15
令和2年度 茨城大学大学院教育学研究科 教育実践高度化専攻 (教職大学院:専門職学位課程) 学 生 募 集 要 項 茨 城 大 学

(教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

令和2年度

茨城大学大学院教育学研究科

教育実践高度化専攻(教職大学院:専門職学位課程)

学 生 募 集 要 項

茨 城 大 学

Page 2: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

主要日程

■出願受付期間 令和元年10月8日(火)から10月18日(金)まで 受付時間は 9時から16時まで (土日祝日除く)■試験日 令和元年11月2日(土)■合格者発表 令和元年11月29日(金)13時(予定)

問い合わせ先〒310-8512茨城県水戸市文京2丁目1番1号茨城大学教育学部学務グループ  ℡ 029-228-8208・8204

Page 3: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

目     次

1 アドミッション・ポリシー ……………………………………………… 12 募集人員 …………………………………………………………………… 23 出願資格 …………………………………………………………………… 24 個別審査 …………………………………………………………………… 35 出願手続 …………………………………………………………………… 46 選抜方法 …………………………………………………………………… 67 合格者発表 ………………………………………………………………… 68 入学手続 …………………………………………………………………… 69 入学料及び授業料 ………………………………………………………… 710 奨学金 ……………………………………………………………………… 711 教育方法の特例措置 ……………………………………………………… 712 長期履修学生制度 ………………………………………………………… 713 個人情報の取扱いについて ……………………………………………… 714 障害等のある入学志願者の事前相談 …………………………………… 715 大学院入学試験個人成績の開示 ………………………………………… 816 入学検定料免除 …………………………………………………………… 917 問い合わせ先 ……………………………………………………………… 9

所定用紙 (出願用)令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学願書志望動機及び学修計画概要  教育実践報告書    卒業研究概要    受験票・写真票受験承諾書在職期間証明書検定料振替払込受付証明書(収納証明書)貼付台紙検定料に関する証明書 受験票等送付用封筒宛名票

(個別審査用)令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

Page 4: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

Page 5: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 1 -

1.茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻アドミッション・ポリシー

[入学者に求める能力・資質] 教職大学院設置の目標は、変化の激しいグローバリズム化した社会において、学部新卒学生、現職教員ともに、子どもたちに確かな学力を保証する高度な授業力、豊かな人間性を育成できる生徒指導・学級経営力を有する人材の養成である。特に学部新卒学生については、同僚性を育み、学校内の即戦力として多様な教育活動において活躍できる人材の養成を、現職教員については、ミドルリーダーあるいはスクールリーダーとして、学校や地域の教育活動をリードできる人材の養成を目指す。

 そのため、教育実践高度化専攻(専門職学位課程)では次のような学生を求める。

①学校運営コース 学校の教育活動や研究活動の中心となって活動し、校内研修会を組織し、まとめていく力、さらには地域の教育資源を活用する力、ミドルリーダーとして若手の教員を育てていく力、将来的には学校経営を担っていく力を有する教員養成を目的とする。 そのために原則として10年以上の現職経験を有している者の中で、将来学校運営において指導的役割を担う意欲のある者

②教育方法開発コース 授業を行うだけではなく、子どもを観察し、細やかな子ども理解に即して授業を展開できる子ども理解力、教材解釈力を有する教員養成を目的とする。とくに現職教員に関しては、校内研修をリードするとともに、地域の教育に寄与できることも目的とする。 そのために、小学校教諭一種免許状又は中学校教諭一種免許状を有している者若しくは取得見込みの者で、教職に対して明確な志望動機を有する者

③児童生徒支援コース 教育相談ができることはもちろんのこと、子どもを観察し、細やかな子ども理解に即して学級経営や生徒指導、さらには道徳教育を展開できる教員養成を目的とする。とくに現職教員に関しては、校内における事例検討会等をリードし、さらには地域の教育に寄与できることも目的とする。 そのために、小学校教諭一種免許状又は中学校教諭一種免許状を有している者若しくは取得見込みの者で、教職に対して明確な志望動機を有する者

[入学者選抜において評価する能力・成果] 教育実践高度化専攻入学者選抜において、評価する知識、技能及び意欲は以下のとおりである。1)それぞれのコースでの学修に必要な、学校運営、教育方法、児童生徒支援に関わる教育に関する知識、

