Click here to load reader

NOSAI さいたまnosai-saitama.or.jp/files/libs/1002/202005081241503043.pdfNOSAI さいたま 2 幸手市権現堂桜堤公園 (県営権現堂公園) 桜だけじゃない…四季を彩る花々

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • ホームページアドレス http://nosai-saitam

    a.or.jp/発行 埼玉県農業共済組合

    収入保険のお知らせ地域インデックス方式のご紹介

    第 12号2020.5

    NOSAIさいたま

  • 2

    幸手市権現堂桜堤公園(県営権現堂公園)

    桜だけじゃない…四季を彩る花々

     

    桜の名所として知られる幸手市の権現堂公園。実はあじさいの観光スポ

    ットとしても有名なのはご存じでしょうか。

     

    あじさいは幸手権現堂桜堤保存会の会員を中心に、桜の時期だけでな

    く、﹁1年を通じて楽しめる花を﹂という思いで、平成8年より栽培が開

    始されました。秋には曼珠沙華、冬には水仙が権現堂を彩ります。

    「あじさいまつり」が開催予定

     

    毎年6月には100種類、16,000株のあじさいが

    咲き誇る﹁あじさいまつり﹂が開催されます。公園内一面

    に広がる鮮やかなあじさいは、観光客からも好評です。昨

    年は関東一帯から50万人もの観光客が訪れました。

     

    今年も生育が順調に行けば、6月1日から30日まで開催

    される予定です。新緑の木々に囲まれる中、満開を迎えた

    あじさいを見に、ぜひ皆さんも足を運んでみてはいかがで

    しょうか。

    幸手市大字内国府間 ☎0480-44-0873アクセス:�東武日光線「幸手駅」より朝日バス「五霞町役場」行きバスに

    乗車、「権現堂」にて下車。(無料駐車場あり)

    ふれあいの里

          いずみ亭

    地域振興と交流の場に

     本庄市児玉町本泉地区の﹁ふれあいの里い

    ずみ亭﹂は旧児玉町で国の事業の一環とし

    て、地域資源活用総合交流促進の場として

    整備されました。運営元のふれあいの里

    本泉(会員20人)の生産部で、地域の

    気候に適した﹁キタワセソバ﹂を栽培

    し、播種から製粉まで取り組んでい

    ます。2019年度は5㌶で₂.₅㌧を

    収穫。ライ麦などの緑肥を活用し、

    農薬は不使用、製粉してそばを提

    供しています。

    地元の食材活用し食事提供

     

    毎年11月中旬ごろに﹁新そば祭り﹂を

    開催しており、収穫したての新鮮なそばが

    味わえます。併設する農産物直売コーナーで

    は、春にはフキノトウやコゴミ、タラの芽をは

    じめとした山

    菜や旬の野菜が

    手頃な価格で販売

    されます。

     

    ﹁お客様に喜んで

    もらえるように﹂と天

    ぷらの食材も季節に応じ、

    地元の食材を活用。そば打

    ち体験(要予約)ができ、

    出張体験も行っています。

    もりそば650円と天ぷら300円

    本庄市児玉町河内209-1☎0495-78-0280

    さいたま散歩

  • 3

     農家さんの育てた自慢の農産物と、おいしい食べ方をご紹介

    我が家の一品

     

    地域でおしどり夫婦と評

    判の坂巻さん夫妻は、ハウ

    スでニラの栽培をしていま

    す。

     

    今回は、ニラをたっぷり

    と使った「ニラとごろごろ

    野菜のおじや」のレシピを

    紹介します。

     

    ニラは2月に種をまいて6月に

    定植、12月から翌年5月まで収穫

    という長期間にわたる作物です。

    収穫期は、朝ご飯前に収穫したも

    のを昼間に梱包し、夕方に市場ま

    で出荷しているそうです。  

     

    毎年、米麦作付けの空いた時期

    に栽培を行い30年以上。今作も新

    品種に挑戦するなど追究を欠かさ

    ず、甘味たっぷりの美味しいニラ

    が出来上がりました。

     

    お二人は大変に仲睦まじい様子

    で、夫婦円満の秘訣を聞いたとこ

    ろ「ほどよくケンカすること」だ

    そうです。

     

