36
令和元年8月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻8号( 通巻496号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人 2019 No.496 8 元 気に長 生き! 健 康日本21 〈好評連載〉 生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識 「世界の生涯スポーツ政策」 楽しいフィットネスプログラム 「高齢者向けリズム体操① 〈基本動作編〉 ■特集 身体活動を高めるために ―WHO身体活動に関する世界行動計画2018-2030の概要―

No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

令和元年8月1日発行(毎月1回1日発行)第42巻8号(通巻496号)昭和54年2月13日 第3種郵便物認可 公益財団法人

2019

No.496

8元気に長生き! 健康日本21

〈好評連載〉

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識「世界の生涯スポーツ政策」

楽しいフィットネスプログラム「高齢者向けリズム体操①〈基本動作編〉」

■特集

身体活動を高めるために―WHO身体活動に関する世界行動計画2018-2030の概要―

Page 2: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

日本体力医学会大会第74回 The 74th Japanese Society of

Physical Fitness and Sports Medicine

大会テーマ「元気な人と社会を育むスポーツ医科学の挑戦」

当財団がシンポジウムを開催します!9月19日(木)16:20~17:50

シンポジウム12

医療現場における運動療法の現状と運動指導者の立ち位置~医療法42条施設調査から~■座長:下光 輝一(公益財団法人健康・体力づくり事業財団)■座長:川久保 清(共立女子大学)

■演者:川久保 清(共立女子大学) 「42条施設調査目的及び結果概要」■演者:木村 穣(関西医科大学健康科学センター) 「増大する生活習慣病によるイベント発症者への運動療法の効果~治療からリハビリへ~」■演者:黒瀬 聖司(関西医科大学健康科学教室) 「医療機関のコメディカルと連携しながら健康運動指導士が行う運動療法~リハビリから生活へ~」■演者:石井 慶太(医療法人慶友会 健康増進施設K-FIT.) 「地域における42条施設の運営と健康運動指導士の活用~病院から地元へ~」

参加方法など詳細は《学会ホームページ》https://tairyoku74.jp/index.html

筑波大学総合研究棟D内第74回日本体力医学会茨城大会事務局事務局長 前田 清司〒305-8574 茨城県つくば市天王台1-1-1

(お問い合わせ先)株式会社JTB 茨城南支店「第74回大会運営デスク」〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-2-4 第2・ISSEIビル3階TEL:029-860-2872FAX:029-854-1664E-mail:[email protected]

大会事務局 運営事務局

会 期

2019年9月19日(木)〜21日(土)

つくば国際会議場〒305-0032 つくば市竹園2-20-3 TEL : 029-861-0001

会 場

Page 3: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

健康づくりQ&A 22既製のドレッシングや調味料は使用量を控えめに菊池真由子/リゾ鳴尾フィットネスクラブエフィ栄養アドバイザー      健康運動指導士

「つながり」で健康づくり⑤ 28人づきあいにはユルさも大事村山洋史/東京大学高齢社会総合研究機構特任講師

こばたてるみの食と運動のおいしい関係 53 29旬を食べよう㊵糖の吸収を抑えるネバネバ野菜・オクラで夏を健康に過ごそう!こばたてるみ/㈱しょくスポーツ代表取締役 健康運動指導士

MY SPORTS LIFE149 30「常にポジティブ」を信条に ゲームの風を変えるトップ MF の戦う姿勢湯田葉月/ホッケー選手

暮らしをささえるマークの世界⑤ 32スポーツ・ピクトグラムのいま監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長

Sports 雑学帳~知ってナットク ! スポーツ小話~㊶ 32以前は宙返りまであった空中動作 走って跳んで、もっと遠くへ!

ニッポンを歩こう!~新日本歩く道紀行100選~㉙ 33能登半島・珠洲岬自然歩道を歩く(石川県)

●健康・体力づくり情報 23●健康・体力づくり事業財団からのお知らせ 24

ナッジ入門~健康づくりにおける行動経済学の応用~⑤ 8ナッジを活用した食生活支援林 芙美/女子栄養大学栄養学部食生態学研究室准教授

運動指導者のための医学の基本 147 9風疹Ⅱ 風疹の流行状況〜国内外の流行を抑えて先天性風疹症候群の発生をなくそう岡部信彦/川崎市健康安全研究所長

トレーナー・岩﨑の優言実幸 77 14心的辞書 Mental Lexicon岩﨑由純/日本ペップトーク普及協会会長

運動・身体活動のエビデンス146 15デュアルタスク課題を組み合わせた介入プログラムは 高齢者の認知機能スコアを向上させる

必読・ハイリスク者への運動指導㊾ 18骨粗鬆症である高齢者に対する運動指導石橋英明/NPO 法人高齢者運動器疾患研究所 代表理事     医療法人社団愛友会 伊奈病院整形外科部長

運動指導者初任者のお悩み相談 53 19参加者からの個人的プレゼントに対する対応増子俊逸/(株)ジェイモード代表取締役 健康運動指導士

健康 TOPICS 20第22回日本運動疫学会学術総会シンポジウム開催

DATA BOX 21長時間労働は急性心筋梗塞の発症リスクを1.63倍にする

No.496 2019年月号

特集 2

身体活動を高めるために― WHO身体活動に関する世界行動計画2018-2030の概要 ―生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識⑤ 10世界の生涯スポーツ政策山口泰雄/神戸大学名誉教授 流通科学大学特任教授

楽しいフィットネスプログラム 16高齢者向けリズム体操①〈基本動作編〉石井 誠/こころ・からだ・すこやか体操企画代表 健康運動指導士

拓く~健康づくりの現場から~133 25医療と連携し、多彩な運動メニューを展開幅広い年齢層の健康づくりを支援する新海倫弘/医療法人社団三成会 疾病予防運動施設メディカルフィットネスさくら

健康運動実践指導者

表紙写真提供:PIXTA

8

Page 4: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

WHO(世界保健機関)は2018年、世界に蔓ま ん

延え ん

する身体不活動を減らすため「身体活動に関する世界行動計画2018‐2030」と、その実践を支援するためのツール「ACTIVE:身体活動を高めるためのテクニカルガイド」を発表した。本特集では、それらの概要を紹介し、健康や運動指導にかかわるすべての関係者に何ができるのかを考えるきっかけとしたい。

身体不活動が世界的大流行

いまや先進国だけの問題ではない

 

近代化は人々の生活を便利にした一方で、

身体活動の機会を減らしてしまった。そして

身体不活動は、肥満や糖尿病、高血圧など

の生活習慣病を蔓延させる一因とされてい

る。WHOは、身体活動の不足や不健康な

食事、喫煙などによって引き起こされ、生活

習慣の改善によって予防可能な疾患を「非感

染症疾患」(NCDs)と定義。がん、糖尿病、

循環器疾患などの慢性疾患を含むNCDsの

増加は、日本などの先進国だけでなく、発

展途上国も含めた全世界の国々に共通する

健康課題となっている。

 

そうした状況下で、2010年5月にカナ

ダのトロントで開催された第3回国際身体活

動公衆衛生会議において、世界規模で身体

活動を促進するための行動を呼びかける「ト

ロント憲章」が採択された。同憲章は、科

学的根拠に基づいた戦略を用いること、身体

不活動の環境的・社会的・個人的な規定要

因の改善に取り組むことといった身体活動促

進のための9つの指針と、「国家施策および

行動計画の策定と実行」「身体活動に重点

を置いたサービスと財源の新たな方向付け」

といった4つの行動の枠組みを提言した44

 

また2012年には、ロンドンオリンピック・

パラリンピックの開催に合わせて、世界トッ

プの医学ジャーナルの一つ「T

HE LA

NCET

7月21日号で、身体活動の特集が組まれた54

そこでは世界中の死亡の9・4%は身体不活

動が原因であり、その影響は喫煙や肥満に

匹敵すること、世界中の成人の33%、子ど

もの80%が十分な身体活動を行っていない実

態が報告された。論文を執筆した研究者

は、身体不活動は世界的に大流行(パンデ

ミック)の状態にあると警鐘を鳴らした。

 

さらに2016年11月にタイのバンコクで開

催された第6回国際身体活動公衆衛生会議

では、身体不活動の減少を支援、促進する

ための8つの宣言を承認64

。宣言には、「身体

活動は人のあらゆる動きや活動的な生活を

含み、多くの恩恵をもたらす自然な営みで

あることを認める」「NCDsに対する取り

組みの緊急性を支持する」といった身体的事

項だけでなく、「身体不活動の減少を支援

する環境づくりは、医療費の大幅な削減や

生産性の向上、交通・観光への投資に対する

実効的リターンなどの便益をもたらす」といっ

た社会・経済的な内容も盛り込まれている。

 「バンコク宣言」で注目すべきは、2015

年に国連サミットで採択された「持続可能

な開発のための2030アジェンダ」に貢献す

るとした点である。このアジェンダは、持続

可能な社会を実現するために取り組むべき

17の目標(Sustainable D

evelopment

Goals

:SDGs)を掲げている。バンコク宣

言は、SDGsのうち「すべての人々の健康

的な生活の確保と福祉の促進」「質の高い

教育」「ジェンダーの平等」「不平等の是正」

など8つの達成に貢献するとした。なお、

SDGsに関しては詳しくは後述する。

 

このような専門家たちの提言に基づいて、

世界中の国々で身体不活動の問題に対する

取り組みがなされてきたが、これまで望む

特集

身体活動を高めるために―WHO身体活動に関する世界行動計画2018‐2030の概要―

健康づくり 2019.8 2

Page 5: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

中でWHOは、全世界の成人の4人に1人、

11~17歳の思春期の4人に3人は、WHO

が推奨する身体活動量に達していないと指

摘している。また、経済的な発展や都市

化などにより身体不活動者の割合が70%

に達した国もあるという。

 

ACTIVEでは、「不十分な身体活動レ

ベルは、低所得国と比べて、高所得国で2倍

以上も高い」とし、高所得国では2001~

2016年の間に身体不活動者が5ポイント

増加したと報告している。また、身体不活

動のレベルには地域差や男女差があることが

わかっている(図1参照)。男女を合わせると、

ラテンアメリカとカリブ(39%)や高所得の西

欧諸国(37%)が高く、東および東南アジア

(17%)やオセアニア(16%)が少ない状況にあ

り、大半の地域で女性のほうが男性よりも

身体不活動者の割合が高いことがわかる。

WHAの決議であることに意義

加盟国は実施しなければならない

 

ACTIVEには、良好な健康のために

必要な身体活動量の目安が示されている。

成人と高齢者は、1週間当たり高強度の活

動を75分、または中強度の活動を150分

行うこととし、活動は多ければ多いほど健康

上の利益を得られ、両方を組み合わせて行っ

てもよいとしている。さらにすべての人に、週

2日以上主要な筋肉群を使う筋力強化運動

が必要で、徐々に増やすようにする。

 

子どもは毎日最低でも60分の身体活動を、

運動機能の低下した高齢者は週3日以上

バランス運動を行うことが推奨されている。

 

運動指導や保健指導に携わる専門家は、

これと同等の身体活動の指針を何度も目に

しており、目新しさは感じないかもしれな

い。しかし、世界行動計画とACTIVE

は、「健康のために運動しましょう」と市民

に呼びかけるだけの指針とは異なる。アク

ティブで健康的な世界をつくるためには、

個人に呼びかけるだけでなく、地域社会や

環境、情報システムやインフラ、自治体や国

の政策などを含む多岐にわたった対策が必

要だとしているからである。

 

これらのWHOの文書の翻訳を担った慶應

義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院

健康マネジメント研究科の小熊祐子准教授

は、「今回の世界行動計画等は、世界保健

総会(WHA:W

orld Health A

ssembly

)で

決議されたものだというところに大きな意義

ような成果は得られてこなかった。わが国

でも特に2000年以降、「健康日本21」の

第一次、第二次において、身体不活動や運

動不足を解消するため、目標を掲げ対策

を進めてきた。しかし、いくつか改善が見

られた項目はあるものの、全体的には目標

達成はまだ遠い。「体を動かさないのは健

康に悪い」ことは、いまや誰もが知っているに

もかかわらず、身体活動量の増加にはつな

がっていないのが現状と言わざるを得ない。

WHO「身体活動に関する世界行

動計画」と「ACTIVE」

 

これらの流れを引き継ぎ、蔓延する身体

不活動の問題に世界レベルでより積極的に

取り組むため、WHOは2018年6月、

「Global action plan on physical activity 2018-2030

」〈身体活動に関する世界行動

計画2018‐2030〉(以下、「世界行動

計画」)を発表した74

。「健康的な世界に向

けて一人一人よりアクティブに」というサ

ブタイトルがついており、身体不活動の人

を2025年までに10%、2030年までに

15%減らすことをめざしている。さらに世

界行動計画を実践する国々を支援するため

のツールとして「A

CTIV

E

:A technical

pack

age for in

creasing

ph

ysical

activity

」〈ACTIVE:身体活動を

高めるためのテクニカルガイド〉(以下、

「ACTIVE」)も発表された84

 

世界行動計画とACTIVE発表の背

景にあるのは、言うまでもなく世界中に広

がる身体不活動である。世界行動計画の

図1●性別・小地域別の身体不活動者の割合(2016年)

ラテンアメリカと

カリブ

高所得の西欧諸国

高所得の

アジア太平洋諸国

南アジア

中央アジア、中東、

北アフリカ

中央および

東ヨーロッパ

サハラ以南の

アフリカ

東および

東南アジア

オセアニア

0

5

10

15

20

25

30

35

40

45

50(%)

■ 男性■ 女性

34%31% 33%

24% 26%22%

18% 18%17%12%

25% 25%20%

43%40%

38%

44% 42%

(出典)参考文献2)より作成

健康づくり 2019.83

特集 身体活動を高めるために

Page 6: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

がある。加盟国はこの計画を実行する必要

があり、身体活動の専門家だけでなく、他

分野の人々にとっても大切な課題として重み

をもつことになった」とその意義を指摘する。

4つの戦略目標と20の政策措置

加盟国やステークホルダーの役割とは

 

世界行動計画では、人々の身体不活動を

減らし、健康的で持続可能な世界をつくる

ため、「アクティブな社会を創造」「アクティ

ブな環境を創造」「アクティブな人々を育む」

「アクティブなシステムを創造」という4つの

戦略目標と、それぞれの目標に4~6項目、

計20の政策措置が設定されている。

 

なお、個々の政策措置に対しては、「付録

2/ポリシー・アクション―ステークホルダーの

ためのルール」に、WHO加盟国が実践するべ

きこと、WHO事務局が実践するべきこと、

ステークホルダーが実践するべきことがアク

ション案として詳しく掲載されている。ステー

クホルダーとは、加盟国および事務局以外の、

この計画に直接的または間接的にかかわるす

べての人や地域社会、組織や機関、企業、団

体などのことで、身体活動・運動の指導者お

よび研究者、運動を行う市民も含まれる。

 

以下に4つの戦略の概要を紹介する。

◎アクティブな社会を創造(表1参照)

 

社会規範と態度にパラダイムシフトを起こ

すことをめざす。身体活動がすべての人に多

様な効果をもたらすということを、社会全

体が理解し、認識することが必要だとして、

4つの政策措置を挙げている。

 

健康運動指導士等の指導者などにとって、

表1●アクティブな社会

●戦略目標行動を変えるコミュニケーションキャンペーンを実施し、労働能力を構築することで社会規範を変える。●政策措置1.1「ソーシャル・マーケティングによるキャンペーンの実施」

地域密着型プログラムと結びついたソーシャル・マーケティングキャンペーンを実施すること。

1.2「コベネフィットの促進」知識の共有と情報キャンペーンを通して、運動(特にウォーキングやサイクリング)の複合的な社会、経済、および環境上の相乗便益に関する知識を高めること。

1.3「大規模参加型イベントの実施」多くの人が参加できるイニシアティブを定期的に実施すること。

1.4「キャパシティビルディング」草の根コミュニティグループや市民社会組織だけでなく、医療部門の内外での専門知識を強化すること。

表2●アクティブな環境

●戦略目標ウォーキング、サイクリング、およびその他の運動をするにあたり、公平にアクセスでき安全で適切な管理がされているインフラ、施設、および公共空間を推進すること。●政策措置2.1「交通と都市計画政策の統合」

都市および交通計画政策を統合し、また近隣を強く結びつけるためにコンパクトな混合土地利用の原則を優先すること。

2.2「歩行・自転車の道路 ネットワークの改善」ウォーキングやサイクリングのネットワークインフラを改善すること。

2.3「交通安全の強化」歩行者、自転車乗り、およびその他の交通弱者の安全を改善するために、交通安全および個人安全措置を実施し、強化すること。

2.4「公共スペースへのアクセス改善」良質な公共および緑地空間、グリーンネットワーク、レクリエーション空間(河川や沿岸部を含む)、およびスポーツ施設へのアクセスを改善すること。

