50
JPN494/598: History of the Japanese Language Grammar (3): Kakari-musubi

JPN494/598: History of the Japanese Language Grammar (3): Kakari-musubi

  • View
    240

  • Download
    5

Embed Size (px)

Citation preview

JPN494/598: History of the Japanese Language

Grammar (3): Kakari-musubi

係り結び ( かかりむすび )

A bound particle (a.k.a. 係り助詞 ; adverbial particle) “affects” the inflectional ending of the main predicate of the sentence.

ぞ・なむ・や・か require an attributive form ( 連体形 ), and こそ requires a subjunctive form ( 已然形 ).

ぞ・なむ : emphasis こそ : emphasis, concession や・か : question, rhetorical question

ぞ・なむ・こそ

Degree of emphasis? こそ > ぞ > なむ

念を押して強調する / 指し示して強調する / 取り立てて強調する

なむ was typically used in a soft, speech-style writing; なむ was not used in a poem.

(emphasis) 「右近ぞ見知りたる。呼べ」 ( 枕 )

‘( この犬のことを ) 右近ならば分かるだろう、呼びなさい。’

「みな鎧 (armor) の袖 (sleeves) をぞ濡らしける」 ( 平家 )‘ みな、鎧のそでを濡らしたのでした。’

「これを見たてまつりてぞ、国のつかさもほほゑみたる」 ( 竹取 )‘ これを見て、国司も笑ってしまいました’

なむ

(emphasis) 「柿本人麻呂なむ、歌の聖なりける」

‘ 柿本人麻呂こそ、最高の歌人であった’ 「その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける」(竹

取)‘ その竹の中に、根元の光る竹が一本あったのです’

「あはれなりつる心のほどなむ、忘れむ世あるまじき」(更級)‘ あなたのやさしい心を、いつまでも忘れないよ’

「年ごろよくくらべつる人々なむ、別れがたく思ひて、日しきりに、とかくしつつののしるうちに、夜ふけぬ。」 ( 土佐 )‘ 数年間親しくしてきた人々は別れを惜しんで、一日中、あれこれ大騒ぎするうちに、夜がふけてしまった。

こそ

(emphasis) 「我こそ死なめ」 ( 竹取 )

‘ 私こそ、死んでしまおう’ 「散ればこそいとど桜はめでたけれ」 ( 伊勢 )

‘ 散るからこそ、桜はすばらしいのだ’ 「なほこそ国のほうは見やらるれ」 ( 土佐 )

‘ それでも故郷の方に目が行くよ’

(concession) 「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば」 ‘ 中垣こそあるが、一つの家のようなので’

‘ 中垣はあるけれど、一つの家のようなので’

や / か

「龍の首の玉や取りておはしたる」 ( 竹取 )

‘ 龍の首の玉を取っていらっしゃったのか’ (yes-no question)

「いかに思ひてか、汝らかたきものと申すべき」 ( 竹取 )

‘ どう思って、お前たちはそれをむずかしいと言うのか’ (wh-question)

Loss of kakari-musubi

係り結び doesn’t exist in most dialects of today.

係り結び with 連体形 was lost in the Muromachi period, as a result of the loss of the 終止/ 連体 distinction. (It became the norm to conclude the sentence with 連体形 .)

係り結び with 已然形 (and こそ ) survived longer, and is still present in some dialects.

(concessive) あの家にゃー、山こそあれ、田んぼひとつありゃーせん ( 兵庫

県但馬 )‘ あの家には、山はあるけれども、田んぼはない’

酒こそ飲め、煙草は飲まん ( 佐賀県 )‘ 酒こそ飲むが、煙草は吸わない’

(emphasis) これこそよけれ ( 島根県隠岐島 )

‘ これが ( 一番 ) いいのだ’ わがじゃからこそ、銭よーかーたもんなれ

( 鹿児島県種子島 )‘ 君だから ( こそ ) 、お金を貸したのだ’

( 小林 隆 , 『方言が明かす日本語の歴史』 )

Functions of kakari-musubi

What do ぞ・なむ・こそ (& や ) attach to? What are the exact functions of ぞ・なむ・こそ ?