    ニラはさまざまなビタミン類

    がバランス良く含まれた

    健康食材です。おじ

    やにすることでさら

    に吸収も良くなるの

    で、お年寄りやお体

    の弱った人にもおす

    すめの一品です。ぜ

    ひお試しください。

    材料(5~6人前)ニラ……………… 1束(100g)卵…………………………… 3個里芋…………… 中5個(500g)大根…………中3分の1(300g)ご飯……………………… 1.5合だし汁………………… 600mlかつおぶし…………… 3つまみ

    ニラを使ったおすすめレシピ♪

    ニラとごろごろ野菜のおじや

    「たっぷりのニラで

    健康増進」

    桶川市川田谷

    坂巻 英一さん(79)

    正江さん(73)

    が出来上がりました。

     

    お二人は大変に仲睦まじい様子

    で、夫婦円満の秘訣を聞いたとこ

    ろ「ほどよくケンカすること」だ

     

    ニラはさまざまなビタミン類

    がバランス良く含まれた

    健康食材です。おじ

    やにすることでさら

    に吸収も良くなるの

    で、お年寄りやお体

    の弱った人にもおす

    すめの一品です。ぜ

    材料(5~6人前)

    ニラと

    で、夫婦円満の秘訣を聞いたとこ

    ろ「ほどよくケンカすること」だ

     

    ニラはさまざまなビタミン類

    レシピポイント ご飯は「コシヒカリ」などのもちもちした品種より、「彩のかがやき」などのさらさらした品種の方がさっぱりといただけますよ。

    作り方1��里芋を一口大に切り、塩もみしてよく洗い流しぬめりを取る。大根は厚めのいちょう切りにする。2��土鍋にだし汁を入れ、強火にし里芋と大根を入れる。3��煮立ったら20分ほど中火にかけ、途中にあく抜きをする。大根が軟らかくなったら4へ。4��炊飯器で炊いたご飯を土鍋に入れてひと煮たちさせる。または、お好みで炊いたご飯を水で洗いぬめりを取ってから煮込むのも、さっぱりとしおすすめ。5��かつおぶしを入れ、おじやの食感にアクセントを加える。6��ニラを5㎝ほどに切り、すぐに少しだけといた卵を入れて、ニラと卵とかつおぶしが片寄らないように混ぜて火を止める(5から1分以内に行う)。7��土鍋のふたをして5分ほど蒸らしたら、できあがり。

  • 4

    農を彩れ 

    大澤さんは、ハウス約7㌃で

    野菜苗やパプリカ、ミニトマト

    などを栽培しています。

     

    幼い頃から模型作りなどもの

    づくりが好きで、祖父の農作業

    を手伝ううちに野菜作りに興味

    を抱くようになりました。

     

    農業高校、農業大学校を経て

    農業法人に就職し、野菜苗の生

    産部門を担当していました。そ

    の後、宮代町農業担い手塾に入

    塾、2016年に独立就農しま

    した。

    高品質な苗づくり

     「お客さんが必要な苗を必要な

    時に切らすことなく、販売でき

    るようにしたい」との思いから、

    品質の高い苗を常に提供できる

    よう努めています。

     

    苗はハウスでの直売もしてお

    り、客の中には前職時代から10

    年以上の付き合いになる人や、

    口コミが広まり遠方から足を運

    んで買いに来る人も。「直接取引

    でお客さんの生の声が聞けて、

    必要とされていること

    を実感できモチベーシ

    ョンが上がります」と

    大澤さん。

     

    野菜類は学校給食や

    子ども食堂にも提供。

    「小さい娘にお父さん

    の職業が農業だという

    ことを誇りに思っても

    らいたいです」と、農

    業を通じた社会貢献活

    動にも意欲を見せてく

    れました。

    消費者の声をやりがいに

    宮代町川端 大おおさわ澤

    亨とおるさん(38)

