1
巻頭 巻頭 インタビュー インタビュー 17 17 17 17 2 Corporate Social Responsibility かわてい   まさひろ Profile 兵庫県芦屋市生まれ。1986年博報堂入社。テレビ番組「情熱大 陸」の立ち上げなどに関わる。地球温暖化防止国民運動「チー ム・マイナス6%」でメディアコンテンツを統括し、現在はSDGs が主要テーマ。2017年のSDGs国連ハイレベル政治フォーラム の外務省事業受託。2019年、国連本部で開催されたSDGsサミ ットのサイドイベントでスピーチ。2020年より内閣府SDGs官 民連携プラットフォーム事務局監修。環境省SDGsステークホ ルダーズ・ミーティング構成員。グローバル・コンパクト・ネット ワーク・ジャパンSDGsタスクフォース・リーダー。神奈川県顧問 (SDGs推進担当)など委嘱多数。また、公益社団法人日本写真 家協会の会員で写真家でもある。 川廷 昌弘 さん 株式会社博報堂DYホールディングス グループ広報・IR室 CSRグループ推進担当部長 4 S・A・I 2020年 7・8月号 介護 用 品のレンタル・販 売 お品選びに困ったら、ご自宅で お試し使用川口市中青木 2-22-34 できます。 通 話 無 料 (無料) 掲載広告募集中!お問い合わせは地域連携課まで TEL 048-822-1248 使17 SDGs (エス・ディー・ジーズ)という言葉を知っていますか。 「Sustainable Development Goals (持続可能な開発目 標)」の略で、2015年9月の国連持続可能な開発サミットにおいて採択されました。最近は、SDGsに取り組んでいる証 として、スーツの襟元などに17色のピンバッジを付けている人を多く見かけるようになりました。 「SDGsの17のゴール」 の日本語化を手掛け、この活動を日本で広める立役者となった博報堂DYホールディングスの川廷昌弘さんに、SDGsが 目指すものや、ご自身が取り組まれたきっかけについてお聞きしました。 12 11 Transforming our world Transform 使~ 自 分たちにできることから変 革を~ ~ 自 分たちにできることから変 革を~ きれいごと勝負 できる社会 きれいごと勝負 できる社会 持続可能な開発目標(SDGs)とは? 持続可能な開発目標(SDGs)とは? 持続可能な世界を実現するための17のゴール・169の ターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り 残さない」という理念の下、経済・社会・環境をめぐるさ まざまな課題解決に取り組むもの。 2015年9月の国連持続可能な開発サミットで採択された 「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載さ れた2030年までの国際目標。 かわてい まさひろ 持続可能な開発目標(SDGs)の概要 持続可能な開発目標(SDGs)の概要 ロゴ:国連広報センター作成 出典:外務省HP 株式会社博報堂DY ホールディングス グループ広報・IR室 CSRグループ推進担当部長 株式会社博報堂DY ホールディングス グループ広報・IR室 CSRグループ推進担当部長 かわてい   まさひろ かわてい   まさひろ 川廷 昌弘 さん 川廷 昌弘 さん 2 3 S・A・I 2020年 7・8月号 2020年 7・8月号 S・A・I

きれいごと で勝負 できる社会 · 代にしていかなければならないし、そのように変わっいごとで勝負したら、ビジネスでも勝てる」という時ごと」として片付けられてきました。でも今は「きれ相手に忖度し、未来のために行動することは「きれいても、経済発展を優先してきました。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: きれいごと で勝負 できる社会 · 代にしていかなければならないし、そのように変わっいごとで勝負したら、ビジネスでも勝てる」という時ごと」として片付けられてきました。でも今は「きれ相手に忖度し、未来のために行動することは「きれいても、経済発展を優先してきました。

