8
(1) 2016年9月1日(通刊第359号) さあ、いざ志望校へ 受験校決定の最終判断は自分の目で確かめて 梅雨明けが遅れて何となくいつもの年より涼しい夏休みの 前半でしたが、リオデジャネイロオリンピックの開幕と共に、 とっても熱く燃えた今年の夏休み。でも、暑い暑いと言って いるうちに気がつけばそろそろ夏休みもあとわずか。受験生 にとっていよいよラストスパートの 2 学期ももうすぐそこ。 夏休み中の復習をふまえ、そろそろ家庭学習でも自分が受験 する学校の過去の入試問題を演習する時期になってきました。 でも、まだまだ志望校なんて決まってないよ、なんてノンビ リしたことを言っている受験生はいませんか?キミの周りの ライバル達はもうとっくに受験校を決め、その学校の過去 5 年分の入試問題を練習し始めているよ!まだ志望校さえはっ きりと決まっていないキミは、正直言ってかなりヤバイ。長 距離走で言えば、そろそろライバルの背中が見えなくなって きたほど引き離されている状態。このままではたいへんなこ とになっちゃうよ! でも、受験校ってどうやって決めればいいんだろう?キミ たちは友達同士のいい加減な噂に振り回されたり、偏差値だ けで学校を評価してしまったりしてしまいがちだけど、やっ ぱり最後の決め手は自分の目。実際に足を運んでみなければ わからないこともたくさんあるし、ホントに心から「行きたい」 と感じさせてくれる学校が必ずあるはずです。 とかく学校行事なども多く、忙しい 2 学期だけど、9 月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部 生向けのイベントが目白押し。自分専用のカレンダーを用意 して、受験する可能性がある学校については、できるだけた くさん参加してみよう。でも日曜は公開模試があったり、10 月からは毎週塾の土曜特訓があったりで、土日は毎週大忙し。 計画的に日程を決めていかないとなかなか行きたい学校すべ てを回るのは難しくなってしまいます。早めに日程を調べて 効率よく全ての学校が見られるよう、カレンダーに書き込ん でみよう。 学校説明会は、その学校の指導方針、学校生活、部活や年 間カリキュラム、卒業後の進路など入学するにあたってはた いへん重要なことを詳しく説明してくれるので、ご父母の皆 さんはぜひ参加していただきたいものです。しかし小 6 や中 3 の皆さんにとっては少々退屈で、おもしろくない時間。(時 間のムダになってしまうかもしれません。)むしろ学校説明会 は親にまかせ、受験生はその時間、塾でしっかりと勉強して いた方が絶対にいいでしょう。体験授業やオープンスクール なども、本当の授業とはかけ離れている場合がとても多いの が現状です。 学校説明会ではもちろんその学校のいいところしか強調さ れません。わざわざ集まった人たちに悪い点を正直に発表す る学校はまず無いでしょう。生徒たちの生の姿を見るなら、文 化祭や体育祭がベスト。生徒たちの活気が感じられるか、み んなで力を合わせて盛り上げているか、先生と生徒との距離 や関わり方はどうだろうか、玄関や昇降口、トイレなどは清 潔か、などなどチェックしたいことは山ほどあるはず。せっ かく出かけたのに、ただ「おもしろかった」だけでは貴重な 1 日を費やすにはもったいない。厳しい姑(しゅうとめ)のよ うな目で細かな所をチェックしてきてほしいと思います。 受験校決定にあたって、「あの学校は偏差値○○だから私に は無理だ」という話をよく聞くけどそれは本末転倒。ホント に行きたい学校を見つけ、その学校の偏差値に届くよう、最 後まで全力で頑張ることが大切なんだよ! 多忙な2学期を計画的に 文化祭・体育祭で本当の姿を発見 都立国立高校・文化祭

さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

  • Upload
    others

  • View
    15

  • Download
    1

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

(1)

2016年9月1日(通刊第359号)

さあ、いざ志望校へ受験校決定の最終判断は自分の目で確かめて

 梅雨明けが遅れて何となくいつもの年より涼しい夏休みの前半でしたが、リオデジャネイロオリンピックの開幕と共に、とっても熱く燃えた今年の夏休み。でも、暑い暑いと言っているうちに気がつけばそろそろ夏休みもあとわずか。受験生にとっていよいよラストスパートの 2 学期ももうすぐそこ。夏休み中の復習をふまえ、そろそろ家庭学習でも自分が受験する学校の過去の入試問題を演習する時期になってきました。でも、まだまだ志望校なんて決まってないよ、なんてノンビリしたことを言っている受験生はいませんか?キミの周りのライバル達はもうとっくに受験校を決め、その学校の過去 5年分の入試問題を練習し始めているよ!まだ志望校さえはっきりと決まっていないキミは、正直言ってかなりヤバイ。長距離走で言えば、そろそろライバルの背中が見えなくなってきたほど引き離されている状態。このままではたいへんなことになっちゃうよ! でも、受験校ってどうやって決めればいいんだろう?キミたちは友達同士のいい加減な噂に振り回されたり、偏差値だけで学校を評価してしまったりしてしまいがちだけど、やっぱり最後の決め手は自分の目。実際に足を運んでみなければわからないこともたくさんあるし、ホントに心から「行きたい」と感じさせてくれる学校が必ずあるはずです。

