150
Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 1 MG Signage Manual ver. 2.3.0 2014/10/15 改定

MG Signagesig.alinez.net/ClientBin/MGSignageManual.pdfManual ver. 2.3.0 2014/10/15 改定 Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 2 Table of Contents 1. 各ウィンドウの説明

  • Upload
    donhan

  • View
    213

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 1

MG Signage Manual ver. 2.3.0

2014/10/15 改定

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 2

Table of Contents

1. 各ウィンドウの説明 ................................................................................................................................ 9

1.1. 各ウィンドウの名称について ............................................................................................................ 9

1.2. 映像表示ウィンドウ ......................................................................................................................... 9

1.2.1. 配信中の映像コンテンツを確認する ...................................................................................... 10

1.2.2. 再生状況をサムネイルで表示する .......................................................................................... 10

1.2.3. 再生状況を一覧で表示する .................................................................................................. 11

1.3. スケジュールウィンドウ ................................................................................................................... 11

1.4. 映像コンテンツウィンドウ .............................................................................................................. 11

1.4.1. グループツリーを表示/非表示化する ..................................................................................... 11

1.4.2. 映像コンテンツ一覧を更新する ............................................................................................. 12

1.5. 入力設定ウィンドウ ....................................................................................................................... 13

1.6. コンテンツアップロードの情報を確認する ....................................................................................... 13

1.7. 画面レイアウトを変更する ............................................................................................................. 13

1.7.1. 画面レイアウトを変更する ...................................................................................................... 14

1.7.2. ウィンドウの位置を入れ替える................................................................................................ 15

1.7.3. ウィンドウのサイズを変更する ................................................................................................. 16

1.7.4. ウィンドウサイズを同期させずに変更する ................................................................................ 17

1.7.5. 画面レイアウトを初期位置に戻す........................................................................................... 18

1.7.6. 画面レイアウトの変更を確定する ........................................................................................... 19

2. スケジュール ........................................................................................................................................ 20

2.1. 新規番組表を作成する................................................................................................................. 20

2.2. 番組表を追加する ........................................................................................................................ 20

2.3. 番組表を選択する ........................................................................................................................ 21

2.4. 番組表を挿入する ........................................................................................................................ 21

2.5. 番組表を保存する ........................................................................................................................ 22

2.6. 全ての変更を取り消す .................................................................................................................. 22

2.7. 番組表を設定する ........................................................................................................................ 23

2.8. 番組表をコピー&ペーストで編集する ............................................................................................ 24

2.8.1. 番組表をコピーする ............................................................................................................... 24

2.8.2. 番組表を貼り付けて、既存の番組表を上書きする .................................................................. 24

2.8.3. 新しい番組表として貼り付ける .............................................................................................. 25

2.9. 設定した番組表を確認する .......................................................................................................... 26

2.9.1. 1列テスト再生 ...................................................................................................................... 26

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 3

2.9.2. マルチ画面再生 .................................................................................................................... 26

2.10. 端末への一括配信を設定する .................................................................................................. 27

2.10.1. 一括配信設定ダイアログを開く .......................................................................................... 27

2.10.2. 一括配信グループを追加する ............................................................................................ 28

2.10.3. 一括配信グループを削除する ............................................................................................ 29

2.10.4. 一括配信グループのグループ解像度を設定する ................................................................. 29

2.10.5. 一括配信グループに端末を追加する .................................................................................. 30

2.11. USB配信用データを作成する ................................................................................................... 32

2.12. 番組表の放映ルールを理解する ................................................................................................ 33

2.12.1. 単一の番組表の場合 ........................................................................................................ 33

2.12.2. 異なる時間帯の番組表が複数あった場合 .......................................................................... 33

2.12.3. 同一の時間帯の番組表が複数あった場合 ......................................................................... 34

2.12.4. マルチフレームを使用した場合 ........................................................................................... 34

2.12.5. マルチフレームと通常の番組表が同じ時間帯に設定されている場合 ................................... 35

2.12.6. 「指定時間に割り込み」設定がされている番組表を含む場合............................................... 36

2.12.7. RSS コンテンツの特例 ....................................................................................................... 37

3. 映像コンテンツ .................................................................................................................................... 38

3.1. 映像コンテンツを追加する ............................................................................................................ 38

3.1.1. 映像コンテンツの追加先を指定してから追加する ................................................................... 38

3.1.2. 映像コンテンツをドラッグ&ドロップして追加する .................................................................... 39

3.2. 映像コンテンツを削除する ............................................................................................................ 40

3.2.1. メニューから削除する ............................................................................................................ 40

3.2.2. ゴミ箱にドラッグ&ドロップして削除する ................................................................................. 40

3.3. 登録済みの映像コンテンツを削除する .......................................................................................... 41

3.3.1. 右クリックして削除する ......................................................................................................... 41

3.3.2. ゴミ箱にドラッグ&ドロップして削除する ................................................................................. 42

3.4. 設定した映像コンテンツを確認する ............................................................................................... 43

3.5. 映像コンテンツをコピー&ペーストで編集する ................................................................................ 43

3.5.1. 映像コンテンツをコピーする ................................................................................................... 43

3.5.2. 映像コンテンツを貼り付けて、既存の映像コンテンツを上書きする ........................................... 44

3.5.3. 新しい映像コンテンツとして貼り付ける .................................................................................. 44

4. 映像コンテンツ効果 ............................................................................................................................. 45

4.1. 映像コンテンツ効果の設定 ........................................................................................................... 45

4.2. 映像コンテンツのテキスト効果の基本設定を行う ........................................................................... 45

4.3. テキストを設定する ....................................................................................................................... 47

4.3.1. テキストを入力する ................................................................................................................ 47

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 4

4.3.2. テキストのフォントを変更する .................................................................................................. 47

4.3.3. テキストのフォントサイズを変更する ........................................................................................ 48

4.3.4. テキストの色を変更する ......................................................................................................... 49

4.3.5. テキストの水平位置を変更する .............................................................................................. 50

4.3.6. テキストの垂直位置を変更する .............................................................................................. 50

4.3.7. テキストを半角にする ............................................................................................................ 51

4.3.8. テキストを縦書きにする ......................................................................................................... 51

4.3.9. 縦書き時に表示方法が変わる文字 ....................................................................................... 52

4.3.10. テキストに文字枠を設定する .............................................................................................. 53

4.3.11. テキストに文字影を設定する .............................................................................................. 53

4.4. 絵文字ウィンドウ .......................................................................................................................... 54

4.4.1. 絵文字ウィンドウを表示する .................................................................................................. 54

4.4.2. 絵文字の追加 ...................................................................................................................... 54

4.4.3. 絵文字を削除する................................................................................................................. 55

4.4.4. 絵文字を使用する................................................................................................................. 56

4.5. テキストにエフェクトを設定する ..................................................................................................... 57

4.5.1. スクロールエフェクトを設定する .............................................................................................. 57

4.5.2. カラーエフェクトを設定する .................................................................................................... 58

4.5.3. エフェクトのループ回数を簡単に設定する .............................................................................. 59

4.5.4. 部分エフェクトを設定する ...................................................................................................... 59

4.5.5. 部分エフェクトを削除する ...................................................................................................... 60

4.6. 店舗ロゴを表示する ..................................................................................................................... 61

4.7. 日付と時刻を表示する ................................................................................................................. 63

4.8. その他の設定 .............................................................................................................................. 64

4.8.1. コンテンツ再生時間を設定する ............................................................................................. 64

4.8.2. 背景画像のストレッチを設定する ........................................................................................... 69

4.8.3. コンテンツの背景色を設定する .............................................................................................. 70

4.9. RSS コンテンツを設定する ............................................................................................................ 71

5. マルチフレームレイアウト ...................................................................................................................... 72

5.1. マルチフレームレイアウト設定ダイアログを表示する ........................................................................ 72

5.2. レイアウトを追加する .................................................................................................................... 72

5.3. レイアウト名を変更する ................................................................................................................. 73

5.4. レイアウトを削除する .................................................................................................................... 74

5.5. レイアウトを編集する .................................................................................................................... 74

5.5.1. レイアウトにフレームを追加する ............................................................................................. 74

5.5.2. フレームのサイズを変更する .................................................................................................. 75

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 5

5.5.3. フレームの位置を変更する .................................................................................................... 75

5.5.4. 定型レイアウトを設定する ...................................................................................................... 75

5.5.5. フレームを削除する ............................................................................................................... 77

5.5.6. レイアウト編集エリアの表示倍率を変更する ........................................................................... 78

5.6. レイアウトを保存する .................................................................................................................... 78

6. 定刻スケジュール ................................................................................................................................. 79

6.1. 新規定刻スケジュールを作成する .................................................................................................. 79

6.2. 定刻スケジュールのプレビューを行う .............................................................................................. 81

6.2.1. 1列テスト再生 ...................................................................................................................... 81

6.2.2. マルチ画面テスト再生 ........................................................................................................... 81

6.3. 定刻スケジュールの設定を変更する .............................................................................................. 84

6.4. 定刻スケジュールをコピー&ペーストで編集する ........................................................................... 846

6.4.1. 定刻スケジュールをコピーする ................................................................................................ 86

6.4.2. 定刻スケジュールを貼り付けて、既存のスケジュールを上書きする ............................................ 86

6.4.3. コピーしておいた定刻スケジュールから新規作成する .............................................................. 86

6.5. 既存の定刻スケジュールをコピーして新規定刻スケジュールを作成する ........................................... 87

6.6. 定刻スケジュールを削除する ......................................................................................................... 87

6.7. 設定した定刻スケジュールを放映する ............................................................................................ 87

7. CM 設定 ............................................................................................................................................ 88

7.1. 新規 CM番組表を作成する .......................................................................................................... 88

7.2. CM番組表のプレビューを行う ....................................................................................................... 90

7.2.1. 1列テスト再生 ...................................................................................................................... 90

7.2.2. マルチ画面テスト再生 ........................................................................................................... 90

7.3. CM番組表の設定を変更する ....................................................................................................... 91

7.4. CM番組表をコピー&ペーストで編集する ...................................................................................... 91

7.4.1. CM番組表をコピーする ......................................................................................................... 91

7.4.2. CM番組表を貼り付けて、既存の番組表を上書きする ............................................................ 92

7.4.3. コピーしておいた CM番組表から新規作成する ...................................................................... 92

7.5. 既存の CM番組表をコピーして新規 CM番組表を作成する ........................................................... 93

7.6. CM番組表を削除する .................................................................................................................. 94

7.7. 設定した CM番組表を放映する.................................................................................................... 94

7.8. 放映済みの CM番組表を確認する ............................................................................................... 94

8. 割り込み映像 ...................................................................................................................................... 95

8.1. 新規割り込み番組表を作成する ................................................................................................... 95

8.2. 割り込み番組表のプレビューを行う ............................................................................................... 96

8.2.1. 1列テスト再生 ...................................................................................................................... 96

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 6

8.2.2. マルチ画面テスト再生 ........................................................................................................... 96

8.3. 割り込み番組表をコピー&ペーストで編集する ............................................................................... 97