巻頭巻頭インタビューインタビュー福

祉の分野でもSDGsへの注目が高まっています。福祉に

携わる人たちへのメッセージをお願いします。

福祉の分野でもSDGsへの注目が高まっています。福祉に

携わる人たちへのメッセージをお願いします。

のは、「私たちは最も遅れているところに手を差し伸

べる」ということを示しています。これは、私たちの

国、地域、企業がそれぞれの立場で、最も取り組まな

ければいけないことは何かを考え、そこから変革しま

しょうということなのです。この17のゴールを参考

に、皆さんが自分のできることは何か考え、行動する

ことが求められています。

 

今の社会を作ったのは大人ですが、これからの地球

は未来世代が作っていきます。私たち大人は、SDG

sを次世代に伝える義務があると考えます。私たちは

先にいなくなるからいいやという「勝ち逃げ」はして

はいけないのです。

 

そして若い世代の方々にお願いしたいのは「きれい

ごとで勝負できる社会を作ってほしい」ということで

す。私たちの世代は、人や地球に悪いと分かってはい

ても、経済発展を優先してきました。競争社会の中で

相手に忖度し、未来のために行動することは「きれい

ごと」として片付けられてきました。でも今は「きれ

いごとで勝負したら、ビジネスでも勝てる」という時

代にしていかなければならないし、そのように変わっ

てきていると感じます。

 

2030年にどんな社会になって欲しいのか、その

時、どんな自分でありたいか、そのために、何に力を

入れて取り組めばいいのかを考えてみてはどうでしょ

うか。SDGsだからといって何か新しいことをやら

なければいけないというわけではなく、ゴールは日頃

のは、「私たちは最も遅れているところに手を差し伸

べる」ということを示しています。これは、私たちの

国、地域、企業がそれぞれの立場で、最も取り組まな

ければいけないことは何かを考え、そこから変革しま

しょうということなのです。この17のゴールを参考

に、皆さんが自分のできることは何か考え、行動する

ことが求められています。

 

今の社会を作ったのは大人ですが、これからの地球

は未来世代が作っていきます。私たち大人は、SDG

sを次世代に伝える義務があると考えます。私たちは

先にいなくなるからいいやという「勝ち逃げ」はして

はいけないのです。

 

そして若い世代の方々にお願いしたいのは「きれい

ごとで勝負できる社会を作ってほしい」ということで

す。私たちの世代は、人や地球に悪いと分かってはい

ても、経済発展を優先してきました。競争社会の中で

相手に忖度し、未来のために行動することは「きれい

ごと」として片付けられてきました。でも今は「きれ

いごとで勝負したら、ビジネスでも勝てる」という時

代にしていかなければならないし、そのように変わっ

てきていると感じます。

 

2030年にどんな社会になって欲しいのか、その

時、どんな自分でありたいか、そのために、何に力を

入れて取り組めばいいのかを考えてみてはどうでしょ

うか。SDGsだからといって何か新しいことをやら

なければいけないというわけではなく、ゴールは日頃

の活動の延長線上にあります。私には、福祉分野の皆

さんの活動がSDGsそのものだと感じます。そして

一人では大きなゴールは目指せません。SDGsの17

番目のゴール「パートナーシップで目標を達成しよ

う」のように、他の人々と協働して取り組むことで、

一人でも多くの人が住みよいと思うまちづくりにつな

がっていくのだと思います。

の活動の延長線上にあります。私には、福祉分野の皆

さんの活動がSDGsそのものだと感じます。そして

一人では大きなゴールは目指せません。SDGsの17

番目のゴール「パートナーシップで目標を達成しよ

う」のように、他の人々と協働して取り組むことで、

一人でも多くの人が住みよいと思うまちづくりにつな

がっていくのだと思います。

(※

1)

(※

2)

(※

3)

