●平成30年8月1日発行/発行所・蕨市役所 ●7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢ ●蕨市の面積 5.11㎢ 2018/平成30年 わらび・811 ~今月の特集~ ◦これからも平和を願う ◦蕨駅西口再開発 広報WARABI ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 先月、東公民館の体験学習で緑川親水 広場を訪れた子どもたち。身近な川に住 む多くの生き物に目を輝かせていました。

~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

●平成30年8月1日発行/発行所・蕨市役所●7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925   人口密度:14,721人/㎢●蕨市の面積 5.11㎢

2018/平成30年わらび・811

~今月の特集~ ◦これからも平和を願う ◦蕨駅西口再開発

広報WARABI

~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 先月、東公民館の体験学習で緑川親水広場を訪れた子どもたち。身近な川に住む多くの生き物に目を輝かせていました。

Page 2: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

2【  】

広報WARABI 2

 終戦から73年が経ち、戦争の記憶は薄れつつありますが、あの悲劇を忘れてはいけません。そこで、今月は、市民の皆さんの戦争体験を紹介しながら、あらためて平和の尊さについて考えてみたいと思います。

広範囲が火の海となりました。

被害は死者12人、家屋の焼失

は362戸に上りました。3

回目は5月25日の午後10時頃。

現在の大日本印刷工場付近の

民家3戸が焼失、2人の犠牲

者を出しました。

 

こうして蕨のまちを襲った

空襲による被害の合計は死者

50人、家屋の消失や全壊、半

壊など400戸に上り、県内

では、熊谷に次いで2番目に

大きな被害となりました。

県内で2番目の被害

 

蕨は、戦争末期の昭和20年

4月から5月にかけて3回に

わたって空襲に見舞われまし

た。当時、軍需工場が幾つか

あり、そこで働く人たちが住

む住宅密集地帯だったことが

これだけの被害を出した理由

の一つとして挙げられていま

す。1回目の空襲は4月12日

の正午頃。敵機8機が蕨の上

空を北に向かって飛び、法ほ

華け

田だ

(錦町5・6丁目

付近)から浦う

和わ

の辻つ

にかけて、16個の1

㌧爆弾を投下したと

いわれています。被

害は死者36人、罹り

した家屋は16戸に上

りました。2回目は

13日の夜から14日の

朝にかけて、爆弾と

焼夷い

弾の波状攻撃に

より、三み

和わ

町(南町

2・3丁目付近)か

ら蕨第一国民学校

(現在の北小学校)

までの約1㌔㍍、幅

200~300㍍の

平和之母子像(市民公園)

爆 

弾 

4月12日

焼夷弾 

5月25日

中山道

国道17号

蕨駅前通り

戸 田 市

川 口 市至大宮

京浜東北線

蕨駅

至東京

川 口 市

産業道路

空襲による被災地図焼夷弾による火災発生地区爆弾による家屋壊滅地区

日時表示のないところは4月13日~14日の被災地区

N

(昭和20年)

さいたま市

塚越2丁目

塚越3丁目塚越6丁目

塚越5丁目塚越 4丁目

塚越 1丁目

中央2丁目

中央 1丁目

中央3丁目中央4丁目

中央6丁目

中央7丁目

南町4丁目

南町3丁目

南町1丁目南町2丁目

北町1丁目

北町4丁目北町5丁目

北町2丁目

北町3丁目

錦町1丁目

錦町2丁目

錦町4丁目

錦町6丁目

中央5丁目

※金子𠮷衛著「蕨の空襲と戦時下の記録」から

錦町5丁目

錦町3丁目

塚越7丁目

終戦から73年―

これからも平和を願う

Page 3: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

3【  】

3 広報WARABI

 

蕨に帰ってからも、防空警

報の鳴る日々が続きました。

自宅の庭に防空壕ご

を造りまし

たが、地下水が出るため、深

く掘ることができず、とても

空襲に耐えられる出来ではあ

りませんでした。そのため、

我が家では、警報が鳴ると押

し入れの上の段に布団を詰め

込み、下の段に家族全員で丸

まってやり過ごしていました。

 

4月になると現在の北小学

校に入学しましたが、直後の

も同じ運命をたどっていたか

もしれません。

4月12日から蕨も3

度の空襲に見舞われ

ました。私の家は現

在の駅前郵便局の裏

辺りで、空襲の被害

はありませんでした

が、北小学校は2度

目の空襲で9教室が

なくなりました。空

襲の後、小学校に行

ったときに、使用し

ていた教室がなくな

ったのを目の当たり

にし、被害の大きさ

が子どもなりにも分

かりました。

 

