21
IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果について 元木 貢・清水 一郎・坂上 茂雄・谷川 渡邊 賢太郎・石向 稔・小松 謙之・渡邉 伊藤 弘文・佐々木 健・田中生男 (社団法人 東京都ペストコントロール協会)

IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

IPMに基づく防除の実態と問題点に関する調査結果について

元木 貢・清水 一郎・坂上 茂雄・谷川 力

渡邊 賢太郎・石向 稔・小松 謙之・渡邉 徹

伊藤 弘文・佐々木 健・田中生男

(社団法人 東京都ペストコントロール協会)

Page 2: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

IPMに関するアンケート実施

• 実施日:2011年6月~7月

• 対象:

①(社)東京都ペストコントロール協会会員

発送数 116社 回答数40社 回答率34.5%

②(社)東京ビルメンテナンス協会会員

発送数 536社 回答数77社 回答率14.4%

③東京都環境衛生担当職員

発送数 262名 回答数69名 回答率26.2%

Page 3: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

IPMを知っていますか

• 都職員 • ビルメン

よく

知って

いる

24%

だいた

い知っ

ている

43%

あまり

よく知

らない

25%

まった

く知ら

ない

8% よく

知って

いる

31% だいた

い知っ

ている

61%

あまり

よく知

らない

4%

まったく知らない

4%

維持管理要領が通知されたのを知っている =96% まあ、対応できる =80% 平成20年8月 IPMアンケートより

• PCO

Page 4: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

IPMは適切な考えと思いますか

• 都職員 • ビルメン

思う

82%

何ともい

えない

18%

思わな

0%

思う

46%

何ともい

えない

36%

思わない

1% わからな

17%

Page 5: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

目標水準の設定

都職員 ビルメン PCO 多くの

ビルで

設定し

ている

8%

一部で

設定し

ている

63%

ほとん

ど設定

してい

ない

29%

多くの

現場で

設定し

ている

26%

一部で

設定し

ている

42%

ほとん

ど設定

してい

ない

32%

すべて

に設定

10%

50%

以上

23% 10%

以上

50%

未満

28%

10%

未満

23%

未実

16%

Page 6: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

効果判定

増えた

45%

変わら

ない

50%

減った

0%

なし

5%

多くの現

場で

行って

いる

60%

一部で

行って

いる

35%

多くの

ビルで

行われ

ている

28%

一部で

行われ

ている

57%

ほとん

ど行わ

れてい

ない

15%

Page 7: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

増えた

70%

変わらな

30%

調査時間

PCO

増えた

77%

変わらな

20%

報告書に要する時間

減った 3%

増えた

40%

変わらな

47%

減った

13%

措置に要する時間

増えた

40%

変わらな

42%

減った

15%

なし

3%

肉体的負担

Page 8: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

薬剤の使用状況(PCO)

増えた

43%

変わら

ない

36%

減った

13%

不使用

8%

MC剤

増えた

3%

変わら

ない

18%

減った

37%

不使用

42%

油剤

増えた

41%

変わら

ない

44%

減った

13%

不使用

2%

ゴキブリベイト剤

増えた

17%

変わら

ない

65%

減った

13%

不使用

5% 殺鼠剤

増え

29%

変わ

らな

29%

減っ

42%

薬剤費 増え

10%

変わ

らない

31% 減った

56%

不使

3%

乳剤

Page 9: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

器具機材の使用状況(PCO)

増えた

26%

変わら

ない

54%

減った

0% 不使用

20%

捕虫器(ライトトラップ)

増えた

56%

変わら

ない

36%

減った

3%

不使用

5%

ゴキブリトラップ

増えた

38%

変わら

ない

54%

減った

5%

不使用

3%

ネズミ粘着トラップ

増えた

10%

変わら

ない

44%

減った

18%

不使用

28%

ネズミ捕獲器

増えた

47%

変わら

ない

25%

減った

13%

不使用

15%

毒餌箱の使用

Page 10: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

食物・清掃などの管理

多くの

ビルで

行って

いる

48%

一部

で行っ

ている

48%

多くの

現場で

行って

いる

49%

一部で

行って

いる

40%

改善

された

44% 変わ

らない

56%

Page 11: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

侵入防止対策(防鼠・防虫工事)