2005年に発効した京都議定書に基づき、2008年から

2012年の間に温室効果ガスの排出量を6%削減する(1

990年比)とした国のプロジェクト。

企業が利益を追求するだけでなく、事業活動を通じて社会に

果たす責任のこと。Corporate Social Responsibility

の頭文

字を取って、CSRと言われる。

地球の有限性という共通の問題意識をもった、世界各国の知

識人で構成される民間団体。1968年ローマで初会合を開

き、以後「成長の限界」(1972年)などの提言を含んだ報告

書を発表。

かわてい   まさひろ

Profile

兵庫県芦屋市生まれ。1986年博報堂入社。テレビ番組「情熱大陸」の立ち上げなどに関わる。地球温暖化防止国民運動「チーム・マイナス6%」でメディアコンテンツを統括し、現在はSDGsが主要テーマ。2017年のSDGs国連ハイレベル政治フォーラムの外務省事業受託。2019年、国連本部で開催されたSDGsサミットのサイドイベントでスピーチ。2020年より内閣府SDGs官民連携プラットフォーム事務局監修。環境省SDGsステークホルダーズ・ミーティング構成員。グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンSDGsタスクフォース・リーダー。神奈川県顧問(SDGs推進担当)など委嘱多数。また、公益社団法人日本写真家協会の会員で写真家でもある。

川廷 昌弘さん

株式会社博報堂DYホールディングスグループ広報・IR室CSRグループ推進担当部長

川廷さんは、SDGsのアイデアブックや学校での講演な

ど、若い世代に分かりやすく伝える活動にも力を入れてい

らっしゃいますね。

川廷さんは、SDGsのアイデアブックや学校での講演な

ど、若い世代に分かりやすく伝える活動にも力を入れてい

らっしゃいますね。

4S・A・I 2020年 7・8月号

カタログをお送りします。介護用品のレンタル・販売

お品選びに困ったら、ご自宅で

「お試し使用」

川口市中青木 2-22-34

できます。

通 話 無 料

(無料)

掲載広告募集中!お問い合わせは地域連携課まで TEL 048-822-1248

 

最初のきっかけは、博報堂が200

5年から取り組んだ環境省の「チー

ム・マイナス6%」(※

1)の仕事で

す。広告の手法を使って環境問題を皆

さんに伝え、自分も行動しようと感じ

てもらうことが目的でした。その際に

発案されたクールビズは、皆さんご存

知のようにすっかり日本に定着し、博

報堂としても広告の力でさまざまな社

会問題に取り組んでいく重要性に気付

きました。

 

その後、私は2012年に博報堂C

SR(※2)部に異動となり、企業の

社会責任を担当することになりまし

た。地球温暖化、生物多様性、森林破

壊などさまざまな問題を取り扱う中

で、それぞれのテーマの連関性が見え

てくると、私たち人間はこういったつ

ながりを考えて行動しなければならな

いなと漠然と感じるようになったので

す。しかし、当時はそれぞれの専門家

がそれぞれの分野で課題解決を考えて

おり、一般の方々にとっては何をした

らいいのか分からない。私たちは広告

会社として、それらを一つのつながり

として伝えていくことができないかと

考えていました。

 

そのような矢先、2015年の国連

持続可能な開発サミットでSDGsが採択されました。

ニューヨークの国連本部ビルで行われたSDGsのカラフル

なロゴのプロジェクションマッピングを見たとき、「世界は

企業がバックアップしてここまでやっている」と衝撃を受け

ました。同時に、傍観者になっていた自分にも気付きまし

た。国連がやってくれるから、政府がやってくれるから、と

受け身になるのではなくて、私たち自身も主体性を発揮しな

ければならないというのが、SDGsの大事なところです。

そこで、自分たちにできることは何かということを考えたと

きに、SDGsが世界共通の取り組むべき目標(ゴール)で

あるにもかかわらず、日本語訳がないことに気がつきまし

た。そこで、この17のゴールの日本語化を博報堂がボラン

ティアで手掛けようと思ったのです。

 SDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉を知っていますか。「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略で、2015年9月の国連持続可能な開発サミットにおいて採択されました。最近は、SDGsに取り組んでいる証として、スーツの襟元などに17色のピンバッジを付けている人を多く見かけるようになりました。「SDGsの17のゴール」の日本語化を手掛け、この活動を日本で広める立役者となった博報堂DYホールディングスの川廷昌弘さんに、SDGsが目指すものや、ご自身が取り組まれたきっかけについてお聞きしました。