 とかく学校行事なども多く、忙しい 2 学期だけど、9 月以降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部生向けのイベントが目白押し。自分専用のカレンダーを用意して、受験する可能性がある学校については、できるだけたくさん参加してみよう。でも日曜は公開模試があったり、10月からは毎週塾の土曜特訓があったりで、土日は毎週大忙し。計画的に日程を決めていかないとなかなか行きたい学校すべてを回るのは難しくなってしまいます。早めに日程を調べて効率よく全ての学校が見られるよう、カレンダーに書き込んでみよう。 学校説明会は、その学校の指導方針、学校生活、部活や年間カリキュラム、卒業後の進路など入学するにあたってはたいへん重要なことを詳しく説明してくれるので、ご父母の皆さんはぜひ参加していただきたいものです。しかし小 6 や中3 の皆さんにとっては少々退屈で、おもしろくない時間。(時

間のムダになってしまうかもしれません。)むしろ学校説明会は親にまかせ、受験生はその時間、塾でしっかりと勉強していた方が絶対にいいでしょう。体験授業やオープンスクールなども、本当の授業とはかけ離れている場合がとても多いのが現状です。

 学校説明会ではもちろんその学校のいいところしか強調されません。わざわざ集まった人たちに悪い点を正直に発表する学校はまず無いでしょう。生徒たちの生の姿を見るなら、文化祭や体育祭がベスト。生徒たちの活気が感じられるか、みんなで力を合わせて盛り上げているか、先生と生徒との距離や関わり方はどうだろうか、玄関や昇降口、トイレなどは清潔か、などなどチェックしたいことは山ほどあるはず。せっかく出かけたのに、ただ「おもしろかった」だけでは貴重な 1日を費やすにはもったいない。厳しい姑(しゅうとめ)のような目で細かな所をチェックしてきてほしいと思います。 受験校決定にあたって、「あの学校は偏差値○○だから私には無理だ」という話をよく聞くけどそれは本末転倒。ホントに行きたい学校を見つけ、その学校の偏差値に届くよう、最後まで全力で頑張ることが大切なんだよ!多忙な2学期を計画的に

文化祭・体育祭で本当の姿を発見

都立国立高校・文化祭

Page 2: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

2016年9月1日(通刊第359号)

(2)

志望校別「過去問」完全対策 中学・高校受験のための学習には「系統的な対策」が大切です。では、「系統的な対策」とは何でしょうか?それは知識の断片的な習得ではなく、知識同士を有機的に結びつけて、活きた知識として活用することです。ここでは「過去問対策」の基本姿勢を考えてみましょう。

志望校別「過去問」完全対策必ず役に立つ!

「過去問」は、こうやって取り組もう!「過去問」は、こうやって取り組もう!

1. 系統的な学習によって基礎力をつくろう! 塾の先生も、入試問題を作成している学校の先生も、異口同音に「基礎が大事」と言います。では、「基礎」って何でしょう?いちばん悪いパターンは「基礎=やさしい内容、誰でも解ける問題」と勘違いしてしまい、基礎をおろそかにしてしまうことです。そういう受験生は、応用段階に移るときに必ずつまずいてしまいます。不得意な分野や項目をそのまま放置すると、このようなことになってしまうのです。 受験でいう「基礎」は、決して「やさしくて誰でも解ける内容」ではありません。論より証拠、実際の入試問題の 6 割は「基礎からできた問題」なのです。また、応用問題というと身構えてしまう受験生が多いのですが、実際には基礎と基礎が組み合わされている場合がほとんどです。本当の “難問” はほんのわずかにすぎません。応用問題が難しいのは、その組み合わせ方が複雑だったり、ひと目ではわかりづらいからです。 いずれにしても、「基礎」をおろそかにしていると “小さな穴”がしだいに “大きな穴” になってしまいます。ですから、基本的な問題を繰り返し繰り返し復習してしっかりと基礎固めをしておきましょう。

2. とにかく過去問を解いてみることが重要! 基礎力がある程度完成したら、とにかく過去問を実際に時間を計って解いてみましょう。まだまだ私は応用力がないから、過去問はまだまだ早い、と言ってなかなか手をつけない人がいます。中には合格点が取れそうもないから、まだやりたくないなんて言う人もいます。十分に実力がついてからなんて言っていると手遅れになってしまいます。自分自身が満足できるような実力なんて、いつまでたっても永遠に身にはつきません。それよりもむしろ早めに過去問の練習をして、「ああ、自分はまだこんな得点しか取れないんだ」という現実を早く知ってほしいのです。事態の深刻さが認識できれば、早く何とかしなければならないことに、きっと気づくはずです。 過去問演習は、過去 5 年分くらいを入試までに最低 2 回は練習しておきたいものです。正確に時間を計って解き、答えあわせをして、さらに解説を読みながら復習をすると、1 年分だけでも 6~ 7 時間はかかります。5 年分を 2 回練習すると 60 時間以上になります。ですから本当に早く始めないと手遅れになってしまいます。できるだけ 10 月初めから始められるように準備しておきましょう。

3. 実戦的な演習と系統的な復習を平行させていこう! 過去問演習の 1 回目は、科目ごとに 5 年分くらいを連続して解くことがお奨め。1 回目ですから当然合格ラインには遠く及ばない結果となるでしょう。でも 5 年分を通してやってみると、明らかに出題傾向がわかってきます。合格点は取れなかったけれども、自分はどこが苦手で、これから何を補強していくべきかが、はっきりと分かるはずです。 もちろんそれが分かったら、すぐに復習です。過去問演習は、何点取れたかに一喜一憂している場合ではありません。出題傾向と自分の苦手分野を分析して、とりあえずすぐに修復すべきとこ