8.3.1. 割り込み番組表をコピーする ................................................................................................. 97

8.3.2. 割り込み番組表を貼り付けて、既存の番組表を上書きする ..................................................... 97

8.3.3. コピーしておいた CM番組表から新規作成する ...................................................................... 98

8.4. 割り込み番組表の設定を変更する ................................................................................................ 98

8.5. 割り込み番組表を削除する .......................................................................................................... 99

8.6. 割り込み映像の保存 .................................................................................................................... 99

8.7. 割り込み映像の配信 .................................................................................................................... 99

9. 1列スケジュールテンプレート .............................................................................................................. 100

9.1. 1列スケジュールテンプレートを作成する ...................................................................................... 100

9.2. 1列スケジュールテンプレートを使用する ...................................................................................... 101

9.3. 番組テンプレートを削除する ........................................................................................................ 102

10. 1日スケジュールテンプレート .......................................................................................................... 103

10.1. 1日スケジュールテンプレートを作成する ................................................................................... 103

10.2. 1日スケジュールテンプレートを使用する ................................................................................... 104

10.3. 1日スケジュールテンプレートを削除する ................................................................................... 104

11. コンテンツ設定 .............................................................................................................................. 105

11.1. コンテンツ一覧設定ウィンドウを表示する ................................................................................. 105

11.2. ユーザーグループ管理 ............................................................................................................. 105

11.2.1. 新しいユーザーグループを作る ......................................................................................... 105

11.2.2. 登録したユーザーグループ配下に新しいユーザーグループを作成する ................................. 106

11.2.3. 登録したユーザーグループの名前を変更する .................................................................... 107

11.2.4. 登録したユーザーグループを削除する ............................................................................... 108

11.3. 映像コンテンツ管理 ................................................................................................................ 109

11.3.1. 映像ファイルをアップロードして新規映像コンテンツを登録する .......................................... 109

11.3.2. HTMLページから映像ファイルをアップロードする .............................................................. 110

11.3.3. 一度に複数個の映像コンテンツを追加する ...................................................................... 113

11.3.4. HTMLページから複数個の映像コンテンツを追加する ....................................................... 114

11.3.5. RSS コンテンツを新規作成する ........................................................................................ 116

11.3.6. 映像コンテンツをグループ間で移動する ........................................................................... 117

11.3.7. 表示端末に映像コンテンツを追加する ............................................................................. 118

11.3.8. 映像コンテンツを同一解像度の表示端末にコピーする ...................................................... 118

11.3.9. 映像コンテンツを同一縦横比の表示端末にコピーする ...................................................... 119

11.3.10. 映像コンテンツをすべての表示端末にコピーする .............................................................. 119

11.3.11. 映像コンテンツを削除する ............................................................................................... 120

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 7

11.3.12. ゴミ箱へドラッグ&ドロップして映像コンテンツを削除する .................................................. 120

11.3.13. 映像コンテンツの削除について ........................................................................................ 121

11.3.14. 映像コンテンツの検索を行う ........................................................................................... 122

12. スケジュールコピー機能 .................................................................................................................. 123

12.1. 前日のスケジュールコピー........................................................................................................ 123

12.2. 先週からコピー ....................................................................................................................... 123

12.3. スケジュールの表示機器間コピー ............................................................................................. 124

13. カレンダー ...................................................................................................................................... 126

13.1. カレンダーを表示する .............................................................................................................. 126

13.2. カレンダーで日付を選択しスケジュールを確認する .................................................................... 126

13.3. カレンダーの表示年月を変更する ............................................................................................ 127

13.4. メモを設定する ....................................................................................................................... 127

13.5. メモを CSV ファイルから設定する ............................................................................................ 128

13.6. メモを CSV ファイルに出力する ............................................................................................... 129

13.7. 休日を CSV ファイルから設定する ........................................................................................... 129

13.8. 変更したカレンダー情報を保存する ......................................................................................... 130

14. 文例集 .......................................................................................................................................... 131

14.1. 文例集を使用してテキストを入力する ...................................................................................... 131

14.2. 文例集管理ダイアログ ............................................................................................................ 132

14.2.1. 文例集管理ダイアログを表示する .................................................................................... 132

14.2.2. 分類を追加する .............................................................................................................. 132

14.2.3. 分類名を変更する ........................................................................................................... 133

14.2.4. 分類を削除する .............................................................................................................. 134

14.2.5. 文例を追加する .............................................................................................................. 135

14.2.6. 文例を編集する .............................................................................................................. 136

14.2.7. 文例を削除する .............................................................................................................. 136

14.2.8. 文例の一覧をファイルに出力する ..................................................................................... 137

14.2.9. 文例の一覧をファイルから入力する ................................................................................. 137

15. 入力テキストを確認する ................................................................................................................. 139

15.1. 入力テキストを表示する .......................................................................................................... 139

15.2. 入力テキストを表示する端末と日付を変更する ........................................................................ 139

15.3. 入力テキストをファイルに保存する ........................................................................................... 140

16. 文字入力履歴 ............................................................................................................................... 141

16.1. 文字入力履歴を使用してテキストを入力する ........................................................................... 141

17. 再生状況表示 ............................................................................................................................... 142

17.1. 表示機器の再生状況を確認する............................................................................................. 142

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 8

17.2. 表示機器ステータスを一覧で確認する ..................................................................................... 142

17.3. オフライン配信中の機器をオンライン配信へ切り替える ............................................................ 143

18. システム設定 ................................................................................................................................. 144

18.1. システム設定ダイアログを表示する .......................................................................................... 144

18.2. 表示機器の設定を変更する .................................................................................................... 144

18.2.1. エコモード設定ウィンドウ .................................................................................................. 146

18.3. スケジュール未登録時で深夜 0時を迎えた時の動作を設定する .............................................. 147

18.4. 店舗情報を設定する .............................................................................................................. 147

18.5. スケジューラロゴを設定する ..................................................................................................... 148

18.6. 端末起動時ロゴを設定する ..................................................................................................... 148

19. ログ参照 ........................................................................................................................................ 149

19.1. ログを参照する ....................................................................................................................... 149

19.2. ログを CSV ファイルへ出力する ............................................................................................... 150

19.3. ログを XML ファイルへ出力する ............................................................................................... 150

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 9

1. 各ウィンドウの説明 1.1. 各ウィンドウの名称について

① 映像表示ウィンドウ

② スケジュールウィンドウ

③ 映像コンテンツウィンドウ

④ 入力設定ウィンドウ

1.2. 映像表示ウィンドウ

再生状況確認と映像コンテンツのプレビューを表示します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 10

1.2.1. 配信中の映像コンテンツを確認する

① ツールメニューの[表示切替]-[リアルタイムプ

レビュー]を選択します。

② 設定中の表示機器に現在配信されている動

画コンテンツが再生されます。

※ 登録スケジュールに基づいたプレビューであり、実際の表示機

器の画面とは異なる場合があります。

1.2.2. 再生状況をサムネイルで表示する

① ツールメニュー[表示切替]を選択し[再生状

況一覧(サムネイル)]を選択します。

② 表示機器毎の画面画像が表示されます。

※ 画面画像は 20 秒毎に更新されますがクライアントの通信状

況等により更新されない場合があります。

⇒表示機器の再生状況を確認する

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 11

1.2.3. 再生状況を一覧で表示する

① ツールメニューの[表示切替]-[再生状況一

覧(詳細)]を選択します。

② 表示機器毎の状態が一覧表示されます。

⇒表示機器ステータスを一覧で確認する

1.3. スケジュールウィンドウ

放映スケジュールを表示/設定します。詳細は「2.スケジュール」を参照してください。

⇒スケジュール

1.4. 映像コンテンツウィンドウ

スケジュールに登録可能な映像コンテンツを表示します。

1.4.1. グループツリーを表示/非表示化する

① [▼]を選択します。

② コンテンツ一覧ウィンドウの左にグループツリーが

表示されます。

③ もう一度[▼]を選択するとグループツリーが非

表示になります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 12

1.4.2. 映像コンテンツ一覧を更新する

AlineZより映像コンテンツを追加した場合にすぐに映像コンテンツを使用することができます。

① AlineZ よりコンテンツを MG Signage に送りま

す。

② MG Signage上で[更新]を選択します。

③ AlineZ より新規に追加されたコンテンツも表

示されるようになります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 13

1.5. 入力設定ウィンドウ

表示したい文字内容に加えて、フォントの種類や文字の色、大きさ、動きなどの設定を行います。また、RSS の表

示設定もここで行います。

詳細は「4.映像コンテンツ効果」を参照してください。

⇒映像コンテンツ管理

1.6. コンテンツアップロードの情報を確認する

コンテンツをアップロードできる許容量はご契約ごとに決まっています。アップロード許容量は画面上部で確認でき

ます。

1.7. 画面レイアウトを変更する

ご自分のお好きなように、ウィンドウの位置やサイズをカスタマイズできます。この位置やサイズの設定はご使用の

ブラウザに記憶され、次回開いた時に自動的に復元されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 14

1.7.1. 画面レイアウトを変更する

① 画面上部の[リサイズ]を選択します。

② リサイズモードになります。

リサイズモードでは、ウィンドウの位置の入れ替え、サイズ変更以外の操作はできなくなります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 15

1.7.2. ウィンドウの位置を入れ替える

① リサイズモードにし、グリーンになっているウィンドウを、入れ替えたいウィンドウにドラッグ&ドロップします。

② ウィンドウの位置が入れ替わります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 16

1.7.3. ウィンドウのサイズを変更する

① リサイズモードにし、オレンジ色のバーをドラッグして移動します。

② ウィンドウのサイズが変更されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 17

1.7.4. ウィンドウサイズを同期させずに変更する

下図のように、移動させようとしているバーが上下、あるいは左右でくっついている場合、一方のバーを移動させ

ると他方のバーも同期して移動します。

これを他方と独立させて移動するには、Ctrlキーを押しながらドラッグします。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 18

