習

Page 28: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙14)

名 称 (小・総)国語指導講座

主 催 京都市教育委員会,京都市国語教育研究会

目 的

新学習指導要領の全面実施に向けて,国語科で育成をめざす資質・能力についての理解

を深めるとともに「主体的・対話的で深い学び」の実現のため,講義や模擬授業,ディス

カッションを通して研修を深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・総)全教員

日 時 平成30年8月7日(火) 13:30~17:00

会 場 京都市総合教育センター

(司会) 向島南小学校 教諭 高田 裕宇

(シニア・マイスター)

13:30 挨 拶 京都市国語教育研究会 会長

待鳳小学校 校長 瀬川 葉子

13:40 講 義

「新学習指導要領の全面実施に向け,国語科で育成をめざす資質・能力」

総合教育センター 首席指導主事 栗本 浩行

14:40 模擬授業

「新学習指導要領での評価の在り方」

授業者 京都女子大学 教授 水戸部 修治

16:00 ディスカッション

「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業づくり」

コーディネーター 総合教育センター 研修主事 天野 聖子

参 加 者 京都女子大学 教授 水戸部 修治

国語教育研究会 会員

16:50 まとめ 総合教育センター 首席指導主事 栗本 浩行

17:00 終 了

新学習指導要領の全面実施に向けて,国語科で育成をめざす資質・能

力について,カリキュラム・マネジメントの観点を踏まえて講義をしま

す。

物語文教材の模擬授業を通して,新学習指導要領の改訂のポイント

や評価の在り方について解説していただきます。

新学習指導要領の全面実施に向けた具体的な授業実践や日頃の授業

の中での悩みについて,参加された会場の方の御意見もいただきなが

ら,交流します。

Page 29: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙15)

(小・総)授業実践力向上講座<家庭科>

1 主 催 京都市教育委員会,京都市小学校家庭科教育研究会

2 日 時 平成30年8月7日(火) 13:30~17:00

3 対 象 全教員(主に若手・中堅教員,講師の方)

4 会 場 京都市総合教育センター

5 内 容

1 3 : 3 0 挨 拶

京 都 市 小 学 校 家 庭 科 教 育 研 究 会 会 長

桂 坂 小 学 校 校 長 若 松 美 里

1 3 : 3 5 実 習 1 「 手 縫 い の 基 本 ~ 指 導 の ポ イ ン ト ~ 」

松ケ崎小学校 教諭 山本 恵美(シニア・マイスター)

西院小学校 教諭 多々良 晋介(マイスター)

1 4 : 3 5 実 習 2 「 ミ シ ン の 指 導 に つ い て 」

伏見南浜小学校 教諭 河村 尚子(シニア・マイスター)

北白川小学校 教諭 木村 早智(マイスター)

葛野小学校 教諭 河村 健太(マイスター)

1 6 : 5 0 ま と め

総 合 教 育 セ ン タ ー 指 導 主 事 島 さ や か

17:00 終 了

持ち物 裁縫道具,教科書又は指導書

家庭科の実技指導に必要な基礎的・基本的な知識・技能について,手縫い(糸

の通し方や玉結び,玉止め,なみ縫いなど)の作品製作を通して研修します。

・手縫いに関する指導の基本

・実技指導のポイントと指導方法

・安全指導について(裁縫用具の安全な使い方や実習環境の整え方 など)

ミシンの直線縫い(縫い始めや縫い終わり,角の縫い方など)やアイロンの

使い方について,初めて縫う子どもたちにどのように指導すればよいかを製作

を通して研修します。

・ミシンを活用した授業の実践発表

・ミシンマスターカードを使った段階的な安全確認・操作の指導

・ランチョンマットの製作

・支援の必要な子どもたちへの配慮や安全な製作環境について

Page 30: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙16)

名 称 (小・総)安全教育研修講座

主 催 京都市教育委員会,京都市小学校安全教育研究会

目 的

生活安全・交通安全・災害安全を目指した学校安全の取組の充実を図るため,

安全教育に関する実践発表や伝達研修,講義を通して教員としての資質・指導力

の向上を図る。

対 象 (小・総) 全教員

日 時 平成30年8月8日(水) 9:30~12:30

会 場 京都市総合教育センター

9:30 挨 拶

京都市小学校安全教育研究会 会長

紫野小学校 校長 藤林 弘之

9:40 伝達研修 「平成29年度 安全教育指導者養成研修より」

祥栄小学校 教諭 松岡 英輝

(小学校体育科保健領域 マイスター)

