60
令和 2 年度 1 学期・夏季休業 8 月 20 日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第 1 回の漢字能力検定を実施しました。112 名の児童と 7 名の保護 者が各自の目標とした級に挑戦しました。目標を決め、その達成に向けて努力するということは素晴らし いことです。今年度第 2 回の漢字能力検定は 1 月 30 日(土曜)に予定しています。次回もぜひ、奮ってご 参加ください。 8 月 7 日(金曜) 1 学期終業式 1 学期の終業式。全校児童が一箇所に集まることはできないため、放送で行いました。校長先生は「一 年後へ。一歩進む。 ~+1 メッセージ~ 東京 2020」の映像を見せ「今できる何かに取り組んでほし い。」というお話をしました。児童代表の言葉では、3 年生の代表児童が 1 学期にがんばったことを上手 に発表してくれました。校歌は「斉唱」でなく「静聴」。一斉に歌えない今、静かに校歌を聴きました。 明日から 2 週間の夏休みです。8 月 24 日(月曜)に元気に再開できることを楽しみにしています。 8 月 7 日(金曜) 初めての通知表 1 年生 終業式の今日、各学級で通知表を渡しました。1 年生にとっては初めての経験。一人一人緊張した面持 ちで、でも、ちょっと嬉しそうに、担任の先生から通知表を受け取っていました。

令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

令和 2 年度 1学期・夏季休業

8 月 20日(木曜) 漢字能力検定

まだ夏休みの期間中ですが、今年度第 1回の漢字能力検定を実施しました。112名の児童と 7名の保護

者が各自の目標とした級に挑戦しました。目標を決め、その達成に向けて努力するということは素晴らし

いことです。今年度第 2回の漢字能力検定は 1月 30日(土曜)に予定しています。次回もぜひ、奮ってご

参加ください。

8 月 7 日(金曜) 1学期終業式

1学期の終業式。全校児童が一箇所に集まることはできないため、放送で行いました。校長先生は「一

年後へ。一歩進む。 ~+1メッセージ~ 東京 2020」の映像を見せ「今できる何かに取り組んでほし

い。」というお話をしました。児童代表の言葉では、3年生の代表児童が 1学期にがんばったことを上手

に発表してくれました。校歌は「斉唱」でなく「静聴」。一斉に歌えない今、静かに校歌を聴きました。

明日から 2週間の夏休みです。8月 24日(月曜)に元気に再開できることを楽しみにしています。

8 月 7 日(金曜) 初めての通知表 1 年生

終業式の今日、各学級で通知表を渡しました。1年生にとっては初めての経験。一人一人緊張した面持

ちで、でも、ちょっと嬉しそうに、担任の先生から通知表を受け取っていました。

Page 2: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

8 月 6 日(木曜) 3年生 書写

今日は毛筆です。たて画、よこ画のふでづかいに気を付けて「土」を書いてみました。3年生になって

始めた毛筆。慎重に、真剣に取り組んでいました。

8 月 6 日(木曜) 5年生 家庭科

今まで学習してきた手縫いの復習を兼ねて、フエルト小物に挑戦しました。周りをぬったり、飾りを付

けたりして、かわいらしい作品を作りました。様々な工夫のある素敵な作品が出来上がっていました。

8 月 6 日(木曜) 1学期最後の給食

給食の献立:夏野菜のカレーライス、フルーツポンチ、牛乳

今日は、1学期最後の給食です。トマト、ナス、ズッキーニの夏野菜を入れたカレーライスです。夏野

菜は、太陽の光をたくさん浴びて育っているので、夏の暑い時期に体にとって必要なビタミン Cやビタミ

ン Aなどの栄養素がたくさん含まれています。暑い日は食欲が落ちやすいですが、夏バテしない丈夫な体

をつくるためにも、しっかり食べることが大切です。どのクラスも旬を味わいながら、よく食べていまし

た。

Page 3: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

8 月 5 日(水曜) 1年生 生活科

「アサガオのたねをかんさつしよう」。育ててきたアサガオから種を取って、種の観察をしました。「3

つとれた!」「4つとれた!」種が取れたことに、子供たちはとっても喜んで観察していました。

8 月 5 日(水曜) 6年生 国語

星野道夫さんの「森へ」。今日は、朗読を聞いて、「心に残ったところを書こう」をめあてに、各自が

感想をまとめました。壮絶な最期を迎えた星野さんの生き方、伝えたかったことを子供たちは真剣に考え

ていました。

8 月 4 日(火曜) 2年生 音楽

叩くと音階が鳴る「ドレミパイプ」を使って、列ごとに「聖者の行進」を演奏してみました。曲をよく

聴き、タイミングに合わせて自分の音階を叩きました。とっても上手にできて、みんな「もっとやりた

い!」と喜んでいました。

Page 4: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

8 月 4 日(火曜) 4年生 算数

今日はそろばんに挑戦です。そろばんの仕組みを確かめ、たし算、ひき算に取り組みました。五玉があ

るので、普段の計算とはよりもたくさん頭を使って、そろばんに親しんでいました。

8 月 4 日(火曜) 5年生 外国語

今日は「Can you ~?」「 I can ~.」の構文と、様々な動詞を使って、受け答えをしました。みん

な上手に文章を作り、話すことができていました。

8 月 3 日(月曜) 1年生 国語

図書の時間。最初に、読書学習司書の先生の読み聞かせを聞いてから、本の返却と貸し出し

にいきました。みんなとっても楽しそうに聴いていました。

Page 5: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

8 月 3 日(月曜) 2年生 国語

「おすすめの本のしょうかい」。教科書の発展学習として、一人一人の好きな本をみんなに紹介しまし

た。お気に入りの本の魅力を一生懸命説明していました。

8 月 3 日(月曜) 3年生 理科

今日は、屋上のフラワーガーデンに行き、植物の観察などをしました。育てている大豆、ヒマワリ、ホ

ウセンカ、どれも暑さに負けず、とっても元気に育っていました。

7 月 31日(金曜) 1年生 歩行訓練

交通安全指導員、池上警察の方々にお越しいただき、1年生を対象に歩行訓練を行いました。道路を歩

くときに守ること、注意することを教わり、実際に、横断歩道や信号機のある交差点を渡って、きちんと

できるかを確かめました。みんなしっかりとお話を聴き、安全に気を付けて歩いてくることができていま

した。

Page 6: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 30日(木曜) 1年生 体育

10月 3日の運動会に向けて、1年生は 50mを初めて走ってみました。補助運動、スタートの練習の後、

最初の 2回はゆっくりでいいからコースを真っすぐ、最後の 3回目は全力で走りました。みんな最後まで

一生懸命走っていました。

7 月 30日(木曜) 5年生 音楽

「いろいろな楽器の音が重なり合うひびきを味わいながらききましょう」というめあてをもって、モー

ツァルトの「アイネク ライネ ナハトムジーク 1楽章」を鑑賞しました。みんな、曲の進行に気を付け

ながらも、曲調に合わせて、うっとりと聴き入っていました。

7 月 29日(水曜) 2年生 図工

「わっかでへんしん」。紙の輪っかを使って身に付け、何かに変身してみました。女の子はお姫様やかわ

いいキャラクター、男の子は剣士や勇者が人気のようでした。

Page 7: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 29日(水曜) 4年生 図工

自分でつけてみたいなと思うマスク「つけたくなりマスク」を考えて作ってみました。自分のアイデア

を生かしたカラフルな、変わったマスクができあがりました。実際につけて、ポーズをとってみました。

7 月 28日(火曜) 1年生 体育

1年生の体育は、今、全学級とも、最初に校長先生とラジオ体操に挑戦しています。今週からは、「パ

プリカダンス」も始めています。どちらも既に知っている子も多く、とっても元気に取り組んでいます。

この夏はラジオ体操に取り組む機会も少ないと思います。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に、ラジオ体