技能2)子どもたちに確かな学力を保証する高度な授業力、豊かな人間性を育成できる生徒指導・学級経営力を

身に付けようとする意欲3)同僚性を育み、学校内の即戦力として多様な教育活動において活躍できる人材となろうとする意欲4)将来、ミドルリーダーあるいはスクールリーダーとして、学校や地域の教育活動をリードできる人材と

なろうとする意欲

Page 6: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 2 -

2.募 集 人 員 茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻

次の ⑴ に該当し、かつ ⑵ 志望するコースの出願資格に該当する者⑴ 教育職員免許法(昭和24年法律第147号)による小学校又は中学校教諭の一種免許状又は専修免許状を有する者及び令和2年3月までに取得見込の者で、次の①~⑫のいずれかに該当する者①大学を卒業した者及び令和2年3月までに卒業見込みの者②学校教育法(昭和22年法律第26号)第104条第4項の規定により、学士の学位を授与された者及び令和2年3月までに授与見込みの者

③外国において、学校教育における16年の課程を修了した者及び令和2年3月までに修了見込みの者④外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより、当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者及び令和2年3月までに修了見込みの者⑤我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育制度における16年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者及び令和2年3月までに修了見込みの者

⑥外国の大学その他の外国の学校(その教育研究活動等の総合的な状況について、当該外国の政府又は関係機関の認証を受けた者による評価を受けたもの又はこれに準ずるものとして文部科学大臣が別に指定するものに限る。)において、修業年限が3年以上である課程を修了すること(当該外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該課程を修了すること及び当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって前号の指定を受けたものにおいて課程を修了することを含む。)により、学士の学位に相当する学位を授与された者及び令和2年3月までに授与される見込みの者⑦専修学校の専門課程(修業年限が4年以上であることその他の文部科学大臣が定める基準を満たすものに限る。)で文部科学大臣が別に指定するものを文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び令和2年3月までに修了見込みの者

⑧文部科学大臣の指定した者(昭和28年文部省告示第5号)⑨令和2年3月31日までに大学に3年以上在学し、本研究科において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者⑩令和2年3月31日までに外国において学校教育における15年の課程を修了し、外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における15年の課程を修了し、又は我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における15年の課程を修了したとされるものに限る。)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置付けられた教育施設であって、文部科学大臣が別に指定するものの当該課程を修了した者であって、本研究科において、所定の単位を優れた成績をもって修得したものと認めた者

⑪学校教育法第102条第2項の規定により大学院に入学した者であって、本研究科において、大学院における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者

3.出 願 資 格

所 属 教 員(※)募 集 人 員コ ー ス

新井英靖、今泉友里、打越正貴、小川哲哉、小口祐一、生越 達、開田晃央、加藤崇英、五島浩一、小林祐紀、佐藤 環、杉本憲子、鈴木一史、照屋翔大、豊田昌幸、永田 博、丸山広人、宮本浩紀、三輪壽二、渡部玲二郎

7名現 職 教 員学 校 運 営 コ ー ス

4名現 職 教 員 ・学 部 新 卒 者 等教育方法開発コース

4名現 職 教 員 ・学 部 新 卒 者 等児童生徒支援コース

(※) 教員の人員構成の変動により、上記担当教員が変更となる場合があります。所属教員は、平成31年4月1日現在の在職者です。

Page 7: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 3 -

⑫本研究科において、個別の入学資格審査により、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、入学時に22歳に達する者 

(注1)上記⑨~⑪で出願しようとする者は、事前審査(出願資格認定審査)を行うので、令和元年8月2日(金)までに教育学部学務グループに申し出てください。

(注2)上記⑫で出願しようとする者は、事前に個別の入学資格審査を行うので、本要項4.個別審査により、別途出願資格認定のための審査を受ける必要があります。

⑵ コースごとの出願資格

資      格受験者区分コ ー ス

教員経験10年以上を有し、国、地方公共団体及び茨城大学教育学部附属学校園からの派遣による現職教員

現職教員学 校 運 営 コ ー ス

教員経験10年程度以上を有し、国、地方公共団体及び茨城大学教育学部附属学校園からの派遣による現職教員、又は大学院修学休業制度により出願する現職教員

現職教員

教育方法開発コース児童生徒支援コース

将来教員をめざす、4年制大学を卒業若しくは令和2年3月までに卒業見込の者

学部新卒者等

4.個別審査(出願資格審査) 3.出願資格 ⑴ ⑫に該当し、個別審査を必要とする者は次のとおりです。

○ 個別審査の取扱いは次のとおりです。⑴ 提出書類 ※日本語以外の証明書は日本語訳を必ず添付してください。  ①出願資格審査申請書(本研究科所定用紙)  ②最終学校の卒業(修了)証明書  ③最終学校の学業成績証明書  ④22歳に達することが証明できるものの写し(免許証の写し、パスポートの写しなど)  ⑤返信用封筒[長形3号、362円切手(速達料金)貼付] 上記①~⑤までの書類等を取りまとめ、令和元年8月19日(月)16時までに教育学部学務グループへ申し込んでください。(郵送の場合は、令和元年8月19日(月)必着のこと。)

