7
ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵 千葉大学 特別教授 ケ イ・オ プト 2015.Summer vol. 29 お客様とケイ・オプティコムをつなぐコミュニケーションメディア

ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

ドローンが巻き起こす空の産業革命

ICTの最前線を行く

野波健蔵氏 千葉大学 特別教授

ケイ・オプト

2015.Summervol.29

お客様とケイ・オプティコムをつなぐコミュニケーションメディア

Page 2: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

無人飛行機・ドローンが注目を集めている。いろいろと世間を騒がせているが、

その本質は無限の可能性を秘めた空飛ぶロボットだ。

理想のドローンが登場した時、どんな未来が実現するのだろうか。

でいません。無人飛行機・ドローンが活躍するのは、この

空間です。 

 今でもドローンは、空撮やダムなどのインフラ点検に

使われています。けれども、人工知能を搭載した次世代

型ドローンが飛び始めると、生活が劇的に変わります。

決して大げさではなく『空の産業革命』が起こるのです。

 AUVSI(

国際無人機協会)の予測によれば、2025

年にアメリカでドローンが創出する市場は10兆円規模

に達し、ドローンを活用した各種サービスで新たな雇用

が10万人生まれます。仮にそうなれば、日本でも3兆円

以上の市場規模が見込めるでしょう。

 もちろん、そのためにはドローンの飛躍的な進化が求

められます。現状のドローンは、地上から通信によって

コントロールします。これに対して未来の理想の姿は

「Bio Inspired Flight

(生物飛行)」、つまり地上にいる

人が操縦しなくても、鳥のように自律して飛ぶのです。

そうなれば、鳥が落ちることのないように、ドローンが

墜落することもなくなります。

 これは決して夢物語ではありません。コンピューター

の今後の進化を計算に入れるなら、今から10年後、

2025年には理想のドローンが登場するはず。これは

まさに空飛ぶロボットと呼ぶべき存在となります。

類はこれまでに、さまざまな未開地を切り開い

てきました。その結果、最後に1つだけ残された

フロンティアがあります。地上から高度250メートル

までの空間です。この領域には現在、鳥と電波しか飛ん

Kenzo NONAMISpecial Feature

ドローンが

巻き起こす

空の産業革命

ICTの最前線を行く特 集

野波健蔵氏1979年、東京都立大学大学院博士課程修了。NASA研究員、千葉大学助教授などを経て、1994年、千葉大学教授に就任。2014年より現職。1980年代より自律制御ロボットの研究を始め、ドローンの技術開発に加えて、安全性に配慮した普及策にも取り組む。

人類最後の

フロンティアを開拓する

五感に手を備えた

空飛ぶロボット

空飛ぶロボット・ドローンの理想型が登場した時、

世の中はどう変わるのでしょうか。その活躍領

域は極めて広く、人が担っている作業のうち、ドローン

が取って代われるものはいくらでもあります。

Kenzo NONAMISpecial Feature Kenzo NONAMISpecial Feature

千葉大学 特別教授千葉大学 特別教授千葉大学 特別教授

野波健蔵氏

02 K-OPT K-OPT 01

Page 3: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

 

ロボットハンド(手)を付ければ、さまざまな荷物を運

べます。1機だけなら20キロぐらいが限界ですが、数機編

隊で飛べば100キロぐらいの荷物も運べる。災害救助

などで人を運ぶことも可能です。高層ビルの窓拭きや

外壁塗装の修繕などの危険な作業も全て、ドローンが代

わりにやってくれるでしょう。

 

気象観測については、飛躍的な精度向上が望めます。

気圧・温度・湿度などを計測するセンサーを搭載して空

中を飛び、計測したデータを基地局に送るのです。現状

では観測不可能な局地的に発生する竜巻や突風なども

捉えられるようになるでしょう。

 

ドローンを活用したIT漁業やIT農業も考えられ

ます。魚群探知機を積み、10機ほどで海面スレスレを編隊

飛行すれば、魚の居場所を正確につかめます。船に魚群探

知機を積むことに比べれば、大幅なコストダウンを図りな

がら、精度を高められるのです。農業利用では、上空から

近赤外線カメラで撮影することで、紫色はよく成長し、赤

色は成長がよくないことを示すなど、一目で作物の生育

状況がつかめます。

 