操とパプリカダンスに取り組んで、この夏も元気に乗り切ってください。

7 月 28日(火曜) 6年生 家庭科

「衣類の手入れ 洗たくをしよう」。くつ下の手洗いを通して、洗たくの学習をしました。洗剤を計る

ところから、洗う、しぼる、すすぐ、干す体験をしました。普段は洗濯機任せで、手洗いを経験した子も

少なかったです。しかし、これで、大切な衣類の洗濯や洗濯機が壊れた時の洗濯もばっちりです。ぜひ、

お家でも手洗いに挑戦してみてください。

Page 8: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 28日(火曜)の給食

給食の献立:アーモンドトースト、コーンチャウダー、冷凍みかん、牛乳

コーンチャウダーに、今が旬のとうもろこしを使いました。今年はコロナウイルスの影響もあり、児童

はとうもろこしの皮むきを行えませんでした。でも、旬のとうもろこしを味わってほしいと思い、今年は

給食室でコーンチャウダーに使う量のとうもろこしの皮むきを行いました。緑が濃くずっしりとした立派

なとうもろこしです。

皮をむいたとうもろこしを包丁でそいで、実(種)の部分をコーンチャウダーに使っています。また、

ガラスープをとるときに、とうもろこしの芯も使ったので、自然の甘みがあるスープがとれました。

旬のとうもろこしの甘みとシャキシャキとした食感を味わいました。

7 月 27日(月曜) 1年生 「まなびポケットの使い方」

これから、自宅のパソコン等でも、自分の IDを使ってログインし、「まなびポケット」が使えるように

なります。夏休み前に、全学年、「まなびポケットでどんなことができるか?どうやったら使えるの

か?」ICTサポーターの方に教えていただいています。1年生も、学校のタブレットパソコンを使って学習

Page 9: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

しています。1年生といえど、ゲーム機やスマホ、タブレット等、既にタッチパネル等に慣れている子も

多く、みんな、目をきらきらさせて新しい学習に取り組んでいました。

7 月 27日(月曜) 2年生 大田区外国語活動

2年生の外国語活動。今日は、動物の名前と「I like ~.」「I don’t like ~.」を使って、英

語で表現してみました。様々な動物の名前を喜んで発表していました。

7 月 22日(水曜)の給食

給食の献立:ガパオライス、フォー・ガー、牛乳

「ガパオライス」はタイの料理です。タイでは、ひき肉をガパオと呼ばれる「ホーリーバジル」と何種

類かの調味料と一緒にいためたものをご飯にもりつけます。給食ではスイートバジルを使いました。生の

バジルの香りが食欲をそそります。

「フォー・ガー」はベトナムの料理です。米粉からできているフォーという麺が入っています。暑い日

は食欲が落ちやすいですが、東南アジアでは香草やスパイスを使って食欲がわくように工夫された料理が

多くあります。

Page 10: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 22日(水曜) 2年生 図工

「ならべたり、やぶいたり、まるめたりして、しんぶんしとなかよくなろう」をテーマに、

工作しました。子供たちのアイデアは様々で、お弁当、食パン、剣、マント、冠、…楽しい作

品がたくさんできあがりました。

7 月 22日(水曜) 5年生 国語

「みんなが過ごしやすい町へ」をテーマに、調べたことを報告する文章を考えています。調べる方法の一

つとして、タブレットパソコンを用いています。様々な検索方法を用いて、上手に情報を集めていまし

た。

7 月 21日(火曜) 2年生 外国語活動

大田区では、1年生から、「大田区外国語活動」として、外国語を学習しています。2年生の今日の学習

は、「色」です。色の呼び方を覚え、発音やチャンツに取り組みました。みんな、とっても楽しそうに取

り組んでいました。

7 月 21日(火曜) 3年生 体育

Page 11: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

3年生の体育。リズムに合わせて体を動かしたり、短なわとびに取り組んだりしています。繰り返すこ

とで、少しずつ上達してきています。短なわとびは、夏休みにも練習に取り組んでほしいです。

7 月 20日(月曜) 1年生 生活科

「なつとなかよし」。夏を見つけに、屋上のフラワーガーデンに行きました。久しぶりの日差しの下、

大きく育った「ひまわり」、大きく実った「なす」、…夏ならではの元気な植物を見つけて、かんさつカ

ードに表していました。

7 月 20日(月曜) 2年生 国語

「あったらいいな、こんなもの」。想像力をふくらませ、「あったらいいもの」を考え、絵と文に表した

ものを発表していました。「空飛ぶ車」、「お金が出るマシン」、「日にちを変えられるカレンダー」、

「コロナウイルスを治す薬」、…。本当にあったらいいなと、思わずうなずいてしまいました。

3 年生 図工

Page 12: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

前の時間までに作った「マイカメラ」。今日は、マイカメラを使って、心の中にある、思い浮かんだ、

撮ってみたい、…いろいろなものを撮影しています。撮影したものは、写真(絵)にして、「マイアルバ

ム」にしています。みんな、思い思いの楽しいアルバムを作っていました。

7 月 17日(金曜) 5年生 国語

同じ読み方でも意味の違う熟語があります。今日は、そんな熟語を二つ以上使った文を作りました。国

語辞典を使って、たくさんの「同音異義語」を見つけ、「なるほど!」「面白い!」クイズにして、みん

なで楽しみました。

7 月 16日(木曜) 5年生 家庭科

「ソーイング はじめの一歩」。今日は、「ボタンつけにチャレンジしよう ~じょうぶにつける工夫

をしよう~」をテーマに、実際にボタンつけに取り組みました。2つ穴、足つき、4 つ穴のボタンつけ。み

んな黙って、真剣に取り組んでマスターしていました。これから、5年生はボタンつけを自分でできます

ね。

7 月 16日(木曜) 1年生 算数

Page 13: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

「あわせていくつ ふえるといくつ」。今日は「4+3のおはなしをつくろう」をテーマに、教科書の絵

を見て、描かれているものから、「4+3」のお話を作りました。みんな、とっても集中して取り組んでい

ました。姿勢よく、ノートの字もとてもきれいでびっくりしました。

7 月 15日(水曜) 3年生 国語

「はじめて知ったことをしょうかいしよう」。書く内容を明確にし、内容のまとまりを作って、わかり

やすい文章にしています。思い思いに選んだ本から、一生懸命、しょうかい文を作っていました。

7 月 15日(水曜) 1年生 算数

「のこりはいくつ ちがいはいくつ」。ひき算の意味や式の表し方を学習しています。絵を見て、ブロ

ックを使って、ひき算の意味をしっかり理解していました。

7 月 14日(火曜) 3年生 社会

3年生の社会。「スーパーマーケットのくふう」について学習しています。本当は、みんなで見学に行

きたいのですが、今の状況では、見学ができません。動画を見て、スーパーマーケットでは、お客さんの

Page 14: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

ために、どんなくふうをしているかを学習しました。ぜひ、お家の人と買い物に行った時にも確かめてみ

てほしいと思います。

7 月 14日(火曜) 3年生 音楽

現在、室内で歌を歌ったり、リコーダーを吹いたりできないため、3年生の音楽では、手拍子の「リズ

ム遊び」やリコーダーの「指遣い」の練習をしています。リズム遊びでは、先生の考えた「ハンバーグ」

「目玉焼き」などの言葉に合わせて、楽しそうに手拍子をしていました。

7 月 13日(月曜)の給食

給食の献立:冷やしうどん、大豆入りいかぺったん、牛乳

たこぺったんは、大田区の小中学校の給食で定番のメニューです。この料理は、給食でたこ焼きが食べ

たいという子供の意見から考えられた料理で、給食のような大量調理では、たこ焼きのように丸く作るこ

とはできないので、生地を「ぺったんこ」にして油で揚げたのが「ぺったん」の始まりだそうです。たこ

はとても値段が高いので、今日はいかを使っていかぺったんを作りました。

Page 15: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

クッキングシートの上に生地を丸く伸ばします。大量調理なのでクッキングシートごと揚げ油の釜に落

としていきます。760個分のいかぺったんができました。

7 月 13日(月曜) 6年生 算数

6年生の算数「分数のわり算」。今日は、分数、小数、整数の混じった計算の仕方と説明を考えまし

た。一つにとどまることなく、様々な方法を考え出していました。子供たちは、考えることを楽しんでい

ました。

7 月 11日(土曜) 5年生 社会

5年生の社会「あたたかい土地のくらし」。今日は、沖縄の人々のくらしの様子を、資料を使って調べ

ました。沖縄については、既に様々なことを知っている子も多く、とっても興味をもって取り組んでいま

した。

7 月 11日(土曜) 6年生 書写

6年生の書写。点画のつながりを意識して、今日は「快晴」に挑戦です。いい字を書こうと、とっても

集中して取り組んでいました。

Page 16: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 10日(金曜) 1年生 国語

1年生国語「大きなかぶ」。今日は、かぶが抜ける場面になりました。文章を読んで、その場面の様子

を想像し、先生の朗読に合わせて身体で表現してみました。かぶが抜けた喜びをみんなで感じ取っていま

した。

7 月 10日(金曜) 2年生 体育

2年生の体育。今、短なわとびに取り組んでいます。今日は、「後ろあやとび」に挑戦しました。後ろ

回しで腕を交差させることに、子供たちはとっても苦戦していましたが、一生懸命頑張っていました。

7 月 10日(金曜) 4年生 保健

4年生保健「体の中で起こる変化」。養護の先生にも来ていただき、思春期に体の中や心に起こる変化

について学習しました。みんなとっても真剣にお話を聴いていました。

Page 17: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 9 日(木曜) 読売 KODOMO 新聞に掲載されました