2.5「積極的な建築政策の実施」公共建築物の内外ですべての居住者と訪問者が活動的になれるように政策、規則、および設計のガイドラインを強化すること。

表3●アクティブな人々

●戦略目標あらゆる年齢・能力の人々が定期的な身体活動を実施できる機会、プログラム、およびサービスへのアクセスを、さまざまな状況にわたり確実にすること。●政策措置3.1「体育・学校プログラムの強化」

就学前教育から第三期教育環境まで、良質な体育教育と身体活動への前向きな機会を確実に提供すること。

3.2「健康社会(ヘルスケア)サービスに身体活動を取り入れる」身体活動に関する患者評価と診察のシステムを、一次および二次医療と社会福祉に組み込むこと。

3.3「多様な状況でのプログラム提供」身体活動の機会を増やすため、職場、スポーツおよび宗教系環境、および公共空間とその他の地域社会の場にプログラムを組み込むこと。

3.4「高齢者への提供方法を改善」高齢者が定期的な身体活動を開始・維持できるよう適切につくられたプログラムとサービスを提供すること。

3.5「最も不活動な群への優先的なプログラム」身体活動が最少のグループに身体活動の機会を増やすプログラムとサービスを組み込むこと。

3.6「地域全体の取り組みを実施」市、町、または地方レベルで包括的な取り組みを実施するために地域社会と連動すること。

表4●アクティブなシステム

●戦略目標リーダーシップ、ガバナンス、他分野との連携、労働力、研究、権利擁護、および情報システムを強化し、有効な協調政策の実現を支援すること。●政策措置4.1「政策・リーダーシップ・ガバナンスの強化」

国内と地方政策、勧告および行動計画を強化し、他分野との協調メカニズムを確立すること。

4.2「データシステムの改善と統合」観察と意思決定を強化するために、情報システムとデジタル技術を増強すること。

4.3「研究開発(エビデンス)の構築」有効な政策解決の情報を与えるために、研究と評価力を強化すること。

4.4「支援活動(アドボカシー)の拡大」共同行動に向けた認知・知識を高めるための支援活動を拡大すること。

4.5「革新的な資金調達方法の開発」持続可能性を確実にするため、資金調達のメカニズムを強化すること。

(出典)参考文献1)・3)より作成(表1~表4とも)

健康づくり 2019.8 4

Page 7: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

特に重要なのは1・4「キャパシティビルディン

グ」である。個々の能力だけでなく、その組

織の能力(キャパシティ)を向上・構築する(ビ

ルディング)ことを指している。スポーツやフィッ

トネスの分野だけでなく、レクリエーションや

観光、都市計画、教育などを含む保健分野

内外の専門家の能力を強化することが重要

であると訴えている。その手段としては、セ

ミナーやワークショップ、オンライン学習など

さまざまな研修プログラムを例示し、身体活

動の促進と座位行動の減少に関する知識・ス

キルを強化する必要があるとしている。

◎アクティブな環境を創造(表2参照)

 

ここでは、すべての人々が身体活動を安全

に行うことができる場所が確保され、誰もが

平等にそこにアクセスできるような環境をつ

くり、維持することをめざす。ここには5つ

の政策措置を設定している。

 

たとえば、2・1「交通と都市計画政策の

統合」は、都市部だけでなくその周辺部や農

村部も含めて、歩行や自転車、車いす、公

共交通機関を好ましい移動手段として優先

するため、都市交通計画の政策の統合を強

化するよう求めている。つまり、どこへ行く

にも自動車を使うような生活ではなく、歩

行などの身体活動が自然に促進されるよう

な環境整備を訴えている。

◎アクティブな人々を育む(表3参照)

 

あらゆる人々が個人で、家族で、または地

域のコミュニティなどで身体活動に取り組むこと

や、それを支援する多様なプログラムを作成・

推進することをめざしている。ここには「体育・

学校プログラムの強化」「高齢者への提供方法

を改善」など6つの政策措置が設定されている。

 

そのうち、3・6「地域全体の取り組みを

実施」に関するステークホルダーへのアクショ

ン案では、身体活動やウェルビーイングを促

すため、自治体の首長や地域社会のリー

ダー、市民団体などに対しては、地域のネッ

トワークを構築し、地域社会全体のアプロー

チを協力して主導することを求めている。

また、学術機関等に対しては、自治体と協

力して身体活動を増やすための効果的な取

り組みや実施プロセスのエビデンスを強化す

るアプローチ評価を支援すべきとしている。

◎アクティブなシステムを創造(表4参照)

 

多様な分野をまたいだパートナーシップを

結び、分野間のアドボカシーや情報システム

などのしくみを構築・強化することで、身体

活動の促進に向け、国際間で、国内で、ま

たは地域で協調した活動を行うことをめざ

す。ここでは、「政策・リーダーシップ・ガバナ

ンスの強化」や「革新的な資金調達方法の開

発」といった5つの政策措置が掲げられている。

戦略目標と政策措置の全体像と

計画、実施、評価のポイント

 

世界行動計画の4つの戦略目標と20の政

策措置の全体像は、次頁・図2のように示

されている。4つの戦略目標の矢印は、それ

ぞれに「よりアクティブに」という目標に向

かうだけでなく、他の戦略目標との間にも

双方向に配置されている。その周囲に位置

する政策措置も、さまざまな方向の矢印で

つながれている。

 

世界行動計画は、身体不活動の問題に対

しては「システムベースのアプローチが必要。

単一の政策による解決はない」と述べている。

つまり、ここに挙げられている政策措置を一

つずつ実践していくのではなく、いくつもの

政策を組み込み、統合されたシステムとし

て構築し、各分野が協調して取り組み、相

乗効果をもたらすことが重要なのである。

 

WHOは、これに取り組むべき世界中の

国々は、身体不活動の状況や環境、経済状

況、資源、文化や人々の好みなどの点で出

発点が異なると指摘する。したがって、各

国はまず自国の現状を見極め、実現・進展

の可能性を考慮しつつ優先順位を明確にす

ること、そしてさまざまな政策を戦略的に

組み合わせ、短期(2~3年)、中期(3~

6年)、長期(7~12年)の目標と計画を立

ててアプローチすることを推奨している。

 

また「効果的な実施には、あらゆるレベル

での政府間および他部門間のパートナーシッ

プと大胆なリーダーシップが必要」とも述べ

ている。政府と各省庁だけでなく、ステー

クホルダーと位置づけられる地域社会、大

学・研究機関、企業、非政府組織、職能

集団、メディア、市民団体などのあらゆる関

係者が協力・協調しながら、それぞれが主

体性をもち、時にリーダーシップを発揮し

て行動することが求められる。

 

前述したように、WHOは「2030年まで

に身体不活動を15%減少させる」との目標達

成に向け、モニタリングと評価のための枠組み

を示し、各国の進捗状況を監督する。そし

て2020年と2025年のデータを基に、そ

の翌年に進捗状況を報告し、2030年のW

健康づくり 2019.85

特集 身体活動を高めるために

Page 8: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

HO総会で最終報告をする予定になっている。

身体活動を促進する世界行動計画は

国連が進めるSDGs達成にも貢献

 

先に「バンコク宣言」と国連が進めるSD

Gsとの関係について述べたが、この世界行

動計画とACTIVEもSDGsの達成に

貢献するものとされている。

 

SDGsは「持続可能な開発目標」と訳

される。外務省の資料によれば、すべての

国が行動し(普遍性)、誰一人取り残さず

(包摂性)、持続可能で多様性のある社会

を実現するための国際目標である94

すべてのステークホルダーが役割を果

たし(参画型)、社会・経済・環境

に統合的に取り組む(統合性)とと

もに、定期的にフォローアップし透

明性を保つことが求められる。

 

SDGsは、「貧困をなくそう」

「安全な水とトイレを世界中に」「産

業と技術革新の基盤をつくろう」

「気候変動に具体的な対策を」といっ

た17の目標からなり、2030年ま

での達成をめざしている。17目標は

カラフルな色が割り当てられ、さま

ざまなデザインに活用されている。

 

そしてWHOの世界行動計画は、

17のSDGsのうち、13目標もの達

成に貢献できるとしている。それは、

世界行動計画は身体的な側面だけ

でなく、社会、環境といった多角的

な戦略目標の下、いくつもの政策を

組み込んだシステムとして実施し、

相乗効果を生むことが期待できるからであ

る。13の目標には、中心となる「すべての

人に健康と福祉を」という項目のほか、「飢

餓をゼロに」「ジェンダー平等を実現しよう」

「働きがいも経済成長も」「住みつづけら

れるまちづくり」「平和と公正をすべての

人に」などの項目が該当している。

 

世界行動計画は「身体活動は、健康面・

社会面・経済面に多様な効果がある」と述

べている。身体活動を増やすことで健康を

維持・増進することは、個人にとって喜ば

しいだけでなく、社会や経済にも恩恵をも

たらす。また、身体活動の増加に向けて、

社会の規範や文化、都市計画や環境問題

といった課題に取り組むことは、人々だけ

でなく社会全体の健康増進にも寄与する

ものである。

図2●4つの戦略目標と20の政策措置の全体像

ソーシャル・マーケティングによるキャンペーンの実施

1.1

歩行・自転車の道路

ネットワークの改善

2.2

健康社会(ヘルスケア)サービスに身体活動を取り入れる

3.2

交通と都市計画政策の統合

2.1

公共スペースへのアクセス改善

2.4

体育・学校プログラムの強化

3.1

多様な状況でのプログラム

提供

3.3

政策・リーダーシップ・ガバナンスの強化

4.1

研究開発(エビデンス)の構築

4.3

革新的な資金調達方法の

開発

4.5

支援活動(アドボカシー)

の拡大

4.4

高齢者への提供方法を改善

3.4

最も不活動な群への優先的なプログラム

3.5

地域全体の取り組みを実施

3.6

積極的な建築政策の実施

2.5

交通安全の強化

2.3

大規模参加型イベントの実施

1.3

コベネフィットの促進

1.2

キャパシティビルディング

アクティブなシステムを創造

アクティブな社会を創造

アクティブな環境を創造

アクティブな人々を育む

1.2

データシステムの改善と統合

4.2

*従事者の知識とスキルを高めること

More active peoplefor a healthier world健康的な社会のために

よりアクティブに

(出典)参考文献3)より作成

■参考資料

1) 

小熊祐子ら、慶應義塾大学スポーツ医学研究セン

ター・大学院健康マネジメント研究科ほか:身体活

動に関する世界行動計画2018‐2030(日本

語版)暫定版、2019.

2) 

小熊祐子ら、慶應義塾大学スポーツ医学研究セン

ター・大学院健康マネジメント研究科ほか:ACTI

VE 

身体活動を高めるためのテクニカルガイド(日

本語版)暫定版、2019.

3) 

小熊祐子ら、慶應義塾大学スポーツ医学研究セン

ター・大学院健康マネジメント研究科ほか:身体活

動に関する世界行動計画2018‐2030概要版

(日本語版)暫定版、2019.

4) 

日本運動疫学会ホームページ:身体活動のトロント

憲章(日本語版).

http://jaee.umin.jp/doc/torontocharter-japanese-

20may2010.pdf

5) 

THE

LANCET 

身体活動特集号 

2012年

7月21日発行、2012.

https://ww

w.thelancet.com

/series/physical-activity

6) 

身体活動のバンコク宣言 

グローバルヘルスと持続可

能な開発のために、2016.

http

s://

static1

.squ

are

spa

ce.co

m/

static/559a3ff1e4b0b0193b9d9862/t/59275ed11e5b6c62d1b830bf/1495752413666/M

aster+BKK

+Decla+%

28Japanese+Version%

29.pdf

7) 

WHOホームページ:Let's be active Global action

plan on physical activity and health 2018-2030, 2018.https://w

ww

.who.int/ncds/prevention/physical-

activity/gappa

8) 

WHOホームページ:W

HO

launches ACT

IVE: a

toolkit for countries to increase physical activity and reduce noncom

municable diseases

https://ww

w.w

ho.int/ncds/prevention/physical-activity/active-toolkit/en/

9) 

外務省ホームページ:SDGsとは?

https://ww

w.m

ofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/

about/index.html

健康づくり 2019.8 6

Page 9: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

―�

日本と諸外国の身体不活動の状況につい

て、どのようにとらえていますか。

 

日本では、歩数を1日に1000歩増や

そうといった目標を立てていますが、不活

動の人の割合はなかなか減らないのが実情

です。特に、20歳代~40歳代の女性に不

活動の人が多い傾向があります。

 

世界全体を見た場合、国によって文化や

環境も違うので一概には言えませんが、国

が発展するにつれて人が不活動になる傾向

があります。発展途上国と呼ばれる国々で

は、まだまだ不活動の人の割合が増える可

能性があります。WHOの管轄で日本が含

まれる西パシフィックエリアでは、フィジーや

サモアなど太平洋諸島の国々の不活動や肥

満、糖尿病などの問題が深刻です。世界に

目を向けた場合、日本の対策のよいところ

を発掘し、発信していくのもわれわれの大

切な役割です。

―�

そのような中、「身体活動に関する世界行

動計画2018‐2030」が発表されま

した。どんな特徴があるのでしょうか。

何か一つ対策をすればよいというのでは

なく、さまざまな対策を網羅的に、システ

ムとしてアプローチする必要があるとしてい

るのが特徴です。交通安全対策のように、

一見身体活動の促進とは関係がないような

ことも、アクティブな環境の創造という意

味ではステークホルダーとして取り組むべき

課題です。健康関連の予算だけではできな

いことも、都市計画や交通関係の予算を合

わせれば実現できるかもしれません。各ス

テークホルダーが課題を認識し、協力して

実践することが大切なのです。

またこの計画の「アクティブな人々を育

む」という戦略目標に関しては、最も不活

動な人や恵まれていない人たちに、より労

力や支援を注ぐよう強調されています。目

標を達成するには、すべての人に同じプログ

ラムを提供するアプローチではなく、より必

要とされるところに重点的にアプローチする

公衆衛生的な視点をもつことも大切です。

―�

健康運動指導士等の運動指導などに携わる

方はどのように活用すればよいでしょうか。

 

健康運動指導士などの専門家は、正に

世界行動計画のキーになります。戦略目

標の「アクティブな人々を育む」の中には、

専門家としての知識やスキルを高めるとい

うアクションがありますし、高いスキルを身

につけた人が体育・学校プログラムの強化

に携わる場面もあるでしょう。また自身の

フィールドで、都市計画や建築、エコなどに

かかわる人やデータシステムの専門家など、

通常では交わらないような人と協力しなが

ら、市民の身体活動を促進するような活

動ができるのではないでしょうか。

 

世界行動計画やテクニカルガイドを読ん

で、目標やアクションを「自分事化」するこ

とが大切です。当事者意識をもち、現状

で自分は何ができているのか、これから何

ができるのかを考えてみてください。図2

の全体像を眺めて現在行っている活動をあ

てはめてみましょう。実践できていること、

抜け落ちていることが見つかるはずです。

そして、既存の活動とどんな分野がコラボ

レーションできるのかなど、ぜひ自分たちの

活動を評価し、新たな計画を立案するた

めのツールとして活用してください。

 

今回翻訳した世界行動計画やテクニカル

ガイドの日本語版は、インターネット上に

公開することを予定しています(http://

ww

w.plusten.sfc.keio.ac.jp/

)。また、W

HOでは、今後も学校編や地域編などの

ツールが発表されていくようですから、ぜ

ひチェックしてみてください。世界行動計

画をよく理解し、目の前にいる対象者だけ

を見るのではなく、その人がいるコミュニティ

や自治体、国、そして世界の健康について

考えるグローバルな視野をもってほしいと思

います。来年は東京オリンピック・パラリン

ピックが開かれます。こうしたイベントも

契機に、運動指導者がそれぞれのフィール

ドでムーブメントを起こすための道標にして

ほしいと思っています。

身体活動の促進には多分野によるシステムアプローチが必要

世界行動計画を「自分事化」し、できることを見つけよう

慶應義塾大学スポーツ医学研究センター・大学院健康マネジメント研究科 准教授

小熊 祐子 氏

健康づくり 2019.87

特集 身体活動を高めるために

Page 10: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

ナッジ入門 ~健康づくりにおける行動経済学の応用~

■食品や料理の並べ方で健康的な選択を〝ナッジ″

選択の自由は残しつつ、人々をより健康的な食品選択に誘導する方法に、食品や料理の並べ方があります。写真3は、オーストラリアで筆者が撮影した売店の様子です。より健康的な間食の選択につながるように、ナッツやフルーツを手前に、奥にソーダやクッキーを並べています。ビュッフェなどでは野菜料理を手前に、奥にメインを並べることで、野菜料理の選択を誘導します。逆に、甘いデザートなどは目につきにくいようにふたのついた容器に入れたり、扉のある冷蔵庫などにしまうと、選択を妨げることができます。手軽さが、知らず知らずのうちに、健康的な選択を促しているのです。