徹底的に小型化することによっても新たな可能性が

広がります。ドローン(drone

)とは英語で「ミツバチのオ

ス」のこと。植物工場でまさにハチの代わりを務めるので

す。植物工場では今のところ、果物を作ることができませ

ん。工場内が完全な閉鎖空間であるため、受粉に必要な

昆虫がいないからです。そこで昆虫の代役をドローンに

任せます。超小型ドローンが花に近寄り、風を送ること

で、花粉が飛び受粉できます。

 

インフラ点検に関するチャレンジングな課題としては、

下水道網の調査があります。耐用年数を迎えつつある下

水道は、早急な調査が必要です。ところが、有毒ガスなど

が発生していることもあり、人が入ることはできません。

そこでドローンを飛ばしてチェックするのです。ロボット

ハンドを付けたドローンを使えば、簡単な修理を任せる

ことも可能です。

 

地下深く鍾乳洞の中をドローンで探査すれば、文字通

り「これまでに誰も見たことのない」驚くべき光景を見る

ことができるでしょう。

 

要するにドローンは五感と手を備えた空中ロボットだか

ら、その使い道はいくらでも思い付くのではないでしょうか。

インターネットが私たちの暮らしや働き方を大きく変えた

ように、ドローンも世界のありようを大きく変えるのです。

は20年近くドローンの研究に取り組んできまし

た。その成果を生かすために立ち上げたベン

チャー企業が、株式会社自律制御システム研究所です。

また、ミニサーベイヤーコンソーシアムを設立し、ドロー

ンの普及に向けた活動にも取り組んでいます。今後、完

全自律型、つまり自分で状況を判断して飛ぶドローン

を実用化するためには、運用面と技術面の課題を解消

する必要があります。

ドローンの登場で、

二次元的生活に

別れを告げて、

三次元的生活へ。ドローン提供などで協力した警視庁災害警備総合訓練「junaio」を

ダウンロードする

「junaio」を起動する

お持ちのスマートフォンやタブレットで無料アプリ「junaio」をダウンロードします

スキャンボタンをタップして、QRコードを読み込むと、「ケイ・オプティコム」のチャンネルに入ります

AR

スキャンボタン

1

2

3

  の状態で、   の写真にスマホをかざします※機種により、画面デザインが異なる場合やご利用いただけない場合があります。また通信環境によっては、動画の読み込みに時間がかかります。

※本コンテンツは2015年9月30日までご覧いただけます。

写真にスマホをかざす

2

 

運用面では、まず現状のドローンの悪用を防ぎ、安

全を確保するルール作りを急ぐことです。当面は、飛

行禁止エリアの設定やルール違反をした場合の罰則規

定、免許制や登録制度などが必要でしょう。ただし、規

制に関しては、政府の方向性は明確です。安倍首相はド

ローンを日本の基盤的産業にする構想を描いており、可

能な限り規制緩和する方針が決まっています。

 

技術的な課題は3つあります。まず決定的に重要なの

が、コンピューターの処理能力の大幅な向上です。周辺

環境をコンマ1秒単位で判断して飛べるレベルまで、画

像処理技術を高めなければなりません。

 

2つ目はバッテリーの高性能化です。空飛ぶロボット

として作業を任せるためには、4時間ぐらいは連続で飛

んでほしい。バッテリー技術は日本メーカーの得意とす

るところであり、この課題は数年の間に解消されるとみ

ています。

 

3つ目の課題は、飛行アルゴリズムのブラッシュアッ

プです。機体に何か異常が起こった時に自

己診断をして、適切な処置を取れるとこ

ろまで持っていきたい。例えばプロペラ

モーターのうち1つが壊れた時には残り

のモーターで安定的に飛べるよう自己修

復する。実現すれば墜落事故を起こす可

能性はほぼなくなり、規制も大幅に緩和

されるはずです。

 

