14
Monthly Communications Magazine Contents 4月22日は市長選挙の投票日です ……2〜3 携帯向け災害情報を開始! ……………4〜5 市人事異動・まちかどgraffiti …………6〜7 子育て支援センター・男女共同参画 …8〜9 まなびの広場 ……………………………10〜11 創作の森通信 …………………………………12 お知らせ …………………………………13〜19 くらしのカレンダー(5月)…………………20 うと いやし創作のまち Monthly Communications Magazine 2007 第38号 平成19年4月13日発行 きもちい〜! 温泉で思い出づくり 4月6日 市内各旅館

Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

Monthly Communications Magazine

Contents

●4月22日は市長選挙の投票日です……2〜3

●携帯向け災害情報を開始! ……………4〜5

●市人事異動・まちかどgraffiti …………6〜7

●子育て支援センター・男女共同参画 …8〜9

●まなびの広場 ……………………………10〜11

●創作の森通信 …………………………………12

●お知らせ …………………………………13〜19

●くらしのカレンダー(5月)………………… 20

ゆうゆうと 人が輝く いやしと創作のまち

Monthly Communications Magazine

2007

4第38号平成19年4月13日発行

きもちい〜! 温泉で思い出づくり 4月6日 市内各旅館

Page 2: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

投票できる人は?今回の選挙で投票できるのは、次の2つの要件を満たす人です。

❶ 日本国民で投票日当日、満20歳以上の人(昭和62年4月23日以前に生まれた人)

❷ 選挙人名簿の登録基準日(4月14日)において、引き続き3カ月以上あわら市の住民基本台帳に記

載され、選挙人名簿に登録されている人。

投票場所は?投票区は次のとおりです。投票所入場券にも記載していますので、ご確認ください。

投票時間は、7:00〜20:00です。

17年から、第1投票区の投票所を変更していますので、お間違えのないようご注意ください。

選挙公報をお届けします。投票日までに、選挙公報をお届けします。届かない場合には、市役所と各公民館に配置しますので、お

手数ですが、お出かけのうえ入手してください。

4月22日は あわら市長選挙の投票日です

投票区 投票所 投票区の区域(行政区)

第1投票区 芦原南幼児園舟津温泉、二面温泉、田中温泉、東温泉、西温泉、舟津、田中々

堀江十楽、布目

第2投票区 農業者トレーニングセンター 二面、牛山、松影、国影、新成、井江葭、横垣、宮王、重義、番田

第3投票区 轟木新田ふれあいセンター 轟木、新田

第4投票区 本荘公民館 谷畠、上番、根上り、仏徳寺、御鷹、中番、下番、玉木、光明、翠明

第5投票区 新郷小学校 河間、宮前公文、北本堂、角屋、中浜、河水苑

第6投票区 北潟公民館 北潟東、北潟西、赤尾、富津

第7投票区 波松小学校 波松、城、城新田、番堂野、十三

第8投票区 蓮如の里会館 浜坂、岩崎、寺町、中鍛冶、下浜、吉崎新用、吉崎春日

第9投票区 湖東会館 坂口、蓮ケ浦、細呂木、橋屋、樋山

第10投票区 細呂木公民館 滝、青ノ木、宮谷、指中、沢、細呂木駅前

第11投票区 熊坂農村環境改善センター 熊坂、下金屋、畝市野々、牛ノ谷、名泉郷

第12投票区 坪江コミュニティセンター中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

前谷、笹岡、上野

第13投票区 剱岳農村環境改善センター 東山、後山、清滝、鎌谷、椚、権世、権世市野々

第14投票区 伊井公民館 伊井、古屋石塚、桑原、清間、矢地、菅野、南稲越、河原井手、池口

第15投票区 さくらセンター 清王、山西方寺、柿原、山十楽、嫁威、日の出

第16投票区 金津小学校旭、新富、天王、水口、十日、脇出、上八日、八日、下八日、坂ノ下

稲荷山、千束、春日、中央、向ケ丘、若葉台、桜ケ丘、山室、高塚

第17投票区 中央公民館 東善寺、新、古、東、六日、新用、馬場、榛ノ木原、北稲越

期日前投票 手続が大幅に簡素化され、投票しやすくなりました。投票日当日、仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭、出産の予定などの事情で、投票所に行けないと見込

まれる人は、期日前投票をすることができます。

期  間 4月16日(月)から4月21日(土)まで

投票時間 8:30〜20:00

場  所 市保健センター(旧芦原庁舎横) 期日前投票所

市役所1階102会議室 期日前投票所

※ どちらの投票所でも投票できます。

持 参 物 投票所入場券 入場券をお持ちでない場合は、本人であることを証明できるもの(運転免

許証など)をご提示いただきます。

期日前投票にも来られない場合には、

不在者投票をご利用ください。受付期間は期日前投票と同じですが、投票日当日までに市選挙管理委員会に到着しないと、投票は無

効になります。ご注意ください。

❶ 指定病院などで投票する場合

指定病院や指定老人ホームなどに入院・入所されている人は、それぞれの病院や施設で、不在者

投票をすることができます。各病院や施設にお問い合わせください。

❷ 滞在地の市区町村で投票する場合(あわら市に住民登録のある人のみ)

仕事や通学などで、あわら市以外の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理

委員会で、不在者投票をすることができます。市選挙管理委員会にお問い合わせください。

❸ 郵便で投票する場合

身体に重度の障害などがある人は、郵便による不在者投票ができます。また、手や視覚に障害が

あるため、自分で記載できない人は、代理記載による不在者投票もできます。

ただし、この制度で投票する場合には、あらかじめ、市選挙管理委員会から、郵便投票証明書の

交付を受けなければなりません。詳しい内容は、市選挙管理委員会にお問い合わせください。

開票速報開票速報を次のとおりお知らせします。ご利用ください。

◎ 開票会場内   市役所3階 正庁

◎ ホームページ  http://www.city.awara.fukui.jp/

◎ 携帯web   http://k.excite.co.jp/hp/u/awara-city

◎ ケーブルテレビ 5チャンネル

※ 開票は午後9時から行います。

■問合せ あわら市選挙管理委員会 ☎73-8004

32

告示 4月15日

Page 3: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

54

手順❷

メール配信登録画面から「空メールでアドレス登

録」をクリックし、さらに「メール作成」をクリッ

クします。

手順❹

「あわら市メール配信登録画面へ」をクリ

ックし「災害・緊急情報」にチェックを入れ

「登録」ボタンをクリックしてください。

以上で、登録完了です。

手順❸

メール作成画面に変わりますので、そのままメー

ルを送信してください。

折り返し、すぐにメールが届きます。いったん接

続を終了し、メールを受信してください。

受信したメールに記載されたアドレスにアクセス

すれば、メールアドレスの登録が完了します。

※ 登録上の注意

・ メールのドメイン指定受信やアドレス指定受信などの「受信拒否」の設定を行っている場合は、

登録が完了するまで、設定を解除してください。

・ メールアドレスを変更した場合には、再度、メールアドレスの登録を行ってください。

※ 利用上の注意

・ 情報を閲覧する際には、通信費用が発生します。

・ 大規模な災害発生時には、通信事業者が通信を制限することがあり、このシステムを利用できな

い場合があります。

・ このシステムは、携帯電話向けサイト「お得ネット」を利用して情報を発信しています。

■問合せ 総務課 行政G 73-8004

災害情報や緊急情報を

携帯電話でチェックすることができます!