私は、東京大空襲で親族を

失い、蕨の2度目の空襲で学

ぶ場所を失いました。幸い家

族は無事だったため、生活は

苦しかったですが、ともに助

け合ってしのぐことができま

した。これからを生きる若者

たちに同じような苦しい思い

をさせることは避けなければ

なりません。誰もが不幸にな

る戦争が二度と起こることが

ないように願っています。

 

私は子どもの頃、曽祖母と

いっしょに浅あ

草くさ

に住んでいま

したが、しだいに空襲が激し

くなり、昭和20年3月9日に、

両親が住む蕨に帰ってきた、

正にその夜でした。寝ている

ところを父に起こされると、

南の空が真っ赤に染まってい

ました。暗い夜の中、真っ赤

に燃え上がったあの空を、い

まだに忘れることができませ

ん。東京に住んでいた曽祖母

や親戚はその日、行方不明に

なりました。もし1日でも浅

草を離れるのが遅かったら私

Interview 新あら

井い

輝てる

隆たか

さん中央7丁目・79歳現在の北小学校卒業

2列目右端が新井さん(昭和22年)

不幸をもたらす戦争 起こしてはいけない

現在の北小学校の校舎を見つめる新井さん

親族を奪った空襲

蕨での更なる空襲

戦争を繰り返さない

Page 4: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

4【  】

広報WARABI 4

 

昭和20年8月15日、15年続

いた悲惨な戦争は終結しまし

た。3回の空襲によって蕨で

罹災した人や家屋の割合は、

7%にも及びました。戦争が

終わったからといって、すぐ

に元の生活に戻ることはでき

ません。家や仕事、家族を失

い、食糧も満足に得ることが

できず、日々、苦しい生活を

送ることに。しかし、そうし

た状況のなかでも、周りの人

と助け合いながら困難を乗り

越えてきました。

 

終戦から73年が経過した今、

戦争体験者も少なくなり、蕨

市の人口の8割以上が戦後生

まれとなっています。しかし、

かつて蕨で起きた、戦争によ

る惨事を忘れることなく、同

じ過ちを繰り返さないように

することは私たちの責務です。

今、あらためて一人ひとりが

蕨市平和都市宣言に示した平

和への思いを持ち続けなけれ

ばなりません。

終戦後の蕨の生活

平和の尊さを考える

平 和 都 市 宣 言

 

昭和20年8月、広島、長崎に人類初の原子爆弾が投下さ

れ、早くも40年の歳月が流れました。

 

その間、唯一の被爆国である我が国は、恒久平和を崇高

な理念として憲法に掲げ、自由と正義を愛し、世界平和に

寄与してきました。

 

しかるに今、世界の超大国を中心とした核保有国が競っ

て核軍備拡充を図っていることは、まことに脅威であり、

この核軍拡競争に対して、世界のいたるところで、平和希

求の叫びがとみに高まりつつあります。

 

このような国際情勢の中で、戦争は人間が起こすもので

あり、また人間の力によってこれを防ぐことができること

をしっかりと心に刻み、平和で豊かな社会を次の世代に引

き継いでいくことが、現代に生きる我々の責務であると考

えます。

 

私たち蕨市民は、平和憲法の精神を守る立場から、非核

三原則が厳守されることを強く希望し、世界のあらゆる国

の核兵器の速やかな廃絶を願うものであります。

 

蕨市は、市民の平和を願う心を結集し、ここに「平和都市」

であることを宣言いたします。昭

和60年9月9日  

蕨 

市蕨駅西口駅前広場の蕨市平和都市宣言塔

忘れられない戦争の記憶

疎開先で受け取った父からの手紙

は当時、代よ

よ々

木ぎ

上うえ

原はら

住んでいましたが、小

学4年生のときに、学童疎開

で静岡県榛は

原ばら

郡相さが

良ら

町に疎開

しました。それが昭和19年8

月のことでした。しかし、疎

開先も東京へ向かう飛行機が

上空を通るような場所で、危

険と判断されたため、20年6

月に青森県弘ひ

前さき

市に再疎開し

ました。疎開で一番つらかっ

たのは食糧事情で、たくあん

2切れしか食べられないこと

もあり、農家のかたがくれる

お芋や野菜がごちそうでした。

終戦のラジオを聞いたときは

家に帰れることがなによりう

れしかったのを覚えています。

 

