1
28・7・1 市役所☎(042)325-0111 市報 国 こく ぶん d b t n k c e m f i h v a x s z 使使HP m 15 h http://www.tokyo- park.or.jp/reien/ 15 i 03 783 306 29 m 22 HP 325 10 31 11 11 30 12 11 10 29 24 26 573 d t n m i 324 342 25 29 30 25 29 30 39 30 20 40 50 12 321 ■開催場所都立武蔵国分寺公園 t市内在住・在勤・在学の個人または団体で、実行委員会が適当と認めたもの ■募集店舗数150店 ■出店方法間口3.6m×奥行2.7m以内の青空方式 出店費用①出店料6,000円②電気料2,000円③テント・テーブル・いすのレンタル料 ※②③は希望者のみ/③は出店申し込み時に申し出。出店者説明会でお支払いください ■出店者説明会9月14日(水)※出店者は必ず1人以上出席(代理の出席可) ■出店申し込み前にご了承いただきたいこと 出店は1人1店舗のみ/出店で発生したごみは持ち帰り/公園内通路の搬入出車両は総 重量2t以下/飲食物を扱う出店者はテント必須/火気使用器具などを使用する出店者 は必ず消火器持参/出店を取りやめた場合の出店料・電気料は返還不可/出店者説明会 以降の出店内容の変更不可/市HPなど広報媒体への写真掲載/駐車場はありません m 7月7日(木)~15日(金)午前9時~5時(土・日曜日、正午~午後1時を除く)に、 ①出店料②電気料をお持ちの上、直接国分寺まつり実行委員会事務局(ひかりプラザ・ 文化と人権課内)へ。釣り銭のないようご準備ください ※先着順。満たない場合受け付け延長あり/飲食物を扱う場合は、臨時出店届が必要で す。用紙は7月7日(木)から国分寺まつり実行委員会事務局で配布。7月1日(金)から 市HPに掲載予定 ■次のいずれかに該当する場合は参加をお断りします 出店に関して公衆衛生・災害防止に十分な設備を有していないもの。または十分な措置 が講じられていないもの/暴力団関係者が関与しているもの/政治・宗教的な意味合い のあるもの/国分寺まつりの開催の趣旨に寄与すると認められないもの ■当日、次の行為を行うことを禁止します 指定された出店場所(小間)を出ての売り歩き、物品の配布など/マイク・拡声器などの 使用/自宅で作った食品の販売/署名活動・寄附金品の募集 z 事務局に断りなく申し込みと異なる内容で出店した場合や、上記禁止事項などに違反し た場合は、その出店者と団体に対して次回からの参加をお断りします →国分寺まつり実行委員会事務局(文化と人権課内)☎(042)573―4378 33 国分寺まつり 出店者募集 11 6 日(日) 開催 ステージ・パレード・イベント参加募集は7月15日号に掲載予定です 三小の樹木を手入れ 国分寺市造園組合では、地域の緑化保全のために、市内の 小・中学校で毎年ボランティア活動を実施しています。 今年は、5月31日に三小校庭の樹木を手入れしていただき ました。専門的な技術や機材による手入れで、より明るく快 適な校庭になりました。 →教育総務課☎(042)574―4040 造園組合の皆さんがボランティア活動 国分寺ブランド協議会では、市内の観光と産業の活性化を図り、魅力ある地域として発 展することを目的に、市を代表するような商品を募集します。 t市内在住、または市内に主たる事業所がある法人やその他の団体で①②のいずれかのも の①市内で生産・製品化・発案されたもの②市内で生産された資源・材料が含まれている ものm7月1日(金)~29日(金)に所定の認定申請書に必要事項を記入し、直接国分寺ブラ ンド協議会事務局(市役所第3庁舎・市政戦略室内)へ※申請書は、市政戦略室・JA東京む さし国分寺支店・市商工会で配布。市HPからダウンロード可z応募費用は申請者負担/認 定期間は3年間※再申請可/提出された応募用紙等は返却不可 ■審査方法  審査会で、認定基準〔地域性(国分寺らしさ)・信頼性(品質・品質管理)・ 独自性(オリジナリティ)・市場性(安定供給)〕に基づき審査 ※審査結果は応募者全員に通知。認定品は市報などに掲載 国分寺ブランド 募集 します いいもの発信!国分寺 昨年度のブランド認定品 国分寺ルバーブケーキ (NPO法人 Ohana) 第21号 谷中生姜のジンジャーチップ (小坂農園) 第20号 谷中生姜のジンジャーシロップ (小坂農園) 第19号 国分寺百花蜂蜜 (国分寺中村農園) 第18号 夏に向けて明るい校庭に →国分寺ブランド協議会事務局(市政戦略室内)(内393)

