山梨県 Access Information 140 411 139 東京駅 品川駅 新宿駅 JR中央本線 大月駅 甲府駅 清里駅 小淵沢駅 至佐久 至秩父 JR小海線 富士吉田駅 横浜駅 河口湖駅 下部温泉駅 三島駅 JR東海道新幹線 新富士駅 静岡駅 富士駅 JR 八王子駅 中央自動車道 圏央道 高井戸IC 河口湖IC 富士吉田IC 山中湖IC 南アルプスIC 甲府昭和IC 甲府南IC 勝沼IC 白根IC 小淵沢IC 須走IC 御殿場IC 東名高速道路 沼津IC 富士IC 清水IC 大月Jct 雁坂トンネル 双葉SAスマートIC 双葉Jct 増穂IC JR東海道本線 新横浜駅 やまなし観光推進機構 ☎055-231-2722 甲府市丸の内1-8-17 山梨県庁 西別館 1 階 ●観光のお問い合わせは ◎富士の国やまなし館 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1階 ……… ☎03-3241-3776  ◎中央線沿線案内センター 東京都新宿区新宿3-38-1 JR新宿駅東口1階 ………… ☎03-3341-0295 ◎山梨県大阪事務所 大阪市北区梅田1 大阪駅前第3ビル21階……………… ☎06-6344-5961  山梨県立富士ビジターセンター 南都留郡富士河口湖町船津6663-1 …………………… ☎0555-72-0259  作成基準日 平成23年 2月1日  印刷 (株)サンニチ印刷 パソコン版 http://busmaps.jp/yamanashi/ 携帯電話版 http://m.busmaps.jp/ 富士の国やまなし 観 光 ネット http://www.yamanashi-kankou.jp/ 富士の国やまなし観光ネットは やまなしバスコンシェルジュと 連動しています!! 「バス停」「周辺のバス停を検索」アイコンをクリックすれば、 最寄りのバス停を検索したり、運行状況、時刻表などのバス情報を取得できます。 武田 あなたの旅をもっと楽しく! 行ってみたい観光スポットが決まったら、「富士の国やまなし観光ネット」で検索 し、 [見る] [食べる] [温泉] [体験]などのアイコンをクリック! 地図上で 『情報誌にはない“独自の穴場スポット”を簡単に見つけることがで き、山梨をもっと楽しむことができます。 マイプランでオリジナル観光ルートを作ろう! 作成したマイプランは印刷したり、自分や 友人の携帯電話や対応するカーナビに メールにて送信することができます。 Jct Jct ◎富士急行線富士吉田駅は、 平成23年 7月 1日に 富士山駅へ名称 変更の予定です。 甲府市 山梨市 笛吹市 富士河口湖町 甲州市 大月市 丹波山村 小菅村 甲斐市 北杜市 韮崎市 富士川町 早川町 南部町 身延町 富士吉田市 山中湖村 忍野村 都留市 道志村 上野原市 南アルプス市 えんざん みのぶ にらさき こぶちさわ おおつき JR小海線 至松本 至小諸 至奥多摩 至東京 至御殿場 富士山 至静岡 雁坂トンネル 至秩父 JR中央本線 小淵沢IC 長坂IC 須玉IC 韮崎IC 双葉Jct 双葉SAスマートIC 白根IC 南アルプスIC 増穂IC 甲府昭和IC 甲府南IC 一宮御坂IC 勝沼IC 大月IC 大月Jct 都留IC 河口湖IC 山中湖IC 富士吉田IC 須走IC 上野原IC つるし ふじよしだ とおしま うつぶな しもべおんせん かいいわま かじかざわぐち いちかわだいもん ひがしはなわ みなみこうふ ぜんこうじ やまなしし かつぬまぶどうきょう りゅうおう しんぷ ながさか かいおおいずみ きよさと 昭和町 中央市 鳴沢村 西桂町 かいこいずみ 市川三郷町 1 9 花の公園&施設 6 42 さくら 43 45 うめ 1 5 もも・すもも 46 58 つつじ 59 63 シャクナゲ 65 ふじ 66 68 あやめ 69 75 あじさい 76 77 ひまわり 87 78 ~ いろいろな花々 いちご さくらんぼ もも ぶどう りんご ブルーベリー その他 64 1 6 7 8 9 2 3 5 4 6 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 25 26 27 28 29 30 31 32 34 35 36 37 38 39 40 41 42 33 24 7 43 44 45 1 3 4 5 2 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 79 78 80 81 82 83 84 86 87 85 64 やまぶき フルーツ 20 52 141 413 300 139 139 411 140 140 139 137 138 358

富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

山梨県

やまなし

花とフルーツめぐり

Access Information

140411 139

東京駅

品川駅

新宿駅JR中央本線大月駅甲府駅

清里駅

小淵沢駅

至松本

至佐久

至秩父

至名古屋

JR小海線

富士吉田駅

横浜駅

河口湖駅

下部温泉駅

三島駅

JR東海道新幹線新富士駅

静岡駅 富士駅

富士急行線

JR身延線

八王子駅

中央自動車道

圏央道

高井戸IC

河口湖IC富士吉田IC

山中湖IC

南アルプスIC

甲府昭和IC甲府南IC

勝沼IC

白根IC

小淵沢IC

須走IC

御殿場IC

東名高速道路

沼津IC富士IC清水IC

大月Jct雁坂トンネル

双葉SAスマートIC双葉Jct

増穂IC

至青梅

JR東海道本線

新横浜駅

㈳やまなし観光推進機構☎055-231-2722 甲府市丸の内1-8-17 山梨県庁 西別館 1階

●観光のお問い合わせは

◎富士の国やまなし館 東京都中央区日本橋2-3-4 日本橋プラザビル1階……… ☎03-3241-3776 ◎中央線沿線案内センター 東京都新宿区新宿3-38-1 JR新宿駅東口1階 ………… ☎03-3341-0295◎山梨県大阪事務所 大阪市北区梅田1 大阪駅前第3ビル21階……………… ☎06-6344-5961 ◎山梨県立富士ビジターセンター 南都留郡富士河口湖町船津6663-1 …………………… ☎0555-72-0259 

作成基準日 平成23年2月1日  印刷 (株)サンニチ印刷

パソコン版 http://busmaps.jp/yamanashi/ 携帯電話版 http://m.busmaps.jp/

富士の国やまなし観光ネットhttp://www.yamanashi-kankou.jp/

富士の国やまなし観光ネットはやまなしバスコンシェルジュと連動しています!!

「バス停」「周辺のバス停を検索」アイコンをクリックすれば、最寄りのバス停を検索したり、運行状況、時刻表などのバス情報を取得できます。

武田菱丸

あなたの旅をもっと楽しく!行ってみたい観光スポットが決まったら、「富士の国やまなし観光ネット」で検索し、[見る][食べる][温泉][体験]などのアイコンをクリック!地図上で『情報誌にはない“独自の穴場スポット”』を簡単に見つけることができ、山梨をもっと楽しむことができます。