ろから手をつけていきましょう。この過去問演習&復習が、最も確実に実力をアップさせ、得点力を身に付けていきます。

4. 弱点を補強しつつ、実戦的な演習の仕上げをしよう! 最終段階での過去問演習は、より実戦を意識した取り組みが必要になってきます。具体的にいえば、①試験時間を意識して時間を決めてすばやく解くようにこころがける、②出題傾向を意識してどの問題から手をつけるかを考える、③大問 1 つひとつに何分ずつ時間をかけるか作戦を立てる、④絶対にミスをしないように丁寧に答えるクセをつける、⑤確実に合格ラインを超えるよう真剣に取り組む ・・・ などです。 過去問演習で大切なことは、1 回目も 2 回目も、必ず決められた時間を守り、すぐに答えあわせをする。そしてじっくりと解説を読んで納得できるまでやり直してみる。結果は得点表を作って机の前などに貼っておくことです。 塾での学習も、かなり実戦を意識した内容になってきます。公開テストなどで明らかになった自分の弱点の補強も必ず行いましょう。自宅では弱点の補強をしつつ、応用力をさらに高める学習を続けるのです。「過去問対策」に終わりはありません。極端にいえば、入試当日まで続くのです。

「過去問」なんでもQ&A 「過去問を解いて何の役に立つの?」と思う人も、なかにはいるかもしれません。しかし、過去問とは単に「過去に出た問題」ではなく、入試問題の「入口」であり、過去問を解くことは入試本番で合格ラインを突破できる “力” にもつながっていくのです。ここでは、過去問にまつわる疑問や不安に対して、お答えしてゆきます。

Q1.「過去問」はいつごろから始めればいいの?

A受験生の学力状況によって多少の違いはありますが、できれば9月から、遅くとも 10月初めには開始しましょう。

  まず、自分自身の学力状況を把握しよう。 「過去問」に取り組む第一の目的は、その学校の入試問題がどのような内容なのかを知ることです。ただ解いて、採点をして、「何点取れた!」ということに一喜一憂していても、成果はほとんど期待できません。 しかし、まだ基礎がしっかりしていない時期に過去問に取り組むと、「難しい!」と感じてしまい「こんなことで大丈夫だろうか」と、不安感を持ってしまう結果にもなりかねません。多くの受験生はこの時期、過去問に取り組んでも「良くて半分」というのが普通なのです。「過去問」に取りかかる時期は、受験生個人の学力状況や志望校によって異なりますが、一般的には、塾の夏期講習で十分に基礎を固めた、9月ごろが望ましいといわれています。余裕のある受験生なら夏休みに入ってから取り組んでもかまわないのですが、いきなり第 1志望校の問題に取り組むと、かえって自信をなくしてしまう恐れもあるので、慎重に見極めましょう。

Page 3: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

(3)

2016年9月1日(通刊第359号)

Q2.第 1 志望校の「過去問」は何年分解けばいいの?

A第 1志望校なら、必ず数年分は解いてみましょう。すべての学校を数年分する必要はありません。

  一応の目安は過去 5 年分を 2 回 あくまでも「理想」ですが、一般的には 1つの受験校について「科目別に 5年間分」「受験前に年度別に 5年間分」というふうに5年間分を 2回が望ましいといわれています。しかし、それは学力状況や受験する学校の校数、試験の回数によって、変化していきます。また、入試問題の「質」や「量」によっても左右されます。したがって、これはあくまでも「目安」として考え、目標を達成できなくても、必要以上に気にすることはありません。 同じ入試問題を続けて 3回も 4回も解くことはやめましょう。なぜなら答を覚えてしまい、何も考えずにスラスラ解けてしまうからです。そしてそれを自分の実力だと勘違いして受かった気になってしまうからです。 「過去問」はあくまでも過去の問題ですから、言い換えればその学校では二度と出ない問題です。全く同じ問題を何年も連続して出題する学校はありません。ですから時間に余裕があるときには、志望校と同レベルかあるいは少し高いレベルの他校の入試問題を解いてみるといいでしょう。確実に得点力がアップします。各学校の入試問題作成者は、必ず 2~ 3年前までの同レベルの学校の入試問題を研究しています。いい問題だなと思うと、そっくりな問題を出題します。いろいろな学校の過去問の練習をしている人は、入試本番で必ず「あれっ、見たことある!」という驚きが何回もあります。

Q3.第2志望、第3志望の学校の過去問はどのくらいやればいいのでしょうか? A第2志望は3年分を2回くらい、スベリ止め校は2年分を1回でいいと思います。

  “何点取れるか” よりも “どんな内容なのか” が重要 第 3志望校ともなると、問題もやさしく感じられるかもしれませんが、第 3志望校だから「問題も簡単」と考えるのは間違いです。出題形式や解答形式は、学校によってかなり変わる場合があります。時間的な余裕にもよりますが、できれば 2年間分は取り組みたいのは、そんな理由からです。過去問は「どんな問題が、どんな形式で出題されるか」を知るために取り組むものです。そのためには、できる限り何回かは取り組むことが必要です。 また問題を解く際には最初から順に解き進むのではなく、一番早く解けそうな問題を先にすませ、苦手な分野や解答に時間がかかりそうな問題をあとに回すと時間を有効に使うことができます。こうすることによって、問題全体を見渡して自分なりに時間配分ができるようになりますし、実際の入試でも大きな力となるはずです。

Q4.入試直前だと、取り組み方も違ってくるの?

A入試直前になったら、実際の試験時間を強く意識して、より実戦感覚で望みましょう!

