4
札幌 仙台 新潟 大宮 静岡 高崎 横浜 福岡 No.6 2010.7.1 発 行 所立正大学校友会  発 行 人山崎和海 編   集立正大学学長室校友課 〒 141-8602 東京都品川区大崎 4-2-16 電   話03(3493)6673  http://www.ris.ac.jp E-mail : [email protected] 竹内洋岳(たけうち ひろたか) 1971年生まれ・東京都出身。(株) ICI石井スポーツプロフェッショナルマウンテンクライマー。 世界8,000 m峰14座中12座登頂日本人最多記録保持者。1998年立正大学仏教学部卒業、 在学中は体育会山 岳部に所属。1995年マカレー登頂・1996年エベレストとK2連続登頂成功。2007年パキスタンガッシャ フルハムⅡ峰で雪崩により腰椎破裂骨折の重傷を負う。各国レスキュー関係者の協力で生還。大手術とリ ハビリを経て2008年にパキスタンガッシャフルハムⅡ峰登頂成功。2008年ニッポン放送「髙村学長対談 番組 立正大学プレゼンツ=エキスパートは語る=」に本学OBエキスパートゲストとして出演。 地区入試 全国へ展開!! より多くの人に、立正大学にチャレンジするチャンスを。 入試会場を全国各地へ展開します。 札幌・仙台・新潟・高崎・大宮・横浜・静岡・福岡会場の全国8カ所で地区入試を実 施。北は北海道から南は九州まで全国各地で行われる地区入試を、ぜひご活用ください。 写真提供(株)アートオフィスプリズム ©平出和也 竹内洋岳氏 8,000m峰アタック映像と装備 腰椎破裂骨折治療映像 ニッポン放送第6スタジオ。左:竹内氏、右:髙村前学長、中:ニッポン放送栗村アナ(08年10月) 髙村弘毅前学長 立正大学広報フォト。環境写真家MartinHill(英、1946~)のニュージーランドワンガイヌ湾。 大崎キャンパス ●心理学部 臨床心理学科 対人・社会心理学科【構想中】 ●経営学部 経営学科 ●経済学部 経済学科 ●文学部 哲学科 史学科 社会学科 文学科 ・日本語日本文学専攻コース ・英語英米文学専攻コース ●仏教学部 仏教学科 宗学科 熊谷キャンパス ●地球環境科学部 環境システム学科 地理学科 ●社会福祉学部 社会福祉学科 人間福祉学科 ●法学部 法学科 立正大学は 8学部14学科 変わる、 立正大学。 「モラリスト × エキスパート」を育む。 ©Martin Hill 札 2 3 2 4 々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 静岡予慶セミナ々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 々木ゼミナール 崎キャンパス 熊谷キャンパス 2 5 2 3 4 5 札幌校 台校 新潟校 大宮福岡校 浜校 大宮崎校 大宮第2回立正大学校友の集い 2010 I N KYOTO 開催しました 立正大学同窓会創立50周年記念式典 & 特別記念講演会 ソムリエ 田崎真也氏 6月26日(土)に京都センチュリーホテルで開催。校友会ホームペ-ジと会報第7号(2010年10月1日)で特集します。 プロクライマー 世界8,000m峰 14 座中12座登頂日本人最多記録保持者 立正 OB 出版記念パーティー開催 立正大学から渡邊元学長、髙村前学長、清水(海)前副学長、野坂学園監事(仏教学部同窓会長)、北原・赤羽仏教学部同窓会役員、山岳 部OB会など多数の関係者や団体が参加しました。 掲載協力 株式会社アートオフィスプリズム(取材・撮影 2010.3.29 学長室校友課) 『初代 竹内洋岳に聞く』出版記念パーティー 2010年3月29日(月) 東京都千代田区神田錦町 一ツ橋 學士 会館 パーティー実行委員会発起人:松山盟株式会社ICI石井スポー ツ代表取締役社長、宇田川芳伸スーパーバイザー、平野操株式会 社アートオフィスプリズム代表取締役社長、他 参加関係団体:株式会社ICI石井スポーツ、カシオ計算機、ノ エビア、日本山岳会、国立登山研究所、植村記念財団、JICA、東 京財団、東京医科歯科大学医学部付属病院、日蓮宗新聞社、読売 新聞社、毎日新聞社、産経新聞社、東京新聞、共同通信社、報知 新聞社、山と渓谷社、小学館、日本テレビ、東京映像社 他多数 『初代 竹内洋岳に聞く』 発行日 平成22年3月20日著者 塩野米松発行人 平野  発行 株式会社アートオフィスプリズム発売 丸善株式会社出 版事業部定価 1900円+税 No.6 2010.7.1 A

