21
第3回 需要曲線 ~消費者の行動と需要曲線~

~消費者の行動と需要曲線~20090273/03.pdf1. 需要曲線が右下がりである理由 • 効用(Utility) –需要が存在するのは、消費者がその商品を消費

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 第3回 需要曲線

    ~消費者の行動と需要曲線~

  • 今日おぼえること

    1. 需要曲線が右下がりである理由

    – 効用

    – 個人の需要曲線と、市場全体の需要曲線

    2. 余剰 ~消費者の利益~

    3. 需要の価格弾力性 ~需要曲線の傾き~

    2

  • 需要のおさらい

    • 需要(Demand)

    – 「買い手が買いたいと思い、かつ、買うことの出来る財の量」

    • 需要曲線(Demand Curve)

    – 「価格と需要の関係を図で示したもの」

    – 1杯1000円のコーヒーを飲みたいと思うだろうか?

    3

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 効用(Utility)

    –需要が存在するのは、消費者がその商品を消費することで幸福感を感じるから。

    – 「消費活動から生まれる喜びを表した指標」を、効用と呼ぶ。

    –経済学では、効用を金銭単位で表す。

    • コーヒーを飲んで、200円分の効用を得た。

    • それは、その人がそのコーヒーについて、200円分の価値を見出し、200円分の評価をしたことになる。

    4

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 効用のルール

    –① 消費をすればするほど、効用は高まる。

    • 消費がその人の幸福を失わせることはない。

    –② 消費する財を追加するごとに、追加した財から得

    られる効用は、小さいものになって行く(限界効用逓減の法則)。

    • 1杯目のコーヒーを飲むと、おいしい → 200円の評価

    • 2杯目のコーヒーを飲む。ちょっと飽きた → 180円の評価

    • 3杯目のコーヒーを飲む。飽きている → 170円の評価

    評価額は小さくなっても0以下にはならない。何故か? 5

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 需要と効用(おまんじゅう)

    6

    1000

    評価額

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    • おまんじゅうが1個増えるごとに追加される評価額は、徐々に低くなっていく(棒グラフ1本ごとの変化)。 • おまんじゅう全体の評価額は消費すると増えていく( の面積) • 財を1単位追加した時に追加される効用(評価額)を限界効用と いう。

    個数

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 需要と効用(おまんじゅう)

    7

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    150円

    個数

    • もしも、おまんじゅうの価格が150円だったら、彼はおまんじゅうを5個消費する。

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 需要と効用(おまんじゅう)

    8

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    300円

    • もしも、おまんじゅうの価格が300円だったら、彼はおまんじゅうを4個消費する。

    個数

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 需要と効用(おまんじゅう)

    9

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    500円

    • もしも、おまんじゅうの価格が500円だったら、彼はおまんじゅうを3個消費する。

    個数

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 需要と効用(おまんじゅう)

    10

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    700円

    • もしも、おまんじゅうの価格が700円だったら、彼はおまんじゅうを4個消費する。

    個数

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 需要と効用(おまんじゅう)

    11

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    900円

    • 価格が上がれば上がるほど、おまんじゅうを消費する個数は少なくなっていく。

    • 価格↑ ⇒ 消費↓ 価格↓ ⇒ 消費↑ • 需要曲線

    個数

  • 1. 需要曲線が右下がりである理由

    • 1人1人の需要曲線と市場全体の需要曲線

    12

    P1

    価格

    P2

    消費量

    XA1 XA2 X1B X2B X1A+X1B X2A+X2B

  • 2. 余剰

    –まんじゅう4個の評価額 1000+800+600+400=2800円

    –まんじゅう4個の支払額 300×4=1200円

    13

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6

    300円

    個数

    • 4個のまんじゅうの価値は?

  • 2. 余剰

    – 評価額から支払額を引く 2800円-1200円=1600円

    消費者は、本来支払ってもいい額(評価額)よりも低い金額(支払額)でまんじゅうを消費できたので、その分を得したことになる。

    – 消費者余剰(Consumer Surplus) 「消費者がその財を購入したことで、どれだけ得をしたと感じているか金銭価値であらわしたもの」

    14

    1000

    評価額 価格

    800

    600

    400

    3 4

    200

    100

    5 6 個数

    • 4個のまんじゅうの価値は?

  • 2. 余剰

    • 1人1人の消費者余剰と市場全体の消費者余剰

    15

    P1

    価格

    P2

    消費量

    XA1 XA2 X1B X2B X1A+X1B X2A+X2B

  • 3. 需要の価格弾力性

    • 需要の価格弾力性(Price Elasticity of Demand)

    – 「価格の変化に対して、需要がどのように反応するかを、変化率によってあらわしたもの」

    –変化率を使うのは、測定する単位を統一するため

    • おにぎりの価格が100円上がったときのおにぎりの需要の低下は、個数。

    • ガソリンの価格が100円上がったときのおにぎりの需要の低下は、リットル。

    –変化率の定義(P1からP2に変化したときの変化率)

    1

    12

    P

    PP

    16

  • 3. 需要の価格弾力性

    • 需要の価格弾力性 価格

    需要量

    ① 価格が(P2-P1)/P1低下すると、

    ② 需要量が(X2-X1)/X1だけ増える。

    ③ P2-P1=ΔP, P1=P, X2-X1=ΔX, X1=Xと

    すると、需要の価格弾力性ηは、

    X

    P

    P

    X

    P

    PX

    X

    17

  • 3. 需要の価格弾力性

    • 需要の価格弾力性が大きい(弾力的)とは?

    –価格が下がった時に、需要が大きく増える

    (=価格が上がった時に、需要が大きく減る)

    –奢侈品にその傾向が強い。

    弾力的な需要曲線

    価格

    需要量

    18

  • 3. 需要の価格弾力性

    • 需要の価格弾力性が小さい(非弾力的)とは?

    –価格が下がった時に、需要が少ししか増えない。

    (=価格が上がった時に、需要が少ししか減らない)

    –必需品にその傾向が強い。

    非弾力的な需要曲線

    価格

    需要量

    19

  • 3. 需要の価格弾力性

    • 支出の計算

    –価格×量=支出額

    P×X=支出額

    –グラフで見ると、

    の面積が支出額になっている。

    –支出額=収入額

    • 供給側から見れば、その財への支出額は収入額となる。

    価格

    需要量

    P

    X

    20

  • 練習問題

    問1 ある消費者の需要曲線がX=100-4Pである。Xは需要量、Pは価格である。この時、価格が10であった時、次の値が幾らになるか?

    ① 需要量

    ② 支出額

    ③ 余剰

    21