マイプランでオリジナル観光ルートを作ろう!作成したマイプランは印刷したり、自分や友人の携帯電話や対応するカーナビにメールにて送信することができます。

Jct

Jct

◎富士急行線富士吉田駅は、 平成23年 7月 1日に 富士山駅へ名称 変更の予定です。

こうふ

甲府市山梨市

笛吹市

富士河口湖町

甲州市

大月市

丹波山村

小菅村甲斐市

北杜市

韮崎市

富士川町

早川町

南部町

身延町富士吉田市

山中湖村

忍野村

都留市

道志村

上野原市

南アルプス市

えんざん

みのぶ

にらさき

こぶちさわ

おおつき

かわぐちこ

JR小海線

中央自動車道

至松本

至小諸

至奥多摩

至東京

至御殿場富士山

至静岡

雁坂トンネル至秩父

JR中央本線

小淵沢IC

長坂IC

須玉IC

韮崎IC

双葉Jct双葉SAスマートIC

白根IC

南アルプスIC

増穂IC

甲府昭和IC

甲府南IC

一宮御坂IC

勝沼IC

大月IC

大月Jct

都留IC

河口湖IC

山中湖IC富士吉田IC

須走IC

上野原IC

うえのはら

つるしみつとうげ

ふじよしだ

とおしま

うつぶな

しもべおんせん

かいいわま

かじかざわぐち

いちかわだいもん

ひがしはなわ みなみこうふ

ぜんこうじ

いさわおんせん やまなしし

はつかり

ささご

かいやまと

かつぬまぶどうきょうりゅうおう

しんぷ

ながさか

かいおおいずみ

きよさと

昭和町

中央市

鳴沢村

西桂町

かいこいずみ

市川三郷町

1 9~花の公園&施設

6 42~さくら

43 45~うめ

1 5~もも・すもも

46 58~つつじ

59 63~シャクナゲ

65ふじ

66 68~あやめ

69 75~あじさい

76 77~ひまわり

8778 ~いろいろな花々

いちご

さくらんぼ

もも

ぶどう

りんご

ブルーベリー

その他

64

1

6

7

8 9

23

5

4

6

89

1011

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21222325

26

27

2829

30

3132

34

35 36

37 3839

40

41

42 33

24

7

4344

45

1

3

4

52

46

47

4849

50

51

52

53

54

55

56

5758

5960

61

62

63

65

66

67

68

69

7071

72

73

74

75

76

77

79

78

80

81

82

838486

87

85

64

やまぶき

フルーツ

20

52

141

413

300 139

139

411

140

140

139

137

138

358

Page 2: 富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

四季を彩る

色とりどりの

花にみとれ

2 1

深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

四季折々に美しい花が咲き誇る”花の都“。

ピンクの絨毯のように一面に咲く桃の花。

太陽に向かって一斉に咲く大輪のひまわり。

山々を美しく染める可憐なフジザクラ。

季節ごとに地域それぞれの美しい花々に出会える、とって

おきの地です。

電車の車窓から望む

色鮮やかな景観美

桃源郷

日本の桃の花見は

ここからはじまります。

日本の桃の花見は

ここからはじまります。

峡東桃源郷峡東桃源郷

スモモといえば南アルプス市。国内トップの生産量を誇ります。スモモの多くは白い花を咲かせ、桜に勝るとも劣らない美しさです。◆南アルプスIC5分●10万本 ○3月下旬~4月中旬☎南アルプス市観光商工課 055(282)1111

モモの花と菜の花が咲き乱れる先に甲斐駒、鳳凰、地蔵岳などが遠望できます。モモの花の開花が遅い地域なのでゆっくりと春を迎えます。桃畑近くを走る電車の窓からの景色も素敵です。■JR新府駅徒歩15分 ●約60ha ○4月上旬~中旬 ☎韮崎市商工観光課 0551(22)1111

さくら

山梨花めぐり旅

山梨花めぐり旅みとれ人の週末

信玄公が祭神の武田神社。境内だけでなく参道のサクラも見事。護国神社では境内にオオシマザクラソメイヨシノが咲き乱れます。

▼武田神社 甲府市古府中町2611

▼護国神社 甲府市岩窪町608■JR甲府駅バス10分 ◆甲府昭和IC25分●各約1,000本 ○4月上旬Ⓟ武田神社100台、護国神社15台Ⓑ武田神社10台、護国神社2台☎武田神社 055(252)2609 護国神社 055(251)3632

勝沼ぶどう郷駅周辺には約600本のサクラがあり、すぐ脇を通り過ぎる電車とサクラの風景は、勝沼ぶどう郷駅の象徴的な景観となっています。

▼甲州市勝沼町菱山3052 ■JR勝沼ぶどう郷駅下車 ◆勝沼IC8分●600本 ○4月上旬~中旬 Ⓟ臨時駐車場を設置☎甲州市観光交流課 0553(32)2111

金峰山信仰の里宮。本殿脇の「鬱金(ウコン)の桜」は黄金色の花を咲かせます。周辺には約5,000本のサクラがあり日本三御獄の一つです。

▼甲府市御岳町2347■JR甲府駅バス50分◆双葉SAスマートIC40分●約30本 ○4月下旬~5月上旬Ⓟ40台 Ⓑ10台☎金櫻神社 055(287)2011

鶴が羽を広げたような優雅な城郭から「舞鶴城」と呼ばれた甲府城。いまは市民の憩いの場としてサクラと城が互いに引き立てています。

▼甲府市丸の内1丁目■JR甲府駅徒歩5分◆甲府昭和IC15分 ●約160本 ○4月上旬Ⓟ10台(障害者専用)Ⓑ2台(要予約)☎舞鶴城公園管理事務所  055(227)6179

日本さくら名所100選の地、大法師公園。春になると、小高い大法師山の山頂が淡いピンク色に染まります。園内からは、富士山や八ヶ岳が一望でき、夜にはサクラのライトアップも行います。

▼富士川町鰍沢2175■JR鰍沢口駅バス5分 徒歩20分◆増穂IC10分●2,000本 ○3月下旬~4月上旬Ⓟ400台(桜の時期は臨時駐車場あり)☎富士川町地域振興課 0556(22)7202

身延山東麓はシダレザクラの宝庫。樹齢およそ400年のサクラが、境内に2本あります。宿坊が集まる身延山西谷など桜色の山が待っています。

▼身延町身延3567■JR身延駅バス15分さらに徒歩15分◆増穂IC50分●約2,000本 ○3月下旬~4月上旬Ⓟ周辺駐車場利用☎身延町観光課 0556(62)1116

花とフルーツ   テーマパーク

物産館やファーマーズマーケット、バーべキューセンターに天然温泉の赤松の湯・ぷくぷくと、富士を眺めながら足湯につかり、果物に囲まれて一日中のんびりすごしたい。半円球のガラスドームくだもの広場は、イベントやコンサートにも利用されている屋内公園。甲斐の八珍果を中心とする果樹園のある散策路「オーチャード」やトロピカルドーム等多彩な施設が楽しめます。

▼山梨市江曽原1488 ■JR山梨市駅タクシー7分 ●約32.2ha ○通年☎笛吹川フルーツ公園 0553(23)4101

①フルーツ公園コース(JR山梨市駅~春日居桃の里 循環)②一宮桃の里コース(JR石和温泉駅~一宮桃の里 循環)③ぐるっと笛吹桃の里コース(JR石和温泉駅~一宮・御坂・八代・境川桃の里 循環)●1人500円●笛吹市観光物産連盟 ☎055(261)2829 山梨市観光課☎0553(22)1111

桃の花バス約30万本のモモの花がどこまでも広がる桃源郷。各花まつり会場や観光スポットなど見所をまわるには、JR石和温泉駅とJR山梨市駅を拠点に運行する臨時巡回バスが便利です。

■運行日 4月第1・第2 土日運行(H24年以降は要問い合わせ)

運行コース

~笛吹市・山梨市~

日本一のスモモ産地、南アルプス市

甲府・峡東・峡南

中央線の鎌倉と異名を持つ塩山。山の傾斜にそって咲く花は雛壇のよう。歴史ある街並みや史跡、塩山八景もぜひ楽しんでください。■JR塩山駅タクシー10分 ●320ha ○4月中旬☎甲州市観光交流課 0553(32)2111

日本で一番早くモモの花見ができる笛吹市。温かいビニールハウスの中でモモの花見ができます。4月初旬には、笛吹市桃の花まつりが開かれ、市内各地で春のにぎわいを感じることができます。■JR石和温泉駅タクシー15分 ◆一宮御坂IC10分●30万本 ○2月中旬~3月初旬、4月上旬~下旬☎笛吹市観光商工課 055(262)4111

笛吹川フルーツ公園から甲府盆地を見下ろすと春は桃色の絨毯が敷かれたようになります。果実の郷の名にふさわしい風景です。■JR山梨市駅下車 ●500ha ○4月上旬~下旬☎山梨市観光課 0553(22)1111

夢窓国師が母の追善供養に植えたと言い伝えられるシダレザクラ。いまはその6代目と7代目とされる木が本堂前に並んでいます。

▼市川三郷町市川大門5711■JR市川本町駅徒歩3分◆増穂IC10分●1本 ○3月下旬~4月上旬 Ⓟ数台☎市川三郷町産業振興課 055(240)4157

甲斐西八代七福神めぐりの1番目の寺院。「福寿桜」と名付けられたサクラは、福を呼び、長寿にあやかるサクラとして親しまれています。

▼市川三郷町市川大門1331■JR市川大門駅徒歩10分◆増穂IC10分●1本 ○3月下旬~4月上旬 Ⓟ3台☎市川三郷町産業振興課 055(240)4157

樹齢500~600年のエドヒガンの古木。旧妙善寺にあり、白い花が咲くのでシロヒガンとも。空洞の幹内に生えた根で生きています。▼南部町本郷4274■JR内船駅バス20分◆甲府南IC1時間10分●1本 ○4月上旬~中旬Ⓟ10台(大型不可)☎南部町産業振興課 0556(64)3111