終戦の後、疎開先から帰っ

た私を待っていたのは父が赤

痢で亡くなったという悲しい

知らせでした。疎開先で受け

取った手紙が父の形見となっ

てしまい、手紙を読み直すと、

今でも、元気だった父の最後

の姿を思い出します。その後

は、母と弟2人の4人で親戚

の家を転々とし、苦しい日々

を過ごしていました。家族を

奪い、その後の人生を狂わせ

た戦争。誰も幸せにならない

戦争が二度と起こらないこと

を心から願っています。

辺へん

見み

知ち

世せ

子こ

さん錦町5丁目・83歳

Page 5: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

5【  】

5 広報WARABI

中央公民館(☎432・2530)

●パネル展「原爆と人間」/

7日~21日

●歴史民俗資料館 

平和祈念

展見学会/9月13日(木)午

後1時半 

中央公民館集合 

無料 

歴史民俗資料館職員の

説明を聞きながら展示見学な

ど 

申し込み=9月10日まで

に中央公民館

東公民館(☎442・4052)

●パネル展「平和を願う」/

6日(月)まで

●平和で豊かな社会を願う蕨

市民のつどい/4日(土) 

午前9時 

市民公園 

平和之

母子像清掃活動

西公民館(☎442・4054)

●「大阪大空襲」体験画展/

8日(水)まで

南公民館(☎442・4055)

●パネル展「忘れてはイケナ

イ・・・73年前のそら」/5日

(日)まで

ご参加ください 平和を願う催し

 5㌻では、公民館や歴史民俗資料館などで開催される平和事業について紹介します。展示や戦争体験者によるお話などを通して、戦争の悲惨さや平和の尊さについてあらためて考えてみませんか。ぜひ、ご参加ください。

れます。また、15日の終戦記念

日には、政府主催の全国戦没

者追悼式が開かれます。蕨市

も平和宣言都市として、これ

らの式典に合わせ、6日(月)

は午前8時15分から、9日

(木)は午前11時2分から、

15日(水)は正午から敬虔け

黙祷と

がささげられるよう、防

災行政無線で呼びかけを行い

ます。1分間の黙祷をささげ

ましょう。詳細=庶務課(☎

433・7705)

 

蕨フォトアルバム~レンズ

越しの戦中・戦後~/9月30

日まで 

午前9時~午後4時

半 

休館日=月曜日、祝日、9

月18日、25日

内容=戦中・戦

後に蕨で撮影された写真を中

心に約100点を展示 

詳細

=同館(☎432・2477)

北町公民館(☎432・2225)

●アート・パネル展/31日

(金)まで

●平和を奏でるクラリネット

ミニコンサートとすいとんの

試食会/3日(金)

午前10時半

下蕨公民館(☎441・1560)

●パネル展「戦時下の子ども

たちの暮らし」/31日(金)まで

旭町公民館(☎432・4053)

●パネル展「沖縄戦」/5日

(日)まで

●平和ミニコンサート/3日

(金)

午前10時 

先着100

人 

申し込み=受付中

福祉・児童センター

(☎431・7300)

●戦争を語る/8日(水) 

午後2時 

内容=16歳が見た

あの日の広島 

語り手=服は

部とり

道みち

子こ

さん 

対象=小学生以上

持ち物=水筒、上履き 

無料

 

広ひろ

島しま

市で6日、長なが

崎さき

市で9

日に原爆死没者の追悼と平和

への祈りを込めた式典が開か

歴史民俗資料館

第29回平和祈念展

公民館などの催し

平和祈念の黙祷

平和祈念碑(春日公園)

Page 6: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

広報WARABI 6

一体的な整備」など、事業の見

直し方針を公表しました。そ

の後、権利者の機運に配慮し

ながら検討を行い、同26年に

発足した準備組合と連携して

計画づくりを進めてきました。

 

残る工区(右図赤部分)につ

いては市民検討委員会からの

報告を踏まえ、市役所内で手

法や必要性を検討。同22年の

施政方針で「駅前広場の拡張

は必要最小限に、残る工区の

 

蕨の玄関口に位置し、まち

のにぎわい創出や市民の利便

性の向上、人口減少社会にお

いて選ばれる都市づくりの核

となる蕨駅西口再開発事業。

 