    篠しのざき

    崎 勝まさる

    さん(54)----------------------------●経営規模  ブロッコリー7㌶/スイートコーン2.3㌶

    深谷市榛沢新田

     近年多発する異常気

    象への備えとして加入

    することを決めました。

     令和元年の台風19号

    による直接的な被害は

    ありませんでしたが、

    今後の天候について不

    安が残りました。また、

    気候の不安定さから収

    穫期が前後することも

    あり、市場価格の乱高

    下の心配もあります。

     収入保険制度では、

    このような農業経営に

    おける様々なリスクに

    対応することができ、

    良い制度だと感じてい

    ます。作業中に流れた

    ラジオCMも耳に残り

    ました。 

     今後、従業員を雇用

    し、規模拡大を考えて

    います。営農計画の拡

    大にも対応でき、加入

    農家の収入実態に即し

    た加入ができることか

    ら、農家の経営安定に

    役立つだろうと期待し

    ています。

    収入保険加入者の声 耳に残ったNOSAIラジオCM

    ~そのほか収入保険加入者の声は当組合ホームページをご覧ください~

    ▲紫キャベツの苗を手に

  • 5

     死亡廃用共済にご

    加入いただくと、共

    済掛金期間を満了し

    た際に期末調整をし

    ます。

     引受では、共済掛

    金期間中に出生や導

    入する家畜を含めて

    予定頭数として加入

    しますが、共済掛

    金期間が満了する時

    (期末時)に実際に

    飼養した頭数と同じ

    になるとは限りませ

    ん。そこで、引受時

    の加入頭数と、期末

    時の加入頭数の差異

    を調整します。これ

    を期末調整と呼び、

    共済掛金と共済金に

    ついて下記の形で調

    整いたします。

     

    期末調整をするた

    めには、共済掛金期

    間中の牛トレサ情報

    が不可欠です。共済

    掛金期間終了後、飼

    養したすべての牛の

    届け出を速やかに完

    了し、組合までご一

    報ください。

     

    種豚を飼養してい

    る場合は、飼養状況

    を記録した帳簿等を

    整理して組合へご一

    報ください。

    1 引受時の加入頭数より多かったとき

    2 引受時の加入頭数より少なかったとき

    家畜共済期末調整って

      なに?

    期末調整

    期末調整

    報ください。

    (頭数)

    20

    15

    10

    5

    4月2日 4月1日8月2日 12月2日

    引 受 共済掛金期間 期 末

    2頭追加

    期中の飼養見込み5頭

    期首時点で飼養している10頭

    譲渡3頭

    導入2頭出生等5頭

    (譲渡3頭) (譲渡3頭)

    (導入2頭)

    (期首7頭) (期首7頭) (期首7頭)

    (頭数)

    20

    15

    10

    5

    4月2日 4月1日8月2日 12月2日

    引 受 共済掛金期間 期 末

    3頭減少

    期中の飼養見込み10頭

    期首時点で飼養している10頭

    譲渡3頭

    導入2頭

    出生等5頭

    (譲渡3頭) (譲渡3頭)

    (導入2頭)

    (期首7頭) (期首7頭) (期首7頭)

    (1)共済掛金 引受より2頭多くなったため、2頭分の掛金を追加でお支払いいただきます。※ 期間中に飼養した家畜は、譲渡等で

    飼養しなくなった場合も引受したものと扱います。

    (2)共済金 2頭追加で加入したため、共済金額も2頭分追加します。 期中に共済金支払限度に達してしまい支払えない部分があったときは、共済金を追加で受け取ることが出来る場合があります。

    (1)共済掛金 引受より3頭少なくなったため、3頭分の掛金が返還されます。※ 期中に飼養した家畜は、譲渡等で飼

    養しなくなった場合も引受したものと扱います。

    (2)共済金 3頭減少したため、共済金額も3頭分減少します。期中に共済金支払限度まで共済金を受け取っていた場合等は、減少した分の共済金をお支払いただきます。

  • 6

    収入保険のおしらせ

    加入者の声は4ページに掲載しています

     

    補償の下限設定は、令和

    2年より開始した「発動基

    準は変えずに、補償の足切

    りを付けることで保険料を

    安くする」プランです。足

    切りの範囲は、基準収入の

    70%・60%・50%よりお選

    びいただけます。

     

    令和2年の保険期間に補

    償の下限設定を選択するに

    は、令和元年分申告書類提

    出の際に選択していただき

    ます。(これ以外のタイミ

    ングでは選択できません)