OB - 立正大学校友会alumni.rissho.jp/alumni/bulletin/pdf/tachibana_06.pdf札幌 仙台 新潟 大宮 静岡 高崎 横浜 福岡 No.6 2010.7.1 発 行 所 立正大学校友会

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

札幌

仙台新潟

大宮

静岡

高崎

横浜

福岡

No.6 2010.7.1

発 行 所●立正大学校友会 

発 行 人●山崎和海

編   集●立正大学学長室校友課

      〒141-8602 東京都品川区大崎 4-2-16

電   話● 03(3493)6673 

http://www.ris.ac.jp E-mail : [email protected]

竹内洋岳(たけうち ひろたか)1971年生まれ・東京都出身。(株)ICI石井スポーツプロフェッショナルマウンテンクライマー。世界8,000m峰14座中12座登頂日本人最多記録保持者。1998年立正大学仏教学部卒業、 在学中は体育会山岳部に所属。1995年マカレー登頂・1996年エベレストとK2連続登頂成功。2007年パキスタンガッシャフルハムⅡ峰で雪崩により腰椎破裂骨折の重傷を負う。各国レスキュー関係者の協力で生還。大手術とリハビリを経て2008年にパキスタンガッシャフルハムⅡ峰登頂成功。2008年ニッポン放送「髙村学長対談番組 立正大学プレゼンツ=エキスパートは語る=」に本学OBエキスパートゲストとして出演。

地区入試、全国へ展開!!より多くの人に、立正大学にチャレンジするチャンスを。入試会場を全国各地へ展開します。札幌・仙台・新潟・高崎・大宮・横浜・静岡・福岡会場の全国8カ所で地区入試を実施。北は北海道から南は九州まで全国各地で行われる地区入試を、ぜひご活用ください。

写真提供(株)アートオフィスプリズム ©平出和也

竹内洋岳氏

8,000m峰アタック映像と装備腰椎破裂骨折治療映像ニッポン放送第6スタジオ。左:竹内氏、右:髙村前学長、中:ニッポン放送栗村アナ(08年10月)

髙村弘毅前学長

立正大学広報フォト。環境写真家Martin Hill(英、1946~)のニュージーランドワンガイヌ湾。

大崎キャンパス●心理学部 臨床心理学科 対人・社会心理学科 【構想中】●経営学部 経営学科●経済学部 経済学科●文学部 哲学科 史学科 社会学科 文学科 ・日本語日本文学専攻コース ・英語英米文学専攻コース●仏教学部 仏教学科 宗学科熊谷キャンパス●地球環境科学部 環境システム学科 地理学科●社会福祉学部 社会福祉学科 人間福祉学科●法学部 法学科

立正大学は8学部14学科

変わる、立正大学。

「モラリスト × エキスパート」を育む。

©Martin Hill

札 幌仙 台新 潟大 宮静 岡福 岡横 浜大 宮高 崎横 浜大 宮高 崎

23

24

代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール静岡予備校・早慶セミナー代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール代々木ゼミナール

大崎キャンパス熊谷キャンパスススススススス

25

2 3 ・ 4 ・5

札幌校仙台校新潟校大宮校

福岡校横浜校大宮校高崎校横浜校大宮校高崎校

第2回立正大学校友の集い 2010 IN KYOTO 開催しました祝 立正大学同窓会創立50周年記念式典 & 特別記念講演会 ソムリエ 田崎真也氏

6月26日(土)に京都センチュリーホテルで開催。校友会ホームペ-ジと会報第7号(2010年10月1日)で特集します。

プロクライマー 世界8,000m峰14座中12座登頂日本人最多記録保持者

立正OB 竹

た け

内う ち

洋ひ ろ

岳た か

氏 出版記念パーティー開催立正大学から渡邊元学長、髙村前学長、清水(海)前副学長、野坂学園監事(仏教学部同窓会長)、北原・赤羽仏教学部同窓会役員、山岳部OB会など多数の関係者や団体が参加しました。     掲載協力 株式会社アートオフィスプリズム(取材・撮影 2010.3.29 学長室校友課)

