8
JANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京JAGA例会報告 小林 徹/大沼博紀 アナキストのゲーム 小林 徹 関西JAGA例会レポート いわた JAGAからのお知らせ 編集部 群馬JAGA通信 滝口 徳丸 JAGA恒例 "JANAMI" のお誘い 編集部 開催日:4月5日(日) 場所:昭和記念公園(JR青梅線西立川駅下車) 集合時間:11時00分 集合場所:西立川駅公園口 買い出し:先発隊は特に設けません。11時にそろったメンバーの中から 有志で近くの東急ストアに向かいます。残りのメンバーは先に入園 して場所取り。 費用:かかった分を全員で頭割り。例年2000円~3000円です。交通費 は別途自己負担。 昭和記念公園の入場料は大人(15歳以上)400円、小人(小中学 生)80円です。 持ってくるもの:自分の座る分のシート(なくてもなんとかなるけど)

JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

JANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄

東京 JAGA 例会報告 小林 徹/大沼博紀 アナキストのゲーム 小林 徹

関西 JAGA 例会レポート いわた JAGA からのお知らせ 編集部

群馬 JAGA 通信 滝口 徳丸

JAGA恒例 "JANAMI" のお誘い編集部

開催日:4月5日(日)

場所:昭和記念公園(JR青梅線西立川駅下車)

集合時間:11時00分

集合場所:西立川駅公園口

買い出し:先発隊は特に設けません。11時にそろったメンバーの中から

有志で近くの東急ストアに向かいます。残りのメンバーは先に入園

して場所取り。

費用:かかった分を全員で頭割り。例年2000円~3000円です。交通費

は別途自己負担。

昭和記念公園の入場料は大人(15歳以上)400円、小人(小中学

生)80円です。

持ってくるもの:自分の座る分のシート(なくてもなんとかなるけど)

Page 2: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

大沼 博紀 3月に開催される「石見氏追悼八八大会」の練習を兼ねて、八八をプレイしました。その中でちょっと珍しい手役

ができましたのでご報告します。

 八八をご存知の方なら、「おおっ!」と声を上げるので

はないでしょうか。一応説明しますと、「赤くっつき」とい

う複合手役で、しかも赤短の「つかみ」になっています。さ

らにこの手役が来た時、場は大場で私のポジションはビキ

でした。(八八を知らない方にはチンプンカンプンの説明

ですね。)