本日(7月 9日)号の読売 KODOMO 新聞に、本校の「アマビエてんらん会」を紹介する記事が掲載されま

した。子供たちの個性あふれるアマビエは、7月末まで掲示しております。学校にお越しの際には、ぜ

ひ、ご覧ください。

7 月 9 日(木曜) 4年生 国語

4年生の国語「カンジーはかせの都道府県の旅 1」。今まで習った漢字を使って、都道府県を紹介する文

を作りました。地図帳を見ながら、とっても楽しそうに文を作り、発表していました。

7 月 8 日(水曜) 2年生 国語

2年生国語「夏がいっぱい」。夏の言葉を振り返り、「夏の作文」にどんなことを書こうか、思いを膨

らませました。みんなとっても楽しそうに、夏の言葉を挙げていました。

Page 18: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 8 日(水曜) 4年生 理科

4年生理科「とじこめた空気と水」。とじこめた空気に力を加えると、空気の体積やてごたえはどうな

るか?予想を立てて、実験して確かめました。ピストンを一生懸命押して、空気の力を肌で感じ取ってい

ました。

7 月 7 日(火曜)の給食

給食の献立:ちらし寿司、七夕汁、七夕ゼリー、牛乳

7月 7日は、七夕です。昔は、機織りが上手だったという織姫にあやかり、針仕事などの上達を願う行

事でした。今は、子供たちが願い事を笹竹につるした短冊にたくします。七夕は、食べ物とも色々な関係

があります。朝、里芋の葉の上にたまったしずくで墨をすり、筆で字を書くと字が上手になるといわれた

り、織姫が機を織る様子からそうめんを糸に見立てて食べたりします。七夕汁には、星型のかまぼこや 3

色のそうめんを入れています。子供たちは、七夕汁やゼリーを味わって食べていました。

7 月 7 日(火曜) フラワーガーデンのヒマワリ

Page 19: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

フラワーガーデン(屋上)の 3年生の花壇。ホウセンカに続いて、ヒマワリも花を咲かせました。高さ

も既に 2m以上となり、校庭からもしっかりと見ることができます。

7 月 7 日(火曜) 5年生 音楽

5年生の音楽「音が重なり合うひびきを感じ取りましょう」。前回学習した「すてきな一歩」や「いつ

でもあの海は」での旋律の重なりや構造に気を付けて鑑賞しました。残念ながら、みんなで一斉に歌うこ

とや合奏することはできない状況ですが、鑑賞することで音楽の素晴らしさを感じ取っているようでし

た。

7 月 6 日(月曜) 委員会活動 5,6 年生

今年度、第 1回目の委員会活動を行いました。各委員会で、委員長、副委員長、書記などの役員を決

め、今後の活動の目標や内容について話し合いました。どの委員会もとても積極的に取り組んでいまし

た。

体育委員会 給食委員会

Page 20: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

集会委員会 環境美化委員会

7 月 6 日(月曜) 3年生 国語

3年生の国語「こまを楽しむ」。説明文の構成「はじめ、なか、おわり」を考えて、文章を読みまし

た。大事な言葉に着目して、しっかりと読み進めていました。

7 月 3 日(金曜) 4年生 社会

4年生社会「住みよいくらし」。ごみを減らす取り組みについて調べ、自分にできることを考えまし

た。7月からレジ袋有料化など、子供たちの関心もとても高く、たくさんの意見が発表されて、びっくり

しました。

7 月 3 日(金曜) 1年生 国語

1年生の国語「きつつき」。文章の中の大事な問いと答えを見つけて、内容をしっかりととらえる学習

をしています。先生の用意したいろいろな道具と動画に、みんな食い入るように見つめて学習していまし

た。

Page 21: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 2 日(木曜) 2年生 国語

2年生の国語「友だちをさがそう」。「大事なことを落とさずに、メモをとりながら聞く」学習です。

どんなことをメモすればいいのかな?真剣に、集中して聞いていました。

7 月 2 日(木曜) 3年生 理科

3年生の理科「ゴムの力」。ゴムで遊んだ経験などを基に、ゴムの伸ばし方とものの動きの関係につい

て、予想を立ててみました。先生の出したゴムのおもちゃに、目を輝かせていました。

7 月 1 日(水曜)の給食

7月 1日の給食は、「じゃこわかめごはん、いかの照り焼き、小松菜と豆腐のみそ汁、牛乳」です。給

食当番さんは手洗いをしっかりして、エンボスの手袋もつけて配膳をします。1年生は、初めての配膳に

少し緊張していましたが、一生懸命に当番活動をしていました。

Page 22: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

7 月 1 日(水曜) 1年生 生活科

1年生の生活科。今週は、各クラス、「がっこうたんけん」をしています。初めて行く場所、初めて入

る教室、子供たちは興味津々。目を輝かせて見ていました。体育館に入ったとき「本当は入学式もここで

やるんだったんだよ。」という子供のつぶやきに驚かされました。

6 月 30日(火曜) 読売新聞に掲載されました

本日(6月 30日)の読売新聞 朝刊 21面に、本校で開いている「アマビエてんらん会」のことが紹介

されました。7月末まで、正面玄関、校長室・教員室前廊下に、子供たちの個性あふれるアマビエを掲示

しています。学校にお越しの際には、ぜひ、ご覧ください。

Page 23: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

6 月 30日(火曜) 2年生 音楽

2年生の音楽。今日は、講師の先生にヴァイオリンを持ってきていただきました。初めて見る子も多

く、さらに、生演奏に至っては、ほとんどの児童が聴くのは初めてで、きれいな音に、みんなうっとり聴

いていました。

6 月 30日(火曜) 6年生 家庭科

6年生の家庭科「刺し子コースター」。5年生の時に習った縫い方を思い出しながら、一針一針に心を込

めて作っています。みんなとっても真剣に取り組んでいました。

Page 24: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

6 月 29日(月曜) 1年生 生活科

1年生の生活科。今日は自分のアサガオの観察をしました。早いものは、既に花も咲くなど、すっかり

大きく成長しています。茎や葉など、よく見て、カードに記録していました。

6 月 29日(月曜) 6年生 体育

6年生体育「体つくりの運動」。足じゃんけんなど、ゲーム性を取り入れながら、跳んだり、走ったり

する体つくりの運動を楽しみました。臨時休業期間中の運動不足もあり、みんなへとへとになって取り組

んでいました。

6 月 27日(土曜) 3年生 図工

3年生の図工「マイカメラ」。ボール紙を切り取って、自分だけのオリジナルカメラを作っています。

いろいろな形・色をした、アイデアの詰まった様々なカメラが出来上がっていました。

Page 25: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

6 月 27日(土曜) 5年生 道徳

道徳「あいさつの力」。教科書を読み、日頃の自分の生活を振り返って話し合いをしていました。朝の

校門など、子供たちはとってもよくあいさつしてくれますが、改めて、あいさつの大切さに気付いていた

ようでした。