『初代 竹内洋岳に聞く』出版記念パーティー2010年3月29日(月) 東京都千代田区神田錦町 一ツ橋 學士会館■パーティー実行委員会発起人:松山盟株式会社ICI石井スポーツ代表取締役社長、宇田川芳伸スーパーバイザー、平野操株式会社アートオフィスプリズム代表取締役社長、他■参加関係団体:株式会社ICI石井スポーツ、カシオ計算機、ノエビア、日本山岳会、国立登山研究所、植村記念財団、JICA、東京財団、東京医科歯科大学医学部付属病院、日蓮宗新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、産経新聞社、東京新聞、共同通信社、報知新聞社、山と渓谷社、小学館、日本テレビ、東京映像社 他多数

『初代 竹内洋岳に聞く』■発行日 平成22年3月20日■著者 塩野米松■発行人 平野 操■発行 株式会社アートオフィスプリズム■発売 丸善株式会社出版事業部■定価 1900円+税

No.6 2010.7.1A

■対象者=本学学部・大学院生(全学年)*学部1年生は2期から応募可■給付額=40万円(年額)■給付=1年間■募集=年2回(6月・10月)■願書受付=大崎・熊谷学生生活課*詳細は、大学ホームページをご覧ください。【立正大学】→【学生生活】→【奨学金】

2009年度・2010年度東京学生柔道優勝大会(女子団体3人制)3位2009年度全日本学生柔道優勝大会(女子団体3人制)出場東京学生柔道優勝大会優秀選手受賞立正大学課外活動顕彰 個人の部 優秀賞 受賞

 

5月22日(土)、品川プリンスホテ

ルで大山正雄日本温泉科学会前会長代

表発起人のもとに、髙村弘毅先生の退

職記念祝賀会が開催されました。

 

立正大学校友会の在校生支援事業の

一環として2010年度に新設しまし

た。勉学意欲に富み、成績・人物とも

に優秀であり、家計急変等により経済

上学費の支弁が困難な学生の修学を奨

励し有為な人材育成を趣旨としていま

す。

©学長室校友課

立正大学校友会

奨学金新設

髙村弘毅前学長

退職記念祝賀会開催

本学名誉教授・校友会初代名誉会長に

 

小学校5年生の時に、福岡国際女子

柔道選手権大会の谷亮子選手の試合を

テレビで見て、柔道を始めたいと思

い、祖父が柔道場を探してくれ、入門

したのがきっかけです。

 

中学時代は、学校に柔道部がなく1

人で試合に出ていました。高校の時

は、地元の神奈川県を離れて、群馬県

の高校で寮生活をしながら柔道を続け

ました。

 

柔道を通じて、いろいろな人達と出

会い、交流をしてさまざまな人間関係

を学びました。

 

楽しいことは、柔道を通していろい

ろな人達と知合い、試合や合宿で全国

各地の場所に行けるようになったこ

と、そして、立正大学柔道部に入部し

て顧問の先生やOB、先輩から優しさ

と厳しさを学べたことです。

 

さまざまな人と出会い、交流を持っ

て人間関係の範囲を広げ、社会に出る

ための勉強をし、柔道を通じていろい

ろなことをもっと学んで吸収したいと

考えています。

 

また、文学部史学科に在籍していま

すので、卒業までに博物館学芸員の資

格をとりたいと思っています。

 

今後の目標は、試合で上位を目指す

ために練習を重ねて、心身の成長を目

指し、学生女子柔道のエキスパートに

なるように頑張ることです。

 

将来の夢は、まだちゃんと決まって

いませんが、小学校6年生で入門した

道場で子供たちに柔道の指導をしてみ

たいと思っています。今後大学生活の

中でじっくりと見つめて考えたいと思

います。

 

3人制の団体戦に2人で出場してい

ましたが、今年の東京大会に3人で出

場し、2年連続で3位に入賞しました。

 

全日本大会も上位入賞を目指しま

す。

 

柔道四段の宮本先生の指導を受け、

これからもお互い頑張って練習して良

い柔道部にしていきましょう。

 

これからもよろしくお願いします。

[体育会柔道部 文学部史学科2年]