ミニサーベイヤーコンソーシアムには、

各種メーカーや研究機関など135団

体が参加し、日本のドローン開発を推進し

ています。コンソーシアムでは技能検定制

度を設けて、ドローンを扱う人材育成にも

取り組んでいます。入門、初級、中級、上級

と4段階に設定した技能検定講習を受講し、中級ま

で履修すると対人対物補償などが付いた大手保険会

社のドローン用保険に加入できます。

 

日本にはドローンメーカーが約100社ありますが、

センサーやコンピューターで飛行を制御する、ドローンの

頭脳とも言うべき『オートパイロット』を手がけているの

は、我々だけです。我々がオートパイロットを進化させて

機体メーカーに提供するので、それを各社が独自の特徴

を持たせた機体に搭載して世界市場で販売してほしい。

そうすれば、日本製の品質は世界中で高く評価されてい

るので、日本製ドローンが世界トップを狙えるでしょう。

 

2025年、完全自律型のドローンが登場した暁に

は、私たちの生活は大きく変わるでしょう。一家に一台、あ

るいは一人一台のマイ・ドローンが、自分の代わりに空を自

由に飛び回るのです。さまざまな用事をこなすほか、ド

ローンが撮影した映像でVR(バーチャルリアリティー)

体験することにより自分が空を自由に飛び回っているか

のような感覚も得られるでしょう。自分の分身としてマ

イ・ドローンが空を飛び回る。その時、人類は何万年も続

いた二次元的生活に別れを告げ、三次元的生活に突入す

る。これが、未来のドローンライフです。

ドローンに搭載した近赤外線カメラで撮影した小麦畑

AR

アプリを入れて写真にスマホをかざすと動画が!

マイ・ドローンが

実現する三次元生活

ARAUGMENTED REALITY

04 K-OPT K-OPT 03

IMU9軸センサー(3軸加速度センサー、3軸ジャイロセンサー、3軸磁気センサー)で構成され、高い精度で機体の姿勢や動きを検知する。

ミニサーベイヤーオートパイロット自社開発のオートパイロットフライトコントローラー(APFC)。センサー(上段)、コンピューターボード(中段)、電源ボード(下段)から構成される、ドローンの頭脳。

ESC(モータードライバー)スピードコントローラーとも呼ばれる。電子的に与えられた指令通りにモーターの回転数を制御する装置。

GPSアンテナより多くのGPS衛星をキャッチするため、機体の最も高い位置に配置している。

ブラシレスDCモータープロペラを回転させるモーター。

ドローン「MINISURVEYOR」を徹底分解自律制御システム研究所が開発・販売する

機体にはカーボンを使用。

Page 4: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

06 K-OPT K-OPT 05

宇治市宇治壱番10Tel. 0774-22-7800営業時間/銘茶売場10:00~18:00カフェ11:00~18:00(LO17:30)定休日/なし

中村藤𠮷本店【6名様】

濃チョコ・抹茶クッキーセット抹茶クッキー 15枚入×1袋、濃いめの抹茶チョコレート 6枚入×1個、濃いめのほうじ茶チョコレート 6枚入×1個

【5名様】

玉露「瑞玉」(100g)

PRESENT読 者

1上林春松本店

関西逸品一品より

関西おいしい散歩より

http://www.k-opti.com/announce/kopt/present.html

下記URLより『K-OPT』読者プレゼント応募フォームにアクセスして、プレゼント1または2のいずれかをお選びいただき、必要事項をご入力の上、ご応募ください。(重複応募は1口とさせていただきます)

応募方法

当選発表

締め切り 2015年9月30日(水) 

