6
Mix/Mastering中級3 第3回 MS-Mix/Mastering 第1回目の「MSマイクセッティング」p.5で説明した「Middle信号」「Side信号」成分を 独立して調整し、再度LR状態に戻してMix/Masteringを施す方法です。 通常では2mix音源に対してMS分離を行います。また、応用的には後述するStemMixにも 用いられます。「Middle信号」「Side信号」成分の特色を理解した上で、各々の調整を行う のは非常に高度な技術を要しますが、適切な処置を施すと劇的な効果が得られます。特に音 圧部分に関して言うとLR-Mixでは到達できない超高音圧を実現させることが出来ます。 Middle信号とSide信号 通常のLR音源から「Direction Mixer」を通じてMSに分離できます。この時、L=Middle 信号、R=Side信号となります。 通常のLR-Mix/Mastering処理した音源と、MS分離後の音源を見比べてみると、Side信 号にはまだマージンが残されていることがわかります。 通常のLR信号 このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 13 通常LR-モード 十分な音圧が得られて いるようにみえる

Mix/Mastering中級3 第3回 MS-Mix/Mastering - Music Planz...Mix/Mastering中級3 1. 元のオーディオトラックから「Mid信号用」と「Side信号用」のAuxチャンネルストリップへ、

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • Mix/Mastering中級3

    第3回 MS-Mix/Mastering 第1回目の「MSマイクセッティング」p.5で説明した「Middle信号」「Side信号」成分を

    独立して調整し、再度LR状態に戻してMix/Masteringを施す方法です。 通常では2mix音源に対してMS分離を行います。また、応用的には後述するStemMixにも

    用いられます。「Middle信号」「Side信号」成分の特色を理解した上で、各々の調整を行うのは非常に高度な技術を要しますが、適切な処置を施すと劇的な効果が得られます。特に音圧部分に関して言うとLR-Mixでは到達できない超高音圧を実現させることが出来ます。

    Middle信号とSide信号 通常のLR音源から「Direction Mixer」を通じてMSに分離できます。この時、L=Middle

    信号、R=Side信号となります。 通常のLR-Mix/Mastering処理した音源と、MS分離後の音源を見比べてみると、Side信

    号にはまだマージンが残されていることがわかります。

    通常のLR信号 


    このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 13

    MS-モード

    Middle Side

    Side信号のこの部分が空いている→有効活用可

    通常LR-モード

    L R

    これ以上音圧を上げる余地はない

    1

    MS-モード

    Middle Side

    Side信号のこの部分が空いている→有効活用可

    通常LR-モード

    L R

    これ以上音圧を上げる余地はない

    十分な音圧が得られて いるようにみえる

    1

  • Mix/Mastering中級3

    MS信号

    LR信号とMS信号の比較


    このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 14

    MS-モード

    Middle Side

    Side信号のこの部分が空いている→有効活用可

    通常LR-モード

    L R

    これ以上音圧を上げる余地はない

    十分な音圧が得られて いるようにみえる

    1

    MS-モード

    Middle Side

    Side信号のこの部分が空いている→有効活用可

    通常LR-モード

    L R

    これ以上音圧を上げる余地はない

    十分な音圧が得られて いるようにみえる

    LR-信号 MS-信号

    1

  • Mix/Mastering中級3

    LogicProXのミキサーでMS-Mix処理を行う 外部サードパーティ社製マスタリングプラグインなどを使わずに、LogicProXミキサー内

    でのBus応用操作によりMS-Mixを実現させることが出来ます。

    ワークフローは以下のとおりです。

    1. 元のオーディオトラックから「Mid信号用」と「Side信号用」のAuxチャンネルストリップへ、各々Sendにて0dBで送る。

    2. 元のオーディオトラックは出力をOFFにする。

    3. 「Mid信号用」→Direction MixerをMSモード、Panを真左、OutをBusに設定(Bus-aとする)

    4. 「Side信号用」→Direction MixerをMSモード、Panを真右、OutをBus-aに設定

    5. Bus-a→Gainを挿入:+6dBに設定、Direction MixerをMSモード、これで通常のLR信号に戻る


    このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 15

  • Mix/Mastering中級3

    1. 元のオーディオトラックから「Mid信号用」と「Side信号用」のAuxチャンネルストリップへ、各々Sendにて0dBで送る。

    2~4 元のオーディオトラックは出力をOFFにする。 「Mid信号用」→Direction MixerをMSモード、Panを真左、OutをBusに設定(Bus-aとする) 「Side信号用」→Direction MixerをMSモード、Panを真右、OutをBus-aに設定

    このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 16

    1

    左右に振る

    出力なし

    1

    MS-モード

    Middle Side

    Side信号のこの部分が空いている→有効活用可

    通常LR-モード

    L R

    これ以上音圧を上げる余地はない

    十分な音圧が得られて いるようにみえる

    LR-信号 MS-信号MS-モード

    1

  • Mix/Mastering中級3

    5. Bus-a→Gainを挿入:+6dBに設定、Direction MixerをMSモード、これで通常のLR信号に戻る

    「Gain」を挿入して6dBに設定する理由 MiddleチャンネルとSideチャンネルが左右目いっぱいに振られているために、聴感補正

    で-3dB減衰されています。それをもとに戻すためにGainにて+6.0dBに増幅する必要があります。


    このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 17

    左右に振る

    出力なし

    1

  • Mix/Mastering中級3

    MS-Mixの特色 MS-Mixは、LR信号ではコントロールが難しいSide信号の直接処理ができます。よってス

    テレオイメージを最大限活かしたMixが可能になります。また、Side信号のマージンを有効活用することでLR-Mixでは得られない音圧を稼ぐことが出来ます。これらの特色を活かすためにはMiddle信号とSide信号、各々の特徴をつかむことが重要です。

    Middle信号の特徴 リズム隊の中心音域成分(低域~中低域)と、ソロ・ボーカルパート等メインパートが集

    まる。空間系エフェクト、特に残響成分は少ない。ビートのボディ感を活かしたコンプが有効。

    Side成分の特徴 コード隊からString/Brass系、FX系などパートが左右に散らされている成分が多い。

    特に金物やNoise成分、空間系、Modulation系などの中域~高域成分が主体。ビートのアタック感を活かしたコンプが有効。時々必要となる超低域成分をSideに散らすことでMiddle成分の圧迫を軽減させることが出来る。

    Mix方法のジャンル別対応の一般論として アンプラグド・アコースティック系~通常のポップスなど、ナチュラルイメージのジャ

    ンルに関してはLR-Mixを用いたほうが良い結果が得られることが多いです。MS-Mixが特にその効果を発揮するのはハードロック・ヘヴィメタル系、エレクトロ系全般など、アーティフィシャルなサウンドイメージのときです。

    このページの全ての内容、文章、画像は著作権によって保護されています。 権利者の許可なく引用、転載、その他販売などの二次利用することを固く禁じます。 Copyright © 2016 特定非営利活動法人ミュージックプランツ All Rights Reserved 18