山頂にある神社につながる参道沿いの桜並木は麓から山頂へと順に咲き移り、天に昇る龍のように咲きそろいます。

▼中央市大鳥居■JR東花輪駅タクシー15分◆甲府南IC15分 ●山道2.4Km沿い ○4月上旬☎中央市商工観光課  055(274)8582

県下でも有数のエドヒガンザクラの巨樹です。樹齢は400年を越え枝ぶりと幹は風格と迫力が。県の天然記念物に指定されています。

▼山梨市牧丘町牧平2096付近■JR山梨市駅バス40分◆勝沼IC約40分●1本 ○4月中旬~下旬☎山梨市観光課 0553(22)1111

石和温泉街の中心を流れる近津川用水の両岸に、樹齢40年の桜並木が東西約1kmに渡り続いています。夜間はライトアップされ、より幻想的に輝くサクラの姿が楽しめます。

▼笛吹市石和町川中島■JR石和温泉駅徒歩10分◆一宮御坂IC10分●200本 ○3月下旬~☎笛吹市観光商工課 055(262)4111

ヤエザクラやベニヨシノなど様々な種類のサクラに出会えます。夫婦のように寄り添う2本のソメイヨシノは甲州蚕影桜と呼ばれています。

▼笛吹市八代町岡2223-1■JR石和温泉駅タクシー15分◆一宮御坂IC約10分●300本 ○4月上旬~中旬☎公園管理事務所 055(265)4977

南アルプス市桃源郷4

新府桃源郷(韮崎市新府城跡周辺)5

山梨市全域3

笛吹市全域1

甲州市全域2

武田神社・護国神社周辺6

勝沼ぶどう郷駅周辺「甚六桜」9

甲州市指定天然記念物のイトザクラ、樹齢およそ300年。枝を四方に糸のように垂らし花は淡い紅色。エドヒガンザクラの変種です。

▼甲州市塩山中萩原352■JR塩山駅タクシー10分 ◆勝沼IC20分●1本 ○4月上旬Ⓟ臨時駐車場70台☎甲州市観光交流課0553(32)2111

慈雲寺10

膝立の天王桜11舞鶴城公園8

笛吹川フルーツ公園1

山の神千本桜14南部町本郷の千年サクラ15

八代ふるさと公園13

石和町近津川の桜並木12

旧六郷町の山深い集落にある名所。1979年から毎年数百本ずつ植え続け、今では山一帯に咲くサクラ。遊歩道や展望台からは絶景が広がります。

▼市川三郷町寺所■JR甲斐岩間駅タクシー25分◆増穂IC約30分●一帯 ○4月上旬~下旬☎市川三郷町産業振興課 055(240)4157

市川三郷町寺所桜の里16

金櫻神社7

宝寿院17

大法師公園19

福寿院18

身延山久遠寺周辺

20

P.1バス

P.1バス

P.1バス

〜春を彩るその姿は、

 いくつもの歴史を語りかけてくれる〜

〜春を彩るその姿は、

 いくつもの歴史を語りかけてくれる〜

観光ガイドブックYamanashi Flower&Fruit

花とフルーツめぐり 山梨

Page 3: 富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

4 3

富士山の大自然の中に、植付面積約2.4ha、約70万株のシバザクラの群生。大地を覆わんばかりに、赤・紅・白・桜色の絨毯を広げます。新緑の森、青い空と富士山。鮮やかな色のコントラストが春から初夏への世界を彩ります。

▼富士河口湖町本栖212■富士急行線河口湖駅シャトルバス30分◆河口湖IC25分●2.4ha ○例年4月中旬~5月☎富士芝桜まつり事務局 0555(89)3031

富士本栖湖リゾート 富士芝桜まつり2

都内からも大勢人が来るほど人気があるハーブフェスティバルで有名です。大石公園からは富士山が裾野まで見え写真撮影に最適。八木崎公園は関東でも指折りの大きな規模で、咲き誇るラベンダーの香が風に乗ってあなたを出迎えます。

▼富士河口湖町 ■富士急行線河口湖駅レトロバス10分●10万株 ○6月下旬~7月中旬☎富士河口湖町観光課 0555(72)3168

河口湖畔八木崎公園・大石公園

4

富士山を背景に見渡す限りの花畑。ビオラ、チューリップ、ひまわり、フランス菊、コスモスなどが咲き乱れます。全天候型温泉「ふらら」では一年中花を楽しめます。また希少な植物をガイドツアーの案内で満喫できます。

▼山中湖村山中1650■富士急行線富士吉田駅バス20分●30万㎡ ○4月下旬~9月下旬☎花の都公園 0555(62)5587☎山中湖観光協会 0555(62)3100

山中湖花の都公園5

スキー場を利用したダイナミックさ満点の公園。パノラマリフトに乗って標高1,900mの山頂までの空中散歩はいかがでしょう。車イスと付き添いの方の乗れるリフトもあり、ハイキングも人気です。営業期間4月末~

▼北杜市大泉町西井出8240-1■JR清里駅タクシー5分●19ha ○6月上旬~9月下旬(営業は4月下旬~11月上旬)☎サンメドウズ清里スキー場/ハイランドパーク 0551(48)4111

サンメドウズ 清里ハイランドパーク6

2006年「ハイジの村」にリニューアルオープン。屋内円形ステージでは演奏会やダンス競技など。ビーズや銀細工、バラの苗木などのおしゃれショップが充実しています。約1,000種3,500本のバラが香る“日本一のバラ回廊”でお姫様気分に。

▼北杜市明野町浅尾2471◆韮崎IC、須玉IC15分●約10ha ○通年☎山梨県フラワーセンター・ハイジの村 0551(25)4700

山梨県フラワーセンター ハイジの村7富士山、南アルプス、八ケ岳を望める抜群の大パノラマ。チューリップ、シベリヤアヤメ、ハナショウブにカサブランカなど、500種50万本の花たちが輝いています。昆虫美術館では世界的に有名なコレクターの蝶蛾のコレクションも。

▼北杜市小淵沢町1270◆小淵沢IC1分●約16ha ○4月中旬~11月☎フィオーレ小淵沢 0551(36)6611

フィオーレ小淵沢8

道の駅「南きよさと」から公園に登る人気のリフトカーこいのぼり号が、スイセン、バラ、デルフィニュームなどの色とりどりの花々が待つ公園にご案内します。食の創造館「野いちご」では、手作りピザや野菜収穫体験も。

▼北杜市高根町長沢760◆須玉IC15分●9ha ○4月~11月☎南八ケ岳 花の森公園 0551(20)7222

南八ケ岳 花の森公園9富士山をバックに70種類のゆりが咲きます。関東最大の規模のゆり園。夢のような世界をゴンドラに乗り空中散歩。標高1,300mの高原でさわやかな風を感じませんか。

▼鳴沢村富士山8545-1■富士急行線河口湖駅シャトルバス30分◆河口湖IC15分●70種類・600万輪○7月中旬~8月下旬☎ふじてんリゾート 0555(85)2000

ふじてんリリーパーク3

花とフルーツ   テーマパーク

富士五湖都留

富士山や箱根の野生種のマメザクラ、別名富士桜とも乙女桜とも呼ばれます。富士山を背景に咲くマメザクラは撮影にもお勧めです。

▼富士河口湖町船津6603 ■河口湖駅タクシー15分 ◆河口湖IC15分●2万本 ○4月下旬~5月上旬Ⓟ60台 Ⓑ15台☎富士河口湖町農林課 0555(72)1115

河口湖創造の森24本宮は富士山吉田口登山道の二合目に鎮座、里宮が河口湖畔勝山にあります。958(天徳2)年に建立された歴史にサクラが映えています。

▼富士河口湖町勝山3951■富士急行線河口湖駅バス10分◆河口湖IC10分●60本 ○4月中旬 Ⓟ10台☎富士河口湖町観光課 0555(72)3168

冨士御室浅間神社22

3万坪の敷地にホテル自慢の庭園があります。ソメイヨシノにシダレザクラなどが散った後にマメザクラが静かに咲き始めます。

▼富士河口湖町勝山511■河口湖駅バス10分 ◆河口湖IC10分●320本 ○4月中旬~下旬Ⓟ駐車場利用の場合は要問合わせ☎富士河口湖町観光課 0555(72)3168☎富士ビューホテル 0555(83)2211