また、よい選択をデフォルト(あらかじめ設定した標準の状態 )にすることも有効です。たとえば、サンドイッチのパンを全粒粉にする、総菜に使用する野菜量を増やすなどです。

食事は栄養バランスだけでなく、おいしく楽しく食べることも健康づくりにおいて大切です。何かをがまんしたりすることは長続きしません。そこで、無意識のうちによい選択肢が選ばれるように誘導する

〝ナッジ″に基づく食環境整備の戦略は、人々が抵抗感なく変化を受け入れ、食生活の改善につながることが期待されます。

■知らず知らずに健康になる食環境整備

よりよい食習慣を促すメッセージの多くは、「〇〇しましょう」「△△は控えましょう」といった内容が多く、控えめな表現にしているつもりでも、受け手にとっては選択の自由を奪われ、頭ごなしに指示されている気持ちになりがちです。また、〝ヘルシー″や〝 減塩″といった健康に関するメッセージも、健康に関心が低い人ほど、「 物足りなさそう」「 おいしくなさそう」と受け止め、後悔を回避するためにも、これまで どおりの行動を選びがちです。そこで、自由な選択の余地は残しつつ、よりよい意思決定に導く〝ナッジ″ を活用した食環境整備が注目されています。

■情報の出し方を工夫し、健康的選択を〝ナッジ″

加工食品の栄養成分表示は、日本を含む多くの国で義務づけられていますが、海外には〝ナッジ″を活用した表示もあります。イギリスでは信号表示による任意の栄養成分表示を推奨しています( 写真1参照 )。とりすぎに気をつけたいエネルギーや脂質、砂糖、食塩を1回当たりの量を示し、数値だけでなく赤・黄・緑の3色で注意喚起しています。オーストラリアのHealth Star Rating(HSR)も任意の表示ですが、星の数で栄養価を示しています

( 写真2参照 )。私たちは、多くの場合、これまでの経験などを基

に、物事を直感的にとらえて意思決定を行っています(ヒューリスティック)。そのため、従来の細かな文字での栄養成分表示では、情報量も多く、直感的な意思決定ができません。そこで、無意識に色や星が目に入るFoP(front-of-pack)表示は、表示を読まない人をより健康的な食品選択に誘導します。

ほかにも、飲食店などではメニューのいちばん目立つページにお勧めの料理を紹介したり、選んでほしいメニューだけを写真つきで紹介したり、「 限定10食 」「シェフお勧め」などと期待度を高める表示をするのも、選択を誘導する効果的な情報の出し方です。

第5回

女子栄養大学栄養学部食生態学研究室 准教授 林 芙美

ナッジを活用した食生活支援

健康づくり 2019.8 8

写真1 信号表示(イギリス) 写真2 HSR(オーストラリア)

写真3 健康的な選択を促す売店の様子

Page 11: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

▶ 岡部 信彦 (川崎市健康安全研究所長)

●147

<風疹 Ⅱ> 風疹の流行状況~国内外の流行を抑えて先天性風疹症候群の発生をなくそう

運動指導者に役立つ「力だめし」問題近年の風疹の流行は、小児を中心に広がっている。

○か×か答えは24頁

り、その結果、45例のCRSの発生が報告されました。そのうち11例が死亡、10例は生後6か月以内の死亡でした。その後2016年までは流行は落ち着いていたのですが、2017年から今年にかけて再び成人男性を中心にした流行が発生し、2019年6月19日現在、1,793例の風疹と2例のCRSの報告があります。

風疹排除(rubella elimination)活動

風疹は基本的には自然に回復する比較的軽い病気といえますが、妊娠中、特に妊娠の早い時期に妊婦が風疹に感染すると胎児に影響が及び、先天性心疾患、難聴、視力障害、発育障害などをもつCRSとして出生する可能性が高くなることは第1回でお示ししたところです。

そこで世界ではWHO(世界保健機関)が中心となってCRSゼロをめざし、風疹の排除活動に乗り出しています。そのためには風疹ワクチンの接種が必須です。風疹の排除とは、「きちんとした診断と届け出に基づいた調査が行われ、その地域・国に特有の風疹ウイルスの流行が1年以上見られず、それに関連したCRSが確認されないこと」とされています。

WHOは世界を、南北アメリカ地域(AMR)、ヨーロッパ地域(EUR)、東地中海地域(EMR)、アフリカ地 域(AFR)、 南 東アジア地 域(SEAR)、日本も含まれる西太平洋地域(WPR)と6か所に分けています。このうちAMRは2015年に地域全体が、EURは53か国中37か国がそれぞれ風疹排除の認定を受けています。EMRとAFRは排除達成の目標年がまだ設定されていません。SEARは風疹排除に向けて活動の強化を行っており、日本が属するWPRでは、ニュージーランド、韓国、オーストラリア、ブルネイ、マカオが排除達成の認定を受けています。

わが国は、オリンピックが行われる2020年を風疹排除達成年とする目標を掲げていますが、成人男性を中心としたワクチン接種を行うという活動(第5期風疹ワクチン接種)がスタートしたところです。これについては、第4回でご紹介します。

国内での風疹の発生状況はどうしてわかる?

風疹は、感染症法によって規定された届け出疾患です。1999~2007年は全国3,000か所の小児科

(小児科定点)から届け出られていましたが、2008年以降すべての医師(診療科にとらわれることなくすべての医師)が届ける全数届け出疾患となりました。1999年以前は、法律ではありませんが、小児科医から届けられて流行の概要が把握されていました。

現在では、患者さんを診察した医師が「風疹の疑いがある」と考えた場合は、検査(血液・尿・咽頭などから得た検体で、ウイルスや抗体の有無などの検査:詳しくは第3回)を行い、「風疹である」と判断されたら、保健所に届けることが法律によって義務づけられています。先天性風疹症候群(CRS)は、1997年以降、診断した医師は保健所に届けることが感染症法によって規定されています。

国内の風疹の流行状況

風疹は、ほぼ5年ごとに大規模な全国的な流行が認められてきましたが、1歳過ぎの幼児に風疹ワクチンの定期接種が始まった1995年度以降、全国的な流行は収まりました。2000~2003年のCRSの報告は毎年1例のみでしたが、2004年に約4万例の流行が発生した後、10例のCRSの患者発生がありました。風疹が流行するとCRSの発生を心配して人工妊娠中絶数が急増するとの報告も行われました。

その後、またしばらく落ち着いていましたが、2011年、2012年と増加し始め、2013年には1万4,344例が報告されました。それまでの流行は小児が中心でしたが、2011年以降の中心は成人男性で、2013年の患者の約77%が男性で、その90%が成人でした。流行の始まりは海外旅行から帰ってきた人、海外から来た人がきっかけで、職場などで免疫のない大人たちを中心にして流行が広がるというパターンが目立ってきました。なかには妊娠中の女性の感染もあ

健康づくり 2019.89

Page 12: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

フォー・オール協議会)のTAFISAワー

ルドコングレス2019東京が2019年

11月13日~16日にかけて東京で開催されま

す。本稿では、EUの生涯スポーツ政策と

TAFISAの事業、そして同コングレス

の概要と特徴を解説したいと思います。

EUの生涯スポーツ政策

EUは、28か国からなる社会経済共同体

です。統一通貨であるユーロの導入だけで

なく、欧州議会と欧州司法裁判所を有し、

EUの政策執行を担当するのがヨーロッパ

委員会(European Com

mission:

以下、「E

C」)です。ECの中に、「文化・メディア、

スポーツ、教育・研修、青少年」省があり、

スポーツ局(Sport U

nit

)が置かれています。

スポーツは、「ヨーロッパにおける生活を

豊かにし、人種差別や社会的排除、性差別

といった社会課題の克服に寄与する。スポー

ツはまた、EU圏内の経済成長に顕著に貢

献し、EUの対外関係の重要な装置である」

と位置づけられています。スポーツ局は、

「Erasmus+

」(エラスムス・プラス)プログ

ラムを担当し、「ヨーロッパスポーツ週間」

を加盟諸国と連携し、実施しています。

「Erasmus+

」プログラムは、25年以上前

から始まった生涯学習や青少年教育などの

助成事業で、ヨーロッパの政策課題である

はじめに

近年、EU(European U

nion:欧州連

合)諸国において、スポーツ団体やスポー

ツ政策の統合・インクルージョンが進んで

います。フィンランドでは、健康増進政策

と身体活動推進政策を統合するN

ational H

ealth Enhancement &

Physical Activity

in Finland

(LIKES, 1991

)が設立されまし

た。オランダでは、いち早くオランダオリ

ンピック委員会(NOC)とオランダスポー

ツ連盟(NSF)を統合し、NOC*NS

F(1993)が立ち上がっています。ド

イツはアテネ五輪の惨敗を受け、ドイツオ

リンピック委員会(DOC)とドイツスポー

ツ連盟(DSB)がDOSB(2006)

に統合されました。韓国では韓国オリン

ピック委員会(KOC)と韓国スポーツ・

フォー・オールカウンシルが統合し、KS

OC(2016)が組織されました。フィ

ンランドでは、フィンランドスポーツ連盟

(Valo)とフィンランドオリンピック委

員会(FOC)が統合され、新たにFOC

(2017)としてスタートしました。

他方、国際交流・国際協力の分野におい

て、スポーツのもつ力に注目が集まってい

ます。2017年に「ユネスコ体育・スポー

ツ担当大臣等国際会議」(MINEPS)が

ロシアのカザンで開催され、「カザン行動計

画」(K

azan Action Plan

)が策定されまし

た。同計画の3つの政策課題は、①スポーツ・

フォー・オール 

②開発と平和のためのス

ポーツ 

③インテグリティの保護です。「ス

ポーツ・フォー・オール」の国際統括団体

であるTAFISA(T

he Association For

International Sport for All

:国際スポーツ・

山口 泰雄

神戸大学名誉教授、流通科学大学特任教授

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

第5回

世界の生涯スポーツ政策

健康づくり 2019.8 10

Page 13: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

「Erasmus+

」プログラムでユニークなの

は、申請された事業は審査され、評価さ

れることです。毎年、数百件の申請があ

り、厳正な審査が行われますが、審査と

事業評価を行うのは、EC内の「EACE

A」と呼ばれる評価機関です。事業期間は

1年から3年ですが、4分野で合計81点以

上(100点満点)が継続要件になってい

ます。このように同プログラムは、省内に

ある独立した評価機関による『申請‐審査』

方式が注目されます。また、助成事業は事

業評価されます。顕彰制度も設けられてお

り、『評価‐顕彰』方式が申請団体のモチベー

ションを高めています。「ヨーロッパスポー

ツ週間」に対して助成した事業の中から、

スポーツ参加に効果を上げた「職場賞」(従

業員の啓発)、「地域ヒーロー賞」(地域コミュ

ニティの啓発)、「教育賞」(生徒・学生の啓

発)が贈られています。EACEAは、申

請ガイドと審査だけでなく、事業の契約や

モニタリングも担当しています。

ヨーロッパスポーツ週間は2016年にス

タートし、毎年、9月23日~30日にかけ

て、ヨーロッパ全土において、多様なスポー

ツ・身体活動の参加型イベントが展開され

ています。2018年の登録参加者数は、

1364万3492人に上り、総イベント数

は5万753でした。今年の第5回ヨーロッパ

スポーツ週間は、これまでの最大規模となる

41か国、47協力団体によって展開されます。

国の機関およびスポーツ団体、青少年団体、

大学などのnational agency

であることで

す。また、プログラムの目的が、次の3つ

に該当することです。

①スポーツのインテグリティ(誠実性)を

危うくするドーピングや八百長、暴力、

差別をなくすことに挑戦する。

②スポーツのガバナンス(組織統治)や選

手のデュアルキャリアを強化する。

③スポーツボランティアや社会的受容、健

康増進活動、スポーツ・フォー・オール

を推進する。

表は、「Erasm

us+

」申請事業の分類を示

しています。タイプによって、申請条件が

異なりますが、共通しているのは「協働パー

トナー」と呼ばれる協力団体の参画が必要

なことです。これは、スポーツ政策の理念

である地域・地方・全国的なスポーツ・身

体活動の推進を図るために、シナジー効果

(連携効果)を強化するねらいがあるからで

す。「非営利ヨーロッパスポーツイベント」

においては、10か国以上の参画が条件で、

国際レベルや全国レベルの競技大会は申請

できません。その成果は、社会的受容や平

等機会を提供し、健康増進につながること、

およびスポーツや身体活動、ボランティア

活動の参加者を増やすことが期待されてい

ます。また、「小規模協働パートナー」にお

いては、最低1つのスポーツクラブの参加

が条件になっています。

成長、雇用、公平性、社会的受容を促進す

ることを目的にしています。2014年か

ら、教育・研修・青少年に加え、新たにスポー

ツプログラムが加わりました。この背景に

は、統合をめざしているEUにおいて、市

民は民主的生活における主体的な役割を担

うことが期待され、凝集性と社会的受容が

特徴である共生社会が求められており、ス

ポーツプログラムの加入は、スポーツの多

様な力が認知されたからです。スポーツ局

は、2014年から毎年EU加盟国におい

て、「ヨーロッパスポーツフォーラム」を開

催し、政策担当官や研究者、専門家を招き、

ヨーロッパスポーツが直面する課題解決を

議論しています。

「Erasmus+

」プログラムの申請団体は、

1.大規模非営利ヨーロッパスポーツイベント(3件)2.非営利ヨーロッパスポーツイベント(8件)3.小規模協働パートナー(119 件)4.協働パートナー①健康増進、ヨーロッパスポー

ツ週間(16 件)5. 協働パートナー②デュアルキャリア、ボランティ

ア(19件)6.協働パートナー③反ドーピング、八百長、ガバ

ナンス(13件)7.協働パートナー④社会的受容、反暴力・人種

差別・差別(19件)

表●「Erasmus+」申請事業の分類

注:(  )内の件数は2018年度実績

健康づくり 2019.811

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

Page 14: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

IOCスポーツ・アクティブソサエティ

専門委員会と連携協定を結び、IOCの助

成により、TAFISA

CLC(Certified

Leadership Courses

)と呼ばれる認定指

導者講習会を年間5~6回開催していま

す。また、TAFISAとIOCは、レガシー

構築協定を結び、2016年に平昌、東京、

2017年にはソウルにおいてシンポジウ

ムを開催しました。

TAFISAワールドコングレス

2019東京

「第26回TAFISAワールドコングレ

ス2019東京」(https://tafisa-japan2019.

jp/jp/

)は、今年11月13日~16日にかけて、

都市センターホテルを中心に開催されま

す。同コングレスの開催は、1993年の

第13回大会(千葉)に続いて2回目になり

ます。主催はTAFISAと、日本の加盟

団体であるTAFISA‐JAPAN(日

本スポーツ・フォー・オール協議会:構成

団体は日本スポーツ協会、健康・体力づく

り事業財団、笹川スポーツ財団、日本レク

リエーション協会の4団体)です。同コン

グレスでは、世界中のスポーツ・フォー・オー

ルの団体・関係機関、NOC、自治体担当者、

研究者等が、基調講演やディスカッション、

事例発表等を通じて、生涯にわたり日常生

活の中でスポーツを楽しむ「生涯スポーツ

ワールドウォーキングデー、ワールドスポーツ・

フォー・オールゲームズといった生涯スポーツ

の国際的イベントや、TAFISAワールド

コングレスに代表される国際会議などがあ

ります。

TAFISAと連携協定を結んでいる団

体は、ICSSPE(国際スポーツ科学・

体育協議会)、IWG(国際女性スポーツグ

ループ)、ENGSO(ヨーロッパ非政府ス

ポーツ組織)、IAKS(国際スポーツ・レ

ジャー施設協会)などがあります。さらに、

支援団体(サポーター)として、IOC、

ユネスコ、EC(ヨーロッパコミッション)、

ドイツ連邦、DOSB(ドイツオリンピッ

クスポーツ連盟)、ナイキ、NASSAUな

どがあります。

図1は、「Erasm

us

+」の年間予算の推

移を示しています。初年度の2014年度

は、2200万ユーロ(約27億円:1ユー

ロ123円)でした。しかし、2018年

には4000万ユーロ(約49億円)に増加

され、2020年には6200万ユーロ(約

76億円)に増えることが予定されています。

これは、ヨーロッパにおいて、スポーツ事

業が多様な社会課題の克服に貢献し、市民

の健康増進や豊かなスポーツライフの実現、

そして多様性をもつ人々の社会的受容に貢

献しているからにほかなりません。

TAFISAとその事業

TAFISAは、スポーツ・フォー・オール

(生涯スポーツ)の国際統括団体で、ドイツ

のフランクフルトにおいて非営利団体として

法人登録されています。また、TAFIS

Aには、4大陸に4つの地域団体が置かれ、

現在、170か国、327のスポーツ団体が

加盟し、世界最大の生涯スポーツの普及・

統括団体です(http://w

ww

.tafisa.org/

)。

スポーツ・フォー・オールとは、『年齢、

性別、民族、人種、運動能力、障害の有

無にかかわらず、すべての人々にスポーツと

身体活動の参加機会を提供する』という

社会的なムーブメントです。TAFISAに

は主な事業として、ワールドチャレンジデー、

€02014 2015 2016 2017 2018 2019 2020(年)