  たまにはゲーム感覚も取り入れよう! 入試直前になると、より実戦的な取り組みが必要です。「いかに得点に結びつけるか」を強く意識しながら演習していきます。具体的には、各年度の問題を実際の試験時間どおりの時間内で解いていきます。ここでは、問題が解けるかどうかよりも、得点しやすい問題と得点しにくい問題とを見きわめることと、見きわめをもとにして、問題を解いていく順番を考えることが大切です。それでも解答を覚えてしまうので、時間内で解けるようになってしまいます。そんな場合は、50 分の試験時間なら 40 分で解いてみたりして、「ゲーム感覚」で取り組むと新鮮な気分で望めますし、飽きもきません。 この時期に初めて受験校の過去問を目にするということには、決してならないように。入試当日になって、出会ったことのない問題を見て、必要以上に難しく感じてしまうこともあります。サラッとでもかまいませんので、直前に目を通して「どんな問題が、どんな形式で出るのか」を把握しておくことは必要です。

Q5.「過去問が難しすぎて、点が取れないんだけど……

A早い時期では、点が取れないのはあたり前です。入試直前に

  7割取れれば十分です  合否のボーダーラインは 60 ~ 70% 基礎が完成していない時期に過去問に取り組むと、難しく感じるのはあたり前のことです。最初の段階では、過去問に触れるだけでいいのです。そうすれば、次第に得点力もアップしていきます。こうした地道な努力を積んでいけば、はじめの得点より悪い点を取ることはないはずです。合格ラインに少しでも近づくように、塾の学習と平行して地道に過去問対策を続けていきましょう。塾でのテストや「公開テスト」では、つねに「満点をめざして」努力していると思います。しかし、すでにご存知のように、実際の入試本番では「60 ~ 70%が合格ライン」です。難易度や配点にもよりますが、難しくて解けない問題があっても必要以上に心配しないことです。難問は、どんな受験生にとっても難関なのです。ただし、「誰でも得点できる問題」は確実に得点できるようにしてください。公開テストを受験する際にも、こうしたことを意識していると、本番での得点力に結びつきます。

Q6.「過去問」と普段の学習……どっちが優先?

Aもちろん、普段の学習を優先して進めましょう。過去問に振り回されては、本末転倒です。過去問演習はたいへん時間がかかります。時間に余裕のある日だけ取り組みましょう。

  塾での学習があくまでも中心です 過去問を “こなす” ことに気をとられてはいけません。塾での学習をおろそかにしていると、幅広く、確実に入試問題に対応していくことが難しくなります。あくまでも塾が優先です。過去問は、自宅で取り組む場合がほとんどだと思いますが、その際、自宅学習が過去問対策に終始してしまうということは避けるべきです。「何曜日はこの学校の過去問に取り組む」などと予定を立てて効率よく取り組みたいものです。 また、自宅学習の中に上手に過去問対策を組み込む方法も考えましょう。入試問題の多くは、大設問ごとに独立した内容になっています。そこで、問題を「分野別・単元別」と「出題形式別」に分類します。出題形式別というのは、記述式解答や選択式などの、出題の「形」です。そのうえで、自宅学習のときに、学習内容に合った「過去問」を取り出し、大設問ごとに解いていきます。この方法を自宅学習に意識して取り組むと、自然に過去問にも触れられるようになります。

Q7.問題集によって解答・解説が違うんだけど!?

Aそんなときは、自分の回答が含まれているものや近い解答・解説を正解にしましょう

  どちらが正解かで悩む必要はありません 入試問題の解答は、「これが答」と明確に出るものばかりとは限りません。ここ数年は、各学校とも記述式・論述解答を増やす傾向にあります。「理由」や「原因」を記述式解答で問う問題や、「考え方を書く」問題は、問題集によって解答や解説が異なる場合があります。「市販の問題集なのに解答や解説が異なるのはおかしい」と思うかもしれませんが、こういう場合は学校が模範解答を公表していないケースがほとんどです。ですから出版社が独自に(アルバイトを駆使して)解答を作っているからです。また記述式問題の場合、出題する学校としても、実は複数の “解答例”を想定しながら入試問題を作っています。なかには一つの設問に20 もの “解答例” を想定する場合もあるとか。実際に採点する場合は、受験生の解答と学校が作成した解答例とを慎重に照らし合わせながら、部分点を考慮しつつ、採点作業を進めています。「学校が作成している模範解答を見たい」という声をよく聞きますが、実際には複数の模範解答が存在しているので、公表しない学校も多いのです。

Page 4: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

2016年9月1日(通刊第359号)

(4)