暮らしの安全や安心に関する情報を携帯電話向けホームページに掲載します。

登録された人には、新しい情報が掲載されたことをメールでお知らせしますので、災害などの緊急時にも

最新の情報を入手することができます。ぜひ、ご活用ください。

掲載情報

災害時には、必要な情報をすぐに確認することができます!

≪災害・緊急情報≫ 警戒情報、避難指示、災害状況 など

≪非常時の対応≫ 災害などの非常時における対応方法

≪避 難 所 検 索≫ 地域別の避難所検索

≪緊 急 連 絡 先≫ 緊急時における公共機関の連絡先

アクセス方法

◆QRコード

QRコードの読取機能に対応した携帯電話であれば、このQRコードを

読み取ることで、簡単にアクセスできます。

◆URLの直接入力

携帯電話から、次のURLを直接入力してください。

http://www.otokunet.jp/

メールで新着情報を受け取るには

手順❶

「あわら市防災情報」を選び、あわら市のページの画面中央に

ある「メール配信登録はこちら」をクリックしてください。

Page 4: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

6

あわら市人事異動 (19年4月1日付け)

【部長級】

▼市長室長(市長室理事)長谷川賢治 ▼市民福祉部長(健康長寿課

長)毛利純雄 ▼経済産業部長(都市整備課長)出店 学 ▼教育部

長(経済産業部長)平田幸一 ▼市民福祉部理事(建設課長)石田喜

一 ▼会計管理者(会計課長)山口博行

【課長級】

▼政策推進課長(政策調整課長)小坂康夫 ▼総務課長(財政課長)

田中利幸 ▼財政課長(財政課参事)田崎正實 ▼税務課長(土地改

良区合同事務所事務局長)藤崎恒美 ▼市民課長(湯のまち公民館長)

小林義秀 ▼福祉課長(社会福祉課長)一ノ瀬一郎 ▼健康長寿課長

(税務課収納対策室長)山岸利紀 ▼観光商工課長(文化学習課長)

川島清一 ▼建設課長(建設課参事)木下勇二 ▼上下水道課長(学

校給食センター所長)佐孝博司 ▼学校給食センター所長(金津図書

館長)清水與志男 ▼文化学習課長(観光商工課参事)長谷部泰司

▼秘書広報課参事(秘書広報課長補佐)城戸橋政雄 ▼総務課男女共

同参画推進室長(健康長寿課参事)道地菊代 ▼税務課収納対策室長

(総務課男女共同参画推進室長)北浦博憲 ▼福祉課参事(社会福祉

課長補佐)森 浩志(社会福祉課長補佐)志田尚一 ▼福祉課子育て

支援室長(社会福祉課子育て支援室長)村上和惠 ▼健康長寿課参事

(市民課長補佐)長谷川まゆみ ▼建設課参事(建設課長補佐)道官

吉一 ▼建設課新幹線推進室長(都市整備課長補佐)堀江与史朗

【課長補佐級】

▼政策推進課長補佐(政策調整課長補佐)後藤重樹(政策調整課長補

佐)小嶋範久 ▼財政課長補佐(上下水道課主任)深谷孝春 ▼監理

課長補佐(生活環境課長補佐)内田由一 ▼生活環境課長補佐(スポ

ーツ課長補佐)牧野喜夫 ▼健康長寿課長補佐(健康長寿課主査)大

代典子 ▼市社会福祉協議会派遣(市民課主査)堀江好美 ▼農林水

産課長補佐(坪江・剱岳公民館長)堀川敏雄(土地改良区合同事務所

事務局長補佐)出口誠一 ▼観光商工課企業誘致室長(監理課長補佐)

川西範康 ▼建設課長補佐(教育総務課長補佐)宗石健一(建設課主

任)永井宏昌(都市整備課長補佐)嶋屋昭則 ▼上下水道課長補佐

(農林水産課長補佐)細川秀己(生活環境課主査)房野信彦 ▼文化

学習課長補佐(細呂木・吉崎公民館長)藤田秀樹 ▼埋蔵文化財セン

ター所長(埋蔵文化財センター主任)木下哲夫 ▼スポーツ課長補佐

(上下水道課長補佐)松永 豊

【主任】

▼総務課主任(総務課主査)青木直美(総務課主査)岡田晃昌 ▼福

井坂井地区広域市町村圏事務組合派遣(教育総務課主任)田中美紀惠

▼税務課主任(税務課主査)後藤とみ子 ▼生活環境課主任(生活環

境課主査)武田正彦 ▼福祉課子育て支援室主任(社会福祉課主査)

東 俊行(社会福祉課子育て支援室主任)後藤峰子 ▼健康長寿課主

任(市民課主任)則房久惠 ▼農林水産課主任(秘書広報課主任)大

角勇治(農林水産課主査)川岸きよみ(土地改良区合同事務所主任)

見澤淳子(土地改良区合同事務所主査)岩田利和(市民課主任)能美

雅一 ▼観光商工課企業誘致室主任(農林水産課主任)杉本季佳 ▼

建設課新幹線推進室主任(都市整備課主査)西川佳男 ▼上下水道課

主任(上下水道課主査)松永都美 ▼教育総務課主任(教育総務課主

査)小坂洋子 ▼文化学習課主任(観光商工課主任)青池憲恭 ▼ス

ポーツ課主任(トリムパークかなづ主任)村中 悟(福井坂井地区広

域市町村圏事務組合派遣)小嶋佳枝

【主査】

▼政策推進課主査(政策調整課主査)吉田孝志 ▼秘書広報課主査

(税務課主査)宮川利秀 ▼坂井地区介護保険広域連合派遣(農林水

産課主査)江守耕一 ▼税務課収納対策室主査(文化学習課主査)小

林孝男(秘書広報課主査)早見孝枝 ▼生活環境課主査(社会福祉課

主査)出島瑞恵(中央公民館)櫻井 陽 ▼福祉課主査(文化学習課

主査)福嶋房美(社会福祉課主査)江川欣男(社会福祉課主査)宮川

豊一(芦原北幼児園)井口清美(社会福祉課)村中直子(農林水産課)