1.7.5. 画面レイアウトを初期位置に戻す

① リサイズモードで、画面上部の[初期位置に戻す]を選択します。

② レイアウトが初期位置に戻ります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 19

1.7.6. 画面レイアウトの変更を確定する

① リサイズモードで、画面上部の[確定]を選択します。

② 通常モードに戻ります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 20

2. スケジュール 端末に映像を配信するには「スケジュール」を設定する必要があります。スケジュールは「番組表」の組み合わせで

構成され、日ごとに設定します。

2.1. 新規番組表を作成する

① 表示機器名をクリックし、スケジュールしたい

表示機器を選択します。

② [スケジュール新規作成]を選択します。

③ スケジュールウィンドウに新規番組表が作成

されます。

※ 作成した番組表の開始時間は店舗設定にて設定されてい

る店舗開店時間になります。

⇒店舗情報を設定する

2.2. 番組表を追加する

① スケジュールメニューの[スケジュール

設定]-[番組]-[空番組を追加]を

選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 21

② 番組一覧の末尾に新規番組表が追加されます。

※ 作成した番組表の開始時間は

設定済みの一番遅い開始時間

の番組表と同一になります。

※ スケジュールウィンドウの空白欄

で右クリックからも同様の操作

が可能です

2.3. 番組表を選択する

番組表を選択するには、ON/OFF ボタンや映像コンテンツパネル以外の箇所をクリックします。枠がオレンジ色に

なれば選択された状態を表しています。

2.4. 番組表を挿入する

① 直前に挿入を行いたい番

組表を選択します。

② スケジュールメニューの[ス

ケジュール設定 ]- [番

組]-[空番組を挿入]を選

択します。

この辺りをクリック

枠がオレンジ色になれば選択状態

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 22

③ 選択していた番組の一つ上に新規番組表が追加されます。

※ 作成した番組表の開始時間は①にて選

択された番組表と同一になります。

※ 挿入対象の番組表右クリックからも同

様の操作が可能です。

2.5. 番組表を保存する

① [スケジュール設定]を選択します。

※ スケジュール設定では、変更した全ての番組表

が一括で保存されます。

※ 番組表の保存時に自動的に表示機器への番組

配信を行います。

2.6. 全ての変更を取り消す

① スケジュールメニューの[スケジュール設定]-

[スケジュール]-[すべての変更を無効にす

る]を選択します。

② 最後に[スケジュール設定]を行った状態に戻

ります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 23

2.7. 番組表を設定する

① 番組表上で右クリックし[時間・レイアウト設

定]を選択します。

② 番組表設定ダイアログが表示されますので、

設定を行い[OK]を選択します。

番組表設定項目

番組名 番組名(任意)を設定します。

開始時間 番組表の放映を開始する時間を設定します。

指定時間に割り込み チェックがONだと、スケジューリングはされず、「開始時間」になったとき一度

だけ番組表が放映されます。

⇒「指定時間に割り込み」設定がされている番組表を含む場合

レイアウト 番組表のレイアウトを設定します。

レイアウト編集はマルチフレーム設定で行います。

⇒マルチフレームレイアウト

動画間エフェクト 映像コンテンツの切り替え時のエフェクトを設定します。

Android端末の場合、エフェクトはフェードのみ使用可能です。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 24

2.8. 番組表をコピー&ペーストで編集する

コピー&ペーストを使うことで、簡単に番組表を複製したり、別の日に同じ番組表を作成することができます。

2.8.1. 番組表をコピーする

① 番組表を選択し、右クリックをします。

② [コピー]を選択します。

※ 異なる番組表をコピーすると、前回コピーした番組表を貼

り付けることが出来なくなります。

2.8.2. 番組表を貼り付けて、既存の番組表を上書きする

① 事前に、貼り付けたい番組表をコピー

しておきます。

② 上書きしたい番組表を選択し、右クリ

ックをします。

③ [貼り付け]を選択します。

④ コピーしておいた番組表で上書きされ

ます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 25

2.8.3. 新しい番組表として貼り付ける

① 事前に、貼り付けたい番組表をコピーしてお

きます。

② スケジュールウィンドウの空白部分で右クリ

ックをします。

③ [コピーした番組表を追加]を選択します。

④ 番組表が追加されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 26

2.9. 設定した番組表を確認する

2.9.1. 1列テスト再生

① 番組表を選択し、右クリックします。

② [1列テスト再生]を選択します。

③ 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

※ マルチフレーム設定の場合、右クリックした位置によって再生され

るフレーム番号が変わります。

2.9.2. マルチ画面再生

① 番組表を選択し、右クリックします。

② [マルチ画面テスト再生]を選択します。

③ 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 27

2.10. 端末への一括配信を設定する

複数の端末に同じスケジュールを設定したい場合、一括配信機能を使用することで、スケジュールの登録を何度

も行う手間を省くことが出来ます。

2.10.1. 一括配信設定ダイアログを開く

① スケジュールメニューの[ツール]-[一括配信設

定]を選択します。

② 一括配信設定ダイアログが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 28

2.10.2. 一括配信グループを追加する

① 画面左側の端末グループビューで右クリックを

し、[一括配信グループ追加]をクリックしま

す。

② グループの追加ダイアログが表示されますので、

グループ名を入力して[OK]を選択します。

③ 一括配信グループが追加されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 29

2.10.3. 一括配信グループを削除する

① 削除したい一括配信グループを選択し、右クリ

ック→[一括配信グループ削除]を選択しま

す。

2.10.4. 一括配信グループのグループ解像度を設定する

① 画面左部の端末グループビューからグループ解像度を変更したい一括配信グループを選択します。

② [解像度]を入力し、[更新]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 30

③ 解像度が変更されます。

2.10.5. 一括配信グループに端末を追加する

① 一括配信グループに追加したい端末を目的の一括配信グループにドラッグ&ドロップします。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 31

② 一括配信グループに端末が追加されます。

※ 一括配信グループに追加するには、端末の解像度と一括配信グループの解像度が同じでなければなりません。

※ 一括配信グループから端末を取り除くには、一括配信グループ内の端末を「すべて」にドラッグ&ドロップします。

※ グループに対してスケジューリングをする場合は、表示機器を「未選択」を設定して、登録します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 32

2.11. USB配信用データを作成する

① USB メモリをご使用の PCに接続します。

② スケジュールメニューの[USB配信]-[USB出力]

を選択します。

③ 新しいウィンドウが開きます。ダウンロードが開始

されるまでしばらくお待ちください。

④ ダウンロード準備が完了したら自動的にダウンロ

ードが開始されます。

ダウンロードに対する警告が出た場合、バーを

選択し、[ファイルのダウンロード]を選択してくだ

さい。

⑤ ファイル保存ダイアログが表示されます。保存先

を①で接続した USB メモリに移動し、ファイル名

に「update」と入力して、[保存]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 33

2.12. 番組表の放映ルールを理解する

2.12.1. 単一の番組表の場合

下図のように、左から右に向かって再生され、最後まで再生されたら左端のコンテンツに戻ります。

2.12.2. 異なる時間帯の番組表が複数あった場合

下図の例では、14:59:59までは番組表 Aが繰り返し再生され、15:00:00からは番組表 Bが繰り返し再生され

ます。

A

B

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 34

2.12.3. 同一の時間帯の番組表が複数あった場合

下図のように、まず番組表 A が左から右へ再生されます。番組表 A が右端まで行ったら、次は番組表 B が左か

ら右へ再生されます。番組表 Bが右端まで行ったら、再び番組表 Aの左から再生されます。

2.12.4. マルチフレームを使用した場合

番組は行ごとに独立して繰り返し再生されます。行 A は右端まで再生が完了したら、他の行 B、C の状況に関わ

らず、左端から再生されます。

⇒マルチフレームレイアウト

A

B

A

B

C

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 35

2.12.5. マルチフレームと通常の番組表が同じ時間帯に設定されている場合

同一時間帯の複数番組表のパターンと同じように、番組表が右端まで再生されると次の番組表に移ります。

ただし、マルチフレームの場合は、複数ある行の中で、行ごとの再生時間がもっとも長いものが右端まで再生され

ると、次の番組表に移ります。

下図の例で、行Aが行ごとの再生時間がもっとも長かった場合、行Aが右端まで再生されると、次の番組表が開

始されます。行 Aが終わるまでは、他の行は再び左端に戻って繰り返し再生されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 36

2.12.6. 「指定時間に割り込み」設定がされている番組表を含む場合

通常、時間が来て流れる番組表が変更されたとき、現在再生している番組表が右端まで流れきってからその時

間帯の番組表の再生が開始されますが、「指定時間に割り込み」設定がされている番組表は、その時間が来たら

現在再生されている番組表が途中でも無条件で中断して再生されます。

下図の例では、番組表 B は「指定時間に割り込み」が設定されているため、11:00:00 になったら番組表 A が再

生中でも中断して Bが再生されます。

A

B

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 37

2.12.7. RSS コンテンツの特例

下図のように、同一時間帯に他の番組表が無く、かつその行が RSS コンテンツだけだった場合、RSS コンテンツ

は再生時間で区切られることなく再生されます。

また、下図のように複数個の RSS コンテンツを設定した場合、それぞれの RSS コンテンツは、最新の記事から一

つずつ交互に再生されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 38

3. 映像コンテンツ 番組表に映像コンテンツを設定することで、映像コンテンツを端末に放映することができます。

3.1. 映像コンテンツを追加する

3.1.1. 映像コンテンツの追加先を指定してから追加する

① 映像コンテンツを追加する番組表を選択しま

す。

② 映像コンテンツウィンドウで、追加したいコン

テンツを選択します。

③ 映像コンテンツウィンドウの[追加]を選択し

ます。

④ 番組表の空いているところに映像コンテンツ

が追加されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 39

3.1.2. 映像コンテンツをドラッグ&ドロップして追加する

① 下図のように、映像コンテンツウィンドウから追加したい映像コンテンツをドラッグし、番組表にドロップしま

す。

※ ドロップした位置に既に映像コンテンツが設定されている場合、既存の映像コンテンツ効果はそのままに、映像コンテンツだけ差し替えできま

す。

※ 番組表以外の空欄にドロップすると、新しく番組表が作成され、映像コンテンツが追加されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 40

