2
(毎月 5 日・20 日発行) 令和元年 9 20 No.31 Tokorozawa News ところざわ通 信 所沢 の〝 今 ″ が 2 分でわかる! Autumn こどもエコクラブ くぬぎ山保全活動 9 月 15 日㈰ くぬぎ山(下富) 空が広がる暑い日。この日のこどもエコ クラブのミッションは、アカマツの赤 ちゃんを探して、将来森へ返すためにポットに 移植すること、外来植物を除去すること。背丈 より高い草をかき分けて平地林に分け入り、頭 にクモの巣を付けながらアカマツを探し出す と、真剣な表情でシャベルで掘り起こしていま した。お昼休みは昆虫探しの時間。バッタやカ マキリを見つけては、歓声を上げて見せ合って いました。 撮影:市民カメラマン・中村 仁 01 トコロザワ モータースポーツ フェスティバル 2019 9 月 14 日㈯ 西武園ゆうえんち西口駐車場 界のスーパーカーが所沢に大集合!間 近で見られる展示ブースは、多くのク ルマ好きで大にぎわい。キッズカート体験の コーナーには、親子連れの長い行列ができまし た。圧巻は、有名ドライバーによるドリフトパ フォーマンス。大人も子どもも、その迫力に思 わず固唾をのんで見守りました。音楽やダンス のステージ、スペシャルメニューの飲食ブース などもあり、会場は1日中にぎわいました。 撮影:市民カメラマン・浅見司郎 02 消防団ポンプ車操法大会 9 月 8 日㈰ 所沢中央消防署三ケ島分署(三ケ島) 防ポンプ自動車からの放水で火に見立て た的を倒し、そのスピードや一連の動作 の正確性などを競う消防団ポンプ車操法大会。 本市の消防団は全10個分団320人からなり、県 内有数の高い消防技術を誇っています。いかな る状況下でも迅速・確実・安全に行動ができる よう、生業の傍ら訓練に励んでいる消防団員。 この日は地域の方々が見守る中、見事なチーム ワークによる消火活動を披露した三ケ島地区の 第10分団が優勝しました。 03

月 日 No.31 ところざわ通信...(毎月5日・20日発行) 令和元年 9月20日 No.31 Tokorozawa News ところざわ通信 所沢 の〝 今 ″ が2分でわかる!Autumn

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 月 日 No.31 ところざわ通信...(毎月5日・20日発行) 令和元年 9月20日 No.31 Tokorozawa News ところざわ通信 所沢 の〝 今 ″ が2分でわかる!Autumn

(毎月 5 日・20 日発行)

令和元年

9月20日No.31

Tokorozawa Newsところざわ通信

所沢 の〝 今 ″ が 2 分でわかる!

Autumn

こどもエコクラブ くぬぎ山保全活動9 月 15 日㈰ くぬぎ山(下富)

青空が広がる暑い日。この日のこどもエコクラブのミッションは、アカマツの赤

ちゃんを探して、将来森へ返すためにポットに移植すること、外来植物を除去すること。背丈より高い草をかき分けて平地林に分け入り、頭にクモの巣を付けながらアカマツを探し出すと、真剣な表情でシャベルで掘り起こしていました。お昼休みは昆虫探しの時間。バッタやカマキリを見つけては、歓声を上げて見せ合っていました。  撮影:市民カメラマン・中村 仁

01

トコロザワ モータースポーツ フェスティバル 20199 月 14 日㈯ 西武園ゆうえんち西口駐車場

世界のスーパーカーが所沢に大集合!間近で見られる展示ブースは、多くのク

ルマ好きで大にぎわい。キッズカート体験のコーナーには、親子連れの長い行列ができました。圧巻は、有名ドライバーによるドリフトパフォーマンス。大人も子どもも、その迫力に思わず固唾をのんで見守りました。音楽やダンスのステージ、スペシャルメニューの飲食ブースなどもあり、会場は1日中にぎわいました。撮影:市民カメラマン・浅見司郎

02

消防団ポンプ車操法大会9 月 8 日㈰ 所沢中央消防署三ケ島分署(三ケ島)

消防ポンプ自動車からの放水で火に見立てた的を倒し、そのスピードや一連の動作

の正確性などを競う消防団ポンプ車操法大会。本市の消防団は全10個分団320人からなり、県内有数の高い消防技術を誇っています。いかなる状況下でも迅速・確実・安全に行動ができるよう、生業の傍ら訓練に励んでいる消防団員。この日は地域の方々が見守る中、見事なチームワークによる消火活動を披露した三ケ島地区の第10分団が優勝しました。

03

Page 2: 月 日 No.31 ところざわ通信...(毎月5日・20日発行) 令和元年 9月20日 No.31 Tokorozawa News ところざわ通信 所沢 の〝 今 ″ が2分でわかる!Autumn

最新情報はこちら 令和元年(2019 年)9 月 20 日発行号 【No.31】

発行  所沢市(毎月 5 日・20 日発行)    〒 359-8501 所沢市並木 1-1-1編集  広報課 ☎ 04-2998-9024       FAX 04-2994-0706市 HP https://www.city.tokorozawa.saitama.jp/広報マスコット

ひばりちゃん

市ホームページ内「ところざわ通信」をご覧ください。

所沢市広報課フェイスブックもチェック!

被災地との交流でオリジナル缶詰が完成したよ!9 月 4 日㈬ 所沢西高等学校

東日本大震災以降、福島県立いわき海星高等学校と様々な形で交流を続けている所

沢西高校。今年は 9 月 7 日㈯・8 日㈰の文化祭で、いわき海星高校食品システム科が製造した缶詰などを販売することになりました。この日は「出荷」前の缶詰 5 種類 500 缶に、西高美術部員がデザインしたラベルを 1 枚 1 枚丁寧に貼りました。文化祭当日は、両校の関係者がオリジナル缶詰やいわき市の農産品を一緒に販売し、交流を深めました。

05

エンジョイ障がい者スポーツ ㏌ ところざわ9 月 1 日㈰ こどもと福祉の未来館

「障がいのある人もない人も、一緒にスポーツを楽しもう!」の呼びかけに

集まった約 80 人が、いろいろな種類の障がい者スポーツを楽しみました。種目は、フライングディスク、車いす体験、風船バレー、ボッチャ、シャッフルボードの 5 種類。誰でも楽しめるように工夫されていて、子どもから高齢者、車いすの方や目の不自由な方など、幅広い参加者がスポーツを通して笑顔で交流しました。撮影:市民カメラマン・佐藤清一郎

06

下水道の日キャンペーン9 月 7 日㈯ グランエミオ所沢

下水道の役割や仕組みへの理解を多くの人に深めてもらおうと、9月10日の「下

水道の日」にちなみ、キャンペーンを行いました。「下水道 見えないしごとに 金メダル」をスローガンに、子どもたちに大人気の楽しく学べる下水道実験コーナーをはじめ、下水道に関するクイズ、オリジナル缶バッジづくり、市内小学校から推薦を受けた「下水道の日ポスター」作品コンクールの展示を行い、家族連れを中心ににぎわいました。

04