€10

€20

€30

€40

€50

€60

€70(million:100万)

€22M €23M

€30M€36M

€40M

€53M

€62M

計 €266 million

図1●Erasmus+の年間スポーツ予算

健康づくり 2019.8 12

第5回 世界の生涯スポーツ政策

Page 15: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

社会」の実現に向けたアイデアを共有・創

出します。これまでのTAFISAワール

ドコングレスの会議テーマを見ると、「生活

の質」「地域形成」「社会貢献」「ボランティ

ア」「ソーシャルキャピタル」「連携」「持続

可能性」「レガシー」など、時代ニーズの反

映が読み取れます。

同コングレスでは、「スポーツ・フォー・オー

ルの伝統と革新」をメインテーマにし、各

国における伝統スポーツ・文化だけでなく、

新たなイノベーションにより、生涯スポーツ

社会を実現していくことをめざして行われ

ます。また、生涯スポーツが各国でどのよ

うに推進されているかについて、「健康長寿」

「Made to Play

」「政策立案」「コミュニティ

形成」「イノベーションの影響」をサブテーマ

として、事例紹介とともに議論されます。

今回のコングレスは、翌年に東京オリパラ

2020の開催を控えていることから、初

めて、オリンピック開催都市連合(W

orld U

nion of Olym

pic Cities

:WUOC)と

の協働プログラムが実施されます。WUOC

は、オリンピックのレガシーを継続していく

ために「スマートシティ&スポーツサミット」

を毎年開催しており、協働プログラムは14

日に計画されています。日本からの基調講

演には、鈴木大地スポーツ庁長官が登壇し

(予定)、わが国の生涯スポーツの伝統と革

新をアピールします。WUOCとの協働プロ

グラムが決まったことにより、東京コングレ

スには世界100か国以上の代表、すなわ

ちオリンピック委員会の代表者やスポーツ関

係省庁の代表者、国際競技連盟の代表者

等の参加者が見込まれ、これまでで最も大

きな国際会議になると予想されています。

また、「第26回TAFISAワールドコン

グレス2019東京」は、2017年11月

16日の韓国ソウルの総会で採択された「T

AFISAミッション2030」の進捗状

況を確認する重要な会議です。「ミッション

2030」は、国連のSDGsやMINEP

Sのカザン行動計画などとつながりのある12

テーマからなり、TAFISAでは2030

年の達成に向けて、さまざまな取り組みが

進められています。テーマは、「平和・開発・

連携、男女平等、社会的受容、教育、プレイ・

身体リテラシー、環境、文化遺産と多様性、

ガバナンス・リーダーシップ・インテグリ

ティ、コミュニティ・ボランティア、健康と

幸福、経済効果と資源、アクティブシティ」

で、これらの目標達成により、より良い世界

の実現をめざしています(図2参照)。

参加型と双方向、アクティブラーニング

がTAFISAコングレスの特徴です。同

コングレスのアクティビティには、日本の

伝統スポーツ文化である運動会が開催され

ます。多様性をもつ参加者どうしの国境を

越えた交流が期待され、日本の運動会が世

界に広がる新たなイノベーションとなる可

能性があります。また、今回から、若い人

たちの「TAFISA学生発表賞」が創設

されます。

今年からゴールデン・スポーツイヤー

ズが始まります。ラグビーW杯、東京

2020は、みるスポーツですが、「第26回

TAFISAワールドコングレス2019

東京」の開催により、「みるスポーツからす

るスポーツへの広がり」という生涯スポー

ツ社会の実現と、スポーツによる地域創生

というレガシーの構築につながることが期

待されます。

編集部より 

TAFISAワールドコン

グレス2019東京の詳細は小誌の裏表

紙をご参照ください。

図2●TAFISAミッション2030

Champion of

TAFISA ミッション 2030:⽣涯スポーツを通してより良い世界へ

TAFISA Congress Tokyo 201911月13日〜17日 都市センターホテル

◎ 教育◎ 社会的受容◎ 男⼥平等◎ 環境◎ ⽂化遺産と多様性◎ ガバナンス, リーダーシップ,  インテグリティ

◎ 平和、開発、連携◎ プレイ、⾝体リテラシー◎ コミュニティ, ボランティア◎ 経済効果, 資源◎ 健康、幸福◎ アクティブシティ

2030TAFISAOffice · Mainzer Landstrasse 153 · Dienstleistungszentrum · 60261 Frankfurt · Germany ·

Tel.: 0049.69.9739359900 · www.tafisa.net · [email protected]

TAFISA : スポーツ・フォー・オール(生涯スポーツ)の国際統括団体、1991年設立、本部はフランクフルト160国・地域、350加盟団体多様なイベント(チャレンジデー/TAFISAゲームズ/アクティブシティ・指導者講習会等)UN,IOC,UNESCO,ICSSPE等と連携

健康づくり 2019.813

生涯スポーツの実践と発展につながるプロの知識

Page 16: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

ゆう げん じっ こう

トレーナー・岩㟢 の優 実言 幸 第77回

そ可能になるオヤジギャグなのです

が、現在では若者や女性から疎まれる

のはなぜでしょう。

同じような韻を踏んでもラップや

ヒップホップの世界では、ライミング

と呼んでカッコよさの象徴になってい

ます。1982年にヒットしたグラン

ドマスター・フラッシュ・アンド・ザ・

フューリアス・ファイヴの「メッセー

ジ」という曲は、物語性のあるライミ

ングで、ラップの歴史を変えました。

さて身の回りではどうでしょう。少

し前に、ある牛丼店は「はやい、やす

い、うまい」とリズムよいキャッチで

売れました。実は時代に合わせてこの

言葉の順番も変えていたそうです。人

の「わかる気、できる気、やる気」を

刺激して「その気」を引き出すのが、

ペップトークですが、これも韻を踏ん

でいます。

誰かに何かを伝えるときには、自分

の心的辞書にある言葉を駆使して、覚

えやすくリズムあるすてきな表現にし

てしまいましょう。聞き手の方も、気

の利いたオヤジギャグを聞いたら、そ

の人生経験も加味して称賛してくださ

いね。

オヤジギャグは

言葉が蓄積されるからこそ

日本のほとんどのパソコンのプロ

セッサがインテル製です。「インテ

ル、入ってる」というCMはテレビや

ラジオでも流れるので知っている人も

多いと思います。それにしてもこのC

M、うまいこと言ったなと感心してい

ました。「テル」の2文字でみごとに

脚韻を踏んでいるからです。先日、渡

米した際、テレビをつけるとなじみの

ある音楽とともにインテルのCMが流

れました。そしてその文言は、

「Intel inside

」でした。なんと英語版

は「インテル

インサイド」と頭韻を

踏んでいたのです。

これは単なるオヤジギャグの領域で

はないと感激しました。ある程度の年

齢に達すると、頭の中の語ご

い彙

数が増

え、パラディグマティックな(入れ替

え可能な)関係性をもつ単語の入れ替

え遊びを楽しむようになります。この

ような個人の脳内に蓄積された言語の

知識の総体を「心的辞書」というそう

です。心的辞書の語彙の数が増え、そ

こへのアクセスが巧みになったからこ

岩﨑由純山口県周東町出身。日本ペップトーク普及協会会長、日本コアコンディショニング協会会長。全米アスレティックトレーナーズ協会公認アスレティック・トレーナー、日本体育協会公認アスレティック・トレーナー。著書に

『心に響くコミュニケーション「ペップトーク」』『子どものココロを育てるコミュニケーション術』など。

 アメリカを代表する DC コミックス『アクアマン』のDVD発売日に、ライバルであるマーベルの『キャプテン・マーベル』も発売されました。アメコミファンは同時購入したそうです。さて、この映画は人間と海底人の間に生まれた特殊能力をもつ男が、海底国アトランティスの王になる物語です。ジェームズ・ワン監督の徹底したこだわりが非常に高い完成度の映画に仕上げていて映像美にも感激します。主演のジェイソン・モモアの鍛え上げられた肉体にも驚きますが、女王役のニコール・キッドマンのスタイルのよさはとても52歳とは思えません。それだけでも一見の価値がありますが、アメコミには珍しい感涙の場面が随所にあります。父と母の再会には胸が熱くなります。左記のセリフは、しり込みをするアーサーを女王がペップトークをする場面です。

【映画のこの一言】

1:37:27 「半分の血だから自分に価値がないと?」You think you're unworthy to lead because you're of two different worlds.

「だからこそ価値がある」But that is exactly why you are worthy.

「あなたは陸と海の架け橋なの」You are the bridge between land and sea.

「私にはわかる」I can see that now.

「あなたしだいよ、違う?」The only question is. Can you?

アクアマン(原題 : Aquaman)

2018年米国・2019年7月 DVD 発売

心的辞書Mental Lexicon

健康づくり 2019.8 14

Page 17: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

■概要認知機能低下者は年々増加の一途をたどっている。

認知機能低下の抑制に身体活動・運動の効果が検討されており、特に運動と認知的活動を組み合わせた「デュアルタスク課題」が注目されている。

本研究では、高齢者を対象にしたグループ型のデュアルタスク課題を含めた運動介入における認知機能の変化について検討することを目的とした。対象は既存の運動教室に通っている55~90歳の高齢者44人であり、若干の認知機能の低下が見受けられる(MoCAスコア<28)者とした。なお、認知症と診断されている者は含まれていない。対象者を2群(デュアルタスク運動群、運動群)に無作為に割り付け、26週間の介入を行った。両群に共通して、有酸素性、筋力、バランス、柔軟性の運動を1回60~75分、週2~3回の時間・頻度で実践してもらった。そして、毎回の運動教室終了後に、デュアルタスク運動群のみ、1回45分のスクエアステップ運動を行った。スクエアステップ運動とは、マットの上に描かれた25cm四方のマスの上を、決められた順番に歩く(ステップする)運動である。デュアルタスク運動群では、スクエアステップ運動の際に、与えられた数字から「2ずつ引き算した答え」や「3ずつ足し算した答え」を言いながらステップを行うといったようなデュアルタスク課題を与えた。主要評価項目は、認知機能スコアとした。

26週間後、デュアルタスク運動群の認知機能スコアは、運動群と比較して有意に向上していた(平均変化量の差:0.02 SD、95%信頼区間:0.01~0.39)。特に、単語記憶や言語流

りゅうちょう

暢性のスコアに顕著な違いがみられた。

■結論26週間のグループ型運動にデュアルタスク課題を組み

合わせた介入プログラムは地域在住高齢者の認知機能スコアを向上させることが明らかとなった。

今すぐアクセス! http://exdb.health-net.or.jp/index.html○ 当財団の提供するデータベース(上記URL)か

ら運動・身体活動に関するエビデンスを簡単に入手できます。

○ たとえば、検索画面から、高齢者、認知機能、運動のキーワードで検索。検索された文献の一つをご紹介します。

デュアルタスク課題を組み合わせた介入プログラムは高齢者の認知機能スコアを向上させる

【著者】Gill DP, Gregory MA, Zou G, et al.【掲載誌】Med Sci Sports Exerc, 2016【論文名】The Healthy Mind, Healthy Mobility Trial : A Novel Exercise Program for Older Adults. / 健康なマインドと移動能力の介入:高齢者の新たな運動プログラム●地域:欧米 ●対象:境界域の者、男女混合 ●調査方法:実測 ●研究の種類:縦断研究、介入研究、前向き研究

運動・身体活動のエビデンス 146

 近年、認知機能低下を抑制する手段としてデュアルタスク課題が注目されており、本研究ではスクエアステップ運動(Shigematsu et al., 2008)が用いられている。運動を行いながら課題に取り組むことによって、特に単語記憶や言語流暢性が向上したのは興味深い知見であるといえる。今回は「計算する」、「声に出す」ことを課題として課していたが、異なる種類のデュアルタスク課題によっては向上しうる機能に違いが生じる可能性があり、さらなる検討が望まれる。

島根大学人間科学部辻本 健彦

研究者によるコメント

図●標準化グローバル認知機能(GCF)スコアに対する介入の影響

ベースライン(V0)から26週後(V2)まで、標準化 GCF スコアの変化は、運動群と比較してデュアルタスク運動群で有意に大きかった。 この群間の有意差は12週(V1)または52週(V3)には存在しなかった。

0.6

0.5

0.4

0.3

0.2

0.1

0.0V0 to V1

標準化GCFスコア

■ 運動群  ■デュアルタスク運動群V0 to V2 V0 to V3

P=.08

P=.04

P=.05

健康づくり 2019.815

Page 18: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

楽や動作の選択のコツをご紹介しま

す。リズム体操には「有酸素性運動」

「脳への刺激」の要素があります。具

体的には、①呼吸循環器系機能の維

持・向上による生活習慣病の予防・

改善 

②下肢の筋力強化や体幹の

安定、筋持久力の向上 

③骨への刺

激による骨粗しょう症の予防 

④脳

への血流の増加による脳血管性認知

症の予防などの効果が挙げられま

す。また、脳への刺激により、①懐か

しい歌で記憶や感情を刺激する 

②音楽が高揚感やリラクゼーション

等を促進する 

③音楽に合わせて

身体を動かすことでコーディネー

ション能力を強化する 

④声を出し

ながら運動することで、注意分割機

能を高めるといったことにもつなが

ります。

 

これらの効果を踏まえて音楽や動

作の選択を行いましょう。音楽はジャ

ンル【童謡・唱歌・懐かしの曲

(19○○年代の曲)・最近のヒット

曲で広く知れわたっている曲など】を

考慮して、自然と口ずさめる・誰もが

知っている・楽しい記憶を呼び起こす

曲を選びましょう。楽曲の速さや拍

子、雰囲気なども考慮します。足踏

高齢者の運動指導には

「出かけたくなる」要素

が必要

 

高齢者の健康を考えるうえでは、

身体的・精神的・社会的アプローチが

必要です。たとえば、身体的に問題

がなかったとしても、社会参加がない

ことでコミュニケーションの機会が減

り、そこから精神的問題(うつ・閉じ

こもりなど)を引き起こす可能性が

あります。そうすると、身体活動量

や意欲が減ることで身体的問題も起

こり、その方の健康感が低下するこ

とが考えられます。一方で、身体的に

リスクを抱えながらも、高い意欲で

社会参加することで、コミュニケーショ

ンの機会が保たれ、参加するための

身体活動量が増え、健康感が高まる

ことも考えられます。

 

よって、高齢者向けの運動指導で

は、「その場に出かけたくなる」「ほか

の参加者と一緒に楽しめる」運動要

素が必要です。そして、「認知機能低

下予防」としての運動の重要性も高

まっていることからリズム体操はます

ます重要性を増すと考えられます。

リズム体操の効果と

作成のポイント

 

高齢者向けリズム体操の効果、音

みなどを中心にしたアクティブな動

きならBPM(1分間のビート数)

100~120程度がお勧めです。

また、4拍子の曲は、動きを組み立

てやすいです。3拍子の曲ですと、動

きと音楽のフレーズがずれないよう

に、3カウントまたは6カウントで一

つの動きとなるようにしましょう。

 

そして曲の構成を考えます。前

奏・メロディ・サビ・間奏・エンディングの

要素に分けて、動作の種類と数を考

えます。認知機能が低下した方への

指導や、運動初心者が多い場合は動

作の種類はなるべく少ないほうが覚

えやすくて安心感を得られますの

で、同じフレーズや歌詞の箇所は動

きを統一したほうがよいでしょう。

8カウント(3拍子の曲は6カウン

ト)を一つの区切りとして動作を選

択しましょう。動きの速さ(シングル

カウント、またはダブルカウントで動

くのか)、回数(同じ側で複数回繰り

返すなど)、使用する筋群の左右の

バランスも考慮します。動作の種類

等は次頁を参照して、音楽と動きの

一体感を味わいながら、有酸素性運

動としての効果が高いプログラムを

ぜひ作成してください。

高齢者向けリズム体操①〈基本動作編〉

高齢者向けリズム体操は、誰もが楽しく運動できるプログラムです。下肢の筋肉強化等につながるうえ、認知機能の低下予防としても効果的です。

石井 誠 (こころ・からだ・すこやか体操企画代表/健康運動指導

士/介護予防主任運動指導員/ JAFA(日本フィットネス協会)エグザミナー

健康づくり 2019.8 1616

Page 19: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

高齢者向けリズム体操 【基本動作編】 (イラストは立位ですが、座位でも可能です)

