23
37 2 学校教育 (1) 学年別学級数及び園児児童生徒数(平成26年5月1日現在) ① 幼 稚 園 (単位:学級、人) 3 16 9 14 39 3 16 9 14 39 学級数 ② 小 学 校 (単位:学級、人) 廿 26 (5) 120 (8) 130 (4) 118 (5) 122 (1) 111 (3) 118 (1) 719 (22) 21 (3) 93 (3) 101 (3) 115 (3) 104 (4) 107 (0) 107 (2) 627 (15) 5 (1) 7 (0) 6 (0) 9 (1) 8 (0) 5 (0) 9 (0) 44 (1) 18 (3) 75 (0) 79 (4) 80 (3) 71 (1) 79 (3) 88 (1) 472 (12) 16 (3) 75 (2) 67 (2) 60 (1) 54 (3) 69 (1) 44 (1) 369 (10) 15 (2) 63 (1) 74 (2) 76 (1) 66 (2) 68 (1) 72 (3) 419 (10) 阿品台東 13 (3) 39 (2) 57 (2) 31 (3) 50 (3) 35 (0) 46 (4) 258 (14) 阿品台西 20 (3) 87 (4) 97 (4) 85 (1) 80 (0) 91 (0) 102 (5) 542 (14) 6 (0) 22 (0) 17 (0) 31 (0) 19 (0) 19 (0) 17 (0) 125 (0) 8 (2) 31 (1) 23 (1) 37 (1) 35 (0) 36 (0) 31 (0) 193 (3) 四季が丘 14 (2) 52 (1) 64 (1) 53 (0) 75 (1) 58 (0) 74 (0) 376 (3) 4 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 3 (0) 3 (0) 6 (0) 13 (0) 11 (2) 42 (0) 41 (2) 36 (2) 31 (2) 56 (1) 35 (0) 241 (7) 8 (2) 28 (4) 15 (0) 17 (0) 23 (1) 26 (2) 18 (0) 127 (7) 4 (1) 0 (0) 8 (0) 0 (0) 3 (1) 1 (0) 4 (0) 16 (1) 3 (0) 5 (0) 3 (0) 3 (0) 2 (0) 4 (0) 9 (0) 26 (0) 26 (2) 139 (2) 123 (4) 151 (1) 137 (4) 159 (1) 145 (0) 854 (12) 西 22 (4) 87 (1) 91 (1) 105 (3) 101 (5) 99 (7) 103 (4) 586 (21) 6 (0) 9 (0) 9 (0) 9 (0) 10 (0) 16 (0) 11 (0) 64 (0) 246 (38) 975 (29) 1,005 (30) 1,016 (25) 994 (28) 1,042 (19) 1,039 (21) 6,071 (152) 学級数 ※ ( )は 81 条の学級、再掲

Ì ¾ 4 (1) 0 (0) 8 (0) 0 (0) 3 (1) 1 (0) 4 (0) 16 (1) 3 (0) …...37 2 学校教育 (1) 学年別学級数及び園児児童生徒数(平成26年5月1日現在) ① 幼稚園

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

37

2 学校教育

(1) 学年別学級数及び園児児童生徒数(平成26年5月1日現在)

① 幼 稚 園

(単位:学級、人)

宮 島 3 16 9 14 39

合 計 3 16 9 14 39

区 分 学級数園    児    数

年 少 年 中 年 長 合 計

② 小 学 校

(単位:学級、人)

廿 日 市 26 (5) 120 (8) 130 (4) 118 (5) 122 (1) 111 (3) 118 (1) 719 (22)

平 良 21 (3) 93 (3) 101 (3) 115 (3) 104 (4) 107 (0) 107 (2) 627 (15)

原 5 (1) 7 (0) 6 (0) 9 (1) 8 (0) 5 (0) 9 (0) 44 (1)

宮 内 18 (3) 75 (0) 79 (4) 80 (3) 71 (1) 79 (3) 88 (1) 472 (12)

地 御 前 16 (3) 75 (2) 67 (2) 60 (1) 54 (3) 69 (1) 44 (1) 369 (10)

佐 方 15 (2) 63 (1) 74 (2) 76 (1) 66 (2) 68 (1) 72 (3) 419 (10)

阿 品 台 東 13 (3) 39 (2) 57 (2) 31 (3) 50 (3) 35 (0) 46 (4) 258 (14)

阿 品 台 西 20 (3) 87 (4) 97 (4) 85 (1) 80 (0) 91 (0) 102 (5) 542 (14)

金 剛 寺 6 (0) 22 (0) 17 (0) 31 (0) 19 (0) 19 (0) 17 (0) 125 (0)

宮 園 8 (2) 31 (1) 23 (1) 37 (1) 35 (0) 36 (0) 31 (0) 193 (3)

四 季 が 丘 14 (2) 52 (1) 64 (1) 53 (0) 75 (1) 58 (0) 74 (0) 376 (3)

玖 島 4 (0) 1 (0) 0 (0) 0 (0) 3 (0) 3 (0) 6 (0) 13 (0)

友 和 11 (2) 42 (0) 41 (2) 36 (2) 31 (2) 56 (1) 35 (0) 241 (7)

津 田 8 (2) 28 (4) 15 (0) 17 (0) 23 (1) 26 (2) 18 (0) 127 (7)

浅 原 4 (1) 0 (0) 8 (0) 0 (0) 3 (1) 1 (0) 4 (0) 16 (1)

吉 和 3 (0) 5 (0) 3 (0) 3 (0) 2 (0) 4 (0) 9 (0) 26 (0)

大 野 東 26 (2) 139 (2) 123 (4) 151 (1) 137 (4) 159 (1) 145 (0) 854 (12)

大 野 西 22 (4) 87 (1) 91 (1) 105 (3) 101 (5) 99 (7) 103 (4) 586 (21)

宮 島 6 (0) 9 (0) 9 (0) 9 (0) 10 (0) 16 (0) 11 (0) 64 (0)

合 計 246 (38) 975 (29) 1,005 (30) 1,016 (25) 994 (28) 1,042 (19) 1,039 (21) 6,071 (152)

合 計学級数区 分

児    童    数

1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年

※ ( )は 81 条の学級、再掲

38

③ 中 学 校

(単位:学級、人)

廿 日 市 17 (2) 191 (3) 180 (2) 174 (1) 545 (6)

七 尾 14 (2) 129 (1) 144 (1) 125 (0) 398 (2)

阿 品 台 12 (2) 120 (2) 124 (1) 122 (2) 366 (5)

野 坂 14 (2) 138 (3) 139 (4) 139 (3) 416 (10)

四 季 が 丘 10 (1) 110 (1) 110 (1) 115 (0) 335 (2)

佐 伯 9 (3) 81 (4) 79 (5) 75 (3) 235 (12)

吉 和 4 (1) 4 (0) 6 (1) 4 (0) 14 (1)

大 野 10 (1) 89 (1) 94 (2) 102 (0) 285 (3)

大 野 東 13 (2) 126 (1) 146 (2) 119 (0) 391 (3)