昭和50年代後半に再開発の

検討を始め、平成7年に当初

の都市計画を決定してからは

20年以上が経過しています。

この間、社会経済状況の変化

や長引く不況の影響などによ

り、同17年に工区を3つに分

ける都市計画の変更を行い、

先行的に第1工区(同22年竣

工)が整備されました。

蕨駅西口駅前広場

大きな一歩踏み出す

  蕨駅西口再開発事業

蕨の未来に向けて推進

 今年度、蕨の未来に向けた3大プロジェクトの一つに位置づけている、

蕨駅西口再開発事業。事業主体である蕨駅西口地区市街地再開発準備組合

(以下準備組合)の計画案がおおむねまとまってきたことから、市では都

市計画の変更に向けた手続きを進めており、先月には住民説明会を開催し

ました。ここでは再開発事業の概要と併せて、その内容を紹介します。

蕨駅西口再開発

 蕨の玄関口にふさわしい駅前とするため、駅前広場の再整備と第1工区に連続するプロムナード、公共公益施設、商業業務施設及び都市型住宅の調和による魅力ある空間づくりを進め、にぎわいの創出を図ります。

-蕨駅西口再開発事業の目的-「蕨の玄関口の再生と魅力づくり」

-蕨駅西口地区の概要-

ところ=�中央1丁目の一部

区域面積=約1.9㌶

第1工区(整備済み)約0.6㌶

蕨駅西口地区(今回の都市計画変更に関わる区域)約1.3㌶

←JR蕨駅

Page 7: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

7 広報WARABI

開催。今後は公聴会や都市計

画審議会などを経て、年度内

の変更を目指して手続きを進

めていきます。

 

また、引き続き、事業計画

作成に対する補助を行うほか、

再開発建物内に整備する公共

公益施設については、市民の

利便性の向上やにぎわい創出、

市の負担などを踏まえ、その

方針を策定していきます。

 

本再開発は、「蕨の玄関口

の再生と魅力づくり」を目的

とし、蕨の未来に向けた3大

プロジェクトの一つに位置づ

けている重要な事業です。市

では今後も準備組合と連携し、

着実に推進していきます。

の策定などを行い、事業化へ

の大きな一歩を踏み出す年と

しています。

 

では現在進めている都市計

画の変更について説明します。

変更素案(概要は上欄)は時

代の変化に合わせて駅前広場

等の公共施設の規模を変更す

るとともに、事業の早期実現

に向けて残る工区を一体的に

整備します。これにより、市

の負担の軽減につなげるほか、

再開発区域内の市有地の効果

的な活用を図っていきます。

 

先月には住民説明会を2回

 

そして準備組合が事業の骨

格となる事業計画の作成に取

りかかる今年度。市では、事

業計画作成に対する補助や都

市計画の変更手続き、再開発

建物内の公共公益施設の方針

年度内目指し進める

  都市計画変更手続き

特集:蕨駅西口再開発

<都市計画変更素案の主な内容>●駅前広場の構造形式、面積等の変更

●�再開発事業の建築敷地及び建築物の規模の変更、残る工区の再編

●変更素案の閲覧・公述の申し込み/閲覧=6日(月)まで まちづくり推進室(平日の開庁時間。ホームページからも閲覧可)公述の申し込み=6日の午後5時15分(必着)までに公述申出書を同室へ郵送か持参●公聴会(公述の申し込みがあった際に開催)/25日(土)午後2時旭町公民館 直接会場へ 詳細=まちづくり推進室(☎433・7817)※開催の有無は17日以降に同室またはホームページでご確認ください

 駅の利用者や交通量を踏まえ、ペデストリアンデッキを廃止して、地表式の構造にするとともに、面積を約7,000平方㍍から約5,100平方㍍に縮小します(ただし、現状よりも広がります)。

 駅前広場の見直しにより、再開発建物の敷地と規模が大きくなり、第三者への売却分(保留床)を増やすことで事業性を高めます。また、分かれていた工区を第2工区として一体的に整備することで経費削減につなげるとともに市が所有する土地を有効活用します。

都市計画変更に関する説明会(先月7日)

<都市計画の変更スケジュール>

素案の閲覧・

公述申出の受付

公聴会

案の縦覧・

意見書の受付

都市計画審議会

都市計画の変更

59.2:蕨貨物駅廃止    →�市では跡地を公共的に利用し、駅

西口周辺を再整備しようと考える61.5:�蕨貨物駅跡地利用に関する懇談会が

発足63.10:蕨貨物駅跡地利用基本計画を策定2.3:蕨駅西口周辺再開発基本計画を策定    →�貨物駅跡地を含めた、約2.4㌶を

再開発の対象とする4.3:�蕨市土地開発公社が蕨貨物駅跡地を

取得5.12:�蕨駅西口地区市街地再開発事業推進

計画を策定7.2:都市計画決定    →�その後、景気悪化、長引く不況で

計画の見直しが迫られた12.4:都市計画の見直しに着手14.4:�蕨駅西口市街地再開発事業推進検討

委員会が報告書を提出17.3:都市計画変更    →工区を3つに分けて段階的に整備19.10:蕨駅西口再開発事業対応方針の決定21.3:市民検討委員会から報告22.2:施政方針で事業見直し方針の公表    →�「駅前広場の拡張は必要最小限に、