カウントに合わせて足踏みを行う

(1で右足踏み→2で左足踏み→3で右足踏み→4で左足踏み)

カウントに合わせて、足を横に出して戻す

(重心は一度中心に戻る)(1で右足を横に出す→2で右足を戻す→3で左足を横に出す→4で左足を戻す)

【アレンジ例】◆前や横・後ろにタッチする(足を出す方向の変化)

◆ランジ(重心をかけながらしっかり踏み込む。転倒予防のため)

◆イン・アウトタッチ(足を出す方向の変化+3拍子の曲に合わせたアレンジ)

(1で右足を内側にタッチ→2で右足を外側にタッチ→3で右足を戻す→4で左足を内側にタッチ→5で左足を外側にタッチ→6で左足を戻す)

【アレンジ例】◆オープンクローズマーチ(足幅の変化)

(1、2で足を広げて左右足踏み→3、4で足をそろえて左右足踏み)

◆スローマーチ(カウントの変化)(1、2で右足踏み→3、4で左足踏み→5、6で右足踏み→7、8で左足踏み)

◆サイドマンボ(足を出す方向の変化+3拍子の曲に合わせたアレンジ)

(1で右足を横に踏み込む→2で左足踏み→3で右足を戻して足踏み→4で左足を横に踏み込む→5で右足踏み→6で左足を戻して足踏み)

●ベースの足の動きは3種類 ①マーチ系 ②ステップタッチ系 ③ディック系●アレンジを行うための変化要素 ・移動 ・足を出す方向 ・可動域(足幅)の変化 ・カウント など

ベースの動き ①マーチ系

ベースの動き ③ディック系

カウントに合わせて左右にステップを踏む(重心は左右に移動し続ける)(1で右足を横に踏み込む→2で左足を右足にそろえる→3で左足を横に踏み込む→4で右足を左足にそろえる)

【アレンジ例】◆足を持ち上げながら、浴槽などをまたぐイメージで、ゆっくり行う(カウント、可動域の変化)(1、2で右足を持ち上げながらゆっくり横に踏み込む→3、4で左足をそろえる→5、6で左足を持ち上げながらゆっくり横に踏み込む→7、8で右足をそろえる)

◆片足バランスを入れながら(3拍子の曲に合わせたアレンジ)

(1で右足を横に踏み込む→2、3で左足をそろえながら持ち上げてバランスをとる→4で左足を横に踏み込む→5、6で右足をそろえながら持ち上げてバランスをとる)

ベースの動き ②ステップタッチ系

健康づくり 2019.817

Page 20: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

必読・ハ イ リ ス 者 ク への運動指導  49

骨粗鬆症は、加齢や閉経によって骨強度が低下して骨折しやすい状態になる病

気です。女性は男性に比べて3~4倍多く、女性では60代で約25%、70代で約50%、80代で約80%ととても高い有病率です。

習慣的な運動は骨強度を増し、転倒予防につながることから、骨粗鬆症の方にはとても重要です。6か月から12か月程度の運動介入で、集団運動でも自己運動でも転倒が7割に減ることが報告されています。

骨粗鬆症に多い骨折は、橈とう

骨こつ

遠えん

位い

端たん

骨折(手首)、脊椎圧迫骨折(背骨)、大腿骨近位部骨折

(脚のつけ根)、上腕骨近位部骨折(肩)が代表的で、あとは肋骨骨折、恥骨骨折です。こうした骨折を、運動時に起こさないように指導する必要があります。以上を踏まえての運動時の注意事項です。

まず、転倒に気をつけることです。転ばないように明確に注意喚起すること、床につまずきやす

いものがないように気をつけること、マットの縁や滑りやすいシートも危険です。また、ステップ運動や速い動きの運動で疲れてくると転びやすくなります。無理をしないよう声をかけましょう。

次に、過剰な負荷が骨にかからないようにすることです。背骨は骨粗鬆症によってとても弱くなりやすい骨で、大きな衝撃がなくても骨折することが少なくありません。たとえば、重い物を持つ、長時間ドライブする、あるいはまったく原因がなくてもつぶれてくることさえあります。したがって骨粗鬆症の方は、仰

ぎょう

臥が

位い

から起き上がるような腹筋運動はしない、立位で前傾姿勢から物を持ち上げるような動作、素早く身体をひねるような動作は控えてください。また、ジャンプやかかと落とし( かかとを上げてトンと落とす )も低めから始めてください。75歳を超えた方は特に注意が必要です。また、硬い床の上でうつぶせで行う運動は肋骨骨折の危険がありますので、クッション性の高いマットの上で行うようにしましょう。

最初に述べたとおり、運動は骨を強く維持し、転倒を予防することによって高齢期の骨折予防に重要です。安全に気をつけながら、ぜひ運動が続けられるよう指導してください。

骨粗鬆症と診断されて薬が処方されている68歳の女性が運動教室に参加しています。どのような点に注意して運動指導を行えばよろしいでしょうか。Q

A

【お答えいただいた方】

NPO法人高齢者運動器疾患研究所 代表理事/医療法人社団愛友会 伊奈病院整形外科部長

石橋 英明

健康づくり 2019.8 18

Page 21: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

参加者の方から個人的にプレゼントをいただくことがあります。初めはお断りしていましたが、何度も断るのも申しわけないので、お菓子等は受け取るときもあるのですが、どのような対応をすべきか迷います。

(パーソナルトレーナー)

Q uestion

今回のご質問の内容は、多く

の指導者が経験をされているこ

とと思います。

参加者の方からの感謝の気

持ちの表現であり、いい関係性

である一つの証拠でもあると思

うのですが、今後さらによい形

で信頼関係を築いていくために

も、基本的な位置づけ(ルール)

を決めておくと対処しやすいか

と思います。

まず、基本的には受け取らな

いのが通常ですが、地域性や対

象者の年齢、つきあいの長さや

環境によってさまざまな状況が

あることも承知しております。

参加者の方が持ってきてし

まった場合、またお返しできな

いような状況の対処として、次

のような対応はいかがでしょう

か。

①お菓子などの食品

食品をいただいた場合は「せっ

かくなので、今回はスタッフの

みんなでちょうだいいたします。

ありがとうございます。私たち

は、皆さんがこちらに足を運ん

でくださることが最もうれしい

ことですので、今後は本当にお

気遣いなくお願いします!」な

どと伝えましょう。

個人的にお礼や気持ちを伝

えたい方が持参されることが多

いですが、個人でいただくので

はなく、会社でいただく形に

して受け取ることがあります。

ただ、会社としてのルールがあ

るため、今後はいただくことは

できない旨をはっきりと伝える

ことが重要です。

②金品、金目のもの

こちらはきっぱりお返ししま

しょう。ビール券、商品券、現

金などの場合は、お気持ちに対

して十分にお礼を伝え、受け取

らないのが基本です。これらの

場合は、お断りをしてもなかな

か引いていただけない場合もあ

りますが、危険なケースに陥る

可能性が高いので要注意です。

こうならないようにするため

にもふだんから参加者の方との

距離感や言葉遣いなどに注意し

ておくことが重要です。もし

も、その場でお断りできないよ

うな場合はいったんお預かりを

し、後日、クラブの支配人や会

社の上司にも相談しながら対

応・協力していただくのも一つ

の対処法になります。

企業としては、お客さまとの

良好な関係性を長く維持して

いただくことや会員として長く

通ってくださることのほうがお互

いのプラスになりますので、参

加者の方にもしっかりとご理解

いただけるよう対応していきま

しょう。

基本的には受け取らず、ルールを決めておく

nswerA

株式会社ジェイモード代表取締役健康運動指導士

増子 俊逸

お答えいただいた方

新人指導者の疑問・質問を募集しています!

日々の指導現場における「困った」「どうしよう」と感じたことをお教えください。

【送り先】[email protected]※お送りいただく際は、無記名でも結構ですが、職種(フィットネスクラブ、介護予防施設など)をお知らせください。

お悩み相談 53

運動指導者初任者の

健康づくり 2019.819

Page 22: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

健康

健康づくり 2019.8 20

等の専門職との連携が求められてい

る。医師や他の専門性を有する職種

といかに適切に連携し、適切な運動

プログラムを提供できるか、連携の

力を高め、今後の身体活動促進に貢

献したいと述べた。

■髙﨑尚樹・㈱ルネサンス取締役兼

専務執行役員は、産業界の立場から

意見を述べた。身体活動の促進には

産学官民の多くの団体が取り組んでい

るが、その仕事の進め方に、なんとも

「もったいない」と感じることがあると

指摘。非効率・非効果的な戦力の投

入や戦略をもたないマネジメントなど

を例に挙げ、単体の団体が社会的課

題にアプローチするのではなく、ステー

クホルダーたちが共通のビジョンをもっ

て問題解決を行う「コレクティブ・イン

パクト」の手法などを活用し、民間企

業の経営ノウハウを課題解決に生かす

べきと提案した。 (文責 

編集部)

積に尽力するとまとめた。

■井上茂・東京医科大学公衆衛生

学分野主任教授は、本学会理事長の

立場から身体活動促進の歴史を振り

返った。健康政策として、1964

年開催の東京五輪から運動に関心が

高まり、その後、個人からポピュレー

ション戦略へと移行した。さまざま

な政策に健康増進施策を入れ込み

ながらエコロジカルモデルを推進し、

身体活動に関する疫学研究はい

ま、社会を変える学問として試行

錯誤の時期であると意見を述べた。

 

WHOが発表した「身体活動に関

する世界行動計画2018‐2030」

(今号2~7頁参照)は、学術的立

場から戦略が示されており、われわ

れが向かうべき到達点ではないかと

感じたが、行政や民間団体とどうコ

ラボレーションしていくのか、試行錯

誤は続くだろうと述べた。

■荒籾忠志・NPO法人日本健康運

動指導士会専務理事は、健康運動指

導者の資質向上を支援する立場から、

これからの健康運動指導者の役割につ

いて展望した。運動習慣がない人の原

因には「時間がない」「仲間がいない」

「疾病がある」など多岐にわたっている。

個々人の要望・状況に応じて、いかに

対象者の行動変容を支援しながら運

動指導できるかが重要であるとした。

 いま個人の原因に合わせた対応を

向上させるため、保健・医療・栄養

 

下光輝一・当財団理事長、小熊

祐子・慶應義塾大学スポーツ医学研

究センター・大学院健康マネジメント

研究科准教授(本大会大会長)が座

長を務めた。

 

冒頭では、WHO(世界保健機関)

が提唱するヘルスプローモションの理

念とその進展について解説し、

2020東京五輪開催の機会を得た

日本は、身体活動を促進すること

で健康を得るサスティナブルな社会

を真のレガシーとして実現させる

チャンスであると趣旨が述べられた。

講演概要

■武井貞治・厚生労働省健康局健

康課長は、若年女性や30代の働き盛

り世代の運動不足を問題提起した。

厚生労働省が推進する国民や企業へ

の健康づくりに関する普及啓発を趣

旨とした「スマート・ライフ・プロジェ

クト」を紹介し、表彰制度や、イベ

ント開催でのインフルエンサーの起用

は、課題ある年代層への効果が期待

できるとした。

 

また、働き方改革と連動した「健

康寿命延伸プラン」の策定や運動型

健康増進施設における認定制度の

活性化を検討中であると発表した。

■安達栄・スポーツ庁健康スポーツ課

長は、「ゴールデン・スポーツイヤーズ」

(2019年~2021年)を迎え、

スポーツ庁ではこの機運の高まりを、

運動やスポーツと健康を結びつける絶

好のチャンスだと考えていると述べた。

 

第2期スポーツ基本計画に従い、運

動・スポーツ実施率の向上のため、官

民連携プロジェクト「FUN+WALK

PROJECT」など60のメニューによ

るスポーツ振興事業を推進中であ

ることを紹介。今後は、エビデンス

に基づく健康・スポーツ施策の推進

を中長期的な施策の一つに掲げ審

議し、その礎となる科学的研究の蓄

6月22日、「身体活動促進を真に進めていくために―2020

東京オリンピック・パラリンピックを控え、次の10年(2030)

を考える―」と題し、標題のシンポジウムが開催された。身体活

動促進を担う産学官民のステークホルダーを演者に迎え、課題

の把握と今後の対策について、それぞれの立場から議論した。

第22回日本運動疫学会学術総会

シンポジウム開催

シンポジウムでは演者と来場者との間で活発な意見が交わされ議論を深めた

Page 23: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

健康づくり 2019.821

急性心筋梗塞の発症リスクは

長時間労働+加齢で加速

 

本研究では、1993年時点で茨

城県水戸、新潟県長岡、高知県中

央東、長崎県上五島、沖縄県宮古の

5保健所(呼称は2019年現在)管

内に居住する40~59歳の男性約1万

5千人を約20年間追跡し、労働時間

と急性心筋梗塞・脳卒中発症との関

連を調べた。追跡中に急性心筋梗塞・

脳卒中を発症した人数は、急性心筋

梗塞が212人、脳卒中が745人

となった。

 

解析では、1日の労働時間が「7時

間以上9時間未満」のグループを基準

とし、「7時間未満」「9時間以上11時

間未満」「11時間以上」のグループに

分類、年齢、BMI、高血圧歴、糖

尿病歴、高脂血症歴、喫煙、アルコー

ル摂取、歩行時間、睡眠時間、職業

で統計学的に調整、比較した。その

結果、11時間以上のグループでは、急

性心筋梗塞の発症リスクが1・63倍

になることが明らかとなった(図)。

また、「勤務者以外」の者であった場

合の関連は認められなかったが、「勤

務者」で労働時間が11時間以上の場

合は、急性心筋梗塞の発症リスクが

2・11倍になることが判明した。

 

年齢別では、追跡開始時点の年

齢が「40~49歳」では関連が見られな

かったが、追跡開始時点の年齢が「50

~59歳」では、急性心筋梗塞の発症

リスクが2・60倍まで高まることが

明らかとなった。

 

一方、本研究を通して、脳卒中の

発症リスクとの関連は見られず、脳卒

中の病型別(脳梗塞、脳出血)でも労

働時間との関連は認められなかった。

 国立がん研究センターが多様な生活習慣と4大疾病(がん・脳卒中・虚

血性心疾患・糖尿病)等との関係を研究する「多目的コホート研究」から3

月に発表された「労働時間と急性心筋梗塞・脳卒中発症リスクとの関連」

を紹介する(https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcom

e/8243.html

参照)。

長時間労働による

疲労とストレスがリスク要因

 

労働時間は健康に影響を与える

重要な要因の一つであり、一般に、

長時間労働の人は標準的な労働時

間の人に比べて健康状態が悪いこと

が報告されている。海外における複

数の研究を統合したメタアナリシス

では、長時間労働は特に、循環器

疾患の発症や死亡リスクが高いこと

が報告されている。

 

研究チームでは、長時間労働が急

性心筋梗塞の発症リスクを上昇さ

せる理由として、長時間労働の結

果として睡眠時間が短くなり、労

働からの疲労回復が不十分になるこ

と、また精神的ストレスが増加する

傾向により、急性心筋梗塞の発症

リスクを上昇させているのではないか

と推察した。

 

脳卒中に関連が見られなかった考

察として、欧米人を対象とした先

行研究では脳卒中の発症リスクに関

連が報告されているが、欧米人では

脳卒中の病型のうち、大きな血管が

詰まる脳梗塞や、心臓や頸け

動脈な

どから血液の固まりが飛んで詰まる

脳梗塞の割合が多い。日本人にはこ

れらの病型が少ないことが脳卒中発

症リスクとの関連を見えにくくさせ

た可能性があるとしている。

〜「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果〜

長時間労働は急性心筋梗塞の

発症リスクを1・63倍にする

図●労働時間と急性心筋梗塞・脳卒中発症リスク

DATA BOX

2

1.5

1

0.5

07時間未満

1.291.04 1.00 1.00

1.221.06

1.63*

7時間以上9時間未満 9時間以上11時間未満 11時間以上

ハザード比

労働時間(時間/日)