厳正なる抽選の上、商品の発送をもって発表に代えさせていただきます。

宇治御茶師唯

一の末裔とし

て、450年の

歴史を誇る上

林家。11代春

松は明治時代

に玉露を一般

販売すること

で茶師から茶

商へ転身し、

今日に至りま

す。最高級の茶葉を独自にブレンド。

遮光栽培独特の覆い香と言われる香

り、とろりとした芳醇な雫は玉露な

らではのおいしさです。

宇治市宇治妙楽38

Tel

0774222509

営業時間

9時〜18時

なし

上林春松本店 直営小売店 い

っぴんいっぴん

玉露「瑞玉」

PRESENT読 者

2知る人ぞ知るあの名品

読 者 プ レ ゼ ン ト

逸品一品

関西

〈京都府〉

PRESENT読 者

2

伝統に磨かれた最高級銘茶

直営小売店

関西

おいしい散歩

Uji

K a n s a i O I S H I I S a n p o

千年の昔、貴族の別荘地として栄え

華麗な文化に彩られた宇治。

悠々と流れる宇治川と、

色彩豊かによみがえった平等院の鳳凰堂が

平安の美を今に伝えています。

特産品のお茶を使ったスイーツなど

夏にこそ味わいたいグルメも満載です♪宇治市宇治壱番10 Tel. 0774-22-7800

宇治市宇治妙楽160-12 Tel. 0774-21-2401

宇治市宇治蓮華116 Tel. 0774-21-2861

宇治市宇治妙楽26-1 Tel. 0774-24-1267

宇治市宇治妙楽146 Tel. 0774-23-5510

PRESENT読 者

1

Page 5: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

I I Jのデータセンター

中でキャリア選択に際して同社が重視したのは、冗長性

の確保と実績の裏付けを伴う信頼性だった。

 バックボーンネットワークを任せるのだから、異局異

ルート構成は絶対条件となる。100Gbps

回線2本で冗長性

を確保するには、完全な異ルート構成によりトラフィック

を適切に分散する技術力も欠かせない。その判断基準は、

これまでの運用実績である。「その意味では、ケイ・オプティ

コムさんの評価が飛び抜けて高かったのです。何しろこれ

まで、10Gbps

回線を何本も利用してきましたが、通信が途

絶えたことは一度もありません。選ばれたのは当然の成り

行きです」と、根本氏は選択理由を明かす。

 信頼性で高く評価されたのは、障害対応での機動力と

連絡体制である。ケーブル敷設や機器類のメンテナンスを

全てケイ・オプティコムが行っているからこそ、障害時には

問題を的確に切り分け、最短時間で最適な対応が可能と

なる。着実な対応の積み重ねが顧客に大きな信頼感をは

ぐくんだ。

 例えばトラフィックが10Gbps

を超えると、複数回線で

対応しなければならない。その際は回線ごとに負荷の偏

たりが出ないよう配慮し、障害発生時の対応も踏まえた

ネットワークの設計が必要となる。回線数が増加すると

その分回線障害の発生率も高まり、障害発生時の対応も

欠かせない。このように増え続ける運用負荷をいかに軽

減するか。これが同社にとって喫緊の課題となっていた。

 さらに強固なバックボーンを構築するには10Gbps

回線

を増やすのか、それとも別の対策を取るのか。課題を解消す

るために同社が選んだのは100Gbps

回線の導入であった。

 「100Gbps

あれば、仮に50Gbps

のトラフィックが発生して

も余裕で対応可能です。ネットワーク分散などに頭を悩ま

す必要もなくなり、運用負荷は確実に軽減される。10

Gbps

回線で100G

bps

を確保するには、10G

bps

回線を15

本くらい準備する必要がありますが、これを1本でまかな

えるのだからトータルコストも安くなります」と、100Gbps

回線のメリットを語るのは、ネットワーク

サービス部ネットワーク技術課エンジニアの

根本昂氏。

 ただし、現状の10G

bps

の複数回線を100

Gbps

に集約するのは容易なことではない。

同課リードエンジニアの渡邉一平氏は、要件

を次のように語る。

 「カギは冗長性に尽きます。10G

bps

の複

数回線だからこそ確保できている冗長性を、

100Gbps

2本で維持するのだから、ハードル

はかなり高くなります」。そもそも100Gbps

線を提供できるキャリア自体が限られている

100ギガ回線への転換

黎明期より常に、日本のインターネット市場をリードしてきた株式会社インターネットイニシアティブ(I IJ)。同社ではトラフィックの増大に対応するため、東名阪のバックボーン強化に取り組んでいる。