6 月 26日(金曜) 給食の準備 1年生

1年生の給食の準備の様子です。今週からは、どの学年も、子供たちの給食当番を始めています。当番

の人、並んでいる人、座って待っている人、みんなとっても静かに取り組めていました。

6 月 26日(金曜) 6年生 社会

6年生の社会「わたしたちの生活と政治」。今日は、子育て支援の願いを実現する政治として、ある自

治体の取り組み例を基に、学習しました。デジタル教科書の映像を見ながら、みんな熱心に学習していま

した。

Page 26: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

6 月 26日(金曜) 身体計測 3 年生

臨時休業期間を終え、お子さんの身長と体重の変化はどうだったでしょうか?本校では、計測時に密に

なるのを防ぐため、保健室に集めることをせず、各教室前の廊下に教員が出向き、少人数で間隔をとり、1

回毎に器具の消毒をしながら実施しています。

6 月 25日(木曜) 2年生 図工

2年生の図工「ひかりのプレゼント」。ペットボトルやプラスチック容器を塗ったり、セロハンを貼っ

たりして、いろいろな色に光る作品を作りました。みんな、自分のアイデアを形にしようと、とっても集

中して取り組んでいました。そして、できた作品に大満足でした。

6 月 24日(水曜) アマビエてんらん会

先週、子供たちに呼びかけた「アマビエてんらん会」。自由参加でしたが、300枚近くの作品が集ま

り、正面玄関及び校長室、教員室前の廊下に、大々的に展示してあります。創作部門、ぬり絵部門、みん

Page 27: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

なのアイデア、センスの溢れる力作ぞろいです。7月下旬まで掲示していますので、学校にお越しの際に

は、ぜひ、ご覧ください。

6 月 24日(水曜) 音楽 4年生

今週から、音楽の授業も始めています。新型コロナウイルス感染対策として、歌唱やリコーダーはでき

ない状態ですが、曲を聴いたり、曲に合わせて手拍子でリズムを取ったりして、音楽に親しんでいます。

新しい音楽の先生と一緒に、楽しそうに学習していました。

6 月 24日(水曜) 1年生 避難訓練

今年度第 1回目、地震を想定しての避難訓練。緊急地震速報を聞き、素早く机の下に避難した後、1年

生だけは、防災頭巾を被り、校庭まで避難する練習をしました。

6 月 23日(火曜) シクラメンを届けていただきました

3年生が育てるシクラメン。例年だと、馬込シクラメン園の波田野さんにお話しいただき、子供たちと

一緒に鉢の植え替えをしているのですが、密になるのを避けられないため、今年度は植え替えしていただ

Page 28: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

いた形でシクラメンを届けていただきました。育て方のポイント等を動画で撮影させていただいたので、

子供たちに見せ、これから来年の 3月まで大切に育てていきたいと思います。

6 月 23日(火曜) 5年生 図工

感染症対策として、グループの机にパーティションを立てた形で図工の授業を始めました。新しい図工

の先生のオリエンテーションの後、早速、自分の作品づくりに取り組みました。久しぶりの図工に、子供

たちは喜んで取り組んでいました。

6 月 23日(火曜) 中休みの様子

朝の登校時には降っていた雨も上がり、中休みに外遊びをすることができました。外で遊べる学年を制

限し、直接触る鬼ごっこ等は禁止、ボールや鉄棒、遊具、鉄棒などは使用後に消毒するなど、感染症対策

を取った上での活動です。子供たちは、待ちに待った外遊びに、とっても喜んでいました。

6 月 22日(月曜) 給食の様子 3年生

Page 29: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

今日から通常登校です。給食も、今年初めて、クラス全員での給食です。新型コロナウイルス対策もあ

り、グループにはせず前を向いて静かに食べているのですが、みんなが揃っての給食はとっても嬉しそう

でした。

6 月 22日(月曜) 図書の時間 1年生

1年生の図書の時間。初日の今日は、学校図書館(図書室)の利用の仕方。教室で説明を聞いた後、実

際に図書室に来て、本を選び、借りました。自分で本を借りることができて、とっても嬉しそうでした。

6 月 19日(金曜) 分散登校最終日

今日で分散登校は終了です。登下校の時刻をはじめとした様々な対応へのご協力、改めて感謝申し上げ

ます。来週 22日(月曜)からは、全員が通常通り(8時 15分~25分)の登校となります。26日(金曜)

までは給食ありの午前授業。27 日(土曜)は 3時間(給食無し)の土曜授業と 6日間続きます。朝からの

登校も本当に久しぶりとなります。健康管理等、よろしくお願いします。

雨にも負けず、元気にあいさつして登校。 6年生 植物の成長と日光のかかわり

Page 30: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

1年生 8はいくつといくつ 1年生給食 もりもり食べていました。

6 月 18日(木曜) 分散登校第 3週 4日目

今日もみんなしっかりと勉強していました。明日が分散登校最終日です。雨の中の登下校となりそうで

すので、安全への声掛けをお願いいたします。

3年生 物語文「まいごのかぎ」 4年生 漢字辞典の使い方

5年生 立方体の体積 1年生給食 全員が「おいしかった!」

6 月 17日(水曜) 分散登校第 3週 3日目

分散登校も明日、明後日の 2 日間となりました。暑い日が続いています。体調に気を付けて過ごしまし

ょう。

Page 31: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

暑さに負けず、元気に登校です。 1年生 気持ちを込めて音読していました。

2年生 たんぽぽのちえを学んでいます。 3羽のうさぎさん。元気で食欲旺盛です。

6 月 16日(火曜) 来週 6 月 22日(月曜)から、通常登校となります!

昨日 6月 15日の大田区教育委員会の発表を受け、馬込小学校も、来週 6月 22日(月曜)から、通常登

校(8時 15分~25分登校)を行います。但し、26日(金曜)までは、午前授業とし、給食後に下校(13

時 20分頃下校)となります。

今までの分散登校時における様々な対応に、改めて感謝申し上げます。今後も感染症予防対策を講じた

上での教育活動となりますので、引き続き、マスクの着用をはじめとした予防対策へのご理解とご協力を

お願いいたします。

「野朝顔」が見事に咲いています! 1年生。ナポリタンに大喜び。

Page 32: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

5年生は「領土をめぐる問題」を学習中。 6年生は職業等を表す英語を学習中。

6 月 15日(月曜) 分散登校 第 3週初日

分散登校も第 3週を迎えました。今週は、先週の前半・後半のグループが交替しています。みんな、暑

さに負けず、集中して学習に取り組んでいます。

2年生生活科。

プールで捕まえたヤゴの観察をしています。

3年生算数。

「わり算」の学習を進めています。

4年生理科。

「電気のはたらき」の実験用具を組み立てています。

1年生の給食。

今日もおいしそうに食べていました。

6 月 12日(金曜) 疫病退散 アマビエてんらん会!