⑵ 個別審査における選考基準  最終学校の学業成績・経歴及び出願理由等を総合的に審査して決定します。⑶ 個別審査の結果通知 個別審査の結果は、令和元年9月20日(金)以降教育学研究科長より本人宛に郵送(速達)で通知します。

 短期大学、高等専門学校、専修学校、各種学校の卒業者、外国大学日本分校、外国人学校の

卒業者など大学卒業資格を有していない者。

詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠

詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠詠

液液液液液

液液液液液

Page 8: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 4 -

 ⑵ 出願書類等  ※日本語以外の証明書は日本語訳を必ず添付してください。  ※婚姻等の事情により証明書と姓が異なる場合は、戸籍抄本を併せて提出してください。

提出該当者摘 要出願書類等

全員本学所定の用紙に必要事項を記入してください入 学 願 書

全員本学所定の用紙を用いて、簡潔に記入してください志 望 動 機 及 び 学 修 計 画 概 要

現職教員若しくは学部新卒者等で出願する者のうち教員経験を有する者

本学所定の用紙を使用してください  教育実践報告書

学部新卒者等で出願する者のうち教員経験のない者

本学所定の用紙を使用してください卒 業 研 究 概 要

全員これまで作成した学習指導案(各教科・領域)のうち、最も優れていると判断するもの。A4サイズ2枚以内(書式は自由)学 習 指 導 案

全員本学所定の用紙に必要事項を記入し、写真は、出願前3ヶ月以内に撮影した正面上半身無帽のもの(縦4㎝×横3㎝)を貼付してください受験票・写真票

全員出身大学の学長(学部長)又は出身学校長が作成したもの卒 業 ( 見 込 )証 明 書

全員出身大学の学長(学部長)又は出身学校長が作成し、評価基準が記載してあるもので、厳封してあるもの学業成績証明書

全員既取得者・・・免許状を授与された都道府県教育委員会が作成したもの取得見込者・・・所属大学等で作成したもの

「教員免許状授与証明書」又は「教員免許状取得見込証明書」

大学院修学休業制度を利用する者教育委員会が作成したもの大学院修学休業

候 補 者 通 知

現職教員及び会社等の在職者

所属長が作成したもの学校・官公庁・会社等に在職のまま入学しようとする者受 験 承 諾 書

5.出 願 手 続 ⑴ 出願期間及び方法等   出願期間:令和元年10月8日(火)~10月18日(金)   ア 出願書類を持参する場合の受付時間は、9時から16時までとします。(土曜日・日曜日・祝日は除く。)   イ 郵送による場合は、書留・速達とし、10月18日(金)必着です。

また、封筒の表に「令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学願書在中」と朱書きしてください。

    提出先:〒310-8512 水戸市文京2丁目1番1号 茨城大学教育学部学務グループ 電話 029-228-8208・8204

  注意事項 ①出願期間(日時)以降に到着したもの及び提出書類が不備のものは受理しません。       ②出願手続き後は、出願書類記載事項の変更及び検定料の払い戻しはできません。       ③提出書類の記載事項が事実と相違している場合には、入学を取り消すことがあります。

Page 9: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 5 -

提出該当者摘 要出願書類等

出願資格⑴②該当者のみ大学改革支援・学位授与機構が発行したもの(大卒の方は不要です)学位授与証明書

出願資格⑴②該当者のみ大学改革支援・学位授与機構が発行したもの(学位授与申請中の方のみ)学 位 授 与

申請受理証明書

現職教員及び教員経験のある者

教育委員会又は所属長が作成したもの本学所定の用紙を使用してください在職期間証明書

全員

検定料 30,000円次の①から③のいずれかの方法で納入し、納入後に発行される「振替払込受付証明書」又は「収納証明書」を検定料振替払込受付証明書(収納証明書)貼付台紙に貼付してください。