◆国 語① 72 萩原 夕結 めじろ② 70 北野 瑛介 橋 本③ 69 中尾 育寧 高 尾

◆算 数① 54 北野 瑛介 橋 本② 50 浦松 大也 多摩境② 50 奥田 柊翔 桜美林

◆2教科合計①124 北野 瑛介 橋 本②107 浦松 大也 多摩境③ 97 中尾 育寧 高 尾③ 97 重田 航希 橋 本

◆理 科① 47 奥田 柊翔 桜美林② 44 浦松 大也 多摩境③ 39 重田 航希 橋 本

◆社 会① 43 浦松 大也 多摩境② 40 奥田 柊翔 桜美林③ 36 萩原 夕結 めじろ

◆4教科合計①194 浦松 大也 多摩境②183 北野 瑛介 橋 本③174 奥田 柊翔 桜美林

小5 受験科

◆国 語① 91 大田 志帆 みなみ① 91 関島 晴之 七 国③ 86 宮田 裕貴 豊 田③ 86 府川 和心 桜美林⑤ 83 杉本 真彩 高 尾

◆算 数① 84 田中  智 高 尾② 83 外山明日香 桜美林② 83 府川 和心 桜美林④ 82 関島 晴之 七 国⑤ 79 大田 志帆 みなみ

◆2教科合計

①173 関島 晴之 七 国②170 大田 志帆 みなみ③169 府川 和心 桜美林④160 田中  智 高 尾⑤158 杉本 真彩 高 尾

◆理 科① 52 田中  智 高 尾① 52 岡本 美月 橋 本① 52 小野寺里沙南 桜美林④ 50 吉沢 勇吹 めじろ④ 50 府川 和心 桜美林

◆社 会① 64 小野寺里沙南 桜美林② 62 府川 和心 桜美林③ 58 岡本 美月 橋 本④ 56 吉沢 勇吹 めじろ④ 56 外山明日香 桜美林

◆4教科合計①281 府川 和心 桜美林②266 田中  智 高 尾③264 大田 志帆 みなみ③264 小野寺里沙南 桜美林⑤256 杉本 真彩 高 尾

小5 学習科

◆国 語① 91 鈴木恵里奈 中 野② 90 石原 和音 めじろ② 90 大高 陽子 豊 田② 90 牧野 皓一 桜美林② 90 熊本 陽斗 桜美林

◆算 数① 96 程嶋 大雅 豊 田① 96 牧野 皓一 桜美林③ 88 大高 陽子 豊 田③ 88 熊本 陽斗 桜美林⑤ 84 鈴木恵里奈 中 野

◆2教科合計①186 牧野 皓一 桜美林②178 大高 陽子 豊 田②178 熊本 陽斗 桜美林④175 鈴木恵里奈 中 野⑤174 程嶋 大雅 豊 田

小6 受験科

◆国 語① 85 井上  豪 西 八② 81 大嶺 結月 めじろ③ 79 田中  輝 めじろ③ 79 鈴木 皓斗 みなみ⑤ 76 醍醐 そら みなみ⑤ 76 内山 麗央 多摩境

◆算 数①100 内山 麗央 多摩境①100 佐々木 彬 橋 本③ 96 鈴木 皓斗 みなみ④ 92 田中  輝 めじろ⑤ 87 井上  豪 西 八

◆2教科合計①176 内山 麗央 多摩境②175 鈴木 皓斗 みなみ③172 井上  豪 西 八③172 佐々木 彬 橋 本⑤171 田中  輝 めじろ

◆理 科① 67 佐々木 彬 橋 本② 62 内山 麗央 多摩境③ 59 小野沢音央 多摩境④ 55 井上  豪 西 八⑤ 49 鈴木 皓斗 みなみ

◆社 会① 66 鈴木 皓斗 みなみ② 52 藤岡 凛人 みなみ② 52 佐々木 彬 橋 本④ 50 北原  侑 めじろ④ 50 井上  豪 西 八

◆4教科合計①291 佐々木 彬 橋 本②290 鈴木 皓斗 みなみ③286 内山 麗央 多摩境④277 井上  豪 西 八⑤260 田中  輝 めじろ

小6 学習科

◆国 語① 91 朝井 梨帆 桜美林② 90 石山集一朗 豊 田

② 90 山口 美音 豊 田④ 89 西尾 明莉 多摩境④ 89 追野 卓磨 七 国④ 89 高橋  楓 七 国

◆算 数①100 追野 卓磨 七 国② 96 田辺  翔 橋 本② 96 松前 侑香 桜美林② 96 宇野 凛杜 桜美林② 96 片岡明日香 七 国② 96 海老原智咲 七 国

◆2教科合計①189 追野 卓磨 七 国②184 田辺  翔 橋 本③183 朝井 梨帆 桜美林④178 本川 怜奈 北 八④178 宇野 凛杜 桜美林

中1 受験科

◆国 語①100 荒井 晴希 桜美林①100 石川  航 七 国③ 98 長良 涼平 高 幡④ 96 米田 陽菜 高 幡⑤ 95 日比あやか みなみ⑤ 95 外山  葵 桜美林⑤ 95 恩田 朋佳 桜美林⑤ 95 植田 陽樹 七 国⑨ 94 堀米 怜明 北 八⑩ 93 成繁 由奈 高 幡⑩ 93 畝本 琴海 中 野

◆数 学①100 長良 涼平 高 幡② 96 畝本 琴海 中 野② 96 程嶋萌々香 豊 田② 96 荒井 晴希 桜美林② 96 外山  葵 桜美林② 96 山崎 竜麻 桜美林② 96 水野 太聖 桜美林② 96 石川  航 七 国⑨ 92 中尾 壮太 みなみ⑨ 92 桒原 康平 桜美林⑨ 92 植田 陽樹 七 国

◆英 語①100 長良 涼平 高 幡①100 畝本 琴海 中 野

中1受験科

小4受験科

7月 月例テスト成績優秀者

小5受験科

小5学習科

小6学習科

小6受験科

Page 5: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

(5)

2016年9月1日(通刊第359号)

①100 中沢 貫志 橋 本①100 鈴木 美玖 北 八①100 外山  葵 桜美林①100 龍 七々夏 桜美林①100 谷野南海香 淵野辺①100 福澤  翼 淵野辺⑨ 98 田川  慧 めじろ⑨ 98 鏑木 佐織 高 尾⑨ 98 石塚慎之助 桜美林⑨ 98 荒井 晴希 桜美林⑨ 98 加藤伊里愛 桜美林⑨ 98 恩田 朋佳 桜美林

◆3教科合計①298 長良 涼平 高 幡②294 荒井 晴希 桜美林③291 外山  葵 桜美林④289 畝本 琴海 中 野⑤284 石川  航 七 国⑥281 恩田 朋佳 桜美林⑦280 米田 陽菜 高 幡⑧278 程嶋萌々香 豊 田⑧278 山崎 竜麻 桜美林⑩275 水野 太聖 桜美林