Hypothesis: A bound particle attaches to the focus of the sentence. (cf)

Focus is the part of an utterance (sentence) that is: important / of high communicative interest conveys “new information” (in English) is often accompanied by the greatest phonologi

cal prominence (heavy stress) The part that is not a focus is called background.

Q1: Who did you introduce to Sue?A1: I introduced BILL to Sue.

Q2: Who did you introduce Bill to?A2: I introduced Bill to SUE.

Q3: Who did you introduce to whom?A3: I introduced BILL to SUE.

Q4: What did you do at the party?A4: I introduced Bill to SUE.

(the part that is not a focus is called background)

“Thetic sentences” (What happened at the party?)

Joe and Bob had a fight. It’s raining.

Cleft constructions / Pseudo-cleft constructions It’s Bill [that I introduced _ to Sue]. [Who I introduced _ to Sue] is Bill.

John only introduced BILL to Sue. John only introduced Bill to SUE.

John introduced: Bill to Sue Ken to Sue

Ken to Emily

The first sentence is false, while the second is true.

山田くんはどこでうどんを食べましたか?山田くんは大阪でうどんを食べました。( 山田くんがうどんを食べたのは、大阪 ( で ) です。 )

1. pitch movements within the focus phrase are emphasized (optional)

2. pitch movements within the phrases following the focus phrase are suppressed (obligatory)

3. there is a rise at the end of the focus phrase (obligatory)

The item that a bound particle attaches to is not simply identified as a focus.

Kakari-musubi and the ノダ -construction

この今の妻 ( め ) は富みたる女になむありける。‘ この新しい妻 ( つま ) というのは、金持ちの女だったのだ’

“… 「係り結び」というのは、… 解説的な言い方するときによくあらわれてくる”

 

阪倉篤義 『日本語表現の流れ』 :p.226

連体形 : modifies a nominal nominalizes a sentence ( 準体法 じゅんたいほう ) conludes the sentence (typically with ぞ・なむ・や・か )

障子に物を書きたるを見れば …‘ 障子に物を書いてあるの ( 障子に書いてあるもの ) を見る

と、’

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 ‘ 聞くのは一時の恥、聞かないのは一生の恥’ 

終止形終止 vs. 連体形終止

終止形 concludes the sentence ( 終止形終止 )

連体形 : modifies a noun nominalizes a sentence ( 準体法 じゅんたいほう ) conludes the sentence (typically with ぞ・なむ・や・か )

( 連体形終止 )

終止 / 連体形 ノ・コト , … ( 形式名詞 ) ノ・ノダ・コトダ , … ( 終助詞的表現 )

準体法 became less frequent and was gradually replaced by constructions with ノ , etc. in the early Edo period.( 大修館講座国語史 4:511)

ノダ explanation

明日は来られません。用事があるんです。 preliminary

お願いがあるんですが …今度日本に行くんですけど …

confessionごめんなさい、ウソをついていたんです。実は、会社を辞めることにしたんです。

discovery/inferenceああ、このボタンを押すんだ ( 押せばいいんだ )

ノダ (cont.) affirmation

( それ、ちがうでしょう ?) - いや、これでいいんだ。 (strong) command

やめろ、やめるんだ ! exclamation何てひどいやつなんだ !

(soft-toned) question (with a rising tone)何を見たんですか ? 髪型変えたんだ ?

ノ (soft-toned) question何やってるの ?

explanation (in certain styles)明日は来られない。用事があるの。

confession (in certain styles)ごめんなさい、ウソをついていたの。実は、会社を辞めることにしたの。

affirmation (in certain styles)( それ、間違ってない ? -) ううん、これでいいの。

exclamation (in certain styles)なんてひどい人なの !