富士ビューホテル23河口湖の北岸、湖北ビューライン沿いに咲くサクラは、雄大な富士山と湖を背景に撮影できるおすすめスポットです。逆さ富士で有名な産屋ヶ崎には文学碑なども多数あります。■河口湖駅タクシー約20分 ◆河口湖IC約20分●湖畔約200本 ○4月中旬~下旬 Ⓟ周辺無料駐車場利用☎富士河口湖町観光課 0555(72)3168

河口湖畔の桜25

湧水で有名な忍野村に情緒たっぷりの風景があります。富士山をバックに川沿いに咲くサクラたち。ゆったりと歩いてはいかがですか。

▼忍野村忍草■富士急行線富士吉田駅バス20分◆山中湖IC10分●100本 ○4月下旬 Ⓟ50台(村営鱒の家) Ⓑ8台☎忍野村地域振興課 0555(84)7794

忍野お宮橋26

山に囲まれた貯水池の周辺にサクラが咲いています。花の咲く頃には桜フェスティバルも開催され、たくさんの人で賑わいます。野鳥の集まる場所としても有名です。

▼上野原市大野■JR四方津駅バス5分◆上野原IC15分●1,000本 ○4月上旬Ⓟ12台☎上野原市経済課 0554(62)3119

大野貯水池33

山に沿うようにある発電所の送水管の両脇にサクラの古木があります。下から見ても、山頂から見ても、遠くから見ても華やかです。

▼都留市鹿留宮下鹿留発電所■富士急行線東桂駅徒歩15分●250本○4月上旬~中旬☎都留市産業観光課 0554(43)1111

鹿留発電所30都留市街を見下ろす小高い山の山頂が、まるでピンクの帽子を被ったように色付きます。

▼都留市川棚■富士急行線谷村町駅 徒歩30分◆都留IC5分●150本○4月上旬~中旬Ⓟ5台☎都留市産業観光課 0554(43)1111

城山(勝山城跡)29

三ツ峠登山道沿いにあるさくら公園。その名のとおり町民の手によって植樹されたサクラが訪れる方 を々迎えてくれます。

▼西桂町下暮地■富士急行線三つ峠駅徒歩15分◆都留IC15分●800本 ○4月上旬 Ⓟ10台☎西桂町産業振興課 0555(25)2121

三ツ峠さくら公園28

南アルプスの懐にソメイヨシノの桜並木が約750mものトンネルを作ります。サントリーの天然水のCMに使われています。

▼北杜市武川町眞原3567 ■JR日野春駅タクシー約15分 ◆須玉IC約20分 ●約200本 ○例年4月13日頃 Ⓟ30台 Ⓑ10台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351 ☎北杜市観光協会 0551(42)1414

真原桜並木35

日本武尊の王子武田王が葬られたとされることから「王仁(わに)塚」とする説や、塚の形が鰐口に似ているので「鰐塚」とする説など諸説があります。樹齢約320年のエドヒガンザクラで、市内屈指の一本桜です。

▼韮崎市神山町北宮地624 ■JR韮崎駅バス15分 ◆韮崎IC20分●1本 ○3月下旬~4月中旬 Ⓟ臨時約150台 Ⓑ臨時約5台程度☎韮崎市観光協会 0551(22)1991

わに塚のサクラ34

明治・大正・昭和の三世代の校舎を生かした体験型施設。大正年間に植樹されたソメイヨシノと懐かしい校舎がお似合いです。

▼北杜市須玉町下津金3058■JR長坂駅タクシー約20分◆須玉IC・長坂IC約20分●約30本 ○例年4月20日頃 Ⓟ無料30台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351☎北杜市観光協会 0551(42)1414

三代校舎ふれあいの里(おいしい学校)39

築山を淡いピンク色に染めるサクラたち。樹齢100年とも言われる古木と若い木が競い合うように咲き誇り、撮影スポットとしても人気があります。

▼南アルプス市築山400■JR竜王駅タクシー40分◆白根IC20分●60本 ○4月上旬 Ⓟ10台☎南アルプス市観光協会 055(284)4204

御崎神社41創建1288(正応元)年の歴史ある日蓮宗の寺。本堂、祖師堂などをサクラが囲み、シダレザクラが見事。夜はライトアップされます。

▼南アルプス市上市之瀬724■JR東花輪駅タクシー20分◆南アルプスIC15分●30本 ○4月上旬 Ⓟ50台 Ⓑ3台☎南アルプス市観光協会 055(284)4204

妙了寺42

1925(大正14)年の清春小学校の落成記念として翌年子供たちによって植樹されたソメイヨシノ。県指定天然記念物の大木たちです。

▼北杜市長坂町中丸2072■JR長坂駅タクシー約10分 ◆長坂IC約15分●約30本 ○例年4月13日頃 Ⓟ無料40台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351☎北杜市観光協会 0551(42)1414

清春芸術村40八ケ岳山麓の天険を生かして築いた山城。頂上までの道にヤマザクラやソメイヨシノが咲き、サクラの向こうに富士山や八ケ岳が見えます。

▼北杜市大泉町谷戸■JR長坂駅バス20分 ◆長坂IC約10分 ●約300本 ○例年4月20日頃 Ⓟ無料35台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351☎北杜市観光協会 0551(42)1414

谷戸城跡38

県の天然記念物に指定。エドヒガンザクラの変種であり、田んぼの真ん中に孤高のごとく佇んでいます。その昔、神社へ供える米を作る田の畦にご神木として植えられたといわれ、今や樹齢約400年、根回り7.5m、そして約20も広がる枝張りは見事です。

▼北杜小淵沢町松向1904-2■JR小淵沢駅タクシー約15分◆小淵沢IC約15分 ○例年4月19日頃 Ⓟ100台 Ⓑ7台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351☎北杜市観光協会 0551(42)1414

神田の大イトザクラ

37

花は淡い色で小さめ、樹高は低く独特の幽玄さを兼ね備えています。富士山のアカマツ林の中で咲く姿は見事です。正式名はマメザクラです。

▼富士吉田市上吉田■富士急行線富士吉田駅タクシー15分◆河口湖IC20分●2万本 ○4月中旬~下旬☎㈶ふじよしだ観光振興サービス  0555(21)1000

富士山吉田口登山道中ノ茶屋のふじざくら

27

韮崎駅から小淵沢駅まで白州、武川の名所を巡ります。日本三大桜の山高神代桜、真原の桜並木などの花名所や、名水で知られる尾白川渓谷。甲州台ヶ原宿には地酒七賢を造る山梨銘醸など。このエリアの魅力スポットを網羅しています。

河口湖自然生活館

久保田一竹美術館

猿まわし劇場

オルゴールの森美術館

河口湖美術館

浅川温泉街

遊覧船・ロープウェイ入口

船津浜温泉街

河口湖美術館

山梨宝石博物館

河口湖ハーブ館

河口湖駅

ハイランドリゾート&スパ

ふじやま温泉

河口湖周遊線主な停留所

河口湖駅

八木崎公園

河口湖ミューズ館

冨士御室浅間神社

三湖台下

西湖コウモリ穴

西湖いやしの里根場

西湖野鳥の森公園

富岳風穴

竜宮洞穴

西湖・青木ヶ原周遊線主な停留所

河口湖周遊、西湖・青木ヶ原周遊レトロバス富士急行線河口湖駅を起点に河口湖・西湖周辺の観光スポットを網羅するこのエリアの観光周遊にかかせないバスです。

韮崎駅

若神楼

正覚寺前

おいしい学校

韮崎駅~おいしい学校(田園線)

韮崎駅

深田公園

韮崎駅~深田公園(茅ヶ岳線)

茅ヶ岳・みずがき田園バス

●運  賃「河口湖・西湖全エリア乗車券」大人1,300円※河口湖周遊線、西湖・青木ヶ原周遊線全線を2日間乗り放題「河口湖畔エリア乗車券」大人1,000円※河口湖周遊線を2日間乗り放題●問い合せ 富士急山梨バス㈱ ☎0555-72-6877

富士吉田駅

冨士浅間神社

四季の杜おしの公園前

さかな公園

忍野八海

花の都公園

紅富士の湯

ホテルマウント富士入り口

平野親水公園

旭日丘観光船のりば

土、休日ルート ※平日ルートは冨士浅間神社バス停には停まりません。主な停留所

ふじっ湖号 「富士吉田、忍野八海、山中湖」周遊富士急行線富士吉田駅から忍野八海山中湖へアクセスする周遊バスです。◎富士急行線富士吉田駅は、平成23年7月1日に富士山駅へ名称変更の予定です。