 一瞬、出来役の赤短を確実にするために、手役公開す

るのを止めようかとも思いましたが、こんな手役が来て

それを自慢しないなんて私にはできない。結局、オープン

リーチ状態から赤短も完成し、12ヶ月終わってみれば 140貫を超す大トップでした。過去を振り返っても、八八でこ

んなツキが回って来たなんて記憶がありません。まるで

石見翁が私に乗り移ったかのよう。

「本番は来月なのに、いまツキを使い果たしてどうすんの

よ。」

みんなにそう言われたことは言うまでもありません。

 3月の八八大会に向けて卓が立ちました。私はずいぶん前に一回やっただ

けなので、ほとんど初めてのようなものです。ネットゲームで札の点数や役は

それなりに憶えたのですが、問題は《出る》《降りる》の判断。こればかりは対

人プレイでないと養われません。降り賃を支払うのが嫌さに出てみてはボロ

負け、を繰り返してお菓子とダルマをたくさんもらいました。

 絶好調だったのが大沼さん。あまりの好調さに、何か良からぬフラグが立っ

たのではないかと周囲を心配させていました。

 昨年11月に発売された《究極のメニュー》、じゃなかっ

た《究極のトランプゲーム本》『トランプゲーム大全』。

 その著者の赤桐さんが

いらしたので、サインや

ツーショット写真をねだった

(私じゃありませんよ)挙句、

何かトランプゲームを教え

てくださいと無茶振り。

 本に書いたからって全部

憶えてるわけじゃないんだ

よ、などと嫌な顔もせず

《ピッチ》というゲームをイ

ンストしてくれました。

 トリックテイキングなんで

すが、取得するトリック数で

はなく、取得する役札の合計点をビッドします。 

 カードは配り切りではなく、使われないものもありま

す。そのため、ある役札がゲームに登場するどうか、あ

る役札に該当するのがどのカードか、不明確なままビッ

ドしなければなりません。

 本にサインをもらった人は、『大全』全ゲーム制覇を目

標にがんばってください。

 古代ギリシャの天文学者にして占星術師であったプトレマイ

オスの著作に紹介されたゲームを復刻...というのはいま思

いついた与太です。21世紀のゲームとは思えないシンプルな

コンポーネントなもんで。何しろ、時計の文字盤みたいなボー

ドと位置を示すコマ、そしてダイスだけなんですから。

 最初に11個のダイスを振り、その目を使って順番にコマを進

めます。コマが止まったエリアに使ったダイスを置いていき、

最終的にはエリア毎に各プレイヤのダイス目を合計してエリ

アマジョリティを判定します。

 シンプルなだけに、ちょっとボタンを掛け違うとボロ負けし

ます。私はすべてのエリアでトップを取れず、零点負けでした。

いや、もちろん運ですよ、運。ダイスが11個もあるんだから。

Birth

Page 3: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

3月例会レポート

だんだんと暖かくなってきたものの、あいにくの雨模様の中での3月例会、参加者は27名でした。

うち、初参加者は4名。以前に取材を受けた「シティライフ」紙を見て来られた方もおられたようで、なんだかんだいっ

てマスメディアの影響力の大きさを感じました。

記録に残っているプレイゲームと、そのうちの一部の写真は以下の通り。

GM(ゲームマーケット)大阪の直後だったこともあり、それ系のゲームが多数遊ばれています。

東京男爵 (作者特製でかマップ版)、BLACKFEET、小早川、メトロポリス、グラスロード、PIT、怪盗ジュエル、ディ・スタ

ウファー、サイコロのアレ、TROLL、SPIKE、HISTORIA、八八、よこにならぶ日、イエローストーンパーク、ポストマン

レース、犯人は探偵の中にイる、アクワイア (2回プレイ)、村の人生 (港町拡張)、宝石の煌めき、デザインタウン、コ

ヨーテ、BIRTH (拡張マップ)、彼女のカレラRS、ソルタニーエ、ORONGO

①東京男爵 (でかマップ版): GM大阪用に一つだけ作成したものを実際にプレイ。見ていて壮観。

③ディ・スタウファー: 少し前のメビウス便、エッセン新作。独特なエリアマジョリティで、悩ましく面白い。

④サイコロのアレ: 手本引き (賽本引き) に役を完成させていく要素を加えたもの。面白い発想です。

⑥八八: 関西でも毎月のように遊ばれている八八。今回は初体験の人も何人かいた模様です。

⑦ポストマンレース: 多種多様な

乗り物を使って動くレースゲー

ム。枯山水と同じデザイナーの

作品。

⑧村の人生 (港町拡張): 最近発

売された最新拡張。旧来の旅

の要素が航海となり強化され

ている。

⑨BIRTH (拡張マップ): いくつか

拡張マップが出ている。写真の

ものはマスによってイベントが

発生。

<お知らせ>

4月と5月は、年会員(5000円) の募集月です。参加費1回あたり500円×12回よりもお得です。

なおこれまで、上記の年会員を「A会員」と称して、他のJAGA (東京・群馬) への参加費無料特典をつけていました

が、今年度からはこの特典がなくなりますので、ご了承のほどよろしくお願いします。不参加月のJAGAMAGA無料配

布の特典は継続します。

<イベント案内>

4月例会の翌日(5日)、有志で花見をやります。詳細問い合わせは高崎さんまでお願いします。

カルカソンヌ予選会、関西JAGA主催分は、5月30日(土)の開催です。ふるってご参加ください。

①東京男爵 (でかマップ版) ②メトロポリス ③ディ・スタウファー

④サイコロのアレ ⑤HISTORIA ⑥八八

⑦ポストマンレース ⑧村の人生 (港町拡張) ⑨BIRTH (拡張マップ)