宮 島 4 (1) 10 (0) 11 (1) 6 (1) 27 (2)

合 計 107 (17) 998 (16) 1,033 (20) 981 (10) 3,012 (46)

区 分 学級数生    徒    数

1 年 2 年 3 年 合 計

※ ( )は 81 条の学級、再掲

(2) 園児児童生徒数の推移(毎年5月1日現在)

34 27 25 21 25 27 30 29 33 36 39

7,038 6,977 6,753 6,704 6,622 6,524 6,436

6,259 6,246 6,147 6,071

3,504 3,394 3,320 3,310 3,243 3,251 3,158 3,191 3,079 3,090 3,012

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

3,500

4,000

4,500

5,000

5,500

6,000

6,500

7,000

7,500

8,000

16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26

幼稚園園児数

小学校児童数

中学校生徒数

年度平成

※ 合併前の町村を含む。

39

(3) 教職員数(平成26年5月1日現在)

① 幼 稚 園

(単位:人)

区分 園長 教諭 合計

宮 島 1 4 5

合 計 1 4 5

② 小 学 校

(単位:人)

合計 校長 教頭 事務長主幹教諭

指導教諭

教諭(※1)

養護教諭

栄養教諭

事務職員

栄養職員

廿 日 市 36 1 1 1 31 1 1 2 8 46

平 良 33 1 1 1 1 26 1 1 1 6 5 44

原 9 1 1 5 1 1 4 13

宮 内 29 1 1 24 1 2 2 5 36

地 御 前 23 1 1 1 19 1 (1) 1 4 28

佐 方 24 1 1 20 1 1 3 5 32

阿品台東 22 1 1 18 1 1 1 5 28

阿品台西 30 1 1 1 23 1 1 2 3 5 38

金 剛 寺 12 1 1 1 8 1 (1) 1 3 16

宮 園 14 1 1 10 1 1 3 17

四季が丘 20 1 1 16 1 1 4 24

玖 島 6 1 4 1 3 9

友 和 17 1 1 13 1 1 4 21

津 田 14 1 1 1 10 1 (1) 1 3 18

浅 原 8 1 1 4 1 1 1 4 13

吉 和 6 1 1 2 1 1 4 10

大 野 東 41 1 1 1 34 2 1 1 2 7 50

大 野 西 33 1 1 1 27 1 1 1 1 12 46

宮 島 9 1 7 1 2 11

386 18 18 3 5 1 301 19 4 16 1 24 90 500

(3)

※1 教員定数に加配教員数を加えた人数で、再任用教諭を含む。

※2 市費非常勤講師、読書活動推進員、特別支援教育支援員、生徒指導アシスタント、栄養士、技術員(

  シルバー人材センターから派遣された職員は除く。)

※ 充て指導主事は含まない。

合 計本 務 教 職 員 数

非常勤講 師

合 計

区 分

県 費 負 担 教 職 員 数市費の教職員数(※2)

40

③ 中 学 校

(単位:人)

合計 校長 教頭 事務長主幹教諭

指導教諭

教諭(※1)

養護教諭

栄養教諭

事務職員

栄養職員

廿 日 市 32 1 1 1 27 1 1 4 14 50

七 尾 24 1 1 20 1 1 2 6 32

阿 品 台 25 1 1 21 1 1 2 9 36

野 坂 24 1 1 20 1 1 4 7 35

四季が丘 22 1 1 18 1 1 5 6 33

佐 伯 21 1 1 16 1 1 1 3 7 31

吉 和 9 1 8 3 0 12

大 野 21 1 1 1 16 1 1 4 5 30

大 野 東 23 1 1 1 1 18 1 (1) 1 9 33

宮 島 12 1 1 8 1 1 2 1 15

213 9 10 1 1 2 172 9 0 8 1 30 64 307

(1)

※1 教員定数に加配教員数を加えた人数で、再任用教諭を含む。

※2 市費非常勤講師、読書活動推進員、特別支援教育支援員、心の教育相談員、栄養士、技術員(シルバ

  ー人材センターから派遣された職員は除く。)

※ 充て指導主事は含まない。

合 計本 務 教 職 員 数

非常勤講 師

合 計

区 分

県 費 負 担 教 職 員 数市費の教職員数(※2)

(4) 幼稚園、小・中学校の校地面積及び建物面積(平成26年5月1日現在)

① 幼 稚 園

(単位:㎡)

面積 1人当たり 面積 1人当たり

宮 島 4,662 129.5 1,517 42.1 1,386 0

合 計 4,662 129.5 1,517 42.1 1,386 0

区 分

校地面積 建物面積

総面積 うち運動場園舎 屋内運動場

41

② 小 学 校

(単位:㎡)

面積 1人当たり 面積 1人当たり

廿 日 市 16,418 22.8 8,332 11.6 4,066 1,163

平 良 29,318 46.8 8,560 13.7 5,224 1,172

原 15,747 357.9 5,471 124.3 1,512 845

宮 内 17,291 36.6 6,608 14.0 4,233 1,092

地 御 前 14,615 39.6 7,622 20.7 3,902 1,100

佐 方 26,293 62.8 12,834 30.6 4,186 1,086

阿品台東 28,544 110.6 13,567 52.6 4,789 1,096

阿品台西 21,141 39.0 10,633 19.6 4,563 1,221

金 剛 寺 24,338 194.7 12,521 100.2 4,033 1,198

宮 園 28,738 148.9 9,993 51.8 5,788 1,194

四季が丘 33,137 88.1 10,371 27.6 5,687 1,190

玖 島 10,974 844.2 3,932 302.5 2,164 717

友 和 15,471 64.2 6,696 27.8 3,732 1,166

津 田 11,975 94.3 5,460 43.0 2,890 712

浅 原 8,739 546.2 3,785 236.6 2,219 706

吉 和 5,190 199.6 2,494 95.9 976 378

大 野 東 19,625 23.0 11,763 13.8 6,407 1,241

大 野 西 20,899 35.7 10,578 18.1 7,431 1,413

宮 島 11,072 173.0 5,213 81.5 2,486 1,439

合 計 359,525 59.2 156,433 25.8 76,288 20,129

総面積 うち運動場校舎 屋内運動場

区 分

校地面積 建物面積

③ 中 学 校

(単位:㎡)

面積 1人当たり 面積 1人当たり

廿 日 市 17,785 32.6 8,261 15.2 5,002 1,683

七 尾 17,395 43.7 9,487 23.8 3,804 1,641

阿 品 台 34,690 94.8 19,837 54.2 5,942 1,874

野 坂 44,602 107.2 14,157 34.0 6,082 1,751

四季が丘 44,942 134.2 12,487 37.3 6,448 1,746

佐 伯 55,137 234.6 34,442 146.6 4,804 1,769

吉 和 6,059 432.8 2,475 176.8 816 482

大 野 24,728 86.8 13,481 47.3 5,121 1,684

大 野 東 65,483 167.5 15,047 38.5 5,719 2,130

宮 島 11,377 421.4 5,356 198.4 1,871 3,856

合 計 322,198 107.0 135,030 44.8 45,609 18,616

※屋内運動場には武道場を含む。

区 分

校地面積 建物面積

総面積 うち運動場校舎 屋内運動場

42

(5) 小・中学校の教室等保有状況(平成26年5月1日現在)