日(日)第33回 国分寺まつり出店者募集 · 山葬儀所、瑞江葬儀所⑦市区町ザ内)⑤都庁⑥各都立霊園、青ー④高齢者相談室(いずみプラ③国分寺駅北口サービスコーナ庁舎)②光町サービスコーナーく)まで①市民課(市役所第1

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

28・7・1 市役所☎(042)325-01115 市報 国

こく

分ぶん

寺じ

くらし

d日時

b場所・会場

t対象

n内容

k講師

c定員

e費用

m申込方法

f持ち物 i問い合わせ先

hホームページ

vファクス

aメール

x託児あり

s主催・共催

z注意事項

凡例

都立霊園使用者募集

今年度の東京都立霊園使用者

を募集します。詳しくは申込書

またはHPをご確認ください。

m�

7月1日㈮~15日㈮に郵送ま

たは都立霊園hhttp://www.tokyo-�

park.or.jp/reien/

で■申込書配

布7月15日㈮(土・日曜日を除

く)まで①市民課(市役所第1

庁舎)②光町サービスコーナー

③国分寺駅北口サービスコーナ

ー④高齢者相談室(いずみプラ

ザ内)⑤都庁⑥各都立霊園、青

山葬儀所、瑞江葬儀所⑦市区町

村役場・千葉県松戸市役所⑧

(公財)都公園協会i(公財)

都公園協会☎03・3232・31

51(土・日曜日を除く)/募

集専用番号☎0570・783・8�

0�

2(申込期間中は土・日曜日

も受け付け)

→市民課(内306)

平成29年度実施提案型協働事業

市民活動団体の�

事業提案を募集

提案型協働事業は、市民自治

の推進や市民サービスの向上等

を目的とした市民活動団体によ

る事業提案の制度です。市民活

動団体が事業提案を行い、市が

採択した事業を提案団体に委託

し、市と協働で実施します。

m�

7月22日㈮までに必要書類を

直接協働コミュニティ課(本町

4―

1―

9本町クリスタルビル4

階)へ■選考方法1次審査=書

類審査、2次審査(1次審査合

格団体のみ)=プレゼンテーシ

ョン※詳しくは募集要項をご覧

ください■募集要項協働コミュ

ニティ課で配布。市HPからダウ

ンロード可

→協働コミュニティ課☎042

・325・1991

市立中学生の

職場体験にご協力を

中学生が社会性や望ましい勤

労観・職業観を身に付けること

を目的に、職場体験を実施して

います。現在、関係機関を通じ

て事業所等に職場体験受け入れ

の依頼をしています。学校から

依頼があった場合は、ご協力を

お願いします。

なお、生徒が職場体験中にけ

がをしたり、勤務する方や第三

者を負傷させたり、物品を破損

させた場合は保険が適用されま

す。また、飲食店等で職場体験

を行う場合は、必要に応じて細

菌検査を行います。

■職場体験の日程

一中=10月31日㈪~11月2日㈬

/二中=11月30日㈬~12月2日

㈮/三中=11月8日㈫~10日㈭

/四中=9月7日㈬~9日㈮/

五中=平成29年1月24日㈫~26

日㈭

→学校指導課☎042・573・4

374

無料学習塾

児童・生徒募集

経済的な理由でお子さんの学

習環境を整えることが難しい世

帯を対象に無料学習塾を開設し

ています。新たに1か所増え、

市内に3か所になります。

d毎週土曜日(小学生=午後1

時~3時、中学生=午後1時~

8時の間で3時間程度)t市内

在住で経済的にお困りの世帯の

小学3年生~中学3年生nボラ

ンティア講師の学習支援、交流

m�

i電話で市社会福祉協議会

☎042・324・8311へ※利

用にあたり社会福祉協議会の相

談員が家庭訪問します

→生活福祉課(内342)

健診(検診)を

受けましょう

■若年層(25~29歳)・30歳代

健康診査

25~29歳の方を対象に若年層

健康診査を、30~39歳の方を対

象に30代健康診査を実施してい

ます。ご活用ください。

■子宮がん検診

子宮がんには、子宮頸がん

(子宮入口に近い部分で発症)