     新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、個人の確定申告期限が4月

    16日(木)まで延長されました。

     加入者の皆様には、確定申告がお済みになりましたら、税務申告書類の

    ご提出をお願いいたします。保険金等を受け取る場合は、提出いただいた

    方からお支払いができますので、早めの提出をおすすめします。

     また、申告書類提出時に補償の下限設定が選択できます。

    こんな方におすすめ!   一年間を通じた多品目生産やハウス作物等の生産で、自分でリスク分散   している。収入が前年の半減以下になることは考えられない。

       大規模な減収があれば、経営の再建は諦め廃業する予定である。   そのため、小規模の収入減少のみ補てんがあればよい。

    基準収入1000万円、青色申告実績5年以上の者が、基準収入の70%を補償の下限として選択した場合

    加入者様へおねがい

    今後のスケジュール

    5月18日まで 確定申告後、税務申告書類を提出

    保険金の請求 実績追加保険金等請求書

    の作成基準収入の再計算・保険料

    の確定請求から1か月以内

    保険金の支払

    掛金(掛捨て部分)は…下限設定なし保険料 7.8万円事務費 2.2万円 計 10.0万円

    ➡下限設定あり

    4.4万円 1.9万円 6.3万円

    ※積立金の金額は変わりません。

    収入減少時の補てんは…下限設定なし900万円を下回ると発動。補てん金は最大810万円。

    下限設定あり900万円を下回ると発動、700万円を下回った部分については、補償の対象外。補てん金は最大180万円。

    最大4割安く

    新設補償範囲を限定して掛金を安く!

    下限設定とは?

  • 7

    青色申告相談会を開催しました

     令和元年度の収入保険に関する青色申告相

    談会について、2月5日㈬〜2月10日㈪に、

    中部統括支所、北部統括支所、東部統括支所

    及び宮代支所の4か所で開催いたしました。

     今年も多くの地域農家の方にご参加いただ

    き、全支所の来場

    者合計は50名にも

    上りました。

     全体説明後の個

    別相談も多くの方

    が利用され、疑問

    点を解決して帰ら

    れました。 

     来年もこの時期

    に開催を予定して

    おりますので、収

    入保険にご興味の

    ある方、青色申告

    を始めようと考え

    ている方は、是非

    ご参加ください。

    お し え てて収 入 保 険  

    新型コロナウイルスに関する被害は

    補償対象になるの?第 1回

    Ⓠ新型コロナウイルスの影響で

    従業員を休業させたり、直売

    所の客数が減少して収入が減少しまし

    た。収入保険の補償対象になりますか?

    Ⓐ補償の対象となります。

     また、その他にも、

     ・学校給食用食材の売り先変更に伴う

    価格低下や廃棄

     ・卒業式などのイベント中止による花

    や果物の注文キャンセル

    など、経営努力で避けられない収入減

    少は、すべて補償の対象です!

    説明を行う顧問税理士・間嶋順一先生

    経営所得安定対策加入者の皆様へ

    収入保険に加入して

    みませんか? 3月下旬頃、農林水産省経営局保険課農業経営収入保険室よりナラシ対策・ゲタ対策加入者様あてに、表題のチラシが送付されました。 『令和元年からスタートした収入保険は、初年は、全国で2万3千経営体の方の加入がありました。そのうち、8千経営体は、ナラシ対策から移行された方です。…』から始まる、収入保険への移行を提案するチラシです。 青色申告を行っている方は、ぜひこの機会に収入保険への加入をご検討してはいかがでしょうか。NOSAI埼玉では、類似制度との比較シミュレーションを、いつでも無料で受け付けております。

    青色申告を始めるにあたっては、その年

    の3月15日までに最寄りの税務署に青色

    申告承認申請書を提出する必要がありま

    す。

    農林水産省よりお便りです

  • 8

     令和4年産より一筆方式が廃止されることに伴い、今後は地域インデックス方式または半相殺方式をおすすめいたします。 今回は、地域インデックス方式の引受から共済金支払いまでの流れをご紹介いたします。

    ①�

    特徴と引受

     

    地域インデックス方式は、地域ごと

    に全耕地の最大9割を補償する引受方

    式です。

     

    補償する収量は農林水産省にて公表

    される統計単収(※1)の、平均を基準

    とします。なお、この平均単収は直近

    5年間のうち、収量が高い年と低い年

    を除いた3年間の平均です。

     

    共済金額は、引受単収に単位当たり

    共済金額を乗じたものになります。補

    償の割合は9割~7割から選択が可能

    です。

    ②お支払いまでの流れ

     

    自然災害が発生して、損害評価が必

    要な場合はNOSAIへ被害申告をし

    てください。

     

