22
JPSJ のののののの JPSJ ののののの のののの 2006 の 12 の 1 の のののののののの

JPSJ の現状と課題

Embed Size (px)

DESCRIPTION

2006 年 12 月 1 日 物性研短期研究会. JPSJ の現状と課題. JPSJ 編集委員会 斯波弘行. JPSJ の最近の数年間の状況をレビューする。 JPSJ で は、学術誌の出版、閲読などの形態が電子的手 段に 移行している状況を踏まえ、 この2年間に急ピッチ で改革を進めてきた。 その結果、電子版の DL 数 が順調に伸 び、 JPSJ の存在感は 着実に増し て いる よう見える。 それにも拘らず、投稿数は伸びていない。 これ は JPSJ の 改革が 足りない ことを示しているのか? それとも他に 原因があるのであろうか ?. - PowerPoint PPT Presentation

Citation preview

Page 1: JPSJ の現状と課題

JPSJ の現状と課題JPSJ の現状と課題

        JPSJ 編集委員会 斯波弘行

                    2006年12月 1日      物性研短期研究会

Page 2: JPSJ の現状と課題

   JPSJ の最近の数年間の状況をレビューする。

  JPSJ では、学術誌の出版、閲読などの形態が電子的手段に移行している状況を踏まえ、この2年間に急ピッチで改革を進めてきた。 その結果、電子版の DL数が順調に伸び、 JPSJの存在感は着実に増しているよう見える。 それにも拘らず、投稿数は伸びていない。これは JPSJの改革が足りないことを示しているのか?それとも他に原因があるのであろうか?

Page 3: JPSJ の現状と課題

2004 年 4月における JPSJ の状況2004 年 4月における JPSJ の状況

すべての面において海外誌に対して立ち遅れていた。

 1.閲読はすべて郵便

 2.電子版は 1986 年位より最近の論文だけに限られる。

 3.掲載可否の決定は月1回の編集委員会で決める。

 4.閲読について研究者の不満があった

これらが投稿数の減少という「 JPSJ の危機」の原因であると思われていた。

Page 4: JPSJ の現状と課題

編集、閲読でのこの 2年半の改革編集、閲読でのこの 2年半の改革

1.適切な閲読者の選択と早い閲読

   編集部のデータベースに過去の閲読記録を持ち、それを活用し    ている。編集委員と編集委員長で迅速に判断。

2.掲載論文の質を重視した判断を閲読者にお願いしている。

3.論文にも依るが、信頼できる外国人(アジア、欧米)にも閲読を依頼

4.ウェブによる閲読( 2006 年 6月から)

   現在では、海外誌と比べ、出版は早い。

5.創刊号からの電子版の完成( 2005 年 7月)

6 . JPSJ の HP をなるべく魅力的にするよう編集部で心がけている

7 . 「注目論文」を選び、電子版で宣伝。プレスに紹介文を送っている。  また、会誌に「 JPSJ の最近の注目論文から」という記事を掲載を開始  ( 2006 年 2月から)

Page 5: JPSJ の現状と課題

特集 Special Topics の出版特集 Special Topics の出版

新しい分野の論文を増やすための呼び水

日本が得意とする分野の研究者によるレビュー

海外の研究者もふくめた、公平で、国際的な視点での編集

別刷を集めた別冊を作る可能性あり(物理学会の論文選集の代わりになる)

1. Kondo Effect – 40 Years after the Discovery (2005.1)

2. Photo-induced Phase Transitions and their Dynamics (2006.1)

3. Organic Conductors (2006.5)

4. Neutron and X-ray Scattering at the Frontiers and Gen Shirane (2006.11)

5. Frontiers of Novel Superconductivity in Heavy Fermion Compounds (2007.5?)

6. Elementary Particle Physics : The Standard Model and Beyond (2007. 10?)

7. Spintronics (2008.1?)

年に 2 つ位のペースで出版を予定

Page 6: JPSJ の現状と課題

J PSJ外国誌に掲載された日本人を含む論文数と 論文数

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1970

1975

1980

1985

1990

1995

2000

2005

J PSJPRBPRLJ .PhysCM+C+F

日本人の海外誌への投稿と JPSJへの投稿 の関係日本人の海外誌への投稿と JPSJへの投稿 の関係

佐宗哲郎氏作成

Page 7: JPSJ の現状と課題

J PSJ   /投稿 掲載論文数の推移

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

1100

論文数

投稿論文数 掲載論文数

Page 8: JPSJ の現状と課題

J PSJ分野別投稿数の推移

0

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

220 

投稿論文数(編)