0.83

*P<0.05■ 急性心筋梗塞■ 脳卒中

Page 24: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

ドレッシングやめんつゆ、固形・

顆粒の調味料を多く使ってしま

うのは、そのメニューにうまみ成

分が足りないためです。冷しゃ

ぶサラダ、ハムサラダ、あら汁な

どで肉類や魚類のうまみを追加

したり、味噌汁に油揚げを入れ

る、スープに鶏肉などを入れると

いうようにコクを出すと、調味

料の力に頼りすぎずにおいしく

しあがります。つまり、ドレッシ

ングや固形・顆粒だしの調味料

などを少なめにしても、うまみ

の強い肉や魚介類を追加するこ

とでおいしさは引き立つのです。

分量で水を入れると、濃くしあ

がってしまいがちです。同じこと

は固形・顆粒の調味料にも言え

ることです。特にコンソメやだし

の素は、スープや汁物などの味の

ベースになるだけです。これらに

加えて、塩や味み

噌そ

などを追加し

て料理として完成させます。調

味する塩や味噌は「もうちょっ

と濃くしようかな」と思う分量

で止めておくと、余分な塩分を

とらずにすみます。

サラダの生野菜や汁物に入れ

る野菜には、余分な塩分から体

を守ってくれるカリウムを豊富

に含むという特徴があります。

塩分のダメージは含まれるナト

リウムが原因です。カリウムはナ

トリウムを外に出してしまう働

きがあるので、野菜からカリウム

をしっかりと補給することが大

切です。

カリウムが十分にあると、塩

味のおいしさを保ちつつ塩分

オーバーを防いでくれるのです。

ですから、サラダや汁物に使う

野菜は前述のようにたっぷりと

食べることが大切です。

うまみ成分の多い肉や魚、油

揚げで増える脂肪は、食事全体

を考えると見逃してもかまわ

ない分量です。むしろ、ドレッシ

ングや調味料の使いすぎで濃い

味に慣れてしまい、日ごろから

高塩分の食事になることを気に

かけましょう。

ノンオイルドレッシングの代わ

りに、ゆず風味のポン酢なども

よいでしょう。めんつゆやしょう

ゆなどはネギやしょうが、わさ

びなどの薬味を使うと、味が引

き締まって減塩効果も期待で

きます。

ドレッシングをはじ

め、めんつゆなどの液体

調味料、コンソメやだし

の素のような固形・顆か

粒りゅうの調味

料は手軽で便利です。これらの

調味料は、だしを手作りするよ

りおいしく感じるように作られ

ています。なぜなら、私たちは

塩分や脂肪の味をおいしく感

じるために、しっかりと味がつい

ているものにひかれてしまうの

です。しかし使いすぎてしまう

と、塩分や脂肪分がオーバーし

てしまいます。そこで重要なの

が使う分量と回数です。

ドレッシングの基本は、片手山

盛り1杯~両手1杯のサラダに

対して、大さじ1杯までです。

ノンオイルドレッシングは脂肪

分がきわめて少ないものの、脂

肪分のうまみをカバーするため

に、塩分と同時に糖質も多めに

なっています。ですから「1回に

大さじ1」は忘れないようにし

ましょう。

濃縮タイプの液体調味料は

必ず計量して、表記してある分

量の水で薄めるのがコツです。目

ドレッシングや固形の調味料などは手軽で便利ですが、脂や塩分が多そ

うで心配です。どんな点に注意するとよいですか。(女性・₃₂歳)

お答えいただいた方

菊池 真由子/リゾ鳴尾フィットネスクラブエフィ栄養アドバイザー(管理栄養士、健康運動指導士)

 野菜などはうまみが少ないために、ドレッシングや固形・顆粒の調味料などに頼りがちです。そこで、肉や魚などうまみ成分の多い食材と組み合わせることで調味料による塩分や脂肪の量を減らすのですが、食べ方にコツがあります。 野菜と一緒に肉類も食べることで口の中でうまみ成分を野菜類に混ぜてしまうようにすると、調味料が少なくてもおいしく食べることができます(口中調味)。また、ある程度の脂肪はうまみ成分を溶かし込んでおいしさをつくっています。脂肪は、体に必要な栄養素なので敵視しないようにしましょう。スープ煮や味噌汁などは肉類や魚介類のうまみ成分だけで、固形・顆粒の調味料なしでもおいしく作れることを伝えてください。

栄養指導等に携わる人は

健康づくり 2019.8 22

Page 25: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

健康づくり 2019.823

児童のいる世帯、生活苦しい6割

国民生活基礎調査より

厚労省は7月2日、「平成30年国

民生活基礎調査」の結果を公表した

(https://ww

w.m

hlw.go.jp/toukei/

saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa18/

index.html

)。

世帯の状況を見ると、「高齢者世

帯」は1406万3000世帯(全世

帯の27・6%)で、世帯数と割合と

もに過去最高だった。児童(18歳未

満の未婚の人)のいる世帯における

母の「仕事あり」の割合は72・2%で

前回より1・4ポイント増えて上昇

傾向にある。

生活意識別に世帯数の構成割合を

見ると、「ゆとりがある」(「大変ゆと

りがある」と「ややゆとりがある」の

合計)が4・3%、「普通」が38・1%

となっており、「苦しい」(「大変苦

しい」と「やや苦しい」の合計)が57・

7%で前回より1・9ポイント増え

た。「苦しい」の割合は、「高齢者世帯」

では55・1%、「児童のいる世帯」で

は62・1%だった。

認知症施策推進大綱を決定

「共生」と「予防」の両輪

政府は6月18日、認知症施策

推進関係閣僚会議を開催し、「認

知症施策推進大綱」を決定した

(https://ww

w.m

hlw.go.jp/stf/

seisa

ku

nitsu

ite/

bu

ny

a/

0000076236_00002.html

)。大綱は

2015年1月から進められてきた

新オレンジプランを拡充したもの。

従来、認知症の人が住み慣れた地

域で尊厳をもって生きていく社会の

実現などをめざした「共生」の施策を

中心に進めてきたが、大綱では、「予

防」も柱に加えて、共生と予防を車

の両輪として施策に取り組む方針を

打ち出した。

大綱は、基本的考え方と具体的な

施策に分かれる。基本的考え方では、

予防とは「認知症にならない」という

意味ではなく、「認知症になるのを

遅らせる」「認知症になっても進行を

緩やかにする」と定義した。

具体的な施策として、地域で高齢

者が身近に通える「通いの場」におけ

る活動の推進など、認知症への備え

の取り組みに重点を置くとし、「結

果として、70歳代での発症を10年間

で1歳遅らせることをめざす」とし

ている。通いの場は、運動実践機会

の増加や社会的孤立の解消等に期待

が寄せられており、かかりつけ医や

保健師等の専門職による健康相談の

提供なども想定されている。

また、国内外の認知症予防に関す

る論文等を収集し、認知症予防に関

するエビデンスを整理した活動の手

引きを作成するとともに、自治体等

の活動事例集やガイドラインの作成

も予定している。

認知症サポーター

6月末で1164万人

全国キャラバン・メイト連絡協議

会は7月4日、認知症患者の見守り

や傾聴、オレンジカフェの企画など

の地域活動を担う認知症サポーター

が6月末で1164万3724人に

なったことを発表した(http://w

ww

.caravanm

ate.com/result/

)。3月末

時点と比べ20万1234人増えた。

年代別に見ると、10歳代以下が23・

3%で最も多く、70歳代以上21・

0%、60歳代16・8%と続いており、

30歳代が最も少なく7・9%だった。

健康・体力づくり情報

第一線で活躍の講師陣による、豊富な知識と経験に基づいた理論的かつ「即実践」 に役立つプログラムを学びます!

健康づくり支援のスペシャリスト10名による講習

高齢者体力つくり支援士マスター資格講習会

内閣府認定 公益財団法人体力つくり指導協会高齢者体力つくり支援士事務局

〒136-0072 東京都江東区大島 1-2-1ザ・ガーデンタワーズ サンライズタワー1階TEL:03-5858-2100

高齢者体力つくり支援士

検 索

田中喜代次筑波大学名誉教授

石井直方東京大学大学院教授

竹尾好惠NPO法人1億人元気運動協会 会長

86,400円(8%税込)※別途資格認定費用(32,400円)、シニア(60歳以上)・学生割引制度あり

消費税率変更による差額を申し受ける場合がございます料金

横浜市スポーツ医科学センター(神奈川県横浜市) 他会場

2019年12月16日(月)~2020年1月24日(金)申込

《第34期マスター》 5日間連続の短期集中で資格が取得できます!!日程2020年 2月8日(土)~2月12日(水)の計5日間

2019年度

日程のご案内

講師

Page 26: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

健康・体力づくり事業財団からのお知らせ

8月号 第496号

2019年(令和元年)8月1日発行編集人 下光輝一

公益

ハガキに本誌の感想・ご意見を明記のうえ、8月30日(金)(当日消印有効)まで左記へご応募ください。抽選で3名様に月刊「健康づくり」が1年間収まるバインダーをプレゼントいたします。

貯筋運動指導者研修会参加者募集中(第3報)

 ロコモティブシンドローム予防を踏まえ、自重でできる筋力トレーニング「貯筋運動」(福永哲夫・鹿屋体育大学前学長、東大・早大名誉教授考案)を、安全に、正しく、楽しく指導でき、地域の健康・体力づくりに寄与することを目的に行います。なお、“貯筋”は商標登録されておりますが、本コースを修了した方にはご活用いただくことが可能です。<東京会場>8月24日(土)・25日(日)/大東京ビル会議室(港区)<福岡会場>9月28日(土)・29日(日)/ 県立中小企業センター(福岡市)※北海道、神戸は終了■ 内容 「貯筋のすすめ」福永哲夫・鹿屋体育大学前学長/東京大学名誉教授

「筋の解剖・生理学、トレーニング科学」神﨑素樹・京都大学大学院教授「貯筋運動の基本の動きと指導法」沢井史穂・日本女子体育大学教授 ほか※ 健康運動指導士、健康運動実践指導者登録更新のための単

位:講義5、実習7■定員 各会場34名(先着順)  ■受講料 2万5千円≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114▶︎申込は http://www.health-net.or.jp/kensyu/tyokin/

健康日本21推進地方大会開催 当財団は、健康寿命の延伸や健康格差の解消を目標に、健康日本21啓発イベント・大会を自治体と共催させていただいており、本年は、下記4市町で開催いたします。毎年12月~1月にかけて、翌年度の実施自治体を募集しておりますので、ぜひご検討ください。 ※ 実施自治体へは30万円と参加人数分の健康づくり啓発用リー

フレット等資料をお送りしております。●北海道苫小牧市/9月22日(日) 健康フェスタ●山形県高畠町/11月23日(土)  講演と健康体力づくり実践事業“こころとカラダの元気応援プログラム”●埼玉県草加市/12月2日(月) 草加ご当地体操・ばってん棒体操普及啓発イベント●大分県由布市/令和2年2月9日(日) 2019由布市健康立市推進記念講演会≪問い合わせ≫事業部 TEL03-6430-9114

スポルテック参加 日本最大のスポーツ・フィットネス・健康産業総合展「スポルテック」が7月9日(火)~11日

(木)、東京ビッグサイト(江東区)で開催され、当財団も健康づくり情報等で出展いたしました。本会には、期間中、約4万2千人が来場されました。≪問い合わせ≫事業部TEL03-6430-9114

第26回TAFISAワールドコングレス201926年ぶりの日本開催

基調講演に鈴木大地・スポーツ庁長官 TAFISA(The Association For International Sport for All)は、スポーツと身体活動の振興を通して健康増進、社会統合、地域開発を推進する国際統括団体で、世界163か国・地域から280を超える団体が参加しています。日本からは、1992年に日本体育協会(現日本スポーツ協会)、健康・体力づくり事業財団、笹川スポーツ財団、日本レクリエーション協会の4団体が日本スポーツ・フォー・オール協議会(TAFISA-JAPAN)を組織し、加盟しています。 ゴールデン・スポーツイヤーズが始まる今秋、標記コングレスが、1993年千葉大会以来26年ぶりに東京で開催されることになりました。今回はオリンピック開催都市連合(WUOC)との初の合同セッションや各国の事例報告、政策に関する討議のほか、基調講演では鈴木大地・スポーツ庁長官が登壇する予定です。14日・15日は同時通訳あり。■主催 TAFISA、TAFISA-JAPAN■後援(予定) スポーツ庁、厚生労働省、JOC、日本障がい者スポーツ協会■期日 11月13日(水)~16日(土)■会場 都市センターホテル(千代田区)

【11月14日(木)】・基調講演 鈴木大地 スポーツ庁長官(予定)

Prof. Stuart Biddle, University of Southern Queensland・TAFISA/WUOCとの合同セッション・ポスターセッション

【11月15日(金)】・ワークショップ・分科会 “ Happy Aging” “Made to Play” “Design Your Policy”

“Impact through Innovation”【11月16日(土)】

・スポーツアクティビティ(参加型「運動会」)■参加登録費

区 分 (税込) 備考通し券 (13日夜~16日) 62,000 円通し券 (学生/13日夜~16日) 25,000 円1日券 (14日) 13,000 円 昼食・レセプション別1日券 (15日) 12,000 円 昼食別1日券 (学生/14日、15日) 8,000 円 昼食・レセプション別1日券 (16日) 2,000 円

※ 14日、15日は、健康運動指導士・健康運動実践指導者の登録更新のための単位を取得することができます。14日:7.5単位、15日:5.5単位(いずれも当日全セッションに参加した場合)

≪問い合わせ≫運営事務局:[email protected]:https://tafisa-japan2019.jp/jp/

9頁の 問題の答え:×

以前は小児中心だったが、2011年以降は成人男性を中心に流行している。

昨秋、ロンドンで開催された7th ISPAH CONGRESSでは、WHOがオープニングでのあいさつはもちろん、展示ブースでも積極的に“ACTIVE”を広報していました。原色のイラストを多用したリーフレットに、LET’S Be activeのロゴが入ったキーホルダーやピンバッチがあって、もらうとちょっと嬉しい。策定に終わらず、活用してもらうために知ってもらう努力をするのは、天下のWHOでも同じなのですね。(柳)

●編集室から●

健康づくり 2019.8 24

Page 27: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

を確保する必要があった」と話す。

さくらは、フィットネスエリア、評

価・計測エリア、スタジオエリアに分

かれており、大浴室とサウナを併

設している。フィットネスエリアには、

レジスタンス運動系のマシン16台、有

酸素性運動系のマシン29台を設置。

フィットネスは最大30名、スタジオ

は20~25名を収容できる。

指導スタッフは、健康運動実践指

導者である新海倫弘氏と理学療法

士2名、フィットネストレーナー1

名、事務職兼務のトレーナー1名の

計5名で、ほかにヨガ系レッスンを担

当する外部講師1名がいる。

新海氏は、健康運動実践指導者

の資格を取得して12年になるベテラ

ン指導者だ。運動指導のほか、さく

らの施設管理者として管理全般を

担っている。小学校から大学まで陸

上競技をしており、運動にかかわる

仕事がしたいと、大学卒業後、広

島市にある体育系専門学校で学び

直した。健康運動実践指導者の資

格のほかADI、アクアエクササイズ、

ボディコンバットなど各種インストラ

クター資格を持つ。広島市や郡山市

のスポーツジムでの運動指導を経て、

「リハビリ難民」の解消へ

42条施設を整備

医療法人社団三成会メディカル

フィットネスさくら(以下、「さくら」)

は、福島県須賀川市にある疾病予

防運動施設(医療法42条施設)であ

る。開設は平成27年1月、隣接す

る同法人の南東北春日リハビリテー

ション病院の医療機能を生かし、多

彩な運動メニューを展開する。

南東北春日リハビリテーション病

院の診療科目は、脳神経外科、内

科、循環器科、リハビリテーション

科など11科。回復期リハビリ病棟

60床をもち、介護老人保健施設や

通所リハビリなど介護施設を備える

とともに、パワーリハビリテーション

を特徴とする介護予防事業に力を

入れている。

さくらの開設について、立ち上げ

からかかわってきた病院の企画開発

室リハビリテーション科の理学療法

士・平野雄三科長補佐は、「脳卒

中や転倒の患者が多く、生活習慣

病予防など疾病予防の取り組みが

求められていた。加えて、健診受

診者のフォロー、リハビリ後の行き先

医療と連携し、多彩な運動メニューを展開幅広い年齢層の健康づくりを支援する

健康づくりの現場から vol.133

バランスボールを使った運動指導

お話を伺った新海氏(右)と平野氏 ����������������������������������

����������������������������������

新海倫弘氏は、福島県須賀川市にある疾病予防運動施設の管理者を務める。隣接するリハビリテーション病院と連携し、地域住民が楽しみながら安心・安全に生活習慣病予防や健康増進ができるよう、豊富な運動教室を提供するとともに、みずからプログラム開発や認知症予防体操の普及にも取り組んでいる。