川廷さんや博報堂がSDGsに取り組ま

れたきっかけは何だったのでしょうか。

広告の手法を用いた社会貢献を目指して

いたのですね。

改めてSDGsとはどのようなものなのでしょうか。私たちに何

が求められているのでしょうか。

SDGsの日本語化をするにあたっては、どのようなことに力を

入れられたのでしょうか。

 

SDGsは遠い国の問題として眺めるのでは意味がありませ

ん。そこで国連文書を読み込み、背景を理解したうえで、単な

る英語の直訳ではなく、自分事として捉えてもらえる言葉をコ

ピーライターが考えてくれました。例えば12番目のゴールは、

直訳すると「責任ある消費と生産」ですが、日本語訳では「つ

くる責任

つかう責任」。11番目のゴールの直訳は「持続可能

なまちづくり」ですが、「住み続けられるまちづくり」と子ど

もたちにも分かりやすい言葉にしました。

 

SDGsが書かれた国連文書のタイトルは「Transform

ing our w

orld

(私たちの世界を変革せよ)」というもので、SD

Gsはその中の一部です。国連文書で「Transform

(変革)」

という言葉が使われるのは、第二次世界大戦や大恐慌など人

間社会が危機に瀕しているときだけだそうで、今のままでは

地球はダメになってしまうという強い危機感が表れていま

す。

 

「人口増加や環境汚染が続けば、100年以内に地球上の

成長は限界に達する」という警鐘は、1972年にローマク

ラブ(※

3)が提言したことです。しかし、その後も世界は経

済成長を優先し、人間は相変わらず欲望のままに生きてきま

した。その結果、目に見えて貧困格差は広がり、気候変動に

よって資源が枯渇し、湖が干上がるなど、全てが待ったなし

の状況になってしまいました。しかもそれらは全てつながっ

ています。例えば気候変動の影響で漁業や農業ができなくな

り、携わっていた人たちが職を失って移民になり、訪れた国

で難民になり、それが紛争につながり・・・といった具合で

す。

 

これらの問題を集大成として一つにまとめ、「もう一度根

本的な解決を」と呼び掛けているのがSDGsです。これは

途上国のみならず、格差社会が広がる先進国も取り組むべき

普遍的な問題なのです。

 

SDGsの基本理念である「誰一人取り残さない」という

~自分たちにできることから変革を~~自分たちにできることから変革を~「きれいごと」で勝負 できる社会へ「きれいごと」で勝負 できる社会へ

持続可能な開発目標(SDGs)とは?持続可能な開発目標(SDGs)とは?●持続可能な世界を実現するための17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人として取り残さない」という理念の下、経済・社会・環境をめぐるさまざまな課題解決に取り組むもの。

●2015年9月の国連持続可能な開発サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までの国際目標。

かわてい まさひろ

持続可能な開発目標(SDGs)の概要持続可能な開発目標(SDGs)の概要

ロゴ:国連広報センター作成出典:外務省HP

のは、「私たちは最も遅れているとこ

ろに手を差し伸べる」ということを示

しています。これは、私たちの国、地

域、企業がそれぞれの立場で、最も取

り組まなければいけないことは何かを

考え、そこから変革しましょうという

ことなのです。この17ゴールを参考

に、皆さんが自分のできることは何か

考え、行動することが求められていま

す。

株式会社博報堂DYホールディングスグループ広報・IR室CSRグループ推進担当部長

株式会社博報堂DYホールディングスグループ広報・IR室CSRグループ推進担当部長

かわてい   まさひろかわてい   まさひろ

川廷 昌弘さん川廷 昌弘さん

23 S・A・I 2020年 7・8月号2020年 7・8月号 S・A・I