残る工区の一体的な整備」とする22.8:第1工区竣工26.12:�蕨駅西口地区市街地再開発準備組合

設立

-蕨駅西口再開発のこれまでの主な経緯-

-蕨駅西口再開発の今後の主な流れ-

都市計画の変更

市街地再開発組合設立認可

権利変換計画認可

工事着工工事竣工

詳細=まちづくり推進室(☎433・7817)

第2工区の素案の概要 面積=約1.3㌶ 駅前広場=約5,100平方㍍ 再開発建物の敷地面積=約7,300平方㍍ 再開発建物の主要用途=住宅(約365戸)、公共公益施設、商業業務施設、駐車場等

第1工区(整備済み)

JR蕨駅

今回の都市計画変更素案における建物等配置

第2工区

S

H

くるる

マンション

Page 8: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

広報WARABI 8

情報ダイヤル掲載は無料。申し込みは

秘書広報課(緯433・7703)へ

▼ローズサークル(刺繍)第1

金曜日 

午前10時 

中央公民館

月1500円≪古田・緯445・2

180≫

▼オカリーナわらび(オカリナ

の演奏) 月4回火曜日 午前9

時 くるる 月1000円≪青儀・

緯080・5404・5212≫

▼英書を読む会 

金曜日 

午前

10時 

中央公民館 

月500円

≪桐谷・緯443・0232≫

▼蕨北町サッカー 

土・日曜日・

祝日 

北小学校 

月1500~

2000円(未就学児は年間1

000円)年中~小学生 

活動

時間要確認≪小泉・緯090・49

48・5936≫

▼楊名時(太極拳) 

土曜日 

後2時半 

蕨駅東口駅前ラ・セ

ーヌビル 

月4500円≪浦

島・緯224・5915≫

▼南囲碁クラブ 

火曜日 

午前

9時半 

南公民館 

無料≪山

本・緯432・4543≫

▼ねこのみみ(市民交流・談話)

月1回 

正午 

市内 

500円

≪北田・緯432・8501≫

●仲間になりませんか

わらびりんごサイダー今年も機まつり(4日)で販売!!

 今年も機まつり(4日・土)で、 地域の皆さんが収穫したわらびりんごを使った、わらびりんごサイダーを1,500本販売します。まちの魅力が詰まったサイダーをご賞味ください。

価格 200円(300ml)

販売 4日(土) 午後1時  ぶぎん通り 限定1,500本

問い合わせ 商工生活室(緯433・7750)

わらびりんごサイダー販売

 わらびりんごは錦町に代々続く農家の12代目だった故・吉

よし

澤ざわ

正しょう

一いち

さんが約20年がかりで研究・開発した蕨生まれのリンゴです。6月下旬には収穫できる日本一の極早わ

生せ

種で、直径7㌢前後、重さ150~200㌘ほどで強い酸味が特徴です。

◀故・吉澤正一さん

ご存じですか?? 地域の宝 わらびりんご

JR蕨駅

石勘石材店

市役所通り市役所

蕨商工会館

和楽備神社

蕨市民会館

京浜東北線

旧NTT

ファミリーマート石勘石材店

西口駅前通り

西友

蕨陸橋西交差点

桜橋通り

ぶぎん通り

西口

国道17号 京

浜東北線

▲大宮

東京▼

戸田市▼

旧中山道

市役所通り市役所

蕨商工会館

和楽備神社

蕨市民会館

▲さいたま市

★T

わらびりんごサイダー・マスコットキャラクター

グッズ販売※機まつり以外にも園芸祭(10月20日・21日)、宿場まつり(11月3日)、園芸品評会(11月23日)などの催しでも、わらびりんごサイダーを販売する予定です。