10:10 実践報告 「子どもの命を守りきるために」

~学校安全を軸とした授業づくりと学校づくりを通して~

修学院小学校 教諭 細川 敬介

10:40 講 義「危機管理マニュアルを利用した安全実地訓練について 」

総合教育センター 副主任指導主事 井 真一

11:15 講 義 「身近な交通事故から考える,

学校教育における交通安全について」

京都府警本部 交通部 交通企画課

交通安全教育センター交通安全教育係 係長

京都府警部補 千阪 清美

12:15 挨 拶 京都市小学校安全教育研究会 副会長

養徳小学校 校長 中野 喜夫

12:30 レポート提出・終 了

ここ数年における交通事故の現況から,どのような事故が増減

しているのかを知り,どのようにすれば事故を減らしたり防いだ

りすることができるのかについて考え,学校現場での安全教育・

安全指導に生かしていけるようにする。

平成29年度安全教育指導者養成研修における,学校安全に関する講義や危機管理マニュアルの作成の演習等の伝達と,それらを学校でどのように具現化していくかについて伝達を行う。

安心・安全な学校づくりをめざした組織づくりや,学習場面に

おけるKYT等によって,主体的に安全な生活を送ろうとする児童

を育成する授業実践の発表を行う。

緊急時対応の実地訓練や,机上での対応訓練を行うことにより,

状況に応じて判断する力,情報共有の方法,組織的な動きなど,教

職員の資質を高めることの重要性についての理解を深める。

Page 31: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙17)

名 称 (小・中・高・総) 外国語指導講座

主 催 京都市教育委員会

目 的 外国語活動の指導の充実に向け,講義・実践発表を通して,外国語活動への認識

を深め,教員としての資質・指導力の向上を図る。

対 象 (小・中・高・総)全教員

日 時 平成30年8月8日(水) 14:00~17:00

会 場 京都市総合教育センター

14:00 進 行 総合教育センター 副主任指導主事 美河 倫浩

14:05 実践発表

「中学年の取組 ~Let’s Try!1 Unit3 “I like Mondays.”」

石田小学校 教諭 鈴木 美香

(シニア・マイスター)

「高学年の取組 ~We Can!2 Unit2“Welcome to Japan.”」 新町小学校 教諭 松藤 浄乃

(シニア・マイスター)

15:15 講義・ワークショップ

「移行期間使用教材 中学年“Let’s Try!1”や “Let’s Try!2”を使用した

授業づくりのポイント」

総合教育センター 副主任指導主事 美河 倫浩

・Let’s Try!1 Unit6“ALPHABET” Unit9“Who are you?”

・Let’s Try!2 Unit6“Alphabet” Unit8“This is my favorite place.”

16:50 まとめ 総合教育センター 副主任指導主事 美河 倫浩

16:55 アンケート記入

17:00 終 了

移行期間における中学年新教材の扱いや外国語活動充実のポイント,授業で大切にしたい内容を具体的に紹介し,今後の授業づくりにつなげられるようにします。

新教材を使用した授業実践発表を通して,今後の授業づくりにどのように活かしていくか考える機会とします。

Page 32: (別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You(別紙) 名 称 (小・総) English Exchange:ALT & You 主 催 京都市教育委員会 目 的 ALTとともに,新教材で扱う“Small

(別紙4)

名称 (全校種)野外活動スキルアップ研修会

主催 京都市教育委員会,京都市小学校野外教育研究会

目的 自然の中で指導者自身が野外教育活動を体験することにより,野外教育活動

の重要性を認識し,野外教育活動の指導者として資質・指導力の向上を図る。

対象 (全校種)全教職員

日時 平成30年8月8日(水)~8月9日(木) <宿 泊>

会場 京都市野外活動施設 花背山の家

【8月8日(水)】

7:30 集 合 京都バス「出町柳駅前」(広河原方面)

7:50 出 発

9:15 花背山の家 到着

9:30 アクティビティ1〈アイスブレイク〉

10:00 アクティビティ2〈ウォークラリー〉

12:00 昼 食 アクティビティ3〈野外炊事〉

(途中,休憩60分を含む)

15:00 アクティビティ4〈野外体験〉

17:00 終 了

18:00 夕 食

19:00 オプション アクティビティ5〈ナイトゲーム〉

20:30 入 浴

22:00 就 寝

【8月9日(木)】

6:00 起 床

7:00 オプション 朝の集い

7:15 オプション 朝食 アクティビティ6 〈野外炊事〉

9:00 アクティビティ7〈所内の自然観察〉

11:00 アクティビティ8〈野外体験〉

12:00 休 憩(60分)

13:00 アクティビティ8の続き

14:15 振り返り・わかちあい

14:50 出 発

16:20 京都バス「出町柳駅前」 到着・解散

※ 交通費・宿泊費・食費等の実費(約5000円)は各自御負担ください。

[アクティビティ担当者]

・岩倉南小学校 校長 石田 和三

・美豆小学校 校長 高嶋 登

・静原小学校 教諭 橋本 英敏

(京都市小学校野外教育研究会)