①金融機関の窓口で納入する場合ア 別添の払込用紙を最寄りの金融機関に持参して納入してください。  郵便局、銀行、信用金庫、農協などの全国の金融機関窓口で納入できます。イ 振替払込受付証明書と振替払込請求書兼受領証は、金融機関の受領印があることを確認の上受け取り、提出してください。1.必ず金融機関窓口にて納入してください。 ※ATM(現金自動預払機)は使用しないでください。2.『振替払込請求書兼受領証』は本人控えです、提出する必要はありません。3.振込用紙の「通信欄」、「ご依頼人」等欄の「No.」は受験番号ではありません。

②コンビニエンスストアで納入する場合ア 10ページを参照の上、納入してください。イ 納入後は、必ず「取扱明細書」又は「取扱明細書兼受領書」を受け取ってください。

ウ 「取扱明細書」又は「取扱明細書兼受領書」に印字されている「収納証明書」を切り取り、提出してください。

エ 出願期間最終日の納入受付時間は15時までとなりますので、ご注意ください。

③クレジットカードで納入する場合ア e-apply(イーアプライ)ホームページ(http://e-apply.jp/e/ibaraki-gs/)にアクセスし、納入手続きを行ってください。

イ 手続き完了後、支払完了後に送信されるメールに記載のあるURLによりアクセスし、PDFファイルをダウンロードの上、「申し込み明細」をプリントアウトしてください。

ウ 「申し込み明細」に印字されている「収納証明書」を切り取り、提出してください。

エ 出願期間最終日の納入受付時間は15時までとなりますので、ご注意ください。 

【注意事項】1.納入時の手数料は、志願者負担となります。2.出願書類受理後は、振込済みの検定料は返還できません。ただし、検定料を払い込んだが出願しなかった場合又は誤って二重に振り

込んだ場合は、検定料の返還請求ができますので、下記に申し出てください。なお、返還される金額は、振込手数料を差し引いた金額となります。

〈検定料返還に関するお問い合わせ先〉茨城大学財務部財務課経理グループ(電話 029-228-8561)3.コンビニエンスストア及びクレジットカードで納入する場合の操作方法等のお問い合わせ先は次のとおりです。

(株)ディスコ「学び・教育」出願・申込サポートセンター(電話0120-202079)

検定料に関する 証   明  書(検定料振替払込受付証明書(収納証明書)貼付台紙に貼付すること。)

全員所定の返信用封筒(長形3号)に、住所、氏名及び郵便番号を明記し、速達郵便料金の切手374円分を貼付してください

受験票等送付用 封 筒

全員所定の宛名票に、合格通知書を受信する住所、氏名及び郵便番号を明記してください宛 名 票

日本国籍を有しない者市区町村発行のもので出願前1ヶ月以内に交付されたもの(在留資格及び在留期間が明記されたもの)住 民 票

(注1)外国において学校教育における16年の課程を修了した者及び外国の学校が行う通信教育における16年の課程を我が国において履修し修了した者は、最終学校の学業成績証明書及び卒業(修了)証明書を添付してください。(ただし、コピーは不可)

(注2)一度受理をした出願書類及び検定料は、如何なる理由によっても書類の変更及び検定料の払戻はしません。

Page 10: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 6 -

6.選 抜 方 法 ⑴ 試験日       令和元年11月2日(土) ⑵ 試験場所       茨城大学教育学部(水戸市文京2丁目1番1号) ⑶ 試験科目及び配点   論述試験及び口述試験の結果を総合して審査を行います。

 口述試験は、「志望動機及び学修計画書」、「教育実践報告書」あるいは「卒業研究概要」、「学習指導案」に基づいて行います。 ただし、現職教員のうち、国、地方公共団体及び茨城大学教育学部附属学校園からの派遣による者は、論述試験を免除し、満点とします。

8.入 学 手 続 入学手続の詳細については、合格通知書に同封してお知らせします。入学手続き期間は12月下旬を予定しています。

 合格者発表  令和元年11月29日(金)13時(予定)  茨城大学教育学部A棟玄関  合格者の受験番号を掲示します。  掲示での合格発表後に合格通知書等を郵送します。  なお、不合格者には結果通知を郵送しません。電話等による照会には一切応じません。 茨城大学大学院教育学研究科ホームページ「http://www.edu.ibaraki.ac.jp/master/」においても合格者の受験番号を掲載します。