中2 受験科

◆国 語①100 櫻井 悠貴 豊 田①100 今村 柚月 豊 田③ 98 小林 葉月 めじろ③ 98 大曽根悠樹 高 尾③ 98 櫻井 優花 豊 田③ 98 加藤 李香 桜美林⑦ 97 河内 朝陽 めじろ⑧ 95 前所 佳奈 中 野⑧ 95 上本 夏菜 中 神⑩ 94 若山  航 めじろ

◆数 学①100 神崎 翔午 西 八①100 田邉 彩乃 みなみ①100 岡部 友哉 日 野①100 井上 輝星 中 神①100 森  和花 中 神①100 上本 夏菜 中 神⑦ 96 小林 葉月 めじろ⑦ 96 丸山 巧弥 西 八⑦ 96 福本和甫巳 中 野⑦ 96 櫻井 優花 豊 田⑦ 96 伊藤 大悟 日 野⑦ 96 福井 沙菜 桜美林

◆英 語

① 98 柴田 泰平 めじろ② 96 伊藤 悠人 北 八② 96 上本 夏菜 中 神④ 94 本多 未來 七 国⑤ 92 森  和花 中 神⑤ 92 長澤幸太郎 七 国⑦ 90 神崎 翔午 西 八⑦ 90 丸山 巧弥 西 八⑦ 90 櫻井 悠貴 豊 田⑦ 90 奥野 咲愛 桜美林

◆3教科合計①291 上本 夏菜 中 神②280 櫻井 優花 豊 田③276 神崎 翔午 西 八③276 櫻井 悠貴 豊 田③276 森  和花 中 神⑥275 福井 沙菜 桜美林⑦271 若山  航 めじろ⑧270 立川 晶貴 高 幡⑨269 柴田 泰平 めじろ⑨269 今村 柚月 豊 田⑨269 伊藤 悠人 北 八

中3 受験科

◆国 語① 96 倉田 光瑠 豊 田① 96 佐野 惟知 日 野③ 92 渡辺 美月 めじろ③ 92 溝江 里菜 日 野③ 92 田中 智美 日 野⑥ 90 岡元  亮 めじろ⑦ 88 吉村 風夏 めじろ⑦ 88 川久保颯人 高 幡⑦ 88 栗原  萌 豊 田⑦ 88 長谷川智紀 橋 本⑦ 88 森田妃奈乃 北 八⑦ 88 山浦 里紗 北 八⑦ 88 首藤まひる 北 八⑦ 88 梶原 悠真 北 八⑦ 88 伊藤理吏子 桜美林⑦ 88 朝井 香帆 桜美林⑦ 88 桒原 周子 桜美林⑦ 88 板橋 佑真 中 神

◆数 学①100 岡元  亮 めじろ①100 川久保颯人 高 幡①100 板橋 佑真 中 神④ 96 渡辺 美月 めじろ④ 96 倉田 光瑠 豊 田⑥ 92 安室 皓平 めじろ⑥ 92 市川 未菜 めじろ

⑥ 92 岡  淳紀 豊 田⑥ 92 中村 愛子 豊 田⑥ 92 糸賀 優莉 みなみ⑥ 92 山浦 里紗 北 八⑥ 92 春山 聖佳 桜美林⑥ 92 桒原 周子 桜美林⑥ 92 大迫三士郎 桜美林

◆英 語① 97 藤山 瑞稀 多摩境① 97 清水 まこ 橋 本③ 96 木崎 百優 豊 田③ 96 齋藤梨々花 桜美林③ 96 春山 聖佳 桜美林③ 96 大迫三士郎 桜美林⑦ 93 佐孝 瑠那 豊 田⑦ 93 溝江 里菜 日 野⑦ 93 安藤 隆良 北 八⑦ 93 小森みなみ 中 神

◆3教科合計①282 倉田 光瑠 豊 田②275 渡辺 美月 めじろ③273 溝江 里菜 日 野④269 板橋 佑真 中 神⑤268 大迫三士郎 桜美林⑥266 岡元  亮 めじろ⑥266 春山 聖佳 桜美林⑧263 川久保颯人 高 幡⑧263 桒原 周子 桜美林⑩262 山浦 里紗 北 八

◆理 科① 87 大神田流星 橋 本② 86 渡辺 美月 めじろ③ 85 石川 美穂 西 八④ 82 江口 潮音 淵野辺⑤ 81 板橋 佑真 中 神⑥ 79 溝江 里菜 日 野

⑥ 79 加藤 碩人 桜美林⑥ 79 朝井 香帆 桜美林⑥ 79 桒原 周子 桜美林⑩ 78 清水 まこ 橋 本

◆社 会① 94 溝江 里菜 日 野② 88 石渕 春草 めじろ② 88 渡辺 美月 めじろ② 88 佐藤 優菜 豊 田② 88 佐藤 香菜 豊 田② 88 佐孝 瑠那 豊 田② 88 海老澤宏一 橋 本② 88 大神田流星 橋 本⑨ 86 板谷越克己 豊 田⑩ 85 岩元 風希 西 八⑩ 85 金原 香奈 豊 田⑩ 85 梶原 悠真 北 八⑩ 85 高橋 里奈 桜美林⑩ 85 桒原 周子 桜美林⑩ 85 大迫三士郎 桜美林⑩ 85 渡辺 竜基 桜美林⑩ 85 小森みなみ 中 神⑩ 85 杉本 和輝 淵野辺