① 小 学 校

補助

コース数

面積(㎡)

面積(㎡)

廿 日 市 26 1 1 1 1 1 1 1 8 425 170

平 良 21 1 1 1 1 1 1 1 7 375 100

原 5 1 1 1 1 1 1 4 225 46

宮 内 18 2 1 1 1 1 1 1 1 1 7 375 100

地 御 前 16 1 1 1 1 1 1 1 1 7 375 100

佐 方 15 2 2 1 1 1 1 1 1 1 6 325 150

阿品台東 13 1 1 1 1 1 1 1 1 2 7 375 102

阿品台西 20 1 1 1 1 1 1 1 3 1 7 375 100

金 剛 寺 6 1 1 1 1 1 1 1 1 1 7 375 90

宮 園 8 2 1 1 1 1 1 1 2 1 7 375 100

四季が丘 14 2 1 1 1 1 1 1 1 1 7 375 100

玖 島 4 1 1 1 1 1 1 1 6 300 32

友 和 11 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 6 300 64

津 田 8 1 1 1 1 1 1 1 1 6 300 64

浅 原 4 1 1 1 1 1 1 1 6 300 32

吉 和 3 1 1 1 1 1 1

大 野 東 26 2 2 1 1 1 1 1 6 325 150

大 野 西 22 2 1 1 2 1 1 1 1 6 375 144

宮 島 6 1 1 1 1 1 1 1 1 6 313 38

合 計 246 25 11 20 19 20 6 17 19 18 12 平均 343.8 93.4

25m

プール

特 別 教 室 関 係

図画工作

家庭音楽

区 分 普通教室 理科 生活

保  有  教  室  数

視聴覚

コンピュータ

図書特別活動

教育相談

② 中 学 校

廿 日 市 17 2 1 1 3 2 1 1 1 1 3 8 425

七 尾 14 2 1 1 3 2 1 1 2 8 425

阿 品 台 12 3 2 2 3 2 2 1 1 2 1 8 425

野 坂 14 2 1 2 4 2 2 1 1 1 2 1 8 425

四季が丘 10 3 2 2 3 3 3 1 1 1 1 3 8 425

佐 伯 9 2 1 1 2 2 1 1 1 2 4

吉 和 4 1 1 1 1 1 1 1

大 野 10 3 2 2 3 2 1 1 1 1 3

大 野 東 13 2 2 2 3 2 1 1 1 1 2 7 380

宮 島 4 1 1 1 1 1 1 1 1 1

合 計 107 21 14 15 26 19 8 5 10 10 11 20 平均 417.5

25mプール特 別 教 室 関 係

音楽 家庭外国語

区 分

保  有  教  室  数

普通教室 理科 美術

コンピュータ

図書技術特別活動

視聴覚

教育相談

コース数

面積(㎡)

43

(6) 学校給食実施状況(平成26年5月1日現在)

① 廿日市地域と大野地域中学校

完全給食

共同調理場〔廿日市学校給食センター〕

学 校 名 等 児童・生徒数 教職員数 合 計

廿日市小学校 719 45 764

平良小学校 627 36 663

原小学校 44 12 56

宮内小学校 472 33 505

地御前小学校 369 27 396

佐方小学校 419 28 447

阿品台東小学校 258 25 283

阿品台西小学校 542 35 577

金剛寺小学校 125 14 139

宮園小学校 193 16 209

四季が丘小学校 376 24 400

小学校計 11校 4,144 295 4,439

廿日市中学校 545 33 578

七尾中学校 398 26 424

阿品台中学校 366 29 395

野坂中学校 416 32 448

四季が丘中学校 335 25 360

大野中学校 285 24 309

大野東中学校 391 31 422

中学校計 7校 2,736 200 2,936

廿日市学校給食センター 60 60

6,880 555 7,435

週5日(月~金曜日)

米飯給食実施状況 週3.5日 委託炊飯

小学校:240円

中学校:290円

給 食 費

合      計

給 食 実 施 日

給 食 形 態

調 理 場 所

供 給 対 象

小 学 校

中 学 校

そ の 他

( 1 食 あ た り )

② 佐伯地域

完全給食

自校

学 校 名 等 児童・生徒数 教職員数 合 計

玖島小学校 13 11 24

友和小学校 241 26 267

津田小学校 127 20 147

浅原小学校 16 13 29

小学校計 4校 397 70 467

佐伯中学校 235 27 262

632 97 729

週5日(月~金曜日)

米飯給食実施状況 週3.5日 自校炊飯

小学校:250円

中学校:290円

給 食 費

給 食 形 態

調 理 場 所

小 学 校

供 給 対 象

( 1 食 あ た り )

中 学 校

合      計

給 食 実 施 日

44

③ 吉和地域

完全給食

共同調理場〔吉和学校給食センター〕

学 校 名 等 児童・生徒数 教職員数 合 計

吉和小学校 26 7 33

吉和中学校 14 10 24

吉和学校給食センター 2 2

40 19 59

週5日(月~金曜日)

米飯給食実施状況 週4~5日 自校炊飯

小学校:250円

中学校:290円

④ 大野地域

完全給食

自校

学 校 名 等 児童・生徒数 教職員数 合 計

大野東小学校 854 52 906

大野西小学校 586 47 633

小学校計 2校 1,440 99 1,539

1,440 99 1,539

週5日(月~金曜日)

米飯給食実施状況 週3日 委託炊飯

大野東小学校:270円

大野西小学校:270円

⑤ 宮島地域

完全給食

共同調理場〔宮島学校給食センター〕

学 校 名 等 児童・生徒数 教職員数 合 計

宮島小学校 64 9 73

宮島中学校 27 15 42

宮島学校給食センター 5 5

91 29 120

週5日(月~金曜日)

米飯給食実施状況 週3.5日 自校炊飯

小学校:1学年~3学年 255円、4学年~6学年 285円

中学校:325円

そ の 他

そ の 他

給 食 実 施 日

給 食 費

( 1 食 あ た り )

給 食 形 態

合      計

中 学 校

供 給 対 象

小 学 校

給 食 形 態

調 理 場 所

給 食 実 施 日

調 理 場 所

供 給 対 象

小 学 校

合      計

給 食 実 施 日

給 食 費

( 1 食 あ た り )

給 食 費

( 1 食 あ た り )

給 食 形 態

調 理 場 所

供 給 対 象

小 学 校

中 学 校

合      計

45

(7) 廿日市市学校給食センターの概要

① 廿日市学校給食センターの概要

場 所 廿日市市宮内工業団地1番地 63

敷 地 面 積 6,500 ㎡

構 造 鉄骨造2階建て

建 築 面 積 2,246.23 ㎡

延 べ 面 積 2,949.65 ㎡(プラットホームを含む。)