コト ( ダ ) exclamation忙しいことだ。 (忙しいこった ) ‘Oh, is he busy!’

忙しいこと。

惜しいこと ( だ )  ‘ What a waste!’

連体形終止 with or w/o a kakari-particle

「雀の子を犬君が逃がしつる」‘雀の子を犬が逃がしてしまったの’ ( 山口 p.116)

(explanation?) 「それは見給へず。異方より出し侍りにける」

‘ それは見ませんでした。違う方向から差し出したんです’‘I didn’t see it. He handed her the letter from the other side.’(explanation)

「昨夜の月に、口惜しう御供に後れはべりにけると思ひたまへられしかば、今朝、霧を分けて参りはべりつる」 (源氏 )‘昨夜はいっしょに月を見ることができなくて、残念なことだったなあと思ったので、今朝は早くから霧を分けて来たのです’‘I was sorry I couldn’t to come with you last night to view the moon – so I came to see you this early, in the morning mist.’(exclamation, explanation)

「其男の懐に刀差したる、と捜れ」 ( 今昔 )‘ その男が、刀を持っているのかどうか、さぐっ

みろ’(question)

「形見にも見よかし。同じ心にはなき」 ( 『古本説話集』 )‘ これを記念 ( きねん ) にもらってよ。仲良しじゃないの’(rhetorical question)

「もののあわれも知らずなりゆくなんあさましき」(徒然 ; 山口 102)‘風情も理解できなくなっていくのは、まったくあさましいことだ’(exclamation)

「この今の妻 ( め ) は富みたる女になむありける。」‘ この新しい妻 ( つま ) というのは、金持ちの女だったのだ’(explanation)

「紫の色濃き時は めもはるに野なる草木ぞ別れざりける」 ‘The plants in the field cannot be distinguished even if I look at th

em very carefully, when they have a clear color’(exclamation)

「龍の首の玉や取りておはしたる」 ( 竹取 )

‘ 龍の首の玉を取っていらっしゃったのか’ (question)

「いかに思ひてか、汝らかたきものと申すべき」 ( 竹取 )

‘ どう思って、お前たちはそれをむずかしいと言うのか’ (question)

連体形終止 itself can serve as a maker of:(i) question, (ii) exclamation, (iii) explanation, etc.

ぞ・なむ・や・か clarifies the function of 連体形終止 .

The functions of 連体形終止 (& ぞ・なむ・や・か ) were largely replaced by expressions like ノ , ノダ , コトダ , etc.

「みな鎧 (armor) の袖 (sleeves) をぞ濡らしける」 ( 平家 )‘ みな、鎧のそでを濡らしたのでした’

「その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける」(竹取)‘ その竹の中に、根元の光る竹が一本あったのでした’

「わたしは額に手をあてて、大きくため息をついた。どうかしていると思った。そして目をあけ、苦笑しながら校舎へ向かおうとしたとき、何か白いものがプールから突き出しているのを見つけたのだった。」‘I sighed, and thought I was acting strange. I smiled bitterly and headed to the school building, when I noticed something white sticking out of the pool.’

物語の進行の中で重要な意味を持つ出来事の発生( 新日本語文法選書 4: p.254)

How is the location of a kakari-particle determined?

Hypothesis:(i) preferably, the focus

(ii) if impossible (thetic sentence, verb focus), on any item

(iii) the factor of “rhythm” may be relevant.