LT Both 2 5 1 1 1 1 2 3 2 1 2 2 4 2 5 1 5 2 1 1

LT Theory Other)( 7 2 3 5 2 6 4 4 3 2 5 5 5 6 2 4 3 3 2 0

LT Theory J apan( ) 23 22 14 25 18 26 20 28 24 25 16 30 23 34 26 27 20 17 20 8

LT Exper. 21 22 22 18 14 19 25 14 23 29 30 12 33 34 28 30 16 20 20 7

FP Both 5 10 6 5 11 14 10 14 9 8 11 4 8 8 13 4 8 13 5 3

FP Theory Other)( 24 19 20 24 22 26 31 26 32 37 33 27 26 33 19 21 21 17 29 10

FP Theory J apan)( 53 60 44 56 54 55 63 45 73 63 48 63 42 39 60 48 49 51 60 21

FP Exper. 30 38 43 50 49 47 47 42 48 42 37 34 41 47 36 36 43 43 45 11

2002Q1年

2002Q2年

2002Q3年

2002Q4年

2003Q1年

2003Q2年

2003Q3年

2003Q4年

2004Q1年

2004Q2年

2004Q3年

2004Q4年

2005Q1年

2005Q2年

2005Q3年

2005Q4年

2006Q1年

2006Q2年

2006Q3年

200610年月

/国内 海外は代表著者の所属機関の国名で分類した

Page 9: JPSJ の現状と課題

0

5000

10000

15000

20000

25000

2004

-01

2004

-04

2004

-07

2004

-10

2005

-01

2005

-04

2005

-07

2005

-10

2006

-01

2006

-04

2006

-07

2006

-10

国内 海外

J PSJ

JPSJ の論文のダウンロード数は順調に増加JPSJ の論文のダウンロード数は順調に増加

Page 10: JPSJ の現状と課題

0

10000

20000

30000

40000

50000

60000

70000

80000

2004

-01

2004

-04

2004

-07

2004

-10

2005

-01

2005

-04

2005

-07

2005

-10

2006

-01

2006

-04

2006

-07

2006

-10

国内 海外

J J AP

JJAP のダウンロード数の増加JJAP のダウンロード数の増加

Page 11: JPSJ の現状と課題

JPSJ の DLの多い国は?多い大学は?JPSJ の DLの多い国は?多い大学は?

Page 12: JPSJ の現状と課題
Page 13: JPSJ の現状と課題
Page 14: JPSJ の現状と課題

線形応答の久保理論 [ 総引用数: 3946 ]

  R. Kubo: J. Phys. Soc. Jpn. 12 (1957) 570

骨のピエゾ効果(海外の医学分野で有名) [402]

E. Fukada and I. Yasuda: J. Phys. Soc. Jpn. 12 (1957) 1158

不純物ドープ半導体での負の磁気抵抗( Anderson 局在が隠れていた ! ) [94]

W. Sasaki: J. Phys. Soc. Jpn. 20 (1965) 825

戸田ソリトンの発見 [354]

  M. Toda: J. Phys. Soc. Jpn. 22 (1967) 431

スピンの揺らぎの先駆的な論文 [414]

  T. Moriya and A. Kawabata: J. Phys. Soc. Jpn. 34 (1973) 639

量子ホール効果の先駆的論文 [180]

  T. Ando, Y. Matsumoto, and Y. Uemura: J. Phys. Soc. Japan 39 (1975) 279.

マンガナイトの巨大磁気抵抗 [525]

  Y. Tokura et al.: Giant Magnetotransport Phenomena in Filling-Controlled Kondo Lattice       System: La1-xSrxMnO3, J. Phys. Soc. Jpn. 63 (1994) 3931

ラダー化合物の超伝導の発見 [431]