医療法人社団三成会疾病予防運動施設 メディカルフィットネスさくら健康運動実践指導者 新海 倫弘 氏

拓く

健康づくり 2019.825

Page 28: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

29年6月にさくらに入社した。

多様な目的で、60歳代を中心に

幅広い年齢層が利用

さくらの会員は、60歳代を中心に

10~80歳代まで幅広い年代が利用し

ている。会員には65歳未満の「一般会

員」、65歳以上の「シニア会員」、健

診受診者やメディカル会員等の「特別

会員」などがある。さらに利用時間

別に、営業時間内いつでも使える「フ

リー会員」、10~17時の「デイ会員」、

17~21時までの「ナイト会員」があ

る。ナイト会員が約半数と最も多く、

仕事帰りなどに利用する人が多い。

ほかに、当日限り利用できるビジ

ター会員(チケット制で1回券

2200円)、スタジオ会員(チケット

制で1回券1100円)などがある。

会員には、指導スタッフが初回に

体組成測定、血圧測定・問診などの

メディカルチェックを行い、体力測定・

姿勢計測(有料)などを行い、一人ひ

とりの状態に合わせた運動プログラ

ムを作成して提供する。生活習慣

病治療のための食事療法や筋力をつ

けるための食事のとり方など、必要

に応じて病院の管理栄養士による個

別栄養相談(有料)を行う。

マシントレーニングやスタジオでのレッ

スンは、予約の必要がなく気軽に利

用できる。週2~3回、60~90分利

用する人が多い。生活習慣病の予防、

シェイプアップ、運動不足の解消など

さまざまな目的で利用しており、全

会員の年間平均定着率は57%(平成

30年6月~令和元年5月)。60歳代

では88%と高く、開設時から継続し

ている人が約4割を占めている。

また、施設内で行う体力測定、

姿勢計測、体組成測定は会員以外

も予約して利用することができ、地

域に開かれた施設をめざしている。

難易度別に常時約20種類の

スタジオプログラムを提供

スタジオでは、常時グループレッス

ンを開催している。レッスンを通じて、

フィットネスの楽しさを体感しても

らい、運動習慣につなげることが大

きな目的だ。

レッスンプログラムは、難易度別(3

段階)に約20種類。体操、ウォーキ

ング、エアロビクス、ヨガ、ピラティ

ス系など、多彩な内容だ。レッスン

時間は15~60分まで各種あり、利

用者が体力や都合に合わせて自由

に選ぶことができる。平成30年7

月からは、バーチャルフィットネス(レ

スミルズ)を導入した。画面を見な

がら行う格闘技やダンス、ヨガなど

の動きを取り入れたグループフィッ

トネスで、メディカルフィットネスで

は東北初の試みだと言う。

表2は31年4月に開催した18種

類の運動プログラムだ。レスミルズを

除くプログラムの半数は、新海氏ら

スタッフがここ1年あまりに開発し

たオリジナルプログラム。剣道の基

本の動きや殺陣を取り入れたエアロ

系の「剣道エクササイズ」などユニー

クなものがある。「週替わりレッス

ン」は、スタッフがそれぞれの得意分

野を生かして指導する。

生活習慣病予防のトレーニング

が人気、個別指導も展開

マシントレーニングでは、目的に合

わせてコース別の運動メニューを作成

している。コースは、週当たり60分

を1~2回、3か月間が基本で、運

動習慣をつけることを目標にした生

活習慣病予防コース、筋力の増大を

めざす筋肉づくりコースのほか、初

心者向け、シェイプアップ、生活に必

要な体力・筋力をつけるいきいきシニ

アのコースなどがある。

マシンを使った運動指導

表1●利用料金

一般会員 学生会員 シニア会員 特別会員 法人会員

入会金 6,500円 3,300円 3,300円 3,300円 6,500円

フリー会員 7,600円 5,400円 7,600円 7,600円営業時間内利用可。年払い83,600 円

デイ会員 6,500円 ― 5,400円 6,500円

ナイト会員 4,400円 3,500円 4,400円 4,400円

(注) 金額は消費税込み。特別会員は健診会員・施設利用会員・メディカル会員。法人会員は1名の料金、チケット式は入会金なしで1セット10回券22,000円

健康づくり 2019.8 26

Page 29: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

トレーニングの前にカウンセリング

を行って利用者に運動メニューを提示

し、初回時にマシンの使い方を説明

する。利用者は生活習慣病予防コー

ス(表3参照)が最も多く、次いでシェ

イプアップコースと続く。

個別指導も実施している。その一つ

は、平成28年10月にスタートした「完

全個別ダイエット」(ホリスティックプ

ロジェクト)だ。全体的な健康観(ホ

リスティック医学)に立って、健康教

育を重視しているのが特徴である。

自身の生活習慣に気づき、みずから

の知識と行動でダイエットに取り組ん

でもらうよう2か月間で8回もしく

は12回支援し、成果を引き出す。

初回に病院で健康診断(体組成、

CT検査、血液検査、性格検査、

体力測定など)、アンケート、ヒアリ

ングなどを行って課題を抽出・分析

し、運動と栄養のコンサルティングメ

ニューを策定し、行動プランを提案す

る。1回50分で毎回、栄養カウンセ

リングと運動コンサルティングを行

う。運動は新海氏が担当し、メッツ

を用いてエネルギー消費量を算出し

て日常生活での運動内容を提案、実

技も指導する。最終回に健康診断

を実施し効果判定を行う。

利用料は、入会金6500円、コー

ス料金は8回は12万8000円、12

回は14万8000円。終了後は、希

望すれば月4回・1回50分のプレス

テージ会員(月額3万円)や、フィッ

トネス会員へ移行できる。これまで

に9名の利用があり、平野氏は「高

付加価値サービスとして今後も実施

していきたい」と話す。

地域での事業活動を増やし

ソーシャルキャピタルをめざす

新海氏は、現在、須賀川市内の

地域の公民館で実施される運動教

室で、健康体操やピラティスなどの

出張指導を月平均1~2回行ってい

る。市の委託で受けて、椅き

座ざ

位い

の体

操「ウルトラ長寿体操」を病院の理

学療法士と共同で開発した。いまの

ところ地域における活動は多くはな

いが、さくらを利用できる人は限ら

れることから、今後について新海氏は、

「地域高齢者が増えているので、地

域に出かけて指導する機会を増や

していきたい」と話す。

平野氏は、「現在の事業をしっか

りと固めていく必要があるが、行政

や関係機関と連携を深め、イベント

などを通じて地域と触れ合う機会

を増やし、地域のニーズにこたえてい

きたい」と話す。また、健康情報を

院外に積極的に発信し、「フィットネ

スの病院と呼ばれるように、メディカ

ルフィットネスの啓発にもいっそう努

めていきたい」と展望を語った。

表2●スタジオレッスン(平成31年4月)

レッスン名 内容(数字は所要時間) 難易度ラジオ体操+下半身強化 下半身強化運動を加えたラジオ体操。15分 ★☆☆

ブルーエクササイズ いすに座って、ゴムを使って行う全身運動。20分 ★☆☆

チェアロ いすに座って行うエアロビクス。30分 ★☆☆

エアロ 30 基本的なステップを中心に行うエアロ入門クラス。30分 ★☆☆

バランスボール バランスボールを使ったエクササイズ。20分 ★☆☆

シェイプアップ 筋膜を中心としたエクササイズ+全身の筋肉の刺激。30分 ★☆☆

週替わりレッスン シェイプアップ、バランスボール、ストレッチポールなど。20〜30分 ★☆☆

筋膜ストレッチ ストレッチポールを使った筋膜ほぐし。20分 ★☆☆筋膜ストレッチ+シェイプアップ 筋膜ほぐしとシェイプアップ。30分 ★☆☆

ボディメンテナンスヨガ 基本的なヨガのポーズや動き、ストレッチ、呼吸法。60分 ★☆☆

エナジーヨガ 太陽礼拝の動きをベースにしたヨガ。60分 ★★☆

剣道エクササイズ 剣道の基本の動きや殺陣を取り入れたエクササイズ。30分 ★★☆

レスミルズプログラム グループエクササイズプログラム ―

バーチャルビギナークラス ボディコンバット、ボディバランス、シバムのVRの練習 ★☆☆

ボディコンバット あらゆる格闘技要素を盛り込んだハイエナジーワークアウト ★★★

ボディコンバットテック ボディコンバットに必要な動きの確認と技術の習得 ★☆☆

ボディコンバットVR バーチャルを導入したボディコンバット ★★★

ボディバランス VR ヨガをベースに太極拳ピラティスの要素を取り入れたクラス ★★☆

シバム VR ダンス系ワークアウト ★★☆

(注)難易度は★が多いほど難しい。

表3●生活習慣予防コースの基本プログラム

運動メニュー 運動量

1 トレッドミルまたはエルゴメーターまたはクロストレーナー 5〜 10 分

2 レッグプレス(下半身) 15 回×2セット

3 アダクター・アブダクター(下半身) 15 回×2セット

4 シーテッドロー(上半身) 15 回×2セット

5 チェストプレス(上半身) 15 回×2セット

6 アブドミナル(体幹) 15 回×2セット

7 バッグエクステンション(体幹) 15 回×2セット

健康づくり 2019.827

Page 30: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

の輪に入っていない人にとっては、その情報は新鮮であり、それまで知らなかった就職情報が入手でき、チャンスが広がったと考えられます。

ユルく広いつながりが健康に効く

コミュニティどうしを結ぶ橋のような役割をもつ弱いつながりは、「橋渡し型ネットワーク」と呼ばれます。これは同質的なつながりではなく、異質的で多様なものとのつながりであることが特徴です。

橋渡し型ネットワークの健康への影響について検証した研究では、共通して健康への有益な影響が報告されています。たとえば、高齢者を対象にした研究では、自分とは異なる背景をもつ人とのつきあいが多いほど、抑うつになりにくく、認知機能低下が起こりにくくなりました2)。日常生活にいつもと違う風が通ることによって、メンタルヘルスが改善し、脳が刺激されて認知機能低下が抑制されていたと考えられます。

「 弱いつながりの強み」という考えは、日常生活の中で多くの人が経験し、感覚的に理解できるものであり、つながり研究のおもしろさ、奥深さの極みだと思います。つながりをつくる、強めるというと、往々にして近い人どうしで固めがちになってしまいます。それも大事ですが、逆に近くない人との弱いつながりも無視できないということを教えてくれます。人間関係が内輪傾向の日本人には、この弱いつながりがもっと必要かもしれません。

「弱いつながりの強み」理論

 自分がもっているつながりを考える場合、あなたは誰とのつながりを想像しますか。家族や親友など、近い存在の人をイメージする人が多いかもしれません。実際、そういった人たちからは多くのソーシャルサポートを得ることができます。 しかし、それとは一見相反するようなソーシャルネットワークに関する理論があります。「The strength of weak ties」(弱いつながりの強み)という理論で、アメリカの社会学者マーク・グラノヴェッターが提唱しました1)。その内容は、「つながりが緊密な人より、弱いつながりでつながる人のほうが有益で新規性の高い情報をもたらしてくれる可能性が高い」というものです。 たとえば、家族や親友などの近しい存在の人は置かれた環境が似ており、同じようなライフスタイル、価値観、思想をもっているものです。そうなると、そのつながりの中(コミュニティ)でやりとりされる情報は、入手経路も内容も似たようなものになることが多く、実は自分がもっている情報と代わり映えしないということが往々に起こり得ます。 対して、つながりが弱い人、たとえば、職場でちょっとした会話をするだけの人や昔の友達などは、自分とは異なる環境に身を置いているため、自分が普段あまり触れることがない情報を持ち、それを与えてくれる可能性が高いのです。 この理論を証明するために、グラノヴェッターはホワイトカラー男性を対象に、就職先を見つける際に役立った情報の入手先を尋ねる調査を行いました。その結果、16%の人は頻繁に会うような人からの情報と回答しましたが、残りの84%の人はその逆で、たまにしか会わないような、つながりが弱い人からの情報が役に立ったと答えたのです。 頻繁に会う人からの情報が役に立ったと回答した16%の人は、周りの人が就職情報を教えてくれなかったわけではなく、教えてくれたとしてもその情報はそれほど目新しいものでもなかったのでしょう。かたや、普段あまり会わない人がもつ交友関係の中ではすでに多くの人が知っている情報であっても、そ

■引用文献1) Granovetter MS. The strength of weak ties. American Journal

of Sociology 1973; 78(6): 1360-1380.2) Murayama H, Nishi M, Matsuo E, et al. Do bonding and bridging

social capital affect self-rated health, depressive mood and cognitive decline in older Japanese? A prospective cohort study. Social Science & Medicine 2013; 98: 247-252.

第5回 人づきあいにはユルさも大事

村山 洋史(むらやま ひろし)

東京大学高齢社会総合研究機構・特任講師、看護師、保健師、保健学博士、公衆衛生学修士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。東京都健康長寿医療センター研究所、ミシガン大学公衆衛生大学院を経て、2015年より現職。2012年日本公衆衛生学会奨励賞、2015年公益財団法人長寿科学振興財団長寿科学賞を受賞。著書に『「つながり」と健康格差』(ポプラ社)など。

「つながり」 健康づくりで

「弱いつながりの強み」理論のイメージ

著者作成

自分が属するコミュニティ◦ 自分と似たような人が集まる◦ 同じような情報がやりとりされる

別のコミュニティ◦ 普段接しないような人が集まる◦ 普段ふれない情報がやりとりさ

れる

健康づくり 2019.8 28

Page 31: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

こばたてるみ㈱しょくスポーツ代表取締役。健康運動指導士。(公社)日本栄養士会および(公財)日本スポーツ協会が共同認定する「公認スポーツ栄養士」。Jリーグ「清水エスパルス」をはじめ、数多くのトップアスリートのサポートを手がけるほか、企業の健康経営にも関与。企業や行政などと連携した食育イベントの主宰、地域食材を活用した料理のプロデュース、さらに日本酒スタイリストとして幅広く活躍。(公社)日本栄養士会「第一回84(栄養)セレクション」など受賞多数。

公認スポーツ栄養士 こばたてるみの

©AOYAMA

食事(栄養)もトレーニングの一つととらえ、運動量に見合った「栄養」「休養」を考える、それが「スポーツ栄養」の考え方です。公認スポーツ栄養士が発信する、運動するすべての人のためのコラム&レシピです。

第53回

糖の吸収を抑えるネバネバ野菜・オクラで夏を健康に過ごそう!緑あざやかなオクラは、その形状が目を引く存在ですが、

輪切りにすると断面が星形になるため、見た目のかわいら

しさから、野菜ぎらいの子どもでもつい食べてしまう夏の

野菜です。

オクラの旬は6~ 8月、まさにいまです。私たちが食

べているオクラは長さが10㎝程度で、実ができ始めたば

かりの小ぶりで軟らかいものですが、沖縄や八丈島で採れ

る「島オクラ」は倍以上の長さになります。国内の主な出

荷量は、1位が鹿児島県で4,823トン、2位が高知県で

1,683トン、3位が沖縄県で1,444トン1) と続き、夏の

暑い地方で多く生産されていることがわかります。

栄養面では、抗酸化作用のあるβ‐カロテンや、余分な

塩分の排はい

泄せつ

を促すカリウム、骨の主材料となり、神経の働

きや筋収縮などにも関与しているカルシウムを多く含んで

います。また、オクラのネバネバした成分は、糖とたんぱ

く質が結合することによってできる多糖類のムチンと呼ば

れる成分と、食物繊維の一種であるペクチンです。ムチン

は納豆や山芋などにも含まれており、保水力をもち、粘膜

保護やたんぱく質の吸収促進に働きます。一方、ペクチン

には糖の吸収を抑える働きがあります。

オクラを選ぶ際には、産毛がしっかり残っており、切り口

が茶色くなっていないものを選びましょう。保存する際に

は、常温で保管するか、冷蔵庫に入れる場合でも、低温

障害を起こさないよう新聞紙などで包んでから野菜庫へ入

れましょう。冷凍保存する場合には、オクラに塩を振りか

けて手でこすってから水で洗い、水けをしっかりふき取ると

いう下処理をしてからバットに並べて凍らせると、産毛が

取り除かれていて調理の際に使いやすいでしょう。

オクラは、一般的には加熱して使うことが多い食材です

が、前述の下処理をすることであざやかな緑色になり、サ

ラダやあえ物など生のままでも食すことができます。もち

ろん、ゆでてかつお節としょうゆをかけて食べたり、炒め

物や揚げ物などに用いてもおいしく召し上がれます。今回

は鶏の胸肉を片栗粉でまぶして、湯通しした葛くず

たたきにし、

夏野菜のオクラとみょうがを加えてわさびソースをかけまし

た。オクラの緑色とコーンの黄色があざやかな一品です。

お子さまの場合には、わさびの代わりに梅肉を使ってもよ

いでしょう。夏らしい一品をぜひお試しください。

旬を食べよう40

鶏の葛たたき 夏のわさびだれ

作り方①鶏胸肉はそぎ切りにし、日本酒に浸して5分置いたら、片栗粉をまぶす。②オクラは塩を振りかけ手でこすって産毛を取り除き、水で洗い流してから、みょうがとともに熱湯でサッとゆでて水けをふき、小口切りにする。

③②の熱湯に①を1枚ずつ入れ、浮いてきたら氷水に取り、水けをふき取る。④器に③②の順で盛り、コーンを散らして混ぜ合わせたAをかける。

材料 (3人分 *栄養価は1人分)●鶏胸肉1枚(日本酒大さじ1) ●片栗粉大さじ3 ●オクラ4本 ●みょうが2本 ●ホールコーン(缶)20g ●A(練りわさび小さじ1/2 /すりごま大さじ2 /煮切った日本酒大さじ1 /しょうゆ大さじ1 /酢大さじ1)