●運 行 日 通年●運行本数 右まわり5本 左まわり4本●運  賃 フリー乗車券2日間乗り降り自由 富士吉田・忍野八海・山中湖周遊コース(全エリア)大人1,300円 忍野八海・山中湖周遊コース大人1,000円●問い合せ 富士急山梨バス㈱ ☎0555-72-6877

韮崎駅

韮崎大村美術館

武川米直売所「なごみ」

まちの駅武川

実相寺・神代桜

真原桜並木

真原セラピー上原前

フレンドパークむかわ

薮の湯みはらし

横手(有)ナカヤマ住設前

名水公園べるが尾白の湯

尾白川渓谷

シャルマンワイン

台ヶ原宿

七賢・金精軒

道の駅はくしゅう

薮内正幸美術館

サントリー白州

小淵沢駅

清流と甲斐駒ヶ岳周遊バス

●運 行 日 4/1~11/28の土日祝日、4/1~25、5/1~5、8/11~15は毎日運転●運行本数 1日2往復 桜期間は桜バスあり(韮崎駅~フレンドパークむかわ)●運  賃 1日フリーパス1,300円 桜フリーパス1,000円 韮崎駅-尾白川渓谷1,280円●問い合せ 山交タウンコーチ韮崎営業所 ☎0551-22-2511

●運   行  日 4/3~11/23の土日祝日。 4/28~5/6と12/30~1/3は毎日●運行本数・運賃 ◎田園線 3往復 大人1,000円 ◎茅ヶ岳線 1往復(朝夕のみ) 大人500円●問 い 合 せ 山梨峡北交通 ☎0551-42-2343

日本三大桜の一つで、新日本銘木100選にも選定。樹齢約2000年、樹高約10.3m・根回り約11.8mという巨木。日本武尊がこのサクラを植えたと伝えられ、また、日蓮聖人が衰えていた木の回復を祈ると再生したと伝えられ、「妙法桜」とも呼ばれています。

▼北杜市武川町山高2763■JR日野春駅タクシー約15分 ◆須玉IC約15分 ●神代の他20~30本 ○例年4月7日頃 Ⓟ約100台 Ⓑ10台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351 ☎北杜市観光協会 0551(42)1414

山高神代桜36

新倉富士浅間神社のある新倉山浅間公園。急な坂道と石段を登ると、富士吉田市街と富士山の全景がサクラと一緒に味わえます。

▼富士吉田市新倉3620下吉田駅北側■富士急行線下吉田駅徒歩10分 ◆河口湖IC15分●650本 ○4月中旬 ☎㈶ふじよしだ観光振興サービス 0555(21)1000

新倉山浅間公園21

さくら

さくら

●運 行 日 通年●運行本数「河口湖周遊線」 約30分おき15往復「西湖・青木ヶ原周遊線」 約1時間おき8周

ごつごつとした岩山の麓から中腹の公園までに植えられたサクラが艶やかです。公園からは富士山も望め、写真撮影のスポットにも最適です。

▼大月市賑岡町強瀬■JR大月駅徒歩30分 ◆大月IC15分●300本 ○4月上旬 Ⓟ10台☎大月市産業観光課 0554(20)1829

岩殿山31小山一面に植えられており、まだ若木ですが季節にはピンク色に染まります。4月上旬には、物産店などのイベントも行われます。

▼大月市大月町真木■JR大月駅タクシー15分 ◆大月IC10分●3,000本 ○4月上旬~中旬 Ⓟ数台☎大月市産業観光課 0554(20)1829

真木お伊勢山32

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.8バス

P.4バス

P.4バス

P.4バス

北杜・韮崎・南アルプス

Page 4: 富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

6 5

やま

ぶき

山梨市の花でもあるツツジ。石森山にある山梨岡神社の境内や遊歩道には、赤、だいだい、白、紫など色とりどりの花が揃います。

▼山梨市下石森■JR山梨市駅徒歩20分◆一宮御坂IC約15分●1.2ha ○4月下旬~5月上旬Ⓟ10台 Ⓑ1台☎山梨市観光課 0553(22)1111

石森山(山梨岡神社)46小高い丘に、レンゲツツジ、サラサドウダンツツジなど八ケ岳を代表するツツジ。山頂の展望台からは清里高原や南アルプスの山々の大パノラマが広がります。

▼北杜市大泉町西井出8240-1■JR清里駅タクシー約5分◆長坂IC約20分●約1万本 ○6月上旬~中旬Ⓟ約50台☎美し森観光案内所 0551(48)4436☎北杜市観光商工課 0551(42)1351

美し森52

春の遅い富士北麓にもゆっくりとミツバツツジが咲き始めます。鳴沢つつじ祭りでは自然散策路が無料で開放されるのでおすすめです。

▼鳴沢村ジラゴンノ8532-63 ■富士急行線河口湖駅バス25分 ◆河口湖IC15分●約7,000本 ○4月中旬~下旬 Ⓟ150台 Ⓑ20台 ☎鳴沢村観光協会 0555(85)3900

道の駅なるさわ周辺56

渡り鳥の雁が腹を摺るくらい沢山飛んだ雁ガ腹摺山。500円紙幣の富士山の図柄で有名な風景の中にミツバツツジが咲いています。

▼大月市大月町真木(大峠)■JR大月駅タクシー40分・徒歩1時間 ◆大月IC40分・徒歩1時間●100本 ○5月下旬~6月上旬 Ⓟ10台☎大月市産業観光課 0554(20)1829

雁ガ腹摺山57 富士山の眺めも良く、比較的多くの登山者が訪れ、日本100低山にも選定されている扇山ですが、登山道の途中にツツジが群生しています。

▼大月市富浜町鳥沢■JR鳥沢駅タクシー10分徒歩30分 ◆大月IC20分●200本 ○5月上旬 Ⓟ数台☎大月市産業観光課 0554(20)1829

扇山58

連なった2つの山はどちらも百名山。じっくり時間を使って両方に登ることもおすすめ。登山道の至る所にシャクナゲが咲いています。

▼北杜市須玉町小尾 ■JR韮崎駅バス65分 ◆須玉IC約45分●登山道一帯 ○5月下旬~6月中旬 Ⓟ約100台☎北杜市観光商工課 0551(42)1351☎北杜市観光協会 0551(42)1414

みずがき山・金峰山60

一ノ瀬高橋の登山道から鶏冠山の山頂近くにまで群生しています。園芸種もいいですが、山深いところの野生のシャクナゲも素敵です。

▼甲州市一之瀬高橋 ■JR塩山駅タクシー60分 ◆勝沼IC50分 ●登山道付近 ○5月下旬☎甲州市観光交流課 0553(32)2111

一ノ瀬高橋63 飛竜は丹波山の雨の神様。飛竜権現を祀った祠の回りに群生しているシャクナゲ。急な坂道が多く、山歩きに慣れている方向けです。

▼丹波山村2901(道の駅)■国道411号「お祭り」バス亭下車 ◆勝沼IC60分●登山道沿徒歩5時間 ○6月上旬~中旬 Ⓟ110台 Ⓑ3台☎丹波山村温泉観光課 0428(88)0026