栗原美和さん

大学女子柔道のエキスパートを目指して

栗原美和(くりはら みわ)さん文学部史学科2年。1990年、神奈川県生まれ。常磐高等学校卒業。小学校6年生で柔道を始める。体育会柔道部に所属、講道館柔道弐段。◆尊敬する人:祖父・友達。宮本副顧問は、尊敬する人以上で、親のような存在。◆好きな食べ物:うどんとイチゴパフェ ◆好きなアーティスト:ステレオポニー・東方神起。

体育会柔道部創部=1947年・部員数=30名・顧問=則武海源仏教学部教授・副顧問=宮本泰史大崎学生生活課(明治大学柔道部出身・柔道四段)

左から:濱里君、福田君、栗原さん、飯野君、大渕君 大崎キャンパス柔道場 2010年度東京学生柔道優勝大会 左から:古郡さん、嶺井さん、栗原さん

柔道を始めたきっかけは

柔道を通じてこれまでに

学んだこと、楽しいことは

今後の目標、将来の夢は

今年度の大会に向けた抱負

宮本副顧問と

部員の皆さんに一言

大学在学中に

やっておきたいことは

輝く、青春1本

No.6 2010.7.1 B

立正大学同窓会会長●野坂法雄 創立●昭和35年(1960)会員数●約12万人〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16電話●03(3493)6673 http://www.ris.ac.jp

 

6月26日(土)に京都センチュリー

ホテルで第2回校友の集い・同窓会創

立50周年記念式典・平成22年度同窓会

定期総会・懇親会を開催しました。詳

細は次号(10月1日発行)でお伝えし

ます。

平成22年度代議員会・懇親会開催

 

5月15日に大崎キャンパス第7会議

室で及川理事長・山崎学長来賓参加の

もとに開催。次期会長候補(野坂法雄

仏教学部同窓会長・学園監事)・新役

員・平成21年度事業報告・決算案及び

平成22年度事業計画・予算案、創立50

周年記念事業計画・予算案が承認され

ました。懇親会は同窓会現会長を含む

任期満了理事退任慰労会を兼ね、五反

田ゆうぽうとで開催。軽音楽部のア

コースティックミニライブで懇親を深

めました。

平成22年度会長選考委員会報告

会長選考委員長 一瀬順司

 

3月2日告示により野坂法雄氏の立

候補届を受け、4月12日公示、5月15

日代議員会の承認を経て、6月26日定

期総会で野坂法雄氏が新会長として承

認されました。

全国同窓に感謝して

前同窓会長 二ノ宮啓吉

 

古都京都に於け

る定期総会も京都

支部・関西近県支

部のご協力で盛会

裏に開催でき感謝

申し上げます。

 

私は平成22年度で任期満了となり、

新たに野坂法ほう

雄ゆう

氏(仏教学部同窓会長・

立正大学学園監事)が就任されまし

た。3年前に学園から校友会構想が提

案され、共に学園の発展と同窓会活動

の継続が両立できるものとして、理事

会承認と代議員・総会などの承認と了

承を頂き、「オール立正」の力を結集し、

共に歩む立正大学校友会が発足。同窓

会がその柱となりました。心に残る大

事業を成しえた感を覚えます。

 

任期中には大学

周年記念事業

に1億円を前米田会長と共に寄付し、

硬式野球部東都大学野球1部秋季優

勝・全国制覇の記念すべき大会に共に

参画する機会を頂き感謝申し上げます。

 

今後の発展を祈念し御礼と致します。

立正大学同窓会 三つの使命

同窓会新会長

 野の

坂さか

法ほう

雄ゆう

 

この度、会長を

承りました野坂法

雄でございます。

何卒よろしくお願

い申し上げ、同窓

会の方向性を示させて頂きます。

■私たちは生かされている『いのち』

です。その尊いものの一つが母校の立

正大学です。報恩(恩を受けているこ

とを自覚し、母校への恩返しを心がけ

ること)を大切にしたいと思います。

■学部同窓会は学部が社会から求めら

れている魅力づくりに協力・支援して

いくことが必要かと思います。本学の

各学部の方向性や目指すものへの協力

(1)(2)(3)(4)

(5)

(1)(2)(3)

(4)(5)(6)(7)

(1)(2)

(3)(4)(5)(6)

(1)(2)

(3)

(1)

(2)(3)(4)

(1)

(2)

(3)

(1)

(2)