Page 9: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

9 広報WARABI

▼北町囲碁クラブ 

土曜日 

後1時 

北町公民館 

年120

0円≪小林・緯431・3180≫

▼蕨塚越サッカースポーツ少年

団 

土・日曜日・祝日 

東小学

校か塚越小学校 

月2500

円 

年中~小学生≪武藤・緯

080・5063・6222≫

▼夏の親子パン作り 21日・24日

午前10時半 

西公民館 

600

円(子どもは300円)各20人

(先着順) 持ち物=エプロン、ふ

きん、飲み物、めんぼう≪小西・

緯090・9206・7258≫

▼カノンダンスパーティー 

21

日 午後1時 くるる 999円

≪坂内・緯443・8968≫

▼日本舞踊無料体験講座 

15

日・22日・29日 

午後3時 

公民館 

対象=小学生≪千の

会・鎌田・緯090・9826・3

499≫

▼「日帰り旅倶楽部参加者説明

会」 

日時等は電話確認≪岩本・

緯090・3431・4295≫

▼わらびシニアパソコンクラブ

10月10日開講 

第2・4水曜日

午前10時 

中央東小学校隣・旧

加藤文具店2階 

月2500円

≪星野・緯444・4836≫

▼蕨断酒会(酒害相談) 

7日

=中央公民館 

10日=南公民

館 

16日=旭町公民館 

午後7

時 

語り合いの場≪高橋・緯

090・2302・8510≫

●参加しませんか

●ご相談ください

~今年も市内各地でわらびりんごを収穫~その多くはわらびりんごサイダーの製造に使われています

(右)落ちてきた実は任せて!

(左)収穫量はなんと740個

(右)収穫した5歳児クラス

(左)リンゴに届いたよ!

(上)10㌢を超える大きなリンゴも(左)自主管理団体の皆さんが収穫

6月19日西公民館

6月19日さつき保育園

6月22日わらびりんご公園

 下記の日程でマスコットキャラクターグッズを販売します。①ワラビーぬいぐるみ 価格 500円 ②THE ALFEEの高見沢俊彦さんデザイン エンジェルわらぶーぬいぐるみ 価格 500円 

③ワラビーファンシーセット (レターセット、メモ帳などの詰め合わせ) 価格 1,000円 

販売 4日(土) 午後1時 ぶぎん通り問い合わせ 政策企画室(緯433・7698)

① ②

 JR東日本(以下JR)が駅ホーム上の安全対策として整備を行うJR蕨駅のホームドア。その工事が今月以降に着手される予定です。 完成は当初より1年前倒しとなり、2019年度末の予定となっています(完成イメージは下イラスト参照)。

JR蕨駅のホームドア整備今月以降に工事着手へ

 JR蕨駅のホームドアの整備について、市ではこれまでJRと協議を重ね、2020年度末までに完成する見通しとなっていました。 しかし、昨年1月に盲導犬を連れた男性が同駅のホームから転落した事故を受けて、市ではホームドアの早期設置をJR等に求め、設置が1年前倒しとなりました。 なお、2か年度にわたって行われる工事に関して、市では、国・県とともにJRへ補助を行う予定です。詳細=政策企画室(緯433・7698)

【ホームドア整備に関する経緯】

JR蕨駅ホーム

【駅利用者の皆さんへのお願い】 引き続き、目の不自由な人に対する駅ホーム等での声かけをお願いします。

 完成イメージ 細部のイメージが異なる

可能性があります

機まつりではほかにも

数量限定

売り切れご免

Page 10: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

広報WARABI 10

8/3(金)~9(木) 10(金)~16(木) 17(金)~23(木) 24(金)~30(木) 31(金)~9/6(木)00 タウンタウン

認知症予防教室色水あそび

タウンタウンサマー・パーク・フェスティバル子どもと作る

夏休み木工講座

夏休み子ども特集①

ゆうぜん染めのエコバッグ作り

かがく実験~光と遊ぼう~セミの抜け殻観察教室フットサル教室

夏休み子ども特集②

3Dピクチャー作りストリートダンス教室

タウンタウンものづくり教室~バッグにデコパージュしよう~あそびトライアル~水風船~

10 特集・ウィークリープラス

わらてつまつり

広げよう 国際交流の輪

国際青少年キャンプin わらび

特集・ウィークリープラス

第68回わらび機まつり

蕨市政なう!

蕨の未来に向けて推進!蕨駅西口再開発事業

20 平和特集① 歴史民俗資料館

蕨フォトアルバムレンズ越しの戦中・戦後

平和特集② 公民館の催し紙芝居とすいとんの

試食会平和ミニコンサート

平和特集③ 公民館の催し平和を奏でるクラリネットミニコンサートとすいとんの試食会平和で豊かな社会を願うつどい

特集・ウィークリープラス

ワラビハワイアンフラフェスティバル

採れたてスポット

地域の話題が盛りだくさん

30 知って得する暮らしの情報 知って得する暮らしの情報 知って得する暮らしの情報 知って得する暮らしの情報 知って得する暮らしの情報

放送時間は、毎日午前9時・正午・午後3時・6時・9時からそれぞれ 45 分間です。市からのお知らせ・地域の話題などをお送りします

「ハローわらび」8月の番組表CATV

まちの話題

ここでは6月下旬から7月下旬までの話題を紹介します

ビデオマークがついている話題はCATVで放映します

 6月30日と7月1日、塚越商店会主催の「第44回あさがお&ほおずき市」が蕨駅東口一番街で開催されました。青や紫など色鮮やかなアサガオと赤く色づいたホオズキが販売されたほか、ステージ発表や屋台村、わらび楽市などが行われ、会場は延べ3万人の人出でにぎわっていました。