調 理 能 力 9,000 食/日

② 吉和学校給食センターの概要

場 所 廿日市市吉和 1555 番地 1

構 造 鉄筋コンクリート造平屋建て

建 築 面 積 157 ㎡

③ 宮島学校給食センターの概要

場 所 廿日市市宮島町 779 番地2

構 造 鉄筋コンクリート造 2 階建て

建 築 面 積 960 ㎡

46

(8) 幼稚園、小学校、中学校

園 長 大神 佐知子 副園長 後田 孝子

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市宮島町779番地5 [email protected]

TEL/FAX (0829)44-2009 / (0829)44-1355 設置年 昭和55年

学校教育目標 心豊かで たくましい子どもの育成

研 究 主 題 豊かな心と元気な体で,人とのコミュニケーション力を育む

~豊かな宮島の自然を活かして~

本 校 の 特 色

〇早寝・早起き・朝ごはん・排便」の基本的生活習慣の基礎作りに取り組んでいる。

〇運動遊びを積極的に取り入れながらバランス感覚や社会性を育んでいる。

〇自然・史跡・伝統文化を生かして,様々な体験活動をたくさん取り入れている。

○感じたこと・気づいたことなど自分のことばで表現する場を設け,話す・聞く態度の育成に取り組んでいる。

〇宮島小中学校や深江保育園・地域の方々との交流活動を行いながら,同年齢・異年齢の人間関係を深めている。

〇英語を使ったゲームや英語での読み聞かせ等をしながら楽しい英語活動を行っている。

校 長 沖野 稔則 教 頭 下桶 博美

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市本町2番13号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/hatsukaichi-e/

TEL/FAX (0829)32-2251 / (0829)32-2513 設置年 明治 7年

学校教育目標 『ともに伸びる』 ~ excellent one ~

研 究 主 題 自ら表現し,仲間とともに学ぶ子をめざして

本 校 の 特 色

学校教育目標:ともに伸びる ~excellent one~

◎じぶんから (自ら考え,自ら学習や活動に取り組む) 自ら学ぶ子

◎ともに (学び合い,励まし合い,みんなで伸びる) やさしい子

◎さいごまで (全力で最後までやりきる) 粘り強い子

〔キーワード〕 チーム一丸 覚悟 粘り強く

宮島幼稚園

廿日市小学校

ミッション:次世代を担い地域社会に貢献できる自立した児童の育成を目指し保護者・地域

の期待に応える。

コンセプト「納得できる学校づくりをすすめます」

ビジョン ○ 知・徳・体のバランスの取れた児童の育成

○ 自分をつくり,廿日市市を担う児童の育成

○ 安心・納得,一体となった教職員(チーム廿日市小)の結束

T

T

T

Heart Hs one Together

確かな学び

と心と体を

つくる

チーム廿日市小

のパワー

~チーム一丸~

子ども・保

護者・地域

とつなぐ

合い

言葉

三本の矢

47

校 長 佃 恵子 教 頭 本家 太

住所/HP アドレス 廿日市市陽光台一丁目4番地1 http://www.hatsukaichi-edu.jp/hera-e/

TEL/FAX (0829) 38-0251 / (0829) 38-0349 設置年 明治 6年

学校教育目標 元気で 素直に 伸びる 平良っ子

研 究 主 題 人とのかかわり・つながりを大切にする教育活動の創造

~考える力・表現する力を育てる授業を通して~

本 校 の 特 色

『木の香るまなびや』『オープンスペース』を活かした『人と人がふれあう』学校

校 長 増村 光恭 教 頭 河毛 穣

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市原433番地 http:// www.hatsukaichi-edu.jp/hara-e/

TEL/FAX (0829)-38-1415 / (0829)38-1584 設置年 明治 9年

学校教育目標 夢と希望 We have a dream!

研 究 主 題 人とのかかわりとつながりを大切にする教育活動の創造

~自学自習の力を育む少人数学級及び複式学級の指導法のあり方~

本 校 の 特 色

★原小学校のミッション 「子どもたちに,自らの生き方を創り,自他や郷土を愛する心を育てる」

★原小学校のビジョン 「児童・教職員・保護者・地域が共に誇れる学校をめざす」

本校は,極楽寺山の麓,原地域の全校児童44名の小規模校です。「わくわく七夕通学合宿」「はら和く輪くまつり」など地域の支援により,多くの体験活動をさせていただいています。

・基礎・基本の定着 ・体験活動の充実

・言語活動の充実 ・地域の教育力の活用 ・問題解決的な学習の促進 学校支援地域本部事業の

推進

平良小学校

健やかな体

豊かな心

確かな学力

体力テストの分析や活用,外遊びの奨励,体育的行事の工夫(体育朝会,健康まつり等),食育の充実,家庭との連携(基本的生活習慣)によって,健やかな体を育んでいます。

平良小学びの7ヵ条(1~3)の定着,自己肯定感を育む学級づくり,身だしなみチェック,気持ちのよい挨拶や返事,心を育てる環境づくり等によって,豊かな心を育てています。

平良小学びの7ヵ条(4~7)の定着,思考力・表現力を育てる授業づくり(平良小ノートスタイル,個に応じた指導等),読書活動の推進(一人年間50冊以上),家庭学習の習慣化によって,確かな学力を身に付けさせています。

元気で素直に伸びる平良っ子

原小学校

確かな学力

豊かな経験

自立

自信自立

【生きる

力】

48

校 長 荻谷 智志 教 頭 石川 恵子

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市宮内1518 http://www.hatsukaichi-edu.jp/miyauchi-e/

TEL/FAX (0829)39-2231 / (0829)39-2392 設置年 明治 5年

学校教育目標 知識あふれ 心豊かに たくましく生きる児童の育成

~学びを鍛え 心を鍛え 体を鍛える~

研 究 主 題 健やかな心・体つくりを通して,自ら課題解決できる児童の育成

~教材・教具の開発と発達段階に応じた教師の指導・支援の工夫を通して~

本 校 の 特 色

“ 自覚して 自主的・自ら・自分から 動く” ○ 基礎学力の育成 ・ 基礎的・基本的な知識と技能の定着 ・ 思考力・判断力・表現力の育成 ・ 学習意欲の醸成 ・ 食への関心の向上 ○ 困難を克服するたくましい心力・体力の育成~自己有用感の育成~ ・ 自らを律する心の育成 ・ 友だちを思いやる心の育成 ・ 感動する心の育成 ・ たくましい体力の育成 ・ いじめ防止から根絶へ ○ 学校・家庭・地域が一体となって児童を育てる環境の醸成 ・ 基本的生活習慣の定着 ・ 「みやうち家族会議」の充実 ・ 保小中間の連携

校 長 日野 恵子 教 頭 増岡 寛

住所/HP アドレス 廿日市市地御前四丁目3番1号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/jigozen-e/