飛竜山62

富士山の4合目、5合目付近の森林限界には自生のハクサンシャクナゲが白い花を咲かせて、天然の庭園を作っています。

▼鳴沢村富士山五合目周辺■富士急行線河口湖駅バス60分 ◆河口湖IC約50分●一帯 ○7月中旬☎鳴沢村観光協会 0555(85)3900

富士山の奥庭・御庭・お中道周辺61

境内にある高さ12mの御影石や烏帽子岩、産屋石、浮舟石など奇岩群のある大石山にツツジが新緑の中に色を添えます。

▼山梨市西2067■JR山梨市駅タクシー15分 ◆一宮御坂IC約20分●1,000本 ○4月下旬~5月上旬 Ⓟ5台☎山梨市観光課 0553(22)1111

大石神社48

市川三郷町高田にある一宮浅間神社の参道や境内に咲くツツジたち。生き生きとした松林の緑とのコントラストも見物です。

▼市川三郷町高田3696-1■JR市川大門駅徒歩20分◆増穂IC5分●3,000本 ○5月上旬~中旬Ⓟ2台☎市川三郷町産業振興課 055(240)4157

一宮浅間神社50富士八湖のひとつ、四尾連湖の登山口からてくてく歩いていくとミツバツツジの群生に出会えます。ハイキング気分でどうぞ。

▼市川三郷町山保■JR市川大門駅 徒歩2時間30分◆増穂IC約40分●2,000本 ○5月下旬~6月中旬☎市川三郷町産業振興課 055(240)4157

四尾連湖登山道51

八ケ岳・秩父山系クリスタルライン沿いで、高山植物の宝庫。焼山峠からグリーンロッジにかけて、赤いレンゲツツジや山野草が標高1,700mの高原に広がります。

▼山梨市牧丘町■JR塩山駅タクシー45分 ◆勝沼IC約60分●19ha ○6月上旬 Ⓟ20台☎山梨市観光課 0553(22)1111

乙女高原47

春の昇仙峡を代表するトウゴクミツバツツジ。天神森から高さ約30mの仙娥滝までの絶景の中で、淡い紫の花が春を伝えます。

▼甲府市平瀬町■JR甲府駅バス30分 ◆甲府昭和IC50分●4kmの範囲で点在 ○4月中旬~5月中旬Ⓟ65台 Ⓑ6台☎昇仙峡観光協会 055(287)2121

昇仙峡・天神森のミツバツツジ

49

1897(明治30)年に市内の呉服商が全国を行脚して珍しいウメを沢山植え付けました。高台から西に下ればウメの花に囲まれた湖畔の庵「町生閣」や逍遥の池等があります。

▼甲府市酒折3-4-3 ■JR酒折駅タクシー10分 ◆甲府南IC20分●3,200本 ○2月下旬~3月中旬 Ⓟ50台 Ⓑ5台☎不老園 055(232)3550

不老園の梅43

寺に通じる参道が山門までまっすぐ続き、両脇にウメの古木が並んでいます。境内にもウメが咲き開花時にはあたり一面に香りが漂います。

▼山梨市三ヶ所620 ■JR東山梨駅徒歩5分 ◆勝沼IC約20分●参道50本、境内50本 ○3月中旬 Ⓟ10台☎清白寺 0553(22)0829

国宝「清白寺」参道の梅44

敷島総合公園南斜面と矢木羽湖周辺に広がる梅園。約1,500本のさまざまな種類のウメが楽しめます。

▼甲斐市牛句2814■JR竜王駅タクシー10分 ◆韮崎IC20分/双葉SAスマートIC10分●約1,500本 ○2月中旬~3月中旬 Ⓟ100台 Ⓑ10台☎ゆうのう敷島 055(267)0831 ☎甲斐市商工観光課 055(276)2111

敷島総合公園/梅の里45ここのフジの花は薄い白色と紫色の花が咲き、長さ約30mの藤棚の下を歩いてくぐり抜けたら、須玉の町や富士山を眺望でき楽しめます。

▼北杜市須玉町若神子3380-1 ■JR日野春駅タクシー約15分 ◆須玉IC約10分●長さ80m ○5月中旬~6月上旬 Ⓟ約10台 ☎北杜市観光商工課 0551(42)1351 ☎北杜市観光協会0551(42)1414

ふるさと公園の藤65

本堂の裏庭に一面のヤマブキソウの黄色い絨毯。それはため息のでる景色で、県の天然記念物に指定されています。斜面からの黄色くすがすがしいビッグウェーブを体感してください。

▼都留市桂町1047■富士急行線東桂駅徒歩10分 ◆都留IC15分●本堂の裏山一帯○4月下旬~5月上旬 ※要問い合わせ Ⓟ10台☎都留市産業観光課 0554(43)1111

宝鏡寺64

レンゲツツジの大群落が山頂一帯を深紅に染め、富士山を始め、八ケ岳、鳳凰三山といった360度の大パノラマも楽しめます。駐車場から20分ほど遊歩道を登ると山頂に着きます。

▼韮崎市旭町 ■JR韮崎駅タクシー40分 ◆韮崎IC50分●約15万株○6月中旬~7月上旬 Ⓟ約100台※大型バス通行不可☎韮崎市観光協会 0551(22)1991

甘利山のレンゲツツジ53

うめ

山梨の春の訪れは可憐な花とともに

山梨の春の訪れは可憐な花とともに

うめ

つつじ

新緑の山を染め上げる

色鮮やかな花の群生

新緑の山を染め上げる

色鮮やかな花の群生

つつじ

笛吹川の源流部。約4時間30分で1周できるトレッキングコース。次々に現れる滝とシャクナゲの群生地をお楽しみください。

▼山梨市三富川浦■JR山梨市駅西沢渓谷行入口バス終点下車◆勝沼IC約50分●旧森林軌道 ○5月中 Ⓟ50台 Ⓑ3台☎山梨市観光課 0553(22)1111

西沢渓谷59

シャクナゲ

深山で出会う

神秘的に咲き誇る花

深山で出会う

神秘的に咲き誇る花

シャクナゲ

ふじふじ

秩父多摩甲斐国立公園の入口にある標高約1,650mの高原に、ドウダンツツジ、レンゲツツジなどが贅沢に咲きほこります。

▼甲州市塩山上萩原■JR塩山駅タクシー45分・徒歩約2時間 ◆勝沼IC1時間・徒歩約2時間●30ha ○6月上旬~下旬 Ⓟ30台☎甲州市観光交流課 0553(32)2111

三窪高原54

富士山吉田口登山道中ノ茶屋と馬返の中間にある大石茶屋跡にはレンゲツツジが咲き誇ります。トレッキングの合間にお楽しみください。

▼富士吉田市上吉田鈴原下5603■富士急行線富士吉田駅よりバスで浅間神社前・徒歩2時間20分◆河口湖IC30分●600本 ○6月上旬☎㈶ふじよしだ観光振興サービス 0555(21)1000

富士山吉田口登山道大石茶屋のレンゲツツジ

55P.3バ

Page 5: 富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

8 7

あやめ

あじさい

ひまわり

ひまわり

いろいろな花々

いろいろな花々

展望の美しさで知られている山。東側斜面を中心に広がるアヤメは紫色の花を咲かせて鮮やかな群落を見せます。山梨百名山のひとつ。

▼山梨市切差■JR山梨市駅タクシー約30分◆勝沼IC約50分●1万本 ○6月中旬~下旬 Ⓟ5台☎山梨市観光課 0553(22)1111

帯那山67

公園の両岸に40万本のアヤメ。アヤメを育てる人たちが丹誠こめて育て上げていて、開花の時期には多くの人が訪れます。

▼南アルプス市小笠原滝沢川河川公園■JR甲府駅下車、 山梨交通バス35分小笠原橋下車◆南アルプスIC10分●8万株 ○5月上旬 Ⓟ25台☎南アルプス市観光商工課 055(282)1111

滝沢川河川公園内68

太宰治の「お伽草紙」の舞台となった天上山。河口湖畔から登るハイキングコースに咲くアジサイと河口湖に映える富士山をどうぞ。

▼富士河口湖町浅川1163-1■富士急行線河口湖駅徒歩20分 ◆河口湖IC15分●2万株 ○7月中旬~8月中旬 Ⓟ県営船津浜・平浜駐車場利用☎富士河口湖町農林課 0555(72)1115

天上山公園69

梅雨の時期に斜面を彩る、青色の絨毯。そのアジサイの花の中を散策し、初夏の里山を感じてください。

▼都留市戸沢の森和みの里■富士急行線都留市駅タクシー10分◆都留IC10分●1,500株 ○6月下旬~7月中旬Ⓟ50台 Ⓑ1台☎都留市産業観光課 0554(43)1111

あじさいの道71日本三奇橋「名勝猿橋」から桂川沿いの遊歩道に色とりどりのアジサイが咲き誇ります。新緑の渓谷美とあじさいを楽しむことができます。

▼大月市猿橋町■JR猿橋駅徒歩15分◆大月IC20分●3,000株 ○6月下旬Ⓟ8台 Ⓑ2台☎大月市産業観光課 0554(20)1829

猿橋近隣公園72初夏の円通寺をさわやかに彩るアジサイ。参道から境内までを淡い色ながらも存在感のあるカラフルさで染めあげます。

▼身延町宮木3208■JR下部温泉駅タクシー15分◆増穂IC30分●約5,000株 ○6月中旬~7月上旬☎身延町観光課 0556(62)1116

円通寺74

南部町内船の小高い山の上にあり、公園からは富士川が見え、70種類のアジサイが満開になると紫や青、ピンク色のグラデーションを描きます。

▼南部町内船8106-1■JR内船駅下車徒歩10分◆増穂IC約60分/富士川SAスマートIC約40分●2.5ha、2万5千株 ○6月中旬~7月上旬 Ⓟ20台☎南部町産業振興課 0556(64)3111