夏の風物詩   が開催あさがお&ほおずき市

「ハローわらび」DVD/放送終了後から貸し出します 無料 詳細・貸し出し場所=秘書広報課(☎433・7703)

 平成27年度から3か年にわたり行った県の健康長寿モデル事業。参加者の健康意欲の向上や医療費の抑制効果のほか、官民連携による事業の実施が評価され、昨年度の優秀賞として、7月17日、知事公館で賴

より

髙たか

市長が上うえ

田だ

知事から表彰を受けました。これで蕨市は3年連続の表彰となりました。

県の健康長寿事業で表彰

 7月7日と8日の2日間、くるるを主会場に「わらてつまつり」が開催されました。蕨駅開業125周年を迎えた今年は、4人の子ども駅長による出発式やミニ新幹線試乗会、Nゲージ展示運転会などで会場は大盛況。訪れた延べ1万人の皆さんは、鉄道を通じて地域の交流を深めていました。

地域交流深める鉄道祭り

Page 11: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

11 広報WARABI

 

この度の西日本豪雨により、

200名を超える尊い命が失

われるなど、甚大な被害が発

生いたしました。亡くなられ

た方々のご冥福をお祈りする

とともに被災地の皆様に心か

らお見舞いを申し上げます。

 

蕨市では、公共施設17か所

での義援金受付や蕨駅西口駅

前での街頭募金などに取り組

むとともに、町会長連絡協議

会や各町会をはじめ、蕨市音

楽家協会、

軟式庭球連

盟など、多

くの団体の

皆さんから

も義援金を

お寄せいた

だき、義援

金の合計は140万5327

円となりました。皆さんのご

協力に感謝を申し上げます。

 

水害対策では、荒川が氾濫

した場合の新たな被害想定に

基づき洪水ハザードマップを

改定し4月に全戸配布した他、

荒川調節池群の整備促進に向

けた国への要望活動などに取

り組んでいますが、今後とも

災害に強い蕨のまちづくりに

全力を尽くしてまいります。

110

市長 賴 髙 英 雄

西日本豪雨災害 義援金のご協力

ありがとうございます

市民と市長の面会日 面会日は毎月第1木曜日。今月は2日です。ただし、9月は13日です。時間は午後1時~5時を予定しています。 ご希望のかたは秘書広報課(緯433・7701)へご連絡を。

 青少年の健全育成を目的とした、「サマー・パーク・フェスティバル2018 第52回青少年まつり」が7月22日、市民会館を主会場に開かれました。会場では、ステージ発表や各種体験教室、プラネタリウム上映などが行われ、訪れた4,200人は楽しみながら、地域の交流の輪も広げていました。

青少年育むお祭り盛大に

新たな議長に

小林氏選出

 7月24日、蕨市議会は臨時会で議長に小林利規氏、副議長に保谷武氏を選出。小林氏は平成23年初当選、2期目、新生会、市議会副議長等を歴任、中央2丁目、54歳。保谷氏は平成23年初当選、2期目、新生会、総務常任委員会委員長等を歴任、錦町4丁目、44歳。

わが家のアイドル-556-

 「昊太は、食器洗いのと

きにはお皿を、洗濯物を干

すときにはハンガーを『は

い!』と言って、手渡して

くれます。そうした優しい

一面は、私だけに見せるの

ではなく、お気に入りのお

もちゃを貸してあげるなど、

お友達にも。そんな昊太の

姿に、日々の成長を感じて

います。これからも優しい

お父さんの背中を見ながら、

思いやりのある子に育って

ね」と、母親の美穂さん。

昊こう太たちゃん(2歳0か月)

土つち屋や  悠

ゆうさん

   美み穂ほさんの 長男

中央2丁目

保ほ

谷や

武たけし

副議長 小こ

林ばやし

利り

規き

議長

Page 12: ~今月の表紙~ 緑川で生き物探索 - Warabi › _res › projects › ... · 7月1日現在人口:75,228人 前月比 +73人 世帯数:38,925 人口密度:14,721人/㎢