3.2. 映像コンテンツを削除する

3.2.1. メニューから削除する

① 番組表に置かれている映像コンテンツ上で

右クリックをし、[削除]を選択します。

② 映像コンテンツが削除されます。

3.2.2. ゴミ箱にドラッグ&ドロップして削除する

① 番組表に置かれている映像コンテンツ上を、

スケジュールウィンドウ下部のゴミ箱アイコン

へドラッグ&ドロップします。

② 映像コンテンツが削除されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 41

3.3. 登録済みの映像コンテンツを削除する

映像コンテンツウィンドウ上で、AlineZ から追加したコンテンツ、およびアップロードしたコンテンツを削除できます。

削除についての説明は[11.3.13. 映像コンテンツの削除について] をご覧下さい。

3.3.1. 右クリックして削除する

① 映像コンテンツウィンドウ上でコンテンツを選択し、

右クリックをします。

② [削除]を選択します。

③ 削除確認ダイアログが表示されますので、削除し

てよい場合は[はい]を選択します。

④ コンテンツが削除されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 42

3.3.2. ゴミ箱にドラッグ&ドロップして削除する

① 映像コンテンツウィンドウ上でコンテンツを選択し、

ドラッグしてゴミ箱へ持って行きます。

② 削除確認ダイアログが表示されますので、削除し

てよい場合は[はい]を選択します。

③ コンテンツが削除されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 43

3.4. 設定した映像コンテンツを確認する

① 設定した映像コンテンツをダブルクリックします。

② [映像表示ウィンドウ]にテスト再生が表示されま

す。

※ [映像表示ウィンドウ]内[倍率]項目にて映像コンテンツを表示

する倍率を指定することができます。

3.5. 映像コンテンツをコピー&ペーストで編集する

3.5.1. 映像コンテンツをコピーする

① 番組表に置かれている映像コンテンツ上で右

クリックをし、[コピー]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 44

3.5.2. 映像コンテンツを貼り付けて、既存の映像コンテンツを上書きする

① 事前に、貼り付けたい映像コンテンツをコピー

しておきます。

② 上書きしたい映像コンテンツを選択し、右クリ

ックをします。

③ [貼り付け]を選択します。

④ コピーしておいた映像コンテンツで上書きされ

ます。

3.5.3. 新しい映像コンテンツとして貼り付ける

① 事前に、貼り付けたい映像コンテンツをコピー

しておきます。

② 番組表映像コンテンツが置かれていない (ラ

ベンダー色) のパネルを選択し、右クリックを

します。

③ [貼り付け]を選択します。

④ 映像コンテンツが追加されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 45

4. 映像コンテンツ効果 各映像コンテンツに設定されている効果(文字内容、フォントサイズ、文字の移動スピード等)を変更したい場合、

テスト再生で動作を確認しながら変更を加えていきます。

4.1. 映像コンテンツ効果の設定

① スケジュールされている映像コンテンツを選択

します。

② [入力設定ウィンドウ]に①で選択した映像コン

テンツの映像コンテンツ効果設定が表示されま

す。

③ 実際のアクションは、画面左上にある映像表示

ウィンドウで確認しながら、右下の入力パネル

のパラメータを設定します。

4.2. 映像コンテンツのテキスト効果の基本設定を行う

① [文章数変更]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 46

② テキスト数設定ダイアログが表示されますので

任意の項目を変更し[OK]を選択します。

テキスト数設定項目

テキスト数 映像コンテンツに表示するテキスト数を設定します。

開始秒、終了秒 テキストが再生される開始、終了時間を設定します。

表示時間 はじめのテキストの表示開始時間を設定します。

テキスト間の時間間隔 複数テキストを登録した際のテキスト間の間隔を設定します。

設定例

テキスト数:3

表示開始時間:1秒

テキスト間の時間間隔:1秒

映像コンテンツ時間:18秒(設定されている映像コンテンツの長さです)

上記設定の場合、テキストは以下のように表示されます。

時間(秒) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18

表示テキスト 無 テキスト1 無 テキスト2 無 テキスト3

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 47

4.3. テキストを設定する

4.3.1. テキストを入力する

① 編集を行いたいテキストのタブを選択します。

② テキスト入力欄に表示したい文字列を入力します。

4.3.2. テキストのフォントを変更する

① フォントを変更したい範囲を選択します。

② 設定したいフォントを選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 48

③ 選択範囲のフォントが変更されます。

4.3.3. テキストのフォントサイズを変更する

① フォントサイズを変更したい範囲を選択します。

② スライダーもしくはアップダウンボタンを使用しフォ

ントサイズを変更します。

③ 選択範囲のフォントサイズが変更されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 49

4.3.4. テキストの色を変更する

① フォント色を変更したい範囲を選択します。

② フォント色コンボボックスをから色を選択します。

③ 選択範囲のフォント色が変更されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 50

4.3.5. テキストの水平位置を変更する

① 水平位置を変更したい行にカーソルを移動します。

② [ ]を選択するとテキスト横位置調整ウィンドウ

が表示されますので、任意の位置を選択します。

③ 選択範囲のテキストの水平位置が変更されます。

※ 水平位置は行毎に反映されます。

4.3.6. テキストの垂直位置を変更する

① [ ]を選択するとテキスト横位置調整ウィンドウ

が表示されますので、任意の位置を選択します。

② テキストの垂直位置が変更されます。

※ 垂直位置はテキスト全体に反映されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 51

4.3.7. テキストを半角にする

① [半角 OFF]を選択します。

② [半角OFF]ボタンが[半角ON]に切り替わりテキ

ストの半角設定が変更されます。

※ テキストの半角設定はテキスト全体に反映されます。

4.3.8. テキストを縦書きにする

① [縦書き OFF]を選択します。

② [縦書き OFF]ボタンが[縦書き ON]に切り替わ

りテキストの縦書き設定が変更されます。

※ テキスト縦書き設定はテキスト全体に反映されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 52

4.3.9. 縦書き時に表示方法が変わる文字

次の表にある文字は、縦書きにした時に、右に 90度回転して表示されます。

例:

横書き表示時 縦書き表示時

全角文字

ー 長音 - マイナス ― ダッシュ = イコール

~ 波形 : コロン : コロン ; セミコロン

「」 鍵括弧 [] 大括弧 {} 中括弧 () 括弧

〔〕 拮抗括弧 【】 すみつき括弧 〈〉 山括弧 《》 二重山括弧

> 大なり < 小なり

半角文字

- マイナス = イコール : コロン ; セミコロン

[] 大括弧 () 括弧 > 大なり < 小なり

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 53

4.3.10. テキストに文字枠を設定する

① [文字枠]を選択します。

② 縁取り設定ウィンドウが表示されますので、任意

の設定に変更して[OK]を選択します。

※ 文字枠設定はテキスト全体に反映されます。

4.3.11. テキストに文字影を設定する

① [文字影]を選択します。

② 文字影設定ウィンドウが表示されますので、任意

の設定に変更して[OK]を選択します。

※ 文字影設定はテキスト全体に反映されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 54

4.4. 絵文字ウィンドウ

4.4.1. 絵文字ウィンドウを表示する

① [絵文字]を選択します。

② 絵文字ウィンドウが表示されます。

4.4.2. 絵文字の追加

① [追加]を選択します。

② ファイル選択ダイアログが表示されますので任意の

画像ファイルを選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 55

③ 画像のアップロードダイアログが表示されます。

④ [アップロード] を選択します。

※ アップロードする画像の背景を透過したい場合は透過色を選択し

チェックボックスにチェックを入れてください。

4.4.3. 絵文字を削除する

① 削除したい絵文字を選択します。

② [削除]を選択します。

③ 確認ダイアログが表示されますので、よろしけ

れば[はい]を選択してください。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 56

4.4.4. 絵文字を使用する

① 使用したい絵文字を選択します。

② [挿入]を選択します。

③ 選択した絵文字が挿入されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 57

4.5. テキストにエフェクトを設定する

4.5.1. スクロールエフェクトを設定する

① [スクロール]一覧から適用したいスクロールエフェ

クトを選択します。

② スクロールエフェクト一覧右の[ ]を選択します。

③ エフェクト詳細設定ウィンドウが表示されますので

任意の設定に変更し[閉じる]を選択します。

スピード エフェクトのスピードを指定します。25 が基準値で、数字が大きくなるほどエフェクトの実行

速度が速くなります。

ループ回数 エフェクトの繰り返し回数を指定します。エフェクトはループ回数だけ繰り返され、終わると

テキストは非表示になります。0 を指定すると無限に繰り返されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 58

4.5.2. カラーエフェクトを設定する

① [カラー]一覧から適用したいカラーエフェクトを選

択します。

② カラーエフェクト一覧右の[ ]を選択します。

③ エフェクト詳細設定ウィンドウが表示されますので

任意の設定に変更し[閉じる]を選択します。

スピード エフェクトのスピードを指定します。25 が基準値で、数字が大きくなるほどエフェクトの実行

速度が速くなります。

ループ回数 エフェクトの繰り返し回数を指定します。エフェクトはループ回数だけ繰り返され、終わると

テキストは非表示になります。0 を指定すると無限に繰り返されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 59