みんなでアマビエの絵を描いて、展示し、コロナウイルスを追い払います。本日(6月 12日)、用紙を

配りました。そうさく部門(自分で絵を考えて描く)、ぬりえ部門(アマビエの絵に色をつける。)のど

Page 33: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

ちらかに応募してください。募集期間は 6月 15日(月曜)から 22日(月曜)です。応募作品は正面玄関

近くに展示します。自由参加で宿題ではありません。たくさんの応募を待っています。(保護者の方にも

希望する方には用紙をお配りいたします。ご応募ください。)

6 月 12日(金曜) 分散登校 第 2週 最終日

今日は、分散登校第 2週最終日でした。5年生は動画を見て、地球儀や地図の特徴を知り、世界の中の

日本について学習を進めていました。6年生は外国語「Self-introduction」。英語での詳しい自己紹介を

考えました。今週は毎日 2時間ずつの学習でしたが、どの学年もしっかりと学習をすることができまし

た。来週の分散登校では、前半と後半のグループが交替します。登校時刻を間違えないように気を付けて

ください。

5年生 社会 6年生 外国語

Page 34: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

5年生の給食の様子です。 6年生の給食の様子です。

6 月 11日(木曜) 分散登校第 2週 4日目

分散登校期間中、どの学年も授業は 2時間。短い時間を有効に使って、学習を進めています。1年生は

「おはじきげえむ」を通して「5はいくつといくつ」の学習をしていました。6年生は国語の物語文「帰り

道」。登場人物の気持ちを心情曲線に表して考えていました。給食は 2日目。「こぎつねごはん」と「さ

つま汁」。みんな、おいしそうに食べていました。

先生とじゃんけん 5回戦「5はいくつといくつか

な?」

主人公の気持ちはどれくらいだろう?

2年生の給食の様子です。 3年生の給食の様子です。

6 月 10日(水曜) 給食が始まりました!

Page 35: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

今日から、待ちに待った給食が始まりました。1年生にとっては初めての小学校給食。2~6年生にとっ

ても 3か月ぶりの給食。今は子供たちによる配膳ができないため、地域のボランティアの方々にもご協力

いただき、時間内に行うことができました。子供たちも(先生たちも)、おいしい給食にとっても喜んで

いました。

1年生は給食の準備の仕方から勉強です。 1年生はストローのむき方も覚えました。

1年生は「おいしかった!」とみんな手を挙げてい

ました。

4年生もみんな「おいしかった」と喜んでいまし

た。

6 月 9 日(火曜) 分散登校第 2 週 2 日目

今日も 2グループに分かれての分散登校。みんな、登校時刻に合うようにうまく調整して登校してきて

くれました。どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。明日からは、いよいよ待ちに待った給食

も始まります。持ち物の確認等、よろしくお願いいたします。

今日も元気に登校です。 教室に入る前に、健康確認をしています。

Page 36: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

2年生はミニトマトの種を植えました。 5年生は外国語の授業も始めました。

6 月 8 日(月曜) 分散登校第 2 週スタート!

今日から、各学級 2グループに分かれて毎日登校という形での分散登校になり、みんな元気に登校して

きました。前半の Aグループの登校時刻は 9時 40分から 45分、後半の Bグループの登校時刻は 12時 35

分から 40分。今日は、初めてということもあり大分早く来てしまった子供もいました。登校時刻にうまく

到着するようにご協力をお願いします。また、学校での授業は 2時間しかありません。引き続き、家庭学

習との両輪で学習を進めていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。

1 年生は上履きの履き替えに手間取っていたようで

した。

1年生はひらがなの書き方の学習をしました。

養護の先生が作ってくれた新型コロナウイルスに

ついての動画を全学級で見ました。

4年生は校庭の気温を測る学習をしました。

Page 37: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

6 月 5 日(金曜) 分散登校 5日目

今日は、分散登校 5日目。3グループでの学年登校は本日が最終日でした。今日は 2,3,6年生の登校

日。各学年、学習課題の確かめ等の学習に静かに取り組んでいました。来週からは、2グループの分散

で、毎日の登校となります。暑い日が続きます。この週末、体調を崩さずに、元気に登校できるように気

を付けてください。なお、馬込小 YouTubeチャンネルには、来週配布する「なわとびカード」の技の紹介

動画をアップしています。馬込小体育部の先生方がなわとびを跳んでいます。ぜひ、見てみてください。

カードを配るのは来週ですが、早速、挑戦してみてください。

2年生は漢字ドリルに取り組んでいました。 3年生は社会のプリントに取り組んでいました。

6年生は算数のワークテストに取り組んでいました。 みんな元気に帰っていきました。

6 月 4 日(木曜) 分散登校 4日目

今日は、1,4,5年生の登校日。今回が 2回目の登校であり、今週最後の登校日となります。みんな元

気にあいさつして登校できました。明日 5日(金曜)は、2,3,6年生の登校日です。

Page 38: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

みんな元気に登校してきました。 1年生の様子です。しっかりお話を聴いています。

4年生は算数の学習もしました。 5年生には裁縫道具が配られました。

6 月 4 日(木曜) 6年生のじゃがいも畑

6年生のじゃがいも畑に花が咲いています。白いかわいらしい、じゃがいもの花です。きっと、地中の

じゃがいもたちも、日に日に大きくなっていることでしょう。くわの木口の右横です。登校してきたとき

に、ぜひ、見てください。

6 月 3 日(水曜) 分散登校 3日目

今日は、2,3年生は初めての登校日。最初に大事なお話を聞いた後、間隔をとっての入室です。教室で

は、学校生活上の注意や臨時休業期間中の課題の確認などを行いました。6年生は 2回目の登校日。今日

は今年度から始まった、自分の将来を考えて今の目標を立て、振り返っていく「キャリアパスポート」の

最初の記入などを行いました。

Page 39: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

2,3年生の入室前の様子です。 2年生の様子です。

3年生の様子です。 6年生はキャリアパスポートに取り組みました。

6 月 3 日(水曜) 馬込半白きゅうり

5月 8日に苗を植えて以来、度々お伝えしている「馬込半白きゅうり」。背丈も 150cmを超え、一番大

きいきゅうりは 20cm近くと、大分大きくなってきました。すごい成長ぶりです。

6 月 2 日(火曜) 校庭開放の様子

6月 1日から 5日まで、校庭開放を行っています。昨日は雨天のために行えませんでしたが、本日は実

施することができました。1,2,3年生は 1時 30分から 2時 15分、4,5,6年生は 2 時 30分から 3時 30

分、広い校庭で、友達となかよく元気に遊びました。

6 月 2 日(火曜) 1年生登校日

Page 40: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

今日は 1年生登校日。かわいい 1年生たちが 3分の 1ずつ、分散して登校してきました。初めての教室

で、担任の先生のお話をしっかり聞いていました。終わった後に尋ねたら、「とっても楽しかった!」と

言っていました。

校門で元気にあいさつして登校です。 1年 1組の様子です。

1年 4組の様子です。 地域別に、間隔をとって、並んで帰りました。

6 月 1 日(月曜) 学校再開!

今日から学校再開です。今週は、学年ごとの登校日に、各クラスを 3グループに分けた形での分散登校

です。本日は 4,5,6年生の登校日でした。

あいにくの雨模様でしたが、待ちに待った学校再開に、子供たちは元気に登校してきました。

これからは「マスクをする。」「距離をとって活動する。」など、新型コロナウイルス感染防止に向け

た「新しい学校の生活様式」を踏まえた学校生活となります。

ご家庭でも、健康観察カードへの記入、持ち物の準備等、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたし

ます。

明日は 1年生の登校日です。

Page 41: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

池上警察の方も登校の見守りに来てくださいまし

た。

先生方みんなは子供たちの登校を楽しみにしてい

ました。

養護の先生が 2つの大事なルールを話しました。 各クラス 3分の 1ずつの分散登校です。

5 月 29日(金曜) 5年生より~算数の巻~

今日は 3枚の写真を通して、1平方メートルと 1立方メートルの大きさについて紹介します。1辺が 1m

の立方体には、なんと・・・!先生二人が余裕で入ることができます。どのくらいの大きさかイメージで

きたかな?密が可能だと、みんななら 10人くらいは入れますよ♪できなくて残念です。

さあ、来週からはいよいよ分散登校。みんなに会えるのを楽しみにしています!