    その後、公表された当年産統計単収

    が引受単収を下回った際に共済金をお

    支払いします。ただし、農家ごとの被

    害状況に応じた補償となりませんので

    ご注意ください。

    〔一筆のみの補償について〕

     全損の場合は、一筆全損特約(自動付

    帯)にて最大で基準単収の7割を補償し

    ます。

     半損以上の場合は、一筆半損特約(農

    家付加)にて最大で基準単収の2割を補

    償します。

    (※1)�水稲・麦は市町村ごとに公表されます。

    水稲共済 地域インデックス方式(9割補償)の場合

    □ 減収量:統計単収-引受単収□ 共済金:減収量×単位当たり共済金額

    農作物共済

    ※10aあたりのイメージです

    ※半相殺方式については、広報紙11号をご覧ください。

    引  受A市 B市 C町

    基準単収 480㎏×

    補償割合 9割

    引受単収� 432㎏共済金額� 79,056円

    基準単収 470㎏×

    補償割合 9割

    =引受単収� 423㎏共済金額� 77,409円

    基準単収 470㎏×

    補償割合 9割

    引受単収� 423㎏共済金額� 77,409円

     □ 基準単収:統計データより各市町村の過去5年間の高い年、低い年を除いた平均単収 □ 引受単収:基準単収×補償割合(9割・8割・7割) □ 共済金額:引受単収×単位当たり共済金額(183円/㎏)

    損害評価A市 B市 C町

    今年の統計単収470㎏

    ———————————470㎏-432㎏=38㎏

    減収量 0㎏

    今年の統計単収417㎏

    ———————————417㎏-423㎏=-6㎏

    減収量 6㎏

    今年の統計単収411㎏

    ———————————411㎏-423㎏=-12㎏

    減収量 12㎏

    お支払い B市 6㎏×183円=1,098円 C町 12㎏×183円=2,196円

  • 9

     

    病害虫防除や鳥獣

    害対策に要する費用

    の一部を、NOSAI

    で助成いたします。

     

    損害防止対策を実

    施していれば、助成

    の対象となりますの

    で、ぜひご利用くだ

    さい。

     

    購入した薬剤等の

    名称・金額が分かる

    領収書または納品書

    等を保管しておいて

    ください。申請書と

    同時に提出が必要で

    す。す。

    ※助成金額は、上記の金額と実際の購入費用のうち、いずれか低い方となります。

    助成金額(加入面積10a当たり)

    ■農作物共済 水稲 210円以内       麦 150円以内

    ■畑作物共済 大豆 100円以内       スイートコーン 500円以内       茶 190円以内       蚕繭 1箱当たり280円以内

    ■果樹共済  なし 1,000円以内       ぶどう 1,000円以内

    助成の対象【令和2年産の共済加入が条件】

    ■病害虫防除薬剤 (殺虫剤・殺菌剤・除草剤)

    ■鳥獣害対策に用いる資材 (捕獲器・電気柵等)

    (上記の損害防止を実施した方は、最寄りのNOSAIへ申請をしてください。)

        

    水稲共済

    ①掛金の納入をお願い

    します

     

    水稲共済の掛金納入期限

    は7月31日となっておりま

    す。7月上旬に口座振替を

    行いますので、口座の確認

    をお願いいたします。

    ②「引受内容確認書兼

    変更届出書」をお送

    りします

     

    作付内容の確認をしてい

    ただき、押印をしてご提出

    ください。また、変更があ

    る場合は訂正をお願いいた

    します。

        

    大豆共済

     

    大豆共済の加入申込みが

    始まります。自然災害への

    備えとしてぜひ大豆共済に

    ご加入をお願いいたします。

     

    大豆を栽培している方へ

    職員が加入推進にお伺いい

    たします。

        

    麦共済

        

    スイートコーン共済

     

    作柄が悪いまたは病害虫

    による被害など、何か気に

    なることがありましたら、

    すぐにご連絡ください。

    なることがありましたら、

    すぐにご連絡ください。

      その他

          お知らせ

     ご不明な点がござ

    いましたら、最寄り

    のNOSAIまで

    ご連絡ください。

    損害防止にかかる費用を

         一部助成します

  • 10

      

    果樹共済

    降ひょうに注意!