藤井恭代 ▼福祉課子育て支援室主査(社会福祉課子育て支援室主査)

平本明美 ▼健康長寿課主査(市民課主査)小嶋裕子 ▼金津雲雀ケ

丘寮主査(総務課主査)辻川清美 ▼観光商工課主査(社会福祉課主

査)小林和夫 ▼建設課主査(都市整備課主査)吉川雅弘(上下水道

課主査)西出茂隆 ▼教育総務課主査(坂井地区介護保険広域連合派

遣)山田佳子 ▼教育総務課中学校建設準備室主査(教育総務課主査)

井口 諭 ▼文化学習課主査(湯のまち公民館主査)西澤眞里子 ▼

埋蔵文化財センター主査(建設課主査)関 典夫 ▼トリムパークか

なづ主査(中央公民館主査)吉崎克也

【主事】

▼政策推進課(政策調整課)大黒真由美 ▼秘書広報課(観光商工課)

西正真琴 ▼福井県後期高齢者医療広域連合派遣(税務課収納対策室)

永岡康孝 ▼税務課(中央公民館)磯部佳代子 ▼市民課(市民課芦

原分室)北風良子 ▼福祉課子育て支援室(社会福祉課子育て支援室)

高橋啓介(社会福祉課子育て支援室)近馬文枝 ▼農林水産課(市民

課)石田 泉 ▼建設課(都市整備課)翠 徳夫(生活環境課)中島

之裕 ▼上下水道課(財政課)北島英孝 ▼中央公民館(スポーツ課)

吉田佳克

【事務員】

▼市民課(金津小学校)清水香織 ▼市民課芦原分室(北潟幼児園)

土橋友美 ▼観光商工課企業誘致室(金津東小学校)松川ひとみ ▼

教育総務課(吉崎小学校)龍田文惠 ▼中央公民館(金津東小学校)

山内恵子 ▼湯のまち公民館(芦原小学校)土田佳美

【幼児園・保育所】

▼芦原南幼児園長(本荘幼児園派遣)北嶌則子 ▼金津保育所長(金

津保育所長補佐)松宮幸子 ▼芦原南幼児園長補佐(金津保育所長補

佐)山田晴美 ▼芦原北幼児園長補佐(北潟幼児園長補佐)川嵜冨美

子 ▼金津保育所長補佐(芦原北幼児園長補佐)北嶋まり子(本荘幼

児園派遣)伊藤しのぶ ▼北潟幼児園派遣(芦原南幼児園長補佐)赤

神敏江 ▼芦原南幼児園(芦原北幼児園)龍田節美 ▼芦原北幼児園

(金津保育所)大島明美(金津保育所)塚田美紀子(金津保育所)川

崎旨乃布(芦原南幼児園)村田めぐみ ▼金津保育所(北潟幼児園)

丹羽律子(芦原北幼児園)土屋和枝 ▼子育て支援センター(金津保

育所)児玉美貴恵 ▼本荘幼児園派遣(金津保育所)坪田都代子 ▼

北潟幼児園派遣(北潟幼児園)北島美恵子

【幼児園・保育所:調理員・用務員】

▼芦原南幼児園(北潟幼児園)菅谷洋子 ▼芦原北幼児園(芦原南幼

児園)門前美代子

【学校・幼稚園:教諭】

▼金津幼稚園(伊井幼稚園)永棹厚子 ▼伊井幼稚園(金津幼稚園)

安田恵子 ▼金津東幼稚園(金津幼稚園)長谷川里美

【学校・幼稚園:調理員・用務員】

▼金津小学校(金津中学校)森 昌代 ▼吉崎小学校(細呂木小学校)

竜田光惠 ▼金津東小学校(金津小学校)廣川民子 ▼芦原小学校

(本荘小学校)小玉好信

【退職】(3月31日付け)

山田重喜(市民生活部長)清水芳文(福祉保健部長)中橋憲治(教育

次長)新山憲侍(総務課長)黒田 哲(税務課長)宮崎和司夫(市民

課長)加藤利夫(観光商工課長)五十川了英(上下水道課長)東 敏

明(埋蔵文化財センター所長)伊藤俊子(文化学習課長補佐)池田美

子(金津雲雀ヶ丘寮長補佐)宮川素美(芦原南幼児園長)山岸久美枝

(北潟幼児園長)木谷眞知子(金津保育所長)中西美惠子(子育て支

援センター所長)高橋香代子(スポーツ課)田中幸子(税務課)出口

美貴和(金津東保育所派遣)嶋田和代(金津東保育所派遣)一ノ瀬惠

美子(金津保育所)岡崎より子(芦原南幼児園)久中順子(芦原北幼

児園)佐藤照美(芦原北幼児園)鶴崎みき子(金津雲雀ヶ丘寮)渡邊

加代美(金津雲雀ヶ丘寮)前川秀雄(監理課)齊藤麗子(芦原北幼児

園)