4.5.3. エフェクトのループ回数を簡単に設定する

① [エフェクトループ設定]にチェックを入れると、スク

ロールエフェクトのループ回数が 0 に設定され、チェ

ックをはずすとループ回数が 1に設定されます。

4.5.4. 部分エフェクトを設定する

部分エフェクトは[スクロールエフェクト]及び[カラーエフェクト]がともに設定されていない場合のみ有効となりま

す。

① [部分エフェクト]を選択します。

② 部分エフェクトウィンドウが表示されます。

③ 上部テキスト表示エリアより部分エフェクトを適用

したい範囲を選択します。

④ 右下部エフェクト一覧から適用したいエフェクトを

選択し[設定]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 60

⑤ 左下部設定一覧に設定した部分エフェクトが表

示されていれば設定完了です。

4.5.5. 部分エフェクトを削除する

① 部分エフェクトウィンドウを表示します。

② 左下のリストから、削除したい部分エフェクトを選

択します。

③ [解除]を選択します。

④ 部分エフェクトが削除されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 61

4.6. 店舗ロゴを表示する

① 入力設定ウィンドウの右上の[設定]を選択しま

す。

② [店舗ロゴ表示]タブを選択します。

③ [映像に店舗ロゴを表示する]にチェックをいれると、

この映像コンテンツについて、映像上にロゴマーク

が表示されるようになります。

※ 店舗ロゴはシステム設定から行います。

⇒店舗情報を設定する

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 62

④ [位置]タブを選択します。

⑤ 中央の矢印および拡大スライダーを使用して表示

位置を任意の位置へ変更します。デフォルトでは映

像コンテンツ中央に表示されます。

⑥ [サイズ]タブを選択します。

⑦ ロゴの表示サイズを任意のサイズに変更します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 63

4.7. 日付と時刻を表示する

① 入力設定ウィンドウの右上の[設定]を選択しま

す。

② [映像に時間を表示する]にチェックをいれると、こ

の映像コンテンツについて、映像上に現在日付と

時刻が表示されるようになります。

③ 日付時刻表示に関する設定項目についての詳細

は下記表を参照してください。

日付時刻表示設定項目

日付表示形式 日付の表示形式を選択します。

時間表示形式 時間の表示形式を選択します。

フォント 日付時刻を表示するフォントを選択します。

フォントサイズ 日付時刻を表示するフォントサイズを選択します。

文字色 日付時刻を表示するフォントの色を選択します。

文字枠色 日付時刻を表示するフォントの枠色を選択します。

文字位置 日付時刻を表示する位置を選択します。

縦文字ON/OFF 日付時刻を横書きで表示するか縦書きで表示するかを選択します。

⇒縦書き時に表示方法が変わる文字

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 64

4.8. その他の設定

4.8.1. コンテンツ再生時間を設定する

① 入力設定ウィンドウの右上の[設定]を選択しま

す。

② [その他]タブを選択します。

③ コンテンツ再生時間計算方法で、「直接指定する」

を選択します。

詳しくは下記の設定例をご参照ください。

④ コンテンツ再生時間に任意の再生時間を設定しま

す。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 65

動画コンテンツの再生時間を動画の時間と効果の時間の長い方に合わせる

コンテンツ再生時間計算方法で「映像時間・効果時

間で長い方を優先する」を選択します。

動画の再生時間の方が効果の時間より長い場合は、

動画が全て流れきったところで次のコンテンツが再生

されます。

効果の時間の方が動画の再生時間より長い場合は、

効果が全て流れきったところで次のコンテンツが再生

されます。

効果が未指定の場合は、動画の再生時間が使用さ

れます。

動画コンテンツの再生時間を動画の時間に合わせる

コンテンツ再生時間計算方法で「映像の時間を優先

する」を選択します。

動画が流れきると、効果が完了していなくても次のコ

ンテンツが再生されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 66

動画コンテンツの再生時間を効果の時間に合わせる

コンテンツ再生時間計算方法で「効果の時間を優

先する」を選択します。

効果が全て流れきったところで次のコンテンツが再

生されます。

静止画コンテンツの再生時間を効果の時間に合わせる

コンテンツ再生時間計算方法で「効果の時間を優

先する」を選択します。

効果が完了するまで、静止画は表示され続けます。

効果が完了すると、次のコンテンツが再生されま

す。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 67

テキストコンテンツの再生時間を効果の時間に合わせる

コンテンツ再生時間計算方法で「効果の時間を優

先する」を選択します。

効果が完了すると、次のコンテンツが再生されます。

映像の時間を直接指定する

コンテンツ再生時間計算方法で「直接指定する」を

選択し、コンテンツ再生時間を秒単位で指定しま

す。

指定した時間が経過するまで、映像は繰り返し再

生されます。

指定した時間が経過すると、次のコンテンツが再

生されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 68

RSSを繰り返し再生する

一つの番組表内で、映像コンテンツを RSS コンテンツ一つに設定します(上記イメージ参考)。こうすることで、

同じ時間帯にスケジュールが無い限り、次の時間帯になるまでそのRSS内のテキストが繰り返し再生されます。

⇒RSS コンテンツの特例

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 69

4.8.2. 背景画像のストレッチを設定する

① 入力設定ウィンドウの右上の[設定]を選択しま

す。

② [その他]タブを選択します。

③ [背景画像をストレッチする]項目をチェックします。

チェックが入っていると、動画/静止画はフレーム

内にぴったり収まるように伸縮して表示されます。

チェックが入っていないと、動画/静止画はフレー

ム内に収まるように、アスペクト比を維持したまま

伸縮して表示されます。余白の部分は黒く表示さ

れます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 70

4.8.3. コンテンツの背景色を設定する

① 入力設定ウィンドウの右上の[設定]を選択しま

す。

② [その他]タブを選択します。

③ コンテンツ背景色を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 71

4.9. RSS コンテンツを設定する

① RSS コンテンツを選択します。

② RSS設定ウィンドウで設定を行います。

フォント 文字のフォントを指定します。

文字サイズ 文字のサイズを指定します。

文字色 文字の色を指定します。

背景色 背景の色を指定します。

スクロール スクロール方向(横スクロール:右から左、縦スクロール:上から下)を指定します。

スピード スクロールの速さを指定します。

表示位置 文字の表示位置(上詰め、中央揃え、下詰め、上からの位置)を指定します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 72

5. マルチフレームレイアウト 映像コンテンツを放映する枠組みを設定します。マルチフレームレイアウトは端末ごとに作成できます。

5.1. マルチフレームレイアウト設定ダイアログを表示する

① スケジュールウィンドウのメニューより[マルチフレ

ーム]を選択します。

② マルチフレームレイアウト設定ダイアログが表示さ

れます。

5.2. レイアウトを追加する

① [レイアウト追加]を選択します。

② レイアウト追加ダイアログが表示されますので任

意のレイアウト名を入力し[OK]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 73

③ 入力した名称でレイアウトが追加されます。

5.3. レイアウト名を変更する

① 編集したいレイアウトを選択します。

② [変更]を選択します。

③ レイアウト名を変更し[OK]を選択します。

④ レイアウトの名称が変更されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 74

5.4. レイアウトを削除する

① 編集したいレイアウトを選択します。

② [削除]を選択します。

5.5. レイアウトを編集する

レイアウトには「フレーム」が一つ以上あり、フレーム毎に再生する番組表を設定できます。

5.5.1. レイアウトにフレームを追加する

① 編集したいレイアウトを選択します。

② [フレーム追加]を選択します。

③ レイアウト編集エリアに[フレームn]と書かれた

赤枠が表示されます。

(nは現在のフレーム数+1です。)

※ ご契約によっては、追加できるフレーム数が制限されている場

合があります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 75

5.5.2. フレームのサイズを変更する

① フレームリストから編集したいフレームを選択し

ます。もしくは、画面右部のレイアウトビューから

編集したいフレームを選択します。

※ 選択されたフレームは縁が赤くなります。

② [サイズ]に目的の幅、高さを入力します。

※ レイアウトビューの赤くなっている縁の部分をドラッグ&ドロップすることでもサイズを変更できます。

5.5.3. フレームの位置を変更する

① フレームリストから編集したいフレームを選択し

ます。もしくは、画面右部のレイアウトビューか

ら編集したいフレームを選択します。

② [位置]に目的の左上からの位置を入力しま

す。

※ レイアウトビューの赤くなっているフレームの、縁以外をドラッグ&ドロップすることでも位置を変更できます。

5.5.4. 定型レイアウトを設定する

定型の配置パターンから選択し簡単にレイアウトを作成できます。

① 編集したいレイアウトを選択します。

② 表示と配置欄から配置パターンを選択しま

す。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 76

③ 選択した配置パターンに従ってフレームが自動

的に配置されます。

※ 左図は「タイル上に配置」を選んだ時の例です。

定型パターンの種類

全画面 選択しているフレームを画面いっぱいに表示します。

再背面に移動 選択しているフレームを再背面に移動します。

タイル上に配置 全てのフレームが同じ大きさになるように、画面上に敷き詰めます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 77