黎明期より常に、日本のインターネット市場をリードしてきた株式会社インターネットイニシアティブ(I IJ)。同社ではトラフィックの増大に対応するため、東名阪のバックボーン強化に取り組んでいる。

バックボーンネットワーク100ギガ回線の導入

急増し続けるトラフィックにも盤石の体制で対応

日本初の商用インターネットサービスプロバイダーとして、1992年設立。企業向けのサービスを事業の核とし、2015年3月期の売上は1,230億円に上る。東証一部およびNASDAQ上場。

〒102-0071 東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルームTel. 03-5205-6500(代表)http://www.iij.ad. jp/

 「機器の故障やケーブル切断などの不慮の事故は想

定内です。要は障害発生時に、我々と共同で、どれだけ早く

動いてくれるか。ケイ・オプティコムさんなら障害に応じた

チーム体制を組んでくれるのでとてもやりやすいのです。ま

た、当時サービスラインアップになかった100Gbps回線の提

供について相談した際も、我々の立場に立って前向きに検

討してくださり、心強かったです」と、渡邉氏は評価する。

 100G

bps

回線は、2014年9月から1回線目が運用

開始となり、2015年1月には2回線目が開通した。こ

れまでのところトラブルはなく、10G

bps

時代から続く回

線障害ゼロ記録は、今も継続中だ。

 「2020年には東京オリンピックが開催されます。そ

の頃にはテレビは4K放送となり、さらなるトラフィック

膨張が予想されます。となると回線も400Gbps

、もしかする

と1Tbps

が使われるようになるかもしれません。その時に

はぜひケイ・オプティコムさんに協力していただき、お客様

に選んでいただけるサービスを提供したいですね」と、菅原

氏は期待を語ってくれた。

 株式会社インターネットイニシアティブは、日本のイン

ターネットにおける先駆者的存在である。1990年代

から国内の主要都市間を結ぶバックボーンネットワークを

構築し、独立系(=NTT系を除く)インターネットサービ

スプロバイダーとしては、国内最大規模の回線網を展開し

ている。同社ではトラフィックの増大に対して、東名阪を結

ぶバックボーン増強に早くから取り組んできた。

 「スマートフォンの普及と高速化により、送受信される

データが大容量化し、企業ユーザーによるデータセンター

の利用も増えてきました。膨張を続けるトラフィックをさ

ばくため、これまでは10Gbps

回線を増設することでバック

ボーン増強に取り組んできましたが、どんどん大きくなる

運用負荷をいかに軽減するかは、重要な検討課題と

なっていたのです」と、ネットワークサービス部ネットワー

ク技術課課長代行の菅原大輔氏は問題意識を語る。

トラフィック増大に伴う

運用負荷を軽減する

株式会社インターネットイニシアティブネットワークサービス部ネットワーク技術課エンジニア

根本昂 氏

株式会社インターネットイニシアティブ様吉田 周平法人・公共事業推進本部 法人営業グループパートナー営業チーム

100Gbps回線は当社にとって初めてのチャレンジになります。国内でもほとんど実績がない中で機器選定から始まりました。技術部門がメーカーと協力しながら実環境で徹底的にテストを繰り返しました。通常のパケットロスなどの試験に加えて、耐熱試験や設置時のファイバーの折れ曲がり具合による影響まで、きめ細かくチェックしています。こうした体制が、結果的に運用開始後のトラブルゼロを支えています。

技術部門の念入りなサポートがトラブルゼロにつながっています

CL O S E

導 入事例写真右から、I I Jの渡邉一平氏、菅原大輔氏、根本昂氏と

打ち合わせをする吉田周平

他キャリア他キャリア

他キャリア他キャリア

10Gbps

イーサ専用線

10Gbps

ネットワーク構成

10Gbps 他キャリア

他キャリア他キャリア

他キャリア他キャリア

10Gbps

10Gbps

高津DC

大阪NOC

心斎橋DC

100Gbps

大阪NOC

心斎橋DC

ネットワーク増強異局異ルート化へ

高津DC

K-OPT 0708 K-OPT

Page 6: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

 