TEL/FAX (0829)36 –1021 / (0829)36 -1029 設置年 明治6年

学校教育目標 自分の思いを表現できる地小っ子の育成

研 究 主 題 自ら学び,自ら考え,伝え合う児童の育成

~思考力・表現力を高めるための国語科の授業づくりを通して~

本校の特色

・ 児童は明るく素直で活動的である。祖父母との同居が比較的多く,保護者も学校教育に理解や関心が高く協力的である。

・ 宮島の厳島神社と古い結びつきをもつ地域で,地名も地御前神社が厳島神社の外宮であったことから,当時「地の御前」と呼ばれていた。その由来から「地御前」となった歴史をもつ。

・ 画家「小林千古」や特産の「地御前牡蠣」など,歴史と伝統のある地域であり,それらを教材化して地域を愛する児童の育成を図っている。

・ 今年度は,学校研究主題を「自ら学び,自ら考え,伝え合う児童の育成~思考力・表現力を高めるための国語科の授業づくりを通して~」とし,国語科の指導を中心に,思考力,表現力を高める授業づくりを行う。学習過程の工夫や言語活動の充実を図ることで,言葉を通して的確に理解し表現する能力や,お互いの考えを尊重して言葉で伝え合う能力を育成していく。

・ めざす子ども像を「自分からあいさつする子」,「ねばり強くやりきる子」,「友達を大切にする子」とし,教職員が協働し取組みをすすめている。

・ 地域の方は,「地区運動会」,「地御前町巡り」,「清掃活動」,「見守り協力員」等に積極的に参加・協力され,地域全体で児童を育てようという気運は高い。

今年度からは,学校支援地域本部事業も本格実施となり,地域に根ざした教育環境づくりを推進していく。

宮内小学校

「チーム宮内」 職員一丸となって!

地御前小学校

49

校 長 平岩 透 教 頭 里岡 靖彦

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市佐方10-1 http://www.hatsukaichi-edu.jp/sagata-e/

TEL/FAX (0829) 32 - 4125 / (0829) 32 -4137 設置年 昭和 51年

学校教育目標 夢や目標の実現をめざし,

自己と地域の未来を切り拓き,たくましく生きる児童の育成

研 究 主 題 持続可能な地域社会の担い手を育む教育の創造

~ 言語活動を生かした ESDの授業づくりを通して ~

本 校 の 特 色

1確かな学力 ○わかる授業づくりのための指導方法の 工夫改善や指導的な評価活動の実施

2豊かな心 ○開発的生徒指導による児童の心の 居場所づくり ○出番・チャレンジ ・承認による自己肯定感の向上

3健やかな体 ○健康保持と体力の向上

4信頼され地域に貢献できる学校 ○学校支援地域本部事業による取組 ○地域 に愛着を持ち,貢献する活動の場の設定

5充実した学校教育環境づくり ○落ち着いた学習環境(緑化活動等) ○児童の成長や成果のわかる掲示物

校 長 西 和子 教 頭 阿比留 時彦

住所/HP アドレス 廿日市市阿品台東2番1号 http://hastukaichi-edu.jp/ajinadaihigashi-e/

TEL/FAX (0829)39-5358 / (0829)39-5365 設置年 昭和54年

学校教育目標 「伸びる! 素直で 元気な 阿東っ子」

研 究 主 題 「思考力・判断力・表現力の育成」

~わかる・できる授業づくりを通して~

本校の特色

本校は,瀬戸内海が一望できる高台にある。昨年度,校外的には,学校支援地域本

部を立ち上げ,地域の強力なバックアップのおかげで,地域との信頼関係の絆を深め

てきた。校内においては,自尊感情・自己肯定感の育成に向け,縦割り掃除等を取り

入れ,児童一人一人に,自覚と責任・協力の和が広がりつつある。今年度,阿品台中

学校区3校として,新たな研究主題「わかる・できる授業づくり」を設定し,3校が

一貫した教育内容の基盤整備を進めようとしている。家庭・地域がより緊密に連携

し,しっかりとした信頼を得られるよう,全教職員で一丸となって邁進していきた

い。

佐方小学校

目標

自分から進んで考えて動く

人や地域のよさを知りつながる

あきらめずに努力する

力を合わせ人や地域の役に立つ

元気 本気 根気 地域

出番 チャレンジ 承認

未来の自分・未来の地域

スタートライン

阿品台東小学校

経営理念 ミッション・ビジョン

夢と希望!協働と発展!

~自信と誇り,夢と希望を

抱く阿東っ子の育成~

○確かな学力と規範意識を育てる学校

○元気な挨拶や歌声があふれる学校

○安心・安全な学校

○小・小・中が連携し,教育活動の充

実を図る学校

50

校 長 市川 洋 教 頭 三永 訓三

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市阿品台西1番1号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/ajinadainishi-e/

TEL/FAX (0829) 39-7095 / (0829)39 -7951 設置年 昭和58年

学校教育目標 『自信と誇りを持ち 笑顔かがやく 阿品台西っ子の育成』

研 究 主 題 論理的思考力・表現力の育成

~かかわり・つながり合う「国語科・算数科」の授業を通して~

本 校 の 特 色

《経営の重点課題》基礎学力の向上,不登校・問題行動の減少,開かれた学校づくり

校 長 平野 早百合 教 頭 石橋 敦

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市地御前二丁目22番1号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/konngouji-e/

TEL/FAX (0829)31-1124 / (0829)31-1294 設置年 昭和62年

学校教育目標 夢をもち,自らチャレンジする金剛寺っ子の育成

研 究 主 題 「人とのかかわり・つながりを大切にする教育活動の創造」 ~自分の思いや考えを表現し,関わり合って学ぶ算数科の授業を通して~

本 校 の 特 色

阿品台西小学校

■開かれた学校づくり

◇学校地域支援本部の活用

◇学校評価の充実

◇安全・危機管理の確立

◇学校環境の整備

◇HP等の情報発信

◇地域の人材活用

◇不祥事防止委員会の内実化

■授業力向上の推進

■阿品台中学校ブロック

3校合同研究推進

◇各学力調査による授業改善

◇学習規律の確立

◇計算・漢字のドリル学習

◇家庭学習の習慣化

【県小生徒指導実践指定校】

■不登校・問題行動対応と

未然防止の取組の強化

■食育の推進

◇SCとの効果的連携

◇心を揺さぶる道徳授業

◇基本的生活習慣の確立

◇体力つくり

確かな学力 豊かな心・健やかな体 信頼される学校

主幹教諭・各主任等のリーダーシップと組織的な学校経営

金剛寺小学校

本年度のキャッチフレーズ「元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔輝く 金剛寺小学

校」

○基礎基本の学力の定着

学習規律 問題データベース

○言語活動の充実

○「4つの約束」の徹底

あいさつ,時間,掃除,身だしなみ

○積極的な生徒指導

・学校生活満足度調査の

活用

○情報発信の工夫

HP,通信,メール配信等

○七尾中学校区小中連携

・地域行事への参加,地域人材との交流

○課題の主体化

○自力解決・表現の支

○課題の主体化

○自力解決・表現の支

○課題の主体化

○自力解決・表現の支

出 番 役 割

承 認

○目標をもつ ○目標にチャレンジ・挑戦する ○人を大切にする

確かな学力

心と体の教育

信頼される学校

51

校 長 江波 正善 教 頭 阿部 洋子

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市宮園一丁目1番地2 http://www.hatsukaichi-edu.jp/miyazono-e