5 月 28日(木曜) バケツ稲の田植え 5年生

馬込小 5年生に届けられた稲の苗。子供たちにぜひ、体験させたかったのですが、この状況なので、担

任の先生たちがバケツに植えてしまいました。屋上のフラワーガーデンにバケツを持ち上げ、土と水を入

れ、よくかき混ぜ、苗を植えました。これから、5年生で協力し、大切に育てていきましょう!

Page 42: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

5 月 28日(木曜) 馬込半白きゅうりの実!

屋上フラワーガーデンに植えた「馬込半白きゅうり」。早くも小さな実(きゅうり)がなりました。こ

れから、日に日に大きくなっていくことと思われます。植物の成長の早さに驚きです。

5 月 27日(水曜) 6年担任 YouTube パート 2

6年生の皆さん、元気ですか。毎日、暑くなってきましたね。もうすぐ学校が始まります。楽しみです

ね。今日は YouTubeに 6年生の理科「ものの燃え方」の実験を載せました。実際に実験をしたいなと思っ

ていると思いますが、学習課題の復習としてぜひ、見てください。

来週からの学校生活に向けて、生活リズムを整え、適度な運動をして元気に過ごしてください。

5 月 26日(火曜) 1年生のみなさんへ

6月からいよいよ学校が始まります!学校で楽しみにしていることはどんなことですか。

みんなでお勉強したり、新しいお友達ができたり、給食を食べたり・・・、楽しいことがたくさんありま

す。

1日でも早く 1年生のみなさんが安心して学校生活を送れるように先生たちも力を合わせて頑張ります!

みなさんの朝顔の芽は大きくなりましたか。先生たちの朝顔の芽も元気に育ち、みなさんに会えるのを

楽しみにしているようです。

今日は、1年生の先生が登下校の仕方を動画にしました。特に、登校してから教室に入るまでは他学年

も同じなので、ぜひみてください。

Page 43: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

5 月 25日(月曜) 学校再開に向けて

先程、大田区教育委員会から、6月 1日の学校再開の発表がありました。馬込小学校では、本日、「学

校の新しい生活様式」に基づく、消毒、給食の配膳の仕方等、先生方向けの研修会を開きました。子供た

ちが学校生活を安全に送ることができるよう、しっかりと準備しています。みんなも来週からの学校生活

に向けて、健康に過ごしてくださいね。

5 月 25日(月曜) 3年生のみなさんへ

先日、クイズに出した植物覚えていますか。種をまいたら、10日目でこんなに成長しました。何の植物

かは、学校に来てから先生に聞きましょう。間もなく、みなさんと会えると先生たちも心待ちにしていま

す。暑い日が続きますが、体調に気を付けてください。

5 月 22日(金曜) ユスラウメの実

教員室(二宮金次郎)前のユスラウメがたくさんの実をつけました。「ユスラウメ」は、漢字で書くと

「山桜桃梅」だそうです。食べられると聞き、生で食べてみると、淡いさくらんぼのような味がしまし

Page 44: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

た。

さて、今週は、各学年・専科の先生方が YouTubeデビューを果たしました。来週も日替わりでアップし

ますので、期待していてくださいね。来週には、6月 1日からの学校対応についても発表いたします。今

週末も健康に気を付けてお過ごしください。

5 月 22日(金曜)4 年生 Youtube デビューしました!

4年生の皆さんお元気ですか?

今日は 4年担任からのメッセージを youtubeにのせました。

先生たちは元気に過ごしています。ぜひ見て下さいね。

先週先生たちで、ツルレイシのタネを植えました。

みんなと植えられなかったのはざんねんですが、先生たちが大切に育てておきます。

みんなが学校に来るころには芽が出ているかな?

楽しみにしていて下さい!

5 月 22日(金曜) 5年生より~YouTube の巻~

5年生のみなさん、今週も課題は順調に進んでいますか?先生たちも、みなさんと同じ課題に取り組ん

だり、学校が再開してからの準備をしたり、動画を撮影したりなど、今できることを一生懸命に取り組ん

でいます!

今日の写真は、YouTube動画の編集に励んでいる N.S先生です。今日の夜には見られるようになると思

いますので、楽しみにしていてください♪

11日に配布した課題の、追加訂正&お知らせがあります。「5年生の部屋」を見て、確認をよろしくお願

Page 45: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

いします。

5年担任一同より

5 月 21日(木曜) 2年担任も YouTube デビュー

今日は、2年担任も YouTubeデビューしました。ぜひ、ご覧ください。

また、屋上フラワーガーデンに植えた馬込半白きゅうりの花が咲きました。今日は肌寒い 1日でした

が、夏に向かって植物たちの成長スピードがぐんぐん上がっているように感じます。

5 月 20日(水曜) 6年担任 YouTube デビュー

6年生の皆さんお元気ですか。課題は進んでいますか。今日、先生たちは youtube に皆さんへのメッセ

ージを載せました。学習だけではなく、体を適度に動かして、健康に気を付けて過ごしてください。みな

さんに会える日を楽しみにしています。

5 月 18日(月曜) 3年担任 YouTube デビュー

先週フラワーガーデンにまいた種がカラスに食べられてしまいました。そこで、3年生の教室の前に避

難避難!

というわけで、避難してきたその種にも動画に登場してもらいます!

そう!今日は 3年担任からのメッセージ動画が公開されます!

ぜひご覧ください!

5 月 15日(金曜) 4年生のみなさんへ

Page 46: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

かだいはじゅん調に進んでいますか。学習チェックカードにそって計画的に進めてがんばってくださ

い。先生たちも、みなさんと同じように理科のかだいをやってみました。季節と生き物(春)の学校にいる

生き物を探してみました。フラワーガーデンに行ってみると、テントウムシを見つけました。あっという

間に飛んでしまうので、かんさつはむずかしいかもしれませんね。みなさんもおうちのまわりや図かんや

インターネットなどで見つけてみてください。

5 月 15日(金曜) 5年生より~算数の巻~

5年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか?先生たちも、みんなに出した課題に取り組みなが

ら、「ここは難しいかな?」「みんなと一緒に意見交流しながら学習したいな」とみんなの姿を思い浮か

べているところです。

さて、今日の写真は 4年生の算数で学ぶはずだった「直方体と立方体」の学習の一部です。展開図や見

取り図のかき方、面や辺の交わり方など、なかなかイメージすることが難しいかもしれません。おうちに

ある箱を実際に手に取りながら、学習を進めてみてください。学校が再開したら、またみんなで振り返り

をしましょう♪

11日に配布した課題に、一部訂正がありました。「5年生の部屋」に訂正内容を載せましたので、確認

をよろしくお願いします。

5年担任より

5 月 14日(木曜) なんのたねでしょう?(2年生)

2年生は生活科で、一人一人ある「野菜」の種を植える予定でした。しかし現在の状況から、残念なが

ら学校で全員一緒に種(苗)を植えるのは難しいかもしれません。5月の課題の中には、野菜が育つ様子

を動画でみる課題がでています。早く登校できるようになって、2年生のみんなと実際に野菜が育つ様子

を観察したり、収穫したりして、野菜の変化や成長に気付くとともに、栽培・収穫の喜びを味わえる日を

Page 47: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

心待ちにしています。

写真のヒントは、赤くて丸い野菜です。

5 月 13日(水曜) きっと芽は出る! チーム 6 年より

6年生の畑では、嬉しいことにじゃがいもが芽を出しました。それもすべての種イモからです。

山じゃが 「6年生のみんなは、元気で健康に過ごしているかなぁ。」

駒じゃが 「そうだね。学校が始まるまでは仕方ないね。課題の調子はどうかな。」

笠じゃが 「自主学習は大変だと思うけど、自立のチャンス!応援しているよ。」

岩じゃが 「フレー!フレー!ろ・く・ね・ん!!!」

全じゃが 「みんなの元気な姿が見られる日を、待っています!」

じゃがいもたちの会話でした。

はじめの週は特に、ノートのまとめ方が難しいな、問題を一人で解くのが難しいなと思ってい

る人も多いと思います。少し慣れてくるまでは、保護者の方にもご協力をいただくことが多々

あると思いますが、何卒よろしくお願いします。

5 月 12日(火曜) あさがおのたねをまきました! 1 年生のせんせいより

1年生のみんなは、きのうもらったあさがおのたねをまきましたか?