Page 4: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

2015.2.8&2.21 群馬JAGA通信 Vol.230

去年の2月は100年に一度の大雪がありましたが、今年はJAGA例会会場近辺は大雪に見舞われることもなく、

寒さに耐えるばかりの毎日となっています。もう少し暖かくなれば、遠出したくなります。今年は花粉が例年よ

り多いということで、対策をしっかりして無事に乗り切りたいです。

2月の参加者は2/8が20人(浅井、天田、石倉、奥谷、梶塚、金井、黒沢、小平(初)、神宮、鈴木、鈴木(初)、高山、

滝口、中畝、中原、畑、舩越、村井、柳原、吉田)。2/21は17人(明智、浅井、荒瀬(初)、奥谷、梶塚、金井、黒沢、斉

藤、神宮、鈴木、高橋、滝口、中畝、畑、舩越、柳原、吉田)。(五十音順、敬称略)でした。

<グラスロード> 2/21 4人戦 滝口

プレイヤーたちはガラス・レンガ工房を持つ領主となり、自分の領地を発展させて勝利点を稼ぐ、一種のデッキゲーム。毎タ

ーン固定の15枚のカードから使う5枚を選択し、ラウンド毎に1枚を伏せ、スタートプレイヤーから順にめくって効果を

解決していく。めくられたカードと同じカードを所持(伏せ札以外)していたら同時に解決しなければならない。人とかぶる

と効果が半減するが、まったくかぶらないと効果は2倍使える。ただし、1ターンでは最大3ラウンドしかないのでかぶら

ないと使われなかったカードが残ってしまう。また、建造物のマーケットに何が出るかは完全ランダムで、しかも同じもの

は存在しない。今回のゲームでは林タイルの枚数に応じて勝利点を得られるカードがあり、不要な建造物の設計図を処分し

て林タイルを得ることが出来る建物があったので、これをコンボさせるように行動し、そのまま逃げ切った。 マーケット

にでる建造物の出方でまるで違うゲームになるところが面白い。またやりたいと思う。

【その他プレイされたゲームと勝者】(敬称略)

2/8 <王への請願>村井 <宝石の煌き>、金井、高山、浅井 <ハゲタカのえじき>柳原、鈴木(謙) <5本のきゅうり>滝口 <ゼロ>浅井、小

平 <クク>畑 <夏の宝物>鈴木(謙) <陰謀の聖騎士>黒澤 <グリード>鈴木(謙) <ポイズン>滝口 <ヴェルサイユ>鈴木(謙)、黒澤 <ぶ

くぶく>中畝 <ウィザード>畑 <花火>20ポイント <エニグマ>黒澤 <GO STOP>奥谷 <ごいた>

2/21 <シンデレラが多すぎる>神宮 <コヨーテ>船越、荒瀬 <エミネント ドメイン>金井 <アップル TO アップル>船越 <スモ

ールワールド>船越 <ゼロ>浅井、畑 <グラスロード>滝口 <バケツくずし3D>神宮、梶塚 <姫騎士にげて>神宮、梶塚 <GO

STOP>高橋、明智 <ブループリント>黒澤 <ストリーム>鈴木 <ギャンブラー>奥谷 <宝石の煌き>滝口

<次回以降の予定>

【例会(通常時)】 時間:13:00 ~ 21:30 場所:前橋プラザ 元気21 TEL:027-210-2188(にぎわい商業課) 第53学習室

3月8日 4月5日(総会あり) 5月10日

3月21日 4月25日 5月23日

お車の方は会場北の専用立体駐車場(4 時間まで無料)または近隣の市営駐車場(無料)をご利用ください。出来れば乗り合い

で来て頂けると助かります。また開始時間より15分以上前に来ても学習室には入れませんので御了承下さい。

<グラスロード>

下記参照

<スモールワールド>

ファンタジー界の陣取り?

<アップルトゥアップル>

親にとっての最高の答え

<将棋ごいた>

仲間の手札を読んで・・

<カタン>

交渉と伏せカード

<宝石の煌き>

宝石商となって貴族を

Page 5: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

アンドールの伝説

自慢ではないが私はめったにゲームを買わない。能勢さんすみませんすみませんすみません。ホントに自慢にならんな。ところがですね、何年かに一度、無性にでかいゲームが欲しくなるときがあるのである。今回の発作は「アンドールの伝説」というやつ。いやもう健部さんがやたらとリツイートするもんでなあ。ついついなあ。健部さんが訳してるのかそうですか。ツイッター戦略見事成功ではないか。あ、関係ないけど4月6日からBSプレミアムでついにあまちゃんフルサイズ再放送という朗報。ソフト化の際にカットされたシーンもあるので、これは録画アーンドBlu-rayに焼いて永久保存決定である。以後「プレあま」と呼称する(ホントに「アンドールの伝説」と関係ないな)。