と子宮体がん(子宮奥の部分で

発症)の2種類があります。子

宮頸がんは20歳代後半からり患

者数が増え、40歳代が発症のピ

ークとなっています。また、子

宮体がんは50歳代のり患者数が

最も多く、どちらも早期発見が

重要です。

詳しくは4月1日号12ページ

をご覧ください。

→健康推進課☎042・321・1

801

■開催場所都立武蔵国分寺公園t市内在住・在勤・在学の個人または団体で、実行委員会が適当と認めたもの■募集店舗数150店■出店方法間口3.6m×奥行2.7m以内の青空方式■�出店費用①出店料6,000円②電気料2,000円③テント・テーブル・いすのレンタル料 ※②③は希望者のみ/③は出店申し込み時に申し出。出店者説明会でお支払いください■出店者説明会9月14日(水)※出店者は必ず1人以上出席(代理の出席可)■出店申し込み前にご了承いただきたいこと �出店は1人1店舗のみ/出店で発生したごみは持ち帰り/公園内通路の搬入出車両は総重量2t以下/飲食物を扱う出店者はテント必須/火気使用器具などを使用する出店者は必ず消火器持参/出店を取りやめた場合の出店料・電気料は返還不可/出店者説明会以降の出店内容の変更不可/市HPなど広報媒体への写真掲載/駐車場はありませんm�7月7日(木)~15日(金)午前9時~5時(土・日曜日、正午~午後1時を除く)に、①出店料②電気料をお持ちの上、直接国分寺まつり実行委員会事務局(ひかりプラザ・文化と人権課内)へ。釣り銭のないようご準備ください �※先着順。満たない場合受け付け延長あり/飲食物を扱う場合は、臨時出店届が必要です。用紙は7月7日(木)から国分寺まつり実行委員会事務局で配布。7月1日(金)から市HPに掲載予定

■次のいずれかに該当する場合は参加をお断りします �出店に関して公衆衛生・災害防止に十分な設備を有していないもの。または十分な措置が講じられていないもの/暴力団関係者が関与しているもの/政治・宗教的な意味合いのあるもの/国分寺まつりの開催の趣旨に寄与すると認められないもの

■当日、次の行為を行うことを禁止します �指定された出店場所(小間)を出ての売り歩き、物品の配布など/マイク・拡声器などの使用/自宅で作った食品の販売/署名活動・寄附金品の募集

z�事務局に断りなく申し込みと異なる内容で出店した場合や、上記禁止事項などに違反した場合は、その出店者と団体に対して次回からの参加をお断りします

→国分寺まつり実行委員会事務局(文化と人権課内)☎(042)573―4378

第33回 国分寺まつり出店者募集11月6日(日)開催

ステージ・パレード・イベント参加募集は7月15日号に掲載予定です

三小の樹木を手入れ 国分寺市造園組合では、地域の緑化保全のために、市内の小・中学校で毎年ボランティア活動を実施しています。 今年は、5月31日に三小校庭の樹木を手入れしていただきました。専門的な技術や機材による手入れで、より明るく快適な校庭になりました。

→教育総務課☎(042)574―4040

造園組合の皆さんがボランティア活動

 国分寺ブランド協議会では、市内の観光と産業の活性化を図り、魅力ある地域として発展することを目的に、市を代表するような商品を募集します。

t市内在住、または市内に主たる事業所がある法人やその他の団体で①②のいずれかのもの①市内で生産・製品化・発案されたもの②市内で生産された資源・材料が含まれているものm7月1日(金)~29日(金)に所定の認定申請書に必要事項を記入し、直接国分寺ブランド協議会事務局(市役所第3庁舎・市政戦略室内)へ※申請書は、市政戦略室・JA東京むさし国分寺支店・市商工会で配布。市HPからダウンロード可z応募費用は申請者負担/認定期間は3年間※再申請可/提出された応募用紙等は返却不可

■審査方法 �審査会で、認定基準〔地域性(国分寺らしさ)・信頼性(品質・品質管理)・独自性(オリジナリティ)・市場性(安定供給)〕に基づき審査

      ※審査結果は応募者全員に通知。認定品は市報などに掲載

国分寺ブランドを募集しますいいもの発信!国分寺

昨年度のブランド認定品

国分寺ルバーブケーキ(NPO法人 Ohana)

第21号

谷中生姜のジンジャーチップ(小坂農園)

第20号

谷中生姜のジンジャーシロップ(小坂農園)

第19号

国分寺百花蜂蜜(国分寺中村農園)

第18号

夏に向けて明るい校庭に

→国分寺ブランド協議会事務局(市政戦略室内)(内393)