7.合格者発表

合  計口 述 試 験13 : 00~

論 述 試 験10 : 30~12 : 10

試験科目

受験者区分

300点200点100点現 職 教 員

300点200点100点学 部 新 卒 者 等

Page 11: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 7 -

9.入学料及び授業料 入学手続の際納入する入学時納付金及び前期授業料は、次のとおりです。  入学時納付金 299,430円    内訳  入学料 282,000円        学生教育研究災害傷害保険及び学研災付帯賠償責任保険 2,430円        茨城大学教育研究助成会会費 10,000円        教育学部後援会会費 5,000円  授業料 前期分 267,900円 (年額 535,800円)(注1)入学手続までに入学料及び授業料の改定が行われた場合には、改定時から新入学料及び授業料が適

用されます。(注2)在学中に授業料の改定が行われた場合には、改定時から新授業料が適用されます。(注3)茨城県教育委員会からの現職派遣教員は入学料を全額不徴収とします。

10.奨 学 金 日本学生支援機構の奨学金の貸与を希望する者は、日本学生支援機構奨学規定により、選考の上、奨学生に採用されます。ただし、外国人留学生は、原則として出願資格を有しません。

11.教育方法の特例措置 大学院設置基準第14条の特例により、大学院の課程において、教育上特別の必要があると認められる場合には、夜間その他の特定の時間又は時期において授業又は研究指導を行う等の適当な方法により教育を行うことができます。

12.長期履修学生制度 この制度は、学生が、職業を有している等の事情による修学の困難さに対して、標準修業年限(2年)を越えて一定の期間にわたり計画的に教育課程を履修し、課程を修了することができるものです。長期履修学生として認められた場合、授業料は、標準修業年限分の授業料総額を、認められた一定の期間に学期毎に均分して支払うことになります。 この制度の詳細については、「17.問い合わせ先」に問い合わせてください。

 本学では、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」の趣旨に則り、「国立大学法人茨城大学個人情報の保護及び管理規程」等を制定し、本学が保有する個人情報の適正な管理と保護に努めています。 出願書類等により志願者から提出された個人情報については、入学者選抜に係る調査・研究並びに就学に係る用途のみに使用し、「独立行政法人等の保有する個人情報の保護に関する法律」第9条に規定されている場合を除き、志願者本人の同意を得ることなく他の目的で利用又は第三者に提供することはありません。

13.個人情報の取扱いについて  

14.障害等のある入学志願者の事前相談 障害等のある者で、受験上又は修学上配慮を必要とする者は、相談に応じますので、下記 ⑶ へ問い合わせてください。

Page 12: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 8 -

 令和2年度入学者選抜に係る受験者の個人成績を次により開示します。 ⑴ 申込期間:令和2年1月6日(月)~1月24日(金)まで 9時~17時        (ただし、土・日曜日及び祝日を除く。) ⑵ 申込者:受験者本人に限ります。 ⑶ 申込方法:次の書類を持参のうえ来学し、所定の用紙により申し込んでください。  ①本学の受験票  ②本人確認のできる書類(学生証、免許証、パスポート等)

15.大学院入学試験個人成績の開示 

 ⑴ 受験上等配慮申請書の提出方法及び提出期限 相談の結果、配慮が必要と判断された場合は、次の作成様式を参考に「受験上等配慮申請書」を作成し、医師の診断書を添えて、令和元年8月19日(月)16時までに提出してください。※診断書が発行されない場合はその旨を申し出てください。

 ⑵ 受験上等配慮内容の決定 提出された書類により、受験上及び修学上の配慮について専攻の関係教員等と相談(必要な場合は、本学において、当該志願者又は保護者若しくはその立場を代弁し得る関係者との面談等を行うことがあります。)のうえ配慮内容を決定し、受験上等配慮申請者に通知します。 なお、配慮内容等の協議、また配慮を講じるにあたり、本学の関係する教職員等に個人情報が通知されることになるので、了承の上、申請してください。

 ⑶ 問い合わせ先〒310-8512  茨城県水戸市文京2丁目1番1号茨城大学教育学部学務グループ  ℡ 029-228-8208・8204

書類様式 (以下を例に、A4判縦により作成してください。)

令和  年  月  日茨城大学教育学研究科長 殿 

申請者氏名          印

受験上等配慮申請書

  令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻の入学試験を受験するにあたり、 下記のとおり配慮の申請をします。

1.氏   名               年   月   日生 男・女2.出身学校名               年   月   日 卒業・卒業見込3.住所 〒                       TEL:4.志願予定コース5.受験上で希望する配慮内容及び理由6.修学上で希望する配慮内容及び理由7.添付書類