小林俊雄

【みんなでがんばろう】一見RPG風ボードゲームに見えて、いやまさしくそうなんだけ

ど、このゲームの一番の特徴は協力型ということである。つまり複数のプレイヤーが一丸となってシナリオクリアを目指すと。この手だと有名なのがパンデミックですな。指輪物語あたりが元祖か。最大4人の勇者(と呼ぶ)が登場。2~4人用ゲームってことです

(1人用シナリオもあるらしい)。できますものは毎度おなじみ戦士に射手にドワーフと魔術師。もちろんそれぞれに能力があります。モンスターとの戦闘はダイスを振って解決するんだけど、振ること

のできる数も全員違う。戦士は最初3個。えいやっと振って三つのうち最大の目を採用。それに攻撃力を足す、と。当然ダイスの数が多い方がいい。ドワーフは2個。使えねえなこいつ。射手は4個。いいぞいいぞ。ところがいっぺんに振れるわけではない。射手だけは1個ずつ振るの。途中で6が出たら当然やめるけど中途半端に4なんか出て、欲を出して最後の目が1だとしてもそれを使わなくちゃならん。優柔不断な人には向きません。最後が魔術師。ダイスは1個しか振れない。ところがですね、出た目をひっくり返すことができる。つまりは4~6しか出ないのである。ずるい。まあ魔法だからな。

【すぐできます】さらにこのゲーム、最初にルールブック読まなくていいのである。

すごいじゃないの。えてしてこういう巨大なゲームは始める前に膨大なルールを読ま

なくちゃならなくて読むだけでへとへとに疲れてしまって、そのあとのセッティングでさらに長い時間を費やし、疲労困憊寝込んでしまうなんてことが起こりうる。ところがこのゲームはいきなり始められる。シナリオ1がチュートリ

アルになっていて、いうとおりやってるとルールがわかっちゃう。大変結構ですな。勇者のコマとマーカーボードとダイスを用意。ボードにタイルを数

枚置いただけでもう始められます。うー、早くやろうやろう。

【はじめてのおつかい】1人の勇者に与えられた1日の労

働時間は7時間。おいおい、日本のサラリーマンだってもっと働くぞ。え?残業もあるの? 3時間残業できるそうです。ただし意志力(ヒットポイントみたいなもん)が下がる。定時で上がろうっと。ではシナリオカードの「A」を読んで

みましょう。4つクエストがあって、「井戸の水を飲め」「商人から攻撃力を買え」「霧のタイルをめくれ」「城に行け」なんぞとある。4人で分担。楽勝楽勝。ははあ、1エリア移動するのに1時間かかるのね。各自7時間使

い切ったら1日終了。全員終わったら夜が明ける。ボードの横に「語り部トラック」というのがあってここのマーカーを1つ進める。A~Nまであって、Nでゲーム終了。

後半に入ってセッティングが指示される。井戸のコマをおいたりお金のチップを用意したり。モンスターのコマを出したり。モンスター出るのか。そりゃ出るよ。おーし、楽しくなってきたぞう。

【かいぶつがあらわれた!】つづいて最初のイベントカ

ードを引きます。ほーら、やっぱりモンスター出現。ゴルっていうのか、こいつら。出現しただけじゃなく毎朝城に向かって移動してくる。この怪物どもの侵入を阻止するのがミッションというわけだ。とりあえず近くのやつを殴ってみる。敵も自分も攻撃力は2。ダイ

ス勝負ですな。1回殴るのに1時間かかる。3時間かかってなんとかやっつける。こっちも一発殴られた。案外楽じゃねえなあ、おい。モンスターを倒すと語り部マーカーが一歩前進。そこの置かれた

カードを読むと。「勇者たちは共同攻撃ができます」と書いてある。

早く言ってよ。つまり、モンスターとおなじエリアにいる勇者全員でボコる、とこう

いうわけだ。全員の攻撃力+ダイスの目の合計が戦闘力になる。こいつは強力。あっさり一撃で倒せるじゃないの。

だから早く言ってよ。

【つよいのきた】夜が明けるとまたイベントが起きる。語り部マーカーが進む。モン

スターもじわじわ寄ってくる。なんのなんの、みんなで袋だたきだ。怖くないやい。やっつけたのでまた語り部が進む。こんどはなんだ。「エリア32にスクラル出現!」なぬっ、攻撃力6意志力6。つえー。さっきの雑魚が2/4だったからね。でもまだ城から遠いし雑魚の数も減ってきたし、このまま守り切れるんじゃないの?