( )内は前職

Page 5: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

7

100万人達成!◆3月10日

YONETSU−KANささおか

お風呂やプールで親しまれ

る「YONETSU-KANささおか」

が、入館者100万人を達成し

ました。100万人目の利用者

となり、くす玉を割った久嶋

篤夫さん(八日)には、記念

品が贈られました。

がんばりました◆3月11日 保健センター

南幼児園児のお父さんた

ちが、ホワイトデーを前に、

クッキーを作りました。ほ

とんどのお父さんは、お菓

子づくり初挑戦!ぎこちな

い手つきで、コネたり、型

を抜いたりしていました。

焼き上がったクッキーは、

メッセージを添えて、家族

へプレゼントされました。

力作揃いです◆3月11日 中央公民館・湯のまち公民館

公民館の講座やサークル生の作品を展示する「うららか展」を

開催しました。作品展示のほか、お茶席やビーズアクセサリー、

バルーンアートなどの体験コーナーもありました。

「ミックス!ミックス!」◆3月16日 金津高校

中国高校生の訪日団が金津高校を訪れ、文化交流を行いまし

た。茶道交流の場では、金津高校生たちが、日本語と英語とジ

ェスチャーを交えながら、お茶の点て方を教えるなど、笑顔の

絶えない和やかな時間を過ごしました。

“藤野先生”と“魯迅”お披露目◆3月23日 芦原社会福祉センター

あわら市が作製した藤野厳九郎と北京魯迅博物館作製の魯迅

の胸像除幕式を行いました。

惜別から100年の時を経て、胸像となった2人が、あわらの

地で再会を果たしました。

汗キラリ◆3月25日 金津創作の森 

メキシコとイギリスの著

名なガラス作家を講師に招

いた「グラスワークショッ

プ2007」が行われました。

公開制作では、作家と受講

生が力を合わせて作品づく

りに取り組みました。緊張

した様子の受講生たちは、

真剣に作家をサポートして

いました。

入学おめでとう!◆4月6日 芦原小学校 

市内各小中学校で入学式が行われました。

小学校では、お父さんやお母さんに手を引かれながら、新一

年生が元気に登校し、入学式の記念にと、校門の前で写真を撮

る姿が見られました。入学式を静かに終えた児童たちは教室へ

移動し、担任の先生と大きな声であいさつを交わしていました。

Page 6: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

8

子育て支援センターだより子育て支援センターだより

◆電話相談・育児相談 月〜金曜日 8:30〜17:00 ☎73-5540

◆みにルーム&わいわいルーム開放 月〜金曜日 8:30〜17:00

◆お楽しみ会

と き 4月25日(水) 10:30〜11:45

ところ 子育て支援センター

◆育児教室「乳幼児教室」

と き 5月9日(水) 10:30〜11:30

ところ 子育て支援センター

内 容 乳幼児の健康と発達について

子育て相談、身長・体重測定

講 師 子育てマイスター

藤田 由美さん(看護師)

◆ふれあい広場「親子遠足」新緑の中で元気に遊んで、みんなで一緒においし

いお弁当を食べましょう!

と き 5月23日(水) 10:30〜12:00

※ 雨天中止

ところ トリムパークかなづ(現地集合)

持ち物 お弁当、水筒、おやつ、おしぼり、

着替え、敷物

※ 5月2日(水)までに、子育て支援センター

へ電話でお申し込みください。

花がきれいに咲き誇る春です。赤ちゃんにも、春の新鮮な空気をたっぷりと吸わせてあげま

しょう。

赤ちゃんは散歩を喜びます。抱っこしたり、ベビーカーに乗せ、外の空気を吸わせてあげ、

いろんなものを見せたり、日の光や風に当ててあげたいものです。外でしっかり遊ぶと、離乳

食もよく食べ、夜もぐっすり眠ります。外へ出た後は、水分補給をして、のどを潤してあげる

ことも忘れずに。

外気浴がてら、デパートなどへ出かけたくなりますが、感染症も流行し始めますので、赤ち

ゃん連れで人ごみに出かけるのは、できるだけ避けるようにしましょう。

ワンポイントアドバイス

※ 5月の幼児園・保育所(園)開放デーはありません。

『子どもの人権110番』がフリーダイヤルに!

福井地方法務局人権擁護課の専用相談電話が、フ

リーダイヤルになりました。

0120-007-110(IP電話使用不可)

■問合せ 〒910-8504 福井市春山1-1-54

福井地方法務局人権擁護課 ☎22-5090

児童手当を増額します

4月から、子育てを行う家庭の経済的負担の軽減

を図るため、3歳未満の乳幼児に対する児童手当の

額を増額します。

3歳未満の児童に対する手当の額が、1万円となり

ます。(3歳以上の手当の額は、現行どおりです)

○支給する月は、6月・10月・2月の定時払いにな

ります。

○増額に対する申請手続は、必要ありません。

■問合せ 福祉課 子育て支援室 ☎73−8021

Page 7: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

9

共 同 参 画

身近なところから、暮ら

しやすく

重点目標8 女性に対するあらゆる暴力の根絶

現状は

男女の肉体的な力の差だけでなく、固定的な性別役割分担(例えば、男は仕事、女は家庭など)

から生じる経済力の格差といった、男女の不平等がもらたす構造的な問題があるといわれています。

女性に対する暴力は、ドメスティック・バイオレンス(DV)やセクシュアル・ハラスメント、スト

ーカー行為などがあります。

目指すのは

女性に対する暴力は重大な人権侵害であり、社会問題であることを認識し、幼児期から男女平等

の教育や非暴力の啓発を進めるとともに、被害者の救済や自立のための支援を行い、安心して暮ら

せるまちづくりを目指します。

あわら市では

・女性に対する暴力や差別を根絶するための啓発を図ります。

・被害者に対する相談や支援体制を強化します。

【ドメスティック・バイオレンス(DV )とは】

一般的には「夫や内縁関係にある男性から女性への暴力」をいい、

殴る蹴るなどの身体的暴力だけでなく、精神的、経済的、性的な暴力

も含みます。DV防止法では、接近禁止命令や保護命令などの措置を定

めています。

【セクシュアル・ハラスメント(セクハラ)とは】

相手が望まない「性的言動のすべて」のことをいいます。

【ストーカー行為とは】

同一の者に対し「つきまといなどを反復してする」ことを

いいます。

■問合せ 男女共同参画推進室 ☎73-8007

ゆうゆうと

女ひと

と男ひと

共に輝く「あわら」をめざして〜シリーズ あわら男女共同参画プラン8〜

Page 8: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

10

市各公民館定期教室 <5月開講>

◆ 受講を希望する人は、4月27日(金)までに、各公民館へ電話でお

申し込みください。

◆ 受講料は、1講座 年額5,000円(11回の講座は 2,500円)です。

別に材料代が必要な講座がありますので、お問い合わせください。

公民館名講 座 名 開講数 定 員 曜 日 時   間

(申込み先)