  M. Uehara et al.: Superconductivity in the Ladder Material Sr0.4Ca13.6Cu24O41.84,

  J. Phys. Soc. Jpn. 65 (1996) 2764

JPSJに掲載された優れた論文の例JPSJに掲載された優れた論文の例

Page 15: JPSJ の現状と課題

今年の投稿論文から見える JPSJへの期待今年の投稿論文から見える JPSJへの期待

1. 高精度の「光格子原子時計」(東大:香取グループ)1. 高精度の「光格子原子時計」(東大:香取グループ)

2.超音波による Si 中の欠陥の検出 (新潟大:後藤グループ)2.超音波による Si 中の欠陥の検出 (新潟大:後藤グループ)

3. Yb 化合物の量子臨界点はどこに ? (フランス: Flouquet グループ)3. Yb 化合物の量子臨界点はどこに ? (フランス: Flouquet グループ)

Page 16: JPSJ の現状と課題

JPSJのインパクトファクターJPSJのインパクトファクター

Page 17: JPSJ の現状と課題

分野による雑誌の IFの違い分野による雑誌の IFの違い

Page 18: JPSJ の現状と課題

Phys. Rev. B

JPSJ

Page 19: JPSJ の現状と課題

JPSJ の投稿論文の傾向JPSJ の投稿論文の傾向

1. 物性物理(電子状態、超伝導、磁性)の実験と理論の論文のレベルは高い。   希土類化合物(◎実験、◎理論)   有機導体(○実験、◎理論)   遷移金属酸化物( △実験、△理論)専ら海外誌 ? 半導体、ナノマテリアル( Χ実験、△理論)  • 統計力学 非平衡統計力学(△)   ソフトマター ( Χ)3. 量子情報などの新分野( Χ実験、 Χ理論 )• 量子光科学(△実験、 Χ理論 )• 素粒子物理、原子核物理( Χ)• 流体、プラズマ( Χ)                   ◎:投稿が多い  Χ:投稿が少ない

Page 20: JPSJ の現状と課題

会議録は JPSJ Supplement から出版会議録は JPSJ Supplement から出版

好評の既刊会議録の例

  International Conf. on Strongly Correlated Electrons with    Orbital Degrees of Freedom ( 仙台、 2001.9)

最新刊

   Advances in the Physics and Chemistry of Actinide         Compounds (原研、 2005.9.27-29 )

出版予定

   Novel Pressure-induced Phenomena in Condensed Matter       Systems ( 福岡、 2006.8.27-29)

電子版はフリーアクセス。

特色ある国際会議の会議録に最適

Page 21: JPSJ の現状と課題

JPSJ をめぐる厳しい財政状況JPSJ をめぐる厳しい財政状況

1 . JPSJ は科研費の補助を受けている。    収入:科研費 約35%

       投稿料 約25%

       購読料 約40%

   今年、財務省の会計監査があり、 JPSJ (物理学会)は問題なかったが、一部の雑誌で不適切な補助金処理があることが判明し、新聞に大きく報道された。このため、今後科研費が減額される可能性があり、なるべく早く自立することが望ましい。

2 . 大学の法人化のため、図書費削減の影響がある。

  購読の形態について検討が必要である。

    これらの問題については、物理学会の刊行委員会(高山委員      長)と IPAP と検討しているが、学術会議などのコミュニ        ティのサポートが望ましい。

Page 22: JPSJ の現状と課題

まとめ: JPSJ の存在意義まとめ: JPSJ の存在意義

1. 物性実験の研究者は優れた成果を発表する場の確保が重要であろう。    ( Bednorz-Muellerの例)

    高エネルギ 実験の場合には大きいグループの研究だから、閲読で  −    問題が起きる可能性は少ないが。        

2. 他の研究者の仕事を評価する気風を育てるべきである。海外誌崇拝は、結局、  自分の評価に自信がない証拠ではないか。

3. 過度の海外誌依存は研究スタイルにも影響する。

     PRLは「 PRL 向きの書き方」をする論文が掲載され易い。

4. 「国内誌への投稿を研究費配分の条件にすべきだ」という声がある。

    私自身は研究者の自主的な判断に任せたいと思っている。

5. 財政もふくめて、 JPSJ は日本の物性の研究者のサポートを受けているし、  今後も JPSJ が必要であろう。