【やぎさんゆうびん】ここでシナリオはさらに進む。北の橋に×マーカーを置けという。

橋が落ちたんですね。もうここは通れません。なんかイヤな予感がするな。さらに、エリア5にお手紙が置かれる。王様からの指令でこいつ

をエリア57へ持って行けというのである。めちゃくちゃ遠いじゃんか! 城を守ればいいんじゃなかったのかよ! 任務の追加なんて

聞いてないよ。

【うじゃうじゃ】手紙を持ってるうちは、モンスターのいるエリアにに止まってはい

けないし通過してもダメ。即負け。きっついなあ。でもまあ1日7歩も歩けるし、すいすいーっと通り抜ければ…「19・36・56にゴル出現。54・64にスクラル出現」な、なんですとおおーっ。あの、君たち列作ってない? 通り抜ける隙間ないよね。わざと

だよね。わざとやってるね。くっそお、こうなったら3人で束になってかかって一点撃破。そのすきに1人がすり抜ける作戦でどうだ。まてよ、調子に乗って怪物どもを殺してたおかげで語り部マーカ

ーが…Mまで到達しているではないか。ということはあと1匹でもやっつけたらゲーム終了?負けました…。勝てません、チュートリアルでも勝てません。

私がまともなゲームレポートを書くなんて

Page 6: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

JAGAMAGA320号「書評『日本遊戯思想史』」(以下、《書評》。)は、石見さんの絶筆になりました。もともと載せる予定

ではなかったのですが、原稿が少ないことから申し出をいただき、掲載されたという経緯があります。副題は「なぜ私は

遊ぶ(ゲームをする)のか?」。ゲーマーなら、誰しも一度は自問したことがあるのではないでしょうか。《書評》には、こ

のテーマに対する、石見さんの回答が示されていました。本稿では、石見さんの《書評》を敷衍しつつ、私なりにこの

テーマについて考えてみます。

 まさか誤解している人はいないと思うけれど、「アナキス

ト」はテロリストではない。アナキズムは政治思想だが、テロ

リズムは政治目的の実現手段だ。

 『広辞苑』で「アナキズム(無政府主義)」を引いてみよう。

「一切の権力や強制を否定して、個人の自由を拘束するこ

との絶対にない社会を実現しようとする主義。」

 これだけでは、実感を持って理解することは難しいかもし

れない。もう少しくだけた表現に言い換えてみよう。

「権力の抑圧に対抗して、個人の自由を尊重する立場。」

 少しは実感が湧いただろうか。

 そしてここに、私たちが知っている「石見博昭」という個人

を当てはめてみると、ぐっと具体的なイメージが立ち上がっ

てくる。

 石見氏を個人的に知らないのであれば、『パイレーツ・オ

ブ・カリビアン』のジャック・スパロウでもいい。そんなに突飛

な連想ではないだろう。海賊は、アナキストの思想的な先

祖なのだから。

 いずれにせよ、私たちのような小市民にとっても、「アナ

キスト」はそんなに縁遠いものではないのだ。

 私はよく家人に、または子どもにまで「また遊び(ゲームし)

に行くの」とよく言われる。そんなときこう返答している。

 「それが権力への抵抗だから」

 非暴力主義のアナキストとして実に真っ当な返答だと満足

している。

 それは花札をきっかけに歴史から遊戯を見ていくと、数々

の禁制の中で生き残ったことが分るからだ。

  《書評》はこのように始まる。「なぜ私は遊ぶのか?」への

回答は、これに尽きている。

 とは言え、この回答がすっと腑に落ちるのは、「権力」という

ものを日常的に意識し、「アナキスト」であった石見氏のような

人たちだけだろう。私を含む世間一般のゲーマーは、もちろ

んそうではない。

 だから、まずは補助線を引くことから始めたい。

 石見氏は《書評》で言う。

 「遊びは常に抑圧されてきた。」

 しかし、私たちがゲームをする際にそんな抑圧を感じるこ

とは、あまりない(*1)。現在のアナログゲームは、権力に抑

圧されるほど、社会的に大きな影響力を持ってはいないの

だ。このまま市場が拡大して、「ボードゲーム税」が創設さ

れるくらいになれば話は違ってくるだろうが。(*2)