重ねて表示 全てのフレームを奥から順に少しずつずらして配置します。

強調表示 選択しているフレームを大きめに表示し、その他のフレームを画面下に敷き詰めます。

5.5.5. フレームを削除する

① フレームリストから編集したいフレームを選択し

ます。もしくは、画面右部のレイアウトビューか

ら編集したいフレームを選択します。

② [削除]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 78

5.5.6. レイアウト編集エリアの表示倍率を変更する

① [表示倍率]から目的の倍率を選択します。

② レイアウト編集エリアが選択した倍率で表示さ

れます。

5.6. レイアウトを保存する

① [確定]を選択します。

※ 確定せずに[キャンセル]を選択すると、それまで行ったレイア

ウト・フレームデータは破棄されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 79

6. 定刻スケジュール 日常的にスケジュールしている映像とは別に、特定の曜日、時間帯に定期的に映像を再生したい場合、定刻ス

ケジュール機能を使用します。

6.1. 新規定刻スケジュールを作成する

① [スケジュールウィンドウ]下部にある[定刻]を選択します。

② [スケジュールウィンドウ]に[定刻スケジュールウィン

ドウ]が表示されます。

③ [定刻スケジュールウィンドウ]上で右クリックし[新規

スケジュールを追加]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 80

④ 定刻スケジュール設定ダイアログが表示されますの

で、必要な設定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

番組名 定刻スケジュール設定の名前を指定します。

開始時間 月 放映される月を指定します。

週 放映される週を指定します。

曜日 放映される曜日を指定します。

日 放映される日にちを指定します。

時 放映される時間帯を指定します。

分秒 放映される時間を指定します。

レイアウト 定刻スケジュールのレイアウトを指定します。

動画間エフェクト 動画間エフェクトを指定します。

⑤ 定刻スケジュールが作成されます。

⑥ スケジュールと同じ方法で映像コンテンツ登録しま

す。

⇒映像コンテンツ

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 81

6.2. 定刻スケジュールのプレビューを行う

6.2.1. 1列テスト再生

① 定刻スケジュールウィンドウ上で右クリックし[1列テ

スト再生]を選択します。

② 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

※ マルチフレーム設定の場合、右クリックした位置によって再生されるフレーム番号が変わります。

6.2.2. マルチ画面テスト再生

① 定刻スケジュールウィンドウ上で右クリックし[マルチ

画面テスト再生]を選択します。

② 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 82

定刻スケジュールの設定例

例1)1月第 1週火曜・水曜 13時に放送したい場合

① 月設定の 1月にチェックをいれる

設定したい月以外のチェックボックスは

すべて空にしてください

② [OK]をクリック

③ 週設定の第 1週にチェックをいれる

設定したい週以外のチェックボックスは

すべて空にしてください

④ [OK]をクリック

⑤ 曜日設定の火、水にチェックをいれる

設定したい曜日以外のチェックボックス

はすべて空にしてください

⑥ [OK]をクリック

⑦ 時間設定の13時にチェックをいれる

設定したい時間以外のチェックボックスは

すべて空にしてください

⑧ [OK]をクリック

⑨ すべての設定を完了したら[OK]をクリック

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 83

例 2)2月1日~2月 4日の10時30分に放送したい場合

① 月設定の 2月にチェックをいれる

設定したい月以外のチェックボックスは

すべて空にしてください

② [OK]をクリック

③ 日設定の 1日~4日までにチェックをいれる

設定したい日付以外のチェックボックスは

すべて空にしてください

④ [OK]をクリック

⑤ 時間設定の 10時にチェックをいれる

設定したい時間以外のチェックボックスは

すべて空にしてください

⑥ [OK]をクリック

⑦ 分秒設定の分の左側にある▼をクリックし、

出てきたリストから[30]を選択します

⑧ [OK]をクリック

⑨ すべての設定を確認し、[OK]をクリック

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 84

定刻スケジュールの設定を変更する

① 定刻スケジュールウィンドウ上で右クリックし[時間・

レイアウト設定]を選択します。

② 定刻スケジュール設定ダイアログが表示されますの

で、必要な設定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

※ 各設定項目については「新規定刻スケジュールを作成する」を参照し

てください。

⇒新規定刻スケジュールを作成する

6.3. 定刻スケジュールをコピー&ペーストで編集する

6.3.1. 定刻スケジュールをコピーする

① スケジュールを選択し、右クリックをします。

② [コピー]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 85

6.3.2. 定刻スケジュールを貼り付けて、既存のスケジュールを上書きする

① 事前に、貼り付けたいスケジュールをコピーして

おきます。

② 上書きしたいスケジュールを選択し、右クリックを

します。

③ [貼り付け]を選択します。

④ コピーしておいたスケジュールで上書きされます。

6.3.3. コピーしておいた定刻スケジュールから新規作成する

① 事前に、貼り付けたいスケジュールをコピーして

おきます。

② 定刻スケジュールビューの空白部分で右クリック

をします。

③ [コピーしたスケジュールを追加]を選択します。

④ コピーしておいたスケジュールが挿入されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 86

6.4. 既存の定刻スケジュールをコピーして新規定刻スケジュールを作成する

① 定刻スケジュール番組表上で右クリックし[コピー]を

選択します。

② 定刻スケジュール設定ダイアログが表示されますので、

必要な設定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

※ 各設定項目については「新規定刻スケジュールを作成する」を参照して

ください。

⇒新規定刻スケジュールを作成する

③ 定刻スケジュールウィンドウに番組表のコピーが作成

されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 87

6.5. 定刻スケジュールを削除する

① 定刻スケジュール番組表上で右クリックし[削除]を

選択します。

6.6. 設定した定刻スケジュールを放映する

① 配信したい定刻スケジュールを ONにします。

② [更新]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 88

7. CM 設定 日常的にスケジュールしている映像とは別に 1 日の一定時間ごとにある映像を再生したい場合、CM 機能を使

用します。

7.1. 新規 CM番組表を作成する

① [スケジュールウィンドウ]下部にある[CM]を選択します。

② [スケジュールウィンドウ]に[CM 設定ウィンドウ]が

表示されます。

③ [CM設定ウィンドウ]上部のタブより[放映CM]を選

択します。

④[CM 設定ウィンドウ]上で右クリックし[新規 CM を追

加]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 89

⑤ CM 設定ダイアログが表示されますので、必要な設

定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

CM名 この CM設定の名前を指定します。

期間 CMが放映される期間を指定します。

開始時間 CMが放映される時間帯の開始時間を指定します。

終了時間 CMが放映される時間帯の終了時間を指定します。

回数 CMの放映時間帯内で何回放映するかを指定します。

指定時間に割り込み 現在使用されておりません。

レイアウト CMのレイアウトを指定します。

動画間エフェクト 動画間エフェクトを指定します。

※ CMの配信時間は、開始時間から終了時間の間に放映する回数の設定で決定されます。

② CM番組表が作成されます。

③ スケジュールと同じ方法で映像コンテンツ登録しま

す。

⇒映像コンテンツ

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 90

7.2. CM番組表のプレビューを行う

7.2.1. 1列テスト再生

① CM 番組表上で右クリックし、[1列テスト再生]を選

択します。

② 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

※ マルチフレーム設定の場合、右クリックした位置によって再生されるフレーム番号が変わります。

7.2.2. マルチ画面テスト再生

① CM 番組表上で右クリックし、[マルチ画面テスト再

生]を選択します。

② 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 91

7.3. CM番組表の設定を変更する

① CM 番組表上で右クリックし、[時間・レイアウト設

定]を選択します。

② CM 設定ダイアログが表示されますので、必要な設

定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

※ 各設定項目については「新規CM番組表を作成する」を参照してくだ

さい。

⇒新規 CM番組表を作成する

7.4. CM番組表をコピー&ペーストで編集する

7.4.1. CM番組表をコピーする

① 番組表を選択し、右クリックをします。

② [コピー]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 92

7.4.2. CM番組表を貼り付けて、既存の番組表を上書きする

① 事前に、貼り付けたい番組表をコピーしておきま

す。

② 上書きしたい番組表を選択し、右クリックをしま

す。

③ [貼り付け]を選択します。

④ コピーしておいたスケジュールで上書きされます。

7.4.3. コピーしておいた CM番組表から新規作成する

① 事前に、貼り付けたいスケジュールをコピーして

おきます。

② CM 番組表ビューの空白部分で右クリックをしま

す。

③ [コピーしたスケジュールを追加]を選択します。

④ コピーしておいたスケジュールが挿入されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 93

7.5. 既存の CM番組表をコピーして新規 CM番組表を作成する

① CM番組表上で右クリックし[コピー]を選択します。

② CM 設定ダイアログが表示されますので、必要な設

定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

※ 各設定項目については「新規 CM 番組表を作成する」を参照してくだ

さい。

⇒新規 CM番組表を作成する

③ CM番組表上に番組表のコピーが作成されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 94

7.6. CM番組表を削除する

① CM番組表上で右クリックし、[削除]を選択します。

7.7. 設定した CM番組表を放映する

① [更新]を選択します。

※ 更新を行わないまま CM ウィンドウを閉じると設定内容が無効になりま

す。

7.8. 放映済みの CM番組表を確認する

① CM設定ウィンドウ上部のタブより[放映済み CM]を

選択します。

② 放映済みの CM一覧が表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 95

8. 割り込み映像 日常的にスケジュールしている映像とは別に急遽流さなければいけないお知らせ映像などがある時に、この機能

を使用します。

※ 割り込み映像は[設定の保存]を行っても[表示端末への配信]は行われません。

8.1. 新規割り込み番組表を作成する

① [スケジュールウィンドウ]下部にある[割り込み]を

選択します。

② [スケジュールウィンドウ]に[割り込み映像設定ウィ

ンドウ]が表示されます。

③ [割り込み映像設定ウィンドウ]上で右クリックし、

[新規割り込み映像を追加]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 96

④ 割り込み映像設定ダイアログが表示されるので、

設定を行って[OK]を選択します。

レイアウト 割り込み映像のレイアウトを指定します。

動画間エフェクト 動画間エフェクトを指定します。

⑤ 割り込み映像番組表が作成されます。

⑥ スケジュールと同じ方法で映像コンテンツ登録しま

す。

⇒映像コンテンツ

8.2. 割り込み番組表のプレビューを行う

8.2.1. 1列テスト再生

① 割り込み番組表で右クリックし、[1列テスト再生]

を選択します。

② 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

※ マルチフレーム設定の場合、右クリックした位置によって再生されるフレーム番号が変わります。

8.2.2. マルチ画面テスト再生

① 割り込み番組表で右クリックし、[マルチ画面テスト

再生]を選択します。

② 映像表示ウィンドウにプレビューが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 97

8.3. 割り込み番組表をコピー&ペーストで編集する

8.3.1. 割り込み番組表をコピーする

① 番組表を選択し、右クリックをします。

② [コピー]を選択します。

8.3.2. 割り込み番組表を貼り付けて、既存の番組表を上書きする

① 事前に、貼り付けたい番組表をコピーしておきま

す。

② 上書きしたい番組表を選択し、右クリックをしま

す。

③ [貼り付け]を選択します。

④ コピーしておいたスケジュールで上書きされます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 98

8.3.3. コピーしておいた CM番組表から新規作成する

① 事前に、貼り付けたいスケジュールをコピーして

おきます。

② 割り込み番組表ビューの空白部分で右クリックを

します。

③ [コピーしたスケジュールを追加]を選択します。

④ コピーしておいたスケジュールが挿入されます。

8.4. 割り込み番組表の設定を変更する

① 割り込み映像番組表上で右クリックし、[レイアウト

設定]を選択します。

② 割り込み映像番組表設定ダイアログが表示されま

すので、必要な設定を行います。

設定を終えたら[OK]を選択します。

※ 各設定項目については「新規割り込み番組表を作成する」を参照

してください。

⇒新規割り込み番組表を作成する

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 99

8.5. 割り込み番組表を削除する

① 割り込み映像番組表上で右クリックし、[削除]を

選択します。

8.6. 割り込み映像の保存

① [更新]を選択します。

8.7. 割り込み映像の配信

① 配信したい割り込み番組表を ONにします。

② [配信]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 100

9. 1列スケジュールテンプレート 事前に作成した番組表をテンプレートとして保存することで、番組表の再作成作業を短縮することが可能です。

9.1. 1列スケジュールテンプレートを作成する

① 既存の番組表上で右クリックし、[1列スケジュー

ル]-[1列スケジュールの保存]を選択します。

② 1列スケジュール保存ダイアログが表示されます。

③ スケジュールの種類名には、任意の分類名を入力

します(既に登録されている分類を使用する場合

は、その分類を選択します)。番組名も任意の番組

名を入力します。

④ [OK]を選択し[番組テンプレートを保存しました]

いうメッセージが出たら、保存完了です。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 101

9.2. 1列スケジュールテンプレートを使用する

① 番組表のないところで右クリックし、[1列スケジ

ュール保存]-[1列スケジュールの読込]を選択

します。

② 1列スケジュール選択ダイアログが表示されま

す。

③ 選択したい番組テンプレートを[スケジュールの種

類名]-[テンプレート一覧]から選択し、使用し

たいテンプレートを選択します。

④ [>]を選択し、選択したテンプレートが右欄の選

択番組一覧に追加されたことを確認します。

⑤ [選択]を選択します。

⑥ スケジュールウィンドウに番組表が追加されます。

※ [テンプレートの時間を使用する]にチェックを入れると、テンプレ

ートに表示されている時間(左図だと 10:00)でコピーされます。

元々ある番組表に対してテンプレートを適用する場合にこのチェ

ックを外した状態でコピーします。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 102

9.3. 番組テンプレートを削除する

① 番組表のないところで右クリックし、[1列スケジ

ュール保存]-[1列スケジュールの読込]を選択

します。

② 1列スケジュール選択ダイアログが表示されま

す。

③ 削除したい番組テンプレートを[分類]-[テンプレ

ート一覧]から選択し、使用したいテンプレートを

選択します。

④ [削除]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 103

10. 1日スケジュールテンプレート 事前に作成したスケジュールをテンプレートとして保存することで、スケジュールの再作成作業を短縮することが可

能です。

10.1. 1日スケジュールテンプレートを作成する

① メニューから[スケジュール設定]-[1日スケジュー

ル保存]-[1日スケジュールの保存]を選択しま

す。

② 1日スケジュール保存ウィンドウが開くので、スケジ

ュールの種類名には任意の項目を入力します(既

にある分類を使用する場合は、その分類を選択し

ます)。番組名にはスケジュールの名前を入力しま

す。

③ [OK]を選択し、[スケジュールテンプレートを保存し

ました]いうメッセージが出たら、保存完了です。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 104

10.2. 1日スケジュールテンプレートを使用する

① [スケジュール設定]-[1 日スケジュール保

存]-[1 日スケジュールの読込]を選択しま

す。

② 1 日スケジュール選択画面が開くので、選択

したいスケジュールテンプレートを[スケジュールの

種類名]-[スケジュール名]から選択します。

③ [選択]を選択すると、スケジュールウィンドウ

に選択したスケジュールが追加されます。

10.3. 1日スケジュールテンプレートを削除する

① スケジュールメニューから[スケジュール設

定]-[1日スケジュール保存]-[1日スケジュ

ールの保存]を選択します。

② スケジュールテンプレート選択ウィンドウが開

きます。削除したいスケジュールテンプレート

を[スケジュールの種類名]-[スケジュール

名]から選択します。

③ [削除]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 105

11. コンテンツ設定 映像コンテンツウィンドウに表示されている映像コンテンツをグループ分類して表示させたい時や新規映像コンテ

ンツの登録、登録済み映像コンテンツの削除を行う場合に使用します。

11.1. コンテンツ一覧設定ウィンドウを表示する

① 映像コンテンツウィンドウ右下にある[設定]を選

択します。

② 映像コンテンツウィンドウ上にコンテンツ一覧設

定ウィンドウが開きます。

11.2. ユーザーグループ管理

初期状態で表示されている AlineZグループと別に、ユーザーグループを作成することができます。

映像ファイルの登録は、ここで作成されたユーザーグループでのみ行うことができます。

※ 初期状態で AlineZ と同様のグループがありますが、これらのグループを削除・編集することはできません。

11.2.1. 新しいユーザーグループを作る

① ダイアログ左上のグループ領域内の空白部分で右

クリックし、 [グループ追加]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 106

② グループの追加ダイアログが表示されますので、

[グループ名]に任意のグループ名を入力し

[OK]を選択します。

③ グループが追加されます。

11.2.2. 登録したユーザーグループ配下に新しいユーザーグループを作成する

ユーザーグループ配下に新しいユーザーグループを作成することによりツリー形式でのユーザーグループ管理が可

能になります。

① ダイアログ左上のグループ領域内の追加したい

ユーザーグループ上で右クリックし、 [グループ

追加]を選択します。

② [グループ名]に任意のグループ名を入力し

[OK]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 107

③ グループが追加されます。

11.2.3. 登録したユーザーグループの名前を変更する

① ダイアログ左上のグループ領域内の名前を変更

したいユーザーグループ上で右クリックし、 [グル

ープ編集]を選択します。

② [グループ名]に任意のグループ名を入力し

[OK]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 108

11.2.4. 登録したユーザーグループを削除する

① ダイアログ左上のグループ領域内の削除したい

ユーザーグループ上で右クリックし、表示されるメ

ニューから[グループ削除]を選択します。

② ダイアログが表示されますので、よろしければ[は

い]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 109

11.3. 映像コンテンツ管理

11.3.1. 映像ファイルをアップロードして新規映像コンテンツを登録する

① ユーザーグループを選択します。

② [表示機器]欄より、映像コンテンツを追加した

い対象の表示機器を選択します。

③ [コンテンツ作成]を選択します。コンテンツ簡易

作成ウィザードが表示されます。

④ [映像コンテンツを作成する]にチェックし、[次

へ]を選択します。

⑤ 追加したい映像ファイルを選択し[次へ]を選択

します。アップロードが開始されますので、完了す

るまでお待ち下さい。

※ アップロードできるファイルのサイズは、ご契約と既にアップロード

済みのファイルの容量によって増減します.