実 用 書 道 22 10人 毎月第2・4火曜日 19:30〜

初 級 英 語 22 10人 毎月第1・3火曜日 19:30〜

ビーズアクセサリー 5 10人 5月11日隔週金曜日 19:30〜

5 10人 5月16日隔週水曜日 14:00〜

着 物 着 付 け 22 15人 毎週火曜日 5〜10月 19:30〜

トールペインティング 11 15人 毎月第3水曜日 19:00〜

実 用 習 字 11 15人 毎月第2火曜日 13:30〜

親 子 書 道 33 15組 毎月第1・2・3火曜日 19:30〜

パ ッ チ ワ ー ク 11 10人 毎月第1水曜日 19:30〜

親 子 書 道 22 10組 毎月第2・4土曜日 13:30〜

絵     画 22 10人 毎月第2・4金曜日 13:30〜

アートフラワー 22 10人 毎月第2・4水曜日 13:30〜

新   舞   踊 22 10人 毎月第2・4水曜日 19:30〜

親 子 太 鼓 22 15組 毎月金曜日 月2回 19:30〜

大   正   琴 22 10人 毎月第2・4水曜日 19:30〜

洋     裁 22 10人 毎月第2・4金曜日 13:30〜

手   編   み 22 10人 毎月第1・3水曜日 19:30〜

実 用 書 道 22 10人 毎月第1・3木曜日 19:30〜

ち ぎ り 絵 教 室 11 10人 毎月第4金曜日 13:30〜

簡単貯筋(体操) 22 10人 毎月第1・3月曜日 13:30〜

パ ッ チ ワ ー ク 22 10人 毎月第1・3金曜日 13:30〜

トールペインティング 11 10人 毎月第4火曜日 13:00〜

フラワーアレンジメント 11 15人 毎月第2水曜日 13:30〜

北潟歴史探訪教室 11 20人 毎月第2金曜日 19:30〜

手   編   み 22 10人 毎月第2・4月曜日 13:30〜

パ ッ チ ワ ー ク 22 10人 毎月第2・4水曜日 13:30〜

中  央

☎73-2000

湯のまち

☎78-6350

伊  井

☎73-4511

坪  江

☎74-2096

剱  岳

☎74-1849

細 呂 木

☎73-2151

本  荘

☎78-5874

北  潟

☎79-1100

吉  崎

☎75-1205

働く女性の家・勤労青少年ホーム定期講座 <5月開講>

施 設 名講 座 名 開講数 定 員 曜 日 時   間 備  考

(申込み先)

働 く 女 性 の 家エアロビクス教室 22 20人 毎週土曜日 10:00〜

5〜10月☎78-6350 年間 5,000円

勤労青少年ホーム生花教室(池坊) 20 10人 毎月第1・3火曜日 19:30〜

受 講 料 1 カ 月

☎73-3825 1,500円(花材代含む)

(5回 11,000円・材料代)市民のまなびの広場

受講生募集!

Page 9: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

11

ご紹介するのは、最近入った本の一部です。

<一般書 文学>

●救済の彼岸 (朝倉 祐弥)

●ぼくの手はきみのために(市川 拓司)

●ハルさん (藤野 恵美)

●大人ドロップ (樋口 直哉)

●読み違え源氏物語 (清水 義範)

●キトキト (吉田 康弘)

●このベッドのうえ (野中  柊)

●若くない日々 (藤堂志津子)

●バカまるだし(永 六輔・矢崎 泰久)

●片眼の猿 (道尾 秀介)

●年に一度、の二人 (永井するみ)

●大切なひとへ (瀬戸内寂聴)

●ひまわりのように (高宮 一博)

●風姿恋伝 (唯川  恵)

●ロング・グッドバイ

(レイモンド・チャドラー)

<一般書 その他>

● 「ありがとう」は魔法の言葉(佐藤 富雄)

●ブッシュのホワイトハウス 上・下

(ボブ・ウッドワード)

●この国の不条理 (谷沢 永一)

●大人にも読める思春期ガイダンス

(伊藤  悟)

●新おねしょ革命 (田村 京子)

●おもしろくてためになる桜の雑学事典

(井筒 清次)

●お茶のいれ方とマナー (新名 庸子)

●楽々ズボラ菜園コツのコツ(南  洋)

●手づくりする手紙 (木下 綾乃)

●奇蹟が僕に舞い降りた(クリス・クルーグ)

●氷上の光と影 (田村 明子)

●3単舌 (町田  健)

●外国語として出会う日本語(小林 ミナ)

<児童書>

●せかいのこっきずかん (おかみさと)

●マナー・エチケットの基本60(辰巳  渚)

●楽しく遊ぶ学ぶきせつの図鑑

(長谷川康男)

●なるほど!くすりの原料としくみ

(岡 希太郎)

●あかりちゃん (あまんきみこ)

●月あかりのおはなし集(アリソン・アトリー)

●オレンジのうま (秋葉 舞子)

●みんなおんなじでもみんなちがう

(得能 通弘・写真 奥井 一満・文)

●はるかぜのホネホネさん(にしむらあつこ)

●あわてんぼうのニワトリねえさん

(谷  真介)

●あいうえおおかみ

(ほてはまたかし・絵 くどうなおこ・文)

●ひなぎくひめのおはなし(芭蕉みどり)

●は芦原図書館にあります。

●は金津図書館にあります。

●は両館にあります。

〜 毎月15日は「青少年育成の日」 毎月第3日曜日は「家庭の日」〜

「 安心だ 地域の人も 家族だよ 」

細呂木小学校 幸川 七海さん

平成18年度 家族でつくる青少年健全育成標語入賞作品

古雑誌販売

保存期間の過ぎた雑誌を販売します。無くなり次第終了しますので、

お早めにどうぞ。

■と き 4月17日(火)〜28日(土)

■ところ 金津図書館・芦原図書館

■問合せ 金津図書館☎73-1011 芦原図書館☎78-7246

福井ライフ・アカデミー共催、福井ライフ・アカデミー大学開放講座共催

あわら市民大学講座ゆうゆうセミナー受講生募集!

19年度は、次の講座を行います。お誘い合わせのうえ、ご参加くだ

さい。

❶ 5月10日(木) 19:30〜21:00 湯のまち公民館 <開講式>

『日本の進路 〜政治と経済と社会と〜』

フリージャーナリスト・評論家 坪川 常春さん

❷ 6月7日(木) 19:30〜21:00 中央公民館

『創る!遊ぶ!愉しむ!自立と持続のまちづくりをめざして』

Awarartの会事務局 鈴木 奈緒子さん

❸ 7月7日(土) 13:30〜15:00 湯のまち公民館

『念ずれば花ひらく』

龍雲寺副住職 宗 清志さん

❹ 9月22日(土) 13:30〜15:00 福井工業大学あわらキャンパス

『宇宙から地球をみる 〜人工衛星を用いた北潟湖の水質調査〜』

福井工業大学宇宙通信工学科 教授 青山 隆司さん

❺ 10月30日(火) 19:30〜21:00 中央公民館 <閉講式>

『人づくりまちづくりについて』(予定)

福井大学建築建設工学科 講師 薬袋 奈美子さん

※ 4回以上の受講者には、生涯学習推進大会で修了証を授与します。

■問合せ 文化学習課 ☎73-8041

Page 10: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

1212

イ ベ ン ト

創   作 の 森 通 信 vol.133

(財)金津創作の森財団事務局・アートコア〒919-0806 あわら市宮谷57-2-19☎73-7800 FAX 73-7805E-mail [email protected]://www.city.awara.fukui.jp/sousaku/

ガラス工房 あわら市青ノ木44-10-37☎73-7801 FAX 73-7803

創作工房 あわら市青ノ木44-10-29☎73-7802 FAX 73-7804

レストラン&ショップ アンビション☎73-4141 FAX 73-4141

※ 月曜休館 祝日の場合は翌日

展 覧 会

アートに触れてみて! 〜アートに触れてみて! 〜 北陸の作家北陸の作家66人展人展 〜〜

と き 4月21日(土)〜5月27日(日)