◆5教科合計①449 渡辺 美月 めじろ②446 溝江 里菜 日 野③430 倉田 光瑠 豊 田④429 板橋 佑真 中 神⑤427 桒原 周子 桜美林⑤427 大迫三士郎 桜美林⑦425 春山 聖佳 桜美林⑧422 佐孝 瑠那 豊 田⑨416 高橋 里奈 桜美林⑩415 清水 まこ 橋 本⑩415 山浦 里紗 北 八

中3受験科中2受験科

大妻多摩中高・文化祭

Page 6: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

2016年9月1日(通刊第359号)

(6)

<小4受験科> 楽しかった夏休みもそろそろ終わり。2 学期もはりきって勉強しましょう。9 月からは新しい予習シリーズ 4 年下に入っていきます。国語では、まず説明文。何について、どのように説明されているかきちんと読み取る練習をします。算数では約数と公約数、倍数と公倍数、条件整理など。まずはことばの意味をしっかりと整理して、それから求め方を確実におぼえてゆきましょう。

<小5受験科> 国語では説明文、論説文などの読解練習をします。物語文に比べてあまりおもしろくはない文章かもしれませんが、結論と呼ばれる、筆者の最も言いたいことが書いてある場所を見つけるコツさえつかめば、問題は解きやすいはずです。算数では、いよいよ比についての学習が始まります。比とは 2 つ以上の数量の大きさをなるべく簡単な整数を使って比べること。慣れてくると今まで解けなかった難しい文章題や、図形の問題も比を使うとスラスラ解けたりします。中学入試の勉強の中でも最も重要なテクニックですからしっかりと繰り返し練習してマスターしましょう。

<小6受験科> いよいよ入試まであと 5 ヵ月。9 月は速いテンポでシリーズ6年㊦を終え、塾では 10 月から過去問を使った実戦的な問題演習へと入ってゆきます。2 学期は学校行事なども多く、6年生にとって一番たいへんな時期ですが、最後までがんばってください。

 自宅学習としては、日々の塾の授業の復習(まちがい直し)とともに4科のまとめやシリーズ5年㊤~ 6 年㊦の復習などを通じて、最終的な総まとめをして下さい。9 月から 10 月をめどに総復習を完了し、11 月からは自分が受験する中学校の、過去の入試問題の練習に入ってゆくとよいでしょう。売り切れになってしまう場合もあるので、早めに過去問も購入しておきましょう。 また 9 月中旬からは、各中学校で入試説明会や文化祭、体育祭などの行事がたくさん開催されます。各中学校の生の姿に触れることができる絶好のチャンスです。ぜひできるだけ多くの学校の行事に参加し、じっくりと比較検討してみてください。

小学部受験科

9月の学習のポイント

 A、B、Cの3人が夏休みに旅行をしました。旅行前に、Aは3人分の交通費を全額支払い、Bは3人

分の宿泊費を全額支払い、Cは3人分の食料費6000円を支払ったので、3人の支払った合計金額が

81000円になりました。さらに、旅行中に3ヶ所の入場料を、A、B、Cがそれぞれ1ヶ所ずつ3人分

をまとめて支払いましたが、支払った入場料は、AはBより1500円多く、CはBより1500円少ない金

額でした。3人分の交通費、宿泊費、食料費、入場料の合計金額を3で割ったところ30000円になり

ました。そこで、3人がそれぞれ30000円を負担するように、CはAとBにいくらかずつ支払いました

が、BはAより4500円多くもらいました。Aが旅行前に支払った3人分の交通費はいくらですか。

2016年9月8日消印まで有効。

●友達や家族みんなで挑戦してみよう。賞品がもらえるよ!

①8種類 ②29種類 残念ながら今月は正解者がいませんでした。8月号の解答 8月号の正解者

晃華学園中高・文化祭

Page 7: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

(7)

2016年9月1日(通刊第359号)

<小5学習科>国語…9 月はことばの知識事項について、まとめて勉強してゆきます。部首、筆順や画数、熟語、類義語や対義語、同音異義語や同訓異義語などをくり返しくり返し書いて練習して覚えてください。10 月に全員受検する漢字検定でも出題されるので、ここでしっかりと覚えておきましょう。算数…分数の約分、通分を勉強し、そしてそれを使って分数のたし算とひき算を勉強してゆきます。ここは大学生でもできない人がいるくらい、複雑な計算です。慣れるまではたくさんまちがえると思いますが、とにかくたくさんの計算問題を解いて、すぐに答え合わせして、しっかりと身につけてしまいましょう。

<小6学習科>国語…10 月に全員受検する、漢字検定の出題内容で、特に得点率が低いのが対義語・類義語、熟語の構成などの問題です。9 月はこのことばの知識事項について、まとめて勉強してゆきます。漢字の知識、同音異義語、同訓異義語、熟語、慣用句、類義語や対義語などをくり返し書いて練習して覚えてゆきます。算数…今月は夏期講習で学習した「比」のまとめと、さらに比を使って解くいろいろな図形問題。そして比例と反比例に入っていきます。ともなって変わる 2 つの量について、その関係を式で表したり、グラフで表したりします。中学校でも学習する重要単元です。グラフのかき方をしっかり覚えましょう。

<公立受験対策> 2学期からは過去問などを利用しながら、本格的な答案作成の練習をしてゆきます。授業で解説・添削してもらった後は家庭学習として、もう一度問題を解き直すことを必ず実行してください。適性Ⅰ対策…夏期講習では指示語や助詞の見直しなど答案の書き方をたくさん練習したと思います。書いた内容を見直すことによって、誤字脱字などの減点箇所は減るので徹底してゆきましょう。要旨をまとめたり説明する場合は、ただ文章をそのまま抜き出すのではなく、文章の中の言葉を使って自分自身の言葉で組み立ててゆく練習をしましょう。適性Ⅱ対策…どの問題でも、文章や図表の中に解き方やヒントが書かれています。大事な部分や単位などには線を引きながら、最後まで注意深く読み通してみましょう。