内船公園(なんぶの湯)75

芦川の右岸にある静かな山合いの寺。山から自生のアジサイを株分けしてきました。木立の間からいろいろな種類の花を咲かせます。

▼市川三郷町上野4308■JR芦川駅タクシー5分◆甲府南IC15分/増穂IC約15分●500株 ○6月下旬~7月下旬 Ⓟ2台☎市川三郷町産業振興課 055(240)4157

光勝寺70

見事な杉林に抱かれた境内では、梅雨の訪れとともに約2万株のアジサイが咲き乱れ本堂を華やかに彩ります。アジサイの開花に合わせて行われる「あじさい祭り」では、地元特産品の販売などを行います。

▼富士川町小室3063 ■JR鰍沢口駅タクシー15分 ◆増穂IC15分●2万株 ○6月下旬~7月上旬 Ⓟ30台 ☎富士川町地域振興課 0556(22)7202

小室徳栄山妙法寺73

ピンクのドレスをまとったスイレンのスローダンスをお楽しみください。

▼都留市金井397■富士急行線都留市駅タクシー5分 ◆都留IC3分●50 株 ○6月上旬~下旬 Ⓟ20台☎都留市産業観光課 0554(43)1111

桂林寺の睡蓮83

新潟県の旧中条町(現胎内市)からいただいたミズバショウが毎年咲いています。夏でも涼しい不動林の中にあります。

▼笛吹市境川町藤垈■JR石和温泉駅タクシー20分◆甲府南IC10分●約700本 ○3月下旬~4月上旬Ⓟ20台☎笛吹市役所境川支所 055(266)2111

藤垈の滝の水芭蕉87

香りにつつまれて、こころも緩むスズランの花。山の斜面に約260万本のニホンスズランが咲き本州一の規模。県の自然記念物です。

▼笛吹市芦川町上芦川■JR石和温泉駅タクシー50分◆一宮御坂IC40分●2.7ha ○5月下旬~6月初旬Ⓟ30台 Ⓑ5台☎笛吹市役所芦川支所 055(298)2111

芦川のすずらん群生地86

中央市れんげまつりは、田畑に咲き誇るレンゲと虚無僧行列が見所のお祭りです。

▼中央市乙黒 ■JR小井川駅徒歩20分 ◆甲府南IC15分●約30ha ○4月中旬~5月上旬 Ⓟ20台☎中央市商工観光課 055(274)8582

玉穂のれんげ80

茅ヶ岳広域農道沿いの花畑一面に広がるポピー。ピンクや赤など色とりどりに咲き乱れ、訪れた人を楽しませてくれます。また、秋は一面コスモス畑へと姿を変えるのも見ごたえがあります。

▼甲斐市岩森1853 ■JR塩崎駅徒歩10 分 ◆双葉SAスマートIC10 分●6,600㎡ ○5月上旬~6月上旬・10月 Ⓟ20台 Ⓑ3台☎甲斐市都市計画課 055(276)2111 ☎甲斐市商工観光課 055(276)2111

甲斐市のポピー&コスモス畑78

玉宮ざぜん公園もある甲州市塩山平沢の玉宮地区。自生しているザゼンソウで貴重。遊歩道もあり、大事に見守られています。

▼甲州市塩山平沢■JR塩山駅タクシー15 分◆勝沼IC30分●500~600株 ○2月下旬~3月下旬☎甲州市観光交流課 0553(32)2111

ザゼン草公園85

もともとは酪農試験場の圃場の改良や八ケ岳颪から土の飛散を防ぐために栽培された菜の花がすっかり地元の風物詩となりました。背景に八ケ岳や中央線があり抜群のロケーションです。

▼北杜市長坂町長坂上条621-2 ■JR長坂駅徒歩10分 ◆長坂IC約10分 ●約50a ○4月下旬~ 5月GW☎北杜市観光商工課 0551(42)1351 ☎北杜市長坂総合支所 0551(42)1115

県酪農試験場の菜の花79

江戸歌舞伎の最高峰市川團十郎宗家発祥の地に、市川家の替紋にちなんだ「ボタン」が咲き誇ります。

▼市川三郷町上野3158■JR甲斐上野駅徒歩10分◆甲府南IC15分/増穂IC約10分●約2,500本 ○4月下旬~ 5月上旬Ⓟ150台 Ⓑ10台☎歌舞伎文化公園 管理事務所 055(272)5500

歌舞伎文化公園・金川曽根広域農道のぼたん

84山中湖村平野高指山にアヤメ科の多年草、ヒオウギが約100株自生しています。8月上旬から中旬にかけてヒオウギの里祭りと題した自然観察ツアーを専属ガイドが同行して開催しています。

▼山中湖村平野479-2(山中湖交流プラザ きらら)■富士急行線富士吉田駅周遊バスふじっ湖号35分 ◆山中湖IC10分●100株 ○8月上旬~中旬 Ⓟ200台 Ⓑ6台☎NPO法人 富士山自然学校(山中湖交流プラザ「きらら」内) 0555(20)3111

山中湖のヒオウギ82

一の谷の合戦で活躍した源氏の武将の名を持つ野生ラン。山中湖花の都公園付近にクマガイソウ保護区としたエリアを設け管理、保全に努め約3,000株が群生しています。5月中旬から下旬にクマガイソウ観察ツアーを開催。森の案内人が同行し案内します。

▼山中湖村山中1650■富士急行線富士吉田駅バス25分 花の都公園入口下車◆山中湖IC5分●3,000株 ○5月中旬 Ⓟ200台 Ⓑ20台☎山中湖花の都公園 0555(62)5587

山中湖花の都公園のクマガイソウ81

映画のロケ地にも使われた360度見渡せる、どこまでも続くひまわり畑。7月下旬から8月下旬に開催される「明野サンフラワーフェス」でにぎわいます。

▼北杜市明野町浅尾5259-1157 ■JR韮崎駅バス25分 ◆韮崎IC約15分●約3.5ha、60万本 ○7月下旬~8月下旬 Ⓟ約80台 Ⓑ約8台☎北杜市明野総合支所 0551(42)1112 ☎北杜市農業振興公社 0551(25)2885

明野ふるさと太陽館周辺77

富士山も隠れてしまいそうな背の高いヒマワリが笑顔で迎えてくれます。写真撮影のスポットとしても人気があります。

▼忍野村内野■富士急行線富士吉田駅バス25分◆山中湖IC15分●50ha ○8月中旬~9月下旬☎忍野村地域振興課 0555(84)7794

忍野村内野76

中腹の忠霊塔裏から登山道を約15分登ると富士山を背景にしたアヤメを楽しめます。

▼富士吉田市新倉山 ◆河口湖IC15分 ●1万本 ○5月下旬~ 6月中旬☎㈶ふじよしだ観光振興サービス 0555(21)1000 ☎富士吉田市富士山課 0555(22)1111

新倉山アヤメ群生地66

あやめ

あやめ

アヤメが咲き

穏やかな初夏が訪れる

アヤメが咲き

穏やかな初夏が訪れる

雄大な山をバックに

青空に向かって咲く大輪の花

雄大な山をバックに

青空に向かって咲く大輪の花

雨の季節を華やかに彩る和やかな美しさ

雨の季節を華やかに彩る和やかな美しさ

あじさい

韮崎駅

ミサワワイナリー

明野温泉太陽館

ハイジの村

明野つみとり園

金ヶ岳(茅ヶ岳)登山道入口

みずがき湖ビジターセンター

増富の湯

増富ラジウム温泉峡

みずがき山リーゼンヒュッテ

金山平

みずがき山荘

韮崎駅~みずがき山荘(みずがき線)

韮崎駅

若神楼

正覚寺前

おいしい学校

韮崎駅~おいしい学校(田園線)

韮崎駅

深田公園

韮崎駅~深田公園(茅ヶ岳線)

茅ヶ岳・みずがき田園バス

韮崎駅からみずがき山荘までのみずがきルート、おいしい学校への田園ルート、深田公園へゆく茅ヶ岳ルートの3ルート。

●運 行 日 ◎みずがき線 4/3~11/23及び12/30~1/3の毎日 ◎田園線・茅ヶ岳線 4/3~11/23の土日祝日          4/28~5/6と12/30~1/3は毎日●運行本数 ◎みずがき線 平日6往復 土日祝日7往復 ◎田園線 3往復 ◎茅ヶ岳線 1往復(朝夕のみ)●運  賃 韮崎駅~みずがき山荘 2,000円●問い合せ 山梨峡北交通 ☎0551-42-2343