クルマのIT化は何も今に始まったわけではない。道

路の渋滞情報や事故情報などを提供するVIC

S

や有料

道路の料金を支払うETC

カードシステムは既に整備さ

れているし、トヨタのG

-BOOK

に代表されるが、個々の

自動車メーカーも独自の情報サービスを提供してき

た。このあたりを第一幕とすると、シリコンバレー系の

IT企業が参入してきた現在は第二幕といってもいい

であろう。

ぜ、IT企業がこうした分野に参入してきて

いるのであろうか。例えばA

pple

はスマート

フォンやタブレットPCに加えて、腕時計型

のデバイスなども投入してきているが、スマートフォンに

置き換わる規模感のあるデバイス市場を見つけ出す

のは簡単ではない。他方で、自動車関連市場は携帯電

話産業をはるかにしのぐ、巨大産業である。例えば日

本国内だけをみても、自動車関連製品の出荷額は47

兆円にも及ぶ巨大産業であるのに対し、情報通信も大

きな産業ではあるものの、13兆円程度にとどまってい

る。クルマに通信モジュールが搭載される時代であり、

IT企業はクルマも無線通信の端末と捉えてもおかし

くない。

 

ではこの第二幕はどう進むのか。Apple

やGoogle

の参入領域がカーナビやエンターテインメントなど

の分野に限定されているとすると、協業するプレー

ヤーも出てくるだろう。もちろん、Apple

やGoogle

とは別の規格をつくる動きもありうる。トヨタの

T-Connect

(カーナビが通信でつながることで安心・

リコンバレーのIT企業が次々にクルマの

IT分野に参入しつつある。2014年にシ

リコンバレーの両雄、Apple

とGoogle

がそれ

ぞれスマートフォンと連動したクルマのITサービスに

参入してきた。Apple

のサービスはC

arPlay

、また

Google

のサービスはA

ndroid Auto

と呼ばれるが、両者

とも機能は似ている。基本的にはスマートフォンをクル

マの中のディスプレーに接続し、スマートフォンの機能を

クルマの中でも利用できるようにするというものである。

運転中にはハンドルを離してはいけないし、携帯電話を

操作することもできないので、音声入力機能、音声認識

機能を使用して、視線を前方に向けたままで、目的地の

検索、音楽の再生、メールの送受信などができるように

している。例えば、クルマを運転して、渋滞に巻き込まれ

たとすると音声認識機能を使って、メッセージの入力

を行い、メールの送信相手を選択し、メッセージを送信

することができるようになる(図1参照)。

 

自動車業界の雇用規模は547万人であり、そのうち

製造部門だけを取り出しても78.5万人に及ぶ。この雇

用が失われたり、減少したりすれば、日本のマクロ経済

にも影響する。自動車産業は大きな岐路に立たされて

いるといっても過言ではない。

安全で快適なサービスを提供するというサービス)は

その一例といえよう。

 