(1)(2)(3)(4)

(5)(6)

(1)

(1)(2)

(3)(4)(5)

(1)(2)

(3)

(1)

(2)(3)

(4)

(1)

(2)

(3)

(1)

(2)

本部会議

定期総会(校友の集いと協働連携開催)

50周年記念事業(22年度単年事業)

同窓会運営活性化と交流促進

大学・学園への支援協力

校友会参加

広報活動

校友会会員情報データと共同利用(平成21年度より新規開始)

△印は当該年度予算額に対する前年度予算額の差

本部会議

定期総会

同窓会運営活性化と交流促進

大学・学園への支援協力

校友会参加(平成21年度より新規開始)

広報活動

校友会会員情報データと共同利用(平成21年度より新規開始)

理事会 原則として年4回代議員会 原則として年1回会計監査 年2回各種委員会 随時 ア.総務委員会 〃 イ.財務委員会 〃 ウ.広報委員会 〃 エ.予算合同会議 1月~2月 オ.会長選考委員会 1回(平成22年4月10日開催済み)その他 随時

立正大学物故者追善特別法要 (於:京都市 日蓮宗本山立本寺)同窓会50周年記念式典同窓会50周年記念特別講演会(講師:ソムリエ 田崎真也氏 校友会プレゼンツ記念講演会と協働連携開催)定期総会・懇親会

立正大学物故者追善特別法要同窓会50周年記念式典同窓会50周年記念特別講演会(講師:ソムリエ 田崎真也氏 校友会プレゼンツ記念講演会と協働連携開催)同窓会50周年定期総会懇親会特別企画(京都府支部・関西エリア支部)同窓会50周年記念フォトアーカイブススチルフォトDVD製作記念植樹(熊谷キャンパス)同窓会50周年記念事業賛助金事業(支部・学部同窓会対象)

代議員制による同窓会の運営と活性化支部同窓会および学部同窓会への助成と総会・各種行事・公開講座・研修会等への支援協力会員相互の親睦・交流・活動への支援協力休会支部活動再開支援 代議員懇親会開催その他

大学・学園・在校生への支援協力大学・学園の振興賛助および大学・学園との意見交換交流促進(懇談会開催、他)その他

校友会との協働連携事業による学生助成(体育祭・大学祭・課外活動、校友会奨学金、入学・卒業記念品、他) *経費は全額学園・校友会負担校友委員会参加による校友会運営と校友会行事参加校友会地域在住卒業生交流会協働連携参加その他

校友会との協働連携事業として学園新聞と校友会報「たちばな」の発送(年4回) *経費は全額学園・校友会負担同窓会ホームページによるインターネット広報① 本部・学部・支部同窓会主催行事、クラブOB会情報などの紹介② 会員への各種情報提供サービスその他

個人情報の保護に関する法律および立正大学個人情報に関する規程にもとづく本部・学部・支部同窓会での会員情報の適切な利用大学との共同利用① 大学から同窓会:卒業生住所データの提供、大学及び各学部主催  公開講座案内・その他② 同窓会から大学:卒業生住所等変更の連絡

理事会 4回代議員会 1回会計監査 2回各種委員会 ア.総務委員会 3回 イ.財務委員会 1回 ウ.広報委員会 開催なし エ.予算合同会議 1回 オ.会長選考委員会 1回会長・学部会長会 開催なしその他

定期総会(第1回校友の集い協働連携開催)総会:6月6日(土)  熊谷キャンパス アカデミックキューブ 教室懇親会:6月6日(土) 熊谷キャンパス ステラ

代議員制による同窓会の運営と活性化支部同窓会および学部同窓会への助成と総会・各種行事・公開講座・研修会等への支援協力会員相互の親睦・交流・活動への支援協力代議員意見交換会開催その他 

大学・学園・在校生への支援協力大学・学園の振興賛助および大学・学園との意見交換交流促進(懇談会開催、他)その他

校友会との協働連携事業による学生助成(体育祭・大学祭・課外活動、奨学金、入学・卒業記念品、他) *経費は全額学園・校友会負担校友委員会参加による校友会運営と校友会行事参加校友会地域在住卒業生交流会協働連携開催(山梨県、栃木県、京都府、北海道、山形県、新潟県、長野県、東京多摩、福岡県)その他