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.3バス

P.8バス

Page 6: 富士の国やまなし 観光ネット花にみとれ色とりどりの四季を彩る 2 1 四季折々に美しい花が咲き誇深い緑と澄んだ空気、清らかな水に恵まれた山梨は、

山梨のもぎたてフルーツを産地で味わう

山梨は季節ごとにさまざまな果物が楽しめるフルーツ王国。

豊かな大地が育んだ旬のおいしさがいっぱい。

産地ならではの”もぎたてフルーツ“は格別の味わいです。

10 9いちご いちご

さくらんぼ さくらんぼもも もも

すももぶどう ぶどう

りんごりんごブルーベリー

ラ・フランス(洋なし)桑の実 ゆず

1月フ ル ー ツ カ レ ン ダ ー

2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

JAフルーツ山梨 (株)農協直売国道20号線沿い甲州市勝沼町藤井280-3 ☎0553-44-25119:00~19:00 ㊡年末年始(12/31~1/1)お薦め:さくらんぼ・桃・ぶどう等果物、野菜、ワイン

産地の農産物直売所〔一部紹介〕

JAフルーツ山梨フルーツ直売所フルーツ公園近く、国道140号線沿い山梨市北239 ☎0553-23-39149:00~17:30(10~4月 ~17:00)㊡第2火曜(10~4月)、年末年始お薦め:さくらんぼ・桃・ぶどう等果物、野菜、ワイン、ころ柿

JAふえふき一宮フルーツ直売所限定商品「一宮水蜜」はこだわりの逸品笛吹市一宮町金田1268-1 ☎0553-47-45669:00~17:00 ㊡7~9月 土曜 /10~6月 土・日・祝、不定休ありお薦め:桃、ぶどう、ワイン、ジャム、シロップ漬け

JA梨北農産物直売所よってけし韮崎店八ケ岳を正面に望む韮崎の国道141号沿い韮崎市中田町中条1031-1 ☎0551-30-01829:00~18:00 ㊡火曜、年末年始お薦め:さくらんぼ・ぶどう・りんご等果物、野菜、米(梨北米等)、山菜、漬物、しいたけ、パン、饅頭、加工品類

JAこま野道の駅しらね農産物直売所中部横断道白根インターを出て右折するとすぐ南アルプス市在家塚587-1 ☎055-280-21008:30~17:00 ㊡年末年始(12/30~1/3)お薦め:さくらんぼ、桃、ぶどう等果物、野菜、あんぽ柿、ころ柿、ワイン

富士川町交流センター塩の華地元食材を使った郷土食提供施設や農村公園を併設富士川町鰍沢4852-1 ☎0556-20-21119:00~18:00 ㊡木曜、年末年始お薦め:ラ・フランス、ゆず等果物、野菜、しいたけ、しそジュース、ゆずワイン

河口湖自然生活館施設は大石公園内にあり、富士山のビュースポットでも有名富士河口湖町大石 2585 ☎0555-76-82309:00~18:00(冬季11~3月 ~17:30) ㊡金曜(6~8月 無休)、年末年始お薦め:ブルーベリー、苗木、ブルーベリージャム

Cherryさくらんぼ狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

甲 斐 市

南アルプス市

甲 州 市

山 梨 市

韮 崎 市

北 杜 市

富士河口湖町

6月上旬~中旬

5月上旬~6月下旬(ハウスも有り)

5月下旬~6月下旬

5月下旬~6月下旬(ハウスも有り)

6月上旬~下旬

6月上旬~7月下旬

6月中旬~7月上旬

JA梨北双葉支店(さくらんぼ部会) ☎0551(28)6111

甲州市観光交流課 ☎0553(32)2111

山梨市観光課 ☎0553(22)1111

JA梨北穂坂支店 ☎0551(22)2151

JA梨北高根支店 ☎0551(47)3011JA梨北明野支店 ☎0551(25)2035

JAこま野観光センター(平成23年3月31日まで) ☎055(280)2100南アルプス市観光協会(平成23年4月~) ☎055(284)4204

富士河口湖町農林課 ☎0555(72)1115

Strawberryいちご狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

笛 吹 市

甲 府 市

甲 州 市

山 梨 市

北 杜 市

市川三郷町

富士河口湖町

1月~5月

1月上旬~5月中旬

1月上旬~5月下旬

12月下旬~5月下旬

1月上旬~5月下旬

2月上旬~4月下旬

7月中旬~10月上旬

笛吹市観光商工課 ☎055(262)4111

甲州市観光交流課 ☎0553(32)2111

小曲観光苺組合 ☎055(243)9609

のっぷい農産物直売所 ☎055(272)2641

山梨市観光課 ☎0553(22)1111

白州いちご館ハラ(予約制) ☎0551(35)2882

河口湖ハーブ館 ☎0555(72)3082

Peachもも狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

南アルプス市

笛 吹 市

山 梨 市

甲 州 市7月上旬~8月中旬

7月上旬~9月中旬

7月上旬~8月中旬

山梨市観光課 ☎0553(22)1111

笛吹市観光商工課 ☎055(262)4111

甲州市観光交流課 ☎0553(32)2111

JAこま野観光センター(平成23年3月31日まで) ☎055(280)2100南アルプス市観光協会(平成23年4月~) ☎055(284)4204

7月上旬~8月下旬

Grapeぶどう狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

甲 府 市

甲 州 市

山 梨 市

笛 吹 市

韮 崎 市

南アルプス市

甲 斐 市

7月中旬~11月上旬

8月上旬~11月上旬

7月中旬~11月中旬

7月上旬~11月中旬

8月上旬~10月下旬

8月中旬~10月中旬

8月中旬~10月下旬

甲府市観光協会 ☎055(226)6550

甲州市観光交流課 ☎0553(32)2111

山梨市観光課 ☎0553(22)1111

笛吹市観光商工課 ☎055(262)4111

JA梨北穂坂支店 ☎0551(22)2151

JAこま野観光センター(平成23年3月31日まで) ☎055(280)2100南アルプス市観光協会(平成23年4月~) ☎055(284)4204

甲斐市商工観光課 ☎055(276)2111

Others他の果物狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

甲斐市(桑の実)

富士川町(ゆず)

(ラ・フランス)

6月 4日~12日

11月中旬~12月下旬

9月上旬~10月上旬

甲斐市商工会 ☎055(276)2385

富士川町農林振興課 ☎0556(22)7214JAふじかわ増穂支店 北部営農生活センター ☎0556(22)5783日出づる里活性化組合 ほずみの郷加工直売所 ☎0556(22)1503富士川町農林振興課 ☎0556(22)7214ラ・フランスますほもちづき農園 ☎090(8495)2605

Blueberryブルーベリー狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

富士河口湖町

北 杜 市

鳴 沢 村

7月上旬~8月上旬

6月中旬~8月上旬

7月上旬~8月中旬

7月上旬~8月上旬

大石地区 河口湖自然生活館 ☎0555(76)8230河口地区 JA北富士河口湖物産館 ☎0555(76)8300

ブルーベリー明野 ☎0551(25)6032

八ケ岳南麓ブルーベリー組合 ☎090(3069)1617

鳴沢村ブルーベリー生産組合臼田和地区☎090(5565)0074 大木原地区☎080(6542)1644 砂細地区☎090(4175)2104

Appleりんご狩り情報所在地 収穫時期 お問い合せ先

韮 崎 市

北 杜 市

10月中旬~11月中旬

8月上旬~11月下旬

JA梨北穂坂支店 ☎0551(22)2151

JA梨北明野支店 ☎0551(25)2035JA梨北津金りんご選果所 ☎0551(46)2422

フルーツ狩りの計画を立てるのに便利!エリア(地区)からフルーツ狩りスポットを検索、フルーツの種類、料金、営業期間、連絡先、アクセスなど旅行計画にあった果実園を見つけることができます。観光果実園振興協議会の会員だから安心。観光客の皆様に安心して利用していただけるよう、巡回指導を行い、会員の質の向上に努めています。会員章を掲示した果実園にお越し下さい。

http://www.yamanashi-kankou.jp/fruits/観光果実園NET観光果実園NET

フルーツ王国やまなし