Kakari-musubi with こそ

こそ has two functions: (i) concession, and

(ii) emphasis. Both uses survive in modern Japanese, altho

ugh they lack the corresponding 已然形終止 (conclusion with a izen-form)

(concession) 中垣こそあれ、一つ家のやうなれば

‘ 中垣 (partition wall) はあるけれど、一つの家のようなので’

昔こそ難波ゐなかといわれけめいま都引き都びにける‘昔は「難波は田舎だ」、と言われただろうが、今は都が移って、すっかり都らしくなった’

打率こそ悪いが、 1発はある。 ‘(Speaking of Nakamura,) his batting average

is low, but he hits homers.’ 立場の違いこそあれど、この男とのつきあ

いは長い。‘He and I have been friends for a long time,

although we have different standpoints’

(emphasis) 「物のあはれは秋こそまされ」 ( 伊勢 )

‘It is autumn that is the most graceful’ 「なほこそ国のほうは見やらるれ」 ( 土佐 )

‘ それでも故郷の方に目が行くよ’

これこそ僕が求めていたものだ。‘This is just what I wanted’

僕こそおわびを申し上げなければなりません。‘It is I, not you, that must apologize.’

The emphatic use of こそ

Unlike the cases of ぞ & なむ , it seems reasonable to say こそ has a function of emphasis.

The item followed by こそ is a focus, as can be confirmed by phonological diagnoses.

こそ in its emphatic use seems to (i) indicate a focus, and (ii) add a nuance of contrast (“X, but not other things”).

The concessive use of こそ

The concessive use of こそ is closely related to the original function of the izen-form (the subjunctive mood).

An izen-form occurs in an adverbial clause.

(reason, condition; because, when)

風吹きしかば、舟出さざりき‘風ガ吹イタノデ、舟ヲ出サナカッタ’

水清ければ、魚住まず。‘水ガキレイダト、魚ガ住マナイ’

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺‘as I eat a persimmon / the bell starts ringing / at Horyuji Temple’

… 天伝ふ 入日さしぬれ ますらをと思へる吾も 敷栲の 衣の袖は 通りて濡れぬ … (万葉集 :135)

‘ 日がさしてきて、一人前の男と自分では思っていたが、涙で袖が濡れてしまった’ ‘When the sun started shining, I couldn’t help

crying (although I always thought I was a

masurao)’

(concession; although) 武士は食わねど高楊枝。

‘武士ハ、食事ヲシテイナクテモ、楊枝ヲ使ウ’

ふみを書きてやれども、かへりごともせず。‘手紙ヲ書イテ送ルガ、返事モシナイ’

中垣こそあれ、一つ家のやうなれば‘ 中垣 (partition wall) はあるけれど、一つの家のようなので’

An izen-kei form has the ‘when, because’-meaning, when it occurs on its own or when it is

followed by ば the ‘although’-meaning, when it is followed by ど / ども or it occurs

with こそ

(‘when, because’) 日入りぬれ、泣きぬ

‘The sun having started shining, I cried’ 日入りぬれば、泣きぬ

‘As the sun started shining, I cried’(‘although’) 日入りぬれど、泣きぬ

日こそ入りぬれ、泣きぬ‘Although the sun started shining, I cried’

When こそ is used in a concessive context, it is not necessarily attached to a focus.

(e.g., 「中垣こそあれ、一つ家のやうなれば …」 )

The relation between the two uses

The concessive use appears to be prior to the emphatic use.

こそ in its concessive use tends to be attached to a contrasted item; this may have lead to the second, emphatic use, where こそ is attached to a focused item.

わが宿の萩の下葉は秋風もいまだ吹かねばかくぞ

もみてる ‘ 家の萩の葉には、秋風もまだ吹いていないのに、こんなに色がついた’‘The leaves of my hagi tree already changed

their color, although there’s no autumn breeze

yet’

(万葉集 :1628)

Topic: (the part of the sentence/utterance that refers to) what the sentence is about.

In other words: X is a topic of sentence Y iff Y is relevant to and increases the hearer’s knowledge of (the referent of) X.

“ は” is said to be a (sentence-)topic marker (rather than a subject marker).

(Where are the kids?) 子供たちは、カレーをつくっています。

(Is the curry ready?) カレーは、子供たちがつくっています。

(What’s going on in the courtyard?) 庭では、 子供たちがカレーをつくっています。