参考:1)「平成28年地域特産野菜生産状況調査3-1」農林水産省

240kcal

たんぱく質23.6g

カリウム452mg

カルシウム93mg

29 健康づくり 2019.8

Page 32: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

スポーツ好きな両親のもと

遊び=スポーツの幼少時代

――子どものころはどんな遊びを

していましたか。

 小さいころから本当に外でよく

遊ぶ子どもでした。父がスポーツ

好きで、夏はボディーボード、冬

はスキーに連れて行ってもらいま

した。ふだんはスポーツジムにも

一緒に行って、父がウエートト

レーニングをしているそばで、私

は子ども用のボルダリングや遊技

道具で遊んでいました。水泳やテ

ニスも母と一緒になって自然と

習っていて、遊びがスポーツだっ

たという感じです。

――競技としてスポーツをされた

のはいつからですか。

 中学の部活でホッケーを始めて

からですね。部活体験があって、

聞いたことも見たこともなかった

ホッケーがおもしろそうだなと思

いました。始めてみるとなかなか

難しく感じましたが、スティック

でのリフティングからドリブル、

パスと、一日一日できることが増

えていくのが楽しかった。練習は

しんどかったですけど、自分の成

長がうれしかったですね。

MFの裁量が冴えわたる

スピードあるゲーム展開が武器

――ご自身のプレーの特長はな

んですか。

 

スピードがあるということで

「常にポジティブ」を信条にゲームの風を変えるトップMFの戦う姿勢

Vol.149

湯田 葉月 (ゆだ・はづき)1989年7月11日生まれ 大阪府出身/ホッケー選手羽衣学園中学校・高等学校の80年以上続く歴史あるホッケー部でホッケーを始め、高校時代はインターハイ優勝を飾り、ユース日本代表に選出される。進学した天理大学では関西リーグで優勝、3年次にオーストラリアへホッケー留学する。卒業後、コカ・コーラウエスト株式会社(現 コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社)に入社、コカ・コーラレッドスパークスに所属。翌年ワールドカップ(オランダ)に出場。2008年北京五輪から連続して日本代表に選出され、2016年リオ五輪では10位と健闘。ホッケー「さくらジャパン」のMF(ミッドフィルダー)として、2020年東京五輪での活躍が期待されている。

健康づくり 2019.8 30

Page 33: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

しょうか。MFなので、攻守にわ

たってスピードを生かしながら、

テンポの速いゲームをつくっていく

のが得意です。もともといろいろ

なポジションをやっていましたが、

攻守両方の担当スペースを好き勝

手に動けるポジションが自分に

合っています。

――ゲームの見どころはどのよう

な場面でしょうか。

 ホッケーはボールスピードが速

いです! シュートの時速は女子

でも150㎞は出ると思います。

特に、ペナルティーコーナーでの

セットプレーから決めるシュート

は、ホッケーのシュート技術が際

立つ場面だと思います。

――ホッケー選手はどんな身体能

力が必要ですか。

 全身の能力が必要と言っても過

言ではありませんが、スプリント

が多いですし、中腰でフィールド

を這は

うボールをさばく動作が多い

ので、下半身は鍛えていないとい

けませんね。また、接近戦にもな

りますので、けがにつながらない

ように、あらゆる体勢に対応する

ため体幹は大切だと思います。

――アスリートとしての体調管理

はどの点に気を使っていますか。

 チーム寮に入っていますので、

食事は管理栄養士の方が管理して

くれます。自分では体調のいいベ

スト体重をキープするようにして

います。睡眠はぐっすりと毎日8

〜9時間です。むしろ、スイッチ

が切れちゃって起きていられない

んです(笑)。しかも夜は心配事

とか余計なことまで考えちゃうん

で寝ます! そうすれば朝には忘

れるんで。さまざまな遠征先で、

時差で寝られない選手もいるんで

すが、私はどこでも大丈夫で助

かっています(笑)。

――オフはどうされていますか。

 ゆっくり寮で掃除したりする日

もありますが、アクティブに広島

県外まで出て、ホッケー以外の友

人と会って、ストレス発散するこ

とが多いですね。オフの日は基本

的に、ホッケーのことを考えない

時間をつくるようにしています。

ホッケーを愛する芯の強さで

未来の環境を変える!

――日本代表チームは海外遠征

費が一部自費だったり、代表合

宿の寄宿舎が廃校の高校だった

財政難の時代がありましたね。

 

そうですね。私は財政難の最

後の時期にいたと思うんですが、

実業団に所属していたので会社

に守られていました。廃校での合

宿は、北京五輪代表のときからで

した。大部屋にみんなで泊まって

いましたが、布団から2段ベッド

になってと、少しずつ環境はよく

なっていきました。

 世界ランキングが低い競技種目

でも、日本では人気があり環境が

よいこともあります。私たちのほ

うが世界ランキングが上でも、ま

だまだ周知されていない現状はあ

ります。メジャースポーツの環境

がうらやましいと思うこともあり

ましたが、ほかのスポーツに転向

することは考えてもみませんでし

た。文句を言っても環境が変わっ

ていくわけでもないですし、勝って

いけば環境は変わると思っていま

す。だからこそ、大きな大会で結

果を残さなければとも思います。

――「さくらジャパン」はリオ五輪

で10位と健闘しましたが、五輪出

場は特別な気持ちですか。

 

自分自身の心持ちよりも、期

待してくれる周囲の反応がすご

かったです。出場してみては…

あんまり緊張しないタイプなん

ですが初戦はやっぱりしたかな。

でもほどよいくらいです。試合

開始の合図に少し「うわっ」って

緊張感が出るくらいです。大会

の大きさに関係なく、試合に入

るときは自信をもって臨んでい

るので、そんなに緊張する必要

もないかなと思うんです。

――自信はどうやってつけますか。

 えー、なんですかね。毎日なり

たい自分、ここまでいくぞという

ことをイメージして、日々そこに

もっていくように、すべきことを

する。試合までに絶対の準備をし

て、あとは自分に大丈夫と言い聞

かせています(笑)。

――どんなアスリートでありた

いですか。

 現役中は注目される選手でいた

いです。ホッケーを始めた小さな

子どもたちが、こんなふうになり

たいと思ってくれたらいいなと思

います。また、ホッケーを知らな

い人からも気になる選手でいたい

です。アスリートとしてだけでな

く、人としてポジティブであり続

けること。つらいことがあっても、

常にポジティブ! みんなに悩み

なんてわからないくらい、ずっと

明るくいたいですね。

――次の目標をお願いします。

 オリンピックで最高のプレーを

すること。そしてチームとしてめ

ざすプレーで結果を残したい。結

果を残すことによって、私たちの

次の世代がもっと輝ける場所をつ

くることができると思うので。そ

のためにも頑張りたいです。

硬球を見事に操りながら進む、湯田選手の一流プレーに今後も期待したい

健康づくり 2019.831

Page 34: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

以前は宙返りまであった空中動作走って跳んで、もっと遠くへ!

夏は東京、冬は札幌…幻の1940年大会 1940(昭和15)年は2月に札幌冬季大会、9月に東京夏季大会が同時に開かれる予定だった。実現していれば、冬・夏ともに欧米諸国以外で初開催になるはずだったが、日中戦争の激化を背景に軍部を中心に開催反対の声が挙がり、1938年に両大会とも開催権を返上した。国際オリンピック委員会は代替地として、冬はスイスのサンモリッツ、夏はフィンランドのヘルシンキなどを候補としたが、これらも第二次世界大戦の勃発で中止。平和の祭典は戦争により幻のものとなった。

3回開催はロンドンのみ五輪を3回開催したのは現時点でロンドン(1908年、

1948年、2012年)だけだ。しかし、2020年東京大会に続く、2024年はパリ大会が決まっており1900年と1924年に続き3回目、さらに2028年はロサンゼルス大会が決まっており1932年と1984年に続きこちらも3回目。夏季大会は大規模化の傾向で大都市での開催が続くようだ。なお、アテネは第1回1896年と2004年のほか、1906年にも行われたが非公認の特別大会となっている。

切り時と同じ位置に置き、振り上げ足を後方へと移す。同時に腹部から腰の部分は前方に押し出すようにして、両腕を上に上げて、ジャンプの最高到達点で体を反らせたような姿勢をとる。その後、両足を前方へ出し両腕は振り下ろして着地へとつなげる。柔軟性が求められる跳び方と言える。最後の「はさみ跳び」は、踏み切り後に

空中を走り抜けるように、手足を回転させたダイナミックな動きが特徴的だ。世界記録保持者の米国のマイク・パウエル選手やカール・ルイス選手が採用していたことでおなじみだが、滞空時の複雑な動きをしっかりと距離につなげるためには

筋力とバランス能力が重要になる。なお、1970年代半ばには踏み切り後

に前方1回転する空中動作があったが、危険なため禁止となった。走り幅跳びのルールには、「助走あるいは跳躍動作中に宙返りのフォームを使った時は無効試技とする」とある。つまり、宙返り以外は認められているため、第4の空中動作が考案される日が来るかもしれない。

「走り幅跳び」は、助走から踏み切り板で跳び出し、着地までの距離を競う種目だ。好記録を出すには、助走スピードを失うことなく踏み切り、前方向の動きを上手に上方向に変換して空中を駆ける。そこで、カギを握るのが空中動作になる。空中動作には、「かがみ跳び」「反り跳び」「はさみ跳び」の3種類がある。まず、「かがみ跳び」は踏み切り後に振

り上げ足を前に出し、着地姿勢に入る際に踏み切り足も前に出して両足をそろえる。空中での動きが少なく初心者に適した跳び方と言われている。次に、「反り跳び」は踏み切り足を踏み

東京オリンピックまで 358日 2019年8月1日現在

~ 知ってナットク! スポーツ小話 ~Sports雑学帳 Vol. 41

オリンピック・ア・ラ・カルト

第5回

 1964年の東京オリンピックで初めて実施競技のピクトグラムが導入されましたが、2020年開催の東京オリ・パラでも、全33競技50種類のオリンピック・スポーツピクトと全22競技23種類のパラリンピック・スポーツピクトが制作されました。今回は、1964年の開発当時の考え方を継承するとともに、さらに発展させ、躍動するアスリートの動きを引き出すデザインを

意識して制作。大会競技を彩る装飾としての機能もかなえるピクトグラムとしています。 また、色についても大会ブランドの一貫性を大切にするため、「エンブレムブルー」を基本カラーとし、東京2020大会の大会ルックに用いられる紅

くれない、藍

あい、桜

さくら、

藤ふじ

、松まつ

葉ば

の色をサブカラーに設定しています。

競技の特徴をとらえ、シンボルマークに  

 スポーツに関するピクトグラムは、町なかでも陸上競技場やサッカー場、野球場など、各競技場を案内するものが JIS(日本工業規格)で定められています。これらもシンプルながらそれぞれの競技の動きの特徴をきちんととらえています。たとえば野球場のマークは、打者が片方の足を上げてバットを振るタイミングをとっている場面を切り取ることで「野球」を表現しています。 これを機会に、各競技のピクトグラムたちがどの場面を表しているか、観察してみてはいかがでしょう。

株式会社アイ・デザイン取締役会長。サイン・デザイナー。1931年旧満州生まれ。JR 東海・西日本などの鉄道、空港や公共施設等のサイン・デザインを手掛ける。著書『絵で表す言葉の世界(交通新聞社)』等多数。

監修:村越愛策暮らしをささえるマークの世界スポーツ・ピクトグラムのいま

2020東京オリ・パラではピクトグラムも発展

(出典)2020東京オリンピック・パラリンピック公式サイト (出典)JIS 案内用図記号

■2020東京オリ・パラスポーツ ピクトグラムの一例(陸上競技)

■JIS「野球場」を表す ピクトグラム

オリンピックスポーツ 

パラリンピックスポーツ 

健康づくり 2019.8 32

Page 35: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

石川県・能登半島の北東端に位置

する禄ろ

剛こう

崎、金こ

剛ごう

崎、長な

手て

崎など

の岬を構成する珠す

洲ず

岬は、能登半島

国定公園に属する自然豊かな海岸

地域です。コースの起点となる「禄

剛崎灯台」は外浦と内浦の接点に位

置し、海から昇る朝日と、沈む夕

日が同じ場所で見られることで知ら

れています。また、明治時代にイギ

リス人によって設計され、いまなお

現役として活躍する歴史的・文化的

価値のある灯台です。

コースは岩礁地帯や自然林、砂浜

と変化に富んだ自然歩道です。波の

浸食で形成され、干潮時にその姿を

現す岩棚「波食台」、東に禄剛崎灯台、

西に木ノ浦岬を望む、隠れた絶景ポ

イント「シャク崎」、海の透明度が高

く、有数のダイビングスポットとさ

れる「木ノ浦海岸」、日本海に沈む美

しい夕日が撮影できる「椿展望台」と

続きます。2月下旬から3月上旬は

市の花である椿の林でつくられたト

ンネル「ツバキロード」が違った趣を

加え、散策を楽しませてくれます。

夏の穏やかな能登の海を見下ろしな

がら休憩できる施設も整備されてお

り、歩いて休んで、自然の中で英気

を養ってください。

朝日と夕日を見ることができる

白亜の灯台から出発

コース概略

★ 紹介したコースは「新日本歩く道紀行100選シリーズ」(https://michi100sen.jp/)石川県「能登半島珠洲岬自然歩道」で紹介されています。

全 長9.7km所要時間180分

第 29 回 能登半島・珠洲岬自然歩道を歩く(石川県)ウォーキングがもっと楽しくなる全国の「ウォーキングコース」を紹介します。

Start

~新日本歩く道紀行100選~

コース環境とお問い合わせ先◆最寄り駅:JR金沢駅から珠洲特急バスに乗車し「すずなり館前」下車。北鉄奥能登バスから木の浦線の木の浦行きに乗り換え、「狼煙」下車、徒歩5分 ◆コースの環境・設備:トイレ(有)/休憩所(有)/水・食料(有)/ガイド等(無)/看板・標識(有)/安全対策(無)/近隣の宿泊(有) ◆推奨季節:春・夏・秋 ◆コースに関する問い合わせ先:珠洲市観光交流課 tel:0768-82-7776

禄剛崎灯台

 5.7㎞(100分)

(波食台、川浦園地を経由して)

シャク崎

 1.3㎞(25分)

(木ノ浦ビレッジを経由して)

木ノ浦海岸

椿展望台

 1.6㎞(30分)

千本椿を経由して)

高屋・新保

1.1km(25分)

※所要時間は勾配や舗装の有無等の道路状況や見学時間を考慮に入れ、コース設定者が申請した時間を表記しています。

Goal

Page 36: No - health-net.or.jp · スポーツ・ピクトグラムのいま 監修:村越愛策/(株)アイ・デザイン取締役会長 Sports雑学帳~知ってナットク!

令和元年8月1日発行 定価477円(税抜) 第3種郵便物認可 みんなの健康・体力づくりを応援します公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

第26回 TAFISAワールドコングレス2019東京スポーツ・フォー・オール ~伝統と革新~

会期●2019年11月13日(水)~16日(土)会場●都市センターホテル

〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1

生涯にわたり生活の中でスポーツを楽しめる「生涯スポーツ社会」の実現に寄与することを目的とし、「メガスポーツイベントのレガシー活用」「身体不活動の是正」といった世界共通の課題はもとより、

「超高齢・少子化」など、日本が諸外国に先駆けて直面する課題に対し、スポーツを通じた解決の方法を討議する。

■主催国際スポーツ・フォー・オール協議会(TAFISA)日本スポーツ・フォー・オール協議会(TAFISA-JAPAN)〔公益財団法人日本スポーツ協会、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、

公益財団法人笹川スポーツ財団、公益財団法人日本レクリエーション協会〕

■主管第26回TAFISAワールドコングレス2019東京組織委員会

■後援(予定)スポーツ庁、厚生労働省、日本オリンピック委員会、日本障がい者スポーツ協会

■特別協力東京都

■問い合わせ先TAFISAワールドコングレス2019東京 運営事務局 [email protected]

●Happy Aging●Made to Play●Design Your Policy●Impact through Innovation

https://tafisa-japan2019.jp/jp

11月14日、15日は、日本スポーツ協会公認スポーツ指導者資格の更新研修及び健康・体力づくり事業財団認定の健康運動指導士・健康運動実践指導者の登録更新のための単位の対象となります。

◦オープニングセレモニー◦基調講演

鈴木 大地 スポーツ庁長官(予定) Prof. Stuart Biddle, University of Southern Queensland

(オーストラリア)

◦ オリンピック開催都市連合との合同セッション

◦ワークショップ◦分科会◦ポスターセッション◦スポーツアクティビティ

■ プログラム概要(同時通訳あり) ■サブテーマ