 そして現代の権力は、「弾圧」や「抑圧」という剥き出しの

形をとらない。複雑化した社会にあっては、より洗練された

「規制」という形のほうが好まれる。

 規制の対象になっているのは、アナログゲームよりもむし

ろ、デジタルゲームのほうだろう。デジタルゲームには、

「表現の自由」にまつわる問題を中心に、多くの規制が課

されてきた。本節に関連する事例としては、「コンプガチャ

問題」(*3)が興味深い。

 この問題、遊戯史的には、世界各地で何度も発せられて

きた「宝くじ禁止令」の現代日本版と見ることもできる。だが、

コンプガチャは権力から直接抑圧されたわけではない。当

局が抑圧の気配を見せるやいなや、業界団体が自主的に

規制を開始したのである。これが、ソフトかつスマート、そし

て目に見えない現代の「抑圧」だ。

 遊びへの抑圧は、見えにくくなっただけで、消えたわけ

ではない。私たちが子どもであった頃を思い返してみれば、

そのことが分る。

 デジタルであれアナログであれ、長時間ゲームに没頭し

て、親や教師の顰蹙を買った記憶のある人は多いだろう。

(*1)日本オリンピック委員会と税務署くらいだろうか。

(*2)8割は冗談だが、2割は本気である。1989年までは、麻雀牌・トランプ・花札などに「トランプ類税」が課されていた。

(*3)「コンプリートガチャ」はネットゲームの商法。ゲーム内で使うカードを一定の組み合わせで揃えると、より強力なカードが手に入

る。2012年5月、消費者庁が景品表示法の規制対象にすると告示した。

Page 7: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

 補助線を引くのにずいぶんと紙幅を費やしてしまった。よう

やく本題だ。

 私たちは、なぜゲームをするのだろうか。

 ゲームをするというのは、楽しいことばかりではない。複雑な

ルールを記憶し、選択と決断に苦しみ、負ければ悔しい。

ほかにも娯楽はあるのに、敢えてこんな面倒なことをするのは

なぜだろうか。

 それが、「自由」に繋がっているからだ。

 私たちは自由に生きているわけではない。

 毎日毎日、雨が降ろうが眠たかろうが、職場に行って仕事を

する(または、学校に行って勉強する)。これが死ぬまで続く

のかと思うと、ちょっと気が遠くなる。

 にも関わらず、そんな毎日に深刻な疑問を抱く人はあまりい

ない。「勤勉である」のは人として当然のことだと、子どもの頃

から刷り込まれているからだ。

 社会が存続し発展するには、人々がせっせと働かなければ

ならない。だから権力は、「勤勉であれ」というルールとモラル

を個人に刷り込んできた。

 逆に言えば、そんな刷り込みをしなかった社会は、みんな

が怠け者になって、とうに地上から消滅している。

 だがそれでも、私たちは自問することがある。

 「自分はどうしてこんなに真面目に働いているのだろう」と。

 このとき私たちは、自分の自由が、社会の都合で拘束され

ていることに気づく。アナキズムの萌芽だ。

 そして、このメンタリティが、ゲームの「自由」に魅きつけられ

る。ゲームは、私たちを拘束するルールやモラルの外側にあ

るからだ。いや、そのような活動をゲームと呼んでいる、と言う

べきか。

 ホイジンガは『ホモ・ルーデンス』の中で、繰り返し「遊び」の

定義を試みている。以下は、そのひとつ。

 日常生活の外にあると感じられているものだが、それにも

かかわらず遊んでいる人を心の底までしっかり捉えてしまう

ことも可能な一つの自由な活動である、と呼ぶことができる。

この行為はどんな物質的利害関係とも結びつかず、そこか

らは何の利得ももたらされることはない。(*4)