校友会との協働連携事業として学園新聞と校友会報「たちばな」の発送(年4回) *経費は全額学園・校友会負担同窓会ホームページによるインターネット広報① 本部・学部・支部同窓会主催行事、クラブOB会情報などの紹介② 会員への各種情報提供サービスその他

個人情報の保護に関する法律および立正大学個人情報に関する規程にもとづく本部・学部・支部同窓会での会員情報の適切な利用大学との共同利用① 大学から同窓会:卒業生住所データの提供、大学及び各学部主催  公開講座案内・その他② 同窓会から大学:卒業生住所等変更の連絡

事業 事業活動概要 活動概要

平成22年度立正大学同窓会収支予算 (平成22年4月1日~平成23年3月31日)

平成22年度立正大学同窓会事業計画 (平成22年4月1日~平成23年3月31日)

平成21年度立正大学同窓会収支決算 (平成21年4月1日~平成22年3月31日)

平成21年度立正大学同窓会事業報告 (平成21年4月1日~平成22年3月31日)

絆、そして未来へ。

科目 H22度予算額 H21年度予算額 差異

収入の部科目 H22年度予算額 H21年度予算額 差異

(別掲)

支出の部

校友会同窓会助成金 校友会B会費助成金 在校生終身会費 預金利息金 寄付金・雑収入 積立金取崩 前年度繰越金合計

積立金取崩額

23,500,0000

1,050,0001,100,0002,150,0004,500,0006,937,65539,237,655

23,000,0002,000,0002,970,0001,100,000600,000

08,648,67038,318,670

500,0002,000,0001,920,000

01,550,0004,500,0001,711,015918,985

事業費 事務運営費 本部周年事業・定期総会積立金 予備費 橘積立金 支出合計 繰越金合計

22,700,00014,937,655800,000300,000500,000

39,237,6550

39,237,655

17,600,00016,077,0002,000,0002,141,670500,000

38,318,6700

38,318,670

5,100,0001,139,3451,200,0001,841,670

0918,985

0918,985

△△△

△△

4,500,000 0 4,500,000

科目 H21年度予算額 H21年度決算額 差異

収入の部科目 H21年度予算額 H21年度決算額 差異

(別掲)

支出の部

校友会同窓会助成金 校友会B会費助成金 在校生終身会費 在校生終身会費返還 預金利息金 寄付金・雑収入 積立金取崩 前年度繰越金合計

積立金取崩額

23,000,0002,000,0002,970,000

01,100,000600,000

08,648,67038,318,670

23,000,0000

892,500-1,597,500675,416661,5201,000,0008,648,67033,280,606

02,000,0002,077,5001,597,500424,584 61,520

1,000,0000

5,038,064

事業費 事務運営費 本部周年事業・定期総会積立金予備費 橘積立金 橘普通預金支出 支出合計 繰越金 合計

17,600,00016,077,0002,000,0002,141,670500,000

038,318,670

038,318,670

16,384,1009,957,381

000

1,47026,342,9516,937,65533,280,606

1,215,9006,119,6192,000,0002,141,670500,0001,470

11,975,7196,937,6555,038,064

△△

△0 1,000,000 1,000,000

野坂法雄(のさか ほうゆう) 昭14年東京生まれ。本学学園監事・本学校友委員会副委員長・日本拳法連盟会長・日本少年少女合唱連盟副理事長・池上本門寺執事長・日蓮宗常仙院住職。千葉県鴨川市鏡忍寺で11才より僧道修行。昭33年都立深川高校卒・昭37年本学仏教学部宗学科卒。在学中は日本拳法部に所属し体育会本部委員長を歴任。日本拳法七段。卒業後は日本拳法協会・プリンス自動車を経て、池上本門寺文化部(現布教部)、朗峰会館館長・管理部・事業部執事・日蓮宗宗会議員・日蓮宗財務部長・本学仏教学部同窓会長・大田区池上小PTA会長・日本PTA全国協議会常務理事などを歴任。

『絆、そして未来へ立正大学同窓会50年の軌跡と時代』「絆、そして未来へ。」をメインテーマに創立50周年記念事業の一環として昨年末から大学・学園のご協力により制作を進めてきました。在校生メッセージシーンをはじめ同窓会50年の軌跡と時代をスチルとムービーで再現した同窓会アーカイブスです。6月26日(土)、京都センチュリーホテルで開催の創立50周年記念式典で初公開。記念品として贈呈しました。