<中1受験科>国語…今月は説明文に続いて詩の鑑賞です。1 学期にも勉強しましたが、詩の分類法や独特な表現技法(テクニック)について一つひとつ言葉の意味をしっかりと覚えることが大切です。数学…今月は今まで学習してきた方程式の応用とまとめになります。特に文章題は自分で式を立てられるかどうか。速さ・食塩水・売買損益などいろんな解法パターンを身につけるためには、一度解いただけではダメ!何度も繰り返し練習して、先生と同じように式を作れるようにしていこう。英語…存在を表す be 動詞と時刻や曜日の表し方が今月のテーマです。しだいに内容が難しくなってきます。さらに覚えることも盛り沢山!英文や単語を何度も繰り返し読んで、さらに毎日毎日書いて練習してください。

<中2受験科>国語…9 月は古文のまとめと詩について学習します。情景を読み取るだけでなく、詩の種類やさまざまな独特の表現法(テクニック)をしっかりと覚えてゆきましょう。数学…夏期講習の後期に学習した「一次関数」はだいたい理解できたかな。9 月は一次関数の応用から入るので、夏の内容が理解不十分の人は、ここで何とか復習して追いついてください。「いまいち理解不足」という人はもう一度テキストの問題を最初から解きなおしてみよう。英語…夏期講習後期から中 2 の最重要事項の一つ、不定詞に入っていきます。不定詞には名詞的・副詞的・形容詞的の 3 つの用法があります。各々の働き・意味の違いをよく考え、一つひとつの文の意味を確認しながら覚えよう。

<中3受験科>国語…今月は夏期中期~後期で学習した古文のまとめです。公立・私立ともに古文は頻出。まだまだ苦手という人は、中期で学習した基礎を復習し、問題を多くこなすこと。数学…今月は夏期講習後期に引き続いて、相似の証明問題や相似比と面積比、体積比など相似の応用発展的な内容になります。ここは 2 学期の中間・期末の範囲でもあるので、塾のテキストだけでなく、学校のワークなども早めに問題を解いておこう。英語…いよいよ 3 年生で習う範囲も最終コーナーにさしかかりました。今後は基礎力アップのためにも、テキストの基本文の英作文練習や単語帳を利用した単語練習、夏期講習で習った内容の総復習を行ってください。理科…いろいろなエネルギーの性質を整理すること。たとえば「位置エネルギー」と「運動エネルギー」にはどのような関係があるのか、エネルギーはどのように移り変わるかなどを説明できるようになるまで覚えよう。社会 ・・・ 公民の経済分野は図や表を理解することから始めよう。テキストや教科書に出ているものを利用して、その内容をよく確認しながら用語を暗記してください。また夏期講習のテキストをもう一度復習しておこう。

小学部学習科 中学部受験科

9月の学習のポイント

都立国立高校・文化祭

Page 8: さあ、いざ志望校へ - ryonan.comryonan.com/stepup/stepup201609.pdfとかく学校行事なども多く、忙しい2学期だけど、9月以 降各中学、高校では、学校説明会や文化祭、体育祭など外部

2016年9月1日(通刊第359号)

(8)

英検対策講座

■2016年度土曜特訓日程表

1 8 15 22 29 5 12 19 26 3 10 17 14 15 21 22 28 29 4 5 12 18 19

10/1 12/1712:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)

12:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)

12:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)10/1 1/28 11/5~19・12/24~1/7 12

10/1 1/28 11/5~19・12/24~1/7 1212:509:00 1:30 5:20 30,000 円(税別)

10/1 12/17 (全12回)

9/12(月)~10/7(金)の期間中 午後 5 : 30~7 : 30(計4回)

5級合格に必要な単語力や英文読解力の養成とともに、リスニング対策の模擬演習で聴く力も身につけ、合格力を養成します。

受講料金 11,000 円(税込)[講習料 9,000 円+準会場受験料 2,000 円]

4級合格に必要な単語力や英文読解力の養成とともに、リスニング対策の模擬演習で聴く力も身につけ、合格力を養成します。

受講料金 12,000 円(税込)[講習料 9,900 円+準会場受験料 2,100 円]

英検5級(中1修了程度)合格をめざす

英検4級(中2修了程度)合格をめざす

9/12(月)~10/7(金)の期間中 午後 5 : 30~7 : 30(計4回)

3級合格に必要な単語力、文法力の養成と長文読解練習に加え、リスニング対策も実施します。(1次合格者には2次の面接対策も有り)

受講料金 15,000 円(税込)[講習料 12,200 円+準会場受験料 2,800 円]

英検3級(中3修了程度)合格をめざす

9/12(月)~10/7(金)の期間中 午後 7 : 40~9 : 40(計4回)

中学~高校基礎の単語力、文法力の養成と長文読解練習に加え、リスニング対策も実施します。(1次合格者には2次の面接対策も有り)

受講料金 16,500 円(税込)[講習料 12,400 円+準会場受験料 4,100 円]

英検準2級(高1修了程度)合格をめざす

9/12(月)~10/7(金)の期間中 午後 7 : 40~9 : 40(計4回)

英検対策講座高校入試にも有利!文部科学省後援

英検対策講座

48,000 (税別)

▶試験日・塾内実施

10/8(土)10/8(土)▶試験日・塾内実施

(全12回)

△は直前特訓(中3の日程は教室によって異なる場合もあります)

英検5級合格講座

英検4級合格講座

英検3級合格講座

英検準2級合格講座