Page 13: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 9 -

17.問い合わせ先 この募集要項及び受験上の注意事項等に関する照会等は、下記あてに行ってください。

茨城大学教育学部学務グループ  ℡ 029-228-8208・8204

  ③返信用封筒(長形3号/12.0㎝×23.5㎝)   申請者の住所・氏名・郵便番号を明記の上、512円分(書留料金)の切手を貼り付けてください。   なお、電話での申し込みは受け付けません。 ⑷ 申込先:茨城大学教育学部学務グループ(水戸市文京2丁目1番1号) ⑸ 開示方法:受験者本人あてに、書留郵便で後日送付します。 ⑹ 対象者:不合格者のみ ⑺ 開示内容  ・受験者本人の総合点  ・合格者の平均点(ただし、コースの受験者が5名以上で合格者が3名以上の場合に限ります。) ⑻ その他:順位については、開示しません。

16.入学検定料免除 茨城大学入学者選抜における災害救助法等の適用地域の被災者に対する入学検定料の特別措置について

 茨城大学では、災害等で被災した受験生の進学の機会を確保する観点から、本学入学者選抜試験の出願に際し、入学検定料免除の特別措置を実施しています。 詳細については、本学ホームページをご覧いただくか又は、茨城大学学務部入学課まで問い合わせてください。

 本学ホームページURL: http://www.ibaraki.ac.jp/guidance/exemption/

 なお、この特別措置を希望される方は、出願期間の1週間前までに入学課まで問い合わせてください。

 〔問合せ先〕  茨城大学学務部入学課 電話:029-228-8064             FAX:029-228-8603

Page 14: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

- 10 -

*画面ボタンのデザインなどは予告なく変更となる場合があります。

▼          をタッチし、申込情報を入力して「払込票/申込券」を発券ください。

http://www.sej.co.jp

茨城大学大学院

入学検定料等支払

学び・教育

TOP画面の「学び・教育」よりお申込みください。

最寄りの「セブン-イレブン」にある「マルチコピー機」へ。

端末より「払込票」(マルチコピー機)または「申込券」(Famiポート、Loppi)が出力されますので、30分以内にレジにてお支払いください。

*出願期間最終日の支払受付時間は15時までとなります。*お支払い済みの入学検定料はコンビニでは返金できません。*お支払期限内に入学検定料のお支払いがない場合は、入力された情報はキャンセルとなります。*すべての支払方法に対して入学検定料の他に、払込手数料が別途かかります。

払込手数料(税別)

入学検定料が5万円未満 400円

入学検定料が5万円以上 600円

①コンビニのレジでお支払いください。

「取扱明細書」(マルチコピー機)または「取扱明細書兼領収書」(Famiポート、Loppi)。②お支払い後、チケットとレシートの2種類をお受け取りください。

「取扱明細書」または「取扱明細書兼領収書」の「収納証明書」部分を切り取り、他の出願書類とともに提出してください。

http://www.family.co.jp

TOP画面の「申込・請求(学び・教育)」よりお申込みください。

最寄りの「ファミリーマート」にある「Famiポート」へ。

http://www.ministop.co.jphttp://www.lawson.co.jp

TOP画面の「各種サービスメニュー」よりお申込みください。

最寄りの「ローソン」「ミニストップ」にある「Loppi」へ。

学び・教育

申込・請求

各種(入学検定料等)お支払いサービス

学び・教育・各種検定試験

「各種申込(学び)」を含むボタン

大学・短大、専門、小・中・高校等お支払い

取扱明細書兼領収書

収納証明書

チケット形式

1

2

3

お申込み

お支払い

出願

レシート取扱明細書兼領収書

チケット形式

コンビニエンスストアでの入学検定料払込方法下記のコンビニ端末にてお支払いください(インターネット登録不要)

【操作などのお問合わせ先】 学び・教育サポートセンター https://e-apply.jp/  TEL 0120-202079 ※コンビニ店頭ではお応えできません。

マルチコピー機

Page 15: (教職大学院:専門職学位課程) - Ibaraki...(個別審査用) 令和2年度茨城大学大学院教育学研究科教育実践高度化専攻入学試験出願資格審査申請書

所 定 用 紙

以下の所定用紙は本学大学院教育学研究科ホームページよりダウンロードし、ワープロで記入しても構いません。〔URL http://www.edu.ibaraki.ac.jp/master/〕A4サイズで出力してください。

 ・志望動機及び学修計画概要 ・教育実践報告書 ・卒業研究概要