10:00〜17:00(最終入場は16:30)

ところ アートコア ミュージアム−1・ギャラリー

観覧料 一般500円 高校生以下無料

紙・木・金属の異素材による、北陸3県で創作活動を行っている6人の作家の作品展。

テーマは「触れる」。手で触れて、心で感じて、そして、北陸の作家に出会う展覧会です。

関連イベント

ブリキで作ろう! ( 講師:北岡 哲 )

ブリキを使って、昆虫など好きな生き物を作ります。

と き 5月20日(日) 10:00〜13:00 大人対象 ※ 定員15人 4/20(金)から受付開始

14:00〜17:00 小学校4〜6年生対象

ところ 創作工房               ※ 定員15人 4/20(金)から受付開始

参加料 1,000円(材料費込)

と き 5月12日(土)・13日(日) 10:00〜17:00(雨天決行)

ところ 水辺の広場ほか(野外) ※ 入場無料

全国から約200店が参加!

アートやショッピングを楽しむ2日間!

<手に入れる> 陶器、ガラス、木工品、アクセサリーなど

<食べる> おろしそば、コロッケ、焼き菓子、コーヒーなど

<作 る> 参加者募集! お申し込みは各工房まで!

5/12(土)・13(日)

◆陶芸特別体験 茶碗・コップ・陶の時計づくり・器に絵付けなど

09:30〜16:00 創作工房 参加料1,000円 ※ 随時受付

◆吹きガラス体験 グラス・一輪挿しづくり

10:00〜12:00、13:30〜15:30 ガラス工房 参加料3,000円 ※ 要予約

5/12(土)のみ

◆マイブランド・マイアクセサリー ※ 中学生以上対象

10:00〜13:00、14:00〜17:00 創作工房 参加料3,000円 (材料費込)

※ 各時間帯 定員10人 4/20(金)から受付開始

◆ちくちくつぎはぎ 小さなバッグを作ろう! ※ 中学生以上対象

10:00〜13:00、14:00〜17:00 創作工房 参加料2,500円(材料費込)

※ 各時間帯 定員15人 4/20(金)から受付開始

5/13(日)のみ

◆木工教室 スツール作り

10:00〜17:00 創作工房

参加料3,500円〜(材料費込、大きさにより料金が異なります)

※ 定員10人 4/20(金)から受付開始

入居作家アトリエ&ギャラリー公開 10:00〜16:00

○ てにをは 大森正人(陶 芸) ○ 葉 室 加藤すみ子(ろうけつ染)

○ 創  竹 山田信雄(竹細工) ○ 青ノ木窯 松井勝彦 (陶芸)

【出展作家】

八田 豊 (平面造形:福井) シマカワヤスヒロ(平面造形:福井)

梶本良衛 (彫 刻:石川) 岩本宇司 (彫 刻:福井)

相川繁隆 (造 形:石川) 北岡 哲 (造 形:富山)

第7回

【シャトルバス運行】

駐車場の混雑が予想されますので、無料シャトル

バスをご利用ください!(10:00〜17:00 随時運行)

(乗降場)

トリムパークかなづ、JA総合物流センター(山室)、

JR芦原温泉駅、市役所、あわら湯のまち駅、

保健センター、通販物流サービス(旧ニッセン)

Page 11: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

13

お知らせ

平成19年度 母子保健事業

市では、乳幼児と子育て中のお父さんやお母さんを対象とした、母子保健事業を行っています。

育児相談、健診、予防接種とも、実施日の約3週間前に対象者へ通知します。

もぐもぐ教室「歯の健康」「離乳食」についての話をします。

実 施 日 対象児童

19年4月11日 18年 11/1〜11/13生まれ

〃5月16日 〃 11/14〜12/10生まれ

〃6月20日 〃 12/11〜1/24生まれ

〃7月25日 19年 1/25〜2/22生まれ

〃8月8日 〃 2/23〜3/26生まれ

〃9月19日 〃 3/27〜4/24生まれ

〃10月24日 〃 4/25〜5/26生まれ

〃11月21日 〃 5/27〜6/25生まれ

〃12月19日 〃 6/26〜7/23生まれ

20年1月16日 〃 7/24〜8/27生まれ

〃2月20日 〃 8/28〜9/25生まれ

〃3月19日 〃 9/26〜10/25生まれ

3歳児健康診査実 施 日 対 象 児 童

19年5月10日 16年 3/8〜5/10生まれ

〃 7月12日 〃 5/11〜7/12生まれ

〃 9月13日 〃 7/13〜9/13生まれ

〃 11月8日 〃 9/14〜11/8生まれ

20年1月10日 〃 11/9〜17年1/10生まれ

〃 3月13日 17年 1/11〜3/13生まれ

BCG接種(1回/月)

4月24日、5月22日、6月26日、7月24日、

8月28日、9月25日、10月23日、11月27日、

12月25日、19年1月22日、2月26日、3月25日

生後3カ月〜6カ月未満の乳児

ポリオ(春) 4月17日・18日・19日・26日 15年04月26日〜18年11月17日

ポリオ(冬) 10月2日・3日・4日・25日 15年10月25日〜19年5月2日

実 施 日 対 象 児 童

三種混合(初回) BCG接種後、4週間目から 15年4月2日〜(BCG接種の際に案内を渡します)