TEL/FAX (0829)38-1776 / (0829)20-2064 設置年 平成2年

学校教育目標 自分を育てる

研 究 主 題 自分の考えをいきいきと表現する子どもの育成

本 校 の 特 色

校 長 永川 静優 教 頭 山田 浩史

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市四季が丘八丁目1番地1 http://www.hatsukaichi-edu.jp/shikigaoka-e/

TEL/FAX (0829)38-5043 / (0829)38-5046 設置年 平成 4年

学校教育目標 夢と志を持ってチャレンジするたくましい児童の育成

研 究 主 題 思考力・判断力・表現力を育成する授業の創造

~協同学習を取り入れた学び合いのある算数授業を通して~

本 校 の 特 色

本校は,四季が丘団地の標高120mの位置にあり,眼下には瀬戸内海の島々を眺めることができる。児童数の増加により宮内小から分離し,平成4年4月に開校した市内で一番若い学校である。自然に恵まれた環境の中で,児童は朗らかに伸びやかに毎日を送っている。 学習面では,算数科を中心に「協同学習を取り入れた学び合いのある授業」の研究に取り組み,学級集団を育てることで,児童の学習意欲と確かな学力の向上をめざしている。生活面では学級の5S(整理・整頓,清潔,清掃,しつけ)の徹底,「めざせ四季小三大名人」(あいさつ,くつ揃え,ろうか右側歩行)を重点目標としている。 本年度4年目を迎える「四季が丘小学校合唱団」は,昨年度のNHK合唱コンクールにおいて,県大会金賞,中国大会銀賞を受賞し,本年度は全国大会出場をめざすなど「高い夢と志」をもって挑戦し続けている。 小中連携では,あいさつ・基礎学力の定着と体力の向上に取り組んでいる。

宮園小学校

四季が丘小学校

52

校 長 桂 南知子 教 頭 -

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市玖島4323番地 http://www.hatsukaichi-edu.jp/kujima-e/

TEL/FAX (0829) 74 -0527 / (0829) 74 -0163 設置年 明治 6年

学校教育目標 可能性に挑戦し,感動する,自立した玖島っ子を育成する

研 究 主 題 考える力と表現する力の育成

~国語科「書くこと」における単元を貫く言語活動の明確化を通して~

本 校 の 特 色

統合までの1年を教職員も児童も「全力・協力」をキーワードに取り組む。 統合後にスムースに学校生活を送ることができるように,友和小学校との交流事業を充実させる。 〈学ぶ喜び あふれる学校〉 ・ 学習規律の確立と教師の授業力で(研究授業の充実で授業改善) ・ いじめ0

〈ともに学び ともに伸びる たくましい玖島っ子〉 ・ 表現力,思いやり,忍耐力を育成する 〈子どもたちの「生き方」の手本となる教職員〉 ・ 不祥事を絶対に起こさない 〈今年度の特色ある取組〉 思い出に残る取組に ・ 影絵劇で地域を元気にする。 ・ 第 30 回花しょうぶ渡しで交通安全を願う。 ・ 大豆づくりで地域を学ぶ。

校 長 熊谷 裕之 教 頭 原 靖昭

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市友田19 http:// www.hatsukaichi-edu.jp/yuwa-e/

TEL/FAX (0829) 74-0019 / (0829)74-3795 設置年 大正15年

学校教育目標 「よく学び よく遊び やさしく強く」を実践する児童の育成

研 究 主 題 「自分の考えをもち,表現できる児童の育成」

~国語科・算数科の授業研究を通して~

本 校 の 特 色

玖島小学校

友和小学校

よく学び【確かな学力】 ~意欲を持ち、ねばり強く学ぶ子~ 「できた・分かった・ほめられた」の実感ある授業 さいきっ子授業モデルの活用 よく遊び【健やかな体】 ~健康つくりに取組みきたえる子~ 体力テストの結果を分析したサーキット運動の徹底 やさしく強く【豊かな心】 ~道徳性・社会性・規範意識を持つ子~ 体験活動を通した地域連携による豊かな心の育成

学校支援地域本部「友和っ子見守り隊」による

学習支援活動

佐伯中学校区小中一貫教育

学校支援地域本部「見守り隊」

53

校 長 奥 志保江 教 頭 田中 朋子

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市津田2740番地 http://www.hatsukaichi-edu.jp/tsuta-e/

TEL/FAX (0829)72-0329 / (0829)72-0535 設置年 明治 6年

学校教育目標 夢に向かいチャレンジする津田っ子

研 究 主 題 わかった,できたと感じる算数科の授業の創造

本 校 の 特 色

校 長 新見 忠昭 教 頭 河合 清敬

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市浅原2662番地3 http:// www.hatsukaichi-edu.jp/asahara-e/

TEL/FAX (0829)72-0004 / (0829)72-0221 設置年 明治 7年

学校教育目標 ふるさとに立ち 未来に向かって輝く浅原っ子の育成

研 究 主 題 確かな学力を身に付け,意欲的に学ぶ児童の育成

~互いに学び合い,思考力・表現力を育成する授業づくり~

本 校 の 特 色

浅原小学校は,「小規模・少人数の良さを生かした教育」 「地域の文化・伝統を大切に地域の良さを生かした教育」が最大の特色です。

津田小学校

徳 素直な子

・110番の学校

元気なあいさつ日本1

ていねいな掃除日本1

人を大切にし,いじめ0

□体 元気にチャレンジする子

・心と体を育てる「弁当の日」

・体力向上(握力)

通いたい学校 ・「わかる・できる」ことが増え自信を持つ

□知 学び続ける子

・「基礎基本」の定着

協働する学校 ・オンリーワンとチームワ

ーク

・範を示す教職員 ・情報発信

人や地域とつながる学校 ・地域学習

・小中,小小連携

(浅原小との交流)

・縦割り班活動

浅原小学校

統合前の1年間を有終の美で終わるための取組を進める。 「浅原小学校で学んでよかった」「思い出深い1年だった」と思えるような教育活動を推進する。

【統合の視点】 津田小学校との交流行事の計画的な実施 統合への不安の解消

【閉校の視点】 地域との関わりを計画的にもち,ふるさと浅原への愛着と地元への貢献を考えていける人間を育てる。

54

校 長 松江 都志美 教 頭 渡部 猛

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市大野720 http://www.hatsukaichi-edu.jp/onohigashi-e/

TEL/FAX (0829) 55 - 2014 / (0829) 54 – 0479 設置年 明治6年

学校教育目標 『 自ら学び 自らを高める 児童の育成 』

研 究 主 題 自ら考え,学び合い,高め合う児童の育成 ~生徒指導の三機能を生かした算数科の授業づくりを通して~

本 校 の 特 色

信頼される学校

校 長 佐々木 泰治 教 頭 堀 啓一

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市大野原四丁目3-1 http://www.hatsukaichi-edu.jp/ononishi-e/