【  】12

天才絵師の作品

蕨にあり

●広報蕨 №811 ●発行 / 蕨市役所 〒335-8501 埼玉県蕨市中央5-14-15 ☎048(432)3200  ●編集 / 秘書広報課広報広聴係

しぶきをあげながら相

手陣内へと泳ぎ、勢い

よくボールを投げ放ちゴール

ネットを揺らす。1年生なが

ら全国屈指の名門藤ふ

村むら

女子高

等学校水球部のレギュラーと

して試合に出場する奥田麗さ

ん(15歳・中央7丁目)は、

攻撃的なポジションで5試合

12得点の活躍をし、チームは

みごと6月の東京都のリーグ

戦で優勝を果たしました。

 

水球とは、7人で構成され

た2チームが、水深2㍍以上

のプールに作られたコート内

で相手ゴールにボールを入れ

合い得点を競うスポーツ。生

後9か月頃からベビースイミ

ングで水に親しみ、以来水泳

を続けてきた奥田さんは、小

広報蕨 八一一号 平成三十年八月一日発行 毎月一回発行 印刷・㈱秀飯舎

七月号から広報紙がカラー(お知らせ版を除く)になりました ご感想などを秘書広報課広報広聴係までお寄せください

ひと全国JOCジュニアオリンピックカップ 出場 

奥おく

田だ

麗うらら

さん

水球の全国一を目指して

学4年生の頃に兄が出場する

水球の試合を観戦し、仲間と

協力する団体競技の魅力に目

覚め、水球を始めました。

 

中学時代には、第一中学校

水泳部で泳力に磨きをかけな

がら、川口市内のクラブチー

ム「川口水球」の一員として

活躍。全国大会で3年連続ベ

スト8以上の成績を収め、昨

年度の蕨市体育賞では優秀選

手として表彰されました。

 「大好きで続けてきた水球。

満足いくまで存分にやってく

れたら」。母の後押しを受けて

現在の高校へ進学し、昨年度

全国で準優勝の水球部に入部。

授業前の朝練習では3㌔泳ぎ、

土日には格上の大学女子水球

部と練習試合を行うなど、タ

フな毎日を過ごす奥田さんで

すが、「目標は全国優勝」と語

る表情は明るく、前を見据え

ています。最近はチームの完

成度を高めるべく、さまざま

な状況を想定した連携プレー

の練習に励む日々。「僅差の相

手にいかに勝ち切るか、常に

考えています」とリアリスト

な一面をのぞかせます。「水球

は迫力があり観戦にも向いた

競技。より多くの人に興味を

持ってほしいです」と奥田さ

ん。全国大会は今月下旬です。

いてます

水球用ボールを手に笑顔の奥田さん

今月の河鍋暁斎記念美術館

Kawanabeyosai

 

本作品は暁斎の弟子で英国人建

築家ジョサイア・コンドル(185

2~1920)の旧蔵品です。コ

ンドルは鹿ろ

鳴めい

館かん

の設計者として有

名ですが、暁斎に日本画も学びま

した。暁斎は本作品をコンドルの

前で描き、さまざまな画法を示し

たことがコンドルの著作から分か

っています。眼光鋭い白し

鷲わし

がどっ

しりと構える一方、白鷲の足元の

岩にはおびえた様子の猿が頭を押

さえて身をかがめています。動物

たちが写実的に描かれているのに

対して、岩の描写は狩か

野のう

派は

らしく

墨すみ

絵え

で力強く表現されていて、そ

の対比も見応えのある作品です。

河かわ

鍋なべ

暁きょう

斎さい

天保2年(1831)~明治22年(1889)

現在の茨城県古河市に生まれる。浮世絵や狩野派を学び、江戸・東京の庶民から人気を博す。 明治9年、 万国博覧会に肉筆画を出品。14年、内国勧業博覧会で日本画の最高賞受賞。娘の暁翠も日本画家。

─ No.27 ─

展覧会の詳しい内容は美術館のホームページをご参照ください

開 館=午前10時~午後4時休 館=木曜日・毎月26日~末日ところ=南町4-36-4入館料=�一般600円    中学生~大学生500円    小学生以下300円     (20人以上の団体は要予約)詳 細=同館(☎441・9780)

河鍋暁斎記念美術館 期間=8月25日(土)まで「暁斎一門が描く イキイキ生き物たち」展

同時開催「第32回かえる」展

暁斎筆 「白鷲に猿図」絹本・墨画彩色 軸装

明治17年(1884)本作品は現在の展覧会で御覧いただけます