多くの

ビルで

行われ

ている

32% 一部で

行われ

ている

61%

ほとんど行われていない 7% 多くの

現場で

行って

いる

26%

一部で

行って

いる

56%

ほとん

ど行っ

ていな

18%

増えた

51%

変わら

ない

49%

減った

0%

Page 12: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

生息状況は改善されたか

多くの

ビルで

改善さ

れた

14%

一部で

改善さ

れた

72%

ほとん

ど改善

されて

いない

14%

多くの

現場で

改善さ

れた

28%

一部で

改善さ

れた

66%

改善

され

47%

変わ

らな

50%

悪化した3%

Page 13: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

得意先の評価度

上がった

19%

変わらない

81%

ビルオーナーの評価度は

下がった 0%

上がった

23%

変わらない

77%

下がった

0%

得意先の評価

Page 14: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

顧客の安全への反応

厳しくなっ

20%

変わらな

80%

厳しくなった

76%

変わらない

24%

Page 15: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

薬剤散布の事前通知

薬剤散布の掲示

多くの

ビルで

行われ

ている

50%

一部で

行われ

ている

45%

多くの

ビルで

行われ

ている

37% 一部で

行われ

ている

56%

多くの

現場で

行って

いる

77%

一部で

行って

いる

18%

多くの

現場で

行って

いる

59%

一部で

行って

いる

29%

すべて

に依頼

25%

50%以

41%

10%以

上50%

未満

13%

10%未

13%

未実施

8%

すべて

で実施

55%

50%以

25%

10%以

上50%

未満

7%

10%未

10%

未実施

3%

Page 16: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

問題点や意見

Page 17: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

PCO IPMを進める上での悩み(いくつでも)

順位 内 容 %

1 契約価格に転嫁できない 45

2 元請先の理解が得られない 40

3 作業コストが上昇した 35

4 補修が多くなった 18

5 社員のレベルが追いつかない 15

6 責任が重くなった 10

7 コスト優先の風潮が根強い 3

7 意味を理解していない業者が多い 安売りをアイテムにしている

3

7 仕事量が何倍にも増えた 3

Page 18: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

PCO どのようにしたら費用をまかなえますか(いくつでも)

順位 内 容 % 1 作業効率を上げる 53

2 調査を実施した後の必要な措置を別途料金とする

53

3 技術レベルを上げる 48 4 テナントに負担を求める 28 5 値上げ交渉をする 23 6 作業場所を絞る 20 7 防除作業結果の保証を絞る 18 8 調査を簡便にする 15 9 契約をやめる。 3

9 付帯業務を増やす。 3

9 調査能力を上げる。 3 9 全体的な仕組みを再検討する。 3

Page 19: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

ビルメン

IPMを進める上での悩みはありますか(いくつでも)

順位 内 容 %

1 契約価格に転嫁できない 58

2 作業コストが上昇した 25

3 ビルオーナーの理解が得られない 21

4 防除技術が追いつかない 9

5 責任が重くなった 8

6 補修が多くなった 6

7 分からない 4

7 現在IPMを実施していない 1

7 特にない 1

Page 20: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

都職員 IPM普及に障害があるとすれば何ですか

順位 内 容 % 1 維持管理権原者の知識と理解がない 41 2 元請先の知識と理解がない 34 3 利用者や居住者の協力や理解が少ない 25 4 PCOの技術が低い 9 5 分からない 6

6

IPMは施設によって方法は異なる。 どの方法で駆除を実施すればIPMにのっとっているのかわかりづらい。

1

6 契約の問題 1 6 薬剤製造会社等の経済的問題。 1

6 薬剤を撒くと安心する利用者が少なくない。

1

6 予算=薬剤という認識が強く、環境整備の認識がうすい。

1

Page 21: IPMに基づく防除の実態と問題 点に関する調査結果 …IPMに関するアンケート実施 •実施日:2011年6月~7月 •対象: ①(社)東京都ペストコントロール協会会員

まとめ IPMの認知度は十分ではないが、適切な考えと理解されている。 事前調査、効果判定は大分定着しつつある。 目標水準はまだ浸透していない。 PCO業務は薬剤偏重からIPMへ大きく脱皮、薬剤費は減少 し、薬剤以外の方法が増加、現場も改善されている。 PCOの調査、報告書作成など負担が増えている。 経費増を契約価格に転嫁しにくい。

発生源対策や侵入防止対策の取り組みは見られるが、十分とはいえない。

薬剤散布の通知、掲示は徹底されていない。

ビルオーナー、ビル管理者、テナントの理解が得られにくく、PCOへの評価も低い。

協会と行政が協力して、ビルオーナー、ビル管理者、 テナントへの啓発活動が望まれる。