TEL/FAX (0829)55-2013 / (0829)54-0472 設置年 明治 9年

学校教育目標 確かな学力と豊かな心を身につけた児童の育成~大野から志をもった若者を~

研 究 主 題 学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成をめざした授業の創造

~「交流」のある授業づくりを通して~

本 校 の 特 色

大野東小学校

確かな学力

◇めあてを明確に した授業

◇学習意欲を高める 指導方法の工夫

◇学習規律の徹底と学習環境の準備

豊かな心 ◇道徳の時間の授業改善 ◇『返事・あいさつ・くつそろえ』の徹底

◇小中連携の強化 ◇地域との積極的な連携 ・学校支援地域本部

健やかな体 ◇「わかる・できる ・かかわり合う」 体育の授業 ◇日常的な体力つくり

東っこタイム ◇健康・食育教育の推進

わかる,できる, 伸びる教師

かしこく心の強い 元気な子ども 明るく,きれいな,楽しい学校

やりきる東っ子 やりきらせる学校

・あいさつの励行 ・主体的に学ぶ児童

大野西小学校

◎あいさつ運動 ○無言清掃指導の徹底

◎地域体験活動の充実

○生徒指導の充実

◎体力・運動能力の向上

○外遊びの励行

○健康教育の充実

○食育の推進

◎基礎基本の徹底

○授業改善→学力向上

○読書活動の推進

○ことばの教育の推進

○特別支援教育の充実

○キャリア教育の推進

○積極的な情報発信 ○危機管理・安全管理の徹底 ○学校支援地域本部事業の推進

○教育課程・教育活動の一貫化 の一貫化

○小中教員の交流 ○小中合同研究会の実施

☆地域に信頼され

る学校にする

☆小中一貫教育

を推進する

確かな学力と豊かな心を身につけた児童の育成

○家庭学習の習慣化

大野まなび

大野しぐさ

大野きずな

モットー

「チーム」 「感動・感謝・感化」

55

校 長 大田 稔 教 頭 近藤 毅

住所/HP アドレス 廿日市市桜尾三丁目 9番 1号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/hatsukaichi-j/index-p.html

TEL/FAX (0829) 32 -3191 / (0829)32 -3319 設置年 昭和 22年

学校教育目標 「『感動と信頼』で結ばれた生徒の育成 ~ わかった できた ありがとう ~」

研 究 主 題 基礎・基本の徹底と、「かかわり合い」で学力を高める生徒の育成 ~「ドリル学習」と「かかわりあい」のある授業づくりを通して~

本校の特色

本校は、創立68年目を迎える、卒業生1万400余人の有為な人材を送り出し

た、廿日市で最も歴史と伝統のある中学校であり、保護者の信託に応え、信頼される学校づくりを推進しなければならないと考えています。 学校教育目標の具現化のために、次のような「望む学校像」「めざす生徒像」を設

定しています。 (望む学校像) 「歌声の響く学校」「掃除の行き届いた学校」「挨拶が飛び交う学校」 (めざす生徒像) 自ら学び、考え、掲げた目標を実現しようとする生徒 自他を大切にし、活き活きと自律的な行動ができる生徒 郷土を愛し、母校を誇りに思う生徒

今年度は、「小中合同地域公開」を 10月7日(火)を開催します

校 長 久 保 忠 教 頭 江 木 祥 泰

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市平良二丁目2番34号 http:// www.hatskaichi-edu.jp/nanao-j/

TEL/FAX (0829)32-8200 / (0829)32-8285 設置年 昭和24年

学校教育目標 主体的に感じ考え行動する人間の育成

研 究 主 題 人とのかかわりを大切にする教育活動の創造

思考力を高める授業づくりを通して ~分かった,できたと実感できる授業づくり~

本 校 の 特 色

本年度の重点目標

廿日市中学校

七尾中学校

56

校 長 田浦 由紀夫 教 頭 濵川 邦子

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市阿品台東1番1号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/ajinadai-j/

TEL/FAX (0829)39-1516 / (0829)39-1914 設置年 昭和56年

学校教育目標 自信と誇りを持ち,たくましく生きる生徒の育成

研 究 主 題 思考力・判断力・表現力の育成 ~わかる・できる授業づくりを通して~

本 校 の 特 色

世界遺産の宮島を望む高台に,廿日市市で3番目の中学校として誕生し,今年34年目を迎えます。 生徒は規律正しく,「あいさつ」と「掃除」を伝統とし,平成19年度から「あいさつ」「掃除」「掃除」「ボランティア」を推奨するマイスター制度がスタートし,毎年多くの生徒が自分や学校に誇りをもって活動しています。 研究主題を「思考力・判断力・表現力の育成」とし,学力の向上とともに,生きる力の育成を図っています。

校 長 植松 寛雄 教 頭 岡崎 善文

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市地御前北一丁目3番1号 http://www.hatsukaichi.edu.jp/nosaka-j/

TEL/FAX (0829) 38 - 2001 / (0829) 38 - 2569 設置年 平成2年

学校教育目標 心身ともに健全で,豊かな感性と知性を持ち,たくましく生きる生徒の育成

研 究 主 題 「生徒が活き活きとした活気あふれる学校づくり」

~主体的に学び合う生徒の育成をめざして~

本 校 の 特 色

めざす生徒像 ○知・徳・体の調和のとれた生徒 ○学習や体験をとおして互いに学び合う生徒

○夢や志をもち逞しく生きる生徒

めざす学校像 ○生徒が活き活きとした活気あふれる学校 ○組織力と機能性を備えた学校 ○保護者・地域と一体となって教育に取り組む学校

阿品台中学校

野坂中学校

☆平成26年度広島県学力向上総合対策事業指定

知・徳・体の調和の取れた豊かな感性と知性を持ち,主体的に学び合う生徒を育成するため,「野坂中授業スタイル」に基づき,全員参加の授業づくりに取り組んでいる。そのために授業に活きる学級づくりをめざし,学級集団を学習集団としても高めていく取組を行い,学級と授業が連携し相互に高まり合うことをめざしている。 また学び合いを支える好ましい人間関係づくりの基本として,「百回会ったら百回あいさ

つ」の伝統を大切にし,一日中あいさつの声が響く活気ある学校づくりに取り組んでいる。

57

新たな夢に向かって学び続ける

校 長 飯田美智子 教 頭 立田 洋壯

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市四季が丘二丁目1番地1 http://www.hatsukaichi-edu.jp/shikigaoka-j/

TEL/FAX (0829)38-3371 / (0829)38-3394 設置年 平成 3年

学校教育目標 「新たな夢に向かって学び続ける」

研 究 主 題 「分かる」「できる」「かかわり合う」授業づくり ~生徒指導の三機能を生かして~

本 校 の 特 色

校 長 砂田 雅志 教 頭 佐藤 昭信

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市津田69-1 http:// www.hatsukaichi-edu.jp/saiki-j/