 このように定義されるのであれば、「遊び=ゲーム」は社会

の生産性には全く寄与しないことになる(*5)。権力が抑圧する

のも無理はない。みんなが毎日ゲームばかりしていたら、その

社会は確実に崩壊するだろう。

 しかし私たちは、日常生活の外にあるからこそ、ゲームをす

る。ゲームをしているときには、自分を拘束しているルールや

モラルから解放される。そして、その外側に立つことで、いま

の社会の体制が絶対のものではなく、まだ改善されるべきも

のだと感じることができるのだ。

 《書評》の中で石見氏は、シラーの言葉を引用している。

「人間は遊んでいるところだけで、完全に人間なのです」

(*4)ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』(中公文庫)p42

(*5)もちろん例外はある。ゲームのために培われてきた手法を現実社会に応用する「ゲーミフィケーション」など。

(*6)個人的には、『ユリイカ』の安倍吉俊特集号を読んでいたことが記憶に残っている。あれは氏の活動領域のどこに位置付けられ

るのか、いまだに謎のままだ。

 アナキズムは個人の自由を拡張することを目指し、ゲーム

は人を自由に向けて解放する。だから、アナキストはゲームを

する。

 石見氏には自明であったろうこの連関を理解するのに、ず

いぶんと多くの言葉を費やした。別の言い方をすれば、丁寧

に解きほぐしていくことで、私たちも石見氏のゲーム観の一端

に触れることができる。

 石見氏は不思議な人だった。アナログゲーム以外にも、ア

ナキズムからモツ焼きまで、多くの領域で活動しながら、それ

らが本人の中でどう関係しているのか測り難かった。

 けれど、ゲームとアナキズムが繋がるように、どの活動も石

見氏の中では矛盾なく繋がっていたのだろう(*6)。モツ焼きも、

きっと何か重要な位置を占めていたに違いない。

以下は余談。

 昨年、初めての子どもが生まれた。それ以後、この子がゲー

ムをやりはじめたら、自分はどうするかと考えるようになった。

自分のことは棚に上げて、制限しようとするかもしれないが、

説得力ゼロだ。そもそも、自分はどうしてゲームをしているの

だろう。本稿はそんな自問から生まれた。

 石見さんに、子どもの夜泣きでゆっくり眠れない、という話を

したことがある。返ってきた答えは「寝ようと思ってるの?」。

目から鱗とはこのことだ。以来、子どもが夜泣きをするたび、

その言葉を思いだす。我、いまだその境地に達せず、と。

 十何年か後、子どもがゲームをしていたら、こう言ってやろう。

「知ってるか、ゲームをするのは権力への抵抗なんだよ」

そしてそれは、自分たちが大人になってからも反復される。

自分の子どもや生徒がゲームに没頭していたら、自分の

子ども時代(あるは今現在)を棚に上げても注意するので

はないだろうか。

「大人はよくても子どもはだめなんだよ」

 飲酒や喫煙みたいな扱いだが、社会からそんな扱いを

受けるのも、故なきことではない。

Page 8: JAGA 恒例 JANAMI のお誘い - TOP|JAGA:日本 …jaga-tokyo.com/_userdata/Jagamaga201503.pdfJANAMI のお誘い 編集部 アンドールの伝説 小林 俊雄 東京 JAGA

JAGAからのお知らせ

これからの例会予定 会場のご案内

東京 大阪 群馬

13:00~20:00 12:00~20:30 13:00~21:30

3 月 3/21(土) % 3/7(土) 3/8(日) 3/21(土) *

4 月 4/18(土) 4/4(土) 4/5(日) 4/25(土)

5 月 5/16(土) # 5/9(土) 5/10(日) 5/23(土)

6 月 6/20(土) # 6/6(土)

7 月 7/18(土) 7/4(土)

8 月 8/8(土) 8/1(土)

<東京>

・会場:目黒区民センター 5階会議室

 (5/16, 6/20は2階集会室)

・お問合せ:メビウス (03-3815-5956)

・JAGAホームページ:

http://jaga-tokyo.com/

<大阪>

・会場:高槻現代劇場 306号室

http://www.city.takatsuki.osaka.jp/bunka/theater

/cs/access.html

・お問合せ:高崎

・関西JAGAホームページ:

 http://www37.atwiki.jp/wjaga/

<群馬>

・会場:前橋中央公民館 元気21 第53学習室

 (* は第54学習室)

 TEL: 027-210-2199

 http://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi/

230/262/001/p003329.html

 お車の方は会場北の専用立体駐車場をご利用ください。出来

れば乗り合いで来て頂けると助かります。また開始時間より

15分以上前に来ても学習室には入れませんので御了承下さい

・お問合せ:吉田

・群馬JAGAの告知ページ:

 http://www4.atwiki.jp/gummajaga/

編集後記

春、といえば桜。そして、春、といえば花粉症。

昨年花粉症デビューした息子が、今年はかなり辛そうです。

私は今その心配がないところに住んでいるわけですが、戻ったら

やはり再デビューしてしまうんでしょうね…。

(S)

JAGAMAGA 323号

2015年 3月 21日発行

発行人: JAGA

前橋中央公民館 元気21027-210-2199

<群馬会場>