三種混合(追加) 三種混合初回終了から約1年後 13年12月1日〜18年8月31日

MR(麻疹・風疹)(1期) 4月13日〜20年3月31日 1歳の誕生月の翌月に案内を送ります。

MR(麻疹・風疹)(2期) 4月13日〜20年3月31日 13年4月2日〜14年4月1日生まれ

実 施 日 対 象 児 童

予防接種(集団接種)保健センターで行います。

予防接種(個別接種)市内の指定医療機関で行います。

1歳6ヵ月児健康診査実 施 日 対 象 児 童

19年4月12日 17年 8/8〜10/12生まれ

〃 6月14日 〃 10/13〜12/14生まれ

〃 8月9日 〃 12/15〜18年2/9生まれ

〃 10月11日 18年 2/10〜4/11生まれ

〃 12月13日 〃 4/12〜6/13生まれ

20年2月14日 〃 6/14〜8/14生まれ

※ 麻疹、風疹にかかったことのある人は、必ず健康長寿課へご連絡ください。

※ 日本脳炎予防接種は、ご案内を中止しています。接種希望の人はご連絡ください。

■問合せ 健康長寿課 健康増進G ☎73-8023

Page 12: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

1514

お知らせお知らせ

市民健康診査健 診 項 目 基本健診 肺がん 胃がん 歯科 子宮がん 乳がん 骨粗しょう症

実 施 日 受 付 時 間(胸部レントゲン) 対象は40歳以上

20〜69歳検査料 1,300円 200円 900円 無料 600円 1,200円 500円

70歳以上検査料 無料 100円 400円 無料 300円 600円 200円

5月18日(金) 13:15〜14:15 子育て支援センター ● ● ●

6月1日(金) 13:15〜14:45 新郷小学校 ● ●

6月5日(火) 13:15〜14:45 浜坂区民館 ● ●

6月8日(金) 13:15〜14:45 さくらセンター ● ●

6月12日(火) 13:15〜14:45 北潟公民館 ● ● ●

6月13日(水)8:30〜10:00

保健センター● ● ●

13:15〜14:45 ● ● ● ● ● ●

6月18日(月) 8:30〜10:00 中央公民館 ● ● ●

6月22日(金) 13:15〜14:45 剱岳公民館 ● ● ●

7月5日(木) 13:15〜14:45 湖東会館 ● ●

7月8日(日) 8:00〜10:00 中央公民館 ● ● ● ●

8:30〜10:00 ● ● ●7月18日(水)

13:15〜14:45本荘公民館

● ● ● ● ●

7月20日(金) 8:30〜10:00 細呂木公民館 ● ● ● ●

7月31日(火) 13:15〜14:45 保健センター ● ● ● ● ●

8月3日(金) 13:15〜14:45 波松集落センター ● ●

8:30〜10:00 ● ● ●8月6日(月)

13:15〜14:45坪江コミュニティセンター

● ● ● ● ●

8月20日(月) 13:15〜14:45 中央公民館 ● ● ● ● ●

8月22日(水) 8:30〜10:00 伊井公民館 ● ● ●

8月26日(日) 8:00〜10:00 保健センター ● ● ● ● ●

8月29日(水) 8:30〜10:00 吉崎蓮如の里会館 ● ● ●

9月3日(月) 13:15〜14:45 中央公民館 ● ● ● ● ●

9月5日(水) 13:15〜14:45 名泉郷会館 ● ●

9月11日(火) 13:15〜14:15 保健センター ● ● ●

9月26日(水) 18:30〜20:00 保健センター ● ● ●

10月1日(月) 8:00〜10:00 中央公民館 ● ● ● ●

10月20日(土) 8:00〜10:00 保健センター ● ● ●

11月18日(日) 8:00〜10:00 保健センター ● ● ● ● ●

12月10日(月) 13:15〜14:45 中央公民館 ● ● ● ● ●

平成19年度

身体計測、尿検査、血圧測定身体計測では体脂肪も測定しますので、はだしになりやすい格好でおいでください。

眼底検査、心電図検査、内科診察

血液検査(貧血、コレステロール、肝機能、腎機能、糖尿など 19項目)

介護予防健診

肝炎ウイルス検査(B型、C型)

歯科健診

骨粗しょう症検査

前立腺がん検査(PSA検査)

胃がん検診

肺がん検診

肺がん検診(喀痰検査)

子宮がん検診

乳がん検診

子宮がん検診

乳がん検診(新規)

大腸がん検診

日ごろの体調で気になることがあれば、遠慮なく医師にご相談ください。

コレステロール、糖尿関係の血液検査は、食事が影響しやすいため空腹時検査をお勧めします。血液検査5時間前までに食事を済ませてください。

65歳以上の人のみ25項目の問診にお答えいただき、必要時には、医師による理学的検査を無料で実施します。介護予防に積極的に取り組むことが望ましい人には、教室などのご案内を健診結果とともにお送りします。

血液で調べます。初回受診者のみ無料で実施します。

虫歯や歯周病などがないか歯科医師が診察します。人数制限があります。

手(手根骨)のレントゲンをとります。毎年受診し、骨粗しょう症の予防に努めましょう。妊娠中や妊娠の可能性のある人はご遠慮ください。

血液で調べます。50歳以上の男性のみ受診できます。

バリウムを飲んで、胃の透視を行います。妊娠中や妊娠の可能性のある人はご遠慮ください。人数に制限があります。

肺のレントゲンをとります。妊娠中や妊娠の可能性のある人はご遠慮ください。

肺のレントゲンをとった人で、痰の出る人のみ検査できます。採痰容器は、検診会場でお渡しします。

内診と細胞診を行います。20歳以上になったら2年に1度は受診しましょう。

視触診と乳房のレントゲン検査を行います。40歳以上の女性のみ受診できます。2年に1度は受診しましょう。人数に制限があります。

市より発行する助成券を持って県内各医療機関で受診します。内容は集団検診と同じですが、医師が必要と認めた人のみ子宮体がん検診も行います。

市より発行する助成券を持って県内各医療機関で受診します。内容は集団検診と同じです。40歳以上の女性のみ受診できます。

採便容器は、検診会場か健康長寿課窓口でお渡しします。後日採便して、指定日に持参してください。

健診カレンダー

セット内容

オプション内容

集団検診

個別検診

基本健診(事前の申込みが必要です)

がん検診(事前の申込みが必要です)

※ 子宮がん、乳がんの個別検診の日程は未定です。決まり次第お知らせします。

※ 国民健康保険加入の70歳以上の人は、人間ドッグの対象となりませんので、市民健診をご利用ください。

■申込み・問合せ 健康長寿課 健康増進G ☎73-8023

次の日程で、成人を対象とした市民健診を行います。いずれか、都合のよい会場で受診してください。

●次に該当する人には、4月中に問診票を郵送します。

❶ 過去2年間に基本健診を受けた人

❷ 40歳以上80歳未満の国保加入者で、過去3年間に一度も健診を受けていない人

※ 同封の「市民健康診査受診申込票」に受診者氏名、健診希望日などを記入のうえ、返信用封

筒により、必ず、返信してください。

●問診票が届かない人も受診することができます。

お手元に問診票が届かなくても、健診を受けることができます。ただし、あらかじめ電話で受診希

望日をお知らせください。受診日の前日までに問診票をお送りします。

受診希望の申し込みは、4月25日(水)から受け付けます。検診日当日の混雑を解消するため、必ず、事前

に申し込まれるようお願いします。

Page 13: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

16

お知らせ

市営住宅入居者募集!