みんなの先生たちもあさがおのたねをまきました!

土が下からこぼれでないように「はっぱ」などを入れておくといいですよ。

めが出るのが楽しみですね!

Page 48: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

5 月 11日(月曜) チーム 3年より

保護者の皆様、本日は 5月分の学習課題を受け取りに来ていただきありがとうございました。

4月 25日に屋上のフラワーガーデンにまいた、ヒマワリとホウセンカの芽が出てきました。

暑くなってきて夏を感じられずにはいられない日々です。体調には気を付けてお過ごしください。

植物の成長を見て負けていられないなと奮起する 3年担任でした。

5 月 11日(月曜) 教材配布日

本日(5月 11日)の教材配布日のご協力ありがとうございます。取りに来られなかったご家庭には、後

ほど連絡させていただきます。今後とも、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

5 月 8 日(金曜) 屋上庭園の様子

地域の方からいただいた馬込の特産物「馬込半白胡瓜(きゅうり)」の苗を屋上庭園の畑に植えまし

た。昨年は栽培委員会の子供たちと大切に育て、豊作でした。子供たちが登校してくるまで、水を欠かさ

Page 49: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

ず、大切に育てておきたいと思います。

胡瓜が大きく育つように、支柱を立てました。 馬込半白胡瓜の苗です。

セージ、レモンバーム、セージも元気に育ってい

ます。

4年生の麦も穂を付けています。

5 月 7 日(木曜) 梅の実の収穫

初夏の日差しの下、教員室前の梅の実を収穫しました。子供たちに紹介して一緒に収穫できれば良かっ

たのですが、今年は画像での紹介となってしまいました。季節は確実に夏に向かっています。

5 月 1 日(金曜) 5月 11 日配布日ご協力へのお願い

4月 30日の大田区教育委員会の発表により、馬込小学校の臨時休業も 5月 31日(日曜)まで延期とな

ってしまいました。1年生の教室や廊下の「にゅうがくおめでとう」の掲示とともに、連休明けに学習す

るはずだったアサガオセットが準備されていました。残念ながら、学校にて子供たちと一緒に種をまいて

育てていくことは叶わず、各ご家庭にお渡しして、育てていただくこととなってしまいました。今後、ア

サガオに限らず、他の学習でも、ご家庭のご協力の下、より一層、新たな学習にも取り組んでいくことと

なります。そのため、副読本、ノート、学習プリント等をどうしても配布せざるを得ないため、5月 11日

Page 50: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

(月曜)に、副読本、教材、学習プリント等の配布を行うことにしました。このような状況下ですが、配

布日へのご協力を何卒、お願いいたします。

なお、5月 7日、8日の課題をホームページ上の「〇年生の部屋」に掲載しましたが、今後、このような

形で、1週間ごとの学習計画を掲載していきますので、学習プリント等と合わせてご活用いただければと

思います。

4 月 30日(木曜) 「ミルク」動物病院に

今朝、ウサギ小屋を見ると、「ミルク」が小屋の隅で震えていました。よく見ると、右目が傷つき開か

ない状態だったため、すぐに動物病院に連れて行き、診てもらいました。眼球にも傷がついているとのこ

とで注射をし、薬を出してもらいました。しばらく他の 2羽(マロンとチョコ)とは離し、別の小屋で薬

を与えながら様子を見ることになりました。早く良くなってくれることを願っています。

右目が開かず、怖がっています。 マロンとチョコはとっても元気です。

4 月 28日(火曜) 水球日本代表 棚村克之選手からの応援メッセージ

2年前に馬込小に来ていただいた水球日本代表ゴールキーパーの棚村克之選手から、馬込小のみんなへ

の応援メッセージをいただきましたので、掲載します。

みなさんお久しぶりです!!

僕たち水球選手はプールやトレーニング施設が閉鎖され練習環境を作るのが難しい状況になっていま

す。

こんなときだからこそいつもと違う発見があるかもしれない!

と考えながら日々限られた環境でトレーニングをしています!

(新潟の山を走ったり、、、)

Page 51: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

みなさん、目標や趣味でもなんでも今がレベルアップのチャンスです!

こんな時だからこそ、みんが何もしてないときに周りに差をつけよう!例えば 1日英単語を 10個覚えた

ら 10日て 100個です!1年続けたら君はクラスで 1番になれるはずです!小さいことを毎日積み重ねよ

う!

そしてこのチャンスに自分にしかない武器を作ろう!

水球日本代表

棚村克之

4 月 27日(月曜) チーム 3年より

チーム 3年。今日は、屋上庭園にある 3年生の花壇を整備し、ヒマワリとホウセンカの種を植えまし

た。本当は、3年生のみんなと一緒に耕して植えたかったのですが、臨時休業期間が延びてしまい、仕方

なく、先生たちで植えました。みんなが登校するまで、先生たちで大切に育てておきます。作業をしなが

ら、植物の成長と共に、少しでも早くみんなと一緒に学習できることをお願いしました。引き続き、健康

に気を付けて過ごしてください。

4 月 24日(金曜) 動植物の様子

学校のウサギさん「マロン、チョコ、ミルク」3羽ともとっても元気で食欲も旺盛で、学校に生えてい

るカラスノエンドウをすごい勢いで食べています。桜門前のツツジも見頃を迎えています。学校の動植物

Page 52: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

たちもみんなが元気に登校してくることを楽しみに待っています。引き続き、健康に気を付けて過ごして

ください。

4 月 23日(木曜) 家庭科専科より

5,6年生のみなさん

みなさん、お元気ですか?

こんな緊急事態だからこそ、家庭科学習を生かして、家族のために何かに挑戦してみませんか?

「食事やおやつを手作りする」「整理整とんをする」「そうじをする」「ぬいものをする」…。

支えられている自分から、家族のためにできるようになる自分に変身してみよう!