について考えてみたいと思います。

■支部同窓会は区域内会員のニーズに

応じて、文化活動を盛んにし、次世代

に魅力のあるものとなる運営協力を期

待します。寺院には総会や研修会の会

場や事務局を提供して頂くことをお願

い申し上げます。

 

このような活動を通じて、国内外

12万余名の同窓生の皆様とともに学

部・支部同窓会の活動活性化を母校の

発展に繋げ、多くの学生を母校に向け

ていただきたいと思います。

第2回校友の集い

2010IN京都

祝 同窓会創立50周年記念式典

平成22年度 同窓会定期総会開催

創立50周年記念DVD完成

平成22年度同窓会代議員会 中央:及川学園理事長挨拶

△印は決算額に対する予算額の差

6月26日(土) 京都市 京都センチュリーホテル

全国支部同窓会・各学部同窓会の皆様へ創立50周年記念賛助事業について同窓会は本年で創立50周年を迎えます。これを記念し創立50周年記念事業を行います。全国支部同窓会・各学部同窓会の皆様にはこの事業へのご賛助とご協力をお願い申し上げます。■創立50周年記念事業創立50周年記念DVD制作・記念植樹(熊谷キャンパス)・立正大学物故者追善法要・創立50周年記念式典・記念講演会(講師ソムリエ田崎真也氏)・平成22年度定期総会懇親会特別企画・他■賛助金都道府県支部同窓会 10,000円 各学部同窓会 30,000円 *1口以上のご協力をお願い申し上げます。■振込先 金融機関:ゆうちょ銀行 口座番号:00150-5-25648 加入者名:立正大学同窓会 ご依頼人欄:都道府県同窓会もしくは学部同窓会名を必ずご記入ください。通信欄:「同窓会創立50周年記念事業賛助金」とご記入ください。■取扱期間 平成22年5月10日(月)~平成22年10月15日(金)

No.6 2010.7.1C

●学部同窓会 【経営学部同窓会総会】5月15日・大崎キャンパス第5会議室【文学部同窓会総会】5月22日・大崎キャンパス第5会議室【仏教学部同窓会総会】6月26日・京都市:(総会)ホテルグランヴィア京都・(懇親会)西陣魚新 

卒業式・在校生新学期行事をご紹介します。写真:学長室校友課■2009年度卒業式応援指導部卒業エール 

2010年度新学期行事■新入生学生生活ガイダンス

■新入部員勧誘

■新入生歓迎クラブPRイベント

■同窓会創立50周年記念DVD 課外活動団体メッセージシーン撮影

 ●平成22年度立正大学卒業生高等学校在職  教員懇談会 

5月26日・五反田ゆうぽうと卒業生高等学校在職教員約30名ほか大学より吉岡副学長、髙村前学長、二ノ宮前同窓会長などが参加

●都道府県支部同窓会【岐阜県支部総会】7月10日 矢野忠臣☎058(324)3550【北海道支部総会】8月21日 石垣昭典☎011(663)7589【長崎県支部総会】8月28日 浅井円誓☎095(822)1468【山形県支部総会】9月5・6日 秋葉良一☎0237(42)2904【新潟県支部総会】9月11日 水澤克夫☎0254(45)2140【東京多摩支部総会】11月23日 山崎功☎042(543)9364【山口県支部総会】12月4日 豊田滋☎083(232)0768

●茶道部OB会 6月19日~ 20日・金沢市:(お茶会)金沢市立中村記念美術館庭園内茶室「梅庵」

平成21年度校友会開設に伴い、校友会事業の一環としてスタート。同窓会の本部・支部と協働連携し、同窓会支部総会で学長・副学長・理事長・校友課が地域在住の卒業生と交流します。平成22年度前期は千葉県・静岡県・山梨県・島根県で開催しました。 ●千葉県5月29日(土)柏市:手賀沼フィッシングセンター・講演会:テーマ「水環境について」講師:髙村弘毅前学長・初代校友会長、支部総会、軽音楽部ミニライブ●静岡県6月19日(土)静岡市:茄子の花無庵・講演会:テーマ「うつ病は心の病?」講師:西松能子心理学部教授、支部総会◆吉岡茂副学長、校友課参加●山梨県7月3日(土)甲府市:ベルクラシック甲府・講演会(キャンパスネットやまなし連携講座):テーマ「みんなが分かるやさしい税金のはなし」講師:浦野広明法学部教授、支部総会◆今井賢副学長、校友課参加●島根県7月10日(土)出雲市:魚富:テーマ「立正大学の現状について」講師:及川周介学園理事長、支部総会◆校友課参加