ただやはりインパクトがあるとすると、IT企業がク

ルマの走行そのものの制御分野に入ってくる場合では

ないかと考えられる。既にG

oogle

は米国のカリフォル

ニア州の本社敷地内で、自社で開発した自動運転車の

実験を行っているが、今後は公道でも自動運転車を走

らせることを計画している。スピードの上限こそは今の

ところ時速約40kmに抑えてはいるし、いざとなれば

運転手がハンドル、アクセル、ブレーキの操作をできる

ようにしている。ただ、クルマの運転そのものにITを

活用する状況に対しては、自動車メーカーも警戒感を

持つかもしれない。

 法人向けサービスに必要なネットワークの計画、設計、

機器調達、社内外との調整を担当しています。

 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)様のバック

ボーンネットワーク100Gbps回線導入は、最先端の技術ゆ

えに、必要な機器がほとんど流通しておらず、やっと装置が

作れるメーカーを見つけたと思うと、次はその装置を検証す

る測定器がない……先進的なチャレンジは苦労の連続でし

た。それでもやり遂げられたのは、メーカーも含めた技術チー

ムの「ぜひともやりたい」という強い気持ちのおかげです。

 私はネットワークに関する会社の方針を取りまとめ、進む

方向を指し示す旗振り役です。旗振り役にはぶれない姿勢

とともに、多様な意見に耳を傾ける姿勢が求められます。設

備の全体的なバランスだけではなく、1件1件のお客様の存

在を忘れてはいけません。そう実感できたのは、技術者とし

てはめずらしく、お客様とお会いする機会があったからです。

それも2年にわたり、何度も何度も。この奔走した日 で々改

めて認識したのは、一人一人のお客様を大切にしていくこと

の積み重ねで当社のビジネスが成り立っているという事実。

この経験から、よりお客様を、お客様の代弁者である営業の

意見を大切にするようになりました。立場の違う営業と技術

の間をうまく取り持って、誰にとっても安全で使いやすい

ネットワークを作り上げていきたいと思います。

ケイ・オプティコムケイ・オプティコム

 

果たしてこれから自動車産業はどうなるのか。今後、

電気自動車が普及し、製造工程がモジュール化し、自動

車も携帯電話産業、スマートフォン産業のように、水平

分業型に変わってしまうのか、それともITを活用しつ

つも、現在のようなすりあわせ型の産業構造が当分続

くのか。

社員の思い

A.T. カーニー株式会社 パートナー

京都大学大学院工学研究科修了、ジョージタウン大学大学院修了(IEMBAProgram)。NRI野村総合研究所、NRIAmerica Washington, D.C. Officeなどを経て、現在はシカゴに本社を置き世界40カ国でコンサルティングビジネスを展開するA.T.カーニー日本オフィスにおけるリーダーの一人として活躍。得意領域は通信、放送、メディア、金融サービス。総務省の各種委員・構成員を歴任。

MACROVIEWMICROV I EW

通信業界WATCH吉川 尚宏の

No.9

クルマのIT化 第二幕

吉川 尚宏 氏

1 (Vehicle Inform

ation and Communication System

  

道路交通情報通信システム。

2

一般社団法人日本自動車工業会「自動車産業の現状」2013年

  

8月より。統計年は2010年。

3

総務省「情報通信白書 平成26年版」。なお、ここでの情報通信と

  

は電気通信産業のことを指し、2012年度の市場規模は12兆

  

9551億円となっている。

4総務省「労働力調査(平成25年平均)」、経済産業省「平成24年工業

  

統計表」「平成23年簡易延長産業連関表」などを基に日本自動車

  

工業会推計。

※I I J様の事例は7、8ページをご覧ください。

技術本部計画開発グループ ネットワーク計画チーム

松田 祐征

図1 Apple Car Playの機能の概要

●Appleのマップをクルマのダッシュボードに表示し、ルート案 内機能や予想移動時間が分かる機能も搭載● Eメール、テキストメッセージ、連絡先、カレンダーの中にあ る住所から、行きたいと思われる場所を予測することも可能

●目を離さずに電話で話すことが可能●電話をかけたり、出られなかった時にかけ直したり、留守番 電話を聴いたりするのに、音声認識ソフトであるSiriがサポート

●Siriがテキストメッセージを人の代わりに送り、読み上げ、返信 する●運転中にiPhoneに目をやる必要はない

●Siriに話しかけて、聴きたい音楽を再生させることが可能●Podcast、音楽、ラジオを楽しむために、自分のiPhoneに ダウンロードしたさまざまなオーディオアプリケーションにも 対応

マップ

電話

メッセージ

ミュージック

※3

※4

※2

※1

あらゆる意見を真摯に受け止め、真心のこもったネットワークを      作りたい

Googleの自動運転車

写真:AP/アフロ

K-OPT 0910 K-OPT

Page 7: ICTの最前線を行く ドローンが巻き起こす 空の産業革命 · ドローンが巻き起こす 空の産業革命 ICTの最前線を行く 野波健蔵氏千葉大学

作 家 田中達也 Tatsuya Tanaka

「mineo」ドコモプラン9月より提供開始!日本初の個人向けマルチキャリアMVNOに!