     

    昨年の5月、県中・東部を中

    心に降ひょうが発生しました。

    このひょう害は埼玉県で特別災

    害にも指定され、果樹に甚大な

    被害が発生しました。

     

    防ひょう網をお持ちの方はす

    でに張られましたか?まだ張っ

    ていない方は速やかに張って降

    ひょうに備えましょう。

      

    園芸施設共済

    台風被害に備えましょう

     

    昨年は、台風15号、19号とい

    った巨大な台風が関東地方を襲

    いました。こうした台風は今後

    も発生が見込まれます。万が一に

    備え、お持ちの園芸施設を補強し

    ましょう。

     

    NOSAIでは、主要骨材が

    31・8㎜以上のパイプハウスに

    ついて掛金15%の割引きを行っ

    ております。主要骨材の変更で

    園芸施設を補

    強した際には、

    最寄りのNO

    SAIまでご

    連絡ください。

      

    建物共済

    家具・家電製品への備えは十分ですか?

     

    NOSAIの建物共済では、建

    物本体だけでなく家具や家電製品

    などの「家具類」も補償しています。

     

    落雷事故などにより損害を受け

    ることもありますので、建物と合

    わせてのご加入をお勧めします(家

    具類のみの加入はできません)。

    家具類と建物・設備の違い家具類に含まれるもの(移動可能なもの)

    建物・設備に含まれるもの(固定されているもの)

    電話機・ファクシミリ・テレビ・パソコン・洗濯機・乾燥機・電子レンジ・冷蔵庫・炊飯器・ゲーム機など

    ボイラー・エアコン・インターホン・換気扇・洗浄機能付き便座・システムキッチン・照明器具など

    ※営業用什器・備品は含まれません。

     全ての家具類を補償しますので、十分な補償となるよう、評価

    額(住宅内全ての家具の価値)に見合った加入をご検討ください。

    家具類評価額の目安 例:住宅35坪、4人家族の場合

    家具類評価額  1,830万円

    ※ 家族構成、住宅面積に応じて評価額は異なります。詳しくは建物共済パンフレット2~3ページをご確認ください。

    35坪(117㎡)

    夫婦 長男(成人)

    長女(成人)

    支払戸数と金額(ひょう害・梨)

    支払戸数 44戸共済金 8,593千円深く傷のついた梨

    幼果への被害

    台風19号の強風により倒壊したハウス

    台風被害による支払戸数と金額

    支払戸数 123戸共済金 21,729千円

  • 11

    北部統括支所 〒360-0843 熊谷市三ヶ尻322 ℡ 048-533-8030

    本 庄 支 所 〒367-0046 本庄市栄3-8-20 ℡ 0495-21-0255

    秩 父 支 所 〒368-0013 秩父市永田町1-8 ℡ 0494-22-0647

    東部統括支所 〒361-0012 行田市大字下須戸913 ℡ 048-559-1588

    宮 代 支 所 〒345-0831 宮代町大字須賀700-1 ℡ 0480-32-1015

    越 谷 支 所 〒343-0011 越谷市増林2-82 ℡ 048-965-7251

    本 所 〒330-0835 さいたま市大宮区北袋町1-340℡ 048-645-2141

    家 畜 診 療 所 〒360-0843 熊谷市三ヶ尻322℡ 048-598-7490

    中部統括支所 〒350-0011 川越市大字久下戸3523-1 ℡ 049-235-8711

    東 松 山 支 所 〒355-0035 東松山市大字古凍28-1 ℡ 0493-22-0655

    上 尾 支 所 〒362-0005 上尾市大字西門前523-1 ℡ 048-779-6911

    連 絡 先

    information

    書面による決議を

    行いました

     

    令和2年3月11日㈬に埼玉

    県農業共済会館にて、埼玉県

    農業共済組合臨時総代会が開

    催されました。新型コロナウ

    イルス感染症の感染拡大を防

    止する観点から、書面による

    決議を行うことといたしまし

    た。総代187名のうち、書

    面議決書提出者186名によ

    り臨時総代会は成立しまし

    た。

     

    議長には、井上組合長が選

    任され、第1号議案 

    令和元

    年度収支予算補正について、

    第2号議案 

    事業規定の一部

    改正について、第3号議案 

    職員退職給与規則の一部改正

    についてご審議いただき、各

    議案とも、全員の賛成により

    原案のとおり可決承認されま

    した。

     

    平成6年より、購読料を

    据え置いてきましたが、消

    費税増税や郵便料金の値上

    げに伴い令和2年4月より

    購読料を改定させていただ

    くことになりました。引き

    続きご購読いただけますよ

    うお願いいたします。

     

    ▼改定後の料金

      

    年極 

    5,520円

      

    月極   

    495円

     

    なお、当組合では通常年

    間購読料5,520円のと

    ころ、年間3,000円で

    ご購読いただけます。(差

    額分は組合が負担します)