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 110

⑥ スライダーを調整して、任意のサムネイルを作成

し[次へ]を選択します。

※ ここで作成されたサムネイルがコンテンツ一覧にて表示されるサ

ムネイルとなります。

⑦ 任意のコンテンツ名と解像度を入力し[完了]を

選択します。

※ WMV3形式の動画は解像度を変更することができません。

11.3.2. HTMLページから映像ファイルをアップロードする

① ユーザーグループを選択します。

② [表示機器]欄より、映像コンテンツを追加した

い対象の表示機器を選択します。

③ [コンテンツ作成]を選択します。コンテンツ簡易

作成ウィザードが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 111

④ [映像コンテンツを作成する]にチェックし、[次

へ]を選択します。

⑤ [アップロードできない場合はこちらからアップロ

ードしてください。]の[こちら]を選択します。

⑥ 新しいウィンドウが開きます。

⑦ [参照]を選択し、追加したい映像ファイルを選

択し[次へ]を選択します。アップロードが開始さ

れますので、完了するまでお待ち下さい。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 112

⑧ 任意のコンテンツ名と解像度を入力し[完了]を

選択します。

※ 静止画コンテンツの場合は、再生時間も入力します。映像コンテ

ンツの場合は、再生時間は変更できません。

⑨ コンテンツが正しく登録されると、左記の画面が

表示されます。このウィンドウはもう使用しません

ので、右上部の×ボタンを選択して閉じてくださ

い。

⑩ コンテンツ設定画面の右上部にある[更新]を選

択すると、追加したコンテンツが一覧に表示され

ます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 113

11.3.3. 一度に複数個の映像コンテンツを追加する

① あらかじめ、追加したい映像コンテンツを一つの

フォルダにまとめておきます。

② ユーザーグループを選択します。

③ [表示機器]欄より、映像コンテンツを追加した

い対象の表示機器を選択します。

④ 用意しておいたフォルダ内のファイルを選択し、コ

ンテンツビューにドラッグ&ドロップします。

⑤ ファイルが次々にアップロードされます。

※ 一括アップロードでは、映像コンテンツのコンテンツ名、解像度等を

指定することはできません。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 114

11.3.4. HTMLページから複数個の映像コンテンツを追加する

① ユーザーグループを選択します。

② [表示機器]欄より、映像コンテンツを追加した

い対象の表示機器を選択します。

③ [コンテンツ作成]を選択します。コンテンツ簡易

作成ウィザードが表示されます。

④ [映像コンテンツを作成する]にチェックし、[次

へ]を選択します。

⑤ [一括アップロードを行う場合はこちらからアップ

ロードしてください。]の[こちら]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 115

⑥ 新しいウィンドウが開きます。

⑦ [参照]を選択し、追加したい映像ファイルを選

択します。ファイルは自動的にアップロードされま

す。

⑧ 続けて追加する場合は、手順⑦を繰り返します。

⑨ 追加が終わったら、コンテンツ設定画面右上部

の[更新]を選択します。

⑩ コンテンツ一覧にアップロードしたコンテンツが表

示されます。

※ 一括アップロードでは、映像コンテンツのコンテンツ名、解像度等

を指定することはできません。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 116

11.3.5. RSS コンテンツを新規作成する

① ユーザーグループを選択します。

② [表示機器]欄より、映像コンテンツを追加した

い対象の表示機器を選択します。

③ [コンテンツ作成]を選択します。コンテンツ簡易

作成ウィザードが表示されます。

④ [RSS コンテンツを作成する]にチェックし、[次

へ]を選択します。

⑤ 各種項目を入力して[完了]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 117

RSS コンテンツ設定項目

コンテンツ名 画面に表示されるコンテンツ名を指定します。

URL RSS取得用 URLを指定します。

取得間隔 最新の RSSを取りにいく間隔を秒単位で指定します。

⑥ RSS コンテンツが作成されます。

11.3.6. 映像コンテンツをグループ間で移動する

① 移動したい映像コンテンツをダイアログ内左上の移動したいグループへドラッグ&ドロップします。

※ 移動先はユーザーグループのみ指定可能です。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 118

11.3.7. 表示端末に映像コンテンツを追加する

① 移動したい映像コンテンツをダイアログ内左下の移動したい表示端末へドラッグ&ドロップします。

11.3.8. 映像コンテ

ンツを同一

解像度の表示端末にコピーする

① 映像コンテンツ上で右クリックし、[同じ解像度の表示機器へコピー]を選択します。

② 解像度設定が同じ表示機器へ映像コンテンツがコピーされます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 119

11.3.9. 映像コンテンツを同一縦横比の表示端末にコピーする

① 映像コンテンツ上で右クリックし、[同じ縦横比の表示機器へコピー]を選択します。

② 解像度設定の縦横比が同じ表示機器へ映像コンテンツがコピーされます。

11.3.10. 映像コンテンツをすべての表示端末にコピーする

① 映像コンテンツ上で右クリックし、[すべての表示機器へコピー]を選択します。

② すべて表示機器へ映像コンテンツがコピーされます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 120

11.3.11. 映像コンテンツを削除する

① 映像コンテンツ上で右クリックし、[削除]を選択します。

② 選択されている表示機器から映像コンテンツが削除されます。

11.3.12. ゴミ箱へドラッグ&ドロップして映像コンテンツを削除する

① 映像コンテンツを選択し、ゴミ箱にドラッグ&ドロ

ップします。

② 削除確認ダイアログが表示されるので、削除して

よければ[はい]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 121

③ 映像コンテンツが削除されます。

11.3.13. 映像コンテンツの削除について

・ AlineZから追加したコンテンツを削除した場合、再度 AlineZの MG-NETから送ることで利用できるようにな

ります。

・ 独自にアップロードしたコンテンツを削除した場合、再度アップロードすることで利用できるようになります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 122

11.3.14. 映像コンテンツの検索を行う

① ダイアログ内右上の[絞込み検索]を選択

します。

② 絞り込み検索画面が表示されますので、

任意の検索条件を入力し[検索]を選択し

ます。

映像コンテンツ検索項目

タイトル 映像コンテンツのタイトルから部分一致で指定します。

種別 映像コンテンツの種類を指定します。

時間 映像コンテンツの時間を指定します。

解像度 映像コンテンツの解像度を指定します。0 を入力すると無視されます。

登録日 映像コンテンツの登録日を指定します。空欄にすると無視されます。

子グループを検索条件に含める 選択しているグループの子グループ内のコンテンツを検索するかどうか

を指定します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 123

12. スケジュールコピー機能 以前に作成したスケジュールをコピーする機能を紹介します。

12.1. 前日のスケジュールコピー

前日のスケジュールをコピーします。前日のスケジュールが設定されていない場合は、直近で設定したスケジュー

ルからコピーします。

例: 設定したのが 3日前 → 3日前のスケジュールをコピー

12.2. 日付を指定してスケジュールコピー

指定した日付のスケジュールからコピーします。

コピー元の日付の初期値はコピー先日付から 7日前となっています。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 124

スケジュールの表示機器間コピー

特定の端末のスケジュールを、他の端末にコピーすることができます。

① コピーしたいスケジュールが設定されている端末

を選択し、スケジュールメニューの[スケジュール

設定]-[スケジュール]-[表示機器間のコピー]

を選択します。

② スケジュールコピーダイアログが表示されます。

③ コピーするスケジュールの期間と、コピー先の起

点となる日付を指定します。

④ 次に、どの表示機器にコピーするかどうかを、中

央より少し左の表示機器一覧から選択します。

コピーしたい表示機器にチェックをいれます。

⑤ 必要なら、画面右側で、コピー元のスケジュール

を確認します。右側の空白部分をクリックすると、

スケジュールのプレビューが表示されます。

⑥ 設定が済んだら、画面右下部の[OK]を選択し

ます。

⑦ 確認画面が表示されますので、コピーしてよけれ

ば[はい]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 125

⑧ 対象の日付、表示機器にスケジュールがコ

ピーされています。

⑨ スケジュールを設定するには[スケジュール

設定]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 126

13. カレンダー カレンダー機能を使うことで、現在のスケジュール状況を確認できます。

また、カレンダーの日付を選択することでその日のスケジュール表を直接確認できます。

13.1. カレンダーを表示する

① スケジュールウィンドウ下部の[カレンダー]を選

択します。

② カレンダーが表示されます。

スケジュールが設定済みの日には[ ]が表示さ

れます。

13.2. カレンダーで日付を選択しスケジュールを確認する

① カレンダー内のスケジュール確認したい日付欄

をダブルクリックします。

② スケジュールウィンドウにダブルクリックされた日

付のスケジュールが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 127

13.3. カレンダーの表示年月を変更する

画面左上部の[<][>]ボタンで、前月、翌月に変更

できます。また、隣のコンボボックスで直接年月を指

定し、変更できます。

13.4. メモを設定する

① メモを設定したい日付を選択します。選択した

日付が青枠で囲まれます。

② メモ欄に設定したいメモ内容を入力します。

③ 他の日付に選択を移すと、メモが反映されま

す。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 128

13.5. メモを CSVファイルから設定する

① [読込]を選択します。

② ファイル選択ダイアログが表示されますので取り

込みを行いたい CSV ファイルを選択してくださ

い。

③ 取り込んだ CSV ファイルのメモ内容が反映され

れば完了です。

取り込みファイルフォーマット

日付(yyyy/mm/dd),(カンマ)メモ表示内容

取り込みファイル例:

2012/8/20,メモ 1

2012/8/24,メモ 2

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 129

13.6. メモを CSVファイルに出力する

① [出力]を選択します。

② ファイル選択ダイアログが表示されますので出力

先の CSV ファイルを選択してください。

13.7. 休日を CSVファイルから設定する

① [休日]を選択します。

② ファイル選択ダイアログが表示されますので取り

込みを行いたい CSV ファイルを選択してくださ

い。

③ 取り込んだCSVファイルの休日内容が反映され

れば完了です。

※ 暦上の休日はシステムから自動的に設定されます。ここでは店

舗ごとの特別な休日を設定します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 130

取り込みファイルフォーマット

日付(yyyy/mm/dd),(カンマ)休日表示内容

取り込みファイル例:

2012/8/13,お盆休み

2012/8/14,お盆休み

2012/8/15,お盆休み

13.8. 変更したカレンダー情報を保存する

① [保存]を選択します。

読み込んだメモ、休日設定が保存されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 131

14. 文例集 文例集を活用することで、文字入力がマウスのみで可能です。

14.1. 文例集を使用してテキストを入力する

① 文字入力の際に右クリックし、[文例集]を選

択します。

② 文例集選択ウィンドウが開くので、文例より使

いたい文章を選んで右下の[選択]を選択しま

す。

③ 文字入力エリアに選択した文字が入力された

状態になります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 132

14.2. 文例集管理ダイアログ

文例集の管理(登録・編集・削除)は文例集管理ダイアログより行います。以下では、文例集管理ダイアログの使

用方法を紹介します。

14.2.1. 文例集管理ダイアログを表示する

① スケジュールメニューの[ツール]-[文例集の編

集]を選択します。

② 文例集編集ダイアログが表示されます。

14.2.2. 分類を追加する

① [追加]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 133

② 分類の追加ダイアログが表示されますので、任

意の分類名を入力し[OK]を選択します。

③ 入力した分類名で新しい分類が作成されます。

14.2.3. 分類名を変更する

① 分類名を変更したい分類を選択し、[編集]を選

択します。

② 分類の編集ダイアログが表示されますので、任

意の分類名の変更し[OK]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 134

③ 変更した分類名に変更されます。

14.2.4. 分類を削除する

① 削除したい分類を選び、[削除]を選択します。

② 確認ダイアログが表示されますので、よろしけれ

ば[はい]を選択します。

③ 分類が削除されます。

※ 分類の削除を行うと削除した分類に登録されている文例も同時

に削除されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 135

14.2.5. 文例を追加する

① 文例を追加したい分類を選択し、右下部の[追

加]を選択します。

② 文例編集ダイアログが開きますので、「テキストを

設定する」と同じ操作でテキストを編集します。

編集が終わったら[OK]を選択します。

⇒テキストを設定する

③ 文例欄の空白部分を選択すると文例が追加さ

れます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 136

14.2.6. 文例を編集する

① 編集したい文例を選択し、右下部の[編集]を選

択します。

② 文例編集ダイアログが開きますので、「テキストを

設定する」と同じ操作でテキストを編集します。

編集が終わったら[OK]を選択します。

⇒テキストを設定する

14.2.7. 文例を削除する

① 削除したい文例を選択し、右下部の[削除]を選

択します。

② 確認ダイアログが表示されますので、よろしけれ

ば[はい]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 137

③ 文例が削除されます。

14.2.8. 文例の一覧をファイルに出力する

選択されている分類に登録されている文例の一覧をテキストファイル出力します。

① 文例のファイル出力を行う分類を選択し、[書き

出し]を選択します。

② ファイル保存ダイアログが表示されますので任意

の場所へ保存してください。

14.2.9. 文例の一覧をファイルから入力する

① ファイルから入力した文例の登録先の分類を選

択し、[読み込み]を選択します。

② ファイル参照ダイアログが表示されますので、取

り込みたいファイルを選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 138

③ 取り込んだファイルの文例内容が反映されれば

完了です。

取り込みファイルフォーマット

文例内容1

文例内容2

取り込みファイル例:

こんばんは

ありがとうございました

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 139

15. 入力テキストを確認する 端末、日付を指定して、その日のスケジュール全体で設定されているテキスト情報を確認することができます。

15.1. 入力テキストを表示する

① スケジュールウィンドウ下部の[入力テキスト]を

選択します。

② 入力テキストビューが表示されます。

15.2. 入力テキストを表示する端末と日付を変更する

① 入力テキストビュー上部の[表示機器]と[表示

日付]を変更します。

② 入力テキストが切り替わります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 140

15.3. 入力テキストをファイルに保存する

① 入力テキストビュー下部の[ファイル出力]を選

択します。

② ファイル保存ダイアログが表示されますので任

意の場所に保存してください。

③ リッチテキストファイル形式で入力テキストを確

認できます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 141

16. 文字入力履歴 過去に入力した文字履歴を使用することで、マウスのみでの文字入力が可能です。

16.1. 文字入力履歴を使用してテキストを入力する

① 文字入力の際に右クリックをし、[入力履歴]を

選択します。

② 選択した映像コンテンツで過去に入力した文

字履歴が一覧で表示されます。

③ この中から使用したい文章を選択し、ダブルク

リックすると、選んだ文章が入力された状態に

なります。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 142

17. 再生状況表示 実際の表示機器の画面画像の一覧を表示します。また、オフライン配信からオンライン配信への切り替えを行い

ます。

17.1. 表示機器の再生状況を確認する

① スケジュールメニューの[ツール]-[再生状況表

示]を選択します。

② 再生状況表示ダイアログが表示されます。

③ ダイアログ内表示機器画面画像上へマウスポイ

ンタをあわせるとツールチップ上で表示機器のス

テータスを確認することができます。

17.2. 表示機器ステータスを一覧で確認する

① 再生状況表示ダイアログで[一覧]を選択しま

す。

② 表示機器の状況が一覧表形式で表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 143

17.3. オフライン配信中の機器をオンライン配信へ切り替える

① 一覧表示へ切り替えます。

② オフライン配信中の表示機器は[切替]が選択

できる状態になっていますので、[切替]を選択

します。

③ 確認ダイアログが表示されますのでよろしけれ

ば[はい]を選択します。

④ [切替]ボタンが選択不可能になり、ステータス

項目が"オンライン配信"に変更されれば設定

完了です。

※ MG Signageから意図的にオフラインモードに設定することはで

きません。

⇒USB配信用データを作成する

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 144

18. システム設定 表示機器の設定やスケジュール未登録時の動作、店舗情報を設定します。

18.1. システム設定ダイアログを表示する

① スケジュールメニューの[ツール]-[システム設

定]を選択します。

② システム設定ダイアログが表示されます。

18.2. 表示機器の設定を変更する

① 表示機器設定タブを選択します。

② 設定を変更したい表示機器を一覧から選んで

[編集]を選択します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 145

③ 表示機器設定ダイアログが表示されますので、

項目を設定して[OK]を選択します。

※ システム設定ダイアログを閉じる際に[キャンセル]を選択すると

変更内容が無効になります。

表示機器設定項目

表示機器名 表示機器名を設定します。

PC名 コンピュータ名を設定します。

解像度 表示機器の幅と高さを設定します。

始点 表示機器の表示位置の左上を設定します。

端末時計 チェック チェックを入れると、表示機器に常に日時を表示します。

設定 端末時計の表示方法の設定を行います。

⇒日付と時刻を表示する

コンテンツ数 各種スケジュールの一行ごとに設定できるコンテンツの最大数を設定しま

す。

エコモード 表示機器のエコモードを設定します。[設定]を選択すると「エコモード設定

ウィンドウ」が表示されます。

⇒エコモード設定ウィンドウ

スケジュールが無い場合にメッセ

ージを表示

放映する通常スケジュールが一件も無い場合、スケジュールが未設定であ

ることを表すメッセージを表示機器上に表示します。

※ 前日のスケジュールを引き継ぐ設定の場合はこの条件に当てはまりま

せん。

※ 定刻や CM等の、通常スケジュール以外のスケジュールはこの条件に

当てはまりません。

スケジュール 解除 デフォルトのスケジュール設定を解除します。

設定 デフォルトのスケジュール設定を行います。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 146

18.2.1. エコモード設定ウィンドウ

エコモードを使用すると、コンテンツの再生領域を縮小し、電力削減を行えます。

① 「表示機器設定ダイアログ」で、[エコモードを

使用する]にチェックを入れ、[設定]を選択す

ると、エコモード設定ウィンドウが表示されま

す。

② 設定が終わったら[閉じる]を選択してウィンド

ウを閉じます。

エコモード設定項目

表示倍率 本来の表示機器サイズの何%で表示するかを設定します。

表示メッセージ エコモードで表示していることを表すメッセージを設定します。メッセージは

画面下に表示されます。空白にすると何も表示されません。

フォントサイズ 上記メッセージを表示する際のフォントサイズを設定します。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 147

18.3. スケジュール未登録時で深夜 0時を迎えた時の動作を設定する

① システム設定ダイアログ内[スケジュール]タブを選択しま

す。

② 動作を選択します。

スケジュール未登録時動作設定項目 ※未設定の場合、「何もしない」に設定されています

前日からのコピー 前日のスケジュールを放映します。前日のスケジュールが未設定の場

合、直近に設定されている最新のスケジュールを放映します。

先週の同じ曜日からコピー 先週の同じ曜日に放映されたスケジュールを放映します。

デフォルトスケジュールからコピー 表示機器設定にて設定されたスケジュールを放映します。

何もしない 何も表示しません。

18.4. 店舗情報を設定する

① システム設定ダイアログ内[店舗情報]タブを選択し

ます。

② 店舗情報を変更します。

店舗情報設定項目

店舗名 店舗名称を設定します。

デフォルトスケジュ

ール開店時間

開店時間を設定します。

新規スケジュールを作成した際の開始時間になります。

デフォルトスケジュ

ール閉店時間

閉店時間を設定します。

店舗ロゴ 店舗ロゴを設定します。

ここで設定されたロゴはロゴ表示機能によって映像コンテンツ上に表示されます。

⇒店舗ロゴを表示する

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 148

18.5. スケジューラロゴを設定する

① システム設定ダイアログ内[ロゴ設定]タブを選

択します。

② [スケジューラロゴを入れ替える]にチェックを

入れます。

③ [設定]を選択します。ファイル参照ダイアログ

が表示されますので、表示したい画像ファイル

を選択してください。

18.6. 端末起動時ロゴを設定する

① システム設定ダイアログ内[ロゴ設定]タブを選

択します。

② [端末起動時にロゴを表示する]にチェックを

入れます。

③ [設定]を選択します。ファイル参照ダイアログ

が表示されますので、表示したい画像ファイル

を選択してください。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 149

19. ログ参照 映像再生ログの確認を行います。

19.1. ログを参照する

① スケジュールメニューの[ツール]-[ログ参照]を

選択します。

② ログ参照ダイアログが表示されますので参照

したい表示機器と日付を選択します。

③ ダイアログ内右側に選択された表示機器、

日付の再生ログが表示されます。

Copyright© 2012 PROTERAS Co.,Ltd. 150

19.2. ログを CSVファイルへ出力する

① [CSV出力]を選択します。

② ファイル保存ダイアログが表示されますので

任意の場所に保存してください。

19.3. ログを XML ファイルへ出力する

① [XML出力]を選択します。

② ファイル保存ダイアログが表示されますので

任意の場所に保存してください。