●都道府県支部同窓会 【東京都支部・経済学部同窓会合同総会】4月24日・大田区:プラザ・アペア【滋賀県支部総会】5月15日・大津市:浜大津港会議室【福井県支部総会】5月22日・小浜市:ホテルアーバンポート・研修会:若狭おばま食文化館見学・箸作り体験【神奈川県支部総会】5月23日・横浜市:パレ・ド・バルブ【奈良県支部総会】5月29日・橿原市:橿原ロイヤルホテル

校友会 地域在住卒業生交流会

3月25日 大宮ソニック大ホール

小山田和明(平成5年文学部史学科卒)『聞き書き築地で働く男たち』平凡社 ☎03(3818)0874780円+税

石村柳三(昭和42年文学部史学科卒)『幻夢空華』コールサック社 ☎03(5944)32852000円+税

石(『コ2

茶道部 4月26日大崎キャンパス

石橋湛山記念講堂

軽音楽部・茶道部 大崎キャンパス

体育会合気道部 大崎キャンパス

東京都支部・経済学部同窓会合同総会

【東京都支部・経済学部同窓会合同総会】4月24日・大田区:プラザ・アペア

校友の広場 NEWS&TOPICS 同窓会・卒業生・校友の皆さまのニュースの広場です

IN F O R M A T I ON

イベント情報

キャンパス ニュース

卒業生 BOOK & WORK

開催レポート

会員ご登録のご案内

  

 新規ご登録 

◆氏名◆学部学科名、課程・専攻名◆卒業・修了年(○○年3月/9月)

◆現住所◆☎◆Eメールアドレス◆勤務先または職業 

■平成21年度より学部9月卒業制度がスタートしました。 

 変更届    

◆氏名◆現住所◆☎◆Eメールアドレス◆勤務先または職業■校友会

会員番号(校友会報・学園新聞封筒宛名ラベルの番号)をご記入下さい。

 新規登録・変更届の方法

■お届け先 〒141-8062 東京都品川区大崎4-2-16

立正大学学長室校友課 FAX:03(3493)9068

Eメール:[email protected]

■専用用紙は立正大学校友会ホームページからダウンロードできます。

校友会では卒業生会員の皆様に大学・学部の公開講座、校友会報や学園新聞、同窓会本部・お住まいの地域の同窓会行事案内などをお届けしています。皆様ご登録をお待ち申し上げます。

 立正大学校友会卒業生登録団体のご案内

立正大学校友会では、大学と卒業生の皆様との人的ネットワーク推進

の一環として、2010 年 4 月より本学卒業生を会員とする「立正大学卒

業生登録団体」の取り扱いを開始しました。

本学の大学・大学院、短期大学部・保育専門学校の卒業生や現元教職

員等の校友の皆様が会員となって、本学課外活動団体 OB・OG会やゼ

ミOB・OG会、各種職業資格関係者など各界でご活躍の方々で組織さ

れる会や団体を校友会卒業生登録団体としてご登録頂くものです。

詳細につきましては、『校友会ホームページ』をご覧ください。

【立正大学】⇒【卒業生の方へ】⇒【立正大学校友会】⇒【キャンパス情報】⇒【立正大学校友会登録団体】

 

平成21年度の校友会費B卒業生会費(年3,000円)は約1,600件・

約480万円のご協力をいただきました。皆様のご協力に深くお礼申し

上げます。

ご協力をいただきました会費は入学・卒業記念品、課外活動などの在

校生助成事業や校友会運営費に充当させていただきました。本年度か

ら新たな校友会事業として校友会奨学金制度が開始されます。皆様の

ご協力をお願い申し上げます。

ゆうちょ銀行 口座番号00100-0-417250   加入者名 立正大学校友会 金額3,000円       

■通信欄に「平成22年度立正大学校友会費B」とご記入下さい。 

■領収書は振替払込請求書兼受領証をもって代えさせていただきます。

平成22年度校友会卒業生会費のご案内

大崎キャンパスフラッグコーナー

No.6 2010.7.1 D