「ビジネス光フォーラム2015」を開催しました

「mineo(マイネオ)」法人契約スタート!

5月27日(水)、ケイ・オプティコムの法人サービスをご利用いただいているお客様を対象に「ビジネス光フォーラム2015」を開催し、多くのお客様にご来場いただきました。基調講演では齋藤孝氏による「コミュニケーション力」について、特別講演では森川博之氏による「IoT/M2M市場の成長」についてお話しいただき、参加された方 は々熱心に聞き入っていました。また展示コーナーには7月1日(水)より法人契約がスタートしたmineoの端末をご用意し、来場者の皆様に操作性を体感いただきました。

「mineo」法人契約を7月1日(水)より開始しました。個人向けサービス同様に「データ通信」・「音声通話」・「スマホ端末」の中から必要なものを必要な分だけお選びいただけ、モバイル通信にかかるコストを削減できます。余ったパケットを社内でシェアできるため、企業単位でのコストの最適化が実現可能。社員の利用状況をWeb上で一元管理でき、管理者様の利便性も向上します。また、スマホの利用はセキュリティ面で不安というお客様のために、ウイルス・マルウェアの脅威からお客様のスマホを守る高品質のセキュリティサービスも一括でご提案します。今後も光回線のバックアップ用途や外出先からのリモートデスクトップなど、お客様のさまざまなニーズにお応えしていきます。

表 紙「この夏はスマートにダイビングをお楽しみください。」 1981年熊本県生まれ。アートディレクター・デザイナー。2011年より「MINIATURE CALENDAR」を開始。ジオラマ用の人形と日用品をモチーフにした作品を毎日ホームページやSNSで公開している。写真集「MINIATURE LIFE」発売中。

通巻第29号

 2015

年7月1日発行 編集発行/株式会社ケイ・オプティコム『K-OPT』編

集室(コーポレート広報チーム) 〒530

-6116 大阪市北区中之島3丁目3番23号

中之島ダイビル

発行責任者/久保忠敏 編集人/西岡知一 冨田和俊 浅野真理子 編集・制作協力/株式会社エム・シ

ー・アンド・ピ

ー お問い合わせ/E-mail:kopt@

k-opti.com  TEL:050-7102-4333

vol.29 2015・Sum

mer

Business

「OSAKA LOVERS CM コンテスト2015」主催

ケイ・オプティコムは「OSAKA LOVERS CM コンテスト2015」の実行委員会の一員として、大阪の魅力が詰まったオリジナルCMを募集し、国内外に感動をお届けします。地元関西に密着した企業として、コンテストを通じて関西を盛り上げていきます。

BusinessConsumer

※レイヤー2接続による個人向けMVNOサービスにおいて。当社調べ。

Corporate

9月より、au回線に加え、NTTドコモ回線を利用したプランの提供を開始し、日本初※の個人向けマルチキャリアMVNOとして、お好きなスマホを自由に使える環境をご提供します。お客様がお使いのエリアでのつながりやすさやお持ちの端末により、最適な回線をお選びいただけるようになります。また、新たなサービスとして「パケットギフト」サービスを同じく9月より導入します。同一住所にお住まいの家族間でのみパケットを共有できる「パケットシェア」を発展させ、どなたとでもパケットを送り合える「パケットギフト」機能を追加。余ったパケットを足りない友人や知人にあげることで、さらにムダなくデータ通信をご利用いただけるようになります。au・ドコモといった異なるプラン間でも、パケットを送ることが可能です。7月にはmineoアンテナショップをグランフロント大阪内のナレッジキャピタル3階にオープン予定。本ショップでは実際に販売している端末を展示し、お客様に体験していただけます。今冬には契約受付やmineoに関するサポートまで実施する予定です。

詳しくはこちら>>>

マイネオ 検 索

http://mineo.jp