TEL/FAX (0829)72-1145/(0829)72-1146 設置年 昭和44年

学校教育目標 「自信と誇りを持った生徒の育成」

研 究 主 題 「自己実現に向けて,仲間とともに伸びようとする生徒の育成」

- 言語活動の充実から,生徒の活用力を高める授業を通して -

本 校 の 特 色

【校 訓】自 律

「錬成」【めざす生徒像を意識し,目標を達成させる指導】

《学習》○佐伯中授業スタイルの充実(「わかった!」という実感がある授業の推進)

《行事》○主体性と自主性の涵養,母校への誇りをもつ心の育成

《部活》○体力,技術,マナーの向上及び連帯感の育成(醸成)

「連携」【学校・家庭・地域が一体となって推進する生徒の育成】

《家庭連携》 ○基本的生活習慣の確立 ○規範意識の確立 ○積極的な家庭との連携

《小中高連携》 ○9年間及び12年間を見通した指導体制の充実

《地域連携》 ○地域の人材を活用した教育活動の充実

四季が丘中学校

「分かる」「できる」「かかわり合う」授業

<文 武 両 道> 「時を守る」「場を清める」「礼を正す」

生徒指導の三機能

<自主> <自信> <自律>

繋 ぐ , そ し て 前 進

小中一貫教育 開かれた学校

佐伯中学校

めざす生徒像 さ:最善の努力をし,掲げた目標を実現しようとする生徒

い:活き活きと自律ある行動ができる生徒 き:郷土を愛し,母校を誇りに思う生徒

めざす教師像 さ:最良の教育を目指し,常に自己研鑽を図る教師 い:命を尊び,優しさと厳しさの両面から生徒を伸ばす教師

き:毅然とした態度で,保護者・地域から信頼され,尊敬される教師

58

校 長 吉賀 忠雄 教 頭 米本 紀子

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市大野原四丁目2番60号 http://www.hatsukaichi-edu.jp/ono-j/

TEL/FAX (0829)55-2015 / (0829)54-0475 設置年 昭和22年

学校教育目標 確かな学力と豊かな心を身につけた生徒の育成~大野から志をもった若者を~

研 究 主 題 学習意欲の向上と思考力・判断力・表現力の育成を目指した授業の創造

~『交流』のある授業づくりを通して~

本 校 の 特 色

スクール・モットー 「チーム」と「貢献」

本校は,生徒に確かな学力を身につけさせるために,授業改善を中心に研究を進め

ています。また,学校支援地域本部事業実践校として,生徒の学力の向上に,地域と

連携し地域の教育力を活用しています。さらに,広島県教育委員会から「学力向上総

合対策事業」を受け,大野西小学校と連携して学力の向上をめざしています。

平成27年度には,施設一体型の小中一貫教育推進校がスタートします。その小中

一貫教育の中身づくりとして,9年間の系統性を持たせたカリキュラムづくりや発達

段階に応じた生徒指導の推進などに取り組んでいます。

校 長 山本 泰昌 教 頭 十亀 琢磨

住 所 /HP ア ド レ ス 廿日市市大野414番地 http://www.hatsukaichi-edu.jp/onohigashi-j/

TEL/FAX (0829)56 -2177 / (0829) 56-4653 設置年 昭和62年

学校教育目標

(向学心) (使命感) (未来への夢)

研 究 主 題 分かる授業の創造 ~かかわりあい,学び合う指導の工夫を通して~

本 校 の 特 色

大野中学校

大野東中学校

一人一人を大切にし,安全で安心できる学校

あって

良かった学校

(地域)

学んで

良かった学校

(生徒)

通わせて

良かった学校

(保護者)

GOAL

○生徒の小さなサインを見逃さず,関わりきる指導を実践し,安全で安心し

て学べる学校づくりを推進します。

○生徒が主体的・意欲的に参加できる「分かる授業」を創造します。

○フリー参観日の実施など開かれた学校づくりを推進し,保護者・地域の声

に耳を傾け,ともに学校を創ります。

59

校 長 安井 誠一 教 頭 木村 繁正(小) 八川 慎一(中)

住所/HP アドレス 廿日市市宮島町 779-2 http://www.hatsukaichi-edu.jp/miyajima-ej/

TEL/FAX (0829)44-2012/ (0829)44-2399 設置年 明治6年(小) 昭和 22年(中)

学校教育目標 自己の未来を切り拓いていく児童・生徒の育成

研 究 主 題 思考力の育成を図る指導方法の工夫

~思考を整理し深めることができる授業づくり~

本 校 の 特 色

本校は,世界遺産宮島の中に立地し,校区は歴史的文化財に恵まれ,その継承にあたる方々が多数いる。また,年間400万人を超える観光客が訪れ,うち10万人が外国人である。このような学習環境(強み)を最大限に活用し,3年前までの4年間にわたる教育課程開発研究の成果である新教科の学習内容を,総合的な学習の時間等に移行し,学校教育目標で謳う児童・生徒の育成に向けて教育活動を進めている。 一昨年度からの取組みにより,どうすれば児童・生徒の学習意欲が高まるか,また,その高まりを維持し続けるためにはどのような工夫をすればよいかを授業者が意識して行うことができるようになってきている。また廿日市市学力調査によると,多くの学年で前年度より平均正答率が向上している。 しかし,活用の問題では,大きな変化はなく,市の平均を下回っていることがわかった。また自分の考えを出す子どもと出さない子どもと二極化している。 以上のことから,昨年度の成果と課題を踏まえ,本年度も,子どもが思考し,考えを深めていくための授業づくりに視点をあてて研究を行っていく。

校 長 尾久葉 則子 教 頭 向井 秀則(小) 酒井 洋司(中)

住 所 / H P ア ド レ ス 廿日市市吉和1555番地1 http://www.hatsukaichi-edu.jp/yoshiwa-ej/

T E L / F A X (0829)77-2010 / (0829)77-2013 設置年 明治 7年 (小 ) 昭和22年 (中 )

学 校 教 育 目 標 自らの『想い』を伝え合う児童生徒の育成

研 究 主 題 より確かな学力を身につけ,「生きる力」をはぐくむ小中一貫教育の創造

~思考力の育成と,『想い』を伝え合う活動の充実を通して~

本 校 の 特 色

一体型の小中一貫教育9年間の学びを通し,児童生徒一人一人が小学校と中学校の「違いを感じる」「一体感を感じる」取組を進めています。地域の温かい人材と豊かな自然を生かした教育活動,小規模校の良さを生かした個に応じたきめ細かい指導の充実に取り組んでいます。 今年度は,特に,「伝え合う力」(話す力・聴く力・相手に返す力)と「アピール

力」の育成に取り組みます。

<平成26年度重点取組>

吉和小・中学校

○基礎基本の定着

○授業改善による学力向上

○家庭学習の徹底

○校内外での挨拶の充実

○授業,体験・交流活動の中での「伝え合う力」

の向上

○福祉学習の充実

学習

人間関係づくり

つながりから絆へ

宮島小・中学校