市営住宅の入居者を募集します。

■募集住宅

❶ 旭団地 (JR芦原温泉駅東側)

中層耐火構造4階建(3DK)…1戸(4階)

❷ 稲越団地 (金津中学校南東側)

中層耐火構造4階建(3DK)…1戸(2階)

❸ 田中々団地 (芦原小学校南側)

準簡易耐火構造2階建(2DK)…1戸

■家賃

❶ 旭団地  ⇒13,200円〜21,900円までの範囲内

で、世帯の所得に応じて定める額

❷ 稲越団地 ⇒12,500円〜20,700円までの範囲内

で、世帯の所得に応じて定める額

❸ 田中々団地⇒12,100円〜20,100円までの範囲内

で、世帯の所得に応じて定める額

■受付期間・時間

4月27日(金)まで

8:30〜17:30(ただし、土・日曜日を除く。)

■問合せ 建設課 整備管理G ☎73-8031

ごみ搬入受付時間の変更について

ごみの搬入受付時間を延長しました。

■施 設 名 清掃センター(あわら市笹岡33-3-1)

■変更内容 ごみ搬入の受付時間を30分延長します。

〔変更前〕

平日受付 8:30〜16:30

第2日曜日粗大ごみ受付 8:30〜16:00

〔変更後〕

平日受付 8:30〜17:00

第2日曜日粗大ごみ受付 8:30〜16:30

■問合せ 清掃センター ☎74-1314

消費生活相談を開催します

県の消費生活相談員が、市の相談窓口で相談を受

付けます。

【あわら市役所】

■受付日 第2・4月曜日

■場 所 あわら市消費者センター(生活環境課内)

☎73-8017

【坂井市役所】

■受付日 第1・3月曜日

■場 所 坂井市消費者センター(市民生活課内)

☎50-3030

国民健康保険からのお知らせ

春は異動の多い季節です。それに伴い、健康保険の手続きも必要となります。ご家族に異動があった場合

は、14日以内に必ず届け出ましょう!

【国民健康保険に加入するとき】 【届け出に必要なもの】

転入したとき(社会保険などに加入していない場合)・・・転出証明書、印かん、保険証

職場を辞め、健康保険から外れたとき・・・・・・・・・・健康保険から外れた証明書、印かん、保険証、

年金証書(年金受給者のみ)

職場の健康保険の被扶養者から外れたとき・・・・・・・・被扶養者から外れた証明書、印かん、保険証、

年金証書(年金受給者のみ)

子どもが生まれたとき・・・・・・・・・・・・・・・・・保険証、印かん

【国民健康保険から脱退するとき】 【届け出に必要なもの】

転出するとき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・保険証、印かん

職場の健康保険に加入したとき・・・・・・・・・・・・・保険証、印かん、新たに加入した保険証

職場の健康保険の被扶養者になったとき・・・・・・・・・保険証、印かん、新たに加入した保険証

加入者が死亡したとき・・・・・・・・・・・・・・・・・保険証、印かん

【その他】 【届け出に必要なもの】

住所、世帯主、氏名などが変わったとき・・・・・・・・・保険証、印かん

就学のため、他の市区町村に住むとき・・・・・・・・・・在学証明書、保険証、印かん

保険証を無くしたり、汚して使えなくなったとき・・・・・身分証明証、使えなくなった保険証、印かん

■問合せ 健康長寿課 健康増進G ☎73-8023

Page 14: Monthly Communications Magazine - Awara第12投票区 坪江コミュニティセンター 中川、東田中、瓜生、南疋田、北疋田、次郎丸、御簾尾、北野、北

17

お知らせ

市テニス協会主催

テニス教室 〜5月から開講〜

■対 象 初心・初級者

■日 時 毎週金曜日 19:30〜

■場 所 トリムパークかなづ

■受講料 年間2,000円 

■申込み トリムパークかなづ 吉崎 ☎73-7272

市バドミントン協会主催

19年度バドミントン教室

■期 間 6月末まで

■日 時 毎週木曜日(週1回)計10回

19:30〜21:30

■場 所 トリムパークかなづ

■対象者 あわら市在住の人

■受講料 1,500円(保険料・シャトル代を含む)

■申込み バドミントン協会事務局 楠

☎090-4683-7505

※ 申し込みの際には、名前・住所・電

話番号をお知らせください。

■締切り 4月30日(月)

「ふくいの伝統的民家」募集!

ふくいの伝統的民家として、県の認定を希望する

建物を募集します。

■対 象 伝統的民家の所有者

■締切り 20年1月31日(木)まで

■問合せ 県営繕課 ☎20-0510

■その他 ・認定による建物への規制はありません。

・募集要項は、県営繕課または各土木事

務所で配布しています。県のホームペ

ージからもダウンロードできます。

市税徴収嘱託員を募集します

市では、市税と国民健康保険税の収納事務の効果

的な運営を図るため、徴収嘱託員を募集します。

■勤 務 先 市税務課

■募集人員 1人

■勤務内容 市内の各納税者宅などを自家用車など

で訪問し、収納の業務に従事します。

■応募資格 健康で、次の条件に該当する人

❶市税などの滞納がない人

❷自動車を運転することができる人

■勤務日・勤務時間

1日5時間勤務として月10日(延べ50

時間)程度

■報  酬 月額5万円と徴収税額の100分の2、口

座振替手続1件500円の能率給

■雇用期間 6月1日〜20年3月31日

※ 状況により更新あり

■身  分 地方公務員法に規定する非常勤の特別

職(嘱託員)

■応募方法 市販の履歴書に写真を貼付し、5月11

日(金)までに、申込み先へ郵送または持

参してください。(必着)

■選  考 書類選考および面接

※ 面接日は、後日、通知します。

■申 込 み 税務課 収納対策室 ☎73-8013

〒919-0692 あわら市市姫三丁目1-1

坂井地区介護保険広域連合介護保険モニター募集

広域連合では「住民と共に歩む高齢者の自立を支

え、地域の連帯と協働で進める安心して介護が受け

られるまちづくり」を目的に、介護保険や福祉行政

に関心のある人の応募をお待ちしています。

■募集人員 5人(応募多数の場合は抽選)

■応募資格

介護保険や福祉行政に関心のあるあわら市お

よび坂井市に居住されている人で、広域連合が

開催する連絡会議に参加できる人。年齢、性別、

職業(地方公共団体の長、議員、一般職を除く。)

は問いません。

※ ただし、現在、各種モニターなどに委嘱さ

れている人はご遠慮ください。

■活動内容

(1)住民の広域連合に対する意見、要望、苦情

などの取りまとめ。

(2)広域連合が随時実施する行政に関する質問

への回答。

(3)広域連合が開催する連絡会議への出席。

■委嘱期間 6月1日〜平成21年3月31日

(1年10ヵ月)

■応募方法

官製はがきに必要事項(郵便番号・住所・氏

名・電話番号・年齢・性別・職業)を記入して、

広域連合総務課へ申し込みください。

※ 応募の結果は、本人あてに通知します。

■募集期間 5月10日(木) 当日消印有効

■申 込 み 坂井地区介護保険広域連合総務課

☎72-3305