また、家庭科で、これからどんなことを勉強するか?知りたい人は、下記をクリックして、家庭科教科

書サイトを見てみよう。

開隆堂 わたしたちの家庭科 学習サイト(外部サイト)

4 月 22日(水曜) ジャガイモの種いも植え チーム 6年

チーム 6年。今日は、理科の実験の準備のため、くわの木口(1,2年生の玄関)の右側花壇に、ジャガ

イモの種イモを植えました。本当は子供たちと植えたかったのですが、この状況なので仕方なく、先生た

ちで植えてしまいました。これから大きく育っていくと思うので、よく観察してください。引き続き、家

庭学習がんばってくださいね。

Page 53: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

4 月 21日(火曜) 音楽室の様子

音楽室の様子です。音楽の先生は 2人とも新しい先生です。音楽室をきれいにして、みんなと一緒に勉

強する日を首を長くして待っています。家庭学習サイトにも、新しい学年で歌う歌が聴けるように、教科

書会社のサイトをアップしています。ぜひ、聴いてみてください。

4 月 20日(月曜) 3年担任より

3年生のみなさんへ

3年生のみなさん、元気に過ごしていますか。先週の電話で伺ったところ、課題は順調に進んでいるよ

うで安心しました。中には、学校ホームページで紹介したサイトを活用している人もいました。

新しく始まる社会や理科の学習に興味を持っている人もいると知りました。どんなことを学習するの

か、教科書を読んでおくといいと思います。

学年だよりのタイトル「ドリーム」には、一人一人が自分の夢に向かって一歩一歩努力してほしいとい

う願いを込めてつけました。「夢はみるものではなく叶えるもの」は、2011年に女子ワールドカップでな

でしこジャパンのキャプテンとして優勝に導いた澤穂希さんの名言です。

夢を叶えるにも健康第一です。うがい・手洗いを心掛け、夢を叶える努力をし、前進してほしいと思い

ます。

3年生の保護者のみなさまへ

書類の提出へのご協力ありがとうございました。不要な外出を控え、元気を持て余しているお子さんの

見守り、よろしくお願いします。健康チェックは引き続きお願いします。

Page 54: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

4 月 17日(金曜) 5年担任より

本日は、電話対応ありがとうございました。

1番の朗報は、子供たちがみんな元気だったということです。何よりです。

課題については、終了している子もいて、熱心に取り組んでいることが伝わってきました。

学校のホームページに、「家庭学習サイト」に加え、「学年別復習サイト」も作成しましたので、活用

していただけるとありがたいです。

改めて、1日も早く、みんなと一緒に学習したいと思いました。

4 月 17日(金曜) 4年担任より

4年生のみなさん、元気にしていますか?

課題は順調に進んでいますか?

学校でみなさんと楽しく過ごせる日を楽しみにしていますので、うがい・手洗い等を忘れずに、健康に

気を付けて過ごしてください。

Page 55: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

4 月 16日(木曜) 2年担任より

2年生のみなさんへ

「ぴかぴか」(昨年度の学年だより)な 1年生から 2年生に進級し、3週間が過ぎようとしています。

みなさん、元気に過ごしていますか?このような毎日ですが、手洗い・うがいをしっかりして、「にこ

にこ」(今年度の学年だより)笑顔で乗り切りましょう。

みなさんに会えるのを楽しみにしています。

4 月 15日(水曜) チーム 6年より

6年生のみなさんへ

みなさん、課題は終わりましたか?

まだの人はしっかりと終わらせておきましょうね。

早く終わった人は、馬込小ホームページの学習関連サイトを見て、復習や予習に取り組みましょう。

今日の電話連絡では、みんなの元気な声を聞くことができてうれしかったです。

今年度も、3人の先生+アルファのチーム 6年として、力を合わせて頑張ります。

学校で会える日を楽しみにしています。

Page 56: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

4 月 14日(火曜) 1年担任より

1年生のみなさんへ

みなさん元気ですか。先生たちは 1日も早く元気な 1年生と勉強したり遊んだりできることを楽しみに

待っています。

1年生保護者の方々へ

学校ホームページに「1年学年だより 4月 14日臨時号」を掲載しました。臨時休業期間中の学習課題等

も載せましたので、ご覧ください。今後ともよろしくお願いいたします。

4 月 13日(月曜) ご家庭への電話連絡

本日より、健康観察と学習状況の確認のため、担任から各ご家庭へ電話連絡をしています。本日は 3年

生のご家庭にかけさせていただきました。お忙しいご家庭もあると思いますので、電話に出られない場合

の折り返しの電話の必要はありません。また、今後も、学校には教職員が交替制で勤務しておりますの

で、ご相談等ありましたら、ご連絡をお願いいたします。

Page 57: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

4 月 10日(金曜) 給食室の様子

学校の栄養士さんも調理師さんのチーフも替わりました。左の写真、栄養士さんと調理師さんの後ろに

見えるコンベクションオーブンは、一度に 400人近くのおかずを蒸したり焼いたりできるそうです。右側

の写真の回転釜は、一つで一度に 700人分のスープを作ることができるそうです。学校が再開したら、み

んなにおいしい給食を出せるように、一生懸命手入れをして準備しています。

4 月 9 日(木曜) 図工室の様子

新しい図工の先生はみんなが使いやすいようにと、毎日、図工室を整理し、とってもきれいにしていま

す。みんなと早く図工の学習をすることを楽しみに待っています。

4 月 8 日(水曜) 緊急事態宣言を受け

政府の緊急事態宣言発令に伴い、5月 6日(水曜)まで分散登校及び校庭開放は中止となりました。

次回の登校は、5月 7日(木曜)となります。規則正しい生活リズムを続ける等、健康に留意してお過

Page 58: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

ごしください。

なお、提出物の受付、スクールカウンセラーの相談は受け付けております。

子供たちのいない校庭は寂しいです。 うさぎさんは 3羽とも元気です。

4 月 7 日(火曜) 教科書等の配布へのご協力ありがとうございました

本日、9時から 12時の間、教科書・学習課題の配布を行いました。急なお願いにも関わらず、たくさん

のご協力をいただき、本当にありがとうございました。まだ、お受け取りになっていないご家庭について

は、別途対応いたします。今後ともご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

新 4年生には育てていたシクラメンも渡しまし

た。

新 2年生が育てたチューリップもきれいに咲いて

います。

4 月 6 日(月曜) 入学式

Page 59: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

令和 2年度の入学式を行いました。かわいい新入生 134名を迎えました。今年度の入学式は、新型コロ

ナウイルス対応ということもあり、校庭にて、児童の間隔を開け、短時間での実施となりました。雲一つ

ない素晴らしい天気の下で行われたことは何よりです。みんなとってもしっかりとお話を聞けていて、校

長先生のクイズにも全員が正解していました。これからの成長がとっても楽しみです。明日からは臨時休

業となってしまいました。今後の情報については、緊急連絡メール及びホームページにて伝えていきます

ので、随時、ご確認をお願いいたします。

4 月 6 日(月曜) 始業式

始業式を行いました。写真の通り、雲一つない素晴らしい天気に恵まれました。今年度は、新型コロナ

ウイルス対応ということもあり、校庭にて、児童の間隔を開け、短時間で行いました。新しいクラス、新

しい担任の先生の発表もあり、子供たちはこれからの 1年間への期待に胸を膨らませて元気に帰っていき

ました。ただ、残念なことに、明日から 5月 6日までは臨時休業となります。臨時休業期間中に予定して

いた分散登校及び校庭開放も当面 4月 10日(金曜)までは、中止となりました。新しい情報は随時、緊急

連絡メール及びホームページに掲載していきますので、随時、ご確認をお願いいたします。

4 月 3 日(金曜) 校庭の様子

4月 3日(金曜)の学校の様子です。桜門の桜は散り始めてはいますが、まだまだ咲いていま

す。新 4年生が大切に育ててきた教員室前のシクラメンもとっても元気に咲いています。

4月 6日(月曜)には、始業式・入学式を行います。新型コロナウイルスの感染拡大が収まっ

ていない状況を鑑み、簡素化し、時間短縮を図りますが、予定通り 4月 6日に行います。

始業式の登校時間は 8時 15分から 25分です。入学式の受付時間は 9時 20分から 40分で

す。子供たちが元気に登校してくることを楽しみに待っています。

なお、児童も保護者も来校時には、マスク着用へのご協力をお願いいたします。

Page 60: 令和 2年度 1学期・夏季休業 月 日(木曜) 漢字能 …...令和2年度 1学期・夏季休業 8月20日(木曜) 漢字能力検定 まだ夏休みの期間中ですが、今年度第1回の漢字能力検定を実施しました。112の児童と

なお、4月 7日(火曜)からの臨時休業については、ホームページトップに掲載した「4/3

新型コロナウイルス感染症に係る新学期の対応について」をご覧ください。