     

    購読希望の方は、各支所

    へお問い合わせください。

    臨時総代会開催

     

    毎年、NOSAI埼玉

    で実施している「NO

    SAIクリーンロード」

    は、新型コロナウイルス

    の影響で今年は中止とさ

    せていただきました。

     

    農道の清掃作業はでき

    ませんでしたが、支所職

    員が看板の補修作業を行

    いました。

     

    当組合ホームページにて、主要な病害

    虫の発生動向や防除対策についての情報

    提供を行っています。

     

    損害防止活動の一環で情報提供としま

    して、埼玉県病害虫防除所のご協力をい

    ただき、病害虫発生予察情報を当組合の

    ホームページからご覧いただけます。ぜ

    ひご活用してください。(組合ホームペ

    ージ⬇その他事業⬇損害防止活動)

    農業共済新聞

    病害虫情報

    看板補修作業を実施しましたNOSAI埼玉 損害防止活動

  • 埼玉

    第12号 2020年5月

    ホームページアドレス http://nosai-saitam

    a.or.jp/発行 埼玉県農業共済組合

    〒330-0835 さいたま市大宮区北袋町1丁目340番地      NOSAI埼玉 広報係 行

    宛先としてハガキに貼って活用してください。

    問題��

    NOSAI建物共済で、次のうち

    家具類に分類されるものはどれで

    しょう。

      ①エアコン  ②電話機

      ③インターホン

      

    ヒントは10ページ

    応募方法

    はがきに①答え②郵便番号③住所④氏名

    (ふりがな)⑤年齢⑥電話番号⑦NOS

    AIや広報紙へのご意見、ご感想、ご要

    望などを記入の上、ご応募ください。

    応募先

     

    〒330

    0835

      

    埼玉県さいたま市大宮区北袋町1丁目

    340番地 

    NOSAI埼玉広報係

    締切り

     

    令和2年7月31日㈮ 

    当日消印有効

     

    正解者の中から抽選で20名様に、須賀農場の「人

    参ジュース」「地粉を味わううどん」をプレゼント

    いたします。当選者の発

    表は商品の発送をもって

    代えさせていただきます。

    たくさんのご応募お待ち

    しております。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ■組合広報紙第10号の答え

     答え

    一筆

     応募総数 

    138通

    お楽しみクイズ

    表紙の家族

    佐久間 

    静しずえ枝さん(79)

        

    澄すみえ江さん(55)

        

    尉やすまさ匡さん(57)

        

    達たつや也

    さん(31)

        

    莉りか香

    さん(25)

        

    郁いくと人

    くん(2)

     

    加須市の佐久間さん一家は、水稲2.2㌶、キ

    ュウリ700坪、大玉トマト300坪、ナス

    100坪、ミニトマト120坪を栽培してい

    ます。

     

    様々な作物を栽培しているため、農繁期に

    は一家総出で農作業を行います。

     

    ﹁思い通りに作物が育ち、お客様に﹃おい

    しい﹄と言ってもらえると、とても嬉しくや

    りがいを感じます﹂と達也さんは話してくれ

    ました。

    たくさんのご応募ありがとうございました。

    2019年10月1日より、通常はがき料金が62円�➡�63円に変更になりました。

    組合員さんからたくさんご意見をいた

    だきました。ありがとうございました。

    組合の運営に活かして参ります。

    ●河川越水により床上浸水被害を受けました。

    総合共済に加入していないと補償が受けられ

    ないことは分かっているが、一切説明がなか

    ったのが残念でした。60

    代男性T・K氏(坂戸市)

    ●酒蔵が紹介されていましたが、醤油蔵の紹介

    も良いかと思います。60

    代女性K・О氏(川越市)

    ●NOSAIの広報紙は情報が豊かで制度改正

    など有益です。

    70代女性Y・K氏(嵐山町)

    ●建物共済について、もう一度くわしい内容の

    ものを取り上げてください。

    70代男性Y・O氏(熊谷市)

    ●野菜の保存法や漬物の作り方を載せてほしい。

    60代女性H・S氏(美里町)

    ●我が家の一品、酒蔵めぐりは楽しみに読んで

    います。知らない埼玉の発見です。

    50代女性A・H氏(加須市)

    ●宮代支所で温湯消毒をやってもらい助かって

    います。

    60代男性K・T氏(幸手市)

    今後とも、ご意見よろしくお願いします。